>>717
> だから、スペックの話に媒体原価は関係ないと答えたんですよ。

その回答では何の意味もない。と繰り返してるのだが。
SFCのROMカセットに使える最大容量も当然、スペックのうち。さらにスペック上の最大容量を取っ払ったら、
使える容量はコストとトレードオフになる。事実上、無限大の容量を用意するなんて不可能だし。
さらに500MB級の容量でも同様の話。すでに言ってる話の繰り返しだし、完全に49の落ち度である。

> 物好きな開発者がいれぱ100万でも200万でも欲しいと言う場合もあれぱ、キャンペーン用に少量作るという可能性もありますね。
> とかいう企画が通るかもしれませんよ。

非現実的過ぎる。そこまでの絵空事を言い出すならば、「容量さえあれば」なんて元から絵空事でした。
と認める方が人間としてよっぽどマシだろう。わざわざおかしな話を展開して、
むしろ謝罪するよりカッコ悪い自分をさらけ出して49は何がしたいの?w

> 大容量ROMを実現するためには、既に流通しているROMカートリッジを使うもよし、新規で回路を起こすもよし。

流通してるカセットに500MB級のROMカセットはないだろう。そもそもマスクROMなら流用はできない。
そして新規の回路を起こすって話は、どうせスペックの話を逸脱しているんだろう?

> 移植を実現するために欲しいのは大容量ROMであって、実現方法やコストにこだわっているわけではありません。

繰り返しだ。「コスト無視で作れる」ならば >>50 に反発したのが間違いでしかない。
「変に反発してしまったが50で書いてある通りでした」と、非を認めたらどうかな?

> でも、技術的に不可能という話は出てませんよ。

だからどうしたの?別の理由でダメだと言われてることに関しては完全にスルーしてはぐらかしてるの?

> 話の最初は50ではなく49ですね。50の時点ですでに思い込みですね。

思い込みかどうかは書いてあるかどうか。50にはそのことが明言してるのだから思い込みではない。
49は製品化の可能性が度外視である事は、178以前にどこで言ってる?
それがない限り、49の思い込みに過ぎない。何度も言ってるけど >>687 の通りだ。

> 数十メガバイトから数百メガバイトのROMは30年前よりはるかに安価になりますよね。

49が主張した方式ではぜんぜん安くならない。それだけの話だ。

> 無理はありませんね。製品化の話をしているわけではありませんから。

「製品化の可能性の話をしてない」ならばまず「その話とは違う」と前提を正すのは当然のことだ。
それを怠ったと自覚するならば、話が通じなかったのは自分の責任であると認めるべき。49が悪かっただけ。

> 「移植=製品化」と思い込んだ人の質問は答えるに値しませんよ。

実際には49が「製品化の可能性の話ではない」と思い込んでいたか、あと出しで話を変えただけ。
どちらにせよ687に対して理に適った返答も反論もできず、逃げるしかない。
質問に答えないと表明してる時点で、自分に理がないと認めたようなものだ。結局49は非を認めるべき。

> 認めないどころか、実現性のない製品化の話は始めからしていませんよ。

49は製品化として実現性のない絵空事の話だったと認めてるのか? それなら50への初期の反応を49が間違えてるから非を認めるべき。
絵空事ではない。と認めないなら製品化の可能性の話をしてたのだから、実現性のない話をしていたと非を認めるべき。
どちらにしろ49に非があるのでそれを認めるべき。

今回もほとんど繰り返しの内容に過ぎず、核心部分には逃げているだけ。往生際が悪い。