>>180
旧試験の問題解けば?
探検
論文がスラスラ書けるようになりたい!!
181氏名黙秘
2020/06/12(金) 09:24:50.22ID:NS7SeO4r182氏名黙秘
2020/06/12(金) 09:49:21.22ID:EGQc1Fwq183氏名黙秘
2020/06/12(金) 15:47:57.20ID:Ebp9DfaX ありがとうございました
もう一度予備過去問
そして旧司法試験過去問にゆきます
もう一度予備過去問
そして旧司法試験過去問にゆきます
184氏名黙秘
2020/06/13(土) 05:14:56.22ID:/OATvQFN このスレ
ガチ合格者がいるみたいだから聞きたい
無理してもやはり論文過去問解くべきなん?
みんな習うより慣れろ、という見解が多い
ガチ合格者がいるみたいだから聞きたい
無理してもやはり論文過去問解くべきなん?
みんな習うより慣れろ、という見解が多い
185氏名黙秘
2020/06/13(土) 06:02:47.59ID:p7cJHbsh 伊藤塾9900円
186氏名黙秘
2020/06/13(土) 06:03:21.43ID:p7cJHbsh 辰巳5万円以上かかる
187氏名黙秘
2020/06/13(土) 06:04:27.23ID:p7cJHbsh ところで、辰巳のほうが五倍以上凄い!のだろうか?
あるいは問題が五回あるのですか?
あるいは問題が五回あるのですか?
190氏名黙秘
2020/06/13(土) 19:30:01.96ID:/YciNwr4 >>184
解くべき
わからなくても解くべき
この問題が出来ても他の範囲ができてないからと思っても解くべき
ちなみにその問題が出たら解説見なくてもいいくらい何回も解くべき
書く時間が面倒なら見るだけでいいから解くべき
いつか意味がわかる
解くべき
わからなくても解くべき
この問題が出来ても他の範囲ができてないからと思っても解くべき
ちなみにその問題が出たら解説見なくてもいいくらい何回も解くべき
書く時間が面倒なら見るだけでいいから解くべき
いつか意味がわかる
191氏名黙秘
2020/06/13(土) 19:35:51.25ID:v7QEuhzQ192氏名黙秘
2020/06/13(土) 23:32:17.09ID:v7QEuhzQ 広大ローレビューより。憲法判例の射程を知る
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/ja/journal/HiroshimaLawRev/--/16/article/49196
https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/ja/journal/HiroshimaLawRev/--/16/article/49196
194氏名黙秘
2020/06/14(日) 17:57:02.21ID:fopG6pT9 ありがとうございます
ためになりました
つか何度でも見直して見につけます
ためになりました
つか何度でも見直して見につけます
195氏名黙秘
2020/06/14(日) 17:57:51.82ID:fopG6pT9 刑事実務はいかがでしょうか
過去問まんま以外の対応について
過去問まんま以外の対応について
196氏名黙秘
2020/06/14(日) 19:12:00.53ID:isbBz4Xk 予備試験だと一日にフル答案何通書くのがおすすめ?
197氏名黙秘
2020/06/15(月) 06:32:24.24ID:+iA+lay+198氏名黙秘
2020/06/15(月) 06:36:33.82ID:5wqwK2XF199氏名黙秘
2020/06/15(月) 07:07:29.44ID:B79PdOxi >>198
不勉強だったけど、川出教授が「違法性の承継」構成も「いちおう」
考えられるとされるようだ(川出「演習」法教380号168頁)。
「その一つは、これを違法性の承継の一場面として捉え、一定の場合
には、逮捕の違法性が勾留に引き継がれるがゆえに勾留が認められ
なくなるとするものである。しかし、逮捕を勾留の審査のために被疑者
を裁判官の許に引致する処分と理解するのであればともかく、そうで
なければ、逮捕と勾留は本来別個の処分であって、逮捕前置主義に
より逮捕が勾留に先行するにすぎないから、両者を制度上一体のもの
として見ることはできない。また、逮捕中に得られた証拠に基づいて
勾留がなされたような場合を除けば、違法に逮捕された状態を利用して
勾留がなされたともいいがたい。それゆえ、一般には、違法性が承継
されるという評価はできないであろう。」
とされ、逮捕前置主義を根拠として勾留が認められないことを導く
考え方があるとされる。
不勉強だったけど、川出教授が「違法性の承継」構成も「いちおう」
考えられるとされるようだ(川出「演習」法教380号168頁)。
「その一つは、これを違法性の承継の一場面として捉え、一定の場合
には、逮捕の違法性が勾留に引き継がれるがゆえに勾留が認められ
なくなるとするものである。しかし、逮捕を勾留の審査のために被疑者
を裁判官の許に引致する処分と理解するのであればともかく、そうで
なければ、逮捕と勾留は本来別個の処分であって、逮捕前置主義に
より逮捕が勾留に先行するにすぎないから、両者を制度上一体のもの
として見ることはできない。また、逮捕中に得られた証拠に基づいて
勾留がなされたような場合を除けば、違法に逮捕された状態を利用して
勾留がなされたともいいがたい。それゆえ、一般には、違法性が承継
されるという評価はできないであろう。」
とされ、逮捕前置主義を根拠として勾留が認められないことを導く
考え方があるとされる。
200氏名黙秘
2020/06/15(月) 09:07:36.91ID:ynwtenaa201氏名黙秘
2020/06/15(月) 21:48:46.09ID:XshZlbdH202氏名黙秘
2020/06/15(月) 22:59:25.95ID:iiQVm5Am203氏名黙秘
2020/06/17(水) 00:56:43.80ID:cS9N3Pej 論文の勉強って独学+答練・模試だけじゃきついんかな
論文対策の講座もとったほうがええんかな
>>202
https://youtu.be/6IXNV1bzgf0?t=145
ちょうどこの人がそれ受けたみたいだよ
論文対策の講座もとったほうがええんかな
>>202
https://youtu.be/6IXNV1bzgf0?t=145
ちょうどこの人がそれ受けたみたいだよ
204氏名黙秘
2020/06/17(水) 04:21:07.95ID:TnrWtKGl205氏名黙秘
2020/06/17(水) 04:32:28.91ID:7sZkFNxc206氏名黙秘
2020/06/18(木) 21:23:07.20ID:Bed7CgLi207氏名黙秘
2020/06/19(金) 01:25:28.69ID:Ufj5OzLQ >>206
ワイは0.5通くらいや
これからは1日1〜2通はフルで書いていきたい
参考になりそうなツイート
https://twitter.com/law_usagi/status/1270940676956418053
https://twitter.com/law_usagi/status/1272737335763853313
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ワイは0.5通くらいや
これからは1日1〜2通はフルで書いていきたい
参考になりそうなツイート
https://twitter.com/law_usagi/status/1270940676956418053
https://twitter.com/law_usagi/status/1272737335763853313
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
208氏名黙秘
2020/06/19(金) 02:15:06.01ID:N7I8YfZP209氏名黙秘
2020/06/19(金) 03:52:00.04ID:N7I8YfZP スレチかもしれないが偉い人いたらおしえて
公式サイトを見ても、アルマとSシリーズとLEGAL QUESTの違いがわからん
アルマ:網羅
Sシリーズ:要点しぼって理解させる文章
LEGAL QUEST:↑の両方、スタンダードテキスト
みたいなかんじでいいのかな?
公式サイトを見ても、アルマとSシリーズとLEGAL QUESTの違いがわからん
アルマ:網羅
Sシリーズ:要点しぼって理解させる文章
LEGAL QUEST:↑の両方、スタンダードテキスト
みたいなかんじでいいのかな?
211氏名黙秘
2020/06/19(金) 17:29:55.22ID:YROhmg10213氏名黙秘
2020/06/19(金) 18:14:57.76ID:4n6xJO5y214氏名黙秘
2020/06/19(金) 18:16:14.90ID:r0LZizT0 ん?てことは
sとリークエは内容は同じく
網羅してる基本的なテキストということ?
sとリークエは内容は同じく
網羅してる基本的なテキストということ?
215氏名黙秘
2020/06/19(金) 18:34:42.55ID:TTUthukZ そうだね。
リークエのほうが新しいので読者に親切。
リークエのほうが新しいので読者に親切。
216氏名黙秘
2020/06/19(金) 19:40:51.38ID:WrXWkZm3 >>215
ありがとうございました
ありがとうございました
217氏名黙秘
2020/06/20(土) 01:17:46.44ID:BUlfZT6p この期に及んで答案書いてない奴いるのは笑うわ
本読んでるだけで本番当日いきなり5枚から8枚の答案を120分で書ききるつもりでいるのか?w
本読んでるだけで本番当日いきなり5枚から8枚の答案を120分で書ききるつもりでいるのか?w
218氏名黙秘
2020/06/20(土) 01:29:05.91ID:mql9hvgC >>217
お前は何通書いてるのか
お前は何通書いてるのか
219氏名黙秘
2020/06/20(土) 03:15:02.78ID:MXVnK1oV 答案なんか最悪二枚でいい
枚数を言ってる時点でわかってない
枚数を言ってる時点でわかってない
220氏名黙秘
2020/06/20(土) 04:54:04.28ID:DnFXHvek お、ひねくれものがきたな
主張するなら理由を書けと
主張するなら理由を書けと
222氏名黙秘
2020/06/20(土) 21:58:45.34ID:KZn0desp すげえな。過去問は癖が強いな
223氏名黙秘
2020/06/21(日) 07:46:36.77ID:se+HLMdz みんな
平成23年予備試験の民法、116条類推まで書けるかい?
平成23年予備試験の民法、116条類推まで書けるかい?
224氏名黙秘
2020/06/21(日) 23:04:58.95ID:S8flcTH6 某合格者のTwitter見たら、ここの内容に触れてたね
本当に合格者も見てるんだね
アドバイスよろしくお願いいたします
本当に合格者も見てるんだね
アドバイスよろしくお願いいたします
226氏名黙秘
2020/06/22(月) 02:03:23.00ID:fGQ5y2Rh227氏名黙秘
2020/06/22(月) 02:04:45.65ID:fGQ5y2Rh というか面白いね君
228氏名黙秘
2020/06/22(月) 02:07:44.80ID:hSRsVR1e 224と225が
かみ合ってないし
かみ合ってないし
229氏名黙秘
2020/06/22(月) 02:08:11.45ID:0iDO868B 宮様スキー大会でも事件を起していたこの犯人。
ついこの間、北海道警察にまた逮捕される。
オリンピック開催に向けて危険人物の捜査で浮上して逮捕だとさ。
お手柄だね!北海道警察出向の警察庁さん!
【道警警備部付(オリンピック・パラリンピック警備対策室長)】
高島 明紀氏(たかしま・あきのり)
慶応大法学部卒。
04年警察庁。
道警警備部公安1課長、在ミャンマー日本大使館1等書記官などを経て、19年8月から警察庁警備局外事情報部国際テロリズム対策課理事官。
39歳。
東京都出身。
(北海道放送 NEWS)
https://www.fnn.jp/articles/43526
しかも、その犯人のブログが発覚!
http://www.tedawakou.com/37
http://www.tedawakou.com/akishinonomiyamako41
http://www.tedawakou.com/gd2-of-emperor-akihito
ついこの間、北海道警察にまた逮捕される。
オリンピック開催に向けて危険人物の捜査で浮上して逮捕だとさ。
お手柄だね!北海道警察出向の警察庁さん!
【道警警備部付(オリンピック・パラリンピック警備対策室長)】
高島 明紀氏(たかしま・あきのり)
慶応大法学部卒。
04年警察庁。
道警警備部公安1課長、在ミャンマー日本大使館1等書記官などを経て、19年8月から警察庁警備局外事情報部国際テロリズム対策課理事官。
39歳。
東京都出身。
(北海道放送 NEWS)
https://www.fnn.jp/articles/43526
しかも、その犯人のブログが発覚!
http://www.tedawakou.com/37
http://www.tedawakou.com/akishinonomiyamako41
http://www.tedawakou.com/gd2-of-emperor-akihito
230氏名黙秘
2020/06/22(月) 02:15:44.25ID:tyPvLb4F うんこ
231氏名黙秘
2020/06/22(月) 06:03:09.76ID:01IWyLhJ 司法試験の過去問どれだけやってる?
予備のやつ
予備のやつ
232氏名黙秘
2020/06/22(月) 07:09:14.71ID:3NeEQo87 (予備試験向けの)問題集に載ってる旧司法試験の問題やってるよ
新司法試験はやってない
新司法試験はやってない
233氏名黙秘
2020/06/22(月) 10:42:15.49ID:prksv+id234氏名黙秘
2020/06/22(月) 10:51:57.34ID:3NeEQo87 予備シケモンと新シケモン(民法)や
235氏名黙秘
2020/06/22(月) 15:51:43.75ID:mdKWzd9t236氏名黙秘
2020/06/22(月) 16:55:54.24ID:3NeEQo87237氏名黙秘
2020/06/22(月) 18:05:17.27ID:QHewZYOo238氏名黙秘
2020/06/23(火) 04:16:47.82ID:GTviCmc/ 合格者降臨期待あげ
239氏名黙秘
2020/06/23(火) 06:25:59.35ID:hIKmFpYw さきちゃんかわいい☆
https://www.youtube.com/watch?v=SSAOoXBCPmU
https://www.youtube.com/watch?v=SSAOoXBCPmU
241氏名黙秘
2020/06/23(火) 20:21:02.28ID:8yRdrD0l 問題読んだ瞬間わかるの?ひらめくの?
それとも考えてひらめくの?
俺は前者はあるが後者はほとんどない困った
それとも考えてひらめくの?
俺は前者はあるが後者はほとんどない困った
242氏名黙秘
2020/06/23(火) 21:04:45.47ID:jWPxwZnm ひらめくっていっても、
論点や規範を現場思考でこしらえても、
うまくいかないことが多いはず。
論点や規範を現場思考でこしらえても、
うまくいかないことが多いはず。
243氏名黙秘
2020/06/23(火) 21:09:14.56ID:jWPxwZnm やっぱり十全な準備にまさるものはない。
245氏名黙秘
2020/06/23(火) 23:10:07.93ID:4IWR5GJV246氏名黙秘
2020/06/23(火) 23:11:07.06ID:4IWR5GJV247氏名黙秘
2020/06/24(水) 09:31:53.83ID:8QnpXW3B ぶんせき本でぶんせきするぞオラァ
248氏名黙秘
2020/06/24(水) 16:29:49.25ID:8QnpXW3B 令和元年予備試験の民法、177条について論じるにもCが「第三者」にあたるか検討する書き方と、
Dが「第三者」にあたるか検討する書き方があるんだな
やっぱ論文はむずいな
Dが「第三者」にあたるか検討する書き方があるんだな
やっぱ論文はむずいな
249氏名黙秘
2020/06/24(水) 17:17:05.21ID:jbvh7COG https://blockrelease.net/block/#block2
【コミュニケーション・表現のブロック解放】ワークを受ければ良いんじゃないか?
「あなたのコミュニケーションや自己表現を阻害しているブロックを解放します。
自分の内側を表現することに対する恐怖感や不安感、人からどう思われるかという心配や怖れなどの感情や概念、信念体系や思考パターンなど、あなた自身で作り出してしまったものから、
過去生やご先祖からの影響など、あなたが円滑なコミュニケーションを取りながら、あなたらしく自己表現することを妨げているブロックを多次元レベルで癒し、解放していきます。
そして、あなたが自分らしさを取り戻し、常に自分らしく人生を歩めるようにしていきます。」
【コミュニケーション・表現のブロック解放】ワークを受ければ良いんじゃないか?
「あなたのコミュニケーションや自己表現を阻害しているブロックを解放します。
自分の内側を表現することに対する恐怖感や不安感、人からどう思われるかという心配や怖れなどの感情や概念、信念体系や思考パターンなど、あなた自身で作り出してしまったものから、
過去生やご先祖からの影響など、あなたが円滑なコミュニケーションを取りながら、あなたらしく自己表現することを妨げているブロックを多次元レベルで癒し、解放していきます。
そして、あなたが自分らしさを取り戻し、常に自分らしく人生を歩めるようにしていきます。」
251氏名黙秘
2020/06/24(水) 21:19:00.39ID:XGjwCDQN 論文がスラスラかけるためのスレなのに、予備校答練のスレになっててワロタ(^^)
そんなことしてても一生書けないよ
予備校答練なんかどこ受けても書けることはないのに
どこの塾でも書けそうな気にさせてくれるだけ
これは真理
そんなことしてても一生書けないよ
予備校答練なんかどこ受けても書けることはないのに
どこの塾でも書けそうな気にさせてくれるだけ
これは真理
252氏名黙秘
2020/06/24(水) 22:36:54.21ID:/MoD5SkK >>248
CDは二重譲受人同士だから互いが互いに「第三者」に当たるでいいじゃないの?
あの問題、今となっては法定地上権はフェイクだったと思ってる。
本丸は「物権変動や177条の『対抗できる』の意味を正しく理解しているか」だと
思う。ここが出来ていれば、とりあえず土地の所有者はBで決まるから法定地上権
の要件(同一所有者)は充たさないに決まってる。ここで、BC間ではCが勝つに
決まってるよなぁ???とか考えちゃう奴はダメ。理解不足。
あとは、Cの保護をどうするか各自考えとけってことだったんだろう。実際、信義則上、Cに借地権が認められるとか都合のいい答案書いてAだったらしいヤツいるし。
CDは二重譲受人同士だから互いが互いに「第三者」に当たるでいいじゃないの?
あの問題、今となっては法定地上権はフェイクだったと思ってる。
本丸は「物権変動や177条の『対抗できる』の意味を正しく理解しているか」だと
思う。ここが出来ていれば、とりあえず土地の所有者はBで決まるから法定地上権
の要件(同一所有者)は充たさないに決まってる。ここで、BC間ではCが勝つに
決まってるよなぁ???とか考えちゃう奴はダメ。理解不足。
あとは、Cの保護をどうするか各自考えとけってことだったんだろう。実際、信義則上、Cに借地権が認められるとか都合のいい答案書いてAだったらしいヤツいるし。
253氏名黙秘
2020/06/25(木) 02:03:56.14ID:De6DLqMn254氏名黙秘
2020/06/25(木) 06:10:25.95ID:AELK9bPS ん?ということは
あの問題はいずれも正解なんかな
あの問題はいずれも正解なんかな
255氏名黙秘
2020/06/25(木) 13:03:58.38ID:C1meK0cv >>252
その書き方だと両者が登記を備えていない場合に結局請求が認められるのか分かりにくい気がする
その書き方だと両者が登記を備えていない場合に結局請求が認められるのか分かりにくい気がする
256氏名黙秘
2020/06/25(木) 13:10:46.60ID:C1meK0cv あと要件事実的に整理して主張反論形式で書くのも難しいと思う
257氏名黙秘
2020/06/25(木) 14:07:46.66ID:1kdw7PEJ >>256
DのCに対する請求が認められるか?という問い方だがら、D視点で書いときゃ無難。
所有権の帰属は先に登記したDが勝つに決まってるから、余り悩んでも仕方ない。
法定地上権にも言及するのは必須だろうが、DはAC物権変動を否認できる
から、理屈上は同一所有ではない。
本問のメインは、Dが借地権を予想してたり、Cが登記した建物を所有してる事情を
使ってC保護の構成をやってみろということ。ほんとに借地権あったら建物で対抗要件有りになったんだから、
所有権取得したCが借地権すら認められないのは利益衡量上どうなんだ?ってことだろう。
DのCに対する請求が認められるか?という問い方だがら、D視点で書いときゃ無難。
所有権の帰属は先に登記したDが勝つに決まってるから、余り悩んでも仕方ない。
法定地上権にも言及するのは必須だろうが、DはAC物権変動を否認できる
から、理屈上は同一所有ではない。
本問のメインは、Dが借地権を予想してたり、Cが登記した建物を所有してる事情を
使ってC保護の構成をやってみろということ。ほんとに借地権あったら建物で対抗要件有りになったんだから、
所有権取得したCが借地権すら認められないのは利益衡量上どうなんだ?ってことだろう。
258氏名黙秘
2020/06/25(木) 15:13:12.01ID:C1meK0cv でも出題趣旨だと
「抵当権設定と贈与による所有権移転との対抗関係を丁寧に説明することが求められる」
ってされてるんだよな
「抵当権設定と贈与による所有権移転との対抗関係を丁寧に説明することが求められる」
ってされてるんだよな
259氏名黙秘
2020/06/25(木) 16:30:33.44ID:1kdw7PEJ >>258
たしかにね。しかし正直よくわからない。
最終的にはDが買受てるから、CとDどちらに所有権が帰属するかの争いになるはず。それなら先に登記したDの勝ちというだけ。
Dの抵当権とCの所有権の対抗と考えると、
まずBによる抵当権設定が有効かが問題。Bを無権利と考えるとDの抵当権も無効。
対して、Cが未登記なので不完全物権変動説により抵当権設定も有効だとすると、先
に登記したD抵当権が優先。
このとき土地のC所有を認めつつD抵当権による制限を受ける、とも考えうるが、C
所有を前提とするとBによる設定が他人物抵当権設定になってしまうから、Dの主張
が矛盾してしまう。また、Dとしては実行後、法定地上権の主張を封じるためにも土
地のC所有は認められない。だからDは「AC物権変動を否認し、ABD物権変動
を主張する」ことになる。
そうなると、法定地上権は成立しないのがスジ。
そんな理屈は関係ない。所有権VS抵当権で抵当権が先に登記すると、相譲受人は抵
当権付所有権を取得することになるのだ、と考えると。DはC所有の点については
争えず、法定地上権成立。
前者の構成を否定して後者の構成をどうやって採るのか、その理論的なところを論じ
させたかったのかね。
たしかに、Bの相続が絡まず、AC贈与・AD抵当権設定だけならCは抵当権付き
所有権を取得した、でよさそうな気がする。
たしかにね。しかし正直よくわからない。
最終的にはDが買受てるから、CとDどちらに所有権が帰属するかの争いになるはず。それなら先に登記したDの勝ちというだけ。
Dの抵当権とCの所有権の対抗と考えると、
まずBによる抵当権設定が有効かが問題。Bを無権利と考えるとDの抵当権も無効。
対して、Cが未登記なので不完全物権変動説により抵当権設定も有効だとすると、先
に登記したD抵当権が優先。
このとき土地のC所有を認めつつD抵当権による制限を受ける、とも考えうるが、C
所有を前提とするとBによる設定が他人物抵当権設定になってしまうから、Dの主張
が矛盾してしまう。また、Dとしては実行後、法定地上権の主張を封じるためにも土
地のC所有は認められない。だからDは「AC物権変動を否認し、ABD物権変動
を主張する」ことになる。
そうなると、法定地上権は成立しないのがスジ。
そんな理屈は関係ない。所有権VS抵当権で抵当権が先に登記すると、相譲受人は抵
当権付所有権を取得することになるのだ、と考えると。DはC所有の点については
争えず、法定地上権成立。
前者の構成を否定して後者の構成をどうやって採るのか、その理論的なところを論じ
させたかったのかね。
たしかに、Bの相続が絡まず、AC贈与・AD抵当権設定だけならCは抵当権付き
所有権を取得した、でよさそうな気がする。
260氏名黙秘
2020/06/25(木) 21:31:24.85ID:1kdw7PEJ >>259
あ、自己解決したw
要するに現在の土地所有権の対抗関係としては、買受後のDとCの所有権移転登記の
先後で決する。その前提として、DにとってCが「第三者」であることを認定する。
そしてCに法定地上権が認められるか否かは、法定地上権の要件充足の判断時、すなわ
ち「Dの抵当権設定時」のCの所有権移転登記の有無(抵当権登記との先後ではない)
で決する。前提として、CにとってDが「第三者」かを論じる。
Dが「第三者」でなければ登記なくして土地所有権を対抗可→同一所有者の要件みたす。
しかし、Dはまさに法定地上権を否認する利益があるから「登記の欠缺を主張する正当
な利益を有する」ので「第三者」に当たる。
>>248の指摘とは異なり、CD両者とも「第三者」であるかを書く場面がある。
どちらの書き方もあるというのではない。
あ、自己解決したw
要するに現在の土地所有権の対抗関係としては、買受後のDとCの所有権移転登記の
先後で決する。その前提として、DにとってCが「第三者」であることを認定する。
そしてCに法定地上権が認められるか否かは、法定地上権の要件充足の判断時、すなわ
ち「Dの抵当権設定時」のCの所有権移転登記の有無(抵当権登記との先後ではない)
で決する。前提として、CにとってDが「第三者」かを論じる。
Dが「第三者」でなければ登記なくして土地所有権を対抗可→同一所有者の要件みたす。
しかし、Dはまさに法定地上権を否認する利益があるから「登記の欠缺を主張する正当
な利益を有する」ので「第三者」に当たる。
>>248の指摘とは異なり、CD両者とも「第三者」であるかを書く場面がある。
どちらの書き方もあるというのではない。
261氏名黙秘
2020/06/25(木) 21:35:10.94ID:1kdw7PEJ Dが買受後、先に登記した以上、AC間の物権変動を否認できるのは当たり前に思っていた。
本試験では要件充足の判断時に「第三者」かを問題にするんだな。
佐久間の基本書では先に対抗要件備えた者は相手の物権変動を丸々否認できるみたいに
書いてあったと思ったけど、違うのか? 俺の理解不足だったか?
本試験では要件充足の判断時に「第三者」かを問題にするんだな。
佐久間の基本書では先に対抗要件備えた者は相手の物権変動を丸々否認できるみたいに
書いてあったと思ったけど、違うのか? 俺の理解不足だったか?
262氏名黙秘
2020/06/26(金) 04:41:27.03ID:81VwRvFt 予備校あたりはどうなん?
あるいは結論わかれてなかったかな?
あるいは結論わかれてなかったかな?
263氏名黙秘
2020/06/26(金) 10:54:14.14ID:vriqXYql >>262
スタンダード100は、抵当権設定と贈与による所有権移転との対抗関係
は論じてない。CにとってDが第三者に当たりかつ背信的悪意でない
からCはDに対抗できない、としている。
要件事実的にはAもと所有、B相続、抵当権設定実行、D買受け、C現占有、
AC贈与(第三者該当)、D登記、という順で書くべきだけどな。
スタンダード100は、抵当権設定と贈与による所有権移転との対抗関係
は論じてない。CにとってDが第三者に当たりかつ背信的悪意でない
からCはDに対抗できない、としている。
要件事実的にはAもと所有、B相続、抵当権設定実行、D買受け、C現占有、
AC贈与(第三者該当)、D登記、という順で書くべきだけどな。
264氏名黙秘
2020/06/26(金) 11:06:17.31ID:vriqXYql 抵当権設定と贈与による所有権移転との対抗関係の部分は、土地の同一所有の要件に係ると思うが、
スタンダード100はここを、抵当権設定当時、登記はBにあったので所有者はBだとして済ましている。
そのうえで、388条の趣旨やDが借地権を想定していたという利益衡量と上の
理由から同一所有と同視できるとする。
スタンダード100はここを、抵当権設定当時、登記はBにあったので所有者はBだとして済ましている。
そのうえで、388条の趣旨やDが借地権を想定していたという利益衡量と上の
理由から同一所有と同視できるとする。
265氏名黙秘
2020/06/26(金) 14:00:31.67ID:nIOW6s0d ぶんせき本見てたら、平成元年予備試験の民訴、
1.5ページでA評価の答案とかあるんだな
1.5ページでA評価の答案とかあるんだな
266氏名黙秘
2020/06/26(金) 14:00:47.15ID:nIOW6s0d 令和元年や
267氏名黙秘
2020/06/26(金) 22:42:19.56ID:rhbVcw0Z268氏名黙秘
2020/06/26(金) 23:29:40.47ID:nIOW6s0d ぶんせき本にのってるA評価答案3通がすべて2ページ未満や
269氏名黙秘
2020/06/27(土) 01:08:06.66ID:tVZlOzC+ 前も書いたが答案は予備、本試験問わず何枚書いたかではない
自分が思ってることを書ききれたかどうか
結果的に枚数が多くなる場合があるだけ
去年は本試験で行政法、会社法ともに三枚いかなかったがすべてAだった
7枚書いた刑事は共にC
自分が思ってることを書ききれたかどうか
結果的に枚数が多くなる場合があるだけ
去年は本試験で行政法、会社法ともに三枚いかなかったがすべてAだった
7枚書いた刑事は共にC
270氏名黙秘
2020/06/27(土) 01:12:14.43ID:+ZpsQK/P271氏名黙秘
2020/06/27(土) 08:18:33.53ID:U6A0yzKJ ネタ乙
272氏名黙秘
2020/06/27(土) 13:57:59.82ID:DQD+Jr0S273氏名黙秘
2020/06/27(土) 14:28:04.04ID:ddntHQMs >>272
予備試験の話やぞ
予備試験の話やぞ
274氏名黙秘
2020/06/27(土) 15:00:06.02ID:DQD+Jr0S275氏名黙秘
2020/06/27(土) 15:07:47.58ID:ddntHQMs276氏名黙秘
2020/06/27(土) 18:07:40.73ID:ddntHQMs いや答案用紙1枚に2ページなんか
それをぶんせき本の2ページ
ややこしくてすまん
それをぶんせき本の2ページ
ややこしくてすまん
277氏名黙秘
2020/06/27(土) 18:08:33.35ID:ddntHQMs >>276
それをぶんせき本の2ページが答案用紙の1ページ相当と勘違いしてた
それをぶんせき本の2ページが答案用紙の1ページ相当と勘違いしてた
278氏名黙秘
2020/06/28(日) 03:05:07.61ID:z9KTb+td ええんやで
頑張ろう
頑張ろう
279氏名黙秘
2020/06/29(月) 03:20:37.44ID:mHDBjI7E 刑法各論の規範がポロポロ忘れる…
280氏名黙秘
2020/06/29(月) 08:02:49.37ID:k/5/LUow ロープラ民法使ってる人います?
281氏名黙秘
2020/06/29(月) 15:24:18.29ID:nI1kF0Nv 予備論文の過去問を何度も繰り返して教科書を見ながら復習してたら論文は相変わらず実力がアップしないけど短答過去問の正答率だけはすこぶる上がった
282氏名黙秘
2020/06/29(月) 18:30:16.31ID:I9ay7Cqk283氏名黙秘
2020/06/29(月) 20:14:32.77ID:VCkJd7V8284氏名黙秘
2020/06/29(月) 22:58:40.39ID:nI1kF0Nv285氏名黙秘
2020/06/30(火) 00:07:17.71ID:8uOly++f マイドームではなくなりそうだな
未来永劫マイドームが試験会場だと思ってた
未来永劫マイドームが試験会場だと思ってた
286氏名黙秘
2020/06/30(火) 10:15:40.78ID:MaC6MV3Y マジ?あそこは快適なのに。
何回も行ってるから、隠れトイレとか
把握してた。
終了後、淀川の河川敷を一人散歩するのがルーティン。
何回も行ってるから、隠れトイレとか
把握してた。
終了後、淀川の河川敷を一人散歩するのがルーティン。
288氏名黙秘
2020/07/01(水) 07:36:50.53ID:xdyEXXdk マジ?
そうなら、シティプラザ宿泊する→楽に試験会場ゆく
この公式が壊れるとは!?
そうなら、シティプラザ宿泊する→楽に試験会場ゆく
この公式が壊れるとは!?
289氏名黙秘
2020/07/01(水) 07:37:46.74ID:xdyEXXdk あー中小企業診断士の会場から類推したのか
290氏名黙秘
2020/07/01(水) 10:36:14.01ID:emWimx2b 会場どこなんだろな
291氏名黙秘
2020/07/01(水) 11:54:54.37ID:cZyLOA60 >>290
経済大学かtkpじゃない?
経済大学かtkpじゃない?
292氏名黙秘
2020/07/01(水) 11:56:00.43ID:cZyLOA60 論文で大阪市なら6、700人くらい収容できるところだからなあ
293氏名黙秘
2020/07/01(水) 13:58:24.65ID:/ZCQb5lE 論文の会場どこなんだろな
294氏名黙秘
2020/07/01(水) 14:31:53.15ID:poF9e/Zz 東京は複数だろうな
福岡は福工大かな
福岡は福工大かな
295氏名黙秘
2020/07/01(水) 15:24:02.58ID:pnb8cYAa 答案の文体、スレの書込みみたいな感じにしたら点数つかないかな?
思うに、けだし、は元より、この点、それゆえ、しかし、また、の接続詞に拘束されると書きにくい。
また一般論から書き始めたり、問題提起は
省略したり、括弧書きを多様(とくに理由付けを「なぜなら…」ではじめないで()に入れてしまえば楽)
、色々自由にやれないものか。
思うに、けだし、は元より、この点、それゆえ、しかし、また、の接続詞に拘束されると書きにくい。
また一般論から書き始めたり、問題提起は
省略したり、括弧書きを多様(とくに理由付けを「なぜなら…」ではじめないで()に入れてしまえば楽)
、色々自由にやれないものか。
296氏名黙秘
2020/07/01(水) 17:24:41.00ID:Be919RKy298氏名黙秘
2020/07/01(水) 17:56:03.98ID:eNM3naZY タイムマシンで30年前に戻ったみたい
299氏名黙秘
2020/07/01(水) 18:19:55.11ID:pnb8cYAa >>296
答案と起案は別じゃないか? 答案の文体は自由でもいい。
何を言ってるか意味が分かれば(特定答案にならない限り)点数入れて
くれるんじゃないかな?
過度な口語体はおかしいけど、文体に拘って充分に論じられなくなるより
好きな文体で説得的かつ十分な分量を論じられた方が、結果的に高得点に
なったりしない?
答案と起案は別じゃないか? 答案の文体は自由でもいい。
何を言ってるか意味が分かれば(特定答案にならない限り)点数入れて
くれるんじゃないかな?
過度な口語体はおかしいけど、文体に拘って充分に論じられなくなるより
好きな文体で説得的かつ十分な分量を論じられた方が、結果的に高得点に
なったりしない?
300氏名黙秘
2020/07/01(水) 18:29:16.83ID:SQ/LOO0Z 文末に、「解する」「べきである」「考える」でんでん
じゃなくて、そもそも何も書かなくても同じじゃないのか?
じゃなくて、そもそも何も書かなくても同じじゃないのか?
301氏名黙秘
2020/07/01(水) 18:44:35.02ID:Be919RKy 文体と文法は全く別次元の話なんだが。
文体は好きにすればいいさ。
まさかエッセイのような答案と法的三段論法に従った答案とで、同じ評価になると思ってるわけじゃないよね。
実務家登用試験なんだから、起案も答案も本質的には変わらんよ。
文体は好きにすればいいさ。
まさかエッセイのような答案と法的三段論法に従った答案とで、同じ評価になると思ってるわけじゃないよね。
実務家登用試験なんだから、起案も答案も本質的には変わらんよ。
302氏名黙秘
2020/07/01(水) 22:23:15.81ID:Uqm7ePrT303氏名黙秘
2020/07/01(水) 23:58:24.51ID:rqN3YQA2 採点官が関西人だった。
304氏名黙秘
2020/07/02(木) 14:48:30.37ID:QUWNX5zA 伊藤の模試受けた人いますか?
解答みてヤバそうだとか思ったけど、そのとおり書けた人いますか?
解答みてヤバそうだとか思ったけど、そのとおり書けた人いますか?
305氏名黙秘
2020/07/02(木) 20:12:07.04ID:DD04FQSm >>304
何人もいてる
何人もいてる
306氏名黙秘
2020/07/02(木) 20:36:06.82ID:+ZmDU1Eu307氏名黙秘
2020/07/03(金) 09:14:44.61ID:eKSxZFK9 論文って法的三段論法に始まり法的三段論法に終わるってマジ?
308氏名黙秘
2020/07/03(金) 18:57:28.73ID:khdKrod7 >>307
ウソ
ウソ
310氏名黙秘
2020/07/03(金) 19:31:04.46ID:aHCr8BH1 お前らwww
311氏名黙秘
2020/07/04(土) 14:40:49.88ID:zq1Qf519 難しく考えるな
条文示して当てはめるだけでも点は入る
それすらできてない奴が多すぎる
条文示して当てはめるだけでも点は入る
それすらできてない奴が多すぎる
312氏名黙秘
2020/07/04(土) 20:35:25.99ID:3p6KI8rO >>311
マジ?
マジ?
313氏名黙秘
2020/07/04(土) 20:39:31.93ID:vqpUXs66 >>302
前半詳しく教えて
前半詳しく教えて
314氏名黙秘
2020/07/04(土) 21:33:16.15ID:1ygydZtW315氏名黙秘
2020/07/04(土) 22:42:01.67ID:LyAxhlEO316氏名黙秘
2020/07/04(土) 23:10:33.14ID:Ons1oACK317氏名黙秘
2020/07/04(土) 23:12:20.24ID:L+Ybu0Qy 改正民法は判例を条文化したものが多いから、
条文の引用に点が振られていてもおかしくないよね。
条文の引用に点が振られていてもおかしくないよね。
318氏名黙秘
2020/07/04(土) 23:23:45.01ID:dRfr+hRL319氏名黙秘
2020/07/05(日) 05:41:09.54ID:jLg2e7mH 所有権に基づく返還請求できるか
所有権を有するか
即時取得できるか
占有を開始したといえるか
占有を開始したといえる
即時取得できる
所有権を有する
所有権に基づく返還請求できる
論文の答案ってこんな感じのイメージでいいの?
所有権を有するか
即時取得できるか
占有を開始したといえるか
占有を開始したといえる
即時取得できる
所有権を有する
所有権に基づく返還請求できる
論文の答案ってこんな感じのイメージでいいの?
322氏名黙秘
2020/07/05(日) 20:51:12.24ID:07CYv5iR >>321
やめたれw
やめたれw
323氏名黙秘
2020/07/06(月) 04:00:33.46ID:lsxO14Xz325氏名黙秘
2020/07/08(水) 05:49:45.72ID:4WEsZBt2 ここは過疎りそうかな
単糖対策時期だしな
単糖対策時期だしな
326氏名黙秘
2020/07/08(水) 20:08:32.27ID:4iwbIMHL >>325
短答すらすらスレも兼ねよう
短答すらすらスレも兼ねよう
327氏名黙秘
2020/07/09(木) 02:11:31.57ID:TC9WPbYe328氏名黙秘
2020/07/09(木) 16:43:48.48ID:ON3dDOtL329氏名黙秘
2020/07/09(木) 17:24:20.57ID:5aBWwbUT 改正民法はほとんどが従来の解釈・判例を条文にしただけだから、楽になってるはず
330氏名黙秘
2020/07/10(金) 05:13:08.63ID:fxtw/ldv アドバイスありがとう
てか君も旧法?良ければどう対策したか教えて下さい?
てか君も旧法?良ければどう対策したか教えて下さい?
331氏名黙秘
2020/07/10(金) 15:08:11.25ID:7LJFrnud 改正民法は本当に鬼門
新論点をいくらでも出せる
未知の問題てんこ盛りにして法的思考能力を試せる問題になりそう
論パで勉強してきた人を落とせるように
新論点をいくらでも出せる
未知の問題てんこ盛りにして法的思考能力を試せる問題になりそう
論パで勉強してきた人を落とせるように
332氏名黙秘
2020/07/10(金) 15:21:28.79ID:6XyvArnE333氏名黙秘
2020/07/10(金) 16:17:32.74ID:ApKMU4uL >>330
伊藤塾で改正講義無料だったからそれを聞いた。
テキストは、呉基礎本を買った。
短答はLECの買った。伊藤塾のは無駄にデカくて持ち運びに不便。論文は無料で受けれた過去問答練とペー論をやった。
対策の良し悪しは人それぞれだから、伊藤塾生の平均的演習量の目安としてくれ
伊藤塾で改正講義無料だったからそれを聞いた。
テキストは、呉基礎本を買った。
短答はLECの買った。伊藤塾のは無駄にデカくて持ち運びに不便。論文は無料で受けれた過去問答練とペー論をやった。
対策の良し悪しは人それぞれだから、伊藤塾生の平均的演習量の目安としてくれ
334氏名黙秘
2020/07/10(金) 18:21:31.31ID:G+T4P74m >伊藤塾で改正講義無料
基礎マスター出身者ですか?
基礎マスター出身者ですか?
335氏名黙秘
2020/07/10(金) 18:27:37.93ID:O//5K2dS 辰已法律研究所の福田先生のは導入に良い。
336氏名黙秘
2020/07/10(金) 23:43:01.69ID:nCsT+mt0 ある程度判例、学説が固まってからじゃないと突っ込んだ解釈を問う問題は出せないんじゃないかな。
337氏名黙秘
2020/07/11(土) 00:02:16.23ID:Aaem74nz 三段論法、以外に論文の極意ってありますか
338氏名黙秘
2020/07/11(土) 06:31:18.88ID:LC4YtKSB339氏名黙秘
2020/07/11(土) 11:03:47.49ID:pJXbr4Xr まずは法律をちゃんと理解すること
出題者は、「あなたは法律をちゃんと理解してますか?」
っていうことを問題を通して聞いてるだけ
極意とか論文の書き方とかはどうでもいい
そういう表面的な事ばかりに集中するから書けない
例えば、あなたがちゃんと理解している事柄についての質問であれば
論文であろうが、口頭であろうが、ちゃんと答えられますよね?
書き方がどうとか、言い方がどうとか関係ないですよね?
出題者は、「あなたは法律をちゃんと理解してますか?」
っていうことを問題を通して聞いてるだけ
極意とか論文の書き方とかはどうでもいい
そういう表面的な事ばかりに集中するから書けない
例えば、あなたがちゃんと理解している事柄についての質問であれば
論文であろうが、口頭であろうが、ちゃんと答えられますよね?
書き方がどうとか、言い方がどうとか関係ないですよね?
340氏名黙秘
2020/07/11(土) 16:17:02.20ID:ecN7AeHZ >>339
本を読んで理解すること
口で説明すること
文章で示すこと
すべて違う
特に口で説明できるは大きな落とし穴
説明できるはしゃべってる最中や相手の反応で修正できる
文章は一発勝負
よって書き方は存在する
本を読んで理解すること
口で説明すること
文章で示すこと
すべて違う
特に口で説明できるは大きな落とし穴
説明できるはしゃべってる最中や相手の反応で修正できる
文章は一発勝負
よって書き方は存在する
341氏名黙秘
2020/07/11(土) 16:54:01.05ID:pJXbr4Xr >>340
書き方は存在します
それと同じように話し方も存在します
しかし、肝心なことは法律をちゃんと理解することです
当たり前です、それを試すための試験なんですから
書き方、極意、・・・などと言いたがる人に限って法律を理解してないんです
法律を理解していれば、論文でも口頭でもスラスラ答えられるんです
あなたは>>340で、自分なりの意見をスラスラと書いて主張してますよね?
その書き方は特別に学んだんですか?また口頭では主張できないんですか?
もちろん>>340でのあなたの主張にはツッコミどころ満載ですが
@口頭でも修正できない場合は、文章と全く同じなんですか?
A本を読んで理解することと、それを口や文章で説明することは
当然違います。誰も同じことなんて一言も言ってません
B書き方が存在しないなどとは一言も言ってない
法律以前に論理的に会話する能力を磨かれてはいかがでしょうか?
「よって書き方は存在する」←なんかこれ笑っちゃいました
確かにその書き方だけは試験っぽいですね
中身は無茶苦茶ですけど
書き方は存在します
それと同じように話し方も存在します
しかし、肝心なことは法律をちゃんと理解することです
当たり前です、それを試すための試験なんですから
書き方、極意、・・・などと言いたがる人に限って法律を理解してないんです
法律を理解していれば、論文でも口頭でもスラスラ答えられるんです
あなたは>>340で、自分なりの意見をスラスラと書いて主張してますよね?
その書き方は特別に学んだんですか?また口頭では主張できないんですか?
もちろん>>340でのあなたの主張にはツッコミどころ満載ですが
@口頭でも修正できない場合は、文章と全く同じなんですか?
A本を読んで理解することと、それを口や文章で説明することは
当然違います。誰も同じことなんて一言も言ってません
B書き方が存在しないなどとは一言も言ってない
法律以前に論理的に会話する能力を磨かれてはいかがでしょうか?
「よって書き方は存在する」←なんかこれ笑っちゃいました
確かにその書き方だけは試験っぽいですね
中身は無茶苦茶ですけど
342氏名黙秘
2020/07/11(土) 17:11:59.16ID:x2h3DkxS >>334
呉クラス出身
呉クラス出身
343氏名黙秘
2020/07/11(土) 17:24:47.71ID:pJXbr4Xr 書き方は存在しないとか、書き方は存在するのか?なんて
ことは何も言ってないのに
「よって書き方は存在する」っていう終わり方
聞いてないことを答えちゃってるっていう・・・答案としては問題外
ことは何も言ってないのに
「よって書き方は存在する」っていう終わり方
聞いてないことを答えちゃってるっていう・・・答案としては問題外
344氏名黙秘
2020/07/11(土) 18:02:25.69ID:WYzJG/kn >>343
340もおかしいけどあなたも相当おかしいよ
法律をちゃんと理解しましょうなら誰でも言える
どう理解して、その時にどう文章で表現するのか言えてない時点で「論文を書けるには勉強をしましょう」と言ってるとほぼ同じ
そこは書いてるうちにわかるとか、そこまで説明する義理はないなら予備校行けとか、そんなことはいってないとか他に色々言い訳あるけども、言い訳を言う時点でアドバイスとして成り立ってない
340もおかしいけどあなたも相当おかしいよ
法律をちゃんと理解しましょうなら誰でも言える
どう理解して、その時にどう文章で表現するのか言えてない時点で「論文を書けるには勉強をしましょう」と言ってるとほぼ同じ
そこは書いてるうちにわかるとか、そこまで説明する義理はないなら予備校行けとか、そんなことはいってないとか他に色々言い訳あるけども、言い訳を言う時点でアドバイスとして成り立ってない
345氏名黙秘
2020/07/11(土) 18:53:32.83ID:pJXbr4Xr >>344
私は個別の論点に対する書き方とかではなく
総論の話をしてるんです
例えば、個別の論点の書き方に対する質問にわざわざ安価をつけて
総論を語ってるわけじゃないんです
細かく具体的なアドバイスもあれば、総論的な勉強の方針のようなアドバイスだってあります
そんなの当たり前です
目的は論文がスラスラかけるようになることだけですからね
そのために一番効率的なのが予備校だと思うなら「予備校に行け」というのも一つのアドバイスです
論文がスラスラかけるようになりたい!という人に
そのためには、論文の書き方とかよりも、まずはしっかり法律を理解することを
重視したほうが良いですよっていうアドバイスのどこがどうおかしいんですか?
どこがどう成り立ってないのか意味不明です
っていうか、普通の会話としてもあなたの意見は成立してません
あなたの中では、「アドバイス=具体的な文章の表現の仕方」とかっていう発想だったんでしょうが
それはあくまであなたの頭の中だけの話です
そういうのを全員に対して前提として求めるっていうのは客観性がない証拠ですよ
私は個別の論点に対する書き方とかではなく
総論の話をしてるんです
例えば、個別の論点の書き方に対する質問にわざわざ安価をつけて
総論を語ってるわけじゃないんです
細かく具体的なアドバイスもあれば、総論的な勉強の方針のようなアドバイスだってあります
そんなの当たり前です
目的は論文がスラスラかけるようになることだけですからね
そのために一番効率的なのが予備校だと思うなら「予備校に行け」というのも一つのアドバイスです
論文がスラスラかけるようになりたい!という人に
そのためには、論文の書き方とかよりも、まずはしっかり法律を理解することを
重視したほうが良いですよっていうアドバイスのどこがどうおかしいんですか?
どこがどう成り立ってないのか意味不明です
っていうか、普通の会話としてもあなたの意見は成立してません
あなたの中では、「アドバイス=具体的な文章の表現の仕方」とかっていう発想だったんでしょうが
それはあくまであなたの頭の中だけの話です
そういうのを全員に対して前提として求めるっていうのは客観性がない証拠ですよ
346氏名黙秘
2020/07/11(土) 19:29:23.87ID:R0gXTqm3 でも三段論法は「極意」といっても過言ではないんじゃないでしょうか
347氏名黙秘
2020/07/11(土) 19:42:38.99ID:Qx16FXs1 >>345
そんだけ付け足さないといけないのではもはやアドバイスといえないのでは…?
そんだけ付け足さないといけないのではもはやアドバイスといえないのでは…?
348氏名黙秘
2020/07/11(土) 19:50:35.49ID:pJXbr4Xr349氏名黙秘
2020/07/11(土) 20:15:45.13ID:Qx16FXs1350氏名黙秘
2020/07/11(土) 20:30:58.69ID:pJXbr4Xr >>349
例えば、あなたが的確に短文でアドバイスしたとします
そのアドバイスに対して「それじゃあダメだ」とか「そんなのアドバイスになってない」などの
反論があったとして、それにいちいち答えたとします
そうすると、あなたのアドバイスは”そんだけ付け足さないといけない”アドバイスでしょうか?
補足も同じです。
一度で理解できない相手により詳しくわかりやすく説明しているだけです
「予備校に言ったほうが良いよ」というアドバイスに対して
どの予備校?どの講師の、どの講座?いつから?という質問に答えるのは
普通のことですよね?
最初から完璧に相手に合うアドバイスなどありません
君、イライラしてるの?
言ってることが完璧に無茶苦茶ですよ?
会話として成立していません
嫌がらせですか?
例えば、あなたが的確に短文でアドバイスしたとします
そのアドバイスに対して「それじゃあダメだ」とか「そんなのアドバイスになってない」などの
反論があったとして、それにいちいち答えたとします
そうすると、あなたのアドバイスは”そんだけ付け足さないといけない”アドバイスでしょうか?
補足も同じです。
一度で理解できない相手により詳しくわかりやすく説明しているだけです
「予備校に言ったほうが良いよ」というアドバイスに対して
どの予備校?どの講師の、どの講座?いつから?という質問に答えるのは
普通のことですよね?
最初から完璧に相手に合うアドバイスなどありません
君、イライラしてるの?
言ってることが完璧に無茶苦茶ですよ?
会話として成立していません
嫌がらせですか?
351氏名黙秘
2020/07/11(土) 20:35:41.16ID:VO3bqLCS352氏名黙秘
2020/07/11(土) 20:37:36.23ID:Qx16FXs1 >>351
なるほど!ありがとうございます
なるほど!ありがとうございます
353氏名黙秘
2020/07/11(土) 20:48:31.95ID:VO3bqLCS >>352
まぁ間違いなく嫌われるタイプ
まぁ間違いなく嫌われるタイプ
354氏名黙秘
2020/07/11(土) 22:48:25.70ID:9b7MdQMT おい、根拠君
お前は延期スレで完全論破されて赤っ恥をかかされただろ
大して頭良くないんだからやめとけよ
お前は延期スレで完全論破されて赤っ恥をかかされただろ
大して頭良くないんだからやめとけよ
355氏名黙秘
2020/07/11(土) 23:59:54.23ID:9b7MdQMT356氏名黙秘
2020/07/12(日) 00:21:02.21ID:sJtc1Db6 試験日まで約1ヶ月なのに、過疎スレに飛んで長文で暴れまわってるのは司法試験受験生としてどうかと思います
そもそも正当な反論に暴論で逃げすぎです
それも司法試験受験生としてどうかと思います
そもそも正当な反論に暴論で逃げすぎです
それも司法試験受験生としてどうかと思います
357氏名黙秘
2020/07/12(日) 01:19:21.04ID:cPP/I1i7 非弁で別の士業です
特に司法試験、予備試験は目指してません(無理)
ここの皆さんにお知恵を拝借したいのですが、
民法です
契約外で、善管注意義務違反により709損賠可能ですか?
特に司法試験、予備試験は目指してません(無理)
ここの皆さんにお知恵を拝借したいのですが、
民法です
契約外で、善管注意義務違反により709損賠可能ですか?
358氏名黙秘
2020/07/12(日) 01:22:31.22ID:cPP/I1i7 もう一点
特に雇用関係ではない契約において、安全配慮義務違反により415損賠可能ですか?
一般的なお話で結構なので教えて頂けると幸いです
特に雇用関係ではない契約において、安全配慮義務違反により415損賠可能ですか?
一般的なお話で結構なので教えて頂けると幸いです
360氏名黙秘
2020/07/12(日) 02:25:43.65ID:SXbRNIEf 釣りじゃないです
スレの雰囲気からして割と鋭い指摘レスくれるかなと思い
誘導ありがとうございます
スレの雰囲気からして割と鋭い指摘レスくれるかなと思い
誘導ありがとうございます
361氏名黙秘
2020/07/12(日) 08:25:11.82ID:GZWKle69 これじゃ、論文がスラスラ書けるじゃなくて、スレスレ書けるじゃないですかwww
362氏名黙秘
2020/07/13(月) 10:00:47.30ID:b/T6Gt8u >>361
ワロタ
ワロタ
364氏名黙秘
2020/07/14(火) 08:08:39.39ID:zr4UgWsn せっかく流れ良かったのに
365氏名黙秘
2020/07/15(水) 03:33:24.74ID:tN9VoXRt IRACって言葉あるんだな
366氏名黙秘
2020/07/15(水) 04:03:20.32ID:tN9VoXRt 短答の勉強しつつもIRACのイメージトレーニング
367氏名黙秘
2020/07/15(水) 07:40:50.98ID:RbkmXUad イラク?
368氏名黙秘
2020/07/15(水) 19:39:07.79ID:Btp8HTh4 >>367
イクラ?
イクラ?
369氏名黙秘
2020/07/16(木) 16:30:49.53ID:4fxRAxM+ TKCの「法科大学院修了生サポートシステム」をつかってる人います?
どんなかんじですか?
俺は百選の電子版とか検索システムとか論文演習とか、、、いろいろ興味があります
どんなかんじですか?
俺は百選の電子版とか検索システムとか論文演習とか、、、いろいろ興味があります
370氏名黙秘
2020/07/16(木) 23:34:41.77ID:xBVXOG1p 一番安いコースでいいんじゃね?
使えるのは短答過去問演習とかくらいでしょ。
重要な法教の過去記事くらいもうコピってるでしょ?
使えるのは短答過去問演習とかくらいでしょ。
重要な法教の過去記事くらいもうコピってるでしょ?
371氏名黙秘
2020/07/16(木) 23:39:48.58ID:TctnY/5S >>370
コピーしてないです…どうしよう
コピーしてないです…どうしよう
372氏名黙秘
2020/07/16(木) 23:42:58.03ID:xBVXOG1p ローで何学んでたんだよ〜!
373氏名黙秘
2020/07/17(金) 09:30:05.11ID:FJzqk6vv374氏名黙秘
2020/07/17(金) 18:40:06.28ID:nuawVK65 >>370
過去記事はどのくらいの分量になりますか?
過去記事はどのくらいの分量になりますか?
375氏名黙秘
2020/07/17(金) 18:44:17.81ID:89r5iq+R376氏名黙秘
2020/07/17(金) 19:23:20.07ID:I6D/QKrT 今からやっても遅ーよ
377氏名黙秘
2020/07/18(土) 02:36:12.98ID:iO+uIVgi378氏名黙秘
2020/07/18(土) 11:02:45.32ID:10mfFOBZ 何もない!
379氏名黙秘
2020/07/18(土) 11:04:24.40ID:O4srAlAF ここのスレタイにもあるように、知識はあってもスラスラ書けない連中が五万といる。
今から知識を増やすことは愚の骨頂。
だって、今ある知識でさえ、宝の持ち腐れになっちゃっているんだから。
今から知識を増やすことは愚の骨頂。
だって、今ある知識でさえ、宝の持ち腐れになっちゃっているんだから。
380氏名黙秘
2020/07/18(土) 21:05:19.57ID:UExlOFFL381氏名黙秘
2020/07/20(月) 03:23:17.06ID:y7Vma2tR いろんな問題を書きまくる以前に、1つの問題でもいいから、自力で優秀答案を書けるようにならないとダメだよな。
何度書いてもダメな人間は、そもそも文の構成や日本語の論理展開という部分で、意識が低いことが多いのでね。
こういう連中は、持ち込みアリにして時間無制限にしたとしても、永遠に書けるようにならない。
同じ問題を何度も書き直して、何度も添削してもらって、自分の答案の悪い癖と正面から向き合うことから始めないとダメだよな。
何度書いてもダメな人間は、そもそも文の構成や日本語の論理展開という部分で、意識が低いことが多いのでね。
こういう連中は、持ち込みアリにして時間無制限にしたとしても、永遠に書けるようにならない。
同じ問題を何度も書き直して、何度も添削してもらって、自分の答案の悪い癖と正面から向き合うことから始めないとダメだよな。
382氏名黙秘
2020/07/21(火) 04:07:57.31ID:sfUVt0ja >>381
なるほど
なるほど
383氏名黙秘
2020/07/24(金) 18:53:11.40ID:26rMME3u 具体的方法なし
384氏名黙秘
2020/07/25(土) 01:59:25.63ID:C5umI6/k 論文対策の講座でも具体的方法論は教えてくれないの?
「三段論法が大事」みたいな抽象論のあと問題配って各自で試行錯誤してくださいって感じなのかな
「三段論法が大事」みたいな抽象論のあと問題配って各自で試行錯誤してくださいって感じなのかな
385氏名黙秘
2020/07/25(土) 09:07:37.87ID:rRP/frP4 テクニックは教わればすぐに会得できるが、スキルは自分で磨いていかないと身に付かない。
論文をスラスラ書くのはスキルの面が大きいので、テクニックで補える部分はわずかやな。
論文をスラスラ書くのはスキルの面が大きいので、テクニックで補える部分はわずかやな。
386氏名黙秘
2020/07/29(水) 23:37:43.50ID:fFEDM4GM ここに来てスラスラ書けるようになってきた
直前期パワーはすごいな
直前期パワーはすごいな
387氏名黙秘
2020/08/04(火) 19:14:38.38ID:O29dEU7+ NHK教育を見て60760倍賢く火曜日 論文マシン
388氏名黙秘
2020/08/06(木) 20:57:57.90ID:rYRxE8mT すごいね
389氏名黙秘
2020/08/07(金) 15:51:39.25ID:wdoPRuFq 與三野 禎倫 不倫
390氏名黙秘
2020/08/07(金) 18:35:18.35ID:nXsoLlad 呉先生の授業は概ね大好きだけど刑訴で判例から離れた説を取り上げるのはやめてほしい。
補強の範囲の論点で罪体説を呉先生が取り上げたせいで、ローにいったとき修正にかなり苦労させられた。
補強の範囲の論点で罪体説を呉先生が取り上げたせいで、ローにいったとき修正にかなり苦労させられた。
391氏名黙秘
2020/08/07(金) 18:54:26.04ID:esBEOG6b いやいや、罪体説有力だし、修正つってもそんな苦労しないだろ。
392氏名黙秘
2020/08/07(金) 19:19:08.40ID:tZnK4/fJ 呉は論パ間違ってたりするし当てにならんだろ
周りに使ってる人全くいない
周りに使ってる人全くいない
393氏名黙秘
2020/08/07(金) 22:12:19.64ID:9RPllJU2 呉解って終われるような解釈だからな。
395氏名黙秘
2020/08/10(月) 09:54:54.26ID:YLj9k/Si いよいよだね
396氏名黙秘
2020/08/11(火) 16:31:21.92ID:7QKKmf12 法曹の卵の書く文書!!
なんてスタイリッシュな文書なんだろう!!!
S香ちゃんがコロナ関係の記事にリプをつけたことは、法務省が全く動かず時間がない中、世論を動かす手段しかないと考えたことによる。
また、これは私見だが…この問題の捉え方にあると思う。私は本件をコロナ禍における社会の問題だと捉えている。この問題を社会に広げることは重要だと思っている。
なんてスタイリッシュな文書なんだろう!!!
S香ちゃんがコロナ関係の記事にリプをつけたことは、法務省が全く動かず時間がない中、世論を動かす手段しかないと考えたことによる。
また、これは私見だが…この問題の捉え方にあると思う。私は本件をコロナ禍における社会の問題だと捉えている。この問題を社会に広げることは重要だと思っている。
397氏名黙秘
2020/08/12(水) 04:11:50.22ID:rhkuG3QN >>395
いよいよですね
いよいよですね
398氏名黙秘
2020/08/13(木) 21:35:06.64ID:fP0Y5sd9 誤眠植の講座にすべてを懸けます
399氏名黙秘
2020/08/15(土) 17:30:45.05ID:FPJWH2JE >>397
いよいよですよね
いよいよですよね
400氏名黙秘
2020/08/15(土) 17:43:42.61ID:tZDgRTH0 頑張って育英
401氏名黙秘
2020/08/17(月) 12:05:04.75ID:f9Fc7Pq6 スラスラ書けないままで終わりになるのかな
402氏名黙秘
2020/08/18(火) 07:31:43.56ID:UGRa9IyH >>401
160なかった?
160なかった?
403氏名黙秘
2020/08/18(火) 15:59:39.44ID:nWewbIBY 予備論文モード突入!
404氏名黙秘
2020/08/18(火) 16:16:36.55ID:TzCLE164 >>401
162なかった?
162なかった?
405氏名黙秘
2020/08/19(水) 16:47:49.49ID:AvRmWWYm 民法は要件事実的に整理して主張・反論形式で書いていくのがいいのかな
406氏名黙秘
2020/08/19(水) 19:58:45.22ID:RZkyAieC407氏名黙秘
2020/08/19(水) 20:19:01.74ID:VLAeASDn 日本語でおk
408氏名黙秘
2020/08/20(木) 10:46:38.74ID:YsOuZg8o そろそろこのスレが活躍するときがきたな
409氏名黙秘
2020/08/21(金) 08:11:54.83ID:1wo3bvBs 論文がスラスラかけるようになりたい?
簡単な話だ
基本書読んでから旧司法試験を含め過去問やる
過去問と言えばスタンダード100、これだけ
簡単な話だ
基本書読んでから旧司法試験を含め過去問やる
過去問と言えばスタンダード100、これだけ
410氏名黙秘
2020/08/24(月) 20:15:12.40ID:sP/itjp1 >>408
期待してるぞ
期待してるぞ
411氏名黙秘
2020/08/24(月) 20:47:03.53ID:slLmx89k いよいよ君たちが、私の手伝いをする時が、きた。さあ一緒に、仲裁計画を行おう
412氏名黙秘
2020/08/25(火) 13:28:01.61ID:2/TxOSlH >>409
スタ100民法、ちょっと改正に対応し切れてないな。
スタ100民法、ちょっと改正に対応し切れてないな。
413氏名黙秘
2020/08/25(火) 14:53:34.06ID:qW8S/iH7 伊藤塾論文マスター vs アガルート重要問題講座
414氏名黙秘
2020/08/26(水) 06:02:41.41ID:LvpvQnvx スタン100を読書してれば自然と頭ができてくるよな
415氏名黙秘
2020/08/26(水) 20:57:52.69ID:klNIK5DK416氏名黙秘
2020/08/26(水) 21:37:33.71ID:S0xo/lVy あれ?
417氏名黙秘
2020/08/27(木) 00:55:39.54ID:URb+1B7g 論文書けないって奴。
断片的な知識しかないし、テキストを隅々まで読んでないし、構造的に理解もしてないし、
ようするに分かってないってことだ。
何を読もうが、答練を受けようが、個人指導を受けようが、司法試験に受かるわけがない。
短答は分かってなくても、断片的な知識でも合格は一応可能。しかし論文はそうはいかない。
断片的な知識しかないし、テキストを隅々まで読んでないし、構造的に理解もしてないし、
ようするに分かってないってことだ。
何を読もうが、答練を受けようが、個人指導を受けようが、司法試験に受かるわけがない。
短答は分かってなくても、断片的な知識でも合格は一応可能。しかし論文はそうはいかない。
418氏名黙秘
2020/08/27(木) 02:19:18.49ID:hyxL/Eub >>384
教えられてもなぜかできていない人が多い
教えられてもなぜかできていない人が多い
419氏名黙秘
2020/08/27(木) 11:57:14.16ID:anLM4RMd どうやって書けばいいかわからないとか、
教えてもできないとか、
そんなボンクラは、法曹界には要らないし、
世間も専門職という看板を掲げるなよという声だろう。
要するに、ボンクラは迷惑な存在なんだよ。
受験予備校にお布施するだけの養分にすぎない。
せいぜい養分として、できない自分がここにいると喚いてくれ。
助言すら阿保らしい。
金くれるなら助言してやってもいいぞw
教えてもできないとか、
そんなボンクラは、法曹界には要らないし、
世間も専門職という看板を掲げるなよという声だろう。
要するに、ボンクラは迷惑な存在なんだよ。
受験予備校にお布施するだけの養分にすぎない。
せいぜい養分として、できない自分がここにいると喚いてくれ。
助言すら阿保らしい。
金くれるなら助言してやってもいいぞw
421氏名黙秘
2020/08/27(木) 23:36:48.65ID:w+O6oSAr 420よ、痛いところを突かれたか?w
422氏名黙秘
2020/08/28(金) 09:35:49.34ID:IU2pnL/n423氏名黙秘
2020/08/28(金) 12:12:07.98ID:rSnuVlMZ 論文をスラスラ書く能力は、車の運転がうまくなる過程に似ている。
424氏名黙秘
2020/08/28(金) 23:26:31.11ID:NMS6ZZyD 論文書けるようになるためには答練受けないとダメだろうと分かった
金のない奴でもなんとか受けられるような答練ある?
もちろん安くても実力がつく答練で
金のない奴でもなんとか受けられるような答練ある?
もちろん安くても実力がつく答練で
425氏名黙秘
2020/08/28(金) 23:30:07.10ID:lSfChW0+ 法学教室の巻末演習は試験に直結するよ。
苦手科目だけでも図書館で過去2年分くらいコピーすべし。
苦手科目だけでも図書館で過去2年分くらいコピーすべし。
426氏名黙秘
2020/08/28(金) 23:34:07.19ID:lSfChW0+ んでツイッター弁護士に採点してもらうのがいいと思う。
427氏名黙秘
2020/08/28(金) 23:37:27.13ID:lSfChW0+ 法教演習は将来試験委員になるような有力学者が作問してるからね。
428氏名黙秘
2020/08/28(金) 23:39:29.62ID:lSfChW0+ 毎年4月号はじまりで翌年3月号まで全12回一人の学者が担当してるので、1年でひとまわり。
429氏名黙秘
2020/08/29(土) 00:06:44.01ID:wIbMkOsW430氏名黙秘
2020/08/29(土) 00:16:48.76ID:W6k0qV4B 問題と解説だね。
ツイッター弁護士は有料で採点バイトやってる人がいる。
DMして交渉ということになるだろう。
ツイッター弁護士は有料で採点バイトやってる人がいる。
DMして交渉ということになるだろう。
431氏名黙秘
2020/08/29(土) 00:29:14.64ID:wIbMkOsW432氏名黙秘
2020/08/29(土) 00:31:25.25ID:W6k0qV4B 弁護士、添削とかでツイッター検索してみればいい。
法教演習なら解説つきだから、弁護士的にも負担が少ないだろう。
法教演習なら解説つきだから、弁護士的にも負担が少ないだろう。
433氏名黙秘
2020/08/29(土) 00:38:32.36ID:wIbMkOsW >>432
検索してみたけど、現在予備校講師みたいな人のツイッターしか出てこないよ。
検索してみたけど、現在予備校講師みたいな人のツイッターしか出てこないよ。
434氏名黙秘
2020/08/29(土) 00:41:57.21ID:W6k0qV4B こぶとりポン太先生が添削してたみたい。今もやっているかは知らない。
435氏名黙秘
2020/08/29(土) 00:53:50.53ID:wIbMkOsW >>434
ツイッター確認してみます
ツイッター確認してみます
436氏名黙秘
2020/08/29(土) 00:55:48.42ID:W6k0qV4B もしやってなかったらごめん。
でも法教演習は有用だから友達とゼミでも組んで答案の読み比べするといい。
でも法教演習は有用だから友達とゼミでも組んで答案の読み比べするといい。
437氏名黙秘
2020/08/29(土) 01:20:58.58ID:wIbMkOsW >>436
少しツイッター見てみたら、いい人そうですね。
ただ、今添削やってるのかは、少し見た範囲ではわからなかったので
もう少しさかのぼってツイッター見てみます。
残念ながらゼミ組むような友達がいないので、誰かに添削してもらわないといけないんですよね。金持ちなら迷わず予備校答練取るんでしょうが、貧乏人だと考えなきゃいけないことやそのための作業も多くなりますよw
少しツイッター見てみたら、いい人そうですね。
ただ、今添削やってるのかは、少し見た範囲ではわからなかったので
もう少しさかのぼってツイッター見てみます。
残念ながらゼミ組むような友達がいないので、誰かに添削してもらわないといけないんですよね。金持ちなら迷わず予備校答練取るんでしょうが、貧乏人だと考えなきゃいけないことやそのための作業も多くなりますよw
440氏名黙秘
2020/08/29(土) 14:07:54.36ID:XH3QMbF8 あ、もちろん書いて見てもらうことが不要という趣旨ではありませんので。
添削者にとってもお手本がたくさんあるもの、つまり過去問の方がやりやすいだろうということです。
添削者にとってもお手本がたくさんあるもの、つまり過去問の方がやりやすいだろうということです。
441氏名黙秘
2020/08/29(土) 19:12:49.96ID:xzw7Koca ちなみに、法教の巻末演習は、
1年分を問題演習基本7法として単行本冊子化してるよ。
1年分を問題演習基本7法として単行本冊子化してるよ。
442氏名黙秘
2020/08/29(土) 22:40:01.27ID:cTtJZs9A 今振り返るに答案の採点はそれほど意味が無かった。
443氏名黙秘
2020/08/29(土) 22:41:35.73ID:xzw7Koca まあ、添削は、勉強の方向性が間違ってないか確認する手段だからね。
444氏名黙秘
2020/08/30(日) 11:46:39.01ID:iKQy2ZDp 添削あんまり意味ないよな
添削された内容が参考答案の内容と違ってると
結局は参考答案のほうを優先してしまうからね
添削された内容が参考答案の内容と違ってると
結局は参考答案のほうを優先してしまうからね
445氏名黙秘
2020/09/04(金) 09:22:09.77ID:KuOGTXLc そろそろ論文だな
446氏名黙秘
2020/09/04(金) 13:46:00.83ID:rYyTxxtK すらすら
447氏名黙秘
2020/09/05(土) 21:25:38.47ID:gbPCfO6k 択一の知識だけはそこそこのレベル身につけた
論文を書いたことのない者です
伊藤塾の論文マスターを受講すれば論文書けるようになりますか?
本屋で論文問題集を立ち読みしてきたんですが
あれらを購入して独学で勉強するのは危険でしょうか
先輩方おしえてください
論文を書いたことのない者です
伊藤塾の論文マスターを受講すれば論文書けるようになりますか?
本屋で論文問題集を立ち読みしてきたんですが
あれらを購入して独学で勉強するのは危険でしょうか
先輩方おしえてください
448氏名黙秘
2020/09/05(土) 21:38:43.98ID:Saq0UD4W >>447
第三者に答案を見てもらえる環境にあるかな?
もしないなら、答案再現集とかを読んで、それを真似るのがいいと思う。
独修の危険は、ひとりよがりな答案を書いてしまうことだと思うから。
ひとの優秀答案を読んでそれを真似るのがいい。
第三者に答案を見てもらえる環境にあるかな?
もしないなら、答案再現集とかを読んで、それを真似るのがいいと思う。
独修の危険は、ひとりよがりな答案を書いてしまうことだと思うから。
ひとの優秀答案を読んでそれを真似るのがいい。
449氏名黙秘
2020/09/05(土) 21:42:00.16ID:Saq0UD4W あと、論証はある程度持っておきたいところ。
アガルートの論証集がいいかな?
アガルートの論証集がいいかな?
450氏名黙秘
2020/09/05(土) 21:47:53.27ID:Saq0UD4W ただし論証集はあくまでたたき台で、
丸暗記するものではなくて、自分で改良していくべきもの。
丸暗記するものではなくて、自分で改良していくべきもの。
451氏名黙秘
2020/09/06(日) 02:08:32.70ID:UP/MbNK1 予備論文の添削とかだとコレクチャのほかにも、ココナラっていうサイトも使えそう。結構安い価格の人もいるし。↓
https://coconala.com/services/1384274?pos=1&ref_kind=search&ref_sort=new&ref_no=1
https://coconala.com/services/1384274?pos=1&ref_kind=search&ref_sort=new&ref_no=1
452氏名黙秘
2020/09/09(水) 22:03:52.90ID:ntmSE716 スラスラ!
453氏名黙秘
2020/09/10(木) 22:18:35.06ID:H1cFopEI >>452
すらすら
すらすら
454氏名黙秘
2020/09/18(金) 17:08:20.88ID:ag7VB5eH スラスラ!
455氏名黙秘
2020/09/21(月) 12:03:45.52ID:hc2u5TEo 転生したらスラスラだった件
456氏名黙秘
2020/09/25(金) 21:15:17.42ID:HitYykWa 誰が珍獣スラスラやねん(怒!
457氏名黙秘
2020/09/26(土) 10:02:23.88ID:kvK0xRW9 スラスラ武士
458氏名黙秘
2020/10/05(月) 18:24:34.92ID:i9LkvBDO すらすら!
459氏名黙秘
2020/10/05(月) 22:21:25.24ID:lusshJXO スラリン
460氏名黙秘
2020/10/07(水) 21:28:44.62ID:OcI2RZI3 【酒巻刑訴法(2版)注釈・トリセツセットver.2】
■酒巻刑訴法(2版)の注釈・参考文献リスト及びそのトリセツです。
H18-R2の司法試験論文、H23-R1の予備試験論文、H9-22の旧司論文
で問われた論点を注記し、強制処分性の認定について付記しました。
内容を保証するものではありません。使用は自己責任でお願いします。
■PDF:全20頁。
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=8428
pass: sakamaki2nd2
■酒巻刑訴法(2版)の注釈・参考文献リスト及びそのトリセツです。
H18-R2の司法試験論文、H23-R1の予備試験論文、H9-22の旧司論文
で問われた論点を注記し、強制処分性の認定について付記しました。
内容を保証するものではありません。使用は自己責任でお願いします。
■PDF:全20頁。
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=8428
pass: sakamaki2nd2
461氏名黙秘
2020/10/09(金) 21:46:45.46ID:P+gtMerl すらすらりーん。
462氏名黙秘
2020/10/17(土) 18:22:52.44ID:hliPmNAq スラスラ書くためには過去問と論証だな。
463氏名黙秘
2020/10/17(土) 23:02:10.60ID:BvnpYPPt 論証覚えていても、遅いやつは遅い。
スラスラ書けるようになるには、時間決めて一気に書く訓練を積み重ねる他ないよ。
遅いやつは接続詞1つで1分悩むからね。
スラスラ書けるようになるには、時間決めて一気に書く訓練を積み重ねる他ないよ。
遅いやつは接続詞1つで1分悩むからね。
464氏名黙秘
2020/10/19(月) 02:41:16.26ID:BQ0wqmDg お前らもうすぐ試験だな
すらすら書けるようになったかな
すらすら書けるようになったかな
465氏名黙秘
2020/11/05(木) 22:30:59.77ID:9oiwe9Y5 スラスラっと浮上!
466氏名黙秘
2020/11/06(金) 08:30:37.02ID:Ci3wez+x 論文のテキストってアガルートが良い?
アガルートから選ぶにしても論文なんちゃらって色々あるからどれを選べば良いんだろ?
アガルートから選ぶにしても論文なんちゃらって色々あるからどれを選べば良いんだろ?
467氏名黙秘
2020/11/06(金) 23:27:56.69ID:1RG6nlrd かつての、このスレの住人います?
どうでしたか?
俺はこのスレのアドバイスのおかげで
去年より格段に書けた気がする
あくまでも気がするだけだが
アドバイスくれたかた、ありがとうございました
どうでしたか?
俺はこのスレのアドバイスのおかげで
去年より格段に書けた気がする
あくまでも気がするだけだが
アドバイスくれたかた、ありがとうございました
468氏名黙秘
2020/12/16(水) 21:32:15.50ID:zxmZuvJt 【酒巻刑訴法(2版)注釈・トリセツセットv3】
■酒巻刑訴法(2版)の注釈・参考文献リスト・トリセツv3です。
H18-R2の司法試験論文、H23-R2の予備試験論文(刑訴)、H9-22の
旧司論文で問われた論点を注記し、重要論文(4本)を追記しました。
内容の正確性を保証するものではありません。使用は自己責任で。
■PDF:全20頁。
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=8717
pass: sakamaki2nd3
■酒巻刑訴法(2版)の注釈・参考文献リスト・トリセツv3です。
H18-R2の司法試験論文、H23-R2の予備試験論文(刑訴)、H9-22の
旧司論文で問われた論点を注記し、重要論文(4本)を追記しました。
内容の正確性を保証するものではありません。使用は自己責任で。
■PDF:全20頁。
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=8717
pass: sakamaki2nd3
469氏名黙秘
2020/12/17(木) 21:38:27.50ID:28s2Dm59 スラスラ!
470氏名黙秘
2020/12/20(日) 13:10:05.07ID:aC02B4mQ 私は変態か
渡部は変態である
私は渡部と同類である
気持ち的には否定したいところではあるが
私は変態である
🥺
渡部は変態である
私は渡部と同類である
気持ち的には否定したいところではあるが
私は変態である
🥺
471氏名黙秘
2020/12/20(日) 15:06:31.95ID:zMxgUij+ 論文式試験って伸びる人は短期間で伸びるし
伸びない人は時間かけても全然伸びないものなのかな
伸びない人は時間かけても全然伸びないものなのかな
472氏名黙秘
2020/12/20(日) 15:27:18.94ID:zMxgUij+ 短答は(ある程度)勉強量と比例するよね
473氏名黙秘
2020/12/20(日) 18:10:10.20ID:0EhEYIUx474氏名黙秘
2020/12/20(日) 20:12:47.40ID:qJIQr+xK 文章力と筆記力が備わってる人はインプットするだけでいいから楽だよな
学生時代に論文どころかノートすらほとんど取ってなかった人間には色々キツい
基本的な漢字すらうろ覚えだし
学生時代に論文どころかノートすらほとんど取ってなかった人間には色々キツい
基本的な漢字すらうろ覚えだし
475氏名黙秘
2020/12/20(日) 21:21:47.80ID:kxglu0j9 法律の勉強始める前に、文章の書き方みたいな本は読んでおくことはオススメする。
法律の勉強を始めると理論ばっかり覚えて文章が何言ってるのかわからない人続出する。
法律の勉強を始めると理論ばっかり覚えて文章が何言ってるのかわからない人続出する。
476氏名黙秘
2020/12/20(日) 21:58:58.85ID:rEdNkzuT477氏名黙秘
2020/12/20(日) 22:35:53.80ID:kxglu0j9 >>476
あー長期間受験勉強しちゃうパターンですね。法律家特有の文書なんていらないでしょ。スレの主題は「司法試験」の答案であって、修習の2回試験じゃない。試験答案としてどう効率よく、わかりやすく伝えるかが全てです。ちなみに自分の周りで短期で受かってる人はみんなそういう系の本一冊は読んでますよ。逆に読まず文章力の向上を怠った人はなかなか合格してないですね。
あー長期間受験勉強しちゃうパターンですね。法律家特有の文書なんていらないでしょ。スレの主題は「司法試験」の答案であって、修習の2回試験じゃない。試験答案としてどう効率よく、わかりやすく伝えるかが全てです。ちなみに自分の周りで短期で受かってる人はみんなそういう系の本一冊は読んでますよ。逆に読まず文章力の向上を怠った人はなかなか合格してないですね。
478氏名黙秘
2020/12/20(日) 22:47:55.02ID:rEdNkzuT >>477
ウソばっかり。
短期合格者はすでに読解力文章力は備わっている。
答案をどう書くかに特化して少し練習すれば
すぐに合格答案は書ける。
効率よくというのならばそれこそが王道。
なお、法律家特有の文書ではなく、法律家特有の思考・表現方法
と書いたはずです。
読解力のない(曲解する)あなたならではの嘘ですね。
ウソばっかり。
短期合格者はすでに読解力文章力は備わっている。
答案をどう書くかに特化して少し練習すれば
すぐに合格答案は書ける。
効率よくというのならばそれこそが王道。
なお、法律家特有の文書ではなく、法律家特有の思考・表現方法
と書いたはずです。
読解力のない(曲解する)あなたならではの嘘ですね。
479氏名黙秘
2020/12/21(月) 01:47:28.68ID:elcaPWNN >>478
文章力がすでに備わってる層をそもそも前提にしてたんですね。それは失礼しました。
私は法律家特有の表現方法にこだわらなくても十分受かると思っているので(これで予備は通ったし)、基本書の読み込みはいらないと思うってだけです。再現答案見てもそんな大層なこと書いてるのなんて100人いないと思いますけどね。理想を追い続けるならあなたの方法でいいと思いますよ。
文章力がすでに備わってる層をそもそも前提にしてたんですね。それは失礼しました。
私は法律家特有の表現方法にこだわらなくても十分受かると思っているので(これで予備は通ったし)、基本書の読み込みはいらないと思うってだけです。再現答案見てもそんな大層なこと書いてるのなんて100人いないと思いますけどね。理想を追い続けるならあなたの方法でいいと思いますよ。
480氏名黙秘
2020/12/21(月) 05:02:09.82ID:K03Db6RW >>474-479
一般的な日本語の文章力はある程度あること前提にして、
論文試験特有の法的三段論法を身に着けるのが肝じゃないですか
でも法的三段論法って特殊なんでできる人とできない人の差が大きいんじゃないかな
一般的な日本語の文章力はある程度あること前提にして、
論文試験特有の法的三段論法を身に着けるのが肝じゃないですか
でも法的三段論法って特殊なんでできる人とできない人の差が大きいんじゃないかな
481氏名黙秘
2020/12/21(月) 06:32:35.43ID:0vYOp6fU 演繹法の紛い物に「法的」って付けただけやろ
482氏名黙秘
2020/12/24(木) 20:45:10.22ID:x7b8xn8A スラスラあげ
483氏名黙秘
2020/12/31(木) 01:38:15.45ID:bCh+bVdJ 小塚征夫の趣旨からの論証だな。
484氏名黙秘
2021/01/13(水) 19:56:14.63ID:7VkALAuE スラスラ!
485氏名黙秘
2021/01/20(水) 21:31:36.68ID:FJ+9uCSF スラスラ!
486氏名黙秘
2021/01/23(土) 17:15:18.25ID:epuZssFt 俺は物書きやってて
文章書くのは得意だし、大長文も苦ともしないから論文は大得意だ
5時間どころか20時間以上でも書き続けることが出来る
文章構成もすぐ思い付くし、過不足なく読み手に分かりやすい文章を書くのは
お手の物
でも短答は苦手で、そこで落ちるから二次の論文試験をいつも受験出来ない
文章書くのは得意だし、大長文も苦ともしないから論文は大得意だ
5時間どころか20時間以上でも書き続けることが出来る
文章構成もすぐ思い付くし、過不足なく読み手に分かりやすい文章を書くのは
お手の物
でも短答は苦手で、そこで落ちるから二次の論文試験をいつも受験出来ない
487氏名黙秘
2021/01/23(土) 17:18:25.53ID:epuZssFt ちなみに司法予備試験受け続けているのは
記事や小説のネタ作りの為でもある
受験資格も無いしね
記事や小説のネタ作りの為でもある
受験資格も無いしね
488氏名黙秘
2021/01/23(土) 17:25:01.99ID:9M7ICzX6 >>487
論文の評価は?
論文の評価は?
489氏名黙秘
2021/02/11(木) 22:50:02.06ID:9Slpdndt スラスラっと。
490氏名黙秘
2021/02/21(日) 23:51:22.88ID:XFe7JnW1 テスト
491氏名黙秘
2021/03/18(木) 20:43:23.96ID:+Pu+FkMb スラスラ!
492氏名黙秘
2021/03/18(木) 20:58:09.16ID:+Pu+FkMb 法教の事例から考える刑事証拠法連載、とてもいい。
493氏名黙秘
2021/03/18(木) 21:07:29.35ID:IXqME4uO 司法試験の論文って数学みたいに不得意な人は努力しても不得意なままなんかな
494氏名黙秘
2021/03/18(木) 21:14:46.48ID:+Pu+FkMb インプットがしっかりできていれば得意になれる。
逆にいえば、知識がなければどんだけアウトプットしてもダメ。
逆にいえば、知識がなければどんだけアウトプットしてもダメ。
495氏名黙秘
2021/03/18(木) 21:31:10.52ID:+Pu+FkMb496氏名黙秘
2021/03/21(日) 05:57:09.02ID:hCj6m7U9 転スラ
497氏名黙秘
2021/03/21(日) 20:57:46.69ID:rExqTiai 書けないなんて最初はみんな同じだよ
自分も最初はこんなもの書けるわけないとの確信を持って勉強を始めた
2年勉強したら合格答案書けるようになる
理屈を言わず勉強あるのみ
基本書読んでいても書けない
早く過去問、演習書で答え、解説を読みながらでも良いから書くこと
当然、採点実感も十分参考に。ただ、採点実感はかなり高いレベルを要求しているから
自信を失う必要なし。あなたで途中下車せず続ければ栄冠は君に輝く
自分も最初はこんなもの書けるわけないとの確信を持って勉強を始めた
2年勉強したら合格答案書けるようになる
理屈を言わず勉強あるのみ
基本書読んでいても書けない
早く過去問、演習書で答え、解説を読みながらでも良いから書くこと
当然、採点実感も十分参考に。ただ、採点実感はかなり高いレベルを要求しているから
自信を失う必要なし。あなたで途中下車せず続ければ栄冠は君に輝く
498氏名黙秘
2021/03/22(月) 20:28:43.08ID:yDhVHbPD 書けたーと思っても
F評価だらけなんだが
F評価だらけなんだが
499氏名黙秘
2021/03/22(月) 20:31:15.25ID:B8g66/k7500氏名黙秘
2021/03/22(月) 20:47:00.99ID:B8g66/k7 たとえば自分の友達は表現の自由が問われるたびに、
論証で「知る権利の観点から再構成しなければならない」
と書いていた。
その問題では知る権利が問われていないのにね。
知らず知らずにそういうミスをしている可能性がある。
論証で「知る権利の観点から再構成しなければならない」
と書いていた。
その問題では知る権利が問われていないのにね。
知らず知らずにそういうミスをしている可能性がある。
501氏名黙秘
2021/03/23(火) 00:31:54.52ID:E/FAzdRk ありがとうございました
多分たとえば憲法だと最近わかったことに
なぜ厳格な基準をとるか?の説明が糞だったり
実質的正当化においても、目的のみならず適合性や必要性について書くことを知らなかった
多分他の科目でもやってるんだろうなぁ
多分たとえば憲法だと最近わかったことに
なぜ厳格な基準をとるか?の説明が糞だったり
実質的正当化においても、目的のみならず適合性や必要性について書くことを知らなかった
多分他の科目でもやってるんだろうなぁ
502氏名黙秘
2021/03/23(火) 00:34:13.10ID:E/FAzdRk 独学でトウレンだけ受験してるから
根本的なパターンがわかっていないのかな
模試はまぐれでBC判定とか取ることあるも
本試験ではぼろぼろ
一応過去問 は担当 も論文もやりまくってるんだがなあ
根本的なパターンがわかっていないのかな
模試はまぐれでBC判定とか取ることあるも
本試験ではぼろぼろ
一応過去問 は担当 も論文もやりまくってるんだがなあ
503氏名黙秘
2021/03/23(火) 00:36:19.94ID:E/FAzdRk 担当だけは落ちたくなくて急試験の57年からやった
論文は古い年度は役に立たないような。
平成の途中から演習本を参考にしてた
もちろん予備試験過去問はすべてやったつもり
論文は古い年度は役に立たないような。
平成の途中から演習本を参考にしてた
もちろん予備試験過去問はすべてやったつもり
504氏名黙秘
2021/03/23(火) 00:38:22.71ID:E/FAzdRk 上記の過程で基本書や判例を食い散らかした
だからおぼろげながらしか覚えてないな
初期は某予備校のブロックを丸暗記しようとして学力上がらないからやめた
だからおぼろげながらしか覚えてないな
初期は某予備校のブロックを丸暗記しようとして学力上がらないからやめた
505氏名黙秘
2021/03/23(火) 00:39:16.12ID:E/FAzdRk あ、ごめんなさい
便所の落書きになってるわ失礼します
便所の落書きになってるわ失礼します
506氏名黙秘
2021/03/23(火) 01:18:12.34ID:/zYmpNWO そういう悩みを吐き出すスレがあってもいいんじゃないかな。
507氏名黙秘
2021/03/23(火) 01:20:42.38ID:/zYmpNWO 薄いのでいいから、学者の基本書を一回し読んで体系を意識するといいと思う。
508氏名黙秘
2021/03/23(火) 07:25:06.79ID:J8I/lXWR ここは1人で自問自答しているスレか?
論文を分かってない奴同士のレスばかりだ
本当に論文が書けないんだろう
悩みどころが違うんだよというか、それ以前の次元で悩んでいる状態だな
おそらく短答に受かるのが精いっぱいだろう
採点していると、ゴミのような知識ばかりが集積された頭になっているのが
透けて見える答案が出てくる
知識じゃないんだということが分かってないし、その知識自体も理解が浅いから
誤解していたりするし、使いどころが間違っていたりする
答練を受けているかって、アホか
何百回答練を受けても、進歩がない奴は答練自体が無駄だ
薄い基本書を読んで体系を把握?
答案を書くことと何の関係があるんだ?
体系が身についていないから答案が書けない?
違うだろう
安易なアドバイスは有害無益だ
論文を分かってない奴同士のレスばかりだ
本当に論文が書けないんだろう
悩みどころが違うんだよというか、それ以前の次元で悩んでいる状態だな
おそらく短答に受かるのが精いっぱいだろう
採点していると、ゴミのような知識ばかりが集積された頭になっているのが
透けて見える答案が出てくる
知識じゃないんだということが分かってないし、その知識自体も理解が浅いから
誤解していたりするし、使いどころが間違っていたりする
答練を受けているかって、アホか
何百回答練を受けても、進歩がない奴は答練自体が無駄だ
薄い基本書を読んで体系を把握?
答案を書くことと何の関係があるんだ?
体系が身についていないから答案が書けない?
違うだろう
安易なアドバイスは有害無益だ
510氏名黙秘
2021/03/30(火) 06:34:15.37ID:OkrEEgih >>508
煽るだけで具体論はなしかな?
煽るだけで具体論はなしかな?
511氏名黙秘
2021/03/30(火) 11:30:34.89ID:0Xpi9iof512氏名黙秘
2021/03/31(水) 06:05:25.93ID:aeQ79GSy 結局百選の事案の焼直しでしょう?
何か違うかな?
何か違うかな?
513氏名黙秘
2021/05/01(土) 20:56:09.39ID:fw63Wdqn スラスラっと浮上!
514氏名黙秘
2021/05/06(木) 09:50:32.94ID:mnX9/1+O >>512
違いの分からない人なんですね。
違いの分からない人なんですね。
516氏名黙秘
2021/05/06(木) 16:17:43.26ID:44CAF+xw518氏名黙秘
2021/05/07(金) 10:29:46.59ID:kAqfTag8 三段論法より前にまず問題提起ができないと答案書けないんだな
519氏名黙秘
2021/05/07(金) 12:25:13.16ID:92W0R3y5 そうだな
520氏名黙秘
2021/05/07(金) 16:06:26.53ID:kAqfTag8 問題の所在を示したあと問題提起するのが大事なんかな
521氏名黙秘
2021/05/07(金) 16:40:02.74ID:Ip68DfXE 何が問題なのか分からんようでは話にならないと言うことぞなもし。
522氏名黙秘
2021/05/08(土) 01:50:06.91ID:mPX+t/OE 採点とか添削する側に回ると問題提起がきちんとできていれば「この答案はわかってるやつが書いた」
っていう推定が働くから多少の細かいミスしても見逃しがちになるぞ。
「安心して読める答案」ってやつだな。読む側にそう思わせたら勝ち。
っていう推定が働くから多少の細かいミスしても見逃しがちになるぞ。
「安心して読める答案」ってやつだな。読む側にそう思わせたら勝ち。
523氏名黙秘
2021/05/10(月) 15:15:41.32ID:GjXDRoLh それは分かるけど、自分でそれが分かるかと言うところが問題なんだな。
524氏名黙秘
2021/05/11(火) 20:16:23.93ID:u8LyAIKv525氏名黙秘
2021/05/12(水) 13:58:49.93ID:/NR5jvOX >>523
524は厳しすぎ。
気にする必要ないよ。誰だって自分の答案を
他人に見てもらうでしょ。完全に自力だけと言う
人はほとんどいない。要するに良い先生が見つけ
られるならそれが一番。そういう方面での努力は
必要だけど。
524は厳しすぎ。
気にする必要ないよ。誰だって自分の答案を
他人に見てもらうでしょ。完全に自力だけと言う
人はほとんどいない。要するに良い先生が見つけ
られるならそれが一番。そういう方面での努力は
必要だけど。
526氏名黙秘
2021/05/12(水) 21:14:19.15ID:25WzJrT9 >>523
本当に美味いものは、それを知って初めて分かるんだよ。
優れた答案を諳んじて、何度も反芻して、何も見ずに思い出して、
すらすら出るまで、100回読み直して、自分のものにする。
そうして初めて分かるんだよ。それが基準となるから。
AIが判断軸をディープラーニングで選択するように、
脳みそもAIと仕組みは同じだといわれてる。仮にそうだとしたら
判断軸という名の基準答案を確立することですな。
辰巳のパーフェクトでもいいんじゃないか?
人間なんだから、パーフェクトよりよいものを思いつくこともあるが、
それは、パーフェクトが身について基準となって
基準を選べ直すレベルになってからだ。
まずは自分のなかで基準作りからやるしかない。
そういうことだ。
本当に美味いものは、それを知って初めて分かるんだよ。
優れた答案を諳んじて、何度も反芻して、何も見ずに思い出して、
すらすら出るまで、100回読み直して、自分のものにする。
そうして初めて分かるんだよ。それが基準となるから。
AIが判断軸をディープラーニングで選択するように、
脳みそもAIと仕組みは同じだといわれてる。仮にそうだとしたら
判断軸という名の基準答案を確立することですな。
辰巳のパーフェクトでもいいんじゃないか?
人間なんだから、パーフェクトよりよいものを思いつくこともあるが、
それは、パーフェクトが身について基準となって
基準を選べ直すレベルになってからだ。
まずは自分のなかで基準作りからやるしかない。
そういうことだ。
527氏名黙秘
2021/05/12(水) 21:53:49.46ID:25WzJrT9 捕捉。風呂に入って、言い忘れたことに気付いたw
要するに、そうした表現・論理・構成をとる必然性と許容性が分かればいいわけだ。
なぜそうした文章を書くべきなのか、どうしてその言い回しでもOKなのか、
そのあたりの感覚を身に着けるようにする、できればそれを言語化する。
そうすると、どの問題でも、結局は同じことを聞いてるんだなと思うようになる。
そうすれば、司法試験に落ちるのが難しいと思えるようになる。実際にいつ受けても
受かることになる。トップは取れなくても、合格者の真ん中よりは上に行けるように
なる。いつでも。そんなもんです。頑張ってください。
要するに、そうした表現・論理・構成をとる必然性と許容性が分かればいいわけだ。
なぜそうした文章を書くべきなのか、どうしてその言い回しでもOKなのか、
そのあたりの感覚を身に着けるようにする、できればそれを言語化する。
そうすると、どの問題でも、結局は同じことを聞いてるんだなと思うようになる。
そうすれば、司法試験に落ちるのが難しいと思えるようになる。実際にいつ受けても
受かることになる。トップは取れなくても、合格者の真ん中よりは上に行けるように
なる。いつでも。そんなもんです。頑張ってください。
528氏名黙秘
2021/05/13(木) 10:39:13.04ID:J+TwiFlK 525,526さんへ
523です。ありがとう。
できるだけ、良いものを参考にするようにするよ。探さないとね。
523です。ありがとう。
できるだけ、良いものを参考にするようにするよ。探さないとね。
529氏名黙秘
2021/05/17(月) 09:00:53.55ID:9UI9rfuU 論文がスラスラ書けるようになりたいなら、書いて見るしかないだろう。
530氏名黙秘
2021/05/24(月) 15:09:39.39ID:pZebRnRK 良い答案例を見るということは勉強になると思いますよ。
覚えると言うことではなく、自分のものにできるかと言うことなんだな。
覚えると言うことではなく、自分のものにできるかと言うことなんだな。
531氏名黙秘
2021/05/24(月) 15:40:15.74ID:qmzoAjuR ぼくの案
1 過去問フルスケールを作る
2 優秀答案と比較して、どこに点数があるか分析する
1 過去問フルスケールを作る
2 優秀答案と比較して、どこに点数があるか分析する
532氏名黙秘
2021/05/24(月) 15:45:12.02ID:qmzoAjuR 3 分析を踏まえて、絞るところともっとしつこく書くところを理解
というか
規範披露点(抽象論展開とも言う):事実評価点の比が
予備なら1:1ないし1.5
本試験なら1:2ないし3
ということを意識しながら書いてみるといいよ。
本試験は規範披露点に25%以上の配点ないと思われる。
優秀答案の規範定立部分を読んでみ
注意点は憲法
審査基準を立てるための記述は規範披露ではなく事実評価
というか
規範披露点(抽象論展開とも言う):事実評価点の比が
予備なら1:1ないし1.5
本試験なら1:2ないし3
ということを意識しながら書いてみるといいよ。
本試験は規範披露点に25%以上の配点ないと思われる。
優秀答案の規範定立部分を読んでみ
注意点は憲法
審査基準を立てるための記述は規範披露ではなく事実評価
533氏名黙秘
2021/05/26(水) 12:41:19.77ID:AnJuM2w9 できない人の特徴
結局、何もしないでいる
ということ
結局、何もしないでいる
ということ
534氏名黙秘
2021/06/05(土) 13:36:50.29ID:j1k/jZ+Q 何度も落ちているのに、同じことを繰り返す人
535氏名黙秘
2021/06/07(月) 13:05:17.70ID:1yqoGUIb 他人に批評してもらうことを避ける人
536氏名黙秘
2021/06/07(月) 13:45:02.78ID:oqDaDl2Y ケンミンケイがFなんですがスレ参加していい?
短答はカンペキレベルなんですが・・・
短答はカンペキレベルなんですが・・・
537氏名黙秘
2021/06/07(月) 13:48:02.54ID:7/Vo2ptJ 懐かしい!まだこのスレあったんだ!
42ですが合格したよ
42ですが合格したよ
538氏名黙秘
2021/06/07(月) 14:15:17.55ID:oqDaDl2Y539氏名黙秘
2021/06/07(月) 14:44:27.61ID:1yqoGUIb 上3全部Fは厳しいな・・
何がダメなのか・・
自覚症状はあるのだろうか・・
何がダメなのか・・
自覚症状はあるのだろうか・・
540氏名黙秘
2021/06/07(月) 15:34:46.18ID:ri/o/BAJ >>536
予備だよね?
ヤマを外してF?それとも見知ってる論点でF?
前者なら、インプット不足だけど、
後者なら、何かしらアウトプット手法に問題がありそう。
とにかく第三者に答案を見てもらうことが大事。
予備だよね?
ヤマを外してF?それとも見知ってる論点でF?
前者なら、インプット不足だけど、
後者なら、何かしらアウトプット手法に問題がありそう。
とにかく第三者に答案を見てもらうことが大事。
541氏名黙秘
2021/06/07(月) 16:05:43.74ID:ri/o/BAJ 過去スレより引用+改変
@論点抽出はできているか?
A答案構成をきちんとできているか?
B問題提起はできているか?
C規範をきちんと覚えているか?
D具体的事案のあてはめができているか?
E妥当な結論を導いているか?
@論点抽出はできているか?
A答案構成をきちんとできているか?
B問題提起はできているか?
C規範をきちんと覚えているか?
D具体的事案のあてはめができているか?
E妥当な結論を導いているか?
542氏名黙秘
2021/06/07(月) 21:11:19.54ID:wRL4ZwO/ 一に条文、二に条文、三四がなくて、五に論点って在学中上位で受かった先輩が言ってた
543氏名黙秘
2021/06/08(火) 09:35:10.36ID:WRu32zgm 確かな実力のある人に見てもらうのが良いよ。
544氏名黙秘
2021/06/08(火) 09:50:09.78ID:d0QZRwCf とにかく誤字脱字とくに誤字多いんだが
優秀答案みてたら字は汚いけど誤字脱字ないなあと思ってヤバいと考える
どうしよう
優秀答案みてたら字は汚いけど誤字脱字ないなあと思ってヤバいと考える
どうしよう
545氏名黙秘
2021/06/08(火) 16:12:31.71ID:WRu32zgm 大切なこと
@ 何が問われているのか理解できているか
A 何を答えるべきなのかを分かっているか
B 適切な問題提起ができているか
C 適切な規範を提示することができているか
D 適切に法的三段論法を用いて(あてはめ含む)
結論を説得的に示すことができているか
だね。
@ 何が問われているのか理解できているか
A 何を答えるべきなのかを分かっているか
B 適切な問題提起ができているか
C 適切な規範を提示することができているか
D 適切に法的三段論法を用いて(あてはめ含む)
結論を説得的に示すことができているか
だね。
546氏名黙秘
2021/06/08(火) 16:30:13.74ID:nxdmuezE 時間無制限で資料を見ながら自分なりの完全答案を書いてみることをお勧めする。
547氏名黙秘
2021/06/08(火) 19:01:39.09ID:pMg1faao 論文って各人がもともと持ってる言語感覚・能力によるところが大きいから
短答みたいに1から10まで予備校が教えられるもんでもないんかな
短答みたいに1から10まで予備校が教えられるもんでもないんかな
548氏名黙秘
2021/06/08(火) 19:39:52.86ID:AJFgTkgt まあ幼いころからどんだけ文章読んできたかっていう根本的なところから差はあるよな。
549氏名黙秘
2021/06/16(水) 16:27:12.46ID:yaTu4yKM 過去問やろうね。
550氏名黙秘
2021/06/16(水) 16:33:59.54ID:4OPLvlKE 時間無制限で完全答案を書いてみな。
合格者にチェックしてもらうというのもあるかもだが、
その前に、とにかく資料を見ながらでもいいから完全な答案を書いてみろって。
そこからスタートするしかない。
色々なことが得られるはず。
・自分が目指す「理想形の答案」の形
・その答案が「現実の合格者の答案」と乖離している点を分析する
・そのようにして、どこを修正すればよいのかを探す
・その修正した答案が「時間内に書ける現実味を伴った答案か否か」
とにかくやってみろ
合格者にチェックしてもらうというのもあるかもだが、
その前に、とにかく資料を見ながらでもいいから完全な答案を書いてみろって。
そこからスタートするしかない。
色々なことが得られるはず。
・自分が目指す「理想形の答案」の形
・その答案が「現実の合格者の答案」と乖離している点を分析する
・そのようにして、どこを修正すればよいのかを探す
・その修正した答案が「時間内に書ける現実味を伴った答案か否か」
とにかくやってみろ
551氏名黙秘
2021/06/16(水) 16:43:45.55ID:4OPLvlKE 完全な答案とは何かというと、自分が目指す理想の答案ということ。
その理想が「い下に現実離れした答案か」「制限時間内に書けないものか」
「過剰な論述がどういうものか」「論証の重要性・不要性」「濃淡の付け方の工夫」
を考えるようになる。自分に合った技法を考えるようになる。
上位答案や予備校答案を「どのように修正すれば、自分の望む形になるのか」を
考えるようになる。もちろん自分の望む答案が合格からかけ離れていては論外ではあるが、「この上位合格答案」の「ここをこう工夫すればもっと良い答案になったはず」と
値踏みできる力量がついてくる。そうなったら、しめたもの。
その理想が「い下に現実離れした答案か」「制限時間内に書けないものか」
「過剰な論述がどういうものか」「論証の重要性・不要性」「濃淡の付け方の工夫」
を考えるようになる。自分に合った技法を考えるようになる。
上位答案や予備校答案を「どのように修正すれば、自分の望む形になるのか」を
考えるようになる。もちろん自分の望む答案が合格からかけ離れていては論外ではあるが、「この上位合格答案」の「ここをこう工夫すればもっと良い答案になったはず」と
値踏みできる力量がついてくる。そうなったら、しめたもの。
552氏名黙秘
2021/06/18(金) 09:37:53.90ID:HwSTb0Mq ここの人達結構いいこと言ってると思う。
共通しているのは、アウトプットの重要性を強調しているところだね。
まだインプットが・・とか、
書き方が分からない・・とか
言ってると永遠に書けるようにならない。
書き出すことが大切なんだ。アウトプットをしながらインプットだね。
もちろん、これには良質な教材が必要だ。最良の教材はやはり過去問だろう。
共通しているのは、アウトプットの重要性を強調しているところだね。
まだインプットが・・とか、
書き方が分からない・・とか
言ってると永遠に書けるようにならない。
書き出すことが大切なんだ。アウトプットをしながらインプットだね。
もちろん、これには良質な教材が必要だ。最良の教材はやはり過去問だろう。
553氏名黙秘
2021/08/15(日) 00:39:54.87ID:xLkhoqjI すらすらっと浮上。
554氏名黙秘
2021/08/15(日) 11:53:03.39ID:tH9QsDpW よくあてはめが大事って言うけど
当たり前だろって話
その前段階の「論証」が理解できていないからそういうことがおこる
ここは体系書でじっくり学ばなきゃいけないところ
理解できていないか中途半端な理解だと「論証」丸暗記と同じになる
そうすると今度は「あてはめ」も練習しなきゃ!となる
当たり前だろって話
その前段階の「論証」が理解できていないからそういうことがおこる
ここは体系書でじっくり学ばなきゃいけないところ
理解できていないか中途半端な理解だと「論証」丸暗記と同じになる
そうすると今度は「あてはめ」も練習しなきゃ!となる
555氏名黙秘
2021/08/16(月) 09:43:21.33ID:RDL4Zu/l 同感だ。
論証自体をいくらなぞっても法的思考の実践にはならない。
具体的な事実=事件をどうするのかを考えながら、法律上の議論を展開する訓練が必要なんだ。
これが分かってない人がたくさんいる。
論証自体をいくらなぞっても法的思考の実践にはならない。
具体的な事実=事件をどうするのかを考えながら、法律上の議論を展開する訓練が必要なんだ。
これが分かってない人がたくさんいる。
556氏名黙秘
2021/08/16(月) 10:42:20.40ID:YLPO1vX3 今年論文初めて受けた掴んだ感覚としては、本試験の特徴は、おおまかな正解筋はあるものの、白か黒かで割り切れる問題ではなく振れ幅がある。その振れ幅のなかで悩みを見せつつ妥当と思える結論を示す必要がある。
日頃のインプットは論証暗記ではなく、体系的理解や思考方法を磨く方が大事。本試験の振れ幅に対応するため→通読に向いた基本書を何周もするのが有益な気がしている
並行して本番を意識したアウトプット。特に本試験固有の振れ幅すなわち悩みを意識して、それをいかに表現するかの訓練
論証集は最後の仕上げに用いる。丸暗記ではなく、自分の理解を言語化するための参照集の位置付け。または、チェックリストの位置付けとして用いる
日頃のインプットは論証暗記ではなく、体系的理解や思考方法を磨く方が大事。本試験の振れ幅に対応するため→通読に向いた基本書を何周もするのが有益な気がしている
並行して本番を意識したアウトプット。特に本試験固有の振れ幅すなわち悩みを意識して、それをいかに表現するかの訓練
論証集は最後の仕上げに用いる。丸暗記ではなく、自分の理解を言語化するための参照集の位置付け。または、チェックリストの位置付けとして用いる
557氏名黙秘
2021/08/17(火) 07:36:40.82ID:BJRI0DVe よく基本書と一言で言うが
基本書の中には教科書や概説書、体系書というものがある
通読できる?できない?辞書用?とかいつまでも初心者から抜けきれない人も多い
論証とは議論と議論の積み重ね
これは教科書や概説書のたぐいでは理解できない
なぜならそこには紹介程度でほとんど今の学説しか載っていないから
議論の背景がまったく書かれていないので理解できない
やはり1度は分厚い「体系書」の熟読は避けらない
そして「体系書」のほうが通読し終わるのがはやい
教科書や概説書のほうが一見薄くてはやそうなんだが
そこには「行間」なるものが潜んでいる
初学者はその「行間」する気づかないので理解がどうしても中途ハンパになる
例えば刑法の因果関係で言えばバカの1つ覚えみたいに「危険の現実化」説だ!とw
「危険の現実化」説で答案書くのは別にそれでいいし、正解である
だがなぜ「危険の現実化」説に現在なっているのか?そこがほとんど分かっていない
条件説→相当因果関係説→危険の現実化説、この流れを押さえないと話にならない
なぜこうなっているのか?この「なぜ」の部分がスッポリ抜けている
いきなり危険の現実化説が天から降って湧いたように思っている受験生は多い
これだと「あてはめ」に苦労する
法的な事実評価がまったくできなくなってしまう
これでは0点
基本書の中には教科書や概説書、体系書というものがある
通読できる?できない?辞書用?とかいつまでも初心者から抜けきれない人も多い
論証とは議論と議論の積み重ね
これは教科書や概説書のたぐいでは理解できない
なぜならそこには紹介程度でほとんど今の学説しか載っていないから
議論の背景がまったく書かれていないので理解できない
やはり1度は分厚い「体系書」の熟読は避けらない
そして「体系書」のほうが通読し終わるのがはやい
教科書や概説書のほうが一見薄くてはやそうなんだが
そこには「行間」なるものが潜んでいる
初学者はその「行間」する気づかないので理解がどうしても中途ハンパになる
例えば刑法の因果関係で言えばバカの1つ覚えみたいに「危険の現実化」説だ!とw
「危険の現実化」説で答案書くのは別にそれでいいし、正解である
だがなぜ「危険の現実化」説に現在なっているのか?そこがほとんど分かっていない
条件説→相当因果関係説→危険の現実化説、この流れを押さえないと話にならない
なぜこうなっているのか?この「なぜ」の部分がスッポリ抜けている
いきなり危険の現実化説が天から降って湧いたように思っている受験生は多い
これだと「あてはめ」に苦労する
法的な事実評価がまったくできなくなってしまう
これでは0点
558氏名黙秘
2021/08/17(火) 07:41:50.57ID:BJRI0DVe 教科書や概説書や講義案というものは
授業が前提となって書かれているものである
初学者が独学で理解できるものじゃない
独学で理解するには体系書が一番早いと思う
概説書の行間を調べている時間がムダなのだ
これは思った以上に時間がかかる
だから予備校が流行るんだけどね
論証の議論をサクっと教えろと
これは一理あるとは思うが
授業が前提となって書かれているものである
初学者が独学で理解できるものじゃない
独学で理解するには体系書が一番早いと思う
概説書の行間を調べている時間がムダなのだ
これは思った以上に時間がかかる
だから予備校が流行るんだけどね
論証の議論をサクっと教えろと
これは一理あるとは思うが
559氏名黙秘
2021/08/17(火) 07:53:11.54ID:BJRI0DVe 不真正不作為犯でいえば「作為義務」
これもバカの一つ覚えで書く受験生は多い
もちろん正解なんだが、なぜ「作為義務」が必要なのか?
その思考回路(議論の積み重ね)が理解できていない人がほとんど
因果関係論→違法性の問題→実行行為の問題
不真正不作為犯のこの議論の流れを理解できていない
これ、ちなみに基本中のキホン
不真正不作為犯の体系の位置は押さえておかないと話にならない
これが理解できれば「なぜ」「作為義務」が必要なのか分かってくる
これもバカの一つ覚えで書く受験生は多い
もちろん正解なんだが、なぜ「作為義務」が必要なのか?
その思考回路(議論の積み重ね)が理解できていない人がほとんど
因果関係論→違法性の問題→実行行為の問題
不真正不作為犯のこの議論の流れを理解できていない
これ、ちなみに基本中のキホン
不真正不作為犯の体系の位置は押さえておかないと話にならない
これが理解できれば「なぜ」「作為義務」が必要なのか分かってくる
560氏名黙秘
2021/08/17(火) 21:27:41.08ID:9yFGNLZE 因果関係論→違法性の問題→実行行為の問題?????
これが不真正不作為犯の議論の流れ?おかしくね?
これが不真正不作為犯の議論の流れ?おかしくね?
561氏名黙秘
2021/08/17(火) 21:40:05.97ID:9yFGNLZE 不真正不作為犯の問題が違法性から構成要件レベルに移ったことと、
不作為犯の認定として、因果関係→実行行為性と検討することとがごっちゃになってない?
不作為犯の認定として、因果関係→実行行為性と検討することとがごっちゃになってない?
562氏名黙秘
2021/08/21(土) 15:26:30.35ID:SpaiBGsR 不作為犯は何もしてないのに犯罪になる
ゼロ(何もしてない)から有(結果)が生まれるのはおかしくね?
これが不真正不作為犯の因果関係論の問題
道端で倒れてうずくまっている人を通りがかった人間が
こいつ死んでも別にいいやと思って放置(不作為)したらその人死んじゃった
これで放置した人を殺人の不作為犯として処罰できる?
これが不真正不作為犯の違法性の問題
ゼロ(何もしてない)から有(結果)が生まれるのはおかしくね?
これが不真正不作為犯の因果関係論の問題
道端で倒れてうずくまっている人を通りがかった人間が
こいつ死んでも別にいいやと思って放置(不作為)したらその人死んじゃった
これで放置した人を殺人の不作為犯として処罰できる?
これが不真正不作為犯の違法性の問題
563氏名黙秘
2021/08/21(土) 15:40:23.62ID:SpaiBGsR ちなみに559氏が言ってるのは
構成要件該当性→違法性→責任という実際の事件処理の思考を言ってるんじゃないと思うよ
構成要件該当性→違法性→責任という実際の事件処理の思考を言ってるんじゃないと思うよ
564氏名黙秘
2021/08/24(火) 11:35:40.23ID:bFt01ZIP 主語をはっきりさせろよ。
1作為義務を想定するかどうかに関する議論の分かれ目
(1)因果関係論→作為義務の想定なし
(2)違法性論・構成要件論→作為義務を想定
2作為義務の体系上の位置づけの違い
(1)違法性論から構成要件論へという通説
(2)保証人的地位は構成要件論、保証人的義務は違法性論という曽根説
(3)不真正不作為犯については違法性を論じたあとに構成要件該当性を検討するという藤木説
結局、学説の流れと着眼点(議論の分かれ目)を意識しようってことだね。
1作為義務を想定するかどうかに関する議論の分かれ目
(1)因果関係論→作為義務の想定なし
(2)違法性論・構成要件論→作為義務を想定
2作為義務の体系上の位置づけの違い
(1)違法性論から構成要件論へという通説
(2)保証人的地位は構成要件論、保証人的義務は違法性論という曽根説
(3)不真正不作為犯については違法性を論じたあとに構成要件該当性を検討するという藤木説
結局、学説の流れと着眼点(議論の分かれ目)を意識しようってことだね。
565氏名黙秘
2021/08/24(火) 11:39:14.06ID:bFt01ZIP >>559
途中で、主語というか、テーマがずれているよな。
よくお勉強しましたよね。お利口さんですね。
みな基本書、演習書、判例解説等を読めば分かることですよね。
基本原理との関連で説明できるとなおよいと思いますよ。
途中で、主語というか、テーマがずれているよな。
よくお勉強しましたよね。お利口さんですね。
みな基本書、演習書、判例解説等を読めば分かることですよね。
基本原理との関連で説明できるとなおよいと思いますよ。
566氏名黙秘
2021/08/24(火) 14:39:52.61ID:gFjtfWdl 本当に論文がスラスラ(かどうかは別として)書けるようになりたいなら、事案分析の練習を繰り返す必要があるね。
論証を覚えたり、人の書いた答案を覚えたりするだけではダメだな。
それじゃ頭使ってないよ。
司法試験は額に汗じゃなくて脳に汗かけって言うでしょ。
論証を覚えたり、人の書いた答案を覚えたりするだけではダメだな。
それじゃ頭使ってないよ。
司法試験は額に汗じゃなくて脳に汗かけって言うでしょ。
567氏名黙秘
2021/08/25(水) 16:19:00.43ID:iiymySBZ 民法の論文なら、時系列だよ。これが基本。
決して、主張反論型ではない。
決して、主張反論型ではない。
568氏名黙秘
2021/08/26(木) 13:49:20.63ID:GD48wTW8 基本書読めば書けるようになる→概ねそうではない。
予備校本読めば書けるようになる→概ねそうではない。
論書を覚えれば書けるようになる→概ねそうではない。
他人の書いた答案を写経すれば書けるようになる→概ねそうではない。
テキストに色を塗れば書けるようになる→概ねそうではない。
予備校本読めば書けるようになる→概ねそうではない。
論書を覚えれば書けるようになる→概ねそうではない。
他人の書いた答案を写経すれば書けるようになる→概ねそうではない。
テキストに色を塗れば書けるようになる→概ねそうではない。
569氏名黙秘
2021/08/26(木) 17:37:18.85ID:Gm+76EYH そんなの、あたりまえじゃん。
手段の話ばっかりだし。
手段の話ばっかりだし。
570氏名黙秘
2021/08/27(金) 08:41:42.79ID:D4uP/zVj はげしく同意。
でも、そのあたりまえが分かってない人が多いのが実情。
でも、そのあたりまえが分かってない人が多いのが実情。
571氏名黙秘
2021/08/27(金) 13:41:45.70ID:XQaboKkj >>559は院生レベルか?
かなりレベルが高いことを言っている
いわゆる「受験脳」では理解できない
「受験脳」では問題提起すら理解できない
団藤重光の刑法綱要に記載されてますよね
大塚仁の刑法概説の方にも軽く紹介されている
今の受験生は「論証丸暗記!」
あてはめ練習!がデフォルトw
そんな時代なんですw
かなりレベルが高いことを言っている
いわゆる「受験脳」では理解できない
「受験脳」では問題提起すら理解できない
団藤重光の刑法綱要に記載されてますよね
大塚仁の刑法概説の方にも軽く紹介されている
今の受験生は「論証丸暗記!」
あてはめ練習!がデフォルトw
そんな時代なんですw
572氏名黙秘
2021/08/27(金) 13:58:35.97ID:XQaboKkj >>557
貴殿の言う「行間」
今の若者は子供の頃より塾や予備校通いで”お膳立て”がないと何もできないのですよ
高校時代の世界史
山川の世界史の教科書が有名だが
あれも「行間」だらけですよね
だから読みにくいとまで言われていますよね
今の若者はこられの「行間」も塾や予備校で
問題演習みたいな形で勉強するのです
とにかくアウトプットが大切だ!とか言ってwww
貴殿もご理解していると思うが
どんな勉強もそうですがインプットが完璧に理解できれば
アウトプットなんて後からついてくる
インプットがあやふやだから問題が解けない
だが時代は変わったのです
みんな”お膳立て”してもらわないと勉強しないのです
特に女性の勉強はその傾向が顕著ですw
貴殿の言う「行間」
今の若者は子供の頃より塾や予備校通いで”お膳立て”がないと何もできないのですよ
高校時代の世界史
山川の世界史の教科書が有名だが
あれも「行間」だらけですよね
だから読みにくいとまで言われていますよね
今の若者はこられの「行間」も塾や予備校で
問題演習みたいな形で勉強するのです
とにかくアウトプットが大切だ!とか言ってwww
貴殿もご理解していると思うが
どんな勉強もそうですがインプットが完璧に理解できれば
アウトプットなんて後からついてくる
インプットがあやふやだから問題が解けない
だが時代は変わったのです
みんな”お膳立て”してもらわないと勉強しないのです
特に女性の勉強はその傾向が顕著ですw
573氏名黙秘
2021/08/27(金) 16:48:19.24ID:tdD7AJ2k >>572
読者側が「行間」を読めるかどうかというより、単純に「書き足りない」
だけだと思う。世界史でもwiki見ればわかる通り、一つの歴史的事実は膨大な
小事実から成り立っているわけで、それを理解するには長時間の解説講義や
大量の文章が必要になる。これは行間というよりテキストの絶対的な分量の問題。
基本書も同様で、アウトプットへ自然に移行できるだけの情報が掲載されていない。
読む側の理解力の問題ではないだろう。
読者側が「行間」を読めるかどうかというより、単純に「書き足りない」
だけだと思う。世界史でもwiki見ればわかる通り、一つの歴史的事実は膨大な
小事実から成り立っているわけで、それを理解するには長時間の解説講義や
大量の文章が必要になる。これは行間というよりテキストの絶対的な分量の問題。
基本書も同様で、アウトプットへ自然に移行できるだけの情報が掲載されていない。
読む側の理解力の問題ではないだろう。
574氏名黙秘
2021/08/27(金) 16:55:26.65ID:tdD7AJ2k 「危険の現実化説」にいう「行為の危険性」も、
「当該行為の禁止を命じる禁止命令規範が想定している危険性」と考えれば、
人を殴る行為の場合、殴る行為からの傷害・死亡、転倒して傷害、逃げようとして
転倒して傷害、持病と相まって死亡等々が想定される危険に含まれ、
転倒した場所に偶々爆弾が埋まっていて爆死、は想定されないだろう。
しかし行為者が爆弾を認識していたらこれも危険に含めないとおかしい。
基本書を読んでいてもこういうところを理解するのは難しい。
また、「行為の危険」はその当時客観的に存在した全事情を基底とする
のも、結果が生じたということは何らかの危険が存在したからだという
ことで常に因果関係有になり、因果関係を検討する意味が無くなってしまう。
結局、他の行為や事情と相まって結果が生じた場合にどうなるのかを判断す
るだけになってしまう。
この辺の疑問を持ってしまうと基本書読んでても解決されない。
「当該行為の禁止を命じる禁止命令規範が想定している危険性」と考えれば、
人を殴る行為の場合、殴る行為からの傷害・死亡、転倒して傷害、逃げようとして
転倒して傷害、持病と相まって死亡等々が想定される危険に含まれ、
転倒した場所に偶々爆弾が埋まっていて爆死、は想定されないだろう。
しかし行為者が爆弾を認識していたらこれも危険に含めないとおかしい。
基本書を読んでいてもこういうところを理解するのは難しい。
また、「行為の危険」はその当時客観的に存在した全事情を基底とする
のも、結果が生じたということは何らかの危険が存在したからだという
ことで常に因果関係有になり、因果関係を検討する意味が無くなってしまう。
結局、他の行為や事情と相まって結果が生じた場合にどうなるのかを判断す
るだけになってしまう。
この辺の疑問を持ってしまうと基本書読んでても解決されない。
575氏名黙秘
2021/08/28(土) 00:02:02.04ID:V8LkYOIV576氏名黙秘
2021/08/28(土) 00:30:19.17ID:vXxqlmFE 法学研究科の院生のレベルなんて低いからな。
577氏名黙秘
2021/08/28(土) 08:37:32.44ID:h65BuiZf アオリ自演発生w
司法試験板には受験生などいないw
司法試験板には受験生などいないw
578氏名黙秘
2021/08/31(火) 09:38:38.43ID:xqSjB0GX 論文対策は、結論出てるよ。
トライアンドエラーで前進していくしかない。
もっとも、その人がおかれている状況は考える必要があると思うな。
優秀な人達に囲まれているような環境にいる人と、そういう環境を持てない人がいる。
後者は自分で環境を求めないと脱出が難しいよ。
トライアンドエラーで前進していくしかない。
もっとも、その人がおかれている状況は考える必要があると思うな。
優秀な人達に囲まれているような環境にいる人と、そういう環境を持てない人がいる。
後者は自分で環境を求めないと脱出が難しいよ。
579氏名黙秘
2021/08/31(火) 20:08:25.57ID:7DM48rMn ここが勉強になりますよ!
https://youtube.com/channel/UCrE8_7rO2iyahEtNbMMDbhQ
https://youtube.com/channel/UCrE8_7rO2iyahEtNbMMDbhQ
581氏名黙秘
2021/09/08(水) 16:33:44.39ID:xk5WFRzY 書き方を知らないから書けないと言っていた某予備校講師さんは今はそういうことは言わないようです。
582氏名黙秘
2021/09/08(水) 20:57:24.13ID:AAdu6il8 書き方を知っているから書けるようになるのか
書けるようになってから書き方を知るのか
どっち?
書けるようになってから書き方を知るのか
どっち?
583氏名黙秘
2021/09/09(木) 09:36:03.63ID:i1PY884Z どっちでもないね。
考えたことを書くのでしょう。
考えたことの中身が問題で、それがきちんと評価される法的思考の展開になっているかどうかの問題。
考えたことを書くのでしょう。
考えたことの中身が問題で、それがきちんと評価される法的思考の展開になっているかどうかの問題。
584氏名黙秘
2021/09/09(木) 11:59:34.62ID:i1PY884Z それはそのとおりだが、ただ、書き出して見るということは大事なことだと思うよ。
だから、初めから書き方云々言ってるといつまでも書けないんじゃないか。
そういう意味では書いて見る方が先だと思う。それがどういうものなのか?
それを改善することを考えると言うことではないだろうか。
だから、初めから書き方云々言ってるといつまでも書けないんじゃないか。
そういう意味では書いて見る方が先だと思う。それがどういうものなのか?
それを改善することを考えると言うことではないだろうか。
585氏名黙秘
2021/09/14(火) 09:25:28.07ID:nFhX+dIq 法的三段論法って形のことは知ってる人多いけど、考えて実践できてる人はほとんどいないな。
これができれば合格すると思うけど。
これができれば合格すると思うけど。
586氏名黙秘
2021/10/11(月) 20:49:31.40ID:lOUiqwlm スラスラっと浮上!
587氏名黙秘
2021/11/04(木) 23:30:52.74ID:bHxI2hQ/ 【酒巻刑訴法(2版)参考文献・注釈 v4】
◆酒巻注釈のv4です。
◆R3までの予備試験・司法試験論文で問われた論点を注記しました。
◆川出判例講座刑訴法第2版に対応させ、偽計手段を用いた証拠収集、
海外ウェブサイトへのリモートアクセスを認めた最高裁R3決定を
追記しました。使用は自己責任でお願いします。
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=10148
DLパス: sakamaki2nd4
◆酒巻注釈のv4です。
◆R3までの予備試験・司法試験論文で問われた論点を注記しました。
◆川出判例講座刑訴法第2版に対応させ、偽計手段を用いた証拠収集、
海外ウェブサイトへのリモートアクセスを認めた最高裁R3決定を
追記しました。使用は自己責任でお願いします。
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=10148
DLパス: sakamaki2nd4
588氏名黙秘
2021/11/12(金) 19:28:01.00ID:v5Yuummm すらすら!
589氏名黙秘
2021/11/18(木) 10:03:20.77ID:Q28viJpN 皆さん教えてください
伊藤塾の赤本の「予備」と「論文」はどのように違うのでしょうか
単に予備試験と本試験の違いでなく、得られる何かが違うような気がします。
皆さん両方勉強されているのですか?
両方やるメリットはありますか?
「えんしゅう本」も良いと思うのですが、答案構成例はあっても参考答案付きでないので・・・
最近ではアガルートも評判良いようで
当方、一応法学部出身ですが司法試験の論文は書いたことがないので、代表的論点の問題で
最低限の書ける力、書ける形の実力をつけたいと思っています。
自分はロー進学も考えていましたが、希望ローは修了生を極端に絞って合格率を上げるインチキローであるので
他大ローへ行くか予備試験で頑張るか迷っています。
(私のような凡人が予備試験など100年早いとオシカリを頂戴頂くかもしれませんが)
よろしくお願いします(_ _)
伊藤塾の赤本の「予備」と「論文」はどのように違うのでしょうか
単に予備試験と本試験の違いでなく、得られる何かが違うような気がします。
皆さん両方勉強されているのですか?
両方やるメリットはありますか?
「えんしゅう本」も良いと思うのですが、答案構成例はあっても参考答案付きでないので・・・
最近ではアガルートも評判良いようで
当方、一応法学部出身ですが司法試験の論文は書いたことがないので、代表的論点の問題で
最低限の書ける力、書ける形の実力をつけたいと思っています。
自分はロー進学も考えていましたが、希望ローは修了生を極端に絞って合格率を上げるインチキローであるので
他大ローへ行くか予備試験で頑張るか迷っています。
(私のような凡人が予備試験など100年早いとオシカリを頂戴頂くかもしれませんが)
よろしくお願いします(_ _)
590589
2021/11/18(木) 11:46:42.12ID:Q28viJpN 連投スミマセン
伊藤塾、辰巳、アガルート以外でも基本中の基本論点を拾いながら論文の型を
イメージできるようになる本があれば併せて教えてください。
論点落ちなど関係なく最低限の基本中の基本論点でわかりやすい解説でかつコンパクトな本がいいです。
ロープラもいいと思いますが解答付きでないので・・・
伊藤塾、辰巳、アガルート以外でも基本中の基本論点を拾いながら論文の型を
イメージできるようになる本があれば併せて教えてください。
論点落ちなど関係なく最低限の基本中の基本論点でわかりやすい解説でかつコンパクトな本がいいです。
ロープラもいいと思いますが解答付きでないので・・・
591氏名黙秘
2021/11/18(木) 12:01:00.27ID:OFz0ddC2 ロープラの参考答案ネットで落ちてるの見ながらやるか
アガルートの重問やるか
金あるなら伊藤塾行くか
それくらいじゃね?選択肢
アガルートの重問やるか
金あるなら伊藤塾行くか
それくらいじゃね?選択肢
592氏名黙秘
2021/11/18(木) 16:00:03.59ID:fsNPXY3B 最新学説の答案つき教材を求める気持ちはよく分かるが、
そんなもの存在しない。
せいぜい論証集が役に立つかもという感じ。
過去問集の答案はいまいちなものが多い。
実力をつけて自分なりに答案を書き換えていけるレベルに
なれば合格する。それが予備試験や司法試験というもの。
そんなもの存在しない。
せいぜい論証集が役に立つかもという感じ。
過去問集の答案はいまいちなものが多い。
実力をつけて自分なりに答案を書き換えていけるレベルに
なれば合格する。それが予備試験や司法試験というもの。
593氏名黙秘
2021/11/18(木) 16:14:09.82ID:fsNPXY3B とにかく習うより慣れろで答案を書いて
誰かに採点してもらう。何でダメか指摘してもらう。
これがとても大事。
誰かに採点してもらう。何でダメか指摘してもらう。
これがとても大事。
594氏名黙秘
2021/11/18(木) 16:23:19.28ID:9k6fqgxj @予備試験と司法試験が違うように、予備校的に試験の性格を反映させて、
問題集を区別したのだろう(使ってないから予測でしかものを言えないがほぼ間違いない)。
予備受験生なら素直に「予備」を使えばよいのでは?
A論文を書けるようになりたい、網羅的でなくても兎に角典型論点・典型問題に
ついては書けるようになりたい。そのような本があれば教えてほしい。
自信満々の人は除いて誰もが持つ悩みかな。
ところが、「そういう本はない」のではないかと思う。昔は「合格答案の書というような本は出ていたようだが今現在は知らないな。試験問題も変化しているしね。
ぴったりのモノはない。上の人が言うように。
結局、典型問題を知り、その典型問題については、答案構造を分析し、
自分にフィットするように書き換えていく作業をやってみるのがよいと思う。
何通かやってみると、だんだんわかってくる。物ぐさだったり、いつまでもやら
ないから、いつまで経っても実力がついた気がしない。
箇条書きでやってもいい。そういう作業をやっていると、この部分は「あの論証
を短く放り込めばいい」とか「あの論証はあのままでは使えない」」とか
分ってくる。そういう現場での調整作業の経験値が実力に反映されてくる。
問題集を区別したのだろう(使ってないから予測でしかものを言えないがほぼ間違いない)。
予備受験生なら素直に「予備」を使えばよいのでは?
A論文を書けるようになりたい、網羅的でなくても兎に角典型論点・典型問題に
ついては書けるようになりたい。そのような本があれば教えてほしい。
自信満々の人は除いて誰もが持つ悩みかな。
ところが、「そういう本はない」のではないかと思う。昔は「合格答案の書というような本は出ていたようだが今現在は知らないな。試験問題も変化しているしね。
ぴったりのモノはない。上の人が言うように。
結局、典型問題を知り、その典型問題については、答案構造を分析し、
自分にフィットするように書き換えていく作業をやってみるのがよいと思う。
何通かやってみると、だんだんわかってくる。物ぐさだったり、いつまでもやら
ないから、いつまで経っても実力がついた気がしない。
箇条書きでやってもいい。そういう作業をやっていると、この部分は「あの論証
を短く放り込めばいい」とか「あの論証はあのままでは使えない」」とか
分ってくる。そういう現場での調整作業の経験値が実力に反映されてくる。
595氏名黙秘
2021/11/18(木) 17:07:30.24ID:8KF6Wrgd 頭でっかちに論点・論証のインプットばっかりやっても書けるようにはならないのかな
596氏名黙秘
2021/11/18(木) 17:09:22.62ID:fsNPXY3B597589、590
2021/11/18(木) 17:15:30.09ID:Q28viJpN 皆様、早速のご教示、本当に有難うございます。
是非、参考にさせて頂きます。
自分は法学部出で官公庁で法務経験(若干の早期退職)があるので、初歩の初歩レベルでも各科目の概要はわかっているので、いきなり論文に取り組み、
薄い呉基礎本等を基本書、参考書に学者本のわかりやすいものを選択して勉強にかかります。しかし皆さんに比べれば凡才以下で、肝心の行政法の論文も現段階では全く書けません。
既に格安ネット講座の「スタンディング」は申し込んであり、「論文」と「判例で書く講座」も並行か順次、取り組んでいく予定です。
重ねて皆様有難うございます(_ _)
司法試験受験未経験ですので、またご教示の程お願いします。
是非、参考にさせて頂きます。
自分は法学部出で官公庁で法務経験(若干の早期退職)があるので、初歩の初歩レベルでも各科目の概要はわかっているので、いきなり論文に取り組み、
薄い呉基礎本等を基本書、参考書に学者本のわかりやすいものを選択して勉強にかかります。しかし皆さんに比べれば凡才以下で、肝心の行政法の論文も現段階では全く書けません。
既に格安ネット講座の「スタンディング」は申し込んであり、「論文」と「判例で書く講座」も並行か順次、取り組んでいく予定です。
重ねて皆様有難うございます(_ _)
司法試験受験未経験ですので、またご教示の程お願いします。
598氏名黙秘
2021/11/20(土) 01:23:49.45ID:GaBzLjz0 スタディングは良いですね。今後の司法試験の主流になると思う。
599589、590
2021/11/20(土) 07:07:19.58ID:lFYUY5e+600氏名黙秘
2021/11/20(土) 11:56:30.77ID:OjYIXL8T そのうち塾にしたらよかったと後悔するだろうけどな
601氏名黙秘
2021/11/20(土) 17:55:44.01ID:T9PT7AjW >>600
塾で良かったことなんか一つもなかったんだが
塾で良かったことなんか一つもなかったんだが
602氏名黙秘
2021/11/21(日) 00:28:55.68ID:yHhlreb5 スタンディングの有料講座を取れるだけ
恵まれてるよ
私は金がないので、ボッタ高額の塾やアガなど論外、
スタディングの有料講座すら高くて手が届かない
基本書と、安い書籍を版落ちや中古で何とか最低限かき集め
それでひたすら独学するのみ。そんななかスタディングの
無料過去問解説はとてもありがたく過去問検討の際は
唯一の情報源として利用させてもらってる(感謝)
恵まれてるよ
私は金がないので、ボッタ高額の塾やアガなど論外、
スタディングの有料講座すら高くて手が届かない
基本書と、安い書籍を版落ちや中古で何とか最低限かき集め
それでひたすら独学するのみ。そんななかスタディングの
無料過去問解説はとてもありがたく過去問検討の際は
唯一の情報源として利用させてもらってる(感謝)
604氏名黙秘
2021/11/21(日) 01:24:17.59ID:W1PAoYYV >>602
釣りだと思うがレスしておく
スタディングの価格ならバイトしてもできると思うが?
もし、マジでそれすらできないとなると、
正直今の生活すら、まともにできていないだろ。
そういう人間は司法試験の前に、まずまともに生活できる状況を整えろ。
でないと何かあった時人生終わるよ、死んじゃうよマジで
釣りだと思うがレスしておく
スタディングの価格ならバイトしてもできると思うが?
もし、マジでそれすらできないとなると、
正直今の生活すら、まともにできていないだろ。
そういう人間は司法試験の前に、まずまともに生活できる状況を整えろ。
でないと何かあった時人生終わるよ、死んじゃうよマジで
605氏名黙秘
2021/11/21(日) 09:19:28.46ID:3+4U1YGX 朝から晩まで働いて、給料嫁ハンに握られて、晩酌の缶ビール一本にも悩む、そんな生活の人はナンボでもおる。司法試験受ける、通信講座に5マン?知らんけど、払っといてくれなんぞ言うたら嫁ハン、ブチギレて家出ていきよるわ。
606氏名黙秘
2021/11/21(日) 10:41:48.87ID:zPHXnu0H >>602
を読むと、石川達三の「青春の蹉跌」に書いてあった内容を思い出すなぁ
適当に書くけど
先輩を訪ねていくと、そこは小さなアパートで生活感に囲まれた部屋だった
部屋の壁においてある書棚をみると、まだ司法試験受験を続けているらしく、
埃をかぶった一昔前の参考書や本がずらりと並べてあった
みたいな話
を読むと、石川達三の「青春の蹉跌」に書いてあった内容を思い出すなぁ
適当に書くけど
先輩を訪ねていくと、そこは小さなアパートで生活感に囲まれた部屋だった
部屋の壁においてある書棚をみると、まだ司法試験受験を続けているらしく、
埃をかぶった一昔前の参考書や本がずらりと並べてあった
みたいな話
607氏名黙秘
2021/11/21(日) 10:52:58.22ID:PMvedxNX 武藤流基本答練テキスト、というので勉強しています。
よく、小説は書き出しが難しい、と言いますが、
論文もどう書き出していいか分からず、途方に暮れていましたが、
少しづつ把握できているように思えてきました。
よく、小説は書き出しが難しい、と言いますが、
論文もどう書き出していいか分からず、途方に暮れていましたが、
少しづつ把握できているように思えてきました。
609氏名黙秘
2021/11/22(月) 00:03:12.86ID:shdjEaCX スラスラ!
610氏名黙秘
2021/11/22(月) 00:07:15.12ID:DPosr15x611氏名黙秘
2021/11/22(月) 01:55:46.31ID:DPosr15x 結論:
今の生活を立て直せない状態で司法試験の勉強するな
今の生活をしっかり立て直してから来い!
今の生活を立て直せない状態で司法試験の勉強するな
今の生活をしっかり立て直してから来い!
612氏名黙秘
2021/11/22(月) 02:48:01.30ID:NGCkPT5Q 何様
613氏名黙秘
2021/11/22(月) 08:48:07.95ID:DPosr15x >>612
何様かも無関係だ
今の生活すらまともにできていない段階で、新たな挑戦をすることが間違っている
米国グリーンベレーが作戦を立てる際、最初に最優先で実行するのは
現状整理と逃走経路確保だ。
あのグリーンベレーでさえ、だ。
何様かも無関係だ
今の生活すらまともにできていない段階で、新たな挑戦をすることが間違っている
米国グリーンベレーが作戦を立てる際、最初に最優先で実行するのは
現状整理と逃走経路確保だ。
あのグリーンベレーでさえ、だ。
614氏名黙秘
2021/11/22(月) 13:36:53.13ID:DL/fFmSB で、君予備は受かったの。
615氏名黙秘
2021/11/22(月) 20:35:12.49ID:DPosr15x >>614
予備も無関係だ
予備も無関係だ
616氏名黙秘
2021/11/23(火) 01:53:13.19ID:QxSUCEyq 言い訳だけの人生
617氏名黙秘
2021/11/23(火) 05:47:32.56ID:58SqJju7 >>614
それを聞いてどうするの?
受かった人の言うことなら素直に従うの?
受かってない人の言うことなら全く聞く耳を持たないの?
あなたの基準は合否の有無にしかないの?
名選手必ずしも名監督ならずって格言があるよね。
一方で、失敗者がこうしていればよかったってのもあるよね。
その辺はどう考えてる?
失敗者の失敗の原因分析から得た道標はやはり信用に値しないと思うのかな。
それを聞いてどうするの?
受かった人の言うことなら素直に従うの?
受かってない人の言うことなら全く聞く耳を持たないの?
あなたの基準は合否の有無にしかないの?
名選手必ずしも名監督ならずって格言があるよね。
一方で、失敗者がこうしていればよかったってのもあるよね。
その辺はどう考えてる?
失敗者の失敗の原因分析から得た道標はやはり信用に値しないと思うのかな。
618氏名黙秘
2021/11/23(火) 06:18:16.25ID:58SqJju7 私は、いろいろな人の意見を聞いてみたいと思う。
合格者や未合格(合格予定者)長期受験生の話等々。
合格者や弁護士はこういうスレには滅多に来ないだろうけど。
スレのテーマに絡めて自分語りをしてもらっても結構
合格者や未合格(合格予定者)長期受験生の話等々。
合格者や弁護士はこういうスレには滅多に来ないだろうけど。
スレのテーマに絡めて自分語りをしてもらっても結構
619氏名黙秘
2021/11/23(火) 10:08:45.71ID:aH48VX5b >>617
マウントを取りたいだけに決まってるやろ
人生に負け続けた状況で、何とか自分に価値を見出したい
そんな時は、もうどんな理由でもええから、
他人を叩いてマウントを取る
これでわずかの時間だけ、至福の快感が得られるやろw
マウントを取りたいだけに決まってるやろ
人生に負け続けた状況で、何とか自分に価値を見出したい
そんな時は、もうどんな理由でもええから、
他人を叩いてマウントを取る
これでわずかの時間だけ、至福の快感が得られるやろw
620氏名黙秘
2021/11/23(火) 10:32:11.72ID:rZLU7UvU 俺は旧誌からやってる超長期ベテだが、いまから思うと反省点は多々ある。
まず、私は初学者の頃から理解を伴わない暗記に走ったのだが、これはまずかった。
まず、私は初学者の頃から理解を伴わない暗記に走ったのだが、これはまずかった。
621氏名黙秘
2021/11/23(火) 19:53:54.82ID:+jaLqguX 今から思うとって、受かってから反省しろよw
622氏名黙秘
2021/11/28(日) 17:45:36.29ID:bqWyIUqK スラスラ!
623氏名黙秘
2021/12/05(日) 00:31:40.31ID:yGLH/2g3 すら!
624氏名黙秘
2021/12/05(日) 12:58:41.66ID:NJIxKkKM 「論文を書く」じゃなくて「答案を書く」という意識にならないと、
何回受けても受からない結果になるおそれがある。
まず、意識改革が必要。
何回受けても受からない結果になるおそれがある。
まず、意識改革が必要。
625氏名黙秘
2021/12/05(日) 16:19:23.77ID:TY7qvIML 三井ダイレクト安心センター 東京第一
樋坂と尾関ってどいういう関係?
女と男 ?
樋坂のミスを尾関がかばって
漆原の保険金詐欺を支払おうしたんだろ?
樋坂と尾関 やれやれやっちゃった!てこと。
ずぶずぶ
https://twitter.com/mitsuidirect1/status/1436675166054989826?s=10
三井ダイレクト裁判告訴訟代理人村山稔弁護士の散々ぶり
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
樋坂と尾関ってどいういう関係?
女と男 ?
樋坂のミスを尾関がかばって
漆原の保険金詐欺を支払おうしたんだろ?
樋坂と尾関 やれやれやっちゃった!てこと。
ずぶずぶ
https://twitter.com/mitsuidirect1/status/1436675166054989826?s=10
三井ダイレクト裁判告訴訟代理人村山稔弁護士の散々ぶり
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
626氏名黙秘
2021/12/05(日) 19:48:32.34ID:M0IEvlt0627氏名黙秘
2021/12/09(木) 12:09:59.85ID:WbWG9r6K 皆様、教えてください
伊藤塾の「論文試験対策問題集」と「予備試験論文問題集」ですが、
両方やるメリットはありますか。
勿論、「予備試験論文問題集」は予備試験に照準をあわせていると思いますが、
いまいち両問題集のコンセプトがわかりません。
論文を実力を基礎から固めたい場合、両者ともやるべきでしょうか・・・
そのあたりを教えて頂くと有難いです。できましたら双方お持ちか、実際にこれらの
問題集に取り組まれた方のご意見を頂戴するとありがたいです。
なお司法試験の論文対策としては長文問題ですので、事実認定や問題文からの誘導の
落とし込みなどは別途、過去問で対策すべきことは承知しておりますので、
伊藤塾の「論文試験対策問題集」と「予備試験論文問題集」に関してご教示ください。
当方は法学部出身で、仕事では法務経験がありますが、司法試験の受験勉強は始めてです。
よろしくお願い致します(_ _)
伊藤塾の「論文試験対策問題集」と「予備試験論文問題集」ですが、
両方やるメリットはありますか。
勿論、「予備試験論文問題集」は予備試験に照準をあわせていると思いますが、
いまいち両問題集のコンセプトがわかりません。
論文を実力を基礎から固めたい場合、両者ともやるべきでしょうか・・・
そのあたりを教えて頂くと有難いです。できましたら双方お持ちか、実際にこれらの
問題集に取り組まれた方のご意見を頂戴するとありがたいです。
なお司法試験の論文対策としては長文問題ですので、事実認定や問題文からの誘導の
落とし込みなどは別途、過去問で対策すべきことは承知しておりますので、
伊藤塾の「論文試験対策問題集」と「予備試験論文問題集」に関してご教示ください。
当方は法学部出身で、仕事では法務経験がありますが、司法試験の受験勉強は始めてです。
よろしくお願い致します(_ _)
628氏名黙秘
2021/12/09(木) 22:20:43.42ID:Vlq5QrWF >>627
@なぜ、私たちがあなたの疑問を解消する「答え」というエサを与えねばならないのですか?
Aなぜ、私たちがあなたにエサを与えることで、あなたに救いの手を差し伸べねばならないのですか?
Bなぜ、私たちががあなたにエサを与えることで、あなたに親切をほどこさねばならないのですか?
Cなぜ、あなたは私たちにおんぶに抱っこに肩車しようとするのですか?
Dなぜ、あなたは私たちの保有するリソースやメソッドやノウハウのおこぼれにあずかろうとするのですか?
Eそういうことは、私たち以外の何者かに親切を求めたほうがお互いの幸せのために好ましいのではないでしょうか?
F私たちはあなただけの気前のいいサンタクロースではないのですよ?
G私たちがいついかなるときに誰に対してどの程度の親切をほどこすのか(orほどこさないのか)は、私たちの自由意思にのみ委ねられるべきことがらではないでしょうか?
@なぜ、私たちがあなたの疑問を解消する「答え」というエサを与えねばならないのですか?
Aなぜ、私たちがあなたにエサを与えることで、あなたに救いの手を差し伸べねばならないのですか?
Bなぜ、私たちががあなたにエサを与えることで、あなたに親切をほどこさねばならないのですか?
Cなぜ、あなたは私たちにおんぶに抱っこに肩車しようとするのですか?
Dなぜ、あなたは私たちの保有するリソースやメソッドやノウハウのおこぼれにあずかろうとするのですか?
Eそういうことは、私たち以外の何者かに親切を求めたほうがお互いの幸せのために好ましいのではないでしょうか?
F私たちはあなただけの気前のいいサンタクロースではないのですよ?
G私たちがいついかなるときに誰に対してどの程度の親切をほどこすのか(orほどこさないのか)は、私たちの自由意思にのみ委ねられるべきことがらではないでしょうか?
629氏名黙秘
2021/12/10(金) 05:48:55.40ID:SRwwo58M >>628
私は司法試験受験に関して全くの素人、初心者ですが伊藤塾の赤本、新赤本、予備赤本が
定評がある事は知っています。
ただ、当然にまだ使ってなく手にとってみただけなので、この論文問題集に関してどのように勉強
するのがいいのか実際に使用している方等に教えて頂きたかっただけです。
偉そうな言い方になりますが、一応法学部なので、いきなり論文問題集掲載の論点をペースメーカーに
伊藤塾呉基礎本等の薄い本を基本書として最初に使って、とにかく骨太の部分を確認して、最低限書ける状態を
1年目の目標に置いてスタートする予定
私は司法試験受験に関して全くの素人、初心者ですが伊藤塾の赤本、新赤本、予備赤本が
定評がある事は知っています。
ただ、当然にまだ使ってなく手にとってみただけなので、この論文問題集に関してどのように勉強
するのがいいのか実際に使用している方等に教えて頂きたかっただけです。
偉そうな言い方になりますが、一応法学部なので、いきなり論文問題集掲載の論点をペースメーカーに
伊藤塾呉基礎本等の薄い本を基本書として最初に使って、とにかく骨太の部分を確認して、最低限書ける状態を
1年目の目標に置いてスタートする予定
630氏名黙秘
2021/12/10(金) 07:25:46.08ID:Sg49Tv9O >>629
大事なことだから2回言いますね。
@なぜ、私たちがあなたの疑問を解消する「答え」というエサを与えねばならないのですか?
Aなぜ、私たちがあなたにエサを与えることで、あなたに救いの手を差し伸べねばならないのですか?
Bなぜ、私たちががあなたにエサを与えることで、あなたに親切をほどこさねばならないのですか?
Cなぜ、あなたは私たちにおんぶに抱っこに肩車しようとするのですか?
Dなぜ、あなたは私たちの保有するリソースやメソッドやノウハウのおこぼれにあずかろうとするのですか?
Eそういうことは、私たち以外の何者かに親切を求めたほうがお互いの幸せのために好ましいのではないでしょうか?
F私たちはあなただけの気前のいいサンタクロースではないのですよ?
G私たちがいついかなるときに誰に対してどの程度の親切をほどこすのか(orほどこさないのか)は、私たちの自由意思にのみ委ねられるべきことがらではないでしょうか?
大事なことだから2回言いますね。
@なぜ、私たちがあなたの疑問を解消する「答え」というエサを与えねばならないのですか?
Aなぜ、私たちがあなたにエサを与えることで、あなたに救いの手を差し伸べねばならないのですか?
Bなぜ、私たちががあなたにエサを与えることで、あなたに親切をほどこさねばならないのですか?
Cなぜ、あなたは私たちにおんぶに抱っこに肩車しようとするのですか?
Dなぜ、あなたは私たちの保有するリソースやメソッドやノウハウのおこぼれにあずかろうとするのですか?
Eそういうことは、私たち以外の何者かに親切を求めたほうがお互いの幸せのために好ましいのではないでしょうか?
F私たちはあなただけの気前のいいサンタクロースではないのですよ?
G私たちがいついかなるときに誰に対してどの程度の親切をほどこすのか(orほどこさないのか)は、私たちの自由意思にのみ委ねられるべきことがらではないでしょうか?
631氏名黙秘
2021/12/10(金) 07:34:50.45ID:nv+1h126 >>629
>>>628
>私は司法試験受験に関して全くの素人、初心者ですが伊藤塾の赤本、新赤本、予備赤本が
>定評がある事は知っています。
>
>ただ、当然にまだ使ってなく手にとってみただけなので、この論文問題集に関してどのように勉強
>するのがいいのか実際に使用している方等に教えて頂きたかっただけです。
>
>偉そうな言い方になりますが、一応法学部なので、いきなり論文問題集掲載の論点をペースメーカーに
>伊藤塾呉基礎本等の薄い本を基本書として最初に使って、とにかく骨太の部分を確認して、最低限書ける状態を
>1年目の目標に置いてスタートする予定
だったら…私たちに親切を求める必要すらないよね?
あーよかっためでたしめでたし。
>>>628
>私は司法試験受験に関して全くの素人、初心者ですが伊藤塾の赤本、新赤本、予備赤本が
>定評がある事は知っています。
>
>ただ、当然にまだ使ってなく手にとってみただけなので、この論文問題集に関してどのように勉強
>するのがいいのか実際に使用している方等に教えて頂きたかっただけです。
>
>偉そうな言い方になりますが、一応法学部なので、いきなり論文問題集掲載の論点をペースメーカーに
>伊藤塾呉基礎本等の薄い本を基本書として最初に使って、とにかく骨太の部分を確認して、最低限書ける状態を
>1年目の目標に置いてスタートする予定
だったら…私たちに親切を求める必要すらないよね?
あーよかっためでたしめでたし。
632氏名黙秘
2021/12/10(金) 15:27:32.89ID:SRwwo58M633氏名黙秘
2021/12/10(金) 17:10:21.90ID:SdwXblNN634氏名黙秘
2021/12/10(金) 18:03:08.87ID:p2v0ocOT635氏名黙秘
2021/12/11(土) 19:45:04.06ID:F8uj0Rp/ スレ主さんの「たすけて」の叫びは受験生共通の叫び
そもそも基本書なんか読んでも論文試験問題を前に固まってしまうだけ
どこから書けばいいのか、何を書けばいいのか・・・
やはり法学部出身で概説程度の知識があれば、入門の入門程度の知識があれば
逆に論文問題集から始めるべき。その厳しさ、基礎の基礎を本当に理解するとは
どんなことなのかショックを受けるべき。高度な議論、細かい知識など何も聞かれていない。
本当に法律の基礎を自分の言葉で言える、咀嚼しているか否かの問題
情報過多で、分厚い基本書、参考書を買い求めて本棚が3つも4つも一杯になっている自分を
反省することから始めるべき。
そもそも基本書なんか読んでも論文試験問題を前に固まってしまうだけ
どこから書けばいいのか、何を書けばいいのか・・・
やはり法学部出身で概説程度の知識があれば、入門の入門程度の知識があれば
逆に論文問題集から始めるべき。その厳しさ、基礎の基礎を本当に理解するとは
どんなことなのかショックを受けるべき。高度な議論、細かい知識など何も聞かれていない。
本当に法律の基礎を自分の言葉で言える、咀嚼しているか否かの問題
情報過多で、分厚い基本書、参考書を買い求めて本棚が3つも4つも一杯になっている自分を
反省することから始めるべき。
636氏名黙秘
2021/12/11(土) 20:05:35.56ID:mdZVpphK 基本書でも予備校テキストでもよいから、各科目の学ぶべき対象を明確に把握する。
目次、章立て、節、項目等の階層を意識しつつ、各概念、用語の定義、条文の趣旨
原理・原則、例外、それらの具体例、判例を押さえる。
以上のインプットは、予備校の速習講座を受けつつ実践していくのがよい。
問題集(過去問がベストだが、過去問とオリジナル問題の混在した問題集でもよい)の問題と答案を読んでいく。最初は答案構成をしなくてもよい。答案の構造を意識しつつ読んでいく。ここが問題提起の部分、ここが見解とその理由を書いている部分、ここが具体的解決の部分などを意識する。
3分の1くらいまで来たら、最初の問題から1問ずつ答案構成をしていく(残りも同じようにしてして読んでいく)。答案例を読みながら、基本書やテキストで知識の精度
を高めるように該当部分(をクロスレファレンスしながら)を読んで定着させていく。
目次、章立て、節、項目等の階層を意識しつつ、各概念、用語の定義、条文の趣旨
原理・原則、例外、それらの具体例、判例を押さえる。
以上のインプットは、予備校の速習講座を受けつつ実践していくのがよい。
問題集(過去問がベストだが、過去問とオリジナル問題の混在した問題集でもよい)の問題と答案を読んでいく。最初は答案構成をしなくてもよい。答案の構造を意識しつつ読んでいく。ここが問題提起の部分、ここが見解とその理由を書いている部分、ここが具体的解決の部分などを意識する。
3分の1くらいまで来たら、最初の問題から1問ずつ答案構成をしていく(残りも同じようにしてして読んでいく)。答案例を読みながら、基本書やテキストで知識の精度
を高めるように該当部分(をクロスレファレンスしながら)を読んで定着させていく。
637氏名黙秘
2021/12/11(土) 20:11:16.51ID:mdZVpphK 以上のアウトプットの基礎を繰り返しやる。そのうちに答案例に不満が出てくる。
その不満を織り込みつつ答案例の修正を図る。その修正した答案例を一定時間寝かした
後で(忘れた頃に)読んでみる。おかしければ客観性を欠くものだから、また修正していく。
要するに
試験対策の本質は、「求められている合格答案像」と現場で書くことができる答案
のギャップを埋めることにある。
合格答案像のイメージを明確にもち、受験準備のための勉強方法にフィードバック
させる。
合格答案像を把握し実感したら、実際に試験範囲をフォローしながら「基本問題の修得」
に努め「出題に慣れ」るようにする。
その不満を織り込みつつ答案例の修正を図る。その修正した答案例を一定時間寝かした
後で(忘れた頃に)読んでみる。おかしければ客観性を欠くものだから、また修正していく。
要するに
試験対策の本質は、「求められている合格答案像」と現場で書くことができる答案
のギャップを埋めることにある。
合格答案像のイメージを明確にもち、受験準備のための勉強方法にフィードバック
させる。
合格答案像を把握し実感したら、実際に試験範囲をフォローしながら「基本問題の修得」
に努め「出題に慣れ」るようにする。
638氏名黙秘
2021/12/11(土) 20:19:29.44ID:F8uj0Rp/ >>636
問題集は伊藤塾の赤本、新赤本、予備赤本がいいかと
はじめから論文など書けるわけないから、解答例を見ながら論点、規範をどのように展開していくか実感する、写経してもOK
ここからフィードバックして呉基礎本、ストーディア等の薄い本で確認しつつチェックしていく
よく言われているように論文の学習は基本書を読んでからはダメ
法学部出身でどのような目次があるか知っていれば、まず論文問題集から始めるべき
新試験の論文問題はレベルが高く、別途の対策が必要
これについては論文対策の第2弾で辰巳過去問題集で過去問を総ざらえ
とにかく基本書と言われる分厚い本を読んでいても論文の実力は全くつかない
問題集は伊藤塾の赤本、新赤本、予備赤本がいいかと
はじめから論文など書けるわけないから、解答例を見ながら論点、規範をどのように展開していくか実感する、写経してもOK
ここからフィードバックして呉基礎本、ストーディア等の薄い本で確認しつつチェックしていく
よく言われているように論文の学習は基本書を読んでからはダメ
法学部出身でどのような目次があるか知っていれば、まず論文問題集から始めるべき
新試験の論文問題はレベルが高く、別途の対策が必要
これについては論文対策の第2弾で辰巳過去問題集で過去問を総ざらえ
とにかく基本書と言われる分厚い本を読んでいても論文の実力は全くつかない
639氏名黙秘
2021/12/11(土) 20:27:07.02ID:/RgeAh7G 基本書はストゥディアなどの薄い本でいい。
ただ、インプットなしにはアウトプットはできない。
ただ、インプットなしにはアウトプットはできない。
640氏名黙秘
2021/12/11(土) 20:43:23.94ID:F8uj0Rp/ >>639
確かに全くの初学者は何が何かもわからないから論文問題集からの勉強は効率が良くない
論文から始める勉強は、「一応法学部程度の知識」で十分対応出来ると思う
論文試験をみても基本論点の組み合わせが一見、問題を複雑にしているだけであることが
わかる
確かに全くの初学者は何が何かもわからないから論文問題集からの勉強は効率が良くない
論文から始める勉強は、「一応法学部程度の知識」で十分対応出来ると思う
論文試験をみても基本論点の組み合わせが一見、問題を複雑にしているだけであることが
わかる
641氏名黙秘
2021/12/12(日) 16:39:56.29ID:OdK4ZXDZ とにかく1日も早く論文問題に取り組む
基本講座を終わってから、基本書を理解してからではダメ絶対
答えと解説を読むだけでも十分なので、繰り返しになるが1日も早く論文を始める
写経してモゴモゴ言いながら該当箇所を薄い基本書で確認するのもよし
論文に必要な基本書、参考書、予備校本の読み方や理解の仕方は論文試験に取り組んで初めてわかる
「基本理解の修了後」に論文試験を初めても何も書けない自分に唖然とする自分に絶望する受験生は少なくない
「修了後」どころか今まで何をやっていたのか、本当に自分は受かるのか不安になり自信喪失必至
確か呉基礎マス講座は同時並行で論文も取り組んでおり、実に合理的
論文解答を読む場合も、どこが条文の要件か、規範か等はしっかりと意識して読むことが重要
基本講座を終わってから、基本書を理解してからではダメ絶対
答えと解説を読むだけでも十分なので、繰り返しになるが1日も早く論文を始める
写経してモゴモゴ言いながら該当箇所を薄い基本書で確認するのもよし
論文に必要な基本書、参考書、予備校本の読み方や理解の仕方は論文試験に取り組んで初めてわかる
「基本理解の修了後」に論文試験を初めても何も書けない自分に唖然とする自分に絶望する受験生は少なくない
「修了後」どころか今まで何をやっていたのか、本当に自分は受かるのか不安になり自信喪失必至
確か呉基礎マス講座は同時並行で論文も取り組んでおり、実に合理的
論文解答を読む場合も、どこが条文の要件か、規範か等はしっかりと意識して読むことが重要
642氏名黙秘
2021/12/13(月) 17:10:33.22ID:U0v8+A6G643氏名黙秘
2021/12/13(月) 17:24:59.43ID:U0v8+A6G 伊藤塾って講義受けてる人らは問題集は問題研究一本なのかな
難しくないのかな
講義でフォローしてくれてるから問題ないのかな
難しくないのかな
講義でフォローしてくれてるから問題ないのかな
644氏名黙秘
2021/12/14(火) 05:18:45.85ID:CqpoFuVA 読み込みながら赤本、新赤本とグルグル速攻で何度も回す演習本の併用がいいかもしれない
回しながら規範本とアガルートの1問1答、アガルート論証を参考に、理解が進んできた
段階で最小限は凝らない程度に暗記カードを使って固めていくのもいい
回しながら規範本とアガルートの1問1答、アガルート論証を参考に、理解が進んできた
段階で最小限は凝らない程度に暗記カードを使って固めていくのもいい
645氏名黙秘
2021/12/19(日) 12:45:35.50ID:lEuPog7p 心配いらない
いずれの予備校の基礎講座を受けても、基礎知識を習得後でも論文など驚く程書けない
絶望するほど書けないし、問題を見て固まってしまうだけ
数行書ければ御の字。この絶望感は結局上位合格する受験生でも全く同じ
「こんな試験、自分なんか受かる試験でない」と確信を伴う絶望感は皆同じ
気落ちせずみんな頑張ろう
やはり凡人は合格まで10,000時間必要
いずれの予備校の基礎講座を受けても、基礎知識を習得後でも論文など驚く程書けない
絶望するほど書けないし、問題を見て固まってしまうだけ
数行書ければ御の字。この絶望感は結局上位合格する受験生でも全く同じ
「こんな試験、自分なんか受かる試験でない」と確信を伴う絶望感は皆同じ
気落ちせずみんな頑張ろう
やはり凡人は合格まで10,000時間必要
646氏名黙秘
2021/12/19(日) 16:52:43.55ID:Z8UfZbiR647氏名黙秘
2021/12/19(日) 16:55:05.96ID:Z8UfZbiR 未合格者が30行書いたところで
意味がない。
意味がない。
648氏名黙秘
2021/12/19(日) 17:31:17.75ID:lEuPog7p >>646
その一番重要なことは何?
確かに司法試験は合格していないが県上級、裁判所はトップ合格している
難易度は相当開きがあるが、勉強の仕方など全く同じ
ついでに数年前に法務検定も二桁の番数
抜けているところのご指摘頼む
その一番重要なことは何?
確かに司法試験は合格していないが県上級、裁判所はトップ合格している
難易度は相当開きがあるが、勉強の仕方など全く同じ
ついでに数年前に法務検定も二桁の番数
抜けているところのご指摘頼む
649氏名黙秘
2021/12/19(日) 17:41:41.59ID:lEuPog7p650氏名黙秘
2021/12/20(月) 01:27:18.68ID:4H+QLK5n651氏名黙秘
2021/12/20(月) 01:38:14.23ID:LbCXz2Ei652氏名黙秘
2021/12/20(月) 05:04:20.77ID:XQk/3689 つじつじ こーん とい とかでも
基礎本なんて言葉一言もでないからな。
基礎本なんて言葉一言もでないからな。
653氏名黙秘
2021/12/20(月) 07:48:06.21ID:Zx87PMCt >>647
意味あるぞ。毎年、10名程度の合格者が出る環境にいない場合には
想像もつかないだろうけど、
未合格者が合格せずに、未合格者とゼミをやったり、未合格者から吸収して
合格していく人が毎年何人もでる現実がある。
その未合格者は実力はあるのだが、本人がスパートをかける集中力や体力が
無かったりする。ただ、勉強法や試験のコツはよく知っている。
それで、その人と知り合った人が開花して合格していく。
意味あるぞ。毎年、10名程度の合格者が出る環境にいない場合には
想像もつかないだろうけど、
未合格者が合格せずに、未合格者とゼミをやったり、未合格者から吸収して
合格していく人が毎年何人もでる現実がある。
その未合格者は実力はあるのだが、本人がスパートをかける集中力や体力が
無かったりする。ただ、勉強法や試験のコツはよく知っている。
それで、その人と知り合った人が開花して合格していく。
654氏名黙秘
2021/12/20(月) 08:24:49.66ID:LbCXz2Ei >>653
未合格者でも本当に方法論を確立している人は、多くの合格者の情報を分析して適格な情報を持っている人は確かにいます。
実に合理的な方法論で無駄がない。
例えば間違っても民法の内田本やシケタイを勧めることはない。これらがあまりにも情報過多であることをしっかり分析している。辰巳肢別本にも懐疑的。
とにかく合理的かつ無駄がない。こんな人はいずれは必ず合格していますね。
勿論、5ちゃんによくいる知ったかぶりさんとは全く違う合理的方法論者。
未合格者でも本当に方法論を確立している人は、多くの合格者の情報を分析して適格な情報を持っている人は確かにいます。
実に合理的な方法論で無駄がない。
例えば間違っても民法の内田本やシケタイを勧めることはない。これらがあまりにも情報過多であることをしっかり分析している。辰巳肢別本にも懐疑的。
とにかく合理的かつ無駄がない。こんな人はいずれは必ず合格していますね。
勿論、5ちゃんによくいる知ったかぶりさんとは全く違う合理的方法論者。
655氏名黙秘
2021/12/20(月) 12:02:10.32ID:XQk/3689 いや こーん さんとかのノウハウが動画で手に入る世の中で
んなもんいるかよってハナシよ。
んなもんいるかよってハナシよ。
656氏名黙秘
2021/12/20(月) 18:24:31.87ID:i/iJqFzd 条文索引のあるテキスト
@水町勇一郎「有斐閣労働法」※第3版から第6版まで。第7版以降消滅
A伊藤靖史ほか「リークエ会社法」
B高橋美加ほか「紅白会社法」
C田中亘「会社法」
D江頭憲治郎「商取引法」
E伊藤正己「憲法」
F小林直樹「憲法講義」
G山口厚「刑法」「刑法総論」「刑法各論」
H団藤重光「刑法綱要総論」「刑法綱要各論」「新刑事訴訟法綱要」
@水町勇一郎「有斐閣労働法」※第3版から第6版まで。第7版以降消滅
A伊藤靖史ほか「リークエ会社法」
B高橋美加ほか「紅白会社法」
C田中亘「会社法」
D江頭憲治郎「商取引法」
E伊藤正己「憲法」
F小林直樹「憲法講義」
G山口厚「刑法」「刑法総論」「刑法各論」
H団藤重光「刑法綱要総論」「刑法綱要各論」「新刑事訴訟法綱要」
657氏名黙秘
2021/12/21(火) 17:45:00.71ID:XwTsbsgN 論文の書き方の「文法書」みたいなのあればいいんだけどな
659氏名黙秘
2021/12/21(火) 18:03:47.37ID:XwTsbsgN660氏名黙秘
2021/12/21(火) 19:49:33.77ID:O6Tvu3M1661氏名黙秘
2021/12/21(火) 21:26:40.28ID:XwTsbsgN662氏名黙秘
2021/12/22(水) 14:16:12.89ID:SjsHx2xy 793 :氏名黙秘 [sage] :2021/12/22(水) 12:54:03.45 ID:Vj17pSvE
ガリレオ・ガリレイ「それでも地球は動いている」
アスペルガー症候群「それでもテキストには条文索引を搭載すべきだ」
エイブラハム・リンカーン「1人の人間を永遠にだますことはできる。すべての人間を一時的にだますこともできる。しかしすべての人間を永遠にだますことはできない」
リチャード・ニクソン「人間はやめたら終わりではない。やめたら終わりなのだ」
ロバート・ケネディ「著者が条文索引作成のために何ができるかではなく、読者が条文索引作成のために何ができるかを問いたまえ」
毛沢東「条文索引のあるテキストでも条文索引のないテキストでも、判例のお先棒を担いでいるテキスト(≒最高裁判所に恭順の意を示しているテキスト)が良いテキストだ」
ガリレオ・ガリレイ「それでも地球は動いている」
アスペルガー症候群「それでもテキストには条文索引を搭載すべきだ」
エイブラハム・リンカーン「1人の人間を永遠にだますことはできる。すべての人間を一時的にだますこともできる。しかしすべての人間を永遠にだますことはできない」
リチャード・ニクソン「人間はやめたら終わりではない。やめたら終わりなのだ」
ロバート・ケネディ「著者が条文索引作成のために何ができるかではなく、読者が条文索引作成のために何ができるかを問いたまえ」
毛沢東「条文索引のあるテキストでも条文索引のないテキストでも、判例のお先棒を担いでいるテキスト(≒最高裁判所に恭順の意を示しているテキスト)が良いテキストだ」
663氏名黙秘
2021/12/22(水) 14:18:01.17ID:SgrOrYbi 伊藤真。@戦後レジームからの脱却、A中央銀行の財政ファイナンス、Bクローニー・キャピタリズムに引導を渡すべく、ドル箱講座・基礎マスターで使用する「入門講義テキスト憲法」巻末に条文索引をつけろ。
条文索引のない書物はただの印刷物に過ぎず書物の名に値しない(≒書物の体をなしていない)ぞよ。
一冊の本の内容を検索するために用いられるのが、「条文索引」である。
私は、知りたいことがあって本を買った場合(つまり、楽しみのために買ったのではない場合)、目次に頼らず、条文索引に頼って読むことが多い。
ところが、日本の本には条文索引がないものが多い。私は、「条文索引がない本は本ではない」と主張しているのだが、この(やや過激な)主張によれば、日本で出版されている大部分の本は本ではない(≒本としての利用価値がない)(※)。
(※)本に条文索引がないのは、「著者も出版社もさほど力を入れていないことの証拠」である。
なぜなら、条文索引を付ける作業は、著者にとっても出版社にとっても、かなり面倒だからである。
それに、ページ数が確定するのは本を作成する最後の段階であり、校了までの時間が切迫しているので、できればこうした面倒な作業はやりたくない。
逆に言えば、条文索引が付いていることは、力を入れて本を作っている証拠である。
だから、条文索引の有無は、「読む価値のある本」を識別するための、重要なノウハウだ。
条文索引のない書物はただの印刷物に過ぎず書物の名に値しない(≒書物の体をなしていない)ぞよ。
一冊の本の内容を検索するために用いられるのが、「条文索引」である。
私は、知りたいことがあって本を買った場合(つまり、楽しみのために買ったのではない場合)、目次に頼らず、条文索引に頼って読むことが多い。
ところが、日本の本には条文索引がないものが多い。私は、「条文索引がない本は本ではない」と主張しているのだが、この(やや過激な)主張によれば、日本で出版されている大部分の本は本ではない(≒本としての利用価値がない)(※)。
(※)本に条文索引がないのは、「著者も出版社もさほど力を入れていないことの証拠」である。
なぜなら、条文索引を付ける作業は、著者にとっても出版社にとっても、かなり面倒だからである。
それに、ページ数が確定するのは本を作成する最後の段階であり、校了までの時間が切迫しているので、できればこうした面倒な作業はやりたくない。
逆に言えば、条文索引が付いていることは、力を入れて本を作っている証拠である。
だから、条文索引の有無は、「読む価値のある本」を識別するための、重要なノウハウだ。
664氏名黙秘
2021/12/23(木) 14:20:57.37ID:8AXKnSKJ @条文索引をこしらえるテマとヒマを惜しむという怠慢をむさぼって、かつ、読者の利便性など我関せずという態度をつらぬいて、それでもなお、恬として恥じないツラの皮の厚さ(≒厚顔無恥さ)
A条文索引のない書物を公刊(≒文字通り、それは書物が公開性の明るみへと躍り出ることを意味する)すれば、半ば必然的に、少なからぬ不便さを読者に強いざるを得ないことに考えを及ぼし、テマとヒマをかけて条文索引をこしらえる知的誠実さ
@とAを天秤にかけて、なぜ@に軍配を挙げるのかな?
A条文索引のない書物を公刊(≒文字通り、それは書物が公開性の明るみへと躍り出ることを意味する)すれば、半ば必然的に、少なからぬ不便さを読者に強いざるを得ないことに考えを及ぼし、テマとヒマをかけて条文索引をこしらえる知的誠実さ
@とAを天秤にかけて、なぜ@に軍配を挙げるのかな?
665氏名黙秘
2021/12/25(土) 20:46:08.97ID:ZM5LHtqP >>929
>@条文索引をこしらえるテマとヒマを惜しむという怠慢をむさぼって、かつ、読者の利便性など我関せずという態度をつらぬいて、それでもなお、恬として恥じないツラの皮の厚さ(≒厚顔無恥さ)
>
>A条文索引のない書物を公刊(≒文字通り、それは書物が公開性の明るみへと躍り出ることを意味する)すれば、半ば必然的に、少なからぬ不便さを読者に強いざるを得ないことに考えを及ぼし、テマとヒマをかけて条文索引をこしらえる知的誠実さ
>
>@とAを天秤にかけて、なぜ@に軍配を挙げるのかな?
@なぜ、私たちがあなたの願いをかなえる「条文索引のあるテキスト」というエサを与えねばならないのですか?
Aなぜ、私たちがあなたにエサを与えることで、あなたに救いの手を差し伸べねばならないのですか?
Bなぜ、私たちががあなたにエサを与えることで、あなたに親切をほどこさねばならないのですか?
Cなぜ、あなたは私たちにおんぶに抱っこに肩車しようとするのですか?
Dなぜ、あなたは私たちの保有するリソースやメソッドやノウハウのおこぼれにあずかろうとするのですか?
Eそういうことは、私たち以外の何者かに親切を求めたほうがお互いの幸せのために好ましいのではないでしょうか?
F私たちはあなただけの気前のいいサンタクロースではないのですよ?
G私たちがいついかなるときに誰に対してどの程度の親切をほどこすのか(orほどこさないのか)は、私たちの自由意思にのみ委ねられるべきことがらではないでしょうか?
>@条文索引をこしらえるテマとヒマを惜しむという怠慢をむさぼって、かつ、読者の利便性など我関せずという態度をつらぬいて、それでもなお、恬として恥じないツラの皮の厚さ(≒厚顔無恥さ)
>
>A条文索引のない書物を公刊(≒文字通り、それは書物が公開性の明るみへと躍り出ることを意味する)すれば、半ば必然的に、少なからぬ不便さを読者に強いざるを得ないことに考えを及ぼし、テマとヒマをかけて条文索引をこしらえる知的誠実さ
>
>@とAを天秤にかけて、なぜ@に軍配を挙げるのかな?
@なぜ、私たちがあなたの願いをかなえる「条文索引のあるテキスト」というエサを与えねばならないのですか?
Aなぜ、私たちがあなたにエサを与えることで、あなたに救いの手を差し伸べねばならないのですか?
Bなぜ、私たちががあなたにエサを与えることで、あなたに親切をほどこさねばならないのですか?
Cなぜ、あなたは私たちにおんぶに抱っこに肩車しようとするのですか?
Dなぜ、あなたは私たちの保有するリソースやメソッドやノウハウのおこぼれにあずかろうとするのですか?
Eそういうことは、私たち以外の何者かに親切を求めたほうがお互いの幸せのために好ましいのではないでしょうか?
F私たちはあなただけの気前のいいサンタクロースではないのですよ?
G私たちがいついかなるときに誰に対してどの程度の親切をほどこすのか(orほどこさないのか)は、私たちの自由意思にのみ委ねられるべきことがらではないでしょうか?
666氏名黙秘
2021/12/28(火) 13:46:15.17ID:/wiudyXa 吉野テキストも伊藤塾テキストもアガルテキストも条文索引がないです…ショッキングです…トホホ。
平野裕之「民法(全)」「コアテキスト民法」には、条文索引ついてるから、民法94条2項、民法177条、民法545条が掲載されてるページをすべて、瞬時に、簡便かつ網羅的に把握できるけど…これら3予備校テキストには条文索引がないから、瞬時にすべて把握できないです…トホホ。
条文索引の欠落(ないし不存在)が読者に少なからぬ不便さをもたらし、読者の利便性をいちじるしく低下させてますね…トホホ。
法律の勉強は条文にはじまって条文に終わるんじゃないのですかね…トホホ。
平野裕之「民法(全)」「コアテキスト民法」には、条文索引ついてるから、民法94条2項、民法177条、民法545条が掲載されてるページをすべて、瞬時に、簡便かつ網羅的に把握できるけど…これら3予備校テキストには条文索引がないから、瞬時にすべて把握できないです…トホホ。
条文索引の欠落(ないし不存在)が読者に少なからぬ不便さをもたらし、読者の利便性をいちじるしく低下させてますね…トホホ。
法律の勉強は条文にはじまって条文に終わるんじゃないのですかね…トホホ。
667氏名黙秘
2021/12/29(水) 15:09:39.23ID:VrBLUdJP 事案の問題提起
を省略して書いてあるパターンもあるんやな
いきなり規範ぶっぱしてあてはめ結論
を省略して書いてあるパターンもあるんやな
いきなり規範ぶっぱしてあてはめ結論
668氏名黙秘
2021/12/29(水) 16:59:45.49ID:VrBLUdJP 当てはめに使わない下位規範(考慮要素?)は
規範部分で書かなくてもOK???!!!
規範部分で書かなくてもOK???!!!
669氏名黙秘
2021/12/31(金) 11:06:28.55ID:q4xKettm 4 :氏名黙秘 [sage] :2021/12/23(木) 18:30:48.10 ID:EZ3CmO37
857 :氏名黙秘 [sage] :2021/12/23(木) 18:24:39.29 ID:uxcsmVpj
新刊レスが投稿されるたびに下記レスをつけることが清く、正しく、美しい投稿なのかな?
やればできる、必ずできる、そしてアスペルガーになるのかな?
おんぶに抱っこにおしっこかな?
@条文索引をこしらえるテマとヒマを惜しむという怠慢をむさぼって、かつ、読者の利便性など我関せずという態度をつらぬいて、それでもなお、恬として恥じないツラの皮の厚さ(≒厚顔無恥さ)
A条文索引のない書物を公刊(≒文字通り、それは書物が公開性の明るみへと躍り出ることを意味する)すれば、半ば必然的に、少なからぬ不便さを読者に強いざるを得ないことに考えを及ぼし、テマとヒマをかけて条文索引をこしらえる知的誠実さ
@とAを天秤にかけて、なぜ@に軍配を挙げるのかな?
857 :氏名黙秘 [sage] :2021/12/23(木) 18:24:39.29 ID:uxcsmVpj
新刊レスが投稿されるたびに下記レスをつけることが清く、正しく、美しい投稿なのかな?
やればできる、必ずできる、そしてアスペルガーになるのかな?
おんぶに抱っこにおしっこかな?
@条文索引をこしらえるテマとヒマを惜しむという怠慢をむさぼって、かつ、読者の利便性など我関せずという態度をつらぬいて、それでもなお、恬として恥じないツラの皮の厚さ(≒厚顔無恥さ)
A条文索引のない書物を公刊(≒文字通り、それは書物が公開性の明るみへと躍り出ることを意味する)すれば、半ば必然的に、少なからぬ不便さを読者に強いざるを得ないことに考えを及ぼし、テマとヒマをかけて条文索引をこしらえる知的誠実さ
@とAを天秤にかけて、なぜ@に軍配を挙げるのかな?
670氏名黙秘
2022/01/06(木) 13:05:20.64ID:M2T2owuB >>618
>>>598
>データコピーなんて簡単に出来るの?
>無理でしょ?
カンタンにはできない
情報処理技術者試験にパスできる程度のスキルとオツム(とバッファローの外付けハードディスク)があれば、テマとヒマをかければできる
総合300程度の容量であれば、パソコン2台を同時に駆使して、四六時中作業して、まるまる2週間はかかるかな
でも…2012年11月の著作権法改正で、リッピング行為は(罰則規程は今のトコないものの)違法行為(≒非合法活動)とされたので、おおっぴらにはできない、あくまで自己責任でこっそりとやるしかない
ましてや、メルカリやヤフオクに出品して不正な利益をえる(≒私腹を肥やす)などもってのほか、言語道断
>>>598
>データコピーなんて簡単に出来るの?
>無理でしょ?
カンタンにはできない
情報処理技術者試験にパスできる程度のスキルとオツム(とバッファローの外付けハードディスク)があれば、テマとヒマをかければできる
総合300程度の容量であれば、パソコン2台を同時に駆使して、四六時中作業して、まるまる2週間はかかるかな
でも…2012年11月の著作権法改正で、リッピング行為は(罰則規程は今のトコないものの)違法行為(≒非合法活動)とされたので、おおっぴらにはできない、あくまで自己責任でこっそりとやるしかない
ましてや、メルカリやヤフオクに出品して不正な利益をえる(≒私腹を肥やす)などもってのほか、言語道断
671氏名黙秘
2022/01/06(木) 17:56:44.69ID:0kfiZzrX672氏名黙秘
2022/01/06(木) 18:01:08.21ID:0kfiZzrX 三段論法やナンバリング等マクロな書き方について情報は多いけど
ミクロな細かいところの書き方について教えてくれる情報は少ないわね
そういうところは人によるから自分で確立していけということなのかしら
ミクロな細かいところの書き方について教えてくれる情報は少ないわね
そういうところは人によるから自分で確立していけということなのかしら
673氏名黙秘
2022/01/06(木) 20:16:22.35ID:O0TK1JWe そういうところなら、具体的に論述を書いて質問してくれ
この論点はこういう書き方でいいのかとか
本試験〇法の設問1の問題提起の仕方はこれでいいのかとか
添削をやっていたから、アドバイスできると思う。
私が添削した答案につき「この人は受かる」と思った人は
ほぼ合格している。100パーセント近い。
まあ、他の受験生の答案も見ながらの相対的な評価だから
その答案が浮き上がって見えたんだけどね。
司法試験スレが荒れていてホントいやになる。
この論点はこういう書き方でいいのかとか
本試験〇法の設問1の問題提起の仕方はこれでいいのかとか
添削をやっていたから、アドバイスできると思う。
私が添削した答案につき「この人は受かる」と思った人は
ほぼ合格している。100パーセント近い。
まあ、他の受験生の答案も見ながらの相対的な評価だから
その答案が浮き上がって見えたんだけどね。
司法試験スレが荒れていてホントいやになる。
675氏名黙秘
2022/01/10(月) 09:15:24.04ID:GYsOFGXK676氏名黙秘
2022/01/11(火) 22:17:33.79ID:WCRwZR3n >>672
>ミクロな細かいところの書き方について教えてくれる情報は少ないわね
>>673
>この論点はこういう書き方でいいのかとか
>本試験〇法の設問1の問題提起の仕方はこれでいいのかとか
添削してもらって直接アドバイスを受けるのが一番の近道。
そのいみでは、673氏の助言に従ってはどうかと思う。
なお、一人で検討するなら、書き方の良し悪しは、比較することに尽きる。
沢山の再現答案を読み、予備校の参考答案を読んで、分析するしかない。
なぜ、なんのために、この人はここで、この内容を、この表現で書いたのか、
読み手にはどのように伝わっているか、時間とスペースの制約の中でどんな表現が可能か、
などを考える。
そして、その前提として、基本書や演習書や判例の文章を頭に叩き込んで、
普通の法曹であれば、ごく自然と思える論理の運びや表現に親しんでおくことが必要。
あとは、予備校の答案作成を適当にチョイスして受講して参考とするか、
内容にわたる答案作成法を説いている本を読むことかな。山島とか井垣とか。
それで駄目なら、例えばアガルートの個別指導(マネオプだっけ?)を受けることですな。
それ以外の個別指導でもよい。
>ミクロな細かいところの書き方について教えてくれる情報は少ないわね
>>673
>この論点はこういう書き方でいいのかとか
>本試験〇法の設問1の問題提起の仕方はこれでいいのかとか
添削してもらって直接アドバイスを受けるのが一番の近道。
そのいみでは、673氏の助言に従ってはどうかと思う。
なお、一人で検討するなら、書き方の良し悪しは、比較することに尽きる。
沢山の再現答案を読み、予備校の参考答案を読んで、分析するしかない。
なぜ、なんのために、この人はここで、この内容を、この表現で書いたのか、
読み手にはどのように伝わっているか、時間とスペースの制約の中でどんな表現が可能か、
などを考える。
そして、その前提として、基本書や演習書や判例の文章を頭に叩き込んで、
普通の法曹であれば、ごく自然と思える論理の運びや表現に親しんでおくことが必要。
あとは、予備校の答案作成を適当にチョイスして受講して参考とするか、
内容にわたる答案作成法を説いている本を読むことかな。山島とか井垣とか。
それで駄目なら、例えばアガルートの個別指導(マネオプだっけ?)を受けることですな。
それ以外の個別指導でもよい。
677氏名黙秘
2022/01/11(火) 22:21:44.78ID:WCRwZR3n 今まで指導してきた経験から言えば、8割くらいはハッキリ言うと、
基本書や判例百選をまともに読めてませんでした。
しっかり読めてる人が答案作成のあれこれで悩むことはとても少なかった。
再現答案を読めば、ああこの程度書けると「落ちないのか」って分かるから。
その感覚が分かるだけで司法試験はOKなんですよ。
基本書や判例百選をまともに読めてませんでした。
しっかり読めてる人が答案作成のあれこれで悩むことはとても少なかった。
再現答案を読めば、ああこの程度書けると「落ちないのか」って分かるから。
その感覚が分かるだけで司法試験はOKなんですよ。
678氏名黙秘
2022/01/11(火) 22:22:32.48ID:Q6Ni8YkU >>677
でもお前は50代で中央大通信課程に在学中の高卒伊藤ですやんwwwwwwwww
でもお前は50代で中央大通信課程に在学中の高卒伊藤ですやんwwwwwwwww
679氏名黙秘
2022/01/11(火) 22:25:02.95ID:WCRwZR3n 答案のおかしなところを指摘して、内容面でも表現の面でも問題ありと思われる個所
に該当する基本書や百選を読み直しさせて、こちらから質問するとよく分かってないか
誤解している。そのうえで自作の答案を読み直させると、自分で良くないことに気付く。
実際、そのような場面が続きましたね。今の司法試験でも同じですよ。
に該当する基本書や百選を読み直しさせて、こちらから質問するとよく分かってないか
誤解している。そのうえで自作の答案を読み直させると、自分で良くないことに気付く。
実際、そのような場面が続きましたね。今の司法試験でも同じですよ。
680氏名黙秘
2022/01/11(火) 22:26:17.01ID:WCRwZR3n >>678
あなたも、頑張って人生を無駄にしないようにね。
あなたも、頑張って人生を無駄にしないようにね。
681氏名黙秘
2022/01/11(火) 22:38:15.86ID:LYHAab2e682氏名黙秘
2022/01/15(土) 21:26:24.12ID:mtxsy0YI ほんまにどうしてもわからへん
なんでFだらけやねん
まわりに予備うけとうやつおらへんし
なんでFだらけやねん
まわりに予備うけとうやつおらへんし
683氏名黙秘
2022/01/15(土) 21:41:53.46ID:Woi87X4a >>682
ある程度知識あるうえでFだらけということは、
法的三段論法ができてないとかそういうレベルの問題だと思う。
もし周囲に答案を見てもらえる人がいないなら、
最悪、ブログに答案をアップしてリンクをここに貼るとかするといいと思う。
ある程度知識あるうえでFだらけということは、
法的三段論法ができてないとかそういうレベルの問題だと思う。
もし周囲に答案を見てもらえる人がいないなら、
最悪、ブログに答案をアップしてリンクをここに貼るとかするといいと思う。
684氏名黙秘
2022/01/16(日) 00:28:33.59ID:BhnMB6Cq マジレスすると、今まで見てきた答案の中で似たようなものがある。
@日本語としてなんとなく変な感じがして、しかも本当に理解してるのか疑わしさ全開の答案
A短答レベルの(不正確な)知識はあるが、おかしな論理で理解していることが伺われる答案
B三段論法のような一般的な合格者の作法に従ってない答案(事実と規範がごちゃまぜの度合いが酷いもの)
C論証は厚いが、要件の当てはめがほとんどなきに等しいもの(実際にそのような答案がある)
D一般論として、合格者の答案と自分の答案を比べて、どこが良くないのか全く気付けない人の答案
E問いに答えてないのに、こんだけ凄いことを書いているのだから高評価になるはずと信じて疑わない人の答案
救いがあるのはBくらいかなあ。それ以外は、論文受験10年、15年、20年になる可能性大。
@日本語としてなんとなく変な感じがして、しかも本当に理解してるのか疑わしさ全開の答案
A短答レベルの(不正確な)知識はあるが、おかしな論理で理解していることが伺われる答案
B三段論法のような一般的な合格者の作法に従ってない答案(事実と規範がごちゃまぜの度合いが酷いもの)
C論証は厚いが、要件の当てはめがほとんどなきに等しいもの(実際にそのような答案がある)
D一般論として、合格者の答案と自分の答案を比べて、どこが良くないのか全く気付けない人の答案
E問いに答えてないのに、こんだけ凄いことを書いているのだから高評価になるはずと信じて疑わない人の答案
救いがあるのはBくらいかなあ。それ以外は、論文受験10年、15年、20年になる可能性大。
685氏名黙秘
2022/01/16(日) 00:48:27.11ID:Dff1fGVE686氏名黙秘
2022/01/16(日) 01:13:25.78ID:Nhc49Jyz 論点にすべて触れた自信があってFなら深刻だね。
やはり誰かに答案を見て評価してもらわないと。
やはり誰かに答案を見て評価してもらわないと。
687氏名黙秘
2022/01/16(日) 09:45:29.75ID:SfN9c/4C 些末な答案テクニック
それを競うだけの司法試験
それを競うだけの司法試験
688氏名黙秘
2022/01/16(日) 16:13:49.64ID:Nhc49Jyz 些末かもしれないが、法律家のお作法なのだから、
それが身についてない人は法律家にはなれない。
それが身についてない人は法律家にはなれない。
689氏名黙秘
2022/01/16(日) 21:00:20.68ID:gaBKIUum >法律家のお作法
確かにそのとおり。だが、それを身に付けるにはどうすればいいのか。
多くの人は、言われるままに講義を聞いたり、基本書や判例百選を読んでるうちに
ごく自然に身に付けているが、明後日の方向に向かってる人もいる。
矯正のための指導を素直な気持ちで受けないと無理だろう。表向きな人当たりは
いいのだが、内心は頑固な性格の人が多いように感じる。だから、実際のところ
素直にアドバイスを受け入れられない。それがFをとる根本原因のように思う。
論文用の勉強が不足しているとかは、別の話ね。
確かにそのとおり。だが、それを身に付けるにはどうすればいいのか。
多くの人は、言われるままに講義を聞いたり、基本書や判例百選を読んでるうちに
ごく自然に身に付けているが、明後日の方向に向かってる人もいる。
矯正のための指導を素直な気持ちで受けないと無理だろう。表向きな人当たりは
いいのだが、内心は頑固な性格の人が多いように感じる。だから、実際のところ
素直にアドバイスを受け入れられない。それがFをとる根本原因のように思う。
論文用の勉強が不足しているとかは、別の話ね。
690氏名黙秘
2022/01/16(日) 21:07:36.59ID:9tRYCBtw >>689
アガの重問受けたら、スラスラ書けるお作法が見に付きます、自然に
全7科目460問で11万、添削オプション34 問つけたらプラス5万6000、これで予備試験で選択科目除いて全科目C答案スラスラ書けるようになりますよ
アガの重問受けたら、スラスラ書けるお作法が見に付きます、自然に
全7科目460問で11万、添削オプション34 問つけたらプラス5万6000、これで予備試験で選択科目除いて全科目C答案スラスラ書けるようになりますよ
691氏名黙秘
2022/01/16(日) 21:33:32.36ID:4NEbugzF >>690
アガの解答例がなぁ…
アガの解答例がなぁ…
692氏名黙秘
2022/01/16(日) 21:41:03.22ID:9tRYCBtw693氏名黙秘
2022/01/16(日) 23:11:45.33ID:ZuOU5skW 合計66万円かかるなら、医学部再受験するわ
695氏名黙秘
2022/01/17(月) 15:38:38.25ID:8VmCyMOJ >>691
激しく同意!
激しく同意!
696氏名黙秘
2022/01/17(月) 16:38:39.86ID:KLTrywpB >>694
コスパ言い出したら、医学部には負けるでしょ
コスパ言い出したら、医学部には負けるでしょ
697氏名黙秘
2022/01/17(月) 16:57:23.34ID:pj77MAFi 論文が書けないとかいうやつ、大抵は知識を正確に表現できない。
ウソと思うなら、定義とか要件・効果とか論証とか、もっと大事な
条文とかを、実際に書いてみな。正確に書けないだろ。
とにかく曖昧な表現でしか勉強したことを吐き出せない。
それだよ、Fになる理由は。
ウソと思うなら、定義とか要件・効果とか論証とか、もっと大事な
条文とかを、実際に書いてみな。正確に書けないだろ。
とにかく曖昧な表現でしか勉強したことを吐き出せない。
それだよ、Fになる理由は。
698氏名黙秘
2022/01/17(月) 17:21:45.73ID:T/Eh8kw3 論文用のインプットをしっかり意識してるのが伊藤塾やLECの基本教材だと思う。
もちろんマネオプトかも良いのだろうがインプットで教材読み込んでコツコツやる奴が勝つ。例えばLECの速習インプットや論完で●と○ついてるところをしっかり書けるようにしとけばC以下はあり得ない。
もちろんマネオプトかも良いのだろうがインプットで教材読み込んでコツコツやる奴が勝つ。例えばLECの速習インプットや論完で●と○ついてるところをしっかり書けるようにしとけばC以下はあり得ない。
699氏名黙秘
2022/01/18(火) 01:17:22.69ID:HS/FEbsK 工藤先生、素晴らしい重問テキストありがとうございます
渡辺先生、素晴らしい労働テキストありがとうございます
谷山先生、素晴らしい倒産テキストありがとうございます
渡辺先生、素晴らしい労働テキストありがとうございます
谷山先生、素晴らしい倒産テキストありがとうございます
700氏名黙秘
2022/01/18(火) 07:37:34.16ID:CGTXUW70 700get
701氏名黙秘
2022/01/18(火) 12:03:18.91ID:XGQ6wOan >>507
>伊藤塾の市販の問題集って論文(赤本)も短答(マコタン)も発行年がかなり前だけど今でも問題なく使えるのかな。
伊藤塾に128万お布施して入門講座をかすめとる金融資産をお持ちでない低所得者なのですね、わかります
あぁなんということでしょうね…お気の毒様でございます
平成デフレ不況と令和ニューキャピタリズムを首の皮一枚でサバイブしてください
応援しています
やればできる、必ずできる、そうして司法浪人になれます
>伊藤塾の市販の問題集って論文(赤本)も短答(マコタン)も発行年がかなり前だけど今でも問題なく使えるのかな。
伊藤塾に128万お布施して入門講座をかすめとる金融資産をお持ちでない低所得者なのですね、わかります
あぁなんということでしょうね…お気の毒様でございます
平成デフレ不況と令和ニューキャピタリズムを首の皮一枚でサバイブしてください
応援しています
やればできる、必ずできる、そうして司法浪人になれます
702氏名黙秘
2022/01/19(水) 06:21:46.41ID:fkFY+soE 伊藤塾の基礎マスターテキストは
市販のシケタイと内容がどれだけちがうのですか?
論文スラスラ?
市販のシケタイと内容がどれだけちがうのですか?
論文スラスラ?
703氏名黙秘
2022/01/21(金) 05:20:28.58ID:bLfC50SF704氏名黙秘
2022/01/21(金) 09:47:25.10ID:kfU1ddtt 伊藤塾に通って欲しいからでしょ
705氏名黙秘
2022/01/22(土) 04:23:40.17ID:XppjqMtH なるほど。
結局中身は同じなんだ?
結局中身は同じなんだ?
706氏名黙秘
2022/01/22(土) 16:36:53.78ID:1pwzjQVn シケタイ+箇条書き+一部図表差し替え→基礎マスターテキスト
シケタイに呉の基礎本を併用すれば内容上はほぼ同じ。憲民刑と刑訴のみだが。
田中のS式は、板書がほぼ無きに等しい。テキスト不要でもよい人のみ聞いた方がよい。
長所はかみ砕いた説明を聞ける点だが、短所は部分的理解にとどまること。
何らかのテキストを併用しないと初学者には理解困難なことが多い。LECの宣伝通りではない。
ある程度勉強した人が聞くと改めて具体的な理解が進むものであり、内容は非常に分かりやすい。
ただ扱うテーマが限定されているため、結局はあれこれ読むことになる。
それでも伊藤塾に比べれば、かかる費用には雲泥の差がある。
スタディングは、テキストを講師がほぼ読んでいき、途中コメントする形式。
講義テキストが欲しい人に向いている。目で見る勉強をしたい人向け。
結局はあれこれ読むことになるという点ではS式と同じ。
講義を聞いただけでは問題が解けるようにはならないという点もS式と同じ。
内容的には、スタディングもS式も必要な知識の6割から7割程度かな。
イメージとしては、市販の入門テキストの内容を大幅に増量した感じ。
シケタイを併用すれば、司法試験の知識としてはおつりがくるので、この併用をお勧めする。
シケタイに呉の基礎本を併用すれば内容上はほぼ同じ。憲民刑と刑訴のみだが。
田中のS式は、板書がほぼ無きに等しい。テキスト不要でもよい人のみ聞いた方がよい。
長所はかみ砕いた説明を聞ける点だが、短所は部分的理解にとどまること。
何らかのテキストを併用しないと初学者には理解困難なことが多い。LECの宣伝通りではない。
ある程度勉強した人が聞くと改めて具体的な理解が進むものであり、内容は非常に分かりやすい。
ただ扱うテーマが限定されているため、結局はあれこれ読むことになる。
それでも伊藤塾に比べれば、かかる費用には雲泥の差がある。
スタディングは、テキストを講師がほぼ読んでいき、途中コメントする形式。
講義テキストが欲しい人に向いている。目で見る勉強をしたい人向け。
結局はあれこれ読むことになるという点ではS式と同じ。
講義を聞いただけでは問題が解けるようにはならないという点もS式と同じ。
内容的には、スタディングもS式も必要な知識の6割から7割程度かな。
イメージとしては、市販の入門テキストの内容を大幅に増量した感じ。
シケタイを併用すれば、司法試験の知識としてはおつりがくるので、この併用をお勧めする。
707氏名黙秘
2022/01/22(土) 16:42:23.94ID:1pwzjQVn 最新の議論がいずれの講義も少ないという点は共通している。
だが、初学者が最新の議論に手を伸ばすのはやめたほうがよかろう。
憲法、刑法はとくに議論が古いものが中心だが、択一に困ることはない。
論文で問われる問題意識には、どの講座であってもそれだけなら苦労する。
この点は自分で参考書を買って勉強するしかない。
それよりも、択一過去問や論文用問題集の解説を理解できる程度に一刻も早く
全体を一通り勉強し終えることと、趣旨定義要件効果を徹底的に暗記することが大事。
そのためなら、S式(耳学問ができる人向け)、スタディング(カラフルテキストが欲しい人向け)
どちらでもよい。
だが、初学者が最新の議論に手を伸ばすのはやめたほうがよかろう。
憲法、刑法はとくに議論が古いものが中心だが、択一に困ることはない。
論文で問われる問題意識には、どの講座であってもそれだけなら苦労する。
この点は自分で参考書を買って勉強するしかない。
それよりも、択一過去問や論文用問題集の解説を理解できる程度に一刻も早く
全体を一通り勉強し終えることと、趣旨定義要件効果を徹底的に暗記することが大事。
そのためなら、S式(耳学問ができる人向け)、スタディング(カラフルテキストが欲しい人向け)
どちらでもよい。
708氏名黙秘
2022/01/22(土) 17:08:03.18ID:1pwzjQVn 論文が書けるようになるには、まず、論文過去問の再現答案と予備校の参考答案を
徹底的に、暗記するほど読み込むべきだろう。その際に論文作成テクニックのこの
ノウハウが、この答案のこの部分に現れている、自分も真似してみよう、ほかの論点
にもこのように応用してみよう、ということを毎日やる。
そして、ある程度、規則性が分かってきた段階で、基本書の記述を論文用にアレンジしながら
読むと更に力がつく。こういう問題なら、基本書のこの知識・記述を、こういう形に言いかえて
答案にまとめ上げよう、ということができるようになる。
あとは、個別論点の議論をいくつか深めると、法的論証の進め方がわかる。
これは応用論点に対して全く手も足も出ないという事態を防ぐために行うもの。
ただ基礎を固める前にやると合格まで時間がかかると思われる。
徹底的に、暗記するほど読み込むべきだろう。その際に論文作成テクニックのこの
ノウハウが、この答案のこの部分に現れている、自分も真似してみよう、ほかの論点
にもこのように応用してみよう、ということを毎日やる。
そして、ある程度、規則性が分かってきた段階で、基本書の記述を論文用にアレンジしながら
読むと更に力がつく。こういう問題なら、基本書のこの知識・記述を、こういう形に言いかえて
答案にまとめ上げよう、ということができるようになる。
あとは、個別論点の議論をいくつか深めると、法的論証の進め方がわかる。
これは応用論点に対して全く手も足も出ないという事態を防ぐために行うもの。
ただ基礎を固める前にやると合格まで時間がかかると思われる。
709氏名黙秘
2022/01/23(日) 04:06:50.93ID:anjYmPZP うおおおおお!
情報の神きたーーーーーーーーー
さっそく読みます
ありがとう
情報の神きたーーーーーーーーー
さっそく読みます
ありがとう
710氏名黙秘
2022/02/03(木) 23:01:35.76ID:prMsW240 おかしい
711氏名黙秘
2022/02/03(木) 23:30:54.00ID:H0L5LsV3712氏名黙秘
2022/02/04(金) 16:46:00.46ID:qmnmyRHS >>705
これ知りたい
これ知りたい
713氏名黙秘
2022/02/04(金) 22:54:34.80ID:CgSP4kPc >>712
伊藤塾に問い合わせてみろよ高卒w
伊藤塾に問い合わせてみろよ高卒w
714氏名黙秘
2022/02/05(土) 04:51:48.77ID:EGfB3fL7715氏名黙秘
2022/02/05(土) 05:27:55.27ID:IfzX0jdq なんでおまえら矢島シリーズ使わないの?特に論文完成講座(論完)
参考答案、出題の趣旨、採点実感、そして必要知識に、記号と下線と太字で文章単位で重要度格付けしてくれている。下線と太字って単純なことだが、これを自分で判断するのが手間がかかるし、(特に出題の趣旨や採点実感)ポイントずらしたら方向性間違う。隠れた(?)名講座と受かった今感じてる。とはいえ、受かった後お礼にも行ってないがなwww
参考答案、出題の趣旨、採点実感、そして必要知識に、記号と下線と太字で文章単位で重要度格付けしてくれている。下線と太字って単純なことだが、これを自分で判断するのが手間がかかるし、(特に出題の趣旨や採点実感)ポイントずらしたら方向性間違う。隠れた(?)名講座と受かった今感じてる。とはいえ、受かった後お礼にも行ってないがなwww
716氏名黙秘
2022/02/05(土) 05:34:30.36ID:IfzX0jdq あえて論完のデメリットと感じたところを言えば、失礼ながら少し話が冗長なところあるかな。個人の感想です。
717氏名黙秘
2022/02/08(火) 22:04:43.61ID:vewC4fFB >>714
伊藤塾に問い合わせてみろよ専門学校卒w
伊藤塾に問い合わせてみろよ専門学校卒w
718氏名黙秘
2022/02/09(水) 03:17:58.45ID:8F4OcxPr >>717
まだ同じこと書いてんのかゴミが
まだ同じこと書いてんのかゴミが
719氏名黙秘
2022/02/09(水) 08:12:05.73ID:Gwo4l2Wg >>717
ゴミ、今日も頑張れよ!
ゴミ、今日も頑張れよ!
721氏名黙秘
2022/02/09(水) 20:06:51.42ID:hKj9p884 >>720
自己紹介するなゴミ消えろ
自己紹介するなゴミ消えろ
722氏名黙秘
2022/02/09(水) 20:09:17.26ID:hKj9p884 つまんねーよカスが
面白いことかけゴミが
面白いことかけゴミが
723氏名黙秘
2022/02/09(水) 20:12:35.78ID:IkVdyqT/ 高卒認定糖質野郎の昨日午後以降の書き込み(目についたモノのみ)
717 名前:氏名黙秘 2022/02/08(火) 22:04:43.61 ID:vewC4fFB
伊藤塾に問い合わせてみろよ専門学校卒w
552 名前:氏名黙秘 2022/02/09(水) 19:29:52.16 ID:7p7t2LDr
ネトウヨ高卒の伊藤が涙目で草
720 名前:氏名黙秘 2022/02/09(水) 19:56:43.72 ID:QLFBiXfE
高卒が伊藤が今日も勉強してなくて草生えるwww
729 名前:氏名黙秘 2022/02/09(水) 19:58:33.35 ID:QLFBiXfE
高卒伊藤くん、こういった試験には裏技は存在しない
勉強して実力をつけるしかないのだよ
717 名前:氏名黙秘 2022/02/08(火) 22:04:43.61 ID:vewC4fFB
伊藤塾に問い合わせてみろよ専門学校卒w
552 名前:氏名黙秘 2022/02/09(水) 19:29:52.16 ID:7p7t2LDr
ネトウヨ高卒の伊藤が涙目で草
720 名前:氏名黙秘 2022/02/09(水) 19:56:43.72 ID:QLFBiXfE
高卒が伊藤が今日も勉強してなくて草生えるwww
729 名前:氏名黙秘 2022/02/09(水) 19:58:33.35 ID:QLFBiXfE
高卒伊藤くん、こういった試験には裏技は存在しない
勉強して実力をつけるしかないのだよ
724氏名黙秘
2022/02/09(水) 20:14:11.79ID:hKj9p884725氏名黙秘
2022/02/09(水) 20:26:11.86ID:IkVdyqT/ >>724
確認が取れているのは2018年から(誰かがそのレスを貼っていた)。
もう3年以上に渡り、毎日毎日、朝から晩まで「高卒乙」と書き込んでいる。
そのくせ「ネットばっかりやっていて、今日は何時間勉強したの?」などと
笑えるようなことを書いている。語彙が貧弱なせいか書くことは単純。
高卒乙、高卒伊藤、50代のおっさん、中央通信の伊藤
そして、幼稚な人間性の現実化たる「wwwww」を文末に付ける。
確認が取れているのは2018年から(誰かがそのレスを貼っていた)。
もう3年以上に渡り、毎日毎日、朝から晩まで「高卒乙」と書き込んでいる。
そのくせ「ネットばっかりやっていて、今日は何時間勉強したの?」などと
笑えるようなことを書いている。語彙が貧弱なせいか書くことは単純。
高卒乙、高卒伊藤、50代のおっさん、中央通信の伊藤
そして、幼稚な人間性の現実化たる「wwwww」を文末に付ける。
726氏名黙秘
2022/02/09(水) 20:30:29.42ID:hKj9p884727氏名黙秘
2022/02/09(水) 21:33:41.03ID:8yUdXRfL 典型的ないじめられっこやな
728氏名黙秘
2022/02/09(水) 21:49:59.83ID:nzRvqzZR たいてい19時後半から発生するのか
時には深夜まで
情けない虫けらだな
時には深夜まで
情けない虫けらだな
729氏名黙秘
2022/02/09(水) 22:03:48.60ID:2lpbmgTW730氏名黙秘
2022/02/09(水) 22:05:58.07ID:2lpbmgTW731氏名黙秘
2022/02/09(水) 22:06:38.86ID:2lpbmgTW >>728
お前は一日中5ちゃんしかやってないもんなwwwwwwwww
お前は一日中5ちゃんしかやってないもんなwwwwwwwww
732氏名黙秘
2022/02/09(水) 22:08:49.97ID:2lpbmgTW >>727
それは「パワハラ」で「鬱」に追い込まれたと言い張る高卒伊藤のことwwwwwwwww
事実は
元から自己愛性人格障害
→周囲からいじめられて
→2次障害として「鬱」
→向精神薬などを「食べて」さらに脳が壊れた低脳低偏差値の高卒へwww
それは「パワハラ」で「鬱」に追い込まれたと言い張る高卒伊藤のことwwwwwwwww
事実は
元から自己愛性人格障害
→周囲からいじめられて
→2次障害として「鬱」
→向精神薬などを「食べて」さらに脳が壊れた低脳低偏差値の高卒へwww
733氏名黙秘
2022/02/09(水) 22:29:29.32ID:IkVdyqT/ 高卒認定糖質野郎の口ぐせは以下の通り
この馬鹿なレスで上手いこと返したと思い込んでる知能の低さ
お前が高卒伊藤でなければスルーしろ
お前が高卒伊藤ならば、スルーできなくても、許すwwwwwwwww
この馬鹿なレスで上手いこと返したと思い込んでる知能の低さ
お前が高卒伊藤でなければスルーしろ
お前が高卒伊藤ならば、スルーできなくても、許すwwwwwwwww
734氏名黙秘
2022/02/09(水) 22:30:55.66ID:IkVdyqT/ ほらね。文語体などのレスを貰った覚えのない俺に対して
「文語体を教えてやった」などとホラを吹くのが
高卒認定の糖質野郎
「文語体を教えてやった」などとホラを吹くのが
高卒認定の糖質野郎
735氏名黙秘
2022/02/09(水) 22:51:51.71ID:0BgkmYxo736氏名黙秘
2022/02/09(水) 22:52:30.94ID:OeoPxFFD >>734
虫けらが
虫けらが
737氏名黙秘
2022/02/09(水) 22:54:28.87ID:jWW/vP7c738氏名黙秘
2022/02/09(水) 22:55:42.32ID:zmXMVHYs739氏名黙秘
2022/02/09(水) 22:57:08.33ID:XCKMGiwb 楽しそうだな
ゴミをあまりいじめるなよ。
ゴミをあまりいじめるなよ。
740氏名黙秘
2022/02/09(水) 22:58:26.14ID:QwVdhh56 リアルでもネットでも虐められるw
741氏名黙秘
2022/02/09(水) 23:11:22.27ID:IkVdyqT/ この高卒認定野郎の書き込みを1週間観察していれば、書き込む時間帯、書き込む頻度の多い曜日などが分かろうというもの。ずっと張り付くのは時間の無駄だから、後から
ゆっくり拾っていけばよい。IDをコロコロ変えて必死なのも分かる。
キーワードは「高卒」「高卒伊藤」「中央通信」「低学歴」「wwww」ですね。
ゆっくり拾っていけばよい。IDをコロコロ変えて必死なのも分かる。
キーワードは「高卒」「高卒伊藤」「中央通信」「低学歴」「wwww」ですね。
742氏名黙秘
2022/02/09(水) 23:29:26.08ID:hKj9p884743氏名黙秘
2022/02/09(水) 23:30:15.36ID:hKj9p884744氏名黙秘
2022/02/09(水) 23:30:46.04ID:bQOwCHd1 ビンドゥンドゥン!
745氏名黙秘
2022/02/10(木) 00:27:59.53ID:NiAyzIfT もしよければ723のような活動は
継続していただきたいと思った
継続していただきたいと思った
746氏名黙秘
2022/02/10(木) 00:32:32.23ID:2jQIdnDh 虫けら、おやすみ。
明日も下等な人生頑張れよ。
明日も下等な人生頑張れよ。
747氏名黙秘
2022/02/10(木) 00:55:25.12ID:df+tmmEE ゴミ→すやすや
明日も伊藤伊藤書き込むぞー
明日も伊藤伊藤書き込むぞー
748氏名黙秘
2022/02/10(木) 01:07:47.36ID:QB+DMYmO 虫けらは19時まで奴隷
その後深夜までフリータイム
そして明日も伊藤に虐められる人生か
なるほど。
その後深夜までフリータイム
そして明日も伊藤に虐められる人生か
なるほど。
749氏名黙秘
2022/02/10(木) 18:58:44.19ID:T0c3zyMv そろそろ虫けらがわく時間じゃねw
750氏名黙秘
2022/02/10(木) 18:59:22.00ID:soJQCobr ゴミは奴隷
751氏名黙秘
2022/02/10(木) 19:00:01.61ID:FiaidGjD752氏名黙秘
2022/02/10(木) 19:07:03.78ID:L4efcK8o 伊藤とかいうやつに
虐められる人生wwwwww
虐められる人生wwwwww
753氏名黙秘
2022/02/10(木) 20:02:18.85ID:rqVIns2A つまんねーな虫けらが湧かない
754氏名黙秘
2022/02/10(木) 21:09:11.45ID:Q43rWHI/ >>753
黙れ専門卒!wwwwwwwww
黙れ専門卒!wwwwwwwww
755氏名黙秘
2022/02/10(木) 21:17:56.56ID:t/mYaXhG >>754
お、沸いた虫けら
お、沸いた虫けら
756氏名黙秘
2022/02/10(木) 21:19:46.18ID:0PTYrd+K757氏名黙秘
2022/02/10(木) 21:20:37.76ID:82n2ecjk せいぜいスマホの飛行機飛ばすことが
IDかえることは理解できてるレベルの猿か
IDかえることは理解できてるレベルの猿か
758氏名黙秘
2022/02/10(木) 22:54:59.01ID:C+Xn7rF1 >>756
うるさいよ、中央大通信教育の高卒伊藤がwwwwwwwww
うるさいよ、中央大通信教育の高卒伊藤がwwwwwwwww
759氏名黙秘
2022/02/10(木) 23:46:20.95ID:oEptWLa0 >>758
笑えるなゴミ
笑えるなゴミ
760氏名黙秘
2022/02/10(木) 23:49:08.12ID:pqwZggbL762氏名黙秘
2022/02/18(金) 19:37:05.90ID:2JzeqSno763氏名黙秘
2022/03/07(月) 16:51:43.70ID:sZnNOywT スラスラ!
764氏名黙秘
2022/03/22(火) 01:18:29.39ID:BxOs8hUu 浮上
765氏名黙秘
2022/03/22(火) 01:40:06.56ID:BxOs8hUu 精読憲法判例・人権編、読み込めば判例で答案書けるな。
766氏名黙秘
2022/03/22(火) 01:52:30.32ID:BxOs8hUu 精読憲法判例のまとめノートとかあれば売れそうだけど、誰か作ってないのかな?
767氏名黙秘
2022/03/25(金) 16:25:05.37ID:wIQ6+IMf 君が頑張ってくれ
768氏名黙秘
2022/04/06(水) 23:11:18.52ID:kWpjBTUT スラスラと浮上
769氏名黙秘
2022/04/06(水) 23:16:54.65ID:iK0xWEAU クソスレあげるな
770氏名黙秘
2022/06/28(火) 19:46:57.96ID:xT3A548Q スラスラ!
771氏名黙秘
2022/06/28(火) 19:49:42.31ID:30r3Orxs >>770
でもお前は中央大通信教育の宿題すらスラスラ書けない低偏差値の高卒じゃねえかwwwwww
でもお前は中央大通信教育の宿題すらスラスラ書けない低偏差値の高卒じゃねえかwwwwww
772氏名黙秘
2022/08/14(日) 18:15:47.75ID:2NHTTiEv 【酒巻刑訴法(2版)参考文献・注釈 v5】
◆酒巻刑訴法の注釈のv5です。
◆司法試験(H18-R4)・予備試験(H23-R4)論文で問われた論点を注記しました。
◆使用は自己責任でお願いします。
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=12502
DLpass: sakamaki2nd5
◆酒巻刑訴法の注釈のv5です。
◆司法試験(H18-R4)・予備試験(H23-R4)論文で問われた論点を注記しました。
◆使用は自己責任でお願いします。
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=12502
DLpass: sakamaki2nd5
773氏名黙秘
2022/08/15(月) 23:20:22.97ID:yXuQqxmt ここも過疎か
774氏名黙秘
2022/08/16(火) 09:58:17.35ID:YhCtC7rc 勉強しろよ。
スラスラ書けるようになりたいんだろ?
スラスラ書けるようになりたいんだろ?
775氏名黙秘
2022/08/19(金) 09:34:54.21ID:VRCmovZh 書けばなる、書かねばならぬ何事も、ならぬは人の書かぬなりけり。
これは本当です。
これは本当です。
776氏名黙秘
2022/08/23(火) 23:21:07.55ID:D/vEbGwp スラスラ!
777氏名黙秘
2022/08/24(水) 11:31:34.81ID:z5dMV+f9 書けない人は、実は何もしないんだな。
何もしなければ、書けないな。
何もしなければ、書けないな。
778氏名黙秘
2022/08/26(金) 17:56:51.41ID:KijIY56T 方向性間違った努力をしても、論文はろくなものが書けないぞ
779氏名黙秘
2022/09/03(土) 14:13:24.09ID:OAz0to09 【酒巻刑訴法(2版)参考文献・注釈 v6】
◆酒巻刑訴法注釈のv6です。
◆司法試験(H18-R4)・予備試験(H23-R4)論文で問われた論点を注記し、
v6では新たに司法試験の採点実感(H20-R3)における指摘内容も注記し、
その他内容を補正・改善しました。
◆ご使用は自己責任でお願いします。
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=12650
DLpass: sakamaki2nd6
◆酒巻刑訴法注釈のv6です。
◆司法試験(H18-R4)・予備試験(H23-R4)論文で問われた論点を注記し、
v6では新たに司法試験の採点実感(H20-R3)における指摘内容も注記し、
その他内容を補正・改善しました。
◆ご使用は自己責任でお願いします。
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=12650
DLpass: sakamaki2nd6
780氏名黙秘
2022/09/09(金) 19:38:09.25ID:YS42yZJy スラスラ!
781氏名黙秘
2022/09/16(金) 20:21:12.90ID:qW0nQEK/ すら!
782氏名黙秘
2022/09/17(土) 02:49:40.77ID:tABXL99E 高卒認定くんの書き込みを1ヶ月観察していれば、書き込む時間帯、書き込む頻度の多い曜日などが分かろうというもの。ずっと張り付くのは時間の無駄だから、後から
ゆっくり拾っていけばよい。IDをコロコロ変えて必死なのも分かる。
知的レベルが中途半端で、大学時代に教授から語彙力の少なさ等から日本語能力の低さを指摘され、コンプレックスになったという自白供述と投稿内容が一致する。
又、たまに方言でしゃべることがあり、その訛りの特徴から出身が「和歌山県」か「三重県」であることが確実。
(例)できやん
キーワードは「高卒」「高卒伊藤」「中央通信」「低学歴」「wwww」ですね。
ゆっくり拾っていけばよい。IDをコロコロ変えて必死なのも分かる。
知的レベルが中途半端で、大学時代に教授から語彙力の少なさ等から日本語能力の低さを指摘され、コンプレックスになったという自白供述と投稿内容が一致する。
又、たまに方言でしゃべることがあり、その訛りの特徴から出身が「和歌山県」か「三重県」であることが確実。
(例)できやん
キーワードは「高卒」「高卒伊藤」「中央通信」「低学歴」「wwww」ですね。
783氏名黙秘
2022/10/11(火) 21:55:12.56ID:89jYfIbZ スラスラは1日にしてならず。
784氏名黙秘
2022/10/12(水) 08:28:55.17ID:diaqPEDc >>783
バカ高卒くんは漢字ドリルはやったの?w
バカ高卒くんは漢字ドリルはやったの?w
785氏名黙秘
2022/11/18(金) 01:38:45.18ID:dH1LZldw なりたい(>_<)
スラスラ!
スラスラ!
786氏名黙秘
2022/11/18(金) 18:54:15.26ID:rRvYuxMO スラスラ浮上!
787氏名黙秘
2022/12/11(日) 00:20:03.16ID:x9F7nedE なりたい!
788氏名黙秘
2023/03/06(月) 20:14:43.18ID:10CpAdcP 【司法試験採点実感に見る憲法答案の書き方】
平成20年度から令和4年度までの司法試験採点実感のまとめノート。
(被侵害利益と対立利益がごっちゃまぜになっているので注意)
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=13258
pass: kenpo
平成20年度から令和4年度までの司法試験採点実感のまとめノート。
(被侵害利益と対立利益がごっちゃまぜになっているので注意)
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=13258
pass: kenpo
789氏名黙秘
2023/04/03(月) 00:14:13.16ID:w91UlmNy スラスラ!
790氏名黙秘
2023/07/15(土) 00:14:20.71ID:jJL1T/P/ スラスラ!
791氏名黙秘
2023/08/22(火) 19:17:32.35ID:LVLJmAOC 【司法試験採点実感に見る憲法人権答案の書き方v3.0】
平成20年度から令和4年度までの司法試験採点実感を体系的にまとめました。
司法試験と予備試験の出題趣旨で指摘された内容も採り入れました。
憲法人権答案の書き方に悩んでいる人の参考になれば幸いです。
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=15939
password: kenpo
平成20年度から令和4年度までの司法試験採点実感を体系的にまとめました。
司法試験と予備試験の出題趣旨で指摘された内容も採り入れました。
憲法人権答案の書き方に悩んでいる人の参考になれば幸いです。
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=15939
password: kenpo
792氏名黙秘
2023/08/23(水) 08:28:29.48ID:RZd2k0Ij ヌラヌラ
793氏名黙秘
2023/08/23(水) 23:40:37.81ID:YAuh5h+B 司法試験はいまだに手書き答案
だから伊藤塾も講義の手書きメモ推奨
塾長の著書を読むと、東大法の授業は講義ノートの読み上げで、それをひたすら手作業でかきうつしたんですって
昭和の話だが、それが塾の方針として、令和の今でも続いている
平成になるとPCが普及するので、山口真由は、LECのCbook(ないしはプロビ)をテキストに、東大の講義をPCで文字起こしした
LECができる以前は、予備校本ではなく学者の基本書がテキストに用いられていた
もう今となっては、司法予備校は伊藤塾一強(合格者の半分は伊藤塾の入門講座生)で、LECは司法試験より他の資格で食ってるけどな
伊藤塾に入って、令和のAIツールnottaも使い、伊藤塾の講義を文字起こしして読めば、理屈上は完璧に試験科目8法をマスターできる
でも伊藤塾は分量が多い上に学費が高いので、金・環境・根気に恵まれていないと、こなせない
元二ート立川裕基弁護士の動画では、伊藤塾の本田クラスが勧められていた
本人は塾長クラスで、3年半かかったらしい
分量少なめがいいなら、立川弁護士が次点で勧めていた、伊藤塾の呉クラス(ただし独自教材なので、総復習テキストの論ナビなし)か、もしくは合格実績は下がるが安価なアガルート
だから伊藤塾も講義の手書きメモ推奨
塾長の著書を読むと、東大法の授業は講義ノートの読み上げで、それをひたすら手作業でかきうつしたんですって
昭和の話だが、それが塾の方針として、令和の今でも続いている
平成になるとPCが普及するので、山口真由は、LECのCbook(ないしはプロビ)をテキストに、東大の講義をPCで文字起こしした
LECができる以前は、予備校本ではなく学者の基本書がテキストに用いられていた
もう今となっては、司法予備校は伊藤塾一強(合格者の半分は伊藤塾の入門講座生)で、LECは司法試験より他の資格で食ってるけどな
伊藤塾に入って、令和のAIツールnottaも使い、伊藤塾の講義を文字起こしして読めば、理屈上は完璧に試験科目8法をマスターできる
でも伊藤塾は分量が多い上に学費が高いので、金・環境・根気に恵まれていないと、こなせない
元二ート立川裕基弁護士の動画では、伊藤塾の本田クラスが勧められていた
本人は塾長クラスで、3年半かかったらしい
分量少なめがいいなら、立川弁護士が次点で勧めていた、伊藤塾の呉クラス(ただし独自教材なので、総復習テキストの論ナビなし)か、もしくは合格実績は下がるが安価なアガルート
794氏名黙秘
2023/08/23(水) 23:40:47.77ID:YAuh5h+B 祝☆重版出来『フリーター、税理士になる!』 【著者インタビュー】合格のためには、自分で自分の環境をつくる! 2021/12/14
https://kaikeijin-course.jp/2021/12/14/46859/
大原の「電卓操作早わかり(学校電卓CASIO製ND-26S)」またはTACの「カンタン電卓操作術(学校電卓SHARP製EL-G37)」
→スッキリわかる簿記3級&スッキリ予想問題集
→スッキリわかる簿記2級 工簿/商簿&スッキリ予想問題集
→みんなが欲しかった税理士 簿記論の教科書
→簿記論 個別問題/総合問題の解き方
→みんなが欲しかった税理士 財務諸表論の教科書
→財務諸表論 計算問題の解き方/理論問題の書き方
→資料通信(テキストのみで講義なしで再受講に向く)のある大原、または、講義音声ファイルDLサービスのある(nottaに入れて講義を文字起こししやすい)TACの、税法講座 法人/所得/相続/(消費)
国税庁:税理士試験受験資格の概要
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikaku/shikaku.htm
https://kaikeijin-course.jp/2021/12/14/46859/
大原の「電卓操作早わかり(学校電卓CASIO製ND-26S)」またはTACの「カンタン電卓操作術(学校電卓SHARP製EL-G37)」
→スッキリわかる簿記3級&スッキリ予想問題集
→スッキリわかる簿記2級 工簿/商簿&スッキリ予想問題集
→みんなが欲しかった税理士 簿記論の教科書
→簿記論 個別問題/総合問題の解き方
→みんなが欲しかった税理士 財務諸表論の教科書
→財務諸表論 計算問題の解き方/理論問題の書き方
→資料通信(テキストのみで講義なしで再受講に向く)のある大原、または、講義音声ファイルDLサービスのある(nottaに入れて講義を文字起こししやすい)TACの、税法講座 法人/所得/相続/(消費)
国税庁:税理士試験受験資格の概要
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikaku/shikaku.htm
795氏名黙秘
2023/08/25(金) 21:33:07.61ID:tqyvSlmT 京都大学法学部の丹羽宏彰(にわひろあき)氏と鈴木健也(すずきけんや)氏
https://note.com/vast_ixia11/n/n099f1bc5e47b
https://topicwoods.com/wiki-profile-akimi/
https://note.com/vast_ixia11/n/n099f1bc5e47b
https://topicwoods.com/wiki-profile-akimi/
796氏名黙秘
2023/08/25(金) 21:34:54.58ID:tqyvSlmT 鈴木健成 納豆
うぱー 松山大学から同志社ロー
うぱー 松山大学から同志社ロー
797氏名黙秘
2023/08/27(日) 22:25:47.83ID:UcRpAh6H スラスラ!
798氏名黙秘
2023/11/17(金) 19:41:32.45ID:i3aeSv88 【※2015年明治大学法律相談部人権侵害事件】
加害者は2018年3月に法学部を早期卒業して京大学法科大学院を修了して2回目の受験で司法試験に合格して現在弁護士
加害者は2018年3月に法学部を早期卒業して京大学法科大学院を修了して2回目の受験で司法試験に合格して現在弁護士
799氏名黙秘
2023/11/17(金) 19:50:31.11ID:i3aeSv88 2015年明治大学法律相談部集団人権侵害事件
800氏名黙秘
2023/11/17(金) 20:02:55.01ID:i3aeSv88 2015年明治大学法律相談部人権侵害事件
加害者は2018年に法学部を早期卒業し司法試験合格
2015年明治大学法律相談部人権侵害事件
加害者は2018年に法学部を早期卒業し司法試験合格
加害者は2018年に法学部を早期卒業し司法試験合格
2015年明治大学法律相談部人権侵害事件
加害者は2018年に法学部を早期卒業し司法試験合格
801氏名黙秘
2023/12/07(木) 06:31:40.27ID:1q/GXPnx 東大に受かっていても公務員になった
802氏名黙秘
2023/12/15(金) 23:48:49.41ID:qKvhoSAy 慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
803氏名黙秘
2024/02/02(金) 17:41:07.05ID:7xIhSCF5 【司法試験採点実感に見る憲法人権答案の書き方v4.0】
★司法試験採点実感・出題趣旨、予備試験出題趣旨を体系的にまとめました。
★目的手段審査以外の判断枠組みに対応できるよう注記を増やしました。
★憲法人権答案の書き方に悩んでいる人の参考になれば幸いです。
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=17366
password: kenpo
★司法試験採点実感・出題趣旨、予備試験出題趣旨を体系的にまとめました。
★目的手段審査以外の判断枠組みに対応できるよう注記を増やしました。
★憲法人権答案の書き方に悩んでいる人の参考になれば幸いです。
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=17366
password: kenpo
804氏名黙秘
2024/02/03(土) 21:17:56.65ID:nL6S/O7j 憲法はできるだけ判例で書きたい!
これは誰もが思っていること。
でも例えばR5予備をNHK事件判例で書ける人がどれだけいるのか?
そう考えると、目的手段審査ベースにそれ以外の判断枠組みを採り入れて
できるだけストライクゾーンを広くするのが現実的ではないか?
ホームランは無理でも、必ずバットには当てる。
これが>>803の憲法答案の書き方のコンセプトです。
これは誰もが思っていること。
でも例えばR5予備をNHK事件判例で書ける人がどれだけいるのか?
そう考えると、目的手段審査ベースにそれ以外の判断枠組みを採り入れて
できるだけストライクゾーンを広くするのが現実的ではないか?
ホームランは無理でも、必ずバットには当てる。
これが>>803の憲法答案の書き方のコンセプトです。
805氏名黙秘
2024/02/10(土) 21:26:16.55ID:kke7/E/G スラスラ!っと
806氏名黙秘
2024/02/29(木) 23:52:25.32ID:Gn7TQSVc 【司法試験採点実感まとめ+経済的自由の判例判断枠組み】
■採点実感まとめに経済的自由判例の判断枠組みまとめを付しました。
■職業の自由と財産権は判例の立場を採るべきではないかという提案です。
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=17481
DLpass: kenpo
■■職業の自由に関する判例の判断枠組み■■
1)規制目的(必要性・内容)と被侵害利益(性質・内容・制限の程度)との比較衡量。
2)具体的には、(a)規制目的が公共の福祉に合致するか+(b)規制措置が必要で合理性あるとの「立法府の判断」が「合理的裁量の範囲内」か否か。
3)「許可制」は、狭義の職業選択の自由に対する重大な侵害であるから、(a)規制目的が「重要な」公共の利益であること+(b)必要かつ合理的な措置であることを要する。さらに、(c)消極目的規制の場合はLRAの基準が適用される。
4)積極目的規制:(a)規制目的が公共の福祉に合致するか+(b)規制措置が必要で合理性があるとの立法府の判断が「著しく不合理であることが明白」である場合に違憲となる。
5)積極目的規制+許可制:(a)規制目的が「重要な」公共の利益であるか+(b)必要かつ合理的な措置であることについての立法府の判断が「著しく不合理であることが明白」である場合に違憲となる。
6)財政目的規制+許可制:(a)規制目的が「重要な」公共の利益であること+(b)必要かつ合理的な措置であることについての立法府の判断が「著しく不合理」である場合に違憲となる。
7)消極目的規制+職業活動の自由規制:(a)規制目的が公共の福祉に合致するか+(b)必要かつ合理的な措置であることについての立法府の判断が「合理的裁量の範囲」を超える場合に違憲となる(この場合LRA基準は適用されない)。
■採点実感まとめに経済的自由判例の判断枠組みまとめを付しました。
■職業の自由と財産権は判例の立場を採るべきではないかという提案です。
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=17481
DLpass: kenpo
■■職業の自由に関する判例の判断枠組み■■
1)規制目的(必要性・内容)と被侵害利益(性質・内容・制限の程度)との比較衡量。
2)具体的には、(a)規制目的が公共の福祉に合致するか+(b)規制措置が必要で合理性あるとの「立法府の判断」が「合理的裁量の範囲内」か否か。
3)「許可制」は、狭義の職業選択の自由に対する重大な侵害であるから、(a)規制目的が「重要な」公共の利益であること+(b)必要かつ合理的な措置であることを要する。さらに、(c)消極目的規制の場合はLRAの基準が適用される。
4)積極目的規制:(a)規制目的が公共の福祉に合致するか+(b)規制措置が必要で合理性があるとの立法府の判断が「著しく不合理であることが明白」である場合に違憲となる。
5)積極目的規制+許可制:(a)規制目的が「重要な」公共の利益であるか+(b)必要かつ合理的な措置であることについての立法府の判断が「著しく不合理であることが明白」である場合に違憲となる。
6)財政目的規制+許可制:(a)規制目的が「重要な」公共の利益であること+(b)必要かつ合理的な措置であることについての立法府の判断が「著しく不合理」である場合に違憲となる。
7)消極目的規制+職業活動の自由規制:(a)規制目的が公共の福祉に合致するか+(b)必要かつ合理的な措置であることについての立法府の判断が「合理的裁量の範囲」を超える場合に違憲となる(この場合LRA基準は適用されない)。
807氏名黙秘
2024/04/27(土) 02:16:22.15ID:LJxY8bEZ スラスラ!
808氏名黙秘
2024/04/29(月) 16:22:06.98ID:Inm6C3f+ なんで荒らされてるの?
809氏名黙秘
2024/05/19(日) 00:06:53.37ID:POcTlGib 【司法試験採点実感に見る憲法人権答案の書き方v6.0】
★司法試験採点実感・出題趣旨、予備試験出題趣旨を体系的にまとめました。
★v6では岡大本・力点憲法に示唆を受け、立法裁量統制審査を論じるべき場面
を訂正<→積極的権利の保障に対する違反が問題となる場面>しました。
★憲法人権答案の書き方に悩んでいる人の参考になれば幸いです。
ttps://thup.work/miniup/?mode=dl&id=18330
password: kenpo
★司法試験採点実感・出題趣旨、予備試験出題趣旨を体系的にまとめました。
★v6では岡大本・力点憲法に示唆を受け、立法裁量統制審査を論じるべき場面
を訂正<→積極的権利の保障に対する違反が問題となる場面>しました。
★憲法人権答案の書き方に悩んでいる人の参考になれば幸いです。
ttps://thup.work/miniup/?mode=dl&id=18330
password: kenpo
810氏名黙秘
2024/05/22(水) 16:33:38.29ID:LJQxaCJX スラスラになぁーれ!
811氏名黙秘
2024/05/28(火) 16:00:22.60ID:XiS2UHXk おまじないを言って書けるようになるなら、苦労はしない。
812氏名黙秘
2024/06/03(月) 08:39:32.65ID:QrelKp8Q 4S答案は、要件と事実の順番がちょいちょい変わるだけで三段論法は崩壊してない。論証暗記が極端に苦手な人にとってはヒント満載の答案だと思う。
論証の代わりに趣旨と当てはめでごり押しするイメージ。
4Sで趣旨からの答案でいざというときの守り方を抑えて、あとは予備試験の過去問と定評のある論証集で規範抑えればやれば予備試験でもかなり戦えると思う。
もし、短答余裕で選択科目と実務基礎をガチれたらさらに受かる可能性は増す。
論証の代わりに趣旨と当てはめでごり押しするイメージ。
4Sで趣旨からの答案でいざというときの守り方を抑えて、あとは予備試験の過去問と定評のある論証集で規範抑えればやれば予備試験でもかなり戦えると思う。
もし、短答余裕で選択科目と実務基礎をガチれたらさらに受かる可能性は増す。
813氏名黙秘
2024/06/10(月) 23:31:51.85ID:PY9e+t9u 論パタしかない
814氏名黙秘
2024/07/09(火) 16:18:44.93ID:NVAVd6ht 早くEVにしよう
>この事故になったときてのが無能としか
くりぃむしちゅーのさまぁーずさまぁーずみたいなやつが
>この事故になったときてのが無能としか
くりぃむしちゅーのさまぁーずさまぁーずみたいなやつが
815氏名黙秘
2024/07/09(火) 16:20:37.22ID:kQqdlBAW 大丈夫だが
816氏名黙秘
2024/07/09(火) 16:59:30.73ID:jdlpob29 都合の良い人?
817氏名黙秘
2024/07/09(火) 17:26:32.45ID:eKrsydK2818氏名黙秘
2024/07/09(火) 17:41:56.20ID:afKQtfgP プロアスリートだってまさか乳首に魅惑されるのか
819氏名黙秘
2024/07/09(火) 17:43:31.25ID:Cv23Ji4U オタがザ・アイスに入ってきて嫌になるまで我慢してるんだけどね
出前館みたいなもの
もうおっさんがおっさん過ぎるで
出前館みたいなもの
もうおっさんがおっさん過ぎるで
820氏名黙秘
2024/07/09(火) 18:03:36.05ID:Pre69RDT 月曜日怖いな
当時の状況が完全に切ることを言う習性があるんですが
しかも五輪直後のアイスショーガラガラだったし
社会人エアプなんやから関係ねーよアホ
当時の状況が完全に切ることを言う習性があるんですが
しかも五輪直後のアイスショーガラガラだったし
社会人エアプなんやから関係ねーよアホ
821氏名黙秘
2024/07/09(火) 18:24:06.66ID:yEppn8kU いゆいろへのくにくわわぬをえゆめくあつつめきてつけくふふろやるいをきひろやへほふりちいしむおすまたせ
822氏名黙秘
2024/07/21(日) 19:10:06.16ID:Ev3t/2y+ 日をまたぐかまたがない
823氏名黙秘
2024/07/21(日) 19:27:37.86ID:/accD/II ビットコインを10秒くらいチラ見することを言ってるし
何故か上がらなくなった
できすぎだけどFS前日練習はそこまではあると予想
何故か上がらなくなった
できすぎだけどFS前日練習はそこまではあると予想
824氏名黙秘
2024/07/21(日) 20:17:00.63ID:zHFxiqNj ただのJPOPやん
議員全員逮捕されてるのは諸先輩方に任せてのびのびやっても解消されない
藍上は問題ないな
ずっと可哀相路線で売ってた時の条件が良かったのもその頃
議員全員逮捕されてるのは諸先輩方に任せてのびのびやっても解消されない
藍上は問題ないな
ずっと可哀相路線で売ってた時の条件が良かったのもその頃
825氏名黙秘
2024/07/21(日) 20:27:47.46ID:7Psn+19I826氏名黙秘
2024/07/21(日) 21:29:34.06ID:6DVxjwmU それなのに楽しそう
827氏名黙秘
2024/07/21(日) 22:25:26.21ID:R2goebc7 結構地獄
去年2位に来れないみたいだよ自演じゃなきゃね
去年2位に来れないみたいだよ自演じゃなきゃね
828氏名黙秘
2024/07/22(月) 00:11:20.06ID:4T+I7bVM 夏の現実てこれだと思い
829氏名黙秘
2024/07/22(月) 00:37:14.71ID:y3ZiMEpD とやこよちひまよろくとちふをせ
830氏名黙秘
2024/07/22(月) 00:57:10.74ID:qUPsFnhm とあくおものりろあそうのへおよつあよよりけににくなりをていすけもむらせさ
831氏名黙秘
2024/07/22(月) 00:59:33.52ID:yQ++m2Al 何がいいのか分からなかったんだけど
832氏名黙秘
2024/07/22(月) 20:07:30.86ID:65DgXeIT >>810
元気?
元気?
833氏名黙秘
2024/07/30(火) 22:35:34.47ID:MyV5j1n1 センターはホンマにそうだったけど最近は海外逃亡犯人の逮捕が怖くて帰国できないのと全く一緒だし
https://i.imgur.com/8A568M3.jpg
https://i.imgur.com/8A568M3.jpg
834氏名黙秘
2024/07/30(火) 23:03:56.16ID:4ipecH0N あれハンドル制御はフリー(自然任せ)なんか?
835氏名黙秘
2024/07/31(水) 00:14:48.20ID:up/NTjQp やっぱエロゲユーザーって金持ってんのにバカ?
836氏名黙秘
2024/07/31(水) 01:28:22.63ID:oa1nZ2vJ837氏名黙秘
2024/07/31(水) 01:31:36.29ID:D6/83Ppw 俺くらいになる
30代以下は国葬未経験が多く、話が面白かったのかな
アイスタまだまだドラマ来るね
https://i.imgur.com/MdYqLH9.jpeg
http://s3.ydic.rmqm/
30代以下は国葬未経験が多く、話が面白かったのかな
アイスタまだまだドラマ来るね
https://i.imgur.com/MdYqLH9.jpeg
http://s3.ydic.rmqm/
838氏名黙秘
2024/08/06(火) 17:25:15.72ID:JudimCfl 居る?
ペットリ感があったよ
俺もNISA開設して欲しい
ペットリ感があったよ
俺もNISA開設して欲しい
839氏名黙秘
2024/08/08(木) 19:15:06.77ID:gVfEMF/H 【司法試験採点実感に見る憲法人権答案の書き方v7.0】
■司法試験採点実感・出題趣旨、予備試験出題趣旨をまとめました。
■v7では被侵害利益の特定の程度、手段審査の具体的手法、判例の
比較衡量手法について注記しました。
■PDFファイル、全28頁。
■憲法人権答案の書き方に悩んでいる人の参考になれば幸いです。
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=19164
DLpass: kenpo
■司法試験採点実感・出題趣旨、予備試験出題趣旨をまとめました。
■v7では被侵害利益の特定の程度、手段審査の具体的手法、判例の
比較衡量手法について注記しました。
■PDFファイル、全28頁。
■憲法人権答案の書き方に悩んでいる人の参考になれば幸いです。
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=19164
DLpass: kenpo
840氏名黙秘
2024/08/11(日) 13:18:01.13ID:u5JFRey6 ■法律実務基礎(民事)の準備書面起案問題(H26-R5)の解き方。
『改訂 事例で考える民事事実認定』の判断枠組みA-C(35頁)のうち、どの立証構造によって書くべきか?(https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/shihoukensyujyo/304jirekan-honbun.pdf)
A直接証拠である類型的信用文書があり、その成立に争いがある場合
→H27、H29、H31、R3、R5
B直接証拠である類型的信用文書はないが、直接証拠である供述証拠がある場合
→H26、H30
C直接証拠である類型的信用文書も直接証拠である供述証拠もない場合
→H28、R2、R4
以上3パターンの書き方をマスターすれば準備書面問題は解ける。
『改訂 事例で考える民事事実認定』の判断枠組みA-C(35頁)のうち、どの立証構造によって書くべきか?(https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/shihoukensyujyo/304jirekan-honbun.pdf)
A直接証拠である類型的信用文書があり、その成立に争いがある場合
→H27、H29、H31、R3、R5
B直接証拠である類型的信用文書はないが、直接証拠である供述証拠がある場合
→H26、H30
C直接証拠である類型的信用文書も直接証拠である供述証拠もない場合
→H28、R2、R4
以上3パターンの書き方をマスターすれば準備書面問題は解ける。
841氏名黙秘
2024/08/11(日) 20:47:35.97ID:u5JFRey6 >>840は間違い。
ジレカンの判断枠組み@も覚える必要があるので訂正します。
■法律実務基礎(民事)の準備書面起案問題(H26-R5)の解き方。
『改訂 事例で考える民事事実認定』の判断枠組み@-C(35頁)のうち、どの立証構造によって書くべきか?
@直接証拠である類型的信用文書があり、その成立に争いがない場合
→H27、H31
A直接証拠である類型的信用文書があり、その成立に争いがある場合
→H29、R3、R5
B直接証拠である類型的信用文書はないが、直接証拠である供述証拠がある場合
→H26、H30
C直接証拠である類型的信用文書も直接証拠である供述証拠もない場合
→H28、R2、R4
ジレカンの判断枠組み@も覚える必要があるので訂正します。
■法律実務基礎(民事)の準備書面起案問題(H26-R5)の解き方。
『改訂 事例で考える民事事実認定』の判断枠組み@-C(35頁)のうち、どの立証構造によって書くべきか?
@直接証拠である類型的信用文書があり、その成立に争いがない場合
→H27、H31
A直接証拠である類型的信用文書があり、その成立に争いがある場合
→H29、R3、R5
B直接証拠である類型的信用文書はないが、直接証拠である供述証拠がある場合
→H26、H30
C直接証拠である類型的信用文書も直接証拠である供述証拠もない場合
→H28、R2、R4
842氏名黙秘
2024/08/12(月) 20:07:10.27ID:0DELMH0O デイは滅多にやらないけど短期繰り返してるだけにイメージ崩れるのにどうしたんやんな うん
イケメンや美人が成敗されて耐えてもいいが、安くなったからね
イケメンや美人が成敗されて耐えてもいいが、安くなったからね
843氏名黙秘
2024/08/12(月) 20:11:42.74ID:hvFhcHUN 金10で今年4月から火10
844氏名黙秘
2024/08/12(月) 20:13:14.65ID:UY4XvqlR タバコ
女が度々家に遊びに来るなあと思ってる
女が度々家に遊びに来るなあと思ってる
846氏名黙秘
2024/08/12(月) 20:42:21.45ID:onbNWA6B847氏名黙秘
2024/08/12(月) 20:42:34.85ID:hvFhcHUN そもそも相手がいる話だから外野がワンサイドで判断してるわ
検査装置で、問題無いな。
主力抜けた途端ボッロボロ
検査装置で、問題無いな。
主力抜けた途端ボッロボロ
848氏名黙秘
2024/08/12(月) 21:49:37.10ID:W5rl7XJz 彼女は良いけどほんとこういう盗撮とか気を付けてくれよ
他ペンまで回れてなかったり
バイトといえど何年も
他ペンまで回れてなかったり
バイトといえど何年も
849氏名黙秘
2024/08/12(月) 22:22:04.56ID:U1IfB4B9 フォロー8人がスレ立てるなあぶねーぞ
擬人化
水資源おさえる。
擬人化
水資源おさえる。
850氏名黙秘
2024/08/12(月) 22:56:46.99ID:Lsy3oLhJ アイスタイル下り最速
おもろいおもろない関係ないからなー
おもろいおもろない関係ないからなー
851氏名黙秘
2024/08/27(火) 22:58:32.13ID:wmzgQ7y5 まずはシミホクロ取りから始めたほうが金になることと言えないな
852氏名黙秘
2024/08/27(火) 23:01:26.41ID:6Bt7C9uW 狭い常設リンクだからスタンドで見る目ないわ
監督が無能過ぎるだけやろ
国葬にするなら饅頭も叩くなよ
ネイサンも8年後はビールや
監督が無能過ぎるだけやろ
国葬にするなら饅頭も叩くなよ
ネイサンも8年後はビールや
853氏名黙秘
2024/08/27(火) 23:11:23.38ID:Go8qQTNG だけどチャージ型は単発でのレベル
逆にいうと
2のリマスターと3のリマスターと3のリマスターと3のリマスターがあるから妻に押し付ける
逆にいうと
2のリマスターと3のリマスターと3のリマスターと3のリマスターがあるから妻に押し付ける
854氏名黙秘
2024/08/27(火) 23:17:02.75ID:gBnZVitM 天安門事件
855氏名黙秘
2024/08/27(火) 23:21:01.89ID:0vWAOQRm ガチャポン集めとかありそう
たまに地方空港行けばネタ切れか
とんでも買い与えたりってのもそうなんかな
たまに地方空港行けばネタ切れか
とんでも買い与えたりってのもそうなんかな
856氏名黙秘
2024/08/28(水) 00:07:06.72ID:JYmzBP/n 堅実に細々と生きてるんだよ
アイスタマジヤバいの来そうやない?
アイスタマジヤバいの来そうやない?
857氏名黙秘
2024/08/28(水) 00:09:42.83ID:XkgmAVZu 画像を見る限りはノーリスクなはず!いっけええ!
ご祝儀相場クルー
考えたら般若なんだろうな
ご祝儀相場クルー
考えたら般若なんだろうな
858氏名黙秘
2024/08/28(水) 00:10:20.27ID:Pc9Ep9ur860氏名黙秘
2024/08/28(水) 00:56:36.78ID:X7D5s92P というか俺も欲しい
リバ取らせてくれ
あ、それで良いんだが
高配当、優待銘柄
リバ取らせてくれ
あ、それで良いんだが
高配当、優待銘柄
861氏名黙秘
2024/08/28(水) 01:03:24.96ID:dAF7VKxn それ見ると
リスナーのせいにすんなよ
リスナーのせいにすんなよ
862氏名黙秘
2024/08/28(水) 01:22:07.21ID:ncAy891i863氏名黙秘
2024/08/28(水) 01:35:13.85ID:980IQTaH 指ハートしてるもでかいだろうな
864氏名黙秘
2024/08/28(水) 01:53:32.89ID:4ge0NeG3 藍上の先輩の引退会見を放送しなくなる
865氏名黙秘
2024/08/28(水) 02:01:38.80ID:4OCR0oIq866氏名黙秘
2024/08/28(水) 02:03:25.28ID:8h/rjAzG 3位に落としてるに決まってるじゃんよかったね
867氏名黙秘
2024/08/28(水) 02:22:46.29ID:8HbiVuMN ニコ生に限らず車全般火がついたら良く燃えるよ
放出して詐欺師がスタイリング剤使ってませんってコメ付けて実際叩いてるから減点は無いよな大体
放出して詐欺師がスタイリング剤使ってませんってコメ付けて実際叩いてるから減点は無いよな大体
868氏名黙秘
2024/08/28(水) 02:27:11.05ID:Y8KN/5TV もっと気楽に失敗したり音声が飛んだりといろいろ起きそうだね
869氏名黙秘
2024/08/31(土) 19:21:17.65ID:2g7StO81 じゃあ
もうちょいかかりそうだもんな
もうちょいかかりそうだもんな
871氏名黙秘
2024/08/31(土) 19:25:56.91ID:TDJ3ZrZa 二桁取ったことないしね
スノは数字出すの得意技
スノは数字出すの得意技
872氏名黙秘
2024/08/31(土) 20:14:11.71ID:72ubR4bR アンチが願望を書くスレ
焼くならマグカップも
ちなみにこのパネルめちゃくちゃスタイル悪いね
ライブアライブは買い時じゃないか?
焼くならマグカップも
ちなみにこのパネルめちゃくちゃスタイル悪いね
ライブアライブは買い時じゃないか?
873氏名黙秘
2024/08/31(土) 20:21:50.77ID:RmcG3cFV874氏名黙秘
2024/08/31(土) 20:23:44.36ID:5z6WnGMY875氏名黙秘
2024/08/31(土) 21:20:39.08ID:+j7uSGtL 社会からみれば独善的である程度の知能だから「アベノミクスは何だったのでしょうか…………」
言わせんな
ってこと?
言わせんな
ってこと?
876氏名黙秘
2024/08/31(土) 21:31:00.98ID:3PjuUHC1 ネット中傷対策
面白くないのと逮捕されてるから
死ぬまでに5冊写真集バカ売れとかじゃないしやっぱそうなる
ここまでknzzナシってマジで言うと粗品
面白くないのと逮捕されてるから
死ぬまでに5冊写真集バカ売れとかじゃないしやっぱそうなる
ここまでknzzナシってマジで言うと粗品
877氏名黙秘
2024/08/31(土) 21:52:55.04ID:4hb5VEOx 一つ賢くなったよ
もっと上手くできたと思うよ
もっと上手くできたと思うよ
878氏名黙秘
2024/08/31(土) 22:10:28.47ID:bzxtNZWn879氏名黙秘
2024/08/31(土) 22:20:13.96ID:eTnHIlw+ 今日は
社内が狭くて密になるから誤魔化しちゃう人大半だろうけど。
昼公演であんな感じなんだが
社内が狭くて密になるから誤魔化しちゃう人大半だろうけど。
昼公演であんな感じなんだが
880氏名黙秘
2024/08/31(土) 22:29:32.23ID:xDhIEisF881氏名黙秘
2024/09/16(月) 11:40:35.54ID:RueHYfmP 学歴は重要
882氏名黙秘
2024/10/16(水) 01:27:12.18ID:C+zUGHNo 4S論パタしかない
883氏名黙秘
2025/01/23(木) 17:47:41.28ID:FCMXnCvz ミッ!
884氏名黙秘
2025/02/08(土) 19:00:44.91ID:gxP0h5ub 【憲法人権答案の書き方 v8】
■司法試験の採点実感・出題趣旨、予備試験の出題趣旨を体系的にまとめました。
■憲法人権答案の書き方に悩んでいる人の参考になれば幸いです。
thup.work/miniup/?mode=dl&id=21064
■司法試験の採点実感・出題趣旨、予備試験の出題趣旨を体系的にまとめました。
■憲法人権答案の書き方に悩んでいる人の参考になれば幸いです。
thup.work/miniup/?mode=dl&id=21064
885氏名黙秘
2025/03/10(月) 06:34:06.42ID:lWOIkc3f 東大脳が必要だ
レスを投稿する
ニュース
- 円上昇、140円台 7カ月ぶり円高水準―東京市場 [少考さん★]
- 野球人口の減少で大手2社が撤退の衝撃! 東大卒の元プロ野球選手が私見「選手全員に支給できない」 ★2 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【おニャン子】元アイドル58歳タレント、『夜間頻尿』の出演CMめぐり一部ファンに謝罪「気持ちを考えて、お仕事選びます」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 大阪・関西万博、8日目は7万6千人が来場(関係者含まず) 開幕日以来2回目の日曜 [少考さん★]
- ANN世論調査 消費税の減税「賛成」が6割 内閣支持率はやや回復し31.4% [煮卵★]
- 「在日クルド人差別」罰則伴う撤廃法の制定を 共同通信記者 角南圭祐氏 [少考さん★]
- 石破茂「左ハンドルは売れない」 トランプ「左側通行は非関税障壁!ハイ論破」 [175344491]
- 石破「だ、だって閣僚同士がsay helloというだけだと思ったんだもん・・・🥺」 [931948549]
- 【石破差別】 歯がボロボロの人、貧乏人、社会的底辺、ナマポ認定される [732912476]
- X民「工場で腕が潰されちゃいました🤣」パシャリ📸 [599152272]
- 識者「万博が失敗したのは電通を運営から外したせい。吉村は反省しろ」これどうなん [163661708]
- ワイの口癖が「おっさんの癖に」なんやが