X



FDM式3Dプリンター個人向け 27レイヤー目

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/12(水) 03:06:38.62ID:apTJ9JfT
個人で買えるFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

このスレの主要目的
・新機種の話題雑談
・どの機種を買ったら良いかわからない、機種比較
・DIYキットの組立て方、調整の相談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・モデリングソフトやスライサーの使い方
・個人輸入の方法相談
プリンタを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主です
改造・ファームウエアの話もOK
自作・コスト度外視改造等は電気電子板スレの方が詳しいかも

※前スレ
FDM式3Dプリンター個人向け 26レイヤー目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1735123155/
2025/02/12(水) 10:44:32.38ID:SgM8VXr5
これ迷惑極まりないゴミ印刷くん専用のスレだね
自分で建てた前スレも埋めてないくせに派生させてどうすんの?

FDM式3Dプリンター個人向け 24レイヤー目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1727982398
2025/02/12(水) 10:48:58.23ID:Srtg1O1R
FDM式3Dプリンター個人向け 24レイヤー目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1727982398/

価格無制限はこっち埋めてからレスしてね
2025/02/13(木) 23:25:44.79ID:RJjvvSgs
大層なネタもないのに価格制限してもつまらんだろ
2025/02/14(金) 05:43:59.65ID:xbrGJMpB
こちらはゴミ印刷君専用スレッドです
2025/02/15(土) 10:36:49.55ID:JAINNdRl
そうして誰も居なくなった
2025/02/16(日) 12:20:36.51ID:UbQwf2Hy
正確にはゴミ印刷君とゴミ印刷認定君のスッドレです
2025/02/16(日) 12:22:48.30ID:o/e5nv/D
自己紹介だな(笑)
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/16(日) 17:29:28.72ID:YT8nQ0WN
オートレベリングを謳っていても、シートをノズルとプレートの間に入れて隙間調整してからオートレベリングするのってなんか意味あるの?
2025/02/16(日) 17:52:21.34ID:m2LAcpip
ノズルとプローブの高低差が一定なら要らないんじゃないの?
あ、そういう話じゃなかったらすまん
2025/02/16(日) 19:09:25.71ID:pTJtXVtj
>>9
プローブとノズルの相対位置確認するため
2025/02/16(日) 22:07:44.33ID:ocOoHepG
>>9
シートって何のことだ?
2025/02/16(日) 22:10:05.00ID:Ztn9In7r
最初の原点は必要なんだろう
2025/02/17(月) 02:48:07.79ID:C1h79TY4
>>2-3
前スレ埋めましょうね
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/17(月) 03:39:39.32ID:ilzWagjw
>>9
3Dプリンター界隈ではレベリングという言葉が曖昧で複数の意味を内包して使われていて
そのケースではベッドの歪みを計測してソフトウェアで補正するものだけど
計測しているのはベッドとセンサーの距離であってノズルとセンサーの位置関係は考慮されない
だから最初にいい感じにノズルをベッドに近づけた点を基準点として設定してする必要がある
シートはいい感じの厚さで目安としてるだけ

ヘッド自体に圧電センサーが組み込まれている機種ではノズル先端とベッドの接触を計測しているのでこれは必要無い
169
垢版 |
2025/02/17(月) 06:42:57.28ID:kMzKD7Ba
皆さん、有難うございます。
理解できました。
最初にシートで基準を出すタイプだと人の感覚が入るのでレベルは出てもノズルの隙間はバラつくって事ですね。
面倒くさいw
17名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/17(月) 08:06:23.06ID:1fA8sX5a
ノズル換えてもやる事になる
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/17(月) 19:29:02.91ID:tsubq+Ws
圧電センサー式だとノズルが摩耗してもその分追従してくれるはず
シートとか紙とか挟むタイプは時代遅れ感あるよな
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/17(月) 21:09:14.81ID:RSepwioB
ロードセル使うのは高速ADコンバーターが必要なんだよね
2025/02/18(火) 00:12:53.31ID:LmE/K50r
ベッドが傷つく[or|and]ノズル先端が潰れるのを緩和するためだと思ってた
21名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 10:06:55.34ID:a+kst/Qn
純正klipperとかはまだ基本は紙でキャリブレーションだよね。
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 11:47:36.78ID:WIw6fZa6
QIDIが両方のセンサー乗せてるのは目的がよくわからん
23名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 12:27:41.22ID:1H28G7Hv
>>22
センシング時のZ移動量が磁気センサーのほうが少なく済むから、測定点数が多いベッドレベリングでは磁気センサー、Zオフセットでは圧電センサーと、使い分けてるのでは。
あと圧電センサーは感度が高すぎて、ちょっとした振動も拾って誤検知しちゃう。プリント前動作をコンソールで眺めてると、Zオフセット取得時に何回かリトライしてることがある。
2025/02/18(火) 12:59:40.69ID:TH7HKQB+
beaconかcartographerのタッチとか、e3dの歪センサーとか、この辺はzoffsetおまかせできんのかな。
2025/02/19(水) 08:04:47.38ID:pT1XCqdp
センサー頼りもいいけどやっぱり最終的に自分の目と感覚で確かめた方が確実だわ
2025/02/19(水) 08:10:19.53ID:R5HpINDd
センサーもついてないflashforgeの旧型機
付属品にシックネスゲージついてるけど合ってないから
コピー用紙で合わせてやってのがメーカー公式見解という
2025/02/19(水) 16:02:23.03ID:HXGNuxTt
k1とA1どちらもオートレベリングだけど、圧倒的にA1が綺麗なのは印刷前のフローキャリブレーションのおかげ?
2025/02/19(水) 16:38:21.66ID:bJs2n65P
純正フィラメントのせいでは?
2025/02/19(水) 16:43:42.74ID:4CwT9B41
純正使ってさえいればパラメーター詰める必要も無いしなぁ
2025/02/19(水) 16:47:06.62ID:HJsybzUs
バンブー純正高過ぎ
2025/02/19(水) 18:07:14.51ID:roD7hzPq
純正は使ってないけど、純正ってそんなに楽?
ジェネリックPLAとかPETGの設定でそんなに不満ないかな
多分、速度は落とされてるとは思うけど
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/19(水) 18:23:06.97ID:lWDQTCio
>>27
圧倒的とは思わないけどA1の方がVFA少ないと思う
coreXYは長いベルトに起因するVFAを排除できないのとK1はフレームの剛性が低いのも弱点
2025/02/19(水) 19:32:59.59ID:Uypvn6oi
昔のパソコンのベージュの色(98とか128Kみたいな)が欲しいのですが、
どなたかご存知ないでしょうか。
eSUNのマットライトカーキが近いような気がしてますが、なんか違う…
2025/02/19(水) 20:03:25.75ID:HJsybzUs
elegoo petg 肌色は?
2025/02/19(水) 21:41:21.36ID:KnjhpdBF
アイボリーはぐぐるとかかるが今は買えないみたいだ
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/19(水) 21:42:55.90ID:7CHxxLI2
20時間目、あと3時間で終わりなのに
なんか止まった!!

残念すぎる
2025/02/19(水) 21:47:42.48ID:KnjhpdBF
そいや、以前kingroonの白買ったら、アイボリーみたいな白だった
今もあるけど尼のページは真っ白みたいな画像なのに
って、糞レビュー入れたら金返すから消せって言われた

2枚目の左上みたいなの
2025/02/19(水) 21:50:00.20ID:7QggO9ec
>>36
ご愁傷さまです…
2025/02/20(木) 08:27:11.55ID:jeQI6W2P
k1の1層目がグダグダなのは諦めてたんだけど、オートレベリングの話が出たので200x200x0.2のシートを連続で印刷してみた
毎回レベリングさせたけど、毎回違う場所が薄くなってたりブヨブヨ波打ったり、手動で合わせなくても良いってだけだね、分かってたけど
A1は毎回綺麗
皆んなは1層目にはこだわらない?
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 10:10:42.41ID:q6wlHFcT
アレもガタがあるからな…
2025/02/20(木) 11:42:38.88ID:Ya5i30VC
k1はroot化してメッシュアルゴリズム変更&プローブカウント増やしてzoffset調整でようやく使えるようになるレベル
2025/02/20(木) 11:56:06.22ID:/gz1GT4S
A1miniって100mm出しテスト出来ないんですね
2025/02/20(木) 12:13:16.74ID:QyDlsjX8
このスレでは10万以内の機種の話題は禁止だってスレ乱立させてたバカが言ってたぞ
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 12:51:09.95ID:UQm9X/2P
古いバイクの廃番樹脂部品の代替品や、
プラレールの特装ボディを造りたいと
考えてます。

動画サイトでザッと見ると、A1 コンボ
というのが良さそうですが、最初に購入する
一台としていかがでしょうか?
2025/02/20(木) 13:08:10.51ID:97kprAhS
バイクで使うならASAじゃないと
2025/02/20(木) 14:16:57.45ID:pu7aCXcs
ASA使うならエンクロージャー必須だからA1はNGかな
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 16:17:04.82ID:UQm9X/2P
>>45
ASAについて調べました。

エンクロージャーで温度維持が必要な
素材なのですね。

最初から本格的なモデルはどうかと
思いましたが、何度も買い替える
余力ないので、中級モデルも選択肢
加えてみます。
2025/02/20(木) 17:02:55.89ID:97kprAhS
自分はA1mini買って慣れてから車で使う物も作りたくてP1Sコンボ買い足したよ
最初からP1S買っとけばよかったとも思うけど2台あってもフィラメントの使い分けが出来て楽ではある
機械任せでフィラメントの種類変えるとやっぱり最初の方は異素材が混ざってしまうっぽいので
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 17:37:35.14ID:PKelAZu4
アドバイスありがとうございます。

CAD習熟もこれからなので、最初から
欲張らない方が良いかもです。

エントリーモデルで、プラレールのガワや
修景置き物造りから始めてみます。
2025/02/20(木) 17:43:55.99ID:97kprAhS
自分もプリンター買うのと同じタイミングでCADを始めたよ
作りたいイメージがしっかりあるならCADの学習も捗ると思うので最初からP1Sでもいいと思う
買っちゃって後に引けないのがモチベーションにもなるので
51名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 17:49:11.39ID:jShvJ2BW
ABSやASAなら造形物を囲う壁を一緒に出力することでエンクロージャー無しでもプリントするテクはある
大きいものとか四角い物とかは反りやすいしエンクロージャーあった方が絶対安定するけど
52名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 18:27:31.72ID:pj1r8eAF
試作用と本ちゃん用の2台あると捗りそう
2025/02/20(木) 18:30:09.27ID:Jr5/ACUk
単発コロコロゴミ印刷爺の池沼レスに釣られる爺の多い事多い事w
2025/02/20(木) 18:31:25.48ID:8JEhCN7M
>>51
囲う時間と材料費の無駄
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/20(木) 18:34:13.94ID:pj1r8eAF
エンクロージャーありにドラフトシールド付けてなんとか大物の端っこ幅2mm浮きで行けそう

混ぜモノ入りPCとかいう
低温でいけるけど盛大に反る奴
2025/02/20(木) 18:38:19.97ID:8JEhCN7M
全面ノリ+ラフトでラフトできたら速攻クリップでラフトと土台をガッチガチに止めると良いよ
2025/02/20(木) 20:40:35.79ID:SqqqJgv1
ゴミ印刷君の一人書き込みショーでスレが進む進むwww
2025/02/20(木) 20:42:41.86ID:j/pmctXI
どこが?
2025/02/20(木) 21:15:39.87ID:8JEhCN7M
>>58
過去にゴミ印刷くんにボコられて頭おかしくなって見えない敵と戦ってるんだよ
察してやれ
2025/02/20(木) 21:48:15.79ID:py0dR8sh
k1のルート化をYouTubeで見たらターミナルソフトを使ってたけど、ターミナルソフト使わずに出来ない?
2025/02/20(木) 22:39:17.53ID:j/pmctXI
sshログインできればなんでもいいんじゃ?
2025/02/21(金) 01:37:49.66ID:NY5RfhqO
そんな事言ってるレベルの奴はrootとらない方が良いと思う。
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/21(金) 14:34:05.71ID:6nqIywT+
>>56
ずっとブリムのほうが強烈に張り付くと勘違いしてた
ラフトってみるわ
2025/02/21(金) 15:17:39.52ID:X2zKXCOh
冬は反る
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/21(金) 18:23:54.76ID:/HusZSnz
夏場は問題無かったデータが反って困るわ
2025/02/21(金) 18:29:25.98ID:DBkgMoOb
冷えるから反るんだよね?
ベッド温度高めノズル温度低めで温度の落差を最初から少なくする調整して印刷は出来てるけど層間の強度は落ちるのかな
2025/02/21(金) 19:43:14.86ID:7ltfu2Za
ノズル温度差下げると層間強度は明らかに落ちるね
2025/02/21(金) 19:49:43.23ID:dAMIyiYU
あと調整するとしたらファンか
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/21(金) 20:06:22.74ID:6VQCC43p
温度上げるとオーバーハング荒れるし悩ましい
2025/02/21(金) 22:48:53.95ID:ENmvR58C
>>66
そんな事するより印刷中は温度維持してゆっくり冷やす方が良い
2025/02/21(金) 22:57:59.26ID:gBLP8HTF
印刷中の温度維持とは?
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/22(土) 08:37:28.15ID:GnwKsD+M
ABS系なら印刷速度落としてファン止めればええんちゃうか
2025/02/22(土) 09:38:19.49ID:p3k1X7VM
無理
2025/02/22(土) 10:26:54.36ID:x2lniEkx
速度落とすのは悪手なのでは
2025/02/22(土) 11:32:13.13ID:HSxNKCLi
ABSが反るのでエンクロージャー足したら
今度は定着出来なくなった
ヘッド掃除からやりなおしするか…
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/22(土) 23:26:00.43ID:/sSezJ+P
>>74
ファン止める副作用であるオーバーハング荒れを防止するため。速度落として冷却時間を稼ぐ。

根本的な反り防止対策は、チャンバー加熱しかないよ。エンクロージャーだけだと上がって経験上、上がって40度くらい。造形物にもよるが、反り防止には50度以上は欲しい。
2025/02/22(土) 23:55:22.68ID:jYfEKQJZ
春を待つのが1番
2025/02/23(日) 01:07:19.81ID:jOhGIDbT
PLAでつくればええんや
2025/02/23(日) 09:48:58.03ID:rGrcVRwY
反りにくいABSってあるの?
試してないけどABS+とか
2025/02/23(日) 10:00:22.28ID:Zpo/z1oA
ASAがそうじゃないの
2025/02/23(日) 10:01:26.55ID:fMO8DSN7
ASAも普通に反るよ
何ならASAのほうが反る
2025/02/23(日) 10:01:52.39ID:LA8NhpB8
メーカーによる
2025/02/23(日) 10:03:42.65ID:Zpo/z1oA
メーカーの謳い文句ではABSより反りにくいとなってる
2025/02/23(日) 10:13:23.95ID:e8xz1P6U
>>76
オーバーハングだけファン回せばいいんじゃないの?
なんか角度の設定のとこがそうかと思ってるけど
ほかはずっとファン回してないけどABS安定だなあ
ちまみにエンクロなしのcorexyでガラスベットにのり使用
2025/02/23(日) 10:44:43.10ID:6Vb+Fztp
ノリとかありえねぇだろ
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/23(日) 11:50:57.65ID:52HFMPwg
>>84
オーバーハング部だけ冷えるわけじゃないからね、当然下の層も冷却されるわけで。まぁモデル形状、印刷速度、雰囲気温度にもよるから一つの答えはないな。
エンクロ無しでもノリ併用で室温がそこそこあれば、小物ならいけそう。そもそもエンクロ無しだと臭いがキツい気がするけど…
2025/02/23(日) 12:39:51.47ID:e8xz1P6U
>>86
今だと室温10度ちょっとかな
匂いは気になんないしなんなら印刷終わらなかったらそこで寝てるし
鈍感力高いからなw
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/23(日) 13:47:17.01ID:mr9MW2AT
>>87
まじか、いくらノリ使ってるとはいえ、室温10度の開放機で反らないのはすげーや。
うちはそんな環境でPLAですら反って使い物にならなくなってたよ。
2025/02/23(日) 13:51:34.21ID:O/xww4Tf
ノリは軽く炙りたい
2025/02/23(日) 14:01:45.10ID:e8xz1P6U
>>88
たまには反るけどほぼほぼ平気だね
三方は標準でカバーされてるのとベッドでしっかり予熱してから始めるからかな
本体をワイヤーラックに入れてて上には四本入るフィラメントボックス置いてるから熱こもりやすそうだし
あとノリはめっちゃつけるから出来上がり表面は結構荒れてるよ
PLAは何年も使ってないけど反らないこともないからABS一本になった
PETGは糸引きあるしバランスならやっぱABSがいいと思う
2025/02/23(日) 14:03:12.60ID:/k04IWc5
男は黒のABSで決まり
2025/02/23(日) 15:01:20.14ID:H7lqVbI8
1日1kg感謝のABS
2025/02/23(日) 15:11:26.44ID:WBRvyxIV
PLAじゃなくてABS使う理由ってなに?
2025/02/23(日) 15:16:54.74ID:/k04IWc5
PLAなんて車のダッシュボードに置いたらすぐぐにゃぐにゃになるやろ
汎用プラスチックとして認めたくない
2025/02/23(日) 15:21:08.47ID:6Vb+Fztp
ABSでやってるのは半分仕事なんでは?
俺はなるべく避ける。印刷中の匂いがひどいから。専用の部屋でやっても漏れてくる。
2025/02/23(日) 15:56:39.39ID:O/xww4Tf
車で使う物はASA
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/23(日) 15:59:18.46ID:ES5RTClP
車で使うのは混ぜモノ入りPCにしてる
2025/02/23(日) 16:06:01.55ID:eODZoGLQ
中華娘がPCがいいって言ってたのは意外だった
2025/02/23(日) 16:07:55.38ID:fMO8DSN7
>>95
趣味でもABSだな
屋外用はASAだけど
2025/02/23(日) 16:35:39.88ID:LA8NhpB8
換気なしでabsはやめとけ
同じ部屋にいると喉いがいがして目しょぼしょぼしてくる
絶対早死にする
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況