MMT Modern Monetary Theory Part.62

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001 2021/04/01(木) 18:29:46.28
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた
https://diamond.jp/category/s-nakanoMMT

※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.61
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1615894336/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

>>950
君の言ってることを理解してあげられなくてすまんね

>>946
そこも経済学ちゃんと勉強してないから曖昧になってるんだぞ
インタゲというのはインフレ抑止目標であってインフレ上昇の誘導目標ではない
後者の意味はリフレ派の独自用語

悪性インフレが起こらないようにインタゲをするのは当然なので、
これがMMTに組み込まれていないのなら欠陥理論でしかない
もっとも組み込んでないのはきみの独自説だけだが

きみはまずMMTがどうこういうまえに、
マクロ経済学の教科書を1冊でもいいから読んだほうがいい

0954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん2021/04/09(金) 20:41:03.92
次スレ

MMT Modern Monetary Theory Part.63
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1617968409/

>>953
お前>>948読めないのか?

悪性インフレって君何か分かる?

俺は元々主流派経済学から異端派だよ

>>955
リフレーションはリフレ派の意味におけるインフレ誘導だよ
>>948の定義は間違い

0957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-ORmy)2021/04/09(金) 20:51:23.07ID:Xfo4+5DDa
>>952

財産価値で比べると

初めの状態     価値Aが 2億円 価値Bが 4億円

状態変化して    価値Aが 10億円 価値Bが 20億円

絶対変化で見ると 価値Aは8億円の増加 価値Bは 16億円の増加
 

相対的変化で見ると 価値Aも 価値Bも同じ5倍の変化 (価値上昇による)
また、価値Aと価値Bの比較による変化は  価値B/価値Aは2倍
相対的変化における 前者はインフレ率と類似した変化 後者は為替レートと
         類似した変化

この違いが絶対的である会計のミクロと 相対的であるマクロの違いで。 
管理通貨制度(マクロ)と 金本位制(ミクロ)の違いと同じだと言える。

0958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hbb-sAtA)2021/04/09(金) 20:54:31.47ID:eVY80l3lH
>>954
おつ

>>956
いやリフレーション=インフレにすることではないだろ…

事実関係はさておき、リフレーションって通貨膨張によってインフレにならない程度の本格的なインフレには達しない状態をいう
この政策を統制リフレーション政策とか単にリフレ政策という

リフレをインフレ誘導論と理解しているのは完全に間違いだろ
それこそ通貨価値管理こそ金融政策の至上とするのがリフレ派なんだから
MMTは通貨価値why not?だけど

>>959
あなたがなにを間違ってるかだいたい予想がつくんだけど、
ネット検索で、インフレに達していない状態っていう説明を読んで、
インフレにしない政策だと勘違いしたでしょ?

リフレというのはデフレ状態からインフレ手前の状態に持っていけば、
あとは自然にインフレ目標値が達成されるという手法なので、
インフレ誘導策です。

>>962
違う違う
教科書に書いてあるから
読んでみて

>>963
ごまかさなくていいよ
>>961が明らかにネットコピペだし

ネット検索でももう少しまともに検索すればちゃんとした意味が出るんだけどね

https://kotobank.jp/word/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-149325

>景気循環において,デフレーションを脱したのち
>インフレーションにまだ達していない状態。
>また,ゆるやかなインフレーションを計画的に引き起こして
>景気を刺激する経済政策。

インフレ誘導論ではないなんて散々出尽くしたのにまだ言ってる人いるんだな
リフレは状態であって方法ではない
貨幣量を統制することで通貨価値を維持するのがリフレ
それを目指すのがリフレ政策
ポールクルーグマンマクロ経済学でも読んで勉強しないとな

>>964
そもそもそれが教科書に書いてあることだから当たり前じゃんw

>>965
君がその本をほんとうは読んでいないかまったく理解してないのはわかる

>>966
毎回同じ手法だな
明らかに勘違いしてることを指摘されたもうわかってると言い返して、
まえに書いたことと矛盾してるっていう

>>967
いや君が読んでないだけだろ
そもそも経済学やったことある?

0970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-gIC1)2021/04/09(金) 21:07:09.13ID:pxbDJiJ0M
リフレ政策はインフレ予想がポイントやで
インフレターゲットとかはリフレ派はパクってるだけやわ

>>968
矛盾してるのは自分じゃんw

>>969
あるよ
だからきみがないのはわかる
きみは用語の使い方も変だし理解も変

>>971
>>961,964,966

このやりとりをみてきみのほうが整合してると思う人はまずいないだろうね

>>972
いや君の理解こそ不思議だわ
リフレが状態であることなんて常識でしかないからな

>>974
>>964で書いてあるのは、

1の意味として状態があって、2の意味として政策があるって話
2の政策としての意味は「インフレーションを計画的に引き起こ」すものね
だからきみがネット検索で一知半解して変なこと言ったのは明らかなんだよ

>>973
お前がそう言いたいだけでリフレは状態であることは常識
君はただレスバトルしたいだけでしょ

>>975
だからリフレーションは状態
それを維持するのが政策
何回も言ってるだろ
日本語読めないから理解できないか

>>976
リフレには状態の意味と政策の意味があることが常識
きみはほんとうはリフレについて一冊も本を読んでいないのに、
ネット検索をしておそらく一番上に出たやつで状態しか書いてなかったから、
そっちのほうでインフレ抑止の通貨管理だと誤解したんだろう

グーグルで検索すると1番うえに状態しか書いてないやつが出るからね

0979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-ORmy)2021/04/09(金) 21:12:50.89ID:Xfo4+5DDa
>>952

 957の補足

不足部分 価値Aと価値Bの比較による変化は 価格B/価格Aは2倍
(追加)初めの状態と変化後で 同じ2倍で変化せず。

 

>>977
維持する政策ではありません
デフレからリフレーションの状態に持っていく政策です
その政策の目標は期待インフレ率の上昇

いくらきみが言い張っても>>964の日本語に、
「インフレーションを計画的に引き起こし」と書いてあるんだからごまかすのは無理だよ

>>978
いやだから維持したいのがリフレ「派」ね
リフレは「状態」
維持するために名目貨幣量を統制するのが「政策」
常識の話
使い訳も知らないところが素人っぽくて可愛いね

>>981
リフレ派はデフレ→リフレーション→インフレーションを目指す派閥
リフレの維持なんか目指していない
リフレ派はインフレーションを目指さないなんて言ったらリフレ派に笑われるよ

>>964がすべてなんだから屁理屈こねても無駄だよ

やっぱ玄人ニキのレス数マジぱねえw

>>980
>維持する政策ではありません
>デフレからリフレーションの状態に持っていく政策です
>その政策の目標は期待インフレ率の上昇

期待インフレ率の上昇はテイラールールに基づく経路
テイラーの目標インフレ率と期待インフレ率の違いも理解してなさそう
維持するのが統制リフレーション政策(統制インフレーションより統制リフレーションの方が正しい)

>いくらきみが言い張っても>>964の日本語に、
>「インフレーションを計画的に引き起こし」と書いてあるんだからごまかすのは無理だよ

君が調べたグーグルさんのやつね

>>982
>リフレ派はデフレ→リフレーション→インフレーションを目指す派閥
>リフレの維持なんか目指していない
>リフレ派はインフレーションを目指さないなんて言ったらリフレ派に笑われるよ

派閥w
通貨価値管理によるリフレーションを目指すのがリフレ政策だよ
その過程がインフレーションなだけ
ウケる笑
インフレーションを目指す派閥って笑
リフレ派はインフレーションなんか目指さないだろw

>>964がすべてなんだから屁理屈こねても無駄だよ

グーグルが全てですかそうですか

>>984
あなた不利になるとでたらめな経済用語で反論する癖があるな

テイラールールはインフレ率が中央銀行の金利政策にどう影響するかの話で、
リフレ政策が期待インフレ率を上昇させるわけじゃないよ

テイラールールとリフレ、期待インフレ率の関係を正確に書くなら、

リフレにより物価が上昇し、それに伴う期待インフレ率の上昇→名目インフレ率の上昇が、
目標インフレ率を上回った場合に政策金利を上げる

>>985
>通貨価値管理によるリフレーションを目指すのがリフレ政策だよ
>その過程がインフレーションなだけ

デフレ→インフレ(過程)→リフレの順になるわけないでしょ

デフレ→リフレ→インフレ(結果)ね

そもそもリフレがデフレとインフレの中間状態ということも理解してないじゃないか

主流派の根本的な誤りは「インフレでないリフレの状態」っていう謎の概念
MMTへの言及でも使われるが「インフレ」とはどの程度なのか一致しない
あえて「クリーピングインフレーション状態」であるとすれば、3%程度のインフレ率をリフレと呼ぶのか
なら「インフレ」とは5%ほどか10%ほどか

すまん、>>9861箇所間違えてた

×リフレ政策が期待インフレ率を上昇させるわけじゃないよ
○金利政策が期待インフレ率を上昇させるわけじゃないよ

>>986
>あなた不利になるとでたらめな経済用語で反論する癖があるな

不利になってないし、経済学用語を使うのは当たり前じゃね

>テイラールールはインフレ率が中央銀行の金利政策にどう影響するかの話で、
>リフレ政策が期待インフレ率を上昇させるわけじゃないよ

テイラールールが使うのは均衡利子率と目標インフレ率な
動学モデルの中で期待インフレ率の上昇した状態をリフレというんだよ
経済学の用語ではな
実際の経済がそうなっているかは別
それこそ学術上は更に統計的実証を行う必要があるんじゃね

>テイラールールとリフレ、期待インフレ率の関係を正確に書くなら、

テイラールールとリフレの関係なんて言葉の使い方普通しないけどな

>リフレにより物価が上昇し、

永久に不滅的なやつか

それに伴う期待インフレ率の上昇→名目インフレ率の上昇が、
>目標インフレ率を上回った場合に政策金利を上げる

素人感丸出し
学部で経済政策論やったか?

>>987
デフレとインフレしか結果は無い
リフレは動学上の状態
結果でいえば更に謎
一体幾つのインフレ率ならリフレなのか

3%程度の「(一時の)結果の」インフレ率ならこれはリフレか?
リフレ政策成功か?
これは謎でしかない

>>990
>テイラールールとリフレの関係なんて言葉の使い方普通しないけどな

関係あるぞ
日銀の政策はテイラールールそのまんまだから

目標インフレ率に達成しないあいだ(現状)は低金利政策をとり、
目標インフレ率を達成した場合(未達)には低金利政策を解除する

ここでリフレ派の理屈は
目標インフレ率を達成するために、
リフレーションを起こせば期待インフレ率上昇からの名目インフレ率上昇が起こる、
というもの(だから目標インフレ率達成と同時に金利上げる予定=出口戦略)

ちなみに俺は主流派なのでこのリフレ派の主張は信じてないけどね
きみはうえのほうでリフレ派が主流派だと勘違いしてるけど>>988

主流派はもともとリフレ政策は認めてないんだよ
リフレ派が言うような期待インフレ率上昇は起こらないと考えてるからね
流動性の罠

>>993
>>テイラールールとリフレの関係なんて言葉の使い方普通しないけどな

>関係あるぞ
>日銀の政策はテイラールールそのまんまだから

テイラールールは実証結果であって政策ではないけどな

>目標インフレ率に達成しないあいだ(現状)は低金利政策をとり、
>目標インフレ率を達成した場合(未達)には低金利政策を解除する

それは期待インフレ率だな

>ここでリフレ派の理屈は
>目標インフレ率を達成するために、
>リフレーションを起こせば期待インフレ率上昇からの名目インフレ率上昇が起こる、
>というもの(だから目標インフレ率達成と同時に金利上げる予定=出口戦略)

>ちなみに俺は主流派なのでこのリフレ派の主張は信じてないけどね
>きみはうえのほうでリフレ派が主流派だと勘違いしてるけど>>988

君はリフレ派ではなかったのかw
どうやら無理解な訳だ
出口戦略とか何のことだと笑
ちなみに主流派って具体的には?
動学マクロでいうと未だにRBC?

何か途中で変な安価入った

>>994
やっぱり君は小野先生の回し者か何か?笑

>>995
>テイラールールは実証結果であって政策ではないけどな

そうだよ
日銀はテーラールールにもとづいた政策をしている

>それは期待インフレ率だな

期待インフレ率を達成するなんて日本語はないぞ

>出口戦略とか何のことだと笑

まあこの時点でリフレ政策なにもわかってないよね
日銀の出口戦略なんて最初から言われてることも知らないわけだし

>>997
>そうだよ
>日銀はテーラールールにもとづいた政策をしている

テーラーはスーツだよ(笑)

>期待インフレ率を達成するなんて日本語はないぞ

期待インフレ率は動学上達成される
日本語ではない数式の中の話

>>出口戦略とか何のことだと笑

>まあこの時点でリフレ政策なにもわかってないよね
>日銀の出口戦略なんて最初から言われてることも知らないわけだし

それは会計的な話だね
リフレ派は出口戦略なんて初めから考えてないぞ

あれ立場逆転しているよ
経済学本当にやった?

>>998
>期待インフレ率は動学上達成される
>日本語ではない数式の中の話

>期待インフレ率は動学上達成される
>日本語ではない数式の中の話

そう、だから「目標」インフレ率にはならない

>それは会計的な話だね
>リフレ派は出口戦略なんて初めから考えてないぞ

してますね
とりあえず事実無視はやめよう

>>999
>>期待インフレ率は動学上達成される
>>日本語ではない数式の中の話

>そう、だから「目標」インフレ率にはならない

それは君の頭の中の理解だね

>>それは会計的な話だね
>>リフレ派は出口戦略なんて初めから考えてないぞ

>してますね
>とりあえず事実無視はやめよう

出口戦略はリフレ派ではない主流派がリフレ派を攻撃するために使った言葉なんだよ
そもそもリフレ派からすれば名目貨幣量を維持すれば銀行の資産は増えるのだから出口戦略なんて必要ない
勘違いしているようだけどリフレ政策は金利政策ではなく貨幣量操作
リフレ派にとっては貨幣量はフレキシブルに操作可能
金利が上がるから出口戦略が必要な訳じゃない
将来的な利上げありきな訳ではない

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 3時間 28分 39秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。