暗黒期って言っても今から振り返ると結構面白かったと思うんだ。
参考サイト
思い出の週刊少年ジャンプ
ttp://www.biwa.ne.jp/~starman/
ジャンプの殿堂
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/5556/
J-LINKS
ttp://www10.big.or.jp/~hamm/jp_index.html
前スレ
【90年代】週刊少年ジャンプ 【黄金期〜暗黒期】2
ttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1406547282/
【90年代】週刊少年ジャンプ 【黄金期〜暗黒期】3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1愛蔵版名無しさん
2017/02/19(日) 19:30:45.59ID:9AaKr47z720愛蔵版名無しさん
2018/01/10(水) 10:15:49.30ID:??? ガロなんかでやってた漫画の空気をジャンプに持ち込んだは間違いなく画太郎。もちろん、
編集の手柄もあるし、他誌でもギャグ漫画のトレンドがそのタイプに流れれば画太郎が
出なくてもいずれ似た作品は出たのかもしれないけど、画太郎くらいの実力がないと
今度はそいつらの二番煎じと言われていただろう。
編集の手柄もあるし、他誌でもギャグ漫画のトレンドがそのタイプに流れれば画太郎が
出なくてもいずれ似た作品は出たのかもしれないけど、画太郎くらいの実力がないと
今度はそいつらの二番煎じと言われていただろう。
721愛蔵版名無しさん
2018/01/10(水) 10:17:13.87ID:??? 珍遊記おもしろいじゃん
当時の作品で単行本読まずに覚えているのあれだけだぞ
当時の作品で単行本読まずに覚えているのあれだけだぞ
722愛蔵版名無しさん
2018/01/10(水) 17:57:25.88ID:9xZJVnPZ723愛蔵版名無しさん
2018/01/10(水) 18:24:45.33ID:??? 彼岸島
724愛蔵版名無しさん
2018/01/10(水) 20:08:39.19ID:??? まあ画太郎やうすたがデビューするきっかけになった賞はあまりにひどすぎて数回で打ち切られて
その後のジャンプじゃあの系統のギャグ漫画が載ることはなかったから
やっぱり読者人気は最底辺だったんだろうな
その後のジャンプじゃあの系統のギャグ漫画が載ることはなかったから
やっぱり読者人気は最底辺だったんだろうな
725愛蔵版名無しさん
2018/01/10(水) 21:18:16.98ID:??? シュール・不条理はボーボボがやっちまった感がある。面白いかどうかではなく、
これ以上出来ないと言う意味で。
これ以上出来ないと言う意味で。
726愛蔵版名無しさん
2018/01/10(水) 23:16:01.48ID:??? つの丸
727愛蔵版名無しさん
2018/01/10(水) 23:19:33.52ID:??? 吉田戦車が初めて読んだシュール系
728愛蔵版名無しさん
2018/01/10(水) 23:45:07.31ID:B/ceCoMG 珍遊記当時小6だったが、あの革命児っぽい感じは男子が好むから、最初はかなり人気あったな。内容は一発ギャグというか、出落ちみたいなものだからね。当時のこち亀とか奇面組とか地味でもちゃんと話を作って、質を落とさない方が、職人技を感じるよ。
729愛蔵版名無しさん
2018/01/11(木) 02:03:02.55ID:??? 賞金稼ぎ編が中々終わらなくなり人気が落ちて行った
更に露骨に大ゴマとコピーが多くなった
でも単行本のおまけ漫画はそこそこ面白かったので結局揃えた
更に露骨に大ゴマとコピーが多くなった
でも単行本のおまけ漫画はそこそこ面白かったので結局揃えた
730愛蔵版名無しさん
2018/01/11(木) 09:49:19.73ID:??? ウンコチンコでゲラゲラ笑えるガキは読んでたかもしれないが大半は読み飛ばしてたろうし
その大半の比重がシャレにならないジャンプじゃ致命的だったろうな
その大半の比重がシャレにならないジャンプじゃ致命的だったろうな
731愛蔵版名無しさん
2018/01/11(木) 11:05:42.23ID:??? 画太郎の絵は今でも苦手だわ、相原コージとかは全然平気なんだが
シュールで初めて読んだのはぼのぼのかな
シュールで初めて読んだのはぼのぼのかな
732愛蔵版名無しさん
2018/01/11(木) 13:32:11.92ID:??? 画太郎の漫画を読むと心が貧乏臭くなって軽く自己嫌悪に陥る
それだけ感染力のある漫画ってことなんだろうけど
それだけ感染力のある漫画ってことなんだろうけど
733愛蔵版名無しさん
2018/01/11(木) 17:57:55.85ID:??? 画太郎は好き嫌い分かれるだろうなぁ、俺は小学生の時に珍遊記読んだからかなり楽しめたけどそこそこ大人なら拒否反応を起こすのも納得
734愛蔵版名無しさん
2018/01/11(木) 19:27:22.62ID:??? なみえの漫画はどこが面白いのかわからん
735愛蔵版名無しさん
2018/01/11(木) 19:38:54.25ID:??? 今なみえが描いてる漫画はアイドル地獄なんたら、か
ただ、なみえとか画太郎とか木多とかの現在の漫画って
熱心に読んでる人たちを見ると
あまりお近づきになりたい感じではないわ
ただ、なみえとか画太郎とか木多とかの現在の漫画って
熱心に読んでる人たちを見ると
あまりお近づきになりたい感じではないわ
736愛蔵版名無しさん
2018/01/11(木) 22:39:15.67ID:??? 王様はロバ好きだった
なにわ小吉先生今はソフトバンクファンやってるのかな
なにわ小吉先生今はソフトバンクファンやってるのかな
737愛蔵版名無しさん
2018/01/12(金) 13:22:58.91ID:??? なみえは不条理系だからなあ
流派としてはゴッキーが一番近いんじゃないか?
流派としてはゴッキーが一番近いんじゃないか?
738愛蔵版名無しさん
2018/01/13(土) 01:49:00.60ID:???739愛蔵版名無しさん
2018/01/13(土) 06:01:39.53ID:??? ドラマオーマイジャンプで珍遊記の単行本が出て笑った
740愛蔵版名無しさん
2018/01/14(日) 00:30:47.27ID:??? 週刊連載を利用した一週間考えるオチが斬新だった
741愛蔵版名無しさん
2018/01/14(日) 16:24:26.00ID:??? パインとボーボボと格闘職人アウディて漫画の読みきり版は衝撃を受けた
742愛蔵版名無しさん
2018/01/14(日) 20:36:17.77ID:??? ジャンプの格闘路線変更
・ラッキーマン
・タルるーとくん
・世紀末リーダー伝たけし
・魔女っ娘ヴィヴィアン
・幽遊白書
燃えるお兄さんもそーだな
あとターちゃんがシリアス路線でいきなりかめはめ波打ち出したときは笑った
徳弘正也の気が違えた頃だよな
そして狂四郎で完全に人間壊れてた
たるルート読み直したいが単行本実家の車庫の中にしまわれてるわ
読み直してえなあ
タルるーとって確か中学生編が始まってすぐ終わったよな
あの殺伐感は嫌いじゃなかったのに
やっぱり江川の最高傑作はデビュー作であるBE FREEなんだろうな
るろ剣も御庭番とかいうあからさまなバトル漫画になって萎えたわ
バラモンの家族、面白かったけどなあ
真島君とかサイレントナイト翔とか
あの頃のジャンプは打ち切りが容赦なさすぎる
それで、宝の山を今精一杯再利用してるけどw
冨樫も江川も派手にトーナメントを始めといて
それを途中で放り出したから
小学生ながら時代が変わるのを感じたりした
最後原子が勝って終わるのは良かったよ
・ラッキーマン
・タルるーとくん
・世紀末リーダー伝たけし
・魔女っ娘ヴィヴィアン
・幽遊白書
燃えるお兄さんもそーだな
あとターちゃんがシリアス路線でいきなりかめはめ波打ち出したときは笑った
徳弘正也の気が違えた頃だよな
そして狂四郎で完全に人間壊れてた
たるルート読み直したいが単行本実家の車庫の中にしまわれてるわ
読み直してえなあ
タルるーとって確か中学生編が始まってすぐ終わったよな
あの殺伐感は嫌いじゃなかったのに
やっぱり江川の最高傑作はデビュー作であるBE FREEなんだろうな
るろ剣も御庭番とかいうあからさまなバトル漫画になって萎えたわ
バラモンの家族、面白かったけどなあ
真島君とかサイレントナイト翔とか
あの頃のジャンプは打ち切りが容赦なさすぎる
それで、宝の山を今精一杯再利用してるけどw
冨樫も江川も派手にトーナメントを始めといて
それを途中で放り出したから
小学生ながら時代が変わるのを感じたりした
最後原子が勝って終わるのは良かったよ
743愛蔵版名無しさん
2018/01/14(日) 22:00:38.15ID:???744愛蔵版名無しさん
2018/01/14(日) 22:26:53.56ID:??? 幕張はトーナメントも最高にバカで面白かったが
よくやれたな、ヤングジャンプやヤングマガジンじゃないのに
何で打ち切られたんだろ
ガモウひろしが主人公だとネタにした最終回だった
よくやれたな、ヤングジャンプやヤングマガジンじゃないのに
何で打ち切られたんだろ
ガモウひろしが主人公だとネタにした最終回だった
745愛蔵版名無しさん
2018/01/14(日) 22:36:43.40ID:???746愛蔵版名無しさん
2018/01/14(日) 23:08:16.67ID:??? ターちゃんも格闘やってた
748愛蔵版名無しさん
2018/01/15(月) 01:34:34.25ID:???749愛蔵版名無しさん
2018/01/15(月) 07:31:57.67ID:??? アイシルの背景じゃなくて?
750愛蔵版名無しさん
2018/01/15(月) 08:42:47.59ID:??? 90年代のジャンプギャグ作家は束になってもサンデーのながいけんのセンスにはかなわなかった
751愛蔵版名無しさん
2018/01/15(月) 09:02:41.73ID:??? ながいけんなんてファンロード投稿時代と内容変わってないじゃないかw
752愛蔵版名無しさん
2018/01/15(月) 10:21:59.05ID:??? 路線変更でなぜタイムウォーカー零を外すのかこれが分からない
754愛蔵版名無しさん
2018/01/15(月) 12:45:20.32ID:???755愛蔵版名無しさん
2018/01/15(月) 13:06:31.97ID:??? ながいけんは何が面白いのかわからなかった。
うのせけんいちは面白かった。
うのせけんいちは面白かった。
756愛蔵版名無しさん
2018/01/15(月) 18:46:41.37ID:??? ※ちなみにうのせけんいちの爆発ウギャー!!は
90年代の少年誌で一番おもしろくないギャグ漫画です
90年代の少年誌で一番おもしろくないギャグ漫画です
757愛蔵版名無しさん
2018/01/15(月) 18:54:21.78ID:??? 子供の落書きみたいなやつ?
758愛蔵版名無しさん
2018/01/15(月) 20:33:06.90ID:??? 一番つまらんのはKOマサトメだろ
759愛蔵版名無しさん
2018/01/15(月) 21:11:57.18ID:??? ながいけんは、チャッピーと愉快な下僕どもが究極にして至高
あれ以外は全て駄作だろ
あれ以外は全て駄作だろ
760愛蔵版名無しさん
2018/01/15(月) 21:54:11.24ID:??? レッツぬぷぷと激烈バカこそ最底辺
761愛蔵版名無しさん
2018/01/16(火) 10:26:00.51ID:??? 名前ぐらいはちゃんと覚えてやれよLET'S ぬぷぬぷっだぞ
なおどちらも単行本はそこそこ出たし人気もあった模様
なおどちらも単行本はそこそこ出たし人気もあった模様
762愛蔵版名無しさん
2018/01/16(火) 17:16:03.13ID:??? つまんないギャグ漫画の単行本買うのは園児〜中学生までだろ
そういう子供向けギャグなんてクレしんバブルの柳の下狙いでその頃どの雑誌にも載ってた
そういう子供向けギャグなんてクレしんバブルの柳の下狙いでその頃どの雑誌にも載ってた
763愛蔵版名無しさん
2018/01/16(火) 18:26:13.89ID:??? で?
764愛蔵版名無しさん
2018/01/16(火) 18:44:23.61ID:??? 森下裕美のコメディはどれも面白かったな
ヤングジャンプ連載でも上品だったし
何で今のアニメ版あんなつまらんのやろ
ヤングジャンプ連載でも上品だったし
何で今のアニメ版あんなつまらんのやろ
765愛蔵版名無しさん
2018/01/21(日) 02:11:48.39ID:vG/hdyP6 懐かし漫画のようにだれでもネットで稼げる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
AC3CH
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
AC3CH
766愛蔵版名無しさん
2018/01/21(日) 17:18:58.21ID:7OT/zoz/ エヴァやワンピースは今で言えばステマで売り上げを伸ばしたタイプの漫画だよな
トリコみたいに不当にプッシュしても人気が出ない例もあるが
トリコみたいに不当にプッシュしても人気が出ない例もあるが
768愛蔵版名無しさん
2018/01/22(月) 02:33:47.23ID:??? 小5のクリスマスが2回あったような…(コナン方式やろか)
まあそれぐらいで後は進級して中学生になったか
まあそれぐらいで後は進級して中学生になったか
770愛蔵版名無しさん
2018/01/22(月) 11:46:00.69ID:??? 多くの読者がつまらんなあコレ早く終わらないかなと思ってる物を
「早くも大人気!」とか煽るセンスが昭和なんだよな
今はネットでフルボッコなのが誰にでも分かるのに
「早くも大人気!」とか煽るセンスが昭和なんだよな
今はネットでフルボッコなのが誰にでも分かるのに
771愛蔵版名無しさん
2018/01/22(月) 12:21:02.75ID:??? ネットでフルボッコだから何?現実のアンケに何の貢献をしてるの?
772愛蔵版名無しさん
2018/01/22(月) 13:16:57.47ID:Z4WcqSEw >>770
小栗かずまたやいとうみきおの漫画はどれも糞だったな
小栗かずまたやいとうみきおの漫画はどれも糞だったな
773愛蔵版名無しさん
2018/01/22(月) 14:57:12.30ID:??? かずまたってテンテン以外に何か描いてたっけ
一作で消えたと思ってるけど
一作で消えたと思ってるけど
774愛蔵版名無しさん
2018/01/22(月) 15:19:37.31ID:??? 「多くの読者」を実証しているソース出してもらえるのかね?
自分が面白くないと思ってるだけなケースが多すぎる
自分が面白くないと思ってるだけなケースが多すぎる
775愛蔵版名無しさん
2018/01/22(月) 17:43:56.86ID:??? 当時のジャンプは連載2回目のマンガに早くも大反響!!とかつけてたよな
無邪気な自分はちゃんと今週分のハガキ読んでから
土日で次のジャンプ作ってるんだーと思ってた
無邪気な自分はちゃんと今週分のハガキ読んでから
土日で次のジャンプ作ってるんだーと思ってた
776愛蔵版名無しさん
2018/01/22(月) 18:29:13.04ID:??? キャンプの編集部は好評不評の先読みが大好きだからな
人気商売なので
人気商売なので
777愛蔵版名無しさん
2018/01/22(月) 18:55:15.46ID:??? 確かぬーべーの原作の人が描いてたと思う
天外君の華麗なる悩みってギャグ漫画が周りで大人気だったが
あっさり2巻で打ち切られてしまった
天外君の華麗なる悩みってギャグ漫画が周りで大人気だったが
あっさり2巻で打ち切られてしまった
778愛蔵版名無しさん
2018/01/22(月) 19:13:00.08ID:??? みきおの漫画はそういうのが読みたいんじゃないんだけど
っていう気持ちにさせられた
ジャンプにあってなかったんだろうな
っていう気持ちにさせられた
ジャンプにあってなかったんだろうな
780愛蔵版名無しさん
2018/01/22(月) 20:22:00.76ID:??? ジャンプの人気は実質りんかけから、りんかけ+コブラの連載でジャンプがヒットした
ジャンプ史の概略
@1960末スタートする。当時内容関係なく漫画雑誌ムーブメントと出生に支えられて部数を伸ばし、普通に100万部つくる
A発行10年たってりんかけ連載開始、超人気漫画としてりんかけ+ジャンプが流行る200万部突破
B天才鳥山あきらなどスター選手揃う。300万部突破。おそらく最強の作家は車田
C北斗連載開始、北斗、車田、鳥山、キン肉マンあたりが四天王だろうか
D1985年400万部突破。DB、星矢連載開始
E星矢ブーム
F絶大すぎた星矢ブームが黄金編が終わり沈静化→DBピッコロ編、サいや編でDBがジャンプ最強漫画になる。
そう実はジャンプにおいて1977-1987年までの最強漫画家は車田であり、1988-1989年の星矢衰退でDBが最強漫画になった。
実はDRスランプからDB天津飯戦までの7年くらい鳥山は車田に続く大型天才新人でナンバー2-4の作家であった
GDBサイヤ、フリーザ編で不動の人気、ジャンプ600万部突破、星矢連載終了から1年で新たな大型新人富樫の幽遊白書が人気になる
H1990星矢連載終了、1991年フリーザ倒すで1960-1970年代前までのりんかけ→DBまでを経験した世代のムーブメントが沈静化したと言われる。
この世代は基本「DBはフリーザ編まで」と最初に評価した世代。もっともそれでもDB超人気絶大だったけど
IDBの前に富樫ボイコット連載終了、DB終了→スラム終了でジャンプ最上時代終焉
るろ剣、封神、ハンタなどが主流漫画になる。この時期のジャンプけしてつまらなくはない
そして88年北斗終了、90年星矢終了、91年男塾終了、94年幽遊白書終了、95年DBスラム終了、97-99年るろけん、ほうしん、ジョジョ、BOY終了と
ジャンプ黄金時代の長期連載漫画がことごとく連載終了、所詮暗黒時代に突入する
あの当時画力のクオリティが劇的に向上していくウルジャンの天上天下とバスタードをトレードすべきだったと思うの
当時いい漫画家は集英社にいたのに、ジャンプに集結させなかったのは戦略的ミスだったと思う
当時各社がやった強力な作家を分散させるって戦略はかんぜんにミスだったと思う。あれで雑誌の密度が減って漫画雑誌が売れなくなるんだよな
ジャンプ史の概略
@1960末スタートする。当時内容関係なく漫画雑誌ムーブメントと出生に支えられて部数を伸ばし、普通に100万部つくる
A発行10年たってりんかけ連載開始、超人気漫画としてりんかけ+ジャンプが流行る200万部突破
B天才鳥山あきらなどスター選手揃う。300万部突破。おそらく最強の作家は車田
C北斗連載開始、北斗、車田、鳥山、キン肉マンあたりが四天王だろうか
D1985年400万部突破。DB、星矢連載開始
E星矢ブーム
F絶大すぎた星矢ブームが黄金編が終わり沈静化→DBピッコロ編、サいや編でDBがジャンプ最強漫画になる。
そう実はジャンプにおいて1977-1987年までの最強漫画家は車田であり、1988-1989年の星矢衰退でDBが最強漫画になった。
実はDRスランプからDB天津飯戦までの7年くらい鳥山は車田に続く大型天才新人でナンバー2-4の作家であった
GDBサイヤ、フリーザ編で不動の人気、ジャンプ600万部突破、星矢連載終了から1年で新たな大型新人富樫の幽遊白書が人気になる
H1990星矢連載終了、1991年フリーザ倒すで1960-1970年代前までのりんかけ→DBまでを経験した世代のムーブメントが沈静化したと言われる。
この世代は基本「DBはフリーザ編まで」と最初に評価した世代。もっともそれでもDB超人気絶大だったけど
IDBの前に富樫ボイコット連載終了、DB終了→スラム終了でジャンプ最上時代終焉
るろ剣、封神、ハンタなどが主流漫画になる。この時期のジャンプけしてつまらなくはない
そして88年北斗終了、90年星矢終了、91年男塾終了、94年幽遊白書終了、95年DBスラム終了、97-99年るろけん、ほうしん、ジョジョ、BOY終了と
ジャンプ黄金時代の長期連載漫画がことごとく連載終了、所詮暗黒時代に突入する
あの当時画力のクオリティが劇的に向上していくウルジャンの天上天下とバスタードをトレードすべきだったと思うの
当時いい漫画家は集英社にいたのに、ジャンプに集結させなかったのは戦略的ミスだったと思う
当時各社がやった強力な作家を分散させるって戦略はかんぜんにミスだったと思う。あれで雑誌の密度が減って漫画雑誌が売れなくなるんだよな
781愛蔵版名無しさん
2018/01/22(月) 20:28:52.96ID:??? 天上天下とバスタをトレードって
せれ単なるお前の趣味嗜好じゃねーか
雑誌に合う合わないがあるんだぜ
天下天下は当時のジャンプには合わない作風だろ
せれ単なるお前の趣味嗜好じゃねーか
雑誌に合う合わないがあるんだぜ
天下天下は当時のジャンプには合わない作風だろ
783愛蔵版名無しさん
2018/01/23(火) 04:45:41.51ID:??? 新連載から最終回まで全部リアルタイムでジャンプで読んだけど
今は全く内容を全く覚えてないわ、天外くん…
だが、ぬーぼー読み切りや、ぬーべー連載開始時にペンネームを見て
この人、天外くんの人だって覚えてたからそれなりの才能はあったんだろうな
今は全く内容を全く覚えてないわ、天外くん…
だが、ぬーぼー読み切りや、ぬーべー連載開始時にペンネームを見て
この人、天外くんの人だって覚えてたからそれなりの才能はあったんだろうな
784愛蔵版名無しさん
2018/01/23(火) 05:47:42.83ID:??? 天外君の作者は期間ジャンプで金のためにエロ漫画描いてたとか自白してたし女の子も可愛かったのに
なんで作画のほうにいかなかったんだろうな
なんで作画のほうにいかなかったんだろうな
785愛蔵版名無しさん
2018/01/23(火) 10:32:37.40ID:??? それでいうならA.T Ladyも面白かったんだが
惜しむらくは時代が10年早かった
今連載しても普通に人気出ると思う
惜しむらくは時代が10年早かった
今連載しても普通に人気出ると思う
786愛蔵版名無しさん
2018/01/23(火) 10:45:46.71ID:??? のむらたけし Atladyやぬーぼーの頃は丁寧でかわいい絵だったのに
今グランドジャンプでやってるぬーべーとかとても見てらんない
今グランドジャンプでやってるぬーべーとかとても見てらんない
787愛蔵版名無しさん
2018/01/23(火) 10:54:57.38ID:??? グランドジャンプの編集は無能
788愛蔵版名無しさん
2018/01/23(火) 16:00:57.15ID:??? 絵で食えるようなレベルじゃない
それこそぬーぺの作画と比べたら下手
それこそぬーぺの作画と比べたら下手
789愛蔵版名無しさん
2018/01/23(火) 17:49:57.64ID:??? むしろ絵が描ける原作者はアドバンテージ大きいでしょ。
790愛蔵版名無しさん
2018/01/23(火) 18:23:35.81ID:JRkpVMso791愛蔵版名無しさん
2018/01/23(火) 18:58:04.43ID:??? いとうみきおは楽屋で仲間に天才って呼ばれ続けてる売れない芸人みたいだったね
実力あるんだろうが感性全てがちょっとずつ売れ線とズレている
まず変人を際立たせるための常識人の描写が既になんか変だったり
大きい決めゴマでキャラが叫ぶシーンで絶対に口閉じさせて描くなどの細かいこだわりとかで
読者(自分)が読んでてスーっと読めない「んん?」て躓くポイントが多すぎた
実力あるんだろうが感性全てがちょっとずつ売れ線とズレている
まず変人を際立たせるための常識人の描写が既になんか変だったり
大きい決めゴマでキャラが叫ぶシーンで絶対に口閉じさせて描くなどの細かいこだわりとかで
読者(自分)が読んでてスーっと読めない「んん?」て躓くポイントが多すぎた
792愛蔵版名無しさん
2018/01/23(火) 20:13:36.70ID:??? その手桶を使うのはやめておけ
793愛蔵版名無しさん
2018/01/23(火) 23:52:05.52ID:??? みきおの新しい連載を読むたび駄目だこりゃって気持ちになったな
794愛蔵版名無しさん
2018/01/24(水) 06:54:21.32ID:??? みきおって馬鹿なの?
口を閉じててどうやって叫ぶんだよ
読み飛ばしてて正解だったな
口が開いてないのに、叫んでる台詞だったって事だよな?
口を閉じててどうやって叫ぶんだよ
読み飛ばしてて正解だったな
口が開いてないのに、叫んでる台詞だったって事だよな?
795愛蔵版名無しさん
2018/01/24(水) 11:05:56.57ID:??? いとうみきおは漫画部の話が糞つまらんし
キャラが絵も性格も下手な描き方で最悪だったな
キャラが絵も性格も下手な描き方で最悪だったな
796愛蔵版名無しさん
2018/01/24(水) 12:03:37.36ID:??? ガクエン情報部H.I.Pの作者も結局は青年誌で成功したし向き不向きはあるんだろうな
797愛蔵版名無しさん
2018/01/24(水) 12:38:22.51ID:??? 甲斐谷忍は成功した今となってはなんで最初に少年ジャンプ選んだのって感じがする
そらまあジャンプは当たった時の見返りデカすぎるからプロ志望者はまず送るんだろうけど
そらまあジャンプは当たった時の見返りデカすぎるからプロ志望者はまず送るんだろうけど
798愛蔵版名無しさん
2018/01/24(水) 17:12:56.20ID:??? 90年代かは忘れたけど散々ネタにされてたキユだって
ちゃんと現役で仕事途切れず漫画家やってるから大したもんだ
ちゃんと現役で仕事途切れず漫画家やってるから大したもんだ
799愛蔵版名無しさん
2018/01/24(水) 21:07:29.45ID:??? みきお主人公は絶対マフラーかスカーフ巻いてるイメージ
800愛蔵版名無しさん
2018/01/26(金) 12:35:21.55ID:W63E+2KB 和月組で長期連載できなかったといえば、この人だなあ。
しんがぎんは早死にせず路線変更してたら上手くいってたように思う。
しんがぎんは早死にせず路線変更してたら上手くいってたように思う。
801愛蔵版名無しさん
2018/01/26(金) 21:43:44.18ID:RxDmJuVr 90年代後半の鳥嶋の黄金期ジャンプ漫画家の大量追放は妥協案として本誌は無理でもジャンプ編集部管轄のマガスペみたいな雑誌を新たに創刊してそこで連載させるべきだったよ
スーパージャンプ一冊だけでは受け皿が到底足りなかったんだから
スーパージャンプ一冊だけでは受け皿が到底足りなかったんだから
802愛蔵版名無しさん
2018/01/26(金) 22:49:35.77ID:??? スーパージャンプ一冊だけで十分だったんだろ
そのまま反ジャンプ勢力となることが決まってしまうから
一箇所に集めすぎると反乱起こされるからヤンジャンや月刊ジャンプに分散させたんだが
そのせいでヤンジャンや月刊ジャンプが割りを食った
そのまま反ジャンプ勢力となることが決まってしまうから
一箇所に集めすぎると反乱起こされるからヤンジャンや月刊ジャンプに分散させたんだが
そのせいでヤンジャンや月刊ジャンプが割りを食った
803愛蔵版名無しさん
2018/01/26(金) 23:02:54.83ID:RxDmJuVr ヤンジャンは00年代中盤頃はスーパージャンプの次に元ジャンプ漫画家が多かった
そこには役に立つ漫画家もいればお荷物漫画家も居た
そこには役に立つ漫画家もいればお荷物漫画家も居た
804愛蔵版名無しさん
2018/01/26(金) 23:09:26.69ID:??? スーパージャンプ自体ロートルの姥捨て山だったしなあ
ま 平松とか徳弘 はそれなりの代表作がかけたが
ま 平松とか徳弘 はそれなりの代表作がかけたが
805愛蔵版名無しさん
2018/01/27(土) 01:27:26.47ID:??? >>800
良く言えば人格者悪く言えば弱腰の塊のミスターフルスイングの作者の和月組回想漫画でわざわざ
「この読切はクソ」て嘲笑してる絵とともに「新連載や読切の評価が一番辛辣だった人」って描かれてるみきお……
良く言えば人格者悪く言えば弱腰の塊のミスターフルスイングの作者の和月組回想漫画でわざわざ
「この読切はクソ」て嘲笑してる絵とともに「新連載や読切の評価が一番辛辣だった人」って描かれてるみきお……
807愛蔵版名無しさん
2018/01/27(土) 08:09:20.10ID:??? 村上もとかはジャンプでは全然目が出なくて
サンデーに移籍して「赤いペガサス」「六三四の剣」等がヒットした
スージャンで連載したのはデビュー当時に付き合いがあった
編集者でもいたんだろうね
サンデーに移籍して「赤いペガサス」「六三四の剣」等がヒットした
スージャンで連載したのはデビュー当時に付き合いがあった
編集者でもいたんだろうね
808愛蔵版名無しさん
2018/01/28(日) 00:37:07.58ID:??? なんで天外君の話してるのかと思ったらラジオ出てたのか
809愛蔵版名無しさん
2018/01/28(日) 17:56:11.14ID:??? >>801
鳥嶋が編集長になった後
原 読切1回
森田 新連載2回(ルーキーズ、べしゃり)読切2回
ぬーべーコンビ 新連載2回
桂 新連載1回(アイズ)読切1回
つの丸 新連載3回(サバイビー、猪狩虎次郎、ごっちゃん)読切1回
陽一 新連載1回(蹴球団)読切1回
荒木 新連載2回(ストーンオーシャン、SBR)
梅さん 新連載3回読切1回
徳弘 新連載2回
冨樫 新連載1回(ハンタ)
萩原 季刊から復帰
ブウ武田とフリーザ近藤が編集長だった月ジャンに三条稲田のビィト、原のSAKON、井上のブザビ、画太郎の地獄甲子園
誰が鳥嶋に追放されていたのか詳しく
鳥嶋が編集長になった後
原 読切1回
森田 新連載2回(ルーキーズ、べしゃり)読切2回
ぬーべーコンビ 新連載2回
桂 新連載1回(アイズ)読切1回
つの丸 新連載3回(サバイビー、猪狩虎次郎、ごっちゃん)読切1回
陽一 新連載1回(蹴球団)読切1回
荒木 新連載2回(ストーンオーシャン、SBR)
梅さん 新連載3回読切1回
徳弘 新連載2回
冨樫 新連載1回(ハンタ)
萩原 季刊から復帰
ブウ武田とフリーザ近藤が編集長だった月ジャンに三条稲田のビィト、原のSAKON、井上のブザビ、画太郎の地獄甲子園
誰が鳥嶋に追放されていたのか詳しく
810愛蔵版名無しさん
2018/01/28(日) 18:44:47.39ID:??? ジャンプのこと知らんのなら黙っとけ
811愛蔵版名無しさん
2018/01/28(日) 20:29:15.58ID:VSDAc9NH >>809
月刊ジャンプは後に堀江と共にバンチの反乱を起こした根岸以降は鳥島の関係者が編集長を務めてたのを始めて知った
近藤は鳥山の担当だった時は有能だったのに、雑誌編集長としては恐ろしい程の無能だったんだな
月刊ジャンプは後に堀江と共にバンチの反乱を起こした根岸以降は鳥島の関係者が編集長を務めてたのを始めて知った
近藤は鳥山の担当だった時は有能だったのに、雑誌編集長としては恐ろしい程の無能だったんだな
812愛蔵版名無しさん
2018/01/28(日) 23:07:44.44ID:??? 最後の編集長は武田だよね
813愛蔵版名無しさん
2018/01/29(月) 00:13:02.68ID:??? 根岸は元ジャンプ編集部に所属し堀江より年上
堀江と違い落ち度が無いのに90年代の派閥争いのせいで冷や飯食らいになり堀江と共に下野した
もしも派閥争いが起きずに西村路線が続いていたら今のジャンプ本誌にキングダムやテラフォーマーズが掲載されたかもしれない
堀江と違い落ち度が無いのに90年代の派閥争いのせいで冷や飯食らいになり堀江と共に下野した
もしも派閥争いが起きずに西村路線が続いていたら今のジャンプ本誌にキングダムやテラフォーマーズが掲載されたかもしれない
814愛蔵版名無しさん
2018/01/29(月) 02:40:57.15ID:??? キングダムをやっても受けずに打ち切りだっただろうな
ヤンジャンですら序盤はよく生き残った状態だったし
ヤンジャンですら序盤はよく生き残った状態だったし
815愛蔵版名無しさん
2018/01/29(月) 07:20:19.49ID:??? 巻来功士の自伝漫画では自分の担当になった近藤とは全く合わなかったと書いてあったな
816愛蔵版名無しさん
2018/01/29(月) 07:23:43.88ID:??? 堀江体制で鳥嶋・高橋がVジャンプ、近藤が月ジャンに追いやられる
3看板が連載やめちゃって天の声で鳥嶋・高橋がジャンプに復帰
高橋がジャンプ編集長になる頃、武田が月ジャンに行って近藤が編集長、武田が副編集長
月ジャン末期は武田が編集長で、近藤はVジャンプの編集長だった
3看板が連載やめちゃって天の声で鳥嶋・高橋がジャンプに復帰
高橋がジャンプ編集長になる頃、武田が月ジャンに行って近藤が編集長、武田が副編集長
月ジャン末期は武田が編集長で、近藤はVジャンプの編集長だった
817愛蔵版名無しさん
2018/01/29(月) 08:54:30.72ID:??? 近藤は鳥山に対しても全く容赦しない男だった
人造人間編では何度も駄目出ししていた
事は有名
人造人間編では何度も駄目出ししていた
事は有名
818愛蔵版名無しさん
2018/01/29(月) 13:48:03.64ID:??? 80年代のおっさんが流入
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★12 [お断り★]
- 《不倫疑惑で降板ならやりきれない》永野芽郁の「日曜劇場」出演巡り問われるスキャンダルの「罪と罰のバランス」 [ネギうどん★]
- 学校の性教育、「月経に興味ある男子=エロい」とする空気…専門家が現場の足かせ指摘「性を学ぶことは人生の豊かさにつながる」助産師 [少考さん★]
- 【仙台】ズボンのひもを首に…収容中の10代少年が死亡 東北少年院 [煮卵★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- 【企業】LIXIL(リクシル)、ドイツのサッシメーカーとのパートナーシップを強化 [シャチ★]
- 【八潮下水管】下水のバイパス管工事完了するも、元の管へ汚水流入が止まらない!との事。ポンプでの排水へ [219241683]
- 辛坊治郎、万博のサーバーがゴミ過ぎて激怒wwwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 【万博】キルギス館でハチミツを盗んだ80代男性、ハチミツ2瓶とお菓子をゲットしてしまう [696684471]
- 石破茂「氷河期支援担当大臣作るわ」 団塊もゆとりもZも苦しいよ 全世代支援担当大臣にすべき All Lives Matter! [175344491]
- 橋下徹「万博の目標人数に到達しなくても全然いい。あんなの単なる収支の話、2800万人なんてどうでもいい」 [256556981]
- 【動画】大阪万博、会場で白い気体のようなものが辺りに充満してしまう⇨更に気体が噴出して子供たちが絶叫!大パニック! [144099228]