凱旋門賞ワンチャンあったんではメンツで打線組んだ
1遊クロノジェネシス
2捕テイエムオペラオー
3左クロフネ
4二アーモンドアイ
5一メジロマックイーン
6三ナリタブライアン
7左ジェンティルドンナ
8右ジャングルポケット
9投オグリキャップ
「ロンシャン」の馬場で戦えたかの総合期待値で組んでみた。他馬推薦、喜んで。 ワンチャンあったかもなんで、あくまで「挑戦してない」が前提の話です。また、その馬のベストな時期の10月最終週というタイミングで考えてみました ジェンティルのかわりにイナリワンを入れたい
3000の東京大賞典買って春天、宝塚、有馬と勝った馬だし
しかも。春天と有馬はレコードだしな 3.4.7はないでしょう
代わりにリスグラシューのが期待出来るのでは? これは2010秋のブエナビスタ ナカヤマフェスタの1馬身前に居たら勝ってたわけだし。 案外ナイスネイチャとか 行けたら面白かったのかもしれない 127
以外は名前見ただけで無理って言葉が頭に出てきた。 見えざる力が働かなきゃオルフェでも勝ってたんだから何が行っても無理という事だよ。 >>1
絶望的にセンスがないアーモンド()とか最後歩いてるわw
ジャンポケも右回り用無し。というかトニービン産駒は基本スタミナがない アーモンドとジェンティルはないわ
ミレニアムウイング入れてくれw 3は良いとこに目をつけたを思うが4と7は絶対に無いわ
変わりにビワハヤヒデとスペシャルウィーク あの雨の天皇賞(秋)を見てキタサンブラックが凱旋門行ってたらというのは今も時々考えるな アーモンドアイは府中以外は大きくパフォ―マンスを落とす
ドバイも最後は失速気味だったし有馬記念は惨敗
凱旋門賞は無理 決して弱いとかいう意味じゃなく
アーモンドアイとジェンティルドンナは無いだろ
適正が違いすぎる
近年で入れるならサトノクラウンとかキタサンブラックとかじゃねーの? アーモンドアイより
リスグラシューの方がよほどチャンスがある 武が挑戦したかったと言った3頭
キタサンブラック
メジロマックイーン
スーパークリーク アーモンドアイほど凱旋門勝てるわけない馬もいないがな
あの馬のスタミナで凱旋門走らすなんて拷問と変わらん
フィエールマンよりもさらに悲惨なことになるだろうな
アーモンドアイはスタミナのかからない競馬場で通用する馬
アーモンドアイはスタミナのかかる競馬場というだけで、そもそもアウトなのに欧州なんて使うバカはいない
これはコントレイルやジェンティルにも同じことが言える、アーモンドアイほどスタミナが低いわけではないがとても欧州を走れるような馬達ではない
ディープインパクト産駒で欧州中距離で勝てる馬というのは、総合力の高い配合をした馬
スピード編重の日本向けに配合した馬を欧州に連れて行ってもスタミナ不足で全く通用しない 能力勝負して可能性があるのは
ナリタブライアン
メジロマックイーン
テイエムオペラオー
シンボリクリスエス
エピファネイア
キタサンブラック
ブエナビスタ
リスグラシュー
この辺りになる
凱旋門は高いレベルでスタミナを求められて、それは日本の有馬や宝塚が消耗戦になった時よりもさらに数倍きつい
この時点でかなり絞られる、特にここ5年くらいの馬はスタミナ皆無なのできつい サクラローレルの凱旋門賞が見たかったわああああああ 結局、ここで挙がってるどの馬もオルフェ以上の可能性は見出せないな。そもそもオルフェ1はワンチャンも何も勝ってるからな。能力的に。別に永遠に勝てないって悲観する事もないわけで。そのうちどれか必ず勝てるから。今年のクロノも適性的にも能力的にもチャンスは感じるけどメンツ揃ってるからまた先にはなりそうだけど。 こんなかだとテイエムオペラオーかな
欧州血統だし重馬場も苦にしないし、なにより上がり1000mを57〜58秒っていう長く良い脚つかえるのが欧州に向いてる >>1
向かない馬ばかりしゃねーか
ナリタブライアンとメジロマックイーンなんて向かない馬の典型だろバーカ >>39
それ100%真逆の馬たちだよマヌケ
ブエナビスタ以外は一番向かない惨敗コースの馬ばかり
特にロベルト系の馬を挙げる奴はマジでアホ
有馬記念や天皇賞(春)を勝つ馬は凱旋門賞に超絶不向きだと知らないバカって何なの?
まずスタミナ云々が間違いだって気づけ愚か者
ハープスターやキズナにスタミナがあったか考えたら分かるだろ
長距離が苦手な馬が凱旋門賞を好走するんだよ
日本馬が勝てないのは長距離信仰の弊害なんだよ >>38
逆だよバカ
スタミナ型の馬が1番凱旋門賞に合わないんだよマヌケ
凱旋門賞はスピードの無い馬は向かない >>49
スタミナもなければ勝てない
パワーもないと勝てない
ディープはドーピングしてもパワーがなかった
オルフェが一番い近かったなw ダービー馬の平均キズナが4着
随分前から主張しているが国内競馬の長距離・スタミナなど嘘
グランプリなどまったく関係ない、阪神がタフ〜〜大嘘
要は”本質的な強さ” 適性など関係が無い
三冠牡馬の上位入線でもわかるだろが
>> 1遊クロノジェネシス
>> 2捕テイエムオペラオー
>> 3左クロフネ
ナリタブライアンとアーモンドアイ〜トウカイテイオー
次いでスペシャルウィーク
オグリとクリークなら間違いなくオグリ
国内ステイヤーなど大嘘 東京2400mで強い馬が強い 単純な話 >>51
>東京2400で強い馬が強い
その通り
君の主張は概ね正しい
スタミナのあるステイヤーやグランプリ勝ち馬が向くとする誤解の指摘も正解
ただ、ナリタブライアンは東京2400Mでは強く無い
むしろ東京2400Mは不得意だ
そして凱旋門賞にはかなり向かない馬である
ここを見抜けないのは惜しいね
君は70点
なかなか優秀 >>9
宝塚記念で沈む馬が道悪の凱旋門賞で勝てる訳ないだろ >>51
確かにキズナ強かったな
でも大阪杯勝ってるし阪神は関係ありそう
2400mが得意で阪神でも好走できる馬が強いのかもな >>52
ブライアンに関しては
>> 要は”本質的な強さ” 適性など関係が無い〜 こちら
ブライアンは確かに東京2400mが最適性とは俺も思わない
とにかく、それ以上に3歳〜4歳春までの圧倒的な強さ あれで十分 まぁ、ディープ産駒は凱旋門は無理だなw
どう考えて、凱旋門勝ちたいなら、
ステゴ系、キンカメ系、ハーツ系、エピ産駒がいい。
ディープ産駒は高速馬場以外の芝ではパワーなさすぎ。
深い芝を蹴るパワーとスピードがなさすぎる。 俺が一番見たかったのはグラスの挑戦
あの叩きつける走法は急坂のロンシャンに合うと思うんだよなぁ
でも近いうちにひ孫たちが挑戦してくれそうだ >>57
グラスも勝ち負けだっただろうな。
コントレイル見て、ディープ産駒の限界を感じたよ
あの馬、外国で一勝もできんだろw グラスは無理だろ
あの叩きつける走法は長い直線に向かない