探検
令和3年 司法試験4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1氏名黙秘
2021/05/16(日) 23:08:46.78ID:N601KUcp つくりました
787氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:05:03.57ID:jaZWVwqr >>786
問題文だったので利益相反に飛びついて、あとは過失の有無の検討に費やしてしまいました
問題文だったので利益相反に飛びついて、あとは過失の有無の検討に費やしてしまいました
788氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:05:33.53ID:NJmxGO2n 分かる多額の借財該当性は分かったのに利益相反の方が重大だろうから包含されてるやろで済ませちゃった
789氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:06:08.80ID:JarMPK3n >>778
相対的無効説は論じなくていいの?
相対的無効説は論じなくていいの?
790氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:06:13.41ID:Smn0VSvq791氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:06:17.99ID:w9C/vYnK >>788
ですよね…
ですよね…
792氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:06:44.34ID:jaZWVwqr >>789
論じないと問題文から事情拾えない気が
論じないと問題文から事情拾えない気が
793氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:07:58.05ID:t7AcHV/s794氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:09:20.09ID:I55ihcZV >>777
支配介入はどうしましたか?
設問1
1(1)
(2)た 就なし
し 手渡し署名押印
→7条
2(1)客観的合理的理由
(2)個人情報、有料職業紹介事業、48万損害
3(1)相当性
(2) 企業秩序侵害程度めちゃ大きい時間外
た 弁明なし
し 諭旨解雇も妥当だったけどマシ
設問2
(1)
(2)報償責任
信義則上相当
@労働者帰責性程度
A違反行為業務関連性
B違反行為損害程度
で判断
支配介入はどうしましたか?
設問1
1(1)
(2)た 就なし
し 手渡し署名押印
→7条
2(1)客観的合理的理由
(2)個人情報、有料職業紹介事業、48万損害
3(1)相当性
(2) 企業秩序侵害程度めちゃ大きい時間外
た 弁明なし
し 諭旨解雇も妥当だったけどマシ
設問2
(1)
(2)報償責任
信義則上相当
@労働者帰責性程度
A違反行為業務関連性
B違反行為損害程度
で判断
795氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:09:44.35ID:jaZWVwqr796氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:13:01.41ID:jaZWVwqr797氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:13:46.88ID:W16drjOx 商法の第1問は間接取引か多額の借財かどちらか検討して過失の有無を検討していれば、平均以上(大きな見劣りはなし)なんじゃないかな。
798氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:14:04.75ID:gjFUKXY7 >>767
ちなみに短答は何点くらいでしたか?
ちなみに短答は何点くらいでしたか?
799氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:14:33.28ID:Smn0VSvq >>794
支配介入は組合弱体化行為として支配介入行為にあたるけど前述の通り一連の行為は組合員の正当な行為と言えないからこれを処罰することに支配介入の意思がなく不当労働行為にならないってした
第1問は大体同じ、けど俺は小問2の意図がわからなくて不法行為さくっと認定して第2問にいったわ
支配介入は組合弱体化行為として支配介入行為にあたるけど前述の通り一連の行為は組合員の正当な行為と言えないからこれを処罰することに支配介入の意思がなく不当労働行為にならないってした
第1問は大体同じ、けど俺は小問2の意図がわからなくて不法行為さくっと認定して第2問にいったわ
800氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:15:25.40ID:I55ihcZV801氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:17:01.73ID:Smn0VSvq >>797
何年かの過去問の採点実感で908条と表権代表取締役のどっちかの構成があるけど片方を論じれば十分みたいなのあったから多額の借財は頭に浮かんだけど切ったわ
何年かの過去問の採点実感で908条と表権代表取締役のどっちかの構成があるけど片方を論じれば十分みたいなのあったから多額の借財は頭に浮かんだけど切ったわ
802氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:17:32.39ID:W16drjOx803氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:18:02.68ID:Smn0VSvq >>800
お互い50くらいは来るといいな
お互い50くらいは来るといいな
804氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:18:51.00ID:NJmxGO2n805氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:20:55.53ID:H0Iw05oJ >>566
誘導からして21条じゃないかな。マスクをつけて参加することで日頃参加できない人たちが集会に参加できる機会を得られたというのだから。
誘導からして21条じゃないかな。マスクをつけて参加することで日頃参加できない人たちが集会に参加できる機会を得られたというのだから。
806802
2021/05/17(月) 23:21:19.53ID:W16drjOx 失礼、アンカー間違い
>>799
>小問2の意図がわからなくて不法行為さくっと認定
分からない問題に時間を掛けない戦略はアリだと思いますが、不法行為ではなく、債務不履行では?思い切り労働契約書違反ですから。
>>799
>小問2の意図がわからなくて不法行為さくっと認定
分からない問題に時間を掛けない戦略はアリだと思いますが、不法行為ではなく、債務不履行では?思い切り労働契約書違反ですから。
807氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:21:46.07ID:Hw1av7oQ >>789
それは条文当てはめてから書くでしょ
それは条文当てはめてから書くでしょ
808氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:22:18.01ID:Smn0VSvq >>802
まあ理論上は不法行為構成もできたはずだから多少はね
まあ理論上は不法行為構成もできたはずだから多少はね
2021/05/17(月) 23:22:18.87ID:I55ihcZV
設問3
1整理解雇の任定
2 (1)4要件の書き出し
(2)人選の妥当性で切りました
1整理解雇の任定
2 (1)4要件の書き出し
(2)人選の妥当性で切りました
810氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:22:51.98ID:wdMytvyR 去年の成績見ると2科目死んでて(40点前後レベル)も他がまずまず(60点くらい)で短答もそれなりならかなり余裕で受かる
で、60点くらいなら割とでかめの論点1つトバしてても普通に来る
気休めだろうけど合格発表までにあまり心を擦り減らさないようにな、短答の自己採点もそろそろ固まったろうしとりあえずお疲れ様
で、60点くらいなら割とでかめの論点1つトバしてても普通に来る
気休めだろうけど合格発表までにあまり心を擦り減らさないようにな、短答の自己採点もそろそろ固まったろうしとりあえずお疲れ様
811氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:23:29.75ID:Smn0VSvq >>809
設問2あまり書かなかったから一応各要件検討して否定したわ
設問2あまり書かなかったから一応各要件検討して否定したわ
812氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:25:04.71ID:I55ihcZV 司法試験の採点は、TKC模試より採点甘めなんかな
813氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:28:20.02ID:1lAabdjj >>810
点数は偏差値換算で結局相対評価だからね
点数は偏差値換算で結局相対評価だからね
814氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:29:23.52ID:lmQmNF3I 今年はどんなブロガーがいるんだろうか
815氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:30:27.99ID:ByeMFPHK ついたてさんに、高卒法務博士さんに、海上さん。
816氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:30:33.37ID:sWfRkZsE 辰巳模試で労働法28点だったけど、ここで言われてることと大体同様のことを書けてる
模試で死んでから必死で勉強した成果があったわ
模試で死んでから必死で勉強した成果があったわ
817氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:30:39.69ID:lmQmNF3I cyとか今年も書くのかな
818氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:32:21.09ID:Y8HB0tG8 論文の点数は偏差値換算だけど、短答はそうじゃないんだよな(1.75で割るけど)
そう考えると短答の影響って意外と大きいのかも
そう考えると短答の影響って意外と大きいのかも
820氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:33:41.55ID:a/LGKRRG >>755
団体交渉の権限自体は労働者の代表者ならば有するから、今回は権限あると思う。(今回は山猫ストとかではなく一応支部長だし)
あと、争議行為の内部的瑕疵(今回組合の許可得てないとか、他の組合員に許可得てるように嘘ついたとか)が、争議行為の手続きの正当性に関わる。私は、内部的瑕疵に留まるし、他の組合員も結果的にストの意志もってたからOK、としました。
団体交渉の権限自体は労働者の代表者ならば有するから、今回は権限あると思う。(今回は山猫ストとかではなく一応支部長だし)
あと、争議行為の内部的瑕疵(今回組合の許可得てないとか、他の組合員に許可得てるように嘘ついたとか)が、争議行為の手続きの正当性に関わる。私は、内部的瑕疵に留まるし、他の組合員も結果的にストの意志もってたからOK、としました。
821氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:35:51.70ID:W16drjOx >>812
あくまでレックの分析だが、司法試験の配点は、加点方式にするために100点以上あるらしい。
なので、何かを書かないと減点ではなく、配点表にある項目や事実を使えば加点されるので点数が付きやすいことがあるとか。
あくまでレックの分析だが、司法試験の配点は、加点方式にするために100点以上あるらしい。
なので、何かを書かないと減点ではなく、配点表にある項目や事実を使えば加点されるので点数が付きやすいことがあるとか。
822氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:37:24.22ID:I55ihcZV823氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:39:40.74ID:W16drjOx >>820
というか、755みたく主体で切ったら、「正当な行為」の前提を欠く。
そうすると、民事免責されるのかな?
受験者多数派、主体の正当性は認めるのでは?
主体の正当性否定は印象が悪い気がするなぁ。暗記吐きだし感。
というか、755みたく主体で切ったら、「正当な行為」の前提を欠く。
そうすると、民事免責されるのかな?
受験者多数派、主体の正当性は認めるのでは?
主体の正当性否定は印象が悪い気がするなぁ。暗記吐きだし感。
824氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:40:26.20ID:I55ihcZV825氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:40:50.99ID:sWfRkZsE826氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:43:55.52ID:Smn0VSvq >>820
本部だけで支部長に締結権限ないって問題文の頭に書いてあるぞ、あと電話で本部にも止められてるから締結権限ないのは確実だぞ
本部だけで支部長に締結権限ないって問題文の頭に書いてあるぞ、あと電話で本部にも止められてるから締結権限ないのは確実だぞ
827氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:48:33.31ID:Smn0VSvq828氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:51:55.64ID:W16drjOx829氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:52:04.35ID:kQkCP+yU830氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:53:45.48ID:I55ihcZV 学説では、組合の主流派の決定に反する行動であっても、組合の民主的意思形成に資する行動や組合員の経済的地位の向上に資する行動については、正当な組合活動として団体行動権の保障対象となるという考え方が存在します。
また、判例でも、組合が不当でないと判断した異動につき、当該異動の対象となった組合員個人が、異動を不当労働行為として争った事案につき、労働者個人の団体行動権保障の観点から、労働組合だけでなく、組合員個人にも不当労働行為の申立適格を認める判断がなされています(最高裁 平成16年7月12日第二小法廷判決、京都市交通局事件)。
もっとも、組合の統制処分の対象となるような行為については、もはや正当性は認められず、使用者との関係で団体行動権の保障を受けることはできないと考えられます。
また、判例でも、組合が不当でないと判断した異動につき、当該異動の対象となった組合員個人が、異動を不当労働行為として争った事案につき、労働者個人の団体行動権保障の観点から、労働組合だけでなく、組合員個人にも不当労働行為の申立適格を認める判断がなされています(最高裁 平成16年7月12日第二小法廷判決、京都市交通局事件)。
もっとも、組合の統制処分の対象となるような行為については、もはや正当性は認められず、使用者との関係で団体行動権の保障を受けることはできないと考えられます。
831氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:53:54.39ID:ByeMFPHK ?それ組合内少数派ではなくて、「少数派組合」の話じゃなくて?
832氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:53:55.98ID:Smn0VSvq833氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:57:18.23ID:3b9cm8/S あんま話題になってないけど合格者数どうなるだろうな。
834氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:57:41.29ID:a/LGKRRG >>822
うーん、、、
争議行為と組合活動の違いは、通常業務を阻害するかに尽きるから、権限ない争議行為が組合活動として許容されるっていうのは正直難しいと思う。あと、今回の業務不提供は明らかに争議行為だからなあ。
私の言ってること間違いかもしれないので悪しからず!
うーん、、、
争議行為と組合活動の違いは、通常業務を阻害するかに尽きるから、権限ない争議行為が組合活動として許容されるっていうのは正直難しいと思う。あと、今回の業務不提供は明らかに争議行為だからなあ。
私の言ってること間違いかもしれないので悪しからず!
835氏名黙秘
2021/05/17(月) 23:59:43.74ID:I55ihcZV 11点とか17点とかくそみたいな点数つかなかったらそれでいいんすよ
C守れたら最悪Dでもいい
C守れたら最悪Dでもいい
836氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:00:11.21ID:vjKU+m7W >>831
「『組合内』少数派の活動」
でなきゃ、「主体の正当性」って項目に書かれてるわけないだろ。
俗に言う山猫スト。原則は認められないが、今回の問題は例外として許容される典型例だよ。否定する結論はあると思うが、普通に学習していれば問題文の事情等からしても主体の正当性は肯定する受験生が多数派かと思うよ。
少数組合の組合活動が認められることくらい当然です。
「『組合内』少数派の活動」
でなきゃ、「主体の正当性」って項目に書かれてるわけないだろ。
俗に言う山猫スト。原則は認められないが、今回の問題は例外として許容される典型例だよ。否定する結論はあると思うが、普通に学習していれば問題文の事情等からしても主体の正当性は肯定する受験生が多数派かと思うよ。
少数組合の組合活動が認められることくらい当然です。
837氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:01:35.39ID:vjKU+m7W >>832
確かに、それはそうですね。
確かに、それはそうですね。
838氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:04:23.38ID:RqF4JLaO >>836
連レスすみません
あなたの言うことであってます
2問目の元ネタ
https://www.zenkiren.com/Portals/0/html/jinji/hannrei/shoshi/01882.html
連レスすみません
あなたの言うことであってます
2問目の元ネタ
https://www.zenkiren.com/Portals/0/html/jinji/hannrei/shoshi/01882.html
839氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:06:41.55ID:RqF4JLaO 山猫ストとは、労働組合の組合員の一部集団によって行われる、組合所定機関の承認を得ることなく独自に為されるストライキのことをいいます。
このような形態でなされる団体交渉権、団体行動権の行使はこれら権利行使の主体となり得ないものによる争議行為であるため、正当性は認められません。
類似の概念として「非公認スト」がありますが、こちらは、下部組合が上部組合の承認を得ないで独自に行うストライキのことであって、単位組合が規則上必要とされている上部組合団体の承認を得ていないだけで、下部組合内において承認は為されているため、団体交渉権、団体行動権の主体となり得ます。
このような形態でなされる団体交渉権、団体行動権の行使はこれら権利行使の主体となり得ないものによる争議行為であるため、正当性は認められません。
類似の概念として「非公認スト」がありますが、こちらは、下部組合が上部組合の承認を得ないで独自に行うストライキのことであって、単位組合が規則上必要とされている上部組合団体の承認を得ていないだけで、下部組合内において承認は為されているため、団体交渉権、団体行動権の主体となり得ます。
840氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:08:17.71ID:hiLThUPo 労働法やばいやついるな。争議行為=目的貫徹のため使用者に圧力をかける労務不提供を中心とした行為。組合活動=争議行為以外の組合の活動。本件では両方ありえるからまずどちらにあたるかを検討する。それから自説に従って書く。争議行為の主体性認めるは相当やばい。内部手続きだからオッケーも意味不明
841氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:13:16.13ID:JPRW6dVo >>840
争議行為の主体=団体交渉の主体となりえる者、という理解ですよね?
権限なくす取り決めをしてたとしても、労働者の代表者として憲法28条、労組法6条に基づいて当然に団交権利は有してるよ。
内部取り決めあるのに支部長が団体交渉をした一連の行為について、後から会社が組合に債務不履行責任問うとかになるかもだけど、、、
争議行為の主体=団体交渉の主体となりえる者、という理解ですよね?
権限なくす取り決めをしてたとしても、労働者の代表者として憲法28条、労組法6条に基づいて当然に団交権利は有してるよ。
内部取り決めあるのに支部長が団体交渉をした一連の行為について、後から会社が組合に債務不履行責任問うとかになるかもだけど、、、
842氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:14:07.37ID:JPRW6dVo >>840
労働法はかなり得意なので私の言ってることそこまで間違ってないと思う、、、
労働法はかなり得意なので私の言ってることそこまで間違ってないと思う、、、
843氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:17:10.40ID:JPRW6dVo844氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:18:28.55ID:pS9tgOgw 組合規約違反の争議行為の正当性は、学説・裁判例が分かれている(菅野11版補正915頁)
から、どちらでかいても問題ないでしょ。
から、どちらでかいても問題ないでしょ。
845氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:18:48.12ID:X6qlIZCE >>802
わたしは小問1で会社の業務命令の不法性、(時間外労働の潜脱、社外持ち出しの黙認)を書いたので小問2で過失相殺書きました
わたしは小問1で会社の業務命令の不法性、(時間外労働の潜脱、社外持ち出しの黙認)を書いたので小問2で過失相殺書きました
846氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:25:27.03ID:096bnkOQ 結構ブロガーって多いんですかね?
847氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:25:27.10ID:pS9tgOgw 争議行為の正当性は、非公認ストとして同菅野910頁に載ってる。
「団体交渉の秩序を乱すことにならないか検討し、正当性の有無を決すべきである」
できなかったな…
「団体交渉の秩序を乱すことにならないか検討し、正当性の有無を決すべきである」
できなかったな…
848氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:25:51.50ID:hiLThUPo >>843
上部組合は交渉するつもりあったのにx先走ってんだから本件では正当性なさそう。だから慎重に検討した結果なら主体はオッケーかもね。内部手続き欠くだけだからオッケーはよくわからんな。荒らしではないとおもうけど、こっちも強くいって悪かったねごめん
上部組合は交渉するつもりあったのにx先走ってんだから本件では正当性なさそう。だから慎重に検討した結果なら主体はオッケーかもね。内部手続き欠くだけだからオッケーはよくわからんな。荒らしではないとおもうけど、こっちも強くいって悪かったねごめん
849氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:26:19.18ID:X6qlIZCE >>798
去年は123点です!
去年は123点です!
850氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:27:36.04ID:096bnkOQ ついたてさんとか高卒法務博士さんは予備組なんですか?
851氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:30:54.51ID:Atd/ZJFs ここの人たちの感想見てても思うけど、採点実感の求めるレベル高すぎないか?
優秀な答案なんてかけてる人何人いるのか
優秀な答案なんてかけてる人何人いるのか
852氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:33:10.22ID:RqF4JLaO >>848
第1前提
不当労働行為=憲法29条具体化
不当労働行為該当→労組7条通じて当然無効
第2不当労働行為該当性
1不利益取扱いの有無
(1)A労組 F支部長 解雇
「故をもって」=不当労働行為意思
(2)ア 主体目的態様で判断
イ 主体 団交権限なし
目的 B not 組合員but 元組合員
原因 労働環境訴えに伴うもの
→自分たちに組合員の労働条件に及びうる義務的団交事項
態様@について
ストにとどまる
交渉に応じなかった
し 1wは長すぎ、権限なし団体
本部に相談せずにしてる
態様Aについて
事実誇張誹謗中傷
×
(3)あたらない
2支配介入該当性
(1)介入
不当労働行為意思必要説
(2)意思×
∵違反者を処罰するにすぎない
介入〇
第1前提
不当労働行為=憲法29条具体化
不当労働行為該当→労組7条通じて当然無効
第2不当労働行為該当性
1不利益取扱いの有無
(1)A労組 F支部長 解雇
「故をもって」=不当労働行為意思
(2)ア 主体目的態様で判断
イ 主体 団交権限なし
目的 B not 組合員but 元組合員
原因 労働環境訴えに伴うもの
→自分たちに組合員の労働条件に及びうる義務的団交事項
態様@について
ストにとどまる
交渉に応じなかった
し 1wは長すぎ、権限なし団体
本部に相談せずにしてる
態様Aについて
事実誇張誹謗中傷
×
(3)あたらない
2支配介入該当性
(1)介入
不当労働行為意思必要説
(2)意思×
∵違反者を処罰するにすぎない
介入〇
853氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:33:20.20ID:RqF4JLaO 第3懲戒権濫用
1 @懲戒事由該当A客観的合理的理由B社会通念上相当
本件懲戒解雇厳格に
2@ 就規〇合理的周知〇→該当
A誇張表現、誹謗中傷、クレーム大量信用失墜、ストにより信用を大きく下げた
B弁明あり
第4結論
〇
これでCは守れてますか?
詳しい方に聞いてみたかったんです
1 @懲戒事由該当A客観的合理的理由B社会通念上相当
本件懲戒解雇厳格に
2@ 就規〇合理的周知〇→該当
A誇張表現、誹謗中傷、クレーム大量信用失墜、ストにより信用を大きく下げた
B弁明あり
第4結論
〇
これでCは守れてますか?
詳しい方に聞いてみたかったんです
854氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:35:04.88ID:RqF4JLaO >>853
少なくともEはついててほしくないなとおもってて
お手数だと思いますがコメントくれるとありがたいです
設問1
1(1)
(2)た 就なし
し 手渡し署名押印
→7条
2(1)客観的合理的理由
(2)個人情報、有料職業紹介事業、48万損害
3(1)相当性
(2) 企業秩序侵害程度めちゃ大きい時間外
た 弁明なし
し 諭旨解雇も妥当だったけどマシ
設問2
(1)
(2)報償責任
信義則上相当
@労働者帰責性程度
A違反行為業務関連性
B違反行為損害程度
で判断
(3)@内規違反だけどどの理由は残業できなくなったことによる
A容易に肯定
B大きいといわざるを得ない
(4)全額はさすがに無理
設問3
1整理解雇の任定
2 (1)4要件の書き出し
(2)人選の妥当性で切りました
∵会社の実績を落ちた元凶から切れよ
少なくともEはついててほしくないなとおもってて
お手数だと思いますがコメントくれるとありがたいです
設問1
1(1)
(2)た 就なし
し 手渡し署名押印
→7条
2(1)客観的合理的理由
(2)個人情報、有料職業紹介事業、48万損害
3(1)相当性
(2) 企業秩序侵害程度めちゃ大きい時間外
た 弁明なし
し 諭旨解雇も妥当だったけどマシ
設問2
(1)
(2)報償責任
信義則上相当
@労働者帰責性程度
A違反行為業務関連性
B違反行為損害程度
で判断
(3)@内規違反だけどどの理由は残業できなくなったことによる
A容易に肯定
B大きいといわざるを得ない
(4)全額はさすがに無理
設問3
1整理解雇の任定
2 (1)4要件の書き出し
(2)人選の妥当性で切りました
∵会社の実績を落ちた元凶から切れよ
855氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:40:44.05ID:hiLThUPo >>853
完全文じゃないからわからんけど問題2はb以上余裕でありそうじゃない?問題2は結構複雑だからこんだけ綺麗に整理できて書けたならうらやましいわ。問題1はみんな書けてそうだからわからんね。ごめんね
完全文じゃないからわからんけど問題2はb以上余裕でありそうじゃない?問題2は結構複雑だからこんだけ綺麗に整理できて書けたならうらやましいわ。問題1はみんな書けてそうだからわからんね。ごめんね
856氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:50:18.11ID:vjKU+m7W857氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:56:07.57ID:RqF4JLaO858氏名黙秘
2021/05/18(火) 00:59:49.80ID:+t460afB オールCだと不合格なんか
A~Fの割合って公表されてる?
A~Fの割合って公表されてる?
859氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:08:19.04ID:DpNDW1NA >>858
Aなどの評価は順位で決まるから割合は事前に決まっている
Aなどの評価は順位で決まるから割合は事前に決まっている
860氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:12:46.61ID:DpNDW1NA >>859
語弊がありそうなので捕捉する
事前というのは試験前ではなく採点対象人数が確定した時点
たとえばAが1000位までとなっているなら受験者数がたとえば3000人に確定した時点でAは33%に確定されてる
語弊がありそうなので捕捉する
事前というのは試験前ではなく採点対象人数が確定した時点
たとえばAが1000位までとなっているなら受験者数がたとえば3000人に確定した時点でAは33%に確定されてる
861氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:18:52.98ID:DpNDW1NA >>858
年度によって評価基準になる順位が変動するのかどうかは知らないが、採点方法などの委員会決定の資料に書いてあるのではないかと思う
聞き及ぶ話では昨年のBが1500位までということだった
オールCの場合、すべてがCの上澄みに張り付いていてかつ選択科目の得点が極めて高いという状況になければ不合格なのではないかな
年度によって評価基準になる順位が変動するのかどうかは知らないが、採点方法などの委員会決定の資料に書いてあるのではないかと思う
聞き及ぶ話では昨年のBが1500位までということだった
オールCの場合、すべてがCの上澄みに張り付いていてかつ選択科目の得点が極めて高いという状況になければ不合格なのではないかな
862氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:20:22.02ID:+t460afB863氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:21:20.71ID:DpNDW1NA864氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:23:40.73ID:+t460afB865氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:32:34.81ID:DpNDW1NA >>864
予備も司法試験もあまり順位は気にしていなかった
ローの成績は就活もあるのでとても気にしていた
いいことに越したことはないけど特別にプライドが高くなければ司法試験の成績は内々定後の事情に過ぎないし
予備も司法試験もあまり順位は気にしていなかった
ローの成績は就活もあるのでとても気にしていた
いいことに越したことはないけど特別にプライドが高くなければ司法試験の成績は内々定後の事情に過ぎないし
866氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:43:46.13ID:rLuZIGXh 予備のAって大きかったけど
500人合格の300位
司法は
1500人合格の1000位
と考えればまあ似たようなもんではあるわな
500人合格の300位
司法は
1500人合格の1000位
と考えればまあ似たようなもんではあるわな
867氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:51:12.05ID:pgBaY6RG868氏名黙秘
2021/05/18(火) 01:54:13.38ID:pgBaY6RG 帰宅してIDが変わってしまいました
生活が乱れてこんな時間にコンビニのお寿司
試験前は事件後に倒産法を勉強しようと思っていましたが新書が捗ります(あかんやつ
生活が乱れてこんな時間にコンビニのお寿司
試験前は事件後に倒産法を勉強しようと思っていましたが新書が捗ります(あかんやつ
869氏名黙秘
2021/05/18(火) 04:21:54.08ID:HMZ9dmmk >>867
いやいや赤飯だよ
予備Aは採点対象者2500人の300位以上だからね
司法試験Aは短答突破者2700人中の1000位以上だから重みが違う気がする
司法試験全Aでも論文100位くらいまでありえるだと思うけど、予備論文全Aは多分1桁順位確定なんじゃないかな
いやいや赤飯だよ
予備Aは採点対象者2500人の300位以上だからね
司法試験Aは短答突破者2700人中の1000位以上だから重みが違う気がする
司法試験全Aでも論文100位くらいまでありえるだと思うけど、予備論文全Aは多分1桁順位確定なんじゃないかな
870氏名黙秘
2021/05/18(火) 06:10:55.82ID:rLuZIGXh 予備の実質採点対象者って1000人くらいだと思うんよね
まあ、そもそも難易度が予備>司法と考えれば予備のAは赤飯か
まあ、そもそも難易度が予備>司法と考えれば予備のAは赤飯か
871氏名黙秘
2021/05/18(火) 06:46:59.44ID:bjhYz3ZZ いま試験の内容できるってみんなメンタル強いよな
俺はたぶん大丈夫とは思いつつ短答ばかり気になる
俺はたぶん大丈夫とは思いつつ短答ばかり気になる
872氏名黙秘
2021/05/18(火) 07:02:26.20ID:4pobRXLa 高得点層の提出が打ち止めになってきたのか辰巳の平均が下がり始めてきたな
昨日寝る前は700人丁度出して125.1点位だったけど、今は763人出して123.7に平均が下がって来てる
最終的には122〜121点位に落ち着くんじゃないかな
過去スレ見てると最終的に一昨年は126点、昨年は117点だったらしいから間を取って足切り100になるか
昨日寝る前は700人丁度出して125.1点位だったけど、今は763人出して123.7に平均が下がって来てる
最終的には122〜121点位に落ち着くんじゃないかな
過去スレ見てると最終的に一昨年は126点、昨年は117点だったらしいから間を取って足切り100になるか
873氏名黙秘
2021/05/18(火) 07:04:40.96ID:1F/u6b7Z 論文足切り:(総合合格最低点―短答合格最低点)÷1.75
※短答合格最低点の受験者が総合合格最低点で合格するために必要な論文得点
(1)2018
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:805点
・論文足切り:399点(論文順位3669人中1284位・上位35%)
(2)2019
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:810点
・論文足切り:402点(論文順位3287人中1248位・上位37%)
(3)2020
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点: 93点
・総合合格最低点:780点
・論文足切り:393点(論文順位2793人中1274位・上位45%)
※短答合格最低点の受験者が総合合格最低点で合格するために必要な論文得点
(1)2018
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:805点
・論文足切り:399点(論文順位3669人中1284位・上位35%)
(2)2019
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:810点
・論文足切り:402点(論文順位3287人中1248位・上位37%)
(3)2020
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点: 93点
・総合合格最低点:780点
・論文足切り:393点(論文順位2793人中1274位・上位45%)
874氏名黙秘
2021/05/18(火) 07:43:27.46ID:A8M4HVJd >>872
辰巳の憲法12、18は絶対間違ってるんで、多くの人が4点の変動はあるだろうから、少し変わってくるかも。
辰巳の憲法12、18は絶対間違ってるんで、多くの人が4点の変動はあるだろうから、少し変わってくるかも。
875氏名黙秘
2021/05/18(火) 07:43:51.88ID:jRmN+Yj2 >>872
辰巳は二問間違っててそのうち一問は判例そのままだから二点は確実にあがる。だから125.7が平均もしかすると127.7が平均くらいか
辰巳は二問間違っててそのうち一問は判例そのままだから二点は確実にあがる。だから125.7が平均もしかすると127.7が平均くらいか
876氏名黙秘
2021/05/18(火) 07:44:36.36ID:jRmN+Yj2 おなじ内容わろた
877氏名黙秘
2021/05/18(火) 07:47:13.27ID:vjKU+m7W878氏名黙秘
2021/05/18(火) 07:52:30.19ID:A8M4HVJd >>875
ただ12、18ともに60%が正解のあし、40%は間違ってるあしを選んでおり、下がる人もいれば上がる人もいるはずなので、平均はそんなに変わらないかと。
ただ12、18ともに60%が正解のあし、40%は間違ってるあしを選んでおり、下がる人もいれば上がる人もいるはずなので、平均はそんなに変わらないかと。
879氏名黙秘
2021/05/18(火) 07:57:11.49ID:qUq7Qk7j 労働法第2問
争議活動やっといて、組合活動としての正当性が認められるわけがない(職務専念義務に当然に違反)と
思ったので、争議行為の正当性だけでいきました。
が、今思えば、第一行為が争議行為(同盟罷業)の正当性で、第二行為(誹謗中傷)が組合活動の正当性か。。。
ちなみに正当な争議行為や正当な組合活動に対する懲戒処分は客観的合理的理由を直ちに欠くことになるから、
支配介入や不利益取扱いを論じる必要ないと思ってたんですが、どうなんでしょうか。
争議活動やっといて、組合活動としての正当性が認められるわけがない(職務専念義務に当然に違反)と
思ったので、争議行為の正当性だけでいきました。
が、今思えば、第一行為が争議行為(同盟罷業)の正当性で、第二行為(誹謗中傷)が組合活動の正当性か。。。
ちなみに正当な争議行為や正当な組合活動に対する懲戒処分は客観的合理的理由を直ちに欠くことになるから、
支配介入や不利益取扱いを論じる必要ないと思ってたんですが、どうなんでしょうか。
880氏名黙秘
2021/05/18(火) 07:57:16.01ID:4pobRXLa881氏名黙秘
2021/05/18(火) 08:02:42.88ID:jRmN+Yj2 >>879
菅野説なら組合活動になる。他説なら争議行為一本でいける。説明なしはどんまいです。正当行為でなかったら直ちに合理性を欠くから不利益取扱等にあたらないと書いとけばまあなんとかって感じか
菅野説なら組合活動になる。他説なら争議行為一本でいける。説明なしはどんまいです。正当行為でなかったら直ちに合理性を欠くから不利益取扱等にあたらないと書いとけばまあなんとかって感じか
882氏名黙秘
2021/05/18(火) 08:05:01.17ID:jRmN+Yj2 >>878
じゃあ123.7が平均なんかね。さっさと訂正すればわかるからはよ訂正してほしい
じゃあ123.7が平均なんかね。さっさと訂正すればわかるからはよ訂正してほしい
883氏名黙秘
2021/05/18(火) 08:16:11.00ID:qUq7Qk7j884氏名黙秘
2021/05/18(火) 08:21:23.04ID:HMZ9dmmk >>872
去年の平均は109、足切りが93、合格者平均が118なのに対し辰巳平均117
一昨年の平均は119、足切りが108、合格者平均が129なのに対し辰巳平均126
例年辰巳平均が合格者平均に限りなく近い感じなんだね
去年の平均は109、足切りが93、合格者平均が118なのに対し辰巳平均117
一昨年の平均は119、足切りが108、合格者平均が129なのに対し辰巳平均126
例年辰巳平均が合格者平均に限りなく近い感じなんだね
885氏名黙秘
2021/05/18(火) 08:27:03.07ID:jRmN+Yj2 >>883
書けば何点か加点されるのは間違いないと思う
書けば何点か加点されるのは間違いないと思う
886氏名黙秘
2021/05/18(火) 08:34:01.25ID:qUq7Qk7j >>854
設問3のとこだけ、自分は↓の考えました
就業規則を作成せず、労働契約書にも解雇に関する定めがない以上、
解雇権は労働契約の内容となっていたとは言えず、解雇権は契約上の根拠を欠き無効。
仮に契約上の根拠があるとしても解雇権濫用(⇒整理解雇検討)
設問3のとこだけ、自分は↓の考えました
就業規則を作成せず、労働契約書にも解雇に関する定めがない以上、
解雇権は労働契約の内容となっていたとは言えず、解雇権は契約上の根拠を欠き無効。
仮に契約上の根拠があるとしても解雇権濫用(⇒整理解雇検討)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★21 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁「一部報道にあるやり取りはしていない」所属事務所が「本人に確認」改めて「交際等の事実はない」★6 [muffin★]
- 【米】スーパーのコメ価格、4233円 17週連続値上がり 前年同期比で2145円高く ★2 [ぐれ★]
- 【栃木】全生徒が徹夜で歩く85キロ強歩→35キロに短縮 大田原高校の伝統行事、負担増で [ぐれ★]
- 【文春】田中圭と永野芽郁やりとりに「スクショはないの?」「信憑性が…」証拠となるはずのLINE画像が公開されない理由とは [muffin★]
- 【陰謀論】「ファクトチェック後進国」日本に変化の兆し 兵庫県知事選きっかけに全国の新聞社が始めた試み [ぐれ★]
- 【速報】週刊文春、捏造が確定、永野芽郁&田中圭の両者がLINEトーク報道を否定 [606757419]
- 童貞に聞きたいことがある
- 【速報!!!】トランプ大統領、近く「地球を揺るがす」重大発表を予告 [483862913]
- ジークアクス、初めてロボに乗ったJKが一年戦争の猛者をぶっ殺す
- 31歳フリーター貯金150万のワイ、6月から正社員😭
- 【Pαy Pαy】弱者男性ワイ、人生終わりか?😭