この問題教えて下さい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格2020/03/21(土) 09:05:38.90ID:sVsW2FjH
計算しても答えがマイナスになります
教えて下さい
https://i.imgur.com/7kQcFBf.jpg

0002名無しなのに合格2020/03/21(土) 10:04:22.23ID:Z3GSfhf5
これってなんの問題?

0003名無しなのに合格2020/03/21(土) 10:15:01.26ID:sVsW2FjH
>>2
河合塾のテキスト

0004名無しなのに合格2020/03/21(土) 10:19:51.47ID:Z3GSfhf5
数3の微分使ってもいい?

0005名無しなのに合格2020/03/21(土) 10:24:09.93ID:sVsW2FjH
>>4
いいですよ
理系なので

0006名無しなのに合格2020/03/21(土) 10:34:26.41ID:Z3GSfhf5
2月下旬まで受験生やったけど解けない、、、

0007名無しなのに合格2020/03/21(土) 10:44:44.58ID:Z3GSfhf5
できた
画像の貼り方分からんから頑張って説明した方がいい?

0008名無しなのに合格2020/03/21(土) 10:50:06.22ID:Z3GSfhf5
ちなみに答えは2√2+2だと思う

0009名無しなのに合格2020/03/21(土) 10:54:44.05ID:yfhSPWs1
正四面体の各頂点を空間ベクトルOA,OB,OCで考えて
OP=nOA,OQ=mOB(n>0)
このとき求める条件はPQ^2=CP^2+CQ^2かつ0<m<1
あとは力づくで計算するだけ

0010名無しなのに合格2020/03/21(土) 10:55:04.85ID:sVsW2FjH
>>8
ありがとうございます
でもnは整数になるみたいです

0011名無しなのに合格2020/03/21(土) 10:56:25.71ID:yfhSPWs1
あっPC^2=PQ^2+QC^2だわ
まぁそんな感じで解ける

0012名無しなのに合格2020/03/21(土) 10:57:39.70ID:Z3GSfhf5
個人的には内積0で考えた方がいい気がする
まあそれで間違えてしまったけど

0013名無しなのに合格2020/03/21(土) 10:58:31.25ID:yfhSPWs1
>>12
正四面体だから各辺のベクトルのなす角は60度だろ

0014名無しなのに合格2020/03/21(土) 11:02:36.95ID:yfhSPWs1
あーN=1/(1+n)とでも読み替えといて
これ最初からnでいくと計算量クソ多いからやめといたほうがいいタイプだから

0015名無しなのに合格2020/03/21(土) 11:05:19.61ID:sVsW2FjH
>>11
>>12
自分はOP=1/1+nOA、OQ=kOBとおいてベクトルで内積0でkの二次方程式で判別式=0、0<k<1の範囲で解いたんだけど答えがどうしてもマイナスになっておかしい
計算が間違ってるのかなあ?

0016名無しなのに合格2020/03/21(土) 11:14:25.44ID:Z3GSfhf5
nについて解いたらいいんちゃう?

0017名無しなのに合格2020/03/21(土) 11:43:07.39ID:Z3GSfhf5
n=の分数関数を微分して最小値求めれると思うよ

0018名無しなのに合格2020/03/21(土) 11:48:08.88ID:sVsW2FjH
>>17
なるほど

0019名無しなのに合格2020/03/21(土) 11:49:56.16ID:Z3GSfhf5
ただそれで計算して2√2+2になった

0020名無しなのに合格2020/03/21(土) 12:23:15.81ID:/arJZ6ac
n+1が(x-1)/(x(2x-1))になるところまでわかった

0021名無しなのに合格2020/03/21(土) 12:37:51.42ID:YF4UZNpy
OQQBは1:1?

0022名無しなのに合格2020/03/21(土) 12:39:09.58ID:YF4UZNpy
あっ計算ミスしてた
なんでもないです

0023名無しなのに合格2020/03/21(土) 13:52:53.41ID:HChlysTv
>>20
そうなって、n=の最小値を求めたら俺も2√2 +2になった
てことは2√2 +2はだいたい4.8・・・なので正の整数nで満たすのは5か?

0024名無しなのに合格2020/03/21(土) 14:07:03.65ID:Km/VLEZr
まずパンツを脱ぎます

0025名無しなのに合格2020/03/21(土) 15:23:39.32ID:/arJZ6ac
>>23
それで良いんでない?
その時のxの値からx:(1-x)がOQ:QBかな

0026名無しなのに合格2020/03/21(土) 15:42:14.87ID:Z3GSfhf5
>>23
なるほど

0027名無しなのに合格2020/03/21(土) 16:11:46.58ID:5dMhZHkc
n=5
OQ:QB=1:3または1:4になった

0028名無しなのに合格2020/03/21(土) 16:14:33.56ID:5dMhZHkc
ちなワイは>>15の方針でやった

0029名無しなのに合格2020/03/21(土) 16:16:56.85ID:5dMhZHkc
>>23
それってどうやったん?
(x-1)/(x(2x-1))をxで微分?

0030名無しなのに合格2020/03/21(土) 16:23:28.29ID:5dMhZHkc
ミス1:3または1:2だった

0031232020/03/21(土) 16:23:28.97ID:CdYOysQU
>>29
うんそうやった
他にもっといいやり方ないのかと思うが

0032名無しなのに合格2020/03/21(土) 16:31:27.18ID:5dMhZHkc
>>15の方が若干楽だしイメージもわきやすいと思う

0033名無しなのに合格2020/03/22(日) 01:02:37.13ID:c7yyrEnk
この板って学歴云々でイキってる人が多いけど、こういう実際の問題の話に参加する人は本当に少ないよね

0034名無しなのに合格2020/03/22(日) 09:43:07.09ID:uL7tTLYD
>>33
むしろこういう話題の方が増えて欲しい

0035名無しなのに合格2020/03/22(日) 16:16:55.40ID:32T3dWPz
>>34
受サロもお受験板も、どっちが上だの問題の難易度がどうだのは何か言いたがる人が多いけど、具体的な問題の解法に触れる人は僅かだからねえ
有名大学の入試問題が速報で流れてきて業者の解説が整う前の数日間は盛り上がる絶好のタイミングなのにね

0036名無しなのに合格2020/03/22(日) 19:13:37.88ID:32T3dWPz
一辺の長さが1の正八面体がある
ある面上の任意の点をPとする
点Pから向き合う面(辺も頂点も共有しない面)上に最小の距離となる点Qを取る
線分PQが移動しうる範囲の体積を求めよ

単なる思い付きなので問題として成立するかもわからないけどどうかな?

0037名無しなのに合格2020/03/23(月) 00:36:07.26ID:bNmcr6D8
(2√2)/9になったけどどうだろう?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています