X



光造形式3Dプリンター個人向け 15層目

2024/11/16(土) 23:15:24.90ID:8MzQVMmT
個人的には、概ね20万円以下の光学造形式3Dプリンターの話題で盛り上がりたいと考えています。

※前スレ
光造形式3Dプリンター個人向け 13層目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1702282968/
光造形式3Dプリンター個人向け 14層目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1718322227/

〇プリンターメーカーサイト
WANHAO duplicator D11 CGR
https://www.wanhao3dprinter.com/Unboxin/ShowArticle.asp?ArticleID=173
Anyqubic Photon
https://www.anycubic.com/collections/anycubic-photon-3d-printers
Phrozen
https://www.phrozen3dp.com/
ELEGOO
https://www.elegoo.com/
NOVA3D
http://www.nova3dp.com/products/special-1575.html
QIDI TECHNOLOGY
http://www.qd3dprinter.com/
EPAX 3D
https://epax3d.com/
Open Source SLA 3D Printer
https://wiki.opensourceecology.org/wiki/Open_Source_SLA_3D_Printer
2024/11/16(土) 23:15:54.43ID:8MzQVMmT
とりあえず次たてといたよ
埋める前にたてような
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/17(日) 01:06:59.24ID:S+JY/l5G
ありがとうございます。
2024/11/17(日) 09:29:48.21ID:IerHUtVs
いちょつありがトン
2024/11/17(日) 10:19:09.57ID:f1uUHV99
ANYCUBIC 3Dプリンター 光造形 Photon Mono 4 10K 3Dプリンター
¥35,999
¥8,000 OFF クーポンあり

ANYCUBIC Photon Mono 4 3Dプリンター
¥37,999
¥10,000 OFF クーポンあり

ANYCUBIC Photon Mono X 6Ks
¥46,999
¥12,000 OFF クーポンあり

ELEGOO MARS 4 MSLA 3D プリンター
¥37,599 過去: ¥39,999
18% OFF クーポンあり


ELEGOO MARS 5 MSLA 3D プリンター
¥40,999
20% OFF クーポンあり

ELEGOO Mars 4 DLP 3Dプリンター
¥65,999
21% OFF クーポンあり
2024/11/17(日) 13:05:22.62ID:BZWoNy9z
ブラックフライデーを待つのだ
2024/11/17(日) 22:04:19.51ID:aH6iBr1K
高いやつ買っときゃいいのけ?
2024/11/18(月) 13:00:50.58ID:wSIkWJi2
blenderでミラーかけながら作ったやつ、適用かけたあと中心部分の重なるとこの頂点てマージした方がいいの?
いつもめんどくて重ねて終わりなんだが
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/18(月) 18:12:04.03ID:aCH5ZcoJ
photon mono m7かMono 4 Ultraが欲しいんだけど
今でも枠付きの純正フィルムが強制で他社製のFEPフィルム使えないの?
2024/11/19(火) 01:38:50.31ID:aTL2+9U9
露光時間の設定条件に関する話題があるけどUVtoolsやnanoDLPのMultiple Printという機能を使用すれば同じオブジェクトを複数の硬化時間で一度に出力できる。

↓P.38-47
sscaleresource.com/Public/SSR_Magazine/2024/February_March_2024_Full.pdf
2024/11/19(火) 04:05:24.48ID:2NkAkth2
>>8
仮にエッジに隙間があってもスライサーが
1つのソリッド(穴や隙間、割れのないトポロジー)な立体と判断して
エラー出ないなら問題ない気もするが

ミラー演算で物体が2つ出来てミラー平面上に一部のエッジやフェイスが乗ってる場合
計算と四捨五入で確率的に1ボスセル分の隙間ができそうな気がする

自分はミラーで2つになる場合
必ず0.2ミリ以上重ね代とるけどね
実際はどうなんだろう
(blenderはBOOLEANでゴミ量産するから結局手修正してる)
2024/11/21(木) 00:35:22.86ID:da9l+Zag
二次硬化って10分はやりすぎかな
白いレジンが若干黄色くなってしまった
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/21(木) 06:50:47.62ID:s/nnhkOK
大丈夫でしょ、2次硬化で色が変わったのは時間経過で戻ることもある
14名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/22(金) 23:26:59.08ID:0cwW7V1K
俺忘れ去ってUVLEDに2日とかさらしてることある……
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/22(金) 23:54:53.75ID:iC4+JDFq
halot mage 8kが25000円で販売してるけど、どうなのだろうか、
16名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/23(土) 00:19:06.39ID:bFeVLaMk
PrusaとかCrealityとかFDMの有名メーカーも光造形機出してるけど全然話題にならないのはなんで?
特に何も特徴無い感じなのかな
2024/11/23(土) 02:50:32.35ID:gKReiWST
どこも4KモノクロLEDで似たような仕様なので大差ない。値段が安くて交換LCDパネルの入手性の良いメーカー(販売台数が多い)が生き残るのだろう。
原価ギリギリの価格で売ってFEPフィルムや交換パネル等の消耗品で稼ぐビジネスモデルになりつつある模様。
枠付きの純正FEPフィルムが強制というのは候補から外した方が無難。
2024/11/23(土) 06:13:30.17ID:q6aK1Qi6
PrusaのはForm1パクったチルト機で、使用者からは評価高かったらしいんだけど高いとまあ売れないよね
産業機に求められるのはパラメータ決め打ち、洗浄やメンテまでワンストップの手軽さと確実性だし
安いのでも絶対的な性能差が無ければパラメータ詰めればいい感じに出せちゃうし
Crealityの光造形機はXでレジンのおねえさんが使うなって言ってるイメージしかねえや
2024/11/24(日) 13:29:55.40ID:D6Q50HcU
そのレジンのお姉さんのレジン使用してるディーラーも大分増えて来てる印象だけど
ここじゃあんまり聞かないよね
発色や靱性、切削性などのレビュー書いてくれてもいいのよ
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 16:16:48.68ID:g/hH54mf
>>19
高いからなぁ、滅茶苦茶タフって訳でもなさそうだし
今まで通りRESIONEで良いかなと思いつつ、今回Chitu Systemsの
レジン試してみたら結構良い、靭性はRESIONEに劣るけど精度は上かも
しれない、黒もK+並みに黒いし。露光時間がちょっと長いのがネックか
2024/11/24(日) 16:36:44.53ID:nrayIznz
おねーさんのレジン、サポート付きでメインの用途が決まってるっていう
立ち位置としては業務用に近いわな
だからカラーレジンが不要で自分で調整しますってやつにはあまり用がない
ここは調整ができるかはともかくケチなやつばかりだしw
2024/11/25(月) 02:58:28.48ID:sgUEuYlY
レジンの調色ってどっか詳しい記事ないだろうか
2024/11/25(月) 16:10:24.15ID:6wclZHWC
自分も知りたいわ
顔料入れて完璧な色合いに仕上がっても出力したら赤味が飛んでたり
濃くしようとして入れすぎると硬化不良起こすしで難しい
お姉さんとこはカラバリ豊富で肌色も綺麗だから気になってはいる
2024/11/25(月) 18:33:34.13ID:1pFTP2v1
クラフトレジン向けの記事じゃあかんか?
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/25(月) 20:55:06.80ID:d49bxyK6
参考にはなると思う。
粘度の違いでラメとかパール粉は印刷中に沈殿しちゃうとか
積層のせいで見る角度で色が違って見えちゃうとかの違いがあるかなぁ
カラーレジン始めると保管の容器だらけでヤバいことになるから
自分はカラーレジン殆ど使わないけど。
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/25(月) 21:30:40.36ID:IwRCNWCO
初めて光造形プリンター買おうと思ってるのですがレジンをどうしようか迷ってます
普通のレジンだとアルコールの扱いが面倒そうなのでとりあえず水洗浄レジンのみで問題ないですか?
最初に一緒に買うものはレジンと洗浄硬化機だけで大丈夫ですか?
機種はELEGOOのSaturn4Ultraを考えてます
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/25(月) 21:33:28.74ID:S11ntm04
水洗いレジンだけで運用してる人は結構いると思うよ
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/25(月) 22:31:18.86ID:d49bxyK6
>>26
洗浄とか硬化機は場所取るから無しで初めて欲しくなったら買うで良いかと
代わりに出力が大きいUVライト買った方が良いかと。
毎回この回答ですまんけど、4の利点がイマイチ見えないので3の方が良い気がする
差額でUVライトとかターンテーブル買えるし。

あの洗浄しにくそうなプラットフォーム見るたびに、元に戻さねぇかなぁって思う
まあ水洗いのみで行くなら、洗浄のしにくさは大丈夫になるかもしれないけど
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/25(月) 22:46:35.54ID:d49bxyK6
>>26
他に必要な消耗品とかは
プラットフォームから印刷物を剥がすのに使うスクレーパー(自分は大型のカッター使ってますが)
使い捨てのニトリル手袋(レジンが手に付くと不味いので)
漏斗(バットからボトルにレジンを戻す時に必要)
使い捨てのストレーナー(漏斗にセットして、レジンに残ったごみを取り除く用)
シリコン製のヘラ(バットのレジンを攪拌したりボトルに戻す時にあると便利)
レジンこぼしたりはねたりするので、大きなトレーとかシートとか
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/26(火) 01:47:55.59ID:d424sWqU
買えるものは最初からあったほうが良いよ
2024/11/26(火) 10:34:48.07ID:c+mdgkRb
樹脂で正確に調色するのは難しいってどっかで見た気が
環境やらなんやらの条件の微妙な違いで、配合同じでもロット違うと色も違うとかなんとか
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/26(火) 12:23:00.46ID:kX67CK9b
>>28
次の機種で元に戻るんじゃないか
チルトよりあのプラットフォームの形状が原因で買わなかった人多いだろ
2024/11/26(火) 15:36:02.96ID:5+h5EtO0
初心者なのだけど、UVレジンで透明なレンズを作りたいと思ったらどのような機器が考えられますか?
100均双眼鏡の景色側的なものを考えています
34名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/26(火) 16:07:14.14ID:LNJiBJOV
>>26
ELEGOOなら>>29の中身一通りデフォで付いてくるから追加するなら100均シリコンヘラくらいでいいと思う
後は手袋とかを適宜買い足すくらい
スクレーパーは端が尖ってるのでヤスリで丸くすると普通に使えるから使ってみてから買い換えるか決めていいかなと

あとは出力物の大きさや用途に合わせたUVライトくらいで洗浄機はいらない
2024/11/26(火) 18:02:38.04ID:XCYeHVb0
オルファのスクレーパーS型かL型便利だぞ
安いし角だけヤスリで落とせば完璧
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/26(火) 19:59:50.71ID:qSTaMPwQ
>>28,29
ありがとうございます!
参考になります

昨日夜中に勢いでSaturn 4 Ultra公式から買っちゃいました
確かに3Ultraでいいかなと思ったけど公式だと在庫切れだったので4にしました
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/26(火) 20:16:53.04ID:D8wM0Nh0
スクレーパーって先端が尖ってた方が良くない?

>>36
取り合えず、初購入おめ
作業の流れに慣れるまではちょっと面倒に感じることもあるだろうけど
がんばれ
38名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/26(火) 21:11:46.73ID:a0ARk4/s
オルファのでかいカッターで剥がしてるわ
スクレーパーは刃厚がね
薄い方が隙間に差し込みやすくて無駄な力要らないんで、勢い余って他にぶつけるとか事故らなくて良い
2024/11/26(火) 22:02:09.00ID:GhcvK9N8
>>25
チルトなmars5ultraとかだと沈殿しないで混ざるかな?
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/26(火) 22:26:47.80ID:D8wM0Nh0
>>39
チルトの動きでどのくらい攪拌効果があるかって感じですかねぇ
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/26(火) 22:32:50.29ID:D8wM0Nh0
>>38
自分もメインはカッターですよ、こんな感じでカッター使ってるってのを
図解してみたけど伝わるかなぁ、このやり方にしてから、勢いあまって床
に刃を突き立てるとか他の印刷物を切り飛ばすとかなくなったよ
https://i.imgur.com/9CHS0t1.jpg
2024/11/27(水) 02:17:56.56ID:qvakhjQI
金属製のヘラはどうしても
プラットホームを傷つけてしまうから
カーボンヘラ使ってる

酷使して変形しても100均で売ってるし
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/27(水) 08:08:37.59ID:bgUjW5ih
Youtube見てると結構有名な人がプラットホームから造型物を剥がす際に手前に向けてカッターを入れていてハラハラするわ(´・ω・`)
2024/11/27(水) 09:19:20.24ID:nTg5vcC3
>>42
百均のカーボン入りプラヘラ良いよな
予備で数本ストックしてるわ
2024/11/27(水) 12:00:08.44ID:ykbzKPfW
プラットフォームの傷は食い付き良くなるから
むしろ歓迎なんだけど
2024/11/27(水) 12:23:31.71ID:vMJxsY5l
ビルドプレートの加工邪魔だわ
鏡面にしてほしい
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/27(水) 14:00:27.66ID:7tK6y1Pf
うん、最初二回くらい失敗してつべだかブログだかで剥落対策に
プラットフォームに傷云々みて、ヤスってカッターで切れ目入れたら落ちなくなった
続いてELEGOO付属のスクレーパーからオルファの500円くらいのスクレーパーにしたら
すんごい取りやすくもなった

まあ漏斗とゴミとりに茶こし的なのはほしいかな……
なんにしても100均でいけるからそんな金額は問題ないよな
ちなターンテーブルも小さめでいいならダイソーとかで500円でソーラー+電池のが売ってる
2024/11/27(水) 17:28:16.36ID:cl3gkmOs
フィルム突き破るほどデカいささくれができるわけでもないから、金属のスクレーパーでプラットフォームに沿わせてラフトつついてるわ
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/27(水) 19:44:56.89ID:yG0e/Dkr
>>43
自分でりんごの皮を果物ナイフで向いたことないの?
それと一緒だろ
2024/11/27(水) 20:57:39.44ID:e60EP17Y
力の入れ方は違うと思うが
51名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/27(水) 23:20:17.80ID:k1f2ETdy
早速Saturn4Ultra届いて印刷しようと思ったら
激安だったSanluのレジンの顔料が分離して固まってて大変な事になった
こんな事になってたんですがこれもうだめですよね
濾過しようとしたけど固まったゴミが多すぎて無理だった
樹脂タンクのフィルムも焦ってティッシュでゴシゴシして細かい傷だらけになってしまったんですがこれは大丈夫ですか?
imgur.com/VmoL4Wd
52名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/28(木) 00:04:34.15ID:ntgtQmFc
ボトルをシェイクすれば攪拌できるくらいにしかなったことないから
分からんけど、使用期限とか切れてない?(ボトルに書いてあったりする)
ストレーナー使えば濾過くらいはできそうな気もするけど、まあ初めてだったら
使うの止めて新しいレジン買った方が良いかなぁ
新品のフィルムなら、ティッシュで擦ったくらいの傷は平気だと思う
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/28(木) 01:03:16.46ID:8eOo9CXs
>>52
使用期限は2025年でした
多分ボトルの壁にこびりついたものが剥がれてようでふればふるほどゴミが出てきます
タンクから戻す時ストレーナー使ったんですがゴミが多いせいか全然下に落ちてくれず1時間くらいかかってしまった
一度別の用事に全部濾過して移すしかないかな
水で洗えるABSライクが2kg3000円で今在庫なしになってるから訳あり品だったのかもしれないです
2024/11/28(木) 01:05:23.73ID:cufpU2k4
光造形の3Dプリンター持ってる人で女性の人いるのだろうか
2024/11/28(木) 02:36:04.65ID:e0WmiO0N
メサノ氏はボイチェン確定してないよな・・・
そもそもVTuberに中の人など居ない・・・

シルバー系クリエイターでデザインと消失模型両方やってる
人が全世界に居ると思う
今時ワックスペンをメインでやってるのは少数だろうし
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/28(木) 08:11:03.18ID:Xn4C1wns
>>53
sunluレジンに付いてきたストレーナは目が細かすぎる上、プラ製の漏斗を噛ませないとボトルの口からこぼれるので処分してください。
ダイソーのお菓子コーナー等にあるプラ製漏斗および排水溝ネット(ストッキングタイプ)を購入してください。
漏斗にネットを被せて、ボトル全量分を濾せば、塊が顔料であれば問題なく再使用できると思われます。

フィルムの傷について、プリンターを使っていけば多少なりとも傷、凹みは発生していくものです。
ただし、明らかに線状の大きな傷が付いたのだとしたら諦めてフィルム交換を行ってください。純正フィルムはそこそこ剥離抵抗が大きいので、剥離した際にフィルムが破れる虞があります。
s4uの場合、下部機構にレジンが流れますので本体が故障します。

また、フィルムを清掃する際にはティッシュを使わないでください。フィルムよりパルプの方が硬いので、ティッシュが触れると当然傷が付きます。
水洗いレジンを使用している場合でも、レジンタンクを空にして清浄化したい時は、水だけではレジンを溶解し切れません。
レジンをボトルに戻し、何度か水ですすいだ後、ipaやエタノールをレジンタンクに注いで、柔らかい筆(ダイソーのチークブラシ等がおすすめ)で優しくフィルム表面やタンクの角をなぞれば完全に洗浄できます。
洗浄後すぐにプリンターを使用したい場合は、ティッシュではなくキッチンタオル(フェルト質の柔らかいもの)で残ったipaやエタノールを吸い取ること。
プリンターを使用しないのであれば、自然乾燥させること。
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/28(木) 10:07:13.12ID:NeEaShwo
>>56
ありがとうございます!!
非常に詳細なアドバイス助かります
フィルムは結構繊細なんですね
洗剤でもなかなか落ちないので思いっきりゴシゴシやっちゃいました
次からアルコールでやります
ところでタンクに残ったレジンは次回までそのままで足しながら使っても良いのでしょうか?
漏斗を使ったりタンクなどを洗ったり後処理がかなり大変なのでプリントのたび毎回やるのは辛い
58名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/28(木) 10:47:25.98ID:eD0DMeQ0
>>57
前回の造形が失敗していない限り、継ぎ足しで問題ありません。
「失敗」というのはプラットフォームからの脱落はもちろん、完成品の一部が欠けたような場合も含みます。
s4uの場合、フィルムに損傷を与えるような物体(例えば脱落した大きな造形物、造形物の欠片)等がレジンタンクに残ったまま印刷を開始しようとした場合、本体側で検知し、自動でストップをかけてくれます。が、小さな物体の場合検知できません。
なので、出力された造形物をよく観察して、完全に出力されているか確認することをおすすめします。

以下注意点
水洗いレジンの場合、ipaやエタノールで洗浄するレジンと比較し、大気中の水分をレジンが吸収しやすく、変質しやすいと言われています。(あまり長期間そのまま置いておくことがないので経験上よく分かりませんが…)
水洗いも通常も、レジンタンクに放置すると顔料が分離しますので、出力前にシリコンヘラ等フィルムを傷付けない材質のもので撹拌する必要があります。
2024/11/28(木) 12:11:22.71ID:hCrtNBb2
>>54
ハンドメイド系やドール系のディーラーだと結構いるよ
女性じゃ扱えないような重いものもないしね

>>55
めさの氏はなんかでチラッと本人が映ってたの見る感じ女性だったような(記憶違いだったらすまん)
2024/11/28(木) 12:19:28.30ID:GMiSJ96b
Sunluに連絡して交換してもらうなりしたほうが良いんじゃ
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/28(木) 15:56:24.56ID:wzXKENaC
>>58
色々とありがとうございます!
ストッキング素材のネットで濾過し無事プリントし二次硬化まで出来ました
濾過しても細かい黒い粒のようなゴミがまだ混ざってしまいましたがプリント自体は綺麗にできました
レジンタンクに部品が残ってないか確認するの大切ですね

初めて印刷したものの写真です
参考に右が今回の光造形左がFDMプリントです
積層痕全く違いますね
光の方は少しテカってるのでサーフェイサーかけてみます
ttps://i.imgur.com/CRv3lEK.jpeg
2024/11/28(木) 18:09:14.01ID:iV8sP8Fp
ANYCUBIC Photon Mono 4 3Dプリンター 光造形 10K 3D プリンター
ブラックフライデー先行セール
¥26,999 参考: ¥37,999

ANYCUBIC Photon Mono 4 Ultra 3Dプリンター
¥39,999

ANYCUBIC Photon Mono X 6Ks
ブラックフライデー先行セール
¥34,279 参考: ¥46,999

Anycubic Photon Mono M5s Pro 3Dプリンター
ブラックフライデー先行セール
¥49,999 参考: ¥72,999

ELEGOO MARS 4 MSLA 3D プリンター 7 インチ 9K モノクロ LCD 付き
ブラックフライデー先行セール
¥29,799 過去: ¥39,999

ELEGOO MARS 5 MSLA 3D プリンター
ブラックフライデー先行セール
¥30,999 過去: ¥40,999

ELEGOO Mars 4 DLP 3Dプリンター
¥46,999
2024/11/29(金) 06:51:54.00ID:PZnlkyXD
値段考えないならどれがおすすめ?
フィギュア作製用途です
64名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/29(金) 07:05:30.04ID:z/FErKxA
フィギュアのスケールによって変わるから、どのくらいの大きさの
パーツを印刷したいか書いた方がいい
2024/11/29(金) 08:27:32.18ID:Nw7P7LED
>>59
へぇ~女性の人も使ってたりするんだぁ
メサってヤマト作ってた人?
なんか惹かれるよねあの人、ヒステリックなとこが可愛い
2024/11/29(金) 09:22:29.74ID:swdjvohu
宮間めさの氏はプラットホームから造形物剥がしてる手が女性とは思えない。
2024/11/29(金) 09:42:03.01ID:2XobdAOB
>>63
気になる奴買え
そして不満が出たら次に気になる奴買え
そして10機種くらい買ったら写真うぷ
2024/11/29(金) 09:44:12.81ID:2XobdAOB
>>66
普通に声がとか手がとかチラッと見えたとか気持ち悪いから止めれwww
2024/11/29(金) 09:48:09.88ID:D8ko+XKE
>>65
昔の動画で男だって言ってたような。
でもどっちでもよくね?
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/29(金) 11:44:47.21ID:/5tjikSx
メサ氏って男なの?
撮影中にたまに入る声が地声だと思っていた
ボイチェン使っていたら女性ぽい声でもガラガラ声になるんだよね
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/29(金) 11:52:40.38ID:/5tjikSx
>>63
今おすすめの機種はほぼないかな
でかいのは初心者には使いにくいし無駄な機能満載で更に使いにくい
枠付き付きやザラザラフィルムや2層式プラットフォーム等どんどん使いにくくなっていく
2024/11/29(金) 20:14:21.34ID:7ehotsoS
数年前はカラー液晶→モノクロ液晶→4Kというように前世代の機種を陳腐化させるような新機種が出てきたけど落ち着いた感がある。
コモディティ化しつつあり、メーカーは消耗品で稼ぐビジネスモデルを模索中かも。
FEPフィルムのような消耗品は廉価な社外品使用不可の機種は避けた方が無難。
LCDパネルも一種の消耗品で交換用が安い方が良い。
LCDパネルの交換が必要な時には生産を終了していて入手困難になっていたり高騰している場合もあるので買える時期に勝っておいた方が無難。
2024/11/29(金) 20:16:07.65ID:7ehotsoS
>枠付き付きやザラザラフィルムや2層式プラットフォーム等どんどん使いにくくなっていく

意図的に廉価な社外品を使えないようにしようとしている可能性。
互換性のない自社製の消耗品を買わせようとする魂胆かも。
2024/11/29(金) 20:33:11.39ID:bCgpM6My
ザラザラフィルムは純粋に性能向上だろう……
トレードオフがないわけじゃないが

ユーザーの側が低レベルだから小手先の分かりやすい新機能載せるしかないんだな
2024/11/29(金) 22:15:13.63ID:7ehotsoS
交換用LCDパネルは予め買っておいた方が良い。
必要になった頃には入手困難になっていて泣く泣く買い替えるハメになるかも。
ヤフオクでジャンク品化した数世代前の光造形プリンタが二束三文で出品されている。

逆に今のうちに交換用LCDパネルを複数枚買っておけば近い将来ジャンク品化した現行機を安値で落札してパネル交換で復活させることも可能。
2024/11/29(金) 22:32:04.30ID:jYz7nGKC
結局何が言いたいのかわからん
2024/11/30(土) 00:02:41.65ID:nIwf1YBV
なんか演説したくて堪らないんだろう
べつに実のあること参考になってること言ってるわけでもないから、( ´_ゝ`)で終わりだが
2024/11/30(土) 05:19:34.25ID:pO80WLXB
数世代前のゴミなんか博物館以外欲しがらんだろ
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/30(土) 09:20:22.35ID:CjIuA9Ar
今の時代の奴は流石に腐るって事はないんじゃね?
もう十分綺麗な気がするよ
2024/11/30(土) 10:03:32.29ID:lutB7SSQ
わざわざ何年も待って型落ち中古を復活させなきゃならん理由がないわな
液晶も安くないのに
常にぶん回すような運用してるならそれこそさっさと本体買ってしまった方がコスパがいい

もっとも今後変なからくり機ばかりになるようなことがあればそうしなきゃならん奴もでてくるかもしれんが
2024/11/30(土) 10:09:27.76ID:vZ+5YRi2
オクで業務用機であるformlabs Form2が1万円以下で落札されている。
ガルバノ式なのでLCDパネルを交換する必要はないが、修理できる技量があればお得かも。
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/30(土) 11:17:17.49ID:w/eqIGCi
レジンタンクとかが面倒そうでなぁForm
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/30(土) 12:53:41.13ID:thvsM6Wy
アマでOYOWOOAてメーカー初めて見たけど
某レジン屋が販売している3Dプリンターのこれなの?
2024/11/30(土) 13:03:44.37ID:dHKwaVla
某ではわからん
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/30(土) 14:29:18.71ID:chPblJow
「おょうぉわぁぁぁ」って読むんか?これ
2024/11/30(土) 16:46:50.39ID:m2zdPZIn
>>85
くそわろたwwwでもそうとしか読めんww
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/30(土) 17:53:00.12ID:W8s+558c
FDMから初めて光に手出したけど水洗いレジン使ってもかかる手間が3倍くらいになるね
用途も違うからしょうがないけど
2024/11/30(土) 20:50:25.17ID:eQQ6poG1
form2はもうキツいよ
2024/11/30(土) 20:50:43.20ID:kE9LPCs1
form2はもうキツいよ
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/30(土) 23:00:12.10ID:CjIuA9Ar
DLP気になるなぁ
買った人ほとんどいないんだろうか?
2024/11/30(土) 23:24:19.72ID:Ofh0AQvV
Mars4DLP安くなってたから買っちったぜ
だがsonic miniからのアップデートだから他の最新機種と比べてのレビューはできん
不具合あったら返品前に書くくらいはするね
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/30(土) 23:36:07.01ID:GSwHlwVr
光造形物の洗浄にはファインソルブTHが使えるみたい
最初にIPAで大雑把な洗浄を行い、その後にファインソルブTHで綺麗に洗うという
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/30(土) 23:48:04.90ID:CjIuA9Ar
>>91
だいぶ安いよね
ultraと悩むわー
そんなヘビーユースしないと思うが(レジンが高いから
2000時間は割とすぐにくる気がしてならん
2024/12/01(日) 07:04:46.39ID:WC1ibGCi
>>93
2000時間ってプリント時間じゃなくて点灯時間だからフル回転させるような運用じゃなければ早々来ないよ
買ったことないならさっさと買ってしまえ
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/01(日) 07:45:35.22ID:uXmx3egy
>>94
なるほど、そこまで使わないならultraでいいか
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/01(日) 10:58:37.39ID:CNdQ4ne8
液晶どう考えても2000時間も持たないだろ
造形不良や染みができたりで数百時間持てばいいほうだろ
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/01(日) 11:17:04.12ID:uXmx3egy
使い方によるって意見があるんだよね
特に造形に使う中央は痛み易いみたいな
そういう意味でDLPは丈夫そうなんだよなぁ
mars4はLCD高いから、ついつい悩んじゃう
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/01(日) 12:01:37.59ID:TAEG2WU3
DLPは魅力的だけど解像度がもうちょっとほしい。
そうこうしているうちにelegoo本家では完売か〜
2024/12/01(日) 12:29:35.46ID:E1LhMLHD
50インチとかでないのかな?
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/01(日) 13:03:59.99ID:/3ik/pdb
業務用はデカいのあるんじゃなかったっけ?
家庭用だと筐体の剛性とか引きはがすためのトルクが出せないと思う
2024/12/01(日) 13:47:22.25ID:E1LhMLHD
>>100
そうだよねかなり重たくなるし天井もそれなりに高くないと無理だよね
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/01(日) 13:52:15.87ID:0HMyhwf5
JupitorSEの高解像度版とか出ないかね?流石に今時mars2と同じ解像度じゃ辛い。
2024/12/01(日) 20:53:03.80ID:RMPgX4YK
Mars4DLP、貼り付き強くて初プリントからZ軸脱調したんだけどACFってこんななの!?
2024/12/01(日) 21:02:11.83ID:RMPgX4YK
めっちゃベリベリいってるぅ……
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/01(日) 21:05:41.99ID:uXmx3egy
剥離性に優れたFEPフィルム2.0 採用!!
より低いリリース張力により、小さなサポートが破損するのを防ぎ
精度の高い造形が可能になり、さらに出力速度が大幅に向上します。

買っていきなりACFにしたん?
2024/12/01(日) 21:32:26.85ID:RMPgX4YK
ああ、これFEPなのね……
保護フィルムみたいなの剥がしたからてっきりACFなのかと
なんか曇ってるし
ずっとPFA使ってたけどこんなに差があるとは
構造的なものもあるかもだけど
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/01(日) 21:46:41.56ID:uXmx3egy
まぁ新しいプリンタは1層目で
苦労するみたいだなw
追い込みがんば
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/02(月) 10:24:34.05ID:ezUW7RXw
mars4 DLP行くつもりだけど
一緒に買っといた方がいいものってあります?
EFPとかレジンも安いみたいだから、今買うのがオトクなんだろうか?
2024/12/02(月) 13:41:37.63ID:w2JLwVcF
おねーさんとこの高級レジン質はかなりよさそうだし気になるけどやっぱり一本の値段で
今のレジン3本は買えると考えると悩むな
出力したもの売って回収できなくはないけど意外と1kgってすぐなくなるし
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/02(月) 14:17:27.15ID:ezUW7RXw
よくわかんないけど
とりあえず
RESIONE Tough 74
resione m58
Siraya Tech Build ソニックグレー
ELEGOO ABSライク3.0プラス 3Dプリンター用レジン
この辺買えばいいのかな?
一番したのelegoo純正レジンが安くて良さそう
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/02(月) 14:44:00.06ID:8SVM321a
本体とレジン以外にもいろいろ必要だから、光造形プリンター 使い方とかでググってみて
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/02(月) 14:52:53.16ID:ezUW7RXw
あ、買う物はセール中でって話です
言い忘れてすいません
その他必要になりそうなのは、100均を最大限活用する予定なので・・・
マスクを活性炭入りにするかと、洗浄液どうするかが最大の問題ですね
そういや洗浄液忘れてた
2024/12/02(月) 15:04:20.59ID:B/G1u+mx
RESIONEは設定決まれば素晴らしいけど、外すと失敗しまくったり
するので頑張れ
洗浄液はIPAより毒性が少ないバイオエタノールをお勧め
4l✕2とか買えばコスパ良い
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/02(月) 15:08:58.59ID:ezUW7RXw
あざーっす、バイオエタノール安いね
多分これ買います
resioneは高いから外しちゃった(^^;
微妙に評判の悪いsirayaのタフな奴と
elegooのABSライク中心で注文しちまった
DLPはバットが金属製みたいだから、別のバットはいらないというか
国内だと本舗だけでお高いから買えないと言うか
替えバットあれば便利そうだけども、そこまで出したくないと言うか
とりあえず着いたら金田のバイクでも出力してみたい今日この頃
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/02(月) 17:10:06.63ID:qvqBu3Gh
Saturn 4 Ultraなんですがビルドプレートを洗う時どの程度水に漬けて大丈夫なんでしょうか?
2cmくらい水張ってプレート部分は漬けてしまってる
つけないと洗浄無理だと思うし
上部分はどうなんでしょう?
オートレベリング用のパイプ部分は水が入ってしまうんだろうか
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/02(月) 20:31:52.42ID:Gj1mDhZ4
>>115
逆さにすると支柱を伝って内部にレジンとか水とか入ってしまうらしい
レジンならそんなに害はないと思うけど、水が入ってしまうと、印刷中に
垂れてきてレジンと混ざっちゃうので不味いと思う。
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/02(月) 21:02:22.65ID:STVQ/NCO
>>114
resione のtough74は耐久性が高く、キマればかっちり造形ができる良いレジンだけど粘性が高く、硬化時間も長い。
これから冷えてくると粘性の高いレジンは失敗しやすいので最初は粘性が低くて硬化時間短めで安価なレジンがお勧めですよー。まずは出力を楽しむのが吉
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/02(月) 21:09:07.11ID:ezUW7RXw
>>117
重ね重ねあざーっす
来年の夏頃テスト出来たらいいなを目指します
とりあえず安レジンで慣れる事からですよね
その前に置き場所が(ry
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/02(月) 21:09:33.69ID:yWo/kaBz
>>115
水に浸さなくてもいいと思いますよ。
自分の場合、まずは、ティッシュ、キッチンタオル、キムワイプ等で乾拭き。
その後ipaやエタノールを霧吹きで吹き付けて拭き取りを2回やって完了としています。


正直、プラットフォームはレジン残りがあっても問題ないですから、どちらかというと水分が入り込むような洗い方を避けたほうが良いかと考えています。
2024/12/02(月) 21:45:46.76ID:0DvtMSjG
俺はもう、プラットフォーム軽くトイレットペーパーで拭うぐらいで運用中のクリーニングは済ませちゃってるな(Mar4U)
以前はIPAで丁寧に洗ってたけど、どうせすぐにまたレジンプールに突入させるわけだし
出力UV照射する段になれば多少レジンのぬるぬる残ってようが一緒だなと思ってさ
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/02(月) 22:13:11.45ID:Gj1mDhZ4
>>114
あと使った後の洗浄液を保管しとく容器を幾つか買っとくの忘れないように
自分は始めのうちはタッパー使ってたけど、蓋が劣化してきて裂けていっちゃうので
今はル・パルフェの密封瓶使ってる、口が大きいので手を突っ込んで中を拭けるし
もしパッキンが駄目になってもパッキンだけ買える
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/03(火) 00:15:16.22ID:1Yd2LphV
>>119
水洗いレジンしか使ってないので洗う時は洗剤混ぜた水を使ってるのですが
確かにどうせまたすぐレジンに浸かること考えたらアルコールで軽く拭くくらいでいいかもですね
アルコールならすぐ蒸発するから混ざることもないし
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/03(火) 02:04:58.42ID:ZL2QO+KB
>>121
あざーっす、丁度ハチミツの空き瓶があるので
この辺使います
タッパーはシンナーとか弱そうですもんね
2024/12/03(火) 04:29:56.68ID:SXjTsMN1
ジップロックコンテナ正方形1100mlにIPA保管してるけど割れたりしないね
(ポリプロピレンなので劣化しない)
旧コンテナの丸角モデルつかってるから10年くらいかな
通常漏れないけど床に落とすとふたが外れるか割れるかも

部品が10cmくらいなのではそのまま洗浄してる
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/04(水) 05:53:33.05ID:UEvu/OrK
IPAの保管はペットボトルに入れてるけど
何の問題もないです
炭酸じゃないペラペラの方でも大丈夫

紫外線あたるところに置いとくと
固まっちゃうから注意ね
2024/12/04(水) 07:28:12.39ID:AYbKc5T6
あーペットボトルいけるのか
超音波洗浄に切り替えようとしてて容器どうしようか悩んでたとこだ
2024/12/04(水) 11:13:38.63ID:Cd4uzFmQ
最近のペットボトルは内部がコーティングされてたりだとかで
アルコール入れても大丈夫な物もあるらしいって記事が出てきた
ただ、穴が空いたとかの報告もあるようで、最終的には
メーカーが考えていない使い方なので、漏れても自己責任
ってこと
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/04(水) 13:42:22.42ID:YWvH+vfQ
空のレジンボトルがベストじゃね?って気がするんだが……
遮光性も段違いだろうし
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/04(水) 13:47:19.07ID:iZkjZ2nf
水洗いレジンでも水だけじゃあまり落ちないよね?
水かけながらかなりしつこく筆や刷毛で擦らないとベタベタして落ちないから仕上げにアルコールスプレーしてるんだけど
普通のレジンのように最初からアルコールに浸けちゃっても問題ない?
78%とかの除菌用でも十分かな
2024/12/04(水) 13:48:32.50ID:F537b2Wj
じゃんじゃん量産する人はビルドプレート追加してたりしますか?プレートに付けたまま洗浄したりするのかな?
2024/12/04(水) 13:49:49.73ID:F537b2Wj
モノタロウで遮光のポリボトル売ってるからモノタロウ利用する機会があればついでに買うのもいいかも
2024/12/04(水) 16:30:52.34ID:8WzmqZzs
>>128
自分の場合、濁り具合で二次洗浄用から一次洗浄用に切り替えるから
中身が見えてた方が混乱しないんですよ
2024/12/04(水) 19:11:18.92ID:Li6IkCRM
>>130
量産することはないけどプレートは2つあると便利と思う
剥がして洗浄する工程始める前にプリント開始したい
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/04(水) 19:40:44.76ID:KmxyTJA3
>>130
持ってた事もあったけど、プレートに付けたまま洗浄は洗浄液があっと言う間に
駄目になるし、印刷物収穫するのなんて数分だし、印刷中余ってるプレート置いとくのが
邪魔なんで、今の機種に変えてからは予備用意してない。
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/04(水) 20:23:14.54ID:MqDEOIbJ
自分はプレート洗浄機にどぶ漬けしてるけどあっという間にレジンで汚れてしまうし、無駄になるレジンが多い。
やっぱり洗う前にレジンをしっかりバットに戻したい。
GK3とかM7みたいにバットのレストが欲しいなぁ。
2024/12/05(木) 03:27:17.89ID:uoMgjjmG
>>133
>>134
ありがとうございます。それぞれ利点不利点有るんですね。剥がすの時間かかるから追加で買おうか悩んでました。
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/05(木) 03:29:53.68ID:wCzJhugp
サポート材ってどのタイミングで取ってます?
プリント後洗いながらブチブチ取ってるとまだ柔らかいせいかサポートに接してた場所が少しへこんじゃうんですよね
二次乾燥の後カッターで切っていく方がいいとは思うけど洗う時サポート材が邪魔だし
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/05(木) 04:01:55.34ID:ke4WCa+I
タフレジンを主に使ってます。
出力後はプレートごと洗浄機に入れて4〜5分アルコールで洗浄し、モデルを分離してから30分〜1時間ほど室内で乾燥(手で触ってもつかない程度)させ、サポートは半乾きのうちにブチブチと外してます。ニッパーは面倒なのでほとんど使ってません。
硬化時間長めでサポートもしっかり硬化させ、サポート接点を球状にしておけば変形も少ないと感じています。
完全乾燥させると固くなってはがしづらく、サポートの接点が割れたりして穴ができたりすることもあります。
使うレジン次第かもしれないですが、半乾きがおすすめです。
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/05(木) 07:09:07.53ID:LNyn6a5i
>>137
洗浄前に外しちゃうかな
抉れの対策は、接触形状を球にして細かいサポートを大量につける感じでやってる
画像だと接触の直径0.4、深さ0.2(接触の直径の半分以上埋めるように)、球との
接合部0.3になってるけど、もうちょい力が掛かる部分は0.6,0.3,0.5にする。
https://i.imgur.com/kXW9jPI.jpg
サポートの支柱の太さはもうちょい細くてもいいかもしれない。
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/05(木) 17:19:24.04ID:dDCePCCk
ちょっと質問だけど、saturn4 ultraのチルト機構って何か問題あるの?
今回の新機構はトラブル様子見の為に様子見してるんだけど、その辺の情報があんまり出てこないもんで。

自分はsaurn2のユーザーで普通の方式には慣れてるんで何だったらsaturn4にしようかと思ってますが。
2024/12/05(木) 17:44:58.94ID:uW/Nj/kR
俺も検討したけど、チルトの心配以外にもプラットフォーム洗いにくそうとかレジンこぼれたらやばそうとかマイナス要素多かったので
従来機を順当にバージョンアップ・大型化した感じのwhale3 ultraにした
2024/12/05(木) 18:57:00.45ID:d2KEGdkH
前スレに使用者の感想あったぞ
それによると高速で品質にはほとんど問題ないとのことだった
自分はそれとXでの感想とを総合して導入には値しないとの結論に達した
2024/12/05(木) 19:17:44.68ID:mkt1dQD5
そもそもスライサーの設定画面で速度設定出来ないよ
出てこないもん
嘘だと思うならchituで追加してみれば良い
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/05(木) 20:32:30.42ID:7KRXvolp
高速印刷は本体側の設定だよ
一回やっとけば毎回高速印刷になる
初めてがS4Uだから比較出来ないけどめちゃくちゃ早いし綺麗だと思う
プラットフォームは確かに洗いにくいけどアルコールスプレーしてキムタオルで拭くだけで使ってる
チルト機構の隙間にレジンこぼすのは怖いけど毎回ちゃんと付属の受け皿使ってれば問題ないかと
それよりワンタッチでプラットフォーム外せるのがかなり楽でいい
あれ他の機種は毎回ネジ回してるんでしょ?
ELEGOOの純正空気清浄機ヒーター付けてるけど部屋が結構臭くなるし猫も飼ってるから今度ダクトとファン繋いで直接外に排出しようと思ってる
今ヒーターに使ってる本体の拡張窓は排気に使っちゃうからヒーターの場所を考えなきゃならないのが問題
FDMプリンターでコネクタとか作る予定
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/05(木) 21:25:22.19ID:dDCePCCk
>>140ですが皆さんありがとうございます

大方了解です
とりあえず一応は大丈夫そう、ということでしょうか?
とはいえトラブル回避のために従来機能だけのものを選ぶ、というのが安全かもですね

自分はプリントする度にレジンタンクを外して濾過と全面照射をやってるので、回数が多い分そこがやはり怖いです。結構寝ぼけたまま動くことがあるので、リスクは回避しときたいですね
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/05(木) 22:00:46.26ID:5gi068nr
そういやレジンバットって、なんでネジ止めなのかと思ったら
結構な引き上げ力がかかるのか
だから安易なロック方法だと安心出来ないのか
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/05(木) 22:17:38.80ID:7KRXvolp
今日初めて印刷失敗した
FDM用の中空ファイルに穴あけようとしたら壁が厚すぎてエラーだったから空洞を広げてから底に穴を開けて印刷した
オートサポートやって印刷したんだけど壁が薄すぎ&中空部分のサポートが足りなかったっぽくて一部潰れてしまった
FDM用の中空ファイル難しいんかなー
どうやってうまく印刷してます?
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/06(金) 00:14:16.52ID:YaQAw+Rr
サポートじゃ
サポートを増やすのじゃ(適当
印刷して欠けたらサポートが足りない気がする
印刷したことないけどな!
2024/12/06(金) 02:08:36.76ID:HzhH+Ypr
>>146
一層硬化させるたびに接着しているようなものだからな
150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/06(金) 11:09:28.14ID:YaQAw+Rr
>>149
接着して引っ張るからベコンベコン言うわけですね
最近の機種は静からしいけどどんなもんだろう

初心者が初回に買うレジンってどんくらいがいいですかねぇ?
失敗して沢山使いそうだから、今日中に買い足すか悩む
今たしか5キロ買ったけど、多いか少ないか
現段階では印刷するモデルは作ってないので、それからって考えると
冷静になった方がいいだろうか・・・
でもレジン安くなるのって年に2回くらいみたいだし
もうちょい買っといたほうが後悔しないかな?うーん
2024/12/06(金) 11:28:45.21ID:XRC5g1UW
そのレベルでケチる人は年5キロ
使って何するのw
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/06(金) 13:45:07.83ID:0wkwIYBi
べこんべこん音が出るって事は印刷が成功している証拠だから静音化されたら不安になる
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/06(金) 15:08:43.48ID:YaQAw+Rr
>>151
つまりもっと買えと?
まぁ色々作りたいものはあるから3Dプリンタ買うわけで
実際に作れるかどうかはまた別なんだよなぁ
やっぱり買い増すか
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/06(金) 16:36:05.42ID:JmsGIpO2
>>153
最初なら2kgもあれば十分
2024/12/06(金) 16:42:27.80ID:XRC5g1UW
>>153
うーんとね
使う人はセール関係なくもう普通5キロ使うんだよね
でも使わない人は一年経とうが1キロも使わない
つまりそんなケチ臭いこと聞くまえに
今あるのさっさと空けた方がいいよ
2024/12/06(金) 16:45:05.60ID:N1PbUTl7
モデリング初心者だとしたら気が早すぎるよ
2024/12/06(金) 16:47:03.56ID:XRC5g1UW
でも某社のセールや福袋で空けてないレジン10キロ以上あるって言ってる
友人いるわw
射幸心煽られて買っちゃうんだろうけど
年単位で放置するならただのゴミだぞって思う
2024/12/06(金) 17:13:21.61ID:etYV65aY
フィラメントならモデリング初心者でも簡単に1kg使い切っちゃうだろうけど光造形だからな

フィギュア5kg、それも光造形で出せるサイズって考えるとそれができる人はかなり限られる
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/06(金) 18:42:21.81ID:YaQAw+Rr
ああ、色々教えてくださりありがとうございます
とりあえず5キロあれば1年くらいもちそうですね
手持ち使ってから次を考えます
見た動画で小さいフィギュアをSaturnで出力して
1体で300gくらい使ったと読んだので、5キロだと
すぐに使い切っちゃうかなと不安になりました
量産とかする訳じゃないんで、少しテストで出力するレベルなら
レジン腐らせる方がありそうな気がしてきました
2024/12/06(金) 19:15:31.79ID:etYV65aY
飽きるっていうか面倒でやらなくなる可能性が一番心配だよね
初めて3Dプリンタで光造形買って、継続して使い続けてる人なんて1割でも驚かない
逆に言うと続けてるだけでも上澄みだし、それでもこのスレの体たらくってことです
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/06(金) 20:15:11.73ID:Hd6zmBJO
部屋のスペースや時間、家族の理解、アルコールの処理など、面倒なことが多い。
それら悪条件全てをクリアした上で、モデリングを愛し、印刷ミスや長時間の出力を許容し、自身が満足するまでモデルの修正やトライアンドエラーを繰り返すような人じゃないと続かないんじゃないかな。
2024/12/06(金) 21:00:49.29ID:/7zSdrpY
だから興味の薄い層までフォロー&RP
でプレゼントとか案件とか
で薄利多売させてるんやな悲劇やな…
2024/12/06(金) 21:24:18.97ID:yIAgKqUK
作りたい物や作らなければならない物が具体的に決まっているのでもなければ、まあ置物になるね
特殊工具みたいなもので、何も作らないとして他に転用できない
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/06(金) 21:31:05.79ID:JmsGIpO2
パテとプラ版の頃には諦めてたようなものが簡単にできちゃうからなぁ
プラモの改造とかやってた人には神ツール
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/06(金) 23:31:34.91ID:EJFRd14k
FDMはずっと使ってるけど飽きると数ヶ月使わないとかざら
またハマるとほぼ24時間稼働しっぱなしとかになるけど
レジンは一通り印刷し終わったら作るものなくなるな
2024/12/07(土) 01:47:52.70ID:7PpJ9091
消費量は服とか小物とか人以外のパーツでそこそこ変動するから、モデルデータを作ってみてから買うでもいいと思う。スライサーで体積の確認もできるし。
スケールフィギュア作ったけど試作の段階なら1〜2本(1〜2kg)買って足りたよ。
量産するときに(失敗にも備えて)追加で4本買ったけど、失敗もなく数も少ないせいか2本まるっと余らかしてしまった。
大きいバーツを中空にしなかったらちょうどよかったかもしれんね。

個人的には、セールで大して安くなるわけでもないし必要になったら買い足すでいいと思う。
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/07(土) 01:56:12.31ID:RwaRvyLY
てかみんな何を作ってるのか気になる
FDMは生活雑貨からおもちゃからなんでもあるけど
光造形向けの3Dモデル販売サイトとか見てもほぼゲームやアメコミ系のクリーチャーとかキャラクターばかり
自分でモデリングとかしてるの?
2024/12/07(土) 03:28:51.46ID:q9cZGLvj
俺はオリジナル同人作品のフィギュアを作って売るために始めた
ある程度結果が出るまでは続けるつもり
買ってくれる人はそこそこいそうなので元は取れるだろうなと
2024/12/07(土) 04:07:29.22ID:ynaNIiq9
>>168
元を取ってから言ってください
2024/12/07(土) 04:57:55.58ID:J8N+Q/oZ
俺は機構部品ばっかだね
力が加わるものはあまりやらないし、FDMは仕上がりが汚いのが好きになれない
2024/12/07(土) 05:00:08.32ID:ynaNIiq9
FDMはガラクタ製造機
2024/12/07(土) 05:26:11.30ID:az2eK6sG
機構部品とは例えばどの様なものでしょうか?レジンはどれ程の強度に耐えるものでしょうか?
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/07(土) 07:23:54.28ID:cNetHztb
>>167
今度のWFで出すやつ(完成一歩手前の段階だけど)1/3スケール
いま量産中っす
https://i.imgur.com/FLsTrKy.jpg
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/07(土) 08:33:34.73ID:7UYWQRiL
UVレジンも種類選べば相当強度あるみたいだからなぁ
お値段もそれなりに高いけどw
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/07(土) 08:59:00.95ID:RwaRvyLY
>>173
おー
みんなオリジナル作品印刷してるのか
それはすごい
人が作ったのばかり印刷しててもつまらないもんな
2024/12/07(土) 10:32:02.90ID:VZK/56GX
フカがぶっ放してる大砲みたい
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/07(土) 11:03:07.63ID:7UYWQRiL
俺はこれを見ると、レヴィさんが暴力協会から調達して
ぶっ放してたのを思い出す
それとも他の取引に使う奴をボートで使ってた奴だったか?
たしかプレデターでも使ってた奴がいたような

銃もプリントしたい題材だよね、作る気しないし
印刷方向ってZ軸に銃身が平行かな?
銃が垂直に立つ方向と言うか
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/07(土) 13:08:23.98ID:cNetHztb
>>176
それっす、アレとは仕様が違うんですが

>>177
反りや変形回避とかサポートの処理とか考えると、時間は掛かるけど、そうなっちゃいますかね
主だったサポート付きのパーツ並べるとこんな感じ
https://i.imgur.com/fa2n2eM.jpg
2024/12/07(土) 14:08:16.83ID:/qsratbi
私は長年ロボットやフィギュアのガレージキットを手作業でこしらえて来たけど今回からzdrushプリンターで生産しようと思って作ってます。
左右反転コピーとかバランス取りは楽だけど全体の把握が慣れないわ。
2024/12/07(土) 18:41:25.65ID:2DaawhHP
saturn3ultraとsaturn4無印どっちか買うとしたらどっち良いだろうか
・値段ほぼ変わらない
・プレート着脱とオートレベリングが魅力に感じた
この2つの理由で悩んでる、4ultraはチルトリリースとAIカメラに魅力を感じないから選択肢に入らなかったけど、4無印は意外とありなんじゃないかと
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/07(土) 19:04:20.47ID:kZ0Myb9E
>>179
VRゴーグルで確認してる人もいるね
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/07(土) 19:06:39.60ID:7UYWQRiL
>>178
うおお、こうやって分割するんですね
参考にさせていただきます
サンガツ
2024/12/07(土) 22:07:09.26ID:tsJY9J1x
むしろオートレベリングが邪魔だわ
チルトリリースはもうちょっとこなれてきたら十分候補に入る

あのオートレベリング考えたやつはセンスなさすぎ
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/08(日) 00:01:13.09ID:AR13Vxq0
S4Uのオートレベリングの問題点はたくさん指摘されてるけど結局サポートで浮かせりゃいいだけの話だしな
S4Uじゃなくても普段から浮かせてる人も多いでしょ
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/08(日) 00:32:38.57ID:/oPPL78O
サポートとラフトの違いが分からない初心者
てかラフトって光造型じゃ使わないか
2024/12/08(日) 00:56:49.47ID:ou8oGCiT
だから印刷の調整幅がないから
レジンによってはやべーよねであって
>>144はレジンの調整の話には一切振れてないよ
前スレ読んでもおそらく分かってないだろうし
問題ないはその人に取ってでしかない
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/08(日) 01:22:45.97ID:7gosSfCv
>>167
タフレジンでエアガンのパーツとかハンドガンとか。
最近のレジンは強度があって良い感じ高いけど
2024/12/08(日) 07:50:37.57ID:2yQvzz2Q
elegooの初物は大体ダメな中にあって、チルトリリースはローコストで品質を出すためのアイデアが光る(金属のリビングヒンジとか)ものはある
一方でもうちょっとなんとかならんかったんかって感じのオートレベリングや明らかに持ちにくい取り付け部、ユースケースを考えない調整幅なんかはいつものelegoo
やらかしたときは毎回批判があって次回には一応改善されてたけど、今回は批判の声自体が大きくない気はしていて、大体の人にはこれで十分だったのか、それとも慎重派が手を出してないだけなのか

どちらにせよ初心者向けに完全に舵切っちゃった雰囲気はあるしなあ
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/08(日) 07:58:22.85ID:D1Nd4HqQ
NOVA3Dの時代が来るか? 造形範囲も他に比べて高さあるし、レベリング不要だし
バットも金属枠買えば汎用品使えるし。
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/08(日) 09:11:14.48ID:AR13Vxq0
まあ新型出たら買い換えればいいじゃん
たいして高いもんじゃないし
2024/12/08(日) 10:01:35.62ID:fzVy+zwC
>>190
横からだが自分のち◯こ触った手でいじくり回したUMPCを他人に売るのは心が痛い
2024/12/08(日) 11:45:43.79ID:B+S0D6VC
>>189
あんたのレス見てnova3d調べてたら尼でレジンとのセット割引とポイント還元で実質whale3ultraが55000円で買えることが分かったから思わず買ってしまったわ、ありがとう

ポイント還元のおかげでsuperより実質3000円高いだけだった
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/08(日) 12:34:26.10ID:/oPPL78O
大型いいよなーって買う前は思ってたけど
よく考えたらレジン片付けるのが大変そうだから
最初は小物から始めるのも悪くないと思った、が
大物が印刷できて55000はいいなぁ、気が付かなかった
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/08(日) 13:01:40.06ID:7gosSfCv
>>192
自分もそれ。
普段の値段が10万近くすることもあるから、なんで?って感じで買ってしまった。
ヒーターがプレヒートのみでもある事以外は満足
2024/12/08(日) 14:28:25.74ID:B+S0D6VC
>>194
新年まで1ヶ月切ったしちょっと早めの年末セールだと思えば
サターン系買おうか迷ってたとこだから結構良い買い物出来た気がする
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/08(日) 17:23:25.31ID:D1Nd4HqQ
>>192
半分冗談のつもりだったんだけど、購入おめ
ユーザー少なくて情報が集まらんのと、ちょっとLEDのパワーが小さい気もするけど気に入ってる
自分のはsuper8kだけど1年以上使ってて(300時間は使ってる筈)今のとこノートラブルですわ
組み立て時に、バットのネジと取っ手は、ネジの方を先に取り付けないと二度手間になるので注意w
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/08(日) 17:58:02.23ID:/oPPL78O
そういや3Dプリンタって
トータルの稼動時間出ないのか
出れば寿命の目安になりそうだけど残念
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/08(日) 20:22:15.23ID:D1Nd4HqQ
モノクロ液晶になってからは、寿命は余り考えなくても良い感じがする
カラー液晶の時はパネルが逝ったけど、次に買ったやつは寿命が来る前に
買い替えちゃったし
2024/12/08(日) 20:55:23.61ID:2A2j8GCO
ヒーター付き良いね。欲しいけど今年Mars4ultra買ったばかりだから我慢するわ。手袋用USBヒーターと事前湯煎で耐えます。庫内は25度位になるので冷えにくいと思う。
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/08(日) 22:45:41.10ID:+jCZOlGA
ELEGOO純正ヒーター兼空気清浄機コンパクトでいいよ
外部拡張窓に外にスイッチが出る形で付けられる
臭いも多少改善する
2024/12/08(日) 23:02:13.31ID:2yQvzz2Q
elegooのヒーターこんなんならん?
ttps://www.reddit.com/r/resinprinting/comments/1g1808v/thanks_for_the_help_with_the_weird_layer_lines/
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/08(日) 23:52:20.73ID:+jCZOlGA
>>201
そんな報告あったのか
温度の変動か同電源使った場合の電圧の変動かで意見分かれてるな
うちのは付けてから5回くらい印刷してるけど今のところ何も異常なし
でもどっちにせよ普通そんな事あるか?
部屋の気温や湿度も関係するんだろうか
2024/12/09(月) 00:20:06.64ID:yWJbojwV
elegoo本社のある深センの冬は沖縄よりも温かいからねぇ
深センより寒い環境だと問題が出る?
ヒーターか電源または両方のパワー不足とか?
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/09(月) 01:20:49.59ID:dTI1FUrK
ヒーターの温度計が25℃になると自動的に止まって下ると動き出すという仕様だから気温の低い環境だと温度変化が頻繁に上下してしまうのかもしれない
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/09(月) 07:07:46.96ID:3zF9G1Lv
ヒーターと排気は考えて無かったんだよなぁ
プリンタ買った後で悩んでいる
2024/12/09(月) 08:21:37.62ID:MvQtVU5A
光造形ってまともなメーカーってあるの?
twitterにelegooは2ヶ月でダメになった報告もあるし、nova3dも壊れやすいとあった
2024/12/09(月) 08:42:23.11ID:RFU8uf9M
そういう人はHPとかの買えばいいんじゃない?
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/09(月) 09:20:13.29ID:3zF9G1Lv
まぁそういう時はサポートに投げると
良心的なメーカーなら修理品を送ってくれると思うわ
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/09(月) 11:33:27.22ID:NUWo0reS
HPのやつって個人用なの?
2024/12/09(月) 13:35:00.51ID:p8/FFgUn
生まれたばかりの機械だから不具合は仕方ない。メーカーがサポートしてくれるなら悪くはないと思うよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/09(月) 15:22:46.26ID:LMlp/xXk
>>206
そらFormLabよ
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/09(月) 19:57:34.58ID:P7oxidAf
サポート痕治すのに凹んだ箇所にレジンを垂らして乾かすってのみてやってみたけどそこだけテカテカしちゃうな
塗装前提ならパテでもサーフェイサーでも乗せればいいし微妙
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/09(月) 21:09:59.47ID:WaG8hYCb
うちは匂い対策で印刷始まったら、養生テープでUVカバーと本体の隙間を目張りして
プラ段のカバー被せちゃうからかもしれないけど、何もしなくてもレジンの温度
そんなに下がらんのよね
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/09(月) 22:07:12.30ID:hx66AwgN
ウチは倉庫でプリントしてるけど無人の際は暖房切っちゃう。その場合下手すれば零下まではいかないけど2度とかそのくらいになる。だから冬場はやっぱ必要なのよね。今はアルミの貼り付け型ヒーターでうまくいってるけど、公式で出してくれればありがたいとは思う。一応elegooのやつはとりあえず様子見の予定。
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/09(月) 22:45:55.73ID:WaG8hYCb
>>214
tubeでべにやの氏が丁度ELEOO ミニヒーターのレビューしてた
一緒にChitu Systems ミニヒーターも紹介(こっちは紹介だけ)してたけど
Chitu Systemsの方が任意で温度設定できるし、見た感じファンの角度も
調整できそうでよさげ
2024/12/10(火) 07:02:28.72ID:vs1i+ZhB
>>181
自動車のデザインで使われてるって話を聞いたことがあります。アリかもしれないなあ。
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/10(火) 07:39:35.75ID:L+AuwZaY
オクでForm2の中古が格安で出品されてるけど買い?
2024/12/10(火) 10:59:18.74ID:dkPQytxZ
form2って発売されたの10年前でしょ?
流石に現行の格安機のほうが断然性能良いんじゃないの
専用レジンもクソ高いし
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/10(火) 11:36:43.32ID:dQ2zbKIe
今の中華プリンターの性能とコスパ考えたらわかるよね
ヤフオク・メルカリは不用品を処分するところ
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/10(火) 12:59:47.62ID:bjFAPjRm
3Dプリンタ着いた、が
驚きの置き配
広い一軒家とはいえ、これはちょっと
アマゾンもこういうのはちゃんと、鳴らすようにしようぜ
にしても設置場所も換気もめどが立たぬ
年内稼働を目指そう
2024/12/10(火) 13:35:49.95ID:iSyl6O8l
>Form2
大手のキャノン販売他の多くの代理店から
「まともな」サポートが受けられた
月額保守契約の支払い必要だが業務用途には必須かな

Form2は22年に保守部品の生産止めたので
故障部品の在庫が払底してればアウト
2024/12/10(火) 16:41:02.54ID:vs1i+ZhB
https://www.am.azon.co.jp/dp/B0CP26283X
レジントレー横に置いてる。
庫内温度は外気プラス7度くらいかな。
消費電力は5V1Aで温度調整制御はしてないぽい。能力は低いみたいなので極寒では効果ないかもね。
2024/12/10(火) 16:44:21.46ID:XBfRg4ZM
性能が何を指すかじゃね
出力で言えば圧倒的にForm2の方がホビー向けmSLA機より高いわけだし
FormLabのレジン使いたいなら選ぶ理由はある……かもしれない

フィギュアとかなら不要だし精細さでは9k14kにはとても敵わんだろう
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/10(火) 21:19:21.86ID:5boKKssv
MSLAの解像度上がったからもうForm2と変わらない精度出てるんじゃないの?
FormLabもガルボやめちゃったんでしょ
2024/12/10(火) 22:08:57.46ID:wmj/R05/
form2で昔いくつか出力してもらったけど
表面が滑らかで積層痕が見えないのには感動した
でもシャープさはそれなりだったから
その部分で最新機種に軍配があがる
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/10(火) 22:39:07.04ID:7lScGpH5
実際業務用で出力が高いどう有利なの?
スピードがとにかく速いとか?
2024/12/10(火) 22:46:43.71ID:YkeL9ybF
レジンの幅が広がる
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/10(火) 23:19:03.60ID:7lScGpH5
レジンの幅は狭まるんじゃないの?
高い専用レジンしか使えないんでしょ?
2024/12/11(水) 02:29:15.99ID:O/PZ91OR
>>220
玄関受け取りで指定しろよカス
2024/12/11(水) 06:02:01.65ID:vuhInvGG
使えないというか使わせないという方が正しい
業務用途では、野良メーカーの野良レジン拾ってきて上手く出ないセッティングが出ないとグッダグダグッチャグッチャ時間と資材を浪費するわけにはいかんのだ
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/11(水) 06:31:24.55ID:LZ4LBrZF
formシリーズって、他社のレジンって使えるの?
シ〇〇〇コレジンが使えたら何
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/11(水) 07:06:12.63ID:JP5q6LY+
使えるだろうけど、カラのタンク用意して自分で最適設定探して
困ったことになってもサポート受けられないとか何のメリットもない
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/11(水) 07:09:19.90ID:JP5q6LY+
あ、タンクは取り付けてないと動かないとかじゃなければ
無くても大丈夫なのかもしれない
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/11(水) 10:02:30.60ID:W/lhp7ve
>>229
220じゃねーが、アマゾンは玄関受け取りにしてても勝手に置き配するんだよ
そんな事も知らねーのかよカス
2024/12/11(水) 10:11:19.78ID:GhZVWvNf
>>234
置き配にしてるのに手渡しだったぞ
2024/12/11(水) 10:36:23.29ID:e3vuuTuz
配送業者によるんじゃね、うちはクロネコが主だったからクロネコ会員になって置き配設定するまでアマゾン設定とか関係なく玄関受け取りで不在票ぶちこまれてた
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/11(水) 10:38:03.33ID:Lmn9RsRH
アマゾンが置き配以外指定出来るって知らんかった
こんど指定してみるわ
まぁ↑でも出てるが、あまりアテにならんようだが
しっかし5万もする装置を玄関に置いて行くとはおもわなんだw
2024/12/11(水) 11:39:20.48ID:jruKKrdm
ウチは高速のインター近いし車社会(w)だから
デカい荷物デポ留めしてるわ
(ネコは配送センター留め)
不在票とか2度手間だしな
2024/12/11(水) 11:58:35.87ID:uMMusT2N
>>234
お前んちが臭くて配達員は一刻も早く逃げ出したかったんだろカス
2024/12/11(水) 11:59:36.07ID:uNDx4fUl
ドライバーからすれば金額なんて関係ないというか送り先以外の情報出ないしな
2024/12/11(水) 13:10:30.11ID:GhZVWvNf
>>237
宅配の運ちゃんは値段を知らされてないからね
2024/12/11(水) 14:45:23.40ID:2bgcRTfZ
40万する4090を剥き出しで配送、置き配されちゃうよりはまあ
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/11(水) 15:28:13.50ID:aKo7XP47
アマゾン配達さ、共用の宅配ボックス埋まってるときに宅配ボックスのそばに置いていきやがった
さすがにクレーム入れた。あの時は何もなかったからいいけどさ
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/11(水) 15:30:43.75ID:NlW5zKWW
住所の最後に、(雨濡れのため置き配不可)とか(玄関前置き配可能)とか付ければいいんだよ。
そうすれば通販サイトに置き配指定のメニューが無くても配達人側で対応してくれることが多い。配達人側のスタイルに依るが
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/11(水) 16:57:24.28ID:W/lhp7ve
>>239
くせーのはお前だろチンカス
2024/12/11(水) 19:59:24.84ID:v2TJ0sHP
こんな僻地で小学生みたいな煽り合いするな
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/11(水) 20:30:17.19ID:JP5q6LY+
ABS Likeとかタフレジンの白で黄変しないやつ知らないですかね
RESIONEのM68はしないってなってるけど、長期的にはダメなので他のレジンで
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/11(水) 22:38:04.91ID:Lmn9RsRH
>>244
なるほどそんな手が
置き配だったけどうっかり門に鍵かけてて
置きにこれなかった時はピンポンだったから
まぁそういう手もあるかもしれないと思ったり
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/11(水) 23:27:13.09ID:3YF0AnNh
光造形っていろんな種類のレジン使い分けするのがかなりめんどくさいな
入れ替えで少なからずレジンも無駄になるし
レジンバット複数持ちたくなる気持ちもわかる
というかみんな頻繁にレジン入れ替える時はレジンバッドごと交換して使ってる?
2024/12/11(水) 23:49:57.52ID:uMMusT2N
>>245
自己紹介乙w
2024/12/12(木) 04:57:49.62ID:hQAhsS6Y
着色したレジン使った後のお掃除大変そう
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/12(木) 06:14:58.79ID:JSkhyOnH
>>249
昔は色々なメーカー試してたけど、そのうちお気に入りのレジンで固定なるんでわ
色変えでとかはあるかもしれないが
シリコン製のスクレーパーで拭ってやれば、ほぼロス無しで回収できるでしょ。
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/12(木) 09:25:11.62ID:HLKOxbDe
回収用のボトルは、製品毎に用意しないといけないのはダルいな
まぁ普通のアクセサリー用のレジンの経験からいうと
短期間なら別に(ホコリ被らないように)日陰に出しておいても
全然問題ないけども
地味にストレーナーとかでこす方がダルい、よく洗わんと詰まるし
2024/12/12(木) 10:16:12.51ID:j7T8Czrd
>頻繁にレジン入れ替える
ウチは多色刷りしてるから連続で入れ替えてる
原理的に造形&2次硬化条件が同じなら混ぜても問題ないだろうから
基本的に同色は新液とまぜてるな(使用期限が短い方になるが)
(白はロットごと2次硬化管理してるので同ロット限定でまぜる)

手順化して造形スケジュール立ててるから
そんなに面倒だけど苦痛ではないかな

タンクは高い値段しないしモノ(タンク)対策より
むしろ手順化や管理の徹底かな
あとタンクのコンタミ・カバーや置き場所・タナの設定とか

タンク2個あると造形中、ゆっくりPFA/FEP膜張替えできるから
お勧めかな
期限等でギリギリの製造条件なら
稼働台数2台検討したほうが幸せかも
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/12(木) 13:31:16.29ID:Piu/H6dQ
なんでELEGOO公式はいつも品切ればかりなんだ
売る気ないのか
2024/12/12(木) 14:09:02.06ID:0B+dBHM/
透明レジン使うからBATとプラットフォーム徹底洗浄せにゃならん
それか、今のMars4U使う前に稼働させてたPhotonMono4Kを引っ張り出してきてクリア専用にするか

透明レジン自体はじめて使うから、条件出しも不安だしな
UV透過するってことだから照射時間短めにしないといかんのだろか
2024/12/12(木) 15:19:16.20ID:t5I68gRQ
PhotonMono4Kはグリッドラインさえ出なければ使い続けてたのになあ…
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/12(木) 18:31:26.85ID:iD38HSal
>>249
頻繁にレジンなんか変える必要ってそんなあるか?
一日で変えるレジンってせいぜい透明か透明じゃないかの2色くらいだろ
フルカラーで造形なんか出来ないし、多色ものならあとで色を塗るのが前提になるから一色で十分

種類を変えたくなる事もあるけど、それも柔らかいか硬いか くらいじゃね?
入れ替えでレジンが無駄になるっていうのもよくわからんが、何で無駄になってるんだ?
まさか残ったレジンを戻さずに捨ててる訳じゃねーよな?
FDMなら無駄が出るのは分かるが
2024/12/12(木) 18:53:48.32ID:iVVXEv/4
んなもん人によるだろ
想像力ねーな
2024/12/12(木) 20:50:11.33ID:t5I68gRQ
>>258
人の話聞いてないってよく言われない?
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/12(木) 22:20:58.68ID:wkYWmwbU
>>260
日本語が理解できない奴ってよく言われるだろお前
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/12(木) 22:22:18.20ID:wkYWmwbU
>>259
想像力ねーな
人によるで終わるなら
>>249
これも全て人によるで終わるだろ
本当に想像力ねーなお前
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/12(木) 23:27:14.59ID:HLKOxbDe
最近変なのがおるな
人は人
自分は自分
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/13(金) 12:04:04.47ID:lXg4B3f+
一般的にFDMより光造形のレジンの方が強度低いと言われてるけど実際色々作ってみたらレジンの方が強度高いと思った
普段PLAしか使ってないのと使ったレジンがABS-likeだから当然なのかな?
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/13(金) 13:03:39.28ID:L9YDLTr8
3mm厚超えたあたりから一気に丈夫になる感じがする
2024/12/13(金) 22:51:40.33ID:KDQrkwOF
強度が何を意味するかだな
高度が高いダイヤモンドが意外と割れる的な
2024/12/14(土) 08:16:57.16ID:FzU7EuxG
硬度なのか靭性なのか
2024/12/15(日) 01:16:20.57ID:f97qspjj
結局可動フィギュアにはタフレジンがいいの高靱性レジンがいいの?
衝撃と摩耗に強くて黄変しにくいレジンって現状どのメーカーなんだろう
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/15(日) 20:53:59.73ID:Zqntk6P6
>>268
高靭性レジンの方がいい
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 08:24:47.76ID:fuAU0pQF
resione th74 は良いよ〜
粘度が高いので冬場はヒーター必須だけど
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 09:38:19.13ID:bYSJck2O
水洗いで高靱性のあるレジンでおすすめあります?
前はSunluの水洗いABS-likeレジンがコスパ良かったけどAmazonになくなってしまった
NOVA3DやAnycubicが無難かな
Gratkitは安いけど評価微妙
SKは高すぎて無理
2024/12/17(火) 10:02:30.36ID:eKsXD7J/
>>192だけど今届いたぁ
汚部屋見せたくないので1Lのアクエリジャストフィットで置けたから大型のサイズ感感じる用に置いてみた
https://i.imgur.com/KEtaJbX.jpeg
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 14:33:09.75ID:vmPCNEmm
デカすぎて乾いた笑いが出た
置く場所困るなコレ
2024/12/17(火) 17:18:49.45ID:MQIBec/V
Jupiter SE買って半年たったのにまだ設置出来てない・・・。初期不良でてたらどうしよう・・・。
2024/12/17(火) 17:35:33.03ID:mWaO7tZK
500ccかと思った。ヤベー奴じゃんね
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 18:15:50.89ID:V407+LFP
光造形でそんなに大きいの作るのか
レジンでめっちゃ金かかりそう
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 20:27:40.80ID:aSy70mAG
>>272
アクエリ置いてあるとこの自動供給使わんよなぁと思ってたけど
カラになったけど逆さまにしとけば、ボトルの内側に付いたレジンが
まだ落ちてきそうって時に、そこにボトル刺し込んでおくと印刷中に
レジンが垂れてきて無駄が減らせるので意外と便利。
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 22:06:30.30ID:fuAU0pQF
>>277
自分もそうしてる(^O^)
けっこう残ってるよね。
自動供給は容器を移し替えるのがめんどくさいので使ってないw
2024/12/17(火) 22:10:42.86ID:DFZ1hC7C
NOVA3D二代目高透明レジンをMars4Ultraで使ってる人いませんかね
はじめて透明レジンで出力してるんだけど、全く成功せずに脱落してる

印刷設定はこんなんでやってます

レイヤー0.02mm
初期層6
露光時間3.0s
初期層露光時間60.0s
遷移レイヤー数0
リフト前待機時間1.0s
リフト後待機時間0.5s
リトラクト後待機時間3.0s
初期層リフト距離3.5+3.5mm
リフト高さ3.0+6.0mm
底部退避距離(6.0)+1.0mm
リトラクト距離(7.5)+1.5mm
初期層上昇速度40.0&240.0mm/min
上昇速度50.0+240.0mm/min
ボトムリトラクト速度240.0&60.0mm/min
リトラクト速度(同上)
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/17(火) 23:12:09.10ID:aSy70mAG
>>279
どこで脱落してるのか分からんのと、使ったこと無いので的外れ化もしれないけど
商品のページ見ると0.03mmで露光時間4.5秒だからもうちょい当てても
あと遷移レイヤー数0は良いことない気がする
プラットフォームの上昇下降で速度を2段階で設定してるけど
機種によっては無効になったりするので240>120くらいに変更してみるとか
2024/12/17(火) 23:46:28.27ID:DFZ1hC7C
>>280
また失敗の後始末をしていました
上記の設定からレイヤーの高さを0.05mmに、露光時間を5.0sに変えて
更に室温25度では足りないかと出力前にレジン液面(+プラットフォーム)に軽くドライヤー温風を当ててのテストでしたが
これまでは初期層1枚分ぐらいの薄いラフト輪郭しかプラットフォームに残っていなかったものが
今回はサポートまで形成されていたものがありました

次はミニファンヒーターでケース外から始終温風を当てながら
そして遷移レイヤー数を5に変更してテストしてみようと思います

リフト速度は横で動作音聞いている限り明らかに変速しているので(動きを見ていても)、設定が機能してるんじゃないかと思います
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/18(水) 01:43:24.02ID:X6KvRKVs
遷移レイヤー数は多めにしたほうが良いと思います。
大きなモデルはサポート太くしないと落ちますね。
レイヤー0.05ならメーカー推奨は露光6秒なのでそれ以上に
脱落する場合はメーカー推奨値より露光は長く(自分は1.2倍くらい)上下動は最小にして落ちないか確認します。
それで落ちるならバットの水平が出ていないかとか他の要因かと思います。
それから少しずつ落としていく。
2024/12/18(水) 01:44:01.87ID:exL+6aqt
室温低すぎたりしてない?
初期露光時間は推奨よりもっと上げた方がよさげ
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/18(水) 07:22:20.15ID:bhn6LWp9
自分は時間が掛かってもOK派なので、初期層数+遷移レイヤー数でラフト的な(自分はラフト付けてない)
基礎の部分(1mm)を印刷しきるようにしてる1層0.05、初期層10、遷移レイヤー数10みたいに
サポートが印刷物が脱落するのは、接点の面積が小さいとかサポートの数が少ないことが殆ど
2024/12/18(水) 12:02:30.33ID:ckaO7ewI
>>281
温度っぽいかな
(透明=粘度高い?)
プラットフォームやタンクもチンチンに冷えてるかも
開始時点でレジンをスペック上限の温度まで上げる工夫必要かな

規定露光時間より何倍も長い設定に引っ張れるようになるけど
FEP浸食して膜面にミミズ腫れおこす

他の色レジンが規定で印刷できるなら
レジンのロット不良もなきにしもあらず
2024/12/18(水) 13:15:48.68ID:b20cuaVS
薄いから粘度が強く出てんじゃないかなーという気はするね
0.05に戻しても失敗してるのは他にも原因あるんだろうけど
2024/12/18(水) 15:33:21.13ID:MEcpAAPs
やはり温度ですかね
ミニファンヒーターでケース外から温風を(事前にも)掛け続けるという対策はうまくいったようではあります
最新二回分は脱落はせず、後は露光が過剰すぎるのか、UVを通過させてしまうクリア特有の問題なのか
プラットフォーム側の膨れ上がりと、エッジのだるさを解決したいところです

ttps://imgur.com/undefined
ttps://imgur.com/kg3ZXid
ttps://imgur.com/qfx0vMh

画像の右と左では露光を増やし、リフト高さもわずかに高くしたものですが(+1.00mm)
そこまでの変化はなかったようです
Xで検索して露光を増やすとエッジのダルさが改善したという事例を参考にしたのですが

Nova公式の数字から極端に露光が長くなっていますし
MARS4Uの光PWMを75%にしている等、シラヤのグレーといった色付きのレジンを使用している場合の自分の設定とも
だいぶかけ離れてきていますので、一度脱落の原因は液温だったという仮定に絞ってテストしてみようと思います
2024/12/18(水) 15:34:29.60ID:MEcpAAPs
画像一行目、リンクミスでした
ttps://imgur.com/ZMeDhtY
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/19(木) 06:09:05.27ID:qWWdUmmC
>>287
まずは印刷出来て良かったねって事で
余計なお世話かもしれないが、その大きさなら剥離抵抗とか大したことないから
垂直か水平にしちゃった方がエッジが奇麗に出ると思う。
あとサポートの形状がそれだとマズいっす、接触形状を球にしてても、それだと
本体の方がえぐれる可能性大なので、接触図形のとこの上径を、接触の直径より
小さくしてくびれを作った方が良いよ。
2024/12/19(木) 11:16:51.82ID:afJczkxG
ttps://imgur.com/ACchMBp
ttps://imgur.com/NhfkFUo

その後、この手の形状と使用法に限っては問題は無かろうということで
ラフトもサポートも無しのプラットフォーム直置きでテストを繰り返していました

たしかに剥離抵抗もたいしたことはないので、こちらの方がエッジも綺麗です
裏側の露光漏れに由来するらしい盛り上がりというか、膨れ上がりも防止できますし
全体の高さも極端に低くできるおかげで時間短縮して、露光時間を色々変えテストしています

現状で一番マシなものが採れたのが他の機種とはいえ公式推奨しはかけ離れた
20秒付近なので、本当に正しい方向に向かっているのか確信が持てずにはおりますけれど
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 10:55:07.97ID:/WXdKx/r
nova3d の新しい機種が出たけど、見た目がForm labのパクリ過ぎ。
造形サイズが220mmになったのが残念だけどレジンバットの形状とかだいぶ工夫されていい感じ
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 10:57:42.79ID:dqiKKc3J
よく考えたら返品期限があるから
とりあえず開けてテスト印刷くらいはした方がいいのか
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 13:08:55.35ID:YGhHX+bf
くはー
平たい5㎜厚の板状の(200x100)を印刷してたら、ペッコンペッコンし過ぎて、レジンが毎回勢いよく跳ねて、更に振動だかわからないけどプラットフォームの取り付けネジが緩んで移動した挙句、レジンがバットの外側にこぼれた
結構レジン無駄にしたな

ギリギリLCDパネルの上には行かなかったけど大丈夫かな
中の基盤までレジン落ちてなきゃいいけど
それだけでキムワイプ一箱使ったわ
平たい板状の大きいのは印刷出来ないな
FDMじゃ粗くてダメだし
2024/12/21(土) 13:22:52.79ID:TYLMACDM
それレジンじゃなきゃダメか?

まあ自分なら一層を厚め、縦に並ぶようにして上昇速度下げるかな
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 13:56:08.88ID:YGhHX+bf
>>294
透明度高くて中身埋め尽くされてないとダメだからレジンじゃないと、FDMはダメなんだよね
ほんと一層目厚めにして横にして縦にして斜めにして(言葉にすると意味不明)印刷すればよかったかも
低く速い事を優先したのが大きな間違いだった
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 14:37:48.00ID:4DcAbJlX
サポートつけて斜めに印刷すればいいんじゃないの?
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 14:52:20.97ID:YGhHX+bf
サポート痕がつくからダメなのと、サポート痕を消す為にヤスリで削るにしても200X100を平らにムラなくヤスるなんて大きいサンダーがないと不可能だしw
2024/12/21(土) 15:55:17.02ID:NkD0uQfD
アクリル板じゃだめなのかい?
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 15:57:53.52ID:FvWAbX41
>>298
アクリル板と光造形とどういう関係があるの?w
もしかしてただの透明な板を3Dプリンタで出力してると思ってる?w
2024/12/21(土) 16:06:00.15ID:NkD0uQfD
>>299
お前頭イカれてんのか?w
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 16:24:20.78ID:FvWAbX41
>>300
それはお前だろ
日本語を理解出来るようになってから出直してこい
2024/12/21(土) 16:30:05.23ID:NkD0uQfD
>>301
お前子供かよw
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 16:32:01.81ID:FvWAbX41
>>302
だからそれはお前だろ
何がアクリル板だよ
日本語のわからない子供以外ねーだろ
ブーメラン甚だしい
2024/12/21(土) 16:32:16.53ID:NkD0uQfD
頭悪いからどうやったら成功するかも考えつかないんだろうな…可哀想なやつ…
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 16:33:21.46ID:FvWAbX41
>>304
アクリル板はもう黙ってろガキ
2024/12/21(土) 16:35:06.58ID:NkD0uQfD
わははははw
永遠に失敗しとけよカスw
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 16:36:04.86ID:FvWAbX41
>>306
お前ほんと気持ちわりーなw
2024/12/21(土) 16:36:17.77ID:NkD0uQfD
そのうちプリンターぶっ壊しそうだなw
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 16:44:00.16ID:fgaXIt+W
ID:NkD0uQfD
コイツはゴミ印刷連呼基地だろw
文調が全く同じ
2024/12/21(土) 17:06:32.61ID:nwop6PlD
5ミリのアクリル板を200x100②カットしたら駄目なんか?

張り付きが困るときは照射時間短くするなども
2024/12/21(土) 17:08:02.08ID:PY88wCwo
>>293
板を立てる形に配置するのはダメ?
(単なる四角い板ではないのかな?)
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 17:38:01.61ID:oyMV3Dd/
>>293
印刷面積広すぎるとトルクが足りなくて持ち上がらないとかなったりするんで注意
自分は一度やっちまって、バットとプラットフォームを筐体から外すのにエライ苦労した。
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 17:48:27.24ID:dqiKKc3J
やっぱり無理な面積は印刷しちゃダメなんだな
印刷可能面積の半分くらいが限界かな?
2024/12/21(土) 18:47:35.15ID:wCpvc+7y
断面積が少ない方がFEPフィルムからの剥離に要する力が少なくて済むから。
例えば平板状の部品を出力する場合にわざわざサポート材を消費して斜めに出力したりするのはそのため。
2024/12/21(土) 18:50:36.26ID:X5OVTh+0
ほぼ全面ラフトでも困ったことないし
できない訳じゃないと思う
剥離せず付着しすぎない塩梅あるかも
あと、液の粘度とか古いFEP膜とかの要因あるかな
プラットフォームは手間かかるけどネジ4か所止めがいいだろうな

あと時間を惜しまず10cmを縦方向に配置かな・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 19:21:01.75ID:oyMV3Dd/
>>315
まあメーカーや機種によって変わるとは思う、あと配置のしかたでも変わるんだっけか
ちなみに、やった時に使ってたのはmono xで露光面の2/3くらい使ってた
2024/12/21(土) 20:54:19.44ID:dlRSXfWM
whale4 Ultraぱっと見すげえ良さそうだな
14×19µmのおそらく最高解像度で余計な機能もなく全体的に洗練されてる感じで
デザインは完全にform3だけど
2024/12/21(土) 21:14:23.16ID:/mjpPAcP
>>316
うちも全面かつ初期設定だと脱調したな
面積広いときは限界までリフト速度落としてる
Mars4DLP
319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 21:18:38.21ID:oyMV3Dd/
そんなに似てるのかと見に行ったら一瞬見分けがつかないくらい
そっくりだったw
どこのメーカーもZ軸方向が低くなってきてて残念だなぁ
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 23:07:20.64ID:dqiKKc3J
なるほど、引き上げ速度落とせば案外いけるのか
勉強になるなぁ
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 00:49:10.65ID:MvwWa610
Saturn 4 Ultra 16K
https://x.com/Elegoo_Official/status/1864514154184495436
322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 01:05:09.25ID:EMCeKWCG
解像度の8K12Kってよく分かってないんだけど増えるほど積層が薄くなるってこと?
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 01:22:27.73ID:4/9rF86d
>>322
平面の解像度が上がるんだよ
上下の解像度は積層の厚みで決まるけど、平面はLCDの解像度で変わる
例えば円をLCD面に並行に印刷するとLCDの解像度が高いほど滑らかな円になる
それが球体になると球の横は滑らかで、縦に積層の厚み分ザラザラ(積層)する
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 03:26:20.08ID:JvIUasuc
質問ですけどsaturn2で、ある高さで横縞というかスジが全域に渡って出てるのですが原因とか要因はどういったものがあるでしょうか?
スジ自体は定期的にでてるようですが、1番目立ってる2本のスジさえ小さくできればと思ってます。
プリント物の配置によっては目立たなくもできるのですが、小さなブツだと目立ってしまうので。

多分送りねじとかそっち系だと思うのですが・・・

https://imgur.com/a/7PRrr5z
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 07:03:19.08ID:Bzs/GrJK
筋が出る直前と直後で印刷面積が大きく変わったりしてないかな(一緒に印刷してる他のパーツ含めて)
自分の場合は大体はこのパターンだけど
何を印刷しても必ずその高さで出るなら本体の方を疑わないとならない
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 13:09:05.54ID:JvIUasuc
ありがとうございます
面積的な差は大した違いはなくて、そもそも最初のラフトでも全面積の40%はいかないくらいで、プリント中は2割とかそのくらいじゃないかと。丁度スジが出たところを調べましたが極端な差はないです。だから自分もハードを疑ってます。
一応、昨日思い立ってネジとレール部分にグリスを拭いて塗り込んでからもう一度同じプリントをしましたが状況は変わらずです。

尚、分解整備は全く厭わないのですが台形ねじとかどこをどういう風に調整すればいいのか全くわからないのですよね
何処か参考になるページでもあれば良いのですが。
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 13:30:16.85ID:bMMQmde7
それなりにある事例だとボールねじとスクリュナット
でもそれこそ素人だと返品交換した方が早い
2024/12/22(日) 13:51:21.03ID:PGqLWf7t
>>326
前後で「極端な差はない」という事は一応差はあるという事かな?
その差を無くすか、少なく出来ないのかな?

自分もこの程度の差なら大丈夫と思って出力したら筋が
出たことがあって、その差を無くしたら治ったことがある

壁状の薄い物だと断面積変化の影響出やすいかも>筋
2024/12/22(日) 14:09:27.05ID:fBfxk/Cz
他の出力品でも同じ位置に筋が出るか否かだろう

組み直しての調整は機械組み立てとかで調べれば出るけど道具があること前提だな
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 14:17:53.60ID:JvIUasuc
ありがとうございます
一応そろそろ新型プリンターに変える時期でもあるので、駄目ならそちらにしようかとも思ってます。

で、後学のためにご存知なら教えて欲しいのですが、とりあえず修理方法としてこの場合は単純にボールねじのセットを交換ということで良いのでしょうか?
ということは段差の原因はバックラッシまわりだったのでしょうか?
(ボールねじとかステッピングモーターは組んだことがありますので取り扱いは一応大丈夫です)
当時でも「縞が出現したので返品して交換」という事例はよく聞きましたが結局何が原因だったのかはわからないままでしたので。
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 14:28:03.26ID:vacBhoOg
>>328
>>329
そうですね、一旦パイプ状のものを出力して確かめてみます
2024/12/22(日) 14:29:09.00ID:fBfxk/Cz
ねじやリニアガイドがその位置だけ渋いとか、リニアガイドのボールが1個だけ大きさが違うとか、なんでもありだからその情報だけだと誰にもわからんよ

直動機構を組み直せるなら自分で動かしながら調べてみればいい
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 14:32:02.15ID:87u6aptQ
IPA以外でレジンの洗浄に使える物
バイオエタノール (エアロリンスというブランド名も)
ファインソルブTH
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 15:05:55.05ID:JvIUasuc
>>332
そうか、ばらして渋いところを確認してみるのも手なのですね。その情報だけでも役に立ちます、ありがとうございました!
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 15:06:21.14ID:87u6aptQ
楽天見たらヒロバ・ゼロとAZの除菌用アルコール(濃度78%)の4Lx4(16L)が7千切る値段で売られているけど、レジンに使えるかな?
あと、燃料用アルコールも洗浄に使える?
ヒロバ・ゼロの燃料用が4Lx4(16L)が5千切っている
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 15:10:40.63ID:7zW+dOMq
Whale4、Formlabsに訴えられたら負けるレベルでそっくりやな
2024/12/22(日) 15:29:17.61ID:fBfxk/Cz
>>334
ダイヤルゲージ持ってるならどこでどういう風にズレが生じてるのか調べることもできるでしょって話であってバラして手で動かしてみろって言ってるわけじゃないぞ
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 16:26:31.33ID:Bzs/GrJK
>>335
ヒロバ・ゼロ バイオエタノール使ってるけど、普通に使えてるよ
燃料用だから災害時にも使えるかもしれんと思って4L切ったら
補充するようにしてる。
2024/12/22(日) 17:38:52.50ID:DmN/UUnP
>質問ですけどsaturn2で、ある高さで横縞というかスジが全域に渡って出てるのですが原因とか要因はどういったものがあるでしょうか?

ピリオディックモーション (periodic motion)かも。Z軸のネジの精度が低くて偏心していたり、
一定の高さの領域を酷使していてネジが摩耗したりすると現れるらしい。
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/23(月) 00:24:16.22ID:dRo+f4Jw
>>336
変にオサレな方に寄せなくて今のデザインのまま16Kにしてバット直ヒーターを実装してくれればよかったんだけどな。
新規さんにはスタイリッシュな方がウケが良いんだろうね。
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/23(月) 09:51:12.30ID:mvqXh82k
>>324です
このところ検証作業をやっておりました

最終的には>>325が指摘されていた「露光面積の急な増減」だったようで、スジも無事解消しました

以下、参考までに過程を。
まず柱を各所に立ててプリントして検証、多少のスジは出ましたが許容範囲内。

なのでとりあえずハードの問題ではない、と判断して前に指摘されていた「急激な露光面積の増減」をもう一度チェックしたところ、直径10㎜の円柱状の部品2個の露光開始時間とスジの出る時間と一致するのを確認。ただ、全体と比べると面積はすごく小さいので半信半疑でしたが除去してプリントするとスジは消えました

>>325
非常に参考になりました、ありがとうございます

>>337
>>339
ありがとうございます、こちらも参考になります、精進します
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/23(月) 13:01:28.48ID:DEK/NmeF
面積はいっぺんに増えたり減ったりすると
スジが出来やすい、か
そういう時は多少ズラした方がいいんだろうな
勉強になるぜ
2024/12/23(月) 15:33:47.27ID:nkuK+9Zq
>>321
14 x 19 μmか
現在18 x 18のMarsにも同ピッチのパネルの追加ラインナップ来るだろうか?
2024/12/23(月) 15:40:22.73ID:nkuK+9Zq
と思ったけど、今のサタンのパネルは19 x24でマルスと別系統だから、
マルスに追加来るとしたら別のドットピッチか
15 x 15とか? 18から15では差別化要素として弱そうだから駄目か
何にせよエレグーがコントロールできる部分ではなくパネルメーカー次第だが
2024/12/23(月) 19:14:44.10ID:YnMa/5hp
露光を始める前にレジンの流動が収まるのを待たなきゃいけないんだけど、降下速度が速いうえに降下後待機時間が少ないと
レジンがまだ流れてるうちに露光が始まって半硬化したレジンのスジができちゃうんだよな。
面積が少ない間は問題なくても、面積が広くなった時に顕在化する。しかも環境で変動する。
初めて起きたときかなり自分も困った覚えがある。
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 00:22:58.19ID:/Lcg9cKq
それってレジン温めて
トロトロにしてもダメだろうか?
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 01:03:53.09ID:Fu9lB7fm
プラットフォームとの隙間が0.0x㎜なのにその隙間で流動するわけがないだろw
下に下り切ったらその瞬間その隙間のレジンの量が変わったり移動したりしない
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 06:13:41.28ID:W11MSB1s
それを解消しようとしたPhrozen Mega 8Kは酷かった
2024/12/24(火) 08:11:04.95ID:MEdbb/TS
>>347
逆だ逆
0.0xmmしかないから粘性の影響がデカくてなかなか収束しない
2024/12/24(火) 08:21:24.98ID:ssM2fbAM
>>346
いけると思う。プレートから剥離するトラブルあったがヒーター入れて解消した。
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 09:48:46.54ID:9amI2+0i
>>349
はぁ?w
何言ってんだこの無知w
2024/12/24(火) 10:06:08.24ID:hjKGIk/k
最近頭悪そうなガキが住み着いてるなw
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 19:03:47.94ID:lVv1FeEW
0.0てどうゆう事?プリントできねーんじゃ
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 19:05:43.53ID:lVv1FeEW
あー、0.0xて0.05や0.03のことか
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 19:11:27.27ID:lVv1FeEW
>>346
温めると良い感じですよ。
夏はスジが出なかったのに冬に出たりしてたのでヒーター使ったら出力が安定する。
356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 19:33:24.22ID:/Lcg9cKq
なるほど、やっぱり粘度は大事なんですね
自分もヒーターは併設する方向で行こう
ただ、ノギスとサーモスタットで追い銭ががが
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/25(水) 14:16:44.04ID:H78bWvj6
ノギスなんてデジタルでも1000円しないじゃん
昔にくらべて工具類のやすいの多くてありがたいわ
2024/12/25(水) 14:19:58.85ID:xDNoM+99
なんで安いの買ったっていう前提、安いので済ませれば良いって前提なのかねぇ
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/25(水) 18:11:18.49ID:bWXVUM9x
1000円程度の安いノギスはダメだな
特にカーボンのペラペラの奴は
カーボンでもしっかりしたものなら大丈夫だけどそういうのは1000円程度では買えない
あとデジタルノギスは電池がなくなったらいざという時すぐに使えないというのと、いくらボタン電池でも液漏れするから液漏れしたらもうアウト
ソーラーか、ソーラー併用のモデルが安心だけど、それでも3000円はくだらない
ソーラーだけだとパネルを覆ってしまうとその瞬間消えてしまうし暗いところでは使いにくいからやっぱり電池と併用がいい
充電式のバッテリーも液漏れするから長期的に使う道具は気をつけたほうがいい

道具は安物使わずに、長期的に使う物だからいいものを使ったほうが逆に安上がりになる
2024/12/25(水) 18:19:35.08ID:u728ML3Y
ミツトヨ一択みたいな?

ウチのサーモスタットは中華の12V系の定番基板とアクリルカバー
アクリルが2年でバキバキなったがまだ生きてる
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/25(水) 23:19:11.70ID:NEcuPWhB
すまん、ステンの3000円くらいの中華で考えてたw
さすがにカーボンは0.1mmくらいの精度が出ないから
X.Yの精度がどのくらいか確認出来ないと思った
2024/12/26(木) 11:27:49.49ID:ksZx0Ucn
精度と耐久度追求すると数万円のでもダメ出しされる。
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/27(金) 12:19:36.47ID:xLM+jC2p
mars4DLP来て2週間過ぎたので初出力にチャレンジしたが
前の晩に開封までして、STLデータを印刷しようかなって所までやって
今日STLじゃ印刷出来ないじゃん!gooファイルを作って印刷まで漕ぎ付けたが
あれ〜?プラットフォームって動いていいんだっけ?
でも印刷出来てるからちょっと見てるかって、しばらく見てたら
途中からベリって音がしなくなって、あれ印刷失敗って中断して
プラットフォームのネジ締まってるよな?って回したらクルクル回るw
昨晩ネジの精度がイマイチだなぁ、国産品買って来るかって
緩めた所で寝てたのを忘れてたww
初出力失敗だけど、結構注意すること多くて大変だな
あと回収用の容器と茶漉しも買ってこないと・・・
でも楽しいわ、出力失敗したテスト板すら愛おしい
それより問題は置き場所だな!マジでテーブル一つ占有するレベルで困る
本運用の為の場所作らないと・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/28(土) 05:03:40.55ID:wuOsWI10
みんなSTLのチェックってどのソフトでやってる?
自分はMiniMagicsだったんだけど新PCにインスコしようとしたら運営都合でもう出来なくなっててね
このソフトが1番信頼性が高かったんだけどさ
2024/12/28(土) 09:07:50.98ID:WORdgH1J
最近使ってないしダウンロードできるかわからんけど、オートデスクが買収する前のnetfabb basicは一応入れてるな
2024/12/28(土) 13:35:31.10ID:QI9zlyBX
俺もいまだにnetfabbは入れてるな
ソリッドのチェックそのものはもうstl化させる前に済ませたり、出力前のスライサーでサポート付けながら見てるんだけど
2024/12/28(土) 14:02:15.40ID:JQ32klyO
MiniMagicsだったけどBlenderユーザだからBlender3D Printに移行した
メッシュは目視で仕上げるので
Solidチェック(裏、穴)くらいしかやってないけど

普段使うツールに3D Printerオプションあれば使ってみればどうかな
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/28(土) 20:30:16.40ID:fKWIPUlz
ELGOOからSatelLiteというオフィシャルスライサーリリースのメールが来たんだけどどうなんだろう
Chituboxより優れてる点あるんだろうか
2024/12/28(土) 20:46:44.67ID:QI9zlyBX
俺もさっき見て気になってる
とはいえ、操作感の変わり方激しいと嫌だなと思ってCHITUBOXも2.0にしないまま使ってるんだよな
さっくり慣れるなら良いけど、サテライトとやらは慣れるまで使うだけの良さがあるのかな
2024/12/28(土) 22:31:47.99ID:kEWoCbFs
2.0で使えるラフトは便利だよ
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/28(土) 22:53:00.44ID:GNdxTT0X
3Dプリンタって印刷終わったらいきなり電プチしてもいい物でしょうか?
メニューに終了するボタンが無くて困っている
あとUSBメモリって電源入れる前に抜き差しするもの?
2024/12/28(土) 22:56:35.07ID:NKFGkv4x
終わったらスイッチで切っていいし、プリントしてなきゃ抜き差しもおっけー
プリンタ側からUSBメモリには書き込みしないので、基本的にはいつ抜いても壊れたりはしないはず
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/28(土) 23:33:54.81ID:GNdxTT0X
そういう物ですか
海より深く感謝
こういう細かいことって中々情報が無い気がします
マニュアルに書いてあったかもだけど・・・
電プチしてるとスイッチイカれそうだから
DCケーブル延長して、もう一丁スイッチ入れた方が安心だなぁ・・・
それとUSB抜き差しが予想以上にタルいので、これも延長するか
SDカードリーダーでも刺して、SDカード抜き差しの方が良かったりして
wifi搭載がいいって理由がよくわかりますた・・・
2024/12/28(土) 23:42:00.67ID:4mGdYHfV
wifiはデータ壊れるけどね
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/29(日) 10:31:32.90ID:ece/K/cI
え、送受信でスライスデータ破損エラーみたいになんの?
起きたことないよ……考えたことすらなかった
ルータかプリンタアンテナか電子レンジ的障害物があるかとかそんなんじゃね?

どうでもいいんだが>>373は別に電源落とさなきゃいいんでは
プリンタアイドルの消費電力なんて金額にしたら誤差以下でしょ
2024/12/29(日) 23:39:34.88ID:v1MveLWQ
すいません。
Mars 5 Ultraを買ったのでフィギュアなどを作ろう思うのですが、データを自作するのは3DCADと3DCGどちらの方が使いやすいですか?
データを作るのも3Dプリンタを触るのも初心者です...申し訳ありません...
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/29(日) 23:56:11.74ID:NPmH9qgT
3DCGの方ですな、CADはメカ物とか作るなら良いけど
あと、単に3DCGだとサーフェスモデル(厚みの無い面で構成したモデル)の場合が
多いです、3Dプリンターで印刷したいならソリットモデル(厚みとかがあって体積が
あるモデル)にしないとならないので、解説本や解説動画を見る時はその辺にも
注意しときましょう。
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/30(月) 00:54:59.04ID:lqWRM1qc
ポリゴンでガワだけ作るのは比較的楽だけど
それを立体として帳尻合わせるのは正直やりたくないでござる
3Dでプリントするからには必須なんだけど・・・
2024/12/30(月) 06:56:52.68ID:/oMNV+NV
>>377
>>378
なるほど...中身さえ埋めれればCGでもよくて、CADなら中身をわざわざ埋めなくても詰まってる感じですかね?
なにぶん浅学なので色々と勉強してみます!
2024/12/30(月) 10:13:04.12ID:C8M8fcQP
「CG/CAD初心者です。フィギュア作りたいです」
と言う時点でZBRUSHしか選択の余地ないでしょね
さっさとマスターするがよろし
CG WORLDからフィギュア指南本でてる

3D CAD(fusion 360等)では、現実的に装備か武器程度しかできないし
一般の統合系3D CG(blender等)なら
プロレベル3DCG屋でないと初期時間がかかり難しい
選択肢ないだろうね

年単位で時間あまってるなら他の選択肢アリだが・・・
2024/12/30(月) 22:45:50.01ID:/oMNV+NV
>>380
ZBRUSHですね!
探してみます!
使い心地はいかがですか?
2024/12/31(火) 01:09:26.41ID:AVX2ueCA
光造形で造形できる最も柔らかいものでは硬度何度程ですか?
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/31(火) 07:37:41.95ID:s7AMe4Nq
なんだろうなー
たしかハンマで殴っても壊れないみたいな
パキっといかないのもあるみたいだけど
素材が多すぎて把握しきれないでござる
用途を書いたほうがいいかもね
硬度は書いてあった気がするから、レジンの型番で検索して
説明文か誰かのレビュを読んだ方が早いかもしれん

どっちかってーと硬化時間と上昇時間とかの
設定項目が多すぎて、サイトの方に乗ってない
項目はデフォでいいのかの方が困るわー
2024/12/31(火) 07:38:28.26ID:Wvssi6RJ
プロでも入門者でも選択肢が3つしかないから
使い心地関係なく操作覚えるしかないかな

@Zbursh(高い)
AZbursh Core(安い)
Bblender sculpting(無料)

Zbursh Core Miniが無料なので操作感は購入前に調査できる
(フィギュア作れる規模ではない)
ちなみに
blender sculptingでフィギュア作れるレベルの
日本語の書籍ないし
作例も見たことない
2024/12/31(火) 08:34:48.25ID:dgUgoMpP
iPad持ってるなら感覚的に操作しやすいノマドスカルプトおすすめ
今3000円するけどこれ一本あればフィギュアのデータ大体作れる
古めのiPadでもサクサク動く

デメリットはトリムとかメモリ食うやつは落ちることがある
正確なサイズ指定が難しい(アプリ内スケールで測るかスライサーで調整する必要がある)
指南書的はないのでブログか動画検索して勉強する必要がある

ちなみにiPhoneやスマホ版もあるけどそのサイズの画面で精密な造形はほぼできないので
iPadやタブレットで作ったものの確認用だと思った方がいい
2024/12/31(火) 13:21:28.89ID:OXnpMuQF
無印zbrush今サブスクしか無いんじゃなかったっけな
初心者にはハードルが高いな
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/31(火) 16:21:55.97ID:8yh4rbd1
アクションフィギュアのようにロボットのような関節が複合しているものに向いてるモデリングソフトは?
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/31(火) 16:23:21.96ID:8yh4rbd1
nomadがpcに移植されたらいいなぁ
zbrushは今からだとサブスクしかない・・・
2024/12/31(火) 16:57:44.36ID:Fic3nnR+
Zbursh Coreのサブスク4なら何とかなりそうな気もするけど
来年は動画生成AIのサブスクにも手を出したいんだよなぁ
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/31(火) 17:01:29.46ID:8QpK1O1u
>387
ざっくり言うと関節部分だけならCADが便利。
嵌合調整が数値で細かく管理できるので。
3Dソフトでもできなくはないけど、多分数値管理が大変そう。
3次曲面とかも最近のCADならできないことはないし、fusionとかならそれ一つで済みそうな気もする。

極端な話、Zbrushや3dソフトで全部できないこともないけど結局どれにしても得手不得手があって、一つだけだと能率が悪すぎるので自分は3つを適材適所に使ってます。
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/31(火) 17:59:58.44ID:srUoLI1K
fusionで自由曲面はちょっとしんどいな
2024/12/31(火) 20:33:23.64ID:oAPMxrmc
ガンプラなら作ってる人いるし
それくらいなら、まあ……
2025/01/01(水) 02:41:43.53ID:D9B4Llx1
とりあえずBlenderでもZBrush Coreでもなんでも使って始めればいいよ。時間を浪費できるのが趣味の良いところなんだから。
これどうつくんねんってなったらとにかく調べて、その途中でツールの向き不向きもわかる。
一般論なら有機的な曲面はスカルプトのが向いてるし、工業製品的な平面は3DCGやCADが向いてる。

自分の場合はBlenderでキャラモデリングならしたことがあったからキャラフィギュア作るときにBlenderでやったけど、
Blenderオンリーでも完成までこぎつけたよ。人体も服も武器も。
スカルプトはちょっと触って感覚がわからなさ過ぎたからスカルプト機能は一切使わなかった。食わず嫌いですまん。
「こういう調整スカルプトやZBrushだったらもうちょっと楽にできるんだろうな〜」と思ったことはあるから、併用するのも考えてる。
2025/01/01(水) 06:06:41.25ID:z3h/UpW2
俺はロボ系ガレキをだいたいFusionで作ってるな
ソリッドとサーフェスがメインで、スカルプトは何冊かテキストも買ったけどいまいちピンとこない
曲面はやっぱり苦手で、ガンダムのヘルメットぐらいは分かりやすい曲面なんで
ロフトとかでなんとかなってるんだが
ふくらはぎの曲面は苦手すぎて頑張って偶然できた面でゴリ押しとかいう、非効率的な手法になってるな……

必要だったんでZbrushもサブスク一年で契約してるんだが、ほぼほぼデータ閲覧&変換ソフトと化して
まったく勉強できてないわ
もうそれで五ヶ月経ってしまった
2025/01/01(水) 19:42:59.90ID:QvxkJIiw
>>388
win版が2024て書いてたけどまあ無理だなって思ってたらやっぱ無理だったな2025年に期待しとくか
coreは買い切り2万円の時に買っときゃよかった
サブスクなら1年ちょい使ったらあとはマイナスになるだけと思うと使う気になれない…
2025/01/03(金) 00:34:31.11ID:Ig8J31XI
友人からエアガンの外装パーツとか光造形で作れる?って聞かれて、作れるとは思うが動きに耐えられる強度のレジンがあるかわからんってしか答えられなかった
タフレジンとかABSライクなら大丈夫なんだろうか?
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/03(金) 01:06:33.38ID:pbh/dSLJ
>>396
厚みがそこそこあればタフレジンやナイロンライクでそこそこの強度がでますよ〜。
ぶつければ割れるけど、普通のABSのエアガンも割れるんで割り切って使う感じです。
resioneのタフ74は良い感じでした。高いけど
2025/01/03(金) 01:24:09.84ID:H538zIEX
パンと打った瞬間ポロッといきそう
2025/01/03(金) 01:25:24.51ID:H538zIEX
FDMも光も積層痕間が脆いから瞬間的な衝撃に弱そう
2025/01/03(金) 02:15:01.66ID:Ig8J31XI
>>397
確かにそういう感じで割り切るのであれば光造形でも問題ないって思える
サンクス、友人に印刷頼まれたらそのレジン使ってみますわ
2025/01/03(金) 13:31:23.61ID:Ue1Ec4Yn
>>396
FDMでなら作ってるよ ABSで
2025/01/03(金) 16:08:06.03ID:Wa/+rHFA
寒さで失敗するようになったからELEGOO純正のヒーターをポチってみた
これで寒い時期の出力が安定するといいな
2025/01/03(金) 16:45:10.29ID:q9zcmVoe
俺はXで色々発信してる御仁(※内容的に試作屋っぽい)がお勧めしていたパネルヒーターを導入した
ケース外側触っても真夏のように熱を帯びるところまで暖まる
真冬でも暖房なしの部屋でイケるね
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/03(金) 17:51:03.22ID:BBvSz/Ru
アフィカスさん正月から張り切っているな
いつもいいもの食べてカラオケ行って事務行っていい生活して
1個売れると何%手数料はいるんだろか
2025/01/03(金) 18:34:54.93ID:H538zIEX
>>404
忍者くん参上
2025/01/03(金) 20:49:53.58ID:Zd7Kv2ZJ
パネルヒーターも良かったけどカバー取り外しの時若干ダルいのと下の機械まで外から温めるとどうなんだろうと思って中にヒーター入れるので安定した
純正もアリエクで5000円で買えるのも性能の違いがわからなかった
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/03(金) 21:53:32.34ID:Q9mUCX0R
DLP式は何故衰退したのか?
marsシリーズも4で終了したし
2025/01/03(金) 23:13:53.83ID:nF6SPPRQ
価格の割に大したことが無かったからでわ
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/04(土) 00:58:02.98ID:GwPP7RW4
ヒーターって重要なのにあまり出てないのはなんでだろ
ELEGOO純正は25℃になると止まる仕様だから部屋が寒過ぎると温度が頻繁に上下して層にムラができるらしいし
2025/01/04(土) 01:12:55.54ID:O0XnSnoV
冷暖房使わない使えない持ってないドケチド貧乏がUVプリンタ所有するのは基本的に想定していないんだろう
2025/01/04(土) 01:29:57.05ID:nx+dZYaX
ここ読んでもちゃんと働いてるのか…ってなる書き込みあるしな…
2025/01/04(土) 08:03:46.44ID:usCPNGwd
うちは印刷開始前にレジン温めるだけで十分なので必要性は感じないかなぁ
2025/01/04(土) 16:04:06.72ID:Hvd7pxLA
>>403
どこのこと?例の高級レジン屋さんとは別?
2025/01/04(土) 16:08:18.11ID:Lk0QsL/u
前からいる粘着だからほっとけただの僻みやん
2025/01/04(土) 16:54:54.02ID:iWTXI04s
レジンの粘度も高そう
2025/01/04(土) 21:08:27.73ID:K2FPq64f
印刷前にタンクのレジンとプレートをドライヤーで温めてからレンズ用ヒーターをタンクに巻いて印刷してる
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/04(土) 23:43:47.92ID:qEJWvX5K
メーカーがヒーターをつけないのはヒーターの扱いが難しいからだろうね。
ファン式だと粘度の低いレジンは造形物から飛散してしまう懸念がある。
バットにベルトヒーターを貼り付けるのが一番だが、バットの丸洗いは出来なくなる。
レジンは可燃物だからヒーターの電気配線がショートして燃えるリスクもある。
Form labは以前からヒーターを装備してるがどちらかといえば企業向け
ホームユーザ側がそのリスクを承知して使うにはまだ早いってところかなぁ。
その点ポンプで循環させながら温めたり、バットの接続端子を工夫しているanycubicは良いね。
M7MAXなんかハッシュ大きいサイズの出力こそヒーターが役にたつとわかってる感じがして良い。あれで解像度が高ければもっと良いのだが
2025/01/04(土) 23:58:49.72ID:lUJ2ty1c
おもちゃな後付ヒーターを支柱横にぶっ刺しても、レジンとプレートまで熱が回ってなきゃ無意味だからな
419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/05(日) 01:33:26.17ID:U/AzAjn9
thermalvatbandのポリイミドフィルムのヒーターをバットに貼り付けるタイプは熱伝導性が良く省電力12Wで良かったが、オリジナルの保護テープが剥がれやすくてイマイチだった。
自作ならPTCヒーターをバットに貼り付けるのが1番かもしれないね。
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/05(日) 11:28:50.07ID:tc8QDU2S
>>409
それって本体から電源取るやつの話?
それならオンオフで電圧が変わってムラが出来てるのかもって考察も出てたなー
2025/01/05(日) 11:38:34.02ID:OZN9FlLd
>>420
あり得る
パチンコ台も電圧で当たったり当たらなかったり
2025/01/05(日) 12:45:51.19ID:ZGwAYTIX
elegooのやつなら別電源でしょ
airpurifier用のコネクタで動作してくれれば手軽でいいんだけど
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/06(月) 01:53:44.72ID:DYiv6HHg
>>420
本体からじゃないよ
コンセントからの別電源
ELEGOO本体から電源取れる機種なんてあるの?
2025/01/06(月) 07:42:43.67ID:eVvig2Ny
>>407
>DLP式は何故衰退したのか?
>marsシリーズも4で終了したし

LCDパネルとは異なり寿命が長いので(交換用LCDパネル等の)消耗品が売れないのでメーカーにはうまみが少ないのも一因かも。
或いは一時的に後継機種が未発売の状態かも。
2025/01/06(月) 08:05:58.74ID:HzTsn1+q
性能の向上がTI頼みだもの
そのTIの方もあまりやる気ないみたいだし
原理的にmSLAより安くなる見込みもなければ、僅かな品質の向上にお金を出してくれそうな層はmSLAが食い尽くしてしまった
液晶の方もスマホとかHMDの性能向上の副産物なのに、もうそこからは抜け出せない
まあ液晶で困るかって言われると、安価帯の3Dプリンタ使ってる限りは別にって感じだが
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/06(月) 11:03:39.72ID:2bHCByFf
温風吹き出し式のヒーターってカバーを開閉したらあっという間に室温に戻りそうなんだが
2025/01/06(月) 13:39:46.34ID:RS/DHFq7
FDMと違って雰囲気温度?空間温度?よりレジン自体が温まってる必要があるって認識で合ってる?
2025/01/06(月) 16:06:30.74ID:xn03k4+8
大体のレジンは推奨温度がある
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/06(月) 22:33:46.20ID:MBn3udWP
>>427
そうですよ。
温度が低いとレジンの粘性が高くなって、造形不良になったりする。
春や秋なら事前に温めたレジンは出力時の反応熱である程度は温度が維持されるが、冬になると出力中に徐々にレジンの温度が下がるので上層に行くほど出力品質が落ちる。
大きなものは出力に1日以上かかるものが出てくるので、日中と夜の気温差も影響するので、冬は出力中もレジンを温めて一定温度を保つのが良いですよ。
2025/01/07(火) 07:22:09.32ID:lKeHbLi1
>>427
液温

初期層は金属のプラットフォームが要因になるから
開始前プラットフォームも忘れずに
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/07(火) 23:12:50.51ID:JL2ZXmJH
saturn4ultra 16k、VATに保温機能付けてきたね
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/08(水) 10:21:28.09ID:67W05hfZ
まじかー
12K買ったばかりなのに買い替えたいわ
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/09(木) 01:05:39.79ID:qhvbvr6g
FDMと一緒であった方が良い機能全部盛りの機種が天下取る
2025/01/09(木) 01:51:36.59ID:1zY2NHVg
って言うけど結局SATURN4買った人が無難で
4Ultra買った人は人柱だったじゃんって落ちでは
2025/01/09(木) 02:01:33.40ID:DzhSd+76
寒いとこで動かしたいから、パネルヒーターで囲んでぇ…電気あんかを置いてぇ…電気毛布かけてぇ…1時間ほど待ってぇ…とかやらなくていいんでしょ?
温める機能はほしいよぉ
2025/01/09(木) 02:04:25.51ID:PdKbgQnU
保温は実にいいな
Mars6ultraは保温付けてカメラとチルド廃止でよろしく
2025/01/09(木) 03:22:19.48ID:mdzzeR1A
チルドじゃレジン冷えちゃうもんな
2025/01/09(木) 11:36:17.39ID:fNE0S1TP
日本家屋の断熱性は途上国にも劣るお粗末さで冬は冷え冷えなので、
サタン以外にも保温機能付けたら大人気間違いなしだろうな
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/09(木) 13:31:45.57ID:nmp4oOA9
海外のYouTuberも保温機能を欲しがってるから保温機能があるモデルは人気が出ると思う。
440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/09(木) 16:00:50.25ID:vVzyL1PI
エアコン暖房したら30分くらいで規定の温度まで上がらん?
2025/01/09(木) 17:24:11.23ID:MJQxJvBI
俺は臭いや汚れるのを気にして暖房がない倉庫部屋に置いてるから保温機能があると助かる
2025/01/09(木) 19:20:58.30ID:vCL9S+9N
>>435
今でもそんなことしなくて良くない?
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/09(木) 19:55:08.80ID:ME6f9RP8
今日自動レベリング失敗エラーで止まってたから壊れたかと思って焦った
中見たらswitchbotの温度計が下に落ちてそこに何かが当たってたっぽい
どかしたら普通にできた
switchbotマグネット弱いんだよな
2025/01/09(木) 20:02:34.06ID:WFmguEG2
FDMの方は竹が欲しい機能全部載せでお手頃価格で出して
ほぼほぼ落ち着いた感じだけど

光造形はまだ毎年少しずつ解像度と便利機能が進化して
今年買ってもまた来年またちょっとだけ進化した機種が出るって感じだなぁ

買うと決めたら2、3年は新機種の情報見ないとかしないと
幸せになれない
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/10(金) 07:50:00.66ID:zv18DRxJ
>>440
汗かくくらい暖房つければギリいけるかな。
自分は電気代がすごいことになったのでヒーター買ったよ。
2025/01/10(金) 10:38:17.35ID:/z+yKcjV
>>442
室温が10℃以下になるから出来るかどうか分からないんでやってる
空気の流れが悪そうで熱より吸気排気が心配だけどね
mars4だし壊れたら素直に買い直しますわ
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/10(金) 14:11:59.73ID:oDE8Skck
誰かSKのソフビット試したらレポ書いて欲しい
案件しか情報が無い
2025/01/10(金) 19:11:49.83ID:az80rkTA
自分が試すんだよ
449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/11(土) 10:03:02.07ID:xZnxOE3X
>>444
2台体制で片方を使い潰しながら買い替えが幸せだと思う。
2025/01/11(土) 12:47:07.92ID:+phTYD0C
ソフビットたっか!ショーコレジンを超える価格かぁ
ってかSKって質のわりに全部割高だよね
あと案件レビューでしか見かけない商品はデメリットの方がでかいと思う
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/11(土) 14:05:27.85ID:cSBfxiyg
16K 3Dプリンター
どれがいい?
Saturn 4 Ultra 16K
GK3 Ultra
Whale 4 Ultra

ちなみにGK3は無印やProも16K対応
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/11(土) 15:54:23.75ID:V92ddVt0
GK3ultraは印刷面積が大きいから解像度はSaturn2と同等だろ
この「何K」表記誤解を招くからなんとかしてほしい
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/11(土) 19:01:49.88ID:PmfmwWrH
ソフビット高いよな
あと柔らかいとむしろサポート処理大変そうに思える
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/11(土) 19:30:28.00ID:AJrLyDrT
ソフビットって中空のいかにもソフビっぽい出力品の画像ばっかりだけど
中空だと内部サポートの除去が地獄じゃないの
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/11(土) 21:38:46.20ID:3BUHAZlj
>>452
比較するなら同じ14x19μmの無印かproの方がよかったか

>>454
洗浄・二次硬化(特に後者)も大変そう
2025/01/12(日) 16:58:56.43ID:9oyU76Bh
ソフビット普通のサポート処理も面倒そうじゃね?
ヤスリもかけにくいし液状ソフビット塗布からの表面処理必要みたいだし
PVC溶かす溶剤が使えるなら時短にもなってよさそう
金型代かけずにソフビ風のものが作れることを考えたらかなり格安だしね
将来的な劣化具合は不明だけど
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/12(日) 21:17:27.17ID:KR5bzj6F
レジン型を揚げてソフビ作ってる人いるよね
ソフビットは試作には良いかも
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/12(日) 22:42:53.73ID:/kEM8fyb
GK3ultra 気になる...けど確かに二次硬化大変そうなのと実際にこの大きさで失敗すること考えると痛いしな... 実際どうなんだろうか
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 06:15:46.82ID:RdTMz6H5
ピクセルサイズって何μm以下が良いの
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 10:21:25.27ID:IkDPAxkn
ピクセルサイズは細かい方が解像度は上がるが、Z方向のピッチも細かくしないと意味が無いとまでは言わんけど効果は半減する。ピクセル面積が50nm×50nmだとZピッチも50nm(0.05mm)が妥当。同様にピクセル面積が20nm×20nm前後ならZピッチも0.02mm前後が妥当。ただしZ方向の精細度と出力時間はトレードオフ。
仮に出力品を直接販売するのであれば、30nm×30nm前後でZ方向0.05mm〜0.03くらいがええ塩梅かと。
2025/01/13(月) 15:10:23.07ID:1ilKMlLu
いくら液晶の解像度が高くても
面粗度がサブミクロンになって樹脂に光沢でるほどでもないしな

今の液晶だとxy解像度が高い(μmが小さい)くても邪魔にはならないが
解像度だけのためにコストかけるほどでない
最新機は解像以外にもメリットあるし
予算に見合ったグレードでいいんじゃないの
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 17:31:57.41ID:/gJmbOM4
Z方向の解像度ってステッパーモーターの仕様が限界だよな
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 22:04:09.00ID:/Tpiv2Qd
EPAXシリーズ使っている人いるか?
光造形版prusaとも言える製品らしい
そしてモドキ品も多く純正部品が手に入らなくても、互換部品も使えるらしい
語彙力
2025/01/14(火) 00:46:26.70ID:o1uoMM7v
らしいらしいそうらしい
で運用事例がないなら部品も手に入らないんじゃないの
てかここで聞かなくても出るでしょそんなにクローンあれば
2025/01/14(火) 07:38:17.97ID:IZynuR04
chitu board載せただけの箱をprusaと一緒にすんのprusaに失礼だろ……
2025/01/14(火) 09:44:44.63ID:f76ASCLb
>>462
それと、一回の露光で硬化させる厚みをどこまで細かく制御できるのかという問題も
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/15(水) 12:22:22.73ID:411VnW45
Photon Mono M7 MAX
UniFormation GK3 Ultra 16K
ELEGOO Jupiter SE

この中ならコスパいいのはどれですかね..
2025/01/15(水) 20:21:05.93ID:av6VqRIs
消耗品であるFEPフィルムとLCDパネルの交換費用も無視できない。
枠付きの純正フィルムが強制で他社製のFEPフィルムを使えない機種もある。
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/15(水) 22:53:25.30ID:SFE5hAQq
LCDパネル寿命で交換した人いる?
470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/16(木) 00:17:47.17ID:8SayhAhM
Jupitor SE ultra 16KがGK3 ultraの半額くらいで出たら飛びつく
現行Jupitor SEは流石に解像度が辛い
2025/01/16(木) 02:58:05.25ID:y9+qvepl
Creality HALOT-MAGE PRO 8K 3Dプリンター 光造形 同等12Kモデル効果
タイムセール
¥33,999 過去: ¥39,999

ANYCUBIC Photon Mono 4 3Dプリンター 光造形 10K
¥29,999 参考: ¥37,999

ANYCUBIC Photon Mono 4 Ultra 3Dプリンター 光造形 10K
タイムセール
¥40,849 参考: ¥49,999

ELEGOO MARS 4 MSLA 3D プリンター 7 インチ 9K モノクロ LCD
¥30,599 過去: ¥39,999

ELEGOO Mars 4 DLP 3Dプリンター
¥57,999
20% OFF クーポンあり

ELEGOO Jupiter SE レジン 3D プリンター 12.8 インチ 6K
¥90,000
472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/16(木) 17:07:05.37ID:AM5Fpxw0
フィルムはともかく液晶の交換なんてまずしねえだろ
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/16(木) 21:29:31.13ID:UoU63QKb
液晶の交換は何回かしたね。
壊したり寿命迎えたり、初期不良もあった。

新モデルが毎年出て2年に1回は買い替えるような人は買ったほうが良いかな。

予備液晶が残ったまま使わなくなってお蔵入りしたプリンタもあってメルカリで売り飛ばしたよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/17(金) 12:31:22.93ID:o4lkYGxf
saturn 4 ultra 12Kから16Kにアプデキットとか出ないかな
解像度はそのままでいいけどヒーター付きレジンバットは欲しい
2025/01/17(金) 13:27:53.00ID:hHdQ0b60
PTCヒーターとデジタルサーモスタットでレジンヒーターを自作すれば良いだろ。
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/17(金) 16:03:42.14ID:fElgoZdV
ニ年に一回本体買い換えるなら余計に液晶交換なんて必要ねえだろ……
ずっと使いまくってりゃモーターはイカれるかもと思うが、液晶なんてつけっぱでも焼付きすら起こるかどうかってレベルじゃん
477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/17(金) 20:10:35.66ID:iHdrQ4fq
なんでそんな事お前にダメ出しされなきゃならんのかさっぱりわからんが、モノクロLCDパネルの寿命が1500から2000時間だから1日10時間使っていたら半年ほどでボツボツと表示漏れが現れて来る。後継機発表のタイミングじゃなきゃ普通に交換くらいするわ。
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/17(金) 22:48:13.60ID:RAgxeUUy
LCD交換なんてXで検索したらいくらでも出てくるぞ
◯華クオリティを舐めるな
2025/01/17(金) 23:33:51.14ID:Dw1lwP5r
たぶん、可視光用のLCDと同じような寿命だと思っているんじゃないかな
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/18(土) 10:41:18.96ID:lRdqKMJx
なんでLCD交換しないと言い切れるのか
LCDが壊れるたびに粗大ごみにでも出してんのかな。無駄すぎ
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/18(土) 11:06:52.54ID:lRdqKMJx
>>476
モーター壊れた事ないな。
レールのこと?
ちゃんと手入れしてるのか?
2025/01/18(土) 11:08:57.54ID:YhTetJqR
>>480
明日、隕石が落ちて死ぬ可能性を考慮するの?
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/18(土) 13:32:54.47ID:GnJ0geQH
>>482
隕石と一緒にするってバカかよ。
可能性があるから考慮すんだろ
じゃなきゃ話題にも上がんねーよ。
2025/01/18(土) 13:38:50.02ID:Wqi+yQPO
>>483
隕石が落ちることのない世界に住んでるの?
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/18(土) 13:44:11.18ID:GnJ0geQH
>>484
アスペか
2025/01/18(土) 14:05:53.16ID:Wqi+yQPO
>>485
馬鹿か?
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/18(土) 14:32:41.31ID:GnJ0geQH
>>486
隕石くんおつかれ
なんで隕石の話をしたのかな?
ウザいんすけど
2025/01/18(土) 14:46:48.80ID:dH8g99F7
おそらく7/25に隕石が落ちるのが頭にあったのだろう
489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/18(土) 15:04:57.03ID:lRdqKMJx
>>486
妄言かよ。隕石の話は別の板でやれ
2025/01/18(土) 23:05:50.64ID:R3IrRI1g
ナニココ
2025/01/19(日) 09:25:50.57ID:G7HG3Iho
比喩もわからない悲しい人々の集まり
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/19(日) 12:46:03.32ID:XxHy5Yqz
ぶっ飛んだ比喩で馬鹿言ってただけじゃん。
あほらし
2025/01/19(日) 20:23:45.74ID:bN7NSDax
>たぶん、可視光用のLCDと同じような寿命だと思っているんじゃないかな

紫外線で液晶の分子が徐々に劣化してコントラストが下がるのよね。
中間階調の表示には適さない強誘電性液晶の方が3Dプリンタには適していただろうね。
2025/01/20(月) 11:01:09.24ID:U6gi0NEN
液晶劣化が致命的問題になるなら
半導体ミラー方式かレーザーになってると思うが
DLPやレーザーが液晶のシェア奪うほど売れてる訳でもなさそうだし
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/20(月) 15:23:06.13ID:4KS2riDT
>>19
個人で商売しようとしたら適正価格なんだろうけど、あそこまで金出さなくてもちゃんと割れもせず印刷出来るレジンあるからね。あのお姉さんはXの精神不安定みたいな書き込みの方がヤバいと思うや。
496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/20(月) 15:29:17.76ID:4KS2riDT
>>59
めさは男だよw
2025/01/20(月) 17:45:25.83ID:LqOAyM7M
完全に私念入ってるのいるよねえ
2025/01/21(火) 04:49:23.38ID:voXcKl9Q
デアゴスティーニ
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/21(火) 08:11:34.81ID:x219Wisn
>>496
マジで?
以前重くて巨大な3Dプリンター母親と持ち上げて設置したと聞いていたので女性と思っていたよ
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/21(火) 09:07:42.36ID:kKKzAAWp
ボイスチェンジャー使っても相性があると思うんだけど女声出せるのって強みだな
2025/01/21(火) 19:52:59.73ID:q5b3yMEb
女が女声でボイチェン使う意味もないし趣味的にどう考えてもおじさんってわかるだろ・・・
2025/01/23(木) 00:33:02.79ID:m+Gqse3+
EPAXのOEM元?
Shenzhen Tianchuanqi Electronic Technology Co., Ltd.
https://lasermotor.en.al%69baba.com/
https://lasermotor.en.al%69baba.com/productlist.html
2025/01/23(木) 15:39:49.45ID:TwrCfaem
あのボイチェンの声質のザラザラ具合が雨穴っぽいしまぁどう聞いても男だよねw
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/23(木) 16:35:41.04ID:YtyA+P1N
お姉さんキャラとはいえ自分よりずっとキャリアの有る
国家資格餅の医師にもタメ口とは痛すぎてつらい
2025/01/23(木) 16:46:22.86ID:8/VapnXU
ブロックしたりミュートしたりすれば良いだろ…
ここで粘着されても開示請求とかに巻き込まれたら
かなわんわ…
2025/01/23(木) 17:17:42.59ID:GXoNkuh7
高いから買えないだったのが人格攻撃に移りつつあるあたり安売りしないの正解じゃんウケる
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/23(木) 17:25:49.04ID:1GHwUowo
レジンのお姉さんは別にYoutubeやってないけどXのポストがなんかおねえ声で脳内再生されてしまう
508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/23(木) 20:46:54.08ID:nz2ZtTj/
サポート乾燥させる前に取るか乾燥させてから取るか問題だけど乾燥させた後ニッパーで一個一個取った方が絶対痕は残りにくいな
乾燥前にぶちぶち取る方が圧倒的に楽ではあるけど
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/24(金) 13:10:51.86ID:9krcrET6
自分はサポート端部は球形にして半乾きでランドの角部分をニッパーで除去し、他はちぎって外してる。
完全乾燥だとニッパーでカットした際にサポートが割れて外れて角がかけてしまうことがあるから
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/24(金) 13:45:25.93ID:36i9niEm
お疲れ様です。
わたしは最近Siraya Tech ABSライクレジンを使い始めたのですが、プリント時に上向きの小さいダボ穴が埋まってしまうのですが、これは回避する方法あるのでしょうか?もちろん二時硬化前に確認しています。
今まではELEGOO ABSライクレジン3.0を使用していました。
2025/01/24(金) 13:55:52.35ID:OXV8XygA
なぜ写真を乗せないんだろう
2025/01/24(金) 17:52:27.05ID:R4m7HeMm
上向きつってもスライサーと出力時で真逆になるからな
二次硬化前に(埋まってるのを)確認?
言葉足らずすぎんか
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/24(金) 17:59:47.64ID:36i9niEm
まあいいよ忘れて。露光時間短くしてやってみる。
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/24(金) 18:55:04.11ID:9krcrET6
ダボ穴は小さいと埋まりやすいね。
穴の大きさしだいだけども、Φ0.4mmでも埋まる。
SirayaのFASTはそんなに粘性は高くないものの、ブルーム多めの印象。
自分ならレストは長め、上昇時間は遅めでセッティングするとかで試すよ。
露光時間を短くするのはRPテスターでどのくらいの穴が埋まるか確認してからの方が良いかと
2025/01/25(土) 16:57:03.24ID:OA4lUIuW
>>514
助言ありがとう。調整によりだいぶマシになりました。露光時間半分にして速度いじってみました。

siraya fastは臭くないし膨張少なめ強度も有るしで良かったのですが、ダボ穴エッジに残ったレジンが硬化してしまうとは思いませんでした。
516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/27(月) 19:11:46.99ID:4cflDsvf
ELEGOO「Jupiter SE」使ってる人いない?

あれ購入しようか検討しているんだけど制度的にどうなん?
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/31(金) 23:31:48.30ID:DxCgQGvW
>>502
またしても別なの発見
Dongguan The Force New Material Co., Ltd.
https://yuanlixcl.en.al%69baba.com/
https://yuanlixcl.en.al%69baba.com/productlist.html
2025/01/31(金) 23:32:13.88ID:DxCgQGvW
人柱してくれる人いないかな?(他力本願)
2025/02/01(土) 16:58:38.92ID:/hgII1g+
>ELEGOO「Jupiter SE」使ってる人いない?
買ったけど箱から出してない・・・。
そもそも比較対象がSaturn8Kしか持ってないから(もう半年使ってない)・・・。
2025/02/01(土) 20:02:51.88ID:oMjlbXPr
前もあったけどJupiterは早く解像度を上げてほしい
あとレジン回収とか余計な機能は要らない
521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/04(火) 03:29:35.86ID:23Fu3HZv
やっと書ける最近規制酷いわ
去年末にmars4DLP買ってテスト出力したけど、phrozenのXPfinderは
丸棒が途中で横にズレる
長さ5cmくらいの立方体とか出力したけど、こっちは3cmくらいの所で
積層にビミョーなスジというか、そこからとその手前で色あいが変わると言う
謎な現象が起きて、なんだかなぁな感じ
初期不良で突っ返すべきだっただろうか?もう過ぎてしまったが
XP finderはフィルムの剥がれやすさとかで端で印刷したらどうだろうと
端で印刷したせいか?って思ったけど、そんな訳ないよなぁ
プラットフォームの固定が甘かったせいだろうか
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/04(火) 18:51:21.08ID:TrzU7rCp
>>521
なんでしょうね。

プラットフォームの固定が甘い
バットの固定が甘い
フィルムがゆるゆる
Z軸のレール汚れ、ビビり
フィルムの曇りやフィルム下のガラスの汚れ
ぐらい

Mars4DLPがフレネルレンズ使ってるか知らないけどひと通り試してダメだったら本体の光学系の初期不良を疑っても良いかも。

Saturn3でフレネルレンズの向きを上下逆でしてしまった時に同じような事があったよ。
造形が弓なりに歪んで出力され、歪みが吸収できなくなった場所で水平方向の段差が出来てた。
※小さいモデルでは気づかないレベルの段差
523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/04(火) 19:32:24.06ID:23Fu3HZv
おー、貴重なご意見ありがとうございます
もうちょいテストプリントしてみて光学系も確認してみます
レールは臭いと思ったので、グリスはシリコン系で塗りなおしてみましたが
まだテスト出力出来てないので・・・早く置く場所つくらないと
換気考えると中々大変なんですよね
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/05(水) 22:14:57.93ID:AlBnCOLB
実寸で頭蓋骨印刷したいので、おすすめの機種教えてください。50万以内くらいで
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/05(水) 23:46:56.64ID:yQBsuVAm
>>523
とりあえず様子見ですかね
シリコン塗ってビビりが見られる場合は油変えた方が良いかも
自分は塗りすぎて積層痕が目立つようになってビビりが出たことがあるよ。シリコンは幕を張ってしまうのか白色のカスが残ったりしてた。
元の潤滑剤と相性があるのかZ軸のボールネジも重くなった。
anycubicにレールに塗る潤滑剤を尋ねたらWD40というのを勧められたよ、万能潤滑剤らしい。
2025/02/06(木) 18:11:34.71ID:iHh9s8Rg
WD40は成分判らんのよな。かなり好きな潤滑剤ではあるがグリスでは重たいなら選んでも良いかも
527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/06(木) 22:22:38.08ID:tGlBECRy
chitubox managerって不安定じゃない?
フリーズしてることがよくある
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/07(金) 16:27:38.45ID:h/JWAS27
manager、前の本体だけのときには問題なかったのにmanagerと別アプリになってからは
よくSend以降に色々止まってることが多い……

ところでプリント中脱落剥離とか起きたとき、毎回本体の清掃モードで板作って
剥奪ゴミ除去してたんだけど、これ次プリントするときの初期層があればそれで代替できてると思うのは甘い?
さっき突然思いついただけなんだけど
2025/02/07(金) 18:55:17.30ID:iCauXP+4
厚さが初期層以下ならまぁ
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/07(金) 19:43:47.41ID:WewWakAL
>>528
残ったゴミが1層目のフィルムからの高さ以下なら期待できるが、脱落したパーツはそれ以上のものがほとんどだからやめといた方が良いですよ。
微小なチリやホコリくらいを一緒に固めて綺麗にしてくれるくらいに思っといた方が良いです。
特に自動レベリング機でビルドプレートをフィルムに押し付けるやつはフィルムに穴空いたり液晶痛めるよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/08(土) 09:14:16.61ID:xImtO2Fe
これもEPAX 3Dに似てる

汇丰创新
Hifun 3D Technology Limited
http://www.hifun3d.com/

Shenzhen Hifun Innovation Technology Co., Ltd.
https://hifun3d.en.al%69baba.com/

一体、EPAX 3Dの真の製造元はどこなんだろうか?
532528
垢版 |
2025/02/08(土) 17:49:40.93ID:wmavhDfq
打ち出すのが極小ばっかだからか、出るゴミは0.2mmとかそんなレベルだしいけるんじゃね?

と思ったんだけど、>>530読んで確かにフィルムが伸びてるってのは経験あるのを思い出しました……
自動レベリングなんてないけど、そりゃゴミある時に初期層作るのにプレート押し付けたらフィルムは押されるよね
やっぱめんどくさがらずに掃除するしかないかあ
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/09(日) 08:00:41.07ID:fxmv8kgW
chituboxみたいにサブスクじゃない有料のスライサーソフトでいいものはないか?
534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/10(月) 16:02:59.53ID:sRgd6o1w
何かFDMより盛り上がってない気がする
ネタがないのか!?
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/10(月) 18:00:05.51ID:E5VOc+LJ
FDMの方が気軽に導入できる印象はあるよね
2025/02/10(月) 18:48:26.85ID:W3pml1Rq
FDMと比べてブレークスルーがあんまり
2025/02/10(月) 19:43:12.86ID:wSwJ77JX
>>533
Formware 3Dはどう?
対応しているプリンターが限定されるという問題点はあるけど
anycubicとかelegooとかcrealityとかnova3dとかphrozenなどの有名どころはOK
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/10(月) 22:14:34.84ID:33CDEx3y
>>525-526
なるほど、参考にします
たしかにシリコングリスはちょっと硬いですよね
2025/02/10(月) 23:00:57.33ID:6pIlZwGb
いや…メーカーによって変わるが…
540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/11(火) 00:22:10.92ID:IJ3IUiVG
光造形機はFDMみたいに温度上がらないんだし粘度低めのオイルとかで良いんじゃないの?
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/11(火) 01:09:52.30ID:fM+cocF8
どっちも持ってるけど光造形って用途が精巧なフィギュアしかないじゃん
それ以外は全部FDMでサクッと出来ちゃうからね
光造形ユーザーは3Dプリンターユーザーの中でもごく一部だと思うよ
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/11(火) 01:15:31.55ID:IJ3IUiVG
実用部品なんかはFDMって風潮はあるけどABSライクとかゴムライクとかレジンの種類はいろいろあるしMSLA系は造形速度速いし
フィギュアの人がよく使ってるだけで用途は多彩だよ
2025/02/11(火) 17:32:01.67ID:1CI2sX+X
ロボット内部の機構とかギヤに使ってるのは見たことあるね
もちろん産業用ではないんだけど
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/11(火) 21:30:22.61ID:gKCFHDat
確かに小さい部品系は精密さも強度もFDMより向いてるかもね
2025/02/12(水) 07:06:54.68ID:JA0KM1wJ
現状のFDMは層間剥離による強度問題があるよ。一部で5軸式の試みがあり層を重ねる時にクロスするようにして積層する事で層間剥離の問題を回避している事例もある。
また、5軸式だとキノコのようなオーバーハングの形状でもサポート材を使わずに造形できる。
2025/02/12(水) 10:23:41.93ID:KTH44wZ/
ただ、光造形はレジンの経年劣化が未知数なんだよな
2025/02/12(水) 10:26:55.49ID:KTH44wZ/
個人的な難点を挙げると
FDM以上に換気が必要
レジンの取り扱いに手間がかかる(アレルギー対策や寒い時期は温め必須)
洗浄・二次硬化が必要
2025/02/12(水) 14:31:01.93ID:SVJ62iR9
サポートがついてる面がビスケットみたいに膨らむのはなんで?


https://i.imgur.com/PrQk4W3.jpeg
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/12(水) 15:12:39.69ID:gHjaTT3r
UVがレジンを透過して一層分以上をほんわりと硬化させてしまうから。resioneのM70とか高価なレジンだとある程度対策されている。おそらくUVを遮蔽する成分が混入されているんだろうけどそのせいか一層目がプラットホームに定着し難い。
2025/02/12(水) 16:27:43.38ID:SVJ62iR9
>>549
ありがとう。プラットホームは逆さついてるし重さでレジンが垂れ下がるわけでもないしなんでだろうって思ってた。
551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/12(水) 17:15:15.66ID:p+4IQt4T
MARS使ってるんだけど、レジンがこぼれたら液晶フチに貼ってある防水?テープが結構剥がれてきてて
普通に防水テープ買えばいいのかな
レジン、結構いろんなもの浸食するけど耐レジンテープなんてないよねえ
2025/02/12(水) 17:47:30.33ID:oiyhn2fo
>>550
水平に近い面ほどそうなりやすいと思う
モデルの傾け方を工夫すると改善するかも
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/13(木) 22:27:32.14ID:3BKaCpUX
>>551
chitusystemsで売ってるのを使ってるよ。
Black Shading Tape
と呼ばれてる。
レジンとアルコールでテープのノリが弱くなるから、耐レジンとは言えないけど
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/14(金) 07:51:49.82ID:D8GeTC0A
液晶面の保護ってどうしてる?
買った時についてる保護フィルムを剥がさずにそのまま使っているけど特に問題無いよね?
2025/02/14(金) 08:02:16.48ID:N7mQhk+Z
使えてるなら大丈夫じゃないかな
自分はOPP袋を切ってマスキングテープで留めてる
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/14(金) 08:15:35.74ID:D8GeTC0A
デリケートなイメージあるけど特に問題無いよなw
100均で売ってるタブレットの保護フィルムも使えるし、UVカバーやタッチパネルの保護フィルムも剥がす理由が無いのでそのまま使っているw
2025/02/14(金) 12:11:09.65ID:YXIexfei
スマホ並に傷つかないから剥き出しだな
気持ちの問題だけど精度下がる方が嫌だ
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/14(金) 13:33:19.29ID:6fvt9ZDR
>>553
ありがとう!
ちょどセールで$12だけど、今のドル円だと2kでお釣りくる程度はするか。どうしたものかな……

>>554
逆にどっかで安い3Dプリンタ用保護フィルムっての買ったら失敗率跳ね上がって以来ノーガードにしちゃってる
最近いっそサランラップあたりでも十分じゃないかとも思ってる……たわみなく貼れれば
プラットフォームに貼るマグネットシートもたしかに楽に取れるけど、やっぱ失敗率すげえ高くなって悩ましい
2025/02/14(金) 14:20:46.72ID:W4pvb5lP
プラットホームは100均で売ってるカーボンヘラを当ててプラスチックハンマーで叩いて簡単に取れるようになった。

使ってるとそのうちヘラがガタガタになるけど
百円だし何個も買ってる。
2025/02/14(金) 20:52:29.48ID:R6NnsRwU
>>558
カプトンテープ使え
2025/02/14(金) 21:32:14.09ID:6rL5e1YC
>>559
太いカッターで良くない?
2025/02/14(金) 22:17:30.98ID:tvyT2Bxs
少し太めのデータを中身くり抜かず寝かせて印刷したら面積大きいところで剥がれず失敗した
結局中くり抜いて起こし気味にしたら上手く行ったけどフィルム接地面積大きいとどうしても無理なのか?
563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/14(金) 23:27:54.57ID:bhhgaz/s
まぁ作りからして面積大きいと抵抗がデカくなるからなぁ
例の5cm角くらいの出力サンプルでも、正直あまりやりたくなかった
問題なくは出力出来たけど、剥がすときがね
個人的にはちょっとドライヤーで炙って、暖めてからやると剥がれやすい気がする
2025/02/14(金) 23:35:23.55ID:N7mQhk+Z
>>562
バットの端ほど剥離しやすいとかもあるので、配置を工夫したりでいけるかもしれないけど
くり抜いた方が無難な気がする
2025/02/15(土) 04:03:20.83ID:ToWhutVh
>>561
下手をやってプラットホームを傷つける可能性が低い。
2025/02/15(土) 05:43:31.24ID:r83fCtrD
>>547
換気はFDMほど必要はない
単にレジンの匂いだけだから水洗いレジンのように匂いの少ないのを選べばいいだけだし、最悪匂いを我慢するとか別の部屋で締め切っとけばいいだけ
FDMはフィラメントが溶ける時に出る粒子が人体に影響を及ぼすからオープン型のFDMは特に換気をす必要がある
567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/15(土) 07:44:07.72ID:9BLOv/xd
液晶面ノーガード戦法はレジンをこぼしたりFEPフィルムに穴が開いたりすると即ダメになるからリスク高すぎる。
実際の所、液晶面とレジンバットの間に保護フィルムを挟むと出力クオリティに影響したり失敗率が上がったりする?保護フィルム付属のプリンタもあるようだが。
2025/02/15(土) 09:12:22.46ID:k5Z0/LEp
単にレジンの臭いだけって臭いがあるってことは揮発してるってことなんだが……
最近のは揮発性少ない成分になってるはずだがアクリル酸メチルとか普通に揮発するしな
もう既に有機溶剤に頭やられてんのか?
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/15(土) 11:01:47.36ID:ULEd460E
>>567
最近のプリンタは最初から硬質のガラスフィルムがついてる。なくても問題ないよ。
それに市販のガラスフィルムを貼ってみたら気泡が残ってしまい、そこの部分は歪みと言うか、ボヤっとしてる印象だった。
それ以外は大差無い。
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/15(土) 14:27:21.92ID:+s9ureeI
>>560
ああ電子製品でバッテリーとか抑えてるやつだ
アレでいいんだ。200円とかだしポチろう
ありがとでした!

>>567
目に見えんレベルの穴あいてレジンすこしこぼれても、動作させりゃうっすい板がこびりつくだけで別段どうこうってレベルではなかったな
がっつりフィルム底が抜けたらわからんけど。まあそれでガラス面隙間から内部に染み込んだらやべえだろうな、ってテープを探してるんだが
上にも書いたけど3Dプリンタ用フィルムってのでも失敗率が跳ね上がった
2025/02/15(土) 23:17:26.56ID:SkkqaOfe
>>568
おいおい
何も知らないんだなお前は
匂いがしたら必ず有害だとでも思ってんのかよ
だったら飯食って匂いを嗅いだら有害だろw
レジンから出てくる匂いは人体に有害になる物質はほぼ出てない
FDMから出てくる匂い有害粒子が含まれる
このことは既に実証されてる事
無知も甚だしい
2025/02/16(日) 00:28:46.48ID:kvY7HXEu
屁理屈だが
この世の物質は全て有害になりうる
酸素の摂りすぎで酸素中毒とか
アロマの吸いすぎでアロマ中毒とか
摂取量が多ければ有害になるものがほとんど
2025/02/16(日) 00:34:03.94ID:kvY7HXEu
飯の匂いも高濃度でずっと吸い続けてるとたぶん病気になる
2025/02/16(日) 00:37:33.02ID:kvY7HXEu
長期間かつ大量に油の蒸気(フューム)を吸入すると呼吸器・内臓疾患を起こします。内臓疾患については油を食べているのと変わりませんから動脈硬化性疾患などは言うまでもありません。
2025/02/16(日) 02:36:52.70ID:+uTaPxGq
もう手がつけられん基地外か
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/16(日) 07:26:01.21ID:s2piuGYL
FDMプリンタスレに逝け
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/17(月) 03:11:52.54ID:G9Y9Sxxk
換気が必要なのはタバコだろうと料理だろうとなんでも必要。レジンでもFDMでも換気すれば問題ない。
2025/02/17(月) 15:05:07.61ID:YcnSDC0p
バットに中途半端に余ったレジンってどうしてる?
次のも同じ水洗いレジンだったら別メーカーでも混ぜちゃっていいのかな
2025/02/17(月) 18:36:46.40ID:N9tvoHlK
そればっかりはやって見ないことには判らんです。
2025/02/17(月) 20:29:04.09ID:3YalOXD7
アルコール洗浄が必要なレジンだけど良くやってるよ、問題が出たことは今の所ないかな
2025/02/17(月) 20:54:12.24ID:VQC2eN88
本当にモノによる
M58にM68を混ぜたら印刷はできたが混ざりきらなかったのか斑になった
2025/02/17(月) 21:45:53.59ID:YcnSDC0p
>>581
班になるってのは模様がついちゃうって事?
どうせ塗装前提だから別に色的にまだらになることはいいんだけど
ただ強度とか耐久性がどうなるか分からんしやら方がいいよねー
愛用してたSunluの水洗いABSレジンがどこにも売ってなくて困る
2025/02/18(火) 11:42:06.74ID:SRQWKJkI
>>578
非水溶性だけど
微妙な肌色を作るのにメーカー間で混色やってる
標準的なやつで同等スペック(ABSライク系)で、今のところ問題ないかな
さすがに古いボトルに液を入れてゴロゴロ回して混ぜるけど
2025/02/18(火) 11:42:06.90ID:SRQWKJkI
>>578
非水溶性だけど
微妙な肌色を作るのにメーカー間で混色やってる
標準的なやつで同等スペック(ABSライク系)で、今のところ問題ないかな
さすがに古いボトルに液を入れてゴロゴロ回して混ぜるけど
2025/02/18(火) 12:18:28.53ID:JKSbamH7
M58と68はうちでは問題なかった記憶が
2025/02/18(火) 12:56:30.49ID:jnkCXXei
>>582
出力品は問題なさそうだけど長い目で見てどうかはわかんないな
温めながら混ぜたけどプリントし終えたバットの中でマーブルアイスみたいになってた

M58とM68は色違いだった気がするし>>585は問題なかったみたいだから俺の混ぜ方が足りなかっただけかもしれない
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 17:17:21.60ID:0Xd6Fl5n
マーブル模様になんてなるんだなw
混ぜる時はよく攪拌しないとダメだ
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 19:54:36.85ID:N/MZiroH
余ったレジンで同系統なら設計サイズ確認用のテスト品とかなら試してみるのも良さそうすね。
自分もやってみよっと
2025/02/18(火) 20:19:12.68ID:4/3q5gAT
同じメーカーの色違いはそりゃ問題ないだろうな
違うメーカーで種類も違うと一応プリント出来ても耐久性とか心配
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 20:27:02.29ID:UZvArGnl
間違えて水洗いレジンに通常レジンを混ぜた事あるけど特に問題なく出力出来たな
勿論水洗い性は消えるが
2025/02/18(火) 23:16:53.05ID:oMOhlsin
9割がた残ってるレジンの瓶に使用後余ったレジンを戻すつもりで洗浄用エタノールを混ぜて溢れさせちゃったけどこれもうダメよね…
固まらせて捨てるしかないと思うけど固まってくれるか心配
592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 23:23:50.27ID:0Xd6Fl5n
大丈夫じゃね?
分離するまで待って、上の方だけ捨てて使ってみたら?
もし失敗しても造形失敗するだけで、機械は壊れないだろう
2025/02/22(土) 23:19:06.57ID:6RTpZrcI
chitubox managerで突然WiFi転送が出来なくなってしまった connection failedになるし…
4時間前までなんの不具合もなかったのに
pc再起動して、セキュリティソフト切ってみて、ルーター再起動しても無理だった
わからんけどchitubox managerの通信をセーフリストに入れるとか何か方法ないですかね
2025/02/23(日) 02:32:10.53ID:WnVCY4zg
何度か出てるけどchitubox manegerは不安定
でもそこまでしてダメなのは分からんね
再インストールしてみるとか
2025/02/24(月) 23:01:44.16ID:qAoLTHIc
ガンダムアーティファクト用のアクションベース作れたわありがたい
2025/02/25(火) 23:16:22.54ID:liWtfnGR
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/26(水) 00:46:22.00ID:I7s/UIZg
以下日記になるが、saturn4の初のフィルム貼り替え、今日初めてやったけどネジが見えないとこに30個近くあってビビった。
見えてるのが16個くらいだけど、外して裏側見たらその倍近くびっしりあって嫌な汗が出た。
そんなのマニュアルよく見とけって話だが、正直電動ドライバー無かったら泣いてたわ。
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/26(水) 01:12:20.76ID:AduIl9kg
シルクスクリーンを貼る枠ぐらいに簡単だと良いけどね。フィルムだから気を使うよね。
貼り具合が気になるから自分は六角のドライバーでやってるよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/26(水) 20:27:06.39ID:nJp2uvg+
たまーにスクリーン貼るときはピンピンに!って言ってる人いるけど
ピンピンだと逆に貼れないし、すこしたるみつけとくと最後にハメたときピンピンになるようにできてる
ってのはELEGOOだからなのかね。他社は最初からピンピンじゃないと駄目なのもある?
2025/02/26(水) 20:49:43.15ID:tIaru4Vf
意識してたるませるほどでなく、普通に枠に挟んで枠とフィルムを固定
枠をバットに取付て、対角線上のネジを少しづつ順番に締め付けていけば
自然と弛みが無くなってピンと張った状態になるかな
2025/02/26(水) 22:17:16.76ID:yVgBFZdD
elegooだったと思うボトルキャップ挟めって言ってたな
何もしないで普通に貼った方がいいと思う
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/27(木) 00:02:07.37ID:Z3MXf2mG
そうそうボトルキャップとかスマホとかおいて最初の枠付けしろって言われてる
最初信用せずにただ普通に付けたら、フィルムが引っ張られてバットにネジが入らなかった……
バット側にフィルム抑え金具があるから、それに引っ張られてピンとする仕組みなのね
から多少余裕ないとフィルムが伸ばされすぎちゃって浮いちゃうというか
たしかにボトルキャップちょうどいいたるみになった。ELEGOOでもMARSだけとかかね
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/27(木) 23:43:44.90ID:2w4IfNmo
今までパツンパツンに貼ってたわ。
ACFフィルムばかり使ってるけど伸び切った状態だと本来の剥がれやすさも損なわれるのかな。
次回はゆるめに貼ってみるか
2025/02/28(金) 13:40:35.24ID:zPmqAQns
今度小型のフルカラー3Dプリンター出るけどスゲー気になる
光造形とは方式が違うけど小型フィギュアとか作るなら光造形で出力してから塗装するよりもメッチャ楽そうなんだよな
2025/03/02(日) 04:25:50.17ID:mg49HNTI
消耗品の価格エグそうだな インクジェットプリンタみたいにそっちで稼ぐ商法なんかな ただ50万はやばいね 10年後はいくらまで下がるかな
2025/03/02(日) 07:01:24.99ID:13JTeGQa
開けた穴が膣箱でスライスすると勝手に塞がるのはなんで?
2025/03/02(日) 07:16:31.57ID:OEXzqR7j
5色(CMYK+白)+サポート用の計6種類のインクかぁ>フルカラー3Dプリンタ
画像見るとクレーンゲームのプライズフィギュア並みの色再現は出来てそうだね
(出力サイズは別として)
2025/03/02(日) 13:41:59.56ID:eaGHZ7wO
ランニングコストがはよ知りたい
まあでも飛び付いて買ったとしてもすぐ不満点を解消した次機種が出るだろうしなあ…
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/03(月) 01:13:21.07ID:95uOOC4R
>塞がる

今のバージョンでもそうなの?
解決策ではないけど1、2年前に同じ症状で悩んだからその時にformware3Dに乗り換えたわ
そっちだと問題はないよ
2025/03/03(月) 07:38:18.06ID:VKKGSPVK
穴の中に余分な面とか点とかが残ってとか反転した面があるとか。


複数のオブジェクトを重ねた物体にブーリアンとかで一括で穴を開けると起こりやすい。
統合前のバックアップが残ってるなら1個づつバラしてブーリアンをかけるとか
オブジェクトを1個づつ外してCHITUBOXに送って犯人のオブジェクトを見つけるか。
統合したものしか残してないと犯人探しも一苦労。

プレビューではきちんと穴が空いてるように見えるからタチが悪い。
スライス後の断面図で見ると塞がってたりする。


高級なスライサーならその辺うまくやってくれるのかねえ。
2025/03/03(月) 22:04:02.10ID:hLVDiaWr
>>604
フラッシュフォージのやつか
5年後には価格と重量が1/3ぐらいになってるの期待
つかもうフルスクラッチの用途はこれで完結しそうだな
2025/03/03(月) 22:25:59.21ID:a7lFpd8N
FDMフィラメントはどんどん安くなってるのにレジン液はクソ高いままだよね
SK本舗が高すぎるからか?
なんであんな高いのにみんな買ってるんだろう
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/03(月) 22:31:03.14ID:B/pFexCu
UVレジンは高額高性能な物が日々開発されているが同時に従来の物の価格も下がっていっている。SKは知らん。
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/04(火) 06:55:04.72ID:gksGluA/
CJ270みたいなマテリアルジェットは専用マテリアルしか使えないだろうな
2025/03/04(火) 12:27:38.02ID:xedfSwnf
メッチャ欲しいけど日本への出荷は無いみたいなんだよな
日本の広報は紛らわしい事すんな
お詫びとして1台送ってこい
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/04(火) 13:30:48.12ID:K4QwiXbQ
ちょっとご意見伺いたいんだけど……
3cmくらいのほぼ球体を作りたいんですよ
3mmの穴をあけてあって、膣BOXで空洞化してまあ印刷はできるんだけど
穴にティッシュこよりつっこむと2週間とか経っても液状レジンがついてくる……
垂れてくるほどではなくなってるんだけど、これ無視しちゃうもんですかね?光ファイバーでも用意してUVライトで光流し込むくらいすべき?
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/04(火) 15:29:19.38ID:ArfV4W8J
未硬化レジンが過敏性の毒物だって知ったうえで無視しちゃうか聞いてるなら正味回答のしようが無い
自分の為の物なら無視したければ無視すればいいし、他人が触るものなら絶対に手渡すなって思うし、
そもそも未硬化レジンが詰まった出力品なんてクラックの温床だから
空洞化なんてレジンの排出とか形状に対する処置とかに精通してない限り手出すもんじゃないし、無垢で出しとけとしか
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/05(水) 06:51:00.02ID:N7YezZKL
出た〜説教おじさん
2025/03/05(水) 09:15:35.50ID:cIsdHwYy
616と似た条件で更に1mmほどの空気穴開けて内部をIPAで綺麗に洗浄したパーツを
何年も保管して問題ないけど、どんな場合でも不具合ゼロか疑わしいかな

3.85mm405nm LEDならパーツとして市販されてるが
数十ミリワットなので何日かかるか分からないな

結局2分割するなり、穴一つにするなり好きなようにするしかない気がする
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/05(水) 11:02:48.05ID:PUw2fvjH
>>616
半球を2つ作って接着じゃだめなの?
表面処理や塗装をしない前提?
2025/03/05(水) 14:45:36.83ID:EYJ6zKdC
100均の注射器みたいなシリンジで内部にIPA注入すればいいんでないの
2025/03/05(水) 17:13:51.57ID:5drIOSRE
俺なら半球か100パーフィルだな
少し前だったか、空洞品売り物にしてトラブル続発させて商売停止したヤツいたような
2025/03/05(水) 19:08:57.21ID:YJ5vcZbN
空洞ものよく作ってるけどまず洗浄しっかりやった上でよく水分切ってペン型UVライトで中に光当ててる
2025/03/05(水) 20:06:13.56ID:wz+dE7+o
自分で使う物だったら好きにすればいいけど人の手に渡る物だったらしっかり硬化させないとトラブルになる可能性はある
2025/03/06(木) 00:29:45.49ID:xEfuIEpz
つーか穴3mmってのが小さ過ぎない?
1cmくらいくり抜いてUVライト当てればいいじゃん
せっかくくり抜いた穴の蓋も印刷できる機能があるんだから多少でかい穴でもいいでしょ
2025/03/06(木) 17:27:44.95ID:RT2GDxEb
ペン型ライト当たる範囲の広さでくり抜くべきだよね
2025/03/06(木) 17:36:59.47ID:OA+n4F5h
SKで3万で売ってる超音波洗浄機とアリエクで1万で売ってる超音波洗浄機って同じやつだよね?
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/06(木) 21:05:50.47ID:Wl/AZo3X
>>616だけどみんな色々ありがとう
やっぱ半球が王道か……
プラモ用改造パーツみたいな感じで作ってるから、塗装はするけどできれば余計なディティール類は入れたくないなと
光ファイバーってUV通さないかなあ。5-6mmの穴にして>>625の言うようにアダプタっぽく蓋つけてごまかすのが限界だとは思ってて

でもたしかにIPAなり入れて撹拌してシリンジで吸い出すいいかも……
ちょい試して放置してみます
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/07(金) 04:52:56.37ID:ILn5T4Ii
5~6mmでも小さいと思う
2025/03/07(金) 08:14:00.62ID:PUPCh9NF
UVってやっぱ直接当たってないと意味ないのかな
例えば複雑な構造のもの作って大きめな穴開けてUVライトを当てても絶対当たらない箇所出てくるよね
その前に洗浄がしっかり出来てれば大丈夫なんだろうか
あと壁の厚さによっては外側から当てるUVでもある程度固まるか
2025/03/07(金) 08:30:48.44ID:wcsM2ACa
5〜6mmならせめて穴2つだな
2025/03/07(金) 09:09:25.86ID:Agh/bAZl
「適当にスライサーでレジン抜き穴作っといて、後でドリルで穴あけなおせばいいや」
ドリルぐりぐり・・・バキッ!・・・(汗
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/07(金) 09:24:39.09ID:xVTw5hag
クリアレジンで出力すればええやん
2025/03/07(金) 16:43:21.63ID:a1dvZhIH
クリアレジンは綺麗に出力できる設定が何度試しても見付けられなくて諦めた
あまりに色付きレジンと違い過ぎる
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/09(日) 07:53:30.54ID:k6D550fQ
>>627
同じものか知らないけど安く仕入れて高く売るのは商売の原則
クーポン使って3Lで8k、6Lも安いけど
3Dプリンターもそうだけどあっちからの直売は基本PSEマーク無いから
2025/03/10(月) 00:32:02.96ID:3kKLWgmE
>>635
やっぱ安心に対する課金だよね…
あれ6.5リットルとか書いてるけど毎回マックスまで入れないといけないのかな?
少量でも6l必要だったらめんどいなと
2025/03/10(月) 02:11:41.36ID:urnipZbT
(初期のあそこの超音波洗浄機持ってるけどPSEマークなんか無いよ…)
2025/03/10(月) 10:00:55.08ID:y8Zve2c/
昔中古屋にPCパーツ売ったら買い取り値の3倍で売り出されてた。
それくらいが目安かなと。
2025/03/10(月) 12:21:07.06ID:R1U6rsZ4
中古パーツ屋と一緒にするのはどうかと思うが
一般人が買える価格の3倍はボッタクリもいいとこ
2025/03/10(月) 12:52:03.91ID:0ab3YMLH
買う買わないの判断は各自でええやん。
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/10(月) 14:17:48.78ID:GeeRmLYc
twitterに光造形のレジンはFDMのABSより強度が劣るとあったけど、ABSライクとかナイロンライクとかのレジンはどうなの?
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/10(月) 19:26:16.07ID:oumDdDP5
光造形用に作ったモデルを投稿して競争できる海外コミュニティ知りませんか?
makerworldというのが頻繁にコンテストやっているんですけど、FDMで印刷できる保証をしろというルールがあります
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/11(火) 12:52:47.17ID:q11f1g/r
15万以内でクホリア並みの精度を出せてエンプラもいける機種ってないの?
2025/03/11(火) 12:53:51.69ID:q11f1g/r
誤爆した・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/11(火) 18:29:46.17ID:Jdm9KTaU
数年ぶりに造形復帰してプリンタも新しくしたいけど、anycubicの2k時代からならなんでも衝撃受けそうだな
2025/03/11(火) 19:06:16.85ID:lmUET/Tk
2Kからなら受けるだろうな
2025/03/11(火) 20:18:13.09ID:byYE7vlg
サブだけど
Anycubicの2Kカラー機を今も使ってる

今は白黒はZが倍くらい早い
あとは面積同じならザックリ同じ
解像度(μ)は拡大ルーペで見てわかるくらいか
用途によるが微妙といえば微妙
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/12(水) 17:04:52.85ID:Vu9JzFq1
去年はじめて買ったニワカだからカラー時代まったく知らないんだけど
そもそもなんで最初がカラーで今白黒になったん?
カラーだった必然性ってなんかあんのかな。液晶はそら白黒のが安いだろうし用途もカラーの理由がわかんない……
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/12(水) 17:43:35.40ID:HyQRAKpt
>>648
> 液晶はそら白黒のが安いだろうし
そうとも限らない
光造形3DPに使うサイズのカラーLCDなら、タブレット用とかのが流用できる
白黒LCDは他の用途のニーズがないから高くつく
2025/03/12(水) 22:09:08.97ID:rsfBZC2w
昔は入手しやすいカラー液晶使ってましたが、紫外線に弱いし、紫外線の透過が悪いだったか、透過し過ぎで光量
押さえる必要があるだったか忘れたけど、そんな理由で寿命が短い&露光に時間が掛かる(1層に8秒くらいは掛かってた)
状態だったので、紫外線に強くて、遮光性能が高いモノクロが使われだしたって感じだったような
2025/03/12(水) 23:04:25.96ID:lVf7Kipj
赤と緑のフィルタは紫ほぼ通さないからな
モノクロに変えるだけで3倍の明るさになる

スマホ用液晶、HMD向けからのカスタム品を経て今は専用品?
供給元が限られてるからここで扱うようなメーカーはどこもカタログスペックが同じになる
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/13(木) 13:21:26.48ID:RnZatwd4
ああそっか4K8Kなんてモノクロ液晶は3Dプリンタしか用途ないかw
専用品が急に需要も増えて値段下がってるとかもあんのか
コロナ前くらいに値段しらべて光造形10万超えとかで、コレは買えんわって思った記憶がぼんやりと
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/13(木) 21:32:58.07ID:cxatuqdM
>>648
にわかとか全く関係ない
少し考えたら分かると思うけど、白黒の方が解像度が出やすい
カラー液晶はRGBの3つの光を組み合わせて1つの色を作るので1ピクセルに3素子分の大きさが必要になる
そして階調も白黒の方が多く出来る
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/13(木) 21:35:46.72ID:cxatuqdM
>>648
途中で送信してしまった

当初は白黒の液晶の需要が世の中になかったからそう多くなかった
液晶モニタTVで白黒なんて需要はないんだから
だから最初はカラー液晶を使ってた
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/13(木) 23:24:01.03ID:ypxdU/if
個人向け3Dプリンタってニッチな需要なんだね〜
このまま安価なプリンタ作ってくれる良いね。
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 06:00:27.71ID:be9Jy8c0
そういや黎明期の3Dプリンタのクラファンで、「スマホを使った3Dプリンタのキット」というのがあったのを思い出したわ
照射源としてスマホの液晶を使うっていう。
高精細の液晶って当時はほんとに高価で入手しにくかったよねえ

ちなみに件のクラファンは金だけ集めて後はぐだぐだになった記憶が
2025/03/14(金) 10:57:44.44ID:njmo+5Gn
白黒液晶はニッチ需要あるよ
階調10bitや16bitでレントゲン画像見るの
プリンタ用とはパネルサイズ全然違うけどね
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 14:49:54.84ID:xO1N3/5P
光造形って完成物はガラスのように落とせば割れるし成分危ういから食器とかには使えないわ花瓶作るには遅すぎるわプラモの役にしか立たないというか。
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 18:59:39.72ID:/fY95LVi
>>658
そうだね。FDMへどうぞ
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 19:04:59.66ID:vP2FLF+i
クラファンでやってるフルカラー3Dプリンター CJ270の対応素材が気になる。
紫外線で硬化するタイプらしいのでとりあえずこっちに
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 19:10:03.53ID:GYV+cn8j
これね
https://full-color-solution.flashforge.com/
2025/03/14(金) 19:52:42.15ID:RHNiKKyE
UVプリンターでZ方向にも印刷できるようになった感じなのかな
宙に浮く部分はどうなるんだろう、サポート付けたくらいでは対応できない気がするけど。
2025/03/14(金) 20:13:59.98ID:Pyz3yjNe
水溶性のサポートって書いてあるぞ
2025/03/14(金) 20:15:59.90ID:FiNwRfsk
>>662
水溶性のサポート材も一緒に出力するので問題ないらしい
2025/03/14(金) 20:36:44.81ID:RHNiKKyE
>>663,664
蝶のモデルを水に落としてる動画で、白く厚みがある部分が全部サポートなのか
印刷時間は諦めるとしても、まだ手が出せるお値段じゃなかなぁ
2025/03/14(金) 21:28:59.63ID:fsN72BH3
少なくとも複数メーカーが出して競争が始まってからが本番な気がするな
消耗品もどのくらいになるか分からんけど色までついて厄介な洗浄も要らないとなるといよいよ一般にも普及しそう
2025/03/14(金) 21:49:37.96ID:/8k+a4lT
遠回しに日本には発送しねえって書いてあるじゃん笑
総代理店とか言ってるわりになんだなこう言うのやっぱ
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 07:31:52.13ID:8d9zgcMA
昔は医療用モニターで高解像度で白黒ってのがあったけど今時はそういうの無いのかな
669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 12:15:58.78ID:NnnE2shQ
>>661の方式のようなプリンター、単色のみの廉価版ってないのかな?
あったら欲しい
光造形は洗浄・二次硬化が面倒なので
あとsiraya techのタフレジン並の強度と耐摩耗性のある素材も使えたらな
2025/03/15(土) 12:20:24.66ID:7TW7b3g7
そんなあなたにアジリスタ
中古なら数万円だ
2025/03/15(土) 13:20:43.51ID:NnnE2shQ
>>670
デカすぎる
ちゃんと動くがどうか分からない
対応してる材料が少ない
材料が今でも入手できるか分からない

上記理由により却下
2025/03/15(土) 16:28:27.13ID:NnnE2shQ
https://3dprintingbykevin.com/the-flashforge-cj270-vs-creality-k2-plus-combo-shoot-out/

One of the primary advantages of the CJ270 is its compact design, which ensures that it fits comfortably in different workspaces, whether it be a classroom, office, or personal studio. The printer is also compatible with a wide range of filament types, including PLA, ABS, PETG, and carbon-fiber composites, providing users with versatility in material choices.

Performance and material compatibility are key factors when choosing a 3D printer. The Flashforge CJ270 excels in consistent, full-color printing, producing high-resolution outputs with minimal adjustments. It supports materials such as PLA, ABS, PETG, and carbon-fiber composites, making it versatile enough for a variety of applications, including prototyping and artistic projects.

本当かな?
2025/03/15(土) 16:31:48.46ID:NnnE2shQ
>>672
日本語訳

CJ270 の主な利点の 1 つは、コンパクトなデザインです。
これにより、教室、オフィス、個人のスタジオなど、さまざまな作業スペースに快適にフィットします。
また、このプリンターは、PLA、ABS、PETG、炭素繊維複合材など、さまざまなフィラメント タイプと互換性があり、ユーザーは材料を柔軟に選択できます。

3D プリンターを選ぶ際には、パフォーマンスと材料の互換性が重要な要素となります。
Flashforge CJ270 は、一貫性のあるフルカラー印刷に優れており、最小限の調整で高解像度の出力を生成します。
PLA、ABS、PETG、カーボン ファイバー複合材などの材料をサポートしているため、プロトタイピングや芸術プロジェクトなど、さまざまな用途に十分対応できます。
2025/03/15(土) 20:03:20.00ID:7TW7b3g7
AIに書かせてんじゃねー
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 11:32:58.82ID:ErfGmYNy
https://antinsky.com/ja/products/flashforge-cj270-worlds-1st-desktop-full-color-3d-printer

ここにも詳細な対応素材が書かれてない
ABSライクな素材が使えたらなぁ
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 21:54:24.45ID:JFUj8nsX
どなたかキャスタブルレジンで鋳造してる人いないすか?
KAYA cast のHH-CM06という機種が手ごろになってきたので夏ボで手を出そうかと思ってます。
2025/03/18(火) 17:25:35.40ID:CFBjnhvi
>>661
すげー
どういう仕組みなんだこれ
いくらくらいになるんだろ
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/18(火) 17:45:17.11ID:/zOuShf5
>>677
3,099ドル
現在の為替だと約46.5万
2025/03/19(水) 06:54:21.86ID:W7yrbWsn
>>677
書いてあるやん
2025/03/21(金) 14:45:33.88ID:jP/tUh6q
>キャスタブルレジン
宝飾、歯科技工のニーズあるような気がするが
スレ人口は少ないんかな

まぁアナログ時代のワックスも少しやったな
青と緑の石鹸みたいなワックスが長年在庫でのこってる
メインはフィギュアだけど
2025/03/21(金) 20:38:03.10ID:cqxQuaR/
その辺業務用のフローが確立したやつ使うだけだろ
俺らみたいに少しでも安いので試行錯誤とか考えない
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 21:16:06.71ID:T1+j3VaJ
いつかはキャスダブルレジンで鋳造やりたいと思ってるけど炉を買うのを躊躇しちゃって実現せず
2025/03/22(土) 08:39:19.79ID:daOQ8NU3
よく判らんが真空引きしてレジン流すの?
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/22(土) 16:02:02.84ID:ByrWMfwH
キャスダブルレジンは熱で溶けるワックスみたいなもの
石膏で固めてから焼くと溶け出して中空の型が作れる
このロストワックスは宝飾品なんかでは定番の製造方法
2025/03/22(土) 18:28:14.08ID:i+q9Bogg
キャスタブルレジンってロストワックス鋳造で使うやつのことでいいんかな
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/22(土) 19:14:42.76ID:EvCYGUs9
ですね。真空引きをしないといけなかったり、ポンプの音がうるさそう。
家だとうるさいのでガレージでやろうかなと
思ってます。
炉は別物で買った方が良いかな。
型用の真空引きと鋳型用の真空引き2つがついてるので10万切ってるので手ごろな値段になってきたなと
自分が買うまで安く売られてると良いな〜
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 10:03:30.35ID:PA5Iz7Ua
そこまで難しくない形なら
上から湯口作って溶けた金属だばぁで
大体いけると思うが、最後に湯口に軽く圧をかけるのがコツという話があったな
Nゲージとかで車体を真鍮で綺麗にキャストするんやとかだと
真空遠心鋳造機とかになるんだろうけど、よく知らん
一時期鋳造で強度のあるパーツを作ってみたかった頃があった
今だったら普通に3Dプリンタで高いレジン使えばそのまま
実用強度で行けてしまいそう
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 15:33:20.42ID:UjmruxjA
鉄道模型は亜鉛ダイキャストの重量感は良いですね。
自分はハンドガン(ガスガン)を自作したく、
本体フレームとスライドのメタル化は法律で禁止されているため、タフレジンで作ってなんとか実用範囲にいけました。
が、機構部はハンマーなどは重い亜鉛ダイキャストが良いなと。
ZDC2の材料規格が長期耐久性が良く、一般的と知りました。
自作する人の情報が少なくいすね、、、無理なんかな?
689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 17:08:52.32ID:C2YsqXbj
シリコンやレジン流す用に真空抜泡機はあるけど金属の鋳造に使うのは怖いな
こぼさなきゃいいのか?
2025/03/23(日) 17:24:06.02ID:mt/FUOUW
真空ポンプはエアコンの真空引き用のやつでエアコン設置したりレジンキャスト注型したけど静かなもんだったよ。
>>684
ありがとう宝飾やる人向けなのね。
ホワイトメタルのフィギュアとかかと思った。
2025/03/23(日) 17:24:10.72ID:fge2nH6T
真空ポンプはエアコンの真空引き用のやつでエアコン設置したりレジンキャスト注型したけど静かなもんだったよ。
>>684
ありがとう宝飾やる人向けなのね。
ホワイトメタルのフィギュアとかかと思った。
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 17:37:41.49ID:T9/jhayL
もちろんホワイトメタルフィギュアも作れるけどアレはシリコン型で十分だよ
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 19:32:22.70ID:hzVWwzEZ
ダイキャストとロストワックスとシリコン型によるホワイトメタルの鋳造がごっちゃになってる
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 20:34:33.47ID:PIC2YQfd
FDMのPLAで原型作って石膏型を焼いてPLAを焼き切る鋳造はYouTubeで見た
光造形の耐熱レジン?で作った型を揚げてソフビ作るのはXで見た
695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 21:24:09.49ID:+z1ez5Tx
>>691
ポンプは存外静かなのかな。
買ってみて設置場所考えるかな〜
ロストワックスレジンは細かい造形が出来るらしいからロストワックスに挑戦したい
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 22:30:12.27ID:lV1ljIni
ポンプは結構うるさいと思うよ
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/24(月) 00:21:22.08ID:sHyIof50
どっちかってーと、型にしたり原型を作る時点で
微妙にサイズが縮んだりする方が気にした方がいいかも
まぁ3Dプリンタならその辺の修正は容易だけども

真空ポンプはまぁ掃除機くらいかな、そこそこやかましい
でもコンプ系の音はそこまで爆音じゃないので、箱でも載せれば
結構静かになる(要換気
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/24(月) 21:09:34.26ID:l51d78Yb
キャスダブルレジンで出力した物を石膏埋没材に埋めて鋳造するけど鋳造面を綺麗にするにはこの石膏型の中のレジンの完全焼却が大事。七宝焼の窯みたいな機械で半日位掛けて800℃位迄上げる必要が有るからこのスペース確保と排煙も必要。
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/25(火) 09:00:53.90ID:pDsJQ9yj
ロストワックスみたいにドロって溶けるんじゃないのか
それは大変だ

そういや金属流すときも、石膏型って結構チンチンに焼いてから
流すんだっけ、温度差あると湯流れが悪いんだったな、忘れてた
意外とハードル高いな
2025/03/25(火) 17:37:13.61ID:6pvOLWsO
購入後半年放置してたElegoo JupiterSEをようやく組み立てて
押入れに設置してたSaturn8Kと入れ替えてみたら
ケースが大きすぎて押入れの外に出せない&奥に置くには手頃な台が無いということで
設置場所から見直さなきゃならなくなった・・・。
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 03:49:40.49ID:U0flnedU
saturn4 ultra 16k買いたくてYouTube見てるんだがデカすぎて草
海外の大男の上半身くらいある
こんなのどこに置けばいいんだ
2025/03/26(水) 12:53:20.10ID:FaJR1BFL
筐体は無印と同じだろ?
2台あるけどビビるほどの大きさじゃないよ
2025/03/26(水) 18:49:31.19ID:fWd2VpVw
水洗いレジンでおすすめありますか?
プリンタ買ってからずっとSunluの水洗いABSレジン使ってたけどもう売ってないんですよね
Anycubicの水洗いABSレジンがタイムセールで安いからこれでいいかな
2025/03/27(木) 12:04:17.61ID:y4Gnng4p
水洗いは知らんが有名どころの安いレジンは大差ない気がする
2025/03/27(木) 13:48:06.86ID:qyig7jEQ
透明レジンの一斗缶+染料別売りって形態で安く販売ってのは無理なんかなぁ・・・。
安いのは劣化品の在庫処分?
2025/03/27(木) 16:46:32.33ID:yAymFfje
自分で輸入すれば良いのでは?
2025/03/27(木) 21:12:11.16ID:nTQwMtWz
そもそもレジンって個人輸入できるのか?
液体物だし(液体物の輸送は結構厳しい)
2025/03/27(木) 23:41:50.45ID:KlSmsgGY
使い切るレジンってどこまで使えるんだろう
印刷に足りれば数ミリくらいでも大丈夫?
レジン切り替える時は安いもんじゃないのに少なからず無駄にすることになるよね
2025/03/27(木) 23:42:46.45ID:KlSmsgGY
>>707
Aliexpressからは買えたよ
安いと思ったら送料で倍くらいかかってて驚いたけど
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/28(金) 22:45:58.18ID:DIdhyWuD
バッテリーなんかも個人で普通航空便NGだけど
現実的には中国からいくらでも買えるからな
そういう意味では買える
2025/03/30(日) 15:10:56.06ID:WdoiIPUq
ある中国のメーカーの直販で買ったけど、品名シャンプーで送られてきたわ 全くの無名メーカーでもなかったんだけど、入金してもこっちが催促するまで発送しなかったし、もうめちゃくちゃだよ
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/30(日) 22:57:06.85ID:a1mtAtu8
sirayatechのPCライクレジンのBlue lavaって強度はどうすかね?
HPのスペックは良さげですが、レビューがあまり無くて、、
どなたかか使っていたら感想よろしくお願いします。
713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/31(月) 21:34:58.21ID:ZRixgKAB
MARS5ULTRA、公式直販がアマより安かったから買ってみたんだが
中国からになるのな……
どうせアマ倉庫にあるやつをアマから発送だろう、と見くびっていたw
でもこーなってるってことは、ELEGOOジャパンって直営じゃないのかもな
ロジクールなんかも代理店だし

ところでMARS5ULTRAのファームアップデートできた人いる?
オンラインだとアップデートがあるってのに失敗、WEBだとダウンロードセンターにファイルがなく……
2025/04/01(火) 01:01:47.65ID:ZZlUI0fH
いやSATURN2は普通に日本倉庫から届いたよ
2025/04/01(火) 09:28:31.43ID:FMcmaky3
ELEGOO公式から買ったら普通に国内発送だぞ
たまたま在庫なかったのかもな
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 09:48:15.85ID:ht+QewBy
>>714-715
マジで……絶対そうなると思ってたんだがなあ
まあ2週間強程度だからそこまでトロくもなく問題ではなかったんだけど
2025/04/05(土) 09:19:15.63ID:ZvHn7v/p
>でもこーなってるってことは、ELEGOOジャパンって直営じゃないのかもな

国内配送の場合、配送業者に業務委託していたりする事例がよくある。
中小企業で独自の配送拠点を構築するよりも専門の業者に委託した方が固定費を削減できて効率が良い。
2025/04/05(土) 19:20:43.17ID:RN37cloH
確かヤマトがそんなような事業やってた気がするな

んでも中国から直送のほうが直営ぽい感じがするんだけど
sk本舗が産地直送みたいなことはやらないだろ
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/07(月) 12:55:46.12ID:wbqFsilE
ABSライクレジンって本物のABSみたいにアセトンで溶けたりしないの?
2025/04/07(月) 15:30:36.50ID:tRIa1hYM
アクリル樹脂ベースだし溶ける
液晶のガラスに付いたのを模型用筆洗い液で
膨潤して綺麗に取ったことある(カバーなし)
2025/04/07(月) 17:32:05.64ID:PcSg3mBQ
アクリル樹脂ベースって事は、アクリサンデーの接着剤で接着できるのかな?
2025/04/09(水) 13:05:55.92ID:dnz47hCx
樹脂は溶剤を接着面に塗布すれば接着できるだろうね。
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 19:41:00.88ID:XGKkDalB
まだデータを作ってる段階なんだけど
100均によくあるひな壇スタンドを作りたいんですよ
https://jp.daisonet.com/products/4549131550481
こういう手の
これサポートなしで下側をプラットフォーム側にして打ち出せると判断します?
上面をプラットフォーム側ならとか、サポートないとまず無理とかパイセンの感覚だけでも聞かせてもらえば

できればクリアで作って、平面部分ににサポート跡なしにしたいなあと
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 19:54:52.10ID:f7BNSg6J
横向きに出したら?
2025/04/12(土) 19:56:26.41ID:Uqj8t3jb
>>723
上下方向ではなく横方向で出力すればサポート無しで行けると思う
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 20:31:48.36ID:XGKkDalB
ああなるほど横のがたしかによさそう!
ありがとです。データ出来たら横にしてチャレンジします……
多分プラットフォームめいっぱい位になる予定です
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 23:42:49.69ID:XGKkDalB
と思ったけど、チェックしたら横に寝かせると圧倒的にサイズオーバーしたんで
ひとまず逆さサポートナシでだしてみます…
2025/04/13(日) 01:49:44.13ID:Ru0OnDJp
>>727
横2分割にして後で接着するのはどう?
接合箇所表側にマスキングテープ貼ってから出力に使った
透明レジンを接合箇所裏側から流し込んでUV-LEDで硬化接着
(接合箇所はV字型になるよう削ってからV字の谷間にレジンを流し込む)

透明レジンに気泡が入らなければ綺麗に出来るはず
2025/04/13(日) 03:22:53.46ID:V6/YST48
それでは固まらんよ
厚さ0.5mmとかなら別だろうが
2025/04/13(日) 06:04:21.32ID:Ru0OnDJp
>>727>>729
ごめん、クラフト用レジンと勘違いしてた
接着用途でお試しなら100均の透明レジンになるのかな
2025/04/13(日) 09:18:32.39ID:4vRBA3ie
 横に倒して印刷出来ないって、Z軸方向が余程短いんだろか
普通の機種なら横にして印刷不可能なら普通に印刷してもサイズオーバー
しそうだけど。
 積層痕の処理も考えたらアクリル板で作った方が良さそうな気が
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 09:59:42.14ID:sOgvEevm
>>723だけど、逆さ位置で出力して今みてみたら
板部分にレジンがのこっちゃって、べこべこに……
ってことでひとまず板部分には穴あけてレジン逃がせるようにして再チャレンジしてみます

>>728
たしかに接着するならだいぶ大きく出せるかも……
縦方向の板はキレイに出力されてたんでw

>>731
単純に高さほしいだけで。テーブル部分は小さくていいんだけど、縦板結構長いもんで
>>723みたいなのを各フィギュアにぴったりサイズのひな壇化したく……
所詮スタンドだからタミヤの透明プラバンで十分なんだけど、プラモやってるから厚いプラバンキレイに切り出して
壊れない箱に組み上げるって意外に手間かかるはプラモで経験しており……

でも3Dプリンタでピッタリサイズの板作って、かつピッタリの補強三角材作って接着はたしかにそんな面倒じゃないかも
接着面45度にすらできるんだな、と書いてて思ったし、プラモで使うんでUV接着剤も瞬着も色々手元にあるしで
穴あけで無理なら組み立て型にシフトします……
2025/04/13(日) 13:16:38.86ID:AfgagOy5
普通に考えて綺麗に仕上がらないと思う
金の無駄だからやめた方がいい
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 15:51:48.77ID:tTLPAhnu
アクリル板加工の腕を磨いたほうが良さそう
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 19:27:48.66ID:7ZFpLklW
光造形の板でなんだけど絶対FDMの方がいい
精巧な彫刻が入っているとかなら別ですが
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 21:17:09.90ID:k8Q7uZts
PolyDye
オープンソースのインクジェット3Dプリンターらしい

Full colour 3D printing at home with PolyDye - Open Source Inkjet integration
https://www.youtube.com/watch?v=J1wz8S9rTI8

PolyDye website: https://www.level9000.co.za/index.html
PolyDye GitHub: https://github.com/cooljjj33/PolyDye
PolyDye store: https://www.level90003dprintedmodels.com/shop
2025/04/13(日) 21:20:13.97ID:k8Q7uZts
>>736
ごめん、サポートフィラメントにESun EPla-lite White, Creality Hyper Series Whiteとあったから光造形じゃなかった・・・
https://www.level9000.co.za/Specs.html
2025/04/13(日) 21:29:26.79ID:kjGk6zqF
プラモ作るなら透明の部品の組み立てと
表面処理大変さが判ると思うけど・・・

3Dは力入れるとパキパキ割れるのに研磨し難しい
そのサイズならクリア多層+鏡面で誤魔化すか
電動で鏡面研磨かな

あと3Dだと透明度がやや難ありかな
売り物の小型クリアパーツだと脱泡難易度あるけど透明キャストするかな
2025/04/13(日) 21:35:21.14ID:ITbKfEWB
内容も見ずに転載してるんか?
2025/04/14(月) 07:31:57.06ID:BDkdCpG2
リンク飛んだら笑っちゃったわ
シングルノズルで廃棄も少ないし、フィラメント選べば発色の向上もできそうで、今後の展開にも期待できる技術ではあるんだけども
741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 09:29:47.74ID:UsAp1gzR
アクリルをレーザーカットして固定具を3Dプリントぐらいが良い気がする
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 10:46:39.37ID:bWfSVCYR
>>723だけど、100均みたいに完全に階段状板だけで穴あけて出力したらできたものの最後に自重に負けて横板が歪む結果に……
支えになるべき横柱つけないとだめっぽいです

試しにサポートつけて出してみたら問題なく、更にスタンドなだけなら別にこのままでいっそサポート取らなくてもいいんじゃねともw
https://imgur.com/a/qHktUGT
別段そこまでキレイな台作りたいわけではなく、サイズピッタリで透明が欲しいだけなんでまあコレでいいんかなと
ただサポートなしだと100円前後コストだったのが350円くらいに跳ね上がり……

>>735
自分でもそう思うけど、普段プラモ用の小物しか作ってなくて
プラットフォームのサイズチェックするほどでかいものを作りたくなったのが今回始めてで
さすがにスタンド専でFDMも揃えるのはちょっと
2025/04/14(月) 11:29:34.20ID:BdY5rHzE
どうせなら構造体兼サポートとしてトラスとか格子でモデリングすれば見栄えもいいんじゃない?
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 12:34:15.23ID:bWfSVCYR
ああなるほど……
ガンプラなら鉄骨っぽくとかで簡易ジオラマベース感だすとかって方向があるのか
サンキュウ、ちょっと見た目バリエ考えてみます

そしてスタンド造形に力はいってプラモ作らなくなるというw
745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 18:19:27.38ID:PHZKyAZq
数カ月ぶりに稼働させたsaturn3ultraのビルドプレートに出力物が8割定着しなくなったのですが、フィルムには出力物がついているのでこれはレベリングやり直したほうが良さそうなんでしょうか?
2025/04/23(水) 18:29:02.58ID:6eYsCZj/
>>745
レベリングしたらわかんだろ
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 19:28:05.11ID:IFOeDnO4
>>745
レベリングでしょうね。
数ヶ月レジン入れたままだったならよくかき混ぜたほうが良い。
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 20:07:07.05ID:Vk43H7OZ
今光造形機で話題の最新機みたいなのあるの?
FDMで言うとBambuのH2Dみたいな
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 07:19:26.35ID:nBjZb0F4
elegooのjupiter 2
750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 21:05:16.85ID:px8qVmT6
>>749
どういうとこが凄いの?
751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/25(金) 08:01:21.26ID:Vz/mOD63
デカい(Saturnの倍の造型面積)
細かい(JupiterSEの倍の解像度。但しSaturn2等と同等なので最高精細ではない)
高い(おそらく)
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/25(金) 10:53:47.28ID:C0HtOU5N
ビルドボリュームぐらいしか違いは無いのね
2025/04/25(金) 11:06:15.92ID:QjKhHnxl
製品毎の違いが出るのは
解像度(精密さ)、速度、造形サイズ、レベリング方法ぐらいでしょ。
レジン自動投入機能は人によっては洗浄が面倒で使わない人もいるかな?
2025/04/25(金) 14:29:31.02ID:zbDhfrSE
現用機のレベリングは買った時しかマトモにやってないな
支点の数とか剛性なんだろうな

(コピー用紙マニュアル原点方式、
トルクレンチのJIS標準値)
一度剥離症状でてレベリングしたが意味がなかった
液変えたら治ったので液の不良の模様
あと今の機械で脱調はやってない
(電源切かHOMEで脱調って治るのか?)

膜は純正の同じものリピートしてるから
レベルは放置・・・(ええんか?)
2025/04/25(金) 17:46:51.78ID:tvdcl/H9
レジンバットの方が上下するってのが出るみたいね
2025/04/25(金) 23:52:31.28ID:85LiPTIU
チルトに対する優位性はなんだろ
ヒンジからの距離による剥離力の差がないこと?
そもそも中心と端とじゃ剥離力違うし剥離力の最大値ってことだと水平の方が不利なはずだが
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況