>>895
「必要がない」ということの意味によるだろう。
法的に思考をする上で必要不可欠かということになれば、これは必要はないだろう。
他方、このスレッドが司法試験を対象とする場所に位置づけられていることから、試験では生の主張が解答範囲を限定する趣旨で問題文中に記載されるなどする。また、あり得る法的主張を検討させる趣旨である場合には、特段の限定を付さず法律関係を問うことになる。
この点については誰にとっても争いがないということが概ね確認されている。

>>897
「誰も問題にしていない」というのは、上の事項以外の点については問題にしていないということだ。
決着が着いていると思われる上の事項を超える事項について、今なお続けていることが当初の議論の外延を超えているのだ。

「必要がない」という記載が、問題文との関係で指示に従うべきであるとする反応を引き起こしたに過ぎない(この反応生の主張を"考える"「必要がある」と読み替えているのであり、「誰もそんなことは言っていない」のである)。

基本的に生の主張を考える必要はないというのはあなたの意図する内容として理解される限り正しかろうと思う(あなたは、他者がそう考えていないと考えていることを明確にされているが、それは、おそらく思い過ごしである)。