前スレ
予備試験2023年(令和5年)論文スレ■02
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1694255415/
探検
予備試験2023年(令和5年)論文スレ■03
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:18:36.69ID:F+ybyi3j2氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:19:39.33ID:HQmcSyyV 【令和5年予備試験論文再現者ブロガーの皆さん】
■予備試験答案さん
https://yobishikentouan.はてなblog.com/ はてな→hatena
■CARASUMAさん
https://ameblo.jp/shoshinni/
■焼石会計さん
https://twitter.com/SekiSekiBoo
■K.T.Solarisさん
https://note.com/solaris78
■法悦さん
https://note.com/yumemigokochi_
(近々再現アップしてくれそうなブロガーの皆さん)
■Takaさん
https://ameblo.jp/amebanlogposts/
■パンデクテンやっしさん
https://ameblo.jp/pandekten-yassi/
■飛翔さん
https://ameblo.jp/hisyou3601/
■戯言さん
https://broccolinotawagoto.blogspot.com/
■亡霊さん
https://bourei.net/category/yobi/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
■予備試験答案さん
https://yobishikentouan.はてなblog.com/ はてな→hatena
■CARASUMAさん
https://ameblo.jp/shoshinni/
■焼石会計さん
https://twitter.com/SekiSekiBoo
■K.T.Solarisさん
https://note.com/solaris78
■法悦さん
https://note.com/yumemigokochi_
(近々再現アップしてくれそうなブロガーの皆さん)
■Takaさん
https://ameblo.jp/amebanlogposts/
■パンデクテンやっしさん
https://ameblo.jp/pandekten-yassi/
■飛翔さん
https://ameblo.jp/hisyou3601/
■戯言さん
https://broccolinotawagoto.blogspot.com/
■亡霊さん
https://bourei.net/category/yobi/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
3氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:20:59.97ID:RbTRi0rG >>1
ありがとう
ありがとう
4氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:21:52.19ID:rN6TQWbP ありがんす
5氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:22:16.82ID:rN6TQWbP 直前期に民法の論証とか条文とか全範囲くまなく確認するの基本的に1日仕事やったのにほんまにバカみたいや それも短答後何回も繰り返したのに
設問2かっこ1はそれで対応できたが設問1で契約締結上の過失な感じで展開はどうなんだ? 設問2かっこ2で即時取得からの過失肯定は白紙のやつと同じで0点なのか?
設問2かっこ1はそれで対応できたが設問1で契約締結上の過失な感じで展開はどうなんだ? 設問2かっこ2で即時取得からの過失肯定は白紙のやつと同じで0点なのか?
6氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:23:01.60ID:P3usUhpK 乙です。甲丙丁戊己庚辛壬癸…
7氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:27:19.93ID:2B40FkCx 応用力って奴を試されてるわけだな
8氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:30:59.84ID:UMY37Fbc 民法は本試験でも改正条文の解釈論が2年連続で問われているし今回の予備でもしっかり聞かれた
試験委員会からの明確なメッセージと捉えるべきだわな
試験委員会からの明確なメッセージと捉えるべきだわな
9氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:43:50.97ID:ECG4KyKJ 特に何にも考えてないよあいつら
10氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:47:46.07ID:0dhAzotG 解釈論だがなんだか知らんが学者でも見解分かれてるようなところを70分の時間制限の中で聞いてくんなよ 民法なんか勉強せんと他の科目やった方が得やんけおまえ
11氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:48:17.29ID:ECG4KyKJ 今回の民法でA取る人と凄いよな素直に尊敬するわ
12氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:48:53.19ID:RbTRi0rG >>10
民法が一番コスパ悪いから論文は捨てる人も多いみたいだね
民法が一番コスパ悪いから論文は捨てる人も多いみたいだね
13氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:49:55.12ID:ECG4KyKJ14氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:50:53.70ID:YGHfwMN715氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:51:00.28ID:0dhAzotG なんでお前司法試験の民法は受領義務とか物上代位とか判例知識を素直に聞いてくんのに予備ではそんなわけわからんとこ聞いてくんねん ええ加減にせえや
16氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:52:04.29ID:0dhAzotG よう何十人も揃いも揃ってあの問題でいこか!ってなるよな 神経を疑うわ
17氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:54:19.80ID:0dhAzotG 親族相続まで手広げて勉強してきて他の科目の勉強時間犠牲にしてまでやってきてバカみたいや
18氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:55:25.76ID:HQmcSyyV 処分授権とか、載ってない基本書たくさんあるからな。
河上正二民法総則とか載ってなかったわ。
河上正二民法総則とか載ってなかったわ。
19氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:59:04.07ID:0dhAzotG 選択科目の難易度もそやけど司法試験の前提っていう予備試験の意義を逸脱すんなよ ただでさえお前実務基礎2科目荷重されて負担重いのにな
20氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:59:19.69ID:MlJ4RH+y だから結論と簡単な論証暗記してチョチョイのチョイみたいな勉強しかしない人は受からせたくないということでしょう
21氏名黙秘
2023/09/12(火) 15:59:56.26ID:ECG4KyKJ >>14
ゼロ点ではないけど、ほぼ入らないから入らないと言ったほうが正確だと思う
ゼロ点ではないけど、ほぼ入らないから入らないと言ったほうが正確だと思う
22氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:01:51.09ID:Wfe4R+GL 授権は民法改正の時の中間試案の規定では性質に反しない限り代理に関する規定を準用するとされていたみたいなんでそれでよいのじゃないかな
23氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:02:33.90ID:RbTRi0rG >>19
短答7科目あるのも相当な負担だよな
短答7科目あるのも相当な負担だよな
24氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:02:49.61ID:2B40FkCx ちゃんと事案みれば違和感あるはずだし
それがないならそこまでの理解ということだよな
それがないならそこまでの理解ということだよな
25氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:04:30.39ID:HQmcSyyV >>22
基本書や注釈書いろいろ調べたけど、
処分授権に表見代理規定が類推適用されるか否かは載ってなかった。
前スレに挙げた伊藤進論文(表見代理規定類推説あり。ただし伊藤説は94条2項類推説)
がネット検索でひっかかっただけ。
基本書や注釈書いろいろ調べたけど、
処分授権に表見代理規定が類推適用されるか否かは載ってなかった。
前スレに挙げた伊藤進論文(表見代理規定類推説あり。ただし伊藤説は94条2項類推説)
がネット検索でひっかかっただけ。
26氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:05:51.73ID:0dhAzotG 民法みんなどんくらいできてるんや?てか民法にそこまで突っ込んだとして商法民訴まで書き切れたんか?
27氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:06:12.64ID:MlJ4RH+y 授権について知らなくとも、法形式としては他人物売買なんだから、94条2項類推適用を思いつくことはできる
大切なのは、事案を精確に読み取って、既存の法制度が想定している典型事案と比較し、どこが違ってどこが似ているという点を明確にした上で、解決案を提示すること
大切なのは、事案を精確に読み取って、既存の法制度が想定している典型事案と比較し、どこが違ってどこが似ているという点を明確にした上で、解決案を提示すること
28氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:10:27.16ID:0dhAzotG ジジイ連中と短答一般教養成り上がりマンが爆死して設問2かっこ1と設問1の契約締結上の過失でC確保できてへんかなほんま
29氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:10:34.20ID:YGHfwMN7 ここで書き込んでいるやつは全員受かるんと違う?
レベル高すぎ。
レベル高すぎ。
30氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:10:46.03ID:MayOecjK 会計士だが、予備試験は会計士試験とは比べものにならないくらいキツい。こんなキツい試験だとは思わなかった
会計士は教科書の例題レベルを7割程度解けるようになれば受かる、そんなに深い理解も求められない。本試験中も分からん問題は放り出して後は寝てても受かる。
一方、予備試験は求められる理解・精度・範囲の水準が高い。10科目もあるから試験日にこれら全てをピークに持ってくのが相当キツい。試験時間中は1ミリ足りとも力を抜けない。
はっきり言うが、お前ら全員自分を誇って良いよ。この試験を本気で受けたというだけで尊敬に値する。
会計士は教科書の例題レベルを7割程度解けるようになれば受かる、そんなに深い理解も求められない。本試験中も分からん問題は放り出して後は寝てても受かる。
一方、予備試験は求められる理解・精度・範囲の水準が高い。10科目もあるから試験日にこれら全てをピークに持ってくのが相当キツい。試験時間中は1ミリ足りとも力を抜けない。
はっきり言うが、お前ら全員自分を誇って良いよ。この試験を本気で受けたというだけで尊敬に値する。
32氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:11:47.79ID:ECG4KyKJ >>27
そんなこと誰でも知ってるのにドヤ顔で語るのは…
そんなこと誰でも知ってるのにドヤ顔で語るのは…
33氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:15:30.78ID:6H4JmR9c 予備試験でも想定された正解筋の50パーでもできてりゃ上位合格ってレベル感だろ
34氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:16:47.00ID:YGHfwMN7 >>26
出来てはいない。
即時取得も要件の当てはめ、無茶苦茶淡白にしてるし。
書きたいけど、泣く泣くあっさり書いている所も多い。
3時間半で一気に3科目は正直きつい。最後の方は泣きそうになりながら書いた。
試験委員の先生方には、お前らも一回解いて見ろと言いたい。
特に商法、民法は文章も長いしキツすぎる。
出来てはいない。
即時取得も要件の当てはめ、無茶苦茶淡白にしてるし。
書きたいけど、泣く泣くあっさり書いている所も多い。
3時間半で一気に3科目は正直きつい。最後の方は泣きそうになりながら書いた。
試験委員の先生方には、お前らも一回解いて見ろと言いたい。
特に商法、民法は文章も長いしキツすぎる。
35氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:17:36.00ID:RRY4BXi1 そうか、販売したら一旦所有権がBに帰属するから「代理」ではないか。
そこ一瞬注目したんだけどね〜〜焦ってたからな〜〜
そこ一瞬注目したんだけどね〜〜焦ってたからな〜〜
36氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:17:48.85ID:0dhAzotG 民法マジで伊藤塾が公開模試かなんかの出題趣旨で「近年の予備試験では典型的な論点や判例の理解が直接的に問われる問題が多い」とかゆうてたからそれ信じて愚直に条文判例論証一元化してめちゃくちゃ勉強してきたんやぞ ええ加減にせえよ
37氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:19:41.68ID:2B40FkCx 債務不履行とか即時取得とか典型やんけ
なお予備校はやめといたほうがいい
なお予備校はやめといたほうがいい
38氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:20:42.13ID:ECG4KyKJ39氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:22:59.29ID:Wfe4R+GL 授権が正解なんだけど結局代理とよく似ていてそんなに変わらない
どうせ細かいところまでみんな書いてないでしょ
どうせ細かいところまでみんな書いてないでしょ
40氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:23:11.85ID:0dhAzotG 占有改定が「占有を始めた」に当たるかについての検討すらできてないのに設問1と設問2かっこ2であーだこーだゆうてるやつばっかりやと信じたい
41氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:24:18.57ID:YGHfwMN7 94条2項類推だと本人の帰責性がほぼ無いから無理筋かも。
42氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:25:55.68ID:2B40FkCx 予備校講師になろうって人は方法論に自信があるのであって
法律論に自信があるとは限らんからな
法律論に自信があるとは限らんからな
43氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:27:08.84ID:0dhAzotG てか試験終わってから暇すぎるんやが 1日中ここで発狂するしか時間の過ごし方がない
44氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:27:28.53ID:9QyFvvQL >>33
辰巳の西口の話では、刑法は55%、それ以外(実務は除く)は45%でかなりの上位だそう
辰巳の西口の話では、刑法は55%、それ以外(実務は除く)は45%でかなりの上位だそう
45氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:27:44.89ID:2B40FkCx 俺はゲームやってる
46氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:28:40.69ID:YGHfwMN747氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:28:45.09ID:0dhAzotG >>44
今年の刑事系もその比率で大丈夫なんやろか。
今年の刑事系もその比率で大丈夫なんやろか。
48氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:29:49.37ID:0dhAzotG >>46
民法の他の設問はどんな筋なん?
民法の他の設問はどんな筋なん?
49氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:30:55.65ID:P3usUhpK 予備試験が年に2回あったら嬉しいですか
50氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:33:15.25ID:ECG4KyKJ >>44
あの人の模範解答ゴミだから信じない方がいいと思う。E答案くらいしか書けないよあの人
あの人の模範解答ゴミだから信じない方がいいと思う。E答案くらいしか書けないよあの人
51氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:34:15.21ID:0dhAzotG >>49
口述落ちの再試験の救済と司法試験みたいな感じで時間も問題文も長くてええから色んな分野聞いて出題される問題に左右される運要素を減らして欲しい
口述落ちの再試験の救済と司法試験みたいな感じで時間も問題文も長くてええから色んな分野聞いて出題される問題に左右される運要素を減らして欲しい
52氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:39:28.00ID:0dhAzotG こんなもん仕事しながら受かるわけないわな 逆にこれで仕事しながら受かるやつえぐいわ どうやって日中勉強できひんのに10科目ピーク持っていけんねん
53氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:39:48.39ID:m4SDGxzj 1,800番のCARASUMAていうヤツさえ、民訴設問1の再訴禁止処理できてるのか?
盛ってないのか?
1,800番とかほぼオールFだろ。
不安になってきた。
去年600位で、頑張って来たのにな。
盛ってないのか?
1,800番とかほぼオールFだろ。
不安になってきた。
去年600位で、頑張って来たのにな。
54氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:40:26.96ID:ErWdaZgi 民法で250万全額請求できるって書いてもいい?
55氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:40:39.50ID:wAnRWmAl >>25
>>27
>>29
かりに、司法試験委員会や法務省の人たちが、受権代理にも表身代理類推を適用させる筋のみが正解と考えていたら、おかしいとは思うけど、未知の問題に対する判断能力を見るためで正解筋は決め付けていないのなら、別にかまわないけどね。
前述したように代理制度や手形制度は、その代理制度の維持や高度の手形の流通促進ということから、制度上動的安全の保護の要請があるけど、単に処分権限を委託しただけで、そこまで動的安全の保護を必要としなければならないというのは、論理が少し飛躍し過ぎているよ。
むしろ、委託、委任契約というのは、本人と高度の信頼関係に成り立つ契約であり、そこから考えても静的安全を代理権まで与えた場合よりもより慎重に配慮しなければならないと思うのは、自然でしょう。
>>27
>>29
かりに、司法試験委員会や法務省の人たちが、受権代理にも表身代理類推を適用させる筋のみが正解と考えていたら、おかしいとは思うけど、未知の問題に対する判断能力を見るためで正解筋は決め付けていないのなら、別にかまわないけどね。
前述したように代理制度や手形制度は、その代理制度の維持や高度の手形の流通促進ということから、制度上動的安全の保護の要請があるけど、単に処分権限を委託しただけで、そこまで動的安全の保護を必要としなければならないというのは、論理が少し飛躍し過ぎているよ。
むしろ、委託、委任契約というのは、本人と高度の信頼関係に成り立つ契約であり、そこから考えても静的安全を代理権まで与えた場合よりもより慎重に配慮しなければならないと思うのは、自然でしょう。
56氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:40:52.30ID:sgxx2D+J 再訴禁止処理できたやつって何割くらいなんだろ
57氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:42:53.17ID:0dhAzotG >>56
600人くらいか
600人くらいか
58氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:42:54.78ID:m4SDGxzj 辰巳の講師レベル低いよなぁ。
去年の倒産法講評とかほぼ外してる。
講評通り書いたら、Cにもならんよな。
去年の倒産法講評とかほぼ外してる。
講評通り書いたら、Cにもならんよな。
59氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:43:16.83ID:ErWdaZgi 再訴禁止処理とか全然思いつかんかった。
訴えの変更だもんな…
訴えの変更だもんな…
60氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:43:18.74ID:wAnRWmAl 受権代理にも表見代理類推→単なる処分権限受権にも表見代理類推
に文訂正
に文訂正
61氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:44:04.95ID:RbTRi0rG62氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:44:06.22ID:C1SeS/0W 授権って所有権の内容である使用収益処分の内、処分権限だけを他人に委託する行為だよな
そうすると、単なる債権行為ではなく、物権行為の側面もあるので、物権法定主義に抵触しないのか
そうすると、単なる債権行為ではなく、物権行為の側面もあるので、物権法定主義に抵触しないのか
63氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:45:32.83ID:sgxx2D+J >>57
そんなにおるんか
そんなにおるんか
64氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:46:08.34ID:0dhAzotG 意識して勉強してないやつは訴えの変更にも追加的変更と交換的変更の2種類あることすらも把握してないやろ 脳死で請求の基礎の同一性の論証覚えてるだけ
65氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:46:36.32ID:RRY4BXi1 でも本当に「『処分』権限授権」になるの?
一度はBに所有権が移転する形式になるから、
停止条件付売買でしたってのが今考えれば
真の正解なのかなと
一度はBに所有権が移転する形式になるから、
停止条件付売買でしたってのが今考えれば
真の正解なのかなと
66氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:47:23.76ID:m4SDGxzj 再現出してるヤツは、ほぼ書いてる。
盛ってないのか?
盛ってないのか?
67氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:47:51.08ID:ErWdaZgi 特に民訴は設問1と設問2の配転割合が3:2で設問1の配転が多いのが辛い
68氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:47:54.96ID:0dhAzotG >>63
わからん でも短答で190以上取ってるやつ600人くらいおるんちゃうん そっから推測した
わからん でも短答で190以上取ってるやつ600人くらいおるんちゃうん そっから推測した
69氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:49:25.67ID:m4SDGxzj 200超えだが、全く浮かばなかったな。
70氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:49:51.73ID:YGHfwMN7 >>48
問1
請負、目的物の完成と引き渡しが無ければ報酬の請求はできないのが原則である。
もっとも、かかる結論不合理、履行不能に基づく損害賠償はできないか(412の2 2項、415 1項)
結論 履行利益取れるが、250万全額でなく公平(1条)の観点から免れた労務を控除した範囲を請求可能
とした。書いている内容は薄い。
問2(1)即時取得できないか?→否定。中身薄い
(2)112条は?→肯定。中身薄い
中身薄いが3ページ行った。書き切ったが、結局結論があっているかは問題では無いと思っている。
考査委員は条文を使って、事実もふんだんに使って説得力のある筋が通った解答を求められている
まあ無理ゲーやな。
問1
請負、目的物の完成と引き渡しが無ければ報酬の請求はできないのが原則である。
もっとも、かかる結論不合理、履行不能に基づく損害賠償はできないか(412の2 2項、415 1項)
結論 履行利益取れるが、250万全額でなく公平(1条)の観点から免れた労務を控除した範囲を請求可能
とした。書いている内容は薄い。
問2(1)即時取得できないか?→否定。中身薄い
(2)112条は?→肯定。中身薄い
中身薄いが3ページ行った。書き切ったが、結局結論があっているかは問題では無いと思っている。
考査委員は条文を使って、事実もふんだんに使って説得力のある筋が通った解答を求められている
まあ無理ゲーやな。
71氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:50:23.64ID:wAnRWmAl >>41
代理権なら代理人はかなりの権限が与えられているから、本人が一度代理権を与えたことだけでも本人の帰責性は認められるけど(権利外観法理とその利益衡量を明文化したのがおそらく民法112条と解すべきでしょう)、販売権限付与しただけで帰責性は認められるのかは、難しいと自分も思うね。
代理権なら代理人はかなりの権限が与えられているから、本人が一度代理権を与えたことだけでも本人の帰責性は認められるけど(権利外観法理とその利益衡量を明文化したのがおそらく民法112条と解すべきでしょう)、販売権限付与しただけで帰責性は認められるのかは、難しいと自分も思うね。
72氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:51:53.90ID:RRY4BXi1 訴えの取り下げは一瞬は分からないよ。俺も飛ばして設問2
考えて戻ってきてアッ!てなっただけだし。
配点は完全に読み飛ばしていた。3:2だったら無理してでも
訴えの利益あるから再訴可能まで書けばよかったorz
考えて戻ってきてアッ!てなっただけだし。
配点は完全に読み飛ばしていた。3:2だったら無理してでも
訴えの利益あるから再訴可能まで書けばよかったorz
73氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:52:46.67ID:0dhAzotG 民訴はあと1問くらい問題あってもよかったかも
訴訟代理人の和解権限の範囲とか
訴訟代理人の和解権限の範囲とか
74氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:54:02.14ID:0dhAzotG 訴えの交換的変更に気づかんかったら30点吹っ飛ぶとかほんま鬼みたいなことするな 人間の血通ってるのか
75氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:54:26.58ID:RRY4BXi176氏名黙秘
2023/09/12(火) 16:56:00.13ID:bCGtnIMR77氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:01:44.07ID:wAnRWmAl >>75
そうだよね。
たかが販売権限を条件付きで与えただけで、
本人の帰責性が認められ、94条類推適用を認めるのは利益衡量上妥当ではないか、繊細ではないと思うし、
それと同じ権利外観法理のロジックで表見代理の民法112条類推適用を本件の場合に認めることも同様に利益衡量上妥当ではない繊細ではないか、論理に飛躍があると思う。
そうだよね。
たかが販売権限を条件付きで与えただけで、
本人の帰責性が認められ、94条類推適用を認めるのは利益衡量上妥当ではないか、繊細ではないと思うし、
それと同じ権利外観法理のロジックで表見代理の民法112条類推適用を本件の場合に認めることも同様に利益衡量上妥当ではない繊細ではないか、論理に飛躍があると思う。
78氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:02:31.10ID:m4SDGxzj 却下判決だから、訴訟要件の欠缺だろと思って訴えの利益なし。
勝訴判決でも、被告の主張にもとづいて訴えの変更したんだから訴えの利益認められる特段の事実ありと誤魔化した。
30分考えて浮かばず、諦めようかと思った。
10点位もらえないかなぁ。
勝訴判決でも、被告の主張にもとづいて訴えの変更したんだから訴えの利益認められる特段の事実ありと誤魔化した。
30分考えて浮かばず、諦めようかと思った。
10点位もらえないかなぁ。
79氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:04:25.27ID:ErWdaZgi (1)だと引き渡し請求できなくて、(2)だとできる。
その違いがなぜ起きるかを書けばいいと思う。
その違いがなぜ起きるかを書けばいいと思う。
80氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:04:57.47ID:YGHfwMN7 憲法簡単やったの?
行政法先やったから、全然出来んかったわ。点数貰えるかな?
行政法先やったから、全然出来んかったわ。点数貰えるかな?
81氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:06:03.90ID:RRY4BXi182氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:08:08.63ID:YGHfwMN783氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:11:19.28ID:wAnRWmAl >>70
自分は、旧民法と改正民法の議論の説明をして、契約は有効にいまだ成立していることを説明して、民法536条2項を検討した結果、250万円の範囲で請求は認められると書いたな
自分は、旧民法と改正民法の議論の説明をして、契約は有効にいまだ成立していることを説明して、民法536条2項を検討した結果、250万円の範囲で請求は認められると書いたな
84氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:12:26.61ID:gaf1VJ/M 前スレで「今年の行政法は基本行政法判例演習の第23講にそっくり」というレスがあり、書店で立ち読み。そっくりそのままの出題。
解説によるといろいろポイントがあるようなので、出来たと思う人も素点はそれほど高くならないかも。
相対的には浮かぶだろうけど。
解説によるといろいろポイントがあるようなので、出来たと思う人も素点はそれほど高くならないかも。
相対的には浮かぶだろうけど。
85氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:12:39.28ID:P3usUhpK 人の土地にアパート勝手に建てて訴えられたら主張二転三転させて手のひら返しするような奴なら簡単に思いつくんやろか
86氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:15:17.01ID:Wfe4R+GL 原始的に履行不能な債務を内容とする契約についても536条2項が適用されるとしてる教科書があるというかどうも多いっぽいね
その見解に従うと履行利益として報酬全額の240万を請求できることになる
でも時期を縛られている雇用と違って請負だと全く仕事をしなくても済むのに全報酬を得られるというのは判例の事例と違ってなんか変なので急所を突いた問題だな
その見解に従うと履行利益として報酬全額の240万を請求できることになる
でも時期を縛られている雇用と違って請負だと全く仕事をしなくても済むのに全報酬を得られるというのは判例の事例と違ってなんか変なので急所を突いた問題だな
87氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:17:11.43ID:XrLC5+Nt88氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:18:07.68ID:RRY4BXi189氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:23:09.24ID:gxnY2zQe 民法答案の採点者は大変だな
意味不明な答案を解読しないといけないんだから
意味不明な答案を解読しないといけないんだから
90氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:23:59.76ID:YGHfwMN7 >>86
結局、試験前に考えたことない問題やから、どうしようもないよね。
お菓子食べながらじっと考え込むわけにもいかないし、本番はどれかの構成、結論決めて書き出すしかないよね。
まあしんどい試験ですわ。
結局、試験前に考えたことない問題やから、どうしようもないよね。
お菓子食べながらじっと考え込むわけにもいかないし、本番はどれかの構成、結論決めて書き出すしかないよね。
まあしんどい試験ですわ。
91氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:24:00.26ID:YGHfwMN7 >>86
結局、試験前に考えたことない問題やから、どうしようもないよね。
お菓子食べながらじっと考え込むわけにもいかないし、本番はどれかの構成、結論決めて書き出すしかないよね。
まあしんどい試験ですわ。
結局、試験前に考えたことない問題やから、どうしようもないよね。
お菓子食べながらじっと考え込むわけにもいかないし、本番はどれかの構成、結論決めて書き出すしかないよね。
まあしんどい試験ですわ。
92氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:24:17.44ID:Wfe4R+GL >>88
材料が他に使えるかとか転売できるのかというのはちょっと微妙なんで難しいところだよね
内田先生の本では原始的不能な債務における損害賠償については従来は信頼利益であったけど履行利益を認めるべき場合があると書かれていてどっちかを事案によって選択できるような書き方をしているのでそっちのほうが妥当な結論にはなりやすい
材料が他に使えるかとか転売できるのかというのはちょっと微妙なんで難しいところだよね
内田先生の本では原始的不能な債務における損害賠償については従来は信頼利益であったけど履行利益を認めるべき場合があると書かれていてどっちかを事案によって選択できるような書き方をしているのでそっちのほうが妥当な結論にはなりやすい
93氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:24:42.87ID:HQmcSyyV94氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:25:05.53ID:wAnRWmAl >>81
代理権授与契約で使われる委任状だから代理権の授与表示だからそれは表見代理成立しうるよね。
ただ今回のは、販売権限を与えられたに過ぎない、自己の名で。
代理の場合は本人の名で。
自己の名で代理権を与えられたと勘違いをして表見代理を成立させた人がいたら民法の基礎事項が間違っているので、問題外だとは思うけど、
それをわかった上で学説を知っていたり、現場思考で
表見代理類推適用をさせた人は論理的に繊細ではないと思ってしまうね。
94条2項類推を適用させた人も利益衡量上妥当なのかと思ってしまう。
代理権授与契約で使われる委任状だから代理権の授与表示だからそれは表見代理成立しうるよね。
ただ今回のは、販売権限を与えられたに過ぎない、自己の名で。
代理の場合は本人の名で。
自己の名で代理権を与えられたと勘違いをして表見代理を成立させた人がいたら民法の基礎事項が間違っているので、問題外だとは思うけど、
それをわかった上で学説を知っていたり、現場思考で
表見代理類推適用をさせた人は論理的に繊細ではないと思ってしまうね。
94条2項類推を適用させた人も利益衡量上妥当なのかと思ってしまう。
95氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:26:55.59ID:ECG4KyKJ >>86
問題文の最後に「Aは「本件請負契約は無効である。仮に有効だとしても、…金銭を支払う理由はない。」と反論している」って書いてある。
このAの反論を答案に反映させるとすれば、原始的無効なりで契約が無効になるかを検討→やっぱり有効だよね→じゃあ請求は何を根拠にどの範囲で認められる?
と展開していくのが求められてる解答筋な気がする
問題文の最後に「Aは「本件請負契約は無効である。仮に有効だとしても、…金銭を支払う理由はない。」と反論している」って書いてある。
このAの反論を答案に反映させるとすれば、原始的無効なりで契約が無効になるかを検討→やっぱり有効だよね→じゃあ請求は何を根拠にどの範囲で認められる?
と展開していくのが求められてる解答筋な気がする
96氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:28:51.80ID:XhTib6bW 民法でグタグタ考えて時間ロスした挙句会社法途中答案、民訴交換的変更思いつかないっていうシナリオが1番最悪やろ
97氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:29:00.20ID:YGHfwMN7 というかその時は表見代理しか思いつかなかっただけ。
不安になりながら書いた。民法先に解いていたので先に進む事を優先した。
考えてもその時は全く94条2項は頭に出てこなかっただけの話。
不安になりながら書いた。民法先に解いていたので先に進む事を優先した。
考えてもその時は全く94条2項は頭に出てこなかっただけの話。
98氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:29:46.86ID:RbTRi0rG 本当にカラスマさん書けるようになったな自己評価もっと良い評価くるだろ
99氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:30:38.39ID:GkSc5Nfv100氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:31:48.49ID:RRY4BXi1 >>94
Dへの販売時に「契約書を示して、『Cから委託を受けて』・・・
売却権限を有している」と説明しているから、Cの名前が出てはいるのよ。
これが結局、形式だけ見ると代理の授権表示にならないかと考えた。
Dへの販売時に「契約書を示して、『Cから委託を受けて』・・・
売却権限を有している」と説明しているから、Cの名前が出てはいるのよ。
これが結局、形式だけ見ると代理の授権表示にならないかと考えた。
101氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:33:26.26ID:dVNkMcHB >>78
全く同じこと書きました。
全く同じこと書きました。
102氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:34:12.88ID:RRY4BXi1 どっちにしても俺「顕名」を書き漏らしたんだけどねw
103氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:35:30.75ID:wAnRWmAl あれと同じ。事後強盗と居直強盗の成否の有無。予備試験スレで自分は、何故居直強盗が成立するか何回も説明したが、事後強盗をそれでも成立させる人がいた時に論理的に繊細じゃないな〜と内心思ったがそんな感じ。
表見代理類推や今回の場合の94条類推適用を認めることは、引っ掛かってしまう。
表見代理類推や今回の場合の94条類推適用を認めることは、引っ掛かってしまう。
104氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:37:40.86ID:deFxe++p 民法は禅問答か脳トレの類なの?当事者の屁理屈みたいな主張を法律構成するなんてアホ臭くてやってられないよ。あんなおかしな問題に真剣に取り組むのは思考の無駄遣いだろう。
105氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:39:07.29ID:39TFPTIU >>100
同じです。
同じです。
107氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:40:02.43ID:deFxe++p >>95
自分もそうしか思い浮かばなかった。
自分もそうしか思い浮かばなかった。
108氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:40:33.12ID:wAnRWmAl >>100
その契約書て、事実9の(1)(2)(3)の契約内容をそのまま記載したものと読解できるよね?なら、代理権を与えた表示でないのは明らかだとは思うが。
その契約書て、事実9の(1)(2)(3)の契約内容をそのまま記載したものと読解できるよね?なら、代理権を与えた表示でないのは明らかだとは思うが。
109氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:41:38.39ID:m4SDGxzj 民事系易化なんか言ってるヤツいるが、本当かよ。
民訴設問1と民法は、今までで1番難しいだろ。
民訴設問1と民法は、今までで1番難しいだろ。
110氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:42:40.56ID:39TFPTIU >>95
そうですね。632→412の2→415と素直に辿っていったよ。
そうですね。632→412の2→415と素直に辿っていったよ。
111氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:43:19.92ID:bCGtnIMR まあ脳死で(無権→表見)代理構成そのものとして論じる奴を切る問題だろうとは思う。
112氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:45:20.33ID:deFxe++p 実務は易化したと思う。刑事から着手すべきだったと後悔。
114氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:46:00.55ID:XrLC5+Nt まず、商法をしっかり解いて民法、民訴は簡単な問題解くだけで
上位かもねん。
上位かもねん。
115氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:46:56.14ID:39TFPTIU >>30
良いこと言うなぁ。ここでの議論とか、後夜祭に参加できてるだけでも論文受けた人の特権だよね。
良いこと言うなぁ。ここでの議論とか、後夜祭に参加できてるだけでも論文受けた人の特権だよね。
116氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:47:41.65ID:m4SDGxzj117氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:47:59.81ID:bCGtnIMR 相対評価なんで難化とか易化とか騒ぐのは無意味なんだけどね
118氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:49:10.79ID:RRY4BXi1 >>108
出題者としては代理構成で行くなら「その契約書の内容で
代理の授権表示になるかどうか。Bが『Cから委託』と言って
る点は代理と解釈できるけど、契約書よく読んだら停止条件付売買
みたいだけど、それでも代理と言えるのか」みたいなことを
検討してほしかったんだと思うけど、まあ時間無いから無理ゲー。
出題者としては代理構成で行くなら「その契約書の内容で
代理の授権表示になるかどうか。Bが『Cから委託』と言って
る点は代理と解釈できるけど、契約書よく読んだら停止条件付売買
みたいだけど、それでも代理と言えるのか」みたいなことを
検討してほしかったんだと思うけど、まあ時間無いから無理ゲー。
119氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:49:22.29ID:ECG4KyKJ120氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:49:53.94ID:wAnRWmAl121氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:51:10.79ID:ErWdaZgi >>0116
請負は仕事の完成が先履行だから報酬請求できないっても、注文者の過失で
仕事の完成が不能になったんだから、報酬請求認めてもいいでしょ
請負は仕事の完成が先履行だから報酬請求できないっても、注文者の過失で
仕事の完成が不能になったんだから、報酬請求認めてもいいでしょ
122氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:51:23.59ID:XhTib6bW 伊藤塾の論証暗記マン既判力書いて爆死してたらええのに
123氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:52:51.46ID:deFxe++p >>30
少しも誇る気なんてないね。単なる受験資格を取得する試験で、会計士と違ってこれだけで飯が食えるわけでもない。
少しも誇る気なんてないね。単なる受験資格を取得する試験で、会計士と違ってこれだけで飯が食えるわけでもない。
124氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:54:46.04ID:ECG4KyKJ125氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:55:30.63ID:sDKH14u/ こういう熱意で過去問を一回自分で書いてから、書けたこと書けなかったことをセルフで検討するのが一番効果的な論文の勉強なのよ
他人の作った答案例を斜め読みして分かった気になるのは無益どころか有害なことすらある
他人の作った答案例を斜め読みして分かった気になるのは無益どころか有害なことすらある
126氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:55:46.78ID:39TFPTIU127氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:55:56.70ID:pXfiPkAT >>110
それが正解なんじゃないのかな?
それが正解なんじゃないのかな?
128氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:58:01.66ID:XhTib6bW 契約締結上の過失.信義則に基づく注意義務違反の筋はないのか?
129氏名黙秘
2023/09/12(火) 17:59:24.38ID:RRY4BXi1131氏名黙秘
2023/09/12(火) 18:02:05.07ID:RRY4BXi1 自分は
原始的不能でも契約有効か?→412条の2→有効→報酬請求権成立
→履行不能解除の可否→Aに帰責あるから無理(543条)→危険負担(536条)
→やはりAに帰責事由あるから拒絶不可
って感じに書いた。
原始的不能でも契約有効か?→412条の2→有効→報酬請求権成立
→履行不能解除の可否→Aに帰責あるから無理(543条)→危険負担(536条)
→やはりAに帰責事由あるから拒絶不可
って感じに書いた。
132氏名黙秘
2023/09/12(火) 18:04:14.23ID:F+2GlVDb >>129
報酬請求権は損害賠償請求権に転化したとはいえない?
報酬請求権は損害賠償請求権に転化したとはいえない?
133氏名黙秘
2023/09/12(火) 18:06:05.20ID:39TFPTIU >>131
前スレでも見たけど、Bは金払えって言ってるだけだから、412の2→415であっさりフィニッシュじゃないのかな。
前スレでも見たけど、Bは金払えって言ってるだけだから、412の2→415であっさりフィニッシュじゃないのかな。
134氏名黙秘
2023/09/12(火) 18:10:04.81ID:RRY4BXi1135氏名黙秘
2023/09/12(火) 18:15:42.06ID:XhTib6bW >>130
わかっとるわそんなもん その後のこというてんのや
わかっとるわそんなもん その後のこというてんのや
136氏名黙秘
2023/09/12(火) 18:16:43.72ID:HQmcSyyV 報酬請求権構成と損害賠償請求構成、どっちが筋が良いんだろう?
前者なら250万請求可能。
後者は下手したら416条で信頼利益(40万)に減額される可能性もあるから
報酬請求権構成のほうが筋が良いのかな?
前者なら250万請求可能。
後者は下手したら416条で信頼利益(40万)に減額される可能性もあるから
報酬請求権構成のほうが筋が良いのかな?
137氏名黙秘
2023/09/12(火) 18:20:54.14ID:ak0hV9CD 修復費用相当額の40万が信頼利益になるの?
138氏名黙秘
2023/09/12(火) 18:22:11.98ID:HQmcSyyV 契約が有効だと信じたからこそ修復費用を出捐したのではないか?
139氏名黙秘
2023/09/12(火) 18:22:13.66ID:pXfiPkAT >>136
何も仕事していないのに、250万円全額請求できるのは、おかしいと思う。さすがにそこまでの過失はないとおもう。
何も仕事していないのに、250万円全額請求できるのは、おかしいと思う。さすがにそこまでの過失はないとおもう。
140氏名黙秘
2023/09/12(火) 18:23:28.50ID:pXfiPkAT 常識的に考えて、250万円なんて請求できるわけない。何もしてないのに!
141氏名黙秘
2023/09/12(火) 18:24:10.35ID:Wfe4R+GL142氏名黙秘
2023/09/12(火) 18:33:45.24ID:BswBvdpg 民法で筋が通っていれば250万全額行けると書いていいとか言ってる奴馬鹿じゃね?
結論の妥当性、社会常識がなさすぎる
結論の妥当性、社会常識がなさすぎる
143氏名黙秘
2023/09/12(火) 18:34:13.83ID:XhTib6bW 刑訴は平成28年の過去問やってたやつからしたら簡単なんか?
144氏名黙秘
2023/09/12(火) 18:35:15.31ID:RRY4BXi1 412条の2→415条はどちらかというとA側が主張する話なんですよ
145氏名黙秘
2023/09/12(火) 18:35:34.23ID:ak0hV9CD >>142
点数を稼ぐ上で結論の妥当性が必要なのであぅて、点数が入れば別に250万でも良いよね
点数を稼ぐ上で結論の妥当性が必要なのであぅて、点数が入れば別に250万でも良いよね
146氏名黙秘
2023/09/12(火) 18:37:50.47ID:deFxe++p 結論は「BのAに対する請求は認められる。その請求の範囲は甲の修復に要する材料費等の費用一切の40万円である。」であり、ここから逆算して事実8.のBの主張とAの反論を踏まえて法律構成を考えるというのが解答への思考の道すじ。
147氏名黙秘
2023/09/12(火) 18:41:22.57ID:XhTib6bW なんも考えんと条文こねくり回して250万とかいうてるやつより契約締結上の過失で40万の方が評価高いやろ
148氏名黙秘
2023/09/12(火) 18:54:11.19ID:cXcLot3L とりあえず250万はないよな。
社会常識疑われる。
社会常識疑われる。
149氏名黙秘
2023/09/12(火) 18:59:27.99ID:XhTib6bW 刑訴は平成28年の過去問やってたやつからしたら簡単なんか?
152氏名黙秘
2023/09/12(火) 19:09:01.67ID:ak0hV9CD153あぼーん
NGNGあぼーん
154氏名黙秘
2023/09/12(火) 19:17:54.46ID:YGHfwMN7 Aの立場になったらわかるやろ。
自分の掛け軸を自分の不注意でダメにしただけなのに、250万も請求されたらたまったものじゃない。40万は仕方ない。あと報酬の期待権でいくらか払って終わりが妥当な結論。
マジで250万全額請求出来ると言う結論はやばい。
自分の掛け軸を自分の不注意でダメにしただけなのに、250万も請求されたらたまったものじゃない。40万は仕方ない。あと報酬の期待権でいくらか払って終わりが妥当な結論。
マジで250万全額請求出来ると言う結論はやばい。
155氏名黙秘
2023/09/12(火) 19:30:35.22ID:ak0hV9CD >>154
僕の主張が正しい!お前らは間違ってる!
そう思ったら攻撃的な書き込みしまくるって相当アレだなお前
250万でも少しは点数付くだろうしそれ以上浮かばない人なら仕方ないだろう
うんうんと唸って会社法と民訴法に食い込むほうが悪手
僕の主張が正しい!お前らは間違ってる!
そう思ったら攻撃的な書き込みしまくるって相当アレだなお前
250万でも少しは点数付くだろうしそれ以上浮かばない人なら仕方ないだろう
うんうんと唸って会社法と民訴法に食い込むほうが悪手
156氏名黙秘
2023/09/12(火) 19:31:37.45ID:39YuK3bC 契約有効で、536条2項本文で報酬請求権認められるのに
契約締結上の過失で損害賠償というのは筋が悪いと思う
全額請求出来るのが不当と考えるならレックみたいに但し書きで処理すべき
判例に反するけど
実務と労働はF確実だから、民法A来てほしい
契約締結上の過失で損害賠償というのは筋が悪いと思う
全額請求出来るのが不当と考えるならレックみたいに但し書きで処理すべき
判例に反するけど
実務と労働はF確実だから、民法A来てほしい
157氏名黙秘
2023/09/12(火) 19:41:15.93ID:XhTib6bW >>156
実務でf確実って何やらかしたんや?
実務でf確実って何やらかしたんや?
158氏名黙秘
2023/09/12(火) 19:44:10.92ID:XrLC5+Nt ワイ労働法メッチャできたって絶対Aやって喜んだけど、全く条文番号
書いてないの気がついてF確定で凹んだ。
書いてないの気がついてF確定で凹んだ。
159氏名黙秘
2023/09/12(火) 19:44:11.00ID:6bIvzzwV >>157
俺も思った。
俺も思った。
160氏名黙秘
2023/09/12(火) 19:44:31.11ID:YGHfwMN7 >>155
すまん。別に攻撃を意図したわけではない。
すまん。別に攻撃を意図したわけではない。
161氏名黙秘
2023/09/12(火) 19:46:21.55ID:HQmcSyyV >>154
おっしゃることはもっとも。
ただ、履行利益賠償も認められるということは、250万賠償請求できて然るべきなんだよね。
もちろん、実務的には、過失相殺なり損益相殺なりなされて減額されるべきなんだろうけど、
(本問の請負業務をしなくてよくなったことにより他の仕事を請け負えたのでその分減額とか。)
本問ではそれらを窺わせる事情がないんだよな。そこが悩んだところ。
おっしゃることはもっとも。
ただ、履行利益賠償も認められるということは、250万賠償請求できて然るべきなんだよね。
もちろん、実務的には、過失相殺なり損益相殺なりなされて減額されるべきなんだろうけど、
(本問の請負業務をしなくてよくなったことにより他の仕事を請け負えたのでその分減額とか。)
本問ではそれらを窺わせる事情がないんだよな。そこが悩んだところ。
163氏名黙秘
2023/09/12(火) 19:48:52.99ID:39YuK3bC164氏名黙秘
2023/09/12(火) 19:57:12.84ID:Wfe4R+GL 仕事が完成しないと報酬債権の発生しない請負契約に536条2項を適用してよいかは改正の時にも議論があったみたい
実に嫌なところを突いている問題だと思うよ
実に嫌なところを突いている問題だと思うよ
165氏名黙秘
2023/09/12(火) 19:57:57.62ID:XhTib6bW166氏名黙秘
2023/09/12(火) 19:58:13.32ID:wAnRWmAl 自分は、論理的に考えて250万円が結論として妥当だと思うよ。
民法536条1項、民法536条2項は常識的な結論の妥当性を持っているように感じるね。
1項の債務が不履行になったのがお互いに帰責性ないなら、それに対する反対給付も取れる筋合いはないのは公平だろう。
それに対して債権者が債務の履行を邪魔したり、妨げた結果、本来なら債務者が自分の債務の反対給付を全額請求出来たところ全額請求出来なくなったのだから、このような場合に全額請求出来るとするのが公平じゃないだろうか。
ただし、それでは、例えば本問で言えば材料費を全額払うのさえもし免れていた場合には、その分の利益まで得ることは不当と言える。
何故なら、債権者のせいで本来得ることが出来た筈の債務者の利益は、すなわちここで言えば、報酬額250万円−材料費等の費用40万円=210万円だった筈でしょう。
しかしながら、もし債務者が材料費等の費用さえ支出してないのに、本来250万円請求出来た筈だったから、250万円渡せというのは不当だと言える。お前は本来支出した筈の材料費さえ全く支出していないのに全額とるのかよとなるから。
あくまでも、本来得た筈の利益を債権者のせいで、債務者の履行が不能になった場合に得るのみなんだから、公平ではないか。2項後段の趣旨だろう
民法536条1項、民法536条2項は常識的な結論の妥当性を持っているように感じるね。
1項の債務が不履行になったのがお互いに帰責性ないなら、それに対する反対給付も取れる筋合いはないのは公平だろう。
それに対して債権者が債務の履行を邪魔したり、妨げた結果、本来なら債務者が自分の債務の反対給付を全額請求出来たところ全額請求出来なくなったのだから、このような場合に全額請求出来るとするのが公平じゃないだろうか。
ただし、それでは、例えば本問で言えば材料費を全額払うのさえもし免れていた場合には、その分の利益まで得ることは不当と言える。
何故なら、債権者のせいで本来得ることが出来た筈の債務者の利益は、すなわちここで言えば、報酬額250万円−材料費等の費用40万円=210万円だった筈でしょう。
しかしながら、もし債務者が材料費等の費用さえ支出してないのに、本来250万円請求出来た筈だったから、250万円渡せというのは不当だと言える。お前は本来支出した筈の材料費さえ全く支出していないのに全額とるのかよとなるから。
あくまでも、本来得た筈の利益を債権者のせいで、債務者の履行が不能になった場合に得るのみなんだから、公平ではないか。2項後段の趣旨だろう
167氏名黙秘
2023/09/12(火) 19:58:25.16ID:ZQWwMcDh169氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:03:35.10ID:xuoN+OaH 選択科目は科目ごとの出来不出来をどうやって標準化するんだろ。
今年は主要なものはとっつきにくかったみたいやけど
今年は主要なものはとっつきにくかったみたいやけど
170氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:05:19.33ID:wAnRWmAl そして、今回はちゃんと40万円費用出していたのだから、250万円請求可能となる。
>>163
でも、今回ロー上位層抜けたので実務科目の要件事実や執行法や選択科目のレベルがもしかしたら落ちている可能性もあるかもね。般教ではねあがった法律科目はイマイチな受験生なら、それらのレベルもたいして高くない可能性はある。
>>163
でも、今回ロー上位層抜けたので実務科目の要件事実や執行法や選択科目のレベルがもしかしたら落ちている可能性もあるかもね。般教ではねあがった法律科目はイマイチな受験生なら、それらのレベルもたいして高くない可能性はある。
171氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:05:41.00ID:ak0hV9CD >>167
コスパ良いとかいってる人多いけど、もうみんな対策してるから決して受験生のレベル低くないよなぁ
コスパ良いとかいってる人多いけど、もうみんな対策してるから決して受験生のレベル低くないよなぁ
172氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:08:17.52ID:XrLC5+Nt173氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:10:13.29ID:ErWdaZgi 例えば主催者が芸能人を300万円で呼んでコンサートを主催して、主催者の落ち度でそのコンサートが開催できなかった場合、
芸能人は主催者に300万請求できるかってことかな
芸能人は主催者に300万請求できるかってことかな
174氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:10:23.68ID:YGHfwMN7 マジで相手の気持ちにも立って見たら。
壺だとして、修理依頼して、自分の不注意で粉々に割れてしまったら、全額修理代払うの?
壺だとして、修理依頼して、自分の不注意で粉々に割れてしまったら、全額修理代払うの?
175氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:11:07.16ID:ZQWwMcDh >>171 総合力が高い人が高得点取る 法定追認とか勾留の理由開示のように
実務科目の対策だけ重きをおいて7科目の対策が不十分なら取れない問題が出ている。
事実認定もあてはめの仕方、刑法刑訴、民法の考え方使うし
実務科目の対策だけ重きをおいて7科目の対策が不十分なら取れない問題が出ている。
事実認定もあてはめの仕方、刑法刑訴、民法の考え方使うし
176氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:12:18.06ID:ZQWwMcDh 当たり前だが小手先では受かりません 小手先で取れるのは模試までだと思う
177氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:12:27.79ID:KXM7+E7o 民法はあんだけAの帰責性が話にあがってるんだから、536条2項の検討はマストでしょ。
178氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:14:54.29ID:XhTib6bW >>177
契約締結上の過失でもその事情使えるやろ
契約締結上の過失でもその事情使えるやろ
179氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:15:20.65ID:eP5TGDsw180氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:15:50.91ID:XhTib6bW 実務基礎は模試の方が簡単やったなぁ。
181氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:16:30.42ID:wAnRWmAl >>177
そこが、民法536条2項の「債権者の責めに帰すべき事由」の部分だろうね。
そこが、民法536条2項の「債権者の責めに帰すべき事由」の部分だろうね。
182氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:19:05.46ID:5KeYuCj/ 条文番号書いてなくても、内容が良かったから受かった人がいるという話は聞いたことがあるけどね。
勿論、予備校答案を遙かに凌駕するレベルの内容だったらしいけど。
勿論、予備校答案を遙かに凌駕するレベルの内容だったらしいけど。
183氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:19:10.48ID:6bIvzzwV >>177
415でも
415でも
184氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:19:51.25ID:wAnRWmAl 正確には、2項前段かもしれないが。
そして、2項後段では材料費等の費用一切として40万円を支払った事情を当てはめるのが普通だろうね。
そして、2項後段では材料費等の費用一切として40万円を支払った事情を当てはめるのが普通だろうね。
185氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:20:27.89ID:Wfe4R+GL 原始的不能な請負契約に536条2項の適用を認めると報酬債権の請求が出来るが認めないなら412条の2第2項の損害賠償請求を行うことになるということなんでどっちがという話ではない
186氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:21:53.54ID:wAnRWmAl まあ、正確には2項後段に当たらないということだろうけど。
187氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:25:09.86ID:XhTib6bW やめのはな先生によれば刑訴で公訴事実の同一性触れてなくても別に大丈夫らしい そこだけ気掛かりやったから安心した
188氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:26:32.83ID:6bIvzzwV 民訴は設問1ばっか言われてるけど、何気に設問2もそこまで簡単じゃなくない?処分権主義とか共同訴訟とかの王道じゃなくてさ
189氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:27:40.75ID:jpg4PCFx レスバトルで言い負かしてAを確信していると通知書にFの文字
これが予備試験の醍醐味
これが予備試験の醍醐味
190氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:31:57.70ID:XhTib6bW 労働法マイナー論点出たってみんなツイッターで騒いでるけどどのレベルなんか他の基本7科目で誰か例えてくれへん?
191氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:32:58.60ID:ZyFoAvuB 全額請求は非常識って人が多いけど、相手は欠席でも短答落ちでも最終合格でも全員から17,500円取る奴らだし
192氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:34:21.40ID:Wfe4R+GL 労働法は受験者によってはあまり目を通していない法律から出たんであまり対策してた人はいないだろうね
193氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:36:34.87ID:wAnRWmAl195氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:37:57.13ID:ZQWwMcDh >>190 設問1は刑訴の一事不再理効
設問2は憲法の全農林
設問2は憲法の全農林
197氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:44:45.46ID:YGHfwMN7 問題文から公訴事実の同一性ないのは明らかやから書かなかったが、点数は振られているかもね。
198氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:47:16.16ID:XhTib6bW >>197
設問2が主戦場らしいが、乱打戦になるな
設問2が主戦場らしいが、乱打戦になるな
199氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:50:38.25ID:Fpz90yJz 民法設問1はあまり差がつかないと予想
むしろ設問2の占有改定で差がつくはず
占有改定だけど売却済みの表示があるから真の権利者は害されないとも思える。この点をどう評価するか。
むしろ設問2の占有改定で差がつくはず
占有改定だけど売却済みの表示があるから真の権利者は害されないとも思える。この点をどう評価するか。
200氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:52:04.84ID:XhTib6bW 行政法1番差ついてるやろな
201氏名黙秘
2023/09/12(火) 20:59:42.76ID:BswBvdpg 労働法の正解筋って何?
202氏名黙秘
2023/09/12(火) 21:00:59.19ID:wy+Na+A+ オールFの自信しかない
短答合格後に論文の勉強始めてまともに論文書いたことない
短答合格後に論文の勉強始めてまともに論文書いたことない
203氏名黙秘
2023/09/12(火) 21:01:35.31ID:GkSc5Nfv204氏名黙秘
2023/09/12(火) 21:12:24.54ID:wAnRWmAl 民法536条2項の検討全くないような受験生いそうだから差がつきそう。
あと、注文者が目的物を引き渡すのって債務なのかな?
例えば、原始的不能の事案で売主の目的物が滅失していて、債権者の買主が損害被ったら、売主の債務不履行の損害賠償の話になるが、
今回のは注文者の引渡し物が修復不可能になった結果として、債務が履行出来なくなった債務者の請負人から債権者の注文者に金額請求しているだけだから、債務不履行による損害賠償の話ではないと思うね。
だから、差がつきそうだな。民法設問1は。
あと、注文者が目的物を引き渡すのって債務なのかな?
例えば、原始的不能の事案で売主の目的物が滅失していて、債権者の買主が損害被ったら、売主の債務不履行の損害賠償の話になるが、
今回のは注文者の引渡し物が修復不可能になった結果として、債務が履行出来なくなった債務者の請負人から債権者の注文者に金額請求しているだけだから、債務不履行による損害賠償の話ではないと思うね。
だから、差がつきそうだな。民法設問1は。
205氏名黙秘
2023/09/12(火) 21:18:51.39ID:GkSc5Nfv >>204
勉強始めて一年目でも合格答案書けそうだしな。
勉強始めて一年目でも合格答案書けそうだしな。
206氏名黙秘
2023/09/12(火) 21:19:34.78ID:rX37/+uB スレチかもですが、司法試験の過去問演習って市販の書籍とかありますか?
207氏名黙秘
2023/09/12(火) 21:20:43.78ID:n4BcO+mz 実務基礎科目、民事は法定追認、刑事は設問2と4(つまり手続問題)がほぼ0で、他がほぼ問題なさそう。Cはいけるかな・・・
208氏名黙秘
2023/09/12(火) 21:22:45.83ID:jpg4PCFx 法定追認落としてる人多そうだな
意外
意外
209氏名黙秘
2023/09/12(火) 21:23:46.02ID:dABuOW1s 法定追認なんて大島本にあった?よく対策してたね
210氏名黙秘
2023/09/12(火) 21:25:05.97ID:wAnRWmAl >>205
YouTuberのしげるどこにいたんだろうな。
今年の例年の法務省の司法試験委員会の予備試験問題にしては刑訴、会社法、刑法とかは勉強はじめて一年目でもそこそこ書けそうだよな。事務処理料半端ないけど。初学者に配慮したのだろうけど。
YouTuberのしげるどこにいたんだろうな。
今年の例年の法務省の司法試験委員会の予備試験問題にしては刑訴、会社法、刑法とかは勉強はじめて一年目でもそこそこ書けそうだよな。事務処理料半端ないけど。初学者に配慮したのだろうけど。
211氏名黙秘
2023/09/12(火) 21:29:04.58ID:wAnRWmAl213氏名黙秘
2023/09/12(火) 21:33:07.34ID:jpg4PCFx >>210
しげる更新してないしお亡くなりになったのかもね
しげる更新してないしお亡くなりになったのかもね
214氏名黙秘
2023/09/12(火) 21:35:11.49ID:RRY4BXi1 >>209
構成段階で全然違うこと書くつもりだった笑
一年以内に通知がない(民法566)話かなあと思ってた。でも
よく見たら通知は1年内になされてるから???ってなった。
法定追認気付くのに5分くらい使っちゃったかな?
構成段階で全然違うこと書くつもりだった笑
一年以内に通知がない(民法566)話かなあと思ってた。でも
よく見たら通知は1年内になされてるから???ってなった。
法定追認気付くのに5分くらい使っちゃったかな?
215氏名黙秘
2023/09/12(火) 21:36:17.24ID:jpg4PCFx 去年の成績分布見たけど、100点くらいはみんなあるんだね
カオスな答案かいても多少は点数つくってことだ
カオスな答案かいても多少は点数つくってことだ
216氏名黙秘
2023/09/12(火) 21:51:38.53ID:GkSc5Nfv >>215
「以上」に点振られていたりしてな。
「以上」に点振られていたりしてな。
217氏名黙秘
2023/09/12(火) 21:52:06.63ID:XhTib6bW 刑事実務、「暴行」の認定以外に傷害結果との因果関係まで触れれたん?
218氏名黙秘
2023/09/12(火) 21:58:10.81ID:OBaAdWUD 3段論法崩したら負けるゲーム
219氏名黙秘
2023/09/12(火) 21:59:37.46ID:39YuK3bC220氏名黙秘
2023/09/12(火) 22:03:21.74ID:YGHfwMN7 去年は記念受験で商法以外オールfだったが170点あったよ。
ほぼ白紙の解答もあったから、fでも15点以上あると思うよ。
そこそこの答案書ければ25点はあると思う。
ほぼ白紙の解答もあったから、fでも15点以上あると思うよ。
そこそこの答案書ければ25点はあると思う。
221氏名黙秘
2023/09/12(火) 22:03:22.30ID:YGHfwMN7 去年は記念受験で商法以外オールfだったが170点あったよ。
ほぼ白紙の解答もあったから、fでも15点以上あると思うよ。
そこそこの答案書ければ25点はあると思う。
ほぼ白紙の解答もあったから、fでも15点以上あると思うよ。
そこそこの答案書ければ25点はあると思う。
222氏名黙秘
2023/09/12(火) 22:09:10.10ID:aU3mfnoh223氏名黙秘
2023/09/12(火) 22:09:32.52ID:5KeYuCj/ かなり今年の論文式試験のレベルは低そうだな。ロー既習生がいないと、こんなものなのかな。
来年は無理だけど、再来年はロー三年生でも受けれる日程にするかも。
来年は無理だけど、再来年はロー三年生でも受けれる日程にするかも。
224氏名黙秘
2023/09/12(火) 22:10:50.07ID:YGHfwMN7225氏名黙秘
2023/09/12(火) 22:26:50.30ID:wy+Na+A+ >>221
去年から今年の論文試験まで何の教材、問題集を使って、どんな勉強しました?
初受験で短答まぐれ合格後に論文の勉強を本格的に始めて過去問の優秀答案を読み込む、写経くらいしか出来なかったです
今年の論文は書けても途中答案だし、白紙もありました
去年から今年の論文試験まで何の教材、問題集を使って、どんな勉強しました?
初受験で短答まぐれ合格後に論文の勉強を本格的に始めて過去問の優秀答案を読み込む、写経くらいしか出来なかったです
今年の論文は書けても途中答案だし、白紙もありました
227氏名黙秘
2023/09/12(火) 22:35:47.06ID:f5eqY7Zb 536条2項は労働法だと頻繁に出てくるしある意味労働法選択有利だね
228氏名黙秘
2023/09/12(火) 22:45:13.63ID:BzUDoCQ+ 少し勢い落ちてきたね
再現答案や予備校の解答が出揃ったところでまた盛り上がるのかな
再現答案や予備校の解答が出揃ったところでまた盛り上がるのかな
229氏名黙秘
2023/09/12(火) 22:48:51.15ID:XhTib6bW 直前期に民法の論証とか条文とか全範囲くまなく確認するの基本的に1日仕事やったのにほんまにバカみたいや それも短答後何回も繰り返したのに
設問2かっこ1はそれで対応できたが設問1で契約締結上の過失な感じで展開はどうなんだ? 設問2かっこ2で即時取得からの過失肯定は白紙のやつと同じで0点なのか?
設問2かっこ1はそれで対応できたが設問1で契約締結上の過失な感じで展開はどうなんだ? 設問2かっこ2で即時取得からの過失肯定は白紙のやつと同じで0点なのか?
230氏名黙秘
2023/09/12(火) 22:56:27.51ID:RbTRi0rG なんか判例100選必須になりつつあるよね
231氏名黙秘
2023/09/12(火) 23:06:20.68ID:HQmcSyyV232氏名黙秘
2023/09/12(火) 23:35:25.92ID:XhTib6bW 暇すぎて5ちゃんねるかTwitterしかやることないんだが、みんなもう口述対策始めてるのか?
235氏名黙秘
2023/09/12(火) 23:50:53.80ID:ZOHcP8Uy 民法設問2(2)、112条1項「類推適用」で書いちゃった。
本件委託契約中の「Bの名において顧客に販売」という文言から、単なる代理じゃ駄目だと判断したんだが、まずかったかぁ
本件委託契約中の「Bの名において顧客に販売」という文言から、単なる代理じゃ駄目だと判断したんだが、まずかったかぁ
236氏名黙秘
2023/09/12(火) 23:58:20.62ID:ZOHcP8Uy 刑法、民法設問2(1)は日東駒専の学部3年あたりでもほぼ完答できる問題ゆえ差がつかないと思われるが、そういうときは誤字脱字軽微な文法上の誤りetc...無理やりに差別化するポイント作るから、通知来て愕然とする奴多そう。
237氏名黙秘
2023/09/13(水) 00:08:45.24ID:n8u7nfKW 日東駒専過大評価しすぎ
238氏名黙秘
2023/09/13(水) 00:10:53.99ID:0G7we2St >>237
旧試時代の受験生が見たら出題ミスを疑うレベルやで?
旧試時代の受験生が見たら出題ミスを疑うレベルやで?
239氏名黙秘
2023/09/13(水) 00:12:25.49ID:QyyjUZRG 結局民法と民訴激ムズやん。民法は正解筋まわりの条文に何とかくらいつけて、民訴は設問1の正解筋が見つけられれば相対的に浮くんじゃないか。
240氏名黙秘
2023/09/13(水) 00:19:39.51ID:9BYYq3PY 憲法で時間使いすぎて、行政法テンパって、設問2裁量の規範をすっとばして、いきなり文言規定と行為の性質のあてはめしてしまった…三段論法守れてないから、ゼロ点よね。。
241氏名黙秘
2023/09/13(水) 00:25:43.64ID:YLP4fk7Y 意外と行政法もムズイ説聞くな。単体でというより憲法との兼ね合いかも知らんが。
242氏名黙秘
2023/09/13(水) 00:29:28.14ID:xSdHxVfi 民法〉憲法=行政法=民訴=刑事実務〉民事実務〉商法=刑訴〉刑法
243氏名黙秘
2023/09/13(水) 00:52:05.64ID:n8u7nfKW 個人的に行政法は結構難しいと思う
原告適格訴えの利益裁量の論点自体は誰でも気づけるけど、個別法規や問題文中の事実をどう使っていくかはピンと来ない
憲法のせいで時間押してるからなおさら
原告適格訴えの利益裁量の論点自体は誰でも気づけるけど、個別法規や問題文中の事実をどう使っていくかはピンと来ない
憲法のせいで時間押してるからなおさら
244氏名黙秘
2023/09/13(水) 01:04:14.05ID:xSdHxVfi 今確認したら行政法の基礎マスターテキストにベースとなった最高裁判例載ってないわ だから競願関係とか準名宛人とかゆうてるやつ続出しとんねん 全員低評価つけられて即死したらええのに
245氏名黙秘
2023/09/13(水) 01:32:56.84ID:w2r/qhte 言うて刑法は元から予備校答練っぽい感じあったし
刑訴も例年から割と素直な問題よね。
商法は易化で間違いないだろう。
民訴は数年前の独立当事者訴訟の問題なんかよりは易化かね
民法はまあ例年どおりじゃないか?
憲法は難化でしょう。どうしていいか分からない感じがあった。
行政は書くべきことはすぐ思いつけたのでちょっと易化かも
民実は法定追認に気付かず、執行保全と保証契約に基づく保証債務履行請求権の
要件事実が余り慣れてないやつ多そうで難化。保証契約が書面によることとか忘れてる奴いそう。
刑実はいつも通りじゃないかねぇ。ただし学生乙の保釈には引っ掛けられた。
刑訴も例年から割と素直な問題よね。
商法は易化で間違いないだろう。
民訴は数年前の独立当事者訴訟の問題なんかよりは易化かね
民法はまあ例年どおりじゃないか?
憲法は難化でしょう。どうしていいか分からない感じがあった。
行政は書くべきことはすぐ思いつけたのでちょっと易化かも
民実は法定追認に気付かず、執行保全と保証契約に基づく保証債務履行請求権の
要件事実が余り慣れてないやつ多そうで難化。保証契約が書面によることとか忘れてる奴いそう。
刑実はいつも通りじゃないかねぇ。ただし学生乙の保釈には引っ掛けられた。
246氏名黙秘
2023/09/13(水) 01:37:55.11ID:qTVN0fAR >>244
きちんと判例読みなさいってことか。
きちんと判例読みなさいってことか。
247氏名黙秘
2023/09/13(水) 01:40:40.97ID:9BYYq3PY 民事は去年みたいに、請求原因事実の理由をまるまる説明させる問題じゃなくてよかった。
248氏名黙秘
2023/09/13(水) 02:23:33.46ID:MGm8Ko1l 廃棄物処理法の判例知ってたけど、処理業者の営業上の利益が一般公益に吸収解消されない個別的利益であることをコンパクトに説明するのにめちゃくちゃ時間かかったわ
判例もかなり紙幅つかって丁寧に説明してるし、現場では芯を食ったスマートな論述が出来んかった
判例もかなり紙幅つかって丁寧に説明してるし、現場では芯を食ったスマートな論述が出来んかった
249氏名黙秘
2023/09/13(水) 03:04:02.28ID:xSdHxVfi >>248
需給均衡とか自由競争とかキーワードに触れれただけでかなり上いくと個人的には思うが
需給均衡とか自由競争とかキーワードに触れれただけでかなり上いくと個人的には思うが
250氏名黙秘
2023/09/13(水) 03:04:56.78ID:xSdHxVfi 民法悔しいな 受験生の手が周りきってないであろう選択科目で簡単に取り返したと信じたい
251氏名黙秘
2023/09/13(水) 05:05:12.00ID:9ACXGwGL 【傾向】
自分が出来なかった科目は難化
出来た科目は易化
自分が出来なかった科目は難化
出来た科目は易化
252氏名黙秘
2023/09/13(水) 07:12:47.04ID:kErzpPRr 知り合いが合計300点で二桁順位だったって言ってたけど、二桁順位のような優秀な人でも六割位しか取れてないって事ですか?
253氏名黙秘
2023/09/13(水) 07:34:22.87ID:nLFR4ia+ 民事実務の請求原因
誤 本件保証契約は、書面による。
正 本件保証契約は、別紙売買契約書による。
「書面による」は、具体的事実の記載じゃないので誤り。ここできてない人がほとんど。
誤 本件保証契約は、書面による。
正 本件保証契約は、別紙売買契約書による。
「書面による」は、具体的事実の記載じゃないので誤り。ここできてない人がほとんど。
254氏名黙秘
2023/09/13(水) 07:38:00.43ID:Dzuwy4Yt 素点出してから、偏差値換算みたいな処理してるらしいから、そういうわけではない。
まあ、合格者でも色々落としてるってのは間違いないと思うけど。
まあ、合格者でも色々落としてるってのは間違いないと思うけど。
255氏名黙秘
2023/09/13(水) 08:03:16.61ID:nHiUESz3 基本的に偏差値に近いから
200点が平均のときは200点が偏差値50(25%にしたらいい)
300点は脅威の偏差値75
120点とかは偏差値30だよ。
白紙に近くても15点くらいあったとかは当たり前でそれ、偏差値37.5ね。
換算点の1の重みはでかい
200点が平均のときは200点が偏差値50(25%にしたらいい)
300点は脅威の偏差値75
120点とかは偏差値30だよ。
白紙に近くても15点くらいあったとかは当たり前でそれ、偏差値37.5ね。
換算点の1の重みはでかい
256氏名黙秘
2023/09/13(水) 08:11:07.89ID:aspGbMlU257氏名黙秘
2023/09/13(水) 08:22:10.56ID:nHiUESz3258氏名黙秘
2023/09/13(水) 08:24:25.15ID:nHiUESz3 ごめんなさい。書き方が語弊ありそう。
マイナスの合計点だった人がたしか令和3年にいます。
0点になるとかはあくまで素点とおもいます。
その割に100点未満が異様に低いのは実質零点の解答でもがんばってたら印象点で20くらいはいってるのかな?ておもってます
マイナスの合計点だった人がたしか令和3年にいます。
0点になるとかはあくまで素点とおもいます。
その割に100点未満が異様に低いのは実質零点の解答でもがんばってたら印象点で20くらいはいってるのかな?ておもってます
259氏名黙秘
2023/09/13(水) 08:25:17.27ID:aspGbMlU >>257
えっ、まじで?
えっ、まじで?
260氏名黙秘
2023/09/13(水) 08:28:26.73ID:h3bqy8cO 民法設問1と民訴設問1は書けてなくても、他が書けてれば即死する事は無いと思う。もちろん設問1が書けてれば跳ねA間違いなしだけど。
262氏名黙秘
2023/09/13(水) 08:37:51.44ID:J7I/K1ks 取り下げ気づかなくても点入るよ。
細かい採点基準を作って、ありえそうな構成ならそれなりに点入る。
全く出題趣旨と違っても民訴Bだったから間違いない。
細かい採点基準を作って、ありえそうな構成ならそれなりに点入る。
全く出題趣旨と違っても民訴Bだったから間違いない。
263氏名黙秘
2023/09/13(水) 08:44:08.82ID:J7I/K1ks 白紙同様は、0点だ。
偏差値なんかない。
問答無用だ。そこには配慮ない。
偏差値なんかない。
問答無用だ。そこには配慮ない。
264氏名黙秘
2023/09/13(水) 08:45:12.33ID:/BjE//Qb >>261
例えば、民事判決起案の手引きの付録、事実摘示記載例集の保証債務のところを参照するとよい。
「被告の前項の意思表示は、保証書による」など、事件における具体的な文書を特定できる記載となっている。
売買の要件事実でも、「原告と被告は車の財産権の移転及び代金支払いの合意をした」と書かない。これだと主要事実の特定ができないから。
同じく、「本件保証契約は、書面による」だと、何の書面かわからず、主要事実の特定としては不十分である(しかも、本件では被告が保証契約締結の事実を争っているから、ここは重要な争点となり、特定の要請が高い)。
そんなに細かく見られるのか、と文句を言いたくなる気持ちも十分わかるが、要件事実の採点とは、そういうネチネチしたものなのだ…。
例えば、民事判決起案の手引きの付録、事実摘示記載例集の保証債務のところを参照するとよい。
「被告の前項の意思表示は、保証書による」など、事件における具体的な文書を特定できる記載となっている。
売買の要件事実でも、「原告と被告は車の財産権の移転及び代金支払いの合意をした」と書かない。これだと主要事実の特定ができないから。
同じく、「本件保証契約は、書面による」だと、何の書面かわからず、主要事実の特定としては不十分である(しかも、本件では被告が保証契約締結の事実を争っているから、ここは重要な争点となり、特定の要請が高い)。
そんなに細かく見られるのか、と文句を言いたくなる気持ちも十分わかるが、要件事実の採点とは、そういうネチネチしたものなのだ…。
265氏名黙秘
2023/09/13(水) 08:45:20.46ID:kErzpPRr 偏差値で点数が決まるんやね。完全に勘違いしてた。チョコチョコ、点数稼ぎしても意味なかったな。
266氏名黙秘
2023/09/13(水) 08:54:51.47ID:tKNcIpbp >>264
サンクス。働きながら予備受けてるしそこまで手を広げるのはキツイわ。そのレベルのミスは合否左右しないだろうな。
サンクス。働きながら予備受けてるしそこまで手を広げるのはキツイわ。そのレベルのミスは合否左右しないだろうな。
267氏名黙秘
2023/09/13(水) 08:59:57.96ID:xSdHxVfi テンパって536条2項指摘できんかったな
268氏名黙秘
2023/09/13(水) 09:01:05.70ID:/BjE//Qb269氏名黙秘
2023/09/13(水) 09:03:59.51ID:xSdHxVfi 行政法のベースとなった判例知らんまま答案書いたやつ結構いると思うんだがどうなんだ
行政法の基礎マスターテキストに載ってなかったしアガルートにもまともに取り上げられてないんじゃないのか
行政法の基礎マスターテキストに載ってなかったしアガルートにもまともに取り上げられてないんじゃないのか
270氏名黙秘
2023/09/13(水) 09:04:08.13ID:w2r/qhte やべ「書面による」って書いちゃったわ笑
大島本でもそこあんま強調されてなかったからな。同書ではむしろ
書面に依るのは保証人の意思表示だけか、債権者・保証人両者の合意が書面による
必要性があるのかを論じていた。
大島本でもそこあんま強調されてなかったからな。同書ではむしろ
書面に依るのは保証人の意思表示だけか、債権者・保証人両者の合意が書面による
必要性があるのかを論じていた。
271氏名黙秘
2023/09/13(水) 09:21:24.84ID:j2Mu0lvH >>269
あれは短答で原告適格の有る無しを詰め込んだ時の知識で乗り切ったわ。こんなんで法律上保護される利益認めるんか、と印象的だったから覚えてる。
あれは短答で原告適格の有る無しを詰め込んだ時の知識で乗り切ったわ。こんなんで法律上保護される利益認めるんか、と印象的だったから覚えてる。
272氏名黙秘
2023/09/13(水) 09:24:41.36ID:VKxCg2Um 少し時間が出来たのでとりあえずCARASUMAさんの再現を読んでみた
行政 よく出来ていると思う
刑法 第2行為の評価がないのを除いてよく出来ていると思う
刑訴 設問2はよく出来ていると思う
民法 Bに帰責事由ありにしたのが残念
商法 不公正発行は通知・公告にも影響するから痛い
民訴 本人の評価通り
昨日労働法のレスをしてくれたのはCARASUMAさんかもしれない ありがとう
行政 よく出来ていると思う
刑法 第2行為の評価がないのを除いてよく出来ていると思う
刑訴 設問2はよく出来ていると思う
民法 Bに帰責事由ありにしたのが残念
商法 不公正発行は通知・公告にも影響するから痛い
民訴 本人の評価通り
昨日労働法のレスをしてくれたのはCARASUMAさんかもしれない ありがとう
273氏名黙秘
2023/09/13(水) 09:28:49.63ID:zPi29Krx 民実の過去問で、合意は書面による。
とあった。
書面性書けばいいよ。
相手方が否認した場合に、その書面を証拠として提出するんだから書面によるで足りる。
争点を考慮するとか要件事実の構造が分かってない。
大丈夫か?
とあった。
書面性書けばいいよ。
相手方が否認した場合に、その書面を証拠として提出するんだから書面によるで足りる。
争点を考慮するとか要件事実の構造が分かってない。
大丈夫か?
274氏名黙秘
2023/09/13(水) 09:36:24.61ID:kwOkoOIK 再現答案書こうとしたけど何書いたかさえ思い出せないところが多い
正解筋にせよ残念筋にせよちゃんと再現できる人はそれだけで実力ある人だと思う
正解筋にせよ残念筋にせよちゃんと再現できる人はそれだけで実力ある人だと思う
275氏名黙秘
2023/09/13(水) 09:49:29.24ID:/V8APnWS 民法446条2項に「書面で」とあるんだから、書面による、でいいような気がするが。
276氏名黙秘
2023/09/13(水) 09:53:53.49ID:7W/0WcGr まあ今年は無理でも来年はなんとかなりそうな手ごたえと道筋は見えた気がする
選択とか執行保全とか明らかに手薄な所を勉強する
逆に1年が長い
半年に一回にしてくれないだろうか
選択とか執行保全とか明らかに手薄な所を勉強する
逆に1年が長い
半年に一回にしてくれないだろうか
277氏名黙秘
2023/09/13(水) 09:57:14.25ID:hYtQhexj >>272
民訴は絶対Fなんかつかないだろ。設問1も正解筋乗ってるし。
民訴は絶対Fなんかつかないだろ。設問1も正解筋乗ってるし。
278氏名黙秘
2023/09/13(水) 09:57:37.93ID:zPi29Krx 難しく考えるとたいがい間違えてる。
民事保全も保全の必要性の当てはめで足りる。
跳ねようと欲張ると間違える。
当たり前にみんな書くことを揃えれば、かなり上位になる。
民事保全も保全の必要性の当てはめで足りる。
跳ねようと欲張ると間違える。
当たり前にみんな書くことを揃えれば、かなり上位になる。
279氏名黙秘
2023/09/13(水) 10:03:09.05ID:7W/0WcGr 保証の書面は結構意識してたはずなんだけど
本番なぜかすっかり抜けてたんだよなあ
本番なぜかすっかり抜けてたんだよなあ
280氏名黙秘
2023/09/13(水) 10:07:04.70ID:8c9px2o3281氏名黙秘
2023/09/13(水) 10:08:37.15ID:xSdHxVfi 暇すぎるんだが、みんなはいつから勉強再開するの?
282氏名黙秘
2023/09/13(水) 10:09:27.50ID:w2r/qhte283氏名黙秘
2023/09/13(水) 10:09:48.30ID:8c9px2o3 (3)は書面による。
って感じの書き方したからワイはセーフ
って感じの書き方したからワイはセーフ
284氏名黙秘
2023/09/13(水) 10:11:35.79ID:zPi29Krx だよなぁ。
保証契約にもとづくに気が入って、保証契約にもとづく代金支払い請求権としてしまった。
保証契約にもとづくに気が入って、保証契約にもとづく代金支払い請求権としてしまった。
285氏名黙秘
2023/09/13(水) 10:21:50.81ID:2mJrATBE こねくり回す程の難解なのは出題されないと割り切ってシンプルに考えた方が良いよね
短答の刑法疑義問だって、こねくり回してた人達は、ロジックが正しいかどうかは別として、試験の解答としては間違えたわけだし
短答の刑法疑義問だって、こねくり回してた人達は、ロジックが正しいかどうかは別として、試験の解答としては間違えたわけだし
286氏名黙秘
2023/09/13(水) 10:25:07.14ID:2mJrATBE ミン実の抵当権の問題は、簡潔に答えろと書かれてたからね
端的な回答で全然足りて、論理を大展開してもちょっと加点されるくらい。それなら他の問題に時間割いた方が受験戦略上は良い
端的な回答で全然足りて、論理を大展開してもちょっと加点されるくらい。それなら他の問題に時間割いた方が受験戦略上は良い
287氏名黙秘
2023/09/13(水) 10:36:07.62ID:AGObPIIv だよなぁ。
民事保全の条文引きまくって、刑事時間不足多数やろ。
民事保全の条文引きまくって、刑事時間不足多数やろ。
288氏名黙秘
2023/09/13(水) 10:36:37.40ID:g/i8c8XE 実務の場合 正解筋に乗れば〇 乗っていなければ部分点なし
ハッキリしている
正解筋に乗った場合の点数は事実認定以外は殆ど差がなし。
したがって小問はできる限り簡潔に書くべきだと思う
ハッキリしている
正解筋に乗った場合の点数は事実認定以外は殆ど差がなし。
したがって小問はできる限り簡潔に書くべきだと思う
289氏名黙秘
2023/09/13(水) 10:47:49.02ID:kErzpPRr 倒産法簡単やったか?
70分フルに書き続けたけど時間ギリギリやったで。
70分フルに書き続けたけど時間ギリギリやったで。
291氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:06:07.65ID:Mg5glVCB >>290
あ、そっちね。了解。俺はそれでもAかBありそうだと思った。
あ、そっちね。了解。俺はそれでもAかBありそうだと思った。
292氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:10:26.70ID:Mg5glVCB >>288
民実の正解筋は、二段の推定成立。その他にも爺ちゃんの主張の怪しさをザクザク切りつけて、最終は俺の勝ち、でOK?
民実の正解筋は、二段の推定成立。その他にも爺ちゃんの主張の怪しさをザクザク切りつけて、最終は俺の勝ち、でOK?
293氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:13:15.25ID:2mJrATBE >>289
時間はタイトだったよね
書くべきことは皆わかったんじゃ無いかな
後は各制度の趣旨にちゃんと触れてるかで差がつくのかと
司法試験では制度趣旨に触れる事が採点実感で明示的に要求されてるから、予備でも同じだと思われる
時間はタイトだったよね
書くべきことは皆わかったんじゃ無いかな
後は各制度の趣旨にちゃんと触れてるかで差がつくのかと
司法試験では制度趣旨に触れる事が採点実感で明示的に要求されてるから、予備でも同じだと思われる
294氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:17:57.06ID:ZFIonXvk295氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:17:57.51ID:g/i8c8XE CARASUMAは書き方工夫して論証や規範の記憶をしっかりすれば大分
伸びる気はする
伸びる気はする
296氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:18:11.12ID:2mJrATBE297氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:19:53.56ID:2mJrATBE >>294
そうだね、それは設問1の全ての小問において、丁寧に認定すべきことだよね
そうだね、それは設問1の全ての小問において、丁寧に認定すべきことだよね
298氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:20:27.83ID:g/i8c8XE >>292 それでいいはず 契約書が直接証拠、処分証書であることを示せばなおよし
だと思う
だと思う
299氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:21:24.97ID:lOR30Pzs >>295
論文初受験で分からないんだけどあれくらい書けてても今年合格は厳しいの?
論文初受験で分からないんだけどあれくらい書けてても今年合格は厳しいの?
300氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:21:50.50ID:VsrYbeDI 今回初受験なので、どういう形で成績が返ってくるのかもわからん。
科目毎にA〜F評価? 点数も出るの??
科目毎にA〜F評価? 点数も出るの??
301氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:26:41.02ID:g/i8c8XE 総合点しか出ない 科目ごとにA〜F
各科目の点数はない以上、上位Aか即死Fかもわからない
各科目の点数はない以上、上位Aか即死Fかもわからない
302氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:31:10.48ID:7QbgaW5S 二段の推定が予備の実務で出題されたのってもう5、6回目だろ。
こういうのは確実にとらんとね。
こういうのは確実にとらんとね。
303氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:32:59.85ID:VsrYbeDI ありがとう。科目毎の点数がでないと何が問題だったのかもよくわからんよね。。
304氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:43:23.01ID:93LfsjRt >>299
>>300
このスレは、評価は厳しめの人間がいるし、一部レベルが高い人間もいるからな。後、1受験生に粘着する荒らしが度々難癖や暴論つけていたりして評価が厳しめになっていた。
そのおかげで、スレの評価が異常に厳しめになって、あれこのスレ皆レベル高いから落ちたと思っているのに受かっているぞー笑という合格者が度々出ていたよ。
正確に受験生全体のレベルを図りたいのなら、一番、良いのは再現答案出来る限り、受験生皆全部載っけることだと思う。
試験終わって1日も立たずに全ての答案載っけるのは、本当の受験生ではないか、受験生のうちでも出来たというレベルの受験生だということ。あと、古参の受験生も熟練してきたという意味で論文作成レベルが高くなる傾向がある。
だから、今年二次論文試験に新しく入ってきた受験生や中、下レベルの受験生の再現答案もまんべんなくこのスレに載せてくれないと正確な受験生全体のレベルや出来は図れないと思うね。
ということで、受験生皆、再現答案出来次第
可及的速やかに再現をこのスレに載っけて行こうぜ!!
>>300
このスレは、評価は厳しめの人間がいるし、一部レベルが高い人間もいるからな。後、1受験生に粘着する荒らしが度々難癖や暴論つけていたりして評価が厳しめになっていた。
そのおかげで、スレの評価が異常に厳しめになって、あれこのスレ皆レベル高いから落ちたと思っているのに受かっているぞー笑という合格者が度々出ていたよ。
正確に受験生全体のレベルを図りたいのなら、一番、良いのは再現答案出来る限り、受験生皆全部載っけることだと思う。
試験終わって1日も立たずに全ての答案載っけるのは、本当の受験生ではないか、受験生のうちでも出来たというレベルの受験生だということ。あと、古参の受験生も熟練してきたという意味で論文作成レベルが高くなる傾向がある。
だから、今年二次論文試験に新しく入ってきた受験生や中、下レベルの受験生の再現答案もまんべんなくこのスレに載せてくれないと正確な受験生全体のレベルや出来は図れないと思うね。
ということで、受験生皆、再現答案出来次第
可及的速やかに再現をこのスレに載っけて行こうぜ!!
305氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:51:26.38ID:93LfsjRt 近年の論文合格者が度々いうには、本当のリアルな平均的な論文合格者のレベルはそんなに高くないということ。このスレみて落ちたと思っていたのに、口述会場行ったら、あれっ受かってたのか、お前もかーってなったというエピソードも、このスレの過去スレ見ると報告されていたね。
306氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:52:43.91ID:7W/0WcGr 再現答案つくるとしても
成績と実感との乖離が大きい場合に載せて意見を募るぐらいでいいと思うぞ
低レベル答案のせても酒のつまみにされるだけ
成績と実感との乖離が大きい場合に載せて意見を募るぐらいでいいと思うぞ
低レベル答案のせても酒のつまみにされるだけ
307氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:54:51.81ID:lOR30Pzs 分析本のAの答案程書けてくてもA来ることある?
308氏名黙秘
2023/09/13(水) 11:57:47.07ID:7W/0WcGr ぜんぜんあると思う
309氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:05:45.25ID:nRYiTtp+ >>298
ありがとう。それ示したんだけどさ。直接証拠だから成立の真性が証明されたらそこで決着よね?そのあと間接証拠つみあげてくのって、念のためって感じなのかな?万一推定が覆されたとしても…という。
ありがとう。それ示したんだけどさ。直接証拠だから成立の真性が証明されたらそこで決着よね?そのあと間接証拠つみあげてくのって、念のためって感じなのかな?万一推定が覆されたとしても…という。
310氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:07:34.79ID:lOR30Pzs 分析本のAの答案程書けてくてもA来ることある?
311氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:08:18.62ID:lOR30Pzs ごめん二回送っちゃった
313氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:23:56.73ID:kErzpPRr314氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:25:08.24ID:w2r/qhte 準備書面は「一番強力な主張」から書いていく。本問では
保証契約書(売買契約書)の作成の真正(ただしYの)が
認められればそれで決まりだから、二段の推定を書いて後は
Y側の主張にその推定を覆す事実がないかどうかをチェックして
いく(本件では覆せない)という構造で書くのが正解筋だろう。
保証契約書(売買契約書)の作成の真正(ただしYの)が
認められればそれで決まりだから、二段の推定を書いて後は
Y側の主張にその推定を覆す事実がないかどうかをチェックして
いく(本件では覆せない)という構造で書くのが正解筋だろう。
315氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:32:23.98ID:xSdHxVfi 準備書面はできたな
なんやかんや、実務基礎なんて手回ってないやつ多いだろ 今年はロー生おらんとジジイが多いみたいやし
なんやかんや、実務基礎なんて手回ってないやつ多いだろ 今年はロー生おらんとジジイが多いみたいやし
316氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:36:56.85ID:J7I/K1ks 実務AならオールDで滑り込める。
317氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:39:58.51ID:93LfsjRt >>309
直接証拠だけど、その成立の真正が争いなく断定できるほどに確実に認定できるわけではないからな。間接事実の積み重ねの総合考慮で説得力持って説明すればオッケー。
直接証拠だけど、その成立の真正が争いなく断定できるほどに確実に認定できるわけではないからな。間接事実の積み重ねの総合考慮で説得力持って説明すればオッケー。
318氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:42:18.70ID:HXPHouok 再現答案って結構当てにならん気がする。
自分がAとかCとかの答案と、再現E評価みたいな答案比較すると、E答案の方がかけてるじゃんみたいなことがある。
見え張った再現答案とかお小遣いのために適当に作ってるやつも多そうだしね。
自分がAとかCとかの答案と、再現E評価みたいな答案比較すると、E答案の方がかけてるじゃんみたいなことがある。
見え張った再現答案とかお小遣いのために適当に作ってるやつも多そうだしね。
319氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:46:13.70ID:6O4CA5bE >>317
ありがとう!安心した。
ありがとう!安心した。
320氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:46:28.08ID:J7I/K1ks それ。
どう見たって、AよりDの方がいいよ。
と言うのがある。
再現なんて情報入れたら何書いたか分からないよなぁ。
みんな極限状態やから。
どう見たって、AよりDの方がいいよ。
と言うのがある。
再現なんて情報入れたら何書いたか分からないよなぁ。
みんな極限状態やから。
321氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:51:31.58ID:93LfsjRt >>313
違うよ。受験生全体のレベルはこのスレのように高くないと述べていたり、このスレの荒らしを批判していた合格者(散々、このスレで下位か、落ちる確定認定されていた予備ゴモクか、予備だんごというハンドルネームの受験生で、もうこのスレは、信用ならないから参考にするべきではないと論文合格した日にこのスレに報告して来た受験生)もいたね。
設問1、2しかない中で、
白紙答案の合格者も当然いた。
カミングアウトしていたのは過去スレやブログ見ると、行政法設問1、2のうちの1は書いたが、2はほぼ白紙で法務省から来た評価がB。
商法手形が設問1で、会社法設問2のうちの設問1白紙の時に、法務省から来た評価がB。皆、びっくりしたと述べていた
違うよ。受験生全体のレベルはこのスレのように高くないと述べていたり、このスレの荒らしを批判していた合格者(散々、このスレで下位か、落ちる確定認定されていた予備ゴモクか、予備だんごというハンドルネームの受験生で、もうこのスレは、信用ならないから参考にするべきではないと論文合格した日にこのスレに報告して来た受験生)もいたね。
設問1、2しかない中で、
白紙答案の合格者も当然いた。
カミングアウトしていたのは過去スレやブログ見ると、行政法設問1、2のうちの1は書いたが、2はほぼ白紙で法務省から来た評価がB。
商法手形が設問1で、会社法設問2のうちの設問1白紙の時に、法務省から来た評価がB。皆、びっくりしたと述べていた
322氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:57:58.28ID:Ad2goSKW んなもん再現答案なんて本番と同じもんできるわけないわな
323氏名黙秘
2023/09/13(水) 12:59:29.04ID:93LfsjRt この世には、実態は違うのに、わざわざ虚偽の事実を印象操作や真実とは違う情報操作を都合良く作ろうとする輩や老害はいるだろうからな。そんなことしても実態は伴っていないんだから、社会は少しもよくならないよ。
それを続けていたから今の日本はオワコンになっている。口や建前と行動が伴っていない不誠実な公務員が日本には多く存在するのが原因で、今の日本を招いたとは度々言われていたことだよね。
それを続けていたから今の日本はオワコンになっている。口や建前と行動が伴っていない不誠実な公務員が日本には多く存在するのが原因で、今の日本を招いたとは度々言われていたことだよね。
324氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:00:04.21ID:J7I/K1ks 書き負けたらいかんヤツや。
といいながら、あんまりレベル高くない。
去年の刑訴も2ページ弱でAだった。
今年の商法も2ページでAもかなりいると思う。
といいながら、あんまりレベル高くない。
去年の刑訴も2ページ弱でAだった。
今年の商法も2ページでAもかなりいると思う。
325氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:02:25.64ID:qTVN0fAR >>274
俺も再現できない。特に今年は、いちいち答案構成なんてやってたら時間切れだったしな。
優秀な人の再現答案ほど、再現率が高いそうだ。
8割型準備ができていて、当日考える部分が2割ほどだからというのがその理由だそうな。
俺も再現できない。特に今年は、いちいち答案構成なんてやってたら時間切れだったしな。
優秀な人の再現答案ほど、再現率が高いそうだ。
8割型準備ができていて、当日考える部分が2割ほどだからというのがその理由だそうな。
326氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:03:31.44ID:Ad2goSKW >>324
今年の会社法で2ページでaは不可能だろw
今年の会社法で2ページでaは不可能だろw
327氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:04:09.48ID:93LfsjRt 今朝も北からミサイルを打ち込まれたらしいからね。本当にヤバいよな。今の日本は。
328氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:04:26.77ID:8c9px2o3 >>326
端的に書いてたらいける人もいるんじゃね
端的に書いてたらいける人もいるんじゃね
329氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:05:37.60ID:Ad2goSKW 逮捕関連出るんやったら別件逮捕勾留一択やおもてたけどな 弁論主義も全然でえへんし 監禁罪とか差つきそうにないとこ聞いてくるし
試験委員の考えることがわからん
試験委員の考えることがわからん
330氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:08:26.32ID:Ad2goSKW 民訴、訴訟行為に民法の意思表示規定の類推適用の可否大展開する必要あったんかな 論証完全記憶してたから最後に書き殴ったけばよかったかな、
331氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:08:47.26ID:qTVN0fAR332氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:10:30.68ID:J7I/K1ks 旧試験は、すべて1ページ半で上位合格した人いた。
333氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:14:29.04ID:Ad2goSKW 会社法、動議不提出の取り扱いの論証覚えてなかったから、問題文読みながら、「eを総会に出席させるな!動議を提出させるな!」って思ってた
334氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:17:07.16ID:J7I/K1ks 今年は適法に提起した。と断り入れてた。
訴訟要件とか書いても点やらんよ。
ということやろ。
例年みたいに訴訟要件書いてパンパンになっても点入らない。
訴訟要件とか書いても点やらんよ。
ということやろ。
例年みたいに訴訟要件書いてパンパンになっても点入らない。
335氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:17:21.57ID:kErzpPRr >>321
そうなんやね。疑ってすいません。
論文マスターの本田講師が、授業中に
「このくらい合格者なら当たり前に書いてきます」とか
「これを書けないと合格はおぼつかない」とか言っていたから、かなりの答案を書かないと無理だと思ってた。
白紙答案の合格者がいたって言う話は勇気付けられるな。
そうなんやね。疑ってすいません。
論文マスターの本田講師が、授業中に
「このくらい合格者なら当たり前に書いてきます」とか
「これを書けないと合格はおぼつかない」とか言っていたから、かなりの答案を書かないと無理だと思ってた。
白紙答案の合格者がいたって言う話は勇気付けられるな。
336氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:21:02.71ID:Ad2goSKW >>334
それな。訴訟要件書いたとかいうてドヤってるやつあったぞ
それな。訴訟要件書いたとかいうてドヤってるやつあったぞ
337氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:23:01.23ID:J7I/K1ks だよなぁ。
工藤北斗なんかほとんどの問題簡単ていうもんな。
あの場で10科目書くのが簡単なはずない。
工藤北斗なんかほとんどの問題簡単ていうもんな。
あの場で10科目書くのが簡単なはずない。
338氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:29:27.50ID:Ad2goSKW >>337
ほんま講師が後からタバコ吸いながら資料見ながら時間制限なくノープレッシャーで問題見てもそれはもはやおんなじ問題ではないわ 後からやったらなんぼでもいえるわ その前にもうちょいジュウモンでまともな回答書けよ
ほんま講師が後からタバコ吸いながら資料見ながら時間制限なくノープレッシャーで問題見てもそれはもはやおんなじ問題ではないわ 後からやったらなんぼでもいえるわ その前にもうちょいジュウモンでまともな回答書けよ
339氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:31:28.88ID:2v3wvg39340氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:33:10.78ID:Ad2goSKW 行政法、基礎マスターテキストにのってない判例からガンガン出してきてるな
341氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:35:27.72ID:FK8cavf1 >>335
本田講師って旧司法試験で、論文1位か2位合格のキャッチフレーズの講師でしょう。
旧司法試験の時は、法務省の若手論文優遇政策の試験形式が出るまでは、大学1年からはじめても大学在学中に論文合格まで行くのはレアだったと言われている。
対する予備試験論文は、法務省は若手優遇とか初学者優遇という断書きは受験願書には一切ないが、大学在学中に受かっているのが当たり前のように多数いるからね。そこから見ても、実際合格しているレベルは高いものが要求されていないことが推測できるでしょう。
旧司論文レベルで見ているか、受講生を引き締めるためにより高みに上ってもらうために言っている可能性もあるかもね。
本田講師って旧司法試験で、論文1位か2位合格のキャッチフレーズの講師でしょう。
旧司法試験の時は、法務省の若手論文優遇政策の試験形式が出るまでは、大学1年からはじめても大学在学中に論文合格まで行くのはレアだったと言われている。
対する予備試験論文は、法務省は若手優遇とか初学者優遇という断書きは受験願書には一切ないが、大学在学中に受かっているのが当たり前のように多数いるからね。そこから見ても、実際合格しているレベルは高いものが要求されていないことが推測できるでしょう。
旧司論文レベルで見ているか、受講生を引き締めるためにより高みに上ってもらうために言っている可能性もあるかもね。
342氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:36:26.51ID:jSsxszlz それでは、オキシクリーンがなぜワキガに有用なのかのご説明をしていきますね。
まずオキシクリーンは酸素の力で汚れを落としていきます。
オキシクリーンを使う際お湯で溶かすことにより大量の酸素を発生させます。
これにより衣服などについた汚れを押し出すように洗っていき、それによりオキシクリーンはワキガの黄ばみなどしつこい汚れを徹底的に落とすことができるんです。
そしてオキシクリーンに含まれている過炭酸ナトリウムという成分により活性酸素による消臭効果により臭いをなくしスッキリ奇麗な衣服に戻ります。
まずオキシクリーンは酸素の力で汚れを落としていきます。
オキシクリーンを使う際お湯で溶かすことにより大量の酸素を発生させます。
これにより衣服などについた汚れを押し出すように洗っていき、それによりオキシクリーンはワキガの黄ばみなどしつこい汚れを徹底的に落とすことができるんです。
そしてオキシクリーンに含まれている過炭酸ナトリウムという成分により活性酸素による消臭効果により臭いをなくしスッキリ奇麗な衣服に戻ります。
343氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:41:40.03ID:J7I/K1ks 1週間有給取ったが、疲れすぎて何もできない。
344氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:44:22.56ID:FK8cavf1345氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:46:40.17ID:J7I/K1ks 今年は240点ぐらいじゃない。
ここに書き込んでる人もかなり受かると思う。
ここに書き込んでる人もかなり受かると思う。
346氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:47:15.84ID:DnrH9qCb >>74
吹っ飛ぶわけないじゃん。再訴禁止効思い浮かばなくても、なんで確認の訴えで勝訴してるのに、再度提起する必要があるのかをきちんと事案に即して書くことが大事なんじゃないかな。
吹っ飛ぶわけないじゃん。再訴禁止効思い浮かばなくても、なんで確認の訴えで勝訴してるのに、再度提起する必要があるのかをきちんと事案に即して書くことが大事なんじゃないかな。
347氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:47:36.82ID:2mJrATBE 合格者の試験直後の手応えってどうなんだろな
俺は比較的できたと思える問題もある一方で、結構なやらかしがいくつか見つかってる
二段の推定の一段目しか書いて無いとかね
こう言うやらかしの積み重ねで、今年はダメなんじゃないかと思ってるよ
合格者の多くは試験直後も自信に溢れてるもんなのかね
俺は比較的できたと思える問題もある一方で、結構なやらかしがいくつか見つかってる
二段の推定の一段目しか書いて無いとかね
こう言うやらかしの積み重ねで、今年はダメなんじゃないかと思ってるよ
合格者の多くは試験直後も自信に溢れてるもんなのかね
348氏名黙秘
2023/09/13(水) 13:51:23.38ID:J7I/K1ks 逆やろ。
俺は2000番くらいの頃結構出来たといつも思ってた。
500番くらいになると、毎回できてないと思う、
俺は2000番くらいの頃結構出来たといつも思ってた。
500番くらいになると、毎回できてないと思う、
349氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:09:48.47ID:w2r/qhte 出来ないうちは出来たことだけに注目して「出来たという」
出来るようになってくると出来なかったことにばかり頭が行く
出来るようになってくると出来なかったことにばかり頭が行く
350氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:17:26.67ID:IXyrTN3R >>309
自分も二段の推定認めてから、なお仮に認められないとしても、とことわって、間接事実型で補強した。二段の推定がシンプルに思えて、怖くなった
自分も二段の推定認めてから、なお仮に認められないとしても、とことわって、間接事実型で補強した。二段の推定がシンプルに思えて、怖くなった
351氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:23:28.95ID:omwy2CdZ >>347
これは、国語の読解能力でもあると思うが、
本件保証契約が締結された事実が認められることにつき、〜提出された書証や両者の供述から認定することが出来る事実を踏まえて〜記載しなさい。なお、記載に関しては本件契約書のY作成部分の成立の真正に関する争いにも言及すること。
だから、間接事実の積み重ねがちゃんとなってないと駄目だし、なお書きも作成部分の成立の真正という一段目の争いのことを指しているから、一段目をちゃんと書いているかいなかの総合衡量でしょ
これは、国語の読解能力でもあると思うが、
本件保証契約が締結された事実が認められることにつき、〜提出された書証や両者の供述から認定することが出来る事実を踏まえて〜記載しなさい。なお、記載に関しては本件契約書のY作成部分の成立の真正に関する争いにも言及すること。
だから、間接事実の積み重ねがちゃんとなってないと駄目だし、なお書きも作成部分の成立の真正という一段目の争いのことを指しているから、一段目をちゃんと書いているかいなかの総合衡量でしょ
352氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:24:37.14ID:8c9px2o3 契約書の成立が認められても、契約書通りの契約があったと認定できるか否かは別なんじゃないっけ
353氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:30:38.65ID:J7I/K1ks 処分証書だから、形式的証拠力あれば実質的証拠力認められる。
しかし、あくまで推定なんじゃない。
しかし、あくまで推定なんじゃない。
354氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:33:38.39ID:27+GCjNd 結構事案がシンプルだったように思うんだけど、例年準備書面問題ってそんなに出来は良くないの?二段の推定もあんまり出来良くないとか、Xでそんな言説を見た。
355氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:34:19.84ID:CBC92H1/ 特段の事情がない限り記載通りの法律行為があったものとされるんじゃないのか
356氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:34:35.38ID:omwy2CdZ つまり、二段目の推定関連で原告と被告で争いがあるのは、
「二段目の推定の規定の存在についての争い」ではなく、
二段目の推定を適用する前提となる一段目の本件契約者のY作成部分の成立の真正について
(Y自身の意思で押印等したのか、それとも他の人が勝手に押印したのか)
偽造なのか、そうでないかということだから、
前述の提出された書証や両者の供述から、そのY作成部分の成立の真正について事実認定をすることとが最優先事項。そこが主張立証できないと二段目も推定できないので。
「二段目の推定の規定の存在についての争い」ではなく、
二段目の推定を適用する前提となる一段目の本件契約者のY作成部分の成立の真正について
(Y自身の意思で押印等したのか、それとも他の人が勝手に押印したのか)
偽造なのか、そうでないかということだから、
前述の提出された書証や両者の供述から、そのY作成部分の成立の真正について事実認定をすることとが最優先事項。そこが主張立証できないと二段目も推定できないので。
357氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:38:26.15ID:J7I/K1ks 準備書面が20点だとすると、Aは35点くらいになるんじゃない。
民実できてるとかなり合格推定はたらくよな。
民実できてるとかなり合格推定はたらくよな。
358氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:39:06.62ID:CBC92H1/ Twitterで面白い投稿見たんだが、
準備書面で1ページをはるかに超えて書いてるやつはそれ以上採点するべきではないと
m1で4分超えて漫才やってボケツッコミ入れたるのと一緒やと
準備書面で1ページをはるかに超えて書いてるやつはそれ以上採点するべきではないと
m1で4分超えて漫才やってボケツッコミ入れたるのと一緒やと
359氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:41:03.42ID:7QbgaW5S 去年の平均点が210点。合格点が255点。
平均を確実にクリアーできる人は合格までそう遠くない。
平均を確実にクリアーできる人は合格までそう遠くない。
360氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:41:05.59ID:J7I/K1ks しかし発表長いよなぁ。
今週発表してほしいよなぁ。
今週発表してほしいよなぁ。
361氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:41:35.97ID:omwy2CdZ 二段目の推定規定というのは、一段目の推定(事実上の推定)があることを前提に二段目の推定を法律規定によって適用する。
でも一段目の推定がそもそも認められるか否かが原告と被告が争っていて争点となっているから、そこを最大限立証主張して、Y作成部分の成立の真正が認められる(一段目の推定が認められる)のを要求しているのでしょう。
でも一段目の推定がそもそも認められるか否かが原告と被告が争っていて争点となっているから、そこを最大限立証主張して、Y作成部分の成立の真正が認められる(一段目の推定が認められる)のを要求しているのでしょう。
362氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:43:12.33ID:CBC92H1/ >>360
慌てて採点されて不公平が生じるのも嫌やぞ どうせ来年まで受けられへんのは一緒やねんから
慌てて採点されて不公平が生じるのも嫌やぞ どうせ来年まで受けられへんのは一緒やねんから
363氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:45:33.74ID:J7I/K1ks 今年の準備書面は差がつかないよ。
三分の一は2段の推定と整理できる。
三分の一は2段の推定と整理できる。
364氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:47:11.17ID:CBC92H1/ 二段の推定もできないジジイが沈んでくれたらええな
365氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:50:06.41ID:J7I/K1ks 実務は典型だから、実務で下手うったら不合格の確率高い。
366氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:52:10.76ID:KuvWdyOK >>363
逆に言うと三分の二もできないのか。
逆に言うと三分の二もできないのか。
367氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:54:17.10ID:7QbgaW5S みんな短答合格者だぜ。二段の推定ぐらいそこそこ書けるよ
368氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:54:56.61ID:omwy2CdZ >>363
正確には、二段の推定の争いに関しては、
今回の争点である一段目の推定部分を間接事実(提出された書証や両者の供述)を使って、
Y作成部分の真正に関してXの供述が信用でき、Yの供述が信用できなく契約書に書いてある通りにY作成部分の成立の真正(一段目の推定)を認めるということをXの主張として書いていくということだね。
正確には、二段の推定の争いに関しては、
今回の争点である一段目の推定部分を間接事実(提出された書証や両者の供述)を使って、
Y作成部分の真正に関してXの供述が信用でき、Yの供述が信用できなく契約書に書いてある通りにY作成部分の成立の真正(一段目の推定)を認めるということをXの主張として書いていくということだね。
369氏名黙秘
2023/09/13(水) 14:56:27.37ID:kwOkoOIK 論文は若い人ほど受かりやすいらしいから、「権」を「木又」と書いたりしたら年がバレるかと思って崩さず書くようにしてる
370氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:02:30.75ID:J7I/K1ks371氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:05:19.49ID:J7I/K1ks 書面じゃなく証明
372氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:06:58.36ID:omwy2CdZ ちなみに、自分はもちろん二段目の推定規定は知っているけど、書かなかったよ笑。
なぜなら、争点がそこではなかったし(訴訟の流れで原告被告が争っているのは1段目の推定で、わざわざ前の問題でもその事実を書かせる問題が作成されている)、二段の推定を書く前に一段目の推定が争われているのだから、一段目の推定の争いを決着させるのが最重要事項だからね。
なお書きの指定も本件契約書のY作成部分の成立の真正(1段目の成立の真正)として、本件契約書の成立真正としてはいないから、争点や問題の所在を重点的に書いて、二段目の推定規定自体は書いてない人も受験生は結構いると予想。
なぜなら、争点がそこではなかったし(訴訟の流れで原告被告が争っているのは1段目の推定で、わざわざ前の問題でもその事実を書かせる問題が作成されている)、二段の推定を書く前に一段目の推定が争われているのだから、一段目の推定の争いを決着させるのが最重要事項だからね。
なお書きの指定も本件契約書のY作成部分の成立の真正(1段目の成立の真正)として、本件契約書の成立真正としてはいないから、争点や問題の所在を重点的に書いて、二段目の推定規定自体は書いてない人も受験生は結構いると予想。
373氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:09:58.39ID:kBCSd8+I 事実上の推定だけじゃ意味なく、法律上推定されてはじめて意味があると思うんだが。
374氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:11:38.59ID:8c9px2o3 書いたほうが安心はできるけど、求められてたかどうかはイマイチわかんない
375氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:12:38.60ID:omwy2CdZ >>370
Y作成部分のY名義の陰影がYの実印でなされたとしても、Yがそれは第三者が私の実印を使って押印したのだと具体的事実を持って主張していたのだから、事実上の推定である一段目の推定は働かないよね。
Y作成部分のY名義の陰影がYの実印でなされたとしても、Yがそれは第三者が私の実印を使って押印したのだと具体的事実を持って主張していたのだから、事実上の推定である一段目の推定は働かないよね。
376氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:21:33.83ID:omwy2CdZ >>374
それな。
一次短答合格者なんだから、二段の推定ぐらいわかっているのが普通でしょう。
二段目の推定は、一段目の事実上の推定か、名義人自身の意思によって押印されたということが認められない限り、二段の推定規定は適用出来なく、かつそれが今回は争点になって、
解答指定のなお書きもY作成部分の成立の真正に関する争いと書いてあるからな。
知っていても二段の推定規定を書いていない人は結構いると思うよ
それな。
一次短答合格者なんだから、二段の推定ぐらいわかっているのが普通でしょう。
二段目の推定は、一段目の事実上の推定か、名義人自身の意思によって押印されたということが認められない限り、二段の推定規定は適用出来なく、かつそれが今回は争点になって、
解答指定のなお書きもY作成部分の成立の真正に関する争いと書いてあるからな。
知っていても二段の推定規定を書いていない人は結構いると思うよ
377氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:24:15.96ID:g/i8c8XE 飛翔さんは書き方が悪くない限り確実に受かるな
民事実務できると合格推定が働く
民事実務できると合格推定が働く
378氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:24:47.39ID:J7I/K1ks379氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:27:25.07ID:7QbgaW5S 仮に第三者が押したとしても、実印を預けたことに大きな過失がある。
380氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:29:10.22ID:J7I/K1ks 過失の有無なんて関係ない。
書面に形式的証拠力が認められるか?
書面に形式的証拠力が認められるか?
381氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:30:28.22ID:IXyrTN3R 今年の刑事実務の設問2.4は過去問をちゃんとやっていれば対策できましたかね。
ひっかけだったり、現場思考的要素つよかった?
ひっかけだったり、現場思考的要素つよかった?
382氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:32:28.03ID:J7I/K1ks やっぱり、2段の推定分かってない人多いな。
383氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:33:21.25ID:CBC92H1/ システムあんまりわかってないんやけど法科大学院キシュウコース2年間のうち2年目のときし司法試験受けれるってこと?
384氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:34:24.41ID:J7I/K1ks >>381
刑訴の択一知識だろ
刑訴の択一知識だろ
385氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:36:18.58ID:7QbgaW5S >>0381
刑事訴訟法をきちんと理解してれば対応できたかな。
被疑者に保釈が認められるか、身柄解放には準抗告がいいか、勾留理由開示請求がいいか。
あと伝聞証拠のこととか、刑事訴訟法をしっかりやってれば対応できたんじゃない?
刑事訴訟法をきちんと理解してれば対応できたかな。
被疑者に保釈が認められるか、身柄解放には準抗告がいいか、勾留理由開示請求がいいか。
あと伝聞証拠のこととか、刑事訴訟法をしっかりやってれば対応できたんじゃない?
386氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:39:50.60ID:T6qdmkWt >>378
「推定」ではなく「事実上推定」だから立証責任の転換はなく、事実上の推定を阻害するような具体的な事情が主張されている(から、このままだと1段目の推定が認められないからXにおいてさらなる主張が必要)ということがいいたいのでは?
「推定」ではなく「事実上推定」だから立証責任の転換はなく、事実上の推定を阻害するような具体的な事情が主張されている(から、このままだと1段目の推定が認められないからXにおいてさらなる主張が必要)ということがいいたいのでは?
387氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:41:25.84ID:omwy2CdZ >>378
だから、Yが第三者によって押印されたと反証しているから推定は働かないでしょ。
そうであれば、それでもXが二段の推定規定を適用したいなら、その一段目の推定部分の、XはYがそのことに関して供述していることは信用性が低いか、
その他の間接事実によってYの意思に基づいて押印されたことを主張立証しなければならないという必要性があるから、
それを争点を中心に準備書面で書いたということ。
だから、Yが第三者によって押印されたと反証しているから推定は働かないでしょ。
そうであれば、それでもXが二段の推定規定を適用したいなら、その一段目の推定部分の、XはYがそのことに関して供述していることは信用性が低いか、
その他の間接事実によってYの意思に基づいて押印されたことを主張立証しなければならないという必要性があるから、
それを争点を中心に準備書面で書いたということ。
388氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:42:14.40ID:w2r/qhte389氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:44:51.17ID:omwy2CdZ >>386
言いたいことは、だいたいその通りですね。ありがとうございます笑
言いたいことは、だいたいその通りですね。ありがとうございます笑
390氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:50:35.41ID:WkQZRqcL そもそも実印で押してることは争いないから一段目の推定生じる→覆す事情あるかの流れでは?
一段落の推定が生じないのは自分のハンコじゃないと主張している場合と理解してた
一段落の推定が生じないのは自分のハンコじゃないと主張している場合と理解してた
391氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:51:16.09ID:h3bqy8cO 今年の刑実は刑事実務基礎の定石読み込んでれば楽勝だったな。
392氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:51:17.93ID:J7I/K1ks 推定と反証の意味が分かってない。
反証は推定を妨げる活動です。
推定は及んでいるから反証が認められるかが争点となります。
反証は推定を妨げる活動です。
推定は及んでいるから反証が認められるかが争点となります。
393氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:52:46.31ID:7QbgaW5S >>0387
Yが第三者によって押印されたと反証しているから推定は働かないでしょ。
裁判所が「反証」を認めるまでは「推定」は働くよ。
Yが第三者によって押印されたと反証しているから推定は働かないでしょ。
裁判所が「反証」を認めるまでは「推定」は働くよ。
394氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:55:30.40ID:kErzpPRr 実務では
本人の印鑑での印影なら本人の意思に基づく押印が推定される。
相手方がそれに対して、「印章貸した」と言うのは一段目の推定の反証にはなる。
この反証をつぶすためには、「いやあんたの署名もあるでしょ?(筆跡酷似:本人自認)」
裁判所は
じゃあ相手方に筆跡を命じます(229条1項、3項)。
ってなる。
毎回、毎回 二段の推定のみ聞いてくるわけじゃない。考査委員は少しひねってきてるよ。
本人の印鑑での印影なら本人の意思に基づく押印が推定される。
相手方がそれに対して、「印章貸した」と言うのは一段目の推定の反証にはなる。
この反証をつぶすためには、「いやあんたの署名もあるでしょ?(筆跡酷似:本人自認)」
裁判所は
じゃあ相手方に筆跡を命じます(229条1項、3項)。
ってなる。
毎回、毎回 二段の推定のみ聞いてくるわけじゃない。考査委員は少しひねってきてるよ。
395氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:58:10.36ID:omwy2CdZ >>385
刑事訴訟の知識を総動員して、
時間余裕持って冷静にやればちゃんと正解できる筈の問題だと思う。
ただ現場の緊張感や、落ち着いた状態でなかったり、民事実務で時間とった後だから完全正解するだけでも優秀と言えると思う。
予備試験論文は、時間との闘いだからね。
刑事訴訟の知識を総動員して、
時間余裕持って冷静にやればちゃんと正解できる筈の問題だと思う。
ただ現場の緊張感や、落ち着いた状態でなかったり、民事実務で時間とった後だから完全正解するだけでも優秀と言えると思う。
予備試験論文は、時間との闘いだからね。
396氏名黙秘
2023/09/13(水) 15:58:50.89ID:kErzpPRr 反証は認められると思うよ。
問題文が手元に無いから確かな事は言えないが、xはyが息子に印鑑預けていたと言う事実は争っていなかったと記憶している。
問題文が手元に無いから確かな事は言えないが、xはyが息子に印鑑預けていたと言う事実は争っていなかったと記憶している。
397氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:01:38.81ID:omwy2CdZ >>394
なるほど、筆跡鑑定でそのような攻防の流れで攻める方法もあり得ますよね笑。面白い笑。
なるほど、筆跡鑑定でそのような攻防の流れで攻める方法もあり得ますよね笑。面白い笑。
398氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:05:49.88ID:7QbgaW5S >>0394
「印鑑」と「署名」は別でしょうが。
「印影」が契約書の上にあるのが問題であって、かりに「署名」が別人のものでも、
「印影」がある以上、「印鑑」を自分の意思で押したことの反証にはならないでしょ。
「印鑑」と「署名」は別でしょうが。
「印影」が契約書の上にあるのが問題であって、かりに「署名」が別人のものでも、
「印影」がある以上、「印鑑」を自分の意思で押したことの反証にはならないでしょ。
399氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:07:05.32ID:J7I/K1ks400氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:08:52.26ID:kErzpPRr 印鑑を預けていた事は、一段目の反証になるよ。(最判s47、10/12)
402氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:09:09.47ID:lOR30Pzs 日駒とか日体大から慶應ロー既習受かると快挙なのか?そんなこともないやろ
403氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:09:42.39ID:lOR30Pzs ごめん普通に書くとこ間違えました
404氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:10:26.92ID:nZ6Q6uku 民法 正解筋
https://twitter.com/TakeruWax/status/1701832468872176056
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/TakeruWax/status/1701832468872176056
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
405氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:12:53.00ID:kErzpPRr xが
押印をしたのはaって自認しているので恐らく反証は通る。
今年は署名の事を聞いてきているよ。
ちなみに再現書いてて気づいたから、俺も現場では署名は書いていない。
と言うか本番では気づいたとしても書かんわ。時間かかるし、多分皆んな書かんやろうし。
押印をしたのはaって自認しているので恐らく反証は通る。
今年は署名の事を聞いてきているよ。
ちなみに再現書いてて気づいたから、俺も現場では署名は書いていない。
と言うか本番では気づいたとしても書かんわ。時間かかるし、多分皆んな書かんやろうし。
406氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:20:50.38ID:J7I/K1ks 本件損傷が請負契約締結前だから、536条は適用されないやろ。
407氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:24:34.14ID:ZgLH65nm >>405
そんな自認してなくない?Aが契約書を持ってきたとき既に押してあったはず
そんな自認してなくない?Aが契約書を持ってきたとき既に押してあったはず
408氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:24:59.78ID:xSdHxVfi 二段の推定でアホみたいなこと書いてるやつはなんぼ民法設問1できたとかほざいとっても合格から遠のいてるやろ
409氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:26:58.11ID:J7I/K1ks 2段の推定何度も出すはずだよなぁ。
分かってない人多すぎる。
分かってない人多すぎる。
410氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:34:11.20ID:8c9px2o3 少なくとも言えることは、試験委員はたった90分の試験に高い水準の答案を求めすぎということ
411氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:36:58.64ID:J7I/K1ks412氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:38:12.30ID:omwy2CdZ たしかにな。そもそも、二段の推定規定が適用されるためには、一段目の推定が出来なければ意味ないのに笑
あたかも、一段目の推定が争いなく推定されることを前提として(本件では明らかに争っているにも関わらず)
二段目の推定規定を書かなければそれだけで低評価か、落ちると言っているのは、実質的な判断や判定を出来ない人間か、難癖をつけたい人間に過ぎない。
人の答案の挙げ足とりに必死なやつみたいな心理だとそうなるわな。
実質的に問に答えているか、その能力があるかだよ。くだらない。
あたかも、一段目の推定が争いなく推定されることを前提として(本件では明らかに争っているにも関わらず)
二段目の推定規定を書かなければそれだけで低評価か、落ちると言っているのは、実質的な判断や判定を出来ない人間か、難癖をつけたい人間に過ぎない。
人の答案の挙げ足とりに必死なやつみたいな心理だとそうなるわな。
実質的に問に答えているか、その能力があるかだよ。くだらない。
413氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:38:36.61ID:kErzpPRr 二段の推定が認められたら、契約事実あり、はい準備書面終了、
ってなるから問題的におかしいのよね。再現書いてて本当にこれでいいのってなった。
ってなるから問題的におかしいのよね。再現書いてて本当にこれでいいのってなった。
414氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:40:26.96ID:2mJrATBE >>397
俺も敢えて二段目は書かなかったから、貴殿のコメントには勇気づけられる。ただ、設問は「本件保証契約が締結された事実が認められることにつき、主張を展開したい」だから、一段目だけじゃ足りなくない?2段目も書いて形式的証拠能力が認められるところまで書いてはじめて、締結の事実が認められることについての主張にならない?
俺も敢えて二段目は書かなかったから、貴殿のコメントには勇気づけられる。ただ、設問は「本件保証契約が締結された事実が認められることにつき、主張を展開したい」だから、一段目だけじゃ足りなくない?2段目も書いて形式的証拠能力が認められるところまで書いてはじめて、締結の事実が認められることについての主張にならない?
415氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:42:19.47ID:2mJrATBE まあ、争点は一段目だから二段目が無いから大減点ってことは無さそうな気もしてきたが
416氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:42:42.76ID:J7I/K1ks まぁ〜1段目の推定がなんで争点になるかて意味では、2段の推定を書く意味はある。
417氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:44:01.59ID:omwy2CdZ >>413
事実認定の問題だから、事実認定の優劣をみないと意味ないでしょう笑。
間接事実やお互いの供述から、どのような事実を認定できるのがメインで聞いている問題だね。その中の一部分に二段の推定の争いは含まれているに過ぎない。
事実認定の問題だから、事実認定の優劣をみないと意味ないでしょう笑。
間接事実やお互いの供述から、どのような事実を認定できるのがメインで聞いている問題だね。その中の一部分に二段の推定の争いは含まれているに過ぎない。
418氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:44:24.92ID:sEnZBJIQ これぞ、こねくり回しでは。
419氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:46:41.79ID:J7I/K1ks だよ。
書証については、三分の一が適切だな。
書証については、三分の一が適切だな。
420氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:47:40.39ID:b8BpYZwH 日記って何に使うんだ
保証契約を拒否したと記載されているが、自分の日記には何とでも書けるし裏付けもないから信用に値しないと書いた
保証契約を拒否したと記載されているが、自分の日記には何とでも書けるし裏付けもないから信用に値しないと書いた
421氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:49:24.79ID:kErzpPRr ただ二段の推定書くだけじゃ点にならんな。
合否には関係無さそうだが。
合否には関係無さそうだが。
422氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:50:21.74ID:kErzpPRr423氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:52:13.21ID:B6xhs6AI 契約当日の電話の下りの事情は一段目の推定のところでつかった?
自分は、契約書の真正みとめて、そのうえで、仮にそれが認められない場合でも、間接事実によっても契約した事実は推認できるとしたところでつかった。
自分は、契約書の真正みとめて、そのうえで、仮にそれが認められない場合でも、間接事実によっても契約した事実は推認できるとしたところでつかった。
424氏名黙秘
2023/09/13(水) 16:53:10.21ID:omwy2CdZ >>414
二段の推定規定は、書かないよりは書いた方が良いとは思う。
ただ、原告被告の争点となっている事項はそこではないからまずは当事者の立場に立ったとしても、
法の推定規定の構造上も
そこを書くことがまず最重要事項だと思う。
説得力ある論述が出来て
二段目の推定規定自体を余裕あったら書いたら良いと思うね。
あと、いくら処分証書であるからといって成立の真正が認められたとしても、それだけで契約締結の事実が認定されるとは限らないから、
間接事実により、認定していくことも必要だと思うね。
それらの総合考慮により、合理的に優劣を判定できると思う。
二段の推定規定は、書かないよりは書いた方が良いとは思う。
ただ、原告被告の争点となっている事項はそこではないからまずは当事者の立場に立ったとしても、
法の推定規定の構造上も
そこを書くことがまず最重要事項だと思う。
説得力ある論述が出来て
二段目の推定規定自体を余裕あったら書いたら良いと思うね。
あと、いくら処分証書であるからといって成立の真正が認められたとしても、それだけで契約締結の事実が認定されるとは限らないから、
間接事実により、認定していくことも必要だと思うね。
それらの総合考慮により、合理的に優劣を判定できると思う。
425氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:04:58.78ID:J7I/K1ks 大島本は重要な証拠から書くのにも点が振られてると書いてたんで、年金通知書、日記はあえて書かなかった。
書いたら1ページで収まらない。
書いたら1ページで収まらない。
426氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:06:37.59ID:T1tFvjuI 印鑑を渡したのはアパートの連帯保証の意思で保証契約締結の意思じゃない(一段目の推定を覆す事情の主張)→住民票によれば、転居したのは何ヶ月も後の話→濫用のおそれがある印鑑を何ヶ月も前から預託するのは不自然→やっぱり保証契約のために渡したと考えるのが自然→押印はやっぱり意思に基づく
みたいな流れで書いた
みたいな流れで書いた
427氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:07:16.34ID:omwy2CdZ そこを書くことがまず→一段目の推定についての争いを書くことがまず
に文訂正。
二段目の推定規定を適用したいのに、その規定の要件に争いがあるのにも関わらず、要件の争いを無視して効果のみを主張する馬鹿な人はいないでしょう。
だから、二段の推定規定を適用させたいのなら、その要件に当たるかを主張立証することが当事者の攻撃防御として最低限主張しなければならないこと。
それを論破したら、その他の間接事実を使って積み重ねて当該保証契約が成立したかも認定して書いた
に文訂正。
二段目の推定規定を適用したいのに、その規定の要件に争いがあるのにも関わらず、要件の争いを無視して効果のみを主張する馬鹿な人はいないでしょう。
だから、二段の推定規定を適用させたいのなら、その要件に当たるかを主張立証することが当事者の攻撃防御として最低限主張しなければならないこと。
それを論破したら、その他の間接事実を使って積み重ねて当該保証契約が成立したかも認定して書いた
428氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:07:50.11ID:w2r/qhte429氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:08:39.35ID:2mJrATBE >>424
ありがとう、いずれにせよこの小問だけで全てが決まるわけではな
ありがとう、いずれにせよこの小問だけで全てが決まるわけではな
430氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:09:07.37ID:kwOkoOIK みんな今晩の辰已の予備論文座談会みる?
431氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:12:01.63ID:8c9px2o3 二段の推定に触れろってわざわざ書いてあるから、小問の中で文書の成立は配点割合かなり高いと思うよ
432氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:14:37.36ID:sfIQM0mr Xの供述内容からすると署名は息子の仕業である可能性というのはある程度織り込んだ形で書くというのは問題の狙いとしてあるでしょ
433氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:28:46.67ID:omwy2CdZ434氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:33:23.89ID:8c9px2o3 >>433
日本語苦手なのか?
日本語苦手なのか?
435氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:34:09.68ID:omwy2CdZ436氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:41:25.39ID:2mJrATBE >>433
成立の真正ってのは、文書の作成が本人の意思に基づくことであって、それは二段目によって推定されることじゃないかな?
一段目では押印が本人の意思に基づくことしか推定されないから、成立の真正には足りないと思うよ
成立の真正ってのは、文書の作成が本人の意思に基づくことであって、それは二段目によって推定されることじゃないかな?
一段目では押印が本人の意思に基づくことしか推定されないから、成立の真正には足りないと思うよ
437氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:42:05.08ID:J7I/K1ks Y作成部分の成立の真正とは、形式的証拠力のことです(民事訴訟法228条1項)
2段の推定により推定していくことになります。
2段の推定により推定していくことになります。
438氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:44:09.41ID:XKw66lWQ 年金の記録だっけ?何に使うん?
下線部がいくつか引いてあったね。
下線部がいくつか引いてあったね。
439氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:46:22.36ID:2mJrATBE >>433
成立の真正ってのは、文書の作成が本人の意思に基づくことであって、それは二段目によって推定されることじゃないかな?
一段目では押印が本人の意思に基づくことしか推定されないから、成立の真正には足りないと思うよ
成立の真正ってのは、文書の作成が本人の意思に基づくことであって、それは二段目によって推定されることじゃないかな?
一段目では押印が本人の意思に基づくことしか推定されないから、成立の真正には足りないと思うよ
440氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:47:04.84ID:w2r/qhte441氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:47:10.61ID:omwy2CdZ442氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:48:53.89ID:kwOkoOIK >>438
生活が厳しいのに200万の借金やアパートの保証人になってるのはおかしいやないかというツッコミどころかと
生活が厳しいのに200万の借金やアパートの保証人になってるのはおかしいやないかというツッコミどころかと
443氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:52:18.25ID:7QbgaW5S 仮にYの反証が成功したとしても、印鑑を預けた以上、表見責任は負うでしょ。
444氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:52:34.91ID:omwy2CdZ かりに、そうでないと読んだとしても、本件Y作成部分の成立の真正に関する争いは、
二段の推定規定の要件が認められるか否かであって、当事者の争点もそこになっています。(二段目の推定は、二段の推定規定を使えば、ほぼ争いなく成立の真正が認められますから、争い事項とまでは言えないと思いますね。)
二段の推定規定の要件が認められるか否かであって、当事者の争点もそこになっています。(二段目の推定は、二段の推定規定を使えば、ほぼ争いなく成立の真正が認められますから、争い事項とまでは言えないと思いますね。)
445氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:53:28.01ID:ZxBO2po/ 年金暮らしで所得が少ないにも関わらず息子の別件の金銭消費貸借契約の保証人になるようないい加減な父親だから、今回の保証契約も成立してると推認できる的なことを書いた。
446氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:53:59.06ID:J7I/K1ks 出題者の意図を汲まないと問題として成り立ちません。
447氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:58:53.71ID:J7I/K1ks448氏名黙秘
2023/09/13(水) 17:58:53.86ID:xSdHxVfi 予備添削チームが難易度発表してますけど
449氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:00:31.87ID:J7I/K1ks 予備添削チームってどこにありますか?
450氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:01:20.82ID:omwy2CdZ >>442
そのYの供述は、自分はXが民事執行法の問題で出たYに銀行に対する預金債権があったことなり、自宅不動産という資産があったりしたことを理由にして、Yの保証契約締結の事実を否定する方向に傾くのを押し戻したわ。
Yの供述や金銭消費貸借契約書から認定できるXの約200万円の借金の事実は、
同年月にXはそれ以上に高価な本件車両を購入することが出来たのは、何か自分以外に支払いのあてがあったことを推認させる間接事実に使った。
そのYの供述は、自分はXが民事執行法の問題で出たYに銀行に対する預金債権があったことなり、自宅不動産という資産があったりしたことを理由にして、Yの保証契約締結の事実を否定する方向に傾くのを押し戻したわ。
Yの供述や金銭消費貸借契約書から認定できるXの約200万円の借金の事実は、
同年月にXはそれ以上に高価な本件車両を購入することが出来たのは、何か自分以外に支払いのあてがあったことを推認させる間接事実に使った。
451氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:01:38.78ID:8MDDxW8A 二段の推定みたいなくそ基礎論点でどんだけ争ってんだwww
二段の推定が何なのか述べる→事案から明らかに問題にして欲しいのは一段目→一段目の推定を厚く二段目の推定は簡潔に→形式的証拠力肯定→契約書は処分証書→実質的証拠力も強く推認→この事情を覆すような他の事情を検討。
この流れ以外ないだろ。
ちなみに多くの人が間違えてそうなのは一段目が事実上推定され、その結果、二段目が法律上推定されるって書いてる奴。二段目も事実上の推定には変わらないからな。法律に書いてあるだけで。
二段の推定が何なのか述べる→事案から明らかに問題にして欲しいのは一段目→一段目の推定を厚く二段目の推定は簡潔に→形式的証拠力肯定→契約書は処分証書→実質的証拠力も強く推認→この事情を覆すような他の事情を検討。
この流れ以外ないだろ。
ちなみに多くの人が間違えてそうなのは一段目が事実上推定され、その結果、二段目が法律上推定されるって書いてる奴。二段目も事実上の推定には変わらないからな。法律に書いてあるだけで。
452氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:02:27.78ID:xSdHxVfi 予備添削チームはTwitterにいるけど
R4に肩入れして難易度判定してるが
R4に肩入れして難易度判定してるが
453氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:02:59.48ID:8c9px2o3 >>449
たぶんTwitter
たぶんTwitter
454氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:07:39.25ID:xSdHxVfi 予備添削チームはっきりいうてウザイんだがみんな受け入れてるよなw
455氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:07:42.06ID:J7I/K1ks ありがとう。
まぁ〜妥当なところだな。
まぁ〜妥当なところだな。
456氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:10:27.65ID:J7I/K1ks 設問にこだわり過ぎると良くない。
高得点取るには、みんなが書きそうなことを書くことだ。
閃いたは、泥舟だよ。
高得点取るには、みんなが書きそうなことを書くことだ。
閃いたは、泥舟だよ。
457氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:11:44.87ID:w2r/qhte そんなに易化ってわけでもないのか〜
458氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:13:30.33ID:kwOkoOIK むしろ難化したと言ってほしい
459氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:13:54.01ID:ZxBO2po/ 閃いたと思ってよっしゃーってなりながら書いた答案はD以下が多い気がする
答練で見た論点が出た!と思って油断して書いた答案もだいたいD以下。答練に引きずられるパターン
答練で見た論点が出た!と思って油断して書いた答案もだいたいD以下。答練に引きずられるパターン
460氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:18:35.98ID:xSdHxVfi 予備添削チームの連中は自分らが受けたR4を難しいと言いたいんだろ R5は正解筋聞いてからカフェで駄弁りながら判断して偉そうに何が易化や
461氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:18:38.40ID:omwy2CdZ >>442
その上で、Yの供述や金銭消費貸借書のAの200万円の債務をYが保証した事実について、
またYの供述から分かるようにAは昔から浪費癖があることを認識していたにも関わらず保証したということから、
YとAは、我が子可愛さに、借金の肩代わりを断れずにしてしまうという関係性を持っていたということを推認して
Xの供述により、同時期に本件車両の購入を執拗に欲していたことも認定して、
本件保証契約も同じようにYに保証してもらったことを推認する方向に評価して、
さらには住民表から認定する事実と、
Yの主張するY作成名義の書名押印部分の供述と、矛盾。
住民表は、公的な第三者機関が証明したものであるから、利害関係者であるYの方より信頼性があり、Xの供述の信用性があり、Yの供述の信用性が低いということを認定して、
なぜYがそのようなY作成の押印部分の争いについての虚偽の供述をしたのは、まさに真実は自ら実印で本件契約書に押印したのにも関わらず、真正を争いたいために嘘をついたからなのであるみたいなことを述べた。
その上で、Yの供述や金銭消費貸借書のAの200万円の債務をYが保証した事実について、
またYの供述から分かるようにAは昔から浪費癖があることを認識していたにも関わらず保証したということから、
YとAは、我が子可愛さに、借金の肩代わりを断れずにしてしまうという関係性を持っていたということを推認して
Xの供述により、同時期に本件車両の購入を執拗に欲していたことも認定して、
本件保証契約も同じようにYに保証してもらったことを推認する方向に評価して、
さらには住民表から認定する事実と、
Yの主張するY作成名義の書名押印部分の供述と、矛盾。
住民表は、公的な第三者機関が証明したものであるから、利害関係者であるYの方より信頼性があり、Xの供述の信用性があり、Yの供述の信用性が低いということを認定して、
なぜYがそのようなY作成の押印部分の争いについての虚偽の供述をしたのは、まさに真実は自ら実印で本件契約書に押印したのにも関わらず、真正を争いたいために嘘をついたからなのであるみたいなことを述べた。
462氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:23:45.17ID:J7I/K1ks >>460
そこに金払うバカがいるから調子乗るんだよ。
そこに金払うバカがいるから調子乗るんだよ。
463氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:26:20.51ID:J7I/K1ks 予備校答練で似たような問題出たら、やたら評価低い。
引っ張られるんだよなぁ。
引っ張られるんだよなぁ。
464氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:26:59.60ID:xSdHxVfi >>462
そうだよなw
そうだよなw
465氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:36:17.12ID:xSdHxVfi 予備添削チームの連中は自分らが受けたR4を難しいと言いたいんだろ R5は正解筋聞いてからカフェで駄弁りながら判断して偉そうに何が易化や
466氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:43:12.55ID:xSdHxVfi 模試で上位取って自慢してた連中が原告適格結構ミスってるな 沈むだけ沈んでくれ
467氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:43:56.06ID:lOR30Pzs 予備添削チーム競願関係書いた人は論外とか言ってて草
468氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:44:09.26ID:fgk5eXNT 予備添削チームなんてあるんだ。実際どうなの?
前アガルートで添削受けたんだけど、明らかにおかしいところに指摘なかったり、評価がBとかCとか書いてるのに何が減点なのかも示されてなかったり(厳密には採点者がバラバラだから人によって丁寧さが全然違う)、結構微妙だなと感じた。それ以降添削どこもやってないんだけど、本当はやった方が良いんだろうなと悩んでいる。
前アガルートで添削受けたんだけど、明らかにおかしいところに指摘なかったり、評価がBとかCとか書いてるのに何が減点なのかも示されてなかったり(厳密には採点者がバラバラだから人によって丁寧さが全然違う)、結構微妙だなと感じた。それ以降添削どこもやってないんだけど、本当はやった方が良いんだろうなと悩んでいる。
469氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:46:03.62ID:lOR30Pzs 添削チームはまじで前日憲法の三段階審査でレスバしててあれは正直ひいたわ
470氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:52:44.05ID:xSdHxVfi >>467
自分らも合格発表前は発狂してたくせに受かったとたん上から目線でさ
自分らも合格発表前は発狂してたくせに受かったとたん上から目線でさ
471氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:54:01.21ID:xSdHxVfi >>468
1科目3500円くらい取るみたいやけど
1科目3500円くらい取るみたいやけど
472氏名黙秘
2023/09/13(水) 18:58:34.57ID:7W/0WcGr たっか
473氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:00:49.18ID:xSdHxVfi 添削チーム、自分らが受けたR4は難化ばっかりにしてR5をほとんど易化と普通にしてたん久々にめちゃくちゃ頭に血上ったわ
474氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:02:54.07ID:Dzuwy4Yt そもそも、去年の難易度を並べて載せる意味が分からんよな。
475氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:04:46.11ID:lOR30Pzs 【お知らせ】
R5予備試験の再現答案に対する予想評価サービスを行います
まずは、今まで添削を依頼してくれたことのある方を対象に、無料で行おうと思います
希望する方はDMまでお願いします
これが一番ありえない、自分達だって論外だのFだの言っててAもらったりして採点基準も分からないのにこんなことするの信じられない。無責任だろ
R5予備試験の再現答案に対する予想評価サービスを行います
まずは、今まで添削を依頼してくれたことのある方を対象に、無料で行おうと思います
希望する方はDMまでお願いします
これが一番ありえない、自分達だって論外だのFだの言っててAもらったりして採点基準も分からないのにこんなことするの信じられない。無責任だろ
476氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:05:55.47ID:xSdHxVfi 予想評価とか何の意味もなくないか
477氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:06:15.67ID:5hh/U7VE 易しい問題のほうがちょっとのミスが命取りになるから怖いよ
478氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:06:41.36ID:6itWP3ZD 塾のコンプリート答練を受けてた。
自分としてはまんぞくな内容だった。
今回受験してやっぱり書かないとダメだと実感したよ。。
自分としてはまんぞくな内容だった。
今回受験してやっぱり書かないとダメだと実感したよ。。
479氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:07:57.98ID:5hh/U7VE 競願関係でなくて準名宛人も論外なのかが気になる
480氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:09:21.45ID:xSdHxVfi >>479
論外かは知らんけど、ベースになった判例がそもそも準名宛人の判例じゃないしなぁ
論外かは知らんけど、ベースになった判例がそもそも準名宛人の判例じゃないしなぁ
481氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:09:48.77ID:fgk5eXNT >>471
正直ちゃんとやってくれるなら全然出せると思うわ。
事実の使い方や評価の仕方などイマイチちゃんとできてるのかよくわからんところもあって、見てもらいたい気持ちがある。
ただ問題は中身だよね。俺は公務員で管理職なんだけど、行政課題論文見ろって言われたら結構ちゃんと見れる自信があるんだけど、じゃあ公務員試験合格直後とか一年生の時にやれって言われてもまともな指摘できん気がする。実際部下の若手職員の起案とかめちゃくちゃだし。
正直ちゃんとやってくれるなら全然出せると思うわ。
事実の使い方や評価の仕方などイマイチちゃんとできてるのかよくわからんところもあって、見てもらいたい気持ちがある。
ただ問題は中身だよね。俺は公務員で管理職なんだけど、行政課題論文見ろって言われたら結構ちゃんと見れる自信があるんだけど、じゃあ公務員試験合格直後とか一年生の時にやれって言われてもまともな指摘できん気がする。実際部下の若手職員の起案とかめちゃくちゃだし。
482氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:11:10.69ID:xSdHxVfi そんな試験委員でもない添削者に大金払って頼むくらいやったらコンプリの解説についてるポイント読んでる方がよっぽどタメなるわ
483氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:16:54.19ID:xSdHxVfi 会社法、通知・広告のところ何点くらいありそうか?ほかは十分に論述できたんやが。
484氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:17:34.16ID:lOR30Pzs >>476
まるでないよむしろ害になるくらい。予想評価で合格圏内で落ちたらめちゃ嫌な気持ちになる
まるでないよむしろ害になるくらい。予想評価で合格圏内で落ちたらめちゃ嫌な気持ちになる
485氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:20:51.81ID:57WOzljt >>481
とりあえず、ここに再現を気軽に載せればある程度勉強になるとは思う。
ただ、1受験生に執拗に不自然にだめ出し粘着する(まだ再現答案をその受験生が書いていない場合は、法務省の司法試験委員会に保管されている答案のその受験生の答案の箇所のだめ出し、再現答案をこのスレに載せた場合にはその受験生の再現答案のだめ出しか、再現答案公開したのを必死に妨げようとわざと再現受験生の中から狙いうちにして外してくる)荒らしは、話半分に聴いた方がいい。
極論や暴論が散見されるから。
とりあえず、ここに再現を気軽に載せればある程度勉強になるとは思う。
ただ、1受験生に執拗に不自然にだめ出し粘着する(まだ再現答案をその受験生が書いていない場合は、法務省の司法試験委員会に保管されている答案のその受験生の答案の箇所のだめ出し、再現答案をこのスレに載せた場合にはその受験生の再現答案のだめ出しか、再現答案公開したのを必死に妨げようとわざと再現受験生の中から狙いうちにして外してくる)荒らしは、話半分に聴いた方がいい。
極論や暴論が散見されるから。
486氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:28:03.60ID:57WOzljt >>483
通知公告を行わなかったことは、新株発行無効事由や後の話の流れに持っていくために必要不可欠だから重要なもの書いてないんじゃないの。再現答案全体みないとわからないから、再現答案ここで公開することをおすすめするが。
通知公告を行わなかったことは、新株発行無効事由や後の話の流れに持っていくために必要不可欠だから重要なもの書いてないんじゃないの。再現答案全体みないとわからないから、再現答案ここで公開することをおすすめするが。
487氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:33:05.60ID:xSdHxVfi >>486
再現まだ書けてない。配点自体にどれくらいあるのかなと。
不公正発行と有利発行の件はそれ以前に書いてる
単に他の差し止め事由があるときは無効になるという論証だして不公正発行と有利発行があることを指摘するだけやから、不公正発行の事実認定とか有利発行の方が重要なんじゃないの。
再現まだ書けてない。配点自体にどれくらいあるのかなと。
不公正発行と有利発行の件はそれ以前に書いてる
単に他の差し止め事由があるときは無効になるという論証だして不公正発行と有利発行があることを指摘するだけやから、不公正発行の事実認定とか有利発行の方が重要なんじゃないの。
488氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:33:50.98ID:sfIQM0mr >>483
無効原因というのは限られていてその数少ない無効原因が通知公告がされていないこと
今回の問題は差止事由にあたる違法が2つあってその差止が出来なかったのが通知公告の懈怠の違法の原因になるという二重構造になってるんでそこを淡々と指摘できてるかになるわね
無効原因というのは限られていてその数少ない無効原因が通知公告がされていないこと
今回の問題は差止事由にあたる違法が2つあってその差止が出来なかったのが通知公告の懈怠の違法の原因になるという二重構造になってるんでそこを淡々と指摘できてるかになるわね
489氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:36:58.31ID:xSdHxVfi 1000人くらい会社法完璧に書けてて通知広告のところの指摘抜けただけでeとかにならんかめちゃくちゃ心配なんやけど
490氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:39:05.71ID:xrSpgSl9 ここの人達はみんな受かってるよ。
レベル高過ぎ。
ここで述べられていることは、多分何年勉強しても書けん。
なんやねん、民法536条2項?
気付くわけないやろ。
レベル高過ぎ。
ここで述べられていることは、多分何年勉強しても書けん。
なんやねん、民法536条2項?
気付くわけないやろ。
491氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:43:47.42ID:sfIQM0mr 536条2項で行っても良いんだけど250万全部を機械的に認めたらまずいと思うよ
請負契約の後発的不能に関する判例は殆ど履行が終わっていた事例で仕事した分のみならず全報酬について認めても事案の解決としては妥当な事例だったからね
請負契約の後発的不能に関する判例は殆ど履行が終わっていた事例で仕事した分のみならず全報酬について認めても事案の解決としては妥当な事例だったからね
492氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:47:04.25ID:1/wH4SS+ 通知公告も不公正発行もかいたけど、有利発行とともに、並列的にかいてしまった。
アガの論証みたいに、通知公告の原則無効が例外的に有効になる、みたいな枠組みに乗せられなかった。ダメージ大きい?
アガの論証みたいに、通知公告の原則無効が例外的に有効になる、みたいな枠組みに乗せられなかった。ダメージ大きい?
493氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:49:10.78ID:xSdHxVfi494氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:50:20.36ID:57WOzljt >>487
判例だと不公正発行や有利発行は無効事由にならないのは、常識だが、
通知公告が欠けていたことは、通常無効事由になるから重要度としては、通知公告が欠けていたということが無効事由になることを規範定立させて書いて、例外的に不公正発行と認められない場合に無効事由から否定されるから、その中で書いた方が良かったのではないかと思う。
ちなみに、有利発行の事実は不公正発行の当てはめ(資金調達と言いながら、非常に低い金額で株式発行しているから主な目的は資金調達ではなく、支配権強化の目的。よって不公正発行が本来認められる場合と認定)に使うから、それで、通知公告が欠けることが本件では、新株発行無効事由になり、乙社の主張は認められるとするのが良いとは思う。
もし、有利発行、不公正発行を書いても判例説だと新株発行事由にならないから、結論も違ってきちゃうよね。
判例だと不公正発行や有利発行は無効事由にならないのは、常識だが、
通知公告が欠けていたことは、通常無効事由になるから重要度としては、通知公告が欠けていたということが無効事由になることを規範定立させて書いて、例外的に不公正発行と認められない場合に無効事由から否定されるから、その中で書いた方が良かったのではないかと思う。
ちなみに、有利発行の事実は不公正発行の当てはめ(資金調達と言いながら、非常に低い金額で株式発行しているから主な目的は資金調達ではなく、支配権強化の目的。よって不公正発行が本来認められる場合と認定)に使うから、それで、通知公告が欠けることが本件では、新株発行無効事由になり、乙社の主張は認められるとするのが良いとは思う。
もし、有利発行、不公正発行を書いても判例説だと新株発行事由にならないから、結論も違ってきちゃうよね。
495氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:50:21.40ID:sfIQM0mr496氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:50:42.96ID:Rr61OmCK >>492
自分も同じだよ
有利発行も通知公告も著しく不公正な発行も単に項目分けて書いただけ
それぞれ論パ貼り付けとあてはめをした。
最後の著しく不公正を書いててそこで初めて無効事由と差止事由が違うことに気がついた。
自分も同じだよ
有利発行も通知公告も著しく不公正な発行も単に項目分けて書いただけ
それぞれ論パ貼り付けとあてはめをした。
最後の著しく不公正を書いててそこで初めて無効事由と差止事由が違うことに気がついた。
497氏名黙秘
2023/09/13(水) 19:53:50.32ID:xSdHxVfi 通知広告見落としただけでそんな評価下がんのか ふざけんなよ 1000人近く会社法完璧に書けてんのか?
498氏名黙秘
2023/09/13(水) 20:01:04.37ID:57WOzljt まあ、受験生の全体のレベルによると思う。
今年は例年以上に受験生の論文レベルが低い可能性があるからね。皆が全員通知公告が欠けた場合を無効事由とわかっていて、それと差し止め事由である不公正発行の関係とを理解していて、かつそれをちゃんと組み合わせて書けた受験生が多かったら、沈むとは思うけど、そのような受験生が多くなかったら、
Cとかいくんじゃないの。その意味で、受験生全体のレベルを分かる意味で再現答案を集める必要があると思う。
今年は例年以上に受験生の論文レベルが低い可能性があるからね。皆が全員通知公告が欠けた場合を無効事由とわかっていて、それと差し止め事由である不公正発行の関係とを理解していて、かつそれをちゃんと組み合わせて書けた受験生が多かったら、沈むとは思うけど、そのような受験生が多くなかったら、
Cとかいくんじゃないの。その意味で、受験生全体のレベルを分かる意味で再現答案を集める必要があると思う。
499氏名黙秘
2023/09/13(水) 20:01:29.01ID:1/wH4SS+ >>493
ありがとう。安心した。
他の設問はこんな感じ。
議案の追加請求は、裁量棄却のあてはめもして、違法性ありとした。
息子の代理出席拒否の件は、ほぼ勤務実態ないし、よくある総務課長とかに代理させるのと違うのかなとおもって、株主の代理でできるものと同視できない、みたいな理由で、違法性なしにした。でも、そもそもそういう定款有効か、てやつは、法律論でしか展開してなくて、微妙と思う。
あと、民法で85分くらいつかって、商法もボリューム多くて、焦って見つけられなかった条文も結局挿入できなかった(3箇所くらい)のが手痛い
ありがとう。安心した。
他の設問はこんな感じ。
議案の追加請求は、裁量棄却のあてはめもして、違法性ありとした。
息子の代理出席拒否の件は、ほぼ勤務実態ないし、よくある総務課長とかに代理させるのと違うのかなとおもって、株主の代理でできるものと同視できない、みたいな理由で、違法性なしにした。でも、そもそもそういう定款有効か、てやつは、法律論でしか展開してなくて、微妙と思う。
あと、民法で85分くらいつかって、商法もボリューム多くて、焦って見つけられなかった条文も結局挿入できなかった(3箇所くらい)のが手痛い
500氏名黙秘
2023/09/13(水) 20:03:59.05ID:xSdHxVfi >>499
定款の有効性、法律論でしか展開ってどういうこと?
定款の有効性、法律論でしか展開ってどういうこと?
501氏名黙秘
2023/09/13(水) 20:07:55.20ID:1/wH4SS+ >>500
定款の有効性と、有効だとしても、どのような代理人でもええのか、てところをまとめて論証して、規範立てた。
ほいで、あてはめのときに、甲社だっけ?には定款あるが、息子への代理は云々ってかいて、甲社定款自体が有効て認定し忘れた、てこと
定款の有効性と、有効だとしても、どのような代理人でもええのか、てところをまとめて論証して、規範立てた。
ほいで、あてはめのときに、甲社だっけ?には定款あるが、息子への代理は云々ってかいて、甲社定款自体が有効て認定し忘れた、てこと
502氏名黙秘
2023/09/13(水) 20:09:20.68ID:xSdHxVfi >>501
なるほどありがとう。
なるほどありがとう。
503氏名黙秘
2023/09/13(水) 20:12:15.11ID:1/wH4SS+504氏名黙秘
2023/09/13(水) 20:27:02.50ID:xSdHxVfi 受験生のレベルが低いこと祈るしかない
505氏名黙秘
2023/09/13(水) 20:28:15.43ID:8c9px2o3 なんか試験終わったら心にぽっかり穴があいてるわ
506氏名黙秘
2023/09/13(水) 20:29:25.25ID:xSdHxVfi 専業受験生で暇すぎて5ちゃんねるやるしかないんやがみんななにしてんの
507氏名黙秘
2023/09/13(水) 20:37:27.67ID:2mJrATBE 満喫行ってナルトでも読むか
508氏名黙秘
2023/09/13(水) 21:17:29.16ID:xSdHxVfi もっと議論しようぜ ほんまに今年レベル低いんか?
509氏名黙秘
2023/09/13(水) 21:39:50.45ID:iZxc3FMF 北斗の拳(庶民を苦しめる極悪非道な悪党達や権力者達を次々と拳法で非情に殺していくヒットアニメの再放送。お前はもう死んでいるというセリフが有名。)の最新話の42話配信しているぞ。
510氏名黙秘
2023/09/13(水) 21:45:30.16ID:9F/MiMEP 経済法はシェア100%の一部共同生産だから事業者団体非ハードコアカルテルの事案だと思って8条1号を適用したんだけどどうなん?競争制限効果と競争促進効果の比較衡量みたいな
司法試験の過去問にも同じような問題あった気がする
司法試験の過去問にも同じような問題あった気がする
511氏名黙秘
2023/09/13(水) 21:49:36.75ID:9F/MiMEP 今回はリサイクルの処理費用だけが共通化されただけで運送費用及び通常の甲の販売ではなお競争は残存するから競争の実質的制限に当たらないって書いた
512氏名黙秘
2023/09/13(水) 21:51:55.04ID:qTVN0fAR513氏名黙秘
2023/09/13(水) 21:59:33.64ID:KuvWdyOK514氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:02:20.75ID:nMoFwuYL >>510
ほぼ同じ発想だけど、8条4号で処理した。
団体の決定に、構成事業者が従ったわけじゃないのと、競争の実質的制限を否定して公正競争阻害性を検討する時間がなかったから、成立可能性の高い4号一本でいった。(割と答案構成にてまどって、時間があれば1号もかきたかった)
公取の出してる事業者団体ガイドラインみると、1号検討→4号検討が筋みたいね。
https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/jigyoshadantai.html
ほぼ同じ発想だけど、8条4号で処理した。
団体の決定に、構成事業者が従ったわけじゃないのと、競争の実質的制限を否定して公正競争阻害性を検討する時間がなかったから、成立可能性の高い4号一本でいった。(割と答案構成にてまどって、時間があれば1号もかきたかった)
公取の出してる事業者団体ガイドラインみると、1号検討→4号検討が筋みたいね。
https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/jigyoshadantai.html
515氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:04:37.99ID:E1pkTG4n >>511
俺もこれだわ
最後の方に「なお本件行為は競争の実質的制限(8条1号)が問題になるとも思えるが、既存業者による競争が激しいことを踏まえると競争を制限しているとはいえないため、8条1号は該当しない。」
ってめちゃくちゃざっくり書いた。
俺もこれだわ
最後の方に「なお本件行為は競争の実質的制限(8条1号)が問題になるとも思えるが、既存業者による競争が激しいことを踏まえると競争を制限しているとはいえないため、8条1号は該当しない。」
ってめちゃくちゃざっくり書いた。
516氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:06:27.53ID:PITqHs6y レベル低い答案だらけなら、合格者を減らす良い理由になるな。100人以下かもね
517氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:07:06.45ID:eYlAM0Vd 現場での気づき・発想が求められるのは憲法、民訴と実務の一部設問で、あとは論点知識と筆力の馬力が物を言う出題だったと感じてる。
わかってても書ききれずに時間不足で終わった人も多かったのではないか。
わかってても書ききれずに時間不足で終わった人も多かったのではないか。
518氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:11:15.73ID:iZxc3FMF >>514
1号検討ラインは競争の実質的制限だが、4号検討ラインは競争の実質的制限の前段階だから、かりに1号該当性認められなくても、それより低い競争制限効果がある場合は、4号検討しなければならないもんな。
1号検討ラインは競争の実質的制限だが、4号検討ラインは競争の実質的制限の前段階だから、かりに1号該当性認められなくても、それより低い競争制限効果がある場合は、4号検討しなければならないもんな。
519氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:15:38.70ID:nj/naBb1 実質はカルテルだからね。そこをどう評価するかが問われていると思って俺は1号で押し込んだ
520氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:16:51.70ID:y0sUpKhj 答案集めてる時に周り見てる感じだと、みんな結構な分量書けてる印象だった
今年の受験生のレベルが低いは幻想だと思った
今年の受験生のレベルが低いは幻想だと思った
521氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:17:44.98ID:iZxc3FMF そして4号は認められるとした。
経済法は8条という皆が手薄そうなところから出題するいやらしい問題だったな。
8条も司法試験でも少ししか出題されてなかったんじゃない?4号なんて特に。
ただでさえ経済法は市販の演習本がないのに。ぶっつけ本番で書いたわ
経済法は8条という皆が手薄そうなところから出題するいやらしい問題だったな。
8条も司法試験でも少ししか出題されてなかったんじゃない?4号なんて特に。
ただでさえ経済法は市販の演習本がないのに。ぶっつけ本番で書いたわ
522氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:21:04.00ID:xSdHxVfi >>520
どっちなんだ。
どっちなんだ。
523氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:21:38.68ID:w2r/qhte >>520
俺の列は裏面真っ白が続いてた。こんなん初めて見た気がする。
俺の列は裏面真っ白が続いてた。こんなん初めて見た気がする。
524氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:21:52.20ID:iZxc3FMF 五反田は大学生くらいの若い受験生が多かったな。会場や部屋によって違うかもね。女子が少なかった。
525氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:26:51.79ID:n8u7nfKW 五反田ですが自分の列ベテっぽい人ばかりでした
526氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:27:18.54ID:xSdHxVfi >>523
何の科目で?
何の科目で?
527氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:28:30.27ID:xSdHxVfi ツイッターでもあんまり議論してなくないか
おぐんすしかしらん
おぐんすしかしらん
528氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:29:44.51ID:c0yJC6np 俺の左前の可愛い女の子はどの科目もぎっしり裏面最後まで書いてた。それで終わった後変な男どもに「難しかったねー。全然書けんかった!」って可愛い顔して言ってた。俺は1人で帰ってその子でシコった。
529氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:35:39.19ID:nMoFwuYL530氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:40:08.32ID:iZxc3FMF 自分の後ろか、その更に後ろかわからないが、公法前半すごい音立てて書いていた受験生いたな。
気が散るから止めて欲しいと思った。
休憩中の廊下の受験生の声だと公法系は難しかった。刑事系はミスったとか、時間までに書けなかった。選択科目は自分の選択した科目ではなかったんでちゃんと注意して聞かなかったな。トイレがすごい混んでいたね。
>>525
五反田でも部屋によって違うのかもね。
自分はおそらくYouTuberのしげると同じ部屋。
気が散るから止めて欲しいと思った。
休憩中の廊下の受験生の声だと公法系は難しかった。刑事系はミスったとか、時間までに書けなかった。選択科目は自分の選択した科目ではなかったんでちゃんと注意して聞かなかったな。トイレがすごい混んでいたね。
>>525
五反田でも部屋によって違うのかもね。
自分はおそらくYouTuberのしげると同じ部屋。
531氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:45:40.67ID:xSdHxVfi ツイッターで騒いでる連中が無駄に不安を煽ってるんやな
532氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:46:13.77ID:xSdHxVfi 他の受験室の状況もいろいろ教えてくれ
533氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:47:57.81ID:iNhphX8J >>528
その女性格悪すぎだろ
その女性格悪すぎだろ
534氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:50:07.30ID:w2r/qhte ツイッターの人達も出来てない人が多いのでは?
535氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:53:08.14ID:iZxc3FMF 初日たしか伊藤塾の伊藤真さんがいて、2日目伊藤塾の伊関さんが立っていたような。駐車場に法務省から内閣府、警察庁経由で手配されたのか、偶然なのかわからないが大型の警察車両がずっと待機していたね。あそこ、なんかの護送に警察が使うポイントなのかな笑
>>529
自分はほぼぶっつけ本番で問題解いたが、
三つ競争制限効果を生みそうなポイントを発見して、そこと需要圧力等を比較して判断したな。
最初の工場を2ヵ所にまとめたけど、メーカーの車でそこまで運搬することから、その工場を介して各メーカーの製品情報が共有されて、足並みを揃えてしまう危険性も危惧したね。
>>529
自分はほぼぶっつけ本番で問題解いたが、
三つ競争制限効果を生みそうなポイントを発見して、そこと需要圧力等を比較して判断したな。
最初の工場を2ヵ所にまとめたけど、メーカーの車でそこまで運搬することから、その工場を介して各メーカーの製品情報が共有されて、足並みを揃えてしまう危険性も危惧したね。
536氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:55:01.61ID:Rr61OmCK 五反田年配者だらけだったぞ
20代っぽい人のほうが少数派に見えた
20代っぽい人のほうが少数派に見えた
537氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:56:16.43ID:xSdHxVfi >>536
まじか。そいつら全員途中答案で沈んでくれ。
まじか。そいつら全員途中答案で沈んでくれ。
538氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:57:01.14ID:n8u7nfKW 今年はそもそもTwitterで論文の話してる人が少ない気がする
539氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:57:28.31ID:c0yJC6np まずは途中答案の奴はその問題0点にしてくれ。
結論がないんだから論理破綻してるだろ。
結論がないんだから論理破綻してるだろ。
540氏名黙秘
2023/09/13(水) 22:58:10.86ID:c0yJC6np あと経済法は行為要件でやらかしたから効果要件に点数多めに振ってくれ。
541氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:01:25.19ID:nMoFwuYL >>535
製品情報の共有も頭よぎったけど、価格を同調させるインセンティブが働きやすい市場構造にあるってことなら共有リスクあるけど、競争が活発な市場だから、それをきっかけに足並み揃うことはないのかなって(設問の指示ふまえるとこれ書いて否定してもよかったかも
製品情報の共有も頭よぎったけど、価格を同調させるインセンティブが働きやすい市場構造にあるってことなら共有リスクあるけど、競争が活発な市場だから、それをきっかけに足並み揃うことはないのかなって(設問の指示ふまえるとこれ書いて否定してもよかったかも
542氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:05:20.37ID:nMoFwuYL >>540
どうやらかしました?
どうやらかしました?
543氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:07:33.86ID:yYP87bPy 結論先書きのほうがお得だよな
544氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:08:11.09ID:xSdHxVfi ツイッターも5ちゃんねるも全然おらん
ダンマリ決め込んでるやつはできてないのか?どうなんだ
ダンマリ決め込んでるやつはできてないのか?どうなんだ
545氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:09:56.77ID:c0yJC6np546氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:11:24.28ID:iZxc3FMF >>541
競争圧力も需要圧力もあるから
、情報が共有されて足並みを揃えていわゆる自由競争減殺の価格維持効果がそれだけでは
認められないと思うけど、残り二つのコスト共通化と実質的に販売価格上乗せ分の価格の共通化が合わさり、しかもそれが市場のメーカーの全般に課せられる制限をされているから、
価格維持効果は認められるとしたね。
これが市場の一部のメーカーに対する制限なら自分も価格維持効果による自由競争減殺すなわち「不当に」を認めなかったと思うね。
でもそうではなかったから認めた。
競争圧力も需要圧力もあるから
、情報が共有されて足並みを揃えていわゆる自由競争減殺の価格維持効果がそれだけでは
認められないと思うけど、残り二つのコスト共通化と実質的に販売価格上乗せ分の価格の共通化が合わさり、しかもそれが市場のメーカーの全般に課せられる制限をされているから、
価格維持効果は認められるとしたね。
これが市場の一部のメーカーに対する制限なら自分も価格維持効果による自由競争減殺すなわち「不当に」を認めなかったと思うね。
でもそうではなかったから認めた。
547氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:11:55.24ID:y0sUpKhj 五反田だけど俺んとこもおっさん多かったよ
でも普通に量書いてる人多かった
でも普通に量書いてる人多かった
548氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:22:54.11ID:sTa1oKPQ >>530
試験中やたら音たてるやつ、本当にめいわくですよね
試験中やたら音たてるやつ、本当にめいわくですよね
549氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:23:25.78ID:iZxc3FMF ちなみに、
日本における甲製品の製造販売市場に市場を確定させたから、
いくらメーカー間で競争が活発であろうと、
需要者の需要圧力があろうと、
その市場のメーカーが全般的にそのような制限をかけられたら、需要者もその製品を欲しいなら文句は言ってもどれかを選ばなきゃいけなく、メーカー側も足並みを楽な方向に行くおそれが考えられてしまうからね。そうアドリブで初見の4号の事例問題を現場ではじめて解いて認めたよ。
日本における甲製品の製造販売市場に市場を確定させたから、
いくらメーカー間で競争が活発であろうと、
需要者の需要圧力があろうと、
その市場のメーカーが全般的にそのような制限をかけられたら、需要者もその製品を欲しいなら文句は言ってもどれかを選ばなきゃいけなく、メーカー側も足並みを楽な方向に行くおそれが考えられてしまうからね。そうアドリブで初見の4号の事例問題を現場ではじめて解いて認めたよ。
550氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:26:58.75ID:nMoFwuYL >>546
なるほど、とても説得的。
自分は、システムの構築と運用をわけて考えた。
リサイクルが義務付けられたけど、それによって発生するコスト(処理、運搬)をいかにおさえるか本来各社競争だけど、そもそも各社は単独で処理のシステムを構築できないので、その点は競争は発生しておらず、コスト共通化も致し方ないと考えて、独禁法上問題なし。他方で、運用面で、ユーザーから徴収するところは、価格に占める費用の割合が低いから、公正競争阻害性なし(ここはありにすべきだったかも)とした。
なるほど、とても説得的。
自分は、システムの構築と運用をわけて考えた。
リサイクルが義務付けられたけど、それによって発生するコスト(処理、運搬)をいかにおさえるか本来各社競争だけど、そもそも各社は単独で処理のシステムを構築できないので、その点は競争は発生しておらず、コスト共通化も致し方ないと考えて、独禁法上問題なし。他方で、運用面で、ユーザーから徴収するところは、価格に占める費用の割合が低いから、公正競争阻害性なし(ここはありにすべきだったかも)とした。
551氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:28:15.33ID:iZxc3FMF552氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:29:19.64ID:xSdHxVfi 経済法なんて、条文選択間違えない、事業者団体の認定、事業者団体による行為の認定、一定の取引分野の意義、市場確定、競争の実質的制限の意義と有無 これらができてたらかなり上いくやろ
どうせ社会人受験生がテキトーに経済法選択にしてる奴もおおいやろ
どうせ社会人受験生がテキトーに経済法選択にしてる奴もおおいやろ
553氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:32:10.62ID:xSdHxVfi 会社法ほんま途中答案続出してたらええのに
554氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:34:11.76ID:8c9px2o3555氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:34:47.87ID:xSdHxVfi 1人1席違うの?
556氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:39:15.32ID:8c9px2o3 >>555
一日目と二日目、昼飯って何食った?
一日目と二日目、昼飯って何食った?
557氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:41:04.39ID:iZxc3FMF >>550
なるほど、処理施設はメーカー共有して、そこまでの運搬は各メーカーが運搬していくということに、製品情報の共有化のおそれということを想定しないで、コスト共通化の視点のみで見たらそうなるかもしれませんね。
処理単価は、単独ではたしかに販売価格の10パーセントで、上乗せ分も単独では処理単価の1.5倍相当額ですが、それが二つで市場の全般的にメーカーに課されることと、前述の情報の共有化による足並みを揃えるおそれから、
自分は4号認めましたよ。
ぶっつけ本番でなく、演習したかったですが笑。
なるほど、処理施設はメーカー共有して、そこまでの運搬は各メーカーが運搬していくということに、製品情報の共有化のおそれということを想定しないで、コスト共通化の視点のみで見たらそうなるかもしれませんね。
処理単価は、単独ではたしかに販売価格の10パーセントで、上乗せ分も単独では処理単価の1.5倍相当額ですが、それが二つで市場の全般的にメーカーに課されることと、前述の情報の共有化による足並みを揃えるおそれから、
自分は4号認めましたよ。
ぶっつけ本番でなく、演習したかったですが笑。
558氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:42:42.29ID:xSdHxVfi >>556
なんで?外で食べたけど
なんで?外で食べたけど
559氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:47:59.47ID:xSdHxVfi こんなもん仕事しながら受かるわけない
560氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:51:54.57ID:nMoFwuYL >>557
なるほど、システムを運用する主体はあくまで事業者団体なので、団体プロパーの職員もいることでしょうし、出向などの事情は問題文になかったので、情報の共通化は判断つかなかったですね。迷ったら、書いたらよかったかもしれません。。
あと、処理単価は処理施設の利用料みたいなものなので、区々なのはやや非現実的なので、上乗せ1.5倍の共通化がグレーなのかなと思います
いずれにせよ、自分もはじめてだったので、事前に一度でも考えたかったです。。笑
なるほど、システムを運用する主体はあくまで事業者団体なので、団体プロパーの職員もいることでしょうし、出向などの事情は問題文になかったので、情報の共通化は判断つかなかったですね。迷ったら、書いたらよかったかもしれません。。
あと、処理単価は処理施設の利用料みたいなものなので、区々なのはやや非現実的なので、上乗せ1.5倍の共通化がグレーなのかなと思います
いずれにせよ、自分もはじめてだったので、事前に一度でも考えたかったです。。笑
561氏名黙秘
2023/09/13(水) 23:58:48.87ID:iZxc3FMF562氏名黙秘
2023/09/14(木) 00:01:19.42ID:V3Paa6g3563氏名黙秘
2023/09/14(木) 00:01:57.33ID:KgNQ8jIA 国際公法の話題が出ないのは寂しい限りです。
564氏名黙秘
2023/09/14(木) 00:10:46.00ID:1YJ9oIiw あと俺だけ50点くれ
565氏名黙秘
2023/09/14(木) 00:11:05.09ID:Q7U6qzr8 >>563
経済法と労働法の話しか聞かないね
経済法と労働法の話しか聞かないね
566氏名黙秘
2023/09/14(木) 00:15:51.11ID:x20BrFIM 民法と憲法は人より劣るかもしれないが他にみんなができそうなところで致命的なミスはしてない(会社法の通知広告・因果関係の錯誤論点落とし、要件事実ミスくらい)し、論証も正確に、問題文の事実から離れずに事実認定も意識して書いた。今年はロー生も少ないから流石に受かってるんじゃないか。という思考回路になってるんだが、甘いのか?
567氏名黙秘
2023/09/14(木) 00:38:00.40ID:GUEGcL2f >>566
同じキボンを持ってる漏れが通りますよ
同じキボンを持ってる漏れが通りますよ
568氏名黙秘
2023/09/14(木) 00:45:20.98ID:JLYRLzYh569氏名黙秘
2023/09/14(木) 00:47:13.53ID:x20BrFIM570氏名黙秘
2023/09/14(木) 00:52:26.80ID:5WvkTpgm ちょっと前に話題になっていた話が基本刑法に載ってたので書いておきます
性的な目的で女性の下着を奪った事例は利用処分意思が肯定されているそうです(最決昭37・6・26)
性的な目的で女性の下着を奪った事例は利用処分意思が肯定されているそうです(最決昭37・6・26)
571氏名黙秘
2023/09/14(木) 00:53:37.74ID:x20BrFIM >>567
手応えどんな感じ?
手応えどんな感じ?
572氏名黙秘
2023/09/14(木) 00:58:46.08ID:lu+/fa1G 選択は即死F。憲法もヤバい。両方簡単ではなかったようだから、相対的に皆で沈みたい。後の科目はそこまでヤバくはない。と思っている。これどうやねん…
573氏名黙秘
2023/09/14(木) 01:07:34.09ID:GUEGcL2f574氏名黙秘
2023/09/14(木) 01:07:52.62ID:x20BrFIM >>572
他の科目で論点落としとか途中答案はあんまりないん?
他の科目で論点落としとか途中答案はあんまりないん?
575氏名黙秘
2023/09/14(木) 01:10:48.10ID:GUEGcL2f あの人は好かんわの人は死んじゃってるんだよね?
だから俺はこれをネタにはしたくない
だから俺はこれをネタにはしたくない
576氏名黙秘
2023/09/14(木) 01:13:32.45ID:lu+/fa1G >>574
論点落としはないと言えば嘘になる。大勢には乗ってるが、ポロポロ落とし物はしてる感じ。途中答案は一つもない。
論点落としはないと言えば嘘になる。大勢には乗ってるが、ポロポロ落とし物はしてる感じ。途中答案は一つもない。
577氏名黙秘
2023/09/14(木) 01:17:11.58ID:XniljpzX >>570
ある意味本来的な使用方法とも言えるからなw
ある意味本来的な使用方法とも言えるからなw
578氏名黙秘
2023/09/14(木) 01:18:19.64ID:FV9qMHxa 証拠隠滅罪が成立しないことも書いたほうがよい?
579氏名黙秘
2023/09/14(木) 01:27:49.49ID:GUEGcL2f 俺はダメだという前提で来年に向けて始動する
弱点がアウトプット不足だと分かったから。逆に、行政法の原告適格はベース判例で書けたし民訴再訴禁止効も気づけたから、インプットはそこまで不足していないこともわかった。来年こそは必ずや
弱点がアウトプット不足だと分かったから。逆に、行政法の原告適格はベース判例で書けたし民訴再訴禁止効も気づけたから、インプットはそこまで不足していないこともわかった。来年こそは必ずや
580氏名黙秘
2023/09/14(木) 01:29:45.88ID:x20BrFIM どうなんだ 易化易化と騒がれていたが
581氏名黙秘
2023/09/14(木) 01:38:30.17ID:XniljpzX >>578
気付いたけど時間なかったしどうせ成立しないんだから書かんかったわ
気付いたけど時間なかったしどうせ成立しないんだから書かんかったわ
582氏名黙秘
2023/09/14(木) 01:46:30.20ID:KgNQ8jIA 刑法は強盗罪が成立しないことにも触れました。
窃盗罪は死者の占有を否定しましたが占有離脱物横領罪
を書くの忘れました。
窃盗罪は死者の占有を否定しましたが占有離脱物横領罪
を書くの忘れました。
583氏名黙秘
2023/09/14(木) 01:51:12.26ID:x20BrFIM584氏名黙秘
2023/09/14(木) 02:15:55.95ID:qv1b8lka >>582
窃盗犯との関係では死者の占有肯定されるのでは?
窃盗犯との関係では死者の占有肯定されるのでは?
585氏名黙秘
2023/09/14(木) 02:23:00.82ID:KgNQ8jIA586氏名黙秘
2023/09/14(木) 02:25:01.34ID:x20BrFIM ツイッターのおぐんすの再現答案みてたらこんな受験生ばっかりかと錯覚に陥る よくない
587氏名黙秘
2023/09/14(木) 02:33:10.18ID:7CSX36iW >>585
主観は、人を殺害した直後、すなわち生前の占有を侵害して窃取なので、死者の占有を論じて、窃盗の故意かと。(主観上も占有離脱物ではない)
主観は、人を殺害した直後、すなわち生前の占有を侵害して窃取なので、死者の占有を論じて、窃盗の故意かと。(主観上も占有離脱物ではない)
588氏名黙秘
2023/09/14(木) 02:40:02.60ID:qwqv+93e 論文前からしばらく5ちゃん断ってたんだけど、ついったーにあげられてる答案がすごいのばかりだから、鬱になってにげてきた。ほっとした
589氏名黙秘
2023/09/14(木) 02:41:30.74ID:C1kZRTtB >>588
どうせ盛ってるよ
どうせ盛ってるよ
590氏名黙秘
2023/09/14(木) 02:44:28.50ID:x20BrFIM 盛った答案ツイッターにあげて落ちた落ちた騒いでなにがしたいんや
591氏名黙秘
2023/09/14(木) 02:44:40.66ID:jehyzrll 経済法、処理単価は処理費用の実費額、リサイクル費用は処理単価の1.5倍というふうに処理費用と運送費用が問題文上明確に区別されていると思ったのですが
592氏名黙秘
2023/09/14(木) 02:45:53.44ID:qwqv+93e そうそうおぐんす。パンダもすごい。なんなんだあいつらの凄さ
593氏名黙秘
2023/09/14(木) 02:52:37.69ID:x20BrFIM おぐんす行政法死んでるけどな
594氏名黙秘
2023/09/14(木) 03:00:04.81ID:x20BrFIM バッタの自習室は模試a判定ながら会社法と刑法論点落とししてるらしい
どうなんだ 会社法・刑法って500人近く論点落としなく完全解出してると錯覚に陥ってるんやが、違うといってくれ
どうなんだ 会社法・刑法って500人近く論点落としなく完全解出してると錯覚に陥ってるんやが、違うといってくれ
595氏名黙秘
2023/09/14(木) 03:06:22.54ID:jehyzrll >>591
運送費用の分は甲製品そのものの価格に転換されるので甲製品の価格競争の一部と見ることができる
運送費用の分は甲製品そのものの価格に転換されるので甲製品の価格競争の一部と見ることができる
596氏名黙秘
2023/09/14(木) 03:22:28.06ID:hcOtig8J 青葉が死刑になるのか精神疾患理由に無罪になるのか
それとも死刑以外の判決が出るのか
刑法詳しい人
良かったらスレに来て下さい
青葉真司被告、刑務所で「結婚」という言葉を繰り返し聞き「闇の人物ナンバー2が自分と京アニ女性監督を結婚させたがってる」★2 [Hitzeschleier★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694616264/
それとも死刑以外の判決が出るのか
刑法詳しい人
良かったらスレに来て下さい
青葉真司被告、刑務所で「結婚」という言葉を繰り返し聞き「闇の人物ナンバー2が自分と京アニ女性監督を結婚させたがってる」★2 [Hitzeschleier★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694616264/
597氏名黙秘
2023/09/14(木) 05:58:19.51ID:7pyeJnxg 以前の誰かのコメントで点数は偏差値で決まるってコメントがありましたが、みんな出来なかった場合、そのなかで順位つけてa評価の人は、じっさいはボロボロでも30点以上あり、fは10点以下とかになるのでしょうか?
逆に皆ある程度出来てる科目の場合、相対評価yでfがつき、ある程度書けているにもかかわらず点数は10点とかもありうるのでしょうか?
逆に皆ある程度出来てる科目の場合、相対評価yでfがつき、ある程度書けているにもかかわらず点数は10点とかもありうるのでしょうか?
598氏名黙秘
2023/09/14(木) 06:28:32.86ID:rnOuMK6E 予備試験の実施 司法試験委員会決定等 方式・内容等で確認しよう
暴行後に財物奪取の意思を生じた場合は強盗か窃盗か問題になるし
死者の占有を肯定するかどうかでで窃盗か占有離脱物横領か変わってくるから
窃盗しか問題にならないというのは結果論でしょう
暴行後に財物奪取の意思を生じた場合は強盗か窃盗か問題になるし
死者の占有を肯定するかどうかでで窃盗か占有離脱物横領か変わってくるから
窃盗しか問題にならないというのは結果論でしょう
599氏名黙秘
2023/09/14(木) 06:43:19.89ID:lu+/fa1G 死者であっても、殺人者との関係では引き続き占有が肯定される。よって、窃盗罪の成立は免れない。的なことを最後に書いたわ。「占有」で論ずるべきか故意で論ずるべきか分からなくなってな…触れないよりましかな、と。
600氏名黙秘
2023/09/14(木) 06:51:39.01ID:1YJ9oIiw >>578
たぶん2点くらい入る。
たぶん2点くらい入る。
601氏名黙秘
2023/09/14(木) 06:52:44.23ID:JLYRLzYh602氏名黙秘
2023/09/14(木) 06:54:13.06ID:1YJ9oIiw603氏名黙秘
2023/09/14(木) 06:57:22.68ID:1YJ9oIiw >>601
たぶん説得的な理由づけあれば、点入るよ。
たぶん説得的な理由づけあれば、点入るよ。
604氏名黙秘
2023/09/14(木) 07:03:05.89ID:JLYRLzYh605氏名黙秘
2023/09/14(木) 07:06:02.16ID:lu+/fa1G >>602
だよな。主観と客観でズレがあるわけでもないし、どこで触れりゃいいんだコレ?となった。どこで書くのが正解なんだ?
だよな。主観と客観でズレがあるわけでもないし、どこで触れりゃいいんだコレ?となった。どこで書くのが正解なんだ?
606氏名黙秘
2023/09/14(木) 07:10:19.01ID:9sVAFk1V >>602
死んでなかったけど、実行行為者が死んだという認識だから、それを基礎に検討して死者の占有論じないとダメだよ。こんな基本も分かってないのか
死んでなかったけど、実行行為者が死んだという認識だから、それを基礎に検討して死者の占有論じないとダメだよ。こんな基本も分かってないのか
607氏名黙秘
2023/09/14(木) 07:12:41.64ID:Q7U6qzr8 >>606
こ、これは恥ずかしい…
こ、これは恥ずかしい…
608氏名黙秘
2023/09/14(木) 07:21:22.52ID:HwYrPx/9 加藤ゼミとLECは死者の占有を故意で論じてる。
609氏名黙秘
2023/09/14(木) 07:22:01.68ID:1YJ9oIiw >>606
だから、故意の認定で論じるんだよ。
だから、故意の認定で論じるんだよ。
610氏名黙秘
2023/09/14(木) 07:25:41.83ID:1YJ9oIiw611氏名黙秘
2023/09/14(木) 07:27:12.86ID:1YJ9oIiw >>607
刑法簡単とか言うけど、こんな基本分かってない人も多いかも?
刑法簡単とか言うけど、こんな基本分かってない人も多いかも?
612氏名黙秘
2023/09/14(木) 07:28:13.35ID:XLUxr6qT >>600
2点はかなりでかい
2点はかなりでかい
613氏名黙秘
2023/09/14(木) 07:28:53.17ID:Q7U6qzr8 >>606
恥ずかしくもないわすまん
説明すると、死者の占有は、占有の有無の問題だから客観的構成要件の問題。だからこの時点では行為者の認識のズレは問題にならない。
本件では生きてるから、占有は問題なく認められる。
もっとも、主観的には死者占有の侵害を認識しつつ、客観的には生きてる者の占有を侵害していることから錯誤によって故意が阻却されないかが問題となる。
これは主観的構成要件の話
だから「占有」段階では論じないで、「故意」で論じるよねという話になる
恥ずかしくもないわすまん
説明すると、死者の占有は、占有の有無の問題だから客観的構成要件の問題。だからこの時点では行為者の認識のズレは問題にならない。
本件では生きてるから、占有は問題なく認められる。
もっとも、主観的には死者占有の侵害を認識しつつ、客観的には生きてる者の占有を侵害していることから錯誤によって故意が阻却されないかが問題となる。
これは主観的構成要件の話
だから「占有」段階では論じないで、「故意」で論じるよねという話になる
614氏名黙秘
2023/09/14(木) 07:33:47.36ID:OheN/2Eq >>613
あんま不用意に煽らない方がいいよ
あんま不用意に煽らない方がいいよ
615氏名黙秘
2023/09/14(木) 07:36:54.25ID:1YJ9oIiw 殺人を行った者との関係では、規範的にみて占有は保護されます。
殺人を行った者はすべてを認識してるんだか、占有侵害の事実を認識してることになります。
したがって、錯誤の問題は生じません。
殺人を行った者はすべてを認識してるんだか、占有侵害の事実を認識してることになります。
したがって、錯誤の問題は生じません。
617氏名黙秘
2023/09/14(木) 07:43:48.94ID:1YJ9oIiw ここは、初学者が落ち入りやすいミス。
618氏名黙秘
2023/09/14(木) 07:47:27.57ID:1YJ9oIiw 死者の占有と抽象的事実の錯誤
無目的に論証貼り付けると起こりえる間違い。
試験委員が一番嫌うやつ。
無目的に論証貼り付けると起こりえる間違い。
試験委員が一番嫌うやつ。
619氏名黙秘
2023/09/14(木) 07:49:59.01ID:W6xhjXOr 窃取とは、他人の占有する財物をその意思に反して自己または第三者の占有に移転することをいう。
甲は、死体から財物を奪う認識を有しているから、「他人の」という認識がなく、窃盗罪の故意がないのではないかが問題になる。
この点については、甲は自らAを殺害した犯人であり、Aの死亡と時間的場所的に近接した範囲内でAから財物を奪っているから、刑法上保護に値する占有を侵害する認識を有しているといえ、窃盗罪肯定
こんなようなことを書いた。
甲は、死体から財物を奪う認識を有しているから、「他人の」という認識がなく、窃盗罪の故意がないのではないかが問題になる。
この点については、甲は自らAを殺害した犯人であり、Aの死亡と時間的場所的に近接した範囲内でAから財物を奪っているから、刑法上保護に値する占有を侵害する認識を有しているといえ、窃盗罪肯定
こんなようなことを書いた。
620氏名黙秘
2023/09/14(木) 07:51:38.29ID:Q7U6qzr8 >>615
まさにこれが論ずべき話になるんだろ
錯誤で故意そきゃくされないか?
死者に占有ある?
もっとも行為者との関係においては…よって問題にならない。
となる
死者の占有を論じる前提を論じないと、行為者との関係では~って話に話に進まない
まさにこれが論ずべき話になるんだろ
錯誤で故意そきゃくされないか?
死者に占有ある?
もっとも行為者との関係においては…よって問題にならない。
となる
死者の占有を論じる前提を論じないと、行為者との関係では~って話に話に進まない
621氏名黙秘
2023/09/14(木) 07:52:16.69ID:1YJ9oIiw >>619
文句ないけど、よく4ページで収まったな。
文句ないけど、よく4ページで収まったな。
622氏名黙秘
2023/09/14(木) 07:54:34.51ID:W6xhjXOr >>621
代わりに因果関係の錯誤を結構削っちまったわ。
代わりに因果関係の錯誤を結構削っちまったわ。
623氏名黙秘
2023/09/14(木) 07:57:18.60ID:Q7U6qzr8 配点項目わからないから、ガッツリ論じても二点とかしか入らないかもしれないよな
死者の占有含め窃盗はもしかしたら配点低いかもしれない
死者の占有含め窃盗はもしかしたら配点低いかもしれない
624氏名黙秘
2023/09/14(木) 08:00:21.89ID:RiOKUYQo あの中なら因果関係の錯誤が重要だろ。第一行為で生きてて第二行為で死んだから。
625氏名黙秘
2023/09/14(木) 08:00:56.56ID:1YJ9oIiw それはない。
司法試験で何度か出てる。
故意5点、因果関係の錯誤2点。
因果関係の錯誤書けないから、実質7点入らない。
司法試験で何度か出てる。
故意5点、因果関係の錯誤2点。
因果関係の錯誤書けないから、実質7点入らない。
627氏名黙秘
2023/09/14(木) 08:07:32.90ID:1YJ9oIiw628氏名黙秘
2023/09/14(木) 08:11:14.66ID:1YJ9oIiw 試験委員も痛いとこついてくるよなぁ。
論証丸暗記なら間違えるよなぁというとこついてくる。
論証丸暗記なら間違えるよなぁというとこついてくる。
629氏名黙秘
2023/09/14(木) 08:17:52.02ID:DUiX854V 死者の占有なんてさあ
他人物性の認識について主観面で原則否定、
しかし殺害者との関係では〜
だけで軽く論じればいいんだよ。
そこに錯誤はねえんだよ、分かるか?
他人物性の認識について主観面で原則否定、
しかし殺害者との関係では〜
だけで軽く論じればいいんだよ。
そこに錯誤はねえんだよ、分かるか?
630氏名黙秘
2023/09/14(木) 08:25:05.10ID:F3+VDnnS >>597
こ゛にんしきのとおりて゛ふ
こ゛にんしきのとおりて゛ふ
631氏名黙秘
2023/09/14(木) 08:34:30.63ID:1ENjSivU >>597
民訴が前者、刑法や商法は後者になるのかな。刑法はなんやかんやで議論盛んやけど
民訴が前者、刑法や商法は後者になるのかな。刑法はなんやかんやで議論盛んやけど
632氏名黙秘
2023/09/14(木) 08:44:12.79ID:Q7U6qzr8 >>631
結局相対評価になる以上、問題の難易度と無関係に、試験難易度は毎年同じになるんだよな
結局相対評価になる以上、問題の難易度と無関係に、試験難易度は毎年同じになるんだよな
633氏名黙秘
2023/09/14(木) 08:52:25.05ID:P6FLpSVG >>632
これって、皆が出来た科目で高さを競い合うより、皆が出来てない科目でちょっと浮く方が得になってくるよね?
これって、皆が出来た科目で高さを競い合うより、皆が出来てない科目でちょっと浮く方が得になってくるよね?
634氏名黙秘
2023/09/14(木) 08:52:40.17ID:x20BrFIM みんなの会社法の出来はどうなんだ
635氏名黙秘
2023/09/14(木) 08:54:55.67ID:x20BrFIM みんなができた科目で沈まないことが1番重要じゃないのか
死者の占有でトンチンカンなこと論じたり強盗罪論じたらしてると合格から遠のくんじゃないのか
死者の占有でトンチンカンなこと論じたり強盗罪論じたらしてると合格から遠のくんじゃないのか
637氏名黙秘
2023/09/14(木) 08:57:55.47ID:x20BrFIM 第1行為と結果との間の因果関係も説得的に論じられてるやつもほとんどいないだろ 伊藤塾の因果関係のとこの記載めちゃくちゃなんやから
638氏名黙秘
2023/09/14(木) 08:59:06.37ID:x20BrFIM639氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:07:50.73ID:GSW4R5AQ 刑法は4ページパンパン行くやろ
640氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:10:26.39ID:Q7U6qzr8 暇過ぎて自演してるのバレバレで草
641氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:17:14.06ID:KgNQ8jIA 自分は「死者の占有は認められない」説(死者には占有意思がないから)
なので、甲はVが死んでいると認識している以上、他人の「占有する」財物
の占有を自己に移転させる認識がないから「故意がない」って書きました。
でも占有離脱物横領罪の故意はあるから抽象的事実の錯誤で法定的に符合する
から同罪が成立するはずなんですが、時間なくてそこは省略しました。
それよりも首絞めと死亡との因果関係の方を書くべきかなと思ったので。
携帯電話に関しては普通に器物損壊にとどめました。
なので、甲はVが死んでいると認識している以上、他人の「占有する」財物
の占有を自己に移転させる認識がないから「故意がない」って書きました。
でも占有離脱物横領罪の故意はあるから抽象的事実の錯誤で法定的に符合する
から同罪が成立するはずなんですが、時間なくてそこは省略しました。
それよりも首絞めと死亡との因果関係の方を書くべきかなと思ったので。
携帯電話に関しては普通に器物損壊にとどめました。
642氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:17:56.20ID:x20BrFIM 会社法の通知広告の論点落としは評価なにになるんや 他は完璧にできた
643氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:20:17.69ID:x20BrFIM >>641
だからそれはあれやろおまえ自分が死者を殺してない場合の解答の流れや 今回は甲が上司自ら殺害しとんねんから死者の占有を例外的に保護する論点が顕在化するんや
だからそれはあれやろおまえ自分が死者を殺してない場合の解答の流れや 今回は甲が上司自ら殺害しとんねんから死者の占有を例外的に保護する論点が顕在化するんや
644氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:27:25.29ID:MXuRiOvD >>642
これは分からないけど大体の人は書いているイメージなんだよね。だから正直結構なビハインドだと思う
これは分からないけど大体の人は書いているイメージなんだよね。だから正直結構なビハインドだと思う
645氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:31:36.27ID:GSW4R5AQ >>641
少数説でもいいけど、判例あるんでそれ叩かないと0点。
少数説でもいいけど、判例あるんでそれ叩かないと0点。
646氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:32:16.65ID:x20BrFIM >>644
そんな致命的なビハインドなるんか?せいぜいあっても5点くらいちゃうの配点。不公正発行の規範と事実認定、有利発行の説明、規範とかの方がはるかに大事ちゃうんか 設問1も書く量多いし
そんな致命的なビハインドなるんか?せいぜいあっても5点くらいちゃうの配点。不公正発行の規範と事実認定、有利発行の説明、規範とかの方がはるかに大事ちゃうんか 設問1も書く量多いし
647氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:33:48.84ID:x20BrFIM 通知広告の記載見逃してしまっただけでCとかなったらマジでブチギレなんやが 不公正発行の事実認定の視点も知らんまま答案書いてるやつばっかりやろ
648氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:35:11.80ID:KgNQ8jIA >>634
殺人犯との関係でのみ死者の占有や死亡直後のみ万人との関係で肯定は
そういう説ですよね。死亡した瞬間に誰との関係でも占有なくなるのが
論理的ではあるので、そういう見解も存在はします。
因果関係の錯誤は書けば点数入るけど重要度は低いと判断して割愛しました。
どうせ故意阻却されないので。因果関係の錯誤不要論もあるくらいなので
そこまで重要な論点ではないのかなと思いました。
とにかく刑訴も含めて時間いっぱいなので書ききれない。この予備論文の
仕様を何とかしないと記述は全体的に薄くなってしまいます。
殺人犯との関係でのみ死者の占有や死亡直後のみ万人との関係で肯定は
そういう説ですよね。死亡した瞬間に誰との関係でも占有なくなるのが
論理的ではあるので、そういう見解も存在はします。
因果関係の錯誤は書けば点数入るけど重要度は低いと判断して割愛しました。
どうせ故意阻却されないので。因果関係の錯誤不要論もあるくらいなので
そこまで重要な論点ではないのかなと思いました。
とにかく刑訴も含めて時間いっぱいなので書ききれない。この予備論文の
仕様を何とかしないと記述は全体的に薄くなってしまいます。
649氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:40:31.30ID:GSW4R5AQ ていうか、刑法は何を書くかを含めての評価やろ。
因果関係の錯誤なんか否定した判例ない。
できるだけコンパクトに書いた方が評価高い。
因果関係の錯誤なんか否定した判例ない。
できるだけコンパクトに書いた方が評価高い。
650氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:46:42.92ID:x20BrFIM 行政法も大してできてへんのちゃうんか なんで行政法の話題ならんのや
651氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:46:52.92ID:0QfELFIw652氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:53:15.26ID:qwqv+93e 飛翔さんが昨年より易化、受験生には書きやすかったでしょうと書いていらっしゃるが、訴えの変更とか再逮捕再勾留あたりの超超重要とまではいえないが重要な分野を使いこなせるくらいに押さえていた人には素直な問題だったのでしょうね。手が回っていなかったから爆死した
653氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:55:05.23ID:XLUxr6qT 行政法は競願関係で書いて沈む人が多数いるから9条2項で検討してれば相対的に浮きそう。
逆に競願関係や準名宛人で答案書いた人はやばそう
逆に競願関係や準名宛人で答案書いた人はやばそう
654氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:56:09.83ID:NjtkyIFG ここにコメントしてる人は、Fはないんじゃないかなぁ。
般教ガチャと論文まで短期間、ロースクール上位層受けてない。
今年はかなりレベル低いヤツ多いよ。
般教ガチャと論文まで短期間、ロースクール上位層受けてない。
今年はかなりレベル低いヤツ多いよ。
655氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:56:48.29ID:XLUxr6qT てかワイからしたらどっから競願関係出てきたんだって思う、Cに許可与えたとしても原告の許可が取消されたりするわけじゃないしさ
656氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:57:48.27ID:qwqv+93e 飛翔さんが完璧におさえていらっしゃるだろうことは言うまでもなく、全体を回せた人は受験歴の長短にかかわらずできんたんだろうなと。手薄の分野ができないようにするにはどうすればいいんかな
657氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:58:11.21ID:x20BrFIM >>654
どこの馬の骨かもわからんようなやつが会社法完璧に書けたとか言ってるやつ多いがするのどうなんだ ほんまに書けてんのか
どこの馬の骨かもわからんようなやつが会社法完璧に書けたとか言ってるやつ多いがするのどうなんだ ほんまに書けてんのか
658氏名黙秘
2023/09/14(木) 09:59:39.15ID:x20BrFIM >>656
飛翔さんってツイッターアカウントなんて検索したら出てくるん?
飛翔さんってツイッターアカウントなんて検索したら出てくるん?
659氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:01:10.94ID:x20BrFIM >>655
去年の準名宛人のトラウマから変に勘ぐったんちゃうん 伊藤塾のiskが競願関係が危ないって口酸っぱく言うてたし
去年の準名宛人のトラウマから変に勘ぐったんちゃうん 伊藤塾のiskが競願関係が危ないって口酸っぱく言うてたし
660氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:03:12.40ID:6FIw4GLo 【書けたら相対的に浮くポイント】
行政法 9条2項
民訴 訴えの変更
ほかある?
行政法 9条2項
民訴 訴えの変更
ほかある?
661氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:04:06.28ID:NjtkyIFG いや、書けてるヤツは少ないよ。
商法ずっとB以上だか、論点毎年何個も落としてる。
商法ずっとB以上だか、論点毎年何個も落としてる。
662氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:05:14.50ID:x20BrFIM >>660
刑法の因果関係と不公正発行の事実認定結構差ついてる気がするんだがどうなんだ
刑法の因果関係と不公正発行の事実認定結構差ついてる気がするんだがどうなんだ
663氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:07:33.56ID:x20BrFIM664氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:10:53.00ID:W6xhjXOr 競願関係じゃないのはわかるが準名宛人がなんでダメなのかは未だにあんま納得いってない。最判H25.7.12の規範からすればCは処分により権利制限されてると思うんだけどな。
まあ9条2項でいくべきなのはわかるけどさ。
まあ9条2項でいくべきなのはわかるけどさ。
665氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:12:36.68ID:NjtkyIFG 民法で時間使って、商法50分。
かなり省いた。
商法4ページ書く余裕ないやろ。
かなり省いた。
商法4ページ書く余裕ないやろ。
666氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:12:44.13ID:KgNQ8jIA 行政法は、今思えばBとCが一体になっているから
競争促進の「新計画」との適合性がないが、
そもそも9条2項で過剰競争から守られる利益を
原告適格の基礎にしたのに競争促進の新計画との
適合性がないのを理由に不許可とすると整合性
がないのではないか、という観点から論じるべき
だったと思いますね。
競争促進の「新計画」との適合性がないが、
そもそも9条2項で過剰競争から守られる利益を
原告適格の基礎にしたのに競争促進の新計画との
適合性がないのを理由に不許可とすると整合性
がないのではないか、という観点から論じるべき
だったと思いますね。
667氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:15:00.67ID:XLUxr6qT 商法は去年だと難しかったせいか設問2白紙でもBついていた人がいたけど、今年は典型論点だからこそ論点落としのミスがひびきそう
668氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:17:22.40ID:x20BrFIM 会社法どっちなんだ
時間がないから難しいっていう説のと誰も論点落とししてないから1個落としたら沈むっていう説
通知広告1個落としただけで他書けてるのにCとかされたらブチギレなんやが それだけで上に900人も乗ってくんのか?
時間がないから難しいっていう説のと誰も論点落とししてないから1個落としたら沈むっていう説
通知広告1個落としただけで他書けてるのにCとかされたらブチギレなんやが それだけで上に900人も乗ってくんのか?
669氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:20:35.38ID:x20BrFIM >>664
準名宛人で考えた人は、廃棄物処理の対象が減ることが権利制限と考えたってことか?
準名宛人で考えた人は、廃棄物処理の対象が減ることが権利制限と考えたってことか?
670氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:20:56.72ID:KgNQ8jIA671氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:23:27.33ID:W6xhjXOr >>668
今年の商法は書くことが刑法並みに多いし規範もあてはめも時間無いせいで雑になった人は少なくないと思う。
論点1個落としたくらいでは致命傷にはならないだろう。
条文に丁寧にあてはめたか、規範を正確に書けたかとかで勝負決まる気がする
今年の商法は書くことが刑法並みに多いし規範もあてはめも時間無いせいで雑になった人は少なくないと思う。
論点1個落としたくらいでは致命傷にはならないだろう。
条文に丁寧にあてはめたか、規範を正確に書けたかとかで勝負決まる気がする
672氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:23:55.87ID:NjtkyIFG そう煽るなよ。
論点数個落としてもBは来る。
予備試験なんて、そのレベル。
論点数個落としてもBは来る。
予備試験なんて、そのレベル。
673氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:25:41.39ID:NjtkyIFG ここでも、死者の占有すら分かってない人多いんだから。
674氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:28:24.98ID:bcox/VwU おーん、普通に生きてるから窃盗としてしまったよ。。
どうやりゃそんなの気づけんの
どうやりゃそんなの気づけんの
675氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:29:46.37ID:W6xhjXOr >>669
今出先だから問題文詳しく読めないけど、旧計画とやらの中で確かBCの他には新たに許可しない予定だとかあったからCは処理業者として営業する法的地位を有していると考えたかな
今出先だから問題文詳しく読めないけど、旧計画とやらの中で確かBCの他には新たに許可しない予定だとかあったからCは処理業者として営業する法的地位を有していると考えたかな
676氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:31:27.21ID:lPdAipdb 全部D以下でそこからあがらないとかならわかるが
過去A,Bとってる人が受かってないのは不思議なんだが
過去A,Bとってる人が受かってないのは不思議なんだが
677氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:32:20.17ID:KgNQ8jIA678氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:32:39.83ID:NjtkyIFG679氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:35:44.67ID:NjtkyIFG681氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:39:36.93ID:qUpqrhWx まあFの上のほうは短答合格者の中位ぐらいだからな。それなりに書ける
682氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:42:43.57ID:rnOuMK6E >>675
俺も旧計画を使った
今年受験生の出来が読みにくいのは
民法536条2項 商法5つの論点 民訴再訴禁止効 行政原告適格かな
1個や2個Aをとることは出来ても10科目満遍なく揃えることはすごく難しい
俺も旧計画を使った
今年受験生の出来が読みにくいのは
民法536条2項 商法5つの論点 民訴再訴禁止効 行政原告適格かな
1個や2個Aをとることは出来ても10科目満遍なく揃えることはすごく難しい
683氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:47:20.13ID:lPdAipdb GPSと利用処分意思
即時取得と授権?の切り替え
のところは今回なるほどってなった問題
こういうのって予備校は作れないイメージ
即時取得と授権?の切り替え
のところは今回なるほどってなった問題
こういうのって予備校は作れないイメージ
684氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:53:41.87ID:XLUxr6qT やっぱり携帯電話は器物損壊やなくて利用処分意思肯定して窃盗罪ってこと?
685氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:55:05.97ID:qwqv+93e >>658
飛翔さんのツイッターアカウントはわからん。ワイは飛翔さんのブログで見た
飛翔さんのツイッターアカウントはわからん。ワイは飛翔さんのブログで見た
686氏名黙秘
2023/09/14(木) 10:59:29.78ID:qwqv+93e そうか経済的利用処分に限らない説からは肯定されて窃盗成立か
意識できて論じてれば結論どちらでもよいんだろうけど、あっさり否定してしまった。説分かれているのは知ってたのに。配点全部入らないんだろうなあ
意識できて論じてれば結論どちらでもよいんだろうけど、あっさり否定してしまった。説分かれているのは知ってたのに。配点全部入らないんだろうなあ
687氏名黙秘
2023/09/14(木) 11:01:54.57ID:mC13Pjux 携帯電話のGPSについては通説だと利用意思を認めるほうに傾きやすいわね
でも自分でスマホを使って通話したり位置確認したりするのとは異なって犯人発見回避のためにやったことでかつ捜査機関が探知をするかは占有取得時点では予測に留まるから微妙な事例だとは思う
でも自分でスマホを使って通話したり位置確認したりするのとは異なって犯人発見回避のためにやったことでかつ捜査機関が探知をするかは占有取得時点では予測に留まるから微妙な事例だとは思う
688氏名黙秘
2023/09/14(木) 11:02:35.56ID:KgNQ8jIA ただしGPSのところしっかり利用処分意思まで検討して
窃盗罪の成否論じた人が他の論点まで完璧に書けてるか
信用できないです。そこだけ思いついて書けた一発屋
なのではないかと。刑法全部できたとしても刑訴で
時間無くなって大爆死されてるんじゃないかと思います。
窃盗罪の成否論じた人が他の論点まで完璧に書けてるか
信用できないです。そこだけ思いついて書けた一発屋
なのではないかと。刑法全部できたとしても刑訴で
時間無くなって大爆死されてるんじゃないかと思います。
689氏名黙秘
2023/09/14(木) 11:07:56.39ID:smhNMUls >>670
>>671
実際にわかっていても、焦って見落としていたり、書く分量が多すぎて書けなかったり、時間食いそうだから後の科目考えて細かいところに深入りしないように書くことはあるからね。
再逮捕再勾留だって、わざわざ規範分けて再逮捕の規範と再勾留の規範を別々に作って別々に当てはめていたら、刑法との兼ね合いもあって時間切れで自爆しただろう。尋常なくらい筆記スピードが早い化け物じゃない限り。
刑法も刑訴との兼ね合いもあって、時間ある時に考えられる全ての論点を細かに書いて、精緻に当てはめしているなんてほぼ不可能か、レアだよ。
重要な論点は優先的に選らんで書く必要性がある。刑法設問2は、なんといってもウェーバーのやつで、一つの行為か二つの行為か、一つの行為なら因果関係の錯誤で、二つの行為なら抽象的事実の錯誤だろう。
市販の問題集でも代表的な論点だし、予備試験過去問でも出たし、罪責も殺人罪か否かと重いから、検察官の立場なら重点的に検討するべきもの。配点も普通に高いと思うのが普通。
あと、不法領得の意思の有無。超基本だし、わざわざ問題文で証拠隠滅に携帯を捨てる目的でとるのと、現金をとるのを対比させている。
とりあえず、そこを書くのが最低限必要と思うのが普通でしょう
>>671
実際にわかっていても、焦って見落としていたり、書く分量が多すぎて書けなかったり、時間食いそうだから後の科目考えて細かいところに深入りしないように書くことはあるからね。
再逮捕再勾留だって、わざわざ規範分けて再逮捕の規範と再勾留の規範を別々に作って別々に当てはめていたら、刑法との兼ね合いもあって時間切れで自爆しただろう。尋常なくらい筆記スピードが早い化け物じゃない限り。
刑法も刑訴との兼ね合いもあって、時間ある時に考えられる全ての論点を細かに書いて、精緻に当てはめしているなんてほぼ不可能か、レアだよ。
重要な論点は優先的に選らんで書く必要性がある。刑法設問2は、なんといってもウェーバーのやつで、一つの行為か二つの行為か、一つの行為なら因果関係の錯誤で、二つの行為なら抽象的事実の錯誤だろう。
市販の問題集でも代表的な論点だし、予備試験過去問でも出たし、罪責も殺人罪か否かと重いから、検察官の立場なら重点的に検討するべきもの。配点も普通に高いと思うのが普通。
あと、不法領得の意思の有無。超基本だし、わざわざ問題文で証拠隠滅に携帯を捨てる目的でとるのと、現金をとるのを対比させている。
とりあえず、そこを書くのが最低限必要と思うのが普通でしょう
691氏名黙秘
2023/09/14(木) 11:19:31.90ID:smhNMUls 裁判例でも犯行後、犯行発覚を防ぐために証拠隠滅目的で腕時計を投棄する目的で被害者から、腕時計をとるのは、財物から生じる何らかの効用を享受する意思とは言えず、不法領得の意思は認められないとしているね。
自分は窃盗罪でなく、器物損壊にした
自分は窃盗罪でなく、器物損壊にした
692氏名黙秘
2023/09/14(木) 11:22:15.08ID:xwxmXhCn 死者の占有知らなくても択一は受かる。択一プロパーやないからや。
693氏名黙秘
2023/09/14(木) 11:25:19.61ID:XLUxr6qT >>691
腕時計と携帯電話では違うじゃない?携帯のGPS 機能使って捜査撹乱しようとしてるから
腕時計と携帯電話では違うじゃない?携帯のGPS 機能使って捜査撹乱しようとしてるから
694氏名黙秘
2023/09/14(木) 11:32:03.74ID:62mYwSH7 >>654
般教ガチャで点高い人も、案外そこまで2次進んでいないかなと思ってる。般教の平均点上昇よりも合格点の上昇のほうが大きかったし
般教ガチャで点高い人も、案外そこまで2次進んでいないかなと思ってる。般教の平均点上昇よりも合格点の上昇のほうが大きかったし
695氏名黙秘
2023/09/14(木) 11:42:22.02ID:x20BrFIM 会社法できたとかゆうてるやつ、不公正発行の認定で、経営支配権争いの存在、本件発行が経営支配権争いに与える影響、資金調達の必要性とか特段の事情の有無についてちゃんと検討してんのか?それもせんと論証貼り付けてできたゆうてんちゃうやろな
696氏名黙秘
2023/09/14(木) 11:48:02.95ID:x20BrFIM まあなぁ、GPSの利用処分意思はもうちょい突っ込まなあかんかったと後悔するけど、優秀なやつでも簡単にしか触れてないのが現状やろ
697氏名黙秘
2023/09/14(木) 11:50:23.57ID:mC13Pjux GPS機能というのはスマホの持つ効用ではあるのだけど非使用者による居場所探知というのが本来的な利用方法なのかは若干の疑問符がつくところなので結論はどっちでも説得的に書いていたらそんなに決定的な差がつくところではないのじゃないかな
698氏名黙秘
2023/09/14(木) 11:53:38.26ID:lPdAipdb 実は、GPS機能によって発見されることによって権利者には戻ることが予定されているから権利者排除意思の方の問題だったりしてなw
まあ本人死んでるからそれはないんだけど
まあ本人死んでるからそれはないんだけど
699氏名黙秘
2023/09/14(木) 11:54:53.37ID:x20BrFIM 確かに言われてみれば、弁護士検事としての素養という点ではGPSの不法領得に突っ込んで論述してるやつに高い評価つくわな だが紙面と時間の関係上そこに突っ込む判断できるやつ少ないんじゃないのかどうなんだ
700氏名黙秘
2023/09/14(木) 11:56:38.21ID:KgNQ8jIA しれっと遺族がいること書いてあるのは相続されてて
権利者があることを示していたのかも知れません。
本試験の問題は深いですねッ!
権利者があることを示していたのかも知れません。
本試験の問題は深いですねッ!
701氏名黙秘
2023/09/14(木) 11:57:38.92ID:x20BrFIM >>700
そんなとこまで気づくの無理やろ 目10個腕6本いるわ
そんなとこまで気づくの無理やろ 目10個腕6本いるわ
702氏名黙秘
2023/09/14(木) 11:58:07.16ID:HTm0vMpP703氏名黙秘
2023/09/14(木) 11:59:22.92ID:DUiX854V 携帯電話機のGPS機能に触れるのは必須だけど、その上で窃盗罪を肯定するのはかなり緻密な論理的展開が出来なければ無理。というか多分不可能。
704氏名黙秘
2023/09/14(木) 11:59:29.04ID:smhNMUls >>693
証拠隠滅目的で投棄する意思があっても、捜査機関に撹乱する意思もあれば不法領得の意思が認められるという考えですか。でも証拠隠滅のためにって財物から生じる何らかの効用と言えるのでしょうかね?
証拠隠滅のために捨てるってその財物から生じる何らかの効用というよりは、どんな財物でも証拠隠滅のためになら、その財物とは関係なく捨てる利益は肯定されると思うんですよ。
たとえば、限界事例の投票用紙を使って、不正にたくさん投票したいために投票用紙を盗ったり、女性のパンティを自己の性欲を満たすために、後にくんくか、くんくかするために撮る下着泥棒したりする場合も不法領得の意思は認められると思いますが、それって金銭的な利益ではないけど、その財物である投票用紙やパンティから選られる何らかの効用を取得する目的で盗っている状態だと思います。
でも証拠隠滅目的だと、その財物から生じる効用ではないと思うんですよね。
まあ、深入りしないで自分は不法領得否定していますが、何か説得力あれば不法領得肯定も可能性としてはなくはないかもしれませんね。
現時点では、自分は否定的ですが。
証拠隠滅目的で投棄する意思があっても、捜査機関に撹乱する意思もあれば不法領得の意思が認められるという考えですか。でも証拠隠滅のためにって財物から生じる何らかの効用と言えるのでしょうかね?
証拠隠滅のために捨てるってその財物から生じる何らかの効用というよりは、どんな財物でも証拠隠滅のためになら、その財物とは関係なく捨てる利益は肯定されると思うんですよ。
たとえば、限界事例の投票用紙を使って、不正にたくさん投票したいために投票用紙を盗ったり、女性のパンティを自己の性欲を満たすために、後にくんくか、くんくかするために撮る下着泥棒したりする場合も不法領得の意思は認められると思いますが、それって金銭的な利益ではないけど、その財物である投票用紙やパンティから選られる何らかの効用を取得する目的で盗っている状態だと思います。
でも証拠隠滅目的だと、その財物から生じる効用ではないと思うんですよね。
まあ、深入りしないで自分は不法領得否定していますが、何か説得力あれば不法領得肯定も可能性としてはなくはないかもしれませんね。
現時点では、自分は否定的ですが。
705氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:00:05.91ID:x20BrFIM >>702
じゃお前通知広告抜けただけで15点くらい飛ぶゆうてんのか
じゃお前通知広告抜けただけで15点くらい飛ぶゆうてんのか
707氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:02:19.02ID:lPdAipdb ちなみに刑訴は私人現行犯逮捕がでるって予想してた
最近Xで話題になってるし
最近Xで話題になってるし
708氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:02:35.08ID:KgNQ8jIA まあ圧倒的大多数は「GPSに何かあるのは見え見えやけど
時間ないし少なくとも器物損壊は間違いないから器物損壊で無難に
流したろ」でしょうね。
時間ないし少なくとも器物損壊は間違いないから器物損壊で無難に
流したろ」でしょうね。
709氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:03:23.05ID:smhNMUls くんくか、くんくかするために撮る→くんくか、くんくかするために盗る
に文訂正
に文訂正
710氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:03:34.09ID:/EZAROBt >>705
口悪すぎてわろた
口悪すぎてわろた
711氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:06:29.09ID:I+x0D89A なんか1人すげー荒んだやつがいるな。落ち着こうよ
712氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:07:09.68ID:KqpmkUKU >>700
自分、器物損壊の検討のとき、相続されてるから、無主物じゃなく器物ってかいた。よく考えたら、それって占有離脱物かどうかのはなしだっけか。。色々頭こんがらがる
自分、器物損壊の検討のとき、相続されてるから、無主物じゃなく器物ってかいた。よく考えたら、それって占有離脱物かどうかのはなしだっけか。。色々頭こんがらがる
713氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:07:33.22ID:0TChZw68 >>702
おまえのそのおかしい頭で採点基準作ったら有利発行5点、不公正発行5点、通知広告15点か?
おまえのそのおかしい頭で採点基準作ったら有利発行5点、不公正発行5点、通知広告15点か?
714氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:08:07.89ID:DUiX854V 落ち着けよ。
俺は206条の2書いた圧倒的「敗者」やけどC来ると思ってる。そんぐらいでいいんやで。
俺は206条の2書いた圧倒的「敗者」やけどC来ると思ってる。そんぐらいでいいんやで。
715氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:10:00.23ID:lPdAipdb ずっと同じ感じで荒れてる人いるから同じ人ぽいけど
キャラ作ってわざと荒らしてるようにみ見える
キャラ作ってわざと荒らしてるようにみ見える
716氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:11:20.19ID:0TChZw68717氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:12:38.79ID:lPdAipdb やることないなら試験中にした反省を実行した方がいいと思う
718氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:21:48.36ID:1YJ9oIiw その物から直接なんらかの効用をえる目的であり、反射的利益は含まれない。
それでも、説得力書ければ不法領得の意思を認めることができるだろう。
しかし、時間とスペース使って書いても不法領得の意思ないと同じ点だ。
それでも、説得力書ければ不法領得の意思を認めることができるだろう。
しかし、時間とスペース使って書いても不法領得の意思ないと同じ点だ。
719氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:27:02.68ID:FV9qMHxa ここの議論を見てると、素点の得点率50%でも余裕で合格というのもあながち嘘ではないな。
720氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:27:34.30ID:qwqv+93e 筑波ロー受ける人いる?
721氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:28:04.58ID:x20BrFIM 加藤ゼミナールのツイートも鼻につくと思って毎回イライラしていたが、まさかそれを超える集団が現れるとはなw
722氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:29:19.35ID:x20BrFIM >>719
そんなに低レベルの議論してるか?
そんなに低レベルの議論してるか?
723氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:34:24.03ID:v9DmbzS+ 有利発行に当たるなら、通知公告要らないですよね?
724氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:36:21.41ID:gSzbqn2m 憲法…NHKの判決触れられなかったのが痛すぎる
行政…9条2項使うもあてはめに全く自信が無い
民法…412条の2、563条2項使えたが設問2で即時取得に気づかない
民訴…交換的変更と和解は書けたが、訴えの利益の判決使えてない
商法…通知広告を欠く
刑法…器物損壊、死者の占有を問題にする
刑訴…みんな出来てる
労働…16条と消費貸借の指摘は出来たが均等法に触れてない
民実…細かいのは出来ても準備書面が反証潰しの流れを意識で来てない
刑事…手続きの条文指摘が合ってない
行政…9条2項使うもあてはめに全く自信が無い
民法…412条の2、563条2項使えたが設問2で即時取得に気づかない
民訴…交換的変更と和解は書けたが、訴えの利益の判決使えてない
商法…通知広告を欠く
刑法…器物損壊、死者の占有を問題にする
刑訴…みんな出来てる
労働…16条と消費貸借の指摘は出来たが均等法に触れてない
民実…細かいのは出来ても準備書面が反証潰しの流れを意識で来てない
刑事…手続きの条文指摘が合ってない
725氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:37:39.50ID:gSzbqn2m >>723
総会決議かくことが重大な違法ってこと?
総会決議かくことが重大な違法ってこと?
726氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:37:56.15ID:x20BrFIM >>724
なんで器物損壊と死者の占有を問題にしたことがミスになってるん?それはいいんじゃないの
なんで器物損壊と死者の占有を問題にしたことがミスになってるん?それはいいんじゃないの
727氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:38:57.24ID:x20BrFIM >>723
通知広告いらんならありがたいがそんなわけないよな?なにを根拠にいうてるん?
通知広告いらんならありがたいがそんなわけないよな?なにを根拠にいうてるん?
728氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:40:39.69ID:qwqv+93e 全くだ
724さんミスがそれだけなら余裕で合格でしょ
724さんミスがそれだけなら余裕で合格でしょ
729氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:40:55.46ID:x20BrFIM730氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:42:17.26ID:XLUxr6qT うん?
有利発行なら株主総会が必要だから通知広告要らないってはなし?
たぶん問題にしてるのは不公正発行の通知広告じゃない
有利発行なら株主総会が必要だから通知広告要らないってはなし?
たぶん問題にしてるのは不公正発行の通知広告じゃない
731氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:42:49.08ID:x20BrFIM >>724
訴えの利益の判決ってなに?再訴禁止の「同一の訴え」の意義の判例のことゆうてるん?
訴えの利益の判決ってなに?再訴禁止の「同一の訴え」の意義の判例のことゆうてるん?
732氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:43:58.36ID:WXxF6r1i 通知公告を定めた201条3・4項は、199項3項の有利発行の場合には適用がないのではないかな?ということです(つまり、有利発行の場合、通知公告はいらないはずです)。
有利発行に当たるとしつつ、通知公告を欠くのを瑕疵だというのは、矛盾してる気がしています。
有利発行に当たるとしつつ、通知公告を欠くのを瑕疵だというのは、矛盾してる気がしています。
733氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:44:31.96ID:x20BrFIM >>730
通知広告って募集事項の通知広告じゃないのか、201条3、4項
通知広告って募集事項の通知広告じゃないのか、201条3、4項
734氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:45:34.14ID:gSzbqn2m >>731
あ、そうです。同一の訴えは訴えの利益も考慮すべきっていう52年の判決です
あ、そうです。同一の訴えは訴えの利益も考慮すべきっていう52年の判決です
735氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:46:28.76ID:qwqv+93e そうだよ訴因まわり証拠まわり強制処分まわり出たら書けるように構えていて、一回性のあたり直前ノールックだったんだよ
論点分かっても論証思い出せず死んだんだよ
論点分かっても論証思い出せず死んだんだよ
736氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:50:20.99ID:qwqv+93e 今年の問題昨年より再現答案かけないんだけど?みんなそんなことない?出来不出来と関係なく書けない
737氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:51:14.80ID:x20BrFIM 確かにな、刑訴は素因と伝聞ばっかり事前に言われてたしな ほんで2年前に準現逮でてるのもあって逮捕と勾留、再勾留の可否の論証なんて飛ばしてててあやふやになってたやつ相当いたと信じたい 逮捕関連出たとしても別件逮捕やおもてたわ俺も
738氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:57:26.36ID:KgNQ8jIA >>732
正確には199条1項を読み替えて適用される2項による取締役会決議
で募集事項決定があったときに通知広告が必要になります。
本問では、本来総会特別決議を経るべきところ取締役会限りで募集
事項を決定しています。これは199条2項による決定ですから通知
公告が必要になります。
正確には199条1項を読み替えて適用される2項による取締役会決議
で募集事項決定があったときに通知広告が必要になります。
本問では、本来総会特別決議を経るべきところ取締役会限りで募集
事項を決定しています。これは199条2項による決定ですから通知
公告が必要になります。
739氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:59:03.02ID:x20BrFIM バッタの自習室、模試a判定ながら完璧な答案書けてないみたいやし、優秀層でも結構やらかしてるのも多々あるんじゃないのかどうなんだ
おぐんすだけは見た感じ完璧な答案書いてるみたいやけど
おぐんすだけは見た感じ完璧な答案書いてるみたいやけど
740氏名黙秘
2023/09/14(木) 12:59:59.96ID:C9rFxna3 ケータイを奪ったことで既にGPSによって位置情報を受けることが出来る地位にある(そして位置情報を受けて悪用することを認識して奪ってる)んだから直接物の機能による利益を得てると思うんですが
741氏名黙秘
2023/09/14(木) 13:00:42.20ID:KgNQ8jIA742氏名黙秘
2023/09/14(木) 13:01:04.98ID:g9JTu1MG743氏名黙秘
2023/09/14(木) 13:02:25.47ID:rnOuMK6E 有利発行だけの場合は、通知・公告不要 総会決議欠いても無効原因にならない
不公正発行だけの場合は、通知・公告必要 通知・公告を欠くと差止自由がある以上無効原因になる
じゃあ、有利発行かつ不公正発行の場合はどうなるのかということか
不公正発行だけの場合は、通知・公告必要 通知・公告を欠くと差止自由がある以上無効原因になる
じゃあ、有利発行かつ不公正発行の場合はどうなるのかということか
744氏名黙秘
2023/09/14(木) 13:03:15.44ID:qwqv+93e その通り。原告適格は超重要論点だから連続出たのはしかたないにしても、昨年民実と民法で出た請負が今年も出るとは思わなかった。別に山張りたいわけじゃなくても、社会人は直前に詰めた長時間の勉強できないから、回し切れないんだよな。
745氏名黙秘
2023/09/14(木) 13:04:05.77ID:0TChZw68 >>742
それもそうだが付加した事実での勾留の可否が問題になってることに気付かなかった、それについて説得的に論証できなかったんやろ そんな有名論点でもないしな。
それもそうだが付加した事実での勾留の可否が問題になってることに気付かなかった、それについて説得的に論証できなかったんやろ そんな有名論点でもないしな。
746氏名黙秘
2023/09/14(木) 13:04:40.61ID:KgNQ8jIA いえ取締役会だけで募集事項を決定した場合が通知公告必要です。
有利発行でも総会開いてないのですから通知公告は必要です。
有利発行でも総会開いてないのですから通知公告は必要です。
747氏名黙秘
2023/09/14(木) 13:09:16.66ID:KgNQ8jIA 刑訴設問1は、同一性ない事実でも付加すれば
かえって身柄拘束時間短くなって人身の自由
への制約が小さくなるから適法っていうのが
正解筋でいいんですよね?
かえって身柄拘束時間短くなって人身の自由
への制約が小さくなるから適法っていうのが
正解筋でいいんですよね?
748氏名黙秘
2023/09/14(木) 13:10:59.99ID:ffWwURdK >>739
なんだかんだいって、時間制限内に誰が見ても非のうちどころのない完璧答案はどんな受験生でも難しいんじゃないかな。
あくまでも最初から各科目完璧答案を求めるのは時間切れか、紙面埋まらならなくなり非現実的でしょう。
だから、どの程度出来ているのか相対的にみたいですね。特に今年は、ロー上位層抜けて、般教効果で論文初か論文科目いまいちだった論文受験層も入れ替わりで参入している筈だから、論文作成レベルが相対的に低くなっていると思うからね。
白紙答案やあまりにも書けなかった答案連発の受験生は恥ずかしいと思うのでそれは置いといて皆さん、是非論文再現作成して、今年の受験生のレベルを見比べましょう!!
なんだかんだいって、時間制限内に誰が見ても非のうちどころのない完璧答案はどんな受験生でも難しいんじゃないかな。
あくまでも最初から各科目完璧答案を求めるのは時間切れか、紙面埋まらならなくなり非現実的でしょう。
だから、どの程度出来ているのか相対的にみたいですね。特に今年は、ロー上位層抜けて、般教効果で論文初か論文科目いまいちだった論文受験層も入れ替わりで参入している筈だから、論文作成レベルが相対的に低くなっていると思うからね。
白紙答案やあまりにも書けなかった答案連発の受験生は恥ずかしいと思うのでそれは置いといて皆さん、是非論文再現作成して、今年の受験生のレベルを見比べましょう!!
749氏名黙秘
2023/09/14(木) 13:15:30.60ID:qwqv+93e750氏名黙秘
2023/09/14(木) 13:23:03.69ID:YO/aIVIz GPSどう評価しようがスジ通ってたらどっちも点くるやろ。
どっちでもええねん。
どっちでもええねん。
752氏名黙秘
2023/09/14(木) 13:28:17.88ID:x20BrFIM 専業受験生ですら直前期に全範囲完璧に詰め込むなんて無理だった 社会人の50歳くらいって受かったって伊藤塾のインタビューに出てたおっさんいったいどうなってんだw
753氏名黙秘
2023/09/14(木) 13:30:41.78ID:p/4IFHBJ 民訴の「同一の訴え」はあっさりでいいよ。
同一の訴えである事は問題文で明白だから、262 2項で原則再訴無理。
でもその結論じゃあ不合理で公正さを欠く(2条)。
さあどう修正するか?
ここからの過程を出題委員は望んでいる。
論証を覚えていればベストだが、覚えてなくても必要かつ相当などででっち上げて書く。
知識を追ったら樹海に迷うぞ。
原則不合理まで気づけたら合格はすぐそこや。
と不合格者が申しております。
同一の訴えである事は問題文で明白だから、262 2項で原則再訴無理。
でもその結論じゃあ不合理で公正さを欠く(2条)。
さあどう修正するか?
ここからの過程を出題委員は望んでいる。
論証を覚えていればベストだが、覚えてなくても必要かつ相当などででっち上げて書く。
知識を追ったら樹海に迷うぞ。
原則不合理まで気づけたら合格はすぐそこや。
と不合格者が申しております。
754氏名黙秘
2023/09/14(木) 13:34:30.33ID:KgNQ8jIA >>751
普通にそうなると思いますよ。
なので本来は有利発行を有効にすることと
通知公告欠缺+総会特別決議欠缺の場合を
どう整合させるかも論じさせたかったので
しょう。本試験で初めて気づかされること
は多いです。
普通にそうなると思いますよ。
なので本来は有利発行を有効にすることと
通知公告欠缺+総会特別決議欠缺の場合を
どう整合させるかも論じさせたかったので
しょう。本試験で初めて気づかされること
は多いです。
755氏名黙秘
2023/09/14(木) 13:36:48.00ID:x20BrFIM ツイッターにいるような、司法試験受かってんのに一生司法試験の話してるような奴とは修習でも絡みたくないなはっきりゆうて
757氏名黙秘
2023/09/14(木) 13:46:19.58ID:qwqv+93e >>752 多分、長期記憶にしないといけないんだと思う。見たら瞬間的に論文で使える状態にまで思い出すことができる状態に。そのために一年前から毎日論証覚えるのが必要なんだろうな社会人は
758氏名黙秘
2023/09/14(木) 13:52:20.31ID:p6itOTmk759氏名黙秘
2023/09/14(木) 13:58:07.69ID:lPdAipdb まあ通過点に過ぎない司法試験周辺の居心地が良い理由があるんだろうな
760氏名黙秘
2023/09/14(木) 14:03:41.18ID:x20BrFIM >>757
俺も勉強しながら常に論証と長期記憶について考えてきたが、長期記憶にも@「強制の処分」の意義とか処分性みたいに、例えば1年間勉強から離れても覚えてられるものと、A理解してて覚えてるけど、
、ざっと直前にテキスト・論証集の確認しないと完全な記憶として回復しないものの2種類あると思う。
そりゃ、全論証、全フレーズ、全定義が@になればいいけど、現実的に不可能。だから、試験直前までに、試験直前にAができるように勉強をして、試験直前にAをする必要がある。でも
社会人は、時間的制約から、試験直前に1ヶ月休みをもらうなどができない限り、Aはできない。また、試験直前にAができるほどまでに普段の勉強を進めることも時間的制約からできない。
だから厳しいんじゃないか。
今回も、訴えの交換的変更の論証、和解の論証、再勾留の論証、同一の訴えの意義が、直前数週間・数ヶ月触れてなくても覚えてられるほど長期記憶にするなんてできない。それは1年前から論証に触れて勉強した
としてもできることではない。少なくとも俺の頭では。
俺も勉強しながら常に論証と長期記憶について考えてきたが、長期記憶にも@「強制の処分」の意義とか処分性みたいに、例えば1年間勉強から離れても覚えてられるものと、A理解してて覚えてるけど、
、ざっと直前にテキスト・論証集の確認しないと完全な記憶として回復しないものの2種類あると思う。
そりゃ、全論証、全フレーズ、全定義が@になればいいけど、現実的に不可能。だから、試験直前までに、試験直前にAができるように勉強をして、試験直前にAをする必要がある。でも
社会人は、時間的制約から、試験直前に1ヶ月休みをもらうなどができない限り、Aはできない。また、試験直前にAができるほどまでに普段の勉強を進めることも時間的制約からできない。
だから厳しいんじゃないか。
今回も、訴えの交換的変更の論証、和解の論証、再勾留の論証、同一の訴えの意義が、直前数週間・数ヶ月触れてなくても覚えてられるほど長期記憶にするなんてできない。それは1年前から論証に触れて勉強した
としてもできることではない。少なくとも俺の頭では。
761氏名黙秘
2023/09/14(木) 14:06:52.17ID:x20BrFIM >>758
おれがいう詰め込むというのは、全範囲・全論証全部覚えること(会社法の設立、商号の同一性、控訴の利益、一事不再理効、犯人蔵匿・賄賂、親族相続などなど細かいもの含めて全部)
おれは専業で1年間勉強し続けてきたが、そこまではできなかった。本番で出なかったから良かったものの。
おれがいう詰め込むというのは、全範囲・全論証全部覚えること(会社法の設立、商号の同一性、控訴の利益、一事不再理効、犯人蔵匿・賄賂、親族相続などなど細かいもの含めて全部)
おれは専業で1年間勉強し続けてきたが、そこまではできなかった。本番で出なかったから良かったものの。
762氏名黙秘
2023/09/14(木) 14:18:43.85ID:p6itOTmk 論証も一字一句、正確に覚えなくていいんだけどね。その単なるコピペじゃ本試験で役に立たないのは、受験したなら体感したろうし。
763氏名黙秘
2023/09/14(木) 14:41:58.50ID:x20BrFIM 一言一句覚える気で勉強してないと本番で正確に出せる気がしない
764氏名黙秘
2023/09/14(木) 14:42:46.16ID:BWJlGrbY 理解して記憶するスペースをなくしていくと河野げんとさんがいうてたな
765氏名黙秘
2023/09/14(木) 14:44:03.65ID:x20BrFIM 予備試験添削チームの予想評価サービス、5000円だとよ。
766氏名黙秘
2023/09/14(木) 14:56:39.64ID:KgNQ8jIA はっきりわかったのは理解してない人を
スクリーニングして落とす試験だってこと
ですね。
スクリーニングして落とす試験だってこと
ですね。
767氏名黙秘
2023/09/14(木) 15:01:40.93ID:x20BrFIM >>766
何でそう思った?
何でそう思った?
768氏名黙秘
2023/09/14(木) 15:03:36.98ID:x20BrFIM 予備添削チームの予想評価サービスはもっと批判されるべきやと思うんやが何で受験生は受け入れてんのやw
770氏名黙秘
2023/09/14(木) 15:06:46.07ID:lPdAipdb 12月には正確な結果がわかるのに金払うバカいないだろうし
いてもバカなら仕方ないという感じ?
いてもバカなら仕方ないという感じ?
771氏名黙秘
2023/09/14(木) 15:08:50.91ID:x20BrFIM そもそも作問した試験委員でもない連中が、全受験生の相対評価やのに個人答案だけ見てなにを根拠に評価つけるんだよ
772氏名黙秘
2023/09/14(木) 15:14:47.49ID:x20BrFIM パンダは模試を見る限り優秀な受験者だがそんなやつでも不公正発行の検討とそれが無効事由に当たるかについてすっ飛ばしてるぞ んなもんおまえ通知広告抜かしたことなんかカスみたいなもんに見えてきたな
会社法できたできたほざいてる連中も大してできてないやろこれ
会社法できたできたほざいてる連中も大してできてないやろこれ
773氏名黙秘
2023/09/14(木) 15:21:43.47ID:2wh8q3dI 刑法以外は素点0点付近じゃない限りFつかないと思う
774氏名黙秘
2023/09/14(木) 15:21:53.87ID:/EZAROBt775氏名黙秘
2023/09/14(木) 15:28:56.44ID:piQLBgCG 合否判定してくれ。ミスが多すぎて嫌になる
憲法×× リーガルオピニオン形式で書く
行政○ 原告適格判例ベースで書けた
刑法△ 卒なくかけたと信じたい
刑訴× 設問1で論証ミス
民法× 設問1 412の2、415契約締結上の過失、但し原始的不能は契約無効という論理矛盾起こす 設問2 即時取得 112条
商法△ 5論点書いた 但し305であてはめミス
民訴○ 再訴禁止効、和解錯誤
民実△〜× 要件事実はまあ書けた 事実認定で一段目の推定しか書かないミス
刑実△〜× 全般的に微妙
選択○ まあ書けた
憲法×× リーガルオピニオン形式で書く
行政○ 原告適格判例ベースで書けた
刑法△ 卒なくかけたと信じたい
刑訴× 設問1で論証ミス
民法× 設問1 412の2、415契約締結上の過失、但し原始的不能は契約無効という論理矛盾起こす 設問2 即時取得 112条
商法△ 5論点書いた 但し305であてはめミス
民訴○ 再訴禁止効、和解錯誤
民実△〜× 要件事実はまあ書けた 事実認定で一段目の推定しか書かないミス
刑実△〜× 全般的に微妙
選択○ まあ書けた
776氏名黙秘
2023/09/14(木) 15:32:14.39ID:qwqv+93e >>760
一言一句すべて完全に同意。上で見たらすぐ思い出せるように、というのはまさにAの直前に見て思い出せるということ。このような論点の論証は合格者でもずっと覚えているわけではなく、直前の記憶喚起で思い出して、どこが出てもいいように準備しているはず。これが、本番直前1週間すら休めない社会人にはきつい(合格者には正直それができる人も多いと思ってる)。なので普通の社会人ができることは、直前に記憶喚起するときにかかる時間を
最短にすることだと思う。そのための方法が前からの繰り返しのインプットかなと思った次第。
勿論ワイはできてない。ただ恥ずかしながら今回初めて直前の論証詰め込みにトライして(二日間本番前に休みとれたから)、効果のほどを知り、上述した次第。
一言一句すべて完全に同意。上で見たらすぐ思い出せるように、というのはまさにAの直前に見て思い出せるということ。このような論点の論証は合格者でもずっと覚えているわけではなく、直前の記憶喚起で思い出して、どこが出てもいいように準備しているはず。これが、本番直前1週間すら休めない社会人にはきつい(合格者には正直それができる人も多いと思ってる)。なので普通の社会人ができることは、直前に記憶喚起するときにかかる時間を
最短にすることだと思う。そのための方法が前からの繰り返しのインプットかなと思った次第。
勿論ワイはできてない。ただ恥ずかしながら今回初めて直前の論証詰め込みにトライして(二日間本番前に休みとれたから)、効果のほどを知り、上述した次第。
777氏名黙秘
2023/09/14(木) 15:34:18.99ID:lPdAipdb ぶっちゃけ実際の文章みてみないとなんもいえないと思うけどな
論点全部拾ったとしても、こいつわかってないなって評価なら点数くれないだろうし
論点全部拾ったとしても、こいつわかってないなって評価なら点数くれないだろうし
778氏名黙秘
2023/09/14(木) 15:35:13.06ID:x20BrFIM >>775
普段の模試とかはどんな成績やったんや?過去の受験歴とか
普段の模試とかはどんな成績やったんや?過去の受験歴とか
779氏名黙秘
2023/09/14(木) 15:35:42.49ID:/EZAROBt780氏名黙秘
2023/09/14(木) 15:42:41.44ID:qwqv+93e ちなみに丸暗記の記憶力に乏しいので、論証は本番で落としてはいけないキーワードのみ暗記派
781氏名黙秘
2023/09/14(木) 15:44:34.23ID:qUpqrhWx >>0775
騙して和解に応じさせてるから、和解錯誤じゃなくて和解詐欺では?
騙して和解に応じさせてるから、和解錯誤じゃなくて和解詐欺では?
782氏名黙秘
2023/09/14(木) 15:47:03.76ID:SLoHC7QT >>775
それだけじゃ、全くわからんよ。
単純な論点当てゲームでもないんだから。
特に今回は、文章全体の中身や書きかたや当てはめや事実認定のうまさとかたくさん優劣が出てくる。
そこほど、実力が現れてくるんだから。
論点は単に覚えているか否か。単純な論点当てゲームなら、法務省の司法試験や予備試験はたいしたことない試験になってしまう。
それだけじゃ、全くわからんよ。
単純な論点当てゲームでもないんだから。
特に今回は、文章全体の中身や書きかたや当てはめや事実認定のうまさとかたくさん優劣が出てくる。
そこほど、実力が現れてくるんだから。
論点は単に覚えているか否か。単純な論点当てゲームなら、法務省の司法試験や予備試験はたいしたことない試験になってしまう。
783氏名黙秘
2023/09/14(木) 15:49:46.01ID:2wh8q3dI 労働と実務Fの時点で不合格確定なので低みの見物
784氏名黙秘
2023/09/14(木) 15:54:16.35ID:0TChZw68 労働はみんなできてへんくてなんやかんやdからとかいうオチちゃうんの 労働法選択ちゃうから知らんけど
785氏名黙秘
2023/09/14(木) 15:56:17.15ID:es33Eb91786氏名黙秘
2023/09/14(木) 15:59:17.85ID:H7ffIPg4 >>762
コピペは印象悪いしな
コピペは印象悪いしな
787氏名黙秘
2023/09/14(木) 16:03:04.38ID:0TChZw68 労働法って結構勉強の負担多いんちゃうん?それでマイナー論点から出されたらたまったもんちゃうな
788氏名黙秘
2023/09/14(木) 16:05:41.63ID:2wh8q3dI >>785 設問1は、16条の趣旨でっちあげて適当に必要性、不利益の比較衡量的な
感じで書いた
設問2 二つとも民法709条の要件に事実当てはめただけ 使用者の問題点
にすら気づかず均等法も労働法の条文も一切使っていない
感じで書いた
設問2 二つとも民法709条の要件に事実当てはめただけ 使用者の問題点
にすら気づかず均等法も労働法の条文も一切使っていない
789氏名黙秘
2023/09/14(木) 16:07:18.61ID:SLoHC7QT >>778
自分は、予備試験合格者輩出ナンバー1の某予備校の特待生論文試験で8割割引、上位10%には行ったと思う。
自分は、予備試験合格者輩出ナンバー1の某予備校の特待生論文試験で8割割引、上位10%には行ったと思う。
790氏名黙秘
2023/09/14(木) 16:07:52.73ID:es33Eb91 >>788
ワイがFでキミがDってとこだな、多分
ワイがFでキミがDってとこだな、多分
791氏名黙秘
2023/09/14(木) 16:13:06.62ID:0TChZw68 >>789
刑訴の設問1論証ミスってなにしたん?
刑訴の設問1論証ミスってなにしたん?
792氏名黙秘
2023/09/14(木) 16:25:28.81ID:XLUxr6qT また、去年の予備試験を実際に受験し、主観的評価と実際の評価の相違を身をもって体感した私たちが予想をすることで、実際の評価との乖離の小さい予想をすることができると考えます。笑った
何の根拠もないやろそれ
何の根拠もないやろそれ
793氏名黙秘
2023/09/14(木) 16:26:16.27ID:LERNNt0C794氏名黙秘
2023/09/14(木) 16:27:25.57ID:zxlTyvCL 不安な受験生の心理につけ込んで、小銭稼いだろとか思ってんだろ。
795氏名黙秘
2023/09/14(木) 16:34:47.30ID:0TChZw68 ていうか、刑法で意識不明のやつの財布から3万円盗んだことについて、意識不明の上司の3万円に対する占有が認められるかについて占有の意思と占有の事実から判断して論述してるやつおらんな 因果関係の錯誤の論点落としこれでカバーしてくれへんかな
796氏名黙秘
2023/09/14(木) 16:36:15.52ID:0TChZw68 >>792
1年前に主観的評価と差があったやつが金もらって評価するの草
1年前に主観的評価と差があったやつが金もらって評価するの草
798氏名黙秘
2023/09/14(木) 16:48:44.93ID:XLUxr6qT https://twitter.com/tensaku_teams/status/1701211644993704358?t=Mivz2YCTyTH8k1yVspWkKg&s=19
やっぱり今回商法はレベルがたかそうやな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
やっぱり今回商法はレベルがたかそうやな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
799氏名黙秘
2023/09/14(木) 16:51:41.29ID:es33Eb91800氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:00:46.06ID:2wh8q3dI >>798 パンデクテンさんも、パンダさんもカラスマさんも論点落とししているし
何かしら皆ミスってる
問題が簡単だとしても現場の緊張感の中、時間内に主要論点でも
全部事実使って網羅的に書くことは困難だと思います
何かしら皆ミスってる
問題が簡単だとしても現場の緊張感の中、時間内に主要論点でも
全部事実使って網羅的に書くことは困難だと思います
801氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:01:05.57ID:SLoHC7QT 基本的に日本はおとなしいし、自己主張が出来ない人間が多いからな。サンプルとるのも一苦労。民衆の声があまりないから、一部の人間の声高に主張しているものだけで、全体が判断されたり、印象操作されたりする。
民主主義にも法曹にも不向きな国の民族性だよ。
民主主義にも法曹にも不向きな国の民族性だよ。
802氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:03:39.11ID:XLUxr6qT >>800
本人たちはカフェで問題解いたわけだし状況が違うよな
本人たちはカフェで問題解いたわけだし状況が違うよな
803氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:05:37.33ID:x20BrFIM804氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:07:12.74ID:x20BrFIM >>800
そいつらどんな論点落としてるん?
そいつらどんな論点落としてるん?
805氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:11:12.58ID:es33Eb91806氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:14:30.87ID:2wh8q3dI おぐんすさんの商法は上位Aだな 筆力が凄い
807氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:16:05.54ID:2wh8q3dI >>804 2年間商法ABのパンデクテンさんですら通知公告落とす
パンダさんとカラスマさんは主要目的ルールの検討落とす
パンダさんとカラスマさんは主要目的ルールの検討落とす
808氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:18:26.02ID:XLUxr6qT https://twitter.com/tensaku_teams/status/1700068251525595159?t=JV2D0ypgOEZQr90tnqTSFg&s=19
このレスバを予備論文前日にしたからな良い印象はないよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
このレスバを予備論文前日にしたからな良い印象はないよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
809氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:20:33.85ID:x20BrFIM >>807
バンデクデテンは模試の成績悪そうやからアレやけど、カラスマは実力者なんか?
バンデクデテンは模試の成績悪そうやからアレやけど、カラスマは実力者なんか?
810氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:22:56.35ID:XLUxr6qT >>809
確か今年で予備8回目去年論文2000位だったかなかなりの苦労人だよ
確か今年で予備8回目去年論文2000位だったかなかなりの苦労人だよ
811氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:23:10.38ID:x20BrFIM パンダが失速してんのは安心材料やな。おぐんすはほんまにあんなもん提出してんのか。多少着色入ってんちゃうんけ。
812氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:25:45.12ID:W6xhjXOr 商法4ページぎっちりになったのと時間切れで主要目的ルールは気づいたけど削らざるを得なかった。不当な目的達成のためと言えるから著しく不公正とは書いたけど
813氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:25:53.28ID:x20BrFIM あとは予備論文過去問晒すマンの出来がどんなもんかやな。法廷追認チョンボしよったみたいやけどな。
814氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:29:22.44ID:x20BrFIM >>812
商法最後にやったんか?
商法最後にやったんか?
815氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:31:17.25ID:2wh8q3dI816氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:32:01.72ID:W6xhjXOr817氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:35:15.36ID:x20BrFIM >>816
なるほどな。問題読むまでどんだけ時間かかるかわからんもんな。
なるほどな。問題読むまでどんだけ時間かかるかわからんもんな。
818氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:37:33.11ID:x20BrFIM 勝手に会社法1000人くらい論点落としなく完璧にやりやがった思って不安なっとったけど、さすがに
時間との兼ね合いで論点落とししてるやつ多いな
バンテクデデンが不公正発行落としたってことは、商法自信あるやつでも完璧にできたわけちゃうぞこれ
時間との兼ね合いで論点落とししてるやつ多いな
バンテクデデンが不公正発行落としたってことは、商法自信あるやつでも完璧にできたわけちゃうぞこれ
819氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:48:49.90ID:x20BrFIM 会場では3分の1はアガルート論証集、3分の1はなにもしてない、3分の1は自作のなにかしらを見てる感じやった。
820氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:50:04.13ID:x20BrFIM アガルートの論証集、くそ長いし、よくあれで勉強できるわ まったく使い勝手わからん
821氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:57:54.50ID:AWPz1red822氏名黙秘
2023/09/14(木) 17:58:54.54ID:XLUxr6qT めんだこの論証は5000円らしいよね買うか迷ったけど、ベースが論ナビとアガの論証と聞いて買う気なくなったんよな。てかそれって著作権的にいいのか?
823氏名黙秘
2023/09/14(木) 18:18:02.74ID:x20BrFIM >>823
アウトってstudywebがゆうてたよ
アウトってstudywebがゆうてたよ
824氏名黙秘
2023/09/14(木) 18:20:33.62ID:NtS99OxV >>823
元気出せよ。自分で自分のことアウトとか言うなよ
元気出せよ。自分で自分のことアウトとか言うなよ
825氏名黙秘
2023/09/14(木) 18:22:18.63ID:x20BrFIM >>824
帰れよめんだこ
帰れよめんだこ
826氏名黙秘
2023/09/14(木) 18:26:45.68ID:KgNQ8jIA 工藤の論証集は持ってはいます。
真法会の「合格のための論証集」も
持っています。でも参考にしている
だけで、論証としては自作したもの
を使ってます。
特に選択した国際関係法(公法)に
は論証集みたいな教材が市販されて
いないので、やはり自作するしかな
いのです。
真法会の「合格のための論証集」も
持っています。でも参考にしている
だけで、論証としては自作したもの
を使ってます。
特に選択した国際関係法(公法)に
は論証集みたいな教材が市販されて
いないので、やはり自作するしかな
いのです。
827氏名黙秘
2023/09/14(木) 18:28:01.16ID:KgNQ8jIA 国際関係法(公法)選択者にレスして
もらいたいのですが、応答ありません。
皆さん、何を書かれましたでしょうか?
もらいたいのですが、応答ありません。
皆さん、何を書かれましたでしょうか?
828氏名黙秘
2023/09/14(木) 18:28:05.58ID:x20BrFIM あいつら、いろんなやつから片特定されてるのによく大々的にいろいろやれるよな、ちょっと俺には理解できんわ 修習行った時とかに周りから何言われるかわからんやろ
829氏名黙秘
2023/09/14(木) 18:38:13.62ID:8OkO5Cd5830氏名黙秘
2023/09/14(木) 18:40:51.68ID:KgNQ8jIA831氏名黙秘
2023/09/14(木) 18:42:30.98ID:lu+/fa1G 選択の難易度はどうだったの?
経済法、租税法、倒産法あたりは難化したと聞いた気がする。国際公法も難しかったのかな?
経済法、租税法、倒産法あたりは難化したと聞いた気がする。国際公法も難しかったのかな?
832氏名黙秘
2023/09/14(木) 18:44:59.42ID:Po/NjZpW833氏名黙秘
2023/09/14(木) 18:45:39.86ID:AWPz1red 国際関係法(私法系)の受験者もあまりおられないようだな。
2年目から、国際裁判管轄(国際民事訴訟法)やらウィーン条約(国際取引法)って、
書けない人続出だったのでは?
2年目から、国際裁判管轄(国際民事訴訟法)やらウィーン条約(国際取引法)って、
書けない人続出だったのでは?
834氏名黙秘
2023/09/14(木) 18:46:05.64ID:YzpFUNqm 労働法も難化したぞ
835氏名黙秘
2023/09/14(木) 18:47:44.98ID:KgNQ8jIA >>831
問題自体の難易度は相当な難化だと思います。
書くべきことがかなり増えた印象です。ただし
1年間の対策期間が出来ましたから、それも加味
すると去年と同じなのかもしれません。
自分は去年F食らいましたが今年は書けました。
問題自体の難易度は相当な難化だと思います。
書くべきことがかなり増えた印象です。ただし
1年間の対策期間が出来ましたから、それも加味
すると去年と同じなのかもしれません。
自分は去年F食らいましたが今年は書けました。
836氏名黙秘
2023/09/14(木) 18:49:28.07ID:x20BrFIM 経済法どうなんだ
837氏名黙秘
2023/09/14(木) 18:51:50.26ID:8OkO5Cd5 >>830
それは書いたと思います
それは書いたと思います
838氏名黙秘
2023/09/14(木) 18:55:35.82ID:KgNQ8jIA >>837
消防隊員の立入りについては緊急避難を
検討しました。
ICJの管轄権については政治的紛争の抗弁
に触れました(結論は否定)。
国内救済官僚の原則の適用の可否についは
論じましたか? あと、あの選択議定書
の使い方が私は良くわからなかったです。
普通に当てはめて終わってしまいました。
消防隊員の立入りについては緊急避難を
検討しました。
ICJの管轄権については政治的紛争の抗弁
に触れました(結論は否定)。
国内救済官僚の原則の適用の可否についは
論じましたか? あと、あの選択議定書
の使い方が私は良くわからなかったです。
普通に当てはめて終わってしまいました。
839氏名黙秘
2023/09/14(木) 18:56:58.95ID:YzpFUNqm 労働法は条文なんだよね
まあ、準備不足と言われてしまえば、そのとおりなんだけど…。
まあ、準備不足と言われてしまえば、そのとおりなんだけど…。
841氏名黙秘
2023/09/14(木) 18:59:46.47ID:KgNQ8jIA B国大使館員がXを拉致監禁した行為について
外交関係条約41条違反を認定しようと思いました
が、A国内の法令に就いてなにも事情が書いてなかった
ので逮捕・監禁罪に相当する刑罰法令が存在すると
すればという仮定で書きました。
明らかにXの強制連行に就いては書かなければなら
無いと思ったので。
国内救済完了原則が適用になる場合、Xはかくまわれて
いるだけで何もしていないから同原則を満たさないと
いうことで外交的保護権は行使できないことになります
が、そう単純でよかったのか今も不安です。
外交関係条約41条違反を認定しようと思いました
が、A国内の法令に就いてなにも事情が書いてなかった
ので逮捕・監禁罪に相当する刑罰法令が存在すると
すればという仮定で書きました。
明らかにXの強制連行に就いては書かなければなら
無いと思ったので。
国内救済完了原則が適用になる場合、Xはかくまわれて
いるだけで何もしていないから同原則を満たさないと
いうことで外交的保護権は行使できないことになります
が、そう単純でよかったのか今も不安です。
842氏名黙秘
2023/09/14(木) 19:28:11.08ID:x20BrFIM 憲法できたやつはどうやって勉強してたか詳しく教えてくれ
843氏名黙秘
2023/09/14(木) 20:07:10.55ID:2QuvQKwK 倒産法は事業譲渡の条文(42、43)にたどり着いた時には15分しか残って無かったから債権者と労働組合への意見聴取手続きとか全く触れられんかったわ。
難しいというより単純に時間が無い。かなりのスピードで解いたが。
正直なところどの様に評価されるか蓋開けてみなわからんわ。
こっちとしては条文あげただけでも十分として頂きたい所やけどな。
難しいというより単純に時間が無い。かなりのスピードで解いたが。
正直なところどの様に評価されるか蓋開けてみなわからんわ。
こっちとしては条文あげただけでも十分として頂きたい所やけどな。
844氏名黙秘
2023/09/14(木) 20:13:48.39ID:mC13Pjux 労働法は初年が典型的な問題だったのでギャップが凄かった
しかも全く別の問題が2問もあるんで時間的に大したことは書けない
しかも全く別の問題が2問もあるんで時間的に大したことは書けない
845氏名黙秘
2023/09/14(木) 20:21:28.45ID:x20BrFIM 伊藤塾生、労働法絶対死んでる
iskが「多くの合格者が選択科目にそこまで力入れなくてもよかったと言ってましたねぇ。」と何回も言うてたから
iskが「多くの合格者が選択科目にそこまで力入れなくてもよかったと言ってましたねぇ。」と何回も言うてたから
846氏名黙秘
2023/09/14(木) 20:23:50.18ID:YzpFUNqm 短答後、民法やるんだったら労働法の条文音読したほうがよかった気がする
配点同じだし
配点同じだし
847氏名黙秘
2023/09/14(木) 20:31:30.63ID:x20BrFIM 労働法選択者、労働法選択後悔してるのかどうなんだ
848氏名黙秘
2023/09/14(木) 20:33:01.88ID:Q7U6qzr8 刑法の過失致死?の問題がさっぱりわからないんだけど、そんなの問題になるの?
因果関係の錯誤があるだけじゃないの?
教えてエロいひと
因果関係の錯誤があるだけじゃないの?
教えてエロいひと
849氏名黙秘
2023/09/14(木) 20:33:25.40ID:YzpFUNqm 俺は後悔してない
自分の勉強姿勢に問題があったと反省してる
自分の勉強姿勢に問題があったと反省してる
850氏名黙秘
2023/09/14(木) 20:38:42.71ID:mC13Pjux851氏名黙秘
2023/09/14(木) 20:41:57.88ID:Q7U6qzr8 >>850
因果関係認めるか否かが分岐点になるのかな?
因果関係認めるか否かが分岐点になるのかな?
852氏名黙秘
2023/09/14(木) 20:44:05.87ID:Q7U6qzr8854氏名黙秘
2023/09/14(木) 20:46:27.89ID:KgNQ8jIA 環境法と知財、税法の話題が全く出ませんね(-_-;)
855氏名黙秘
2023/09/14(木) 20:47:47.57ID:/EZAROBt856氏名黙秘
2023/09/14(木) 20:52:37.45ID:Q7U6qzr8857氏名黙秘
2023/09/14(木) 20:53:19.11ID:2bN5ypa0 国際私法の方はいますか?どのように書きましたか?
858氏名黙秘
2023/09/14(木) 20:53:48.93ID:labxtFEE860氏名黙秘
2023/09/14(木) 21:20:47.50ID:Q7U6qzr8861氏名黙秘
2023/09/14(木) 21:25:16.52ID:x20BrFIM 選択科目は事前に難しくするって打ち合わせしてるのか じゃないとどれか一つ簡単やったら自信持って2日目臨める点で不利やろ
862氏名黙秘
2023/09/14(木) 21:44:29.37ID:x20BrFIM 伊藤塾生の労働法の出来具合どうなんだ 伊藤塾の論文ゼミとかいうのに入ってる連中が1番気に食わないんだが
863氏名黙秘
2023/09/14(木) 22:02:04.70ID:BWJlGrbY そこで前田刑法ですよ
864氏名黙秘
2023/09/14(木) 22:28:27.05ID:XCuxLq4+ みなさん、実務基礎と選択科目はいつ頃から勉強、起案されましたか?
今年は短答おわるまでほぼ手つかず状態でした。
今年は短答おわるまでほぼ手つかず状態でした。
865氏名黙秘
2023/09/14(木) 22:32:19.60ID:x20BrFIM >>864
短答後スタートでできたんか?
短答後スタートでできたんか?
866氏名黙秘
2023/09/14(木) 22:43:34.21ID:p6itOTmk 伊藤塾とか特定の予備校に拘らない方がいい。
予備校はこちらが利用するもので、依存してはいけない。
予備校はこちらが利用するもので、依存してはいけない。
867氏名黙秘
2023/09/14(木) 22:43:41.24ID:XCuxLq4+ >>865
いえ、全く。
なんかnoteやxの合格体験記?見てたら短答後に急ピッチで仕上げたみたいな人がちらほらいたので。
短答合格後に慌てて過去問と基本書買ってはみたものの他の科目も間に合ってなかったので大して勉強も出来ずに本番迎えてしまいました。
いえ、全く。
なんかnoteやxの合格体験記?見てたら短答後に急ピッチで仕上げたみたいな人がちらほらいたので。
短答合格後に慌てて過去問と基本書買ってはみたものの他の科目も間に合ってなかったので大して勉強も出来ずに本番迎えてしまいました。
868氏名黙秘
2023/09/14(木) 22:48:52.26ID:x20BrFIM 実務基礎科目と選択科目って短答始まるまでにノータッチのやつ1000人くらいいるんじゃないのかどうなんだ
869氏名黙秘
2023/09/14(木) 22:55:51.09ID:x20BrFIM 実務基礎と選択科目短答後から仕上げるのは不可能だと思うんだが。特に民事実務。
実務基礎科目と選択科目は1個ハードル乗り越えたら失敗することはなくなる思うが、その壁を乗り越えるのにそれぞれ1〜2ヶ月くらいは集中して勉強しないといけないだろ
実務基礎科目と選択科目は1個ハードル乗り越えたら失敗することはなくなる思うが、その壁を乗り越えるのにそれぞれ1〜2ヶ月くらいは集中して勉強しないといけないだろ
870氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:10:00.34ID:rnOuMK6E 今年初めて論文を受験する人は1000人もいない
パンデクテンさんの再現と飛翔さん予備試験答案さんの構成を見てきたけど
3人とも刑法で第1行為と第2行為の一体性を認めていた
故意と過失では意思の連続性がなく一体性は認められないというのが一般的だから
どう評価されるんだろう
事件単位の原則の事件はリークエには逮捕勾留の理由となった被疑事実で
公訴事実の同一性ではないとあったから特に書かなかったけど
書いた方がよかったかな
パンデクテンさんの再現と飛翔さん予備試験答案さんの構成を見てきたけど
3人とも刑法で第1行為と第2行為の一体性を認めていた
故意と過失では意思の連続性がなく一体性は認められないというのが一般的だから
どう評価されるんだろう
事件単位の原則の事件はリークエには逮捕勾留の理由となった被疑事実で
公訴事実の同一性ではないとあったから特に書かなかったけど
書いた方がよかったかな
871氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:13:12.22ID:x20BrFIM872氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:14:13.24ID:p6itOTmk 行為の一体性は、故意行為とか過失行為とか問わないんやで。
正しくウェーバー(ヴェーバー,Weber)の概括的故意の逆バージョン。
正しくウェーバー(ヴェーバー,Weber)の概括的故意の逆バージョン。
873氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:16:59.65ID:x20BrFIM >>870
逮捕前置主義の趣旨、条文、付加事実での勾留の可否について論じれば問題ないだろ
逮捕前置主義の趣旨、条文、付加事実での勾留の可否について論じれば問題ないだろ
874氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:20:29.70ID:x20BrFIM876氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:26:10.50ID:GUEGcL2f 行為の一体性って、遅すぎたの方で論じる必要性なく無い?第一行為に死の危険性があるんだから、その行為で持って淡々と構成要件当てはまれば良く無い?
行為の一体性を論じるとしてどうやって問題提起するの?いかにも論点主義的な唐突感が出ない?
行為の一体性を論じるとしてどうやって問題提起するの?いかにも論点主義的な唐突感が出ない?
878氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:29:18.28ID:KgNQ8jIA しまった!
最初に首絞め(第一行為)は殺人未遂にしておいて
崖から落とす行為(第二行為)のところで「しかし
この時点では死体遺棄の故意しかない」として
だが第一行為と死の結果との間に因果関係あるとして
結局第一行為に殺人既遂罪が成立すると書いてしまった。
理屈はあってるはずだけど、後から覆すような書き方は
まずかったですかね?
最初に首絞め(第一行為)は殺人未遂にしておいて
崖から落とす行為(第二行為)のところで「しかし
この時点では死体遺棄の故意しかない」として
だが第一行為と死の結果との間に因果関係あるとして
結局第一行為に殺人既遂罪が成立すると書いてしまった。
理屈はあってるはずだけど、後から覆すような書き方は
まずかったですかね?
879氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:29:39.21ID:lu+/fa1G なんか結構早すぎたと遅すぎたの論証を逆にしてる人を見かけるな。それも経験者に。
880氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:31:41.27ID:KgNQ8jIA 今回の刑法は変な感じに誘導される気がしました。
なぜだろう?
行為を二つに分けてたのにいつのまにか全体を一個の
実行行為みたいに書きだそうとして焦って直したり
してしまった。
なぜだろう?
行為を二つに分けてたのにいつのまにか全体を一個の
実行行為みたいに書きだそうとして焦って直したり
してしまった。
882氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:34:33.03ID:x20BrFIM 名指ししないが、社会人受験生の挙げてる再現答案まじで終わってるな
事実認定とか無視して論証貼ってるだけのやつとかも当たり前のようにあるしどうなってんだ
事実認定とか無視して論証貼ってるだけのやつとかも当たり前のようにあるしどうなってんだ
883氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:34:54.02ID:lu+/fa1G >>878
ちょっとあなたの言う趣旨を掴み損ねるけど、客観的には殺人未遂と過失致死になるけど、殺人罪に問えないのはいかがってことで、第一行為と結果に因果関係がないかを突き詰めるのが本問かと。
ちょっとあなたの言う趣旨を掴み損ねるけど、客観的には殺人未遂と過失致死になるけど、殺人罪に問えないのはいかがってことで、第一行為と結果に因果関係がないかを突き詰めるのが本問かと。
884氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:36:10.48ID:T1ayxR5P パンデクテンさん、商法の自己評価Bだけど設問2の出来栄え的に厳しい気がする。
885氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:36:50.13ID:x20BrFIM 遅すぎた構成要件の実現で行為の一体性論じるのは誤りでないと思うわ 俺も書かなかったが書いた方が丁寧やったなと後悔してる
886氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:38:31.53ID:x20BrFIM887氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:39:15.05ID:H2ldQjDE888氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:40:13.67ID:x20BrFIM >>887
おぐんすくらいちゃう?会心の出来のやつ
おぐんすくらいちゃう?会心の出来のやつ
890氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:41:58.06ID:KgNQ8jIA >>887
いや純粋に書き方の問題です。
「第一行為は殺人未遂にとどまる」
「やっぱり第一行為に殺人既遂罪成立する」
いやどっちやねん!ってなるかなぁと。
しかも「3 Vを崖から落とした行為について」
の段落で「首絞め行為に殺人既遂」って何か
編だと思われるかなぁと。
いや純粋に書き方の問題です。
「第一行為は殺人未遂にとどまる」
「やっぱり第一行為に殺人既遂罪成立する」
いやどっちやねん!ってなるかなぁと。
しかも「3 Vを崖から落とした行為について」
の段落で「首絞め行為に殺人既遂」って何か
編だと思われるかなぁと。
891氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:45:55.73ID:Q7U6qzr8 遅すぎたも早すぎたも結局行為の一体性を認めたって感じでしょ
簡単に言っちゃえば
簡単に言っちゃえば
892氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:48:32.35ID:x20BrFIM 遅すぎた構成要件の実現は行為の一体性認めてないだろ だから第2行為の検討が必要になるんじゃないのか
おれも第2行為の検討できなかったが
おれも第2行為の検討できなかったが
893氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:48:41.73ID:labxtFEE894氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:48:45.35ID:bJPLs5qa895氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:51:25.87ID:x20BrFIM 刑法、第2行為の検討できてるやつどれくらいいるんだ
あまり配点がないと信じたいんだが
あまり配点がないと信じたいんだが
896氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:52:31.28ID:Q7U6qzr8 >>893
第一行為の検討で一体性を検討するか第二行為の検討で一体性を検討するかの違いしかなくない?
第一行為の検討で一体性を検討するか第二行為の検討で一体性を検討するかの違いしかなくない?
897氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:52:47.11ID:labxtFEE 刑法、KTSolarisさんの答案良く書けてるね。
可能的自由と現実的自由というキー・ワードが出てればなおよかったけど。
可能的自由と現実的自由というキー・ワードが出てればなおよかったけど。
898氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:53:42.57ID:KgNQ8jIA >>893
遅すぎた〜のほうは第一行為と結果との因果関係が認められないのを
前提にするんですよ。
そして第二行為には因果関係認められるが故意がない。
なので第一第二を一個にまとめて「故意ある一つの実行行為」から結果が
生じたことにするんです。
遅すぎた〜のほうは第一行為と結果との因果関係が認められないのを
前提にするんですよ。
そして第二行為には因果関係認められるが故意がない。
なので第一第二を一個にまとめて「故意ある一つの実行行為」から結果が
生じたことにするんです。
899氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:55:38.30ID:KgNQ8jIA 監禁罪は「人」ではなく「監禁」の意義として論じて
しまいました。意外とみんなそうなんじゃないかと
思っていますが。
しまいました。意外とみんなそうなんじゃないかと
思っていますが。
900氏名黙秘
2023/09/14(木) 23:58:26.17ID:Q7U6qzr8 仮に二個の行為として論じるなら第一行為って殺人未遂にならないか?
901氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:03:53.50ID:JtSccsAl >>900
第1行為と結果との間に因果関係があるから殺人既遂になる
第1行為と結果との間に因果関係があるから殺人既遂になる
902氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:05:45.75ID:G8EuGGA5903氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:07:42.49ID:JtSccsAl >>902
どういうこと?質問の趣旨がわからん
どういうこと?質問の趣旨がわからん
904氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:08:50.86ID:Ol+TCE7B 刑法も簡単簡単言われてるが、あくまで他の科目に比べてスタンダード気味ってだけで、ウェーバーあたりでもかなりバラツキが見られそうだな。
905氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:08:51.81ID:JtSccsAl 因果関係の錯誤だけでなく、行為の一体性の検討、第2行為の重過失致死の検討落としたな
どうなんだこれ
どうなんだこれ
906氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:13:04.23ID:G8EuGGA5 >>903
第一行為を実行行為、頭を打ち付け死亡を結果にするなら、その間の第二行為は行為者の介在事情に過ぎないから犯罪は成立しないか、吸収されるかにならない?
二個に分けて検討するのは一体性が認められないからじゃないのか?そうだとしたら、一体性がない以上第一行為により生じた結果は気を失ったという状態に設定しないと矛盾しないか?
第一行為を実行行為、頭を打ち付け死亡を結果にするなら、その間の第二行為は行為者の介在事情に過ぎないから犯罪は成立しないか、吸収されるかにならない?
二個に分けて検討するのは一体性が認められないからじゃないのか?そうだとしたら、一体性がない以上第一行為により生じた結果は気を失ったという状態に設定しないと矛盾しないか?
907氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:13:58.02ID:qxAFbb/1 行為の一体性肯定するなら因果関係の錯誤は無いと
思います。
一体となった行為(のどこかの部分から)結果が生じる認識
はあるので、錯誤はないことになると理解してます。
思います。
一体となった行為(のどこかの部分から)結果が生じる認識
はあるので、錯誤はないことになると理解してます。
908氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:14:20.16ID:JtSccsAl 伊藤塾の別の遅すぎた構成要件の実現の問題、行為の一体性端的に指摘した上で因果関係、因果関係の錯誤検討して終わりで第2行為の罪責検討してないな 第2行為の検討の有無どうなんだ そもそもそこまで検討できてるやつ少ないんじゃないのか
909氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:15:10.03ID:Ol+TCE7B まぁ要は一個にまとめんでいいってことだよね。
910氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:15:31.24ID:ha2PR36H たしかにどこでも刑法では行為者の行為の介在ケースとしつつ、直接危険実現型と間接危険実現型の合わせ技ということもできる、としているな。
行為の一体性を認めるようにもみえる。
行為の一体性を認めるようにもみえる。
911氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:19:32.66ID:qxAFbb/1 >>908
第二行為の罪責は難しいんですよ。第一行為に
因果関係認める以上、第二行為に因果関係認めて
もいいのかとか。
普通に考えると第二にも因果関係認められて過失犯
が成立することになりますが、吸収されるでしょうね。
第二行為の罪責は難しいんですよ。第一行為に
因果関係認める以上、第二行為に因果関係認めて
もいいのかとか。
普通に考えると第二にも因果関係認められて過失犯
が成立することになりますが、吸収されるでしょうね。
912氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:19:33.74ID:ha2PR36H あと、モデル判例は砂浜に遺棄だけど、本問では第2行為の寄与度がより高いと思うんだが、この点どうだろう?
913氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:19:57.91ID:JtSccsAl >>906
これに関してはちょっと何言ってるかマジでわからない あおりとかじゃなくて
今回介在事情が行為者の行為だとしても、因果関係の検討(間接実現型)で、犯行とその隠ぺいの関係にあり、間接実現型の2要件・関連性と通常性が認められる(説明省く)以上、因果関係肯定。結果との因果関係が肯定できる以上、
死亡結果についても第1行為に帰責すべきで、第1行為の罪責の検討では最初から殺人既遂罪の検討に入るという思考過程じゃないのか。
これに関してはちょっと何言ってるかマジでわからない あおりとかじゃなくて
今回介在事情が行為者の行為だとしても、因果関係の検討(間接実現型)で、犯行とその隠ぺいの関係にあり、間接実現型の2要件・関連性と通常性が認められる(説明省く)以上、因果関係肯定。結果との因果関係が肯定できる以上、
死亡結果についても第1行為に帰責すべきで、第1行為の罪責の検討では最初から殺人既遂罪の検討に入るという思考過程じゃないのか。
914氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:20:39.24ID:Ol+TCE7B >>912
寄与度は素直に認めたよ。でも、砂浜も寄与度高いのは結局同じじゃない?
寄与度は素直に認めたよ。でも、砂浜も寄与度高いのは結局同じじゃない?
915氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:20:39.96ID:Ol+TCE7B >>912
寄与度は素直に認めたよ。でも、砂浜も寄与度高いのは結局同じじゃない?
寄与度は素直に認めたよ。でも、砂浜も寄与度高いのは結局同じじゃない?
916氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:22:12.13ID:JtSccsAl 因果関係の検討についても学者によって分かれてるから人によって説明はまちまちだろうな
おれは間接実現型・直接実現型の分類で検討している。今回は砂末吸引事件と同じ思考過程で解ける
おれは間接実現型・直接実現型の分類で検討している。今回は砂末吸引事件と同じ思考過程で解ける
917氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:23:30.10ID:qxAFbb/1 寄与度は死因が何かによります。本問では首絞めから
頭部損傷には至らないので第二行為の寄与度100%で
しょうね。しかし介在事情が通常だということで因果関係は
肯定です。
頭部損傷には至らないので第二行為の寄与度100%で
しょうね。しかし介在事情が通常だということで因果関係は
肯定です。
918氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:23:33.31ID:G8EuGGA5919氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:23:49.99ID:JtSccsAl 故意(因果関係の錯誤)の検討と第2行為の検討、配点合計で何点なんだ せめて6点くらいでとどまってくれ
920氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:25:18.57ID:JtSccsAl >>918
まじか。第2行為の検討しなかったことは誤りではないのか。めちゃくちゃうれしいわ。
伊藤塾の別の問題(令和5年TKC刑法)も当たり前のように第2行為の罪責検討してない。ただ、解説見てもその理由は書いてない。
まじか。第2行為の検討しなかったことは誤りではないのか。めちゃくちゃうれしいわ。
伊藤塾の別の問題(令和5年TKC刑法)も当たり前のように第2行為の罪責検討してない。ただ、解説見てもその理由は書いてない。
921氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:30:21.04ID:0cnuXYe3 過去問でも出来悪かったから再出題されたんだろうな。遅すぎた構成要件の実現は
922氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:30:46.90ID:alOfYqp4 >>918
第二行為検討したの失敗だったのはタイムアップした後だったので消せんかったわ・・
第二行為検討したの失敗だったのはタイムアップした後だったので消せんかったわ・・
924氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:32:59.81ID:JtSccsAl てか昼も言ったが、意識不明の上司から3万円盗んだ行為について、意識不明の上司に3万円の占有が認められるかについて占有の事実と占有の意思が認められるかについて検討する必要があるんじゃないのか。
問研でも同様の議論があった。ほんまに誰も触れてないなら、それで因果関係の錯誤落としたのカバーしたんちゃうんか。
問研でも同様の議論があった。ほんまに誰も触れてないなら、それで因果関係の錯誤落としたのカバーしたんちゃうんか。
925氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:33:35.05ID:tzLijlKa ソラリスさん民訴もできてるようだし、昨年からすごい伸びてるよね。
926氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:34:06.50ID:JtSccsAl 因果関係は、寄与度とかいう概念持ち出さずに、間接実現型の2要件・関連性と通常性で説明した方が絶対いいわ。
927氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:35:37.46ID:Ol+TCE7B >>923
基本刑法は寄与度大きいとしてるよ。
基本刑法は寄与度大きいとしてるよ。
928氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:36:13.62ID:Rr3aSwD3 直接の死亡原因になった第二行為の検討を行うのは不可欠で、むしろ応用刑法的には第二行為から検討すべきとしている。
929氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:36:29.43ID:qxAFbb/1 >>924
意識不明で占有がなくなるハズはないので
その点は書かない方がいいでしょうね。
寝てる間に盗んだら占有意思ないから常に占
有離脱物横領罪にはならんでしょうし。
占有の有無は死者の占有が認められるかにつ
いて論じるべきです。
意識不明で占有がなくなるハズはないので
その点は書かない方がいいでしょうね。
寝てる間に盗んだら占有意思ないから常に占
有離脱物横領罪にはならんでしょうし。
占有の有無は死者の占有が認められるかにつ
いて論じるべきです。
930氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:36:55.15ID:jdh63d+7 >>925 ソラリスさんは去年も問題点の把握自体は大体できていて書き方だけの
問題だったから伸びはいい
問題だったから伸びはいい
931氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:38:20.79ID:qxAFbb/1932氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:38:45.85ID:JtSccsAl >>929
死者の占有も論じとるわあほ。どこの馬の骨かもわからんお前に理解されでもええわ、試験委員には伝わる
死者の占有も論じとるわあほ。どこの馬の骨かもわからんお前に理解されでもええわ、試験委員には伝わる
933氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:38:47.97ID:tzLijlKa 話違うけど刑実で意見言う3人でてきたの何でいつものように修習生じゃないのかと思ってたら明らかに間違い述べてるのがいるからなんだよね。ちょっと面白かった
934氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:40:12.06ID:Rr3aSwD3 死者は権利主体にならないから占有が認められないのであって、意識のあるなしの話ではないと思う。
935氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:41:18.24ID:G8EuGGA5 >>933
短答過去問では、修習生が行政法の誤った知識を披露したあと「これは常識です」とドヤ顔までしちゃう問題あった気がする
短答過去問では、修習生が行政法の誤った知識を披露したあと「これは常識です」とドヤ顔までしちゃう問題あった気がする
936氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:41:45.74ID:JtSccsAl >>934
死者の占有も論じとるわ。占有の事実と意思を検討してるのは客観的構成要件段階じゃ。
死者の占有も論じとるわ。占有の事実と意思を検討してるのは客観的構成要件段階じゃ。
937氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:41:47.89ID:tzLijlKa >>930 確かにそうでした。評価厳し過ぎると思ったもの
938氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:42:03.85ID:qxAFbb/1 >>933
ほんと本試験は伏線いっぱいで深いですねッ!
ほんと本試験は伏線いっぱいで深いですねッ!
940氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:43:44.02ID:tzLijlKa >> 935 ww
941氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:44:02.53ID:G8EuGGA5 >>935
間違えたこれは法科大学院生だったな確か
間違えたこれは法科大学院生だったな確か
942氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:47:45.70ID:JtSccsAl おれにかみついてきたド素人2人は問題研究第27問旧司63年第2問の解答でも見てろ。
943氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:47:57.27ID:rki7RoT6 >>941
さすがに司法修習生があの間違えはないからね
さすがに司法修習生があの間違えはないからね
944氏名黙秘
2023/09/15(金) 00:58:34.03ID:F/T3VjEo >>928
なるほど!たしかに!
なるほど!たしかに!
945氏名黙秘
2023/09/15(金) 01:01:51.70ID:yf5jmegD 全然面白くない
ロー生に危うく騙されそうになって権利保釈の除外事由を検討した後
被疑者勾留じゃんと気づいて慌てて修正
おまけに準抗告で勾留の理由・必要がないと考えた根拠も書く必要がある勘違いして
検討して時間を浪費
その結果一番簡単な設問3が薄々になった上に設問4途中答案
刑実が一番悔いが残る くっそ
ロー生に危うく騙されそうになって権利保釈の除外事由を検討した後
被疑者勾留じゃんと気づいて慌てて修正
おまけに準抗告で勾留の理由・必要がないと考えた根拠も書く必要がある勘違いして
検討して時間を浪費
その結果一番簡単な設問3が薄々になった上に設問4途中答案
刑実が一番悔いが残る くっそ
946氏名黙秘
2023/09/15(金) 01:06:53.15ID:JtSccsAl 刑事実務は、「答えなさい。」と「具体的事実を摘示して答えなさい。」で出題者が要求する分量を予想するというのが正解か。
947氏名黙秘
2023/09/15(金) 01:07:10.81ID:tzLijlKa ごめんごめん
948氏名黙秘
2023/09/15(金) 01:08:14.48ID:JtSccsAl >>945
準抗告で勾留の理由・必要がないと考えた根拠を書くのは何で勘違いと思ったか確信的な理由見つかったん?
準抗告で勾留の理由・必要がないと考えた根拠を書くのは何で勘違いと思ったか確信的な理由見つかったん?
949氏名黙秘
2023/09/15(金) 01:10:10.89ID:rki7RoT6 >>945
保釈って短答だったら間違えないけど、時間が足りないあの状況だとね…
保釈って短答だったら間違えないけど、時間が足りないあの状況だとね…
950氏名黙秘
2023/09/15(金) 01:10:20.58ID:tzLijlKa 準抗告では勾留の理由必要性に配点あるんじゃないか?自分は全く気づかずにスルーしちゃったけど
951氏名黙秘
2023/09/15(金) 01:12:41.63ID:JtSccsAl どうなんだ 準抗告で勾留の理由必要性書いてるの受験生で書いてるの見たことない
952氏名黙秘
2023/09/15(金) 01:16:02.70ID:JtSccsAl 設問2で厚く勾留の理由と必要性について論じさせたいと試験委員が思ってるなら、「具体的事実を摘示しつつ論じなさい」となってるんじゃないかと思うんだが、どうなんだ
953氏名黙秘
2023/09/15(金) 01:19:37.94ID:tzLijlKa うん 自分も具体的事実を。。って書いてなかったからはなから書くつもりなかったんだけど、厚くかかないまでも言及するのが正解のようにも思えてきた。KB
さんが書いてたのを読んで
さんが書いてたのを読んで
954氏名黙秘
2023/09/15(金) 01:21:18.90ID:G8EuGGA5955氏名黙秘
2023/09/15(金) 01:24:29.14ID:JtSccsAl >>954
刑事実務の話してる。設問2の準抗告について、勾留の理由と必要性を検討する必要があるか否かの議論。
今回は設問2では、「具体的事実を摘示しつつ答えなさい。」という記載がない(設問1(2)ではある。)から、
単純な手続に関する問題という出題趣旨であると捉えて、勾留の理由と必要性については大展開しなくていいんじゃないのか、という話をしている。
刑事実務の話してる。設問2の準抗告について、勾留の理由と必要性を検討する必要があるか否かの議論。
今回は設問2では、「具体的事実を摘示しつつ答えなさい。」という記載がない(設問1(2)ではある。)から、
単純な手続に関する問題という出題趣旨であると捉えて、勾留の理由と必要性については大展開しなくていいんじゃないのか、という話をしている。
956氏名黙秘
2023/09/15(金) 01:26:31.90ID:JtSccsAl >>954
KBによれば、刑事訴訟法設問2では、勾留と理由と必要性を書くに超したことはないが、勾留と理由と必要性についての事情が問題文になさすぎるから、端的に再勾留の可否を問う出題趣旨のではないかとのこと。
KBによれば、刑事訴訟法設問2では、勾留と理由と必要性を書くに超したことはないが、勾留と理由と必要性についての事情が問題文になさすぎるから、端的に再勾留の可否を問う出題趣旨のではないかとのこと。
957氏名黙秘
2023/09/15(金) 01:37:57.29ID:tzLijlKa なるほど
958氏名黙秘
2023/09/15(金) 01:41:10.28ID:qxAFbb/1959氏名黙秘
2023/09/15(金) 01:45:47.30ID:JtSccsAl >>958
一言も理由と必要性についての事情はないとは言っていない。しかも俺の言ったことではないから俺に反論するな。
一言も理由と必要性についての事情はないとは言っていない。しかも俺の言ったことではないから俺に反論するな。
960氏名黙秘
2023/09/15(金) 01:56:28.87ID:F/T3VjEo 司法試験をパソコン受験にする理由が、昨今の法律実務においてパソコンが主流になってるからってそれ何十年前からだよ
961氏名黙秘
2023/09/15(金) 01:57:34.41ID:F/T3VjEo たま、たまたまたま〜、僕きんたま〜
962氏名黙秘
2023/09/15(金) 02:00:15.18ID:F/T3VjEo 誤爆した。失礼しました
963あぼーん
NGNGあぼーん
964氏名黙秘
2023/09/15(金) 02:08:07.61ID:JtSccsAl てか現状の配席やとパソコン受験にすればカンニングし放題やろ あと問題検討中にガタガタパソコン叩く音うるさすぎるやろ お前ただでさえ図書館とかで1人パソコンやってるだけでも鬱陶しいのに教室中の何十人もがやってたらマジで集中して問題検討できないな
965氏名黙秘
2023/09/15(金) 02:11:34.94ID:JtSccsAl あとペン書く音はそこまで個人差ないけどタイピング音は人によってうるさいやつはめっちゃうるさいからな 特に老害ジジイ受験生 こんな連中の横とか前に配席されたら終わりよ
966氏名黙秘
2023/09/15(金) 02:14:33.36ID:F/T3VjEo 華麗にエンターキーを弾く音が、集中力を妨げるだろうね
パソコンになったら、おそらく文字制限あるだろうから、小さい文字でたくさん書くという技がもう使えないね
パソコンになったら、おそらく文字制限あるだろうから、小さい文字でたくさん書くという技がもう使えないね
967氏名黙秘
2023/09/15(金) 02:15:13.68ID:F/T3VjEo 文字数制限ね
968氏名黙秘
2023/09/15(金) 02:16:45.31ID:JtSccsAl ほんま社会人受験生はエレベーターの順番抜かししてくる奴もおるし、せいぜいトンチンカンな答案提出して俺らまともに勉強してきた合格すべきやつらの答案の相対評価上げる価値しかないわな
969氏名黙秘
2023/09/15(金) 02:16:51.44ID:F/T3VjEo おじさん受験生はやたら試験員に注意される率が高いのだが何を言われてるんだろう
970氏名黙秘
2023/09/15(金) 02:18:49.07ID:JtSccsAl >>969
確かにほんまやな。俺の教室のやつは、答案の訂正の仕方で、次はおんなじことするな!って言われとったぞ。消しゴムでも使ったんか?
確かにほんまやな。俺の教室のやつは、答案の訂正の仕方で、次はおんなじことするな!って言われとったぞ。消しゴムでも使ったんか?
971氏名黙秘
2023/09/15(金) 02:26:55.80ID:vefIF1i3 アホ「これ重問で見たやつや!論証貼っておわりやん!」
論証ペター
アホ「今年の試験は簡単だった!ドヤ!」
数ヶ月後
FFFFFFFFF
アホ「ファ?」
論証ペター
アホ「今年の試験は簡単だった!ドヤ!」
数ヶ月後
FFFFFFFFF
アホ「ファ?」
972氏名黙秘
2023/09/15(金) 02:28:17.88ID:JtSccsAl 今年は重問と本試験との関連性はどうだったんだ
973氏名黙秘
2023/09/15(金) 03:38:14.12ID:XkImPVlD はよ、結果知りたい。
974氏名黙秘
2023/09/15(金) 06:01:21.73ID:piBBE7LO 労働法の素材判例って2問とも百選載ってますか?
975氏名黙秘
2023/09/15(金) 06:01:39.13ID:Ol+TCE7B 刑実では準抗告で勾留の理由がないことを論じたよ。色々使えそうな事情もあったしね。
976氏名黙秘
2023/09/15(金) 06:29:08.85ID:piBBE7LO 手続だけで理由説明できるのに余計なこと書くやつもいるんだな
977氏名黙秘
2023/09/15(金) 06:32:11.28ID:yf5jmegD 準抗告の勾留の理由・必要のところは誰も書いてないから
完全な無駄骨だと思っていたけど
点数が入る希望が少しだけ見えてきた
検討する必要がないなら下線を引かないで欲しい
完全な無駄骨だと思っていたけど
点数が入る希望が少しだけ見えてきた
検討する必要がないなら下線を引かないで欲しい
978氏名黙秘
2023/09/15(金) 06:38:38.95ID:i+20Cqi8 >>977
実効性ないのに手続だけとっても意味ないから、書いた方が点はあると思うよ。KBさんもそう書いてた。
実効性ないのに手続だけとっても意味ないから、書いた方が点はあると思うよ。KBさんもそう書いてた。
980氏名黙秘
2023/09/15(金) 06:45:41.70ID:piBBE7LO 意味のある=被疑者を解放させる
981氏名黙秘
2023/09/15(金) 06:53:21.43ID:D3qBwAUN >>979
形式はもちろんそうだけど、下線部2が「勾留の理由及び必要性がないとして」としてあるから触れたよ。証拠押収済みで罪証隠滅のおそれなし、生活保護、自宅確認済で逃亡のおそれなしあたりの事情はそこでしか使えないかと思って使った。
形式はもちろんそうだけど、下線部2が「勾留の理由及び必要性がないとして」としてあるから触れたよ。証拠押収済みで罪証隠滅のおそれなし、生活保護、自宅確認済で逃亡のおそれなしあたりの事情はそこでしか使えないかと思って使った。
982氏名黙秘
2023/09/15(金) 07:29:04.00ID:i2EKj6Sw983氏名黙秘
2023/09/15(金) 07:42:37.22ID:kPQZ87qn >>982
F回避は認めるよ。でも、全科目論証貼っただけで、問題文の具体的事実に踏み込んだ記述してないと、合格はできないと思ってる。
F回避は認めるよ。でも、全科目論証貼っただけで、問題文の具体的事実に踏み込んだ記述してないと、合格はできないと思ってる。
984氏名黙秘
2023/09/15(金) 07:50:57.66ID:G8EuGGA5 みんながいう途中答案ってどんなものなんだ
986氏名黙秘
2023/09/15(金) 07:59:31.91ID:Ol+TCE7B >>984書きたいことが書ききれなかった実質的途中答案と、「以上」まで至らなかった形式的途中答案がありそう。後者の方が評価は悪そうだな。
987氏名黙秘
2023/09/15(金) 08:08:49.44ID:BDbcAcDz 俺は刑実の最後の設問は「他の時の怪我かもしれないから主張した」と殴り書きで書いただけで終わった。刑法もケータイ電話について利用処分意思について事実認定したかったのに時間なくて、「利用処分意思もあり窃盗罪となる」と一言になってしまった。
988氏名黙秘
2023/09/15(金) 08:11:39.20ID:VJ3rtNsv このスレ見てると自分が受かってる気がしてるから怖い
989氏名黙秘
2023/09/15(金) 08:25:07.07ID:609wHDlT >>988
レベル高いな。俺は不安になってくるわ。
レベル高いな。俺は不安になってくるわ。
990氏名黙秘
2023/09/15(金) 08:28:36.71ID:IC9rtZJ2 経済法は8条4号の行為要件を適切に述べた上で「競争の実質的制限にまでは至らないが競争阻害的な効果が生じている場合は〜」の規範が書けた上でその意味を自分はどう考えるのか(競争排除?競争回避?もしくはそれ以外?)で牽制圧力を適切に書ければC以上はきそう。
991氏名黙秘
2023/09/15(金) 09:31:48.00ID:MSUtYU1c と言うか、本当にここの掲示板に書かれている事皆んな書けたの?
本当なら絶望感しか無いわ。
それでも受かるかどうかわからんわけやろ?
何が「ぼろぼろの答案でも受かる」や
変な期待持たせるなちゅーの。
本当なら絶望感しか無いわ。
それでも受かるかどうかわからんわけやろ?
何が「ぼろぼろの答案でも受かる」や
変な期待持たせるなちゅーの。
992氏名黙秘
2023/09/15(金) 09:40:40.23ID:G8EuGGA5993氏名黙秘
2023/09/15(金) 09:41:33.86ID:qRCjoYDw https://twitter.com/yobi_mushidori/status/1700883412092084601?t=U02Ml2xb9KqncMX4iV-OBw&s=19
すごい書けてる人いた
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
すごい書けてる人いた
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
994氏名黙秘
2023/09/15(金) 10:08:45.84ID:fyw9WLZu >>991
まあ、文全体の内容みてみないと優劣の判断は出来ないよ。
後、ローの論文に自信ある上位層は司法試験さっさと受けるだろうから彼らが抜けて、かつ
今年の般教易化効果により、たくさんの論文初受験層や論文あまり書いたことなかった層が
今年流入して来るから、彼らの大半にとってはレベル高いなあと思っても仕方ないと思うよ。
このスレに再現答案アップしている受験生は、論文試験何回目とか古参のベテランばかりだろう。対して、論文初受験でボロボロだと思った受験生や、そもそも自分が何をどのように書いたのかだいたい覚えていないくらい精一杯だったレベルの受験生は大半は再現答案おそらく提出しないだろうね。
だから、ベテランの彼らのレベルだけを見て全体の受験生のレベルなんだと思うことも、また情報化社会に踊らされた馬鹿な人間達と言えよう。
まあ、文全体の内容みてみないと優劣の判断は出来ないよ。
後、ローの論文に自信ある上位層は司法試験さっさと受けるだろうから彼らが抜けて、かつ
今年の般教易化効果により、たくさんの論文初受験層や論文あまり書いたことなかった層が
今年流入して来るから、彼らの大半にとってはレベル高いなあと思っても仕方ないと思うよ。
このスレに再現答案アップしている受験生は、論文試験何回目とか古参のベテランばかりだろう。対して、論文初受験でボロボロだと思った受験生や、そもそも自分が何をどのように書いたのかだいたい覚えていないくらい精一杯だったレベルの受験生は大半は再現答案おそらく提出しないだろうね。
だから、ベテランの彼らのレベルだけを見て全体の受験生のレベルなんだと思うことも、また情報化社会に踊らされた馬鹿な人間達と言えよう。
995氏名黙秘
2023/09/15(金) 10:34:40.45ID:MSUtYU1c >>994
自信満々にアップしている人は毎年いると思いますが、その方達はやはりその年に合格しているのでしょうか?
自信満々にアップしている人は毎年いると思いますが、その方達はやはりその年に合格しているのでしょうか?
996氏名黙秘
2023/09/15(金) 10:43:10.31ID:JtSccsAl 再現アップしてるやつは多かれ少なかれ着色してるやろ
997氏名黙秘
2023/09/15(金) 10:45:53.90ID:JtSccsAl そもそも全然できなかった奴らはツイッターとか5ちゃんねるの議論にも参加してないやろ 再現答案もアップするわけないやろし
998氏名黙秘
2023/09/15(金) 10:47:29.35ID:JtSccsAl どうなんだ Fって何一つかすらんかった時に喰らうもんで、何かしらの設問で出題趣旨にすこしでもかすってたらFにはならんと思うんだが
999氏名黙秘
2023/09/15(金) 10:53:43.76ID:gpL9bdNj Fって1501番以下でつくからちょっとのミスでつくこともあるよ
Fの人数が1000人くらいいるし、Fの中でも点数差めっちゃある
Fの人数が1000人くらいいるし、Fの中でも点数差めっちゃある
1000氏名黙秘
2023/09/15(金) 10:54:11.86ID:V6l+Zol/ 経済法1号でしか検討してないのは条文選択ミスってことになるんか
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 19時間 35分 36秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 19時間 35分 36秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★2 [首都圏の虎★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★14 [ぐれ★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★3 [首都圏の虎★]
- 【ボクシング】井上尚弥にまさかの〝激辛評価〟「守備に欠陥」「フェザー級で活躍できない」 米メディア [冬月記者★]
- GW暇ならアニソン聴こうぜ・・・
- GW暇ならアニソン聴こうぜ・・・
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ【最終日】
- ▶VTuberの王、「宝鐘マリン」さん←この人について知っていること
- 【悲報】セブンイレブンさん焼肉のタレをまぶしただけのおにぎり(具無し)を200円で販売してしまう。これがアベノミクスの果実なのか [731544683]
- お前ら食べっこどうぶつの映画見たか?