X



◆懐かしの名馬・名勝負スレ15◆ [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2014/12/27(土) 01:33:42.21ID:368YCxuH
歴代の名馬・名勝負をまったりと語るスレです。
(競馬に関することなら、何でもOK、まったりと語ること)

※過去・現在の名馬を比較しての最強論争は極力お避け下さい。

前スレ
◆懐かしの名馬・名勝負スレ14◆
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/uma/1418646648/l50
128こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/07(土) 20:03:33.21ID:EyJaj8w/
>>127
有馬記念しか勝ってないだろうなあ
129こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/07(土) 23:25:38.65ID:ByS4D3Bx
>>126
2周目3コーナー手前からまくり切ったニホンピロムーテーの菊花賞も
評価高いね。
2015/03/09(月) 04:21:17.08ID:YyxWenjg
騎手起用にうるさい馬主って和田共弘氏が最初かねえ
2015/03/13(金) 00:54:39.22ID:P7siLhJd
古い話になるけど、
保田隆芳はメイズイの方が強いのわかってても馬主の意向で
グレートヨルカに乗らざるを得なかったんだっけか。1960年代。
うるさい奴はうるさい、いつの時代もそんなもん
2015/03/13(金) 01:08:10.91ID:P7siLhJd
自己レス
言った割に比較してそんなに古くなかった・・・
和田のスピードシンボリあたりが60年代後半だもんね
失礼
2015/03/13(金) 17:24:33.96ID:YEXrQZa3
日本名馬名勝負物語によると
馬房の前でグレートヨルカの馬主さんが尾形師に土下座して
頼み込んでたらしいから和田氏VS二本柳師とは随分違いそうですね
134こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/15(日) 00:41:57.47ID:Cz6kV/Zz
>>131
小野晃の事か?
135こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/15(日) 00:52:40.18ID:XGpDmcFA
尾形師のやり方は単純明解で
保田を乗せれば失敗するまで保田を乗せる
八木沢を乗せれば失敗するまで八木沢を乗せる
だから朝日杯を勝ったグレートヨルカの鞍上は保田
メイズイも保田でデビュー3連勝したけど
東京記念(今の弥生賞)の時点ではグレートヨルカが格上
それで森安に乗り代わって菊花賞で暴走するまで森安
以後は再び保田
2015/03/15(日) 08:25:30.64ID:5pG58wZv
昔優駿の杉本の競馬談義で、浅見国一の話では、
保田騎手より蛯名武五郎の評価がめちゃくちゃ高かった。
2015/03/15(日) 13:42:12.27ID:7MUVH5My
蛯名の師匠の藤本冨良が静岡の旗競馬で乗ってたころ
浅見の師匠の相羽仙一の下にいた
だから藤本と浅見は仲良くてお互い協力しあってたから、そういうところからくる贔屓目もあるだろう
過大評価してるとかそういう意味でなくね
2015/03/15(日) 17:28:36.43ID:hX5F82tW
テスト
139こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/18(水) 16:00:41.13ID:mhbYvPVK
保守。
140こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/22(日) 17:55:47.15ID:7nU1+SbM
書き込み少ないな。
141こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/22(日) 22:43:22.02ID:z5jIiyJ8
ローレルで30馬身以上ちぎられたツキサムホマレが
帰国直後の有馬で3着した時は絶望的な気持ちになった
まさか世界のGTを日本馬がポンポン勝つ時代が来るとはね
2015/03/22(日) 23:09:07.71ID:ugTqPqcz
父内国産限定レースがなくなったのはいつからだろう。
今では出走馬のほとんどがマル父のレースもあるし。
(もっともサンデー系ばかりというのはあまり楽しくないけど)

しかし、海外G1をいくつも勝つような日本馬のレベルアップに
サンデーサイレンスが果たした役割はとてつもなく大きかったと
いうことですね。
2015/03/23(月) 00:31:08.59ID:29DEoQTq
2007年の中日新聞杯が最後だと思う

日本の馬が外国で勝てるようになったのも凄いが
日本から外国に輸出された種牡馬が活躍馬を出すのも驚き
日本で重賞勝てずに輸出されたディヴァインライトがイギリスでクラシック馬を出すとは
144こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/23(月) 10:41:23.77ID:xXqehrX0
単に遠征ノウハウが発達しただけ
昔から日本馬は強かったが?
2015/03/23(月) 15:00:59.88ID:pL+kw905
競馬1に帰りなさい
2015/03/24(火) 01:52:45.98ID:G3hGD0zh
しかし第1回のジャパンカップは衝撃的だったわ

こりゃ永久に勝てないって思ったくらいだもん
147こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/24(火) 03:07:20.52ID:BJwTPblD
当日フジテレビのゲストの寺山修司さんの言葉が象徴的だった

う〜ん やっぱり強いね
ただ40馬身って事はなかったけどね
148こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/24(火) 10:17:54.49ID:MpvsqJGW
>>146
たったの3年でJC連対という事実を見ると
あれだけの期間で急にレベルが上がるとは思えないが

要は秋天、JCのキツさがあったのだろう
149こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/24(火) 11:35:38.86ID:OOCMXHSw
俺の競馬人生で1番気持ちが高ぶったのは
テイオーvsマックイーンの天皇賞春
150こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/24(火) 14:34:17.51ID:t3g/iSXC
クロスvsオグリの秋天
2015/03/24(火) 22:27:56.84ID:L2ouhfvK
>>146
TVだけど招待馬のトモや胸元見てたら
こいつら草食べてるのと違って肉食う取るやろ肉 と思いましたよw
>>148
>要は秋天、JCのキツさがあったのだろう

それも有るだろうけど日本馬のメンバーもなぁ
1回2回の出走馬なんてテンポイントトウショウボーイ以降ルドルフ世代までの
弱い世代でしか無かったのも有ったと思う
一年早くホウヨウボーイやカツラノハイセイコが全盛の時なら勝てないまでも善戦したのでは無いかと

でも、展開の綾とは言えカツラギエースが勝つとは思いませんでした
個人的にシービーはレース振りからもマスゴミが実力以上に持ち上げてたので
JCのメンバーでは後ろからじゃ届かないだろと見てました
最初の優勝はルドルフと思ってましたがローテーがきつかったので古馬になってからと考えていましたよ。
2015/03/24(火) 22:44:22.93ID:TUeficst
>>144
まさにそういうことを言う関係者の横っ面を引っぱたいて目を覚まさせるためにJCは作られたんだよ
JC設立に奔走した北原氏は日本馬の海外遠征をサポートする立場で
ずっと「日本のホースマンは井の中の蛙だ」と思っていた。
海外赴任中に見たニジンスキーを筆頭に、外国馬の圧倒的な馬格の違い目の当たりにしていた北原氏は、
日本馬が海外で勝てないのは輸送の問題、馬場の問題と言いつのる日本のホースマンに頭を抱えていた
だから第1回JCのときは「上位3頭が外国馬であってくれ」と強く願っていた。そうしないと意識が変わらないから
2015/03/24(火) 22:46:49.45ID:mTSr4d4H
俺はセルティックスイング対ペニカンプの英2000ギニーだな。
無敗の英仏2才王者同士が激突しハナ差の叩き合い。
2015/03/25(水) 00:51:56.36ID:KZ1PEoFW
1回目のメアジードーツもフロストキングもそんなに強い馬じゃなかんだろ?

そんな程度の馬に楽々レコード出されりゃびっくりするわね

フロストキングなんかハイペースについて行って
2着に来たんだから、もうねw
2015/03/25(水) 15:23:50.21ID:CYeACMA9
実績的にはザベリワンが一番じゃなかったっけ。
第2回も実績ではオールアロング、エイプリルラン
ジョンヘンリーとかでなく、ハーフアイストだったり、
向こうでの格が当てにならないとか書かれてたね
156こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/25(水) 16:33:29.32ID:6v5eelZl
>>154
桜進撃が悪いのだが
2015/03/25(水) 17:12:03.04ID:TNI3kXy9
トウショウボーイだったら、って言い訳は当時見たな
ボーイは2000だったら今でも結構やれると思うけど、府中の2400であのペースでは無理だったと思うな
まあ、巨泉の言うところの「全てが日本馬に有利な条件」でああなったんだから
あの年の結果についてはもうぐうの音も出ないわ
2015/03/25(水) 18:50:58.91ID:UbM1Pmwu
第1回はホウヨウボーイが顔面ゲートにぶつけさえしなきゃチャンスあったかもな
歯がへし折れて血を噴きながら走ってたわけだし
2015/03/25(水) 21:16:14.55ID:CYeACMA9
>>158
ホウヨウボーイは牝馬に弱いけどw
2015/03/25(水) 22:18:06.36ID:6v5eelZl
>>157
桜進撃が悪いんだって
何が日の丸特攻隊だ
海外勢へのアシストになってしまった愚かなる行為
2015/03/25(水) 23:19:16.22ID:MttGE+2P
逆にあのペースじゃなきゃ
逃げれなかったんでわ
落とすと先頭奪われるから
あれになったと思うけどね
2015/03/25(水) 23:25:40.48ID:TNI3kXy9
モンテもホウヨウも切れる馬じゃないんだからHペースでの底力勝負は望むところだったはずだろ
溜めておっぱなした場合でも、ゴールドスペンサーの位置にジュウジアローが入る程度の
違いしかなかったと思うがね
2015/03/26(木) 10:39:45.24ID:7QyeuJJd
>>162
何日本馬を貶めてるんだ?
2015/03/26(木) 21:34:01.94ID:duga5xbr
貶めてるというか、あの第1回JCの絶望感を体感した身としては
「昔から日本馬は強かった!展開が悪かった!」と強弁してる方が滑稽に見えるんよ

TTG以降で殿堂入りしてるようなごく一部のスーパーホースは、もしかすると海外でも相手次第で勝ち負けできたかもしれない
でもスーパーじゃない普通の一流馬は、ホームで二流どころに軽く捻られるようなレベルだった
これは覆せないし、日本馬がこれほどのレベルになった以上、覆す必要もない。その屈辱が原動力になったんだから
2015/03/27(金) 05:09:49.84ID:q6umwJRk
キョウエイプロミスはよう走ったよなあ

サクラシンゲキに関して言えば、今の目で見ればJCに出しちゃいかん距離適正の馬なんだろうが
マイル以下の距離の路線が価値の低い時代だったからしょうがないわな
弟のサクラユタカオーが天皇賞秋の次にJCを使ったのはどうかと思ったが
天皇賞勝っちまったから使いたくなったんだろうなあ
MCSでニッポーテイオーとの勝負を見たかった気もする
2015/03/27(金) 07:21:27.62ID:PEin/0pt
>>164
>>163は別スレでも馬鹿なポストしてる荒らしだから無視してイイ
2015/03/27(金) 13:00:35.19ID:2MFWPgdd
たったの3年で日本競馬のレベルが上がったというのも不自然だわな
2015/03/27(金) 17:38:39.29ID:PEin/0pt
ホウヨウボーイはまともなら馬券に絡む可能性はあったと思うし
JCの結果見る限りでは栗東の坂路開設辺りの時期まで
中央のトップレベルは変わってなかっただろうな
2015/03/27(金) 17:40:43.58ID:TVfeem78
1回2回の日本馬はただの一流馬でしか無かったと言う事では
TTGマルゼンスキーからシービールドルフの間は一枚も2枚も力が落ちてるでしょ
2015/03/27(金) 17:47:41.48ID:PEin/0pt
>>169
第1回のモンテプリンスはまだ無冠の立場だしな
第2回は普通に海外のメンバーがかなりキツイし
2015/03/27(金) 17:48:39.01ID:wRecfAVx
まぁホームでいくら成績が良くてもなぁーって感じ

そんな意味ではエルコンは腰が抜けるほどたまげたわ
ようやくここまで来たのかって感じだね
2015/03/27(金) 17:49:51.53ID:6xecAr91
>>169
キョウエイプロミスよりホウヨウボーイが弱い(キリッ
2015/03/27(金) 19:45:36.68ID:ZNjPsIjr
関西の方に質問なのですが、
ホスピタリティがフロストキングに負けた5頭立のオープンって放送しましたか?
174こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/27(金) 23:38:46.56ID:SEw4O8MO
ハーフアイストは贅肉削ぎ落としたいかにもステイヤー
あれでよくアメリカで重賞勝てたものだ
JCがぴったりだったんだな
175こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/04/03(金) 21:20:05.78ID:T5B5xGxx
保守。
2015/04/03(金) 22:37:21.68ID:yoMUSjLO
大阪杯か・・・・・

想い出すのは 栗田伸一の唯一?の重賞制覇だったサンシードール1981年だなぁ・・・・・
不良の鬼=オーバーレインボーに勝ったレースだった。

  
2015/04/04(土) 04:38:00.08ID:dKU+QVcR
メルシーアトラが4角で散ったのは24年前か…
2015/04/06(月) 00:09:42.53ID:KhK1FuXW
昔は地味なレースだた
2015/04/06(月) 01:59:52.95ID:oY14JuDd
トウカイテイオーとメジロマックイーンがシーズン緒戦に使ってから一気に格が上がった。
2015/04/06(月) 08:26:50.11ID:KhK1FuXW
サンシードールの次がサンエイソロンだから
こんくらいから春天の前哨戦になったのかな

その前と勝ち馬がかなり違うよね
ニホンピロムーテーがいるけどもう衰えた時の勝ちだしね
2015/04/06(月) 21:30:31.20ID:9+s6+L6H
雨が得意でワシントンまで行ったハシクランツとか
2015/04/07(火) 00:19:28.70ID:24FRoVNz
80年代から4月初めの開催になり天皇賞直前のステップレースとなった。
それまでは3月開催で昔の使い方だと天皇賞との間にもう1回使うのが一般的だった。
それと時代とともに中距離馬の評価が高まり、カツラギエース、サクラユタカオーなどが出現、
大阪杯から春天スキップして宝塚に向かう路線が確立した事もあるだろうな。
2015/04/07(火) 01:28:43.09ID:etezqljo
鳴尾記念が迷走しちゃたね
2015/04/07(火) 20:14:04.79ID:ZQvh5ppH
91年の桜花賞
イソノルーブル、ノーザンドライバー、シスタートウショウ、スカーレットブーケ、ミルフォードスルー
と5強といわれたこのレース、シスターの勝ちっぷりは見事だった。

しかしスカーレットブーケが歴史に残る繁殖牝馬になるとは・・・、
2015/04/09(木) 01:17:58.89ID:t4ogcy3U
>>184
地味にアネモネSを勝ったタニノクリスタル
繁殖としてはこれが2番目になるかな
ミルフォードスルーはランフォザドリームが走ったがそのあとサッパリ
シスタートウショウはトウショウパワーズが、イソノルーブルはイソノウイナーがオープンに行ったぐらい
ノーザンドライバーが大外れで、辛うじて孫にディアドムスがいる程度

ノーザンドライバーは3頭出してビッグレッドファームに放流されてるぐらいなんで
繁殖としてはいまいちだったんでしょうね
2015/04/11(土) 02:31:44.14ID:amNWw5Q/
桜花賞はテレビだけどタマミが一番古いけど
レース内容の記憶までってなると
アチーブスターからかな
2015/04/11(土) 14:03:54.02ID:/Y4JWpcS
私もそれぐらいからですね。
ヒデコトブキ、トウメイ、ファインハッピーの三強桜花賞や、
その前年の牡馬三強クラシックは見ておけばよかったなあ。
2015/04/11(土) 15:46:15.02ID:iWYC0YJI
ワカクモが小倉に来てくれた時は嬉しかったな。
2015/04/11(土) 22:46:21.33ID:9Dn+j+Gk
>>186
私はシーエースぐらいかな
本命ヤマピット(池江)が出遅れてさ
2015/04/12(日) 07:08:15.48ID:IPDj81Mt
>>185
ビッグレッドファームは屠場送りの中継点
ヌエボトウショウにスプライトパッサーも…
2015/04/12(日) 10:33:45.24ID:SxnrNrpl
>>189
ヤマピットはどんな感じでした?
あちゃーって感じですか
2015/04/12(日) 15:18:33.93ID:hyBWwxkm
>>191
菊花賞で武がスタート直後落馬したのと同じかな

確かオークスでは保田に乗り替わりで勝ったんだな
どちらかというと一本調子の逃げ馬だったからね
2015/04/12(日) 17:45:45.75ID:4qhmH5UE
浅見さんの話だと
オークスでは保田騎手がアメリカから持ち帰った
ゴム製の腹帯使用したとか言ってたな
2015/04/13(月) 07:59:56.06ID:JtxblOy6
やっぱり 目が点になったのは テスコガビーですねぇ
195こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/04/13(月) 19:09:21.31ID:Ob7hTeFT
>>192
ノーリーズン
2015/04/13(月) 20:40:40.88ID:Y6xmVZCz
アチーブスターの年のキョウエイグリーンの逃げっぷりは
凄かったですね。前半4Fと後半4Fで5秒ぐらい差があるラップだったような。

阪神のマイルは改築後、昨日みたいなド・スローになることが多くて
桜のような潔い散りっぷりを見せてくれる馬が出なくなりました。
ちょっと寂しいですね。
197こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/04/13(月) 23:45:38.48ID:659rjC4d
出てすぐカーブになるのがハイペース作りに役立ってたね
2015/04/14(火) 10:11:34.52ID:WlCzBkEi
>>192
一本調子ですか…
子はボージェストでしたかね
松本さんや志摩さんがよくヤマピットの話をされてました。
2015/04/14(火) 10:18:17.12ID:WlCzBkEi
>>196
キョウエイグリーン結構粘ってますよね
トクザクラにはつらい展開でしたね。

この年はシンモエダケが絶対のようですが
4コーナーで杉本さんが「藤岡騎手、懸命に手が動いてる」と繰り返した?が印象的
数年前には火山の名前と知りました。

桜はあのスタートダッシュが見ごたえで、見てる方も緊張しましたね
200こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/04/14(火) 12:16:05.04ID:yphzZpBa
インターグロリアが勝った昭和52年もキシュウローレルの妹
メイショウローレルとヨシオカザンの逃げ争いは激しかった。
2015/04/14(火) 17:21:27.10ID:vZWw6WG6
今年の桜花賞のような超スローの場合
洋一や加賀が騎乗していたらレースを壊しにいけただろうか、などと考えてしまう
今昔問わず人気馬に乗っていたら途中で無理やり動くのは難しいだろうけれど
2015/04/14(火) 18:51:48.96ID:LsQtKV3F
昔の競馬は今より折り合い付かない馬も多かったがゆえに超スローは少なかった
2015/04/14(火) 19:37:28.02ID:XwuFCe69
センコウの冠名の馬は大抵先行馬だったなw
>>201 洋一は行ったでしょう。菊の本命馬で向正面から行く男だから
204こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/04/14(火) 22:16:33.17ID:mN5RPZuW
サラ系の鉄砲玉センコウミドリと、結構良血のセンコウクインね
サラ系ながらその卓越したスピードで、同じようなかっとびスピード
馬ウエストマーチンを出しましたなあ・・・(ミドリ)
「センコウ」の冠名は、当時梅田の場外馬券の近くに本社を構えてた
物流のセンコー(の社長)が馬主でした。
そういえば後にセンコーオーカンという、スケールの大きな牡馬がいました
この馬には期待したんですけどね。

桜花賞といえば、小兵のホマレマツやキソジといった業師を思い浮かべます。
2015/04/15(水) 21:07:22.03ID:t195VeSe
コレヒサとかコレヒデみたいなタイプのステイヤーもいないな
2015/04/16(木) 22:26:52.03ID:CkC+l8/i
>>202
ガーサントなんかはニットエイトみたいなステイヤーも出しているように
本来スタミナ豊富なんだろうけど、なにぶん気性がアレでしたからね。
むしろマイル戦を一気に押し切るような産駒が多かった印象。

スピードシンボリを出したロイヤルチャレンジャーは本来の距離適性は
どうだったんだろう。あの重厚さというか安定感は当時ずば抜けていましたよね。
有馬記念で追いすがるアカネテンリュウ、ダテテンリュウを退けたときは
流石、としか言いようがなかったです
207こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/04/18(土) 02:50:20.22ID:JcDsON1m
スピードシンボリはチャイナロックだという説もあったが真相は知らない
2015/04/18(土) 12:53:52.84ID:89FsoEwS
テンプラ説?
2015/04/18(土) 14:31:06.90ID:OkT2BWSq
オーロイのカブトシローにしろ
代表産駒とその次の産駒の知名度、実力がかけ離れている種牡馬結構いたな
2015/04/18(土) 18:01:42.28ID:ku8Uqjwu
ま、そんなのは今の時代にもチョクチョクある
ミラクルアドマイヤのカンパニーもそうだし
2015/04/19(日) 23:00:04.66ID:jPnDHW+V
今日のさつきはヒカルイマイみたいだったね
田島さんの方が4コーナー手前で
上手く外に出したけどね
2015/04/25(土) 22:25:51.72ID:axctjEt+
シンボリ牧場久々の重賞勝ち馬だそうですが
かつての名門も苦戦してますねえ
2015/04/27(月) 21:41:41.60ID:6GSrAjuw
和田共弘さんみたいな馬屋の意地みたいなものを持ったオーナでも出てこないと、資金力に乏しい自家生産は難しいんでしょうね。
あの当時だと、吉田善哉さんや北野豊吉さんもいましたが
2015/04/28(火) 11:04:35.10ID:bZX4YP8f
>>212
自慢の牝系を淘汰したあの牧場はもう魅力がない
淘汰しても結果が出ないのだから最悪
2015/04/29(水) 22:21:38.37ID:F/XE2TUX
昔、虫明さんが書いておられたように思いますが
和田さん達の仲間との麻雀では、パーソで振り込むと
「パーソロン」で無条件に満貫付け?だったということでした。
あの勝負服はぜひ引き継いでいってほしいものですが。
216こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/05/02(土) 01:48:15.08ID:J4z4TXhQ
和田共弘と北野豊吉の共同所有のモガミ懐かしいね・・・。
2015/05/02(土) 02:40:41.56ID:GY88UG2D
フィディオンやダンディルートも日本ホースマンクラブの馬だった
モーリスの血統表とかオールドファンには感涙ものですわ
2015/05/02(土) 07:29:02.59ID:gftB6lPh
http://zubatan123.blog3.fc2.com/
219こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/05/07(木) 21:31:05.05ID:e7MXv7xP
仮柵を駆使して内も外も同じ馬場状態にするより、
「砂だらけの最短距離」と「芝の生え揃った遠回り」とを騎手が選択できる馬場状態の方が、
レースは面白かった気がしてきました。
2015/05/08(金) 02:50:54.61ID:EcJW3Wkn
93年の宝塚記念みたいなのかな
221こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/05/20(水) 20:54:38.29ID:UYY14UXz
「ミナレット」と聞くと、快速牝馬「ミンレット」を思い出す。
222こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/05/20(水) 22:42:34.23ID:U7Cpnkx4
俺はゴールドレットの母ミナレット
2015/05/23(土) 21:50:18.56ID:uuel0P+Y
>>221
ミンレットから想い出すのはマイコンサート グッドキラメキ ケンシロウ
それにオカセブン< or オカセダン チョッと曖昧>

  
2015/05/23(土) 22:30:24.71ID:uuel0P+Y
>>223 の訂正
jbis で調べたら、
グッドキラメキ→グットキラメキ
ケンシロウ→ケンシロー

ミンレット=父ミンシオ×母タカレット は jbis でヒットしなかった・・・・・

  
225こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/05/30(土) 22:30:20.66ID:scTRWHRs
明日は日本ダービーだね・・・。
2015/05/31(日) 08:29:44.09ID:zbNKTIJH
グロリークロスをダービーに出したかった・・・。
2015/05/31(日) 08:53:44.09ID:8gZqgdbz
今でもタマモクロス最強産駒だとおもってます<グローリークロス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況