X

D&D 5e ダンジョンズ&ドラゴンズ第5版 #43

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1NPCさん (ワッチョイ bb1a-6jLp)
垢版 |
2023/09/12(火) 23:40:20.71ID:8u0KQyOm0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512 を1行目にお願いします。


公式サイト
http://dnd.wizards.com/
日本語版公式ツイッター
@wizardsdndjp
日本語版公式Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCmKfT7daL3aOt9o-PBJzOug

※2022年6/30でHJのサポートは終了、以下は旧サイトとしてアクセスできなくなる可能性あり
HJのD&D日本語版の公式サイト
http://hobbyjapan.co.jp/dd/
日本語版ベーシックルール
http://hobbyjapan.co.jp/dd/news/basic_rule.html

sage adviceのまとめPDF
http://media.wizards.com/2015/downloads/dnd/SA_Compendium.pdf
エラッタのまとめPDF
https://media.wizards.com/2016/downloads/DND/PH-Errata-V1.pdf
DMs Guildとはなんですか?(英語)
http://www.dmsguild.com/whatisdmsguild.php
DMs Guild
http://www.dmsguild.com/

次スレは>>980
前スレ
D&D 5e ダンジョンズ&ドラゴンズ第5版 #42
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1681946229/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/09/12(火) 23:42:28.87ID:8u0KQyOm0
DMs Guildの日本語版アドベンチャー&サプリ
https://www.dmsguild.com/browse.php?filters=0_0_0_0_0_0_0_1000156&src=fid1000156
3NPCさん (ワッチョイ 5a24-p064)
垢版 |
2023/09/13(水) 11:15:34.40ID:8XFw8L320
盾乙
2023/09/14(木) 16:49:25.33ID:ZR+7mDQV0
>>前スレの999
あくまで個人的な考えだけど、FR関係の展開が無いのは来年のコアルール改訂が関係してるんじゃない?
FRはワールド関連のサプリやアドベンチャーが出ると年代が動いている印象があるし、コア改訂でワールドガイド関係も新しいのを出すのでは?
2023/09/14(木) 18:01:50.72ID:VtmS5nUg0
FRとかごちゃごちゃしすぎててワールドガイドがでてもよく分からない説
2023/09/14(木) 18:22:13.64ID:ZR+7mDQV0
グレイホークとかドラゴンランスよりはスッキリしてると思うけどね
特にランスは時間旅行とか関わるから色々と面倒臭い
2023/09/14(木) 22:50:36.66ID:220LwHd20
まぁ全部乗せのワールド本よりはソードコーストみたいに地方を扱ってくれたほうがやりやすくはある

それはそれとして質問なんだけどターシャで追加されたファイターの素手戦闘って、チャンピオンのクリティカル上昇って乗るの?
2023/09/14(木) 23:14:17.23ID:ZR+7mDQV0
乗ると言うか、ダメージダイスが大きくなるだけだから特に問題ないんじゃない
2023/09/14(木) 23:16:25.25ID:XM9IruH7a
>>7
RAW的には素手打撃は武器ではないので乗らない
現在テストプレイ中のoneDnDでは「武器攻撃または素手打撃に乗る」と記述が変更されている
RAI的には乗って欲しいのだと思う
2023/09/14(木) 23:21:29.41ID:BAV+Dysyd
そもそも攻撃は武器攻撃軸と呪文攻撃軸、近接遠隔の分類しかなくて素手打撃は近接武器攻撃扱い
2023/09/15(金) 06:29:02.02ID:Tk6J83+m0
>>9
それ、情報が古いでしょ
結構、前にエラッタが当たってHJ版の2刷以降は記述が変わってる奴じゃなかったっけ?
旧記述が「君は武器を用いて近接武器攻撃を行なうかわりに、素手打撃を行なうこともできる」

変更後「近接武器攻撃を行なうさい、君は武器を用いるかわりに、素手打撃を用いることもできる」
これの話じゃない?
スレでも揉めてた話だと思ったけど、エラッタの話で決着着いた件でしょ
12NPCさん (ワッチョイ 3f24-mlBM)
垢版 |
2023/09/16(土) 05:49:20.58ID:XEj2O0D70
素手も武器のひとつなんでしょ
2023/09/17(日) 02:47:08.87ID:AHkOhVAg0
近接武器攻撃というのは能力値修正値が【筋力】のものを使用する近接攻撃であって近接武器を用いた攻撃の事ではありません。なので武器を用いた近接攻撃はもちろん、武器攻撃では無い素手打撃や、やはり武器攻撃では無い爪や牙を用いた攻撃も近接武器攻撃に分類されます。

>>7
素手打撃は武器攻撃では無いのでクリティカル上昇は乗らない。
>>9
テストプレイ版で修正されているという事は「今はまだ乗らないが将来的には乗ることが検討されている」ということである。
>>11
その修正は「武器を用いて近接武器攻撃を行うことができる」という条件を満たさないと素手打撃が行えないという誤解を防ぐためのもの。
>>12
素手は武器ではありません。
2023/09/17(日) 03:12:12.23ID:uxkBs2cW0
10-12受けてあれと思ってたが、現状のルールだと9,13が正しいで良いんだよな
5eのセージアドバイスで示された

Are natural weapons considered weapons?
Things designated as weapons by the rules, including natural weapons, are indeed weapons.
In contrast, unarmed strikes are not weapons.
They are something you do with an unarmed part of your body.

この解釈を上書きする内容あったっけ?
2023/09/17(日) 06:21:28.66ID:luaqPNeO0
ってことはファイターの戦闘スタイルの素手って噛み合わせめっちゃ悪くないか…?
バトルマスターとかも武器攻撃がトリガーのやつだもんね…?
2023/09/17(日) 07:37:54.26ID:mPpoRCcr0
エラッタのやつが最終稿で基本素手打撃って近接武器攻撃扱いになるんだと思ってたんだけど違うの?
というかどういう理由でクリティカル拡大やクルセイダーズ・マントルが素手打撃に乗らない仕様にしてるんだろ
2023/09/17(日) 08:07:05.04ID:AHkOhVAg0
>>16
素手打撃は近接武器攻撃で合ってます。
近接武器攻撃という用語は攻撃の種類を分類するだけのもので、近接による武器攻撃とか近接武器による攻撃みたいな“実際に行う行為”を表現するものでは無いというだけです。
2023/09/17(日) 08:12:26.11ID:wi3isFKN0
肉体武器しか持ってないクリーチャーの「このクリーチャーの武器攻撃は魔法的である」は実質無意味ということ?
2023/09/17(日) 08:23:34.71ID:3h5c8HOyd
>>17
じゃあ素手攻撃ファイターはどう生かせばいいの…?
2023/09/17(日) 09:17:04.90ID:K1ztYlnTd
チャンピオンのクリティカル率上昇に書かれてる“君の武器攻撃は~”は攻撃分類における武器攻撃であるか呪文攻撃であるか、のことを指してるからクリティカル率上昇の“武器攻撃”のトリガーは満たす、と自分は解釈してたけどな
各種戦技も然り
2023/09/17(日) 09:27:51.03ID:ariHEI9m0
>>18
肉体武器は普通に近接武器扱いと言う事みたいよ
https://www.dndbeyond.com/forums/dungeons-dragons-discussion/rules-game-mechanics/88551-do-natural-weapon-attacks-count-as-unarmed-strikes
D&Dbeyondでのやり取り

近接武器攻撃は定義されてるけど、武器攻撃はPHBでは定義されてない?
2023/09/17(日) 11:42:08.59ID:LspMRaZt0
あんまり拘るな。日本語と英語のニュアンス上の違いもある。
日本語の武器は主に道具だけに使用されれるので「拳は武器攻撃」という表現は少し違和感があるかもしれない。
英語の weapon は道具だけでなく、攻撃や防御に使う身体器官にも使われることが多いので fist が weapon であっても全く違和感がない。
翻訳は難しい。
2023/09/17(日) 13:19:07.76ID:ariHEI9m0
>>22
まぁ、それは(ワッチョイ 7f8a-UJ5G)に対して言ってやってくれ
IP部分は一緒みたいだけれど
2023/09/17(日) 13:40:20.30ID:LspMRaZt0
>>23
そだね。変な解釈で暴れてるのは一人だけか。
日本語翻訳者がどういつつもりで訳したか知らんけど、英語なら個別定義がないなら fist も fang も weapon。
2023/09/17(日) 17:48:18.74ID:mjaF/Fapd
じゃあ結局>>9>>13>>14の情報は間違ってたってこと…?
2023/09/17(日) 19:03:24.70ID:NxEvYHMv0
整理

>>7
乗る

『武器(weapon)』『武器攻撃(weapon attack)』『素手攻撃(unarmed strike)』『肉体武器(natural weapon)』を混同しないこと
『武器攻撃(weapon attack)』は攻撃ロールの1種で、近接武器攻撃と遠隔武器攻撃を含む

>>14 のセージアドバイスでは
『肉体武器(natural weapon)』は『武器(weapon)』と示されている
※『肉体武器(natural weapon)』とは、鉤爪や尾のトゲなど(DMG モンスターデータの作成・本格版、ステップ11、武器に基づくダメージを参照)
一方、『素手攻撃(unarmed strike)』は『武器(weapon)』ではないと示されている

PHBに『素手攻撃(unarmed strike)』は『武器攻撃(weapon attack)』とある
チャンピオンのクリティカル率上昇は、『武器攻撃(weapon attack)』(攻撃ロール)のダイスの出目の読み替えなので、有効

一方、エルドリッチ・ナイトの武器との絆は、自分と『武器(weapon)』とをつなぐとあるので、『素手攻撃(unarmed strike)』は指定できない

また、呪文のマジック・ウェポンも、魔法の武器でない『武器(weapon)』1つとあるので、『素手攻撃(unarmed strike)』は指定できない

>>22
5e のルール上、bite や claw は weapon だが、ただの fist は weapon ではない
2023/09/17(日) 20:03:10.91ID:ariHEI9m0
結局、>>7の質問である「質問なんだけどターシャで追加されたファイターの素手戦闘って、チャンピオンのクリティカル上昇って乗るの?」の回答としては
>>26の「PHBに『素手攻撃(unarmed strike)』は『武器攻撃(weapon attack)』とある、チャンピオンのクリティカル率上昇は『武器攻撃(weapon attack)』(攻撃ロール)のダイスの出目の読み替えなので、有効」
と言う訳でチャンピオンのクリティカル率上昇は素手攻撃にも有効であると

>>25
つまり間違っているのは>>13の「素手打撃は武器攻撃では無いのでクリティカル上昇は乗らない。」と言う部分だけと言う事でしょ
28NPCさん (ワッチョイ 3f24-mlBM)
垢版 |
2023/09/17(日) 20:21:38.47ID:1Ib0sjQO0
武器攻撃とは以下全てにあたり、クリティカル率上昇対象
・武器を持って斬撃刺突殴打
・肉体武器(爪で斬る、牙で咬む、他)で攻撃
・素手で殴打 ※武器を所持しない状態

という感じですかね。
2023/09/17(日) 20:29:14.43ID:oEaQi9QCr
魔法ではない攻撃は武器攻撃
ぐらいの認識でいい感じ?
2023/09/17(日) 20:42:17.33ID:J6ZrSKqsd
今回話の始まりにある何らかの特徴のトリガーとなる“攻撃”については
近接武器攻撃、遠隔武器攻撃、近接呪文攻撃、遠隔呪文攻撃の4種類しかない
チャンピオンのクリティカル率上昇は前2つに乗る
素手は武器じゃないからどれにも属さない無分類攻撃とかはない

素手は武器ではないからマジックウェポンの対象に取れないけど今回の話とはまた違う話
2023/09/17(日) 23:03:49.40ID:rLuYkhRt0
最新のオフィシャルのSage Advice Compendium によると
同じく武器攻撃に作用するパラディンのスマイトと素手打撃の関係について

> Can a paladin use Divine Smite when they hit using an unarmed strike?
> No. Divine Smite isn't intended to work with unarmed strikes.
> Divine Smite does work with a melee weapon attack, and an unarmed strike can be used to make such an attack.
> But the text of Divine Smite also refers to the "weapon's damage," and an unarmed strike isn't a weapon.

とある
素手打撃を用いた攻撃は近接武器攻撃であるが、
武器ダメージを修正する効果は素手打撃は武器ではないので無効と言う事らしい
以前sageが乗ると裁定していた記憶があるけど裁定が変わったんだな
細かい記述の話になりそうだけど
チャンピオンのクリティカル強化の効果は武器攻撃をクリティカルヒットにする効果だからセーフかな?
2023/09/18(月) 03:24:18.20ID:SsAz2b/U0
>>31
5版の発売当時は、unarmed strike は明確に simple melee weapons の1つだった
unarmed 状態のときは unarmed strike で攻撃できる、というルールでしかなかった

なんでルールが修正されたは知らんが
PHBの記述が書き換えられたんで、セージアドバイスも変わったんだろうね
2023/09/18(月) 08:47:51.13ID:ubWL4Uyy0
>>32
確かに原書のPHB1刷だと単純武器表に載っていたけど
素手打撃が武器ではなくなったのはMMの発売の際の変更だから
最初期の変更だよ
2023/09/18(月) 09:27:07.24ID:iAGCRbWK0
元から英語固有の問題があったんだよ。
英語的に weapon に身体武器が含まれるのは自然だけど、a weapon みたいに書かれたら不自然。拳や爪や牙は「一つ」じゃない。
「全身これ一つの武器」とするのも不自然だし、著者も a weapon とか書いた時には身体武器は含まないつもりだったと想定される。
今でもそんな感じで weapon strike とか書かれたら身体武器を含むけど a weapon って書かれたら含まないみたいなアバウトな解釈が主流。
日本語ではこの差を表現するのは難しい
2023/09/18(月) 11:33:36.54ID:SsAz2b/U0
>>34
少なくとも、D&D 5e には素手打撃と肉体武器の定義があるので
英語圏の人も問題はないだろうし、日本人も問題はない

翻訳上の問題といえば、蹴りや頭突きが素手打撃ではなく、肉体武器と早とちりしそうになることくらいやな
定義上、蹴りや頭突きもクリーチャー・データで攻撃アクションに定義されていなければ素手攻撃
ウォーホースやミュールのひづめは肉体武器なので、クリーチャーによっては蹴りが武器扱い
2023/09/18(月) 12:40:07.61ID:iAGCRbWK0
>>35
最初からその辺がきっちり定義されていたわけではないという話。
どっちかというと実情に合わせて用語定義や解釈が変更されてきた
2023/09/18(月) 15:21:46.42ID:G7kem96o0
HJ版のPHB初版しか持ってないからかもしれないんだけど>>26
PHBに『素手攻撃(unarmed strike)』は『武器攻撃(weapon attack)』とある
は最新版では明記されてるってこと?
2023/09/18(月) 16:04:59.91ID:eIekN7FY0
>>37
エラッタなら”P.195 近接攻撃、第3段落(2019-08-02)”はHJ版の2刷とWotC版のPHBは>>11で書いたとおりに変更されている
エラッタ後の文章を読む限りでは素手打撃は近接武器攻撃で行うとしか読めないと思うが?
2023/09/18(月) 16:08:57.11ID:eIekN7FY0
HJの旧サイトにあるエラッタ
https://hobbyjapan.co.jp/dd/errata/phb.html
ここで確認出来る
HJ版の2刷とWotC版のPHBの記述は大体対応している
WotC版のPHBにはドラウの能力値修正みたいに削られてこれには載って無いのもあるけど
40NPCさん (ワッチョイ 3f24-mlBM)
垢版 |
2023/09/19(火) 00:46:39.63ID:E4pWPLoN0
>>39
おお、こんなの初めて読んだwおれの持ってるPHB古いなあ。


P.170 長柄の使い手(2018-12-07)

パイクは石突き攻撃無しで確定なんやな。
長柄の使い手は振り回す攻撃なんだろうな。


P.195 近接攻撃、第3段落(2019-08-02)

なるほど、近接武器攻撃に素手で殴るのも含まれるんやな。
2023/09/19(火) 09:35:22.62ID:mgOuooaud
>>35
以前の版から思ってるけど
「素手」じゃなくて「生身」にすべきだった
2023/09/19(火) 09:53:02.55ID:eWnwjfVf0
>>41
別にアンデッドとか生じゃなくても良いので、身体武器とかで
2023/09/19(火) 10:11:37.07ID:7KFVa5Q40
身体武器だと爪牙や体当たりとかのモンスターのと区別が付き難いからじゃね?
2023/09/19(火) 10:20:01.31ID:eWnwjfVf0
>>43
それらを含むじゃない? unarmed
2023/09/19(火) 10:34:03.40ID:7KFVa5Q40
>>44
同じ近接武器攻撃ではあるけど、種類としては爪牙は肉体武器(natural weapon)で素手打撃(unarmed strike)とは別だよ
2023/09/19(火) 11:52:09.11ID:C3o2Uv520
素手打撃も武器ですよ
で良かったんじゃないかなぁ
それでゲームバランスに問題が出るほど素手打撃って強くないよね?
2023/09/19(火) 11:59:35.26ID:7KFVa5Q40
>>46
その辺はそれこそデザイナーに聞いて欲しい
今回の話もターシャで追加された素手打撃のダメージを増やすファイターの戦闘スタイルとチャンピオンの"クリティカル率上昇"が組み合わせられるか?の質問が発端だし
2023/09/20(水) 01:44:55.74ID:27sg2Q130
D&D Beyond で "Phandelver and Below: The Shattered Obelisk" が出た
ファンダリンから始まるシナリオ集ということで
『アイスパイア山の竜』の続編の続編の続編のそのまた続編と淡い期待をしていたのだが

前半が『ファンデルヴァーの失われた鉱山』のリメイク
後半がその続編の "The Obelisk" だった、残念
2023/09/20(水) 09:40:34.16ID:FxWbPVte0
>>48
元から『ファンデルヴァーの失われた鉱山』のリメイク続編てのは言われてたぞ
その関係か、元の『ファンデルヴァーの失われた鉱山』の電子版は無料配布になった訳だし
2023/09/20(水) 12:15:06.98ID:wSCucmhy0
>>34
「I ate cake」(私はケーキを1ピース食べました)と
「I ate a cake」(私はケーキを1ホール食べました)の違いみたいなもんか
2023/09/22(金) 10:01:26.63ID:8K9KsV350
t_k_t_k(邪魔という方は左記をNGお願いします)

ご家族等などにも教えて、プラス¥4000×人数をゲットできる
https://i.imgur.com/Gqd8c0Y.jpg
2023/09/22(金) 11:40:40.83ID:09/Db6470
>>51
これは知らなかった
2023/09/22(金) 12:35:29.32ID:oDk8Cly70
変な書き込みが増えるのも何なので昨日、Twitterとかで話題になったFF14TTRPGの話
昨年のプレイ配信からD&D5版べースでHJ開発と言う事らしいんだけど、SPCMと違ってサプリ扱いでそのまま混ぜる使い方は出来ないっぽい
単独で遊べるのは勿論、使うダイス等がD&D5版とは若干違うのが公開されているキャラクターシートから判る
また呪文の扱いも5版の呪文などとは違い、MP消費型と言う事でFFの魔法体系を再現してる
ダメージダイスもd10とd6で用語や能力値名もFFに合わせて変更されている
なので扱いとしてはパグマイアと同じようにこのスレでは扱わずに別スレを立てた方が良いとは思う
まぁ早くてもスターターが出る来年の春の話になるだろうけど
54NPCさん (ワッチョイ 3f24-mlBM)
垢版 |
2023/09/22(金) 15:06:58.83ID:2/n2qI+60
FF1の時は魔法がスロット制だったなあ
2023/09/22(金) 16:34:04.02ID:ejUro6i/0
そもそもD&D5版ベースってわけではないだろあれ
2023/09/22(金) 17:01:05.39ID:lFG/DIfP0
>>55
昔の配信版のFF14TRPGは
ほとんど原型を留めていないが、一応 5e のOGL版がベースだった

・能力がSTR,DEX,CON,INT,WIS,CHA、でも能力値(3-18)はなくボーナス値のみ
・一般技能の種類がほぼそのまま
・一般技能の修正が能力値ボーナス+習熟ボーナス
・セーヴが6つの能力値に対応
・行動がアクション、ボーナス、リアクションの3種類

今、公開されてるキャラシーでこのへんも変わったっぽい

・能力がSTR,DEX,VIT,INT,MNDになっている
・一般能力は無くなった?
・セーヴも無くなった?
・行動がメイン、サブ、インスタントになった

もう5e と全く別物っぽいね
2023/09/22(金) 17:22:04.31ID:oDk8Cly70
>>56
一応、以前の配信の時のキャラシーの画像
https://pbs.twimg.com/media/F6hklLRbcAAkqMW?format=jpg
能力値は当時でSTR,DEX,VIT,INT,MND,CHAになってる
1年以上前の画像のはずだから現行品は変わっているはず
2023/09/22(金) 18:15:43.72ID:dDuF0MGcd
>>55
一応は5版ベースだったよ
以前の配信では5版を下地に4版っぽさも入れつつFF14要素入れた感じだった

それの発展版だとするなら、一応5版ベースにはなるし、海外のOGL関連だともっと魔改造された別物システムもあるし
2023/09/23(土) 13:50:08.14ID:oZ7UuOBT0
BG3やってるとマジックアイテムも結構気楽に売買できたほうが楽しいなと思った
2023/09/23(土) 14:44:15.05ID:GnlOJegd0
それは処理をコンピュータがやってくれるからな
人間でやるとめんどくさい
2023/09/23(土) 14:59:01.12ID:XRcbvqof0
マジックアイテムの売買がDM裁量なのは、バランスに対する保険になる
2023/09/23(土) 15:44:02.71ID:OEO7w5CN0
マジックアイテムが気軽に売り買い出来る世界は3.5版の時に修正値のインフレを起こしていた印象
アレは正直、もう嫌だな
2023/09/23(土) 16:39:55.99ID:T/6Sv38/0
基本はDM裁量てのは全然いいんだけど自由に売買して良しとしたい場合のルールはコアルールに記載して欲しい
と思ったら2024版では一応記載される運びになりそうなんだっけ
2023/09/23(土) 16:42:56.36ID:SU8F17e70
5版はマジックアイテムなしでも、クラス由来の基礎能力だけで最低限の仕事はできるように設計されてるからな
魔法の武器防具の補正値も3.5版で+1~+5だったのが5版では+0~+3とずっとマイルドになったし

とはいえ3.5版は装備部位が多かった(兜、顔、首、鎧、胴、外套、指輪2個、手、腕、腰、足)のもあって、
「同調できる数の上限」って形で制限がかかった今は売買できてもそうそうヒドいことにはならないとは思うけどね
もっとも、今後サプリの追加が続くことでマジックアイテムが増え続けたら分からんが…
(3.5版だって、DMG縛りならともかく、パワープレイ志向のいくらかの追加本の影響が大きいし)

個人的には、使い捨ての魔法のアイテム、具体的には巻物類みたいなのは取引されてる方が遊びやすい気がする
「刺さる場面は想定できるが、その場面が限定的すぎる」みたいな呪文は、せっかくデータがあっても採用できないのはつまらん
2023/09/23(土) 16:55:45.22ID:T/6Sv38/0
パワー的に壊れてるのはウィングドブーツとスタッフ・オブ・パワーくらいかなぁ
インストゥルメント・オブ・ザ・バーズは両手塞がったりが面倒なシーンもあるし全呪文が刺さるわけでもないしままええやろ
2023/09/23(土) 19:41:58.74ID:vKx5AUrm0
ガントレット・オヴ・オーガ・パワー(アンコモン)を手に入れれば
STR3だろうと、STR18だろうと、1時間後(小休憩後)にはSTR19

高レベルスタートで、初期所持金で買えるなら
筋力に最低ステータスを割り振るよねー
2023/09/23(土) 19:58:59.66ID:OEO7w5CN0
D&D beyondで無料配布してた英語版の『ファンデルヴァーの失われた鉱山』が10/6で絶版になるらしいとか流れて来たわ
2023/09/24(日) 04:54:51.28ID:2PMuyf/y0
Phandelver and Below: The Shattered Obeliskの前半部分が
ファンデルヴァーの失われた鉱山(Lost Mine of Phandelver)のリメイクだから、
そっち買ってくれって話なんだろうなあ

ttps://wpn.wizards.com/ja/products/phandelver-and-below-the-shattered-obelisk
69NPCさん (ワッチョイ 4a24-DQIx)
垢版 |
2023/09/24(日) 08:21:42.11ID:5PBQ1lGL0
>>66
ガントレッツオヴオーガパワーはレジェンダリーとかアーティファクトじゃないとおかしいわ。
ビルドが筋力軽視になるのも上記とベルトオヴジャイアントストレングスの存在のせいやろ。うちの卓では絶対に出てこないわ。
2023/09/24(日) 09:15:02.69ID:5Js6fQBI0
でも、自由にマジックアイテム買えるならガントレット以外のアイテムが欲しくならない?

>>66
DMGの高レベルスタート(11Lv~)の指針だと初めからアンコモン所持できる
2023/09/24(日) 09:17:14.31ID:r2HLOeKy0
正直ガントレット・オブ・オーガ・パワー系のアイテムは上限20までの能力値+2にしてくれたほうが全然使いやすいよ
でも安易に上限に寄せられないようにしてるんだろうと思ってる
2023/09/24(日) 09:27:06.83ID:+yxPN5my0
確かに能力値+2ぐらいだとバランス良くなりそうね
2023/09/24(日) 09:41:01.54ID:atiV10Nf0
レギュレーションによるけどそんなに能力値19になるやつ壊れてる?同調枠もあるし
ポイントバイの場合2つの能力に極振り出来るわけでもないから絶対に見るってほど見ない
エルドリッチナイトがヘッドバンド装備するとかはあるけど
2023/09/24(日) 09:42:49.29ID:tmlYJg+L0
あくまでアンコモンのアイテムでレベルが上がると使わなくなる想定なんじゃない?
レアリティの高い上位互換のアイテム(ベルト)もある事だし、使い勝手が良過ぎるのも考え物と言う事だと思うわ
2023/09/24(日) 09:57:06.77ID:rbRZkza3d
初期作成の筋力設定に影響する前提だと、作成ポイントしこたま浮いて能力値成長も最低1回浮いて失うものが同調枠ひとつだからまあクソ強いよね
一方作成後にたまたま出ただけならそこまででもない

マジックアイテムを選択する権利を与えるときは「任意のアンコモンひとつ」みたいな雑なレギュレーションじゃなく、アイテムひとつひとつについて獲得可否をDMが定めるべきなんだろう

そもそも5eのマジックアイテムってそういうもんだし
2023/09/24(日) 09:59:05.16ID:tPrpYFQG0
>>73
PLの想定外でドロップする場合は、レアリティ以上に使い勝手の良いマジックアイテムの1つ
パーティにSTR特化戦士とDEX特化戦士が居て、DEX特化戦士のSTRが19(+4, 荷重95ポンド)になったら多少の不公平感を感じるかもしれない

キャラ作成時に、入手が確定している場合は、バランスブレイカー級のマジックアイテム
2023/09/24(日) 10:13:55.46ID:msce9Yef0
筋力最低ステータス戦士とかやったら
アイテムなんてシナリオの都合で破壊されたり失われるものにそこまで頼るキャラビルドは
お約束で壊すか盗まれるかしろってふりだし、別に不公平感も何もないでしょ
2023/09/24(日) 10:21:43.99ID:tmlYJg+L0
それとDMGの高レベルスタートの初期装備で5レベル以上でアンコモンのマジックアイテム一つだけど、ガントレットを選ぶかと言うと微妙な気はする
同レアリティに+1の武器があるからそっちを選ぶ事が多いんじゃない?
5レベル以上になると通常の武器に完全耐性を持つライカンスロープとかが出て来るのも珍しくない訳だし、筋力だけ上げても前衛は無力だと思うよ
特に自力で魔法の武器に出来ないクラスは
ガントレット・オブ・オーガ・パワー+銀メッキ武器でメタを張ると言うのもあり得るけど、そうしたら防具の強化は遅れる訳だしね
正直、そこまで強力ではないしアンコモンのレアリティなのは妥当な落し所だと思う
79NPCさん (ワッチョイ 4a24-DQIx)
垢版 |
2023/09/24(日) 10:29:29.16ID:5PBQ1lGL0
>>77
そういうバランスのおかしいマジックアイテム前提の歪なキャラ作る人に限って、ガント(略 が壊れたり盗まれたりするとガチギレしてマスターに食ってかかりそうな印象。

良い子のみんなは節度あるキャラ設計しようね。
2023/09/24(日) 10:38:35.93ID:7QdIptuj0
まー、明らかにPLが任意で選択可能なバランスでは作られてないわな
こういう初期の思想に反した変更を行うと致命的にバランスが崩れんだよな
2023/09/24(日) 10:39:58.79ID:msce9Yef0
高レベルと名高いがきほんてきに同義だから身元バレしてたら敵は普通に対策とるよな
まあ、無力化ならディスペルで再度小休憩取ってくださいで十分か
2023/09/24(日) 10:58:57.66ID:rbRZkza3d
ガントレット壊したり盗まれたりするってのは魔法の武器でも壊したり盗まれたりするイベントが発生するキャンペーンなんだろうか

別に卓が同意してればいいんだけど、予めそういう展開があるとアイテム名を指定して宣言しといてくれ
2023/09/24(日) 11:13:11.39ID:msce9Yef0
おう、最低筋力振りで〜の部分をわざと読み飛ばして突っかかる奴出ると思ったわ
俺のやるルールの穴をついたバランスブレイクはクレバーな手法でそれに対する対策は糞ってよく恥ずかしげない吠えられるな
2023/09/24(日) 11:15:39.56ID:OILLtX4k0
>>79
そういう罠がでてきたら、みんなで大笑いできそうだけどなあ
いままで筋力19で腕力自慢だったキャラが急に筋力8になるとか笑えるし、ロールプレイもはかどりそう
2023/09/24(日) 12:24:02.86ID:TNHV1uHWF
ガントレットなりベルトなり使うにしろアンチマジックフィールドは想定するもんだと思ってたけどな
筋力しなしなになるのもまた物語になるやん
2023/09/24(日) 12:30:50.05ID:Zg2tBzNA0
そんなキャラクターの強み殺すようなのDMはもう遊ばれないと思うよ
2023/09/24(日) 12:45:58.36ID:Zeqm76pD0
クレリックでイニシアチブボーナス欲しさに敏捷に振るけど重装鎧は着たいとかレンジャーでガーディアン・オブ・ネイチャーを筋力で振りたいとか確かに欲しくて便利な場面はあるけど、それ一択なんて壊れ具合ではないやろ
正直ウィングド・ブーツの方が壊れてるしクラスは限定されるけどバードの楽器の方がよほど一択性能しとる
短い単発シナリオとかでマルチクラスでコンボもバリバリ組んでいいよーって時なんかは確かに役に立つ
2023/09/24(日) 12:46:00.61ID:tmlYJg+L0
基本的にマジックアイテムを「壊す」手段(モンスター含む)は5版だとかなり減っているから現実的ではないわな
>>85が言うようなフィールドやビホルダーみたいなモンスターで一時的に封じるくらいだけど、脅威度的に10レベル近辺になりそう
逆を言えば、そのくらい以上のレベル帯だとそこら辺は公式シナリオでも想定しておいた方が良いと言う事だとは思うけど
89NPCさん (ワッチョイ 068e-44ew)
垢版 |
2023/09/24(日) 13:15:13.19ID:svIRFTRg0
>>81
ディスペルで小休憩取ってくださいってどういうこと?
2023/09/24(日) 13:42:11.93ID:Zg2tBzNA0
>>87
ブーツはマジでギミックぶっ壊しなのと飛行の管理めんどくせえ
2023/09/24(日) 14:07:36.63ID:y9yFD0ik0
ガントレットは19固定なので8レベルで他が20になった頃に寂しい思いをしないか?
2023/09/24(日) 14:37:49.74ID:Zg2tBzNA0
レベル8まで遊ばないしサブプランだろうしな
2023/09/24(日) 14:49:48.38ID:tmlYJg+L0
普通に8レベルくらいは遊ぶだろう
公式の日本語アドベンチャーだって10レベルオーバーくらいまでは行くんだから
サブプランと言うのも謎
2023/09/24(日) 15:14:07.55ID:m7bgRu8u0
そもそも選択ルールとはいえザナサーで購入ルール整備されてるし
金払って判定に成功したんなら、大都市に滞在してる冒険者がアンコモンのマジックアイテム買うのを止める理由もないかなとは思う
2023/09/24(日) 15:23:03.97ID:Zg2tBzNA0
>>93
普通ってどこよ?って話で入手性の問題で日本語公式シナリオは今はウォッチライトしかない環境でもあるし(まさか英語版翻訳しろとか言わないよね?)
前衛行くクレリックなら筋力に振らず他へ振り向けられる(メインは判断力でサブで筋力もほしい)みたいなクラスあるもんだしなぁ
2023/09/24(日) 15:50:22.77ID:tmlYJg+L0
>>95
変な事言うな、お前さん
ウィッチライトだって10レベルオーバーまで行くし、もっと前から5版を遊んでるなら普通にHJ製のアドベンチャーだって遊んでるだろう
今、現在は入手出来ない新人なら兎も角、それ以前から遊んでる面子なら公式アドベンチャーの2〜3本くらい遊ぶだろうさ
それに今までの話で新規がどうのなんて話は出て来てないだろうに
後、MTG連携シナリオ(日本語版)は8レベル対応で無料ダウンロードだぞ
5〜6本あったと思うが
2023/09/24(日) 16:23:07.96ID:atiV10Nf0
公式シナリオ限定だとしてもHJの頃からやってる人はLv8超えることなんか普通にあると思うけどな
wotc版からの新規の人はまだ語れるほどやれてないだろ
2023/09/24(日) 16:26:57.48ID:7QdIptuj0
英語翻訳してるDMくらい星の数くらいいるだろ…
2023/09/24(日) 16:53:49.71ID:44TafS8cd
>>95
ウィッチライト以外にもストームレックやアイススパイアから発展させて、シナリオ自作する人もいるし、WotC版だけでもそこそこ遊んでると思うぞ
100NPCさん (ワッチョイ 4a24-DQIx)
垢版 |
2023/09/24(日) 18:07:17.08ID:5PBQ1lGL0
WOTC版から新規参入とかって人そもそもいるのかな?
HJの方が馴染みあるだろうから、新参の人にとってはネームバリュー的にハードル高くなってる気がするけど。
2023/09/24(日) 18:13:53.06ID:tmlYJg+L0
そりゃ、普通に居るよ
体験会とかで入って来た人達の受け皿を準備してる人がTwitter見ても結構いるぞ
うちにもそれで入って来た面子は数人いるし
2023/09/24(日) 18:59:29.35ID:twaJOb5Id
MtG勢も多いし、日本国内でHJとWotCのどっちが知名度が高いか微妙やな

ギャザ読者なら、HJもWotCも知ってるので除外するとして
モデリングのHJ誌から、TRPGに入ってくる人は少なそうや
2023/09/24(日) 19:17:15.52ID:Zg2tBzNA0
一番は映画では?
2023/09/24(日) 19:18:49.25ID:tmlYJg+L0
模型誌のHJの方はどちらかと言うとウォーハンマー40Kのミニチュアの方じゃないかな
付録付けたり、連載記事とかもやってた事がある訳だし

MTGの方はムック本だからまた別だろうけど
それと今日の話でFF14TTRPGの開発がHJと言うのがTGSで発表されたからそっち方面の知名度も上がるかもね
2023/09/24(日) 19:22:51.09ID:twaJOb5Id
映画といえば
「ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り アート&メイキング」
とかいう本が今月末に出るらしいね

‎ボーンデジタルって出版社がどこか知らないけど
同人誌のたぐいでは無さげ
2023/09/24(日) 19:30:43.70ID:+yxPN5my0
いや普通に公式のメイキングとアート資料集でしょ…
2023/09/24(日) 19:50:21.91ID:tmlYJg+L0
>>105
それは流石に知らな過ぎだろう
公式レシピ本のヒーロ−ズ・フィーストやガイギャックスの自伝出してる出版社だぞ
しかも>>106が言うように映画の公式資料集でスレで何度も話題になっているのに知らない方が驚きだ
2023/09/24(日) 19:51:26.51ID:tmlYJg+L0
訂正
自伝じゃなくて伝記だったわ
2023/09/25(月) 04:29:40.77ID:iCbqdX7r0
ウインクドブーツよりも箒の方がずっと強いだろ
なお載ってる状態の裁定で揉める模様
2023/09/25(月) 05:36:40.93ID:WdK4hlS00
ほうきは重量制限があるから、重たい鎧着たガチムキキャラだとブーツのほうがいいかなぁ。

僕が小柄な女戦士を作るのは重量制限関連が理由で、性癖が理由じゃないんですよという防衛策にもなるが。
2023/09/25(月) 12:12:33.12ID:N5qp7TMF0
今、D&Dのアンケートに答えているけど、『ドラゴンランス:女王竜の暗き翼 (JA)』と『ゴールデン・ヴォールト:黄金鍵の密命 (JA)』と日本語名が出てる
これ、翻訳されそうだね
2023/09/25(月) 14:14:45.45ID:G+U3YOdE0
それぞれどういうやつなの?
2023/09/25(月) 15:10:47.65ID:R43lHPQW0
両方ともアドベンチャー集だね
対応レベルはともに1~11とのこと

Dragonlance: Shadow of the Dragon Queen
ttps://wpn.wizards.com/ja/products/dragonlance-shadow-of-the-dragon-queen
Keys from the Golden Vault
ttps://wpn.wizards.com/ja/products/keys-from-the-golden-vault
2023/09/25(月) 16:07:57.78ID:fvevUf+80
>>113
前者は、小説ドラゴンランスの舞台であるコリンを舞台に展開される戦争をテーマにしたキャンペーン

後者は、パーティは怪盗団となって、13本の依頼をこなそうというキャンペーン
舞台はソードコーストで、映画の冒頭でエドガンとホルガが収容されていた『レベルズ・エンド監獄』を舞台にしたシナリオもある
シナリオは、独立した話(もしかしたら後日談的な関連のある話もあるかも)で、全部を順番にこなす必要はないらしい(そうしない理由も無いと思う)
2023/09/25(月) 16:40:53.06ID:Z9LZdftmr
>>114
コリンねぇ、、、小説を一切読んでないことだけはよくわかった
2023/09/25(月) 17:23:59.98ID:fvevUf+80
30年以上前に読んだ小説なんて覚えてねーよ
117NPCさん (スップ Sd4a-6EjE)
垢版 |
2023/09/25(月) 20:58:30.39ID:UW13GW0vd
名前間違えただけでネチネチ言われるの怖すぎでしょ
2023/09/25(月) 21:20:44.97ID:rz+9prNmr
自演連投乙
2023/09/25(月) 22:35:16.09ID:N5qp7TMF0
まぁクリンと言う世界の名前よりもドラゴンランスと言うセッティング名の方が知名度あるから仕方ないかなと
指摘するのは判るけど
120NPCさん (ワッチョイ 4a24-DQIx)
垢版 |
2023/09/25(月) 22:48:28.62ID:wGMNs1op0
一切読んだことが無いとか喧嘩腰になる必要はないわな。
卓でそんな雰囲気だと楽しくないぞ。
2023/09/25(月) 23:34:55.86ID:N5qp7TMF0
>>113がアドレスを紹介してるけど『ゴールデン・ヴォールト:黄金鍵の密命』の紹介ページから抜粋
*1〜11レベルのキャラクター用に単一の強奪作戦に焦点を当ててデザインされた、全13本の独立したアドベンチャー集
*アドベンチャーはD&Dのいかなる背景世界、あるいは自家製世界に織り込むことができ、単独で遊ぶことも、長大なキャンペーン・ゲームの一部として遊ぶことも可能
*プレイヤー・キャラクターたちを強奪作戦に差し向ける謎の組織『ゴールデン・ヴォールト』の紹介(訳語は仮訳です)
*各アドベンチャーには、ダンジョン・マスター(DM)が参照する地図と、プレイヤーが計画を練るためのプレイヤー用地図が付属
*どのアドベンチャーも成功させるためには複数のアプローチがあり、プレイヤーの選択を重要視
無料公開されているシナリオの舞台が『レベルズ・エンド監獄』だけで特にFRだけが舞台と言う訳では無さそう
2023/09/26(火) 00:41:23.12ID:KJCqwp050
ドラゴンランスのキャンペーンシナリオは小説読んでなくても楽しめそう?
2023/09/26(火) 02:37:42.68ID:iWSE2h+f0
>>122
小説のキャラはほぼ出てこない(1名除く)
キャラが出てこない以上、シナリオでエピソードのクロスオーバーは無し
読んでなくても問題ないかと

ちなみに例外の1人は、MMのデス・ナイトのページのコラムの人
要はコラムの後日談?

神々や地名は小説の設定を引き継いでいるので
知ってると、ああアレかってなる程度
シナリオ上必要な設定は書かれているだろうなので問題は無さげ

ドラゴン軍団の5人の将軍の一人がキティアラだったり
パラダインの説明にフィズバンと名乗るローブの老人の姿で現れるとか書かれていてニヤリとしたが
そんだけかーい!!

『ドラゴンランス:女王竜の黒き翼』は、ボードゲーム『Dragonlance: Warriors of Krynn』と組み合わせて遊ぶように作られている(無くても遊べるようにはなっている)
『ドラゴンランス:女王竜の黒き翼』の発売までに『Dragonlance: Warriors of Krynn』の日本語版が出るなら併せて買うといいかも
2023/09/26(火) 03:09:42.34ID:6Ld6ui7R0
いや、小説で聞いたことのあるキャラはもっと出てくるし、小説を読んでるとロールプレイしやすい種族や設定なんかもあるのは確かやで
2023/09/26(火) 03:17:01.33ID:bkJ0Z2lJ0
クリンのケンダーはマジでクソだからPLには一律禁止にした方がいいぞ
2023/09/26(火) 03:22:08.39ID:iWSE2h+f0
ケンダー選ぶPLは、絶対ルーニーだ

シナリオの邪魔をしないルーニーだと信用できないなら、禁止したほうが安全だね
127NPCさん (ワッチョイ e379-VawZ)
垢版 |
2023/09/26(火) 08:15:49.76ID:ZgWit7Wd0
>>123
フィズバン本の挿絵にキティアラとローラナが激しく剣を交えてる場面があるが、二人ともアマゾネス感が溢れていてタニスさんの女性の好みが見てとれる。
2023/09/26(火) 10:10:30.61ID:C5hbaNxm0
少子化対策で目があった運命の相手と子作りしちゃう呪いを自分にかけた種族とかもいたな、クリン
2023/09/26(火) 10:15:35.52ID:GCtugxKmr
シナリオだけ出されても遊びづらそうだが、ワールドガイドは出ないのかね。
2023/09/26(火) 11:36:01.51ID:3qxAntp30
>>129
キャンペーンシナリオだから最低限度のワールドガイドは付いてるんじゃない?
確か、UAでドラゴンランスのテストをしていたので新しいサブクラス(月のソーサラーとか)とか背景(上位魔法の塔とかソラムニア騎士)と連携した特技とかが実装されているはずだし
2023/09/26(火) 11:59:45.35ID:jlm+nXQD0
がっつり1冊キャンペーンガイドは流石に望み薄か。
132NPCさん (ワッチョイ 0b1a-PB4I)
垢版 |
2023/09/26(火) 12:20:26.61ID:3qxAntp30
一応、WotCの製品情報ページで公開されている情報から
*新種族ケンダーや特技、背景、そして高位魔術の塔の魔法使いのためのサブクラスといったドラゴンランス世界用のキャラクター・オプションを収録
*書籍にはアンサロン大陸およびカラマン戦域のポスターマップが付属

何かで見たけど、最初の戦記の時代を扱っているとか
2023/09/26(火) 12:48:46.63ID:morip0pQ0
共食いで強大化したドラゴンオーバーロードをゲーム的に再現して欲しい
2023/09/26(火) 13:03:55.10ID:1bTkSyYHd
ゆうてガッツリとしたワールドガイドってエベロン本しか出てないんじゃない?
ソードコースト本はあくまで一地方だし
2023/09/26(火) 13:33:47.85ID:a2TF51G00
>>131
シナリオに必要な最低限度の世界設定しかない
ソードコースト冒険者ガイドやエベロン冒険者ガイドを想像していると盛大な肩透かしを喰らう

イメージ的には、プレイヤー・ハンドブックに散りばめられたフェイルーン設定とどっこいどっこい
シナリオで行く場所は個別に設定が載ってるけど、シナリオで訪れない場所は地図に名前があるだけだったり

それ故、ドラゴンランスを全く知らない人でも
よくあるファンタジー世界で悪のドラゴン軍団と戦うキャンペーンと思って遊べるだろうね
2023/09/26(火) 14:46:16.48ID:3qxAntp30
それで良いんじゃないかな>シナリオに必要な最低限度の世界設定
向こうの環境だともっと掘り下げたい人には旧版のガイドがPDFで手に入るのだろうし
>シナリオで行く場所は個別に設定が載ってる
今のご時世だとそう言う情報でも有難いとか思ってしまう
2023/09/26(火) 14:52:52.32ID:KfX7dXbtd
日本もそうだけどシナリオ+簡単なワールドガイド(さらにプレイヤー向けデータもちょっと)みたいな詰め合わせの方が売りやすいからな…
2023/09/26(火) 15:10:29.92ID:6Ld6ui7R0
ドラゴンランスは小説という最大のワールドガイドがすでに訳されてるから、スペルジャマーやプレーンスケープの日本語版がほしい
2023/09/26(火) 16:28:18.76ID:AVL/Yz4Y0
エベロンとかは資料多い方だけどもうこんな時代なんだし2D3D問わずグラフィック・イラスト集とか出ないかなぁ
ちゃんとした絵がある方が直感的だし単に見て楽しみたいんや
D&Dオンラインやれ?うーん…
2023/09/26(火) 18:52:57.65ID:hUMYO6/Td
>>139
公式が出せって話ならダメだけど、DMsguildとか系列サイトとかでストックアートとか出てないっけ?
2023/09/26(火) 23:20:50.85ID:To+CFGeW0
ドラゴンランスの世界ってプレイヤーに対する
嫌がらせがそのままルールになった所ってイメージがある。
小説読者の方が、あんな環境でキャンペーンなんて
したくないと考えるのでは?
2023/09/26(火) 23:31:35.86ID:bkJ0Z2lJ0
もともとスタンダートな世界観で遊ぶのに飽きた人向けに作られたものだからそりゃ仕方ない
2023/09/27(水) 09:45:24.48ID:L9SP40H60
>>141
その辺は前にもスレで話されていたけど、5版は大分緩和されてると言う話
翻訳された小説に書かれていない設定の方が酷いのが多いしね
2023/09/27(水) 10:27:36.63ID:2C8PWQKl0
マジックアイテムプアーなイメージあるから5版には向いてるかもねぇ>クリン
2023/09/27(水) 11:12:08.89ID:L9SP40H60
武器や防具に関しては結構、マジックアイテム使っているらしいんだよね>ドラゴンランス
+2とか+3とかを最初の廃都の黒竜の時点で持っているらしいし
上質の○○とかで小説で言われてるのは大抵が魔法の武器防具とか、確かスタームが来てる鎧や先祖伝来の剣も強力な魔法の品物とか
2023/09/27(水) 11:40:56.07ID:UM8v3I8I0
>>145
出典は良く判らんが、8レベル時のスタームの装備は、通常のチェイン・メイルとツーハンデッドソード+3らしいで

タニスの方がレザーアーマー+2でいい鎧やな
さらにロングソード+2ももってるし、これが主人公補正か?

あとは、リバーウィンドのロングソード+2、ゴールドムーンのスリング+1
レイストリンのスタッフ・オヴ・マギウスって、マジック相手無扱いだっけ?ただの呪文焦点具だっけ?

フリント、キャラモン、タッスルは通常武器だけ
2023/09/27(水) 12:00:16.72ID:L9SP40H60
向こうのAD&Dとかのプレロールドじゃない?>出典
マギウスの杖も結構強力な魔法の杖だったはず、小説だとライトの呪文くらいしか表現されてないけど
個人サイトでマギウスの杖やスタームの剣の能力を紹介してる所もあるから探せば見付かると思う
2023/09/27(水) 12:07:08.74ID:+crt3ZMPr
>>145
そうなのか
なんか、ドラゴンの近くでうるさくなる剣とライト使える杖と回復用の杖でほとんど全部だと思ってたわ。
2023/09/27(水) 12:42:25.12ID:L9SP40H60
それと件の個人サイトに書いてあった話だと版毎にそれぞれのアイテムのデータも結構違うらしい
実際、『フィズバンと竜の宝物庫』にドラゴンランスのデータはあるけど、ドラゴンに乗っていないとそこまで強力と言う程ではない
ドラゴンランス自体も最初のAD&Dだと使用者のHPと同じダメージをドラゴンに与えるようになっていたとか言う話
2023/09/27(水) 12:52:14.22ID:R8QTJNxVd
>>149
昔のドラゴンのドラゴンブレスは、ドラゴンの現在hpと同量のダメージを与えるという強烈なものだったからなぁ

ドラゴンランス≒ドラゴンブレスで
使用者の現在hpと同量のダメージは納得
2023/09/27(水) 12:55:45.37ID:tHPfWK0j0
竜を支配するドラゴンオーブ
デスナイトの死の呪文を無効化するお守り
高レベルの戦士を一撃死させるライトニングロッド
神が封じられたグレイジェム

ヤバイのが多い気がする
2023/09/27(水) 13:05:59.78ID:L9SP40H60
ドラゴンオーブのデータは5版のDMGに載ってるね
このオーブとかグレイジェムもアーティファクトだからまぁね
2023/09/27(水) 13:25:30.64ID:R8QTJNxVd
5版のマジックアイテムといえば

Red Wizard Blade の能力
『神格もしくは、Tablet of Rewakening を使用して唱えたトゥルー・リザレクションの呪文を除いて、復活できない』
が、ご都合主義的すぎて笑った

Tablet of Rewakening は世界に1個しかない使い捨てアイテムなのに
わざわそれを、効果の弱点に指定するか?

Tablet of Rewakening側に、『このトゥルー・リザレクションの呪文は、神格の力とみなす』とか書いときゃ済むんじゃね?

そもそも、レッドウィザードは、なんでそんな武器を作った?
ほぼ唯一の弱点なら、奪った直後に使用して地上から消滅させれば良かったのにな
誤って誰かを Red Wizard Blade で殺したときの保険だったのか?そんな事、考えるタマか?
2023/09/27(水) 13:48:04.92ID:R8QTJNxVd
今、気づいたが
エドガンがタブレッド・オヴ・リアウェイクニングを手に入れようとしていたのは

死んだ嫁を蘇らせる為にレイズデッド系アイテムが必要だったのではなく
レッドウィザード・ブレードで殺された為にレイズデッドが効かない嫁を蘇らせる為にタブレッド・オヴ・リアウェイクニングが必要だったのか

この世界、クレリック、ドルイド、バードなど、レイズデッド系の呪文が使える人は結構居て
ダイヤモンドさえ入手できるなら、毎日1人以上の死人を蘇らせられるんだっけ
命の扱いが雑な世界だよね

----
この世界の何処かに、街のど真ん中に巨大なダイヤモンドがそびえ立つ『光の城塞』って場所があるらしい
そこにいけばダイヤモンドなしにレイズデッドが唱えられるらしい
死に放題じゃないか!?
2023/09/27(水) 14:44:59.88ID:0dBHquHS0
みんな狂信バーバリアンになれば解決
2023/09/27(水) 15:30:18.43ID:iw9q6Mqvd
まぁ、生き返るかどうかは死者の想いとかにもよるって聞いた気がするが…
2023/09/27(水) 15:31:03.43ID:C2MeRe+y0
d&dは昔のコラムかなんかにゲームにはリザレクションとかの蘇生呪文があるけど
だからってこれのせいでPC以外の死を軽く考える人出てきたりするからDMはその辺の使用を規制してもいいよ
みたいなこと書いてあった気がする
2023/09/27(水) 15:47:02.70ID:Atjg9iQr0
PCにとってD&Dの死亡は単なる状態異常だってだけの話。NPCだと神の御許に行ったのになぜ生き返らなければならないんだって話で基本戻ってこない

だから護衛対象のNPCを殺して運ぼうとすんじゃない!
2023/09/27(水) 16:32:14.38ID:R8QTJNxVd
>>158
え?ダメ?

(各PCが荷重内で運べるように6等分されたNPC)
2023/09/27(水) 17:16:48.39ID:uKe2rH2P0
これでバッグオブホールディングに入れられるぜ
2023/09/27(水) 17:40:43.51ID:C2MeRe+y0
本気で言ってるなら正気を疑うかな…って感じだわ
2023/09/27(水) 17:41:17.95ID:2C8PWQKl0
>>154
ゲームで脂肪からの救済がないと困るけど、映画みたいなお話的には簡単に蘇生させたくないジレンマやね。
2023/09/27(水) 17:46:37.21ID:2C8PWQKl0
まあ、護衛中に死亡した雇い主を送り先で蘇生させようとするならともかく、先に殺すメリットがある状況はかなりのレアケースだよなぁ。

大事な物品と人間の護衛をする際に、優先付を事前に依頼人としておく事は鳥取でもそれなりにあるけど。
2023/09/27(水) 18:01:32.88ID:WmkUZWgzF
鳥取県怖すぎる
2023/09/27(水) 18:27:38.00ID:iw9q6Mqvd
結果良ければ全て良し、ってわけではないんだよなぁ…
(実際、卓としても問題が出かねないし、世界観としても問題が出かねない))
2023/09/27(水) 20:07:22.83ID:R8QTJNxVd
>>161
でも、SFに出てくる恒星間航法のコールドスリープと蘇生装置って
考えようによっては、運びやすいように一回殺して、目的地で死体蘇生してるようなもんだし

同等の技術が確立してるなら、やらない理由もあんまり無い気がする
2023/09/27(水) 20:17:36.41ID:XN/RlbSV0
>>166
コールドスリープでは6等分しねぇじゃん
2023/09/27(水) 20:24:49.49ID:2C8PWQKl0
いや、だから、「分割して運んだほうが有利な状況」なんてものがめったに発生しないでしょ。
5等分とか6等分にするメリットがあるのは殺人トリックのときぐらいってこと。
2023/09/27(水) 20:27:37.42ID:R6B/Z8ZN0
殺人より6等分であることが重要なのか…
2023/09/27(水) 22:43:39.66ID:L9SP40H60
結局は倫理観の問題だからな
冗談でも言えば、不快に思う人はそれだけいるって事だし常識を疑われるレベルの話だからね
そう言う事に気付かないのが一番の問題
171NPCさん (ワッチョイ 4a24-DQIx)
垢版 |
2023/09/28(木) 02:28:59.25ID:Wix6XiHm0
>>146
戦記読んだ当時はショボくれたパーティーだと思ってましたが実はTUEEE人たちだったのですね。読み直そう。
2023/09/28(木) 07:39:59.21ID:4uV9xhUr0
しょぼくれた連中であることには違いないと思う
2023/09/28(木) 07:42:21.59ID:6Dv2xg40d
ホント>>170の言葉が一番的確だわ
2023/09/28(木) 08:56:05.96ID:mczGoEZs0
PCの倫理観が現代日本を生きるPLと一致するわけじゃないから、すり合わせ大事よね
2023/09/28(木) 09:20:29.18ID:hXmWl3gR0
>>171
そのそこそこ強いパーティが苦戦して泥まみれになるような敵がわんさか出て来るのドラゴンランスだからね
フィズバンで追加されたドラコニアンのデータは敵に回すと本当に厄介
2023/09/28(木) 12:16:06.40ID:Uk4cEeC2d
>>174
HPラヴクラフトの作品に、
遺体が棺に入りきらなかったので足首あたりをノコギリで切り落とした葬儀屋が、怖い目に合う
っていうオチの作品が有ったな

死体を意図的に傷つけることは、根源的なホラーの一つなのかもしれないね
2023/09/28(木) 12:36:29.38ID:7HmctQmT0
ドラコニアンと言えば小説に呪いで歪められたのに人間に惹かれるシルバードラゴンの特性が残っているせいで仲間のドラコニアンに気味悪がられてる描写があって笑った
2023/09/29(金) 12:16:26.14ID:T11UzGBA0
発売時期が不明とは言え、レイディアント・シタデルが再来週発売でアドベンチャーが二本連続になるんだな
短編集の後にキャンペーンが来て、また短編集になるのか、それとも短編集が続くのか
後、間隔がどのくらい空くかだな
2023/10/02(月) 20:37:28.73ID:jH1EuYbZ0
レイディアントシタデルって大口亭みたいな構成のアドベンチャー集って認識であってる?
2023/10/02(月) 20:37:42.03ID:jH1EuYbZ0
レイディアントシタデルって大口亭みたいな構成のアドベンチャー集って認識であってる?
2023/10/03(火) 01:11:29.56ID:DGLRkhxB0
>>180
収録されたシナリオが相互に関連がないという意味では大口亭綺譚に近い

大口亭綺譚は、過去に発表された別々のシナリオを5版用に再構成して収録されている
光の城塞は、光の城塞という個性的なホームグラウンドとそこから宝石の門で繋がった先の異世界で冒険するという共通のフームワークで作られた13本のシナリオが収録されている

なお、光の城塞には15個の宝石の門があり、13本のシナリオはそれぞれ別の門を越えた先の世界を冒険の舞台にしている
残る2つの世界は、GMのオリジナル・シナリオ用に名前と簡単な説明が巻末に付いている

最後のシナリオが14レベル用なので
GMは、ここまでのシナリオ展開を参考に、この続きの連作シナリオを自作してキャンペーンを〆ると良いかもね
1話完結が続いて最後に長編で終わるとか、様式美じゃね
2023/10/03(火) 06:18:55.81ID:16nZMOvY0
>>181
なるほどそういう感じなのね
詳しく教えてくれてありがとう
2023/10/03(火) 08:29:48.21ID:pv8qMnlu0
HJからフィフスエディションRPGの追加データ集(シナリオ付き)が出るそうな
ソースはHJ-TRPG(株式会社ホビージャパン)@HJ_gamemediaのアカウント
184NPCさん (ワッチョイ a324-pzvD)
垢版 |
2023/10/03(火) 13:23:28.54ID:9ZycT3k90
レイディアントシタデルがアマゾンで予約出来るけどちょっとお高めなのね。
2023/10/03(火) 14:29:37.33ID:pv8qMnlu0
>>184
公式サイトから行ける楽天やビックカメラとかは今まで通りの値段だったから値段が高いならそれは転売価格じゃないの?
密林は公式からのリンクでも転売価格になってるのが割りとあるぞ
186NPCさん (ワッチョイ a324-pzvD)
垢版 |
2023/10/03(火) 18:25:36.19ID:9ZycT3k90
>>185
なるほどね。ターシャ臭かったからシタデルは他のところで買うとするか。
2023/10/04(水) 11:09:37.78ID:ZquvgyLi0
ダンジョンズ&ドラゴンズ@wizardsdndjp

日本語版初登場:アドベンチャー集
「ドラゴンランス:女王竜の暗き翼」
12月3日(日)発売
━━━━━━━━━━━━━🎲🐉

伝説の“竜槍戦争”を舞台にした戦争と抵抗の物語
キャラクターを作り、恐ろしいドラゴン軍との戦いの最前線へと赴こう

✅予約開始:10月5日(木)

https://twitter.com/wizardsdndjp/status/1709387892836254146
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/10/04(水) 16:58:57.75ID:ihfsWGBd0
とりあえずシナリオが多いのはええことや…
2023/10/04(水) 18:09:58.86ID:BU1fBYlN0
選択肢が増えて、えり好みできるのは良いことだ

個人的には『ゴールデン・ヴォールト:黄金鍵の密命』に期待大だ
指令が来る→マップを手に入れる→計画を立てる→実行、という定型シナリオになっていて遊びやすい
毎回舞台が変わって、空飛ぶ電車だの、崩壊する空中都市だの、かなりインパクトのある冒険舞台が展開される
怪盗団という善人とも悪人とも違う、個性的なキャラで遊べる(ルパンとか、カウボーイ・ビバップとか、そういうノリに期待)
2023/10/04(水) 18:32:41.63ID:ZNS/ogRvd
それで中止になったフロストメイデンまだー?
あとHJ版で出してたシナリオとかサプリもだしてはやく
2023/10/04(水) 20:43:40.36ID:1dasc4ke0
中止も何も、「翻訳して出します」って公式発表なんてなかったよね?
2023/10/05(木) 02:08:39.90ID:nFfnVqWB0
>>191
ダンジョンズ&ドラゴンズ日本語版
@HJ_DnD
ご愛顧ありがとうございます。D&D日本語版の展開についてお知らせいたします。
予告しました『アイスウィンド・デイル:凍てつく乙女の詩』『TASHA'S CAULDRON OF EVERYTHING』日本語版を含め、2021年の新商品は諸事情により発売は取り止めとなりました。
誠に申し訳ございません。
https://twitter.com/HJ_DnD/status/1443845551682834439

『アイスウィンド・デイル:凍てつく乙女の詩』につきまして、何件かお問い合わせを承っております。
弊社での制作部分は入稿しておりますが、それ以降の進捗については版元へ連絡・交渉中です。
進展し告知できるようになり次第、ご案内いたします。お待たせして申し訳ございません
https://twitter.com/HJ_DnD/status/1420963169833422848

HJの旧D&D公式アカウントからのアナウンス、これを公式発表でないと言うならどうにもならんけど
ちなみに過去スレにも同じ物を貼ってあるし、『凍てつく乙女の詩』でTwitterで検索すれば出て来る
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/10/05(木) 10:36:00.01ID:GGToDlkd0
交渉中だったけど交渉失敗したんだろ
2023/10/05(木) 11:16:17.82ID:nFfnVqWB0
交渉失敗と言うよりはWotCとGF9の関係が拗れた所為でHJは完全にトバッチリと言う感じ
過去スレでも話題になった話だから知りたかったら過去スレでも見れば良い
最近は新しく来るのが多いのか、頓珍漢な事を言うのが増えたな
195NPCさん (ワッチョイ 2dcd-T/Hi)
垢版 |
2023/10/05(木) 11:34:50.11ID:KCrVaog60
>>190
絶版にしちゃうくらいならHJに委託すればいいのにね。
2023/10/05(木) 12:23:36.65ID:GGToDlkd0
>>192、194
現状では頓珍漢なこといってるのはお前だとしか思えないのだが
お前が貼った文章のどこに翻訳して出しますなんて書いてあるんだよ
2023/10/05(木) 13:32:59.84ID:nFfnVqWB0
>>予告しました『アイスウィンド・デイル:凍てつく乙女の詩』『TASHA'S CAULDRON OF EVERYTHING』日本語版
>>196はこれが読めないと言う事かな?
この前に同じアカウントで予告してんだよ
どうやら荒す為に難癖付けに来てるみたいだな
2023/10/05(木) 14:45:59.90ID:GGToDlkd0
は?HJが出せなくなったからwotcと交渉しますって話だろ…?まじでなにいってんだこいつ
2023/10/05(木) 16:50:39.39ID:ebAggGfD0
いや、少なくとも契約切れなければ出す予定だった旨は分かるし、「予告しました」とあるんだから事前に出す旨も伝えてるはずなんじゃないの?
頓珍漢なこと言ってるのは>>198に見えるけど…?
2023/10/05(木) 16:51:04.04ID:ebAggGfD0
いや、少なくとも契約切れなければ出す予定だった旨は分かるし、「予告しました」とあるんだから事前に出す旨も伝えてるはずなんじゃないの?
頓珍漢なこと言ってるのは>>198に見えるけど…?
201NPCさん (ワッチョイ 234c-WjmO)
垢版 |
2023/10/05(木) 17:12:20.58ID:/br68rsN0
当時のHJの刊行予定と、現在のWotCの刊行予定に何の関係もないというだけの話じゃないの?
WotCがHJの刊行計画を引き継ぐとか、HJ版の再販を全部やるとか言ったわけじゃないんだから
2023/10/05(木) 18:28:12.67ID:nFfnVqWB0
あぁ、 (ワッチョイ c52a-VEJP)はHJが公式でGF9とのゴタゴタがあって直販になった経緯を知らないと言う事?
それにしても理解力がなさ過ぎだろう
実際、当時の公式(HJ)は出す予定でいて、それが中止になった話(>>192)で>>190はその事を言ってる
翻訳は出来ていて取引先には送り済みだから>>190はそれをWotCに出して欲しいと言う願望
まぁ変な事に噛みついてくる奴ではあるな>>198
2023/10/05(木) 20:16:25.67ID:+6KfWm0d0
190の書き方だと二行目とも合わせて現行の公式がフロストメイデン中止したとしか読めないから
まあ、過去の事情を知らなければ今の公式が中止したことなんてないと思うわな
191がそういう新人なら別におかしな反応でもないだろ

201がすべてだわな
2023/10/05(木) 21:36:06.91ID:nFfnVqWB0
旧公式のアカウントは提示してるんだからレスをちゃんと読んでない時点でダメなんじゃない?
割りとどうでも良いけど、書かれてる事を読まないで突っかかってくる方が悪い
2023/10/05(木) 22:44:14.92ID:ebAggGfD0
>>203
いや、196や198を見るにその後の説明さえ理解してないっぽいぞ
2023/10/05(木) 23:34:45.46ID:+6KfWm0d0
>>204,205
だめだ、こりゃ。まともに文章も読めない人が駄目だししていたというオチがわかったところで次いこ
2023/10/06(金) 00:40:55.11ID:wW57sJrn0
真面に文章が読めてないのはどっちなんだか
しかし>>198>>206は平仮名が多いな、同じ奴が打ち込んだみたいな省き方だ
2023/10/06(金) 00:54:32.98ID:eXSaVx+Q0
アタオカであることを率先して証明していくスタイル
ついでに文字変換に頼りすぎてまともに文章を開けないのは恥じること
(ついでに、すぎて、まとも。漢字で書けと言うのかしら)
209NPCさん (ワッチョイ 1b4c-4zuU)
垢版 |
2023/10/06(金) 06:44:27.07ID:IgQOQ4JH0
いや別に平仮名が多いとか云々は関係ないと思うし、ただの誹謗中傷にもなりかねん。

元を正せば、194の最後の言葉に196が噛み付いたことが発端でしょ
前の文やレスを見れば、HJがアイスウィンドを出す予定だったことや中止になったものの原稿自体は公式側に渡っていることは分かるはずだよ。
よく分からなくてもそういう話があると気になるなら質問すればいい。にも関わらず「頓珍漢」というワードに過剰に反応して噛みついてしまったことが問題でしょ
2023/10/06(金) 08:24:47.50ID:qEeL7gEv0
このくらいの日本語も読めないやつがTRPGやってんだから怖いよな
2023/10/06(金) 10:47:08.27ID:ADgnN2440
そんなことよりプレイテスト来とるぞー
要塞(多分拠点のこと)のサブシステムと初級呪文についてだってさ
拠点システムはかなり気合入れて作ってるみたいだな
初級呪文は全体的に弱体化が目立つような気はするけどシャレイリこれやってるわ
2023/10/08(日) 08:54:16.27ID:J53qSJQJ0
今日発売のレイディアントシタデル
アマゾンの転売価格で200冊以上売れてるんだな
2023/10/08(日) 11:05:58.08ID:wB+c4jiw0
いつから転売価格になったのかは知らんけど、それを売っている転売業者でもないのに予約数なんか判る物なのか?
214NPCさん (ワッチョイ 1a24-T8J7)
垢版 |
2023/10/08(日) 11:32:45.16ID:T7+UeoF50
>>213
アマで商品ページ開くと今は

過去1か月で200点以上購入されました

って出てるけど発売開始前は予約されてる旨が書かれてたかと
2023/10/08(日) 12:16:29.45ID:wB+c4jiw0
>>214
見て来た、確かに書いてあるね
ただ、一月前ってレイディアント・シタデルの公式予約開始日がそのくらいだから転売価格じゃなくて正規の予約品の話な気はする
200点以上の予約が入れば流石に予約を締め切るのも判るし、その後に自動的に予約をしている業者を探して貼り出してるから転売価格で表示されてるんじゃないかな?
後半は憶測に過ぎないけど
2023/10/08(日) 12:18:45.74ID:wB+c4jiw0
後、密林の発売日は10/11になってるから他と違って密林では未発売扱いっぽい
2023/10/08(日) 19:41:39.01ID:sqytUJg90
尼で予約していたシタデルが今日届いた
9/12予約時5500円だったのが、今見たら8000円!
なんで?
請求額確認したら5500円だったので、転売ではないと思うけど・・・
2023/10/08(日) 20:18:05.22ID:M4Rs7TAT0
>>217
今、在庫がって受け付けてるのはAmazonではなく
Amazonマーケットプレイス経由で注文を受けてる2社

この2社の販売価格が共に8000円税込

正規の発売日を超えたら、Amazonが仕入れるだろうから
そうすれば定価に戻るだろう
2023/10/09(月) 06:42:22.12ID:GO6s4Pcm0
>>218
なるほど
2023/10/18(水) 01:34:05.58ID:ukVQaCcD0
「 シギルへのポータルが開きました 」
って、メールが来た

"Planescape: Adventures in the Multiverse" がリリースされたようだ
Multiverse と言っても、専ら扉の街シギルとアウトランズが中心で
3版の『次元界の書』のような構成を期待してたら、肩透かしをくらった感じだ

1章『シギルとアウトランズ』が扉の街シギルとアウトランズの解説
表紙のThe Lady of Pain/苦痛の貴婦人が怖い
キャラ作成の追加ルールを含むが、背景と特技と呪文がいくつかで、新種族もサブクラスも無し

2章『モルテの次元界パレード』がクリーチャー本
色々なクリーチャーがいるけど、やっぱり一番の見どころは Time Dragon/タイム・ドラゴン
クロマティックでもメタルでもない中立のドラゴン、時間遡行したり転生したりやりたい放題です

3章『廻る運命の輪』がキャンペーン
シギルから始まり、アウトランズを巡る15話からなるキャンペーン(3レベルで初めて、順当に行けば最終話は17レベル?)
表紙は動画リプレイ『Dice, Camera, Action!』の登場人物でも有るアルカナスの"略奪者"Shemeshka/シェムシュカの姐さん
2023/10/18(水) 02:26:36.73ID:ukVQaCcD0
突発的?にサプリ "Adventure Atlas: The Mortuary" が出たんで購入

こちらは、"Planescape: Adventures in the Multiverse" のシギルの派閥で紹介されているヘラルズ・オヴ・ダストを掘り下げたサプリとなっている
ヘラルド・オヴ・ダストはシギルの葬儀屋だが、遺体の火葬・埋葬から悪霊退散、アンデッド製造まで、手広く死体ビジネスを手掛けている
ちなみに、蘇生(レイズデッド等)は業務対象外で、タブーです

設定とマップとNPCデータ(モンスターとしても使える)で、シナリオは無し
3.5版にあった、Fantastic Locationsシリーズっぽい

D&D Beyond の battlemap サポートのベータ版発表に関連してリリースされたマップ集ってのが実態かも

礼拝堂や、地下墓地、モルグ、死体解体所っぽいマップが収録されているが、汎用性は微妙
ただ、非常にきれいなマップで、見ていてシナリオのインスピレーションが湧いてくる感じ
2023/10/18(水) 07:03:33.08ID:2Ku3eyxP0
レビュー乙です。
シナリオ集的なやつにPC作成用追加データ載せられるのは悩ましいんだが、向こうだと分割購入もできるからあまり困らんのかね。
2023/10/18(水) 07:53:00.36ID:J+PFZ8IM0
Beyondでプレーンスケープ本買ったけど、シギルで色んな派閥の世界観相手にシティ・アドベンチャーしたり、アウトランズで多元宇宙に旅立てるのは面白そうだなって思った
まだモンスターとシナリオは読んでないから、旧版から知ってる人には既知の情報かもだけど個人的には設定まとめが充実してるのはシナリオフックの助けになるからありがたいかな
ただ>>220でもレビューされてるけど、PL向けデータはほぼないからDMやる人だけ買えば十分かもね
224NPCさん (ワッチョイ ba24-id41)
垢版 |
2023/10/21(土) 17:00:57.82ID:9qJIDtxG0
>>221
そういうの買うのってアメリカのアマゾンで買うのですか?

ソードコーストアドベンチャーズガイドが英語版でもいいから買おうかなと思ってまして、米アマで買った場合の送料手数料を調べてるのですが、本体以外の費用はどれくらい掛かるのでしょう?

調べたのは以下
https://wise.com/jp/blog/how-to-buy-on-us-amazon
2023/10/21(土) 17:34:12.35ID:thNlrTYa0
アカウント作ってカートに商品突っ込んで精算まで試したらええんやで。
商品によって送料、価格によって関税が変わってくるんやで。
226NPCさん (ワッチョイ ba24-id41)
垢版 |
2023/10/21(土) 18:12:51.01ID:9qJIDtxG0
>>225
なるほど、やってみます。
プライムに入らないように気を付けよう。
2023/10/21(土) 20:01:26.44ID:cYbEYoc9d
>>224
基本的に電子書籍を優先してるので、英語版はD&D Beyondで電子版を買ってる
ほしいと思った瞬間に買えるのもメリットだが

HPで読めるので、ブラウザの翻訳機能で日本語で読める
呪文名やモンスター名が上手く訳されないことも多いが
慣れればシナリオが回せる程度には分かる

スマホ用アプリがあり、購入している電子版全体から検索できるのが便利
モンスターやNPC名など、既存のサプリで紹介されてたりすると、これが有ると凄い助かる

ブラウザの自動翻訳が怪しい時は、Google翻訳やDeepL翻訳を使うが、HPからのコピペが楽
書籍版の時は文章を打ち込んでいたが、もう戻れない

デメリットは、中古で売れないことかな
まぁ、売ったこと無いけど
2023/10/21(土) 20:15:26.43ID:cYbEYoc9d
補足、D&D BeyondのHPのアカウントをgoogleアカウント認証にしているので
スマホアプリ版のD&D Beyondとアカウントが自動で共有されている

D&D BeyondのHPでドル建てで買って、PayPalでドル円為替して、クレカで払うパターンと
スマホ版アプリで買って、Google Playで円で払うパターンを使い分けてる

前者のドル円レートは毎日変わるが
後者はサプリ販売時のドル円レートで決まる

古いサプリは、昔の円が少し高かったときに円での値段が決まっているので、円安進行時は、安くなる

暇があったら、ドル円レートをチェックして、安い方で買うと、ちょっと嬉しい

最近、DriveThruRPGが円で直接買えるようになったが、微妙にPayPalより高くついた
日によっては逆転してるかも?
229NPCさん (ワッチョイ ba24-id41)
垢版 |
2023/10/21(土) 20:48:05.14ID:9qJIDtxG0
>>227-228
詳細にありがとうございます。プラウザ表示で翻訳は良いですね。ネット検索した英語記事と思われるものも翻訳で結構読めますからね。参考になりました。
2023/10/21(土) 21:09:19.07ID:fhm/hONB0
>>227-228と同じように自分も最近はD&D Beyondで買ってるな
メリット・デメリットも同じ感想だけど、付け加えるとモンスターやマジックアイテムとかの検索機能が便利だったり
キャラ作成機能が特徴の効果とか自動で(英語だけど)出力してくれるので楽
あとマスタープランでサブスクしてると、自分が購入したデータは他の人も使えるのもかなりありがたいかな

D&D Beyond内で購入したデータしかキャラ作成で使えないけど、一応Homebrewっていう自作データを使う機能もあるみたい
まあ、使い方知らないからHomebrewは使ったことないけど

マップ機能とかオンラインセッション向けのツールも今後増やすらしいから注目してる
2023/10/22(日) 01:13:11.25ID:3UyrIVTe0
映画のメイキングブックが日本語でも出てるけど、あれにはネヴァーウィンターの現在の情報は載ってないのかね?
2023/10/22(日) 20:02:31.56ID:ySwzV2j/0
ネヴァー城完全に再建されてるので現在じゃなくて未来の話しなんよあれ
2023/10/22(日) 20:41:34.68ID:LkVIxc8V0
なんなら城の位置も違うしな
2023/10/22(日) 23:17:58.66ID:MM8bfq7u0
>>232-233
未来の話だと現行最新と言う事では無く?
良く判らないけどパラレルと言う感じなのかな?
2023/10/22(日) 23:26:45.55ID:a7OmH9Vw0
『ソード・コースト冒険者ガイド』で50年前のホートナウ山の大噴火で壊滅状態の被害を受け、絶賛復興中のネヴァーウィンター

一方、映画の資料によれば
> チャンはまた、フォージが住むネヴァーウィンターの城や、街自体にも力を注ぎ、都会的な雰囲気を出すべきだと考えた。
> 「ネヴァーウィンターの街自体は、ロンドンやパリのような大都市で、フェイルーン各地から人々が集まってくる」とチャンは言う。
> 映画の後半では、フォージが街のコロシアムで開催するトーナメント形式の恐ろしい競技「ハイサンゲーム」を見るために、旅行者たちが街に集まってくるのだ。
※ レイモンド・チャン(プロダクション・デザイン)

設定に齟齬が有るが、映画は映画で面白かったのでOK
2023/10/28(土) 12:45:59.50ID:ukiIo/dT0
質問お願いします
兼業バードやってるんですが魔法の秘密(LV10)で修得できる呪文で指定されている"発動できるレベル"が、

・マルチクラス同様バードのみとして修得できるレベル(バード10だから5LV呪文まで)
・本人の呪文スロットに準拠する(ソーサラー1取ってるから合計呪文レベル11、6LV呪文まで)

のどちらなのでしょうか?
ヒール修得したいので後者であってほしいのですが
2023/10/28(土) 15:33:33.59ID:s9qlCouV0
前者
2023/10/28(土) 18:19:40.54ID:ukiIo/dT0
ありがとうございました
2023/11/01(水) 21:51:20.68ID:cuxF5LiI0
シナリオを書いて公開したいなと思うのですが、どのようなシナリオがあったら嬉しいでしょうか?
また、シナリオを公開するにあたって注意することはありますか?
2023/11/01(水) 22:15:29.40ID:QKTHCd5g0
>>239
ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシー
https://company.wizards.com/ja/legal/fancontentpolicy
後はオープンゲームライセンス辺りに従って置けば良いんじゃない?
D&Dの用語とかを使いたいなら>>1に記載のあるDMs Guildで公開すれば良いはず
2023/11/02(木) 08:10:08.44ID:X5bRZ3AId
>>240
ありがとうございます

ちなみにシナリオに関してはどういうものが求められているんでしょうか?
2023/11/02(木) 09:47:38.54ID:oNO6XNuJ0
>>241
正直、その辺は良く判らない部分が多いけど公式のシナリオはキャンペーンシナリオや繋げるとキャンペーンの形になるのが多い
需要があるとしたら単発で遊ぶ時間が短めなのが良いんじゃない?
後はダンジョンマスターズガイド辺りをよく読む事をお薦めする
2023/11/03(金) 05:29:58.60ID:UJto9MIJ0
エモいシナリオをGMキャラとタイマンでやるかハンドアウトと隠匿情報使ってPC間でグチョグチョになる事が嬉しい人が多いよ
割と真面目にDnDで見てみたいね
2023/11/03(金) 10:09:48.39ID:9lOcr8TP0
巣に帰ってどうぞ
2023/11/03(金) 11:08:20.42ID:iaKKKMhn0
>>241
真面目な話、>>243みたいなのはD&Dではあまり歓迎はされない
ゲームシステム的にもタイマンとかソロシナリオには向いてないと言うのはある
2023/11/03(金) 11:44:22.63ID:2Z1zlm1+0
秘匿云々もディテクトソウツやチャームパーソンを味方に使うだけだしな。
向いてないよなぁ、きっと。
2023/11/03(金) 12:44:14.14ID:fpljbLHT0
記憶を抜き出してアイテムに保存する魔法の類は5版ではまだなかったかな
偽の記憶を埋め込んでもいい
アボレスやイリシッド当たりが黒幕のシナリオはいわゆる秘匿ものに近い流れにならね?
2023/11/03(金) 12:56:45.66ID:iaKKKMhn0
>>247
秘匿って特定のPCが他のPCやNPCに対しての話のはずだから、偽の記憶を埋め込むとかアボレスやイリシッド辺りがPCの背後にいる時点で例外処置になるので無理でしょ
D&DでPC対立とかをシナリオに組み込む時点でシナリオ自体が破綻するだろうし
2023/11/03(金) 13:58:18.87ID:1V52L0tI0
DMが頑張ればできないことはないだろうが、
同じくらい労力使うならインセインやシノビガミの方が向いてる気はするよ
2023/11/03(金) 14:14:56.59ID:T2Zj398Gd
むろん本人も知らない記憶ー!とかやれないことはないがこれは人によっては地雷だしな
251NPCさん (ワッチョイ 0b2e-h++r)
垢版 |
2023/11/03(金) 19:01:48.09ID:MzOv5osO0
HJのD&D公式サイト今月末で終わるってよ
2023/11/03(金) 20:46:33.68ID:IztDwSWb0
今までありがとうございますって感じだな。
WOTCベーシックルールを早く翻訳公開してくれ。
2023/11/03(金) 22:15:51.83ID:iaKKKMhn0
ダンジョンズ&ドラゴンズ日本語版@HJ_DnD
2002年より運営してきましたホビージャパンによりますD&D日本語版のWebサイトは、この11月いっぱいで公開終了となります。
弊社都合で恐縮ですが、20年にわたってのご愛顧、ご利用にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
#TRPG #DnDj
移転等はございません。ご参照の向きにおかれましては今月末までの閲覧をお願いいたします。
別タイトルですが、弊社TRPG製品についての情報は、@HJ_gamemedia 、HOBBY JAPAN TRPG(https://hj-trpg.com)、ならびに各製品のサイトをご覧ください。
引き続きのご愛顧いただければ幸いです。 #TRPG

本当に今までありがとうございましただな
2023/11/04(土) 01:23:46.74ID:19bqoVgP0
ベーシックルールもないエラッタもやらない
…こんな公式ページいる?
2023/11/04(土) 09:17:09.56ID:R4QfcTKO0
最近のエラッタはD&D beyondに掲載らしい
256NPCさん (ワッチョイ c1af-IBJp)
垢版 |
2023/11/04(土) 14:55:10.30ID:Ev61dSRc0
BG3って地獄の戦場アヴェルヌスの後の話だよね
ゲーム中で地獄の指揮官がザリエルの名前を口にしたんだけど
つまりそういう事か
暗黒8魔将みたいに、誰かが名前と外観を引き継いだ別人の可能
性もあるけど
2023/11/04(土) 16:09:25.38ID:penYlC4z0
ベルが流血戦争で期待に応えられなかったからザリエル復権の流れ
過去の版でザリエルが死んでおらずベルに力吸われていた設定があったので本人でしょうね
堕天したユニークデヴィルだから同じ姿引きついだ別個体ってのも考えにくいかと

ただ最近(5版)の設定だと堕天した時期が14CRと極めて最近なので大幅な設定変更あった模様
2023/11/04(土) 16:27:42.07ID:Ev61dSRc0
マジか、3.5版地獄本だとベルは流血戦争ではデーモンの侵攻を食い止めてて
他の大公も軍事的成功を高く評価ってあったのに
2023/11/04(土) 16:55:57.36ID:R4QfcTKO0
>>258
そうは言っても3.5版からリアル時間で十数年、FRのゲーム内時間でも100年以上経ってる訳だから評価が覆っていてもおかしくは無いでしょ
2023/11/04(土) 17:12:16.34ID:Ev61dSRc0
流血戦争って4版では停戦してるんだよね
ベルってむしろその時が立場的に危うくなりそう
2023/11/04(土) 18:50:14.03ID:MhaGVZRQa
強かったけどおまえ勝つ気ない戦術してるよねって咎められたとかなんとか
2023/11/04(土) 19:05:09.54ID:Ev61dSRc0
地獄本でリアリストであるベルはデーモンは無限で自分に出来るのは
第一層に侵入してきたデーモンを止める位だと知ってて、それが彼に
とっての勝利なのだとあったな
でも暗黒8魔将には人気で、これは見過ごせない影響力とか
2023/11/05(日) 08:24:59.56ID:+2CC7OKN0
ベルが動かせる軍勢で勝利なんて事実上不可能で無茶ぶりにも
程がある
本気で決着つける気ならアスモデウスが主導する位じゃないと
2023/11/05(日) 09:41:40.45ID:KfSYtxQr0
アスモデウスからしたらベルの仕事は流血戦争を名分に他の大公から軍を徴収して戦力削ぐことなので
手持ちの兵だけで第一層をデーモンから防衛なんて手柄でも何でもない。むしろ他の大公に余力が生まれるから論外
2023/11/05(日) 10:04:40.62ID:+2CC7OKN0
地獄本には大公も将軍として流血戦争で戦う事許されてるけど、つまんない
からベル以外はしないってあったな
大昔は大公も将軍として戦ってたけど、ベルのお陰でしなくて済むようになったと
2023/11/05(日) 11:21:21.73ID:jeO66Saz0
なんやこの変な改行は…
267NPCさん (ワッチョイ 8224-oM5i)
垢版 |
2023/11/06(月) 01:22:05.38ID:2TGqWGr40
地獄本いいなあ。積んでたモルデンカイネン本を最近読んだので地獄本欲しくなった。
2023/11/06(月) 19:45:42.77ID:+phqN99t0
d&dは色んな意味で歴史が長くて新参者には世界設定とかについていけない所ある
だからアドベンチャー集遊ぶときはDMもPLも深い事気にせず遊ぶ様にしてるけどやっぱ背景とか知ってたほうが楽しめるんだろうな
2023/11/06(月) 20:52:31.24ID:ofUdxoltd
ここ最近出たアドベンチャーは、過去作品と直接的な接点が無いか、極めて薄いものが続いている

フォーゴトン・レルム、グレイホーク、エベロンで楽しみたければ
旧版のサプリを元に、DMがシナリオを考えてねって感じ

5e出た頃は半分くらいフォーゴトン・レルムで、エベロンやMtGなど歴史ある世界観を借りてたけど
最近は、明らかに新規ユーザに重きをおいている感じ
2023/11/06(月) 21:32:20.13ID:DGptFe7N0
公式がワールドガイド出すのも最低限で、後はDungeon Masters Guildの有志に投げてるみたいなところもあるし
フォーゴトン・レルムも『ソード・コースト冒険者ガイド』だけで、他の地域は有志がガイド本出したりしてる

まあ、ワールドデザイナーのエド・グリーンウッドも書いてる準公式みたいな作品もあるけど


Mulhorand Campaign Guide
ttps://www.dmsguild.com/product/458929/Mulhorand 

Thay Land Of The Red Wizards
ttps://www.dmsguild.com/product/386190/
2023/11/06(月) 21:52:46.63ID:FYcm+mvB0
世の中には設定厨なるものもおるでな
2023/11/07(火) 01:20:30.66ID:vDXqivt40
いやこのキャラクターは設定がおかしいって文句付けてDMに怒られて別なゲームではGMじゃないのにルール裁定して怒られた人おったな
2023/11/07(火) 07:24:17.93ID:DGb+gGfe0
質問です。ソーサラーの呪文修正の
呪文射程伸長で、バーニングハンズの射程
円錐15ftを円錐30ftに伸ばすことはできるのでしょうか?
2023/11/07(火) 13:53:33.86ID:J8QuigoV0
>>273
バーニング・ハンズ(PHB260p)の射程は自身なので呪文射程延長の対象外


ドラゴンランスの背景と紐づいた特技(上位魔法の塔の魔法使い他)の他にもそう言った特技を持たないPCにもボーナス特技が取得出来るとか
ちょっと戦慄
275NPCさん (アウアウアー Sad6-/Uzd)
垢版 |
2023/11/07(火) 15:05:39.49ID:krcsblHGa
この前コンベンションで独り言なのか人に話しかけてるのかわけわからんブツブツ喋ってる人いたわ
しかも何万かするプレゼントを他の参加者に渡そうとして断られたり
そんな人が他参加者のグチ言っててそれに周りの人が乗ってるのを見ると害悪層みたいなのってあるんだなって思いました
2023/11/07(火) 16:11:24.69ID:J8QuigoV0
誤爆?
そう言うのは愚痴スレだぞ
2023/11/07(火) 20:11:45.22ID:5NL7F1ia0
>>274
その辺の背景はパワフルなので他の背景を選択したキャラにもゲタを履かせて調整してるだけやぞ
巨人本の背景にも同じ記述がある
2023/11/07(火) 23:24:09.31ID:Tpk7EMzx0
バルダーズゲート3で興味を持った人増えるんじゃないかな。
2023/11/08(水) 06:33:32.84ID:3OTcJxtQ0
バルダーズ・ゲート、吹き替えがあればよかったんだけどなぁ
2023/11/08(水) 12:46:38.00ID:2/3iBdHT0
PS5で出るらしいけどそう言うのは無いの?
2023/11/08(水) 15:09:10.72ID:Hkvxlcind
おそらくは無い
2023/11/08(水) 19:39:22.69ID:8ZcWrjQO0
バルダーズゲート1、2がきっかけでFR世界観に興味持って
本とか小説とか色々購入した
最近はパスファインダーに嵌ってたけど
再びバルダーズゲートのゲームに回帰出来て嬉しい
2023/11/09(木) 12:59:11.41ID:6Ux/z7zu0
今更だがHJのページなくなるのね
ベーシックルールもなくなるので広める気ないのかな本家公式
2023/11/09(木) 14:44:12.38ID:FiF9XrC30
WotCがどう考えているかは判らんけど、HJの旧公式サイトが無くなった後に何かしら動くかも知れないから何とも言えないかな
5版の日本再展開もHJの契約が切れて少し後にアナウンスがあった訳だし
無料ルールにしてもHJのフィフスエディションRPGは残っているからそっちを薦めれば良いと言う話もあるけど
2023/11/09(木) 14:59:47.06ID:4zekt1540
フィフスエディション、それそのものは良いんだけど、新規に説明する時にややこしいんだよなぁ
そういう意味でもベーシックルールぐらいは新しい公式にも載せてほしいんだよな
2023/11/09(木) 15:38:49.38ID:+JI0U6VLM
HJがサイト閉じるのも、そのへんの調整がWOTCとついたからだと信じたい。
2023/11/09(木) 17:08:03.22ID:KgSCLCv20
信じたいんだが、そもそも日本語展開が止まってから
再開までに相当待たされたことを思うとなぁ、という
2023/11/09(木) 17:56:59.42ID:FiF9XrC30
そもそもHJとの契約の期限が終わるまではWotCの方でも動きようが無いだろうからそれは仕方ないだろう>再開まで待たされた
それに待たされたと言っても契約終了の6月一杯が終わってから再開のアナウンスは割りとすぐだった気がするぞ
2023/11/09(木) 18:27:54.42ID:G+oMOsQW0
その辺は仕事ぶりを見て…ターシャの日本語エラッタも未だ出してない訳だが
2023/11/09(木) 18:48:29.37ID:4cCS0c0Bd
正直、エラッタは出してくれとは思う
ユーザーサポートとして当然、というのは傲慢ではないと思うのだが
2023/11/09(木) 18:51:03.85ID:FiF9XrC30
少し上でも書き込みしたけど、本国での最近のエラッタは公式サイトには載らないでD&D beyondに掲載とか言う話
そう言う事ならD&D beyondが日本語化するまではエラッタも公式サイトには載ら無いんじゃない?
もしくはD&D beyondの日本語対応が完全にポシャッタ時とか
2023/11/09(木) 19:01:25.99ID:wWtq86zAd
D&D Beyond は電子版は時々 update されてるけど
書籍版購入者用のエラッタは公開されない

人権問題などで、ルールや設定が改定されたときに見たっきりだね
293NPCさん (ワッチョイ 1f1b-BCWt)
垢版 |
2023/11/11(土) 11:42:27.25ID:2UP5SkSj0
バルダーズゲート3にどハマりして、PHB買ってみたけど今始めるのは、なんかタイミング悪い感じなのか?
2023/11/11(土) 13:15:18.17ID:jXj46+u2d
>>293
全然悪くないよ
2023/11/11(土) 14:35:55.27ID:V2DRkE3K0
>>293
どうしてタイミングが悪く感じたのかを知りたい感じ
2023/11/11(土) 15:42:44.97ID:yzmvhzbc0
実質5.5eが出そうだからじゃない?
2023/11/11(土) 15:44:01.05ID:350zbbZZ0
oneDnDとかで買い直しを懸念しているんじゃないの?
298NPCさん (ワッチョイ 1f15-BCWt)
垢版 |
2023/11/11(土) 16:07:45.32ID:2UP5SkSj0
oneD&Dがどうとか、ホビージャパンがどうとか、正直よくわかってないけど。日本語対応しなくなるのか?
2023/11/11(土) 17:22:22.35ID:mcXh1pfE0
>>298
その可能性は0じゃないが、今の翻訳ペース見る限り、そこは大丈夫じゃないかなぁと思ってる。
2023/11/11(土) 17:23:48.70ID:V2DRkE3K0
>>296-297
英語版が出るのは来年の話だし、日本語版が出るかはまだ不明、おまけに5版のルールとは混ぜて使えると言う話は何度も出てるがな
ルールブックの買い直しは杞憂でしかないわな
後、ルールブックは二年も使うと割りとボロボロになるイメージ

>>298
oneD&Dは来年、英語版が出る予定の改訂版の開発名で今は公式も使ってないっぽい
ホビージャパンは去年の6月までの公式代理店、現在はWotCが直接販売しているのであくまで過去の話
過去の話とごっちゃになってるんじゃないか?>日本語対応しなくなる
2023/11/11(土) 18:49:32.53ID:JO55HG/b0
まあWotcの胸三寸次第なので売れないので言語対応やめますはふつうにあり得る
2023/11/11(土) 19:19:14.67ID:QizhTuS7d
>>296
>297
>298
>301
この前、oneD&Dのプレイテストの動画がYouTubeに出てたが、繰り返し「現行版と併用できる」旨を再三言ってる
そもそもまだプレイテストの満足度が高くないデータも多いから来年つっても後半になるか遅れる可能性だってある

版上げではないし、WotCが直接日本語展開している以上、日本語版出なくなるなんてのは杞憂レベルの心配でしかない(そりゃWotCのさじ加減で無くなる可能性はあるけと言い出したらキリがない)
2023/11/11(土) 20:10:49.80ID:J0//MyBi0
HJとWotCでは目標の高さも違うだろうしな、イオンが地元商店街をなぎ払った挙句撤退、みたいなことならなきゃいいが
2023/11/11(土) 22:10:18.64ID:fh7rtEZ90
今の多言語展開と翻訳ペース見てもいきなり日本語だけやめまーすは考えにくいと思うが
3版からの新参だけど体感過去一人口多いし杞憂じゃないかな
2023/11/11(土) 22:19:51.95ID:xkIWpff70
つか、サポート止まる可能性があるなんて言い出したら何一つ遊べんよ。
2023/11/11(土) 23:31:09.02ID:JO55HG/b0
やってみたけど切り替え時期でやめますは普通にありうるし円安方向固定に相場なってるから刷るほど損するからありえると思うよ
いつでも引けるようにか公式はやる気ないじゃん
2023/11/11(土) 23:44:06.89ID:V2DRkE3K0
公式は普通にやる気はあるでしょ
実際問題、単位が併記になってるのやメートル法だけになってるのがサプリによって違うのは初期の予定になかったサプリを間に入れた所為だと思うし
定期的に初心者向けのイベントを開催してるのもそう
大体、公式にやる気がないと言う連中は自分の欲しいサプリが翻訳されないのに文句をつけているだけの事が多い
企業が動画を作ったり、宣伝したりするのも只ではないんだから
自分の願望が相手に受け入れられないから相手にやる気がないてのは流石にどうかと思う
2023/11/12(日) 00:29:24.21ID:OuYEecNt0
3版からの版上げは過去に失敗した経験あるから
すぐに飛びつくのは止めておいたほうがいいよ
2023/11/12(日) 04:44:25.72ID:U1ZRNmzi0
3.5版時代のサプリ展開ペースを知ってて失敗とか言うのはキジルシだけだよ。
馬脚を現したね。
2023/11/12(日) 06:29:30.86ID:U1ZRNmzi0
正直、始めるタイミングとしては、HJのサイトがまだ見れる今のタイミングは、見れなくなってからよりおすすめできるよな。
なんなら、ベーシックルールとかのpdfだけでもダウンロードしといて、PHB買う前に一度遊んでみるとかでもいいわけだし。
311あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/11/12(日) 08:12:09.89ID:2YSBNWgld
>>306
本当にやる気ないなら、刊行予定もなければTwitterの呟きすらないんだよなぁ(他のシステムの公式Twitterを見つつ)

>>308
失敗したかどうかさておき、OGLの騒ぎもあって「欲を出すとユーザーやクリエイターは離れる」ってことを認識したはずなので今回のoneD&Dに関しては相当慎重になってるのはプレイテストのレポートを見れば分かると思うが?
2023/11/12(日) 09:52:09.68ID:cUSyyikz0
>>311
サンクス試してみる
2023/11/12(日) 09:55:09.74ID:BoX3I6WO0
X(Twitter)は比較的よくポストしてるしこの辺の広報が止まるまで心配いらんやろ
2023/11/13(月) 14:42:18.63ID:GzKwNIPa0
本国の今年のリリースは The Book of Many Things が明日の夜にリリースされて終わりかな
カードの絵柄を見たら、実カードが欲しくなったりするかも

今年のクリスマス商戦にぶつける商材はなし?
2023/11/13(月) 14:52:27.09ID:GzKwNIPa0
今年のWotC販売・公開のおさらい
改めて見ると、結構多いなあ

▼ WotC日本
・3/? 発売、アドベンチャー『ウィッチライトの彼方へ』、"The Wild Beyond the Witchlight" の日本語版
・6/? 追加ルール『フィズバンと竜の宝物庫』、"Fizban's Treasury of Dragons" の日本語版
・8/23 追加ルール『ターシャの万物釜』、"Tasha's Cauldron of Everything" の日本語版
・10/? アドベンチャー『レイディアント・シタデル:光の城塞より』、"Journeys Through the Radiant Citadel" の日本語版
・12/? アドベンチャー『ドラゴンランス:女王竜の黒き翼』、"Dragonlance: Shadow of the Dragon Queen" の日本語版
2023/11/13(月) 14:53:01.23ID:GzKwNIPa0
▼ D&D Beyond
・1/17 発売、アドベンチャー "Tyranny of Dragons"、既存シナリオ集 "Hoard of the Dragon Queen" と "The Rise of Tiamat" を1冊に統合したもの、シナリオ17本
・2/21 発売、アドベンチャー "Keys From the Golden Vault"、怪盗団として13本の指令書を実行する、シナリオ13本
・?/? 公開(PDFのみ)、ソースブック "Thieves' Gallery"、映画『アウトローたちの誇り』の登場人物のNPCデータ
・?/? 公開(PDFのみ)、ソースブック "Legendary Magic Items"、映画『アウトローたちの誇り』の登場するアイテムのデータ
・?/? 公開(PDFのみ)、ソースブック "Monstrous Compendium Vol. 3: Minecraft Creatures"、マインクラフトとコラボしたクリーチャーデータ
・?/? 発売(PDFのみ)、ソースブック "Misplaced Monsters: Volume One"、児童病院の子供が書いたモンスターイラストのデータ化
・8/15 発売、ソースブック "Bigby Presents: Glory of the Giants"、巨人本
・?/? 公開(PDFのみ)、アドベンチャー "Giants of the Star Forge"、"Bigby Presents: Glory of the Giants"購入者用おまけシナリオ
・?/? 発売(PDFのみ)、ソースブック "Domains of Delight: A Feywild Accessory"、『ウィッチライトの彼方へ』の追加データ、DMGにて2021/09/21発売だったもの
・9/19 発売、アドベンチャー "Phandelver and Below: The Shattered Obelisk"、『ファンデルヴァーの失われた鉱山』の採録および続編シナリオ、シナリオ8本
・?/? 公開(PDFのみ)、ソースブック "Baldur’s Gate Gazetteer"、バルダーズゲート本(ゲームではなく都市の説明)
・?/? 公開(PDFのみ)、ソースブック "Monstrous Compendium Vol. 4: Eldraine Creatures"、MtGとコラボしたクリーチャーデータ
2023/11/13(月) 14:53:13.30ID:GzKwNIPa0
・10/17 発売、ソースブック "Planescape: Adventures in the Multiverse"、シギルとアウトランズ本、シナリオ15本
・?/? 発売(PDFのみ)、ソースブック "Adventure Atlas: The Mortuary"、シギルのカルト:ヘラルド・オヴ・ダスト本
・11/14 発売、ソースブック "The Book of Many Things"、デック・オヴ・メニー・シングス本?

▼ DMG扱い(将来的にD&D Beyondでも発売されるかも?)
・10/30 発売(PDFのみ)、ソースブック "Chains of Asmodeus"、九層地獄本
2023/11/13(月) 16:05:30.11ID:q1rdiIjc0
>>311
情報サンキュー
2023/11/13(月) 17:19:23.66ID:yJ0bXpp80
>>309
ごめんね、4版の事を言ってたんよ
2023/11/13(月) 17:43:14.52ID:cSHOBlS/0
>>320
言い訳するにしてももう少しさ。
当時を知ってるやつが見たら二秒で否定されるような話を堂々とするなよ。
2023/11/13(月) 17:48:46.46ID:aX6+Shbq0
>>320
いや、だからこそプレイテストを重ねてるし、現行と併用できるように作ってるって話じゃないの
2023/11/13(月) 18:26:22.16ID:3rq4zExt0
まあ、当時を知らない初心者が騙されたらラッキー
ぐらいの感覚で嘘付いてるんだろうけど、もう少し知ってるやつがいなさそうな場所でやれよ。
2023/11/13(月) 20:05:22.04ID:Nm/cSdnK0
九層地獄本欲しい
2023/11/14(火) 17:05:45.03ID:Q/bHlZQX0
来年の春に『D&Dオンリーオンラインコンベンション』と言うのをやるそうな
2023/11/14(火) 19:33:01.80ID:ste6hQR30
ドランゴンランス編とかあるんだけど
ワールドが違うのでは
2023/11/14(火) 21:58:27.98ID:Q/bHlZQX0
>>326
>D&D Learn-To-Play体験会「ドラゴンランス編」12月9日(土)スタート!
これの事なら12/3にドラゴンランスのキャンペーンシナリオが発売だからでしょ
それのキャンペーンの触りを体験会でやると言う話なんだろうし、別の世界でも問題ないのでは?
2023/11/15(水) 00:17:59.38ID:6wr/0Mlk0
あの世界タキシスが原因のものだけでも4回くらい戦争が起きているからイベントのネタには事欠かなそう
2023/11/15(水) 11:16:22.82ID:pRW5WyBH0
タキシスが、ドラゴンランス世界を追放されて、ソードコーストに降臨して戦争を引き起こす
とかいう裏事情で始まるのが、"Tyranny of Dragons"(旧 "Hoard of the Dragon Queen"、"The Rise of Tiamat")キャンペーンだっけ

どこ行ってもロクなことしやがらねーな
まぁ、D&D最凶のヴィランだし、なるべくしてそうなったんだろうけど
2023/11/15(水) 12:02:19.95ID:nh+B8E9Y0
結局、5版だとタキシス=ティアマットでいいんだっけ?
2023/11/15(水) 12:09:36.24ID:C8drc/Y8d
基本的ははい
2023/11/15(水) 13:32:59.64ID:yC/+ixnj0
実際の神話の神だから二次創作的な知名度もかなりあるイメージかなティアマト
D&Dの方の外見も五本首の竜でハッタリが利いてる訳だし
2023/11/16(木) 00:54:29.46ID:BUIGILCA0
>>330
クリンは版権を持つ WotC のゲーム設定と、小説作者の小説用世界設定とあって、ゲーム設定なら版によらずタキシス=ティアマト。
334NPCさん (ワッチョイ 7f24-V2sU)
垢版 |
2023/11/16(木) 07:03:29.27ID:nguj4YD40
>>333
昔小説でランス読んだ時はタキシス(ティアマト)はアビスにお住まいだったと思うけど、今は九層地獄のアヴェルヌスに居候してるのって小説シリーズを読めば経緯が分かるのかな?
2023/11/16(木) 09:49:37.33ID:VQp6MyBJ0
>>334
横だけど、小説読んでも判らないと思うぞ
関係ありそうなのは最後のオチくらいだし、それもかなり飛躍しないと無理な気はする
2023/11/16(木) 19:08:58.05ID:MweKySZS0
AD&D第一版のMMでティアマトは九層地獄にいるから、タキシスが奈落住まいというのとは元々別だと思う
それこそワイス&ヒックマンの小説用設定じゃないかな
337NPCさん (ワッチョイ 4224-LWKE)
垢版 |
2023/11/18(土) 03:13:00.39ID:QfOZy/gm0
>>335-336
ありがとう!
2023/11/20(月) 01:39:43.13ID:s1qv8E9Y0
早い所だと来週末にはドラゴンランスも発売か
2023/11/20(月) 04:18:48.83ID:zx4aXc+G0
ホビージャパンのサイト閉鎖に当たり保存しておくべきデータってどれだけあるの?
なんだか面倒くさいんだが
2023/11/20(月) 07:00:30.34ID:HVZeCdFp0
遊ぶのに保存必須な物はないので、自分が欲しいものを撮っとけばいいよとしか言うようないと思うが。
2023/11/20(月) 08:16:49.18ID:48UIGBCg0
個人的にモンスターマニュアルサンプルの画像とテキストは保存しておきたい
今から手に入るのアレ
2023/11/20(月) 08:32:11.93ID:zfazHS1Ad
>>339
翻訳チームの人がTwitterでまとめてたからそれ見な
2023/11/20(月) 12:03:05.82ID:AJKUIp9X0
3版のシナリオもらっとこ
2023/11/22(水) 09:27:24.85ID:r4GRsFXD0
対訳表かなあ
2023/11/22(水) 09:47:17.05ID:hrWIwOM/0
エラッタは保存した
2023/11/22(水) 15:28:22.74ID:nXq2jerU0
ゲムマ出ないんですね
2023/11/22(水) 15:35:47.75ID:9Ev6He5u0
ゲームマーケットの出展料が高いとか聞くから何も売らないで初心者導入イベントだけやるのが厳しいとかじゃない?
詳しくは知らんけど
2023/11/22(水) 15:59:35.33ID:VkpOhgY70
去年のMTGイベントでD&Dでてて今週末にもやるからそっち優先でやるんじゃねえかな
2023/11/24(金) 16:10:34.29ID:HwS9Fz+R0
質問があります
Kender Stumblenoodles は日本語ではなんと訳されてるのでしょうか?

D&D Beyond で、10レベルパーティ向け単発シナリオ"Heroes’ Feast: Saving the Children’s Menu" が販売されたんで購入したんだけど
作中に Kender Stumblenoodles という料理が出てくる
料理人に頼まれて、その3つの足りない材料を取ってくるのがパーティの仕事となる

この Kender Stumblenoodles は、"Heroes’ Feast Flavors of the Multiverse" というD&D世界の料理を集めた副読本に収められている一品らしい
この本は、『ヒーローズ・フィースト - D&D公式レシピガイド』という名前で日本語版が販売されている

私はまだ買ってないので、上記の料理の名前だけでも知りたいなと
2023/11/24(金) 17:12:39.07ID:2Ox8km9h0
>>349
tps://forgottenrealms.fandom.com/wiki/Kender_Stumblenoodles
これの事だと思うけど、これと言うか、"Heroes’ Feast Flavors of the Multiverse" は日本語訳されてない
日本語訳されているのは"Flavors of the Multiverse"が付いてないヒーローズ・フィースト
tps://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034220630&Action_id=121&Sza_id=C0
2023/11/24(金) 18:53:27.76ID:HwS9Fz+R0
>>350
ありがとう

Heroes' Feast は2冊あるんか

Amazon見たら、後者は今月出たばかりの本かぁ
Heroes' Feast: The Official D&D Cookbook ... October 27, 2020
Heroes' Feast Flavors of the Multiverse: An Official D&D Cookbook ... November 7, 2023

ググっても小説版の言及も無いし、日本名は普通にカタカナ呼びで行くかね
2023/11/24(金) 20:29:37.40ID:lMhXg+d60
>>351
Favors of the Multiverse は前のが売れたので出た第2巻みたいもの。
2023/11/24(金) 22:35:12.25ID:2Ox8km9h0
普通に料理のレシピ本だし、載っている料理も比較的に真面
Twitterで検索すれば料理を作ってるアカウントが複数見つかるはず
でも載っている料理以外の情報はフレーバーとしては凄く良いんだよね
2023/11/25(土) 05:50:49.94ID:oqNRxzxJ0
>>349
私家翻訳でもよろしければ、
「ケンダーのしっちゃかめっちゃかパスタ」などはいかがでしょうか?

ご存知かもしれませんが、Kenderはドラゴンランス世界の住人でハーフリングのような種族です
好奇心旺盛で、人のものをいつの間にか拝借するなどいたずら者で、物語をかきまぜることが多いです

https://forgottenrealms.fandom.com/wiki/Kender_Stumblenoodles
ここにwikiがありました
お客さんに出す直前に混ぜるといつでも美味しい状態にできるという料理のようです

歴史というところを読むと、
①2人のケンダーの料理の鍋が混ざってできた伝説

②cheesy version=チーズたっぷりの(スラングで安っぽいと掛かっている?)作り方では、ドラコニアンに追跡されているときに武器を投げたり材料を使ったり(ばら撒いたり)して出来た

こんな経緯で、失敗や偶然、逃走の混乱の中で出来たことや、混ぜて美味しくなるという料理、少し安っぽいけどみんなが満たされること、ケンダー族のキャラクター性を考えると、ちょっと楽しい雰囲気の言葉にして
stumbleを「しっちゃかめっちゃか」にしてもよいかなと
2023/11/25(土) 09:26:52.15ID:tm3BI+n90
BG3で興味持って、十数年ぶりにフォーゴトン・レルム年代記をちらっと
読んだけど興味深い世界観だ
読め始めると止まらなくなる
2023/11/25(土) 11:43:46.37ID:1h2yC+mc0
>>350で引用したFRのwikiに載っていると言う事は何かの作品でダガーフォードにケンダーが来ていたと言う事なんだよな……
2023/11/27(月) 08:21:31.84ID:DxDy5imu0
映画の続編がでそうて嬉しい
2023/11/27(月) 14:03:28.47ID:GLqZ21yLd
>>356
外方次元界や精霊界経由なら、クリンからフォーゴトン・レルムに渡れそうだしね

ケンダーなら、空いてるポータルには、後先考えずに飛び込みそうだし
2023/11/27(月) 14:36:32.48ID:GLqZ21yLd
3版時代はフォーゴトン・レルムの選択可能種族にケンダーがいた模様
フェイルーンには、少数だがクリン系のケンダーが居るとある

1997年にTSRから出版された『Tymora's Luck』という小説で
クリン出身のケンダー族のEmilo Havarzackが、扉の街シギルで主人公の吟遊詩人Joelと出会い、彼のパーティに合流して冒険したとある
トリル、クリン、シギル、主要な外方次元界を巡る壮大な冒険で、少なくとも1368 DRにウォーターディープには立ち寄ったらしい
2023/11/27(月) 16:33:32.96ID:BpQ0YuBL0
>>359
なるほど、そう言う経緯で小説に出てたのね
ただ、三版時代にケンダーが居たと言うのは間違いじゃないかな?
日本語版も出ているFRCS(日本語版はFRWG)には掲載されてないし、当時のドラゴンランスはサードパーティ(ソヴリンストーン)製
ソヴリンストーンはワイスとヒックマンの会社だから権利はそちらが持っているので公式では使えないと思った
まぁ当時のドラゴンランスの製品は3.5版だけれども
2023/11/27(月) 16:35:39.96ID:BpQ0YuBL0
「居たと言うのは間違いじゃないか」は選択可能種族だったとしても非公式のサプリとじゃないか?という話ね
2023/11/27(月) 17:47:48.58ID:GLqZ21yLd
359です

>>360
見つけた資料を読み直してみたら、種族説明はあくまでもクリンのケンダー族の話だった
つまり、>359 の前半は誤情報でした

後半の例など、ソードコーストを訪れたケンダーはかなり稀な例でした

追加で
1992年にTSRから出版された『The Maelstrom's Eye』という小説には
人間とケンダーのハーフケンダーの少女Gaeadrelle Goldringがノームのスペルジャマー船に乗ってクリンを離れ
宇宙に浮かぶブラル岩で主人公一行と出会い宿屋で食事を共にする下りがあるらしい

彼女はフェイルーンまでは来ていないが、ポータル経由ではなく、スペルジャマー船でソードコーストを訪れたケンダーがいる可能性を示唆してるとも言える
2023/11/27(月) 18:04:42.76ID:TTfqsNWUF
ドラゴンランスのケンダーとドワーフは神の力でノームが歪められて生まれた種族だったかな
2023/11/27(月) 20:47:10.54ID:d1EZAUnU0
昔のPCゲームのホールディングバッグのアイテム解説には
「元はクリンという遠い世界に住むケンダーの持ち物で…」というのがある
バルダーズゲート2にはスペルジャマーシップの近くにソラムニア騎士が出てくる
どちらも舞台はレルム

2版の頃にはPlanescapeやSpelljammerもあったのでワールド間の結合ネタが少なくなかった
むしろ積極的に繋がってなかった(影界経由のみ)のは3版あたりだけかもしれない
2023/11/28(火) 05:20:21.47ID:uewh7XiW0
>>364
3版でも公式シナリオでつながっていることが明示されてる
コアミア滅ぼしかけ王と相打ちになったドラゴンの塒突き止めるキャンペで
2023/11/28(火) 17:15:13.00ID:RqakzqRu0
そういやランスの世界に侵略しに来たドラゴン達ってどこから来たんだろう?
タキシスとも直接の関係はなかったみたいだけど
2023/11/28(火) 17:59:11.34ID:uewh7XiW0
直接の言及はないがリチャード・A・ナックのD&Dと関係ない小説シリーズが元ネタと推測されているそうです
2023/11/28(火) 18:17:14.83ID:RqakzqRu0
>>367
サンクス、ドラゴンランスの短編とか書いてた人で該当作品の日本語訳はないみたいね
リチャード・A・ナックで検索しても何か変なwikiしか見つからなかったわ
しかし、他所の作者の小説からのクロスオーバーとは思わんかった
2023/11/30(木) 20:43:55.97ID:RJk2faiO0
ホビージャパンの旧D&D公式ホームページが今日までで閉鎖ですね
長い間ありがとうございました
370NPCさん (ワッチョイ 5f24-7cU5)
垢版 |
2023/12/01(金) 04:45:54.02ID:qMLMcjk50
>>369
おお、うっかりしてた。5版のエラッタと3版3.5版のシナリオとマップデータをダウンロードさせて頂きました。

ホビージャパン様長年ありがとうございました。
何か新製品買って恩返しせねば。
371NPCさん (ワッチョイ 5f24-7cU5)
垢版 |
2023/12/01(金) 04:49:19.67ID:qMLMcjk50
3版のシナリオとか100kbyteくらいになるように分割してくれていて時代を感じました。
2023/12/01(金) 12:27:45.16ID:ASJasfxmd
昼になったがページはまだ残ってるロスタイムか
あとドラゴンランス本ヤバいほど不良品が多いとのこと
2023/12/01(金) 12:36:47.47ID:n/HOfwCy0
インク臭い?
乱丁・落丁?
切れてないページ?
白紙・色が足りない?
髪が折れてて折れた部分の耳が残ってる?
どんな不良品なんだろう
2023/12/01(金) 16:03:08.89ID:9K8vU8zD0
>>372
駒の時間情報?
やばいな、Amazonだから返品交換は効くとは言え、またかいな
2023/12/01(金) 22:09:15.62ID:ip3O1dLg0
裏表紙にエア噛んでる不良が多いって聞いたね
2023/12/02(土) 00:09:44.21ID:zGvXp0TB0
ターシャも臭かったしな。
2023/12/02(土) 00:54:06.51ID:PvdoUNqa0
mtgも、印刷品質悪いって話を聞くんだよなぁ。
自分はもう、紙のmtgはやってないから伝聞だけど。
ウィザーズさん、しっかりして。
2023/12/02(土) 08:30:26.07ID:uGSv50yfd
それって発送元の問題って話もなかったっけ?
2023/12/02(土) 09:23:45.15ID:4Lqi97U+0
本の外側が臭うとかなら発送者の保管場所の問題だろうけど、インク臭とか裁断ミスとか印字ズレとか接着なんかは印刷・製本段階の問題でしょうな
2023/12/02(土) 10:37:50.93ID:0iymCLGT0
新刊の問題を横に質問なんだけど、
「地獄の戦場アヴェルヌス」に出てくるホリファントって巨獣(翼の生えたマンモス形態)の時のデータ表記ないよね?
2023/12/02(土) 11:37:49.12ID:7rM2q1df0
>>380
MMのマンモスのデータ、ただし移動速度:飛行120フィート(36メートル)を追加
を使えって話だよ
※金色の毛皮はデータ的な意味はない

公式シナリオの同人MODでモンスター追い剥ぎデータ本(ルート本)が出てるので
もしかしたら、金色の毛皮がアイテム化されてるかもしれんけど
2023/12/02(土) 12:10:35.46ID:8qpMAaXt0
>>381
なるほど、そうなんだ。
ありがとう!!
2023/12/02(土) 14:11:36.49ID:cv53vxK5d
新しいコアルールブックは来年の5/21に発売ですってね
日本語版も同時期に出してくれたら嬉しいなぁ
2023/12/02(土) 14:30:41.52ID:DXgfJK2o0
あれ…もうテストしないの?
2023/12/02(土) 16:10:03.80ID:wRDagTj90
>>383
流石にそれは無理じゃない?>同時発売
翻訳自体に数か月かかると言う話だし、他の英語以外の言語版もある訳で
しかも英語版だけでも新コアルールは一度には刷れない量みたいな話も流れてる
2023/12/02(土) 16:16:46.72ID:GFk25g6U0
>>385
さすがに同時発売とは言ってないよ
ただ、これまでの日本語展開を見るとかなりラグがあるからせめて1年は超えないでほしいわ、ぐらい
2023/12/02(土) 16:30:11.85ID:wRDagTj90
気長に待つしかないんじゃないかな
それこそ、1年は待つつもりで
この辺は焦れても仕方がない訳で待ち切れない人は英語版でも買うだろうから特に電子(beyond)版も出るだろうし
388NPCさん (ワッチョイ 2a24-j4Nw)
垢版 |
2023/12/02(土) 23:10:09.00ID:lLenGIvL0
新コアって、PHBとザナサーとターシャが統合されるくらいの内容ですかね。
2023/12/03(日) 01:28:12.45ID:Q7t1fXuY0
>>388
一応、Unearthed Arcana(UA)と言うのでテストプレイをしてるので全てが採用されると言う訳ではないけど、見れば傾向くらいは判る筈
つい、最近もテストプレイ用のデータをUAで配布してるよ
2023/12/03(日) 02:19:22.08ID:uzjduSKT0
次のD&Dも臭いのかな。
2023/12/03(日) 06:44:09.96ID:jcj4yu7X0
>>388
先日の公式YouTubeの配信でそこそこ話してたはず
2023/12/03(日) 09:30:19.64ID:pRKBaU1e0
ポリコレの反映度はどれくらい?
中世風世界で性的マイノリティーがメジャーな存在になってますか?
2023/12/03(日) 12:13:04.76ID:/DFOoj+i0
呪文リストとかは完全に統合はされんがサブクラスは既存のPHBより多く収録される
が、ザナサーターシャ全部カバーしてるほどでは全くない
2023/12/05(火) 01:16:30.25ID:VgU2ozRw0
ドラゴンランス本って大判のクリン地図が付いていると見かけたけど、うちのに見当たらない
ウィッチライトのような形で地図が入っているのでしょうか?
2023/12/05(火) 08:39:13.29ID:eRhNo2HD0
>>394
公式に問い合わせた方が良いよ。
2023/12/05(火) 09:57:13.07ID:WnRrdVIb0
英語版の"Dragonlance: Shadow of the Dragon Queen"には
・アンサロン大陸とカラマン戦場を描いたポスター マップが含まれています。(Contains a poster map depicting the continent of Ansalon and the Kalaman theater of war.)
とあるが、日本語版の説明には見当たらない
2023/12/05(火) 11:38:26.90ID:kfTkeuLJ0
>>394
日本語版にもポスターマップは付いてるぞ
最後のページがポスターマップで網目で切り離す感じになっているけど
2023/12/05(火) 12:41:31.01ID:BzAJv0+v0
>>397
ありがとう。ウィッチライトと同じ綴込みですね
不具合が多いと聞いてて美本が来たと喜んでたがこんな落ちとは
2023/12/05(火) 13:59:51.57ID:v1864B/j0
2024版楽しみだなぁ
レンジャーがカンジャーバラージ呪文を固定で覚えるのだけ別の特徴に差し替えてもらえれば文句ないし
2023/12/05(火) 19:34:21.23ID:WnRrdVIb0
>>398
つまり、マップが落丁ってこと?

そんなハズレもあるんかぁ
2023/12/05(火) 21:10:52.28ID:B3hQS/Sm0
いつもTRPG書類は書店で買ってるんだけど
ドラゴンランス本はしばらく待った方がいいんかな…
待ったところで次刷まで改善しない?
2023/12/05(火) 21:40:31.36ID:kfTkeuLJ0
>>401
そもそもD&D5版のルールブックやサプリは玩具扱いだから普通の書店には入荷しないぞ
それにこれはアドベンチャー(シナリオ)だから2刷が出るかは微妙(おそらく出ない)
買うなら手に取って見れる店舗で買うか、きちんと検品してるショップ(駒の時間とか)の通販での方が良い
待つのは悪手
403NPCさん (ワッチョイ 2a24-j4Nw)
垢版 |
2023/12/05(火) 21:51:36.03ID:ufYgPiXZ0
ターシャはアマゾンで買ったらえらく臭かったな
2023/12/05(火) 22:02:19.44ID:mNAZAYryd
とりあえずノンブル確認して落丁なし
巻末のポスターマップ?も付いてた

いよっし!
2023/12/06(水) 00:02:46.96ID:8sBTiBon0
ポリコレ嫌ならサードパーティのやつを遊べる
d&dは良いこも遊ぶ玩具だからフォーゴトンレルムは制約多いんだ
2023/12/06(水) 12:24:13.22ID:3VEuzQnf0
ドラゴンランスのソラムニア騎士と上位魔法の塔の魔術師が結構強いな
能力が直接はクラスに関係ない背景と特技だから他の世界と混ぜるのは非常に危険な気はする
2023/12/06(水) 16:20:18.49ID:QCtDokYS0
>>406
前提条件に「Dragonlance setting」って書いてなかったっけ?
あと、その辺の背景を選択したPCが居たら、他のPCは追加特技を得るとか特記があるから
導入は慎重に
2023/12/06(水) 23:09:11.67ID:Vg4XRh/b0
レイディアント・シタデルに綴じ込みのマップなんてあったっけ?
2023/12/06(水) 23:13:14.32ID:5AE8C1f40
ドラゴンランス程度でも?3武器か…何か微妙に弱いな
2023/12/07(木) 03:52:42.19ID:x42WaVAU0
ドラゴンランスは+3のレジェンダリー武器ではあるけれど、大量に生産(小説の後半ではソラムニア騎士団で普通に使われる)されてる
善竜に乗ったソラムニア騎士団全員に行き渡る以上の数を装備してる程で描写は作中にも出てくる
ただ不思議と言うか、作者の都合で後の時代ではほぼ消えてると言うのが謎
2023/12/07(木) 08:21:11.09ID:8Jwmj/mi0
伝説の時点でドラゴン同士の停戦協定が結ばれてるから条件の中にランスの破棄が入ってたのかもしれん
2023/12/07(木) 09:31:29.26ID:x42WaVAU0
作中では今は無いと言う話しか出て来てないから何とも言えないけどね
異界のドラゴン達にも有効なのにその時にも何も触れられていないっぽい
2023/12/07(木) 10:22:48.07ID:q+RwxbGD0
まあんなもん纏まった数あったら後々の争乱の元だよな…
2023/12/07(木) 10:53:43.79ID:Js8qjrEs0
有効使用期限が付いていた説

作成時に有効使用期限(使用回数)が何日分とか設定されていて
その分、作成コストが少なく、大量生産できた

戦争が続けば、増産する想定だった
使用済みを回収してリチャージすればコストが低いかも?

壊れたドラゴンランスを回収して、大量に量産できたのも
有効期限(使用回数)付き武器の制作技術の再発見を示唆していたとか


とかでっち上げてみる
2023/12/07(木) 11:54:43.27ID:Js8qjrEs0
>>410
1eの頃は歩兵用(パイク)は、ドラゴン命中時にはキャラのHP分のダメージを与える
騎乗用(ランス)は、ドラゴン命中時にはキャラと乗ってるドラゴンのHPを併せた分のダメージを与える
当時のドラゴンブレスはドラゴンのHP分のダメージを与えるものだった

5版のドラゴンブレスは普通にダメージダイスを振るので、これが追加の力場ダメージとして表現
乗ってるドラゴンのHP分のダメージは、近くのドラゴンの同時攻撃として表現したんだね

1eの頃は
・歩兵用(パイク)はドラゴンのHP分のダメージは乗らない
・騎乗用(ランス)はドラゴンに乗っていないときには特殊効果が付かない
・人間サイズ以下(今なら中型以下)へのダメージと、人間サイズより大きいサイズ(今なら大型以上)へのダメージでダイスが違う(大型には倍くらいダメージが出る)
・本来のドラゴンランス(+4武器)と、量産型ドラゴンランス(+2武器)の2種類があった
などは、完全にオミットされたようだね
2023/12/07(木) 12:09:05.67ID:Js8qjrEs0
ドラゴンランスの効果にあるリアクションは
ドラゴンのデータブロックには普通はリアクションがないので「機会攻撃」だけできる
MMには機会攻撃は1回の近接攻撃しかできないとあるので、複数回攻撃やブレスは使わず、噛みつき・爪・尾から選んで攻撃

で合ってる?

ブレスが足せたら凄かったんだけどなぁ
まぁ、十分強いとは思うけど
417NPCさん (ワッチョイ 2a24-j4Nw)
垢版 |
2023/12/08(金) 03:06:22.07ID:bMWEA1Wr0
>>410
+3ってヴェリーレアでは?
2023/12/08(金) 05:39:20.62ID:uEUjoeev0
>>417
取りあえず、ドラゴンランスのデータを見てからにしような
『ドラゴンランス 女王竜の暗き翼』だけじゃなく『フィズバンと竜の宝物庫』にも掲載されているデータだから
2023/12/08(金) 06:45:28.82ID:gob+ScpOd
地の次元界にいるクリーチャーってどんなのがいる?
思いつくのがエレメンタルしかいなくて…
2023/12/08(金) 07:30:48.37ID:uEUjoeev0
>>419
ガーゴイルが種別エレメンタルだし地の次元界じゃなかったっけ?
2023/12/08(金) 07:49:26.74ID:VD8U0WcY0
カタストロフィックドラゴン種のアースクエイクドラゴンとか
2023/12/08(金) 11:10:20.33ID:LqhxHGyg0
ゾーンとかもそうだったよね
ケレイヴドゥーアも
2023/12/08(金) 11:46:00.93ID:9EdrVLhF0
>>419
"Bigby Presents: Glory of the Giants"(フィズバンの竜の宝物庫の巨人版のようなサプリ)の
"Elemental Earth Encounters"(地の次元界もしくはそのポータル付近で遭遇するモンスター表)に挙げられたうち、出典がMMのものは

エレメンタル/アース・エレメンタル
ガーゴイル
ゲイレブ・ドーア
ジンニー/ダオ
ゾーン
ピアサー
ブレイ
メドゥサ
ローパー
古強者(ドワーフの炭鉱夫)
2023/12/08(金) 11:46:45.39ID:9EdrVLhF0
>>419
"Bigby Presents: Glory of the Giants"(フィズバンの竜の宝物庫の巨人版のようなサプリ)の
"Elemental Earth Encounters"(地の次元界もしくはそのポータル付近で遭遇するモンスター表)に挙げられたうち、出典がMMのものは

エレメンタル/アース・エレメンタル
ガーゴイル
ゲイレブ・ドーア
ジンニー/ダオ
ゾーン
ピアサー
ブレイ
メドゥサ
ローパー
古強者(ドワーフの炭鉱夫)
2023/12/08(金) 12:25:06.84ID:9EdrVLhF0
おまけ

2eのサプリ"Planescape: The Inner Spaces"の"The Elemental Plane ofEarth: Anvil"の"Inhabitans"を斜め読みしたところだと

上記以外に
コッカトリス
ジャイアント/ストーン・ジャイアント
ドラゴン/詳細不明
バジリスク

一般動物として、巨大アリ、様々なワーム、モグラ、ネズミ、その他の穴を掘る生き物(burrowing creatures)
サイクロプス及び全てのジャイアントが集落もしくは一人で隠れた洞窟に住む
2023/12/08(金) 13:28:58.10ID:aRuOx0pp0
>>420-425
ガーゴイルとかメドゥサとかもいるのね
そういうイメージなかったから意外だった。ありがとー
2023/12/09(土) 15:17:11.76ID:cFn3ORb30
ガーゴイルって風のエレメンタルかと思ってた土か
2023/12/10(日) 20:10:52.50ID:VKlGe6eK0
D&D次の版に望むことは、

・ソードメイジの復活・コアルール入り、無かった事にされた4e独自の神々や次元界、土地などの復活
・来訪者種別の復活(デモダンドやセレスチャル・アルコン、ガーディナルセレスチャル・エラドリンなど)

だったらいいのに
2023/12/10(日) 20:31:42.28ID:5P1Se7fB0
UA見る限りではどっちもないんじゃない?
特にソードメイジは実装するならテストプレイくらいはしなきゃダメだろうし、エルドリッチナイトとの区別化も難しい
後、エラドリンは既にエルフの亜種だし
2023/12/10(日) 21:52:02.16ID:PsbMxuTB0
秘術戦士は増えれば増えるほど俺得だけど差別化が難しいよな
SOLASTAのスペルブレイドもほぼほぼエルドリッチナイトのバリエーションって感じで差別化に苦心してる様子だったし
2023/12/10(日) 21:54:52.52ID:TGBWBxe/0
"Planescape: Adventures in the Multiverse"に以下のクリーチャーのデータは復活してる
Hound Archon
Lantern Archon
Warden Archon
Farastu Demodand
Kelubar Demodand
Shator Demodand

PC種族データは無いけどね

MtGセッティング系サプリのコッチはアルコン違いかな?よくしらんけど
Archon of the Triumvirate
Archon of Falling Stars
Archon of Boundaries
2023/12/11(月) 00:35:27.52ID:i57dVXGF0
ソードメイジかソードメイジたる所以はなによ?って話だしな
2023/12/11(月) 00:56:38.59ID:XZ7tZZ430
俺は4版遊んでたからソードメイジといえばイージスオブ〜だけどあれを5eで再現するの面倒くさそうだなって
2023/12/11(月) 06:27:40.67ID:t2kqaIbzd
ザナサー向けのUAの時にソードメイジっぽいソーサラーのサブクラスのテストがあったけど
結局採用されなかったし、それっきり何年も経っているからなあ
2023/12/11(月) 07:06:55.28ID:ix8u5XO80
ブレードシンガーで我慢しよう。
いや、だいぶ違うけどな。
2023/12/11(月) 09:30:14.93ID:VleNZSrpd
ソードメイジってどんなのなの?
エルドリッチナイトとかブレードシンガー、ヘクスブレードでも再現できない感じ?
2023/12/11(月) 11:02:05.51ID:ix8u5XO80
ソードメイジ、防衛役(所謂タンク)なので、まずこの時点から5版だと再現が難しい。
2023/12/11(月) 12:49:33.68ID:HB5GrE+10
マークや味方への攻撃ロールに不利を与える能力はキャヴァリアーやルーンナイトがやってしまってるしどうやっても既存のサブクラスのコンパチにしかならんような
え?秘術呪文もマークも欲しい?
2023/12/11(月) 15:11:13.04ID:ix8u5XO80
ソードメイジに特技で戦闘スタイル取らせようぜ。
まあ、あ戦闘スタイルイマイチ使い勝手が悪いんだが。
2023/12/11(月) 15:35:01.65ID:rPnroS3T0
同人版で良ければ、DMs Guildに無料ダウンロードのが幾つかあった気がする>ソードメイジ
2023/12/11(月) 15:44:18.49ID:bpP8Fl/C0
誰かの特技に4版のマークっぽい能力ってあったっけ?

まず、5版にマークの概念を導入する拡張が必要じゃね
2023/12/11(月) 17:06:06.19ID:zwO+8CaR0
DMGの選択ルールにマークあったような、あとキャヴァリアーの騎士のマークとか
4版と同じではないだろうけど
2023/12/11(月) 18:18:10.21ID:VVXdrfd5d
>>441
442が言ってるけどDMGにマークの選択ルールがある
あとファイターのサブクラス、キャヴァリアーにも「騎士のマーク」っていうマーク能力があるよ
2023/12/11(月) 18:19:04.60ID:lQ+l2mSZ0
DMG272のマークは「自分の機会攻撃が有利、かつリアクション不使用になる」ので、4版のマークとはだいぶ性質が違う
5版だと遠隔攻撃や呪文に機会攻撃が起きないし、離脱アクションを止められるわけでもないしな

「自分以外を狙うときの命中にペナルティを与える」能力という括りなら、
アーマラーの雷鳴パンチも似た性質持ってるな
離脱もさせたくないなら《守護戦士》特技を併用するといいだろう
2023/12/11(月) 21:46:49.17ID:zwO+8CaR0
ターシャ本のビーストマスターはLv3の特徴だけ置き換えになってるけど海外の掲示板とか見るとLv7の特徴をペットの攻撃を魔法の武器扱いにする、に入れ替えてるのをよく見かける
どこ出典なんだろうこれ
2023/12/12(火) 09:07:43.23ID:I06GfwZz0
ゼラチナス・キューブの特徴の“透明”の説明、
これってPCが気づかずにキューブのいるスペースに入ろうとしたら入る前に止めて、不意討ちで戦闘開始してからキューブ自身のアクションを使って“包み込み”使えってことなんだろうか
2023/12/13(水) 14:13:01.77ID:bnkGNZfS0
なんか5版のメインデザイナーだったメアルズが解雇されたっぽい
つーか現役のD&Dスタッフ含む全従業員の2割近くが突然クビになったとか
2023/12/13(水) 14:17:05.40ID:nQ6evC7t0
ハズブロくんちょっと今回のは酷すぎんか
マジでWotcハズブロから切り離して欲しい
2023/12/13(水) 14:47:37.03ID:vmVQwy5ad
アメリカ企業はデカくないとなんもできんからなんともな
2023/12/13(水) 15:01:19.19ID:JX2nAJhU0
いや、クソ好調な開発部門切るのか?
OneD&Dも控えてるのに?
2023/12/13(水) 15:13:58.72ID:vmVQwy5ad
ハズブロが儲かっとらんという話なので…
OGL騒ぎで解約数ヤバかったというリークあったので言うほど好調じゃないんだろ
452NPCさん (ワッチョイ 9fc1-tASO)
垢版 |
2023/12/13(水) 15:33:00.44ID:HtlWBSqd0
映画の影響がなくなってからは以前ほどの勢いはないらしい
それにこのレイオフはウィザーズだけじゃなくてハズブロ全体のものだから
CEOの社内通達が流出して年明けにも同程度のレイオフを行うらしいが4割もいなくなったら企業として存続できないんじゃないのかな
それともただのブラフなんだろうか
2023/12/13(水) 17:39:53.29ID:gtDs2STga
レイディアントシタデル回したことのある人に質問です。
この度DMやることになったのですが
ひとつのシナリオで何時間くらいかかりましたか?

この後ドラゴンランスもやりたいので、1回(4時間程度)で1シナリオクリアできればと考えていますが、無謀でしょうか?
2023/12/13(水) 23:26:59.71ID:0YHQA5hj0
>>453
オンかオフか、どのシナリオを遊ぶかでも結構変わってくるぞ>時間
2023/12/13(水) 23:37:08.75ID:iMY1mFaF0
HJ撤退から思うとこあったけどDD色々大変なんだな
2023/12/14(木) 01:13:04.97ID:5gcT9h0wr
ダンジョンズ&ドラゴンズが日本語展開されているのは実は奇跡なんだよな
AD&Dのときも最初は希望に満ちていたものだが
2023/12/14(木) 06:53:47.51ID:+4e+L8rK0
その軌跡は関係者が頑張って引き寄せてくれた奇跡なので、関係者には足を向けて寝られんわ(逆立ち状態で寝ながら)
2023/12/14(木) 07:39:00.74ID:gO/RvWly0
まぁHJの契約切れも含めると日本語版の撤退は都合三回は起きてる計算だしね
3〜5版まで頑張ってくれたHJや翻訳チームには本当に感謝しかない
そもそも翻訳物のTRPGで大元の出版社が直接商品展開してると言うのはD&Dが初めてで他には無い状態
459NPCさん (ワッチョイ 171a-tASO)
垢版 |
2023/12/14(木) 12:14:42.30ID:wbrSoSaV0
>>455
他とは桁違いに大きなタイトルだから出世主義者や金の亡者が群がりやすい
それでもマジックに比べりゃ小さなもん
460NPCさん (ワッチョイ 9fc1-tASO)
垢版 |
2023/12/14(木) 17:06:18.38ID:AO9AHPWb0
利益が出ていても社内にもっと大きな利益を出してる事業があれば
利益の小さいところを縮小して得た余力を利益の大きいところに回すのが大企業の考え方だからなあ
2023/12/14(木) 21:51:47.23ID:7AugX9TY0
映画見た、面白かった
まさかあの御方が登場するとは・・・
2023/12/15(金) 01:35:59.47ID:xiWGL64n0
映画D&Dはとにかく構成が非常に良く話のテンポめっちゃ良いからD&D好きとかに関係なくオススメ出来る映画
2023/12/15(金) 06:06:14.44ID:9+RNgHe+0
確か、来月には廉価版のDVDも出るはず>映画D&D
映画館で見たけど、DVDはタイミングが合わなくて買えなかったから楽しみ
2023/12/15(金) 08:30:27.95ID:GgmJ3Qht0
続編が出るらしいので楽しみ
今度こそパンフ出して
2023/12/16(土) 15:33:08.99ID:ICivx49o0
あの都市、途中までバルダーズ・ゲートだと思ってたけどネヴァーウィンター
だったんだ
4版レルム本でネヴァーウィンターってラスカン共々、完全な廃墟と化してる
としか言及が無かったけど復興したのか
映画の時系列不明だけど
2023/12/16(土) 15:48:24.94ID:jBhs51ktd
>>465
4版の時点でそこそこは復興してるよ
ネヴァーウィンターキャンペーンセッティングが出たり、ネヴァーウィンター舞台のエンカウンターズシナリオが出たり。

5版でもより復興してるけど、映画が一番復興進んでるかな。ネヴァー城普通に使ってるし、闘技場建設してるし、ネヴァレンバー卿めっちゃ老けてるし。
ただ、城の位置が公式設定と違うので、あくまで映画の中のネヴァーウィンターでは復興が進んでるよってことかもしれん
2023/12/16(土) 16:43:08.11ID:ICivx49o0
>>466
有難うございます、勉強になりました
ラスカンと明暗分れましたか
2023/12/16(土) 17:15:17.80ID:JzWWpAdz0
ラスカンもそれなりの規模の街として繁栄してるんじゃない?
『ソードコースト冒険者ガイド』では3ページくらい(94pの途中から96pの半分)の解説ページがあるから
ネヴァーウィンターやバルダーズ・ゲートもそうだけど、5版になってからは4版の情報はかなり上書きされてると思っておいた方が良いかと
2023/12/16(土) 17:28:46.86ID:ICivx49o0
ラスカンで4板本で、中央政府皆無のギャング、モンスター、害虫の腐敗で
煮え立つ都市で北方にある都市のいかなる地下牢の独房以下だと書かれて
るから上書きではなく相当な改変がないと駄目っぽい
でもソードコースト冒険者ガイド欲しいなー入手は絶望的だけど
2023/12/16(土) 17:33:40.02ID:ICivx49o0
ラスカンで→ラスカンは

エルミンスターが言ってたおせっかいは善より遥かにひどい
害をもたらすという言葉を連想させられた
2023/12/16(土) 17:36:31.67ID:JzWWpAdz0
それ言いだすとネヴァーウィンターキャンペーンセッティングなんかは読んだ感想が「あら嫌だ、この都市詰んでる」と言う状況で5版では普通に発展してると言う
上記の本の悪の勢力はほぼ退場、大裂溝も消えてなくなっていると言う状態
聞いた話ではラスカンでドリッズト先生が大暴れしたとか言う事だから小説で整理されてるんじゃない?
2023/12/16(土) 17:42:55.22ID:ICivx49o0
ネヴァーウィンターキャンペーンセッティングも非常に興味ある
ドリッズト小説も見たいけど、日本語展開が無いとどうにもならない
来週からは暫くBG3の世界に浸ります
2023/12/16(土) 19:19:33.57ID:7M+CgYcld
>>471
4版時代、各地で行われたエンカウンターズの結果を歴史に反映させてるんじゃなかったっけ?

>>469
>>470
なんかちょいちょい改行と日本語がおかしいぞ。大丈夫か
2023/12/16(土) 19:28:49.59ID:ICivx49o0
>>473
駄目です
2023/12/16(土) 19:52:47.28ID:ILw3ztIV0
ネヴァーウィンターが復興したのもフォージさんのおかげじゃないか。
2023/12/16(土) 21:07:59.35ID:JzWWpAdz0
>>473
エンカウンターズの影響だとネヴァーウィンターの王族がPCと言う話だったから違うんじゃない?
相変わらずにネヴァレンバー卿(?)が5版では領主としてやっている訳だし
むしろゴーントルグリムに蘇ったブルーノー(ドリッズトが主役のシリーズの主要キャラの一人)が王になっている時点で小説由来だろうし
>>475
BLEACHで存在しない記憶を差し込むキャラにやられた奴みたいだな
2023/12/17(日) 06:34:51.06ID:B0eFdmZa0
でもまぁ映画バースの設定はうまく拾って採用してはいきたいよねぇ
コレを見ろ系資料として使えるし、アレみた人キャッチアップして遊ぶにも便利だし
2023/12/17(日) 10:33:18.39ID:4herLPNl0
そういえばザス・タムってベインと契約していずれベインはタムの魂を手に入れると言われてたけどベインが半神堕ちした今はその契約どうなってるんだろ?
今のベインはタムとそんなに差がない存在っぽいし
2023/12/17(日) 10:47:43.14ID:te2I1Ht80
ベインは上級神としてのパワーソースを失ったわけではなく世界に介入続けるために定命の存在に身をやつしている状態なので
弱点むき出しで(おそらく)死亡時復活できないってハイリスクな状況ではあるもののザス・タムと比較にならないほど強いんじゃないかな
2023/12/17(日) 11:06:43.04ID:4herLPNl0
死から復活したベハル、マ―クールはともかく上級神から半神になったベインは相当な格落ちだと思ってたけど何か勘違いしてたみたい
昔みたいに三人で旅でもしてるのかな
2023/12/17(日) 11:31:30.80ID:te2I1Ht80
ネタバレになるんでぼかすけどいつも通りややこしい陰謀たくらんで失敗しヤガールにお説教というかおもくそ馬鹿にされてたね
2023/12/17(日) 11:36:24.57ID:rtMuXVyu0
上級神のままだと騒ぎになってしまうので、ちりめん問屋のご隠居を名乗って諸国を漫遊するベイン
2023/12/17(日) 12:47:19.39ID:4herLPNl0
月海地域とサーイ辺りでは歓迎されそう
2023/12/17(日) 13:44:18.72ID:jb3tocBi0
これでまだバアルみたいにベインの落とし子でも増やしてんのかな…
2023/12/17(日) 17:45:02.98ID:OU3I+cg20
>>465
復興以前に、火山噴火に巻き込まれていない世界線のパラレルワールドくらいに見たほうがいいだろう

映画のネヴァーウィンターは、映画のデザイナーがロンドンやパリをイメージして造った架空のネヴァーウィンターで、フェイルーン随一の国際都市ってことらしい
2023/12/17(日) 19:57:02.45ID:Ak7dYajn0
>>485
『ソードコースト冒険者ガイド』の時点で街道と南の地方との交易も再開されて「刺激と活気に溢れた都市(同サプリ50p)」と言う状況になっている
そう言う意味では映画のネヴァーウィンターはパラレルワールドではなく正しく近い未来でしかないわな
と言うか、5版のサプリやデータも見ないで4版の時の印象で語るから映画でのイメージとの齟齬が生まれてるんじゃないか?
2023/12/17(日) 20:45:14.00ID:qdY8FIHZ0
>>485
火山噴火してないならアラゴンダー王家が没落してないんだよなぁ
ネヴァレンバー卿がいるってことは少なくともホートナウ山は噴火してるし、アラゴンダー王家は滅亡してるよ

DR1486年には廃墟化してたネヴァーウィンターの瓦礫の撤去が始まってて、89年の記述でソードコースト本は終わってる。
復興が進んでるのはそこまでおかしくないよ
2023/12/17(日) 21:00:49.03ID:4herLPNl0
地獄の戦場にDR1492年にバルダーズ・ゲートはネヴァーウィンターと交易って記述ある
映画もこれに近い時系列かな
2023/12/17(日) 21:21:14.00ID:NQaJTwMi0
ドラゴンランスって何でドラゴンランスって名前なんですか?
ソードコーストみたいに地名からの由来なんでしょうか?

調べ方が悪いのか調べてもよく分からなくて
2023/12/17(日) 22:16:04.23ID:Znf/g5Nx0
ドラゴンランスは、フォーゴトン・レルム同様、シェアード・ワールドの名称です。ドラゴンランスの舞台となる惑星の名前はクリンと言います。ドラゴンランスのその世界でのキーとなるマジックイテムの名称です
2023/12/17(日) 22:17:27.72ID:Znf/g5Nx0
ドラゴンランスのその世界での、ではなく、ドラゴンランスはその世界での、でした
2023/12/18(月) 07:57:51.44ID:1qHvvWgo0
元々、ランスの世界と言うか武器のドラゴンランス自体も「ドラゴンを倒せるなんか凄い武器」と言うイメージだけ先行していて
それを主軸にしたキャンペーン世界として作られたらしい(ドラゴンランスファインアート参照)
ランスからドラゴンを殺せる光線とか出る案もあったらしいけど、SFっぽくなるから止めたらしい
493NPCさん (ワッチョイ 9299-NvRi)
垢版 |
2023/12/18(月) 17:15:50.90ID:kTHhDvOA0
ちょっと遅くなったけどドラゴンランス本買いました。最初の2ページで戦記小説の導入部がすごく分かりやすくなる世界観やら神官王やらドラゴン軍の成り立ちやら説明が入って大変ありがたい。

大変動とか小説読んだ時にはもっと地球温暖化がすごく深刻くらいの感覚でした。世界が破壊されたような状態だったのね。
2023/12/18(月) 17:34:14.66ID:xvzVNI3C0
ドラゴンランス、懐かしいなぁ
なんかアートボード集も買ったわぁ
2023/12/18(月) 20:26:26.94ID:4djAfJsn0
>>490,492
ありがとうございます
武器の名前なんですね
という事は名前のままのランスなのかな
2023/12/18(月) 20:28:08.86ID:BmklrS7Jd
>>495
スピア版のドラゴンランスもあるよ

5版だと、ランス版を選ばない意味は殆ど無いけどな
2023/12/18(月) 21:55:10.34ID:y7p/K7d30
今回これ読むまでドラゴン卿が色別に5人いるとか知らなかったなーw
2023/12/18(月) 22:20:56.65ID:1qHvvWgo0
>>495
ランスタイプのなら、こちらのサプリの表紙に載ってる
https://www.dmsguild.com/product/16897/DL9-Dragons-of-Deceit-1e?src=newest&filters=0_0_0_0_45354_0_0_0
拡大すれば見えるんじゃないかな?
2023/12/19(火) 01:56:11.16ID:YNO9EzEY0
質問~
ファインド・ファミリアーの「使い魔の感覚を通して物を見たり聞いたりする」能力って使い魔が術者の100フィート以内にいないと使えない?
書き方的に100フィートの距離制限が使い魔とのテレパシーに関してのみにかかるのか、感覚共有にもかかるのか分からなくて…
2023/12/19(火) 09:24:52.31ID:e9jFQizO0
>>499
エラッタは無く、どうとでも解釈できる書き方というのが答えかな
以下からGMが選ぶべき(1度選んだら、変更しないのが望ましい)
① 100フィート以内にいる間だけ感覚共有
② 100フィート以内にいる間に1アクションを行えば次のターンの開始まで間感覚共有。100フィート以上離れても1ターン以内であれば感覚共有は続く。
③1アクションを行えば次のターンの開始時まで感覚共有。100フィート以上離れていても感覚共有できる。

という事を前提に、自分がGMならば①

"Lost Laboratory of Kwalish" というサプリにフロック・オヴ・ファミリアーズという、ファインド・ファミリアーの上位版呪文がある
この呪文は1度に3体のファミリアー(すでにファインド・ファミリアーでファミリアーを召喚している場合は2体)を召喚し、テレパシーと感覚共有は1マイルに拡大される

この呪文の説明文では、距離と能力の関係性がより直接的な文章で書かれている
> Familiars summoned by this spell can telepathically communicate with you and share their visual or auditory senses while they are within 1 mile of you.
> この呪文によって召喚されたファミリアーは、君から1マイル以内にいる間、君とテレパシーで交信し、視覚や聴覚を共有することができる。

もちろん、あなたのGMが「そんなサプリ知るか」と無視しても、何の問題もない
2023/12/19(火) 11:20:33.09ID:YNO9EzEY0
>>500
ありがとうございます
はっきりと「正しくはこう」という回答はないんですね
距離制限がないとするとウォーロックの妖術の「鎖持つ者の声」が残念なことになってしまうので、個人的にも①かなーと思ってます
2023/12/20(水) 09:54:59.62ID:h7hGZC9s0
日本語版の新作は来月は無しで早くても二月くらいかな?
何が来るかは判らんけど
2023/12/20(水) 10:17:23.85ID:02iH6m0Z0
年明けたらなんか話してくれるだろうね
2023/12/20(水) 10:39:54.29ID:soW9Wk9t0
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ

https://uplift.5ch.net/

UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。

5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。

最後まで御精読いただきありがとうございました。
2023/12/20(水) 11:18:56.15ID:UwPxcFJn0
適当予想
次に来るのは誰だ?!

HJサポート完了を受けてHJ時代のサプリをWtoCが刊行 ... 願望的観測、ソードコースト冒険者ガイドplz

Mordenkainen Presents: Monsters of the Multiverse ... フィズバンの次の拡張ルール、英語版は2022/05発売

Tyranny of Dragons ... ドラゴンランスの次のシナリオ集、再販本であることコボルト出版も版権に絡むことからスキップされる可能性も、英語版は2023/01発売

Keys From the Golden Vault ... Tyrannyの次のシナリオ集、英語版は2023/02発売

Spelljammer: Adventures in Space ... キャペーン本とモンスター本とシナリオ集が化粧箱に同梱されたセット、英語版は2022/08発売

Explorer's Guide to Wildemount ... 『クリティカルロール』のキャンペーン本、シナリオ集を出すならコッチも必要、英語版は2020/03発売
Critical Role: Call of the Netherdeep ...ウィッチライトとドラゴンランスの間に発売された 『クリティカルロール』のシナリオ集、英語版は2022/03発売

Guildmasters' Guide to Ravnica ... MtGのラヴニカを舞台にしたキャンペーン本、HJで出すには版権がややこしかったがWotCなら大丈夫?、英語版は2018/11発売
2023/12/21(木) 08:37:50.97ID:R0OwCGsg0
"Keys From the Golden Vault"は日本語名がアンケートに表記されていたから翻訳されるのは確かなんだろうけど、次に来るかは判らないと言う
年末ぎりぎりに新作発表して受け付けは年明けからとかもありそうか?
2023/12/21(木) 10:52:56.59ID:ZKr3rbjl0
公式サイトの無料ツールが賑やかになってるね

ツール | ダンジョンズ&ドラゴンズ日本語版公式ホームページ
https://dnd-jp.com/tools/

> 「アイススパイア山の竜」キャラクターシート チョモランVer.

イラスト以外にも、色々と新しくなってるね

サイズの「中型種族」は違和感がある
エンラージなんかで変化すると、種族がかわるの?みたいな

PHBの『キャラクターの個性』ルールを採用するなら、人格的特徴は2つ取ることになってるが、1つしか取っていない
自分も永らく勘違いしてて、D&D Beyond でキャラ作成してて気付いたんだけどね
2023/12/21(木) 13:55:02.49ID:Bm8eYJ0h0
関係ないけどBG3のCS版も高評価で何よりだわ
D&Dの入口になってくれ
2023/12/21(木) 15:17:26.08ID:x7mE9gMB0
>>508
ならない
2023/12/21(木) 19:05:39.88ID:22V93Tczd
>>509
なる
2023/12/22(金) 08:19:51.54ID:AWqwOLDA0
ならねーよマヌケ
2023/12/22(金) 08:21:50.44ID:pCw1Begad
>>511
なるんだよなぁ
2023/12/22(金) 08:56:13.30ID:GiNS4EFW0
まあ,BG3民がtrpgに大挙して押し寄せるってことはないだろうが、多少でもTRPGに興味を持ってくれる人がいればいいと思うし、0じゃないやろ的な期待はある。
2023/12/22(金) 09:17:41.25ID:EBKdMOdSp
>>505
半分諦め気味だがレイヴンロフトは翻訳してほしかったなぁ
2023/12/22(金) 11:42:33.14ID:HSXCiVfI0
4618-NelKはなんでそんな喧嘩腰なの
2023/12/22(金) 11:49:10.88ID:AWqwOLDA0
Fuckin my business
2023/12/22(金) 11:49:40.42ID:HSXCiVfI0
ヒューw
2023/12/22(金) 11:56:00.58ID:AWqwOLDA0
あなたがそう思うのなら
それで良いんじゃないですか
2023/12/22(金) 13:45:00.80ID:MHdfvMHv0
取りあえず、ワッチョイがあるんだからNGしとけと言う話
相手すると居続けるぞ
2023/12/22(金) 15:51:53.81ID:2ZqdH3Po0
急に英語とか厨二病の発症の仕方が25年前くらいなんだけど年齢40超えとるやろ
521NPCさん (ワッチョイ 923f-AI0h)
垢版 |
2023/12/22(金) 17:03:11.73ID:1Bf9LSZ00
>>499
100フィート以内にいないと通常は使えない。
テレパシーが使えるとき、アクションを使うことによって追加的に感覚共有できる、なので。
2023/12/22(金) 22:23:07.34ID:/bx2JKu00
>>514
5版は、エベロンとレイヴンロフトはキャンペーン・セッティング本だけでシリーズ展開が無い

HJは、3版時代にエベロン系サプリを出していたから、5版でも早い段階でエベロンを出した
HJは、このまま5版でもエベロン系のシナリオ本などが展開されるのを期待していたのかもしれない

レイヴンロフトは、日本展開されてこなかったし、1冊だけで終わってるし、わざわざ日本で出すかな?って思うね
DMGで英語版同人サプリは出てるんで、そっちもいくつか日本展開する前提で、どっかの出版社がレイヴンロフトの日本語版を出すとかなら、商業的にアリかも?

潜在力は高いキャンペーン・セッティングだとは思うけどね
2023/12/22(金) 23:01:13.70ID:HlaCatYY0
正直、ドラゴンランスよりはエベロンのシナリオが欲しかったぜよ…
2023/12/22(金) 23:29:31.16ID:HSXCiVfI0
エベロンはワールドガイド本も出てるしね
エベロン本は読んでるだけでワクワクするけど
2023/12/22(金) 23:52:35.41ID:MHdfvMHv0
>>522
一応、Curse of Strahd はレイヴンロフトを舞台にしたアドベンチャーなのでシリーズ展開自体はしてる
むしろアドベンチャーが先にあって、その後にキャンペーンセッティングが出てる
日本語版がないと言うだけ
D&D公式が直接に日本語展開しているのにわざわざ公式コンテンツであるものを他社が出す事はないだろう
ヒーローズ・フィーストみたいに元々が他社が出したものと言うのではない限りはね

>>523
エベロンのシナリオならAdventure leagueでも出てるからそれを和訳するとか、日本語のシナリオもDMs Guildに置いてあるはず
まぁ3.5版時代のエベロンシナリオはサイトと一緒に消えたからダウンロードしてないともう手に入らないけど
2023/12/23(土) 00:39:12.26ID:73Eax5GI0
エベロン本はマジでDMフレンドリィというか他と少し違うエベロンにプレイヤーを引き込むためのあれやこれやのノウハウが詰まっててよい出来だと思う
2023/12/23(土) 03:56:19.33ID:SV3xru2+0
バルダーズゲート3のAmazonでの酷評レビューをみるに、日本で喜んでるのはダンジョンズ&ドラゴンズマニアだけなんかなあ
コンシューマーゲームからTRPGに入門してくる人は多くないかもな、がっくり
2023/12/23(土) 04:45:06.19ID:66ibRaOI0
酷評と言うからぼろくそなレビュー多数かと思ったら低評価3件止まり?
そんなに心配ならSteamの方は日本語レビューが高評価多数だからそっち見れば安心できるのでは?
2023/12/23(土) 05:52:49.41ID:ZmTJKMQ60
んな少数の意見ばっかり気にしてないで、もっと圧倒的な高評価のほうを気にしてあげたら?
2023/12/23(土) 06:41:10.27ID:mWFm7Vp90
密林での評価なんて当てにならないので割と有名だと思ったけど?
Twitterとか見てるとD&Dすら知らない人達がバルダーズゲートを遊ぶ為にルールブック探してるとかの方がいるけどね
2023/12/23(土) 08:44:12.76ID:BZwdGl9Zd
買ってないけど期待を込めて星5とか、他の人の評価が低いから私も星1なんてのもいるからね~
2023/12/23(土) 12:31:10.89ID:NMVlgpys0
steamの45万件レビュー圧倒的好評を見ずにアマゾン持ち出す時点で意見誘導したい人だとわかるんだから触んな
2023/12/23(土) 13:34:56.67ID:SV3xru2+0
PS5で出たから買おう、みたいな層はAmazonレビューを信じるのかな、
そういう人たちにD&D受けたらいいな、
と思っただけなんだけど
2023/12/23(土) 13:42:53.04ID:ZmTJKMQ60
>>533
信じない
そもそもAmazonレビューに信用がないのは確定的に明らか
2023/12/23(土) 14:12:54.41ID:e3UtMF5ir
排他的だねえ
2023/12/23(土) 15:51:56.74ID:+k+7Yllf0
Amazonレビューとヤフコメとはてなは見て笑う所だよ、情報集めるならまだ5chのほうがマシだよ
2023/12/23(土) 17:29:35.81ID:zjkDb5To0
Amazonレビューはさくらチェッカーがあるくらい信用ならんから
2023/12/23(土) 19:37:05.21ID:PHvgD9b50
BG3滅茶苦茶面白いよ
正月休みは100時間プレイを目標にするつもり
2023/12/23(土) 21:01:39.42ID:SV3xru2+0
ここにいるような意識高い人ばっかりならいいんだけど
ここにいる人はすでにダンジョンズ&ドラゴンズで遊んでるわけで
数を売るにはいまだAmazonレビューを信じてるような層にも受けてほしかったな、と思うけど
やはり人を選んだかという感じやね、仕方ないか
2023/12/23(土) 21:28:04.10ID:4iqek3dg0
レルム世界の予備知識無いとキツいだろうね
OPの時点で何が起きてるかさっぱり分からないもん
2023/12/23(土) 21:33:30.93ID:p7k8N38g0
GOTY獲ってPSストアランキングも爆上がりしてるのに人を選ぶってどういうこと?
2023/12/23(土) 21:58:29.73ID:66ibRaOI0
>>539
星5評価が増えてきてるんだけどなあ
低評価3つだけの時は評価気にして、高評価が増えてくると無視って流石にダブスタ過ぎる
2023/12/23(土) 22:35:14.67ID:NMVvtzIn0
>>541
こう言ってはなんだが、人を選ばないゲームってあるの?
2023/12/23(土) 22:46:56.05ID:zjkDb5To0
○○○○-l7mUがわざわざワッチョイ変えてまで(変わってないけど)ネガキャンに必死なのに売れまくってるからね
どっちかっていうとBG3は一般ゲームユーザーに売れてハードなどを持ってないTPRG勢が買わないことの方が多い
2023/12/23(土) 22:47:00.31ID:SV3xru2+0
>>542
ほんと?
なら、うれしいな!
見に行ってみるわ
どんどん高評価が増えて、そこからダンジョンズ&ドラゴンズ入門者が増えたら嬉しい
バルダーズゲート3を貶めて喜ぶ心理はないぞ
俺自身、Steam版で数百時間遊んでるし
2023/12/23(土) 22:49:37.03ID:p7k8N38g0
あー携帯回線使って自演失敗してるんかこの人なるほど
2023/12/24(日) 05:05:59.47ID:h1ni17EA0
まぁ、この手の荒らしは相手しない方が良いと言う典型だな
2023/12/25(月) 23:09:00.18ID:/KUQzpJw0
バルゲ3売り上げ予想がポジティブで良いな
2023/12/26(火) 00:20:12.03ID:UeNak9OD0
BG3がゲームとして完成度が高いと
BG3からD&D 5版にやってきたとき、これじゃない感が大きくならないか心配
2023/12/26(火) 08:27:03.47ID:Hbz1X7Wy0
それはないな
前にも書かれていたけど、電源系のゲームとTRPGは似て非なるものだからそう言う心配は杞憂にしかならんよ
まぁ電源系の方がプレイヤーは暴走しがちと言うのはあるにしてもね
2023/12/26(火) 09:36:03.86ID:GBN/Axf6d
というか細かいところは違うにしてもルール部分はほぼ一緒だから、これじゃない感はどこに感じるんだってのがあるしね
2023/12/26(火) 12:26:40.29ID:Hbz1X7Wy0
そういや攻略本の代わりにPHBやフィフスエディションRPGとか薦めてる人も居たな
2023/12/26(火) 12:31:30.28ID:L1h2jjjH0
一応ゲームナイズされてる能力とかあるんだけどね
Lv1以上魔法はアクションとボーナスで両方使えるとか器用な指先でボーナスアクションが2回使えるとかレンジャー全面改修とか
554NPCさん (ワッチョイ ff24-YGqk)
垢版 |
2023/12/26(火) 12:56:22.07ID:DylGxnCt0
レンジャーは全面改修ばかりされとるな
2023/12/26(火) 14:56:35.41ID:Hbz1X7Wy0
それだけ向こうのレンジャーと言う存在が特別視されてると言う事じゃないかな?
2023/12/26(火) 17:04:03.33ID:8jBfskIYd
大休憩が物資必要だったり、小休憩の回数制限があるのはコンピュータゲームに落とし込む際の都合なんだろうけど、
TRPG版に取り入れても面白そうなルールだと思ったよ
2023/12/26(火) 17:36:14.33ID:XEZBwflf0
レンジャーは本家PHBだけだと弱すぎたんや
ターシャでテコ入れ入ってるけど
2023/12/26(火) 17:55:35.36ID:QwAyUevf0
本家レンジャー、得意な地形や得意な敵がシナリオと噛み合ったときは強いのよ?
かなり広範囲にわたって習熟ボーナス2倍の恩恵が得られるから。
2023/12/26(火) 18:52:50.73ID:B4kRkVP+0
BG3シーフのボーナスアクション2回は面白かったけど逆輸入したらとりあえずローグ3経由みたいになっちゃうな
2023/12/26(火) 21:27:49.41ID:3p6VMFSx0
スリープの呪文も20フィートの円形範囲内じゃなくて術者から120フィート以内の任意のクリーチャーを対象にできるみたいで強すぎて笑う
2023/12/26(火) 23:13:16.15ID:IwbNEHAB0
BG3のマルチがあればオンセいらなくない?
2023/12/26(火) 23:37:43.87ID:tG/SYejT0
BG3のシナリオで足りるなら要らないな
2023/12/26(火) 23:49:28.40ID:UeNak9OD0
BG3のDLC『ウィッチライトの彼方へ』とかDLC『レイディアント・シタデル』とか出れば万事OKという事ですか?
それだったらBG3買っても良いな
2023/12/27(水) 00:08:29.25ID:ICWJ0Tsk0
>>561
遥か昔にネヴァーウィンターナイツで同じ事を言ってた人がいたけど、そうはならなかった……そうはならなかったんだよ……
2023/12/27(水) 01:00:27.03ID:p4Cw4+Ej0
そもそもBG1,2の頃にマルチ自体ができる珍しいゲームだったので(MOやMMOもほぼ無い、Diablo1より前)
普及率低いPC+当時人口どん底の2版プレイヤー間では結構熱中していた思い出

NWN1/2の他にもNWN0(GoldBoxの1版のMO/MMO)とかDDOとか
Sword Coast Legends(オフTRPGの代替として大々的に予告されていたがゲームそのものが潰れた)とか
オフD&Dっぽいマルチを再現する試みは過去にも何度もあった
技術が進んだ今ではまたそれっぽい候補もちらほら出て来てるかな…
2023/12/27(水) 16:17:08.80ID:qZTFj/p30
マップエディタとかは使いまわせそうだしDLCで追加シナリオ出るといいな
2023/12/27(水) 19:44:54.77ID:s1+cdpw60
>>564
あれシナリオ作れたんだよな
2023/12/27(水) 22:55:51.19ID:ICWJ0Tsk0
NWNのファンコンテンツだかでウィザードリィとか見たな>あれシナリオ作れたんだよな
2023/12/30(土) 21:38:08.49ID:o2XghotL0
来年の一発目は何が来るか楽しみだな
データ関係の本が来るか、それとも3連続でアドベンチャーが来るか
どっちにしろDM用なのは間違いないだろうけど
2023/12/30(土) 22:53:43.78ID:h+GjJTMWd
そもそもPL用の追加データ自体、5版は控えめだからね
4版以前のデータリッチな感じになるのを避けてる感じある

個人的にはシナリオが良いなぁ
レイディアントシタデルとドラゴンランスはあまり合わなかったから、フロストメイデンとかのフォーゴトン・レルム系キャンペーンシナリオが欲しいところ
2023/12/31(日) 12:01:20.85ID:yxX6V6iZp
>>570
レレレのレイヴンロフトだと嬉しいな
2024/01/01(月) 00:15:54.90ID:5w+SEcOGd
今年は辰年、、、

A Happy New Dragon Year !!

D&Dも躍進の年になりますよーに
2024/01/01(月) 02:12:57.79ID:NjxV51iO0
ダンドラとかBG3に絡んだシナリオ出るといいな
2024/01/01(月) 08:49:40.07ID:9ih2ql8G0
あけましておめでとう、今年はD&Dが飛躍の年となりますように。
575NPCさん (ワッチョイ 8224-RlrA)
垢版 |
2024/01/01(月) 21:09:18.97ID:fYh30/Uj0
あけおめ。今年はプレイ回数増やしたい。
2024/01/02(火) 13:29:59.15ID:SjTYFkrz0
>>570
データ増やさんでもいいけど、主要のとCON以外の能力値の重要度上げてほしい
アーキタイプが同じだと戦闘でほぼ同じようなキャラになっちゃう
2024/01/02(火) 14:37:54.93ID:SNSOvhRx0
>>576
それはザナサーとかにもある色んな判定を卓に取り入れるしかないんじゃない?

主要な能力値以外に重点を置き出すと、活躍しにくいキャラになるし、その分野が得意なキャラクターの役割を奪うことになる
2024/01/02(火) 14:46:26.11ID:syqVMKvI0
まず変えるべきはこうしなきゃならんという個人の固定観念よね
2024/01/02(火) 14:51:31.88ID:xRxtXnlr0
流石にアーキタイプまで一緒だと似たキャラになるのはしょうがないべ。
2024/01/02(火) 15:05:28.98ID:JddwXxdH0
アーキタイプ=サブクラス?
似たような構成になるのは仕方ないと言うよりは同じサブクラスで全く違うキャラビルドになるのはバランス調整出来なくなるんでは?
言い方悪いけど、アリアンロッドとかがその系統で正直遊び難いとしか言いようがなかった思い出
2024/01/02(火) 15:47:41.31ID:+Eja0pUZd
>>576の言ってることが
「同じウィザードなら力術学派も防御術学派も同じムーヴになってつまらない」
「シーフとアサシンがパーティにいると同じムーヴになるからつまらない」
「サブクラスまで同じのクラスを毎回使ってるとつまらない」
のどれ?
2024/01/02(火) 15:49:16.32ID:+Eja0pUZd
というかどれにしたって
「卓と相談して別のクラスをやれ」
がFAじゃない?
2024/01/02(火) 18:01:52.74ID:JddwXxdH0
個人的な意見だけど
>「同じウィザードなら力術学派も防御術学派も同じムーヴになってつまらない」
 ウィザードに関しては学派の違いよりも取得呪文の種類の方が重要な気はする
 それにつけても力術と防御術で同じムーブなのは中の人の問題では?
>「シーフとアサシンがパーティにいると同じムーヴになるからつまらない」
 これも暗殺者と盗賊が同じ動きしかしてないと言うのは中の人の問題では?
>「サブクラスまで同じのクラスを毎回使ってるとつまらない」
 同じサブクラスを使って以下略

これはシステムの所為ではない気がするぞ?
2024/01/02(火) 18:44:30.41ID:+Pm1AdGa0
とはいえ、5Eの優れたところとして
・能力値が一つが高ければそれをメインに仕事ができる
(魔法戦士系とか、能力値2個+耐久が欲しいのもいるが、例えば3Eの筋力も魅力も判断も耐久も欲しいパラディン、みたいな事態にはなってない)
・サブクラス特徴抜きでも最低限は機能するので、多少の強弱はあるけど仕事はできる
でバランスが取れてるフシがあるとは思う
2024/01/02(火) 19:11:55.40ID:Fryie66b0
BG3とかゲーム的都合でぶっこわされて無法であるからやっぱ最後はキャラクターの背景こそが差別化よね
2024/01/02(火) 19:33:10.27ID:zgIzq+rxF
同じ人が、「有用なキャラを作る」という発送で作れば
毎度、似たような傾向になるのは仕方ないさ

それを回避したいなら
各自が作ったキャラをシャッフルして、各PLに割り振る形式が楽しいよ

俺だったら、こうはしないってキャラを使うのは、新鮮だ
2024/01/02(火) 19:44:11.92ID:ok19Kd+j0
>>584
耐久力に関して重要度は3版も5版も変わらんような。
判断力切れるようになったからだいぶ楽だけどね。
2024/01/02(火) 23:59:19.76ID:SjTYFkrz0
>>581
単純にビルドするときに、あ…これ誰が能力値振り分けても戦闘面では同じようなもんになるわ…と思うと冷めない?
2024/01/03(水) 00:18:06.33ID:RHEubdlT0
それは俺はまったく逆で同じクラス(サブクラス含む)なのになんかすごいビルドがあって強さが全然違うっていうほうが嫌だわ
過去のD&Dなんかはそんな感じ
2024/01/03(水) 00:44:33.21ID:lTb/rjVE0
>>588
それ、単純に同じ立ち回りしか出来ない中の人がへっぽこなんじゃないか?
普通は同じキャラ使っても中の人の個性は出るもんだと思うが
591NPCさん (ワッチョイ 8224-RlrA)
垢版 |
2024/01/03(水) 02:35:42.08ID:FoedMKvn0
>>588
マジックユーザーキャラなら呪文の準備してるラインナップで個性出ると思うけどね。攻撃呪文好きもいれば、デバフ大好きな人もいるし。
ファイターキャラだと大業物の使い手か射撃の名手のどちらかが外しにくいので、そこ以外で個性出さなきゃならんな。二刀流や盾の使い手をもう少しデータ的に強化してくれると大業物を外せるんだがなあ。
2024/01/03(水) 03:44:17.26ID:RHEubdlT0
盾の使い手強くね?
2024/01/03(水) 03:47:35.57ID:RDkRdxOe0
正直、話が抽象的すぎて何を言いたいのかよくわからん。
2024/01/03(水) 06:49:47.93ID:uAg3FUYad
>>588
もっと具体的に頼むわ、全然分からん

正直、サブクラスがチャンピオンのファイターを使ったとしても、盾持ちや二刀流でもかなり違うし、使う人が違えばつかみや突き飛ばしを多用するかもしれない。
特技や種族特徴で魔法を使うかもしれないし、背景に則って妙なキャラクターを演じるかもしれない
同じに感じるなら、それは君が同じような動きや戦術しか使ってないからでは?
2024/01/03(水) 12:06:04.42ID:JRabkkzg0
>>592
一応シールドバッシュは攻撃した後にしか使えないので自分は恩恵受けにくくはある
敏捷セーヴ成功時にダメージ0の方は普通に使いやすいけど
ちなみに2024PHBのシールドバッシュは攻撃アクションを取っていればボーナスアクションすら必要なくなる
2024/01/03(水) 12:45:37.50ID:sbmQXzJH0
遠距離が味方にいる場合は伏せが逆効果になるから微妙だね
敏捷力セーヴにボーナスが入る条件に制限が入ってるのは正直意図がわからない
2024/01/03(水) 12:50:39.12ID:lTb/rjVE0
《盾の使い手》で一番良いのは敏捷セーヴに盾のACボーナスを足せる事じゃない?
魔法の物品ではない普通の盾でさえ+2のボーナスが貰えると言う
2024/01/03(水) 13:09:46.18ID:sbmQXzJH0
君だけを目標とする効果への敏捷力セーヴのボーナスだぞ
セイクリッド・フレイムくらいにしか機能しないだろこんなもん
2024/01/03(水) 13:14:51.21ID:es9G74lH0
効果って魔法だけにしか有効じゃないの?
2024/01/03(水) 14:09:27.82ID:T5m7XoCs0
攻撃を組み付きに置き換えたうえでBAシールドバッシュで転倒させよう。
(ルールはわかるが絵面がわからんムーブ)
2024/01/03(水) 14:33:49.57ID:RHEubdlT0
>>595
そうなん?うちは攻撃前に盾バッシュありにしてたわ
2024/01/03(水) 14:46:46.02ID:sbmQXzJH0
公式ではそうだけど、自分のところのセージに従っておけばおk
https://www.sageadvice.eu/clarification-about-bonus-actions/
2024/01/03(水) 14:57:05.23ID:lTb/rjVE0
>>598
呪文ではだろ?
MM確認してないけど、モンスターの特殊能力とかならまだあるかも知れんし、単体のみの条件さえ整うならトラップとかにも有効ではないか?
2024/01/03(水) 16:12:39.69ID:JRabkkzg0
>>597
あれ単体対象のセーヴだけじゃなかった?
セイクリッドフレイムとかディスインテグレイトとか少ないんだよね
あとジャイアントスパイダーの糸もそうだっけ
2024/01/03(水) 16:59:12.83ID:vlhb49jR0
ただ避けられれば半減は無効になるのも便利な気がする
使うのが敏捷系ならなおさら
2024/01/03(水) 18:31:40.54ID:MGe6zhePD
最近はリアクションも色々使うようになったから常にリアクションが空いてるかはわからんが、簡易身かわしみたいなのは個人的には好き
2024/01/03(水) 23:34:20.74ID:m6zkWBCi0
>>604
単体対象の呪文とは書かれていない
「君だけを目標とするもの(that targets only you)」と書かれている

効果範囲に君1人しか居ない場合、この特技を使えるという裁定もありうる
そこはGMの判断次第だけど
2024/01/04(木) 00:16:23.76ID:2CgmnfAz0
>>607
原文含めて君だけを目標とするもの、をそのように解釈するのは初めて見たな…
まあDMと相談するといい
2024/01/04(木) 00:17:40.03ID:M+IQEqgv0
PHBの呪文の目標の項に、効果範囲がある呪文は効果範囲の起点を目標にしてるとあるからその理屈は無理がある
2024/01/04(木) 03:07:23.35ID:5H7jHSv90
>>609
確かに、そもそも君を目標にしていないは、そのとおりだね

ややこしそうなのは、こっちかな

アシッド・スプラッシュ
チェイン・ライトニング
プリズマティック・スプレー
は、最大目標数が2体以上だが、1体しか選べない状況もありうる
1体の場合は、セーヴにボーナスが貰えるか?

ビホルダーの目の光線連射で2発以上打つ場合で、それぞれ異なる目標分を狙った場合
それぞれ1体づつ目標と見なすか、目の怪光線連射の目標が複数体と見なすか?
2024/01/04(木) 09:32:18.19ID:K39KiZLn0
war casterへの質問だったけどsageが「そのクリーチャーのみを目標とする呪文」についての質問に答えている
エルドリッチブラストのようにクリーチャーを目標に取り、そのクリーチャーのみを目標にすることができるなら対象
アシッドスプラッシュはおそらく対象
チェインライトニングは分からん、俺は対象外だと思う
プリズマティックスプレーは範囲魔法(自分を起点とする円錐)では?
2024/01/04(木) 11:38:17.99ID:w37yWhFM0
プリズマティック・スプレーは、「8本の光線」とあるから、円錐内から8目標を選ぶと勘違いしてた
円錐内にクリーチャーが20体いれば、8本の光線が貫通するような感じで全クリーチャーに当たって良いのか
2024/01/04(木) 12:57:54.45ID:M+IQEqgv0
あんまりプレイヤーの行動に口出ししたくないんだけど、HP0で死亡セーヴもたまってるのにポーションで回復してあげないのには言ってあげた方がいい?
回復リソースがあればそうそう死ぬようなゲームじゃないけどな…
2024/01/04(木) 13:04:04.97ID:pO0Lt4kB0
中の人の状態次第じゃない?
低レベル帯で中の人も初心者なら言ってあげた方が良いとは思うけど……
ある程度以上(3レベル以上の呪文が使えるクレリックが居て触媒もあるなら)のレベルで死ぬ事すら想定して考えてる可能性もある訳だから
後は言い方も角が立たないようにした方が良いとかも
2024/01/04(木) 18:08:46.43ID:h3lua0lL0
通常通りならアクション使うから先に殴り倒せそうなら…って慣れた人はなると思う
2024/01/04(木) 19:04:20.74ID:7vI0zv7G0
状況によるよね。
厳し目の戦闘でガス欠してるキャスター助けるためにダメージディーラーがポーション飲ませるのかって感じまで行くとやっぱ悩むところだし
自分は助ける派だけど
2024/01/05(金) 12:49:11.67ID:cbls5YAw0
単純に頭にない可能性もあるから「なんか死にかけてるけどどうする?」くらいは聞いても良いんじゃないの
2024/01/05(金) 12:57:31.87ID:94PPxhgL0
慣れてる人なら自己申告するだろうからDMが気付いてるなら声かけしてあげても良いかなとは思う

PLってDMが思うほど他のPCの状況把握してない
2024/01/06(土) 23:13:54.75ID:qwzJCK2y0
そろそろ新製品情報が来そうな感じ?
2024/01/10(水) 12:22:02.46ID:9kqSXvJP0
https://twitter.com/HJ_gamemedia/status/1744916975611154731
HJ-TRPG(株式会社ホビージャパン)@HJ_gamemedia
ホビージャパンのカードゲーム『ラストクロニクル』の世界観を使ったTRPGセッションを生配信します。
ゲストに『ラストクロニクル』関係者をお招きしての冒険です!
1月12日(金)20時より、TwitchおよびYouTubeチャンネル(プロフィールに掲載)にて。

#5eのタグが付いているからフィフスエディションRPGの配信と思われ
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/10(水) 14:35:38.69ID:tykRjwRS0
ああ、あの名前を出してはいけないTRPGことフィフスエディションか
2024/01/10(水) 18:24:14.21ID:1VIJ8Yqa0
>>621
どういうこと?
2024/01/10(水) 18:33:28.90ID:G6mevbki0
>>622
D&D5eのルールをオープンソース化したライセンスで製作されたTRPGの別名

3e, 3.5eで言う d20System に似たようなもの

ホビージャパンが以前出していた「トーチ・ポート」「Seven Tales of Adventures」「A Seven-Games Match」は、ライセンス上はd20Systemのサプリメント

今出してる「サンディ・ピーターセンの暗黒神話大系 クトゥルフの呼び声TRPG」が、5eベースのOpen Game Licenseで製作されてる

フィフスエディションRPGのコアルールは、ホビージャパンがサイトでPDF公開しとるよ
2024/01/10(水) 19:00:23.98ID:sPe3PWg+d
そういや、去年の9月に"5eを、2024版でアップデートするか、2024版パッチを公開するか、どうしようか検討中"みたいなコメントが出てたけど
どうなるんだろうね?

D&D Beyond で公開されたとして、ホビージャパンの日本語版は何ヶ月遅れで公開されるんだろう
2024/01/10(水) 19:34:10.06ID:1VIJ8Yqa0
>>623
いや、名前を出してはいけないってのがどういう事?
2024/01/10(水) 19:59:45.62ID:BDcKwflc0
サードパーティが製品を作って売り出す時にあの5thエディションを使ったホニャララみたいな売り方はいいけど、D&Dの関連製品ですみたいな表現は駄目だとかいうのが始まりじゃないっけ
詳細は知らん
627NPCさん (ワッチョイ 7f24-0l0X)
垢版 |
2024/01/10(水) 21:02:16.68ID:6HQPS0a40
>>621
がどのレスに対してレスしてるのかがわからん
2024/01/10(水) 21:24:08.42ID:8Uma9MlWd
>>625
Wizards of the Coast が無償提供している D&D 5版の基本ルールの正式名称は "Basic Rules" で D&D や 5th のような言葉はつかない

Dungeons & Dragond および D&D は著作権で保護された言葉
使いたければ、Wizards of the Coast の正式ライセンスを取得する必要がある(売上の一部を収める必要がある)

"Basic Rules 対応製品"だと何の Basic Rules か分からないので
サードパーティ製品では、D&D 5th を連想しやすい "RPG 5e"、"Fantasy 5e"、"OGL 5e" などの用語が用いられてきた

最近は、D&D Beyond が "Basic Rules" に対して"SRD 5.1"の呼称も使っているので、SRD 5.1 と書いてる製品もある
2024/01/10(水) 21:47:25.86ID:eiO1jHY00
LEGOのコンパチブロック売るのはいいけど、LEGO公式製品だと勘違いさせるような売り方するなよ
みたいな話やな。
621はなんか勘違いしてると思う。
2024/01/10(水) 21:54:33.14ID:8Uma9MlWd
WotCのBasic RulesはOpen Game Lisences(OGL)の下で無償で提供されている
OGLには、他のWotC製品のProduct Identifierの使用を明確に禁止している
Product Identifierは、製品固有の用語、ロゴ、画像などが含まれる

つまり、D&D 5eと表記すると、この条項に反することになり、Basic Rulesを無償で利用できなくなる

つまり、"D&D 5e"という1ワードの使用料ではなく、Basic Rules全体の使用料が請求されることになる

この事が、"Basic Rules"の派生製品を売ってるメーカーが、絶対に"D&D"と書けない理由である

"Basic Rules"を利用してない製品では、この辺は非常に緩やかで
最近はAFFでノールというD&D固有モンスターの名前が平然と使われてて、ちょっとした騒ぎ(?)になってたね
2024/01/10(水) 21:55:50.18ID:r8RhqPLT0
著作権ではなくて商標権な。
SRDをオープンなライセンスで出しているのでSRDの範囲では著作権には引っかからず自由に販売できる。
一方で「D&D」とかの名称の商標権は別なので使いたかったらライセンス料を支払う必要がある。
「5th edition」とかには商標は設定されてないので誰でも自由に使える。
2024/01/10(水) 22:09:08.01ID:1VIJ8Yqa0
なるほどそういう事か
D&Dの名前出してないし何の事かと思って疑問に思った

そいやD&D固有の名称(他で使ってはいけないモンスターとか)ってのはどこを見れば分かるんだろう?

オウルベアがそうだからって聞いた事あった気がするんだけど他の漫画で見かけた事あって実際何が何やら

マインド・フレイヤーも他でよく見かけるよね?
2024/01/10(水) 22:12:25.63ID:eiO1jHY00
マインド・フレイヤーは、マインドでフレイヤーという一般名詞の組み合わせだからおkって話は聞いた。
本当かどうかは知らん。
イリシッドはD&D固有の名称だからNGとも聞いた。
本当かどうかは知らん。
2024/01/10(水) 22:21:21.25ID:eBttWMdJ0
ラストクロニクルって冒企のアマデウスとコラボしてたやつでは?
2024/01/11(木) 02:41:50.77ID:pkpWmiB+0
>>634
元がTCGで色々なゲームとコラボしている>ラストクロニクル
以下、コラボの一覧
七つの大罪〜THE SEVEN DEADRY SINS〜(同社コンテンツ)
クイーンズブレイド(同社コンテンツ)
萌える!事典シリーズ(同社コンテンツ「萌える!淫魔事典」より)
ニコニコゲーム実況チャンネル(スタジオえどふみ)
剣の街の異邦人(エクスペリエンス)
WIXOSS(タカラトミー、ホビージャパン共同開発)
アマデウス (TRPG)(KADOKAWA、富士見書房)
真・女神転生IV FINAL(アトラス)
カルドセプト リボルト(大宮ソフト)
2024/01/11(木) 07:13:03.03ID:Q1DrzAUD0
>>635
他にもあったのね
売り込みに必死な感じがするなー

教えてくれてありがとうです
2024/01/11(木) 07:37:34.87ID:FLRedSKd0
>>632
D&Dのモンスターは殆どフリーだったと思うよ
一部例外的に、ビホルダーやギスヤンキ、マインド・フレイヤー等々NGなのがあるけど
2024/01/11(木) 08:50:41.42ID:w2MF2a/X0
コラボなんて名前を売るためにやるんだから当然だろ
2024/01/11(木) 09:08:54.95ID:AVVJ2NWnd
>>636
んなこと言ったらD&DだってWotC版展開の時にYouTuberやらVTuberやらお笑い芸人に案件投げてたじゃん
PRなんだから、そりゃみんな必死になるよ
2024/01/11(木) 10:12:37.80ID:0UAk6CkF0
売り込みに必死と言われてもTCGとしてのラストクロニクルは7年くらい前に展開が終了してる
どちらかと言うとHJが権利を持っていて、展開が終了しているからこう言う配信に使い易いというだけじゃないかな?
wiki見ると歴史上の英雄とかモンスターを召還して戦わせるゲームだったみたいだけど
2024/01/11(木) 11:01:51.01ID:r8OHDPgH0
展開終了した後去年リブートしたんよ
2024/01/11(木) 11:44:01.68ID:Uy870DoO0
ビホルダーとかマインド・フレイヤーは英単語だけど、ハズブロが商標権を主張してる。英単語でも特定の分野に限定すれば商標が主張できる(この場合はモンスター名)
アップルとかは英単語だけどコンピューター分野で商標主張してるのと一緒
2024/01/11(木) 13:13:29.94ID:0UAk6CkF0
>>641
リブートしてたのか
それで大会がどうのと言うのを見かけたのか
5eRPGで追加データ集を出す話もあったからラストクロニクルが関係してるのだろうか?
2024/01/11(木) 16:57:54.50ID:AnzHZyB1d
>>637
その例外についてまとめた物がないかな
モンスター以外でも
2024/01/11(木) 18:10:36.24ID:0UAk6CkF0
>>644
モンスターマニュアルと英語のSRDのモンスターデータの公開分の差分を調べれば出るんじゃない?
モンスターマニュアルに掲載されていてSRDに掲載されていないものは使っちゃダメなんだろうし
サプリは全般的にアウトな気はする
2024/01/11(木) 19:57:39.62ID:qBhF2foC0
>>644
「モルデンカイネン」「ターシャ」「テンサー」など、ゲーム固有の人名が付いた呪文の名前も、人名を削った形になってる

「ターシャの抱腹絶倒」「油」よりかはマシだけど
2024/01/11(木) 21:32:13.46ID:0UAk6CkF0
呪文とかアイテムの名前ならHJのフィフスエディションRPGが参考になるのでは?
クトゥルフの呼び声TRPGに使う為に本当に基本的なものを掲載しているだろうから
648NPCさん (ワッチョイ 7f24-0l0X)
垢版 |
2024/01/12(金) 03:03:05.53ID:M1MN4lzC0
ソードコーストアドベンチャーズガイドが欲しいのでビヨンドで買おうかなと思って米アマゾンのページ開いたらおススメに新版ぽいのが出てきた。

NEW-Sword Coast Adventurer's Guide (Dungeons & Dragons)

1/29発売で49ドルくらいか。日本でも出してくれんかのう。

てか、ビヨンドで現行版買おうと思ってたのに迷うやん。新版のビヨンドを待つか。

アメリカではOut of the AbyssとかGlory of Giantsとか面白そうなの沢山出て羨ましい。
2024/01/12(金) 03:51:50.19ID:y+K0Hi5k0
やっぱり新版に合わせてソードコーストのソースブック出るのか
前にそういう予想を知人に話したら鼻で笑われたんだよな
2024/01/12(金) 04:51:09.48ID:Pi6j+xup0
その知人はどういう根拠で出ないと判断したのかね?
2024/01/12(金) 05:00:55.41ID:y+K0Hi5k0
特に根拠はなかったんじゃないかな
日本語版が出る度にFRは見捨てられてるとか、そう言う事ばかり言ってたから
2024/01/12(金) 06:51:03.43ID:0Wfn7AnTd
どんだけフォーゴトン・レルム嫌いなんだよ…
映画にしろゲームにしろ取り上げられてるからむしろメインコンテンツの一つだろうに
2024/01/12(金) 11:07:42.91ID:my04+p/V0
>>648
オレゴン州のFlashbook01 って店だけがアマゾンモールで先行発売登録している製品かぁ

低価222$を、49.95$に77.5%ディスカウント
とかも、何やソレやし

本当に新版か、かなり怪しいと思う
2024/01/12(金) 11:37:10.67ID:isdNsvKk0
ワロタ
https://i.imgur.com/NhhU0x4.jpg
655NPCさん (ワッチョイ 7f24-0l0X)
垢版 |
2024/01/12(金) 12:53:27.50ID:M1MN4lzC0
>>653
ああ、なるほど、だからビヨンド選択が無いのか
2024/01/12(金) 13:41:04.21ID:isdNsvKk0
向こうでもアニメ調のイラストに需要あるのか
フリーレンとかダンジョン飯とかがヒットしてて日本にもファンタジーの下地はあるんだからってリプもついてるし
dndjpは良い線行ってるぞ
https://i.imgur.com/k0NI3qx.jpg
2024/01/12(金) 16:44:07.92ID:wx72dw670
まあMTGのアニメ絵はやりまくってるしな
2024/01/13(土) 13:49:11.53ID:rgKjUXfQ0
D&Dがアニメ絵だったら買わないしやらない
2024/01/13(土) 14:08:16.14ID:Yc9WbHat0
やれ
2024/01/13(土) 14:40:35.79ID:Ym1FLm5S0
何も英語版原本から全部そうしろという話ではなくてな…
2024/01/13(土) 15:37:11.30ID:V2HbG67td
>>658
オンセのコマとか普通にアニメ絵(みたいなイラスト素材)高いけどなぁ
2024/01/13(土) 15:44:47.59ID:zmWpWwEm0
俺はロードス島戦記からD&Dに入った口なんで、アニメ絵はウェルカム
2024/01/13(土) 16:32:23.61ID:pXAwG47B0
富士見文庫版、つばさ文庫版の違いかw
2024/01/13(土) 17:39:37.51ID:PHDC8mnl0
まぁ選択肢は多い方が良い
Twitterとか見てるとつばさ文庫からドラゴンランスに入って来た人とか割と居るしね
件の動画とか配信見てD&Dに興味を持ってくれたなんて人も見かけるから良いと思う
特にオンセは色々なキャラクターの立ち絵が見れるから面白い
2024/01/13(土) 18:58:36.68ID:/rkDKQKgF
今の若い人はジャパニメーション風自作絵のクオリティも高いし凄いわ
2024/01/13(土) 19:09:56.10ID:i56ZlS0i0
『バルダーズゲート3って何???』

ttps://iplogger.info/2Tk4H7.tv
2024/01/13(土) 21:32:28.45ID:sYTCrKhq0
ロガー
2024/01/15(月) 20:35:49.23ID:/sYZ7f360
ダンジョン飯が向こうににぶっ刺さって大流行りしてるのに日本でD&D流行らないのなんだよ
ダンジョン飯もフリーレンも流行ってるしBG3で知名度も上がったんだからもっと日本で流行れ
2024/01/15(月) 20:45:09.77ID:jWOyg4hvd
流行ってるじゃん
上位取れないだけで
2024/01/15(月) 21:45:34.04ID:bkXdWfKj0
ダンジョン飯もフリーレンもDnD的かと言われるとなぁ。
2024/01/15(月) 21:47:01.83ID:vNXXWUaW0
>>670
そこそこD&D的じゃない?
そりゃドラクエとか他の要素もあるけど
2024/01/15(月) 22:07:14.89ID:DQQQTYTM0
ダンジョン飯はWizの子でフリーレンはドラクエの子なのでなあ、D&Dは遥か遠い祖先じゃよ
2024/01/15(月) 22:11:06.22ID:bkXdWfKj0
ダンジョン飯はまだしも、フリーレンのDnd的要素って何があるよ?
2024/01/15(月) 22:17:57.84ID:tWNcf66F0
まぁ、でも子孫には違いないと思ったよ
今日出たダンジョン飯のオマケ漫画集に収録された作中人物の問答で
Q.初心者におすすめの術は?
A.ぬめった液体を撒き散らし魔物が滑って転んだところを袋叩きにできる術

5版のグリースは大分弱くなっちゃったけど
2024/01/15(月) 23:03:15.68ID:kYf3YpUj0
ダンジョン飯の作者がBG1〜2のファンだしWizよりDnD寄りでしょ
狂乱の魔術師とかWiz要素も入ってるけど
2024/01/15(月) 23:05:02.14ID:Npmw7qKY0
>>668
新刊が出ると大体がイエサブで1位を取れるくらいには流行ってるし、ちょこちょこ御新規さんをTwitterで見るくらいには売れてるわな
>>673
割りとオーソドックスなファンタジーは大体がD&D要素なんじゃないか?
2024/01/15(月) 23:29:06.55ID:uLOSmu460
D&DやWizのオマージュでは『○級呪文』みたいな表現がある
ダンジョン飯は見てないから知らないけど、フリーレンはそれっぽくないね

むしろT&Tっぽいなぁ
呪文は1つづつ覚えるあたり
2024/01/15(月) 23:36:19.13ID:X2b7ES8m0
そのDNDのファンタジー要素は元々指輪物語だから
DND含め指輪物語だな
(もっと前あるかもしれんが
2024/01/16(火) 00:03:02.30ID:5wEgSXwJ0
>>678
そこはだいぶ違うんじゃないか?
特に最近は指輪好きを公言してるのが色々なスレで暴れまわって嫌われるまであるし
指輪の闇エルフとD&Dのダークエルフの違いとかも割と顕著
2024/01/16(火) 04:38:52.28ID:jDDshaeid
ダンジョン飯の英語タイトルのDungeon and Deliciousは作者の発案らしいしな
2024/01/16(火) 07:02:02.37ID:1uotkDF50
オーソドックスなファンタジーでエルフとゴブリンが別個の存在としてとらえられている時点で
D&D(更にはトールキン御大)の影響下から逃れられないんだ
682NPCさん (ワッチョイ f924-yxEf)
垢版 |
2024/01/16(火) 07:25:09.60ID:ddbhe7yT0
グローランサでは沼ゴブリンはレッドエルフだねー
2024/01/16(火) 08:53:04.29ID:tIbMEgl50
>>673
フリーレンにはT&Tの要素があるのじゃ
2024/01/16(火) 08:53:56.00ID:tIbMEgl50
>>676
オーソドックスなファンタジーを雑語りするときは指輪物語の名前を出しておくのじゃよ
2024/01/16(火) 12:41:36.26ID:AT4eTsiUd
>>672
ダンジョン飯はウォーター・ウォークとか出てきてるからD&D要素もあるくない?
2024/01/16(火) 16:09:05.48ID:5wEgSXwJ0
>>681
そこはトールキン(指輪物語)は関係ないだろう
トールキンの世界だとオークの大元は拷問とかで悪落ちしたエルフで更にオークとゴブリンの区別がないんだから
エルフとオークとゴブリンをそれぞれ明確に別個の種族にしたのはD&Dだろうし
>>684
それ嫌われるだけだぞ
蛮人コナンは指輪よりも前だし、ムアコックのエターナルチャンピオンは指輪のアンチテーゼとして書かれたと言われてる
ガイギャックスも伝記の記述では指輪は嫌いと公言してたらしいし
2024/01/16(火) 16:20:39.78ID:lky2C9jT0
>>672
ダンジョン飯の公式らくがき本でグリース出てたぞ
2024/01/16(火) 21:10:05.03ID:uWM/piu60
起源厨はその一芸だけで長々生きてきてるからな。
一緒にプレイしていても、独創性がなくてつまらないPLなんだよ。
もちろんDnD発クリーチャー厨も同じ。どらごん誌の何号が初出?
だ か ら ど う し た
いま必要なのは、ハックでありスラッシュでありトレジャーの取り分じゃ
2024/01/16(火) 21:14:41.62ID:BXyslQkn0
>>686
それは間違った風説。
トールキンのオーク/ゴブリンは大冥王モルゴスがエルフを創った神の御業を真似て作ったエルフの偽物。
エルフ自体を素体にしたわけではない。なのでオークには魂がないため死んだら転生せずに消滅する。
2024/01/16(火) 22:25:45.73ID:1uotkDF50
>>686
トールキン以前はエルフとゴブリンは妖精の意味で同じように使われていたってことを言いたかったんだ
2024/01/16(火) 22:28:19.18ID:5wEgSXwJ0
>>686
シルマリルの物語にあった話なんだけどな>拷問とかで悪落ちしたエルフ
2024/01/16(火) 22:29:59.87ID:1uotkDF50
>>689
シルマリの物語の解釈を否定する文献が見つかったの?kwsk
2024/01/16(火) 22:36:04.84ID:lky2C9jT0
全然話変わるけど、Next時代に出たクリスタルシャードの影にちらっと出てくるクレニシボンって何?
ダークエルフ物語に出てくるやつだってのは分かるんだけど、クレニシボン自体は5版ではどうなってるの?
2024/01/16(火) 22:49:07.47ID:1uotkDF50
>>693
クレニシボンのことなら
三版時代に(ドリッズドのライバルの)ダークエルフの傭兵隊長の手に渡って彼が地上うろつく契機になったけど
いろいろあってサルバトーレ作品の別主人公グループによって破壊されてたはず
2024/01/16(火) 22:57:08.18ID:BXyslQkn0
>>692
文献も何も教授はそんなことは書いていない。誤読した人がいただけ。
教授の意図は手紙や手記で明らかになっている。手紙とかは出版されて本になってるので興味あったら確認してみ
2024/01/16(火) 23:00:18.01ID:1uotkDF50
>>695
ソースはないのね
2024/01/16(火) 23:08:04.68ID:1uotkDF50
https://tolkiengateway.net/wiki/Orcs/Origin
ここ見てもトールキンの資料まとめているHPみても教授はオークの起源について解釈をしばしば変え最終的に決定する前に逝去したとあるが
教授の息子たちがまとめた「シルマリルの物語」に出てくる文言そのものを否定する解釈はないな
教授の思索の変遷でどの解釈に重きが置かれたかは今となっては断定できるもんでないし
2024/01/16(火) 23:23:28.93ID:nYPH3o090
エント女がどこに消えたかは謎のまま?
2024/01/16(火) 23:26:04.32ID:5wEgSXwJ0
>>693
初出はアイスウィンドサーガのはず
富士見から出てた(単行本も基本的には同じ翻訳)のは翻訳者の行方が公的には不明の為に近いうちに新訳が出る予定
クレンシニボンがどんなものかはそちらで解説されてる
『クリスタルシャードの影』はその時の悪役のその後の話でもあるかな
2024/01/17(水) 02:24:12.95ID:AIKMN8Ht0
>>686
だから「雑語り」なんだろう、わかってる人は「RPGの元ネタ」で安易に指輪物語とか言わない。
2024/01/17(水) 05:24:02.81ID:CEBp7Zqz0
TRPGやったことなくてD&Dスターターキットっていうのを買ってみたんだけど
中身見てもどうすればいいのかちょっとよくわからなかったわ
友達とオンラインでやるならキャラクターの紙とかスキャンして送ればいいんだよね?
702NPCさん (ワッチョイ a294-0zjl)
垢版 |
2024/01/17(水) 05:40:26.68ID:oAzLfxa90
スターターセットのキャラクターシートなら、ここからダウンロードもできるよ。
https://dnd-jp.com/tools/
2024/01/17(水) 07:00:22.98ID:Nwwc8qYOd
>>694
破壊はされてるんだ
せっかくだからシナリオに登場させようかなーって思ってたんだけど、小説ファンに怒られるか
2024/01/17(水) 07:15:38.94ID:bQbtW7F90
>>703
破壊された後に中に封じ込められていたものが5版のタイムラインでも活躍中なので
舞台がカリムシャン近辺なら絡めてもいいかもしれない
2024/01/17(水) 09:23:02.80ID:CEBp7Zqz0
>>702
たすかる
日本向けのイラストverあるんだな
2024/01/17(水) 10:50:19.87ID:G7GeDOVW0
D&D Beyondなら、オンラインでBasic Rules準拠のキャラを作成できて、GMのCampaign内で共有できるよ
と、秩序にして悪のフィーンドの囁き

まぁ、全部英語だけどね
ローカリゼーション(日本語)して欲しい
2024/01/17(水) 12:43:44.90ID:ZkwkRzWb0
>>697
シルマリルには
・メルコールはエルフを捕えて奴隷にした
・メルコールはエルフの紛い物のオークを作った
としか書かれていない。この2つを組み合わせてエルフからオークを作ったという記述は存在していない。
2024/01/17(水) 14:17:58.03ID:hqvCLjOw0
>>701
公式ではないけど、「D&D5E キャラクターデータベース」と言うサイトもある
アドレスが貼れないっぽいのでグーグルで名前を検索すれば出てくるはず
キャラクターを登録しておけば、リンク先を参照するだけで確認出来るので遊ぶ面子内での共有がし易い
2024/01/17(水) 14:40:22.67ID:oAzLfxa90
>>706
ベーシックルールのWOTC訳日本語版すら出てない状況でそれは高望みだなぁ(出してくれれば私も嬉しいけど)
2024/01/17(水) 16:37:25.88ID:/DRr5J5P0
あとは個人でGoogleスプレッドシートのもあるな
2024/01/17(水) 16:39:44.42ID:yW5IoBE60
とはいえ、初心者がプレロールドキャラで遊んでみますってなら、公式の記入済みキャラクターシートが良いだろうねぇ。
イラスト付きがいいかどうかは別にしても。
2024/01/17(水) 21:09:03.88ID:bQbtW7F90
>>707
お前おれがあげたHPの「Corrupted Elves」の項読めよ

that all those of the Quendi that came into the hands of Melkor, ere Utumno was broken, were put there in prison,
and by slow arts of cruelty and wickedness were corrupted and enslaved.
Thus did Melkor breed the hideous race of the Orkor in envy and mockery of the Eldar,
of whom they were afterwards the bitterest foes. For the Orkor had life and multiplied after the manner of the Children of Ilúvatar;

機械翻訳
ウトゥムノが崩壊する前にメルコールの手に渡ったクエンディの人々は全員、そこに投獄され、残酷さと邪悪なゆっくりとした芸術によって捕らえられました。
腐敗し、奴隷化された。このようにして、メルコールはエルダールに対する羨望と嘲笑の中で、オルコールという恐ろしい種族を生み出した。というのは、オルコルには命があり、イルーヴァタルの子供たちのやり方に従って増えたからである。

これを読んでエルフを堕落させた。堕落させたエルフと別個の存在からオークを作ったと読解するのはヤバすぎる
なんでD&Dのスレでこんなの出てくんだ?
2024/01/17(水) 23:50:10.67ID:G7GeDOVW0
スレチっぽいなぁ、とは思ったけど

The Lord of The Rings Roleplaying for 5e
も出てるしなぁ、と思い直してスルーしてた
2024/01/18(木) 03:17:57.37ID:s0xjE83y0
>>712
その項の引用元
[10]J.R.R. Tolkien, Christopher Tolkien (ed.), Morgoth's Ring, "Part Two. The Annals of Aman: Second section of the Annals of Aman", §45, pp. 73-74
ってあるが>>707が言ってるシルマリルはThe Silmarillionのことだろうし>>707は読解するとか以前にそれを読んでないのでは

というかその前の
Yet this is held true by the wise of Eressëa:
を省略したのはわざとか?
そのwikiの直後には「この記述は"the wise of Eressëa"が信じているだけで事実であるという記述ではないことを特筆すべきだ」みたいなことまで書かれてる結構重要な部分では
2024/01/18(木) 06:01:09.70ID:OMGmM/rE0
9割スレチみたいな話が続くのも公式が情報展開しないせいなんだ。
次のサプリをを明日出せとは言わないが情報ぐらいは出してもいいのよ?
2024/01/18(木) 09:14:49.99ID:cWl3sZwn0
指輪信者ども必死っすなとしかおもってないからどうでもいいよ
2024/01/18(木) 09:29:11.92ID:B8iw+p7C0
『Keys from the Golden Vault』は日本語タイトルが出ているから出るとは思うけど、いつ出るんだろうね?
去年の日本語版は急いだ所為なのか幾つか状態が悪い感じだったので案外と品質向上で遅くなっているのかなと思ってる。
2024/01/18(木) 09:59:18.05ID:z2ZtQe8h0
>>714
「シルマリル」っていわれたので、シルマリルには明言されてないよ、と指摘しただけだ。
「モルゴスの指輪」においても事実ではない可能性が強く示唆されている。
「書簡集」とか読むと事実ではないことに言及されてる。
最終的な結論は出版前に本人が死亡したので曖昧なままといえるが、エルフからオークを作ったのが明らかな事実のように言うのは間違い。
2024/01/18(木) 13:07:47.15ID:nuK15ROR0
>>714
なんか勘違いしているようだが
This was the text Christopher used for his edition of The Silmarillion (chapter 3)
出版されたThe Silmarillion「シルマリルの物語」において教授の息子がミドルアース内のオークの起源話として採用したのが712で触れた文章なんで
シルマリル読んで689、707の解釈はおかしいだろって突っ込みなのよ

物語世界内でオークの起源の真偽がどうとか、教授の意見の変遷をたどるとかそういった話以前の問題
いい加減スレチが過ぎるな
2024/01/18(木) 13:23:46.36ID:yjcP+lGjd
たのむから文章内のレス番号にもアンカーつけてくんないかな?
確認しづらいんだ
アンカーついてるとポップアップで確認できるんだ
2024/01/18(木) 15:08:08.25ID:oK2ax/Fl0
知らんがな
2024/01/18(木) 16:44:53.47ID:yjcP+lGjd
5chやるなら知っといてや

>>714はちゃんとやってるやろ
2024/01/19(金) 22:19:51.77ID:ASpeoWxjd
>>722
もう一度書くが知らんがな
勝手にルールを作るな
2024/01/19(金) 22:39:20.78ID:aM+6/bRed
>>723
5chは初心者か?
とりあえず落ち着いて半年ROMるといいぞ
2024/01/19(金) 22:46:33.95ID:+19akq/30
>>719
そもそもお前、「この不幸なエルフたちの運命についてはほぼ全く知られていない。エレッセアの賢者たちが真実であると考えるところでは....」と前置きされた段落を根拠にしてるの?
地の文の「不明」というのを無視して、わざわざ地の文と切り離されて作中人物たちの推測として書かれている部分の方がお前的には真実なの?
それとも、ほかの部分にもっとちゃんとした記述見つけたの?
2024/01/19(金) 22:57:37.59ID:qt7LLXRS0
一々、荒らしには構わないでスルーしなさいな
https://twitter.com/HJ_gamemedia/status/1748325653190258933
『ラストクロニクル』をTRPGで遊んでみよう、セッション配信終了しました! アーカイブもございます。
『ラストクロニクル インフィニティ魂』と『フィフスエディションRPGソースブック ラストクロニクル5E』の発売もお楽しみに!

そう言う訳でHJからソースブックが出る模様。
https://hj-trpg.com/news/detail.html?id=1298
こちらからお試し版のPDFがダウンロード出来る
ウサ耳種族と低脅威度のモンスター二種
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/20(土) 06:42:35.68ID:3RQj3rKF0
>>725
何度も繰り返すが
そういう話をしてるのではなく、(ワッチョイ ee8a-71us)の主張しているシルマリルに書かれているテキストがこれだよって話(>>719)なので
作中世界の賢者の推測だの、教授の思索の変遷だの一切関係ないって話
>>712で述べた通り>>689,707の主張はこれをもとに導けないとしかこっちは主張していない
2024/01/20(土) 11:22:20.90ID:7n0lvSCW0
>>727
でも、これをもとに導いたって主張してるのお前だけだよね?
書簡集や出版前の原稿などを元に、真実(教授の構想)は違っているという主張しかないみたいだが?
2024/01/20(土) 11:35:42.54ID:k/Ur9s9c0
>>726のソースブック、四つのサブクラスと二つ以上の種族(獣人とオートマタ)が収録されているのが確定
配信の動画を見た限りだと新しい呪文やマジックアイテムも入っている可能性もあり
2024/01/20(土) 12:21:15.64ID:3RQj3rKF0
>>728
>>689でオークの起源について断言し、その根拠としてシルマリルの記述の誤読だと主張したから(>>695)
「シルマリルの物語」の記述が乗ってるHP持ってきて、その解釈が間違えていると指摘してるんだ
>>707でもそれに気づかずシルマリルには〜と続けるからはっきりテキストの文章を712で引いた
それでもこの文章がトールキンの息子がまとめた「シルマリルの物語」の記述と気づかなかったようなので
719でこれ「シルマリルの物語」の記述とはっきり書いたんだろ

真実も何も
オ-クの起源について断定した人がその根拠に
「シルマリルの物語」のテキストの誤読があると主張したから
テキスト本文を持ってきてその主張が間違いとしか言ってないのに
一生懸命論点をずらそうとして何がしたいんだ?
教授がオークの起源について決定してないというのは697の時点で最初から書いてる

いくつかアンカー削ったのはアンカー多すぎでエラー出たため。読みづらかったらすまん
2024/01/20(土) 12:50:31.27ID:7n0lvSCW0
>>730
「オークの起源がエルフだと明言するのはシルマリルの誤読である。シルマリルでは不明で、それは賢者の推論でしかない」
という話じゃないの?
2024/01/20(土) 13:55:13.72ID:3RQj3rKF0
>>731
>>697の「シルマリルの物語」の文言に対する>>707の返答からそれは違うと断言できる

それとは別に718での(ワッチョイ ee8a-71us)の「モルゴスの指輪」に対する意見は
「シルマリルの物語」を実際に読んでない疑惑があるがそこを追求するのは野暮だろ

これ以上続けるなら指輪物語スレ行こう
2024/01/20(土) 14:17:36.87ID:7n0lvSCW0
>>732
お前が勝手に断言しているだけで、私にはそう読めるけど?
お前の主張する箇所以外も含めて明言されてるのは >>707 の2点で、それを組み立て合わせて「エルフからオークを作った」という事実の文は存在していないでFAだろ。
2024/01/20(土) 15:35:31.04ID:3RQj3rKF0
>>733
私の勝手な主張とすると、根拠にならない文を元に(ワッチョイ ee8a-71us)が707更には689を主張しているという意味不明な状況になるぞ
繰り返すが賢者の推論呼ばわりしているところが「シルマリルの物語」で教授の息子がオークの起源として採用したもんだからな

「エルフからオークを作った」という事実の文がないとの主張
712の内容をThus didを理解せずに
・メルコールはエルフを捕えて奴隷にした
・メルコールはエルフの紛い物のオークを作った
と二つの独立したものと解釈している誤読だってはっきり言わないと駄目なのかこれ
2024/01/20(土) 15:55:51.05ID:mdHk2A1v0
オートマタで思い出したんだけどPCとして使ったときウォーフォージドって人間に比べて毒と眠りに強い・硬い食事呼吸なし格好いい以外に強みある?
2024/01/20(土) 16:11:40.30ID:k/Ur9s9c0
>>735
それだけ強みがあって旧版みたいにレベル調整値がないんだから十分な気はするけど
眠りに強いと言うよりも魔法で眠らされる事がないのでほぼ完全耐性と変わらない
素で病気にならないし、飲食と呼吸が必要ないのでバッグ・オヴ・ホールディングに仕舞える
鎧のACに+1出来る
致命的な欠点は掲載されている『エベロン冒険者ガイド』が現状は手に入らない事かな
2024/01/20(土) 17:00:58.24ID:mdHk2A1v0
ありがとう
2024/01/20(土) 17:11:47.08ID:j0Zv05h40
呼吸しないからガス系効かないのも利点よね
技能一つ選べるから何のクラスやるにしても便利
専用魔法のアイテムで三本目の腕生やして呪文焦点具もてたりと運用が楽ではあるな
2024/01/20(土) 20:09:08.04ID:DTyaGYzo0
ウィザードのサブクラスの戦闘魔術の跳ね返しの秘術って精神集中のセーヴ失敗には使えないよね?
2024/01/20(土) 20:09:59.02ID:7n0lvSCW0
>>734
シルマリルのその部分の記載は指輪物語の10年前くらいに書かれた草稿を元にしてるんだが、
シルマリルを編集したクリストファー自身が論文で「よく見たら原稿のその部分の余白に、『ここは変更すること。オークはエルフ種ではない』と書いてあった。これは賢者の推論で事実ではない」と主張してるんだが?
クリストファーを含めてガチの研究者が多数いる界隈で中途半端な知識で知ったかすんなってことだ。
2024/01/21(日) 01:26:55.97ID:dCkdbhEA0
>>739
説明文を読む限りでは呪文自体のセーヴだけだと思うよ
"攻撃がヒットするか、君のセーヴィング・スローが失敗したとき"だからね
精神集中のセーヴィング・スローはその後でダメージが出ないと難易度も出せないからタイミング自体も違うしね
2024/01/21(日) 01:29:17.79ID:DSy10+28p
>>726
HJはラスクロを5e化したのか
個人的にはHJならクイーンズブレイドの5e化が見たかった
2024/01/21(日) 01:59:19.45ID:dCkdbhEA0
>>742
元がロストワールドなので権利の問題とか色々あるんじゃないかね?
ブラウザゲームにはなっているみたいだけど
2024/01/21(日) 02:43:42.30ID:6B4Jpw1Hd
>>739
セーヴへのボーナスとして利用する場合の起動条件は
you fail saving throw
だけで追加の条件はなく、精神集中判定は耐久力セーヴだから
そのタイミングでリアクションが実行可能なら使えそう
2024/01/21(日) 02:44:10.31ID:sLvMtMsG0
reditt見る限り精神集中のチェックに使ってるみたいだけどな>跳ね返しの秘術
なんかフレーバー的にはおかしい気もするけど
2024/01/21(日) 02:44:46.62ID:sLvMtMsG0
redditだったミス
2024/01/21(日) 05:14:18.80ID:v0McYhcb0
>>740
また論点コロコロずらしてる
>>697,719で最初からこっちが指摘してあること繰り返されても
そんなことは最初から知ってるから「シルマリルの物語」の文言にしか最初から言及してないんだよ
知ったかぶりで>>689と断言した馬鹿にシルマリルの記述をもとにそれは違うとしか最初から言ってない
良いから>>707の主張裏付ける文章「シルマリルの物語」から持ってこい(>>712の誤読だから無理だろうけど)
2024/01/21(日) 07:13:28.81ID:YM8WbuuDd
>>740
>>747
いい加減、別スレでやってくれ
D&D関係ないじゃん
2024/01/21(日) 07:52:44.81ID:v0McYhcb0
707が間違えているとの原文参照した指摘に正面から答えられず
延々論点ずらしするしかない相手をこれ以上続けろと?
2024/01/21(日) 07:59:47.80ID:LQx43Ofs0
>>747
もう「オークはエルフから作った」は間違いで、結論が出てお前も納得してるんだろ?
それなら、それでいいじゃん。
なんで続けてるの? 何を言いたいか読んでる人全員に分かるように説明しろや。そうじゃなきゃ黙れ。
いじってるやつも黙れ。
2024/01/21(日) 08:35:17.83ID:v0McYhcb0
>>750
こっちは最初から「オークはエルフから作った」が正しいのかどうかなんて一言も触れてない
>トールキンのオーク/ゴブリンは大冥王モルゴスがエルフを創った神の御業を真似て作ったエルフの偽物。
>エルフ自体を素体にしたわけではない。なのでオークには魂がないため死んだら転生せずに消滅する。
689で(ワッチョイ ee8a-71us)がオークの起源について断言したからソースを聞いたら教授の文章から明らかだ、「シルマリルの物語」の誤読だと主張するから
自分は英語のファンサイト見に行って(そこには)
・教授の見解でオークの起源について確定したソースはない
・「シルマリルの物語」の文言そのもの(ファンサイトの中の「Corrupted Elves」の項に明示されていたので)から689の解釈は出てこない
と書いたら
707にて(ワッチョイ ee8a-71us)はシルマリルには
・メルコールはエルフを捕えて奴隷にした
・メルコールはエルフの紛い物のオークを作った
としか書かれていない。この2つを組み合わせてエルフからオークを作ったという記述は存在していない。
と主張したので
712で該当箇所
that all those of the Quendi that came into the hands of Melkor, ere Utumno was broken, were put there in prison,
and by slow arts of cruelty and wickedness were corrupted and enslaved.
Thus did Melkor breed the hideous race of the Orkor in envy and mockery of the Eldar,
of whom they were afterwards the bitterest foes. For the Orkor had life and multiplied after the manner of the Children of Ilúvatar;
を引いて「シルマリルの物語」のなかでは堕落させたエルフからオークを作ったと書かれてるだろってつっこんだら
>>718で(ワッチョイ ee8a-71us)が
712の文章が707の主張の根拠であることを理解せずに語ったあげく、
>最終的な結論は出版前に本人が死亡したので曖昧なままといえるが、エルフからオークを作ったのが明らかな事実のように言うのは間違い。
とずれた話で締めくくっている。
こちらとしてはオークの起源が不明確であることは知ってたので689の根拠が欲しかったんだが
(ワッチョイ ee8a-71us)が自分から最終的な結論は曖昧と認めたので仕方ないね
その後、(ワッチョイ ee8a-pPD1)が論点ずらした絡みを延々してきているという話
2024/01/21(日) 08:38:55.42ID:YM8WbuuDd
>>750
>>751
このスレで、そんな話を長々するなって言ってるんだけど???
迷惑かけてる自覚もない奴に議論ができると思えないのだが???
2024/01/21(日) 10:00:02.21ID:jSmoa2M7r
D&Dのエルフ像成立に「シルマリルの物語」の設定が影響を与えていないってのは、もっと広く周知された方がいいと思うの
2024/01/21(日) 12:10:02.67ID:dCkdbhEA0
>>752
両方共にNGしておけばスッキリするぞ
2024/01/21(日) 12:41:13.88ID:BPvebZKu0
COCだって日本で独自にアレコレして流行ったからD&Dもダンジョン飯なりきりTRPGとかで行けそうなんだけどな
設定とか世界観もある程度無視してシステムだけで遊んでも良いと思うんよね
こんな設定の起源とか長々話し続けてる界隈とかビギナー入ってこないわ
2024/01/21(日) 12:58:11.86ID:WMYMDoaH0
NGにしてるので快適
老害が居るとD&Dが流行らなくなるから困るね!
2024/01/21(日) 13:10:09.53ID:ws6JKD3n0
ちょっと前に新人さんが来てたけどちゃんとプレイできたのかな
D&Dファンが増えてくれればありがたいが
2024/01/21(日) 13:25:38.45ID:dCkdbhEA0
>>755
そう言うのは公式ではなくて基本的にサードパーティでやるものよ
そう言う事をやる為のオープンゲームライセンスなんだろうし
実際、HJがクトゥルフの呼び声RPGを翻訳で出しているし、今度はカードゲームのラストオリジンの5e対応ソースブックを出そうとしてる
2024/01/21(日) 14:42:41.27ID:f3+naPzq0
>>758
CoCで公式コラボというと、コナン・ドイルのホームズとコラボったクトゥルフ・バイ・ガスライトと
ジェーン・オースティンの小説群とコラボったリージェンシー・クトゥルフ
BRPまで広げると、ベン・アーロノヴィッチのロンドン警視庁特殊犯罪課シリーズとコラボったリバーズ・オヴ・ロンドン
あんまり無いね

D&D 5eだと、自社コンテンツとのコラボを除くと
クリスタルロールとコラボったワイルドマウント
ダーケンハイムとコラボったダーケンハイム
グリム・ホラーとコラボったレイアーズ・オヴ・イーサリス
ストレンジャー・シングスとコラボったテッサルヒドラ
リック&モーティとコラボったD&D vs リック&モーティ
マインクラフトとコラボったモンスター・コンペディウム3
思ったより多かった

まぁ、日本語版が出ないから、ほとんど話題にならないけどね
2024/01/21(日) 15:44:11.15ID:dCkdbhEA0
>>759
コラボに関してもその時の契約で多言語展開するかとか盛り込んでないと翻訳も出せないんじゃないかね?>日本語版が出ない
だから翻訳で出ているクトゥルフとかはOGLとか使っている既存の独立した作品だったり、自社で権利を持っているカードゲームなんだろうね
それとラストオリジンじゃないやラストクロニクルだったわ
2024/01/21(日) 16:03:31.77ID:MCZJIsHa0
コラボと言えば結局FF14TRPGはOGL(クリエイティブコモンズ)使ってるのかオリジナル扱いなのか

1/7、1/8の体験会レポの写真見る限り、

能力値はSTR DEX VIT INT MNDの5つで サブステが物理防御力、魔法防御力と警戒度
移動距離はマス単位

MPとHP制、20面と6面(ダメージ)使用
メインアクション、サブアクション、インスタントの表記

どちらにせよ、直にD&Dに人が流れてくるかと言えばそう上手く行かない気もするが
2024/01/21(日) 16:22:57.54ID:gR0tDKTM0
モンスターメーカーのダンジョン飯版あるけどあれ読者の何割が存在知ってるんだろうて思うわ
フリーレンもそうだけど漫画ゲーム好きから卓ゲまで来る人てやっぱ稀だと思うんだよな
10人20人でもいいから来てほしいってんならコラボもありなんだろけどさ
2024/01/21(日) 16:27:30.56ID:XNHKX7zs0
D20スレイヤーズみたいのをフィフスエディションRPGから出せばってことかね
2024/01/21(日) 16:57:51.18ID:dCkdbhEA0
>>762
それは逆じゃないか?
むしろ卓ゲを遊んでる我々みたいなのはフリーレンとかダンジョン飯とか好きだろうから潜在的な購買層になると見られてるんでしょ
だからアナログゲームにアンテナ張っている、そう言うのが好きな人向けと言う話
新規獲得は序だろ
>>763
スレイヤーズは無いと思うし、フィフスエディションRPGをHJ以外が好きに使えるのか知らないから他の会社がどう動くかは判らないかな
2024/01/21(日) 19:12:35.73ID:93BJ3ksv0
市場規模的に、
アニメ>マンガ>アナログゲーム
だろうから、市場規模の大きなところから小さなところへの流入は結構期待できるんじゃないかな。

1000人に一人興味を持ってもらえたら
ぐらいのレベルでも悪くない効果の気がする。
2024/01/21(日) 19:40:54.41ID:Bxvr4ZDL0
今年のラインナップ、そろそろ発表されないかなあ
2024/01/21(日) 19:54:20.90ID:JMARx3SY0
PCゲーム板じゃ答えは返ってこない気がするので

バルダーズゲート3でホリファント(ルールーの同族)のヴァレリア捜査官というのが
人間の衛兵たちに当然のような顔をして混ざって殺人事件捜査をしてるけど
マスコットキャラが親父風を吹かせて(帽子とパイプ片手に)捜査してるってのは名探偵ピカチュウのパロか何かなんだろうか…
何か製作事情を聞いたことがある人いる?
2024/01/22(月) 04:04:37.47ID:AZMox1CM0
D20メタルヘッドとD20ワースブレイドは買ったけど、
D20スレイヤーズとD20トライガンは買っておけばよかったな~
2024/01/22(月) 09:16:48.65ID:X8nz+CdKd
D20トライガンやD20ヘルシングは、アニメ各話の解説のあとにちょろっとBESMのデータ載せただけという、D20メタヘ以上のクソだから正直いらない笑
スレイヤーズは呪文関係のルールが特殊だったみたいだけど、あれ実際運用したらどんな感じなんだろう
2024/01/22(月) 10:05:38.35ID:7EJSpivH0
D20系はD&D 3版のOGLなので、ルールを掘り下げるのは流石にスレチでは?
過去には、こんなのもあったね程度なら良いと思うけどね
2024/01/22(月) 10:50:57.14ID:in3DxHBx0
>>769
d20スレイヤーズなら日本語のリプレイがSNEの何かの本に収録されていたはず
まぁスレチなので書名は自分で調べてくれ
2024/01/22(月) 14:34:50.32ID:7EJSpivH0
>>767
Buldar's Gate Wiki、Buldar's Gate 3 Wiki、Forgotten Realms Wiki を見ても、ヴァレリア捜査官(Investigator Valeria)の制作秘話的な情報はないね
また、ヴァレリア捜査官は他作品の登場人物ではなく、BG3固有のキャラでBG3の作中情報しかない

ホリファント自体は、AD&D時代からいる由緒正しきセレスティアル
単純に法にして善なる種族なだけではなく、種族の説明にも善なるものを積極的に助け、悪なるものを積極的に滅ぼそうとすると明記されていた
まさに勧善懲悪を体現する種族として設計された種族だった

近年のWtoCはポリコレ的な配慮を重視し、種族が悪でも必ずしもキャラクターが悪とは限らない、という方針なので
種族が善でも必ずしもキャラクターが善とは限らない、の例として配役されたのかもね

見た目がマスコット的なことよりも、勧善懲悪のホリファントですらという文脈が重要だったと、個人的には思う
2024/01/22(月) 14:53:20.67ID:wgHkuDFf0
実際の所地獄の戦場アヴェルヌスでも登場してたセレスチャルだからそのつながりで出したってのが丸そう
2024/01/22(月) 16:19:57.85ID:VxVyEgKEd
>>767
もしマスコットキャラがおっさん化するのが何かのパロディと疑うなら
名探偵ピカチュウ(ゲーム2016年、映画2019年)より、Ted(映画2012年)の影響じゃないかな

Tedは、酒と女とマリファナに溺れた落ちぶれテディベア人形のテッドという酷いキャラが主人公のコメディ映画だ
全世界のテディベアファンに喧嘩を売った快作
2024/01/22(月) 19:40:57.14ID:wX3dIr7O0
テッド好きだ
おっさん向きの映画
2024/01/22(月) 22:02:10.40ID:hydabqKu0
皆ありがとう参考になる

ホリファント自体は1版のMM2でサイオニック(当時)付の結構屈強なクリーチャーだったみたいだ、3版のBoEDでもそんな感じ
旧版で勧善懲悪だったのが、近い時期のルールーつながりもあってBG3の多様性表現に抜擢、というのがそれらしい推測かな
ヴァレリアの日記でも天使の善性やザリエルやルールーの能力に懐疑的だったりで(D&Dの)セレスチャルらしくないひねくれたキャラを配した感はある

酒への誘惑で任務失敗を繰り返してきたとかはTedとやらの影響かもしれない
てかおっさんかと思ったらwikiとかではヴァレリアの三人称sheなのね…
2024/01/23(火) 15:44:59.64ID:ZNRcHfHU0
ホリファントが殺人事件の調査を行うって、かなり反則というか、らしいと言うか、、、
ホリファントは1日1回レイズデッドが使えるので、本来なら、とりあえず被害者を蘇らせるという反則的な行動が取れる

ゲームはどうなっているか知らんけど

レイズデッドがある世界では、殺人が目的ならレイズデッド対策が要る
D&Dにはスピーク・ウィズ・デッドがあるので、口止めの為の殺人なら死体も隠す必要があるね

「あと1回残ってるんですけどー、誰か質問してくれませんかー?」
778NPCさん (ワッチョイ 5f24-5nEB)
垢版 |
2024/01/23(火) 15:58:15.81ID:MjPPkRHs0
>>777
殺害してリインカーネイトをかけてあげるとかなりの嫌がらせになると思う。
2024/01/23(火) 16:36:14.25ID:ReXAtIJ00
>>778
5版の仕様だと
殺害者がリインカーネイトかけて被害者が受け入れるのかとか
一時間その場にとどまって呪文かけるのかとか
全裸とはいえ完全復活した被害者と第二ラウンド開始待ったなしとか
中々楽しい疑問が
2024/01/23(火) 16:56:47.04ID:Sfp2Ncpf0
>>778
それ殺人の証人としての記憶はそのままだし、PCだと成長計画とか壊される可能性があるから本当に嫌がらせにしかならんな
特にPCには止めて差し上げろ
2024/01/25(木) 14:40:10.23ID:nVghT7o90
D&Dの新製品の予告がないのはひょっとして中東の情勢が不安定でスエズ運河の方が危なくて使えないからかね?
ミニチュアのウォーハンマーの公式がそんな事を言ってた
2024/01/25(木) 15:33:26.64ID:eoscohiy0
しかもパナマ運河も記録的干ばつで通れる便数削減されてスエズ運河に移ってたところでこれだ
2024/01/25(木) 16:37:35.14ID:nVghT7o90
その所為でウォーハンマーのミニチュアはアフリカの喜望峰へ迂回してるとか
海外で印刷だとこう言う時に困るんだな
2024/01/25(木) 17:04:28.72ID:/yULYaaZd
去年の年末に大量解雇して、WotCのメンバーも結構解雇されたっぽい
その影響もあるのでは?
2024/01/25(木) 17:05:34.35ID:/yULYaaZd
>>784
大量解雇はハズプロの話ね

WtoCはハズプロの子会社なので一緒に大量解雇みたいな流れ
2024/01/25(木) 17:58:12.35ID:nVghT7o90
日本の場合は元々、そこまで人数が居ないとか言う話だし解雇は影響ないんじゃないかな?
2024/01/25(木) 18:41:25.54ID:eoscohiy0
翻訳やってんの本国だから関係ある
日本支社はプロモ関係だけ
2024/01/25(木) 18:46:32.06ID:t+aFFMvK0
翻訳してるのは日本の下請け業者では?
2024/01/25(木) 19:18:08.73ID:2Ji2a2FZ0
翻訳スタッフに名を連ねてる桂令夫さんとか昔からHJで仕事してた人だし、仕事そのまま引き継いだのかと思ってた
2024/01/25(木) 19:49:15.52ID:nVghT7o90
WotC販売分も中身の表記を見る限りは翻訳チーム自体は変わってないから>>787はデマも良い所だろ
翻訳者の人たちも1人減って、2人増えてる感じだし
まぁ編集は判らんけど
2024/01/26(金) 13:00:34.69ID:iCJDI4ET0
https://twitter.com/wizardsdndjp/status/1750715230236328374
ダンジョンズ&ドラゴンズ🐉
50周年の歴史
RPGはD&Dから始まった
「プレイヤーズ・ハンドブック」のまえがきにはこうあります──
むかしむかし。
ミネソタ州とウィスコンシン州という土地に、仲のよい友達の集まりがありました。
かれらは、力をあわせて、ゲームの歴史を永遠に変えてしまいました。
具体的には1974年1月。
最初のD&D1,000部の販売が開始されました。
このD&Dが従来のゲームと違った点はプレイヤーがキャラクターになりきり冒険をするRPG(ロールプレイイング・ゲーム)だったこと!

D&Dから始まったRPGは、後にコンピュータゲームへと広がり、今ではゲームの人気ジャンルに。

なお正確な発売日は現在では明確ではありません。
ただしアメリカのファンは、きょう(1/26)をD&Dが始った記念日と考えているそうです。
今から50年前・・・
ゲームの歴史は永遠に変わったのです!
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/27(土) 00:58:29.63ID:imGBhuDw0
>>791
知らんかった
50周年おめ
2024/01/28(日) 22:17:01.71ID:pq25fma10
ゲームをやる予定はないのですが世界観やモンスターや魔法、クラスの来歴を楽しむ読み物として買う場合は何がお勧めなんでしょう
2024/01/28(日) 22:38:03.94ID:BPCYFb9t0
>>793
読み物としてならモンスターマニュアルがちょうどいろんなモンスターの解説も載ってて図鑑的な面白さがあるね
2024/01/28(日) 22:47:09.89ID:5UtrgrTG0
>>793
ゲームやらないならむしろ過去版の本を漁るとか
呪文大辞典とか
2024/01/28(日) 23:30:16.51ID:zUHwlLvY0
>>793
その辺の読み物系はHJ時代のに多いから現在で手に入るのだとモンスターマニュアル以外だと公式サイトのアドベンチャーの所にある奴かな
https://dnd-jp.com/products/#adventures

>>795
流石に現在は入手が難しい旧版は値段が高いだけでも厳しいと思うぞ
特に呪文大辞典は呪文のデータしかないから旧版のデータの見方を知らないと読み物としてはツライ
3.5版辺りの種族本とかなら多少はマシかもだけどお薦めは出来ないかな
2024/01/29(月) 02:40:44.50ID:kRScmHdF0
現在流通してる日本語版なら『フィズバンと竜の宝物庫』がオススメ
ドラゴンにまつわる話が色々と載っている

廃版で入手困難な日本語版なら『ソード・コースト冒険者ガイド』と『ヴォーロのモンスター見聞録』がオススメ
前者はD&Dの主たる冒険世界の地理と歴史が書かれている読み物
後者はゴブリンやオーク、ビホルダーなどD&Dで良く見かける9種類のクリーチャーの生態や文化について書かれている

英語版なら"Bigby Presents: Glory of the Giants", "Spelljammer: Adventures in Space", "Planescape: Adventures in the Multiverse"の3冊がオススメ
1つ目はジャイアントにまつわる話が色々と載っている
2つ目は魔法の船で宇宙を旅する拡張ルール、現実世界のUFOみたいに、こっそりと魔法の船はソード・コーストにも来ている
3つ目は別次元に有るシギルという街や、アウターランズという不思議世界について書かれている
D&D世界には個性的な異世界が色々と設定されおり、その一端を垣間見ることができる

>795氏が言ってるように、2版や3版時代のサプリの方が充実していたので、そっちを入手するという手もある
2版や3版の英語版サプリは、pdf版がDriveThruRPGというサイトで売られている
日本語版は一部しか訳されてないのと、中古で買おうとすると高くなってそう
798NPCさん (ワッチョイ 2a24-+w48)
垢版 |
2024/01/29(月) 03:01:40.13ID:z2XfkzQ50
>>793
世界観ならダンジョンマスターズガイドの第一部が手軽でいいんじゃないかな。多元宇宙とか九層地獄とか色々楽しい。谺(こだま)の概念が出て来るの大事だし。
そのあたりをもっと詳細にしたのがモルデンカイネンの敵対者大全か、ガッツリ読める分量。絶版なのが惜しい。



>>797
スペルジャマー面白そうなんだよなあ。絶対日本で出ないと思うので、まだ使ったことがないけどD&D beyondで買ってみたい。
2024/01/29(月) 07:32:23.46ID:jz1YKLO80
>>794-797
ワッチョイ変わってるかもしれないけど793ですありがとうございます
調べてみます
2024/01/29(月) 07:33:04.38ID:jz1YKLO80
>>798さんもありがとうございました
2024/01/29(月) 09:01:22.24ID:STZUfSupd
>>800
世界観なら、小説のダークエルフ物語とかもオススメ。
図書館に行けばただで借りられるし
2024/01/29(月) 16:10:43.73ID:sy+hMk/P0
書籍版のゲーム内の年代順だとダークエルフ物語三部作→アイスウィンドサーガ→ダークエルフ物語四部作
刊行順だとアイスウィンドサーガ→ダークエルフ物語三部作→ダークエルフ物語四部作
日本語版の最終年代だと5版よりも110年くらい過去の話なんだっけ?
2024/01/29(月) 16:39:45.34ID:mJrAWOGa0
5版は1496DR開始だっけ?
ダークエルフ物語四部作は蛮人が解放されるところまで1364DR頃だからそんなもんか
ドリッズド5版の時点でまだ200歳前後なんだ
2024/01/29(月) 22:48:24.51ID:flM2zhJY0
3版と5版のモンスターマニュアルは、どちらの方が読み物として優れているんだろう?
2024/01/29(月) 23:15:13.16ID:sy+hMk/P0
>>804
そこは比べるものでもなくない?
2024/01/30(火) 01:05:11.34ID:RgPHIvVm0
さすがに入手性考えると5版しかないというか
2024/01/30(火) 05:04:35.35ID:GcwO74UH0
>>804
2版が一番だよ
2024/01/30(火) 11:18:16.40ID:Gd+64rjed
2版のPlanescapeシリーズなんかも、読み物としては結構面白い

でも、Planescapeのフォントはクソ読みづらい
勝手に英語版ギャル文字と読んでいる
読んでて、目が滑る滑る

この頃は、外方次元界にギリシャ神話の神とか、エジプト神話の神とか普通に居たんだよね
今は、九層地獄の悪魔とか、メデューサみたいなモンスター化した奴くらいしか残っていないが、昔はもっといろいろと居た
2024/01/30(火) 12:45:50.63ID:vMSyIi4M0
それ以前に相手が英語OKなのかも確かめずに英語のPDFを薦めるのは流石にどうかと
まぁ英語のPDFじゃないとしたら論外でしかないけど
2024/01/30(火) 13:37:30.85ID:KKGGQHSi0
モンスターマニュアルではないけど、DM Guildにも無尽蔵なモンスター資料あるな
2024/01/30(火) 13:56:34.08ID:vMSyIi4M0
DMs Guildのだとカラトゥアの妖怪だったかは日本語なのでお薦め
2024/01/30(火) 14:26:16.09ID:KdZ1Tfx0r
2版のモンストラスコンペンディウムは駿河屋で数千円で買えるだろ
あれに勝る日本語資料はないのでは
2024/01/30(火) 15:00:45.88ID:vMSyIi4M0
>>812
モンスター個別の説明は無理矢理に1ページで纏めるので少なめだからモンスターによっては読み物としては5版のMMには劣ると思うぞ
後、ページがすぐにボロボロになるのもマイナス
2024/01/30(火) 16:29:43.12ID:uA4dbkdn0
日本での入手しやすさと物語としての楽しさ、世界観への導入といった点で選ぶならサルバトーレ作品の「クレリックサーガ」がいいじゃね
主人公が人間で性格も善人の技術系オタク。何より完結しているのは大きい
2024/01/30(火) 16:31:04.80ID:1vazshPYd
小説は論外やろ
物語を楽しむにはいいけど資料としてはな…
2024/01/30(火) 16:43:38.95ID:GL16SubF0
小説がありなら映画『アウトローたちの誇り』とかゲーム『バルダーズ・ゲート3』もありだな


と、適当なことを言ってみる
2024/01/30(火) 16:48:15.56ID:uA4dbkdn0
ゲーム遊ぶ気がないが物語世界に浸りたいって人にはいいかなと思ったけれど的外れだったか
2024/01/30(火) 18:29:27.28ID:vMSyIi4M0
そこは別に間違っている訳ではないかな?>小説とかを薦める
まぁ5版の話から外れるから単なるスレ違いではあるだろうけど
映画は未来の話(パラレル?)だから微妙かも知れん
小説とかを薦めるならこっちのスレの方が良いかも
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1607835237/l50
2024/01/30(火) 22:13:53.40ID:vMSyIi4M0
>>814
指摘するのを忘れてたがクレリック・サーガの日本語版は完結してないぞ
中途の2巻で刊行は終了してる
2024/01/31(水) 13:03:53.26ID:Eziyy2Bz0
2024版モンク強すぎぃ!
虚身(名前は変更)をターン開始時にアクション不要で発動可能に置き換わっとる…
朦朧撃に追加ダメージ発生もあるし、大休憩ごとに一度気ポイント全回復出来るようになったから気使いまくれるな
2024/01/31(水) 13:25:57.60ID:1H7MJRyMd
気はもともと小で全快ではなかったか…
2024/01/31(水) 13:29:29.97ID:Eziyy2Bz0
いや小休憩を挟まずに全回復出来る機会が一度あるということ
2024/01/31(水) 14:19:03.49ID:WEn+4hJY0
キュアウーンズが2d8+呪文発動能力値、ヒーリング・ワードが2d4+呪文発動能力値になるのか
大幅強化だな
まあヒールやマスヒールを除きD&Dって回復弱いよねみたいなのはあった
2024/01/31(水) 14:24:02.15ID:WEn+4hJY0
ワッチョイがhppy(ハッピー)だ…
2024/01/31(水) 14:51:44.25ID:doaiht/W0
>>823
影響を受けたウィザードリィも回復しょぼいからな…
2024/01/31(水) 15:00:42.44ID:WEn+4hJY0
あとそれぞれ呪文スロットレベルが1上がっていくごとに追加で2d8/2d4ずつ増えていくからこの差はかなり大きい
3Lvスロットで6d8+修正値、5Lvスロットで10d8+修正値とかだからな
ちなみにマスキュアウーンズは5d8+修正値でスロットが1上がっていくごとに追加で1d8だった
2024/01/31(水) 15:12:14.79ID:1H7MJRyMd
ただ回復の効果あがって重要になると役割ゲーになりがちでおまえ回復ポットやってろになりそうだからそこイジって欲しくないなーとは思う
2024/01/31(水) 15:16:58.62ID:Eziyy2Bz0
基本早く倒し切る方が被害が少ないってのは変わんないんだから慣れてる人はただの回復強化で終わるやろ
小休憩のHD使った回復が無くなるわけでもないし
2024/01/31(水) 15:53:25.17ID:WEn+4hJY0
回復呪文強化に関してはアンケートでも80点台以上の高スコア叩き出してるんでかなり好評で受け入れられててやっぱ本国の人らも回復呪文が弱いのは不満だったんだろうなって
あと今更確認したけどプレイテスト8の新呪文どれも強くていいね
830NPCさん (ワッチョイ 6a1d-wgs0)
垢版 |
2024/01/31(水) 18:54:42.08ID:ZqFHzQD40
>>823
モンスターマニュアルは改訂しないのかな。PCだけ強化なのかね。
2024/01/31(水) 19:00:28.36ID:/0CrPga6d
>>830
クリーチャーも調整入るよ
聞いた話だと、火力とかがアッパーされるらしい

詳しくはプレイテストの動画か解説してる人のTweetとか見な
2024/01/31(水) 19:06:55.43ID:Eziyy2Bz0
最近追加されるクリーチャーデータ(特にボス用)はアルファストライク問題対策に復活能力持ってたりするしそれが標準化されるんかな
テーロス本以降復活するクリーチャーが出てきたとかなんとか
2024/01/31(水) 19:07:17.09ID:eluBZTXC0
防御よりも火力よりで強化して、大業物みたいな特技がなくてもさくさく戦闘終わるようにしてほしい
834NPCさん (ワッチョイ 696d-/juP)
垢版 |
2024/01/31(水) 19:09:13.75ID:Y6rt/Hws0
アルファストライクってなに?
2024/01/31(水) 19:10:31.39ID:Eziyy2Bz0
ボスすぐ死ぬ問題ってこと
コンボ組んでるPCたちがボス一人に対して全力出すと1ラウンドで沈むとかままある
2024/01/31(水) 21:29:58.94ID:zHS9yueq0
>>834
何も考えずに初手からリソース切って行くのが高頻度で最適解になる問題やね。
2024/02/01(木) 00:45:38.78ID:G7swhmPq0
大技は後に切らずに先に切った方が有利になる問題だと思ってたわ>アルファストライク問題
2024/02/01(木) 01:00:47.41ID:OVdAxoBN0
元は初手からリソース吐き切るのが最適解になりがちだよねってやつだけど少なくともD&Dに関してSNSで見かけるのはボス1ターンで死んじゃう問題みたいな使われ方してる
2024/02/01(木) 01:01:46.97ID:G7swhmPq0
とりあえずもうアポカリプスで組んで命中、回避はクリでがんばればいいやってなったわ
お騒がせしました
2024/02/01(木) 01:02:12.73ID:G7swhmPq0
あ、誤爆すまん
841NPCさん (ワッチョイ 2a24-+w48)
垢版 |
2024/02/01(木) 04:26:54.45ID:jbJCcOfI0
戦闘ごとに大休憩取る奴らがおるんやろな。アルファストライク問題の背景って。
2024/02/01(木) 16:31:41.77ID:G7swhmPq0
売られるらしいなD&D毎
2024/02/01(木) 17:06:59.29ID:+Y512kQS0
毎ってなんだ?
2024/02/01(木) 17:09:07.29ID:a963PG/90
テンセントにD&DのIPが売却の可能性ありって言われてるみたいね
ハズブロが資金繰りに苦心してるらしいしmtgも他人事じゃないね
2024/02/01(木) 17:20:17.31ID:2j5nrN6O0
テンセントなんてハズブロ以上に逆境にあると思ったが中国の規制政策転換されたの?
2024/02/01(木) 17:24:46.21ID:a963PG/90
>>845
それは確か撤回された
そしたら株価も爆上がりしたみたいなとこまでは知ってる
OGL騒動?もハズブロが発端らしいしまあテンセントが死なないなら買われた方がマシかもしれない
2024/02/01(木) 17:29:27.16ID:JuhILgsp0
売り先探しててラリアンがテンセント紹介したというテンセント内部関係者の話としてというつっこみどころ満載の記事だからな
2024/02/01(木) 18:05:04.20ID:CmXBqPh30
>>843
共(ごと)を、誤って毎(ごと)と書いたんじゃね?
2024/02/01(木) 18:06:36.64ID:3GabMnhV0
質問お願いします
ハルバード持ったバーバリアンが移動力足りなかったので「武器を両手持ちから片手で保持に切り替え」「荷物からジャベリン取り出して」投げたい、
この一連の動作は「周囲の物体を扱う(PHBp190)」を二回行っているため1ターンでは不可能であるということでいいのでしょうか?

またターシャで追加された戦闘スタイル"投擲武器戦闘"にある
「投擲特性の武器を持つ攻撃の一部としてその武器を抜くことができる」と「周囲の物体を扱う(PHBp190)」が別扱い(1ターンで両方行っていい)のか確認したいです。
2024/02/01(木) 18:13:02.74ID:JuhILgsp0
>>849
両手武器は保持自体は片手でも可能とPHBにありますので荷物からジャベリン抜いて片手で投げてハルバードを片手で持ってるということになるので動作は可能です。
戦闘スタイルと
2024/02/01(木) 18:13:48.12ID:JuhILgsp0
途中だったわ
戦闘スタイルと扱うを別扱いでいいかというのは良いかと思いますがDMにやっていい?って聞いたほうがよいかと
2024/02/01(木) 18:15:05.88ID:PJdgYEcb0
武器の片手両手の持ち替えにどの程度のアクションが必要かは諸説あるけど、フリーアクションとしているDMが多い印象
後者については、攻撃回数分投擲武器で攻撃することを意図した特徴なので、別扱いで何度でも投擲武器を準備できる。
2024/02/01(木) 18:16:33.02ID:3GabMnhV0
「武器を両手持ちから片手で保持に切り替え」が「周囲の物体を扱う」扱いになるのではないかという質問です
2024/02/01(木) 18:17:42.71ID:3GabMnhV0
とりあえずDM判断という形で自分DMは許可する方向で処理しますありがとうございました
2024/02/01(木) 18:30:04.23ID:CmXBqPh30
>>849
うちのグループでは、単純に手を離す行為は物品を扱うとは見なさない
盾やワンドを手放して落とす時や、ドアを開けて支えていた手を離すとかも、物品を扱うにはしていない

ただ、片手になった両用武器を片手用に構え直すのは、物品を扱うにするかもしれない(ほとんどの両用武器は、そもそも構え直す必要が無いかもしれない)
まぁ、片手を離したターンに攻撃するシチュエーションが、ほぼ起きたことがないけどね
2024/02/01(木) 18:59:54.83ID:CmXBqPh30
>>853
以下、個人の感想です

少なくとも、物体を扱うの例に武器を構え直す的なものはない

片手を離した直後の両用武器の状態はわからないが
アクションやリアクションでの攻撃の中に"武器を構え直して"が含まれているのではないだろうか

うちでは
武器を手に持った状態で探索していた場合、最初のターンに武器で攻撃する
転倒したが武器を手放していない場合、移動力の半分を消費して立ち上がり、武器で攻撃する
なパターンでも、特に道具を扱うコストを消費することは無い
2024/02/01(木) 19:30:26.47ID:D1rZEwjH0
テンセントに買われたらダンジョンズ&ドラゴンズも終わりの始まりかもな
中国政府の規制も入るだろうし、共産党の意向をばりばりに反映されるかも
2024/02/01(木) 19:42:42.18ID:a963PG/90
D&D売る気ないってさ
デジタルゲームの話かなんかなのかな
2024/02/01(木) 20:29:47.34ID:qf3YcnzSd
記事読んだけど、あくまでビデオゲームの話だし、それも実際どうなのかは眉唾の飛ばし記事だぞ

ギャーギャー騒ぐなら、記事ぐらいちゃんと読みな
2024/02/01(木) 20:42:42.77ID:fA/1WpiJd
>>859
テセント側がやりたいことはコンピュータ・ゲームってだけで
売買が持ちかけられているのはD&Dの知的財産権

知的財産権を売ったら、ハズブロも、WotCもD&Dという名前も、ビホルダーなどの固有名詞も使えない
D&D製品を出したけりゃ、他のサードベンダーの様に、知的財産の使用許諾を得る必要がある

WtoCにTRPG開発者が残ってても、それだけじゃ、TRPGは出せないんだよ
2024/02/01(木) 20:55:44.20ID:3GabMnhV0
ニュースソースはこれ?
https://kai-you.net/article/88777
>中国のメディア・雪豹财经社が独自に報じている。
5chで言う解散案件では?
2024/02/01(木) 21:03:58.01ID:OVdAxoBN0
国内のゲーム系メディアも多数報道しとるからそれなりの確度はあると思うけどとりあえずは売る気なしってことだから
2024/02/01(木) 22:43:42.06ID:oK28sqXla
>>862
ソースは同じ所を引用してる精度もクソもないぞ
2024/02/01(木) 22:57:20.77ID:a963PG/90
でも実際ハズブロ経営良くないしデジタルゲーム版はGOTY獲ったし仮にどこかに売るとしたらIPの価値が一番高まってる今しかないくらいのタイミングではある
売らないって発表してるけどね
2024/02/02(金) 00:16:14.62ID:lJFdGvPC0
「上の方針でIPが振り回されてる」のは現状でもあまり変わらんしなぁ
現状がアレな場合でも、売った先がマシとは限らないってのは青い鳥が教えてくれたけど
866NPCさん (ワッチョイ 2a24-+w48)
垢版 |
2024/02/02(金) 03:15:46.89ID:mvuXM1AU0
>>849
投擲武器戦闘スタイルがターシャで登場した際に、1ターンで2本ジャベリン抜いて投げるのは追加攻撃を持ってるクラスでもダメなんだなと悟った。すみませんでした。
2024/02/02(金) 07:01:32.73ID:6fz6NTm30
投げる → 抜く → 投げる → 手ぶら
までは戦闘スタイル抜きでもできるけど、次のターン困るしね。
2024/02/02(金) 11:54:15.03ID:+/VQE1qT0
>>866
うちは、投擲武器戦闘を取ったら、追加攻撃持ちは複数本投擲できるよ

装填の特徴が無い武器は、弓など追加攻撃で2回攻撃(もしくは3回攻撃)できる
追加攻撃は1アクションで2回攻撃(もしくは3回攻撃)できるので、それぞれの攻撃に対して"攻撃の一部で武器を抜く"で問題ないかと

投擲武器戦闘を持って無くても、追加攻撃があれば
予め両手にジャヴェリンを持っていれば、1回の攻撃アクションで右手のジャヴェリンを投げ、左手のジャヴェリンを投げ
物品を扱うでハンドアックスを装備して、二刀流のボーナス・アクションでハンドアックスを投げれる(ダメージに能力修正は乗らない)
追加攻撃が3回なら二刀流のボーナスアクションである必要もなく、攻撃アクションの途中で物品を扱うでジャヴェリンを装備して投げることができる

追加攻撃には同じ武器で2回攻撃の縛りはないので、左右の手に装備した武器でそれぞれ1回づつ攻撃することを禁止していない
3回目の攻撃が有れば、装備直後の3つ目の武器を使うこともできる

5版は利き手の逆の手に装備した武器のペナルティは無いからね
二刀流のボーナス・アクションのペナルティでしかない
2024/02/02(金) 12:21:21.78ID:+/VQE1qT0
弓で追加攻撃で複数回攻撃できるのって、どこの記述だっけなと見直したら

武器の特性の『矢弾』の説明だね
> 矢筒やケースその他の容器から矢弾を取り出すのは攻撃の一部とみなされる
この記述があるので、追加攻撃で複数回攻撃ができる裁定だった

投擲武器戦闘の記述も同様なので、追加攻撃で複数回攻撃できるんじゃないかと
870NPCさん (ワッチョイ 2a24-+w48)
垢版 |
2024/02/02(金) 12:58:40.95ID:mvuXM1AU0
>>868
ああ、ごめんなさい言葉足らずでした。投擲武器戦闘持ってないと、追加攻撃持ちでも1ターンで2本ジャベリンを抜けないんだよねという意味であなたのご説明どおり。

投擲武器戦闘スタイルが無かったころ(ターシャ以前)は
1本目を抜いて投擲>2本目を抜いて投擲

ってやってましたが

現在は投擲武器戦闘スタイルが無いと
1本目抜く>1本目投擲>

で2本目を抜く手が止まってしまう解釈だと理解しました。
2024/02/02(金) 13:27:27.34ID:+/VQE1qT0
>>870
誤解してました
明後日な指摘になってしまい申し訳ない

無理をするなら、ターシャ無しでも
アクションで、ハルバードを落とす(フリーアクション)→右手にジャヴェリン装備→左手にジャヴェリン装備(物品を使うx2)
怒涛のアクションで攻撃アクション、右手ジャヴェリン投げ→左手ジャヴェリン投げ
のロマン攻撃も、、、
って、そんな奴は居ないかw
2024/02/02(金) 15:13:35.12ID:gNqVjIUE0
ターシャなしでも、特技の二刀の使い手を取得すれば
1ターンに2本ジャヴェリンを抜き、追加攻撃で2本投擲できます
もし、追加攻撃がなくても二刀流のボーナス・アクションでジャヴェリンを投擲できます
2024/02/03(土) 17:47:32.54ID:X5TsDjmb0
メカ系種族のウォーフォージドがいると知って興味持ったけど
第5版で導入する方法って日本語版だと皆無?
2024/02/03(土) 18:03:04.86ID:Z9LYeIdC0
基本的に現段階だと皆無
中古でうられたらよいねって感じ
2024/02/03(土) 18:21:34.75ID:XOOqdksVd
>>873
ホビージャパン時代に『エベロン冒険者ガイド 最終戦争を越えて』っていうワールドガイドが出ているけど
今だと、中古で3万円近い

ウォーフォージドの種族データだけなら
英語版・電子版の"EBERRON: RISING FROM THE LAST WAR"($29.99)をD&D Beyondで買って
D&D BeyondのWebページから、Chromeなんかの翻訳機能で訳した方が安上がりかな

流石に、ドラゴンマーク関係を全部訳そうとかすると、かなり骨が折れるが
ウォーフォージドの種族データと、ウォーフォージド専用装備の訳くらいなら、大した手間ではないかと

D&D Beyondのユーザー登録と、決済手段の登録の方が面倒かもしれん
2024/02/03(土) 18:31:24.36ID:C/MiqjPs0
エベロン本はまた読み物としてもおもれーからなぁ
2024/02/03(土) 18:55:14.68ID:X5TsDjmb0
サンクス
自分でもググったけどD&Dの出版は現在は日本の子会社でやってるから、待ってれば出る可能も高いか
我慢できなくなったら電子書籍翻訳すれば良しだな

それまでは基本ルールブックやミニチュア買って手慰みとしよう
2024/02/07(水) 16:21:25.57ID:KMwXvSnS0
エベロン本、WotC Japanから出るかなぁ
HJ時代のサプリの再販ラッシュは望んでるけど、期待はしていない

本格的に5版で Eberon をやるならキース・ベイカーの"Exploring Eberron"と"Chronicles of Eberron"も欲しい
こっちは Dungeon Masters Guild の取り扱いだから、なおさら日本語版は出ないだろうなぁ
2024/02/07(水) 16:47:30.37ID:xpOi0vOh0
バルログ、エント、ホビットを使用しないということで和解が成立。
D&D1977年版より、エントがトレントに、ホビットがハーフリングに置き換えられ、さらにトールキンとその作品にまつわる記述がごっそり変更
2024/02/07(水) 17:31:14.89ID:KMwXvSnS0
バルログがバロールに、やね
2024/02/07(水) 19:24:29.37ID:jL0evoD20
いきなりそんな大昔の話されても…
2024/02/07(水) 19:37:07.61ID:ADT0tqvld
今年の夏頃?発売が予定されている "The Making of Original Dungeons and Dragons: 1970-1976" 関連に話題かも?
2024/02/07(水) 22:44:46.04ID:DtwP6eaY0
D&D Beyondにサイト登録したけど、電子書籍でもウェブページから回覧って形だからChrome翻訳で読めそうなのはホント救い
支払い方法については見た感じだと商品買って初めて設定って形でいいのかな?

そういやメーカーや個人で色々なD&Dのミニチュア出してるけど、規格があってたりDMがいいといえば何使ってもOKなん?
2024/02/08(木) 00:14:46.24ID:CV8KgRS10
>>883
androidスマホなら、playストアから D&D Beyond をインストール
アプリ内課金で支払うという手もある

ウェブページでドル建てで買っても、アプリで円建てで買っても
ウェブページでもアプリでも見れる(同じgoogle accountを使っている場合)

アプリは検索が便利なので、アプリで検索→ウェブページで翻訳のコンボが便利
20冊以上のサプリから全文検索すると、想像もしないサプリがヒットすることが時々ある
思わずニヤリとしたくなることも
2024/02/08(木) 09:55:17.29ID:DDtHalXn0
お前のミニチュア変えてくれってのはサイズや視認性以外の理由では見たことないな
うちの卓では食玩やら皆思い思いのものを使ってるよ
敵は数字だったりアルファベットだったりが多い
2024/02/08(木) 10:09:54.66ID:M/D4yns20
>>883
動画配信するなら版権物のフィギアは気を使ったほうがいいと思うが、そうじゃないなら参加者が不快にならない範囲で何使っても良いんじゃね?
2024/02/08(木) 10:34:46.26ID:+ghaEaHg0
消しゴムとダイスでも何ら問題ない
2024/02/08(木) 10:38:36.78ID:CV8KgRS10
>>883
DMが良いと言えば何でもOKは当然として

D&Dなどで使う印刷済みマップは、一般的に5フィート(1.5m)が1inch(2.54cm)で描かれている
中型クリーチャーは、2.54cm x 2.54cm内に収まることが望ましい

フィギュア:実寸=1inch:5feet=1inch:60inch
つまり、1/60スケールのフィギュアってことね

食玩には丁度よいサイズが有るので
メロンブックスなどの食玩の中古販売してる店で、物差しもしくは1inch x 1inchの紙や枠と比較して、丁度よいフィギュアを探すのも有りやね
2024/02/08(木) 10:51:53.87ID:3UiPwXnJd
紙駒でもいいわけだしね
公式で紙駒セットでも出してくれれば一番良いんだけど、5版はあくまで選択ルールだしなぁ
2024/02/08(木) 11:17:27.92ID:huX4opo8d
WotC Japanが配っていたノベルティに厚紙に印刷されたPCの駒が有ったような覚えが

https://dnd-jp.com/tools/
のキャラクタースタンドのPDFをダウンロードして自作する手も有るね
891NPCさん (ワッチョイ 9fce-+162)
垢版 |
2024/02/11(日) 17:24:53.93ID:L1/QhiNM0
オークも使えなくなるのかね
2024/02/11(日) 17:53:32.34ID:6M/qp1gp0
なんで公式の言う通りにプレイしなきゃならないと思うのかわからん
2024/02/11(日) 17:53:32.40ID:Q58OVP080
>>891
何の話?
2024/02/11(日) 19:10:42.19ID:/QhWZlgI0
Twitterでクトゥルフの翻訳をやっている人に否定された話
確かラノベ板のゴブリンスレイヤースレでも相手にされてなかったからこっちに来たんじゃない?
895NPCさん (ワッチョイ 736d-y/k/)
垢版 |
2024/02/11(日) 20:55:12.97ID:LPak++H80
>>894
お前のタイムラインと違うんだからTwitterの話したいならせめてリンク貼ってくれよ
2024/02/11(日) 20:57:39.80ID:IXJmoqhCa
商標登録の範囲の話で関わってない領域なら別にかまわんやつだろう
https://togetter.com/li/2309915?page=2
2024/02/12(月) 01:01:07.69ID:MI0F66AP0
>>895
D&D5版とは全く関係がないスレ違いの話だから言及する必要はないだろうって話
荒らしを相手にするなってだけだ
2024/02/12(月) 07:51:45.47ID:ED/MuJcdd
しかもオーク自体は調べたら16世紀ぐらいには既に出典があるっぽいのでトールキンの財団で制限はできんっしょ

話を5版に戻したいから訊くけど、ハーフリングの神様ヤンダーラって武器を持たず盾を持ってるって聞いたけど出典とかどこかで分かる?
2024/02/12(月) 13:18:45.27ID:3IysW4Xm0
商標権は登録前に使用されていたものには及ばないし、著作権は「オーク」が英語として一般的すぎてトールキンの文章抜粋自体か映画のビジュアルそっくりでもないと権利は及ばない

>>898
2版(Demihuman Deities)でも3版(Deities and Demigods)でもショートソード(Hornblade)を持っているという明記があるので、武器を持ってないという説とは食い違う
5版のweb資料とかで上書きされているかどうかが問題だけど、今のところ見つけていない

ただしイラストではヤンダーラは盾だけ持ってるし、盾だけ持って右手を開けてるプリーストのイラストが幾つかあるので
そこから広まった説のような気もする
2024/02/12(月) 13:26:06.85ID:njiXrgbV0
>>899
ありがとう
元々は武器持ってる感じなのね。盾だけ持ってるのは何か理由があるシチュだったとかかなー
2024/02/12(月) 13:46:20.29ID:3IysW4Xm0
さらに潜ってみるとたぶん初出の1版のDeities and Demigodsの2刷(1刷ではハーフリングの信仰は人間と同じ)で
シンボルがShieldで、武器については何も書いていない(damage by weaponとあるだけ)
通常は武器ではなくて幻影で攻撃する
以後の版でもシールドがシンボルになってるので「盾の女神だが武器については(元々は)不明」というところみたいだ

2版以後にアヴァターやクレリックの能力に必要とかで、武器が結構新設定されてるので
ヤンダーラのショートソードもそのときにくっつけられたものらしい
2024/02/13(火) 05:57:42.06ID:C4kDjF430
新しいコアルールの発売日が発表された

プレイヤーズハンドブックが9月17日
ダンジョンマスターズガイドが11月12日
モンスターマニュアルが2025年2月18日
D&D Beyondでは二週間前デジタルプレリリース

https://www.polygon.com/24067481/dnd-dungeons-dragons-onednd-delay-2024-rules-refresh-players-handbook-dmg-release-date-price
2024/02/13(火) 06:29:36.35ID:PxGhmjsy0
じゃあ日本語版は来年だな
904NPCさん (ワッチョイ 2752-y/k/)
垢版 |
2024/02/13(火) 07:45:18.49ID:0umLfs2l0
今年の日本語版製品はどうなってんだろ
もう2月も半ばだけど一切情報ないよね?
2024/02/13(火) 09:19:47.45ID:V9nAfKg60
3月が年度末だから今月中には3月の予定が出るんじゃないかな?
スエズとパナマの二つの運河が自然災害と人災で使えなくなってると言う話もあるからそれで遅れている可能性もなくはない
2024/02/13(火) 09:31:41.04ID:g36e9yRL0
レイオフで上の方の販売計画も練り直されてるかもしれんしなー
2024/02/13(火) 12:18:05.46ID:zv8x/Rf80
HJのD&D 5版サポート終了を受けて、HJ版しか無かった日本版サプリをWtoC Japanで再販
とか、虫の良いことを勝手に期待している

もしそれが実現したとしても
『ヴォーロのモンスター見聞録』と『モルデンカイネンの敵対者大全』は出ないんだろうけど
2024/02/13(火) 13:03:52.36ID:wdpPvy4Wd
>>907
再販に加えて、統合したモンスター本を新刊として出す…みたいなことがあれば一番いいんだろうけどね
2024/02/13(火) 15:06:57.38ID:V9nAfKg60
HJで出していたのでも『ソードコースト冒険者ガイド』辺りは改訂で年代も動くだろうし新しいのが出るんじゃない?
日本語で出ているAdventureでも状況が大幅に変わるのがある訳だし、向こうではもっとあるかも?
モンスターに関してはMMの改訂版がどんな構成になっているかでも違ってくるから何とも言えないだろうけど
2024/02/13(火) 15:31:50.10ID:zv8x/Rf80
D&D Beyondの最新の "Sword Coast Adventurer's Guide" も1489年までで、特に改訂はされていない

"Baldur’s Gate Gazetteer" が、1492年時のバルダーズ・ゲートおよび近郊の説明をしている
何が変わったかは知らん
バルダーズ・ゲート3もやってないので、あまり興味がなかったんで
2024/02/13(火) 16:16:26.39ID:V9nAfKg60
>>910
『ソードコースト冒険者ガイド』には少なくとも『殺戮のバルダーズ・ゲート』の事件は記載されていた
その後の顛末は『地獄の戦場アヴェルヌス』で語られる訳でそう言ったここ10年の蓄積がされたガイドがコアルールの改訂に合わせて出るんじゃない?と言う話
未訳だけど、ソードコースト地方をドラゴンや巨人が襲った事件もある訳だしね
各都市の個別のガイドはそこを舞台にしたAdventureでも出ない限りは書かれないだろうけど、総合的なガイド本は出るんじゃない?
2024/02/13(火) 16:29:14.11ID:9XiKwDD40
>>902
うひょー!
913NPCさん (ワッチョイ d224-4RHg)
垢版 |
2024/02/13(火) 16:38:20.05ID:Xye46wkw0
ワールドガイド本って更新されるのかなあ。
今年のコアルール改訂が5.1版とか5.5版ならワールド本は新たに出ないんじゃないかな。

せめてソードコーストやエベロンなんか再販くらいはして欲しいよね。ザナサーも再販されるまでは暴騰してたと思うけどさ、そういうのはビジネスチャンスを逃してるよね。
2024/02/13(火) 16:52:16.66ID:V9nAfKg60
>>913
>ソードコーストやエベロンなんか再販くらいはして欲しい
この辺は再販したら新刊のどれかが出なかったんじゃないかなと言う気はする
HJ時代にもPHBやDMGは重版されていたけど、全体の発刊ペースは緩やかだったしね
2024/02/13(火) 17:41:00.42ID:xWoopKD80
デジタル版翻訳すりゃ読めるだろって考えなんかね?
手間かかるけど印刷して使うとしてもデータ部分だけだし
2024/02/13(火) 17:43:49.35ID:4eQAOkCV0
そもそも何も考えてないというか一度売ってるものをまた売るのは売り上げあがるとは思えないからな…
2024/02/13(火) 18:50:28.35ID:Y9QiWxeH0
どうせならキースベイカーがDMギルドだしてるやつも全部まとめてからOneD&D版にして出してほしい
2024/02/14(水) 11:56:46.54ID:IF4SEthFa
初めてD&Dでマスターすることになりましてよくわからないところがあるんで質問させてください
シナリオの中で住処を追われたオークの集団(プレイヤーと同数)と出会うってシーンがあるんですけど
D&Dのオークって略奪とか虐殺やりまくる種族らしいんですけど話し合って戦闘回避って可能なんでしょうか?それとも問答無用で襲いかかってくる感じになるんでしょうか?
2024/02/14(水) 12:06:48.29ID:xsrhvOAT0
>>918
交渉可能なやつもいるし、できない連中もいるって感じかね。
シナリオに特に書いてないなら、
PCが交渉を望んでそうなら交渉可能にして、戦闘を望んでそうなら交渉不可能な野蛮な連中にしちゃうのが良いんじゃないかな
2024/02/14(水) 15:02:40.12ID:ZEdLF8lQ0
何レベルのシナリオなのか気になる
低レベルだとPCと同数のオークはかなり危険な気がする
2024/02/14(水) 15:21:51.62ID:IF4SEthFa
>>920
スターターセットみたいなやつについてたシナリオなんで多分レベル1~3くらいで遭遇すると思います
2024/02/14(水) 15:49:14.97ID:ggecr1i50
>>918
ダンジョンマスターガイドの第3章『アドベンチャーの作成』に『戦闘遭遇の作成』という節があり
PCのレベルごとのクリーチャーの強さの目安が書かれている

オークは脅威度CR1/2、経験点100XP
パーティが3~6人の場合、オークも3~6体で、経験点係数がx2.0

つまり、1PC当たり、200XP相当の敵となる
PC全員が1レベルなら、戦闘遭遇の難易度は論外
PC全員が2レベルなら、戦闘遭遇の難易度は"死地"
PC全員が3レベルなら、戦闘遭遇の難易度は"通常"と"困難"の間くらい

PCのレベルに合わせて、オークの数を調整したほうが良いだろう
2024/02/14(水) 17:51:54.68ID:LgURux0wd
3レベルなら1/2はPC1体とだいたい等しい強さになるんだけどね
2024/02/14(水) 18:26:47.04ID:ggecr1i50
オリジナル・キャンペーンを続けていると、強力なマジックアイテムを出しすぎて
戦闘遭遇の脅威度表から、どんどんとかけ離れていく

GMあるある、だよね??
2024/02/14(水) 19:56:41.97ID:Ws5rEYZQ0
あくまで目安だからな

データが強いなら敵も強いか数で畳み掛けなきゃ
2024/02/14(水) 22:23:56.90ID:ZEdLF8lQ0
>>924
8レベル超えても魔法の武器の一つも出て来ないよりは良いんじゃない?
その癖にレイスとかスペクターが出てくるから割りと腐ってる
2024/02/14(水) 23:19:09.07ID:pMKG0nof0
高レベルになればマジックアイテムとか関係なく脅威度表から離れていかない?
2024/02/15(木) 05:33:59.17ID:HnslXS7Y0
>>926
前もってそんなバランスでやってくよって話が出てたなら良いけど、キャンペーン始まってからわかるのはちょっと困るよね。
2024/02/15(木) 10:57:59.51ID:nl0foR8F0
>>928
マジでそんな感じなので困惑中
武器や防具以外のアイテムも殆ど出ないし、ランダムの結果で出ても取り上げられそうになったので流石にそれは抗議した
2024/02/15(木) 11:31:55.13ID:5T1vf34Vd
いるよね
どうしても報酬の金とマジックアイテムを渋るのがD&Dと思ってる人

マスターガイドにも適正レベルのマジックアイテムを渡しておくと良いと書かれているのにね
2024/02/15(木) 12:11:06.08ID:SaaxpkuQ0
自分はマジックプアーな世界が好きなので、マジックアイテムをあまり出さない方向でやってるけど、
事前に「魔法の武器は出ませんが、非魔法の武器に体制のある敵は出るかもしれないので、モンクとかおすすめです」ってちゃんと宣言するからね。
そうしたらPLも鍛冶の領域クレリックとか選んでくれるし。
2024/02/15(木) 12:12:48.53ID:Uq+Kb5/s0
>>930
一方で冒険に魔法のアイテムは必ずしも必要ではないともあるのでなんとも
2024/02/15(木) 18:06:36.39ID:oEcIwnjzF
人造系の種族がラストモンスターの錆び攻撃を受けたら即死するんだろうか
2024/02/15(木) 18:43:18.16ID:m7f9w6XT0
キャシャーン
2024/02/15(木) 18:55:40.85ID:8PpC25TZ0
>>933
DM判断じゃない
2024/02/15(木) 19:01:28.05ID:HnslXS7Y0
金属ボディとは限らないしね
2024/02/15(木) 19:08:28.77ID:m7f9w6XT0
キャシャーンは多分チンコ部分は生
2024/02/15(木) 20:47:06.78ID:3Vw685yo0
「マジックアイテムは間違いなく有益だ。しかし必ずしも必須ではない」
みたいなことがDMGに書いてあった気がするからマジックプア=悪ではないけど、
何も言われなければ標準程度は出るものと想定してキャラ作るから事前予告は大事

あと、あまりにも想定以上にマジックアイテムが出まくるとそれはそれでプレイヤーとしては困ることもある
(一部のクラス能力の価値を大幅に減じるアイテムも多いので)
2024/02/15(木) 21:29:00.98ID:FQU/kZ990
PLとしては出ると嬉しいしバランスも難しいな
2024/02/15(木) 21:43:52.01ID:2hGrFPV8d
ハクスラ・シナリオです


※ ただし、マジック・アイテム類はドロップしません
2024/02/15(木) 21:46:02.64ID:HnslXS7Y0
マジックアイテムが落ちないとわかればアーティフィサーの出番ですね。
2024/02/15(木) 22:46:22.84ID:RgieuHpX0
そしてDMの恨みを買って標的になる
2024/02/15(木) 22:49:53.65ID:DFlMyPPw0
今こそ高品質武器の復活やな
2024/02/16(金) 01:39:16.07ID:2SRg2BfO0
マジックアイテムは出さないけど高品質武器は出すってこと?
945NPCさん (ワッチョイ d224-4RHg)
垢版 |
2024/02/16(金) 03:17:20.48ID:SWCiRdEo0
>>941
バトルスミス(前衛)、アーマラー潜入モード(中衛)、アーティラリスト(呪文攻撃)、アルケミスト(回復役)でパーティー組めばええな。渋ちんマスター発狂
2024/02/16(金) 10:49:40.65ID:aaCMre9Ua
魔具化の数増えるし、レベル10からはマジックアイテム短時間で作れるから、
高レベル帯ならアーティフィサー1人でも便利
2024/02/16(金) 11:10:30.36ID:qZg8WG50d
>>945
最大火力に難があるのが悩みどころだな
2024/02/16(金) 13:08:29.06ID:/zJ+3lef0
>>943
真面目な話、高品質武器では完全耐性や抵抗は抜けないので全く役に立たない
それだったら能力が"ただ光る"だけでも良いからちゃんとした魔法の武器が欲しいよ
2024/02/16(金) 17:08:27.29ID:zApwRIQU0
魔法のアイテムなしのキャンペーンだと
ウィザードとパラディンの2レベル呪文、マジック・ウェポン
パラディンの3レベル呪文、エレメンタル・ウェポン
が必須かな

少なくとも、1人につき1武器を魔法の武器にできる
2024/02/17(土) 02:58:23.50ID:Q204pB0N0
>>948
光る剣いいよね
2024/02/17(土) 05:34:30.67ID:sCTLWNeb0
光る・回る・音が出る
は男の子のロマン
パラディンのサブクラス能力で武器が強くなるやつとか脳内BGMが流れる。
2024/02/17(土) 05:41:32.78ID:Q204pB0N0
回る剣はカシナートかねえ
953NPCさん (ワッチョイ d224-4RHg)
垢版 |
2024/02/17(土) 06:06:26.59ID:CTfU2Hze0
>>883
ソードコーストアドベンチャーズガイドの電子版を購入しようとしてるのですが(アカウント作成、サインオン済み)、画面に出てる価格が29.99ドルってこれは紙版の値段でしょうか。
電子版はどのメニューから購入出来るのでしょうか?
2024/02/17(土) 09:26:04.78ID:GTMofYCA0
>>953
D&D Beyondで売っているのは電子版です
この電子版は、PDFやepubではなく、ウェブページで閲覧するものです
Androidアプリ版のD&D Beyondという専用アプリを用いれば、データをダウンロードしてオフライン閲覧できますが、google翻訳のような翻訳機能はありません

一部の製品には、"Digital+Physical Bundle"と"Friendly Local Game Store"のオプションのあるものもあります
こちらが紙本付きになりますが、新製品にしかこれらのオプションはなく、"Sword Coast Adventurer's Guide"にこれらのオプションは有りません

安く済ませたいのであれば、"Compendium Content Only"を購入するという手もあります
"Sword Coast Adventurer's Guide"では、$19.99です
こちらは、ウェブページの"Sources"から電子版を閲覧できるようになるというもので
ウェブページの"Game Rules"から個々のサブクラスや呪文を検索・閲覧したり、ウェブページの"Tools"からキャラクター作成するときに追加データを利用することはできません
"Sword Coast Adventurer's Guide"だけ購入するのであれば、こちらでも問題ないと思います
私は実際に"Compendium Content Only"を購入したことはありません
955NPCさん (ワッチョイ d224-4RHg)
垢版 |
2024/02/17(土) 17:55:46.58ID:CTfU2Hze0
>>954
ご丁寧にありがとうございます。Beyondの電子版安いですね。アカウント作ったばかりなのですが、カートから購入しようとしたら住所入力画面になったので紙版かと勘違いしました。電子版欲しいのでこれで安心して買えます。
2024/02/17(土) 18:04:39.30ID:SOHcoBMp0
ブラウザで見る分には翻訳掛けられるしな
2024/02/17(土) 18:08:01.50ID:GTMofYCA0
>>955
いつも新刊を買ってるので、毎回、住所入力画面で物理本ボタンを押したかと焦る
アメリカ在住なら新刊案内やクリスマス直前などにダイレクトメールでも送られてくるのかも知れないが、今のところD&D Beyondから紙メールが届いたことはない
請求に消費税10%が上乗せされるので、住所で見てるのかも知れない(国籍だけでよくね?)
2024/02/17(土) 19:41:31.61ID:+l7+jAM30
ブラウザ翻訳機能マジ便利
2024/02/18(日) 10:41:54.02ID:3eWYi6xF0
BG3に熱中してて、自分も欲しいけど色々めんどくさそう
paizoでパスファインダーサプリ電子版なら購入した事あるけどそれと似たようなものかな
2024/02/18(日) 19:25:13.96ID:d10QS3p00
Paizoは、ウェブページからスターファインダーのPDFを購入した時、ダウンロードボタン押したらトップ画面に戻される状態になってて
Paizoのカスタマセンターに英文でメール書いて対応してもらった思い出が、、、

うん、あの時よりは楽だと思うよ
2024/02/22(木) 01:04:41.17ID:70yd1TEe0
今更の話ではあるけどローグって一定以上の高レベル帯では急所攻撃だけだと火力低いのに更に火力を下げてしまうカニングストライクで本当に戦闘で貢献出来るのかな
Lv10までは急所攻撃だけでも悪くないんだけど
2024/02/23(金) 14:20:53.44ID:96TATJPg0
この三連休中に何かしらの新作のアナウンスが出るんじゃないかなと期待する
2024/02/23(金) 14:48:06.05ID:EY7mQCKcd
これか?
https://twitter.com/PRTIMES_TECH/status/1760888226762641781?t=D1qyitFSBbWSqx6Djvdh8A&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/02/23(金) 15:56:46.80ID:96TATJPg0
いや日本語版の話
2月最後の週末だし、最近は日曜予約アナウンス開始、一月後に発売が多いから
2024/02/23(金) 16:06:32.58ID:qE04kdCg0
あるいはもう永久に新訳のアナウンスはない、という可能性も
2024/02/24(土) 09:33:07.48ID:LxRqIXxj0
>>965

デマ乙

ポルトガル語版は売れ行き悪いから展開終わるけど、
日本語版は展開続けるとさ

Portuguese language product sales have not kept pace with rising costs across the board,
which means that we are making the difficult decision to halt Portuguese product later this year,
after the following three planned books:



Fizban’s Treasury of Dragons

Journeys Through the Radiant Citadel

Dragonlance: Shadow of the Dragon Queen



We will continue to release D&D products in English, French, German, Italian, Japanese, and Spanish.
While not all products will be available in all languages, or at the same time, we intend to focus on these six languages.

ttps://www.dndbeyond.com/posts/1669-change-to-supported-languages-in-d-d-product
2024/02/24(土) 10:31:46.49ID:2ykySAdJ0
>>966
ブラジル人ゲーマーには、残念なお知らせだね
2024/02/24(土) 12:11:55.67ID:14LsBR050
FRwikiがこの件で「FRwikiにアクセスするユーザーは多かった」とコメントしてる
逆にその所為でポルトガル語版が売れなかったのならwikiの功罪は大きい気がする
日本でもパスファインダーがそんな感じに見えた>基本ルールだけ出て後はアナウンスもない
2024/02/24(土) 13:11:50.75ID:2ykySAdJ0
D&D Beyond + 翻訳ツールで遊ぶ人が増えて、日本語版の売れ行きが落ちたら
日本語版の翻訳も止まるのかな?

結論、英語版と日本語版のほぼ同時リリース plz
2024/02/24(土) 13:12:51.70ID:Rn2Il2CZ0
日本のPFはアークライトがヤバいだけなので…
2024/02/24(土) 13:19:34.53ID:/nTZj7A4H
>>969
日本からBeyondへの導線がないからコアなファン以外は使わないんじゃない?
2024/02/24(土) 13:22:39.39ID:14LsBR050
>>969
それ絶対に無理だろ>英語版と日本語版のほぼ同時リリース
英語版が完成しないうちに翻訳始めなきゃならんから下手すると日本語版と英語版で記述や何かが誤訳でもないのに酷く違う事になりかねない
>>970
次スレよろしく
2024/02/24(土) 15:10:13.58ID:Rn2Il2CZ0
旧HJサイトとかどうしようか
リンク切れてるの乗せ続けるのもあれだから消しとくべきか
2024/02/24(土) 15:12:15.34ID:Rn2Il2CZ0
>>972
あれっと思ったらこのスレ980でスレ立てじゃねえか!
975NPCさん (ワッチョイ ff24-jSpV)
垢版 |
2024/02/24(土) 16:54:22.55ID:cBBU9VyI0
>>969
Beyondはあくまでも紙版が手に入らない場合の代替だなあ。ちゃんとした日本語版が紙で出るなら絶対買うわ。
2024/02/24(土) 17:28:43.39ID:2ykySAdJ0
紙版が出るか分からんやん
出るとしても、何時になるか分からんし

日本版のリリース予定が発表されないと、
とりまD&D Beyondで買って、せっかく買ったしやるかぁ
え、日本語版出るの?もう、途中までやってるよー
みたいな流れもあるかと
2024/02/24(土) 18:15:38.75ID:14LsBR050
>>974
すまん、少し早かった
>>976
リリース予定と言うか一月前にならないと予約開始にならないのは割と最初からだし、正式じゃないだけでアンケート観てれば候補は判る
途中までやっていたとしても正式版が出たら改めて買えばいいだけじゃないか?
2024/02/24(土) 20:07:51.72ID:/nTZj7A4H
Beyondがあろうが紙で出ないことにはちゃんと遊べないっしょ

それこそBeyondが突然終わる可能性だってないわけじゃないし、ちゃんと日本語で書籍が入手できるのは大事だよ

あと、初心者はBeyondの存在すら知らん
2024/02/24(土) 22:08:25.00ID:4HBLLKMP0
>>972
まあ、MTGではやってるので不可能ではないでしょ。
まあ、だからといってやるとも思えないけど。
2024/02/27(火) 12:04:31.59ID:RukrCnHu0
次スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1709002894/l50
2024/02/27(火) 12:33:15.05ID:0YnxVSNK0
おつ
2024/02/28(水) 01:10:39.02ID:3PujRJn/0
>>980
乙です
2024/03/01(金) 13:28:50.69ID:zfLUVepq0
公式のTwitter、色々とネタ提供をしてくれるのは良いんだけど新刊のアナウンスが無いのはつらいな
もう三月だよ?
2024/03/01(金) 16:19:42.56ID:wY2MPdwI0
ドイツとリリース順が同じなら、ドイツのリリース予定が参考になるかな

ちなみに、去年、フィズバン、レディエント・シタデル、ドラゴンランスの順にリリースがあった
日本と違って、ドイツではターシャはWotC移行前に発売済み

以下、ドイツ語版リリーススケジュール
3/15 KEYS FROM THE GOLDEN VAULT
6月 BIGBY PRESENTS: GLORY OF THE GIANTS
9月 PHANDELVER AND BELOW: THE SHATTERED OBELISK
12月 乞うご期待
985NPCさん (ワッチョイ 8bb4-U9dJ)
垢版 |
2024/03/01(金) 17:42:54.21ID:9IdOgX630
3月に出ないだろうからどうずれるかだな
ゴールデンボルトは出るの確実だろうけど
986NPCさん (ワッチョイ 43bf-Y/N/)
垢版 |
2024/03/01(金) 19:44:26.88ID:vuBS7tU/0
お、巨人の栄光来るかもなんだ
2024/03/01(金) 20:00:10.91ID:BxDStP5Xd
ドイツなんかは、GF9の頃に Monsters of the Mutiverse が出てる
日本版も出してほしい

種族が色々増えるのが良い
2024/03/02(土) 16:00:09.12ID:pB4HyLaJ0
ネットの公式アンケートで和名の『ゴールデン・ヴォールト:黄金鍵の密命 (JA)』が出たのは大きかった
とは言え、出るのは早くても4月以降だろうし、今月中には予約を開始して欲しい所
2024/03/03(日) 05:58:45.75ID:2eWFlhqb0
Vecna: Eve of Ruinは日本語版が出るらしい

言語:English, French, German, Italian, Japanese, Spanish

ttps://wpn.wizards.com/ja/products/vecna-eve-of-ruin
2024/03/03(日) 06:58:40.59ID:lTZzGV8q0
ヴェクナさんの本だとGHの話なの?
2024/03/03(日) 08:42:04.20ID:2eWFlhqb0
>>990

The heroes begin in the Forgotten Realms® and travel to Planescape®,
Spelljammer®, Eberron®, Ravenloft®, Dragonlance®, and Greyhawk®
as they race to save existence from obliteration.

FRから始まって、プレーンスケープ、スペルジャマー、エベロン、レイヴンロフト、ドラゴンランス、グレイホークを旅するそうな

Lv10〜20対応とか、多次元宇宙で高名な三人のアークメイジと協力するとか、
ロッドオヴセブンパーツを再構築するとか書いてあるのと合わせると、
5版の総決算的シナリオだから日本語版が出るらしいのは嬉しいね

ttps://dndstore.wizards.com/us/product/924703/vecna-eve-of-ruin
2024/03/03(日) 09:57:33.62ID:jF7VbeSg0
5版のグレイホーク本ってどれになるんだろ?

そもそも、グレイホークって、どういう世界か良くわからん

フォーゴトン・レルムの前に展開されていた世界ってことと
エヴァード、オットー、オティルーク、ターシャ(イグウィルヴ)、テンサー、ドローミジ、ニストゥル、ビグビー、メルフ、モルデンカイネン、レアリー、レオムンドらの出身世界ってことぐらいしか知らない
上記キャラも、断片情報見ても良う分からんし
2024/03/03(日) 10:13:32.45ID:4BViJEtt0
>>991
これまたド派手な。
10すたーとだと、既存のキャンペーンシナリオを遊んだあとで続けて遊ぶのも良さそうやね。
2024/03/03(日) 10:19:16.21ID:gZWq1u510
>>992
5版だとソルトマーシュとか言う未訳のアドベンチャーがグレイホークが舞台とか言う話は聞いたけど、ワールドガイド的なのは出てないんじゃないかな?
基本的に3〜3.5版の標準世界だったと言うイメージ
その頃のクラス本の大全系とかにはグレイホークのキャラクタークラスが上級クラスとして載ってた
2024/03/03(日) 10:37:57.40ID:2eWFlhqb0
>>992
月が二つで地上に北の魔王アイウーズが君臨する悪の帝国が存在して骨の玉座とか白骨街道とかあるファンタジー世界
大口亭奇譚の死の国サーイを除いたシナリオはグレイホークが舞台だった
2024/03/03(日) 10:49:34.83ID:ur+Lz6Y/0
炭素
2024/03/03(日) 10:49:46.09ID:ur+Lz6Y/0
担当者
2024/03/03(日) 10:49:58.48ID:ur+Lz6Y/0
ハザードマップ
2024/03/03(日) 10:50:13.80ID:ur+Lz6Y/0
2024/03/03(日) 10:50:27.20ID:ur+Lz6Y/0
おしまい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 172日 11時間 10分 7秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況