X



デルタ型3Dプリンタースレ1[kossel] [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 06:40:18.15ID:cNY5zZGS
>>678
ボールカップに普通のロッドエンド使う時のように更にテンションかける話は初出しだと思うが(笑)
だったらそう書けよ、最初から。
マグネットジョイントの代替として、いわゆるバックラッシュ無しの機構としてボールカップを勧めてくるからには、バックラッシュをキャンセルできる構造なりギミックが搭載されてんのかな?って期待して聞いただけ。
全く期待外れだな。それなら普通のロッドエンド使うわ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 09:21:53.90ID:DRJ7POA7
>>679
おまえ>>633の段階で検索して画像見てないの?
んなわけないよな?こんだけ突っかかってきてたんだから
まさか検索して画像を見たのにどういう構造してるかも理解出来なかったの?
百聞は一見に如かずっていうけど一見して分からない奴に何べん言っても無駄だったな
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 09:42:49.14ID:b4e84JXV
>>681
写真で見ただけじゃ、ただのロッドエンドとの違いが判らんから、激しく推して来るんだから、何か素晴らしい工夫があるのかと思って再三聞いている。
後出しで、テンションかけたらガタがなくなるとか言われてもな。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 10:46:36.62ID:b4e84JXV
ボールカップについては、ようやく理解できた。ありがとう。もう興味なしw
ただ、球型のネオジムと鋼製のカップがあれば良いなと思った。
いま考えてるのは、エフェクター側に鋼球、ロッド側に皿形マグネットを180度対向させたものをつけて、鋼球を挟み込む構造。
コの字に例えると、上辺と下辺の内側に皿形マグネットを配置して間に鋼球を挟み込み、縦辺から右側にロッドを伸ばす。
コの字部分の材質のテンションとマグネットの吸着力の両方を利用できる。
はずw
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 11:57:43.60ID:DRJ7POA7
>>638
知らんかったわ
ネオジム磁石はだいたい80℃くらいでダメになるもんだと思ってた
教えてくれてありがとう
ただ今使ってるアームは磁石交換するには分解しなきゃならんからたぶん使うの無理だわ
一応製造元に使ってる磁石の耐熱温度聞いてみるけどたぶん80℃なんだろなぁ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 20:25:50.94ID:DRJ7POA7
書き込みになんら有益な情報がない利用歴0秒の3Dプリンターエアプはレスしてこなくていいぞ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 21:29:02.52ID:OgrKXK7j
>>682
>>633の方式はロッドエンドと違って「テンションかけたらガタがなくなる」じゃなくて「テンションかけないとバラける」んだと思うよ
多分そこがメンテの面でメリットなんじゃないの

>>645の2つめの画像がわかりやすい
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 21:36:54.76ID:b4e84JXV
一番有益だったのは、ブルーイーグル何とかの高性能マグネットジョイントの存在の件。
マグネットジョイントが外れる話してるのに、何故それじゃなく使った事も無いボールカップを勧めてきたのか。
購入までのハードルの高さはどちらも同じ。
ひょっとして、ブルーイーグルの件は後出しエアプか?と、穿った見方をしてしまうが、玄人様に限ってそれはないか。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 22:27:04.07ID:QPpE375s
そいつが玄人に見えるか?Wiki見ながらエアプしてるようにしか見えんぞ俺にはw
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 23:00:26.81ID:b4e84JXV
>>690
かなり凄腕の玄人様と思う。
島流し先生にインスパイアされてK800作って、それに飽き足らず更にkossel風味を1から部品集めて作っているだけの俺から見て、相当な技術的・知識的アドバンテージを持つ方とお見受けする。デルタ界の星だわ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 00:31:26.01ID:N0FBPbOy
俺がこのアーム買ったのは鋼球との接触面をぴったり合わせるソケットを作る機材を持ってないからだよ
綺麗に半球面作れるCNCマシン持ってたら自作してるわ
送料入れると$100くらいで米尼で買えるけど、これ買えばOKだよって言ったらなるほどそうしようってなるの?
俺の予想じゃ>>692みたいなのが湧いてくるから
1、構造上脱落しない
2、現在マグネットということは高確率でロッドエンドは見限ってる可能性
を考えてボールカップを例に出したんだけど
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 02:23:59.60ID:N0FBPbOy
何が何でも相手は自分以下のエアプだったってことにしたくて必死かw
現物の写真見たのにまったく構造理解できないまま粘着し続けてたからそりゃ恥ずかしいよな
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 08:54:35.55ID:zPrHslhE
>>695
写真見ただけじゃ、よくある通常のロッドエンドとの違いやメリットがわからなかったから、玄人様が何故それをお薦めするのか教えて貰いたかっただけなんですが、いけませんか?
そもそもマグネットジョイントの話してるんだから、使ってもいないボールカップの話よりうちのイーグル何とかは外れないっていう玄人様の経験談を先に聞きたかったです。
何かおかしな事言ってますか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 15:35:43.81ID:qRbex5QN
ボールカップのカップ側は、バネで引っ張って押し付けるなら半球面である必要ないのでは?
玉が完璧な玉なら、むしろ三角錐の内面とボールを点接触のほうが、抵抗も少なく位置精度高いのでは。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 15:57:04.36ID:nPaWpd6P
>>698
じゃあトラックボールみたいにルビー支持球で3点支持にしよう!
ってのを今思いついたけど支持球36個必要だし重くデカくなるだけか
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 16:19:35.36ID:qRbex5QN
>>699
三角錐は冗談にしても、円錐テーパーで玉と線接触で良いかも。
円盤形磁石を使うマグネットジョイントと同じ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 16:58:50.20ID:AYVIGv7v
なるほど!
玄人様は精密な半球のカップに拘っていたようだが、そんなものがなくてもボールカップが成立するのか。
ボール径と同内径のテフロンパイプをインサートとして使い、ガワを3Dプリントで作る。カップの底になる部分にマグネットを埋め込めば、今までにないジョイントになりそうだ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 21:41:38.44ID:eCZHiE0J
半球以下のカップにすると外れやすくなるよ。
それを落ちないように押さえつけようとすると強力なバネが必要になる。
半球をちょっとだけ超えると、その部分が支えになりバネは広がらないようにするだけで落ちないようになる。
重い段ボール箱の側面を両手で挟んで持つより、底面に指をかけた方が楽なのと同じ理由。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 21:57:27.62ID:AYVIGv7v
>>702
まさにそんな感じを狙ってる。
鋼球の直径とカップの深さがイコールならセンターも取りやすいしね。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 22:52:12.71ID:Qa+7iL05
べつに普通のマグネットジョイントでいいしスプリングも強い必要もない
なんだかなぁw
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 23:33:02.57ID:eCZHiE0J
マグネットジョイントで問題が無ければ、ベストの選択肢だと思う。
でも、マグネットジョイントには重いという欠点がある。
TMC2100では脱調して速度を上げられない。
ボールカップジョイントがマグネットに匹敵する精度なら、軽いという利点がある。
TMC2100でも速度を上げられるというのがボールカップを模索する理由。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 23:56:46.76ID:Qa+7iL05
TMC2100で使うならボールカップにしたところで脱調するのは大差なく変わらねーよ
なんだかなぁw
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 02:34:46.71ID:9K/rQ6j6
環境によって違うと思うけど、トラベルで80mm/sから120mm/sに伸びた。
この違いは大きい。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 03:26:27.90ID:ZhQtNVJb
TMC2100使ってるけど
TMC2130ってどうかな?
さらに細かいマイクロステップで動くという認識でOK?
ファームのパラメーターは再設定を前提で。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 08:19:26.28ID:5LnLf1sD
汎用品でボールカップを作る方法を思いついたぞ、玄人様。
まず、M5のロッドエンドをチャイナで調達。中の玉の径は11.1mm。
http://s.aliexpress.com/yINRzMna
で、プレスで押すとか、万力で挟むとか、削るとかして、中の玉を抜けばカップが完成。
ボールは、MonotaROで70円くらいでジュラコンの玉が買えるので、3Dプリンターで治具を工夫して作り、精密に穴開け&ネジ切りして、スタッドを立てる。
M4ロッドエンドは中の玉の径がわかる資料がなかったが、実測できれば同様に行けるはず。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 13:32:29.20ID:LRmrcSNG
公式で「MKS-SBaseとAZSMZはプロジェクトやコミュニティにとって有害」とまで書かれてるけど、なにやらかしたんだ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 15:37:36.79ID:Z+6SnDGn
>>714
Febtop Optimusです

潤滑してポリ輪ゴムでロッドに
テンション掛けてリトラクションの
速度と加速度の制限を緩和して
ようやくいい感じになってきたところです
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 19:44:57.07ID:oX8BikUT
印刷スピードを通常より10%速くしたらマグネットジョイントが外れて硬焼きそばの大盛りが出来てたw
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 20:58:43.46ID:SybpcHDt
それはない
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 13:22:26.05ID:12m6GFAf
ところで50ミクロン以下で積層できるプリンターって、安いのでいくらぐらいからある?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 22:44:41.82ID:28Rlm5yI
フィラメントオイルフィルターってなに?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 22:46:15.68ID:28Rlm5yI
積層痕が無いのを追求するなら素直にSLA買った方がいいよ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 09:10:21.76ID:gbi14yMd
セキソウコン キエロー 
ナデナデナデナデ                    
ナデ(´・ω・)ナデナデ               
  / ミつ / ̄ ̄\                
    /*´д`*\ らめぇ らめぇ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 09:30:08.68ID:giqbfL2j
>>733
ホットエンドにフィラメントを送る手前でサラダ油をコーティングしてあげると滑りがよくなって詰まりにくくなるんだそうだ
紙コップの底に穴を開けたような形状のオイルフィルター内に、キャノーラ油をしみ込ませたスポンジなんかを突っ込む

3Dプリンターのフィラメント詰まり(Clogging)には食用油? | 組み込みの里 電子工作オープンラボ
http://www.techno-web.org/openlab/2016/01/16/3d%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A9%B0%E3%81%BE%E3%82%8Aclogging/
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 09:36:55.86ID:gbi14yMd
揮発性のあるテレピンやペトロールの方が良くないか?
出力品が汚れないしな

ちなみにABSにオイルは厳禁だよ。オイル塗ったとこから崩壊するから
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 22:55:56.99ID:dogDeR8i
つーか詰まったことなんて一度もないんだが
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 23:17:20.99ID:+Z1B0qGt
詳しい人に聞きたいんだが
TL-smoother付けるとどういう理屈でサーモンスキンが消えるの?
逆にサーモンスキンが出る仕組みを教えてもらえますか
調べても目的の情報にたどり着けなかった
想像するにモータードライバーが非力で逆起電力を吸収しきれてない? それとも負荷が軽い低電圧領域でうまく動作しない?

今日組み立て終わったデルタ型にTL-smoother plus(ダイオードの量2倍タイプ)を付けてみたら見事に消えて驚いた
注文時はどうせ騙されるのかもなと思って買ったら本体とほぼ同時に到着したので都合よく試せた

ダイオードが直列に入ってるだけの基板だった
しかも2個一緒に製造しているのか1個づつにするにはモナカを割るみたいに自分で割るという
なお4個パックだったのでエクストルーダーモーターにも付けました

サーモンスキンの有無はデルタ用のキャリブレーション印刷データのうち
外周に大きな円(幅あり)を印刷するもの

例えばこれ
https://www.thingiverse.com/thing:1837929
これを外周の厚み1層だけになるように高さだけスケーリングして印刷
外周部を塗りつぶす時にサーモンスキンの有無がよくわかりました
サーモンスキン有の場合は厚みが途中で変わるのか塗りつぶしの線の色が周期的に変化する(線幅も変わってるのだと思う)
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 00:37:02.92ID:3SrwzCoW
変わらないよ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 08:17:23.59ID:OfjutkxZ
>>740
情報ありがとうございます

ちらっと見て胡散臭かったから
スルーしてたけど、改めて調べたら
うちのステッパードライバーだと
効果あるみたいだから8diode版を
蟻で注文してみました
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 08:14:16.79ID:PkeCpc/Y
さらに調べてTriangleLabが元にしたブログに到達しました
現在はWebキャッシュにしか残っていません

そこの解説によるとDRV8825のmixed decayモードで
fast decayからslow decayに切り替わるときに出力電圧が低いと
矩形波で上書きされてしまうので常に出力電圧が供給電圧の
12%を割り込まないようにして回避しようとのことです

これを抵抗で実現しようとすると消費電力が膨大になり非現実的
なのでダイオードを入れて最低出力電圧を確保して矩形波の
上書きを回避するという仕組みのようです
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 21:30:40.60ID:HKhsVpYe
>>744
詳しく教えていただいてありがとうございます
もやもやが晴れました
私が使っているのはMKS SBASEで確かに8825が乗っているようです
32分の1マイクロステップ設定で使っています

>出力電圧が供給電圧の12%
24V電源の場合だと12%は2.88V
https://www.vishay.com/docs/88516/1n5400.pdf
1N5404 の順方向電圧降下が0.7Vの場合はTL-smoother plusを入れると常に1.4V下がるので1,48V
12V電源の場合は12%は1.44VでTL-smoother plusを入れると常に1.4V下がるので0.04V
(なお順方向電圧降下は流れる電流により変化)

私は24V電源+TL-smoother plus(ダイオード2個直列)で使っていますが結果には満足しています
12V電源のプリンターの場合はTL-smoother (ダイオード1個)で十分かもしれないですね

なお、TL-smoother plus の4個入りの内容物は基板4枚+シュリンクラップチューブ4個+色付きの短いケーブル4本でした


>>745
そうなのですね

TL-smootherの説明だと
You will got smoother movement especially on the delta-style 3Dprinter under DVR8825stepper driver and A4988/2 drivers.
Lower vbration lower noise smoother result!
と書いてあるのにね

A4988/2 driversが何を示すのかA4988と同じなのか別バージョンなのかはallegromicro.comを調べてもわかりませんでした
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 21:57:22.63ID:uR0VJIoQ
くだらない長文よりほんとに変化があるなら出力上げれば一発だろう うざいわ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 22:08:06.60ID:PkeCpc/Y
A4988 missing microsteppingで検索すると
pololuのforumに書き込みが見つかるので
A4988もDRV8825と同様の問題がありそうです
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 07:09:43.50ID:WH3mMOda
>>747
https://i.imgur.com/rUVJyFZ.jpg

印刷物

上がサーモンスキンあり
下がサーモンスキンなし(TL-smoother plus装着)

SanDiskのSDを一緒に写しておきましたがSDの中央あたりから波紋のようなものが広がり
左右の方向で波紋の間隔が狭くなっています
この波紋がサーモンスキン

下の印刷物では波紋は認識できないです

印刷は1レイヤーのみノズルは0.4mm
印刷条件の違いはTL-smoother plusの有無のみ
同じGcodeを同じフィラメント(同一ロール)で印刷

この印刷ではインフィル部分に顕著に出ていますが
立体的な印刷の場合はいたるところに出ます
サーモンスキンは見た目だけでなく触ると凸凹していることがわかります
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 08:25:33.63ID:WH3mMOda
>>749
現状の印刷物でサーモンスキンを目視確認できないまたは手で触って十分なめらかな場合には効果を感じられないのでTL Smootherは不要だと思います

個人的な体験としてもi3ベースの直交型プリンター(12V A4988)ではサーモンスキンは認識できませんでしたしTL Smootherを付けたいと強くは思いませんでした

ただ今回24Vのデルタ(8825)だとサーモンスキンが盛大に発生してTL-smoother plusで消えたので驚きました
実際には効果がないのに効果絶大のようにうたって騙された的なアクセサリーやオプションパーツも売られていることがあるじゃないですか
注文時はそういう類のものなのかなと疑ってたわけですが実際に装着すると効果あったので

動画だとこの人は効果あると説明してますね
https://www.youtube.com/watch?v=78fonMoXRuA
多くの動画だと効果が有ったとか無かったとかで終わっていて
どのような理屈でサーモンスキンが発生してまたそれを消せるのかは説明されていません

今回このスレで質問して教えていただいたことでわかったのはまず8825ドライバーに問題があってそこにピンポイントで対策できるパーツということ

製品販売ページには
You will got smoother movement especially on the delta-style 3Dprinter under DVR8825 stepper driver or A4988/2 drivers.
のようにも書いてあって
デルタ型においてDVR8825 または A4988/2 の場合に滑らかになるだろう
なぜデルタ型と明記してあるのかはわかりませんがデルタ型の動作を見ているとXYZというか3個のモーターが高速に動いたり低速に動いたりしてまた速度も滑らかに変化するということ
このためにMixed と Fast Decay Modeの間を行き来するのかもしれません
動画だとここにありました
https://www.youtube.com/watch?v=QcmzrhW6lgs
このモード切替が頻繁に起こるような速度変化があってその切り替えタイミングが造形物の形だけではなくデルタのアームの角度変化つまり
造形位置によっても周期的に起こりそれがサーモンスキンとなって現れるのではないかと思います
直交型の場合は造形位置と速度変化は関係がないはず
そして加速減速も直線的で単調なためMixed と Fast Decay Modeの間を行き来する回数が少ないのかもしれません
直交型で8825を使っている場合造形範囲いっぱいの大きな滑らかな円を造形した場合にどこかでモード切替が起こるはずですが円周上の4か所だけになるのかなとするとほぼ目立たないことに
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 13:59:19.43ID:bE5R5kfW
よくわからん話だけど、要はモーター絡みの電源にノイズが乗って印刷にムラのようなものが出来てしまう
という事かな?もしそうなら、それは電源自体に問題があるか、モーター制御回路の設計自体に問題が
あるかだよね。最初からノイズフィルターが盛り込まれていないとか。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 17:12:58.01ID:DbSayJlq
>>753
電源ノイズじゃなくてmixed decay modeで
fast decayからslow decayに移行するときに
出力電圧が低いと一定時間マイクロステップが
効かないというドライバICの仕様
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 17:48:51.44ID:glchkOEp
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 18:06:28.65ID:bE5R5kfW
>fast decayからslow decayに移行するときに
>出力電圧が低いと

なぜ出力電圧が低くなるの?電源に問題があるんじゃないの?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 20:03:53.99ID:bE5R5kfW
詳しくは知らんけどステッピングモーターはパルス信号で動くという事は知ってる。
で、そのドライブ回路はマイコンが制御してくれるからその内部の電気的な構造までは
気にしたことがないな。 なんかその追加する回路がローパスフィルターの役目をしてる
と言ってた人がいたから、単純に電源にのったノイズを除去してるのかなと思っただけ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 20:40:03.20ID:tmxsv5xj
マイクロステップはパルス駆動じゃないよ
各相の電流比を細かく制御して1ステップ未満の
駆動を実現してる
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 21:58:46.91ID:0ad9Wnmi
>>761
うわ本当だったのね ごめん
それにしても酷いですね
A4988はそんなのぜんぜん無いし以前TL-smoother試しに買ってみたけど何も変化無かったから
にわかには信じれんかったよ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 22:29:44.09ID:WH3mMOda
https://www.youtube.com/watch?v=Wf8rN3bV8XM
DRV8825ではなく8811というチップですが
細かい解説動画がありました
6:19 くらいにわかりやすい波形があるのですが
サイン波で駆動しようとしているのに波形が歪んだり正常になったりします
マイクロステップが飛ぶ(missing step)症状はこれなのでしょう

fast decay モードと slow decay モードで変化がある様子
またサイン波の周波数によってもうまくいかなかったりうまくいったりする
slow decay はゆっくりと変化させる 低速回転時に騒音を低減することが可能
fast decay は高速回転時に追従性が上がる
のだと思う

https://e2e.ti.com/support/applications/motor_drivers/f/38/t/584421
ここにTIのフォーラムの投稿がありますが上の図がfast decayを用いた場合の実際の電流値と
モーターの回転角(の先に繋がっている何かかも)の位置の関係が示されています 当然と言えば当然ですが電流値と位置は比例しています
下の図は Slow Mixed fast の比較
Fastは全体的に追従性があるがぴったりにはならない
Mixed と Slow は低速領域(波形変化が緩やかな部分)ではとてもぴったりになるが高速領域はマイクロステップが飛ぶ(ものすごく飛ぶ)

http://e2e.ti.com/support/applications/motor_drivers/f/38/t/640364
ここを見ると slow decay , mixed decay , fast decay を切り替える方法(ピン接続)が書いてある
https://www.pololu.com/file/download/drv8825.pdf?file_id=0J590
ここではピン19で変更可能なように書いてある
なのでTL-smootherを付けるのではなく常にfast decayを使う方法もあるかもしれませんね(低速時の騒音は我慢することにして)
逆に言えばfast decayに設定されている基板の場合にはTL-smootherを付けても効果を期待できないかもしれません
私の手元の基板ではドライバーがマザーボードに直付けされている上にヒートシンクが乗っているので接続を変えれそうそうにないのが残念
TIのDRVシリーズは筋が良くない設計製造なのかもしれません(3Dプリンター用途には)
低速一定速度の利用条件ではよく出来ているようにも思いますし高速一定速度でも出来る範囲のことをやっていると言えるかも
ただ高速から低速・静止・逆転・低速・高速と激しく速度が変化する場合には不向きなように思います
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 22:36:15.03ID:CwMPtkBc
>>751,761
デルタでDRV8825だとそんなふうに円弧状の模様が出るんですね。
12%っていうのはデータシートのどこかに書いてあるのかな?
データシートをdecayで検索してもあまり細かくは書いてなかった感じだけど。
mixed decayで、slow decayからfast decayに移行するのは次のPWM周期になるみたいなのは
A4988でも同様っぽいんだけどなあ。
直交だと直線上の加減速になるから目立たないのかね?
A4988のデルタだと表れるのかとか、TMCだとどうなのかも気になる。

DRV8825には、そのものズバリのDECAYピンがあるけど、それを使わない理由は何なんだろ?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 23:01:20.15ID:CwMPtkBc
>>765
MKS SBASEにはDRV8825が載ってるって話でしょ。
ドライバ外付けするならTMC2208にした方がいいと思うよ。

QuholiaもSBASEだったと思うんだけど、こんなにはっきりとした模様出たら
たぶん採用しないはずなので、デルタだから目立つってことなのかね。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 23:22:24.03ID:0ad9Wnmi
あーオンボードで乗っちゃってるのかー
なら普通のMega2560 と RAMPS1.4に丸ごと交換しても2000円くらいだよー
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 23:40:54.13ID:WH3mMOda
>>766
12%は他の方が教えてくれた値なのですが、先ほど書かれたWEBCACHEの中に
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:iyS2rzJI-D8J:www.engineerination.com/2015/02/drv8825-missing-steps.html+&;cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
12%の記載が多数あります

またその中でデータシートを深く読んだところ
http://2.bp.blogspot.com/-E6po0HcK_9A/VNqPs1Y7p5I/AAAAAAAAkuw/6HEcuiCNOKg/s1600/blanking.png
8.3.4 Blanking Time の項目があり blanking time は 3.75マイクロ秒に固定されている、最小PWMでも同様
との項目が関係 と書いてあります

データシート上では
https://www.pololu.com/file/download/drv8825.pdf?file_id=0J590
の13ページに 8.3.4 Blanking Time があります

12%が出てくる重要な箇所はここで
There we have, a lonely voltage pulse measuring about 4us. 4us is about 12% of the 33us period of the PWM signal.
So that means that we should be getting a voltage of 12% of 12V across the motor phase, which is around 1.4V.
My steppers have a resistance of 2ohm aprox. So that would mean a current of 1.4V/2ohm = 700mA... everything seems to match.
But then, why is the pulse so wide? So, after a deeper read at the datasheet, I notice the following:

PWMサイクルが33マイクロ秒の時に4マイクロ秒までしか幅を狭くできない
4マイクロ秒は33マイクロ秒の12%だ 何故このように幅が広いのか
と書かれていて

なぜ4マイクロが最小なのかは先の blanking time は 3.75マイクロ秒の制約を受ける ということの模様

But we found out what is the problem, in mixed decay mode, the driver cannot do any voltage lower than 12% of the supply voltage.
So the small currents needed for the microstepping will not be possible.
そして結論的なことが書かrているのがここで mixed decay mode ではドライバーは電源の12%以下にはできない マイクロステッピングには小さい電流が必要なのに実現不能と書かれています
ブランキングタイムが必要なのはブリッジの貫通電流を抑制するためでしょうがブリッジのFETの周波数特性が良ければつまりスイッチング速度が速ければ短くできるはずなのでTIの製造ではこのあたりに限界がるのですかね
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 23:56:13.48ID:tmxsv5xj
>>770
天文系のフォーラムだと2016年4月の
書き込みで対策してるって人がいたので
知ってる人はちゃんと対策してるのかもね
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 00:18:59.78ID:uKX9yO3I
くどいけども先の情報の解読の続き
mixed decay mode は興味深い(fastとslowを併用して騒音を下げる)けども完全な解決にはならない と書いてあり
So then, the problem is that it cannot effectively do small steps in the rising part of the sine wave because the minimum voltage it can do is 12% of the supply voltage (1.4V in my case)
my motors are rated for 3.1V, so 1.4V is half of the nominal voltage, that is a very big minimum step.
この方の場合は12V電源を使っていて12%は1.4Vだと先に計算された上で、
この方のモーターは3.1V駆動なので1.4Vとなれば通常電圧の半分だからとても大きな最小ステップだ と書かれています
つまり、32分の1ステップのような細かい刻みは無理で、2分1ステップが精々だ、ということかな
波形が大きく崩れてマイクロステップが吹き飛んでジャンプしている波形
http://1.bp.blogspot.com/-F-NcAHgDuRI/VNqMXcPisnI/AAAAAAAAkuY/qsW-KplCd58/s1600/tek00016.png
を見るとフルスイングで3.1Vのところに1.4Vを加えたらどうなるのか がわかるということなのか

そしてこの方が試したのは12%の比率をいじれないなら12V電源じゃなく8.2V電源にすれば小さな電圧が出るのではないかと考え試したが
解決には至らなかった そして電源電圧をいじると他の全パーツに影響が及ぶのでいい方法ではない とも
次に直列に抵抗を入れることも出来るから1.4Vを消費するようにしてみることを考えたが 100mAも流れてしまう!(なので、困難ということかな)
そして、確かに可能ではあるが、各抵抗で12Wのパワーロスが起こる
12オームの抵抗を2オームのモーターに付ける それを各フェーズに(モーターにはA,Bの2フェーズがある)
そしてだいたい計算すると6個の抵抗を3個のモーターに.......72W.......これは気がくるってる、あり得ない  と書いてある

そしてたどり着いた結論が 1.4Vの電圧を消すためにはダイオードを2個直列に入れればいい
モーターの各フェーズにこれを入れればいい
http://4.bp.blogspot.com/-XVcutNQTWe0/VNqryxrLvJI/AAAAAAAAkv0/dyAoD0ycjo8/s1600/DRV8825-fix%2B(1).png
ダイオード1個の場合どうなるかを示したのが
http://2.bp.blogspot.com/-07WbqONbpIc/VNqsawpTYOI/AAAAAAAAkv8/ArfdRBatqk4/s1600/tek00023.png
これで ひずみが残っているというかあまり消えていない様子がわかる
http://3.bp.blogspot.com/-iDIxIFsUfuU/VNqtd3h_ktI/AAAAAAAAkwI/Hz6sRsffAOI/s1600/tek00022.png
ダイオード2個直列ならかなり低減されたのも示されている
この方の場合は12V電源で1,4V(12%ルール)=ダイオード2個直列 だけども 24V電源なら2.8V(12%ルール)=ダイオー4個直列が必要な感じ TL-smoother plusを直列に2個入れて丁度いいということなのか
この方の場合12Vでモーターにもよるが32分の1マイクロステップが2分の1の状態になったから24Vだと1分の1の状態に悪化することも考えられるということなのか
32分の1マイクロステップかつmixed decay mode の静音を達成するよりはfast decayで騒音を我慢するか 他のドライバーにした方が良さそうですね
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 00:21:21.99ID:LZzfWYu/
2000円で解決するのに頭イカれてるな
冨士俊夫かよ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 01:01:18.53ID:AZh+i2Dl
>>774
確かに可聴周波数以上で駆動するなら4μsは長いかも。
A4988は1μsだって。

>>775
最小オン時間は他のドライバにも関係あるよ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 01:52:06.70ID:NvJiWZdi
>>774
ダイオード1つの波形画像での
ピンクの波形はダイオード無しで
黄色がダイオード1つです

ダイオード2つの画像では
黄色がダイオード1つで
ピンクがダイオード2つです

>>775
8ダイオード版4個パックで1000円以下だけど
金銭面はともかく遅いのには戻れないよ
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 02:52:16.19ID:uKX9yO3I
>>777
>金銭面はともかく遅いのには戻れないよ

せっかくデルタ型を買ったので速度を遅くしたくないなと私も思います
直交型では到底出ないような動作を直に見てしまったので

他の所の情報ですが逆起電力についての言及があり
12Vマシンだと逆起電力を吸収しきれなくて(逆起電力+ドライブ電圧が電源電圧の12Vを超えるらしい)150mm/s以上を出すのは困難であるとか

速度を上げた場合には32bitの制御ボードを使っても128分の1マイクロステッピング(そういうドライバがある)だと計算が間に合わないので64分の1にして使っている
等の情報がありました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況