インデックスファンド Part160

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お金いっぱい。2018/01/04(木) 00:19:51.58ID:AMEsTxxZ0
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。

■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
SMT配当貴族インデックス
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
iFree S&P500インデックス
野村つみたて外国株投信
EXEi つみたて先進国株式

・全世界株(日本含む)
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
EXEi つみたてグローバル株式

・ 株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド

・ 株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS バランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス

■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利

前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/market/1514658616/

0952名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 12:49:07.16ID:7JNuDMm70
暴落時の待機資金やん
現金よりちょっと儲かる債権みたいな

0953名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 12:57:20.40ID:XDbQcB9i0
また、バフェットはリスクとはボラティリティのことであるというのは間違っているとも述べている
長期的に見て債券のような通貨建てのよりも株式の方がずっとリスクが低いと言っている
但し書きとして近いうちに大金が必要な場合は残しておけとも

ここから導き出される結論は
1.近い将来必要になるかもしれない額を確保した上で、残りを株式のみに投資する
2.つまり安全資産は割合ではなく金額で確保する
3.バフェットの遺産はとてつもなく大きいので、妻が暮らしていく分には短期債が10%程度でも十分な額を確保できる

0954名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 13:01:13.58ID:7ERM15qR0
>>923
株100%が良いかどうかの話では無く
例えば以前なら株50%、債券50%だったのが、今なら株50%、預金(or国債)50%の方が良いんじゃないかという話。

0955名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 13:03:20.81ID:Ybosfc0O0
日本人なら債権より銀行預金のほうがいい

0956名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 13:03:46.73ID:nnMJ4aJz0
バフェットならペトロチャイナとかGSの取引とかリアルを見た方がいい

0957名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 13:03:50.77ID:wv5fzTz50
債券嫌いの人をみると債券をすすめたくなる。まんじゅうこわいと同じようなものか。
他人には債券をすすめたいな。自分はいっさい買わないけど。

0958名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 13:04:09.16ID:OrKU9Oee0
海外債券がリスクリターンが見合ってないのは世界共通
為替を予想してアクティブに売買するものであって積み立てるようなものではない
ヘッジありならまた別の話だけど

0959名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 13:04:21.01ID:jrFgGUOP0
>>957
普通に外貨を持ってるだけなんだがそれはだめなのか?

0960名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 13:05:42.79ID:G/YT6ZyN0
>>953
確かに。特に、2の視点は語られることが少ないけど、バフェットの考え方に近いだろう。

0961名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 13:06:31.23ID:XDbQcB9i0
今誰か海外債券の話なんてしてたっけ?

ちなみに米国でも外国債券はあまり流行ってない
債券といえば、米国債券のこと

0962名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 13:16:00.35ID:wv5fzTz50
外債は生保も年金基金もプロも買っている、すばらしい投資先です。
どんどん外債を買いましょう。

0963名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 13:21:40.44ID:7ERM15qR0
金利が上がればグロソブ再び!ってことがあるのかな?

0964名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 13:22:37.55ID:Cw4V8LSs0
あとスルーされてるけどバフェット個人が持ってる株式は
すべてとある団体を通じて寄付されることになっているから
妻へは現金のみ相続される、でもって妻へではなく妻の相続信託業者への運用指示が株式90%短期債10%

0965名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 13:27:10.15ID:G/YT6ZyN0
相続とはいっても、アストリッドも結構な歳だからな。

0966名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 13:29:34.62ID:9EB/l8JK0
A 生活防衛資金500 株9500
B 生活防衛資金500 現金2000 株7500
C 生活防衛資金500 債券2000 株7500

AとBは同じ株100だけど
BとCより大きな違いがあると思う
つまり株100がいいか債券をいれるかというのはBとCの話で大きな差はない

0967名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 13:31:14.94ID:5nm01SMN0
>>959

海外債券持ってる方がマシかな
>>876

0968名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 13:34:07.21ID:Agk2cDaw0
>>966
Bは株100じゃない

0969名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 13:34:33.13ID:Ybosfc0O0
ポートフォリオの多くを外国株にするなら円は最強のリスクヘッジ

0970名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 13:38:34.88ID:yJWnMq3Q0
970

0971名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 13:39:13.87ID:E8mizmDy0
インデックスファンド Part161
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1515386329/

0972名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 13:41:38.64ID:2t3GRFLH0
>>971

0973名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 14:00:30.20ID:8DwZq/3K0
為替120円いかないと日経20,000万円は突破しないと言われてたくらいだから、危ないかもよ

0974名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 14:02:01.63ID:8DwZq/3K0
20,000円ね

0975名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 14:31:45.32ID:EPhb4y7t0
>>966
株100ってなんもかんがえないで有り金全部株のことじゃないのか

0976名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 14:38:08.43ID:WasU7pJj0
生涯遊んで暮らせるだけの生活防衛資金を現金で持ちながら「私は株式100%です」
なんて言われてもなんだかなー

0977名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 14:38:23.61ID:dw7ceiwF0
>>975
そんなバカなやつはいない

0978名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 14:43:00.28ID:U6LWKkcF0
全力で行くとか言ってお金を別に隠してるみたいな

0979名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 14:47:08.74ID:wv5fzTz50
余裕資金の範囲内で全力でいくってことだ。

0980名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 14:54:32.62ID:G/YT6ZyN0
>>977
生活防衛資金以外はずっと株で持ってるけど、割安株中心に現物取引に徹すればそんなに激減するわけでもないぞ。
今のところ、リーマンショックの時のマイナス30%が最大。

0981名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 14:55:01.86ID:wv5fzTz50
>>971
どあほか。160が二つもあるじゃないか。乱立させるな。

0982名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 14:59:33.76ID:2TEa00uGO
仕事しながらビビり投資で月5万程度の臨時収入って考えでしょ
それでも勉強にはなるし
60歳くらいまで働きながら勉強投資、引退後は貯まった金からのビビり投資でも月2、30万くらいにはなるだろ
年収1000万なんて選ばれた人間だけが手に出来るんだから堅実な生き方でいいのよ

つーか同じような考えの年寄多くて今現在貯蓄率が異常なんだろうな

0983名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 15:07:18.93ID:hKcwg2Sp0
銀行預金も1億あるし、都内に一戸建ても持ってるから
iDeCoなんて株式100%以外あり得ない!キリツ!!って感じ?

0984名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 15:16:03.39ID:F7I5JHAM0
資産配分に現金を含める人と外す人で好みが分かれるよね

0985名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 15:18:22.09ID:r+R3Ot3I0
余裕資金を先進国債券(ヘッジ有)と株を1:2で保有中。株が下がったら株と債券でリバランス!

0986名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 15:21:27.11ID:o54wOthW0
為替変動は期待リターン0だからヘッジするとヘッジコストがかかる分マイナスリターンになる
ヘッジプレミアムがあると主張する奴もいるけど現状そんなものはない

0987名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 15:25:13.57ID:HNQ3ugS00
なにそれ、FXにヘッジ付けるってこと?

0988名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 15:27:07.37ID:me5BZuA20
>>986
為替の期待リターン0っていう考え方は金利差も考慮した上でのことでしょ

0989名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 15:33:39.45ID:E8fdSIC90
君もSlim男爵の仲間にならないかい?

0990名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 15:37:26.36ID:FNDJ5F880
断る。( ・`д・´)

0991名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 15:50:33.29ID:5pZL9FOL0
いやどす

0992名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 15:53:41.29ID:aXeBNUkL0
為替ヘッジするなら、ドル円の短期金利差が小さい方がいいんだけど、拡大しそうだね。

0993名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 15:54:15.25ID:Cw4V8LSs0
予想をもとにヘッジとかに手を出すな!だわ

0994名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 16:05:24.89ID:0kEonOUv0
1500株、500預金
これがおれの総てだ(`・ω・´;)
安倍政権万歳!

0995名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 16:05:45.57ID:tNWw8gHk0
最近ヘッジマン見なくなったな

0996名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 16:10:19.88ID:aXeBNUkL0

0997名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 16:15:31.19ID:RXgEviga0
ドル円の累積キャリーリターンは紫ババアの1ドル50円になってもプラスだよ
つまり明確に高金利通貨は有利、理論通りにはならない

0998名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 16:50:54.25ID:YSB8p+xj0
998

0999名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 16:51:01.20ID:dw7ceiwF0
998

1000名無しさん@お金いっぱい。2018/01/08(月) 16:51:10.40ID:YSB8p+xj0
999

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 16時間 31分 20秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。