X



地方競馬番組議論総合スレPart2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/04/21(火) 20:11:26.78ID:7Q+vzJTr0
基本的には地方競馬の"商品"であるレース体系、
特にGT(JpnT)や重賞レース等の番組編成について議論するスレです。

番組編成には色々なファクターがありますので、
GT競走の体系付けやクラシックのあり方、国際化や地方と中央のあり方、
一部競馬場では少頭数が続く需要と供給のバランスの問題、
上から下までの賞金のあり方などまでを網羅して議論する総合スレッドです。

煽りは完全スルーで。不快な発言は控えましょう。
色んな考えを詰め込んだ提言より、的を1つか2つに絞って
簡潔に書いた方がレスは付き易い傾向にありますよ。

地方競馬情報サイト
https://www.keiba.go.jp/

前スレ
地方競馬番組議論総合スレッド
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/uma/1350612330/
2022/07/01(金) 21:34:16.40ID:5dY0mg6H0
>>994
そだよ。
JBC協会(実態的には社台と一体)が騒いで大井でのJBC開催をボイコットすると騒ぎ、社台が他生産者を巻き込んで大井競馬場前でデモを行った。
2022/07/01(金) 21:38:07.42ID:5dY0mg6H0
で、1990年代のJRAにおけるジャパンカップ以外の外国馬大量出走は知ってる人このスレにいるのかな?
トリプティクのワープと言われた富士ステークスとか、リアルタイムで見たことはないんだろうな、このスレの連中はw
2022/07/01(金) 21:39:18.31ID:zUB1i0c20
んでバーナスコーニが東京大賞典しかないダートグレード競走の国際化に向けて国際検疫厩舎を整備したことになんの関係があるんです?
2022/07/01(金) 21:54:28.81ID:5dY0mg6H0
>>997
別に。
知識がないと言われたから反論ついでにこの馬の名前出しただけ。
それに全く無関係でないよ。
だってこの馬も検閲は受けてるんだから。
2022/07/01(金) 21:58:10.71ID:zUB1i0c20
じゃあ
>>979

>地方競馬のDG 競走は国際的にもブラックタイプ競走の地位は得ているが、そのほとんどが国際競走
>となっていないため、国際格付けを取得できるレースは限られており、実際に取得している
>のは東京大賞典(GI)1レースにとどまっている。

と、ダートグレード競走で国際格付けを取得できてるのは東京大賞典だけ、と言う話を

> そもそもNARも勘違いしてるよ。
> 外国馬枠の新設に国際グレード取得は必須ではない。

とダートグレード関係ない話に持っていく国語力のなさについて一言
2022/07/01(金) 21:59:20.19ID:5dY0mg6H0
もうすぐ1000行くから断言してやるわ。

10年経っても国際化については何も変わってないと断言できる。
国際グレードについては増えてるかもしれないが、外国馬は来ないと断言できる。
理由は現状では外国馬の輸送費や関係者の滞在費用は遠征側の負担である上、出走手当も国内馬の基準と同じな上、
外国馬の輸送費や関係者の滞在費用をJRAが負担し、外国馬出走手当も1000万円~2000万円出しているジャパンカップですらあの体たらくだから。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 801日 1時間 47分 54秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況