X



【木村政雄】国際プロレスpart30【草津正武】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1お前名無しだろ (ワッチョイW ea6d-rvrQ)
垢版 |
2021/05/09(日) 19:32:05.35ID:JTsKfS3V0
前スレ
【金返せ!】国際プロレスpart29【桑野見てるか桑野】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/wres/1612343921/

過去スレ
【贈り物のデパートです♪】国際プロレスpart28【ハリカです♪】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/wres/1603838291/

【ホテルニュー塩原】国際プロレスpart27【清酒力士】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/wres/1598150944/

【ホテルニュー岡部】国際プロレスpart26【鬼怒川観光ホテル】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/wres/1593479237/

【P田中】国際プロレスpart25【田中D】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/wres/1589632529/

【木村の前に木村なく】国際プロレスpart24【木村の後に木村なし】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1586368834/

【森忠大】国際プロレスpart23【田中元和】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1581816422/

【勇猛シリーズ】国際プロレスpart22【日本リーグ争覇戦】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wres/1578922756/
764お前名無しだろ (ワッチョイ 3f24-kMi9)
垢版 |
2021/06/30(水) 08:52:07.36ID:i+otl3E90
>>756>>757
^木と坂口を合体させても視聴率は10%前半で期待はずれだったがシンの登場で数パーセント
跳ね上がった。数字的な貢献はゴッチ流のストロングスタイルでも黄金コンビでも無く
「シンの狂乱ファイト」だった。ワープロのPもシンは「救世主」と感謝している。そこ
から日本人対決の成功で加速してゆく。全日も日テレの全面バックアップでスタートさせる
も期待外れでへーシンクの導入に動き一時的ながら貢献している。日テレの土曜8時は全日
中継の前は「視聴率不毛地帯」で逆に全員集合相手に「固定客のいるプロレスの善戦ぶり」
に評価は悪くなかったと原Pは証言していた。ただ時間帯変更すると数字が安定しなかった。
テレ朝では「プロレス番組のイメージが悪くスポンサーが付きづらい」ので他の番組では
及第点でもそれを上回らないと編成部ではあまり評価されなかったらしい・・・
>>758
「編成的にここしか空きが無かった・・・」と残念そうに原Pが話していた。
>>759
日テレは歌番組、TBSは時代劇、NETやフジはホームドラマやバラエティとうまく棲み分けができていた。
>>760
NETプロレスリングは10%代前半でも局の人気番組ベスト5に入る人気番組扱いだった。
日テレ中継は人気番組でも局内での地位は巨人戦、ボクシングに続く三番手だった。
>>762
テレ朝も社名変更を期にNET時代からの長寿番組を終らせたり衣替えしている。
特別機動捜査隊→特捜最前線、がんばれ!ロボコン→ロボット110番
今のそうだけど「プロレスはイメージが悪く人気が出てもスポンサーが付きづらい」と
関係者がコメントしている。
2021/06/30(水) 10:51:58.94ID:0Z5yvjDR0
>>762
土曜八時移動は勝ち目のない勝負だったけど
資本関係も何もない12chと国際で
当たり前だけど「土八」という枠をわざわざ無駄にしてまで
そんな遠回しに手を打つほどテレビ局だって本来は「優しく」はないのよ

TBSの末期にしても同じだけど
国際視点では枠移動や短縮が視聴習慣という意味で
致命的なのは当然だけど
その前に局からすると本来通常番組なら少なくとも
その時点で打切りの「有力候補」になってるのを
事情あってとりあえず延命措置に留めたってのが実情だからね
感謝こそされ吉原さんにケチ付けられる筋合いはないのよ

もちろん国際を切ったこと自体には
スポンサー営業的に厳しいうえ
この頃には視聴率も危険水域まで落ちていたうえ
テレビ東京へのキー局化・社名変更と
日経の12chへのより積極的な介入があり
「国際プロレスアワー」は新生テレビ東京には
数字も営業もイメージもすべて不適格と
わりと早期に判断されてたことがあったんだろうけど
末期の枠移動に関しては>>763の人が引用されてる
そういった局内事情も含めての打切りという判断に対する
むしろ「温情」と解釈した方が客観的には合ってると思う
2021/06/30(水) 11:12:35.60ID:0Z5yvjDR0
>>764
> 全員集合相手に「固定客のいるプロレスの善戦ぶり」に評価は悪くなかったと

これはまあそうといえばそうだけどw
サラリーマンやってたらわかるけど
自分の仕事、それも立ち上げから長年携わってきて
しかもおエライさん(大正力)絡みで「特別扱い」だった仕事に対して
本当に「「悪くなかった」なら「(社内的には)良かった」って言い切るのが人情だからね
「悪くなかった」ってのは控えめに言って「あまりよろしくなかった」ってことでしょ

格下のテレ朝に負け、局内の現場ではドラマ班や芸能班に負け
スポーツ班では同じ「訳アリ案件」でも巨人戦中継に当然ながら負け
それなのに土曜8時に居り普通の放映料や制作費とは別に
多額の支出を強いられても社内的にはアンタッチャブル扱いの番組の担当が
現場レベルで他番組の担当者や編成、営業に
社内で普段どういう目で見られていたかを想像すると
会社務めの経験ある人ならなかなかに胸が痛くなると思うよw
767お前名無しだろ (アウアウウー Sad3-+IAT)
垢版 |
2021/06/30(水) 12:50:27.60ID:xZJ1/CrIa
>>766
でも原さんは日テレ系列の福岡放送の社長になったからな
2021/06/30(水) 15:19:58.85ID:0Z5yvjDR0
>>767
それだけ原さんがTVマンとしも企業人としても優秀だったんだろ
立場的にも初期以降はプロレスにかかりきりってわけでもなかったろうし

元々チーフプロデューサーだし創設時のアマリロ行きでも
日テレ側の責任者として現地まで帯同してるわけで
中堅の頃から近い将来の幹部候補ではあったんだろう
だからこそ大正力→小林與三次の「訳アリ案件」を任されたともいえる
TB局は局長までいけば一般企業でいえば最低でも平取級
将来の幹部か系列局や関連子会社の上級役員だから
769お前名無しだろ (ワッチョイ cf07-m5uv)
垢版 |
2021/06/30(水) 22:12:02.76ID:vY2E0Khs0
ただプロレス中継はドラマなんかに比べると
格段に制作料が安く済むから、そこそこ視聴率を稼ぐ
優良コンテンツだったことは間違いない。
ボクシングやキックも、ゴールデンのレギュラーは
長く続かなかったしね。
2021/06/30(水) 22:43:00.31ID:7HgeJqz60
流本「東京12チャンネル時代の国際プロレス」によると1974年
11月13日のデイリースポーツの記事で、70年代に入ってから
落ち込んでいた「プロレス人気のよみがえり」が「視聴率にも
はっきり表れている」としてこう書かれていた

新日本… 平均18%台をマーク 20%に迫る好成績 
全日本… 平均12%台 盛り上がりに欠けている
国際…  平均6% まずまず、勝負はこれから


Gスピ47号の原章Pのインタビューに出てくる全日本G帯の視聴率
(特に記載のないものはニールセン関東地区数字)

13.6% 1972年10月 全日初放送
17.6% 1973年11月 へーシングデビュー戦 
12.6% 1973年10月 馬場・鶴田対ファンクス 
15.5% 1974年12月 馬場、NWA奪取 
15.9% 1974年12月 馬場、NWA防衛 
13.2% 1975年12月 オープン選手権開幕戦 
14.2% 1975年12月 馬場対ブッチャー、鶴田対木村
15.3% 1975年12月 馬場対木村(録画)、馬場対ホフマン
13.1% 1975年12月 馬場対鶴田(録画)、総集編
13.5% 1977年12月 オープンタッグ開幕戦
14.9% 1977年12月 馬場・鶴田対木村・草津
12.5% 1977年12月 馬場・鶴田対ファンクス
13.4% 1977年12月 ファンクス対ブッチャー・シーク
12.8% 1977年12月 オープンタッグ総集編
15.*% 1979年03月 Cカーニバル馬場対鶴田    ※ビデオリサーチ
15.7% 1979年03月 Cカーニバル馬場対ブッチャー ※ビデオリサーチ
13.*% 1979年03月 土曜20時最終回
10.4% 1979年04月 土曜17時台第一回放送 
2021/06/30(水) 22:45:51.97ID:7HgeJqz60
TBSのキックボクシング中継は、30分枠とは言え19時からの
ゴールデン中継を1968年9月30日から1979年3月26日まで、
足掛け11年続けてる
2021/06/30(水) 22:57:17.33ID:nzxOr2WI0
>>771
その場合は足掛け12年になる
2021/06/30(水) 22:58:00.94ID:9+aNaAiIa
>>770
最後の土曜20時放映シリーズとなってしまった79年チャンピオンカーニバル、
ブッチャーvsカマタが一番印象に残っている。動画が現存していないのが残念だが。
774お前名無しだろ (ワッチョイ ff10-swLE)
垢版 |
2021/07/01(木) 02:16:13.49ID:W6s6XIUt0
沢村忠さん、カッコ良かったでちゅねぇ〜
僕の髭は沢村さんのマネして生やしたんでちゅよ

by具志堅用高
2021/07/01(木) 02:31:35.74ID:8hmkOv3J0
>>771
昔の家庭だと19時だと一家揃って夕餉を囲んだり
食後に茶の間でそのまま団欒中だから
正直そこで19時開始でキックやプロレス毎週ってのは
やっぱ女の子や小さい子のいる家庭だとちょっときついよねえ
昔はお父さんが家長としてエラかったとはいっても
19〜20時あたりは基本的に子供にチャンネル権って家庭が多かった
それこそ巨人戦のナイター中継でさえ
この頃はまだ19時半開始なんて頃だから

TBS時代の国際中継は何度か枠変わってるけど
結局20時枠だけは取れなかったんだよね
まあ当時のTBSは平日20時代は「ドラマのTBS」らしく
基本的にはドラマ班ががっちり抑えてたからそりゃまあ無理だったんだろうけど
ロビンソンか小林がエースの時期に1,2年でも
どこかの曜日の20時枠取れてたらその後の知名度も変わってたろうにね
776お前名無しだろ (ワッチョイ 3f24-kMi9)
垢版 |
2021/07/01(木) 10:39:30.58ID:ZAj2aoOi0
>>762
前の番組が打ち切られて急遽、立ち上げた「柔道一直線」はスポ根ドラマブームの先駆者と
なり人気番組になるがエキストラ等の費用がかさみ高視聴率のなのに赤字でヒーロー物
ように商品化で制作費を補填もできずPは東映社内でも肩身が狭かったらしい・・・
>>767>>768
TV局のトップとして多忙中でGスピの取材に時間を取り当時の日記まで持参していた。
全日中継の最後の方はエグゼクティブPとて全日中継以外の様々な番組を統括する立場
だったのでほとんど関わっていなかった。スポーツ局運動部長まで務めた松根氏を「関連
会社の社長では無く親会社の重役を目標にしていた」から思う所があったはずとコメント
していた。テレ朝の舟橋アナはワープロ勇退後に関西支社の営業で実績を上げて最後は
東北のテレ朝系列局の取締役に就任した。
>>769
^木の日プロ追放後に新日プロの放映をTV局が検討するか?の記事の中でどんなドラマで
制作費が最低でも500万かかる中でプロレスは放映権料200〜300万は魅力だが追放後に
反論攻勢に出て言葉汚くスキャンダルをばらまく「人間・^木」にTV局は不安いっぱいと
あった。
>>770
原Pが土曜八時台で一番視聴率に貢献したのはマスカラス、次ぎにテリー、ブッチャー
だった。数字が知りたいね。マスカラス特集は特に数字が高かったらしい。
土曜七時台の時もウォーリアーズ特集は前の週より数字が高かったみたいね。
777お前名無しだろ (ワッチョイW 8f12-t23L)
垢版 |
2021/07/01(木) 12:49:47.84ID:6nHrcMPG0
馬場猪木の知名度は60年代半ばから既に全国区
二人が独立した72年プロレス人気は冷め気味だったのに、
馬場は相変わらず旧態依然のビッグネームを頼った勧善懲悪路線を信じて突き進み
一方、猪木新間コンビは世間を欺くことにかけては天才的だったから
新宿伊勢丹前襲撃や腕折り試合、ルスカやアリをプロレスのリングに上げたりと
ファンが興味を抱き、とにかく見てみたい話題を提出し続けた。
金曜8時の強みはあるが、ファン心理を掴んだ読みが視聴率に表れているんだろうね。
778お前名無しだろ (アウアウウー Sad3-eHmd)
垢版 |
2021/07/01(木) 12:58:53.59ID:GNth9u+ia
国際プロレスのギャラってどれくらいだったのかな?
所属の日本人選手は月給制?
そのへんに詳しい方、教えてください
2021/07/01(木) 16:02:47.61ID:PvHnZqJ20
日本選手はギャラ制で井上で1試合4〜5万と書いてたな
2021/07/01(木) 19:42:55.03ID:iBkA2gXo0
最終シリーズはエースの木村でも試合後にもらったギャラが500円だったってのを読んだことがある
781お前名無しだろ (ワッチョイ 7f83-kMi9)
垢版 |
2021/07/01(木) 20:59:20.45ID:F+iWqnhx0
鶴見「国際はアメリカのスタイルを取り入れて、試合順によってプラスアルファの手当てがあったんです。
メインなら数万円。休憩前なら数千円。シングルなら総取り、タッグなら半分ずつ
だからみんなマッチメーカーの草津さんにゴマを擦るんですよ」
782お前名無しだろ (ワッチョイW 3f01-eHmd)
垢版 |
2021/07/01(木) 22:09:18.26ID:pgfzbfya0
>>776
86年の新春シリーズにマスカラスが来日
した時は、開幕戦で三沢タイガーとあたった
以外はシリーズの流れから完全に外されて
いたのに、テレビ中継の際は格下相手の
試合が連日流されていたのはその辺りも
理由かもね。
2021/07/01(木) 22:14:34.37ID:AMpYYXnPM
>>781
元幕内なのに大位山が前座ばかりだったのはそのせいか。
2021/07/01(木) 22:42:36.62ID:8hmkOv3J0
>>776
> 松根氏を「関連会社の社長では無く親会社の重役を目標にしていた」から思う所があったはずとコメント

まあその後の原さんのサラリーマン人生から振り返れば
日テレの子/関連会社といっても
トヨタグループでいえば読売テレビがデンソー、福岡放送がアイシンあたりとすれば
全日本プロレスじゃあなあ…
仮にそこで馬場や元子がもう少しくらいは人間的に…な人だったとしても
企業人として考えるとそもそもなあ(苦笑
2021/07/01(木) 22:46:57.10ID:VclpKDJpd
>>756
各年12月の平均視聴率

●1977年12月
全日本14.8% 新日本15.5%
●1978年12月
全日本14.5 新日本16.8
●1979年12月
全日本13.7 新日本13.0
●1980年12月
全日本15.3 新日本14.8
●1981年12月
全日本12.2 新日本18.1
●1982年12月
全日本13.2 新日本20.1
●1983年12月
全日本12.1 新日本17.2

突き放されたのはタイガー登場の1981年以降で
それまではまだ勝負になっていた
2021/07/02(金) 00:12:56.28ID:8pS7v68K0
1977年って新日は「アリ・ショック」で意気沈滞、シン上田で息を継いでいて、流本でも
「全日・国際連合軍が攻め込む最大のチャンス」
と言ってた時期だからなあ
そもそも全日の数少ない売り物の世界最強タッグのある12月の数字だけでは…

それ以前から新日は日本人対決で20%を超えていたわけだし、77〜79年だって
モンスターマン戦29.8%、ウェップナー戦29.1%をはじめ水曜スペシャル枠などで
高額放映権料を保証されるだけの単発視聴率は確保していたろうし、ブーム前の
ウイリー戦(80年2月)で27.1%を出している

しかしホント、歴代の数字をまとめで見られるところはないものか
個人の好意に頼るしかないのはいかがなものかと慨嘆してしまう
787お前名無しだろ (ワッチョイ 1eef-wmyN)
垢版 |
2021/07/02(金) 00:33:36.77ID:EDaP+lgr0
>>782
>86年の新春シリーズにマスカラスが来日、
開幕戦(1月2日)で三沢タイガーとあたった
それ、目当てで観戦に行ったが、大凡戦だった。
翌々日の1月4日、同じ後楽園でUWFが参戦する新日を
観戦したら、今度は前田、高田、山崎が出場せずガッカリ。
UWFの対猪木対戦者決定リーグは藤原対木戸で、まさかの両リン!
2021/07/02(金) 01:32:02.88ID:R3jHru0dd
>>786
それはちよっと総括しすぎな気がするね。
というのもワープロは79年後半になると
「太陽にほえろ」「金八先生」の挟撃、それに
プロ野球巨人戦がからむということで、
かなり苦戦を強いられていたからだ。
この時代の月別平均はあるから見てみると

●1980年1月
全日本10.3 新日本12.8
●1980年2月
全日本12.7 新日本13.5
●1980年3月
全日本11.3 新日本13.1
●1980年4月
全日本11.1 新日本13.5
789お前名無しだろ (ワッチョイ 0610-wmyN)
垢版 |
2021/07/02(金) 01:37:32.63ID:L2Pavi1E0
>Pは東映社内でも肩身が狭かったらしい・・・
知ったかぶりすんなよ。タケダ枠の歴史と製作会社を調べてから書け。
柔道一直線のメディアミックスを知らないのがバレバレだぞ。>>776
2021/07/02(金) 01:58:23.38ID:R3jHru0dd
「柔道一直線」は特撮モノに比べれば
安い予算で出来たからな。
そのP平山氏ははそれまで「キャプテンウルトラ」や
「ジャイアントロボ」「悪魔くん」などで
特撮モノを手がけて大変苦労していた。
それに比べれば「柔道一直線」の制作は楽勝で、
そのノウハウが安上がりなヒーローモノ
「仮面ライダー」に受け継がれた。
以上余談
2021/07/02(金) 07:09:20.94ID:6cLClLNx0
仮面ライダーやキカイダーみたいな等身大ヒーローはウルトラマンやミラーマンみたいな
巨大化ヒーローより遥かに費用が安く済む
荒地を使ってロケすれば良いからセットがいらないんだもん
2021/07/02(金) 09:26:50.75ID:etaVefY+M
東映という会社は草創期から倒産寸前に追い込まれて親会社の東急から
経理のプロを社長に送り込まれて以来作品の予算厳守が他会社より強かった

東映の撮影所で歩いている人はいないというのが有名になったくらい一生懸命
働かさせて少しでも予算を切り詰めるのが社風でもあったし
793お前名無しだろ (ワッチョイ 8a24-US9C)
垢版 |
2021/07/02(金) 10:36:47.48ID:OY/pc6hl0
>>784
松根社長は全日の再建請負人として全日へ出向し佐藤と組んで全日改革に邁進して
その間に日テレを定年になり社長のまま1988年頃に退職した。就任時に馬場に
引退勧告をしてしまい関係が悪くなったらしい・・・
>>785
テレ朝からの放映料アップを狙って立ち上げたMSGシリーズが成功し定着して年末の
タッグリーグが盛況な全日に真似をしてw弱体外人勢を返上した新日が満を持して始めたのが
MSGタッグだった。タッグリーグ戦争とプロレスマスコミが煽りそんな中から一般
マスコミも「第○次プロレスブーム」などと騒ぎ始めたが両団体の豪華な物量シリーズ
に押されて年末のシリーズを開催できない国プロだけ蚊帳の外だった・・・
>>786
「チャンカーでさえ赤字。黒字は最強タッグのみ!」と惨状で「ハンセンが来なかったら
・・・・」と言う有様だったらしい。
>>792
映画各社に先駆けて売り物だった時代劇から任侠モノへのシフトと京都撮影所の大幅な人員
削減という大リストラに乗り出して子会社のNETやト東映動画、大泉撮影所に出向や異動させられた
人材がアニメや特撮モノの人気番組を誕生させた。ただ人員削減をやり過ぎて任侠モノが成功
するとスタッフ不足になり急いで呼び戻したw
794お前名無しだろ (スップ Sd4a-F6bS)
垢版 |
2021/07/02(金) 11:55:44.91ID:aErjMVgTd
>>789
まあ776はWikipediaで見たのを書いたんだろうけど、平山亨氏は後から話を盛る人と言うか、その場には自身がいなかったにもかかわらすファンから「あの時はこうだったんですか?」と言われると「そうそう、それでね」という風にいかにも自分がその場で見ていたかのように話を作ってしまう人だからな。
2021/07/02(金) 16:09:33.80ID:40otY284H
全日本は円谷、新日本は東映、
国際はスペクトルマンやライオン丸のビープロだと
なんとなく思っていたw
2021/07/02(金) 16:20:24.78ID:6MoA3hVqa
ビープロじゃなくピープロ。虎錠之助は悪の組織にも属さない一匹狼でカッコ良かったが、
タイガージョーに変身すると可愛らしく、弱々しいぬいぐるみみたいだった。享年25。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E9%87%8E%E5%BA%83%E6%B5%A9%E5%8F%B8
797お前名無しだろ (スップ Sd4a-F6bS)
垢版 |
2021/07/02(金) 17:33:33.44ID:aErjMVgTd
>>795
TBSの頃の国際は日本現代企画っぽい気がする。
2021/07/02(金) 18:30:08.31ID:JsapwgtE0
>>797
どのみち潰れるというのが切ないね
2021/07/02(金) 22:55:28.40ID:7fdvReO70
全日は円谷より東宝では
2021/07/02(金) 23:05:00.11ID:LDkRBHJSd
東宝なら一人勝ちになってしまう。
801お前名無しだろ (アウアウウー Sacf-vNu1)
垢版 |
2021/07/02(金) 23:10:13.75ID:iYix+0lwa
黒潮太郎を守れなかったのは吉原の最大の痛手。
10年先駆けてタイガーマスクにもハルクホーガンにもなれたのに。
オレなんか物心ついたばっかしだったが彼の試合だけは毎週楽しみにしてた。
802お前名無しだろ (ワッチョイ 0610-wmyN)
垢版 |
2021/07/03(土) 02:33:18.51ID:gRGAaOHB0
>>794
タケダ枠って知らないのか(笑い)。テレビ番組がテレビ局で放送されるまでの
製作やスポンサーの血闘を理解してから書き込みなよ。
803お前名無しだろ (ワッチョイ 0610-wmyN)
垢版 |
2021/07/03(土) 02:38:40.58ID:gRGAaOHB0
>>794
平山Pのことを知ったかして書いてるが、平山とTBSの会話で真実だと今日でも証明されるのは、
報道部と芸能番組を仕切っていた、演出出身のK氏が平山氏にグチられた「東映は東宝の子会社では
ないんですが・・・」と言う一言だけだ。因みにK氏は、今で言うマルチプロデューサーだった人物で
著作もある。
2021/07/03(土) 07:48:12.54ID:Vb0MLT5Rd
スレ違いも甚だしいが、ただ原作「柔道一直線」では、ジュードーキッドが国際プロレスに
参戦していたw
805お前名無しだろ (ワッチョイ 8a24-US9C)
垢版 |
2021/07/03(土) 08:18:55.96ID:vid1VqOc0
>>786
水曜スペシャル枠で放映された新日のブッチャー初参戦の蔵前スーパーファイトの
視聴率は「17.1%」だった。他局は
日テレ・・・巨人対太洋・24.8%
TBS・・・・秘密のデカちゃん・16.6%
フジ・・・・銭形平次・7.6%
12ch・・・三波伸介の凸凹大学校・8.4%
NHK・・・・いのち燃ゆ・10.9%
巨人戦のTV放映の黄金期と言われる時期にこの数字は凄い。
定期放送の金曜日は14%で同週の土曜夕方の全日中継は9.3%だった。
ちなみにそれまでのワープロ最高視聴率は18.3%(5.1・^木対ハンセン)だったが
正月特番(1.1・6.9%)だったのでこの特番枠に結果次第では特番はしばらく無くなる
可能性もあったらしい・・・
ワープロのPはライバルは「太陽にほえろ!」だったと明言していた。
2021/07/03(土) 08:26:46.25ID:xnM9sSrnM
スレチ御免

タケダアワーの看板番組だったウルトラマン製作の円谷プロが諸々の経緯が有って フジテレビの裏番組枠でミラーマンを放映したのは(TBSでは同時期帰ってきたウルトラマンを製作)子供心に強い違和感が有った
2021/07/03(土) 09:43:41.92ID:53pgMTBH0
>>799
一回潰れたようなもんで別会社になってるから寧ろ円谷でピッタリだと思う
2021/07/03(土) 17:59:28.50ID:Qu6FRVUk0
蔵前スーパーファイトって谷津の国内デビュー戦で、ハンセンブッチャーに血ダルマにされた試合か
高視聴率って事は、それだけ多くの人に無様な惨敗姿を見せつけてしまったわけで
アマレス最強の男がスターになりそこなった躓きという点では
ラグビー期待の星だったグレート草津がテーズにKOされて
大舞台で大恥かいた意味では共通しているな
809お前名無しだろ (オイコラミネオ MM0b-MFbV)
垢版 |
2021/07/03(土) 18:43:37.49ID:FomSESeuM
>>805

この頃は皆テレビ見ていたんだね。
合計視聴率が85%か。
2021/07/03(土) 19:19:38.26ID:WTpz1eU+0
>>808
まあでも日本アマレス史上最強の男といっても
モスクワ五輪も不参加だったせいもあって
一般的な知名度がそれほどあったわけでもないからね
(あと階級制競技なんでPtoPで考えると日本史上最強はやはり高田だと思う)

それよりせっかく?谷津を血祭りにして
川崎での格好イイ登場からの初戦はインパクト十分だったのに
その後をIWGPとホーガンアゲに取られて
一旦蚊帳の外扱いにされたブッチャーと
年内で離脱することになるハンセン相手というのが
結果論とはいえこの時代の新日にしては珍しく
この日のインパクトを後に殆ど活かせなかったなあと

>>805
>>809
興味深いのは『水戸黄門』や『ありがとう』なんかと並ぶ
70年代の平日8時枠のお化け番組の一つだった
『銭形平次』がこの時期には大川橋蔵の高齢化や
茶の間の視聴層の変化もあってすっかり視聴率落としてること
プロレスの視聴者もこのあたりから高齢者や大人の男性から
猪木藤波やタイガーを中心に若返っていったんだろうね
2021/07/03(土) 20:39:52.75ID:Q008ed+aK
>>810
ハンセンをブッチャーより後にコールさせこっちが格上をアピールさせたのに持ってかれたんだから世話がない
2021/07/03(土) 23:44:33.20ID:Vb0MLT5Rd
>>810
草津はレスリングの実力不足でテーズにやられた。
谷津はハンセンとブッチャーにレスリングを
させてもらえなかった。
813お前名無しだろ (ワッチョイW a39e-er2K)
垢版 |
2021/07/04(日) 00:02:19.49ID:N6aMy5cB0
>>812
谷津の実力に危惧した猪木がハンセンとブッチャーに潰せと指示を出した可能性はなかったかな?
2021/07/04(日) 00:11:05.36ID:OlH+1W77K
>>813
谷津をああ扱った事で新日本に外部から人材が入って来なくなった可能性もありそう
2021/07/04(日) 00:13:28.56ID:tQ3BgLajd
÷>813
新日本初参戦のブッチャーに指示は出せないが、ある程度谷津潰しの意図はあったかもしれない。

ブッチャーが新日本初参戦でいいところを見せようと張り切り、ハンセンはブッチャーに負けられないので
余計に張り切って、結局谷津がダシになったと
いう側面もあったが。
2021/07/04(日) 00:28:42.58ID:qDH+/QOL0
女子プロなんかもあったらしいけど、これから客を沢山呼んでくれるかも知れないスター候補を潰すとか興行会社としてバカと言うかマヌケと言うか
817お前名無しだろ (ワッチョイW 8a10-e+fT)
垢版 |
2021/07/04(日) 00:37:46.59ID:rHg4sXwg0
>>812
試合当日、息子の晴れ舞台を観戦するために、ご両親が蔵前国技館に来ていた
あまりに酷い試合内容にご両親が激怒して「プロレスなんか辞めてすぐに戻ってこい」と言ったらしい
2021/07/04(日) 02:18:29.97ID:S90wz6VI0
>>813
>>815
「谷津の実力を危惧」はさすがに無いだろうが
元々新日も新日ファンも
「いきなり日本側が負ける」とか「若手をボコることで厳しさを強調する」
みたいな演出(今となってはだが…)が大好きなのに加え
あの日はローデスのNWA奪取とシンの全日移籍による参加中止と
ついでに戸口の参戦でカードが二転三転した結果の「猪木谷津vsハンセンブッチャー」だったので
四大マッチと言いつつ「タイガーvsビジャノ」以外は
「カーンvs戸口」(なかなか興味深いが蔵前でのスぺシャルマッチかといわれると…)
「藤波vsクロネコさん」(藤波も少しは怒れよw)だったわけで
そこで看板のメインでローデスの代わりが新人谷津で
「ハンセンブッチャー相手にいきなりの大活躍!」では
さすがに「いやあナイナイ それはないわあ〜」
「じゃあ、例によって“プロは甘くない”パターンでいいか」だったってだけじゃないかなw

この頃の藤波はまだJrなわけでハンセンやシンには分が悪くて普通だったんで
当初の三大マッチに戻して「猪木藤波vsハンセンブッチャー」で藤波がピン取られて
谷津こそネコさん相手に“お披露目試合”でサクッと勝ちで良かった気がするわ
819お前名無しだろ (ワッチョイ 8a24-US9C)
垢版 |
2021/07/04(日) 07:12:36.97ID:ZzhYdf3/0
>>818
Gスピリッツでアマレス出身者の鶴田、長州、谷津の特集が行われてアマレスラーと
しての強さは谷津>鶴田>長州だった。長州のスタイルは攻めこむ攻撃スタイルでは
無いのでポイントを徐々に取っていくので強さが感じられなかったらしいが
相手が攻め込んできた時は強さを発揮したらしい。ヒクソンみたいなスタイル。
ヒクソン対策は「”何もしない事”を言われて”ヘタに仕掛けるやられる!”」だったらしい。
2021/07/04(日) 07:44:40.35ID:AZBzJhVa0
日本ではあまりに強引に売り出すと
ゴリ推しに気づかれてファンに嫌われたりするからその加減も難しい
その例が馳だった
帰国第一戦で小林邦に完勝だもの
オーエン・ハートが「なんで馳より越中の方が遥かに人気があるんだろう?」と
不思議がっていた
谷津についてはプロレスへの適応は早かったけどどう見ても副将向けだから
長州か鶴田の女房役に徹していれば良かったんだが・・・
2021/07/04(日) 07:58:30.82ID:nceQvHPUd
週刊ファイトより

>熱烈なプロレス・ファンとして知られ、WWFの常任理事まで務めたタレント議員の野末陳平氏は、自著『プロレスの裏 知りたい』(恒文社)で、次のように書いていた。世間の『プロレス=八百長』説に対する反論である。
「ブッチャーとハンセンに対し、谷津は2分と持たなかった。もし八百長で試合を進めるなら、新人レスラーに、もっともっと花を持たせてもいいわけじゃないか」
 野末氏はWWF常任理事でありながら、プロレスの真実について全く知らなかった。真実を知ったのはミスター高橋本を読んだ時だそうで、それまでプロレスを真剣勝負と思っていたのである。
 もっと正確に言えば、“プロレスが”ではなく“新日本プロレスが”真剣勝負だと信じていた。野末氏はプロレス全体のファンではなく、熱狂的な新日本プロレス信者だったのだ。
2021/07/04(日) 08:00:04.28ID:nceQvHPUd
同じく

>この頃の新日本プロレスでは『プロレスこそ最強の格闘技』を証明するため、異種格闘技戦を積極的に行っていた。1980年のアントニオ猪木vs.ウィリー・ウィリアムスで異種格闘技戦は一旦ピリオドを打ったものの、まだまだプロレスの凄さを世間に見せ付ける必要がある。
 そこで、谷津がスケープゴートにされたという訳だ。レスリング事実上の金メダリストですら、一流プロレスラーには全く歯が立たない、と社会に知らしめたのである。プロレスとアマレスの差を見せ付け、『プロレスは八百長』という世間の声に反発するために、谷津が犠牲になった。
2021/07/04(日) 08:22:35.09ID:Rz2wmCCAM
>>821
野末陳平は猪木対ウィリアムス戦で失神したのを呆れて、以後全日会場に来るようになったな
824お前名無しだろ (ワッチョイW 8f10-MFbV)
垢版 |
2021/07/04(日) 09:03:51.58ID:BsvxmPVU0
>>823
意味が分からない。
2021/07/04(日) 09:22:06.56ID:18Hi8DQ30
新日スレでやってやれよw
826お前名無しだろ (ワッチョイ 7fef-wmyN)
垢版 |
2021/07/04(日) 11:34:06.14ID:pPoJEDMd0
>>821
>野末氏はWWF常任理事でありながら、プロレスの真実について全く知らなかった
そうでもないと思う。
私がハッキリ、覚えているのは、1980年頃だが、テレビで、「夏休み、子供の疑問に答える」的な
番組があって、野末もその回答者の一人として参加。ある小学生の男子が「プロレスは八百長だと
聞いたんですが、本当ですか?」という質問があった。
司会者が、「これは野末さんにお願いします」と振ったら、彼は、「それを、答えちゃうと【これ!】だから」
と【これ】の時に、刃物で腹を刺されるジェスチャーをした。つまり本当のことを言うと、
「俺、その筋から殺されちゃうよ」という意味だろ?小学生の質問に対しては、かなりヘビーな回答だった。
で、困った司会者は、では○○さんお願いします。と別の男性回答者(誰だか失念、私もこの時初めて見たし、
その後も見かけない人)に振った。彼は「真剣勝負だとしても、相手に怪我をさせてはイケないよね。
やはりそこのところは考えて戦っていると思います」とソツのない回答を示した。
2021/07/04(日) 11:37:20.14ID:OlH+1W77K
国際の凱旋帰国での一番の成功は浜口かな
ワンショルダーに変えてタッグ王座も奪取で
2021/07/04(日) 11:39:00.95ID:nceQvHPUd
>ゴリゴリのプロレス・ファン、というより新日信者の、タレント兼参議院議員でWWF常任理事だった野末陳平氏は自著『プロレスの裏知りたい(恒文社)』で、プロレスが八百長ではないという証拠として、この谷津嘉章デビュー戦を挙げていた。プロレスが八百長なら、谷津にもっと花を持たせるはずだ、と。
 さらに「もう一つの団体だったら、負けさせはしなかったはずだ」と暗に全日本プロレスを攻撃していた。つまり新日本プロレスは真剣勝負で、全日本プロレスは八百長だという主張である。

 野末陳平氏は同書で、
「もし打ち合わせ通りに勝ったり負けたりするのであれば、(レスラーは)バカバカしくてプロレスなんぞ、やってられるか」
と書いて『プロレス=八百長(ショー)』説を否定していたが、残念ながらプロレスラーは毎試合、野末陳平氏のいう『バカバカしい』ことをやっていたのである。今のプロレス・ファンは信じられないだろうが、当時のファン(特に新日信者)には、こういう論理がまかり通っていたのだ。


少なくとも野末陳平は、世間に対しては
はっきり「真剣勝負」と主張してたね。
2021/07/04(日) 11:57:55.87ID:OlH+1W77K
>>828
現在のトランプ信者に通じる面があるな
もっともプロレスが現在の形になったのはファンが望んだという面もあるが
830お前名無しだろ (ワッチョイ 7fef-wmyN)
垢版 |
2021/07/04(日) 12:01:41.91ID:pPoJEDMd0
まぁ「プロレス真剣勝負論者」が証左として示す試合は谷津の
デビュー戦以前にTBSプロレス旗揚げ、「テーズ対草津の世界戦」だったね。
筋書きがあるなら、ニューヒーローとして売り出す草津にあんな(実際は
見ていないけれど)負け方をさせないし、4連戦と予定された対テーズの挑戦試合
から降ろされはしない。
まぁ、あの試合は、テーズ防衛にしても、きっかりラストが決まっていた
わけではないんだろう。
2021/07/04(日) 13:13:51.05ID:OlH+1W77K
>>830
役をこなすにも相応の技量と要領が必要って事なんだよな
実際に駄目なら途中でだって降ろす
プロと名が付く客商売の世界ならどこでも同じ
2021/07/04(日) 15:01:32.78ID:ZDTTw/g/0
当時のテーズと草津では天と地ほど違う
ハーリー・レイスとトミー・リッチほども違う
2021/07/04(日) 16:10:15.44ID:jJg6dD6DM
象と糞転がし、天下人と足軽ぐらいは違うな
834お前名無しだろ (ワッチョイ a32c-raxH)
垢版 |
2021/07/04(日) 23:00:22.63ID:8a2YEKnN0
>>832
ハーリー・レイスとパンピロフィルポくらい違うってのは
835お前名無しだろ (ワッチョイW 8f10-MFbV)
垢版 |
2021/07/05(月) 00:40:59.89ID:BKFeVaBn0
レイスとリッチ、向こうでの格ならそんなに違わないのでは?
836お前名無しだろ (スップ Sd4a-YGYD)
垢版 |
2021/07/05(月) 03:12:42.28ID:XICo4gpZd
>>830
谷津がもし草津だったら、テーズにはきちんと
レスリングで対応したであろう。
草津が谷津だった場合は、やっぱりハンセンとブッチャーに惨めな姿をさらしていたろうね。
2021/07/05(月) 09:34:51.99ID:/YvO/O1ld
なんだかんだ言って、国際語るときに真っ先に出てくるのが草津なんだよな。
IWA獲った訳じゃないのに、国際の顔ってイメージが根付いてる。
2021/07/05(月) 09:44:32.73ID:/Wkesu8q0
>>837
エースがバックドロップで惨めなKO負けってインパクトが大きすぎるからな
TBSも頂点のテーズに勝たせようってのはプロレスを舐め過ぎだよ
テーズじゃない一流レスラーなら金で負けを飲んでくれたかもしれない
当時であれば極東の島国での負け試合なんて本国には伝わらないし
2021/07/05(月) 10:16:18.25ID:/YvO/O1ld
>>838
負けと言うか、三本勝負の一本すら与えるのが嫌だったんだろ。
まあテーズの感覚がマトモなんだけど、ちょっと興味深いのは
そんな昔の時代からTBSが亀田っぽい仕掛けをたくらんでいた事。
あそこは実力が足りない者を強引にスターに仕立て上げたがる癖があるな。
840お前名無しだろ (ワッチョイ 8a24-XVAm)
垢版 |
2021/07/05(月) 10:39:48.93ID:Qp4Ggjkr0
>>819
アマレス関係者が鳴り物入りでプロレス入りしながら大成しなかった谷津をを残念がっていた。
ただ当人はかなりの支度金をもらって満足していたみたい。
2021/07/05(月) 12:53:33.20ID:ULU9U+fJ0
79年ビッグチャレンジにビリーグラハムが再来日した時は草津はむやみに勝たずに軍門に降って
木村とグラハムのIWA世界戦に向けて舞台を調整してたなw
2021/07/05(月) 13:25:11.98ID:sMxCDHWra
>>839
TBS的には自分達の筋書きや演出に自信があるのだろうが空気読めない悪癖があるよな
2021/07/05(月) 13:42:48.34ID:PZ/8E6o10
草津が負けた第1回放送の視聴率が32.3% 2回目が34.0%
TBS1年目の平均が25.1%だから
あの1年間のやりようではその後も違っていた気がする
844お前名無しだろ (スッップ Sdaa-F6bS)
垢版 |
2021/07/05(月) 13:49:00.25ID:9rWCKured
>>839
ノーテレビかつ草津の地元である熊本大会ではタッグだけどテーズは草津にピンを取らせてるんだよな
845お前名無しだろ (ワッチョイ 1eef-wmyN)
垢版 |
2021/07/05(月) 16:57:21.47ID:RuWnPVRB0
>>839
その発言、亀田兄弟に失礼だな(苦笑)
確かにTBSの体質、亀田父の言動には大いに問題があったが
2006年のボクサー亀田興毅の実力>>>>1968年プロレスラー草津
2021/07/05(月) 17:05:14.33ID:XndKhFmi0
>>845
草津だって海外修行帆を経て来てるんだからそこまで酷くはない。
2021/07/05(月) 17:11:00.07ID:CUxXTVI00
修行帆とは、ヨットで修行するんか
2021/07/05(月) 18:50:28.91ID:2FA1u+ytM
>>836
ハンセンやブッチャーのようなパワー&ラフファイターが相手なら、日本代表ラガーの血が騒いで善戦したかもしれない。
タイトルの箔付けのためとはいえ、テーズのようなガチガチのストロングスタイルのレスラーを選んだのが失敗だったな。
2021/07/05(月) 19:12:11.90ID:GC2T15ON0
どうかなぁ。ブルーザーとクラッシャーに金網マッチで凹凹にされて
二人が金網が脱出するのを阻止も出来ないほどグツタリしてた草津を見てると
ラフファイターでもダメだった気がする
850お前名無しだろ (ワッチョイW de8e-hVu3)
垢版 |
2021/07/05(月) 20:59:13.87ID:5mDMYpPY0
草津はブルーザーと3本勝負で1対1の引き分けがあるけど、どんな試合だったのだろう
851お前名無しだろ (ワッチョイ 1eef-wmyN)
垢版 |
2021/07/05(月) 21:43:02.37ID:ZBAouOEQ0
>>846
>そこまで酷くはない。
うむ!なるほど。そうですね!では訂正します。
×2006年のボクサー亀田興毅の実力>>>>1968年プロレスラー草津
○2006年のボクサー亀田興毅の実力>>>1968年プロレスラー草津
2021/07/05(月) 21:45:26.65ID:PZ/8E6o10
いきなりテーズは厳しすぎる
デストロイヤークラスでよかったんじゃないか
2021/07/05(月) 22:02:29.68ID:dCgozWBW0
その後のTWWA王座の変遷から逆算で
草津vsホッジでどうだろう

草津のあまりのグダグダさと
にも拘らず自分がピンを取られるブックに
だんだんと腹の立ってきたホッジの眼が
試合途中からトロ〜ンとして来て…
2021/07/05(月) 22:49:00.73ID:nXUMEk5t0
亀田兄弟がテレビに出まくっていた頃、TBSは紛い物のプロレス団体国際や八百長キック沢村、疑惑判定ボクシングの鬼塚みたいなインチキばっかり放送しているテレビ局と批判していた人がいたな。
2021/07/05(月) 22:58:36.40ID:639aFB/Sa
そう言えばもう30年近く前の薬師寺vs辰吉、入札になったけどTBSは意地で落札したよな。
辰吉の試合がTBSで放送されたの、あの試合が最初で最後だろ?
856お前名無しだろ (バッミングク MM9b-nrCv)
垢版 |
2021/07/05(月) 23:01:29.50ID:7TGO9fJsM
テーズのTWWA世界ヘビー王座に4週連続挑戦って宣伝してたから初戦は負ける事は決まってたのでは?(あんな負け方ではないにしろ)
4週連続挑戦ではなく、ワルドー、シュミット、ホッジの3人だったら寝てくれそうだから、草津のあらが見えない様にラグビータックルで秒殺の筋書きで3連勝
4週目でいよいよテーズにラグビータックルの草津が挑戦!って方が盛り上がったと思うけどな
テーズはノメリーニのタックルで吹っ飛ばされて失神のアングルを演じた事があるから、草津を巡業中にテーズやホッジにコーチしてもらって見映えよくさせれば良かった
2021/07/05(月) 23:54:51.44ID:PrpQZLROd
>>848
草津がオープン選手権でブッチャーと対戦した時は、ほぼ一方的に惨敗したようだが。
2021/07/05(月) 23:57:19.89ID:PrpQZLROd
オープン選手権試合 30分1本勝負
アブドーラ・ザ・ブッチャー(5分28秒体固め)グレート草津
859お前名無しだろ (ワッチョイW 8a10-e+fT)
垢版 |
2021/07/06(火) 03:01:42.53ID:9R7iE8pl0
>>858
こんな負けブック飲むなんて
噛ませ犬の前座レスラーみたいだな
2021/07/06(火) 08:05:33.50ID:reX+aVAL0
>>858
これで言うと、極道コンビぐらいの扱いだな
2021/07/06(火) 08:25:58.91ID:7QrXyPepr
>>852
デストをみくびるな!
862お前名無しだろ (ワッチョイ 8a24-XVAm)
垢版 |
2021/07/06(火) 09:10:37.88ID:43SS9J410
>>848
輪島のデビュー戦はシンで正解だったね。
日テレ・原Pによると試合時間が短すぎて困ったらしい。場外戦が長かったのはTV対策
だったのか?通路であじるシンへ輪島の背中を叩いて乱闘をけしかけるの名シーン
だったw 予想もしない角度から椅子が飛んできて当たった馬場は不運だったwww
863お前名無しだろ (アウアウウー Sacf-hVu3)
垢版 |
2021/07/06(火) 10:10:02.84ID:LJ5aiyUca
星野、木戸、永源に負けたケン・マンテルに勝てなかった草津
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況