X



民事訴訟法の勉強法5
0443氏名黙秘垢版2018/05/26(土) 22:09:32.46ID:G5TKiL2o
次の記載のうち,裁判所の措置として適法なものには○を,そうでないものには×を,
理由を一言付して,付けなさい


@ Aは,身体が生来頑健で現在も健康には心配ないが,もしもの場合を考えて,公正証書により,
財産の一つである甲土地建物をBに遺贈する旨の遺言をした。しかし,その後気持ちが変わり,
この遺言を公正証書遺言の方式により取り消した。ところが,最初の遺言の内容を知ったBが,
甲土地建物は自分がもらえるのだと吹聴するので,Aは,Bを被告として,最初の遺言の無効確認
訴訟を提起した。裁判所は,確認の利益がないとして,判決で訴えを却下した。

A 東京都港区に居住するCは,横浜市に居住するDに貸し付けた80万円の返還を求めて,
東京地方裁判所に貸金返還請求訴訟を提起した。裁判所は,管轄違いを理由に,判決で訴えを却下した。

B 原告は,訴えを提起したが,当事者に対する期日の呼出費用を予納しようとせず,裁判所から
呼出し費用を相当期間内に予納するように命じられたにもかかわらず,予納しなかった。そこで,
裁判所は被告に異議がないことを確認した上,決定で訴えを却下した。
0444氏名黙秘垢版2018/05/26(土) 22:13:34.79ID:G5TKiL2o
問2 次の記載のうち,正しいものには○を,そうでないものには×を,理由を一言付して付けなさい。

@ 当事者を証拠方法として尋問し,その場でされたその当事者の陳述を訴訟資料及び証拠資料と
する証拠調を当事者尋問という。当事者尋問における当事者の陳述は,弁論における主張としての
意味も有するから,自白が成立することも少なくない。

A 主張責任を負わない当事者が自己に不利益な事実を進んで陳述した場合であっても,主張責任を
負う当事者が陳述しない限りは,裁判所は,その事実を認定することはできない。

B 事実についての自白の成立は,口頭弁論終結時を基準として,当事者が争っているか否かで決定する。
したがって,第1回口頭弁論期日に,原告が請求原因に該当する甲事実の存在を主張し,被告がこれを認め
るとの陳述をしても,その後被告が甲事実の存在を否定する旨の陳述をして口頭弁論が終結すれば,
甲事実の自白は成立しないことになる。
0445氏名黙秘垢版2018/05/26(土) 22:16:56.89ID:G5TKiL2o
次の記載のうち,裁判所又は書記官の措置として適法なものには○を,そうでないものには×を,
理由を一言付して,付けなさい。

@ 貸金請求訴訟において,被告が口頭弁論期日において請求を認諾したので,裁判所は,口頭
弁論を終結して,原告の請求を認容する旨の判決を言い渡した。

A 離婚請求訴訟において,原告が請求を放棄したので,書記官が請求の放棄調書を作成した。

B Aが死亡し,その相続人は,BCDEFの5人であったところ,BはCDEFを被告として,甲土地が
Aの遺産であることの確認を求めて訴訟を提起した。しかし,CDについてはBの請求を争うものでは
なかったので,その後,Bは,CDに対する訴えを取り下げた。そこで,裁判所は,Bの訴えについて,
共同相続人全員を当事者としていないことを理由として,訴えを却下した。
0446氏名黙秘垢版2018/06/08(金) 23:18:22.62ID:F5qEcfWN
民事訴訟法[第3版] (LEGAL QUEST) 新刊
三木浩一 他(著)
税込価格:4,212円
出版社:有斐閣
発行年月:201807下旬
民訴法の基礎の確実な習得のため、重要項目、難解な箇所、
判例の位置づけ等について丁寧な解説を心がけたスタンダード
テキスト。民法(債権法)改正に対応して、若干の手直ししたのが第3版の肝
0447氏名黙秘垢版2018/06/08(金) 23:53:32.94ID:DZEqX9i3
民訴改正されたところってある?
0448氏名黙秘垢版2018/06/10(日) 12:45:19.30ID:66iVT00k
民訴の基本書って総研講義案で良くね?
すげースッキリしてて分かりやすい
0449氏名黙秘垢版2018/06/10(日) 13:25:39.01ID:YdY9YDQd
いいけれど論文向きではないかも。理論的な理由がほとんど書いてないから。
0450氏名黙秘垢版2018/06/10(日) 14:05:54.75ID:SugDrKWR
結局、民訴はこれと言った基本書が無いんですかね?
過去問や問題集の解説を読んで知識を増やす方法が良いのでしょうか?
0452氏名黙秘垢版2018/06/10(日) 17:29:52.92ID:YdY9YDQd
薄い基本書で体系仕込んだらあとは演習あるのみ。
0454氏名黙秘垢版2018/06/10(日) 17:53:28.99ID:2sQNnpPp
ちょっと古いけど伊藤眞がいちばんいいでしょ。
民訴って、高橋重点講義以降学説的に行き詰まってるイメージ。
0455氏名黙秘垢版2018/06/10(日) 18:34:37.62ID:QWXPc2vU
受験者の多くが使ってる人気の本が時間の無駄だと言うなら好きなの使えばとしか
0456氏名黙秘垢版2018/06/10(日) 22:36:59.18ID:YnLhoM86
2回ロースクール卒業して合格したって人がblogに既判力の説明を熱心に書いてたけど
基礎演習にも書かれてるようなおもいっきり基本的なことで間違ってて
結局ちゃんとは理解できてないような感じだった
民訴って恐ろしいなと思った
0457氏名黙秘垢版2018/06/11(月) 11:31:14.89ID:Xce98MKt
民訴は

三ヶ月・新堂→高橋宏
兼子→(三ヶ月青山)→伊藤眞

ここで学説の深化が完全にストップしてる
高橋、伊藤の後の学者が小物でバカばかり
0458氏名黙秘垢版2018/06/11(月) 22:17:17.18ID:hEd3G2p/
それは高橋伊藤の人を見る目がなかったということでは?新堂も小林が予備校で講義しただけで破門するとか了見が狭かったな。
0459氏名黙秘垢版2018/06/12(火) 08:10:50.33ID:JFBH21fR
小林は三日月の弟子だろ
新堂が破門って何の話?
0460氏名黙秘垢版2018/06/14(木) 13:45:59.06ID:w2Dt77Rx
初学者です。
百選の解説は試験対策上読む必要があるのでしょうか?
初っ端の3頁にわたる伊藤眞解説で挫折したのですが(涙)
0461氏名黙秘垢版2018/06/15(金) 10:45:36.93ID:sAxErhso
>>460
試験対策上読む必要が「あるもの」と「ないもの」がある。

言い方が難しいんだけど、
@百選の解説くらいは読解できるくらい実力をつけなきゃ話にならない。
Aまた、百選に掲載されている判例くらいは、試験対策上、基本知識として知っておく必要がある。

その一方で
@百選の解説を読んだからといって、それが試験に直結することは少ない。
A百選を読むのに時間を取られ過ぎては本末転倒になる。

どの法律科目も、全体像を早く把握することの方が重要。
その上で、個々的に深めていく。
それらができてくると、百選も読むべきものと、捨てて良いもの結論だけ知っていれば十分なもの)
が分かってくる。
0462氏名黙秘垢版2018/06/15(金) 11:05:56.65ID:CAiWKFNb
民訴はあまりいい本がないから百選は解説も読んどくといいよ
5版だけじゃなくできれば3版も読んでおきたい
0463氏名黙秘垢版2018/06/15(金) 15:41:20.60ID:fpAGcy3t
何で4版はシカトするの?

普通は最新版→ひとつ前の版→ふたつ前の版
って感じでしょ
0464氏名黙秘垢版2018/06/18(月) 19:21:35.67ID:m54UQgXj
有斐閣ストゥディアの民訴って初学者の1冊目としてどうですか?
0465氏名黙秘垢版2018/06/18(月) 19:43:25.32ID:6euXGSgE
少し捻りを入れてある。我こそはと思う人、とにかく考えてみたという人はどうぞ。

Xは、Aに対して1000万円を貸し付け、完済されないままAが死亡したので、
Aの相続人Bに対して残債務400万円の支払いを求めたところ、これを拒否された。
XがBの資産を調査したところ、Bは、AのYに対する売買代金債権1000万円を
相続していることが判明した。そこで、Xは、前記400万円の貸金債権を保全する
ために,Bを代位して,Yに対して1000万円の売買代金債権について支払請求訴訟を提起した。

〔問1〕この訴訟において,訴訟物は何か。

〔問2〕Bらは,代位訴訟の判決が確定した後に,改めてX がBらの債権者でなかった
こと(X からA 又はB らに対する債権は不存在であったこと) を証明して,
代位訴訟におけるX の当事者適格を否定することによって,代位訴訟の判決効
を免れることはできるか。
0466氏名黙秘垢版2018/06/18(月) 20:19:09.03ID:3jLUbbSu
>>464
どこかの合格者ブログで薦めていたな
0467氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 15:31:21.42ID:WM8BVoZ4
聞きたいんだが、

被告側の氏名冒用訴訟で、他人が訴状を受領して被告に
なりすまして自白した、とかいう場合、

表示説によると、正当な被告は訴状を受領していないから
訴訟係属も生じない。訴訟係属が生じていないから、
冒用者の訴訟行為はすべて無効 ってことで合ってる?

あと、被冒用者に訴状を送達し直した後、被冒用者が冒用者の
訴訟行為を追認できるのかな?  訴訟係属が生じていない状態
でなされた訴訟行為を追認できるとすることに、俺は違和感があるんだが。
0468氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 16:26:25.05ID:6l0mqBhQ
>>467
まず、@について、
送達の瑕疵の問題で、当事者の確定(表示説云々)はあまり
関係ないんじゃないか?
送達先(場所)について表示説以外の見解はあり得ないだろうし。

Aについて、
そもそも冒用者は送達の瑕疵を利用して判決を偏取しようとして
いたわけでしょ?被冒用者が自白するかね?

問題に真正面から答えてなくてすまんw
0469氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 16:32:53.65ID:6l0mqBhQ
@について補足。
表示説によると、冒用者は当事者ではないから…。という説明は必要だけれどもね。
0470氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 16:57:57.79ID:WM8BVoZ4
>>468
旧試平成14年の問題を考えてて疑問がわいた。
原告と冒用者が結託して氏名冒用訴訟をやった事例。

参考答案に、訴訟係属がないから冒用者の自白は無効、という記述があった。
また、伊藤眞みても訴訟係属がないと訴訟行為は無効というような記載があった。
後者が、「訴訟係属がないなら、すべての訴訟行為は無効」という趣旨なのか、
「訴訟係属がないなら、訴訟係属を前提とする訴訟行為に限っては、まさにその前提を欠くが故に無効」という趣旨なのかわからない。

訴訟係属の有無と訴訟行為の有効性の関係って考えたことなかった。
0471氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 17:10:13.01ID:BYlWGBod
>>467

訴状の受領が無効かどうかは事案による。
補充送達として有効なことはあり得る。

だから、無効になる理由は訴訟不係属というよりは、個々の訴訟行為が無権代理(に類似するといったほうが精確かな?)であることに求めたほうが明快。

追認の可否は、学説の多数説は肯定するね。34条2項類推
確かに、訴訟係属が生じていないのは違和感ある。ここはちょっと参考書から根拠とれなかったけど、送達の受領も追認でき、それによって訴訟係属が生じたと考えることができるのかな?
0472氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 17:30:53.81ID:BYlWGBod
>>470
旧司法試験の問題見たわ。

第2問1(1)だね。
これだと送達も無効だろうね。そうすると、疑問の核心は、訴訟不係属ゆえに訴訟行為が無効という解釈が正しいか、だね。
伊藤眞は読んでないから分からないけど、これは一般的な理解なのかね? 重点講義でこのような記載は見たことないなぁ。おれの読み込み不足だったら申し訳ない。
なんで訴訟不係属だと、訴訟行為も無効になるんだろ。感覚的には分からなくないけど、意外に理論的に説明するの難しい気がする。
0473氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 17:48:13.40ID:6l0mqBhQ
訴訟係属がないと訴訟行為は無効である という命題と

訴訟係属がない訴訟行為を追認することができる という命題は別だよね?
0474氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 17:55:53.92ID:6l0mqBhQ
訴訟係属していないと訴訟要件に欠けるから訴訟行為が無効になるんじゃね?
0475氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 17:59:51.30ID:BYlWGBod
>>474
その理屈だと重複起訴禁止にあたる場合や確認の利益がない場合も訴訟行為が無効になることになってしまう
0476氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 18:31:47.60ID:WM8BVoZ4
でも考えてみれば、訴訟係属がないと訴訟行為は無効というなら、
小問1(2)で被冒用者の乙が行う控訴はどうなるんだろう?

被冒用者を名宛人とする判決が出て、被冒用者がそれに対して上訴
すると、その時点から訴訟係属が生じるという理解でいいのかな? 
0477氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 18:35:11.08ID:6l0mqBhQ
小島『民事訴訟法』には、

「訴訟行為に関する訴訟要件」として、
「訴訟成立にかかわる訴訟要件として、訴え提起及び訴状送達の有効性がある」
としている。
訴訟が成立していないわけだから、訴訟行為も無効なのだろう。
0478氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 18:45:54.73ID:WM8BVoZ4
そうなると、被冒用者に訴状送達し直さない限り
訴訟係属が生ぜず、被冒用者がなした控訴も
実は無効ってことか?  そこは例外的におk?
0479氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 18:54:30.12ID:BYlWGBod
>>478
例外的に許されると思う。
パラドキシカルだけど、訴訟不係属を理由に控訴してそれが認められれば、差戻しとなり、訴状送達からやり直されるはずだから。
0480氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 18:59:28.24ID:Ub8kUjbE
>>478
被冒用者が審級の利益を放棄しているとみられるからオッケー、と解する。
被害者救済のためには理論的にはともかく、
いろんな被害救済手段を選べるほうがいいから。
0481氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 19:07:04.03ID:WM8BVoZ4
>>479
差戻しって考えると確かにそうだね。。。

>>480
まあ、被冒用者の上訴が無効って実質的にもおかしいわな。

訴訟係属と訴訟行為の効力って、あんま深く詰めるような
問題ではないのかな。
0482氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 19:10:41.47ID:Ub8kUjbE
>>481
いや、そんなことはない。おかげで勉強になった。
0483氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 19:31:37.92ID:BYlWGBod
>>481
ごめん、ちょっと撤回するわ。

・訴訟不係属を理由に控訴して、それが認められる場合
→訴え却下判決で終了
この場合、先ほども言ったように控訴提起が無効っぽいけど、訴訟行為の無効を争うために訴訟行為をしているわけだから、例外的に有効となると思う(当事者能力や訴訟能力を欠くことを理由に控訴する場合とパラレルに考えられる)。

だけど、これだと被冒用者は訴訟をそのまま利用できない。そこで、被冒用者がその訴訟をそのまま利用したい場合には、冒用者の訴訟行為の無効を理由に控訴することになると思う。

・冒用者の訴訟行為の無効を理由に控訴してそれが認められる場合
→原判決破棄、第1審に差戻し
この場合、被冒用者は冒用者の訴状受領を追認するんだと思う。それによって、訴訟係属となり、控訴提起も有効。

ちなみに、審級の利益を放棄してるからおっけー、っていう理解は正しくないと思う。決して審級の利益は害されないから。そもそもここでの問題は、訴訟不係属故に控訴提起という訴訟行為が無効なのではないか、というものであって審級の利益は関係ない。
0484氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 19:38:17.41ID:I1SSoDLw
おいおい。訴訟係属と訴訟行為の有効性とは、直結しないぞ。
0485氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 19:49:18.75ID:BYlWGBod
>>484
たぶん理解分かれるってだけで、直結する理解もあり得るんだと思うよ。
上の議論では、直結する理解を前提にしているだけで。
0486氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 20:00:20.70ID:cx/jqGkf
横から馬鹿な質問していい?
訴訟係属は不適法なだけで生じているんじゃないの?
百選116も生じていることを前提としていると思ったけど
0487氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 20:05:56.46ID:I1SSoDLw
>>485
管轄の合意は、訴訟外の行為(訴訟係属していない段階の行為)だけど、
訴訟行為である。
0488氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 20:09:56.73ID:I1SSoDLw
>>467
の答えは、「冒用者の行為は訴訟係属していないから無効」なのではなく、
「当事者ではない者(もちろん法定代理人でも訴訟代理人でもない)の行為だから」無効なんだろ?
0489氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 20:10:35.58ID:I1SSoDLw
一体、どこの予備校の答案なんだよ。
0490氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 20:12:35.24ID:BYlWGBod
>>486

ごめん、今手元に百選ないから判例の年月日教えてほしい。
たぶんだけど、送達が有効な事例じゃない?
旧司法試験の平成14年の問題は、送達が無効だから訴訟係属も生じていないといえる事例で、そこが違うのではないかな、と予想してみる。
0491氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 20:15:41.50ID:BYlWGBod
>>487
だから訴訟係属と訴訟行為を直結する論者は、訴訟係属を前提とする訴訟行為が無効となる、って論じるんじゃない?

上で挙げられてる伊藤も小島も直接参照してないから予想にすぎないけど…あり得る見解だとは思うよ。
0492氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 20:26:23.39ID:Ub8kUjbE
「訴訟行為が有効とされるためには、当事者は、当事者能力・訴訟能力・弁論能力を
具備していることが必要である。」(コンメンタール民事訴訟法2巻155頁)

とあるから、当事者の行為であることが前提にされてるな。>>488が正しそう。
0493氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 20:49:24.58ID:BYlWGBod
いや、だから別に正しいかどうかじゃなくて、学説としてあり得るってだけで…。

「存在しない者を当事者とする訴訟行為がなされていても、当事者不存在として訴えが却下されるべきであり、相続人が行った訴訟行為、およびそれを基礎とした判決も無効になる」(伊藤眞『民事訴訟法〔第5版〕』118頁参照)。

死者名義冒用訴訟の文脈だけど、訴訟不係属と訴訟行為の有効性を関連づけている。

どちらの説を採るかは各自が勝手に考えてくれればいいだけであって、学説としてはあり得ない見解ではない。
もちろん、訴訟不係属と訴訟行為の有効性を関連付ける見解に立っても、当事者でない者がした訴訟行為であることを理由に当該訴訟行為が無効となることは当然のはず。
その意味でも>>492はこの見解を否定する論拠にはなってない。
0494氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 20:53:22.16ID:BYlWGBod
>>493
ちょっと引用違った。

「存在しない者を当事者とする訴訟係属が発生する余地は認められず、訴訟係属の発生を前提とする訴訟行為がなされていても、当事者不存在として訴えが却下されるべきであり、相続人が行った訴訟行為、およびそれを基礎とした判決も無効になる。」
です。
0495氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 20:54:32.20ID:WM8BVoZ4
>>489
スタンダード100だよ。

俺が見た伊藤眞の記述は、

死者を当事者とする訴訟のところで

「表示説にもとづいて訴状に表示された死者が当事者であるとすれば、
 存在しない者を当事者とする訴訟係属が発生する余地は認められず、

 訴訟係属の発生を前提とする訴訟行為がなされいても、当事者不存在
 として訴えが却下されるべきであり、相続人が行った訴訟行為、および
 それを基礎とした判決も無効になる。」

というものだったんだが。
0496氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 20:55:26.26ID:WM8BVoZ4
先に引用してたかw
0497氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 20:56:54.49ID:Ub8kUjbE
>>493-495
どちらも訴訟係属していないから無効とは言っていなくて、
当事者ではないから無効(効果不帰属)といってるんじゃね?
0499氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 21:02:20.34ID:SV2+tVMz
スタン100って合格者に時間内に書いてもらった答案だっけ?
0500氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 21:04:54.36ID:BYlWGBod
>>497
その読み方もあり得るけど、別に訴訟不係属を前提とする訴訟行為が無効、という読み方もできると思う。

先に断っておくけど、>>472の通り、私も訴訟不係属と訴訟行為を関連付けるのは疑問。でも、決してあり得ない見解ではないって言ってるだけ。上でこの見解を否定している人たちは、関連付ける見解が全くあり得ない論拠を何一つ提示できていないと思うんだよね。
0501氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 21:05:05.63ID:WM8BVoZ4
時間内に書いたものを叩き台にして修正したもの
0502氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 21:07:10.04ID:WM8BVoZ4
>>497
結局、どっちともとれるというか、この問題自体あやふや
なのかな。

「当事者ではない者の行為だから無効」としても
管轄合意や訴訟代理人選任も、はたして「当事者」
の行為に当たるのか? その時点で「当事者」なの?
0503氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 21:15:11.06ID:BYlWGBod
>>498
ありがとうございます。
ごめん、訴訟係属が前提となっていると思ったのか教えてほしいです。自分にはちょっと分からなかった。
0504氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 21:42:50.31ID:I1SSoDLw
>>502
「当事者の行為であること」が「訴訟行為が有効であるための要件」だとすれば
→管轄の合意の時点において当事者ではない
→なんだかおかしい、となってしまう。

そりゃそうでしょう。
そうではなくて、その平成14年の問題についていう限り、
「当事者ではないから」ということが被冒用者の訴訟行為が無効となる理由であるっていうこと。
0505氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 21:55:02.32ID:WM8BVoZ4
「当事者でないこと」が無効を導くことと、
「当事者であることが有効要件であること」は、別のことか。
0506氏名黙秘垢版2018/06/19(火) 23:20:29.14ID:cx/jqGkf
>>503
勉強した時から時間が経っていたのであらためて百選の解説を読んだのですが
解説2の最後に、「なお本判決は、訴状送達は無効であるとしながらもその手続で
下された判決は有効であることを前提として再審による受送達者の救済を目指すものであるが、
訴状の補充送達が無効であれば、訴訟係属は生じていないはずであり、訴訟係属なく
下された判決は無効であるという観点から受送達者の救済を図るアプローチもなされている。」
とあります。藤田の解析でも確か訴訟係属は生じていることを前提に再審事由該当性を
判断したものという趣旨の説明がなされていたと記憶しています。
0507氏名黙秘垢版2018/06/20(水) 10:16:01.05ID:SdDTxtKe
>>506

うん、確かにここは考え方が分かれるんだね。ごめん。


まとめとくわ
(1) 判決確定前に訴状送達無効が判明した場合
ア訴訟不係属故に訴訟係属を前提とする訴訟行為も無効とする見解(伊藤)
→1当事者でないから訴訟行為が無効、という主張と
2訴状送達無効だからその後の訴訟行為も無効、という主張
の2つができる
イ訴訟不係属だとしても訴訟行為に影響を及ぼさないとする見解
→当事者でないから訴訟行為が無効という主張のみできる
ウそもそも訴状送達の無効によって訴訟不係属とはならないとする見解
→当事者でないから訴訟行為が無効、という主張のみできる

(2)判決確定後
ア訴状送達無効故に判決も当然無効(伊藤)
→別訴提起可能、もっとも再審によることもできる
イ訴状送達無効でも、判決は有効(上イとウの立場)
→再審(338条1項3号)でのみ救済可能。

これで合ってるかな?
0508氏名黙秘垢版2018/06/20(水) 12:25:10.80ID:r9q4Sb6q
>>507
すまん、俺も民訴が得意なわけでも学説に詳しいわけでもないから
自信はないけど、整理の仕方としては合っていると思う
あと、藤田解析を読み返したら、204頁に4年判決も再審の訴えを提起されたので
是認したにとどまり、無効だが再審の訴えも提起できるという可能性もあるという見方もできる
旨の記述があった
それにしても民訴は難しい ほかが簡単なわけでは決してないけど
0509氏名黙秘垢版2018/07/23(月) 20:10:46.61ID:670XFcF0
直接主義とか口頭主義の定義ってなんで建前って書いてあるかわかりますか?
実務ではまた違うんですかね...?
0510氏名黙秘垢版2018/07/23(月) 21:40:19.01ID:bzcmwkKB
実際の民事裁判見りゃ分かるがあって無いようなもんだから
0511氏名黙秘垢版2018/07/23(月) 21:41:54.24ID:60zWB7Lw
>>509
直接主義に関しては、弁論の更新という抜け穴がある。
口頭主義に関しては、準備書面でやりとりしている実態がある。
0512氏名黙秘垢版2018/08/02(木) 13:07:10.55ID:qb8eC5LT
間違って人を殺してしまいますから
一般人から裁判官への批判は強烈です(T0T)

ついに事実の正解率は
一般人 > 裁判官
になってしまいました(T-T)

5ちゃんだけでなくアイドルも不正裁判官を批判(☆o☆)
嵐の松本潤が不正裁判官を戒めてくれるドラマ
99.9 -刑事専門弁護士-
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/99.9_-%E5%88%91%E4%BA%8B%E5%B0%82%E9%96%80%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB-
0513氏名黙秘垢版2018/08/05(日) 10:58:53.20ID:bEYyOigj
g
0514オックスフォード・チャゲ垢版2018/08/05(日) 17:56:53.52ID:G1PWvTL6
初学者です。
民訴各条文の見出しは平成8年改正の際に付されたと理解してますがその文言に疑問があります。
職権証拠調べ、独立当事者参加、既判力、自由心証主義等、学説上の定説をそのまま見出し
にしたと思われる条文がある一方、以下のように定説を避け、わざと分かりにくい見出しを付け
たと思われる条文もあります。

29条 法人でない社団等⇒権利能力なき社団
90条 異議権の喪失⇒責問権の喪失
136条 請求の併合⇒請求の客観的併合
156条 攻撃防御方法の提出時期⇒適時提出主義
246条 判決j事項⇒弁論主義

これには何か理由があるのでしょうか?
0515氏名黙秘垢版2018/08/05(日) 18:34:23.22ID:66xjYKoc
>>514
権利能力は民法上の概念だし、
246条は弁論主義ではなく処分権主義だが処分権主義の全てを246条で示してるわけでもないから判決事項でいい
適時提出主義と言われても何を適時に提出するのかと言ったら攻撃防御方法だから、見出しとしては攻撃防御方法の提出時期でおk
併合の客観的併合とか主観的併合とかは講学上の概念で、
特に主観的併合の方は共同訴訟形態と呼ばれることの方が多いし、
当事者のところで細分化して規定されてるからあえて主観的・客観的と区別する実益がなかったのだろう
0516オックスフォード・チャゲ垢版2018/08/08(水) 15:46:15.49ID:DjYWkp/l
初学者です。
今まで講義案と伊藤眞を基本書としてきましたが
今日、念願の高橋上下を中古でゲトしました。
通読するととても疲れそうなので、百選と併読(百選で引用されている箇所のみ拾い読み)
しようと思ってます。
ついては、高橋上下を読むうえでの留意点などありましたらご教示ください。
0517氏名黙秘垢版2018/08/09(木) 20:26:36.54ID:J2uEiHaV
オックスフォードチャゲって
ケンブリッジ飛鳥の従兄弟かよw

それとオマエ初学者じゃないだろ
0518氏名黙秘垢版2018/09/16(日) 20:06:38.95ID:12NvPoTV
オックスフォード・チャゲ、どこに行った?w
0519氏名黙秘垢版2018/09/25(火) 17:39:33.70ID:Cxt23UdN
被害者らから金を奪う河合芳光裁判官

河合芳光裁判官が被害者らから金を奪いました!
河合芳光裁判官が被害者らに被害を与える判決↓

重慶大爆撃被害者に被害を与える
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-02-26/2015022615_02_1.html

冤罪の被害者から相当被害金を奪う
https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20180313-00082684/

公務員個人に被害者から金を奪わせる
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASL4R4GJ8L4RUTIL01G.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D

技術判断不能で被害者から相当被害金を奪う
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1525149551/

被害者らに被害を与える河合芳光裁判官
https://i.imgur.com/Cs2JyZS.jpg
0520オックスフォード・チャゲ垢版2018/10/14(日) 09:30:39.81ID:ox6KSsfv
>>518
ご無沙汰してます。
民訴以外にもやるべきことが諸々あって報告が遅れました。 
高橋上下やっと通読しました。
読んで気づいたこと
@本人も宣言しているとおり、解釈論のみならず述語の定義もほぼ全面的に新堂説に
 依拠していること。
A高橋が引用している百選4版と最新の5版は収録判例・評者ともほとんど変わらないこと。

今は、@をふまえて新堂を熟読しています(第1印象としては無味乾燥)
0521氏名黙秘垢版2018/10/14(日) 22:12:08.45ID:vYIwShP5
>>520
よう、チャゲ!
高橋説で行きたいなら、高橋・民訴法概論でいいと思うぞ。
新堂はオーバースペックだ。
0522オックスフォード・チャゲ垢版2018/10/15(月) 09:59:30.66ID:lR/atFwz
ありがとうございます。

素朴な疑問ですが、実体法ならともかく手続法たる民訴でなぜ学説の対立が
あるのでしょうか。
平成8年改正の際、解釈の余地が生じないよう完璧に条文化すればよかった
じゃないですか。
0523氏名黙秘垢版2018/10/15(月) 18:18:56.63ID:HB+/vPvi
手続法は実務だから学説対立は意味ないとでも?
それに、解釈の余地のないよう完璧に条文化することなど不可能。
0524氏名黙秘垢版2018/10/16(火) 10:04:28.24ID:06Zudhe6
平成8年改正は三ヶ月先生主導だからな
新堂先生主導ならもっと違った仕上がりになった気がする

いずれにしても解釈の余地をなくしたら民訴の学者全員が失業するw
0525オックスフォード・チャゲ垢版2018/10/17(水) 17:25:16.52ID:RK7JGVO8
高橋上下を読んでて気づいたことですが
(この結論は)「落ち着きが悪い」「座りがよい」等の多用には辟易しました。
もっと教科書らしい言い回しがあるでしょうに。
0526氏名黙秘垢版2018/10/17(水) 17:45:46.42ID:hCh8XDSa
東大法の講義をベースにしたモノだからな
あと「みやすい道理である」というのもよく聴くフレーズ
0527氏名黙秘垢版2018/10/21(日) 19:56:18.56ID:N0FUv1E4
重点講義の評判がよくて気になってるんだけど
新堂と比較しても使う価値はあるのだろうか?
0529氏名黙秘垢版2018/10/22(月) 22:52:04.12ID:/LphDRDv
至誠堂の話題書刊行予定から

民事訴訟法(第6版)(2018年11月下旬刊行予定)
著者 伊藤 眞・著
発行元 有斐閣
本体価格:5,200円 (税抜)
販売価格:5,616円 (税込)
ISBN 978-4-641-13802-5
CD-ROM 無し
サイズ A5判上製 (820ページ)

裁判官室に唯一常備すべき基本書とされ実務家から最高の信頼を得る著者による、信頼の基本書。
前版刊行以降の重要判例・学説動向をフォローし、債権法改正への対応を図った。

1民事訴訟法への招待/2受訴裁判所/3当事者/4訴え/5訴訟の審理/
6訴訟の終了/7複数請求訴訟/8多数当事者訴訟/9上訴/10再審のオーソドックスな10章構成。
0530氏名黙秘垢版2018/10/23(火) 06:04:51.47ID:YxDRCXyg
>>528
ありがとうございます
新堂でいきます
0531氏名黙秘垢版2018/10/26(金) 12:22:23.26ID:c2Q1TpP2
今年の予備問で

b主観的予備的併合→否定説
c同時審判申出→法律的に併存し得ない関係、にない。→否定@ <= これに気づけて書ける人ってどれぐらいいたのだろう?
∴a通常共同訴訟のみ→弁論の分離は裁判所の専権→裁量逸脱で違法A <= これに気づけて書ける人ってどれぐらいいたのだろう?

訴訟告知→参加的効力の有無→告知者側に参加し共同追行することが期待できたか?→否定B <= これに気づけて書ける人ってどれぐらいいたのだろう?

@典型例の代理代表行為と無権代理人の責任じゃなく、二重売買で両債権成立し得る
Acダメ、これでもさらにbも否定説だが、a専権事項の裁量逸脱論へ、B被告と被告知者は実質的同一で、期待できない

これって(ローや学部で朗詠を受けてた人たちは別として) 独学で何を読んでたら、気づいて書けたのだろうか?
ちょっと思いつかないので、教えてエロイ人
0532氏名黙秘垢版2018/10/26(金) 17:18:49.63ID:M92AG3aJ
一応全部拾えたけど全部曖昧だったからか成績はEだった。普通に基本書読んで過去問とか解いていれば解るんじゃね?
0533氏名黙秘垢版2018/10/26(金) 17:58:14.69ID:c2Q1TpP2
@基本書って具体的に何ですか?
どれにこれがきちんと書いてありましたか?

A過去問って具体的に何ですか?
旧司、新司、予備の何年のどれですか?

m(__)m教えて下さい

(@私の手持ち基本書には無い。A旧司、予備の過去問に無いような気が。新司やローでは扱ってるのかな?)
0534氏名黙秘垢版2018/10/26(金) 21:35:54.61ID:M92AG3aJ
基本書は総研講義案と和田。過去問は全部。つかあの問題が何処かに書いてあるかどうか考えている時点で間違っている。あれは現場思考の問題。問題文に誘導もあるし。
0535氏名黙秘垢版2018/10/26(金) 22:16:52.75ID:c2Q1TpP2
かなり嘘っポイね

総研や和田じゃ、あの問題の上記論点を全て
的確に拾って書くというのははっきり言って無理だと思う。

誘導があっても、あの誘導にきっちり乗ろうとすると、
何が問題で、どうすべきなのかはあらかじめ知ってないと
現場思考で制限時間内で見切るのはエスパーじゃないと無理だと思うよ
0536氏名黙秘垢版2018/10/27(土) 00:51:34.34ID:HUEod+Ta
なら聞くんじゃねーよ。せっかく成績まで晒して教えてるのに。頭だけではなく性格も悪過ぎ。最低だな。
0537氏名黙秘垢版2018/10/27(土) 08:59:04.03ID:WgA7MY/b
横からのツッコミかと思ったら質問してこの態度はw
0538氏名黙秘垢版2018/10/27(土) 18:11:03.91ID:TF2Yc9MN
>>531
一応、重点(ただし1つ2つ版落ち)も本文太字のみ
サラリと読んでみたが

ほとんど書いてないね。細かい註やそこにある文献辿れば
書いてあるのだろうけど。(少なくとも重点の本文とは議論のポイントが
ズレてる。)

これをすべて論点を誘導に沿ってズバリ的確に書ききるって
相当な実力が要求されるね。

(青柳⇔田畑みたく朗詠を受けてた人以外、この問題を的確に書ききるのは無理
という感じ。逆に、満点答案書いてる人はその強い疑惑がある)
0539氏名黙秘垢版2018/10/30(火) 23:02:33.54ID:0aPIgeoN
独学だけど予備民訴はこんなの1ページ強に軽く書いてB評価でした
小問1で分離されてしまう問題点指摘して
だけど主観的予備的併合無理、同時審判無理
小問2で参加的効力は理由中にも生じる、けど作用する関係にない、で訴訟告知に特に意味がない
小問3で小問1と2で論じたとおり有効な手が打てないから分離は正義に反して裁量逸脱濫用
基本書は有斐閣の小島先生のを読んでました
0540氏名黙秘垢版2018/10/31(水) 18:27:00.30ID:cFH2V/qH
梅本先生の本いいな
脚注がまとめて後ろに回されてないから読みやすい
学説マップになるし理由付けもそこそこ文字数割いてくれてる
真っ黒な装丁で周りを威圧できる強さもgoodだ
0541氏名黙秘垢版2018/10/31(水) 22:05:03.26ID:jwh9MTZ1
梅本アルティマニア
0542氏名黙秘垢版2018/11/02(金) 02:03:05.52ID:OhRrbhNh
民訴は和田、旧試、過去問をやって読解民訴で補完するくらいで落ちないと思うよ。
0543氏名黙秘垢版2018/11/02(金) 10:17:32.48ID:eLyGwOXB
和田と読解だけがよぶんだな

和田→リークエ(由起子)
旧司≒解析、旧Live
読解→ロープラorロースクor基礎演
それ以外はほぼ同意
0544氏名黙秘垢版2018/11/06(火) 19:47:03.75ID:PAjB5NQO
民事訴訟法(第6版)
伊藤眞・著 
(有斐閣)
価格:5,724円(税込)
発行年月:201812上旬
サイズ:A5判/870ページ
ISBN:978-4-641-13802-5

信頼の著者による,信頼の基本書。
前版刊行以降の重要判例・学説動向をフォローし,
債権法改正への対応を図った。2年ぶりの改訂,
精到の第6版。
0545氏名黙秘垢版2018/11/08(木) 18:12:06.94ID:KGQRxrQC
新堂ってもう改訂なし?
0546氏名黙秘垢版2018/11/22(木) 10:43:18.03ID:/HUF4mQm
民訴って2010年ぐらい以降に書かれたモノなら
普通に使えるでしょ

基本書も演習書も
0547氏名黙秘垢版2018/11/25(日) 18:34:13.78ID:sYOaB2o2
遺産確認の訴えの判例(昭和61年3月13日)が、本当に分からないんだが
誰か教えてくれない?

そもそも当該財産が遺産に含まれることの確認判決を得なくても
紛争の解決って図れるんじゃないか? 
共有持分の確認訴訟で勝訴しとけば、後で「それは生前贈与で全部俺の所
有だ」と主張されても既判力で遮断できるだろ? わざわざ遺産に含まれることまで確認
しなくてもいい。だったら方法選択の適切性も認められるか微妙になら
ないか?
0548氏名黙秘垢版2018/11/25(日) 19:27:36.08ID:GMZosIP0
>>547
共有持分確認の訴えにおける原告勝訴の判決の確定判決は、
原告が当該財産につき右共有持分を有することを既判力を
もって確定するにとどまり、その取得原因が被相続人からの
相続であることまで確定する物ではないから、右確定判決に
従って当該財産を遺産分割の対象としてされた遺産分割の審判
が確定しても、審判における遺産帰属性の判断は既判力を有しない
結果(最大判S41.3.2民集20.3.360)、のちの民事訴訟における裁判
により当該財産の遺産帰属性が否定され、ひいては右審判も
効力を失うこととなる余地があり、遺産分割の前提問題として遺産に
属するか否かの争いに決着をつけようとした原告の意図に必ずしも
そぐわないこととなる。
0550氏名黙秘垢版2018/11/25(日) 21:34:51.16ID:sYOaB2o2
いや、共有持分の確認訴訟で各共有持分割合の
判断に既判力を生じさせれば、遺産分割審判後に
例えば生前贈与を受けていたなどと主張することは
防げるんじゃないのか? 

それとも生前贈与を受けていたと主張して分割審判を
覆すことってできるの? その場合でも共有関係である
という法律関係は維持されるよね。その後、共有物分割協議
すればいいんじゃないのか? それとも遺産分割として分割
しなきゃダメか?  具体的に何がどのように紛争解決を妨げる
のか分からない。
0551氏名黙秘垢版2018/11/25(日) 21:43:48.18ID:GMZosIP0
仮にその主張はできないとしても、
そもそも当該財産が遺産に含まていなかったと主張することが可能なんだが。
0552氏名黙秘垢版2018/11/25(日) 21:47:33.98ID:GMZosIP0
>>551は撤回。

共有であるという判断に対する既判力も、
それが遺産であることには及ばないのだから、
遺産には含まれないと後訴で判断されたら当然既判力は働かないことになる。
0553氏名黙秘垢版2018/11/25(日) 21:51:43.80ID:sYOaB2o2
遺産分割審判後、どういう後訴がされることが
想定されているのだろう? 

そもそも遺産に含まれていなかったと主張しても既に
相続分に応じて登記されたりしてればもうそれを
動かせないんじゃないか? 共有持分には既判力生じて
るわけだし。
0554氏名黙秘垢版2018/11/25(日) 21:53:07.51ID:GMZosIP0
つまり、後訴で生前贈与を受けていたから
遺産の範囲には含まれないと主張することは可能。
0555氏名黙秘垢版2018/11/25(日) 21:58:02.84ID:sYOaB2o2
遺産の範囲に含まれないと主張したところで
共有関係にあることとそれぞれの持分割合の判断には
既判力生じてて変化ないよね。
遺産に含まれない事は基準時前の事情だから前訴
で判断された持分割合と異なる主張はできない。

先に遺産に含まれるかどうかを判断しとけば便利というのは当然理解
するが、共有関係の確認訴訟でもそんなに変わらないんじゃないかな。
0556氏名黙秘垢版2018/11/25(日) 21:58:04.41ID:GMZosIP0
>>553
登記に対応する実体がない場合、登記は原則として無効でしょ。
0557氏名黙秘垢版2018/11/25(日) 22:02:31.24ID:GMZosIP0
>>555
つうか、相続分につき共有であると前訴で判断されても、それは暫定的な
ものであって、審判ではそれとは異なる遺産分割をすることは妨げられないよね?
0558氏名黙秘垢版2018/11/25(日) 22:17:07.62ID:GMZosIP0
たとえば、相続人が2人(50%、50%)
遺産が1000万円相当の不動産、1000万円相当の預金債権であるとする。
そうすると、原告が前訴で主張し得るのは、不動産につき1/2共有の主張。

しかし、その後の遺産分割審判では、1000万円相当の不動産をAに帰属させ、
1000万円の預金債権をBに帰属させることができる。

これはわかるよね?
0559氏名黙秘垢版2018/11/25(日) 22:25:56.51ID:GMZosIP0
んで、後訴で、
Bが1000万円の不動産は遺産に含まれていなかったと
主張することが許されることになる。
これに対して、Aが1/2共有については既判力があると主張することに
何の意味があるのかと?
0560氏名黙秘垢版2018/11/25(日) 22:28:03.97ID:sYOaB2o2
>>558
わかるわかる
0561氏名黙秘垢版2018/11/25(日) 22:31:41.79ID:GMZosIP0
しかも既判力の基準時は前訴の口頭弁論終結時だ。
0562氏名黙秘垢版2018/11/25(日) 22:32:39.64ID:sYOaB2o2
>>559
そういう事案なら確かにそうだね。
0564氏名黙秘垢版2018/12/14(金) 21:10:58.20ID:+fI7Nit9
古本屋で¥108で飼った
解析(初版)意外にいいなコレ
0565氏名黙秘垢版2018/12/15(土) 16:28:06.50ID:E6GMrDKC
ストゥディア、いいね
0566氏名黙秘垢版2019/01/07(月) 18:19:32.96ID:xAfWzEZz
伊藤眞の代わりにこれ使うの?

民事訴訟法
瀬木比呂志 [著]
(日本評論社)
本体価格:(予定)5000円
ページ数:784p
Cコード:3032
発売予定日:2019-02-20
ISBN:9784535522367
判型:A5

圧倒的なわかりやすさ! 理論と実務の重要論点を網羅し、
正確、明解に解説。学生から弁護士まで、「使える民訴教
科書」決定版!
0567オックスフォード・チャゲ垢版2019/01/12(土) 19:56:04.11ID:9fxieDGO
これで正しい?

すべては兼子に始まる。
兼子の5大弟子が、@竹下、A三ヶ月、B新堂、C小山、D斉藤秀夫

@竹下の弟子が春日
A三ヶ月の弟子が、伊藤眞と青山
 さらに、青山の弟子が松下
B新堂の弟子が高橋、高田、山本
 高橋らの弟子は育っていない?
0568氏名黙秘垢版2019/02/22(金) 16:17:44.39ID:dURgNUnk
判例講義 民事訴訟法 新刊 (実質第4版)
小林秀之 (編著)
税込価格:3,780円
出版社:弘文堂
発行年月:201903下旬

倒産した悠々社から版権を引き継いで
名著の復刻遂になる


民事訴訟実務の基礎 第4版 新刊
加藤新太郎/村田渉/前田惠三/松家元 (著)
税込価格:3,456円
出版社:弘文堂
発行年月:201903上旬
0569氏名黙秘垢版2019/03/07(木) 12:31:08.56ID:Fu8O0JXi
ロースクール民事訴訟法〔第5版〕
三木 浩一 (編集)
税込価格:5,724円
出版社:有斐閣
発行年月:201904中旬
0570氏名黙秘垢版2019/03/20(水) 20:34:15.12ID:Y8zriBfS
判例講義 民事訴訟法
小林 秀之 編 (弘文堂)
判型・ページ数: B5 並製 352ページ(悠々社の変形大判じゃなくなった模様)
定価:本体3,700円+税  発行日:2019/03/27
ISBN:978-4-335-35743-5  Cコード:1032

最新の民事訴訟法判例の学習書、(民法)債権法改正に完全対応!
民事訴訟法全体の知識を 判例を通じて得るために最適の判例学習書。
債権法改正や、直近の関連判例を織り込んだ最新版。

一つの領域は一人の執筆者が全部の判例を統一的・整合的に解説。
原則、1判例1頁、重要判例のみ2頁。223判例収録。
全国の法科大学院・法学部で教鞭をとり、第一線で活躍する26名の執筆陣による充実した解説。
「事実の要約」「裁判の流れ」「判旨」の順に読めば 判例の内容が理解でき、
「判例の法理」と「判例を読む」を読めば 判例の位置づけや学説との関係がわかります。

2020年施行の債権法改正を反映させるとともに、より学びやすさ使いやすさを
めざしたリニューアル版。姉妹版のテキスト『法学講義 民事訴訟法』とあわせて使うと、
学習効果があがるかも。
この1冊で、民訴の判例学習は万全!

【本書の特長】
◆(百選4版掲載判例を網羅したうえ、前版、前々版や最新判例なども加えた) 223判例を収録した最新・最強の判例学習書
◆2020年施行の債権法改正にも対応
◆1領域を1執筆者による一貫した解説
◆構成は、事実の要約→裁判の流れ→判旨→判例の法理→判例を読む
◆図解を付したわかりやすい 「事実の要約」
◆判例をコンパクトに紹介した 「裁判の流れ」「判旨」
◆判例の位置づけや学説との関係がわかる 「判例の法理」「判例を読む」
◆判例の学習方法がわかる 「判例の学び方」「判例へのアクセス」
◆民訴判例の全体像および最新の動向を概説した 「最新・重要判例解説」
0571氏名黙秘垢版2019/04/20(土) 19:14:18.14ID:+u5qxcRw
問題演習基本七法に載ってる加藤新太郎の民事訴訟法の11番の解説、間違ってない?
本人側から無権代理人に117条責任の追及って
契約責任説じゃなくて法定責任説をとったとしても文理上無理だと思うけど
0572氏名黙秘垢版2019/05/11(土) 11:37:07.36ID:tHEQOyxW
去年の過去問の文書提出命令間違えた
四号ハは、条文番号しか書いてないから、面倒くさいので、スルーしちゃったよ。ニにしちゃったw
0573氏名黙秘垢版2019/05/15(水) 18:37:37.69ID:AJVvkAss
毎年学者のオナニーみたいな問題ばかりだしやがって。
明日も、オナニー見せつけてくるんだろうなあ。
0574氏名黙秘垢版2019/05/16(木) 11:36:58.47ID:ZqRtEYOC
民訴のオナニーは度を越してるよ
0575氏名黙秘垢版2019/05/23(木) 13:48:40.37ID:j1OAx0DV
何を書いたらいいのかわからない
0576氏名黙秘垢版2019/05/26(日) 19:00:44.54ID:pFwKcch4
223条6項の提示をさせることができるっていうのは、裁判所がチェックするということ?
0579氏名黙秘垢版2019/06/24(月) 01:25:46.84ID:GlpbFOs+
何で刑訴は面白いのに、民訴は退屈なんだろう?
酒巻刑訴みたいな民訴の体系書があればなあ。
0580氏名黙秘垢版2019/06/26(水) 00:56:30.78ID:6UW7/utf
新堂を読んでみましょう。
0581氏名黙秘垢版2019/07/20(土) 13:18:29.55ID:lGQUmyNi
概説民事訴訟法
三上 威彦 [著]
(信山社出版)
本体価格:(予定)4600円
ページ数:432p
Cコード:3332
発売予定日:2019-07-31
ISBN:9784797270174
判型:A5変形

入門から発展へと導く、法学部生向けのスタンダード・テキスト。
【本書の特徴】@基本的な概念や用語を、具体例をあげて分かりや
すく説明/A最新論点もできるだけ網羅し、発展的な学習の足がか
りとして利便/B最高裁判例のほか、下級審判例も多く取り上げ、
より実践的に理解/C〈事項索引〉〈判例索引〉に加え、〈条文
索引〉を掲載。複合的な問題も総合的に把握でき、必要な箇所に
素早くアクセス。
0582氏名黙秘垢版2019/08/17(土) 09:24:22.45ID:h+wuaSt3
誘導されたので一応聞いてみるテスト

民事訴訟法の訴訟救助(民訴法82条1項等)制度について質問します
旧民事訴訟法(平成8年改正前)では訴訟救助の疎明義務は条文で規定されておりましたが、平成8年民事訴訟法改正後からはこれが民訴法からは消え
民事訴訟法規則30条に移動しています
この理由について知っている人いたら教えてください

最高裁への違憲審査理由に使う予定です(例外的立法権は合理性基準の前提根拠である民主主義的国会機能がないため合理性基準の前提を失い、法そのものの合理性推定も当然にないため違憲審査の対象になりやすい)
0583氏名黙秘垢版2019/08/17(土) 09:28:22.32ID:h+wuaSt3
参考までに
旧民事訴訟法118条で訴訟救助、119条で疎明義務

第百十八条 訴訟費用ヲ支払フ資力ナキ者ニ対シテハ裁判所ハ申立ニ因リ訴訟上ノ救助ヲ与フルコトヲ得但シ勝訴ノ見込ナキニ非サルトキニ限ル
第百十九条 訴訟上ノ救助ハ各審ニ於テ之ヲ与フ
2 救助ノ事由ハ之ヲ疏明スルコトヲ要ス

現民事訴訟法
(救助の付与)
第八十二条 訴訟の準備及び追行に必要な費用を支払う資力がない者又はその支払により生活に著しい支障を生ずる者に対しては、裁判所は、申立てにより、訴訟上の救助の決定をすることができる。ただし、勝訴の見込みがないとはいえないときに限る。
2 訴訟上の救助の決定は、審級ごとにする。

現民事規則
(救助の事由の疎明・法第八十二条)
第三十条 訴訟上の救助の事由は、疎明しなければならない。
0584氏名黙秘垢版2019/08/17(土) 09:42:12.99ID:h+wuaSt3
仮に疎明義務が国会立法の対象から故意に外されて、例外的立法権たる規則制定権が国会立法を超えない効力だと仮定すると、あえて外した条文を規則制定することは
憲法32条に起因する公的扶助である訴訟救助制度の趣旨に反する行為であり違憲となる

通常の法であれば合理性基準によって、立法事実が民主主義的国会による立法に至っているために一定の政策的合理性を推定されるが、当の立法で外され、劣後的効力の例外的立法権で定めることには民意や自浄作用や必要性や意義を感じない
なお、実務では無資力要件はともかく、「勝訴の見込みがないとはいえない」要件について疎明義務の提出文章ではなく、訴訟救助を受けた本訴の理由提出を待って判定していることが確認されている(東京高裁)。
ともすると最高裁も違憲ではない、との弁護が困難ではなかろうか

上記、疎明義務は実務上も、控訴・上告審においては訴状提出に14日の不変期間が定められているために、疎明とは言え本来の理由提出期間より大幅に短い期間での疎明を要求され、訴訟救助申立人に過大な負担を課している点も見逃せない
0585氏名黙秘垢版2019/08/17(土) 11:48:23.22ID:EUqhLsqG
>>582-584
最高裁判所事務総局民事局監修『条解民事訴訟規則』(司法協会)によると、
「旧法119条2項は、訴訟上の救助という付随的な手続における、申立ての
際の疎明の要否という、その意味でも付随的な事項を定めたものである
ことから、規則化することとなったものである。」とされている(66頁)。
0586氏名黙秘垢版2019/08/17(土) 17:44:11.11ID:h+wuaSt3
>>585
ありがとうございます!

すなわち、単なる付随的手続きとして定めていて国民の権利義務に対して制限を加える趣旨がないようですね(国は国会立法で刑事訴訟法のような手続法であっても直接国民の権利義務に相当するようなものは立法すべきだと述べている)
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumona.nsf/html/shitsumon/087006.htm
質問名「最高裁判所の規則制定権と国会の立法権との関係に関する質問主意書」の経過情報

ともすれば控訴・上告審における事実上の提出期限の異常な短さ(不変期間14日)は憲法32条違背の可能性大のようです
さらに言えば「勝訴の見込みがないとはいえない要件」の疎明の必要性についても必要性に著しい疑問があるので
一度最高裁に上げてみます
0587氏名黙秘垢版2019/08/19(月) 02:38:18.35ID:BNpQtVrz
これ訓示規程だ・・・
訴訟救助の「勝訴の見込みがないとはいえない」要件は、但し書されており、条文上裁判所に証明責任がある
その上で法の委任なく規則で疎明義務を定めているので、控訴理由提出期限(民訴規則182)と上告理由提出期限(民訴規則194、民訴法315)の規定のように
法の委任がないので訓示規定扱いとなる
控訴理由期限は法の委任がなく、上告理由期限は法315に委任されているからだ
なお、必要性要件さえクリアすれば法3条で委任されたと言えるが通説では控訴理由期限は訓示規程とされている
だから、東京高裁の部署単位で疎明義務の有無で訴訟救助要件がないと本訴理由提出前に却下したり、疎明されても理由提出まで決定しなかったりで判断が分かれているのか

国会の見解は>>586で記載したとおり、手続法であっても直接国民の権利・義務を定める規定は国会で立法べし、なのだから当然と言えば当然だな
ただこの規則制定権と国会の立法権が直接ぶつかったときにどちらが優位に取り扱いかについて明確な答えの出た最高裁判例は存在せず、微妙な小競り合いが続いているのが現状である
俺の特別抗告わりと地雷かもしれんw
0588氏名黙秘垢版2019/08/19(月) 02:41:02.89ID:BNpQtVrz
ちなみに訴訟救助の無資力要件については本文によって申立要件と看做せるので、疎明義務自体はなんら違法ではない(法律の範囲内なので申立人の権利・義務を設定していない)
ただこれも実務上は疎明ではなく、証明扱いになっている節がある(東京地裁の実務上、法テラスの証明だけでは足りず、通帳のコピーや報告書を要求されている)
0589氏名黙秘垢版2019/09/15(日) 14:08:08.14ID:+65qwz1W
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shukenshi081.pdf/$File/shukenshi081.pdf#page=5
こりゃいいや

20項
>○政府答弁「最高裁判所の規則制定権と国会の立法権について」
>「…法律と最高裁判所の定めた規則との間に矛盾、抵触があった場合…憲法におきましては国会の立法権というものが大原則でございまして、もしこれに最高裁規則の定めが抵触するというようなことがございますれば、当然法律の方が優先するというふうに考えております。」
>(昭和 58 年 3 月 4 日 衆・法務委 関(守)政府委員答弁)

政府内で憲法関係の答申まとめているんだな
民事訴訟法もあれば良いのだが・・・
0590氏名黙秘垢版2019/09/15(日) 14:31:57.40ID:+65qwz1W
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shukenshi.htm
大元はこれか

>「衆憲資」は、衆議院憲法審査会の調査に資するため、幹事会の協議決定に基づいて、衆議院憲法審査会事務局において作成・編集等を行っている資料です。
じゃあ民事訴訟法専門のはないな
訴訟救助の平成8年改正について(疎明義務の規則化)具体的な理由は司法権の上の見解しかないな
ただあれだと学説的に法が規則制定権を下回る効力を有していないのであえて規則化する理由には至らないので十中八九司法権の嘘である

挙句に国民の権利義務に関する部分は法律で定めるべきだという認識が民事訴訟法大改正の前から国会にあった
訴訟上の救助は付随事項ではなく、憲法32条を実質的に担保する公的扶助制度の一つであるから国民の権利に直接関する事項であり、国会においても立法による必要性が認識されていたはずである

つまり、疎明義務無意味(理由書提出後に実質的再審査している)だからいらね?→裁判所「あれで無理やり救助拒否してたのだからそれは困る!国会がその気なら規則制定権で対応する!」
って感じだと睨んでいる
0591氏名黙秘垢版2019/09/15(日) 19:23:14.54ID:+65qwz1W
https://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/1996/1996_8.html
弁護士会の民事訴訟法改正に対する意見くらいしかないな
法制審議会も探したけど、法務省から昔の資料消えているようだ
国会には資料あるけど法案だけだな
改正趣旨がどこにもないようだ

一応論文の方には大まかな改正趣旨が書いてあるものはあるけど、訴訟救助に疎明義務を削除するような理由は書いてないな
委任じゃなくてあえて削除だからやはり疎明義務いらないって学説でよくある批判が原因なんだろうなぁ
0593氏名黙秘垢版2019/09/15(日) 19:45:28.78ID:+65qwz1W
>○政府委員(濱崎恭生君) 御指摘のとおり、前回の私どもの答弁、若干明確でないところがございましたので整理して答弁させていただきます。
>・・・
> したがって、言葉の問題は違う用語を使っておりますが、実際問題といたしまして、判決に影響を及ぼすことが明らかな法令違反があると認められる事件が法令の解釈に関する重要な事項を含まないとして受理されないということはないものというふうに考えております。

法務省くっそ重要なこと言ってるじゃん
0594氏名黙秘垢版2019/09/19(木) 17:00:15.28ID:piWNLT6U
これ却下しないという意味で、三文判や検討なく棄却しないという意味ではない、という言い逃れできる余地があるのか
ただし、前提の質問の趣旨は実質的検討しないことを問題視したものであるから、形式的回答だと批判される余地はあるな
0595氏名黙秘垢版2019/09/28(土) 17:29:10.99ID:1103YHHS
もう理由書提出した後だが

法律扶助資料
[法律扶助協会]/1994.7

これにいろいろ書いてあるようだ
また日本の訴訟上の救助制度はドイツ旧法の「アルメンレヒト」(受救権)をそのまま真似したという論文もあるな
原文見てないので判然としないが
アルメンレヒトについても上記書籍に項目があるようだ
0597氏名黙秘垢版2019/09/28(土) 17:58:06.15ID:1103YHHS
要するに大元はローマ法であり、ローマ法の段階では訴訟費用は困窮者に対して無料であった
これは貴族が奴隷の保護者だからであり、そのうちこれを濫用する貧困者(貧困宣誓(Armeneid)の濫用)が現れたので濫訴防止機能が発生し始めた
これが旧ドイツ法のいうアルメンレヒトに繋がっているようである
なお、現行のドイツ法は予算を理由にさらに厳しい法要件を課しており、アルメンレヒト自体がなくなっている
0598氏名黙秘垢版2019/09/29(日) 15:44:22.51ID:Ee3/Qbf0
>>597
ログレスやめたの?ログレススレでパイセン待ってるよ!ログレス過疎ってるから盛り上げてよ。
0599氏名黙秘垢版2019/09/30(月) 13:20:10.38ID:0wkxsHe0
民事訴訟法の質問いいですか?
潜在的訴訟係属って、そもそも何ですか?
ピロシには載ってないですよね?
どこにわかりやすい文献等あるんですか?
0600氏名黙秘垢版2019/09/30(月) 14:39:42.77ID:YcpKdCPI
>死者を当事者とする訴訟
>訴状送達前に被告が死亡し相続人が訴訟追行したことが,審理が相当進行した後で判明した場合,訴状の記載を基準として当事者を確定する説によると相続人の訴訟追行はすべて無に帰することになる。
>しかし,訴訟経済,当事者の便宜,既得の地位の保障の観点から不当である。
>そこで,訴状の提出後という準備段階では潜在的な訴訟係属が生じているとみることができる。
>具体的には,訴訟承継の規定(124条1項1号,2号)を類推適用すべきであると考える。
>よって,訴状を訂正したうえで,手続きを続行すべきである。
>一方で,判決が下された場合,死者に対する判決として効力の帰属先がなく,判決は無効となるはずである。
>しかし,一方当事者の訴訟追行が無に帰しその地位の保障の要請に反する。
>そこで,1)訴訟の全部に関与したこと,2)承継が生じていたと同視できることから,信義則(2条)を根拠に相続人に判決の効力が拡張できると考える。
0602氏名黙秘垢版2019/10/08(火) 23:27:30.56ID:bwTs2El3
新民事訴訟法 <第6版>
新堂 幸司 著
(弘文堂)
判型・ページ数:A5 上製 1072ページ(横組みで千n超)
定価:本体7,000円+税
発行日:2019/11/13
ISBN:978-4-335-35786-2
Cコード:1032

不朽の名著の新たな挑戦
 利用者の視点から基礎理論を再構築した旧版に、さらに納税者や社会一般の
視点を加えて、新しい理論や疑問点を提起した改訂版です。
 利用者を置き去りにした理論に疑問をもち、「民事訴訟法理論はだれのため
にあるか」を追究し続けた著者が、その集大成となる第6版を8年ぶりに
刊行しました。
 今改訂では、紙面を従来の縦組みから横組みに刷新するとともに、
記述等も全面的に見直し、読みやすさに工夫を凝らしました。
常に新鮮な感覚で、あるべき方向を探求する「新堂民訴」のさらなる挑戦の書です。
0603氏名黙秘垢版2019/10/10(木) 12:17:26.55ID:SfdELZUv
ぶっちゃけ…市販されてない重要問題全7科目・約450問・約10万だけは入手した方がいい。
インプットテキストは市販の基本書でいくらでも代用できるが、@これ程ハイクオリティでA論点にモレとダブリがなくB模範答案付のアウトプット論文問題集はこれ以外この世に存在しない。
ウチのロー特待生はほぼ全員授業の予習復習そっちのけで重問回してる。
※ちなみに…収録問題の内訳は約3-4割が旧司+ロー入試問題、残りはオリジナル問題。
0604氏名黙秘垢版2019/10/10(木) 14:17:21.03ID:XBfLl2zt
あちこち出没してんなーw
0605氏名黙秘垢版2019/10/10(木) 15:01:32.28ID:qOSPlEiR
個人的には実務経験することが一番だと思うけどね
まぁ試験に合格だけして無能な弁護士とかもいるから先も見据えたほうがいいよ
稼げない弁護士はいくらでもいる時代だから
0606氏名黙秘垢版2019/10/11(金) 07:38:20.33ID:t2Iwgbo+
>>604
何がどうあちこちに出没してるの?
0607587垢版2019/10/11(金) 17:38:10.77ID:D+fdjQYd
>>587当人だが、許可抗告につき棄却となったので報告
特別抗告は受理まではいくから憲法解釈、憲法違反についてはまだ未定
当の東京高裁第23民事部は全力で否定している状態だな
0608587垢版2019/10/11(金) 17:39:10.17ID:D+fdjQYd
なお許可抗告には却下も棄却にも理由の付与はないのであしからず
0609氏名黙秘垢版2019/10/11(金) 18:41:43.68ID:D+fdjQYd
棄却と書いたのは決定書に却下とも棄却とも書いていないから
許可しない、とある
テンプレートだと「民事訴訟法337条2項所定の事項を含むとは認められない」場合は却下なんだけどな
なお理由という部分はあるが、実質ないに等しいくらい短文だということ(↑「」と同じことが3行で書いてあるだけ)
ただ法律上の重要な事項を含むか否かは判断統一の場合だけではなく、原決定に影響を及ぼす違法がある場合も含むのだが、そうやって教えている人少ないな
0610氏名黙秘垢版2019/10/12(土) 20:45:59.60ID:rILrLSN4
ちょっと民事訴訟法外れるが、憲法76条3項について最高裁は既に裁判官が独立を定めているのみならず、「憲法及び法律」に「拘束される」点認めているんだな
つまり、法令違反の時点で憲法76条3項違反だと認めてしまっているから>>607の決定を出すためには法令違反ではない点を反証できないと東京高裁第23民事部は詰むようだ

訴訟救助制度の歴史についてはだいぶ証拠が固まってきたが、相変わらず平成民事訴訟法時の疎明義務廃止については見つからない
国会法務委員会記録には1年前後分見たけど衆参両議院ともまるで争われていない(ほぼ文書提出命令の話だけ)
そこで法政審議会ではやっていると思うがこれが非公開だ
そのうち国立図書館行ってみようと思うが、元来非公開のものがあるかどうかは不明な状態だ

ちなみに訴訟救助の無資力要件も平成民事訴訟法で拡張されているとの論文があったが確認済み
たしかに「訴訟費用ヲ支払フ資力ナキ者ニ対シテハ」が「訴訟の準備及び追行に必要な費用を支払う資力がない者又はその支払により生活に著しい支障を生ずる者に対しては」に代わっている
これはもっと昔の判例に根拠を有する者らしいがそっちの調査はまだだ
このように平成民事訴訟法は全体的に緩和処理している傾向がある
0614氏名黙秘垢版2019/10/14(月) 11:24:32.21ID:+meKiaDK
最高裁規則については

民事訴訟手続の改正関係資料(3)
最高裁判所事務総局民事局監修

この資料に乗ってそうだな
ただ結局上で出たことと同じこと述べていそうだが、これだけじゃ司法権側の主観証言だった場合証拠能力不足なんだよな
本件だと当事者だし
とりあえず探してみるわ
0615氏名黙秘垢版2019/10/14(月) 11:28:08.61ID:+meKiaDK
あかん・・・
目次すら第四章 訴訟費用から削られとる・・・
0616氏名黙秘垢版2019/10/15(火) 12:57:14.50ID:Cd+Z1ugn
瀬木民訴は微妙?
0617氏名黙秘垢版2019/10/15(火) 19:41:44.85ID:OUVZsESS
有○閣ス○デア:
学界ボスのおぼえをめでたくしたり、学界ボスのケツを舐めたり、学界ボスのお先帽を担ぐべく、学界ボスの講義録をただ単にお子様ランチにしたに過ぎない書物。

日○ベ○ク:
非法曹志望者を念頭において、枝葉末節を刈り込み、大学教育を法学部で受ける機会に恵まれた人間であれば常識に属するミニマムリクワイヤメントを骨太に叙述した書物。
0618氏名黙秘垢版2019/10/16(水) 21:21:42.24ID:LAO0eYsz
瀬木民訴は瀬木眠素だった
0619氏名黙秘垢版2019/10/16(水) 23:23:35.38ID:nunSCIDW
Twitter上で、東大ローのスコットさんがnote機能で債権者代位訴訟のまとめ販売開始した。債権者代位訴訟はまだ議論錯綜しててうまく纏められてないけど、500円でこれは買いだぜ。
0620氏名黙秘垢版2019/10/16(水) 23:33:08.97ID:JH/d6C/n
ゴミを500円で売ってると聞いて。
0621氏名黙秘垢版2019/10/24(木) 22:00:24.66ID:7Vkhsv6I
改正対応のスタン民訴発売したけど、どうすか?
予備の民事実務基礎の過去問も巻末に載ってるけど。
0622氏名黙秘垢版2019/10/28(月) 19:27:44.76ID:JcfJTGKg
自由心証主義の内在的制約説って統治行為論からきているの?

>統治行為論
>出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
>三権分立の原則や国民主権原理の観点から、民主的基盤が弱く政治的に中立であるべき裁判所にはその性質上扱えない問題が存在することを根拠とする見解(内在的制約説)。
>法政策的観点から裁判所が違憲・違法と判断することにより生ずる政治的混乱を回避するため自制すべき問題があることを根拠とする見解(自制説)。
>内在的制約説を基本として自制説の趣旨を加味し、権利保障の必要性や司法手続きの能力的限界、判決の実現可能性など諸般の事情を考慮して判断するという見解(折衷説(芦部説))。
>の3説がある[4]。

民事訴訟法の元となったドイツ法においても自由心証主義は法定証拠主義の反発的な傾向から規定されているようだ
そして法定証拠主義は文字通りの意味ではなく、相当因果関係のない儀式的事実認定を指している(魔女裁判による拷問自白、決闘による勝者証言の事実性)
これらは科学的発展を遂げる中、徐々に否定されてゆき世界に広まった概念であり、ともすれば事実認定はおのずと限界がある(内在的制約論=統治行為論の一種と同等)
その根拠は中立・公正な裁判所には高度な政治的判断などが行えないことが起点であり、憲法76条3項及び14条が根拠だと思われる

判例としては各種経験則違反の最高裁判例が一体何に対して違法と述べているのか記載もせずに、違法と断じている行為が挙げられる(民事訴訟法改正担当者すら何に違反しているのかわからないと述べている始末である)
東大ルンバールの高度な蓋然性理論と同種の判決がドイツの自由心証主義の争いにおいて存在するのだが、最終的に高度な蓋然性=裁判官の主観ではなく客観性を以て判断すること、で収まっている
日本の東大ルンバールはこれを流用した者ではないかと推測する(判決文内では流用事実は確認できない)
ともするとドイツ法を翻訳流用した民事訴訟法規定の自由心証主義条文には、自ずとこの高度な蓋然性が当然の前提として含まれ、また裁判官としての中立・公平性(憲法14)からも
その職権を主観だとしてもおのずと限界があり、客観性を否定できないという理論ではないだろうか?

非常にややこしいな・・・
0623氏名黙秘垢版2019/10/28(月) 19:31:05.69ID:JcfJTGKg
事実認定は裁判の基礎なのだからはっきり理論固めて欲しい
弁護士や裁判官によっても解説がまちまちだし、まともに論じることもできない弁護士までいる始末だ
これらは実際の裁判官らが最高裁判例確定済みなのに、従わないことが原因である
絶対的に最高裁で統一見解を出し、下級審にも広めるべき事項である
0624氏名黙秘垢版2019/10/28(月) 19:36:44.11ID:JcfJTGKg
内在的制約説ってのが独立しているのかなぁ
裁判官の中立・公正論から来てそうだな
根拠は憲法76条3項、14条辺りだろう
0625氏名黙秘垢版2019/10/30(水) 13:20:35.83ID:0zFGdRJc
民事訴訟法3条の趣旨については学者は規則制定権の権限と同じ範囲を定める趣旨だと見ているようだ

http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/procedure/lecture/intro_m.html#3
>注3  当事者の権利義務に及ぼす影響が大きい事項及び手続の大綱となる事項は法律で定め、その他の事項は最高裁判所規則で規定するとの基本方針の下に、法律と規則との間で規律事項の分担がなされている。
要するに3条の言う「民事訴訟に関する手続に関し必要な事項」とは、法務委員会答弁であったような、「国民の権利義務に直接関係する」部分を除くと解するのが相当である。
これらについては法律で規定することが相当であると内閣法制局及び最高裁長官代理者に述べられており、これを超える「必要性」は通常認められないからである。
よって、民事訴訟法3条は裁判所規則制定権の効力を上書きするものではない。

あと微妙に背景には統治行為論が存在している
どうも立法権と司法権が直接ぶつかるような場合、先進諸外国においては一様に民意の体現たる国会の権能が優先しているようで、学者らはこれを支持している
そして、法理論としては裁判官の中立・公正義務(憲法76条3項、14条等)と三権分立の趣旨に鑑み、司法権にはおのずと限界があり、当該限界に基づいて統治行為論の既判例を宣言し、原則的な国会の優越を概念化しているようだ
ともすればこのような趣旨に反する判決を出せば日本の司法権が先進諸外国に劣る明白な証拠にもなる

法律って勉強すればするほど繋がっているよな
0626氏名黙秘垢版2019/10/30(水) 15:20:31.81ID:0zFGdRJc
http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/procedure/lecture/intro.html#1
>私人間の一定の権利関係あるいは法律関係をめぐる争いを国家が強制的に解決する制度は、民事訴訟制度と呼ばれ、その中核となるのは、判決手続である。
>この手続を規律する主たる法規が、民事訴訟法(平成8年成立・平成10年1月1施行)と民事訴訟規則である[R52][3]。
上の注3の元文章はこれ
要するに現行民事訴訟法解説について規則制定権との関係について述べているものだ
ともすると民事訴訟法3条について検討せざるを得ないのだが、上のように解説しているところ、3条の効力で規則制定権に法委任がなされているとは解していないことから
3条の効力は文言における「必要な事項」によって、本来の規則制定権の効力範囲を改めて規定したものに過ぎない、と解するのが相当である
というわけだ
0627氏名黙秘垢版2019/10/30(水) 15:22:38.57ID:0zFGdRJc
HPに書いているのは
>関西大学法学部教授 栗田 隆

http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/research/index.html
>現在及び過去の主たる研究テーマ
>民事手続法
>著作権法を中心とした知的財産法
>法学教育のためのゲーミングソフトの開発
少なくとも民事訴訟法は専門のようである
0628氏名黙秘垢版2019/11/10(日) 18:06:16.35ID:WL2dAsDt
>>602
尼の第5版の著者略歴でみたら1931年生まれ!
すごい
0629氏名黙秘垢版2019/11/23(土) 21:49:01.73ID:AR3bza9H
民事執行・保全法(第6版) アルマSpecialized
上原敏夫、長谷部由起子、山本和彦・著
(有斐閣)
有斐閣アルマSpecialized、四六判、382頁、予2,000円 2020.3予定

民事執行法・民事保全法をわかりやすく解説した、信頼のスタンダードテキスト。

(民法改正にあわせて)民執法等の令和元年改正、新たな判例の動きに対応した第6版。
コンパクトな入門書ながら、実務動向への言及、豊富な索引・条文索引、
詳細なリファレンスと、お手頃価格で 充実の内容。
0630氏名黙秘垢版2019/12/02(月) 19:39:31.73ID:mXKCxaB8
民事執行・保全判例百選 第3版 (別冊ジュリスト)
上原 敏夫/長谷部 由起子/山本 和彦 (編)
税込価格:2,640円
出版社:有斐閣
発行年月:2020.01下旬
0631氏名黙秘垢版2019/12/16(月) 21:06:16.22ID:79dEDhXt
不動産の強制執行では
天然果実に,効力が及ばないのに
動産執行の場合
及ぶのは,何故なんでしょうか ?
0632氏名黙秘垢版2019/12/16(月) 22:23:34.35ID:1yJDyWaR
動産や債券の執行権限じゃないからだろ?
0633氏名黙秘垢版2019/12/16(月) 23:39:28.78ID:ji3ygPvp
コンメと基本書見たけど、理由は載ってなかったな。

動産執行においては、家畜などのケースが多いからじゃないかな?
不動産の天然果実ってあんま思い浮かばないな。
きのことか鉱物とか?
0634氏名黙秘垢版2019/12/16(月) 23:48:01.67ID:1yJDyWaR
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/chosyu/05/01/01/052/01.htm

(差押えの効力と果実の帰属)

>3 天然果実に対して差押えの効力が及ぶのは、その果実が滞納者に帰属する場合に限られる。したがって、法律又は契約の定めるところに従って、その果実が滞納者以外の第三者に帰属する場合には、差押えの効力は及ばない。
>例えば、第三者が永小作権、賃借権等正当な権原により滞納者の土地を利用して収得する果実、野菜等の天然果実、不動産質権者が民法第356条《使用収益権》の規定により使用及び収益をすることができる場合の天然果実等には、差押えの効力は及ばない。

不動産とか動産ってくくりじゃなくて、天然果実の帰属先の問題か
さすが国税庁
0635氏名黙秘垢版2019/12/16(月) 23:51:01.35ID:1yJDyWaR
でもこれも滞納者が第三者に土地と天然果実を貸し出し契約している場合には、契約の引継ぎという形で継承するのだろうね
だから不動産の強制執行前と強制執行後では天然果実の取り扱いも異なるかと
第三者契約を不動産の所有権変更だけで直ちに影響を与えられないってことか(外観法理)
0636氏名黙秘垢版2019/12/16(月) 23:52:41.97ID:1yJDyWaR
仮に滞納者に天然果実貸出契約が残っていると解釈すると、不動産の所有権がないから債務不履行に陥るので結局継続できない
「結果的に」強制執行した側が最終的には天然果実を得ることとなる点は変わらないようだ
0637氏名黙秘垢版2019/12/28(土) 17:59:32.86ID:J5XmSzOj
民事訴訟法 第3版
長谷部 由起子 [著]
(岩波書店)
本体価格:(予定)3400円
ページ数:520p
Cコード:0032
発売予定日:2020-02-21
ISBN:9784000248907
判型:A5

基礎から高度な議論まで、民事訴訟法の全体像を明快に説いて、
好評を博したスタンダード・テキストを3年ぶりに改訂。
民法・商法など、この間に相次いで行われた民事系の法令改正に対応、
最新判例を多数収録するとともに、読者が手続を立体的に捉えら
れるよう関連個所へのリファーを工夫するなど、さらに充実。
0638氏名黙秘垢版2020/01/29(水) 11:44:53.92ID:FwBSBbDP
民事執行・保全判例百選 第3版〔No.247〕
別冊ジュリスト 247
別冊ジュリスト247号

上原 敏夫 (明治大学教授),長谷部 由起子 (学習院大学教授),山本 和彦 (一橋大学教授)/編
2020年01月31日発売
B5判 , 220ページ
定価 2,640円(本体 2,400円)
ISBN 978-4-641-11547-7
0639氏名黙秘垢版2020/02/04(火) 14:44:14.26ID:sRWiDDTG
うむ
0640氏名黙秘垢版2020/02/05(水) 16:50:28.50ID:Bl5TVfmr
民事執行・保全法[第6版] (有斐閣アルマSpecialized) 新刊
上原敏夫 (著)
税込価格:2,310円
出版社:有斐閣
発行年月:202003中旬
0641氏名黙秘垢版2020/02/09(日) 06:48:01.78ID:faXii1IJ
★改正民法による民訴への影響
●債権者代位権の行使を知っても債務者は当事者適格を失わない。
●詐害行為取消判決の効力は債務者に及ぶ。
●基準時後の錯誤主張が形成権行使の問題になった。
● 詐害行為の絡む独立当事者参加のあたり。
●債権者代位訴訟の債務者が共同訴訟的補助参加ではなく共同訴訟参加する。
●訴訟告知を欠く代位訴訟の、債務者に対する既判力拡張の有無又は内容の縮減。
●詐害行為について債務者に形成効が拡張する。
0642氏名黙秘垢版2020/02/17(月) 14:28:09.53ID:zT6SwZP6
上で騒いでた件について最高裁第一小法での決定で三文判却下になったのでご報告致します。
つきましては準再審しますが民事訴訟法は直接関係ないのでここでは話さない予定です。

ところで再審手続きについて今さっき最高裁に問い合わせたところネット上では見つからない事項で以下の点があったので後学のために書き残しておきます。

事件種類:上告審での訴訟救助却下決定に対する、特別抗告棄却に対する、準再審申立(予定)
印紙額:訴訟費用法のとおり別表1の19項、1500円
予納郵券(同法義務規定はあるがどこの規則で規定されているのか不明):500円(再審は一律500円とのこと、特別抗告と同じかと思っていた)
民事訴訟規則211条(再審における決定複写提出):法に委任されているか不明なので法的義務の如何は不明だが、これについては決定正本(今回は調書決定)を独自でコピーしたもので構わないとのこと
副本:法は特別抗告や上告を準用しているので正本1+副本6かと思ったら正本1+副本1で良いとのこと

再審特有の事情から安く申立出来るようにしているものと思われる
民事訴訟規則じゃない何かしらの内部規則っぽいのだが
あと予納郵券裁判所単位で異なっているが、これも最高裁規則じゃなくてなぜか下級裁判所委任して内部規則になっている気がする(それ故に最高裁の予納郵券額とか全くネットでヒットしなかった)
0643氏名黙秘垢版2020/02/17(月) 14:31:20.30ID:zT6SwZP6
あぁ却下じゃなくて、棄却ね
最高裁は一応表面上だけでも憲法違反主張していたら却下はできないから(過去に長官代理者が国会でまずい答弁したことがあるため)
0644氏名黙秘垢版2020/02/17(月) 14:53:58.05ID:zT6SwZP6
あ、郵券500円の内訳は以下の通り

320*1
84*2
10*1
1*2
合計500円の郵券相当
0645氏名黙秘垢版2020/02/18(火) 15:30:50.18ID:2TiqBGTh
今提出してきたけどまじで正副1・1だった
理由書も含めて
法にも規則にも書いてないんだけどなぁ・・・
0646氏名黙秘垢版2020/03/24(火) 13:37:25.72ID:ZACnHk2d
呉明植「民事訴訟法」

高橋概論+田中論点精解を予備試験対策にファインチューニングした現状望みうる最良の受験テキスト…ついにON SALE。既判力+債権者代位の箇所は全受験生必読だな。
坂原正夫「民事訴訟における既判力の研究」のお株を奪う古典的名著の予感がするぜ。
0647氏名黙秘垢版2020/04/12(日) 14:56:12.33ID:Uni8fZXT
実践 民事執行法 民事保全法[第3版]
平野哲郎 [著]
(日本評論社)
本体価格:(予定)3800円
ページ数:576p
Cコード:3032
発売予定日:2020-05-26
ISBN:9784535525115
判型:A5

民事執行法・民事保全法の基本的な理解と実務的な問題解決能力を
同時に修得できる、学習・試験・実務に対応可能な教科書の第3版。
0648氏名黙秘垢版2020/05/13(水) 00:50:05.74ID:SQmL+g/z
瀬木民訴良いらしいね
0650氏名黙秘垢版2020/06/14(日) 20:11:23.98ID:stRQ1MF2
すげえ亀レスだな
伊藤破産法民再法4版を読んで思ったんだけど,註釈が厚い本は横書きにすると読みにくい
新堂についても,横書きなら買い替えるつもりはないんだけど,文献のアップデートは気になるんだよなぁ
0651氏名黙秘垢版2020/08/04(火) 17:30:56.32ID:GbOlIkDs
和田の本ってもう改定されないの?
Amazonでも他の書店でも軒並み売り切れで入荷予定なしなんだが
0652氏名黙秘垢版2020/08/13(木) 14:51:13.82ID:pUDuhN0o
うんち
0653氏名黙秘垢版2020/08/13(木) 18:09:32.64ID:Mia9YbzG
両訴の勉強方法教えてクレメンス
今大学生で基本書一読したくらい、この夏である程度固めたい
0654氏名黙秘垢版2020/08/13(木) 18:15:43.26ID:BM0RG0MV
>>653
民訴…リークエ一択。条文&手続の流れ理解すること+理論

刑訴…酒巻+川出判例講座2冊は必読。判例を読み込むのがとりわけ重要。
0655氏名黙秘垢版2020/08/13(木) 18:19:38.07ID:Mia9YbzG
>>654
爆速丁寧返信助かるありがとう
やっぱり民訴リークエと判例講座は評判いいんだな
先人に従うわ
0656氏名黙秘垢版2020/08/13(木) 18:29:36.43ID:0LNUf9IJ
>>655
あんまり一人の意見を鵜呑みにするのも良くないと思うけどね
別に民訴はリークエ一択ってほどでも無いし川出マストは同意見だけど酒巻はそこまで必読ってほどでも無いがね
0657氏名黙秘垢版2020/08/13(木) 18:57:39.31ID:Yks3Mw90
>>653
司法試験的に落ち着く先はリークエ民訴だろうが基本書一読した程度だと止まる可能性があるし、
刑訴の酒巻はマストじゃない。刑訴もリークエの方が多数派だし試験向き。

ということで、個人的には民訴は長谷部由紀子。
刑訴は斎藤司の刑事訴訟法の思考プロセス。
0658氏名黙秘垢版2020/08/13(木) 19:43:51.07ID:0ST6Tgcw
伊藤真 試験対策講座 民事訴訟法
これの一択。読みやすく網羅性もあり必要な判例もしっかり載っている。
難しい基本書をいくら読んだって
口頭で他人に説明出来ないなら意味なし。
0659氏名黙秘垢版2020/08/13(木) 20:09:24.83ID:N9Upiauw
みんな色々ありがとう、そうだな
おすすめしてもらった中から自分に合ったもの探してみる
色んな話聞きたいから他にもあったら教えてくれ
0660氏名黙秘垢版2020/08/13(木) 20:09:30.22ID:N9Upiauw
みんな色々ありがとう、そうだな
おすすめしてもらった中から自分に合ったもの探してみる
色んな話聞きたいから他にもあったら教えてくれ
0662氏名黙秘垢版2020/08/13(木) 20:38:46.41ID:zj0JLwNA
リークエもいいけど,民訴は本格派の分厚い基本書にあたるといいよ(新堂とか)
出題範囲はそんなに広くないが,聞かれることは難しいから,自力がものをいう
民訴については,論文の講読も司法試験対策になると思っている

刑訴はよくわからんが,酒巻,百選及び旧司試過去問でいいんじゃないかと思う(去年の予備の結果は,短答29,論文C)
やりこんだわけでもないのに,そこそこいったから,このくらいで十分なのではないかと思っている
旧試の過去問講座はアガルートがいい。ただし,肝心の民訴がいまいちで,商法は量が足りない。
0663氏名黙秘垢版2020/08/13(木) 20:55:20.89ID:BM0RG0MV
論文を読むべきなのは、民訴より刑訴。
んじゃ何を読めばいいのとなると、刑訴法の勉強法スレにアップされてる
酒巻刑訴法の注釈に載ってる文献。
0664氏名黙秘垢版2020/08/13(木) 22:12:30.75ID:4Xk8IgPD
論文まで読まないといけない国家試験って、司法試験だけだなあ。
まったく試験勉強ごときに手間かけさせやがって・・・
0665氏名黙秘垢版2020/08/14(金) 14:48:17.88ID:vZUYFr6V
なるほど論文は考えたこと無かったな、ありがとう!
0666氏名黙秘垢版2020/08/15(土) 01:59:29.02ID:gCjMRxHz
和田民訴は?何故か販売停止されてるけど
0667氏名黙秘垢版2020/08/15(土) 12:53:56.75ID:LGL+MJnQ
アルマ評判悪くないから買ったけど他はともかく山本弘が酷すぎる
あいつ共著から外せよ
0668氏名黙秘垢版2020/08/15(土) 16:42:30.31ID:C5upo0J1
>>667
2018年の6月に死んでる
0669氏名黙秘垢版2020/08/15(土) 16:43:51.31ID:C5upo0J1
>>668
間違えた
3月
0670氏名黙秘垢版2020/08/15(土) 23:25:37.18ID:AlF0lhz3
>>668
改訂版からは山本弘部分を長谷部に変えてほしいわ
あの記述はひどすぎる
0671氏名黙秘垢版2020/08/16(日) 12:15:56.50ID:Eu8byJS/
>>670
いっそ長谷部本にしたら?
0672氏名黙秘垢版2020/08/17(月) 12:02:35.45ID:f9Fc7Pq6
長谷部先生の本をメインで使用しました
0673氏名黙秘垢版2020/08/17(月) 14:11:41.91ID:bmYBU9Qs
>>672
民訴は長谷部とか瀬木とかが有名だが、正直良いんだろうか?
0674氏名黙秘垢版2020/08/17(月) 15:59:22.90ID:hHKzvB4g
>>673
長谷部本に関しては民訴版サクハシと言われるくらいだからコンパク卜なやつが好きならオススメ
0676氏名黙秘垢版2020/08/17(月) 17:23:02.96ID:43G8Vyye
サクハシはコンパクトだし分かりやすい良書だけど理由付けが弱いよね
もっと詳しく知りたいときは宇賀とかを参照しつつ使う感じになる
0677氏名黙秘垢版2020/09/10(木) 00:26:37.14ID:nghidkeO
長谷部、瀬木、伊藤ならどれがいいんだ?
0680氏名黙秘垢版2020/12/15(火) 01:08:02.45ID:aTGpBnzz
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
0681氏名黙秘垢版2021/01/23(土) 20:14:23.74ID:Z5FXgC6U
test
0682氏名黙秘垢版2021/02/04(木) 17:25:49.77ID:90SCUC48
民事執行・保全法
野村秀敏、川嶋四郎、河崎祐子、園田賢治、柳沢雄二、川嶋隆憲、大内義三・著
(法律文化社)
判型:A5判
頁数:340頁
発行予定:2021年3月
定価:本体2,900円+税 [予価]
ISBN:978-4-589-04135-7
初めて民事執行・保全法を学ぶ人の入門書。司法書士試験の必修科目であり、
法曹や企業実務の現場で権利実現の最終段階に位置する重要な法制度を、
最新の判例と研究成果を踏まえて解説。理解を深めるコラムも多数盛り込み、
巻末には書式例も掲載。
0684氏名黙秘垢版2021/03/17(水) 18:09:51.27ID:0H/D/GKh
ニュー速の令和納豆スレで今回のは判決じゃない、ただの認諾だと騒いでいるガイジがいて面白い
0685氏名黙秘垢版2021/04/19(月) 14:43:50.66ID:m7cgfZYL
菊井維大=村松俊夫原著
コンメンタール民事訴訟法1[第3版]
民事訴訟法概説 第1編/総則/第1章〜第3章/第1条〜第60条
秋山 幹男 伊藤 眞 垣内 秀介 加藤 新太郎 高田 裕成 福田 剛久 山本 和彦 共著
(日本評論社)
予価:税込 6,160円(本体価格 5,600円)
発刊年月 2021.05(中旬)
ISBN 978-4-535-00350-7
判型 A5判
ページ数 672ページ
国際裁判管轄が新設された平成23年改正に関わる旧版追補部分を
本文に組み込み、約15年ぶりに全面的なアップデートを図った改訂版。
0686氏名黙秘垢版2021/05/20(木) 22:34:34.15ID:1MOKGGrj
▲日本銀行入行者(2000年〜2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名

・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名 
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名

・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
_____________________________________

○女子大枠
・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名
0687氏名黙秘垢版2021/05/30(日) 23:43:36.16ID:M4DdfxeF
実際の民事裁判、相手は嘘ばかり地裁では私の負け、高裁では原判決の判断を
覆すに足りないでまたも負け。正直裁判所は節穴か、又は証拠を見ないように
しているのか正義なんかはない。刑事裁判も冤罪が多いんだろうなと思った。
実務と試験は全然違う。
債務不履行なのになぜ訴えた側が立証しなければないのか。
0688氏名黙秘垢版2021/06/26(土) 02:28:11.20ID:uKGkXGLB
娘の幸子が教授4年で北大を退官して法政大学に移っているが、さすがに北大教授は荷が重いと感じたのでしょうか
0689氏名黙秘垢版2021/06/26(土) 09:59:35.98ID:/tzVEv45
幸子と言えば小林幸子
0690氏名黙秘垢版2021/07/02(金) 20:56:58.27ID:hvL4oXi0
Law Practice 民事訴訟法〔第4版〕
山本 和彦(一橋大学大学院法学研究科教授)・編著
(商事法務)
A5判並製/420頁/予価:3,520円(税込) ISBN未定
近年民事訴訟法でとりあげられることも多い「第三者再審」
「債権者代位訴訟」を新項目として盛り込み、自学自習で
重要な新判例を各問題に織り込んだリモート授業にも最適な
演習書の最新版。
0691氏名黙秘垢版2021/07/02(金) 22:10:56.73ID:V+SslpGi
ロープラ民訴
頻々に改訂し杉

民法改正(民訴法改正)に完全対応を謳った
第3版出したばっかりじゃん

それから遺漏の「債権者代位訴訟」と
「第三者再審」だけ今更追加して
またゾロ改訂版って恥をしれ
0692氏名黙秘垢版2021/08/04(水) 15:57:44.97ID:HZ8vKq8F
事例で考える民事訴訟法 法学教室ライブラリィ
名津井 吉裕 (大阪大学教授),鶴田 滋 (大阪市立大学教授),八田 卓也 (神戸大学教授),青木 哲 (神戸大学教授)/著
(有斐閣)
2021年09月下旬予定
A5判, 500ページ
予定価 3,520円(本体 3,200円)
ISBN 978-4-641-13863-6

知識のインプットとアウトプットの間にある「溝」を架橋する演習書。
主要テーマについて練られた事例と丁寧な解説で,答案への道筋を見つける力を磨く。
答案作成力向上のためのヒントも随所に散りばめられており,事例問題が苦手でも大丈夫。
0693氏名黙秘垢版2021/08/06(金) 18:05:57.68ID:XJoVJRAU
読解民訴の勅使河原和彦、基礎民訴の和田良弘、長谷部恭夫の配偶者の由紀子、地球時代の国際政治の蛭子能収、巻末に条文索引をつけろ!
条文索引がない本は本ではないぞ!!!
コロナファイター!!

一冊の本の内容を検索するために用いられるのが、「条文索引」である。
私は、知りたいことがあって本を買った場合(つまり、楽しみのために買ったのではない場合)、目次に頼らず、条文索引に頼って読むことが多い。
ところが、日本の本には条文索引がないものが多い。私は、「条文索引がない本は本ではない」と主張しているのだが、この(やや過激な)主張によれば、日本で出版されている大部分の本は本ではない(≒本としての利用価値がない)(※)。

(※)本に条文索引がないのは、「著者も出版社もさほど力を入れていないことの証拠」である。
なぜなら、条文索引を付ける作業は、著者にとっても出版社にとっても、かなり面倒だからである。
それに、ページ数が確定するのは本を作成する最後の段階であり、校了までの時間が切迫しているので、できればこうした面倒な作業はやりたくない。
逆に言えば、条文索引が付いていることは、力を入れて本を作っている証拠である。
だから、条文索引の有無は、「読む価値のある本」を識別するための、重要なノウハウだ。
0694氏名黙秘垢版2021/09/02(木) 23:55:04.04ID:/zuhCLYX
基礎からわかる民事執行法・民事保全法 <第3版>
和田 吉弘 著  
(弘文堂)
判型・ページ数 A5 並製 288ページ
定価 2,420円(本体2,200円+税)
発行日 2021/09/27
ISBN 978-4-335-35662-9
Cコード 1032

11年ぶり、待望の第3版出来!
図やチャートを用いつつ民 執・民保学習に不可欠な座標軸を
わかりやすく示した画期的名著として評判を博した本書が、
改正民法(債権法)、令和3年5月1日から全面施行されている改正民事執行法、
国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律
に対応して、全面改訂されました。
さらにそのわかりやすさを進化させた読者待望の最新版です!
司法試験、司法書士試験対策に最適な1冊。

基礎からわかる民事訴訟法 <第2版>
民事訴訟法からみた要件事実 <第3版>
マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆
0696氏名黙秘垢版2021/11/03(水) 01:04:43.35ID:jRbZJDGq
第49条:「双方の調書によって判決が出る場合について」

 原告・被告の提出した書類を調べて明白に理非が判断できるときは、わざわざ双方を呼び寄せず直に判決を申し渡す。
0697氏名黙秘垢版2021/11/20(土) 09:35:32.09ID:AjT5JrYW
test
0700氏名黙秘垢版2021/12/20(月) 07:49:29.98ID:haURYmSL
テスト
0701氏名黙秘垢版2022/01/05(水) 07:34:49.24ID:FXqQF1v0
てすと
0702氏名黙秘垢版2022/01/20(木) 03:38:58.52ID:tNZGdAPc
細かいことかもしれんが、上告理由と上告受理理由って区別せにゃならんの?
例えば、釈明義務違反の論証で「釈明権の不行使は法令違反として上告理由になる」と書くとアウトなのか?
0703氏名黙秘垢版2022/01/20(木) 07:46:49.06ID:bcWBJ4ps
当たり前。
上告は上告理由があれば必ず審理しなくちゃならないけど、上告受理するかどうかは裁判所の裁量に委ねられてるんだぞ。
0704氏名黙秘垢版2022/02/15(火) 21:02:25.84ID:vh1uHESl
至誠堂書店の近刊案内より。

基礎からわかる民事訴訟法(第2版)(2022年3月下旬入荷予定)
和田吉弘・著
(商事法務)
価格:6,600円 (税込)
ISBN:978-4-7857-2961-5
サイズ:A5判 (750ページ)
0705氏名黙秘垢版2022/02/16(水) 11:34:11.76ID:epOGg64H
ページ数と値段がなあ
0706氏名黙秘垢版2022/02/16(水) 18:49:30.07ID:H9yZzW4b
いやいや買うっしょ
こんな解りやすい本はない
0707氏名黙秘垢版2022/02/16(水) 18:51:29.86ID:H9yZzW4b
あ 100ページ増強の1500円アップか
でもまぁ買うわ
0708氏名黙秘垢版2022/02/16(水) 18:53:40.16ID:U2HwSiGb
>>707
すぐに出るであろう第3版も買ってな!
0710氏名黙秘垢版2022/02/16(水) 21:34:59.00ID:ka95hltV
>>709
かなりの大改正だぞ
0711氏名黙秘垢版2022/02/16(水) 22:10:08.65ID:epOGg64H
訴状のネット提出ぐらいでしょ

審理のweb開催とか、当事者・裁判官のweb会議とか
必要的口頭弁論の放棄とか本当に実現するのか?
どこまで実施されるのか、何なくぁゃιぃ
0712氏名黙秘垢版2022/02/17(木) 02:55:33.76ID:E03xuGGK
かくして書面交換会に戻る。
0713氏名黙秘垢版2022/02/17(木) 12:31:24.43ID:0WbQmZS1
民訴初学です
オススメの入門書教えてください
分かりやすくて薄いヤツがいいです笑
0714氏名黙秘垢版2022/02/17(木) 13:27:54.76ID:pFuobIsX
>>713
「伊藤真の民事訴訟法入門 第5版: 講義再現版 」¥1870 184頁

「民事訴訟法 第2版」 (伊藤真ファーストトラックシリーズ 5)」¥2090 224頁
0715氏名黙秘垢版2022/02/17(木) 15:08:16.55ID:zD+ATAwY
>>713
民事裁判入門・瀬木比呂志・講談社現代新書・本体960円・310頁
0716氏名黙秘垢版2022/02/17(木) 17:25:10.86ID:0WbQmZS1
ありがとうございまっする
初めに挙げて貰った伊藤先生の本買ってみます
それでもよく理解できなかったら最後に挙げてもらった新書本読みます
0717氏名黙秘垢版2022/02/17(木) 18:08:52.16ID:vUgprrem
伊藤真の入門の民事訴訟法はお勧めしないなあ
あれは、伊藤真が書いているとは思えない

アレを読むなら、古いけど、加藤晋助の民事訴訟法入門の方をお勧めする
0718氏名黙秘垢版2022/02/17(木) 18:50:02.41ID:XMoYXGyM
入門書より、法廷傍聴の方がいいでしょ
0719氏名黙秘垢版2022/02/17(木) 21:33:22.99ID:zD+ATAwY
刑事ならいいけど民事だと傍聴の意味はあんまりないと思う
第1回がどんな感じとか教科書どおりじゃないし
新書サイズなんで頁数多いように見えるけどあの分量で
手続きは網羅してるのでオススメよ
よく勧められてる中野・手続入門よりかずっと良かった
0722氏名黙秘垢版2022/02/19(土) 22:31:19.20ID:NvZwtM7t
平ボン吉はなかったことに
0723氏名黙秘垢版2022/02/25(金) 21:28:22.69ID:MSDFTDV3
ブリッジブック民事訴訟法(第3版)
井上 治典 編
安西 明子、仁木 恒夫、西川 佳代、吉田 純平、吉田 直起 著
(信山社)
出版年月日 2022/02/28
ISBN 9784797223613
判型・ページ数 4-6変・344ページ
定価 本体2,500円+税
◆紛争調整のための対論ルールを学ぶ―全体像が良くわかる
入門テキスト◆
冒頭に設定した4つの具体的なモデルケースを題材に、争調整の
動きを追いつつ、実践的な民事手続の流れを解説することで、
執行・倒産手続までを一貫した視点で学べる入門書。旧版以降の
法改正や裁判手続のIT化など新たな動向にも触れ、補訂を加え
て全体をアップデートした。民事訴訟法を紛争当事者・関係者の
かかわりあいと対論のルールとして身につけるために最適。
0724氏名黙秘垢版2022/03/08(火) 15:49:32.00ID:74S7Zy8a
基礎からわかる民事訴訟法〔第2版〕
和田 吉弘 著
(商事法務)
A5判並製/688頁
ISBN:978-4-7857-2961-5
定価:5,060円 (本体4,600円+税)
発売日:2022/04
理論と実務を架橋する画期的なテキスト。待望の改訂版を刊行
全体像を理解するには困難さをともないがちな民事訴訟法を、
わかりやすい記述で解説し、学生から法曹実務家まで大好評を
博したテキストの改訂版。民法改正や実務の進展、新判例を踏
まえて内容をアップデート。多くの図表・チャートを収録し、
応用がきく深い知識と法的思考力を身につけることを目指す。
0725氏名黙秘垢版2022/03/08(火) 16:02:01.60ID:d0PWUtqQ
それまだ初版のままだったのかよwww
0727氏名黙秘垢版2022/03/13(日) 09:22:16.66ID:l1f7SooP
全IT化の民訴法大改正が控えてるからな

これからIT化大改正に向けた基本書改訂や解説書の出刊ラッシュ
になるだろう。こっちの方が遙かに大きな変革で重要だ。

今さら民(商)法改正に合わせた改訂版を出しても
遅いともいえるすぐに陳腐化する。
0728氏名黙秘垢版2022/03/13(日) 12:09:27.53ID:Bk+gzOXi
>>727
ほんとそれ
だから情報出た当初から買うのは情弱だけと言われてる
0729氏名黙秘垢版2022/03/13(日) 12:44:39.97ID:mLgDMT9w
それまでに合格しろw
0730氏名黙秘垢版2022/04/04(月) 18:50:52.41ID:wEHuvUHD
注釈民事訴訟法 第3巻 -- 第一審の訴訟手続(1) 133条〜178条
高田 裕成 (中央大学教授),三木 浩一 (慶應義塾大学教授),山本 克己 (京都大学教授),山本 和彦 (一橋大学教授)/編
(有斐閣)
2022年05月下旬予定
A5判 , 800ページ
予定価 13,200円(本体 12,000円)
ISBN 978-4-641-01793-1
学説・判例の到達した理論水準を踏まえ,実務を視野に入れた本格的
コンメンタール『注釈民事訴訟法』全5巻中の第3回配本。本巻は,
「第2編 第一審の訴訟手続」のうち,「第1章 訴え」「第2章 
計画審理」「第3章 口頭弁論及びその準備」を扱う。
0731氏名黙秘垢版2022/04/10(日) 15:19:57.53ID:i8p53C7k
基礎から分かる 第2犯 和田
出ましたね

誰か呼んだ人いますか?
レビューを知りたいです
0732氏名黙秘垢版2022/04/10(日) 21:54:25.17ID:kRPsgS51
ヨドバシの法律署ランキンで71位なので
そこそこ売れてるっぽい
0733氏名黙秘垢版2022/04/15(金) 19:33:33.44ID:Nrp4mEkx
基礎から和田2

参考文献見たら
新堂、伊藤眞、高橋、大学双書、三日月、兼子らで
リークエ、長谷部ら今どきの基本書完全シカトしててワロタ
0734氏名黙秘垢版2022/04/15(金) 22:11:25.26ID:tzM2j/Sf
>>733
いつ既刊かも考えないアホ
0735氏名黙秘垢版2022/04/16(土) 15:15:51.61ID:8jBJT0aI
2022年2月末時点(脱稿)でリークエ2版、長谷部3版はとっくに既刊済みだろ
ましてリークエ初版、長谷部初版となれば尚更

ただ、リークエも長谷部も参考文献で(はもちろん、本文においてすらも)
基礎からわかる和田は完全シカトなんだな。だから、
意趣返しともいいうるつこっちもお前らなんか眼中に無えゾ
0736氏名黙秘垢版2022/04/16(土) 16:23:50.82ID:VdGxJm4t
>>735
和田初版の時点でそれらは発売されてねえよ
なんで2版の改訂でわざわざ追加する必要あるんだよ

そもそも基本的に通説判例のあれらの受験生向けの本に参考にするような独自の学説なんか載ってないだろ
0737氏名黙秘垢版2022/04/16(土) 16:31:41.97ID:yTNI/ymk
高卒伊藤認定男は、民訴の話になると毎回燃えるのな
0738氏名黙秘垢版2022/04/27(水) 20:09:55.91ID:cJ/x80ac
実践民事執行法民事保全法 第3版補訂版
平野 哲郎・著
(日本評論社)
税込価格:4,180円
発売日:2022/06/21
サイズ:608ページ
ISBN:978-4-535-52660-0
民事執行法・民事保全法の基本的な理解と実務的な問題解決
能力を同時に修得できる、学習・試験・実務に対応可能な教科書。
0739氏名黙秘垢版2022/05/03(火) 18:36:05.10ID:uPMwUEUe
(世界的な雇用主による卒業生評価)
http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2021
EMPLOYER REPUTATION RANKING (世界的な雇用主による卒業生評価)
★私立大学
アジア順位  大学名  スコア
 001     東京大 100.00
 005     京都大 099.82
 008     早稲田 099.35★
 013     東工大 098.78
 016     慶應大 097.92★
 020     大阪大 095.88
 022     一橋大 095.14
 025     東北大 092.91
 028     九州大 088.71
 030     北海道 087.23
 043     名古屋 081.12
 065     神戸大 065.87
 097     明治大 045.75★
 112     同志社 040.07★
 132     青学大 032.46★
 134     横国大 031.93
 153     関西大 06.54★
 164     中央大 024.57★
 166     立教大 024.3★
 182     東海大 021.31★
 192     関学大 019.31★
 194     大市大 019.05
(1)その大学に対する世界中の4万4000社にも及ぶ雇用者の評価
(2)その大学の2万9000人の卒業生の活躍度(3)その大学と主要企業との共同研究実績
(4)その大学の企業などの学内採用活動 (5)その大学の卒業生の就職率
0740氏名黙秘垢版2022/05/10(火) 16:42:13.06ID:8ypAOgnQ
基本書なんかいらない
予備試験の過去問に答えを書き込んで正答を読み込むのからでいい
0741氏名黙秘垢版2022/06/09(木) 13:27:29.07ID:Y38wS3wg
条解民事執行法 <第2版>条解シリーズ
伊藤 眞、園尾 隆司 編集代表、林 道晴、山本 和彦、古賀 政治 編集委員
(弘文堂)
判型・ページ数 A5 上製 2008ページ
定価 23,100円(本体21,000円+税)
発行日 2022/07/12
ISBN 978-4-335-35902-6
Cコード 3032
適正な解釈と運用のための最新の本格的注釈書!
令和元年改正施行後の民事執行法・民事執行規則の内容につき、
その個々の条文の立法趣旨から始まり、関連する判例・学説、
そして、解釈上予想される問題点とその解決への道筋を解説した
最高水準の注釈書。
第一線で活躍する研究者、裁判官、弁護士が討論を重ねた詳細な
解説が付されています。
【本書の特長】
①令和2(2020)年4月1日施行の新法にもとづく最新の内容
②座右において利用しやすい1巻本
③実務運用を正確に記述するとともに、それを理論的に検証
④第一線で活躍する研究者、裁判官、弁護士が討議を重ねた最高水準の解説
⑤条文全体を有機的に利用可能にするクロス・リファランス
⑥裁判官、裁判所書記官、執行官、弁護士、司法書士、企業法務担当者
などの実務家、民事手続法をはじめとした研究者にとって必携必備
0742氏名黙秘垢版2022/06/13(月) 20:41:36.38ID:+11nssqy
改正民事訴訟法 解説+全条文
上原敏夫・編著
(三省堂)
ISBN 978-4-385-32269-8 C1032 A5判
定価 1,200円+税
発売日 2022年8月1日
0743氏名黙秘垢版2022/06/22(水) 20:37:55.35ID:Pi9z+Ypo
実践民事執行法民事保全法 第3版補訂版
平野 哲郎 著
(日本評論社)
ISBN:978-4-535-52660-0 発刊年月: 2022.07(中旬)
予価:4,180円
判型:A5判
ページ数:608ページ
民事執行法・民事保全法の基本的な理解と実務的な問題解決
能力を同時に修得できる、学習・試験・実務に対応可能な教科書。
0744氏名黙秘垢版2022/06/27(月) 20:22:18.68ID:HysyLD6S
リークエ読んでたら要件事実と主要事実を区別して定義してあってびっくりしたわ
今までずっと同じもんだと思ってた
でも調べたらリークエ説が少数説なんだね
0745氏名黙秘垢版2022/06/28(火) 18:49:10.45ID:ICXbB3W5
>>744
ははーん
お前間違いなく今まで予備校本だけで勉強してきたな
最近の考え方だとその2つを区別するのが普通だぞ
もう断じて少数説ではない
0746氏名黙秘垢版2022/06/28(火) 18:54:37.52ID:xT3A548Q
改正民事訴訟法 解説+全条文
上原敏夫 編著
(三省堂)
定価 1,320円(本体 1,200円+税 10%) A5判 192頁
978-4-385-32269-8
2022年7月29日 販売会社搬入予定
ウェブ会議等を利用する民事裁判手続のIT化、裁判を一定期間で
終結させる法定審理期間訴訟手続や被害者の氏名等の情報を秘匿
する制度の新設など、重要改正を完全網羅。新旧両条文を併載。
改正法要綱を収録。
0747氏名黙秘垢版2022/06/30(木) 18:27:30.61ID:EVu3+72A
142条の趣旨とか書ければいいのかな
0748氏名黙秘垢版2022/07/01(金) 12:30:47.14ID:ey8SMn/E
新法学ライブラリ 10
民事訴訟法 第2版
小林秀之(一橋大学名誉教授) 著
(新世社)
予価:3,650 円
発行日:2022年7月 中~下旬
ISBN:978-4-88384-353-4
サイズ:上製A5
ページ数: 約 480 ページ
単独著の一貫した論述から民訴法の全体像を説く標準的教科書の
新版.近時の民法改正,新判例に対応して内容更新のうえ民事裁判
手続のIT化や特別訴訟創設を行う令和4年改正について補論で解説.
民訴法の重要問題に対する著者のスタンスを明確化して具体的論拠
に裏付けられた記述から訴訟物論争や証明責任論争を結論づけ,
民事訴訟のウィン・ウィン(統合的解決)化の説明を拡充した.
0749氏名黙秘垢版2022/07/01(金) 20:17:45.71ID:n5bYMp4O
>>748
この先生めっちゃ本出してて草
よくそんな沢山書けるな…
0750氏名黙秘垢版2022/07/02(土) 07:38:44.50ID:oiGjGJ9k
これは、弁護士が嫌われる一つの弁護士がわかってないことと共通で、施される者はプライドをズタズタにされる、それなのに施した者が感謝されると思ってる、というやつですよ
0751氏名黙秘垢版2022/07/05(火) 13:23:12.93ID:PTW3C7UT
基本判例から民事訴訟法を学ぶ
長谷部 由起子 [著]
(有斐閣)
本体価格(予定) 3300円 シリーズ
ページ数 320p Cコード 1032
発売予定日 2022-08-30
ISBN 9784641138834 判型 A5
判例百選で扱われるような基本判例を取り上げ,重要な原則や
概念を丁寧に解説する初学者向けテキスト。判例の考え方を
原文に触れつつ正確に理解することで,抽象的な理解になり
がちな民事訴訟法の学習を,具体的なイメージの伴った地に
足の着いた学びにする。
0752氏名黙秘垢版2022/07/07(木) 06:38:18.31ID:3vAZFqmW
2022年07月05日
「法科大学院最初の入学式、その雰囲気は、マンギョンボン号出港式のようであった」
0753氏名黙秘垢版2022/07/09(土) 09:52:43.48ID:UDn9E3aV
民事訴訟法はもういいや
0754氏名黙秘垢版2022/07/10(日) 20:29:06.69ID:NkqZvmdJ
司法試験の勉強をすると頭が悪くなる
法学の勉強は宗教と変わらない
0755氏名黙秘垢版2022/07/11(月) 14:50:27.60ID:bY8zcaEE
>>754
でもあなたは中央通信の高卒ですよね?w
0757氏名黙秘垢版2022/07/25(月) 21:19:23.35ID:rY/mT/to
菊井維大=村松俊夫原著
コンメンタール民事訴訟法Ⅴ 第2版
秋山 幹男、伊藤 眞、垣内 秀介、加藤 新太郎、日下部 真治、高田 裕成、福田 剛久、山本 和彦・著
(日本評論社)
ISBN 978-4-535-00353-8 C3332 A5判 496頁
定価 4,800円+税
発売日 2022年9月26日
約10年ぶりの全面的なアップデートを図りつつ、注釈において
令和4年のIT化に伴う改正(法律第48号)の内容にも対応した改訂版。
0758氏名黙秘垢版2022/07/25(月) 22:12:36.77ID:ALmCS5+Z
>>757
知的コンプの高卒くん乙www
0759氏名黙秘垢版2022/07/30(土) 20:41:42.44ID:sXa1oVvE
みんな怖がって証言なんかしてくれませんって
0760氏名黙秘垢版2022/08/05(金) 16:25:35.62ID:RZckuj+K
日本の天皇と韓国の王とが交差結婚をしなければならない。
0761氏名黙秘垢版2022/08/22(月) 18:00:22.99ID:vRkUgMnT
菊井維大=村松俊夫原著
コンメンタール民事訴訟法5[第2版]第2編/第5章~第8章/第243条~第280条
秋山 幹男 伊藤 眞 垣内 秀介 加藤 新太郎 日下部 真治 高田 裕成 福田 剛久 山本 和彦 著
(日本評論社)
予価:税込 5,280円(本体価格 4,800円)
発刊年月 2022.09(中旬)
ISBN 978-4-535-00353-8
判型 A5判
ページ数 488ページ
約10年ぶりの全面的なアップデートを図りつつ、注釈において
令和4年のIT化に伴う改正(法律第48号)の内容にも対応した改訂版。
0762氏名黙秘垢版2022/09/02(金) 20:41:18.83ID:RrMC90Pm
原発を止めると左遷…エリート裁判官たちが抱える「大苦悩」 
0763氏名黙秘垢版2022/09/12(月) 20:51:03.12ID:NMAAqcGi
そういや刑訴には入門刑事手続法という手続解説中心の好著があるのに
なんで、民訴にはその手の手続解説本がないのだろう?
民訴理論がないと手続倒れになるからかな?
0764氏名黙秘垢版2022/09/12(月) 22:58:02.59ID:7KUEc4Sv
>>763
>そういや刑訴には入門刑事手続法という手続解説中心の好著があるのに
>なんで、民訴にはその手の手続解説本がないのだろう?
>民訴理論がないと手続倒れになるからかな?

圓道至剛の実務解説
0765氏名黙秘垢版2022/09/15(木) 19:58:11.92ID:YEKYIoIJ
                  __
                      /:::::::::::::\----ミ___
                 /::::::::/::::::::::::::::::::::\:::::::::::\
                   /::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::::::::\
               /::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \
          __//::::::::/ ::| :::::::::::::::::::::: / ::::::::: |::::::::::::::::..|
             \:::::::::/::::::::/ ::: |::::::::::/::::::::::/:::::::::::::::|:::::::::::|:::::::\
             \:::::::::::/:::::::::| :::: /:| ::::::/:::::::::::::::: |:::::::::::|:::::::::::::\
                /::::::::/:::::::::/|::: / | :: /::\ :::::::::/:::::::::: |::::::〈 ̄ ̄
            /::::::::/ :::::::/ ̄:/\:| :// ̄\::∧:::::::::: |::::::::::.
          /::::::::/ :::::::/_j/___ |/ _____|:::::::::: |::::::::: |
            ⌒\ :/ :::::::/|  乂;;;ノ     乂;;;;ノ ノ|:::::::::: |::::::::: |
                /:::::::::/: :.      、          |::::::::: 八:::::: |
            | ::::: / : 八                |::::::::/::::::\(\
            |:::: /|:::/:::: \    - 、     /| :: /:::::::::⌒\::>
            | :/ :/ |:::::::/ \       イ__|:::/ ::::::::::::::::::: \
              /    ::/  |:/>--<____〕:\::::::::::::::::::::::: \
                    /:i:i:i| | |:::::::::::::::::/ /⌒\:::::::::::::::::::(⌒
0766氏名黙秘垢版2022/09/15(木) 20:40:48.29ID:YEKYIoIJ
             ∧ ___
.           <>''´―――-ミ,''ヽ
           / /.  l   |    _∨
.          /  ,' | |  ハ | | 〇∨
.         l !  |l | |. /― | |、|xxxl
         从  lト、|、|∨ ●} l 从ヽxl
          ヽ从⊃ 、_,、_, ノイ ツ  `l
           |ヘ        ,イ    ',
           |/⌒)、__, イァト    V
           /〜/ >|  / ヘ、__ヽ    V
             |<> { ヽ. V ,/<><>}  从
0767氏名黙秘垢版2022/09/20(火) 16:19:43.32ID:TnuGPSfi
 つまり、安万侶は「阿礼が誦む(=読む)ところの帝紀・旧辞」を手がかりとして、『古事
記』を編纂したのである。もし帝紀や旧辞が漢字で書かれたものであるなら、漢文の達人だっ
た安万侶がそれを自分で読めばすむことで、わざわざ阿礼の口を借りる必要はないはずだ。
 これはどういうことを意味するのか。そうだ、『古事記』の元になった『帝紀』や『旧辞』
(注12)は、阿礼には読めても安万侶には読めない文字、つまり日本の古代文字で書かれてい
たのだ。そして、阿礼は神代文字で書かれた記録と漢文の橋渡し役、いわば通訳として安万侶
のために働いた、ということではないか。
 記憶力バツグンといわれた阿礼は、「読み習ったもの」を記憶した。しかしそれは、神代文
字で書かれていたものを読んで、それを記億にとどめたということなのだ。
 正史編纂という国家の重大事業にあたって、おそらく阿礼は、神代文字で書かれた『帝紀』
や『旧辞』を暗誦するくらい念入りに讀み、それをていねいに安万侶に読んで聞かせたものと
思われる。
0768氏名黙秘垢版2022/09/20(火) 16:43:08.54ID:TnuGPSfi
日本の重要文献の編纂関係者で、このような氏名表示をしている例は他見にない。
と言うことらしいが、やっぱり学者先生の発想である。
「自分はこんなことも知っているんだぞ」感が出すぎ。
学者先生って「こんなことも知っているんだぞ」と言う知識重視で、
「それがどんな意味があるか」を考える応用力が無い。
こうあるべき(そぐわないとか)と考えるだけで、
それがどのように(政治家達に)活用されて使われたかは考えない。

ここに書かれた条件は「稗田阿礼が卑しい身分ではあるが天武天皇にとって大事な人」ならば、
すべてクリアーされる。
0769氏名黙秘垢版2022/09/20(火) 16:44:59.17ID:TnuGPSfi
「舎人」とは天皇家が何かをする際に、本来なら出てこれない身分の低い人でも、
役立たずの貴族子弟を飛び越えて力を発揮できる制度を作ろうとしたのではないだろうか?
先進的で「皇親政治」を目指した天武天皇が、
諸氏族(貴族)の影響を受けない能力の有る人間を登用する為に作った制度が舎人なんだと思う。
特に古事記の編纂等は諸氏族(貴族)の祖先や功績に関わる記載が多いので、
貴族の子弟なんかに任せたら嘘八百の歴史書になるのが目にみえているから、
暗記能力に優れた人物で、姓のない庶民以下の者が王族や上級官人の傍近くに仕え、
その命を受けて重要な役割を果たせる環境を作ったんだと思う。
0770氏名黙秘垢版2022/09/20(火) 16:46:23.56ID:TnuGPSfi
そのせいで、天武天皇の崩御後には、藤原氏等の諸氏族(貴族)が出しゃばってきて、
古事記から重要な部分を削り自分達に都合良い解釈を新たに加えて日本書紀を作ったのだと思う。
日本書紀には出雲関係の記述が減っているのが良い例である。
つまり稗田阿礼の実在を疑う学者先生は、
天武天皇が何故「皇親政治」を行ったのかが分かっていないので、
姓が不確かな庶民を無理を承知で登用したのかが分かっていないのだと思う。
0771氏名黙秘垢版2022/09/20(火) 17:26:00.83ID:z4Nq/2gD
和解の基礎と実務
増田 勝久、古谷 恭一郎・著
(有斐閣)
ISBN 978-4-641-13851-3 C2032 A5判 400頁
定価 3,400円+税
発売日 2022年11月15日
実務経験豊かな裁判官と弁護士の協働による和解実務の手引き。
和解交渉を進めるうえで必要不可欠な知識を整理したうえで,
事件類型ごとに肌理細やかに想定された事案をもとに,和解条項
作成にあたっての留意点を示す。常に立ち戻る確かな一冊を
お探しの方に。
0772氏名黙秘垢版2022/09/20(火) 17:27:23.68ID:z4Nq/2gD
民事訴訟法への招待
伊藤 眞・著
(有斐閣)
ISBN 978-4-641-23304-1 C1032 四六判 300頁
定価 2,300円+税
発売日 2022年11月15日
民事訴訟法の学習を始めるにあたり,まずその全体像を把握
することを目的とし,条文を中心とする基本原理・基礎概念・
骨格に絞り平易に解説。著者の代表書である『民事訴訟法』
への助走路とも位置づけうる一冊。民訴法の大家が紡ぐ,
至高のエッセンス。
0773氏名黙秘垢版2022/09/22(木) 11:26:41.91ID:/c76fwoC
少し前まで、私は教団の教義に疑問を抱きながらも、孤独な日々を送っていたわ。
そう、異質な群れの中の子羊、同じ鳴き声で鳴かない鳥たちに混じった小鳥のように・・・
0774氏名黙秘垢版2022/09/23(金) 15:06:41.74ID:EsgA0WXV
                  ,.-ァxテこ'ー-.、
                /7//  }ヽ\ ヽ`ヽ、
             ,r' / ,' j  ノハ ヽ',ヾ \ヽヽ
                / // i | //! i ヽi iヽヽ、 '.,
               / /i7 /i l,ノ ハ Nヽ i } i ',ヽ',. ',
             ハ/リi ,' Nノ'oヾ、ゞ、`jメ リl i } ', i
           i i,' .{ |! i イト`ー =' '  、く.゚'_)!ハ. i l
            { i| i l !li       r .!  ´'.i| ! |
             | l  ! ',i l     __     リ j  i    俺が白いと言えばカラスだって白だ!
             !lN   ハ !    /-ー'┤  ソ! リ  }.    それと同じように、俺が女だと言えば
           liハ ! ',', N    ´ ̄- ̄  ,r'ソ ン i l    誰だって女になる!
              ', ' ゝ,ヾ、_ヾ丶、    /ィノ/ji l リ
           ヽ' ,\ ゞ、`ー ::`:::ー:'::lン/ンrイノ
          ェftャ、ヾ=ェ_ニ=ーュ  ::::l_-ン' ´'
         rえシf=‐<::::::::::::::::'k  ;::fl:`i
       ,、'ふ/ ::::==、:j ̄:):::::::::i:fl /::ソ:::}
    , - '  シ ..::::レ'''" ̄::)~.:::::::::::K !.fl:::::゚:`ー..、._
    /     i:〉-'...::::::,r‐''':ヽ゚o.::::ヾふン::::。゚:::::::::::::::i::lー- 、.
   ,'      K_ ;r‐'´.:::::::ンヽ:::゚o:::::i}Q::::。:::::::::::::::::::i::l.   ヽ
  j        ';`i、..:::;r'´.::::/:::::::::゚o::::fl::。::::::::::::::::::::::!:::i    ',
  /        i::ゞ:`ヾ::::シ::::::::::::::::::゚ol}。:::::::::::::::::::::::::i:::l    i
0775氏名黙秘垢版2022/09/23(金) 23:45:59.43ID:EsgA0WXV
びっぷでやらないお
0776氏名黙秘垢版2022/09/24(土) 00:24:37.10ID:o1PY6UrE
          /::::::::::::::i::::::/:::::://,、,、,!:::::::ヽ::::::::::ヽ::,、::ヽ
           /,.イ::::::::::::l::::/:::::://   !:::l:::::ト、.:::::::::!::::!ヽ::i
           /イ::::::ハ!:::!:::,イ/`¨'ー-、!:::l::::::!_」.::::::::!::::| ヾ!
           !∧::〈(`!!:!::,'|/ .r'ヒア`!:ハ::::ヒア!::::::::ト、::|
            !:::ヽ、_!:::::!      リ ヾ! l:::::::::! リ
            ノ,::i::i::i::ハ::.!        _> ノ::/!:/
            ,.ハ|::,ハ| ヾ!、.    r‐-‐ァ ./::/ |/   僕が捕らえたかったのは、君たちやる夫くんの部下だけですよ
          /!  レ'\.   \   `ニ´/|∧!
         /  ヽ   ヽ、_.  `i'ー-<`ヽ          やる夫くんは最初から逃がす予定でした
        /     \   ,ヘ} 〈  ,' /  !
.      /         \/  |ー! ./    !    ___
    /,r-―- 、           !o| /    /  , '´      ̄ ̄ ̄`)
   / ,/     `ヽ        ∨{    〈 /   `ー< ̄j ̄ ̄
  ./ /        ヽ        |o!   //./    `'ー-〈 ̄
 //         !  /     .! | r'7 /ノ     ー--/
../           !  /      | ! .! !/      ,ー--'
0777氏名黙秘垢版2022/09/24(土) 09:20:43.29ID:o1PY6UrE
          /〃 〃 〃 〃 " レl
            /〃 〃 〃 〃 彡 .|
         l /^ヽ__.、-''´`ヽ 彡 |
            |‐- 、  ,. - 〉  =.|
         |.==。〉 =。=.lr‐, = |   ふぉっふぉっふぉっ!
            |二/  二´ ||ヨ| = |
          lr/__ 、 `‐、 ||ソ = |
          l ̄_ ̄ ̄ /ヽ= |\__
    __.... -‐ '' "lヽ.゛  /   ヽ,l  | " '' ‐-


    __
   /  . \
 /._ノ三ニヽ、\
 |  (J)(J) .|   きいてんのかよ!!
. |  (__人__).. |    ボケが!!!
  |   ` ⌒    |
.  ヽ      , ィ
   ヽ
0778氏名黙秘垢版2022/09/24(土) 09:21:25.63ID:o1PY6UrE
       ___
     /     \      ムリです
    /  \   /\
  /   (●)  (●) \   これはカ・リアの結界……
  |       __',_,    |
   \     /__/   /
                      ミ       三三三三三|
                       ミ ――/\―‐‐| 彡彡 |
                       ((―、シ´‐((‐ハ‐| ミミミ
                         ) ,<.ェラ三 アミノ^ヽ ミ
                       / ミ \`  ミ | | 6./ミ 〈    なにっ!?
                       `マ_  、 `ι レヽノミ <   知っているのか、できる夫!!
                        〉‐-+      ミミ  彡
                    .     〉⌒ミ  _/_ミミ_レ_
                     __(    |~三三三三三三|
                     |  ̄  ̄ l ̄ | |三三三三三三|
                     .| l  三〈   | |三三三三三三|
                    _| l  三_/"_| |三三三三三三|
         ___
      /)/\  /\
     / .イ ' (●)  (●)\    四王国に隠された四つの宝珠を
    /,'才.ミ).   、_',__,    \   揃えなければ中に入る事は出来ません
    | ≧シ'           |
    \ ヽ           /
0779氏名黙秘垢版2022/09/24(土) 09:22:22.55ID:o1PY6UrE
                  _,ィ'´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.``丶、
                /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、
              ,.イ´:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ、
              r'´.:.:.:.:.:.:.:.!:.:.,イ:.,イ:../i:.:.l:.:.:ヽ:.:ヽ:.:.:.:.:.ヽ、
             /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!/ !:./.|:./ |:./ !:.:..ハ:.:.,|:.:.:.:.ト-、ゝ
            ,イ.:.:.:.:.:.:.:.l:.:.:.:/ !ナ-、_レ'  |ノ レ'ヽ:.ノ!:.!
              !:.:.:r‐i:.:.il:.:.:..!  こヒr`i`´  _ュ=-.,リ .リ
            |,イ !i^)レ'l:.:.:./    ´    l´ヒr /:.:.ノ
            ! !:ヤヽ、.ヽ/  u       ヽ  l:.:./
              k.l,`-ァi           '´  /∨
               k_N.l     r'´ ̄`ア  /
              _,イj  ヽ     ヽ-―┘./   ぐ……
            /´r'´\   \.    `´ /
        _,.ィ=''7´;;;;;;;|   \   `ー-ェ-‐'´      足止めも出来なかったのか
    _,.ィ='''´;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;!    \   ノ \
-‐'''"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;:;:;:;:;:;:;:;:!    /トュ  ヤ Zト、
0780氏名黙秘垢版2022/09/24(土) 09:23:55.44ID:o1PY6UrE
                        /    \
                  .    /          \
                  .  /    ノ }liil{ ー \
                    |    (○)  (●)  |   こんな罠が仕掛けられていたなんて……
                  .  \ .u  (__人__)  /
                  .   ノ    ` ⌒´   \
                   /´             ヽ
0781氏名黙秘垢版2022/09/27(火) 18:11:26.44ID:DZ7Z1Icp
企業法務のための民事訴訟の実務解説<第3版>
圓道 至剛 著
(第一法規)
定価 4,510円(本体:4,100円)
ISBN 978-4-474-07876-5
発刊年月日 2022-11-01
判型 A5判/C2032
ページ数 732
弁護士及び民事裁判官としての経験を踏まえた著者が、民事訴訟の実務に
おける知識と留意点について解説した書籍。訴訟の進行に従って実務の流れ
を概観でき、文献等に明示的な記載がない「実務上の運用」(暗黙知)につ
いても言及。
■弁護士及び民事裁判官としての経験を踏まえた著者による執筆
■訴訟の進行に従って、第一審から上告審までの民事訴訟実務の流れを概観する構成
■通常の民事訴訟に関する文献に明示的な記載がない「実務上の運用」(暗黙知)について言及
■裁判所内部における手続や処理・取扱いについても説明
■充実したサンプル書式

第3版では、
■変動する民事訴訟の実務にあわせてアップデート
■複雑訴訟や、簡易裁判所における訴訟手続に関しても新しく解説を追加
■令和4年民事訴訟法等改正の影響は、関連項目に「法改正の影響」を追加して変更点を解説
■サンプル書式をより充実(第2版95書式→第3版116書式)
0782氏名黙秘垢版2022/09/30(金) 23:15:41.57ID:dWEFlkKk
                                               /: : : :            \    .
                                             /: : : : : : u   u        \    
  とぼけるなお、悪魔!                             / : : : : : : : ..   ==   u  u  \  
                                            |: : : : : :  ,,,,ノ⌒==⌒\,,,        l  
  「左道鉗子」…人の魂を売る外道め!                   |: : : ::;; ( ● ) ノヽ ( ● );;:::    |        
                                            |: : : : :  ´"''"        "''"´    u  l  
    答えるお!貴様は翠星石に何をしたおッ!
0783氏名黙秘垢版2022/10/25(火) 23:30:53.53ID:eo8/Yo7H
民事訴訟法 第2版
瀬木 比呂志・著
(日本評論社)
ISBN 978-4-535-52625-9 C3032 A5判 832頁
定価 5,200円+税
発売日 2022年12月9日
理論と実務の重要論点を網羅し、明快に解説。法学部・法科大学院
生から法曹三者まで幅広いニーズに応えた民事訴訟法の基本書。
0784氏名黙秘垢版2022/10/27(木) 21:47:36.66ID:PW2Ulkur
民事訴訟法[第2版]
瀬木 比呂志 著
(日本評論社)
予価 税込 5,720円(本体価格 5,200円)
発刊年月 2022.12(上旬)
ISBN 978-4-535-52625-9
判型 A5判
ページ数 832ページ
理論と実務の重要論点を網羅し、明快に解説。法学部・法科大学
院生から法曹三者まで幅広いニーズに応えた民事訴訟法の基本書。
0786氏名黙秘垢版2022/11/23(水) 11:47:07.18ID:9lF/D/er
改正89条4項は公布の日から1年以内に施行されるようだが、
2項3項もそれ以前ないし同時に施行になるのか?
0787氏名黙秘垢版2022/11/23(水) 12:01:25.98ID:Q2jZdPKp
附則を見れば書いてあるだろ
文盲か?
それとも官報の検索すらできんのか?
0788氏名黙秘垢版2022/11/23(水) 12:06:43.95ID:ac3oo9zi
オイラの基本書
リークエ、長谷部、和田がIT改正法に未対応だから

改正法の内容も施行も知ラネ
0789氏名黙秘垢版2022/11/23(水) 12:11:56.89ID:9lF/D/er
>>787
附則は読んでみたが、
あれ89条4項(2項3項にかかる部分に限る)は公布から1年以内だけど、
その2項3項の施行日は4年以内にならない?
読み間違ってんのかな?
0790氏名黙秘垢版2022/11/23(水) 13:04:23.67ID:9lF/D/er
解決した! 完全に読み間違ってたわww

ちなみに何を読み間違っていたかというと、
附則1条ただし書第3号の「四項を加える改正規定」という部分を、「89条4項
を加える改正」と解釈してしまったところ。正しくは「89条2項から5項の四つの
項を加える」という意味だったんだな。
0791氏名黙秘垢版2022/11/23(水) 13:21:01.10ID:Q2jZdPKp
>>790
やるじゃないか!

法律学を勉強していると、ついつい解釈論の対立に目が奪われがち
だけど、表記の方法とかもどっかでやっておく必要があると思う

官僚となって条文を法律や省令を起案する人も
地方公務員となって条例を起案する人も
公務員として通達を起案する人も

そして、条文等の名宛人である我々はそのルールを知らなければ正確には読み込めないんだな
0792氏名黙秘垢版2022/11/23(水) 13:22:59.53ID:Q2jZdPKp
>>791
誤)条文を法律や省令を
正)法律や省令の条文を
0793氏名黙秘垢版2022/11/23(水) 15:18:19.56ID:ZIUIWrSb
一生受験生の雑魚が語ってて草
0794氏名黙秘垢版2022/11/24(木) 12:45:25.47ID:KF1m5Eqt
#村山稔 提出理解不能 #答弁書 #原告 第1 #準備書面アップ #簡裁判事 さっさと #移送 しろ #違法 #事実認定 #訴追請求 #訴追 #長谷川村山法律事務所 #漆原真史 #詐欺師 #漆原愛子 #carcreatehiro #平賀紀洋 #難波毅 #三井ダイレクト #尾関暁 #安形隆之 https://murayamaminioru.seesaa.net/article/492824689.html
0795氏名黙秘垢版2023/01/07(土) 11:26:19.42ID:JisxdTgS
ベーシックスタディ民事訴訟法〔第2版〕
越山 和広・著
(法律文化社)
ISBN 978-4-589-04258-3 C1032 A5判 326頁
定価 3,000円+税
発売日 2023年2月28日
令和4年民事訴訟法改正(民事訴訟手続のIT化等)に対応した、
好評テキストの改訂版。法律家になるための基本的なスキルと
いわれる要件事実論をふまえた事例と解説で、民事訴訟法ルール
だけでなく、民法と民事訴訟法の関係や訴訟の仕組みがよくわかる。
0796氏名黙秘垢版2023/01/11(水) 01:02:51.46ID:oqCx3yy7
シケタイ民訴が12ぶりに改訂した……
0797氏名黙秘垢版2023/01/18(水) 09:36:09.19ID:bpTpJG+5
IT化改正に関して

いまだ基本書の改訂版が出てないのに

シケタイ如きが先走って改訂しても
中味ピーマソそのものだろ
0798氏名黙秘垢版2023/01/18(水) 15:32:04.92ID:bpTpJG+5
民事訴訟法 LegalQuest〔第4版〕 三木 浩一
有斐閣
2023-03-30 3900円

民事訴訟法〔第3版〕 安西 明子
有斐閣
2023-03-30 1900円
0799氏名黙秘垢版2023/01/18(水) 15:41:48.11ID:IPGl9cFq
民事訴訟法〔第4版〕LEGAL QUEST
三木 浩一、垣内 秀介、笠井 正俊、菱田 雄郷 [著]
(有斐閣)
本体価格(予定) 3900円
ページ数 752p Cコード 1332
発売予定日 2023-03-30
ISBN 9784641179561 判型 A5
民事訴訟法の基礎を確実に習得できるよう丁寧な解説を心がけ
た,スタンダードテキスト。立体的な理解を助ける相互参照や
「TERM」「すこし詳しく」の欄などの工夫そのままに,IT化等
に関する2022年民事訴訟法改正や新判例にいち早く対応した最新版。

民事訴訟法〔第3版〕有斐閣ストゥディア
安西 明子、安達 栄司、村上 正子、畑 宏樹 [著]
(有斐閣)
本体価格(予定) 1900円
ページ数 290p Cコード 1332
発売予定日 2023-03-30
ISBN 9784641151109 判型 A5
「法的に考える力」を身につけさせることを目指し,コンパクトな
中に必要な知識を盛り込む。言葉と定義付けについてしっかりと
記述し,問いかけ,語りかけながら,民事訴訟法の世界を説く。
令和4年IT化等改正等の最新の法改正や重要な裁判例に対応。
0800氏名黙秘垢版2023/02/15(水) 15:49:43.68ID:k87Mz5ID
コンパクト版 基礎からわかる民事訴訟法〔第2版〕
和田 吉弘 著
(商事法務)
A5判並製/224頁
ISBN:978-4-7857-3019-2
定価:2,420円 (本体2,200円+税)
発売日:2023/03
初学者向けに簡潔にまとめ直した好評書の第2版
絶大な支持を受ける『基礎からわかる民事訴訟法〔第2版〕』の概説書。
法律事務所の職員の方、企業の法務部で訴訟を扱う方、法学部でまだ
民事訴訟法を学習したことのない方などの初学者を対象に要点をおさえ
つつ、わかりやすく解説する。
0801氏名黙秘垢版2023/03/16(木) 23:06:27.23ID:xNXd1KaL
民訴のトレンド
・シケタイ民訴、書記官本最高!
↓ 
・リークエ民訴最高!

・和田民訴最高!

・和田民訴と瀬木民訴いい!

・2022年頃〜読解民訴がロー生の間でトレンドになる。
0802氏名黙秘垢版2023/03/17(金) 08:15:15.90ID:xonapGge
黄色い勅使川原和彦、ソフトカバー、重点講義の対極
0803氏名黙秘垢版2023/03/18(土) 06:37:02.40ID:ypAcu8Ss
トレンドはBSじゃなくて?
0804氏名黙秘垢版2023/03/19(日) 08:55:00.73ID:IFfenH3B
リークエはもうすぐ改訂版が出るけど

その他、和田、由起子、新堂、重点、眞、大学双書、アルマなど
遅筆で改訂版がいつ出るか怪しいかもな
0805氏名黙秘垢版2023/04/21(金) 19:00:52.68ID:dMsGEVUb
新基本法コンメンタール民事執行法[第2版]
山本 和彦、吉村真幸、塚原 聡・編
(日本評論社)
税込価格:5,170円
発売日:2023/06/21
サイズ:528ページ
ISBN:978-4-535-40281-2
「令和元年の大改正」を反映。 研究者、弁護士、東京地裁民事執行センター
による、ハンディかつ信頼性の高いコンメンタール。
0806氏名黙秘垢版2023/04/26(水) 18:45:48.95ID:81+PHd18
民事執行法をやる前にやはり民事訴訟法が分からないと話になりません
0807氏名黙秘垢版2023/05/01(月) 01:38:15.32ID:68e6+EyO
>>806
民事訴訟法を理解するには民法と要件事実もわからなければならないから道は遠いね
執行法を理解するには担保法もわからなければならないからさらにね
0809氏名黙秘垢版2023/05/02(火) 20:49:29.52ID:k5wWRL4j
全部揃うまでに行政法は第5版くらい行きそうw
0810氏名黙秘垢版2023/06/01(木) 18:45:23.73ID:DDEARVIF
民事執行の実務(上)〔改訂版〕
園部厚(東京簡裁判事)・著
(新日本法規)
価格 8,800円 (税込)
ISBN 978-4-7882-9196-6
サイズ A5判
巻数 1・ケース付
ページ数 922
発行年月 2023年7月

民事執行の実務(下)〔改訂版〕
園部厚(東京簡裁判事)・著
(新日本法規)
価格 9,350円 (税込)
ISBN 978-4-7882-9197-3
サイズ A5判
巻数 1・ケース付
ページ数 1,034
発行年月 2023年7月
民事執行法・民法の改正等を反映した最新版!
◆民事執行の対象物を分類・体系化し、実務上の問題点を執行手続に沿って
わかりやすく解説しています。
◆実務で必要となる書式や記載例を豊富に掲載しています。
◆改正により明文化された、子の引渡しの強制執行についても解説しています。
「上巻」・・・・不動産、非金銭執行
「下巻」・・・・船舶執行、自動車執行、動産執行、債権等執行、財産調査
0811氏名黙秘垢版2023/06/05(月) 15:51:12.94ID:v0hErcZu
実戦演習 民事訴訟法 予備試験問題を素材にして
小林 学 著
(弘文堂)
出版年月日 2023/06/30
ISBN 978-4-335-35913-2
Cコード 1032
判型・ページ数 A5 並製 ・ 408ページ
定価 3,850円(本体3,500円+税)
大好評いただいている『実戦演習』シリーズの新刊、民事訴訟法
の登場です!
「基礎編」における基本的解説を経て、演習部分にあたる「応用編」
へと繋ぎ、基本書と演習書の両要素を兼ね備えているこれまでの
コンセプトはそのままに、今回は非常にビジュアル的なアプローチの
民事訴訟法が完成しました。
法律学習上の早い段階で、一定の段階で具体的な事例の処理の仕方を
学ぶことによって、条文、制度趣旨、問題の所在、そして、判例・学説
などの多角的かつ実践的な理解が可能となる効果的な学修をすることが
でき、その後の基本書の読み方もより合理的になるという副次的効果も
期待されます。
平成23年度から令和2年度までを収録した決定版、過去問演習書です。
0812氏名黙秘垢版2023/06/06(火) 23:14:00.50ID:Zoo8n4MV
何で令和2年までなんだよ!?

出題から1年、2年経ってるのに
いまだ問題解いて満足に解説が書けないって
民訴専門にやってる学者として情けなさすぎ

受験生は初見の問題を70分以内に合格答案
書かないとダメなんだぞ
0814氏名黙秘垢版2023/06/11(日) 13:01:21.54ID:r37z4JQy
5chは裏からは誰がどのスレに居るのかリアルタイムで把握してるからな
書き込んだ内容は一生個人情報としてファイリングされる
IPアドレスから個人名なんて今は容易に特定される
個人情報を集める巨大な装置が2ch、5chです

過去の発言やアクセスログすべて
それが5chの販売物

5chにアクセスすればするほど
5chに書き込めば書き込むほど、大手企業に就職出来なくなるぞ

今はほぼすべてが運営側の書き込みですから、アクセスする人間の過去すべての
情報を持ってる運営と議論しても勝てないぞ
延々と反論スクリプトにやられます。無視するのが一番
5chがマスコミからもアンタッチャブルな存在なのが謎ですね。
バックが右翼団体だったわけで

アフェリエイト業者しか居ないしな
0815氏名黙秘垢版2023/06/13(火) 13:51:26.62ID:v1YcujH3
2ch時代から「匿名掲示板」と言いながら、
アクセスログを把握してて裏からユーザーを特定してるのは世間でも公然の秘密でしょうが
ジャニーズの性加害みたいなものでしょう

西村ひろゆきを証人喚問して聞いてみたらどうだ?

アメリカでは西村ひろゆきを呼んで公聴会をやりましたよね?
アクセスログをどうしてるの?って



これが効くみたいだぞ
0816氏名黙秘垢版2023/06/13(火) 14:01:05.48ID:1OTqrMBt
2ch時代から裏から特定ユーザに嫌がらせしてるからな
その結果がバスジャックやら中野市銃撃やらだよ

5ch運営が裏から見たら、ユーザはオモチャ。オモチャを売ってる
これも常識ですよね?
このスレには他にも被害者がいそうですね
「オモチャ」を集めるために運営が書き込みを作ってる
0817氏名黙秘垢版2023/06/15(木) 11:17:04.12ID:UybBsas7
判例からひも解く実務民事訴訟法
近藤昌昭 [著]
(青林書院)
本体価格(予定) 4200円
ページ数 320p Cコード 3032
発売予定日 2023-07-18
ISBN 9784417018582 判型 A5
最高裁判例を題材としながら,民事訴訟法の主要な論点に
ついて,実務的な観点から解説!
一般の人にとってわかりにくいと感じさせる民事訴訟法を,
設例を設けて解説を加えながら,民事訴訟全体の考え方や
論点相互の関係にも言及する手法を採用!
法律実務家はもとより,これから法律実務家を目指す者に
とって,民事訴訟における実務の考え方や大きな流れに
ついて理解が深まる一冊!
0818氏名黙秘垢版2023/06/18(日) 06:25:54.75ID:DQe5+Idb
>>812
司法試験の考査委員だからじゃね?
民法はその理由で令和元年の問題の解説がない
0819氏名黙秘垢版2023/06/20(火) 13:36:17.30ID:s4s91Ple
注釈民事訴訟法 第2巻 総則(2) §§61~132の10
高田 裕成、三木 浩一、山本 克己、山本 和彦・編
(有斐閣)
本体価格(予定) 15000円
ページ数 1000p Cコード 3332
発売予定日 2023-08-31
ISBN 9784641017924 判型 A5
学説・判例の到達した理論水準を踏まえ,実務を視野に入れた本格的コン
メンタール『注釈民事訴訟法』全5巻中の第4回配本。本巻は,「第1編 
総則」のうち,「第4章 訴訟費用」から「第7章 電子情報処理組織に
よる申立て等」までを扱う。
0820氏名黙秘垢版2023/06/21(水) 11:34:45.81ID:ZEC9x8UE
民事裁判手続のIT化
山本 和彦 著
(弘文堂)
出版年月日 2023/08/01
ISBN 978-4-335-35950-7
Cコード 3032
判型・ページ数 A5 並製 ・ 200ページ
定価 2,090円(本体1,900円+税) 
民事訴訟法の令和4年改正の段階的施行により、民事裁判手続は
デジタル化・オンライン化され、手続が劇的に変化します。
改正の意義、成立までの経緯、改正により面目を一新した民訴法の
規定内容・手続につき、立案に携わってきた著者が項目ごとに詳解
しています。また、民事訴訟以外の民事裁判手続のIT化を目指した
令和5年改正にも言及した、実務家必読の書。
IT化によって当事者が利用しやすくなり、迅速な審理を可能にする
ことを目的とした本改正を理解するために最適の1冊です。
0821氏名黙秘垢版2023/08/20(日) 21:23:32.29ID:MLxjUgo8
上原 敏夫 ,池田 辰夫 ,山本 和彦は、有斐閣Sシリーズのはしがきで「民事訴訟法が眠訴と言われることはなくなった」 などと言っているが、それは、完全なる自己満足か強がりにほかならない。
0823氏名黙秘垢版2023/08/21(月) 10:04:27.99ID:SSxJqxYJ
IT化って

事務処理的には変化があるけど
民訴理論としては傍流なのかな?

改訂版出たのリークエくらいで
新堂、眞、長谷部、和田、アルマなど他の基本書はスルーだよね
0824氏名黙秘垢版2023/09/20(水) 18:30:39.73ID:zQXwdto2
民事執行・保全法入門
内田 義厚・著
(金融財政事情研究会)
税込価格:4,840円
発行年月:202310
サイズ:A5/360ページ
ISBN:978-4-322-14382-9
民事執行・保全法の新しい入門書。
長らく裁判官として、民事執行・保全の実務に携わった執筆者が、
「理論」と「実務」の両面から、民事執行・保全法を解説。
概念図や当事者関係図、各種書式のサンプルなども多数掲載。
初学者でもわかりやすい新しい入門書です。大学生、ロースクール
生のテキストとしてもおすすめ。
0825氏名黙秘垢版2023/09/29(金) 11:15:55.39ID:eKSkU2v4
『民事訴訟法判例百選[第6版]』で新しく追加された判例の事件名とか日時を教えてくださいえらいひと
0826氏名黙秘垢版2023/09/29(金) 11:26:36.66ID:Ou7Wc1s6
絶対断ってやる。くそが。

控訴しても意味がない。
0827バカ垢版2023/10/14(土) 17:45:36.55ID:AJCCs6Q/
準備的口頭弁論と口頭弁論準備の違いが分かりません、たれが助けてください、ピー
0828氏名黙秘垢版2023/10/14(土) 18:14:03.79ID:Pz5oTCja
>>827
口頭弁論(の)準備とは口頭弁論を充実させ、迅速・効率的に実施するための準備のこと。
ごく単純にいうと、口頭弁論は公開の法廷で行われる手続で、メインは証拠調べ(証人尋問や書証の取調べ)。証拠調べを集中してやるために、事前に主張や争点を整理するのが口頭弁論(の)準備。
この準備手続は民訴法上3種類用意されている。
①弁論準備手続、②書面による準備手続、③準備的口頭弁論。

①の弁論準備手続がスタンダードなもので、公開法廷ではなく当事者公開で行われるインフォーマルな手続。
②書面による準備手続は準備書面と電話会議で行われるもの。
そして、③の準備的口頭弁論は、準備手続であるが、公開法廷で行われる。法廷で行われるので弁論準備手続のような制約はなくあらゆる行為をすることができる。大規模事件などに向いているといわれる。
0829氏名黙秘垢版2023/10/14(土) 18:20:17.89ID:Pz5oTCja
口頭弁論(の)準備をなぜ口頭弁論でやらないかというと、口頭弁論手続は公開法廷で行われる正式の手続だから、手続の負担が重たすぎる。民訴法が改正されるまでは、準備手続が整備されていなかったので、五月雨(さみだれ)式口頭弁論といって口頭弁論がだらだら行われて時間がかかっていた。
そこで、主張や争点の整理を口頭弁論外の準備手続で行うことで、口頭弁論(=証拠調べ)を集中して行って裁判を迅速化しようと法改正がなされたんだ。
だけど、準備的口頭弁論は口頭弁論(の)準備を口頭弁論で行う方式。
迅速な裁判の要請があっても、手続的にかっちり進行したい大規模事件があるからそれ用ね。
0830氏名黙秘垢版2023/10/14(土) 19:54:45.09ID:TGPEG7ts
なげーよ笑
口頭弁論を迅速にするために準備しようぜっていうのが口頭弁論の準備
で、普通は普通は口頭弁論を開かなくていい
けど、準備的口頭弁論だけは、きっちりと口頭弁論の手続きに血上がってやるってことだよ
0831氏名黙秘垢版2023/10/18(水) 12:08:36.86ID:8rSnRJxz
民事訴訟法〔第8版〕
伊藤 眞 [著]
(有斐閣)
本体価格(予定) 6600円
ページ数 930p Cコード 3032
発売予定日 2023-12-13
ISBN 9784641233225 判型 A5
前版刊行後の法改正や最新の学説・実務状況をフォローした待望の
最新版。令和4年改正(手続IT化)にも対応するとともに判例や文献の
追加等,全体的なアップデートを図った。学習から実務まで幅広く
対応する信頼の1冊。
0832氏名黙秘垢版2023/11/17(金) 19:20:34.31ID:i3aeSv88
同窓会に参加するような奴はいじめをしていなくても加害者と共犯だ!
0833氏名黙秘垢版2023/12/07(木) 06:34:30.34ID:1q/GXPnx
【テロリストの心理】「問題発言なのは承知で話すよ?」日本で相次ぐテロ行為は解決可能なのか?
0834氏名黙秘垢版2023/12/12(火) 21:39:01.86ID:0DlMhaIq
@新堂
A高橋
V伊藤
0835氏名黙秘垢版2023/12/15(金) 23:40:55.52ID:qKvhoSAy
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
0836氏名黙秘垢版2023/12/29(金) 14:56:53.95ID:KOgmVtIM
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
0837氏名黙秘垢版2024/01/15(月) 21:14:32.54ID:KSKQgHSv
百選読まずに何が勉強だ!
0838氏名黙秘垢版2024/01/16(火) 08:46:23.04ID:Am8QUnN5
さすがに民訴は百選不要だろ
0839氏名黙秘垢版2024/02/10(土) 12:33:48.95ID:kke7/E/G
民事訴訟法 第4版
長谷部 由起子 [著]
(岩波書店)
本体価格(予定) 3700円
ページ数 536p Cコード 0032
発売予定日 2024-03-07
ISBN 9784000248976 判型 A5
0840氏名黙秘垢版2024/02/18(日) 22:41:54.38ID:MH2mg6hP
山本弘ってそんなに評判悪かったのか
0841氏名黙秘垢版2024/03/06(水) 07:08:07.44ID:tbMES6Sc
今年受験生で、ロープラを回して勉強してますが、過去問を解いても論点は把握できても(例えば既判力の基準時が問題となることは理解できても)、本質を捉えきれないことが多いです(採点実感などで示されるポイントなどに気付けない)。

別の演習書のほうがいいですか?アドバイスお願いします。
主要な判例はだいたい抑えていることは前提です。
0842氏名黙秘垢版2024/03/06(水) 12:04:55.92ID:3DvD2nb6
>>841
心配しなくても民訴は本質に気づけない受験生がほとんど。
その前の段階で勝負はついている。
演習書を増やすより1冊をやりこんだほうがいい。
0843氏名黙秘垢版2024/04/05(金) 19:20:27.41ID:vgL8CITb
有斐閣Sシリーズの共著を読みましたが、あまりにも平板でつらこった
0844氏名黙秘垢版2024/04/05(金) 19:24:59.76ID:mEDFyV+7
>>843
平凡吉とかもっとわかりやすく書かれた本はいくらでもある
0845氏名黙秘垢版2024/04/06(土) 12:40:55.71ID:Wcul8CJF
上原の絡んだ本はすべて平板
一端脳
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況