X



【日本テレビ】昭和の全日本プロレス109【スポーツテーマ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1お前名無しだろ (アウアウキー Saeb-qWda)
垢版 |
2021/07/03(土) 08:23:19.06ID:Z81tewLra
【馬場】昭和の全日本プロレス【鶴田】
【ブッチャー】昭和の全日本プロレスPart2【ファンクス】
【カマタ】昭和の全日本プロレスPart3【ロビンソン】
【外人天国】昭和の全日本プロレス4 【土曜夕方】
【コックス】昭和の全日本プロレス5【Jオーツ】
【蔵前国技館】昭和の全日本プロレス6【日大講堂】
【黄桜酒造】昭和の全日本プロレス7【井関農機】
【山田竹内】昭和の全日本プロレス8【田鶴浜】
【史上最強】昭和の全日本プロレス9【超獣コンビ】
【ボルコフ】昭和の全日本プロレス 10【ロン・バス】
【横浜ゴム】昭和の全日本プロレス【大塚製薬】(実質11)
【アベンジャー】昭和の全日本プロレス11【バラクーダ】
【ジョーの】昭和の全日本プロレス13【失神芸】
【NWA認可】昭和の全日本プロレス14【PWF認定】
【AWA】昭和の全日本プロレス15【鶴田戴冠】
【ミラノ】昭和の全日本プロレス16【死んじゃった】
【パンクロチオン】昭和の全日本プロレス17【スターウォーズ】
【アゴの先端に】昭和の全日本プロレス18【ヒィッツ!】
【両者反則】昭和の全日本プロレス19【無効試合】
【倉持流血】昭和の全日本プロレス20【ディンク吐血】
【阿修羅原】昭和の全日本プロレス21【永遠なれ】
【ボクにも】昭和の全日本プロレス22【弾けた】
【喧嘩番長】昭和の全日本プロレス23【南海の黒豹】
【ボクにも】昭和の全日本プロレス22【被らせて】 (実質24スレ)
【暴走戦士】昭和の全日本プロレス25【人間魚雷】
【世界王座】昭和の全日本プロレス26【争覇戦】
【メフィスト】昭和の全日本プロレス27【マーシャルボーグ】
【桜田】昭和の全日本プロレス28【轡田】
【駿府会館】昭和の全日本プロレス30【九電体育館】(実質29スレ)
【三沢タイガー】昭和の全日本プロレス31【川田大笑い】
【PWF杯争奪】昭和の全日本プロレス32【タッグトーナメント】
【テリーが行った】昭和の全日本プロレス33【左のパンチ】
【インター】昭和の全日本プロレス34【PWF UN】
【あ!スタンハンセンだ!】昭和の全日本プロレス35【ハンセンですよ】
2021/07/20(火) 21:10:21.30ID:L0cSy8z1d
鶴田の投げ技は一貫して相手をコントロールしていた。
後の全日マットでハーフネルソンやスリーパースープレックスなど、整合性のない雑な技が横行するが
ああ言うのを見ると、改めて鶴田の技術力の高さを思い知る。
2021/07/20(火) 21:13:32.10ID:Rqg6u6jA0
>>794
ハーフネルソンとか投げっぱなしもそうだけど、
なんか美しくないんだよなぁ。
2021/07/20(火) 21:16:43.03ID:tCiCWuGB0
鶴田の投げ技といえば、ここで何度も語られてるけど
日本デビューのファンクス戦、ドリーへのフロントスープレックス
ヘビーで正味110キロはあるであろうドリー
そんな相手に勢いや反動で投げるのではなく
空中静止して、その体勢から高角度で自分の真上に投げるのは本当にスゴい…
2021/07/20(火) 21:21:50.97ID:L0cSy8z1d
>>795
鶴田のセミリタイア以降は、全日マットでの投げ技系はほぼ全て協力ありきになってしまった。
異論はあるだろうが、鶴田のフロントスープレックスなんかは銭の取れる技だったように思う。
2021/07/20(火) 21:22:58.48ID:L0cSy8z1d
>>796
先にレスされた方がいてましたか。
そう、そのフロントスープレックスです。
2021/07/20(火) 21:27:21.08ID:tdnGgdIM0
>>795
>鶴田の投げ技は一貫して相手をコントロールしていた
当時は「鶴田のスープレックスはスピードがない」とか言われてたけど、
あの角度で投げたらただでさえ勢いついて早く落ちるんだから
スピード殺す方がよほど技術と力が必要なんだよなあ
≻ハーフネルソンやスリーパースープレックスなど、整合性のない雑な技
ああいうのは馬場が目を光らせて制止しないとダメだよなあ
あれじゃいつけが人が出てもおかしくないし、客席が湧けばいいってもんじゃない。
アマの下地のない小橋なんかはああいう投げ方しかできなかったんだろうけど
2021/07/20(火) 21:34:26.02ID:L0cSy8z1d
>>799
結局三沢のリング禍や、現在の小橋が脳挫傷特有の喋り方になってるのを見ると、
技術を蔑ろにした結果なのだと思う。
2021/07/20(火) 21:38:27.58ID:tCiCWuGB0
>>793
門田は弟子というより
ライバル、もしくはチームの顔を奪う下克上の相手だったんだろうなあ…
2021/07/20(火) 21:43:48.58ID:tCiCWuGB0
自分の記憶では投げっぱなし系を最初に見たのは
坂口のブレーンバスターかな、投げるというより途中で放しちゃう感じだった
腰が悪いから反って投げれない、なんて説だったような…
その後はリック・スタイナーが単独で初来日した時
他には弟のスコット・スタイナーと共に兄弟で来た時に合体技でやってたね
投げっぱなしに火をつけたのは、スタイナー兄弟が馳と健介に連発した以後な気がする。
803お前名無しだろ (ワッチョイW 6d72-XWck)
垢版 |
2021/07/20(火) 22:50:11.17ID:GaN87Jbw0
>>802
全日本では三沢vs川田で30分過ぎてブリッジする余力が無くなってきた三沢がブリッジする手間を省いたのが最初のような
804お前名無しだろ (ワッチョイ 6189-70Gj)
垢版 |
2021/07/20(火) 22:58:13.07ID:CEcbGZFp0
>>793 >>801
野村の方は昔こんなこと書いてた

兼任監督時代、二番打者が二塁打打った
三番の門田が「バントで三塁に送りましょうか?」と聞いてきたので
『バカ! お前が帰せ」と言った
門田はその打席でツーラン打った
2021/07/20(火) 22:58:46.03ID:tdnGgdIM0
>>797
>異論はあるだろうが、鶴田のフロントスープレックスなんかは銭の取れる技だったように思う。
このスレの住人にはまず異論はないのでは?
アマ出身者を中心に、フロントスープレックスの使い手は他にも結構いるけど、
大半は横に投げ捨てるかすぐにクラッチ切って放り投げるタイプだから
相手を真後ろに、270度縦回転させて投げるフロントなんて
鶴田以外の誰にもできないはず
2021/07/20(火) 23:04:36.82ID:Swucqzuza
あのフロントスープレックスを、天龍相手やブロディ相手の試合で見たかったな。
あまりにも封印した期間が長かったから、もう使えなくなって当然だと思うけど。
2021/07/20(火) 23:14:06.85ID:tdnGgdIM0
>>806
鶴田は82年のレイス戦であの見事なフロントを披露しているから
超獣組結成間もない頃なら仕掛けられたはず
ただレイスよりデカくて受け身のうまくないブロディがあれを受けられたかな?
天龍には例の武道館で仕掛けたけど外掛けで倒されてたな
まあ89年のあの時点だと横投げ式じゃないとできなかったか。
ジャパン参戦時には長州に仕掛けたことあるけど、わき腹にしがみつかれて
横に投げ捨てちゃったんだよな
あの頃ならギリギリ使えたはずだから、ちゃんと受けてやれよと今にして思う。
2021/07/20(火) 23:22:57.77ID:u57RG1nQ0
天龍も投げてるよ。88年の文体だったかな?
ビッグマッチで出したの、多分この試合が最後だったと思う。
809お前名無しだろ (ワッチョイW 0d24-LW5M)
垢版 |
2021/07/20(火) 23:34:07.43ID:4Bf1ptVn0
>>797
プロレスの投げ技なんて、いつでも協力ありきだろうが。
810お前名無しだろ (ワッチョイ 76ef-v8Bx)
垢版 |
2021/07/20(火) 23:50:30.02ID:lwwT2/xv0
>>805
しかし、あの銭が取れる、芸術的なフロントスープレックスも、
相手が、一回転(270度)して背中から落ちたのは
初公開の73年、74年頃までだったなぁ。
76年8月のUN決定戦では、さすがの鶴田も腰の粘りが効かなくなり、
相手のジャック・ブリスコは頭からマットに突っ込んだ。
それは、それで威力が増してフォールに結びついたんだが。
それ以降、鶴田もフロントを封印していたでしょう?
一歩間違えると、非常に危険だよ。
2005,6年頃かな?諏訪魔が雷神明に掛け、頭から落ちてひやっとした。
2021/07/20(火) 23:52:47.20ID:3cXTmiTnd
80年の最強タッグでドリーにかけてたよ、フロントスープレックス。
812お前名無しだろ (ワッチョイ 76ef-v8Bx)
垢版 |
2021/07/21(水) 00:02:24.23ID:FSwed7Sf0
>>811
そう!?それは記憶にないなぁ。
師匠のドリーだから、上手く受け身を取れたかな?
その後、新日の永田とか相手をロープに飛ばしての
フロント・スープレックスを披露したが、
あれ、相手が「飛び込み前転」をやっているだけだと思ったよ(苦笑)
2021/07/21(水) 00:15:29.33ID:01e+3PIrd
ジャンボのダブルアームスープレックスを好んで使っていた印象がある。
爪先立てて大きく弧を描き高い位置から放すので、相手は腰から落ちあまりダメージはなさそうに感じていた。

ローラン・ボックのダブルアームスープレックスで木村健悟、長州、藤波らがフォールされたのがインパクトあっただけにジャンボのダブルアームは物足りなかったな。
2021/07/21(水) 00:52:05.18ID:CNl+qPSO0
鶴田のフロントスープレックスは
かける側の鶴田がしっかり反って、相手が顔面や頭部を真っ逆さまに強打しないように投げないといけない
それでも相手がしっかり反応して、背中から落ちるように瞬時に受け身を取らねばいけない
鶴田の立場からすると、どんなに反りが完璧でも相手しだいの余地が大きい技はためらうだろうね。
2021/07/21(水) 04:50:01.12ID:1GsjHxfxd
馬場を抱えて数秒静止してから弧を描いて投げたサイドスープレックスなんかも鶴田ならでは。
2021/07/21(水) 05:46:50.49ID:dmEVKeTQH
鶴田の4大スープレックスだとダブルアー厶が一番好きだな
86最強タッグ札幌と猛虎七番勝負で三沢タイガー相手に決めた一発がメチャクチャ綺麗だった
2021/07/21(水) 05:49:12.61ID:dmEVKeTQH
>>808
物凄いドロップキックの後に決めたやつだね
マットに叩きつけられた天龍が勢いで半回転してたw
2021/07/21(水) 06:40:42.52ID:81NMUwQR0
>>813
>ローラン・ボックのダブルアームスープレックスで木村健悟、長州、藤波らがフォールされたのがインパクトあった
自分もリアルタイムで見たときはそう思ってたけど、今にして思えばボックのスープレックスって
力任せで勢いつけて投げてるだけなんだよな。確かにスピーディーで迫力もあるけど、
相手をケガさせないような体のコントロールが全然効いてないんだよな。これってプロとしてどうなんだろう?
その点鶴田のスープレックスは一定の技量のある選手なら必ず受けられるようにコントロールされていて、
怪我の心配無用。
渕が「ボックを見たとき、鶴田さんの方が凄いと思った」って言葉の意味、今はよくわかるわ。
2021/07/21(水) 06:50:06.66ID:p8KIbFH30
>>818
そもそもボックの綽名は「墓掘り人」だし
スティーブ・ライトが「ボックは相手をケガさせてでも自分を良く見せたい奴だ。
ボックは心臓が悪くて10分以上試合できないよ。あんなのはプロレスラーじゃない。」と
罵倒していたからね
ボックはバックドロップの時に相手の胸のあたりをホールドして投げているがあれも危ない
2021/07/21(水) 06:50:08.90ID:dmEVKeTQH
オブライトが全日に参戦した最初のシリーズはボック式の人間風車をフィニッシュにしてた
821お前名無しだろ (ワッチョイW 9524-hwij)
垢版 |
2021/07/21(水) 07:46:13.45ID:4qzKXU/q0
猪木も人間風車使ってたよね同じ低くて早いやつ。子供の頃それと鶴田の人間風車を比較してどっちが相手に効いてると思ったかというと鶴田のほう。だって高い所から落とした方が効くじゃんって。猪木やボックがそれでフォールできてるのが不思議だった。
俺は今でも鶴田の人間風車に軍配を上げるよ。
新日勢のやつは対抗する団体の若き準エースの価値を下げる為のキャンペーンだったと思うぞ。
2021/07/21(水) 08:02:25.47ID:fleYok1vK
その辺りは鶴田と同じく怪物と言われた江川にも通じる所があるんだよな
実力が五か六の相手に全力投球は不要
七か八で十分だって
823お前名無しだろ (ワッチョイ da24-p0fO)
垢版 |
2021/07/21(水) 08:06:50.29ID:ZAGpwO4l0
>>801
監督でもあるのにポジションを取られるのを恐れて次の捕手を育成しなかった。
選手と社長の狭間でカブキ人気のジェラシーに揺れる馬場に似ている。
>>802
投げぱなしの方が腰への負担は少ないらしい。ジャーマンは受け身の準備ができるけど
テーズのバックドロップはその暇が無く危険と鶴見が話していた。
824お前名無しだろ (ワッチョイ 1a24-JA7C)
垢版 |
2021/07/21(水) 08:38:32.34ID:u11aHx480
>>821
つまりダメージの強弱は身体への物理的なマットへ打ち付ける力によるんだ、ってことだよね。ガキの頃はそんなこと考えていたけど相撲をよく見るようになって
土俵や土俵下へ転んだり落ちたりしても間接的な怪我をしていない限りすぐ立ち上がれる力士を見てからは、ふわふわのリングでいくら叩きつけても3カウントもなにもなあと。
2021/07/21(水) 09:58:55.42ID:81NMUwQR0
>>820
オブライトは心臓悪い上に糖尿病だったんだっけ。
月に1試合でいいUインターはともかく、全日のシリーズに付き合うのは
身体がきつかっただろうな
2021/07/21(水) 10:04:44.99ID:nH23Qi+K0
バックランドのダブルアームスープレックスは良かった、身体能力の高さを
よく生かした技だった。ヒギンズのも高くて迫力あった。
2021/07/21(水) 12:35:10.12ID:1GsjHxfxd
>>826
バックランドはコーナー近くから対角線に向けて長い距離ぶん投げてたよね。
828お前名無しだろ (ガラプー KKfe-3K7V)
垢版 |
2021/07/21(水) 14:04:50.11ID:d1HyR7BhK
今日はテリーファンク引退試合のカードが正式決定した日。
2021/07/21(水) 14:54:52.68ID:dXeIrTn30
>>828
「テリーvsハンセン」「ファンクスvsハンセンブロディ」
このどちらかが濃厚と思ってたし、雑誌でも予想してたから
個人的にはガッカリだった…
ただ、引退試合のシリーズ開幕戦は生観戦したけど
ゴディのパワーボムでいきなり天龍がやられたから、テリーもやられるんではないかとビビったけどね…
2021/07/21(水) 15:16:53.05ID:dXeIrTn30
あとこれはスレ違いで申し訳ないけど
このスレは野球ネタがすんなり通って心地よくて嬉しい
今語られてる80年代前半は自分は小学生の低学年だったけど
やはりこの頃のスポーツ娯楽は野球とプロレスは鉄板だったのかな…?
自分の関東圏は巨人戦はゴールデンでほぼ毎日
土曜の昼間にどこかしらでパ・リーグの中継やってて
TVKで横浜戦を中継してるぐらいだったかな…西武もやってたかもだけど埼玉のUHFは受信が厳しくて見たおぼえがない
外人選手のスターはプロレスはハンセン、野球はバース、クロマティ、ブーマーあたりかな…
831お前名無しだろ (スッップ Sdfa-gTjc)
垢版 |
2021/07/21(水) 15:29:04.69ID:Ysh8/ysvd
ネットでも実社会でも焼豚オヤジの空気の読めなさは異常
2021/07/21(水) 16:02:25.90ID:5t1LIs8Z0
>>825
Uスタイルはロープワークが無い分、楽と言えば語弊があるかもしれないけど、オブライトやベイダーみたいなタイプはどっしり構えてれば良いから、体力の消耗は少なそうよね。
2021/07/21(水) 16:08:00.46ID:dXeIrTn30
>>831
わかったわ、異常とまで思われる程のスレ荒ししてるなら野球ネタはやめる、ごめんなさい
それと今までネタにレスしてくれた方々、ありがとう
2021/07/21(水) 16:26:00.09ID:z5PKKot4d
ジャイアンツ中継と馬場のテーマが同じという理由で全日本ファンになった俺みたいなのも多いが、話題にする時はONと馬場だろうな
2021/07/21(水) 17:18:13.54ID:p8KIbFH30
>>832
ミスター・ヒトが「あのスタイル(UWF)は楽なんですよ。ロープに飛ばなくて良いから。」と
ぶっちゃけていた
実際にUWFのレスラーが歳をとっても体を壊していないのが多いのはその為だろう
楽な上に試合は月一なんだからな
ロープワークして投げ技を受けてトップロープから飛んでいるプロレスをしていたレスラーの方が
体に負担がかかって歳をとるとボロボロになっている
2021/07/21(水) 18:08:00.29ID:81NMUwQR0
>>835
U系で体壊したっていえば高山と垣原か
どっちも全日に上がってたな
2021/07/21(水) 18:23:28.72ID:t3OdOT8G0
>>836
高山はU系で一番の肥満体になったね
2021/07/21(水) 18:26:49.26ID:fleYok1vK
>>829
自分はむしろゴディが来るのかで大興奮した
2021/07/21(水) 18:42:08.62ID:bx402S8Ar
>>835
ショルダースルーの受け身だけでも相当キツいからね
ああいう動きやらなくていいのは楽だ
別の演技力と演出は必要になってくるけど
2021/07/21(水) 19:27:21.38ID:81NMUwQR0
Uスタイル=体に優しいプロレス
明るく楽しく激しいプロレス=体に有害なプロレス
2021/07/21(水) 19:38:56.14ID:1GsjHxfxd
Uスタイルは試合の組み立てを考えなくていいから楽だよな。突然終わったり、ケガしてレフェリーストップになっても「真剣勝負だから」の一言で片づけられる。
842お前名無しだろ (ワッチョイW 0d24-eauj)
垢版 |
2021/07/21(水) 19:54:11.03ID:M6FFkBOA0
>>825
高田と北尾がやった大会でオブライトはアンダーカードで
ダブルバウトだったけど一度も出番ないままパートナーのフレミングが
垣原に秒殺されたけどあれも糖尿病の悪化でそういうアングルになったんだよな
2021/07/21(水) 21:25:28.49ID:5t1LIs8Z0
>>842
山崎も出番が無くて終わったことあったけど、
ギャラはどれくらい貰えるんだろう。
2021/07/21(水) 22:05:23.17ID:81NMUwQR0
>>839
アマのガチ実績がない奴がUスタイルに走ったのを
「プロレスをワークと割り切れない格闘志向の強い奴の受け皿」
とか好意的に見る意見があったけど、
実際は単にラクをしたい奴の受け皿だったのかも
2021/07/21(水) 22:31:47.91ID:qaIgghS00
鈴木みのるが同世代のレスラーの戦線離脱をなじってたけど
お前はU系で楽してたから怪我が無いだけだろうという
自分で自覚していながら永田や中西を貶していたのなら
確信犯通り越してくされ外道だな
2021/07/21(水) 23:12:14.31ID:t3OdOT8G0
>>845
俺がプロレスを見始めた頃の鈴木実はいつも負傷してる、泣いてる、嘲笑われてるみたいなイメージだった
あとめちゃくちゃガリガリな体型
パンクラスのリングでライガーとプロレスをやってからだんだん粋がり始めて腹の出たサウナのオッサンみたいな体型に変化していった
2021/07/21(水) 23:15:50.67ID:PNvw2ZPH0
>>846
デビューからずっと1勝もできず、89ビッグファイトシリーズの第1試合で猪木と対戦、
お情けで飯塚に1勝させてもらって船木と一緒に新生UWFに移籍してったイメージ
2021/07/21(水) 23:28:16.79ID:tjkYriX1x
>>847
小橋ともに週プロがやたらと押してたな。
2021/07/21(水) 23:37:19.56ID:PNvw2ZPH0
>>848
しかも猪木は片手間で鈴木戦をやった後、ダブルヘッダーでセミ前にはビシャス・ウォリアーと対戦してる
2021/07/21(水) 23:49:44.94ID:OpDv2t2qd
先輩方に申し訳ないですけど自分が見始めた頃の鈴木はもうパンクラスで落ち目になってました
851お前名無しだろ (ワッチョイ 7a3a-BuM5)
垢版 |
2021/07/22(木) 00:07:38.67ID:ssezehc60
>>829
ハンセン&ゴディの初結成を見てるわけだね。羨ましいよ。
初結成と思えないほどチームとしての完成度が高く、馬場も解説席でゴディをべた褒め。
フリーバーズとハンセンは、ジョージアで何度も戦ってきたわけだしね。
2021/07/22(木) 00:43:03.73ID:C8P37SnZd
>>851
しかもあの日のセミは
ドリーテリー対ブロディカマタ組。
こちらのヒートぶりも凄かった。
853お前名無しだろ (オッペケ Sr75-pp8W)
垢版 |
2021/07/22(木) 01:04:42.16ID:WjikFPVtr
ゴディのパワーボム、最初は両ひざをつく形だったよね
2021/07/22(木) 03:25:20.33ID:716h4gz/0
ゴディのパワーボムはテーズ直伝と謳ってたから、テーズも両膝付くのかと思ってたら
昔の写真だと押さえ込むか、投げっ放しのフォーム。
両膝で落とすのはゴディオリジナルだったという
2021/07/22(木) 03:31:55.73ID:NMwvpb4jK
>>854
ツームストンパイルドライバーみたいな感じか
2021/07/22(木) 03:33:47.89ID:NMwvpb4jK
>>852
ファンクスとカマタの対戦は80年の最強タッグ以来か
2021/07/22(木) 03:37:43.18ID:REa+uyYW0
テーズは寝技から胴クラッチして立ち上がり落とすことが多かった
フィニッシュも投げっぱなしとか
2021/07/22(木) 05:46:27.47ID:Fw1lFFOp0
>>836
藤原(胃がん)
859お前名無しだろ (ワッチョイW aa01-hwij)
垢版 |
2021/07/22(木) 06:06:11.41ID:6/YSWJyH0
>>855
一年後、ジム・ガービンが同じ落とし方
のパワーボムを披露している。
ただし10秒くらいの時間をかけて落としていたが。
2021/07/22(木) 06:59:29.35ID:716h4gz/0
猪木が異種格闘技戦でモンスターマンを倒した技も同じだった
猪木はテーズから教わったのか盗んだのか…
2021/07/22(木) 07:42:42.91ID:OMQjlHEs0
>>845-850
鈴木は今からでもアポロ菅原チャンネルに出演して
対談すればいいのに。菅原は何も根に持ってなさそうだし。

>>850
ゴディはほんとタッグのスキルかったよね
馬場が1人だけでもフリーバーズから引き抜いたのがわかるわ
ウィリアムスもゴディとのタッグ組んでなかったら、
シングルでもあそこまで活躍できなかっただろうし
(にしても、ウィリアムスってアマレスで相当な実績残したわりに
強引で力任せなところばかり目立って、技術がほめられることほとんどないね)

>>853
ゴディのパワーボムは両膝式→片膝式→スタンプ式って順で変化していったな
そのままフォールの態勢に入れるスタンプ式があの技の完成形ってことか
862お前名無しだろ (ワッチョイW b1ad-QTI1)
垢版 |
2021/07/22(木) 07:58:47.27ID:7DgbzU8f0
>>859
あの優しいパワーボム風エビ固めで取られた石川が気の毒でw
2021/07/22(木) 08:01:07.32ID:NMwvpb4jK
>>861
柔らか過ぎるゴディと硬過ぎるウィリアムスを組ませるという単純発想なんだがそれだけに見事に相互補完で嵌まったんだよな
2021/07/22(木) 08:42:06.43ID:A8x5ngVWM
ゴディは柔らか過ぎるのとブヨブヨの体でイマイチ好きになれなかった
レスラー仲間からの評価が高くなるのは分かるけど
865お前名無しだろ (ワッチョイ 1a24-JA7C)
垢版 |
2021/07/22(木) 08:53:52.33ID:kO6LUZQk0
>>859
背筋とホールドする力がずば抜けているので
ゆっくりと相手の力量を見定めながらボムを放つ、
こんなことができるのは世界広しといえどもガービンだけ
幕内筆頭の石川をこんな形でフォールしてしまうガービンは最強なんだね。
みたいな論評も可能。この言いぐさは鶴田最強オタが得意にしている。
2021/07/22(木) 08:55:55.67ID:8hSYZ5so0
>>838
>>851
ゴディのパワーボム初披露を目撃できたのは確かに良かったかも
初見の印象は、玩具のこけし落としがストン!と落下するように
ゴディが自身の体ごと天龍を落とした感じ、メリハリが効いた技だなあと…
2021/07/22(木) 09:02:14.10ID:NbPRfVRq0
>>865
身長180cmもないガービンに最強説なんか出て来る訳ない。
2021/07/22(木) 09:08:11.40ID:33whNs5yd
初疲労の時はパワーボムという名称がなくて
倉持は漠然とパイルドライバーと言っていた
2021/07/22(木) 09:09:38.17ID:NTcTK29a0
パワーボムとスタンプホールドは違う技?
2021/07/22(木) 09:27:20.17ID:IktkwvPBd
違う技
スタンプホールドは吊り上げるところまで、リバースベアハッグみたいなもん
871お前名無しだろ (ワッチョイ 1a24-JA7C)
垢版 |
2021/07/22(木) 09:30:51.40ID:kO6LUZQk0
>>867
体脂肪率が35くらいありそうな鶴田に最強説があるんだから
ガービンの「説」くらいはあっても無茶苦茶じゃあない
彼らのいう最強がアリなら、材料がガービンでもつくることはできるゾ、といってるだけだが。
872お前名無しだろ (ワッチョイ 5a7e-Rh1M)
垢版 |
2021/07/22(木) 09:46:41.24ID:3bQFSGrX0
>>871
君だけだと思うけど
873お前名無しだろ (ワッチョイ 9524-v8Bx)
垢版 |
2021/07/22(木) 10:29:32.81ID:sj6WnDyO0
>>869
 ラッシャー木村が79年にニックに挑戦した試合でスタンプ・ホールド使ってる。
2021/07/22(木) 11:51:05.50ID:a9cn1fpvd
少年隊の錦織は昭和全日本ファンだったはず
875お前名無しだろ (ワッチョイ 05ef-70Gj)
垢版 |
2021/07/22(木) 12:36:30.98ID:F91WpZz20
>>847
時系列的に言えば、88年6月にデビュー、同年の暮くらいに、
飯塚から白星を取って、その後、89年3月に猪木と対戦だな。
まぁ、よほどの大物でないかぎり、デビューして黒星続きは
仕方がない。逆を言って、半年で先輩、飯塚に勝ったのは大したモノ。
ケロは、飯塚に対して奮起を促す発言をしていた。
それで、年明けくらいは勝てないまでも、先輩の松田、健介あたりと
引き分けていた。
猪木と対戦は、小橋で言えば、デビュー1年足らずでアジアタッグ挑戦
(VSフットルース、with馬場)みたいなものだな。
2021/07/22(木) 12:53:50.86ID:NMwvpb4jK
>>875
この時に馬場が若手の小橋と組んでアジアタッグに挑戦した事は偉大な先例として以後のアジアタッグの運用を広げる事にもなったんだよな
その前月での義兄弟コンビで五輪コンビの世界タッグに挑戦したのもだがあるいは猪木が前年に藤波のIWGPに挑戦していたのも大きかったかも
2021/07/22(木) 13:10:09.50ID:NbPRfVRq0
ロニー・ガービンは元NWA王者だしアンドレをフォールした事があるから
最強説があったとしても不思議ではない。
2021/07/22(木) 13:42:39.59ID:v+whKzbI0
ジムガービン
ロニーガービン
2021/07/22(木) 15:34:34.01ID:OMQjlHEs0
>>859
そこまでゆっくり落としたのは
多分リング禍を恐れてのことだろうね。
Wikiには何も載ってなかったが、ガービンって
なんかやらかしたり、現場を見たりしたことあったのかも
880お前名無しだろ (ワッチョイW 6110-qqmR)
垢版 |
2021/07/22(木) 15:53:03.82ID:xZ9GVMBG0
鶴田よりはロニー・ガービンの方が強いだろ。
881お前名無しだろ (ワッチョイ 7683-p0fO)
垢版 |
2021/07/22(木) 16:28:08.48ID:716h4gz/0
またカンエンガ―と喚くのか
バカじゃないの
2021/07/22(木) 16:53:01.56ID:DkrvmZZbd
ロニーガービンてチェーンデスマッチに定評があるんじゃなかったか?
2021/07/22(木) 18:44:43.47ID:NMwvpb4jK
>>873
翌月のガニア参加など国際が最後に気を吐いた時期の印象
2021/07/22(木) 18:44:48.86ID:D5Z37VdP0
ジム・ガービンと言えばUNタイトルマッチの前にリングで踊っていて
天龍が憂鬱な顔でそれが終わるのを待っているんだ
試合内容はプレシャスがリングサイドで叫んでいたことしか覚えていない
2021/07/22(木) 18:46:25.55ID:NMwvpb4jK
>>884
メインは鶴田とブロディのインター戦だったか
886お前名無しだろ (ワッチョイW b1ad-QTI1)
垢版 |
2021/07/22(木) 19:10:53.90ID:7DgbzU8f0
ガービンと言えばUN挑戦の前にタッグで鶴田、シングルでドリーにフォール負けしたのがテレビマッチで流されて、せめてタイトルマッチまではどうにか出来んかったのかと思ったな
2021/07/22(木) 19:21:40.85ID:04HNuLo7d
「世界のプロレス」で知名度はあったからな
2021/07/22(木) 19:32:19.86ID:NMwvpb4jK
>>886
レイスとの争奪など鶴田時代の末期にPWFやインターと遜色無いレベルまで上がった感じのUNだが天龍時代になって以前よりも下がったって印象なんだよな
それこそ長州が嫌がったのも無理は無いってくらいに
2021/07/22(木) 20:19:04.63ID:OMQjlHEs0
>>888
鶴田返上後、天龍が巻くのが既定路線だったにもかかわらず、
焦らしプレーでなかなか巻かせないようにしたのはよかったけど、
結局巻いた後の挑戦者はインターの挑戦者より一枚落ちだったし、
あれじゃベルの権威を高めるのは難しいよ
長州たちが来た後はインター→対外人、UN→対日本人
みたいに分けてもよかったかも
2021/07/22(木) 21:19:40.91ID:DkrvmZZbd
鶴田時代からUN戦線はすっきり決着つくから好きだったけどな。
2021/07/22(木) 21:37:33.46ID:NMwvpb4jK
>>889
大会場のメインを張るのも無かったし
そう考えると鶴田時代のUNは凄かったんだなって
892お前名無しだろ (ワッチョイW aa01-hwij)
垢版 |
2021/07/22(木) 22:24:59.45ID:6/YSWJyH0
>>891
最後はフランク・ランカスターなんていう
ディートンやジェリー・オーツレベルの
選手が挑戦してくるし。
2021/07/22(木) 23:00:33.07ID:y6Axe8g+H
>>891
ブッチャーに移動した時もダブルメイン扱いでPWF戦(馬場VSロビンソン)の後だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。