X



●司法試験断念者が司法書士を受験するスレ●6巻目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0599氏名黙秘
垢版 |
2019/08/08(木) 01:37:23.03ID:bpjhxQps
最近、法科大学院卒の司法書士が増えてきたな。
0600氏名黙秘
垢版 |
2019/08/08(木) 01:37:24.24ID:bpjhxQps
最近、法科大学院卒の司法書士が増えてきたな。
0601氏名黙秘
垢版 |
2019/08/15(木) 11:59:21.18ID:jdl8ONAM
試験難易度はともかく資格の格としてはガタ落ちだな
0602氏名黙秘
垢版 |
2019/08/27(火) 00:59:33.34ID:S/0UCW/t
最近は、法科大学院卒の司法書士がどんどん増えて来たよな
0603氏名黙秘
垢版 |
2019/08/30(金) 19:40:10.30ID:+pn1LC+g
本当にそれな、一昔前は珍しかったのにな。
0604氏名黙秘
垢版 |
2019/09/05(木) 18:31:25.20ID:cdjnWWhv
法科大学院でた行政書士も時々見る。高い金払って司法書士もとれず行政書士か?
こういう行政書士が勘違いして非弁、日司で捕まる。
親が可哀そう。
0605氏名黙秘
垢版 |
2019/09/08(日) 14:27:21.53ID:X+VobsZX
>>604
司法書士には回数制限がないので
行政書士の中には司法書士受験中の人も多いのでは
ないだろうか
0606氏名黙秘
垢版 |
2019/09/11(水) 16:35:46.69ID:bF0RBPRG
新人さん、いらっしゃい!
0608氏名黙秘
垢版 |
2019/09/12(木) 01:05:18.76ID:7RxlQlJn
合格率は過去最高ではないだろ。
合格者数も過去最低ではない。

こんな適当な知識で記事を書く記者もどうかと。
0609氏名黙秘
垢版 |
2019/09/12(木) 05:24:47.84ID:XlEaMFoj
>いずれも新試験に完全移行した2012年以降の過去最少を更新した。

お前はまずリンク先を確認しろ
0610氏名黙秘
垢版 |
2019/09/12(木) 14:26:36.31ID:HSmPvO8X
これでは司法書士は、どんなに合格率が上がっても志願者減少が止まらないな。
まさにザルだ。
みんな司法試験にストローされている。
0611氏名黙秘
垢版 |
2019/09/13(金) 00:41:58.55ID:45vxOw6T
新司がこれだけ簡単になればね
新司が33%(既習なら40%)なのに3%の書士に行くバカはいないw
0612氏名黙秘
垢版 |
2019/09/17(火) 22:31:00.52ID:uiJDgpen
予備も合格率1%台、合格者120名程度から
合格率4%、合格者450名規模になったからな。

予備がアホみたく合格者を増やしたせいで
司法書士は大迷惑をこうむっているんだよ。
0613氏名黙秘
垢版 |
2019/09/17(火) 22:33:28.77ID:uiJDgpen
つまり今の司法書士が志願者減少を食い止めるには
今の600名以上のまま、合格率6%まであげる必要がある。

昔のように予備より簡単なイメージがないと
増えないって。
0614氏名黙秘
垢版 |
2019/09/18(水) 02:18:13.54ID:QVkC5fRL
お金と時間と若さがあればどう考えてもロー行った方がいいよな
0615氏名黙秘
垢版 |
2019/09/18(水) 03:09:46.75ID:2cS8XUU3
予備>書士>新司
という構図でこれが実態
これで書士試験の受験生が増えるわけがない
それにくわえ食うことが非常に困難な資格
それを否定するなら一度滑り止めで受験されてはどうか
0616氏名黙秘
垢版 |
2019/09/18(水) 07:34:48.73ID:+MxJMACa
別に司法書士増えなくてもいいだろ
行政書士程度の知識しかない司法書士が増えても困るだけだって
0617氏名黙秘
垢版 |
2019/09/22(日) 18:28:12.88ID:T9KrJORz
司法書士も受験資格をせめて旧司法試験と同じく
大学3年生以上にするべき
だれでも受験できるから馬鹿にされるんだよ
0618氏名黙秘
垢版 |
2019/09/23(月) 03:06:53.56ID:Q46BMXJI
受験資格が必要な社労士よりも受験する人が大幅に少ないのはなんでだろう
やっぱ難し過ぎる割に合格してもうま味がないからかな?
0619氏名黙秘
垢版 |
2019/09/23(月) 12:22:16.04ID:7P+nVqxA
>>618
本当に難しい。書士をメインに勉強して予備の短答は受かったけど書士は午前も午後も足切りだった。
0620氏名黙秘
垢版 |
2019/09/25(水) 02:23:17.46ID:K8W7pJBL
両方同時に受けるだけでもすげーよ
というかいっそのこと予備合格して司法試験目指した方がよくない?
0621氏名黙秘
垢版 |
2019/10/02(水) 16:09:24.38ID:fJPlc6qg
>>618
頭のおかしい前科のある中卒が
「俺司法書士受験してる」と記念受験をやたら宣伝してるから
司法書士はイメージが悪い
0622氏名黙秘
垢版 |
2019/10/04(金) 02:08:25.29ID:wlY60tFs
東京,横浜,さいたま,千葉,静岡,大阪,京都,
神戸,名古屋,広島,福岡,那覇,仙台,札幌,高松
0623氏名黙秘
垢版 |
2019/11/06(水) 06:33:09.56ID:C/bYbDej
旧帝卒の超エリート戦士の俺様が
司法試験断念して代書屋試験目指すハメになるとはな
ク・・・クソが
0624氏名黙秘
垢版 |
2019/11/08(金) 23:41:19.11ID:5/bIx7k5
>>623
ネタだろうが本気でそう思ってる人もいるだろう
旧司や新司に受かってない人が司法書士を馬鹿になんかできない
ただの司法試験受験生だからな
0625氏名黙秘
垢版 |
2019/11/12(火) 12:33:34.86ID:WO7msSWo
そうなんだ、すねかじりの税金も納めていない司法試験受験生が司法書士を貶める
のはおかしい。
0626氏名黙秘
垢版 |
2019/11/12(火) 13:21:46.99ID:cKOXJKtC
>>623
地方旧帝はゴミwwwww
0627氏名黙秘
垢版 |
2019/11/14(木) 01:12:36.86ID:ldgJZ01O
司法書士の世界では、地底はエリートだよ
0628氏名黙秘
垢版 |
2019/11/14(木) 01:17:25.54ID:62qlGBL6
司法書士試験は理論的な面白さはまるでないから、司法試験からだと退屈で苦痛に感じるだろう。
0629氏名黙秘
垢版 |
2019/11/14(木) 10:39:37.72ID:H7Z1HCt2
司法書士試験は実務を経験すると面白いよ。手続法独自の論理もあるし。
実体法は言いぱなしの世界だけどその実現(効率的、合理的、公平性が要求される。)過程を
知らなければ壮麗な実体法も無意味。素人はそれがわからない。
0630氏名黙秘
垢版 |
2019/11/16(土) 12:58:16.51ID:Nx+4tnxh
>>628
逆に自頭が少しくらい悪くても
なんとかなるという試験ではないのか。
0631氏名黙秘
垢版 |
2019/11/24(日) 09:58:49.89ID:/epeO4/b
でもね新人弁護士よりも新人司法書士のほうが食えるみたいだよ。給料は最初25万から30万
位みたいだけど。独立もまだしやすいみたいだし。
0632氏名黙秘
垢版 |
2019/11/25(月) 11:01:20.28ID:adb9N3v2
しかし、司法書士は定型業務だから
ベテランになって腕を上げれば
評判が上がる職業でもないよな

誰がやっても同じだから司法書士は新人でも
金が入るのでは
0633氏名黙秘
垢版 |
2019/12/03(火) 14:48:11.11ID:jQKRywLl
簡裁やるからならともかく司法書士は業務がつまらないな。
行政書士よりも幅がないし。
0634氏名黙秘
垢版 |
2019/12/04(水) 10:25:58.31ID:xrVy1LHF
(依頼に応ずる義務)
第二十一条 司法書士は、正当な事由がある場合でなければ依頼(簡裁訴訟代理等関係業務に関するものを除く。)を拒むことができない。


司法書士法によると、登記業務って依頼されたら拒否できないんだぜ。
つまり、訴訟と違って、属人性はなく誰でもできるということなんやろw
0635氏名黙秘
垢版 |
2019/12/05(木) 21:22:15.64ID:9PdImQu8
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

立花孝志は今後ネット民のおもちゃになる
21,704 回視聴 2019/12/02

みずにゃんサブ
チャンネル登録者数 7620人
0636氏名黙秘
垢版 |
2019/12/09(月) 15:39:30.89ID:/+uGQ6GX
567# 【受験生大減少】司法書士試験がピンチ【AI問題?】
3,085 回視聴 2019/12/06

あさなぎコンサルティング
チャンネル登録者数 2.4万人
あさなぎ先生のLINEスタンプ以下で購入可能です!是非お買い求めください!!



あさなぎコンサルティングの司法書士、加陽麻里布(カヨウマリノ)です!!!
0637氏名黙秘
垢版 |
2019/12/14(土) 18:23:17.88ID:YB/FLpLm
予備をどうにかしないと
司法書士の志願者減少は歯止めがかからない

法務省の責任
0638氏名黙秘
垢版 |
2019/12/14(土) 22:16:04.04ID:sAan5kaS
>>637
予備を増やしたいの?減らしたいの?
書士を増やしたいの?減らしたいの?
0639氏名黙秘
垢版 |
2019/12/16(月) 12:21:31.61ID:aZy4Tb8r
上に書いてあるだろ
まず、予備を大幅に合格者を減らし
合格率を司法書士より大幅に下げないと

司法書士に未來はない
どんどんストローされる
0640氏名黙秘
垢版 |
2019/12/16(月) 12:26:17.21ID:aZy4Tb8r
まさに>>593のような現象が起こるかと
予備がどんどん拡大してるようでは
手のうちようがない
0641氏名黙秘
垢版 |
2019/12/16(月) 16:07:12.78ID:t9usjQuR
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 業務内容:
 司法書士業務全般

・不動産登記(戸建ての分譲販売など):7割
・商業登記(役員変更・移転・設立を主に):2割
・相続(遺産整理、分割、財産管理など)/債務整理:1割
・不動産登記関係の業務がメインです。

応募資格・求める人物像:
・司法書士資格をお持ちの方(大卒以上)で運転免許(ペーパー不可)をお持ちの方
※実務経験者、社会人経験者でPC熟練者の方、歓迎いたします!

勤務地:
福岡県オフィス: 福岡県福岡市中央区内

勤務時間:
・9時〜18時
※平均残業時間:月10〜20時間程度
※土日出勤もしていただきます


給与:
・月18万円程度(※みなし残業10時間分を含める)
0642氏名黙秘
垢版 |
2019/12/16(月) 16:10:55.22ID:t9usjQuR
↑ 受験生が増えるわけがないw
0643氏名黙秘
垢版 |
2019/12/17(火) 19:46:27.94ID:LYEaoCwB
>>641
いくら能書きを垂れても最終行(低賃金)ですべてが台無しwwww
0644氏名黙秘
垢版 |
2019/12/27(金) 13:11:06.78ID:6oQWAUKA
ネタだろw
0645氏名黙秘
垢版 |
2020/01/04(土) 10:47:05.82ID:R+9cBIiC
在の試験難易度

税理士(5科目)=予備>公認会計士=司法書士>新司法=不動産鑑定士
0646氏名黙秘
垢版 |
2020/01/06(月) 12:22:49.18ID:tZlYem5i
東大な司法試験が
マーチな司法書士より下はない

まして税理士なんか、会計士や弁護士の
おまけでもらえる資格だし
0647氏名黙秘
垢版 |
2020/01/06(月) 16:25:33.15ID:anJR24pT
>司法試験断念者が司法書士を受験

今さら転向して受験対策をする金があるのか?
0648氏名黙秘
垢版 |
2020/01/09(木) 12:42:12.88ID:XMRclkt9
でもね、最近の弁護士は程度低いのも事実。司法書士試験は暗記試験だとばかにするけど、
不動産の即時取得なんて言うやつはいない。
基礎的事項の理解がなくてリーガルマインドを語るのか。
基本的英文法や単語の知識がなくてリーディング、英作文、英会話ができるか。
ロー生はそこを勘違いしている。
0649氏名黙秘
垢版 |
2020/01/21(火) 18:32:33.07ID:S4Epuibp
>>647
かねはそうかからんだろ
0650氏名黙秘
垢版 |
2020/01/22(水) 16:36:55.30ID:qT5JLa/a
おいおい
司法試験にも受からないヤツが
司法書士試験なんて受かるはずがないだろ
司法試験の10倍覚えることが多い
日本一の知識試験なんだぞ
早稲田政経を英語国語そして
日本史世界史地理B政経現代社会の
7科目で受験するようなもんだぞ
0651氏名黙秘
垢版 |
2020/01/22(水) 16:56:18.14ID:v8GGlcFx
>>650
何を言ってるだお前はw
司法試験に受かるなら司法書士に行くわけないだろw

司法書士で開業するのは全員司法試験に合格できない人間だよ
0652氏名黙秘
垢版 |
2020/01/25(土) 16:32:52.05ID:qRotzvJV
そうとも限らない司法書士は合格者600人位に抑えてる。
弁護士よりも食えるし、就職も簡単だし独立もしやすい。
0653氏名黙秘
垢版 |
2020/01/25(土) 17:11:38.67ID:qRotzvJV
司法書士試験受験生は伝統的に社会人経験者が多いから地に足のついた考えをしてる。
0654氏名黙秘
垢版 |
2020/01/25(土) 17:15:53.40ID:0klC4yzq
え?弁護士いれば司法書士なんていらないっしょ?
0655氏名黙秘
垢版 |
2020/01/25(土) 19:58:51.65ID:qRotzvJV
弁護士は登記に無知膨大登記需要に対応できない。
0656氏名黙秘
垢版 |
2020/04/03(金) 12:04:49.83ID:sOOhJewy
今年は予備が中止になるから
司法書士の志願者が回復しそうだね
0657氏名黙秘
垢版 |
2020/04/03(金) 17:35:30.10ID:M2YxVBwt
司法書士受けるだと?金の無駄だからやめろ。
574〜5に海上大先生のありがたいお言葉が書き込まれてるだろうが。

あとね、これもおいらの失敗談含めてだけど、司法書士試験はホント合格厳しい試験です。
 司法試験の択一やってると午前択一なんてすぐに「基準点(足切り点)」までは行くんですよ。うまくいけば半年位で午前基準点はクリアーします。司法試験受験組で午前択一で大変なのは、会社法くらいです。憲法、刑法なんて笑っちゃうくらい簡単です。

 でも、「基準点」から「合格」までの道のりがとんでもなくシビアなのが司法書士試験です。

 択一では、各種登記申請でつける印鑑証明書の有効期間の起算点(手続きごとに有効期間の有無・起算点が全然違うの)の1つの記憶違いで合格点にわずかに足らず不合格。
 
 記述は、択一70問といたあとの精神崩壊状態で入ります。
 んで、長ったらしい問題文(別紙10枚くらい付き)を読んで依頼人の「今引っ越して住所は○○です」とか
一文の見落としたら確実に不合格。(住所変更登記を落とすのは致命的ミスなんです)。
 そして、「はいまた来年ね」って。
0658氏名黙秘
垢版 |
2020/04/03(金) 17:35:47.49ID:M2YxVBwt
択一1問分、記述0.5点不足で基準点から合格まで数年かかっちゃうのが司法書士試験。
 おいら、ブログでメーリングリスト主宰(今は募集してないです)してるんだけど、合格直前はそういう人ばっかりで)基準点レベルから合格レベルまで信じられないくらい厳しいです。

 合格まで期間、直接の同期で知ってる方は最年長17年、伝聞だけど30年って方もいると聞きました。(伝聞なんで真実か確かめられないけど)

 研修時の実感だと合格までは5〜10年が相場です。
予備校だと1〜3年の方が取り上げられるけれど、1〜3年で受かってる人って、頭の回転がむちゃくちゃいいです。普通に勉強して5〜10年、合格には出題問題など「運」も左右します

 司法書士試験転校→予備帰ってきちゃったの自分の失敗経験から、「慎重」がいいと思いますお。(もち、受かれば研修でイキイキしてる人多いけれどね。同期は仲いいし)

 ついでに言うと、司法書士試験の大変さはやってる人しかわからないから「え?今年も落ちたの??」っていう言葉がムチャンコ辛いです。(司法試験は、落ちてもある程度許してもらえる世間的な地盤がある気がします。司法書士はそれがないのに厳しいからマジきついです。)
0659氏名黙秘
垢版 |
2020/04/03(金) 17:37:14.10ID:M2YxVBwt
お前らどうせ受からないから来るな。中途半端に午前中の基準点上げてんじゃねえよ
0660氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 03:51:43.39ID:/BJ82E6/
いや来てもらわないとやばいだろ。
司法書士の受験生激減は深刻。
このままでは予備校の講座もなくなってしまうよ。
0661氏名黙秘
垢版 |
2020/04/04(土) 21:53:46.87ID:DpqXT7qK
ロー生「弁護士は司法書士の上位互換ですからキリッ」
一般人「上位互換ってどういうことですか?」
ロー生「大は小を兼ねるってことですねキリッ」
一般人「要は、大便をすると小便もついでに出るってことですね」
0662氏名黙秘
垢版 |
2020/04/05(日) 12:20:07.23ID:/DYERiYG
>>661
君が思っているほど一般人は馬鹿ではない。
法律以外の総合能力では、一般人のほうが上の場合も少なくない。
0663氏名黙秘
垢版 |
2020/04/05(日) 17:43:18.44ID:+xRzCFsC
賢い一般人からすると
弁護士と司法書士は、糞尿の違いくらいの差しかない
0664氏名黙秘
垢版 |
2020/04/06(月) 11:55:20.11ID:h/AS0MWK
司法書士会は鉄の団結を誇る一枚岩組織、役員もしたたかで、着々と業務範囲を広げて
きた。弁護士会は迷走してるけど。
0665氏名黙秘
垢版 |
2020/04/06(月) 12:37:02.23ID:Mvnb03Wo
>>664
それは司法書士会の意向にしたがい、自由なことができないということだろ
きつくないか?
はみ出したらいじめられそう
0666氏名黙秘
垢版 |
2020/04/07(火) 00:00:59.89ID:5Kstsq4/
被後見人の預金横領とか職務上請求書の不正使用やると
一発で業務禁止食らって事実上の永久追放らしい
0667氏名黙秘
垢版 |
2020/04/12(日) 19:42:46.22ID:jIqJES9Y
横領は完全な犯罪だろ
職務上請求はちと厳しすぎる気もするが
0668氏名黙秘
垢版 |
2020/04/12(日) 20:06:12.38ID:Edqnndyk
え、ここでは延期とかのネタないのか
0670氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 13:47:49.97ID:iMtKrUe2
誰でも受けさせるから、前科4犯の暴力団が資格を取るんだ
こいつ絶対に経済ヤクザを目指してるだろ?w
0671氏名黙秘
垢版 |
2020/05/06(水) 16:47:50.51ID:E3UHOSFn
商業登記はもうほとんど仕事なくなるよ
決済の件数も減ってきてるし、今後もどんどん減少する
司法書士にあまりいい未来はないと思う
0672氏名黙秘
垢版 |
2020/05/14(木) 17:33:52.26ID:9hdkEQHQ
職域が狭いからな
単純作業だし
0673氏名黙秘
垢版 |
2020/05/15(金) 12:51:38.17ID:/ZmdRGHu
新司法書士試験の影響で司法書士の地位は行政書士程度まで下がるみたいよ
0674氏名黙秘
垢版 |
2020/05/15(金) 19:00:05.70ID:uYxoflZs
もともと司法試験の下位互換だからなにも影響はない
0675氏名黙秘
垢版 |
2020/05/16(土) 02:11:42.54ID:3Jrmaf2w
新司法書士試験てなんぞ?
0676氏名黙秘
垢版 |
2020/05/16(土) 09:57:25.30ID:tngmlG+3
>>675
https://pbs.twimg.com/media/EX5SgQuU0AAR_Wg?format=jpg&;name=large
https://pbs.twimg.com/media/EX5SgQuU0AIq8Zt?format=jpg&;name=large
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52254317.html

日本司法書士連合会の広報誌最新号に掲載されたもの
2022年の司法試験、ロー改革に合わせて司法書士試験制度も変更
報告書による連合会への提言だが理事会での決定待ち段階でほぼ内容通り決定
だろうということで司法書士ヴェテ連中は葬式ムードになってる
0677氏名黙秘
垢版 |
2020/05/16(土) 10:35:11.15ID:mTfO+GJR
>>676
うわー知らんかった
現役の司法書士だけど
0678氏名黙秘
垢版 |
2020/05/16(土) 15:21:12.26ID:bIY8aqmE
>>676
変態野郎のブログがソースかよw
0679氏名黙秘
垢版 |
2020/05/16(土) 15:23:15.77ID:bIY8aqmE
ベテと低学歴を甘やかし結果が
司法書士の地位低下
0680氏名黙秘
垢版 |
2020/05/16(土) 16:25:29.44ID:uT+wxONq
よく読んでないけど科目免除はでかいね
登記法だけに専念すればいいのは楽だ
科目が多いのがこの試験の受かりにくい一因だからさ
0681氏名黙秘
垢版 |
2020/05/16(土) 22:54:32.62ID:3Jrmaf2w
こりゃ愚策だろうなあ。今でさえ絶賛減少中の司法書士志望者はさらに減るだ
ろう。「法曹ダメでも司法書士になれる可能性はグッと上がります」じゃあロー
への呼び水にならんだろうし。

ローに金を流す名目のために新たな機能を付加して延命を図る魂胆としか思え
ない。ローは失敗なわけで、なんとかロー解消に向けて軟着陸させるか検討す
べき時なのに、他資格まで巻き込んで傷口広げてどうすんだって思う。
0682氏名黙秘
垢版 |
2020/05/17(日) 17:38:50.64ID:Y4T82g/t
司法書士受験する身としては許しがたいな
予備試験程度の民事系の短答ならほぼ
満点取れるわ
0683氏名黙秘
垢版 |
2020/05/17(日) 22:13:10.75ID:yFp5znJG
>>681
法科大学院は、失敗してないだろ
志願者激増してるし

下位の整理もほぼ終わった
残った大学院はますます人気ぐ上がるだろう
0684氏名黙秘
垢版 |
2020/05/17(日) 22:15:31.01ID:yFp5znJG
>>682
そう思うならお前も予備試験に来ればいいじゃん
お前みたいな考えの奴が多いから
予備の志願者が増え、司法書士は志願者が激減してるわけだがな
0686氏名黙秘
垢版 |
2020/05/18(月) 10:31:30.41ID:vDrLSe5X
案の定司法書士試験も延期がかしたな
0687氏名黙秘
垢版 |
2020/05/18(月) 11:30:40.97ID:jouKZTvY
>>685
去年の法科大学院は、入学者が15%も増え
不人気だった未修は、社会人入学者が倍増した
専用スレもあるだろ

司法試験合格率がどんどん上がっているから、法科大学院が人気爆発になっている
今年の司法試験は、合格率38%程度
来年の司法試験は、合格率が46%程度まで回復するからな
0688氏名黙秘
垢版 |
2020/05/18(月) 16:34:10.05ID:e8RAutG5
>>687
年々志望者が減少して危惧されていた中で「ようやく下げ止まってやや増加に転じた?」程度でしょ。成功とはいえない。
0689氏名黙秘
垢版 |
2020/05/18(月) 17:03:53.72ID:+97ntPVh
>>688
やや下げどまったなんてレベルじゃないだろ
未修の社会人が140名から、240名に激増したんだから

さらに、再来年は定員の7割は法曹コースからの入学者で埋まるので
法科大学院総難化が起こるよ
0690氏名黙秘
垢版 |
2020/05/18(月) 17:05:42.75ID:+97ntPVh
>>688
やや下げどまったなんてレベルじゃないだろ
未修の社会人が140名から、240名に激増したんだから

さらに、再来年は定員の7割は法曹コースからの入学者で埋まるので
残された一般入試は、合格者数が激しく絞られ法科大学院総難化が起こるよ
0691氏名黙秘
垢版 |
2020/05/18(月) 23:06:56.44ID:g6rg/9TV
今のところ法曹コースの定員設置は全体の5割までとなっているが
法曹コースの実数が多かったら、実際は割増入学させるよね
推薦で

それで、残った数名とかの一般入試枠に受験生が毎年累積されるようになり
一般入試はかなりの高倍率になると思われる
0692氏名黙秘
垢版 |
2020/05/18(月) 23:14:12.37ID:Lk3iKfDm
こんな中卒でも受かる試験にマジになっちゃって
どうするの?w
0693氏名黙秘
垢版 |
2020/05/19(火) 00:28:21.05ID:EIlq141a
>>682
民訴もほぼ満点取れるの?
威勢はいいけど無理だと思うよ。司法書士の民訴は頭使わなくていい問題ばっかり。
商法も手形小切手法があるから、そう簡単にいかない。
ちなみに新司法書士試験は勘弁してくれと思ってる。司法書士の数増えるから。
ただでさえ決済も減って商業登記も司法書士に頼まなくなってる中、きつくなるのは目に見えてる。地方はまだ大丈夫かもしれんが。
0694氏名黙秘
垢版 |
2020/05/19(火) 00:31:45.44ID:EIlq141a
あー、ちなみに俺は本職です。
司法書士受かったら予備試験目指した方がいいかもね。
決済事務所や商業専門事務所以外は140万の壁や家事審判の代理権がないのが地味に痛い。
0695氏名黙秘
垢版 |
2020/05/21(木) 00:54:06.58ID:pAfYXut+
法科大学院に推薦入試を導入しろという意見は
新司法試験が始まるときからあったよね
なんで今までやらなかったんだろ?

大学入試や院入試は、各校が長年のノウハウをもっていたのに
募集方法に変な規制をかけず各大学院に自由にやらせればいいのに
0696氏名黙秘
垢版 |
2020/05/22(金) 23:44:36.42ID:dNw4cciV
初期の法科大学院74校が、現在では36校に。
これを失敗と言わずして何というのかねえ。

結局、大学に無駄な金を使わせ、多数の三振五振失権者を生み出しただけじゃないか。

法科大学院の入学者が増えたところで、司法試験合格者は増えない。弁護士会が猛反対するに決まっている。
また、多数の五振失権者が生まれるだけなような気がするがね。
0697氏名黙秘
垢版 |
2020/05/24(日) 14:54:59.27ID:afSisi2z
>>696
法科大学院の責任ではないだろ
5500人もの入学定員を認可した文科省のミス
そのくせ、途中から3000人合格のはしごを外したら潰れるのは当たり前

初めから、合格者1500人体制で法科大学院1800人にすれば良かったんだよ
下位大学院が整理されたことで、ようやく司法試験合格率70%にむけ
残った大学院大人気になってきた
0698氏名黙秘
垢版 |
2020/05/24(日) 19:07:43.60ID:r1xkZO+m
>>697
現在の36校でも定員2200人ぐらいだから、
まだ多すぎるな。さらに10校ぐらい潰れないと。
母校がなくなる卒業生も増えそうだな。

大学に無駄な投資をさせ、多数の失権者を生み出し、判事検事の天下り先に成り下がった法科大学院制度は、
マジモンの失敗政策だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況