X



平成30年司法試験1 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/09/12(火) 17:15:27.36ID:lLWg5HX7
合格発表:9月11日


情報交換・雑談・出題予想・問題検討・結果発表・結果報告
五振制にビビらず、100スレ目指して大いに語れ!

最強な俺らはいつだって輝いている!
でも、最強な俺らもさすがに弱気なのです
煽り、冷やかしはお断りです


∧_∧
  (`・ェ・´) テンプレここまで!
  0  0  ケンカせずにみんな仲良く使ってね!せやかて工藤!今年こそ合格や!
  |  |  テンプレは重要やで!
   ∪∪   

【スレ立てルール】
・荒らしはスル―推奨
・sage進行でお願いします。

・930過ぎたら気付いた人は次スレを立てるようにみんなに教えてあげてね
 (出来れば930を踏んだ子が次スレ立ててくれると嬉しいな)
・950過ぎあたりで次スレが立っているとみんな大喜びだよ
・テンプレ職人からのお願い!(テンプレ作成中のお願い)
 「テンプレここまで!」の書き込みがあるまで出来れば書き込みは控えて欲しい
851氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 16:02:22.13ID:S9mCsDII
国際法に詳しい人いたら回答よろしくね^^

もし仮にトランプが北朝鮮に侵攻して金正恩を捕らえたとして平壌裁判を開くとして... https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14181889564 #知恵袋_
852氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 20:08:01.52ID:vAdpiO7t
>>849
俺が答えてやる
言ってみろ
853氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 20:21:56.10ID:hk+ilQCk
>>852
ありがとうございます。
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1485930494/5
です。よろしくお願いいたします。
854氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 21:10:45.45ID:vAdpiO7t
>>853
ごめん、さっぱりわからん
国内法と条約の効力関係の問題だから
憲法の教科書に載ってるんじゃないのかな
855氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 22:51:57.59ID:N0CN8hvN
国際私法じゃね?
856氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 23:06:20.54ID:gKp1lQ1f
日瑞FTAの70年の保護期間が適用される「特定の種類の著作物」というのが、日本の現行著作権法では映画の著作物(54条)のみ。
FTA交渉当時は著作権保護期間の延長が活発に議論されてたから、それを踏まえてそういう文言になったんじゃないの?
857氏名黙秘
垢版 |
2017/11/14(火) 00:45:15.90ID:sA8TI3rA
集中力アップ4つのルール

@やらないことを決める
脳は大事なことにもそうでないことにも同じようにエネルギーを使ってしまう。脳にムダづかいをさせないように、重要ではないことはやらないと決めてすぱっと捨てる。

A小さなステップに落とし込む
どこから仕事に手をつけるか考えずにあちこち適当に手をつけると、中途半端になって集中できない。仕事を小さなステップに落とし込んで、目の前のことに集中する。
※「やるべきこと」をすべて書き出すと効果的。可視化することで優先順位や時間軸が明確になる。

B目の前の仕事を一つ一つ片付ける
脳は一度に一つの作業(シングルタスク)しか処理できない。同時に多くの作業を行うマルチタスクは集中力を削ぐだけ。シングルタスクを一つ一つ片付けよう。

Cあと少しでできそうな目標を設定する
すでに経験済みの作業は退屈だと感じ、全く未経験の作業はストレスが大きいため集中しにくい。半分は経験済みで半分は未経験の目標を設定すると集中しやすい。
858氏名黙秘
垢版 |
2017/11/14(火) 01:43:38.24ID:+OCtKGdJ
司法受験生が検討しておきたい予備過去問
行政、会社、民訴、民実

予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)
859氏名黙秘
垢版 |
2017/11/14(火) 04:00:04.48ID:p+9+ialH
今ドキの学部生は在学中に予備試験に受からなかったら、おとなしく就活する人が少なくないという話を聞いた
何が何でもロー進学したい人は親が弁護士とかで後ろ盾(経済的なバックアップ)が万全な人に限られるとも聞いた
860氏名黙秘
垢版 |
2017/11/14(火) 10:34:58.84ID:OKplyZ1A
>>854
山本草二を読みなさい。
条約と国内法の効力に関する日本の憲法学者の見解は、使えない。
まあ、思考訓練にはなるけど。それだけ。
861氏名黙秘
垢版 |
2017/11/14(火) 13:20:01.22ID:K4tjcOr9
辰巳のスタ論が始まる
次こそは受かりたい
でも法曹になりたいかは分からなくなって来た
862氏名黙秘
垢版 |
2017/11/14(火) 15:01:21.09ID:li7Z0M8p
TV番組を録画したDVDを整理していたら出てきました。
5年ほど前、Eテレの「仕事学のすすめ」という番組で伊藤塾を取り上げていた時に
塾生の一人として出演されていた方ですが、その後無事合格されたのでしょうか?
放送当時30歳で働きながら勉強をされていた方で、
2015年の合格を目指しているというお話でした。

http://iup.2ch-library.com/i/i1867689-1510637756.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1867697-1510637941.jpg
863氏名黙秘
垢版 |
2017/11/14(火) 20:21:10.27ID:kScenIrE
もう残り半年しかないぞ
来年の5月16日の朝9時には机に座って答案用紙の配布を待つんだぞ
8科目十年分の過去問、1日1問ペースで潰してやっと2周できるくらい
8科目の判例百選憲民刑行政200とすれば1200判例
目を通すだけでも1日7判例やらないと終わらない
途中で風邪をひいたり遊んだりしたらもっとスケジュールはタイトになる
模試や答練を受けるなら更に厳しい
864氏名黙秘
垢版 |
2017/11/14(火) 20:34:53.14ID:bAybz5aH
>>854-856
ご回答いただきありがとうございました。
参考になりました。
865氏名黙秘
垢版 |
2017/11/14(火) 22:47:14.24ID:BRTImfx+
過去問一日3問は書くし百選ダラダラ全部読んだりしないんで大丈夫です
まあ時間が限られててやることを絞る意識はしないとね
866氏名黙秘
垢版 |
2017/11/14(火) 23:58:04.32ID:rsFCs/4h
今年中には合否は決まってるから
867氏名黙秘
垢版 |
2017/11/15(水) 01:26:01.03ID:tiFP/4ft
あー 試験まで182日なんだ
868氏名黙秘
垢版 |
2017/11/15(水) 07:26:13.23ID:MPWQ6Ih5
長いようでみじけぇな
869氏名黙秘
垢版 |
2017/11/15(水) 08:02:44.57ID:7UzD3yJ8
今年落ちたやつは既に人生負け組が決まってきるから
870氏名黙秘
垢版 |
2017/11/15(水) 08:51:55.30ID:Cq6QYI2H
弁護士会が要求してる1500人まで下がって
これ以上弁護士かが要求してないんだから
来年も1500人だろうな
871氏名黙秘
垢版 |
2017/11/15(水) 08:56:24.12ID:5+RfUU2l
ただし1450とかはありうると思う
872氏名黙秘
垢版 |
2017/11/15(水) 11:13:51.01ID:csP06EzX
希望の党の玉木・大串・古川
東大法→大蔵省
やはり司法試験も受かってるのかな?
873氏名黙秘
垢版 |
2017/11/15(水) 11:14:05.90ID:/7NR064z
1400台にはなるんちゃうか
874氏名黙秘
垢版 |
2017/11/15(水) 11:45:46.31ID:DwNhx37k
出願者がどれだけ減るかによるでしょ
でも今年あれだけ1300台論者がいて華麗に外したからな
たかだか数年の合格率なんて維持されないということだ
1500人提言が変更されない限りそちらが優先だろy
875氏名黙秘
垢版 |
2017/11/15(水) 11:47:42.08ID:bPaO17KP
>>873
ホンマかいな?
876氏名黙秘
垢版 |
2017/11/15(水) 12:18:51.58ID:kUzv6jW1
試験の合否・成績は、試験当日、どれだけ良いパフォーマンスが出来たかで決まる。
司法試験をマラソンに例える者がいるが、それは不適切。
例えるなら、試験当日に合格基準というバーを飛び越える事ができるかという高跳びである。
最も重要なのは瞬発力であり、つぎに重要なのはテクニックである。
最低限の助走の距離は必要だが、助走のために一定以上の距離をとるのは無駄どころか有害になってしまう。
瞬発力を鍛えるには、適切な負荷をかけて筋力を鍛えること。
テクニックを磨くには上手い人を真似て何度も飛んでみること、自分のフォームを客観的に見て修正すること。
ウォーミングアップのためのジョギングを勉強の本体だと勘違いして、ダラダラと長時間走り続け、時間と体力を浪費していないか
877氏名黙秘
垢版 |
2017/11/15(水) 16:17:46.21ID:EUM2xpPi
今年1500は流石にないだろ
今年1500維持したら本当に話にならないレベルの奴が実務にくることになるぞ
878氏名黙秘
垢版 |
2017/11/15(水) 18:55:42.30ID:bcJSulBz
東京への一極集中で地方での弁護士の仕事が激減しているために、
地方単位会では、司法試験合格者を1000人程度に減らそうとの意見が強い
特に埼玉県のように東京の大手事務所に仕事が流れてしまって、問題が深刻化しており
700人まで減らせとの、かなり過激な公式見解をとっているところもある
http://www.saiben.or.jp/proclamation/view/687
しかしながら、日弁連は新人弁護士のOJT体制が整っていない以上は現状では1500人が適性としている、
これ以上減らせとはいってない
つまり OJT体制が整えば、合格者を今後増やすことも承諾するともとれる
https://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2017/170912.html
特に下から3行目の「今後とも関係機関・団体と連携しつつ、多様で有為な人材が法曹を目指すよう」から、
法科大学院制度の維持や、司法試験受験者の増大を望んでいるともいえる
また、弁護士会以外において、司法試験合格者を制限しろとの意見を取っている団体はいない
そうすると、とりあえず1500人合格を維持しつつ、機会を見て合格者を増やす方法に動くと思う
来年の合格者は最低でも1500人だが、場合によっては1800人程度まで増える可能性もありえる
実際のところ、弁護士の就職難は完全に過去の話となっており、
人材獲得に困っている都内中堅法律事務所からは、合格者を増やすべきとの意見も強い
879氏名黙秘
垢版 |
2017/11/15(水) 21:33:12.92ID:M0kHk4n8
1500より減ったらローは全部潰れそう
880氏名黙秘
垢版 |
2017/11/15(水) 23:50:31.32ID:1VJB54Zn
>>879
ローの既修コースは、上位ローでも再ローがかなりの数を占めるようになってきてる
ゆえに合格者を減らした方が再ロー生も増えるから、結果的にローの入学者も増えるんじゃないかな
881氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 03:44:07.64ID:nZuohlrF
司法受験生が検討しておきたい予備過去問
行政、会社、民訴、民実

予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)
882氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 04:21:58.59ID:WK51kVfM
1500とか自分に都合のよい想像してもメリットないぞ
883氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 05:30:58.96ID:UiYc3LJe
今年は神戸・阪大が合格率上げて、早稲田・中央が合格率下げたね
中央は全国平均ギリギリの26%

来年もこの傾向続くかな?
884氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 05:39:00.11ID:yPcPlhI/
願書て出身ローで貰うよう書いてあるけど、出身ロー以外で受け取れた人おる?
出来れば近所のローで受けとりたい
885氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 08:33:16.92ID:KqUi+ZX8
へん
886氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 12:09:21.48ID:nwOzpnnj
>>883
現役生の合格率によるよね。今は優秀勢は早稲田中央には行かず、国立に行くのかな
887氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 12:14:54.40ID:1085M9cM
>>886
どうもそうみたいよ
中央だと学費370マン
国立だと160万
首都だと98万

どうみても私立は分が悪い
888氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 12:18:02.89ID:FGynrRAi
答練は必ず採点付きで受けておいた方がよい。
例え実力者でもいわゆる答案の書き方において、自分では気付けない穴があることがある。
直前模試でそれに気付くのでは遅すぎるし、そもそも一度の模試ではそれにさえ気付くことができない可能性が高い。
答練の数万円をケチって弁護士一年間の収入を失うのは愚の骨頂だよ。

私はこれで1年を棒に降ったので反面教師にしてください。
889氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 13:02:03.02ID:0yxeoENN
刑訴の伝聞法則、ふわふわしてたことがやっと理解できたっていう文献ない?
890氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 13:56:51.89ID:8cjAxOt5
事例研究の解説、live本の解説
891氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 14:05:16.64ID:EwrP5FZf
一口に「伝聞法則」と言っても、各種事案に応じた異なる問題が潜んでるからな。
何でもかんでも一刀両断に解決できる明快な「規範」を探そうとしても無駄。
事案ごとに、論理のステップを省略せずにコツコツ分析して、問題の所在を理解し、覚える。
その上で、問題群の全体像を俯瞰して、抽象的な規範が何を言わんとしているのかを把握する。
回り道のようでこういうのが一番近道
892氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 15:06:19.76ID:EwrP5FZf
文献については、自分に合ったものを探す他ない
判例ベースなら、川出敏裕の判例講座刑事訴訟法が量的にコンパクトで内容も信頼できるのでおすすめ
893氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 15:44:01.79ID:5TNTj1i2
伝聞法則の理屈だけなら別にどんな本でもいい気がするけど、川出は特にいいかもね
問題は、事実関係が複雑化したときに正確に整理できるかどうかなんじゃないかな
早いうちから過去問使って練習するのがベストだと思うよ
894氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 23:58:21.07ID:joUw0027
次に募集停止するのはどこだロー?
駒沢か南山か専修?
895氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 00:03:26.85ID:YpNDNNax
試験まで あと180日!
ガンバロー
896氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 00:23:43.67ID:OrVIh9/7
憲法論文は渋谷が決定版となるのか?
897氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 15:04:48.77ID:ezVYfGkl
■憲法研究者、LSC元管理人にバカにされる。「憲法学は漢字練習」。
■憲法学研究者は総じてクズ。
■青柳司法試験漏洩事件、中島破廉恥メール事件、倉持山尾ダブル不倫事件。

 学習時間を削るべき科目はいずれかと聞かれれば、それは間違いなく憲法だと答えます。
 深く学ぼうとすれば限りがなく、また、費用対効果が最も悪いからです。
 過度なインプット学習は全く無意味です。
 大学受験で言えば、漢字練習のようなものにしかなりません。

https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_66.html
898氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 21:07:05.60ID:ROqNXWGX
憲法って書き方の技術・フレームワークのみを極めるべき科目という意味では、司法試験対策のあるべき方向を一番示してる科目だと思うけどな
基本書とかで細かい知識入れてグダグダするよりさっさと書き方を身につけろということ
899氏名黙秘
垢版 |
2017/11/18(土) 06:07:56.34ID:1d2m2dD7
司法受験生が検討しておきたい予備過去問
行政、会社、民訴、民実

予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)
900氏名黙秘
垢版 |
2017/11/18(土) 11:23:44.43ID:UVRFEdU3
憲法は一番くだらない科目だと思う。
法解釈とは思われない。
条文適否の判断に違憲審査基準などという条文にない要件を設定しなくてはならないが、これは法解釈を超えているように思われる。
「公共の福祉」は民法90条の公序良俗と類似する。
違憲審査基準の設定が「公共の福祉」の解釈だとしても、民法90条でそんな議論はない。
901氏名黙秘
垢版 |
2017/11/18(土) 15:00:17.25ID:nkdbeY/L
頭悪そう
902氏名黙秘
垢版 |
2017/11/18(土) 23:40:18.06ID:dNooa2d4
>>898 基本書じゃなくて 百選が大事
今年の試験で、マクリーン指摘できなかった人は沈んでる
正確にマクリーン論述できた人高評価
どの科目でもどれだけ、判例知識を答案に反映できるかが最も大事
憲法はその傾向が特に顕著 だから、百選を正確に読み込むことが大切
学説の展開とかいらないから、基本書は不要
903氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 03:32:50.03ID:rAV38O81
>>902
おおむね同意
来年は君が代ピアノ伴奏?
あるいは予備試験出てた、表現の自由と給付?
904氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 04:18:50.15ID:rAV38O81
司法受験生が検討しておきたい予備過去問
行政、会社、民訴、民実

予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)
905氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 09:29:38.21ID:A5JcYgyQ
>>902
マクリーン指摘せず、70行くらいでA評価の再現答案もあるぞ
906氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 12:42:29.90ID:A9I4l+4U
答案を書く過程で判例を確認するんだぞ
何であれ「読み込む」なんていう非効率な作業は良くない
書くことに関連付けないと知識の吸収効率は著しく落ちる
907氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 12:45:10.08ID:A9I4l+4U
あと判例を書くと言っても、「マクリーン」とか「判例」とかいう文字は書く必要すらない
判例が言ってることを書いてるんだなと採点者に思わせる程度に同じことをキーワードを使って書けばいい
正確にマクリーン論述なんてのはそこの認識がまず間違っている
908氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 13:55:13.23ID:NSdyl7Mv
今年は判例の理解がボーダーだったね
でも来年もそうかと言うと疑問
909氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 14:20:07.69ID:DE9a5IH/
今年の予備試験合格後から辰巳のスタ論に参加したけど、時間内に8枚ってえらいきついね。
いいとこ6枚くらいしか無理だわ。
910氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 15:46:02.17ID:ZSguJp3M
50位以内の超上位を狙わない限り、量的には各科目6枚書ければ十分だけどね
量を稼ぐためにきちんと分析せず関連がありそうなことを書き殴るような答案はおしなべて低評価
論理のステップを丁寧に踏んで、結果的に量が多くなるのが(超)上位答案だけど、筆力がない人が真似しても時間不足になりがち
911氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 17:58:01.18ID:DE9a5IH/
>>910
なるほど。
自分は順位関係ないから、6枚くらいでも良いなら少し安心できる。
サンキュー。
912氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 18:17:34.49ID:Tp+YdbMt
キーボードで試験受けたい
913氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 18:55:04.13ID:dmcM1R8s
>>912
ニューヨーク州のバーイグザムはキーボードOK
914氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 00:13:06.92ID:GH2YDwCi
明後日から出願開始ですが、東京の会場って受験票届くまでどこかわからないですか?
そうだとするとそれからホテルの手配をしないといけないことになりますが、空きはありましたか??
今年受験された方、ご教示願いますm(__)m
915氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 01:33:14.27ID:fjKVWMii
ホテルは早めに複数おさえておいて、受験票が来たら宿泊地以外はキャンセル
1週間前なら大体のところはキャンセル料無料
916氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 04:37:09.64ID:N8Uy7uJs
小山が試験委員になりました
来年の採点実感では三段階審査を酷評した青柳への皮肉を垂れ流してください
よろしくお願い致します
917氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 15:38:16.84ID:blinBTa4
司法試験の受験資格ですが、法科大学院の3年生で願書だした場合
、卒業できなかったら、
受験できないとおもうのですが、受験料は返還されるのですか?
918氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 16:22:05.30ID:aZ7fRZ92
>>917
されるわけありません
常識で考えてもわかるでしょ
919氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 18:02:43.08ID:y4pKvMKC
大学の受験手数料だって、いったん納入されても一定の要件を満たせば返還される場合がある
そもそも出願資格のない者が手数料という名目で金銭を給付したら、不当利得返還請求の対象となると考えるのが法律家の常識ではないか
920氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 18:06:23.31ID:C/NI36O4
返還されるよ。
921氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 18:07:42.17ID:GTVK3l6W
ローのときそんな馬鹿いたなぁ
金がどうだったかは知らないけど
922氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 18:23:34.64ID:DMPkxhF7
>>917
入学金と異なり受験料は実費みたいなものだから普通は返還されない
返還されるとしても不可抗力とかにかぎられる
進級できなかったとか卒業できなかづたとかは本人の責任だから受験料返還は普通無理
まぁここで質問するより大学にもよるから問い合わせるほうが早い
923氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 18:34:33.32ID:LCDCsZHn
>>914
一駅くらい離れることも許容すればホテルは受験票来てからでも余裕で取れるが
今から予約するなら選択科目によって会場がしぼられるから去年の過去ログでもググればわかる
924丸暗記マン ◆Asm8veK4oU
垢版 |
2017/11/20(月) 19:24:33.84ID:eXXHPvx3
宿泊するなら、都内に限定する必要はない思います
仙台や名古屋なら試験会場は一つですし、毎年同じ場所なので問題は生じません
受験生の人数も少ないので、予約も取りやすいです
宿泊費も安いので、新幹線代を払ってもお釣りがきます
自分の経験上申し上げれば、お勧めは仙台です 部屋がきれいで、空調も良好です
街が狭く、路線バスと地下鉄など交通インフラ充実しているので
市内のどこに宿泊しても楽勝です
大宮と仙台の移動時間は1時間程度です
925氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 20:29:29.99ID:0Bbhy1Tv
>>924
そんなことより憲法択一の勉強しとけ
926氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 21:00:43.20ID:fgvTQnjf
>>918
返ってくるよ、願書も返ってくるよ
927氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 21:44:44.22ID:Ost7ObmZ
>>924
おお、経験に裏打ちされた有益な情報だ
928氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 21:45:27.66ID:RXmWLFCw
受験料振り込み後は返金できない旨が願書なんかにはたいてい書かれているんだよなぁ
929氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 22:58:37.64ID:LCDCsZHn
まあ確かに地方の会場で受けるというのは普通にあり
丸暗記マンが初めて有益なことを言った
930氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 23:08:40.99ID:9e2Afjp+
試験問題はまともに考えられないくせに、会場と宿選びみたいなどうでもいいことは一丁前に考えてるんだな
931氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 23:38:26.31ID:OV4FuRnv
丸暗記マンさんはstudyweb答案、どう思われますか?
932氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 23:40:07.08ID:OV4FuRnv
studyweb憲法
H27 http://study.web5.jp/150520a.htm
H28 http://study.web5.jp/160518a.htm
H29 http://study.web5.jp/170525a.htm
933氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 23:59:30.34ID:RF6GdAr/
>>924
見知らね土地で受験する精神的負担のデメリットのほうが大きいと思うが。
934氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 00:05:33.22ID:4fI43ZBL
そこは性格次第
東京の会場は実際に人が多くてウザい
周辺県住みとかならどうせ泊まるなら仙台まで行ってもいいんじゃね
935氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 01:54:28.81ID:mBzT07nF
東京は上位ローが集中してるからな
休憩時間に同じロー同士で、前の科目が出来たアピールを声高に話す連中が多い
仙台会場はトウホグのカッペばっかだから気楽だよ
936氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 04:08:06.34ID:7DTbrPIr
司法受験生が検討しておきたい予備過去問
行政、会社、民訴、民実

予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)
937氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 16:44:47.37ID:Nfsobra2
短答合格最低点の受験者が、総合合格最低点で合格するために必要な論文の点数

(1)H27
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:114点
・総合合格最低点:835点
・論文足切り:412点(論文順位5308人中1561位・上位29%)

(2)H28
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:114点
・総合合格最低点:880点
・論文足切り:438点(論文順位4621人中1299位・上位28%)

(3)H29
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:800点
・論文足切り:396点(論文順位3937人中1313位・上位33%)
938氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 16:46:14.28ID:Nfsobra2
H18営利的表現の自由
H19信教の自由、法律と条例の関係
H20明確性の原則、表現内容規制
H21先端技術の研究の自由
H22生存権の現実的保障
H23表現の自由とプライバシー権
H24政教分離
H25表現活動と公序の関係・学生の大学内での研究発表の自由
H26営業の自由
H27法の下の平等
H28プライバシー権
H29外国人の妊娠・出産についての自己決定権、身柄拘束に対する手続的保障
939氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 16:47:28.60ID:Nfsobra2
H18??将来債権譲渡担保
H19??売買契約の履行遅滞・瑕疵担保責任、損害賠償の範囲
H20??賃貸借
H21??即時取得の要件事実
H22??代理・抵当権侵害・認知
H23??不当利得、債権者代位権、債務不履行、不法行為
H24??即時取得・寄託契約
H25??抵当権に基づく物上代位
H26??和解・相殺・177条の第三者
H27??即時取得・加工・明認方法・留置権・不法行為
H28??相反行為・親権の濫用・債権譲渡と公序良俗
H29??債権者の時効取得、無断転貸、賃借権の対抗要件
940氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 16:48:13.41ID:Nfsobra2
H18将来債権譲渡担保
H19売買契約の履行遅滞・瑕疵担保責任、損害賠償の範囲
H20賃貸借
H21即時取得の要件事実
H22代理・抵当権侵害・認知
H23不当利得、債権者代位権、債務不履行、不法行為
H24即時取得・寄託契約
H25抵当権に基づく物上代位
H26和解・相殺・177条の第三者
H27即時取得・加工・明認方法・留置権・不法行為
H28相反行為・親権の濫用・債権譲渡と公序良俗
H29債権者の時効取得、無断転貸、賃借権の対抗要件
941氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 16:49:05.91ID:Nfsobra2
H18承継的共同正犯
H19詐欺罪と恐喝罪、共犯関係の解消
H20共犯の錯誤
H21間接正犯と教唆の錯誤
H22不真正不作為犯・過失犯
H23殺意認定、正当防衛の防衛の意思、相当性の認定
H24共犯と身分
H25早すぎた構成要件の実現
H26不真正不作為犯・因果関係・中止犯・従犯
H27財産犯総合
H28財産犯総合
H29正当防衛
942氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 16:50:01.76ID:Nfsobra2
H18共謀メモの証拠能力
H19ビデオ撮影の適法性、悪性格による立証 
H20再伝聞・必要な処分
H21捜索・差押えに伴う写真撮影、実況見分調書
H22領置・おとり捜査・秘密録音・捜査報告書
H23別件逮捕、伝聞証拠、再伝聞
H24令状に基づく捜索、逮捕に伴う捜索、訴因変更の要否
H25準現行犯逮捕の適法性・逮捕に伴う捜索差押、実況見分調書
H26宿泊を伴う取調べ、被告人取調べ、訴因変更の要否・可否
H27違法収集証拠排除法則と自白の信用性
H28任意捜査と強制捜査(行政警察活動と司法警察活動の区別)
H29令状による捜索差押
943氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 16:50:49.78ID:Nfsobra2
H18既判力の時的限界と主観的範囲の交錯
H19文書の形式的証拠力・自白の撤回・当事者の意思に基づく訴訟の終了
H20主観的追加的併合・証明妨害規定の効果
H21既判力の時的限界
H22当事者の確定・消極的確認訴訟・条件付判決
H23訴訟参加総合
H24参加的効力、同時審判申出訴訟
H25既判力の客観的範囲、確認の利益、被告適格、弁論主義
H26訴訟上の和解と表見法理、訴訟代理権の範囲、既判力の客観的範囲
H27相殺の抗弁と予備的反訴
H28権利能力なき社団の諸問題
H29引換給付判決、既判力
944氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 16:51:38.26ID:Nfsobra2
H18事業承継の方法の手続・利害関係人の保護
H19株式発行無効の訴え・経営判断の原則
H20取締役・監査役の責任
H21合併
H22設立に関する責任と募集株式発行に関する責任
H23自己株式
H24取締役の選任・行為差止・責任追及、株主総会決議取消
H25株主総会決議の瑕疵、みなし承認、募集株式の発行差止め・無効確認の訴え
H26株式発行の不存在・不実の登記・取締役会決議の欠缺・株主代表訴訟の対象となる取締役の責任
H27取締役の競業避止義務
H28内部統制システム
H29設立費用・財産引受と株主総会決議の瑕疵
945氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 16:52:24.41ID:Nfsobra2
H18行政事件訴訟の類型
H19取消訴訟と執行停止、裁量権の逸脱・濫用
H20取消訴訟と執行停止、差止訴訟と仮の差止め
H21取消訴訟の原告適格・執行停止・個別法の解釈
H22住民訴訟
H23原告適格、通達と許可要件
H24処分性
H25処分性、認可の適法性
H26裁量処分の違法性
H27差止訴訟・裁量統制・損失補償
H28原告適格
H29直接型義務付けの訴え・裁量統制
946氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 19:25:23.28ID:k0WK310X
旧試時代、論文試験の時期は初夏。暑さと早稲田にすし詰めされるのを嫌う人たちは
札幌を選んで受験してた。
947氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 21:24:06.90ID:NFikexsy
短答合格最低点の受験者が、総合合格最低点で合格するために必要な論文の点数

(1)H27
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:114点
・総合合格最低点:835点
・論文足切り:412点(論文順位5308人中1561位・上位29%)

(2)H28
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:114点
・総合合格最低点:880点
・論文足切り:438点(論文順位4621人中1299位・上位28%)

(3)H29
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:800点
・論文足切り:396点(論文順位3937人中1313位・上位33%)
948氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 21:28:53.43ID:dI+AELbu
黒根祥行、辰巳での講師名、黒木洋行
京大法→甲南ロー→ 2015合格(経済法)
合格おめでとう
949氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 06:19:27.60ID:NQMIdLah
集中力アップ4つのルール

@やらないことを決める
脳は大事なことにもそうでないことにも同じようにエネルギーを使ってしまう。脳にムダづかいをさせないように、重要ではないことはやらないと決めてすぱっと捨てる。

A小さなステップに落とし込む
どこから仕事に手をつけるか考えずにあちこち適当に手をつけると、中途半端になって集中できない。仕事を小さなステップに落とし込んで、目の前のことに集中する。
※「やるべきこと」をすべて書き出すと効果的。可視化することで優先順位や時間軸が明確になる。

B目の前の仕事を一つ一つ片付ける
脳は一度に一つの作業(シングルタスク)しか処理できない。同時に多くの作業を行うマルチタスクは集中力を削ぐだけ。シングルタスクを一つ一つ片付けよう。

Cあと少しでできそうな目標を設定する
すでに経験済みの作業は退屈だと感じ、全く未経験の作業はストレスが大きいため集中しにくい。半分は経験済みで半分は未経験の目標を設定すると集中しやすい。
950氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 06:28:49.11ID:jqOf1T97
序 章 事例分析と起案の一般論  
第1章 2006(平成18)年度 たばこパッケージへの有害表示義務付けに関する紛争 
第2章 2007(平成19)年度 まちづくり条例に基づく宗教団体の排除に関する紛争 
第3章 2008(平成20)年度 インターネット上のフィルタリング・ソフトに関する紛争
第4章 2009(平成21)年度 大学教員の先端臨床治療に関する紛争 
第5章 2010(平成22)年度 ホームレスの福祉受給権に関する紛争 
第6章 2011(平成23)年度 インターネット上のストリート・ビューに関する紛争 
第7章 2012(平成24)年度 政教分離原則に関する紛争 
第8章 2013(平成25)年度 デモ行進と大学内における集会に関する紛争 
第9章 2014(平成26)年度 観光地におけるタクシー事業免許に関する紛争 
第10章 2015(平成27)年度 思想・良心に基づく採用拒否に関する紛争 
第11章 2016(平成28)年度 性犯罪前科者の継続監視に関する紛争 
第12章 2017(平成29)年度 外国人労働者をめぐる紛争 
補 章 サンプル問題(2004年) 文化事業奨励金をめぐる紛争
951氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 06:29:54.98ID:VkyaoEdL
憲法起案演習 司法試験編
渋谷 秀樹・著
(弘文堂)
判型・ページ数:A5 並製 488ページ
定価:本体3,400円+税
発行日:2017/12/06
ISBN:978-4-335-35717-6
Cコード:1032

判例を精読し、3つのストーリーを書き分ける
司法試験の出題問題(平成18年度〜平成29年度)を素材とした
憲法の演習書です。
憲法の基礎知識を身につけた読者が、長文の事例問題に対して
どのように分析・考察を進めていけばいいのか、そして、実際に
どのように起案すればいいのか、について具体的な技術を伝え
ます。本書では、関連する判例を多数引用し、判例を精読するなか
から、3つのストーリーを書き分ける技術を身につけることができます。
著者書き下ろしの起案例がすべての問題に収録されていて、実践
的に憲法的な考察を進める筋道を示します。
 憲法の論文式試験に悩む方に、ぜひ読んでほしい一冊です。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況