X



平成30年司法試験5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/02(水) 02:42:20.76ID:zaOVfE65
めざせ合格
423氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:22:05.61ID:1n2d+AnD
>>422そんな感じだと思うよ
しかも鍵かけ忘れたんじゃなく二重に鍵しなかっただけで通常するような簡易の施錠はしてたんだよ
受験遅滞されてるのに二重で鍵閉めなかったのが悪いとかそこまで注意義務重いのはね
424氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:27:43.97ID:JPcu7BrK
一度受領遅滞が生じた後に改めて弁済日指定する合意とりつけても
受領遅滞の効果を失わせる趣旨までは合意に含まないんじゃね
事実4の時点ではAが一方的に伝えただけで、せいぜいBは一時待機するってことくらいしか言ってないぞ
425氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:28:51.38ID:8CohoUBr
>>421
履行期の認定あっさりしていいんですか笑
426氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:29:10.50ID:YeNTA2FV
あと、質問なんだけど、履行不能なのに同時履行かくのってどうなの?
要件にも当てはまってなくね?
427氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:29:15.40ID:MjLZsFEK
>>414
実名は置いといても
予備・ロー・本試合格者が
428氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:32:07.23ID:1n2d+AnD
>>425運ちゃんが受領遅滞したからしょうがなく履行期日を変えてるのに、履行期日変えるのに同意したからってそれで受領遅滞じゃなくなるってありえなくね?
受領遅滞されたらじゃあ次いつ履行できるのよ?分かったその日に来いよって普通の流れで受領遅滞は受領遅滞でしょうに
429氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:34:29.93ID:YeNTA2FV
>>427

需要ないよー

だってほんとに合格してるか分からない人に教えてもらおうとおもうか?
430氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:35:54.18ID:npPl+bL0
>>427
積極的に情報発信しておいて、信頼に足る人物と思わせておけばいいのでは
431氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:36:06.09ID:1CtqMICj
まあどの筋でも説得力あれば点数つくんだから揉めんな
432氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:36:33.37ID:oKnTWxu7
受領遅滞で注意義務軽減なんて欠片も思い付かず、536条文
433氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:37:50.55ID:MjLZsFEK
同時履行の抗弁
 双務契約の牽連性が必要 but 債務者(農家)の帰責性がなく、特定物の危険負担で反対だけ債務消滅→無理
それから書くなら
履行不能に基づく解除
 債務者(農家)に帰責性がないから無理
434氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:38:20.85ID:oKnTWxu7
受領遅滞で注意義務軽減なんて欠片も思い付かず、本来の日に受け取りにいけなかった帰責性は536条2項で考慮してしまった
なんか色々ダメすぎるわ
435氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:40:06.21ID:YAa5SZIp
>>433
解除なんて触れる必要あるの?
売買契約に基づく代金支払いが出来るかって問いなのに
436氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:40:58.18ID:MjLZsFEK
>>429
それは、合格通知でもはっとくじゃダメかな?

>>430
twitterで色々流してくか
437氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:41:55.96ID:MjLZsFEK
>>435
解除は代金支払いたくない相手方の抗弁
そうだとしても触れる必要ないけど
438氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:42:25.37ID:YeNTA2FV
同時履行の抗弁を主張するには双務契約があることが必要だが
双務契約の一方の債務が履行不能により消滅しているのに
同時履行の抗弁を主張することがそもそもできるのか?
存続上の牽連性が問題となる場面で履行上の牽連性の出る幕があるか?
こういわないとわからないかな
439氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:42:27.65ID:npPl+bL0
明日はもういいとして、短答が怖くなってきた
過去問1周しただけなんだけど何すればいいと思う?
440氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:43:01.18ID:1CtqMICj
さっぱりやる気でないや
441氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:43:55.38ID:JPcu7BrK
売買契約に基づき代金支払を請求する場面で相手方は明らかに同時履行の抗弁を反論としているのに解除を検討する答案が散見された
442氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:44:33.81ID:SOgEphuL
>>428
善管注意義務の軽減のところでどの時点で軽減されるかが悩ましいと思ったってこと
履行日時の延長を伝えたのが22日午前7時
盗みに入られたのが22日午前7時から10時の間

この問題の作り方からして怪しいと思わない?
443氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:45:20.39ID:MjLZsFEK
>>438
反対債務が債務不履行損賠に転化してたら、牽連性が維持されるじゃん?
444氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:49:21.06ID:1CtqMICj
>>439
間違えたとこだけ見直し
445氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:50:18.79ID:YeNTA2FV
>>443

ごめん、ちょっと考えるわ・・・w
あたまおかしくなってきた
446氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:52:00.58ID:8CohoUBr
>>424
一時待機って言っておいても、今すぐとは言ってないよね?
履行期を延長する意思じゃね?
447氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:53:18.98ID:tmHPS3IT
民法1問目、401条2項や400条もちゃんと摘示しないとね
448氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:54:31.31ID:JPcu7BrK
>>446
お前は待ち合わせして、既に待ち合わせにいる状態で一時待機するっていう場面で日付変わっても待ち続けるって捉えるのか
無理な評価かと
449氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:54:43.68ID:YeNTA2FV
>>443
なんかちょっとだけたのしい。
債務復活しないぞ?
だって填補賠償の要件みたしてなくね? 損害賠償請求権だよね。
損害は何?履行不能だけど債務者帰責じゃないよね今回
450氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:55:18.60ID:MjLZsFEK
ただ、損賠の話を書く場合
同時履行の抗弁
 ←反対債務が損賠に転化しない結果、反対債務が消滅して牽連性が失われているのでは?
   転化しない
そうだとして、反対債務が消滅する場合、双務契約の牽連性から、代金債務も消滅しないか危険負担が問題になる
 特定されていて、帰責性がないので代金債務は消滅しない

って同時履行の抗弁の中で書けなくなる
451氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:56:30.69ID:8CohoUBr
>>448
その後の売主の行動を評価すればいいかと
452氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:57:18.18ID:JPcu7BrK
解除は当事者の意向無視するから無理でしょ
代金請求してる人が解除主張しないし
代金払うのは松茸もう一回もってきてくれって言ってる人が契約終了させないでしょ
453氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 16:57:33.02ID:npPl+bL0
>>444
そうするわ
統治と民法は条文素読したほうがいいかね?
454氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:00:05.81ID:JPcu7BrK
>>451
君の中では受領遅滞は弁済期過ぎた場合一秒も延期認めないという態度をとった場合にしか適用されない限られた規定なんだろう
君の中ではね
455氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:01:38.85ID:YeNTA2FV
>>450

なんか同じこといってるようなきがしたけど

同時履行の抗弁っていう最初の論点を書いているところで
そこまで気がついてたなら神
456氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:05:16.43ID:SOgEphuL
>>454
受領遅滞が成立するとしてもその善管注意義務の低減の効果を及ぼし続けていいかで悩んだのよ
履行期日が相手の合意のもと明確に再設定された場合、再設定された時点から再設定された履行期日までの間であっても一切善管注意義務を及ぼし続けるのは不合理では?って感じたってこと
457氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:05:52.51ID:y+Ya+Qtf
注意義務の軽減を、受領遅滞の効果と捉えるよりも、弁済の提供の効果として捉えた方がわかりやすいのでは?少なくとも弁済の提供をした以上、債権者都合で延期されても注意義務は軽減されていいと思った
458氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:06:47.42ID:1n2d+AnD
>>454ありえないよな
履行の期日延ばしてあげたら、期日延ばしてくれたから受領遅滞じゃなくなったーって喜ぶんだろうね
ゆとり脳の極み
459氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:07:02.82ID:j1UqEXTj
代金請求への反論で、松茸がないのに同時履行の抗弁主張するかね。代金請求が消滅してるから請求に理由はないと普通言うと思うけど。
代金請求権の存在を認めたうえで抗弁だすか?
460氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:07:53.15ID:PfR5aXvm
Kg 売買契約に基づく代金支払請求権
E1 同時履行の抗弁権(目的物引渡請求権)
→目的物引渡請求権が履行不能消滅により、E1不成立
E2 危険負担 債務者主義 履行補助者過失
R(E2への)弁済の提供 以下ry
461氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:08:01.35ID:SOgEphuL
>>456
一切善管注意義務の低減の効果、の間違いです
462氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:09:29.10ID:MjLZsFEK
>>455
同時履行の抗弁を主張してる以上
その中でどう処理するかって考えただけだけど
463氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:10:03.35ID:YeNTA2FV
同時履行否定するのと書かないのとどっちがいいんだろ

否定したほうが点になったのかなあ・・・
464氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:10:44.87ID:MjLZsFEK
>>459
相手方としては別の松茸渡すまで払わない
って趣旨の同時履行の抗弁を主張したんでしょ
465氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:11:05.89ID:tmHPS3IT
松茸は普通不特定物だから同時履行の抗弁出すのでは?
それに対して、特定されたあとの履行不能→債権者主義で代金支払い義務だけ残ると反論する、という処理になると考えた
466氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:11:52.63ID:JPcu7BrK
お前たちが本当に法律のことを考えるときは真剣かつ楽しんでることはわかった
お前らに幸あれ
>>459
松茸が不特定物又は再調達可能性がある以上履行しろってことだからあまり不自然に感じないけど
いずれにしても当事者の主張で誘導されてるからそれ以上は出題者のセンスだね
467氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:11:55.18ID:PfR5aXvm
>>459
同時履行抗弁が成立するかを判断するために、目的物引渡請求権について検討し、履行不能を論じる。
この思考過程きちんと踏まないといけないんだから、当然出さなきゃいけないでしょ。
468氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:13:07.18ID:1n2d+AnD
あの問題で松茸売る側は運ちゃんアホだから履行期を延ばしてあげたが、受領遅滞を免除するような意思が含まれてるような事情は一切ないぞ
履行期日延長に合意したので受領遅滞は生じないとか書くのかな
469氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:14:10.11ID:YeNTA2FV
>>467

そこがメインならこっちも書くけどさ、
今回受領遅滞とか危険負担とかの関係がメインだとおもうから
法的性質含めて
だからそこかくあれないとおもったんだよね 明らかに否定できる感じの事情だったし
470氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:15:10.30ID:PfR5aXvm
同時履行抗弁について検討してない人って、種類物特定の話とか丸々落としてるんじゃない?
かなり致命的だと思うけど
471氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:16:03.60ID:YeNTA2FV
>>470
落としたとおもうのは勝手だけど落としてないよ
472氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:17:07.08ID:YeNTA2FV
別にけんかしにきてるわけじゃなくて納得しにきてるわけで致命的とかおだやかじゃない
言葉使い出すのやめてほしい
473氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:17:43.04ID:JPcu7BrK
>>468
どうでもいい話だけど
この事案なら無理に受領遅滞の効果を失効させる合意を推認するより
期間の経過や当事者の行動を評価して信義則上受領遅滞の効果を主張しえない場合があるって処理をしそう
474氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:17:50.56ID:MjLZsFEK
個人的に
だけど

裁判上で相手が同時履行の抗弁を主張してきたと想定して
それに対して反論すると同時に、その中でそれ以外の抗弁も潰せるように構成する

ってのがいいんじゃないかなと思った。
475氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:18:28.13ID:tmHPS3IT
特定の話ってみんなあまり得意ではないだろうから少し稼げたかと思えば、ちゃんと解けてる人多そうだね…
476氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:18:56.59ID:YeNTA2FV
>>475
択一やってればそこは常識かもね
477氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:19:10.66ID:X3Ds9S/F
Aって律儀やな
行方知れずなのに車の代金はちゃんと払い続けてんやから
478氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:19:19.86ID:npPl+bL0
みんなよく民法の話で盛り上がれるな
明日余裕なの?
479氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:19:28.19ID:MjLZsFEK
原告適格もだけど
問題文から出題趣旨を考えた方が論点落としとミスは減る気がする
480氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:19:49.85ID:JPcu7BrK
>>475
わざわざ
収穫=分離
箱詰め=準備
電話=通知
が綺麗に書いてあったから大抵気づくのでは?
481氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:21:28.83ID:1n2d+AnD
>>473あの事案で受領遅滞の効果を否定させたい理由が意味不明
運ちゃんの弁護士の立場で書けなら無理矢理こじつけできないことはないが、受領遅滞の効果を生じさせないような事情があるように思えない
482氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:21:40.58ID:PfR5aXvm
>>475
給付危険と対価危険の書き分けは何度も問題集でみんな解いてるだろうね
事例から考える民法にもあったような気がする
483氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:24:02.56ID:JPcu7BrK
>>481
そうそう
事案もだけど何より注意義務に関する事実があって、その上善管注意義務と自己物の注意義務とで結論分けるような作りになってた
それらを論じるには危険負担につなげないと書く意味ないから受領遅滞を認めるのが出題者のストーリーと判断した
484氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:25:30.36ID:KqPO19t1
そんなに熱くならんで大丈夫やで。あれは受領遅滞か弁済の提供だかは知らんが注意義務軽減させるしかあらへん。
485氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:25:45.66ID:tmHPS3IT
>>480
まあそうだね…。
特定はしてても、全体の整理をミスってくれる人はいそうだなーと思っていたけどそんなことはないかw
比較的簡単だった民法でどれだけ取りこぼさなかったかが合否に大きく影響しそう
486氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:26:59.60ID:7AAfy7X4
Aは同時履行の抗弁権を行使しており原則弁済の提供必要である

取り立て債務の特定後、目的物滅失しており履行不能である

534-2より危険負担の債権者主義が原則だが、履行補助者を用いたBに過失あり、536-1により債権者主義になるとも思える

しかし受領遅滞により危険はAにより移転しないか、黙示の更改が認定できないか→否定

→危険はAに移転しておりBの請求は認められる、としてしまった…

債務者Bの帰責性がないことを認定する前に危険負担の話だして、帰責性を肯定した挙げ句受領遅滞の効果を危険の移転と捉えてしまった…

わりとチャートのはじめの方で間違えてるから、どんな扱いになるんだろう…危険負担がなにかを理解してないって見なされてF答案になるんだろうか
487氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:27:31.35ID:m8Po/VDG
刑訴は、

嚥下物
接見
補強法則
択一的認定

が出る。
488氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:27:54.90ID:PfR5aXvm
今年の採点実感に、法科大学院の要件事実教育うんぬんという記述が出てくることは読めた
489氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:28:26.03ID:npPl+bL0
補強法則、択一的認定は思ってた
490氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:29:38.77ID:KqPO19t1
常習性の発露に要注意や。
491氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:31:56.62ID:1n2d+AnD
民法でもこれだけ千差万別なんだなー
法律の議論はやはりおもろいね
492氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:32:02.21ID:lltq9CWf
注意義務が軽減された結果、売主に帰責事由はあったのか?
履行補助者がうっかりしてたとはいえ、通常通りの施錠はしていたのであって、無施錠ではないから、帰責事由なしとしたぞ
493氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:33:06.60ID:PlMp4rjA
受領遅滞簡単に認めたら、履行補助者の話含めて注意義務違反の検討が薄くなるじゃん
契約更改を認めて受領遅滞否定して善管注意義務違反検討するのが本筋だと思うよ
494氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:33:28.47ID:MjLZsFEK
流石に勉強しないとまずいな
495氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:34:43.14ID:8CohoUBr
>>465
それ正解かと
496氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:37:01.97ID:8CohoUBr
>>493
それを言ってもわからん人がいるんですよ。
cの記述自体、存在が微妙になるという。
497氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:38:25.91ID:2HPlhfg+
>>360
ありがとうございます!
498氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:42:01.53ID:npPl+bL0
今年の刑法は、事例演習教材やっても意味なかったわっていう問題が出そう
499氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:50:10.79ID:KqPO19t1
わての民法のエピソード

b特定してるから危険負担の債権者主義や払え!
aなんやて?あんたんとこのcが履行補助者として普通の鍵しかしとらんかったんやろ。債務不履行や。
bちゃうわ!あんたが受領遅滞しとんねん。注意義務軽減で軽過失の履行不能でも危険負担になるんや!
500氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:53:53.82ID:Z/YcaZlt
>>498
流石に2年連続で同じ演習書をネタ本にしないと思われる
501氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:54:48.78ID:gqXL5hJC
ヤバい
朝から熱が出て下がらん
502氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:56:11.90ID:YlQn5Yxu
>>492
同じこと書いた!だから受領遅滞の効果として債権者主義のまま
503氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 17:56:23.26ID:tmHPS3IT
>>499
ほぼ同じ。
狭義の履行補助者の過失が「債務者の責め」にあたるか検討に紙面を一番割いたな
504氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 18:03:52.21ID:qCuwyNkE
>>503
私もほぼ同じ。
そんなに紙面を割く余裕なかったけど。
505氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 18:10:26.43ID:Sqg0XJTN
刑法は賄賂、刑訴は訴因変更の可否
506氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 18:13:15.99ID:8BfFi2y+
読めない字でもいっぱい書いてたら出来てる、こいつ努力してると思わせる事が出来る

キーボード入力導入早よ
507氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 18:13:25.35ID:d5QQDzSM
>>501
早朝から点滴打ってくれる病院とかあるから明日の朝熱下がらないようだったら検討してみるといいかも
とりあえず今はお大事に
508氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 18:16:36.27ID:8CohoUBr
寝るわ、またね〜
試験始まって間も無く眠くなったらヤバいからね。
509氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 18:20:12.48ID:JPcu7BrK
早いな
おじいちゃんか
510氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 18:22:28.45ID:1n2d+AnD
うちのうっかり八兵衛に軽過失認めるがアンタが受領遅滞したんやから注意義務軽減でそのまんま債権者主義やー
511氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 18:26:12.95ID:1n2d+AnD
>>510の補足
確かに「債務者の責めに帰すべき事由」に信義則上履行補助者の故意過失は含まれるがだったら何や?
うちのうっかり八兵衛が最近泥棒多いのに二重の施錠もせず簡易の施錠しなかったことは過失があるが、そもそもアンタが受領遅滞したんやから注意義務軽減で債権者主義やー
こんな感じかと
512氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 18:26:58.70ID:8CohoUBr
>>509
どうせ試験会場に朝イチで行くから、勉強しなくても問題なし。
晩に眠れなかったらヤバいし、外出るのはトラブルが怖いから出ないしで…やる事ない。
513氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 18:34:34.14ID:Z/YcaZlt
刑訴:嚥下物の読みを答えよ
514氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 18:36:35.37ID:oW+pMTLw
民法設問2(1)って、所有権構成取ったら一瞬で終わらん?担保権構成取らせるための問題?
515氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 18:41:13.49ID:JPcu7BrK
債務者に占有残すって契約内容だからどっち構成かをあまり議論する必要ないのでは
516氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 18:44:17.45ID:KqPO19t1
>>514
多分法的構成書くとあんまり点はよくない。
担保的構成をとって説得力あれば一応の水準くらいな気がする。
517氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 18:47:02.20ID:J97GTN5Q
民法難しすぎませんか?
518氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 18:51:11.96ID:JPcu7BrK
もしかしたら登録名義が残ってるけどどうなの?ってところで
担保的構成を強調して非占有担保物権の抵当権者も他人の占有を侵害することはないから同様に考える云々
と影響ないこともないかもね
519氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 18:51:21.68ID:0CdyHViN
今年の民法、28年までの民訴みたいになってるね
520氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 18:53:38.07ID:J97GTN5Q
今年の民事系科目過去最高難じゃない?
521氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 18:53:57.44ID:y8keKibr
>>518
それ終わってから思った。買い主は使用収益権を有するものの処分権を制限された抵当権類似の関係にあるから、法的構成は担保であるって書いたのに、請求の相手方になるってしちゃった
522氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 18:54:53.07ID:x63ksIDJ
所有権的構成なら間接占有
担保的構成なら占有なしって感じ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況