探検
平成30年予備試験スレ11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1氏名黙秘
2018/06/24(日) 02:41:25.00ID:AkLxf0TK 論文試験に落ちたら無料の日大ローに入学せよ
60氏名黙秘
2018/07/07(土) 14:21:50.14ID:HFVipdu/ >>59
そもそも、私立大学が得点の高い受験者を合格させないといけないって法的義務はないからな。
内規とか受験案内とかに書いていれば、契約になっているのかもしれんが、
契約違反が犯罪になるわけでもないな。
そもそも、私立大学が得点の高い受験者を合格させないといけないって法的義務はないからな。
内規とか受験案内とかに書いていれば、契約になっているのかもしれんが、
契約違反が犯罪になるわけでもないな。
61氏名黙秘
2018/07/07(土) 14:22:59.97ID:NqnJvyMB つ教育基本法
62氏名黙秘
2018/07/07(土) 14:30:36.79ID:HI41NLPT >>60
そうだったんですか。知らなかった...
そうだったんですか。知らなかった...
63氏名黙秘
2018/07/07(土) 14:44:54.89ID:rkwwlQkG >>59
正当な採点業務を妨害しているわけだから、偽計業務妨害罪。
正当な採点業務を妨害しているわけだから、偽計業務妨害罪。
64氏名黙秘
2018/07/07(土) 15:10:33.08ID:HI41NLPT >>63
たしかに、理事長やらトップが部下に指示してて組織ぐるみでやってたとしても業務妨害罪の業務は原則適法であるべきものであるから、言われてみればたとえその組織の構成員が不正したとしても成立するのかもしれませんね。
たしかに、理事長やらトップが部下に指示してて組織ぐるみでやってたとしても業務妨害罪の業務は原則適法であるべきものであるから、言われてみればたとえその組織の構成員が不正したとしても成立するのかもしれませんね。
65氏名黙秘
2018/07/07(土) 16:10:11.67ID:0h6FfSzr ふつーに背任じゃね
66氏名黙秘
2018/07/07(土) 16:59:44.76ID:rkwwlQkG おいおい
67氏名黙秘
2018/07/07(土) 17:12:39.34ID:XiymlJKL 馬鹿か、普通に贈賄やぞ
68氏名黙秘
2018/07/07(土) 17:43:57.33ID:c8ypxT+F 説明が足りなかったですかね。挙げてる行為のみを質問や問題としてたんです。でも説明足らずですみませんでした。
69氏名黙秘
2018/07/07(土) 17:55:53.58ID:GxsHg1V2 アホを晒しておくか
予備校答案で落ちている奴が圧倒的に多い事すら分かっていない
983 氏名黙秘 2018/07/07(土) 02:14:18.10 ID:cYpCgMpl
予備校答案否定するのは別にいいが、ゼミやって過去問だけやって合格みたいなのって優秀な若いやつしか無理だろ。
なーんでそんやって自分から難しいほういくかね。
試験委員が吐き気でゲロ吐こうがお叱り受けようが、実際に予備校答案で受かってるやつらいるんだからうまく利用すりゃいいのに。
予備校答案で落ちている奴が圧倒的に多い事すら分かっていない
983 氏名黙秘 2018/07/07(土) 02:14:18.10 ID:cYpCgMpl
予備校答案否定するのは別にいいが、ゼミやって過去問だけやって合格みたいなのって優秀な若いやつしか無理だろ。
なーんでそんやって自分から難しいほういくかね。
試験委員が吐き気でゲロ吐こうがお叱り受けようが、実際に予備校答案で受かってるやつらいるんだからうまく利用すりゃいいのに。
70氏名黙秘
2018/07/07(土) 17:56:07.50ID:Rybo3I8Q すみません質問なのですが
送る側が公務員でも贈賄になるのですか?
送る側が公務員でも贈賄になるのですか?
71氏名黙秘
2018/07/07(土) 18:11:49.00ID:W8B2zqzO >>69
4割ぐらい受かる学部やロー生の殆どは予備校答案だろ
4割ぐらい受かる学部やロー生の殆どは予備校答案だろ
72氏名黙秘
2018/07/07(土) 18:12:13.98ID:rkwwlQkG どういう答案がAを貰えるか散々話題になっても全然収束しないが、
再現答案が本やブログで情報が安価で手に入るんだから、
自力で複数の情報媒体を比較検討すれば、何が正しいか一目瞭然。
再現答案が本やブログで情報が安価で手に入るんだから、
自力で複数の情報媒体を比較検討すれば、何が正しいか一目瞭然。
73氏名黙秘
2018/07/07(土) 18:33:19.09ID:vd+VVK4p74氏名黙秘
2018/07/07(土) 19:07:51.58ID:NqnJvyMB 大雨は峠を越えたようだけど西日本の受験生は大変だな。
75氏名黙秘
2018/07/07(土) 20:25:11.95ID:NfuwIV4E 予備校答案でも受かるけど、予備校答案は間違ってることがあるからそれは気をつけろって程度やろ
76氏名黙秘
2018/07/07(土) 20:28:44.93ID:Z1r0zkde 雨は夜更け過ぎに海へと変わるだろう
78氏名黙秘
2018/07/07(土) 20:41:53.38ID:f+dTypMU 東口講師「東日本の受験生はチャンスです!」
79氏名黙秘
2018/07/07(土) 20:43:46.09ID:EWDqlrB4 お前らに良いこと教えてやるよ
去年の出題者はたぶん尾形
同志社のホームページに尾形が作った期末の事例問題の過去問乗ってるからそれ見とけ
去年の出題者はたぶん尾形
同志社のホームページに尾形が作った期末の事例問題の過去問乗ってるからそれ見とけ
80氏名黙秘
2018/07/07(土) 20:48:16.47ID:8kHWzbIU 少数説とるのってやめたほうがいいよな?
27年?の商法で当然分割説とるとか
27年?の商法で当然分割説とるとか
81氏名黙秘
2018/07/07(土) 20:58:00.00ID:Z1r0zkde 寄らば大樹の陰思考
82氏名黙秘
2018/07/07(土) 21:18:25.15ID:MvXehF50 >>1
慶應通信法学部に入学して司法予備試験に励もう!
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
(学費が年間13万円と通学の十分の一)
独学力―慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
慶應義塾大学通信facebook
https://www.facebook.com/KeioCC/
慶應通信法学部に入学して司法予備試験に励もう!
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
(学費が年間13万円と通学の十分の一)
独学力―慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
慶應義塾大学通信facebook
https://www.facebook.com/KeioCC/
83氏名黙秘
2018/07/07(土) 22:05:42.85ID:J4Gn/ei9 あと一週間!
84氏名黙秘
2018/07/07(土) 23:17:44.06ID:dGceUJfM 論文式試験を受験される皆様、頑張ってください。
受験後にアメブロ等で再現答案をアップして下さると勉強になります。
よろしくお願いします。
受験後にアメブロ等で再現答案をアップして下さると勉強になります。
よろしくお願いします。
85氏名黙秘
2018/07/07(土) 23:34:17.30ID:Z1r0zkde だが断る
86氏名黙秘
2018/07/07(土) 23:48:08.55ID:cYpCgMpl あれだけ威勢よく予備校答案否定してるのに再現アップは断るんかい。
予備校に頼らなくてもこんないい答案が書けるってのを見せてほしいんだがな。
予備校に頼らなくてもこんないい答案が書けるってのを見せてほしいんだがな。
87氏名黙秘
2018/07/08(日) 00:15:32.11ID:QQLAkKDv 解答する設問の順番変えると特定答案になるん?
88氏名黙秘
2018/07/08(日) 00:35:24.60ID:sHU4Sd1V 旧司でそれやった人いたけど受かってたな。でもオススメはしない。
89氏名黙秘
2018/07/08(日) 00:55:39.46ID:kKbsvQKB 刑実やってると316条がゲシュタルト崩壊するわ
90氏名黙秘
2018/07/08(日) 01:00:09.58ID:QQLAkKDv91氏名黙秘
2018/07/08(日) 01:38:48.39ID:kepNfw+w >>86
予備校に頼って不合格の再現答案ならいくらでもあるでw
予備校に頼って不合格の再現答案ならいくらでもあるでw
92氏名黙秘
2018/07/08(日) 01:44:43.43ID:7OjEY80D93氏名黙秘
2018/07/08(日) 04:10:34.32ID:T8ujs41X ゲシュタルト(笑)
94氏名黙秘
2018/07/08(日) 06:45:18.83ID:4m3rOEXR 議論が噛み合ってない。というよりも、各自が想定している「試験委員の予備校答案への批判」
の実態がずれていると思う。
批判されている予備校答案は、予備校が書いている答案の全部ではないだろう。、
「この試験問題に対する受験生の答案から似通った論述と処理が見られるもの」を指して
予備校答案と言っているのかもしれない。あるいは、予備校出版物等に見られる
定型的な表現を指して「あれはちょっと」という批判かもしれない。
の実態がずれていると思う。
批判されている予備校答案は、予備校が書いている答案の全部ではないだろう。、
「この試験問題に対する受験生の答案から似通った論述と処理が見られるもの」を指して
予備校答案と言っているのかもしれない。あるいは、予備校出版物等に見られる
定型的な表現を指して「あれはちょっと」という批判かもしれない。
95氏名黙秘
2018/07/08(日) 07:22:13.73ID:4m3rOEXR たとえば、「この問題」においては、A論点とB論点で組み合わせてはいけない「予備校論証」を
平然と書きなぐっている答案だと、当然低評価になるだろう?
答案の前半部分のA論点では行為無価値ベースの論述をしておきながら、答案後半部分のB論点
では結果無価値ベースの論述をしていたり。
予備校の論証集は、各論点ごとにバラバラに書かれているものも多いから、結果として、そういう
答案も出てくると想定される。
そのような答案が続出すれば、採点側としては「予備校の弊害だ」なんて短絡的に思ったりするんじゃないか。
受験生が自分の頭を通して考えていないために。
平然と書きなぐっている答案だと、当然低評価になるだろう?
答案の前半部分のA論点では行為無価値ベースの論述をしておきながら、答案後半部分のB論点
では結果無価値ベースの論述をしていたり。
予備校の論証集は、各論点ごとにバラバラに書かれているものも多いから、結果として、そういう
答案も出てくると想定される。
そのような答案が続出すれば、採点側としては「予備校の弊害だ」なんて短絡的に思ったりするんじゃないか。
受験生が自分の頭を通して考えていないために。
96氏名黙秘
2018/07/08(日) 07:29:07.97ID:zDr3uxbU いよいよ、もうすぐ試験だな。
この1年間ずっと丁寧に判例研究して、1日7科目で、1科目で1判例やってきて、320日×7科目×1判例=2240判例。
過去問もたまに眺めたが、どういう問題が来てもソコソコ書けそうな気がする。
予備校は模試さえも行かず完全独学だったが、どういう評価がもらえるか合否以上に楽しみだ。
この1年間ずっと丁寧に判例研究して、1日7科目で、1科目で1判例やってきて、320日×7科目×1判例=2240判例。
過去問もたまに眺めたが、どういう問題が来てもソコソコ書けそうな気がする。
予備校は模試さえも行かず完全独学だったが、どういう評価がもらえるか合否以上に楽しみだ。
98氏名黙秘
2018/07/08(日) 07:34:25.30ID:4m3rOEXR あと、予備校が独自に理論化(根拠づけ)をしている論証にも批判が向けられているよう
にも思うな。
某論証集の(危険の現実化)の論点のところをチラ見したところでは、
折衷的相当因果関係説を書いていて、その結論として「以上から危険が現実化した」というような、
論証が書いてあったように思う(よく読まなかったので誤読しているかもしれない)。
これはダメだ、と思った。
>>96
正当防衛の「29年判例」は危ないような気がする。
にも思うな。
某論証集の(危険の現実化)の論点のところをチラ見したところでは、
折衷的相当因果関係説を書いていて、その結論として「以上から危険が現実化した」というような、
論証が書いてあったように思う(よく読まなかったので誤読しているかもしれない)。
これはダメだ、と思った。
>>96
正当防衛の「29年判例」は危ないような気がする。
99氏名黙秘
2018/07/08(日) 07:51:07.71ID:7xy8Idmg >>57
これ、送られてきた成績には反映されてなくね?
これ、送られてきた成績には反映されてなくね?
100氏名黙秘
2018/07/08(日) 07:59:32.82ID:zDr3uxbU >>98
過去問研究する限り、最新の判例が直接問われるというより、
過去のベーシックな判例を目線を変えてひねって出してくるイメージが強い。
初見の過去問を読んだあと、試験委員が間違って書かせたいこと、つまりこれは書いてはいけないだろうなあ、ってことが頭に浮かぶ。
あの判例のことかな、と思いながらも、必ず感じる違和感のようなもの。その違和感を解消する答案を書けるかが合否の分かれ目なのだと思っているけど、
俺の答案がどう試験委員の心を打つか、逆撫でするか、神のみぞ知る。
過去問研究する限り、最新の判例が直接問われるというより、
過去のベーシックな判例を目線を変えてひねって出してくるイメージが強い。
初見の過去問を読んだあと、試験委員が間違って書かせたいこと、つまりこれは書いてはいけないだろうなあ、ってことが頭に浮かぶ。
あの判例のことかな、と思いながらも、必ず感じる違和感のようなもの。その違和感を解消する答案を書けるかが合否の分かれ目なのだと思っているけど、
俺の答案がどう試験委員の心を打つか、逆撫でするか、神のみぞ知る。
101氏名黙秘
2018/07/08(日) 08:24:23.80ID:4m3rOEXR >>100
おっしゃるとおりだと思う。ただ、最新の判例でも、
その判例が最高裁の基本的立場につき、さらにより内容を明確にしたというようなもの、
つまり判例の規範の明確化がなされたもの(拡張した、とか)には
注意しておいた方がいいと思った次第。もちろん、君の言うように
最新判例をそれ自体問うというものではない。
違和感の解消。比喩的な表現だけど、判例の射程内に収まるのか、収まらないのか
まずもってその判断が求められると思っている。それは判例を十分に理解していないと
なしえない芸当である。そのうえで、射程内に収まるのであれば、そのまま判例と同じ
処理をすればすむし、射程内に収まらない場合には、基本と整合性を取りつつ
処理できるかが腕の見せ所だね。おっしゃるとおり。
面白い問題を見つけた。29年判例と同時傷害の特例を組み合わせた問題。
共同正犯と過剰防衛という論点のうち、共同正犯の部分を同時傷害の特例にしたもの。
予備校あたりで出題しているのかなあ。最近予備校のことは知らないからなあ。
おっしゃるとおりだと思う。ただ、最新の判例でも、
その判例が最高裁の基本的立場につき、さらにより内容を明確にしたというようなもの、
つまり判例の規範の明確化がなされたもの(拡張した、とか)には
注意しておいた方がいいと思った次第。もちろん、君の言うように
最新判例をそれ自体問うというものではない。
違和感の解消。比喩的な表現だけど、判例の射程内に収まるのか、収まらないのか
まずもってその判断が求められると思っている。それは判例を十分に理解していないと
なしえない芸当である。そのうえで、射程内に収まるのであれば、そのまま判例と同じ
処理をすればすむし、射程内に収まらない場合には、基本と整合性を取りつつ
処理できるかが腕の見せ所だね。おっしゃるとおり。
面白い問題を見つけた。29年判例と同時傷害の特例を組み合わせた問題。
共同正犯と過剰防衛という論点のうち、共同正犯の部分を同時傷害の特例にしたもの。
予備校あたりで出題しているのかなあ。最近予備校のことは知らないからなあ。
103氏名黙秘
2018/07/08(日) 09:36:18.38ID:djBHtTaL どうでもいいけど、予備校答案批判するなら予備校の論証、答案影響受けてないで、これぞ優秀答案というもののソースをブログなり再現なりで見せて欲しい。
今までの流れ見せてもらったけど見せないであーだこーだ言われても全く説得力ないから皆の心に響いてないで予備校利用している受験生に嫌がらせか、ただの都合の良い言い訳にしか見えないから荒れたんだと思う。
今までの流れ見せてもらったけど見せないであーだこーだ言われても全く説得力ないから皆の心に響いてないで予備校利用している受験生に嫌がらせか、ただの都合の良い言い訳にしか見えないから荒れたんだと思う。
104氏名黙秘
2018/07/08(日) 09:46:23.59ID:djBHtTaL それに、皆試験前でナーバスになっているんだから不必要に不安煽っても仕方ないよ。同じ受験生の立場の人とはとても思えない。不必要に煽るの止めて皆に予備校答案批判するなら、口先だけでなく脱予備校答案のお手本を見せてやってください。
その方が皆のために百倍有益。
その方が皆のために百倍有益。
105氏名黙秘
2018/07/08(日) 09:59:51.76ID:aVXY9iUC >>104
これはマジで思う
学者の偉い先生にもよくいるけど、予備校答案・論証の批判をするくせに、自分で最良だと思う答案・論証を示さない
これじゃあ、受験生としては何がおかしいのかわからんやろ
基本書の文言を一言一句抜き出してたんじゃ、答案書ききれなくなるし
これはマジで思う
学者の偉い先生にもよくいるけど、予備校答案・論証の批判をするくせに、自分で最良だと思う答案・論証を示さない
これじゃあ、受験生としては何がおかしいのかわからんやろ
基本書の文言を一言一句抜き出してたんじゃ、答案書ききれなくなるし
106氏名黙秘
2018/07/08(日) 10:12:03.81ID:rbep1E7v107氏名黙秘
2018/07/08(日) 11:26:22.59ID:hr+q95DL 判例の読み込みは力ないと上っ面読みになるよね。一人じゃ
いろんな角度から検討できないから過去問等で設問に答える
形で勉強する。一人でまてよと様々な疑問がわいてくるような
力ある人にしかこなせない
いろんな角度から検討できないから過去問等で設問に答える
形で勉強する。一人でまてよと様々な疑問がわいてくるような
力ある人にしかこなせない
108氏名黙秘
2018/07/08(日) 11:38:50.26ID:/WSZ/ZVT 去年の合格者が、新司論文過去問はマストっていってた。
特に民事系はマスターしてないとやばいらしい
特に民事系はマスターしてないとやばいらしい
110氏名黙秘
2018/07/08(日) 12:56:28.05ID:qlxIsgO0 >>108
去年の予備合格者だけど、予備論文前に新司の過去問検討はしなかったなぁ。時間なかったし。
なんなら予備の過去問検討も不十分。
合格に至る過程は人それぞれだと思うよ。
自分は予備校の論証覚えるのメインであとは伊藤塾の問題研究に載ってる旧司の過去問繰り返し解いて受かった。
去年の予備合格者だけど、予備論文前に新司の過去問検討はしなかったなぁ。時間なかったし。
なんなら予備の過去問検討も不十分。
合格に至る過程は人それぞれだと思うよ。
自分は予備校の論証覚えるのメインであとは伊藤塾の問題研究に載ってる旧司の過去問繰り返し解いて受かった。
111氏名黙秘
2018/07/08(日) 13:10:01.54ID:rbep1E7v113氏名黙秘
2018/07/08(日) 13:23:22.41ID:qlxIsgO0 >>112
憲法は難易度が新司と予備でそこまで変わらないような気がしたので、演習1問やる感じで解いてみるはいいかも。
行政法は新司の方が難しいと思うので、論点見とくか、くらいの感じで目を通す程度でいいかも。
刑法も難易度は新司と予備で同じくらいの印象なので憲法同様演習としてとくのはいいかも。
刑訴も刑法、憲法と同様。
民法と民訴は新司が予備に比べて大分難しいと思う。
会社法も今年の新司は難しかった。
総じて、自分の感覚だと新司の問題は時間が許せばやってみて、できなくても気にしない程度の位置付けでいいと思う。採点実感の読み込みも大変だしね。
憲法は難易度が新司と予備でそこまで変わらないような気がしたので、演習1問やる感じで解いてみるはいいかも。
行政法は新司の方が難しいと思うので、論点見とくか、くらいの感じで目を通す程度でいいかも。
刑法も難易度は新司と予備で同じくらいの印象なので憲法同様演習としてとくのはいいかも。
刑訴も刑法、憲法と同様。
民法と民訴は新司が予備に比べて大分難しいと思う。
会社法も今年の新司は難しかった。
総じて、自分の感覚だと新司の問題は時間が許せばやってみて、できなくても気にしない程度の位置付けでいいと思う。採点実感の読み込みも大変だしね。
115氏名黙秘
2018/07/08(日) 14:06:56.64ID:lZbXMrMy 伊藤塾の赤本は、判例と異なる規範の模範解答が結構あって、イラっとする。
116氏名黙秘
2018/07/08(日) 14:21:48.07ID:JA5u6F9m 民法とか民訴とかは判例の無い分野が出題されることがあるね。
117氏名黙秘
2018/07/08(日) 14:24:48.73ID:WeGQ06z2 予備校全てを否定するつもりはないが
伊藤塾の添削の質の低さにはウンザリした
金返せと言いたい
辰巳のように細かい配点項目にした方が
添削者の裁量が小さくてまだマシ
伊藤塾の添削の質の低さにはウンザリした
金返せと言いたい
辰巳のように細かい配点項目にした方が
添削者の裁量が小さくてまだマシ
118氏名黙秘
2018/07/08(日) 14:29:05.66ID:4m3rOEXR 民法判例百選T37
無権利者を委託者とする販売委託契約の所有者による追認の効果
最判平成23年10月18日民集65巻7号2899頁
民法判例百選T93
不動産所有権の取得時効完成後に設定された抵当権と再度の取得時効の完成
最判平成24年3月16日民集66巻5号2321頁
民法判例百選T94
土地賃借権の時効取得と抵当不動産の買受人への対抗
最判平成23年1月21日判時2105号9頁、判タ1342号96頁
民法判例百選U43
相殺適状の要件
最判平成25年2月28日民集67巻2号343頁
民法判例百選V87
「相続させる」旨の遺言と債務
最判平成21年3月24日民集63巻3号427頁
民法判例百選V96
相続分指定・特別受益と遺留分減殺
最決平成24年1月26日家月64巻7号100頁
無権利者を委託者とする販売委託契約の所有者による追認の効果
最判平成23年10月18日民集65巻7号2899頁
民法判例百選T93
不動産所有権の取得時効完成後に設定された抵当権と再度の取得時効の完成
最判平成24年3月16日民集66巻5号2321頁
民法判例百選T94
土地賃借権の時効取得と抵当不動産の買受人への対抗
最判平成23年1月21日判時2105号9頁、判タ1342号96頁
民法判例百選U43
相殺適状の要件
最判平成25年2月28日民集67巻2号343頁
民法判例百選V87
「相続させる」旨の遺言と債務
最判平成21年3月24日民集63巻3号427頁
民法判例百選V96
相続分指定・特別受益と遺留分減殺
最決平成24年1月26日家月64巻7号100頁
119氏名黙秘
2018/07/08(日) 14:31:52.11ID:JA5u6F9m 実際、本試験ではかなり詳細な採点基準に沿って採点されるそうだからね。そうじゃないと主観試験たる論文試験を公平平等に採点できない。
120氏名黙秘
2018/07/08(日) 14:41:16.69ID:zbqEKk7m 皆さん、一週間前に何を酔狂な
できる問題まで落としそうな雰囲気
できる問題まで落としそうな雰囲気
121氏名黙秘
2018/07/08(日) 15:00:51.35ID:LCtSYqhk122氏名黙秘
2018/07/08(日) 15:12:04.81ID:4m3rOEXR 平成19-2
運送業を営むA株式会社は、小規模で同業を営んでいるB株式会社に自らの業務の一部を委託していた。
B社では、これまで自らの商号によってその事業を行ってきたものの、仕事を得ることが難しくなってきた。
そこで、A社は、B社の代表取締役Cに対し、「A社副社長」の肩書を付した名刺の使用を許諾し、さらに、
B社は、事務所にA社の商号を表示した看板も掲げて事業を行うようになった。
その後、B社は、次第に資金繰りが悪化し、事業の継続が事実上困難となってきたが、Cは、上記の名刺を
用いて、DからB社の事業に用いている自動車の部品を100万円で購入し、Dは、B社の上記事務所において、
相手方をA社と誤認して、当該部品を引き渡した。しかし、その代金は、Dに支払われなかった。
Dは、A社、B社及びCに対し、それぞれどのような責任を追及することができるか。
運送業を営むA株式会社は、小規模で同業を営んでいるB株式会社に自らの業務の一部を委託していた。
B社では、これまで自らの商号によってその事業を行ってきたものの、仕事を得ることが難しくなってきた。
そこで、A社は、B社の代表取締役Cに対し、「A社副社長」の肩書を付した名刺の使用を許諾し、さらに、
B社は、事務所にA社の商号を表示した看板も掲げて事業を行うようになった。
その後、B社は、次第に資金繰りが悪化し、事業の継続が事実上困難となってきたが、Cは、上記の名刺を
用いて、DからB社の事業に用いている自動車の部品を100万円で購入し、Dは、B社の上記事務所において、
相手方をA社と誤認して、当該部品を引き渡した。しかし、その代金は、Dに支払われなかった。
Dは、A社、B社及びCに対し、それぞれどのような責任を追及することができるか。
123氏名黙秘
2018/07/08(日) 15:21:50.44ID:DVejSgeS 予備校答案に精通しているはずのベテは何故論文に弱いのだろうか
124氏名黙秘
2018/07/08(日) 15:33:59.40ID:lu2+M0Oe 広島県周辺の受験生は大丈夫か?
大雨で自宅や教材が逝ったのか?
大雨で自宅や教材が逝ったのか?
126氏名黙秘
2018/07/08(日) 15:48:50.15ID:HPedHUJq >>117
塾の添削が酷いのは前から言われてることでしょ、コメントはコピペで、採点はゴミって
だから、私は辰巳とLECを比較して、安いにした
LECの添削は3科目を除いて結構丁寧だったよ
辰巳はどうなんかな?あれだけ高ければ、添削はいいのかな?
塾の添削が酷いのは前から言われてることでしょ、コメントはコピペで、採点はゴミって
だから、私は辰巳とLECを比較して、安いにした
LECの添削は3科目を除いて結構丁寧だったよ
辰巳はどうなんかな?あれだけ高ければ、添削はいいのかな?
128氏名黙秘
2018/07/08(日) 15:57:42.33ID:B4E7TttC まあまあ、それぞれが良いと思う勉強方法をして、答案を書いてくればいいじゃない。
予備校答案だろうが自己流だろうがどこの予備校利用しようが、合格すりゃ勝ち、落ちたら負け。
社会人だとかロー生だとか背景は一切関係ないよ。
予備校答案だろうが自己流だろうがどこの予備校利用しようが、合格すりゃ勝ち、落ちたら負け。
社会人だとかロー生だとか背景は一切関係ないよ。
130氏名黙秘
2018/07/08(日) 16:20:41.21ID:RxgoV9U0131氏名黙秘
2018/07/08(日) 16:20:48.58ID:lZbXMrMy 辰巳の採点も雑だったよ
132氏名黙秘
2018/07/08(日) 16:22:20.87ID:HPedHUJq134氏名黙秘
2018/07/08(日) 16:36:28.55ID:HPedHUJq135氏名黙秘
2018/07/08(日) 16:42:04.64ID:Z/j4WUow 答練は点数が思ったよりよくなる傾向がある。
自分では書いてる途中で「論理破綻した」「規範定立がおかしい」と気づいた所も、
添削見ていると、丸がついていたりする。
一般的な採点者の能力では、それを見抜けないか、「そのような考え方もあるのかも」と思って
何となく論点なぞっていれば丸にしちゃうんだろうな。
本番では容赦なくバツにされると思う
自分では書いてる途中で「論理破綻した」「規範定立がおかしい」と気づいた所も、
添削見ていると、丸がついていたりする。
一般的な採点者の能力では、それを見抜けないか、「そのような考え方もあるのかも」と思って
何となく論点なぞっていれば丸にしちゃうんだろうな。
本番では容赦なくバツにされると思う
136氏名黙秘
2018/07/08(日) 17:05:27.17ID:GJ5QTGcz アガルートの予想問題によると譲渡担保や商法手形が危ないみたいだが、この予想はひどくね?笑
138氏名黙秘
2018/07/08(日) 17:21:09.58ID:tSFqYe5k 手形は77条を忘れないようにしたい
139氏名黙秘
2018/07/08(日) 17:23:14.83ID:8kE0B4EX Lec模試55位だった。
140氏名黙秘
2018/07/08(日) 17:27:22.68ID:4m3rOEXR 譲渡担保は、出題可能性はある。特に賃貸借と絡めた問題。
土地上に建物を建てて、それを譲渡担保に供した、というケースの問題。
それに二重譲渡を絡めた問題などは今や典型問題だね。
手形は出ない。
統治は可能性はある。
土地上に建物を建てて、それを譲渡担保に供した、というケースの問題。
それに二重譲渡を絡めた問題などは今や典型問題だね。
手形は出ない。
統治は可能性はある。
141氏名黙秘
2018/07/08(日) 17:33:39.83ID:9bMoJsX0 てこぎはLECもよく出してた
目くらいは通しておいたほうがいいかも
目くらいは通しておいたほうがいいかも
143氏名黙秘
2018/07/08(日) 17:42:05.90ID:QQLAkKDv 危険負担と瑕疵担保責任でるかな
144氏名黙秘
2018/07/08(日) 17:45:47.83ID:4m3rOEXR 譲渡担保は出題可能性はあると言っただけで、
譲渡担保より抵当権の方が出る可能性が高いのはもちろん。
抵当権の効力のおよぶ範囲、物上代位、法定地上権あたり。
動産売買先取特権、債権譲渡、相殺と絡めたあたりかな。
譲渡担保より抵当権の方が出る可能性が高いのはもちろん。
抵当権の効力のおよぶ範囲、物上代位、法定地上権あたり。
動産売買先取特権、債権譲渡、相殺と絡めたあたりかな。
145氏名黙秘
2018/07/08(日) 17:48:06.08ID:ZRf+FFBa 絶対ないけどまた将来債権譲渡担保とかこないかな
146氏名黙秘
2018/07/08(日) 17:52:31.13ID:XoU7sKZK 佐久間が作るなら譲渡担保もあり得るが、佐久間は去年も作ってるからなあ。
手形は専門家が今年はいないからない。
商法はワンチャンある。
手形は専門家が今年はいないからない。
商法はワンチャンある。
147氏名黙秘
2018/07/08(日) 17:53:06.18ID:HPedHUJq >>145
あれは受けた人の9割5分くらいがびっくりしたと思う
あれは受けた人の9割5分くらいがびっくりしたと思う
148氏名黙秘
2018/07/08(日) 17:55:01.50ID:9bMoJsX0 あいつら受験生で遊んでる感がある
149氏名黙秘
2018/07/08(日) 17:56:44.73ID:GJ5QTGcz 債権改正部分は今年出さないと来年出しにくいからきそう
改正部分はしっかり趣旨から確認しといたほうがいいよ
改正部分はしっかり趣旨から確認しといたほうがいいよ
150氏名黙秘
2018/07/08(日) 18:14:32.51ID:lZbXMrMy 民事執行出るかな
151氏名黙秘
2018/07/08(日) 18:58:17.71ID:RFU9yNQa 手形全然あると思うけど
最近また流行ってるし
最近また流行ってるし
152氏名黙秘
2018/07/08(日) 19:15:22.74ID:qyUxTsp6 譲渡担保は逆にパターン決まってるから書きやすいと思うが
153氏名黙秘
2018/07/08(日) 19:44:48.28ID:WzpOTJrK >>123
逆に予備校論証忠実に覚えようとするのは、学部生だよ。論証だけ覚えて試験に望む人もいるし。
逆に予備校論証忠実に覚えようとするのは、学部生だよ。論証だけ覚えて試験に望む人もいるし。
154氏名黙秘
2018/07/08(日) 20:04:17.42ID:+jQ+4C/j 被災はしてないんだけど大阪までどうやって行けばいいのか
高速は一部下道使えばいけるのかな
高速は一部下道使えばいけるのかな
155氏名黙秘
2018/07/08(日) 20:04:56.34ID:CgpOVOA/ 商行為、来る、きっと来る〜
157氏名黙秘
2018/07/08(日) 21:00:24.62ID:+aD/C/rv うっしっ!行くぞ!!!!
弱気になるな!
弱気になるな!
158氏名黙秘
2018/07/08(日) 21:12:46.43ID:WzpOTJrK 手形、統治出そうで怖い。出されたらどうしよ。
159氏名黙秘
2018/07/08(日) 22:00:36.80ID:sHU4Sd1V 手形は一昨年出てるけど手形理論とか不要で原則請求不可→手形取引の安全→表現代理類推という超基本だった。むしろサービス問題でしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【米株式】NYダウ大幅反落、一時1500ドル超安=ナスダックも安い(3日午前) [Ikhtiandr★]
- 【速報】 1ドル=145円 [お断り★]
- 【ロマンス詐欺】知らない外国人からのメッセージに、25%の人が返信経験。やり取りするうちに43%が好意を持ち、38%が金銭を要求された [煮卵★]
- 【国産回帰】バンス氏「時間かかる」 相互関税巡り訴え [蚤の市★]
- トランプ米大統領、中国に54%関税 ★2 [お断り★]
- NY株急落、1679ドル安で終了 トランプ相互関税で景気後退懸念 [蚤の市★]
- 【悲報】NISA去年の年初一括民も含み損に… [882679842]
- 【トランプ恐慌】初日はダウ、マイナス1700ドルなど主要国で500兆円が吹き飛ぶ [219241683]
- 日清、終わる。カップヌードルCMに『ホリエモン』起用。「日清不買運動」トレンド入り! [153490809]
- すき家のネズミ事件ってあれ冷凍したねずみを突っ込んだ可能性があるんだってね
- ぺこら「違法ROMはグレーだからこの企画辞めますわ。どっちが正義かわかんない」
- 冬産まれって高確率でチー牛らしいよ