X

令和5年予備試験論文スレ12

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 04:48:55.46ID:+Pmr/tbw
前スレ
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/shihou/1698912442
2氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 06:43:27.05ID:Nk0tZjjM
司法試験はいまだに手書き答案(2026年にもデジタル化の政府方針)

だから伊藤塾も講義の手書きメモ推奨
塾長の著書を読むと、東大法の授業は講義ノートの読み上げで、それをひたすら手作業でかきうつしたんですって
昭和の話だが、それが塾の方針として、令和の今でも続いている

平成になるとPCが普及するので、山口真由は、LECのCbook(ないしはプロビ)を教科書として選んだ上、東大の講義をPCで文字起こしした
LECができる以前は、予備校本ではなく学者の基本書がテキストに用いられていた
もう今となっては、司法予備校は伊藤塾一強(合格者の半分は伊藤塾の入門講座生)で、LECは司法試験より他の資格で食ってるけどな

伊藤塾に入って、令和のAIツールnottaも使い、伊藤塾の講義を文字起こしして読めば、理屈上は完璧に試験科目8法をマスターできる
でも伊藤塾は分量が多い上に学費が高いので、金・環境・根気に恵まれていないと、こなせない

元二ート立川裕基弁護士の動画では、伊藤塾の本田クラスが勧められていた
本人は塾長クラスで、3年半かかったらしい
分量少なめがいいなら、立川弁護士が次点で勧めていた、伊藤塾の呉クラス(ただし独自教材なので、総復習テキストの論ナビなし)か、もしくは合格実績は下がるが安価なアガルート
3氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 06:43:34.37ID:Nk0tZjjM
祝☆重版出来『フリーター、税理士になる!』 【著者インタビュー】合格のためには、自分で自分の環境をつくる! 2021/12/14
https://kaikeijin-course.jp/2021/12/14/46859/

大原の「電卓操作早わかり(学校電卓CASIO製ND-26S)」またはTACの「カンタン電卓操作術(学校電卓SHARP製EL-G37)」
→スッキリわかる簿記3級&スッキリ予想問題集
→スッキリわかる簿記2級 工簿/商簿&スッキリ予想問題集
→みんなが欲しかった税理士 簿記論の教科書
→簿記論 個別問題/総合問題の解き方
→みんなが欲しかった税理士 財務諸表論の教科書
→財務諸表論 計算問題の解き方/理論問題の書き方
→資料通信(テキストのみで講義なしで再受講に向く)のある大原、または、講義音声ファイルDLサービスのある(nottaに入れて講義を文字起こししやすい)TACの、税法講座 法人/所得/相続/(消費)

国税庁:税理士試験受験資格の概要
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikaku/shikaku.htm
4氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 07:45:10.20ID:4d1O0HxR
あげ

ゆらりさんの刑訴は被疑事実の同一性がないけど大丈夫なんかな
みーさんの憲法はいきなりXの主張で比較衡量にしたのがどう評価されるか
再現者の一覧とゆらりさんの実務を貼ってくれる人がいたら嬉しいな

浅野さんは合格されたんだろうか
5氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 08:28:26.90ID:e+CLUqra
再現者のほとんどは、このまま勉強を怠らなければ、たとえ今年受からなくてもいずれ受かると思う。飛翔ブログの過去の人たちも、時期に差はあれど司法へと巣立って行った人が多いようだ。再現できるということはやっぱりレベルが高い。
2023/11/09(木) 08:39:05.14ID:W71unjPL
例外もいるけどな。毎年名前変えて法務省に発狂してるキチガイとか。
7氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 08:52:04.61ID:jKGURPyr
>>6
不自然に粘着して、一生不合格を意味不明に連呼している不自然な荒らしはお前だよ。
だから、試験の主催者が必死になって妨害していると余計騒がれたり、疑われる。
それが嫌なら粘着しないことだ。
行動と言動が一致していない荒らしには言う資格なし。
8氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 08:54:22.51ID:BPFId0Ko
努力しているのはわかるので良い結果に繋がればと思っています。本人の言うような頭が良いタイプと感じたことはありませんが。面白いですよねあの人。
9氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 09:18:06.84ID:AqVl1F1n
おはようございます!

再現者のラブトレイン(Love-train)です。
私の再現答案の閲覧回数が、既にご報告した通り1700回を超えて、1800回に着々と伸びています!!w早くも半ば辺りにさしかかりました。

大変皆様に、私の再現答案がご好評、高評価、ご愛読されているようで、大変ありがとうございます。

引き続き、「一般受験生」「法務省内外の広い世界、全国津々浦々で既に現役として活躍されている法曹の方々」「その他様々な職種ないし属性の一般の方々」の閲覧、ご愛読を期待していますので、引き続き、前スレ辺りに貼ってあった私の再現答案や他の再現者の方々の再現答案を比較したり、読み比べたり、誰か一人押しを決めても良いし、各自自由に好きなように、楽しんでいってくださいね。

私が何故、このように幅広くの方々に予備試験スレや論文スレや私の再現答案含め幅広くの方々に閲覧されることを望むかというと、法律や法律学や司法というものは、一部の狭い閉じられたコミュニティの中でブラックボックスや既得権益化された国民の理解や興味から程遠いよく分からない老害の密室裁判的なものになってはいけないと思うからです。

裁判員裁判は、そのような趣旨で国民の司法に対する信頼や関心を担保して、国民側も司法の判断の要になることで、国民側からの常識的判断や妥当性判断とも乖離しないようにとするものでしょう。

たとえば、信頼関係破壊の法理や近接所持の法理など、言っていることは難しいことは言ってなく国民の理解しやすいものであるが難解そうな言葉で法律用語として述べられているので取っつきにくい傾向はあるのかもしれませんね。

だから、特に一般の方々に述べたいですが、具体的な身近な事件や題材に、事例論文問題を見ると、連想させて見てみるのも理解やイメージがしやすくなると思います。
10氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 09:44:29.57ID:AqVl1F1n
たとえば、今年の憲法は、ガーシーというユーチューバージャーナリストの方が最近擁護派がたくさんでたり、その都度巷で議論になったりしたと思いますが、悪を持って悪を制す、いわば誰かの不正を暴くためなら、どんな手段を使っても、その報道、配信や取材の態様が不相当や犯罪に抵触したとしても許されるのか、許されないのかの問題と、身近に連想しやすい題材と引き付けて読んでもらうとイメージしやすいかもしれませんね。

刑事実務の設問1の(2)も難しいことは、まず考えなく皆さんが好きなミステリーや刑事ドラマやリアルな刑事事件で、自分なりに推理や事実認定する感覚で読んでみてください。

そうしたら、近接所持の法理に近いことを考える方々も一般の方々から出てくるかもしれない。しかしながら、近接所持の法理も情況証拠の1つの認定方法に過ぎなく犯人性の認定においては完全なものではない。そこで、本問の問題文体を読んでみてくださいな。
そこで、一般の読者の方々は、ある一つの重要なことに気づくと思います。それは、一貫して犯人はマスク、帽子、フードを着て容姿を一切被害者や監視カメラの前に晒してなかったということですね。

それなら、皆さんがよく読んだりするミステリーで、事件分析で述べたりする別人の可能性という反対可能性があり冤罪の危険性があるから近接所持の事実だけでは不充分だったということが分かると思います。また、事件の宮台事件の容疑者等やマスクをとったら自分のイメージしていたその人の容姿とは違かったという経験則があれば、それを思い出すと分かりやすいでしょう。

それを元に、皆さんが、今年の予備試験論文憲法や刑事実務設問1の(2)を自分なりに解いたり、各再現者の答案を比較検討しながら、優劣をつけたり、押しを見つけたりするのも楽しいと思いますね。では、今日も1日頑張りましょう!!

https://youtu.be/D_AEPv_FTMQ?si=mEl3m7wOEQyF-xny

https://youtu.be/De9Www1a_i0?si=bl72uHiiYuRNEHe-
11氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 09:55:59.96ID:AqVl1F1n
あと、今年の予備試験論文の民事実務の一場最後の物語の準備書面の問題も問題文に書かれているどんな事実を間接事実として抜き出したり、組み合わせていけば、要証事実をかなり強く認定する方向に結び付くだろうか、これを主張してもあまり意味はなさそうだとか、推認力の強さ、弱さなどにも意識しながら、皆さんがお好きな推理小説や物語や事件等を考察する時の感覚で解いてみたりするのも面白いかと思いますよ。
12氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 10:23:21.59ID:AqVl1F1n
ちなみに、私の法曹のイメージは、他人に優しく自分に厳しく、他人のために尽力して頑張る正義の使者牙狼です。

一般の方々の皆さんの多くは、そうではないか、全て正反対の法曹や官僚を目の当たりにして失望されたり、がっかりされたりする方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら、この牙狼のような法曹を目指す日本のために有望な人材も一部でしょうがいると思いますので、その方々の存在を諦めないでくださいな。牙狼の主題歌は、皆さんのお好きなドラゴンボールの主題歌や正義のヒーローもののドラマで有名な影山ヒロノブさんが歌っているみたいですね。今年、一月に急遽、牙狼新シリーズも決定したみたいですね!!w
皆さん、要チェキラ!!w

https://youtu.be/Aww1pam2e58?si=SbD1lns3viXPg01A

https://youtu.be/aVnConahMWI?si=Rp7bvBteOXbj_SVa
13氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 10:36:13.87ID:dFRW5bq7
ゆらりさん憲法Bくらいついてる気がする。流れ綺麗だし やはり教授厳しい
14氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 10:43:12.20ID:dFRW5bq7
職業の秘密の定義と、保護に値する秘密書いていないのは気になるが
自分の知っている範囲で整理して書けているのがいい

原告で比較衡量持ち出していないのも印象よさそう 取材の自由が尊重に
値するは反論で書いているし、原告被告私見のどこで書くか上手く整理
できている 脅迫行為は立ち入ると地雷踏みそうだし触れないのが正解か?

比較衡量当然の前提?目的手段でもローの教授は嫌いそうだがこうやって添削
しているのは採点委員じゃないはずだから地雷踏まなければ評価くるかも
15氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 10:48:15.84ID:dFRW5bq7
予備校の答案例とか三者間の場合、全部で違憲審査基準立ててあてはめする
が、今年の場合、それが成り立つか?どうしても原告で不利なこという
ことになる。原告の比較衡量も間違いではなくそれで評価は下がらないと思うが
私見と被りそう
2023/11/09(木) 10:56:22.71ID:CBOhe7g6
ロー在学生は優秀ですね。一方で、修了生の成績の悪いこと。
17氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 10:58:39.00ID:dFRW5bq7
ゆらりさんの答案、9科目の定量合計ではワイとそこまで差はなさそう
だが実力は圧倒的にゆらりさんの方が上 ゆらりさんは仮に選択Fでも
300〜450位で受かっているかもしれない

ゆらりさんの答案で何がいいかというと、間違ったことあまり書かない、
論理の流れが読みやすい、整理できる

弱点は事実の引用が少ない点だが自分の知っている範囲でそれを
どこで書くか整理できるのは強み

ワイも書き方大修正しないと厳しそう
18氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 11:00:21.71ID:AqVl1F1n
判例を踏まえて自説を展開する必要があるから、以下の該当判例の四ぺージ辺りにある「そして、この比較衡量にあたっては、次のような点が考慮されなければならない」以下の判例の見解やロジックが踏まえるべき判例の見解だら、少なくとも刑罰法令に当たると認定当てはめしたり、判例の見解やロジックそのものを否定して違う道筋を説得力あり論述が出来るか模索したり、何かしら意識してなければ、トップのAにはならないだろう。

https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=33607
19氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 11:02:27.40ID:dFRW5bq7
正直、今年の予備論文、C以上がなくても受け入れる覚悟は出来ている
20氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 11:35:33.35ID:jwNnJK2q
民事系の途中答案の声聞かないけど、民事系はあんまりおらん感じか?
21氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 11:43:14.94ID:DNnpbgPK
おぐんすも民法途中答案だし、実質途中答案含めればたくさんおるやろ
商法で後半事実拾ってないとかも途中答案みたいなもんやろ
22氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 11:44:15.16ID:e+CLUqra
>>17
カラスマさん?
23氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 11:52:43.18ID:e+CLUqra
>>20
民事系は民訴スカスカになってるだろうから、形式的には途中答案少ないのかね。実質途中答案はたくさんありそう。
2023/11/09(木) 11:53:20.67ID:jwNnJK2q
>>23
民訴スカスカってどういうこと?
25氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 11:58:21.18ID:e+CLUqra
>>24
あー言葉足らずでごめん。民訴で量書けない分、文字数を理由とした途中答案は少ないのかな、と。民訴は多い人で2枚半くらいかと。
2023/11/09(木) 12:28:38.46ID:ZoSGYiT5
民訴って4ページ後半とかまで行くのあれ?正解筋で行って判例通りに論証充実させた上でちゃんと事実拾っても3ページもしくは3ページ弱くらいじゃない?その認識であってるか?
2023/11/09(木) 13:24:02.91ID:eRQLTkTd
>>0015
>予備校の答案例とか三者間の場合、全部で違憲審査基準立ててあてはめする
そんな事やったら、行政法G答案だぞw
予備校は旧試験の人達中心でで行政法弱いから、勢い憲法だけ厚く論述しがち。予備受験生ですらそうだけど。
2023/11/09(木) 13:49:36.02ID:cuXsHjnN
ご意見くださってありがとうございます。
憲法はいい構成が思いつかず、これ以上悩むと答案が書けないと思い、再現のような構成になりました。
原告側で比較衡量を用いると私見と被るという意見はまさにその通りだと思います。争点形成の段階で悩んでしまうのも今年の問題の特徴だと思いました(私だけかもしれませんが)。
2023/11/09(木) 14:00:16.03ID:SOlTw3jX
>>27
現に行政法、訴えの利益のみかすっただけのg答案続出してそうだが 相対評価である以上これらに優劣がつけられて順位がつけられていくが 憲法の影響が大きいのかね
30氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 14:38:34.93ID:AqVl1F1n
たぶん、訴えの利益すら書けてない受験生多数だからね。再現者も、許可の更新が従前の許可と同一か否かという取消の対象の同一性が失われるか否かの訴えの利益の問題として扱っているのがほとんどだが、

そもそも更新というのは同一性が認められるのが当然の前提としているのが判例(競願関係の再免許を実質的に更新と同志出来るから、再免許前の免許と再免許後の免許は同一性が認められ再免許に対する取消も訴えの利益が失われないとした判例)や通説であるから、
実質的に同一か否かを争点として訴えの利益の検討をするのは妥当ではないし、問題文からは導けないだろう。

取消対象の同一性が失われるから訴えの利益が失われるというのではなく、期間の経過後も継続して取消訴訟を提起する継続的な利益があるか否かという原告側の問題でしょう。

LECの行政法の専任講師の矢島講師の解答例も原告側の提起の必要性が失われたか否かの問題としていたと思う。ユーチューブ資料見れると思うが。
31氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 14:46:33.78ID:mKodGFtE
>>30
ラブトレさんは飛翔さんの順位表だとどのあたりに入るとご自身で思われていますか?
32氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 15:00:42.49ID:dFRW5bq7
>>28 ゆらりさんの答案構成、全体的に流れがよく読みやすいですが
わかりやすい文章書く際に気をつけていることがあれば是非教えて
いただけますでしょうか?
33氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 15:11:25.06ID:Xp3UiBNw
lecの矢島先生めちゃくちゃ同一性の観点で説明してたんだがwww
34氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 15:13:48.82ID:AqVl1F1n
>>31
すみません。よく貴方のレスが見えにくかったりするのですが笑、行政法は設問1の(1)(2)総合点数と設問2で、B〜Cくらいかなとは自分では思ってますね。

行政法でもA評価相対的にいってるだろうとか、悪くてもC評価はとれているとおっしゃった評価者の方もいましたが。

全科目総合では、100番台から200番台以内と評価してくれた方も、合格は確実にしていると評価してくれた方もいましたが、 自分も不合格はさすがにないかな笑と思ってますよ。
35氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 15:23:37.51ID:DNnpbgPK
>>34
答案拝見しましたが設問2点数ほぼ入ってないですし、EFかと思いますよ
36氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 15:28:44.57ID:Xp3UiBNw
ラブトレ氏の行政法は原告適格結構できてるので、Fまではいかないような気がします。DEくらいかなと思います。
37氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 15:37:52.99ID:AqVl1F1n
>>35
2号と3号の違法要件は、判例は検討してなかったと思うし、あくまでも原告の主張すべき違法事由ですから3号の違法事由は答えられていると思いますね。
2号違法主張が時間制限で書けなかったので、残念ながら行政法は3号しか設問2は書けませんです したが、受験生は結構な数の人が
設問2を途中答案や白紙にしているみたいで、
設問1の(1)、(2)もまともにそれなりにすら書けてない受験生が多い出来の悪い科目なんで、B〜Cにとどまるという計算ですね。

私の行政法の答案をAいってるとか、最低でもCいってるとか評価した方々も受験生の出来の悪さをリアルに考慮した結構、相対評価で答えてくれたのでしょう。今年の民法と同じ理屈ですよ。
38氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 15:47:30.05ID:AqVl1F1n
>>33
矢島講師は設問1の(2)の訴えの利益についてユーチューブでほぼ説明してませんでしたね。設問1の(1)で終わって、さらっと設問2少し見ただけで刑事訴訟法に行きましたね。

レジュメの答案は正確には講師ではなく、以前の合格者の解答みたいですね。
矢島講師の解答ではなかったみたいで訂正します。
2023/11/09(木) 15:58:13.60ID:G165HW28
>>32
28はゆらりさんではなくみーです。名前書いておくべきでしたね。ごめんなさい。
2023/11/09(木) 16:17:48.60ID:4d1O0HxR
>>39
Xの主張と私見の割り振りはみんな悩んだと思います
判例の規範をしっかり覚えていた人も少ないでしょうし
Xをわざわざ報道機関の記者ではなくフリージャーナリストにしたのも
なにか書いて欲しいんだろうなとかも考えるし
自分も行政に時間使いすぎて事実摘示・評価の少ないスカスカの答案になってしまいました…
なんとかFを回避出来ていないかなと祈るのみです
41氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 16:23:19.35ID:DNnpbgPK
みーさん、因果は遡れないのだから落ちてるかもとか心配するのは心の平穏を乱すだけで無益だと思いますよ(Xの話)
42氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 17:47:42.11ID:uRG+qb+I
わいなんか考えれば考えるほど答案がクソみたいに思えてきて、
3桁順位だって相当怪しいレベル。
2023/11/09(木) 17:51:21.61ID:fmUPYay4
>>41
今も緊張はしていますがそんなに思い詰めてはいません。以前よりだいぶ落ち着いてます^_^
紛らわしくてすみません。
2023/11/09(木) 17:51:38.03ID:B4J00+hf
>>41
今も緊張はしていますがそんなに思い詰めてはいません。以前よりだいぶ落ち着いてます^_^
紛らわしくてすみません。
2023/11/09(木) 17:55:36.69ID:q5y0tJGh
>>40
皆さん悩まれるポイントなのであれば良かったです。現実的な合格答案を書くことを考えれば、複雑なところには踏み込まないことも大切なんですかね。やっぱり難しいです。
46氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 18:21:08.25ID:dFRW5bq7
>>42 ワイもだw 試験後、勉強すればするほど全然理解してなかったと気づかされる
47氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 19:01:39.82ID:uRG+qb+I
>>46
更に、成績次第ではこの1年で何も成長してなかった事が証明されると考えると死にそうです
48氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 19:05:16.25ID:ONS4XQbp
過疎ったな
もし受かってた場合、さすがに今ぐらいから口述対策スタートしとかないと焦りまくることになるからな
俺はこのスレでボーダー下扱いだけど、万が一受かってた場合にそれを無駄にはしたくないから対策本格的にスタートしたぞ
このスレで何か言われたくらいでモチベーション下げて対策放棄してる再現者もいるみたいだが俺からすれば甘えだわ
49氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 19:09:30.33ID:uRG+qb+I
ワイのことやな
2023/11/09(木) 19:15:41.76ID:jwNnJK2q
>>48
何勉強してるん?口述スレきてや
51氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 19:19:26.88ID:Xp3UiBNw
民訴は、司法本試験でもマイナー分野から出してて、もはや試験科目としてオワコンだな。
2023/11/09(木) 19:21:20.34ID:jwNnJK2q
設問1から違法収集証拠だからな 司法試験受験時未発売の百選に今年から掲載された高裁を知ってれば一瞬 知らなければ現場思考
53氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 19:22:04.27ID:DNnpbgPK
>>50
口述スレ見つからんのだが
url貼って
2023/11/09(木) 19:22:56.10ID:Zoi1VYUT
令和5年予備試験口述スレ1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1699299262/
55氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 19:25:14.34ID:uRG+qb+I
でも、あの問題見た時に憲法の外務省の判例を参考にしたら色々書けそうと思ったし、そういう現場思考的な問題の方が好きやわ
56氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 19:26:59.17ID:4oscWgJc
民訴の旧試、平成4年度、第2問、小問3、アガルート重問の第16問なんですが、
(独立当事者参加の問題です)、「両訴訟とも乙の丙に対する売買代金債権を訴訟物とする…」と解答にあるのですが、甲乙間の訴訟物と、乙丙間の訴訟物は違うのでは?と
思うのですが、頭のいい人、教えて頂けませんか?
2023/11/09(木) 19:28:34.75ID:jwNnJK2q
民事実務の債権者代位訴訟のパート読み直せ
2023/11/09(木) 19:41:37.90ID:4d1O0HxR
ソラリスさんとリーガルエイリアンさんかな?
俺も万が一に備えて口述対策を本格的に始めよう

甲丙間の訴訟と乙丙間の訴訟の訴訟物が同一なのでは
2023/11/09(木) 19:50:59.38ID:ZoSGYiT5
予備の試験委員と司法の試験委員ってほぼ同じなのか?
60氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 19:54:03.83ID:fpBGtYaA
>>48
あーたどなた?
61氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 20:07:43.28ID:uRG+qb+I
>>58
スミマセン、ソラリスでした。
前スレで予備校講座のアドバイスをしてくださった方ありがとうございます。
講座自体は成績表が来てから落ち着いて検討します。
62氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 20:38:14.25ID:OPxjZIzL
民法の答案を要件事実に沿って書けるように訓練をしたいんだが良い演習者は無いだろうか
辰巳の合格思考民法を薦める合格者がいるのだがこれが最良かね
2023/11/09(木) 20:39:18.70ID:Zoi1VYUT
>>62
岡口さんの要件事実入門 司法試験予備試験出題形式編
64氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 20:48:02.55ID:Xp3UiBNw
>>62
加藤ッッ!
65hisyou#kasetu6460
垢版 |
2023/11/09(木) 22:01:12.07ID:tSQipDp4
ブログで書くほどでもないと思った話なので、書き捨てて行きますね。
今年の司法で予備合格者の合格率が下がった件です。
66hisyou ◆IcU67XcfPA
垢版 |
2023/11/09(木) 22:03:54.19ID:tSQipDp4
あ、鳥バレなった(^_^;)
まあ、悪用はしないでください。

じゃあ、次からはこっちで
67◆qBZ6AmU/Kw
垢版 |
2023/11/09(木) 22:05:19.19ID:tSQipDp4
とりあえず闇夜時代のこれで。
68◆qBZ6AmU/Kw
垢版 |
2023/11/09(木) 22:10:56.74ID:tSQipDp4
今年のロー既習2年で、
今年のノーリーフさんの上位互換(やべーなw)みたいな方が、
今年、予備論文を受験しないで司法を受験されれば、
予備だと当然合格する実力で、司法も当然合格されます。
しかし、昨年までであれば、その属性は
(前年「予備合格」の)予備合格者であり、
今年であれば、「法科大学院生」になります。
69◆qBZ6AmU/Kw
垢版 |
2023/11/09(木) 22:15:33.60ID:tSQipDp4
で、予備のほうでは熱く言われていた
「ロー生抜けな分難易度は下がる」

これは、(既習ロー2年生の移住先である今年の司法で言うなら、)
「例年なら予備合格していたロー既習2年が、
司法の合格の枠を削り取る。」
そういう現象が生じるはずです。
70◆qBZ6AmU/Kw
垢版 |
2023/11/09(木) 22:21:17.12ID:tSQipDp4
そうすると、
昨年までならば、司法に下位合格はされていたような、
予備試験合格者の一部は、
そうした方々に跳ね飛ばされて若干の不合格者も出ますよね。
逆に、その属性は「予備合格者」としてカウントされないとすれば・・・

まあ、そのぐらいのことはデータから明らかだと思ってたんですけど、
なぜか、どなたも書かれていなかったんで、
念のため、書いてみました。
71氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 22:22:59.29ID:WjAe8eX/
今年の司法試験の結果から予備試験の結果について何らかの予測をすることはできるんですかね
72◆qBZ6AmU/Kw
垢版 |
2023/11/09(木) 22:27:21.54ID:tSQipDp4
>>71
予測というほどではないですが、
当局はそこまでそういう「構成員の変化」について意識しておらず、
予備は予備で従来通りに普通に倍率で切ってくるのではないかと推測されるところです。
73氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 22:30:56.28ID:fpBGtYaA
>>72
つまり、構成員は変化するがその総数は変わらない。そうすると、結論としてはやはり「予備合格レベルが下がる」になりそうですね。
74◆qBZ6AmU/Kw
垢版 |
2023/11/09(木) 22:33:38.94ID:tSQipDp4
前スレから見返しましたが、
ゆらりさんの他の再現も読めるようになったようですね。
土曜になると思いますが。

他にも新しい再現が掲示されたら、表には追加します。
2023/11/09(木) 22:34:51.66ID:ZoSGYiT5
ゆらりの行政で教授に酷評されてるけど、再現者の行政もっと酷いぞ 再現者が行政苦手なだけじゃないのか
76氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 22:36:18.54ID:tSQipDp4
>>73
そういうことになりますね。
しかし、
そもそも、
予備の論文400位〜800位ぐらいなんかは、
ちょっとの体調の差ぐらいのレベルでしかないですしね。
2023/11/09(木) 22:48:55.17ID:4d1O0HxR
去年と今年の違いは、予備受験時ロー2年で予備不合格だったけど実力的には合格者と遜色ない人が
司法試験を在学中受験出来るようになったことですね そのために年配の予備合格者が今年の司法試験で
残念になったのかも知れないですが、その影響は微々たるものな気がします

今年の予備論文は400人以上480人以下になる5点刻みの合格点だと思う
去年より増やすことは考えにくいし、400人未満になる大幅な減少も考えにくい
78◆qBZ6AmU/Kw
垢版 |
2023/11/09(木) 22:56:11.59ID:tSQipDp4
>>77
私は年配なんで仮に予備合格できても司法の合格はやはり難しそうですね(^▽^;)

まあ、60歳までは予備その他資格検定試験を楽しみつつの高年齢フリーター、
それ以後は、生活保護か刑務所生活というのが、
前からブログで書いている余生プランですしね(^O^)

それでは、私はこの辺で。
79氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 22:56:18.88ID:fpBGtYaA
去年の急激な合格最低点の上昇が、初導入された選択の簡易さゆえだとすると、難化の今年は押し下げられそう。在学中受験もあいまって、10〜15点くらい合格点下がりそうかなと思う。過去の合格最低点と比較しても極端ではない。
80氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 22:58:16.86ID:dFRW5bq7
>>75 ゆらり氏の以前の書き込みによると行政法は教授評価では
EFらしいがどうなんだ
確かにC以上はつかなそうだが今年のEFつく答案はどういうのか
イマイチ読めない
81氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 23:01:59.62ID:fpBGtYaA
>>80
設問1で原告適格否定
設問2で訴えの利益否定

とかじゃないか。
82氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 23:03:35.70ID:ElLc3tpv
設問1(1)も(2)もかすりもしない。
設問2白紙か、途中答案なら、行政法E、Fだろう。
2023/11/09(木) 23:06:01.60ID:ZoSGYiT5
ゆらりの行政は再現者の大多数よりは良さそうに感じたけどな 
教授の講評、「裁量がグチャッとなってる」というのは2号と3号を分けてないことを言ってるだろうが実質途中答案みたいな答案もある中でそこまで酷評されることなのかなとは思ったが 
原告適格も需給均衡には触れてないが公衆衛生の悪化については触れてるし、、
Eは厳しいんじゃねえかな
84氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 23:06:45.25ID:WjAe8eX/
去年原告適格大展開補充性なしでAの人もいたし行政法のレベルはかなり低い
85氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 23:06:45.88ID:dFRW5bq7
何かしらやってはいけない地雷踏んでいる答案なのかもね、、
出題趣旨とか出ない限りわからないが…
2023/11/09(木) 23:07:25.36ID:4d1O0HxR
>>78
今年66歳で合格された方はおそらく予備合格者なので問題ないです
87氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 23:08:26.17ID:dFRW5bq7
行政法は再現者でFつきそうな人ほぼいなさそう…
2023/11/09(木) 23:12:49.47ID:ZoSGYiT5
>>87
みぃーのレベルは危ないと思うぞ
そもそも原告適格で既存業者の営業上の利益を原告が主張する利益として設定することなしに個別法解釈に入ってる以上、原告適格の処理手順について根本的に理解してない印象を与えかねない まともな点数はいったのは規範部分のみ
それに加えて裁量論も認定がかなり薄いから、原告適格・裁量論が配点が高いと考えられる以上相当厳しい評価がなされてもおかしくはない
2023/11/09(木) 23:14:17.59ID:ZoSGYiT5
行政のレベルが低いとはいえ、裁量と原告適格どちらもコケた場合はFになり得る 
90氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 23:14:56.37ID:ElLc3tpv
今年の行政法の受験生の全体の出来をちゃんと把握して見てないとか、行政法単体だけしか見てないとかあるんじゃないの。
今年の公法系の難しさは個々の問題自体の難易度も比較的どちらも高いし、書く量や考える量が憲法三者間問題復活で急増してもう一つの科目で時間がとれにくくなったことにある。
だから、白紙や途中答案が行政法で続出した。
91氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 23:17:13.70ID:WjAe8eX/
公法系どっちも高レベルを維持するのは至難の業だったな
92氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 23:19:10.22ID:dFRW5bq7
ゆらりさんの原告適格は、営業の利益につき問題文の事実引っ張っているのは
よいが
 根拠法規7条から書くべきなのに1条から書いている点などが、
混乱していると教授に思われたのかも知れない

訴えの利益は意義や規範なしに書いている点が引っかかるのかも
 裁量は2号、3号にわけずいきなり6条から入っている点、規則に一切
触れていない点が気になるがEFつくほど酷いのか?
93氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 23:21:43.72ID:WjAe8eX/
訴えの利益の規範書いてない人結構いるけどなんでなんだ
原告適格、処分性と並ぶ重要論証だと思ってたんだけど
2023/11/09(木) 23:25:45.12ID:ZoSGYiT5
シンプルな形の訴えの利益の予備の出題歴がないからじゃないか 裁量基準が絡んだ例の判例の出題歴はあるみたいだが 
手薄になっていたんだろう
95氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 23:28:50.54ID:dFRW5bq7
>>89 takaさんの去年の行政法は結構書けているように見えるが…
何でFなのかよくわからない 
他にもこれでF?という再現よく見るし
96氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 23:33:05.88ID:ST33fXKs
行政法の配点ってどんなもんなんだろうな。個人的には原告適格20、訴えの利益10、裁量20だと思ってるんだけどどうだろう。
97氏名黙秘
垢版 |
2023/11/09(木) 23:38:16.46ID:WkSo6yHx
通知公告らしき奴が司法スレで司法受験生をおちょくってる
何やってんだあいつ
2023/11/09(木) 23:39:51.65ID:ZoSGYiT5
>>96
そんなもんじゃねえか?
2023/11/09(木) 23:59:20.03ID:0zOgUtfd
飛翔さんって闇夜さんだったんですか?
100氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 00:08:13.14ID:GUbTo8Bs
>>92
憲法と原告適格悩んだことが相まって全然時間が足りませんでした。訴えの利益は何を書けばいいかよく分からず、感覚だけで書いてしまったのと、設問2では事実誤認しか触れられず、実質途中答案という認識で終えたので、自己評価はFです、、
101氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 00:09:21.79ID:gcw40gYL
>>100
教授に他何か言われたか覚えてます?
102氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 00:11:53.70ID:GPOuHI1M
>>92
3号と2号は要件の性質かまちが
103氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 00:23:24.70ID:GPOuHI1M
>>92
3号と2号は要件の性質が違うからね。
3号なら裁量が認められないという原告の主張や裁量が認められるとしても覊束裁量行為だという主張が考えられる。
104氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 00:25:39.30ID:wZWkA4eH
>>101
原告適格については、まず、根拠規定の指摘から入ること、需給関係にも言及すべきこと、設問2については、本件許可処分の前提となる処理計画の変更自体が法の趣旨に照らして裁量権の範囲内かどうかを検討するうえで、再現に書いているような事実誤認を、2号について書く。これと別に3号について、再現書いているような事実誤認を書く。これがすべて一緒になってぐちゃっとしているのが残念、などなどとのことでした。
105氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 00:27:30.69ID:gcw40gYL
>>104
なるほど、ありがとう
でも相対評価で見たら全然耐えてると思うけど 落ち込む必要なし
106氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 01:05:25.65ID:u4Q7/j+n
バッタさんの刑法 Fもよくわからん
107氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 01:15:40.19ID:gcw40gYL
>>106
あれより上が1500人もいるか否か問題だな
正直わかんねえなこれ

バッタは論証、定義自体はしっかり書けてるしな こういう事前に準備できるところをカチッと書くと答案が引き締まる ソラリスの定性が低く言われるのは、ナンバリングやレポート云々の前にここに原因があるんじゃないか(個々の論証もそうだし、「監禁」の意義、「窃取」の意義を機械のようにカチッと書くとかなり変わるはず)
死者の占有の論証を事前に覚えてれば、「死者に占有が認められる」とか筆が滑ることもないだろうしな(そもそもまともな論証なら、死者の占有は認められないとまず断言している)
108氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 02:25:14.11ID:i5S7ZDb5
憲法での争点について、取材の自由と民事裁判における取材源秘匿の自由が保障されるかと、「職業の秘密」の定義に当てはまるとしても保護に値しないものは同条の適用がないかと、比較衡量での具体的な当てはめの3つにしたんですけど、対立させる点としては悪くはないですか?
109氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 04:41:29.30ID:9I+Aq3ET
比較衡量の対象要素は取材の自由と公正な裁判の実現による公益かもしくはそれを利用する権利あたりで取材手法とかはそれ単体で適用除外の事由となると位置づけされてるよね
でも適用除外かについてプラスとマイナスの要素に分けて取材手法をマイナスの要素として検討してればそんなに問題にはなんないのかもね
110氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 04:41:31.32ID:Oxph7VjM
口述対策まだみんな本腰入ってないの?
1日2時間くらい?
111氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 06:16:08.92ID:nJvM26vU
ソラリスさん、定性で指摘されるの大概刑法で、刑法以外はそこまで悪くないんじゃね。
112氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 06:36:43.78ID:GPOuHI1M
>>4
【令和5年予備試験論文再現者の皆さん】 決定版
(飛翔採点対象)
■おぐんす  https://twitter.com/yobishi78
■むしどり  https://note.com/mushidori0128/
■焼石会計  https://note.com/yakeishi/
■バッタ   https://twitter.com/grasshopper_law
■予備試験答案  https://yobishikentouan.HAtenablog.com/
■CARASUMA  https://ameblo.jp/shoshinni/
■K.T.Solaris  https://note.com/solaris78
■パンデクテンやっし  https://ameblo.jp/pandekten-yassi/
■パンダ  https://note.com/itcatalyst
■Taka  https://ameblo.jp/amebanlogposts/
■中中 https://note.com/eleongl/m/m0c9834c196fd
■ちゃんいち  https://note.com/clever_macaw793
■Legal alien  https://ameblo.jp/yomota1127/
■みるふぃーゆ  https://note.com/noble1828
■yobiteki  https://note.com/yobiteki
■亡霊  https://bourei.net/category/yobi/
■noleaf  https://ameblo.jp/noleaf116/
■mee  https://twitter.com/mee_yobishiken
■はっち  https://note.com/good_acacia207
■かみな  https://ameblo.jp/kamina1019/
■Kirbic  答案削除
その他再現者)
■飛翔  https://ameblo.jp/hisyou3601/
■ラブトレイン  https://note.com/witty_zebra876/
(別格・参考答案)
■晒すマン https://twitter.com/.../1693897935212446133
https://twitter.com/thejimwatkins
5
https://twitter.com/thejimwatkins
113氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 06:53:07.86ID:MY2FANEX
ソラリスさんは、特定人が刑法をもって定性が悪いを連呼するから、ハロー効果的なものが発生して他の科目も変に悪く見られてると思うんだよな
114氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 08:51:44.20ID:d/Ta2zTf
今年のみんぽ
115氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 08:54:15.45ID:d/Ta2zTf
今年の民法の問題は、要件事実的に書くの無理だw
今年の公法系の2科目を高水準で書くのは不可能w 時間は有限ですよwww
116氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 09:01:44.58ID:tmZbTJpo
憲法の評価、マジで読めない 比較衡量でEFつく答案どんなんだろう
117氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 09:09:25.79ID:cTtrKm0s
ウンチがブリブリ、どうなんだ。
118氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 09:10:38.93ID:tmZbTJpo
憲法、民法では定量評価から波乱が起きそう
119氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 09:28:23.32ID:PDrsPFcj
>>117
健康なだけじゃねえか
120氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 09:29:20.64ID:tmZbTJpo
>>106 死者の占有で同じミスしているtakaさんがDなんだよね
 takaさんよりバッタが下なのがよくわからん。takaさんは携帯の検討
丸ママ落としているし 
因果関係は寄与度異常性両方否定しているバッタさんよりtakaさんの方が
出来ているとは思うが
121氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 09:31:45.69ID:d/Ta2zTf
ワイは今年の合格は先ず無いと割り切ってるから、自分の論文の評価を素直に受け入れて来年に向けて修正しようと腹括ってる。
122氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 09:31:46.04ID:d/Ta2zTf
ワイは今年の合格は先ず無いと割り切ってるから、自分の論文の評価を素直に受け入れて来年に向けて修正しようと腹括ってる。
123氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 09:33:05.61ID:zwlEDkXB
>>112
ありがとう。情弱だから、新たな5という異次元再現者が出たのかと慄いたわ。
124氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 09:41:50.64ID:tmZbTJpo
ゆらりさんの刑法、ごめん。細かく見ると教授が突っ込んでいない
点についてヤバい気がする…添削チームならEFつけるんじゃ
ないか…バッタさんより下な気がする

 監禁は定義なし、可能的、現実的というワードがない
 不法にという要件の検討がない
 窃盗は、他人の財物の検討、窃取の定義がない
 故意と不法領得の意思の順番が逆(再現の書きミスならすまん)
 権利者排除意思の当てはめがない
 刑法3 一連の行為に殺人罪が成立するか←?? 行為を一体とみなすか
分けるかどうなの?説明もなく分けて検討しているが3の問題提起どうなの
 因果関係の予見可能性あたりで混乱? 
 因果関係の錯誤で因果関係の認識不要?
 死者の占有の前に客観的構成要件軽くでも検討しないと論点飛びつきに
見える。
 死者の占有の規範は予備校論証では全体を考察のワード抜けている
から差はこれで差をつけられることはなさそうだが…

 実力クラスでもこれだけミスしているんだぞ、意外と受験生全体のレベル
低いのかもしれない
125氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 09:55:25.30ID:gcw40gYL
>>123
確かに強そうではあるw
126氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 10:26:14.43ID:Pzug069m
>>124
窃取の定義書いてるし、
因果関係の認識不要説知らない?
通説ではないが。
127氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 10:35:11.00ID:tmZbTJpo
>>126 窃取とは〜というところ本件では〜みたいな書き方をしていない
ことが気になったかな 一応定義織り交ぜて書いているということに
なるのかな
128氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 11:09:52.16ID:tmZbTJpo
ごめん、EFは言い過ぎた。でも順番が違ったり客観的構成要件が
抜けていたりしてあれ?と思った次第です
129氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 11:24:22.69ID:cTtrKm0s
窃取の定義いちいち書くか・・・?
130氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 11:27:20.23ID:tmZbTJpo
ゆらりさんの評価予想
憲法B
行政法D
刑法D
刑訴C
民法C
商法C
民訴B
実務A
選択 不明

選択上位Fなら受かりそう
131氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 11:38:30.81ID:Pzug069m
>>130
再現者ボーダーってとこか
132氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 11:46:14.27ID:PDrsPFcj
予備民法で錯誤検討できた人どんくらいいんだ
133氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 11:51:50.15ID:cTtrKm0s
錯誤なんか点入ってないよ。
134氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 12:03:06.26ID:U7AsNJE3
ゆらりさんの民訴がBなら再現者の大半がABになるような
135氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 12:24:18.64ID:zwlEDkXB
>>134
再現者が異常なだけで、相場感そんなもんだろ。
136氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 12:31:51.73ID:U7AsNJE3
>>135
そうかね。読みやすさを重視して全体的に評価が甘い。
あと憲法も、取材方法の是非に触れられてないのにBは高すぎる。
判例でもここは核心部分のはず。
137氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 12:43:58.67ID:zwlEDkXB
>>136
設問1で再訴禁止に気付けてるだけでも浮くかなと思った。が、今見直したら、確かにあてはめスカスカすぎるかもな。
138氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 12:50:37.44ID:tmZbTJpo
>>136 ゆらりさんは全体的にどんな評価つきそうですかね?
139氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 12:52:46.84ID:tmZbTJpo
130の予想は読みやすさもそうだけど、間違ったこと書いていないか、
体系守っているかなどを重視している
140氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 12:54:16.21ID:cTtrKm0s
再現答案見てると、民訴は再訴禁止かけてないと沈むような気がしてくるよな。
141氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 12:54:25.11ID:mN5Ecjh0
>>95
Takaさんの去年の行政法見てみた。

(設問1)原告適格で本件条例が、一般公益を目的としたものにとどまるか、個別的利益を保護しているものか、について論じているが、主張に論理的整合性がない。

(設問2)無効事由として、裁量と事実誤認と考慮不尽と手続的瑕疵を並列して並べているが、事実誤認・考慮不尽は裁量の問題。そして手続瑕疵は裁量とは独立した無効事由の問題。ということで、裁量について理解していないとみなされたのだろう。
142氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 12:55:15.40ID:U7AsNJE3
>>138
憲法D
行政法D
刑法E
刑訴C
民法C
商法D
民訴C
実務B
選択 不明

選択高評価ならイケル?ぐらい
143氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 13:07:32.17ID:GPOuHI1M
>>137
定性評価で下がるということですよね。
信義則構成で、事実を最大限評価して当てはして充実しさせた解答と、訴えの取り下げ、再訴禁止の趣旨から規範定立したが、当てはめスカスカならどちらが評価高いのでしょうかね。
144氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 13:13:44.86ID:tmZbTJpo
>>143 本試験の場合なら前者の方が点数高い気がするが、予備の場合は
趣旨、規範をしっかり立てることの方が大事で後者の方が点数高い気はする

去年、事実認定が薄いが趣旨規範立てている亡霊さん697位だったし
、当てはめ以前に答案の形が出来ることが大事な気がする
145氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 13:16:41.28ID:GPOuHI1M
>>142
かりに、科目別でこの評価だと選択を上位Aとっても400番台(合格ラインボーダー)から600番台(不合格ライン)くらいなような感じがするね
146氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 13:26:46.03ID:GPOuHI1M
>>144
昭和のおっさんという予備試験論文民法の無権代理から後見人になった場合に信義則構成が本筋だったが、別筋で事務管理構成で書いた受験生が当てはめ頑張ってAとってましたよ。本筋で書いても当てはめがいまいちだったらCくらいになってました。
また、2年くらい前の予備試験論文民訴でも、債権者代位訴訟の改正部分をちゃんと書いて欲しいものを書く解答が本筋だった筈ですが、
それを全く書かなく自分なりに他の筋で
比較的充実させて解答していればA〜Bついている受験生はいましたから、予備民訴であろうと定性評価で比較的柔軟に採点、評価されていると思います。信義則構成も判例法理ですし。
147氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 13:28:03.70ID:tmZbTJpo
>>142 >>145

この評価だと仮定して、選択が教授評価通りEFなら
800〜900位くらいかな
148氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 13:36:55.51ID:GPOuHI1M
>>147
既に選択も教授評価が出ていたんですね。
選択科目がAならまだ合格ラインボーダーの可能性はあり得ると思いますが、もし選択がE〜Fなら700〜800番台くらいになってしまうかもしれませんね。
149氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 13:41:34.59ID:Oxph7VjM
信義則も判例法理だから点が入るっていうのは流石に無理があるんじゃね 屁理屈にも程があるだろ 再訴禁止以外はかなり厳しく採点するべきだと思うんだが
150氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 13:43:13.76ID:tmZbTJpo
全部教授の評価通りなら
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1698912442/115

民法CD
商法 D
民訴CD
刑法 B
刑訴 BC
憲法 D
行政 EF
民実 C
刑実 BC
選択 EF

700〜800位くらいというとこか
151氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 13:46:28.10ID:hY1OMyjl
>>149
信義則なんて法律ほぼ知らない素人でも書けるしな。信義則構成でも0点はないと思うが、ほぼ点数入らないだろ、多分
152氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 14:23:51.44ID:fLv0rf+o
信義則構成で、本筋の訴えの取り下げ構成と全く違う当てはめや結論になるならまだ信義則構成それだけで低評価は分かり得るけど、当てはめの仕方も結論も本筋とほぼ変わらないし、結論の妥当性も図られているから信義則構成をとること自体で、低評価に直結することは、今までの採点傾向からもあり得ないでしょう。
あと、かみなさん?のような不完全な信義則構成でさえ、教授の評価はCくらいいってるんじゃなかった?
153氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 14:26:18.54ID:fLv0rf+o
教授じゃなくて予備合格者達の採点チームだっけ。
154氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 14:28:44.00ID:cTtrKm0s
信義則で点入るかどうかも、結局再訴禁止かけた人がどれくらい居るかによる気がするぞ。
155氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 14:29:25.88ID:gcw40gYL
>>153
添削チーム
156氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 14:38:35.52ID:U7AsNJE3
>>150
逆に実務系が厳しく見られてるような。
民実は、小問は落としてないものの配点が高い
準備書面の記載が薄すぎるのが問題視されたのかね
157氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 14:45:46.47ID:fLv0rf+o
しかも紛争の不当な蒸し返しとは言えなく、訴えの利益や必要性があれば再訴できるという訴えの取り下げ構成も、

信義則による紛争の不当な蒸し返しによる訴権
の濫用により訴えの利益が失われ却下されるという信義則構成も、法律構成の趣旨さえ重なっているからね。その当てはめや実質的判断や結論がほぼ同じなのは当たり前。昭和のおっさんの事務管理や、民訴の債権者代位訴訟の別筋みたいに本筋と趣旨が異なっていた場合に比して、より本筋と近似性がある法律構成と言える。
158氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 14:53:50.41ID:fLv0rf+o
>>154
昭和のおっさんの民法の時は、 無権代理人の後見就任からの信義則構成の本筋は、今年の民訴の訴え取り下げ構成よりは書けている受験生が多かった(予備校の論証パターンであったから。)民訴の債権代位訴訟の時は改正法の議論を書けている受験生は少数派で今年の民訴設問1に近いかもしれない。
159氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 14:56:06.43ID:cTtrKm0s
まぁ確かに当てはめは同じような感じですからね。262条2項でかけた人よりは劣る評価だと思いますが。
160氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 15:05:11.40ID:Oxph7VjM
設問記載の「判例を踏まえれば」の「判例」は訴えの交換的変更の法的性質についての判例(再訴禁止効に関する判例を踏まえても、直ちに却下を免れないと断言はできない以上、訴えの交換的変更の法的性質についての判例を指すと考えるのが自然)であり、その判例に触れられていない信義則構成では、主張の根拠を的確に示しその当否について的確に論述したと評価できない以上、重なり合いがあるように見えることを根拠に評価の対象となり得ると即断することはできない。白紙よりマシ程度と考えるのが自然だと思う。
161氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 15:07:02.41ID:hY1OMyjl
>>160
それ
162氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 15:08:22.53ID:cTtrKm0s
なかなか説得的な意見だと思います。
163氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 15:17:52.28ID:zwlEDkXB
狭い橋を落ちたら即落下。地獄のような設題だな。
164氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 15:21:24.69ID:Oxph7VjM
訴えの交換的変更について端的に複合行為と指摘するのみにとどまる再現答案が散見されるが、訴えの取下げには相手方の同意が要求されていることとの均衡という理由づけを踏まえながら訴えの交換的変更の法的性質について的確に指摘することが求められていたといえる。再訴禁止の論証の方に目が行きがちではあるが。
165氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 15:22:44.65ID:9dUQKHjl
訴えの交換的変更の判例を踏まえて直ちに却下は免れないとしていることは、自然ではない。
何故なら、再訴禁止効に関する判例があり、訴えの利益や必要性があれば再訴禁止効に低触しないという判例があるから。
166氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 15:25:19.66ID:cTtrKm0s
そこは判例を前提としてだから、あまり必要ないように思うぞ。
167氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 15:32:55.80ID:9dUQKHjl
つまり判例を踏まえてということは、訴えの交換的変更の判例だけじゃなく、再訴禁止効の法律構成を想定する受験生は、セットで再訴禁止効の判例も想定してその判例を踏まえるのが自然。結局、問いから参照すべき判例が明らかではない以上、信義則構成でもどちらでも矛盾するわけではない。再訴禁止効構成を書かせるのが本筋としても幅がある法律構成の余地を想定しうるものでしょう。
168氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 15:34:17.74ID:mN5Ecjh0
ラブトレさんの議論は常に自分が正しいだからあまり参考にならない。
169氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 15:39:26.62ID:9dUQKHjl
論理で論破しないと説得力ないよ。
170氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 15:42:44.80ID:mN5Ecjh0
ラブトレさんの>>167のロジックは、
「自然」「明らかでない」「どちらでも矛盾するわけではない」「想定しうる」
どこが論理的なの?
171氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 15:48:02.78ID:9dUQKHjl
本筋は、民訴設問1は再訴禁止効の解答だろうことは認めている。ただ、信義則で当てはめを頑張って事実認定をしたのなら、全く筋として矛盾していないし、白紙みたいに点数が全く入らないか、ほとんど入らないものではないだろうことは今までの試験の傾向や評価の合理性、受験生全体の相対的な出来から、それはあり得ないと述べただけ。

>>10
以下の意見にも論理的な反論があるなら是非反論もして欲しい。
172氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 15:51:11.81ID:9dUQKHjl
>>170
自然と言っているのは、前に主張した方を受けて述べたまで。他の主張も別筋も想定出来たり、矛盾するわけではない主張として述べたまでだよ。
173氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 16:33:41.86ID:p6TP6kD+
Yの主張は信義則上認められないというのは、まあいいとして
Yの主張の根拠は再訴禁止効以外思い浮かばない
174氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 16:41:37.72ID:EYrQYZY2
まあ今年の民訴は刺された時の傷がデカすぎるという恐ろしい問題だということだ
175氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 16:42:59.08ID:KcSUrc+p
それ一部の再現者で勘違いされている方もいらっしゃいましたが、信義則による紛争の不当な蒸し返しによる訴権の濫用により、訴えの利益がなく却下は、民事訴訟の判例や裁判例で頻繁に認められている法律構成ですよw。

信義則というのは、単に主張が認められないと相手方の主張を無効化するために使う法律構成なだけでなく、相手方の訴えそのものを訴えの利益なしとして、却下させる時にもよく使うものですよ。
ためしに、ネットでググッて見てください。
176氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 16:43:34.94ID:EYrQYZY2
試験委員がこの問題作り上げたとき、相当悪い顔してたやろな(悪い顔でニヤニヤしてたに違いない)
177氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 16:44:09.12ID:cVfJ/pSB
交換的変更は旧訴については取下げとしか書いてなくて複合的行為とは書いてない場合は減点されると思いますか
178氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 16:46:34.78ID:gcw40gYL
>>177
多少の減点はあるだろうが、交換的変更と再訴禁止出せた時点でとりあえず大丈夫よ そんなメソメソ気にするようなところではない 大枠外してる人が他にも大勢おるんやから
179氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 16:48:10.90ID:yQE+abZc
>>177
減点はされるけど半分は点数もらえると思います
180氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 16:54:37.24ID:KcSUrc+p
>>173
つまり、Yの却下の主張として判例を踏まえて、紛争の不当な蒸し返しにより信義則による訴権の濫用として訴えの利益なしとして却下構成もありえるということですね。

そこで、本当に紛争の不当な蒸し返しとして訴えの利益なしか、訴えの利益はいまだあると言えるかの判断、当てはめ信義則構成も検討でやっていきます。

それは、訴えの取り下げ構成で例外的に再訴が認められるために紛争の不当な蒸し返しとは言えなく、訴えの利益があるか否かの判断と重なっているわけですね。
181氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 16:59:30.67ID:EYrQYZY2
ここまでくるとネタとしてやってんのかガチで悪あがきしてるのかどっちかわからんな
182氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 17:06:18.62ID:p6TP6kD+
>>180
なるほど、Yの主張の根拠を訴権の濫用にしたのか
再訴禁止効の趣旨には制裁と再訴濫用防止があるから
何が濫用になるのか上手く書けていれば点は入るでしょう
183氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 17:08:19.42ID:KcSUrc+p
ネタではなく

>>173
の対する反論として、相手方の主張を封じるためでなく判例や裁判例で頻繁に、紛争の不当な蒸し返しにより信義則による訴権の濫用により訴えの利益なしとして、訴え却下構成が認められているよと述べただけですよ。

その判例の法律構成がネタwだと思うなら別ですが。筋としては論理的に充分あり得るということですね。本筋は訴えの取り下げ構成でしょうが。
184氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 17:11:39.33ID:EYrQYZY2
今年の民訴の総括:みんなちがってみんないい
185氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 17:14:16.11ID:KcSUrc+p
>>182
そうですね。紛争の不当な蒸し返しでいたずらに訴訟制度をもて遊ぶような訴えは、信義則でも訴え却下されるのが判例や裁判例の法理ですね。紛争の不当な蒸し返しによる訴権の濫用により訴えの利益なしの部分は趣旨も重なっているし、当てはめも重なっていると言えるでしょう。信義則構成もご理解頂いてありがとうございます。
186氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 17:18:11.09ID:EYrQYZY2
>>185
凡人は交換的変更と再訴禁止しか思い浮かばないところを信義則構成に目をつけるとは、思考力の鬼の異名をもつラブトレインがその思考力の高さを法務省にまざまざと示した結果となったということだな
187氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 17:33:36.18ID:U7AsNJE3
ソラリスさんみたいに、交換的変更と再訴禁止に加えて信義則的な主張もしておけば良かっただけの話やな。
188氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 18:33:38.65ID:9I+Aq3ET
>>167
判例を踏まえるとどっちにしろ変な話になるので密かなボツ問だと思う
189氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 18:35:30.56ID:hSyH9bgX
>>129
書くだろ
190氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 18:40:40.60ID:gcw40gYL
でも判例を踏まえるとって書いてくれてたから訴えの交換的変更の法的性質に気付けた節もある 頭の中で百選判例を思い返すことができたから
191氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 18:43:41.80ID:nR1fPztp
>>61
インプット講座聞くのかなり楽しいよ
新たな発見もたくさんあるし、欠けてるピースが埋まってく感じもする
受け身で講座聞くだけならエネルギーいらんし、講座聞く時間あるのも今だけだから早めにしたらとは思うけど、それはソラリスが決める事だからこれ以上は言わん
192氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 18:50:53.80ID:mN5Ecjh0
信義則って一般条項だから
個別的条項がない場合の救済・是正的に
用いられるべきものではないのん?
193氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 18:55:37.88ID:cTtrKm0s
だから再訴禁止書けなかった、低レベル勢が必死に正当化してるだけ。
194氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 18:57:57.87ID:gcw40gYL
まあでも令和3年の複雑訴訟の民訴に比べればはるかに簡単かもな 分量的にも多くないし
195氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 18:58:04.48ID:ICQ1NS1O
普通に信義則はほぼ点数つかないと思うんだが、このスレには自分の意見を絶対曲げないマンがいて、話が通じないので最後は大体なあなあになって終わる、あると思います
196氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 19:34:54.49ID:EYrQYZY2
民訴の話なったらいつもスレが荒れるな
197氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 19:37:13.35ID:U7AsNJE3
憲法は話題にならんな
198氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 19:45:14.53ID:tmZbTJpo
憲法よく出来ている再現者は誰だろう
はっち、むしどり、おぐんす、バッタさんあたり書けてそうだが
199氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 19:45:34.97ID:EYrQYZY2
憲法で張り切れば張り切るほど行政法G答案へ真っしぐらという落とし穴が仕掛けられていた・・!
200氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 19:45:37.74ID:tmZbTJpo
>>198 晒すマンさんもAつきそう
201氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 19:51:09.04ID:lvNTl2cn
まあ、かみなの不完全な信義則で、それなりの受験生達を添削した予備試験合格者達はD〜E評価でなく、C評価下したんだから、信義則構成で受験生全員が設問1普通にほとんど点数入らないという風に思っているとは思い違いだろ。必死過ぎだよ。
202氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 19:52:48.30ID:U7AsNJE3
添削チームなんかあてにならん
203氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 19:53:24.82ID:EYrQYZY2
毎回かみなに火の粉降りかかるの草
204氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 19:57:34.63ID:cTtrKm0s
お前の根拠はカミナさんの答案に対する、天かすチームの評価だけなんだなwww
205氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 19:58:32.86ID:lvNTl2cn
民訴設問1で受験生全体が争いなく訴えの却下構成書いている、書けているなら別だがな。しかしながら、実際はその構成書いている、書けている受験生は多くはないということ。相対評価だから仕方ないよ。
206氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 20:01:44.86ID:MY2FANEX
ソラリスさんの憲法は対立点が明確で、
むしろ飛翔さん評価より上がりそう。
207氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 20:03:13.28ID:lvNTl2cn
どの答案も全て本筋でかつ、充分に定性でも中身も充実して完全無欠で出来ている受験生なんて毎年皆無だし、再現者でさえ例年皆無だろ。
208氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 20:04:11.91ID:sp/VRDtH
ラブトレニキ、せっかくだからこんなスレにいるやつらの評価じゃなくて、添削チームに評価お願いしては!?
ラブトレニキ自体ら何回も添削チームが一定の信用性ある旨述べているから、その方が納得感もあるのでは!?
209氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 20:06:02.16ID:MY2FANEX
あとカラスマさんも、バランスが崩れてるが憲法は出来てると思う
210氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 20:12:01.47ID:tmZbTJpo
>>209 タカさんや目的手段使ったみるふぃーゆさん、ノーリーフさんはどう?
211氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 20:18:30.59ID:lvNTl2cn
予備試験スレからの抜粋だが、近年の予備試験合格者の傾向でしょう。単に事実をやみくもに当てはめても正解筋や一定の合理的な解答筋とは違うあさっての方向に向かったら意味はないが、同じ当てはめだったり、一定の合理的な解答筋なら評価は合格者ラインに達していたことも、添削した合格者達も総じて身を持って体験していたのでしょう。

0819 氏名黙秘 2023/11/10(金) 09:37:28.04
司法試験の合格・不合格に関する書き込み読んでると、理論よりもどれだけ事実を拾ってるかみたいだぞ。
合格者でも4つ以上ビミョーな法律構成や論点落ちしてるのがいる一方、1つ程度しか法律構成間違ってなくても不合格者もいる。不合格者曰く、事実の摘示が少な過ぎたとの事。

0823 氏名黙秘 2023/11/10(金) 18:16:58.15
>>819
だからといって法律論軽視したら当てはめもよくわからん方向性いくで
ID:lvNTl2cn
212氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 20:19:36.89ID:MY2FANEX
takaさんだけコメント可能

前に他の誰かも指摘してたが、
「職業の遂行が困難になるというおそれも観念的なものにすぎない」
という記載が地雷になりそう。
あと民事訴訟であることに言及出来ておらず、また取材行為の違法性に、言及はしてるが検討が出来てない。

ちょい厳しいんでは。飛翔さん評価よりは下がるはず。
213氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 20:26:09.85ID:lvNTl2cn
近年の再現者の中の最上位合格者、論文二桁台合格者てけてけや、それに近いえめみ等も全ての科目で本筋を論じられていなかった。特にえめみは。
それなのにFやEは両者とも全くなかったような記憶がある。てけてけの民訴は明らかに本筋や論理的に成り立つ別筋でさえなかったが、それでもたしかC評価にとどまっていたと思う。
214氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 20:27:32.31ID:EYrQYZY2
よく覚えてますね
215氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 20:34:39.25ID:lvNTl2cn
記憶力はわりと良い方だからね。
216氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 20:37:06.23ID:cTtrKm0s
民訴は、再訴禁止かけてない人も1000人くらいいそうだし、そもそも設問2も差がついてそうな問題だしね。信義則で書いた人もそれだけでF確定しないよ。
217氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 20:42:53.23ID:sp/VRDtH
ラブトレさん、ワイロリ巨乳系が好きなんですが、好みに合うセクシー女優をおすすめしてもらうことはできないでしょうか?
218氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 20:44:20.98ID:tmZbTJpo
民訴設問2の問いは「どのような手続上の手段」としか書いていないから
制限的既判力論じる実益示さず論パ貼っても上手くいかないかも…
まず、「和解調書の効力の有無が問題となる」といきなり書いても
問いと離れて書いているように見えるし。まあ書かないよりはマシ
だと思うが

2はめっちゃ差がつきそう
219氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 20:50:28.98ID:gcw40gYL
民訴は去年よりも顕著に差がついた?
220氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 20:57:26.07ID:mSAfm30z
正解筋が見つかるか見つからないかで大勢が決まる問題形式なのに、その正解筋が見つけにくい設問1が配点30点だからなぁ。
221氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 20:58:28.75ID:tmZbTJpo
民訴 交換的変更にたどり着けるか、理由付けが無難に書けるか
   262の同一の訴えにたどりつけるか
   262の趣旨、規範をある程度正確に書けるか
   あてはめ(ここは同一の訴えに当たらないor当たるとして信義則の
修正色々ありそうだが)
   設問2で制限的既判力を論じる実益示せるか
   手段を適切に上げられるか
   別訴、旧訴利用につき理由も含めて判例を意識できるか
   事案でどの手段を採るのがいいか検討できるか

 滅茶苦茶差がつくじゃん
222氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 21:02:47.65ID:EVmUlvyT
リーガルスイーツのamaru辞めたの?
223氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 21:02:50.74ID:EVmUlvyT
リーガルスイーツのamaru辞めたの?
224氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 21:04:27.12ID:cTtrKm0s
枠が売り切れたから消したのでわ?
225氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 21:06:55.58ID:gcw40gYL
amaru落ちたんじゃないかって司法スレでは言われたけど。
226氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 21:31:50.99ID:EYrQYZY2
>>221
恐ろしいな
227氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 21:35:17.36ID:l7brMLhH
浅野さん司法合格したのかな。
228氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 21:36:16.10ID:JsuvJtDu
>>227受かったらしい(のりたまさん情報)
229氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 21:47:15.35ID:Oxph7VjM
行政法再現答案分析(行政法)伊藤塾

・途中答案や後半が薄い答案が散見
・出来の差が激しい
・原告適格で既存業者の保護を意識していない答案が散見
・訴えの利益は出来はいいが、条文の使い方で差がつく
・裁量論は、不当な動機、目的を中心にしたものが目立つ、全般的に分量が薄い
230氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 21:48:26.11ID:l7brMLhH
まあラブトレイン答案が大部分の皆が出来てない中で本筋や、争いなく一つの妥当筋を書いている科目は、
>>10
以下
や今までの予備試験論文スレで決着がついたように、
憲法、民法、刑事実務設問1(2)、民実準備書面、商法設問1、2、行政設問1の(2)でしょう。それだけでも驚異的と言えるし、定性も優れている。そして、それ以外の問題や刑法、刑事訴訟法も無難に再現者の中でさえとれているから、もうそれだけで良いじゃん笑



>>228
浅野さんのことだから、合格しても淡々としてそうだよな。
231氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 21:52:01.20ID:l7brMLhH
商法設問1は大部分の再現者も本筋で書けているな。訂正。
232氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 21:54:37.40ID:ICQ1NS1O
行政法設2は現代文みたいな問題だよな
問題となるところを抜き出してくるっていう…
今年の公法はかなり処理能力重視される問題だったね
233氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 21:58:29.32ID:WCESyATj
1800回に王手か。
234氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 22:11:53.07ID:WCESyATj
おかげさまで、私の再現答案の閲覧回数が、1800回に早くももうすぐ到達してしまいそうな勢いですね。ラブトレイン(Love-train)です!!

私の再現答案が、大変ご好評、高評価、注目や意識されているらしく嬉しい限りですよw


引き続き、たくさんの一般受験生の方々や、既に法曹になられている全国津々浦々の方々や、その他の一般の方々が、お気軽に

>>112
に添削されている私の再現答案含め、その他の再現者の方々の答案を閲覧して楽しんでくだされば、幸いです。

特に一般の方々は、

>>9

>>10
をご覧になって、自分の身近な題材や話題に照らし合わせて、予備試験論文の問題を一緒になって考えてみるとイメージをつかみやすいかと思います。一緒になって考えて楽しみましょう!スマイルアゲイン!のスマイルアップですよ!! w
235氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 22:26:43.92ID:WCESyATj
ちなみに、私のコメントは一般の方々も楽しんごでwもらえるように、ギャグやエンタメ要素も意識して取り入れています。(もちろん肝心の答案は真面目な文体で真面目に考えて書いていますから、エンタメ要素やギャグ要素はありませんが。)

最近、牙狼というシリーズが自分が理想とする検察官や弁護士等の法曹のイメージと重なるので観ていますが、正義のヒーローも闇堕ちしてしまう騎士がいて、怪物(ホラー)になって人を喰い始めたり、怪物(ホラー)を共食いするようになるのが印象的でしたね。

牙狼って何気に悪役が豪華ですね。
竹中直人さんや、バナナマン日村さんが出ていた回もあったり、この回は、ルー大柴さんが出演されています。

https://youtu.be/X1-ix8o0X54?si=g-4D1Z0bkJVG1dik

https://youtu.be/aVnConahMWI?si=c34TcNc4tGLPLPMk
236氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 22:49:49.29ID:i5zsoZj/
今年の公法、まじでふたつの科目で高い評価両立するの難しいよな。わざわざ三者間に戻してこなければ丁度よかったのに
237氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 22:51:30.72ID:Oxph7VjM
公法、試験終了のチャイムでちゃんとみんな手止めてた?無視して書いてる人おらんかった?
238氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 22:53:47.80ID:i5zsoZj/
裁量論のところ時間切れでできてない人多そうだから、そこの配点低くしてくれるとかないかな、さすがにないか
239氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 22:55:21.20ID:tmZbTJpo
>>236 おぐんす君、むしどり君めっちゃ凄い
両方Aついてそうだし
240氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 22:57:43.45ID:tmZbTJpo
>>238 相対評価だから皆ができていないところは後から採点調整して
配点下げるよ 最初に配点定めていないのはそういうこと
原告25 訴えの利益10 裁量2号 10 3号 5点みたいな感じかな
241氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 23:15:30.42ID:ICQ1NS1O
民法設問1で安直に536-2適用はダメな理由、ちゃんと示してくれてる文書とかある?
242氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 23:17:18.72ID:GMzQYa9u
>>240
そういう調整しちゃうと設問2から解いた人が不利になりませんか?
さすがに配点を後からいじるみたいなことって公平性の観点からするとおかしいと思うのですが。
243氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 23:19:05.49ID:GMzQYa9u
相対評価って言ってもさすがに科目ごとの合計点から調整するんじゃないですかね
244氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 23:20:29.79ID:EYrQYZY2
そうだよな 5人くらいしかできんかったようなボツ問ならまだしも、裁量論の点数を事後的に縮減するのは不公平だわな
245氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 23:24:47.98ID:mN5Ecjh0
>>241
誰がそんなこと言ってるの?
246氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 23:25:29.49ID:tmZbTJpo
実務科目も以前までは配点示したのに示さなくなった。つまり後から調整
する気マンマン 調整といっても何やるかわからない、採点基準も全部
ブラックボックス
247氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 23:27:01.14ID:Oxph7VjM
確かに民訴だけ配点明示してる理由も解明されていないところだが 
248氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 23:40:13.19ID:C1uW8thD
男女雇用機会均等法は、それだけでは私法上の効力を有する規定ではない。
それを踏まえて損害賠償を認めるロジックが、本当は必要。
249氏名黙秘
垢版 |
2023/11/10(金) 23:52:18.39ID:GMzQYa9u
>>246
確かに実務基礎の配点が示されなくなったのは気になりますし、多少の調整はあり得るかもしれないですね

ただ、少なとくとも「受験生の出来次第で」後から配点調整するということはない気がします
250氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 00:07:32.69ID:/dItxoQQ
>>246
まさにそうだね。
後から事後的に配点割合を変えたり、正解筋以外の筋で再調整はしているでしょう。去年でいえば、民法設問2は、新権原の民法185条後段は筋としては起算点が違うので別筋どころか、間違いではあるが、大部分の受験生が間違えたので間違えてもダメージにならないようにしたり、行政法設問1もそうだろうな。
251氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 00:15:27.71ID:vQwxBq6M
>>250
司法書士試験で今年そういうのあった
不動産登記法の記述が明らかに出題ミスだったのだが、当局はそれを認めたくないからか、複数正解扱いにすればいいでしょと安易な対応をして、誘導無視の筋まで正解扱いにしたっぽい
本来なら0点扱いになるような答案筋
配点も採点基準もブラックボックスだから、あとからやりたい放題できる
同じ法務省管轄だから予備も似たようなことやってるだろうね
252氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 00:15:34.15ID:/dItxoQQ
あと、去年の商法設問2は、法的思考力というよりは気付くか気付かない系の条文問題で、かつ出来ている受験生も少なめだったから、とりあえず設問1をちゃんと出来ていて、丁寧に法律論と事実の当てはめも頑張っていればC〜Dはとれるように設定されたと思う。
253氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 00:18:53.92ID:/dItxoQQ
>>251
なるほど、そんなことが今年の法務省の司法書士試験であったのですね。
254氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 00:24:31.34ID:gqTAn4BT
多くの人が出来ていない設問の配点が高くても相対評価で沈むことはないと考えれば
何の問題もない 配点を変えれば不公平だし、忙しい考査委員がわざわざ採点し直すとは考えにくい
255氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 00:28:41.11ID:IIBAS/6u
受験生がみんなミスったところをミスってもダメージがないことは事後的な配点調整がなくても説明できますが、採点基準の変更は十分あり得ると思います。司法書士試験でもそんなことがあったんですね。

まあ仰る通りブラックボックスですから、真偽はわからないですね。配点が明示されれば全部解決なんですけどね。
256氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 00:29:50.39ID:WMUN5aIF
再現あげてた人たちはけっこう受かったのかは
257氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 00:30:04.67ID:CiHxaOEj
多くの人が出来てないっていうのは2年前の民訴レベルの問題ならまだ分かるが、今年の民訴とか行政くらいなら普通に出来てる人はできてると思うけど 分量が多いなり何聞かれてるか分かりにくいなりあるとはいえ壊滅みたいな状況じゃないと思う 添削チームのように安易に評価を緩める必要はないと思う
258氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 00:48:34.02ID:/dItxoQQ
今年の行政法の設問2は行政法の難易度や分量もそこそこあり、憲法で三者間問題になったため時間かかったから(再現者の中であえて三者間の問題として解かなかった人もいたけど、その気持ちも分かります)白紙や途中答案多く、民訴設問1も本筋の訴えの取り下げから再訴禁止効を書いた人は論文試験受験生約2000人中300人くらいしかいないでしょう。
添削チームが、信義則構成でかつ、信義則構成でも完成度が高くはない信義則構成の、かみなさんの再現答案でさえC評価にしたのは、それだけ受験生の出来が単に悪かったのを添削チームは考慮したのでしょう 。相対評価は全体の出来が悪いとダメージにはなりにくいから。
259氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 00:50:14.26ID:A5jLRoS+
少なくとも行政法は、そんなに難しくなかった。
あと、誰が受かってそうとかよりも、今年の出題を踏まえて来年以降はどういう教材を使った勉強をした方がいいかの書き込みの方が、余程有益。
260氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 00:54:53.09ID:/dItxoQQ
>>255
過去問見れば分かると思うけど、予備試験論文の初期の頃は配点明示されることが、近年より多かった。
261氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 01:10:04.80ID:chjPaKyE
行政法はどんな問題が出るか、どの分野が出るかが正直めちゃくちゃ怖かった今年 近年マイナー分野をしつこく聞いてきたり、解読困難な複雑な事案設定されてたから そういうビクビクした心境で臨んだものの、今年は、出題分野はまさに王道、事案設定はわかりやすい、分量は多いからしっかり書けば他と差をつけられる、例の判例知識さえあればそれを知らない受験生に簡単に差をつけられる
案の定、蓋を開ければ判例知らない受験生多数、時間足らない途中答案多数
正直、今となっては、今年の行政法の試験委員全員に感謝してる
262氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 06:34:46.81ID:A5jLRoS+
判例知らなくても、行政法の基礎知識がしっかりとしていて、問題文の法の仕組みを理解できれば、A答案は書ける。
一定レベルにある人には、易問だったろうね。
263氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 07:22:30.06ID:qyzho6uE
このスレの議論は何故か行政法と
民訴法の話ばっかりしているなw

まあ、受験生全体の出来が悪い科目だから、
仕方ないか。

一番受験生全体の出来の悪い科目は民法だろうが。憲法も、判例を踏まえて本筋を捉えて書けている受験生は再現者でも超少数。商法設問2も判例の処理手順で書けていて、かつ中身も充実して書けている受験生は少ないだろうし、再現者でも少数。
264氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 07:42:49.88ID:gqTAn4BT
配点を明示していないのは、設問ごとの配点とは別に全体を通した裁量点があるからではと推測
採点基準が細かく単純に30,20のように示せないからというのもあるかも知れない

行政は出来が悪いと言われているけど再現を見る限り出来ている人が多いし
民法の設問1や民訴の設問1も気づけた人は非常に少ないと言われていたけど
再現を意外と気づけている人が多い
再現者が優秀なだけなのか、受験生全体の出来も同じなのか
265氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 07:50:10.75ID:gqTAn4BT
再現を見る限り意外と気づけている人が多いに訂正

配点や採点基準を公表するのは無理にしても
司法試験並の詳細な出題趣旨や採点実感を出して欲しいところ
266氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 08:27:04.43ID:A5jLRoS+
どの科目も、本当は簡単なのかも知れないケド、意外と上下差がついてる感じ。
まぁ、予備試験の論文なんてそんなもんだろうが。司法試験でもそうだけど。
267氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 08:33:08.66ID:A5jLRoS+
>>264
再現を公表してる人は優秀だよ。
あと、受験生のレベルは幅広く答案を集めてる予備校(特に伊藤塾)の言う通りだと思う。
268氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 08:58:14.82ID:Gx+nbert
今年重問外しがされたっていうけど、どうなんだ
269氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 09:07:54.98ID:A5jLRoS+
それは無いと思う。でも、最新判例ベースの問題が多く、重問がアップデート出来てないから、対応しきれてない部分はあるかな。
270氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 10:02:33.28ID:CiHxaOEj
最近は重問もそこまで賞賛されてないな 2年ほど前までは神教材みたいな扱いだったが
271氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 10:15:35.45ID:ulMRrmHL
また病んではる
https://twitter.com/Solarissolaris7/status/1723141298113405302
https://twitter.com/thejimwatkins
272氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 10:18:16.51ID:45KO636X
商法 設問1の定款の問題と同様の問題が伊藤塾答練にあり
採点基準は以下の通り

・株主の議決権行使につき、代理人資格を株主に限定する本件定款規定の有効性について、判例を意識して適切に論じていること 12点
・本件定款規定の効力が及ぶ範囲について、判例を意識して適切な規範を定立した上で、具体的事情を踏まえて当てはめをし、甲社の措置が適法であるとの結論を採る場合には、裁量棄却の可能性についても言及していること 12点

これを参考にすると、今年はそれぞれ8点くらいの配点がされていると見るのが妥当か
273氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 10:34:36.92ID:4xpfoOK/
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすれば参加できる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfJtY97/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登録
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加で獲得できます。
274氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 11:23:02.21ID:JulbQyre
予備論文全科目の中でC以上あればいい方だ。
去年全Fに近かったけどABCの相場感はどんなん?
275氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 11:40:15.46ID:A5jLRoS+
Aはやっぱり、自他ともにすごく良く出来てるとの感触アリ
276氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 12:09:17.49ID:JulbQyre
相対評価だし、え?これでAなの?というのもあるのかもしれない
憲法、民法のように定性側面が高い奴がそうかな
277氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 12:12:21.46ID:gEatZWx0
>>273
コスパ良いじゃん
278氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 12:15:28.95ID:JulbQyre
ゆらりさんの実務、教授のC予想厳しすぎる
定量評価見てもわかるがどうみてもA
279氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 13:43:02.53ID:VX5Y0l5S
>>278
それはマジでそう思う、さすがにBは下らん
280氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 13:50:29.53ID:sg6nK7Qh
#被告訴人 #村山稔 #長谷川村山法律事務所 姫路市北条宮の町213tel079-281-7337fax079-222-7089 #漆原真史 加古川市尾上町今福2-18 #裁判 #証拠隠滅 #告訴状 #加古川簡易裁判所 令和5年(ハ)第206号 #損害賠償請求 事件 #訴状 #加古川警察署 事件受理番号令和5年100963

2 告訴人は真史の保険金支払請求が【乙1号証】(=甲1号証【甲7号証】及び【丙1号証】)等の論拠により不正請求詐欺であることが明白であるため三井ダイレクトの繰り返しの保険金支払い同意要求には応ぜず。その結果、真史は
3自らの三井住友海上火災保険株式会社姫路SCの自動車保険弁護士費用特約を不正に利用し令和3年6月21日に被告訴人を訴訟代理人に任命、盗人たけだけしく別件訴訟本訴を提起した。
告訴人は裁判当初より【乙1号証】等により別件訴訟本訴請求原因は真史の詐欺として 5 真史車両の損傷立証証拠写真(=【乙1号証】。つまり詐欺立証証拠そのものである。)がどこにもないとの不可解な説明を行い未提出のまま放置。ついに裁判官より三井ダイレクトへの送付嘱託申立てを指示され、【乙1号証】と同一の詐欺証拠【甲7号証】(=【丙1号証】)を法廷に提出せざるを得なくなっ6た この時点までは原告はまだ好意的に「被告訴人がその頭脳レベルの低さ故に真史の詐欺を理解していない可能性を完全には排除できない」と考えていた。しかし、告訴人が別件訴訟反訴を提起した途端、被告訴人は不可解にも虚偽供述甲7号証 真史 【準備書面(2)P1-P3)】、いきなり見つかったとい7という虚偽証拠 甲4号証 真史 【証拠説明書(4)】 及び【甲8号証】、被告訴人自ら改ざんした甲5号証 真史 【証拠説明書(5)】 及び 【甲9-2号証】、不可解な虚偽証拠 甲6号証 真史 【証拠説明書】及び【甲10号証】を急に提出し続けた。それらは証拠説明書(1)の通り真史の
詐欺の8 立証証拠にしかならないにも拘わらずである。この時点で「被告訴人は真史の詐欺を認識しながら虚偽の証拠を提出し続けている。」ことが明白になった。つまり刑法104条の証拠隠滅である。
https://murayamaminoru2.seesaa.net/article/501168583.html
281氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 15:06:00.64ID:PW/5MfAL
>>268
予備試験関係の情報が一番集まってる場所って試験委員だからね。答案の傾向とか見て重問や問研では対応できない問題を作る努力はしてると思うよ
282氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 15:17:57.86ID:chjPaKyE
今年の刑事系はなんだったんだ
283氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 15:18:48.18ID:V71O92P+
>>274

>>275

>>276

憲法はやみくもに事実を当てはめても高評価にはならない。本筋やいくつかの合理的な筋にのってないといくら当てはめ頑張ってもAにはならない傾向があった。過去スレで再現者アンティゴネと、もう一人が憲法トップ争いしていたが、アンティゴネ以上にもう一人の当てはめが細かくたくさんしていたが、やみくもにしている感じだった。当時の粘着評価者荒らしらは、もう一人の方が凄いぜ、アンティゴネの憲法なんかEとほざいていたが、結局もう一人の方がBで、アンティゴネはAだった。
今年の憲法で言えば、本筋は民事裁判の二段階の判例の処理を踏まえて、おそらく、ガーシー問題を反映して、取材対象者の人権にもちゃんと配慮出来る繊細な人権感覚を持っていることがアピール出来てなければならない点でクリアしているのは、ラブトレイン答案とカラスマ答案だろう。その二人がA。
284氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 15:23:43.01ID:gqTAn4BT
飛翔さんがゆらりさんも追加した表を出したね
ゆらりさんの公法系と実務を民事系や刑事系みたいに貼って下さる方がいるとうれしいな
285CARASUMA
垢版 |
2023/11/11(土) 16:14:47.81ID:JulbQyre
去年の飛翔組からの今年の司法試験合格率脅威の100%!本当に快挙

>>265 ホントにそうですよね…司法の採点実感は皆がどこで間違えているか
や法律構成についての解説まで詳細に書かれているケースもあるし学習効果
が高い

予備試験で採点実感つけていないのは皆、意外とできていない
のかもしれませんね。主要論点落としてもBCついたりするみたい
ですから

>>283 ラブトレインさん、はじめまして
 主張、反論、私見のバランスが崩れているのがどう評価されるかですね…

>>284 やはり、ゆらりさんの実務凄すぎる 
予備試験答案さん、ノーリーフさんも同じロー生で良く出来ているし
ロー1年は私は例外として基本出来ているのかもしれませんね。
286氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 16:34:23.38ID:lgcPOyFf
B以下にはならんだろうなーって感じの手応えだったら、だいたいAがつくな。
287氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 16:38:23.31ID:lgcPOyFf
大した手応えなくても、周りのでき次第でBCつくことはあったけど、手応え無くてAはついた事ないな。
288氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 16:39:23.61ID:chjPaKyE
みんなはどの科目がA来るって思ってる感じなん?
289氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 16:40:21.51ID:JulbQyre
EFはないやろという感覚(が正しければ)→大体BCはつく感じなのかな
290氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 16:41:16.87ID:chjPaKyE
まあ上から900人に入ればCやもんな よっぽどおかしくない限り取れるんじゃね
291氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 16:48:47.74ID:JulbQyre
辰巳の分析本のC答案、めっちゃ書けているように見える
たまにA答案と大して変わらないなと思うこともあったり
292氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 16:59:35.03ID:a6y0uuZ+
>>291
多分再現盛りまくってるんだろ、あんまり分析版は信用ならないと思ってる。
293氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 17:00:33.52ID:chjPaKyE
結局は周りの出来がどうかってだけやなほんまに 情報収集すればある程度の周囲の出来はわかるが正確なところまではわからんしな
極端な話、定量が10点でも他全員9点以下やったらAやもんな
294氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 17:01:31.43ID:nRS74Kbu
>>273
鬼コスパだな
295氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 17:47:29.80ID:PALDKYyu
ウンチがブリブリ、どうなんだ。
296氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 17:48:46.89ID:JjX9ytI2
>>295
だからめちゃくちゃ健康なだけじゃねえか
297氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 18:39:49.98ID:JSBQkbYz
ぽなネキは未修進学なんやな
298氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 19:08:53.35ID:D4y6MOLp
>>291
辰巳の再現集、a答案とc答案の論点の比較表がついてるだろ?
どの論点が書けてるかって。
大体c答案はa答案が書けてる論点落としてることが多い
その表みたらa答案とc答案のいが分かるよ
299氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 19:39:18.45ID:0jsVZyCD
再現本はそんだけ書いてC?ってのマジで多い。R4の民法も俺の再現答案より誰がどう見ても書けてるのに俺のがBで再現本のがCだったし。
300氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 19:42:51.76ID:chjPaKyE
着色してるんやろ
301氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 19:57:56.68ID:PALDKYyu
それを言うなら脚色だろ。
302氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 20:00:06.16ID:+0Bh3Q+T
5個書いてほしい論点がある場合において
ちょい薄いけど5個書けてる答案

充実してるけど3個しか書けてないの答案
の差とかでは
303氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 20:03:19.08ID:0jsVZyCD
書けてるの論点の数は一緒で、論点の実益や引いた条文の数、当てはめの中身のどれをとっても負けて、それに加えて俺は自分は明らかな余事記載もしてたのに何故か評価上だったよ。
304氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 20:05:49.37ID:MPIWewCt
着色ワロタ
305氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 20:06:36.66ID:+0Bh3Q+T
負けてる度合にもよるけど、下位Bと上位Cで誤差の範囲内とかはありえるな。
306氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 20:08:39.46ID:ExcqmDhA
意図的かどうかや程度の違いはあろうが、再現答案が脚色されているのは間違いない
書いてきた答案を完全に再現するのは無理な話で、どう書いたか分からない箇所は自分に有利なように再現するのが人の心理ってもんじゃないか
307氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 20:10:46.44ID:+0Bh3Q+T
そもそも下位B~Eってあんまり変わらない感じもする。
308氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 20:13:53.44ID:PALDKYyu
ウンチが漏れそう、どうなんだ
309氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 20:14:38.99ID:PALDKYyu
ゲリウンチブピピピ、どうなんだ
310氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 20:14:51.69ID:ExcqmDhA
>>307
これもあるやろな
あとそれこそ同じ採点群のレベルや採点官の好みとかで評価変わりかねん
311氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 20:20:32.35ID:PALDKYyu
便女モード、どうなんだ
312氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 20:22:21.96ID:JulbQyre
>>298 一応見てますね、盛ってない場合には条文の適示や
論点や判例の理解の差、使っている事実量や評価の仕方かなと思います

>>292、299 、306 たしかにそうですね

後は、参考答案よりA答案の方がすっと頭に入ってくることは結構あったり
しますね。簡潔でわかりやすくなんか自分でも書けそうな気はします。
またA答案は基本の原理原則をより重視していて現実的だと思いました
(R3のA答案の附款の取消のところで反復禁止効、拘束力の条文しっかり
示しているのに参考答案では示していないなど)

参考答案は本件条件の処分性(R3)みたいに点数が入ってなさそうな
ところ(分析本のA答案のどの答案も大展開していない)を大展開したり
些末な論点をわざわざ三段論法しててバランス悪く余事記載多い
と感じたり、あてはめで意識すればよい考慮要素をここまで規範
で書くのが違和感あります
参考答案とA答案両方見てよいところをストックしていく感じが良さそうです
かね
313氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 20:30:42.95ID:PALDKYyu
ウンチが出そうな時はトイレに行った方が良さそうですね。
314氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 20:45:08.42ID:ExcqmDhA
去年の論文1位が360点、10位が325点、100位が290点。
Aが29点〜とすると、科目平均Aが100人もいるって肌感覚として多すぎるんだがどうなんだ。てか1位どないなってんねん
315氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 21:52:05.77ID:chjPaKyE
35以上 2名(A)
30以上 11名(A)
25以上 92名(うちA56名、B36名)
20以上 193名(うちB33名、C69名、D69名、E22名)
15以上 209名(うちE47名、他F)
10以上 86名(F)
5以上 5名(F)
0以上 2名(F)
316氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 21:54:01.20ID:chjPaKyE
↑ 平均20点で調整した場合
317氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 23:19:07.42ID:PALDKYyu
みなさん!司法修習までの片手間小銭稼ぎ蛆虫連中の、安価を売りにした質悪講座・添削サービスに騙されてはいけませんよ!
318氏名黙秘
垢版 |
2023/11/11(土) 23:50:59.17ID:zfah4uGG
これだと何位くらいですか?
F(中位F?)
A
E
B
A
B
C
B
B
C
319氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 00:01:20.14ID:ymomdZNH
>>318  Aが下位Aと仮定するなら
A29 B27 C25 D23 E21 
上位F17〜20 中位F13〜16 下位F 12以下

これで計算するとすれば253以上 

去年換算ではボーダー前後という印象
320氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 00:16:23.70ID:+aZr5Z9K
この成績でボーダーな訳ないやろ
321氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 00:21:26.50ID:bdq1yWxM
>>318
余裕で合格ですね
350位とかじゃないですかね
322氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 01:09:58.43ID:ghceDgjt
嫌な記憶がよみがえってきたw。
予備試験スレの過去スレを3年前くらいに見れば分かると思うけど、ひたすら被害者ターゲットの書き込みの後に、「うんこ」とか「うんち」とかたまに「蒸し鶏」みたいに別の用語とかを、何か書いていく荒らし(仲間うちにターゲットの書き込みがあることを知らせる合図か)がいたな。
323氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 01:10:10.18ID:ymomdZNH
去年のデータ、A5 F0で計算すると

浅野さんが CAFCDDEBBBで467位 28でギリ(ただしFが上位F)
 >>319の計算で合わないからAが中位A?
めんだこが BAFDBBCABBでギリ合格 35でギリらしい
(Fが下位F(おそらくAも下位)の場合)
KBが    FFABDBAEAAでギリ合格 31でギリ
氏名不詳が CAEEBAADCC 総合得点255.80 32でギリ(Fなし&下位A)

上位F&中位Aありなら28
上位F&下位Aなら31〜32?←氏名不詳さん参照
下位F&下位Aなら34〜35 
中位F&下位Aなら間取って32か33?

>>318なら 33 中位Aなら350位、下位Aなら400位〜450位くらい?
324氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 01:13:07.00ID:ghceDgjt
>>318
余裕で合格でしょう。
325氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 01:44:35.48ID:UmENmYSI
>>323
KBさんのAとFは上位か下位かわかったりしますか?
326氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 01:50:38.41ID:UmENmYSI
323さんの表は最後の2個が実務基礎なんですかね
だとすると実務基礎が1つの鍵になるのでは?
327氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 02:11:03.64ID:L7t33GZj
>>325 推定ですが憲法上位F 行政法下位F
民法、刑訴、刑実中位A 民実単体では下位
AないしB(合体抗弁、相殺ミス、直接証拠なし)

危なかったと言っていたが順位開示していないから本当にギリギリかはわからない。
328氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 02:21:36.02ID:L7t33GZj
開示×→公表
浅野さんの行政法は、去年の定量で補充性すっ飛ばしたSangoさんのAを6点も上回っているからやはり中位Aかな
329氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 03:03:17.74ID:pnk8PpTs
思ったんだけど飛翔さんの評価、行政法やけに辛くない?優しめの表でも再現者26人中7人しかABつけてない。
330氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 03:32:16.11ID:vuiCyPsA
再現者アンティゴネの時の、うんちマーキング荒らしは粘着して怖かったな。被害者の書き込みの後に、「うんち」「うんこ」「うんこブリブリ」「蒸し鶏」等、糞の書き込みが主体だが、その他3文字ワードをひたすら暗号のように置いていくだけの荒らし。携帯監視員が、被害者の書き込みを確認してそれを周りの他の粘着荒らしの人間に知らしめるための暗号かのように、その書き込みの後は、被害者に飛びかかって罵倒や自殺煽り等繰り返していた。
331氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 03:55:54.66ID:TbNMloVl
>>329
素点で8位から15位の8人が31〜33点の超団子状態になっている関係では?
332氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 05:14:13.88ID:wwzt/6hu
https://xn--2ch-5q0fn79k.net/
お前ら2ちゃんねらーって最悪だな
333氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 07:31:03.00ID:4wgbMSQG
むしどりさん謎の飛び火で草なんだ
334氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 08:50:10.75ID:GGiVxb6O
>>329
どうなんでしょうね もう忘れかけているけど
カラスマさんはよく出来ていてAだと思った
はっちさん、バッタさん、焼石さんはBがついてもいい出来だったと記憶
335氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 10:03:57.89ID:6ExrsiAV
民法設問2かっこ2は、即時取得で論じるのは間違いなんですか?
336氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 10:24:40.60ID:+aZr5Z9K
受験生ビジネスやりてぇなぁ〜
適当に添削するだけ〜
適当に宿題出すだけ〜
司法修習が開始されれば無責任に辞めるだけ〜
悩みの多い受験生の弱みにつけ込む神バイト〜
337氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 11:14:07.80ID:GoAuktrU
>>>335
民法設問2かっこ2は、即時取得で論じる理由がわからない。要件を満たす事はないじゃん。
338氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 11:57:05.82ID:0EAy1h74
休日だというのに書き込みが過疎っているな。
339氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 12:08:56.96ID:0EAy1h74
>>335
間違いではない。
即時取得が成立しないから、DはCに対して所有権に基づいて引き渡しを請求出来ないという解答は、一つの解答の筋として論理的に間違っていないし、妥当な筋の一つだろう。
民法設問2の(1)も即時取得が成立しないから引き渡しは請求出来ないという解答は、解答としてちゃんと答えていることと争いはないように。表見代理を初めから直接適用は出来ないし(解答として表見代理が成立するから引き渡しを請求出来るは間違い。)、表見代理類推適用も学説の一つに過ぎないから最初から表見代理や表見代理類推適用の問題としてないで、即時取得の問題としても間違いではない。その場合は、善意無過失の対象が要件として問題となる(民法設問1もほとんど再現者の中で唯一充実して出来ているラブトレイン再現答案民法設問2の(2)参照。)
340氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 12:21:17.49ID:0EAy1h74
つまり、民法設問2の(1)は、即時取得の占有の要件を否定して当該動産の所有権取得を否定して、
民法設問2の(2)は、即時取得の善意無過失の(対象)の要件を否定して当該動産の所有権取得を否定して、
一つの解答筋を導いたことになる。
341氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 12:35:21.12ID:4wgbMSQG
民法設問2(2)を即時取得で検討は無理筋すぎる
要件勉強しな…
342氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 12:43:36.42ID:dsVfL06e
設問2(2)を即時取得で書くのも論理的には間違いじゃない。ただ、試験委員が書かせたい筋から外れるので点が入らない。
ここでは嫌われる表現かもしれんが「空気を読む」のも大切やで。
343氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 12:45:46.03ID:78EhiFGf
でも代理思いつかない人は白紙で出すより即時取得で書くのも現場判断としてはやむなしでは?民訴と商法を圧迫するわけにもいかないし
344氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 12:50:02.43ID:WpxgyICE
>>343
(1)で占有開始要件不充足を断言しちゃった以上(2)でどうせそこでまた不充足になる構成を取るのはあんま良くないけど、何も検討しないよりは断然いい
345氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 12:54:00.78ID:dsVfL06e
あ、ごめん俺は設2(2)で即時取得構成が妥当な筋かどうかという話をしているだけ。現場判断として、即時取得構成でも白紙よりはマシなのは分かる。それで点つくかは知らんが。
346氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 12:55:05.17ID:ZSBrieWP
即時取得の善意無過失の信頼の対象の要件は、論点でも出てくるメジャーなもの。
表見代理肯定みたいに論理的な基礎を間違える方が痛い。一つの解答筋としても間違えではないから一定の評価をせざるを
得ないでしょう。
347氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 13:02:32.99ID:dsVfL06e
ま、それでも場合によっては点つくかもね。でも個人的には、即時取得より表現代理直接適用で書いた方が加点されると思うよ。
348氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 13:05:56.82ID:4wgbMSQG
>>347
おれも同意見
349氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 13:07:17.08ID:dsVfL06e
表見代理を直接適用した人も、事案の特殊性に気付けていないだけで、想定解の大筋には乗れている。
処分授権だから類推、と修正できなかった点は検討不足の類であって、論理矛盾と評価されるものではない。
350氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 13:17:15.15ID:+aZr5Z9K
またラブトレのトンデモ理論が炸裂してるのかwww自分が正しいと信じ込んで折れないからなwww
351氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 13:17:23.11ID:hPIUjbh/
いや、表見代理直接適用は間違いだよ。本人名義と他人名義は違うからね。そこ何も検討なしで代理の問題として直接適用したら論理的間違い。
352氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 13:18:13.17ID:WpxgyICE
>>349
まあ直接適用も怪しいけどな
どの再現者がやってたか覚えてないけど、頑張って代理権って解釈するなり、内容おかしくても特殊性に気づいてる感じ出さないと直接適用も評価微妙な気がする
353氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 13:20:18.08ID:hPIUjbh/
論文試験は論理的な整合性が重視される。筋が一応通っていたら一定の点数はもらえる。ただし論理的間違いや基礎知識の間違いは今までの試験の評価の傾向から厳しい評価を下されややすい傾向がある。
354氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 13:26:30.91ID:TbNMloVl
正誤はともかくそういう風に考えてそう書いたというのは参考になるね。
355氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 13:27:28.02ID:+aZr5Z9K
表見代理類推10点 表見代理直接5点 即時所得1点 
356氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 13:33:13.13ID:dsVfL06e
>>355
こんなもんやと思うわ。俺も直接適用が合ってるとは言ってないんやでw即時取得よりマシって言ってるだけ
357氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 13:38:13.31ID:dsVfL06e
あと一つの視点として、「請求が認められるか」という問いに対して、請求肯定の法律構成は想定筋以外も幅広く許容される。
一方で、請求否定の法律構成は何書いたって嘘じゃなければ許容されるとはいかない。
358氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 13:42:48.33ID:WpxgyICE
ラブトレさんってどうやってID変えまくってんの
359氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 13:52:37.74ID:ymomdZNH
>>314

去年なら
憲法A(38)
行政法A(36)
刑法A(34)
刑訴A(36)
選択A(32)
実務A(民事38刑事35)
民法A(36)
商法A(38)
民訴A(37)

こんな感じで360か 
難しい科目で上位A 易化科目は下位Aか中位A
360氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 13:55:27.49ID:WpxgyICE
>>359
びっくりした
またラブトレがエグい自己評価あげたんかおもた
361氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 14:01:33.38ID:grgtX410
請求の肯定も否定も要件を認定するか否かの違いに過ぎないから、論理的に間違えてなければどちらも幅広く許容されるよ。
論文試験において複数の筋道が許容されるのは、法律学は論理の学問だから。
表見代理直接適用の問題にならないことは、代理人の要件を満たさないから。表見代理人類推適用もはじめから、問題としないで即時取得の要件として設問2の(1)と同様に(2)も即時取得の要件の有無ではな判断して間違えではない以上、幅広い筋が許容されている。
非論理的な恣意的な場当たり的なこといっても説得力なし。
362氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 14:07:45.79ID:PwgzcH5j
幅広い筋が認められる予備試験で5年連続不合格の方が語る内容の確からしさとは…
363氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 14:07:47.25ID:grgtX410
そして表見代理直接適用で書いた受験生は、表見代理の問題として書いて、あっさり直接適用を肯定した以上論理的に間違えているということになってしまう。裁判所や弁護士等の実務家は、法律に基づいて説得したり、紛争を解決したり、請求を主張しなければならない以上、論理的に筋が通っているか否かがもっとも重視されるものの一つなのは言うまでもない。
364氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 14:13:48.59ID:+aZr5Z9K
自分が正しいと思い込んで折れず、成績悪ければ法務省のせい。もはや救いようがない。
365氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 14:17:27.25ID:WpxgyICE
行政法、判例知ってたやつどんくらいの割合なのだ
366氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 14:17:35.28ID:grgtX410
それは主観的な批判に終始しているに過ぎないと思いますよ。
論理的に反論出来ないのなら、法律議論や評価のスレではない。
367氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 14:22:08.89ID:grgtX410
>>365
一般受験生の出来が設問1も悪いと予備校で言われたり、全く出来てない受験生も結構いるでしょう。再現者はわりと設問1の(1)書けている人も多いみたいですが。
368氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 15:01:59.28ID:hYuGwp6A
>>361
予備試験は、法律学を披露する場ではなく、あくまで試験なんだから作成者の想定した模範解答があって、一次的にはそれをもとに採点される。
模範解答とは違っても論理的に正しい解答ならば、ある程度の評価はされるかもしれないけど、それはあくまで二次的に評価されるものにすぎないでしょう。
今回の問題で即時取得を正解筋だと言うのはさすがに強弁にすぎないと思いますね。
369氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 15:05:58.96ID:dsVfL06e
はなから請求の認められるはずがない即時取得構成で書いて、やっぱり請求は認められませんーって結論づけるので点くるの変じゃね
370氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 15:07:56.89ID:dsVfL06e
あー即時取得の信頼の対象云々の論点があるから即時取得検討の実益があるってラブトレは言ってるのか。まあそれは否定はしないわ、すまんね
371氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 15:10:00.30ID:aCXGdIjd
設問2の(1)も判例上認められないけど、わざわざその否定筋を書かせうる問題としている出題の仕方だからね。
372氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 15:14:48.17ID:GGiVxb6O
処分権ありと信じた場合は、表見代理ではなく即時取得を類推適用すべきと書いていれば
評価されたかもね
373氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 15:20:37.72ID:dsVfL06e
信頼対象の論点書く奴なんてほとんどいなさそうだけどな。
ある程度書いた奴がいないと加点要素として意識されないんじゃないかと思うが。
374氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 15:32:32.56ID:WpxgyICE
(1)で占有開始を否定した場合って(2)で即時取得論じる実益あるの?信頼対象がなんであれ占有開始要件でどうせまた切られるじゃん。
375氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 15:38:34.96ID:78EhiFGf
>>374
私は代理を思いつけなかったので、即時取得の過失に関して検討するという現場判断をしました いずれにせよ自分の実力では代理構成で答案を作成することはできなかったので、その分民訴と商法に時間を割けたので総合的にはやむを得ないかなと感じています
376氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 15:45:56.93ID:dsVfL06e
>>374
実益ない
嘘じゃなければ何でもかんでも書いた分だけ加点されるなんてことないしな
実益のない記載事項には基本的に点数はつかない
377氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 15:58:11.38ID:s104yDBV
実際、今年の試験で一番全体の出来悪い科目って何だと思う?民法?
378氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 16:24:41.59ID:ymomdZNH
憲法か民法じゃね
379氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 16:48:01.04ID:QKxZBmE8
刑実も
380氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 17:21:58.20ID:ymomdZNH
憲法、民法、刑実は飛翔評価から結構ぶれそう
381氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 17:22:31.60ID:4wgbMSQG
民訴行政も一般人はあんまりできてないと思うんだよな
382氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 17:23:25.66ID:YLkJajhQ
>>380
その科目で飛翔評価25あれば相対的に浮きそうだな。
383氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 17:31:59.82ID:ymomdZNH
焼石さんの刑事実務21となっているが、実際結構上ぶれる気はする。
伝聞、強盗の暴行できているし設問1の配点そこまで高くなさそう
だから単体でもBCくらいつきそう
384氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 17:47:20.18ID:v53OCI4i
>>374
たとえ設問2の(1)で占有改定で即時取得否定したとしても、状況が(2)の場合ではどうなるかにちゃんと問いに答えているので論じる実益はあるよ。要件の検討が一つが当てはまらないからといとって、もう一つの要件検討が問題となりうる場合にそれを検討する実益もなくなるわけではないからね
385氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 17:53:22.92ID:v53OCI4i
>>375
むしろ委託を受けたからといって代理人になるわけではないこと、他人の名ではなく自己の名で取引をしているのであるから代理でないことをちゃんと理解して代理類推構成も念頭にすら置かなかったとしたら代理直接適用よりはるかに好印象だよ。ただし過失の有無の検討が果たして今回問題になりうるかは疑問だけど。
386氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 17:55:39.28ID:v53OCI4i
>>381
伊藤塾講評だと、ボロボロだったらしいね。
再現者は、わりと全体的に出来が良いけどなw
387氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 19:12:08.83ID:B9KtoBoZ
>>386
伊藤塾の再現答案は模試と短答の優秀者からしか募集してない
つまりレベルが高い層でもその出来ってことだから全体はもっと酷いよね
388氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 19:28:08.31ID:Im8GdffC
伊藤塾の再現答案の募集ってそんな感じなんですか?
幅広い層から集めてると思ってた
389氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 19:33:06.52ID:dK+HpnEc
Lecの公式模範解答は、112条直接適応していますけどね。
解答見てると、本件委託条項(1)が乙の販売の代理権を与えたものと評価しており、表見代理直接適応でも間違いではないと思います。

いずれにせよ、小問(2)は表見代理(又は類推)を問うています。
問いに答えていないと点は無いと思います。
お名前を出して申し訳ありませんが、Taka氏の評価が低すぎることも考えると、白紙より書いた方がマシ程度とも言えないと思えてきます。
無理筋を無理矢理展開しても、逆効果になってしもうかも知れません。
390氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 19:35:39.33ID:vqMdeoY7
授権は代理ではないけど新法制定時に検討された規定は代理権に関する規定の準用だから代理と書く内容はそんなに変わらない
表見代理の規定を類推か準用かが無難だが直接適用でもここで拘ってる人が言うような大幅にマイナスとかにはなりにくいと思うね
391氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 19:39:11.96ID:+aZr5Z9K
そもそも類推でかけてる人少なそうだし、直接適用でも表見代理気づけただけで耐えてると思う。
392氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 19:43:33.75ID:ymomdZNH
実際、講師から見てボロボロの答案でも定量化すれば案外点数そこそこ
ついているかもしれない。
再現者のレベルはたしかに高いが20名もいてそこそこ皆書けているし
確率論からしても全体のレベルも高い気がする

実際、論文受験生は短答168以上だし、教養ブースト勢も毎年いる。
教養の平均点7点の上昇でボーダー9点も上がっているし法律科目
取れている受験生は例年より多い気はする。
ロー3抜けを考慮しても受験生のレベルは去年と同等か、それ以上な
気はするけどな
393氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 19:57:14.09ID:QLnGKeB0
バッタさん曰く、問研で主張反論構造を頭に叩き込んだことが民法が得意科目になった理由らしい。問研って何?
394氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:01:34.41ID:0I75eQ9q
改訂 新問題研究 要件事実
395氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:20:34.91ID:QLnGKeB0
それなら持ってるわ、本当にそれか?
396氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:26:36.59ID:0I75eQ9q
>>395
できる人はみんなが持ってる教材を最大限に活用してる。
秘密の教材を使っているわけではないんだよ。
397氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:28:49.87ID:QLnGKeB0
バッタ に直で聞いてこよ
398氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:32:34.06ID:QLnGKeB0
ああ、伊藤塾の教材か
ここで聞く前にググれって話だな
伊藤塾の教材なら塾生ならみんな回してるよな
なんでバッタ はこんな際立って出来が良いんだ?
399氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:35:40.37ID:0ku0G6v2
>>391
類推適用と、直接適用は全然違う。

この場合は、代理とはならないと否定した上で、では趣旨から考えて類推適用にするという論理構成になる。直接適用は、最初に適用を肯定してしまうから論理的には矛盾してしまう。

民法で原則と例外があれば原則は否定し、例外は肯定とか、
直接適用は出来ないにしても類推適用なら出来る場合は、まず直接適用は否定するのが論理的に筋が通っていると教えられる筈ですね。
昭和のおっさんの民法の時だって、事務管理なんてと一笑にふす雰囲気があった。しかし、論理的に事務管理でも筋が通っていたから点数をつけざるを得なかったんですよ
400氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:41:06.11ID:0ku0G6v2
>>387
そのようだね。
行政と民訴に限っては少なくとも伊藤塾が集計した優秀層と、再現者ではレベルの相違はあるだろうね。受験生全体平均レベルは伊藤塾の優秀層よりさらに低い。伊藤塾の優秀層でさえ、ボロボロだったのなら受験生全体平均レベルは残念ながらさらに低いだろう。
401氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:41:52.15ID:dsVfL06e
>>385
問題は、代理人ではないから表見代理構成ではいけないなと考えた思考過程が答案に表れているか。即時取得が云々言ってる人はそれ出来ていないんじゃないの?書かなきゃ採点官には伝わらんよ?
402氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:48:09.67ID:0ku0G6v2
そもそも委託を受けたから代理権も授与したなんて考えないし、他人名義なら分かるけど、自己名義なら代理ではないのは当たり前の短答レベルの知識でしょ。他人名義の代理人と、自己名義の他人物売買は全く別物。
他人物売買の場合に、いきなり代理検討するやつはいない。
直接適用した受験生みたいに自爆してないだけ。
403氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 20:58:58.57ID:dsVfL06e
ほんまに自分の間違い認めへん奴やな。今回のはただの他人物売買に解消できる話ちゃうやろ。
処分授権の契約内容から、受寄者が第三者と寄託物について売買契約を締結すると、その所有権が自動的に寄託者→受寄者→第三者と移転する構造やろ。こんなんどうみても代理に類似してるやんけ。
404氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:05:58.26ID:+aZr5Z9K
表見代理思いつきすらしなかった低レベルと議論するだけ無駄。ずーっと自分が正しいと思い込んで、合格できなければ法務省のせいにして、一生予備試験受験してればいいよ。
405氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:11:04.33ID:0ku0G6v2
>>403

代理に類似してはいないね。
処分権限を与えてないか、取消したなら単なる自己名義の他人物売買に変わりはないが。

まだ、他人(本人)名義なら、相手方の他人に帰属するための信頼を保護しなければならなく、かかる趣旨で類推適用なら分かるけど、最初から他人(本人)の名前すら出てこないから、直ぐに類推の基礎も出てくるわけてもないし、署名代理と比較して、より代理に類似しているとも言えない。
406氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:11:58.43ID:dK+HpnEc
私は委託契約(1)(2)の文言、設問の書き方から、代理権を与えたと評価しただけです。(LEC解答も同様)
委託契約から代理権を与えたとは思わないと言うのも、評価の問題なので、そう思うならそれで宜しいのでは?

どちらが正解筋かは、一ヶ月後の評価で分かりますよ。
407氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:21:03.74ID:0ku0G6v2
まだ署名代理すなわち本人(他人)その者の名で、別人の行為者が取引をした場合は、代理と類似していると言えるし、本人(他人)に効果が帰属する信頼も保護しなければならないのも分かる。判例でもその場合は類推適用を認めているでしょう。

しかし、単に処分権限を授与しただけで、本人(他人)の名義が一切出てこないで行為者の名で取引を行っているに過ぎないなら、署名代理と同様のことが直ちに言えるわけではない。

最高裁判例で処分権限を授与しただけで、表見代理類推適用肯定説が今までなかったのもそういうことでしょう。論理の飛躍があるから。実務や判例では認められるためには、更なる慎重な検討が必要でしょう。
408氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:22:01.66ID:9Cm+FntW
発表まであと40日か、ごちゃんに入り浸ってたら一気にここまで来てもうた
俺は、代理では無い何かというとこまでは気付いたが、その何かをどう処理してよいか全く分からんかったから代理とみなして処理せざるを得なかった。設問2(2)は112の直適とした
こんなわけわからん問題より商法・民訴に時間回した方が良いという判断もあった

こんな内容でも点が来るだろうか・・・
409氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:26:09.02ID:dK+HpnEc
委託契約書の中に本人Cの名前は出てきており、契約の際に相手方に委託契約書を示しています。
表見代理の成立と評価できます。
410氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:27:37.86ID:0ku0G6v2
>>406
多少議論があったとしても明文化されてなく、明文化が見送られたか、判例法理や実務では認められてないのだから、それが一つの法務省も否定出来ない答えでしょうw

論理の飛躍があるから、安易に表見代理類推適用肯定するので はむしろ危険。類推も否定しても間違いではないということですね。
411hisyou ◆qBZ6AmU/Kw
垢版 |
2023/11/12(日) 21:28:09.68ID:TbNMloVl
こんばんわ
412氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:28:48.48ID:9Cm+FntW
ゲームマスター
413氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:28:51.30ID:dK+HpnEc
>>408
おそらく正解筋です。
問1も出来ていたら恐らく跳ねていますよ。
414IDあるので以下名前省略
垢版 |
2023/11/12(日) 21:31:26.46ID:TbNMloVl
ネット再現26名では、
民法設問2小問(1)では、
112T類推が2名、直接適用が13名でしたね。
415氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:32:46.99ID:9Cm+FntW
>>413
苦肉の策で書いたものだったが、本当にそうだったら有難い
416氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:35:01.37ID:0ku0G6v2
>> 409
あくまでも処分の権限を与えられているだけであって自己名義で行動しているから代理人ではないですね。
類推適用の余地ならまだあり得ますが。
417氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:38:35.62ID:TbNMloVl
あ、小問(2)やった。
易しいレスバトルになってたようですが、
無風よりは全然良いもんですね。
418氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:43:57.02ID:WpxgyICE
ラブトレは自分の民法の評価なんですか
419氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:49:16.89ID:0ku0G6v2
実質的に考えてみても分かると思いますが、表見代理の規定が適用される根拠は権利外観法理にありますが、代理人というのは、単に処分の権限が与えられたのと違い、広範な権限を本人に与えられたものなんですね。
委任の範囲の行為については、本人とまさに同視出来うる広範な権限を持つのが代理でしょう。
単に処分権限を与えられたに過ぎないもので、あくまでも本人ではない、本人の名として行動してはいないものは代理人ではないし、
その表見代理類推適用の有無も慎重に検討しなければならない問題だから、判例や実務ではまだ認められてないのでしょう。
420氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:52:25.59ID:0I75eQ9q
本件の契約は処分授権類似の契約。
なぜ「類似」かというと、受託者に売買代金の一か月の支払猶予を与えているから。
したがって、本件契約は、処分授権+消費貸借の複合契約と考えられる。
処分授権に対する表見代理の類推適用の可否については、↓の伊藤進論文(36-頁)に書いてあるとおり。表見代理規定類推肯定説と否定説両方あり得るみたい。
https://meiji.repo.nii.ac.jp/records/1150
421氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:54:31.87ID:TbNMloVl
>>419は素直に賛成しますね。
実際自分も時間の制約の中仕方なく緊急避難的に直接適用にした口ですし。
昨年の185前段の時と同様に切れ味は予備試験レベルを超えてらっしゃる。

それでは、私はこの辺で落ちます。
422氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 21:55:02.55ID:4wgbMSQG
ラブトレ、40オーバーの方にこんなこと言うのは恐縮なんだけど、自分の意見が絶対正しいんだい!の態度は百害あって一利もないと思う
もちろん合格から遠ざかるし、法曹になってからも苦労することになる
なかなか今までの生き方を変えるのは難しいと思うけど、謙虚になることも必要じゃないかな
423氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 22:02:49.13ID:0ku0G6v2
私の場合は処分権限を与えただけで、たとえ表見代理類推適用の問題として検討した場合も類推適用は現時点では否定しますね。

条件付きで限定的な処分権限が与えられていたに過ぎない者の行為まで安易に表見代理類推適用を肯定して良いものか、慎重に考えなければならない問題だと思うのでね。

いまだに、それを受け入れる社会的な土壌や社会通念上のコンセンサスもないのではと思いますし、取引社会も混乱してしまうのではと思います。
424氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 22:06:38.42ID:0ku0G6v2
>>421
自分よりおそらく受験歴もあり、はるかに勉強量も多いと思われる秀才の飛翔氏に言われるのは大変恐縮ですが、ありがとうございます。
425氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 22:16:38.42ID:0ku0G6v2
あっ、
>>423
の自分の書きこみは、

>>420
の方に対するものね。

自分が書きこむと、過疎っている書きこみが活発化されるらしく間に、別の方の書きこみが間髪を入れずに入ったりするので、読む方々は誰に対して述べたか等、前後の文脈から察してくださいな。時々、自分の書き込みの5、6人前の書き込みの方に対するアンサーという場合も有り得るでしょうw
426氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 22:32:59.13ID:KWPej1hW
最近あんまりスレ見てなかったんだけど、アガの行政法原告適格競願関係説ってどうなったん?
427氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 22:38:53.33ID:9Cm+FntW
それ言ってた人も直接見たわけではなく伝聞だったみたいだし何かの勘違いだったんじゃないの
明確なベース判例があるのに競願なんてありえないでしょ
428氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 22:46:58.58ID:WpxgyICE
飛翔組に競願で書いたやつはいんのか
429氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 22:50:08.72ID:NXxSbX8d
過疎ってるのは当然でしょ。
正解筋とかは発表がなきゃ分からないし、正解筋で書いてるからって評価がいいとは限らないのがこの試験。
そんな既に自分がどうしようもない事より、今年の論文の出題とかを踏まえて今後どのような勉強をするか話し合う方が意味ある。5分の1の人しか受からないんだから。
430氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:00:46.37ID:dsVfL06e
>>419
やっぱ表見代理類推が筋だって自分でも分かってるやん。類推を肯定するかは別として。
これに触れずに即時取得だけ書いてそれが妥当な筋だと強弁するのは流石に苦しいやろ。
431氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:14:40.48ID:EjA3+Ty3
>>429
憲法はどうする?判例の重要性は分かった。
R4のような出題なら全農林レベルの超重要判例だけ押さえときゃ良いという話だったが、今年の出題踏まえるとどのランクの判例まで押さえるべきかが悩ましい。

行政法は、基本行政法判例演習(今年出題の判例もカバー)にあるような重要判例40個くらいは判例のロジックをしっかり押さえとくって感じ?
432氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:14:40.76ID:EjA3+Ty3
>>429
憲法はどうする?判例の重要性は分かった。
R4のような出題なら全農林レベルの超重要判例だけ押さえときゃ良いという話だったが、今年の出題踏まえるとどのランクの判例まで押さえるべきかが悩ましい。

行政法は、基本行政法判例演習(今年出題の判例もカバー)にあるような重要判例40個くらいは判例のロジックをしっかり押さえとくって感じ?
433429
垢版 |
2023/11/12(日) 23:19:57.14ID:NXxSbX8d
>>431
最新の判例百選程度は全て潰すべきだと反省してる
434氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:24:57.77ID:0I75eQ9q
>>431-432
憲法は精読憲法判例(人権編)。
これを全部潰すのは不可能だしその必要もないが、
判決の論理構造図や解説はとても参考になる。
435氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:24:58.80ID:EjA3+Ty3
>>433
マジかそれ負担半端ないな
でも周りがそれやるならこっちもやらんと差つけられるしな
試験傾向は変わり続ける一方で過去の出題形式にも備えないといけないし受験生の増える一方じゃん
早く受かって抜けたもん勝ちだな
436氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:26:25.35ID:EjA3+Ty3
>>484
682ページか・・・
判例の取捨選択はどうする?
437氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:27:19.09ID:EjA3+Ty3
>>435
>受験生の増える一方じゃん
受験生の負担増える一方じゃん
438氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:33:16.04ID:+aZr5Z9K
労働法選択者有利だと批判されるから、去年の憲法の問題とか本試験だと出せなそう。
439429
垢版 |
2023/11/12(日) 23:34:23.47ID:NXxSbX8d
あと、予備校に頼り切りの勉強はダメだと感じた。自分で基本書や判例集も呼んで覚えないと。
ある意味、ロー生のやるような勉強しないとダメだなと。
当然と言えば当然なんだけど。
440氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:36:18.68ID:0I75eQ9q
>>436
判決全文(個別意見含む)載ってるので頁数がかさ増しされてるだけ。
論理構造図、章前解説はコンパクトにまとまってる。
441氏名黙秘
垢版 |
2023/11/12(日) 23:46:25.77ID:EjA3+Ty3
>>440
なるほど、「全部潰すのは不可能」というのは判決全文を押さえるのは不可能という意味で、論理構造図や章前解説は全判例見るべきということか。今度本屋で見てみるわ。
442氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 00:20:46.98ID:cUBYpO+C
民訴は、交換的変更の性質に言及しつつ再訴禁止を指摘し、同一の訴えの解釈の問題として検討できたのが300人くらい。再訴禁止は指摘できたけど、交換的変更の性質への言及が不十分なもの、あるいは同一の訴えの解釈として展開出来なかったのが700人くらいですね。
443氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 00:33:53.24ID:OkqDzq2P
民訴は再現者見てるとみんなできてそうだけど、どうなんだろう
444氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 02:44:37.52ID:a3bIXC4/
>>430
そんなことにはならないよ。
類推の余地さえ念頭にないのなら表見代理そのものについて検討することはない。
必死過ぎるな。
445氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 03:03:05.87ID:a3bIXC4/
>>429
昭和のおっさんの事務管理構成で当てはめの方向性が本筋と一緒ならA。
本筋の無権代理からの後見人就任の信義則構成で当てはめ頑張ったらAだが、当てはめがいまいちならB〜Cくらいになっていた。

論理矛盾や基礎知識間違いは、一般的に論文試験では評価は低い傾向。司法試験の採点実感でもそのような場合は低い評価になることは度々言及している。それは当たり前だろう。法律学は論理の学問であり、実務家なら法律と論理を使って説得したり、紛争を解決したりしなければならないから。
論理的に(あまり)反論の余地がないのなら
別筋でも点数はあるし、論理矛盾なら逆鱗に触れ厳しく採点されたりする。
446氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 03:53:48.97ID:rQAPUoE2
1受験生に粘着する荒らし(試験の主催者)は、この時から粘着していた。

平成30年予備試験スレ11より。

レス番号108から。
被害者受験生の短答の一般教養のまだ誰にも言ってなかった点数を一発でピンポイントで当て、その年の後の論文試験に出てくる問題の予想を、同じIDでしていたが、三問中なんと二問的中。しかもマニアックな統治の法律上の争訟と、補助参加の利益についてピンポイントで当てていた!!


https://itest.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1529748253/
447氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 07:12:51.04ID:cUBYpO+C
うんち
448氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 09:06:28.62ID:N1E0b1CM
パッと見て表見代理とわかる問題なんて、そんなくだらない問題はまず出ない。(と言うか意図的に隠している)
あの問題文と委託契約書から表見代理と評価する事が問われている。

某氏は実力がありながら、5年も予備試験受かっていない理由が何となくわかりました。
後から、自分の答案を正当化する根拠を色々な文献から探すよりも、問題文から何が問われているかを理解する事に力を入れた方が宜しいのでは。(他の科目も問われていない事を書きすぎているように見えます)
受からないのが、法務局のせいであるとの被害妄想が強い場合は、精神科での診察をお勧めします。
449氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 09:55:40.20ID:v9aAvluP
>>448

>>446
の証拠や、その年の論文試験の予備試験スレを見れば、説得力なし。1受験生に粘着して誰にもまだ言ってなかった筈の、当該1受験生の実際書いた予備試験論文の答案を見ながら、ほとんど全ての科目で、悪趣味にテキトーに煽りながら粘着しているから。
そんなことが可能なのは、法務省に保管されている当該受験生の答案を見ながら悪意を煽り続けていたから。それすらも、被害者が書き込みの人間の捜査や法務省内の調査を迫ったが、理由なく断固として必死に拒否したのだから法務省側のの人間は偉そうに何も言う資格はない。
これ以上、必死に不自然に過剰反応したり、粘着したりすればするほど、より注目され目立ち逆効果だと思うが。
必死に粘着したい動機や自殺煽りたい動機も5年前の事件が試験の主催者の法務省の人間が関与していたのなら、身勝手な自らの犯行や不正の万が一の発覚を可及的に出来るだけなくすという証拠隠滅のための自己保身にあるから分かりうるが。ますます黒と思われるだけだから逆効果になるだけだぞ。
450氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 10:00:45.51ID:DmGR+CZe
一般受験生の書き込みが過疎っているのは、それが原因でしょう。
451氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 10:12:59.30ID:DmGR+CZe
しかし、過疎っているのは一般受験生のこのスレの書き込みであって、このスレの閲覧や再現答案の閲覧も過疎っているわけではないと思います。


その証拠に、私(Love-train)の再現答案の閲覧回数が、なんと!!1800回既に突破しまして、1900回に向けて突き進んでいますよ!!w
天高く舞い上がれ!!ビーファイヤーw

私の再現答案が、たくさんの皆様のご好評、高評価、注目を浴びて、閲覧回数がまだまだ勢いをとどまることを知らないことは、大変喜ばしい限りですよ。

引き続き、
一般受験生の方々、既に法曹になられている法務省内外の全国津々浦々の方々、その他一般の方々の幅広い私のを含めた再現答案を気軽にしてくださって、楽しまれることがあれば幸いです。
>>112
にリンクされている筈ですね。
452氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 10:50:44.07ID:rh4kLgx0
ラブトレ理論の中でも、ラブトレの態度を諌める行為によって(法務省の話を挟み)スレが過疎ってるという結論に至るのは最高に意味が分からなくて草
453氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 11:41:22.86ID:z5H41yOM
そのリンク先の予備試験スレは酷かったよな。
454氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 11:45:05.80ID:z5H41yOM
荒らしの人って
不自然に事実を見ようとしないで
自分の都合の良いように話を終わらせるから説得力ないし、怪しまれるんだと思うよ。

>>446
のリンク先のように、
1受験生の短答の点数を一発でピンポイントで一点の誤差もなく突然当てることなんて相当偶然の確率か、試験情報を管理している主催者でないとまず不可能。しかも、実際当たった当該受験生からあなたはエスパーか、試験の主催者ですかとアンカーで返されたのに、
特に当たったことに対して驚きもせずに、スルーして、引き続いて、今年の論文試験で出るだろう予想を出して、マニアックなところをピンポイントで三つのうちの二つ当てている。これも相当な奇跡か、試験の主催者じゃないとまず不可能な芸当。
それどころか、その粘着された受験生は、論文試験後も再び粘着されて、まだ誰にも言ってなかった論文試験のほとんど全ての答案内容を再現答案すら書いてないし、公表してないにも関わらず、かつ他の受験生達は何故こんなことで煽られなければならないのだろうと疑問の中で、当該受験生が実際書いた内容に沿って荒らしが煽り続けていることが判明して、受験生全体がパニックになっていた予備試験スレの内容を見れば、まず試験の主催者が疑いをかけられるのが当然で、平気で受験生主体の筈の予備試験スレでそのような悪質なことを繰り返しているのかと受験生全体から警戒されて書き込みが過疎っていくのは、当然の成り行きだと思うが。被害者の受験生が悪いのでは全くないのは分かる筈ですが。一方的に理不尽に犯罪行為や違法行為を受け続けている被害者なだけですからね〜。
455氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 11:51:40.65ID:AIEo+Auo
そろそろ口述対策始めた方が良いぞ
通知公告すらもうここには来てないんだから
456氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 12:13:01.20ID:Gwa0KyPR
一般教養の点数は3点刻みですし、そのスレを見ると点数が良くなかったと言うヒントもあるので、15点だと当出るのは別に十分可能ではないでしょうか。

法律上の争訟も補助参加もマイナーではないですし、平成30年当時、周期的に出てもおかしくないテーマだったのではないかと思います。よくある、試験直前のヤマ当てに関するよくある流れに見えるのですが。
457氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 12:47:59.43ID:z5H41yOM
ピンポイントで点数も、論文の出題予想も当てるというのは、相当な奇跡だと思うよ。しかも、補助参加の利益なんか予備試験論文では全く出なかった分野。それを断定的に出るぞという口調で書いて、後にピンポイントで当てている。しかも、唯一3問中当たらなかった1問は、単に旧司法試験過去問から出しただけであって、その人が主体的に出した予想問題はピンポイントで全問的中という奇跡の連続を起こしている。
458氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 12:48:19.27ID:rR897PlP
再現者順位予想(以下 敬称略) こんなもんかな

合格確定 〜9位 晒すマン、むしどり
     〜150位 おぐんす、ノーリーフ、焼石会計、みるふぃーゆ
     〜200位 パンダ
合格濃厚 ?位 エドガー(実務科目が極端に悪くなければ合格)
     〜300位 mee legal alien
     〜400位 バッタ
ボーダー前後(400〜600位) ゆらり、亡霊、飛翔、ちゃんいち、kirbic、予備試験答案
ワンちゃん  600〜800位 yobiteki、中中、はっち、かみな
不合格濃厚? 800〜1200位 ソラリス、カラスマ
       1200位〜 パンデクテン、taka、max、あゆけん
459氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 13:11:23.72ID:7e6D7vaW
再現者ではないけど去年りりりっていう東大学部のツイッタラーいて合格ほぼ確みたいに言われてたけど落ちちゃってたな。怖い
460氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 13:20:33.71ID:j0V4GJNP
言われていたんじゃなく自分で言っていただけじゃね?めっちゃ自信ありげだったが
461氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 13:36:41.28ID:vHpqsYjC
>>458
はっちさんとyobitekiさんはもう一段階あげるかかみなさんは下に下げた方が良さそう
462氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 13:37:37.38ID:AIEo+Auo
>>458
ソラリスもワンチャン組に入れてやってくれ
463氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 13:50:57.37ID:rh4kLgx0
りりりは裏垢でバカにしてたとかなんだかでめんだこと揉めてたな
464氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 14:30:58.35ID:igoBDi22
去年はみやびとかいう社会人受験生もいたな
465氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 15:06:25.98ID:GG2qUbH2
>>462
本人やが、ワンちゃんもなさそうやわ。
466氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 15:24:59.90ID:j0V4GJNP
>>465 型と基本知識押さえれば来年化けるよ。
何書いていいかわからないという感じではないし
467氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 15:29:39.00ID:AIEo+Auo
ソラリス仕事中だろ笑
466に同意、さっさと勉強再開しろよ
468氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 15:36:48.93ID:Gwa0KyPR
蓋開けてみるまで何が起こるか分からないから、ワンちゃんあるよ。
469氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 15:49:13.49ID:j0V4GJNP
パンデクテンさんだってワンチャンあるよ!

憲法E
行政法中位A
民法D
商法D
民訴上位F
刑法上位F
刑訴C
選択中位A
実務B
470氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 15:55:29.60ID:Vs8NuovK
ソラリスさん民法悪すぎ。基本科目だから力入れるべき。
471氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 15:59:01.48ID:j0V4GJNP
Solarisさんもワンチャンあるよ!

憲法A
行政法D
刑法上位F
刑訴B
民法E
商法C
民訴B
知財中位A
実務C
472氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 16:01:19.81ID:iP5krQOV
>>408
そこは、代理ではないとちゃんと書いた方が良かったかもしれませんね。いきなり表見代理直接適用なら、代理と最初から勘違いか、間違えて書いたと普通は思うでしょう。でも、予備試験論文スレを最初から見る限り、受験生は委託を受けたから代理と間違えて書いたと述べていた人が多かったし、再現者でもたくさんの方々が直接適用にしてしまったので、間違えても相対評価だからあまり差がつかないのではないでしょうか。

その代わり、再現者の方々は民訴が受験生全体や伊藤塾の優秀層に比して出来が良い傾向があるから、民法はテキトーに流して戦略として良かったのかもしれませんね。
473氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 16:12:45.29ID:j0V4GJNP
カラスマさんもワンチャンあるよ!

憲法A
行政A
民法C
商法D
民訴C
刑法A
刑訴E
労働上位F
実務D

Aのどれかが中位A
474氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 16:17:28.85ID:Gwa0KyPR
ここまでの議論を踏まえて、改めて問題文見てみると表見代理類推していいか悩みを見せて欲しかったんでしょうね。全体的に難易度がイカれててそこまで考える余裕なかったですけど。
475氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 16:20:33.33ID:rh4kLgx0
そうそう、マジで時間がない
2(1)の即時取得成立可否もそうだけど、特殊性に配慮できるのはガチの実力者だよね
476氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 16:22:39.55ID:cRAh8t+y
処分授権そのものですらないからね。こんなん気付くかっての。
477氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 16:44:21.44ID:rR897PlP
>>461 かみなさんは添削チーム評価がまあまあいいから…
478氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 16:53:47.31ID:GUHxQ66e
>>475
民法設問1(2)の占有移転と刑法のGPS利用に関する処分意思の有無のところは難しいね
479氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 16:58:05.26ID:rR897PlP
利用処分意思は、肯定する場合には晒すマンさんのが参考になる 事実ふんだんに使った上にその物から直接生じる効用
の内容まで具体的に示している ゆらりさんのもまあまあ参考になる
480氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 18:12:43.66ID:xv+Y/tL/
りりりさんは短答200点越え、東大法だしほぼ確だと思われてた感じだったよね
多分だけど知識がある故いらんこと書いてしまったのかなという気がする
481氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 18:49:20.18ID:XbQxfcGN
りりりさんという方は再現答案あげてたの?
それとも短答結果とか本人の発言から考えれば合格濃厚と言われていただけ?
482氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 18:56:23.02ID:qtl6lKU6
通知公告さん、マジで死んだのかってくらい急にスレに来なくなったね。
483氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 19:02:33.56ID:4IpwD4TI
>>481 再現上げていない

 論文3日後にホテル予約する鬼メンタルで合格発表日まで自信満々 質問箱でも「東大ローの教授がこういっているから予備校は間違っている、気をつけてください」
など豪語していたが不合格

 順位公表していないものの、発表直後に落ちた前提での自己評価予想ツイートしていてそれが(刑法が大幅に悪い以外に)実際の結果と大体一致していた。それを見る限り1000位以下
484氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 19:08:18.61ID:UlR9zXtA
りりりって誰?アカウント教えて
485氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 19:10:08.09ID:bahK8Uye
EFが多かった感じじゃなかったっけ?
記憶違いだったら申し訳ないけど数年勉強してる東大生なのにかなり悪かったのが印象的だった
486氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 19:10:55.93ID:bahK8Uye
>>484
もうとっくに垢消ししてていないよ
ワイが知る限り多分転生もしてない
487氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 19:27:41.31ID:Ke9PMZ1z
りりりさんって結果上げてたっけ?
488氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 21:01:45.53ID:xMA5P1TD
スレ加速したと思ったらカストレインが法務省に発狂してるだけだった
489氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 22:47:01.31ID:cUBYpO+C
民法設問1で412-2-2と536-2をかけているのは、500人くらいだと思って良いでしょうか?ウンチがブリブリ漏れており恐縮ですが、ご返信いただけますと幸いです。
490氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 22:50:41.55ID:7e6D7vaW
>>489
設問1それ両方書けて設問2白紙のワイからしたらそれなら超ハッピーなんだがさすがにもうちょいおる気がする。あと設問1で錯誤書くべきなのかそうでないのかの議論を求む。ワイは書く必要ないと思う。なぜならワイが書いてないから。
491氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 22:59:03.02ID:cUBYpO+C
どうせ共通錯誤で認められないオチが見えてるし、要らないと思うけどなぁ。設問1で錯誤書くと設問2で表見代理と合わせて、総論の割合が高くなりすぎる気がする。

令和3年の憲法で文面審査書くべきかという議論を思い出しますね。ウンチブリブリ。
492氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 23:26:10.61ID:GtQp8pyY
書くべきだったか→書かなくてよい
書いてはならないか→書いてもよい
と思う。理由は問題文から錯誤取り消しを欠かせたい雰囲気を感じないから。でも書いて間違いでもない。
493氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 23:55:36.10ID:6gZobhzJ
再現って536・2に触れたのに40しか請求できないってのが多いね。
あれがよくわからんし、もったいない。
何のための536・2かと思う
494氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 23:57:10.67ID:igoBDi22
刑事実務やらかしてるやついっぱいおるんじゃね 主観よりかなり低評価になってるだろ 特に近接所持と設問3
495氏名黙秘
垢版 |
2023/11/13(月) 23:59:53.05ID:A/q520we
近接所持は皆できていないから規範書けていたら充分じゃね?
496氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 00:31:43.57ID:ffkruXPz
刑実今年は簡単だったって添削チーム言ってたが絶対おかしいやろ
497氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 00:44:28.45ID:Wy2QLS0o
刑実はどこまで答えるかが難しいよね
498氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 00:46:10.70ID:9EvFenlZ
刑事実務、去年の方が典型論点だらけで解きやすかったはず
設問1 2年連続供述の信用性 刑法でAランクレベルの共謀の要件検討
設問2 公判前整理手続
設問3 罪証隠滅
設問4(1)弾劾証拠に気づけるかが勝負(2)気づければ解ける

今年
設問1 近接所持をどこで書くかが悩ましいところ 題意が難しい
設問2 短答知識で解ける典型といえば典型
設問3 強盗の暴行は気づきやすいが因果関係は気づきにくい
設問4(1)普通〜やや難 (2)難 規則190に気づける受験生は少ない

どうみても刑事実務は大幅に難化 
民事実務で確実に取りに行って刑事実務は守りに行ければOKかな
499氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 00:56:43.91ID:+sE8jQUZ
近接所持はちゃんと刑実勉強してる人じゃないとできないはず 罪証隠滅とか類型証拠を直前に見たぐらいの対策しかしてない受験生も多いはず
500氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 01:10:13.57ID:9EvFenlZ
takaさんの去年の評価が定量から大幅に下がったの字のせいなん?
本人はそう言っているみたいだけど
たしかにここまでFはつかない気はするが刑法刑訴はちゃんと字を読んで
くれてBCついているわけだし
501氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 01:12:26.68ID:+WBmoMm5
読める科目がある時点で字のせいではないと思うがどうなんだろう
502氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 01:17:18.61ID:9EvFenlZ
憲法、行政法、知財、民法はFつくほど酷かったのかよくわからない
憲法は定量評価で低いからそうなのかもだけど

商法、民訴は字関係なくFでもおかしくないと思う

商法設問1は0点だろうし設問2の配点は低い 
民訴も設問2は0点に近い(142の趣旨だけ加点要素 二重起訴も事件の
同一性じゃなく同一の訴えの議論になっている 既判力も加点要素がない)
503氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 01:19:59.47ID:9EvFenlZ
弁護士も無料添削なんだし細かく一文一文見ている時間ないだろう
504氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 01:50:02.41ID:+WBmoMm5
あとは本番書いたことを本当に忠実に再現できてるかっていう問題もあるしな
505氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 02:15:19.93ID:hTRwPtmN
>>502
takaさんの行政法については>>141参照。
506氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 03:42:42.03ID:VnadkmvS
オマイラの好きな伊藤塾長も参加した国(内閣)を被告にした憲法53条訴訟だってばよ。

最高裁まで行った判例。
来年以降の司法試験に出るかもな。
今回、憲法53条後段で訴訟を裁判所に認めてもらう論理構成が苦労したらしい。
実務家の方からエピソードと共に語られている。

https://youtu.be/7buZZA7Tvec?si=gSurcqeFrK6LuJZ2
507氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 04:03:14.88ID:3pcdHKCw
今回、憲法の鬼の伊藤真先生含む原告団が、裁判所の扉を開くために論理構成に苦労したが、結局、最高裁に論理で切られてしまったね。
それぞれの論理、筋の持って行き方が今回の裁判の重要なポイント。法曹実務家は、まさに法律と論理を使って説得したり、紛争を解決したりしなければならない以上、その論理がまさに法曹実務家にとって命なんだろうな。
コメント欄にも書かれてあるけど。
508氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 06:18:25.94ID:NND27Vzv
ケージツはほとんど問題文中の事実使わなかったですよね。設問1の近接所持だけで不十分な理由とか設問2の勾留の理由・必要性とかで事実たくさん書いている人いますけど、書いた方が良かったのかな。
509氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 06:36:28.66ID:XZ/JIXKh
>>508
設問文を素直に受け取ると事実使えなかったですよねー無理矢理書くと完全に余事記載になるような問いだった
問いを曲解してもよかったのかな?
準抗告のところは事実に配点あるだろうけど、そんなにダメージなさそう
強盗の暴行脅迫と傷害結果との因果関係のあてはめで差がつくと思う
510氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 06:39:52.01ID:XZ/JIXKh
というか今年は刑事系全般(刑法,刑訴,刑実)であてはめゲー要素かなり弱まってた気がする
511氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 07:34:33.09ID:+sE8jQUZ
設問2の準抗告で勾留の理由と必要性について書かせたいと試験委員が考えてたとしたら、「具体的な事実を指摘しつつ答えなさい。」っていう設問になるはずだと思うんだが

この聞き方をしてるのが設問1(2)と設問3

個人的に気になるのは、設問1(1)で単純に「理由を答えなさい」だけになってるところ
512氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 07:49:26.08ID:8Imq9h2I
刑実は事実使い切らなかったな。使わなくても、問いには答えられたと思う。刑訴は結構設問2であてはめの差が付いてると思う。、
513氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 07:53:13.83ID:+sE8jQUZ
伊藤塾ホンダの規範、ボヤッとしすぎて説得力低いんじゃないの?
514氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 08:32:46.64ID:9l1XgzRY
うんち
515氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 09:03:06.89ID:gG6qlds5
うんち
516氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 09:17:17.44ID:BjCO6zXg
>>508
>>509
刑実の不充分な理由については、少なくとも問いは、具体的な事実を指摘しなさいと真っ正面から聞いていたから書かないと問いに答えたことにならないよ。どのような事実を挙げれば充分になるかは、問われていなかったので、そのような補完する事実は考えて書かなくても良いが
517氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 09:31:39.16ID:BjCO6zXg
そして、設問1の(2)の近接所持の事実だけでは不十分だと考えた理由は

>>10
の書かれているような具体的事実があったからでしょう。

ある事実(ら)を挙げれば立証として十分になるような事実(ら)まで書くことを問いで要求されなかったのは問題文からはそのような事実(ら)までは、一義的に明らかではなかったからそこまでは問わなかったのでしょう。少なくとも不十分と考えた理由は、問題文の中から気付けば、明らかに具体的事実としてピンポイントで取り出すことは出来ますが。
518氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 09:36:39.04ID:Vm9NK4Hc
近接所持の時間的・場所的近接性のみで不十分と考えた理由は、まずもって、被害品の財産的価値から流通性が高いことを指摘するべきだと思うんだけどな
519氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 09:56:55.15ID:BjCO6zXg
それ流通性のある財物なら同じことが全般的に言えますし、今年の刑事実務の犯人性の認定における特殊事情でもないですからね。
犯人性の認定で近接所持の事実だけでは不十分であら、別人の可能性があり冤罪を生む可能性や危険性があると決定的に言える事実は
>>10
に書かれている事実を
挙げれば、明確な答えと言えるでしょう。

刑事実務の事実認定なんだから、ドラマの刑事役、検察官役、探偵役の主人公になった気分で、大事に事実を見極めた方がいいかもしれませんね。再現者ではそのような具体的事実をピンポイントで書いている、書けている人は非常に少ないか、一人を除いてほぼ皆無みたいでしたが。

https://youtu.be/8wCrYHNw0dI?si=VzcrQAUIMdDo_SGh

https://youtu.be/eBPp0n3mzgE?si=0aGxKJmiTd0VfoJf
520氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 10:54:04.48ID:ffkruXPz
てか刑実の問いはなんであんな抽象的な問いばかりなんだ。変なところで差がつくだろ
521氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 11:08:23.70ID:wEOKLb1+
刑実の採点はネガティブチェックだと見た 明らかにおかしい解答(どう考えても問いに答えていない、刑法刑訴の
理論体系や基本的理解に穴がある人、問題文をどういう風にとらえるにしても答案の流れが悪い)の点数を低くし、
無難にこなしたものだけ高くする採点が行われる気がする
522氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 12:41:33.28ID:Vvo9hHFG
>>466-468
ありがとう。なお休憩中やったんでスマン。
勉強はもう少ししたら再開します。

>>470
完全に勉強不足。アガルート論証集とスタ100しか使ってないので網羅しきれてないんだと思う(民実は大島本)
これはまじで対策考えます。

>>471
だと良いが、少なくとも憲法と実務は高すぎる気が。
憲法:職業上の秘密該当性無視+事実引用が薄い
実務:両方小問落としすぎ
523氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 15:42:53.65ID:Vm9NK4Hc
刑訴設問1も再現者の出来自体は意外と良いよな 何聞かれてるかわからんという受験生もいるかもと思ったが
524氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 16:03:32.24ID:MRD9bQaV
再現者はなんだかんだいって全体的、全般的に受験生全体よりかなり優秀だと思うよ。

今年はロー上位層が抜けて論文合格者で毎年百人単位で予備試験論文合格を輩出していた層が抜けて、般教易化で法律科目の点数が不充分なうちに短答合格してしまった層も入れ替わり今年論文試験に参戦して流入したことも考えると、今年マジで全員実在しているのなら、過去最高の合格者数を輩出しそうだね。

このスレでは、再現者同志では駄目出しをし合ったり、いろいろ至らないところとか、述べあったりしているけど、その駄目出し等もハイレベルに見える受験生達も多いのではと思う。
525氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 16:31:07.50ID:+sE8jQUZ
憲法、民法、民訴設1が意外とできてると感じた一方で、行政、刑実全般、民訴設2で意外と外してる印象がある 不思議なもんだ
526氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 16:34:07.41ID:3FWuJRd3
>>520
同意
毎年のことだけど特に今年の刑実は問いが分かりにくすぎた
何を書かせたいのかがわからない問題は悪問
527氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 16:35:03.21ID:3FWuJRd3
刑実は傾向変化も踏まえると去年よりかなり難化してると言ってよい?
528氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 16:36:43.76ID:MRD9bQaV
あと
>>11
のように
今年の民事実務の準備書面の事実認定の問題も一応、何が保証契約締結の事実を認定しうるのもとして、重要な情況証拠として考えられているか、他の文献で裏をとろうと、受験生や法曹実務家向けの事実認定の定評あるらしい演習書である


有斐閣の「ステップアップ民事事実認定」を調べてみたら、
演習問題2の保証債務履行請求事件P145以下で、まさにその検討を具体的にしていて、

その重要な情況証拠としてやはり主債務者と保証債務者との間に「密接な人的関係」にあることをそのワードそのままで挙げていたわ。
あと、「以前保証をした事実」も。

それから、「保証人に資力や資産がある事実」も。

それから、保証債務を追っていることを前提とした事実である「分割弁済や支払い猶予の申し入れを保証人側がした事実」を演習問題で挙げていたわ。

さらに、演習問題4の貸金請求事件P167以下で、お金を他人から借りる事実を推認させる重要な情況証拠、間接事実として、お金を使うないし、借りる必要性があった事実を具体的に挙げていた。

以上のステップアップ事実認定の事実認定の演習書から判断すると、
今年の予備試験論文の民事実務科目の事実認定の問題で、

「密接な人的関係の形成」を明示的に述べていたのは、ラブトレイン答案のみ、
それと近いような保証をする人的関係を述べていたのは、他にはNOleafと、yobiteki答案のみ。

資力の有無の事実(資力がないわけではないこと)もそれに加えて合わせて述べていたのは、議論の中で前述したようにラブトレインのみ(再現答案では簡略化のために省かれているが。)

さらに、お金を借りる、ないし保証してもらう必要性までも述べていたのは、「金額」と「 時期」という事実に着目して述べていたラブトレイン答案のみ。

以上のステップアップ事実認定の演習問題とその解説を読み比べてみるに、再現者の今年の民事実務の準備書面問題で高評価を得られそうなのは、ラブトレイン答案ということになる。
529氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 16:40:11.78ID:8Imq9h2I
>>524いいこと言ってると思う。賛同だぜ
530氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 16:45:53.74ID:+sE8jQUZ
付加事実での勾留は旧司チックすぎて自分も直前まで暗記対象から外していた 再勾留も含めて暗記対象から完全に除外していた受験生も多いのではないか 
531氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 16:46:41.28ID:hTRwPtmN
>>528
密接な人的関係て、親族とかそういったことでは?
少なくとも頼られると断れない性格・傾向を意味するものではないはず。
532氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 16:49:45.65ID:tMxtb44u
>>523 ワイ、何が聞かれているかわから
なかった

逮捕前置主義や事件単位落とした人、全受験生で
意外とそこそこいるのかな、ワイも設問1壊滅
でF確定だと思っていたが意外と回避できる
のかもしれない
533氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 16:50:27.80ID:MRD9bQaV
ちなみに、ステップ民事事実認定で
著書や編者、座談会に出席していた方々は、土屋文昭先生、林道晴先生、村上正敏先生、矢尾和子先生、森純子先生、山野目章夫先生、笠井正俊先生、太田秀哉先生、中村昌子先生というメンバーだが、

現役か、過去かは分からないが全ての方が司法試験考査委員や司法研修所教官を歴任していることから、ソースやその解説は一定程度、司法試験予備試験の民事事実認定の問題の検討の参考資料として信頼性があるということになる。
534氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 17:18:09.98ID:rotXNxPD
>>533
事件単位の原則は当たり前すぎて落としがちかもしれん 
逮捕前置主義と例の論証はできたけど、事件単位を落とした受験生ならいると思う
逮捕前置主義を落とすのはそんなにおらんと思うかな個人的には
ただ、再勾留の可否で挽回可能やと思う
535氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 17:31:11.92ID:rotXNxPD
>>528
近接所持の法理の仕組み自体について詳細に聞かれたのは今年が初めてでは?過去問ストックがない以上、難しく感じた受験生は多かったはず ただ上位の受験生は近接所持法理をしっかり抑えているだろうから差はついたか
あと、設問2の短答知識のところで問題文の読み違いなどの基本的なミスも相当数見られる(近接所持でペースを乱されたのか?)
設問3の反抗抑圧で、体格や力の差のみに終始着目したのみの答案とあらゆる考慮要素を拾った答案でかなり差が開いたはず 因果関係は伊藤塾の分析答案ですら落としてたはずだから、できるに越したことはないがそこまで差はついてない
536氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 17:31:15.02ID:TG4BCwjc
最高裁判事、高裁長官、司法研修所所長経験者までいるね
537氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 17:52:19.76ID:QfUOc76B
ラブトレさんの準備書面、本人の言う事実の評価は置いておいて、直接証拠である類型的信用文書の本件契約書の成立の真正について明示できてないのは結構問題な気がする。
538氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 17:57:45.87ID:tMxtb44u
>>534 まあさすがにワイはFだと思うわ…
今年はF減ってくれればいいが…
539氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 18:24:50.45ID:9EvFenlZ
今年の実務は民実勝負じゃね
去年は民実が全体的に難しかったから刑実勝負だった気がするが
540氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 18:51:03.79ID:rotXNxPD
刑実の方が差がついてる気がするから刑実勝負やと思うけどどっちなんだ
民実の小問も、実力者ならあまり落としてなさそうだし、準備書面も事故ることはなさそうだが ただ実力者でも刑実で事故る可能性は普通にありそう
541氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 19:01:43.24ID:AGI0hFeo
>>511
今年はそのへんで設問の傾向が変わってる
542氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 19:06:36.82ID:AGI0hFeo
>>534
逮捕段階なので公訴事実の同一性をうっかり書いたらアウトだよ
逮捕の対象となる事実が同一だというのをさらっと書くくらいは必要だけど
543氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 19:12:58.94ID:vACqP5fk
今年の問題の難易度(例年比)
憲法 やや難
行政 普通〜やや難
民法 超難
商法 易〜やや易
民訴 やや難
刑法 普通
刑訴 普通〜やや難
民実 やや易〜普通
刑実 難
という感触ですがどうです?意見ほしいです。
行政法は設問1の判例知らないと筆が止まるからやや難?商法は問題自体は易だけど、量を考えるとやや易?刑訴はクセ強いからやや難?
544氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 19:24:46.56ID:daeAZ9Nr
>>533
>>536
ラブトレインの民事実務はまさに、それらの早々とたるメンバー達の解説通りの要求に応えているから、高得点は疑いようがないでしょ。おまけに民事実務の小問も他の再現者と比較してほとんど落としはいないし、刑事実務の事実認定の特に設問1の(2)も唯一出来ているし、他も悪いわけではないからさすがに実務科目Aは疑いないね。
545氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 19:25:53.68ID:9l1XgzRY
>>544
気持ち悪
546氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 19:26:28.75ID:daeAZ9Nr
>>543
それくらいでいいのでは。
547氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 19:28:54.24ID:rotXNxPD
>>544
行政に関して特筆すべきなのは、去年は無効等確認訴訟、準名宛人に関する知識不足等で合格者含めたほぼほぼの受験生が仲良く沈んだのに対して、今年は判例を知ってた受験生が設問1でキーフレーズを使いながらブーストした上で、時間制限においても有利に事を進め設問2の事実認定を充実させた可能性がある点 伊関先生はそういう意味で行政法にかなりの差の開きがあると言っていたんだと思う 例の判例を知っていたか知らなかっただけで、設問1(1)と設問2のダブルパンチを食らうか食らわないかの違いが出てくる
548氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 19:36:51.63ID:3FWuJRd3
>>547
完全に同意
原適の判例を再現できるかできないかで、他の問題にまで影響する
このせいで行政法は二極化していると思う
549氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 19:37:57.64ID:daeAZ9Nr
>>547
判例を知らなければ思考力だけで設問1の(1)を解かなければならないから、思考力だけでそれなりの答案を書けるのは、思考力に卓越した少数の受験生しかいないでしょう。思考力もあるわけではなく、知識もない受験生は設問1の(1)も壊滅しているでしょう。設問2の(2)も同様。考える時間だけが過ぎ、憲法の三者間問題もあって、設問2が白紙や途中答案が受験生全体では多かったのも頷けるね。
550氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 19:39:40.62ID:daeAZ9Nr
設問2の(2)も同様→設問1の(2)も同様。
551氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 19:39:51.93ID:9faOwKPm
>>543
今年の民法、難しいは難しいけど、やや難くらいじゃない?この科目毎年結構難しいと思うぜ
552氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 20:28:48.27ID:b5Raim9i
カストレインの行政法って本人が自画自賛してるみたいに本当に高評価なのか?
設問1は当てはめただの作文になってるし設問2はこんなの0点だろ
553氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 20:40:15.25ID:EwfNXIkF
>>532
刑訴はおそらく設問1の配点多くて20点だろうから設問2次第では挽回いけるだろ
554氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 20:49:26.83ID:vqcIlQLJ
カストレインなどと終始意味不明にディスって粘着している利害関係人の供述なんて信用性は一般的に低いよ。もう粘着するの止めろなw
555氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 20:52:41.75ID:daeAZ9Nr
事実認定の問題だよね。
利害関係人の供述は一般的に信用性が低い。
556氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 21:02:05.40ID:9faOwKPm
ラブトレがたびたびID変えたり複数ID使ったりしてるのって、複数回線使ったり、飛行機飛ばしたりしてるの?
557氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 21:16:12.96ID:Pe/kF7yP
もう意味不明に粘着しないで良いでしょう。

>>34
にちゃんと他人の評価が書いてあるじゃない。
必死に自演評価と印象操作する必要もないと思うが。
558氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 21:32:28.05ID:l1a4hEAv
近接所持の話題になってもかつてのようなレスバも起きないか
盛り上がってた頃が懐かしい
559氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 21:42:15.80ID:MjBPfFAb
予備試験って受験者数増えてるのに合格者数は増えないのおかしいよな
予備校の宣伝も活発になってるし、10年後には最終合格率1%とかになってるんじゃない?
560氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 21:45:36.89ID:l1a4hEAv
むしどりの字やばいな(笑)筆記体やん
561氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 21:46:51.54ID:l1a4hEAv
ここにいるのはラブトレとラブトレ煽りとボーダー煽りとごく少数の人のみのようだ
562氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 21:47:48.51ID:l1a4hEAv
失礼ボーダー煽りじゃなかったか
563氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 22:14:13.07ID:Pe/kF7yP
>>559
予備試験って、今年もフジテレビでテミスの教室を放送して、予備試験の頭はなかなか良いが生身の人の気持ちが一向に分からない冷酷無非の藍井先生ではなく、ロースクール経由の人の気持ちが分かり、人の本質を見抜いて、それゆえに時には優れた洞察力を発揮して問題を解決し、かつ人格者の柊先生を物語では対比して押していて、最終的には藍井先生も柊先生に感化され、指示して終わるというストーリーだったから世間の風当たりは予備試験に厳しい目線を向け始めているかもしれない。
予備試験スレを見て、一部の荒らしを見て、あれがリアルな予備試験受験生像の一つとそのように勘違いしているマスコミ関係者もいるかもしれない。受験生と勘違いしなかったとしても、何か批判的なものを込めて放送したのかもしれないね。
テミスの教室の監修者の一人は最近の予備試験受験生だしな。予備試験スレのことも知っている。

https://youtu.be/mzwjtH3rzbs?si=j7yZjDDA_vcgm8Ky
564氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 22:19:00.17ID:NND27Vzv
ラブトレさんって結構多趣味ですよね。
565氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 22:26:18.82ID:MjBPfFAb
それが嫌でテミス途中で見るのやめたんだった
「バ◯とブ◯こそ予備試験に受かれ」ぐらい言って欲しかった
566氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 22:35:11.91ID:9faOwKPm
ラブトレさん、ハライチの岩井が19歳と結婚したことで話題になってますが、どう思いますか?
567氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 22:45:04.18ID:1jjmRQ43
藍井先生って、予備試験合格者だが冷酷無非の変人として最初からドラマで描かれていたが、最後、自分を犠牲にして人を助けようとする熱血漢になったから最後の方は胸熱だったけどね。世間が望んでいる法曹像は、人の痛みや人の気持ちが分かり、誰にでも分け隔てなく接するような人格者の柊先生みたいな人なんだろうとは思ったがね。

https://youtu.be/ToZ-nxYC0Aw?si=UmSFl14UKO4G0hux

https://youtu.be/fjx_uy5eD8g?si=IzkMSd31w_WqgZRT
568氏名黙秘
垢版 |
2023/11/14(火) 23:18:48.72ID:0KtnD6gC
カラスマさんって何でパンダさんだけ君呼びなんだろ 笑
569氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 00:11:38.64ID:69qNNn8P
再逮捕再勾留って28年にも出てるけど
そんなに実務的にも大事なのかな
あまり無いケースにも思えるが…
570氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 02:01:51.12ID:Es1gubXH
[民事訴訟法]「(司法試験の)民事訴訟法の問題は、極めて論理的です。そういう意味では、場当たり的な利益衡量で、一定の結論を導くことが求められているのではなく、理論の正確な理解、それに基づく論理的な思考が求められています。」(藤本利一/大阪大学教授)
571氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 02:14:28.12ID:Es1gubXH
再逮捕再勾留の過去問さえやってれば今年の問題は楽勝やったんかな
572氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 07:46:04.51ID:5WMfMZcC
タカさんの字すごいね笑
朝から笑ってしまった
去年落ちたのは内容うんぬんの前に解読不能で採点すらされてないからだわ

むしどく君の最新ツイに返信する形でタカさんが自分の答案をアップしてる。あれは一見の価値あり
ちなみにアップしてるの答案は塾の模試のようだが、解読不能でゼロ点ww
573氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 07:53:38.78ID:5WMfMZcC
タカさんは昨年基本的理解を疑われるような記述が複数あり試験委員の逆鱗に触れた説があったが、もっと根源的なところで逆鱗に触れた模様w
574氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 07:54:35.18ID:Es1gubXH
なんであんなに汚くなるの
むしどりもあの字ではそこまで高い評価を取れないだろ
575氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 07:55:20.39ID:Es1gubXH
>>574
あんな字で間違ったこと書かれたらそりゃ低評価なるわ
576氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 07:57:53.55ID:5WMfMZcC
>>575
間違ってるかどうかすら採点者に伝わってないと思うw
577氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 08:03:09.25ID:5WMfMZcC
今年は改善したみたいだしタカさんに良い結果が訪れることを祈る
578氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 08:09:39.41ID:QnONRb+8
>>574 字が汚くても一応全部読めますね
読めないのはおそらく字が汚いというよりは
前後からこう書いたと推測できない記載だと思いますね
つまり間違った記載を減らし正解筋を書いていれば
字が汚くても読んでくれる可能性は高まると思いますね
579氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 08:11:50.14ID:Es1gubXH
字が汚いが読んでもらえたという情報が出回っているとはいえ、汚く書いても評価になんの影響もないとは考えにくいと思うんだが 何回も読み返される可能性がある上、すんなりと答案を読みきれない以上裁量点に悪影響が出るんじゃないの 機械が裁量点を算出するわけではあるまいし 相手も人間なんだから
580氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 12:44:21.57ID:6ED6SukX
>>578
論理矛盾や基礎知識の大間違いがやはり低評価か。
実務家法曹は法律と論理で、紛争を解決したり、当事者や裁判所を説得したりしないとならないから、論理にうるさいのは当たり前だよな。
逆に論理矛盾してなく、一通り論理がしっかりしていたらとりあえずは一定の点数が来るものだからね。実務家でさえ、判断が分かれたり、論理が分かれたりすることも
>>506
のようにあるからね。

最高裁判例、高裁や地裁の裁判例や原告代理人の論理等。
581氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 12:51:05.98ID:I1FrLTKH
憲法 衝撃度は去年の方が大きかったけど、書きにくさは同じくらい
行政 去年みたいに何を書いたらいいかわからないということはないけど、判例を知らないと…
民法 問題自体は今年の方が基本的だけど、気がつかないと…
商法 問題自体は今年の方がメジャーだけど、書く量が多く時間配分を間違えると…
民訴 民法と同じ
刑法 並
刑訴 去年以上に基本的だけど、直前に見直すようなところではなく、かえって難しい一面も
民実 去年の問題全然印象に残っていない 多分並
刑実 失敗したから超難化と言いたいけど、去年は書く分量、今年は設問のいやらしさでどちらも難しい
もっとも、相対評価だから問題の難易は関係ないし、
易化したとしてもその分上手く書けたわけでもないんだよな…
582氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 12:54:41.43ID:+rdhn36V
>>580 takaさんの去年の刑法、刑訴は致命的ミスがなく知識の誤りも少なかったから字が汚くても読んでもらえてBC
ついたんだと思う それ以外は基本知識の誤りが原因で大きく×つけられたというよりは、怪しい部分が多く、
かつ字の汚さも相まって加点されなかったのだと思う
583氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 12:56:50.14ID:fAM6UE04
何度も書いてるが
内容がおかしいからFなんだよ。字が汚いからFなんてあり得ない。
行政法の致命的な誤りは>>141に書いたとおり。
584氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 13:43:00.78ID:XdDcfsdp
タカさんの字すごいね笑
朝から笑ってしまった
去年落ちたのは内容うんぬんの前に解読不能で採点すらされてないからだわ

むしどく君の最新ツイに返信する形でタカさんが自分の答案をアップしてる。あれは一見の価値あり
ちなみにアップしてるの答案は塾の模試のようだが、解読不能でゼロ点ww
585氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 13:43:28.01ID:Es1gubXH
再逮捕再勾留の過去問さえやってれば今年の問題は楽勝やったん?
今年は再逮捕について聞かない何か意図があるのか?
586氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 14:12:40.81ID:cthMhcZm
百選の裁判例が再勾留の可否についてのものだったからそのまま問題にしたんじゃないの
587氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 14:28:23.91ID:lgc2sAIQ
蒸し鶏さんのはまだなんとか読めるが、「」の中が厳しい。takaさんのはマジで無理だ。形式面でFなんて基本的にはないと俺も思うが、例外的に弾かれたとしても不思議ではないレベル。とにかく読めん。今年は改善されたとのことなので大丈夫だろう。
588氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 14:30:02.32ID:Wz5sssaE
字が汚いからFなんじゃなくて、読解不能だからFなんだよ
読解不能は何も書いてないのと同じでしょ
589氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 14:36:04.23ID:Es1gubXH
[商法]「例年言及しているが、文字としての形態を保っていないものや文字が小さすぎるなど、文字を判読することができず、文章を理解することができない答案が見られる。そのような文章については、趣旨が不明であるものと判断した上で、採点せざるを得ない。」(令和4年採点実感)
590氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 15:05:29.60ID:5OOCVNk9
憲法、民法って難しかったんか?
再現者謎にできてる人多くない?
謎っていうのは、行政とか民訴とか刑実とか商法とかで微妙な人もなんか異様に憲法と民法はできてるような気がするんだが、、
591氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 15:13:25.12ID:h+8Cidb+
つまりタカさんはタイピングに移行したら余裕で合格するってことか。
592氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 15:21:41.35ID:h+8Cidb+
行政書士で予備試験やってるおじさんがいたと思うのですが、知ってる人いますか?確かブログやってたと思うのですが、見つけられない…
593氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 15:22:50.28ID:GKkX9InN
takaさんの評価、申し訳ないがこんな感じだと思う

憲法D(地雷踏んでいる可能性)
行政法D
刑法E(因果関係は書けているからF回避かな)
刑訴D(飛翔さんの言う通り設問1が壊滅+2に波及しそう)
民法F(さすがに…)
商法E(設問2が怪しいかも…)
民訴C
実務E(民事D刑事F)
知財不明
594氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 15:27:30.15ID:GKkX9InN
>>590
その2科目は定性側面が強いから飛翔評価から波乱が起こるかも
595氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 15:28:07.47ID:h+8Cidb+
>>593
確か去年は刑事系の成績が良かった気がするけど、今回は評価悪いんだね。安定しそうな科目なんだけどな。
596氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 15:32:21.39ID:9Q5CmONQ
刑法の事実認定要素薄めの問題は何か意味あるのか 難易度も典型論点ばかりやし
去年の予備採点の中で「刑法の基本的知識の理解すらできてない受験生ばっかりやな」みたいな声が上がったんかな わざわざ設問作って監禁罪を出す意味もわからん
597氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 16:22:06.04ID:Es1gubXH
ソラリスまた質問箱で某氏呼ばわりされてディスられてるやん泣
598氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 17:02:37.67ID:cthMhcZm
>>596
基本事項を問うのは司法試験のほうも含めたここ最近の傾向だと思う
予備の刑法も去年の問題は傾向がガラッと変わって少し驚いた
599氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 18:21:06.00ID:YOT2011s
>>597
本人やが、別にそんな大した内容ではなかったからどうでも良いや。
(実際昨年はとんでもなくめちゃくちゃだったのでw)
まあ中途半端に某氏呼ばわりしてて女々しいとは思ったけど。

おぐんす本人ではないよね?
600氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 18:32:04.44ID:YOT2011s
>>593
以前私の再現を評価してくださった方?
仮にそうでしたら、ありがとうございました。
ちなみに憲法が?評価だったのは何か理由ありますか。
601氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 18:42:20.41ID:oAUrSEGS
飛翔氏の調整後の合計表の色分けってどういう意味かわかる方います?飛翔氏は意味公開してる?
602氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 18:45:12.25ID:Wz5sssaE
>>601
赤が確実、濃いオレンジが濃厚、ピンクがボーダー、薄いオレンジがワンチャンとかそんな感じじゃない?知らんけど
603氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 18:46:54.37ID:AwpyOW08
>>600 特別悪いとは思わなかったが、
職業の秘密該当性に触れていないのと
事実引用が少ないこと、原告被告で
目的手段審査使っているところが
どう評価されるかわからないからです
604氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 18:55:23.96ID:m3c7lFTY
>>594
飛翔さん定性評価もしてくれるらしいから期待してる
605氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 19:04:59.46ID:ZDzWaIA2
なんと早くも閲覧回数1900回突破予定か。
606氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 19:08:54.70ID:QnONRb+8
>>604 添削チームの定性評価よりは飛翔さんの方が合致しそうw
607氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 19:09:20.70ID:YOT2011s
>>603
主観やともしび先生講評と全く同じです(笑)
ありがとうございます。
608氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 19:10:02.27ID:y64cyhfc
>>602
あーそういうことですか
言われてみればそんな感じもしますね
609氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 19:11:21.72ID:y64cyhfc
>>606
ブログで上がっていましたね
あそこからどのように変わるのか楽しみですね
610氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 19:12:19.64ID:y64cyhfc
アンカーミス
>>604
611氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 19:15:42.29ID:ZDzWaIA2
テミスの教室と、ステップアップ民事事実認定本効果高いですね!w

皆様のおかげで私の再現の閲覧回数が早くも1900回を突破しそうな勢いですね、再現者の一人のラブトレイン(Love-train)です。

私の再現答案がこれほどまでに皆様のご好評、高評価、ご意識を頂きまして大変ありがとうございます。

引き続き、より多くの一般受験生の方々、既に法曹になられている一般の方々、その他の一般の方々に、私の再現答案含め、今年頑張った再現者の方々の答案が御目に触れ、気軽にこのスレの議論を参照にしたり、比較し合いながら楽しまれることを望んでいますよ。
612氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 19:18:43.36ID:ZDzWaIA2
特に一般の方々は

>>10
以下の身近な題材にひきつけて自分なりに考えてみるとイメージしやすいでしょう。
613氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 19:24:15.85ID:ZDzWaIA2
今年の民事実務の準備書面の問題は、


>>528
の、
ステップアップ民事事実認定の参照箇所の演習問題を解いたり、解説を読みながら今年の民事実務の問題を合わせて解くと、より理解が深まると思いますよ!
その上で、各再現者の再現答案を見比べてみるのも面白いと思います!
614氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 19:27:27.62ID:ZDzWaIA2
自分含め、再現者の再現答案は、前スレの頭辺りにリンク貼ってあったり、

>>112
にリンクされているので、気軽に読んだりして楽しんでくださいね!
615氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 19:27:48.24ID:QnONRb+8
今年はF減らしたい 去年のF7からどれだけ減るか
616氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 20:17:17.85ID:Ta0VLFjP
多分、ほとんどないよ。
617氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 20:43:47.62ID:5OOCVNk9
コウスケっていう毎日答案あげてる人も結構字汚いな あれがノーマルなんかね受験生全体の
618氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 20:50:39.80ID:8uajnWa3
飛翔氏の定性評価楽しみ
一度予備論文合格されてるみたいだし大量に答案見てきてるだろうから割と正確な予想になりそう
既にされた定量評価から修正する感じなのかな?
619氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 21:29:52.04ID:Ta0VLFjP
ラブトレイ音頭でも踊りまっしょい!!ホッ!ヨイッショ!!

ホレ!ホレ!ホレ!!ワッショイ!!!ワッショイ!!!ワッショイ!!!!ワッショイ!!!!
ホラ!!ドッシタ!!!ドッシタ!!ドッシタドッシタ!!!!wアッ!ヨッヨッヨノ!ヨイ!!!wヨイ!!!!w

空高く舞い上がれ!!!ビーファイヤー!気球に乗ってどこまでも!!!!wスーパーラブトレ音頭ですよぉ〜〜〜w
620氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 21:40:54.85ID:ZDzWaIA2
ラブトレインを名のるなら華麗に踊れないと。華麗に謎解きをしないと。

https://youtu.be/8wCrYHNw0dI?si=1tdQTo48MQXXBiXB

https://youtu.be/2hpaiRckmD8?si=NQOpBOjCvtiyBFfH
621氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 21:43:15.41ID:ZDzWaIA2
>>619
なりすましまでして、私にだけ不自然に粘着しないでくださいねw
粘着荒らしさんw
622氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 21:56:54.25ID:Ta0VLFjP
粘着したつもりはありません。ただ、ラブトレ音頭が好きなだけです。ご不快な思いをされたのでしたらお詫び申し上げます。
623氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 22:00:07.36ID:gzciIhvM
イメージ的にはラブトレは蒼井そらとか好きそう
624氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 22:08:18.53ID:Ta0VLFjP
>>622
ラブトレ音頭ではなく、ラブトレイ音頭でした。重ねて、お詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。
625氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 22:10:29.37ID:ZDzWaIA2
好きなだけ踊ってもらって構わないですよ。
それが、フェイバリットソングなら。
626氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 22:16:57.15ID:fAM6UE04
ラブトレさん何の教材使ってるの?
予備校ではなさそうだし、独修?
627氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 22:21:38.28ID:ZDzWaIA2
予備校本も使っていますよ。
代表的な基本書も使っていますが。

https://youtu.be/HMp-RwwcG6M?si=BNA3c6dNjym7belu
628氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 22:43:38.41ID:ZDzWaIA2
テミスの教室観てた時はVaundyさんの主題歌の曲もよく聴いてましたね。
では、そろそろまったりして、しばらくたら寝ますか。


https://youtu.be/fjx_uy5eD8g?si=2rQPxpLTX8QQonBh
629氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 22:44:41.80ID:Es1gubXH
>>628
経済法何で勉強してるん?
630氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 22:49:33.13ID:cnbP/4SW
>>627
ラブトレさんはどこか予備校通ってらしたんでしょうか?
631氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 22:50:22.43ID:Es1gubXH
>>628
なんで経済法だけ地味に自己評価低いん?なんか気がかりなポイントあるのか?
632氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 23:16:37.10ID:MyK32rQN
>>604
楽しみだよなー
633氏名黙秘
垢版 |
2023/11/15(水) 23:58:29.71ID:5OOCVNk9
監禁罪を出題した意図って何?何か素養を図る上で重要なポイントとかあるのか?
634氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 00:04:10.73ID:mVhcfcKo
>>633
論証パターン潰しやで
といっても有名な学説対立だけど
635氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 00:46:53.75ID:N5riBWu/
いやでも論証潰しの割には不法領得の意思とか死者の占有聞いてきてるやんか 矛盾してるくね?
636氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 05:40:31.01ID:JyzKhBFK
今年の経済法の問題は結構難問だろう。
一義的に解答の方向性を決めることはおそらく出来ない問題。しかしながら、公取のリサイクルガイドラインによると、団体で自主的な基準を設定しても会員にその遵守を強制しない限り、原則として独占禁止法上の問題はないとしている。

「ただし」、具体的なリサイクル料金の額を決定する場合は独占禁止法上の問題となるとされている。製品の販売と廃棄物の引き取りが一体としておこなわれることから製品市場における競争に与える影響が大きく、また(一定に定められた場合は)リサイクルの費用を削減する意欲を損ない、効率的なリサイクル等の推進そのものを阻害することになる、つまり競争に悪影響を与えうる価格維持効果が起きるとしてい
る。

しかも、そのガイドラインでは、たとえリサイクルコストを共通化する場合でも、これを各事業者が販売価格に上乗せする場合にそれまでも共通化しないのであれば独占禁止法上問題とはならないものの、上乗せ価格も共通化する場合は、独占禁止法上問題となるとしている。

これについて書いていたり、重視して書いている経済法の再現者(コスト共通化だけでなく上乗せ価格まで共通化することの競争に与える影響を重視したり、価格が実質的に均一化して転化され価格維持効果が生まれることについて具体的に書いている、ないし重要視して書いているの)は、ラブトレイン再現答案のみでしょう。

ただ、情報の共有化については公取ガイドラインには書いてはいないことから、そこの部分はラブトレイン答案の公取ガイドラインにはない独自の見解だとは思う。おそらく、それなりの論理的な筋であれば足りるとは思うが、経済法の三つの部分を繊細に独占禁止法上の問題を検討して、公取ガイドラインに近い考慮要素を重視しているのは、ラブトレイン再現答案でしょう。

https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/risaikuru.html

https://www.jftc.go.jp/dk/soudanjirei/h14/h13nenmokuji/h13nen12.html
637氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 05:58:12.64ID:3plRKebt
カストレイン自画自賛スレ
638氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 11:23:59.05ID:0CZmkv5L
ソラリスはスタンダード100みたいなゴミ教材で勉強してんだな
論点は網羅的に拾えるようになるが参考答案の質低くて使いにくいよなアレ
使用教材がそのままソラリスの答案に表れてる気がするわ
ツイ見る限り本気度は伝わるんだが、何であいつは自ら足枷をはめるようなマネしてんだ
独学合格してマウントとりたいタイプにも見えんしな
639氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 11:39:37.05ID:cwe1uVwT
わざわざ監禁罪を出題した意図って何?何か素養を図る上で重要なポイントとかあるのか?
640氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 12:02:50.73ID:mUUgp7HP
もし設問1を独立させず甲の罪責を論ぜよにしたら
監禁の意義を書いて、可能的自由を書いて、監禁罪が成立しますとかってほんの数行で済まされちゃうから
単なる論証の吐き出しではなく、説の対立や理由もきちんと書かせることで
論証の暗記だけではない勉強をさせようという意図では
司法の業務妨害も同じかと
641氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 13:46:47.20ID:N5riBWu/
まあそういうことか
監禁罪なのは、設問2の事案上監禁罪くらいしか問題の作りようがなかったんだろうな
多分、不法領得の意思、遅すぎた構成要件、因果関係、窃盗罪の占有の意義、死者の占有という基本事項を聞くことを最初に会議段階で決めて、そこから監禁罪の事例を作ったんだろうな
642氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 16:35:51.08ID:XO4rWPpH
去年から刑法の傾向変わったけどどういう意図なのか
643氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 16:48:38.08ID:5fixHYQx
学説問題的なやつが出てきたってこと?
644氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 16:55:00.72ID:5fixHYQx
去年は簡単ってわけでもなかったんじゃないの?共犯が絡んでるし
今年はどこで差がつくのか 
早すぎた構成要件書いたりとか死者の占有間違えたら一発レッド出る感じになるのかね
645氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 16:55:44.69ID:XO4rWPpH
設問1と2にわけて一つを罪責問題にして、もう一つを論点説明にする形式のこと
646氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 17:03:21.03ID:VV2+H++h
ケンモメンが“私人逮捕” ユーチューバーにお願いしたい取り締まり
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1700121196/
647氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 18:18:18.59ID:5fixHYQx
本屋なう
大島本ってなんであんなにいっぱい分かれてるんや だる過ぎるんだが 1冊にまとめろよ
648氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 18:20:49.07ID:5fixHYQx
てか基礎編と上巻何が違うねん パッと見た感じほぼ一緒やんけ 債権者代位あるかないかか こんなことのために金支出すんのだるすぎんだが
649氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 18:37:49.62ID:siFLhdvh
>>648
ならやめろや阿保
650氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 18:38:29.12ID:yt16f9we
>>638
まずは出来るかぎり金をかけず独学でどこまで行けるか見てみたかったので。
もっとも、2年で1800時間勉強したからそろそろ新たな勉強の方向性を見出さんとな、とは思ってる。

スタ100にしたのは、一冊にまとまってて論証集と併せて
これさえ理解出来ればなんとかなるやろ、と考えたから。深い意味はない。
解答例がイマイチなのはともしび先生も言ってたわ(笑)
651氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 18:46:42.54ID:KT4MYosa
ソラリスさんは【予備校】を使ってたら今年受かってたはずです😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇😇🙂
652氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 19:08:18.71ID:5fixHYQx
>>650
黙れ不合格確定のクズ
653氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 19:11:47.50ID:yt16f9we
>>652
謎のアンチ出現でワロス
654氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 19:13:23.48ID:zGwGwNpd
多分アンカーミスかと。
655氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 19:14:23.71ID:5fixHYQx
ソラリスじゃないすまんな
アンカーミスや
656氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 19:31:44.59ID:DxOUZPl7
自分、にっぽーとしほーか、いいすか
657氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 20:21:58.39ID:KT4MYosa
Xの予備界隈きもいやつばっかやな。
あんなオタク童貞みたい奴が法曹かよ笑
658氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 20:22:18.18ID:h/mc2B1U
ウンチが漏れるッッ!
659氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 20:26:54.06ID:5fixHYQx
↑こんなこと言ってる奴に限って上位合格とかするしなこの界隈w
660氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 20:55:54.57ID:95f8pEz4
>>650
そうか、じゃあツイッターでクヨクヨしてるのは何でなの?
自らハンディ背負ってそれで成績悪くて落ち込むってどうことよ?w
スタン100+市販論証集のみで基本書も使ってないんだよな?
そんな滅茶苦茶な勉強方法じゃ再現者の上位組だって受からんよ
661氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 21:04:56.45ID:95f8pEz4
裏を返せばよくそれでここまでこれたなw
662氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 21:05:34.68ID:I0jVlS7+
書き込み過疎っていますね。
663氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 21:06:08.64ID:I0jVlS7+
こんばんは!おかげさまで私の再現答案の閲覧回数が、もうすぐ1900回を突破するラブトレイン(Love-train)です。

この機会だから、私の経済法の再現答案も
>>636
にリンクされてある経済法、すなわち独占禁止法の有力な実務のガイドラインである公正取引委員会のガイドラインを参考にしながら、

私の経済法の再現答案や
他の選択科目で経済法をとった再現者の方々の経済法の再現答案を見比べたりしながら比較して見てみるのも楽しいかもしれないですね。

たしか、私の記憶では私を除いて、あっさり競争に影響はないとしているのがほとんど全ての経済法選択者の再現者の人の答案筋だと思いましたが。同じ経済法の再現者でも私が考慮要素として重要視や問題視したところ(公取のガイドラインも重要視や問題視もしていたところ)を他の人達はほとんど一切検討してなかったのを見て、人によって感じ方は違うのだなと、楽しく思いましたね!

なにわ男子さんは金田一少年の事件簿の主題歌のThe Answerみたいな格好良い歌もいいけど、
I wishみたいな恋愛の歌も良いですね。
ちなみに、The Answerをなにわ男子さんがテレビで今歌ってくれたみたいですね。

引き続き議論に、恋愛に、下ネタ?に華咲かせてくださいな。

https://youtu.be/78aFPj1CAxg?si=LrUV_oYs4c7WHwP3
664氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 21:36:07.20ID:3plRKebt
>>663
荒らすなキチガイ
665氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 21:49:46.21ID:I0jVlS7+
>>664
ご自身にブーメランが刺さっていますよw
いい加減私にだけ不自然に粘着して荒らすの止めてください。

私は経済法の議論の手がかりを提供したまでですよ。
666氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 22:01:32.92ID:I0jVlS7+
私の再現答案がたくさんの方々のご好評、高評価、ご意識を頂きまして大変ありがとうございます!

引き続き、たくさんの一般受験生の方々、既に現役の法曹の法務省内外の全国津々の方々、その他の一般の方々が、私の再現答案や他の再現者の方々の再現答案をご覧になって気軽に楽しんでくだされば幸いです!

>>112
に私の再現答案や他の再現者の方々の再現答案がリンクされているので、比較するのも良し、押しを見つけて重点的に見るのもよし、このスレの議論やギャクを楽しむのもよいと思いますので、引き続き気軽にご覧になってくださいね!皆さんに幸あれ!!
667氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 22:36:57.62ID:KNBv0cQk
加藤の基礎問はかなりいいな
668氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 23:03:31.64ID:I9dZdt/K
刑訴の設問1の全体の出来どんな感じなん?
去年より出来悪くねえか?
669氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 23:19:45.49ID:QpM7L5B+
確かにそう言ってた私は10位台合格でした。笑
670氏名黙秘
垢版 |
2023/11/16(木) 23:36:08.37ID:I9dZdt/K
https://x.com/studyweb5/status/1724936765595906080?s=46&t=MLJ2_-Dd4RE2NGHic_WuJw
671氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 07:17:08.42ID:6o3k48Go
>>660
そこそこ勉強しておいてどの程度の成績取れるか心配なため。
基本書は、基本刑法1、2、基本刑訴1、ストゥディア民訴、サクハシ行政法
は持ってる。ただ基本刑法以外はあんまり活用出来なかった。
あとは、判例を検索して読むとかかな。
672氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 07:31:53.47ID:6o3k48Go
>>655
こちらも勘違いして失礼しました。
673氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 07:41:45.77ID:iCnZe57T
>>671
今年受かったら
「社会人が完全独学・1800時間で予備試験に合格できたたった50の方法」
とか言って情弱から金取れるんじゃない
月額1000円とって一週間に一個ずつノウハウ公開すれば1年もつじゃん
674氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 07:58:05.78ID:hS0/tZgB
相対的に他の再現者が出来てなく、
ラブトレインの答案がぶっちぎりで出来ていて
浮き上がっているパターンが多すぎる。
周りの再現者がこれなら経済法も相対的にAかもな。
675氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 08:36:10.51ID:mILERaNc
ウンチがブリブリ〜エゴロックゥ〜♪
676氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 08:54:56.33ID:8pY8G1sR
>>667
重問に対抗して出したやつでしょ?
677氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 09:00:38.54ID:HfvGUV/f
>>674
カストレインの自画自賛は合格発表まで続きそうだな
678氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 09:10:28.38ID:z518mHdr
トゥイッターで偉そうに説教してる司法試験マグレ合格者、ウザいよなぁ・・・
679氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 09:10:35.23ID:xJhu2Dr2
>>677
明確な公取のガイドラインの根拠を見つけても哀れに自演と粘着しなければならない荒らし。
公取のガイドラインの解説や、ステップアップ民事事実認定の本がラブトレインが作った本で、自作自演か?
w
それなら評価の信用性はないけどね。
論文試験から不自然に必死に何故か粘着する荒らしは合格発表まで粘着しそうだよな。
680氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 09:19:57.88ID:hS0/tZgB
荒らしの評価の信用性を下げたい論法によるとラブトレインは、公正取引委員会にも、民事事実認定の本を作った執筆者の中にも所属していることになる。そんなわけないでしょ。何故か、論文試験後から粘着して不自然に1受験生に執拗に粘着して必死にディスって、その受験生の評価を上げるようなソースがあっても必死に評価が上がるのが不都合なのか粘着して不自然に絡んでくる。例の受験妨害したい動機がある試験の主催者だろ。明確なソースを出されても不自然に必死に絡んでくるやつなんて普通はいないからね。
681氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 11:28:06.33ID:ONnHFuaW
以下、おぐんすの質問箱より

三者間ガン無視の比較衡量より、形式に捉われた目的審査の方が評価低い気がするがどうかね
比較衡量の中で対立点は示せてるわけだし、以下のようにタイトル付さなくても構わない気がするが

>三者間て一体なんなんだ 「原告」「被告」「私見」とかタイトル付してそれぞれ審査することが「三者間形式」って考えてる人いるけど果たして本当にそうなん? 今年みたいな判例のロジックや理解が問われる問題で形式面にばっか気に取られて判例の要素拾えてない答案の方がまずい気がするんだが
682氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 12:10:49.16ID:z518mHdr
目的手段審査か比較衡量かみたいな形式的なことではあまり差はつけないんじゃないかな。
683氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 12:18:08.34ID:5B4C6N3E
問題文の指示なんだから原告反論私見の形式を守ってない答案にはかなり低い評価がつけられるだろ 判例うんぬん以前の問題だろそれは 大学教授とか問題文の指示とか無視する答案に対してめちゃくちゃ厳しいぞ 容赦しないわ
684氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 12:21:30.36ID:z518mHdr
ウンチブリブリ
685氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 12:34:39.46ID:ONnHFuaW
まあ、憲法なんてみんな出来てないから
三者間無視勢も含めてどうせ団子だろ
686氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 12:40:01.02ID:z518mHdr
三者間無視勢はよくないな。厳密には。反論や判例を踏まえて自己の見解だから、二者間対立かもしれんな。
687氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 12:40:49.45ID:dOBUZveJ
確かに団子だが、三者間無視するような根本的に指示すら守れてない答案は団子にも含まれず下位にこぼれ落ちてるだろ
688氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 12:44:57.55ID:ONnHFuaW
つまり三者間指示を守れてない答案はウンコだとそう言いたいのか?
689氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 12:47:55.81ID:z518mHdr
司法試験委員のウンチを拭う紙として使われているだろう。
690氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 12:49:26.49ID:5B4C6N3E
ウンコとまでは誰も言ってないし、憲法がウンコでも行政が出来てれば何の問題もないし 憲法がひとつウンコになってもそれだけでは落ちんよ 
煽りなしに逆に聞きたいんだが、去年の問題みたいに憲法適合性のノリで答案書いたってこと?なんで問題文の指示があるのにそれに従わなかったん?
691氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 12:50:49.19ID:ONnHFuaW
初日の1科目から俺は試験委員のちり紙を用意しただけということか?
692氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 12:52:08.46ID:fqanYudr
憲法は低レベルだからこそ、設問の指示を守る必要がある。三者間は当たり前。判例に即して論じないといけないから、審査手法が比較衡量であることも。まずこのスタート地点に立つだけでも守れてるんじゃないか。
693氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 12:54:44.69ID:xvybEwHg
>>682
予備ならバリバリ付くぞ
特に刑訴
694氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 12:55:26.48ID:5B4C6N3E
まあでも、井関先生も言ってたけど、なんとか問題文の事実に食らいついて形式さえ守れていたら、多少空中戦になっていてもなんとか評価はつくみたいな口ぶりだったけどな
695氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 12:56:10.29ID:5B4C6N3E
刑訴でどんな感じなったん?
696氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 12:57:30.93ID:ONnHFuaW
>>694
形式さえ守れてないちり紙については何と?
697氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 12:59:43.77ID:ONnHFuaW
>>690
答案構成の段階で脳内から消えたんだわ
698氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 13:01:37.74ID:ONnHFuaW
もういいわウンコしてくるわ
便所の中ではスマホは触らん主義なんじゃ菌つくやろがい
699氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 13:01:56.44ID:l+ggo8dG
>>690
今年の憲法と行政の問題の難易度や書きにくさ、量から考えて、問いの指定に従って三者間で解いていたら、時間的に間に合わないと思ったのでは?さすがに、問いが三者間の立場にたって答えろとなっているのに見落とすなんて考えにくい。しかも憲法行政法は、1日目の一番最初の試験科目だから、相当注意深く問題文の問いを見ているのが普通だろうから。
700氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 13:03:45.29ID:5B4C6N3E
憲法なぁー
予備も司法も憲法が一個やっかいになってるよなぁ 
701氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 13:13:25.84ID:l+ggo8dG
受験生は、2科目(憲法、行政法)を一つの時間で解かなければならないから、今年の憲法の問題を見て出来なさそうだと思ったり、憲法が苦手だったら問いを無視して、私見のみを書く書き方で時間節約して余った時間を全て行政法の問題に注ぎ込んで、行政法の問題を頑張ろうとする受験生がいても、別に不思議ではないしな。
702氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 13:16:55.71ID:l+ggo8dG
問いの指定無視して、私見のみで書いたら憲法は捨てたことになると思うが。
703氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 13:18:54.05ID:ONnHFuaW
>>701
それだわ
704氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 13:20:08.65ID:N8Ue/4zV
判例を踏まえてって指示されているのに、一切比較衡量を書かなければ低評価だろうし
三者間で書けって指示されているのに無視したらやはり低評価でしょう
俺が予備を初めて受けた年だったか、飛翔さんが評価を始めたとして記事にしている年、
確か山さんという再現者が上位合格確実と言われていたのに、憲法で今年とは反対で
オピニオン形式で書くべきところ三者間で書いたら底Fつけられて下位合格になったと言っていた
記憶がある もう記憶があやふやだけど
705氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 13:21:23.81ID:ONnHFuaW
寝よう、寝てもちなおそう
今の俺にはそれしかできない
706氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 13:25:12.59ID:+kUBL5qw
まあNHKの比較衡量を取らなかったからといって判例を踏まえてをガン無視したとまではならないけど 博多駅と職業上の秘密の意義に関する判例2つには触れるだろうし
707氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 13:28:20.47ID:ONnHFuaW
評価がどうなったか後日教えるわ
その時は三者間無視のウンコ野郎と名乗るから
708氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 13:40:35.29ID:N8Ue/4zV
Xの主張15、反論5,私見30とすれば、30点満点で評価してもらえて
比較衡量でがっつり検討できていればそこまで沈まないかも知れないよ

今日は風が強いな
風おじや海上さんは二回試験頑張って欲しい
709氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 13:42:26.85ID:km8Zkms5
何年かあとに証言拒絶における民訴と刑訴の違いを憲法の観点から比較させる問題がでる かもしれない
710氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 13:51:48.42ID:nMvm9nKr
NHKの判例が手薄になってたんで比較衡量の手法が取れず、職業上の秘密の意義で正当化を検討するという方法を取ったんですが、F確定なんでしょうか、、?
このやり方を取ってる人があんまりいないような気がするんですが、、

原告反論私見の形式は守り博多駅事件にも触れつつ事実も極力拾って3ページほど書いたんですが、比較衡量でない以上公正な裁判の視点を欠いているのですが、、
711氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 14:11:51.68ID:N8Ue/4zV
判例は職業の秘密の意義の中で比較衡量をしているから職業の秘密の範囲を検討するのは間違っていないかと
あとは内容次第
まぁ、三者間で書いたし判例っぽい比較衡量も書いたけど事実摘示・評価が薄い俺みたいな人もそれなりに
いるだろうから、事実摘示・評価をしっかり書けていればF確実なんてことはないんじゃない
712氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 15:00:52.60ID:M8YoYRg+
(報道の自由、取材の自由が保障または尊重されることは前提として)本件で取材源の秘匿が認めらるかという観点で比較衡量してしまった

「職業の秘密」該当性に触れてないとだめなのかな
713氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 15:22:06.85ID:+kUBL5qw
まあNHKの判例も職業の秘密の意義に触れてるから試験委員は触れるのを想定してるんじゃない?
714氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 15:26:04.95ID:+kUBL5qw
結局、三者間の形式を守れてるかと事実引用勝負になってくるのかな 
比較衡量取れば事実引用で有利に立てるのと判例を踏まえてをクリアしてるからそこまでは有利だが、比較衡量取っても事実を拾えなかったり途中答案なら比較衡量以外の人よりも評価は下がったりするかもしれんし
715氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 15:32:14.56ID:+kUBL5qw
教授も言ってるとおりファジーすぎるんだよな 憲法で3つの判例踏まえて三者間で争点形成して議論噛み合わせて、私見で判例通りに考慮要素踏まえて大展開して4ページ書ければ頭ひとつ抜けるんだろうけど、問題が難しいだけにそんな受験生は合格者でも数えるほどしかいないだろうし、団子状態になってるんじゃないかな、、
仮に憲法でそれが出来ても行政法までちゃんと手回ってるのかについても疑義が出てくるところやし、、
716氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 17:00:41.16ID:GZke+1ho
職業の秘密と認められないと取材源について証言をしなければならなくなる
そして取材源について証言をするのは将来の取材活動の制約となりうると繋いでいくのは議論の前提にはなってるわね
717氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 17:03:37.38ID:5B4C6N3E
原告の段階から比較衡量すべきなのか?
718氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 17:08:01.51ID:GZke+1ho
過去の司法試験の出題趣旨や採点雑感なんかにたしか書いてあったけど両当事者の主張はあっさりでよいみたいだよ
719氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 17:12:32.52ID:5B4C6N3E
原告は、職業の秘密の判例の意義を示してそれに該当するから証言拒絶できるでいいってこと?反論もそれを叩くだけで
720氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 17:12:33.70ID:ONnHFuaW
>>718
主張・反論の配点は低いということだな?
721氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 17:15:33.59ID:+kUBL5qw
設問の指示は原告の主張と反論を踏まえた上でのあなた自身の見解だもんな
三者間無視しても私見の側でとりあえず採点してくれるっていう柔軟な対応する感じなんかな、ようわからんな 模試とかどうしてるんやろ
722氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 17:19:10.57ID:ONnHFuaW
>>721
比較衡量の中で対立点は示してるから恩情採点に期待するしかない
723氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 17:20:14.73ID:ONnHFuaW
初日の1科目で大勢が決してたなんて、それじ
724氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 17:34:31.15ID:5B4C6N3E
行政跳ねてれば耐えるよ
725氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 17:54:26.34ID:z518mHdr
2500枚中2000枚くらいは、司法試験委員のウンチ拭紙になっているだろう。
726氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 17:59:40.94ID:z518mHdr
ウンチ各位
727氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 18:04:47.95ID:ONnHFuaW
>>726
ああ?お前はウンコちゃうんか?
お前試験中に何回も試験委員呼んでウンコしてた奴だろ?
五反田にいただろ?
728氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 18:14:57.81ID:Gh1irkbX
>>673
受かってないし、万が一、億が一受かっていても
そういうビジネスは個人的には好きじゃない。
729氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 18:51:41.29ID:z518mHdr
多分、オレの答案も2400位くらいでブリ紙になってると思うで〜
730氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 18:59:55.61ID:5B4C6N3E
原告は、職業の秘密の判例の意義を示してそれに該当するから証言拒絶できるって主張するだけでいいのか?比較衡量なしで
反論もそれを叩く感じで
731氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 19:12:02.16ID:Gh1irkbX
原告
・報道の自由の意義
・職業上の秘密該当性

被告
・報道に該当しない
・しても手段が違法で該当しない

私見
・報道に該当する
 (しないと後に続かない)
比較衡量
・当該民事事件の内容、性質
・社会的な意義・価値
・証言の必要性代替証拠の有無
・手段の一般の刑罰法令への該当性

という9項目×約5点(原告の2点は配点少し高い)位の気がする
732氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 19:19:09.31ID:dOBUZveJ
ありがとう
こうやって整理すると大して難しい問題には見えんが、そういうもんなんだろうな
733氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 19:24:01.49ID:dOBUZveJ
これって原告被告で比較衡量してる人はどう採点されるん?職業上の秘密の意義に触れてないってことになるじゃないの
734氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 19:24:50.09ID:cr5IEjfa
>>731
三者間無視のウンコ野郎だが、
それなら6項目は拾えてるんだが
報道の自由の意義を私見の中で論じてる形だけど
ていうかその構成てフル私見と大差なく無い?
735氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 19:27:51.64ID:5B4C6N3E
適用違憲は目的手段審査で行けるとしても、よくよく考えると今回の問題で目的手段審査って高評価にはなり得なくないか?
博多駅事件に触れるのみで、あと2つの職業上の秘密の判例を無視してるのと、試験委員が想定してるような事実の拾い方になってこないからどんだけ事実引っ張っても評価的に伸び悩むんじゃないの
ブレーキ踏みながらアクセル押してるみたいな感じじゃないの
736氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 19:28:40.68ID:SyeJQXSY
>>731
当該民事訴訟の実現する価値も問題になっていて今回の場合はその企業の虚名なので訴訟によって実現される価値はそれほど高いものでないというのがおそらく裏テーマ
737氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 19:30:00.34ID:i3aeSv88
2015年 明治大学法律相談部 集団人権侵害事件

被害者は退学に追い込まれて泣き寝入り

加害者は2018年3月に3年早期卒業して現在弁護士

そして今も平気で笑っている
738氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 19:31:49.30ID:dOBUZveJ
>>734
どういう採点方針でいくかによって左右されるかも
原告主張とはんろんを踏まえた私見という設問の指示無視を厳しく評価して私見としても採点しないという採点方針になるのか、私見として採点した上で指示無視に対する減点を加える(もしくは裁量点なし)のかのどっちかになると思うけど
739氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 19:33:18.22ID:g53bPpQI
>>708
採点基準が不明な事考えるとその作戦は賛成しかねます。
逆鱗に触れて即死するかも知れません。
一発勝負なので、多くの人が取る、問に対し答える形式を守るべきです。
一年に一回の試験で冒険してはいけません。
740氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 20:01:08.70ID:dOBUZveJ
>>731
・当該民事事件の内容、性質
・社会的な意義・価値
・証言の必要性代替証拠の有無

これらに触れられた受験生ってどれくらいいるの?そんなに多いの?
741氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 20:05:45.19ID:GZke+1ho
>>740
百選とかネットで判決文を検索すると全部書いてある
742氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 20:09:14.98ID:S8v9wc+I
昨日の、テレビのなにわ男子さんの一年ぶりのThe Answerのパーフォンマンスは、ビーファーストさんと偶然ダンスコラボしていたね。事務所の壁を飛び越えて微笑ましいコラボ。それぞれの持ち歌の時は、それぞれを立てる。粋ですな。
743氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 20:20:09.41ID:N8Ue/4zV
通常だと、原告15、被告5、私見30くらいだと思うけど
原告で比較衡量を厚く書いている場合は、原告30,被告5,私見15とか
三者間で書かない場合は、原告部分10,私見部分20とか、になりそうな気がする
書く内容は>>731さんの書かれているとおりだと思うけど
判例をしっかり覚えていて書けた人は少ないんじゃないかな
飛翔さんの素点でも憲法は他の科目に比べて低いし
744氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 20:37:37.62ID:+kUBL5qw
憲法と行政どっちが出来悪いの?
どっちも三振した受験生多いの?
745氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:02:07.32ID:S8v9wc+I
こんばんは!ラブトレイン(Love-train)ですね!おかげさまで、私の再現答案の閲覧回数がが1900回を突破しーの、2000回に向かって突入しました!!

今年の予備試験憲法論文は
>>10
>>18
で、出題意図を探るのもよし、

今年の予備試験の民事実務の準備書面問題は、

>>528
に参照されているステップアップ民事実務認定という修習生や実務家も使っていたりする定評ある事実認定本で解答筋を探るのもよし、

今年の予備試験論文経済法では
>>636
にリンクされている公取のガイドラインを参照に何を競争に悪影響を及ぼすもの、考慮要素として意識するべきだったか、実務家はどのようなことを意識していたかを探るために大変有益だと思います。

皆さんの合格を願って引き続き議論をしてくださいな。
746氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:04:38.63ID:GZke+1ho
>>743
下手をすると5540くらいかもしれない
多めにとっても101030くらいじゃないの
それくらい私見が大事
747氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:06:18.36ID:RjCyQrFP
オックスフォード大学卒の合格者いわく

条文判例学説の理解を答案に示せれば十分 と・・
748氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:07:21.06ID:5B4C6N3E
私見も大事だが、原告被告で争点形成して議論を噛み合わせることも大事じゃないの?
原告1ページ強、被告1ページ弱、私見2ページが理想か?
749氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:12:08.20ID:IesPRmIb
まあ判例の判断枠組みも考慮要素もちゃんと抑えられていた受験生なんてほぼいないでしょ
NHK記者とか西山記者をAランク乃至これに準じるランクに指定してる予備校見たことないよ
750氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:15:23.05ID:dOBUZveJ
アガの憲法論証集丸暗記してる受験生いたら無双してそう そんなにおらん?
751氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:16:53.77ID:cr5IEjfa
ウンコ野郎だが、判例の枠組みそれなりに押さえてるんだが望みあり?
752氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:20:03.71ID:dOBUZveJ
>>751
どんな規範たてたん?
753氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:20:13.43ID:cEFotmwS
>>751
利益衡量がきちんとできていれば、三者間構成無視はたいしたことないと思う。
754氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:22:55.06ID:5B4C6N3E
出題形式の無視ってどう評価されるんやろ 過去の事例ないのかな
755氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:24:12.84ID:cr5IEjfa
>>752
今酔っ払ってる酔いどれウンコだから正確には思い打線が、取材の自由と真実発展を比較衡量うんぬんよ
756氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:26:59.36ID:dOBUZveJ
>>755
事実認定がトップレベルに秀逸なら耐えるんじゃね 人並みでは試験委員も許してくれんよ
757氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:27:07.17ID:IesPRmIb
>>750
100人もいないと思う
そもそも憲法で論証集使ってる人見たことない
特にアガの憲法は批判されがちだし
758氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:27:07.74ID:cr5IEjfa
で731にあるような考慮要素はだいたいひろた
759氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:28:01.72ID:cr5IEjfa
>>756
トップではないな
やっぱウンコか
760氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:28:54.41ID:dOBUZveJ
>>758
もったいねえな 普通にやってればa取れただろうな
761氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:33:14.03ID:cr5IEjfa
飲みすぎて今ゲロまみれや
憲法はウンコやし
ゲロウンコでいいとこなしや
762氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:36:51.52ID:cr5IEjfa
駅員さんごめんなさい
トイレ汚しました
スレの皆さんごめんなさい
スレ汚しました
763氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:39:19.24ID:z518mHdr
去年の行政法設問2とか、市の反論を踏まえてって設問ムシしてる人結構いた気がする。
764氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:40:12.79ID:5B4C6N3E
反論を踏まえての無視と三者間の無視とでは規模が違うと思うが
765氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:44:41.20ID:cr5IEjfa
まあ選択と民訴と商法はABの自信あるからそこで何とか総裁できたらええかな
766氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:52:47.03ID:g53bPpQI
私見のみ書いて終了はマジで目立つし、試験委員もドン引きするぞ。
オーソドックスに行くしかないよ。

問題文長いし、(行政法も同様問題文長い)それを読解し、答案構成も時間かかる。
正直、時間的に無理ゲーだとは思うが、試験委員がそれをやれって言うのだからやるしかないよ。
767氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:53:35.70ID:cr5IEjfa
クソ途中下車して追いゲロかこれ
768氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:55:03.20ID:cr5IEjfa
>>766
I think so
769氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 21:59:40.34ID:xvybEwHg
>>714
事実引用さえすれば点付くは幻想だぞ
770氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 22:02:14.81ID:cEFotmwS
そうだね。事実を引用してもそれに対する法的評価を加えなければ良い評価はつかない。
771氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 22:20:42.21ID:gb3LZkae
みんなの思考力や感受性を養うには、振り付けが案外良いかもね。振り付けは思考力や感受性を働かせて、日々の勉強の刺激や気分転換になるかもよ。

https://www.youtube.com/live/Ih61kFG4g5A?si=Zi03iix9nQOdHhXp
772氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 22:33:32.43ID:cr5IEjfa
どこのバカだ
司法板全体を荒らしてるカスは
773氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 22:36:24.27ID:gb3LZkae
うんこマンじゃね。何回うんこ書けば気がすむんだよ。
774氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 22:47:19.63ID:z518mHdr
そもそも公法系って司法試験の科目として要らない気がする。
775氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 22:50:39.99ID:5B4C6N3E
憲法と行政どっちが出来悪いの?
どっちも三振した受験生多いの?
776氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 22:54:30.28ID:z518mHdr
行政法って偉そうに司法試験科目に並んでるけど、明らかに他の科目より格が下がるよな。学問的に選択科目より、マイナーで格が低い気がする。

憲法も化石みたいな法律だし、左翼がゴリ押ししてるだけの不要科目だ。
777氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:01:05.43ID:IesPRmIb
>>775
どちらも解きにくい問題だったから、かなりいると予想してる
778氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:06:44.59ID:XtGZRhJQ
>>776
行政法は選択科目化、憲法は廃止でいいな
司法短答は憲法廃止して両訴追加
779氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:16:40.50ID:5B4C6N3E
アガの論証集にNHK載ってない
780氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:19:03.91ID:dOBUZveJ
憲法あってもええから、土日×2の合計点にしてくれ 各科目2問勝負 それなら運要素もだいぶ減るだろ
781氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:30:40.22ID:cr5IEjfa
シコタマ吐いたら逆に腹減ったから今ラーメン屋だわ
憲法はまあ中位fだろ 形式守ってようが判例にも触れられてないゴミ答案には負けんだろうしな
行政法も判例知っとったしまあ相殺してくれんだろ
なんかいける気してきたわ、そういうことにしとくわ
782氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:34:22.48ID:5B4C6N3E
何ラーメン?
783氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:37:32.86ID:aOkCkVrc
そこ大事か?
二郎インスパイア系じゃ
ニンニクマシマシじゃ
784氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:38:51.62ID:RjCyQrFP
オサーンは吐いてしまうで
785氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:39:51.93ID:aOkCkVrc
流石に吐かんわ
アルコール全部抜けたしな
786氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:43:50.65ID:5B4C6N3E
伊藤塾の上位生でも憲法崩壊するくらいやから全体で見たら相当ひどいんじゃねえの
形式無視してもCとかくるかもしれんな逆に
787氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:45:15.83ID:5B4C6N3E
去年0.9ページでAだろ 予備憲法一体どうなってんだw
788氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:46:42.43ID:aOkCkVrc
マジか
ラーメン屋でビール頼むか祝杯じゃ
789氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:47:46.29ID:aOkCkVrc
>>787
なにそれ再現もあがっとるん?
790氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:48:16.90ID:5B4C6N3E
ビール行け 祝杯じゃ
791氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:48:17.34ID:mILERaNc
ラブソースイートって売れてるのか?
792氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:48:54.59ID:5B4C6N3E
これ有名な話やろ 去年の憲法で0.9ページでA
793氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:49:18.16ID:aOkCkVrc
>>790
おっしゃ注文したったわ
794氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:50:09.72ID:5B4C6N3E
まあでも事実認定の鬼のめんだこでもBやったらしいからよくわからんな 本人はAやと思ってたらしいけど
795氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:50:19.90ID:aOkCkVrc
>>792
知らんよどこ界隈で有名なん?
796氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:50:53.91ID:dOBUZveJ
ツイッターとかでも騒がれてたし、このスレでも話題に上がったことあると思うぞ
797氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:51:22.39ID:aOkCkVrc
ビールきた
三者間無視のウンコ野郎の合格を祝して乾杯!
798氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:53:39.15ID:aOkCkVrc
>>796
再現はあるん?
どっかの自己承認クソ野郎のウソ自慢じゃなくて?
799氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:54:14.45ID:5B4C6N3E
再現は見たことないな どうなんだろうな 嘘かどうかはわからん 
800氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:56:20.78ID:5B4C6N3E
三者間無視してヤサぐれてても意外と蓋開けたら憲法Dとか全然ありそうやけどなw
801氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:57:52.92ID:aOkCkVrc
>>800
ビールもう一杯いっとくか?
802氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:58:44.99ID:5B4C6N3E
なんぼでも行け 
803氏名黙秘
垢版 |
2023/11/17(金) 23:59:32.90ID:aOkCkVrc
おっしゃ頼んだったわ
804氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 00:01:03.66ID:OSJ+BBj8
憲法なんか壊滅して何聞かれたかすらも覚えてない奴大量発生してるだろw
憲法それなりに書けても行政法では試験委員のウンコ拭き答案なってんじゃねえのw
805氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 00:02:58.59ID:VoC8PlAt
>>804
俺の行政法はウンコ拭きになってねえぞ
鼻かめるくらいには上質だわ
806氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 00:03:56.87ID:OSJ+BBj8
ならいいじゃねえか 全体で見ろ全体で
807氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 00:05:15.56ID:VoC8PlAt
おう祝杯じゃ
808氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 00:06:11.85ID:OSJ+BBj8
理想はどっちもできることだが、憲法みたいなファジーなどっちに転ぶかわからんようなやつに70分も80分もかける必要ねえわ 行政法で書き切るべきだろ 今回は憲法に時間かけて行政法死んだやつ大勢いるだろうから心配する必要ねえだろ 全体で見ろ全体で
809氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 00:07:07.62ID:q38u0kt+
司法試験委員のうんちって臭そう。
810氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 00:11:27.23ID:VoC8PlAt
今宵は良い夜だ!ゲロ吐いてから家路につこう
811氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 00:15:47.46ID:OSJ+BBj8
憲法の試験委員も懲りねえな 
812氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 00:25:56.49ID:VoC8PlAt
お〜もいでずっとずっとわ〜すれないそら
813氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 00:28:05.26ID:OSJ+BBj8
ありがとうと〜君に言われると〜
814氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 00:37:12.06ID:VoC8PlAt
リーガルスイート間違えたラブソースイートby嵐でございましたー
グッナイ!
815氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 10:57:24.83ID:WAg8gp3I
あげ
816氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 14:23:28.25ID:WAg8gp3I
あげ
817氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 14:54:29.28ID:5/qCW2/W
結局憲法は形式面に点数があるのかないのかどっちなんだ
818氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 14:55:46.44ID:WAg8gp3I
あるだろ
819氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 14:56:13.25ID:WAg8gp3I
なんで設問指示無視した答案が三者間形式で書いた答案と同じ点数になるんだよ
820氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 15:19:46.25ID:ZkJWe9fo
憲法も行政法も実力ある人は解ける問題で、しかもできない人には全くできない問題だからめちゃくちゃ差がつく
このスレでも誰か言ってたけど今年の予備論文は1日目1科目目で勝負あったのかもしれんな
※なお、ワイはできなかった
821氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 15:21:42.17ID:5/qCW2/W
そりゃそうか
せっかく苦労して形式守ったのに点数に差がつかなかったらおかしいよな
822氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 15:42:59.02ID:5/qCW2/W
公法系めちゃくちゃ差がついてそうだな
823氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 15:59:17.39ID:eaLtUXPU
設問に対する答えになっていない答案は途中答案として取り扱われるだろう。
契約に基づく請求は認められるか?という設問に対し、契約は無効である、だけ書いても答えになっていない。
答えが書いていない以上、ゼロ点でも文句は言えないが、書面試験の採点には答案有効解釈の原則が採用されている。あえて結論を記載しなかったのではなく、諸事情で書き落としてしまった、と受験者に有利に解釈してもらえる。
契約は無効である(したがって、請求することはできない)の括弧内が欠落した途中答案という取り扱い。
なので、理由付が間違っていなければ、一定程度の配点はもらえるだろう。
824氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 16:16:15.00ID:6sfZA6cE
>>823
馬鹿みたいな考察だな
825氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 16:45:43.56ID:q38u0kt+
やーいwwwバーカバーカwww
826氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 17:38:34.12ID:OX7MB5ZM
去年予備憲法、0.9頁でAついた奴の話ホンマ?
再現も作っていないみたいだし怪しい
0.9頁は20行だぞ 煽りそそのかし含めて20行でAつく答案書けるんか?
827氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 17:42:20.13ID:5/qCW2/W
たしか再現も成績も開示してないから普通に嘘なんじゃね
828氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 17:47:23.80ID:WAg8gp3I
公法って、選択と民訴と刑実より差ついてんのかな
829氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 17:55:46.43ID:6sfZA6cE
またオナニーしてしまった
830氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 18:54:40.24ID:OSJ+BBj8
伊藤塾答練の配点は
原告15被告10私見25
831氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 18:55:55.22ID:OSJ+BBj8
ただ今年の問題は審査基準定立の上げ下げがないから私見の配点がデカそうではある
832氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 18:58:28.14ID:OSJ+BBj8
今年の憲法のFのラインってどのレベルなんだ 
833氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 19:01:36.42ID:sa0LfoY/
>>832
ラブトレインあたりだろ
834氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 20:01:26.14ID:q38u0kt+
ラブトレの憲法はよく書けてると思いますよ。CDくらい付くと思います。
835氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 20:08:28.70ID:dsBSq/pg
こんばんは!
やはり今日の受験生の書き込み過疎っていましたか。
ラブトレイン(Love-train)ですね!おかげさまで、私の再現答案の閲覧回数がが1900回を突破しーの、2000回に向かって突入しました!!

私の再現答案が一般受験生の書き込みが過疎っているなかでも、たくさんのご好評、高評価、ご意識されたことによって、このようなたくさんの閲覧回数を得たことに感謝致します。

引き続きよりたくさんの一般受験生や、既に法曹になられている法務省内外のたくさんの方々や、その他一般の方々に私の再現答案をはじめ、今年頑張った、健闘した再現者の方々の御目に触れ、気軽に楽しまれたなら幸いです。


今年の予備試験憲法論文は
>>10
>>18
で、出題意図を探るのもよし、

今年の予備試験の民事実務の準備書面問題は、

>>528
に参照されているステップアップ民事実務認定という修習生や実務家も使っていたりする定評ある事実認定本で解答筋を探るのもよし、

今年の予備試験論文経済法では
>>636
にリンクされている公取のガイドラインを参照に何を競争に悪影響を及ぼすもの、考慮要素として意識するべきだったか、実務家はどのようなことを意識していたかを探るために大変有益だと思います。

あと豊かな思考力や感受性を養うためにたまに振り付けをしてみてはいかがでしょうか。

皆さんの合格を願ってご健闘を祈ります!

https://youtu.be/78aFPj1CAxg?si=3Wrcr-mGwFSPAw63
836氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 20:14:59.72ID:dsBSq/pg
ちなみに、私の再現答案を含め、他の方々の再現答案は

>>112
にリンクされていると思うので、

引き続き、まだ閲覧していない他の一般受験生の方々、他の全国津々浦々の現役法曹の方々、他の多種多様な背景の一般の方々が、気軽により多く閲覧されることを楽しみにしていますよ!皆さんに幸あれ!!
837氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 20:31:07.58ID:XK2P1HQx
>>827 そいつのアカウント知っているけど開示結果アップしていて
Aだったぞw
本当に0.9頁だったかはかなり怪しいけどなw
838氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 20:39:29.73ID:VV735OI+
これか
https://twitter.com/relaxkuma2/status/1585940668408803328
https://twitter.com/thejimwatkins
839氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:02:21.45ID:dsBSq/pg
憲法は、定性評価の割合が高い科目だからね。
単純に事実をアットランダムに拾ってひたすら量を多くして書けば良かったり、高評価を得られるという問題の性質ではないからね。

今回の予備試験の問題文の事実は明らかに、取材源の秘匿の
>>18
の民事裁判の事案の事実とは変えている重要な部分があり、しかも判例の規範に当該事実を当てはめると判例の結論とは正反対になる事実が一つある。

それが、その取材の態様や手段が刑罰法令に当たり得る事実だね。

つまり、これを一番今年の憲法の問題作成者は聞きたかったのでしょう。

たとえ正義を追求するのであっても手段が犯罪行為だとしたら、許されるのか?
一般人でその必要性を主張するあまり、比較衡量として手段の態様等を無視したり、違法性かわ減少するとして擁護する方々(再現者の方の答案でもあったでしょう。)もいるが、
未来の法曹を目指すあなた達ならこの問題をどう判断する、どう考える、あなた達に日本の未来を託せるだけの人間か、
未来の法曹になり得るあなた達の見解を聞いてみたいというもの、欲求が背後にあると感じましたね。
840氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:03:10.90ID:VoC8PlAt
承認欲求全開だから盛ってるくさくね?
このクマさんには申し訳ないが信用できない
841氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:06:48.00ID:LuzwoHHF
質問箱で答えてた気がするけど、嘘は書かないようにしてたらしい
あと判例の要素とかキーフレーズには全く触れてないけど、全農林警職法事件って事件名は書いたって言ってたな
記憶が曖昧なので間違ってたらごめん
842氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:12:40.34ID:VoC8PlAt
こんなマイナー判例題材にして土俵に上がれてる受験生どんだけいんのかね
それ以前のウンコ拭き答案続出だろ。そんなん読まされて試験委員も苦痛だろうにそんくらい予測できのかね
去年の方がまだメジャー判例だから一応は土俵に上がってる奴多かったんじゃないの?知らんけど
843氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:13:58.15ID:WAg8gp3I
百選掲載されてるから文句言えんとはいえ、まさかこの判例が出るとは思わん
844氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:14:37.02ID:WAg8gp3I
しかも取材の自由出たばっかりやし3年ほど前
845氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:16:28.29ID:LuzwoHHF
>>842
あと去年は型を死守して目的手段審査しておけば、判例知らなくても耐えることはできましたよね
846氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:17:53.09ID:5eDmoKZz
>>841
浅野さんが違憲審査基準論に触れず判例に言及しまくりでCだったから、
厳格な合理性の基準で書いて判例に言及して下Aというのならあり得るかなという感じ。
847氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:18:11.39ID:WAg8gp3I
目的手段審査って普通にあかんくね?
職業の秘密に関する2つの判例完全無視やん
目的手段審査でBとかついたらおかしいだろ
848氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:19:29.16ID:5eDmoKZz
>>847
判例の立場はともかくとして、
学説上は目的手段審査でもいいという見解はある(高橋和之)。
849氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:20:28.16ID:fXSdvJrE
結局大量の判例丸暗記するしかやりようねえだろ だが憲法判例にそこまで使う時間も容量もねえだろ 他の科目で覚えなあかんこと山ほどあるのに
850氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:21:58.96ID:OSJ+BBj8
目的手段審査でいけるのは百も承知だが、流石にあの問題でそれで行くっていうのは憲法的センスとしておかしいってならんのか試験委員的に 
851氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:23:51.54ID:5eDmoKZz
>>850
比較衡量は裸の利益衡量だから、枠付けたいという意味で敢えて目的手段審査を用いたなら、それは評価されるんじゃないか?
まあ、普通は目的手段審査しか思い浮かばなかった層が大半だろうが。
852氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:24:29.79ID:VV735OI+
>>731を少し修正して、形式点が10点(比較衡量で検討したか、バランスは良いがなど)+内容面で9個×約4点
ぐらいかもな。で、各々の項目に最低限触れられてれば3点ぐらいくれるんじゃない?短答チックに
853氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:25:37.68ID:OSJ+BBj8
目的手段審査使った答案って職業の秘密っていうワードすら書いてないんじゃないの おかしくねえか普通に
854氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:28:26.00ID:VoC8PlAt
今回の出題踏まえると、試験委員が俺らに求めてることって結局何なんだよ
百選掲載レベルの判例は知識として持っとけよってことか?例年に比べる今年の憲法はだいぶ知識偏重じゃね?
855氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:29:59.50ID:OSJ+BBj8
メディアスクラムと景観の問題はあんまり判例判例って感じではなかったよな 
去年と今年になってから急にマイナーな判例突き出してきた
856氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:30:19.11ID:Oo3NjQRL
学説の議論展開するなりして、こいつちゃんと考えてるなって判断されれば救われるだろうけど、何も考えず目的手段審査したらさすがに沈むと思う
そういう答案を落とすための問題にしか見えない
857氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:31:28.69ID:OSJ+BBj8
今年の問題なんかNHKの長々とした規範完全暗記してそれに沿って事実拾えればダントツ1位だったんだろ そんなことを本気で求めてるのかもしれんな試験委員は
858氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:33:34.50ID:OSJ+BBj8
憲法は判例が条文だもんな そりゃ丸暗記してこいっていう話になってんだろ だが憲法にそこまでの時間と脳の容量を割くキャパは少なくとも今年はなかったな 無理だろ
859氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:33:40.77ID:JjpIlO84
憲法そんなに本気で勉強しても実務で役立つことなんてほとんどないだろうにね
実務家登用試験ってなんだよ
860氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:34:01.85ID:VV735OI+
憲法は昔から変わらず、対立軸をどれだけ挙げてどのように判断するか、じゃない?
そして、試験問題の場合は判例にはなかった対立軸を組み入れるから、その新たな対立軸に
気付いて一定悩めば高評価になる、的な。

今回だと、ネット配信、SDGs、怪しい契約あたり。
861氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:34:15.02ID:VoC8PlAt
去年みたいに判例の射程を問うような出題の方が良問だと思うけどな
こんなしょうもない判例の知識より思考力とか応用力を問えよとは思う
862氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:35:25.23ID:OSJ+BBj8
まあでも試験前に受験生の大半が1番恐れ慄いてるのがおそらく憲法だもんな しかも最初の科目やし そりゃ憲法無双できたら強いだろうよ
863氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:36:52.59ID:VoC8PlAt
>>855
去年は判例自体はマイナーではなくないか?短答の勉強で規範くらいはおぼろげながらみんな頭の中にあったっしょ
で、そのおぼろげな記憶でも十分土俵に上がれた理解
864氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:39:05.80ID:q38u0kt+
司法試験科目憲法を選択科目に格下げして、代わりに労働法でも入れたら?
865氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:39:21.65ID:OSJ+BBj8
まあそりゃ百選に乗ってんだから全農林もNHKも重要なことには変わりないんだろうが、事前の出題予想とかこれが出そうとかいう意味では誰1人として予想してないだろう以上、どっちもマイナーでよくね?
866氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:40:09.13ID:VoC8PlAt
そうなったら誰も選択しねえだろうな
867氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:40:59.44ID:q38u0kt+
憲法廃止されそうになったら伊藤塾はどうするのかな。受験生の負担を考えて賛成するのか、左翼思想を出して反対するのか。
868氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:41:24.69ID:OSJ+BBj8
憲法だけはマジで判例を読んでからもっかいやり直してぇぐらいだわ 
869氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:45:32.78ID:OSJ+BBj8
てか模試優秀層が提出した再現答案ですら目的手段審査と判断基準ファジーが相当数ってやべえ事態が発生してそうだなw
870氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:47:41.81ID:fDKcglAf
0.9ページでも1行100文字くらい詰め込んで書いてるって可能性は?
871氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:49:47.56ID:OSJ+BBj8
目的手段審査勢は、答案上に職業の秘密っていうワードすら書いてないのか?
872氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:54:23.09ID:VV735OI+
https://twitter.com/babel0101/status/1702519591631741104

https://twitter.com/babel0101/status/1702519651744592213

このレベル感?
https://twitter.com/thejimwatkins
873氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:55:43.63ID:VoC8PlAt
>>870
暇だからクマさんのツイッター読んでたけど字はデカイようだ
ていうかその肝心の0.9ページが見つからんのだが
874氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 21:59:28.77ID:VoC8PlAt
>>865
意表突かれたという意味ではそうだな
受験生が知識として持ってるのはNHKより全農林だと思うが
875氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:03:16.48ID:VoC8PlAt
三者間無視した俺は判例読まなくても良いからとりあえずやり直してえわ
876氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:05:30.08ID:JjpIlO84
伊藤塾の再現答案は模試優秀層から集めてるの?
877氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:06:58.05ID:VoC8PlAt
それに加えて、短答優秀者?俺は伊藤塾じゃないから知らんけど
878氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:07:23.36ID:OSJ+BBj8
優秀層だけにメール送って募集してる アマゾンギフトカードで釣ってる
879氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:08:14.26ID:VoC8PlAt
アマギフいくら?
880氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:08:50.05ID:OSJ+BBj8
1万円やったかな
10位以内ならプラスで3万円やったはず
881氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:09:28.35ID:VoC8PlAt
2000円くらいかと思ったら意外にでるな
882氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:11:06.04ID:OSJ+BBj8
そいつらですら公法系の出来は激しぶぽかったけどなイセキの顔見てると
883氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:13:56.30ID:OSJ+BBj8
流石に目的手段審査に高評価つけんだろ 
職業の秘密無視で脳死で目的手段審査やった奴にBとかついたら今後判例大して勉強せんでも目的手段審査でゴリ押しすればいいだけだろみたいな風潮になるだろ
884氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:22:18.70ID:5/qCW2/W
>>883
これはあるかもな
今後の受験生の憲法へのスタンスを決定づける年になるかもしれない
885氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:23:21.49ID:L4kBJ+2H
>>876
短答模試、短答本試験、論文模試の優秀者から集めてるみたい。謝礼は、エントリーで2000のクーポン、提出で10000のクーポン、成績表提出で10000アマギフ、10位以内でさらに20000だね。
886氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:24:53.51ID:L4kBJ+2H
原告被告は目的手段審査、私見は判例の比較衡量で書いたけどこれどうなんだ。
887氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:25:45.15ID:fXSdvJrE
オール目的手段審査よりは全然耐えだろ
888氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:26:32.60ID:VoC8PlAt
それ何ページ書いたん?
私見だけ書いた俺は1.9ページだったが
889氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:29:00.15ID:zDl5gxae
>>885
なるほどー そんなメンツから集めていてもちゃんと書けてない答案が多いってことは、やはり受験生全体の出来はめちゃくちゃ悪そうだね 
憲法は主観的に事故ってても案外耐えてそう
890氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:32:21.30ID:fXSdvJrE
てかMHKの判例、憲法の勉強じゃなくて民訴の判例で勉強してた奴が書けただけだろw
去年も労働法絡んでるしいったいどうなってんだw
891氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:33:25.93ID:L4kBJ+2H
>>889
んーどうだろう。俺みたいな短答だけ無双勢みたいなのが多いとすると、論文しっかり勉強してる人は書けてると思えるけども。今年は般教易化もあったことだし。
892氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:34:38.76ID:VoC8PlAt
>>890
それ間違いないわ。俺も現場で思い出してたのは民訴の教材だったわ
893氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:36:08.86ID:5eDmoKZz
今年の司法試験も生存権だったし、
目的手段審査ガチ勢を落としにかかってるってのは
あながち間違いではないのかも。
894氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:36:30.71ID:OSJ+BBj8
まあイセキのレジュメには「相当数」って書いてたから論文勉強してる勢もビミョーな感じだったんだろ今年の公法系は
895氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:36:54.03ID:+pfL0m7L
私見だけ書くって言うのは、意見書型みたいに想定される反論も織り込んで書いたってこと?
それともマジで私見だけ?
896氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:37:02.97ID:OSJ+BBj8
司法の試験委員と予備の試験委員同じなんか?
897氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:38:01.99ID:L4kBJ+2H
>>888
これ俺か?ぴったり4ページ書いたはず。
898氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:40:48.71ID:VoC8PlAt
>>895
意見書型
さすがになw
899氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:42:42.54ID:VoC8PlAt
>>897
すげえな、行政法は時間大丈夫だったん?
900氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:44:15.26ID:L4kBJ+2H
>>899
触れてほしくなかった、、、、設問2実質白紙 まじでトラウマになってる
901氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:45:16.32ID:VoC8PlAt
>>900
スマンかった
俺は三者間無視のウンコ野郎ということで相殺してくれ
902氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:46:03.06ID:OSJ+BBj8
公法系どっちかは必ず手応え悪くなるというダルすぎるセットじゃねえかw
903氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:46:49.26ID:OSJ+BBj8
1日目のメシはみんなまずかっただろうなw
904氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:49:39.43ID:L4kBJ+2H
>>901
公法系解答用紙お互いチリ紙ということで納得しよう。
905氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:51:59.49ID:aem0/sLQ
刑訴もちょっと外してきたし、選択は難化したし、、、
てか選択最後にするべきだよね 形式的には調整されるかもしれんが精神的なハンデ絶対あるでしょ
906氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:52:33.25ID:VoC8PlAt
>>904
公法系両方できてるのはマジで少数なんだろうな
907氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:53:04.94ID:VoC8PlAt
公法系両方できた人手あげて
908氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:54:47.33ID:VoC8PlAt
やっぱおらんわ
909氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:55:39.76ID:OSJ+BBj8
>>905
いやそれなんだよ 選択は最後にすべきだろ なんだよ1日目の最後って 今年はまだ良かったが、労働だけ鬼簡単で他激ムズとかだと明らかに不公平だろ
バッタなんか手応え悪すぎて1日目終了後、近辺を呆然と放浪してたらしいぞ
910氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:55:40.95ID:a8gvKnlO
どっちもチリ紙ワイ涙目
911氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:56:12.55ID:tR8HwMWg
再現者で公法両方できてるのって誰?
912氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:57:20.86ID:OSJ+BBj8
あいつだろ、蒸し鶏
しかも社会人受験生という、、
913氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 22:57:52.05ID:n7URyjvp
カラスマさんも出来てる
914氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:00:17.95ID:5/qCW2/W
公法系は両方いい感じにまとめ切るの難しいよなー
915氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:00:39.67ID:XK2P1HQx
おぐんす、晒すマン
916氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:01:04.00ID:VoC8PlAt
むしどりみたいな天上人レベルじゃないとキツいってこっちゃ
917氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:01:32.53ID:VoC8PlAt
全員天上人だな
918氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:02:42.54ID:OSJ+BBj8
例の3人はおそらく50位以内で受かる連中だろうからそりゃできてるだろ 
919氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:06:07.20ID:OSJ+BBj8
刑訴どうなんだ 去年みんな自己評価低い割には結構いい評価来てなかったか? なんでなんだ
920氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:08:21.47ID:n7URyjvp
むしどりさんの憲法は論理が迷走してる
カラスマさんの憲法はバランスが悪い
他方おぐんす、晒すマンの行政法は設問1で原告適格否定してる
こと考えると、それでも皆さんイマイチだな。
921氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:10:20.39ID:OSJ+BBj8
晒すマンは原告適格否定筋でもある程度評価されそうな感じはあるけどな 確か公衆衛生の保全には少なくとも触れてただろうし 裁量で目的動機違反でやってるから、行政法でトップではないわな晒すマンですら
922氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:11:05.12ID:VoC8PlAt
今年の行政法、原告適格否定する要素あったか?判例に沿って検討したら肯定しかなくないか?
また俺なんか見落としてる?行政法までウンコとかマジで勘弁してくれよ
923氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:12:24.06ID:XK2P1HQx
再現者の憲法の開示結果、結構参考になりそう

目的手段性の中でよく書けてそうなノーリーフ、ミルフィーユにどんな評価
が来るか
比較衡量でAつく再現者が出てくるか 逆にEFなる再現者が出てくるか
三者間無視した人の評価がどうなるか
924氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:13:54.25ID:OSJ+BBj8
公衆衛生の保護を目的としており既存業者の営業上の利益は反射的に保護されるにすぎない云々など書いて否定するんじゃね?
需給均衡の話は完全無視する格好になるが
925氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:16:01.30ID:OSJ+BBj8
蒸し鶏の憲法も会心の出来ではなさそうだな 字汚いしA確定って感じでもないな あいつでできないなら無理だろ
926氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:17:12.72ID:VoC8PlAt
>>924
ベース判例に沿って検討してないってことか びびったわ
927氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:17:23.02ID:XK2P1HQx
晒すマンさんの成績予想が質問箱にあって草 
3位予想 行政法(B)以外全部Aらしい
928氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:18:25.39ID:OSJ+BBj8
晒すマンは一桁合格だろ普通に 
929氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:22:44.23ID:n7URyjvp
晒すマンの民訴、追加と取り下げの有効性をダラダラ書いていてるだけで
肝心な所はそこまで厚くないから、Aはないな。
930氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:22:49.02ID:VoC8PlAt
>>923
三者間無視のウンコ野郎である俺も憲法の成績だけ5ちゃんで伝えるわ
931氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:23:41.20ID:HAamXFE/
民訴の全体レベルは本当に低い
Aつくと思う
932氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:24:00.57ID:OSJ+BBj8
確かに
民訴で交換的変更の有効性は四時記載だろ 制限的既判力の実益もミスってる 再素禁止の規範も微妙
933氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:27:56.79ID:OSJ+BBj8
憲法より民訴の受験生レベルの方が低いのか
なんでなんだ 民訴なんか論証覚えるだけだろ
934氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:29:20.33ID:q38u0kt+
司法試験の科目として憲法勉強させるの思想・良心の自由侵害してるだろ。
935氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:32:30.76ID:q38u0kt+
左翼の前で君が代熱唱したくなってきた。
936氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:35:03.13ID:WOTJIbF3
>>922
辰己解説では否定が素直とのこと
937氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:35:03.34ID:VoC8PlAt
今司法スレでR4予備論文を50位内で合格した奴が今年の司法に落ちたと話題になってるんだよな
50位内っつったら今年でいうむしどりおぐんすレベルだと思うんだが、そんなレベルの奴が司法に落ちて今はXで狂人と化してる
なんでそんなことになるんだろうな 狂人化してる暇があったら原因分析して公開してほしいんだがな
938氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:36:16.86ID:n7URyjvp
勉強してなきゃすぐ忘れる
939氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:38:06.03ID:VoC8PlAt
それだけの理由なら対策のしようがあるが
940氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:41:03.86ID:XK2P1HQx
受かると思って教材全部捨てて不合格が判明したショックは大きいぞ
941氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:43:49.66ID:VoC8PlAt
フライングが過ぎるなw
942氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:43:50.00ID:VoC8PlAt
フライングが過ぎるなw
943氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:44:54.37ID:OSJ+BBj8
足切りくらったんちゃうのか
944氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:46:07.26ID:n7URyjvp
そんな万が一も考えず行動するあたり、本当は頭良くないんじゃないかと思うわ
945氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:47:39.21ID:VoC8PlAt
予備論文50位って知識レベルも相当だと思うんだがそれでも足切り食らうのか
そんなに出題傾向の違うのか?司法の問題ほぼ解いたことないから知らんけど
946氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:49:07.48ID:OSJ+BBj8
憲法だろw
947氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:50:36.74ID:OSJ+BBj8
リーガルスイートの人も落ちたらしいし油断してれば落ちるんじゃね
948氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:51:42.56ID:XK2P1HQx
司法の足切りは短答と選択以外はなかなか喰らわないものだと思うが
どうなんだ

足切り判定はあくまで系別だったはず(民事系、公法系、刑事系合計で25%
切ればアウト)
憲法が仮に0点でも行政法50点なら平均25で足切り回避
949氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:52:17.37ID:VoC8PlAt
>>946
納得
950氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:53:28.48ID:fXSdvJrE
司法の行政も結構厄介やと思うけどな
951氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:54:45.25ID:VoC8PlAt
系別の中での一番のリスクは公法系か
予備とは出題傾向だいぶ違うし
ここで油断し腐ってたら落ちるかもな
952氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:55:27.37ID:OSJ+BBj8
コロナでもかかってたんじゃないの それで公法系で足切りだろ
これくらいしか考えられんな
953氏名黙秘
垢版 |
2023/11/18(土) 23:59:56.31ID:VoC8PlAt
短答は予備組はこれまでの教材回せば大丈夫だよな
公法系と選択で足切り食らわんように対策打てば相当リスクはヘッジできるっつうことか
954氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 00:01:39.32ID:UCG8rkWK
まあ問題自体は激ムズだしな 予備受かってるからとはいえ勉強サボってたら無理だろ
955氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 00:34:44.85ID:UCG8rkWK
刑訴どうなんだ どこで差つくんだあれ
956氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 00:54:21.15ID:t/mjuq1W
論理的かどうかと当てはめじゃね
957氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 00:59:10.69ID:UCG8rkWK
結構みんなできてるくね?
958氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 01:24:52.02ID:IZvwDVy8
刑訴設問2って再逮捕の可否も書くべきなのか?俺は書いたからそうであって欲しいけど。
959氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 01:28:44.07ID:t/mjuq1W
割と差ついてね
設問1も原則例外の流れで事件単位の原則を示せてるかとか、設問2で再勾留禁止の原則を示した上で当てはめが充実しているかとか
960氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 02:32:10.17ID:UCG8rkWK
再逮捕書く人も意外と多いな
961氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 03:35:21.75ID:2Keg7ZYR
刑訴は配点割合2:3かな?
962氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 03:38:03.97ID:UCG8rkWK
半々かもしれん 意外と設問1も重視するんかもしれん試験委員は わざわざ旧試チックな論点聞いてくるぐらいやから
963氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 03:39:34.64ID:sQyPD8vs
>>909
経済法は難し過ぎたために、一週通りこして何も独禁法上問題がないじゃない、たいして意味のない問題だという感想で、あっさり独禁法上問題なしという受験生等の感想のみで終わったからな。答案もあっさり問題がないで終わっている。
しかし、ちゃんと公取のガイドラインと同様にそって、競争に悪影響を与える問題文の事実やその具体的問題点を考慮、指摘して検討出来たのは唯一ラブトレインのみだった。
憲法や民法や実務科目等のラブトレインと他の受験生とのぶっちぎりの差と同じ。
964氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 03:41:15.87ID:2Keg7ZYR
飛翔氏の表では1:1なんだな 配点項目見てなるほどと思った
設問1も論点の数はそれなりに多いってことかな
965氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 03:42:24.74ID:UCG8rkWK
ラブトレ経済法はAあり得る
966氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 03:43:00.43ID:2Keg7ZYR
>>962
そうっすね
わざわざこんな問題聞いてくるってことは1:1って見るべきかも
967氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 03:45:51.05ID:UCG8rkWK
刑訴も単純に見えるが採点基準細分化して厳しく採点していけばいい感じに評価分かれそうだな
だが、伝聞や証拠を一切出さずに、局地的な分野だけで決着つけようとするのはどうなんだって感じなんだが 
968氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 03:49:16.81ID:2Keg7ZYR
>>967
これよなあ
ど典型1個くらい出した方が受かるべき人を受からせることができると思う
伝聞に関してはもう予備刑訴で聞く気はなさそう
969氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 03:54:14.72ID:PF5DVaNk
刑訴でホームラン打ってるやつ晒すマンぐらいじゃね 
普通に考えて今年合格しようと思った時にあの論点をガリ勉する行動取られへんやろうしな ノールックもさすがにすることはないと思うが
970氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 04:03:21.10ID:2Keg7ZYR
今思えばこれワンチャン勢が一掃された可能性あるな
刑事系はもともと時間足りない中で面食らうことになるし、再現者でもそこそこって感じだから、今年の刑訴のレベルは例年より下がるかもね
971氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 04:04:08.85ID:UCG8rkWK
なんでワンチャン勢一掃されるん?
972氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 04:29:21.87ID:2Keg7ZYR
>>971
ワンチャン勢はまずど典型論点の規範とあてはめの方法抑えとくと思う(ソースは去年のワイ)
ただ今年はど典型を外された上に特に説問1は理由付けまでしっかり書くことが求められている ワンチャン勢は理由づけまで正確にかつ厚く書けるとは思えない(ソースは去年のワイ)
※異論は認める
973氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 04:34:18.82ID:UCG8rkWK
なるほどな そうだといいんだが
974氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 08:05:25.51ID:93LdvdJB
>>936
辰巳は行政法に弱いのが良く分かった。
附款程度で重箱の隅という批判してたのも。
975氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 08:09:48.50ID:93LdvdJB
伝聞証拠は刑事実務基礎で問われる可能性ある
976氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 09:28:47.34ID:YCggsCZQ
刑訴は要素を抑えて理由付けまでしてる基準なら、むしろソラリスさん辺りがしっかり書いてるな。
977氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 09:43:40.09ID:IZvwDVy8
ワンチャン勢一掃は一理あるな。学部2年でワンチャン勢多いと思われるワイの周りの人は、設問1公訴事実の同一性飛ばしていきなり付加勾留の可否書いたり、再勾留の規範甘かったりする。
978氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 09:52:10.07ID:YCggsCZQ
まあそもそもソラリスさんは刑法除けば
書き方も抑えてるポイントも悪くないと個人的に思ってるが。
変にディスられてるんだな。
979氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 11:37:08.95ID:oxIXsy8v
ソラリスさんは去年よりは知識理解は強化しているとは思った
以前の浅野さんみたいにそこそこの順位まではいく気がする
980氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 13:18:06.44ID:MctwyCVt
刑訴の再勾留と付加勾留の論点、どうせ出ないから普段はスルーで直前に万が一を考えて覚えただけの勢おらん?普通にスルーしてしまった勢もいっぱいいるんじゃないの そうでもないのか
981氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 13:26:25.46ID:oxIXsy8v
設問2もかなり差がつくと思う

配点あるか不明だが再逮捕再勾留禁止の原則の定義を書けるか
原則→例外意識して三段論法して書くか
再逮捕には明文の規定199条3項等があることの指摘
再勾留には明文の規定がないことの指摘
再勾留も再逮捕と密接に関連しているから許容される余地あり
規範を正確に書けるか
特に、3要件説でいった場合、2つ目の要件が比較衡量だとわかっていない
受験生も多そう ゆらりさんも間違えているし
当てはめで勾留に伴う不利益を具体的に指摘できるか(勾留延長手続208の2
で20日近くの身体拘束を伴っているなど)
事実をどれだけ使って評価できるか
982氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 13:45:04.43ID:UCG8rkWK
刑訴、去年の方がはるかに簡単じゃね 伊藤塾の答練も的中してるし
983氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 13:51:50.83ID:t/mjuq1W
>>981
こうしてみるとやはり差はつきそう
984氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 14:08:56.54ID:JmrrWARt
次スレ
令和5年予備試験論文スレ13
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1700342585/
985氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 14:43:30.75ID:UHof1mTB
>>980
ワイやな
986氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 14:46:31.39ID:UHof1mTB
ワンチャン勢が耐えられる去年より、ワンチャン勢が一掃される今年の方が受験生レベルは低いと思うぞ
ガチ勢でも今年の問題は余裕ある人じゃないと抑えてないっしょ
987氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 15:34:43.91ID:PF5DVaNk
飛翔採点基準
再逮捕再勾留禁止の原則に8点、事実認定7点っておかしくね
事実認定もっと配点高いだろ 15点くらいあってもおかしくない
988氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 15:50:34.62ID:UCG8rkWK
問題文中の事実の大半が再勾留の可否に使えるんだし20点くらいあってもおかしくないんじゃないの 規範と事実認定セットで25点
原則例外なんかその中に含まれている裁量点みたいなもんだろ
989氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 16:15:52.82ID:t/mjuq1W
当てはめに使える事情って、従前の捜査状況、勾留期間、乙の供述、メッセージのやり取り、重大犯罪くらいじゃね
これに20点だと一個当たり4、5点になるけど流石に大きすぎないか
990氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 16:16:18.89ID:yKYylsZ0
設問2が25点なら15点、30点なら20点くらいが事実認定かな
俺は規範は不明確だし事実認定も時間がなくて薄くなったけど…
被疑事実の同一性をどの程度論じるかもわからない
田宮には公訴事実の同一性と同一基準で判断と書いてあるけど、必ずしも同一基準ではないみたいだし
ゆらりさんは被疑事実の同一性を落としているけど、教授はよく書けているとの評価のようだし

飛翔さん、ラブトレさんと晒すマンの評価もするのかな 楽しみでもあり、ちょっと心配でもあり…
991氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 16:20:04.11ID:MctwyCVt
設問1で逮捕前置主義落としてる人もいるみたいだし、あんまり出来良くないと思う
992氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 16:26:38.28ID:PF5DVaNk
>>989
まあそうなんだが、改めて問題文の事情を俯瞰して見ると、ほぼ全部再勾留の可否に使ってくれと言ってるようなものばかりで埋め尽くされてるんだよな 教授の採点を見るに、規範独自の点数をつけるというより、規範と事実認定の整合性と、事実認定の充実さを見ているように感じた
これらセットで25点の枠を取ってると見てもいいんじゃないかな
993氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 16:43:56.47ID:PF5DVaNk
平成28年の過去問に引っ張られた人は再逮捕で論じてるんだろうな その妥当性の有無は試験委員でない限り断言できんが
994氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 18:03:13.03ID:/k+a6Ace
>>771
嬉しんご笑。
995氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 18:14:23.54ID:R1QOjilH
ウンチ
996氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 18:14:31.49ID:/k+a6Ace
なにわ男子のメンバーも、何気にギャグで、末尾にしんごちゃんを付ける癖一緒でしたか笑

私( Love-train)の再現答案の閲覧回数がまだまだ増えているので、引き続き私の再現答案が気軽に老若男女全ての人のお目に触れ、楽しまれることを望みます。このスレを通してたくさんの方々が法律に気軽に触れ、身近な存在として楽しまれると良いですね。

特に法律をあまり勉強したことがない方々は、最初に
>>10
などを見て、身近な素材や題材とひきつけて、参考判例や参照資料を読みながら、各再現者の優劣ないし、比較して楽しまれたり、個人的な押しを見つけてその人の再現答案をトレースして楽しまれるのも良いでしょう。
ビーファースト!ビーファイヤーからの、なにわ男子とのThe Answer!!w
997氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 18:14:35.82ID:R1QOjilH
ウンチ
998氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 18:14:46.58ID:R1QOjilH
ウンチ
999氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 18:14:58.23ID:R1QOjilH
ウンチ
1000氏名黙秘
垢版 |
2023/11/19(日) 18:15:10.93ID:R1QOjilH
ウンチ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10日 13時間 26分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況