再度返信があった内容の中で
なお、マスク着用願いのお声掛けに関しましては、お客様に対して強制力があ
るものではございませんので、ご了承のほど宜しくお願い致します。
とありましたがこちらはなにもマスクをしていない客にマスクをするように強制的に退店などを促し排除してほしいという意図はないです、
以前もほかのスーパーでは従業員がノーマスクのお客に対してマスクの所持の確認、マスクを着用して頂けないかというお願いをしていた事もありその時に声かけをされたノーマスクのお客はポケットからマスクを取り出してそのば着用していたんですよ、
だからこそ同じスーパーでも他店とここまで違うのか?常識的に考える事が出来ないのか?ルールを守れないのか?
なぜ万代ではそういった強制的なマスクの着用を促す事ではなくみんなが感染対策の予防を守ってるのに声かけであくまで注意を促すという簡単な事すら出来ないのか?が疑問です。
どういうつもりで万代のホームページにマスク着用のお願いの項目や店内のアナウンスでマスク着用というワードが流れているのかあまりにも現場とサイトや店内アナウンスの内容が矛盾しているように思いました。
ノーマスクは退店させて欲しいと言ってるわけではなく万代がホームページに提示し、アナウンスで感染対策予防のルールのお願いをしている中にマスク着用という項目があるのにも関わらずお客の大半がマスク着用を守っている中でノーマスクのお客に対してはマスク着用のお願いを直接従業員が促さないのはなぜか?
マスクは持っていないのか?他のお客がほとんどみんな守ってマスクを着用している中なのでマスクの着用はして頂けないのか?と言い方などはいくらでもあるように思いますし
それらがなに1つ出来ていないというのはなんのために万代ホームページにマスク着用の項目とアナウンスでマスク着用というワードを流しているのか?
意味がないように思ってしまいますよ。