X

【悲報】5年目弁護士平均年収300万【愕然】 Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1氏名黙秘
垢版 |
2018/09/02(日) 17:12:33.10ID:pB5HjEMD
「約半数の司法修習生が大学や大学院などで奨学金(1人平均約350万円)
の貸与を受けるなどしており、
一方で5年目の弁護士の年収は平均300万400万円であることから、
厳しい生活を強いられる可能性がある。」

わかやま新報 (http://www.wakayamashimpo.co.jp/2016/01/20160121_57595.html

5年目弁護士が上場企業の大卒初任給並み(笑)

前スレ:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1533139576/l50
100氏名黙秘
垢版 |
2018/09/08(土) 21:18:12.81ID:dd1KBWPt
>>99
>>83
何弱気になってるんだ?
でっち上げdvや連れ去りビジネスは
まだまだ十分通用する。
顔を上げて、クズを目先せ!
101氏名黙秘
垢版 |
2018/09/08(土) 21:18:37.48ID:dd1KBWPt
>>99
>>90
>>83
>>73
シェークスピアは社会を良くしたいなら弁護士を殺せばいいと言った。
しかし、今起こっていること、そしてこれから起こることは、別次元の話。
紛争のない高効率な社会が実現する結果、弁護士需要が減り、弁護士が食えないために数を減らすという一連のプロセスが循環し始めたことを意味している。
102氏名黙秘
垢版 |
2018/09/08(土) 21:18:56.42ID:dd1KBWPt
>>99
>>90
>>83
>>73
>>77
教師も、少子化って言われてリストラもありうると言われた。
けど、必修科目増やすだの、少人数制とか言って教師の数を維持してるやろ。
公務員が食えなくなったら、政策変更して食えるようにするんだろうな。
公務員がオススメ。
103氏名黙秘
垢版 |
2018/09/08(土) 21:19:22.21ID:dd1KBWPt
>>99
>>90
結局、公務員が最強という時代を生きている。
善悪や好き嫌いではない。これが現実である。

考え方によってはいい時代ではないか?
より豊かで便利な生活を求めて、時間を切り売りして我々の前の世代は生活していた。
生活のために生活を犠牲にしていた。矛盾だらけだった。

情報技術革命により、時間の切り売りなしに夢の生活が手に入ろうとしている。それはまさに目前に迫っている。

しかし、障害もある。立ちはだかるのは古い価値観やそれに基づいた慣行や体制である。

やがて、それらも10年以内で乗り越えられるのは間違いない。合理性がないからだ。

そのとき、公務員は最強の改革者として、率先してワークライフバランスを追求して行くだろ。

公務員万歳、AI生産性革命万歳
104氏名黙秘
垢版 |
2018/09/08(土) 21:19:50.14ID:dd1KBWPt
>>99
>>90
Al大量失業時代に公務員で勝つ

AI大量失業→浮浪者が巷に溢れる→BI導入、生産手段の国有化

AI大量失業からBI導入までの期間は公務員が最強だと思われる

弁護士などの零細自営は一番最初から影響を受け、一番最後に救済される。
105氏名黙秘
垢版 |
2018/09/08(土) 21:33:23.16ID:xYmJzUax
まあ、公務員で我慢できればなればいいんじゃね。でも、今後の公務員は今までの待遇は期待しないほうがいいと思う。というか、今でも40歳以上の公務員は悲惨。
106氏名黙秘
垢版 |
2018/09/08(土) 21:40:13.14ID:dd1KBWPt
>>105
結局、公務員が最強という時代を生きている。
善悪や好き嫌いではない。これが現実である。

考え方によってはいい時代ではないか?
より豊かで便利な生活を求めて、時間を切り売りして我々の前の世代は生活していた。
生活のために生活を犠牲にしていた。矛盾だらけだった。

情報技術革命により、時間の切り売りなしに夢の生活が手に入ろうとしている。それはまさに目前に迫っている。

しかし、障害もある。立ちはだかるのは古い価値観やそれに基づいた慣行や体制である。

やがて、それらも10年以内で乗り越えられるのは間違いない。合理性がないからだ。

そのとき、公務員は最強の改革者として、率先してワークライフバランスを追求して行くだろ。

公務員万歳、AI生産性革命万歳
107氏名黙秘
垢版 |
2018/09/08(土) 21:41:15.20ID:dd1KBWPt
>>105
Al大量失業時代に公務員で勝つ

AI大量失業→浮浪者が巷に溢れる→BI導入、生産手段の国有化

AI大量失業からBI導入までの期間は公務員が最強だと思われる

弁護士などの零細自営は一番最初から影響を受け、一番最後に救済される。
108氏名黙秘
垢版 |
2018/09/08(土) 21:43:34.53ID:dd1KBWPt
>>105
自動運転は2025年までに導入されるという話だった。しかし、2020年には完全自動運転が登場しそうだ。

完全自動運転は交通事故を大きく減らす。
事故件数だけでなく死者数も劇的に減るだろう。
紛争がなくなるから、弁護士の出番はない。

犯罪についても、訴訟についても、こんな感じ。社会から紛争がなくなっている。

当然、弁護士需要は減り続けると思われる。

これは良い社会になっていることを意味している。

シェークスピアは社会を良くしたいなら弁護士を殺せばいいと言った。
しかし、今起こっていること、そしてこれから起こることは、別次元の話。
紛争のない高効率な社会が実現する結果、弁護士需要が減り、弁護士が食えないために数を減らすという一連のプロセスが循環し始めたことを意味している。
シェークスピアの時代とは違い、資本主義が圧倒的に発達しているので、現代では資本主義のプロセスから弁護士は外されていくので淘汰が進むだろう。かなり強烈な淘汰圧だ。

厳しい経営環境は続きそうだな。
109氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 00:28:54.67ID:LcYaKlIR
頭の良し悪しは知らんが、法科大学院の人間が一番クズ率高かった
学生だけじゃなくて教授陣・実務家含めて
1000万以上の金が貰えるのなら我慢もするけどそれもない
今の若い人が法曹を志望しないのは当然だろう
110氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 01:26:16.61ID:BFCf3h94
>>109
こんな制度壊れて仕舞えばいいねん
111氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 08:33:25.20ID:UMt5DutM
ちょい厳しいよね。
ワーキングプアですな。
112氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 09:00:03.36ID:M7GTZl2y
元々受験生なんて本当に法律に関心あったり法曹としてやりたいことあったやつなんて一部で
受験の延長で司法試験に入っていくのが大半だった
113氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 09:13:52.06ID:UMt5DutM
弁護士はジワジワと食えなくなるのは間違いないだろうな。

かといって、民間も甘くない。
スルガ銀行のノルマとパワハラは凄いな。
東芝でも酷かったし。

経済成長しない中で、個別企業が成長を続けるのは難しい。
資本主義は経済成長しなけりゃ成り立たない仕組みだが、どこに経済成長の余地がある???
少子高齢化しているのに。マクロ的には詰み過ぎだろ。

無理に成長しようとすれば、スルガ銀行や東芝みたいになる。

公務員が一番いいよ。結局さ。

経済成長しようがしまいが、資本主義が破綻しようがしまいが、安泰だからな。
114氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 10:10:39.51ID:LcYaKlIR
たまに、ロー卒の人間が普通に大企業に入れるとか思ってる奴がいるのが怖い
むしろ公務員にしかなれないよ
大企業の人事は口をそろえて「ロー卒はクズのガキしかいない」って言うぞ
115氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 10:14:35.72ID:BFCf3h94
>>114
普通に新卒で就職してる人いますが笑
116氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 11:18:26.74ID:LcYaKlIR
>>115
ロー卒業を新卒と言ってる?
なら良いところに行ってんだな うちのローだと大企業は相手にしてくれん
軒並み落ちてた
117氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 11:29:02.56ID:BFCf3h94
>>116
ロー修了直後の4月な
だから新卒。インフラ、金融が多かった。
118氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 12:51:20.86ID:u7sPAS9j
銀行や証券会社も酷いもんだ。
119氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 13:07:52.18ID:LcYaKlIR
>>117
なるほど
たぶん名の通った良いところだな
うちの会社はロー卒は文系院卒と同等の扱いで、
それこそ東大京大クラスでないと相手にされない
早稲田慶応は切られる

まぁ司法試験に挑む奴なんか高学歴珍しくないからな
上位はロー卒でも普通に就職するか
120氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 13:11:55.97ID:BFCf3h94
>>119
大企業への最後の切符がロー新卒だった。ここでは司法試験受けなくなった人を撤退者だと言うけど、勝ち逃げじゃないかと思う。特に彼らの待遇を見てるとだけど。
初めからロー行くなと言う人もいるけど、弁護士と接してちがうんじゃね?と気づいたんでしょう…。
121氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 14:44:55.76ID:hes3Knpe
マジで公務員が最強なんだな。

弁護士の転職ブログ見てゾッとした。
民間も色々あるみたいだし。

地元県庁上級が最強だと分かった。
122氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 15:10:34.71ID:FzBPmHen
>>120
ロー卒新卒で大企業に入った場合は世間でいう出世栄達は諦めないと
同年代に比べ 数年遅れて組織に入った時点で圧倒的に不利だし
ロー卒が採用配属される間接部門は傍流コース 
どんなに頑張っても限界が見えてる

お役所は入省入庁年次が上下関係の絶対的な基準
ロー卒の時点で不利を蒙る 

学部新卒を捨てた時点で組織社会での栄達を捨てたようなもんだ
女性なら丁度いいのかもしれないが バリキャリ女性や男性だと不本意だと思う
123氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 16:28:41.98ID:hes3Knpe
公務員医者が一番だな

親が子供になってほしい職業だよね
不動の人気だ。

人気なのには理由がある。

弁護士は儲からないし、病気になったとき何の保障もないから。


公務員が警備員や期間工事になったり、転職繰り返すことはないけど
弁護士じゃ実際にあるからな。


弁護士はなってもロクデナシの人生が待っている。そんな感じすらする。。


ちなみに医者は10年後には余り始めるから、公務員人気が高まる一方だろうな。
124氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 17:32:14.87ID:aVy2/Ifk
>>123
医者が余るという話をよく聞くけど、ホントなの?
125氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 17:36:48.82ID:BFCf3h94
>>124
20年前からいわれてるらしよ
126氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 17:44:21.59ID:FzBPmHen
>>124
データーによると
10年後から大都市部で医者の供給過剰 医者余りが始まる
舛添が厚生大臣時代に少しの増員を始めたから
それを原因として顕在化するのが約10年後

医師会は定員削減に躍起
127氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 18:13:42.10ID:BFCf3h94
>>126
大丈夫、新しい病気作るなり健康診断の項目を増やして対応する。
いつまでも医師不足だよ。
128氏名黙秘
垢版 |
2018/09/09(日) 18:46:37.61ID:UMt5DutM
厚生労働省の推計だよ。
2033年には確実に医者余りだよ。
129氏名黙秘
垢版 |
2018/09/10(月) 00:20:41.33ID:vQuWqzhi
地方は悲惨だな。
長崎とかに至っては、弁護士会副会長が期間工だからな。
過疎化は間違いなく弁護士を追い込む。
弁護士に払う金なんてないもん。地方は。
130氏名黙秘
垢版 |
2018/09/10(月) 00:21:55.72ID:/Wbj16Tt
弁護士も薄給公務員ごときに負けるまで落ちぶれたか
131氏名黙秘
垢版 |
2018/09/10(月) 00:35:32.41ID:vQuWqzhi
ダメだな。もう。

公務員云々の段じゃない。

予想通り状況は悪化した。
数年後は今よりも更に厳しい状況になると予想される。

弁護士は地獄だろうな。
132氏名黙秘
垢版 |
2018/09/10(月) 12:36:00.80ID:epDy1XTO
緊急提言 こうすれば財政破綻を回避できる
竹中平蔵・慶応義塾大学教授

いちばん重要な点は、消費税の税収を何に使うかだ。使い道は四つある。(
1)財政赤字を埋める。つまりプライマリーバランス(基礎的財政収支)を回復するために使う。(
2)高齢化に伴う社会保障費の自然増を賄う。
(3)現在の手厚くない福祉を充実させる。(4)法人税引き下げやTPP(環太平洋経済連携協定)対策費など、社会保障以外の政策に使う。

この四つを全部消費税で賄おうとすれば、税率は25~30%になってしまう。
これを国民が受け入れるとは思えない。財政再建のためにはまず、増税よりも経済をよくすることに注力すべきだ。2003年から07年の間に、日本のプライマリーバランスの赤字は28兆円から6兆円まで下がった。
22兆円の赤字縮小は、消費税に直せば9%分に当たる。これは不良債権処理や郵政民営化などの規制緩和によって経済が活性化した結果だ。

2番目に重要なのが歳出削減。小泉内閣のときに、社会保障費は毎年1兆円増えるところを、8000億円の増加に抑えた。それと同じことをしなければならない。

年収の高い高齢者の年金を削減するなどすれば、削減は可能だ。そして消費税率引き上げの前に、公務員の人件費を2割下げる。
そうすれば約5・5兆円、消費税2・5%分が浮く。
http://toyokeizai.net/articles/-/6693

公務員終了www
133氏名黙秘
垢版 |
2018/09/10(月) 15:08:46.20ID:xLBoI6ce
宮川選手の弁護士の事務所の様子がテレビに映ったけど、えらく狭かったな。
134氏名黙秘
垢版 |
2018/09/10(月) 15:44:12.02ID:PY9aWRjw
これから広くなるんだろう。
繁盛するラーメン屋はどこにでもあるからな。
135氏名黙秘
垢版 |
2018/09/10(月) 23:26:53.38ID:vQuWqzhi
終わったのは確実だが、どのように終わるのか確認したい。

弁護士最期の日々をルポしてほしい。
136氏名黙秘
垢版 |
2018/09/11(火) 00:04:00.12ID:urqj7sRb
>>133 >>134
さあどうだろうね
繁盛するラーメン屋はどこにでもあるが
数年内にはブームが去り 数年内には店が消えてる

ラーメン屋に例えられるなんて まさに弁護士業界は底辺業になっちまったな
137氏名黙秘
垢版 |
2018/09/11(火) 00:19:15.08ID:0kw79tML
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  東京大学出身なのに地方公務員なんてあり得ない・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f.   俺にもありました
    ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
138氏名黙秘
垢版 |
2018/09/11(火) 07:33:13.21ID:qRmDlZ8j
考えれば考えるほど、先がない。
139氏名黙秘
垢版 |
2018/09/11(火) 19:17:42.45ID:hRoKVxjB
毎年毎年司法試験が行われ、毎年毎年合格者が量産される。

任官は増えないどころか、減っている。弁護士資格がゴミ資格になっていく。
140氏名黙秘
垢版 |
2018/09/11(火) 22:23:01.04ID:hRoKVxjB
人口減っているのに弁護士は増員

大丈夫なの
141氏名黙秘
垢版 |
2018/09/11(火) 22:27:13.55ID:Z2aiBf7X
弁護士という粗大ゴミがどんどん増えていくな
142氏名黙秘
垢版 |
2018/09/12(水) 01:01:49.38ID:a+LiJQpQ
>>114
>たまに、ロー卒の人間が普通に大企業に入れるとか思ってる奴がいるのが怖い
>むしろ公務員にしかなれないよ

この勘違いの方が怖いわ。公務員になんてとてもなれないよ。
143氏名黙秘
垢版 |
2018/09/12(水) 01:03:01.02ID:5IS6WzmX
やりたい奴がやればいいんだよな
俺はもういいわ
法曹って付き合いにくい人格の人が多いし
144氏名黙秘
垢版 |
2018/09/12(水) 01:08:44.11ID:5IS6WzmX
議論のレベル感が合ってないんだよ
中下位なら公務員大企業どちらもNGだよ
公務員は司法試験合格者と撤退者は何人か身近にいるだろ
大企業は恐らく数学・理系をこなせるかでかなり違う
だから私立は弾かれる
145氏名黙秘
垢版 |
2018/09/12(水) 08:01:10.75ID:UGKN3hYk
撤退者公務員はロー在学中から司法試験諦めて就活してるようなやつしか知らん
146氏名黙秘
垢版 |
2018/09/12(水) 11:09:18.74ID:Lach3Eo1
弁護士は厳しいよね。
147氏名黙秘
垢版 |
2018/09/12(水) 13:25:06.02ID:E4VuBBce
知ってる範囲で、期の近い弁護士の対象的な様子
年齢はふたりとも同じくらいです
A弁護士
独立7年目 売上5000万(簡易課税じゃないって言ってた)
イソ弁1名、事務員2名
課税所得額2400万円
車:ベンツCLS AMG仕様(推定1500万)新車

B弁護士
即独 独立12年目 売上1000万弱
事務員パートのみ1名
課税所得額:450万円
車:プリウス(H20年式)購入時中古

AとB、どちらが好み?
148氏名黙秘
垢版 |
2018/09/12(水) 13:36:47.27ID:O+ma4svg
>>142
ジジイだから笑
149氏名黙秘
垢版 |
2018/09/12(水) 15:27:54.17ID:Lach3Eo1
公務員がええわな。
零細自営じゃん、結局さ。
150氏名黙秘
垢版 |
2018/09/12(水) 16:16:25.21ID:uKdcscvb
そしてまた今年も1500人ものライバルが登場したな
151氏名黙秘
垢版 |
2018/09/12(水) 19:29:55.94ID:eIfCCW7J
>>147
Bさん泣けてくる。底辺ロー卒かな。
152氏名黙秘
垢版 |
2018/09/12(水) 20:03:58.77ID:opzoRtlx
なんかもうダメだよね。
車で差別化図るとか田舎もんだよ。発想が時代遅れなんだろうね。自営業で成功目指すとか。
尊敬されないもん。苦労したんですねwで終わりだから。。。
153氏名黙秘
垢版 |
2018/09/12(水) 20:07:57.49ID:opzoRtlx
車:ベンツCLS AMG仕様(推定1500万)新車

公務員で乗っている奴結構いる。これが現実だよ。
154氏名黙秘
垢版 |
2018/09/12(水) 20:10:29.51ID:PyTsy8mG
国家公務員の幹部クラスはな
地方公務員には夢のまた夢よ
155氏名黙秘
垢版 |
2018/09/12(水) 20:17:28.50ID:ejRttfFL
合格したら見方が変わった
おまえらいなかったら落ちてたわ
マジでありがとう
156氏名黙秘
垢版 |
2018/09/12(水) 20:20:25.57ID:opzoRtlx
市役所や町役場の職員駐車場行けば分かる
157氏名黙秘
垢版 |
2018/09/12(水) 22:18:34.89ID:uKdcscvb
市役所の職員なんて軽ばっかだけどな
町役場の職員は実家が農家で農業で生計たててるから買えるけど
正直公務員程度の低年収で1500万の新車のベンツ買えたら日本中ベンツだらけだわw
158氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 06:52:26.87ID:yZlsbw65
技術革新と経済成長の果実を公務員として享受する。
これが最高に有利な戦略ではないか?

宗教に対する民衆の情熱から恩恵を受ける中世ヨーロッパの司祭のように。

非常に有利だ。。。

現代の公務員は中世ヨーロッパの司祭と言えるだろう。
いや、それ以上だ。なぜなら、民衆が生み出した技術革新と経済成長の恩恵がおまけで付いてくるから。
159氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 09:05:55.28ID:FGQUjlxj
地方都市だが、裁判所の駐車場を見ると、きのうも
ポルシェ パナメーラ、カイエン、911
フェラーリ360モデナ
BMW7シリーズ、X6(5シリーズ、3シリーズ、X5もいる)
アウディQ7
ジャガーのセダン(XJと思われる)
ベントレーコンチネンタル(2ドア)
アルファロメオ(車種不明)
レクサスLS
アルファード
ベンツに至ってはAクラスなどいない。
最低でEクラス。よく見るのはSクラス。

人気ナンバーワンはBMW。ベンツやジャガーのような威圧感がないのが弁護士には受けているんだろうね。
若手で儲かっている先生は、ポルシェやアウディが好きみたい。

弁護士会の駐車場もそんな感じ。理事者クラスになると、やっぱりいい車に乗ってるね。
理事者だから弁護士会からお金がもらえるわけじゃないんだけど、そういう人じゃない
と理事者になろうとはしないよね。

車でその人の本当の収益力がわかるわけじゃないけれど、まるっきりお金に縁がなければ、
車なんか買わないと思うので、それなりの目安になる。
160氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 09:34:54.19ID:PByttotC
おいおいw
161氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 09:36:35.62ID:PByttotC
裁判所の職員のクルマだよ、それ。
162氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 10:13:09.02ID:FGQUjlxj
裁判所職員や弁護士会の職員も止めているが、これは結構バラエティがあるようで、中にはベンツA・Bクラスもみたことがあるし、
フォルクスワーゲンに乗ってるひともいる。
夫婦二馬力で書記官・弁護士会職員だと、へたな弁護士一馬力よりも世帯収入が多い可能性もあるだろうから、それも納得かな。
でも、車を見ている限り、弁護士も、まだいけるのかななんて思っちゃうよ。
とはいえ、今はいいけれど、引退後の蓄えが完全な自己責任だからね。それを忘れるとやばいかも。
163氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 10:36:17.30ID:PByttotC
言い訳がましいwww
164氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 13:33:19.67ID:U23FlwCN
>>163
弁護士の年金は私的年金だからな…
パンクしたらどうすんだろ…
165氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 13:34:39.64ID:U23FlwCN
>>159
ジャガーwwwww

お前ジジイかwwww
166氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 14:04:39.60ID:FGQUjlxj
60期台でもジャガーやポルシェ乗ってるヤツいるけどな。普通に。
そいつらの懐具合は詳しくは知らないけれど、そこそこ稼いでるんじゃないのかな。
俺はささやかにBMWの3シリーズ。目立たん。
弁護士引退後のための貯金はちゃんとしているけど、みんなどうなんだろう。同期会で聞いてみるとしよう。
そういや意外にレクサスは少ないな。なんでかな。
167氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 14:18:09.27ID:bL91YApZ
60期台だが同期はみんな車なんかには金使わず老後資金に回してるよ。俺も国民年金基金、確定拠出年金、互助年金、中小企業共済、NISAを上限一杯掛けてる。掛け金は全額控除だから節税になるんだよ。
168氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 14:28:35.98ID:U23FlwCN
>>166
今はロー入試の真っ只中だからなww
169氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 16:39:12.50ID:PByttotC
自営業って悲しいよな。
170氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 17:49:52.60ID:5VjqYApZ
>>152
サラリーマンの方こそ悲惨な人生だぞ毎月決まった額の給料しかもらえず人にこきつかわれ
上司の顔色を伺い、嫌な行事にも参加しろと無言の強制があり、頑張っても60歳でポイ捨て
171氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 17:53:05.40ID:5VjqYApZ
>>161
裁判所の職員は年収450万程度やないか
弁護士がちょっと仕事すれば貰える額やぞそれ
172氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 17:55:13.84ID:5VjqYApZ
>>153
30万キロは走ってる中古のオンボロだろw
173氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 18:01:36.16ID:U23FlwCN
>>171
未来のことはわからんのだよ。
公務員は国が生活を保護してくれるからいいんだよね笑
174氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 18:35:23.45ID:PByttotC
弁護士を取り巻く環境をわきまえろよ。
2000万から3分の1になっとるやん。
しかも見通し悪すぎだ。

お先真っ暗だ。
175氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 20:55:10.77ID:DwsQMLzK
>>167
売上はいくらくらいなの?
176氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 21:04:41.84ID:/HI6+hl9
>>167
金もってそう
177氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 22:22:37.69ID:UbxqhggI
>>171
指定職になれば年収1300万、退職金5000万やぞ
178氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 22:27:53.54ID:wR1hvwG/
>>177
言ったらダメ、それ(^^)
179氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 22:30:56.89ID:R2AdK08y
酸っぱいブドウ
司法試験不合格者の成れの果て
180氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 22:56:57.31ID:wR1hvwG/
>>179
公務員試験の落ちたバカのマウントwww
181氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 23:13:37.25ID:fU5Mt6Lu
>>159
お前なんも知らんのな

裁判所の駐車場の高級車なんて
ほとんどが民事執行係に競売の入札に来てる不動産屋なんだけどなw

弁護士なんてほとんどが歩き
182氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 23:54:37.54ID:wR1hvwG/
>>181
執行屋なw
183氏名黙秘
垢版 |
2018/09/14(金) 00:51:01.10ID:ILqAk8kI
連れ去りの誘拐ビジネスなくったら何で飯喰のや?保育園の園児のいじめとかにも首つっこんででっち上げいじめでまた人騙すのか?
ヨゴレ弁護士だけには腐ってもなりたくはないの。
184tree
垢版 |
2018/09/14(金) 01:29:35.68ID:IyGZ4alu
受験者が減り、合格者も減ってきてるんだからまた昔みたいに稼げるよ(^ム^)
185氏名黙秘
垢版 |
2018/09/14(金) 01:46:59.72ID:SqqSfCM0
>>184
ねーよ。食えるようになったら抹消者が復活するだろーが。
186氏名黙秘
垢版 |
2018/09/14(金) 01:51:06.20ID:IyGZ4alu
>>185
合格者1000人にまで減らせば稼げるよ(^ム^)
187氏名黙秘
垢版 |
2018/09/14(金) 01:58:52.02ID:hbGhUdEE
>>184
名前欄が釣りw
188氏名黙秘
垢版 |
2018/09/14(金) 02:13:39.62ID:SqqSfCM0
>>186
俺らが主導権握ってるので無理でーすbyロー教員
189氏名黙秘
垢版 |
2018/09/14(金) 19:33:42.73ID:GegdqdRq
Al大量失業時代に公務員で勝つ

AI大量失業→浮浪者が巷に溢れる→BI導入、生産手段の国有化

AI大量失業からBI導入までの期間は公務員が最強だと思われる

弁護士などの零細自営は一番最初から影響を受け、一番最後に救済される。
190氏名黙秘
垢版 |
2018/09/14(金) 21:52:51.55ID:Eexm2lKq
結局、公務員に勝てない現実
人工知能で紛争減少の煽り受けて、食えなくなる災難
191氏名黙秘
垢版 |
2018/09/14(金) 21:54:06.18ID:wKmszIFa
いまどき不人気の公務員を持ち上げるって
どこのかっぺだよ。
もしかして10年前からきたタイムスリッパ~か。
192氏名黙秘
垢版 |
2018/09/14(金) 21:55:01.00ID:1fa3xHC5
不人気な公務員よりさらに不人気な司法試験w
193氏名黙秘
垢版 |
2018/09/14(金) 22:31:05.99ID:Eexm2lKq
損保は自動運転時代を見込んで、事業の見直しを始めている。
弁護士は厳しいな。
受け身だから、事故なくなりました。紛争起こりませんでした。食えませんでしたって話にしかならないよな。
194氏名黙秘
垢版 |
2018/09/14(金) 22:41:09.54ID:Eexm2lKq
減少する紛争、縮小するマーケット、飢える弁護士、暇な裁判官
195氏名黙秘
垢版 |
2018/09/15(土) 00:48:51.69ID:Pq9HVbh8
夢も希望もないな・・・
196氏名黙秘
垢版 |
2018/09/15(土) 00:56:09.44ID:Y6URDoCw
AIが実現するのは何十年も先なんだから心配してもしょうがないだろ。
197氏名黙秘
垢版 |
2018/09/15(土) 03:32:12.72ID:7LpNMumi
弁護士より地方公務員のほうが年収上なの?
198氏名黙秘
垢版 |
2018/09/15(土) 10:41:38.34ID:Pq9HVbh8
弁護士会費が年間60万くらいはかかるから、それも考慮しないと。
199氏名黙秘
垢版 |
2018/09/15(土) 11:58:14.60ID:SIWvBX2S
ツイッターしてる弁護士には気持ち悪い奴多くいるよね。上から目線のky発言で逆に仕事が入っこないだろうな。

もう騙しの営業は通じなくなってきて
本物の弁護士しか残らず、あと蘊蓄弁と悪徳弁護士は淘汰されるんだろうな。
そして、有害無益な紛争を引き起こすカネに汚いクズ弁がいなくなるより良い社会がきますように。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況