たちたよんたよね
みんなくださいの真相
探検
新刊・増刊・増刷スレ 第106刷
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1氏名黙秘
2019/01/07(月) 22:07:16.24ID:lIlstiRt161氏名黙秘
2019/04/21(日) 18:57:31.96ID:DSgRCYYV 川出2冊を推す。
162氏名黙秘
2019/04/21(日) 18:59:00.48ID:zYZsFGs9 普通に明治憲法の改正手続きで改正してるんだが?
それが実務
八月革命とかw
馬鹿かと
それが実務
八月革命とかw
馬鹿かと
163氏名黙秘
2019/04/21(日) 20:03:43.44ID:4NoBaxUQ リークエ酒巻と川出
164氏名黙秘
2019/04/21(日) 20:25:01.06ID:haihpSyA 個人的に、酒巻は試験向きだけどつまらない
松尾は試験向きではないけどおもしろいという感じだったかな
寺崎も気になってるけど、どうなんだろう
松尾は試験向きではないけどおもしろいという感じだったかな
寺崎も気になってるけど、どうなんだろう
165氏名黙秘
2019/04/21(日) 21:52:22.53ID:Eki1JDa4166氏名黙秘
2019/04/23(火) 15:46:44.87ID:eDH6Ap2D Before/After 相続法改正
潮見 佳男、窪田 充見、水野 紀子、増田 勝久、中込 一洋、山田 攝子 著
(弘文堂)
判型・ページ数:A5 並製 272ページ
定価:本体2,200円+税
発行日:2019/06/21
ISBN:978-4-335-35770-1
Cコード:3032
121の具体的なケースで、改正前後で、何がどう変わるのかがわかる!
改正の前後で、相続法の解釈・運用に、どのような違いが生じるのかを、シンプルな
設例(Case)をもとに、「旧法での処理はどうだったか」(Before)「新法での処理
はどうなるか」(After)に分け、第一線で活躍する民法学者および実務家が、わかり
やすく解説。
根拠条文・要件効果の違いを示すことを第一義にし、実務においても学習においても、
まず、押さえておきたい基本を明示。新しい相続法の理解が一気に深まる待望の一冊!
大好評の『Before/After民法改正』に続く、「Before/After」シリーズ、待望の第2弾!
潮見 佳男、窪田 充見、水野 紀子、増田 勝久、中込 一洋、山田 攝子 著
(弘文堂)
判型・ページ数:A5 並製 272ページ
定価:本体2,200円+税
発行日:2019/06/21
ISBN:978-4-335-35770-1
Cコード:3032
121の具体的なケースで、改正前後で、何がどう変わるのかがわかる!
改正の前後で、相続法の解釈・運用に、どのような違いが生じるのかを、シンプルな
設例(Case)をもとに、「旧法での処理はどうだったか」(Before)「新法での処理
はどうなるか」(After)に分け、第一線で活躍する民法学者および実務家が、わかり
やすく解説。
根拠条文・要件効果の違いを示すことを第一義にし、実務においても学習においても、
まず、押さえておきたい基本を明示。新しい相続法の理解が一気に深まる待望の一冊!
大好評の『Before/After民法改正』に続く、「Before/After」シリーズ、待望の第2弾!
167氏名黙秘
2019/04/23(火) 21:06:36.84ID:zJKKPTp6169氏名黙秘
2019/04/23(火) 22:22:47.59ID:0McMz818 相続法改正?初めて聞いた
170氏名黙秘
2019/04/23(火) 22:38:02.31ID:0McMz818 法務省、学者、実務家。
もろもろの利益が共通しての改正なんだろな。
わらけるわ。
もろもろの利益が共通しての改正なんだろな。
わらけるわ。
173氏名黙秘
2019/04/24(水) 17:04:55.91ID:rSyy4xYA 重要論点 実務民法(債権関係)改正
鎌田 薫=内田 貴=青山 大樹=末廣 裕亮=村上 祐亮=篠原 孝典 著
(商事法務)
A5判並製/384頁
ISBN:978-4-7857-2725-3
定価:4,536円 (本体4,200円+税)
発売日:2019/06
厳選した重要なテーマについて、実務と理論の両面からわかりやすく解説する
契約の成立(定型約款等)、債権債務関係(保証、消滅時効、解除・危険負担・
債務不履行等)、各種契約(売買、請負、賃貸借等)にテーマを分け、法制審
議会民法(債権関係)部会で改正要綱案策定にも携わった鎌田薫・内田貴の
両氏が、実務の最前線で活躍する弁護士の解説を理論面から手厚くフォローする。
鎌田 薫=内田 貴=青山 大樹=末廣 裕亮=村上 祐亮=篠原 孝典 著
(商事法務)
A5判並製/384頁
ISBN:978-4-7857-2725-3
定価:4,536円 (本体4,200円+税)
発売日:2019/06
厳選した重要なテーマについて、実務と理論の両面からわかりやすく解説する
契約の成立(定型約款等)、債権債務関係(保証、消滅時効、解除・危険負担・
債務不履行等)、各種契約(売買、請負、賃貸借等)にテーマを分け、法制審
議会民法(債権関係)部会で改正要綱案策定にも携わった鎌田薫・内田貴の
両氏が、実務の最前線で活躍する弁護士の解説を理論面から手厚くフォローする。
174氏名黙秘
2019/04/24(水) 19:30:36.74ID:FqNkuOdr 八月に革命など起きてないわけだがw
175氏名黙秘
2019/04/24(水) 19:30:53.83ID:V0vvS2Ac176氏名黙秘
2019/04/24(水) 19:46:25.48ID:Z9sxWOPn 今日び、法務省のサイトで概要を知るんじゃ、なにか不足する知識でもあるのか?
とくに改正直後に、まだ起きてもいない仮想事案で学者があーだこーだ解釈を争って
どれが妥当な結論だかも定かでない場合には、本買ってもあんま意味を感じないんだが
通説がない以上、覚えるべき記述がない
どんな結論を取ってもいいなら、ふつうに条文そのものと
オフィシャルに宣言された制度趣旨を精確に頭に叩き込む方が余程先決だと思うんですけど
とくに改正直後に、まだ起きてもいない仮想事案で学者があーだこーだ解釈を争って
どれが妥当な結論だかも定かでない場合には、本買ってもあんま意味を感じないんだが
通説がない以上、覚えるべき記述がない
どんな結論を取ってもいいなら、ふつうに条文そのものと
オフィシャルに宣言された制度趣旨を精確に頭に叩き込む方が余程先決だと思うんですけど
177氏名黙秘
2019/04/24(水) 19:49:24.72ID:QXTm1/zB ぐうの音も出ない
だが気に食わない
だが気に食わない
178氏名黙秘
2019/04/24(水) 21:26:17.67ID:94ik6KWb ぐう? タダシヤナイ・ブルーレーベル?
179氏名黙秘
2019/04/24(水) 21:33:06.25ID:VOmv9kFS 条文そのものを読んで、改正論点の所在と内容を即座に理解できるなら
そうしたら?
そうしたら?
181氏名黙秘
2019/04/24(水) 22:15:09.63ID:qLnwDqHO あれ正直無理があるよ
松本案からしても、主権が移るなんてまったく想定していないし
現状を追認するしかないっていうのが本音
松本案からしても、主権が移るなんてまったく想定していないし
現状を追認するしかないっていうのが本音
182氏名黙秘
2019/04/24(水) 22:57:46.24ID:VOmv9kFS 8月革命説について、最近の論文あるのかな?
183氏名黙秘
2019/04/24(水) 22:59:22.64ID:VOmv9kFS そういえば東大日比野の学部試験で「ノモス主権について述べよ」って
聞かれた年があったらしいな。
ああいう人たちが研究してんのか。
聞かれた年があったらしいな。
ああいう人たちが研究してんのか。
184氏名黙秘
2019/04/25(木) 01:08:20.08ID:SOUnCZmV >>180
お前帝国議会の議事録読んだことないだろ
戦線後の新聞読んだことないだろ
八月に革命はどの都道府県でも起きていないし
現行憲法は明治憲法の改正手続きで議決されて改正されて公布されているのが歴史的、法的事実
馬鹿な憲法学者の「八月革命(笑)」妄想を信じるとかw
お前帝国議会の議事録読んだことないだろ
戦線後の新聞読んだことないだろ
八月に革命はどの都道府県でも起きていないし
現行憲法は明治憲法の改正手続きで議決されて改正されて公布されているのが歴史的、法的事実
馬鹿な憲法学者の「八月革命(笑)」妄想を信じるとかw
185氏名黙秘
2019/04/25(木) 04:10:52.78ID:hsHH8dZR 8月革命説は今もなお通説なの?
186氏名黙秘
2019/04/25(木) 06:05:36.89ID:xHOK9cIT 永遠の通説だよ
188氏名黙秘
2019/04/25(木) 14:44:48.60ID:phukK5vz 憲法学者の語る八月革命なんてうちわの学会でしか受けない妄想いた話だからなあ
実務は、帝国議会の議事録通り、明治憲法のただの改正だよ
官報にもそう公告されてるし
裁判実務でも最高裁判例でも八月に革命などあったとの認定は一切されていない
国会議員でもなければ、司法試験受かった法曹実務家でもないただの研究家の個人的意見にすぎない
実務は、帝国議会の議事録通り、明治憲法のただの改正だよ
官報にもそう公告されてるし
裁判実務でも最高裁判例でも八月に革命などあったとの認定は一切されていない
国会議員でもなければ、司法試験受かった法曹実務家でもないただの研究家の個人的意見にすぎない
189氏名黙秘
2019/04/25(木) 14:52:10.93ID:R3AmNVyu スレ違いの素人議論長々と続けるのマジやめて
191氏名黙秘
2019/04/25(木) 17:13:07.09ID:QS76EF8X 不合格もなにも、その人、エア受験生でお馴染みのスレ違いな人だから、触らないように。
193氏名黙秘
2019/04/25(木) 18:08:31.94ID:J4jVQp5N 八月革命を真剣に議論する時代があったんだなぁと思いました
ひだりも強かったんでしょうねぇ
ひだりも強かったんでしょうねぇ
194氏名黙秘
2019/04/25(木) 18:19:48.88ID:104YUC5n 政治思想は社会の流れとともにうつろう
安倍の後、反動で左翼の時代が来るかもしらん
安倍の後、反動で左翼の時代が来るかもしらん
195氏名黙秘
2019/04/25(木) 18:26:46.79ID:nNForagN 東大では八月革命はもっともらしく教わったぜ!
196氏名黙秘
2019/04/25(木) 18:35:46.98ID:CjUvJ3fX 結局は八月革命説ってのは、
形式上は改正手続に従ってやったが、それは革命に他ならない
という、安易な説明に逃げた学説なんだよな。
GHQに尻尾を振って理論づけたもの。
まあ、日本国憲法そのものが日本を縛る目的で
国連憲章を参考にソフトな共産主義者が作ったものだから、
必然、解釈論も左派的なものにならざるを得ないよな。
日本国憲法の米国の若手官僚たる憲法起草者に
会いに行った日本の憲法学者が「あの憲法をまだ使ってんの?」と唖然とされた
らしいな。2〜3年使って、そのあとは日本が独自に修正なり改正なりして
いくものだと思っていたらしい。
形式上は改正手続に従ってやったが、それは革命に他ならない
という、安易な説明に逃げた学説なんだよな。
GHQに尻尾を振って理論づけたもの。
まあ、日本国憲法そのものが日本を縛る目的で
国連憲章を参考にソフトな共産主義者が作ったものだから、
必然、解釈論も左派的なものにならざるを得ないよな。
日本国憲法の米国の若手官僚たる憲法起草者に
会いに行った日本の憲法学者が「あの憲法をまだ使ってんの?」と唖然とされた
らしいな。2〜3年使って、そのあとは日本が独自に修正なり改正なりして
いくものだと思っていたらしい。
197氏名黙秘
2019/04/25(木) 18:39:47.96ID:NvsLNVHL まあ憲法学者に言われてもなw
あの憲法愛用してるのは、経済軍事上級国民だし
司法試験にも受かってないわ
国会議員でもないわ
の一私人の学者の扱いなんてそんなもんよ
政府だって、内閣法制局にしか合憲打診しないしな
憲法学者とか完全に無視してる
この間試しに国会に読んだら案の定揉めたしな
もう永遠に無視だろ
あの憲法愛用してるのは、経済軍事上級国民だし
司法試験にも受かってないわ
国会議員でもないわ
の一私人の学者の扱いなんてそんなもんよ
政府だって、内閣法制局にしか合憲打診しないしな
憲法学者とか完全に無視してる
この間試しに国会に読んだら案の定揉めたしな
もう永遠に無視だろ
198氏名黙秘
2019/04/25(木) 18:41:49.57ID:CjUvJ3fX まあ、ここの議論は問題の所在をさえていないやつが多いから、
そこをきっちり押さえておくだけでもだいぶ違う。
ただ、単に八月革命説とはこういう説だだなんて覚えていても
ダメだ。なぜ、そのような議論をするのか(問題の所在)を押さえておく必要がある。
そこをきっちり押さえておくだけでもだいぶ違う。
ただ、単に八月革命説とはこういう説だだなんて覚えていても
ダメだ。なぜ、そのような議論をするのか(問題の所在)を押さえておく必要がある。
199氏名黙秘
2019/04/25(木) 18:43:34.43ID:104YUC5n 司法試験板にふさわしく、8月革命説に反対の奴は
革命の定義と、それについてのあてはめを書けや
純政治的議論はスレ違い
革命の定義と、それについてのあてはめを書けや
純政治的議論はスレ違い
200氏名黙秘
2019/04/25(木) 18:47:58.74ID:104YUC5n ×スレ違い
〇板違い
〇板違い
201氏名黙秘
2019/04/25(木) 18:51:35.28ID:l+8bD5Lc 明治憲法の改正限界を突破しましたー
けど、無効じゃないですlー
(学者)八月に革命があったから
(実務家)もともと改正限界ないから手続きに従っている以上は有効
どちらに分があるかは明白だなw
けど、無効じゃないですlー
(学者)八月に革命があったから
(実務家)もともと改正限界ないから手続きに従っている以上は有効
どちらに分があるかは明白だなw
202氏名黙秘
2019/04/25(木) 18:56:06.07ID:J4jVQp5N 4月27日 労働法演習第3版 川口
4月30日 刑法基本講義第3版
うーん、どちらも微妙か
4月30日 刑法基本講義第3版
うーん、どちらも微妙か
203氏名黙秘
2019/04/25(木) 18:57:49.22ID:vjrcMxvR IDコロコロ変えながら工作してて楽しい?
204氏名黙秘
2019/04/25(木) 18:58:05.31ID:nNForagN 美濃部達吉
205氏名黙秘
2019/04/25(木) 18:59:19.16ID:nNForagN >>203
つまんねえ奴だな
つまんねえ奴だな
206氏名黙秘
2019/04/25(木) 18:59:37.04ID:104YUC5n207氏名黙秘
2019/04/25(木) 19:02:10.41ID:phukK5vz いまさら現行憲法の有効性を論じられてもなあ‥
明治憲法の改正限界なんて言われても、そんな限界規定が明治憲法にはなかったし
明治憲法の改正限界なんて言われても、そんな限界規定が明治憲法にはなかったし
208氏名黙秘
2019/04/25(木) 19:03:50.44ID:k+XvZZfE 頭弱い奴に限って強い言葉使って印象付け狙うからな
「革命」
「結果無価値」
「a+b」
とか、だいたいが頭悪そう
「革命」
「結果無価値」
「a+b」
とか、だいたいが頭悪そう
209氏名黙秘
2019/04/25(木) 19:13:30.46ID:k+XvZZfE そもそも明治憲法の改正限界いくら論じたって、
現行憲法の改正限界とは別論点、別基準の話だからな
現行憲法守りたいという欲望から出てきただけの強引論
現行憲法だって、中華が占領して「共産党が執政党、野党は賛助権しか認めない」とか、憲法改正したら、どうせ今の憲法学者も賛成しちゃうくせにw
革命があたからOKみたいな議論で
現行憲法の改正限界とは別論点、別基準の話だからな
現行憲法守りたいという欲望から出てきただけの強引論
現行憲法だって、中華が占領して「共産党が執政党、野党は賛助権しか認めない」とか、憲法改正したら、どうせ今の憲法学者も賛成しちゃうくせにw
革命があたからOKみたいな議論で
210氏名黙秘
2019/04/25(木) 19:16:03.09ID:69KzruYH こいつ本当に受験生か?
211氏名黙秘
2019/04/25(木) 19:16:22.83ID:104YUC5n 明治憲法の改正の限界というよりは、およそ合法的な憲法改正手続によっても
主権者(この場合天皇制)の否定は自己否定につながるから許されない
という話じゃなかったっけ?
主権者(この場合天皇制)の否定は自己否定につながるから許されない
という話じゃなかったっけ?
212氏名黙秘
2019/04/25(木) 19:20:07.12ID:/iP2ZQOk なぜ許されないのか
213氏名黙秘
2019/04/25(木) 19:22:33.08ID:nNForagN ssidに質問すれば良いよ
214氏名黙秘
2019/04/25(木) 19:23:38.72ID:y/bSXkfY 自己否定w
変更不可な原則あるんんなら、そう書いとけよ
改正規定に
「前各項の規定に関わらず、本憲法のx条、y条はこれを改正することができない」とか
こんなのどんなしょぼい契約書や条約でも書いてあるぞ
実務の常識
馬鹿なの学者って
変更不可な原則あるんんなら、そう書いとけよ
改正規定に
「前各項の規定に関わらず、本憲法のx条、y条はこれを改正することができない」とか
こんなのどんなしょぼい契約書や条約でも書いてあるぞ
実務の常識
馬鹿なの学者って
215氏名黙秘
2019/04/25(木) 19:25:49.46ID:104YUC5n 自殺は違法だろ?
216氏名黙秘
2019/04/25(木) 19:29:49.51ID:y/bSXkfY 自殺罪は懲役30年だからな
217氏名黙秘
2019/04/25(木) 19:34:01.52ID:CjUvJ3fX >>211
自己否定につながる・・・・それを憲法改正の限界論の問題というんだろう?
大日本帝国憲法(天皇主権)から日本国憲法(国民主権)に変わった。
憲法制定権者たる主権の所在の変更は憲法の根本原理の変更であり、
改正の限界を超えた行為ではないか
というのが問題の所在だろ。
司法試験論文式で出題されることはないだろうが、
司法試験的にはこれでOK。
自己否定につながる・・・・それを憲法改正の限界論の問題というんだろう?
大日本帝国憲法(天皇主権)から日本国憲法(国民主権)に変わった。
憲法制定権者たる主権の所在の変更は憲法の根本原理の変更であり、
改正の限界を超えた行為ではないか
というのが問題の所在だろ。
司法試験論文式で出題されることはないだろうが、
司法試験的にはこれでOK。
218氏名黙秘
2019/04/25(木) 19:39:57.51ID:zl7Ahens 大日本帝国憲法(天皇主権)から日本国憲法(国民主権)に変わったが、八月に革命があったから、問題なし
よって、日本国憲法(国民主権)から中華憲法(共産党主権)に変わっても、八月に革命があるから、問題なし
さすがパヨク学者
よって、日本国憲法(国民主権)から中華憲法(共産党主権)に変わっても、八月に革命があるから、問題なし
さすがパヨク学者
219氏名黙秘
2019/04/25(木) 19:41:09.90ID:/iP2ZQOk こういう空虚な議論真面目にやってるから憲法学者はバカにされるんや
220氏名黙秘
2019/04/25(木) 19:43:49.43ID:104YUC5n >>217
憲法の根本原理というときは、近代憲法の根本原理を指すのではあるまいか。
それは基本的人権の尊重、国民主権、平和主義。
だからこの3点の大きな変更は憲法改正手続きを経ても出来ない。
ただ、主権者の変更という「自己否定」回避は、自殺回避つまり「生の肯定」という
哲学判断から来るのだろう。
憲法の根本原理というときは、近代憲法の根本原理を指すのではあるまいか。
それは基本的人権の尊重、国民主権、平和主義。
だからこの3点の大きな変更は憲法改正手続きを経ても出来ない。
ただ、主権者の変更という「自己否定」回避は、自殺回避つまり「生の肯定」という
哲学判断から来るのだろう。
221氏名黙秘
2019/04/25(木) 19:53:56.09ID:phukK5vz 基本的人権の尊重、国民主権、平和主義の3点の大きな変更は憲法改正手続きを経ても出来ない。
だが、八月に革命があるから、変更しても問題ないな。
だが、八月に革命があるから、変更しても問題ないな。
222氏名黙秘
2019/04/25(木) 20:00:14.12ID:J4jVQp5N 邪魔だからどこかにスレたててそっちでやってください
223氏名黙秘
2019/04/25(木) 20:03:29.91ID:CjUvJ3fX224氏名黙秘
2019/04/25(木) 20:03:40.51ID:1gHmObPX 刑法講義総論 新版第5版
大谷 實 著
(成文堂)
発 行:2019年4月20日
税込定価:4,320円(本体4,000円)
判 型:A5判上製
ページ数:638頁
ISBN:978-4-7923-5276-9
大谷 實 著
(成文堂)
発 行:2019年4月20日
税込定価:4,320円(本体4,000円)
判 型:A5判上製
ページ数:638頁
ISBN:978-4-7923-5276-9
225氏名黙秘
2019/04/25(木) 20:13:03.63ID:nNForagN 憲法の涙
226氏名黙秘
2019/04/25(木) 21:13:29.87ID:1gHmObPX 民法Y 親族・相続〔第5版〕 (LEGAL QUEST) 新刊
前田 陽一/本山 敦/浦野 由紀子 (著)
税込価格:2,916円
出版社:有斐閣
発行年月:201906下旬
商法判例百選 (別冊ジュリスト) 新刊
神作 裕之/藤田 友敬 (編)
税込価格:2,700円
出版社:有斐閣
発行年月:201906下旬
前田 陽一/本山 敦/浦野 由紀子 (著)
税込価格:2,916円
出版社:有斐閣
発行年月:201906下旬
商法判例百選 (別冊ジュリスト) 新刊
神作 裕之/藤田 友敬 (編)
税込価格:2,700円
出版社:有斐閣
発行年月:201906下旬
227氏名黙秘
2019/04/25(木) 21:52:45.23ID:104YUC5n228氏名黙秘
2019/04/25(木) 21:57:17.26ID:rFz239iK 大谷を使ってる受験生まだいるのかな
229氏名黙秘
2019/04/25(木) 22:10:40.51ID:n9aa0N1t 同志社ですら基本刑法つかってるらしいしもう絶滅危惧種じゃね
230氏名黙秘
2019/04/25(木) 22:42:32.15ID:uQkzf6qz 商法判例百選が改訂されるんだ
2008年以来11年ぶりか
2008年以来11年ぶりか
231氏名黙秘
2019/04/25(木) 23:17:08.49ID:xHOK9cIT 大谷前田はもはや過去の遺物
232氏名黙秘
2019/04/26(金) 13:41:12.65ID:yzHPqHTr 基本刑法はまあ悪くないよな。
234氏名黙秘
2019/04/26(金) 19:29:35.55ID:QuBowQb4 司法試験に応用は要らない
235氏名黙秘
2019/04/26(金) 20:44:14.12ID:KD52oROK 「憲法上の権利」入門
井上典之編
(法律文化社)
判型:A5判
頁数:266頁
発行予定:2019年6月
定価:本体2,500円+税 [予価]
ISBN:978-4-589-04016-9
ヘイトスピーチでいわれる「人権侵害」と、いじめやセクハラなどでいう
「人権侵害」とはどう違う!? 憲法が保障する人権(自由・権利)と一般
で使われる「人権」の相違をよみとくことから、憲法の基本的な考え方を
学ぶ。最高裁違憲判決の事案・争点・判旨については、特に詳細に提示。
井上典之編
(法律文化社)
判型:A5判
頁数:266頁
発行予定:2019年6月
定価:本体2,500円+税 [予価]
ISBN:978-4-589-04016-9
ヘイトスピーチでいわれる「人権侵害」と、いじめやセクハラなどでいう
「人権侵害」とはどう違う!? 憲法が保障する人権(自由・権利)と一般
で使われる「人権」の相違をよみとくことから、憲法の基本的な考え方を
学ぶ。最高裁違憲判決の事案・争点・判旨については、特に詳細に提示。
236氏名黙秘
2019/04/27(土) 15:31:32.36ID:5jOfEfBF もう人権とかいいから、統治をきちんと解説してくれよ
まさか、憲法学者は統治や行政法が苦手なんてこちはないだろ?
まさか、憲法学者は統治や行政法が苦手なんてこちはないだろ?
237氏名黙秘
2019/04/27(土) 17:08:10.72ID:8pZlgNZG どうせ論文では問われないのに?
238氏名黙秘
2019/04/27(土) 18:20:53.86ID:dGR4DW5z 今年はズバリ、会計検査院について問われます
239氏名黙秘
2019/04/27(土) 20:27:43.52ID:fzRinBaE >>228
俺が受験勉強開始した平成一桁の頃は大谷先生大人気だったのにな
予備校でも真っ先に進められてたし
口語化改正対応が早かったりとかもあったんだろうけど
今では見る影もないね、俺も基本刑法に乗り換えた
俺が受験勉強開始した平成一桁の頃は大谷先生大人気だったのにな
予備校でも真っ先に進められてたし
口語化改正対応が早かったりとかもあったんだろうけど
今では見る影もないね、俺も基本刑法に乗り換えた
240氏名黙秘
2019/04/27(土) 23:53:20.96ID:QsoXsvFh え?
242氏名黙秘
2019/04/28(日) 10:29:42.20ID:a68g9hpu 新・コンメンタール憲法 第2版
木下智史(編集)只野雅人(編集)
発行:日本評論社
A5判 832ページ
定価 4,600円+税
発売予定日 2019年6月20日
憲法の条文を歴史的経緯を踏まえ解説したコンメンタール。18歳選挙、ヘイトクライムなど近時の問題もフォローした待望の改訂版。
コンメンタール借地借家法 第4版
稻本洋之助(編集)澤野順彦(編集)
発行:日本評論社
A5判 544ページ
定価 5,200円+税
発売予定日 2019年6月20日
理論と実務の状況をアップデートし、借地条件の変更等の裁判手続に関する平成23年改正法、29年の民法改正整備法にも完全対応。
木下智史(編集)只野雅人(編集)
発行:日本評論社
A5判 832ページ
定価 4,600円+税
発売予定日 2019年6月20日
憲法の条文を歴史的経緯を踏まえ解説したコンメンタール。18歳選挙、ヘイトクライムなど近時の問題もフォローした待望の改訂版。
コンメンタール借地借家法 第4版
稻本洋之助(編集)澤野順彦(編集)
発行:日本評論社
A5判 544ページ
定価 5,200円+税
発売予定日 2019年6月20日
理論と実務の状況をアップデートし、借地条件の変更等の裁判手続に関する平成23年改正法、29年の民法改正整備法にも完全対応。
243氏名黙秘
2019/04/28(日) 11:13:20.64ID:lHF5stq/ 刑法、刑訴、手形、憲法、民訴など
理論的な科目は いったん身につけた理論つ基本書を
替える気にはなかなかならないな
理論的な科目は いったん身につけた理論つ基本書を
替える気にはなかなかならないな
244氏名黙秘
2019/04/28(日) 21:21:29.60ID:XkRh4Gp9 スレが伸びなくなってない?
弁護士が増えすぎて法学部に優秀な学生が集まらなくなってきたから、法律書の売行きも芳しくないのだろうか?
ネットの影響でstudy plusアプリを見れば、良い本がすぐにわかるようになったことも大きいね
でも、かつて一世を風靡したシケタイに基本刑法はとって変わったから、希望を失わないで、より良い学習書を出版するように頑張ってくださいね!ファイト!
弁護士が増えすぎて法学部に優秀な学生が集まらなくなってきたから、法律書の売行きも芳しくないのだろうか?
ネットの影響でstudy plusアプリを見れば、良い本がすぐにわかるようになったことも大きいね
でも、かつて一世を風靡したシケタイに基本刑法はとって変わったから、希望を失わないで、より良い学習書を出版するように頑張ってくださいね!ファイト!
245氏名黙秘
2019/04/28(日) 21:59:08.14ID:+/ZLhGAA アプリの使い方がよくわからん
どうやってアプリで本を探すの?
どうやってアプリで本を探すの?
246氏名黙秘
2019/04/28(日) 22:00:20.23ID:Qy+JFOtX おそらくアプリ使用者の推薦する基本書情報が集積されてるんだと思う。
247氏名黙秘
2019/04/28(日) 22:06:40.13ID:+qvAeLXZ それは信頼できるのかね
249氏名黙秘
2019/04/28(日) 22:14:28.17ID:Qy+JFOtX 母体数が多ければ信憑性は増すんじゃないか?
250氏名黙秘
2019/04/28(日) 22:38:29.09ID:XkRh4Gp9 Studyplusのホーム画面の自分の写真をタップする
教材を探すをタップして検索
教材を探すをタップして検索
251氏名黙秘
2019/04/28(日) 22:54:27.85ID:XkRh4Gp9 例えば「憲法」とか「行政法」とかで検索すると、たくさんの教材とその教材を使っている人数が出てくる
252氏名黙秘
2019/04/28(日) 22:58:35.62ID:Om2ioTnL 受験新報のアンケートが参考になる
佐久間、潮見、中田、ヤマケイ、松井
基本シリーズ、リークエ
佐久間、潮見、中田、ヤマケイ、松井
基本シリーズ、リークエ
253氏名黙秘
2019/04/28(日) 23:14:00.51ID:+/ZLhGAA あれは何年も中身が変わってないからなぁ
254氏名黙秘
2019/04/28(日) 23:30:38.63ID:5dSIDo2w 新しい本が出たらコロコロ買い換えるのはむしろ少数派で、
多くは一回買った本を使っていくものだからな…ある程度の年数で見ないとなかなか入れ替わらない
多くは一回買った本を使っていくものだからな…ある程度の年数で見ないとなかなか入れ替わらない
255氏名黙秘
2019/04/28(日) 23:39:29.18ID:U13Bqqeo Study Plusを使ってても使用基本書を独自教材で登録してる人も多いんじゃない?
256氏名黙秘
2019/04/29(月) 00:00:55.99ID:s9RXJiiD シケタイを始め、予備校本は20年前と比べてどんどん劣化しているだろ
おそらく書き手の能力の問題だと思う
20年前は、伊藤塾長自ら書いていたと思う
おそらく書き手の能力の問題だと思う
20年前は、伊藤塾長自ら書いていたと思う
257氏名黙秘
2019/04/29(月) 00:28:47.15ID:Ui2y+hpj 司法修習にも行かずに講師業を続けているアガルートの工藤は希有の存在になってるな。
258氏名黙秘
2019/04/29(月) 00:51:23.18ID:tyzrXRXd 法学は日々進歩してる。
予備校講師は自分が学んだ当時の最新学説以上の情報は持たない。
予備校講師より上位ロー生のほうが最新情報に触れられる環境にある。
陳腐化した予備校に金を払うのは情報弱者。
予備校講師は自分が学んだ当時の最新学説以上の情報は持たない。
予備校講師より上位ロー生のほうが最新情報に触れられる環境にある。
陳腐化した予備校に金を払うのは情報弱者。
259氏名黙秘
2019/04/29(月) 00:55:39.65ID:WrIilzHs そうだね、おかげでローさえ行けば司法試験合格率8割以上だもんねえ
あれ?まちがえちゃったかな?9割だったかな?
あれ?まちがえちゃったかな?9割だったかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★2 [どどん★]
- 大阪・関西万博の総入場者数が50万人を突破(内、関係者約10万人) 2005年開催の愛・地球博より早いペース ★2 [少考さん★]
- トランプ氏、パウエルFRB議長の解任を検討 早期利下げめぐり対立 [蚤の市★]
- あぼーん
- 万博で行きたい「海外パビリオン」ランキング!3位フランスパビリオン、2位北欧館を抑えた1位は? [煮卵★]
- 大屋根リング最上段に点字ブロックなし 「多様」な万博のはずが [少考さん★]
- 文科省、不登校児のために小中学校に個別指導課程を新設へ [377482965]
- 【朗報】大阪万博さん、メディアとお前らが叩き過ぎたせいでフェーズが変わる。X「会場は大盛況。笑顔で溢れてる」 [253977787]
- 2024年に起きた最大の現場猫案件、「壁の鉄骨を接着剤で固定した結果崩壊した」味の素トレセン案件に決まる 石破トランプ関税日本 [918057362]
- 大阪万博の入場者数、インチキだった・・・😩 [931948549]
- ヤフコメ「なぜ今の世代の税金で昔の戦争被害者民間人に金払わなきゃいけないんだよ!お前らが負けたせいで敗戦国になったんだろうが! [377482965]
- 【TBS】報道特集、またまた特集を組んで立花孝志を叩いてしまう [882679842]