X

◆懐かしの名馬・名勝負スレ15◆ [転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2014/12/27(土) 01:33:42.21ID:368YCxuH
歴代の名馬・名勝負をまったりと語るスレです。
(競馬に関することなら、何でもOK、まったりと語ること)

※過去・現在の名馬を比較しての最強論争は極力お避け下さい。

前スレ
◆懐かしの名馬・名勝負スレ14◆
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/uma/1418646648/l50
2こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2014/12/27(土) 07:30:31.99ID:vureauOv
1度立ったスレは格納庫へ行き、ファックスレが立っていたのですね
>>1 さん乙です

この頃は重賞が増えすぎました
千里山ステークスが週のメインなんて時代を語り合いましょう
3こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2014/12/27(土) 20:59:32.11ID:oNRS6B+6
競馬2板屈指の良スレの灯を絶やさぬよう、常連の皆様よろしくどうぞ。

>>2
昔は2回京都開催は中京との同時開催でもあり、重賞は京都記念しか
組まれていなかったように思いますね。
4こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2014/12/27(土) 21:43:01.09ID:yTDjSEya
確かに、京都では京都記念だけなのに、中京では、きさらぎ賞に加え、中日新聞杯
と中京記念の3重賞が行われてましたね。

昭和30年代までは、この時期に東京開催が無かった事もあるのか、中京で重賞を
数多く実施していたのかも知れません。

暮れの阪神も、重賞は、大賞典・牝馬特別・3歳S程度でしたし、毎週重賞がある今
とは大違いです。その分、オープンクラスには平場のオープン戦が実施されてましたが・・・
2014/12/28(日) 01:11:18.29ID:HA+ibD+c
>>4
平場のオープンが最後に施行されたのはいつだったんだろう?
記憶では、平成の時代でも施行されていたと思うんだが・・・・・

平場のオープンは、今で言う減量騎手−見習騎手が一流のオープン馬に騎乗できるレースでもありましたね。
古いところでは、
シンザンが有馬記念の前週に武田博( 現調教師−武田文吾の子息 )で出走−1965年12月18日
トウショウボーイが天皇賞( 秋 )へのひと叩きに黛幸弘( 黛弘人の父 )で出走−1977年10月23日━━というのが代表例ですね。

  
6こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2014/12/28(日) 01:40:50.58ID:H/qz5CXP
>>5
自分の記憶では昭和63年函館競馬かな。
函館入厩のオープン馬が多くて函館記念の除外馬が多かった事による
処置だったか。
2014/12/28(日) 08:50:28.77ID:jwZ80Lm2
>>5
平成7年かな?確か2歳戦のオープン特別で除外馬が多数出た為、
平場オープンが組まれた事があったと記憶している
イシノサンデーやメイショウジェニエも出走していたはず
北海道開催だった事は確かだが、札幌か函館、どちらだったかまでは記憶に無い
8こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2014/12/28(日) 11:49:31.41ID:N89QFA/1
野球のくっせえノリはこっちでやろうなw

http://orpheus.2ch.net/livejupiter/

wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%B3%81ch#.E3.81.AA.E3.82.93.E3.81.A7.E3.82.82.E5.AE.9F.E6.B3.81J.E6.9D.BF
用語集・辞典・元ネタ
http://wikiwiki.jp/jivejupiter/
http://wikiwiki.jp/livejupiter/
http://earthblues.s26.xrea.com/wiki/
http://netyougo.com/nanj
http://moto-neta.com/tag/%E3%81%AA%E3%82%93j/
2014/12/28(日) 16:04:41.93ID:PlVTo9Mb
函館のは例外でグレード制の導入時に
無くなった記憶があります。

有馬記念の後の最終レースが毎年、準オープンの平場でした。
これも年に1レースしかないと友人に教わった記憶があります。

ところで、1700万条件クラスというのを競馬ブックで見た記憶があるんですが、
400 800 1200 1700とあったのでしょうか?

競馬を教えてくれた友人曰く
天皇賞馬のスリージャアンツが1700クラスに条件落ちというのを聞いたことがあるのですが。
2014/12/28(日) 17:43:23.23ID:Uq+4qoOZ
>>5
武田博ではあの落馬寸前のオープンもありました
2014/12/28(日) 17:56:22.46ID:mP8hSJYR
確かキヨヒダカやアンバーシャダイも1800万条件に出走してたな
昔々は条件は4段階、降級は2回よね?確か
3歳春の段階で条件3つあったはずだし
2014/12/28(日) 18:08:20.14ID:iNuRUFZC
94年札幌と95年函館で旧3歳平場OPあるね
94年は芝1000でのちにデイリー杯勝ったマキシムシャレード
95年はマックスロゼ、イシノサンデーがのちの重賞勝ち馬
ttp://db.netkeiba.com/race/199401020305/
ttp://db.netkeiba.com/race/199502020808/

スリージャイアンツの条件落ちは6歳の再降級とかでなくって?
ビギンザビギンが900万下を5勝した時代はまだ6歳再降級が残ってたんだっけ
2014/12/28(日) 18:09:59.42ID:iNuRUFZC
>>11さんのを見てアンバーシャダイ調べたら
確かに1700万下がありました
スリージャイアンツも6歳再降級じゃないみたいですね
失礼しました
14こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2014/12/28(日) 18:58:53.19ID:LOEmPpYm
スリージャイアンツは天皇賞勝った後フレグモーネで休養
その後蹄葉炎を起こして安楽死ですから
15こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2014/12/28(日) 19:19:31.91ID:mxjSyO6Q
>>12
94年のオープンの時は、このレースを見に、わざわざ東京から札幌まで行きました。

札幌のオープンは、2回札幌の前半に、旧3歳最初の特別戦が設定されなくなった為、
札幌3歳Sまで1勝馬が使えるレースが無いという苦情が出た為、94年夏の番組表で
最初から設定されたレースで、翌年からはライラック賞(でしたっけ?)になりました。

95年は、函館3歳Sの除外馬対策で急遽行われたものです。従って、番組表上で予定
されていた平場のオープン戦で最も最近なのは、20年前の3歳オープンになります。

条件落ちといえば、皐月賞を勝ったチトセオーが、条件クラスに落ちていますね。
クラシック競走の勝ち馬が条件クラスに落ちるのは、今では考えられない様に思い
ます。
2014/12/28(日) 19:19:57.33ID:mP8hSJYR
スリージャイアンツが1700万条件に降級云々って話自体はどっかで見た覚えがある
故障して復帰できない間に降級してたとか?
スリージャイアンツに近い時期だとヤマブキオーやシルバーランドみたいに
重賞複数勝っててもその後条件落ちしてる馬も居るし
2014/12/28(日) 19:31:45.37ID:OUvfAhhA
GT馬の条件降級馬ってメジロベイリーでしたっけ
2014/12/28(日) 21:35:01.10ID:lfruHJXe
オープンと言えば障害のオープンや6月中京のアラブ旧3歳のデビュー戦が全部オープンだった時期もあったな。ジャズの頃
2014/12/28(日) 22:53:59.17ID:iNuRUFZC
>>17
未勝利→旧3歳G1だったからなあ
3050万→現4歳1525万で降級になったはず(但し出走は無し)

重賞勝ち馬の1000万下への降級は今でもあるな(現役ならストークアンドレイやザラストロ)
重賞2着馬の500万下に降級もなかなか(この前500万を勝ったノウレッジ)

あと中央ではきわめて難しい未勝利馬の重賞勝ち(理屈の上ではクラシックTR重賞でできなくもないが)
これをやったのが北海道3歳優駿GIII(レース名とグレードは当時)を勝ったキングオブサンデー
門別1800mのレコードタイムは古馬も含めいまだに破られていない
この馬も長期休養などを経て旧5歳で900万下に降級
今の賞金なら古馬降級で500万下になっていたのだが
2014/12/28(日) 23:05:02.13ID:MPAfgKEG
ジュピックなんて、オークス勝ったのにそれ以降は
未勝利で、最後は条件戦走っていましたね。
21こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2014/12/29(月) 00:18:17.69ID:U++j7A11
ジュピックはオークス勝った後なぜか6月阪神のオープン使って
レース前に放馬して馬場1周して除外にもならず5頭立ての4着
あれでおかしくなっちゃったかも
2014/12/29(月) 00:53:17.14ID:7IEqFUJl
成績公報を見ていると、昭和20年代などにはかなり変わった条件戦も見られるね
期間を区切った賞金や勝利の条件戦があったはず
2014/12/29(月) 02:12:07.71ID:lCT0FZ+5
さすがにその頃は生まれてないが、
私がガキの頃は
条件平場をその開催で勝ち上がった馬は、その開催内に限り同じ条件の特別に出走できた。但し別定2キロ増だったかな。
特別でなくても勝入戦という平場では同じ事ができた。勝入戦は昭和40年代では既に珍しいものになっており
ローカルのアラブや障害戦でたまに見られる程度だった。
2014/12/29(月) 08:10:42.92ID:BF24EsxO
タマモクロスが鳴尾記念勝つ前に同一開催の400万平場→特別と圧勝してるね
あとはモガミチャンピオンもクラシック前に同じように400万平場→特別と連勝してる
25こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2014/12/29(月) 08:50:57.58ID:r4/RYVe0
昭和44年の8〜9月はスタンド新築で休催中の小倉の代替の
阪神があって、これは4大場なのにローカル並みの賞金しか
出ませんでした。当時は4大場とローカルで賞金が違って
いたんです。もっと昔には関東の方が関西より賞金が高かった
そうですが、それは是正されていました。

続く9〜10月の阪神はまだ札幌競馬が続いているのと残暑が
厳しいのに加え、敬老の日と秋分の日を入れた3週8日開催
だったため、5頭立ての味気ないレースが続きました。

ただ、なぜかこの年は函館でも札幌でも関西馬が勝ちまくっていて、
ブックやニホンの週報に載る北のニュースが嬉しいものでした。
特に重量忘れ事件で制裁を受けた後も武田師の命で謹慎を続け
ていた福永洋一騎手が、再び乗り始めた札幌で縦横無尽に勝って
いるとの知らせには、心躍るものがありました。
2014/12/29(月) 09:35:51.95ID:dNrd0Oxn
しかし有馬で種牡馬
3頭でほとんど占めてるわけですね

えらい時代になってたもんだ
27こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2014/12/29(月) 18:00:48.69ID:/ofhEJyZ
>>25
確か、秋の阪神競馬が始まる前に、1週間ほど競馬が無い週がありましたね。
ブックやニホンの週報も、その週の特集は「秋競馬展望」みたいな内容だった
様に思います。
28こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2014/12/29(月) 20:21:40.65ID:07ur++mV
ニホンの「栄光を育てる手」は面白かったですね
ヤマニビーナスの厩務員(当時は馬手)さんを取材するはずが
来たのはヤマニンメイゲツの厩務員さんだったりして

翌年春だったか古手の厩務員さんが昔のヤバい話をしたのを
そのまま載せちゃって連載打ち切りになったと記憶します
29こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2014/12/30(火) 09:04:59.10ID:srmwJ6RJ
古いニホンの週報は、読み物が結構面白くて、今でも読み返したりします。

今は、週報を買う事も殆どなくなりましたが、当時の競馬を思い出す上でも、
良い資料になっています。
2014/12/30(火) 13:53:08.52ID:P5L1Xx9D
ブックの週報だと装蹄師さんの座談会とか面白かったな。
2014/12/30(火) 14:25:18.39ID:gSlKbq4m
ブック週報ならフェデリコ天塩氏の「日本競馬の歩み」だったっけ
いつの間にか自然消滅してまったが、あれ単行本にして欲しかったな
中央と地方の分断もこの連載で知った
2014/12/30(火) 15:15:23.57ID:P5L1Xx9D
ハイフライヤー系盛衰史なんてのもあったな。
たっぷり紙数を取って読み応えのある読みものが多
33こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2014/12/30(火) 16:29:31.22ID:srmwJ6RJ
「日本競馬の歩み」は、ブックのサイトでも良いから、最初から読める様に
して欲しいですね。

日本競馬の歴史を語る意味で、非常に貴重な読み物だと思います。
34こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2014/12/30(火) 23:15:28.23ID:ECmYAdZK
>>31
昭和12年、クラブ競馬から日本競馬会への移行で終わったんだが
表の歴史だけじゃなく裏の歴史も書いてたから
その時代になっちゃうとまだ生きてる人もいるから問題かと
35こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2014/12/31(水) 08:14:43.65ID:m2lD8KSY
昭和12年に競馬界に居た人は、もう殆ど亡くなっているでしょうから、そろそろ
大丈夫では?

読んでみたいですね、
36こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/01(木) 22:55:35.49ID:Ia4cWto9
年末ゲートJで調べた昔の重賞。JRAが初めてフル開催した昭和30年。
1月16日 中山・金杯、京都・日経新春杯
2月13日 中京・愛知杯
3月13日 小倉・小倉特別
3月27日 東京・スプリングS 東京・目黒記念
4月3日   阪神・阪神記念
4月10日 阪神・桜花賞
4月17日 中山・ダイヤモンドS
4月24日 中山・皐月賞
4月29日 京都・京都大障害 京都・天皇賞
5月3日   京都・京都4歳特別
5月8日   東京・NHK杯
5月15日 東京・東京杯 阪神・毎日杯
5月22日 阪神・鳴尾記念
5月28虹 東京・オークス
5月29日 東京・ダービー
6月12日 東京・安田賞
6月19日 京都・京都記念
6月26日 中山・中山大障害 中山・日経賞 京都・京都4歳S
7月3日   中山・読売C、中山・中山4歳S
37こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/01(木) 23:10:30.22ID:Ia4cWto9
下半期。この年は函館競馬休止。
7月24日 福島・福島記念 小倉・小倉記念
8月14日 中京・中京記念
8月21日 札幌・札幌S 中京・金鯱賞
9月11日 東京・クイーンS
9月18日 東京・目黒記念
9月25日 京都・京都杯
10月2日  中山・毎日王冠 京都・京都大障害
10月9日  京都・タマツバキ記念 京都・京都記念
10月16日 中山・オールカマー
10月30日 中山・カブトヤマ記念 阪神・神戸杯
11月3日  中山・中山大障害
11月6日  中山・中山記念 阪神・朝日CC
11月20日 東京・天皇賞
11月23日 東京・セントライト記念 京都・菊花賞
11月27日 東京・東京牝馬特別 京都・京都牝馬特別
12月11日 中山・朝日杯3歳S 阪神・阪神3歳S
12月18日 中山・クモハタ記念 阪神・読売C
12月25日 中山・中山特別 阪神・阪神大賞典
38こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/04(日) 02:07:45.13ID:irra6bI7
毎年そんな番組なら理想のローテ
新馬→札幌S→オープン→朝日杯3歳S
スプリングS→皐月賞→NHK杯→ダービー
京都杯→神戸杯→菊花賞→阪神大賞典
阪神記念→天皇賞→障害未勝利→障害オープン
京都大障害→中山大障害 計18戦全勝
2015/01/04(日) 17:21:31.44ID:gM93T2DA
京都開幕初日の1レース未勝利戦で勝利
その年の菊花賞を勝ったニホンピロムーテー
2015/01/07(水) 09:29:16.44ID:bIwBZB0v
走れドトウ amazonで検索したら、30,000円でワロタ
2015/01/08(木) 22:48:58.83ID:QP6yWPVw
シンザン記念でシンザンの仔シングンが突っ込んできて場内大歓声
42こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/11(日) 02:15:48.11ID:LoU7o3bs
15日の成人の日はメインがシンザン記念で
サブが万葉ステークスでしたね

金杯の翌日に旧4歳牝馬の紅梅賞があったと記憶してます
銀杯は2週目だったかな
43こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/11(日) 02:28:45.59ID:wDugW1y/
youtubeで87年の中山記念見たら新ファンファーレだったんだけど、中山だけ先行導入されてたの?
見たところ同年の他場のレースは旧ファンファーレが使われてるみたいなんだが
2015/01/11(日) 07:57:42.19ID:QkXwnHdi
>>41
ヒカルイマイもニホンピロムーテーにも先着しましたね
2015/01/11(日) 09:57:14.63ID:ZkwW6dTy
http://zinrikiwinz.blog58.fc2.com/
46こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/11(日) 10:20:16.30ID:xDVBDN+R
>>42
銀杯は2週目の土曜日でしたね。関東も同じ日でした。

>>43
関西のファンファーレは、昭和62年までは旧ファンファーレだったと思います。
どの開催から切り替わったか、探せば記録はありそうですが・・・
2015/01/11(日) 12:28:09.07ID:Gx03OQPB
銀杯といえばラオスオーとかハツノタカラ思い出すな。
当時のアラブは、いきなり明け4歳と混合で走って15キロぐらい斤量差があったりした。
2015/01/11(日) 13:48:32.22ID:Ij8QgRV7
ここではひよっ子なので銀杯なら
ムツミシゲル、ムツミマサルあたりからですねえ
結構名勝負が多かった
49こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/11(日) 18:42:55.11ID:LoU7o3bs
西の銀杯はラオスオーとアキヒロホマレ
東の銀杯はホクトチハルが65キロで勝ってますね

ググッってみるとホクトチハルって母の父がヤマニンモアー
アラブの血統は時々サラの昔の名馬が顔を出すのが面白い
50こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/11(日) 21:41:47.07ID:AjXExthv
>>46
関西のファンファーレ、京都はS62年秋開催から、
阪神は同年暮れの開催からのはずです。
>>43
中山はS61年暮れから現ファンファーレだったはずです。
東京では翌S62年冬開催からだったでしょうか。
51こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/11(日) 22:38:22.31ID:KV/snpBh
個人的にだけど、今は関東のG1ファンファーレが好きだけど昔は関西のG1ファンファーレの方が好きだった(特に菊花賞の時に流れる関西のファンファーレの雰囲気?が好きだった)
52こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/11(日) 22:42:29.68ID:KV/snpBh
言葉が足りませんでしたm(_ _)m旧(昔の)ファンファーレは関西のが、新(今の)ファンファーレは関東のが好きです。
53こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/11(日) 22:59:46.33ID:iKxxWGxC
>>49
関東で活躍したライトオスカー、メジロムサシの子でしたね。
54こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/11(日) 23:56:07.00ID:LoU7o3bs
そう言えば玲景という種牡馬がいましたね
競馬で淘汰されずに最初から種牡馬なんでしょうけど
なんだかズルイなあと思ってました
55こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/12(月) 09:29:32.66ID:yCj8ZlJc
玲景の代表産駒

 スタージヤンボー  高知から園田へ転厩してきて、花村通春騎手が乗って播磨賞3着
 ノノミヤ      園田でデビューして、花村騎手で初戦3着、次走勝ち上がり
2015/01/12(月) 09:55:15.79ID:oYg/zEf3
ライジングフレームの血の入ったアラブは本当に多かったし、よく走りました
57こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/12(月) 10:40:46.56ID:+azlB3qD
>>55>>56
確かにそんな感じはします。。

ライジングフレームは、スピードのある馬を輩出していますし、アラブと交配させた為、
サラブレッドの軽快さとアラブの力強さがうまくミックスされたのかなと考えています。

花村騎手も懐かしいですね・・・ 近所に住んでいたので、昔はよく園田に行きました
が、昨年久々に行った時は、観客の少なさに驚きました。

>>52
旧京都のは「カルメン」の一節ですね。今でも名古屋競馬場などで聞けますが、あの
ファンファーレは好きですね。
58こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/12(月) 15:22:20.21ID:kWNVQL2T
>>55
スタージヤンボーは高知のオープン馬でしたが、高知は賞金が低かったため
園田では3日目の特別レースからの出走で確か5〜6連勝してオープンまで
上りつめた。
この時代の園田は、、他場からトレードしてきた馬が活躍していました。
ナナフクオー、エルワン、サシマウインド。

父 玲景 母 蛍幸 レイコウスター
2015/01/13(火) 16:35:05.48ID:NeHkw/O7
YouTubeに昔のファンファーレ集がありますよ
https://www.youtube.com/watch?v=R-R_KoCaUpk
2015/01/13(火) 18:01:20.76ID:Au2pMIWB
入場曲も欲しいですね
特に平場の 
ファンファーレって、昔のファンファーレも何かの機会で耳にすることが多いけど、
平場の入場曲って、多分曲が変わって以降、2度と聴いていない気がします
61こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/13(火) 22:23:23.08ID:yxqzxt+1
京都の旧入場曲(ファンファーレ)は、スッペの「軽騎兵」の冒頭なので、今でも聞く事が
出来ますが、阪神は曲名が分かりません(ばんえいの重賞競走で使われていた入場曲
と同じですが・・・)。

東京・中山では、馬場入場の時に、どんな曲が流れていたのでしょうか?
62こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/14(水) 22:11:35.75ID:8BOswgMM
入場曲と言えば古いですけど「サラブレッドマーチ」ですかねぇ
63こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/14(水) 23:17:00.53ID:jB0z4D3D
サラブレッドマーチはいいですね。
馬の並足にリズムが合っていて心地よかった。

すぎやまこういち氏の作曲でしたっけね。
64こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/14(水) 23:32:51.80ID:o+8gOmTP
>>63
いや、渡辺岳夫さん。機動戦士ガンダムやあらいぐまラスカルなど
のBGMでおなじみ。
2015/01/15(木) 00:26:09.09ID:/g4FaAP2
バラッパバラッパババラバー
ハララッバハララッバパラバッパババー



これは何ですかね?
66こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/15(木) 22:59:41.33ID:j2chZPz6
>>62
名曲ですね。

かつての重賞競走で、「サラブレッドマーチ」にあわせて、スタンド前を馬が
行進してゆくのが、レース前の楽しみの一つでした。
67こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/15(木) 23:14:35.29ID:E+ibNNmY
サラブレッドマーチにのせた
杉本さんの紹介が最高だった
ただこれは昭和の時代だったからこそよかったのだろうな

今のように
本馬場入場ですごい歓声があがって
各馬が入場とともにすぐ散ってしまう現代では無理だよね

去年の凱旋門賞の本馬場入場での各馬の行進の様子を見て
昭和時代の関西の大レースでの雰囲気を思い出した
68こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/16(金) 07:02:06.86ID:MFwf5pjF
サラブレッドマーチといえばやっぱりこのバージョンでしょ
https://www.youtube.com/watch?v=8aftTohNNpQ
69こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/16(金) 07:44:38.30ID:UYapf1xj
>>68
本家はこっちですね。
数年前まで関西&北海道の特別戦で使われていたバージョンは
鷺巣詩郎氏アレンジ。
70こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/17(土) 00:30:35.26ID:6a2H3iHX
>>68
本馬場に入る際に流れるファンファーレ、懐かしいですね・・・ 阪神競馬場で
この曲が流れると、馬場に目が行き、気合が入ったものでした。

サラブレッドマーチは今でも聴けますが、こちらは聴けなくなりました。
71こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/19(月) 06:05:13.83ID:R3ms6iA9
>>67
今でも規定では入場行進するはずなんでけどね
本馬場に入ったらスタンド前を一列に並足行進し
折り返して逆向きに行進してからゲートに向かう

海外遠征すればやらなきゃいけないわけで
日本馬だけ許可を得て先に馬場入りしたり
行進から外れて駆け出したりするのは恥ずかしい
2015/01/19(月) 20:15:50.81ID:3LiZJWQk
いつまでやってんだよ
ここは名馬・名勝負のスレだろw
2015/01/19(月) 21:48:23.41ID:B2eweTAO
あの日からもう37年目をむかえます
2015/01/20(火) 13:40:30.70ID:2QEqHzPu
しかしもうそんなになりますか…
75こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/20(火) 22:39:10.07ID:fhKAmhh3
思えば、78年にはテンポイントの悲劇があって、翌年には福永洋一騎手の落馬事故
があってと、悲しい出来事が多かったですね。

テンポイントが故障せず、福永騎手が落馬事故に遭わなければ・・・ と今でもたまに
考えます。
76こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/21(水) 01:24:40.82ID:UvaZI2ax
福永騎手が若い頃、騎乗法が乱暴だと他の騎手から突き上げがあって
栗田騎手が裁決委員の筧氏にパトロールフィルムの精査を依頼したところ
すべてルールの範囲内であるとの回答を得たそうです

オヤマテスコの大斜行と言われるものも正面からのビデオで見ると
福永騎手だけがまっすぐ馬を走らせていて他が全部斜行していたそうで
2015/01/22(木) 16:39:21.75ID:jYitiJmx
優駿達の蹄跡 http://ahonoora.com/index.html
は、ありがたく重宝させていただいていますが、勝負服などで
旧服じゃなくて新服にしてしまっている馬が何頭かいますね
例えば、スリーヨークは
こっちじゃなくて http://ahonoora.com/three_york.html
こっちだった http://www.keiba-db.com/horse2/hm1971.cgi?&;index=%83X%83%8A%81%5B%83%88%81%5B%83N%81s1971%81t&keys1=%83X%83%8A%81%5B%83%88%81%5B%83N%81s1971%81t

他にもキョウワサンダー
こっちじゃなくて http://ahonoora.com/kyouwa_thunder.html
こっちだった http://www.keiba-db.com/horse2/hm1981.cgi?&;index=%83L%83%87%83E%83%8F%83T%83%93%83_%81%5B&keys1=%83L%83%87%83E%83%8F%83T%83%93%83_%81%5B
78こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/22(木) 22:28:40.35ID:cYZ9U2r9
「キョウワ」の服色は、今も「こっちだった」の方がしっくり来ます。古いですかね・・・
79こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/01/25(日) 23:37:56.67ID:00rkaeiJ
test
2015/01/31(土) 12:12:32.17ID:RKsCVwqy
今日は一段と寒いですね
日経新春杯〜京都記念は雪の中でよく見ましたね
81こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/02/01(日) 09:57:39.23ID:Uw69xwXJ
スカイリーダがタニノチカラを負かした京都記念は、うっすら白くなった芝コース
でのレースでしたね・・・
2015/02/01(日) 17:32:10.08ID:Lt5X2omL
吹雪の中のレースなら、バイレットステークスが有名ですが
その前にもあったことを記憶しています。
土曜日の準メインで、小頭数のレースでしたが、道中すべて白い中
アナウンサーも「全く見えません」の連呼
4角回って直線にかかったころにようやく見えるようになりましたが
なんと圧倒的一番人気だった「クラウン」冠の馬が殿。
小頭数ながら結構な穴馬券になりました・・・
83こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/02/01(日) 23:09:58.57ID:KpaP5SHg
真冬の関東関西はダート戦だけにして
宮崎競馬場を復活させて芝のレースをやってほしい
マジでそう思います
2015/02/02(月) 03:20:35.25ID:u6QDEIub
20年以上前に一度だけ宮崎育成牧場に行ったな
競馬法改正すぐ後だったから、既に宮崎競馬場ではなかった
2015/02/03(火) 20:34:19.53ID:p3OiCdk4
きさらぎ賞と聞くと春の訪れを感じます。
2015/02/03(火) 23:46:17.63ID:xpJIvTim
ウエスタンジェットってアルゼンチン共和国杯でリンドプルバンを
抑え込んだ次走、なんで天皇賞を回避して日経賞に行ったんでしょうか?
当時を知っている方見えましたら教えて下さい、お願いします
2015/02/07(土) 21:15:17.81ID:K5SioAy3
【JRA】調教師8名、梶晃啓・中舘英二騎手が引退
http://www.jra.go.jp/news/201502/020503.html
鈴木康弘…1944年4月19日(44年度牡羊座前期)生まれ、東京都出身→名伯楽
畠山重則…1944年8月2日(44年度獅子座後期)生まれ、北海道出身
大久保洋吉…1944年10月15日(44年度天秤座後期)生まれ、東京都出身→名伯楽

梅内忍…1944年4月1日(43年度牡羊座後期)生まれ、鹿児島県出身
小野幸治(ユキハル)…1944年8月11日(44年度獅子座後期)生まれ、香川県出身
梅田康雄…1944年9月11日(44年度乙女座後期)生まれ、熊本県出身
境 直行(ナオユキ)…1944年9月15日(44年度乙女座後期)生まれ、京都府出身
白井寿昭…1945年1月13日(44年度山羊座後期)、大阪府出身→名伯楽
88こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/02/11(水) 00:12:43.17ID:3rHQdUVf
榎屋さんと小野さんは同い年だったのか
小野さんの方が年上のイメージだったよ
同厩にもっと若い飯田さんがいたからか
89こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/02/11(水) 09:33:40.29ID:Wng4hr8I
梅内師といえば、なんと言ってもキシュウローレルですが、榎屋姓で伊藤雄二厩舎の
所属だったころには、そこそこの成績も得ていたものの、上のクラスで活躍した馬には
恵まれなかった様に思います。

若いころから体重が重くて、減量には苦労したと聞いた事があります。

小野師は、確かにもう少し年長のイメージがありました。騎手時代の活躍馬は、古い
ですがキームスビィミーを思い出します。天皇賞、あと一歩で勝てませんでした・・・

私が競馬を始めた頃に、バリバリの現役だった騎手が、調教師としても定年を迎える
というニュースに、改めて「長いこと競馬を見ているなぁ・・・」と思います。
2015/02/11(水) 13:58:23.08ID:+qRM5Oc8
榎屋といえばミユキルーカスだな、あとキンランもいた
91こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/02/11(水) 15:22:46.87ID:sCOsBYDe
小野さんはロングイーグルかな
92こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/02/11(水) 20:23:24.58ID:2545u8NN
ミナガワマンナ
2015/02/13(金) 19:36:17.80ID:vgYgATn4
キームスビィミーいい馬だったなあ。コテコテのステイヤーなのにスピードがあった。
2015/02/13(金) 20:07:07.71ID:8iAlKgqa
キームスビイミーとかスリーリバーとかモントリーとか、小林三厩舎の馬は
本当に大事に使われていた印象がありますね。
キームスビイミーはデビューも遅かったと思いますが、長期休養を何度かはさんで、
関西中長距離のトップホースになりました。
天皇賞でのベルワイドとの叩き合いは惜しかったですね。
ヴィミー、インディアナという生粋のステイヤー種牡馬の仔の一騎打ちでした。
95こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/02/13(金) 21:49:59.42ID:ETnTzHyp
細身でハガネのような馬だなという印象でした
京都で種牡馬入りって相手がいたんでしょうか
2015/02/14(土) 00:34:18.71ID:fLrUL5xS
ベルワイドとは僅差だったけど、クラシックを戦ってきた馬との格の差のようなものを感じた。
本当に惜しかったのは秋の方だと思います。
HTC賞京都2400を2分26秒6の当時破格のレコードで圧勝し、堂々の本命で迎えた本番、
パッシングゴールの大逃げを早めに追いかけたのは福永洋一のヤマニンウエーブだけ。
結局この2頭で決まり、キームスビィミーも僅差まで追い上げたが届かず4着。
洋一のペース感覚はやはり天才ですな。タマホープ、コンチネンタルなど何頭もパンクしたレースでした。
97こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/02/14(土) 07:58:21.68ID:6vEjGX9l
キームスビイミーの母親の近親交配ぶりがヤバい件
98こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/02/14(土) 10:19:08.95ID:8Y3+F0+Q
「南関診断士さんって」スレで見かけたんだけど、ダルモーガンさん昔このスレで
よく見たけど今はどうしてるんでしょうか?
99こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/02/14(土) 15:00:13.31ID:/zWy1NwF
ヤマニンウエーブって早めに追いかけましたっけ
むしろ控えたのが良かった好騎乗と思うのですが
以前にもありましたが、ゴール板間違えたくらいのところはまだ5番手

カツタイコウとキームスは中途半端な追っかけで
伸びきれず2頭に交わされたと思います
2015/02/14(土) 16:05:29.72ID:fLrUL5xS
ニコ動見てきました・私の記憶違いですな。
好位で前を追い切れず後ろからも交わされるという典型的なパターンでした。
洋一は後方待機から直線で外からの差し切りでしたが、追いかけたのは割と早めだったかも。
しかしパッシングゴールの二の脚は今見ても凄いですね。
101こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/02/14(土) 17:56:03.04ID:jbx7zIwX
一旦死んだふりを見せて、また差し返すかの勢いでしたからね。新田幸春の好騎乗
でしたね。

ただ、このレースは故障馬ばかりで残念なレースでもありました。
2015/02/14(土) 18:20:38.50ID:MfFhtLUB
角界もそうですけど、競馬界も婿養子聞かなくなりましたね
昔は当たり前だったんですけど
現役騎手で誰かいるのかな
2015/02/14(土) 20:29:10.83ID:/zWy1NwF
>>100
いえいえすいません
ベルワイドの春天は全く見たことないのでうらやましい
タニノチカラが負けた目黒記念も見ていないので
ベルワイドって負けたレースしか知らないんですよね
2015/02/15(日) 00:45:32.75ID:0Y0yV0ta
>>101
バッシングゴールはもうヨタヨタしてたのに
カツタイコウに並ばれて
俄然やる気出して、あわや勝ちまで

よく知らない馬でした
105こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/02/15(日) 21:52:48.85ID:shPFXk4U
>>104
秋の裏開催だった新潟で新潟記念、関屋記念を勝ってきたんですよね
しかも4走使いで前哨戦を負けて重賞を勝つパターン
府中でもきっちりオープンを負けて天皇賞へ
2015/02/16(月) 00:00:45.58ID:GqqrbIub
>>105
関西馬なのに全く知らず
次の有馬記念は早々に下がって笑いましたね
ハマノパレードが勝った京都記念の3着もレースは全く印象なし
でも東京レースで大逃げする馬を見ると
バッシングゴールかとあのレースだけは強烈な記憶です


余談ですが、親父は連複をとってましたわ
洋一さんからの関西馬流しw
素人は馬より洋一さん買いですわね
2015/02/16(月) 07:24:08.80ID:IAKIi1v2
迷った時は洋一からでしたねぇ。
2015/02/23(月) 13:02:34.37ID:leMDrY88
ファンドリリヴリアがクラス変更になって1600万下になり
難波剛健ステークス2勝目を挙げたのも今は昔
2015/02/23(月) 22:30:52.31ID:r6TuTTIe
冠名ファンドリでオープンまで行く馬はとにかくタフな馬多かった印象だ
110こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/02/24(火) 13:49:14.38ID:NyvNaNYV
>>109
ポートとかね
111こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/02/24(火) 20:46:19.98ID:167+HudE
ファンドリショウリにはずいぶん儲けさせてもらいました。
栗東トレセン乗馬苑で乗馬になったのち地元の農業高校で
余生を送っているようです。

あとはファンドリポポ、ファンドリペンダス、ファンドリナイロですかね。
2015/02/24(火) 21:14:25.99ID:i1dWsy8o
忘れちゃいけないファンドリデクター
2015/02/24(火) 21:57:59.38ID:Sis65C6f
やっぱりファンドリレコードかな
114こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/02/25(水) 09:51:47.65ID:F1MVZq4j
ボートブライアンズ
2015/02/25(水) 12:04:35.19ID:MG1gZP8r
名ジャンパー、ファンドリナイロも。
2015/03/04(水) 22:00:37.18ID:CxaxrLM/
ファンドリエースとか
2015/03/04(水) 23:26:16.51ID:knnYSI+3
あの日から今日で36年経つのですね・・・
118こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/06(金) 00:11:04.33ID:NMen3tN8
36年前に落馬した時は、まさかこんな事になるとは思いもしませんでした。
確かに関西テレビの中継で、身動きしない福永騎手の映像を見て、気には
なったのですが・・・

あの落馬さえなければ、どんな記録が残ったか、残念でなりません。
2015/03/06(金) 12:56:03.86ID:kq8HMebv
落馬の瞬間は誰も騎手生命が絶たれるなんて思わなかったんでしょうね
なにしろあの洋一なんだから、落ちても瞬間的に反応すると思いますもんね

しかしケイ軍団総帥のベテラン医師がいたとか機器があったとか運はありましたね

舌を咬みきったと報道された時、親父の顔が真っ青になったのを今でも思い出します
子供なりにダメなんかと思いましたよ
120こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/06(金) 16:59:10.08ID:e5q6x/VM
俺はテレビ画面で見てたんだがなぜか
ああ、洋一は死ぬんだなあ、と思った
もちろん思い違いでよかったわけだが
2015/03/06(金) 17:31:35.95ID:kq8HMebv
改めてみると勝率がすごいわね
当時はまだ自厩舎の騎手が優先だから
現在のようなフリー制度だったら、もうどんだけ勝つんだよ
って騎手になっちゃうね
しかしまだ70歳にもなってないとは
若かったんだなー
2015/03/06(金) 18:34:43.34ID:GEZm/HMy
逆にいえば、ちょっと足りない馬が多かったから面白かったし、
腕も錆びつかなかったように思う。
最近は、ちょっといい馬出てくると、誰彼乗せろってやかましいけど、
誰が乗っても勝てるような名馬に(例えばタニノチカラ)に名手が
ちょっと足りない馬で挑んでいくのが面白かった。
2015/03/06(金) 21:12:53.10ID:dvZshepK
勝率に関しては、1レースあたりの出走頭数が昔の方が少なかったから
そこは割り引いて考えんと

洋一はそういう数字以外のインパクトがすごかった
2015/03/06(金) 23:39:18.52ID:j4cuMvE3
>>122
1974年の大阪杯がまさにそういうレース。
不良馬場で福永洋一キヨノサカエが田島日出男タニノチカラを下している。
5頭立てで紛れのなさそうなレースだったが、ブービー人気のキヨノサカエ
で洋一が番狂わせを演じた。
2015/03/07(土) 02:10:44.45ID:nE2i8h+2
洋一さんはなんといっても
ハードバージだわ
126こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/07(土) 10:38:12.54ID:GuWFi4T5
映像が残っているハードバージがどうしても目立ちますが、他のレースでも、
変幻自在の騎乗で勝利を重ねていたのが、福永騎手の凄さでした。

もう少し映像が残っていたらと思いますが、これは仕方ないですね・・・
127こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/07(土) 18:36:11.93ID:2xZZnaZD
そういう意味ではタニノチカラも鞍上がヘボでなければ
もっと勝てていたんだろうなとは思いますね

だとすると鞍上最下手だったテンポイントの凄さが際立ちます
128こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/07(土) 20:03:33.21ID:EyJaj8w/
>>127
有馬記念しか勝ってないだろうなあ
129こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/07(土) 23:25:38.65ID:ByS4D3Bx
>>126
2周目3コーナー手前からまくり切ったニホンピロムーテーの菊花賞も
評価高いね。
2015/03/09(月) 04:21:17.08ID:YyxWenjg
騎手起用にうるさい馬主って和田共弘氏が最初かねえ
2015/03/13(金) 00:54:39.22ID:P7siLhJd
古い話になるけど、
保田隆芳はメイズイの方が強いのわかってても馬主の意向で
グレートヨルカに乗らざるを得なかったんだっけか。1960年代。
うるさい奴はうるさい、いつの時代もそんなもん
2015/03/13(金) 01:08:10.91ID:P7siLhJd
自己レス
言った割に比較してそんなに古くなかった・・・
和田のスピードシンボリあたりが60年代後半だもんね
失礼
2015/03/13(金) 17:24:33.96ID:YEXrQZa3
日本名馬名勝負物語によると
馬房の前でグレートヨルカの馬主さんが尾形師に土下座して
頼み込んでたらしいから和田氏VS二本柳師とは随分違いそうですね
134こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/15(日) 00:41:57.47ID:Cz6kV/Zz
>>131
小野晃の事か?
135こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/15(日) 00:52:40.18ID:XGpDmcFA
尾形師のやり方は単純明解で
保田を乗せれば失敗するまで保田を乗せる
八木沢を乗せれば失敗するまで八木沢を乗せる
だから朝日杯を勝ったグレートヨルカの鞍上は保田
メイズイも保田でデビュー3連勝したけど
東京記念(今の弥生賞)の時点ではグレートヨルカが格上
それで森安に乗り代わって菊花賞で暴走するまで森安
以後は再び保田
2015/03/15(日) 08:25:30.64ID:5pG58wZv
昔優駿の杉本の競馬談義で、浅見国一の話では、
保田騎手より蛯名武五郎の評価がめちゃくちゃ高かった。
2015/03/15(日) 13:42:12.27ID:7MUVH5My
蛯名の師匠の藤本冨良が静岡の旗競馬で乗ってたころ
浅見の師匠の相羽仙一の下にいた
だから藤本と浅見は仲良くてお互い協力しあってたから、そういうところからくる贔屓目もあるだろう
過大評価してるとかそういう意味でなくね
2015/03/15(日) 17:28:36.43ID:hX5F82tW
テスト
139こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/18(水) 16:00:41.13ID:mhbYvPVK
保守。
140こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/22(日) 17:55:47.15ID:7nU1+SbM
書き込み少ないな。
141こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/22(日) 22:43:22.02ID:z5jIiyJ8
ローレルで30馬身以上ちぎられたツキサムホマレが
帰国直後の有馬で3着した時は絶望的な気持ちになった
まさか世界のGTを日本馬がポンポン勝つ時代が来るとはね
2015/03/22(日) 23:09:07.71ID:ugTqPqcz
父内国産限定レースがなくなったのはいつからだろう。
今では出走馬のほとんどがマル父のレースもあるし。
(もっともサンデー系ばかりというのはあまり楽しくないけど)

しかし、海外G1をいくつも勝つような日本馬のレベルアップに
サンデーサイレンスが果たした役割はとてつもなく大きかったと
いうことですね。
2015/03/23(月) 00:31:08.59ID:29DEoQTq
2007年の中日新聞杯が最後だと思う

日本の馬が外国で勝てるようになったのも凄いが
日本から外国に輸出された種牡馬が活躍馬を出すのも驚き
日本で重賞勝てずに輸出されたディヴァインライトがイギリスでクラシック馬を出すとは
144こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/23(月) 10:41:23.77ID:xXqehrX0
単に遠征ノウハウが発達しただけ
昔から日本馬は強かったが?
2015/03/23(月) 15:00:59.88ID:pL+kw905
競馬1に帰りなさい
2015/03/24(火) 01:52:45.98ID:G3hGD0zh
しかし第1回のジャパンカップは衝撃的だったわ

こりゃ永久に勝てないって思ったくらいだもん
147こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/24(火) 03:07:20.52ID:BJwTPblD
当日フジテレビのゲストの寺山修司さんの言葉が象徴的だった

う〜ん やっぱり強いね
ただ40馬身って事はなかったけどね
148こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/24(火) 10:17:54.49ID:MpvsqJGW
>>146
たったの3年でJC連対という事実を見ると
あれだけの期間で急にレベルが上がるとは思えないが

要は秋天、JCのキツさがあったのだろう
149こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/24(火) 11:35:38.86ID:OOCMXHSw
俺の競馬人生で1番気持ちが高ぶったのは
テイオーvsマックイーンの天皇賞春
150こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/24(火) 14:34:17.51ID:t3g/iSXC
クロスvsオグリの秋天
2015/03/24(火) 22:27:56.84ID:L2ouhfvK
>>146
TVだけど招待馬のトモや胸元見てたら
こいつら草食べてるのと違って肉食う取るやろ肉 と思いましたよw
>>148
>要は秋天、JCのキツさがあったのだろう

それも有るだろうけど日本馬のメンバーもなぁ
1回2回の出走馬なんてテンポイントトウショウボーイ以降ルドルフ世代までの
弱い世代でしか無かったのも有ったと思う
一年早くホウヨウボーイやカツラノハイセイコが全盛の時なら勝てないまでも善戦したのでは無いかと

でも、展開の綾とは言えカツラギエースが勝つとは思いませんでした
個人的にシービーはレース振りからもマスゴミが実力以上に持ち上げてたので
JCのメンバーでは後ろからじゃ届かないだろと見てました
最初の優勝はルドルフと思ってましたがローテーがきつかったので古馬になってからと考えていましたよ。
2015/03/24(火) 22:44:22.93ID:TUeficst
>>144
まさにそういうことを言う関係者の横っ面を引っぱたいて目を覚まさせるためにJCは作られたんだよ
JC設立に奔走した北原氏は日本馬の海外遠征をサポートする立場で
ずっと「日本のホースマンは井の中の蛙だ」と思っていた。
海外赴任中に見たニジンスキーを筆頭に、外国馬の圧倒的な馬格の違い目の当たりにしていた北原氏は、
日本馬が海外で勝てないのは輸送の問題、馬場の問題と言いつのる日本のホースマンに頭を抱えていた
だから第1回JCのときは「上位3頭が外国馬であってくれ」と強く願っていた。そうしないと意識が変わらないから
2015/03/24(火) 22:46:49.45ID:mTSr4d4H
俺はセルティックスイング対ペニカンプの英2000ギニーだな。
無敗の英仏2才王者同士が激突しハナ差の叩き合い。
2015/03/25(水) 00:51:56.36ID:KZ1PEoFW
1回目のメアジードーツもフロストキングもそんなに強い馬じゃなかんだろ?

そんな程度の馬に楽々レコード出されりゃびっくりするわね

フロストキングなんかハイペースについて行って
2着に来たんだから、もうねw
2015/03/25(水) 15:23:50.21ID:CYeACMA9
実績的にはザベリワンが一番じゃなかったっけ。
第2回も実績ではオールアロング、エイプリルラン
ジョンヘンリーとかでなく、ハーフアイストだったり、
向こうでの格が当てにならないとか書かれてたね
156こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/25(水) 16:33:29.32ID:6v5eelZl
>>154
桜進撃が悪いのだが
2015/03/25(水) 17:12:03.04ID:TNI3kXy9
トウショウボーイだったら、って言い訳は当時見たな
ボーイは2000だったら今でも結構やれると思うけど、府中の2400であのペースでは無理だったと思うな
まあ、巨泉の言うところの「全てが日本馬に有利な条件」でああなったんだから
あの年の結果についてはもうぐうの音も出ないわ
2015/03/25(水) 18:50:58.91ID:UbM1Pmwu
第1回はホウヨウボーイが顔面ゲートにぶつけさえしなきゃチャンスあったかもな
歯がへし折れて血を噴きながら走ってたわけだし
2015/03/25(水) 21:16:14.55ID:CYeACMA9
>>158
ホウヨウボーイは牝馬に弱いけどw
2015/03/25(水) 22:18:06.36ID:6v5eelZl
>>157
桜進撃が悪いんだって
何が日の丸特攻隊だ
海外勢へのアシストになってしまった愚かなる行為
2015/03/25(水) 23:19:16.22ID:MttGE+2P
逆にあのペースじゃなきゃ
逃げれなかったんでわ
落とすと先頭奪われるから
あれになったと思うけどね
2015/03/25(水) 23:25:40.48ID:TNI3kXy9
モンテもホウヨウも切れる馬じゃないんだからHペースでの底力勝負は望むところだったはずだろ
溜めておっぱなした場合でも、ゴールドスペンサーの位置にジュウジアローが入る程度の
違いしかなかったと思うがね
2015/03/26(木) 10:39:45.24ID:7QyeuJJd
>>162
何日本馬を貶めてるんだ?
2015/03/26(木) 21:34:01.94ID:duga5xbr
貶めてるというか、あの第1回JCの絶望感を体感した身としては
「昔から日本馬は強かった!展開が悪かった!」と強弁してる方が滑稽に見えるんよ

TTG以降で殿堂入りしてるようなごく一部のスーパーホースは、もしかすると海外でも相手次第で勝ち負けできたかもしれない
でもスーパーじゃない普通の一流馬は、ホームで二流どころに軽く捻られるようなレベルだった
これは覆せないし、日本馬がこれほどのレベルになった以上、覆す必要もない。その屈辱が原動力になったんだから
2015/03/27(金) 05:09:49.84ID:q6umwJRk
キョウエイプロミスはよう走ったよなあ

サクラシンゲキに関して言えば、今の目で見ればJCに出しちゃいかん距離適正の馬なんだろうが
マイル以下の距離の路線が価値の低い時代だったからしょうがないわな
弟のサクラユタカオーが天皇賞秋の次にJCを使ったのはどうかと思ったが
天皇賞勝っちまったから使いたくなったんだろうなあ
MCSでニッポーテイオーとの勝負を見たかった気もする
2015/03/27(金) 07:21:27.62ID:PEin/0pt
>>164
>>163は別スレでも馬鹿なポストしてる荒らしだから無視してイイ
2015/03/27(金) 13:00:35.19ID:2MFWPgdd
たったの3年で日本競馬のレベルが上がったというのも不自然だわな
2015/03/27(金) 17:38:39.29ID:PEin/0pt
ホウヨウボーイはまともなら馬券に絡む可能性はあったと思うし
JCの結果見る限りでは栗東の坂路開設辺りの時期まで
中央のトップレベルは変わってなかっただろうな
2015/03/27(金) 17:40:43.58ID:TVfeem78
1回2回の日本馬はただの一流馬でしか無かったと言う事では
TTGマルゼンスキーからシービールドルフの間は一枚も2枚も力が落ちてるでしょ
2015/03/27(金) 17:47:41.48ID:PEin/0pt
>>169
第1回のモンテプリンスはまだ無冠の立場だしな
第2回は普通に海外のメンバーがかなりキツイし
2015/03/27(金) 17:48:39.01ID:wRecfAVx
まぁホームでいくら成績が良くてもなぁーって感じ

そんな意味ではエルコンは腰が抜けるほどたまげたわ
ようやくここまで来たのかって感じだね
2015/03/27(金) 17:49:51.53ID:6xecAr91
>>169
キョウエイプロミスよりホウヨウボーイが弱い(キリッ
2015/03/27(金) 19:45:36.68ID:ZNjPsIjr
関西の方に質問なのですが、
ホスピタリティがフロストキングに負けた5頭立のオープンって放送しましたか?
174こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/03/27(金) 23:38:46.56ID:SEw4O8MO
ハーフアイストは贅肉削ぎ落としたいかにもステイヤー
あれでよくアメリカで重賞勝てたものだ
JCがぴったりだったんだな
175こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/04/03(金) 21:20:05.78ID:T5B5xGxx
保守。
2015/04/03(金) 22:37:21.68ID:yoMUSjLO
大阪杯か・・・・・

想い出すのは 栗田伸一の唯一?の重賞制覇だったサンシードール1981年だなぁ・・・・・
不良の鬼=オーバーレインボーに勝ったレースだった。

  
2015/04/04(土) 04:38:00.08ID:dKU+QVcR
メルシーアトラが4角で散ったのは24年前か…
2015/04/06(月) 00:09:42.53ID:KhK1FuXW
昔は地味なレースだた
2015/04/06(月) 01:59:52.95ID:oY14JuDd
トウカイテイオーとメジロマックイーンがシーズン緒戦に使ってから一気に格が上がった。
2015/04/06(月) 08:26:50.11ID:KhK1FuXW
サンシードールの次がサンエイソロンだから
こんくらいから春天の前哨戦になったのかな

その前と勝ち馬がかなり違うよね
ニホンピロムーテーがいるけどもう衰えた時の勝ちだしね
2015/04/06(月) 21:30:31.20ID:9+s6+L6H
雨が得意でワシントンまで行ったハシクランツとか
2015/04/07(火) 00:19:28.70ID:24FRoVNz
80年代から4月初めの開催になり天皇賞直前のステップレースとなった。
それまでは3月開催で昔の使い方だと天皇賞との間にもう1回使うのが一般的だった。
それと時代とともに中距離馬の評価が高まり、カツラギエース、サクラユタカオーなどが出現、
大阪杯から春天スキップして宝塚に向かう路線が確立した事もあるだろうな。
2015/04/07(火) 01:28:43.09ID:etezqljo
鳴尾記念が迷走しちゃたね
2015/04/07(火) 20:14:04.79ID:ZQvh5ppH
91年の桜花賞
イソノルーブル、ノーザンドライバー、シスタートウショウ、スカーレットブーケ、ミルフォードスルー
と5強といわれたこのレース、シスターの勝ちっぷりは見事だった。

しかしスカーレットブーケが歴史に残る繁殖牝馬になるとは・・・、
2015/04/09(木) 01:17:58.89ID:t4ogcy3U
>>184
地味にアネモネSを勝ったタニノクリスタル
繁殖としてはこれが2番目になるかな
ミルフォードスルーはランフォザドリームが走ったがそのあとサッパリ
シスタートウショウはトウショウパワーズが、イソノルーブルはイソノウイナーがオープンに行ったぐらい
ノーザンドライバーが大外れで、辛うじて孫にディアドムスがいる程度

ノーザンドライバーは3頭出してビッグレッドファームに放流されてるぐらいなんで
繁殖としてはいまいちだったんでしょうね
2015/04/11(土) 02:31:44.14ID:amNWw5Q/
桜花賞はテレビだけどタマミが一番古いけど
レース内容の記憶までってなると
アチーブスターからかな
2015/04/11(土) 14:03:54.02ID:/Y4JWpcS
私もそれぐらいからですね。
ヒデコトブキ、トウメイ、ファインハッピーの三強桜花賞や、
その前年の牡馬三強クラシックは見ておけばよかったなあ。
2015/04/11(土) 15:46:15.02ID:iWYC0YJI
ワカクモが小倉に来てくれた時は嬉しかったな。
2015/04/11(土) 22:46:21.33ID:9Dn+j+Gk
>>186
私はシーエースぐらいかな
本命ヤマピット(池江)が出遅れてさ
2015/04/12(日) 07:08:15.48ID:IPDj81Mt
>>185
ビッグレッドファームは屠場送りの中継点
ヌエボトウショウにスプライトパッサーも…
2015/04/12(日) 10:33:45.24ID:SxnrNrpl
>>189
ヤマピットはどんな感じでした?
あちゃーって感じですか
2015/04/12(日) 15:18:33.93ID:hyBWwxkm
>>191
菊花賞で武がスタート直後落馬したのと同じかな

確かオークスでは保田に乗り替わりで勝ったんだな
どちらかというと一本調子の逃げ馬だったからね
2015/04/12(日) 17:45:45.75ID:4qhmH5UE
浅見さんの話だと
オークスでは保田騎手がアメリカから持ち帰った
ゴム製の腹帯使用したとか言ってたな
2015/04/13(月) 07:59:56.06ID:JtxblOy6
やっぱり 目が点になったのは テスコガビーですねぇ
195こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/04/13(月) 19:09:21.31ID:Ob7hTeFT
>>192
ノーリーズン
2015/04/13(月) 20:40:40.88ID:Y6xmVZCz
アチーブスターの年のキョウエイグリーンの逃げっぷりは
凄かったですね。前半4Fと後半4Fで5秒ぐらい差があるラップだったような。

阪神のマイルは改築後、昨日みたいなド・スローになることが多くて
桜のような潔い散りっぷりを見せてくれる馬が出なくなりました。
ちょっと寂しいですね。
197こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/04/13(月) 23:45:38.48ID:659rjC4d
出てすぐカーブになるのがハイペース作りに役立ってたね
2015/04/14(火) 10:11:34.52ID:WlCzBkEi
>>192
一本調子ですか…
子はボージェストでしたかね
松本さんや志摩さんがよくヤマピットの話をされてました。
2015/04/14(火) 10:18:17.12ID:WlCzBkEi
>>196
キョウエイグリーン結構粘ってますよね
トクザクラにはつらい展開でしたね。

この年はシンモエダケが絶対のようですが
4コーナーで杉本さんが「藤岡騎手、懸命に手が動いてる」と繰り返した?が印象的
数年前には火山の名前と知りました。

桜はあのスタートダッシュが見ごたえで、見てる方も緊張しましたね
200こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/04/14(火) 12:16:05.04ID:yphzZpBa
インターグロリアが勝った昭和52年もキシュウローレルの妹
メイショウローレルとヨシオカザンの逃げ争いは激しかった。
2015/04/14(火) 17:21:27.10ID:vZWw6WG6
今年の桜花賞のような超スローの場合
洋一や加賀が騎乗していたらレースを壊しにいけただろうか、などと考えてしまう
今昔問わず人気馬に乗っていたら途中で無理やり動くのは難しいだろうけれど
2015/04/14(火) 18:51:48.96ID:LsQtKV3F
昔の競馬は今より折り合い付かない馬も多かったがゆえに超スローは少なかった
2015/04/14(火) 19:37:28.02ID:XwuFCe69
センコウの冠名の馬は大抵先行馬だったなw
>>201 洋一は行ったでしょう。菊の本命馬で向正面から行く男だから
204こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/04/14(火) 22:16:33.17ID:mN5RPZuW
サラ系の鉄砲玉センコウミドリと、結構良血のセンコウクインね
サラ系ながらその卓越したスピードで、同じようなかっとびスピード
馬ウエストマーチンを出しましたなあ・・・(ミドリ)
「センコウ」の冠名は、当時梅田の場外馬券の近くに本社を構えてた
物流のセンコー(の社長)が馬主でした。
そういえば後にセンコーオーカンという、スケールの大きな牡馬がいました
この馬には期待したんですけどね。

桜花賞といえば、小兵のホマレマツやキソジといった業師を思い浮かべます。
2015/04/15(水) 21:07:22.03ID:t195VeSe
コレヒサとかコレヒデみたいなタイプのステイヤーもいないな
2015/04/16(木) 22:26:52.03ID:CkC+l8/i
>>202
ガーサントなんかはニットエイトみたいなステイヤーも出しているように
本来スタミナ豊富なんだろうけど、なにぶん気性がアレでしたからね。
むしろマイル戦を一気に押し切るような産駒が多かった印象。

スピードシンボリを出したロイヤルチャレンジャーは本来の距離適性は
どうだったんだろう。あの重厚さというか安定感は当時ずば抜けていましたよね。
有馬記念で追いすがるアカネテンリュウ、ダテテンリュウを退けたときは
流石、としか言いようがなかったです
207こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/04/18(土) 02:50:20.22ID:JcDsON1m
スピードシンボリはチャイナロックだという説もあったが真相は知らない
2015/04/18(土) 12:53:52.84ID:89FsoEwS
テンプラ説?
2015/04/18(土) 14:31:06.90ID:OkT2BWSq
オーロイのカブトシローにしろ
代表産駒とその次の産駒の知名度、実力がかけ離れている種牡馬結構いたな
2015/04/18(土) 18:01:42.28ID:ku8Uqjwu
ま、そんなのは今の時代にもチョクチョクある
ミラクルアドマイヤのカンパニーもそうだし
2015/04/19(日) 23:00:04.66ID:jPnDHW+V
今日のさつきはヒカルイマイみたいだったね
田島さんの方が4コーナー手前で
上手く外に出したけどね
2015/04/25(土) 22:25:51.72ID:axctjEt+
シンボリ牧場久々の重賞勝ち馬だそうですが
かつての名門も苦戦してますねえ
2015/04/27(月) 21:41:41.60ID:6GSrAjuw
和田共弘さんみたいな馬屋の意地みたいなものを持ったオーナでも出てこないと、資金力に乏しい自家生産は難しいんでしょうね。
あの当時だと、吉田善哉さんや北野豊吉さんもいましたが
2015/04/28(火) 11:04:35.10ID:bZX4YP8f
>>212
自慢の牝系を淘汰したあの牧場はもう魅力がない
淘汰しても結果が出ないのだから最悪
2015/04/29(水) 22:21:38.37ID:F/XE2TUX
昔、虫明さんが書いておられたように思いますが
和田さん達の仲間との麻雀では、パーソで振り込むと
「パーソロン」で無条件に満貫付け?だったということでした。
あの勝負服はぜひ引き継いでいってほしいものですが。
216こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/05/02(土) 01:48:15.08ID:J4z4TXhQ
和田共弘と北野豊吉の共同所有のモガミ懐かしいね・・・。
2015/05/02(土) 02:40:41.56ID:GY88UG2D
フィディオンやダンディルートも日本ホースマンクラブの馬だった
モーリスの血統表とかオールドファンには感涙ものですわ
2015/05/02(土) 07:29:02.59ID:gftB6lPh
http://zubatan123.blog3.fc2.com/
219こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/05/07(木) 21:31:05.05ID:e7MXv7xP
仮柵を駆使して内も外も同じ馬場状態にするより、
「砂だらけの最短距離」と「芝の生え揃った遠回り」とを騎手が選択できる馬場状態の方が、
レースは面白かった気がしてきました。
2015/05/08(金) 02:50:54.61ID:EcJW3Wkn
93年の宝塚記念みたいなのかな
221こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/05/20(水) 20:54:38.29ID:UYY14UXz
「ミナレット」と聞くと、快速牝馬「ミンレット」を思い出す。
222こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/05/20(水) 22:42:34.23ID:U7Cpnkx4
俺はゴールドレットの母ミナレット
2015/05/23(土) 21:50:18.56ID:uuel0P+Y
>>221
ミンレットから想い出すのはマイコンサート グッドキラメキ ケンシロウ
それにオカセブン< or オカセダン チョッと曖昧>

  
2015/05/23(土) 22:30:24.71ID:uuel0P+Y
>>223 の訂正
jbis で調べたら、
グッドキラメキ→グットキラメキ
ケンシロウ→ケンシロー

ミンレット=父ミンシオ×母タカレット は jbis でヒットしなかった・・・・・

  
225こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/05/30(土) 22:30:20.66ID:scTRWHRs
明日は日本ダービーだね・・・。
2015/05/31(日) 08:29:44.09ID:zbNKTIJH
グロリークロスをダービーに出したかった・・・。
2015/05/31(日) 08:53:44.09ID:8gZqgdbz
今でもタマモクロス最強産駒だとおもってます<グローリークロス
2015/05/31(日) 10:23:35.15ID:pV7C1Ryc
南井さん始め関係者は皆さん秋になればと言ってましたが、
秋になったらG1戦線の常連になれたんでしょうかね。
あの年の馬だと、クエストフォベストとかヤマトダマシイとか故障に泣いた馬は多いですが
2015/05/31(日) 22:00:47.11ID:8gZqgdbz
この時期の競馬面白かったなと。翌年はナリタブライアンが三冠、そして95年からサンデーサイレンス一色になってくる
230こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/06/07(日) 22:49:41.90ID:fscH4pCW
>>229
ああ・・・。
231こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/06/07(日) 23:22:58.41ID:EQEnY5Cj
ナリタブライアンの三冠が昔の競馬の最後の年だね
サンデーサイレンスが今の競馬を作った
2015/06/15(月) 01:11:28.11ID:vx76p1+r
メジロムサシ宝塚記念を見ると
直線で叫んでるカン高い声は
天皇賞のオオクラさんに思える
233こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/06/23(火) 13:47:25.22ID:UZydn2om
いよいよ、宝塚記念だね・・・。
2015/06/24(水) 13:58:46.14ID:szMp94gm
必殺仕事人・田島良保が中日スポーツで宝塚記念のコラム書いとる
調教師勇退後の公のメディア登場はほとんどなかったと思う
2015/06/30(火) 17:12:02.33ID:BAaZI37X
当時はマイルの女王だったから、思いもしなかったけど
秋以降を考えるとメジロ記念だった宝塚でトウメイを見てみたかった

有馬の時はムサシ終わってたし…
236こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/07/01(水) 19:37:59.40ID:pZFBICMK
インターフラッグとアラバンサのステイヤーズS
237こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/07/02(木) 07:22:32.22ID:RrjdToPA
あの頃は太ってる方がスタミナがあると考えたりして
トウメイみたいな細い馬は短距離がよかろうなんて思われてたからな
2015/07/02(木) 09:57:43.01ID:rALv9/ZS
http://allgwin.blog56.fc2.com/
2015/07/04(土) 22:06:23.44ID:sI7Id50h
今、思い出したんだけど

昔 仙石さんという馬主がいたような
最後は譲さんが最後かな

山陽鉄道(現在の山陽本線)かクラレの関係だったかな
240こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/07/13(月) 13:24:45.92ID:cduxGxXr
セレクトセール、伊達牧場さんが1頭落としてますね。
かつて牧場だった土地、今は風力発電大手の
ユーラスエナジーホールディングスに貸してるそうです。
241こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/07/14(火) 01:47:08.25ID:xb88nBr6
>>237
実際そうだったのよ
トウメイみたいに実が入って強靱な痩身の馬は少なくて
カロリーの足りない内麦や栄養のない土手の草なんか食わしてたから
多くの細い馬はヒョロヒョロの栄養失調で長距離は保たなかった
2015/07/14(火) 06:43:00.17ID:lRxS05CA
>>239
仙石襄(ジョー・エス氏)だっけ
馬主名義がイニシャルだった人
その昔、競馬の社会的地位が低かった頃にはこういう匿名馬主が結構いたみたいね
ラッキールーラの吉原貞敏氏も昔は匿名名義だったね(エス・ワイ氏)
2015/07/14(火) 22:55:56.20ID:f+m6KVx1
>>242
ありがとうございます
なにか有名馬をお持ちだったような記憶があります
2015/07/15(水) 15:14:20.49ID:Up/qy51j
桜花賞と菊花賞の変則二冠馬ブラウニーがこの人だったはず
2015/07/30(木) 23:31:48.68ID:SeKikVaD
月刊宝島廃刊ですか・・・。別冊宝島競馬読本シリーズは面白かったな。

後半はグダグダだったけど。
2015/08/09(日) 03:01:43.69ID:mICdGDod
過疎
2015/08/09(日) 19:01:26.47ID:JLKP/zRi
イモータルが勝ったが、昔インモータルっていうのがいたな
248こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/08/19(水) 21:45:13.55ID:jbRnsR80
夏と言えば摂津盃
フェイトスターの季節
2015/08/20(木) 16:48:37.85ID:I+wEummI
札幌に芝コースが出来て四半世紀
芝の札幌記念も随分回数を積み重ねたものだ
250こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/08/22(土) 17:34:22.42ID:CweFk3ci
ライフタテヤマとフェイトノーザンの札幌記念が一番好きだ。
2015/09/01(火) 21:46:32.29ID:nkN4AB/F
ついにトウショウ牧場まで廃業とは…
2015/09/02(水) 13:29:40.30ID:g2ZB6A5v
馬主としても今年の生産馬分でやめるみたいね
社台ノーザン一強のあおりか

社台ノーザンが日本の競馬レベルを押し上げたのは間違いないが
多様性は失われたな
血統も馴致も育成もレベルが高いからこそ、他が淘汰されて今の状況になっている訳で
そのこと自体は肯定的に受け止めてはいるが
2015/09/03(木) 02:28:20.26ID:DsicO3b/
【北海道(日高)】トウショウ牧場が10月で閉鎖、トウショウボーイ輩出の名門
http://www.fukeiki.com/2015/09/tosho-farm-close.html
BT、PS…あーあ、名馬牧場が((T_T))
254こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/09/03(木) 21:35:21.16ID:dVi6M7aD
トウショウボーイの仔はアラブでもよく走った
実績あるアラブの良血付けるんだから、走るのは間違いないんだけどね。
園田のリリークインは強かったな。中央トップのリリークィーンと
勝負してほしかったけど。
255こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/09/05(土) 17:20:52.38ID:jHboyyNC
昔 ツナミって馬がいたな
鼻先が芝に付きそうなほど頭の低いフォームだった

今はツナミって名前は馬名審査通らないかな
実況で ツナミ キター まずいかw
2015/09/05(土) 18:41:02.15ID:rti1yQ25
通らないわけない。
257こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/09/06(日) 00:26:25.66ID:oOd9ROHK
土曜日の未勝利にダーダネルスが出ていた。
懐かしい名前だ・・・
2015/09/07(月) 09:58:17.52ID:7YhBHeku
トウメイの馬主さんもやめちったんかな?
以前別板で話題になったお馬さんもとうとう引退したみたいだし
259こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/09/07(月) 12:38:47.27ID:OgIjknJ3
昨日テレビを見てたら北イタリアのアオスタっていう町を宮川大助・花子らが
旅していた。
昔、園田にアオスターというアラブのオープン馬がいたのだが、この地名を馬
につけたのかな?
父 ホマレボシ
母 マルジ
        
2015/09/08(火) 18:17:29.76ID:WGZ3koEp
冠名批判は、昔からあるけど
一般の競馬ファンはどうしても冠名と馬主を結びつけるから
いなくなって惜しがられるのはどうしても冠名を使う馬主になる
2015/09/09(水) 11:46:09.92ID:hrabf0w4
>>260
トーセンも消えたと思われてるかもねえ
262こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/09/12(土) 11:07:00.99ID:IWzkcfnw
>>255
戸山厩舎だったな。
263こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/09/13(日) 09:36:05.83ID:8PazcIHp
トウメイの馬主って札幌駅前地下街作った人でしょ
駅が北側にずれちゃって、地下鉄通路との連絡もないから
ちょっと不便な感じになったよね
264こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/09/14(月) 08:22:57.72ID:cedhdHe5
ミホノブルボンは抜けてかっこいい
逃げ馬では、まず第一で
史上最強候補
血統なんて、あくまでの枠で
証明した強さは、感動する
2015/09/14(月) 15:43:26.56ID:TBilcDCY
ブルボンは好きだけど、サイレンススズカのペースには着いていけないと思う。
266こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/09/14(月) 16:00:57.80ID:cedhdHe5
そうか?サイレンススズカのが仮に
ペース作っても先にばてると思うけどw
ブルボンは3000でも勝負になったし
てゆーかそんなすごいなら宝塚記念ってG1でレコード出してるでしょ
あのレース辛勝だったからな
2015/09/14(月) 16:04:19.41ID:cedhdHe5
サイレンススズカって、上がり馬的なインパクトないからな
俺はクラシックも全部見てたけど、はっきり言って
キンコ賞と毎日王冠だけ
サイレンススズカって、一番公平な戦績で見て
G1
2015/09/14(月) 16:06:24.12ID:cedhdHe5
一勝だから
宝塚は辛勝だったし
毎日王冠だけだったね
2015/09/14(月) 16:11:34.36ID:cedhdHe5
メジローパーマーだって
マックイーンやテイオーにやりあったしな
毎日王冠は凄かったけど
エルコンと、グラスが好意差しってとこも知ってたからな
ジャパンカップ勝ってたら、最強でもいいけど
2015/09/14(月) 16:13:24.01ID:TBilcDCY
>>266
宝塚の騎手はスズカの能力が分からない南井だからね。

毎日王冠の時計と道中のラップからみて、天皇賞秋は1分56秒台で走った可能性が極めて高い。
2015/09/14(月) 16:14:26.79ID:TBilcDCY
荒れそうなのでこれでやめときます。
2015/09/14(月) 16:18:49.06ID:cedhdHe5
>>270
前半57秒なのに?w
南井は名馬に絡むよな
でもいうほど影響ないよ
クラシックの時から前評判高かったけど
さほどの物でもないと思う
確かに毎日王冠だけは、相手j含めて最高のパフォーマンスしたけど
マックイーンやブルボンとやりあったライスシャワーとじゃ
比較にならんと思う
2015/09/14(月) 16:23:41.30ID:cedhdHe5
もともとミホノブルボンが強いって主張だから
俺は
サイレンススズカは、あの宝塚が実力で
そこまで強い馬じゃない
274こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/09/14(月) 16:25:19.40ID:cedhdHe5
道悪とか条件ついたら
ぼろ負けでしょw
サイレンススズカって、俺はリアルタイムで見てたけど
そこまでの馬じゃない
2015/09/14(月) 16:34:30.22ID:cedhdHe5
スプリングSと皐月賞の道悪こなした
ミホノブルボンは、史上最強クラスだよ
ディープの海外遠征なんて。、負けるの分かってたからなw
もんじゅーやトニービンですらアウェーで勝てないのに
サイレンススズカとかディープインパクトじゃ相手にならんだろw
276こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/09/15(火) 23:31:57.00ID:2Qm11Led
サイレンススズカはカリフォルニアの芝なら無双したと思う
2015/09/16(水) 00:04:28.00ID:QtWPHrw+
264〜278のお子様たちへ

1をよく読んでこのスレのルールを理解してね。
ここの住人たちはほとんどがアカネテンリュウやタニノムーティエを
リアルタイムで見ているんだよ。中にはメイズイを現地で見たというつわものもいる

良い子は競馬2板なんか来ないでゲームでもやってなさい
2015/09/16(水) 00:36:52.76ID:waQK4mo8
メイズイを見たはすごいね
自分の強い逃げ馬はカブラヤオーが最初かな
279こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/09/16(水) 08:34:02.14ID:HE/A2Iyc
アサデンコウのダービー、文献を読むだけで現地の異様な空気が伝わってくる
目撃した人がうらやましい…
2015/09/16(水) 21:05:02.81ID:FoIT+ygT
テレビならコダマのダービーを中継で見たよ

斃死する一年前に鹿児島の吉永牧場で実物をみた

厩舎の2階にダービーのレイとか写真が飾られてた
2015/09/17(木) 03:44:54.19ID:Qx7ryQeM
ここって引退した関係者いるよねw
2015/09/19(土) 13:37:13.53ID:WMt3KDij
>.>277
自分も含めてるが大丈夫か?
わざとやってんだから、それはいいとして
競走馬として、我々も見習うところのある
普遍的な要素があるから、上げた訳で
結果的にどっちが強いなんてどうでもいい話だ
283こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/10/04(日) 02:41:08.42ID:+wz40LyT
今日はスプリンターズステークスだね。
2015/10/04(日) 10:51:12.92ID:iKi/Sgiw
春に開催されてた時はマイラーズカップとの兼ね合いで
あんまりメンバー集まらなかったけどな
2015/10/10(土) 21:38:26.47ID:oR+boAUg
ハッピープログレスがいきなり短距離三冠とかぶっこ抜いたあたりの時の話だな
しかしさらにそれの上を行くピロウイナー
マイルCSはたまらなくアツい名勝負だったわ
2015/10/22(木) 19:09:39.61ID:aVk78Pib
>>285
ピロウイナーが勝つときってあまりタイムが良くなかった印象
競馬って一概に時計じゃないんだなと思ったよ
287こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/10/26(月) 22:56:02.48ID:yQ21/cGv
キタノカチドキが生まれるのが数年遅かったら、菊も制した歴史的マイラーとして、なんとか名馬でも上位になってるだろう
2015/10/27(火) 00:14:17.67ID:9c83R9Lu
生まれた時期そのままで
サクラユタカオーをマイル戦に使ってほしかったわ
2015/10/27(火) 11:46:24.57ID:ftbOtTZQ
短距離3冠でスプリンターズSがG1だったら、最優秀短距離馬はどうなっていたのか

ほとんど秋のみの実績でG1を1勝でも直接対決で4戦4勝のピロウイナーがなれたのか
2015/10/27(火) 21:23:23.00ID:z7QvBSmU
昔は長距離場が名馬だったんだよね
今から思えば短距離名馬マイル名馬って可哀想なことしたな
2015/10/28(水) 06:58:29.51ID:N+eJMSsM
気の毒といえば気の毒なんだろうけど、
距離別に路線が整備されてつまらなくなったともいえる
2015/10/28(水) 22:07:14.62ID:uG2c2eEq
>>291
その昔は、ヨーロッパでは短距離やマイル専門がいるらしい
「可怪しいよね、長距離に強いのが一番なのに」という認識だったよな
2015/10/29(木) 11:15:48.35ID:4518I5wF
BCマイル含めマイルG1勝ちまくったリッジウッドパールが、ダービー、キングジョージ、凱旋門賞の3冠を無敗で勝ったラムタラを抑えて欧州年度代表馬に選ばれた時は、ヨーロッパ進んでるな、と思った。
2015/10/29(木) 11:21:11.95ID:4518I5wF
日本ではエルコンドルパサーがマイルと2400のG1を勝って空気を変えて、キングカメハメハが種牡馬として大成功して、マイルG1勝ちの価値を確立した感じかな。

特にキンカメはNHKマイルとダービーを両方レコード勝ちで、強烈なインパクトだった。
295こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/10/30(金) 21:22:31.30ID://qzQDkw
>>294
キングマンボ偉大だね・・・。
2015/10/31(土) 10:05:31.16ID:s9u7IIno
キングマンボの主な勝ち鞍

仏2000ギニー(1マイル)
セントジェームズパレスS(1マイル)
ムーランドロンシャン賞(1マイル)
2015/10/31(土) 19:16:16.66ID:hLJHLKzA
関東で(重要度の低い)関西の重賞を放送しなかったくらいだから(関西だと逆)、
海外の競馬なんてほとんど放送されなかったな。

せいぜい英ダービー、凱旋門、米牡馬三冠の直線くらい(それも年によってやったりやらなかったり)
youtubeで改めて当時優駿で読んだレースを楽しんだりしてる。
日本馬が出ててもワシントンDC国際は録画で直線のみ。
まったく勝負にならないからそれで構わないんだけど…。
シリウスのキングジョージは生放送だった。
少しは差が詰まったかと思ってたからガックリきたな。
あと、見世物的要素の強いグランドナショナルは結構毎年やっていたから
レッドラムとかは馴染み深かった。
2015/11/01(日) 20:45:50.79ID:9jk+YAky
何故かワジマのマールボロカップかマンノウオーステークスを朝10時頃のNHKニュースでやってた
未だになぜ放送したのかわからん
2015/11/01(日) 20:47:11.07ID:9jk+YAky
>>297
タケシバオーのワシントンDCを短波で聞いたのが最初
2015/11/01(日) 21:48:18.29ID:35HNrtN6
年末フジテレビで世界の競馬をやる年もあったな
オールアロングの凱旋門とワシントンdcとかやってた記憶がある。
301こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/11/03(火) 08:02:35.39ID:4ejQoBnb
SS テイエムオペラオー1999 タイキシャトル1997 シンボリルドルフ1984 テンポイント1976
S ウイングアロー1998 エルコンドルパサー1998 グラスワンダー1998 スペシャルウィーク1998 シーキングザパール1997♀ メジロブライト1997
 ノースフライト1993♀ ビワハヤヒデ1993 ライスシャワー1992 ヤマニンゼファー1991 ダイイチルビー1990♀ メジロパーマー1990
 メジロマックイーン1990 バンブーメモリー1988 イナリワン1987 タマモクロス1987 アンバーシャダイ1980 タケホープ1973
 シンザン1964
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
A+++++++ タップダンスシチー2000
A++++++ アグネスデジタル2000 ナリタブライアン1994 オグリキャップ1988
A+++++ メイショウドトウ1999
A++++ ステイゴールド1997 マヤノトップガン1995
A+++ ナリタトップロード1999 エアグルーヴ1996♀ ダイタクヘリオス1990
A++ ファストフレンド1997♀ ブラックホーク1997 マーベラスサンデー1995 サクラローレル1994 トウカイテイオー1991 ニッポーテイオー1986
A+ サウスヴィグラス1999 セイウンスカイ1998 サイレンススズカ1997 メイセイオペラ1997 バブルガムフェロー1996 タイキブリザード1994
 サクラチトセオー1993 シンコウラブリイ1992♀ サクラバクシンオー1992 ミホノブルボン1992 スーパークリーク1988 ニホンピロウイナー1983
 カツラノハイセイコ1979 グリーングラス1976 トウショウボーイ1976 カブラヤオー1975 ハイセイコー1973 タニノムーティエ1970
 メジロアサマ1969 キーストン1965
A イーグルカフェ2000 エアシャカール2000 スターリングローズ2000 ノボジャック2000 トロットスター1999 ノボトゥルー1999
 キングヘイロー1998 ジェニュイン1995 ネーハイシーザー1993 マーベラスクラウン1993 ニシノフラワー1992♀ レガシーワールド1992
 メジロライアン1990 ヤエノムテキ1988 ミホシンザン1985 カツラギエース1983 ミスターシービー1983 サクラショウリ1978
 ダイコーター1965
A- カネツフルーヴ2000 レギュラーメンバー2000 アドマイヤコジーン1999 トーホウエンペラー1999 アグネスワールド1998 エアジハード1998(・∀・)ノ
 シルクジャスティス1997 ダイタクヤマト1997 マチカネフクキタル1997 ダンスインザダーク1996 マサラッキ1996 フラワーパーク1995♀(・∀・)ノ
 コンサートボーイ1995 オフサイドトラップ1994 ウイニングチケット1993 ナリタタイシン1993 トロットサンダー1992 レッツゴーターキン1990
 オサイチジョージ1989 ダイユウサク1988 フレッシュボイス1986(・∀・)ノ スズパレード1984 スズカコバン1983(・∀・)ノ ヒカルイマイ1971
 タニノハローモア1968
A-- アグネスフライト2000 アドマイヤベガ1999 トウカイポイント1999 マイネルラヴ1998 サニーブライアン1997 イシノサンデー1996
 シンコウフォレスト1996 トーヨーシアトル1996 アブクマポーロ1995 グルメフロンティア1995 タヤスツヨシ1995 ヒシアケボノ1995
 シンコウキング1994 ダンツシアトル1993(・∀・)ノ アイネスフウジン1990 プレクラスニー1990 パッシングショット1988♀ ダイナガリバー1986
 クシロキング1985(・∀・)ノ サクラユタカオー1985 ギャロップダイナ1983 カツトップエース1981 メジロティターン1981 オペックホース1980
 ラッキールーラ1977 クライムカイザー1976 コーネルランサー1974 ロングエース1972 ダイシンボルガード1969 アサデンコウ1967
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
B++++++ ホクトベガ1993♀
B++++ メジロドーベル1997♀ ヒシアマゾン1994♀
B++ トゥザヴィクトリー1999♀ ダンスパートナー1995♀
B+ ファレノプシス1998♀ キョウエイマーチ1997♀
B サイレントハンター1996 ライブリマウント1994 マックスビューティ1987♀ メジロラモーヌ1986♀
B- ハタノアドニス1999 エリモエクセル1998♀ ファビラスラフイン1996♀ サクラキャンドル1995♀ チョウカイキャロル1994♀ ベガ1993♀
 トーヨーリファール1993 タケノベルベット1992♀ イソノルーブル1991♀ シャダイカグラ1989♀ シャダイソフィア1983♀ テイタニヤ1976♀
 テスコガビー1975♀ アローエクスプレス1970 カネケヤキ1964♀
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
C+ ロサード1999 スマートボーイ1998
C バトルライン1996
2015/11/06(金) 12:43:41.17ID:7WZ68iTg
ミホノブルボンは、適応力含めて
相当なレベルだったと思う
アメリカの主要レースでも通じたと妄想したくなる
唯一の一頭だ 
道悪や坂は逆に歓迎だったし
タフな馬だったな
2015/11/06(金) 12:51:47.79ID:7WZ68iTg
>>301
怪しすぎるレートだなw
メジロブライトそこまで高くないだろ
メジロブライトとシーキングがマックイーンとタマモクロスと同じ訳ないし
Sランクおかしすぎw
あとタップダンスはAくらいだよ 全然弱い
ブルボン、スズカ、バクシンオーに比べたら全然弱い
ジャパンカップは道悪で後続ばてばてで、残っただけだろ
2015/11/17(火) 20:38:41.32ID:fOI9KSHY
>>303
相手にしない方が・・・
あつしの「格付」みたいなもん
2015/11/29(日) 18:39:14.10ID:0ZS5Gr2l
ジャパンC
日本開催だからとはいえ、こんなに日本馬が強くなるとは
初回の結果からしたら隔世の感だわ
海外馬はもっと強くあってほしいねえ

まあ今年はフリントシャーあたりが来てたら負けてたかもだが
2015/11/29(日) 19:10:24.20ID:8KwzOCgg
ジャパンカップの役目は終ったな
307こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/12/02(水) 19:56:42.47ID:gCxc45nB
>>306
チャンピオンカップみたく中京芝2000Mに移行、ジャパンチャンピオンステークスに改称した方が良いのではないか?
2015/12/02(水) 20:28:46.37ID:84Zf05R4
全然面白くなくなったですね。
せめてタニノムーティエ・アローの対決くらいから
馬券勝ってる人達に来て欲しいな
2015/12/02(水) 23:13:52.81ID:N9+luSX2
ダイナナホウシュウの実物を見たことがあるとかさ
2015/12/03(木) 09:48:07.32ID:yTB74pVb
飯原農場方式を今見習うべきだろうな
2015/12/03(木) 10:38:34.19ID:77LCUP44
私は昭和43年3強くらいから競馬を見ていますが、
父は戦前から競馬を見ていました。
亡くなる前に聞き忘れたことの一つにダイナナホウシユウのメンコがあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ダイナナホウシユウ#/media/File:Dainana_houshu.jpg
この画像だとちょっとわかりにくいですが、横から見た画像だと
頭だけじゃなくクビの部分まで覆ってるのがよくわかります。
このようなメンコは、当時は一般的だったのかそれともこの馬特有のものだったのか。

もう一つはトサミドリの勝負服。
画像を見ると左胸上部に「8」と大きく記されています。(ネットで拾えなかった)
8番という馬番はダービーの時の馬番なのですが、レースごとに番号を変えていたのか、
これはトサミドリだけがやっていたのか、またはダービーの時だけだったのかなど。
コダマ、メイズイ、シンザンくらいから競馬を見ていた人は
知っているのですが、昭和20年代となると見つけるのは難しいですね。
2015/12/03(木) 19:36:04.01ID:RQpO2oJ1
>>311
73’の学生馬術(阪神)で見たんだよ
確かにポニーのように小柄で薄い馬体だった

酪農学園大学所属で学生が
「乗馬としては不向き」と言ってた

練習しか見なかったけど
気合を入れられると頭を下げて猛然と障害に向かって突き進むんだよ
確かに乗馬じゃないなと思った
その一方で「競走馬」として超一流だった証を見たよ
2015/12/11(金) 03:27:29.06ID:2RoedW8c
>>308
馬券買ってるとか団塊世代くらいですかw
ダービー見ると、4コーナー手前でアローが押しても前に行けないのは
前が詰まってるから?あの馬の癖みたいなもの?
皐月賞も見たら、同じように見えるから癖みたいなもんなんかな
314こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/12/13(日) 14:47:23.21ID:Xik+5w94
>>311
メンコに関しては手元にある当時の雑誌を片っ端から調べたところ、昭和28年のとあるレースではすべてダイナナホウシュウと同じタイプでしたが、昭和30年にはほとんどが今と同じタイプのメンコになっています。

トサミドリはちょっと古すぎて・・・。
315311
垢版 |
2015/12/15(火) 18:03:25.15ID:I+tt3qwI
>>314
ありがとうございます 
長年の疑問の1つが解けました 風通しは良さそうだけど空気抵抗がありそうですよね
凄いコレクションをお持ちですね 

日高スタリオンステーションが閉鎖されるようですね
手元に1976年版のスタリオンレヴューがあるのですが、
ページ数を1番割いているのがここと社台だったりします。
ネヴァ−ビート(種付料は載ってない)がこの頃の看板種牡馬みたいです。
316こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/12/15(火) 22:16:04.26ID:Rlds3jp3
>>309
タカマガハラなら見たことある
輝くばかりの栗毛で綺麗な馬だった
種牡馬引退後去勢されて函館競馬場で誘導馬
2015/12/17(木) 23:15:32.44ID:XxZUk4mV
>>316
金髪だったかな

最後は霧ヶ峰で余生を送ったと
2015/12/19(土) 01:40:17.16ID:52VhZuMY
今度の朝日杯に栃木県産のボールライトニングが出走するが
かつての千本松農場を知る人はさすがに生きてはおらんかな
明治から昭和初期の話だから本で読むしかないか
群馬なら千明牧場がメイズイとか出してるが
319こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/12/19(土) 21:47:50.20ID:t7IRHdg5
栃木産といえば那須野牧場ですかね。
ナスノコトブキの現役時代は後追いになりましたが
ナスノカオリの桜花賞はリアルタイムで見ました
NHK杯に勝ったナスノカゲとかも
320こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/12/19(土) 22:55:16.01ID:v5rt7MJa
渋谷風俗のりょうちゃん
321こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/12/19(土) 23:56:18.13ID:2IUTDBgO
千本松農場は今でもあるよ
農場としては機能してなくて砂利採取場
2015/12/20(日) 21:22:15.94ID:ppzuzbqJ
高知に高砂牧場ってあったけど
今どうなってるんだろ
2015/12/22(火) 23:34:07.27ID:WoIfWD+D
今日のスポニチ(関西版)に引退式について取り上げられていたのですが、昔シルバーランド(重賞5勝)が関係者は引退式をする予定だったのが競馬会から許可が下りなかったとしばらくしてから雑誌で読んだのですが詳細をご存知の方はおられますか?

後、最近の優駿の芦毛特集号で取り上げられていなかったのも・・・
仮にも日本の競走馬で初めて2000mで2分の壁を破った馬なのに・・・

最後のレースになった京阪杯で仏代表がサンマルタンなら日本には福永洋一がいるとばかりの「日本の福永洋一」という杉本アナウンサーのフレーズ、お気に入りの実況の一つです。(尤も大多数の競馬ファンは同日のTG決戦といわれた天皇賞を注目していたと思いますが)
2015/12/29(火) 08:56:15.72ID:KYqhHoxI
シルバーランド懐かしいね
2015/12/29(火) 12:45:07.98ID:zjAnoVrO
>>323
引退式の規定に合わなかったんじゃなかったかな
シルバーランドの忘れ形見ウーマンパワーが幌別の牧場に
放牧されていてね、白い馬体が目立っていた。
326こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2015/12/30(水) 23:35:53.42ID:urFp2hg9
ゴールドアクター有馬記念制覇
牝系は上田清次郎氏ゆかりの血統なんですね。

ホウシュウアンダーやホウシュウリッチの近親だから
オーナーブリーダーが障害馬にしようと思ったのも納得
2016/01/03(日) 01:52:52.81ID:cnDKl6GT
マル父、シンザン産駒、道悪が苦手
なんか懐かしいな
2016/01/03(日) 23:39:24.30ID:hy1iqe7t
スガノホマレは衝撃だったわ
2016/01/04(月) 02:56:52.51ID:EFDPxPgE
>>327
マイシンザンの朝日CCの1'59"8はしびれました
すいませんもの申し上げて
2016/01/04(月) 03:12:03.69ID:EFDPxPgE
>>329
自己レス勝ち時計は1'58"0でした
331こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/01/06(水) 21:37:24.46ID:kkZi6DWa
シンザンの仔で道悪苦手といえばヒロシゲ
でもこのヒロシゲ、年を経るにしたがって
次第に道悪もこなせるようになっていった
ような記憶がある。
2016/01/06(水) 22:26:47.15ID:IartFGAU
今ならマイル王道路線のが居ただろうね
その頃は天皇賞2マイルが真の実力馬とかさ

コレヒサとかコレヒデとかが典型的
333こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/01/06(水) 22:33:39.90ID:zAdAEoh8
シンザンの子はスガノホマレにせよシルバーランドにせよ
おしなべて道悪はカラッ下手だったよ
武田師が「そうだったのか」と谷川牧場で謝ったって話もある
334こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/01/07(木) 00:18:45.25ID:Gz2pOKQ7
そういえばヒンドスタンの子は関東にも多くの名馬がいたのに
種牡馬としていい子を出したのはシンザン、ダイコーター、リュウフォーレル、
ヒカルポーラ、なぜか関西馬ばかりなんだよな
335こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/01/09(土) 11:46:42.26ID:NkQL2l9B
>>326
トサクインからの牝系ならば、障害馬にという話が出ても不思議じゃない
ですね。

ホウシュウリッチなんて、実際に見ていましたから、懐かしい限りです。

>>333
そのシルバーランドを、道悪で楽勝させた福永騎手の腕にも、驚きました。
2016/01/09(土) 20:04:13.98ID:7AlIf5Qd
シンザンミサキって眼が悪かったけ?
2016/01/10(日) 17:18:24.34ID:o/mCnGmh
シンザンって牡馬に活躍馬が偏ってたな
2016/01/11(月) 22:34:08.80ID:n7vTnOxg
ブルスイショー

グレートタイタン

というのもいた
339こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/01/12(火) 20:18:39.20ID:1wACyMwn
>>338
2頭ともかわいそうな最期でした。
それに比べるとキャプテンナムラなんかは幸せだったかな。
紀三井寺まで見に行った人っているのかな?
ソロナウエー、セフト、プリメロ、シアンモアと代々チャンピオンサイアー
が配合された国産屈指の名門牝系の出でしたね
2016/01/12(火) 21:27:00.22ID:t8MEa04g
>>337
確かに牡馬のが多いね
シンザン牝馬で印象に残るのがフジマドンナ、この馬はシンザン産駒の中では数少ない道悪巧者

>>338
これまた懐かしい
まだ阪神大賞典が暮れにやってた時の馬だもんな
341こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/01/12(火) 21:37:02.77ID:EOquSYft
一番槍シンザンホマレにしてもシンザンミサキにしても
競走生活を全うすることは出来なかった。

シンザン記念というと「シンザンの仔シングン!」の実況が
思い出される。
342こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/01/12(火) 22:41:02.89ID:qkqY/oh8
>>339
パチモン馬名王国の栃木にキャプテンノムラ出現
ミスターシーデーってのもいた
2016/01/12(火) 22:43:15.47ID:XJuPmqR5
>>290
昔はG1も16レースしかなくてほとんどが2000m以上だったしな
344こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/01/14(木) 08:28:52.45ID:UQjgpGGN
シンザン産駒初の八大競走制覇かと思われたスピードシンザンも産駒いないっていうことは
途中で死んだのかな
これもマイナーな牝系だな

http://www.jbis.or.jp/horse/0000044690/pedigree/
345こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/01/18(月) 09:21:02.10ID:D/DKtvf2
>>335
引退レースだった京阪杯ですね

>>340
グレートタイタン・・・その年の菊花賞3着だったタカノカチドキを直線だけで差し切った阪神大賞典、
2走前の京都記念(秋)で完全に勝った態勢だったファインドラゴンを後方一気に差し切り、
この2戦は今でも記憶に鮮やかです

この2頭、個人的にではありますが、未だに好きな馬のNo.1、No.2です
2016/01/22(金) 13:56:18.20ID:1vjjwgsV
たまに古い競馬の動画upしてくれる人がいるけど、
いつの間にか消えていたりする

昔の天皇賞(春)、有馬記念、桜花賞とか上がってるので興味のある人は
https://www.youtube.com/channel/UC1pGdr9m-900RDSYkvNYqYg/videos?sort=dd&;view=0&shelf_id=0
2016/01/23(土) 08:39:19.28ID:qzX4DzbG
カツラノハイセイコな春天
河内は上手く乗ったな
2016/01/23(土) 10:58:50.67ID:LTjTwFTs
ゴールのあれだけ手前から「見てくれこの根性」という杉本さんの度胸がすごいな
まだ、全然勝負わからんのに
カツアールが勝ったらと普通はできない
2016/01/23(土) 11:56:01.99ID:GVcHTFiA
まあグリーングラスの菊花賞みたいなのもあったけどね
2016/01/24(日) 18:36:13.37ID:Ejfw2cPo
タイテエムを見失ったのも
春天だっけ?
2016/01/29(金) 10:39:00.78ID:x0lN0KiU
http://p.nikkansports.com/goku-uma/news/article.zpl?topic_id=1&;id=1597935&year=2016&month=1&day=29

>栗東最年長タイの「攻専」(調教専門の助手)寺井千万基助手(64、鮫島)が、今月限りで定年退職する。(中略)
退職後には楽しみがある。「グランドマーチスの墓が岩手県遠野市にあるんだけど、どこかははっきりと知らない。それを探す旅に出ようと思っている」。
名物助手が惜しまれながらムチを置く。
2016/01/30(土) 01:06:19.09ID:h1do0Okv
寺井さんも定年か
お疲れ様でした
353こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/01/30(土) 08:35:49.33ID:nauoI7X2
>>346
見ました。貴重過ぎる!
特に大昔のアブミが長かった騎手の追い方
1962年桜花賞での追い比べとか、1964年桜花賞で最内を突っ込む
上下動がもの凄い追い方する騎手がいますよね!
岩田や的場文男よりもっと激しいアクション!
354こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/01/30(土) 23:19:06.35ID:FQLIsyfB
>>351
グランドマーチスの終の棲家、遠野市乗用馬生産組合だったと
記憶しております。遠野馬の里もこの周辺だったと思います。
寺井さん、お疲れ様でした。良い旅になる事を祈ります。
2016/02/02(火) 18:26:33.48ID:waCVenJ8
https://www.youtube.com/watch?v=g6DWIeiDFXU

幻の馬っていうトキノミノルの映画の1部だけど、開始30秒くらいのところから
関東で使われてた馬場入場曲が聴ける。
何十年ぶりかで聴いたけど、この映画昭和30年の作品だから自分が競馬始めたときには
もう15年以上使われてたっていうことか。
何っていう曲かは知らないけど懐かしかった。
356こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/02/03(水) 16:25:37.66ID:l1VBXFww
>>355
昭和40年代まではラチが低かったことを思い出しました
障害コースは低い生垣や植え込みがラチ代わりでしたね
園田は道路のガードレールをラチに転用してました
2016/02/03(水) 17:43:29.46ID:ssoIJR/N
>>355
その曲はばんえい競馬の本馬場入場でおなじみ!(ただし端折ってます)
2016/02/03(水) 22:19:31.84ID:A83Am5tq
そういえば長居のスターティングゲートが木枠だった写真を見たことある
359こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/02/03(水) 22:29:11.61ID:LTiPFeGC
>>357
昔の中央競馬北海道シリーズもこの曲でした。
360こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/02/03(水) 22:31:01.59ID:LTiPFeGC
>>358
長居競馬場跡地に出来たのがヤンマースタジアム長居ですね
2016/02/03(水) 23:40:25.21ID:A83Am5tq
>>360
それは知りませんでした

形からすれば地下鉄長居駅からの周回道路の半円形が遺構のような

池を中心に自然史博物館をスタンドに見立てればアスコット風のコース

も可能だったのではと
362こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/02/04(木) 00:46:42.27ID:MzacU4tK
>>360
いや、公園内の外周道路の方だと思います
ヤンマースタジアムは大阪中央競輪場で
2016/02/12(金) 23:09:43.45ID:HcDJfVky
武田博さんも引退か

確かシンザンがゲートパイプにつまずいて両膝ついて出遅れした時乗ってたと思う

そのレースフィルムって残ってないんだよね
2016/02/15(月) 00:48:31.02ID:JkdTQiyp
フィドールが金杯から勝って
これはとなったんですけどね
2016/02/15(月) 20:58:14.01ID:kQY1PhAy
>>364
シンザン記念で直線持ったまま圧勝したときはこれ!と思ったんだけど
最後1ハロン15秒だった

ダービーの時も直線で一瞬、突き抜けるかなというとこあったよ
2016/02/15(月) 22:11:01.03ID:ga4edQ0f
冷静に考えると荒れ馬場専用機だったんだけど、妙に人気があったね。
ダメかと思えば好走するから捨てきれない。
旧5歳春の連勝でついに未完の大器が本格化かと言われたが、そこまでだったね。
2016/02/15(月) 22:16:45.25ID:JkdTQiyp
ダービーは善さんだっけ?
内から一瞬だけキター(・∀・)だね
やってくれそうで、いまいちなんか伸びない馬だったね
2016/02/15(月) 22:34:11.18ID:JkdTQiyp
ロングワン
ヒカルイマイ
ニホンピロムーテー
スインホウシュウ
フィドール

と関西は順番に来たけど、どれも強い期間が長く続かなかったね
369こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/02/16(火) 19:49:57.24ID:89HthuFk
ラズモフスキー、マーチスセカンド、アーチデューク、カンパーリ
武文の秘蔵っ子。どれも大成はしなかったけど人気ありましたね。
2016/02/16(火) 20:24:57.81ID:ycQKy280
カンパーリの生涯ただ一度の檜舞台で見せた豪脚は忘れられんね。もう少し見たかった馬だ。
マーチスセカンドは極悪馬場の新馬で2着に9馬身で2着と3着の差も9馬身だったっけ。
2着のキミカゼオーもノド鳴りがなければ活躍できてたであろう快速馬だった。
2016/02/20(土) 18:05:53.69ID:7219tGIs
カンパーリは4コーナーまでに外に出せなかったのが痛かったですね
カンパーリの前にずっといたアグネスホープも直線で前が詰まったしね

カンパーリと同じ4番枠のオペックホースなんかは
向こう正面で上手く外に出してるし
当時の多頭数のダービーは難しいですの
2016/02/21(日) 00:07:35.65ID:3ATRn3cm
そりゃダービーポジション確保ていうことになりますわな
当時は餅つき競馬の頃も多頭数だったな
冬至特別20頭立てとか
2016/02/26(金) 00:11:06.84ID:7K9XjvOG
カンパーリの年のダービーはあの当時にしては少頭数でしたね(1頭取消で20頭立)
NHK特番のダービーの日の中でレース後のおそらく後検量室の会話でグシケンの内に入りたかったと言う声が洋一さんのような気が・・・

カンパーリに関しては随分後だが、何かの雑誌で優勝騎手の小島太騎手が横を見たら洋一が見えたので交わされたと思ったと言っていたのとダービー後のローテーションですね。
母系はともかく父親がステイヤーのハイハットなので菊花賞も期待していたのですが、苦手のダートの重賞競走でも無いオープン特別に出走してきたので・・・あれだけは納得出来ませんでしたね。
2016/02/26(金) 16:25:59.47ID:lHkYK9FB
https://www.youtube.com/watch?v=kp8o4jEDNh4

ニットウチドリとキシュウローレルの桜花賞を見ると
杉本さんがなぜクインマハールとキシュウローレルを間違えたのか疑問に思ってしまう。
レース前から2強の対決でレースも最初からその2頭なのに
直線に入るとクインマハールに入れ替わってしまってる。
375こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/02/27(土) 00:05:13.21ID:kEfm/6a2
この桜花賞は、レース前から、一騎打ちだろうと言われてましたね。

キシュウローレルは、今から思えば1600mでもちょっと長くて、それでも
例年なら逃げ切り出来るだけの速さがありながら、ニットウチドリという
強力な相手が居たのが、この馬の悲運の始まりだった様に思います。
2016/02/27(土) 13:23:26.45ID:IDuxhgcD
牝特で首差で負けた時の方がは衝撃だった
距離が伸びればニットウチドリの方が強いだろう
って評価になったけど、レースには運もあるし…ってのが
走る前の感じでしたかね

横山さんは完璧な騎乗
梅内さんがゴール前でガクッと首を下げたのが印象に残ったレース
2016/02/27(土) 15:52:26.88ID:dLInd8et
牝特は油断なければ勝てたな。
本番は絶好枠のニットウに対して外枠引いたし、最初から勝ち目ない感じだった。
早熟の快速牝馬というのは早めに繁殖上げないと非業の最期になった例が多い気がする
シャダイソフィアとかアストンマーチャンとか
2016/02/28(日) 00:19:41.26ID:+bTkglLz
今週(今日)で定年引退される武田博師
スポーツ新聞でも紹介されているように騎手としてのデビュー戦と最終戦、調教師としてのデビュー戦といずれも勝っているのでもし調教師としての最終戦を勝てば前代未聞の記録ですが、印の付き方からして難しいでしょうねぇ・・・
後、個人的には最後に武田厩舎の馬に騎乗する福永騎手を見たかったです。
379こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/01(火) 11:28:36.49ID:ZWO2pfyv
>>377
悲運の最期を遂げた京都牝馬特別を最後に、繁殖に上がる予定でしたね。

4歳牝特の前、関西では、ニットウチドリを含め、キシュウローレルの敵は
居ないという感じでしたし、今よりも遥かに関東馬の情報が少なかった時
でしたので、あれは仕方なかったかなと思います。

その後、落馬負傷した梅内騎手が主戦のメジロスイセイが、天皇賞目指して
東上した時、乗り代わったのが横山騎手だったのが、印象に残っています。

>>378
祐一騎手が、武田博師の馬に乗った記憶は殆ど無いですね。洋一さんも、
落馬負傷までの期間が短かったので、乗った馬はそれ程多くないのでは?
380こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/02(水) 21:03:07.80ID:pVR82B+Q
最後のレースで散ったといえばケイサンタかな
381こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/02(水) 22:45:43.03ID:6MU6Whjw
>>377
テスコガビー、ワンダーパヒューム、カノヤザクラ、サンアディユ・・・
382こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/09(水) 18:33:18.26ID:wKfU3cTe
保守。
2016/03/09(水) 18:44:58.07ID:8syrfwBB
キシュウローレルのひざ下がなくなっても下りで止まらない連続写真が
優駿に載っていたような記憶がある。
いまだったら、ああいうの載せないんでしょうね。

ビクトリアCでトウコウエルザとイットーの戦いが見たかったな。
人気はイットーだったろうけど、2400で不良だったら舞台的にはトウコウエルザかな。
384こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/09(水) 21:48:06.10ID:DvSfzh4w
ゴールデンパスの仔っていうのもキシュウローレルに肩入れ
する要因のひとつでしたね。
馬主さんは期待馬に「ランド」もうひとつの馬に「キシュウ」と
付けていたんじゃなかったのかな。それでキシュウ冠が走ったから
痛快だった。
385こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/09(水) 22:53:07.84ID:W7pc55sp
キシュウローレルの全妹にキシューファイターってのもいましたね。
姉が子供を残せなかった代わりに、キシューファイターから
重賞昇格1回目の中山牝馬Sを勝ったダンシングファイタが登場し、
ダンシングファイタの孫のゴーイングスズカも頑張りましたね。
今もキシューファイターのラインは健在ですね。
2016/03/09(水) 23:24:10.03ID:Z+9g+kFl
>>381
テスコガビーは酷すぎるわ
あれだけの馬をね
馬主が良ければ、よい馬を産んだはず
387こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/10(木) 01:54:21.30ID:wCY0guPb
>>386
寒い1月の青森明神牧場での最期となってしまいましたね。
明神牧場はオーナーだった成宮明光調教師が鬼籍に入られた後に閉場する事と
なりましたが、その際にテスコガビーの馬主の御親族の意向で青森から
生まれ故郷の北海道静内にお墓を移すことになり、現在はニ十間道路沿いにある
桜舞ホースパークで眠っているそうです。
2016/03/10(木) 17:42:22.19ID:bMvibdSq
>>387
ありがとう
お墓があるだけでも良しとするかですよね
389こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/10(木) 21:24:13.25ID:bQSyTb84
>>385
タイムフェアレディもお忘れなく。
390こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/10(木) 23:38:59.86ID:1b8naDoN
テスコガビーの母、キタノリュウのラインからはオークスに
プリンセスガビーが出ました。そしてエンゼルカロが重賞を賑し
さらに枝葉が広がっています。

キタノリュウはたくさんの仔を出し、繁殖を引退した後も
功労馬として、自分の仔や孫の繁殖馬たちに囲まれて過ごしました
そしてシンザン亡き後の長寿記録に迫る長寿を得て、眠るように
なくなりました。
今も牧場の丘の上(牧場は斜面地にあります)には、キタノリュウのお墓
があります。
そしてそこから西を眺めると、自分の娘テスコガビーが眠る二十間道路が
臨まれるのです。
391こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/11(金) 03:50:35.53ID:NshhqU5A
>>388
子を残せずにこの世を去った彼女への報いでしょうね。静内にお墓が
建立された時は法要も行われたそうです。
>>389
キシューファイター>ダンシングファイタ>トキファイター>タイムフェアレディ
ですね。補足感謝です。
2016/03/11(金) 08:16:32.83ID:GJTtCLql
http://www.ota-road.com/wp-content/uploads/IMG_1601.jpg

ミスターシービーの墓
一世風靡した人気馬の墓とは思えない
非業の死を遂げたわけでもないとこんなもんなのかな
393こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/11(金) 12:16:12.95ID:1kmC11wF
>>392
グリーンチャンネル「競馬ワンダラー」で千葉県三里塚を取材したときに
千明牧場三里塚分場を取材していましたが、種牡馬引退後は母シービークイン
と一緒に当地で余生を過ごしたそうですね。

両馬が天寿を全うしてからは馬はもういないみたいでした。
この時同時に取材した出羽牧場(旧東牧場)は放送後どうなったのでしょうね?
既に静内の繁殖牧場は閉場したようです。
394こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/11(金) 12:54:07.11ID:5hm1RhjI
>>390
テスコガビーの半弟キタノシンリュウも4歳(当時表記)時に特別を連勝し、素質開花と期待されましたが、
故障でこの世を去りました
もし無事だったら菊花賞路線にはおそらく駒を進めていたのでは・・・
395こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/11(金) 15:49:18.99ID:GJQlOfLQ
>>394
同じくトドロキヒリュウもいましたね。東京大賞典優勝後中央入りしましたが、79年春の天皇賞で故障しこの世を去ってしまいました。
396こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/19(土) 12:29:49.51ID:RSeRVdSc
今日の若葉Sに出走するナムラシングンの名を見て、同じ奈村オーナーがかつて
所有していたシングンを思い出しました。
397こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/19(土) 17:04:04.77ID:Lz+MmU+T
メジロライアンが亡くなったな・・・。
2016/03/19(土) 20:59:55.03ID:XPsdXX7/
>>397
どうしても「ライアン、ライアン」ですなあ
2016/03/19(土) 23:46:26.40ID:s/maAi32
血統的にメジロじゃないけど、
先週、今週でメジロ牧場、トウショウ牧場が重賞勝ち
ちょっと昭和っぽい
400こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/21(月) 10:28:46.13ID:nT0+aMNU
>>385
キシューファイターの子供が活躍したので、余計に「キシュウローレルが
健在だったなら…」という思いが、当時ありました。
2016/03/22(火) 20:57:39.73ID:BDkFVhKG
ハードバージ

春だけの光芒だったな
2016/03/22(火) 23:40:11.98ID:6Z1/tEFT
ハードバージやシスタートウショウはなんであんなに後ろから行ったんだろうね。今とは頭数も違うのに。
まあそれを言えばヒカルイマイも同じだから結果論ではあるんだけど。
ヒカルイマイもきさらぎ賞では中団前目から抜けてるので追い込み一手というわけでもなかった。

この3頭ことごとくダービー(オークス)後に屈腱炎になってるが、
今はともかく当時は鬼脚と屈腱炎は隣り合わせだったんだろうね。
2016/03/23(水) 14:24:18.23ID:4dc0xVaP
シスタートウショウのオークスは出遅れ
渡辺調教師が鶴留調教師にうちの角田がと謝罪している。
404こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/23(水) 22:48:09.27ID:HzwsDdjK
>>403
2人とも武文一門出身ですね。兄弟子が弟弟子に謝罪した形ですか。
2016/03/25(金) 18:46:33.22ID:DtgaGFLh
https://www.youtube.com/watch?v=YaXjJLta5p0

すいません、ご存知の方、スタート前に杉本さんと話してるのはどなたでしょうか?
406こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/25(金) 20:37:33.37ID:+gln6WdF
>>405
当時、関テレ競馬中継のレギュラー解説者だった詩人の志摩直人さんですね。
懐かしい。
407こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/26(土) 08:20:58.32ID:7hBvjPcS
1980〜90年代でしょうか
G1がゴールした後でビジョンに志摩さんの詩が流れていました
本命馬が勝った時用とどの馬が勝っても使えるものと
毎週2つの詩を出稿しておられたようです
408こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/03/26(土) 08:27:58.34ID:wXmAoNQf
ドラフタは下手すると、トウショウ最後の重賞勝馬になるかもしれんのか
409こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/04/01(金) 23:52:53.50ID:lD+08dDg
名勝負といえば、東西対決で湧いた70年の
クラッシック。アローとムーティエが初めて
ぶつかったスプリングステークス。快走する
アローがゴール前で鋭く抜け出し勝ちを確信
した瞬間、ゴール寸前並ぶ間もなく交わした
ムーティエの末脚に度肝を抜かれた関東ファン。
高倉健の出ていた優駿の映画のワンシーン
でもありました。大川慶次郎さんの解説の
私が計測した時計では34.2秒を見てビックリ
しましたという場面、強く印象に残ってます。
410こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/04/02(土) 14:42:33.75ID:SXRG1Eah
>>392
これはマジ?
シービーはオグリ、武以前のアイドルでありJ
RAが自腹きってでも立派な墓にしてもいいと思うんだが
2016/04/02(土) 14:49:32.02ID:F7FsZug4
世紀の対決

ナリタセンチュリーvsサクラセンチュリー
2016/04/04(月) 08:11:18.87ID:S2Sf2eGo
http://www.nikkankeiba.co.jp/chuo/jra50/list.html
日刊競馬で振り返る名馬

これ見ると昔の大レースって午後4時10分とか遅い時間でやっていて驚いた
(時間はバラバラ、シンザンの菊花賞は3時45分、リュウフォーレルの天皇賞が3時50分、
オンスロートの有馬が3時30分、メイズイの皐月、ヒデコトブキの桜花、七夕ダービーあたりが4時10分)
記憶で昔の競馬放送(フジ系)は2時30分〜4時(その後3時00分〜4時)っていうイメージがあったから
2016/04/25(月) 20:01:10.65ID:7XWJVD+h
過疎
2016/04/28(木) 09:26:23.20ID:6Rrf2IB/
【北海道[日高]】有限会社オーナー牧場(浦河郡浦河町)4月14日破産手続き開始決定
http://n-seikei.jp/2016/04/post-37045.html
415こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/05/07(土) 23:04:38.79ID:oj1ZbjtT
保守。
416こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/05/08(日) 00:20:24.17ID:4hdyj5Re
>>412
ハイセイコーを頂点に競馬ブームが凄かった頃
あまり遅い時間までやらないようにって農林省から指導が入ったはず
障害物の影が長くならないようにしろってことで中山大障害もメインを外れた
距離はなるべくハロンごとにってことで関西で一般的な1900mも廃止
2016/05/08(日) 21:36:23.49ID:a8RCt4Cd
1850mとかいうのもありましたなあ
418名無し48さん(仮名)
垢版 |
2016/05/18(水) 22:13:07.16ID:w5hBef2Q
【北海道(日高)】新冠町の競走馬牧場「競優牧場」が破産、負債3億円
http://www.fukeiki.com/2016/05/keiyu-bokujo.html
〉4月21日付で札幌地方裁判所浦河支部より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。
〉1932年に開業の同牧場は、1969年に天皇賞(春)を制し、獲得賞金で史上初めて1億円を突破した怪物「タケシバオー」の生産牧場として知られるほか、
〉2014年の日本ダービーで3着になった「マイネルフロスト」を輩出するなどサラブレッドの生産牧場として一定の評価を得ていました。
2016/05/19(木) 01:06:09.33ID:3i6HUUfs
競優牧場でタケシバオーを見たのは25年前か
420こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/05/19(木) 07:22:22.85ID:Ns1B6FNy
>>417
イスパーン賞を連想してしまいます。
ロンシャン改修中なので今年はサンクルー1800ですね。
2016/05/20(金) 23:46:09.27ID:qSq4Oqk5
今年はシャンティじゃないかと
422こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/05/22(日) 19:29:12.27ID:dm0YmH+k
>>421
訂正感謝です。失礼しました。
エイシンヒカリ、期待ですね。
2016/05/25(水) 22:21:59.29ID:wHs3Ry6x
チャンピオンSみたいなG1じゃないけど大差勝ちとは・・・

タケシバオーが2年連続どんじりとか昔日の感がありますなあ
2016/05/26(木) 09:36:29.73ID:1WTZuxZ4
競馬ゲームの中でしか見れなかった欧州G1での大差勝ちが現実に見れるなんて
昔じゃ考えもしなかったものですが
425こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/05/27(金) 09:53:06.33ID:RB0yZvkR
ダービーウイークになると
過去の名馬、過去の名勝負が話題になるけど、ほとんどが平成。
ロングエース、ランドプリンス、タイテエムの3強ダービー。
あの、ワクワクした追い比べを知ってる人は少なくなりましたね
このスレの住人でも何割ぐらいでしょうか
2016/05/27(金) 21:18:32.62ID:pwmhG6j3
(・д・)ノ
2016/05/27(金) 22:32:24.72ID:WLOMlWhs
>>425
いちばん小柄なランドプリンスでんな
もう少し大事に使えばという思い
サラ系で最後は不明みたいですね

おぼろげながらおぼえているのはコダマ
今の時代なら10Fで相当活躍できたのではと思います
428こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/05/27(金) 22:55:59.33ID:ObEEltF0
「貴公子」と「野武士」と「富豪」
ロングエースの富豪だけは、確かあと付けだったと思います
2016/05/27(金) 23:34:06.17ID:7HyuSANy
そこに故障してなかったらタニノチカラもいたのかな
430こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/05/27(金) 23:43:41.33ID:kvU6tIvf
テイトオーの時からやり始めたので今年は51回目
もう熱くならなくて惰性でやってる
70年代のダービー入場券を全て持ってるけど棺桶に入れて貰って一緒に灰になるか
2016/05/28(土) 02:31:14.00ID:W6fV3KC4
>>425>>429 あの世代は異常だった。ダービー週の競馬ブック週報もう捨てちまったけど、登録馬を眺めるだけでワクワクものの壮観でした。
ダービー出走馬に3強に加えてイシノヒカル(菊・有馬)ストロングエイト(有馬)ハクホオショウ(秋天本命で競走中止)ランドジャガーなどが居たし、
その他大勢組にも例年なら穴人気しそうな素質馬がゴロゴロ居た。
ダービー出てなくて古馬になって活躍したのがタニノチカラ(秋天・有馬)ナオキ(宝塚)
他にも書ききれないほど個性派が多数
432こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/05/28(土) 07:13:46.44ID:8icyzufl
>>427
不明ではなく、JRA日高育成牧場で功労馬として
余生を送られたそうです。
433こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/05/28(土) 07:16:02.60ID:8icyzufl
>>431
ハマノパレード(宝塚)もいましたね。
434こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/05/28(土) 07:40:52.21ID:2nnWKDaS
タニノハローモアの昭和43年と、ロングエースの47年
この2つが、7月に行われたダービーでした
ハローモアのときは、一年がかりの府中改修
ロングエースのときは、馬インフルエンザによる日程変更でしたね
2016/05/28(土) 09:29:12.62ID:Cvxg3JdI
7月の府中開催になったおかげでタケホープが新馬勝ちして、
ステイヤーのタケホープがなんとかダービーに間に合った旨稲葉幸師が語られていたのが
(新潟での新馬では勝てなかったと思うとのこと)
インフルエンザの思わぬ余波という形で面白かったです。
この時の2着がイチフジイサミであまり語られないですがちょっとした伝説の新馬戦に思えます。

ランドプリンス、ヒカルイマイのミラ系も現役繁殖牝馬が2頭、バウアーストックに至っては、
現役競走牝馬が1頭(繁殖に上がる可能性は低そう)繁殖牝馬0頭と古来のサラ牝系は絶滅寸前なのは寂しい限りです。
436こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/05/28(土) 09:41:54.71ID:2nnWKDaS
>>435
ランドプリンスはテスコボーイの第一世代
ヒカルイマイは、シプリアニの代表牡馬でしたね
ナスルーラ→ネヴァーセイダイ
ナスルーラ→プリンスリーギフト
当時の主流血統でした
2016/05/28(土) 23:53:58.60ID:jIJB1QGk
有馬記念同世代別馬で3連覇
イシノヒカル〜ストロングエイト〜タニノチカラ
トウショウボーイ〜テンポイント〜グリーングラス

これ以外はあるの?
2016/05/29(日) 00:09:20.83ID:eHrEuIN/
後者はカネミノブを挟んでるから
3連覇じゃないね
それでも別馬で3勝とかすごいね
439こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/05/29(日) 00:22:57.67ID:mYlugmk7
同世代の関西のクセ馬に注目していました
ニッセキタリヤーとかセカンドブラザーとかね
中でも九州産のテツミノリ
北海道産に伍する馬が出てきたと思いましたね
440こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/05/29(日) 00:33:52.87ID:ioI1acYn
快速ヒデハヤテ、脚部不安さえなかったらでしたね。
2016/05/29(日) 00:35:44.93ID:BODxV1kA
>>437
スターロツチ〜ホマレボシ〜オンスロートも同年齢の別馬三連覇ですね。
442こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/05/29(日) 06:26:00.83ID:iyX/vJ2b
春の天皇賞も、
テンポイント〜グリーングラス〜カシュウチカラと3年続いたし、
秋のホクトボーイを加えれば4頭の天皇賞馬。すごい世代だ。
2016/05/29(日) 08:21:52.28ID:eHrEuIN/
>>441
遡る方になりますか、サンクス
444こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/05/29(日) 08:26:00.79ID:5F30dT4+
オンスロートが最初から中央にいたら
有馬記念3連覇も可能だったろうな
445こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/05/30(月) 13:39:46.50ID:sZF5nNn7
毎年、、ダービーのゴールを過ぎるとどの馬も「歴史」になってしまう感じがする。
2016/05/31(火) 16:36:58.53ID:rswdIOmV
たらればですが、ホクトボーイの勝った秋天はあの様なレース展開に成らなければ
グリーングラスかクラウンピラ−ドが勝ってた気がします。
2016/05/31(火) 17:14:40.67ID:efa/JZ56
う〜んどうかな
グリーングラスが鈴つけに行かなければ
あっさりトウショウボーイの逃げ切りとかも
2016/05/31(火) 19:36:44.84ID:cIa4NBei
>>447
さすがにあの距離では無理じゃね
2016/06/01(水) 05:11:27.30ID:0K+4bkxh
馬場も悪かったしね
2016/06/01(水) 07:31:57.08ID:5Db223Kn
キタノカチドキが勝ちに行った春天でイチフジイサミに差されたのを見て
血統的にテスコボーイの子が3200の天皇賞に勝てるとは思っていませんでしたから
馬場やレース展開が有ってもホクトボーイが勝ったのは驚きましたね

東の郷原、西の久保と言うか、追い込みを得意とした久保騎手の面目躍如と言った
レースでしたね。
451こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/06/01(水) 09:35:14.75ID:uMPgNIzK
インターグシケンの菊花賞も、
長距離は何の問題もないという勝ち方だった
まあ全般に、距離が延びるほど、成績は落ちていました
孫のミスターシービーも、実は2000くらいが最適だったのかも
2016/06/01(水) 09:51:54.76ID:rJmgxhRj
山野浩一が書いてたけど、テスコボーイの特性として
2000までは強い。2400が妙に苦手でその割に3000級ではそこそこ好走すると。
まあホクトボーイやインターグシケンは母系が重厚だったのもあるでしょう。
453こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/06/01(水) 15:03:58.40ID:T0bQNwFw
しかし時代は8〜10Fがメインの時代ですなあ
12Fがギリギリの時代がくるとは
大阪杯もG1化らしいし
454こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/06/01(水) 16:55:43.03ID:8Ag1Cy4t
グロ注意
在日チョン野郎
身長150a以下のクロンボ
究極のブサキモ
ももクロちゃん大好きでブサキモの
千代こと

ブサキモのカリスマ、マッサージの女に執着しストーカーしまくる

まえは千代masakazu823でツイッターやってた

写真真ん中の千代masakazu823
http://b.5chan.jp/disp/IOmN5blITx?guid=ON

こいつ知らない?

ももくろ愛!日産でついに30参戦!^.^)・オカダカズチカ最高!憂国!酒好き!武豊さんは神!競艇好き!
455こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/06/06(月) 00:35:40.47ID:inIFky38
>>369
火曜大井の新馬戦、アーチデュークの名前が帰ってきましたよ。

先日亡くなったレッドディザイアの2歳、ビッグディザイア―ならぬ
ビッグディザイアですね。
ビッグディザイアー、S55年北海道3歳Sの覇者で
コスモバルクの母方の曽祖父ですね。
456こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/06/07(火) 13:57:01.35ID:Pq7OOx1y
日本でランキングを最初に出したのは山野浩一が「昼夜通信」に掲載したのが最初かな
457こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/06/07(火) 23:16:58.68ID:9OZxjw+l
テイエムオペラオーとメイショウドトウ
458こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/06/12(日) 09:46:19.42ID:gZsYav+g
初夏の中京開催の前になると、スポーツ新聞や週報にアラブの新馬
馬名と購買価格が一覧で載ってました。
「この血統だから350万か」とか「牝馬で100万か」とか素人ながら勝手に批評してました
実際にデビューすると、安い牝馬が結構強くて、高い良血牡馬はかすんでましたな。
中央競馬会の購買は結構すごいと話題にもなっていました。
459こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/06/12(日) 11:59:44.22ID:3mC2erly
JRAの目利きは凄いんですよ
大手馬主が庭先で買う高馬は別として
競りに出てくる手頃な値段のいい馬はJRAが競り落としましたから
目の利かない三流博労はJRAが手を挙げた馬に競りかけたもので

サラ抽では栃木に毎年何頭かJRAこぼれの新馬が出てきました
配布馬+5頭くらい買ったのを宇都宮で育成してましたから
アラブの育成は函館と宮崎でやってたように思います
460こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/06/12(日) 12:32:01.04ID:w7duk+9s
>>457
2000年のこの2頭、まさに名勝負数え歌でしたね
2016/06/12(日) 13:30:55.85ID:ildtrMeh
ジャズなんか確か購買価格90万だった
462メジロマックイーン
垢版 |
2016/06/12(日) 16:06:33.46ID:fsFn8jDR
>>460
まさに、世紀末覇王だな。
463こんな名無しでは、どうしようもないよ。
垢版 |
2016/06/12(日) 17:11:38.56ID:kBOGJgZA
みなみなさま、サンリオキャラクター大賞、残り8日間です。
ターフィくん、今年も、初日速報、中間発表とも圏外でした。
このままだと、来年以降出れなくなってしまうかもしれません。
どうか、どうかターフィーくんを応援してあげてください。

http://sanriocharacterranking.com/characters/view/turfy
(簡単な選択後に「投票する」のボタンを押すと1日1票投票できます、スレ汚しごめんなさい)

スマホの方は通常投票にプラスしてなでる投票も可能ですのでよろしくお願いいたします。
(初めて投票する場合は、No.21のターフィーくんの選択など簡単な操作が必要になります)
https://naderu.sanriocharacterranking.com/naderu.html?cid=21
464こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ aa6b-0BA7)
垢版 |
2016/06/16(木) 21:32:06.77ID:oMM9/SxG0
昔、「特ハン」というのがありました
どういう内容だったんでしょう
465こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 706d-YrRf)
垢版 |
2016/06/16(木) 23:34:10.32ID:8e3oZdNk0
戦後の特ハンは名前だけで、単なるハンデ戦の特別です

戦前は各場春秋1開催ずつで
一般戦→1週目の勝者が抜けた一般戦→前半の勝者が抜けた一般戦→優勝&敗者戦
というのが基本
最初の週にあらかじめ有力と思われる馬を集めてやったのが
特殊ハンデキャップ競走、略して特ハン
466こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ d9b1-fNvw)
垢版 |
2016/06/17(金) 00:10:05.52ID:LDDfGW/V0
「勝ち入り」というのもありましたね
私が見始めたころはアラブのレースに限られていましたが。

サラでも、同開催中であれば勝ち上がっても2kg斤量上乗せで
同条件の特別戦には出走可能でしたから「行きがけの駄賃」
で出世していく馬がいました。
2016/06/17(金) 00:22:34.94ID:P00O1R3O0
ある時期のクラス分けって100万刻みで今考えると異様に細かかった。
468こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 706d-YrRf)
垢版 |
2016/06/17(金) 00:43:15.67ID:pqc9UyT/0
>>466
1開催に一般戦を2勝することは仕組みとしてはあり得ませんが
戦後は優勝戦がなくなりましたし
開催後半に特別がなければ1回勝つと走れないのは不公平だというので
勝入として勝った馬も入れるレースが組まれたわけですね

>>467
新馬戦を勝つと150万下→300万下→500万下なのに
未勝利戦勝ちだと100下→200万下→400万下とか
エリートと非エリートでその後に歩むクラスも変わってきましたね
469こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (スプー Sda8-0BA7)
垢版 |
2016/06/17(金) 13:49:23.98ID:0Xg1dT+Jd
一番?弱々しい天皇賞馬としてリキエイカンを思い出します
阪神三歳も勝ってるんだけど
さいごは天寿を全うしたんですよね
470こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラ SDc2-6iFS)
垢版 |
2016/06/17(金) 20:53:32.83ID:XdBuv/TAD
>>469
弱弱しいというか、地味な所でイチフジイサミも。
彼も生まれ故郷で天寿を全うしました。
2016/06/17(金) 21:58:32.93ID:P00O1R3O0
リキエイカンは阪神3歳@、ダービーC、菊A、春天@だから、安定して世代上位の成績。決して穴勝ちではない。
晩年は平場オープンの常連になってしまったけど、
この時代天皇賞馬は目標がなくなるものだし、早熟気味だった馬だし仕方ない所かと思いますね。
比較的意外な勝ちで、その後も特に活躍してないのは
カシュウチカラ、ベルワイド、モンテファストあたりですね。
2016/06/18(土) 22:55:50.63ID:emBJEDW2K
リキエイカンは無事これ名馬じゃないかな
確かになんだこれ〜と思ったりしましたが
長生きしたし良い人に恵まれて良い馬生だよね
473こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラ SDf8-6iFS)
垢版 |
2016/06/19(日) 00:08:50.71ID:myHc8TtJD
カシュウチカラ、ベルワイドも天寿を全うしましたね。
ベルワイドは東大牧場でしたね。
2016/06/19(日) 04:32:04.56ID:cpvUJqaHd
このスレ初めて見つけたけど…スゴいですね時代の生き証人ばかりですね。
私も皆さんみたいにずっと競馬好きでいられる競馬ファンとして年齢を重ねたい。
475こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラ SDf8-6iFS)
垢版 |
2016/06/19(日) 07:17:24.02ID:f8T2s9vKD
イチフジイサミ、引退後は鵡川で種牡馬生活を送っていましたが、
牝馬に恵まれず繋養先で良い扱いをされていなかったそうです。
その状況を見かねた若き日の千代田牧場・飯田正剛氏が
「うちの馬にそんな扱いをするなど許さん」と激怒、
自ら引き取って、その後は幸せな余生を送ったそうです。
476こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (スプッ Sda8-0BA7)
垢版 |
2016/06/19(日) 16:22:52.59ID:IKhOlNWXd
アサデンコウ
引退後に盛岡の種馬場にいました
種畜取引場の広場の一角だったかな
戸を閉めると真っ暗になる小さな厩舎
暗然とした気持ちになりました

I年後くらいに手塚さんが引き取りマレーシアかに寄贈したとか
477こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (スプッ Sda8-0BA7)
垢版 |
2016/06/19(日) 16:31:32.74ID:IKhOlNWXd
それにしても
延岡 綾 岩川 とかにあった種馬場はどうなったでしょう
それとか農林省種畜牧場もですね
478こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 706d-YrRf)
垢版 |
2016/06/20(月) 00:44:44.15ID:IrtmDM2Y0
>>476
セントライトも盛岡にいたはずです

>>477
延岡にはカブトシローがいましたね
とても美しい馬でした
牧園にいたオートキツが熊本に転任した後釜にテイトオーだったかと
479こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ aa6b-0BA7)
垢版 |
2016/06/20(月) 09:52:07.05ID:Y9F0VHy+0
アサデンコウは一関でした

盛岡は種畜牧場ですね
リュウフォーレルなんかもいましたが待遇は良かったですね

テイトオーは最初から岩川だったかと
480こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラ SDa8-6iFS)
垢版 |
2016/06/20(月) 11:34:20.47ID:I+TrqBRuD
イシノヒカルは十勝でした
481こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 706d-YrRf)
垢版 |
2016/06/20(月) 16:41:03.04ID:IrtmDM2Y0
>>479
そうですね、オートキツも岩川だったと思います

牧園というのはあそこに県の種畜場があったので
そこの牝馬が鹿屋へ種付けに行ってなぜかテイトオーを
付けて帰ってきたという話を聞いたような覚えがあり
482こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセー Sx4d-R5xl)
垢版 |
2016/06/20(月) 20:42:59.31ID:R9rcHcRgx
>>474
そんなに大した人生は送ってないですよ
でも、昔の記憶は競馬に結び付けるのが早い
就職…カブラヤオーの年
結婚…バンブーアトラス
とか
2016/06/20(月) 21:04:24.95ID:X2MHSm2Ud
>>482
レスありがとうございます そうゆうの聞くと競馬っていいもんだなと改めて思います。
2016/06/21(火) 01:47:27.59ID:aD6niIPm0
テンメイに会いに苫小牧の藤沢牧場に行ったのはいい思い出
そのあとレックススタッドに行って土井睦秋氏ともお話をさせていただいた
あれから28年か…
2016/06/21(火) 09:00:58.31ID:q29YBr+8d
http://mimizun.com/log/2ch/keiba/1004419983/

貼っておくわ
前半はひどい内容だけど、116で本人が降臨したあたりからは読みごたえがある
486こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセー Sxb7-kn+z)
垢版 |
2016/06/25(土) 20:10:51.96ID:/WJbjH98x
道悪の宝塚記念は、ショウフウミドリが印象深いです
重巧者で、固定ポジションは、4番手のインコース
安定した走りで、長く活躍しました
487こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラ SD8f-wRvM)
垢版 |
2016/06/25(土) 20:38:27.35ID:cBcpsBYmD
私は92年のメジロパーマーですかね。
良馬場発表も馬場改修1年目でボコボコの芝コースでの
逃げ切りは鮮やかでした。

そして93年オースミロッチ。前年同様ボコボコの芝コース
でのイン張り付き作戦。
2016/06/25(土) 20:58:22.25ID:XDAyFlpe0
ショウフウミドリの父ヴィミーは現6歳でピークを迎える超晩成型だったが、キームスヴィミーやパッシングゴールのように
中長距離戦ではスピードと切れ味も見せる異色のステイヤー種牡馬でした。
ヴィミー自身は現3歳夏のキングジョージ勝ちで引退してるんですね。
489こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7bb1-4Fu0)
垢版 |
2016/06/26(日) 14:58:21.64ID:E39Uw2N/0
ヴィミー、ワラビー、テッソ、インディアナ
なにか紀元前の種牡馬のように思えちゃいますね。
490こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (JP 0Hb7-kn+z)
垢版 |
2016/06/27(月) 09:51:48.03ID:H3+r4n8lH
>>488
>>489
ヴィミーの仔シュンサクリュウは、兄シュンサクオー(父パーシア)と
だいぶタイプが違いました
振り返れば種牡馬の特性は、兄弟の比較で覚えた気がします
ソロナウェーとネヴァービートは
  キーストンとミスキーストン
  ヤマピットとミスマルミチ
他でも
  ニットウヤヨイとミノル
  タニノムーティエとタニノマーシャルとタニノチカラ
  カブトシローとライトパレー
種牡馬特性を教えてくれた馬たちです
全兄弟のヒデカブトとヒデハヤテなんかは
脚質も能力もそっくりでしたね
2016/06/27(月) 17:54:09.91ID:OIm+BOT6K
ショウフウミドリとシュンサクリュウのワンツーもありましたね
シュンサクリュウもまじめな馬さんだ
492こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7f6b-c5qS)
垢版 |
2016/06/27(月) 21:34:54.76ID:eslQsPhT0
じりあしシーザーとかいました
2016/06/27(月) 21:38:15.24ID:OIm+BOT6K
それ付けた人上手いわね
494こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 176d-05u8)
垢版 |
2016/06/27(月) 23:10:23.74ID:yrKyPx/60
マツカゼオー、コダマ、トキノキロク、スターロッチ、キタノオーザ、
ヤマニンモアー、シーザー、タカマガハラ、ホマレボシ、オンスロート、
綺羅星のごとき世代ですが、実はもう1頭
公営船橋にダイサンコトブキという強豪がいました
春の鞍(東京ダービー)、秋の鞍(東京大賞典)を制した名馬です

旧7歳になって春の天皇賞を目指し、中山に入厩しましたが
JRAは公営からの転入を旧6歳までと規定していたことが発覚
中央の馬名登録を受けられず船橋へ逆戻りしました
495こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセー Sxb7-kn+z)
垢版 |
2016/06/28(火) 09:09:27.35ID:bxgW90T4x
ダイサンコトブキですか
昔は、ダイイチとかダイニとかの馬がよくいましたね
ダイゴホマレ、ダイナナホウシュウ、ダイイチオー。
平成に入ってからは
ダイイチルビーとダイイチキャプテンぐらいしか思い浮かばない
496こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラ SD3f-wRvM)
垢版 |
2016/06/28(火) 11:57:30.02ID:YOKpv9lyD
ダイヨンハマイサミ、ダイゴハマイサミもいたね
497こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7f6b-c5qS)
垢版 |
2016/06/28(火) 20:33:43.64ID:QTfC/NW60
ハシハーミットとハシクランツというのも
2016/06/28(火) 22:39:13.43ID:tUe/izNmK
ん?それでいいのか?
2016/06/29(水) 01:39:21.97ID:Wfm2MnWe0
バリモスニセイとかもいましたね
500こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7f6b-c5qS)
垢版 |
2016/06/29(水) 09:05:39.79ID:BtaBlo/t0
ハシは1,2着という事で
501こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ニククエ 176d-05u8)
垢版 |
2016/06/29(水) 18:49:59.53ID:Sc+pDS5g0NIKU
ダイゴホマレは醍醐幸右衛門氏の馬でした
本拠地は大井で、アラブに成功した持ち馬が多く
ダイゴ、ダイゴオー、ダイゴトウスイ、ダイゴハヤブサなど
502こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ニククエ SD5f-wRvM)
垢版 |
2016/06/29(水) 23:11:19.36ID:0FlNqQ4tDNIKU
>>501
醍醐幸右衛門氏の大日本競走馬生産、現在もレースホース牧場に名を変えて
健在なのですよね。
1600mで初めて1分33秒の壁を破ったヨシノエデンがここの生産馬です。
503こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 806d-45ID)
垢版 |
2016/06/30(木) 00:40:08.37ID:VKTg9iP70
>>502
そうでしたか
後年はヨシノと名の付く醍醐よしゑ氏名義の馬が多かったですね
504こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラ SD6a-mp9h)
垢版 |
2016/06/30(木) 07:10:12.50ID:bTdBRYuDD
>>503
レス感謝です。
ヨシノエデンは醍醐ホース名義でした。
ダンノーブル、ダンアイリスなど「ダン」と名の付く馬もいました。

ここからは余談ですが、今の千葉ロッテの前身の東京オリオンズに
「醍醐」と言う選手がいましたが、当時の本拠地の東京スタジアムの
スコアボードの選手名の表示、「醍醐」の文字が書き切れなかったのか、
「ダイゴ」と表示されていましたっけ。
505こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセー Sxc9-tgLA)
垢版 |
2016/06/30(木) 09:46:41.74ID:9nrTBerNx
>>504
ミサイル打線後期のメンバーですね
あと、ある時期から中山1600米は、異常にタイムが速くなりました
マウントワールドもそうですが
コーネルランサーやインターグッドは、旧3歳時に
凄い時計で勝ってましたね
キタノカチドキが阪神3歳Sで、もの凄い勝ち方をしたけど
タイムは中山よりずっと遅かった
路盤の改修があったのでしょうか。
当時は、今ほど競馬会からのアナウンスもなかったですし
506こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラ SD36-mp9h)
垢版 |
2016/06/30(木) 12:19:49.08ID:0ew5VJZBD
>>505
資料をひも解くとS48年12月15日の葉牡丹賞でインターグッドが
1.35.3で、翌日のひいらぎ賞でコーネルランサーが1.34.6で
勝ってますね。インパクト的にはその3年後の朝日杯でのマルゼンスキーの
1.34.4なのでしょうけどね。

阪神3歳S、S46年ヒデハヤテの1.35.1は途轍もないタイムだった
のでしょうね。S62年サッカーボーイが1.34.5を叩き出すまで16年
掛かったのですから。
2016/06/30(木) 20:16:30.77ID:LfmsTg/C0
当時1600で1分36秒を切ると凄いでしたからね
それだけにテスコガビーが桜花賞で1分34秒9で走りきった時には
レース展開も含めて驚きしか有りませんでした。
508こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセー Sxc9-tgLA)
垢版 |
2016/06/30(木) 20:55:52.99ID:fqRP8iLcx
>>506
レスどうも
あのときのコーネルランサーのレースは
3歳500万級(2勝クラス)だったと記憶しています
3歳暮に2勝級の条件戦ができていた事に驚きました
509こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (スプッ Sdb8-o6HK)
垢版 |
2016/07/01(金) 15:55:47.73ID:kelHGwtWd
阪神の1800でタケホマレの1.49.2というのが長い間残ってました
510こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセー Sxc9-tgLA)
垢版 |
2016/07/01(金) 21:14:17.01ID:FK21DvsLx
>>509
阪神1800と京都1800は、スタートから1コーナーまでが短いため
あまり組まれませんでした
京阪杯とスワンSぐらいでしたか
その代わりに、1900のレースが多かった
511こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラ SDc8-mp9h)
垢版 |
2016/07/01(金) 21:35:17.34ID:zp9QXx6wD
>>509
インターベルトの1.49.1が記憶にあります。
京都には1コーナーポケットからスタートの1700もありましたね。
512こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 35b1-1iqK)
垢版 |
2016/07/01(金) 22:24:27.87ID:oXpwB5Bg0
京都1700のレコードホルダーは確かオートキツだったような気がする
513こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセー Sxc9-tgLA)
垢版 |
2016/07/01(金) 22:36:05.22ID:FK21DvsLx
昭和40年代の前半は
1600と1900のレコードホルダーがニホンピローエース
当時の予想紙のレコード欄は、
1Rから最終までニホンピローエースだらけ
快速の皐月賞馬でしたが
いかに1600と1900のレースが多く組まれていたかを思い出しました
514こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 326b-o6HK)
垢版 |
2016/07/02(土) 12:09:40.58ID:kV1Wen/20
阪神1850というのもありました
515こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (タナボタ Sdbf-UAQR)
垢版 |
2016/07/07(木) 13:57:17.59ID:WjOUltRed0707
シンザンが1850に勝ってた
スタートで両膝ついて出遅れたんだよな
516こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 5f6b-UAQR)
垢版 |
2016/07/12(火) 13:02:06.89ID:eFbAmjE40
真田丸第1話で信繁が乗ったのはハルウララという話
517こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセー Sx1f-3aOy)
垢版 |
2016/07/13(水) 06:58:22.70ID:YrBOgfpbx
3歳時にロングホークと勝ち負けを繰り返した、ハツノボリ
あの馬は、確か改名していましたね
前の名は何だったでしょう? ホウシュウの馬だったと思いますが
518こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 376d-6Pwr)
垢版 |
2016/07/13(水) 08:13:01.97ID:RcFJPo4m0
牡牝ペアでの改名でした
ホウシュウバード → ハツノボリ
ホウシュウフラワー → ウメゴロモ
519こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセー Sx1f-3aOy)
垢版 |
2016/07/13(水) 09:44:07.89ID:YrBOgfpbx
>>518
ありがとうございます。思い出しました
改名といえば
ツクモオダマキ→ボールドエイカン
というのもありましたね
僚馬のレッドルーラーとともに
即戦力の外国産馬導入ブームを作りました
520こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 4779-5751)
垢版 |
2016/07/13(水) 21:18:10.20ID:mgZBpVpw0
3歳(当時の表記)デビュー前に改名が可能な時期もあったし
3歳から4歳(当時の表記)に変わる時期にも解明が可能なときもありました。
面白かったのは馬主さんが画数が悪いと言って改名したロングイチー(旧名ロングイチ)
ホクトハーソロン(旧名ホクトパーソロン)というのもいました。
当時は地方の馬が中央に転入する際にも改名が可能でして、地方の勇者が
何の馴染みもない冠名を付けて(ヤマノホマレやキングオブイブキ)中央で慣れぬ
芝でトコトコ走っているのを見るのは悲しかった。
更に地方に再転出した際には、以前の一世を風靡した名前は名乗れず、中央時代の名前でしか
走ることができない・・・
521こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラ SDbf-9SBW)
垢版 |
2016/07/13(水) 22:36:39.80ID:XA3WvWKQD
>>520
シャアペングラス>ヤマノホマレ、オロマツホース>キングオブイブキ
でしたね。

関東ではS56年に北海道でデビューしたモノローグがダンサーズルーラに
改名していましたね。
522こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 746d-DDNZ)
垢版 |
2016/07/14(木) 04:13:41.64ID:upDN2UeN0
>>521
改名したのは産駒のスーパーヤマトです
http://www.pedigreequery.com/super+yamato
それとこれが弟のオロマップダイオー
http://www.pedigreequery.com/saruno+hero
523こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラ SDad-9No7)
垢版 |
2016/07/14(木) 12:01:47.79ID:RlLiK+TND
>>522
訂正感謝です。
2016/07/19(火) 18:54:48.64ID:Khqp96Cpr
【北海道(日高)】破産決定の競優牧場(新冠町)の経営者が競走馬を射殺し逮捕
http://www.fukeiki.com/2016/07/keiyu-bokujo2.html
525こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセー Sx3d-KHu0)
垢版 |
2016/07/20(水) 09:00:31.17ID:l90iUoglx
脚質転換について、何か面白い話ありますか
私は、キョウエイグリーンの安田記念が忘れられません
稀代の快速馬が、最後方からの追込みを決めたのには
まさに仰天しました
526こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD5f-ujGw)
垢版 |
2016/07/22(金) 12:20:48.26ID:777UBLttD
>>525
アドバンスモアですかね。
父サクラシンゲキ譲りの逃げ馬でしたが、逃げ切るか玉砕かの
両極端な馬でしたね。
そんな彼が旧5歳夏になって脚質転換に成功しH元年京王杯AHでは
逃げずに2着と頑張りましたね。
527こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx8f-UFph)
垢版 |
2016/07/22(金) 22:17:40.32ID:vb6b+oecx
>>526
以前は、クラシック級の馬は、
デビュー1〜2戦は先行(ほとんどが能力の差)で
徐々に、差しへと脚質転換するケースが多かった
だからよけいに、アドバンスモアやキョウエイグリーンのようなレースは
斬新に映りましたね
しっかり思い出せば、他にもいろいろありそうですが…
528こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 176d-xUqS)
垢版 |
2016/07/22(金) 22:26:06.44ID:UQbGHyDn0
タニノチカラはどうですか
旧3歳の頃は後方から大外を追い込んでましたが
旧5歳で復帰してからは逃げる馬になりました
2016/07/22(金) 22:33:12.59ID:rHacPWFsK
ありゃ騎手の好みかえ?
530こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 176d-xUqS)
垢版 |
2016/07/22(金) 23:17:22.20ID:UQbGHyDn0
思い違いがあったようです
タニノチカラは復帰後は3コーナーあたりから仕掛けてました
逃げるようになったのは旧6歳以後のことですね
531こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx8f-UFph)
垢版 |
2016/07/23(土) 00:18:48.65ID:Ts8G5mdXx
ニホンピロムーテーの菊花賞、一角先頭からの逃げ切りも衝撃でした
あれは脚質転換というより、洋一の変幻自在の騎乗かな
トライアルが、えげつない末脚だったので、余計に驚かされました
2016/07/23(土) 01:18:57.42ID:FoqxvD140
>>526
昔はよくテレビ馬って言ったが、この呼び方もアドバンスモアが最後だった気がする
2016/07/25(月) 19:08:17.13ID:T2j7peVyK
田中良平師の息子さんも亡くなったとは
534こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx8f-UFph)
垢版 |
2016/07/25(月) 21:23:17.99ID:sGinBwvex
>>533
そうなんですか
確か、ミスマルミチがあの厩舎でしたね
ヤマピットの妹で、期待されましたが
イットー、ハギノトップレディと続く名牝系を作り
日本競馬に貢献してくれました
…我々も歳をとりましたね
535こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 176d-xUqS)
垢版 |
2016/07/25(月) 23:28:43.23ID:RQquyiR40
62歳ですから闘病されてたんでしょうね

一方でこの間代替わりしたばかりのような気がする池江師が500勝
先代のイメージが池江騎手な人間にとって時の流れは早すぎます
536こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 736b-7fxy)
垢版 |
2016/07/26(火) 19:26:21.69ID:DikrZbdc0
池江さんと言えば桜花賞ヤマピットの出遅れが一番印象に残ってる
537こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx8f-UFph)
垢版 |
2016/07/27(水) 06:43:15.14ID:a/nS5VKSx
>>536
ヤマピットは、出遅れというよりも
最初の数完歩のスタートダッシュに難があったと聞いています。
菊花賞、スワンSなども、ハナを奪うのに時間がかかりました
浅見師、池江騎手ともに、唯一の弱点としていましたね
まあそれでも、圧倒的なスピード能力を持っていたわけですから
2016/07/28(木) 22:49:34.41ID:Izyj1Oc/0
>>537
桜花賞だけは完全な「出遅れ」と思います
2016/07/29(金) 13:48:17.91ID:EqGG5G5RKNIKU
スタートダッシュが良くない逃げ馬が
出遅れとは致命的だわね
540こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ニククエT Sx69-10Js)
垢版 |
2016/07/29(金) 23:02:28.19ID:upuotCYwxNIKU
池江騎手は、「逃げの池江」と評されていましたが
所属する浅見厩舎が、たまたまスピード馬を多くかかえていました
ヤマピット以外にも
シバハヤ、ケイタカシ、ブルーパサーなど。ペース配分や馬との呼吸は、
他の騎手よりも身につける機会は多かったでしょうね
541こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ニククエ 746d-GoUO)
垢版 |
2016/07/29(金) 23:58:29.53ID:gTJ87pvN0NIKU
浅見厩舎には直弟子ではありませんが四位満教騎手も所属していました。
こちらはもっぱら差し馬、追込馬に騎乗していたと記憶します。
シバフジが京都記念を勝った時だと思いますが、競馬ニホンの座談会に
出てきた浅見師が「今まで池江を乗せていたのが間違いだった。
よい騎手を乗せたら勝ったよ」と言いたい放題で笑いましたね。
542こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx69-10Js)
垢版 |
2016/07/30(土) 00:42:18.18ID:tPxcWXx6x
>>541
シバフジのハリウッドターフは、驚異的な日本レコードでしたね
相手も結構揃っていました
2着が、のちに盾2着になるタイヨウ
3着が、ダービー2着のヤマニンカップ
4着が、このあと菊制覇のニットエイトだったと思います。シバフジは、
菊のあと、キーストン相手にハナを奪ったレースもありました
2016/07/30(土) 07:54:45.75ID:pBw6nSDpK
池江さんがケガで乗れないときは、
日高さん、安田伊さん、四位さんが乗ってましたね
2016/07/30(土) 07:58:32.18ID:pBw6nSDpK
あと松本の善さんも乗ってましたね
545こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 8079-6yRu)
垢版 |
2016/07/31(日) 09:23:42.72ID:13zGmme90
池江騎手が大怪我(大腿骨骨折)で戦線離脱していた際には
若手の日高騎手がよく乗っていました。
結構無難に乗っていましたが、池江騎手が復帰したら
また控えに回ってしまいました。

出遅れ、脚質転換といえば、逃げで名を売ったヤングエブロスが
出遅れでて殿から直線、目の覚めるような追い込みで着に来たことがあります
「スタートダッシュできる馬は、その脚を追い込みに使えるんやで」
と某関係者に教えてもらいました。
2016/07/31(日) 09:48:27.31ID:SeJJsqOn0
夏の小倉の下級条件から逃げ先行で3連勝(4連勝だったか記憶が曖昧)してきたウキミドリという馬の秋阪神の準オープン戦。
多頭数の中団で馬群に包まれ、さすがにここでは通用しないかと思わせたが、ゴール前馬群を割って強烈な脚で差しきった。
その後京都牝特僅差5着となったが早い引退が惜しまれる。
547こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx69-10Js)
垢版 |
2016/07/31(日) 10:37:54.04ID:4m98tzJUx
>>546
ウキミドリは、関東からの転厩馬では?
夏の小倉で連戦連勝の牝馬といえば、
オープンツバメとマツカオリでしょうか
2016/07/31(日) 22:46:00.57ID:SeJJsqOn0
>>547 ありゃ、そうだったか。年寄りの記憶違いは嫌ですね><
小倉の連勝馬と言えばカーチスも覚えています。
当時の先輩が「カーチスはモノが違う実力馬だから小倉で負けるわけがない」と言ってましたが、
今調べるとそこまで実績があったわけでもないですね。4歳春にダテテンリュウとハナ差の勝負したのが
彼の印象に残ってたのだろうか。
549こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 8079-6yRu)
垢版 |
2016/07/31(日) 23:16:36.97ID:13zGmme90
ウキミドリって転厩馬でした?折手さんとこの生産馬で、結構関西に
入れていた記憶があるのですが?
カーチスは堅実な馬でした。小倉と言えばウチュウオーも強かった
オープンツバメは最後のひと花と、夏前に小倉競馬場に早めに入厩しましたが
その年はとりわけ暑い気候でして、熱射病にかかって斃死しました。
ある年、東海公営から「大物」の触れ込みでヒデトミという馬が小倉狙いで
やってきました。あの馬には騙されたなあ・・・
2016/08/01(月) 00:14:49.17ID:TDtvluDr0
70年代ぐらいまでは小倉ははっきり格落ちで、ホウシュウミサイルなんか持ってきたのは反則だろう、という感じでした。
さすがのロッコーイチも歯が立たず。
551こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDc8-Sije)
垢版 |
2016/08/01(月) 06:21:05.03ID:4oew5MddD
>>546-549
そのウキミドリからアグネスプレスが出ましたね。
全9勝のうち4勝が小倉での勝ち星。
S54年小倉大賞典、京都スタンド改築の為小倉で行われた
S55年スワンS、関門橋S連覇。まさに蛙の子は蛙でしたね。
552こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDc8-Sije)
垢版 |
2016/08/01(月) 06:29:39.32ID:4oew5MddD
>>550
ホウシュウミサイル、上田清次郎氏のお膝元でしたからね。
黄黒元禄の勝負服が懐かしいです。小倉には氏の銅像がありますね。

夏の小倉と言えばミヤジマレンゴ、ラフォンテース、イクノディクタス、
レッツゴーターキン、ナイスネイチャ、タイティアラ、レットイットビー
辺りを思い出します。
旧3歳では「一瞬の夏」ブリンキーバートスにサンキンハヤテ、
ハセベルテックスでしょうか。
553こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx69-10Js)
垢版 |
2016/08/01(月) 07:34:21.68ID:JxZnAHf2x
>>548
>>549
ウキミドリは、記憶では秋も好調を持続して連勝していましたね
同様に連勝していたのが、マルブツサンド
鞍上は、現調教師の松田博騎手。
京都新聞杯で、タイテエム相手にあわやのレースが驚きでした
2016/08/01(月) 10:27:51.92ID:pbDNM3nH0
俺の贔屓のソロナオールが定位置の3着だったなあ
当時3連馬券があったらソロナで随分儲かっただろうけどw
2016/08/01(月) 11:48:42.81ID:cBAgjGBY0
>>552
旧3歳の夏の小倉 ブリンキーバートスの頃なら
ニホンピロランサーも忘れないでやって下さい、秋に期待したんですが。
556こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDc8-Sije)
垢版 |
2016/08/01(月) 12:28:17.33ID:lBG4pSKRD
>>552
ムービースターを忘れてはいけませんね。

あの当時、小倉に限らずディクタス×ノーザンテースト牝馬の配合は
平坦では最強でしたね。
557こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDc8-Sije)
垢版 |
2016/08/01(月) 21:27:11.64ID:qBlYKu3WD
2代目アマノガワが登録されましたが、初代アマノガワは新潟を得意としていましたね。
558こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 8079-6yRu)
垢版 |
2016/08/01(月) 23:13:18.68ID:qDSiwCfI0
小倉競馬場といえば、コースの向こうに見えるコンクリート工場
ベルトコンベアーを臨んで駆け抜けたベルにミンレット、トコナツ、テツミノリ
トップランチャー、ミスシロバト
「ミヤジマレンゴの馬主はな、暴力団なんやで。宮島聯合言うてな、ゲヒヒ」
と教えてくれた人が私の競馬の師匠です。
ミヤジマレンゴも北海道で種牡馬になって、和田司さんが引き取って九州で種牡馬
和田さんが静内に移って北海道に連れてきてと紆余曲折の馬生を送りました。
559こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ガラプー KK25-4iZ3)
垢版 |
2016/08/02(火) 04:52:29.30ID:JigVsvYnK
あれ、コンクラーベは?
560こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx69-10Js)
垢版 |
2016/08/02(火) 07:07:15.72ID:klrByg3vx
>>557
アマノガワ、懐かしい!
いつも、その競馬場を象徴するような馬がいましたね
福島のダーリングヒメとか
561こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDc8-Sije)
垢版 |
2016/08/02(火) 11:34:20.19ID:iskGiw2UD
>>560
20年位前の競馬四季報で「ローカルの主役たち」の特集がありましたね。

競馬場別ではこんな感じだったと記憶しています。

札幌>ツキサムホマレ
福島>アイズキノー、ホリマロニエ、スイジン
新潟>アマノガワ
小倉>オープンツバメ、マツカオリ、ロッコ―イチ、ミヤジマレンゴ
グローバルダイナ
562こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx69-10Js)
垢版 |
2016/08/02(火) 12:54:40.66ID:5QCkjPlox
>>561
グローバルダイナは小倉へ行ってましたか
本当に、記憶はところどころ抜けますね。
昔の週報や雑誌、とっておいたらと、つくづく思います
2016/08/02(火) 20:52:44.57ID:DhprJj3e0
>>553 一瞬だけ夢を見せてくれました。
神戸、京都杯の活躍馬はたとえ菊で惨敗しても、カツラギエースやオサイチジョージ、ハギノカムイオーのように
古馬になって中距離で花開く馬が多く、この馬にも期待してましたが。
トウショウボーイ、クライムカイザーに続いたミヤジマレンゴも
大レースまでの期待は届かずでした。
564こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDb8-Sije)
垢版 |
2016/08/02(火) 22:34:49.71ID:tgZZvE1GD
>>562
S59年小倉大賞典、S60年北九州記念に勝ってますね。
小倉三冠が懸かったS60年小倉記念はシャダイチャッターの2着でした。
565こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 8079-6yRu)
垢版 |
2016/08/02(火) 22:57:37.47ID:0WYU2+9r0
北海道(札幌)しか走らなかったテムジン
中京しか走らなかったキョウエイアタック
566こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ d5b1-XQIP)
垢版 |
2016/08/02(火) 23:27:08.62ID:yKI/Buc60
札幌がダート左回りだったことを知っているだけでじじい確定ですね。

北海道3歳ステークス、懐かしい。
トモエオーの強さにビビりました。寺山修二の好きなジルドレの仔でしたかね。

アポスピードが勝った札幌記念も印象的。「どれほど強いんだろ言う」と思いましたね。
当時は関西ではは北海道の情報は本当に少なかったですからね
タニノチカラの復活もスポーツ新聞の結果欄を見て知ったぐらいでした。
567こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx69-10Js)
垢版 |
2016/08/03(水) 08:27:25.97ID:9kX2YMIzx
>>566
トップホースが北海道で復活。こういう情報は
スポーツ紙を毎日読んで、やっと手に入るレベルでしたね。
キタノダイオー、ワイルドモア、イットーなど。
568こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDb8-Sije)
垢版 |
2016/08/03(水) 17:59:10.12ID:swhpbWgYD
夏の新潟と言えばオールダッシュ。
新潟公営から中央入りし、重賞は勝てませんでしたが
新潟記念、関屋記念ともに2着、夏の磐越シリーズの常連でした。

引退後新潟ではなくなぜか小倉で誘導馬になっていました。
2016/08/03(水) 23:36:29.83ID:vjj1Y0WXK
パッシングゴールなんかは
小倉でオープンツバメや函館でアポスピードと走ってますね
関西馬なのになぜか北から新潟に転戦して
秋の天皇賞で大逃げ2着w

あれ勝ってしまったら、衝撃だったでしょうね
2016/08/04(木) 21:22:15.27ID:XrsYLf9w0
これとかメジロイーグルとかこういう逃げ馬がいなくなったかな
昔のヘリオスとか
571こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ c76d-sgzz)
垢版 |
2016/08/05(金) 06:05:14.86ID:MozG0qS70
新潟競馬が終わると旧4歳未勝利馬が大量に新潟県競馬へ移籍しました
小倉の場合はどうなったのか知らないけど受け皿は佐賀ですかね
572こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD6f-VbPV)
垢版 |
2016/08/05(金) 12:09:56.69ID:u07BrlmiD
>>571
当時でしたら佐賀以外にも荒尾や中津もあったでしょうね。
秋の福島の旧4歳未勝利はまさにサバイバルでしたね。
2016/08/05(金) 18:31:34.63ID:AfrVXGW60
今は社台やノーザン(サンデーR)系の見所ある負け残り馬は
南関や園田で腰掛で3つ勝ってまた中央に戻ったりもするな
中央再転厩が可能になってから出来たパターンだが
574こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ f779-/ZFP)
垢版 |
2016/08/05(金) 23:13:02.78ID:gwdgmjBG0
ローカル入厩でどんな条件でも連闘連闘
「シャチョー、ここまでやりましたんで、退厩させて次の馬を・・・」
馬と馬主が余ってた良き(?)時代
575こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD6f-VbPV)
垢版 |
2016/08/06(土) 06:48:14.35ID:PGY35xEKD
>>574
ラガービッグワンが懐かしいですね
2016/08/06(土) 07:16:06.24ID:A78zjglD0
>>574 ヤマニンミノルとか懐かしい。メイショウなんかも昔は安馬の出走数で勝負するタイプでした。
特に条件級は今と比べるとタイムも遅いし、仕上げもとことん追い詰める事はしなかった分、数使えたんでしょうね。
毎日戦うプロレスと年数回戦う総合格闘技の違いみたいなもんで。
公営はこれに輪をかけてまったりで、中央と東海が共用していた中京競馬場の芝レースに顕著に現れていました。
中京2000芝の交流レースでシヨノロマンが1分58秒1で走ったのは2分2秒台で戦っていた東海の馬たちとは別世界でしたが、
東海の馬たちもその気になれば2分切る世界でもそれなりに戦えた。ただ、それをやってしまうと長持ちしないんですな。
577こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx07-fuC7)
垢版 |
2016/08/06(土) 07:44:24.19ID:0vf0MpIzx
>>576
ヤマニンミノルは、10連闘でしたね
もっと昔はわかりませんが、知ってる限りでは、中央競馬のレコードです
一方で、確かヤマニンボールドなど何頭かは
新馬ではなく、いきなり特別戦をデビューに選ぶケースもありました
そこそこ好走していたので、最初から新馬使っておけばと思ったものです
578こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ f779-/ZFP)
垢版 |
2016/08/06(土) 23:14:44.42ID:HaM4etzr0
>>576
地方競馬では砂が固くなったり、豪雨で砂が流れてタイムが早くなると
「ウチの馬潰す気か!」と怒り心頭で馬主会の役員が怒鳴り込んで
来ますからね。そこで早め早めに砂を入れてタイムが出ないようにする。

小倉でも走った持込みのジョイフル、同じ名前の馬が新馬で出てきました
先代は快速牝馬でしたが、こちらは牡馬。
また懐かしいシュウチョウという馬名も出てきました。
シュウチョウといえば、先代の故桂春朝師匠が「シュンチョウ―シュウチョウ
似てますやろ、このうま贔屓でして」と言っておられました。
579こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ c76d-sgzz)
垢版 |
2016/08/07(日) 01:25:26.57ID:HRdABlzW0
桂春蝶師匠ですね
バチョンといこうのイメージが強い

シュウチョウは福永洋一騎手でした
580こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 70d5-xQrJ)
垢版 |
2016/08/11(木) 00:17:05.01ID:Ozw6dkZR0
>>572
昭和末期の頃まで、秋の福島開催には、関西の馬が大量に入厩していて、
未勝利戦を連闘で使う姿がよく見られた記憶があります。横山雄一騎手が、
調教中に落馬重傷を負ったのは、福島での調教中だったでしょうか・・・

今や、小倉でも直前輸送が主流で、調教欄の「小倉」の文字を見かける事
も少なくなってしまいました・・・

>>578
最近、この手の馬が結構いますね。ちょっと前に、ヒダロマンが勝って穴を
開けたのには驚きました。先代は牧場の冠名でしたか・・・
581こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDf8-TQiI)
垢版 |
2016/08/11(木) 06:50:05.02ID:32m9Mw47D
>>580
高速道路網の発達が大きいでしょうね。
小倉は冬開催では関東馬の滞在はOKで夏も僅かですが滞在組はいますね。
福島は磐越道全線開通で滞在がNGになりましたね。
582こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 346d-TB/y)
垢版 |
2016/08/11(木) 07:40:35.17ID:O8BHyyIL0
最初に小倉への直前輸送を始めたのは
昭和40年代後半、浅見厩舎だったと記憶します

栗東トレセンが出来る少し前くらいから中京在厩馬が関西出張をやめて
当日輸送で走らせるようになってたんですよね
名神高速が出来て阪神まで5時間くらいになってましたから

だったら小倉もトレセンで馬を作って前日運んで大丈夫じゃないか
というのが発想だったと思います
浅見先生は日本で初めてゴムの腹帯を使ったりアイデアマンでした
2016/08/11(木) 10:19:07.64ID:ZThnN7EqK
>>582
横レス失礼します。
いつも興味深く拝見しています。

浅見先生の小倉と言えば、馬の麦わら帽子が何とも楽しくて好きでした。
2016/08/11(木) 14:20:15.28ID:Ue+qEF570
>>582
浅見さんの話だとゴムの腹帯は保田騎手がアメリカから持ち帰ったものだそうで
2016/08/12(金) 14:22:25.43ID:3Xm/V6ZoK
武邦さんまでもって早いね
いろんなレースが思い出されるね
586こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 19b1-FaJg)
垢版 |
2016/08/12(金) 19:54:03.15ID:sKXFEB9c0
ロングエースのダービーからもう33年経ってるのか。
豊くんは、川端のおじちゃんのランドプリンスを応援してたとか。

ご冥福をお祈りします。
2016/08/12(金) 21:38:24.11ID:O5xf9Kkj0
>>586
33年?
588こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 70d5-xQrJ)
垢版 |
2016/08/12(金) 21:55:53.09ID:/ICD/Jzi0
>>586
43年ですね。

それにしても、武邦さんのちょっと甲高い声が、もう聴けなくなったのは
寂しいですね。

レース中、何処からでもその背の高い姿が確認出来ましたし、直線でも、
大きなアクションをせず、そのままの騎乗姿勢で馬を操る姿は、武邦さん
独特でした。

本当に残念でなりません。
2016/08/12(金) 22:09:31.21ID:oPC29IKP0
アチーブスターとかも
590こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウT Sa19-FaJg)
垢版 |
2016/08/13(土) 11:00:48.10ID:P+i+/opha
すみませんがイーストリバーという馬を憶えておいでの方、自分はタニノチカラの京都記念映像でしか知らないのですが、杉本さんが実況で言っているようにあのような位置取りが「マイポジション」でレースをする馬だったのでしょうか?
時代は前後しますが関東はコウジョウ・関西ならイーストリバーみたいな・・・
591こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDf8-TQiI)
垢版 |
2016/08/13(土) 12:24:13.58ID:aQL87GiZD
>>590
追い込み一辺倒の印象でしたね。日経新春杯と京阪杯に勝ちましたね。
騎手時代の北橋師の代表馬でしょうか。
592こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDf8-TQiI)
垢版 |
2016/08/13(土) 13:08:08.37ID:aQL87GiZD
>>580
今日はシバクサも登場しましたね。
先代は話題に上っている浅見国一厩舎でしたね。
593こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDf8-TQiI)
垢版 |
2016/08/13(土) 13:11:02.25ID:aQL87GiZD
>>592
勘違い、橋本厩舎でした。
2016/08/13(土) 17:14:13.65ID:TgM00BqFK
>>590
覚えてますよ
1頭ボツンと離れてついていく感じですね
志摩さんが馬名を気に入ってたと思います
595こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 83e8-73K0)
垢版 |
2016/08/13(土) 20:09:42.46ID:HBzjBhsH0
ロングホークかキタノカチドキがあともうひと伸びしてくれていたら、
武邦騎手も天皇賞ジョッキーだったのですよね。
2016/08/13(土) 21:01:57.90ID:QiYlN5JCa
http://imgur.com/Ebsr0dk.png
そのロングホークが3着だった、1976年の天皇賞・秋です。
中井オーナーの勝負服が良く似合っています。
597590 (アウアウT Sa19-FaJg)
垢版 |
2016/08/13(土) 21:37:18.32ID:qXzlvuH+a
>>591
>>594
どうもありがとうございます。
598こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7079-U7b6)
垢版 |
2016/08/13(土) 23:16:19.17ID:K0n69nbe0
明日の札幌新馬には先代は南関東の名花だったレイクルイーズ
が出てきます。
イーストリバーは追い込み勝負でしたが、コウジョウのような
ドン尻強襲一辺倒という馬ではありませんでした。

土曜日のシバクサ、スプリンターの強豪だった先代のイメージは
全くなかったですね。
先代のシバクサ(キノー・レッドクローバー)は今のように短距離戦線が整備
されていれば、もっとビッグネームになっていたでしょうね。
走るレースがなくて、ハードルに新天地を求め、そして土塁に散った悲運の馬でした。
599こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 346d-TB/y)
垢版 |
2016/08/14(日) 01:31:47.51ID:njPy0U1f0
ロングホークは府中のオープンでの2着が印象深い
押され叩かれ懸命に励まされて全力を出し切って
持ったままのテンポイントに軽くあしらわれました
600こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx8d-fOW8)
垢版 |
2016/08/14(日) 06:55:05.38ID:5wTvUbkkx
>>599
平場のオープンは、時々豪華メンバーになりましたね
特に、春の阪神と、ご指摘の秋の東京

春の阪神は、天皇賞の叩き台。大阪杯や鳴尾記念より、
ローテーション的にここを選ぶ馬も多かった。マイラーズCを選択する馬もいました
当時は、今のように根幹競走のスタイルではなく、
前哨戦での距離適性は、さほど問題にしなかったように思います

秋の東京は、天皇賞をすでに勝ち上がった馬や、
天皇賞をパスして有馬記念に向かう馬がここを使うケースがよくありました

春阪神の代表例は、タケシバオーやハマノパレード
秋東京では、ハイセイコーやテンポイントなど
2016/08/14(日) 09:29:28.36ID:wOWn+BZrK
しかし、ロングホークの春天で武邦さんは何故に逃げなかったのですかね?

あとハードバージのダービーもあんなに後にいたままのもどうしてか?

G1クラスで人気馬に数多く乗った名手へこのふたつだけ疑問があります
602こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDa8-TQiI)
垢版 |
2016/08/14(日) 11:17:10.29ID:q7fP2cjSD
>>600
タイテェムがマイラーズC>春天連勝でしたね。
2016/08/14(日) 18:34:07.52ID:/6eJHvJN0
オープンから天皇賞といえばリキエイカン、ニチドウタローあたり。これらは調教代わりのような連闘でした。
イシノヒカルの菊もそうですね。
604こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 70d5-xQrJ)
垢版 |
2016/08/14(日) 19:46:57.17ID:CHW982Qr0
>>600
ハイセイコーが出た昭和49年秋のオープンは、ここでも時々話題になりますが、
タケホープ・ストロングエイトに、関西からはディクタボーイ・メジロスイセイが
出走していて、下手な重賞よりもメンバーが揃ったオープンになりました。

勝ち馬はヤマブキオーでしたが、関西で中継を見ていた自分にとっては、「この馬
知らん」でした。

>>603
タケシバオーもですね。
605こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 346d-TB/y)
垢版 |
2016/08/14(日) 20:17:58.60ID:njPy0U1f0
タケシバオーはお名前を忘れましたがいつも攻め馬をつけている
助手の方が63キロくらいあって 「だからハンデには強いよ」 と

三井調教師は騎手時代は大久保末太郎と言って鳴尾が本拠地でした
戦後三井性となり淀に移られましたが大久保末吉騎手に呼ばれて府中へ
国営時代か中央になってからか調騎兼業を厳しく取り締まるというので
他の調教師の名義にしてあった末吉騎手の管理馬を弟の三井厩舎に集めた
末吉騎手引退後は大きな大久保厩舎の裏に小さな三井厩舎がありました
606こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx8d-fOW8)
垢版 |
2016/08/14(日) 21:11:22.01ID:TeyJnqy8x
>>605
ジュライSが65`でしたか。

あと、秋東京のオープンは、ホクトボーイが強い勝ち方をした記憶があります
相手が確か、カシュウチカラやカネミノブだったかな?
手厚いメンバーでした
春阪神のオープンは、桜花賞当日に組まれていた年もありましたね
607こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDb4-TQiI)
垢版 |
2016/08/15(月) 20:35:16.26ID:f8LFXMSVD
>>598
2代目レイクルイーズもタイムオーバーのていたらくでしたね・・・。
2016/08/15(月) 22:32:43.03ID:LmLVr3pj0
平場オープンといえば、ラオスオーやジャズの頃の6月開催のアラブ旧3歳馬のデビュー戦は
全馬未出走馬なのに平場オープンという格付けでした。
賞金的には随分なボーナスだっただろうと思いますが、
出走数を確保する施策だったのでしょうか。
609こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx8d-fOW8)
垢版 |
2016/08/15(月) 23:59:42.69ID:PEfx4PQEx
>>608
デビュー戦の「オープン」というレース名は、私も不思議に思っていました
サラでも、北海道や、ダービー後の中京では、
「サラ3歳オープン」がデビュー戦という時期がありましたね
ヤマピットが、日本レコードでデビューしたのもオープンだったと思います
610こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 346d-TB/y)
垢版 |
2016/08/16(火) 01:12:10.06ID:nzFmsjnz0
旧3歳馬が初めて登場する開催の「オープン」の賞金は
アラブは次開催の未勝利戦と同額、サラは新馬戦と同額でした
全馬が新登場なのでクラス自体がないからオープンと称したのです
611こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx07-EaJz)
垢版 |
2016/08/21(日) 09:36:07.52ID:3kJWIfl5x
今日の北九州記念が1200M
昔は、古馬の短距離戦は数えるほどしかなく
レコード更新も、ほとんどがローカル開催のときでした
そんな時代に、「淀短距離S]が新設され、えらく話題になりましたね
一部では、ロングホークを勝たせるために作られたレースと揶揄されましたが
断然人気のロングホークは、負けました
612こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ c76d-lzcL)
垢版 |
2016/08/22(月) 06:13:59.33ID:AUsj5yAb0
前開催  第1週 1700m  第4週 1800m重賞
後開催  第1週 1200m  第4週 2000m重賞
ローカルのオープン級の番組はこんな感じだったように思います
福島は2コーナーの土地が買えなくて1100mでしたか
小倉は後開催の第3週に九州産オープンの霧島賞がありました
613こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD6f-mlYS)
垢版 |
2016/08/22(月) 06:45:20.41ID:ix8uGiRrD
>>612
福島2コーナーの土地、かつては市民プールがあったそうです。
芝1200ポケットが出来たのはS62年秋開催からでした。
614こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDf7-mlYS)
垢版 |
2016/08/22(月) 12:10:00.72ID:5q8ZCvNrD
今度はゴールドシチーが30年振りに登場しました。
山内厩舎で、馬主、毛色は全く違いますが。
615こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx07-EaJz)
垢版 |
2016/08/22(月) 23:01:11.67ID:yzE959E1x
>>614
確か、過去の著名馬とダブってはいけないという規定があったと思いますが。
ゴールドシチーは充分著名馬ですけどね
30年あいているからでしょうか
616こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウ Sa47-pMum)
垢版 |
2016/08/23(火) 00:48:53.96ID:V3pHdjpKa
武邦彦さんに合掌
617こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDef-mlYS)
垢版 |
2016/08/23(火) 12:21:34.17ID:N8caku+VD
>>615
確か国際保護馬名の制度はありますね。
日本でも旧8大競走の勝ち馬は保護馬名になっていますね。
2016/08/23(火) 22:04:47.04ID:0LcdDgCM0
それを禁じ手を使って破ったのがヒシマサルでしたねえ。
JRAから二度とやるなよって言われたみたいですが
2016/08/24(水) 06:33:54.86ID:VU+3wAUC0
>>614
馬主は何を考えてるのかと思った
620こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウ Sa01-SvCO)
垢版 |
2016/08/25(木) 00:02:28.70ID:oD5nWKHLa
ロングホークのオープンといえば、洋一がジョニーエンジェルで逃げ切った
レースが印象的です
どうやったら勝てるかを考えていたのが洋一
道中スタミナロスしないようにじっとしてろなどと言い出して競馬をつまら
なくしたのが岡部
621こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 80d5-y/3/)
垢版 |
2016/08/25(木) 21:23:46.56ID:QO7+U7jW0
>>619
先代のファンで、同じ様な毛色の馬なのでというのなら分からないでも
ないですが、友駿HCでも無いのに「シチー」の名前はちょっと・・・
622こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx69-tibg)
垢版 |
2016/08/26(金) 21:17:20.93ID:1w7EPt/ax
今週日曜の、新潟2歳Sの出馬表を見ると
15頭中13頭が、父内国産。母父も過半数です。
今ではごく普通なのかもしれませんが
我々の世代からすると、隔世の感があります

最初の父内国産限定重賞になった愛知杯は、かなり興奮したレースでした
本命のスガノホマレが直線抜け出したところを
同じシンザン産駒のシンザンミサキが、ゴール前の鬼脚で差し切り。
翌年のシルバーランドのレコード勝ちといい
毎年、このレースが楽しみになったのを覚えています
2016/08/27(土) 05:13:35.50ID:jlbG3dnZK
シンザンっての別格だったね
2016/08/27(土) 12:21:44.41ID:yWKh3SKX0
父内国産になった初めてのカブトヤマ記念はひどいもんだった
準オープンの方がマシだろっていう感じ
その当時は何も思わなかったけどトウルヌソルの系統の馬が勝ったのは
今から考えればもっと評価していいかもとも思う
年代から考えると大して差がないけどテスコボーイの系統が今残ってるより、
よくぞ生き残ってた感がある
2016/08/27(土) 14:06:43.53ID:XF2//H1V0
シンザンは初期は不思議と快速馬が多く出た。
そういえばグリーングラスも快速馬出したね。
626こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx69-tibg)
垢版 |
2016/08/27(土) 19:32:32.31ID:lOI6wM9Cx
>>625
初年度のシンザンホマレをはじめ、切れタイプで道悪苦手な馬が多かったですね
だから、絶好芝馬場の中京愛知杯は、合っていたのでしょう
時々、ヒロシゲやシングンのように、比較的パワータイプ寄りの馬も出ました
2016/08/28(日) 21:58:28.95ID:aQ169ey90
最後のほうには
ブルスイショー
グレートタイタンみたいなステイヤー出してましたね
628こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ニククエT SDc8-abF+)
垢版 |
2016/08/29(月) 17:45:39.97ID:ZDXiJWqeDNIKU
>>627
そしてミナガワマンナにミホシンザンですね
629こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx69-tibg)
垢版 |
2016/08/30(火) 08:53:14.78ID:90A3qC0bx
ミホシンザン→マイシンザンで、よし、血が繋がったと思いましたが。

まあ、当時「日本は種牡馬の墓場」と酷評された時代からすれば
今はずっと良くなりましたね。3代で終わりと言われていましたから。
4代目や5代目が普通に出る時代になりました
メジロアサマ→メジロティターン→メジロマックイーン
サクラユタカオー→サクラバクシンオー→ショウナンカンプ
今後は、サンデー系を中心に、さらに根付くでしょう
2016/09/02(金) 21:30:37.51ID:E1OotOID0
>>629
現在のようにマイル、10F路線があればつながったような気がします
スガノホマレ、シルバーランドなんかを通して
631こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウ Sa0f-Y/17)
垢版 |
2016/09/04(日) 01:42:58.85ID:YOVjE9hPa
シルバーランド産駒のイズモランドを応援していました
今調べたら、トップコートの半兄なんですね
2016/09/04(日) 01:44:39.19ID:g/ZvY7vAK
スガノホマレのダービーはいつ見てもハラハラするね
菊で1角にとんでいった馬が
テレビに映ってないのが残念
633こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウ Sa35-vv1k)
垢版 |
2016/09/08(木) 08:34:09.08ID:yMVcb7j7a
清水成駿氏の会心予想に、ハードバージ - ラッキールーラの皐月賞があるそうで
MBSラジオで司会の高木アナウンサーの、来週はハードバージを中心視して
いるとの予想を聴いて、毎日杯はブロックだろうと首をかしげたことを思い出します
ダービーのレース後に武邦さんがもらい泣きされたことや、引退後の処遇が
その後の改善につながったことなど、最近まで知りませんでした
634こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx3d-ZCY1)
垢版 |
2016/09/08(木) 09:43:24.19ID:xaS5iIAOx
ハードバージとラッキールーラの皐月賞は、枠連ゾロ目でしたね
枠連ゾロ目の大レースは、なぜか記憶に残っています
ジュピックとケイサンタのオークス
タケホープとストロングエイトの天皇賞など
635こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (キュッキュ f0d5-9TMb)
垢版 |
2016/09/09(金) 11:35:48.94ID:AUFqrwSV00909
タケホープとストロングエイトの天皇賞は、1-1でしたね。
1枠のぞろ目で決まったのが珍しくて、よく覚えています。
636こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (キュッキュT Sx3d-ZCY1)
垢版 |
2016/09/09(金) 21:20:52.56ID:/ozNAHZPx0909
>>635
1−1は、ナスノカオリとホマレマツの桜花賞もそうでしたね
重賞では、トレンタムとカミタカの1−1もありました
637こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD28-xrUw)
垢版 |
2016/09/09(金) 22:19:19.20ID:6BfOCwLrD
>>636
桜花賞だとH7年のワンダーパヒューム・ダンスパートナーの8−8もありましたね。
638こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx3d-ZCY1)
垢版 |
2016/09/10(土) 15:25:37.61ID:GM4JiXfEx
宮下瞳騎手が復帰後初勝利したリチャード
以前、同名馬が伊藤修司厩舎にいましたね
ウメノダイヤ、ヒデカブト、ファストバンブーなどと同期で
この年の伊藤厩舎は、10頭くらい新馬勝ちの凄まじい勢いでした
639こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ f0d5-9TMb)
垢版 |
2016/09/10(土) 22:34:22.13ID:BjVkmv9K0
アマノガワ、次のレースで勝ち上がりそうですね。
2016/09/11(日) 21:33:03.18ID:zn6M1ADqK
G1じゃないけど阪急杯の8ー8が
親父の唯一の万馬券
641こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 49b1-raFG)
垢版 |
2016/09/11(日) 21:55:52.39ID:ogFHVBEP0
>>640
いつの阪急杯かと思ったら、1975年のシルバーネロ⇒フミノヒカリのやつでしたか
イットーが1番人気で3着だったんですね。

同じ8−8だと私の場合は、1974年の鳴尾記念
ストロング8⇒マチカネ8ローの8−8ですね。
クリオンワード応援したんですが3着でした。
642こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx3d-ZCY1)
垢版 |
2016/09/11(日) 22:56:08.26ID:CH7MEGrex
私は、ヒカルイマイとハーバーローヤルの5−5を
獲り損ねました
2016/09/12(月) 00:56:01.76ID:H1ixtD2PK
>>641
あっそれかなw
穴狙いしない親父だったからね
鬼籍に入ってもうあんまり思い出すこともないんだけど
喜んだ顔を思い出した

ありがとう
2016/09/12(月) 01:00:04.18ID:H1ixtD2PK
賭け事に弱い親父だから
福永さんからそう流ししたんかも
子供だったから詳しく聞けなかったな
645こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ f0d5-9TMb)
垢版 |
2016/09/14(水) 18:31:13.83ID:JqqVVx400
うちの親父の場合、中波乱程度の狙いをしていたので、万馬券を獲ったと
言うのは記憶が無いですね。

「競馬なんてするもんやないで・・」と言いながら、毎週息子を連れてゆく
のだから、そりゃ息子も競馬好きになりますね。ただ、そのお陰で、40年
以上昔の馬や騎手のレースを見る事が出来たので、感謝しています。
646こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx1f-PPmc)
垢版 |
2016/09/17(土) 20:31:13.10ID:O5/mWdNZx
映画「君の名は」が話題になっているようです
オールドファンなら、ミスキミノナハやニューキミノナハ
オーナーだった大阪ミナミのスナック「君の名は」
もう半世紀近く経ちますが、まだあるんでしょうか
647こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 47d5-/m4q)
垢版 |
2016/09/17(土) 22:06:31.42ID:d0gJ1oY60
キャバレーのオーナーが馬主は、たまに見かけた様に思います。
「フォンテン」の冠名の馬主さんも、キャバレーの経営者でしたっけ?

>>614
今日出走していましたが、先代とは似ても似付かぬ馬でしたね・・・
648こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 376d-R5I0)
垢版 |
2016/09/17(土) 23:15:53.23ID:Wvlt2vwC0
主に園田に預けられたガマの冠号の富岡徳太郎氏
十三でキャバレーを経営しておられましたが
3800万円で買ったナポレオンの帽子がご自慢でした
藤田まことの後援者でもあったようですね
649こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sxc9-Zh/N)
垢版 |
2016/09/24(土) 13:26:04.28ID:aiqifwYXx
阪神6R新馬のオクラホマ
昭和40年代の中堅クラスに同名馬がいました
まあ、これくらいのケースは、いくらでもあるかな
650こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD13-UEA8)
垢版 |
2016/09/24(土) 21:48:17.69ID:njK+XzI9D
>>648
藤田まこと氏の名曲♪十三のねえちゃんはここが元ネタだったのですね。
651こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx4d-i+9/)
垢版 |
2016/10/09(日) 12:38:37.52ID:5nnBfFdVx
既出かもしれませんが、今日の京都にヒダロマン出走。
びっくりしました。
馬名審査クリアしたのでしょうが、度が過ぎているかと。
652こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 70d5-tzbt)
垢版 |
2016/10/09(日) 18:52:22.63ID:JzvAyIqV0
ヒダロマン、今日は良い所が無かったですね・・・
653こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7079-UMne)
垢版 |
2016/10/10(月) 08:55:41.10ID:pqdbO2Su0
クリエイターが輸入された(当然クリエイターUになる)
現役のハイハットが大活躍して種牡馬になったらややこしいだろうな
654こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx4d-i+9/)
垢版 |
2016/10/10(月) 09:16:13.63ID:r6gNBe+Qx
もうこうなったら、いっそのこと
シンザンなど特別な馬だけ、「永久欠番」にして
あとは、一定継時ならすべて登録可能にすればいいかも

アイノクレスピンやレデースポートなど、見てみたい
2016/10/10(月) 09:27:29.07ID:F6Id89O/0
同じ時期に種牡馬やっていたっていうとペルセポリスが思い浮かぶな
両方ともそんなに産駒数多くなかったから別段ややこしくなかったけど…

別人がつけるならわかるけど、エビスオールみたいに重賞馬なのに
同じ馬主がつけるのは訳わからん
656こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (マグーロW aaf2-pu+C)
垢版 |
2016/10/10(月) 10:13:46.32ID:w+JZO2Zq01010
ゴールドシチーは完全に理解不能だ
ルールの穴をつく必要があるのかさえ疑問
657こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (マグーロ 346d-h/FY)
垢版 |
2016/10/10(月) 16:49:38.93ID:UaEliNGb01010
大昔だがアステックとアズテックが同時にいたことがある
658こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (マグーロT SDb4-dzsj)
垢版 |
2016/10/10(月) 17:33:02.43ID:mpxDpwvRD1010
アーティアスとアーティカスも
659こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 67bb-T+O+)
垢版 |
2016/10/13(木) 04:27:46.69ID:KNFSBmPc0
ブルームーンも現役のパイロ産駒と、75年の中山記念2着等オープンで活躍したチャイナロック産駒がいる
660こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウ Sa97-RkdO)
垢版 |
2016/10/13(木) 20:00:58.06ID:rNDxTtVfa
広島カープのエルドレッドを見ると
エリモレットを思い出します
661こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウ Sa97-YgzZ)
垢版 |
2016/10/16(日) 07:22:08.64ID:Kw4N/3tsa
東京4Rの新馬戦にアサギリジョーが出走していますが、70年代後半に同名馬がいましたね。
2016/10/16(日) 09:03:54.30ID:VcCXcrHC0
>>661
それ、同じ馬主みたいですね
アラシジョー、キラージョーなんかの馬主さん

城で70,80年代だとどちらかというとホースマンの方が目立ちました
狂女チドリジョーとか
663こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 87d5-FyPV)
垢版 |
2016/11/01(火) 21:59:43.19ID:bh/e9Lty0
>>662
ホースマンと聞くと、ハイセイコーの馬主の印象が強いですが、名付け親の地方
時代の馬主さんは、ホースマンじゃないですね。
664こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ f76d-4Kbm)
垢版 |
2016/11/02(水) 00:13:33.58ID:SWAzekTH0
ハイセイコーの大井時代の馬主は株式会社王優ですね
代表の青野保氏はハイセイコーの母ハイユウの馬主でした
祖母ダルモーガンは大井が豪州から輸入した抽選馬で
馬名の由来は馬を納入したダルゲチー商会と
担当者モーガン氏の名をくっつけたのだそうです
665こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ ef2f-KXiy)
垢版 |
2016/11/02(水) 13:14:11.63ID:CbBywpmy0
ゾロ目の思い出
平成2年秋天4−4一番人気はあのオグリキャップ
666こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 87d5-FyPV)
垢版 |
2016/11/02(水) 20:33:56.21ID:arZB+lEW0
>>664
ダルモーガンと言えばオオクラですが、競馬新聞のハイセイコーの馬柱に
「近親オオクラ」と言う記述があり、今より情報が少ない時代だったので、
ちょっと驚いた記憶があります。
667こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ f0d5-Pd9X)
垢版 |
2016/11/06(日) 17:31:53.43ID:TE3EgTRD0
今日の京都新馬戦で、「ヒシマサル」が出ていました。安田記念を勝った
初代と、平成の2代目に続き、3代目になりますか・・・

馬主さんは一族の阿部雅英さんですが、下の名前を見ると、同じく安田記念
を勝った「ヒシマサヒデ」に関係ありそうですね。
668こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sxe7-5Tl1)
垢版 |
2016/11/13(日) 13:05:51.85ID:yIz8lc8lx
3歳牝馬のヒダロマンには、いつも違和感を覚えます
南井騎手初の、GT級勝利、そして
名馬を数多く輩出しているダイハードの
実は唯一の大レース勝ち馬なのに
669こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 3ff2-9MLS)
垢版 |
2016/11/13(日) 17:38:02.94ID:MwL6i/k60
>>666
重上手の伏兵の印象が強い
2016/11/13(日) 18:20:21.46ID:eT/TXvvm0
稗田姓の競馬関係者も見なくなって久しいですね
一般社会では見ないけど、競馬界独自の名跡といった感じでしたが
671こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 876d-WNQ0)
垢版 |
2016/11/13(日) 23:04:42.30ID:6fIE6I3H0
稗田虎伊師は和歌山県生まれで、札幌競馬場付近に大きな厩舎を構え、
東京の尾形師、阪神の伊藤師、小倉の渋川師と並び称せられました。

昭和4年にイギリスを訪れ、種牡馬ミンドアーとアデージを購入し、
弟の鶴次郎氏が経営する稗田牧場(今もあります)で供用しました。
金がなく口約束で買ったら本当に馬が来たので、アングロサクソン
恐ろしやと思いつつ金策に走ったという逸話が残っています。

一族では虎伊師の甥の稗田十七二騎手が抜群の成績を挙げましたが、
人格に問題があったようで、武田文吾師は福永洋一騎手に「勝つだけ
ではいけない、十七二のようになってはならない」と言われたとか。
672こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウイー Sa77-64eu)
垢版 |
2016/11/14(月) 12:14:24.85ID:qsPqjcf8a
>>667
阿部雅英氏の祖父が初代ヒシマサルのオーナーで
父が2代目ヒシマサルのオーナーですよ
673こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 3bd5-FV75)
垢版 |
2016/11/14(月) 20:30:23.67ID:4iClHacq0
>>672
という事は、初代のオーナーが、現オーナーであるお孫さんの名前を付けた
のかも知れません。

新馬戦でもいい勝負してましたから、勝ち上がるのも時間の問題でしょうね。
674こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ f3dd-s1aL)
垢版 |
2016/11/15(火) 07:35:23.57ID:9UftDX740
この血統はヒシマサル>ヒシマサヒデ>ヒシスピードと3代続いたんでしたっけ
同期の丁度リュウキコウも3代目で3代目対決とか言われていた覚えがあります。
2016/11/15(火) 07:53:07.81ID:ivulFWX/0
リュウキコウは2代目じゃないですか
ヒンドスタンから数えれば3代目ですけどそうすると
ヒシスピードもライジングフレームから数えなければ整合性がつかなくなるし

きさらぎ賞でリュウキコウの豪脚に屈したスタイリストも数年後に
同名馬がデビューして注目した記憶があります
2016/11/15(火) 10:49:07.37ID:9UftDX740
あぁ勘違いしてました、東西とも父内国産馬が活躍したので盛り上がったのですね
うろ覚えで申し訳ない。
2016/11/28(月) 20:58:57.20ID:lPCetq9cr
【北海道[日高]】新ひだか町の競走馬生産「マークリ牧場」に破産決定
http://www.fukeiki.com/2016/11/mercury-bokujo.html
678こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 47d5-AYpa)
垢版 |
2016/11/30(水) 18:39:54.21ID:yJoGoLOo0
懐かしい名前ですが、破産ですか・・・
679こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx03-3RUK)
垢版 |
2016/11/30(水) 19:06:27.84ID:7eFLBksVx
専門紙の馬柱を見ると、毎週
静内や浦河で、出走馬の8割ぐらい占めていましたけどね
2016/12/12(月) 13:24:00.73ID:yYCFN6PGa1212
アグネスの冠で知られる渡辺オーナー、馬主業から撤退です。
数多くの活躍馬が居ただけに残念としか言えません。
681こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 77d5-6jue)
垢版 |
2016/12/13(火) 09:51:06.78ID:Ioi2IOhu0
それは残念・・・ まだ何頭が現役ですが、それらの馬の引退までなんでしょうか?
2016/12/13(火) 12:29:47.15ID:ZKJ0ylPJa
全て畑佐博氏の名義に変更です。
ゲシュタルトやスピニングノワールを持たれていた方で、渡辺氏同様中京馬主協会に所属しています。
683こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD1f-ZZzq)
垢版 |
2016/12/13(火) 16:47:23.39ID:dtA9WhDmD
>>680
今年の1歳セリでアグネスの馬が何頭か上場されていましたが
そういう事情だったのですね。渡辺孝男氏亡き後娘さんの公美子さん名義に
なっていましたが、お世話になっていた長浜師も来年で定年なので
潮時と考えたのでしょうね。
2016/12/13(火) 18:59:42.65ID:MgePaUhd0
ウィキペディアによると渡辺孝男氏の最初の重賞勝ちは
アグネスビューチーになってるけど(出典は優駿2000年7月号の杉本氏との対談みたいです)
カシュウチカラの吉田権三郎氏名義の馬だったし、そこらへんよくわかりません。
吉田権三郎氏自身の生産馬、所有馬にはアグネスビューチー以前にもアグネスの付く馬が何頭かいて、
そうするとアグネスビューチーのアグネスは吉田権三郎氏のアグネスなのか
それとも渡辺孝男氏のアグネス・チャンに由来するアグネスなのかなどと考えてしまいます。
まあ、どっちでもいい話ですが…
2016/12/13(火) 19:02:21.12ID:rXvsGgVpa
>>683
親子二代で繋がりも深かったですもんね、渡辺オーナー。
686こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx73-noFV)
垢版 |
2016/12/13(火) 19:25:32.31ID:JM1dtINmx
いちばん記憶に残るのは、アグネスホープかな
無敗で皐月賞に臨み、だめでしたが、
ダービーでは、幼馴染みのサクラショウリとワンツーフィニッシュ。
3着の洋一カンパーリも含めて、激戦ダービーでした

もう1頭は、やはりアグネスレディ
クインリマンドの妹が、希代の名牝系を作るとは、思いもしませんでした
687こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD2b-ZZzq)
垢版 |
2016/12/13(火) 20:48:32.67ID:R644apugD
>>684
優駿の連載「名馬列伝」でアグネスレディーが取り上げられた際、
娘さんがアグネス・チャンのファンだと言う事でアグネスの冠名が付けられたそうです。

渡辺孝男氏の持ち馬、アグネスの冠が付かないところでは
名障害馬テキサスワイポンやデラルウなどがいました。
ミルリーフ×アグネスレディーの子はミルグロリーでしたね。
688こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 2f6d-WYua)
垢版 |
2016/12/13(火) 23:13:45.69ID:4n7jOdHj0
>>684
いわゆる名義貸しだと思います
JRAに登録された馬主は吉田氏で実際の所有者は渡辺氏だったのでは

ヒカルイマイも鞆岡達雄氏の名義でしたが実際に持っていたのは今井氏で
鞆岡氏が静内でこの馬を買ったのは事実なので転売したのでしょう
ダイシンボルガードの名義は高橋金次氏単独でしたが共有馬だったのは
有名で、『優駿』に「2人で持てば走ります」なんて記事もありました
689こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD47-ZZzq)
垢版 |
2016/12/13(火) 23:28:38.45ID:vCRYbhvoD
>>688
純粋な共有のような気もします。
ご存じかと思いますが、競走馬の共有は最大10名まで認められており、
その中から代表馬主を一人立てて、競馬新聞などの馬主欄には代表馬主の
名前が掲載されます。

なお、関係者向けに配布されるJRAの登録馬名簿の馬主欄には、共有馬
の場合すべての共有者すべての名前が掲載されます。

吉田権三郎氏、あのヒヤキオーガンも樋屋製薬の坂上社長との共有でした。
690こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx73-noFV)
垢版 |
2016/12/14(水) 00:19:58.01ID:y/JYcdphx
ヒカルイマイは、一本足馬主と言われていたので
4人の共同馬主だったと記憶していましたが、違うんですね
2016/12/14(水) 14:09:05.15ID:V1M6nt98K
なつかしい馬主さんも引退ですか…
トウメイの馬主さんのご家族ももうやめたんですよね
2016/12/16(金) 16:42:06.43ID:vsPggIvq0
吉田権三郎氏名義のアグネスはアグネスビューチー以前に」、
クイーンアグネス(1962生)、アグネスミドリ(1966生)、アグネスマンナ(1968生、ただし吉田権三郎は生産で所有者は別人)といます。
一方、渡辺孝男氏名義のアグネスは、
アグネスローザ(1970生)が1番古いです。
アグネスローザ、アグネスビューチー(1971生)はアグネス・チャンでいいと思うのですが、
それより前の吉田権三郎氏関係のアグネス3頭はアグネス・チャンを由来にしたとは思えない。
この3頭に渡辺孝男氏は関わっていたのかなどといろいろ疑問が浮かびます。
それこそ、今更どうでもいい話なのですが…(笑)
693こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 6dd5-TC8V)
垢版 |
2016/12/17(土) 22:17:10.00ID:surLZpKS0
今日の中京で、名義が変更された後の「アグネス」馬が出走していましたが、確かに
畑佐氏の勝負服でした。

古くから競馬を見ている者にとっては、昔から馴染みのある勝負服が見られなくなる
のは、何とも寂しいですね。
694こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx2d-xZ+6)
垢版 |
2016/12/17(土) 23:12:17.47ID:I/opS+gux
>>693
メジロやナスノ、それにダービー3強のロング、ランド、タイなど。
条件馬でも、勝負服見ただけで、その馬がえらく強そうに思えましたね
もう、過去のフィルムでしか見ることはなくなりました
695こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx2d-xZ+6)
垢版 |
2016/12/18(日) 13:24:33.46ID:cZdVa9h2x
アグネスのケースとは逆に
一人で冠名を二つ持つ大手馬主も、結構いましたね
キョウエイとインターの松岡氏
ブゼンとホウシュウの上田氏
ランドとキシュウの木村氏など
和田氏は、シンボリ牡と、スイート牝に分けていました
696こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 6dd5-TC8V)
垢版 |
2016/12/18(日) 23:16:01.60ID:TUUJXS780
>>694
ロングの中井氏は、ご子息が年に数頭持たれていますし、ランド・キシュウ
の木村氏もそうですね。

>>695
松岡氏は、自らが社主になった「ケイシュウ」の冠名も使ってましたね。
2016/12/20(火) 21:36:20.63ID:2KdIv6f90
唐突に画像を二つ
98年のサラブレが発掘された

http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=140952.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=140955.jpg

この頃は高校生だったので馬券は買えなかったけど、雑誌を買うのが楽しみだった
698こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx75-wETl)
垢版 |
2016/12/22(木) 21:50:15.85ID:DSXhNhUYx
冠名二つといえば、ファイン、ヒーローの馬主もいました
ただ、皐月賞のヒーローモアが、本馬場入場で
のちのダービー馬となるダイシンボルガードが放馬する原因を作ったと
オーナーが責任を感じ、それ以降はヒーローの冠名を取りやめたそうです

ファインローズ、ファインハピー、ファインニッセイなど
牝馬の活躍が目立つオーナーでした
ファインローズは、今のレース体系なら、GTをいくつも勝っていたでしょう
牡馬相手に59`で勝つような女傑でした
ファインドラゴンの大賞典が、オーナー最後の重賞だったかもしれません
699こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ db6d-Qa15)
垢版 |
2016/12/22(木) 23:07:13.75ID:097aoShJ0
ファインローズは金杯でヤマピットに引導を渡しましたね
名牝の最後に傷がついて悲しい思いがしました
700こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx75-wETl)
垢版 |
2016/12/22(木) 23:23:08.49ID:DSXhNhUYx
>>699
ヤマピットもファインローズも、初仔が注目されましたが…
昭和40年代は、名牝からは、なかなか活躍する馬は出なかったですね
50年代に入ると、目白押しですが
シービークイン→トウショウボーイ
ワカクモ→テンポイント
カバリダナー→カバリエリエース
トウメイ→テンメイなど

現在の競馬は、昔に比べると、血の系譜が格段に楽しめるようになりました
701こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx75-wETl)
垢版 |
2016/12/22(木) 23:30:15.09ID:DSXhNhUYx
失礼。シービークイン→ミスターシービーでした
702こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (中止W 0b2f-hfEd)
垢版 |
2016/12/25(日) 22:15:58.25ID:fDU18lVK0XMAS
どなたかメジロエスパーダ覚えてる方いらっしゃいます?
小さい頃から名前だけは強烈に記憶に残ってるんですが。
なぜ、記憶に残ってるのかすらわかりません
703こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (中止T SDd3-5EHe)
垢版 |
2016/12/25(日) 22:54:59.98ID:MMNfJdTeDXMAS
>>702
メジロアサマの子でしたね。確か6戦4勝でしたが脚部不安さえなければでしたね。
種牡馬になって京都大障害を勝ったメジロアニタを出しました。
2016/12/26(月) 09:32:20.07ID:2V627fNo0
年に1,2回出てきて楽勝してまた長期休養を繰り返す馬でしたね。
メジロアサマ系の神秘性、天才性、儚さ、種牡馬能力を象徴するような馬でした。
705こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sxa5-wETl)
垢版 |
2016/12/26(月) 10:07:48.28ID:ZurG932Wx
メジロエスパーダは、派手な勝ち方を続けて、大変話題になりました
今でいえば、エイシンヒカリのような感じでしょうか。
故障したのは残念です
この年は、TTのような歴史的な名馬こそいなかったけど、世代の層は厚かったですね

メジロアサマの繁殖能力も話題にはなりましたが
数少ない産駒から、エスパーダやメジロティターンが出てきました
アサマがいなければ、オルフェーブルもゴールドシップも生まれていません
706こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ efd5-yL95)
垢版 |
2016/12/26(月) 15:59:27.92ID:I6QoV8zj0
当時のメジロの活躍馬といえば、メジロムサシも居ましたが、種牡馬成績では、
僅かな産駒しか残せなかったメジロアサマと、大きな差が付いてしまいましたね。
707こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 85f2-lsSM)
垢版 |
2016/12/26(月) 16:44:17.79ID:PLyF6F780
>>706
タイヨウもそうだが、北野はムサシも軽視した
前者は肉屋送りの顛末だ
2016/12/26(月) 17:28:38.12ID:nkZ1viKk0
直接このレースを見ていたわけではない後追いなので話半分で聞いてください
ある競馬エッセーをのんびり読んでいるんだけど(直接の目的は有馬の予習のためだった・・・の初心者)
エリザベス女王杯/スノーフェアリーの項目が面白くて(どの項目も興味津々で読んでるけど)
動画を見たらエッセーの語る通りにすごい走りだったんですね
当時このレースを見ていたら熱烈なスノーフェアリーファンになっていたと思う
709こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ d7bb-sn1O)
垢版 |
2016/12/26(月) 20:31:11.03ID:5HEZdUDr0
>>702
今でこそ芝1,200mの新馬戦で1分09秒台をマークする馬がいてもさほど驚かれませんが
あの当時、いきなりデビュー戦で1分09秒6・・・これはちょっとした驚嘆でした
710こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ db6d-Qa15)
垢版 |
2016/12/26(月) 20:51:43.83ID:NELXu0cP0
>>707
アサマは半分自家生産みたいなものだし
メジロ牧場を始める基礎にしたかった

ムサシやタイヨウは買ってきた馬だから
稼いでくれればそれでOK、後は知らん
711こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 0779-fuTz)
垢版 |
2016/12/26(月) 21:40:31.51ID:gYh7eZPs0
メジロエスパーダは厚賀の奥の牧場で見ました
久々に中央で勝ち馬(ホワイトキングオー)が出て
ちょっと注目された時でね。
「あの未完の名馬がこんなとこにいたのか」と感慨深かったよ
712こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 0b2f-hfEd)
垢版 |
2016/12/28(水) 01:12:58.41ID:C9R6W4xq0
702です

メジロエスパーダ調べてみたら
3歳1戦1勝
4歳2戦1勝
5歳1戦1勝
6歳1戦0勝2着1回
7歳1戦1勝

7歳まで走っての6戦4勝っていうのが凄いのと着外がNHK杯のみというのが凄いと思います。

アダ名が白い亡霊
後付けかも知れませんがわかる気もするしますね。
713こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ d7bb-sn1O)
垢版 |
2016/12/28(水) 03:21:30.46ID:DMu4RJ9B0
>>712
「白い騎士」じゃなかったですか?
2016/12/28(水) 06:48:04.45ID:4MWcnyQ90
こういうまともに使えない、使っては故障みたいな馬いましたね

アザルトオンワードとかヒダカスピードとか
ホウヨウボーイもその口でしたけど出世してしまったのでちょっと別口ですが
715こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 0b2f-hfEd)
垢版 |
2016/12/28(水) 08:46:37.28ID:C9R6W4xq0
それでもヒダカスピードは17戦10勝だから
それなりの出走回数ですね

たまに出てきて圧勝して休養のイメージありますけど
716こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx9f-wETl)
垢版 |
2016/12/28(水) 10:11:15.62ID:l0VmfmDZx
>>715
ヒダカスピードですか。
故障がちだけど、通算勝率がきわめて高い馬、ときどきいましたね
ハギノオーカンなんかもそうでした
皐月賞馬ワイルドモアも、3年のブランクで北海道で復帰、すごい勝率でした
717こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ efd5-yL95)
垢版 |
2016/12/28(水) 10:36:23.99ID:JcbM+xXV0
自らの身体能力は非常に優れていたが、脚部が持たなかった感がありますね。
718こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 0779-fuTz)
垢版 |
2016/12/28(水) 23:14:45.31ID:vZyRzuaJ0
ハギノオーカンは種牡馬になったらそのスピードが
生きるんじゃないかな?と思っていたけど
脚元の不安が敬遠されたようだ。
休み休み高齢まで走ったサイコーシギサンやロードエース
勝っては休み、勝っては休みで結局大成しなかったササフォルテ
条件馬だけど、記憶に残っているのはオーゴンオーエン
タニノムーティエの近親で期待されていたけど、骨にスが入る奇病に
侵され、休養した後、連勝して良血開花と思われたけれど
勝ちにいったゴール前でもろくなった骨が耐えられず・・・
719こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ニククエT Sxbb-Cffe)
垢版 |
2016/12/29(木) 22:25:12.83ID:RtU0MppIxNIKU
明日の夜、Dlifeで、セクレタリアトの映画があります
新聞のニュースで知るだけだった名馬の物語、楽しみです
2016/12/30(金) 13:40:13.55ID:Y/mWdDZd0
セス・ハンコックやアーサー・ブル・ハンコックや
アンドリュー・べイヤー、オグデン・フィプスなどの実在の登場人物
セクレタリアトのシンジケート組むにあたって最初に電話したのがポール・メロンだったり
海外競馬好きにはいろいろと楽しめます。
721こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 3e6d-7otJ)
垢版 |
2016/12/30(金) 22:14:15.81ID:q0ESzbMN0
ポール・メロン氏は一番好きな競馬場はと訊かれて
ケープコッドの自宅から40分で行けるからサラトガと回答
それ読んで???だったんだけど自家用機だと気づいた
722こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx8d-KMfu)
垢版 |
2017/01/05(木) 22:38:27.36ID:LvuKICDCx
今年もよろしく。
シンザン記念は、どうやら雨模様のようですね
まだ馬券を買えない年に、初めて見たシンザン記念が、ヒカリオーの年
今年がなんと、50回目の観戦! あと何年見られるかと、つい考えます

あの年は、マーチスの惨敗が、未だに謎です
最近はそれほどでもないけど、出世とは無縁のレースと言われていましたね
シルクテンザンオーなどは、かなりの素質馬に思えましたが。
今年はどうでしょうか
2017/01/08(日) 12:19:52.71ID:0DcecpiVK
>>722
シンザンホマレくらいからですね
阪神3歳やきさらぎ賞に比べて、
クラシックに勝てる馬が出なくて、避ける陣営もありましたね
今年もよろしくです
724こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx8d-KMfu)
垢版 |
2017/01/08(日) 19:43:16.85ID:vG1P2tsqx
>>723
シンザンホマレの翌年には、シングンも出ましたね
何とかシンザンの仔に勝たせたいという雰囲気が漂っていました

重馬場こなせたのは、シングンとヒロシゲぐらいでしょうか
シンザンホマレ、シンザンミサキ、スガノホマレ、シルバーランド
みんな、決め手は凄いけど、重空っ下手でした
725こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウカー Sa5d-PtVf)
垢版 |
2017/01/08(日) 22:20:22.60ID:z8UzMsrma
>>724
その道悪からっ下手だったシルバーランドを引退レースである京阪杯にテン乗りで騎乗し勝利に導いた福永洋一は凄い

未だに中央競馬に所属していた騎手で最も凄い騎手は福永洋一だと思っていますが、この時程その思いを強くした事はありません
726こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ a1d5-8xKb)
垢版 |
2017/01/09(月) 13:13:42.65ID:bg6xxOkD0
あの京阪杯は、別馬でしたね。あんなに上手く重馬場をこなすとは・・・
727こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx8d-KMfu)
垢版 |
2017/01/09(月) 21:25:31.15ID:gkY92a6qx
>>723さんの、シンザンホマレの年が、洋一デビューの年でしたね
初重賞は、タニノモスボローでしたか
2017/01/10(火) 14:09:10.53ID:TBA89mpNK
別馬と言えば、ヤマニンウエーブなんかもそうですね
729こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 5dd5-GBI4)
垢版 |
2017/01/12(木) 17:45:01.24ID:lcevxQz90
>>727
ヤマニンウェーブは、京都記念を快勝しての天皇賞挑戦だったので、もう少し
人気になっても良さそうでしたが、それまでも、少し勝ち目に遅い感じもあって、
ほぼノーマークでしたね。

福永騎手が乗ったのは、あまり多くなかった様な・・・
730こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ d66d-e+K4)
垢版 |
2017/01/12(木) 20:34:54.29ID:YeiqqE2z0
ヤマニンだし元中京の中村厩舎だし
洋一と接点がない感じなんですよね
野村騎手のお手馬でした
731こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sxed-UExK)
垢版 |
2017/01/12(木) 21:08:44.17ID:tZzEdBVyx
例の、あわや右回りゴール板…の天皇賞ですね
あのレースは、せっかくカムバックしたタマホープが気の毒になりました
2017/01/13(金) 12:30:29.35ID:27uCSGXv0
まだ競馬初心者だったので、キームスビィミーがなぜ負けるのか不思議でしょうがなかった。
後で考えるとヤマニンは秋に入って馬が変わっていたんでしょうね。
5年後、ホクトボーイがよく似た過程だなと気がついて単勝を取れたのも良い思い出。
タマホープ、、、この年に限らず3200の天皇賞はパンクする馬の多いレースでした。故障持ちは使っちゃいかんレースだったな。
2017/01/13(金) 15:14:34.80ID:lompXCg00
大レースにはなぜか手が届かないダイハード産駒
最近みたいにG1がボコボコあったらどれか獲れたんでしょうけど…
テューダーペリオッド、ネプテューヌスもその傾向
734こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 5dd5-GBI4)
垢版 |
2017/01/13(金) 16:13:36.55ID:bvJj14HG0
>>732
タマホープは何とかゴールに入りましたが、オウジャが落馬し、キクノハッピー
とコンチネンタルは骨折して競走中止と、残念な天皇賞でした。

翌年、ハクホウショウが骨折した時には、お祓いでもした方が良いのではと思った
程でした・・・
735こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 252f-FztS)
垢版 |
2017/01/13(金) 21:17:09.92ID:6f4mEIA70
トライアル血統というヤツですね
736こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sxed-UExK)
垢版 |
2017/01/14(土) 09:33:43.06ID:9xgcaFIxx
>>733
ダイハード産駒は、とにかく不運が重なりました。
生涯不敗のキタノダイオーや、ダービー鼻差2着のインターグッドなど。
GT級を何とか勝てたのは、ヒダロマンぐらいでしょう。

>>734
コンチネンタルは、長く活躍していたのに残念でした
あの時代の関東馬は、他にもアタックブルー、ツナエーコウ、コウジョウなど
強力なステイヤーが続出して、層の厚さを誇りましたね。
737こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウカー Sa05-kkJw)
垢版 |
2017/01/14(土) 14:26:16.55ID:8Auy8vLda
キクノハッピーと接触したから故障したんかな
738こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sxed-UExK)
垢版 |
2017/01/14(土) 20:44:30.44ID:fl/sCsJzx
翌年のハクホオショウは、スタート直後でしたね
宝塚記念のハマノパレードといい、つらい事故が続きました
そんな中、オンワードガイやミリオンパラが息長く活躍していたのも記憶に残っています
それぞれ、馬の個性同様に、タイプの違うファンが多かったと思います
739こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDca-l/of)
垢版 |
2017/01/14(土) 21:17:17.70ID:hAKwgX2mD
>>738
S48年秋の天皇賞と言えばノミ屋稼業時代の安部譲二氏のエピソードですね。
「関西で長距離のオープン戦があるのに天皇賞に向かうのだから勝算はあるはず」
との根拠でミリオンパラを本命に、見事に2着に入り大金をせしめたのですが、
なぜか「ハクホオショウをパンクさせたのはおまえだろ」とあらぬ濡れ衣を着せられた
そうです。
2017/01/14(土) 22:14:50.62ID:hwBby8AfK
>>738
高松宮杯、中京の直線ですね
741こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sxed-UExK)
垢版 |
2017/01/14(土) 23:05:39.83ID:LF+3sgYhx
>>740
失礼、間違えました
歳とると、単なる間違いと、全くの記憶違い、どちらも多いです
2017/01/15(日) 01:22:46.27ID:ikfG7FlxK
>>741
いえいえこちらこそ

秋天は故障する馬が多かったですね。寒くなる時期、枯れた芝の硬い馬場
脚が悪い馬にはかわいそうでしたね
743こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 5dd5-GBI4)
垢版 |
2017/01/15(日) 08:33:28.96ID:Dg0crLno0
テンポイントの事故もそうでしたが、芝が枯れ、かつ荒れている馬場での競走は、馬の脚に
とっては、負担が大きかったですね…

今日は奇しくも日経新春杯、雪の影響がある馬場での競走になりそうですが、事故無く
競走を終えて欲しいと思います。
744こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウカー Sa05-TOHh)
垢版 |
2017/01/15(日) 12:33:08.14ID:MyQKd4TFa
京成杯のアダマンティン
ダイヤモンドのように固いという意味のようですが、
昔アダマンテンっていましたね
馬名の記憶だけですが
745こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD9d-l/of)
垢版 |
2017/01/15(日) 18:08:50.62ID:rTp9+yCaD
>>744
テイタニヤの弟でダイマンテンってのもいましたね。
2017/01/15(日) 18:15:15.72ID:1NRu+9v50
最近は雪降っても重賞のダート変更なんてやらなくなりましたが、
以前は今から考えるとちょっと安易にダート変更でやっていましたね。
特にクラシック路線のダート変更なんて、いまならダート不得手の
ディープ産駒、ステゴ産駒あたり一気に調子崩して物議を醸しそうな気がします。

もっとも、東京4歳Sのタケシバオー、弥生賞のワイルドモアあたりは
ダートでもノープロブレムどころか大歓迎の口。
タニノムーティエは血統、馬格からはそんなにダート臭はしないんですが、
はまなす賞(札幌)大差勝ちや産駒のハローキングあたりからすると案外得手だったのか。
ダート変更重賞で1番得をしたのは個人的には中日新聞杯のアスコットエイトかな。
2017/01/15(日) 21:38:11.11ID:WSdT5V9O0
最後の重賞でダート変更はエルコンドルパサーの共同通信杯になるかな?
これもダート変更で得した口だなと当時は思ってましたが、実際は条件問わずの
バケモンでした。
748こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ d66d-e+K4)
垢版 |
2017/01/15(日) 22:59:08.47ID:CRFSnsoz0
ハマノパレードの予後不良は高松宮杯、中京の直線でした
翌々日のスポニチが月曜に屠場へ送られたこと
「馬肉本日絞め400kg」で売られたことをスッパ抜きました
749こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDea-l/of)
垢版 |
2017/01/16(月) 00:00:53.85ID:8GS8bXLKD
>>746
S59年AJCCのシュウザンキングもダート変更で得した馬でしたね。
この年は京都牝特のカルストンダンサー、日経新春杯のエリモローラも
ダート変更でした。


>>748
すっぱ抜いたのは船曳記者でしたね。
2017/01/16(月) 07:54:09.49ID:VERImlEbK
>>749
よほど腹に据えかねたんだろうね
せめて安楽死させてやれよと
2017/01/17(火) 07:20:39.41ID:O4oCP5pq0
キタノカチドキの血が入った馬が中央重賞勝ち ちょっとうれしい
752こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ d6bb-5Oby)
垢版 |
2017/01/17(火) 13:08:59.02ID:z9KwxNkg0
>>749
エリモローラが勝った時のダート2,600mは後にも先にもあの時しか実施されていませんしね

昭和59年のタイムですが、未だに基準タイムとして残っていますから
753こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 5dd5-GBI4)
垢版 |
2017/01/17(火) 20:41:28.01ID:hlu7tc000
>>750
一日、痛みに耐えた末に屠殺場ですからね・・・ これを聴いたときには、自分も
非常に怒りを覚えると共に、悲しくなりました。

良く晴れた夏の日の悲劇でした。

>>752
そういえば、中山や東京では、ダート2000mを超えるレースが今も何鞍かありますが、
京都や阪神では、最長でも2000mですね。
754こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ d66d-e+K4)
垢版 |
2017/01/17(火) 23:35:27.82ID:W97hqS5U0
>>753
あの後私は投書して
競馬は優勝劣敗を競う競技であって
功労馬は敬意を以て遇されるべきだと訴えたのですが
その後の議論は
どんな馬でも屠場に送って肉にするのは可哀想だ
という方向に進んでいきました
755こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx87-ecw8)
垢版 |
2017/01/19(木) 22:23:55.19ID:q/hy/mbzx
>>751
古い血が、わずかでも残るのは嬉しいですね
今週のAJC杯出走のナスノセイカンも
4代母が、ナスノカオリです

そういえば以前、アイルランドのクールモアだったと思いますが
テンポイントとオグリキャップ両方の血を引く馬がいたようですが
その後、どうなったんでしょうか
2017/01/23(月) 18:36:33.66ID:88muADyV0
2002年のスプリンターズS

当時の短距離3強のビリーヴ、ショウナンカンプ、アドマイヤコジーンが、
直線で後続を突き放して3頭抜け出して壮絶な叩き合い
生で見たけど凄まじかった
2017/01/24(火) 19:51:42.57ID:zQgoZH8Z0
ファンディーナの新馬が結構話題になってるけど、
このあとどこまで出世するかわからないが、ターフスポートの馬が
クラシックで上位入線になるようだとひょっとして初めて?っていう気がします。
結構老舗ですが、社台馬中心の頃もあの頃の社台馬って大したことなかったし…
758こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 63d5-x36u)
垢版 |
2017/01/24(火) 20:50:22.13ID:yrr9DrQr0
>>757
正確には、ターフスポート代表の持ち馬でしたが、ヌアージタ−フがセントライト記念
を勝った時は、この後期待出来るかなと思いましたが、その後は善戦止まりでしたね…
759こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD1f-4Kfo)
垢版 |
2017/01/24(火) 23:13:09.31ID:HmaVpwVRD
>>757
今の体制になってからは京成杯1着同着のローマンエンパイアがいましたね。
2017/01/25(水) 05:41:51.92ID:gbXz6r4N0
>>758
菊花賞では、1周目、口割って上見て走ってますからね。
ガーサントの気性難の典型例のような馬でした。
ステイヤーズS2着はあるし、ニットエイト(これも気性難で有名でしたが)は菊、天皇賞勝ってるように
うまくいけば距離ももつのでしょうけど…
2017/01/25(水) 06:57:03.09ID:gbXz6r4N0
>>759
皐月賞は2番人気でしたね
レースでは目立った記憶は残念ながらありません
あの勝負服でクラシックで目立ったっていうとカムイオー潰しのゲイルスポート、
菅原泰菊3連覇がかかった以外なぜ出たか不明だったアテイスポートあたりかな。
代表名義だとアローエクスプレスの新馬2着だったプリーズターフが
オークスでジュピックの3着したのが1番の善戦だったのかな。
私にはバローネターフ、デビュー当初はバローネ以上に天才ジャンパー扱いされてたリバースポートとか
障害のイメージが強いです。
762こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウカー Sac7-PQxc)
垢版 |
2017/01/25(水) 09:23:10.78ID:HHFT/CK2a
私はフェアスポートとかセーヌスポートかな?
763こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 8f6d-a3Th)
垢版 |
2017/01/25(水) 10:22:55.23ID:/2yS/yYJ0
セーヌスポートの弟はナンキンキュウエンである
馬名の印象が違いすぎて笑えます

ターフとかスポートってやっぱり佐藤さんの発想じゃないですね
どう考えても善哉さんですよ
馬主会からの猛烈な圧力は裏に善哉さんがいると見てのものでしょう
2017/01/25(水) 10:44:31.47ID:AfJPMvSl0
94年の阪神牝特、好きな牝馬勢揃いで東京から夜勤明け遠征したわ〜
一番好きだったアルファキュートは撃沈だったけどねw

http://klan.jp/r19940907061101
2017/01/25(水) 10:53:36.52ID:AfJPMvSl0
アルファの一番好きなレースはコレ、馬場が凄い状態w
https://www.youtube.com/watch?v=CeVe_lkwGwg
766こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx87-ecw8)
垢版 |
2017/01/25(水) 12:05:39.45ID:rapOtXnxx
「牝馬の稲葉」の黄金期の1頭、レデースポートが記憶に残ります
オークスも女王杯も、トライアルではかなり強いレースをしましたが
本番は、残念な結果。めぐり合せでしょうかね
767こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD1f-4Kfo)
垢版 |
2017/01/25(水) 12:30:25.36ID:4rlft60TD
ダイナアクトレスの母モデルスポートもですね
768こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウカー Sac7-PQxc)
垢版 |
2017/01/25(水) 13:31:59.85ID:JW9C3LwKa
>>767
モデルスポートと言えば、西野桂騎手とのコンビが印象深いです
769こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 131e-u5as)
垢版 |
2017/01/25(水) 16:20:29.23ID:yrHsQ7FT0
https://www.youtube.com/watch?v=K1995kdENlM
https://www.youtube.com/watch?v=QEQ_-DBkA28
770こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 131e-u5as)
垢版 |
2017/01/25(水) 16:20:49.67ID:yrHsQ7FT0
https://www.youtube.com/watch?v=getRc1V4T34
https://www.youtube.com/watch?v=5Ig1FfhqBss
2017/01/25(水) 18:59:14.77ID:PJdMQItP0
福島記念勝ったランニングフリーがその後準OPに出走して負けてるんですが
当時の番組賞金ってどうなってたんですか?
772こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx87-ecw8)
垢版 |
2017/01/25(水) 20:30:32.21ID:tO6nhZk/x
>>771
ランニングフリーのころは定かではないですが、以前は

春…5歳、6歳、7歳以上。秋…4歳、5歳、6歳以上

この年齢で、収得賞金を設定していましたね
準OPなら、5歳1000万、6歳2000万、7歳以上3000万以下とか。
賞金計算は今と同じ、実際の半額。重賞も2着まで。

桜花賞馬などクラシックの勝ち馬が、その後成績不振が続き
5歳か6歳ぐらいで準OPの競走に登場するケースも、時々ですがありました
2017/01/25(水) 20:40:22.70ID:PJdMQItP0
>>772
なるほど
ありがとうございます
774こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 8f6d-a3Th)
垢版 |
2017/01/25(水) 22:19:33.12ID:/2yS/yYJ0
江戸屋猫八師匠のキャットエイトとか
勝っても勝っても準オープンに居座る7歳馬いましたね
2017/01/27(金) 21:19:38.18ID:+WTF+sH+0
900万下を5勝したビギンザビギンとか
2017/01/28(土) 00:09:45.88ID:bOXqyQ4w0
降級ならわかるんだけど、プリーズターフなんて
4歳牝馬特別(現フローラ)勝った年の秋に条件戦使ってるし、
重賞の賞金安いなあとも思います。
777こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ f12f-C7OE)
垢版 |
2017/02/04(土) 22:20:54.93ID:au5VtlGU0
777
778こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ a1d5-gztn)
垢版 |
2017/02/05(日) 09:20:24.37ID:et+503ie0
>>772
皐月賞を勝ったチトセオーが、その後阪神大賞典を勝ちながら、条件クラスに
降格してましたね。
2017/02/05(日) 16:12:20.62ID:tUEt6vl8K
さすがにオペックホースの時代になると
クラシックの賞金も上がって条件に出ることはなくなりましたか

いつくらいから賞金が上がったんでしょうか
780こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 4b6d-C7OE)
垢版 |
2017/02/07(火) 15:49:13.46ID:cLhtGzBg0
賞金が上がったと言うよりクラス分けが2段階になったからでは?
5歳1000万・6歳2000万・7歳以上3000万下だったのが
5歳1000万・6歳以上2000万下になったわけですから
781こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウカー Sa5d-4SUH)
垢版 |
2017/02/08(水) 21:55:45.66ID:M9//hAgNa
>>776
この頃は『1着賞金が600万円以上の場合、本賞金に加算されるのは半額』だったので、新馬戦(170万円)+4歳牝馬特別(850万円の半額で420万円)=590万円となり、秋は600万条件馬でした。
チトセオーやシーエースの頃、重賞の本賞金の加算額は今のように1着賞金の半額ではなく、『○○○万円以上は○○○万円』と明確に決められていた上、賞金が右肩上がりの時代だったため、晩年は条件馬になりました。
昭和40年代半ば?ぐらいまでは、オープン特別や準オープンの2着でも本賞金に加算されていたようですが。
782こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ a1d5-0GCK)
垢版 |
2017/02/08(水) 23:04:13.39ID:+TNk105M0
>>781
なるほど、賞金額が上がっていた時代が影響したというのは、確かに有りますね。
783こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx23-xz3F)
垢版 |
2017/02/09(木) 09:10:52.41ID:IFlwN+mtx
今でもそうですが、クラシックと、一般重賞や特別戦との賞金差が
日本は、よその国に比べて少なすぎましたからね

JCでカツラギエースの2着だったベッドタイムは
煽馬のため、本国ではGVにしか出られなかったようで
出走時の収得賞金が極端に少なかった記憶があります
欧州では、GT馬が降級することなどありえないでしょうね

あと、>>780さんの、クラス分け2段階。
これによって、珍しい降級はすっかりなくなりました
現行だと、3200万超えると、永世オープンですからね
2017/02/09(木) 15:50:12.69ID:MOzPF/v10
昔は障害がやたら高賞金だったなと記憶しています
桜花賞と同日の中山大障害がほぼ同賞金
オープンも平地の条件特別より高いくらいじゃなかったでしたっけ
グランドマーチスやバローネターフは最高賞金収得馬になったんじゃなかったかな
メリーダンサーもたしか牝馬初の一億円馬だったし…
少頭数で美味しいなと思っていたのですが

昭和47年世代(あるいはこの前後何年か)で変な賞金制度だったのと思うのは、
新馬勝ちが200万下、未勝利勝ちが100万下に分けられていて、100万下の未勝利勝ち馬だけの特別なんてものが
あったことですね。(未勝利勝ち馬は200万下の特別にも出られるのに)
年が明けて4歳(旧年齢)になると100万下特別なんてなくなるんですが…。
たしかこの最初の勝ち方の区分は付いて回るんじゃなかったかな。
(100万下→400万下→700万下)(200万下→500万下→800万下)みたいに
うろ覚えですが…
2017/02/09(木) 20:08:56.71ID:CJ272lRZK
新馬戦1着賞金が180万とか記憶あり
未勝利戦が確か100万
786こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx23-xz3F)
垢版 |
2017/02/09(木) 21:23:50.17ID:VkAFYgNsx
>>784
昭和40年代後半、ロングエースやハイセイコーのころは
200万、400万、700万、1000万のランクだったと記憶しています
当時は、したがって3000万超えたら永世オープン。
現在の3200万と、額があまり変わらないのが、何とも! ですね
売上げも賞金も当時の10倍近いのに。

あと、1勝クラスの200万は、該当馬が多すぎて
しばしば分割レースが組まれていました
787こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ bbd5-uaD1)
垢版 |
2017/02/09(木) 21:47:17.42ID:9p7JnSRK0
分割レース、懐かしいですね。

その一方で、ローカル開催だと、一日9レース程度しかなくて、メインレースが
第8競走とかが普通でした。
788こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SD4a-IbQK)
垢版 |
2017/02/09(木) 22:26:53.74ID:KCihUnLuD
トウショウボーイとグリーングラスの伝説の新馬戦が分割でしたね。
シービークインがこっちの新馬戦に出馬投票したとみなされていました。
789こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ bbd5-uaD1)
垢版 |
2017/02/10(金) 22:09:50.83ID:QbSC4Ces0
非常に稀でしたが、障害レースでも分割がありましたね。
2017/02/12(日) 17:39:56.80ID:mrDnQMve0
両親がデビュー戦に一緒に出てその子供が19年ぶりの3冠馬なんて凄すぎ
2017/02/12(日) 20:15:40.91ID:IaAl+FqsK
当時は19年振りってずいぶん昔と思いましたが
その2倍以上の年月、競馬を見てるわけですわ
792こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ bbd5-uaD1)
垢版 |
2017/02/15(水) 08:04:21.81ID:20+5jACW0
>>791
見た記憶があるレースで最も古いのは、ハイセイコーのNHK杯なので
もう44年も前です・・・
793こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx23-xz3F)
垢版 |
2017/02/15(水) 08:38:38.33ID:GJmF4pB4x
>>791
若いときの19年と、歳とっての19年では
速度が3倍ぐらい違いますよね。
私も、競馬見始めたとき
コダマやメイズイは、はるか昔の馬かと思っていました
今の人の、ディープインパクトに抱く感覚ぐらいでしょうか
2017/02/16(木) 12:25:55.89ID:corgI3Ntr
【JRA】調教師4名、武幸四郎、田中博康が引退 
http://www.jra.go.jp/news/201702/020902.html
名馬に携わった菅原泰夫、長浜博之、坪憲章、武幸四郎
2017/02/17(金) 19:14:13.26ID:UMiruwFYK
アグネス軍団の長浜さんもか…
2017/02/17(金) 22:39:40.46ID:GWRarkwH0
騎手時代にカブラヤオーとテスコガビーで1975年春のクラシック全制覇のやっさんもサヨナラ
両馬あいまみえた伝説の東京四歳ステークス
2017/02/18(土) 04:55:26.30ID:YJDVUD/80
その時騎乗の菅野澄男はパチンコ玉盗んで逮捕されてたな

あわや2強に割って入るところだったテキサスシチー
カブラヤオーがゲートに頭ぶつけてドンジリになるまで唯一カブラヤオーに
勝った馬だったダイヤモンドアイ

出るたびにあのカブラヤオーと好勝負したのに情けない扱いされてて気の毒だった
798こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 466d-0Xgh)
垢版 |
2017/02/24(金) 00:34:32.42ID:vSWFPKrg0
坪さんはもう20年も重賞から遠ざかってたんですね
どうしてそうなっちゃったんだか
799こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 05d5-YqT3)
垢版 |
2017/02/26(日) 13:17:30.43ID:hp3lup+D0
坪調教師も、重兵衛師から続く調教師家系ですね。

古くから馴染みの調教師名が徐々に減ってきて、それはそれでちょっと寂しい。
2017/02/26(日) 19:02:12.10ID:hK+ACBdqa
長浜先生はお父さんの急逝もあって、厩舎を開業された方でしたもんね。
801こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 05d5-YqT3)
垢版 |
2017/02/28(火) 21:28:20.89ID:Z8W6dvCE0
伊藤修司師も、父親の勝吉師が死去たので、後を継いだんでしたっけ。

また、浅見国一師や内藤繁春師は、師匠が急逝して、急遽調教師になられた様に
記憶しています。
802こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx85-i2X+)
垢版 |
2017/03/02(木) 23:01:49.12ID:OHvUjXBYx
今年のフラワーカップ
レース不成立の噂もありましたが、どうやら充実したメンバーのようです
以前は、指定オープンで、確かホウスウセダンが出ていたレースが
4頭立てだった記憶があります

小倉では、キングスピードの障害2頭立てもありました
2017/03/02(木) 23:15:58.74ID:teqe9BJI0
マルゼンスキーが出走予定の中京のオープンかなんかで、みんな逃げちゃって不成立になりそうだったところを服部ラッパの
服部師が2頭出してくれて成立した
その時服部師は(レースを成立させてあげたんだから)「うちの馬たちをタイムオーバーにはしないでくれよ」と言ったんだっけ
だからマルゼンスキーはそのレースでは2馬身差ぐらいでしか勝たなかったらしい
804こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ b9d5-7il/)
垢版 |
2017/03/06(月) 20:38:28.05ID:ly0Xifnt0
>>802
少頭数レースといえば、昭和45年春の阪神障害Sが3頭立てで行われ、そのうち
2頭が落馬してしまい、1頭が再騎乗して2着に入ってレースが成立したという
のがあったそうです。
805こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 2b6d-pIxw)
垢版 |
2017/03/06(月) 21:28:25.38ID:guUEbxcf0
>>804
勝ったのは佐山優騎手のツキヒデキングですね
この馬は秋にも田島良保騎手で勝っています
806こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx85-i2X+)
垢版 |
2017/03/06(月) 22:42:21.84ID:rKKAPWnfx
>>804
落馬再騎乗といえば、インターヒカリが中山大障害で
すごい速さでゴールしました。須貝四郎騎手でしたか。
ブービーの馬からわずか12秒差。
人馬共に、とても讃えられましたね
ダテハクタカの硫酸事件も、このレースでしたか。
807こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ b9d5-7il/)
垢版 |
2017/03/07(火) 23:38:55.19ID:zIV+t4HU0
>>806
ダテハクタカが除外になったので、一番人気になったんでしたっけ?

中山競馬場の改装前のパドックは、結構狭苦しかった印象があります。
2017/03/09(木) 10:22:16.06ID:ZyeINwvCK
>>806
落馬しても手綱は離さず
自ら騎乗した闘志溢れるプレーに馬も応えましたね
「なんとしても完走させたかった」故須貝四談
809こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx05-SncL)
垢版 |
2017/03/09(木) 19:40:12.60ID:PLEB1hqOx
ロイタンの馬主サイドが起こした犯罪ですね
有力馬はダテハクタカとインターヒカリ
インターヒカリの方は飛越が低く、落馬の可能性が高い
そこで、残るダテハクタカにターゲットを絞ったという話でした。
卑劣な行為でしたが、なぜかあまり語り継がれません

中山の馬主会や、毎年ストを強行した厩務員の組合(京葉連合?)については
マスコミも、触れない事が多かったように思えます
810こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ a66d-4mgA)
垢版 |
2017/03/09(木) 22:44:34.57ID:Mb2MYbTQ0
ロイタンの馬主サイドが起こしたのはバスター事件ですよ
811こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ d5d5-13QG)
垢版 |
2017/03/09(木) 23:15:18.78ID:wcdRVqB60
ダテハクタカの方は、結局真犯人は見つからずに終ったはずです。

当時の中山競馬場のパドックは、馬の入場口の上に通路があり、そこから何者かが
硫酸を落とした疑いがあるものの、犯人は群集に紛れて姿を消したという事だったかと。
812こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx05-SncL)
垢版 |
2017/03/09(木) 23:50:30.28ID:XJCSZRjVx
>>810
>>811
失礼しました。
バスター事件は、ご指摘を受けるまで、記憶が飛んでいました
2017/03/16(木) 22:35:27.52ID:iv9uTyUP0
>>755
亀レスですが
Scotty the SamuraiことRocks Rule(IRE)ですね、父オグリキャップ 母ワカシラユキ

障害馬限定の平地レースを勝ったというのは聞きましたがそれ以降は話を聞きませんでしたね
↓を見る限り3戦1勝2着1回……という感じでしょうか
http://www.skysports.com/racing/form-profiles/horse/456619/rocks-rule
814こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 9fca-LJFa)
垢版 |
2017/04/02(日) 10:13:42.24ID:ecU6HrbO0
今週は大阪杯。ニホンピロムーテーが最後の勝利を飾った頃から見ていますが、
G1になるのは、やはりちょっと変な感じですね。

あの頃の大阪杯は、開催時期も3月上旬で天皇賞の前哨戦という印象は無く、
むしろどちらかと言えば地味な印象で、鳴尾記念の方が明らかに格上だった印象
があります。
815こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ ffba-pIe9)
垢版 |
2017/04/02(日) 15:32:30.22ID:xQiv/rfK0
鳴尾と言えばアローエクスプレスの伊達秀和氏が鳴尾生まれでした
戦後仁川で再開された阪神競馬を見に行ったら
「旦那、馬を持ちませんか」と浮浪者みたいな男に声を掛けられた
国営競馬時代は馬主を見つけてくればすぐ調教師免許が下りたそうです
816こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アンパン 9fca-LJFa)
垢版 |
2017/04/04(火) 20:45:15.41ID:cZAaW4uW00404
馬資源だけではなく、馬主のなり手も少ない時代らしい話ですね。

調教師免許自体、昭和40年代まではそんなに難しくなかった様な印象があります。
817こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx73-q9GM)
垢版 |
2017/04/05(水) 22:02:40.05ID:nRR4SySUx
>>813
レスありがとうございます。
実戦デビューしていたんですね
同じような血のロマンを、またどこかで見たいものです
2017/04/15(土) 16:28:25.45ID:2bEG09z50
こういうこと言うと怒られるかもしれないけど、
落馬の可能性がほとんどない大竹柵はつまらない。
昔の大竹柵、赤レンガを全馬無事飛越した時の拍手には実感があった。
最近は落ちるほうがめずらしい。
人気背負った関西馬の関東初見参とかの絶対落ちそうなワクワク感は異常だった(不謹慎だが)
819こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 47ca-PZs8)
垢版 |
2017/04/15(土) 18:19:11.84ID:kRUTr3l40
>>818
NHK-BSの中継でゲスト出演していた杉浦調教師が、以前と比べて大竹柵・赤レンガ
が簡単になって、落馬しなくなったと言ってましたね。


昭和63年暮れの大障害で、買っていたアクティブダイナとイブキライダーが
大竹柵で落馬して、力が抜けたのを思い出しました・・・
2017/04/16(日) 05:12:19.58ID:ST5PN/8J0
>>819
調べてみたら1960年代は落馬率13.25%、70年代は12.68%
ここ10年だと6.77%ですから大体半減ですね
(中山大障害、中山GJ 落馬再騎乗は落馬に入れず)

ちょっと前に話題になっていたバスターは岡部幸雄だったんですね
そのレースのビリは柴田政人
その前年に1番人気で落馬しているのが伊藤正徳
洋一は新人の頃はどうだったんでしょうか
821こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 47ca-PZs8)
垢版 |
2017/04/16(日) 13:28:51.61ID:cyEP5EO60
>>820
福永洋一騎手の昭和43年障害成績は、16回騎乗で2着2回、3着4回、5着5回、
着外5回でした。ちなみに平地は14勝です。

まあ、落馬による事故を減らすという目的はあると思いますが、その為に
飛越が簡単になるのは、障害競走好きとしては、ちょっと寂しいですね。

そう言えば、グランドマーチスの時代にしのぎを削ったブゼンサカエは、
グランドマーチスが居なければ、重賞をあと数回勝てた様な気がしています。
不運でしたね。
822こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ ffba-4W2F)
垢版 |
2017/04/16(日) 14:47:12.26ID:bN9x/23y0
グランドマーチスは中山大障害4連覇の他に
京都大障害も3連覇してますからね
スピードがあって飛越も上手いんじゃどうしようもない

それにしても殿堂入りのとき
カップもブランケットも何一つなかったというんですから・・・
2017/04/17(月) 19:11:06.31ID:1z/2wLjgK
>>822
何にもない…散失しちゃたんですかね
それなりの馬主さんなのに残念な話です
824こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 47ca-PZs8)
垢版 |
2017/04/17(月) 20:03:00.49ID:feKcUVVz0
>>823
名古屋港の港湾労働者の親玉と聞きましたが、売り払ってしまったんでしょうかねぇ…。
825こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sxbb-dPbo)
垢版 |
2017/04/17(月) 21:05:57.69ID:eOGlR/Lwx
グランドマーチスの連勝中に、増量規定ができました
大障害勝ち馬は斤量2`増量
ところが、マーチスが3連勝すると、次の大障害前にさらに新たな規定が。
通算勝利数に応じた増量に変更。
グランドマーチスは戦わずして、さらに4`増量となる、まさに競馬会の暴挙でした
関東馬主会の横槍が入ったとの噂もありましたが、伊藤修司師は当然激怒。
結局レースは敗れました。
ニシノライデンの天皇賞失格もそうですが
伊藤師は、競馬会に対して相当な感情を抱いていたでしょう
826こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ ffba-4W2F)
垢版 |
2017/04/17(月) 21:41:58.92ID:gOimZlgM0
>>824
港湾荷役が機械化されて、それにどう対処されたのかわかりませんが

土古の名古屋競馬場も沖仲士が主なお客で
雨が降ると売り上げが増えるような所でしたが
昭和50年代前半に半分以下に減ったと思います

古い人の話では向正面の先は馬糞の臭いがする街
競馬場に厩舎がなくて周辺は市街化する前は田んぼで
調教師は土地を借りて自分の厩舎を持ってたんだとか
景気がいい時にトレセンを作れてよかった
2017/04/18(火) 07:39:37.40ID:541By0b/K
トレセン考えた人は先見の明ありましたね
2017/04/19(水) 14:35:58.95ID:HrQJFsOW0
あまり関係ない話だけど、時期的にちょうど今くらいだったんで…

美浦トレセンが始まって初めての関東圏の大レースが1978年の皐月賞で
当時はまだ美浦トレセン引っ越し完了組と居残り組に分かれてて、
輸送時間から居残り組が有利なんて言われていたけど、勝ったのが
引っ越し組のファンタストで競馬会も一安心なんてのが記事になっていたのを思い出しました。
829こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ ffba-4W2F)
垢版 |
2017/04/19(水) 23:44:16.77ID:/jJ3xQ+10
美浦は水がよくないようですね
府中が武蔵野崖線の真下で非常によい水が湧きますから

トウメイは府中の保田厩舎に入っていて
天皇賞の後も中山へ移動せず有馬記念は当日輸送でした
飼葉食いの心配がある牝馬には府中は絶好だったようで
830こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sxbb-dPbo)
垢版 |
2017/04/19(水) 23:52:57.81ID:IeWx4XQvx
今週行われるマイラーズCの、第一回と第二回の優勝がトウメイでしたね
前には、京都四歳特別も勝ち、天皇賞前まではマイルの女王と称されていました
それにしても、京都四歳特別が廃止されたのは、今でも残念でたまりません
トウメイとオグリキャップを出した。それだけでも大変な格調なのですが。
2017/04/20(木) 13:19:18.81ID:5X7fGXWi0
シルクジャスティスや2代目ヒシマサルも京都4歳特別勝ってますね
2017/04/20(木) 17:45:22.91ID:xD6irkDKK
マサイチモンジも入れてよ
833こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 6dca-JtJm)
垢版 |
2017/04/20(木) 22:20:06.65ID:4E3KeuyL0
>>830
菊花賞の開催時期がずれてしまったのが全てですね。

かつての、秋も深まってきた11月上旬に開催していた頃の方が、やはり
良いかなと思います。
834こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sxbd-FUeF)
垢版 |
2017/04/21(金) 22:30:04.06ID:GfnWOuk5x
>>833
晩秋の枯れ芝の中、最後のクラシック
独特の雰囲気がありましたね
レースも、馬順が何度も入れ替わる激戦が多かった

菊花賞の2週後が天皇賞でしたか
当時は、有馬記念のファン投票締め切り日が、なぜか天皇賞当日でした
それが不思議でならなかったのを覚えています
835こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 6dca-JtJm)
垢版 |
2017/04/22(土) 00:13:27.20ID:+qYkO5qS0
30年以上前から競馬を見ていると、最近は季節感が薄くなってきた様に感じます。
G1が多くなり、以前の様に、トライアル競走や指定オープンが何戦かあって、その
頂点に大きな競走があった様に思います。また、誕生石の名前を付けた特別競走も
かなり減ってしまいました。

また以前は、季節の節目となる開催替わりの時には、1週間競馬開催が無い週が
ありましたね。
2017/04/26(水) 07:33:45.39ID:+QDNoxdB0
リンダリンダが引退して、繁殖入りとのことだが生まれ故郷のユートピア牧場ではなく、
谷川牧場とのこと。
ユートピアゆかりのセレタ系の後継と思っていただけに残念に思って調べてみたら、
ユートピア牧場の生産頭数が2011年から13→12→11→7→2→1とどうも店じまいっぽい。
クリ冠の馬がいなくなって久しいのでそれほど喪失感もないですが、
セレタ系(クリペロ、クリヒデ、カツアール、ダイタクヤマト等)、アイリッシュアイズ系(クリノハナ、ライスシャワー)が
牧場にいなくなったどころではないようでした。
(最初はこれらの系統がユートピアにどれくらい残っているのかと調べ始めたのですが)
837こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 6dca-JtJm)
垢版 |
2017/04/26(水) 21:22:26.83ID:XBKVIloH0
確かに、最近ユートピア牧場の生産馬や、競走馬自体も少なくなっていましたが、
こういう、非常に長い歴史を持った所が撤退してゆくのは、非常に寂しいですね。

特に、栗林さんのところは、著名馬が多いだけではなく、戦後の混乱期に競馬開催
を支えたりして、競馬界にも多大な貢献があっただけに、余計に寂しく感じます。
838こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ b6ba-E80G)
垢版 |
2017/04/26(水) 23:22:29.29ID:hi4K3TVj0
思い出すのはクリシバ、クリカシワあたりです。
栗林氏の全盛期はもっとずっと古い。

終戦後に札幌と函館で根拠法令のない進駐軍競馬をやったことは有名ですが
室蘭でも栗林氏が進駐軍の許可を得てやったんですよね。
839こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDdb-yeZS)
垢版 |
2017/04/27(木) 07:21:18.22ID:Ot6rjoenD
ユートピア牧場、登別の分場を白老ファームに貸していたはずです。
桜花賞馬キストゥヘヴンが繁殖入りする際、白老ファームユートピア分場にて
繋養と報じられていました。

室蘭の栗林グループ、今も地域の物流業としておなじみですが、
今の代は馬には興味ないのでしょうね。
840こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 17ca-P8+U)
垢版 |
2017/04/29(土) 11:23:53.42ID:yLA+J6ej0
最近、古い馬主さんが撤退したり、持ち馬の数を減らして行く理由の一つに、今の代が馬主
への興味を失っている面はあるでしょうね。

手元にある「昭和10年春季競馬成績書」に掲載されている馬主一覧には、「ユートピア氏」
の仮定名称で馬主登録があります。昭和の終わり頃までは、戦前からや戦後すぐに馬主に
なられた人が結構居ましたが、今では殆ど居なくなってしまいましたね。
841こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ bfea-ueAC)
垢版 |
2017/04/30(日) 02:56:51.01ID:honnoGuX0
競馬・競艇で戻してもらったお金を
競輪が全部吸い取っていった乞食だな
乞食の三重支部は燃えて無くなれ
842こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 17ca-P8+U)
垢版 |
2017/05/01(月) 07:07:12.58ID:vIqt8PZI0
昨日の香港で、ネオリアリズムが勝ったレースを見ていて、昭和46年の菊花賞を
思い出しました。

スローとみるや、馬を外から一気に先頭に立たせ、次第にペースアップして後続馬
の足を使わせ、最後は筒一杯になりながらも凌ぎ切る騎乗は、距離に違いがある
とは言え、そっくりだなぁと感じました。

福永洋一騎手とモレイラ騎手、何か共通するものがあるのかも知れません・・・
843こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ササクッテロロ Spcb-hk3e)
垢版 |
2017/05/01(月) 13:49:09.83ID:2pNdSeulp
知ってる方が居たら教えて欲しいのですが 、スレ違いだったらすいません。

何年か前と記憶してます、オグリキャップのドキュメント的なテレビだったのかyoutubeだったのか、ビデオだったのか覚えて無いのです

記憶にあるのは、デビュー戦からのレース、そして、引退前のJC後、オグリは終わった引退的な新聞記事、そして、それでも有馬記念はファン投票1位になった流れで引退の有馬記念のレースでした。

なんの番組だったか分かる方いますでしょうか?
844こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (コードモ c6ba-bZBa)
垢版 |
2017/05/05(金) 07:16:46.18ID:neOaNB2d00505
フイニイについて詳しい事情がわかりました

馬主の永田氏は筑豊の炭鉱主から土建や不動産に転じた人でした
八幡競馬が廃止されて中央に進出するに当たり渋川厩舎で騎手をしていた吉岡
(養子に行って吉村)嘉吉氏をスカウトし、厩務員として持ち馬を管理させました
当時は自分の馬を自分でこする馬主別当がいましたが、これは調教別当ですね

本場は関東だということで吉村氏はインターナシヨナルを連れて尾形厩舎へ移って
テツノオーやタイヨウを管理し、タイヨウを売った後に入ったのがフイニイです
全盛期は昭和44年頃でフイニイとミノルがいました

吉田氏名義になって引退を1年延ばしたのは
尾形師が自分が直接管理すれば天皇賞を勝てると考えたからかもしれません
845こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (コードモT SD52-PmL+)
垢版 |
2017/05/05(金) 07:44:35.30ID:LLaYfEy7D0505
フイニイ、馬名の由来はオークション会社ファシグティプトン社の
当時の社長だったフィーニー氏からでしたね。
846こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (コードモT Sx47-bLuV)
垢版 |
2017/05/05(金) 08:32:45.27ID:OLWJHePLx0505
天皇賞を、どうしても勝てなかったですね
最後の2着は、勝ったのが
尾形師が、開業した弟子の保田師に譲り渡したメジロアサマ。

尾形師は毎年有力馬を多く抱えていましたが、
この世代は、ワイルドモア筆頭に特に充実していました
847こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (コードモ c6ba-bZBa)
垢版 |
2017/05/05(金) 16:36:19.08ID:neOaNB2d00505
昔は出走馬集めに苦労したくらいですから馬房にも頭数制限がなかったので
尾形厩舎は10馬房の厩舎が5棟ありました
その内の1棟を丸ごと保田師に譲り渡して、そこにメジロアサマがいたんですね
2017/05/11(木) 07:42:26.77ID:qdiEgpxM0
山野浩一氏が余命1年程度とみて、終活に向かわれるようです
私なら精神的にちょっともたないかな 強いですね山野先生

http://yamanoweb.exblog.jp/
849こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 23ca-VU2o)
垢版 |
2017/05/11(木) 18:34:55.80ID:QM0t4khC0
そうなのか・・・ 

「日本の名馬」「続日本の名馬」を見て、山野先生を知ったので、出来ればまだ
語られていない昔の馬の事を書いて欲しいと思いますが・・・・
850こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx47-Tjbe)
垢版 |
2017/05/11(木) 22:52:58.76ID:QgzJKASUx
山野さんの著書は、競馬を覚え始めたころに読み始めました
クオリティの低い競馬本しかなかった時代に
「競馬クイズ」という、とてもマニアックで面白い本を出していたのを覚えています
短編のSFも、SFマガジンやハヤカワ文庫で愛読させていただきました
山野さんの誘いで、寺山修司さんが競馬にのめり込むようになったんですね

競馬ブック連載の「名馬物語」で、コダマやリュウフォーレルなど
過去の時代に触れることもできました
いろいろ思い出されます。どうぞ、充実した余生をお過ごしください
851こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 23ca-os2a)
垢版 |
2017/05/17(水) 22:12:58.48ID:3dCc5h740
最近出版された「日本競馬レジェンド100人」という別冊宝島の本を読んでいますが、
あまたの競馬関係者の中から100人を選ぶ事、しかも現役で活躍中の人を入れて選定
するのは非常に難しいという気が改めてします。

この本に入っていない人では、騎手なら坂本敏美・千島武司、調教師は伊藤勝吉師や
稲葉幸夫師、浅見国一師は、語り継いでゆくべき存在ではないかなぁと思っています。
852こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ニククエ 4bca-w2wH)
垢版 |
2017/05/29(月) 21:30:09.77ID:JFliErJ20NIKU
山本正司元調教師、亡くなられていたんですね・・・
853こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx0f-IOh9)
垢版 |
2017/05/31(水) 21:38:11.21ID:/j4Lh6fjx
>>852
知らなかった。
キーストンのころは若手だったから、まだせいぜい70代前半だったのでは?
武文一家も、存命の人はほとんどいなくなりましたね
854こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ ef4e-L/tv)
垢版 |
2017/06/18(日) 21:16:05.66ID:LgKgX6gq0
函館競馬、レコード連発ですが…
保守がてら過去スレのコピペ失礼します。

639 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2014/03/21(金) 23:45:13.33 ID:nFSc52Tj
元々サンドコースだった札幌と中京を除くとローカル競馬場のダートコース
が出来たのはかなりあとになってからでしたね。

去年トウケイヘイローの函館記念の日もかなり時計がかかっていましたが
ダートコースが出来る前の函館は雨が降り続くと本当の極悪馬場になりました。
エリモカップが勝った函館記念なんかは泥田のようでした。

最近は馬場管理の技術が向上して、昔のような道悪馬場を見なくなりましたが
馬の脚に負担の大きい高速馬場は勘弁です。

640 :こんな名無しでは、どうしようもないよ。:2014/03/22(土) 00:08:31.45 ID:DMdLJP5i
函館は本当の芝コースじゃなかったんですよ
戦前は土砂馬場と言われてたんです
戦後は管理が行き届かなくて馬場全体に雑草が生えてた
洋芝が導入されるまでは雑草コースでした
855こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 9e23-w/Nb)
垢版 |
2017/06/18(日) 22:20:50.23ID:kVZA20S00
函館には誘導馬として種牡馬引退後のタカマガハラがいました
黄金色に輝く見事な栗毛でしたね
wikiによれば霧ヶ峰牧場で余生を送ったようで何よりです

高崎競馬場の誘導馬はこれも元種牡馬で純血アラブの桐義でした
856こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDda-kr4q)
垢版 |
2017/06/21(水) 07:10:55.32ID:TDWTsxISD
函館は野芝の北限ギリギリで生育も年によってばらつきがありましたね。
芝を貼り換えても根付きに時間を要したため、1年おきにAコースとBコースを
使い分けていました。
(サッカーボーイの日本レコードなどレコード連発したS63年がAコース、
札幌芝コース造成工事のため3回24日間で行われたH1年はBコース使用。)
857こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDda-kr4q)
垢版 |
2017/06/21(水) 07:20:18.47ID:TDWTsxISD
>>854
S48年の函館は極悪馬場でしたね。
エリモカップの函館記念が2000m2分16秒台での決着、
サクライワイの函館3歳Sは1200m1分21秒7での決着でした。

>>856続き
改修前の函館芝は水はけも悪かったです。
H6年に改修工事が行われ、翌H7年に洋芝のコースに生まれ変わりました。
当初はケンタッキーブルーグラスとトールフェスクの2種混幡で、
札幌同様に上記2種類+ペレニアルライグラスの3種混幡になったのは近年です。
858こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDdf-AU9i)
垢版 |
2017/06/22(木) 13:09:15.70ID:bzXTsZtVD
先週車で函館競馬場に行ってきましたが、函館からの帰り道、
胆振地方のかつての名門牧場跡地を道央自動車道の車窓から
拝見することが出来ました。

伊達市南黄金の旧伊達牧場跡地、数年前に風力発電施設になった
そうですが、風車群を見て「ああ、ここが伊達牧場だったんだ」
と思った次第です。

次に登別のユートピア牧場、牧場は閉じられたとの話でしたが
馬は一頭もいなかった感じでした。

最後に白老の旧上田牧場跡地、安愚楽牧場が買い取ったものの
同社が経営破たんして以後は手つかずのままのようでした。
2017/06/22(木) 22:11:30.37ID:RcpxKuGta
http://news.sp.netkeiba.com/?pid=column_view&;cid=37553&rf=top_horseman
ミホノブルボンの安永助手、今も現役で頑張っています。
860こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 572c-nLBY)
垢版 |
2017/06/24(土) 18:51:02.23ID:OX049YFu0
>>858
いずれも名門牧場ですね。こういう牧場が閉鎖されてゆくのは、寂しい限りです。

上田牧場跡地は、結局安愚楽牧場にはならなかったんですね…
861こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7f23-O5ch)
垢版 |
2017/06/24(土) 22:48:54.39ID:oygEiM2B0
安愚楽牧場って和牛オーナー詐欺でしたから
最初から牧場を経営するつもりはなかったんでしょう

唐突ですが以前ここでスピーデーワンダーという馬名は
間違いじゃないかという意見があったような気がします
つまりステービーと付けるつもりだったんじゃないかと

実際はスピーデードーターと共に中央入りしましたから
おそらく馬主の冠号がスピーデーだったのだと思います
2017/06/24(土) 23:12:43.11ID:n0Nekn2IK
陸上でサニーブライアンを思いだす人多いだろうね
桐生?とはいう人はヤマブキオーみたいなもんか
863こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 572c-nLBY)
垢版 |
2017/06/25(日) 13:55:16.91ID:pCJahrym0
>>861
確か、アラブに冠名だけの「スピーデー」という馬が居た筈。以前、そういう話を
聴いた記憶があります。
864こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx0b-YabT)
垢版 |
2017/06/25(日) 21:48:46.57ID:KBq29VH7x
スティービーワンダーが日本で知られるようになったのは
スピーデーワンダーが中央で走っていた2、3年あとでした
だからオーナーが、馬名であの歌手を意識したとは思えません

この馬については、天皇賞をはじめとする重賞での好走歴よりも
シュンサクオーと叩き合ったオープンが印象深いです
865こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ ff4b-O5ch)
垢版 |
2017/06/26(月) 15:35:49.80ID:00lN5CtT0
>>863
マスホマレやスタックオーの母
866こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7f23-O5ch)
垢版 |
2017/06/26(月) 23:30:44.62ID:FiCTXUN90
マスホマレは大典牧場にいましたね
極端な斜尻で不格好な馬でしたがスピード、スタミナ共にありました
弟のハヤミナミはスピードだけ、スタックオーはその逆の印象でした
867こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ ff4b-O5ch)
垢版 |
2017/06/27(火) 15:12:26.23ID:vQoM4fXZ0
マスホマレの代表産駒は赤間騎乗のダイリキホマレ
スタックオーの代表産駒は岩井騎乗のホクセツエース
868こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7f23-O5ch)
垢版 |
2017/06/27(火) 16:49:04.86ID:o8sfrCvY0
失礼しました、大典牧場にいたのはダイリキホマレでした
この馬は兄のヒカルマンナ、ホマレマンナが持つ軽快さはなく
ゴリゴリと力で押す印象でしたがもちろん個人的な感想です

キタノトウザイ、タカラトウザイ、タイガートウザイとか
トカチダケ、ソーウン、ダッシュリバーなんて3兄弟もいました
869こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ ff4b-O5ch)
垢版 |
2017/06/28(水) 06:04:06.19ID:2c4t6lXJ0
セイユウ、シュンエイ、トモカゲオーも三兄弟。
870こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ ff4b-O5ch)
垢版 |
2017/06/28(水) 12:37:39.39ID:GiPUNx5l0
865.867です
このスレには関係ないのですが、869さんの(ワッチョイff4b-O5ch)が
私と同じなんですが・・・。869は私ではありません。私は兵庫県から
の書き込みです。
>>868
トモスベビー:リキスベビー:タカクラホマレの3兄弟
871こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7f23-O5ch)
垢版 |
2017/06/28(水) 13:10:47.84ID:BuF39pTC0
兵庫県の競馬はシンプルでしたね
中央が阪神開催になると県の競馬は姫路へ行く
中央が京都やローカルだと県の競馬は園田に戻ってくる
872こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ ff4b-O5ch)
垢版 |
2017/06/28(水) 13:40:34.38ID:GiPUNx5l0
868さん 昔の馬のことや牧場のこととか、お詳しいですね。
ひょっとしてダルモーガンさんですか? 
私は、アラブの時代はよく姫路競馬へ行きました。   高砂市からです。
873869 (ワッチョイ ff4b-O5ch)
垢版 |
2017/06/28(水) 20:54:01.29ID:w5tb8DZ70
>>870
自分は姫路市民です。 
ヤマホーマー、オトワ、オトワヒメ、シゲキヨアラシ 四兄弟
874こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 6e4b-uerO)
垢版 |
2017/06/30(金) 14:00:23.03ID:mIA2aR5d0
チユウオキヤプテンとゴールデンリボーの直接対戦ありましたか?
875こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ ff23-BmG3)
垢版 |
2017/07/20(木) 10:15:21.67ID:ruZD+LMx0
スピーデーワンダー転厩の経緯がわかりました
最初は名古屋へ戻す予定だったそうです
しかし名古屋へ帰っても重い斤量を背負うことになるので
名障害馬ダイシンフジを管理した富田厩舎に縁があって
障害に下すつもりで中山へ行ったのだとか
ダイヤモンドSをレコード勝ちしたので平地を続けましたが
宝塚記念の後もまだ障害入りさせるか悩んでいたようです

>>874
チユウオキヤプテンってスマノダイドウにぶっちぎられた馬ですね
2017/07/20(木) 19:36:35.38ID:lEfV8YXu0
>>871
昭和時代はそうだったのですかね
私は3・7・11月に固定された姫路開催以降しか知らないです
877こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 272c-o/4+)
垢版 |
2017/07/21(金) 23:49:34.35ID:dE/NC34L0
山野浩一さんが亡くなられました。ガンだったそうです。

終活に向かわれるという話がHPに書き込まれて2ヶ月の訃報、残念です・・・

自分が生まれる直前の昭和40年代前半までの馬の事を知るのに、山野さんの
書いた名馬物語は、とても重要な役割を果たしてくれました。

有り難うございました・・・
2017/07/23(日) 07:36:29.11ID:ZVpjynEcK
安らかに…
879こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ ff23-BmG3)
垢版 |
2017/07/25(火) 08:45:48.20ID:iEuh51zb0
以前にフイニイやミノルの永田氏が九州の人だと書きましたが
好敵手リキエイカンの水上力夫氏も小倉で水上会館を経営されていました
北海道専門の柏谷厩舎なので一度も小倉では走りませんでしたが

天皇賞は柏谷師が絶対勝てると言うので一族を挙げて応援に行ったところ
本当に勝ったので信仰する八幡神に感謝するため
リキハクを宇佐神宮に神馬として寄贈されたそうです
880こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7f4b-BmG3)
垢版 |
2017/07/26(水) 14:29:03.94ID:OPAleKS80
国会中継を見ていて、前愛媛県知事の加戸さんを見てふとKBS京都の競馬中継に出ていた「加戸敏」さんを
思い出した。  関西テレビでは、志摩直人さんもでていたなぁ。
881こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 8f97-6kmL)
垢版 |
2017/08/05(土) 22:08:19.15ID:/5NBjQjS0
今の若手は気の毒だと思うね
882こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 0e4b-9UxA)
垢版 |
2017/08/10(木) 07:55:53.22ID:D4jA2vJG0
>>877
山野浩一さん著「名馬の血統」を読んで血統について興味がわき
今現在に至っています。  
                 
883こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ペラペラT SDba-7GHe)
垢版 |
2017/08/12(土) 07:00:55.39ID:I0FFZbKHD
>>868
スイセイナンブ、イソナンブ、マルシンヴィラーゴも3兄妹だね
884こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ ab4b-KbZO)
垢版 |
2017/08/17(木) 10:04:09.20ID:U+hq2ULe0
>>864
重馬場苦手なシュンサクオー、得意なシュンサクリュウ。
同じ兄弟でも父がパーシアとヴィミーで大違い

他にこんな兄弟いたら教えてチョウダイ
885こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx6d-5upQ)
垢版 |
2017/08/25(金) 21:30:32.84ID:ekUgUTyIx
>>884
小林厩舎は、シュンサクオーだけでなく
スリーリバー、キームスビィミーなど、主力馬はたいてい重苦手でしたね
886こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sxc7-4XY5)
垢版 |
2017/08/31(木) 22:47:27.83ID:8nENMpJwx
関東在住の方にお尋ねします
どなたか、タケデンバードの、あの疑惑のクモハタ記念
現地かテレビで観戦した方、おられますか
当時の競馬場のシステムが故障したという話でしたが、実際どんな具合だったんでしょう
関西では、翌日のスポーツ紙で
ハクホオショウが交わした?ような写真が掲載されただけで詳しくは…
様子を覚えておられる方、どうかよろしくお願いします
2017/09/09(土) 19:19:22.84ID:AWGC8Y3aK0909
陸上の桐生君
大レースではダメなオープン大将を思い出した
2017/09/10(日) 20:00:33.91ID:14zOJ2ec0
陸上短距離界のシルバーランドやね
889こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 0e4b-9Ac+)
垢版 |
2017/09/11(月) 14:56:56.71ID:sZ//jnhL0
シルバーランド懐かしい。 
私は何故かわからないのですが、父親が同じシンザンというだけで
年齢も毛色も脚質も違うスガノホマレとかぶるんです。
道悪下手は一緒ですね。
890こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ b32c-nUtZ)
垢版 |
2017/09/11(月) 20:47:58.45ID:AcTZp1600
何度か話題に出ていますが、道悪下手で有名だったシルバーランドが、福永洋一
が乗ってあっさり勝ったのには驚きました。
891こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 3e23-9Ac+)
垢版 |
2017/09/11(月) 22:39:30.50ID:NMijBbhW0
私も当時関西にいたので現場では見ておらずまた聞きですが
あのクモハタ記念は接戦だったのに入線後すぐに着順が出て
タケデンバード1着、ハクホオショウがクビ差で2着でした

記者が競馬会の職員に詰め寄ってフォトチャートを見せろ
ハクホオショウが勝っただろう、着差はハナだろうと大騒ぎになったのですが
審判室からの回答は着順には自信を持っている、フォトチャートは故障した
というもので、更に騒ぎが大きくなったものの覆りませんでした
892こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ b32c-nUtZ)
垢版 |
2017/09/12(火) 23:23:13.52ID:beWv61Xa0
フジテレビが、VTR持っていないですかね・・・
出来れば見て見たいレースです。
893こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx3b-VTo6)
垢版 |
2017/09/13(水) 09:18:22.37ID:a6MNJpaYx
>>891
>>892
レスありがとうございます。
映像があれば、見てみたいですね

タケデンバードは、ハマノパレードが故障した高松宮杯でも勝ち
馬には何の罪もないのに、ブラックホースのような扱いをするメディアもありました
894こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 3988-Etrh)
垢版 |
2017/09/15(金) 11:36:50.02ID:1PwoaC8q0
山野さん亡くなられたんですね
確か「前夜通信」で日本最初のフリーハンデをされてたんですね
血統ということで 言えば牡馬が山野さん牝馬が東条あきらさんの思い出が
895こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (マクド FF9d-24l8)
垢版 |
2017/09/15(金) 11:40:56.01ID:ujGdruPpF
 
4年間もPATの買い目を公開して、
これだけ成績残してるのは凄いですね

http://jrapat.blog.jp/
 
896こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 4b23-iARx)
垢版 |
2017/09/15(金) 23:26:26.79ID:WMQhtmdp0
>>894
競馬研究じゃありませんか?
前夜通信は競馬ニホンですから山野氏とは接点がなかったはずです
競馬ニホンには東条氏が執筆されてました
897こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 612c-zv0G)
垢版 |
2017/09/15(金) 23:48:32.88ID:Jb/2MzjY0
山野さんは、週刊競馬ブックでの連載物が印象に残ってます。

「名馬物語」は単行本化されましたし、「一筆啓上」の執筆者の1名として、長く
寄稿されていました。

東条さんは、競馬ニホン週報でしたね。ブック・ニホンの週報は、レース検討以外
にも、連載の読み物が多かったですが、関東に来てから見た「馬」の週報は読み物
が少なくて、あまり面白くなかった様に思います。
898こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 3988-Etrh)
垢版 |
2017/09/16(土) 12:27:41.38ID:rofvJEOL0
東条さんの影響か一時スポーツの出馬表にファミリーナンバーが記載されていた記憶があります
899こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 4b88-/gql)
垢版 |
2017/10/01(日) 22:00:23.43ID:PbOjTaBs0
そういえば「日本の種牡馬録」を購入するため「どんこ」?のそばにあった予想紙の事務所に行ったな
書棚から出してくれたな
確かあと数冊あった
それより「予想紙」作るために相当の人数が働いてるのに驚いたよ
しかしなぜ名古屋でおりてそこまで行ったのか思い出せない
実家にまだ置いてるはず
読み直したいな
900こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 7a9a-znta)
垢版 |
2017/10/08(日) 15:52:34.41ID:c/lWkmWE0
900
2017/10/12(木) 19:07:23.07ID:Vnq3I++rK
シンモエダケがまた噴火らしいね
902こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 0b3f-3BbJ)
垢版 |
2017/10/13(金) 09:51:43.34ID:qKRZCZ3y0
シンモエダケ

ラフオンテー「ス」とかね
903こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx45-Wu2t)
垢版 |
2017/10/13(金) 20:39:00.75ID:6IlNVv6ax
シンモエダケとトクザクラ
あのころの関テレ中継は、よかったですね
フジの鳥居アナも、上手かった
最近は、どの局の中継もバラエティー色が強すぎます
2017/10/15(日) 11:34:51.96ID:YdBguGPeK
>>903
あの桜花賞は今でも見ますよ
2017/10/17(火) 05:05:56.80ID:ryzG1BqT0
最優秀4歳牝馬がトクザクラ、アチーブスターの2頭受賞になったのは、
当時のビクトリアCの地位からしてわかるのですが、
その2年前に重賞4勝(しかもクラシック含む)のタマミでなく、重賞2勝のハーバーゲイムになったのは、
どうも納得しかねます。
2017/10/17(火) 07:56:17.73ID:+Hj0x5qGK
杉本アナ
「藤岡騎手の手が懸命に動いてる!!藤岡騎手の手が懸命に動いてる!!」

2回言いましたね
907こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx85-5yJr)
垢版 |
2017/10/20(金) 20:41:49.70ID:Evmbi0GMx
未成年で初めて見た菊花賞が、ニットエイトでした
当時予想したのと同じ枠番でも買って、楽しみますかな
あの日は、6−7で高配当でした
908こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ a62a-16zt)
垢版 |
2017/10/20(金) 22:12:58.45ID:sdlucwYt0
>>905
啓衆社時代の選考は初期は関東のみ、最後の頃も3分の2は関東の票でした
投票傾向としては関東で行われたレースの勝ち馬が優位に立っていたと思います
2017/10/20(金) 23:05:55.00ID:gUSFrsxdK
キョウエイグリーンがすっ飛ばしたですが
前に行った馬が3〜5着ですもんね
必死に付いて行こうとした馬が1〜2着
後ろにいたら話にならんし旧コースの桜花賞は苛酷でしたね

菊のCMを見ますが、昔のコースと今の京都の坂はどうなんでしょうか?
杉本さんはしきりに「ゆっくり下る」とアナウンスしてましたがね
910こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx85-5yJr)
垢版 |
2017/10/21(土) 00:10:10.52ID:OmUdhVVIx
>>909
シンザンとウメノチカラの菊花賞が、その後も大きく影響していると思います
栗田騎手の信条が、ゆっくり追うことでしたから
あのレースも、三角下りでウメノチカラよりワンテンポ遅れて仕掛けました
以後は、下りで早や仕掛けが厳禁のような風潮にさえなりましたね
近年は、ザッツザプレンティやデルタブルースのロングスパートなど、傾向は変わりました
911こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 5563-+udL)
垢版 |
2017/10/21(土) 14:27:30.08ID:yIig9GDG0
>>909
直線に坂がない頃の阪神1600mでは、前も止まらなかったですからねぇ。
あのコースで25頭立てのレースを、よくやれたなぁと思います。

>>910
ニホンピロムーテーは、そういう意味では珍しい戦法だったんですね。
まあ、あれだけ各馬が引っ張り切りの超スローでは、思い切って前に行くと
いう考えもありかも知れませんが・・・
2017/10/22(日) 07:14:53.88ID:KSrCbOMJKVOTE
>>910
サンクス、シンザンの栗田さん発祥ですか
武父さんも菊は巧く乗ってましたね
インターグシケンって距離は大丈夫と思われてたのかな…
2017/10/22(日) 07:21:01.41ID:KSrCbOMJKVOTE
>>911
なるほど、かつての桜は直線も前がごちゃついて
後ろからは大外から差すしかないパターンでしたね

ムーテーは坂じゃなくて二角じよなかったですかね
ハーバーローヤル口を割って首を上下に揺らしてますけど
ムーテーと競ればわからんでしたね

あと菊で思い出すのは馬名は忘れましたが、久保さんの1角からいなくなった馬w
2017/10/22(日) 15:52:38.52ID:y4MbSvY20VOTE
ヤマゼントップだね。ダートでぶっちぎり連勝で少しだけ穴人気してた
915こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 5563-+udL)
垢版 |
2017/10/22(日) 22:31:26.98ID:jVJY7RLK0
>>913
2コーナーを回って少し行った所ですね。ハーバーローヤルの藤本騎手が福永騎手に
対して、「まだ早いのでは」という声を掛けたというのを読んだ覚えがあります。

藤本騎手も、程なく不祥事を起こして競馬界から居なくなり、残念に思いましたね…
916こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW fa3f-xnhs)
垢版 |
2017/10/22(日) 23:50:47.66ID:dlUGUwmM0
ウメノチカラはワンテンポ早くと言われるけど
シンザンの前には出なかったと思う
917こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx85-5yJr)
垢版 |
2017/10/23(月) 01:05:49.68ID:3kWecZX2x
栗田騎手は、タニノムーティエのダービーでも
騎乗したグランドプロスで、3角ムーティエに並びかけて
安田伊騎手に、「ゆっくり追えよ」と、声をかけたそうです
2017/10/23(月) 01:42:15.17ID:Om9w/1QM0
今年の菊は久々に昭和のレースを見た気がした
2017/10/23(月) 06:34:15.21ID:cbp7H4xT0
タイム的には昭和と言うか戦前でしたね
でもやっぱりゆっくり下って脚を残した馬が勝った印象
920banbton (ワッチョイ 7a7a-VnwF)
垢版 |
2017/10/23(月) 17:50:37.55ID:voEFm5KQ0
昨日の菊花賞観戦して 1979年 第80回 天皇賞(秋)を思い出しました。
勝ちタイム 3200m 3分33秒5
921こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx85-5yJr)
垢版 |
2017/10/23(月) 21:17:29.70ID:c06yt4Rwx
アカネテンリュウが、3分15秒台で勝ったのは
当時の淀の極悪馬場では、かなりの好時計だったと思います
トライアルのキングスピードが、単騎で逃げたとはいえ
2000mで2分10秒9.2着のアカネテンリュウが9馬身差
以下、ミノルがさらに3馬身、ダイシンボルガードがそこから5馬身
あの年は、そんなタイムと着差のレースがいっぱいありました
それを考えると、菊のアカネテンリュウは凄かった
中山も、前年までの使い込みのためか、かなり悪かったですね
2017/10/26(木) 00:02:59.75ID:xV56E8URK
>>917
それは安田さんが栗田さんの馬シュウチョウを
外から抜くときに栗田さんが言ったことじゃないですかね
2017/10/26(木) 06:24:00.89ID:xV56E8URK
>>915
先輩騎手にアドバイスされても躊躇しない
やはり天才たる由縁でしょうか
924こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx9d-UZM4)
垢版 |
2017/10/26(木) 21:12:49.98ID:x4bt1fUVx
>>922
栗田騎手はシュウチョウでしたか。失礼しました
グランドプロスは誰だったのかな。
シュウチョウが出ていたのなら、ウメノダイヤも含めて
伊藤修司師は、ダービー3頭出しだったんですね

ウメノダイヤの中野渡騎手は、好漢で応援していました
のちにマルゼンスキーと巡り合いましたね
2017/10/26(木) 23:12:47.31ID:xV56E8URK
>>924
グランドプロスは出てないと思いますよ
皐月は出ていたようですが…
926こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 1b3f-JAzD)
垢版 |
2017/10/29(日) 10:53:08.03ID:lXJ/dTZz0
昨日のサクソンウォーリアを見ていて
シンザンとブルタカチホの目黒記念を思い出しました
重量差4kもさることながら一度前に出られて抜き返すのは相当な実力差の証明かなと
それにしてウチによれて当てられて差し返すとはね
2017/10/29(日) 18:58:53.10ID:grCylqAiKNIKU
>>926
いや〜シンザンのレースですか…
今日の天皇賞が時期が違えど雨と不良の組み合わせが48年降りと
もうそんなになるのかと思ってたんですが…
メジロタイヨウですね
928こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx9d-UZM4)
垢版 |
2017/10/30(月) 22:41:15.74ID:qDmLDggMx
>>927
メジロタイヨウの天皇賞は
前日夜に雨が降り始めて、マーチスは危ないなと思っていました
でも、重不得手のフイニィは、凄い脚で追い込んできましたね
929こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 463f-JOxy)
垢版 |
2017/11/03(金) 11:06:05.16ID:PXeEH1Bs0
むかしは「長距離」が実力の証明とかで
「英仏では短距離とかマイル専門の馬がいるんやて、変わってんな」くらいでした
それで競って長距離種牡馬を輸入してましたなあ
2017/11/03(金) 17:48:57.09ID:LWUlAEk3K
>>928
いや〜子供過ぎてレースの内容までは記憶がないんですよ
父親が中継見てまして、タイヨウと言ってたのが記憶にあるだけなんですよ
何故か言うと父親の勤めていた会社が太陽ナントカという社名だったもんでw

一番古いレースの記憶はタニノムーティとダテテンリュウのダービーですね
直線の叩き合いはずっと覚えてました
その年の有馬記念の両テンリュウの追い込みも覚えてますね
次の年からはそれなりにレースを把握できるようになりました。
2017/11/03(金) 17:51:11.95ID:LWUlAEk3K
>>929
やはり天皇賞が重きを置かれてたんですかね
関係者も天皇賞を取るのが埃になるとかですか
2017/11/03(金) 20:05:32.95ID:LWUlAEk3K
誇りですね
すいません
2017/11/04(土) 07:29:08.63ID:wCgY0GZM0
JpnIとはいえ、勝ち馬の血統の中にタニノチカラの名前があるのはうれしいですね。
2017/11/04(土) 09:04:00.80ID:0yJRgo0B0
>>933
サンシャインボーイの血があるのもいいですね。
935こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sxf1-TBw4)
垢版 |
2017/11/04(土) 12:52:19.75ID:b+dB9M+qx
先週の京都新馬を勝ったロードエースも、二代目ですね
先代は、皐月賞前に故障しましたが
10戦以上して着をはずさない、強い馬でした
負けたときの相手が、トウメイやファンドリエースで、少し運もなかった馬です
936こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 3163-zM96)
垢版 |
2017/11/04(土) 19:38:02.50ID:9XkxrE9q0
>>933
種牡馬入りした後は短命だったので、これと言った活躍馬は居ませんでしたが、
その血を受け継ぐ馬が大レースに勝利するのは、現役時代を知る身にとっては、
何より嬉しいです。

この馬の母系が、日本の古い血統なのも良いですね。
2017/11/04(土) 22:12:00.97ID:95BRP/kta
ニシケンモノノフは白井寿昭先生が配合のアドバイスをした馬なんです。
祖母を管理されていた縁もあったのでしょうが、名伯楽の慧眼は素晴らしいの一言でしょう。
938こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 463f-JOxy)
垢版 |
2017/11/05(日) 14:30:35.13ID:ppTRaLsn0
大坪元雄さんがTV解説してた時に
レースで実際に見たオンスロートの話しをしてたのを思い出しました
最近はもうこんな話しをできる解説者もいなくなりました
2017/11/05(日) 18:47:08.41ID:gMfvXUO9a
今ならラジオNIKKEIの解説者位かも、そういう話が出来そうなのは。
関東の松本さん、宮崎さんの二人でしょう。
940こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイWW 81c9-jXRm)
垢版 |
2017/11/05(日) 21:29:12.64ID:og+c9u3+0
京都の坂をゆっくり

ハイセイコーとサクラショウリが我慢できずに下って、さらに有名になってしまいましたね

小島太は京都では本当にダメでしたね
941こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 463f-JOxy)
垢版 |
2017/11/05(日) 22:47:28.81ID:ppTRaLsn0
昨日から今日とブリーダーズカップ三昧
アローゲートやハイランドリールの惨敗もありましたが
ディープの仔らしい出遅れでデルマーの短い直線を追い込んできたセプテンバー
この間のサクソンウォーリアといい日本産種牡馬も大したもんです
両馬とも英クラシックの前売で最上位に来てるんですなあ
一種の感慨があります
942こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sxf1-TBw4)
垢版 |
2017/11/05(日) 23:59:50.71ID:m4JCVL9xx
今日の放送で
レース名にちなんで、アルゼンチンの馬の話題が出ましたが
アルゼンチンといえば、ニチドウタローの父エルセンタウロが有名でした
ニチドウタローの活躍を見ていたら、
もっと他にもいい馬が出てもよかったかと思いたくなります
943こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 463f-JOxy)
垢版 |
2017/11/06(月) 08:28:04.26ID:SOpy5oJn0
昨日から今日とブリーダーズカップ三昧
アローゲートやハイランドリールの惨敗もありましたが
ディープの仔らしい出遅れでデルマーの短い直線を追い込んできたセプテンバー
この間のサクソンウォーリアといい日本産種牡馬も大したもんです
両馬とも英クラシックの前売で最上位に来てるんですなあ
一種の感慨があります
944こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 463f-JOxy)
垢版 |
2017/11/06(月) 08:29:54.97ID:SOpy5oJn0
重複書き込みごめんなさい
945こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (スフッ Sd9f-XcfE)
垢版 |
2017/11/09(木) 19:49:27.15ID:QfnbpNvXd
大津市の南郷にカントリー牧場の外厩がありました
現在はどうなってるんでしょう?
946こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ポキッー 5f63-9JVD)
垢版 |
2017/11/11(土) 21:17:05.86ID:SWGxC8pH01111
>>938
大坪さん、この頃は「馬」の記者で、古い「馬」誌を見ると、インタビュアー
として登場されています。

オンスロート、後に不祥事で競馬界を去る山岡騎手が鞍上でしたが、最後まで
天神乗りだったシーザーの清田騎手と、この頃にしては珍しいほど馬体に体を
近づけて乗るモンキー乗りの山岡騎手との対比が見事です。
947こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ ff2a-7EX7)
垢版 |
2017/11/11(土) 23:16:15.09ID:gMe1Mab70
清田十一騎手と須貝彦三騎手は役者にしたいような二枚目でした
948こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW ff3f-XcfE)
垢版 |
2017/11/12(日) 09:00:16.27ID:udtlfJmf0
以前からお願いしてるんですけど

シンザンが5才(旧)秋?に出たOP戦
旧式ゲートの地上パイプに躓き両膝ついて出遅れたレースの映像
どこかに残ってないんでしょうか
博騎手だったと思います
949こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx33-EQ2G)
垢版 |
2017/11/12(日) 10:45:13.88ID:r1XI8yG9x
>>948
重賞でも、古いのは見当たらないことが多いですからね
厳しいと思います
わずかな可能性は、フジの資料室に眠っているぐらいでしょう
観たいレースは、ほんと色々ありますけどね
2017/11/12(日) 10:45:48.82ID:sdFkyOFTK
>>946
あの有名なジリ足シーザーをみたんですか?
951946 (ワッチョイ 5f63-9JVD)
垢版 |
2017/11/12(日) 21:02:03.64ID:XDIfTZ2m0
>>950
私が見た記憶が残っている馬はダテテンリュウあたりからで、シーザーは見れません
でした。ただ、親父は阪神競馬場で見た事があって、強い馬だったと話してくれました。

オンスロート・シーザーの天皇賞は、後年映像で観ましたが、この時の「ニホン」の週報
は、子供のころまで家にあって、見た覚えがあります(もう無いですが・・・)
2017/11/13(月) 13:41:59.30ID:9AVEjBUDK
>>951
サンクス
ダテテンリュウあたりということはリアルでは同じくらいです
子供の時は親の横でテレビにかじりついたり
新聞の切り抜きまでしてましたが
大人になるとすっかり興味をなくしてしまいましたねw
953こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 5f63-9JVD)
垢版 |
2017/11/13(月) 23:36:55.21ID:wQ01yzGx0
>>952
似たような感じですが、まだ小学校に行く前から、親父が買ってきた競馬新聞を
読むのが好きで、よく一緒に競馬場や場外に行ってましたが、次第に興味が別の
方向に向き、就職してから競馬に戻ってきた感じですね。

もっとも、競馬新聞は毎週見ていて、競馬中継も家に居てる時には見ていたので、
全く興味を失った時期というのは無かったです。近所に園田競馬場があって、学校
行事でよく園田競馬場の内馬場に行っていたのも覚えています。
2017/11/22(水) 20:32:47.38ID:WolJ4y6P0
昔のジャパンカップは面白かったな80年代
2017/11/22(水) 22:36:04.99ID:a6WybuH+0
何頭かの世界的名馬が来たが、そのどれも勝たなかったな
956こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 8763-l6Tq)
垢版 |
2017/11/23(木) 08:39:27.32ID:v2ReDC910
日本に来てからも、積極的にタイムを出すなどしていた馬は、好成績を挙げていた
一方、有名馬でも、調教が軽かった馬は、全然駄目だったという事が、往々にして
ありましたね。
2017/11/23(木) 18:19:48.48ID:+ALdEm7hK
初めてのジャパンカップの衝撃的過ぎましたわ
そりゃ外国産はモノは違うのはわかってましたが、
実際に全くダメで永遠に勝てないと思ったくらいw
数年後、オグリキャップの直線は大興奮しましたしタイム見て可能性を感じましたね
958こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW c790-DMtc)
垢版 |
2017/11/23(木) 21:53:28.65ID:M7oNlDmq0
第一回からわずか3年で連対した件
日本競馬のレベルの定義がわからなくなるな
2017/11/24(金) 07:33:48.86ID:TKgQxq3k0
第1回JCのちょっと前の優駿で日本馬の着順を予想していたんですが、
亡き山野浩一氏が最高でも3着だか5着だかって予想していたのが記憶に残っています。
大体の人は1着もあるし、ビリもあるっていう予想だったんですが…。
私は第3回の時に府中に行きました。
後から考えると午前中のオープンでルドルフ、午後の特別でビゼンニシキという
盛り沢山の1日でもありました。
勝ったスタネーラは、調教も満足にできない状態で軽視されていました。
この3回までは牝馬の活躍が目立ち、当時の日本だと牝馬=繊細なイメージが強かったので
海外の牝馬は肉体的にも精神的にもタフだなって思いましたね。
2017/11/27(月) 12:18:46.35ID:qyQJMddtr
阪神ワールドスーパージョッキーシリーズが始まって30年経ちましたか。

当時は世界の騎手の腕競べに胸をおどらせたものですがね。
961こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 8763-l6Tq)
垢版 |
2017/11/28(火) 23:51:48.20ID:IW6eUOnX0
札幌に移ってからは、集まる騎手の顔触れが落ちた様な気がします。ヨーロッパは
オンシーズンですしね。

第1回開催の時の騎手の名前を見て、「こんな騎手たちを阪神で見れるのか」と、
凄く楽しみにしていたのを思い出します。
962こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アウアウエーT Sadf-ObRk)
垢版 |
2017/12/07(木) 06:59:22.98ID:XuLuFqY5a
そのあとに園田でも騎手招待やってた。高校生時分に学校サボってエデリー見に行った。
2017/12/07(木) 07:49:51.23ID:LVD6v+Ns0
人生初の万馬券がそのパット・エデリーの勝った逆瀬川特別
丁度競馬場に通い始めた頃で、WSJSのパドックで生で見た当時の世界最多勝騎手
ウイリー・シューメーカーってこんなに小さいの?と思ったよ
964こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW 573f-iI2m)
垢版 |
2017/12/12(火) 22:20:40.46ID:rjq5exJh0
家にむかしの有馬の映像
ホマレボシが一番昔でした
それにしても馬場の悪いこと
965こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ ef63-od5V)
垢版 |
2017/12/15(金) 22:36:09.26ID:0YPv4aKT0
>>964
志摩直人さんの著書に、この日の中山は、霜柱が解けて酷い馬場だったという記述
がありました。ホマレボシ-タカマガハラの馬券だけを5000円買っていたという話
も書かれていました。

この映像、フジテレビの競馬中継のものだと思いますが、実況中継の酷い事。何せ
解説者に馬の名前を聞きながらの実況ですからね。

アナウンサーは誰だろう。鳥居アナではなさそうですが・・・
2017/12/16(土) 07:26:18.22ID:VcSP8Qmla
ワンダーパヒューム等で知られる山本信行オーナーの持ち馬、名義が山本能成氏に変更されました。
関西では老舗の馬主さんでしたが、お亡くなりになったのかも知れません。
967こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ ef63-od5V)
垢版 |
2017/12/16(土) 21:10:26.49ID:/GWvFihM0
アチーブスターが1972年ですから、もう45年前ですね。
残念ながら、そういう事かもしれませんね。
2017/12/16(土) 21:24:08.66ID:Q/hd7yJB0
あの年はシンモエダケ、トクザクラ、タカイホーマが能力上位だったと思うけど、
競馬とはわからんもんだな、と勉強させられた年でしたね
969こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 8f2a-PWgB)
垢版 |
2017/12/21(木) 23:45:22.40ID:9Rjy9zdz0
シンモエダケは強い馬なのにおとなしいと言われていました
強い馬は気性が荒くて手に負えないものと思われていたようです
970こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 6363-Rnko)
垢版 |
2017/12/23(土) 08:52:30.66ID:Re8qnaZZ0
>>968
流感騒ぎで関東の競馬が中止されず、普通の日程でやっていたら、違った結果に
なっていたのではと言う気がします。
2017/12/23(土) 17:36:20.89ID:1TakPPVzK
シンモエダケは桜ではもうすっかり体調崩しちゃいましたからね
すっきり勝ったか、流感がなかった関東馬が勝ったか…

少なくともアチーブスターは勝てなかったでしょうね
2017/12/23(土) 18:48:34.66ID:94mFxZUe0
夏小倉デビューの快速娘が使われながら成長し、
桜花賞トライアルで見せたナタの切れ味は
正に女傑の姿。トウメイを継ぐのはこの馬かと思ったものです。
でもそれが最後の勝ち星になるとは
973こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 6363-Rnko)
垢版 |
2017/12/23(土) 23:41:03.63ID:Re8qnaZZ0
今日の中山大障害で、オジュウチョウサンが中山大障害と中山グランドジャンプ
を合わせて4連覇を飾りましたが、過去に4連覇した馬となると、フジノオーと
グランドマーチスの2頭だけですね。

フジノオーは海外遠征し、グランドマーチスも、最後のレースになった京都大障害
の後に、海外に遠征しようという話があったものの、故障した為に中止されたとの
話を聞いた事があります。

恐らく国内専念だと思いますが、あのレースを見ると、1度は海外のハードル競走で
海外の障害馬とのレースを見てみたいと思いましたね。
974こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (中止 6f39-ja7u)
垢版 |
2017/12/25(月) 22:58:16.17ID:L3m7qD620XMAS
フジノオーよりタカライジンの方が飛越は上手でしたが・・・・・
2017/12/26(火) 08:41:41.01ID:iT1JZ+/i0
http://twskeiba.blog.fc2.com/
976こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx87-1t7s)
垢版 |
2017/12/26(火) 18:57:11.38ID:IgXS2fjyx
グランドナショナルは、毎年、桜花賞の頃に
スタートからゴールまでを録画放送していました
あの当時のテレビは、過去の名馬特集をしたり、色々見るのが楽しみでした
977こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 6363-Rnko)
垢版 |
2017/12/26(火) 22:44:29.90ID:A+tUzAd20
>>976
KBS京都の競馬中継では、昭和のころから「思い出のあの馬」というコーナーで、
視聴者の思い出に残る馬で、有名な馬でなくても採用され、レース映像を流して
いました。

神馬になったイシキリツルギヤを、現役当時のレースと、神社での姿を紹介した
回が、今も記憶に残っています。
2017/12/27(水) 07:43:39.65ID:Hu1gKt/HK
親父に連れられて石切さんに、見に行きました
979こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sx03-RtHd)
垢版 |
2017/12/31(日) 12:36:11.57ID:oJbvWhLjx
今年の中山大障害は、かなりの名勝負でしたが
オジュウチョウサンの飛越の低さに、かつてのインターヒカリを思い出しました
他のレースでは圧倒的だったのに、大障害は二度とも大竹柵で落馬
その後、障害は変更され、低くなったようですが
今の高さなら、インターヒカリも飛べたかと思います
二度目のときは、落馬後再騎乗して、赤レンガは無事飛べていましたし
2017/12/31(日) 18:40:49.03ID:j+rg27PJK
須貝弟さんだね
前にも書いたけど、なんとか完走させたいと落馬しても手綱を放さない闘志溢れる騎乗

引退後にテレビに出たけど、全くそんな人には見えなかった
981こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 1b63-zh44)
垢版 |
2017/12/31(日) 22:34:48.52ID:F5ho2UqV0
かつては、大竹柵で落馬する馬が多かった様な記憶がありますね。

昭和63年秋の中山大障害で、イブキライダーが落馬して、それにアクティブダイナ
が引っ掛かって落馬して、有力馬の2頭が居なくなったのを思い出します。
982こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 4e2a-MiNv)
垢版 |
2018/01/01(月) 01:38:41.86ID:KgMpYNMj0
かつての大竹柵は非常に固かったと聞きました
普段かき分けやすい障害ばかり飛んでいる馬がいきなりあれを飛ぶと驚いたそうで
2018/01/01(月) 09:43:16.58ID:5l4LY3aJK
なるほど!固さもあるんですね
それでも全馬完走するとうれしいですね
2018/01/01(月) 23:25:45.70ID:6Cwc9wVo0
>>977
当時のKBS京都制作の土曜競馬中継は、尺<放送時間>が長くて、
今みたいに東西全レース発売ではなかったので、パドック映像の後は少し時間的余裕も有り、
企画コーナーとかが充実していましたね。

今「思い出のあの馬」のコーナーが有ったら、
有名どころでは 
ロングホーク  第23回阪神大賞典  地方競馬招待<中京>  共に1975年
ロッコーイチの小倉三冠  第 9回北九州記念1974年  第 9回小倉大賞典1975年  第11回小倉記念1975年
ミヤジマレンゴの小倉三冠  第11回北九州記念1976年  第12回小倉記念1976年  第12回小倉大賞典1978年
を視たいですね。
特に ロングホークの阪神大賞典の逃げ切り勝ちは子供心に強烈な印象を与えました。
( レース前日に主戦の武邦彦が落馬負傷、久保敏文が急遽の乗り替わりで、いきなりの逃げ切り勝ちでしたから・・・・・ )

  
985こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 1b63-zh44)
垢版 |
2018/01/03(水) 01:07:32.58ID:8s0gT9WJ0
>>984
こういう企画、やらなくなりましたよね。グリーンチャンネルは望みが無さそう
ですし、20年以上前に関テレが「名馬物語」を放送しましたが、あれとて今じゃ
やってくれなさそうな企画ですからね・・・

KBS京都製作の競馬中継は、開局当初からの放送でしたし、午後からのレースは
全て中継していましたので、もし開局当初からのVTRやキネコ録画が残っていたら、
意外なレースが観られるかも知れません・・・
2018/01/03(水) 12:34:11.46ID:wTLPARZeK
>>984
ロングホークの大逃げにはたまげましたね〜
武さんはやりませんでしたがw

話は変わりますが、キタサンブラックの有馬の壇上に杉本さんがいたような…
お元気そうでなりよいです
2018/01/03(水) 14:01:40.34ID:kryvs7sia
杉本御大、80歳を越えたにも関わらず見た目は殆ど変わり無いのは凄いとしか…。
後輩の馬場さんが凄まじい事になっているのを見ると、尚更です。
988こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW cb3f-Q68w)
垢版 |
2018/01/04(木) 11:32:20.99ID:2qHShe9x0
KBSとかサンの中継と言えば
「いつもケーバブック」とか「亀岡ヤマダ木材!どどーん」とかの
CMだな
989こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW cb3f-Q68w)
垢版 |
2018/01/04(木) 11:36:07.24ID:2qHShe9x0
中継で盛山さんの
「ぜったーいに届かない」(プリティキャストの天皇賞)
をおぼえてるな
990こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイW cb3f-Q68w)
垢版 |
2018/01/04(木) 11:46:40.38ID:2qHShe9x0
池江さん(御大)と言えば
桜花賞大本命ヤマピットの出遅れがあります
だからディープの三歳の有馬(調教過程のミス)凱旋門(無理な春三戦、直前の
風邪他)オルフェのゴール前の失速とか
一番肝心なところで何かあるイメージですなあ
991こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (アークセーT Sxcf-oLW2)
垢版 |
2018/01/05(金) 02:03:14.26ID:9gtcm5NVx
>>977
想い出の馬は、あまりメジャーではない馬を取り上げるのが良かったですね
名馬物語だと、当時の関西馬は層が薄くて
コダマ、リュウフォーレル、ヒカルポーラなど
いつも同じような顔ぶれになってしまいました
フジテレビも、同じような企画をしていたのでしょうか
関東馬なら、題材は豊富だったと思います
992こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 0b63-RQbN)
垢版 |
2018/01/05(金) 10:20:14.17ID:aZG6ah2n0
>>991
関テレの「名馬物語」は、関東馬も含めて、割と幅広く取り上げていましたが、
昭和40年代初頭の関西馬の層が薄いのは確かで、シンザン・キーストン位しか
取り上げられませんでしたね。

フジテレビは、こういう企画はやりそうに無い気がしています。
993こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (スッップ Sdbf-alxm)
垢版 |
2018/01/05(金) 15:41:03.81ID:vEfG1imqd
>>992
大川和彦アナがMCだった頃にやってた記憶があります。
2018/01/06(土) 09:47:57.71ID:RVfuEDn+0
昨日の川崎2Rでハクバノイデンシ最後の産駒(と思われる)がデビュー
これが栗毛の牡馬
www.jbis.or.jp/horse/0001204447/pedigree/
ハクタイユ―、ハクホウクンと続いてきた血統もこれで最後か
競走馬として普通にモノになるシラユキヒメの系統が出てから
アラブ混じりの白毛に存在価値が薄れてるのはわかっていましたが、
いざ途切れると思うと寂しいですね
ロングエースの血が入った馬自体どれくらい残っていることやら…
995こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 1f88-/HwQ)
垢版 |
2018/01/10(水) 21:11:36.42ID:iCKbtsW70
次スレ
◆懐かしの名馬・名勝負スレ16◆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/uma/1515586110/
996こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 3ac8-XhTK)
垢版 |
2018/01/11(木) 16:12:34.17ID:3Y+8z6PW0
高額商材無料でやるわww

http://peraichi.com/landing_pages/view/6x37d
997こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 8a88-zETe)
垢版 |
2018/01/11(木) 22:56:48.72ID:Q0k0MxCL0
今年はどんな名勝負が生まれるのか?
998こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 8a88-zETe)
垢版 |
2018/01/11(木) 22:57:28.89ID:Q0k0MxCL0
そろそろ埋めましょうか?
999こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 8a88-zETe)
垢版 |
2018/01/11(木) 22:57:48.52ID:Q0k0MxCL0
999
1000こんな名無しでは、どうしようもないよ。 (ワッチョイ 8a88-zETe)
垢版 |
2018/01/11(木) 22:58:14.91ID:Q0k0MxCL0
1000よっこらしょ!
    ∧_∧  ミ _ ドスッ
    (    )┌─┴┴─┐
    /    つ. 1000  |
   :/o   /´ .└─┬┬─┘
  (_(_) ;;、`;。;`| |
  このスレは無事に終了しました!
  ありがとうございました!
  もう書き込まないでください!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1111日 21時間 24分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況