X



物理の参考書・勉強の仕方Part121

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 09:33:35.24ID:Mm0D7BqO0
たてた
2大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:41:25.72ID:boeM4y/B0
天プレ貼れ馬鹿
3大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 14:45:56.68ID:Esu4XU880
お前が貼れよクズ
2019/04/14(日) 16:07:54.49ID:QcAQjeNm0
 
 
わくわく探検隊
基礎問題精工
駿台CAMPASS
Z会入試の革新
2019/04/14(日) 16:16:51.13ID:6wzqAfOO0
古い天麩羅ひでえんだもん
2019/04/14(日) 20:39:20.79ID:FJnaho0e0
犬の小便迷惑です。
2019/04/14(日) 20:42:08.34ID:Dl8kWmDt0
朝永振一郎
https://www.youtube.com/watch?v=Y3hqclt17LU
湯川秀樹
https://www.youtube.com/watch?v=l7nmTeb58kE
2019/04/14(日) 21:33:09.23ID://O/CsQi0
秘伝の物理問題集25のこれ、状況が理解できないので親切な方いたら助けてください

まず水平面どこ?板と平行になってる(と思っている)のに抗力働くのてマ?って感じでチンプンカンプンです
https://i.imgur.com/u7dE6Xz.jpg
9大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 21:40:30.52ID:aZ6NUSQa0
>>8
水平面=床
板=斜面
床と斜面のなす角=30°
横から見ると∠で、_が水平面、/が板
10大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 21:51:03.35ID:QTdirHB10
ブラックホール観測されたからブラックホール関連の問題が出るだろうな
2019/04/14(日) 22:29:43.02ID://O/CsQi0
>>9 ちょっとわかった気がする!本当にありがとう!!
12大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 22:35:40.96ID:Esu4XU880
板を横から見ると斜面を登って滑り降りてくる運動
板の正面から見ると放物運動

という基本の組み合わせだな

はじめ得てみるとなんじゃこりゃって感じだが。
13大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 00:28:48.14ID:udo6aqqO0
■■日本の大学として初めて、★大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、
ミシガン大学 ディアボーン校(アメリカ)で行われたIEEE(電気・電子工学分野
における世界最大の専門化組織)主催国際学生コンテストIFEC2015で決勝に進出
し、世界第3位入賞(★)
https://www.shidai-tai.or.jp/membernews_detail/id=339
*テーマ「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
*近未来のエネルギー利用に関わる装置と技術の開発を競うコンテスト(英語プレゼン)

■Finalist 全9大学■
・University of Texas at Dallas(アメリカ)
・University of Michigan-Dearborn(アメリカ)
・Osaka Institute of Technology(日本)(★)国内初、世界第3位入賞
・Cologne University of Applies Sciences(ドイツ)
・Federal University of Mato Grosso do Sul(ブラジル)
・Zhejiang University(中国)
・Kunming University(中国)
・National Taiwan University of Science and Technology(台湾)
・Ulsan National Institute of Science and Technology(韓国)
2019/04/15(月) 00:47:54.66ID:lT1iJygg0
みなさんの使っている略語が分からず話についていけません
当たりをつけてググったらなんとか分かったのもあるんですが
15大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 02:31:35.89ID:Mzj4OD8x0
前々スレ
物理の参考書・勉強の仕方PART119
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1545321401/?v=pc

前スレ
物理の参考書・勉強の仕方Part120
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1550142573/

多くの人にとって物理は敷居の高い科目です。つまり独学は困難な部類の科目であるということです。
その反面、初めの困難を乗り越え、基本的な考え方と解き方を身に付けて演習すれば、一見難しい問題や
見たことが無いタイプの問題も解けるようになります。本を何冊も買い漁って中途半端になるより、自分の目指す水準に適った一冊を丁寧にやろう。

(A) 【オーソドックスな勉強法】・教科書+傍用問題集+学校の授業/授業ノート
 物理は独学が難しいので、(まともな学校&教師いる限り)学校(予備校生は予備校)の授業が基本です。
 もし授業が最悪で、聞く意味が無いとします。その場合でも、傍用問題集のAレベル(基本問題)くらいは、
 やっておかないとそもそも受験勉強の取っ掛かりになりません。独学の人も教科書は手に入れた方が良いでしょう。

(B)【エッセンス+物理教室】((A)の代替案)
・ エッセンス(二冊):問題を解きながら理解を深める。
 導入に「教科書と併用して使うといい」と書いてある。つまり(学校で配られ、教師だけが解答虎の巻を持つ)傍用問題集の代わりです。
  電磁気と波の解説の仕方は力学におけるそれと比べると優れていないらしい。
・物理教室:説明が正確でしっかりしていてお勧め。つまり教科書(と授業)の代わりです。ただ例題が急に難しいのと、やや定量派つ数式重視です。
・演習は作者が接続できるよう考えた名問の森がオススメです。もし厳しかったら良問の風をやりましょう。

(C)【為近の物理基礎 & 物理合格へ導く解法の発想とルール】((A)の代替案)
・力学・電磁気編、熱学・波動・原子編
・Bのエッセンスは小問で学べるし、Cの為近は入試問題で学べるって感じです。

(D)【漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本】【漆原の物理明快解法講座】【漆原の物理最強の88題】(BCの代替案)
・面白いほどわかる本で理解→明快解法講座と最強88で演習
・一見分りやすいが、パターン暗記ばかりで入試問題解けないとの話もあります。
16大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 02:33:10.99ID:Mzj4OD8x0
(E) 【親切な物理 上下】
・上、下とも1000頁超える大部、しかも細かい活字が行詰めてぎっしりあります。
・単位は今現在のものとは違い、レイアウト・文体も古いです。
・うまく使うことによって心強いものになるかも知れない…。

(F) 【宇宙一わかりやすい高校物理】【秘伝の物理講義】【秘伝の物理問題集】
・宇宙一は浅く広く、そして、最も初期レベルの物理参考書と言われています。
・秘伝の物理講義は著者による講義動画がYou Tubeにアップされているという画期的な試みがなされています。本自体の内容もアップされている講義動画も分かりやすいですが、到達度は物理のエッセンスより低いと言われています。
・秘伝の物理問題集の後に取り組む参考書として秘伝の物理問題集highというものがありますが、その難易度はどのレベルかは不明。


(G) 【橋本の物理をはじめからていねいに】【橋元流解法の大原則】
・電荷を自動車で説明したりするなど比喩とイメージによる解説は分かりやすい
・一方で、否定的意見も多いようです。まともな勉強をしたい人は「参考程度」にするのがよいでしょう。一定レベル以上の複雑な問題になると、イメージが描けず手も足も出なくなる恐れがあります。
・はじめからていねいに(はじてい):物理の苦手意識をある人向け。生講義形式。万有引力、モーメント、浮力などがない。
 不正確との指摘があるので要注意(下記参照)。
「はじてい、1ページに5個所の間違い?」
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1075210028/374-379
・橋本流解放の大原則:「はじてい」と同じ著者。値段も内容もあまり変わらないが、こちらは説明をやや簡略にして演習問題を増やし理系基礎という印象。
17大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 02:41:46.53ID:Mzj4OD8x0
(H)【その他補足事項】
上記(A)-(G)の参考書を使っていて導出がわからない場合は【チャート式新物理】や【総合的研究 物理】などを辞書として使うのも一つの方法です。
また、微積分を積極的に使う手法と相性が良いと感じるならそちらを試して見るのも良いかもしれません。
大学への物理 http://doraneco.com/physics/ に微積を用いることの意義と使い方と適用分野が書いてある。
18大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 02:50:08.03ID:Mzj4OD8x0
【実戦演習用の問題集】

・【難問題の系統とその解き方】:東大志望に人気がある。東大物理の応用レベルで、難問を微積をあまり使わずに解く。まずは例題だけ解くのがオススメ。
全てが超難問という訳ではなく、例題の四分の一が「やや易」、二分の一が「標準的」、四分の一が「やや難」 といった感じです。

・【名問の森】:問題の難易度は高めだが、解説が丁寧なため、基礎を確認しながら演習ができる。
 最初は目次の赤い問題からやると良い。本書の問題を全て瞬殺状態になると全く問題なく難系に入れるという意見がある。
19大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 02:51:48.54ID:Mzj4OD8x0
・【重要問題集】:基本から応用までカバーする定番の書。中途半端という意見もあるが、時間がなければこれ一冊で済ますのも手。
 問題数は名問の森よりも多く、難易度は基本的な問題から名問の森よりも若干難しい問題まで含まれている。

・【体系物理】 物理法則や公式を導く原理導出問題が多い。教科書に載っている公式を本書は設問形式で解くというスタイルである。類書はあまりない。
ただ、解説は不親切なので、物理教室などの講義系参考書を併用したほうがいいという意見もある。ちなみに、本書の旧版は「新体系物理」、さらにその旧版は「新々体系物理」という書名であった。

・【基礎問題精講】文句なしの地方国立2次レベル。
よくぞここまでと思えるほど、基礎的な良問を揃えている。網羅性はかなり高く、 難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。解説も詳しくセンターレベルを終えたら無理なく入れる。
旺文社 物理(物理基礎・物理)基礎問題精講 三訂版 2013
物理I・II基礎問題精講 2004
物理IB・II基礎問題精講 1998
以上3冊をパターン別にかぶらないようにやるとほとんどの大学に対応でき合格できる。

・【物理標準問題精講】旺文社 物理で難問を出す有名私立や旧帝を視野に据えた問題集。
レベル的には名問の森を越え、難系に完全に匹敵する。基礎問題精講からステップアップが想定なので、 基本的な解説は無い。よって、基礎問題精講や重要問題集レベル終了後にすべき問題集。問題は東大、京大、東工大の本番入試問など中心。
20大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 02:52:51.33ID:Mzj4OD8x0
SEGの吉田先生による物理教科書
https://twitter.com/y__hiroyuki/status/1069948444767219713?s=09

駿台の笠原先生による演習プリント
http://juken7.net/#/physics
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


・【新物理入門問題演習】定量派(数式重視派)の仕上げの問題集、これが完璧になれば東大、京大、東工大の物理満点も狙える。
実戦演習は半数が「標準的」、半数が「やや難」といった印象。
記述演習は半数が「難」。しかし、記述演習をやると、もし解けなくても頭の中の「問題を解くスイッチ」が切り替わり、なぜか他の問題が解けるようになるという意見もある。
【秘伝の物理問題集high】基本的には秘伝の物理シリーズで学んだ人が使用すると良い。問題の解説がYouTubeにあがっているので独学向き。

【物理 入試の核心】問題選定がとても良い。解答が三段構成なので独学者にも使いやすい。ハイレベル問題(応用問題)はかなり難しいが、近似や描画などの対策し辛い物もカバーできる。

【最強の88題】漆原ルートで進んできた人間が基本的に使用する本。網羅性に欠け、難易度の幅が広いので使いやすさは微妙。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
21大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 03:05:31.00ID:Mzj4OD8x0
学校の先生がUNKO, 学校で授業がない, 学校をドロップアウトした人向け

数研出版か啓林館 総合物理1, 総合物理2をよく読む。(ここが大切)

数研出版 リードアルファノート(基本的で学習効果の高い解説と問題をのせる)をする。
あわせて体系物理の問題A, 問題Bの一部
以上を2周する。3周目には2周までの間違った問題と体系物理の問題Bをする。
4周目には問題Bの間違った問題をする。
物理は基本の構築が難しく、時間がかがる。ゆとり教育で 物理の基本が抜けているからリードアルファノートで早く基礎を固めるのが効果がある。

体系物理の代わりには、新物理入門問題演習の基本問題+難問題の系統とその解き方 の例題の易しい問題と標準の問題を選択して2周する。
3周目には、2周目までの間違った問題と残り問題をする。4周目以降は間違った問題だけをする。ただし物理が得意な、得意になった人向け。
2019/04/15(月) 05:24:36.87ID:86R/mllM0
わくわく探検隊
基礎問題精工
駿台CAMPASS
Z会入試の革新
2019/04/15(月) 09:04:25.40ID:Ar9VtvEf0
大きさを無視できる質点の鉛直方向の加速度がgになるの初めて知った
mgで計算してしまってた
24大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 01:13:25.34ID:3kQhmWss0
■■ロボカップ世界大会オランダ2013(ヒューマノイド部門)■■
★阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一
http://blogos.com/article/72083/
★阪大/大阪工大の合同チーム「JoiTech」はベストチーム・オブ・ザ・イヤー2013受賞
http://team-work.jp/2013/2372.html

■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4。
https://www.nhk.or.jp/robocon/2017/gakusei/index.html
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
25大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 02:52:09.71ID:x6UDqzwX0
>>15
テンプレくらい最後まで完成させろよ。
26大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 02:59:06.40ID:x6UDqzwX0
【A】東大理三、京大医
【B】阪大医、東大、旧帝医、難関国公立単科医、慶應医
【C】京大、東工大、阪大、国公立中堅単科医、地方国公立医、私立難関医
【D】地方旧帝、早慶理工
【E】地方上位国公立、東京理科、上智、MARCH、関々同立、私立中堅医歯薬
【F】地方下位国公立、日東駒専、産近甲龍、大東亜帝国、Fランク

参考書の難易度ランク(括弧内は目安となる偏差値)
【A】(東大模試60〜)
〔微積分使用〕理論物理への道標 新物理入門問題演習 坂間の物理 入試物理プラス
〔微積分非使用〕難問題の系統とその解き方 標準問題精講  思考力問題精講 漆原の物理解法研究 為近の物理ノート・難関
【B】(東大模試55〜) お医者さんになろう医学部への物理 
【C】(東大模試50〜/河合全統記述65〜) 入試の核心 名問の森 重要問題集 漆原の物理最強の88題 新こだわって国公立二次対策問題集 
   為近の物理ノート必修編 秘伝の物理問題集high 日本一詳しい物理基礎・物理の解き方
【D】(河合全統記述60〜) 良問の風 実力をつける物理 体系物理 理系標準問題集 為近の物理ノート基本編 物理基礎問題精講 秘伝の物理問題集 
   微積で楽しく高校物理がわかる本
【E】(河合全統記述55〜) 解法の焦点 物理のエッセンス らくらくマスター 漆原の明快解法講座  為近の解法と発想のルール 物理入門問題精講 
   折戸の独習物理
27大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 03:01:07.17ID:x6UDqzwX0
これで、テンプレ完成!
2019/04/16(火) 03:17:08.20ID:2ZB5ZBtx0
>>15
勝手にテンプレ改悪してるなぁと思ったら化学スレで長文垂れ流してる大脳障害で草
2019/04/16(火) 10:01:15.74ID:uS1Z+zx30
>>15
そんな勉強法では旧帝は無理
万一他何かの間違いで受かっちゃったとしても自分の頭で考えて研究する力が育たない
若いうちにしっかり考えずに解法覚えて嘔吐プット()
これらのやり方はカス養成学習法
2019/04/16(火) 10:04:13.41ID:uS1Z+zx30
>>26
なんで医学部ばっかり上に入れるんだよw
物理スレなんだから偏差値ランクじゃなくて物理のランクで分けろ
ってか、仮に偏差値ランクだとしても医学部高杉w
31大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 14:01:42.66ID:3g51S34x0
お医者さんになろう医学部への物理売ってないからいりまへん
32大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 17:20:43.71ID:DC0oxZ+E0
思考力問題精講 これやる価値ないよ
2019/04/16(火) 18:03:46.90ID:ARXGIJ5E0
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
2019/04/16(火) 18:52:20.62ID:LXzFEisu0
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           東京医科歯科大・一橋大・東工大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
35大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 00:24:46.28ID:K/42VrNb0
■■理工系私大の情報科学での実力トップは大阪工大■■
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア大会(国内予選通過)進出
*ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会
★★大阪工大 情報科学部には、名門マサチューセッツ工科大(MIT)、イリノイ工科大(IIT)出身の教授も在籍

2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1 (★)
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja

■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校■
https://job.mynavi.jp/20/pc/search/corp67197/employment.html
青山学院、大阪工大(★)、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科(★)、同志社、立命大、獨協大、 奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、
早稲田、 カリフォルニア大、カーネギーメロン大、ケンブリッジ大、
スタンフォード大、セントクラウド大、マサチューセッツ工科大(MIT)、清華大

★★大阪工大 情報科学部はCisco、アクセンチュア、野村総研だけでなく、
超難関Googleへの就職実績も作っている
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?id=201203001
36大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 04:04:24.28ID:X2efH3um0
高2です。中堅国公立工学部志望。
授業は、説明が下手という教師に当たってしまいました。
授業無視して独習します。
参考書問題集は「教科書」+「教科書ガイド」+傍用問題集でやるのがいいのか、
チャートとかエッセンスとかがいいでしょうか?

セミナー物理を買わされましたが,解答の別冊がもらえません。
どうすればいいでしょうか?
2019/04/17(水) 10:11:26.96ID:pL0+bjM20
メルカリかヤフオクで買え
2019/04/17(水) 18:11:29.72ID:eXdG0Jtm0
なんでセミナーとかって学校経由しないと答え貰えないんだろって思ってたけど
そういう使い方してるのか
39大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:32:21.24ID:X2efH3um0
36です
「エクセル物理」という傍用問題集があって、これは解説も一緒に買えるようですが、
「教科書」+「教科書ガイド」とエクセル物理という方法は良い方法でしょうか?
どのくらいのレベルまで到達しますか?
教えて下さい
2019/04/17(水) 20:36:14.29ID:JOLNozTh0
エクセルは入試問題まで入っていないんじゃなかったっけ
セミナーは入試問題まで入っているからセミナーをやったらあとは過去問で受験勉強が完結する
もちろん、人によってはセミナーだけでは足りなくてほかの問題集も必要となる

いずれにせよ、>>39のスペック等によるから一概にはいえない
2019/04/17(水) 20:39:52.93ID:bU1CjKAR0
エクセルは一応入試問題も入っとるよ
セミナーにせよエクセルにせよ重問ぐらいは経由しないと過去問行くのは厳しいと思うけど
2019/04/17(水) 20:51:06.19ID:4QojZLk40
>>41
セミナーは総合問題まできちんとやれば十分いける
発展問題までだったとしても慈恵等を除けば私立医も通用している
43大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:52:22.07ID:X2efH3um0
40さん、41さん
ありがとうございます
重要問題集の入り口くらいまでは行けるのですね
がんばります
44大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 22:18:07.24ID:oMwzRDnC0
エクセルあるなら教科書ガイドは要らないよ
教科書の説明だけ読んでエクセルの問題を解くやり方でOK
45大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 00:47:08.12ID:j+JmtvkT0
https://japan.zdnet.com/article/35135868/
★日本IBMは2019年4月17日、5月1日付で取締役専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部長の山口明夫氏が代表取締役社長執行役員に就任すると発表した。現職のエリー・キーナン氏は同日付で取締役会長に就任し、
日本IBM会長と米IBMの北アメリカ担当のゼネラル・マネージャーを兼務する。
マーティン・イェッター会長は最高顧問に退くが、IBMのシニア・バイスプレジデントとIBMヨーロッパの会長は続ける。
★日本人生え抜きは7年ぶり。

★★5月1日付で日本IBM社長に就任する専務の山口明夫氏は
1964年生まれの55歳で、大阪工業大学(★)卒業後、
1987年に日本IBMに入社した。2007年以降はグローバル・ビジネス・サービス事業を担当し、理事、執行役員、常務を歴任。2017年7月から現職(取締役専務)を務める。

★IT業界のグローバル巨人であるIBMの日本法人社長は、理系私立名門 大阪工大卒
国内企業の社長数では大阪工大は理系私立で東京理科大に次いで第2位
46大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 10:13:26.06ID:KqzUZWu50
物理のエッセンス終わったんだけど次はどんな問題集がおすすめですか?
47大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 10:31:05.05ID:WgG2V05f0
入試の核心物理ってどうなの?
パッと見すごく良書に見えるんだけど
48大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 00:35:58.67ID:DxrxlKyV0
解説の詳しい問題集としてどれを選ぶか迷っている高3です。
秘伝の物理の問題集は、「講義」の方をやっていないと取り組めませんか?
「問題集High」の方は、「無印問題集」をやっていないと
取り組めないという意見が多いですが。

ちなみに、教師が説明下手なので、教科書+ガイド+チャート(参照用)をやろうと思ってます。
そうなると「秘伝の講義」は、重複しますよね?
アドバイスよろしくお願いいたします.
2019/04/19(金) 00:43:54.10ID:s18QylK60
チャートは教科書を少し詳しくしたようなものなのでチャートを買うなら教科書+ガイドは必要ない
2019/04/19(金) 00:47:36.70ID:FJ/huzXe0
秘伝の物理highの難易度が不明ってイミフなんだが
普通に名問と同等かやや下のレベルだろ
バイトのために問題ガッツリ見たけど、そんくらい
51大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 01:05:21.95ID:qP8+3S6z0
秘伝の物理ノーマルですら名門の森と問題被ってるのに?
2019/04/19(金) 01:41:39.39ID:M59Zft9T0
>>48
無くてもいけるけどやっぱあった方が便利
講義にしかない問題もちょっとだけあるし
チャートはなしで一応教科書だけはもっとくといいかも
2019/04/19(金) 11:06:20.35ID:C1JZnVtT0
結局は、駿台の山本が80年代に記した物理入門が一番いいんだよ。
もちろん彼って恐らくは朝永振一郎あたりの大科学者の記述に準じているだろうけどね。

要するに、運動量と力積と運動方程式の関係をまとめて積分で記している山本などが王道であって、
全部をばらばらに切り分けて説明している文科省だの東進だのはガタガタに頭が悪い。

(もちろん数学の積分に比べたら運動量と時間と距離の積分なんかバカみたいに易しいがな。
2019/04/19(金) 12:26:30.48ID:icDafEhy0
と、偉そうに講釈を垂れる子供部屋おじさんでした
2019/04/19(金) 12:27:45.79ID:j5j+pliK0
山本の物理入門の内容をいかにして偏差値50レベルの生徒にもわかるように伝えるか
これがオレの得意技だったのだが、高校物理発想法の出現で少し狼狽えてる。
微積分に準じないで物理勉強するのは無理難題っすよ
2019/04/19(金) 15:46:43.08ID:ua+gz/IN0
アバウトな質問ですけど阪大と京大の難易度ってどれくらい違いますか?
2019/04/19(金) 16:51:59.21ID:j5j+pliK0
偏差値なら京大>>>>>阪大(しかも京大は国語つき)
問題なら阪大>>京大かなぁ
好みにもよるな。京大は穴埋めなのでドツボにはまると危険。
阪大は記述だし、豪速球ストレートな感じで基本が身についていれば案外打ちやすい
58大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 17:33:55.30ID:jgRFCfty0
>>55
総合的研究の物理はどう評価します?
2019/04/19(金) 18:15:54.93ID:o71ILgky0
為近物理ノートの評判聞きたい
ネットで調べてもあんまり出てこんからここで聞きます
難易度とか網羅性とかクセのあるなしetc.
ちなみに宇宙一終わって解法と発想のルールやり始めたところです
2019/04/19(金) 18:18:21.58ID:o71ILgky0
種類は基本編と必修編です
2019/04/19(金) 18:29:36.72ID:eVOcxmrl0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法
2019/04/19(金) 18:29:36.82ID:eVOcxmrl0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法
2019/04/19(金) 18:36:48.17ID:XKMRWAfN0
>>59
ルールの問題全部やって足りないと思えば必修編かな
基本編はルールこなせていれば不要じゃないかな
ルールちゃんとこなせていたらall in oneへ行くほうがいいのでは?
2019/04/19(金) 18:47:40.50ID:ua+gz/IN0
>>57
物理の問題だけで言ったらどうですか?
2019/04/19(金) 20:16:19.21ID:3IxVlTNC0
わくわく探検隊
基礎問題精工
駿台CAMPASS
Z会入試の革新
66大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 20:54:39.76ID:USfV5XC20
57 ID:j5j+pliK0>>64
問題なら阪大>>京大かなぁ
>よく平然と嘘がつけるな。レーダー照射問題で明らかにされた「呼吸するようにうそをつくチョンコ」だ
過去25年をみると、京大が難しいときもあれば逆もある。
京大の過去問の中では受験生の9割が半分以下しか解答できない大問がある。
ただしそうであっても実は大丈夫なんだけどね。
67大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 22:34:49.75ID:pMzNUFDS0
すみません…スレチかもしれないですが高3物理Sα前期の問題のレベルが知りたいです、やってる中で到達点がよくわからないので、参考書やセンターレベルなどで教えてもらえると助かります
2019/04/19(金) 22:36:08.55ID:ySTlQfgF0
センターみたいにいろんな見方で基礎確認できる
鋭い問題おおい問題集ってないかね。

センター物理鋭すぎて感動したんだが。
69大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 23:13:51.21ID:WDlD4XqK0
エクセル→名問
おしまい
2019/04/20(土) 00:20:53.18ID:EKHaTUc70
>>69
これはマジ
71大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 09:51:06.84ID:+HM/Uvp10
社長の出身大学 上位30校
*帝国データバンク2017.1.31
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p170106.pdf
01位 日大 11位 関西 21位 東大 
02位 慶大 12位 青山 22位 神奈 
03位 早大 13位 専修 23位 名城 
04位 明治 14位 立教 24位 東理(★)  
05位 中央 15位 立命 25位 京産 
06位 法政 16位 関学 26位 愛学 
07位 近畿 17位 福岡 27位 東農
08位 東海 18位 東洋 28位 明学 
09位 同志 19位 駒澤 29位 阪工(★)
10位 海外 20位 甲南 30位 京大

上場企業役員の出身大学 上位50校
※東洋経済新報社発行「役員四季報」(2017年版)

01位 慶応 11位 関学 21位 北大  31位 広島  41位 金沢
02位 早大 12位 神戸 22位 上智  32位 甲南  42位 阪工 (★)
03位 東大 13位 東北 23位 横国  33位 成蹊  43位 駒沢
04位 京大 14位 関西 24位 東海  34位 神奈  43位 京産
05位 中央 15位 九大 25位 東理★ 35位 阪府  45位 東洋
06位 明治 16位 法政 26位 東工  36位 名工  46位 岡山
07位 日大 17位 名大 27位 専修  37位 芝工★ 46位 神商
08位 一橋 18位 立命 28位 阪市  37位 静岡  46位 新潟
09位 同志 19位 立教 29位 学習  39位 名城  49位 都市★
10位 阪大 20位 青山 30位 近畿  40位 福岡  50位 明学
72大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 11:35:43.89ID:L4btJZ8F0
>>70
マ?アマゾンでポチったわ
73大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 21:47:12.75ID:HCK95ScG0
>>67. 関西と関東でテキストが異なるからどちらかを言ってもらわないと。
出来は関東のテキストの方がいいし僕自身も参考にしてもらっている。

旺文社標準問題精講の難しいやつや
難問題の解き方の例題の難しいもの
物理All in one の最高レベル
以上のまた超えた問題が載っている。

例えば東大実戦模試で25点満点で平均1.7点の問題もあるから予習では上記の参考書を読む+テキストの問題を解き、出来ない問題は手がかりを見開き2ページに書いておく。講師が口で言ったことも素早く書き取り、復習を重ねて理解できる範囲を増やす。
頭のトレーニングをしっかりとすると患者さんの病状に応じて適切な枠組みで治せるようになると友人の医者も言っているので、できれば受講して食いついて欲しいね。最初はとても疲れるはず
2019/04/22(月) 07:58:11.47ID:X/XGfvPv0
名問でも重問でもええよ
ここら辺は好み
浜島メソッドは合わない人にはとことん合わんからね
75大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 17:00:20.61ID:zPVXPX890
入試の核心物理の難易度って名問標問とかその辺?
76大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 23:36:13.81ID:IgcUSj630
重問って毎年、その年度版が出てますが、
問題は何%くらい入れ替わっているのですか?
2019/04/22(月) 23:56:35.17ID:zYtt+xEl0
>>76
最新年の問題を数えればわかるだろ

以前はどの程度入れ替えたか前書きに書いてあったが
78大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 06:27:32.66ID:xJebL0y30
東大の物理2000年から2014年までやったけど1時間以内でほぼ満点取れるんだけど簡単すぎない?やった問題集は最強88、標問と名古屋、単科医大(京府医、滋賀医)の過去問計30年分くらいを3周くらい。
2019/04/23(火) 08:19:00.81ID:f8VujGXr0
他科目やれ
物理ばっかにかまけてワタクに行く典型だぞソレ
80大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 08:25:28.82ID:xJebL0y30
>>79
やってる。むしろ物理は東大過去問やり始めるまで3週間くらい無勉でサボってた
2019/04/23(火) 08:54:34.39ID:nGcmu7ha0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法
2019/04/23(火) 09:19:34.66ID:f8VujGXr0
んじゃ物理はもういらんので英語と数学と国語(現古漢)と化学を究めてこい
最低偏差値80な
物理はそれだけできてれば80ぐらい行ってるはずだから他も同じにそろえろ
83大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 09:23:17.89ID:CN+Ijxjs0
物理は他科目では有り得ないほどの個人差が発生する科目であり
たいしたことをやっていないのにどこの問題でも解ける生徒は時々出現する
84大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 09:24:15.40ID:CN+Ijxjs0
物理の極端な優等生は他科目の優等生であるとは限らない
アインシュタインはどんくさい子でファインマンはパリピだったと言われている
85大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 10:43:38.62ID:TjUN51fw0
エクセルと名門買ったけど
エクセルは発展問題もやって名門に進むべき?
基本問題何周かして名門に進むべき?
教えて
2019/04/23(火) 10:48:10.97ID:HiW0RpDF0
発展問題間に挟んだ方が森進めやすいと思うからやるべき
87大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 10:53:27.62ID:TjUN51fw0
>>86
ありがとう
88大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 11:22:23.16ID:2mZMCVGt0
>>82
今、数学、リスニングを究め中 他は究めた。
89大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 12:01:00.73ID:lfoQ5DII0
上からいろいろアドバイスしていた人たちはこれでダンマリしちゃうのかな
2019/04/23(火) 12:11:29.71ID:f8VujGXr0
単なる騙りだろうから無視され始めたんだろ
91大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 12:21:48.97ID:lfoQ5DII0
天然さんが悪気なくナチュラルにやってるのかもしれんよ
92大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 22:38:05.92ID:YvzgGkwb0
初学で宇宙一読み終わって、公式定着と計算用にリードのノートやりながらエッセンスすすめようと思うんだけど、
エッセンスはまだやめといたほうがいい?
93大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 22:41:00.75ID:lfoQ5DII0
やっても全然問題ないと思う。
力学のリードノート→エッセンス
熱のリードノート→エッセンス
という感じでいいでしょう。
2019/04/24(水) 04:50:19.23ID:QGqkYv7K0
エッセンスの解説がしっくりこないならやめといた方がいい
特に電磁気波動はそれが凄く出てくるから
95大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 07:44:27.32ID:GNo7kus10
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
2019/04/24(水) 22:06:37.57ID:35Ts2HyJ0
電通志望だけどもう良問終わって暇だから同じぐらいかちょい上のレベルの問題集で問題数多いの探してるんだが何がいいかな
体系物理はちょい違うし名門は2冊も買う金ない
重問かな?
2019/04/24(水) 22:47:29.51ID:lqOVLa160
重問は結構抜けがある
一部選問が微妙だが旺文社良問問題集とかはどう?
ていうか過去問をやれ
電通は描画問題に癖がある
2019/04/24(水) 22:49:47.61ID:rWZwrZKI0
うるっせーんだよタコww
2019/04/24(水) 22:51:48.17ID:w6Wdb3XQ0
今から過去問やったら秋ぐらい絶対暇じゃん
100大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 23:18:26.95ID:R//O4BEW0
ブックオフ行けば古めの名門と重問が安く買える
しかも中身は今出ているやつと9割以上同じ
2019/04/24(水) 23:49:57.71ID:3U/lEEwy0
中古本って精子ついてそう
102大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 00:17:48.06ID:Jl29BJbq0
気にすんな
山本義隆の本だって原稿用紙にぜったい精子ついてるし、エッセンスだって浜島のエッセンスがついた手でワープロ打ってただろ
103大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 00:20:47.31ID:18vWdyId0
製本のバイトやったことあるけど普通に洗わない手で製本前のページを整理したけどな
厳密に言うと新本も体内からの分泌物がたくさん付いている
それは通販で購入しても同じ
2019/04/25(木) 00:22:27.17ID:JKLmjEK+0
オートクレーブで滅菌して読めば大丈夫
105大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 00:55:08.32ID:T8jVjCw60
東大入学した人はたくさんいても

東大入試中止させた人は歴史上一人しかいないんだよな w

君たちも 物理入門 読みたくなるだろ
2019/04/25(木) 05:54:12.10ID:i+twqnSH0
問題集はZ会の核心シリーズが一番いい
国立の問題いっぱい入ってる。
2019/04/25(木) 07:40:27.22ID:NwmBGQOr0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法
108大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 11:30:51.86ID:P/uXQS9T0
数学理科の核心シリーズは要約がうまく使われているので良い
要約は最も良い学習だ

かくかくしかじかという書籍に
田村か出口か何かと思われる消去法の90年代現代文解法が紹介されているが
東村先生が言っている通り現在では傾向が変わっているため決して真似してはいけない

唯一現代に通用するのは河合塾で発明された現代文と格闘するに出てくる
要約記述の重視である
現代ではヒロアカという書籍に書いてある通り
バカは要約ができないと言われるほど
現代文と格闘するのメソッドが浸透している
現代文と格闘するには一応消去法の解説があるので知識として消去法を知っておくことはできるのだが
消去法をなるべく使わないほうが望ましい
109大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 11:40:50.75ID:m7q4e4DV0
理科大と中央目指してるんだけど学校で配られたエクセルだけで大丈夫かな?名門の森とかやったほうがいいですかね?
110大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 11:44:13.67ID:P/uXQS9T0
東工大と電通大はセンター文系の勉強が実質的に全く必要ないので
私立理系を目指すメリットは全くない
国立を目指しておけばよい
111大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 11:44:14.34ID:WBKIpN1o0
理科大は名問やらないと無理でしょ
112大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 11:45:22.15ID:P/uXQS9T0
核心はやったほうがよい
2019/04/25(木) 14:28:44.69ID:vv3SZZ+w0
理科大工作員常駐かよ


知ってた
2019/04/25(木) 14:48:05.23ID:qE0U/bqp0
スレ違いの>>108に国語力は無い
2019/04/25(木) 20:20:42.58ID:i+twqnSH0
核心はほんとにいいぞ。典型問題を丸暗記してるような人間が解けなくなる問題を
多く載せてある、ようは見たことない問題ってやつ。
116大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 20:20:55.28ID:J7N3+o640
物理基礎って意外に難しいよな
いい加減過ぎるから却って分かり難い。
特に熱に関するところ。
物質の内部エネルギーのうち、位置エネルギーと運動エネルギーの区別のところ。
熱が他所から来て何等かの仕事を成すのか、分子間の自律的な振動による熱と仕事を成すのか、
全く定義が無いので分かり難い。
117大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 20:55:20.56ID:m7q4e4DV0
>>113
よおチョン
2019/04/25(木) 22:27:54.14ID:9pyiC1F+0
宇宙一か秘伝かどちらから開始するか迷い中
んーやっぱ動画って大きいのかな。本屋でパラ見した感じ本の情報量は宇宙一かなと思ったが
2019/04/25(木) 23:36:16.31ID:d56q7qH30
為近和彦先生のミニ授業「等積変化と等圧変化」
https://youtu.be/2UVV1dZACJ0
120大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 00:51:42.62ID:QFDri7wF0
高校の物理担当教師が、おじいちゃんでもたもたしていて
授業を無視して独学するしかない状態です

独学用の傍用問題集は、しらべてみると
セミナー、リードα、エクセルがあるようですが
どれがよいでしょうか?

セミナーとリードαはメルカリでも解説付きだと値段高いです
エクセルやりこめば入試基礎くらいまで行けますか?

理系科目では、数学と化学はまあまあ得意です
地方の公立の2番手くらいの学校です

アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
2019/04/26(金) 01:07:14.16ID:6oQS//Tj0
>>120
志望校にもよるが傍用問題集はあくまでも通過点だろう
本格的な入試対策はどうせ別の本でやることになるので
傍用問題集は入手しやすいものでよい
122大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 01:55:14.36ID:QFDri7wF0
>121
ありがとうございます
例に挙げた「傍用」という位置づけのものは
どれも(ちゃんとやったとして)わかりやすさや到達点で
大差ないと考えて良いと言うことですね
123大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 02:59:40.72ID:AEK3qxwj0
大学入試の物理の問題なんか35歳くらいのヒマなポスドクが作成している。
それを予備校の50過ぎのおっさんが脂汗かきながら解説している。
2019/04/26(金) 06:20:33.02ID:mIpfqlY10
>>122
いや、大差ある
リードαは過去問が載っていない
同じ出版社の重問と住み分けるためと思われる
セミナーには過去問も載っており、総合問題までやればあとは過去問だけで国立医でも通用する
エクセルは見たこと無いからわからない

>>123
で、その暇な35歳のポスドクが15年後にその予備校講師になる
2019/04/26(金) 07:51:40.07ID:C8CRSAI40
エクセルも過去問載ってる後半部分
セミナーは入手が割とキツいのでエクセルを勧める
2019/04/26(金) 08:39:08.38ID:X0axCrKP0
東進ハイ>さくら教育>城南予備>明光義塾>スタディサプリ>河合マナビス
>増田塾>みすず学苑>武田塾>四谷学院 ^*
127大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 18:00:05.94ID:rc56Z1w30
>>124

そこで 元 東大全共闘議長  刑務所  駿台東大コース講師

の異色経歴の山本 義隆 が必要なわけや w
128大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 18:04:37.16ID:3A4ZKqQf0
問題作成は準教授以上の役割ですよ

もし、準教授や教授が助手や無役のポスドクに問題作成をやらせて漏洩でもしたら、責任問われるのはやらせた側だし
2019/04/26(金) 19:18:40.24ID:6J9GEJ4c0
入試問題は、問題作成を受験問題作成専門家に委託してると聞いたけど
130大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 19:27:22.43ID:3A4ZKqQf0
>>129
予備校に作らせるのは下の方の大学な
2019/04/26(金) 19:48:41.73ID:9qD6Khzf0
鉄緑会の受験講座問題集ってのをもらったのだが、これって使えるの?
132大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 20:27:48.59ID:AEK3qxwj0
>>128
おまえ知能が低いのか?

a) 準教授が入試問題を自ら作成して、漏洩してしまう
b) 準教授が35歳のバイトに入試問題作成を任命し、漏洩してしまう
どっちにしても、管理責任は准教授にあるわけで、
だから漏洩リスクが入試問題作成者を決定するわけではない。
133大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 20:34:46.04ID:FqMWoc4u0
物理って数学的導出の必要のない公式が多いとか、大学数学を使用したりとあんまりそういう大受験用の本がないんだな。数学もないけど。
導出物理があってまだ助かったわ、物理入門や独習物理はわかりやすいけどムズイ
134大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 20:36:24.36ID:FqMWoc4u0
公式を丁寧に解説する本のこと↑
2019/04/26(金) 20:47:37.47ID:NddFrRgc0
大学の勉強と高校の勉強を繋げられる人が日本にはあんまりいないからな
東大生も受験勉強で満足してしまう人と研究の道に進む人に二極化してしまう
2019/04/26(金) 21:01:17.74ID:vu/6YqCz0
ヨビノリやCSSみたいな良質な動画を活用するべし
137大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 21:11:05.09ID:mgRFDtuw0
え、導出物理ゴミじゃね?

自演??
138大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 21:57:30.42ID:QFDri7wF0
122です、コメありがとうございます
リードα、セミナー、エクセルで解説の詳しさとか質のちがいはどうですか?
139大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 22:52:31.91ID:L9fwVM5h0
そもそも入学したら終わりってのがおかしいんだよ
海外みたいに入学緩くして卒業を厳しくするべき
140大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 23:34:27.52ID:3A4ZKqQf0
>>132
おまえバイトしか仕事した事ないね
141大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 23:48:39.11ID:FqMWoc4u0
>>137
まだマシってだけなのは確か
2019/04/27(土) 00:02:35.31ID:UPBYpAuT0
どっちがリスク大きいのか計算できないみたいだし
相手が何を言ってるかも理解できないみたいだし
ほんとヤレヤレだわ
143大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 00:15:56.75ID:YLsFXvHp0
・準教授以上の専権事項なのに、仕事を投げて無役or助手などのポスドクにやらせた

・テニュアでもないポスドクは予備校などで仕事をしている事も多く、もし入試問題作成に関わった場合、当然漏洩する誘惑に駆られる

・それで漏洩した場合、ポスドクに問題作成を委任した準教授教授は、勝手な委任と漏洩の責任を両方取らされ、懲罰はかなり重いと考えられる

その危険を冒してでも問題作成は面倒だからポスドクに任せるか?

そんな誰でもすぐに思い至る話に思い至らないのがFランバイト君
144大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 01:00:56.61ID:aZ6L+nNx0
■■関西で宇宙工学といえば大阪工大
インドでの小型人工衛星プロイテレスも2012年早々に打ち上げ成功しているし、
超難関JAXAへの就職実績もある
https://www.oit.ac.jp/japanese/juken/sftopics/
https://www.oit.ac.jp/laboratory/room/123
■■JAXA出身の教授研究室あり(機械工学科)

■■大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■■
(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/

■宇宙工学での電気推進ロケット分野では
IEPC (International Electric Propulsion Conference)の
中核機能のOrganizing committeeメンバーとしては、
東大、大阪工大(★) 、首都大のみ
http://www.ists.or.jp/2015/about_iepc/

Yoshihiro Arakawa, University of Tokyo
Kimiya Komurasaki, University of Tokyo
Hitoshi Kuninaka, Institute of Space and Astronautical Science
Hiroyuki Koizumi, University of Tokyo
Ikkoh Funaki, Institute of Space and Astronautical Science
Hirokazu Tahara, Osaka Institute of Technology(★)
Kazutaka Nishiyama, Institute of Space and Astronautical Science
145大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 01:06:38.85ID:r2zWsokI0
すみません
138
コメお願いします
146大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 01:17:02.51ID:U9iVXx250
学校でもらったやつやれ
147大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 01:38:12.42ID:r2zWsokI0
学校ではもらってません
教師がプリントをくれますが
説明がわからないので
このプリントでの学習は無理だ状態です
2019/04/27(土) 01:42:37.29ID:lX6gZ6QY0
>>138
大差はない
どれでもいいから早く始めろ
悩んでいる時間がもったいないと思え
149大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 01:59:49.37ID:4lcLAyy+0
>>147
市販の買うならエクセル一択
150大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 06:22:10.07ID:4WUuj6wm0
>>138
男性なら、セミナー物理基礎+物理、女子なら、ニューグローバル物理基礎+物理を学校で購入してもらう。
151大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 08:37:29.35ID:U9iVXx250
無能臭漂ってるから次は学校で頼むのは無理ですって言ってくるぞ
152大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 13:27:18.90ID:bmFddkDf0
結局傍用問題集をやらないままエッセンス→名問の森をやってる。
化学と違って物理は手順が1つ2つ増えるだけで応用でも
特に新しい知識や思考を使うわけではない。
早い段階で名問の森のような入試レベルの問題集に行っても
できないことは無い。
153大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 13:30:10.41ID:bmFddkDf0
応用だと見慣れない状況とか設定が出てくるが
そういった設定も無限にあるわけではないし
慣れていれば2度目は類題も結構解けるようになるので
早いうちから入試レベルの問題に移るのがいいと思う。
2019/04/27(土) 13:49:22.28ID:MJoq6XdG0
浜島メソッドは合わん奴にはトコトン合わんから誰でも彼でもエッセンスを勧めればいいというわけではない
2019/04/27(土) 16:56:58.54ID:gkNq13d/0
昔のやつらはなぜくそ難しい(理由説明とかが乗ってない)本を自力で読めたのか。
156大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 17:36:22.58ID:bmFddkDf0
難問レベルの問題集もぐちゃぐちゃと煩雑なだけで、
実はセミナーやらエクセルやらエッセンスやらのレベルで
ほぼ高校物理の勉強は終わってると言えば終わってるんだよな
2019/04/27(土) 18:32:40.20ID:3g8bwfUh0
為近の物理ノートって網羅性まったくないよね?
2019/04/27(土) 18:48:59.98ID:3iurIvr30
宇宙一わかりやすいが終わりました
次は何がおすすめですか?
志望校は九州大学工学部です
159大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 19:26:58.00ID:U9iVXx250
とりあえずセンター試験5回分ぐらい解いてみ
ほんで名問の森、重要問題集、良問問題集、理系標準問題集、最強の88題ここらから好きなの選べ
センター取れんかったら基礎問題精講か良問の風あたりやっとけ
160大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 21:36:27.81ID:0oAaatU50
浜島ルート合わないならみんなどうしてるの?
161大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 22:34:20.36ID:EhDozQ/l0
難系演習題を解く
2019/04/27(土) 22:38:19.88ID:MJoq6XdG0
為近ルールやってたけど量が不足してたんで傍用と体系物理で水増しした
漆原ルートもよく聞くけどやってんのおる?
2019/04/28(日) 00:06:47.99ID:pt1eFGsn0
浜島ダメなら秘伝ルートでいいじゃん
今の連中は恵まれてんな
164大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 00:19:41.15ID:iv0CADcM0
やっぱり物理って、教科書傍用レベル(各社の傍用問題集、エッセンス)を2周したら,
さっさと(易しい目の)過去問に行って、基本問題にはなかった設定を何度も確認するのがいいのでしょうか?
165大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 04:16:26.52ID:agi/5G2+0
>>155 昔のやつらはなぜくそ難しい(理由説明とかが乗ってない)本を自力で読めたのか。
>1. 小学生、中学生、高校生で同じ題材を学んでいた。例. レンズ、直流回路、等加速度直線運動、など
2. 現在のゆとり教育を受けている生徒は、本当にかわいそうだが、国語の読解を強制されず、読解量が極端に落ちている。(これが一番の要素だと思うね)
3. どの科目もそうだが、問題集の量と質も激減している。
4. すると会社や大学や研究機関や法律事務所などえ「46歳以下の連中は使い物にならんな」の心の中で連呼することになる。
例えば、大事な仕事は任せない、任せても、以前と異なり、かなり綿密にチェックすることになり負担増。
だから形式上退社した60最上の人間に、会社に残ってもらって頑張ってもらうと、会社も取引先も安心できる、ということになる。
5. 都市部だけかもしれないが電車の中で「紙の本」を読む30歳以下と思われる男性が増えたのは希望の一つだろう。

国語や理科や社会の教科書を繰り返し読むだけでも随分と頭の機能が増進されるはず。頑張ろう。
166大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 04:38:38.13ID:agi/5G2+0
>>162 漆原ルートもよく聞くけどやってんのおる?
>漆原ルートは、「ぬけが多い」から、一部の物理が天才的にできる人間(0.03 % 以下)以外にはお勧めできない。
初見の問題をできるだけ少なくするのが、平凡な人間が物理で合格点をとる唯一の方法。

教科書と傍用問題集と体系物理を十分活用する。
あとはレベルに応じて、学研 物理 All in One(ここまでうまく学習できれば、解説は簡潔でかえって良い。ただしフォントがねぇ)や

旺文社 物理標準問題精講と東京出版 入試物理プラス(この組み合わせは、重なりが少なくいい)
(本当は 駿台文庫 新・物理入門と新・物理入門問題演習と旺文社 物理標準問題精講のルートをすすめたいが新・物理入門が難しいので推薦しない。いい本だと思うけどね)

学研 秘伝の物理の参考書と問題集でするのもいい。動画が学研のサイトからとべるから。ただし、あのフォント色使いが、特に、色使いがレゲエの歌手が覚せい剤をやりながら描いた絵と似ているので気持ち悪い。
167大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 04:51:19.37ID:agi/5G2+0
追加
理論物理への道標〈上〉―力学/熱学/力学的波動と理論物理への道標〈下〉―光学/電磁気学/現代物理学入門 の組み合わせでもいい。
これは東大オープンの解説の冊子にも基づいて作成されたもの東大の過去問や東大オープンの過去問を合わせたもの。
問題数が少ないので、旺文社 標準問題精講や数研出版の年度版問題集などで抜けているタイプの問題を補うこと。なぜか一人だけが浜島の本を攻撃し続けているが。

一部の物理の難しい出題する大学を受験する、物理で満点をとりたいという受験生以外は
傍用問題集と体系物理とセンター試験の過去問と2次試験の過去問で十分と思うけど。
あと龍谷大学理工学部の物理の問題が、標準以下でいい問題が多いので高校経由で入試問題が乗る冊子を無料でもらえばいいね。
168大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 10:07:10.94ID:DkpnZDG/0
秘伝の物理の動画答え言ってるだけのゴミやん
169大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 12:37:07.64ID:6TH4JbZA0
>>160
チャート物理にもらくらくマスター以上の問題たくさん載ってるから
チャート→名門なら浜島ルート使わずに浜島の良いとこだけつまみ食いできるよ
教科書理解してるならチャートじゃなくてはしょられまくりの物理教室でもいいけど
こっちは良問かそれ以上のレベルの例題が多いし網羅度も高い
為近ルールにせよ読んでから解いて定着させる方針でも力つくのに
みんないつまで問題集ばかりやって伸びようとしてるんだ?
2019/04/28(日) 12:52:54.03ID:T2jXwODv0
わくわく探検隊
基礎問題精工
駿台CAMPASS
Z会入試の革新
171大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 12:58:10.96ID:6TH4JbZA0
浜島とか為近とか橋本でダメでも
もっと正攻法で「物理計算の考え方解き方」みたいなタイトルの奴あるぞ
これが一番まともで数学で言うチャートに相当すると思うんだけど
172大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 13:09:45.29ID:1MgzoOXK0
俺のルートは、面白いほど→最強88→究める→標問→過去問 思考問は力学と熱やって不要と判断した
173大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 13:45:44.46ID:jOn/n9tn0
>>172
それでどこに受かりましたか?
174大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 13:56:17.31ID:Q887b0F50
底辺ガイジやん
D:1MgzoOXK0

http://hissi.org/read.php/kouri/20190428/MU1nem9PWEsw.html

【父親失望】医学部再受験【母親激怒】
899 :大学への名無しさん[]:2019/04/28(日) 07:28:34.63 ID:1MgzoOXK0
医学部合格を機に、引っ越したいしな。東京に住みたい、愛知はダメだ
175大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 14:00:06.37ID:1MgzoOXK0
>>173
仕事しながらの再受験で今年名大医落ちたで センター物理は90点、光の進路のやつケアレスミスした。
176大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 14:11:43.81ID:pt1eFGsn0
名大数学3完した人?
京大非医や東工大ぐらいなら受かりそうだな。
177大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 14:19:51.20ID:1MgzoOXK0
>>176
そやで、文系卒で理系科目はほぼ完全独学だから参考にしてくれ 勉強期間は仕事しながら2年くらい。
178大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 14:29:11.84ID:pt1eFGsn0
理3狙ってるんだっけ?
2019/04/28(日) 15:24:50.64ID:T2jXwODv0
東京医科歯科大学
180大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 15:57:29.84ID:LA2k2cOT0
https://i.imgur.com/mNS1akt.jpg

https://i.imgur.com/B0FimSU.jpg

名問の森力学24
(3)


答えを見ればD式T2=2T1というのはなっとくできるんですが、
滑車Pは加速度運動をしているなら、力はつりあっていないのでは、、、と感じてしまいます。

これはしょうがないこととして受け入れるしかないんですかね。

みなさんは力はつりあっているなってすぐに認識できるもんですか?
181大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 16:10:52.20ID:1MgzoOXK0
>>180
軽く眺めただけで詳細は不明だが、加速度はαでしょ 質量が0だから運動方程式ってると、0×α=2T1−T2でT2=2T1
これは、ひもの場合もそうで、過去に滋賀医で質量のあるいとについての問題がでてたらしい
182大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 16:12:42.75ID:1MgzoOXK0
>>178
そやで 東大物理は簡単だから満点めざしてる
183大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 16:35:20.28ID:Q887b0F50
>>180
ma=fが何を意味しているか理解してないなキミ
滑車の質量0とも書いてくれてるやん
2019/04/28(日) 18:14:22.96ID:v2Ex2/xf0
>>180
ma=Fでm→0としているだけ
ピンと張った糸の両端の張力が等しい理由もこれ
185大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 20:46:27.72ID:LA2k2cOT0
返信ありがとうございます。

運動方程式というより、力のつり合いがりかいできてないんですかね。

解説見たら、「確かにそうなんだけど、、、」とは思います。

ただ、滑車も加速してるじゃん!じゃあ力はつり合ってないしんじゃないのか!?
って思ってしまいます。


言われたら、確かに糸についてもその通りですね!
186大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:34:43.91ID:1MgzoOXK0
>>185
力のモーメントのつり合いは問題文に書いてあるよ、まぁ慣れ 名問まではパターン問題だから受験のお約束を身に着けよう。標問とか過去問から誘導に乗る練習
187大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:35:59.12ID:1MgzoOXK0
力のモーメントじゃなくて、力のつり合いね
188大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:44:16.66ID:N30/SkGD0
運動方程式において、注目している物体の質量またはその加速度が0の場合を限定して力のつり合いと言うのであって、運動方程式と全く別の概念ということではない
189大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 22:34:42.61ID:LA2k2cOT0
ありがとうございます!
1月からだらだらと名問を解いていて、まだ1周もできてないので、お約束を身につけながら急ピッチでゴールデンウィークに解きます!
標問も買ってはいるんですが、まだやってません。



力のつり合いの意味って、改めて言語化されるとなるほどーって感じました。知りませんでした。ありがとうございます!
190大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 00:14:22.19ID:K+sbDS590
リードライト→エッセンス→重問 は神
191大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 00:25:46.74ID:zpnvS9Vx0
>>152 「早い段階で名問の森のような入試レベルの問題集に行ってもできないことは無い。 」
>正しいし、間違っている。これは物理と数学がかなりできて、自分で微分と積分を進めることができる人間のみができること。

>>180 「滑車Pは加速度運動をしているなら、力はつりあっていないのでは、、、と感じてしまいます。」
>正しい感覚ですばらしい。大学で剛体の力学の回転を学習すると、高校レベルの滑車の問題は、「本当は嘘でした」とわかる。
したがって、今はかなりアバウトな近似で処理した題材を解かされているんだと思えばよい。ちなみに昭和60年までは剛体の回転の力学は高校の範囲でした。
親切な物理には載っている。以前の京都教育大学の特別物理はすごかったよね。

数研出版のリードアルファ物理I/IIb 22年前のもの。これにはリードEがあって、かなり難しい入試問題もあるが、
リードアルファは2004年あたりからこのリードEを廃止し、セミナー物理やニューグローバル物理に比べて到達点が著しく落ちたので、学校の教師にはリードαの購入はやめさせるように生徒が指導すべき。
僕は自身の塾の生徒に、そのようにしろといって、リードαからセミナー化学やセミナー物理に変えさせたからどの学校でもできるぞ。
 
自分の人生は自分で切り開こう、そしてくだらない教材を、改悪する教材を作る出版社やその出版社からわいろを受け取る教員を排除しよう。また解答を渡さない教員も排除しよう。
192大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 00:44:54.92ID:BmlDuf4k0
高2です。県立の2番手の進学校です。地元(地方)の国立工学部志望です。
学校でセミナー物理を与えられました。
授業で各単元が終わったとき、「発展問題」までこなす必要があるでしょうか?
「基本問題」まででよいでしょうか?(もちろん、すぐに解答が浮かぶレベルまでくりかえす)
「発展問題」には、入試に出たものがいくつも含まれています。

他の科目(数学や英語)も、今の段階ではまあまあできている(クラスで2番くらい)と思っています。

書店で立ち読みした感じでは、「エッセンス」は「解答のコツ」が書かれているように思い、
これを併用するのもありかな、と感じていますが、平行してやった方がよいでしょうか?

アドバイスお願いします。
193大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 00:45:17.02ID:QhtxJBih0
N予備の物理やったことある人いる?
194大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 00:46:26.94ID:RtY16k1i0
大学の物理とかそんなもんは受かった後でいいんだよ
195大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 02:29:31.01ID:Ki/E+B3t0
回転の力学で思い出したが、科警研がやる交通事故の鑑定では自動車という剛体同士が
衝突した場合も全部質点同士の衝突として(エネルギー保存則+運動量保存則の
連立方程式立てて)計算するから、衝突後に回転エネルギーとなった分は無視される。

その結果、衝突前の加害車両の速度は実際より低く見積もられちゃうんだよな。
196大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 02:35:00.76ID:Ki/E+B3t0
駿台文庫の必修物理、大学入試物理の基本演習、
1975年前後のチャート式物理Uあたりには
角運動量とか回転エネルギーがちゃんと乗っているな。

高校物理からモーメント除いてこのあたりを外してしまったおかげで、
かえってニュートン力学の全容が分かりにくくなっているな。

剛体の力学も質点の力学と整合性がばっちり取れているから
どちらも押さえておいた方がシナジー効果で理解深まると思うんだが。
197大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 17:48:14.25ID:xGhhvtmB0
>>192 その国立大学が非旧帝ならセミナーの発展までしっかりこなしたら過去問入れるレベルになるよ
都道府県レベルの情報で特定とかないからどこ大学なのか教えてくれたらもっと的確なアドバイスできるのに
198大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 19:46:03.74ID:uJyC7YlB0
学校で高2になってからニューグローバル を使っています。
すでに模範解答がおかしいところをいくつか見つけたのですが、そのまとめのようなものはどこかにありますか?

東京書籍のホームページでは問題集についての訂正ページが見つけられませんでした。
2019/04/29(月) 20:01:19.34ID:AmGRkSwC0
>>193
N予備の物理は2017年に、全て受講したよ。
講義だけでセンター85点だった。
本番では不覚にも、講義でさんざんやった重心求める問題と衛星の問題を白紙で出したけど
余裕で85。
なので講義内容を記憶できるようであれば満点確実というクオリティ。
2019/04/29(月) 20:52:45.61ID:ZEz/a0+R0
わくわく探検隊
基礎問題精工
駿台CAMPASS
Z会入試の革新
201大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 23:21:53.87ID:xZfravUP0
■■西日本私大で★建築★土木★両方で長い伝統・実績を持つのは大阪工大のみ
※建築(デザイン・設計系)/土木(構造・都市地盤系)

平成30年(2018年) 一級建築士(設計製図の試験)の合格者数
順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
■01 日本大学 209□08 千葉大学 66
■02 東京理大 117 ■09 工学院大 58
■03 芝浦工大 100■10 東京都市大 54
■04 早稲田大 96_■11 大阪工大 50 (★)
■05 近畿大学 77_■12 名城大学 49
■06 明治大学 75_□13 京都大学 47
□07 神戸大学 70_■14 法政大学 46
http://www.mlit.go.jp/common/001265948.pdf

平成 29 年度(2017年)技術士第二次試験合格者数
(土木・都市工学・建設系の難関国家試験)

順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
□01 京都大学142 □08 東京工大 85
■02 日本大学121 □09 大阪大学 76
□02 北海道大121 □10 名古屋大 61
□02 九州大学121 ■10 東京理科 61
□05 東京大学115 ■12 大阪工大 51 (★)
□06 東北大学108 □13 金沢大学 46
■07 早稲田大 90
http://www.oumon.com/ipe/pdf/OUMON_02.pdf

■■大阪工大 技術士合格者累計(1100名以上)は、西日本私大でトップ■■
★大阪工大 技術士会の組織的活動歴史は1965年より始まり、(1974年正式発足)
日本の大学で最古で、東工大土木、早大土木、日大土木より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの土木系公務員の輩出は偏差値の割に相当強い。
★日本技術士会が技術士合格大学名を一級建築士のようにオープンに公開しない理由はこのような背景があると思われる。
202大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 02:01:35.63ID:Ja16nB7k0
教科書(数研)とチャートにも、結構練習問題があるのですが、やは傍用問題集は必要ですか?
2019/04/30(火) 02:25:02.02ID:Lh4Y8CcF0
>>202
傍用問題集でなくてもいいがふつうは何らかの問題集は必要だろう
204大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 09:10:28.92ID:QT0TGT5l0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法の
2019/04/30(火) 16:07:57.03ID:TDnAC0tv0
宇宙一から重要問題集に接続は可能ですか?
2019/04/30(火) 19:23:46.15ID:Z0S0ctyQ0
人による

俺は宇宙一の使用を推奨しない
2019/04/30(火) 19:57:43.55ID:0MV0SrM50
>>206
理由を…
2019/04/30(火) 20:36:16.84ID:Z0S0ctyQ0
>>206
宇宙一を推奨しない理由か?

例えば運動方程式の章にある滑車の問題
知識がないなら等加速度運動であることは運動方程式を立てないとわからない(運動方程式から考えたほうが根拠を説明しやすい)と思うが
等加速度運動になることを先に使って問題を解いている
他にも「投げ上げの問題では上向きを正にしろ」と決めつけていたり
探せばいろいろ粗がありそう
2019/04/30(火) 21:46:21.82ID:tk/X+hny0
とりあえずどうしていいか分からないの人が物理を掴める事が出来るならそれでいい。

その為に宇宙一が有用な参考書の一つであるのは確か。

細かい粗なんてのは後で矯正していけばいいものじゃない?
210大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 22:11:28.91ID:8Q537Idl0
★★関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統★★
*学科設置年の古い順
□京都工繊(1903- 建築工)_  □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工)_  ■大阪工大(1922- 土木工)★
□京都大学(1920- 建築工)_  □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工)_  ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工)★  □大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工)_  □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工)_  ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工)_  ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)

■大手ゼネコン・マンション建設最大手の長谷工コーポレーション(旧:長谷川工務店) の 創業者は大阪工大(関西高等工学校)卒。
https://kotobank.jp/word/長谷川武彦-1101076

■大手建設コンサルタントの名門ビッグ3(日本工営、パシフィックコンサルタンツ、 建設技術研究所)の1つであるパシフィックコンサルタンツ会長は大阪工大 土木工学科 (現在の都市デザイン工)卒。
http://www.decn.co.jp/?p=26928

■■建築工+土木工(都市工)の両方の領域で、長い歴史伝統 & 難関国家資格
(1級建築士 & 技術士)合格実績上位の西日本私大は大阪工大のみ。
特に土木は大阪工大が最も伝統を持っており、(★関西土木界では京大に次ぐ)
★ ★ 大阪工大(旧関西高等工学校)の卒業生は昭和初期の「御堂筋」建設に貢献
211大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 22:49:24.89ID:Ja16nB7k0
「物理のエッセンス」の評価が高かったり低かったりですが、エッセンスの長所ってどんなところですか?

学校で「リードα」を与えられましたが、これをやるのがいいのか、エッセンスの方がいいのか、
迷ってます。
高2です。
アドバイスお願いします
212大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:03:24.72ID:pM/rSKJC0
ぶっちゃけエッセンスを使う意味は東大合格者等の成功者の使用率が多いから
こういった実績はどんな屁理屈や論証よりも参考にすべき

ただ、真逆のことを言うようだが、今はエッセンス以上に秘伝の物理コースが
いいんじゃないかな
213大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:06:12.47ID:pM/rSKJC0
秘伝の物理で地方医学部の物理でほぼ満点で合格した人の報告が
前のスレにあったよね

後から出ただけあってエッセンス→良問の風コースよりも
解き方の説明が丁寧だと思う
214211
垢版 |
2019/04/30(火) 23:30:37.41ID:Ja16nB7k0
>>212-213
「エッセンス」と「リードα」の両方やるってのは
無駄が多いでしょうか?
215大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:38:10.61ID:pM/rSKJC0
傍用も、偶数問題だけやるとか、発展問題はやらないとか、適当に間引いてやるんなら大丈夫。
216大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 23:40:33.74ID:pM/rSKJC0
特に数値を入れる計算問題なんて実際の入試では出ないから全部カットするとかね
217211
垢版 |
2019/05/01(水) 00:20:37.76ID:dB7F+K5c0
>>215-216
「穴」ができませんか?
別の問題集でカバーできますか?
218大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 01:53:21.80ID:m6A1EQJb0
エッセンスは教科書で基本事項やったけど問題解くとき何やっていかわからないやつが
使う本だから教科書とリードαの間にやればいいと思うよ
あと個人的にはリードαも全問完璧にやったほうがいいと思う
成績が安定していい奴は理解とともに圧倒的に問題量こなしてるからな
219大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 02:17:17.76ID:2hB6zSEn0
エッセンスだけでも穴はない
2019/05/01(水) 06:22:07.58ID:qARqvz/00
エッセンスは電磁気とか波動が解読不能な事結構あるのでそういうのが出てきたら捨てちゃった方がいい
221大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 07:36:51.42ID:FOsrwONY0
エッセンスやらずに秘伝シリーズ全部やって最後に名問の森みたいなのは危険?
エッセンスやらないと名問の効果でないよね...?
222大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 08:21:06.62ID:6Joteg0l0
エッセンスは傍用の基本問題を1周したら力学だけ軽くやればいいよ。薄いから1週間くらいで終わる。波,電磁気は止めとけ。エッセンスの価値は力学のみ。
223大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 08:50:56.41ID:yGPUOzgo0
>>221
問題ない
2019/05/01(水) 10:01:39.26ID:hlqoHcLd0
エッセンス
問題集としては良いかもしれんが、参考書としてはゴミ
物理初学者の多くを物理嫌いにした戦犯
2019/05/01(水) 12:41:24.51ID:cefpZqZE0
なんでN予備受けないの?
参考書で悩む必要はない
N予備で勉強したらどんな参考書でも使いこなせるようになる
226大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 18:51:29.04ID:2hB6zSEn0
エッセンスから良問、名門とやれば、網羅性も難易度の幅も充分だしこれ以上のセットは考えられない。
2019/05/01(水) 18:59:53.46ID:/pZUB/QA0
エッセンスじゃ足りないよ
傍用やるべき
228大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 19:07:41.18ID:Zv/cEhsp0
傍用の数値入れる問題、本当に要らねーな

最初の物体の運動のところ、あと原子の問題は数値問題があってもいけど
229大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 20:39:12.93ID:FOsrwONY0
エッセンスの電磁気ってそんなに難しいの?
230大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 21:03:02.30ID:2hB6zSEn0
>エッセンスの電磁気ってそんなに難しいの?

いや、普通だと思うが
2019/05/01(水) 21:03:03.12ID:u3Im4p/d0
>>229
難しいのは数問
テーマのかぶる問題が多くありもっと最適化できるように思う
232大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 22:52:19.84ID:FOsrwONY0
やっぱエッセンス→良風の風→名問の森やります
233大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 23:00:24.64ID:qvUqCn630
それがええぞ
教科書併用も忘れるなよ
2019/05/01(水) 23:16:14.36ID:o+a9E3ts0
>>232
王道やん
235大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 23:47:23.80ID:/DTi/HrI0
エッセンス→重問じゃだめなの?
236大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:14:31.40ID:lVf+YKck0
重問って下手したら名問の森よりも重いよね
2019/05/02(木) 00:25:40.08ID:SH2sowsZ0
重問は抜けが多い
センター用など他の問題集もやるだろうからある程度は補完されるだろうけど
複数の本を併用するつもりなら重問を組み合わせるのがベストとは限らない
238大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:30:57.06ID:KZVYd8Pk0
>>232
とりあえずそれで始めて、合わないなら為近、漆原、秘伝、わくわくなどに切り替えよう
239大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:32:41.43ID:KZVYd8Pk0
>>235
重問に進むならわざわざエッセンスをやる必要がない
240大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:46:22.32ID:Ty5DHOic0
マジか、エッセンスやり終わって重問の解説の書き方が好きで重問買っちゃったわ
241大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:54:12.63ID:lVf+YKck0
重問の後に名問やればいい
抜けのチェックで使う

初見で方針が立てられるやつはざっと読む程度にして
見たことないものをしっかりと解いて身に付けるように
すればそれほど負担は増えない
242大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:55:53.99ID:lVf+YKck0
名問は旧課程のをブックオフで買えば数百円
内容は今のとほぼ同じだから大丈夫
243大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 02:32:26.38ID:06OJzlu10
エッセンスを1周終わりました。
ああいう短い問題、単純な設定だと解けるのですが
国立の過去問のように、設定がひとすじなわでない問題が解けません(手が出ません)。

解き方のポイントを2つ以上組み合わせないといけないような問題への
取り組み方が解説してある参考書・問題集はなにがいいでしょうか?
2019/05/02(木) 08:10:14.92ID:SH2sowsZ0
自分が受けるよりも難しめの大学の過去問の解答例を精読すればいいんじゃね
読むだけでも脳に負担がかかるようなところがいい
どういう法則・定理が使われている逐一分析していく
245大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 08:10:38.91ID:xUJ1PoJ10
リードα渡された。
246大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 12:41:45.61ID:T2lZ2XrY0
>>243
ポイント2つというより前の問いの答えを使うだけでしょ
あるいは逆に条件変わってそれまでのものをリセットして考える必要があるとか
いずれにせよ過去問とかで慣れるまではそういう視点がなくて普通だから
解けるようになるのは時間の問題かと思うけど
247大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 12:43:31.38ID:T2lZ2XrY0
>>242
波動が分割してないぶん旧版のほうが使いやすいよ
ただ試験会場に持ち込むなら周囲の視線は気になるだろうけど
2019/05/03(金) 12:50:56.95ID:czcEMeYH0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法の
249大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 14:04:54.33ID:9YPiGQPC0
エッセンスにしても名門の森にしても微妙に設定をずらした類題が大量に載っているので
これらを比較しながら読んでいけばたいていは立体的な理解に至ると思うけどね

言葉でツラツラと説明されるよりこちらの方が向いていると思う人も結構いるはず
250大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 22:45:00.59ID:FVy3BTCl0
■■建築デザイン女子No.1 決定戦2018■■
(全国の建築・デザインを学ぶ女子学生を対象とした卒業設計・製作のコンペティション)
http://design-girls-1.com/result/
大阪工大 空間デザイン専攻生が最優秀賞と
都市・建築部門賞の二冠に輝きました。

最優秀賞: 大阪工大 (★)
優秀賞: 筑波大学
優秀賞: 京都工繊

都市/建築部門賞
1位 大阪工大 (★)
2位 東京理科
3位 慶應大学

■■建築新人戦2014で大阪工大 建築学科生が最優秀新人賞を獲得し、理工系私大として唯一、日本国内代表として大連アジア大会に進出■■
http://554c24c85f15be3.lolipop.jp/2014-2/tokusetsu/a.html
251大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 23:05:31.23ID:gi2ECkYt0
傍用問題集(セミナーとかリードα)があまりすすめられていない気がするのですが・・.
基礎から入試初級問題レベルまで、問題数も多いし、
別冊解答も親切だと思います。

傍用問題集(と教科書)を信じて進めるというのはありですか?
それともやはり、中堅以上の大学受験には、物足りないのでしょうか?

物足りないのなら、そのギャップを埋めてくれる参考書・問題集を教えて下さい。
2019/05/04(土) 07:41:00.86ID:kzOuNN520
エッセンス終わってるよな良問やってるんだがこれ簡単過ぎない?
これでほんとに難関大学の入試に対応出来るの?
志望校は横国です
2019/05/04(土) 07:41:24.64ID:kzOuNN520
エッセンス終わって、良問やってる
2019/05/04(土) 07:53:45.34ID:sMa9DGtM0
物理はそんなもん
重問や名問終わってれば合格点取れる科目
255大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 10:24:27.68ID:Nwt8r58O0
初学から新物理入門と演習って厳しい?
浪人で独学なんだけど大人しくエッセンスと良問やったほうがいいのかな?
数Vは履修済み
2019/05/04(土) 10:46:18.57ID:IPO+t4Ut0
>>255
読めなくはないが時間対効果を考えると演習じゃないほうはおすすめはしない
息抜きで読むとか他の本をやってて疑問が生じたときに参照する程度にしておいたほうがよい
2019/05/04(土) 11:34:38.96ID:XcTRxS2B0
>>255
いくら山本信者の俺でも、そのセットを独学+初学でするのはちょっとやめたほうがいいと思う
エッセンス+良問と比べるレベルにいるなら、エッセンスと良問を強くお勧めする。
(入門+)基礎問精講も悪くないと思う
2019/05/04(土) 11:58:41.37ID:P9YJU7lP0
>>255
浪人してるのに余裕あるなお前
こういう奴は多浪する未来が見える
259大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 12:25:36.89ID:jyCvJs0I0
エッセンスと良問で行けちゃう大学も結構多いからな
260大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 12:26:23.53ID:Nwt8r58O0
ありがとうエッセンスと良問やります。
261大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 14:23:55.46ID:0TiQIygU0
世界的建築家である安藤忠雄氏が、今回で6回目で
3年連続で大阪工大で来校講演を行なっている。
これは安藤氏の生まれ故郷大阪を代表する建築名門大学として、
大阪工大が注目されていることを示している。

http://www.hetgallery.com/taf-20190515osaka.html(2019年)
http://xlab.co.jp/20180612seminar/(2018年)
https://www.onvisiting.com/2017/07/13/osaka-20170728/(2017年)
*過去にも2012年、2009年、2004年と安藤忠雄氏が大阪工大で来校講演を
行なっている

またフランス現代建築の巨匠、ドミニク・ペロー氏も
大阪工大で来校講演を行なっている
https://www.u-presscenter.jp/2010/10/post-28532.html
262大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 22:43:20.39ID:eBD0ds/20
>>252 良問はあまりにも典型すぎて問題も単純だから横国は厳しいぞ
本番までに重問、名問、標問、核心あたりのどれか1冊仕上げよう
263大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 23:25:12.91ID:7PqPc+680
標問は無理でしょう
264大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 23:30:37.29ID:7WfnRWuz0
パターン問題が完璧なら標問簡単だけどな、誘導に乗る練習だし。ただ波動だけムズイ
265大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 00:08:55.62ID:xRNl5cQ20
セミナー物理の「基本問題」は解けるのですが、「発展問題」が解けません。
どういう勉強法をすればよいでしょうか?
間に何か問題集をはさむのがよいのでしょうか?
266大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 00:24:43.74ID:soUAoP9L0
>>265
一般的にはエッセンスとか漆原の明快とか
だけど個人的には為近のルールがぴったり
2019/05/05(日) 01:46:21.01ID:fb8WLc9E0
秘伝の物理講義+体系物理
辞書用に新物理入門
って勉強してる高1だけどすげー捗る
ただ、一応数3終わってはいるんだけど新物理入門はやっぱりきつい
まあこのまま勉強してくつもりだけど、苑田とか取ったほうがいいかな?
でも20万くらいかかるしなぁ
一般家庭には流石に高いわ
地方の無名高だから割引とかもしてくれないだろうしなぁ
こんなスタイルでも東大物理50はいけますかね?
2019/05/05(日) 01:53:54.21ID:eY9nZN8c0
参考書で十分
あとは重問か名問やって過去問解け
2019/05/05(日) 02:09:06.44ID:fb8WLc9E0
>>268
名問重門で東大物理50とか本気で言ってるんですか?
そんな人一人も聞いたことないんですけど
いたとしても僕には取れないと断言できます
2019/05/05(日) 02:38:14.48ID:eY9nZN8c0
じゃ人に聞くなやカス
271大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 03:38:23.60ID:IlLev62p0
駿台文庫の東大物理上下38年分売ってるじゃん。
あれ全部読書したら微積使った高校物理だいたい身についたっつー人ならいたよね。
272大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 03:41:05.63ID:IlLev62p0
新物理入門よりも新物理入門問題演習とか青本の東大過去問の解説の方がまだわかりやすいよ
2019/05/05(日) 06:48:52.35ID:CtPCCYc50
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
2019/05/05(日) 16:07:53.87ID:xqcFcNzQ0
本質ごっこは受験に不要だし
大学以降も不要。
2019/05/05(日) 17:39:48.35ID:ybT7hoon0
なこたない
276大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 21:26:28.44ID:QzlwmwLv0
新物理入門演習めっちゃええやん
2019/05/06(月) 08:56:30.92ID:qlA5fDOT0
わくわく探検隊
基礎問題精工
駿台CAMPASS
Z会入試の革新
2019/05/06(月) 16:49:02.15ID:uyLk0p0P0
重要問題集ってどうですか?
学校で配られたんですが
279大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 17:09:05.19ID:tKOPLC+U0
銅ではない
280大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 18:15:14.29ID:fk1tI2TV0
化学ほど鉄板ではないけど重問物理も定番の一つだからいいんじゃない?
281大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 20:35:38.64ID:vwaFLARi0
>>278 同じレベルでもっと良いのはたくさんある
学校の宿題で必ずやらなきゃいけないようなら重問でいいけど自習用に配られたなら市販のもっといいやつ買った方がいいと思うよ
参考までに
名問の森(河合出版)、標準問題精講(旺文社)、入試の核心(Z会)
282大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 21:33:40.13ID:xrHqsd0K0
入試の核心ってあんま使用者聞かないけどいいの?
2019/05/06(月) 21:37:50.00ID:gWduxKVR0
問題設定が新しい問題がいっぱい乗ってるからめちゃめちゃいいと俺は思うんだけど。
2019/05/06(月) 21:38:36.08ID:gWduxKVR0
問題設定が新しい、実際の入試問題ね。
演習所の中で核心が一番よかった。
285大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 22:06:02.09ID:e7P+P/9t0
>>281
重問と名問くらい両方やる時間あるしむしろコスパ高いよ
むしろ重問レベルではじめて名問の選問の考えられてる菅に気づくわけで
名問だけ繰り返してても気づかないだろうし
286大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 22:53:45.67ID:ZuDcasaB0
>>274
「本質ごっこ」こそが受験勉強の醍醐味であり最も必要なもの
なぜならば、受験勉強で最も大事なのは「やる気」だからだ
「本質ごっこ」つまり「本質を理解したという誤解」は大切
その点で苑田のテンプレは最高の褒め言葉になっている
2019/05/06(月) 23:02:08.08ID:gWduxKVR0
漆原晃 東大卒 ノーベル賞級の研究あり

https://www.youtube.com/watch?v=XxOQAwN9gnU
288大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 13:07:14.04ID:rDtVYTYx0
名門の森やってるけど波動に入って急激に問題が簡単になったけどこれでいいの?
熱は手応えある問題が多かったのに。
2019/05/11(土) 16:29:47.84ID:T+WGoWsp0
熱が一番簡単なんだが。
本当に物理わかってる?
290大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 16:43:32.83ID:kYUzXCKQ0
日本語わかってないな。
名門の森の難易度設定にバラツキがあるんじゃないかってことだよ。
291大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 18:07:38.10ID:NlAvSG3S0
>>290
>>289は東海大中退ガイジだから相手にしない方がいいぞ
2019/05/11(土) 18:15:20.55ID:T+WGoWsp0
簡単ならさっさと終わらせて「難しい」のやればいいじゃん
293大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 19:37:58.19ID:BPgtj5+70
マジでこんな文意すら読み取れないやつがいるんだな
294大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 22:19:47.83ID:kzSs7hMTO
面白いほどわかる と エッセンス でセンター6割台になる。5月下旬までに完璧にする。
その次は入門問題精講、2週間でやる、でセンター7割になるから、うん。
解法の焦点と良問の風でセンター9割、7月上旬までに完璧にする。
その次は重問と基礎問題精講を8月中旬まで完璧にやる、ここで得意科目になる。
入試の核心、名門の森、DOシリーズ2冊、を一気にやる10月中旬にはおわらす。
標準問題精講、体系物理、12月上旬までにやる。

これで埼玉大学の工学部後期をモノにした。
295大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 22:22:22.07ID:NlAvSG3S0
どうでもいいが名問の森より書名が間違えられる参考書ってある?
まい普通に変換したら名門と出るから仕方ないとは思うが
296大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 23:09:11.07ID:pr4zzg7z0
>>294
これ破綻するのが目に見えてるから参考にしないほうがいい。そもそも1年計画で0ベースから標問まで終わらせるってのが無謀、面白いほど→名問または最強88→過去問でいい、東工大とかなら究める物理追加。
東大、京大なら慣れがポイントになるから過去問演習に早く移ったほうがいい。
297大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 23:36:19.73ID:nCa336bk0
>>296
一般的にはそうだろうが、埼玉大学工学部後期と書いてある
調べてみたら後期は数学と物理の2科目で配点は1:1
高3で物理ばっかりやるならワンチャンありなんじゃね?
298大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 00:18:48.34ID:v35gFJm30
>>297
まず参考書の量が多すぎる&重複するレベルが多すぎるから普通に無駄が多すぎる。物理は応用問題でも設問の後半以外は基礎や標準問題があるからそれで演習、復習できるし応用問題もパターンが限られてるから1冊やればいい
299大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 00:21:30.23ID:GyD08ZBK0
高3、金沢・新潟の工学部志望です。
いまさらながら、傍用問題集の基本問題を完璧にするようにがんばってます。
傍用問題集の基本問題ができるようになったら,つぎはなにをやるのがいいですか?

飽きっぽいので、同じ問題集を繰り返すより、新しいもので気分を新しくしたほうが
モチベーションがあがるのです。
2019/05/12(日) 00:34:06.93ID:aA3N56/j0
中途半端に大量にやった気になっただけだったから前期で合格できずに後期で滑り込んだんじゃないの?
名前の出てた物理問題集を8割でもきちんとできるようなら東大レベルでしょ
2019/05/12(日) 01:02:43.28ID:96r70ZZa0
>>299
過去問をやれ
金沢の波動は問題集では対策しにくい
2019/05/12(日) 01:03:11.81ID:AChrHoDa0
物理は入試問題が易しいというか定型問題しか出ないから実は簡単だ。
生物は糞暗記というやつは勉強してない奴。
実は生物が一番難しい。
化学は有機の糞暗記が結構きついがやりこむとパターンは見えてくる。
地学は量が少ないが高得点しにくいから難関を目指す人には向かない。
だいたい、全科目勉強した奴はそんなにいないだろ。
俺みたいな変わり者くらいだ。
ちな京都大学。
2019/05/12(日) 01:04:04.34ID:AChrHoDa0
あ、投稿するスレを間違えた
304大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 07:02:05.31ID:qqElrwo40
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法
2019/05/12(日) 07:42:24.17ID:gWROgrWd0
生物は難しいというよりも論述が大変
地学は全理科科目やるなら意外と楽だぞ
2019/05/12(日) 10:41:27.63ID:b/Ma8dng0
秘伝の普通レベルの問題集そこまで易しくない。
2019/05/12(日) 11:28:19.38ID:cd0RObyN0
生物は社会的な論述力、単純な物量に加えて、普通に理科的な思考力が必要な問題も出る
だからだるい
308大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 12:33:49.25ID:LAon+cak0
東大について言えば生物だけが不釣り合いに難しいよね
他の大学受けないのならば最初のドラゴン桜にあったように
物理と地学のセットが一番軽い
309大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 15:32:58.83ID:LVxu4mFo0
>>297
一行目の時点でどうしようもない
面白いほどとエッセンス完璧にしたらセンター9割行くだろ
まずそこが完璧になってないのに上のレベルやっても労多くて益少なし
2019/05/12(日) 19:07:15.09ID:lUqlV5Kv0
物理のエッセンスって初学者向けというよりかは教科書ある程度やった人が知識の整理するのに使う参考書だよね
311大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 23:20:20.81ID:tqWAIHKc0
>>310
うん、はじめにもそう書いてある
教科書で物理を学んだけど入試問題になると・・・って人が殻を破るもの
312大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 06:43:12.53ID:hoApCzeB0
>>294
ワロタ
313大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 16:01:20.54ID:qYNYPqhi0
エッセンスはゴミ
314大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 16:32:34.04ID:D6KwMLsb0
エッセンスは良い
315大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 16:35:42.50ID:kg1l9+zD0
プラスエリートは神
316大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 17:38:20.50ID:LPuXBygs0
エッセンスは単体ではなく名問の森まで一緒にして評価すべきだな
一体となっての難易度の幅まで含めての網羅度にはすごいものがある
317大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 18:22:48.49ID:wP491SSd0
エッセンスは問題数多すぎ
見た目だけ薄いなんとも言えない本
318大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 18:47:40.40ID:LPuXBygs0
少な目の問題をじっくり考え抜きたいタイプなら
秘伝の物理シリーズで行けばいいじゃん

エッセンスとほぼ似たような到達点まで行けるし
2019/05/14(火) 10:04:36.43ID:jvfrCB1u0
泥酔した10代少女を暴行した強姦の疑いで16日までに愛知県警に逮捕されたのは愛知県立城山病院医師 高木宏だ。

昨年4月30日〜5月1日にかけ、愛知・名古屋市内の高木容疑者が賃貸契約していたヤリ部屋で、10代後半だった少女2人に酒を飲ませ、暴行した疑い。

事件を首謀した高木容疑者は、過去に4回も準強姦容疑での逮捕歴があった。その手口はいずれも自分の部屋で合コンなどの名目で飲み会を開き、参加した女性に酒を飲ませて暴行していた。

昨年7月は泥酔状態の20代女性に性的暴行を加えたとして準強姦容疑で逮捕(処分保留)。その後、9月にも別の20代女性を強姦した疑いで再逮捕されていた。

驚くのは短期間に何度も逮捕されているのに、病院側が何の処分もしていなかったことだ。

ある現役医師は「昔からレイプが発覚して病院をクビになる医師はいるが、数年たつとみな別のところに移って何事もなかったかのように勤務していますよ」と明かす。

高木容疑者は過去の事件では不起訴処分になっているとみられるが、医師免許さえあればお構いなしとはあきれる。どうやらロクに“身体検査”をしない病院が少なくないようだ。

高木容疑者が過去に逮捕された時には、女性を乱暴する動画が収められたケータイも押収されている。千葉大のレイプ事件でも被害女性を撮影し、仲間内でLINEで共有するという鬼畜行為に及んでいた。

こんな性犯罪者を野放しにして患者を診察させていた病院の罪は重い。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2931248.htm

高木宏のご尊顔
https://i.imgur.com/1NV5bK3.jpg

愛知県立城山病院 
電話:052-763-1511
320大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:26:54.01ID:yYbMSLVW0
エッセンスはゴミ
321大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:03:14.34ID:yKdUh2MU0
エッセンスは神
2019/05/14(火) 19:21:11.58ID:V9dJGbJL0
わくわく探検隊
基礎問題精工
駿台CAMPASS
Z会入試の革新
323大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:52:44.00ID:jBx7TvJO0
新物理入門問題演習の難易度って基本実戦記述それぞれ参考書でいうとどのくらいですかね?
324大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:12:23.32ID:xEoHHjn00
マーチ文系卒の30半ばのおっさんだけど、
高校の物理勉強したくなったから宇宙一読んでる。
物理って理系科目なのに意外と何故そうなのかの説明が無いんだね。
重心とかばね定数の合計とか、こうなりますってだけなんだね。
325大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:26:01.10ID:rRc3gkdk0
その辺を自分で考えられないからマーチ文系なんだよ
326大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 23:41:35.85ID:fkTdcMdL0
エッセンスは紙
2019/05/14(火) 23:53:03.86ID:5RPj8Efx0
重心もバネ連結の時のバネ定数の話とかも載っていないなら、それは見てる本が悪いか
読み方が悪いとしか言えない。
俺が高校地理の参考書を読んでもチンプンカンプンなのと一緒だ。
読む技術も読むための知識も不足している。

宇宙一より教科書読んだら?とは思う
328大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 00:05:02.79ID:WO/OEOQ90
>>324
厳密な説明はあんま見ないけど感覚的な説明あるでしょ。
ばね定数は1m伸ばすのに必要な力だからばね定数kのばねを連結すると、1個当たりの伸びは0,5mでいいから減る→逆数和の逆数。並列接続だと2個を1m伸ばすことになるから増加→和
329大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 00:07:27.31ID:QuK9wZjF0
>>324
物理は、物体の挙動がそうなっているからそれを式で表してるだけ

「何故に」ではなく「如何に」を調べる学問
330大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 00:26:37.62ID:c1su81PT0
なぜを考えるのは哲学の仕事
331大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 00:27:54.59ID:c1su81PT0
重心についてはモーメントの合計で説明できる
332大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:27:13.88ID:jkAfLnL00
自然現象に対して「何故?」と言い始めたら
答えは「神の思し召し」以外にないだろ

「こう考えるとうまく説明ができる」が自然科学
2019/05/15(水) 10:53:30.51ID:CWqUKNgp0
なぜなしイクォール
334大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 13:53:57.86ID:zFtczbiA0
高校物理範囲において、微積でわかりやすいのって単振動と交流ぐらいですか?
単振動は微積でやってみて確かに簡単に感じましたが交流はまだ教わってさえいないです。
2019/05/15(水) 14:18:34.07ID:WBvZhl+V0
エッセンスはまじでゴミ
336大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:39:18.73ID:yhBf6C+x0
秘伝の微積物理ってどう?
337大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:30:09.57ID:BSsC5vdv0
エッセンスはマジで神
2019/05/15(水) 17:26:22.24ID:DHZx697J0
>>336
定価で買う価値はない
2019/05/15(水) 17:42:04.99ID:WBvZhl+V0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法のアイテムだ
340大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:16:32.64ID:WO/OEOQ90
東大分物理簡単すぎぃ!!
341大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:46:14.59ID:MtiziDBn0
エッセンスはゴミ
2019/05/15(水) 20:49:22.77ID:gAFIdsW90
>>336
シロウト大学生が書いたのかっていうレベルのクソ本
343大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 01:29:51.43ID:Y6nHi0BG0
>>334 単振動と交流
344大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 14:58:34.24ID:hYu/w/WZ0
エッセンスは神
345大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 16:56:19.77ID:2KCLgrdL0
>>342
ありがとう
購入することにするわ
2019/05/16(木) 22:44:43.67ID:p1V22m6k0
>>324
ニュートンの格言の一つ「我は仮説を作らず」

ニュートンは万有引力の法則を発見して数式化したが
それはぶっちゃけ先人の研究結果を整理したに過ぎない
「そもそも重力ってどうして発生するの?」とか言った疑問には答えてない
重力の原因なんぞ知らん。観測や実験の結果から重力に関する法則はこうだ!
何でこういう法則になるのか?知らん!観測・実験結果の解析をしただけだ!と示すだけ
これが物理学の仕事

ただアホほどそういう面倒な疑問を持ちたがるんだよな
「実験やったらそうだったから」としか言いようが無い
347大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 22:57:56.16ID:Nj2S9Ozn0
新物理入門問題演習と難系どっちが難易度高いですか?
348大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 01:58:01.30ID:kyev2OPi0
エッセンスより導出物理の方がゴミやな
349大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 02:29:54.94ID:fn3Zqg890
>>346
なぜやどうしてを目的とか意義という点で捉えるならその通りだが、
因果関係とか、公式から導かれる道筋という意味であれば、なぜどうしてを考えてもいいのではないかと思う。
350大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 02:32:17.26ID:XZL/IFwp0
>>343 ありがとうございます
351大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 10:46:38.63ID:fn3Zqg890
例えば質量がある物体同士が万有引力でひかれあうのはなぜかということについても、
一般相対性理論だと質量(のエネルギー)が時空をゆがませるためと一応の説明がついている。
重力発生のメカニズムとか起源もいろいろな仮説が出ているし、光などの電磁波と同じように
重力も光速で伝わることも分かっている。

引力の強さが距離の2乗に反比例する理由についても、最新の物理学ではいろいろな仮説が立てられている。

重力というものを誕生させた目的が何かということについては(いるとしたら)神に聞くしかないが、
原因ー結果というメカニズムについては、どんどん解明されていくと思うよ。
2019/05/17(金) 12:29:46.42ID:Wn11zzed0
>>345
えぇ…
じゃあ聞くなよ
353大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 13:50:44.95ID:skEwFcji0
MARCH+理科大志望なんだけど良問の風だけじゃキツイですか?
2019/05/17(金) 13:58:26.26ID:6O8vxgb10
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法
355大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 22:17:07.63ID:QffnG0rp0
>>351
>引力の強さが距離の2乗に反比例する理由についても、最新の物理学ではいろいろな仮説が立てられている。

クーロンの法則にある1/4πr^2 以外になんかあるのかね
356大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 01:59:56.45ID:T1+2ayEV0
>>355
確かに、電場や万有引力はガウスの法則で行けるね。
電荷から出る決まった本数の電気力線が電荷を中心とした球体の表面積に広がるイメージ。
距離が離れれば離れるほど表面積は距離の2乗になる。
357大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 07:20:44.88ID:s+uR6H4K0
>>355
去年の阪大前期解いてこい
2019/05/18(土) 07:48:31.93ID:p7dgf+HY0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 




     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
359大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 13:22:30.77ID:YsjyvA0v0
運動量保存の法則についてです。

反発係数が1よりも小さくても、運動量は保存されるのですか?

物体間に働いている力は内力だから保たれるというイメージでよろしいのですかね?

感覚的には運動量も、エネルギーもへりそうなきがします。
360大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 13:39:10.25ID:XPOnnxP/0
>>355
>>351
>>引力の強さが距離の2乗に反比例する理由についても、最新の物理学ではいろいろな仮説が立てられている。

これと去年の阪大前期との関連を述べよ。pgr
361大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 14:14:25.83ID:PeZvzeRg0
運動方程式は運動量の時間変化率と力の因果関係を表してる
各物体の運動方程式を考えて全てを足し合わせると力の項は物体系に働く外力を表す
ということは物体系に働く外力が0なら運動量は保存される
2019/05/18(土) 14:15:26.35ID:cvuH2D4L0
>>359
衝突中の物体に働く力を全部図にかいて、それぞれの物体で
力積と運動量の関係式をたてて、式を足し算すれば、
力積が+と−で打ち消しあうから、結果的に運動量保存の式になる。

物理はそうやって物体ごとに運動方程式やら力積と運動量の関係やら
仕事とエネルギーの関係をきちんと書いていけば、そういうとこ、保存
するのかしないのかを
暗記しないでよくなる。
2019/05/18(土) 14:32:26.69ID:U4TpT0qW0
>>359
>感覚的には運動量も、エネルギーもへりそうなきがします。
二度と感覚を頼らないことだ
感覚というのは動いてる物体は止まるとか重いものの方が早く落ちるとか
そういう誤った感覚を否定するために物理学があるのだから
364大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 16:39:52.64ID:T1+2ayEV0
>>359
運動量には方向があるからな。

東へ時速40キロで走行する車と西に時速40キロで走行する車の運動量の合計は
それぞれが逆方向に走っているからゼロになる。

この二つの車が正面衝突して停止して時速0キロになったとしたら、
やはり運動量の合計もゼロ。
365大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 16:40:57.37ID:T1+2ayEV0
364は反発係数が0の例ね。
366大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 19:46:00.27ID:u+QrrOgz0
>>359 ID:YsjyvA0v0
運動量保存の法則についてです。
反発係数が1よりも小さくても、運動量は保存されるのですか?
>衝突の場合だが、作用反作用の法則から、(作用の大きさ)=(反作用の大きさ)から、ほぼ明らかに成り立つ。
教科書やチャート式にも書いてあるので確認すればいい。
2019/05/18(土) 20:07:05.85ID:cvuH2D4L0
イメージという言葉を誤解して
物理は感覚でやるものだと思い込んだのだろう。

感覚を否定してるのが物理だから感覚を使うな。
368大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:08:15.54ID:u1rl57xk0
>>364
ありがとうございます。

運動方程式
運動量と力積の式
を物体ごとにつくり、辺ごとに足すと運動量保存の式が出てくるのはわかります。
物体間にはたらく力が内力だから運動量保存の法則が成り立つのもわかります。

反発係数が1より小さいとエネルギーは減るのも式からわかる。(エネルギーはスカラー量というのもわかっている。)

反発係数は2物体が近づく速さと遠ざかる速さの比になっていることも確認した。



例えば反発係数0の壁に物体がぶつかって静止してしまったら、運動量は保存されていませんよね。
そんな感じで、引っ掛かりがあります。
369大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:16:38.23ID:T1+2ayEV0
>>368
教科書には載っていませんが、物体が動かない壁にぶつかった時も運動量保存は成り立ちますよ。

厳密には、ぶつかった方向に壁とつながった地球全体が動くからです。

とはいっても、地球と物体の質量比がとんでもなく違うので、
MV=mvで考えると地球が動く速度は小さすぎますし、
地面を歩いたり走ったりする人に蹴られて
(さらには大気や海水との摩擦、月からの引力等で)
地球はあらゆる方向に動くので、現実に測定するのは不可能ですが。
370大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:19:57.78ID:T1+2ayEV0
厳密にいうと
mv=(M+m)V
ですね。

mが物体の質量
Mが地球の質量
vは衝突前の物体の速度
Vは衝突後の物体と地球一体の速度
371大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:29:53.20ID:9jhgF4Bn0
今外出先なので紙に書けないのですが

反発係数の式より
ev=-v'

e=0の場合
v'=0
物体の運動方向を正とすると
mv=m・0

運動量保存は成り立たない!
っていうのは間違った考えなんですね〜

誰かに聞かれた時、なんて説明したら相手は納得しますかね。
372大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:30:56.71ID:9jhgF4Bn0
よく教科書に載っている壁との衝突は嘘ってことなんですね!!

納得!
373大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:34:57.51ID:9jhgF4Bn0
>>370
以前どこかで
運動量保存は近似的になりたっている
っとみました。

Vがとても小さいからってことですよね!?
2019/05/18(土) 20:35:36.00ID:cvuH2D4L0
>>368
壁の質量考えてみ
でかすぎるだろ
375大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:38:05.50ID:9jhgF4Bn0
>>374
ほぼ0って解釈ですね!



反発係数って不思議ですね〜
エネルギーは減るのに、運動量は減らない。

全く別の概念だから、違くて当たり前なのに
376大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:40:58.22ID:T1+2ayEV0
>>375
例えば、反発係数0の、同じ速度で動く同じ物質を正面衝突させて衝突地点で停止したという例で考えると
反発係数が0の場合って通常は物質が変形するから運動エネルギーが変形に使われるので、運動エネルギーがほとんどなくなるということだね。
377大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:43:30.99ID:T1+2ayEV0
反発係数がゼロというのは、物質が変形して元にもどらないってこと。

反発係数が1の場合は逆に、いったん変形するが元の形に戻る。
変形しても元に戻るということは、変形の程度に応じた状態を
ばねのように位置エネルギーとみなせばいい。
元に戻るときに位置エネルギーを運動エネルギーに変換するから
運動エネルギーは衝突の前後を通じて保存されるように見える。
378大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:54:26.23ID:9jhgF4Bn0
>>376
ありがとうございます。

しかし、
同じ速度で衝突
の部分がわかりません。ぶつかるんですか!?
379大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:55:18.08ID:9jhgF4Bn0
>>377
おぉー
凄い素敵な考え方ですね!
理解です!
380大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:59:22.28ID:T1+2ayEV0
>>378
訂正。
同じ速さでも向きが真逆なので、同じ速度ではなかったですね。
381大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 21:03:56.33ID:9jhgF4Bn0
ありがとうございます!


エネルギーは物体の変形に使われる。

運動量は何にも使われないのですか?
382大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 21:23:20.91ID:XPOnnxP/0
運動量保存=重心の運動エネルギー保存
383大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 21:29:28.73ID:T1+2ayEV0
>>381
右に動く物質と左に動く物質が衝突して双方停止したとする(反発係数ゼロ)。

右に動いている物体の運動量を正とすると、左に動いている運動量は負と考えられる。

負の運動量と正の運動量の物質がそれぞれぶつかって停止したというのは、
貯金を下ろして(正の運動量を使って)借金を返し(負の運動量を0にして)、
その結果、貯金も借金も消えた(正負の運動量がともにゼロになった)と考えれば足りる。
384大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 21:42:56.66ID:T1+2ayEV0
ちなみに運動量って消えるだけじゃなくて無からも生じるんですよね。
たとえば、異常に滑る凍った池の真ん中に置き去りにされた人がいます。
池の摩擦係数がゼロのために歩くことはおろか這って脱出することも不可能である場合、自分の持ち物を岸とは反対側に投げることで、脱出できます。
体が投げた方向と反対に滑っていくからです。

池の真ん中に取り残された時点での身体や持ち物の運動量はゼロですが、投げたとたんに持ち物に運動量が生じ、投げた自分の体にも反対方向の運動量が生じて、それぞれ氷の上を動いていきます。
385大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:15:51.36ID:dNQekG8p0
意味わからん
力積加えたら動くのは当たり前
無から生じるとか奇怪な言い方するな
386大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:17:44.71ID:XPOnnxP/0
>>384
なるほど
荷物を反対側に投げる事で助かるという思考実験は面白い

投げた後の荷物と人間の運動量を足すとやっぱりゼロですね

しかし運動エネルギーは生じている。
どこで生じたかというと腕のした仕事かな
387大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:25:43.00ID:XPOnnxP/0
たしかに「無から生じる」というところは引っかかりはあった。

ちなみに>>384の場合、重心の運動エネルギーはゼロのまま
相対運動エネルギー=腕の(筋肉の)した仕事=荷物の運動エネルギー+ヒトの運動エネルギー=力積の時間積分
388大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:26:30.85ID:XPOnnxP/0
であってるかな?
389大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:28:04.99ID:T1+2ayEV0
>>386
筋肉の収縮ですね。
収縮運動のエネルギーはアデノシン三リン酸の化学エネルギー
←糖の化学エネルギー←(光合成を介した)光エネルギー
←(太陽内部での核融合による)水素原子がヘリウム原子になる際の質量欠損エネルギー
とさかのぼることができます。
390大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:30:05.76ID:T1+2ayEV0
モノが腕に加える力積も腕がモノに加える力積も対発生しているからね
ちょっとはしょった言い方で悪かったが。
391大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:30:53.43ID:dNQekG8p0
間違ってるよ
392大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:32:49.92ID:T1+2ayEV0
エネルギーと力積は一緒くたにしてはいけない。
別々に考える。
393大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 23:05:50.43ID:XPOnnxP/0
遡ることは可能だけど、エネルギー効率がかかってくるから、=で結ぶなら「腕のした仕事」までかな
394大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 23:15:31.92ID:XPOnnxP/0
力積の時間積分だと運動量の変化やな

力積を速度で積分すると運動エネルギーか

またはF(t)v(仕事率)の時間積分が運動エネルギー

というわけで>>387の最後の項を訂正します

=力積の速度積分=仕事率の時間積分
395大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 23:19:20.56ID:T1+2ayEV0
なんかスレがいい感じになってきたな。
数学と違って物理スレってこんな感じでやりとりすることが稀なんでたまにはこういうのもいいね。
396大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 01:45:35.35ID:aNDmLY1s0
ちなみにもともとゼロだった運動量に力積が加わって運動量が生じる場合、
加えられた力積の合計も作用反作用の法則で合計ゼロになる力を時間積分したもの
だから、やはりゼロになる。

運動量保存則という視点の外側を見てはいけないと限定して考えれば、
やはりゼロから別々の運動量が生じているとしか言いようがない。

ゼロじゃないというのは、運動量保存則ではない別の観点(エネルギー保存則等)から見てしまっているということ。

運動量が保存されるのは合計だけであって、個別に見れば増えたり生じたり、減ったり消えたりするのは当たり前。
397大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 01:50:20.09ID:aNDmLY1s0
そう考えると運動量保存則って現象の一部しか切り取っていないんだよな。
そこにエネルギー保存則からの見方を持ち込んで混同させてしまってはダメだと思うよ。
ゼロから個別の運動量が発生したことに違和感を持つってのは、
他の観点を混入させて純粋に運動量だけで考えていないってこと。

視点を運動量からの観点に限定すれば、物体同士で運動量を融通しあっているだけだから。
398大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 01:57:04.31ID:aNDmLY1s0
純粋に運動量だけで考えるのなら、

0と0→(+40)と(−40)

ということね。

運動量ゼロの一方の物体がもう一方の運動量ゼロの物体に運動量を受け渡すことで、
一方の物体が+40の運動量となりもう一方が−40となる。

運動量の融通なり交換を媒介するのが力積ね(この力積合計もゼロになる)。

運動量保存則による説明はここまでに限定しなければいけない。
399大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 02:15:34.69ID:aNDmLY1s0
この点については、趣味で物理学シリーズの著者EMANさんのHPの記述(下のリンク)が参考になる。

>運動量保存の法則の他に、物体の運動を理解するために大切な法則がもう一つあって
>「エネルギー保存の法則」と呼ばれている。
>この法則は、物が勝手に宙に浮いたり何も理由がなく突然はじけたりといった
>ポルターガイスト(騒霊)現象みたいなことが起こることを防いでいる。
>ちなみに、もしこのようなことが起こっても運動量保存の法則にとってはまるで問題ない。
>物がふわりと宙に浮いても、その分だけ地球が下向きに移動すれば済むことであるし、
>物がはじけても、全体の重心の位置さえ同じなら全く構わないのである。

https://eman-physics.net/dynamics/energy.html
2019/05/19(日) 03:30:57.36ID:PPtaFzQC0
>>396
>ちなみにもともとゼロだった運動量に力積が加わって運動量が生じる場合、

内力と外力という言葉を覚えるといいと思う

エネルギー保存の観点を混同させるなという主張もどうかなあ

重心運動エネルギーと相対運動エネルギーに分ければ、
運動量保存は、重心運動に着目すれば、重心運動エネルギーの保存としても見ることができる

まあここら辺は高校物理では教科書的には扱わないけど、
知っていると難関大の入試問題を解くのに非常に有利になる
401大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 09:05:12.11ID:0NMSA5co0
★★鳥人間コンテスト2019(DSTディスタンス部門) 機体書類審査合格校★★
西日本 東日本

京都大学 東北大
大阪工大 東工大
立命館大 日大理工
九州大学 早稲田大
_____筑波大学
_____東海大学

出場常連校である大阪工大は、
HPA(Human-Powered Aircraft、人力飛行機)秋2017交流会を主催し、
京大、九大、広大、横国大、筑波大、首都大、電通大ともネットワーク交流・
情報交換
402大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 11:30:55.70ID:aNDmLY1s0
>>400
ほぼ言い換えみたいな話になるんだけど、その観点だと
運動量保存則とエネルギー保存則を混同させてはいけないといういい方は、
系の重心運動エネルギーと相対運動エネルギーを混同させてはいけないって
言い換えることになるね。

ただ、運動量保存則にあってエネルギー保存則にはない便利な点があるなと思うのは、
運動量保存則の場合は、全体の運動量だけではなくて、
系の内部での個々の物体が運動量を交換し合うという発想が持ち込める点ね。

これが、エネルギー保存則になると、確かに系の重心運動エネルギーは保存されるけど、
系の内部の個々の物体の相対運動エネルギーとは無関係なので、
内部の物質同士で相対運動エネルギーを交換しあうという考え方もできない。

エネルギーは保存されるけど「運動」エネルギーのまま保存されるとは限らないから。
403大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 11:33:17.93ID:aNDmLY1s0
エネルギーと運動量は究極的には統合して考えることはできても、
振る舞いや現象の切り取り方にそれぞれ特徴があるから、
混同させずにそれぞれ式を立てて、最後に連立するという手順を
守った方がいいと思うね。
404大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 11:39:35.44ID:aNDmLY1s0
ちなみに、運動エネルギーを、重心と相対に分けたり、
x軸、y軸方向それぞれに分けたり、剛体の場合に並進運動エネルギーと
回転運動エネルギーに分けて考えることまでは否定しないです。
405大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 11:45:14.57ID:aNDmLY1s0
ごちゃごちゃわかり肉になったけど、それ以前に、運動量とエネルギーは単位が違うから、
それぞれ並行して考えることはできても、混ぜて計算してはいけないと言っておかないと
また怒られるかな。
2019/05/19(日) 14:50:47.96ID:PPtaFzQC0
>>402
>これが、エネルギー保存則になると、確かに系の重心運動エネルギーは保存されるけど、
系の内部の個々の物体の相対運動エネルギーとは無関係なので、
内部の物質同士で相対運動エネルギーを交換しあうという考え方もできない。

ちがう
換算質量について勉強しよう
2019/05/19(日) 14:56:27.45ID:PPtaFzQC0
個々の運動エネルギーの和=重心運動エネルギー+相対運動エネルギー

無関係どころか等式にできる
2019/05/19(日) 15:03:12.48ID:PPtaFzQC0
力積の速度積分=運動エネルギー

まあ高校、大学入試では必要ないってだけ
数IIIが理解できていれば、すぐにこれも理解できるが
2019/05/19(日) 15:04:54.29ID:PPtaFzQC0
力積が直接求められなければ、運動量の差を速度積分しても生じた運動エネルギーが現れる
2019/05/19(日) 18:41:07.84ID:5GzKBwhJ0
スレタイ100回読んだら失せろゴミ
2019/05/19(日) 19:49:51.93ID:vu8PWaJU0
ちんぽこ!
412大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 20:13:28.80ID:SHuK71zW0
★これは凄すぎる


東大理三上位合格するような人も認めた。。。興味深すぎる話。。。
https://blogs.yahoo.co.jp/boupix01/40957119.html
2019/05/19(日) 20:34:41.90ID:pvsKqXon0
物理をどうにかして攻略するスレで離散がどうのこうの言われても
414大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 22:57:10.15ID:ZWHfSfAf0
https://japan.zdnet.com/article/35135868/
★日本IBMは2019年4月17日、5月1日付で取締役専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部長の山口明夫氏が代表取締役社長執行役員に就任すると発表した。現職のエリー・キーナン氏は同日付で取締役会長に就任し、
日本IBM会長と米IBMの北アメリカ担当のゼネラル・マネージャーを兼務する。
マーティン・イェッター会長は最高顧問に退くが、IBMのシニア・バイスプレジデントとIBMヨーロッパの会長は続ける。
★日本人生え抜きは7年ぶり。

★★5月1日付で日本IBM社長に就任する専務の山口明夫氏は
1964年生まれの55歳で、大阪工業大学(★)卒業後、
1987年に日本IBMに入社した。2007年以降はグローバル・ビジネス・サービス事業を担当し、理事、執行役員、常務を歴任。2017年7月から現職(取締役専務)を務める。

★IT業界のグローバル巨人であるIBMの日本法人社長は、理系私立名門 大阪工大卒
国内企業の社長数では大阪工大は理系私立で東京理科大に次いで第2位
415大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 10:10:58.79ID:HelbeNX20
キャリタス就活2020年では1位の花王をはじめ化粧品、食品メーカーが上位

大学院生女子ランキングの首位は花王。続いて資生堂、ライオン、サントリーグループとなり
化粧品や日用品、飲料や食品の大手メーカーが人気を集める結果となりました。
2019/05/23(木) 10:14:22.59ID:2urJVU2O0
問題
合格の可能性80%だったのに不合格になった奴と
合格の可能性20%だったのに合格した奴がいる
どちらの勉強方法を参考にすべきか
ただし、合格の可能性は正しいものとする
417大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 10:59:18.45ID:dxsUklO70
80%
2019/05/23(木) 14:44:20.26ID:9iWJaTrD0
俺はにちゃんみる前に必ず三問写経してる
419大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 01:25:56.76ID:YVbV/RFr0
Physics History@HistoryPhys

One of the greatest physicists of 20th century, Murray Gell-Mann has died at age 89. He won the 1969 Nobel prize in physics for his work on the theory of elementary particles. RIP Gell-Mann.
420大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 08:07:34.20ID:osWKNxnG0
Santa Fe Institute@sfiscience

We're sorry to announce the passing of
@NobelPrize
Laureate and complexity giant Murray Gell-Mann, one of the 20th Century's greatest physicists – pioneer, SFI co-founder, prophet of the quark.

You inspired so many, Murray. You will be missed.

A tribute:https://youtu.be/8bOl0i1OORA
421大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 11:03:12.23ID:UCLvhoao0
■■西日本私大で★建築★土木★両方で長い伝統・実績を持つのは大阪工大のみ
※建築(デザイン・設計系)/土木(構造・都市地盤系)

平成30年(2018年) 一級建築士(設計製図の試験)の合格者数
順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
■01 日本大学 209□08 千葉大学 66
■02 東京理大 117 ■09 工学院大 58
■03 芝浦工大 100■10 東京都市大 54
■04 早稲田大 96_■11 大阪工大 50 (★)
■05 近畿大学 77_■12 名城大学 49
■06 明治大学 75_□13 京都大学 47
□07 神戸大学 70_■14 法政大学 46
http://www.mlit.go.jp/common/001265948.pdf

平成 29 年度(2017年)技術士第二次試験合格者数
(土木・都市工学・建設系の難関国家試験)

順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
□01 京都大学142 □08 東京工大 85
■02 日本大学121 □09 大阪大学 76
□02 北海道大121 □10 名古屋大 61
□02 九州大学121 ■10 東京理科 61
□05 東京大学115 ■12 大阪工大 51 (★)
□06 東北大学108 □13 金沢大学 46
■07 早稲田大 90
http://www.oumon.com/ipe/pdf/OUMON_02.pdf

■■大阪工大 技術士合格者累計(1100名以上)は、西日本私大でトップ■■
★大阪工大 技術士会の組織的活動歴史は1965年より始まり、(1974年正式発足)
日本の大学で最古で、東工大土木、早大土木、日大土木より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの土木系公務員の輩出は偏差値の割に相当強い。
★日本技術士会が技術士合格大学名を一級建築士のようにオープンに公開しない理由はこのような背景があると思われる。
422大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 03:50:18.85ID:I9CcUWbt0
物理を微積で理解したいのですが、新物理入門買うのと、メルカリなんかで駿台の微積使う先生の板書付きのテキスト買うのどっちがオススメですか??
偏差値は58しかないので新物理入門は厳しいですかね??
423大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 04:31:51.11ID:YsmaigKw0
板書付きのテキストがいいんじゃない?物理入門は、読み通すためのものというよりかは参照するためのもの。てか、独学はキツいと思うから、微積物理のネット講座みたいのが良いんじゃない?CSSだったか。無料講座あったから、まずそれを観るのが良いかと。
2019/05/27(月) 19:29:25.93ID:U/ohU0AK0
>>422
受験目的なら微積物理は絶対にやめたほうがいい
2019/05/27(月) 19:51:16.85ID:7ehpSzQv0
やめた方がいいというか微積を使って解く必要もメリットもないな
物理学を勉強する上では必要だけどね受験はまた違う
2019/05/27(月) 20:01:05.13ID:U/ohU0AK0
学問ごっこなんてやめたまえっ!!
こういうと一見あほに見えるかもしれんが、漆原とかを暗記したほうが
マシだぞ。
2019/05/27(月) 23:44:53.34ID:HctCwUBN0
指導要領を超えるんなら大学初年次レベルの数学には踏み込めよって思うけど
不自然に高校数学で縛り受験にもその後にも何の役に立たないゴミになっている
2019/05/28(火) 04:19:46.58ID:KxD+C47G0
ぶっちゃけるとどうせ大学生になったら挫折して別の道歩むことになるから
最初から物理を勉強しないってのが一番賢いと思う
これあおりとかじゃなくて本気で
429大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 08:32:51.15ID:xNb79h+50
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスのおじいちゃん
2019/05/28(火) 09:20:20.80ID:b/7jc1S10
>>429
この定期好き
431大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 09:51:36.48ID:NLF4gFzZ0
やっぱ親切な物理上下をきちんとやり込んだかで

大学合格はもちろん、その後の物理の伸びも
違ってくるな
2019/05/28(火) 10:42:35.11ID:id12rmfW0
429のコピペ好きだけど、今のところこの原理、公式が適用されてるから公式使わずに解かれても困るんだよね
433大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:12:58.82ID:OwOQdjCqO
私みたいに
面白いほど3冊、エッセンス2冊、DOシリーズ2冊、Z会解法の焦点2冊、入試の核心、良問の風、名問の森2冊、体系物理、物理教室、実戦重要問題集、入門問題、基礎問題、標準問題精講
を完璧にやって早稲田蹴って横浜国立大理工学部で挫折した人もいる。
>>428
が真理。
そして>>428さん、私は東京海洋大学の食品生産科学科へ行けば良かったと思ってます。食品と化粧品の研究ですね。
工学部なんて やるべきではなかった
434大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:13:30.85ID:OwOQdjCqO
無理して物理ではなく、生物と化学で良かった、、、私のバカヤロー
435大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:26:37.72ID:+h0qeDUI0
>>428
物理がいちばん勉強時間が少なくて高得点が安定するから選択してる人が多いと思うけど
2019/05/28(火) 12:30:21.93ID:LVQmDwml0
食品と化粧品の超大手企業は、出身大学ではなく研究内容で選んでるって言ってたな
その割に一流大学ばかりなのはなんでだと問い詰めそうになったけど
2019/05/28(火) 12:31:30.79ID:xNb79h+50
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法のアイテム
438大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:48:58.81ID:wR3NYOjL0
>>436
そりゃ一流大学のほうが勉強、研究を真剣にやってるからだろw
439大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 15:23:26.57ID:PTQfxYX30
とことん物理
2019/05/28(火) 17:03:59.18ID:36hG3KeD0
>>438
真剣度合いなら指定校推薦採用したらw
2019/05/28(火) 17:33:24.33ID:k9/xh9Yr0
 
 
わくわく探検隊
基礎問題精工
駿台CAMPASS
Z会入試の革新
442大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 17:35:39.77ID:oMx1Bp2I0
微積物理単振動と交流以外高校範囲ではあんまり役に立たないってマジなので負荷?
2019/05/28(火) 19:00:52.63ID:WZjPNWQl0
>>442
悪いけど下らない質問はしないでくれ
444大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 19:20:17.67ID:oMx1Bp2I0
>>443 ごめん
2019/05/28(火) 21:03:13.13ID:F4Q/9n160
>>442
公式や法則の導出に微積が潜んでるから、その説明に使う分には良いと思う
でも問題を解くにのは全く役に立たない
特に交流なんかぶっちゃけ全体像捉えて公式覚えてりゃそれで稼げる分野だから
2019/05/28(火) 22:18:16.00ID:j4ljQtb40
半端に微積絡めて習得するよりもさっさと公式暗記で受験突破してから学問としての物理をじっくり勉強する方がいい
2019/05/28(火) 23:21:07.57ID:3wDob4dV0
学問がなんたらとかの意識高い系微積物理じゃなくて
できるだけ楽して点取りたいっていう意識低い系微積物理があってもいい思うんや
2019/05/29(水) 00:26:26.08ID:9hpLHUKI0
例えば、変位微分して速度、速度微分して加速度、こういうのもやめたほうがいい。
普通に三大公式として暗記したほうがいい。

忘れた時のために〜 とかいって、結局暗記する情報量増えてんだよ。
微積の手法と結果を両方暗記する羽目になる。
だったら最初から公式暗記して適用法学んだほうがはるかにまし。
2019/05/29(水) 00:42:07.59ID:opIQUzvq0
公式覚えず変位微分して速度、速度微分して加速度だけで押し通せば
暗記減るやろ
2019/05/29(水) 01:04:56.89ID:9hpLHUKI0
V1^2-V2~2=2ax
を脳筋モードで両辺にmかけて2で割ってma=Fを代入して
式変形して仕事とエネルギーの関係を導くような、

意味は分からんが、最速で答えだせる方法を覚えとけばいいんだよ。

力積と運動量の関係も脳死モード全開で
ma=Fのaを変位の微分とかややこしいこと考えずに速度の変化量ととらえて
(V1-V2)/t をma=Fのaにレッツ代入すれば時間積分なんてしなくていいし
中学生的思考で最速で出せるだろ
2019/05/29(水) 01:28:27.82ID:9hpLHUKI0
受験は脳死をいかに極めるかの勝負なんだよ あ?わかってんのかよ。
原理とかじゃなくて基礎概念の存在を無条件に認識したうえで、
その組み方を究めるんだよ。
2019/05/29(水) 01:39:55.04ID:opIQUzvq0
それだけ暗記できるって
脳イキイキハツラツやろww
453中退男
垢版 |
2019/05/29(水) 01:46:56.55ID:9hpLHUKI0
ふぁーwwww
いいから黙ってやってみろよ。単純に考える方法が脳にキマるとマジ簡単になるから。
あと、間違えなくなる。
本質とか根本とかいらない。そんなの大学入って自分でゼロからやり直せ。
そしてゼロからやり直す過程で、いろいろ考えると思うんだけど、殆どの人は
その思考の結果、物理から身を引くことになる。

結論としては、受験せずに仕事したほうがいい。
2019/05/29(水) 03:16:07.84ID:p/XdfmOg0
仕事とエネルギーの関係は運動方程式の両辺にvかけた方がお手軽じゃね
2019/05/29(水) 03:24:26.14ID:9hpLHUKI0
俺の脳は性能低いからそれ知ってるけど覚えきれないんだよな。
2019/05/29(水) 03:25:15.51ID:9hpLHUKI0
一秒あたりの仕事 ってことを意識しなくてはいけない時点で
俺のキャパを超える
2019/05/29(水) 03:26:12.11ID:9hpLHUKI0
勉強法語るよりこういう風に実際の中身語ったほうがよくね?
458中退男
垢版 |
2019/05/29(水) 07:07:04.03ID:9hpLHUKI0
ディスコードか何かで実際に問題を解きあいたい。
お前らとバトルしたい。いかに脳死でとくかのバトル。
2019/05/29(水) 07:09:53.47ID:9hpLHUKI0
受験には全く知性を必要としないということで
白チャートを数学スレで推奨してるんだけど誰も信じないんだよ。
2019/05/29(水) 07:48:55.64ID:9hpLHUKI0
プライド高い自称思考力高い東大生かなんかを脳死プレイでひねりつぶすのが
理想。
461大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 08:55:41.66ID:yhvITka50
可哀想
462大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 09:18:19.90ID:0oOVjoVx0
親切な物理があれば

あとは志望校の過去問だけでいい
2019/05/29(水) 20:18:09.56ID:pbjoMHL10
>>1 
慶應義塾大学通信(法・経済・文)  
https://www.tsushin.keio.ac.jp/  
通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/
 
・入試倍率は1.4倍。受験者の7割合格(入学は簡単)
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込みで13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
入学式
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は30パーセント。798人入学して240人卒業
 
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円
・健康診断必要無し
・仮面浪人可
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・通学生と同様に最短4年で卒業可(学士は2年半)
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
 
慶應連合三田会
http://www.rengo-mitakai.keio.ac.jp/
慶應通信から慶應通学へ編入学できる(編入毎年20人)
http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/shingaku/nihen.html
2019/05/29(水) 20:21:23.37ID:9hpLHUKI0
学歴が欲しいから通信受けるとか意味不明で吹く
2019/05/29(水) 21:22:19.84ID:Bz+PY89Y0
>>ID:9hpLHUKI0

言ってることの9割同意
出来る奴ほど言われたことをオートでこなし、出来ない奴ほど複雑に考えて本質や根本に拘る
新・物理入門の山本義隆先生もエネルギー保存則の導出に対して
「ぶっちゃけ数学テクニックだから『意味』とか無いよ」と言ってる

ただそれでも公式・法則が意味するところの物理現象が何なのかはイメージ出来ないといかん
俺は「和訳」って言ってんだけど(今でも尊敬してる予備校の先生が和訳と言ってたから)

本当に脳死状態で解いてると、もしミスをしたときにそれがミスだと気付けないから
問題で要求してる物理量と次元が合ってるかどうかとか、シチュエーション的に成立してるかどうか
数学でいえば確率を聞いてんのに平気で1より大きい数値を叩き出すとか
2019/05/29(水) 23:37:13.36ID:KnMMWyGO0
>>465
支離滅裂で草
2019/05/30(木) 11:14:59.50ID:yGjWuKqO0
受験物理は底が浅いパズルだけど
時間がタイトでパズとしてはかなり複雑だから
割り切って解けというアドバイスも一理あると思うね

ただ、微積物理使うと難問で糸口が見えることあるのも事実なんだよな
468大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 15:16:55.15ID:6jlozrTV0
>>466
マジで?
いいこと言ってると思うけどなあ
469大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 18:23:17.75ID:T4199qMp0
河合塾の物理教室って宇宙一わかりやすい物理が終わった程度なら取り組んでも問題なし?
2019/05/30(木) 19:18:48.92ID:axSlcjTj0
>>465
それでも俺は脳死にこだわる。
もうどうでもよくなってきた。
2019/05/30(木) 21:05:26.86ID:BiBD+oc90
>>465
為近か
だからそんなに微積物理嫌いなん?
為近も山本も苑田も、結局は曖昧にされることの多い物理の公式の意味をちゃんと言った上で問題といてるだけで、やってることは変わらんと思うけど
2019/05/30(木) 22:56:53.33ID:oSuMAL7F0
>>470
数学の素養がある人だったらそれでも良いと思うよ?
公式・法則を苦も無く覚えられる、計算ミスはしない
そういう自信があるんだったら人間計算機になりきって、大学では物理学以外を志せば良い
でも数学の力が並以下の奴が物理の問題を解くと意味不明な式を作るわけ
数学力が無いから意味不明な式を出してしまうし、物理が分かってないからそれが意味不明だと気付けない

>>471
いや俺はエッセンスで育ったから為近は知らん
微積は嫌いというよりコスパが悪いと思ってる
高校レベルで曖昧に処理されるのはせいぜいエネルギー保存則と運動量保存則ぐらいで
他は高校レベルでもそれなりの理屈は作れる
473大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 23:12:47.10ID:Y+fcaHiG0
現在名門を解いています。
次から標問にうつるため、なんでも載っている辞書系の参考書を探しています。

古いけど、親切な物理がいいのですか?
折戸の独習物理が、新しい参考書の中では安定感があるのですか?
物理教室でもいいのですか?


標問を解いていくときに、わからないことを調べるレベルの参考書を教えてください。
2019/05/30(木) 23:20:34.76ID:OtqazBb50
強いて挙げれば物理教室だろうけど

わからないときはここで質問したほうが早いんじゃね
2019/05/30(木) 23:26:08.08ID:joOBajeA0
>>472
コスパ悪いってのは確かにそうだね
微積物理は、長い時間かけて理解すれば、それこそ東大レベルでも殆どの問題はオーバーキルできる
けど、そこまでするより他科目に割いた方がいいんじゃないかともしばしば思う
公式物理でも、合格点なんて十分取れるしさ
もちろん公式物理がどうしてもだめな人や、数学の素養がすごくある人は、急がば回れでこちらのほうが良いっていうケースもある
それになにも公式物理と微積物理は二項対立じゃないんだから、軽く融合させていけば良いだけの話かもね
まあ正解は人によるか…
476大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 23:52:49.06ID:EgaDRfQ+0
微積は数学の進度にもよるだろ
鉄緑戦士は高一冬から数3だぞ
477大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 00:14:43.95ID:GqQ+yJsE0
実教出版 エクセル物理基礎+物理を採用している学校を
兵庫県、大阪府、京都府、奈良県の中で教えてください。
2019/05/31(金) 04:08:45.33ID:u39UWqBh0
高校の数IIIまでの知識で議論出来ることなんてたかが知れてるだろ
2019/05/31(金) 07:47:43.17ID:A6HboWAd0
まぁ脳死いうても俺一応代ゼミで勉強させてもらったから
俺の脳死アドバイスもある意味参考にならないのかもしれん

無意識に論理的に考えてる可能性もあるし。
代ゼミで休まず物理を受け続けてた時点で、本当の素人ではなかったので。
2019/05/31(金) 07:51:26.40ID:A6HboWAd0
力の区別
座標設定
運動方程式
時間積分or変位積分
という基本に加え
最大静止摩擦力の視覚化
束縛条件
無限バウンドにおける数的処理

みたいに、無意識に結構頭に思い浮かぶので。
2019/05/31(金) 07:54:10.25ID:A6HboWAd0
より厳密には、脳死状態で正しい考え方を頭に叩き込む、的なやりかたで
勉強してたわ。数学は初期の段階ではひたすら講義や参考書を模倣してたな。
2019/05/31(金) 08:02:10.89ID:A6HboWAd0
親のおかげであって俺の実力ではないですわ。
2019/05/31(金) 08:59:28.02ID:A6HboWAd0
かぁちゃん俺を天才として生んでくれてありがとう
2019/05/31(金) 14:51:25.12ID:7Dxn2pJV0
三行にまとめろ
2019/05/31(金) 16:46:52.30ID:A6HboWAd0
脳死状態で正しい型を身にしみこませる。
有能な指導者が必要。
俺は天才。
2019/05/31(金) 17:23:46.16ID:TJAiUsTM0
自分語り臭
487天才
垢版 |
2019/05/31(金) 18:25:33.12ID:y4R/QG+m0
みんなもレッツ脳死
2019/05/31(金) 22:31:48.37ID:MG4ddlFF0
エッセンスは力学は良いが電磁気はイマイチと聞きますが
電磁気が良い参考書は何があるのでしょうか
489大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 00:45:26.15ID:fEJ0rzPm0
電磁気はだいたいビミョい気がする。あえて言うなら橋元先生の。なぜなら電位やら電場やらの前にクーロン力を説明してるから。
490大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 02:34:57.38ID:/SxsrqOb0
電磁気なら漆原一択だろ
491中隊
垢版 |
2019/06/01(土) 04:45:34.09ID:NWYwr7+o0
>>488
微妙というか、解説不足。
492大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 08:57:44.89ID:DL0i6Afm0
>>488
教科書
2019/06/01(土) 09:10:56.24ID:aOaUWZOO0
普通に教科書を読めばいいだけなのにしょうもない予備校講師の著書を挙げるアホ或いは予備校講師本人が多い事
2019/06/01(土) 11:40:32.15ID:oz5D/qsd0
>>493
言いたいことはよくわかるんだけどそのことはあまり口にしない方がいい
前に受サロで同じようなこと言ったらボロクソに言われたことがある
495大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 12:01:29.80ID:4jBfrUqN0
化学でいう新研究みたいな立ち位置の物理の参考書って何があります?
2019/06/01(土) 12:18:08.01ID:ixHmhGcR0
物理教室じゃない?
2019/06/01(土) 12:41:52.82ID:Hhstln/I0
教科書を推す人は教師や授業は無意味という意見なのだろうか
そもそも教科書は独学のために作られたものではないはずだが

SEGの吉田先生の本はどうなのでしょうか
彼はツイッターで予備校講師ごときが書いた参考書には
金を払う価値などないと発言したのに自分が書いている
しかも価格設定は高い
よほど素晴らしい本なのか、アレな方なのか
2019/06/01(土) 12:56:05.51ID:PGNRZsiL0
>>497
昔の教科書しか知らないおっさんだな
2019/06/01(土) 13:05:17.51ID:YanNvD6P0
教科書難しくね?
2019/06/01(土) 13:12:52.30ID:oWe697Em0
>>476
遅いね

灘だと中三から始める奴がいる
高一から数オリ挑戦するレベル
2019/06/01(土) 13:16:44.18ID:EsYRPtbH0
>>498
いやいや
教科書を読んで完結するなら教師や授業は不要でしょう
2019/06/01(土) 13:18:50.50ID:IdYruyMk0
>>497
そりゃ本来的にはそうだけど、今の教科書は充分独学に耐えうるようになった
今の学校採用品は市販本の内容を取り込んできたから、むかしと比べ物にならないよ
そりゃガンガンパクったらこうなるに決まってるけど
2019/06/01(土) 13:39:36.22ID:EsYRPtbH0
>>502
数学の網羅系参考書は教科書会社が出版していますが
物理や化学では予備校系参考書がメジャーなのは何故?

傍用で十分なら市販すればいいのに
エクセルしかないですよね
504大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 15:25:27.54ID:m/eJqFir0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法の
2019/06/01(土) 16:03:41.00ID:MqPgLpup0
予備校講師くん頑張っとるね(笑)
お前らが書いたしょうもない本なんてアホしか買わんから安心しろ
506大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:22:28.02ID:svCGm+1y0
吉田の初めて学ぶ物理学は絶対学生に買わせる気ないだろw
一冊3000円で上下巻やぞ、まじアホだろ。
そんなんだから、エッセンスに大敗北すんねん。学生は物理なんてとか舐めてんだから安くて薄いエッセンスやりたくなるだろ普通。
でかい口叩く割に学生のこと何一つわかってねぇ...
2019/06/01(土) 17:10:07.69ID:oz5D/qsd0
それぐらいの金出せないような貧乏人はお断りってことだな
当人は駿台河合塾SEGと渡ってきた人ですし
まあ大学入ったらそれぐらいの値段の教科書はザラに買わされるから何とも言えんが
2019/06/01(土) 19:49:59.38ID:Y8cPItPp0
>>503
傍用を市販しないのは単純にコストの問題
教科書改訂の度どころか毎年問題集改訂してるところもあるし、何年も売れる参考書と違って再販制度のせいで稼げない
物理で市販本が圧倒してるのは、単純に人によって教え方がまあまあ違うから、それに対応して個人が買ってるだけの話
化学は、問題集はほぼ教科書会社系が独占してる
重要問題集は数研、新研究や新演習は三省堂
講義系は教科書会社の土俵じゃないし、科目の性質上教科書だけで十分と思ってるんでしょ
だから、そもそも予備校系がメジャーですらない
509大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 21:05:53.81ID:JMFXO/jl0
せめて、傍用は解答付きで
教科書購入と同じルートで
購入できるようにすべき。
*啓林のフォーカス等のように
出版社のホームページから直接購入でも良いが。
510大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 21:10:55.01ID:h7jbHzQZ0
初めて学ぶ物理学はせめて1800円くらいにすべきだったなぁ、青本の東大物理18カ年ですら2500円やぞ。
上下巻で3600円でも十分な儲けになったろうに。
結局マイナー本として定着して一部のコアなファンがオススメする程度に収まりそう。w
511大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 11:53:56.79ID:uWAPMYsb0
>>476大学への名無しさん2019/05/30(木) 23:52:49.06ID:EgaDRfQ+0
微積は数学の進度にもよるだろ. 鉄緑戦士は高一冬から数3だぞ

>>500大学への名無しさん2019/06/01(土) 13:12:52.30ID:oWe697Em0
>>476 遅いね 灘だと中三から始める奴がいる.
>遅いね。以前の灘中学は中学3年で高校数学の全範囲を終わっていたけどな。やはり「ゆとり教育」の弊害だな。
元チョンコロの寺脇 研は国家反逆罪で死刑にするべき。
2019/06/04(火) 08:05:40.51ID:nHiER07h0
ユトリーヌ教育前は角運動量と慣性モーメントを習っていたんじゃよ
2019/06/04(火) 11:02:50.95ID:vlht39HC0
授業で外積やってたん?
角運動量は外積でまとめないとすっきりしない
2019/06/04(火) 11:21:22.53ID:cXc5Q6p20
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる     
https://pbs.twimg.com/media/D8I_wk1UEAAJqRb.jpg  
   
@ スマホでたいむばんくを入手   
A 会員登録を済ませる  
B マイページへ移動する     
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)   
     
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手    
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。 
       
数分でできますのでお試し下さい。 
2019/06/04(火) 13:05:30.13ID:8TDkl/Z80
>>514
試したらいけた
516大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:44:43.16ID:FGzWQzpq0
はじめて学ぶ物理学は大学での物理につなげるために読む本でそもそも受験参考書じゃないだろ
517大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 14:54:49.98ID:T9rTkGMZ0
でも9月ぐらいには過去問取り掛かった方がいいとも思うよ
過去問を通して標準問題固めるっていうか
518大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 01:59:52.91ID:xuBjKAx+0
>>513
× 外積
○ ベクトル積

内積とスカラー積、外積とベクトル積の使い分けが分かっていないタコに教わるのは不幸
2019/06/05(水) 04:19:06.42ID:0dedWbM40
違いおしえて
520大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:57:26.76ID:MkWP2n2x0
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社 (英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 ★武蔵工大(工) *現:都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 ★東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 大阪工大(工)
155 ★芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工)
148 ★工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工)
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工)
128 近畿大(理工)
127 東海大(工)
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
521大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 14:57:26.49ID:eoJGcxCO0
今z会の物理の講義って絶版なんだね
あれ新物理入門で不親切な有効数字の話とかオーダーの話ゼロ章でカバーしてていいんだけどなあ
さすがに作者亡くなってるから改訂できないからなあ
2019/06/05(水) 16:33:34.15ID:7IVQDERh0
マイナー本は刷る部数の問題、
出版流通の問題からどうしても高くなるよ

導出物理も著者がマイナーだったり、OK出した出版社の問題か
フォント、プリントがイマイチ
2019/06/05(水) 17:03:00.16ID:O3hP5IcX0
導出物理はまた改訂版が出るのな
モノクロ化で値上げて誰が買うんだ
524大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 18:49:10.69ID:wSfX/HKN0
教科書は難しいよ、というより、思考ステップを省略し過ぎ。
とくに物理より物理基礎の方が大雑把過ぎる。
だから独学には向いていない ─ というか教師のためにある。

といって、旺文社の「総合的研究」などの分厚い参考書はどうかというと、
力と運動と運動量(力積)と仕事とエネルギーについて、文面が多過ぎて却って頭に入り難い。
力学でさえそうだから、熱や電気についてはもっと雑然としている。
電荷と電流と電位差についてなど、整然としてなくてイライラする。
525大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 18:51:26.60ID:wSfX/HKN0
あと、次元や束縛条件についての記述をみれば、理知的な表現力が分かるね。
526大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 18:51:27.90ID:wSfX/HKN0
あと、次元や束縛条件についての記述をみれば、理知的な表現力が分かるね。
2019/06/06(木) 19:02:38.70ID:K9plAc7K0
>>524
じゃあ何がいいの?
予備校講師(笑)の講義系参考書とか言うなよw
2019/06/06(木) 19:08:57.13ID:pOunYyfi0
 
わくわく探検隊
基礎問題精工
駿台CAMPASS
Z会入試の革新
2019/06/06(木) 21:23:31.34ID:VtJrtXK90
高校の教科書が難しいなら大学で参考文献見てレポート書くのが不可能だと思う
530大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 01:00:46.89ID:10RH8v+J0
>>520
そもそも工学院≒広島工業のレベルだったわけか
531大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 12:33:41.39ID:Cd+Vze2D0
訳が分かっていれば教科書は簡単そのものだが、
訳の分かっていない初学者にとっては教科書は概説書でしかない。
だから難解なものとなる。
532大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 12:55:52.19ID:UvTqlGvL0
化学生物で大学入って、物理を勉強するのに駿台の物理入門使ったらさっぱり分からなかったが、教科書使ったらスラスラ進んだ

教科書は分かりやすい
2019/06/07(金) 13:13:45.41ID:Cjye356W0
教科書はきちんと書いてあるよ。
問題が解けないというのであれば,
教科書ガイドを見ても構わんよ。
2019/06/07(金) 16:45:31.04ID:NYqtRQDk0
親切な物理をやれば
いつの時代もどんな大学も
大丈夫だや
2019/06/07(金) 16:49:15.57ID:VrTHQJDC0
教科書は改めて見ると詳しく書いてあって良い本だが
そうかと思えば運動方程式の記述がどうも煩わしい
ma = F で済ませりゃいいものを何だかグダグダ余計なことを書いてる
536大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 19:36:15.06ID:S21SrCRc0
■■次世代電気自動車(EV)研究開発と言えば大阪工大

大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、米国ミシガン大学 ディアボーン校で行われたIEEE主催国際学生コンテストIFEC2015で、
日本の大学として初めて決勝に進出、世界第3位(★)
「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
https://www.shidai-tai.or.jp/membernews_detail/id=339

■■【機械工学】内閣府のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 革新的燃焼技術研究
開発計画「日の丸内燃機関が地球を救う計画」に大阪工大が参加協力(2017年)
*JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)が運営
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/keikaku/1_nenshou.pdf
■■ガソリン・ディーゼル両方の技術研究に参画選定されている理工系大学は
東工大と大阪工大(★)のみ

(1) ガソリンエンジンの熱効率向上に関する研究
東大、東工大、東北大、北大、九大、岡山大、広島大、千葉大、農工大、名工大、
茨城大、福井大、山口大、 徳島大、大府大、
慶応大、明治大、上智大、日大、都市大、大阪工大(★)

(2)ディーゼルエンジンの熱効率向上に関する研究
京大、東工大、 北大、 九大、千葉大、 広島大、 徳島大、鳥取大、山口大、長崎大、
鳥取大、滋賀県立、
早稲田大、 明治大 、同志社大、 大阪工大(★)
2019/06/09(日) 21:06:09.69ID:PQTt6XWR0
>>527
高校物理なんて全部嘘なんだから
予備校講師(笑)の参考書(笑)を暗記しとけ。
538大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 01:02:09.15ID:HAIt6L2p0
■西の開成である灘高 合格実績(2018年)※医科大除く■
https://www.minkou.jp/hischool/school/university/3406/

東京大学 92 人
京都大学 42 人
慶應義塾 32 人
早稲田大 28 人
大阪大学 17 人
同志社大 16 人
立命館大 12 人
東京理科 10 人
関西大学 10 人
神戸大学 8 人
大阪市立 7 人
関西学院 5 人
明治大学 4 人
大阪工大 4 人■
千葉大学 2 人
中央大学 2 人
法政大学 2 人
横浜国大 2 人
539大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 17:04:15.64ID:mhmGuJE60
マセマから大学力学の一番簡単なバージョンが出たけど
新物理入門やら必修物理読むぐらいならあれを読む方が
たぶん理解が早いんじゃないかな
2019/06/10(月) 19:15:55.85ID:zX+Y1UGv0
新物理入門はともかく、必修物理読む受験生なんて居ねえよ
坂間、マセマの大学のシリーズetc…は理三、理一、京医、京理の物理マニアはたまに読んでるけど
541大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 16:46:22.50ID:GpaJFifn0
>>540
必修物理と坂間の物理が出てくるなんて、受験競争の厳しい世代の人だね
542大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 22:50:08.66ID:K54ldC6P0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法のアイテム。
543大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 00:29:34.30ID:S9DmXiKp0
エッセンスは無駄がないね
必要なこと全部書いてある
美しい
544大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 12:59:24.51ID:PBPdlefN0
ここでエッセンス褒めてるやつ初めて見たw
545大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 13:17:24.22ID:WV2Xoxoy0
エッセンスはゴミ
546大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 15:58:28.96ID:Ac0WGrFF0
エッセンス良いよね
547大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 16:10:19.81ID:x+oSUSET0
エッセンス最強やな
2019/06/12(水) 19:41:19.00ID:Lu9veWBR0
親切な物理が不朽の名著
549大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 02:47:09.53ID:22WuMS8v0
エッセンスはパターンを網羅しているなら、エッセンスを極めることができるなることがキモだろう。
ということは、エッセンスに入る前に、エッセンスを極めることできるようになる参考書をやることが重要なんだな。
550大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 11:48:47.66ID:Ek+3lKo00
エッセンスはゴミ
551大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 20:56:13.74ID:HClA0MGa0
素朴な質問をさせてください。

加速する電車の天井に吊り下げられた小球があったとします。
電車の中でこの小球を観察すると、
張力と重力と慣性力がつり合って静止している
と観察することができます。


しかし問題によっては、この小球が単振動をする時があります。

この差は、つりあいの位置から問題を考えているか、つりあいの位置以外に小球があるところから考えているかの差ですよね?
552大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:39:31.01ID:JWuGvAbP0
>>550
だったら、解法網羅型の参考書ではどれがいいの?
2019/06/13(木) 21:54:39.48ID:IESp4l680
>>551
目の付け所がズレてるな
確かにつり合いの位置意外に小球があれば単振動することにはなるが
それが問題を解くポイントにはならない

斜めった物体の単振動は、斜めってる方向に働く合力を「見せかけの重力」として考える
合力といってもこの場合は重力+慣性力。張力はスルー

もし小球の位置を気にしなきゃいけないとしたら重心の問題だな
外力が働いてない場合、系の重心の位置は一定という性質を利用して移動距離を求める、みたいな問題
554大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 23:05:45.93ID:yWGe0LiH0
>>520
>>1
工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作って本当なの?
(速攻でホームページリニューアルし、証拠隠滅を図っているみたい)


https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策

>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上

>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)

>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!

>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!
555大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 23:06:00.37ID:yWGe0LiH0
工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作って本当なの?
(速攻でホームページリニューアルし、証拠隠滅を図っているみたい)


https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策

>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上

>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)

>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!

>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!
2019/06/14(金) 00:26:46.69ID:ZJKxrSJe0
漆原先生の本の改訂版が確か今日出るはず
都会の人見てきたらレビューお願い
2019/06/14(金) 00:27:19.65ID:obgTSPM50
>>556
任せろ
558大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:01:07.48ID:/Ew3Z79Z0
バカみたいに易しいよ
559大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:03:06.78ID:b5lP6QQC0
>漆原先生の本の改訂版が確か今日出るはず

問題が少し追加されているだけで中身は変わらないのでは?
560大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:09:16.76ID:/Et2IrsU0
究める物理の的中率エグイからオススメ
6月の駿台全国の波動も究める物理の波動の加法定理のやつだし、とりあえず究める物理の出版日以降の旧帝の過去問みればわかる
561大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 21:18:29.88ID:/Et2IrsU0
加法定理じゃなくて和積の公式
562大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:55:01.91ID:GrMGOtPA0
駿台全国的中させても意味がない
本試に的中させないと
563大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 00:40:05.77ID:8h6dzXS60
例えば

ma = -kx

という微分方程式解けば単振動なんて終わりだろ w

なので数学全範囲終わらせて物理入門やるのが一番 w
2019/06/15(土) 00:56:48.90ID:9Pirvqnp0
微分方程式なんてy'=-ky型とy''=-kx型の一般解覚えればほとんどなんとかなるし
そこに数学いるのか?って思う
2019/06/15(土) 01:59:30.51ID:3JYXS1bZ0
高校物理如きでわざわざ微分方程式とか解いてたらアホの極みだろ
566大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 08:57:40.97ID:3SDAr55/0
>>562
だから出版日以降の旧帝の過去問みればいいって言ってる
2019/06/15(土) 09:35:32.08ID:K8mXLqQy0
わくわく探検隊
基礎問題精工
駿台CAMPASS
Z会入試の革新
568大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 10:34:24.55ID:bt/fdp880
canpassはゴミ
2019/06/15(土) 11:56:03.07ID:KNXOydry0
>>568
ゴミは言い過ぎだろう
収載されている問題は悪くはない
とくに力学はコンパクトに良くまとまっていて地方の国立ならこれでもじゅうぶん
解説の書き方をもう少し練ってくれと思う箇所はあるけど
570大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 19:42:02.24ID:WpeZ7UCY0
岐阜大学の物理って難しくないですか?
化学と数学は地方国立レベルなのに物理と英語のレベルおかしい
全統あてにならん
571大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 20:34:54.94ID:d+eapq5P0
>>556
88を持ってないから99との違いが分からん
572大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 21:00:48.15ID:nq9uUAA80
漆原ルート
明快→99→解法研究
573大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 21:01:24.29ID:3SDAr55/0
>>570
医学部しか知らないけど(全学部共通なのかもしれないが)まぁまぁムズいね、宮廷レベルはないけど広島と同じかやや難しいくらい
574大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 22:19:39.43ID:NkbD2+Cm0
>>573
広島の物理はくそ簡単じゃね?
575大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 22:57:04.09ID:3SDAr55/0
>>574
普通にムズイだろ、ちな8割以上基準
576大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 22:59:46.51ID:GESSWC9H0
>>554
>>1
■■工学院の誇大広告の例■■
世界ランキングTHEなどの加点指標で「日本人学生の留学比率」を見かけ上、
上げる目的で ■■工学院大■■のように、海外大学留学でなく、海外語学学校
(カレッジなど)へ大量に送り込む(留学)大学もあるようだ。 
https://www.kogakuin.ac.jp/student/learning/hybrid.html
一切無名カレッジ・語学学校名(大学ではないから)は留学トップページには明記さ
れず、 アメリカシアトル留学、イギリスカンタベリー留学と見た目の志願者受けの
良い飾られた 文言が大きく踊る。 
そして■英語力ゼロでも「まずは海を渡ろう」■という学問上意味不明な方針で、 
日本人教員同行での■日本語で授業(意味不明)■を受けられる■ハイブリッド留学■と
いう、 渡航・ホームステイするだけの、本人の英語オンリー環境生活と無縁な留学制
度を大きく自分自身だけで誇っている。 
全くこのような品格の無き工学院大という■■広告粉飾大学■■が四工大の中で存在していることは大いに恥ずかしい。

■■河合塾粉飾偏差値操作■■(募集人員2名などで偏差値釣り上げ)の件の含め、
四工大の名を大きく汚すため即座に追放すべきで、工学院大に 厳罰・懲罰を与える べきだ。 
工学院大の実際のハイブリッド留学先(どれも聞いたことがないレベルのカレッジ、
大学ではなく): North Seattle College(米) Green River College(米) 
Concorde International(英) 
誰もハイブリッド留学した人の英語力を問うものはいない。
577大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 23:00:58.26ID:GESSWC9H0
>>554
>>1
■■工学院の誇大広告の例■■
世界ランキングTHEなどの加点指標で「日本人学生の留学比率」を見かけ上、
上げる目的で ■■工学院大■■のように、海外大学留学でなく、海外語学学校
(カレッジなど)へ大量に送り込む(留学)大学もあるようだ。 
https://www.kogakuin.ac.jp/student/learning/hybrid.html
一切無名カレッジ・語学学校名(大学ではないから)は留学トップページには明記さ
れず、 アメリカシアトル留学、イギリスカンタベリー留学と見た目の志願者受けの
良い飾られた 文言が大きく踊る。 
そして■英語力ゼロでも「まずは海を渡ろう」■という学問上意味不明な方針で、 
日本人教員同行での■日本語で授業(意味不明)■を受けられる■ハイブリッド留学■と
いう、 渡航・ホームステイするだけの、本人の英語オンリー環境生活と無縁な留学制
度を大きく自分自身だけで誇っている。 
全くこのような品格の無き工学院大という■■広告粉飾大学■■が四工大の中で存在していることは大いに恥ずかしい。

■■河合塾粉飾偏差値操作■■(募集人員2名などで偏差値釣り上げ)の件の含め、
四工大の名を大きく汚すため即座に追放すべきで、工学院大に 厳罰・懲罰を与える べきだ。 
工学院大の実際のハイブリッド留学先(どれも聞いたことがないレベルのカレッジ、
大学ではなく): North Seattle College(米) Green River College(米) 
Concorde International(英) 
誰もハイブリッド留学した人の英語力を問うものはいない。
578大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 21:14:10.52ID:4y5rxBkB0
駿台の笠原先生による演習プリント
http://juken7.net/#/physics
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

吉田の解説PDF
https://www.dropbox.com/s/agjavdp389dn5r5/lecture1.pdf?dl=0
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
579大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 01:03:55.38ID:KfHZuMQv0
>>1
■■工学院の新設の機械理工(航空理工)の
志願者数が少なすぎ ■■
東海大の航空宇宙工に惨敗
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=589#result

■■ 驚きの募集数/全国総応募者 ■■
S日程 2名/11名(■たった11人の全国総応募者=母集団)
A日程 5名/22名 (■たった22人の全国総応募者=母集団)
センタ5名/18名(■たった18人の全国総応募者=母集団)

■河合塾偏差値はなんと55、どうなってるんだ?これ?

この偏差値操作の論理と同じ。
極めて少ない募集数(極めて小さい母集団)で結果比較し、
それをあたかも通常募集数(大きな一般母集団)での結果であるかのように
誇大表示・広告し、見た目を非常に良くする

■■これはもはや受験生・社会を欺く行為と言わざるを得ない■■
■■工学院のような品格無き大学を即刻、四工大から追放すべき■■
2019/06/19(水) 00:16:18.21ID:6w1qQaVP0
エッセンスの解説まったく合わないんだけど
代わりになるような問題集ってある?
2019/06/19(水) 00:26:29.30ID:n111wO/R0
無い
2019/06/19(水) 01:41:10.83ID:PNg0Oglz0
エッセンス評判すごくいいので中身見ずに買ったんですが
どこがどう8,9,10なのかよく分からないですね……

服部先生の本とりあえず1周できるくらいの水準ならあんまり要らない本なんですかね
2019/06/19(水) 01:57:48.11ID:EFk71TQS0
>>580
エクセルとかやってみたら?
2019/06/19(水) 12:15:35.74ID:6tp2T+yZ0
「難問題の系統」第2版3周くらいしたので、「新物理入門演習」始めたんですが
「新物理入門演習」は「難問題」と大差ないか難問題より若干やさしい気がします
(発想はいるけど、式があまり汚くならない)

最近の東大などとの難易度と比べるとどちらももの足りない気がしますが
さらなる難易度を求めるなら何か良い参考書はありますでしょうか
585大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 12:16:43.16ID:QqXFMdpU0
>>580
基礎問は?
2019/06/19(水) 12:34:23.89ID:ApR2nxW00
>>584
単科医の過去問でもやれば
587大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:10:07.10ID:0YNcho6F0
>>585
物理のくそもんは最悪の出来だろ
588大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:20:33.95ID:jivfJqBt0
単科医大ってどこ?滋賀医とかは京大形式だし誘導がくそ丁寧だから東大とは全く傾向ちゃうぞ。東大物理の場合、物理的センスがないと時間食って爆死する問題多い
589大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:20:57.32ID:kOqep34N0
>>587
エアプ乙
590大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:22:08.86ID:kOqep34N0
>>584
メルカリかヤフオクで鉄
2019/06/19(水) 13:28:47.67ID:klXXxNeM0
まだ時間的に余裕があるしいろいろやればいいんじゃね
滋賀医大や近年の慈恵はふつうの問題集ではあまり扱われていない題材もよく出ている
京大と違う形式がいいなら京府医もある(空所補充もあるけど)
592大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:35:42.70ID:jivfJqBt0
滋賀医はN分割して考えて、N→∞で極限状態考える、Σ打消しの問題多いよな。個人的に好きだから10年分やった。車輪の駆動問題は早稲田理工とかでも出てるから難関大志望なら演習価値はあるが東大は他大学と傾向ちゃうから優先順位低いと思うわ
2019/06/19(水) 16:03:13.75ID:PNg0Oglz0
>>590
ありがとうございます

鉄ですか……価格が高そうですね

思考力とわれる問題に弱いので、物理思考力問題精講というの買ってみたんですが
これは評判どうでしょうか?
2019/06/19(水) 16:03:52.65ID:PNg0Oglz0
>>586>>591>>592
ありがとうございます
595大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 16:23:34.86ID:jivfJqBt0
>>593
東大志望なら優先順位低い、東工大と奈良県立医科大、早慶理工ならやる価値あると思う
2019/06/19(水) 17:12:01.64ID:PNg0Oglz0
>>595
ありがとうございます
難問題〜も3周目だと大体スラスラ解けるのですが
なんか解答の流れを覚えてしまってるだけで実力ついてないのではないかという疑念が晴れませんね

東大過去問では難しい大問だとラストの問題どうしても解けないとか
大問3つで75分でかなり時間が足りないことがあるので、まだまだ実力が足りないのだと思いますが
「難問題」以上でいい問題集はもうあまりない感じなのですね
このレベルのギャップを埋める教材がほしいですね

メルカリで鉄の教材を探すことを考えてみます
597大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 17:17:43.39ID:RO7tBhME0
>>596
優秀だね。
ここ2年の東大の傾向に似た過去問としてパッと思い浮かんだのは、かつての東大後期の物理。
あとは、難易度にバラツキはあるけど、横市の物理は東大Jr.って感じがする。
598大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 17:37:19.11ID:jivfJqBt0
18,19は東大が本気出した感あるからな、難易度云々より時間が足りな過ぎる。
名古屋2015、2016も似たような問題だった。本番では、このような問題はどの問題を捨てるかが勝負、いわば容量の良さが求められる。
このレベルなら鉄力の過去問集で拡張問題を通じて実力を養成した方がいい。
599大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 18:39:45.90ID:0YNcho6F0
>>589
知能障害者かな?
基礎問はエッセンスの代わりどころか存在価値自体ないだろ
600大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 21:44:20.46ID:emOvz1Ur0
講義系なら親切な物理上下
問題集なら秘伝の物理
これが史上最高のテキスト
601大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 22:32:25.61ID:ws0zATZT0
工学院の偏差値操作前(わずか6年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、工学院は綺麗に偏差値40台はほぼ無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)

日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-50.0、10以上も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止

偏差値操作による不自然な異常値が見られる工学院をもはや品格ある大学として
信用はできず、即刻、四工大から追放するべきである
602大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 22:32:42.88ID:ws0zATZT0
>>1
工学院の偏差値操作前(わずか6年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、工学院は綺麗に偏差値40台はほぼ無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)

日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-50.0、10以上も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止

偏差値操作による不自然な異常値が見られる工学院をもはや品格ある大学として
信用はできず、即刻、四工大から追放するべきである
603大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 23:10:17.53ID:kOqep34N0
>>599
存在価値がないのはお前だろw
なんの対案も示さず煽るだけのアホ
604大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 23:57:41.40ID:rHS1mhbM0
わくわく物理の著書、やまぐち健一先生が亡くなったってマジ?
605大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 04:48:56.07ID:sBeZyray0
>>604
昨年度中には亡くなってたと思う
ネットには全然情報出てこなかったけど
606大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 04:50:30.63ID:sBeZyray0
>>604
とうしんが亡くなった講師で
607大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 04:51:51.69ID:sBeZyray0
>>604
東進が亡くなった講師で商売続けるのかに注目してる。情報が拡がらない限り続けそうだけど。
2019/06/20(木) 09:24:40.26ID:0dJ1pZfu0
私のレビューも貼っておきます

大学入試全レベル問題集C(最難) 旺文社

収録問題の、大問一つあたりの分量、および難易度の差が非常に激しく、統一感が薄いです
また54問しか収録されていないためこれ一冊で全部済む感じではないですね

他の有名過去問集とはなるべく被らないようになってるかなとは思います
解説はなかなか良い感じです

難問題〜とかやった後にやるといいかもしれません
2019/06/20(木) 09:27:57.48ID:0dJ1pZfu0
良い点としては、最近の東大レベルのかなり難しい大問も結構収録されていると思います
610大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 10:07:44.52ID:Oz2uId8+0
エッセンス与党に噛みついてくそもん対案に出した野党

と思ったら今度は与党に対案出せとか意味不明なこと言って怒りだしたのかw
2019/06/20(木) 11:00:02.12ID:SscUpjlw0
予備校の主任から聞いた話
1.模試は講習を勧めるネタとして使う
2.担任は途中で退塾させない監視役
3.チューターは講習を売りつける営業まん
2019/06/20(木) 13:49:59.62ID:DtsXDsSy0
れびゅー??
2019/06/20(木) 21:43:20.70ID:IWvQ2u//0
88題って斜交平面波の干渉って載ってたっけ?
614大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 23:43:58.95ID:NGlr58dE0
>>613
なかったと思うが究める物理にはある、88題、究める物理にもマイケルソン干渉計はない
2019/06/21(金) 00:08:05.36ID:RoK+v5950
>>614
99題には斜交平面波もマイケルソン干渉計も載っていた
この辺りが新規に追加されたということか
616大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 15:09:36.27ID:bk/TsIRg0
難易度はどのくらいなんだろう?
良問の風以上名問の森未満?
617大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 15:47:24.71ID:BXQVdrQu0
>>616
88題の難易度は名問レベル、網羅性が低かったのがメリットでもあり、デメリットでもあったが99題になったことで網羅性高めた形だろ。
ちなみに俺は面白いほど軽く読んで88題を7周してから標問やったが波動以外躓くことなく解けたぞ。特に熱、原子は難易度の差を感じなかった。
波動は凹面鏡や複数レンズ、斜交平面波、マイケルソン干渉など抜けが多い
618大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 10:47:59.54ID:0WHA0Dbb0
面白いほどからいきなり88題か
優秀だね
619大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 11:22:11.21ID:p0tnjt8W0
面白いほどさらっと読んだだけで88題いけるのは優秀だと思うけど面白いほどちゃんとやった人なら誰でも88題いけると思うぞ
明快解法講座は面白いほどと問題が被ってたり面白いほどより簡単な問題も載ってる
解き方も面白いほどの方がいい
明快の良さは紙面の見やすさと周回のしやすさくらい
620大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 13:06:17.35ID:FzeGXhIz0
面白いほどかエッセンスやった奴は明快や良問の風は要らないよな
時間の無駄
621大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 13:10:31.60ID:FzeGXhIz0
あと為近も要らない
ゴミ
622大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 17:15:48.06ID:7fXhZKZo0
たみち
623大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 17:31:47.24ID:wSmZLV+70
99題だと?
2019/06/22(土) 19:43:25.78ID:n/xL+dXH0
浪人生です
去年東大の過去問を直近20年くらい全てやってしまったのですが、
同じような水準の難度で時間を切ってやれる問題集か試験問題はありますか?

よく分からないのですが東工大の青本を買ってみようかと思っていますが傾向や難度が違いすぎますかね?
2019/06/22(土) 20:45:21.20ID:OFcNZ9In0
各社の模試をまとめた本をやればいいんじゃね
626大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 21:01:37.19ID:2G+F2t+50
工学院の偏差値操作前(わずか6年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、工学院は綺麗に偏差値40台はほぼ無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)

日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-50.0、10以上も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止

偏差値操作による不自然な異常値が見られる工学院をもはや品格ある大学として
信用はできず、即刻、四工大から追放するべきである
627大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 21:01:56.92ID:2G+F2t+50
工学院の偏差値操作前(わずか6年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、工学院は綺麗に偏差値40台はほぼ無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)

日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-50.0、10以上も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止

偏差値操作による不自然な異常値が見られる工学院をもはや品格ある大学として
信用はできず、即刻、四工大から追放するべきである
628大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 01:01:57.57ID:BsViepvU0
>>624
他大学の過去問に手を出す暇があったら英語と国語やれ
2019/06/23(日) 01:46:14.28ID:jcwDtHtl0
>>628
うっ
なぜ英語と国語が壊滅的なことが・・・
630大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 02:16:35.82ID:gVacmLR60
>>1
■■工学院の新設の機械理工(航空理工)の
志願者数が少なすぎ ■■
東海大の航空宇宙工に惨敗
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=589#result

■■ 驚きの募集数/全国総応募者 ■■
S日程 2名/11名(■たった11人の全国総応募者=母集団)
A日程 5名/22名 (■たった22人の全国総応募者=母集団)
センタ5名/18名(■たった18人の全国総応募者=母集団)

■河合塾偏差値はなんと55、どうなってるんだ?これ?

この偏差値操作の論理と同じ。
極めて少ない募集数(極めて小さい母集団)で結果比較し、
それをあたかも通常募集数(大きな一般母集団)での結果であるかのように
誇大表示・広告し、見た目を非常に良くする

■■これはもはや受験生・社会を欺く行為と言わざるを得ない■■
■■工学院のような品格無き大学を即刻、四工大から追放すべき■■
631大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 02:17:04.59ID:gVacmLR60
>>1
■■工学院の新設の機械理工(航空理工)の
志願者数が少なすぎ ■■
東海大の航空宇宙工に惨敗
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=589#result

■■ 驚きの募集数/全国総応募者 ■■
S日程 2名/11名(■たった11人の全国総応募者=母集団)
A日程 5名/22名 (■たった22人の全国総応募者=母集団)
センタ5名/18名(■たった18人の全国総応募者=母集団)

■河合塾偏差値はなんと55、どうなってるんだ?これ?

この偏差値操作の論理と同じ。
極めて少ない募集数(極めて小さい母集団)で結果比較し、
それをあたかも通常募集数(大きな一般母集団)での結果であるかのように
誇大表示・広告し、見た目を非常に良くする

■■これはもはや受験生・社会を欺く行為と言わざるを得ない■■
■■工学院のような品格無き大学を即刻、四工大から追放すべき■■
632大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 02:17:15.27ID:gVacmLR60
■■工学院の新設の機械理工(航空理工)の
志願者数が少なすぎ ■■
東海大の航空宇宙工に惨敗
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=589#result

■■ 驚きの募集数/全国総応募者 ■■
S日程 2名/11名(■たった11人の全国総応募者=母集団)
A日程 5名/22名 (■たった22人の全国総応募者=母集団)
センタ5名/18名(■たった18人の全国総応募者=母集団)

■河合塾偏差値はなんと55、どうなってるんだ?これ?

この偏差値操作の論理と同じ。
極めて少ない募集数(極めて小さい母集団)で結果比較し、
それをあたかも通常募集数(大きな一般母集団)での結果であるかのように
誇大表示・広告し、見た目を非常に良くする

■■これはもはや受験生・社会を欺く行為と言わざるを得ない■■
■■工学院のような品格無き大学を即刻、四工大から追放すべき■■
2019/06/23(日) 10:46:31.61ID:hDKyp5G60
ワタクの偏差値なんてどこも操作しまくりなので工学院に限った話ではない
634大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 11:27:58.64ID:CK1qNLM70
>>629
早慶受けなさい
2019/06/23(日) 11:30:51.85ID:xONAQRvR0
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
2019/06/23(日) 12:05:32.31ID:jP3XUA1R0
>>635
この定期見ると安心する
637大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 12:23:59.33ID:eowkVMJf0
ふぃじー
2019/06/23(日) 19:04:30.50ID:3BSID0bJ0
理系は早慶行ってもいい事はないんだからしっかり英国社やれや
639大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:05:00.71ID:kUle5CWO0
時々三流大学にも数学や物理限定で非常にできる人がいるのはこういうわけなのか
640大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 21:21:02.90ID:+2+viKA/0
>>639
そんな奴居ないから
心配するな
641大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 22:02:26.67ID:ThlA4vaV0
>>621
漆原こそゴミ。
漆原の本は網羅性に欠けるからゴミ
セミナー物理か女なら東京書籍のグローバル物理を2周してセンター試験で満点を取る
2次試験の対策は学研の袋All in Oneで完成する
啓林館のセンサー物理はウンコ‼‼ どうして四天王寺は使用するのか?教師が金をもらい採用しているからだろう
2019/06/23(日) 22:12:06.87ID:0AXekPa/0
特徴あるからいいな
643大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 22:59:07.47ID:kUle5CWO0
>>640
上にいるように数学や物理ばっかりやって
英語が壊滅だったらまともな大学に入れないじゃん
644大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 23:01:06.43ID:kUle5CWO0
>>641
漆原って物理の講師の中ではダントツに頭いいんじゃないの?
研究実績を正当に評価されていれば本来は予備校講師なんてしている人材じゃないし
645大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 23:33:26.72ID:gVacmLR60
工学院の偏差値操作前(わずか6年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、工学院は綺麗に偏差値40台はほぼ無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)

日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-50.0、10以上も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止

偏差値操作による不自然な異常値が見られる工学院をもはや品格ある大学として
信用はできず、即刻、四工大から追放するべきである
646大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 23:33:46.32ID:gVacmLR60
工学院の偏差値操作前(わずか6年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、工学院は綺麗に偏差値40台はほぼ無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)

日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-50.0、10以上も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止

偏差値操作による不自然な異常値が見られる工学院をもはや品格ある大学として
信用はできず、即刻、四工大から追放するべきである
647大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 23:34:00.63ID:gVacmLR60
工学院の偏差値操作前(わずか6年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、工学院は綺麗に偏差値40台はほぼ無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)

日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-50.0、10以上も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止

偏差値操作による不自然な異常値が見られる工学院をもはや品格ある大学として
信用はできず、即刻、四工大から追放するべきである
2019/06/23(日) 23:36:41.61ID:3PBcliJz0
>>644
網羅性に欠けるからゴミと言ってるだけだろ
誰も漆原の能力について語っとらんわ アホ
649大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 00:11:03.56ID:0Ok+GpcK0
漆原の解放研究と網羅性高い名問を並行して解くとわかるが
漆原は少ない問題で躓くポイントはしっかり押さえられている

一問一問をかみしめるように解くタイプの受験生なら
漆原使えばだらだらと同じような問題を解かずに一通りの
思考方法を身に着けることができる

そういう意味でも漆原は圧倒的に有能
650大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 00:43:49.46ID:ljNT8qR50
波動と原子は漆原に救われた
2019/06/24(月) 02:02:21.93ID:pA2gSyLi0
漆原と言えば電磁気
652大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 02:52:48.87ID:IQK6FAqh0
>>617だけど漆原の参考書は神だと思うぞ
2019/06/24(月) 08:52:36.62ID:2JeQjyjB0
>>639
駿台東進の三宅さんとか
654大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 11:06:34.50ID:/c+FBf750
漆原の電磁気って良いのか?
酷評されてるエッセンスの電磁気は中々良かった
2019/06/24(月) 11:16:44.58ID:Jz1sg1qH0
>>652
いきなりナデコツジューとか書いてあって気持ち悪くて買うのやめたんだが
ずっとその調子なのか出落ちなのか教えてください

ナデコツジューという呪文のメリットは分かりませんでした
656大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 11:31:48.50ID:0Ok+GpcK0
ナデコツジューを最初に言い出した受験参考書は前田の物理だな
前田の物理は和田秀樹や福井一成(いずれも理3合格者)が絶賛した名著
657大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 11:34:46.02ID:0Ok+GpcK0
amazonの前田の物理のレビュー
もう手に入らない

>最近の参考書でも、前田先生のナデコツジュー法(ナデてコツんとぶつかる力と
>ジュー力)をタッチの法則として書いてある某どこかの予備校の先生の本など、
>のネタ本といえます。
>多くの受験生の弱点、疑問点を明快に理解させる本書は珠玉の参考書といえます。
658大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 12:12:04.67ID:2+JxJ/jp0
>>655
気持ち悪くて買うのやめたのにメリットがわからないとかアホか
使ってないんならメリットわからなくて当然だろ
2019/06/24(月) 12:19:24.55ID:o3EsfvCT0
いや 真面目に勉強してると
舐めた口調の本がきもく感じる
660大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 12:20:22.14ID:DXPTGzsA0
いますぐ物理はやめたほうがいいぞ! 何にも得しないぞ!

テレビを見てみろ! 高校で物理を履修してない人間ばっかりだ!
数学0点、理科0点でも億万長者だ!
そのくせ理科をやってる人間を絶滅しようとしてるぞ!

体育しかやってなくて数億円いくんだぞ!
いますぐ物理の本を捨てろ!
芸者・芸人やったほうがいいぞ!
物理をやると芸人に殺されるぞ!
2019/06/24(月) 12:30:44.32ID:o3EsfvCT0
物理で核作ってそいつら全員殺せばいいだろ
あめぇんだよ
2019/06/24(月) 12:34:06.61ID:ly4v7Cup0
物理を真剣にわからせようと様々な工夫をしているの
に不真面目だと見られてしまってカワイソス
2019/06/24(月) 12:42:41.42ID:ohtyjCvP0
最近の高校生って馬鹿にされ過ぎだよな
2019/06/24(月) 12:44:11.56ID:o3EsfvCT0
わかる。
幼稚園児みたいに扱われてる。
漆原は有能だけど
665大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 12:44:36.29ID:Iq73azjN0
>ここまで漆原自身の自演か!!? 一部の頭の良い生徒以外の大多数の生徒は、初見の問題は入試本番では解けないことがほとんど。
したがって教科書(東京書籍がよい)+第一学習社 セミナー物理基礎+物理か
東京書籍 ニューグローバル物理基礎+物理(女子向き)+学研 為近 物理All in Oneがベスト。
サブは 東京出版 入試物理プラス、栄光 とれる!物理I+II 1・2―要点&演習 、新・物理入門問題演習

また2次試験や次第の試験で物理が易しいのなら上記の傍用問題集+教科書で十分であり、問題集としては
旺文社 物理(物理基礎・物理)基礎問題精講 三訂版 – 2013/7/17
旺文社 物理I・II基礎問題精講 – 2004/9
旺文社 物理IB・II基礎問題精講 (基礎問題精講シリーズ) – 1998/9
の3冊を旺文社 物理(物理基礎・物理)基礎問題精講 三訂版 – 2013/7/17を基本に
この旺文社 物理(物理基礎・物理)基礎問題精講 三訂版 – 2013/7/17にのっていないタイプの問題を
他の2冊で見つけてつぶしていけばよい。もちろん指導者がいれば指導者にコツを教わればいい。
現在上記3冊はアマゾンで安いのでお買い得(と書くと何故か価格が上昇するアマゾンのシステム 笑)
2019/06/24(月) 12:45:34.14ID:o3EsfvCT0
https://www.youtube.com/watch?v=vxdA7b6WL18

ウラ技(笑
667大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 12:48:36.58ID:0Ok+GpcK0
新物理入門等を自力でガンガン読んでいくような秀才ならともかく
能力が伴っていないのにプライドだけ高いっていうのは。。。
668大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 12:50:08.80ID:0Ok+GpcK0
665みたいにオリジナリティーのある具体的なプランを持っているやつは別だけどな。
669大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 12:59:25.06ID:Iq73azjN0
裏技だというので >>666 をみたけど、普通ですけど何か(笑) 

東京書籍の物理の教科書+物理のエッセンスで十分と確信したし、
塾の生徒にもこの2冊で授業の復習をするように毎回の講義の最後にページも指示しているからね
旺文社の3冊をテキストでベストの配列になおして講義すれば偏差値33から65〜72までは上がるから
物理の才能がないとか悩む必要はなし。
670大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 13:04:08.81ID:0Ok+GpcK0
>栄光 とれる!物理I+II 1・2

前後のラインナップと比べてこの本だけ場違いな気がするんだけど、
難易度はどの程度のものなの?
2019/06/24(月) 13:17:35.75ID:o3EsfvCT0
>>669
すげぇと思わない?
この裏技知らなかった

学校で自慢しようかな
2019/06/24(月) 13:20:19.32ID:o3EsfvCT0
学会でも自慢したい
2019/06/24(月) 13:57:28.56ID:eN8tysI00
今年から浪人なんだが
いまセンターやると3割くらいなんだよ
どうにかして7割は行きたいんだが
だれか助けてくれ
674大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 14:01:57.84ID:NXwQq2jx0
エッセンスやれ
2019/06/24(月) 14:45:43.28ID:xPwsW7JH0
エッセンスってどのくらいで回すのが
良いんだ?
676大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 14:49:08.55ID:lLoKfYhT0
さあ?
慣れたら一冊3時間で終わるが
2019/06/24(月) 15:45:00.87ID:o3EsfvCT0
受験が一年に一回しかないから一年かけてやるもんだと
思い込んでるアホがいるけど実際には受験勉強は一日で終わるよ。
2019/06/24(月) 16:08:07.51ID:AJMlNvjz0
エッセンスを使う人は教科書の例題と章末もやること
教科書をやるのが面倒ならエッセンスではなくセミナー等の傍用問題集を使ったほうがいい
エッセンスだけでは抜けがある
679大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 16:18:54.61ID:mDwaMXHj0
>>677
奇遇だな。
今、月刊大学への数学のバックナンバー(2007年11月号)読んでいるんだけど
ラサール高校に入ってすぐに「教科書を1年かけて読む必要ないな」
「教科書を一日で読んじゃってもいいんだな」と気がついて
成績が上がった人の話が載ってるな。
680大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 17:02:24.88ID:RutimPDJ0
エッセンスって2冊合わせて400問あるんだけどそれが1日1冊で終わるってどんなペースだよ
1時間20問?
それはもうすでにエッセンスが完璧になってるやつの速度でこれからエッセンスをやるやつへの回答じゃないだろ
2019/06/24(月) 17:33:53.85ID:o3EsfvCT0
>>679
それ俺で草
2019/06/24(月) 17:36:27.18ID:AArBZPbF0
おっさんw
2019/06/24(月) 17:43:02.54ID:3jn8UojT0
高橋洋一は高校に入って1日で数学の教科書を理解して記憶したって言ってたな
684大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 20:17:37.70ID:IQK6FAqh0
>>655
ずっとその感じ、ただナデコツジューってかなりいいぞ、手順化してるわけだから力の取りこぼしがなくなる。
2019/06/24(月) 20:21:32.97ID:RKRFRH0z0
https://i.imgur.com/O3DWbjW.jpg
2019/06/24(月) 20:31:00.91ID:ci2Ur4Q20
エッセンス一通り終わって良問の風やってるけど簡単過ぎない?
筑波大理工志望してるけど良問の風飛ばしていきなり名門したらダメ?
687大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 20:36:43.00ID:IQK6FAqh0
良問やるやつってそのレベルが最終目標のマーチ志望だけやろ、筑波の物理がどのレベルかしらんけど
2019/06/24(月) 20:40:23.46ID:ci2Ur4Q20
>>687
予備校の人に相談したら「名門の森は難易度が非常に高くて東京大、京都大、東工大、阪大以外はいらん!」って言われて良問やってる
689大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:02:40.36ID:IQK6FAqh0
>>688
ならそれでいいじゃん、ここと予備校どちらが信憑性高いかは明らか
690大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:05:17.10ID:mx1GBsNw0
>>1
>>645
■■■工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作■■■って本当なの?
(■速攻でホームページリニューアルし、証拠隠滅■を図っているみたい)

https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策

>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上

>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)

>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく工手学校をルーツとする「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!

>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!
691大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:05:48.60ID:mx1GBsNw0
>>1
>>645
■■■工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作■■■って本当なの?
(■速攻でホームページリニューアルし、証拠隠滅■を図っているみたい)

https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策

>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上

>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)

>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく工手学校をルーツとする「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!

>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!
692大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:06:05.62ID:mx1GBsNw0
■■■工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作■■■って本当なの?
(■速攻でホームページリニューアルし、証拠隠滅■を図っているみたい)

https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策

>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上

>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)

>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく工手学校をルーツとする「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!

>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!
693大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 21:58:56.76ID:2Zq/o7e80
名問の森って星3のやつ以外大して難しくないし標準的な地方国立の問題と同じぐらいだと思うが
良問の風はセンターレベル
694大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 23:33:34.04ID:WuIEwIvR0
>>683
嘘つきは泥棒の始まり
2019/06/24(月) 23:59:14.17ID:nU8aHxkw0
>>694
まるで高橋洋一が泥棒のような言い方だな
696大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 00:08:09.86ID:B36OOmPj0
>>695
検索くらいすれば?
2019/06/25(火) 01:37:16.98ID:NSr/Fvl80
あれは冤罪だろ
698化学用語は英語で勉強すれば一石二鳥!
垢版 |
2019/06/25(火) 12:56:50.68ID:R99s2TmZ0
次の文を読み、【倍数比例の法則@】を、英語で説明せよ。

■化学において、【倍数比例の法則@】は、【質量(物質)保存の法則@】と
【定比例の法則@】と並んで、原子理論を確立するために用いられる
化学量論の基本法則の1つです。

□multiple 《名》〔数学〕倍数
□proportion 《名》比例、割合
□the law of multiple proportions倍数比例の法則
□alongside 《前》…の横側に, …と並んで
□conservation 《名》保存
□mass 《名》〔物理学〕質量;大きさ,量,かさ
□definite 《形》一定の、明確に限定された
□proportion 《名》比例、割合
□the law of definite proportion=定比例の法則

In chemistry, the law of multiple proportions is one of the basic laws
of stoichiometry(=化学量論) used to establish the atomic theory,
alongside the law of conservation of mass (matter) and the law of
definite proportions.


■この法則は、その発見者、英国の化学者であるジョン・ドルトンにちなんで、
【ドルトン@】の法則としばしば呼ばれている。

□after 《前》〜にちなんで、〜にかんがみて
□discoverer 《名》発見者

It is sometimes called Dalton's Law after its discoverer,
the British chemist John Dalton.
http://tko.my.coocan.jp/index1.html
699化学用語は英語で勉強すれば一石二鳥!
垢版 |
2019/06/25(火) 12:57:48.04ID:R99s2TmZ0
■ここに法則の記述があります:
2つの元素がそれらの間に1つ以上の化合物を形成する場合には、
第1の元素の一定質量と結合する、第2の元素の質量の比は、
小さな整数比となる。

□statement 《名》記述、声明
□element 《名》元素
□compound 《名》化合物、混合物
□combine 《自》結合する
□fixed 《形》〈ものが〉固定した
□whole 《形》(部分に)分けない,まるのままの
□whole number 〔数学〕整数
□constant 《名》定数、《形》不変の、一定の

Here is the statement of the law:
If two elements form more than one compound between them,
then the ratios of the masses of the second element
which combine with a fixed mass of the first element will be
ratios of small whole numbers.


■例えば、ドルトンは、炭素元素が異なる比率で酸素と結合することによって
2つの酸化物を形成することを知っていた。

□proportion 《名》比例、割合、比率

For example, Dalton knew that the element carbon forms two oxides
(=酸化物) by combining with oxygen in different proportions.

http://tko.my.coocan.jp/index1.html
700化学用語は英語で勉強すれば一石二鳥!
垢版 |
2019/06/25(火) 12:58:43.83ID:R99s2TmZ0
■一定の質量の炭素、例えば12グラムは、16グラムの酸素と反応して
1つの酸化物を生成するか、または32グラムの酸素と他の酸化物を生成するだろう。

□fixed 《形》〈ものが〉固定した
□say 《自》[通例数詞、例示するものの前に挿入的に用い]たとえば,言ってみれば,まあ;約…

A fixed mass of carbon, say 12 grams, may react with 16 grams of
oxygen to produce one oxide, or with 32 grams of oxygen
to produce the other.


■12グラムの炭素と反応することができる酸素の質量の比は、
32:16 = 2:1であり、小さな整数の比である。

□whole 《形》(部分に)分けない,まるのままの
□whole number 〔数学〕整数

The ratio of the masses of oxygen that can react with 12 grams of
carbon is 32:16 = 2:1, a ratio of small whole numbers.

http://tko.my.coocan.jp/index1.html
701大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:02:08.70ID:5A6E6Qq30
>>691
>>1
■■■工学院の河合塾偏差値カラクリ■■■
低偏差値学科はとにかく廃止・他学部へ改組することで50にリセット
一般入試定員絞り(■工学院が多用する■「鬼絞り」。■学科募集定員の一桁多数,
★★募集人員2名なんてのもある)→難関入試化し、見かけ偏差値上昇
https://passnavi.evidus.com/search_univ/2390/bairitsu.html
推薦生定員増(■工学院が多用する■「鬼増し」■一般入試率は50%未満あり)→見かけ一般入試難化

■■都市大、電機大は上記のような「鬼絞り」「鬼増し」は行なっていない
公平な入試・大学間評価を行うため「鬼絞り」「鬼増し」は文部科学省は完全禁止すべきである

★そこまでモラル無き禁じ手ともいえる手段を使わないと4工大という看板に見合う偏差値を維持できない状況はむしろ哀れである
★ある意味、工学院は偏差値についての最終手段の奥の手まで使い切ったため、今後偏差値が低下した場合は、もはや上昇することはない
■■■工学院の実際は産業界の評価も含め、千葉工大や東京工科大レベルとみてよい■■■
702大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 22:39:29.38ID:McSTZpAU0
2冊の参考書と問題集を同時並行
703大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 14:30:22.60ID:OR2La7LQ0
ナデコツジューを最初に言い出した受験参考書は前田の物理だな
>前田の物理の初版-緑のカバーのやつだ。あの本は教科書に足りない入試問題を解くのに役立つ解説が多かった。
重心の説明はとくによかった。この参考書をしのぐものは現在ない。漆原の本でもだめ。
またマナザシ法もよかった。マナザシ法もいま参考書にはないのはとても残念。

まあ研究者として優秀であること、教師として偏差値25以上をあげるのは別だからな。
704大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 15:05:57.42ID:v9TlCNI90
ナデコツジューよりエッセンスの必殺技とかいうのが汎用性あるわ
漆原は私立向けかな
2019/06/26(水) 16:15:54.10ID:ZsUtG2pn0
エクセル物理かエッセンスならどっちがオススメですか?
2019/06/26(水) 17:01:20.81ID:GZqyl/gi0
ナデコツジューってそもそもクーロン力もローレンツ力も対応できねえじゃねえか。バカにしてんのか
707大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 17:54:53.97ID:2rWIWM5E0
>>705
エクセルに決まってんだろ
708大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 18:00:06.50ID:5FADaNEO0
ナデコツジューは静止観測者からみた力学のみだぞ、加速度運動する観測者からみるなら慣性力働くし。で漆原バカにしてるお前らは駿台全国の物理の偏差値いくつなの?
2019/06/26(水) 18:53:32.36ID:GZqyl/gi0
>>708
65.9

別に良くもないけど
だからってナデコツジューが正当化されるわけじゃない
2019/06/26(水) 18:59:37.57ID:9t9r9HMo0
予備校講師ってのはそういうキモイ教え方をしないと生き残れないのか?
2019/06/26(水) 19:03:46.20ID:mI45K0+t0
まともな奴は予備校講師にならないからな
院生ですぐ抜けていくバイト講師は概ね優秀
マイナー講師のほうが当たりが多いっていうね
712大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 19:11:25.03ID:IPzYOjfk0
■■■工学院の河合塾偏差値カラクリ■■■
低偏差値学科はとにかく廃止・他学部へ改組することで50にリセット
一般入試定員絞り(■工学院が多用する■「鬼絞り」。■学科募集定員の一桁多数,
★★募集人員2名なんてのもある)→難関入試化し、見かけ偏差値上昇
http://passnavi.evidus.com/search_univ/2390/bairitsu.html
推薦生定員増(■工学院が多用する■「鬼増し」■一般入試率は50%未満あり)→見かけ一般入試難化

■■都市大、電機大は上記のような「鬼絞り」「鬼増し」は行なっていない
公平な入試・大学間評価を行うため「鬼絞り」「鬼増し」は文部科学省は完全禁止すべきである

★そこまでモラル無き禁じ手ともいえる手段を使わないと4工大という看板に見合う偏差値を維持できない状況はむしろ哀れである
★ある意味、工学院は偏差値についての最終手段の奥の手まで使い切ったため、今後偏差値が低下した場合は、もはや上昇することはない
■■■工学院の実際は産業界の評価も含め、千葉工大や東京工科大レベルとみてよい■■■
713大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 19:16:02.99ID:uCpltA4S0
>>706
右手のパーがあるけど
714大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 20:24:16.58ID:xhYRmJVS0
電荷ナデナデしたらクーロン力が見えてくるでしょうよ
715大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 21:20:26.92ID:5FADaNEO0
>>709
とりあえず模試upして
716大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 16:01:35.19ID:MqshgbDh0
受験において化学は傍用問題集を避けて通れない感はわかるけど物理はどうなの?
典型的な浜島ルートで行こうと考えてて良問の風まで終わったけど不安になってきた..
教科書と教科書ガイドはやったけど。
717大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 16:45:01.85ID:70Ite5L70
>>716
浜島ルートで来たならそのままやり遂げたほうがいいかも

変に別の参考書に手を出すのはリスクがある
718大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 18:11:00.38ID:qbqQJP0k0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法
2019/06/27(木) 19:39:31.18ID:vhnItcDE0
>>718
共通点問題はいいけど解説が微妙なやつらやな
2019/06/27(木) 21:06:01.18ID:tdgOPR6S0
スタディサプリ勧める人少ないね。
英語のメガネは嫌いだけど数3のヒゲと、物理化学の一番上の講義は悪くない気がする。

俺は人生ドロップアウト組だから、ほぼゼロから始めて
橋本流→スタディサプリのトップレベル→難問題の系統
の順でやってるけど、これで結構力付いた気がする。
2019/06/27(木) 21:08:00.91ID:tdgOPR6S0
とりあえず、参考書・問題集開いても全くやる気起きないニートとか宅浪にはマジでおすすめ。

数学物理化学は過去問の大問演習形式だから、ちゃんと進めさえすればサボるとかボーッとしてることができない
2019/06/27(木) 22:18:03.92ID:ph8INb880
https://twitter.com/y__hiroyuki/status/1144223374228332544
齟齬ってどれくらいあるんだろう
物理の答案の良し悪し、あきらかな違いがよくわかってない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
723大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 10:38:06.96ID:oXx1Kmry0
旺文社の大学入試問題正解

数研の入試問題集

はどちらがおすすめですか?
それとも、用途が違うのでしょうか?
724大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 11:57:34.92ID:9q7gAvoO0
重要問題集やってる人少ないの?
725大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 11:57:47.67ID:HyY4eVxT0
入試問題集かな
とりあえず今出てる2018年版をやって余裕があるなら来月出る2019年版もやるといい
2冊買っても1600円で済む
2019/06/28(金) 12:29:31.94ID:qvyGHL2p0
>>720
ヒゲと物理化学は
駿台河合の上位クラス担当だしね
727大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 12:34:40.50ID:1W8oRtTe0
重要問題集は問題少ないし糞
名問アンチしかやらんだろ
728大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 16:00:47.10ID:33bnPI150
>>725
来月出るのですね^ ^
値段が全然違うので、旺文社の方がいいのかと思ってましたが、数研の方がいいのですね^ ^


理由はありますか?
2019/06/28(金) 17:51:14.74ID:OcDWWLeL0
旺文社のは買わなくてもネットで見れる
730大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 18:13:04.74ID:21vtgeix0
>>728
量が全然違うじゃん。
旺文社の方が10倍ぐらい多い。
2019/06/28(金) 23:04:44.30ID:X9Fc9Biw0
>>716
傍用はまず量が多い、かつチマチマした数字の扱いをやらせる問題も多くて煩わしい
それでいて骨のある入試レベルの物はあまり無い
良問が終わったってことはレベル的にはエッセンスは余裕の実力が付いてるはずだから
傍用レベルの問題は初見で横綱相撲で捻じ伏せられる
つまりやる必要は無い
もうそのまま実戦レベルの問題集に行って良いと思うよ
732大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 23:51:09.67ID:noGjbXyX0
>>701
>>1

■■工学院は建築を売りにしているが実体は・・・ ■■
四工大で本当に建築・土木で伝統を持つのは芝浦・都市大のみ。

1887 工手学校創立(造家学科 ※今でいう建築学科)← おっ伝統ありそう?
1896 校舎全焼← あれ10年で伝統消滅?
★この間詳細不明?(wikipedia)
1923 校舎全焼、仮校舎で授業再開← 事実上の再出発
1944 工学院工業専門学校← 学科詳細が不明(★建築学科あるのか?)
1949 新制 工学院大学に昇格← 機械工、工業化学科(★★あれ?建築・土木学科が無い!!!)
-------------------------------------------------------------------------------
1955 電気工、建築学科増設← ★★あれ?建築学科設置はなんと1955年で伝統は浅い!! しかも土木学科はまだ無い・・・)
〜★この間、大学設立時からの古参化学系で目立った実績は残せず〜
(★★現在も大手有名400社の化学系企業にまともに食い込めていない・・・)
起源である建築学科を看板にすることに・・・
2000年以降、一級建築士の上位にやっと顔を見せ始める
2011年 建築学部設置← 建築の工学院でイメージ操作
733大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 23:56:15.98ID:zgQwd/LP0
良問の風は穴だらけ
エッセンスの方が難しいまである
存在価値あんのあの本?
秘伝問題集とかやった方がずっといい
734大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 00:30:45.05ID:ukeBpHs/0
>>733
穴があって風通しがいい問題集なんだろ
2019/06/29(土) 00:42:39.95ID:rVoi5fdV0
秘伝は斜交平面波の干渉って載ってたっけ?
736大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:16:10.82ID:L2t/s+Jr0
物理の参考書・勉強の仕方Part121
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg

https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
737大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 20:07:28.69ID:jqmrRkCr0
>>732
>>1

なんだ、工学院の130年の建築の歴史はまた粉飾広告か
738大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 11:58:08.58ID:GXbKEDXu0
問題集としては入試の核心が一番いい
739大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 21:11:21.05ID:O7yOvwvg0
>>691
>>1

■■誇大広告の工学院という大学に要注意■■
■■世界大会準優勝?■■に輝いた 『工学院大学ソーラーチーム』の車両を一般公開
世界大会準優勝に輝いた 『工学院大学ソーラーチーム』の車両を一般公開
http://www.atpress.ne.jp/news/184782
https://autoc-one.jp/news/2562635/photo/0002.html
■こういう誇大広告のおびただしい数のメディアへのweb記事配信■
■■各国地域予選もない単なる自由参加の国際大会を世界大会?と表記し■■、
■■あたかも国内・地域選抜を勝ち抜いた 世界大会準優勝(実際は単なる国際大会の
参加チームが少ない1小部門で2位、母集団は極めて小さい)のように誇張広告する
■■工学院という 品格無き大学(■■■10チーム前後しか参加していない小部門なのに、
大袈裟な“世界大会”
■■■その他、出場数が非常に多い他部門を合わせると全体としては世界最大級の大会になる)
また■■京王電鉄車両に世界大会準優勝という誇張広告■■を何食わぬ顔で平然と掲載する大学

一般企業なら確実に処罰されるレベルであるから
大学としても誇大広告大学として処罰されるべきである
■■無論、四工大からは追放されるべきである■■
740大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:16:21.27ID:ajzPheTU0
なあ
誰かリードα物理の解答冊子譲ってくれね?
答えだけ失くしたんだけどメルカリとか見ても答えだけとか無いからめちゃくちゃ困ってる
2019/07/03(水) 20:20:29.58ID:DwHFHZvg0
おk住所晒せ
742大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:34:05.06ID:ajzPheTU0
メルカリで300円送料込みで出品してほしい
2019/07/03(水) 21:22:24.91ID:uplkM1co0
エッセンスの解答がどうしても合わなくて、セミナーから名問の森でも良いのかな
ちな、浪人1年目
2019/07/03(水) 22:27:32.63ID:FIHUH1H/0
>>743
セミナーだけで完結するだろw
2019/07/04(木) 00:04:45.14ID:43YAPY2N0
死ねやそれ8割乞食じゃ
746大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 00:42:56.95ID:sMwVgeJU0
4245
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg

https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
747大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 01:25:07.53ID:xozHLAIY0
>>740
なんで友達にコピーさしてもらわないの?もしかして・・・
748大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 07:36:27.86ID:4kdN3UY10
>>747
やめたれwww
2019/07/04(木) 07:42:53.60ID:ynCMhF6L0
どう考えても業者だろ
750大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 10:44:39.03ID:xjaZkVP00
>>743
エッセンスの解答が合わないなら名問の解答も合わない気がする。
2019/07/04(木) 12:28:28.90ID:aBakRFZN0
エッセンスは入試に有用な解法集って売りを全面的に出した方がいいよね。

基礎は基礎なんだけどゼロからの本じゃなくて
宇宙一みたいな本終えて物理自体を把握してからじゃないとあの本意味ない。
2019/07/04(木) 12:42:11.02ID:Wm9WAzWV0
その代わりちゃんとやったら名問まで飛べるんだよな
俺はエッセンス好きだよ
2019/07/04(木) 13:10:33.95ID:C0xmq4LN0
使ってみてわかったが宇宙一は使うべきではない
変な比喩が多い,運動方程式をF=maで書いているなど入試対策としては疑問符がつく

エッセンスは他の問題集をやってて困ったときに参照するのがベストな使い方である
2019/07/04(木) 14:40:56.04ID:Wm9WAzWV0
エッセンス中途半端→風 ○
エッセンス完璧→名問 ◎
755大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 14:50:53.14ID:/oB5UP+G0
エッセンスを終えた後に名問を力試しみたいに使うとしんどい
むしろ多少ひねった問題設定を学んでいくための参考書として使う方がいい
756大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 20:44:47.98ID:/oB5UP+G0
超エリート受験戦士って、19歳のまま時が止まるんだな。
2019/07/04(木) 21:25:01.76ID:+3bTz4Aw0
イミフ
758大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 21:34:29.20ID:S8+4ExUu0
体系物理は人気ないんだな
2019/07/04(木) 21:59:49.10ID:dk14W0NG0
そんなことはないぞ
いきなり体系物理から入ると死ねるけど
解説が薄くて辛いから
2019/07/05(金) 21:32:07.52ID:FzpK/VPb0
ざっと調べてみたけど、エッセンスは初学者から手を出しても問題は無いようだ

初学者にとってエッセンスが難しいのは否定しない
でも実戦力を付けようと思ったらどの科目でも苦労するもの。物理は特にそうだろう
一般的に初学者向けって言われてる本は、苦労をさせないで表面をサッと分からせるだけのものだと思う
そういうのを経由してエッセンスに行っても良いと思うけど
ぶっちゃけ根性があればエッセンスから始めても全然ありだと思う
2019/07/06(土) 15:42:53.55ID:SzwamuES0
広島大学工学部志望の受験生です
物理のエッセンスの次におすすめの参考書教えてください
物理は得意なので得点源にしたいです
2019/07/06(土) 20:37:22.92ID:zH4TVKxc0
良問の風か名門の森か、何も考えずに重要問題集
763大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:18:57.53ID:OqAja/ZJ0
やまぐち健一ってなくなったの?
764大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 10:45:50.65ID:Wl27KpiQ0
>>763
らしいね
それも1年前
765大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 10:54:15.71ID:ynAXSdgg0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法のアイテム
766大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 18:38:37.59ID:0o60xVGk0
★★大阪工大ベネッセ 偏差値2020★★

工学部 62-53(長谷工コーポレーション創業者、佐藤工業現社長、京セラ/きんでん副社長、トヨタCH-R開発責任者を輩出)

情報科学部 61-53 (日本IBM現社長、Google、アクセンチュアへの就職実績)

ロボティクス&デザイン工学部 60-54:
阪大と合同チームでロボカップオランダ世界大会で世界一(ヒューマノイド部門)
スタンフォード大のスタッフから学んだグローバル型「デザイン思考」教育の推進

知的財産学部(文系)57-54 (弁理士試験2年連続最年少在学生合格者を輩出)

https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/3633/hensachi/index.html#46
767大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:01:58.91ID:K2Mct6JI0
駿台が学校専売品として出してるセンターの単元別問題集ってどう?
市販の短期攻略とは違うんか?
2019/07/10(水) 11:09:27.67ID:GUCgqRs30
>>767
全然違う
短期攻略は過去問が中心
単元別は多分駿台が作問している
769大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 11:32:26.62ID:K2Mct6JI0
>>768
あざす
じゃあ単元別の方が若干難易度上なのかな?
770大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:02:28.83ID:asp5RQ1K0
物理の今日ってどこがオススメですか?
物理を独学でやることになりました。
教科書通しで読んだあと、宇宙一に移行しようと思います。
771大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:03:27.22ID:asp5RQ1K0
失礼しました。

×物理の今日って
◯物理の教科書って
772大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 01:05:48.16ID:tWMu20Wh0
>>770
啓林館
773大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 04:08:55.86ID:IjnFMF420
>>770
俺も啓林館がセンスあると思う
数研はそれこそ教科書的
774大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 06:23:53.30ID:asp5RQ1K0
ありがとうございます。
2019/07/11(木) 10:03:13.66ID:ec8VbcFz0
まーた啓林館のステマか
776大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:33:17.04ID:iJrHwWYa0
初学なら教科書読んでもよくわからんだろ
宇宙一より解説動画見ながら秘伝の物理読んだ方がいい
あれでわからなければどうしようもない
2019/07/11(木) 11:55:51.87ID:fwU8BItR0
前田の物理じゃあかんの?
2019/07/11(木) 12:38:44.05ID:omEmjlji0
秘伝の物理の解説動画なんて見る価値あるか?
あんなの見るくらいなら自分が先生になったつもりで声に出しながら本をノートに写したほうがまし
779大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 14:06:17.15ID:plucY3vO0
あるぞ
2019/07/11(木) 16:28:41.67ID:83ihxa4V0
秘伝の物理の講義動画飽きてくる。
個人的には宇宙一の方が良かった。
781大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:09:13.79ID:5stqhM4c0
物理の授業受けたことあるやつは宇宙一でもいいけど秘伝の方が公式導出とか全部やってくれてる
問題集も公式導出多かった気がするな
2019/07/11(木) 20:07:42.21ID:xhtCjrFS0
教科書って初学者の為の手ほどきなのに読んでもわからないってどんだけ頭悪いんだよ
それもう物理で受験するの諦めたほうがいいレベルだから
783大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:19:17.47ID:4kLhrpB30
アホなやつほどそう言う
784大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:25:28.22ID:W5ahDLm30
河合出版 物理のエッセンス 力学・波動 + 河合出版 物理のエッセンス 熱・電磁気・原子 +
数研出版 or 啓林館 総合物理1 + 総合物理2
教学社 体系物理 (で出力し、上記の本の記述を解説を確認+理解)を1〜4周→学研 All in One
2019/07/11(木) 20:34:46.95ID:TZhzfAN20
>>783
宇宙一とかやってそうw
2019/07/11(木) 20:36:46.73ID:bQ9ZjR650
>>782
教科書なんて学校の先生が授業をするのに最適化されてるから、
独学能力ある人間が自学自習するにはむしろ不適・不効率だろ
787大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:38:18.36ID:UORKrHGb0
秘伝→秘伝問題集→名問がいい
電磁気と熱だけエッセンスもやったかな
2019/07/11(木) 22:21:55.35ID:WwaiL0gN0
机に向かうの苦手な人が独習するなら、スタディサプリがおすすめ

一人で数式と堅い解説にらめっこは数学強者か勉強好きじゃないと効率悪いし、そんな人たちは学校の勉強だけで物理程度なんとかしてる
2019/07/11(木) 23:52:38.31ID:b7JwJGjp0
物理で闘うんなら結局数学強者じゃなきゃ話にならないんじゃないかと最近思ってる
問題文のシチュエーションを数式で表現するまでが物理で
その数式を解くのは数学だからな

まぁそもそも数学強者じゃないと数式を立てられないし数式の意味も理解できない
俺は常々「物理が一番簡単だ」と主張してるが、実はそうじゃないのかも知れない
2019/07/12(金) 00:06:51.32ID:z6JDLHLa0
俺はそれほど数学弱者じゃないと思うけど、
初学の状態で堅い参考書を読んで自力で公式と概念繋げるのはかなりハードルあがんじゃねーかなと思うわ
791大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 00:29:07.37ID:sUW4khzN0
物理得意だけど数学全然な奴割と多いが
数学に比べりゃ楽勝な科目だろ
2019/07/12(金) 00:33:21.21ID:z6JDLHLa0
うーん
東大レベルに混ざる極端に難しい問題については物理のが難しいと思うわ
数学はどんな難問でもたいていは手順の問題で絶対理解できるけど物理は解答読んでもは?ってなることあるからな
793大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 01:28:48.39ID:RZbCHFEM0
東大なら数学のが圧倒的にムズイ
解法に帰着させる発想的飛躍が物理の場合、単元ごとの縦割りかつ解法パターンの絶対量の少なさからほとんどない。ただここ2年は数学の易化と物理の難化で差がなくなってきてるとは思う
794大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:05:57.57ID:Dj3phmrh0
物理ごとき難化しようとたかが知れてる
全科目で現社の次ぐらいに易しいよ物理
795大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:49:04.29ID:+1pJLzrz0
>>792
ないわ
お前が頭悪いだけ
796大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:05:34.53ID:rm1rL/0n0
>>795
極端な数強なのかもよ
797大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:24:55.92ID:rjacifX00
物理で要求される数学なんて四則計算ぐらいだろ
2019/07/12(金) 09:30:46.82ID:u3Zq/pcb0
ここ10年ぐらいの東大物理は悪問が多いと思う
思考力を問う良問と言われるけど実際には習ってないことを問われてて知らなきゃ無理みたいのが多い
蒸発熱に蒸発した気体がする仕事は含むかどうかとか
固体の中を伝わる波が屈折反射屈折して戻ってくる時に縦波横波が変化するかどうか(行きについては情報が与えられるが帰りについてはない)とか
だから計算時間と思考時間が十分取れるなら物理のが難しいんじゃね
799大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 12:38:45.33ID:8WsioJi/0
そういう素直な意見は割といいね。
東大化学も大学でやる化学での有名な手法を題材にしていたりして結構安易だよね。
800大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 12:40:14.94ID:8WsioJi/0
まあ、鉄緑会などで東大受験生もプロ化、アスリート化しちゃっているし、そういう出題にでもしなければ差がつかないんだろうな。
801大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:18:24.51ID:WjoUBAmf0
東大なら数学のが圧倒的にムズイ
2019/07/12(金) 13:23:02.35ID:wf50sZSe0
のが
2019/07/12(金) 13:46:11.74ID:+8kIP2Jw0
あと2005年の第3問とか
https://i.imgur.com/XFkHILo.jpg
グラフ選択問題だが、この解説が特別難しい解き方してるわけでなく、立式してきちんと解こうとしたら、ここまでを導いてこれを微分してグラフを描画しないといけない

現実の時間制限の中で立式からこれやるのはかなり大変なのでほとんどの受験生は勘で答え選んで適当に理由付けるしかないと思われる
微積使わずとも解ける、をタテマエにしておきながらこういうのは良問なのか?という疑問はある
これも決して感覚と非計算論理で確信持った正答が出る問題ではない
804大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 14:45:04.16ID:RZbCHFEM0
>>803
東大のグラフの選択問題で数学的処理で解くやつはセンスがない。
その問題ならℓとλの関係性に着目すれば容易、100%正解を選択するってより可能性の高いものを選択すればいい問題。
数学も時間的制約がでかいことに変わりはないし、仮に計算するにしても発想による飛躍がある訳ではない。
805大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 14:49:56.04ID:Ii/WGZxk0
高校卒業してから物理独学 教科書買ってエッセンスやって名問からの過去問
この流れで僕は第一志望の東工大に無事落ちました
2019/07/12(金) 18:36:29.73ID:eghfuppD0
>>805
エッセンスではなくエクセル、名門ではなく重問をやっていれば君は受かっていただろう
2019/07/12(金) 18:52:17.21ID:mwC8eKbx0
いや、出だしでつまずいてるから全てが台無し

つまり教科書が諸悪の根源だったという
808大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 19:24:56.75ID:rjacifX00
いや生まれた時点で失敗だろそいつは
大概のやつはエッセンス名問で合格していく
2019/07/12(金) 19:27:20.02ID:8eFNEMSx0
エッセンスは本当の初学には解説が少ないと思う
810大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 21:23:53.55ID:sIXylZde0
>>1
http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1426671995/l10
工学院大学受験生用の大学の裏事情と実情 [転載禁止]©2ch.net

こんなの見つけたんだけど
本当なの?
2019/07/13(土) 00:55:20.42ID:pt8iORsA0
エッセンスいい本だとおもうけど教科書はいるね
812大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 13:56:43.28ID:8CGaBYCq0
エッセンスはゴミ
813大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 14:08:23.79ID:wQrOw3Ow0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法
814大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:01:03.22ID:NSlyBmiv0
>>1
これが真実なの?
【Fラン】工学院大学84【先進工(笑)】2014年版
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/student/1403959356/
815大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:43:07.01ID:I0+f0kaK0
>>808 滑ってて草
816大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:39:05.39ID:uBe5H+Re0
東京大学と京都大学、どちらのほうが東京工業大学の問題に似ていますか?
817大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 05:56:04.19ID:1kGkn7BS0
理科は京大、数学は東大が似てる
2019/07/14(日) 06:35:43.16ID:FV43F3ef0
一橋大学はどう?
819大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 06:41:14.77ID:SdMhcth40
一橋の物理は良問が多いね
塾の生徒には結構解かせてるわ
820大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 07:41:40.49ID:zvW5damz0
>>1
https://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/curriculum/cgd/d2019-390/

いくら河合塾偏差値部分だけ操作して見た目を誤魔化しても
河合塾のコースに四工大の一角であるはずの
工学院はいっさい明記されたことはない(他の芝浦、都市大、電機大はある)
これは予備校関係者もそのような工学院は注目に値しないという現れである
もっというなら数年前まで偏差値40台近辺で社会認識されていた工学院という下位理系大学が、この2年で偏差値60台近辺まで急変した事実に予備校業界でも不安視している現れともいえよう
821大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:41:17.86ID:DzfXasb+0
>>804
>>803
>東大のグラフの選択問題で数学的処理で解くやつはセンスがない。

これ ちなみに苑田が駿台系とかの奴らとかと比べて圧倒的に優れている理由の1つに この手の問題を解析的に微積分使って解く奴をバカにして
何に注目して考察すれば良いのかの話をしてくれる
822大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:10:21.56ID:ZjVAp3e60
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
2019/07/14(日) 11:19:17.74ID:kPE6TIcR0
受験テクニックを教えるのか、学問の入り口を教えるのかの違いだろう
営利企業なのか学校法人なのかってこと
824大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:41:00.26ID:6U5QerUO0
>>822
理想的な指導法だな
2019/07/14(日) 11:45:09.70ID:jtp9pIQV0
803は的外れだが、>>798は当たっていると思うわ。
826大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:56:52.61ID:JeRVl5MH0
東京都下の某市に、東×ハイスクールがある。
そこの浪人たちが私鉄の車内で「都の西北」を歌って騒いでいた。

同じ車両にたまたま居合わせたのが、早稲田高校に通う俊才・A君である。
A君は、呆れたように口を開いた。
「おいおい、あんたら浪人なんだろ、一丁前に早稲田の校歌なんか歌っちゃダメだよ」
これを聞いて東×ハイスクールの浪人生たちは、「んだとコラ」などと凄んだつもりだったのだが、
いかんせん、人種が違う、スケールが違う。
A君は平然としつつ、「よし来い!次の駅でおまえら全員降りろ!」 と言ってのけた。

やがて駅に到着すると、全員がホームに降り立つ。
そして、東×ハイスクールの3浪である体重120kgのデブが、A君の胸倉をつかんだ。
しかしA君はパシリとその手を払い、それからそのデブの腹にまっすぐなパンチ一閃!
はぉおっとデブがうずくまり、仲間の浪人生たちは皆が顔面蒼白となった。
A君は 「今日はこのへんで勘弁してやる、おまえら、せめてマーチくらいは受かれよ」と言い放った。
「はい…分かりました」と浪人生たちはうなだれた。
2019/07/14(日) 13:56:52.97ID:TlDdl4LD0
え?東進ハイスクールって現役用の補習塾じゃないの?
828大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 14:43:37.06ID:6U5QerUO0
>>827
優秀生からしたら無料招待で映像授業を見せてくれる塾という認識だと思うけど
2019/07/16(火) 11:46:37.17ID:MbLT2JG/0
エッセンスと体系物理を足して2で割ったような本ってない?
830大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 15:11:37.61ID:6gzGUofM0
名問に一橋が出典の問題なかった?あれ何者?
831大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 15:28:38.46ID:FoFOtQb20
>>829
秘伝問題集がまさにそれ
公式導出多い
832大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 15:29:30.64ID:FoFOtQb20
>>830
昔は文系も物理数3必須だったらしい
833大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 16:44:55.81ID:Oqb6OXxw0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする
2019/07/16(火) 17:36:56.45ID:VNOu0dh30
昔はどこも5教科全部必須じゃなかったっけな
835大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 18:50:48.78ID:0tsoBues0
その名残が一橋の経済学部の後期は数学V受験できる
2019/07/16(火) 19:01:41.47ID:YTK5na1r0
あーだから理V合格者の阿修羅も一橋なのか
一橋ってけっこうクセあるよね
センター試験の配分もセンター理科がかなり重要だとか
837大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 02:42:18.22ID:e7Gt1GB90
Richard Feynman@ProfFeynman
1. See failure as a beginning.
2. Never stop learning.
3. Assume nothing, question everything.
4. Teach others what you know.
5. Analyze objectively.
6. Practice humility.
7. Respect constructive criticism.
8. Take initiative.
9. Give credit where it's due.
10. Love what you do.
2019/07/18(木) 06:45:54.49ID:uldOM0zC0
学校の進度が遅いので物理を独学したい高二です
まず折戸の独習物理を終わらせてから次にエクセルをやるという計画でよいのでしょうか?
2019/07/18(木) 11:22:39.31ID:JoVXjV7d0
普通に教科書を読んでエクセルを解きなさい
2019/07/18(木) 12:18:56.47ID:ZDRBj1gX0
同じような本を何冊もやっても仕方ないだろ
折戸とエクセルはどっちか片方でいい

最強の99題買ったけど組み合わせレンズが抜けてるじゃねーかよ
841大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 12:36:04.93ID:jn4Jq4Kv0
導出物理また新しくなったか?
2019/07/18(木) 13:02:37.69ID:X7SVIc930
>>840
解法研究には載ってる
2019/07/18(木) 19:04:59.77ID:uldOM0zC0
>>839
>>840
片方だけやってみます
844大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 00:49:58.26ID:4M+1W9970
>>841
ゴミは新しくなってもゴミ
Amazonレビューはいつも通り自演かな
845大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 01:03:14.88ID:CXgvqEUC0
そいつ1年前も導出物理のレビューしてて草
846大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 03:06:32.82ID:Wbf6K1XX0
ボッタクリもいいとこだよなあれ
あんなゴミ買うやついるのか
847大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 08:51:04.95ID:09Km8ZGB0
5115
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
848大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 11:19:55.37ID:9/VMQX1l0
参考書選びで質問があります
漆原の面白いほどを三冊とも問題を初見で解けるようになったのですが次にやる参考書でアドバイス下さい

最終的に名問をやろうと考えてるので間に一つ挟む必要があると思いました 今手元には基礎問があります

そこでやはり定番のエッセンスか又は基礎問でもいいのか
それともそのまま名問に行けるのか
客観的なアドバイス下さいお願いします
2019/07/20(土) 12:03:47.77ID:2344vO0l0
名門をやってみて、無理だったらエッセンスか基礎問か良問かその辺を一冊やってみる

いつもそんな感じでアドバイスしてるけど、無理だったらというのがどの程度なら無理というのかを
具体的にしめすことが難しいのよね
5分くらい頭が止まるようなことが多いのなら無理って判断すればいいかな
850大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:12:45.52ID:dye6DkFx0
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/?i=5641
★大阪工大 ロボティクス&デザイン工学部(梅田キャンパス)主催で、
理工系大学最高峰の1つである■スタンフォード大学からゲストスピーカーとして、
ロボティクス&デザインセンター客員教授でもある、Tamara Carleton博士とWilliam Cockayne博士を招き、
「デザイン思考」をテーマに、最新のイノベーション手法を体験的に学べるグループワークを行いました。

■欧米型「デザイン思考」教育は大阪工大 ロボティクス&デザイン工学部(梅田キャンパス)で
2017年から実施されています。
851大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:17:52.78ID:qbDJ1fDG0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法のアイテム
852大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:32:29.46ID:9/VMQX1l0
>>849
解けなくても解説が理解出来ればそのまま続けでも良いですかね?
853大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:15:18.00ID:9/VMQX1l0
連投すいません
名問の前にエッセンスと良問やるとして
良問と基礎問どっちがいいですかね
どっちの参考書おすすめかアドバイス下さい
854大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 00:12:38.24ID:xADuJwUW0
同じ著者で繋げるほうがいい
2019/07/21(日) 00:16:17.91ID:l4aY7J480
>>852
解説読んで理解できて、その問題を自力で解きなおせるなら続けられると思うよ
2019/07/21(日) 00:16:28.52ID:WPdPwWzU0
>>854
その意見には賛同しかねる
857大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 08:33:38.45ID:L0ZYaxG90
>>855
わかりました 名問解いてみます!

参考書はとりあえずエッセンスは買っておいて
エッセンスから名問に行く人も多いらしいので良問は買わず必要な場合基礎問やってみます
858大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 08:33:59.32ID:L0ZYaxG90
アドバイスありがとうございました
859大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 09:01:43.18ID:tGeLDr/f0
エッセンスはゴミ
2019/07/21(日) 21:42:59.28ID:FkwrvXAj0
>>854
俺もそれが一番効率的だと思う
861大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:51:27.95ID:NR7QjnDy0
物理教室は人気ないんだな
2019/07/22(月) 02:48:22.34ID:oyVat5G/0
スレの住人にはキレられそうだが、結局数3まで軽く範囲が終わったらすぐに苑田ハイレベル受講が一番良いと思う
マイナーなところを突けば苑田より良い講師はちらほら居るけど、普通の高校生、特に高2なら実質的にベスト
大学物理(学部レベルの初等、解析力学、電磁気学その他)分かってる自分から見ても巧い授業する
金はお父さんお母さんに土下座
2019/07/22(月) 02:49:15.23ID:oyVat5G/0
学部レベルのくだりは無視してくれ
間違えた
2019/07/22(月) 03:43:44.08ID:BTS9EI8e0
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
2019/07/22(月) 03:51:50.62ID:oyVat5G/0
>>864
だってそれが一番点取れるもん
2019/07/22(月) 08:26:25.62ID:zpEY7T9p0
大学生ごっこした後に
そのまま無意味な計算をさせる駿台
867大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 19:16:55.37ID:3gD+HJ4w0
新物理入門演習は神
868大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:06:35.01ID:TdphAiH10
親切な物理上下は
ネ申
不朽の名著
869大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 21:09:48.09ID:7gehY5I10
>>864
原理解説は微積で教えて受験という点取りゲームでは公式当てはめで教えてくれる有能
2019/07/22(月) 21:37:07.79ID:378n611H0
原理解説を態々高校数学範囲に限定して教えるのはなぁ
受験は受験と割り切ってさっさと終わらせたほうがいい
2019/07/22(月) 21:44:53.97ID:i19AVV2/0
苑田に河合本郷の通年の授業で習っているが、これ以上の授業はないと思える(東進より時間をかけるので、内容が更に詳しい)
解答は公式を使うというより、考え方がわかれば一番自然な形で議論しようということの具体化。ああなりたいと思う
872大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 02:59:31.36ID:3mF8QLSO0
リードαをやっている高2です。
基本問題はさらっと解けますが、発展問題が解けません。
自分なりに運動方程式とか立ててみるのですが、間違ってます。
模範解答を覚えて、「この問題はこのパターンで解くんだ」という学習法でよいでしょうか?
2019/07/23(火) 03:16:18.42ID:+rifKHxh0
>>871
なんで東進の内容知ってるん?
浪人か?
874大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 03:41:19.30ID:8fSu7kdo0
>>872
いわゆる束縛条件が浮かばなかったとかなら 仕方ないね覚えようかって感じだけど
運動方程式立ててみたけど間違ってたってのは致命的エラーだからヤバいかな
俺は漆原嫌いだけど「明快解法講座」は市販の本で手っ取り早く躓きやすいポイントだけ説明してるのでオススメ出来る
875大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 07:13:55.80ID:9/LdzYio0
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
2019/07/23(火) 10:18:21.04ID:zEJVmBUJ0
漆原、なんでこんな間違い方が出来るんだろうっていう間違いを発見してから勧められなくなった
よくまとまってるんだけどね
2019/07/23(火) 10:56:09.79ID:uMeA+zRO0
>>876
はよ
2019/07/23(火) 11:35:27.95ID:zEJVmBUJ0
明快解法 4訂 P51真ん中あたりの論理
2019/07/23(火) 14:27:06.78ID:Lh8f7oc90
持ってない人にもわかるように書いて
2019/07/23(火) 23:46:42.78ID:X0FWSd1Y0
>>871
例え三流教師でも物理を教える人は「公式」って考え方を嫌う
問題文中の物理現象を把握して、それに対して数式を立てることが大事だから
そういう意味では物理は文系科目ではなかろうかと最近思う
解法パターンを含めて公式と呼ぶんだったら否定はできなくなるけど

別に苑田先生を否定してるわけじゃなくて、彼の指導が特別でもないということ
物理屋のやることに大差は無い
881大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 01:25:46.70ID:yAxLtaSS0
目標があることは素晴らしいけど、現状の高校数学と物理の時間だけでは、ああはなれない。
蓄積してる知識の量が圧倒的に足りない。

こういっちゃあれだけど、大学受験における物理ってのは深く掘り下げるべきではないと、一人で思ってる。
中途半端に挫折するだけだと思う。
あと、波は削除必須だと思う
882大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 01:28:31.39ID:dZ+Fha+r0
数学は公理から全てが発するが、
物理は自然界の法則を数式にした公式後なければ何も始まらないんだが
883大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 01:29:50.20ID:dZ+Fha+r0
公式後→公式が

実験して法則を見出すところからやんの?
884大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 02:25:30.33ID:2zjht7iY0
>>881
>あと、波は削除必須だと思う
どのような意味ですか
2019/07/24(水) 02:29:18.37ID:zC3AG0Gl0
>>882
じゃぁまぁ初歩的な話

例えば運動方程式は ma = F だな?
これを「公式」と認識すると、問題文のどこにもFなんて無いのに
運動方程式を立てよって問題で平気で ma = F と解答する愚か者が少なくない
注目してる物体にどんな力がいくつ、どの向きにはたらいてるか
文中から逐一探して、それらを並べて運動方程式を作る

というようにシチュエーションによって変わるモノを公式とは言わん
強いて言えば「法則」
数式を「公式」として丸暗記するような奴は遅かれ早かれ死ぬ
886大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 03:24:06.33ID:SUTtwjYb0
ちょっと何いってるかわからない
887大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 18:36:54.11ID:5S+PgFpI0
漆原の参考書や問題集は「ぬけた問題」が多いから、受験生のうち90人の天才をのぞいては
役に立たない。

男子: セミナー物理, 女子:ニューワルド物理 →教学社 体系物理 or 学研 All in Oneがいい.
他には東京出版 入試物理プラス 、 栄光ゼミナール 国公立大二次・私立大入試とれる!物理1・2―要点&演習
駿台文庫 新・物理入門問題演習 で適切に問題を選択して行けばよい。

また基礎固めなら、旺文社 基礎物理問題精講がおすすめ。
塾と家庭教師で現在の版を含め、4冊から
選択し、適切に再配列し解説すると、よほど難しい出題がなされない限り、
過去問研究と組み合わせると
医学部でも合格できる。
2019/07/24(水) 18:50:16.65ID:9khiSAK50
>>887
で、お前は医学部合格できたん?
できたんなら学生証うp
2019/07/24(水) 19:27:26.28ID:QeNVL5YG0
こいつはなんでいつも男女で薦める参考書違うんだよw
差別主義者か?w
890大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 20:06:19.31ID:cosDCMI40
>女子:ニューワルド物理

ニューグローバルじゃなくて?
891大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 22:02:54.72ID:mEDUcZ/z0
>>887
>適切に問題を選択
>適切に再配列
それが簡単にできりゃ誰も苦労しない

だいたい傍用なんて学校で配られるんだし
昔の基礎問を揃えるとか頭おかしいだろ
892大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 23:01:36.19ID:tbemOuXo0
さあ、今週末の鳥人間コンテスト2019結果はいかに!!
東工大 vs 大阪工大

http://www.ytv.co.jp/birdman/teams/index.html
★★鳥人間コンテスト2019(DSTディスタンス部門:人力プロペラ) 機体書類審査合格校★★
西日本 東日本

京都大学 東北大
大阪工大 東工大
大阪府大 首都大
立命館大 日大理工
九州大学 早稲田大
_____筑波大学
_____静岡大学
_____東海大学

出場常連校である大阪工大は、
HPA(Human-Powered Aircraft、人力飛行機)秋2017交流会を主催し、
京大、九大、広大、横国大、筑波大、首都大、電通大ともネットワーク交流・
情報交換
2019/07/24(水) 23:32:54.42ID:S1HP26/x0
こいつは、この大工大粘着の類似品だろ ほっとけ
894大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 23:37:16.63ID:2zjht7iY0
>>887
漆原のぬけた問題ってどういう意味?
2019/07/25(木) 05:26:32.15ID:ap1lrFEd0
まあ漆原はわかりやすい代わりにパターン性が強すぎるから抜けが出るのは当然だろ
そこを補完できるのを天才と呼ぶのかも知れんけど
世の中の99%以上の凡人にとっては、最難関狙いなら無理があるのはそりゃそうでしょって感じ
だから結局微積物理スタイルが一番良いんだよね
数学力と根性さえありゃなんとかなるから
2019/07/25(木) 10:00:21.66ID:s/oeVKTW0
こういうこと言う奴って
何が抜けなのか具体的に指摘できないよね
漆原は最難関向けの本も出してるのに
2019/07/25(木) 11:17:25.59ID:FV3YuBSw0
漆原の批判してるやつは漏れなく為近信者
898大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:49:17.34ID:9Iw1KrNl0
>>880に対しても通じるけど
円運動は必ず慣性系で考えろ!
みたいな事言ってる奴はやっぱり好きにはなれんよ
ただまぁ 出来の悪い奴らからしたら 断じてもらえる方が有難いのだろうし とりあえず解けるようになるなら 何でもいいんじゃねと思う。
ただその立場なら、漆原上げてるのに橋本叩いてるとかいう奴は意味が分からない。そいつら同じジャンルだろと
2019/07/25(木) 15:09:22.36ID:yq5+HpFU0
橋本の何が悪いのか分からん
2019/07/25(木) 16:29:23.38ID:mC9rYlSs0
>>896
いやだからその物理の解法研究の中で漆原が高校物理(≒漆原のパターン物理)で限界あることは明らかに認めてんじゃん
漆原先生はとても良い先生だけど、最難関狙いとなったとき向いてないだけ(パターンじゃ限界あるから)
それだけの話なのに何でそうなるのか不思議
2019/07/25(木) 16:37:51.14ID:o6XGo/t+0
普通に教科書読んでぼうよう問題集解くのが一番いい
抜けもない
2019/07/25(木) 18:38:39.20ID:Y4NajDWH0
>>900
漆原をパターン物理とか言ってる時点で根本的に誤解してるなw
解法研究は標準的な問題をマスターした人が
最難関大の難問に対処できるようになるための本だし
903大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:01:17.41ID:VdkGrerT0
898大学への名無しさん2019/07/25(木) 14:49:17.34ID:9Iw1KrNl0
880に対しても通じるけど
円運動は必ず慣性系で考えろ!
みたいな事言ってる奴はやっぱり好きにはなれんよ
>大学に入学後には慣性力とか言っているやつは負け犬

901大学への名無しさん2019/07/25(木) 16:37:51.14ID:o6XGo/t+0
普通に教科書読んでぼうよう問題集解くのが一番いい。抜けもない
>そのとおりだな.

891大学への名無しさん2019/07/24(水) 22:02:54.72ID:mEDUcZ/z0
887
>適切に問題を選択し適切に再配列。それが簡単にできりゃ誰も苦労しない
>誰でもというわけではないが僕は行って偏差値25以上あげて国立医学部に合格させているがいるけど何か

昔の基礎問を揃えるとか頭おかしいだろ
>良問が入っているから生徒の指導に役に立つから4冊を揃えて取捨選択して解説講義するから
頭がおかしいのはお前だ. 精神病院に入れ糞

894大学への名無しさん2019/07/24(水) 23:37:16.63ID:2zjht7iY0
887 漆原のぬけた問題ってどういう意味?
>抜けている例として単スリット。初見で解ける生徒は少数.漆原は初期にその参考書をみて傍用問題集を解くときの参考にすべきもの
したがって漆原で最後までやっても、せっかくの頭があっても到達レベルがかなり下がる
2019/07/25(木) 20:15:14.26ID:Pw+iTYu+0
>>903
なぁ学生証は?ゲラゲラ
905大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 02:10:05.56ID:O//a5fZi0
公立の高2です。東北・理に行きたいと思ってます。
でも、物理の授業がさっぱりわかりません。
公式代入問題はさくっとできますが、応用問題ができない状態です。
夏休みでなんとかしたいのですが、
「教科書」「教科書ガイド」「傍用問題集(セミナー物理)」「チャート」
「物理のエッセンス」「独習物理」あたりが、この段階向けのようですが、
どんな風に組み合わせてやっていったらよいでしょうか?
2019/07/26(金) 02:15:33.47ID:BwHh0bZk0
傍用問題集をひたすら解け
解答を見てもよくわからんときにエッセンスなどを参照しろ

文英堂から新しい問題集が出るんやな
尼損.co.jp/入試標準問題集-物理基礎・物理-三幣-剛史/dp/457824301X/
本体174p別冊解答304pということで期待が高まる
907大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 02:48:06.59ID:hkCnnyfh0
>>906
ありがとうございます。
傍用問題集は「発展問題」まで解くのですか?
2019/07/26(金) 07:20:56.13ID:bd21aRPg0
微積で解いて得する物理を古本で買ってみたけど、これかなりひどいな…
微積物理をかじった高校生がいきったまま本を書いて出版してみましたって感じ
2019/07/26(金) 07:43:55.86ID:mrRG6Pj00
内容が少なすぎる本
2019/07/26(金) 08:23:22.46ID:P91Z1Yji0
>>905
既に
公式代入がサクッとできる
のならエッセンスが効率的じゃないかと

エッセンスの謳い文句が

教科書レベル(3〜7)はサクッと割愛
それ以前のレベル1〜2、
それ以上のレベル8〜10

で学校の教科書中心の学習で行き詰まった受験生をサポート
2019/07/26(金) 20:18:32.55ID:uEX2riPP0
>>903
解法研究に単スリットの問題あるけど
2019/07/26(金) 21:26:49.31ID:2FNdlWiL0
1冊にまとめろ
と声を大にして言いたい
2019/07/27(土) 01:31:27.14ID:DVqnH5Zy0
>>905
時期的にまだせいぜい運動方程式あたりだと思うけど、図描いてる?
問題文のシチュエーションを図に表現する所までで勝負は8割決まるから、相撲の立ち合いみたいなもん

あと百歩譲って物理は公式を駆使する科目だとして、その公式を日本語で説明できる?
ただ数式の羅列として暗記しても、そいつをどういう問題でどう使うかが理解できない

個人的にはエッセンスを勧めるけど、まぁ教科書とセミナー以外だったら気に入りそうなのをやれば良いと思うよ
セミナーというか傍用は解法パターンを身に付けるには細かい問題が多過ぎる
あれをマスターするには10年かかっちまう
914大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 01:39:15.35ID:y57ai+It0
教科書と平行して「独習物理」ってどうですか?
傍用問題集は問題が多いし、数値計算が多い。
「エッセンス」はヘイトの人も多い感じだし。
高2です.
公立の県内2番手の高校ですが、まあまあ理数科目はできてます。
915大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 01:40:45.47ID:9VtWoRFC0
あえて定番を外すのは、とりあえず定番を使ってみて
自分に合わない場合に限ったほうが効率的だと思う
2019/07/28(日) 04:44:17.52ID:XTVk85fb0
 
 
わくわく探検隊
基礎問題精工
駿台CAMPASS
Z会入試の革新
917大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:48:19.58ID:Fw9A8ohZ0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法
2019/07/28(日) 08:12:21.11ID:8SBggUou0
エッセンスはヘイトが高いんじゃなくて人を選ぶ
浜島式の解説が合わん人はとことん合わんから
言ってみればスタンダードじゃない特に電磁気波動
919大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 11:41:52.51ID:TRVWd0410
物理って何冊くらい参考書やる必要あるんですかね。
教科書、傍用、志望校過去問はやるとして。
東大か東工大を想定した場合
920大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 20:28:50.47ID:Gbb4O1440
エッセンスの電磁気で電位法とかいう解法使ってたけど、あれって一般的な解法か?
学校では習わなかったけど
2019/07/28(日) 22:42:44.33ID:BhEnrkv40
>>920
あれはさいつよだと思う
2019/07/29(月) 00:55:20.00ID:PghTM34P0
>>920
電位についての関係式を出すやり方は他の本にもあるだろう
エッセンスのようにどこかを電位の基準点に設定して解くという解法はそれを少し工夫しただけ
923大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 13:00:42.62ID:KevoBEvj0
物理基礎で質問です
基礎しか受験で使わないけど、授業では物理まである
物理基礎の役にたったり、理解が深まるから聞いていた方が良い物理の範囲は何処ですか?
924大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 14:09:32.65ID:qz65Xguh0
エッセンスはゴミだろ
2019/07/29(月) 15:35:02.49ID:JnWZmwQ10
>>923
無いね
特に電磁気なんか中身があまりにスカスカになりすぎて中2の電気の復習に成り下がってるから
「基礎の役に立てる」という功利主義ならいっそ物理の履修は辞めるか
他の教科の内職でもやった方が良い
926大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 16:19:03.89ID:rtnKuJZi0
なんで定期的にエッセンス下げの書き込みがあるのかな?
2019/07/29(月) 16:20:53.99ID:6XP7LVVY0
エッセンスは上げも下げもある
人を選ぶ参考書だけど売れてるから叩かれるのも上げられるのも仕方ねえんじゃねえの?
928大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 16:59:35.82ID:KevoBEvj0
>>925
間違って物理取ってしまった
今更変えられない
取りあえず物理は全部聞かなくても問題ない?
基礎に少しでも役にたつ事あるなら聞こうとは思うけど
2019/07/29(月) 17:12:59.64ID:JnWZmwQ10
>>928
まぁ物理を真面目に勉強したら基礎のテストなんか赤子の手を捻るぐらいイージーになるけど
そういうことを聞いてるんじゃないんだよね?

物理から基礎にフィードバック出来るものは無い
というのも基礎は高度な数学(と言っても三角関数とベクトル程度だが)を必要としない範囲だから
フィードバックするということは基礎に数学を持ち込むということ、これは無理がある

個人的には物理を履修したんなら物理を真面目に勉強した方が良いとは思うけどね
理系として選択肢が広がるし、頭の体操になるし、何より覚えることが少ないから
今の高校生は生物選択が多いが、あれは実に愚かな選択だと思う
930大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:19:42.43ID:KevoBEvj0
>>929
理系だからまず使わないなぁ
931大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:20:11.89ID:KevoBEvj0
間違った
文系だから理系科目できても使わないなぁって言いたかった
932大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:30:00.15ID:ZdHqeg/C0
文系で理科専門が選択できるってどんな学校だ
中高一貫校とか?
2019/07/29(月) 19:33:16.73ID:+s8MfEF30
文転するんだろ
指導したこともある

基礎x2でもいいけど、化学だけというのでもいいんじゃないの?
934大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 22:37:22.21ID:KevoBEvj0
>>933

高田先生?
というか普通化学じゃなくて物理じゃない?
2019/07/29(月) 22:46:00.37ID:+s8MfEF30
>>934
いや、君を指導したわけじゃないぞ
志望校を文系に変更したけど、理系クラスにいるから学校で赤点を取らない程度には
物理化学を勉強しなきゃいけないという生徒を教えたこともあるよってこと

化学にするか物理にするかなら、化学のほうが楽だとは思うけど、その辺はお好みで。
2019/07/29(月) 23:31:34.72ID:CKkyAPqr0
導出物理
低評価つけたレビューに上から目線の的外れなコメント返していて非常に不快だ

買わないように
2019/07/29(月) 23:31:58.94ID:CKkyAPqr0
>>936
アマゾンのレビューね
938大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 01:03:34.55ID:ls7yc34L0
>>935
物理の方が簡単と聞くけど
2019/07/30(火) 01:36:44.32ID:BWI1A2Br0
>>938
実際物理の方が簡単だけど、スタートラインでずっこけると修整に苦労する
しかも学校の授業はスタートラインですっこけやすくなってるんだよな
有効数字なんかチマチマやってたら物理がどういう科目なのか、全く見通しが立たないから
教える側も結構心が痛む
2019/07/30(火) 01:52:35.05ID:KQB3uMbt0
物理は楽というか量が少ないから勉強を開始する時間が遅くても何とかなってしまう科目
2019/07/30(火) 01:53:00.79ID:KQB3uMbt0
>>940
時間→時期
942大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 07:49:09.97ID:+TOcBa8i0
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法のアイテム
2019/07/30(火) 16:56:10.73ID:kSUVCJ0Z0
漆原の最強の99題の次って何をやったらいいですか?
旧帝志望です
944大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 17:02:10.00ID:ENAa/Gvw0
うんこドリル
945大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 19:40:16.45ID:IGnz8Yxe0
>漆原の最強の99題の次

普通に考えて解法研究では?
2019/07/30(火) 20:33:24.53ID:gtGdMEIF0
やさ理はなんで今でも流行ってるのか不思議なくらいだが、エッセンスは良書だと思う ただ大問形式には慣れておきたいから重問でも名問でも予備校のテキストでもいいからもう1冊くらいやりたい
947大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 22:37:19.45ID:C3RAYx7g0
https://i.imgur.com/dMxG7C6.jpg
名門の森熱47の最後のこの部分がよくわかりませんが。
TをVで微分したら必ず2/3になるということを表している。だから、TV^2/3は一定になる。

だからなんなのって感じです。
ここから、断熱変化の式(ポアソンの式)にどうやったら繋がって行くのかわかりません。
2019/07/31(水) 00:15:49.08ID:yUmlOMYK0
>>947
2/3じゃなくて、-2T/3Vだろ。
∫1/TdT = -2/3∫1/VdV
だから積分して積分定数の部分をちょこちょこ弄って出来上がり
2019/07/31(水) 00:17:45.26ID:s30t8pXf0
>>947
両辺dV/T倍して移項
(dT/T)+(2/3)(dV/V)=0

積分してlog(T*V^2/3)=C(一定)
950大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 05:36:58.92ID:6LXGYbMk0
>>947
傍用レベルのこともわかんねえくせに名門なんか手出すんじゃねぇwww
2019/07/31(水) 07:50:50.31ID:s30t8pXf0
>>950
微分方程式なんて高校範囲じゃないし必要ない。
2019/07/31(水) 09:10:21.97ID:s30t8pXf0
いや言い方が悪かった
微分方程式は必要だ

だがポアソンの公式は範囲じゃないんだから必要ない。
2019/07/31(水) 13:01:54.85ID:bdqhaKHc0
ポアソンの式は問題文で与えられることが多いけど
解くのに必要なのに問題文に書いてなかった出題例もある
ある程度は頭に入れておいた方がよい
2019/07/31(水) 13:08:28.47ID:TE6d/wUL0
更にいい方が悪かった

もちろんポアソンの公式は出るから覚えたほうがいいな
京大東大でも気球の問題で出てるし、初見じゃきついから

でも「ポアソンの公式の微分方程式を解くことによる導出」は必要ないし
できないからってやる気がないとかダメな生徒とはならんよ

数3で微分方程式範囲から外れてるんだもん
955大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 16:39:56.76ID:9JbsTWBp0
ありがとうございますました。

教科書→ニューグローバル →名門
は無謀ですか?
956大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 21:17:36.53ID:0nrFyqWh0
>>936
導出物理は内容がゴミなのは一目瞭然なんだけど、
それ以上に著者(のTwitter)がヤバい
957大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 21:30:25.20ID:bb2MNOTF0
エッセンス
問題集としては良いかもしれんが、参考書としてはゴミ
物理初学者の多くを物理嫌いにした戦犯
958大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 21:31:26.10ID:Nps8d46P0
>>1
■■工学院は低偏差値時代あとから東京3工大(芝浦、都市、電機)に4工大として入らせてくれと お願いしなんとか4工大ブランドを手にし、現在の多大な恩恵を受けたにもかからわず、 他東京3工大、特に都市大を叩くという恩知らずな下品な大学

http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/sundai/scontents/others1_D/1337358167303.html
河合塾の不自然な偏差値と違って、■難関大志望向け駿台は受験生に正直です

2019年度 私立大学合格実績(駿台)
東京理大 4807名
芝浦工大 1,995名 ■
----------------------
東京都市 624名 ■
東京電機 552名 ■
京都産業 463名
大阪工大 412名
----------------------
専修大学 367名
神奈川大 356名
工学院大 351名 ■
中京大学 199名
東京工科 146名
大阪産業 118名
愛知工大 102名
----------------------
岡山理科 96名
金沢工大 88名
大阪電通 83名
神奈工大 57名
2019/07/31(水) 21:49:21.24ID:o/UWn9N80
「物理基礎」の講義系参考書で、理由を一番詳しく書いてる参考書を教えて下さい
2019/07/31(水) 22:46:42.22ID:+5YqycI+0
>>959
桑子さんの「きめる!センター物理基礎」で決まり
961大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 22:51:49.27ID:cqm49edl0
>>936
お前さんがわざわざコメントつけるせいで目を通す奴が増えるから逆効果だよ
あんなの放置されるのが一番痛いんだから
2019/07/31(水) 23:31:24.22ID:o/UWn9N80
>>960
ありがとう!理屈がきちんと書いてあればいくらでも覚えられるけど、とにかく暗記しろってのがめちゃくちゃ苦手だから。
2019/08/01(木) 13:02:53.98ID:8NgE9SbO0
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
964大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 20:36:38.89ID:UjGT01H+0
>>919 教科書、傍用、志望校過去問はやるとして。東大か東工大を想定した場合
>駿台文庫 新・物理入門問題演習。 ニュートンプレス 難問題の系統とその解き方物理 。
学研 物理All in One。 栄光 国公立大二次・私立大入試とれる!物理1・2。
東京出版 入試物理PLUS.
駿台文庫 新・物理入門問題演習の最初の基本問題は1問10分以内で終わるはずだから
全分野を終わらせ重要事項の確認につかって、残りの応用問題を1問15分終わらせる。
ニュートンプレス 難問題の系統とその解き方物理  の例題の6割は基本だから1つを10分程度で
また残り3割がやや応用だから1問を15〜25分程度考えてすすめる.

体系物理の下妻が第5版までに描いているように「わからないところがあっても気にかけず、先に進めて再度戻って復習する」のがいい。
夏休みに入るはずだから30日間で上記の2〜3冊を終えることができるはず。
他の科目もしっかり勉強すること。特に英語と社会。社会は軽くでいいから教科書を1周目標に寝る前に読もう.
965大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 20:42:20.96ID:UjGT01H+0
>>955 教科書→ニューグローバル →名門
>家庭教師で教えている女の子にこの順番で教えていて偏差値30以上あげているから
最良かどうかは保証できないが、良いルートと思う。
他に補充プリントで
駿台文庫 新・物理入門問題演習。 ニュートンプレス 難問題の系統とその解き方物理 。
学研 物理All in One。 栄光 国公立大二次・私立大入試とれる!物理1・2。
東京出版 入試物理PLUS.  東京書籍 和田のグローバル物理(どうしてこれが絶版なんだ!!)などから
抜いて与えているけどね.
966大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 21:39:25.74ID:WNRcqP7Q0
>東京書籍 和田のグローバル物理(どうしてこれが絶版なんだ!!)

ハイグローバルのこと?
自宅に家族が使った古いのがあったけど使った方がいいのかな?
2019/08/01(木) 22:35:26.87ID:RKzu+Pbj0
>>964
この人はめちゃくちゃ言っているなあ。あまり信用しないほうがいいと思う。

「難問題の系統」の例題の6割は10分で終わる とかありえない

東大受験生に絞っても上位5%とかじゃないと無理w
2019/08/01(木) 23:19:10.98ID:oi4ynuwI0
NG登録しやすいので楽
受験生は騙されないでほしい
2019/08/01(木) 23:36:01.30ID:RKzu+Pbj0
一切過大評価でなく、高3で初見で六割10分で完答できるなら、その時点で東大物理75分で完答できる実力があるよ

見た瞬間問題の意図が理解でき、式が立ち、計算ミスを全くしないレベルに達しているってことだから

基本問題が1問10分はまあそれに比べれば妥当だけどそれでももう相当出来良い部類だと思うよ
模試で偏差値75以上くらいかな
970大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 00:37:28.87ID:Pbw14GX70
Z会の「解法の焦点」ってどうですか?
基本問題なんだけど、ちょっと立式を考えさせるものだなって感じで、
公式代入的思考からもうちょっと思考力をつけてくれそうな気がするんですが。
971大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 01:19:36.72ID:4XUUgpLi0
>>964
やり過ぎ
というか無駄が多い
972大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 17:16:53.76ID:AwPutR6m0
>>964
>夏休みに入るはずだから30日間で上記の2〜3冊を終えることができるはず

普通そんなにできんだろ・・・
973大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 17:35:28.45ID:Lnkhow7y0
>>960>>962
桑子さんて、
座標軸は加速度の向きにとれ、とか言ってる人だろ。
問題を解く前に加速度の向きがわかるわけないし、
単振動のように加速度の符号が振動する場合には、
軸の方向も振動するのか。

著者が物理を理解していないということ。
974大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 00:17:39.17ID:YTXomULN0
>>970
あれ結構良さげだよね
975大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 03:10:55.33ID:LoHoBgpe0
初学者から中級者は先に数3まで終えて、新物理入門読みながら、リードαとくのがいいよ。
976大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 20:23:08.04ID:KDMcvqFw0
>>1
■西の開成である灘高 合格実績(2018年)※医科大除く■
https://www.minkou.jp/hischool/school/university/3406/

東京大学 92 人
京都大学 42 人
慶應義塾 32 人
早稲田大 28 人
大阪大学 17 人
同志社大 16 人
立命館大 12 人
東京理科 10 人
関西大学 10 人
神戸大学 8 人
大阪市立 7 人
関西学院 5 人
明治大学 4 人
大阪工大 4 人■
千葉大学 2 人
中央大学 2 人
法政大学 2 人
横浜国大 2 人
2019/08/04(日) 10:26:55.85ID:g2w2uoN50
2018年も同様---
2017年 難関大合格ポイント指数合算値(東京都にある合格上位20校が対象)  
※1.00未満のランク外はゼロ換算扱い。10(20)位が並んだ場合はランク内で最も良いものを選択 (週刊朝日)
※難関国立合格者が多い高校ほどポイントが高くなる仕組み(難関国立併願先か否か)

       1〜20位 外 1〜10  11〜20
慶應大 .119.61  0 80.34 0 39.27 0
早稲田 .115.00  0 66.78 0 48.22 0
理科大  93.33  0 46.81 0 46.52 0
明治大  65.43  1 34.29 0 31.14 1
上智大  54.92  3 33.41 0 21.51 3
津田塾  47.63  7 25.70 2 21.93 5
中央大  44.07  7 14.47 5 29.60 2
芝工大  43.50  6 29.11 0 14.39 6
青学大  32.79  9 20.70 3 12.09 6
東女大  23.44 .11 . 9.99 6 13.45 5
立教大  23.35 .11 15.61 4 . 7.74 7
日女大  19.57 .12 . 8.31 6 11.26 6
法政大  16.41 .13 . 6.87 7 . 9.54 6
学習院  14.54 .14 . 4.94 8 . 9.60 6
成蹊大  . 8.31 .16 . 3.48 8 . 4.83 8
明学大  . 6.65 .16 . 1.03 9 . 5.62 7
成城大  . 5.11 .16 . 1.28 9 . 3.83 7
武蔵大  . 1.29 .19 . 1.29 9 . 0.00.10
978大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 15:29:30.98ID:sYsTi1R50
数学で『プラスエリート』、化学で『原点から〜』シリーズが好きなんですが、物理初学から使えてああいった大学範囲の面白い部分にも踏み込んだ書籍と同じ趣きの本があれば教えてください
2019/08/05(月) 15:35:16.08ID:2kT9gfBC0
新物理入門定期
2019/08/05(月) 15:42:45.29ID:rboomEnK0
吉田 弘幸(2019)『はじめて学ぶ物理学 学問としての高校物理』日本評論社.
2019/08/05(月) 16:17:56.38ID:7sdmsMqw0
えーと…
力学と微分方程式
2019/08/05(月) 18:13:17.16ID:PwbYljCI0
>>978
新物理入門しかないと思うけど
初学というのが本当なら相当数学得意じゃないときついよ
本当は高校で選択してて高2-3くらいなら全然行けると思うけど
2019/08/05(月) 19:23:39.20ID:rNPsRn4S0
新物理入門は物理の説明は良いけど、本の中の例題は結構重かったりするからあんまり良くない
説明読んだらその項目に対応するところを新物理入門演習で問題解くのがいいとおもう
984大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 20:00:09.40ID:+xiCx/dx0
物理基礎のテンプレ参考書ってないの?
現文だったらポラリス
古文だったらゴロゴ
漢文だったらヤマのヤマ
世界史だったらナビゲーター
日本史だったら実況講義
生物基礎だったらリードライト
地学基礎ならベストフィット
みたいな
985大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 20:18:14.59ID:VgFu18Ta0
物理基礎なんぞに参考書いらんだろ
2019/08/06(火) 02:24:04.90ID:oVVItbL20
>>984
キモい
987大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 18:49:25.50ID:d4ALL4Ux0
漆原の物理解法研究

これはかなりいいわ。名門の森の後に使うものとして最良の一冊。
988大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 20:07:12.74ID:aiLaHGUu0
>>985
どうやって勉強すればいいのさ
参考書っていうか問題集ね
989大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 20:23:28.48ID:3i8YsBVQ0
ばねで連結された2物体の運動を考えるとき、ばねの中心が2物体の重心になるのは何故ですか?
990大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 20:32:56.78ID:3i8YsBVQ0
あ、これ、2物体の質量が同じって文脈だったようです。すみません。解決しました。
2019/08/06(火) 22:05:19.46ID:RWqiq3yE0
問題集ならセンターの過去問やればいい
992大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:54:36.91ID:RIEZ020/0
>>1
★★社長の出身大学 上位30校★★
*帝国データバンク2017.1.31
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p170106.pdf
01位 日大 11位 関西 21位 東大 
02位 慶大 12位 青山 22位 神奈 
03位 早大 13位 専修 23位 名城 
04位 明治 14位 立教 24位 東理(★)  
05位 中央 15位 立命 25位 京産 
06位 法政 16位 関学 26位 愛学 
07位 近畿 17位 福岡 27位 東農
08位 東海 18位 東洋 28位 明学 
09位 同志 19位 駒澤 29位 阪工(★)
10位 海外 20位 甲南 30位 京大

★★上場企業役員の出身大学 上位50校★★
※東洋経済新報社発行「役員四季報」(2017年版)

01位 慶応 11位 関学 21位 北大  31位 広島  41位 金沢
02位 早大 12位 神戸 22位 上智  32位 甲南  42位 阪工 (★)
03位 東大 13位 東北 23位 横国  33位 成蹊  43位 駒沢
04位 京大 14位 関西 24位 東海  34位 神奈  43位 京産
05位 中央 15位 九大 25位 東理(★)   35位 阪府  45位 東洋
06位 明治 16位 法政 26位 東工  36位 名工  46位 岡山
07位 日大 17位 名大 27位 専修  37位 芝工(★)   46位 神商
08位 一橋 18位 立命 28位 阪市  37位 静岡  46位 新潟
09位 同志 19位 立教 29位 学習  39位 名城  49位 都市(★)
10位 阪大 20位 青山 30位 近畿  40位 福岡  50位 明学
993大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 06:47:16.86ID:VrWORUVL0
次のスレを建てた
994大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 06:51:15.33ID:VrWORUVL0
みんな、次のスレに書き込んでくれ
2019/08/07(水) 07:10:16.28ID:3asnJS+J0
埋め
2019/08/07(水) 07:10:31.59ID:3asnJS+J0
埋め
2019/08/07(水) 07:10:40.19ID:3asnJS+J0
2019/08/07(水) 07:10:47.28ID:3asnJS+J0
埋め
2019/08/07(水) 07:10:54.47ID:3asnJS+J0
2019/08/07(水) 12:29:51.43ID:ZKbABI0a0
何故埋める?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 115日 2時間 56分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
2019/12/11(水) 20:40:43.30ID:s0mHkp6T0
>>548
しきりに進めてるけど、実際どの辺がいいの?
10041004
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 241日 11時間 7分 8秒
10051005
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況