>>538
須藤氏もイニシャルや職業は紹介してないといえ、「自習室警察みたいな社会人学生がいる」「複数コピーを占拠してる社会人学生がいた」「冷蔵庫の中の物を処分しない学生がいた」「ラウンジを汚す学生がいた」「トイレットペーパーを持ち出す学生がいた」「年に何人かストレスで不調になる社会人学生が何人かいる」「人を見下す社会人学生がいる」と言ってるけどメタ発言感がある。事実とは言えもう少しオブラートに包む言い方を出来ないかと。
確かに学生の行動はデリカシーに欠けるかもしれないけど、学生も露骨に悪意がある訳ではないだろうし、職場の様に呼び出して控えてくれないかと諭す位で良いと思う。
他のローだと机に消臭剤を並べたり、同級生の基本書に墨汁をぶっかけたり、盗撮したり、司法試験本番前や期末前に教材を捨てる、アカハラやセクハラといった悪意がある嫌がらせもあるからそれに比べればyoutubeで公開処刑しなくても個人への注意喚起で割れ窓の補修は済むはず。
あと昼間の学生はモラトリアムが多いとか言っていた記憶もある。昼間の学生でも前職を辞めてローに入った人もいると思うし、昼夜で露骨に差別をするのはちょっと行きすぎだと思う。
ただ>>534にある様に須藤氏が夜間の学生のケアに向けて尽力しているのは事実だと思う。夜間の学生だと再ローで張り詰めたり、親からのプレッシャーや仕事や家庭との両立でストレスを抱える学生が多そう。オンデマンド配信やゼミをオンラインにしたのは正解だと思う。