X

令和5年予備試験論文スレ12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 04:48:55.46ID:+Pmr/tbw
前スレ
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/shihou/1698912442
376氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 15:45:56.93ID:dsVfL06e
>>374
実益ない
嘘じゃなければ何でもかんでも書いた分だけ加点されるなんてことないしな
実益のない記載事項には基本的に点数はつかない
377氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 15:58:11.38ID:s104yDBV
実際、今年の試験で一番全体の出来悪い科目って何だと思う?民法?
378氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 16:24:41.59ID:ymomdZNH
憲法か民法じゃね
379氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 16:48:01.04ID:QKxZBmE8
刑実も
380氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 17:21:58.20ID:ymomdZNH
憲法、民法、刑実は飛翔評価から結構ぶれそう
381氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 17:22:31.60ID:4wgbMSQG
民訴行政も一般人はあんまりできてないと思うんだよな
382氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 17:23:25.66ID:YLkJajhQ
>>380
その科目で飛翔評価25あれば相対的に浮きそうだな。
383氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 17:31:59.82ID:ymomdZNH
焼石さんの刑事実務21となっているが、実際結構上ぶれる気はする。
伝聞、強盗の暴行できているし設問1の配点そこまで高くなさそう
だから単体でもBCくらいつきそう
384氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 17:47:20.18ID:v53OCI4i
>>374
たとえ設問2の(1)で占有改定で即時取得否定したとしても、状況が(2)の場合ではどうなるかにちゃんと問いに答えているので論じる実益はあるよ。要件の検討が一つが当てはまらないからといとって、もう一つの要件検討が問題となりうる場合にそれを検討する実益もなくなるわけではないからね
385氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 17:53:22.92ID:v53OCI4i
>>375
むしろ委託を受けたからといって代理人になるわけではないこと、他人の名ではなく自己の名で取引をしているのであるから代理でないことをちゃんと理解して代理類推構成も念頭にすら置かなかったとしたら代理直接適用よりはるかに好印象だよ。ただし過失の有無の検討が果たして今回問題になりうるかは疑問だけど。
386氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 17:55:39.28ID:v53OCI4i
>>381
伊藤塾講評だと、ボロボロだったらしいね。
再現者は、わりと全体的に出来が良いけどなw
387氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 19:12:08.83ID:B9KtoBoZ
>>386
伊藤塾の再現答案は模試と短答の優秀者からしか募集してない
つまりレベルが高い層でもその出来ってことだから全体はもっと酷いよね
388氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 19:28:08.31ID:Im8GdffC
伊藤塾の再現答案の募集ってそんな感じなんですか?
幅広い層から集めてると思ってた
389氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 19:33:06.52ID:dK+HpnEc
Lecの公式模範解答は、112条直接適応していますけどね。
解答見てると、本件委託条項(1)が乙の販売の代理権を与えたものと評価しており、表見代理直接適応でも間違いではないと思います。

いずれにせよ、小問(2)は表見代理(又は類推)を問うています。
問いに答えていないと点は無いと思います。
お名前を出して申し訳ありませんが、Taka氏の評価が低すぎることも考えると、白紙より書いた方がマシ程度とも言えないと思えてきます。
無理筋を無理矢理展開しても、逆効果になってしもうかも知れません。
390氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 19:35:39.33ID:vqMdeoY7
授権は代理ではないけど新法制定時に検討された規定は代理権に関する規定の準用だから代理と書く内容はそんなに変わらない
表見代理の規定を類推か準用かが無難だが直接適用でもここで拘ってる人が言うような大幅にマイナスとかにはなりにくいと思うね
391氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 19:39:11.96ID:+aZr5Z9K
そもそも類推でかけてる人少なそうだし、直接適用でも表見代理気づけただけで耐えてると思う。
392氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 19:43:33.75ID:ymomdZNH
実際、講師から見てボロボロの答案でも定量化すれば案外点数そこそこ
ついているかもしれない。
再現者のレベルはたしかに高いが20名もいてそこそこ皆書けているし
確率論からしても全体のレベルも高い気がする

実際、論文受験生は短答168以上だし、教養ブースト勢も毎年いる。
教養の平均点7点の上昇でボーダー9点も上がっているし法律科目
取れている受験生は例年より多い気はする。
ロー3抜けを考慮しても受験生のレベルは去年と同等か、それ以上な
気はするけどな
393氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 19:57:14.09ID:QLnGKeB0
バッタさん曰く、問研で主張反論構造を頭に叩き込んだことが民法が得意科目になった理由らしい。問研って何?
394氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:01:34.41ID:0I75eQ9q
改訂 新問題研究 要件事実
395氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:20:34.91ID:QLnGKeB0
それなら持ってるわ、本当にそれか?
396氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:26:36.59ID:0I75eQ9q
>>395
できる人はみんなが持ってる教材を最大限に活用してる。
秘密の教材を使っているわけではないんだよ。
397氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:28:49.87ID:QLnGKeB0
バッタ に直で聞いてこよ
398氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:32:34.06ID:QLnGKeB0
ああ、伊藤塾の教材か
ここで聞く前にググれって話だな
伊藤塾の教材なら塾生ならみんな回してるよな
なんでバッタ はこんな際立って出来が良いんだ?
399氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:35:40.37ID:0ku0G6v2
>>391
類推適用と、直接適用は全然違う。

この場合は、代理とはならないと否定した上で、では趣旨から考えて類推適用にするという論理構成になる。直接適用は、最初に適用を肯定してしまうから論理的には矛盾してしまう。

民法で原則と例外があれば原則は否定し、例外は肯定とか、
直接適用は出来ないにしても類推適用なら出来る場合は、まず直接適用は否定するのが論理的に筋が通っていると教えられる筈ですね。
昭和のおっさんの民法の時だって、事務管理なんてと一笑にふす雰囲気があった。しかし、論理的に事務管理でも筋が通っていたから点数をつけざるを得なかったんですよ
400氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:41:06.11ID:0ku0G6v2
>>387
そのようだね。
行政と民訴に限っては少なくとも伊藤塾が集計した優秀層と、再現者ではレベルの相違はあるだろうね。受験生全体平均レベルは伊藤塾の優秀層よりさらに低い。伊藤塾の優秀層でさえ、ボロボロだったのなら受験生全体平均レベルは残念ながらさらに低いだろう。
401氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:41:52.15ID:dsVfL06e
>>385
問題は、代理人ではないから表見代理構成ではいけないなと考えた思考過程が答案に表れているか。即時取得が云々言ってる人はそれ出来ていないんじゃないの?書かなきゃ採点官には伝わらんよ?
402氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:48:09.67ID:0ku0G6v2
そもそも委託を受けたから代理権も授与したなんて考えないし、他人名義なら分かるけど、自己名義なら代理ではないのは当たり前の短答レベルの知識でしょ。他人名義の代理人と、自己名義の他人物売買は全く別物。
他人物売買の場合に、いきなり代理検討するやつはいない。
直接適用した受験生みたいに自爆してないだけ。
403氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:58:58.57ID:dsVfL06e
ほんまに自分の間違い認めへん奴やな。今回のはただの他人物売買に解消できる話ちゃうやろ。
処分授権の契約内容から、受寄者が第三者と寄託物について売買契約を締結すると、その所有権が自動的に寄託者→受寄者→第三者と移転する構造やろ。こんなんどうみても代理に類似してるやんけ。
404氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:05:58.26ID:+aZr5Z9K
表見代理思いつきすらしなかった低レベルと議論するだけ無駄。ずーっと自分が正しいと思い込んで、合格できなければ法務省のせいにして、一生予備試験受験してればいいよ。
405氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:11:04.33ID:0ku0G6v2
>>403

代理に類似してはいないね。
処分権限を与えてないか、取消したなら単なる自己名義の他人物売買に変わりはないが。

まだ、他人(本人)名義なら、相手方の他人に帰属するための信頼を保護しなければならなく、かかる趣旨で類推適用なら分かるけど、最初から他人(本人)の名前すら出てこないから、直ぐに類推の基礎も出てくるわけてもないし、署名代理と比較して、より代理に類似しているとも言えない。
406氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:11:58.43ID:dK+HpnEc
私は委託契約(1)(2)の文言、設問の書き方から、代理権を与えたと評価しただけです。(LEC解答も同様)
委託契約から代理権を与えたとは思わないと言うのも、評価の問題なので、そう思うならそれで宜しいのでは?

どちらが正解筋かは、一ヶ月後の評価で分かりますよ。
407氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:21:03.74ID:0ku0G6v2
まだ署名代理すなわち本人(他人)その者の名で、別人の行為者が取引をした場合は、代理と類似していると言えるし、本人(他人)に効果が帰属する信頼も保護しなければならないのも分かる。判例でもその場合は類推適用を認めているでしょう。

しかし、単に処分権限を授与しただけで、本人(他人)の名義が一切出てこないで行為者の名で取引を行っているに過ぎないなら、署名代理と同様のことが直ちに言えるわけではない。

最高裁判例で処分権限を授与しただけで、表見代理類推適用肯定説が今までなかったのもそういうことでしょう。論理の飛躍があるから。実務や判例では認められるためには、更なる慎重な検討が必要でしょう。
408氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:22:01.66ID:9Cm+FntW
発表まであと40日か、ごちゃんに入り浸ってたら一気にここまで来てもうた
俺は、代理では無い何かというとこまでは気付いたが、その何かをどう処理してよいか全く分からんかったから代理とみなして処理せざるを得なかった。設問2(2)は112の直適とした
こんなわけわからん問題より商法・民訴に時間回した方が良いという判断もあった

こんな内容でも点が来るだろうか・・・
409氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:26:09.02ID:dK+HpnEc
委託契約書の中に本人Cの名前は出てきており、契約の際に相手方に委託契約書を示しています。
表見代理の成立と評価できます。
410氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:27:37.86ID:0ku0G6v2
>>406
多少議論があったとしても明文化されてなく、明文化が見送られたか、判例法理や実務では認められてないのだから、それが一つの法務省も否定出来ない答えでしょうw

論理の飛躍があるから、安易に表見代理類推適用肯定するので はむしろ危険。類推も否定しても間違いではないということですね。
411hisyou ◆qBZ6AmU/Kw
垢版 |
2023/11/12(日) 21:28:09.68ID:TbNMloVl
こんばんわ
412氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:28:48.48ID:9Cm+FntW
ゲームマスター
413氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:28:51.30ID:dK+HpnEc
>>408
おそらく正解筋です。
問1も出来ていたら恐らく跳ねていますよ。
414IDあるので以下名前省略
垢版 |
2023/11/12(日) 21:31:26.46ID:TbNMloVl
ネット再現26名では、
民法設問2小問(1)では、
112T類推が2名、直接適用が13名でしたね。
415氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:32:46.99ID:9Cm+FntW
>>413
苦肉の策で書いたものだったが、本当にそうだったら有難い
416氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:35:01.37ID:0ku0G6v2
>> 409
あくまでも処分の権限を与えられているだけであって自己名義で行動しているから代理人ではないですね。
類推適用の余地ならまだあり得ますが。
417氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:38:35.62ID:TbNMloVl
あ、小問(2)やった。
易しいレスバトルになってたようですが、
無風よりは全然良いもんですね。
418氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:43:57.02ID:WpxgyICE
ラブトレは自分の民法の評価なんですか
419氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:49:16.89ID:0ku0G6v2
実質的に考えてみても分かると思いますが、表見代理の規定が適用される根拠は権利外観法理にありますが、代理人というのは、単に処分の権限が与えられたのと違い、広範な権限を本人に与えられたものなんですね。
委任の範囲の行為については、本人とまさに同視出来うる広範な権限を持つのが代理でしょう。
単に処分権限を与えられたに過ぎないもので、あくまでも本人ではない、本人の名として行動してはいないものは代理人ではないし、
その表見代理類推適用の有無も慎重に検討しなければならない問題だから、判例や実務ではまだ認められてないのでしょう。
420氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:52:25.59ID:0I75eQ9q
本件の契約は処分授権類似の契約。
なぜ「類似」かというと、受託者に売買代金の一か月の支払猶予を与えているから。
したがって、本件契約は、処分授権+消費貸借の複合契約と考えられる。
処分授権に対する表見代理の類推適用の可否については、↓の伊藤進論文(36-頁)に書いてあるとおり。表見代理規定類推肯定説と否定説両方あり得るみたい。
https://meiji.repo.nii.ac.jp/records/1150
421氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:54:31.87ID:TbNMloVl
>>419は素直に賛成しますね。
実際自分も時間の制約の中仕方なく緊急避難的に直接適用にした口ですし。
昨年の185前段の時と同様に切れ味は予備試験レベルを超えてらっしゃる。

それでは、私はこの辺で落ちます。
422氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:55:02.55ID:4wgbMSQG
ラブトレ、40オーバーの方にこんなこと言うのは恐縮なんだけど、自分の意見が絶対正しいんだい!の態度は百害あって一利もないと思う
もちろん合格から遠ざかるし、法曹になってからも苦労することになる
なかなか今までの生き方を変えるのは難しいと思うけど、謙虚になることも必要じゃないかな
423氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 22:02:49.13ID:0ku0G6v2
私の場合は処分権限を与えただけで、たとえ表見代理類推適用の問題として検討した場合も類推適用は現時点では否定しますね。

条件付きで限定的な処分権限が与えられていたに過ぎない者の行為まで安易に表見代理類推適用を肯定して良いものか、慎重に考えなければならない問題だと思うのでね。

いまだに、それを受け入れる社会的な土壌や社会通念上のコンセンサスもないのではと思いますし、取引社会も混乱してしまうのではと思います。
424氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 22:06:38.42ID:0ku0G6v2
>>421
自分よりおそらく受験歴もあり、はるかに勉強量も多いと思われる秀才の飛翔氏に言われるのは大変恐縮ですが、ありがとうございます。
425氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 22:16:38.42ID:0ku0G6v2
あっ、
>>423
の自分の書きこみは、

>>420
の方に対するものね。

自分が書きこむと、過疎っている書きこみが活発化されるらしく間に、別の方の書きこみが間髪を入れずに入ったりするので、読む方々は誰に対して述べたか等、前後の文脈から察してくださいな。時々、自分の書き込みの5、6人前の書き込みの方に対するアンサーという場合も有り得るでしょうw
426氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 22:32:59.13ID:KWPej1hW
最近あんまりスレ見てなかったんだけど、アガの行政法原告適格競願関係説ってどうなったん?
427氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 22:38:53.33ID:9Cm+FntW
それ言ってた人も直接見たわけではなく伝聞だったみたいだし何かの勘違いだったんじゃないの
明確なベース判例があるのに競願なんてありえないでしょ
428氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 22:46:58.58ID:WpxgyICE
飛翔組に競願で書いたやつはいんのか
429氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 22:50:08.72ID:NXxSbX8d
過疎ってるのは当然でしょ。
正解筋とかは発表がなきゃ分からないし、正解筋で書いてるからって評価がいいとは限らないのがこの試験。
そんな既に自分がどうしようもない事より、今年の論文の出題とかを踏まえて今後どのような勉強をするか話し合う方が意味ある。5分の1の人しか受からないんだから。
430氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:00:46.37ID:dsVfL06e
>>419
やっぱ表見代理類推が筋だって自分でも分かってるやん。類推を肯定するかは別として。
これに触れずに即時取得だけ書いてそれが妥当な筋だと強弁するのは流石に苦しいやろ。
431氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:14:40.48ID:EjA3+Ty3
>>429
憲法はどうする?判例の重要性は分かった。
R4のような出題なら全農林レベルの超重要判例だけ押さえときゃ良いという話だったが、今年の出題踏まえるとどのランクの判例まで押さえるべきかが悩ましい。

行政法は、基本行政法判例演習(今年出題の判例もカバー)にあるような重要判例40個くらいは判例のロジックをしっかり押さえとくって感じ?
432氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:14:40.76ID:EjA3+Ty3
>>429
憲法はどうする?判例の重要性は分かった。
R4のような出題なら全農林レベルの超重要判例だけ押さえときゃ良いという話だったが、今年の出題踏まえるとどのランクの判例まで押さえるべきかが悩ましい。

行政法は、基本行政法判例演習(今年出題の判例もカバー)にあるような重要判例40個くらいは判例のロジックをしっかり押さえとくって感じ?
433429
垢版 |
2023/11/12(日) 23:19:57.14ID:NXxSbX8d
>>431
最新の判例百選程度は全て潰すべきだと反省してる
434氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:24:57.77ID:0I75eQ9q
>>431-432
憲法は精読憲法判例(人権編)。
これを全部潰すのは不可能だしその必要もないが、
判決の論理構造図や解説はとても参考になる。
435氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:24:58.80ID:EjA3+Ty3
>>433
マジかそれ負担半端ないな
でも周りがそれやるならこっちもやらんと差つけられるしな
試験傾向は変わり続ける一方で過去の出題形式にも備えないといけないし受験生の増える一方じゃん
早く受かって抜けたもん勝ちだな
436氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:26:25.35ID:EjA3+Ty3
>>484
682ページか・・・
判例の取捨選択はどうする?
437氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:27:19.09ID:EjA3+Ty3
>>435
>受験生の増える一方じゃん
受験生の負担増える一方じゃん
438氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:33:16.04ID:+aZr5Z9K
労働法選択者有利だと批判されるから、去年の憲法の問題とか本試験だと出せなそう。
439429
垢版 |
2023/11/12(日) 23:34:23.47ID:NXxSbX8d
あと、予備校に頼り切りの勉強はダメだと感じた。自分で基本書や判例集も呼んで覚えないと。
ある意味、ロー生のやるような勉強しないとダメだなと。
当然と言えば当然なんだけど。
440氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:36:18.68ID:0I75eQ9q
>>436
判決全文(個別意見含む)載ってるので頁数がかさ増しされてるだけ。
論理構造図、章前解説はコンパクトにまとまってる。
441氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:46:25.77ID:EjA3+Ty3
>>440
なるほど、「全部潰すのは不可能」というのは判決全文を押さえるのは不可能という意味で、論理構造図や章前解説は全判例見るべきということか。今度本屋で見てみるわ。
442氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 00:20:46.98ID:cUBYpO+C
民訴は、交換的変更の性質に言及しつつ再訴禁止を指摘し、同一の訴えの解釈の問題として検討できたのが300人くらい。再訴禁止は指摘できたけど、交換的変更の性質への言及が不十分なもの、あるいは同一の訴えの解釈として展開出来なかったのが700人くらいですね。
443氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 00:33:53.24ID:OkqDzq2P
民訴は再現者見てるとみんなできてそうだけど、どうなんだろう
444氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 02:44:37.52ID:a3bIXC4/
>>430
そんなことにはならないよ。
類推の余地さえ念頭にないのなら表見代理そのものについて検討することはない。
必死過ぎるな。
445氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 03:03:05.87ID:a3bIXC4/
>>429
昭和のおっさんの事務管理構成で当てはめの方向性が本筋と一緒ならA。
本筋の無権代理からの後見人就任の信義則構成で当てはめ頑張ったらAだが、当てはめがいまいちならB〜Cくらいになっていた。

論理矛盾や基礎知識間違いは、一般的に論文試験では評価は低い傾向。司法試験の採点実感でもそのような場合は低い評価になることは度々言及している。それは当たり前だろう。法律学は論理の学問であり、実務家なら法律と論理を使って説得したり、紛争を解決したりしなければならないから。
論理的に(あまり)反論の余地がないのなら
別筋でも点数はあるし、論理矛盾なら逆鱗に触れ厳しく採点されたりする。
446氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 03:53:48.97ID:rQAPUoE2
1受験生に粘着する荒らし(試験の主催者)は、この時から粘着していた。

平成30年予備試験スレ11より。

レス番号108から。
被害者受験生の短答の一般教養のまだ誰にも言ってなかった点数を一発でピンポイントで当て、その年の後の論文試験に出てくる問題の予想を、同じIDでしていたが、三問中なんと二問的中。しかもマニアックな統治の法律上の争訟と、補助参加の利益についてピンポイントで当てていた!!


https://itest.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1529748253/
447氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 07:12:51.04ID:cUBYpO+C
うんち
448氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 09:06:28.62ID:N1E0b1CM
パッと見て表見代理とわかる問題なんて、そんなくだらない問題はまず出ない。(と言うか意図的に隠している)
あの問題文と委託契約書から表見代理と評価する事が問われている。

某氏は実力がありながら、5年も予備試験受かっていない理由が何となくわかりました。
後から、自分の答案を正当化する根拠を色々な文献から探すよりも、問題文から何が問われているかを理解する事に力を入れた方が宜しいのでは。(他の科目も問われていない事を書きすぎているように見えます)
受からないのが、法務局のせいであるとの被害妄想が強い場合は、精神科での診察をお勧めします。
449氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 09:55:40.20ID:v9aAvluP
>>448

>>446
の証拠や、その年の論文試験の予備試験スレを見れば、説得力なし。1受験生に粘着して誰にもまだ言ってなかった筈の、当該1受験生の実際書いた予備試験論文の答案を見ながら、ほとんど全ての科目で、悪趣味にテキトーに煽りながら粘着しているから。
そんなことが可能なのは、法務省に保管されている当該受験生の答案を見ながら悪意を煽り続けていたから。それすらも、被害者が書き込みの人間の捜査や法務省内の調査を迫ったが、理由なく断固として必死に拒否したのだから法務省側のの人間は偉そうに何も言う資格はない。
これ以上、必死に不自然に過剰反応したり、粘着したりすればするほど、より注目され目立ち逆効果だと思うが。
必死に粘着したい動機や自殺煽りたい動機も5年前の事件が試験の主催者の法務省の人間が関与していたのなら、身勝手な自らの犯行や不正の万が一の発覚を可及的に出来るだけなくすという証拠隠滅のための自己保身にあるから分かりうるが。ますます黒と思われるだけだから逆効果になるだけだぞ。
450氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 10:00:45.51ID:DmGR+CZe
一般受験生の書き込みが過疎っているのは、それが原因でしょう。
451氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 10:12:59.30ID:DmGR+CZe
しかし、過疎っているのは一般受験生のこのスレの書き込みであって、このスレの閲覧や再現答案の閲覧も過疎っているわけではないと思います。


その証拠に、私(Love-train)の再現答案の閲覧回数が、なんと!!1800回既に突破しまして、1900回に向けて突き進んでいますよ!!w
天高く舞い上がれ!!ビーファイヤーw

私の再現答案が、たくさんの皆様のご好評、高評価、注目を浴びて、閲覧回数がまだまだ勢いをとどまることを知らないことは、大変喜ばしい限りですよ。

引き続き、
一般受験生の方々、既に法曹になられている法務省内外の全国津々浦々の方々、その他一般の方々の幅広い私のを含めた再現答案を気軽にしてくださって、楽しまれることがあれば幸いです。
>>112
にリンクされている筈ですね。
452氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 10:50:44.07ID:rh4kLgx0
ラブトレ理論の中でも、ラブトレの態度を諌める行為によって(法務省の話を挟み)スレが過疎ってるという結論に至るのは最高に意味が分からなくて草
453氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 11:41:22.86ID:z5H41yOM
そのリンク先の予備試験スレは酷かったよな。
454氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 11:45:05.80ID:z5H41yOM
荒らしの人って
不自然に事実を見ようとしないで
自分の都合の良いように話を終わらせるから説得力ないし、怪しまれるんだと思うよ。

>>446
のリンク先のように、
1受験生の短答の点数を一発でピンポイントで一点の誤差もなく突然当てることなんて相当偶然の確率か、試験情報を管理している主催者でないとまず不可能。しかも、実際当たった当該受験生からあなたはエスパーか、試験の主催者ですかとアンカーで返されたのに、
特に当たったことに対して驚きもせずに、スルーして、引き続いて、今年の論文試験で出るだろう予想を出して、マニアックなところをピンポイントで三つのうちの二つ当てている。これも相当な奇跡か、試験の主催者じゃないとまず不可能な芸当。
それどころか、その粘着された受験生は、論文試験後も再び粘着されて、まだ誰にも言ってなかった論文試験のほとんど全ての答案内容を再現答案すら書いてないし、公表してないにも関わらず、かつ他の受験生達は何故こんなことで煽られなければならないのだろうと疑問の中で、当該受験生が実際書いた内容に沿って荒らしが煽り続けていることが判明して、受験生全体がパニックになっていた予備試験スレの内容を見れば、まず試験の主催者が疑いをかけられるのが当然で、平気で受験生主体の筈の予備試験スレでそのような悪質なことを繰り返しているのかと受験生全体から警戒されて書き込みが過疎っていくのは、当然の成り行きだと思うが。被害者の受験生が悪いのでは全くないのは分かる筈ですが。一方的に理不尽に犯罪行為や違法行為を受け続けている被害者なだけですからね〜。
455氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 11:51:40.65ID:AIEo+Auo
そろそろ口述対策始めた方が良いぞ
通知公告すらもうここには来てないんだから
456氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 12:13:01.20ID:Gwa0KyPR
一般教養の点数は3点刻みですし、そのスレを見ると点数が良くなかったと言うヒントもあるので、15点だと当出るのは別に十分可能ではないでしょうか。

法律上の争訟も補助参加もマイナーではないですし、平成30年当時、周期的に出てもおかしくないテーマだったのではないかと思います。よくある、試験直前のヤマ当てに関するよくある流れに見えるのですが。
457氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 12:47:59.43ID:z5H41yOM
ピンポイントで点数も、論文の出題予想も当てるというのは、相当な奇跡だと思うよ。しかも、補助参加の利益なんか予備試験論文では全く出なかった分野。それを断定的に出るぞという口調で書いて、後にピンポイントで当てている。しかも、唯一3問中当たらなかった1問は、単に旧司法試験過去問から出しただけであって、その人が主体的に出した予想問題はピンポイントで全問的中という奇跡の連続を起こしている。
458氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 12:48:19.27ID:rR897PlP
再現者順位予想(以下 敬称略) こんなもんかな

合格確定 〜9位 晒すマン、むしどり
     〜150位 おぐんす、ノーリーフ、焼石会計、みるふぃーゆ
     〜200位 パンダ
合格濃厚 ?位 エドガー(実務科目が極端に悪くなければ合格)
     〜300位 mee legal alien
     〜400位 バッタ
ボーダー前後(400〜600位) ゆらり、亡霊、飛翔、ちゃんいち、kirbic、予備試験答案
ワンちゃん  600〜800位 yobiteki、中中、はっち、かみな
不合格濃厚? 800〜1200位 ソラリス、カラスマ
       1200位〜 パンデクテン、taka、max、あゆけん
459氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 13:11:23.72ID:7e6D7vaW
再現者ではないけど去年りりりっていう東大学部のツイッタラーいて合格ほぼ確みたいに言われてたけど落ちちゃってたな。怖い
460氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 13:20:33.71ID:j0V4GJNP
言われていたんじゃなく自分で言っていただけじゃね?めっちゃ自信ありげだったが
461氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 13:36:41.28ID:vHpqsYjC
>>458
はっちさんとyobitekiさんはもう一段階あげるかかみなさんは下に下げた方が良さそう
462氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 13:37:37.38ID:AIEo+Auo
>>458
ソラリスもワンチャン組に入れてやってくれ
463氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 13:50:57.37ID:rh4kLgx0
りりりは裏垢でバカにしてたとかなんだかでめんだこと揉めてたな
464氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 14:30:58.35ID:igoBDi22
去年はみやびとかいう社会人受験生もいたな
465氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 15:06:25.98ID:GG2qUbH2
>>462
本人やが、ワンちゃんもなさそうやわ。
466氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 15:24:59.90ID:j0V4GJNP
>>465 型と基本知識押さえれば来年化けるよ。
何書いていいかわからないという感じではないし
467氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 15:29:39.00ID:AIEo+Auo
ソラリス仕事中だろ笑
466に同意、さっさと勉強再開しろよ
468氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 15:36:48.93ID:Gwa0KyPR
蓋開けてみるまで何が起こるか分からないから、ワンちゃんあるよ。
469氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 15:49:13.49ID:j0V4GJNP
パンデクテンさんだってワンチャンあるよ!

憲法E
行政法中位A
民法D
商法D
民訴上位F
刑法上位F
刑訴C
選択中位A
実務B
470氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 15:55:29.60ID:Vs8NuovK
ソラリスさん民法悪すぎ。基本科目だから力入れるべき。
471氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 15:59:01.48ID:j0V4GJNP
Solarisさんもワンチャンあるよ!

憲法A
行政法D
刑法上位F
刑訴B
民法E
商法C
民訴B
知財中位A
実務C
472氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 16:01:19.81ID:iP5krQOV
>>408
そこは、代理ではないとちゃんと書いた方が良かったかもしれませんね。いきなり表見代理直接適用なら、代理と最初から勘違いか、間違えて書いたと普通は思うでしょう。でも、予備試験論文スレを最初から見る限り、受験生は委託を受けたから代理と間違えて書いたと述べていた人が多かったし、再現者でもたくさんの方々が直接適用にしてしまったので、間違えても相対評価だからあまり差がつかないのではないでしょうか。

その代わり、再現者の方々は民訴が受験生全体や伊藤塾の優秀層に比して出来が良い傾向があるから、民法はテキトーに流して戦略として良かったのかもしれませんね。
473氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 16:12:45.29ID:j0V4GJNP
カラスマさんもワンチャンあるよ!

憲法A
行政A
民法C
商法D
民訴C
刑法A
刑訴E
労働上位F
実務D

Aのどれかが中位A
474氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 16:17:28.85ID:Gwa0KyPR
ここまでの議論を踏まえて、改めて問題文見てみると表見代理類推していいか悩みを見せて欲しかったんでしょうね。全体的に難易度がイカれててそこまで考える余裕なかったですけど。
475氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 16:20:33.33ID:rh4kLgx0
そうそう、マジで時間がない
2(1)の即時取得成立可否もそうだけど、特殊性に配慮できるのはガチの実力者だよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況