X


強くなるための、対局での心構え

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し名人
垢版 |
2014/04/02(水) 17:12:51.51ID:pAEERhB/
特に勉強しなくても、
このことだけ心がけていると、対局するだけで強くなる。
そんな秘伝を教えてください。
2名無し名人
垢版 |
2014/04/02(水) 17:16:39.93ID:pAEERhB/
アマなので、超合理的な省エネモードで、
対局を楽しみながら強くなりたいのです。
3名無し名人
垢版 |
2014/04/02(水) 18:41:04.96ID:2yfuiVj/
気力をはかる必要が有ります、10手くらい打ってみましょう
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
2014/04/02(水) 22:47:35.32ID:/r1JwDOP
10手先、脳内碁盤がぼやけずに読めるほどの気力、集中力!!!!

お前に必要なのはそれだ
5名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 00:38:10.03ID:NLmWXmFq
>>4
棋譜が100%、覚えられるませんので、無理です。
どうすればいいですか
6名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 04:18:29.25ID:ymdWbpPI
いい手があるのに読めないし気づきもしないとしたらどんなに高貴な心がけで対局しても大して強くならないと思う
相手が同じ棋力なら殆ど何も得るところなく終わる
幽玄の間に3万局打ってて10級くらいの人もいる

ただ印象的な場面が夢の中でも何度も現れるならそれなりに読みの力は少し向上するのかも

私のように弱い者は強い人に打ってもらう機会はあまりなくて
詰碁や手筋の本に正しいスジがどうも読みにくいとかまったく読めないとかいっぱいあるので
そういうものを繰り返しやることでちょっとでも読める形をふやして行くことを楽しみとしている

詰碁も最初はとっつきにくいし本質であるにもかかわらずそれまで碁というものに持っていた印象とは違うもののようだけれど
簡単なものから何度も繰り返しやるといろんなスジが見えるようになって結構楽しくなる

私は対局ばかりやって定石とか覚えようとしていた頃はちっとも強くならなくて
簡単な手筋の本を繰り返しやってみたら短期間で3子ほど強くなった

心がけは囲碁十訣にもとめるのがいいのかもだが
うまくいかないところはアジとして残しておく
負けてる攻め合いはつめない
効かされは受けないで振り替わって捨てる覚悟や他の場所の問題を大きくしてうやむやにする
まっとうな効きはしっかり受ける
後手になりそうなところはそれが可能ならその折衝の後に相手が打てば取れる石も作っておく
序盤は目を作って活きるよりは振り替わってでも外にでるようにする
読みきれないところは玉砕覚悟で強気な手を選択してむちゃくちゃ頑張って戦う

などかな
それでも全ては読みの力が無いことには何も始まらないと私は信じている
ヨセになったら読みと計算だけで心がけは無用
7名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 09:27:39.27ID:3GiaGtC0
>>3
10手でわかるほどお前は強くないだろ
2014/04/03(木) 10:43:57.88ID:9tFcppxr
誰も言わなかった碁の本
っての読んでみれば?
9名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 12:59:08.77ID:gkWu1oUc
例えば去年度のんhk講座では高杉さんが捨て石が分からないと言ってましたが
捨て石という要素は絶対必要だと思いますよ、
10┠┼┼╋○●●*●☆┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼○┼○○○●┼┼┼┼┼●┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼*┼┼┼┼┼●┼┼┨
13┠┼┼┼○┼┼○┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨
例えばこういう図で大まか右が黒の暫定的な地で左が白の暫定地で、
白が☆の様な切りを入れれば、これが捨て石、次に黒がどう打っても
どっちかの*にまた白が打てば、当たりにしながら黒の陣地に出て行ける
一つをおとりにしてン倍得するので、一石二鳥というか、損して得取れでもないが
2014/04/03(木) 13:07:47.38ID:hR7n/NVV
石の形を意識してみるといいかも

うまい人はほんとに形が崩れないし、
逆にこっちの形が崩される
2014/04/03(木) 13:29:12.04ID:L2EGozIJ
考えもせず一手3秒ぐらいでぱっぱか打つのをやめる。
対局前はトイレを済ます。
12名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 19:10:29.95ID:NLmWXmFq
ダメヅマリに誘う手筋ってあるのかな。
 「終盤なると、大石が取られる]
ってことないですか。?
13名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 19:41:26.22ID:ymdWbpPI
>>12
下手と打つと自分でダメを詰めてきて勝手に死んでくれることはよくあります
14名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 19:44:47.18ID:NLmWXmFq
>>13
勝ってに死ななくなるためには、どうすればいいのですか。
15名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 19:51:23.24ID:1y3ZPyz+
石の死活に敏感になること
石のダメ詰まりに注意すること
よい形を心掛けること


プロの棋譜(特に戦い、競り合いのある碁)でよい石の形を知る
16名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 19:51:29.97ID:ymdWbpPI
>>14
なぜだか弱い人ほど自分のダメをつめて死にたがる傾向があります

ダメの数だけが問題の攻め合いの問題や常にダメばかり読むことになる詰碁をやると身ダメを詰めるのが生理的に無理になると思います
17名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 19:52:00.21ID:1y3ZPyz+
ダメが一つ空いてるか詰まってるかで雲泥の差が生じます
そのことに敏感になること
18名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 19:55:50.63ID:1y3ZPyz+
あとは、ダメヅマリを扱った手筋の本で基本的な手筋を覚えるのもよいです


例→ウッテガエシ系、石塔絞り系、グルグルマワシ系、シチョウ系などなど
2014/04/03(木) 20:50:44.17ID:1y3ZPyz+
>>1
1手拍子しない
2相手や自分が一手打つたびに盤面全体を見渡す
3愚形を作らない
4読みの入っていない手を打たない(常に反撃されても大丈夫かどうか確認しながら打つ)
5負けが込んでくると「キレ打ち」と言って、イライラとろくに考えずに打つようになるので、負けが込んだらさっと囲碁から離れてプロの棋譜でも並べること
2014/04/03(木) 21:07:28.75ID:XTCOsXuh
検討モードにたよりすぎない
2014/04/03(木) 22:07:42.00ID:L2EGozIJ
一生懸命考えた手に一瞬で返されるとイラっとくるよね。
22名無し名人
垢版 |
2014/04/03(木) 23:58:55.10ID:NLmWXmFq
>>6
囲碁十訣って、実戦で役立ちますか。
23名無し名人
垢版 |
2014/04/04(金) 09:14:45.78ID:c+AnbumL
>>19
これって、平常心のことですか?
24名無し名人
垢版 |
2014/04/04(金) 11:44:33.83ID:vVElPf3y
石が多すぎて終盤ダメ詰まりを見逃す事も良く有りますね
07┠┼┼┼○○○○○○○┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼○●●●●●●○○○○○┼┼┼┨
09┠┼┼○●┼●┼●┼●●●●○┼┼┼┨
10┠┼┼╋○●●●○●●●●★○╋┼┼┨
11┠┼┼┼○○○○○○○○○○○┼┼┼┨
2014/04/04(金) 13:46:05.15ID:iw45ZSZ6
意味のないとこに打つ癖がついていると、そういうダメ詰まりをやってしまう。
やはり手を打つ前に自分のこれから打つ手の良さを三つ挙げて口に出して打つようにするとよい。
26名無し名人
垢版 |
2014/04/04(金) 14:24:23.93ID:c+AnbumL
打つ手には、優先順位があるのかな?
27名無し名人
垢版 |
2014/04/05(土) 22:49:29.44ID:my2y/DdJ
 1 勝つためにミスを減らす意識
 2 負けても強くなる読みを鍛える対局意識
この2つは、違うように思える。
 多くのアマに必要な意識は。(1)ではなく(2)です。
28名無し名人
垢版 |
2014/04/06(日) 09:48:47.33ID:6d45silz
>>27
1.2.両方必要でしょ
2014/04/06(日) 10:55:39.13ID:deDDUXs4
アタリとノゾキは基本的に悪手であり、むやみに打たないようにすれば
アマ初段にはなれます
それより上の方は知りませんが
30名無し名人
垢版 |
2014/04/06(日) 12:32:05.55ID:a4grhCXu
>>29
>アタリとノゾキは基本的に悪手であり、
どうして、悪手なのですか?
2014/04/06(日) 12:36:45.74ID:EkPzxc5R
よくぞ聞いてくれた
あたりを打つとにげられる
除けば繋がれるから、握手なのです!
2014/04/06(日) 12:40:53.59ID:deDDUXs4
>>30
アタリとかノゾキを打つと相手にツギを強制できて気持ちがよいです
でも相手の石は強くなってしまうんです
相対的に自分の石が弱くなってしまい、攻められたり取られたりするはめになります
相手の石を重くしたり、全体を攻めようという意図で打つなら全く問題はないのですが…
33名無し名人
垢版 |
2014/04/06(日) 19:13:22.24ID:a4grhCXu
>相手の石は強くなってしまうんです
「強くなる」と「重くなる」の違いがわからない。
34名無し名人
垢版 |
2014/04/06(日) 19:39:20.08ID:/DAzStGt
重い石→眼形がないが、いい数だけは多い形

強い石→生きている石、あるいはほとんど死にそうにない石(眼形に困らない形)
35名無し名人
垢版 |
2014/04/06(日) 19:40:04.14ID:/DAzStGt
訂正


重い石→石数だけは多いが眼形に乏しい石
2014/04/06(日) 19:57:44.79ID:JJSsHQvM
重い石強い石言ってもなかなか判断できないよかなり強い人であっても。
アタリ ノゾキはむやみに打たないほうが良いことは確か。
相手を愚形にさせる目的なら打ったほうが良いが、例えば一間に飛ばれて
すぐのぞいて棒石にさせるのは、重くさせる目的なら打たないほうがいいね。
強くさせてるだけのケースが多いから。
37名無し名人
垢版 |
2014/04/06(日) 22:35:45.74ID:bZl94m7F
嫌々私でさえ無意味にそんな手は打ちません、それやればいいって話は無いし
将棋でも三手先を読めということであくまで直接手には成らないが効きがあるというこつで打たないと
将棋系統でもあるんですよ‥両取りとか王手大駒取りみたいな手が生じて
それを成功させたと思ったら、直後に逆に手を返され、却って悪くなる場面が
ああいうのは、やった後まで読んでなきゃ阿寒という事を思わされます
2014/04/06(日) 23:10:14.50ID:1brA2TdE
上手と対局する時は相手を上手と思わない事(もちろん態度には出さないようにw)
相手を恐れると手控えしたり言いなりになって打ってしまう
強ければ強いほど自分が勝てるようにコントロールしてくるんだから言いなりじゃ絶対勝てない
自分の狙いをしっかりと持って打ちたいように打つ事が上手に勝つコツ
39名無し名人
垢版 |
2014/04/07(月) 11:47:40.64ID:LaTsDL+I
>>38
石は、簡単に取れないでしょうし、大きな地は囲えない。
それなら、
>自分の狙いをしっかりと持って

この狙いとは、どのような手を言うのですか。
40名無し名人
垢版 |
2014/04/07(月) 12:23:07.75ID:LaTsDL+I
>>35
石数が2つしかないけれど、捨てれない石は、
逃げると、どんどん石数は増えます。

このような場合は、なんと言いますか。?
2014/04/07(月) 12:26:30.64ID:GOPZ2ITv
苑田流必勝公式25
1.自分の石が強くなり、相手の石を強くしない手を打つ
2.自分の石の多い所で戦う
3.攻めるということは、相手の石を逃がすこと
4.魅力のある石は攻めない
5.魅力のない石は攻める
6.味方の模様が大きくなるように攻める
7.味方の強い所へ誘い込むように攻める
8.味方の多い所では、相手の石を重くして攻める
9.模様が発展するように組み立てる
10.攻める石どうしをヒキツケて切る
11.スキは二つ以上作る
12.スキが一つになるまで待つ
13.競り合いの場はきびしく打つ
14.ツケれば自分の石も相手の石も強くなる
15.相手の石にツケてサバく
16.サバキはナナメに使え
17.相手の石が強ければさらに固めて得をはかる
18.生きた石のまわりは小さい
19.眼のない石で作る地は能率がよい
20.強い石から地を作ってはいけない
21.上を利かしてから下を利かす
22.アタリはなるべく打たないでおく
23.先手の手はなるべく打たない
24.二つ以上味があるところは形を決めない
25.含みの多い手を打つ

あんま知らんけど苑田理論みたいな考えが基本なんじゃね
あとはヨセと同じ考えで打ったら
42名無し名人
垢版 |
2014/04/07(月) 12:51:08.19ID:LaTsDL+I
>>41
項目が非常に多いので、
簡明な優先順序と発生頻度を教えてください。
43名無し名人
垢版 |
2014/04/07(月) 13:33:07.71ID:VfIVsU++
バカなことばかり考えているとコシダになっちゃうよ
44名無し名人
垢版 |
2014/04/07(月) 16:30:41.86ID:LaTsDL+I
>1 自分の石が強くなり、相手の石を強くしない手を打つ
自分の石が強くなると、相手の石も同様に強くなる。
このような手はあるのか?

>2.自分の石の多い所で戦う
互角であれば、相手は戦うが、
不利な場所では、相手は戦わない。
結果、自分の石の多い所で戦うことはできない。
45名無し名人
垢版 |
2014/04/07(月) 16:36:22.24ID:LaTsDL+I
4.5においても
魅力のある石とは、どのような石なのかがわからない。

18以降のみは、実戦で使えそう。
46名無し名人
垢版 |
2014/04/07(月) 16:56:33.41ID:LaTsDL+I
>>41
17までの記述は、実戦使用において、やや問題がありそう。

布石での戦略については、一切言及されていないので、
全体の戦いをどのように構築すべきかの構想については、
ほとんど参考できる記述は見あたらないように思える。
47名無し名人
垢版 |
2014/04/07(月) 17:09:49.35ID:LaTsDL+I
>>41 この法則を実戦で使用する場合は、
 1 戦いに有利な場所、互角の場所、不利な場所
   判断力が必要である。

 2 戦いに有利な場所では、大いに戦い
      不利な場所では、戦いを避ける。
 
戦いが有利となる場所は、相手の手抜きによって生まれ
戦いが不利となる場所は、自分の手抜きよって生まれているため

 相手が手抜きした場合には、
  再度手抜きできないほどのダメージを与える。
 狙いが必要であることになる。
48名無し名人
垢版 |
2014/04/07(月) 17:17:23.20ID:LaTsDL+I
>>47
3手の読みの基本とは、
 相手が手抜きした場合の対応を、次の狙いがある
ことが前提としてあり、
 手抜きされても、次の狙いのない手を打ってはいけない。

これが、基本的な上達のための対局意識NO1に思える。
49名無し名人
垢版 |
2014/04/07(月) 17:31:56.42ID:eXzpiYG4
>>47,>>48
荒らしは消えろw
2014/04/07(月) 19:29:30.58ID:559ftjed
>>1はKの人
51名無し名人
垢版 |
2014/04/08(火) 11:35:39.24ID:b9dag1be
6つの意識
 1 次の狙い   (先手後手)... 3手の読み
 2 手抜きさせない(先手後手)... 必然の流れ
------
 3 相手への地の制限 (形勢)  ....地合いバランス
 4 自分の地の可能性 (形勢)  ....地合いバランス
------
 5 中央の厚み(天元)(戦い) ......未来の優位性
 6 絡み攻め     (戦い)...... 未来の危険性
 
52名無し名人
垢版 |
2014/04/09(水) 10:04:57.23ID:38lGj87f
対局で強くなるための意識としては、
 1 形勢判断に関する知識
 2 戦いに関する知識
 3 ゲームの特性に関する知識
 4 勝敗に関する知識
 5 着手効率に関する知識
が必要である。
 この知識によって6つの意識の重要性に気づくことができる。
 
53名無し名人
垢版 |
2014/04/09(水) 14:04:11.36ID:QyI4doDp
気合いだ!
54名無し名人
垢版 |
2014/04/09(水) 14:22:12.78ID:QyI4doDp
私が判断付かなかったのは、周りに相手の石がある中に打ち込んで
それが生きるどころか取られるだけで、または逃げるので精一杯で
結局死なされるか生きただけで差が広げられるか
どこに打ち込めば危なくないか大丈夫かという区別が付かなかったよ、わはは
55名無し名人
垢版 |
2014/04/09(水) 14:40:27.68ID:38lGj87f
>>53
勝負においても、上達においても
気合=反発は、重要な意識であると思います。

>>54
その判断力が、棋力であり、もっとも難しいことと思います。

また、それを身に着けるには、思考錯誤しかないのですが、
成功と失敗の理由を明確にすることが、上達の必須条件です。
56名無し名人
垢版 |
2014/04/11(金) 10:06:18.83ID:5uyFXz8S
着手効率の意味が理解できるようになる、対局意識
2014/04/11(金) 11:12:28.06ID:eTG+6Dmb
強くなるための心構えかどうかはわからんが

対局前にはトイレ手洗い顔洗いはすべて澄ましておく。
ちゃんと集めの座布団を用意して座る。
部屋には余計なものを置かない、空調は完ぺきに、厚過ぎず寒すぎず。
ポットの用意、茶菓子の用意。
対局に集中できるように、気がかりなことは普段からすべて片づけておく。
2014/04/13(日) 17:09:07.38ID:H0w1CVr2
スマホ(携帯電話)の電源は切っておく
59名無し名人
垢版 |
2014/04/13(日) 22:00:31.74ID:yskhU+cw
相手に手抜きさせない、必然の手を意識する。
60名無し名人
垢版 |
2014/04/14(月) 10:10:53.10ID:vs/GemoV
状況変化を意識する。
61名無し名人
垢版 |
2014/04/14(月) 18:37:37.95ID:vs/GemoV
ヨセまでの手には、得と損が同居している。
62名無し名人
垢版 |
2014/04/15(火) 10:45:12.13ID:3oIKqBdq
利き筋の連続性
63名無し名人
垢版 |
2014/04/15(火) 16:42:38.68ID:3oIKqBdq
相手を動かし、着手を制限し、
地の空間領域を生成固定化する
2014/04/15(火) 17:01:36.96ID:5WFq6QD5
越田スレは中身がない。
2014/04/15(火) 19:06:52.38ID:tXB2b6B6
>>63
一行目は越田臭が漂うが、
二行目は新しいフレーズだね。
生成固定化って聞き慣れんなw
66名無し名人
垢版 |
2014/04/18(金) 16:50:49.72ID:50b+yrMs
普通にやったら生きられそうも無いところは、コウにする
15┠○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16○●○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17★┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
67名無し名人
垢版 |
2014/04/23(水) 14:13:46.44ID:4M3tAJ/3
失敗を恐れず、打ち過ぎを恐れず、
自分がいいと思う手にチャレンジする。
2014/04/23(水) 14:29:54.84ID:4XprvvtK
弱い自分を正面から受け止めた上できちんと囲碁と向き合うことだな
2chで囲碁理論などという妄想垂れ流して現実逃避しても
半目も強くならん
69名無し名人
垢版 |
2014/04/23(水) 17:12:30.00ID:4M3tAJ/3
>>68
かっこいい。
70名無し名人
垢版 |
2014/04/24(木) 11:16:53.84ID:EiaAMt24
>>68
さぞかし、ご立派なタイトル保持者さんですね。
ひょっとして、井山クン?
2014/04/24(木) 12:10:32.48ID:B1Dhl4QT
石を殺しに行かないよう意識しただけでkgs1kから2dに上がった
72名無し名人
垢版 |
2014/04/24(木) 12:31:54.69ID:EiaAMt24
>>71
殺す、取るは、読みにおける重要要素。
このため、
「相手が手抜きすれば殺す」という読みは、基本であり必要である。

ただし、2手連打して打てないと、石は取れないため
 本気に取ろうする読みは、理論的に成立しない。
2014/04/24(木) 12:46:34.67ID:B1Dhl4QT
越田は初心者を騙して金を稼ぐ悪人
2014/04/24(木) 13:39:18.99ID:NRU+CM/8
越田は弱い犬ほどよく吠える典型
75名無し名人
垢版 |
2014/04/24(木) 14:23:27.62ID:EiaAMt24
>>73
ID:B1Dhl4QT
やはり、弱い馬鹿。
76名無し名人
垢版 |
2014/04/27(日) 22:20:09.83ID:thbyUCFk
黒COSUMIが試合放棄した様だ、序盤から白が拠点や発展性が良い様だな‥
____A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼●●┨
04┠┼○●┼┼┼┼┼┼+┼┼┼┼○○●○┼┨
05┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┨
06┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
11┠┼┼+┼┼┼┼┼┼+┼┼┼┼┼┼+┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼○+●●┼┼┼┼+┼┼┼┼┼┼+●┼┨
19┠┼┼○○●┼┼┼┼●┼┼┼┼┼☆┼┼┼┨
20┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
21┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
ハマ石の数 ●★=0 ○☆=0
2014/04/28(月) 11:01:34.20ID:gHXULEh2
右上ひどくね?こういう定石あんの?
2014/04/29(火) 10:10:06.22ID:WDcBz1pq
>>77
碁の形になってない
79名無し名人
垢版 |
2014/04/30(水) 09:00:35.68ID:oqIPM8Pg
あげ
80名無し名人
垢版 |
2014/04/30(水) 13:07:43.49ID:01VCb9pP
D) 実戦での部分効率
(12)天元での厚みを重視する(ポン抜き)
       中央の戦いでの成果がもっとも大きい
厚みの効率は、天元にできた厚みが最大となる。
(13)ミス追及の法則
       相手のミスを追及できると、最大効率が得られる。
(14)目的達成不可の法則(構想の法則)
       3つの公理がある(取れない、死なない、囲えない)
(15)連続手のための、石の強化準備の法則
もたれ攻めで石の連結度を強くすることで、
連続的な効率が生まれ易くなる。
<碁の方程式より>
2014/05/03(土) 11:31:33.46ID:DHBiLt/4
>>80
(12)のポン抜きはいつできるかにもよる
まぐさ場になったときの天元ポン抜きなんてただの地の手

(13)当たり前のことを法則にするな
2014/05/04(日) 23:19:18.05ID:y7YkGnnl
まぁ法則もピンきりだから、当たり前のこともまた法則ではある。ただし重要事項かどうかは別。
それよりも法則や方程式というからには、きちんと公式を提示し具体的に数値化して頂きたい。
83名無し名人
垢版 |
2014/05/09(金) 23:33:12.98ID:5Dy6kr1a
定石とか碁の形というのに私はとらわれたくないタイプなんですよ〜
将棋で言えば、佐藤康光タイプですね、おお、それは超つえぇ〜
独創的な棋風で勝って見せよう
2014/05/10(土) 08:09:39.63ID:YXhiyMHQ
2、3級にでもなれば100人が100人誰でも考えられる事を
さも人類初の大発見でもしたかの如く新語連発の奇妙な言い回し
それが正常クオリティ
85名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 11:08:08.58ID:xDKCXaWd
1 対局しながら強くなるための意識
(1)上達するための十の用心。
@ 手抜きされる。
A 捨てられる。
B 取らされる。
C 小さく囲わされる。
D 大きく囲われる。
E 切断される。
F 活きられる。
G 攻められる。
H 先手を取られる。
I 後手になる。
86名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 11:09:11.19ID:xDKCXaWd
(2)構想のための積極的意識(攻める、狙う、制約する)
◆ 戦う(攻める)
@ 攻めを優先する。
     攻めながら守る。
A 先手を取る(先手の権利)
     相手の手番を後手にする。
◆ 狙う(目標、構想する)
B 連続した先手を狙う。
C 絡み攻めを狙う。
D 天元の戦いを優先する。
E 捨られない石を狙う。
◆ 制約する。(次の狙い)
F 相手を先に動かす。
G 相手に手抜きさせない。
H 活き難くする。
I 戦いながら地を囲う
J 相手に与える。
    小さく活きさせる。小さく囲わせる。小さく取らせる。
K 相手にチャンスを与えない。
      大きな地模様を作らせない。弱い大石を作らない。
L 相手の石を重くする。(捨てられない状態にする)
87名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 11:41:44.37ID:xDKCXaWd
棋力とは、誰が打っても同じ能力のこと。
才能とは、その局面で最大の争点を見つける能力のこと。

棋力は本を読めばすぐ上がるけれど、
才能を磨くには、対局における意識と訓練が必要です。
88名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 13:27:17.31ID:7Scx6mtU
将棋の羽生さんも、定跡言うのはあくまで正しいとは限らないと言ってます
それまでの常識が変化して居玉戦法とか、玉は囲うものだと言う概念が
打ち破られました、定跡というのは、信仰されているというだけに過ぎません
それが絶対的に正しいとか、そういう事は無いのです
89名無し名人
垢版 |
2014/05/10(土) 13:37:01.49ID:xDKCXaWd
上達において、正しい、正しくないという価値より、
自分の中で、この場合には、これが正しいという確信が得られる
意識を持つことが重要です。
ただし、これらが重要な意識となるには、
 1 理論的にも法則として根拠があること
 2 絶対に必要であるという理由
が必要です。
2014/06/06(金) 16:38:31.31ID:nx+HR2Zo
越田の確信は有害無益なわけだが・・・
91名無し名人
垢版 |
2015/10/03(土) 02:47:16.20ID:0hmJxJID
かっかしない
92名無し名人
垢版 |
2015/10/07(水) 10:49:31.92ID:oZy5qtA5
____A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼●●┨
04┠┼○●┼┼┼┼┼┼+┼┼┼┼○○●○┼┨
05┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┨
06┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼☆┼○┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
11┠┼┼+┼┼┼┼┼┼+┼┼┼┼┼┼+┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼○+●●┼┼┼┼+┼┼┼┼┼┼+●┼┨
19┠┼┼○○●┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
20┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
21┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
ハマ石の数 ●★=0 ○☆=0

上記の局面にある、☆の右下のケイマかかりをやめて、
上図のように、右上辺に☆を打ちこむことで、白の弱点
をカバーすることで、黒の攻め手を緩和させることが、
できるように思います。
93名無し名人
垢版 |
2015/10/08(木) 09:54:14.55ID:wYH9GXc1
待ったしない
待ったさせてあげる
94名無し名人
垢版 |
2015/10/19(月) 18:41:32.77ID:6MTiY8HL
己に言い訳しない
95越田
垢版 |
2015/10/19(月) 22:35:51.49ID:GtJJiHkk
強くなる心構え....制約する。
勝つ心構え........咎める。絡める
96名無し名人
垢版 |
2016/02/08(月) 19:57:29.34ID:wtS10L2L
簡単な読み間違いや読み抜けをなくす
2016/02/08(月) 20:29:28.85ID:KCW6V1Q0
コシダらないようにする
98名無し名人
垢版 |
2016/02/08(月) 22:00:24.71ID:otpChEdC
     /三ミミ、y;)ヽ、
   /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
    ,':,' __  `´ __ `Y:}  ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    }::! { : :`、 ,´: : j !:! < 悪くない手を打つ
    {:| -=・=i ! =・=-'|:}  | 急所に鬱
   「(    / しヘ、   )j  │弱い手を打たない
   g !  ` !-=‐!´ ,ノg  │  冷静な手を打つ
     \._ヽ _´_ノ ソ    \__________________
   __,/ ヽー ,/\___
  |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈
99名無し名人
垢版 |
2016/02/09(火) 00:34:48.64ID:9rc0yE2U
相手を強いと思って、守る手を打たない
100名無し名人
垢版 |
2016/02/11(木) 19:32:34.69ID:DP17yzTP
敗北することは修行だと思う
101名無し名人
垢版 |
2016/03/19(土) 17:02:49.86ID:hiel+5A2
負けた数だけ強くなれると考える
負け碁は念入りに検討する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています