X

【サマーアクションシリーズ】昭和の全日本プロレス91【SUMMER ACTION SERIES】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1お前名無しだろ (ワッチョイ 6b15-hPh6)
垢版 |
2020/07/06(月) 12:04:09.37ID:KrpOx87y0
過去スレ
【馬場】昭和の全日本プロレス【鶴田】
【ブッチャー】昭和の全日本プロレスPart2【ファンクス】
【カマタ】昭和の全日本プロレスPart3【ロビンソン】
【外人天国】昭和の全日本プロレス4 【土曜夕方】
【コックス】昭和の全日本プロレス5【Jオーツ】
【蔵前国技館】昭和の全日本プロレス6【日大講堂】
【黄桜酒造】昭和の全日本プロレス7【井関農機】
【山田竹内】昭和の全日本プロレス8【田鶴浜】
【史上最強】昭和の全日本プロレス9【超獣コンビ】
【ボルコフ】昭和の全日本プロレス 10【ロン・バス】
【横浜ゴム】昭和の全日本プロレス【大塚製薬】(実質11)
【アベンジャー】昭和の全日本プロレス11【バラクーダ】
【ジョーの】昭和の全日本プロレス13【失神芸】
【NWA認可】昭和の全日本プロレス14【PWF認定】
【AWA】昭和の全日本プロレス15【鶴田戴冠】
【ミラノ】昭和の全日本プロレス16【死んじゃった】
【パンクロチオン】昭和の全日本プロレス17【スターウォーズ】
【アゴの先端に】昭和の全日本プロレス18【ヒィッツ!】
【両者反則】昭和の全日本プロレス19【無効試合】
【倉持流血】昭和の全日本プロレス20【ディンク吐血】
【阿修羅原】昭和の全日本プロレス21【永遠なれ】
【ボクにも】昭和の全日本プロレス22【弾けた】
【喧嘩番長】昭和の全日本プロレス23【南海の黒豹】
【ボクにも】昭和の全日本プロレス22【被らせて】 (実質24スレ)
【暴走戦士】昭和の全日本プロレス25【人間魚雷】
【世界王座】昭和の全日本プロレス26【争覇戦】
【メフィスト】昭和の全日本プロレス27【マーシャルボーグ】
【桜田】昭和の全日本プロレス28【轡田】
【駿府会館】昭和の全日本プロレス30【九電体育館】(実質29スレ)
【三沢タイガー】昭和の全日本プロレス31【川田大笑い】
【PWF杯争奪】昭和の全日本プロレス32【タッグトーナメント】
【テリーが行った】昭和の全日本プロレス33【左のパンチ】
【インター】昭和の全日本プロレス34【PWF UN】
【あ!スタンハンセンだ!】昭和の全日本プロレス35【ハンセンですよ】
2020/07/07(火) 10:13:51.74ID:4vKnaB9400707
>>112
そうだったかな?
とにかくイヤーエンドの再戦みたいな記憶しかないもんで…
88年の猪木vs長州はその大阪の時と
静岡で猪木が錯乱して反則負け
札幌で猪木がフォール負け
この三試合しか覚えてないな
そういえばこの時期の札幌といえば、天龍革命一周年+インタータッグ戦で
天龍原が負けたんだけど控室で同盟と笑顔で記念写真してたね「この1年共に頑張ったな!」って感じで。
2020/07/07(火) 10:16:05.31ID:8HiyZKzk00707
スレ住人を汚い言葉で罵倒し新日本プロレスの話題しかない奴が駐留してるからしばらく全日本の会話は無理だな
116お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 10:16:13.03ID:KcWEv/7J00707
87年の前田は大会場で全然メインはってないんだよな。
前年、格闘王の称号が与えられたのに87年はほぼアンダーカード。
これじゃくさるよな。
117お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 10:19:47.61ID:KcWEv/7J00707
>>114
88年はその3回だけじゃない?シングル。
だけど猪木はいいシフト変換できたよね。議員転身。あのまま89~90以降もレギュラーで
闘っている画が想像できない。
118お前名無しだろ (タナボタ 5324-RvGI)
垢版 |
2020/07/07(火) 10:22:03.10ID:ZRaDqr5400707
>>98
東京の大会場で全日がメインカード1本で勝負したのって、後にも先にも87年10月の武道館だけでは?

新日本は、
84年蔵前IWGP決勝の猪木vsホーガン(セミは長州M斉藤谷津vsマードックスーパースターパテラ)
85年東京体育館の猪木vs藤波(セミは坂口木村vsジャイアントマシンスーパーマシン)
86年両国IWGP決勝の猪木vsマードック(セミは坂口木村上田vsアンドレスーパースターアサシン)
87年両国IWGP決勝の猪木vsM斉藤(セミは長州マシン小林?vs藤原木戸高田?)
という様に定期的にメイン1本で勝負という興行があったけどね

今はG1の決勝がメインカード1本で勝負かな?
2020/07/07(火) 10:28:48.14ID:4vKnaB9400707
>>117
そうだね、第1回ドームで橋本がアピールできたのが地味に大きい
あそこで決勝まで進んだし、89年からの興行のコマとして大きな存在になった
蝶野はG1まではサブ的な位置だけど、その間に武藤も帰ってきたし、いいタイミングだったと思う。

ただ88年頃のネタを語ると、前年末の園田、夏のブロディ、原の解雇、輪島と石川の引退
88年は初頭から年末まで暗い思い出が残ってる、全日が興行的に息を吹き返すのが翌年のからだから
結果的に新陳代謝をできたんだろうけど、天龍革命が花を咲かせるまでの原石川輪島の功績は大きいよ…
120お前名無しだろ (タナボタ 5324-RvGI)
垢版 |
2020/07/07(火) 10:29:32.61ID:fG1GILvB00707
>>110
ごめん勘違いしてた。m(__)m

2月→セミで前田藤原vs藤波武藤 
4年→セミ前で前田木戸vs木村越中
6月→怪我で欠場
8月2日?→セミかセミ前で前田高田vsマシン小林(タッグタイトル)
8月18日?→メインでイルミネーションマッチに出場 
8月19日?→セミで前田vsマシン
10月→???出場してたとしてもセミ前以下
12月→謹慎欠場

確かに主要カードから外される事多いよね。
121お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 10:35:25.27ID:KcWEv/7J00707
87年10月武道館は鶴龍への期待の表れだから一本で納得。
復帰したてのブロディはあえてアンダーカードにして「いきなり上では使わないぞ。大会場だが主要カードには入れん!」と馬場さんの意味がある。
ゴディ・コルフ組が若手コンビを秒殺する試合も納得。
意味をくみ取れないバカなファンがいるから大変だよな。。
122お前名無しだろ (タナボタ 065d-w4Iu)
垢版 |
2020/07/07(火) 10:37:21.36ID:4vKnaB9400707
そういえば天龍革命が始まった87年6月に
新日でもIWGP決勝後、世代間抗争が勃発して
当時の雑誌の評論でも「新日のスケールの大きいテーマに比べ、天龍革命はコップの中の嵐」
そんな言われ方だったけど、半年後には両団体のムードや評論は真逆になったね。
123お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 10:42:28.65ID:KcWEv/7J00707
>>120
いえいえこちらの書き方が悪かったので<m(__)m>
しかし年間8回両国って凄いね。イケイケだったんだよね、今思うと。
全て猪木がメインってこれまた凄い(笑)
2020/07/07(火) 10:44:31.56ID:w0Rdu8x9d0707
カブキって首の動きが不自由そうだけど、何か大病を患ったの?
125お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 10:45:24.09ID:KcWEv/7J00707
>>122
いや、本当。(株)じゃないけど世の中何が起こるか分からんよ。
ユッキーナが1年後に引退って誰が思った?(笑)
126お前名無しだろ (タナボタ 5324-RvGI)
垢版 |
2020/07/07(火) 10:49:14.78ID:fG1GILvB00707
>>121
ゴディニキタが格下チームを秒殺するのは後楽園や他の地方会場での役割
武道館みたいな大箱で格下チームとの対戦を組むのはナンセンス!
127お前名無しだろ (タナボタ 065d-w4Iu)
垢版 |
2020/07/07(火) 10:50:27.35ID:4vKnaB9400707
>>120
>>123
両国を年間8回も凄いけど
8月の三週間で三回というのが特に凄いな
長州のリング復帰を見込んで会場を押さえたんだろうけど…
イケイケ、というより会場予約の時点では「イケイケになるだろう」だったんじゃない?
世代抗争の頓挫や対藤波の反響の薄さ、前田の事件なんかで目算が狂っただろうけど…
でも新日の87年は暴動になったけど、ギリギリ大きな種を蒔くことができたよね、ビッグバンベイダーで。
128お前名無しだろ (タナボタ Sacf-6nut)
垢版 |
2020/07/07(火) 10:53:12.26ID:aMfZux3Za0707
>>83
正義の味方のウルトラセブンに拒否られたらトラウマだよね。逆に小鹿はずっといい人のままだっあろうね。

しかし馬場からしたら高倉健を知らないくらいだから『ウルトラセブン』が何だかわかってなかったんだろうね。
129お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 10:57:08.23ID:KcWEv/7J00707
>>20
こういうバカの相手はしたくないが・・暇だからしてやるよ。
全試合両リンって面白いかもな。前代未聞で(笑)お前はセンスあるよ(笑)
130お前名無しだろ (タナボタ 5324-RvGI)
垢版 |
2020/07/07(火) 10:59:17.11ID:fG1GILvB00707
ブロディを甘やかさない為に主要カードから外すなら

セミ→馬場輪島vsゴディニキタ 
セミ前→タイガーカブキテンタvsシン木村鶴見 
セミセミ前→石川大熊vsブロディと余ってる外国人

こんなカードでも良かったと思うよ。
131お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 11:01:52.12ID:KcWEv/7J00707
>>126
あ、バカだ!両リン=両者リングアウトっていう意味だからね。
全試合、両リンの興行観に行って楽しいか?
あ、相手にしてしまった・・・自己嫌悪
132お前名無しだろ (タナボタ 5324-RvGI)
垢版 |
2020/07/07(火) 11:02:19.50ID:fG1GILvB00707
>>129
馬場輪島テンタvsブロディゴディニキタは
当時の格的にも、ブロディがテンタをフォールだろ?
大会場の主要カードで不完全決着が複数あるのは当時の全日のお約束w
133お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 11:08:15.79ID:KcWEv/7J00707
なんでそこまでニキタコルフにこだわるか分からん。
ゴディコルフ組って即席だし、そもそもコルフは馬場さんから信頼されてないだろうよ。
筋肉マンってだけでレスリングできないし、扱いづらいだけ。
テレビマッチにも組まない。組めない。アンダーで十分!
134お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 11:11:48.19ID:KcWEv/7J00707
>>132
鶴田テンタxブロディブバで両リンだから、そのカードなら両リンだな。
メインが不透明で決まってるんだから、セミ以下はフォール決着のカードにするのが定義なの!
135お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 11:15:06.19ID:KcWEv/7J00707
メインの鶴龍対決が不透明(反則決着)なんだから、セミ以下は秒殺なり、完全決着のカードを
あえて組むの!!ブロディが表紙なり、見開きページにならないカードにあえてしたの!
頼むからわかってくれ。
2020/07/07(火) 11:25:04.97ID:4vKnaB9400707
それで思い出したけど
ブロディが復帰した試合、高木に決めたジャンピングパイルドライバー
説得力があったよね、ブロディはパイルドライバーは何気に名手だと思う
テリー引退の日に組まれた鶴田とのインター戦、あのパイルがブロディので一番好き
下手するとニードロップよりパイルをフィニッシヤーにした方が説得力があったんでは?と思うw
猪木とやってた時にも猪木が痛々しくて…ちゃんとうまくやってるんだろうけど。
137お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 11:29:17.83ID:KcWEv/7J00707
鶴田が浜口にやった四方に見せつけてからのパイルは良かったね。
ブロディや鶴田といった怪物レスラーがやるのがあのパイルは似合う。
138お前名無しだろ (タナボタW 6b24-h0J+)
垢版 |
2020/07/07(火) 11:35:22.13ID:RqWei+U800707
>>133
いやさ。俺もこのスレの流れはおかしいと思ってたクチ。
ゴディ・コロフの価値を勘違いしてる。そもそも当時ニキタコロフを楽しみだとか強豪だとか思われてないよ。イワンコロフと同じだろ、くらいだよ。
だから、ゴディはトップグループだけど、コロフと組むんならこの試合順で正解だし、勝たせるんならこれくらいの相手で十分。
2020/07/07(火) 11:42:46.41ID:i0L15PQF00707
>>96
> 日本テレビの依頼だから断れなかった

全日本プロレス中継の視聴率が悪かったからね
確か馬場離脱後の日プロ中継にも負けてたはず
140お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 11:57:21.48ID:KcWEv/7J00707
イワンコルフと同じくらい。分かりやすい例えだね!多分長州のPWFに挑戦したから格が高いと勘違いしてるようだが、
確かその試合もノーテレビ?長州xコルフ間違いなく凡戦だと思う。そのレベルだよニキタは。
141お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 11:59:59.65ID:KcWEv/7J00707
鶴龍ともシングル組まれてないし(タイガーとも?)そもそも主要選手と当たっていない。
組まされたゴディが可哀相なくらいだ
2020/07/07(火) 12:03:27.77ID:slUUUzYo00707
イワン・コロフとでは年齢と体格が違い過ぎだろ、ザ・ラシアンズの
構成員同士ではあるけど、コロフの甥って設定だったし。
ボルコフにくらべると肉体的に見劣りしてたけどマスクがクラッシャー
・クルスチェフよりも良かったな。
143お前名無しだろ (タナボタ 065d-w4Iu)
垢版 |
2020/07/07(火) 12:05:33.10ID:4vKnaB9400707
>>139
>確か馬場離脱後の日プロ中継にも負けてたはず

そんなに苦戦してたの?…
史実だと「初期全日はメンバーも豪華でテレビもゴールデン、順風満帆」
こういうイメージだったけど、日プロが存在してる時期って初期も初期だよね?
旗揚げ当初は良くて、だんだん苦戦してたんじゃなくて
旗揚げからずっと苦境だったという事なのかな?
まあ視聴率は互いの放送時間の裏番組とかで、ひとえに比較しにくい部分もあるだろうけど
興行的にはどうだったんだろう…興行人気は視聴率と違って言い訳抜きの人気度だよね?
144お前名無しだろ (タナボタ abef-GTad)
垢版 |
2020/07/07(火) 12:16:52.16ID:FA2XNeV100707
>>120
>(前田は)確かに主要カードから外される事多いよね。
というけれど、この時期、
猪木(エース)>長州(復帰した年)≧藤波(長州のライバル)>前田
だから順当じゃないかな?

()内はメイン
2月→セミで前田藤原vs藤波武藤 (猪木対ビガロ)
4年→セミ前で前田木戸vs木村越中(猪木対斎藤)
6月→怪我で欠場(猪木対斎藤)
8月2日→セミで前田高田vsマシン小林(タッグタイトル)
(猪木対ビガロ)、長州、藤波はセミ前に6人タッグ
8月19日?→メインで長州、藤波とともにイルミネーションマッチに出場 
8月20日→セミで前田vsマシン.(猪木&武藤対長州&藤波)
10月→???出場してたとしてもセミ前以下(長州対藤波)
12月→謹慎欠場(猪木対長州→変更、対ベイダー)
こう見ると、やはり猪木中心だし、藤波でさえ、そう主要カードに
顔を出していない。長州復帰が大ニュースで、まずその相手に
ライバルの藤波が起用された。前田は、その次のポジションだね。
88年は、またベイダーが売り出されただろうから、ますます隅に
追いやられた(ベイダーの噛ませ犬)と思われる。
145お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 12:25:57.13ID:KcWEv/7J00707
前田の10月のカードが思い出せないくらい影が薄くなってる・・
こりゃ話題作りに襲撃事件起こしたくなるわな
88年は隅っこか。。ベイダーのかませやらされたかもね。
146お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 12:38:30.97ID:KcWEv/7J00707
たらればで申し訳ないけど長州が復帰しなかったら
猪木x前田は87年には実現してただろうね。カードが無いから。
猪木は長州が来て助かったし、前田はいやだったろうなー
147お前名無しだろ (タナボタ 5324-RvGI)
垢版 |
2020/07/07(火) 13:01:11.75ID:6I86BZNu00707
昭和の全日の大会場でメインが不透明決着の興行でも
セミ以下のタイトルマッチや特別試合も不透明決勝という興行は多々あるぞ 

85年3月の両国国技館こけら落とし興行でも
・鶴田天龍vsウォーリアーズ (メイン)
・長州谷津vsブロディブルックス
・タイガーvs小林
長州谷津vsブロディブルックスのみ完全決着

85年10月20日両国国技館
・フレアーvsマーテル(メイン)
・鶴田天龍vsウォーリアーズ
・長州谷津vsマスカラス、クルーズ
長州谷津vsマスカラスクルーズのみ完全決着

実際に鶴田vs天龍のメイン一本で勝負して
アンダーカードに最初から結果が分かるカードを持って来た興行の客入りは悲惨そのもの
87年の武道館興行で1番の不入興行だったんだよ。

だから、それ以降の大会場興行はメイン以外にもタイトルマッチや特別試合を組むようになった。
148お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 13:11:02.00ID:KcWEv/7J00707
>>147
全試合不透明の興行があったら教えてー(笑)
149お前名無しだろ (タナボタ 5324-RvGI)
垢版 |
2020/07/07(火) 13:31:32.59ID:6J1wsEGC00707
>>148
85年12月武道館最強タッグ最終戦
メイン・公式戦長州谷津vsハンセンデビアス→時間切れ引き分け 
セミ・公式戦馬場ドリーvs鶴田天龍→時間切れ引き分け
セミ前・レイスジェシーバーvs キッドスミス→両者リングアウト

主要カード3試合全て完全決着無し
150お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 13:36:44.41ID:KcWEv/7J00707
参りました<m(__)m>
2020/07/07(火) 13:41:05.45ID:Hsa6b5lv00707
なんか当時のニキタがどれだけ大物だったかも知らん知ったかがいるようだな
前年のアメリカンバッシュツアーではフレアーとニキタの抗争が目玉だった
でも日本で売れたかどうは別の話で期待しすぎの奴は確かにキモいw
152お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 13:58:31.51ID:KcWEv/7J00707
ニキタほどのでくの坊もいないだろ。主要カード0。鶴龍と後楽園でやったくらいで、あと全て
アンダーカード。すなわち週プロにも登場してこないわけで。もちろんTVにも。
PWF戦がノーテレビってある意味快挙だけどね。
153お前名無しだろ (タナボタ de4c-ERT+)
垢版 |
2020/07/07(火) 14:00:40.24ID:Zrh1NXW700707
ニキタはここでよく出てくるマグナムTA級の格は向こうではあったな
おそらくギャラも高かったはずだからマッチメイクに苦慮するなら呼ばなければ良かったんだよ
154お前名無しだろ (タナボタ de4c-ERT+)
垢版 |
2020/07/07(火) 14:00:40.25ID:Zrh1NXW700707
ニキタはここでよく出てくるマグナムTA級の格は向こうではあったな
おそらくギャラも高かったはずだからマッチメイクに苦慮するなら呼ばなければ良かったんだよ
2020/07/07(火) 14:16:45.76ID:Hsa6b5lv00707
マグナムTAとライバルだったのが
TAが大怪我したんで急遽ベビーターンさせて売り出した
156お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 14:24:12.75ID:KcWEv/7J00707
どっちも両国だけど、
長州、谷津xブロディ、ブルックス
長州、谷津xマスカラス、クルーズ
ブルックスとクルーズだから試合が成り立ってる。パートナー次第ではヤバい展開になる。とても両国クラスでは組めん。
157お前名無しだろ (タナボタ 5324-RvGI)
垢版 |
2020/07/07(火) 14:25:20.10ID:6J1wsEGC00707
ニキタに関しては

呼ぶなら例え全日本のスタイルと合わなくても上のポジションで使え
過去の来日で全日本のスタイルに合わないと判断したなら呼ぶな
158お前名無しだろ (タナボタ Sacf-FbHW)
垢版 |
2020/07/07(火) 14:29:52.15ID:kgTzy8L1a0707
>>142
クラッシャー・クルスチェフといえば、後にデモリッションのスマッシュとして馬場と絡んでるね。
ニキタ・コロフよりは器用なタイプやね。
159お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 14:32:09.35ID:KcWEv/7J00707
もし長州、谷津xマスカラス、ロビンソンなんてファンは見たいが、
信頼してない4人が大箱でやらかしたら・・・って考えるのが普通だと思う。見たいのは見たいが。
160お前名無しだろ (タナボタ 5324-RvGI)
垢版 |
2020/07/07(火) 14:35:30.67ID:6J1wsEGC00707
>>156
確かに両国でやるカードではないよな。
後楽園でこのカードを組んで両国では
長州vsブロディ、長州vsマスカラスのシングルを組むのが理想的
161お前名無しだろ (タナボタ 5324-RvGI)
垢版 |
2020/07/07(火) 14:38:19.23ID:6J1wsEGC00707
>>159
長州浜口vsマスカラスロビンソンなら
浜口が上手く立ち回って何とか試合を成立させたかな?
勿論最後は浜口が寝るwww

あっ、けどこの頃って浜口怪我で長期欠場してた頃だっけ?
2020/07/07(火) 14:39:41.09ID:Hsa6b5lv00707
>>157
それはラリー・ズビスコにも当てはまるなw
造反アングルでブレイクした後にジュニアの大仁田や格下げ中の羽田に負けるって
本人はそんな扱いでも試合だけしてればいいから気楽でギャラのいい全日招聘は歓迎
だったんだろうけど
163お前名無しだろ (タナボタ 5324-RvGI)
垢版 |
2020/07/07(火) 14:47:32.67ID:6J1wsEGC00707
>>162
格下げ中の羽田に負けるって、どんだけポジション落とされたんだよw
164お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 14:49:55.98ID:KcWEv/7J00707
>>160
馬場さんはタッグ温めてから・っていう発想だからいきなりシングルは無いな〜
165お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 14:52:07.65ID:KcWEv/7J00707
天龍ロビンソン組のあった後楽園で石川がズビスコに完勝したね。
そのズビスコが数年後にAWA王者に。何が起こるか分からん。
2020/07/07(火) 14:55:17.20ID:Hsa6b5lv00707
>>163
落ちたんじゃなくてブルーノの弟子という以外売りのなかった時代から
トップヒールにのし上がった後も全日マットでのポジションが変わらなかったってこと
81年のサマーアクションで羽田の勝ちだったが
翌年のジャイアントシリーズではズビスコが勝った
羽田の地盤沈下が止まらないw
2020/07/07(火) 14:59:24.46ID:4vKnaB9400707
ラリー・ズビスコかあ…末期のAWA王者にもなったよね
日本遠征での最大の舞台はマサとのドームでのAWA戦かな…
カート・へニングも新日のタッグリーグでかませだったけど、最後はAWA王者で来日したよね
確か正月興行で挑戦者がタイガーだったな…
その挑戦者の大義が「鶴田・天龍クラスには挑戦させるな」だったっけ?
あ、それはリッキーが王者の時か?
どちらにしてもNWAとAWAの王者がそのクラスでは全米興行合戦の苦労がうかがえるな…
2020/07/07(火) 15:00:00.44ID:Hsa6b5lv00707
前にもあったが
ズビスコと比べれば扱いはよかったがワフー、ブラックウェルあたりもアメリカでの
格からすれば全日での扱いはいいとは言えない
ワフーは馬場・鶴田と引き分け、ブラックウェルも毎回インターやPWFに挑戦する
くらいが「アメリカでの格と比べれば」妥当
ブラックウェルは81年でプロモーションが閉鎖されたサンフランシスコに新団体を
作ってプロモーターになろうという目論見があって
そのバックアップを馬場に求めていたという話もある
そしてその計画を当時AWAが主戦場だったからボスのガニアにも話したら、まんま
とサンフランシスコをAWAに横取りされたというオチw
2020/07/07(火) 15:04:20.19ID:Hsa6b5lv00707
>>167
リッキーに関してはアメリカでは普通に一流だろ
ただWWFでは世界王座より一段下のインターコンチの王者だったから
それから何年もしないうちに出戻ってNWA世界王者というのはどうかという見方
はあったな
リッキーを生涯最高のライバルと褒めたたえるフレアーすらその点に不満だった
170お前名無しだろ (タナボタ bb10-up82)
垢版 |
2020/07/07(火) 15:08:05.68ID:KcWEv/7J00707
バックランドは黄色いタイツ穿いて弱そうだった若手時代
鶴田に見舞った失敗危険スープレックスでこいつはダメ・・の烙印押された感じ。
171お前名無しだろ (タナボタ 5324-RvGI)
垢版 |
2020/07/07(火) 15:08:13.69ID:6J1wsEGC00707
>>166
羽田は84年初頭には、ケリーキニースキーにも取られたしね。
2020/07/07(火) 15:10:52.14ID:Hsa6b5lv00707
>>171
その頃の羽田はもう外人に勝つ方が珍しいような
2020/07/07(火) 15:13:02.22ID:Hsa6b5lv00707
>>170
その失敗スープレックスや、鶴田が報復か意地かわからんが珍しく見せた
ハイスビードのダブルアームで試合が終わらず
鶴田のいつものゆったりダブルアームで3カウントが入ったのが素晴らしいw
2020/07/07(火) 15:23:41.92ID:0Joa0VQ6d0707
>>158
ニキタよりどころかあの当時のマッチョレスラーの中ではダントツの万能タイプだぞ。
175お前名無しだろ (タナボタ 065d-w4Iu)
垢版 |
2020/07/07(火) 15:35:25.84ID:4vKnaB9400707
ニキタ・コロフにはこのスレの方々ほど、思い入れも知識も乏しいけど
ただ、ラシアンズとして来日した新春シリーズ、会場人気は高かった思い出はあるな

あの時代はマッチョでペイントの疑似ウォリアーズが人気を博してたのもあるけど
対戦相手のクラスが大体が中堅どころで、あのファイトスタイルだから決着がつけばスカッとする
マッチョで見栄えもいいしね、ポスト・キッドスミスみたいになれればいいな、と思ってたくらい。

あと同時期に新日に来てたマッド・マックスやコンガ・ザ・バーバリアンとか、
これまた疑似ウォリアーズがひどかったので、相対的に優良タッグに見えたのもある。
自分は新日より全日の方が好きだったので、ラシアンズが常連チームになって最強タッグとかに出てほしかった。
本家のウォリアーズが単発来日ばかりだったから、同タイプのラシアンズのファイトは見続けたかった。
2020/07/07(火) 15:37:00.49ID:Hsa6b5lv00707
日本限定リングネーム疑惑もあるマッドマックスはともかく
バーバリアンは好評だったと思うが
177お前名無しだろ (タナボタ 065d-w4Iu)
垢版 |
2020/07/07(火) 15:44:27.09ID:4vKnaB9400707
連続レスごめん。
ラシアンズの事を書いてたら色々と思い出してきた…
あの1986年新春シリーズは、ウインダムとロトンドのチームも来ていて華やかさもあったね
マスカラスもいたし、長州は異種格闘技?もやるし
カブキとタイガーが抗争し始めるし、冬木が帰ってきて小型長州みたいな期待感も持たせたし。

なんか色々と焦点が定まらないシリーズだったけど、会場に行きたいと思わせる期待感はけっこうあった。
三つぐらいの会場でシリーズ観戦したけど、どの試合も個性的なメンツで会場の温度は高かった記憶がある。
もちろん東京&札幌のインタータッグ連戦でビシッと締めたのも良かった、自分的には優良シリーズな思い出…。
2020/07/07(火) 15:46:35.88ID:4vKnaB9400707
>>176
いやまあ、確かにファイトは悪くないけど
ガキ目線ではあまりにもウォリアーズのパチ物感がね…
2020/07/07(火) 15:48:44.50ID:Hsa6b5lv00707
それならわかる
むしろパチモンやらせるのはもったいないって感じだね
後にパワーズ・オブ・ペインとして本家と抗争するけど
しかも先勝してリベンジされる前にWWFに移籍
ちょっとプロレス界の仁義に反してたな
180お前名無しだろ (タナボタ Sacf-6nut)
垢版 |
2020/07/07(火) 15:49:09.04ID:aMfZux3Za0707
>>175
新春シリーズの前半にラシアンズ、後半にUSAエキスプレスとクロケット王国からトップところが来て嬉しかったよ。

ラシアンズの最強タッグ参戦やウォリアーズ戦も日本で見られたらなあとは思ったよ。

今から回想して後出し後付けの知識やらを抜きにして、当時はラシアンズにあれこれ期待したよ。
2020/07/07(火) 15:52:20.57ID:diTPbZReM0707
両膝にサポーターをするようになった天龍
黄色い紐のリングシューズを履くようになった天龍
パーマが似合う天龍
182お前名無しだろ (タナボタ 5324-RvGI)
垢版 |
2020/07/07(火) 15:58:25.71ID:MXX5fZEh00707
>>181
パーマだとしたらパンチじゃなくてロッドパーマだよwww
183お前名無しだろ (タナボタ Sacf-1WYd)
垢版 |
2020/07/07(火) 16:06:25.44ID:XZEFjBiEa0707
>>105
パンクラスでも人殺し疑惑あるの知らんのか?
2020/07/07(火) 16:07:46.84ID:+PL6Ncisd0707
>>172
最晩年の羽田はスタイガーあたりにも負けてヒロ斉藤や鶴見にも負けてるね。
2020/07/07(火) 16:13:55.04ID:Hsa6b5lv00707
そのスタイガーにリングアウト勝ちした以外はたぶん対外人全敗の百田兄
2020/07/07(火) 16:14:54.76ID:0Joa0VQ6d0707
>>176
さすがにパチモン丸出しで超ド塩なのに“ワールド・ウォリアーズ”は怖くて名乗らせれないだろ。
2020/07/07(火) 16:34:57.68ID:KioopLcCM0707
78年愛知県体育館での鶴田対ドク
観客動員が弱いと言われている愛知だが、この試合はよく入っているね。
6500人くらい入ってる?
2020/07/07(火) 16:39:17.28ID:slUUUzYo00707
ウォーリアーズは肉体派の割にはやや小柄だったからな、あんまり説得力
なかったな。アニマルにもう1インチ身長あればなと思う。

Road Warriors vs Powers of Pain

https://youtu.be/E8QZ1ZgW3TQ
189お前名無しだろ (タナボタ aba6-DtsB)
垢版 |
2020/07/07(火) 17:30:02.43ID:IzeZlhBJ00707
>>170
あの童顔に黄色は絶対失敗だったねwww
新日初期の水色の印象強いけど
猪木とタッグで優勝した
キン赤じゃなくって若干渋めの赤時代が
好きだった。
190お前名無しだろ (タナボタ 5324-RvGI)
垢版 |
2020/07/07(火) 17:31:41.61ID:oZFHx/0H00707
>>187
愛知と大阪は動員苦戦してたよね。
愛知県体育館で馬場ドリーvs長州谷津(馬場長州初対決)
大阪城ホール(主催はJAPAN)で鶴田vs長州(シングル初対決)
このカードを組んでも超満員どころか満員マークすら付かなかったんだよな。

因みに新日本では札止め超満員満員マークはケロが付けてたらしい。
ケロ曰く、チケット完売で札止め、全体的に埋まれば超満員、8割程度埋まれば満員マークを付けたとか
191お前名無しだろ (タナボタ de4c-ERT+)
垢版 |
2020/07/07(火) 17:42:58.54ID:Zrh1NXW700707
土曜トップスペシャルで放送された愛知県体育館はよく入ってたな
192お前名無しだろ (タナボタW 9312-Regh)
垢版 |
2020/07/07(火) 18:03:52.59ID:aLOAFIiN00707
珍しい写真を見つけた
http://geta88kitty.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/11/24/0081.jpg
http://geta88kitty.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/11/25/0083_2.jpg
80年 新年用スナップ
193お前名無しだろ (タナボタ Sacf-6nut)
垢版 |
2020/07/07(火) 18:18:21.86ID:aMfZux3Za0707
>>192
馬場カッコいい。

西部警察みたい。

3列目まで馬場、鶴田、戸口、天龍、羽田、小鹿と全日史上一番デカいのが揃っていたんじゃないかな。

後に馬場鶴田天龍谷津輪島テンタ高野田上高木なんて時代もあったけど。
194お前名無しだろ (タナボタ 5324-kG71)
垢版 |
2020/07/07(火) 18:23:43.03ID:/VnfAcWg00707
>>192
羽田か真ん中で天龍が横だから、80年だと羽田>天龍か?
195お前名無しだろ (タナボタ Sacf-6nut)
垢版 |
2020/07/07(火) 18:25:56.25ID:aMfZux3Za0707
1980年だからオールスター戦の後、引き抜き戦争前夜だね。

戸口、ブッチャー、マードック、マクダニエルは全日。

シン、上田、ハンセン、チャボは新日。
2020/07/07(火) 18:26:08.97ID:4z4Uh0to00707
>>192
「1980年の全日本はバラ色ですよ」
うーん…史実では旗揚げ以来、興行的には一番苦しい年になるわけでしょ?
ゴールデンも降格した前年、苦境だったろうにね。
しかしこの10年後から、この写真の時点では未入団の連中を中心に超世代ブームを起こすんだから歴史は読めない。
197お前名無しだろ (タナボタ Sacf-6nut)
垢版 |
2020/07/07(火) 18:32:45.54ID:aMfZux3Za0707
>>196
三沢川田田上小橋菊地はまだこれからだもんね。

夕方5時半の全日中継を見てファンになった一人としては、薔薇色で良いかも。

後の超世代から四天王の武道館超満員を牽引したのは、その時にファンになった世代だからね。
198お前名無しだろ (タナボタ 5324-RvGI)
垢版 |
2020/07/07(火) 19:00:58.38ID:oZFHx/0H00707
>>194
しかし4年後の84年は
天龍→本格的無い格上げが行われUNヘビーインタータッグを獲得暮の最強タッグ優勝
羽田→員数外国人にも完敗して前座のお笑い要員にまで格下げ
2020/07/07(火) 19:07:36.21ID:+PL6Ncisd0707
>>185
百田義がスタイガーに勝った試合と
ミスター林と両リンだったタンクパットンの試合が興味深い。
プロレス誌には載ったのかな?
200お前名無しだろ (タナボタ 5324-RvGI)
垢版 |
2020/07/07(火) 19:12:53.10ID:oZFHx/0H00707
>>198
訂正
本格的無い格上げ×
本格的な格上げ○
201お前名無しだろ (タナボタ 5324-RvGI)
垢版 |
2020/07/07(火) 19:14:45.58ID:oZFHx/0H00707
>>199
晩年の羽田は、ミスター林的なポジション(前座のお笑い要員&若手の壁)だったのかな?
2020/07/07(火) 19:46:51.72ID:IJV57Mmt00707
前座になった頃の羽田は体もゲッソリしてて明らかに健康に見えなかった
「燃える!お兄さん」のキャラの名前に使われた事が救いか
2020/07/07(火) 20:31:43.85ID:owEkNMnv00707
>>199
林の凱旋第一試合だな。
ゴングはモノクロ3ページを割いての特集だった。
2020/07/07(火) 20:48:05.49ID:gStEx8k800707
https://igapro24.files.wordpress.com/2019/03/ecfaa35c4686ecfbb8e7924ccdb63146_9161e1259ac9644f5426fb2545cc1c93.jpg
82年昭和最後のチャンカン。そっぽを向くロッキー羽田がレスラー人生を表しているような
205お前名無しだろ (タナボタ 5324-RvGI)
垢版 |
2020/07/07(火) 21:41:45.50ID:dSwf2hCZ00707
>>199
百田義vs外国人レスラーで思い出すのは
84年12月12日 最強タッグ最終戦横浜文化体育館
第一試合・百田義浩vsマイクショー
2020/07/07(火) 22:27:31.07ID:+PL6Ncisd
>>205
百田義、85年1月激突オールスターウォーズでヘイスタックと対戦してるね。
207お前名無しだろ (ワッチョイ a38d-ERT+)
垢版 |
2020/07/07(火) 22:29:11.48ID:UfA9ClhY0
なんで全日の幹部役員だったはずの百田兄がこんなひどい扱いなのか?
闇があるなあ
208お前名無しだろ (ワッチョイW fa01-h0J+)
垢版 |
2020/07/07(火) 22:46:03.95ID:H57UkYwf0
百田兄は意外と胸が分厚くてそれなりに
レスラーらしい体型なんだけど
ファイト内容は一切記憶には残っていないな。

7、8回位は試合を見ているんだけど。
2020/07/07(火) 22:51:55.20ID:MdkQCbfo0
>>207
本人の申し出じゃないの?
結構な年齢になってリングアナからの転身だし、
慶応のアメフト出身だけど格闘技歴ないし、
転身の理由も含めて負い目がいろいろあったっぽい
2020/07/07(火) 22:54:30.18ID:FP/6fKEpM
>>209
レスラーになるきっかけは、リングアナ時代にブッチャーに襲われたので復讐するためと昔のプロレス大百科で読んだ。
晴れてレスラーになったがブッチャーと対戦できたのかな?
2020/07/07(火) 23:01:56.12ID:hb8P7Qr8a
百田義浩も仲田龍も50代前半で亡くなられたんだよな、原軍司は今でも元気なんだろうか?
2020/07/07(火) 23:04:09.32ID:hb8P7Qr8a
字を間違えてすみません、原軍治でしたね。
2020/07/07(火) 23:31:46.47ID:hYkue64Kx
>>196
80年頃のほうが四天王末期より客が
入ってるような気がするが(東京除く)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況