VMware に関する話題、情報交換などをしましょう
>>2-10あたりに色々と
http://www.vmware.com/jp/products/desktop/player_features.html
http://www.vmware.com/download/player/
便利なツールなど
VMware Utilities
http://petruska.stardock.net/software/VMware/
VM Builder
http://www.consolevision.com/members/dcgrendel/vmxform.html
vmx-Maker
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se386393.html
VMX-builder
http://sanbarrow.com/vmxbuilder.html
NHM
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nhm/nhm.html
探検
VMware Player build.0005
1Be名無しさん
2012/02/05(日) 03:19:38.312012/02/05(日) 03:22:23.20
アップデート サーバ
http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/
722 :Be名無しさん:2009/11/10(火) 03:32:36
VMware ToolsのURLを調べた手順のメモ
まずここにアクセス。
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/index.xml
(このURLは本家フォーラムの書き込みに添付されてたログファイルの中にあった)
XML中の "indexfile" がそれぞれのプロダクト用のXMLファイルで、
"patchUrl" が上記パスからの相対パスになる。
PlayerのWindows版の場合、"player-windows.xml" と "vmw-desktop" が該当。
よって次はここにアクセス。
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player-windows.xml
XML中の "url" が詳細ファイルへの相対パス、2つあるけどとりあえず
数字が大きいほうの "player/3.0.0/203739/windows/metadata.xml.gz" を選択。
よってこのファイルをダウンロード。
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.0.0/203739/windows/metadata.xml.gz
解凍して metadata.xml を開き、"exe.tar" で検索してインストーラのファイル名を特定。
Windowsゲスト用ISOインストーラのファイル名は "tools-windows-8.1.3.exe.tar"
先程のURL中の "metadata.xml.gz" をインストーラファイル名に置き換えてダウンロード。
※インストール後、PlayerでダウンロードしたISOと同一ハッシュであることを確認済み。
http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/
722 :Be名無しさん:2009/11/10(火) 03:32:36
VMware ToolsのURLを調べた手順のメモ
まずここにアクセス。
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/index.xml
(このURLは本家フォーラムの書き込みに添付されてたログファイルの中にあった)
XML中の "indexfile" がそれぞれのプロダクト用のXMLファイルで、
"patchUrl" が上記パスからの相対パスになる。
PlayerのWindows版の場合、"player-windows.xml" と "vmw-desktop" が該当。
よって次はここにアクセス。
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player-windows.xml
XML中の "url" が詳細ファイルへの相対パス、2つあるけどとりあえず
数字が大きいほうの "player/3.0.0/203739/windows/metadata.xml.gz" を選択。
よってこのファイルをダウンロード。
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.0.0/203739/windows/metadata.xml.gz
解凍して metadata.xml を開き、"exe.tar" で検索してインストーラのファイル名を特定。
Windowsゲスト用ISOインストーラのファイル名は "tools-windows-8.1.3.exe.tar"
先程のURL中の "metadata.xml.gz" をインストーラファイル名に置き換えてダウンロード。
※インストール後、PlayerでダウンロードしたISOと同一ハッシュであることを確認済み。
2012/02/05(日) 03:23:03.28
723 :Be名無しさん:2009/11/10(火) 03:42:23
インストール済みTools ISOのアンインストール方法
レジストリエディタでインストール済みISOのIDを調べる。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\VMware, Inc.\VMware Player\Private\UninstallCDSComponents
現行のWindows用の場合は名前が "tools-windows" で、
データが {FFD9383C-01D5-4897-A954-43AF599AED30} となっている。
コマンドプロンプトや“ファイル名を指定して実行”から
"MsiExec.exe /X" の後ろにIDを付けて実行する。
例)MsiExec.exe /X{FFD9383C-01D5-4897-A954-43AF599AED30}
アンインストールの確認が出るので [はい] をクリック。
次回のゲストOS起動時にToolsのダウンロードの確認メッセージが出る。
インストール済みTools ISOのアンインストール方法
レジストリエディタでインストール済みISOのIDを調べる。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\VMware, Inc.\VMware Player\Private\UninstallCDSComponents
現行のWindows用の場合は名前が "tools-windows" で、
データが {FFD9383C-01D5-4897-A954-43AF599AED30} となっている。
コマンドプロンプトや“ファイル名を指定して実行”から
"MsiExec.exe /X" の後ろにIDを付けて実行する。
例)MsiExec.exe /X{FFD9383C-01D5-4897-A954-43AF599AED30}
アンインストールの確認が出るので [はい] をクリック。
次回のゲストOS起動時にToolsのダウンロードの確認メッセージが出る。
2012/02/05(日) 14:05:14.53
現行バージョンは仮想マシンの作成ができるから
VM Builder, vmx-Maker, VMX-builderは不要
VM Builder, vmx-Maker, VMX-builderは不要
2012/02/05(日) 15:17:58.45
>>1乙
本スレに書いてあったけど
Player4以降ではXP Modeのインポートをする時に
VMware vCenter Converter Standaloneというのが必要になったんだね
ttp://downloads.vmware.com/jp/d/info/infrastructure_operations_management/vmware_vcenter_converter_standalone/5_0
本スレに書いてあったけど
Player4以降ではXP Modeのインポートをする時に
VMware vCenter Converter Standaloneというのが必要になったんだね
ttp://downloads.vmware.com/jp/d/info/infrastructure_operations_management/vmware_vcenter_converter_standalone/5_0
2012/02/05(日) 16:13:27.70
何でそんなソフトが必要なの?
3では普通にできてたのに
改悪だろ
3では普通にできてたのに
改悪だろ
2012/02/05(日) 17:10:04.89
3でインポして作った火葬マシンを4で使えばおk
2012/02/05(日) 17:36:31.80
んな面倒なことするなら3で仮想マシン動かすわ
2012/02/05(日) 18:32:31.07
質問です
ホスト、ゲストともXP、vmplayerは最新VER
ゲストをフルスクリーンで表示しているときホストのスクリーンセーバーが
動くとゲストのフルスクリーンが解除されてしまうんですが
前はこんなことなかったのに、これを治す方法はありますか?
ホスト、ゲストともXP、vmplayerは最新VER
ゲストをフルスクリーンで表示しているときホストのスクリーンセーバーが
動くとゲストのフルスクリーンが解除されてしまうんですが
前はこんなことなかったのに、これを治す方法はありますか?
10Be名無しさん
2012/02/05(日) 19:59:27.56 最新って何年前の最新?
11Be名無しさん
2012/02/05(日) 20:14:38.73 9ですが
フルスクリーンのときの最上部のバーを表示しない設定にしてるからかも
しれません。
フルスクリーンのときの最上部のバーを表示しない設定にしてるからかも
しれません。
12Be名無しさん
2012/02/05(日) 20:26:50.79 バージョンは絶対に明かしませんでしたとさ
13Be名無しさん
2012/02/05(日) 20:28:50.41 バージョン9かと思った
14Be名無しさん
2012/02/06(月) 00:05:47.36 未来のバージョンならそういう修正があるのかもしれないね
15Be名無しさん
2012/02/06(月) 06:34:28.51 最新バージョンは4.0.2だけど
推奨バージョンは3.1.5じゃないの?
推奨バージョンは3.1.5じゃないの?
16Be名無しさん
2012/02/06(月) 08:36:04.08 余計なものを入れずにXPモードをインポートしたいなら確かにバージョン3.1.5推奨かもな
17Be名無しさん
2012/02/06(月) 18:32:06.05 バージョン4.xだと『仮想ディスクのマップ』の機能がなくて不便
18Be名無しさん
2012/02/06(月) 19:46:53.28 それインストールに失敗してる
2017
2012/02/07(火) 00:51:21.91 vCenter Converter 5.0をインストールしたらマップできるようになった
21Be名無しさん
2012/02/07(火) 01:18:31.82 いやPlayer単体でおk
22Be名無しさん
2012/02/07(火) 01:49:14.48 仮説だけど
3.xから4.xに置き換えるとマップ機能が保持されるけど
VMware Player4.xだけをインストールした環境だとマップできない、
という事じゃないの?
3.xから4.xに置き換えるとマップ機能が保持されるけど
VMware Player4.xだけをインストールした環境だとマップできない、
という事じゃないの?
23Be名無しさん
2012/02/08(水) 23:58:05.61 リカバリディスクからwindowsをインストールしたいんだけど
24Be名無しさん
2012/02/09(木) 00:56:31.09 リカバリディスクはマザボで判断するから無理だな。他にも問題がありすぎるから買って来い
25Be名無しさん
2012/02/12(日) 03:09:00.79 ホスト:Windows7SP1 64bit RAM9GB
ゲスト:Ubuntu 11.10 64bit RAM2GB割り当て
VMWarePlayer 4.0.1
な環境なんだが,ゲストを起動するときに「この仮想マシンを構成済み設定でパワーオンするのに十分な物理メモリがありません.」ってエラーで起動できないんだが,なにか解決方法ない?
1週間くらい前は普通に動いてたんだが,物理ハードウェア構成も仮想ハードウェア構成も何にも変更してないのにこのエラーが出るようになったんだが.
HDDの空き容量も問題ないし,再起動直後でホストのRAMも6GB以上空いててもダメ.
ゲスト:Ubuntu 11.10 64bit RAM2GB割り当て
VMWarePlayer 4.0.1
な環境なんだが,ゲストを起動するときに「この仮想マシンを構成済み設定でパワーオンするのに十分な物理メモリがありません.」ってエラーで起動できないんだが,なにか解決方法ない?
1週間くらい前は普通に動いてたんだが,物理ハードウェア構成も仮想ハードウェア構成も何にも変更してないのにこのエラーが出るようになったんだが.
HDDの空き容量も問題ないし,再起動直後でホストのRAMも6GB以上空いててもダメ.
26Be名無しさん
2012/02/12(日) 09:18:00.71 3.1.5にすればオールオケ♪
27Be名無しさん
2012/02/12(日) 14:00:02.05 セキュリティソフトと競合してるとか抑えられてるとか
2825
2012/02/12(日) 22:40:52.40 ゲストのメモリ割り当てを512MBまで減らしたら起動しました.がこれでは実用にならない….
ゲストのイメージがおかしいのかと思って新しい仮想マシンイメージを作ってみましたが結局同じエラーで起動しませんでした.
>>27
セキュリティソフトはMSSEです.リアルタイム保護を無効にしたりしてみましたが変化はありませんでした.
ゲストのイメージがおかしいのかと思って新しい仮想マシンイメージを作ってみましたが結局同じエラーで起動しませんでした.
>>27
セキュリティソフトはMSSEです.リアルタイム保護を無効にしたりしてみましたが変化はありませんでした.
29Be名無しさん
2012/02/12(日) 23:46:09.04 ハードディスクにメモリファイル作らない設定にしてるとか?
ディスクイメージが破損してバグった?訳はないか。32bitでも1G以上割り当てられるのに
ディスクイメージが破損してバグった?訳はないか。32bitでも1G以上割り当てられるのに
30Be名無しさん
2012/02/14(火) 17:10:52.65 Toolsマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン ちょっとー はやくしてくれる?
31Be名無しさん
2012/02/15(水) 15:23:03.65 Player3.1.5とTools8.8.1の組み合わせは最高だな
32Be名無しさん
2012/02/16(木) 15:08:46.03 きょうびPAE非サポートとかどんだけ
33Be名無しさん
2012/02/16(木) 16:49:28.79 4G越えのアドレスってMMUで管理できたっけ。それはともかく64bit使えばいいのでは?
34Be名無しさん
2012/02/18(土) 22:50:48.15 アップデートサーバにコンポーネントが見つからないって出たんですが>>2をすればいいんでしょうか?
35Be名無しさん
2012/02/19(日) 06:51:38.70 >>34
現状、Workstation 8.0.2/Player 4.0.2共にアップデートは提供されていない
Workstationはフルパッケージなので問題無いが
何も考えずPlayer 4.0.2をインストールしちゃった可哀想な人は
4.0.1用のToolsで茶を濁すか Workstation 8.0.2を展開して取り出すしかない
2.5の時もこんな感じだったな
現状、Workstation 8.0.2/Player 4.0.2共にアップデートは提供されていない
Workstationはフルパッケージなので問題無いが
何も考えずPlayer 4.0.2をインストールしちゃった可哀想な人は
4.0.1用のToolsで茶を濁すか Workstation 8.0.2を展開して取り出すしかない
2.5の時もこんな感じだったな
36Be名無しさん
2012/02/25(土) 07:29:40.03 何故かアップデートが一切認識しないようで困惑しています
まずPlayer4.0.1を使っていて「4.0.2が出た」と言われてるのにいつまでたっても「アップデート」で「更新はありません」となっていました
しびれを切らして先日直接ダウンロード(サインインする方法がわからず再びメアド登録!)したらVMのXP実行中に「Toolsが更新できる」と表示
しかし更新ボタンを押しても更新できず」
本体メニューからの更新もあいかわらず
…原因や対策を知っていたらご教授ください
まずPlayer4.0.1を使っていて「4.0.2が出た」と言われてるのにいつまでたっても「アップデート」で「更新はありません」となっていました
しびれを切らして先日直接ダウンロード(サインインする方法がわからず再びメアド登録!)したらVMのXP実行中に「Toolsが更新できる」と表示
しかし更新ボタンを押しても更新できず」
本体メニューからの更新もあいかわらず
…原因や対策を知っていたらご教授ください
3736
2012/02/25(土) 07:30:26.36 書き忘れました
ホストOSはWindows7(64bit)でゲストOSはWindowsXPです
ホストOSはWindows7(64bit)でゲストOSはWindowsXPです
38Be名無しさん
2012/02/25(土) 10:12:56.85 >まずPlayer4.0.1を使っていて「4.0.2が出た」と言われてるのにいつまでたっても「アップデート」で「更新はありません」となっていました
現状、Workstation 8.0.2/Player 4.0.2共にアップデートは提供されていない
>しびれを切らして先日直接ダウンロード
Workstationはフルパッケージなので問題無いが
何も考えずPlayer 4.0.2をインストールしちゃった可哀想な人は
>…原因や対策を知っていたらご教授ください
4.0.1用のToolsで茶を濁すか Workstation 8.0.2を展開して取り出すしかない
が、公式のフォーラムにWorkstation 8.0.2から取り出した人がいるから
これをマウントするか、Playerの下に置いとけ
http://communities.vmware.com/message/1991234#1991234
現状、Workstation 8.0.2/Player 4.0.2共にアップデートは提供されていない
>しびれを切らして先日直接ダウンロード
Workstationはフルパッケージなので問題無いが
何も考えずPlayer 4.0.2をインストールしちゃった可哀想な人は
>…原因や対策を知っていたらご教授ください
4.0.1用のToolsで茶を濁すか Workstation 8.0.2を展開して取り出すしかない
が、公式のフォーラムにWorkstation 8.0.2から取り出した人がいるから
これをマウントするか、Playerの下に置いとけ
http://communities.vmware.com/message/1991234#1991234
39Be名無しさん
2012/02/25(土) 10:16:47.57 レス有難うございます
結構日にちが立っているのでまだアップデータが無いとは思っても見ませんでした
他にも細かく教えていただき感謝します
結構日にちが立っているのでまだアップデータが無いとは思っても見ませんでした
他にも細かく教えていただき感謝します
40Be名無しさん
2012/02/28(火) 02:48:58.0641Be名無しさん
2012/02/28(火) 12:27:18.62 Player4は産廃
作ったカス共は糞チョンまたは同類
今すぐ全員しね
作ったカス共は糞チョンまたは同類
今すぐ全員しね
42Be名無しさん
2012/02/29(水) 21:29:44.67 player 4.0.2だがユニティでゲストからホストへコピペができないんだが仕様なの(ユニティでないときは可能)
player3の時はできていたんだが
player3の時はできていたんだが
43Be名無しさん
2012/03/02(金) 22:52:07.75 Workstation8が7よりひどいといってVMware総合板で暴れてた人がいたが、
同じバイナリを使いまわしてるPlayer4も3よりひどいということか?
同じバイナリを使いまわしてるPlayer4も3よりひどいということか?
44Be名無しさん
2012/03/02(金) 23:18:28.46 Workstation 8.xに不満がある人は Player 4.xにも不満はあるだろう
(Workstation固有の問題もあったが)
まあ、褒めても貶しても荒れるから自分で判断してくれ
(Workstation固有の問題もあったが)
まあ、褒めても貶しても荒れるから自分で判断してくれ
45Be名無しさん
2012/03/03(土) 15:39:13.46 そうか
なんかVMware系のスレは世知辛いな
意味わからん理由で
なんかVMware系のスレは世知辛いな
意味わからん理由で
46Be名無しさん
2012/03/03(土) 16:42:40.96 Workstation金出して買った奴が怒るのは仕方ないとして、
無料のplayerは4系をβ版と割り切って更新されてる3系と好きな方使えなんだろうな。
怒りで荒れた挙句、新スレ立てない総合スレの心意気がいい
無料のplayerは4系をβ版と割り切って更新されてる3系と好きな方使えなんだろうな。
怒りで荒れた挙句、新スレ立てない総合スレの心意気がいい
47Be名無しさん
2012/03/03(土) 17:47:27.77 vmplayer4でvmemを消せた人いる?
mainMem.useNamedFile = "FALSE"を書いても無視して生成されるんだが
mainMem.useNamedFile = "FALSE"を書いても無視して生成されるんだが
48Be名無しさん
2012/03/03(土) 18:08:34.57 linux?
3はok?
3はok?
49Be名無しさん
2012/03/03(土) 18:19:42.42 Player 4でも普通に有効になる
一度サスペンドするとシャットダウンまで vmemが消えないが
3の時は復旧した時点で消えたよーな気がしないでもない
一度サスペンドするとシャットダウンまで vmemが消えないが
3の時は復旧した時点で消えたよーな気がしないでもない
50Be名無しさん
2012/03/03(土) 18:34:00.8451Be名無しさん
2012/03/03(土) 18:37:54.3352Be名無しさん
2012/03/03(土) 18:47:26.85 普通にVMwareの話題したかった人もいるだろうに >>総合スレ
53Be名無しさん
2012/03/03(土) 20:34:44.91 LinuxはmainMem.useNamedFileは無効だったはずだが。
54Be名無しさん
2012/03/03(土) 20:46:29.21 Toolsやっとキター
56Be名無しさん
2012/03/04(日) 01:11:41.34 総合スレってのを探してるんだけどないのね(´・ω:;.:...
57Be名無しさん
2012/03/04(日) 01:22:18.24 荒れたまま使い切った
今の状態で立てても無意味だと大概が思ってる
今の状態で立てても無意味だと大概が思ってる
58Be名無しさん
2012/03/04(日) 03:11:57.47 有償VMwareを裏ツールで不正使用してるバカが住民に
散々迷惑かけて皆の話の場をぶっ潰した
また立てても奴らが暴れて使い物にならない
散々迷惑かけて皆の話の場をぶっ潰した
また立てても奴らが暴れて使い物にならない
61Be名無しさん
2012/03/04(日) 14:09:07.48 VMware総合スレ Part31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1330817705/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1330817705/
62Be名無しさん
2012/03/04(日) 14:24:38.19 今日Windows7のDSP版が届いたから
ホスト centOS6.0
ゲスト win7
ってことをやってみたいです。
しかし敷居が高そうですねorz
ホスト centOS6.0
ゲスト win7
ってことをやってみたいです。
しかし敷居が高そうですねorz
63Be名無しさん
2012/03/04(日) 14:41:53.81 CentOS自分で環境ちゃんと作れる人なら使えるんじゃね?
64Be名無しさん
2012/03/04(日) 15:04:46.0965Be名無しさん
2012/03/04(日) 17:57:23.78 カーネル2.6だし、そう面倒は無さそうだよな
66Be名無しさん
2012/03/04(日) 18:51:24.46 敷居が高いの意味
67Be名無しさん
2012/03/05(月) 01:32:21.66 アンインストールするとネットワークがおかしくなる。
6862
2012/03/05(月) 04:47:00.58 拍子抜けするくらい簡単にインストール出来てしまいました。
カーネルが2.6だったからなのでしょうか。
もし良ければゴニョゴニョとやらが何か教えてもらえませんか?
カーネルが2.6だったからなのでしょうか。
もし良ければゴニョゴニョとやらが何か教えてもらえませんか?
69Be名無しさん
2012/03/05(月) 10:39:00.12 怪しいことではないよ、エラーが出る部分のスクリプト書き換えたり
70Be名無しさん
2012/03/05(月) 13:18:37.47 VMWare Player 4.0.1にScientific Linux6.0をインストールしてます。
ホストOSのNetBIOS名は hoge とします。
ホストOS、ゲストOS共にIPはDHCPから自動取得します。
sambaをインストールして、smb.confに
wins support=yes
workgroup = WORKGROUP
netbios name = fuga
と設定、
/etc/nsswitch.confに
hosts: files wins dns
と設定。
VMWare Playerの設定で、NAT接続の場合
ホストOSから ping fuga
ゲストOSから ping hoge
双方OK。
一方、ブリッジ接続にした場合
ホストOSから ping fugaはOK
ゲストOSから ping hogeがNGとなります。
IPを固定にすれば解決するのですが、出来ればDHCPで自動取得したいので、
ゲスト側でホストのNetBIOS名でアクセスできるようにしたいです。
何か設定わかる方居られませんでしょうか?
ホストOSのNetBIOS名は hoge とします。
ホストOS、ゲストOS共にIPはDHCPから自動取得します。
sambaをインストールして、smb.confに
wins support=yes
workgroup = WORKGROUP
netbios name = fuga
と設定、
/etc/nsswitch.confに
hosts: files wins dns
と設定。
VMWare Playerの設定で、NAT接続の場合
ホストOSから ping fuga
ゲストOSから ping hoge
双方OK。
一方、ブリッジ接続にした場合
ホストOSから ping fugaはOK
ゲストOSから ping hogeがNGとなります。
IPを固定にすれば解決するのですが、出来ればDHCPで自動取得したいので、
ゲスト側でホストのNetBIOS名でアクセスできるようにしたいです。
何か設定わかる方居られませんでしょうか?
71Be名無しさん
2012/03/07(水) 11:28:00.31 FW
72Be名無しさん
2012/03/07(水) 13:03:38.07 3.1.5から試しに4.0.2を入れてみたけどOSの簡易インストール機能がなくなったんだね
Windows系をインストールする時にはかなり便利だったんだけど・・・
これじゃあXPモード使用時にvCenterが必要とか同様の改悪と言わざる負えない
Windows系をインストールする時にはかなり便利だったんだけど・・・
これじゃあXPモード使用時にvCenterが必要とか同様の改悪と言わざる負えない
73Be名無しさん
2012/03/07(水) 20:05:08.68 XPモードでvCenter?
意味がわからない
意味がわからない
75Be名無しさん
2012/03/07(水) 22:17:20.28 そういうことか
vCenterは本来vSphere集中制御管理の仕組みだから
真に受けてマジ意味判らなかった
vCenterは本来vSphere集中制御管理の仕組みだから
真に受けてマジ意味判らなかった
77Be名無しさん
2012/03/08(木) 12:08:13.05 vmwareplayerを使用し、linuxをインストール?したんですが
一度再起動等を実施すると作ったディレクトリなどがすべて初期化されます。
どうすればしっかりと保存されるのでしょうか?
CD/DVDはローカルのCentOS6.2のISOファイルを使用してます。
ディスクファイルもローカルのCentOS.vmdkになってます。
一度再起動等を実施すると作ったディレクトリなどがすべて初期化されます。
どうすればしっかりと保存されるのでしょうか?
CD/DVDはローカルのCentOS6.2のISOファイルを使用してます。
ディスクファイルもローカルのCentOS.vmdkになってます。
78Be名無しさん
2012/03/08(木) 17:25:01.73 それはVMwareに関係ないのでは?
わくわくインストール第1回 サーバー向け無償OSの定番「CentOS 6.2」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120223/382669/?k3
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ859【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1330547647/
わくわくインストール第1回 サーバー向け無償OSの定番「CentOS 6.2」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120223/382669/?k3
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ859【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1330547647/
79Be名無しさん
2012/03/08(木) 17:30:13.42 Centじゃないlinux使って同じことやったらどうなるか試して
80Be名無しさん
2012/03/08(木) 19:20:35.68 ソフトウェア板の方の質問は取り消したってことでいいの?
82Be名無しさん
2012/03/08(木) 22:53:56.16 誰もがそう思ってるから総合スレでも相手にされないだろ
84Be名無しさん
2012/03/09(金) 02:01:09.12 必要なのはインストールすること
8572
2012/03/09(金) 02:22:01.40 >>76
DVDから生成したVistaのISOで確認してみたら簡易インストール機能がありました
ただ、手元のWin2000のISOには何故か機能しなくなったよ(3.1.5では機能したのに)
もしかして95/98/MEにも簡易インストール機能が使えなくなったのかも
DVDから生成したVistaのISOで確認してみたら簡易インストール機能がありました
ただ、手元のWin2000のISOには何故か機能しなくなったよ(3.1.5では機能したのに)
もしかして95/98/MEにも簡易インストール機能が使えなくなったのかも
86Be名無しさん
2012/03/09(金) 14:21:17.94 3の頃から簡易インストールに対応してるゲストはWin2k以上
公式サイトのマニュアルを読めば判る事だ
公式サイトのマニュアルを読めば判る事だ
87Be名無しさん
2012/03/10(土) 14:15:43.64 VMWarePlay+Tools凄すぎワロタ
Fusionと変わりないと思えるんだけど、これ本当に無料でいいのかよw
Fusionと変わりないと思えるんだけど、これ本当に無料でいいのかよw
88Be名無しさん
2012/03/10(土) 14:50:37.51 正規に使える物はありがたく使おうぜ
91Be名無しさん
2012/03/10(土) 23:26:00.99 >>90
Directxがまともに動くなら今すぐそっちいってもいいとおもうけど・・・
VboxはDirectx動くには動くけど、不完全すぎて実質つかえない
VpcはそもそもDirect2Dまでしか動かない・・・(更新もない)
VMWareplayerはランチャー動作が重過ぎる+ゲストOS終了と同時にランチャーも終わってしまう
どれも一長一短だけど、動作としてはVMPlayerが一歩先に行ってるのは間違いない
動作無視して使いやすさだと、Vbox、VpcのほうがUIは使いやすい
Directxがまともに動くなら今すぐそっちいってもいいとおもうけど・・・
VboxはDirectx動くには動くけど、不完全すぎて実質つかえない
VpcはそもそもDirect2Dまでしか動かない・・・(更新もない)
VMWareplayerはランチャー動作が重過ぎる+ゲストOS終了と同時にランチャーも終わってしまう
どれも一長一短だけど、動作としてはVMPlayerが一歩先に行ってるのは間違いない
動作無視して使いやすさだと、Vbox、VpcのほうがUIは使いやすい
92Be名無しさん
2012/03/10(土) 23:28:55.98 メーカーの対応の早さだけは VirtualBoxの方がいいな
93Be名無しさん
2012/03/10(土) 23:56:21.86 ビジネスアプリ動かすだけなら、現存するVMのどれつかってもいいけど
ゲーム動かそうとするとVMPlayer一択だからなぁ
そう簡単にはほかに流れることはできない俺がいる
ゲーム動かそうとするとVMPlayer一択だからなぁ
そう簡単にはほかに流れることはできない俺がいる
94Be名無しさん
2012/03/11(日) 00:12:46.3496Be名無しさん
2012/03/11(日) 02:38:40.06 この前ホストのCentOSをインストールし直して再アクチ覚悟でPlayerでゲストWin7入れたけどアクチ要らなかった
UUIDってやつで認識するんだっけ?
全く仕組みがわからんわ
UUIDってやつで認識するんだっけ?
全く仕組みがわからんわ
97Be名無しさん
2012/03/11(日) 03:03:31.38 ハードウェアの構成が変更されると変更の度合いによって再認証だから、
ゲストだと意図的に変えない限り同じハードウェアだからいらないんじゃね?
ゲストだと意図的に変えない限り同じハードウェアだからいらないんじゃね?
98Be名無しさん
2012/03/11(日) 07:40:17.1999Be名無しさん
2012/03/11(日) 12:37:07.87 >>91
>Directxがまともに動くなら今すぐそっちいってもいいとおもうけど・・・
良く分かります。私もAeroの関係でPlayerにWindowsは片寄しました。
でも、Linux系ならVBoxも悪くない選択だと思っています。
おまけ
昔はTrio64とビデオカードが狙い撃ちだったのでDOS/VやWin3.1のエミューにはVPCにお世話になりました ww
>Directxがまともに動くなら今すぐそっちいってもいいとおもうけど・・・
良く分かります。私もAeroの関係でPlayerにWindowsは片寄しました。
でも、Linux系ならVBoxも悪くない選択だと思っています。
おまけ
昔はTrio64とビデオカードが狙い撃ちだったのでDOS/VやWin3.1のエミューにはVPCにお世話になりました ww
100Be名無しさん
2012/03/11(日) 15:07:54.26 Xenはどうなの?
レスを投稿する
ニュース
- 「はにわルック」に激高、女子生徒の頭髪つかみズボン脱がせる 大阪府立高の教諭減給 [香味焙煎★]
- 財務省、介護職の賃上げに難色 処遇改善より“選ばれる職場”を強調 財政審 [おっさん友の会★]
- 【テレビ】 「広末はあんなにやったのに」永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 [阿弥陀ヶ峰★]
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★4 [ネギうどん★]
- 【宮崎】飲食店「美食鳥(ビクトリー)」で食中毒 鶏の刺身などを食べた客からカンピロバクター検出 都農町 [シャチ★]
- 【長野】運転男性の父、車の購入悔やむ 飯田技術専門校の自動車整備科の訓練生4人死亡の水門衝突事故 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust🧪
- な ん と 気 持 ち の い い
- 🏡うるさいばかもう立てなくていいよ轟経血ナプキンはじめあくありゅうむ祭り🏡
- アンガールズマネージメント
- 宇宙人いたらちょっときてー