X



新刊・増刊・増刷スレ 第100刷 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/08(金) 12:14:11.50ID:0RDmtiC5
たてました
415氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 01:52:53.43ID:6u9upSZR
どうやら骨太刑訴は微妙みたいだな
植村は理論家判事として名高いとのことだったから期待してたんだが
416氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 02:16:40.56ID:1SjEYVPP
よく読んだら、自白の任意性の箇所で、まとめて説明すると、書いてあったわ。
でも、被疑者への出頭要求についての言及がないな?
417氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 04:40:14.86ID:eD2Dt0lw
>>403
地図はいいけど新四人組ってそんなに良いかね?
418氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 06:40:35.21ID:1haledAU
>>417
新旧ともに、4人組は読んだことないなあ
宍戸執筆のとこだけは目を通した方がいいのかな
あ、執筆分担って明記されてなかったっけ?
419氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 07:11:19.06ID:6vOwiQXD
リークエ会社あれば、択一六法いらないね
420氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 07:51:17.15ID:R9j5g2To
>>407
どう考えてもリークエ
酒巻はゴミ
421氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 09:48:24.85ID:UgxHq+QH
会社法の択一六法はどうにも使い勝手が悪過ぎw
422氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 09:49:34.84ID:UgxHq+QH
>安冨(実戦的論証パターンのオンパレードだから)

東大系とは違って、いかにも慶応という雰囲気が出てるよな。
423氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 11:43:39.82ID:OwCBcxwj
酒巻は脚注つけてほしかった
424氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 14:53:01.48ID:N0CN8hvN
会社法は読替え規定がある干拓一択
425氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 15:47:48.16ID:1SjEYVPP
酒巻の脚注を自分でつけることができれば、実力つくよ。
426氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 16:04:11.39ID:VlHC/dmJ
みなさんが言ってる「択一六法」ってWセミナーの逐条テキストのことですか?
LEC六法は、干拓って呼ばれてるようなので。
427氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 16:06:30.88ID:S9mCsDII
国際法に詳しい人いたら回答よろしくね^^

もし仮にトランプが北朝鮮に侵攻して金正恩を捕らえたとして平壌裁判を開くとして... https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14181889564 #知恵袋_
428氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 16:19:17.32ID:eD2Dt0lw
>>426
干拓って略すなら逐条テキストも逐テキと略すので択一六法って言ったらどれかは指定せずに包括的に話してるんじゃない?
429氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 17:22:16.33ID:WPK+FxS6
>>426
LECの干拓、セミナーの逐条、辰已の条文判例本を総称して択一六法
430氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 20:37:36.87ID:VlHC/dmJ
>428
>429

426です。
なるほど、市販の六法を総称して「択一六法」なんですね(o^^o)
ご教授いただきありがとうございます。
431氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 22:25:48.85ID:eD2Dt0lw
>>430
細かいけど本当に間違えてるかもしれないから一応言っておくと市販の「択一六法」の総称ね
432氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 22:39:21.95ID:J3RjbYD0
酒巻の基本書、見出し・項目をもっとつけて欲しかった
433氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 22:49:25.84ID:5A5PoyCc
伊藤塾の会社法コンメンタール(弘文堂)もいいよ。
434氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 22:57:07.74ID:pS/KvMR4
酒巻はあまり評判良くないな
やはりリークエ一択だな
435氏名黙秘
垢版 |
2017/11/13(月) 23:04:58.45ID:djQiHG2b
https://i.imgur.com/C93pCWC.png
436氏名黙秘
垢版 |
2017/11/14(火) 00:37:47.35ID:OvMmsU8b
>>433
全条解説、分厚すぎない?
437氏名黙秘
垢版 |
2017/11/14(火) 11:43:30.16ID:xTRZ5lTe
会社法もリークエ一択?
田中や高橋ほかより
438氏名黙秘
垢版 |
2017/11/14(火) 12:12:22.09ID:OoosgjZ1
>>437
受験レベルなリークエがスタンダード

岡口基一?@okaguchik10月25日
https://twitter.com/okaguchik/status/923169555790229504
田中亘会社法があれば,もう江頭は要らないような気もする
株式会社法 第7版
要件事実マニュアル3巻5版も,田中亘会社法&数字でわかる会社法を引用しまくっています(^_^)
439氏名黙秘
垢版 |
2017/11/14(火) 13:48:44.52ID:a7D6sz85
>>437
リークエいったく
440氏名黙秘
垢版 |
2017/11/14(火) 20:16:16.59ID:RhxINScF
c
441氏名黙秘
垢版 |
2017/11/14(火) 22:13:35.64ID:JMz+g/BH
ミカちゃん会社法もあるで
442氏名黙秘
垢版 |
2017/11/15(水) 03:47:03.60ID:QAyZMjjO
リークエよりも美加ちゃん他の会社法のほうが打倒リークエを目指して書かれただけあって分かりやすくて出来がいい気がする
443氏名黙秘
垢版 |
2017/11/15(水) 03:55:09.76ID:Nu8372iO
>>442
概ね同意
444氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 17:32:47.02ID:w+HjPUgi
刑法各論 第3版 (新論点講義シリーズ)
井田良、佐藤拓磨・著
(弘文堂)
価格:3,024円(税込)
発行年月:201712中旬
ISBN:978-4-335-31241-0

条解 信託法 (条解シリーズ)
道垣内弘人・著
(弘文堂)
価格:16,200円(税込)
発行年月:201712中旬
ISBN:978-4-335-35707-7
445氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 17:34:35.18ID:w+HjPUgi
憲法起案演習 司法試験編
渋谷 秀樹・著
(弘文堂)
判型・ページ数:A5 並製 488ページ
定価:本体3,400円+税
発行日:2017/12/06
ISBN:978-4-335-35717-6
Cコード:1032

判例を精読し、3つのストーリーを書き分ける
司法試験の出題問題(平成18年度〜平成29年度)を素材とした
憲法の演習書です。
憲法の基礎知識を身につけた読者が、長文の事例問題に対して
どのように分析・考察を進めていけばいいのか、そして、実際に
どのように起案すればいいのか、について具体的な技術を伝え
ます。本書では、関連する判例を多数引用し、判例を精読するなか
から、3つのストーリーを書き分ける技術を身につけることができます。
著者書き下ろしの起案例がすべての問題に収録されていて、実践
的に憲法的な考察を進める筋道を示します。
 憲法の論文式試験に悩む方に、ぜひ読んでほしい一冊です。
446氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 17:34:51.22ID:w+HjPUgi
序 章 事例分析と起案の一般論  
第1章 2006(平成18)年度 たばこパッケージへの有害表示義務付けに関する紛争 
第2章 2007(平成19)年度 まちづくり条例に基づく宗教団体の排除に関する紛争 
第3章 2008(平成20)年度 インターネット上のフィルタリング・ソフトに関する紛争
第4章 2009(平成21)年度 大学教員の先端臨床治療に関する紛争 
第5章 2010(平成22)年度 ホームレスの福祉受給権に関する紛争 
第6章 2011(平成23)年度 インターネット上のストリート・ビューに関する紛争 
第7章 2012(平成24)年度 政教分離原則に関する紛争 
第8章 2013(平成25)年度 デモ行進と大学内における集会に関する紛争 
第9章 2014(平成26)年度 観光地におけるタクシー事業免許に関する紛争 
第10章 2015(平成27)年度 思想・良心に基づく採用拒否に関する紛争 
第11章 2016(平成28)年度 性犯罪前科者の継続監視に関する紛争 
第12章 2017(平成29)年度 外国人労働者をめぐる紛争 
補 章 サンプル問題(2004年) 文化事業奨励金をめぐる紛争
447氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 18:01:47.07ID:b3PBpyaj
これは期待
448氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 18:24:23.50ID:XDcCUIO4
同一人物による憲法答案シリーズ

木村草太のLIVE本
渋谷秀樹の起案本←new!
大島善則の憲法ガール
449氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 18:31:51.04ID:XDcCUIO4
どうせならムネスエとアンネンも答案公開してくれ
450氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 18:32:51.19ID:ttqy2Ygk
これと立教ローの渋谷レジュメあれば憲法の演習は事足りるな
451氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 18:34:19.07ID:XDcCUIO4
中央ローの安念レジュメ
専修ローの棟居レジュメ
立教ローの渋谷レジュメ
452氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 19:39:30.93ID:RWompXcF
studywebの憲法答案
453氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 22:38:28.40ID:Nr08g5VM
もう予備校本と学者本の区別が付かなくなってきた
454氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 22:43:32.52ID:R2i+lzFI
蟻川先生の連載は単行本化されないのかな?
455氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 22:49:10.77ID:1Ug+Kdhh
>>454
法セミ連載と法教連載、両方書籍化してほしいな
456氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 22:50:56.50ID:R2i+lzFI
憲法も刑訴も教材が充実してきたなぁ。

あと、不満が残る科目ってあったかな?民訴くらいか?
457氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 23:10:36.82ID:8WNkM2f2
>>456
民法、民訴、会社法

憲法ってそんなに良い本あるかね
458氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 23:19:51.90ID:R2i+lzFI
ああ、
たしかに民法は範囲が広いだけに、よい演習本に恵まれてないよね。
というか、全範囲をカバーするのがそもそも不可能というw
459氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 01:14:23.46ID:wQ22oVZG
>>453
予備校的な論証や答案でも学者が書けば学者本となる(キリッ)
460氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 02:02:51.57ID:+8Mx8biw
民法で良い演習書は北大本くらいかね
でも北大本は予備レベルだし、本試験レベルで良い演習書となると思いつかない
461氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 02:32:37.79ID:lExsMbPJ
>>460
北大本のほかには、有斐閣から出てる佐久間ほかの法教ライブラリと、日本評論の池田清治の2冊
462氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 03:09:30.82ID:gRl5k3Hn
スタンダード100でええやん
463氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 05:17:59.72ID:LV4QpPNz
>>462
えんしゅう本やシケタイ問題集じゃダメ?
464氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 09:06:05.26ID:8g0lCNWq
c
465氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 10:14:36.31ID:JBeny4c9
リークエ刑訴2018年01月下旬予定になってる。
466氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 10:30:11.39ID:0K60OuEm
Sシリーズも1月下旬になってる…
467氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 11:56:37.17ID:l6RVEkaY
安冨でガマンします
468氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 15:05:37.09ID:ezVYfGkl
■憲法研究者、LSC元管理人にバカにされる。「憲法学は漢字練習」。
■憲法学研究者は総じてクズ。
■青柳司法試験漏洩事件、中島破廉恥メール事件、倉持山尾ダブル不倫事件。

 学習時間を削るべき科目はいずれかと聞かれれば、それは間違いなく憲法だと答えます。
 深く学ぼうとすれば限りがなく、また、費用対効果が最も悪いからです。
 過度なインプット学習は全く無意味です。
 大学受験で言えば、漢字練習のようなものにしかなりません。

https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_66.html
469氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 19:52:44.14ID:ka2CIDRy
>>468
その書き方だと、学者じゃなくて司法試験としての憲法学習をバカにしてるんじゃないの?
マジで読解力大丈夫?
470氏名黙秘
垢版 |
2017/11/18(土) 20:50:13.02ID:lUj8H1XE
ライブラリ 法学基本講義 6-II
「基本講義 債権各論II 不法行為法 第3版」
潮見佳男(京都大学教授) 著
(新世社)
予価:2,450円
発売予定:2017-12 上〜中旬
ISBN 978-4-88384-268-1 / A5判/約280頁

斯学の決定版テキスト,待望の最新版! 
2017年 民法(債権関係)改正における不法行為にかかわる諸規定の改正を
詳説し,近時の重要判例を含めて内容を更新・拡充した.さらに法科大学院
生・司法試験受験者に必要な解説も適宜追加している.読みやすい2色刷.
471氏名黙秘
垢版 |
2017/11/18(土) 21:26:30.06ID:yM6+DegJ
>>470
えっこないだ買ったばかりなのに
472氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 00:14:55.73ID:OLW4ZQ0f
佐藤幸治ゼミ出身の弁護士の方のツイートによると、日本国憲法論は改訂予定とのことです

https://twitter.com/ifujimoto/status/931877406230568961
473氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 04:35:17.56ID:VtJ8Tqbp
>>470
黄色T3版のついでにUも2版補訂版に買い替えたばかりなのに
474氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 04:54:44.69ID:7pOEsYvM
民法テキスト
総則物権:佐久間
担物債総:松井
債権各論:潮見

今年の合格者はこれが多かった
シケタイで勉強してる○○君は落ちた→
475氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 04:56:28.63ID:lxYz4ROl
蟻川の起案講義、できれば書籍化してください
476氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 06:42:52.54ID:37aqCt9c
c
477氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 15:45:28.14ID:VtJ8Tqbp
>>475
蟻川先生の起案講義は書籍化するよ。
予定は来春。
478氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 15:46:10.08ID:VtJ8Tqbp
今売ってる受験新報の別冊合格体験記の右下に枠囲みで利用した基本書が載っていた
覚えてるのは、
憲法:憲法学読本・高橋和・芦部
行政法:基本行政法・サクハシ
民法:佐久間・潮見・内田・松井
会社:リークエ
民訴:藤田・長谷部・リークエ
刑法:基本刑法・山口
刑訴:リークエ・川出・酒巻
479氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 16:26:41.98ID:nLBJQrYL
>>477
お返事ありがとう
でも、法セミ連載(プロトディシプリン)は書籍化されない?
480氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 21:28:34.25ID:7Od1rsQl
民訴、藤田がいるってのは意外だな
逆に行政で大橋がないのもきになる
481氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 22:34:03.18ID:XPR4wFQa
解析民訴の影響かな>藤田
482氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 22:44:52.86ID:S+TCzG6y
民法テキスト
総則物権:佐久間
担物債総:松井
債権各論:潮見

今年の合格者はこれが多かった
シケタイで勉強してる○○君は落ちた→
483氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 22:50:12.64ID:uZ8U1HlH
>>478
刑法って西田使ってるのは少数派なんでしょうか?
484氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 22:51:03.98ID:AjBtuvBR
>>483
死んでいるだろw
485氏名黙秘
垢版 |
2017/11/19(日) 22:51:15.14ID:dVvSSgBR
>>482
俺もそのセレクトがベストだと思う
486氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 12:37:26.52ID:Bxffpf1q
民法全然改正来ないね
487氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 12:37:55.72ID:Bxffpf1q
改訂だった
488氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 13:59:54.23ID:TvBedy1z
>>479
>法セミ連載(プロトディシプリン)
は「書籍化の予定はない」とのこと。

>>483
基本刑法と山口青本の影響か各論だけ西田というのは少数派になってくると思う。
489氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 14:01:04.59ID:TvBedy1z
>>484
西田先生は亡くなったが橋爪先生が改訂さなってる
490氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 15:05:04.30ID:RXmWLFCw
え?橋爪先生が改定してんの?
491氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 22:18:59.61ID:E3+6Wmro
>>488
お返事ありがとう
492氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 22:32:29.89ID:OkdmmeRs
>>488
法セミ連載にサンプル問題の起案が含まれてるよね
書籍化されないんなら雑誌コピーするしかないね
ありがとう
493氏名黙秘
垢版 |
2017/11/20(月) 23:49:35.80ID:R8Gdi0RK
痴漢は冤罪である!
494氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 02:50:50.41ID:m9CKElCn
c
495氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 07:33:35.73ID:7QYhHTy6
>>490
橋爪が改訂する第七版の各論が来年のひな祭りに発売される予定
496氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 16:14:11.37ID:oXQay8YE
>>445
渋谷秀樹の新刊、サブタイトル「司法試験編」てことは、続刊として「予備試験編」も出るのかな?
来年の予備短答までに出るなら嬉しいな(笑)
497氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 16:51:18.28ID:OXBYq4CQ
>>496
予備試験版はないよ
498氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 16:54:36.52ID:Nfsobra2
>>497
その根拠ないしソースは?
499氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 16:57:22.86ID:OXBYq4CQ
>>498
今度出す演習書は元になってる資料があるけど予備試験のは無いから
500氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 17:35:59.09ID:HZr6OF8E
行政法はシケモン予備とえんしゅう本、どちらが良い?
シケモンは29年の過去問までいれてくれているが、あのサイズが
デカすぎな気がする。
501氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 19:05:21.79ID:DKgnF1Z2
>>499
それはたまたま、あなたの手許にないだけで、渋谷が弘文堂の編集者に尻を叩かれて、予備試験のぶんも起案した可能性も無くはないんじゃないの?
502氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 19:06:01.45ID:DKgnF1Z2
>>500
どちらもイマイチ
アガルートの過去問解析がベスト
503氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 19:22:11.59ID:8LK5rxrJ
>>501
いやいやロー関係だからたまたま無いとかではない
504氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 19:51:50.67ID:zrTnSNIF
>>503
そうなんだ、立教ロー関係者じゃないから知らなかったよ
お騒がせしてごめんなさい
505氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 19:54:11.47ID:kT8ue2Q4
ということは、渋谷先生はローで司法試験論文の模範解答を
資料として配付していたということなのか。
これって、ローの理念に反しないの?
506氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 20:17:20.21ID:zrTnSNIF
>>505
そんな者は青柳に有罪判決が下った瞬間から消滅した
507氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 21:28:28.59ID:NFikexsy
黒根祥行、辰巳での講師名、黒木洋行
京大法→甲南ロー→ 2015合格(経済法)
合格おめでとう
508氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 06:24:24.30ID:jqOf1T97
>>500
@えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり

Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
509氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 06:28:08.99ID:jqOf1T97
憲法起案演習 司法試験編
渋谷 秀樹・著
(弘文堂)
判型・ページ数:A5 並製 488ページ
定価:本体3,400円+税
発行日:2017/12/06
ISBN:978-4-335-35717-6
Cコード:1032

判例を精読し、3つのストーリーを書き分ける
司法試験の出題問題(平成18年度〜平成29年度)を素材とした
憲法の演習書です。
憲法の基礎知識を身につけた読者が、長文の事例問題に対して
どのように分析・考察を進めていけばいいのか、そして、実際に
どのように起案すればいいのか、について具体的な技術を伝え
ます。本書では、関連する判例を多数引用し、判例を精読するなか
から、3つのストーリーを書き分ける技術を身につけることができます。
著者書き下ろしの起案例がすべての問題に収録されていて、実践
的に憲法的な考察を進める筋道を示します。
 憲法の論文式試験に悩む方に、ぜひ読んでほしい一冊です。
510氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 06:28:33.71ID:jqOf1T97
序 章 事例分析と起案の一般論  
第1章 2006(平成18)年度 たばこパッケージへの有害表示義務付けに関する紛争 
第2章 2007(平成19)年度 まちづくり条例に基づく宗教団体の排除に関する紛争 
第3章 2008(平成20)年度 インターネット上のフィルタリング・ソフトに関する紛争
第4章 2009(平成21)年度 大学教員の先端臨床治療に関する紛争 
第5章 2010(平成22)年度 ホームレスの福祉受給権に関する紛争 
第6章 2011(平成23)年度 インターネット上のストリート・ビューに関する紛争 
第7章 2012(平成24)年度 政教分離原則に関する紛争 
第8章 2013(平成25)年度 デモ行進と大学内における集会に関する紛争 
第9章 2014(平成26)年度 観光地におけるタクシー事業免許に関する紛争 
第10章 2015(平成27)年度 思想・良心に基づく採用拒否に関する紛争 
第11章 2016(平成28)年度 性犯罪前科者の継続監視に関する紛争 
第12章 2017(平成29)年度 外国人労働者をめぐる紛争 
補 章 サンプル問題(2004年) 文化事業奨励金をめぐる紛争
511氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 15:28:49.91ID:KukVTITS
c
512氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 18:40:14.36ID:oAEs6gDC
受験新報別冊合格体験記10人が使用した基本書・参考書 〇内は人数

憲 法:憲法学読本B、芦部、高橋和、佐藤幸、青柳、伊藤正、
     基本憲法T、木村「急所」、大島「地図」、「論点教室」、
行政法:基本行政法E、サクハシA、橋本「仕組み」、原田「演習」、
     「ケースブック行政法」

民 法:佐久間1C2B、内田TAUBVBWA、近江TUVWXY、
     安永「講義 物権・担保物権」、道垣内「担物」、中田裕「債総」、
     潮見「債権各論T」、潮見(全)、窪田「家族」、
     菅野「読み解く合格思考」A
会社法:リークエF、田中亘、高橋美加他、
     「事例演習教材」「事例で考える」
民訴法:和田A、リークエ、長谷部、勅使川原「読解」、藤田「講義」、アルマ、
     「基礎演習 民訴」A、藤田「解析」、「ロースクール演習 民訴」

刑 法:基本刑法TDUD、山口総論A各論A、
     「事例演習教材」、「ロースクール演習 刑法」
刑訴法:池田=前田B、リークエA、酒巻、安富、
     古江「事例演習」B、川出「判例講座」、田中他「刑事実体法演習」

選択科目:労働法D、倒産法A、経済法、国際私法
513氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 19:27:54.82ID:fYipLV0Q
青柳憲法の存在と松井民法の不在が意外…
514氏名黙秘
垢版 |
2017/11/22(水) 23:14:09.72ID:zf6klkcR
司法試験の出題担当者が判例の重要部分に下線を引いてるのが貴重だからかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況