X



論文がスラスラ書けるようになりたい!!

1氏名黙秘
垢版 |
2020/02/08(土) 23:56:58.82ID:5UTt9UAs
たすけて
237氏名黙秘
垢版 |
2020/06/22(月) 18:05:17.27ID:QHewZYOo
>>236
ああ、なるほど
うらやましいな
やっぱ俺もお布施すべきか。。。
238氏名黙秘
垢版 |
2020/06/23(火) 04:16:47.82ID:GTviCmc/
合格者降臨期待あげ
239氏名黙秘
垢版 |
2020/06/23(火) 06:25:59.35ID:hIKmFpYw
さきちゃんかわいい☆
https://www.youtube.com/watch?v=SSAOoXBCPmU
240氏名黙秘
垢版 |
2020/06/23(火) 15:36:38.71ID:S+tRDxSq
>>239
マイクの持ち方がまだ不馴れな感じでちょっと下手そう。徐々に慣れていってくれれば大丈夫だよ。
241氏名黙秘
垢版 |
2020/06/23(火) 20:21:02.28ID:8yRdrD0l
問題読んだ瞬間わかるの?ひらめくの?
それとも考えてひらめくの?
俺は前者はあるが後者はほとんどない困った
242氏名黙秘
垢版 |
2020/06/23(火) 21:04:45.47ID:jWPxwZnm
ひらめくっていっても、
論点や規範を現場思考でこしらえても、
うまくいかないことが多いはず。
243氏名黙秘
垢版 |
2020/06/23(火) 21:09:14.56ID:jWPxwZnm
やっぱり十全な準備にまさるものはない。
244氏名黙秘
垢版 |
2020/06/23(火) 22:40:52.99ID:uynZG+Tu
>>231
えんしゅう本と実務は赤本。
本試験はびょうそく。
245氏名黙秘
垢版 |
2020/06/23(火) 23:10:07.93ID:4IWR5GJV
>>244
ごめん、後段わからない
講座があるのかな?
246氏名黙秘
垢版 |
2020/06/23(火) 23:11:07.06ID:4IWR5GJV
>>239
かわいいね
もっとも、どうすると一位なるかはわからない…
247氏名黙秘
垢版 |
2020/06/24(水) 09:31:53.83ID:8QnpXW3B
ぶんせき本でぶんせきするぞオラァ
248氏名黙秘
垢版 |
2020/06/24(水) 16:29:49.25ID:8QnpXW3B
令和元年予備試験の民法、177条について論じるにもCが「第三者」にあたるか検討する書き方と、
Dが「第三者」にあたるか検討する書き方があるんだな

やっぱ論文はむずいな
249氏名黙秘
垢版 |
2020/06/24(水) 17:17:05.21ID:jbvh7COG
https://blockrelease.net/block/#block2
【コミュニケーション・表現のブロック解放】ワークを受ければ良いんじゃないか?

「あなたのコミュニケーションや自己表現を阻害しているブロックを解放します。
自分の内側を表現することに対する恐怖感や不安感、人からどう思われるかという心配や怖れなどの感情や概念、信念体系や思考パターンなど、あなた自身で作り出してしまったものから、
過去生やご先祖からの影響など、あなたが円滑なコミュニケーションを取りながら、あなたらしく自己表現することを妨げているブロックを多次元レベルで癒し、解放していきます。
そして、あなたが自分らしさを取り戻し、常に自分らしく人生を歩めるようにしていきます。」
250氏名黙秘
垢版 |
2020/06/24(水) 21:09:32.92ID:e+lO71pT
>>245
資格スクの講座。
本試験の論文過去問は決めてがないよね。
スタンが一番手軽だが、信用性がなあ。
251氏名黙秘
垢版 |
2020/06/24(水) 21:19:00.39ID:XGjwCDQN
論文がスラスラかけるためのスレなのに、予備校答練のスレになっててワロタ(^^)

そんなことしてても一生書けないよ
予備校答練なんかどこ受けても書けることはないのに
どこの塾でも書けそうな気にさせてくれるだけ

これは真理
252氏名黙秘
垢版 |
2020/06/24(水) 22:36:54.21ID:/MoD5SkK
>>248
CDは二重譲受人同士だから互いが互いに「第三者」に当たるでいいじゃないの?

あの問題、今となっては法定地上権はフェイクだったと思ってる。
本丸は「物権変動や177条の『対抗できる』の意味を正しく理解しているか」だと
思う。ここが出来ていれば、とりあえず土地の所有者はBで決まるから法定地上権
の要件(同一所有者)は充たさないに決まってる。ここで、BC間ではCが勝つに
決まってるよなぁ???とか考えちゃう奴はダメ。理解不足。

あとは、Cの保護をどうするか各自考えとけってことだったんだろう。実際、信義則上、Cに借地権が認められるとか都合のいい答案書いてAだったらしいヤツいるし。
253氏名黙秘
垢版 |
2020/06/25(木) 02:03:56.14ID:De6DLqMn
>>252
法定地上権の問題
深みにはまるな
254氏名黙秘
垢版 |
2020/06/25(木) 06:10:25.95ID:AELK9bPS
ん?ということは
あの問題はいずれも正解なんかな
255氏名黙秘
垢版 |
2020/06/25(木) 13:03:58.38ID:C1meK0cv
>>252
その書き方だと両者が登記を備えていない場合に結局請求が認められるのか分かりにくい気がする
256氏名黙秘
垢版 |
2020/06/25(木) 13:10:46.60ID:C1meK0cv
あと要件事実的に整理して主張反論形式で書くのも難しいと思う
257氏名黙秘
垢版 |
2020/06/25(木) 14:07:46.66ID:1kdw7PEJ
>>256
DのCに対する請求が認められるか?という問い方だがら、D視点で書いときゃ無難。
所有権の帰属は先に登記したDが勝つに決まってるから、余り悩んでも仕方ない。
法定地上権にも言及するのは必須だろうが、DはAC物権変動を否認できる
から、理屈上は同一所有ではない。
本問のメインは、Dが借地権を予想してたり、Cが登記した建物を所有してる事情を
使ってC保護の構成をやってみろということ。ほんとに借地権あったら建物で対抗要件有りになったんだから、
所有権取得したCが借地権すら認められないのは利益衡量上どうなんだ?ってことだろう。
258氏名黙秘
垢版 |
2020/06/25(木) 15:13:12.01ID:C1meK0cv
でも出題趣旨だと
「抵当権設定と贈与による所有権移転との対抗関係を丁寧に説明することが求められる」
ってされてるんだよな
259氏名黙秘
垢版 |
2020/06/25(木) 16:30:33.44ID:1kdw7PEJ
>>258
たしかにね。しかし正直よくわからない。

最終的にはDが買受てるから、CとDどちらに所有権が帰属するかの争いになるはず。それなら先に登記したDの勝ちというだけ。

Dの抵当権とCの所有権の対抗と考えると、
まずBによる抵当権設定が有効かが問題。Bを無権利と考えるとDの抵当権も無効。
対して、Cが未登記なので不完全物権変動説により抵当権設定も有効だとすると、先
に登記したD抵当権が優先。
このとき土地のC所有を認めつつD抵当権による制限を受ける、とも考えうるが、C
所有を前提とするとBによる設定が他人物抵当権設定になってしまうから、Dの主張
が矛盾してしまう。また、Dとしては実行後、法定地上権の主張を封じるためにも土
地のC所有は認められない。だからDは「AC物権変動を否認し、ABD物権変動
を主張する」ことになる。
そうなると、法定地上権は成立しないのがスジ。

そんな理屈は関係ない。所有権VS抵当権で抵当権が先に登記すると、相譲受人は抵
当権付所有権を取得することになるのだ、と考えると。DはC所有の点については
争えず、法定地上権成立。

前者の構成を否定して後者の構成をどうやって採るのか、その理論的なところを論じ
させたかったのかね。
たしかに、Bの相続が絡まず、AC贈与・AD抵当権設定だけならCは抵当権付き
所有権を取得した、でよさそうな気がする。
260氏名黙秘
垢版 |
2020/06/25(木) 21:31:24.85ID:1kdw7PEJ
>>259
あ、自己解決したw
要するに現在の土地所有権の対抗関係としては、買受後のDとCの所有権移転登記の
先後で決する。その前提として、DにとってCが「第三者」であることを認定する。

そしてCに法定地上権が認められるか否かは、法定地上権の要件充足の判断時、すなわ
ち「Dの抵当権設定時」のCの所有権移転登記の有無(抵当権登記との先後ではない)
で決する。前提として、CにとってDが「第三者」かを論じる。
Dが「第三者」でなければ登記なくして土地所有権を対抗可→同一所有者の要件みたす。
しかし、Dはまさに法定地上権を否認する利益があるから「登記の欠缺を主張する正当
な利益を有する」ので「第三者」に当たる。

>>248の指摘とは異なり、CD両者とも「第三者」であるかを書く場面がある。
どちらの書き方もあるというのではない。
261氏名黙秘
垢版 |
2020/06/25(木) 21:35:10.94ID:1kdw7PEJ
Dが買受後、先に登記した以上、AC間の物権変動を否認できるのは当たり前に思っていた。
本試験では要件充足の判断時に「第三者」かを問題にするんだな。
佐久間の基本書では先に対抗要件備えた者は相手の物権変動を丸々否認できるみたいに
書いてあったと思ったけど、違うのか? 俺の理解不足だったか?
262氏名黙秘
垢版 |
2020/06/26(金) 04:41:27.03ID:81VwRvFt
予備校あたりはどうなん?
あるいは結論わかれてなかったかな?
263氏名黙秘
垢版 |
2020/06/26(金) 10:54:14.14ID:vriqXYql
>>262
スタンダード100は、抵当権設定と贈与による所有権移転との対抗関係
は論じてない。CにとってDが第三者に当たりかつ背信的悪意でない
からCはDに対抗できない、としている。
要件事実的にはAもと所有、B相続、抵当権設定実行、D買受け、C現占有、
AC贈与(第三者該当)、D登記、という順で書くべきだけどな。
264氏名黙秘
垢版 |
2020/06/26(金) 11:06:17.31ID:vriqXYql
抵当権設定と贈与による所有権移転との対抗関係の部分は、土地の同一所有の要件に係ると思うが、
スタンダード100はここを、抵当権設定当時、登記はBにあったので所有者はBだとして済ましている。
そのうえで、388条の趣旨やDが借地権を想定していたという利益衡量と上の
理由から同一所有と同視できるとする。
265氏名黙秘
垢版 |
2020/06/26(金) 14:00:31.67ID:nIOW6s0d
ぶんせき本見てたら、平成元年予備試験の民訴、
1.5ページでA評価の答案とかあるんだな
266氏名黙秘
垢版 |
2020/06/26(金) 14:00:47.15ID:nIOW6s0d
令和元年や
267氏名黙秘
垢版 |
2020/06/26(金) 22:42:19.56ID:rhbVcw0Z
>>266
何それ詳しく

ちなみに民訴なら普通だろ、あの問題は
124類推書かなかったし
268氏名黙秘
垢版 |
2020/06/26(金) 23:29:40.47ID:nIOW6s0d
ぶんせき本にのってるA評価答案3通がすべて2ページ未満や
269氏名黙秘
垢版 |
2020/06/27(土) 01:08:06.66ID:tVZlOzC+
前も書いたが答案は予備、本試験問わず何枚書いたかではない
自分が思ってることを書ききれたかどうか
結果的に枚数が多くなる場合があるだけ
去年は本試験で行政法、会社法ともに三枚いかなかったがすべてAだった
7枚書いた刑事は共にC
270氏名黙秘
垢版 |
2020/06/27(土) 01:12:14.43ID:+ZpsQK/P
>>269
え?マジ?
行政法で三枚いかないって予備試験みたい
スゲーな君
271氏名黙秘
垢版 |
2020/06/27(土) 08:18:33.53ID:U6A0yzKJ
ネタ乙
272氏名黙秘
垢版 |
2020/06/27(土) 13:57:59.82ID:DQD+Jr0S
>>268
マジ?去年は購入してないや
てか一昨年以前の答案は8ページばかりな印象
なんだこれ、お化粧だらけじゃないかという感じだったけど
273氏名黙秘
垢版 |
2020/06/27(土) 14:28:04.04ID:ddntHQMs
>>272
予備試験の話やぞ
274氏名黙秘
垢版 |
2020/06/27(土) 15:00:06.02ID:DQD+Jr0S
>>273
そうだよ?
てか昔の年度のぶんせき本知らない?
たいてい5、6ページ以上書いてないか?
275氏名黙秘
垢版 |
2020/06/27(土) 15:07:47.58ID:ddntHQMs
>>274
あ、勘違いしてた
ぶんせき本だと8ページまで書いてある答案例あるからぶんせき本の2ページで予備試験の答案用紙1枚分かと思ってた
276氏名黙秘
垢版 |
2020/06/27(土) 18:07:40.73ID:ddntHQMs
いや答案用紙1枚に2ページなんか
それをぶんせき本の2ページ
ややこしくてすまん
277氏名黙秘
垢版 |
2020/06/27(土) 18:08:33.35ID:ddntHQMs
>>276
それをぶんせき本の2ページが答案用紙の1ページ相当と勘違いしてた
278氏名黙秘
垢版 |
2020/06/28(日) 03:05:07.61ID:z9KTb+td
ええんやで
頑張ろう
279氏名黙秘
垢版 |
2020/06/29(月) 03:20:37.44ID:mHDBjI7E
刑法各論の規範がポロポロ忘れる…
280氏名黙秘
垢版 |
2020/06/29(月) 08:02:49.37ID:k/5/LUow
ロープラ民法使ってる人います?
281氏名黙秘
垢版 |
2020/06/29(月) 15:24:18.29ID:nI1kF0Nv
予備論文の過去問を何度も繰り返して教科書を見ながら復習してたら論文は相変わらず実力がアップしないけど短答過去問の正答率だけはすこぶる上がった
282氏名黙秘
垢版 |
2020/06/29(月) 18:30:16.31ID:I9ay7Cqk
>>280
改正前に使ってたけど答案例がないからインプット用の問題集というイメージ
2部に分かれてて網羅性は高く解説は丁寧で学者による解説だから信頼性も高い(と思う)
283氏名黙秘
垢版 |
2020/06/29(月) 20:14:32.77ID:VCkJd7V8
>>281
ごめん笑った
俺も同じ経験したから
284氏名黙秘
垢版 |
2020/06/29(月) 22:58:40.39ID:nI1kF0Nv
>>283
予備論文の過去問は優秀な短答対策なんですかね?w
判例の細かい部分に関する肢でも騙されなくなったというか
285氏名黙秘
垢版 |
2020/06/30(火) 00:07:17.71ID:8uOly++f
マイドームではなくなりそうだな
未来永劫マイドームが試験会場だと思ってた
286氏名黙秘
垢版 |
2020/06/30(火) 10:15:40.78ID:MaC6MV3Y
マジ?あそこは快適なのに。
何回も行ってるから、隠れトイレとか
把握してた。 
終了後、淀川の河川敷を一人散歩するのがルーティン。
287氏名黙秘
垢版 |
2020/06/30(火) 12:53:43.87ID:xyttw0RZ
>>286
お前にとっては年一の楽しい遠足だからな。
288氏名黙秘
垢版 |
2020/07/01(水) 07:36:50.53ID:xdyEXXdk
マジ?
そうなら、シティプラザ宿泊する→楽に試験会場ゆく
この公式が壊れるとは!?
289氏名黙秘
垢版 |
2020/07/01(水) 07:37:46.74ID:xdyEXXdk
あー中小企業診断士の会場から類推したのか
290氏名黙秘
垢版 |
2020/07/01(水) 10:36:14.01ID:emWimx2b
会場どこなんだろな
291氏名黙秘
垢版 |
2020/07/01(水) 11:54:54.37ID:cZyLOA60
>>290
経済大学かtkpじゃない?
292氏名黙秘
垢版 |
2020/07/01(水) 11:56:00.43ID:cZyLOA60
論文で大阪市なら6、700人くらい収容できるところだからなあ
293氏名黙秘
垢版 |
2020/07/01(水) 13:58:24.65ID:/ZCQb5lE
論文の会場どこなんだろな
294氏名黙秘
垢版 |
2020/07/01(水) 14:31:53.15ID:poF9e/Zz
東京は複数だろうな
福岡は福工大かな
295氏名黙秘
垢版 |
2020/07/01(水) 15:24:02.58ID:pnb8cYAa
答案の文体、スレの書込みみたいな感じにしたら点数つかないかな?
思うに、けだし、は元より、この点、それゆえ、しかし、また、の接続詞に拘束されると書きにくい。
また一般論から書き始めたり、問題提起は
省略したり、括弧書きを多様(とくに理由付けを「なぜなら…」ではじめないで()に入れてしまえば楽)
、色々自由にやれないものか。
296氏名黙秘
垢版 |
2020/07/01(水) 17:24:41.00ID:Be919RKy
>>295
お前さんは法律家になるのに、法律家の文法をマスターすることすら放棄するのかい?
法律知識以前の話やね。
297氏名黙秘
垢版 |
2020/07/01(水) 17:26:12.22ID:Be919RKy
>>295
ちなみに、
思うに、けだし、この点は、むしろ最近は使わない方が良いとされているぞ。
298氏名黙秘
垢版 |
2020/07/01(水) 17:56:03.98ID:eNM3naZY
タイムマシンで30年前に戻ったみたい
299氏名黙秘
垢版 |
2020/07/01(水) 18:19:55.11ID:pnb8cYAa
>>296
答案と起案は別じゃないか? 答案の文体は自由でもいい。
何を言ってるか意味が分かれば(特定答案にならない限り)点数入れて
くれるんじゃないかな?
過度な口語体はおかしいけど、文体に拘って充分に論じられなくなるより
好きな文体で説得的かつ十分な分量を論じられた方が、結果的に高得点に
なったりしない?
300氏名黙秘
垢版 |
2020/07/01(水) 18:29:16.83ID:SQ/LOO0Z
文末に、「解する」「べきである」「考える」でんでん
じゃなくて、そもそも何も書かなくても同じじゃないのか?
301氏名黙秘
垢版 |
2020/07/01(水) 18:44:35.02ID:Be919RKy
文体と文法は全く別次元の話なんだが。
文体は好きにすればいいさ。

まさかエッセイのような答案と法的三段論法に従った答案とで、同じ評価になると思ってるわけじゃないよね。
実務家登用試験なんだから、起案も答案も本質的には変わらんよ。
302氏名黙秘
垢版 |
2020/07/01(水) 22:23:15.81ID:Uqm7ePrT
>>301
憲法エッセイ以下でAとったぞ
ネタではなく
最後に至っては焦りすぎて関西弁の文章になった
303氏名黙秘
垢版 |
2020/07/01(水) 23:58:24.51ID:rqN3YQA2
採点官が関西人だった。
304氏名黙秘
垢版 |
2020/07/02(木) 14:48:30.37ID:QUWNX5zA
伊藤の模試受けた人いますか?
解答みてヤバそうだとか思ったけど、そのとおり書けた人いますか?
305氏名黙秘
垢版 |
2020/07/02(木) 20:12:07.04ID:DD04FQSm
>>304
何人もいてる
306氏名黙秘
垢版 |
2020/07/02(木) 20:36:06.82ID:+ZmDU1Eu
>>305
そういう人は何枚くらい書いてる?
問題の印象は簡単だったんだろうか
307氏名黙秘
垢版 |
2020/07/03(金) 09:14:44.61ID:eKSxZFK9
論文って法的三段論法に始まり法的三段論法に終わるってマジ?
308氏名黙秘
垢版 |
2020/07/03(金) 18:57:28.73ID:khdKrod7
>>307
ウソ
309氏名黙秘
垢版 |
2020/07/03(金) 18:59:29.11ID:1ew36ymm
>>307
問題提起に始まり、以上で終わる。
310氏名黙秘
垢版 |
2020/07/03(金) 19:31:04.46ID:aHCr8BH1
お前らwww
311氏名黙秘
垢版 |
2020/07/04(土) 14:40:49.88ID:zq1Qf519
難しく考えるな
条文示して当てはめるだけでも点は入る
それすらできてない奴が多すぎる
312氏名黙秘
垢版 |
2020/07/04(土) 20:35:25.99ID:3p6KI8rO
>>311
マジ?
313氏名黙秘
垢版 |
2020/07/04(土) 20:39:31.93ID:vqpUXs66
>>302
前半詳しく教えて
314氏名黙秘
垢版 |
2020/07/04(土) 21:33:16.15ID:1ygydZtW
>>306
騙されるな
たいていフルに書いてるぞ
315氏名黙秘
垢版 |
2020/07/04(土) 22:42:01.67ID:LyAxhlEO
>>312
マジ
勉強を続けるとなぜか論点論証ばかり覚えて、何の条文の話かを忘れてるベテランが多数いる
316氏名黙秘
垢版 |
2020/07/04(土) 23:10:33.14ID:Ons1oACK
>>315
わかったありがとう
気をつけます
317氏名黙秘
垢版 |
2020/07/04(土) 23:12:20.24ID:L+Ybu0Qy
改正民法は判例を条文化したものが多いから、
条文の引用に点が振られていてもおかしくないよね。
318氏名黙秘
垢版 |
2020/07/04(土) 23:23:45.01ID:dRfr+hRL
>>315
確かにな
去年の予備民法の落ちた奴の再現答案見たら法定地上権の要件すら当てはめずいきなり訳のわからん論点書いてたわ
319氏名黙秘
垢版 |
2020/07/05(日) 05:41:09.54ID:jLg2e7mH
所有権に基づく返還請求できるか
 所有権を有するか
  即時取得できるか
   占有を開始したといえるか
   占有を開始したといえる
  即時取得できる
 所有権を有する
所有権に基づく返還請求できる

論文の答案ってこんな感じのイメージでいいの?
320氏名黙秘
垢版 |
2020/07/05(日) 18:14:48.82ID:N31GtH0V
>>319
お前できるね!
法的三段論法とは、まさにこのこと。
321氏名黙秘
垢版 |
2020/07/05(日) 19:54:14.12ID:XDot/K/B
>>319
所有権返還を請求する側が
即時取得による所有権取得を主張するって珍しいなw
322氏名黙秘
垢版 |
2020/07/05(日) 20:51:12.24ID:07CYv5iR
>>321
やめたれw
323氏名黙秘
垢版 |
2020/07/06(月) 04:00:33.46ID:lsxO14Xz
>>317
ああ、そういう問題出そうだな
そして旧法ベテは知らないでロンパ書く、と
324氏名黙秘
垢版 |
2020/07/07(火) 09:58:32.14ID:wep9C95m
>>317
条文番号・条文の文言引用も大事ですよね
>>320
ありがとうございます
325氏名黙秘
垢版 |
2020/07/08(水) 05:49:45.72ID:4WEsZBt2
ここは過疎りそうかな
単糖対策時期だしな
326氏名黙秘
垢版 |
2020/07/08(水) 20:08:32.27ID:4iwbIMHL
>>325
短答すらすらスレも兼ねよう
327氏名黙秘
垢版 |
2020/07/09(木) 02:11:31.57ID:TC9WPbYe
>>326
改正民法がヤバそうだ
模試で壊滅した
平均点ない
328氏名黙秘
垢版 |
2020/07/09(木) 16:43:48.48ID:ON3dDOtL
>>327
改正民法が今年の合否を決めるよ論文択一共に
逆を考えれば受かりやすい
329氏名黙秘
垢版 |
2020/07/09(木) 17:24:20.57ID:5aBWwbUT
改正民法はほとんどが従来の解釈・判例を条文にしただけだから、楽になってるはず
330氏名黙秘
垢版 |
2020/07/10(金) 05:13:08.63ID:fxtw/ldv
アドバイスありがとう
てか君も旧法?良ければどう対策したか教えて下さい?
331氏名黙秘
垢版 |
2020/07/10(金) 15:08:11.25ID:7LJFrnud
改正民法は本当に鬼門
新論点をいくらでも出せる
未知の問題てんこ盛りにして法的思考能力を試せる問題になりそう
論パで勉強してきた人を落とせるように
332氏名黙秘
垢版 |
2020/07/10(金) 15:21:28.79ID:6XyvArnE
>>331
同意。
そうであれば、対策はどうしよう?
基本書読み込み?
333氏名黙秘
垢版 |
2020/07/10(金) 16:17:32.74ID:ApKMU4uL
>>330
伊藤塾で改正講義無料だったからそれを聞いた。
テキストは、呉基礎本を買った。
短答はLECの買った。伊藤塾のは無駄にデカくて持ち運びに不便。論文は無料で受けれた過去問答練とペー論をやった。
対策の良し悪しは人それぞれだから、伊藤塾生の平均的演習量の目安としてくれ
334氏名黙秘
垢版 |
2020/07/10(金) 18:21:31.31ID:G+T4P74m
>伊藤塾で改正講義無料

基礎マスター出身者ですか?
335氏名黙秘
垢版 |
2020/07/10(金) 18:27:37.93ID:O//5K2dS
辰已法律研究所の福田先生のは導入に良い。
336氏名黙秘
垢版 |
2020/07/10(金) 23:43:01.69ID:nCsT+mt0
ある程度判例、学説が固まってからじゃないと突っ込んだ解釈を問う問題は出せないんじゃないかな。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況