探検
論文がスラスラ書けるようになりたい!!
1氏名黙秘
2020/02/08(土) 23:56:58.82ID:5UTt9UAs たすけて
630氏名黙秘
2021/12/10(金) 07:25:46.08ID:Sg49Tv9O >>629
大事なことだから2回言いますね。
@なぜ、私たちがあなたの疑問を解消する「答え」というエサを与えねばならないのですか?
Aなぜ、私たちがあなたにエサを与えることで、あなたに救いの手を差し伸べねばならないのですか?
Bなぜ、私たちががあなたにエサを与えることで、あなたに親切をほどこさねばならないのですか?
Cなぜ、あなたは私たちにおんぶに抱っこに肩車しようとするのですか?
Dなぜ、あなたは私たちの保有するリソースやメソッドやノウハウのおこぼれにあずかろうとするのですか?
Eそういうことは、私たち以外の何者かに親切を求めたほうがお互いの幸せのために好ましいのではないでしょうか?
F私たちはあなただけの気前のいいサンタクロースではないのですよ?
G私たちがいついかなるときに誰に対してどの程度の親切をほどこすのか(orほどこさないのか)は、私たちの自由意思にのみ委ねられるべきことがらではないでしょうか?
大事なことだから2回言いますね。
@なぜ、私たちがあなたの疑問を解消する「答え」というエサを与えねばならないのですか?
Aなぜ、私たちがあなたにエサを与えることで、あなたに救いの手を差し伸べねばならないのですか?
Bなぜ、私たちががあなたにエサを与えることで、あなたに親切をほどこさねばならないのですか?
Cなぜ、あなたは私たちにおんぶに抱っこに肩車しようとするのですか?
Dなぜ、あなたは私たちの保有するリソースやメソッドやノウハウのおこぼれにあずかろうとするのですか?
Eそういうことは、私たち以外の何者かに親切を求めたほうがお互いの幸せのために好ましいのではないでしょうか?
F私たちはあなただけの気前のいいサンタクロースではないのですよ?
G私たちがいついかなるときに誰に対してどの程度の親切をほどこすのか(orほどこさないのか)は、私たちの自由意思にのみ委ねられるべきことがらではないでしょうか?
631氏名黙秘
2021/12/10(金) 07:34:50.45ID:nv+1h126 >>629
>>>628
>私は司法試験受験に関して全くの素人、初心者ですが伊藤塾の赤本、新赤本、予備赤本が
>定評がある事は知っています。
>
>ただ、当然にまだ使ってなく手にとってみただけなので、この論文問題集に関してどのように勉強
>するのがいいのか実際に使用している方等に教えて頂きたかっただけです。
>
>偉そうな言い方になりますが、一応法学部なので、いきなり論文問題集掲載の論点をペースメーカーに
>伊藤塾呉基礎本等の薄い本を基本書として最初に使って、とにかく骨太の部分を確認して、最低限書ける状態を
>1年目の目標に置いてスタートする予定
だったら…私たちに親切を求める必要すらないよね?
あーよかっためでたしめでたし。
>>>628
>私は司法試験受験に関して全くの素人、初心者ですが伊藤塾の赤本、新赤本、予備赤本が
>定評がある事は知っています。
>
>ただ、当然にまだ使ってなく手にとってみただけなので、この論文問題集に関してどのように勉強
>するのがいいのか実際に使用している方等に教えて頂きたかっただけです。
>
>偉そうな言い方になりますが、一応法学部なので、いきなり論文問題集掲載の論点をペースメーカーに
>伊藤塾呉基礎本等の薄い本を基本書として最初に使って、とにかく骨太の部分を確認して、最低限書ける状態を
>1年目の目標に置いてスタートする予定
だったら…私たちに親切を求める必要すらないよね?
あーよかっためでたしめでたし。
632氏名黙秘
2021/12/10(金) 15:27:32.89ID:SRwwo58M633氏名黙秘
2021/12/10(金) 17:10:21.90ID:SdwXblNN634氏名黙秘
2021/12/10(金) 18:03:08.87ID:p2v0ocOT635氏名黙秘
2021/12/11(土) 19:45:04.06ID:F8uj0Rp/ スレ主さんの「たすけて」の叫びは受験生共通の叫び
そもそも基本書なんか読んでも論文試験問題を前に固まってしまうだけ
どこから書けばいいのか、何を書けばいいのか・・・
やはり法学部出身で概説程度の知識があれば、入門の入門程度の知識があれば
逆に論文問題集から始めるべき。その厳しさ、基礎の基礎を本当に理解するとは
どんなことなのかショックを受けるべき。高度な議論、細かい知識など何も聞かれていない。
本当に法律の基礎を自分の言葉で言える、咀嚼しているか否かの問題
情報過多で、分厚い基本書、参考書を買い求めて本棚が3つも4つも一杯になっている自分を
反省することから始めるべき。
そもそも基本書なんか読んでも論文試験問題を前に固まってしまうだけ
どこから書けばいいのか、何を書けばいいのか・・・
やはり法学部出身で概説程度の知識があれば、入門の入門程度の知識があれば
逆に論文問題集から始めるべき。その厳しさ、基礎の基礎を本当に理解するとは
どんなことなのかショックを受けるべき。高度な議論、細かい知識など何も聞かれていない。
本当に法律の基礎を自分の言葉で言える、咀嚼しているか否かの問題
情報過多で、分厚い基本書、参考書を買い求めて本棚が3つも4つも一杯になっている自分を
反省することから始めるべき。
636氏名黙秘
2021/12/11(土) 20:05:35.56ID:mdZVpphK 基本書でも予備校テキストでもよいから、各科目の学ぶべき対象を明確に把握する。
目次、章立て、節、項目等の階層を意識しつつ、各概念、用語の定義、条文の趣旨
原理・原則、例外、それらの具体例、判例を押さえる。
以上のインプットは、予備校の速習講座を受けつつ実践していくのがよい。
問題集(過去問がベストだが、過去問とオリジナル問題の混在した問題集でもよい)の問題と答案を読んでいく。最初は答案構成をしなくてもよい。答案の構造を意識しつつ読んでいく。ここが問題提起の部分、ここが見解とその理由を書いている部分、ここが具体的解決の部分などを意識する。
3分の1くらいまで来たら、最初の問題から1問ずつ答案構成をしていく(残りも同じようにしてして読んでいく)。答案例を読みながら、基本書やテキストで知識の精度
を高めるように該当部分(をクロスレファレンスしながら)を読んで定着させていく。
目次、章立て、節、項目等の階層を意識しつつ、各概念、用語の定義、条文の趣旨
原理・原則、例外、それらの具体例、判例を押さえる。
以上のインプットは、予備校の速習講座を受けつつ実践していくのがよい。
問題集(過去問がベストだが、過去問とオリジナル問題の混在した問題集でもよい)の問題と答案を読んでいく。最初は答案構成をしなくてもよい。答案の構造を意識しつつ読んでいく。ここが問題提起の部分、ここが見解とその理由を書いている部分、ここが具体的解決の部分などを意識する。
3分の1くらいまで来たら、最初の問題から1問ずつ答案構成をしていく(残りも同じようにしてして読んでいく)。答案例を読みながら、基本書やテキストで知識の精度
を高めるように該当部分(をクロスレファレンスしながら)を読んで定着させていく。
637氏名黙秘
2021/12/11(土) 20:11:16.51ID:mdZVpphK 以上のアウトプットの基礎を繰り返しやる。そのうちに答案例に不満が出てくる。
その不満を織り込みつつ答案例の修正を図る。その修正した答案例を一定時間寝かした
後で(忘れた頃に)読んでみる。おかしければ客観性を欠くものだから、また修正していく。
要するに
試験対策の本質は、「求められている合格答案像」と現場で書くことができる答案
のギャップを埋めることにある。
合格答案像のイメージを明確にもち、受験準備のための勉強方法にフィードバック
させる。
合格答案像を把握し実感したら、実際に試験範囲をフォローしながら「基本問題の修得」
に努め「出題に慣れ」るようにする。
その不満を織り込みつつ答案例の修正を図る。その修正した答案例を一定時間寝かした
後で(忘れた頃に)読んでみる。おかしければ客観性を欠くものだから、また修正していく。
要するに
試験対策の本質は、「求められている合格答案像」と現場で書くことができる答案
のギャップを埋めることにある。
合格答案像のイメージを明確にもち、受験準備のための勉強方法にフィードバック
させる。
合格答案像を把握し実感したら、実際に試験範囲をフォローしながら「基本問題の修得」
に努め「出題に慣れ」るようにする。
638氏名黙秘
2021/12/11(土) 20:19:29.44ID:F8uj0Rp/ >>636
問題集は伊藤塾の赤本、新赤本、予備赤本がいいかと
はじめから論文など書けるわけないから、解答例を見ながら論点、規範をどのように展開していくか実感する、写経してもOK
ここからフィードバックして呉基礎本、ストーディア等の薄い本で確認しつつチェックしていく
よく言われているように論文の学習は基本書を読んでからはダメ
法学部出身でどのような目次があるか知っていれば、まず論文問題集から始めるべき
新試験の論文問題はレベルが高く、別途の対策が必要
これについては論文対策の第2弾で辰巳過去問題集で過去問を総ざらえ
とにかく基本書と言われる分厚い本を読んでいても論文の実力は全くつかない
問題集は伊藤塾の赤本、新赤本、予備赤本がいいかと
はじめから論文など書けるわけないから、解答例を見ながら論点、規範をどのように展開していくか実感する、写経してもOK
ここからフィードバックして呉基礎本、ストーディア等の薄い本で確認しつつチェックしていく
よく言われているように論文の学習は基本書を読んでからはダメ
法学部出身でどのような目次があるか知っていれば、まず論文問題集から始めるべき
新試験の論文問題はレベルが高く、別途の対策が必要
これについては論文対策の第2弾で辰巳過去問題集で過去問を総ざらえ
とにかく基本書と言われる分厚い本を読んでいても論文の実力は全くつかない
639氏名黙秘
2021/12/11(土) 20:27:07.02ID:/RgeAh7G 基本書はストゥディアなどの薄い本でいい。
ただ、インプットなしにはアウトプットはできない。
ただ、インプットなしにはアウトプットはできない。
640氏名黙秘
2021/12/11(土) 20:43:23.94ID:F8uj0Rp/ >>639
確かに全くの初学者は何が何かもわからないから論文問題集からの勉強は効率が良くない
論文から始める勉強は、「一応法学部程度の知識」で十分対応出来ると思う
論文試験をみても基本論点の組み合わせが一見、問題を複雑にしているだけであることが
わかる
確かに全くの初学者は何が何かもわからないから論文問題集からの勉強は効率が良くない
論文から始める勉強は、「一応法学部程度の知識」で十分対応出来ると思う
論文試験をみても基本論点の組み合わせが一見、問題を複雑にしているだけであることが
わかる
641氏名黙秘
2021/12/12(日) 16:39:56.29ID:OdK4ZXDZ とにかく1日も早く論文問題に取り組む
基本講座を終わってから、基本書を理解してからではダメ絶対
答えと解説を読むだけでも十分なので、繰り返しになるが1日も早く論文を始める
写経してモゴモゴ言いながら該当箇所を薄い基本書で確認するのもよし
論文に必要な基本書、参考書、予備校本の読み方や理解の仕方は論文試験に取り組んで初めてわかる
「基本理解の修了後」に論文試験を初めても何も書けない自分に唖然とする自分に絶望する受験生は少なくない
「修了後」どころか今まで何をやっていたのか、本当に自分は受かるのか不安になり自信喪失必至
確か呉基礎マス講座は同時並行で論文も取り組んでおり、実に合理的
論文解答を読む場合も、どこが条文の要件か、規範か等はしっかりと意識して読むことが重要
基本講座を終わってから、基本書を理解してからではダメ絶対
答えと解説を読むだけでも十分なので、繰り返しになるが1日も早く論文を始める
写経してモゴモゴ言いながら該当箇所を薄い基本書で確認するのもよし
論文に必要な基本書、参考書、予備校本の読み方や理解の仕方は論文試験に取り組んで初めてわかる
「基本理解の修了後」に論文試験を初めても何も書けない自分に唖然とする自分に絶望する受験生は少なくない
「修了後」どころか今まで何をやっていたのか、本当に自分は受かるのか不安になり自信喪失必至
確か呉基礎マス講座は同時並行で論文も取り組んでおり、実に合理的
論文解答を読む場合も、どこが条文の要件か、規範か等はしっかりと意識して読むことが重要
642氏名黙秘
2021/12/13(月) 17:10:33.22ID:U0v8+A6G643氏名黙秘
2021/12/13(月) 17:24:59.43ID:U0v8+A6G 伊藤塾って講義受けてる人らは問題集は問題研究一本なのかな
難しくないのかな
講義でフォローしてくれてるから問題ないのかな
難しくないのかな
講義でフォローしてくれてるから問題ないのかな
644氏名黙秘
2021/12/14(火) 05:18:45.85ID:CqpoFuVA 読み込みながら赤本、新赤本とグルグル速攻で何度も回す演習本の併用がいいかもしれない
回しながら規範本とアガルートの1問1答、アガルート論証を参考に、理解が進んできた
段階で最小限は凝らない程度に暗記カードを使って固めていくのもいい
回しながら規範本とアガルートの1問1答、アガルート論証を参考に、理解が進んできた
段階で最小限は凝らない程度に暗記カードを使って固めていくのもいい
645氏名黙秘
2021/12/19(日) 12:45:35.50ID:lEuPog7p 心配いらない
いずれの予備校の基礎講座を受けても、基礎知識を習得後でも論文など驚く程書けない
絶望するほど書けないし、問題を見て固まってしまうだけ
数行書ければ御の字。この絶望感は結局上位合格する受験生でも全く同じ
「こんな試験、自分なんか受かる試験でない」と確信を伴う絶望感は皆同じ
気落ちせずみんな頑張ろう
やはり凡人は合格まで10,000時間必要
いずれの予備校の基礎講座を受けても、基礎知識を習得後でも論文など驚く程書けない
絶望するほど書けないし、問題を見て固まってしまうだけ
数行書ければ御の字。この絶望感は結局上位合格する受験生でも全く同じ
「こんな試験、自分なんか受かる試験でない」と確信を伴う絶望感は皆同じ
気落ちせずみんな頑張ろう
やはり凡人は合格まで10,000時間必要
646氏名黙秘
2021/12/19(日) 16:52:43.55ID:Z8UfZbiR647氏名黙秘
2021/12/19(日) 16:55:05.96ID:Z8UfZbiR 未合格者が30行書いたところで
意味がない。
意味がない。
648氏名黙秘
2021/12/19(日) 17:31:17.75ID:lEuPog7p >>646
その一番重要なことは何?
確かに司法試験は合格していないが県上級、裁判所はトップ合格している
難易度は相当開きがあるが、勉強の仕方など全く同じ
ついでに数年前に法務検定も二桁の番数
抜けているところのご指摘頼む
その一番重要なことは何?
確かに司法試験は合格していないが県上級、裁判所はトップ合格している
難易度は相当開きがあるが、勉強の仕方など全く同じ
ついでに数年前に法務検定も二桁の番数
抜けているところのご指摘頼む
649氏名黙秘
2021/12/19(日) 17:41:41.59ID:lEuPog7p650氏名黙秘
2021/12/20(月) 01:27:18.68ID:4H+QLK5n651氏名黙秘
2021/12/20(月) 01:38:14.23ID:LbCXz2Ei652氏名黙秘
2021/12/20(月) 05:04:20.77ID:XQk/3689 つじつじ こーん とい とかでも
基礎本なんて言葉一言もでないからな。
基礎本なんて言葉一言もでないからな。
653氏名黙秘
2021/12/20(月) 07:48:06.21ID:Zx87PMCt >>647
意味あるぞ。毎年、10名程度の合格者が出る環境にいない場合には
想像もつかないだろうけど、
未合格者が合格せずに、未合格者とゼミをやったり、未合格者から吸収して
合格していく人が毎年何人もでる現実がある。
その未合格者は実力はあるのだが、本人がスパートをかける集中力や体力が
無かったりする。ただ、勉強法や試験のコツはよく知っている。
それで、その人と知り合った人が開花して合格していく。
意味あるぞ。毎年、10名程度の合格者が出る環境にいない場合には
想像もつかないだろうけど、
未合格者が合格せずに、未合格者とゼミをやったり、未合格者から吸収して
合格していく人が毎年何人もでる現実がある。
その未合格者は実力はあるのだが、本人がスパートをかける集中力や体力が
無かったりする。ただ、勉強法や試験のコツはよく知っている。
それで、その人と知り合った人が開花して合格していく。
654氏名黙秘
2021/12/20(月) 08:24:49.66ID:LbCXz2Ei >>653
未合格者でも本当に方法論を確立している人は、多くの合格者の情報を分析して適格な情報を持っている人は確かにいます。
実に合理的な方法論で無駄がない。
例えば間違っても民法の内田本やシケタイを勧めることはない。これらがあまりにも情報過多であることをしっかり分析している。辰巳肢別本にも懐疑的。
とにかく合理的かつ無駄がない。こんな人はいずれは必ず合格していますね。
勿論、5ちゃんによくいる知ったかぶりさんとは全く違う合理的方法論者。
未合格者でも本当に方法論を確立している人は、多くの合格者の情報を分析して適格な情報を持っている人は確かにいます。
実に合理的な方法論で無駄がない。
例えば間違っても民法の内田本やシケタイを勧めることはない。これらがあまりにも情報過多であることをしっかり分析している。辰巳肢別本にも懐疑的。
とにかく合理的かつ無駄がない。こんな人はいずれは必ず合格していますね。
勿論、5ちゃんによくいる知ったかぶりさんとは全く違う合理的方法論者。
655氏名黙秘
2021/12/20(月) 12:02:10.32ID:XQk/3689 いや こーん さんとかのノウハウが動画で手に入る世の中で
んなもんいるかよってハナシよ。
んなもんいるかよってハナシよ。
656氏名黙秘
2021/12/20(月) 18:24:31.87ID:i/iJqFzd 条文索引のあるテキスト
@水町勇一郎「有斐閣労働法」※第3版から第6版まで。第7版以降消滅
A伊藤靖史ほか「リークエ会社法」
B高橋美加ほか「紅白会社法」
C田中亘「会社法」
D江頭憲治郎「商取引法」
E伊藤正己「憲法」
F小林直樹「憲法講義」
G山口厚「刑法」「刑法総論」「刑法各論」
H団藤重光「刑法綱要総論」「刑法綱要各論」「新刑事訴訟法綱要」
@水町勇一郎「有斐閣労働法」※第3版から第6版まで。第7版以降消滅
A伊藤靖史ほか「リークエ会社法」
B高橋美加ほか「紅白会社法」
C田中亘「会社法」
D江頭憲治郎「商取引法」
E伊藤正己「憲法」
F小林直樹「憲法講義」
G山口厚「刑法」「刑法総論」「刑法各論」
H団藤重光「刑法綱要総論」「刑法綱要各論」「新刑事訴訟法綱要」
657氏名黙秘
2021/12/21(火) 17:45:00.71ID:XwTsbsgN 論文の書き方の「文法書」みたいなのあればいいんだけどな
659氏名黙秘
2021/12/21(火) 18:03:47.37ID:XwTsbsgN660氏名黙秘
2021/12/21(火) 19:49:33.77ID:O6Tvu3M1661氏名黙秘
2021/12/21(火) 21:26:40.28ID:XwTsbsgN662氏名黙秘
2021/12/22(水) 14:16:12.89ID:SjsHx2xy 793 :氏名黙秘 [sage] :2021/12/22(水) 12:54:03.45 ID:Vj17pSvE
ガリレオ・ガリレイ「それでも地球は動いている」
アスペルガー症候群「それでもテキストには条文索引を搭載すべきだ」
エイブラハム・リンカーン「1人の人間を永遠にだますことはできる。すべての人間を一時的にだますこともできる。しかしすべての人間を永遠にだますことはできない」
リチャード・ニクソン「人間はやめたら終わりではない。やめたら終わりなのだ」
ロバート・ケネディ「著者が条文索引作成のために何ができるかではなく、読者が条文索引作成のために何ができるかを問いたまえ」
毛沢東「条文索引のあるテキストでも条文索引のないテキストでも、判例のお先棒を担いでいるテキスト(≒最高裁判所に恭順の意を示しているテキスト)が良いテキストだ」
ガリレオ・ガリレイ「それでも地球は動いている」
アスペルガー症候群「それでもテキストには条文索引を搭載すべきだ」
エイブラハム・リンカーン「1人の人間を永遠にだますことはできる。すべての人間を一時的にだますこともできる。しかしすべての人間を永遠にだますことはできない」
リチャード・ニクソン「人間はやめたら終わりではない。やめたら終わりなのだ」
ロバート・ケネディ「著者が条文索引作成のために何ができるかではなく、読者が条文索引作成のために何ができるかを問いたまえ」
毛沢東「条文索引のあるテキストでも条文索引のないテキストでも、判例のお先棒を担いでいるテキスト(≒最高裁判所に恭順の意を示しているテキスト)が良いテキストだ」
663氏名黙秘
2021/12/22(水) 14:18:01.17ID:SgrOrYbi 伊藤真。@戦後レジームからの脱却、A中央銀行の財政ファイナンス、Bクローニー・キャピタリズムに引導を渡すべく、ドル箱講座・基礎マスターで使用する「入門講義テキスト憲法」巻末に条文索引をつけろ。
条文索引のない書物はただの印刷物に過ぎず書物の名に値しない(≒書物の体をなしていない)ぞよ。
一冊の本の内容を検索するために用いられるのが、「条文索引」である。
私は、知りたいことがあって本を買った場合(つまり、楽しみのために買ったのではない場合)、目次に頼らず、条文索引に頼って読むことが多い。
ところが、日本の本には条文索引がないものが多い。私は、「条文索引がない本は本ではない」と主張しているのだが、この(やや過激な)主張によれば、日本で出版されている大部分の本は本ではない(≒本としての利用価値がない)(※)。
(※)本に条文索引がないのは、「著者も出版社もさほど力を入れていないことの証拠」である。
なぜなら、条文索引を付ける作業は、著者にとっても出版社にとっても、かなり面倒だからである。
それに、ページ数が確定するのは本を作成する最後の段階であり、校了までの時間が切迫しているので、できればこうした面倒な作業はやりたくない。
逆に言えば、条文索引が付いていることは、力を入れて本を作っている証拠である。
だから、条文索引の有無は、「読む価値のある本」を識別するための、重要なノウハウだ。
条文索引のない書物はただの印刷物に過ぎず書物の名に値しない(≒書物の体をなしていない)ぞよ。
一冊の本の内容を検索するために用いられるのが、「条文索引」である。
私は、知りたいことがあって本を買った場合(つまり、楽しみのために買ったのではない場合)、目次に頼らず、条文索引に頼って読むことが多い。
ところが、日本の本には条文索引がないものが多い。私は、「条文索引がない本は本ではない」と主張しているのだが、この(やや過激な)主張によれば、日本で出版されている大部分の本は本ではない(≒本としての利用価値がない)(※)。
(※)本に条文索引がないのは、「著者も出版社もさほど力を入れていないことの証拠」である。
なぜなら、条文索引を付ける作業は、著者にとっても出版社にとっても、かなり面倒だからである。
それに、ページ数が確定するのは本を作成する最後の段階であり、校了までの時間が切迫しているので、できればこうした面倒な作業はやりたくない。
逆に言えば、条文索引が付いていることは、力を入れて本を作っている証拠である。
だから、条文索引の有無は、「読む価値のある本」を識別するための、重要なノウハウだ。
664氏名黙秘
2021/12/23(木) 14:20:57.37ID:8AXKnSKJ @条文索引をこしらえるテマとヒマを惜しむという怠慢をむさぼって、かつ、読者の利便性など我関せずという態度をつらぬいて、それでもなお、恬として恥じないツラの皮の厚さ(≒厚顔無恥さ)
A条文索引のない書物を公刊(≒文字通り、それは書物が公開性の明るみへと躍り出ることを意味する)すれば、半ば必然的に、少なからぬ不便さを読者に強いざるを得ないことに考えを及ぼし、テマとヒマをかけて条文索引をこしらえる知的誠実さ
@とAを天秤にかけて、なぜ@に軍配を挙げるのかな?
A条文索引のない書物を公刊(≒文字通り、それは書物が公開性の明るみへと躍り出ることを意味する)すれば、半ば必然的に、少なからぬ不便さを読者に強いざるを得ないことに考えを及ぼし、テマとヒマをかけて条文索引をこしらえる知的誠実さ
@とAを天秤にかけて、なぜ@に軍配を挙げるのかな?
665氏名黙秘
2021/12/25(土) 20:46:08.97ID:ZM5LHtqP >>929
>@条文索引をこしらえるテマとヒマを惜しむという怠慢をむさぼって、かつ、読者の利便性など我関せずという態度をつらぬいて、それでもなお、恬として恥じないツラの皮の厚さ(≒厚顔無恥さ)
>
>A条文索引のない書物を公刊(≒文字通り、それは書物が公開性の明るみへと躍り出ることを意味する)すれば、半ば必然的に、少なからぬ不便さを読者に強いざるを得ないことに考えを及ぼし、テマとヒマをかけて条文索引をこしらえる知的誠実さ
>
>@とAを天秤にかけて、なぜ@に軍配を挙げるのかな?
@なぜ、私たちがあなたの願いをかなえる「条文索引のあるテキスト」というエサを与えねばならないのですか?
Aなぜ、私たちがあなたにエサを与えることで、あなたに救いの手を差し伸べねばならないのですか?
Bなぜ、私たちががあなたにエサを与えることで、あなたに親切をほどこさねばならないのですか?
Cなぜ、あなたは私たちにおんぶに抱っこに肩車しようとするのですか?
Dなぜ、あなたは私たちの保有するリソースやメソッドやノウハウのおこぼれにあずかろうとするのですか?
Eそういうことは、私たち以外の何者かに親切を求めたほうがお互いの幸せのために好ましいのではないでしょうか?
F私たちはあなただけの気前のいいサンタクロースではないのですよ?
G私たちがいついかなるときに誰に対してどの程度の親切をほどこすのか(orほどこさないのか)は、私たちの自由意思にのみ委ねられるべきことがらではないでしょうか?
>@条文索引をこしらえるテマとヒマを惜しむという怠慢をむさぼって、かつ、読者の利便性など我関せずという態度をつらぬいて、それでもなお、恬として恥じないツラの皮の厚さ(≒厚顔無恥さ)
>
>A条文索引のない書物を公刊(≒文字通り、それは書物が公開性の明るみへと躍り出ることを意味する)すれば、半ば必然的に、少なからぬ不便さを読者に強いざるを得ないことに考えを及ぼし、テマとヒマをかけて条文索引をこしらえる知的誠実さ
>
>@とAを天秤にかけて、なぜ@に軍配を挙げるのかな?
@なぜ、私たちがあなたの願いをかなえる「条文索引のあるテキスト」というエサを与えねばならないのですか?
Aなぜ、私たちがあなたにエサを与えることで、あなたに救いの手を差し伸べねばならないのですか?
Bなぜ、私たちががあなたにエサを与えることで、あなたに親切をほどこさねばならないのですか?
Cなぜ、あなたは私たちにおんぶに抱っこに肩車しようとするのですか?
Dなぜ、あなたは私たちの保有するリソースやメソッドやノウハウのおこぼれにあずかろうとするのですか?
Eそういうことは、私たち以外の何者かに親切を求めたほうがお互いの幸せのために好ましいのではないでしょうか?
F私たちはあなただけの気前のいいサンタクロースではないのですよ?
G私たちがいついかなるときに誰に対してどの程度の親切をほどこすのか(orほどこさないのか)は、私たちの自由意思にのみ委ねられるべきことがらではないでしょうか?
666氏名黙秘
2021/12/28(火) 13:46:15.17ID:/wiudyXa 吉野テキストも伊藤塾テキストもアガルテキストも条文索引がないです…ショッキングです…トホホ。
平野裕之「民法(全)」「コアテキスト民法」には、条文索引ついてるから、民法94条2項、民法177条、民法545条が掲載されてるページをすべて、瞬時に、簡便かつ網羅的に把握できるけど…これら3予備校テキストには条文索引がないから、瞬時にすべて把握できないです…トホホ。
条文索引の欠落(ないし不存在)が読者に少なからぬ不便さをもたらし、読者の利便性をいちじるしく低下させてますね…トホホ。
法律の勉強は条文にはじまって条文に終わるんじゃないのですかね…トホホ。
平野裕之「民法(全)」「コアテキスト民法」には、条文索引ついてるから、民法94条2項、民法177条、民法545条が掲載されてるページをすべて、瞬時に、簡便かつ網羅的に把握できるけど…これら3予備校テキストには条文索引がないから、瞬時にすべて把握できないです…トホホ。
条文索引の欠落(ないし不存在)が読者に少なからぬ不便さをもたらし、読者の利便性をいちじるしく低下させてますね…トホホ。
法律の勉強は条文にはじまって条文に終わるんじゃないのですかね…トホホ。
667氏名黙秘
2021/12/29(水) 15:09:39.23ID:VrBLUdJP 事案の問題提起
を省略して書いてあるパターンもあるんやな
いきなり規範ぶっぱしてあてはめ結論
を省略して書いてあるパターンもあるんやな
いきなり規範ぶっぱしてあてはめ結論
668氏名黙秘
2021/12/29(水) 16:59:45.49ID:VrBLUdJP 当てはめに使わない下位規範(考慮要素?)は
規範部分で書かなくてもOK???!!!
規範部分で書かなくてもOK???!!!
669氏名黙秘
2021/12/31(金) 11:06:28.55ID:q4xKettm 4 :氏名黙秘 [sage] :2021/12/23(木) 18:30:48.10 ID:EZ3CmO37
857 :氏名黙秘 [sage] :2021/12/23(木) 18:24:39.29 ID:uxcsmVpj
新刊レスが投稿されるたびに下記レスをつけることが清く、正しく、美しい投稿なのかな?
やればできる、必ずできる、そしてアスペルガーになるのかな?
おんぶに抱っこにおしっこかな?
@条文索引をこしらえるテマとヒマを惜しむという怠慢をむさぼって、かつ、読者の利便性など我関せずという態度をつらぬいて、それでもなお、恬として恥じないツラの皮の厚さ(≒厚顔無恥さ)
A条文索引のない書物を公刊(≒文字通り、それは書物が公開性の明るみへと躍り出ることを意味する)すれば、半ば必然的に、少なからぬ不便さを読者に強いざるを得ないことに考えを及ぼし、テマとヒマをかけて条文索引をこしらえる知的誠実さ
@とAを天秤にかけて、なぜ@に軍配を挙げるのかな?
857 :氏名黙秘 [sage] :2021/12/23(木) 18:24:39.29 ID:uxcsmVpj
新刊レスが投稿されるたびに下記レスをつけることが清く、正しく、美しい投稿なのかな?
やればできる、必ずできる、そしてアスペルガーになるのかな?
おんぶに抱っこにおしっこかな?
@条文索引をこしらえるテマとヒマを惜しむという怠慢をむさぼって、かつ、読者の利便性など我関せずという態度をつらぬいて、それでもなお、恬として恥じないツラの皮の厚さ(≒厚顔無恥さ)
A条文索引のない書物を公刊(≒文字通り、それは書物が公開性の明るみへと躍り出ることを意味する)すれば、半ば必然的に、少なからぬ不便さを読者に強いざるを得ないことに考えを及ぼし、テマとヒマをかけて条文索引をこしらえる知的誠実さ
@とAを天秤にかけて、なぜ@に軍配を挙げるのかな?
670氏名黙秘
2022/01/06(木) 13:05:20.64ID:M2T2owuB >>618
>>>598
>データコピーなんて簡単に出来るの?
>無理でしょ?
カンタンにはできない
情報処理技術者試験にパスできる程度のスキルとオツム(とバッファローの外付けハードディスク)があれば、テマとヒマをかければできる
総合300程度の容量であれば、パソコン2台を同時に駆使して、四六時中作業して、まるまる2週間はかかるかな
でも…2012年11月の著作権法改正で、リッピング行為は(罰則規程は今のトコないものの)違法行為(≒非合法活動)とされたので、おおっぴらにはできない、あくまで自己責任でこっそりとやるしかない
ましてや、メルカリやヤフオクに出品して不正な利益をえる(≒私腹を肥やす)などもってのほか、言語道断
>>>598
>データコピーなんて簡単に出来るの?
>無理でしょ?
カンタンにはできない
情報処理技術者試験にパスできる程度のスキルとオツム(とバッファローの外付けハードディスク)があれば、テマとヒマをかければできる
総合300程度の容量であれば、パソコン2台を同時に駆使して、四六時中作業して、まるまる2週間はかかるかな
でも…2012年11月の著作権法改正で、リッピング行為は(罰則規程は今のトコないものの)違法行為(≒非合法活動)とされたので、おおっぴらにはできない、あくまで自己責任でこっそりとやるしかない
ましてや、メルカリやヤフオクに出品して不正な利益をえる(≒私腹を肥やす)などもってのほか、言語道断
671氏名黙秘
2022/01/06(木) 17:56:44.69ID:0kfiZzrX672氏名黙秘
2022/01/06(木) 18:01:08.21ID:0kfiZzrX 三段論法やナンバリング等マクロな書き方について情報は多いけど
ミクロな細かいところの書き方について教えてくれる情報は少ないわね
そういうところは人によるから自分で確立していけということなのかしら
ミクロな細かいところの書き方について教えてくれる情報は少ないわね
そういうところは人によるから自分で確立していけということなのかしら
673氏名黙秘
2022/01/06(木) 20:16:22.35ID:O0TK1JWe そういうところなら、具体的に論述を書いて質問してくれ
この論点はこういう書き方でいいのかとか
本試験〇法の設問1の問題提起の仕方はこれでいいのかとか
添削をやっていたから、アドバイスできると思う。
私が添削した答案につき「この人は受かる」と思った人は
ほぼ合格している。100パーセント近い。
まあ、他の受験生の答案も見ながらの相対的な評価だから
その答案が浮き上がって見えたんだけどね。
司法試験スレが荒れていてホントいやになる。
この論点はこういう書き方でいいのかとか
本試験〇法の設問1の問題提起の仕方はこれでいいのかとか
添削をやっていたから、アドバイスできると思う。
私が添削した答案につき「この人は受かる」と思った人は
ほぼ合格している。100パーセント近い。
まあ、他の受験生の答案も見ながらの相対的な評価だから
その答案が浮き上がって見えたんだけどね。
司法試験スレが荒れていてホントいやになる。
675氏名黙秘
2022/01/10(月) 09:15:24.04ID:GYsOFGXK676氏名黙秘
2022/01/11(火) 22:17:33.79ID:WCRwZR3n >>672
>ミクロな細かいところの書き方について教えてくれる情報は少ないわね
>>673
>この論点はこういう書き方でいいのかとか
>本試験〇法の設問1の問題提起の仕方はこれでいいのかとか
添削してもらって直接アドバイスを受けるのが一番の近道。
そのいみでは、673氏の助言に従ってはどうかと思う。
なお、一人で検討するなら、書き方の良し悪しは、比較することに尽きる。
沢山の再現答案を読み、予備校の参考答案を読んで、分析するしかない。
なぜ、なんのために、この人はここで、この内容を、この表現で書いたのか、
読み手にはどのように伝わっているか、時間とスペースの制約の中でどんな表現が可能か、
などを考える。
そして、その前提として、基本書や演習書や判例の文章を頭に叩き込んで、
普通の法曹であれば、ごく自然と思える論理の運びや表現に親しんでおくことが必要。
あとは、予備校の答案作成を適当にチョイスして受講して参考とするか、
内容にわたる答案作成法を説いている本を読むことかな。山島とか井垣とか。
それで駄目なら、例えばアガルートの個別指導(マネオプだっけ?)を受けることですな。
それ以外の個別指導でもよい。
>ミクロな細かいところの書き方について教えてくれる情報は少ないわね
>>673
>この論点はこういう書き方でいいのかとか
>本試験〇法の設問1の問題提起の仕方はこれでいいのかとか
添削してもらって直接アドバイスを受けるのが一番の近道。
そのいみでは、673氏の助言に従ってはどうかと思う。
なお、一人で検討するなら、書き方の良し悪しは、比較することに尽きる。
沢山の再現答案を読み、予備校の参考答案を読んで、分析するしかない。
なぜ、なんのために、この人はここで、この内容を、この表現で書いたのか、
読み手にはどのように伝わっているか、時間とスペースの制約の中でどんな表現が可能か、
などを考える。
そして、その前提として、基本書や演習書や判例の文章を頭に叩き込んで、
普通の法曹であれば、ごく自然と思える論理の運びや表現に親しんでおくことが必要。
あとは、予備校の答案作成を適当にチョイスして受講して参考とするか、
内容にわたる答案作成法を説いている本を読むことかな。山島とか井垣とか。
それで駄目なら、例えばアガルートの個別指導(マネオプだっけ?)を受けることですな。
それ以外の個別指導でもよい。
677氏名黙秘
2022/01/11(火) 22:21:44.78ID:WCRwZR3n 今まで指導してきた経験から言えば、8割くらいはハッキリ言うと、
基本書や判例百選をまともに読めてませんでした。
しっかり読めてる人が答案作成のあれこれで悩むことはとても少なかった。
再現答案を読めば、ああこの程度書けると「落ちないのか」って分かるから。
その感覚が分かるだけで司法試験はOKなんですよ。
基本書や判例百選をまともに読めてませんでした。
しっかり読めてる人が答案作成のあれこれで悩むことはとても少なかった。
再現答案を読めば、ああこの程度書けると「落ちないのか」って分かるから。
その感覚が分かるだけで司法試験はOKなんですよ。
678氏名黙秘
2022/01/11(火) 22:22:32.48ID:Q6Ni8YkU >>677
でもお前は50代で中央大通信課程に在学中の高卒伊藤ですやんwwwwwwwww
でもお前は50代で中央大通信課程に在学中の高卒伊藤ですやんwwwwwwwww
679氏名黙秘
2022/01/11(火) 22:25:02.95ID:WCRwZR3n 答案のおかしなところを指摘して、内容面でも表現の面でも問題ありと思われる個所
に該当する基本書や百選を読み直しさせて、こちらから質問するとよく分かってないか
誤解している。そのうえで自作の答案を読み直させると、自分で良くないことに気付く。
実際、そのような場面が続きましたね。今の司法試験でも同じですよ。
に該当する基本書や百選を読み直しさせて、こちらから質問するとよく分かってないか
誤解している。そのうえで自作の答案を読み直させると、自分で良くないことに気付く。
実際、そのような場面が続きましたね。今の司法試験でも同じですよ。
680氏名黙秘
2022/01/11(火) 22:26:17.01ID:WCRwZR3n >>678
あなたも、頑張って人生を無駄にしないようにね。
あなたも、頑張って人生を無駄にしないようにね。
681氏名黙秘
2022/01/11(火) 22:38:15.86ID:LYHAab2e682氏名黙秘
2022/01/15(土) 21:26:24.12ID:mtxsy0YI ほんまにどうしてもわからへん
なんでFだらけやねん
まわりに予備うけとうやつおらへんし
なんでFだらけやねん
まわりに予備うけとうやつおらへんし
683氏名黙秘
2022/01/15(土) 21:41:53.46ID:Woi87X4a >>682
ある程度知識あるうえでFだらけということは、
法的三段論法ができてないとかそういうレベルの問題だと思う。
もし周囲に答案を見てもらえる人がいないなら、
最悪、ブログに答案をアップしてリンクをここに貼るとかするといいと思う。
ある程度知識あるうえでFだらけということは、
法的三段論法ができてないとかそういうレベルの問題だと思う。
もし周囲に答案を見てもらえる人がいないなら、
最悪、ブログに答案をアップしてリンクをここに貼るとかするといいと思う。
684氏名黙秘
2022/01/16(日) 00:28:33.59ID:BhnMB6Cq マジレスすると、今まで見てきた答案の中で似たようなものがある。
@日本語としてなんとなく変な感じがして、しかも本当に理解してるのか疑わしさ全開の答案
A短答レベルの(不正確な)知識はあるが、おかしな論理で理解していることが伺われる答案
B三段論法のような一般的な合格者の作法に従ってない答案(事実と規範がごちゃまぜの度合いが酷いもの)
C論証は厚いが、要件の当てはめがほとんどなきに等しいもの(実際にそのような答案がある)
D一般論として、合格者の答案と自分の答案を比べて、どこが良くないのか全く気付けない人の答案
E問いに答えてないのに、こんだけ凄いことを書いているのだから高評価になるはずと信じて疑わない人の答案
救いがあるのはBくらいかなあ。それ以外は、論文受験10年、15年、20年になる可能性大。
@日本語としてなんとなく変な感じがして、しかも本当に理解してるのか疑わしさ全開の答案
A短答レベルの(不正確な)知識はあるが、おかしな論理で理解していることが伺われる答案
B三段論法のような一般的な合格者の作法に従ってない答案(事実と規範がごちゃまぜの度合いが酷いもの)
C論証は厚いが、要件の当てはめがほとんどなきに等しいもの(実際にそのような答案がある)
D一般論として、合格者の答案と自分の答案を比べて、どこが良くないのか全く気付けない人の答案
E問いに答えてないのに、こんだけ凄いことを書いているのだから高評価になるはずと信じて疑わない人の答案
救いがあるのはBくらいかなあ。それ以外は、論文受験10年、15年、20年になる可能性大。
685氏名黙秘
2022/01/16(日) 00:48:27.11ID:Dff1fGVE686氏名黙秘
2022/01/16(日) 01:13:25.78ID:Nhc49Jyz 論点にすべて触れた自信があってFなら深刻だね。
やはり誰かに答案を見て評価してもらわないと。
やはり誰かに答案を見て評価してもらわないと。
687氏名黙秘
2022/01/16(日) 09:45:29.75ID:SfN9c/4C 些末な答案テクニック
それを競うだけの司法試験
それを競うだけの司法試験
688氏名黙秘
2022/01/16(日) 16:13:49.64ID:Nhc49Jyz 些末かもしれないが、法律家のお作法なのだから、
それが身についてない人は法律家にはなれない。
それが身についてない人は法律家にはなれない。
689氏名黙秘
2022/01/16(日) 21:00:20.68ID:gaBKIUum >法律家のお作法
確かにそのとおり。だが、それを身に付けるにはどうすればいいのか。
多くの人は、言われるままに講義を聞いたり、基本書や判例百選を読んでるうちに
ごく自然に身に付けているが、明後日の方向に向かってる人もいる。
矯正のための指導を素直な気持ちで受けないと無理だろう。表向きな人当たりは
いいのだが、内心は頑固な性格の人が多いように感じる。だから、実際のところ
素直にアドバイスを受け入れられない。それがFをとる根本原因のように思う。
論文用の勉強が不足しているとかは、別の話ね。
確かにそのとおり。だが、それを身に付けるにはどうすればいいのか。
多くの人は、言われるままに講義を聞いたり、基本書や判例百選を読んでるうちに
ごく自然に身に付けているが、明後日の方向に向かってる人もいる。
矯正のための指導を素直な気持ちで受けないと無理だろう。表向きな人当たりは
いいのだが、内心は頑固な性格の人が多いように感じる。だから、実際のところ
素直にアドバイスを受け入れられない。それがFをとる根本原因のように思う。
論文用の勉強が不足しているとかは、別の話ね。
690氏名黙秘
2022/01/16(日) 21:07:36.59ID:9tRYCBtw >>689
アガの重問受けたら、スラスラ書けるお作法が見に付きます、自然に
全7科目460問で11万、添削オプション34 問つけたらプラス5万6000、これで予備試験で選択科目除いて全科目C答案スラスラ書けるようになりますよ
アガの重問受けたら、スラスラ書けるお作法が見に付きます、自然に
全7科目460問で11万、添削オプション34 問つけたらプラス5万6000、これで予備試験で選択科目除いて全科目C答案スラスラ書けるようになりますよ
691氏名黙秘
2022/01/16(日) 21:33:32.36ID:4NEbugzF >>690
アガの解答例がなぁ…
アガの解答例がなぁ…
692氏名黙秘
2022/01/16(日) 21:41:03.22ID:9tRYCBtw693氏名黙秘
2022/01/16(日) 23:11:45.33ID:ZuOU5skW 合計66万円かかるなら、医学部再受験するわ
695氏名黙秘
2022/01/17(月) 15:38:38.25ID:8VmCyMOJ >>691
激しく同意!
激しく同意!
696氏名黙秘
2022/01/17(月) 16:38:39.86ID:KLTrywpB >>694
コスパ言い出したら、医学部には負けるでしょ
コスパ言い出したら、医学部には負けるでしょ
697氏名黙秘
2022/01/17(月) 16:57:23.34ID:pj77MAFi 論文が書けないとかいうやつ、大抵は知識を正確に表現できない。
ウソと思うなら、定義とか要件・効果とか論証とか、もっと大事な
条文とかを、実際に書いてみな。正確に書けないだろ。
とにかく曖昧な表現でしか勉強したことを吐き出せない。
それだよ、Fになる理由は。
ウソと思うなら、定義とか要件・効果とか論証とか、もっと大事な
条文とかを、実際に書いてみな。正確に書けないだろ。
とにかく曖昧な表現でしか勉強したことを吐き出せない。
それだよ、Fになる理由は。
698氏名黙秘
2022/01/17(月) 17:21:45.73ID:T/Eh8kw3 論文用のインプットをしっかり意識してるのが伊藤塾やLECの基本教材だと思う。
もちろんマネオプトかも良いのだろうがインプットで教材読み込んでコツコツやる奴が勝つ。例えばLECの速習インプットや論完で●と○ついてるところをしっかり書けるようにしとけばC以下はあり得ない。
もちろんマネオプトかも良いのだろうがインプットで教材読み込んでコツコツやる奴が勝つ。例えばLECの速習インプットや論完で●と○ついてるところをしっかり書けるようにしとけばC以下はあり得ない。
699氏名黙秘
2022/01/18(火) 01:17:22.69ID:HS/FEbsK 工藤先生、素晴らしい重問テキストありがとうございます
渡辺先生、素晴らしい労働テキストありがとうございます
谷山先生、素晴らしい倒産テキストありがとうございます
渡辺先生、素晴らしい労働テキストありがとうございます
谷山先生、素晴らしい倒産テキストありがとうございます
700氏名黙秘
2022/01/18(火) 07:37:34.16ID:CGTXUW70 700get
701氏名黙秘
2022/01/18(火) 12:03:18.91ID:XGQ6wOan >>507
>伊藤塾の市販の問題集って論文(赤本)も短答(マコタン)も発行年がかなり前だけど今でも問題なく使えるのかな。
伊藤塾に128万お布施して入門講座をかすめとる金融資産をお持ちでない低所得者なのですね、わかります
あぁなんということでしょうね…お気の毒様でございます
平成デフレ不況と令和ニューキャピタリズムを首の皮一枚でサバイブしてください
応援しています
やればできる、必ずできる、そうして司法浪人になれます
>伊藤塾の市販の問題集って論文(赤本)も短答(マコタン)も発行年がかなり前だけど今でも問題なく使えるのかな。
伊藤塾に128万お布施して入門講座をかすめとる金融資産をお持ちでない低所得者なのですね、わかります
あぁなんということでしょうね…お気の毒様でございます
平成デフレ不況と令和ニューキャピタリズムを首の皮一枚でサバイブしてください
応援しています
やればできる、必ずできる、そうして司法浪人になれます
702氏名黙秘
2022/01/19(水) 06:21:46.41ID:fkFY+soE 伊藤塾の基礎マスターテキストは
市販のシケタイと内容がどれだけちがうのですか?
論文スラスラ?
市販のシケタイと内容がどれだけちがうのですか?
論文スラスラ?
703氏名黙秘
2022/01/21(金) 05:20:28.58ID:bLfC50SF704氏名黙秘
2022/01/21(金) 09:47:25.10ID:kfU1ddtt 伊藤塾に通って欲しいからでしょ
705氏名黙秘
2022/01/22(土) 04:23:40.17ID:XppjqMtH なるほど。
結局中身は同じなんだ?
結局中身は同じなんだ?
706氏名黙秘
2022/01/22(土) 16:36:53.78ID:1pwzjQVn シケタイ+箇条書き+一部図表差し替え→基礎マスターテキスト
シケタイに呉の基礎本を併用すれば内容上はほぼ同じ。憲民刑と刑訴のみだが。
田中のS式は、板書がほぼ無きに等しい。テキスト不要でもよい人のみ聞いた方がよい。
長所はかみ砕いた説明を聞ける点だが、短所は部分的理解にとどまること。
何らかのテキストを併用しないと初学者には理解困難なことが多い。LECの宣伝通りではない。
ある程度勉強した人が聞くと改めて具体的な理解が進むものであり、内容は非常に分かりやすい。
ただ扱うテーマが限定されているため、結局はあれこれ読むことになる。
それでも伊藤塾に比べれば、かかる費用には雲泥の差がある。
スタディングは、テキストを講師がほぼ読んでいき、途中コメントする形式。
講義テキストが欲しい人に向いている。目で見る勉強をしたい人向け。
結局はあれこれ読むことになるという点ではS式と同じ。
講義を聞いただけでは問題が解けるようにはならないという点もS式と同じ。
内容的には、スタディングもS式も必要な知識の6割から7割程度かな。
イメージとしては、市販の入門テキストの内容を大幅に増量した感じ。
シケタイを併用すれば、司法試験の知識としてはおつりがくるので、この併用をお勧めする。
シケタイに呉の基礎本を併用すれば内容上はほぼ同じ。憲民刑と刑訴のみだが。
田中のS式は、板書がほぼ無きに等しい。テキスト不要でもよい人のみ聞いた方がよい。
長所はかみ砕いた説明を聞ける点だが、短所は部分的理解にとどまること。
何らかのテキストを併用しないと初学者には理解困難なことが多い。LECの宣伝通りではない。
ある程度勉強した人が聞くと改めて具体的な理解が進むものであり、内容は非常に分かりやすい。
ただ扱うテーマが限定されているため、結局はあれこれ読むことになる。
それでも伊藤塾に比べれば、かかる費用には雲泥の差がある。
スタディングは、テキストを講師がほぼ読んでいき、途中コメントする形式。
講義テキストが欲しい人に向いている。目で見る勉強をしたい人向け。
結局はあれこれ読むことになるという点ではS式と同じ。
講義を聞いただけでは問題が解けるようにはならないという点もS式と同じ。
内容的には、スタディングもS式も必要な知識の6割から7割程度かな。
イメージとしては、市販の入門テキストの内容を大幅に増量した感じ。
シケタイを併用すれば、司法試験の知識としてはおつりがくるので、この併用をお勧めする。
707氏名黙秘
2022/01/22(土) 16:42:23.94ID:1pwzjQVn 最新の議論がいずれの講義も少ないという点は共通している。
だが、初学者が最新の議論に手を伸ばすのはやめたほうがよかろう。
憲法、刑法はとくに議論が古いものが中心だが、択一に困ることはない。
論文で問われる問題意識には、どの講座であってもそれだけなら苦労する。
この点は自分で参考書を買って勉強するしかない。
それよりも、択一過去問や論文用問題集の解説を理解できる程度に一刻も早く
全体を一通り勉強し終えることと、趣旨定義要件効果を徹底的に暗記することが大事。
そのためなら、S式(耳学問ができる人向け)、スタディング(カラフルテキストが欲しい人向け)
どちらでもよい。
だが、初学者が最新の議論に手を伸ばすのはやめたほうがよかろう。
憲法、刑法はとくに議論が古いものが中心だが、択一に困ることはない。
論文で問われる問題意識には、どの講座であってもそれだけなら苦労する。
この点は自分で参考書を買って勉強するしかない。
それよりも、択一過去問や論文用問題集の解説を理解できる程度に一刻も早く
全体を一通り勉強し終えることと、趣旨定義要件効果を徹底的に暗記することが大事。
そのためなら、S式(耳学問ができる人向け)、スタディング(カラフルテキストが欲しい人向け)
どちらでもよい。
708氏名黙秘
2022/01/22(土) 17:08:03.18ID:1pwzjQVn 論文が書けるようになるには、まず、論文過去問の再現答案と予備校の参考答案を
徹底的に、暗記するほど読み込むべきだろう。その際に論文作成テクニックのこの
ノウハウが、この答案のこの部分に現れている、自分も真似してみよう、ほかの論点
にもこのように応用してみよう、ということを毎日やる。
そして、ある程度、規則性が分かってきた段階で、基本書の記述を論文用にアレンジしながら
読むと更に力がつく。こういう問題なら、基本書のこの知識・記述を、こういう形に言いかえて
答案にまとめ上げよう、ということができるようになる。
あとは、個別論点の議論をいくつか深めると、法的論証の進め方がわかる。
これは応用論点に対して全く手も足も出ないという事態を防ぐために行うもの。
ただ基礎を固める前にやると合格まで時間がかかると思われる。
徹底的に、暗記するほど読み込むべきだろう。その際に論文作成テクニックのこの
ノウハウが、この答案のこの部分に現れている、自分も真似してみよう、ほかの論点
にもこのように応用してみよう、ということを毎日やる。
そして、ある程度、規則性が分かってきた段階で、基本書の記述を論文用にアレンジしながら
読むと更に力がつく。こういう問題なら、基本書のこの知識・記述を、こういう形に言いかえて
答案にまとめ上げよう、ということができるようになる。
あとは、個別論点の議論をいくつか深めると、法的論証の進め方がわかる。
これは応用論点に対して全く手も足も出ないという事態を防ぐために行うもの。
ただ基礎を固める前にやると合格まで時間がかかると思われる。
709氏名黙秘
2022/01/23(日) 04:06:50.93ID:anjYmPZP うおおおおお!
情報の神きたーーーーーーーーー
さっそく読みます
ありがとう
情報の神きたーーーーーーーーー
さっそく読みます
ありがとう
710氏名黙秘
2022/02/03(木) 23:01:35.76ID:prMsW240 おかしい
711氏名黙秘
2022/02/03(木) 23:30:54.00ID:H0L5LsV3712氏名黙秘
2022/02/04(金) 16:46:00.46ID:qmnmyRHS >>705
これ知りたい
これ知りたい
713氏名黙秘
2022/02/04(金) 22:54:34.80ID:CgSP4kPc >>712
伊藤塾に問い合わせてみろよ高卒w
伊藤塾に問い合わせてみろよ高卒w
714氏名黙秘
2022/02/05(土) 04:51:48.77ID:EGfB3fL7715氏名黙秘
2022/02/05(土) 05:27:55.27ID:IfzX0jdq なんでおまえら矢島シリーズ使わないの?特に論文完成講座(論完)
参考答案、出題の趣旨、採点実感、そして必要知識に、記号と下線と太字で文章単位で重要度格付けしてくれている。下線と太字って単純なことだが、これを自分で判断するのが手間がかかるし、(特に出題の趣旨や採点実感)ポイントずらしたら方向性間違う。隠れた(?)名講座と受かった今感じてる。とはいえ、受かった後お礼にも行ってないがなwww
参考答案、出題の趣旨、採点実感、そして必要知識に、記号と下線と太字で文章単位で重要度格付けしてくれている。下線と太字って単純なことだが、これを自分で判断するのが手間がかかるし、(特に出題の趣旨や採点実感)ポイントずらしたら方向性間違う。隠れた(?)名講座と受かった今感じてる。とはいえ、受かった後お礼にも行ってないがなwww
716氏名黙秘
2022/02/05(土) 05:34:30.36ID:IfzX0jdq あえて論完のデメリットと感じたところを言えば、失礼ながら少し話が冗長なところあるかな。個人の感想です。
717氏名黙秘
2022/02/08(火) 22:04:43.61ID:vewC4fFB >>714
伊藤塾に問い合わせてみろよ専門学校卒w
伊藤塾に問い合わせてみろよ専門学校卒w
718氏名黙秘
2022/02/09(水) 03:17:58.45ID:8F4OcxPr >>717
まだ同じこと書いてんのかゴミが
まだ同じこと書いてんのかゴミが
719氏名黙秘
2022/02/09(水) 08:12:05.73ID:Gwo4l2Wg >>717
ゴミ、今日も頑張れよ!
ゴミ、今日も頑張れよ!
721氏名黙秘
2022/02/09(水) 20:06:51.42ID:hKj9p884 >>720
自己紹介するなゴミ消えろ
自己紹介するなゴミ消えろ
722氏名黙秘
2022/02/09(水) 20:09:17.26ID:hKj9p884 つまんねーよカスが
面白いことかけゴミが
面白いことかけゴミが
723氏名黙秘
2022/02/09(水) 20:12:35.78ID:IkVdyqT/ 高卒認定糖質野郎の昨日午後以降の書き込み(目についたモノのみ)
717 名前:氏名黙秘 2022/02/08(火) 22:04:43.61 ID:vewC4fFB
伊藤塾に問い合わせてみろよ専門学校卒w
552 名前:氏名黙秘 2022/02/09(水) 19:29:52.16 ID:7p7t2LDr
ネトウヨ高卒の伊藤が涙目で草
720 名前:氏名黙秘 2022/02/09(水) 19:56:43.72 ID:QLFBiXfE
高卒が伊藤が今日も勉強してなくて草生えるwww
729 名前:氏名黙秘 2022/02/09(水) 19:58:33.35 ID:QLFBiXfE
高卒伊藤くん、こういった試験には裏技は存在しない
勉強して実力をつけるしかないのだよ
717 名前:氏名黙秘 2022/02/08(火) 22:04:43.61 ID:vewC4fFB
伊藤塾に問い合わせてみろよ専門学校卒w
552 名前:氏名黙秘 2022/02/09(水) 19:29:52.16 ID:7p7t2LDr
ネトウヨ高卒の伊藤が涙目で草
720 名前:氏名黙秘 2022/02/09(水) 19:56:43.72 ID:QLFBiXfE
高卒が伊藤が今日も勉強してなくて草生えるwww
729 名前:氏名黙秘 2022/02/09(水) 19:58:33.35 ID:QLFBiXfE
高卒伊藤くん、こういった試験には裏技は存在しない
勉強して実力をつけるしかないのだよ
724氏名黙秘
2022/02/09(水) 20:14:11.79ID:hKj9p884725氏名黙秘
2022/02/09(水) 20:26:11.86ID:IkVdyqT/ >>724
確認が取れているのは2018年から(誰かがそのレスを貼っていた)。
もう3年以上に渡り、毎日毎日、朝から晩まで「高卒乙」と書き込んでいる。
そのくせ「ネットばっかりやっていて、今日は何時間勉強したの?」などと
笑えるようなことを書いている。語彙が貧弱なせいか書くことは単純。
高卒乙、高卒伊藤、50代のおっさん、中央通信の伊藤
そして、幼稚な人間性の現実化たる「wwwww」を文末に付ける。
確認が取れているのは2018年から(誰かがそのレスを貼っていた)。
もう3年以上に渡り、毎日毎日、朝から晩まで「高卒乙」と書き込んでいる。
そのくせ「ネットばっかりやっていて、今日は何時間勉強したの?」などと
笑えるようなことを書いている。語彙が貧弱なせいか書くことは単純。
高卒乙、高卒伊藤、50代のおっさん、中央通信の伊藤
そして、幼稚な人間性の現実化たる「wwwww」を文末に付ける。
726氏名黙秘
2022/02/09(水) 20:30:29.42ID:hKj9p884727氏名黙秘
2022/02/09(水) 21:33:41.03ID:8yUdXRfL 典型的ないじめられっこやな
728氏名黙秘
2022/02/09(水) 21:49:59.83ID:nzRvqzZR たいてい19時後半から発生するのか
時には深夜まで
情けない虫けらだな
時には深夜まで
情けない虫けらだな
729氏名黙秘
2022/02/09(水) 22:03:48.60ID:2lpbmgTWレスを投稿する
ニュース
- 米国産コメの輸入拡大案、関税交渉打開へ提示検討…農家から反発生じる恐れ [蚤の市★]
- ダウ平均一時1300ドル超下落 トランプ大統領のFRB議長解任への懸念で大幅続落 [香味焙煎★]
- 八代亜紀さんのヌード写真付きアルバム“強行”発売 転売サイトでは早くも3倍以上の値段も [征夷大将軍★]
- 万博の来場者、50万人突破と発表…会期中2820万人の目標には半分のペース [蚤の市★]
- 【群馬】生活保護利用者を「あいつらはくず」 相談窓口の闇、桐生市役所内からの証言も ★3 [nita★]
- GW初日のホテル、客室単価16%上昇 予約の4割近くが訪日客 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【緊急】日本の政治家って徴兵&戦争、増税を目論んでるよな [943688309]
- プリンセス←何を思い浮かべた?
- 【超絶悲報】トランプ大統領「現在のインフレ率は実質ゼロ。FRBが利下げを行わなければ、アメリカの経済は減速する😤」 [519511584]
- 「キミとアイドルプリキュア♪」、めちゃくちゃつまらない、娘たちもあきれてるわ [492715192]
- (´・ω・`)おはよ