探検
平成30年予備試験スレ11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1氏名黙秘
2018/06/24(日) 02:41:25.00ID:AkLxf0TK 論文試験に落ちたら無料の日大ローに入学せよ
30氏名黙秘
2018/06/24(日) 22:35:46.34ID:/ayDjSfL31氏名黙秘
2018/06/24(日) 23:28:52.72ID:zCuDwt9z とりあえず判プラで曽我部と尾形の解説確認しとくかな
33氏名黙秘
2018/06/25(月) 00:11:52.72ID:qBTc6ZOT >>2
予備試験スレの1レス目が気になるのだったら、こんなのもある。
【硫黄島】予備試験part67.5【ベルリン】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1522548064/
予備試験スレの1レス目が気になるのだったら、こんなのもある。
【硫黄島】予備試験part67.5【ベルリン】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1522548064/
34氏名黙秘
2018/06/25(月) 12:47:35.99ID:rC3nbl6E 【屋外広告物規制】屋外広告物法やそれに基づいて制定された都道府県・指定都市の条例において、
広告物の表示・掲出(ポスター掲示・ビラ貼り、看板設置等を含む)を道路・公園・広場等に行うについては
知事の許可を要するとし、風致地区・学校等の公共建築物、街路樹、電柱等に行うことは禁止している(地域差がある)。
そこで、かような規制が21条1項に違反しないかが問題となる。
屋外広告物法・条例の規制目的は、美観風致の維持と公衆に対する危害の防止という点にあると解されている。
広告(とりわけ商業的・営利的広告)は、その性質上、ほかよりさらに目立とうとするから、その態様が自然の風景、
都市の美観、静けさを損なうことや、看板が落下するなどして通行人の安全を脅かすことも少なくない。
わが国においては都市において著しく乱雑な広告物が掲出されるおそれが大きく、美観風致の維持と公衆に対する
危害の防止は住民の良好で快適な生活環境の整備・維持のために必要であり、このような観点から一定限度の規制
を行うことには合理性があるといえる。
広告物の表示・掲出(ポスター掲示・ビラ貼り、看板設置等を含む)を道路・公園・広場等に行うについては
知事の許可を要するとし、風致地区・学校等の公共建築物、街路樹、電柱等に行うことは禁止している(地域差がある)。
そこで、かような規制が21条1項に違反しないかが問題となる。
屋外広告物法・条例の規制目的は、美観風致の維持と公衆に対する危害の防止という点にあると解されている。
広告(とりわけ商業的・営利的広告)は、その性質上、ほかよりさらに目立とうとするから、その態様が自然の風景、
都市の美観、静けさを損なうことや、看板が落下するなどして通行人の安全を脅かすことも少なくない。
わが国においては都市において著しく乱雑な広告物が掲出されるおそれが大きく、美観風致の維持と公衆に対する
危害の防止は住民の良好で快適な生活環境の整備・維持のために必要であり、このような観点から一定限度の規制
を行うことには合理性があるといえる。
35氏名黙秘
2018/06/25(月) 12:53:47.98ID:PIgx7Pm5 旧司で見たことあるな
36氏名黙秘
2018/06/25(月) 15:57:01.49ID:rC3nbl6E 〔最平10.2.3〕承役地が要役地所有者により通路として継続使用されていることが客観的に明らかで、
それを承役地の譲受人が認識しまたは認識可能であった場合、要役地所有者は承役地の譲受人
に通行地役権を登記なくして対抗できる。
通行地役権につき「継続的に行使」「外形上認識することができる」という要件に事情をあてはめる。
なお、「継続」について、判例によればAまたはBによりアスファルト舗装がなされたことが必要になる
(最判昭30.12.26、最判平6.12.6)。
177条の「第三者」の解釈につき、判例はなぜ地役権にだけ背信的悪意者排除論を用いなかったのか。
地上権や永小作権は継続的な権利であるのに対して、地役権は継続的な権利とは限らない (283条)。
また、地上権や永小作権は、排他的に使用収益する権利であるのに対して、地役権は承役地を排他的
に使用収益する権利ではない。これらの違いに配慮したから、例外的に「第三者」にあたらず、登記を
不要とする場合に、漠然と「背信的悪意者排除論」を用いるのではなく、ある程度、類型的な要件を設定
しておいたのだと評価できるだろう。つまり、上記前段の要件は客観的要件であるが、地役権は必ずしも
継続的権利とは限らないからこそ、通路としての継続使用性を要求したものと考えることができる。また、
地役権は、承役地を排他的に使用する権利ではなく、地役権が設定されているかどうか外部からわかり
にくいからこそ、客観的な明確性を要求していると考えることができる。
それを承役地の譲受人が認識しまたは認識可能であった場合、要役地所有者は承役地の譲受人
に通行地役権を登記なくして対抗できる。
通行地役権につき「継続的に行使」「外形上認識することができる」という要件に事情をあてはめる。
なお、「継続」について、判例によればAまたはBによりアスファルト舗装がなされたことが必要になる
(最判昭30.12.26、最判平6.12.6)。
177条の「第三者」の解釈につき、判例はなぜ地役権にだけ背信的悪意者排除論を用いなかったのか。
地上権や永小作権は継続的な権利であるのに対して、地役権は継続的な権利とは限らない (283条)。
また、地上権や永小作権は、排他的に使用収益する権利であるのに対して、地役権は承役地を排他的
に使用収益する権利ではない。これらの違いに配慮したから、例外的に「第三者」にあたらず、登記を
不要とする場合に、漠然と「背信的悪意者排除論」を用いるのではなく、ある程度、類型的な要件を設定
しておいたのだと評価できるだろう。つまり、上記前段の要件は客観的要件であるが、地役権は必ずしも
継続的権利とは限らないからこそ、通路としての継続使用性を要求したものと考えることができる。また、
地役権は、承役地を排他的に使用する権利ではなく、地役権が設定されているかどうか外部からわかり
にくいからこそ、客観的な明確性を要求していると考えることができる。
37氏名黙秘
2018/06/26(火) 09:39:58.68ID:LqOF5+WC おっぱい
38氏名黙秘
2018/06/26(火) 21:43:17.93ID:DYcMxknK 前田陽一教授(平成30年司法試験及び予備試験考査委員(民法出題委員)
「不法行為法,親族法,相続法,債権総論,環境法」
・親族相続法については,
身分行為と財産上の法律行為との比較,相続と債権回収など,財産法との交錯領域を中心に研究」
過去、司法試験の論文式試験において出題されたのは
平成28年司法試験で,利益相反行為(民法826条),親権者の代理権濫用(民法93条ただし書類推適用)及び
親権者の代理権濫用と相続)。
予備試験では平成24年度に遺留分減殺請求権に関して出題された。
前田教授がリークエで執筆担当しているのは,婚姻,相続の対象,遺産の共有と分割,遺留分。
→同書の中で,「相続放棄」(P.264~5),「無権代理人の地位と本人の地位-無権代理と相続」
(P.279~284),「遺産分割と登記」(P.339~340),「『特定の不動産を相続させる』旨の遺言と対抗問題」(P.396
~7)を検討する。
「不法行為法,親族法,相続法,債権総論,環境法」
・親族相続法については,
身分行為と財産上の法律行為との比較,相続と債権回収など,財産法との交錯領域を中心に研究」
過去、司法試験の論文式試験において出題されたのは
平成28年司法試験で,利益相反行為(民法826条),親権者の代理権濫用(民法93条ただし書類推適用)及び
親権者の代理権濫用と相続)。
予備試験では平成24年度に遺留分減殺請求権に関して出題された。
前田教授がリークエで執筆担当しているのは,婚姻,相続の対象,遺産の共有と分割,遺留分。
→同書の中で,「相続放棄」(P.264~5),「無権代理人の地位と本人の地位-無権代理と相続」
(P.279~284),「遺産分割と登記」(P.339~340),「『特定の不動産を相続させる』旨の遺言と対抗問題」(P.396
~7)を検討する。
39氏名黙秘
2018/06/26(火) 22:00:57.22ID:DYcMxknK ●皮肉屋の司法試験 基本書●でぐぐれ!!
面白いぞ。
面白いぞ。
40氏名黙秘
2018/06/27(水) 06:14:42.48ID:39zFx01k 失せろ
41氏名黙秘
2018/06/27(水) 20:27:01.31ID:GmcYUWAC Aは,Bとの間で,電球N(型番○○)5000個(1箱に1個ずつ梱包されている。)をBから
買い受ける旨の契約を締結した。Bは,その電球の運送をC運送株式会社に委託し、その際,
C社が発行した「電球N(型番○○5000個」の記載のある貨物引換証の交付を受け,これを
Aに裏書譲渡した。Aが,貨物引換証により,引渡しを受けたが,箱の中にはすべて品質・構造
が違うP型半導体が入っていた。Aは,C社に対して,どのような責任を追及することができるか。
買い受ける旨の契約を締結した。Bは,その電球の運送をC運送株式会社に委託し、その際,
C社が発行した「電球N(型番○○5000個」の記載のある貨物引換証の交付を受け,これを
Aに裏書譲渡した。Aが,貨物引換証により,引渡しを受けたが,箱の中にはすべて品質・構造
が違うP型半導体が入っていた。Aは,C社に対して,どのような責任を追及することができるか。
42氏名黙秘
2018/06/30(土) 00:11:37.15ID:skdZQzH6 一般教養科目第28問の問題文「イ」の記述において,「17世紀末~18世紀初
頭」とされていたものは「18世紀末~19世紀初頭」の誤りでした。この誤りによ
り,当該設問は正答となる肢のない不適切な設問となってしまいましたので,採点
に当たっては,第28問を有効に選択した者は全て同問について正答として取り扱
うこととします。と法務省。
しかし、誤りを正解と解答した者を正答と取り扱うのは不公正な選抜ではないか。
頭」とされていたものは「18世紀末~19世紀初頭」の誤りでした。この誤りによ
り,当該設問は正答となる肢のない不適切な設問となってしまいましたので,採点
に当たっては,第28問を有効に選択した者は全て同問について正答として取り扱
うこととします。と法務省。
しかし、誤りを正解と解答した者を正答と取り扱うのは不公正な選抜ではないか。
43氏名黙秘
2018/06/30(土) 06:53:25.90ID:QJRFc24b 文芸誌発行部数
http://www.j-magazine.or.jp/index.html
15年4月~6月 10月~12月 16年1~3月 7月~9月 10~12月 17年1~3月 18年1~3月
新 潮 9100部 8740部 9420部 8400部 11100部 22400部 8567部
文學界 10534部 10000部 10000部 10000部 10000部 12000部 9933部
すばる 7000部 7000部 7000部 6000部 6000部 6000部 5000部
群 像 7334部 7000部 6000部 7333部 6333部 6333部 6000部
http://www.j-magazine.or.jp/index.html
15年4月~6月 10月~12月 16年1~3月 7月~9月 10~12月 17年1~3月 18年1~3月
新 潮 9100部 8740部 9420部 8400部 11100部 22400部 8567部
文學界 10534部 10000部 10000部 10000部 10000部 12000部 9933部
すばる 7000部 7000部 7000部 6000部 6000部 6000部 5000部
群 像 7334部 7000部 6000部 7333部 6333部 6333部 6000部
44氏名黙秘
2018/07/02(月) 06:45:40.79ID:GMzwRESb 大昔の司法研修所の前期小テスト。
1 逮捕された被疑者を勾留するための要件は,罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由
がある場合で,刑事訴訟法60条1項各号に掲げる事由,すなわち,住居不定,( 1 )又は
逃亡のおそれのいずれかが存在し,勾留の必要性があることである。
2 起訴状には( 2 )を記載しなければならない。( 2 )は( 3 )を明示して記載しなければ
ならない。( 3 )は,審判の対象を限定し,被告人の防御の範囲を明らかにする機能を有する。
検察官の請求があれば,裁判所は,( 4 )を害しない限度において( 3 )の( 5 )を許さな
ければならない。
3 第一審の公判手続では,最初に裁判長による( 6 )が行われる。次に,検察官は( 7 )を
行う。その後,裁判長は,被告人に対し,( 8 )及び訴訟法上の権利について告知をする。
その上で,被告人及び弁護人に対し,( 9 )をする機会を与えなければならない。
以上の手続を( 10 )という。
1 逮捕された被疑者を勾留するための要件は,罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由
がある場合で,刑事訴訟法60条1項各号に掲げる事由,すなわち,住居不定,( 1 )又は
逃亡のおそれのいずれかが存在し,勾留の必要性があることである。
2 起訴状には( 2 )を記載しなければならない。( 2 )は( 3 )を明示して記載しなければ
ならない。( 3 )は,審判の対象を限定し,被告人の防御の範囲を明らかにする機能を有する。
検察官の請求があれば,裁判所は,( 4 )を害しない限度において( 3 )の( 5 )を許さな
ければならない。
3 第一審の公判手続では,最初に裁判長による( 6 )が行われる。次に,検察官は( 7 )を
行う。その後,裁判長は,被告人に対し,( 8 )及び訴訟法上の権利について告知をする。
その上で,被告人及び弁護人に対し,( 9 )をする機会を与えなければならない。
以上の手続を( 10 )という。
45氏名黙秘
2018/07/02(月) 17:51:01.51ID:sKSIs8q4 これまんま実務基礎か刑訴短答じゃん。
46氏名黙秘
2018/07/02(月) 17:57:42.24ID:w6TwMYh+ >>44 俺でもわかるな。
(1)無職
(2)公訴事実の要旨
(3)証拠
(4)被告人の防御
(5)撤回
(6)開廷の宣言
(7)人定質問
(8)国選弁護人の選任権
(9)防御の方針を協議
(10)刑事訴訟
(1)無職
(2)公訴事実の要旨
(3)証拠
(4)被告人の防御
(5)撤回
(6)開廷の宣言
(7)人定質問
(8)国選弁護人の選任権
(9)防御の方針を協議
(10)刑事訴訟
47氏名黙秘
2018/07/02(月) 17:59:50.94ID:w6TwMYh+ (10)は公判前整理手続だったわw
48氏名黙秘
2018/07/02(月) 20:53:18.91ID:UJrj3ZVt おい(笑)大丈夫か?
49氏名黙秘
2018/07/02(月) 20:59:47.05ID:GMzwRESb お、反応してもらえると嬉しいな。民事裁判の方も貼っておくね。
以下は,○○大学の民訴ゼミの講師Aと○○期修習生Bとの,修習開始直前の会話です。
1から28までの空欄に最も適切な語句を記載しなさい。〔各1点〕
A いよいよ修習生括が始まるね。研修所からは,事前に民訴の勉強をしっかりとしてこいとの指示
があったとのことだが,準備は大丈夫かな。
B 任せておいてください。民訴の基本書は熟読しましたし,研修所からもらった資料にも目を通しておきました。
先輩からは去年のテストの話を聞いており,情報収集にも抜かりありません。
A まさか先輩からの情報だけに頼ってはないよね?
B 大丈夫です。自信あります。何でも聞いてください。
A 頼もしいね。それじゃ質問してみよう。まず,地方裁判所の民事訴訟の第1審手続は,何によって始まるかな。
B ( 1 )の提出です。
A ( 1 )に必ず記載しなければならない事項は何だろう。
B 訴訟の主体である当事者と審判の対象である( 2 )を特定するための記載をしなければなりません。
A ( 2 )の内容である一定の権利又は法律関係を訴訟物というんだね。それでは,( 2 )の特定の仕方は?
B ( 3 )及び( 4 )によって特定します。
A ( 2 )を特定するための( 4 )を記載するに当たっては,物権と債権とで特定の仕方が異なることに
留意する必要があるが,この点については?
B 物権は,権利の( 5 )と権利の( 6 )によって特定されますが,債権では権利義務の( 5 ),
権利の( 6 ),( 7 )によって特定されます。債権は,物権と異なって相対的,非排他的権利ですから,
( 5 )及び( 6 )が同一であっても,( 7 )が異なれば別個の権利となるため,今説明したような差が出てくるわけです。
以下は,○○大学の民訴ゼミの講師Aと○○期修習生Bとの,修習開始直前の会話です。
1から28までの空欄に最も適切な語句を記載しなさい。〔各1点〕
A いよいよ修習生括が始まるね。研修所からは,事前に民訴の勉強をしっかりとしてこいとの指示
があったとのことだが,準備は大丈夫かな。
B 任せておいてください。民訴の基本書は熟読しましたし,研修所からもらった資料にも目を通しておきました。
先輩からは去年のテストの話を聞いており,情報収集にも抜かりありません。
A まさか先輩からの情報だけに頼ってはないよね?
B 大丈夫です。自信あります。何でも聞いてください。
A 頼もしいね。それじゃ質問してみよう。まず,地方裁判所の民事訴訟の第1審手続は,何によって始まるかな。
B ( 1 )の提出です。
A ( 1 )に必ず記載しなければならない事項は何だろう。
B 訴訟の主体である当事者と審判の対象である( 2 )を特定するための記載をしなければなりません。
A ( 2 )の内容である一定の権利又は法律関係を訴訟物というんだね。それでは,( 2 )の特定の仕方は?
B ( 3 )及び( 4 )によって特定します。
A ( 2 )を特定するための( 4 )を記載するに当たっては,物権と債権とで特定の仕方が異なることに
留意する必要があるが,この点については?
B 物権は,権利の( 5 )と権利の( 6 )によって特定されますが,債権では権利義務の( 5 ),
権利の( 6 ),( 7 )によって特定されます。債権は,物権と異なって相対的,非排他的権利ですから,
( 5 )及び( 6 )が同一であっても,( 7 )が異なれば別個の権利となるため,今説明したような差が出てくるわけです。
50氏名黙秘
2018/07/02(月) 21:02:32.79ID:GMzwRESb A なるほど。( 4 )は( 2 )の特定のために記載が必要であることは先ほど説明してもらったとおりだが,
( 4 )は,特定とは別の観点からも考えられるね。
B はい。特定方法としての( 4 )と( 8 )としての( 4 )とは,その意義及び機能が異なりますので,
区別して考えなければなりません。民事訴訟規則は後者の( 4 )を,( 2 )を理由づける具体的事実と
呼んでいます。原告はこの具体的事実について主張立証責任を負うことになります。
A 今,君が言った( 2 )を理由付ける事実の中に権利の発生根拠となる事実が含まれるのは当然だろうが,
権利の発生障害,( 9 ),権利行使の阻止の根拠となる事実についてはどう考えるの?
B それは主張立証責任の分配の問題で,実務では,( 10 )説を基本として分配を考えていますから,
今先生が指摘された事実については,それらを主張する側に主張立証責任があることになります。
A なかなかよくできるね。
B いやあ,この程度ならみんな勉強して知っていると思いますよ。
A それもそうだな。それでは,もう少し実務的なことを聞いてみよう。
君は,民事事件の法廷傍聴には行ったかい?
B はい。友人と一緒に見に行きました。
A どうだった?
B 何件か見学した中では,争点及び証拠の整理手続が印象的でした。私が見た整理手続は( 11 )と呼ばれているもので,
裁判官が弁護士や当事者から事情を聞いたり,( 12 )の取調べをしたりして争点の整理を進めていました。
( 12 )の取調べは,手元の書面を見ながら実施しており,あの書面が民事訴訟規則で提出が義務付けられている( 13 )で,
これに( 12 )の作成者,立証趣旨等が記載されているんだなと患いました。手続終了時には,民訴法で規定されているとおり,
( 14 )が裁判所と当事者との間で確認されていました。
( 4 )は,特定とは別の観点からも考えられるね。
B はい。特定方法としての( 4 )と( 8 )としての( 4 )とは,その意義及び機能が異なりますので,
区別して考えなければなりません。民事訴訟規則は後者の( 4 )を,( 2 )を理由づける具体的事実と
呼んでいます。原告はこの具体的事実について主張立証責任を負うことになります。
A 今,君が言った( 2 )を理由付ける事実の中に権利の発生根拠となる事実が含まれるのは当然だろうが,
権利の発生障害,( 9 ),権利行使の阻止の根拠となる事実についてはどう考えるの?
B それは主張立証責任の分配の問題で,実務では,( 10 )説を基本として分配を考えていますから,
今先生が指摘された事実については,それらを主張する側に主張立証責任があることになります。
A なかなかよくできるね。
B いやあ,この程度ならみんな勉強して知っていると思いますよ。
A それもそうだな。それでは,もう少し実務的なことを聞いてみよう。
君は,民事事件の法廷傍聴には行ったかい?
B はい。友人と一緒に見に行きました。
A どうだった?
B 何件か見学した中では,争点及び証拠の整理手続が印象的でした。私が見た整理手続は( 11 )と呼ばれているもので,
裁判官が弁護士や当事者から事情を聞いたり,( 12 )の取調べをしたりして争点の整理を進めていました。
( 12 )の取調べは,手元の書面を見ながら実施しており,あの書面が民事訴訟規則で提出が義務付けられている( 13 )で,
これに( 12 )の作成者,立証趣旨等が記載されているんだなと患いました。手続終了時には,民訴法で規定されているとおり,
( 14 )が裁判所と当事者との間で確認されていました。
51氏名黙秘
2018/07/02(月) 21:04:08.49ID:GMzwRESb A 傍聴席から,裁判官の手元の書面が( 13 )であると推測できたのはすごいね。
ところで,( 15 )の方法を利用しての争点整理は見学できた?
B ( 15 )の方法は,当事者が遠隔の地に居任しているときなどの通話方法として実施されるもののようですが,
争点等の整理手続の中でも( 11 )では実施できず,( 16 )において必要に応じ実施されていると聞いています。
残念ながら見学はできませんでした。
A 争点等の整理手続には( 11 ),( 16 )の外にもう一種類あるね。
B はい。( 17 )がそうです。これは当事者の裁判所への出頭なしに,
期日が開かれないまま争点等の整理手続が行われるものです。
A 実務家の話を聞くと,争点整理で最も多く利用される手続は( 16 )のようだね。( 11 )が見学できたのは
ラッキーだったな。証拠調べはどうだった?
B 1期日で証人2人と原告,被告双方をすべて調べる( 18 )を見学しました。かつては1期日に1人ずつ調べていく
五月雨式審理が一般的でしたが,現在は,( 18 )が普及しているようです。尋問時間は4人で2時間ほどでした。
裁判長は( 19 )を得たようで,尋問終了後,弁論を終結し,( 20 )期日と( 21 )期日を告知していました。
( 21 )となるかどうかは( 20 )の成否にかかっているようです。( 18 )を見て思ったのは,実務では( 22 )が活用されている
という点です。4人とも,尋問の初めに弁護士から( 22 )を提示された上,その内容どおりで間違いがないかどうかを聞かれ,
その後,争点に絞った尋問が要領よくされていったのが印象的でした。
A ( 18 )のメリットは色々と指摘されているが,( 19 )の形成が比較的容易で,裁判所が新鮮な( 19 )に基づき
早期に適正な判断をすることが可能になることもその一つだろうね。( 22 )については,その活用により,尋問のポイント,
尋問時間の把握がしやすくなり,計画的な証拠調べを実施しやすくなったということがメリットとして指摘されているようだね。
ところで,( 15 )の方法を利用しての争点整理は見学できた?
B ( 15 )の方法は,当事者が遠隔の地に居任しているときなどの通話方法として実施されるもののようですが,
争点等の整理手続の中でも( 11 )では実施できず,( 16 )において必要に応じ実施されていると聞いています。
残念ながら見学はできませんでした。
A 争点等の整理手続には( 11 ),( 16 )の外にもう一種類あるね。
B はい。( 17 )がそうです。これは当事者の裁判所への出頭なしに,
期日が開かれないまま争点等の整理手続が行われるものです。
A 実務家の話を聞くと,争点整理で最も多く利用される手続は( 16 )のようだね。( 11 )が見学できたのは
ラッキーだったな。証拠調べはどうだった?
B 1期日で証人2人と原告,被告双方をすべて調べる( 18 )を見学しました。かつては1期日に1人ずつ調べていく
五月雨式審理が一般的でしたが,現在は,( 18 )が普及しているようです。尋問時間は4人で2時間ほどでした。
裁判長は( 19 )を得たようで,尋問終了後,弁論を終結し,( 20 )期日と( 21 )期日を告知していました。
( 21 )となるかどうかは( 20 )の成否にかかっているようです。( 18 )を見て思ったのは,実務では( 22 )が活用されている
という点です。4人とも,尋問の初めに弁護士から( 22 )を提示された上,その内容どおりで間違いがないかどうかを聞かれ,
その後,争点に絞った尋問が要領よくされていったのが印象的でした。
A ( 18 )のメリットは色々と指摘されているが,( 19 )の形成が比較的容易で,裁判所が新鮮な( 19 )に基づき
早期に適正な判断をすることが可能になることもその一つだろうね。( 22 )については,その活用により,尋問のポイント,
尋問時間の把握がしやすくなり,計画的な証拠調べを実施しやすくなったということがメリットとして指摘されているようだね。
52氏名黙秘
2018/07/02(月) 21:05:55.46ID:GMzwRESb A 最後に商法503条について質問しよう。
B えっ? 突然商法ですか。
A 商法503条1項は,「商人がその営業の為めにする行為は之を商行為とす」と規定しているが,この条項からすると,
Xがした行為が商行為であることを主張する場合には,Xが商人であることを基礎付ける事実と,Xの行為が営業のために
されたものであることを主張立証しなければならないのかな。
B その問題ですか。ちゃんと押さえてあります。503条2項が「商人の行為はその営業のためにするものと推定す」と規定
していますので,Xのした行為が営業のためにしたものであることの主張立証は不要です。この条項の推定はいわゆる( 23 )と
呼ばれるものです。
A ついでにもう1点,民事訴訟法228条4項は,「私文書は,本人又はその代理人の署名又は押印があるときは,
真正に成立したものと推定する。」と規定するが,この推定規定によって,主張立証責任の転換が起きてしまうのだろうか。
B いいえ。通説は,228条4項は( 24 )を規定したものと理解しており,主張立証責任の転換を認めた規定とは
理解していません。したがって,私文書の成立を争う者の立証は,この条項の推定が働く場合でも,( 25 )で足りる
ことになります。
A 私文書の成立を争う者が,印影がその者の印章によって顕出されたものであることは認めつつ,印影は盗用された印章
により押捺されたものであるとの主張をした場合は?
B 印影がその者の印章によって顕出されたものであるとの事実は,証拠の証明力に影響を与える事実,すなわち( 26 )です。
この事実が認められるときは,( 25 )のない限り,当該印影は本人の意思に基づいて顕出されたとの( 27 )の推定が働くと
するのが判例,実務の扱いですから,228条4項の推定と合わせて,いわゆる( 28 )が働き,その文書が真正に成立したもの
と推定されます。
A さすがB君,よく勉強しているね。研修所での成長が楽しみだな。
B ありがとうございます。頑張ります。
B えっ? 突然商法ですか。
A 商法503条1項は,「商人がその営業の為めにする行為は之を商行為とす」と規定しているが,この条項からすると,
Xがした行為が商行為であることを主張する場合には,Xが商人であることを基礎付ける事実と,Xの行為が営業のために
されたものであることを主張立証しなければならないのかな。
B その問題ですか。ちゃんと押さえてあります。503条2項が「商人の行為はその営業のためにするものと推定す」と規定
していますので,Xのした行為が営業のためにしたものであることの主張立証は不要です。この条項の推定はいわゆる( 23 )と
呼ばれるものです。
A ついでにもう1点,民事訴訟法228条4項は,「私文書は,本人又はその代理人の署名又は押印があるときは,
真正に成立したものと推定する。」と規定するが,この推定規定によって,主張立証責任の転換が起きてしまうのだろうか。
B いいえ。通説は,228条4項は( 24 )を規定したものと理解しており,主張立証責任の転換を認めた規定とは
理解していません。したがって,私文書の成立を争う者の立証は,この条項の推定が働く場合でも,( 25 )で足りる
ことになります。
A 私文書の成立を争う者が,印影がその者の印章によって顕出されたものであることは認めつつ,印影は盗用された印章
により押捺されたものであるとの主張をした場合は?
B 印影がその者の印章によって顕出されたものであるとの事実は,証拠の証明力に影響を与える事実,すなわち( 26 )です。
この事実が認められるときは,( 25 )のない限り,当該印影は本人の意思に基づいて顕出されたとの( 27 )の推定が働くと
するのが判例,実務の扱いですから,228条4項の推定と合わせて,いわゆる( 28 )が働き,その文書が真正に成立したもの
と推定されます。
A さすがB君,よく勉強しているね。研修所での成長が楽しみだな。
B ありがとうございます。頑張ります。
53氏名黙秘
2018/07/03(火) 14:25:30.74ID:NYHkJ/sB なんでそんなの持ってるのw
54氏名黙秘
2018/07/03(火) 18:20:34.10ID:IYaK58jH 面白いな!是非前期修習復活してほしいね。非ロー卒の予備試験合格者向けで。
56氏名黙秘
2018/07/03(火) 20:19:54.93ID:M8CYQjE6 二段の推定
一 意味をおさえる( 印象による印影 → 意思に基づく顕出 → 成立真正)
↑ ↑
事実上の推定 民訴228Ⅳ
二 破り方
1 類型
破るには、①盗用型、②委託背反型、③保管者冒用型のいずれかに当ることを言う。
2 ①盗用型
盗用型の場合、ⅰ)印鑑の盗取または紛失、ⅱ)他人の印章接近可能性を言う必要がある。
具体的には、一般的に以下のことを言う必要がある。
a)身分関係、b)居住の状況、c)印鑑の保管状況、d)盗取者の印鑑所在場所の認識、e)印鑑の接近可能性、
f)盗取の動機、g)盗取の状況、h)文書の作成状況、i)文書の不自然さ、j)盗取後の返還、k)無断借用の繰返し(承諾に働く)、
l)事後の対応(冒用者が暗に自認しているか)
なお、冒用者が自認していても二段の推定が破られない場合がある。一旦取引が上手く行かなかった場合に
身内の利益を保護しようとする思惑が働く場合があるからである。
3 ②委託背反型
委託背反型の場合、印章交付の理由の探求が不可欠である。
具体的には、印章委託の趣旨、委託に至る経緯、本人と冒用者の関係、冒用者による印章使用範囲の
本人の予測可能性、文書の体裁、印鑑証明書の発行年月日、冒用者が印章所持者を欺罔したかである。
4 ③保管者冒用型
保管者冒用型の場合、包括的な印章使用権限の範囲の探求が不可欠である。
具体的には、預託にするに至る経緯、保管させた趣旨と目的、印章使用状況、文書の体裁、本人と保管者の関係である。
5 その他
文書を巡る挙証者の態度(重要文書であるにも関わらず審理の最終段階で提出、矛盾供述)、
文書の内容自体不合理(同一時期に作成された他の文書と比較して作成名義人に著しく不利に作成された、日付不自然)、
その他(文書の内容と使用された印章が不釣合い、印紙法改正以前に作成されたはずなのに改正法に基づいて印紙が貼付されているなど)がある。
一 意味をおさえる( 印象による印影 → 意思に基づく顕出 → 成立真正)
↑ ↑
事実上の推定 民訴228Ⅳ
二 破り方
1 類型
破るには、①盗用型、②委託背反型、③保管者冒用型のいずれかに当ることを言う。
2 ①盗用型
盗用型の場合、ⅰ)印鑑の盗取または紛失、ⅱ)他人の印章接近可能性を言う必要がある。
具体的には、一般的に以下のことを言う必要がある。
a)身分関係、b)居住の状況、c)印鑑の保管状況、d)盗取者の印鑑所在場所の認識、e)印鑑の接近可能性、
f)盗取の動機、g)盗取の状況、h)文書の作成状況、i)文書の不自然さ、j)盗取後の返還、k)無断借用の繰返し(承諾に働く)、
l)事後の対応(冒用者が暗に自認しているか)
なお、冒用者が自認していても二段の推定が破られない場合がある。一旦取引が上手く行かなかった場合に
身内の利益を保護しようとする思惑が働く場合があるからである。
3 ②委託背反型
委託背反型の場合、印章交付の理由の探求が不可欠である。
具体的には、印章委託の趣旨、委託に至る経緯、本人と冒用者の関係、冒用者による印章使用範囲の
本人の予測可能性、文書の体裁、印鑑証明書の発行年月日、冒用者が印章所持者を欺罔したかである。
4 ③保管者冒用型
保管者冒用型の場合、包括的な印章使用権限の範囲の探求が不可欠である。
具体的には、預託にするに至る経緯、保管させた趣旨と目的、印章使用状況、文書の体裁、本人と保管者の関係である。
5 その他
文書を巡る挙証者の態度(重要文書であるにも関わらず審理の最終段階で提出、矛盾供述)、
文書の内容自体不合理(同一時期に作成された他の文書と比較して作成名義人に著しく不利に作成された、日付不自然)、
その他(文書の内容と使用された印章が不釣合い、印紙法改正以前に作成されたはずなのに改正法に基づいて印紙が貼付されているなど)がある。
57氏名黙秘
2018/07/04(水) 21:10:20.86ID:E9kjXMdp 一般教養科目第28問の問題文「イ」の記述において,正答となる肢のない不適切な設問となってしまいましたので,採点
に当たっては,第28問を有効に選択した者は全て同問について正答として取り扱
うこととします。と法務省。
即ち、誤りを正解と解答した誤った知識を有する者を、正しい知識を有する者と扱うことになるが、当該設問について、正答がないとして解答しなかった正しい知識を有した者より有利に扱うことになる。
これは、不正な合格選考である。
に当たっては,第28問を有効に選択した者は全て同問について正答として取り扱
うこととします。と法務省。
即ち、誤りを正解と解答した誤った知識を有する者を、正しい知識を有する者と扱うことになるが、当該設問について、正答がないとして解答しなかった正しい知識を有した者より有利に扱うことになる。
これは、不正な合格選考である。
58氏名黙秘
2018/07/07(土) 09:40:03.63ID:9bmYqCZD 漏れらageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
59氏名黙秘
2018/07/07(土) 13:48:52.91ID:HI41NLPT 文科省の事件て、容疑は受託収賄罪だと思うけど、その賄賂として私立大学の理事長や学長が得点水増ししたことて、何か刑法的に犯罪になるの?
私立大学で答案用紙は私文書だけども、私文書偽造等には、ならないんじゃないの?去年に山梨市長の得点水増し事件あった時は、虚偽有印公文書作成罪・同行使罪で逮捕されたけど点数水増し答案は無形偽造とされたけど、私文書だと無形偽造は一部しかならないよね?
でも私立大学試験で理事長等が替え玉使って不正得点したなら私文書偽造罪・同行使罪の教唆か共同正犯になり得るけど、それと考えると替え玉を使うか、使わないで得点水増しするかで犯罪の成否左右されるのも不合理だとは思うけど。
私立大学で答案用紙は私文書だけども、私文書偽造等には、ならないんじゃないの?去年に山梨市長の得点水増し事件あった時は、虚偽有印公文書作成罪・同行使罪で逮捕されたけど点数水増し答案は無形偽造とされたけど、私文書だと無形偽造は一部しかならないよね?
でも私立大学試験で理事長等が替え玉使って不正得点したなら私文書偽造罪・同行使罪の教唆か共同正犯になり得るけど、それと考えると替え玉を使うか、使わないで得点水増しするかで犯罪の成否左右されるのも不合理だとは思うけど。
60氏名黙秘
2018/07/07(土) 14:21:50.14ID:HFVipdu/ >>59
そもそも、私立大学が得点の高い受験者を合格させないといけないって法的義務はないからな。
内規とか受験案内とかに書いていれば、契約になっているのかもしれんが、
契約違反が犯罪になるわけでもないな。
そもそも、私立大学が得点の高い受験者を合格させないといけないって法的義務はないからな。
内規とか受験案内とかに書いていれば、契約になっているのかもしれんが、
契約違反が犯罪になるわけでもないな。
61氏名黙秘
2018/07/07(土) 14:22:59.97ID:NqnJvyMB つ教育基本法
62氏名黙秘
2018/07/07(土) 14:30:36.79ID:HI41NLPT >>60
そうだったんですか。知らなかった...
そうだったんですか。知らなかった...
63氏名黙秘
2018/07/07(土) 14:44:54.89ID:rkwwlQkG >>59
正当な採点業務を妨害しているわけだから、偽計業務妨害罪。
正当な採点業務を妨害しているわけだから、偽計業務妨害罪。
64氏名黙秘
2018/07/07(土) 15:10:33.08ID:HI41NLPT >>63
たしかに、理事長やらトップが部下に指示してて組織ぐるみでやってたとしても業務妨害罪の業務は原則適法であるべきものであるから、言われてみればたとえその組織の構成員が不正したとしても成立するのかもしれませんね。
たしかに、理事長やらトップが部下に指示してて組織ぐるみでやってたとしても業務妨害罪の業務は原則適法であるべきものであるから、言われてみればたとえその組織の構成員が不正したとしても成立するのかもしれませんね。
65氏名黙秘
2018/07/07(土) 16:10:11.67ID:0h6FfSzr ふつーに背任じゃね
66氏名黙秘
2018/07/07(土) 16:59:44.76ID:rkwwlQkG おいおい
67氏名黙秘
2018/07/07(土) 17:12:39.34ID:XiymlJKL 馬鹿か、普通に贈賄やぞ
68氏名黙秘
2018/07/07(土) 17:43:57.33ID:c8ypxT+F 説明が足りなかったですかね。挙げてる行為のみを質問や問題としてたんです。でも説明足らずですみませんでした。
69氏名黙秘
2018/07/07(土) 17:55:53.58ID:GxsHg1V2 アホを晒しておくか
予備校答案で落ちている奴が圧倒的に多い事すら分かっていない
983 氏名黙秘 2018/07/07(土) 02:14:18.10 ID:cYpCgMpl
予備校答案否定するのは別にいいが、ゼミやって過去問だけやって合格みたいなのって優秀な若いやつしか無理だろ。
なーんでそんやって自分から難しいほういくかね。
試験委員が吐き気でゲロ吐こうがお叱り受けようが、実際に予備校答案で受かってるやつらいるんだからうまく利用すりゃいいのに。
予備校答案で落ちている奴が圧倒的に多い事すら分かっていない
983 氏名黙秘 2018/07/07(土) 02:14:18.10 ID:cYpCgMpl
予備校答案否定するのは別にいいが、ゼミやって過去問だけやって合格みたいなのって優秀な若いやつしか無理だろ。
なーんでそんやって自分から難しいほういくかね。
試験委員が吐き気でゲロ吐こうがお叱り受けようが、実際に予備校答案で受かってるやつらいるんだからうまく利用すりゃいいのに。
70氏名黙秘
2018/07/07(土) 17:56:07.50ID:Rybo3I8Q すみません質問なのですが
送る側が公務員でも贈賄になるのですか?
送る側が公務員でも贈賄になるのですか?
71氏名黙秘
2018/07/07(土) 18:11:49.00ID:W8B2zqzO >>69
4割ぐらい受かる学部やロー生の殆どは予備校答案だろ
4割ぐらい受かる学部やロー生の殆どは予備校答案だろ
72氏名黙秘
2018/07/07(土) 18:12:13.98ID:rkwwlQkG どういう答案がAを貰えるか散々話題になっても全然収束しないが、
再現答案が本やブログで情報が安価で手に入るんだから、
自力で複数の情報媒体を比較検討すれば、何が正しいか一目瞭然。
再現答案が本やブログで情報が安価で手に入るんだから、
自力で複数の情報媒体を比較検討すれば、何が正しいか一目瞭然。
73氏名黙秘
2018/07/07(土) 18:33:19.09ID:vd+VVK4p74氏名黙秘
2018/07/07(土) 19:07:51.58ID:NqnJvyMB 大雨は峠を越えたようだけど西日本の受験生は大変だな。
75氏名黙秘
2018/07/07(土) 20:25:11.95ID:NfuwIV4E 予備校答案でも受かるけど、予備校答案は間違ってることがあるからそれは気をつけろって程度やろ
76氏名黙秘
2018/07/07(土) 20:28:44.93ID:Z1r0zkde 雨は夜更け過ぎに海へと変わるだろう
78氏名黙秘
2018/07/07(土) 20:41:53.38ID:f+dTypMU 東口講師「東日本の受験生はチャンスです!」
79氏名黙秘
2018/07/07(土) 20:43:46.09ID:EWDqlrB4 お前らに良いこと教えてやるよ
去年の出題者はたぶん尾形
同志社のホームページに尾形が作った期末の事例問題の過去問乗ってるからそれ見とけ
去年の出題者はたぶん尾形
同志社のホームページに尾形が作った期末の事例問題の過去問乗ってるからそれ見とけ
80氏名黙秘
2018/07/07(土) 20:48:16.47ID:8kHWzbIU 少数説とるのってやめたほうがいいよな?
27年?の商法で当然分割説とるとか
27年?の商法で当然分割説とるとか
81氏名黙秘
2018/07/07(土) 20:58:00.00ID:Z1r0zkde 寄らば大樹の陰思考
82氏名黙秘
2018/07/07(土) 21:18:25.15ID:MvXehF50 >>1
慶應通信法学部に入学して司法予備試験に励もう!
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
(学費が年間13万円と通学の十分の一)
独学力―慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
慶應義塾大学通信facebook
https://www.facebook.com/KeioCC/
慶應通信法学部に入学して司法予備試験に励もう!
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
(学費が年間13万円と通学の十分の一)
独学力―慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
慶應義塾大学通信facebook
https://www.facebook.com/KeioCC/
83氏名黙秘
2018/07/07(土) 22:05:42.85ID:J4Gn/ei9 あと一週間!
84氏名黙秘
2018/07/07(土) 23:17:44.06ID:dGceUJfM 論文式試験を受験される皆様、頑張ってください。
受験後にアメブロ等で再現答案をアップして下さると勉強になります。
よろしくお願いします。
受験後にアメブロ等で再現答案をアップして下さると勉強になります。
よろしくお願いします。
85氏名黙秘
2018/07/07(土) 23:34:17.30ID:Z1r0zkde だが断る
86氏名黙秘
2018/07/07(土) 23:48:08.55ID:cYpCgMpl あれだけ威勢よく予備校答案否定してるのに再現アップは断るんかい。
予備校に頼らなくてもこんないい答案が書けるってのを見せてほしいんだがな。
予備校に頼らなくてもこんないい答案が書けるってのを見せてほしいんだがな。
87氏名黙秘
2018/07/08(日) 00:15:32.11ID:QQLAkKDv 解答する設問の順番変えると特定答案になるん?
88氏名黙秘
2018/07/08(日) 00:35:24.60ID:sHU4Sd1V 旧司でそれやった人いたけど受かってたな。でもオススメはしない。
89氏名黙秘
2018/07/08(日) 00:55:39.46ID:kKbsvQKB 刑実やってると316条がゲシュタルト崩壊するわ
90氏名黙秘
2018/07/08(日) 01:00:09.58ID:QQLAkKDv91氏名黙秘
2018/07/08(日) 01:38:48.39ID:kepNfw+w >>86
予備校に頼って不合格の再現答案ならいくらでもあるでw
予備校に頼って不合格の再現答案ならいくらでもあるでw
92氏名黙秘
2018/07/08(日) 01:44:43.43ID:7OjEY80D93氏名黙秘
2018/07/08(日) 04:10:34.32ID:T8ujs41X ゲシュタルト(笑)
94氏名黙秘
2018/07/08(日) 06:45:18.83ID:4m3rOEXR 議論が噛み合ってない。というよりも、各自が想定している「試験委員の予備校答案への批判」
の実態がずれていると思う。
批判されている予備校答案は、予備校が書いている答案の全部ではないだろう。、
「この試験問題に対する受験生の答案から似通った論述と処理が見られるもの」を指して
予備校答案と言っているのかもしれない。あるいは、予備校出版物等に見られる
定型的な表現を指して「あれはちょっと」という批判かもしれない。
の実態がずれていると思う。
批判されている予備校答案は、予備校が書いている答案の全部ではないだろう。、
「この試験問題に対する受験生の答案から似通った論述と処理が見られるもの」を指して
予備校答案と言っているのかもしれない。あるいは、予備校出版物等に見られる
定型的な表現を指して「あれはちょっと」という批判かもしれない。
95氏名黙秘
2018/07/08(日) 07:22:13.73ID:4m3rOEXR たとえば、「この問題」においては、A論点とB論点で組み合わせてはいけない「予備校論証」を
平然と書きなぐっている答案だと、当然低評価になるだろう?
答案の前半部分のA論点では行為無価値ベースの論述をしておきながら、答案後半部分のB論点
では結果無価値ベースの論述をしていたり。
予備校の論証集は、各論点ごとにバラバラに書かれているものも多いから、結果として、そういう
答案も出てくると想定される。
そのような答案が続出すれば、採点側としては「予備校の弊害だ」なんて短絡的に思ったりするんじゃないか。
受験生が自分の頭を通して考えていないために。
平然と書きなぐっている答案だと、当然低評価になるだろう?
答案の前半部分のA論点では行為無価値ベースの論述をしておきながら、答案後半部分のB論点
では結果無価値ベースの論述をしていたり。
予備校の論証集は、各論点ごとにバラバラに書かれているものも多いから、結果として、そういう
答案も出てくると想定される。
そのような答案が続出すれば、採点側としては「予備校の弊害だ」なんて短絡的に思ったりするんじゃないか。
受験生が自分の頭を通して考えていないために。
96氏名黙秘
2018/07/08(日) 07:29:07.97ID:zDr3uxbU いよいよ、もうすぐ試験だな。
この1年間ずっと丁寧に判例研究して、1日7科目で、1科目で1判例やってきて、320日×7科目×1判例=2240判例。
過去問もたまに眺めたが、どういう問題が来てもソコソコ書けそうな気がする。
予備校は模試さえも行かず完全独学だったが、どういう評価がもらえるか合否以上に楽しみだ。
この1年間ずっと丁寧に判例研究して、1日7科目で、1科目で1判例やってきて、320日×7科目×1判例=2240判例。
過去問もたまに眺めたが、どういう問題が来てもソコソコ書けそうな気がする。
予備校は模試さえも行かず完全独学だったが、どういう評価がもらえるか合否以上に楽しみだ。
98氏名黙秘
2018/07/08(日) 07:34:25.30ID:4m3rOEXR あと、予備校が独自に理論化(根拠づけ)をしている論証にも批判が向けられているよう
にも思うな。
某論証集の(危険の現実化)の論点のところをチラ見したところでは、
折衷的相当因果関係説を書いていて、その結論として「以上から危険が現実化した」というような、
論証が書いてあったように思う(よく読まなかったので誤読しているかもしれない)。
これはダメだ、と思った。
>>96
正当防衛の「29年判例」は危ないような気がする。
にも思うな。
某論証集の(危険の現実化)の論点のところをチラ見したところでは、
折衷的相当因果関係説を書いていて、その結論として「以上から危険が現実化した」というような、
論証が書いてあったように思う(よく読まなかったので誤読しているかもしれない)。
これはダメだ、と思った。
>>96
正当防衛の「29年判例」は危ないような気がする。
99氏名黙秘
2018/07/08(日) 07:51:07.71ID:7xy8Idmg >>57
これ、送られてきた成績には反映されてなくね?
これ、送られてきた成績には反映されてなくね?
100氏名黙秘
2018/07/08(日) 07:59:32.82ID:zDr3uxbU >>98
過去問研究する限り、最新の判例が直接問われるというより、
過去のベーシックな判例を目線を変えてひねって出してくるイメージが強い。
初見の過去問を読んだあと、試験委員が間違って書かせたいこと、つまりこれは書いてはいけないだろうなあ、ってことが頭に浮かぶ。
あの判例のことかな、と思いながらも、必ず感じる違和感のようなもの。その違和感を解消する答案を書けるかが合否の分かれ目なのだと思っているけど、
俺の答案がどう試験委員の心を打つか、逆撫でするか、神のみぞ知る。
過去問研究する限り、最新の判例が直接問われるというより、
過去のベーシックな判例を目線を変えてひねって出してくるイメージが強い。
初見の過去問を読んだあと、試験委員が間違って書かせたいこと、つまりこれは書いてはいけないだろうなあ、ってことが頭に浮かぶ。
あの判例のことかな、と思いながらも、必ず感じる違和感のようなもの。その違和感を解消する答案を書けるかが合否の分かれ目なのだと思っているけど、
俺の答案がどう試験委員の心を打つか、逆撫でするか、神のみぞ知る。
101氏名黙秘
2018/07/08(日) 08:24:23.80ID:4m3rOEXR >>100
おっしゃるとおりだと思う。ただ、最新の判例でも、
その判例が最高裁の基本的立場につき、さらにより内容を明確にしたというようなもの、
つまり判例の規範の明確化がなされたもの(拡張した、とか)には
注意しておいた方がいいと思った次第。もちろん、君の言うように
最新判例をそれ自体問うというものではない。
違和感の解消。比喩的な表現だけど、判例の射程内に収まるのか、収まらないのか
まずもってその判断が求められると思っている。それは判例を十分に理解していないと
なしえない芸当である。そのうえで、射程内に収まるのであれば、そのまま判例と同じ
処理をすればすむし、射程内に収まらない場合には、基本と整合性を取りつつ
処理できるかが腕の見せ所だね。おっしゃるとおり。
面白い問題を見つけた。29年判例と同時傷害の特例を組み合わせた問題。
共同正犯と過剰防衛という論点のうち、共同正犯の部分を同時傷害の特例にしたもの。
予備校あたりで出題しているのかなあ。最近予備校のことは知らないからなあ。
おっしゃるとおりだと思う。ただ、最新の判例でも、
その判例が最高裁の基本的立場につき、さらにより内容を明確にしたというようなもの、
つまり判例の規範の明確化がなされたもの(拡張した、とか)には
注意しておいた方がいいと思った次第。もちろん、君の言うように
最新判例をそれ自体問うというものではない。
違和感の解消。比喩的な表現だけど、判例の射程内に収まるのか、収まらないのか
まずもってその判断が求められると思っている。それは判例を十分に理解していないと
なしえない芸当である。そのうえで、射程内に収まるのであれば、そのまま判例と同じ
処理をすればすむし、射程内に収まらない場合には、基本と整合性を取りつつ
処理できるかが腕の見せ所だね。おっしゃるとおり。
面白い問題を見つけた。29年判例と同時傷害の特例を組み合わせた問題。
共同正犯と過剰防衛という論点のうち、共同正犯の部分を同時傷害の特例にしたもの。
予備校あたりで出題しているのかなあ。最近予備校のことは知らないからなあ。
103氏名黙秘
2018/07/08(日) 09:36:18.38ID:djBHtTaL どうでもいいけど、予備校答案批判するなら予備校の論証、答案影響受けてないで、これぞ優秀答案というもののソースをブログなり再現なりで見せて欲しい。
今までの流れ見せてもらったけど見せないであーだこーだ言われても全く説得力ないから皆の心に響いてないで予備校利用している受験生に嫌がらせか、ただの都合の良い言い訳にしか見えないから荒れたんだと思う。
今までの流れ見せてもらったけど見せないであーだこーだ言われても全く説得力ないから皆の心に響いてないで予備校利用している受験生に嫌がらせか、ただの都合の良い言い訳にしか見えないから荒れたんだと思う。
104氏名黙秘
2018/07/08(日) 09:46:23.59ID:djBHtTaL それに、皆試験前でナーバスになっているんだから不必要に不安煽っても仕方ないよ。同じ受験生の立場の人とはとても思えない。不必要に煽るの止めて皆に予備校答案批判するなら、口先だけでなく脱予備校答案のお手本を見せてやってください。
その方が皆のために百倍有益。
その方が皆のために百倍有益。
105氏名黙秘
2018/07/08(日) 09:59:51.76ID:aVXY9iUC >>104
これはマジで思う
学者の偉い先生にもよくいるけど、予備校答案・論証の批判をするくせに、自分で最良だと思う答案・論証を示さない
これじゃあ、受験生としては何がおかしいのかわからんやろ
基本書の文言を一言一句抜き出してたんじゃ、答案書ききれなくなるし
これはマジで思う
学者の偉い先生にもよくいるけど、予備校答案・論証の批判をするくせに、自分で最良だと思う答案・論証を示さない
これじゃあ、受験生としては何がおかしいのかわからんやろ
基本書の文言を一言一句抜き出してたんじゃ、答案書ききれなくなるし
106氏名黙秘
2018/07/08(日) 10:12:03.81ID:rbep1E7v107氏名黙秘
2018/07/08(日) 11:26:22.59ID:hr+q95DL 判例の読み込みは力ないと上っ面読みになるよね。一人じゃ
いろんな角度から検討できないから過去問等で設問に答える
形で勉強する。一人でまてよと様々な疑問がわいてくるような
力ある人にしかこなせない
いろんな角度から検討できないから過去問等で設問に答える
形で勉強する。一人でまてよと様々な疑問がわいてくるような
力ある人にしかこなせない
108氏名黙秘
2018/07/08(日) 11:38:50.26ID:/WSZ/ZVT 去年の合格者が、新司論文過去問はマストっていってた。
特に民事系はマスターしてないとやばいらしい
特に民事系はマスターしてないとやばいらしい
110氏名黙秘
2018/07/08(日) 12:56:28.05ID:qlxIsgO0 >>108
去年の予備合格者だけど、予備論文前に新司の過去問検討はしなかったなぁ。時間なかったし。
なんなら予備の過去問検討も不十分。
合格に至る過程は人それぞれだと思うよ。
自分は予備校の論証覚えるのメインであとは伊藤塾の問題研究に載ってる旧司の過去問繰り返し解いて受かった。
去年の予備合格者だけど、予備論文前に新司の過去問検討はしなかったなぁ。時間なかったし。
なんなら予備の過去問検討も不十分。
合格に至る過程は人それぞれだと思うよ。
自分は予備校の論証覚えるのメインであとは伊藤塾の問題研究に載ってる旧司の過去問繰り返し解いて受かった。
111氏名黙秘
2018/07/08(日) 13:10:01.54ID:rbep1E7v113氏名黙秘
2018/07/08(日) 13:23:22.41ID:qlxIsgO0 >>112
憲法は難易度が新司と予備でそこまで変わらないような気がしたので、演習1問やる感じで解いてみるはいいかも。
行政法は新司の方が難しいと思うので、論点見とくか、くらいの感じで目を通す程度でいいかも。
刑法も難易度は新司と予備で同じくらいの印象なので憲法同様演習としてとくのはいいかも。
刑訴も刑法、憲法と同様。
民法と民訴は新司が予備に比べて大分難しいと思う。
会社法も今年の新司は難しかった。
総じて、自分の感覚だと新司の問題は時間が許せばやってみて、できなくても気にしない程度の位置付けでいいと思う。採点実感の読み込みも大変だしね。
憲法は難易度が新司と予備でそこまで変わらないような気がしたので、演習1問やる感じで解いてみるはいいかも。
行政法は新司の方が難しいと思うので、論点見とくか、くらいの感じで目を通す程度でいいかも。
刑法も難易度は新司と予備で同じくらいの印象なので憲法同様演習としてとくのはいいかも。
刑訴も刑法、憲法と同様。
民法と民訴は新司が予備に比べて大分難しいと思う。
会社法も今年の新司は難しかった。
総じて、自分の感覚だと新司の問題は時間が許せばやってみて、できなくても気にしない程度の位置付けでいいと思う。採点実感の読み込みも大変だしね。
115氏名黙秘
2018/07/08(日) 14:06:56.64ID:lZbXMrMy 伊藤塾の赤本は、判例と異なる規範の模範解答が結構あって、イラっとする。
116氏名黙秘
2018/07/08(日) 14:21:48.07ID:JA5u6F9m 民法とか民訴とかは判例の無い分野が出題されることがあるね。
117氏名黙秘
2018/07/08(日) 14:24:48.73ID:WeGQ06z2 予備校全てを否定するつもりはないが
伊藤塾の添削の質の低さにはウンザリした
金返せと言いたい
辰巳のように細かい配点項目にした方が
添削者の裁量が小さくてまだマシ
伊藤塾の添削の質の低さにはウンザリした
金返せと言いたい
辰巳のように細かい配点項目にした方が
添削者の裁量が小さくてまだマシ
118氏名黙秘
2018/07/08(日) 14:29:05.66ID:4m3rOEXR 民法判例百選Ⅰ37
無権利者を委託者とする販売委託契約の所有者による追認の効果
最判平成23年10月18日民集65巻7号2899頁
民法判例百選Ⅰ93
不動産所有権の取得時効完成後に設定された抵当権と再度の取得時効の完成
最判平成24年3月16日民集66巻5号2321頁
民法判例百選Ⅰ94
土地賃借権の時効取得と抵当不動産の買受人への対抗
最判平成23年1月21日判時2105号9頁、判タ1342号96頁
民法判例百選Ⅱ43
相殺適状の要件
最判平成25年2月28日民集67巻2号343頁
民法判例百選Ⅲ87
「相続させる」旨の遺言と債務
最判平成21年3月24日民集63巻3号427頁
民法判例百選Ⅲ96
相続分指定・特別受益と遺留分減殺
最決平成24年1月26日家月64巻7号100頁
無権利者を委託者とする販売委託契約の所有者による追認の効果
最判平成23年10月18日民集65巻7号2899頁
民法判例百選Ⅰ93
不動産所有権の取得時効完成後に設定された抵当権と再度の取得時効の完成
最判平成24年3月16日民集66巻5号2321頁
民法判例百選Ⅰ94
土地賃借権の時効取得と抵当不動産の買受人への対抗
最判平成23年1月21日判時2105号9頁、判タ1342号96頁
民法判例百選Ⅱ43
相殺適状の要件
最判平成25年2月28日民集67巻2号343頁
民法判例百選Ⅲ87
「相続させる」旨の遺言と債務
最判平成21年3月24日民集63巻3号427頁
民法判例百選Ⅲ96
相続分指定・特別受益と遺留分減殺
最決平成24年1月26日家月64巻7号100頁
119氏名黙秘
2018/07/08(日) 14:31:52.11ID:JA5u6F9m 実際、本試験ではかなり詳細な採点基準に沿って採点されるそうだからね。そうじゃないと主観試験たる論文試験を公平平等に採点できない。
120氏名黙秘
2018/07/08(日) 14:41:16.69ID:zbqEKk7m 皆さん、一週間前に何を酔狂な
できる問題まで落としそうな雰囲気
できる問題まで落としそうな雰囲気
121氏名黙秘
2018/07/08(日) 15:00:51.35ID:LCtSYqhk122氏名黙秘
2018/07/08(日) 15:12:04.81ID:4m3rOEXR 平成19-2
運送業を営むA株式会社は、小規模で同業を営んでいるB株式会社に自らの業務の一部を委託していた。
B社では、これまで自らの商号によってその事業を行ってきたものの、仕事を得ることが難しくなってきた。
そこで、A社は、B社の代表取締役Cに対し、「A社副社長」の肩書を付した名刺の使用を許諾し、さらに、
B社は、事務所にA社の商号を表示した看板も掲げて事業を行うようになった。
その後、B社は、次第に資金繰りが悪化し、事業の継続が事実上困難となってきたが、Cは、上記の名刺を
用いて、DからB社の事業に用いている自動車の部品を100万円で購入し、Dは、B社の上記事務所において、
相手方をA社と誤認して、当該部品を引き渡した。しかし、その代金は、Dに支払われなかった。
Dは、A社、B社及びCに対し、それぞれどのような責任を追及することができるか。
運送業を営むA株式会社は、小規模で同業を営んでいるB株式会社に自らの業務の一部を委託していた。
B社では、これまで自らの商号によってその事業を行ってきたものの、仕事を得ることが難しくなってきた。
そこで、A社は、B社の代表取締役Cに対し、「A社副社長」の肩書を付した名刺の使用を許諾し、さらに、
B社は、事務所にA社の商号を表示した看板も掲げて事業を行うようになった。
その後、B社は、次第に資金繰りが悪化し、事業の継続が事実上困難となってきたが、Cは、上記の名刺を
用いて、DからB社の事業に用いている自動車の部品を100万円で購入し、Dは、B社の上記事務所において、
相手方をA社と誤認して、当該部品を引き渡した。しかし、その代金は、Dに支払われなかった。
Dは、A社、B社及びCに対し、それぞれどのような責任を追及することができるか。
123氏名黙秘
2018/07/08(日) 15:21:50.44ID:DVejSgeS 予備校答案に精通しているはずのベテは何故論文に弱いのだろうか
124氏名黙秘
2018/07/08(日) 15:33:59.40ID:lu2+M0Oe 広島県周辺の受験生は大丈夫か?
大雨で自宅や教材が逝ったのか?
大雨で自宅や教材が逝ったのか?
126氏名黙秘
2018/07/08(日) 15:48:50.15ID:HPedHUJq >>117
塾の添削が酷いのは前から言われてることでしょ、コメントはコピペで、採点はゴミって
だから、私は辰巳とLECを比較して、安いにした
LECの添削は3科目を除いて結構丁寧だったよ
辰巳はどうなんかな?あれだけ高ければ、添削はいいのかな?
塾の添削が酷いのは前から言われてることでしょ、コメントはコピペで、採点はゴミって
だから、私は辰巳とLECを比較して、安いにした
LECの添削は3科目を除いて結構丁寧だったよ
辰巳はどうなんかな?あれだけ高ければ、添削はいいのかな?
128氏名黙秘
2018/07/08(日) 15:57:42.33ID:B4E7TttC まあまあ、それぞれが良いと思う勉強方法をして、答案を書いてくればいいじゃない。
予備校答案だろうが自己流だろうがどこの予備校利用しようが、合格すりゃ勝ち、落ちたら負け。
社会人だとかロー生だとか背景は一切関係ないよ。
予備校答案だろうが自己流だろうがどこの予備校利用しようが、合格すりゃ勝ち、落ちたら負け。
社会人だとかロー生だとか背景は一切関係ないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 広末涼子容疑者 大麻や覚せい剤など違法薬物検出されず 今後本鑑定へ ★2 [ひかり★]
- 【東京】「頭をやれ、脳をやれ」金奪う目的で霊園で40代男性を殺害しようとしたか… 強盗殺人未遂容疑で男(19)2人を逮捕 八王子市 [ぐれ★]
- 米関税停止、背景に米国債売り 「金融戦争」市場が警戒 [蚤の市★]
- 【鉄道】「不正が許せない」 ついに中央線グリーン車で“赤ランプ狩り”発生? SNSで広がる困惑の声、もはや「グリーン車警察」か? [ぐれ★]
- 【音楽】ひろゆき氏「趣味選んだら食えないの当然でしょ」音大卒女性“食べていけない”投稿問題に私見 [シャチ★]
- 備蓄米流通「時間かかる」 JA会長、消費者離れ懸念 [おっさん友の会★]
- 【悲惨】広末涼子メンバー、10日間の勾留決定 [597533159]
- ガチで実生活で使える安倍晋三語録教えてくれ [884040186]
- 知り合いが「犬、食った!」って言ってたんだけど
- 有識者「メタンガス事故なんてたくさんある。なぜ万博だけ問題視されるんだw」 [834922174]
- 【悲報】韓国人インフルエンサー「日本のカフェダサすぎてワロタ。20年前の韓国みたいwww」3万いいね👍 [599152272]
- 広末涼子ちゃん、自宅豪邸も公開されてしまう(´;ω;`) [153490809]