前スレ
予備試験2023年(令和5年)論文スレ■02
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1694255415/
予備試験2023年(令和5年)論文スレ■03
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:18:36.69ID:F+ybyi3j291氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:06:07.65ID:Mg5glVCB >>290
あ、そっちね。了解。俺はそれでもAかBありそうだと思った。
あ、そっちね。了解。俺はそれでもAかBありそうだと思った。
292氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:10:26.70ID:Mg5glVCB >>288
民実の正解筋は、二段の推定成立。その他にも爺ちゃんの主張の怪しさをザクザク切りつけて、最終は俺の勝ち、でOK?
民実の正解筋は、二段の推定成立。その他にも爺ちゃんの主張の怪しさをザクザク切りつけて、最終は俺の勝ち、でOK?
293氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:13:15.25ID:2mJrATBE >>289
時間はタイトだったよね
書くべきことは皆わかったんじゃ無いかな
後は各制度の趣旨にちゃんと触れてるかで差がつくのかと
司法試験では制度趣旨に触れる事が採点実感で明示的に要求されてるから、予備でも同じだと思われる
時間はタイトだったよね
書くべきことは皆わかったんじゃ無いかな
後は各制度の趣旨にちゃんと触れてるかで差がつくのかと
司法試験では制度趣旨に触れる事が採点実感で明示的に要求されてるから、予備でも同じだと思われる
294氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:17:57.06ID:ZFIonXvk295氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:17:57.51ID:g/i8c8XE CARASUMAは書き方工夫して論証や規範の記憶をしっかりすれば大分
伸びる気はする
伸びる気はする
296氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:18:11.12ID:2mJrATBE297氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:19:53.56ID:2mJrATBE >>294
そうだね、それは設問1の全ての小問において、丁寧に認定すべきことだよね
そうだね、それは設問1の全ての小問において、丁寧に認定すべきことだよね
298氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:20:27.83ID:g/i8c8XE >>292 それでいいはず 契約書が直接証拠、処分証書であることを示せばなおよし
だと思う
だと思う
299氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:21:24.97ID:lOR30Pzs >>295
論文初受験で分からないんだけどあれくらい書けてても今年合格は厳しいの?
論文初受験で分からないんだけどあれくらい書けてても今年合格は厳しいの?
300氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:21:50.50ID:VsrYbeDI 今回初受験なので、どういう形で成績が返ってくるのかもわからん。
科目毎にA〜F評価? 点数も出るの??
科目毎にA〜F評価? 点数も出るの??
301氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:26:41.02ID:g/i8c8XE 総合点しか出ない 科目ごとにA〜F
各科目の点数はない以上、上位Aか即死Fかもわからない
各科目の点数はない以上、上位Aか即死Fかもわからない
302氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:31:10.48ID:7QbgaW5S 二段の推定が予備の実務で出題されたのってもう5、6回目だろ。
こういうのは確実にとらんとね。
こういうのは確実にとらんとね。
303氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:32:59.85ID:VsrYbeDI ありがとう。科目毎の点数がでないと何が問題だったのかもよくわからんよね。。
304氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:43:23.01ID:93LfsjRt >>299
>>300
このスレは、評価は厳しめの人間がいるし、一部レベルが高い人間もいるからな。後、1受験生に粘着する荒らしが度々難癖や暴論つけていたりして評価が厳しめになっていた。
そのおかげで、スレの評価が異常に厳しめになって、あれこのスレ皆レベル高いから落ちたと思っているのに受かっているぞー笑という合格者が度々出ていたよ。
正確に受験生全体のレベルを図りたいのなら、一番、良いのは再現答案出来る限り、受験生皆全部載っけることだと思う。
試験終わって1日も立たずに全ての答案載っけるのは、本当の受験生ではないか、受験生のうちでも出来たというレベルの受験生だということ。あと、古参の受験生も熟練してきたという意味で論文作成レベルが高くなる傾向がある。
だから、今年二次論文試験に新しく入ってきた受験生や中、下レベルの受験生の再現答案もまんべんなくこのスレに載せてくれないと正確な受験生全体のレベルや出来は図れないと思うね。
ということで、受験生皆、再現答案出来次第
可及的速やかに再現をこのスレに載っけて行こうぜ!!
>>300
このスレは、評価は厳しめの人間がいるし、一部レベルが高い人間もいるからな。後、1受験生に粘着する荒らしが度々難癖や暴論つけていたりして評価が厳しめになっていた。
そのおかげで、スレの評価が異常に厳しめになって、あれこのスレ皆レベル高いから落ちたと思っているのに受かっているぞー笑という合格者が度々出ていたよ。
正確に受験生全体のレベルを図りたいのなら、一番、良いのは再現答案出来る限り、受験生皆全部載っけることだと思う。
試験終わって1日も立たずに全ての答案載っけるのは、本当の受験生ではないか、受験生のうちでも出来たというレベルの受験生だということ。あと、古参の受験生も熟練してきたという意味で論文作成レベルが高くなる傾向がある。
だから、今年二次論文試験に新しく入ってきた受験生や中、下レベルの受験生の再現答案もまんべんなくこのスレに載せてくれないと正確な受験生全体のレベルや出来は図れないと思うね。
ということで、受験生皆、再現答案出来次第
可及的速やかに再現をこのスレに載っけて行こうぜ!!
305氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:51:26.38ID:93LfsjRt 近年の論文合格者が度々いうには、本当のリアルな平均的な論文合格者のレベルはそんなに高くないということ。このスレみて落ちたと思っていたのに、口述会場行ったら、あれっ受かってたのか、お前もかーってなったというエピソードも、このスレの過去スレ見ると報告されていたね。
306氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:52:43.91ID:7W/0WcGr 再現答案つくるとしても
成績と実感との乖離が大きい場合に載せて意見を募るぐらいでいいと思うぞ
低レベル答案のせても酒のつまみにされるだけ
成績と実感との乖離が大きい場合に載せて意見を募るぐらいでいいと思うぞ
低レベル答案のせても酒のつまみにされるだけ
307氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:54:51.81ID:lOR30Pzs 分析本のAの答案程書けてくてもA来ることある?
308氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:57:47.07ID:7W/0WcGr ぜんぜんあると思う
309氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:05:45.25ID:nRYiTtp+ >>298
ありがとう。それ示したんだけどさ。直接証拠だから成立の真性が証明されたらそこで決着よね?そのあと間接証拠つみあげてくのって、念のためって感じなのかな?万一推定が覆されたとしても…という。
ありがとう。それ示したんだけどさ。直接証拠だから成立の真性が証明されたらそこで決着よね?そのあと間接証拠つみあげてくのって、念のためって感じなのかな?万一推定が覆されたとしても…という。
310氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:07:34.79ID:lOR30Pzs 分析本のAの答案程書けてくてもA来ることある?
311氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:08:18.62ID:lOR30Pzs ごめん二回送っちゃった
313氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:23:56.73ID:kErzpPRr314氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:25:08.24ID:w2r/qhte 準備書面は「一番強力な主張」から書いていく。本問では
保証契約書(売買契約書)の作成の真正(ただしYの)が
認められればそれで決まりだから、二段の推定を書いて後は
Y側の主張にその推定を覆す事実がないかどうかをチェックして
いく(本件では覆せない)という構造で書くのが正解筋だろう。
保証契約書(売買契約書)の作成の真正(ただしYの)が
認められればそれで決まりだから、二段の推定を書いて後は
Y側の主張にその推定を覆す事実がないかどうかをチェックして
いく(本件では覆せない)という構造で書くのが正解筋だろう。
315氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:32:23.98ID:xSdHxVfi 準備書面はできたな
なんやかんや、実務基礎なんて手回ってないやつ多いだろ 今年はロー生おらんとジジイが多いみたいやし
なんやかんや、実務基礎なんて手回ってないやつ多いだろ 今年はロー生おらんとジジイが多いみたいやし
316氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:36:56.85ID:J7I/K1ks 実務AならオールDで滑り込める。
317氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:39:58.51ID:93LfsjRt >>309
直接証拠だけど、その成立の真正が争いなく断定できるほどに確実に認定できるわけではないからな。間接事実の積み重ねの総合考慮で説得力持って説明すればオッケー。
直接証拠だけど、その成立の真正が争いなく断定できるほどに確実に認定できるわけではないからな。間接事実の積み重ねの総合考慮で説得力持って説明すればオッケー。
318氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:42:18.70ID:HXPHouok 再現答案って結構当てにならん気がする。
自分がAとかCとかの答案と、再現E評価みたいな答案比較すると、E答案の方がかけてるじゃんみたいなことがある。
見え張った再現答案とかお小遣いのために適当に作ってるやつも多そうだしね。
自分がAとかCとかの答案と、再現E評価みたいな答案比較すると、E答案の方がかけてるじゃんみたいなことがある。
見え張った再現答案とかお小遣いのために適当に作ってるやつも多そうだしね。
319氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:46:13.70ID:6O4CA5bE >>317
ありがとう!安心した。
ありがとう!安心した。
320氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:46:28.08ID:J7I/K1ks それ。
どう見たって、AよりDの方がいいよ。
と言うのがある。
再現なんて情報入れたら何書いたか分からないよなぁ。
みんな極限状態やから。
どう見たって、AよりDの方がいいよ。
と言うのがある。
再現なんて情報入れたら何書いたか分からないよなぁ。
みんな極限状態やから。
321氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:51:31.58ID:93LfsjRt >>313
違うよ。受験生全体のレベルはこのスレのように高くないと述べていたり、このスレの荒らしを批判していた合格者(散々、このスレで下位か、落ちる確定認定されていた予備ゴモクか、予備だんごというハンドルネームの受験生で、もうこのスレは、信用ならないから参考にするべきではないと論文合格した日にこのスレに報告して来た受験生)もいたね。
設問1、2しかない中で、
白紙答案の合格者も当然いた。
カミングアウトしていたのは過去スレやブログ見ると、行政法設問1、2のうちの1は書いたが、2はほぼ白紙で法務省から来た評価がB。
商法手形が設問1で、会社法設問2のうちの設問1白紙の時に、法務省から来た評価がB。皆、びっくりしたと述べていた
違うよ。受験生全体のレベルはこのスレのように高くないと述べていたり、このスレの荒らしを批判していた合格者(散々、このスレで下位か、落ちる確定認定されていた予備ゴモクか、予備だんごというハンドルネームの受験生で、もうこのスレは、信用ならないから参考にするべきではないと論文合格した日にこのスレに報告して来た受験生)もいたね。
設問1、2しかない中で、
白紙答案の合格者も当然いた。
カミングアウトしていたのは過去スレやブログ見ると、行政法設問1、2のうちの1は書いたが、2はほぼ白紙で法務省から来た評価がB。
商法手形が設問1で、会社法設問2のうちの設問1白紙の時に、法務省から来た評価がB。皆、びっくりしたと述べていた
322氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:57:58.28ID:Ad2goSKW んなもん再現答案なんて本番と同じもんできるわけないわな
323氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:59:29.04ID:93LfsjRt この世には、実態は違うのに、わざわざ虚偽の事実を印象操作や真実とは違う情報操作を都合良く作ろうとする輩や老害はいるだろうからな。そんなことしても実態は伴っていないんだから、社会は少しもよくならないよ。
それを続けていたから今の日本はオワコンになっている。口や建前と行動が伴っていない不誠実な公務員が日本には多く存在するのが原因で、今の日本を招いたとは度々言われていたことだよね。
それを続けていたから今の日本はオワコンになっている。口や建前と行動が伴っていない不誠実な公務員が日本には多く存在するのが原因で、今の日本を招いたとは度々言われていたことだよね。
324氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:00:04.21ID:J7I/K1ks 書き負けたらいかんヤツや。
といいながら、あんまりレベル高くない。
去年の刑訴も2ページ弱でAだった。
今年の商法も2ページでAもかなりいると思う。
といいながら、あんまりレベル高くない。
去年の刑訴も2ページ弱でAだった。
今年の商法も2ページでAもかなりいると思う。
325氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:02:25.64ID:qTVN0fAR >>274
俺も再現できない。特に今年は、いちいち答案構成なんてやってたら時間切れだったしな。
優秀な人の再現答案ほど、再現率が高いそうだ。
8割型準備ができていて、当日考える部分が2割ほどだからというのがその理由だそうな。
俺も再現できない。特に今年は、いちいち答案構成なんてやってたら時間切れだったしな。
優秀な人の再現答案ほど、再現率が高いそうだ。
8割型準備ができていて、当日考える部分が2割ほどだからというのがその理由だそうな。
326氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:03:31.44ID:Ad2goSKW >>324
今年の会社法で2ページでaは不可能だろw
今年の会社法で2ページでaは不可能だろw
327氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:04:09.48ID:93LfsjRt 今朝も北からミサイルを打ち込まれたらしいからね。本当にヤバいよな。今の日本は。
328氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:04:26.77ID:8c9px2o3 >>326
端的に書いてたらいける人もいるんじゃね
端的に書いてたらいける人もいるんじゃね
329氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:05:37.60ID:Ad2goSKW 逮捕関連出るんやったら別件逮捕勾留一択やおもてたけどな 弁論主義も全然でえへんし 監禁罪とか差つきそうにないとこ聞いてくるし
試験委員の考えることがわからん
試験委員の考えることがわからん
330氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:08:26.32ID:Ad2goSKW 民訴、訴訟行為に民法の意思表示規定の類推適用の可否大展開する必要あったんかな 論証完全記憶してたから最後に書き殴ったけばよかったかな、
331氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:08:47.26ID:qTVN0fAR332氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:10:30.68ID:J7I/K1ks 旧試験は、すべて1ページ半で上位合格した人いた。
333氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:14:29.04ID:Ad2goSKW 会社法、動議不提出の取り扱いの論証覚えてなかったから、問題文読みながら、「eを総会に出席させるな!動議を提出させるな!」って思ってた
334氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:17:07.16ID:J7I/K1ks 今年は適法に提起した。と断り入れてた。
訴訟要件とか書いても点やらんよ。
ということやろ。
例年みたいに訴訟要件書いてパンパンになっても点入らない。
訴訟要件とか書いても点やらんよ。
ということやろ。
例年みたいに訴訟要件書いてパンパンになっても点入らない。
335氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:17:21.57ID:kErzpPRr >>321
そうなんやね。疑ってすいません。
論文マスターの本田講師が、授業中に
「このくらい合格者なら当たり前に書いてきます」とか
「これを書けないと合格はおぼつかない」とか言っていたから、かなりの答案を書かないと無理だと思ってた。
白紙答案の合格者がいたって言う話は勇気付けられるな。
そうなんやね。疑ってすいません。
論文マスターの本田講師が、授業中に
「このくらい合格者なら当たり前に書いてきます」とか
「これを書けないと合格はおぼつかない」とか言っていたから、かなりの答案を書かないと無理だと思ってた。
白紙答案の合格者がいたって言う話は勇気付けられるな。
336氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:21:02.71ID:Ad2goSKW >>334
それな。訴訟要件書いたとかいうてドヤってるやつあったぞ
それな。訴訟要件書いたとかいうてドヤってるやつあったぞ
337氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:23:01.23ID:J7I/K1ks だよなぁ。
工藤北斗なんかほとんどの問題簡単ていうもんな。
あの場で10科目書くのが簡単なはずない。
工藤北斗なんかほとんどの問題簡単ていうもんな。
あの場で10科目書くのが簡単なはずない。
338氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:29:27.50ID:Ad2goSKW >>337
ほんま講師が後からタバコ吸いながら資料見ながら時間制限なくノープレッシャーで問題見てもそれはもはやおんなじ問題ではないわ 後からやったらなんぼでもいえるわ その前にもうちょいジュウモンでまともな回答書けよ
ほんま講師が後からタバコ吸いながら資料見ながら時間制限なくノープレッシャーで問題見てもそれはもはやおんなじ問題ではないわ 後からやったらなんぼでもいえるわ その前にもうちょいジュウモンでまともな回答書けよ
339氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:31:28.88ID:2v3wvg39340氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:33:10.78ID:Ad2goSKW 行政法、基礎マスターテキストにのってない判例からガンガン出してきてるな
341氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:35:27.72ID:FK8cavf1 >>335
本田講師って旧司法試験で、論文1位か2位合格のキャッチフレーズの講師でしょう。
旧司法試験の時は、法務省の若手論文優遇政策の試験形式が出るまでは、大学1年からはじめても大学在学中に論文合格まで行くのはレアだったと言われている。
対する予備試験論文は、法務省は若手優遇とか初学者優遇という断書きは受験願書には一切ないが、大学在学中に受かっているのが当たり前のように多数いるからね。そこから見ても、実際合格しているレベルは高いものが要求されていないことが推測できるでしょう。
旧司論文レベルで見ているか、受講生を引き締めるためにより高みに上ってもらうために言っている可能性もあるかもね。
本田講師って旧司法試験で、論文1位か2位合格のキャッチフレーズの講師でしょう。
旧司法試験の時は、法務省の若手論文優遇政策の試験形式が出るまでは、大学1年からはじめても大学在学中に論文合格まで行くのはレアだったと言われている。
対する予備試験論文は、法務省は若手優遇とか初学者優遇という断書きは受験願書には一切ないが、大学在学中に受かっているのが当たり前のように多数いるからね。そこから見ても、実際合格しているレベルは高いものが要求されていないことが推測できるでしょう。
旧司論文レベルで見ているか、受講生を引き締めるためにより高みに上ってもらうために言っている可能性もあるかもね。
342氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:36:26.51ID:jSsxszlz それでは、オキシクリーンがなぜワキガに有用なのかのご説明をしていきますね。
まずオキシクリーンは酸素の力で汚れを落としていきます。
オキシクリーンを使う際お湯で溶かすことにより大量の酸素を発生させます。
これにより衣服などについた汚れを押し出すように洗っていき、それによりオキシクリーンはワキガの黄ばみなどしつこい汚れを徹底的に落とすことができるんです。
そしてオキシクリーンに含まれている過炭酸ナトリウムという成分により活性酸素による消臭効果により臭いをなくしスッキリ奇麗な衣服に戻ります。
まずオキシクリーンは酸素の力で汚れを落としていきます。
オキシクリーンを使う際お湯で溶かすことにより大量の酸素を発生させます。
これにより衣服などについた汚れを押し出すように洗っていき、それによりオキシクリーンはワキガの黄ばみなどしつこい汚れを徹底的に落とすことができるんです。
そしてオキシクリーンに含まれている過炭酸ナトリウムという成分により活性酸素による消臭効果により臭いをなくしスッキリ奇麗な衣服に戻ります。
343氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:41:40.03ID:J7I/K1ks 1週間有給取ったが、疲れすぎて何もできない。
344氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:44:22.56ID:FK8cavf1345氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:46:40.17ID:J7I/K1ks 今年は240点ぐらいじゃない。
ここに書き込んでる人もかなり受かると思う。
ここに書き込んでる人もかなり受かると思う。
346氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:47:15.84ID:DnrH9qCb >>74
吹っ飛ぶわけないじゃん。再訴禁止効思い浮かばなくても、なんで確認の訴えで勝訴してるのに、再度提起する必要があるのかをきちんと事案に即して書くことが大事なんじゃないかな。
吹っ飛ぶわけないじゃん。再訴禁止効思い浮かばなくても、なんで確認の訴えで勝訴してるのに、再度提起する必要があるのかをきちんと事案に即して書くことが大事なんじゃないかな。
347氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:47:36.82ID:2mJrATBE 合格者の試験直後の手応えってどうなんだろな
俺は比較的できたと思える問題もある一方で、結構なやらかしがいくつか見つかってる
二段の推定の一段目しか書いて無いとかね
こう言うやらかしの積み重ねで、今年はダメなんじゃないかと思ってるよ
合格者の多くは試験直後も自信に溢れてるもんなのかね
俺は比較的できたと思える問題もある一方で、結構なやらかしがいくつか見つかってる
二段の推定の一段目しか書いて無いとかね
こう言うやらかしの積み重ねで、今年はダメなんじゃないかと思ってるよ
合格者の多くは試験直後も自信に溢れてるもんなのかね
348氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:51:23.38ID:J7I/K1ks 逆やろ。
俺は2000番くらいの頃結構出来たといつも思ってた。
500番くらいになると、毎回できてないと思う、
俺は2000番くらいの頃結構出来たといつも思ってた。
500番くらいになると、毎回できてないと思う、
349氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:09:48.47ID:w2r/qhte 出来ないうちは出来たことだけに注目して「出来たという」
出来るようになってくると出来なかったことにばかり頭が行く
出来るようになってくると出来なかったことにばかり頭が行く
350氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:17:26.67ID:IXyrTN3R >>309
自分も二段の推定認めてから、なお仮に認められないとしても、とことわって、間接事実型で補強した。二段の推定がシンプルに思えて、怖くなった
自分も二段の推定認めてから、なお仮に認められないとしても、とことわって、間接事実型で補強した。二段の推定がシンプルに思えて、怖くなった
351氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:23:28.95ID:omwy2CdZ >>347
これは、国語の読解能力でもあると思うが、
本件保証契約が締結された事実が認められることにつき、〜提出された書証や両者の供述から認定することが出来る事実を踏まえて〜記載しなさい。なお、記載に関しては本件契約書のY作成部分の成立の真正に関する争いにも言及すること。
だから、間接事実の積み重ねがちゃんとなってないと駄目だし、なお書きも作成部分の成立の真正という一段目の争いのことを指しているから、一段目をちゃんと書いているかいなかの総合衡量でしょ
これは、国語の読解能力でもあると思うが、
本件保証契約が締結された事実が認められることにつき、〜提出された書証や両者の供述から認定することが出来る事実を踏まえて〜記載しなさい。なお、記載に関しては本件契約書のY作成部分の成立の真正に関する争いにも言及すること。
だから、間接事実の積み重ねがちゃんとなってないと駄目だし、なお書きも作成部分の成立の真正という一段目の争いのことを指しているから、一段目をちゃんと書いているかいなかの総合衡量でしょ
352氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:24:37.14ID:8c9px2o3 契約書の成立が認められても、契約書通りの契約があったと認定できるか否かは別なんじゃないっけ
353氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:30:38.65ID:J7I/K1ks 処分証書だから、形式的証拠力あれば実質的証拠力認められる。
しかし、あくまで推定なんじゃない。
しかし、あくまで推定なんじゃない。
354氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:33:38.39ID:27+GCjNd 結構事案がシンプルだったように思うんだけど、例年準備書面問題ってそんなに出来は良くないの?二段の推定もあんまり出来良くないとか、Xでそんな言説を見た。
355氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:34:19.84ID:CBC92H1/ 特段の事情がない限り記載通りの法律行為があったものとされるんじゃないのか
356氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:34:35.38ID:omwy2CdZ つまり、二段目の推定関連で原告と被告で争いがあるのは、
「二段目の推定の規定の存在についての争い」ではなく、
二段目の推定を適用する前提となる一段目の本件契約者のY作成部分の成立の真正について
(Y自身の意思で押印等したのか、それとも他の人が勝手に押印したのか)
偽造なのか、そうでないかということだから、
前述の提出された書証や両者の供述から、そのY作成部分の成立の真正について事実認定をすることとが最優先事項。そこが主張立証できないと二段目も推定できないので。
「二段目の推定の規定の存在についての争い」ではなく、
二段目の推定を適用する前提となる一段目の本件契約者のY作成部分の成立の真正について
(Y自身の意思で押印等したのか、それとも他の人が勝手に押印したのか)
偽造なのか、そうでないかということだから、
前述の提出された書証や両者の供述から、そのY作成部分の成立の真正について事実認定をすることとが最優先事項。そこが主張立証できないと二段目も推定できないので。
357氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:38:26.15ID:J7I/K1ks 準備書面が20点だとすると、Aは35点くらいになるんじゃない。
民実できてるとかなり合格推定はたらくよな。
民実できてるとかなり合格推定はたらくよな。
358氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:39:06.62ID:CBC92H1/ Twitterで面白い投稿見たんだが、
準備書面で1ページをはるかに超えて書いてるやつはそれ以上採点するべきではないと
m1で4分超えて漫才やってボケツッコミ入れたるのと一緒やと
準備書面で1ページをはるかに超えて書いてるやつはそれ以上採点するべきではないと
m1で4分超えて漫才やってボケツッコミ入れたるのと一緒やと
359氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:41:03.42ID:7QbgaW5S 去年の平均点が210点。合格点が255点。
平均を確実にクリアーできる人は合格までそう遠くない。
平均を確実にクリアーできる人は合格までそう遠くない。
360氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:41:05.59ID:J7I/K1ks しかし発表長いよなぁ。
今週発表してほしいよなぁ。
今週発表してほしいよなぁ。
361氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:41:35.97ID:omwy2CdZ 二段目の推定規定というのは、一段目の推定(事実上の推定)があることを前提に二段目の推定を法律規定によって適用する。
でも一段目の推定がそもそも認められるか否かが原告と被告が争っていて争点となっているから、そこを最大限立証主張して、Y作成部分の成立の真正が認められる(一段目の推定が認められる)のを要求しているのでしょう。
でも一段目の推定がそもそも認められるか否かが原告と被告が争っていて争点となっているから、そこを最大限立証主張して、Y作成部分の成立の真正が認められる(一段目の推定が認められる)のを要求しているのでしょう。
362氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:43:12.33ID:CBC92H1/ >>360
慌てて採点されて不公平が生じるのも嫌やぞ どうせ来年まで受けられへんのは一緒やねんから
慌てて採点されて不公平が生じるのも嫌やぞ どうせ来年まで受けられへんのは一緒やねんから
363氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:45:33.74ID:J7I/K1ks 今年の準備書面は差がつかないよ。
三分の一は2段の推定と整理できる。
三分の一は2段の推定と整理できる。
364氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:47:11.17ID:CBC92H1/ 二段の推定もできないジジイが沈んでくれたらええな
365氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:50:06.41ID:J7I/K1ks 実務は典型だから、実務で下手うったら不合格の確率高い。
366氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:52:10.76ID:KuvWdyOK >>363
逆に言うと三分の二もできないのか。
逆に言うと三分の二もできないのか。
367氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:54:17.10ID:7QbgaW5S みんな短答合格者だぜ。二段の推定ぐらいそこそこ書けるよ
368氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:54:56.61ID:omwy2CdZ >>363
正確には、二段の推定の争いに関しては、
今回の争点である一段目の推定部分を間接事実(提出された書証や両者の供述)を使って、
Y作成部分の真正に関してXの供述が信用でき、Yの供述が信用できなく契約書に書いてある通りにY作成部分の成立の真正(一段目の推定)を認めるということをXの主張として書いていくということだね。
正確には、二段の推定の争いに関しては、
今回の争点である一段目の推定部分を間接事実(提出された書証や両者の供述)を使って、
Y作成部分の真正に関してXの供述が信用でき、Yの供述が信用できなく契約書に書いてある通りにY作成部分の成立の真正(一段目の推定)を認めるということをXの主張として書いていくということだね。
369氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:56:27.37ID:kwOkoOIK 論文は若い人ほど受かりやすいらしいから、「権」を「木又」と書いたりしたら年がバレるかと思って崩さず書くようにしてる
370氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:02:30.75ID:J7I/K1ks371氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:05:19.49ID:J7I/K1ks 書面じゃなく証明
372氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:06:58.36ID:omwy2CdZ ちなみに、自分はもちろん二段目の推定規定は知っているけど、書かなかったよ笑。
なぜなら、争点がそこではなかったし(訴訟の流れで原告被告が争っているのは1段目の推定で、わざわざ前の問題でもその事実を書かせる問題が作成されている)、二段の推定を書く前に一段目の推定が争われているのだから、一段目の推定の争いを決着させるのが最重要事項だからね。
なお書きの指定も本件契約書のY作成部分の成立の真正(1段目の成立の真正)として、本件契約書の成立真正としてはいないから、争点や問題の所在を重点的に書いて、二段目の推定規定自体は書いてない人も受験生は結構いると予想。
なぜなら、争点がそこではなかったし(訴訟の流れで原告被告が争っているのは1段目の推定で、わざわざ前の問題でもその事実を書かせる問題が作成されている)、二段の推定を書く前に一段目の推定が争われているのだから、一段目の推定の争いを決着させるのが最重要事項だからね。
なお書きの指定も本件契約書のY作成部分の成立の真正(1段目の成立の真正)として、本件契約書の成立真正としてはいないから、争点や問題の所在を重点的に書いて、二段目の推定規定自体は書いてない人も受験生は結構いると予想。
373氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:09:58.39ID:kBCSd8+I 事実上の推定だけじゃ意味なく、法律上推定されてはじめて意味があると思うんだが。
374氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:11:38.59ID:8c9px2o3 書いたほうが安心はできるけど、求められてたかどうかはイマイチわかんない
375氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:12:38.60ID:omwy2CdZ >>370
Y作成部分のY名義の陰影がYの実印でなされたとしても、Yがそれは第三者が私の実印を使って押印したのだと具体的事実を持って主張していたのだから、事実上の推定である一段目の推定は働かないよね。
Y作成部分のY名義の陰影がYの実印でなされたとしても、Yがそれは第三者が私の実印を使って押印したのだと具体的事実を持って主張していたのだから、事実上の推定である一段目の推定は働かないよね。
376氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:21:33.83ID:omwy2CdZ >>374
それな。
一次短答合格者なんだから、二段の推定ぐらいわかっているのが普通でしょう。
二段目の推定は、一段目の事実上の推定か、名義人自身の意思によって押印されたということが認められない限り、二段の推定規定は適用出来なく、かつそれが今回は争点になって、
解答指定のなお書きもY作成部分の成立の真正に関する争いと書いてあるからな。
知っていても二段の推定規定を書いていない人は結構いると思うよ
それな。
一次短答合格者なんだから、二段の推定ぐらいわかっているのが普通でしょう。
二段目の推定は、一段目の事実上の推定か、名義人自身の意思によって押印されたということが認められない限り、二段の推定規定は適用出来なく、かつそれが今回は争点になって、
解答指定のなお書きもY作成部分の成立の真正に関する争いと書いてあるからな。
知っていても二段の推定規定を書いていない人は結構いると思うよ
377氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:24:15.96ID:g/i8c8XE 飛翔さんは書き方が悪くない限り確実に受かるな
民事実務できると合格推定が働く
民事実務できると合格推定が働く
378氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:24:47.39ID:J7I/K1ks379氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:27:25.07ID:7QbgaW5S 仮に第三者が押したとしても、実印を預けたことに大きな過失がある。
380氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:29:10.22ID:J7I/K1ks 過失の有無なんて関係ない。
書面に形式的証拠力が認められるか?
書面に形式的証拠力が認められるか?
381氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:30:28.22ID:IXyrTN3R 今年の刑事実務の設問2.4は過去問をちゃんとやっていれば対策できましたかね。
ひっかけだったり、現場思考的要素つよかった?
ひっかけだったり、現場思考的要素つよかった?
382氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:32:28.03ID:J7I/K1ks やっぱり、2段の推定分かってない人多いな。
383氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:33:21.25ID:CBC92H1/ システムあんまりわかってないんやけど法科大学院キシュウコース2年間のうち2年目のときし司法試験受けれるってこと?
384氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:34:24.41ID:J7I/K1ks >>381
刑訴の択一知識だろ
刑訴の択一知識だろ
385氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:36:18.58ID:7QbgaW5S >>0381
刑事訴訟法をきちんと理解してれば対応できたかな。
被疑者に保釈が認められるか、身柄解放には準抗告がいいか、勾留理由開示請求がいいか。
あと伝聞証拠のこととか、刑事訴訟法をしっかりやってれば対応できたんじゃない?
刑事訴訟法をきちんと理解してれば対応できたかな。
被疑者に保釈が認められるか、身柄解放には準抗告がいいか、勾留理由開示請求がいいか。
あと伝聞証拠のこととか、刑事訴訟法をしっかりやってれば対応できたんじゃない?
386氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:39:50.60ID:T6qdmkWt >>378
「推定」ではなく「事実上推定」だから立証責任の転換はなく、事実上の推定を阻害するような具体的な事情が主張されている(から、このままだと1段目の推定が認められないからXにおいてさらなる主張が必要)ということがいいたいのでは?
「推定」ではなく「事実上推定」だから立証責任の転換はなく、事実上の推定を阻害するような具体的な事情が主張されている(から、このままだと1段目の推定が認められないからXにおいてさらなる主張が必要)ということがいいたいのでは?
387氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:41:25.84ID:omwy2CdZ >>378
だから、Yが第三者によって押印されたと反証しているから推定は働かないでしょ。
そうであれば、それでもXが二段の推定規定を適用したいなら、その一段目の推定部分の、XはYがそのことに関して供述していることは信用性が低いか、
その他の間接事実によってYの意思に基づいて押印されたことを主張立証しなければならないという必要性があるから、
それを争点を中心に準備書面で書いたということ。
だから、Yが第三者によって押印されたと反証しているから推定は働かないでしょ。
そうであれば、それでもXが二段の推定規定を適用したいなら、その一段目の推定部分の、XはYがそのことに関して供述していることは信用性が低いか、
その他の間接事実によってYの意思に基づいて押印されたことを主張立証しなければならないという必要性があるから、
それを争点を中心に準備書面で書いたということ。
388氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:42:14.40ID:w2r/qhte389氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:44:51.17ID:omwy2CdZ >>386
言いたいことは、だいたいその通りですね。ありがとうございます笑
言いたいことは、だいたいその通りですね。ありがとうございます笑
390氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:50:35.41ID:WkQZRqcL そもそも実印で押してることは争いないから一段目の推定生じる→覆す事情あるかの流れでは?
一段落の推定が生じないのは自分のハンコじゃないと主張している場合と理解してた
一段落の推定が生じないのは自分のハンコじゃないと主張している場合と理解してた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています