Laravelはシンプルでプログラミングが楽しくなるPHPフレームワークです。
■公式サイト
http://laravel.com/
■ライセンス
MIT License
■公式ドキュメント
http://laravel.com/docs
■ドキュメントの和訳
http://laravel.kore1server.com/
■動作確認したPHPのバージョン
5.3, 5.4
[PHPフレームワーク]Laravel
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2013/01/15(火) 11:01:50.34ID:???
2013/01/15(火) 11:04:07.45ID:???
将来symfonyに移行するならLaravelが最適です
2013/01/15(火) 13:21:46.58ID:???
なぜ?
2013/01/15(火) 16:05:07.24ID:???
Laravelはsymfonyのライブラリも組み込まれてるし概念もsymfonyに似ている部分があるから
2013/01/15(火) 23:42:03.87ID:???
1と2とどっち?
2013/01/16(水) 10:31:09.64ID:???
お前は何を言っておるのだ
2013/01/16(水) 10:56:09.83ID:???
Q. 1と2とどっち?
A. まずは使ってみろ
A. まずは使ってみろ
2013/01/16(水) 11:31:35.64ID:???
ダメな奴は何を使ってもダメ
2013/01/16(水) 17:28:30.16ID:???
symfonyの1と2とどっちに似てるのか聞いとるのだ。
それぐらいちょっとは考えろ。
それぐらいちょっとは考えろ。
11nobodyさん
2013/01/16(水) 17:36:40.15ID:??? 勉強しろよとしか言いようがない質問するな!
12nobodyさん
2013/01/16(水) 18:23:40.29ID:??? Laravel使える奴は日本で少ないから過疎
13nobodyさん
2013/01/16(水) 23:40:45.77ID:??? 去年は FuelPHP が「いま一番活発なフレームワークです(キリッ」
また来年は新しいのが出てくるのかなw
また来年は新しいのが出てくるのかなw
14nobodyさん
2013/02/01(金) 00:21:23.40ID:??? 使ってる人いないの?
俺は好きなんだけどな。
俺は好きなんだけどな。
15nobodyさん
2013/02/01(金) 13:58:22.30ID:??? まずどこが好きか言いなさい
16nobodyさん
2013/02/10(日) 12:01:50.94ID:??? バリバリ開発者じゃないから他とのちゃんとした比較はできないけど、
使ってみて良かったところ
・デフォルトテンプレートが綺麗。「開発環境」色がない。
最初に画面見た時にヤル気出た。
・routes.phpの多機能っぷりのお陰で自由度が高い。
「規約より設定」が好きな人向け?
・マイグレーションが楽(FuelPHP比較)
・バンドルが結構豊富、インストールも簡単。
・アメリカ、イギリスでの支持が大きい。
googleトレンドで見ると先進国ではFuel、Kohanaあたりは完全に食っていてYiiも食いそう。
残念だったところ
・日本語ドキュメントが少ない、英語のマニュアルもボリューム足りない。
・Laravel4で大幅に仕様が変わるらしくさらにドキュメント不足に。
趣味のwebアプリで使う分には不自由してないし、ドキュメントの少なさも調べる楽しさがあって個人的には気に入ってるよ。
使ってみて良かったところ
・デフォルトテンプレートが綺麗。「開発環境」色がない。
最初に画面見た時にヤル気出た。
・routes.phpの多機能っぷりのお陰で自由度が高い。
「規約より設定」が好きな人向け?
・マイグレーションが楽(FuelPHP比較)
・バンドルが結構豊富、インストールも簡単。
・アメリカ、イギリスでの支持が大きい。
googleトレンドで見ると先進国ではFuel、Kohanaあたりは完全に食っていてYiiも食いそう。
残念だったところ
・日本語ドキュメントが少ない、英語のマニュアルもボリューム足りない。
・Laravel4で大幅に仕様が変わるらしくさらにドキュメント不足に。
趣味のwebアプリで使う分には不自由してないし、ドキュメントの少なさも調べる楽しさがあって個人的には気に入ってるよ。
17nobodyさん
2013/02/11(月) 10:13:35.99ID:??? DBとかフォームはどんな風に書くの?
18nobodyさん
2013/02/11(月) 22:52:48.85ID:??? >>17
EloquentっていうORMクラスを使うのが一般的みたい。
usersテーブルだったら、modelディレクトリにUserっていう継承クラスを作っておくだけで入出力ができる(もちろんテーブル名は設定可能)
あとはコントローラで
$users = User::where_in('id', array(1, 2, 3))->get();
とか書けば配列が帰ってくる。
この辺は本当に直感的でお手軽だと思う。
ユーザ管理なら有志のバンドルの「Sentry」っていうのを試してみたら多機能だしマニュアルが超親切で良かった。
デフォルトのAuthはちょっと非力かもしれない、ユーザごとのパーミッションとかないし。
足りない機能は自前かバンドルで補ってねっていうスタンスらしく、laravel4ではHtml、Formクラスすら拡張対応になるそうだ。
EloquentっていうORMクラスを使うのが一般的みたい。
usersテーブルだったら、modelディレクトリにUserっていう継承クラスを作っておくだけで入出力ができる(もちろんテーブル名は設定可能)
あとはコントローラで
$users = User::where_in('id', array(1, 2, 3))->get();
とか書けば配列が帰ってくる。
この辺は本当に直感的でお手軽だと思う。
ユーザ管理なら有志のバンドルの「Sentry」っていうのを試してみたら多機能だしマニュアルが超親切で良かった。
デフォルトのAuthはちょっと非力かもしれない、ユーザごとのパーミッションとかないし。
足りない機能は自前かバンドルで補ってねっていうスタンスらしく、laravel4ではHtml、Formクラスすら拡張対応になるそうだ。
19nobodyさん
2013/02/11(月) 23:04:22.32ID:??? 書き忘れた、フォームはViewに
Form::open();
とかで作って、コントローラでは
$id= Session::get('id');
という具合にセッションから受け取る感じ。
上に書いたようにLaravel4ではFormが標準から外れるから書き方が変わるみたいだけど。
Form::open();
とかで作って、コントローラでは
$id= Session::get('id');
という具合にセッションから受け取る感じ。
上に書いたようにLaravel4ではFormが標準から外れるから書き方が変わるみたいだけど。
20nobodyさん
2013/02/12(火) 01:45:54.37ID:??? 日本語のブログ書けば?
21nobodyさん
2013/02/14(木) 01:08:05.06ID:??? 書く気はあるけど三日坊主だから続ける自信はない
今後web上で見かけたらよろしくね
今後web上で見かけたらよろしくね
22nobodyさん
2013/02/14(木) 10:51:19.29ID:??? まずは最初の導入からよろ
23nobodyさん
2013/02/23(土) 16:38:04.77ID:??? 最初の導入も分からない奴はcakephpでも使ってろよ
24nobodyさん
2013/02/24(日) 03:24:09.62ID:??? そもそも興味がねーし
25nobodyさん
2013/03/14(木) 23:50:26.54ID:??? >>19
FromはInput::get('id')だろ。
で、バリデーションは
$rules = array('id' => 'required|integer|exists:user');
$validator = Validator::make(Input::only(array_keys($rules), $rules));
if ($validator->fail()) {
}
こんな感じ。正直もうちょっと待ってLaravel4から始める方が良い気がする。
ちなみにComposerもライブラリとしては勿論使える。これは3でも4でもだが。
FromはInput::get('id')だろ。
で、バリデーションは
$rules = array('id' => 'required|integer|exists:user');
$validator = Validator::make(Input::only(array_keys($rules), $rules));
if ($validator->fail()) {
}
こんな感じ。正直もうちょっと待ってLaravel4から始める方が良い気がする。
ちなみにComposerもライブラリとしては勿論使える。これは3でも4でもだが。
26nobodyさん
2013/03/23(土) 21:09:34.19ID:??? Laravel4はいつ頃リリース予定?
27nobodyさん
2013/03/27(水) 20:36:02.45ID:r73Jwrfn いままでフレームワーク使ったことなかった頃に、
Fluentクエリービルダーみて感動したのは俺だけなんだろうか。
Fluentクエリービルダーみて感動したのは俺だけなんだろうか。
28nobodyさん
2013/04/06(土) 01:01:48.39ID:??? Laravel 4 throws NotFoundHttpException (htaccess, virtualhost)
http://forums.laravel.io/viewtopic.php?id=6671
http://stackoverflow.com/questions/15836443/laravel-how-to-route-to-public-file
http://net.tutsplus.com/tutorials/php/building-web-applications-from-scratch-with-laravel/
$ composer update
Loading composer repositories with package information
Updating dependencies (including require-dev)
- Installing meido/html (v1.1.2)
Downloading: connection...
Could not fetch http://nodeload.github.com/meido/html/zip/v1.1.2, enter your Git
Hub credentials to access private repos
https://github.com/settings/applications/new
https://github.com/patricktalmadge/bootstrapper/blob/master/composer.json
うーんまだ3使ってるひと多そうなのと composer まだ時期尚早なん
じゃないかとかその辺でごちゃごちゃしそうな予感がする…
http://forums.laravel.io/viewtopic.php?id=6671
http://stackoverflow.com/questions/15836443/laravel-how-to-route-to-public-file
http://net.tutsplus.com/tutorials/php/building-web-applications-from-scratch-with-laravel/
$ composer update
Loading composer repositories with package information
Updating dependencies (including require-dev)
- Installing meido/html (v1.1.2)
Downloading: connection...
Could not fetch http://nodeload.github.com/meido/html/zip/v1.1.2, enter your Git
Hub credentials to access private repos
https://github.com/settings/applications/new
https://github.com/patricktalmadge/bootstrapper/blob/master/composer.json
うーんまだ3使ってるひと多そうなのと composer まだ時期尚早なん
じゃないかとかその辺でごちゃごちゃしそうな予感がする…
29nobodyさん
2013/04/10(水) 16:36:43.66ID:???30nobodyさん
2013/04/27(土) 11:18:54.28ID:??? なんだかイベントとかで活気付いてきたね
31nobodyさん
2013/05/17(金) 11:23:02.30ID:??? https://github.com/languages/PHP/most_watched
http://www.goldinteractive.ch/intro
今月の下旬にlaravel4リリースとかそんなかんじだけど
まだ先は長そうな印象だった
でもwatch数はすごいな。
http://www.goldinteractive.ch/intro
今月の下旬にlaravel4リリースとかそんなかんじだけど
まだ先は長そうな印象だった
でもwatch数はすごいな。
32nobodyさん
2013/05/27(月) 01:37:19.39ID:???33nobodyさん
2013/05/27(月) 09:23:58.04ID:??? なんかすごい良さそうだね
34nobodyさん
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:??? これを実際の案件に使うのは
まだ時期尚早なん?
まだ時期尚早なん?
35nobodyさん
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:??? てかPHPなんだし、問題が起きたら自分で直せばいいよ。
PNE案件とか大概そうだし。
PNE案件とか大概そうだし。
36nobodyさん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:??? laravelの日本語マニュアルの人と
和訳をdisった人って
まだ決着ついてないのね
和訳サイトにわざわざdisられましたとか載せてて意味あるのかな
向こうもtwitterとか連絡できる手段があるんだから直接ぶつければいいのに
和訳をdisった人って
まだ決着ついてないのね
和訳サイトにわざわざdisられましたとか載せてて意味あるのかな
向こうもtwitterとか連絡できる手段があるんだから直接ぶつければいいのに
37nobodyさん
2013/09/01(日) 16:52:03.16ID:tsHzUIB2 最近のフレームワークの中では日本語ドキュメントが整備されてて
ちょっと感動したんだが何か問題があるのか
ちょっと感動したんだが何か問題があるのか
38nobodyさん
2013/09/02(月) 17:19:53.84ID:??? 日本語ドキュメントを参照しないと言語使えないという時点でプログラマ失格。
39nobodyさん
2013/09/02(月) 20:20:43.08ID:??? すまんが俺プログラマじゃ無いんだわ
41nobodyさん
2013/09/03(火) 09:38:08.69ID:???42nobodyさん
2013/09/03(火) 11:07:30.02ID:??? この問題を2人で話し合って次の勉強会までには和解してもらいたいね
二人ともいい年した大人なんだからさ自分の意見を直接相手にぶつけることもできるでしょう
ずるずる関係悪いままで相手が折れるのを待ってるような情けない女々しい考えは捨てるべきだ
このまま引きずって双方が勉強会に参加されても場の空気が冷める場面に直面する可能性もある
前回の勉強会は実際に仲裁できるような人なんて1人もいなかった。俺もだけど
2人のために無駄に気を使わされるのも迷惑だし
解決できないならどちらとも勉強会には参加してもらいたくないのが次回も参加する俺の意見
オープンな勉強会に「(自分より知識ある|知り合いだ)から注意しにくい」とか関係ないから
二人ともいい年した大人なんだからさ自分の意見を直接相手にぶつけることもできるでしょう
ずるずる関係悪いままで相手が折れるのを待ってるような情けない女々しい考えは捨てるべきだ
このまま引きずって双方が勉強会に参加されても場の空気が冷める場面に直面する可能性もある
前回の勉強会は実際に仲裁できるような人なんて1人もいなかった。俺もだけど
2人のために無駄に気を使わされるのも迷惑だし
解決できないならどちらとも勉強会には参加してもらいたくないのが次回も参加する俺の意見
オープンな勉強会に「(自分より知識ある|知り合いだ)から注意しにくい」とか関係ないから
43nobodyさん
2013/09/04(水) 12:17:06.89ID:??? KとNで呼ばせてもらうけど
Kのサイトだけを読むと 一方的にNが悪いように見受けられるが
Nがdisる前に KがNをdisったから NがあそこでKをdisったって見方もできる
動画を見ても、Nの「アイツをdisってやった」オーラがハンパないもんね
KがNを怒らせたり嫉妬させるような出来事があったのかもしれない
Nが発表する前までに何か二人の関係にギクシャクする事があったんだろうと思う
Kのサイトだけを読むと 一方的にNが悪いように見受けられるが
Nがdisる前に KがNをdisったから NがあそこでKをdisったって見方もできる
動画を見ても、Nの「アイツをdisってやった」オーラがハンパないもんね
KがNを怒らせたり嫉妬させるような出来事があったのかもしれない
Nが発表する前までに何か二人の関係にギクシャクする事があったんだろうと思う
44nobodyさん
2013/09/04(水) 12:18:35.88ID:??? そんでKがサイトで一方的に文句たれていては火に油を祖即だけで何の解決にもならないと思うんだがなあ
何で二人で話し合えないのかね
何で二人で話し合えないのかね
45nobodyさん
2013/10/29(火) 09:15:41.62ID:??? まぁ俺もそうだが、そういう人種だから仕方ねぇよな。
現場に入ると、初手から一方的にマチガイ対応するやつもいるし。
現場に入ると、初手から一方的にマチガイ対応するやつもいるし。
46nobodyさん
2013/10/29(火) 09:16:12.60ID:??? ×マチガイ
○キチガイ
○キチガイ
48nobodyさん
2013/12/06(金) 10:42:03.44ID:??? このフレームワークってCakePHPみたいにCSSビルトインされていないの?
皆どうしてるの?一から書いている?
皆どうしてるの?一から書いている?
49nobodyさん
2013/12/19(木) 21:55:15.69ID:??? Twitter Bootstrap とか Foundation5 とか使うといいよ
50nobodyさん
2013/12/22(日) 21:23:45.96ID:??? バリデーションをなぜモデルでなくコントローラーでやるのか
その辺の思想?みたいなものがわかるページない?
その辺の思想?みたいなものがわかるページない?
51nobodyさん
2013/12/26(木) 00:59:59.04ID:??? なぜモデルでやるのかそっちの方がわからん
52nobodyさん
2013/12/26(木) 03:05:10.46ID:??? このモデルはこういうデータしか受け付けませんよエラー返しますよ
ってのがおかしいの?なにがわからん?
ってのがおかしいの?なにがわからん?
54nobodyさん
2013/12/26(木) 19:24:59.42ID:???55nobodyさん
2013/12/26(木) 23:35:57.39ID:??? codeigniterやそこから派生したFuelやkohanaなんかもvalidationは専用のクラスを使ってコントローラーでするってかんじなのな
なんでこんなことになってるか考えたら多分MVCしないで横着にコントローラだけですますとかrouterだけで済ますとかの軽量アプリを全然OKっていうところから来てるんだと思った
railsでコンソールからModel.create({name:'hoge', age:30})とかやった場合にバリデーション吐き出すのは素晴らしくスマートだと思ってたし
そうじゃないとおかしいだろとまで思ってたけどそもそも思想が違うんだろうな
Ardentとかいうの入れればモデルでバリデーションできるらしいけどもういいや
まずMVC語るのやめれ
なんでこんなことになってるか考えたら多分MVCしないで横着にコントローラだけですますとかrouterだけで済ますとかの軽量アプリを全然OKっていうところから来てるんだと思った
railsでコンソールからModel.create({name:'hoge', age:30})とかやった場合にバリデーション吐き出すのは素晴らしくスマートだと思ってたし
そうじゃないとおかしいだろとまで思ってたけどそもそも思想が違うんだろうな
Ardentとかいうの入れればモデルでバリデーションできるらしいけどもういいや
まずMVC語るのやめれ
56nobodyさん
2013/12/27(金) 02:25:38.08ID:??? バリデーションはコントローラーが適切でしょ
モデルはないわ
ケークはダメフレームワークだから参考にしちゃだめだよ〜
モデルはないわ
ケークはダメフレームワークだから参考にしちゃだめだよ〜
57nobodyさん
2013/12/30(月) 15:23:03.26ID:??? LaravelはComposerでパッケージをダウンロードして使うとサイズが大きくなっちゃうからいらねえよ
なんでWebフレームワークで15MB前後の要領食わなきゃいけないんだ
なめすぎ
なんでWebフレームワークで15MB前後の要領食わなきゃいけないんだ
なめすぎ
58nobodyさん
2014/01/02(木) 00:44:11.02ID:??? 他もコアは同じような容量あるっしょ
59nobodyさん
2014/02/13(木) 16:08:07.15ID:??? LaravelでFuel並みにモジュールが扱いやすくなるプラグイン無いんかな
VやらCやらがゴチャゴチャしてきて機能別に分類したいんだけどlaravel-modulesもなんか面倒くさい
設置してさっと使えるようにして欲しいわ
VやらCやらがゴチャゴチャしてきて機能別に分類したいんだけどlaravel-modulesもなんか面倒くさい
設置してさっと使えるようにして欲しいわ
60nobodyさん
2014/02/17(月) 03:45:11.10ID:??? モデルってDBのデータを入れた入れ物だけじゃないよ
61nobodyさん
2014/02/18(火) 14:45:19.61ID:??? 勘違いしてんだろ
モデルは手続きも含むものだ
そのメソッド独特の入力制限でもしたいんだろうが、
例えば同じテーブルの同じフィールドに別のバリデーションを設ける場合がそうあるのかって話だ
権限の違いなんかで制限が変わってくる場合はその権限用のバリデ付きモデル作れた方が後で見通しがしやすい
>>55が言ってる「横着」ってのはそれを面倒臭がってコントローラで済ますんじゃねぇってことでしょ
モデルは手続きも含むものだ
そのメソッド独特の入力制限でもしたいんだろうが、
例えば同じテーブルの同じフィールドに別のバリデーションを設ける場合がそうあるのかって話だ
権限の違いなんかで制限が変わってくる場合はその権限用のバリデ付きモデル作れた方が後で見通しがしやすい
>>55が言ってる「横着」ってのはそれを面倒臭がってコントローラで済ますんじゃねぇってことでしょ
62nobodyさん
2014/02/20(木) 13:16:42.50ID:??? 俺もFuelphpじゃモデルでバリデーションやってるで
63nobodyさん
2014/02/21(金) 01:50:12.79ID:??? DBのモデルのフィールドとユーザー入力が一致しないこともあるからな
64nobodyさん
2014/02/22(土) 20:41:17.48ID:??? ところでLaravelて本当に活発なの?
日本で使ってる人が少ないだけ?
日本で使ってる人が少ないだけ?
65nobodyさん
2014/02/26(水) 16:18:34.86ID:99VMDxnD 基本的なことだったら申し訳ないですが質問。
検索条件をPOSTしてその結果を、条件入力した同じページの下部に表示させるお馴染みの処理なんですが、
Routes.phpのPOSTのところで、Redirect::toでGETへ戻すのがいいのか、 View::make('GETと同じヴュー') で
ヴューを作っちゃうのか、どっちがベストプラクティスなんですかね?
検索条件をPOSTしてその結果を、条件入力した同じページの下部に表示させるお馴染みの処理なんですが、
Routes.phpのPOSTのところで、Redirect::toでGETへ戻すのがいいのか、 View::make('GETと同じヴュー') で
ヴューを作っちゃうのか、どっちがベストプラクティスなんですかね?
66nobodyさん
2014/02/27(木) 19:44:22.56ID:??? return View::make(どこどこ)->with(変数名、変数) ← そのままechoできる
return Redirect::to(どこどこ)->with(変数名、 変数); ← セッションに突っ込む
この違いがどうにもはまるポイントなんだが。なんで同じwithで動きがちがうんですかね。
return Redirect::to(どこどこ)->with(変数名、 変数); ← セッションに突っ込む
この違いがどうにもはまるポイントなんだが。なんで同じwithで動きがちがうんですかね。
67nobodyさん
2014/02/28(金) 22:19:35.96ID:FMgjLjQ5 ララベル全く知らないが、そういうのは普通GETで送信してそのまま表示する
GETにしておかないと、ページャーでページングして戻るボタンがウザいとか問題がある
検索処理じゃなくて、例えば掲示板の書き込みなんかの場合、POSTで送信して処理後にリダイレクトでGETし直す
必ずこうしないと行けない訳じゃないが、だいたいこう
GETにしておかないと、ページャーでページングして戻るボタンがウザいとか問題がある
検索処理じゃなくて、例えば掲示板の書き込みなんかの場合、POSTで送信して処理後にリダイレクトでGETし直す
必ずこうしないと行けない訳じゃないが、だいたいこう
68nobodyさん
2014/02/28(金) 22:54:42.61ID:??? 冪等かつリソースに副作用のない安全な処理はGETがいいよね
検索は基本的にGET
検索は基本的にGET
69nobodyさん
2014/03/03(月) 16:22:26.75ID:???70nobodyさん
2014/03/18(火) 12:15:59.33ID:??? この前laravelで作ったものを納品した。
これ、覚えること多くて奥が深いよ。
フレームワークのアップデートはコマンドで一発だから楽だな。
俺は個人的に大好きだけど、大人数でやる場合には、色々と取り決めが必要になる。じゃないと後々面倒。
後、クラスを追加した後にコマンドとか打たなきゃだから、vagrant環境で開発進めていって、後で皆のファイルをマージした方が楽かもね。
これ、覚えること多くて奥が深いよ。
フレームワークのアップデートはコマンドで一発だから楽だな。
俺は個人的に大好きだけど、大人数でやる場合には、色々と取り決めが必要になる。じゃないと後々面倒。
後、クラスを追加した後にコマンドとか打たなきゃだから、vagrant環境で開発進めていって、後で皆のファイルをマージした方が楽かもね。
71nobodyさん
2014/04/06(日) 03:39:10.60ID:??? FuelPHPとLaravelってどっちが勢いある?
72nobodyさん
2014/04/06(日) 11:18:52.80ID:??? 比較にならないでしょ
73nobodyさん
2014/04/06(日) 11:58:53.66ID:??? どっち?
74nobodyさん
2014/04/06(日) 12:14:19.16ID:??? 日本だとちょっとだけlaravelのが使われてる。勢いもかな
海外だとlaravel
海外だとlaravel
75nobodyさん
2014/04/07(月) 09:33:58.93ID:??? fuelphpは日本でしかはやってない印象
グーグルトレンド見るとひどい
グーグルトレンド見るとひどい
76nobodyさん
2014/04/24(木) 20:17:30.75ID:QhtXd2CQ ララベル4興味があって使おうかなと導入を読んでいたのですが
何らかのライブラリを追加しつつ
ローカルで開発し終わったら
本番環境ではFTPでディレクトリ単位でローカルのファイルを
単にアップしたんじゃ動かない?
ローカルと本番のディレクトリ名を直したりとか必要?
もしくは、sshで追加したライブラリをインストールし直さなきゃ動かない?
何らかのライブラリを追加しつつ
ローカルで開発し終わったら
本番環境ではFTPでディレクトリ単位でローカルのファイルを
単にアップしたんじゃ動かない?
ローカルと本番のディレクトリ名を直したりとか必要?
もしくは、sshで追加したライブラリをインストールし直さなきゃ動かない?
77nobodyさん
2014/04/25(金) 08:12:22.37ID:??? >>76
俺がマイナーなのかな?
php開発ってローカルでするものなの?
サーバーにサブドメイン切って、本番、開発、デザイナー用とか作らない?
環境揃うし、なによりrsyncで複製作れる。
そういう意味で、ドメイン、ホスト名、サブドメインはどこにも設定しないので問題ない。
ただし、デザイナーの書くテンプレに絶対パスが紛れる可能性は否定できない。
蛇足: PCがWindowsでもwin-sshfsでドライブをマウントできるから。
俺がマイナーなのかな?
php開発ってローカルでするものなの?
サーバーにサブドメイン切って、本番、開発、デザイナー用とか作らない?
環境揃うし、なによりrsyncで複製作れる。
そういう意味で、ドメイン、ホスト名、サブドメインはどこにも設定しないので問題ない。
ただし、デザイナーの書くテンプレに絶対パスが紛れる可能性は否定できない。
蛇足: PCがWindowsでもwin-sshfsでドライブをマウントできるから。
78nobodyさん
2014/04/25(金) 13:17:43.82ID:??? Laravelをglobalにインストールする方法を教えてください。
アップデートを1箇所で管理したいのでプロジェクトごとにLaravelをインストールするやり方はしたくないです
アップデートを1箇所で管理したいのでプロジェクトごとにLaravelをインストールするやり方はしたくないです
80nobodyさん
2014/04/29(火) 16:05:38.32ID:??? それ試してから言ってるの?できないよ
82nobodyさん
2014/04/30(水) 00:14:39.76ID:??? 適当なディレクトリにjson置いて実行するだけじゃん。
include指定がめんどくさくなるから、プロジェクトの外に置くメリットをあまり感じないけど。
include指定がめんどくさくなるから、プロジェクトの外に置くメリットをあまり感じないけど。
83nobodyさん
2014/04/30(水) 01:45:55.65ID:??? そういう使い方はlaravelに用意されてない
よってcomposerでglobalインストールする方法はない
よってcomposerでglobalインストールする方法はない
85nobodyさん
2014/04/30(水) 07:58:36.89ID:??? 外部のパスを指定するだけでは?
86nobodyさん
2014/04/30(水) 08:33:56.35ID:??? laravelは他のFWよりcomposer分離は難しい
composer.jsonのアプリ部分とベンダー部分を分離しないとダメだし
artisanが敵でhookを書き換えないと正常に動かないし
require,includeが複数あるから面倒だし
path.baseの直下にvendorがあるとFW内で書かれているので対応しないとダメだし
workbenchあたりもなにかあるかもな
>>78
プロジェクト毎にlaravelは置いておいて
全composerを管理するシェルを作るとか、デプロイツール使うとかが現実的
composer.jsonのアプリ部分とベンダー部分を分離しないとダメだし
artisanが敵でhookを書き換えないと正常に動かないし
require,includeが複数あるから面倒だし
path.baseの直下にvendorがあるとFW内で書かれているので対応しないとダメだし
workbenchあたりもなにかあるかもな
>>78
プロジェクト毎にlaravelは置いておいて
全composerを管理するシェルを作るとか、デプロイツール使うとかが現実的
87nobodyさん
2014/04/30(水) 13:40:18.90ID:??? laravelをインストールすると21MBも使う。
5プロジェクトで100MB超
大規模に向かないフレームワークのくせにサイズ多すぎなんだよ
5プロジェクトで100MB超
大規模に向かないフレームワークのくせにサイズ多すぎなんだよ
88nobodyさん
2014/05/12(月) 03:37:39.65ID:??? そのサイズが問題になることはないから
どうでもよい。
どうでもよい。
89nobodyさん
2014/05/16(金) 00:36:14.57ID:??? 今日明日とLaraconやってますね
4.2は何が変わるんだろ
4.2は何が変わるんだろ
90nobodyさん
2014/07/15(火) 20:56:22.33ID:??? なんかスレの勢い全然ないね;;
LaravelでCakeの出番はもうなくなったなーと思って早1年。
日本では全然ブレイクする兆しがない不思議さ
Cakeより何十倍もLaravelのが出来がいいと思うのだけどねぇ
LaravelでCakeの出番はもうなくなったなーと思って早1年。
日本では全然ブレイクする兆しがない不思議さ
Cakeより何十倍もLaravelのが出来がいいと思うのだけどねぇ
91nobodyさん
2014/07/18(金) 01:47:04.66ID:??? まだまだ日本語の情報少ないし、使ってるフレームワークを切り替えるのは大変だしね
2chってこういうプログラミング関連の書き込み意外と少ないし
2chってこういうプログラミング関連の書き込み意外と少ないし
92nobodyさん
2014/07/18(金) 13:18:18.33ID:??? 少ないってか減ったな
93nobodyさん
2014/07/18(金) 14:12:32.46ID:??? 意識高い系は他に流れた
それが健全だと思うわ
それが健全だと思うわ
94nobodyさん
2014/07/18(金) 14:57:02.55ID:??? 意識低い系はCakeからRailsに移ったが
意識高い系はどこからどこに移ったんだ?
意識高い系はどこからどこに移ったんだ?
95nobodyさん
2014/07/18(金) 15:29:48.90ID:??? 2chから人が流れたって話し
96nobodyさん
2014/07/18(金) 15:31:24.46ID:??? そういうことか
自己顕示欲を出せるところ増えたしな
自己顕示欲を出せるところ増えたしな
98nobodyさん
2014/07/19(土) 08:44:37.36ID:??? codeigniterんやめて、だいぶlaravelにもなれてきた
アイデアやライブラリもたまってきたけど、だから何?って感じ
ブログ書いてる暇ないし
アイデアやライブラリもたまってきたけど、だから何?って感じ
ブログ書いてる暇ないし
99nobodyさん
2014/07/19(土) 11:02:14.21ID:???100nobodyさん
2014/07/19(土) 12:42:35.92ID:??? 2chの方がレスポンスが早い、気がする。
有用かどうかはともかくw。
有用かどうかはともかくw。
101nobodyさん
2014/07/19(土) 13:21:08.16ID:??? 2chは聞く場
Qiitaは書く場
今まで2chで答えてた人は
自己顕示欲を出したいだけなので、書きたかっただけ
Qiitaは書く場
今まで2chで答えてた人は
自己顕示欲を出したいだけなので、書きたかっただけ
102nobodyさん
2014/07/19(土) 13:23:10.77ID:??? しばらくしたらStack Overflowが日本に進出する予定だから質問する場ができるよ
103nobodyさん
2014/07/19(土) 22:21:54.55ID:??? アソコに日本語版とか必要なんかね。
そもそも日本語情報じゃなきゃいけない場合って、込み入った内容だし、コードで会話するのがエンジニアでしょ。
アウトプットの場所はあって良いけど。
そもそも日本語情報じゃなきゃいけない場合って、込み入った内容だし、コードで会話するのがエンジニアでしょ。
アウトプットの場所はあって良いけど。
105nobodyさん
2014/07/20(日) 12:32:41.46ID:??? 人がいないわけではなさそうなので
せっかくだから質問してみる
artisanコマンドの中で
use Menber;
と書いたらしかられた
modelsをロードするには、何をおまじない書いたらいい?
せっかくだから質問してみる
artisanコマンドの中で
use Menber;
と書いたらしかられた
modelsをロードするには、何をおまじない書いたらいい?
109nobodyさん
2014/07/20(日) 17:41:38.86ID:??? ここよりもgoogle グループで質問したほうが人はいる
112nobodyさん
2014/07/20(日) 18:01:02.19ID:??? 日本の主流派は
cake→railsって流れ
cake→railsって流れ
113nobodyさん
2014/07/21(月) 00:06:40.15ID:??? ITに限らんかもしれんけど、アメリカにワンテンポ遅れて流れが来る感じだね
Laravelも来年あたりから本格的に来るのかねー
ところで、githubあたりでそれなりの規模のあるアプリのプロジェクトとかってないかな?
他の人が、どういうふうに書いてるのか読みたいんだけど サンプルに毛が生えたやつしか見つけきれん orz
Laravelも来年あたりから本格的に来るのかねー
ところで、githubあたりでそれなりの規模のあるアプリのプロジェクトとかってないかな?
他の人が、どういうふうに書いてるのか読みたいんだけど サンプルに毛が生えたやつしか見つけきれん orz
115nobodyさん
2014/07/21(月) 01:45:47.36ID:??? あぁ、主流派と多数派は違うか
116nobodyさん
2014/07/21(月) 09:08:28.86ID:??? ていうか、cakeがはやったのが、信じられない
(はやった理由は理解してる)
(はやった理由は理解してる)
117nobodyさん
2014/07/21(月) 18:30:32.94ID:??? Railsは流行りにのりたくて使ってるだけの会社、個人が多い気がする
118nobodyさん
2014/07/22(火) 23:26:13.08ID:??? 1回は使ってみるものだろ。
Rails以降のフレームワークのほとんどは、フォロワーとしてアンチとして何かしらの影響受けてるんだから。
Rails以降のフレームワークのほとんどは、フォロワーとしてアンチとして何かしらの影響受けてるんだから。
119nobodyさん
2014/07/23(水) 02:13:51.90ID:??? cakeもrailsもアーリーアダプターは良いけど、レイトマジョリティは全体的に低レベルでウンザリする。
そんな中、ここの皆はLaravelのアーリーアダプター。知見を集めて一歩先んじておこう。
そんな中、ここの皆はLaravelのアーリーアダプター。知見を集めて一歩先んじておこう。
120nobodyさん
2014/07/23(水) 11:43:33.12ID:??? 小規模開発ならphpで十分と思うがどうだろう?レンサバも安いし
121nobodyさん
2014/07/23(水) 18:33:06.03ID:??? 大規模はダメなの?
122nobodyさん
2014/07/23(水) 20:15:59.00ID:??? Laravelいいなーと思ったけどちょっと遅いな…
123nobodyさん
2014/07/23(水) 20:23:20.19ID:??? 一緒にHackも使えばいいよ
124nobodyさん
2014/07/23(水) 20:24:30.82ID:??? 大規模で自由度のある仕組みはリーダーの統率力に左右されそう
126nobodyさん
2014/07/24(木) 22:00:49.50ID:???127nobodyさん
2014/07/25(金) 08:32:52.53ID:??? コード読めて英語読めないのはなぜか
128nobodyさん
2014/08/01(金) 19:36:06.71ID:??? echo "プログラマはコードで会話だぜ";
129nobodyさん
2014/08/05(火) 19:51:31.98ID:??? GoogleのトレンドでLaravelが急上昇だと知り、マニュアルをサクっと
読んでみたのだが、何がよいのかわからなかった。
CodeIgniterから乗り換えようと思ったんだけど。
そんな僕に、Laravelの良さを教えてください。
読んでみたのだが、何がよいのかわからなかった。
CodeIgniterから乗り換えようと思ったんだけど。
そんな僕に、Laravelの良さを教えてください。
130nobodyさん
2014/08/07(木) 01:30:58.93ID:??? フレームワーク設計のセンス
131nobodyさん
2014/08/07(木) 08:07:16.55ID:??? buckbitとかでgit管理したlaravelぱねぇ
開発クローンの作成やメンテが瞬時だ
(composerの実行時間は除く)
開発クローンの作成やメンテが瞬時だ
(composerの実行時間は除く)
133nobodyさん
2014/08/07(木) 17:50:58.64ID:??? ぶっちゃけると既存のPHPフレームワークの中では一番Railsに近いからw
つまりLaravelの良さはRailsの良さと直結する
RailsいいけどRubyだから環境を選ぶからなぁ って人がこぞってLaravel使ってるんじゃないかな 特に海外は。
つまりLaravelの良さはRailsの良さと直結する
RailsいいけどRubyだから環境を選ぶからなぁ って人がこぞってLaravel使ってるんじゃないかな 特に海外は。
134nobodyさん
2014/08/07(木) 20:19:49.13ID:??? Railsクローンだけど、Railsよりシンプルでいい
135129教えて君
2014/08/08(金) 06:43:05.53ID:??? Railsに近いから良いと言われても、Railsを知らないのでワカリマセン・・・
Laravelのどこがいいのでしょうか?
・・・と質問しても、なかなか一言で答えられるようなモノでは
ないですよねきっと。
Laravelのどこがいいのでしょうか?
・・・と質問しても、なかなか一言で答えられるようなモノでは
ないですよねきっと。
136nobodyさん
2014/08/08(金) 07:51:52.77ID:HCj6Owhx IoCコンテナでクラスを疎結合にできる
137nobodyさん
2014/08/08(金) 17:11:04.89ID:??? おれんじでかわいい
138nobodyさん
2014/08/10(日) 00:48:13.42ID:??? マジックメソッド祭りでエスパー能力が鍛えられる
コードリーディングし辛すぎ泣きそう
コードリーディングし辛すぎ泣きそう
139nobodyさん
2014/08/10(日) 15:14:32.38ID:??? ソースコードの読みやすさも売りの一つだと思うけどね
140129
2014/08/11(月) 21:58:58.35ID:??? 皆様ありがとうございました。
とりあえずお盆やすみは、Laravelマニュアルを読んで、
動かして見ます。
ありがとうございました。
とりあえずお盆やすみは、Laravelマニュアルを読んで、
動かして見ます。
ありがとうございました。
141nobodyさん
2014/08/18(月) 15:34:37.64ID:??? RailsのようなSinatraのような。
142nobodyさん
2014/08/20(水) 15:22:46.99ID:??? PhpStormでBladeの補完できてる〜
144nobodyさん
2014/08/29(金) 11:25:59.77ID:??? PHPもLaravelも初心者です。以下、質問です。
ORMとクエリビルダーはどちらを先に覚えるべきなんでしょうか。
セオリーがもしあるなら知りたいです。特にないならクエリビルダから触ってみようと思います。
ORMとクエリビルダーはどちらを先に覚えるべきなんでしょうか。
セオリーがもしあるなら知りたいです。特にないならクエリビルダから触ってみようと思います。
145nobodyさん
2014/08/29(金) 18:56:32.23ID:???146nobodyさん
2014/09/02(火) 05:50:12.31ID:??? 世界はLaravelだったのか!
http://bigchinpo.blogspot.jp/2014/08/php.html
http://bigchinpo.blogspot.jp/2014/08/php.html
147nobodyさん
2014/09/13(土) 00:03:01.57ID:??? 4.3で、dir構成変わりすぎw
148nobodyさん
2014/09/19(金) 15:50:04.04ID:??? やっと学習するに値する一強時代くるの?
149nobodyさん
2014/10/18(土) 10:32:28.24ID:???150nobodyさん
2014/10/19(日) 16:09:25.24ID:??? どっかにサンプルいっぱいあるサイト知らない?
公式は見たけど、いまいち使い方がわからん。
公式は見たけど、いまいち使い方がわからん。
151nobodyさん
2014/10/19(日) 19:03:23.65ID:??? あ、5.0になったのか。
152nobodyさん
2014/10/20(月) 22:53:19.00ID:??? >>150
サンプルというか tips ならここがまとまってる。
Laravel Recipes日本語版
http://recipes.laravel.jp/
あとは Stack Overflow とか?
サンプルというか tips ならここがまとまってる。
Laravel Recipes日本語版
http://recipes.laravel.jp/
あとは Stack Overflow とか?
154nobodyさん
2014/10/22(水) 19:27:44.48ID:??? なんだかこれ、理解するの難しいな。
解説日本語だけど、専門用語多くて、いまいちわからんw
解説日本語だけど、専門用語多くて、いまいちわからんw
155nobodyさん
2014/10/23(木) 14:30:11.68ID:??? Eloquent難しすぎワロタw
解説読んでも全然意味わからねーww
解説読んでも全然意味わからねーww
156nobodyさん
2014/10/25(土) 09:54:05.27ID:??? 初めて入れてみたけど最初全然わからない
fuelphpを入れてみてそのマニュアルからやっと構造が見えてきたけど
public/index.php をアクセスするなんて推測できなかった
もうちょっとなんとかならないか
一番最初だけにかなり損しているのでは?
fuelphpを入れてみてそのマニュアルからやっと構造が見えてきたけど
public/index.php をアクセスするなんて推測できなかった
もうちょっとなんとかならないか
一番最初だけにかなり損しているのでは?
157nobodyさん
2014/10/25(土) 11:48:53.33ID:??? public/index.phpにアクセスするのがそんなに変か???
外に見せるものだけpublicに置くのは当たり前だし、普通のPHP有効なWebサーバならindex.phpがDirectoryIndexになってるだろうし。
外に見せるものだけpublicに置くのは当たり前だし、普通のPHP有効なWebサーバならindex.phpがDirectoryIndexになってるだろうし。
158nobodyさん
2014/10/25(土) 14:53:21.38ID:??? これ、マニュアルこれでええんか?
丁寧に翻訳されてるのは嬉しいが、これだけじゃさっぱりわからん。
テンプレートに関するところなんて、これで理解できるわけ無いだろう。
http://laravel4.kore1server.com/docs/42/templates
「layoutプロパティーをコントローラーで指定すれば、指定されたビューが生成され、アクションからレスポンスが自動的にリターンされます。」
って、日本語でおkって感じなんだがw
しかも、仕方なく解説サイト見ても、1つ2つ前のバージョンのものしか見つからず、
書式が変更になってて全然動かんし…。
やっぱりこういう時に活発なフォーラムが必要と痛感するわ。
丁寧に翻訳されてるのは嬉しいが、これだけじゃさっぱりわからん。
テンプレートに関するところなんて、これで理解できるわけ無いだろう。
http://laravel4.kore1server.com/docs/42/templates
「layoutプロパティーをコントローラーで指定すれば、指定されたビューが生成され、アクションからレスポンスが自動的にリターンされます。」
って、日本語でおkって感じなんだがw
しかも、仕方なく解説サイト見ても、1つ2つ前のバージョンのものしか見つからず、
書式が変更になってて全然動かんし…。
やっぱりこういう時に活発なフォーラムが必要と痛感するわ。
159nobodyさん
2014/10/25(土) 15:01:43.88ID:??? >>156
全然わからないという気持ち、よくわかるよ。
最初は、F/Wはとてつもなく難しい。
さっぱり分からなくても、すこしづつやって、「動いたよバンザイ!」って気持ちを
その都度その都度持ち続けられれば、そのうち使えるようになるよ。
そもそもWebアプリを開発するには、PHPの文法、HTML、Webサーバの構築、
HTTPプロトコルの理解、リダイレクトの理解、アクセス権の理解などなど多くの
知識が必要で、Winアプリの開発などとは比較にならないほど大変なのよ。
開発環境を作るだけでも大変なの。
がんばれよ〜
全然わからないという気持ち、よくわかるよ。
最初は、F/Wはとてつもなく難しい。
さっぱり分からなくても、すこしづつやって、「動いたよバンザイ!」って気持ちを
その都度その都度持ち続けられれば、そのうち使えるようになるよ。
そもそもWebアプリを開発するには、PHPの文法、HTML、Webサーバの構築、
HTTPプロトコルの理解、リダイレクトの理解、アクセス権の理解などなど多くの
知識が必要で、Winアプリの開発などとは比較にならないほど大変なのよ。
開発環境を作るだけでも大変なの。
がんばれよ〜
160nobodyさん
2014/10/25(土) 15:16:27.79ID:??? >>158
テンプレートのマニュアルは、これで必要にして十分だと思うけどな。
> layoutプロパティーをコントローラーで指定すれば、指定されたビューが生成され、
> アクションからレスポンスが自動的にリターンされます。
的確な解説だと思うが、F/W初心者にはわからないかもしれないね。
「日本語でおk」って気持ちはよくわかる。
文章にいちいち文句言わないで、とにかく動かしてみるのが良いと思うぞ。
テンプレートのマニュアルは、これで必要にして十分だと思うけどな。
> layoutプロパティーをコントローラーで指定すれば、指定されたビューが生成され、
> アクションからレスポンスが自動的にリターンされます。
的確な解説だと思うが、F/W初心者にはわからないかもしれないね。
「日本語でおk」って気持ちはよくわかる。
文章にいちいち文句言わないで、とにかく動かしてみるのが良いと思うぞ。
161nobodyさん
2014/10/25(土) 15:28:00.08ID:??? いや、別に文章には文句言って無くて、
これだけだと全然テンプレートの解説になってないってことを言いたいわけよ。
Bladeテンプレートの方はたくさん書かれてんのに、この解説だけすげー投げやり。
そして試しにテストしながら動かしてんだけど、
これでは何をテストしていいやらそれすらわからんということ。
そもそもビューの使い方は「View::make」で指定するんちゃうんかい!
全然自動ちゃうやんけ!
ただコントローラーにビュー指定してんのとテンプレートとなんの関係があるんだよ。
と、思ってるところ。
これだけだと全然テンプレートの解説になってないってことを言いたいわけよ。
Bladeテンプレートの方はたくさん書かれてんのに、この解説だけすげー投げやり。
そして試しにテストしながら動かしてんだけど、
これでは何をテストしていいやらそれすらわからんということ。
そもそもビューの使い方は「View::make」で指定するんちゃうんかい!
全然自動ちゃうやんけ!
ただコントローラーにビュー指定してんのとテンプレートとなんの関係があるんだよ。
と、思ってるところ。
162nobodyさん
2014/10/25(土) 18:45:52.73ID:??? 英語聴けるなら、laracastとか。
163nobodyさん
2014/10/25(土) 19:20:49.99ID:??? これってルーティングとかキャッシュされてるってことある?
XAMPPでテストしてんだけど、さっきやって動かなかったやつが、急に表示されたりするんだけど…
単なるスペルミスかな?
XAMPPでテストしてんだけど、さっきやって動かなかったやつが、急に表示されたりするんだけど…
単なるスペルミスかな?
164nobodyさん
2014/10/25(土) 22:45:34.51ID:??? 確かに初見でこの例だけ見ると混乱するかも
ビューとレスポンスの章のビューの部分を既に読んでView::makeしてreturnする普通の手法は心得てるとして
http://laravel4.kore1server.com/docs/42/responses
テンプレートの章では@extendsによる拡張の説明&共通レイアウトの分離の例を出してから
コントローラーで継承するレイアウトを指定してcontentにテンプレートを割り当てる便利な方法もあるという流れのほうがすんなり入りそう
FWの歴史を考慮すればコントローラーレイアウトが基本なのかもしれないけど
個人的にはあまり使わないんだよなあ
ビューとレスポンスの章のビューの部分を既に読んでView::makeしてreturnする普通の手法は心得てるとして
http://laravel4.kore1server.com/docs/42/responses
テンプレートの章では@extendsによる拡張の説明&共通レイアウトの分離の例を出してから
コントローラーで継承するレイアウトを指定してcontentにテンプレートを割り当てる便利な方法もあるという流れのほうがすんなり入りそう
FWの歴史を考慮すればコントローラーレイアウトが基本なのかもしれないけど
個人的にはあまり使わないんだよなあ
165nobodyさん
2014/10/25(土) 22:55:02.42ID:??? 自動的にリターンってところの解釈の違いか?
コントローラーアクション内で明示的にレスポンスをreturnせずとも
レイアウトにコンテンツのテンプレート突っ込んどくだけで
後はよしなにやってくれるというだけの話なんだが
コントローラーアクション内で明示的にレスポンスをreturnせずとも
レイアウトにコンテンツのテンプレート突っ込んどくだけで
後はよしなにやってくれるというだけの話なんだが
166nobodyさん
2014/10/26(日) 17:53:21.99ID:??? ふー、やっとブレードレイアウトも全体像がわかった。
なんでもっと分かりやすく解説してくれないんだろう。
わざと分かりにくく書いてテストさせようとしてんのかな?
なんでもっと分かりやすく解説してくれないんだろう。
わざと分かりにくく書いてテストさせようとしてんのかな?
167nobodyさん
2014/10/26(日) 21:21:49.32ID:??? このF/W使うとコーディングが楽しくなるというウリらしいけど。。。
ちょっと見た限り、メソッドの名前にクセがありすぎ。
楽しくなるどころか、とてもじゃないけど苦痛になりそうだな・・・
FuelPHPとかCodeIgniterのほうが、よっぽど素直。
ちょっと見た限り、メソッドの名前にクセがありすぎ。
楽しくなるどころか、とてもじゃないけど苦痛になりそうだな・・・
FuelPHPとかCodeIgniterのほうが、よっぽど素直。
168nobodyさん
2014/10/26(日) 21:26:11.14ID:??? 将来性としてはどう?
169nobodyさん
2014/10/26(日) 21:56:45.34ID:??? 将来性なんて、どんなFWも”どんぐりの背比べ”だと思う。
今はLaravelはトレンドかもしれないけど、1年後には廃れる気がしている。
FWを選ぶなら、今現在自分にとって最高と思えるFWを選ぶべきじゃないかな。
今はLaravelはトレンドかもしれないけど、1年後には廃れる気がしている。
FWを選ぶなら、今現在自分にとって最高と思えるFWを選ぶべきじゃないかな。
170nobodyさん
2014/10/27(月) 03:00:10.50ID:??? 安定性でいえばzendしかないが糞めんどいからな
今アメリカじゃlaravelとphalconって大方独占してるらしいけど
両方とも新規すぎて何とも言えないね
今アメリカじゃlaravelとphalconって大方独占してるらしいけど
両方とも新規すぎて何とも言えないね
171nobodyさん
2014/10/27(月) 22:39:38.94ID:??? これってルーティングをgroupでまとめてgetとか書いていく方法と、
コントローラーでrestフルに書く方法あると思うんだけど、
どっちがオススメとかある?
コントローラーでrestフルに書く方法あると思うんだけど、
どっちがオススメとかある?
172nobodyさん
2014/10/27(月) 23:05:53.00ID:??? 個人的にはコントローラーでまとめてgetIndex()とかpostProfile()とか指定するのが楽で好み
ドキュメントにはImplicit Controllers(暗黙的なコントローラー)と書いてある
ルーティングを一覧したい派には不評みたいだけど
ドキュメントにはImplicit Controllers(暗黙的なコントローラー)と書いてある
ルーティングを一覧したい派には不評みたいだけど
173nobodyさん
2014/10/27(月) 23:13:25.48ID:??? そういやLaravel5ではルートをアノテーションで指定できるようになるんだってね
https://laracasts.com/discuss/channels/general-discussion/route-annotation-in-laravel-5
before filterもミドルウェアに置き換わってるし色々試さないと
賛否分かれそうな感じだ
https://laracasts.com/discuss/channels/general-discussion/route-annotation-in-laravel-5
before filterもミドルウェアに置き換わってるし色々試さないと
賛否分かれそうな感じだ
174nobodyさん
2014/10/28(火) 01:37:38.62ID:??? ミドルウェアって、
「HTTPなんてリクエスト送ってレスポンスが返ってくるだけだし、フィルタみたいな感じで処理挟めるんだから、じゃあそれをフレームワークに依存しない共通のインタフェースで書こうよ」
ってこと?
「HTTPなんてリクエスト送ってレスポンスが返ってくるだけだし、フィルタみたいな感じで処理挟めるんだから、じゃあそれをフレームワークに依存しない共通のインタフェースで書こうよ」
ってこと?
175nobodyさん
2014/10/28(火) 07:01:32.65ID:??? Laravelは、Symphony兄貴にのっかてるだけだが。
PHP本体に入ることはなくても、PSRみたいな感じでまとまっていくのかな。
PHP本体に入ることはなくても、PSRみたいな感じでまとまっていくのかな。
176nobodyさん
2014/10/28(火) 11:44:12.55ID:??? Eloquent が気に入った
whereHas() が where (select count(*) ...) >= 1 みたいなうんこSQLになるけど
この辺りは今後に期待してる
whereHas() が where (select count(*) ...) >= 1 みたいなうんこSQLになるけど
この辺りは今後に期待してる
177nobodyさん
2014/10/28(火) 20:51:40.49ID:??? >>172
ありがとうコントローラーでまとめてやってみるわー。
1ページにまとまってるサンプル見ると、一覧性があるというけど、
そのぶんごちゃごちゃで内容把握しにくいよね。
作った本人は完全に理解してるから気にならないだろうけども。
ありがとうコントローラーでまとめてやってみるわー。
1ページにまとまってるサンプル見ると、一覧性があるというけど、
そのぶんごちゃごちゃで内容把握しにくいよね。
作った本人は完全に理解してるから気にならないだろうけども。
178nobodyさん
2014/10/29(水) 21:19:46.09ID:??? ふー。
やっとログイン機構と、メールでの登録確認まで出来た…。
あとはユーザーページと、投稿画面、一覧表示だな。
先は長いぜ…。
やっとログイン機構と、メールでの登録確認まで出来た…。
あとはユーザーページと、投稿画面、一覧表示だな。
先は長いぜ…。
179nobodyさん
2014/10/31(金) 14:25:20.52ID:??? 投稿画面、確認画面、データベースへの書き込みまでオワター。
データベースの連動と、ログインしている場合と、してない場合の振り分けがメンドイ…。
匿名ユーザーの投稿とか実装するとメンドイのね。
みんなはデザイン抜きで、ブログシステムを作ったりするのにどれくらい時間がかかるものなの?
データベースの連動と、ログインしている場合と、してない場合の振り分けがメンドイ…。
匿名ユーザーの投稿とか実装するとメンドイのね。
みんなはデザイン抜きで、ブログシステムを作ったりするのにどれくらい時間がかかるものなの?
180nobodyさん
2014/11/01(土) 08:51:55.82ID:??? htdocsの下に、testフォルダを作成し、そこにLaravelをインストールしました。
で、ブラウザで、http://localhost/test にアクセスしましたが何も表示されません。
http://localhost/test/public とすると表示されます。
http://localhost/test で表示できるようにするには、どうしたらよいのでしょうか?
設定不足? 日本語マニュアルには記載がないようですけど・・・
で、ブラウザで、http://localhost/test にアクセスしましたが何も表示されません。
http://localhost/test/public とすると表示されます。
http://localhost/test で表示できるようにするには、どうしたらよいのでしょうか?
設定不足? 日本語マニュアルには記載がないようですけど・・・
181nobodyさん
2014/11/01(土) 11:09:38.83ID:??? app/config/app.php設定した?
182nobodyさん
2014/11/01(土) 12:30:49.79ID:??? Webサーバ側の設定だと思うんだけど、Laravelだけで何とかできるんか?
183nobodyさん
2014/11/01(土) 12:39:56.72ID:??? ん?public_html/test/public みたいになってんのコレ?
184nobodyさん
2014/11/01(土) 23:22:55.62ID:??? Laravelの入門書の出版予定ってある?
185nobodyさん
2014/11/02(日) 10:19:07.05ID:??? なんか既に何冊も出てなかったっけ?
186nobodyさん
2014/11/02(日) 11:03:14.37ID:??? 電子書籍がたくさん出てる
187nobodyさん
2014/11/02(日) 22:35:45.98ID:??? "Laravel 電子書籍" で検索
188nobodyさん
2014/11/02(日) 22:59:30.64ID:??? なんで電子書籍なんだよー
189nobodyさん
2014/11/03(月) 01:53:00.36ID:??? 確かにハウツー本って普通立てかけたり、
テーブルに置いたりして見ながら進めるから、電子書籍だとすげー使いにくいよな。
アイパットとかあるならいいが。
辞書みたいにプロパティ全部網羅とかなると、今度は検索使えるから電子書籍が断然有利だけど。
テーブルに置いたりして見ながら進めるから、電子書籍だとすげー使いにくいよな。
アイパットとかあるならいいが。
辞書みたいにプロパティ全部網羅とかなると、今度は検索使えるから電子書籍が断然有利だけど。
190nobodyさん
2014/11/03(月) 19:14:31.01ID:??? 同感!
リファレンスなら電子書籍のメリットがあるけど。
入門書は絶対に紙の本がいい。
電子書籍じゃ使いにくいし、読んでも頭に残らない。
CakeやFuel並の書籍は出ないかな・・・
リファレンスなら電子書籍のメリットがあるけど。
入門書は絶対に紙の本がいい。
電子書籍じゃ使いにくいし、読んでも頭に残らない。
CakeやFuel並の書籍は出ないかな・・・
191nobodyさん
2014/11/04(火) 15:42:50.75ID:??? これ、ルーティングって内部的には何をしてんだろ?
単純にApacheのRewriteみたいなことしてるだけかな?
単純にApacheのRewriteみたいなことしてるだけかな?
192nobodyさん
2014/11/04(火) 21:09:40.70ID:??? なんと答えていいやら。
193nobodyさん
2014/11/05(水) 16:38:17.98ID:??? ふー。タグ一覧の実装がやっとこできた。
データベースの設計から考えないといけないから大変だ。
って言っても、ネット上の情報探して真似するだけだけどw
データベースの設計から考えないといけないから大変だ。
って言っても、ネット上の情報探して真似するだけだけどw
194nobodyさん
2014/11/05(水) 20:07:02.89ID:??? 日記乙!
195nobodyさん
2014/11/06(木) 12:23:41.05ID:??? これルーティングって上から順番に評価されるって普通なの?
サブディレクトリ作るのにroutes.phpでグループ化して
/
/hoge
だとエラーで
/hoge
/
の順番に記述すると正常にできるんだけど…。
サブディレクトリ作るのにroutes.phpでグループ化して
/
/hoge
だとエラーで
/hoge
/
の順番に記述すると正常にできるんだけど…。
196nobodyさん
2014/11/06(木) 21:11:29.59ID:??? 普通です
197nobodyさん
2014/11/06(木) 21:27:09.00ID:??? 上から順に実行って普通やんか
198nobodyさん
2014/11/06(木) 21:28:44.01ID:??? 最長一致になって欲しい気持ちも判るが
パフォーマンスを考えたら我慢できるレベル
パフォーマンスを考えたら我慢できるレベル
199nobodyさん
2014/11/06(木) 22:01:44.70ID:??? あ、そうなんだ普通なんだ。
いやさ、
/
/hoge/tag
/hoge/category
/user
/user/{id}
みたいな感じで書きたいじゃん。
単純に見やすいし。
それにしてもEloquentってこれ、便利なんかな?
やっぱり覚えたほうがいいの?
「美しくシンプルなアクティブレコードによるデーター操作の実装です。」って言われても、
そのシンプルに書くためにモデル作って、書式覚えて、1度書いたSQL文を変換してってなると、
なんか余計な手間のほうが増えてる気がするんだが…。
っていうか、サブクエリの方法がわからん…。
そしてEloquentってそもそもなんて発音するんだよw
いやさ、
/
/hoge/tag
/hoge/category
/user
/user/{id}
みたいな感じで書きたいじゃん。
単純に見やすいし。
それにしてもEloquentってこれ、便利なんかな?
やっぱり覚えたほうがいいの?
「美しくシンプルなアクティブレコードによるデーター操作の実装です。」って言われても、
そのシンプルに書くためにモデル作って、書式覚えて、1度書いたSQL文を変換してってなると、
なんか余計な手間のほうが増えてる気がするんだが…。
っていうか、サブクエリの方法がわからん…。
そしてEloquentってそもそもなんて発音するんだよw
200nobodyさん
2014/11/06(木) 22:21:55.34ID:??? アクティブレコードやORMってのはオブジェクト(or モデル or エンティティ)が先に存在して
それを永続化する際に保存先のRDBとインピーダンスミスマッチを起こすからその面倒を引き受けてやるよって話であって
逆にRDBやSQLありきの単なるラッパと思ってるならそりゃあ存在意義もわからんだろ
ほとんど作らないだろうがオブジェクトをDBに永続化する必要のないアプリケーションだってあるわけよ
それを永続化する際に保存先のRDBとインピーダンスミスマッチを起こすからその面倒を引き受けてやるよって話であって
逆にRDBやSQLありきの単なるラッパと思ってるならそりゃあ存在意義もわからんだろ
ほとんど作らないだろうがオブジェクトをDBに永続化する必要のないアプリケーションだってあるわけよ
201nobodyさん
2014/11/07(金) 11:56:06.03ID:??? なんだー、Eloquentでサブクエリはネストするだけか。
何時間も使っちまった。
$results = Post::whereIn(
'id',
Postmeta::where('meta_value', $tag)->lists('post_id')
)->paginate(2);
絶対需要多いと思うだけど、なんで解説に書いといてくれないんだろ。
しかしインピーダンスミスマッチなんて言葉初めて聞いたわw
SQLでデータ取ると加工が面倒だけど、そのへんの面倒を見てくれてるってわけね。
何時間も使っちまった。
$results = Post::whereIn(
'id',
Postmeta::where('meta_value', $tag)->lists('post_id')
)->paginate(2);
絶対需要多いと思うだけど、なんで解説に書いといてくれないんだろ。
しかしインピーダンスミスマッチなんて言葉初めて聞いたわw
SQLでデータ取ると加工が面倒だけど、そのへんの面倒を見てくれてるってわけね。
202nobodyさん
2014/11/07(金) 12:34:00.42ID:??? オブジェクトを単に入れ物に出し入れするがごとく
DBへの透過的な永続性をORMに担ってもらうことで
プログラマはオブジェクト指向プログラミングに集中できる
俺も経験あるがORM使う以前ってRDBの奴隷として調教されすぎているんだよな
ORMなんてSQLも使えねえゆとり用じゃねーかwwwと馬鹿にするやつもいる
もちろんライブラリが自動でやる分パフォーマンスの問題が出ることはあるから
SQLやRDBの知識が要らなくなるというわけではないんだがな
暇があったら他のORMも調べてみるといい
Symfony2のDoctrineの説明はわかりやすい
http://docs.symfony.gr.jp/symfony2/book/doctrine.html
DBへの透過的な永続性をORMに担ってもらうことで
プログラマはオブジェクト指向プログラミングに集中できる
俺も経験あるがORM使う以前ってRDBの奴隷として調教されすぎているんだよな
ORMなんてSQLも使えねえゆとり用じゃねーかwwwと馬鹿にするやつもいる
もちろんライブラリが自動でやる分パフォーマンスの問題が出ることはあるから
SQLやRDBの知識が要らなくなるというわけではないんだがな
暇があったら他のORMも調べてみるといい
Symfony2のDoctrineの説明はわかりやすい
http://docs.symfony.gr.jp/symfony2/book/doctrine.html
203nobodyさん
2014/11/07(金) 18:46:54.89ID:??? 5.0もう翻訳できとるやん。
神かな?
神かな?
204nobodyさん
2014/11/07(金) 18:57:34.58ID:??? Laravelに限ったことではないのですが・・・
Webの一覧画面、登録画面、修正画面、削除画面の遷移方法について質問です。
各々の画面遷移をPOSTでやるのかGETでやるのか、常套的な方法がありましたら
教えてください。
またエラーメッセージの画面間の引き渡しはフラッシュデータを使うのが常套手段なの
でしょうか。
Webの一覧画面、登録画面、修正画面、削除画面の遷移方法について質問です。
各々の画面遷移をPOSTでやるのかGETでやるのか、常套的な方法がありましたら
教えてください。
またエラーメッセージの画面間の引き渡しはフラッシュデータを使うのが常套手段なの
でしょうか。
205nobodyさん
2014/11/07(金) 20:33:41.43ID:??? HTTPメソッドは冪等性と安全性によって使い分けるのが一般的
冪等というのは同じ操作を何回行っても結果が同じということ
安全というのはサーバ上のリソース(大抵DBと対応)の状態を変化させないこと
・冪等 かつ 安全 GET HEAD
・冪等 かつ 安全でない PUT DELETE
・冪等でない かつ 安全でない POST
・POST→リソース新規作成
・GET→リソース取得
・PUT→リソース更新
・DELETE→リソース削除
という風にCRUDと対応付ける実装が多くLaravelの標準も同じ
※PUTとDELETEはHTMLのformが対応していないので隠しパラメータで擬似的に表現される
Laravelが用意しているリソースコントローラーのアクションの命名規則とHTTPメソッドの使い分けが参考になるだろ
実際にリソースを新規作成したり更新するリクエストはPOSTや(擬似)PUTだが
それらのリクエストを発するための新規作成画面(createアクション)や編集画面(editアクション)を表示するのはGETだな
http://laravel4.kore1server.com/docs/controllers#resource-controllers
リダイレクト云々についてはGeneratorのControllerのScafolding見てみたら?
https://github.com/JeffreyWay/Laravel-4-Generators
冪等というのは同じ操作を何回行っても結果が同じということ
安全というのはサーバ上のリソース(大抵DBと対応)の状態を変化させないこと
・冪等 かつ 安全 GET HEAD
・冪等 かつ 安全でない PUT DELETE
・冪等でない かつ 安全でない POST
・POST→リソース新規作成
・GET→リソース取得
・PUT→リソース更新
・DELETE→リソース削除
という風にCRUDと対応付ける実装が多くLaravelの標準も同じ
※PUTとDELETEはHTMLのformが対応していないので隠しパラメータで擬似的に表現される
Laravelが用意しているリソースコントローラーのアクションの命名規則とHTTPメソッドの使い分けが参考になるだろ
実際にリソースを新規作成したり更新するリクエストはPOSTや(擬似)PUTだが
それらのリクエストを発するための新規作成画面(createアクション)や編集画面(editアクション)を表示するのはGETだな
http://laravel4.kore1server.com/docs/controllers#resource-controllers
リダイレクト云々についてはGeneratorのControllerのScafolding見てみたら?
https://github.com/JeffreyWay/Laravel-4-Generators
206nobodyさん
2014/11/07(金) 20:46:00.90ID:??? postで画面描画しないよう徹したほうがよいよ
postメソッドは、エラー時もOK時もredirecrして必ずgetメソッドで画面描画
withInput()とwithError()が効率的に使えるし
ブラウザの戻るボタンで戻れるウィザードにもなるから
テンプレートにflashメッセージとflashエラーの描画入れとくと、いれいろ便利
postメソッドは、エラー時もOK時もredirecrして必ずgetメソッドで画面描画
withInput()とwithError()が効率的に使えるし
ブラウザの戻るボタンで戻れるウィザードにもなるから
テンプレートにflashメッセージとflashエラーの描画入れとくと、いれいろ便利
207nobodyさん
2014/11/08(土) 08:16:19.80ID:??? >>205、206
すばらしい回答ありがとうございました。
両回答とも、知りたい事のドンピシャの回答で、よくわかり、大いに納得しました。
ご回答をふまえて追加で質問させてください。
修正画面を表示
↓
OKボタンが押される
↓
バリデーションエラーで修正画面を再表示
という画面遷移を考えたとき、修正画面に表示するレコードのID等を引き回す必要が出てくると思います。
このIDの引き回しは、<input type="hidden"> で引き回すのが普通なのでしょうか?
(つまり修正画面に、<input type="hidden"> を入れる)
それとももっとスマート?な方法があるのでしょうか?
すばらしい回答ありがとうございました。
両回答とも、知りたい事のドンピシャの回答で、よくわかり、大いに納得しました。
ご回答をふまえて追加で質問させてください。
修正画面を表示
↓
OKボタンが押される
↓
バリデーションエラーで修正画面を再表示
という画面遷移を考えたとき、修正画面に表示するレコードのID等を引き回す必要が出てくると思います。
このIDの引き回しは、<input type="hidden"> で引き回すのが普通なのでしょうか?
(つまり修正画面に、<input type="hidden"> を入れる)
それとももっとスマート?な方法があるのでしょうか?
208nobodyさん
2014/11/08(土) 09:18:56.48ID:??? レコードのIDの値はURLに含めるほうが楽じゃない?
リソースフルコントローラーの規則に合わせるなら
修正画面(edit): GET /resource_name/{id}/edit
更新(update): PUT /resource_name/{id}
としておく まあIDに限らずユニークなフィールドでレコードを特定できるならなんでもいいんだけど
修正画面のformからPUTしてupdateアクションでバリデーションが通らなかったら
withInput()とwithErrors()を利用してeditアクションにユーザの入力値やエラーを渡しつつリダイレクトする
editアクションではInput::old()が空じゃなければそちらの値を優先して表示
探してみたらベストプラクティスの考察記事もあったよ
http://qiita.com/asaokamei/items/e5070f9fad4c91e52bdc
リソースフルコントローラーの規則に合わせるなら
修正画面(edit): GET /resource_name/{id}/edit
更新(update): PUT /resource_name/{id}
としておく まあIDに限らずユニークなフィールドでレコードを特定できるならなんでもいいんだけど
修正画面のformからPUTしてupdateアクションでバリデーションが通らなかったら
withInput()とwithErrors()を利用してeditアクションにユーザの入力値やエラーを渡しつつリダイレクトする
editアクションではInput::old()が空じゃなければそちらの値を優先して表示
探してみたらベストプラクティスの考察記事もあったよ
http://qiita.com/asaokamei/items/e5070f9fad4c91e52bdc
209201
2014/11/08(土) 12:02:58.64ID:???210207
2014/11/08(土) 18:49:26.00ID:??? >>208
>レコードのIDの値はURLに含めるほうが楽じゃない?
こうすると、修正画面に遷移する前の画面(つまり一覧表示画面)で、修正するレコードがどれかを
判別し、そのIDをURLに入れてsubmitする、という javascript が必要になります。
修正画面にはPOSTで遷移すればjavascriptを書く必要がないのでシンプルで良いと思った次第です。
しかし、紹介していただいたベストプラクティスを見ると、バリデーションエラーになって元画面を表示
するのに、
return Redirect::back();
という方法を採っています。
この方法、シンプルですね。
やはり修正画面の表示はGETに統一し、上で書いた javascript は必要、と考えたほうがよい気がしました。
>レコードのIDの値はURLに含めるほうが楽じゃない?
こうすると、修正画面に遷移する前の画面(つまり一覧表示画面)で、修正するレコードがどれかを
判別し、そのIDをURLに入れてsubmitする、という javascript が必要になります。
修正画面にはPOSTで遷移すればjavascriptを書く必要がないのでシンプルで良いと思った次第です。
しかし、紹介していただいたベストプラクティスを見ると、バリデーションエラーになって元画面を表示
するのに、
return Redirect::back();
という方法を採っています。
この方法、シンプルですね。
やはり修正画面の表示はGETに統一し、上で書いた javascript は必要、と考えたほうがよい気がしました。
211210
2014/11/08(土) 18:54:17.79ID:??? すみません訂正です。
FORMをGETでsubmitしたことがないので間違ったことを書いたかも。
GETでも javascript は必要ないですね。
FORMをGETでsubmitしたことがないので間違ったことを書いたかも。
GETでも javascript は必要ないですね。
212nobodyさん
2014/11/08(土) 19:29:51.91ID:??? 普通にaタグでリンク辿ればGETになるだろ何言ってんだ
213nobodyさん
2014/11/08(土) 22:17:22.56ID:??? Aタグ!?
そう言えばそうですね。
チェックボックスをチェックして修正ボタンをクリック、ばかり考えていましたので。
ただ、修正画面ではなく、複数選択して次の画面に遷移する画面もあると思います。
そんな時はやはりAタグではなくチェックボックスだと思います。
すると、FORMでGETメソッドですよね。
あ、GETではパラメタサイズが制限されるから、チェックボックスで複数選択のときはPOSTなのかな。
そう言えばそうですね。
チェックボックスをチェックして修正ボタンをクリック、ばかり考えていましたので。
ただ、修正画面ではなく、複数選択して次の画面に遷移する画面もあると思います。
そんな時はやはりAタグではなくチェックボックスだと思います。
すると、FORMでGETメソッドですよね。
あ、GETではパラメタサイズが制限されるから、チェックボックスで複数選択のときはPOSTなのかな。
214nobodyさん
2014/11/09(日) 09:46:44.91ID:??? 後付で条件変えられても……
最近のGETパラメータのサイズの制限はそんなに厳しくないと思うけど
最近のGETパラメータのサイズの制限はそんなに厳しくないと思うけど
215201
2014/11/09(日) 12:01:02.03ID:??? 同一IPによる連投禁止って、データベースにIPと作成日を保存しておいて、
バリデーションのカスタムフィルタ作ってValidator::makeするって感じしかないのかな?
そういった普通に使いそうな便利ツールまとめたライブラリとか無いのかな?
バリデーションのカスタムフィルタ作ってValidator::makeするって感じしかないのかな?
そういった普通に使いそうな便利ツールまとめたライブラリとか無いのかな?
216201
2014/11/09(日) 12:07:08.95ID:??? ごめん、普通にCookieでやればいいのか。
新しいこと頭に入れすぎて混乱しとるわw
失礼しやした
新しいこと頭に入れすぎて混乱しとるわw
失礼しやした
217213
2014/11/09(日) 12:23:37.75ID:??? >>214
後付条件になってしまい、すみませんでした。
204の質問に対して205, 206の回答をいただき、
DBに保存しない処理は「GETで統一がいい」と納得しました。
しかし、画面によっては複数のチェックボックスにチェックして「修正する」ボタンを
押すような画面もあることに気づき、その結果、後付条件になってしまいました。
ご勘弁ください。
後付条件になってしまい、すみませんでした。
204の質問に対して205, 206の回答をいただき、
DBに保存しない処理は「GETで統一がいい」と納得しました。
しかし、画面によっては複数のチェックボックスにチェックして「修正する」ボタンを
押すような画面もあることに気づき、その結果、後付条件になってしまいました。
ご勘弁ください。
218nobodyさん
2014/11/09(日) 12:26:11.16ID:???219201
2014/11/09(日) 12:53:46.05ID:???220201
2014/11/09(日) 18:58:18.75ID:??? ふーい、やっとこコメントへの投票とCookieによる連投規制でけた。
カスタムバリデーションへ複数のパラメータを渡すにはカンマ区切りな。
いい子はテストにでるから忘れるなよ。
'meta_key' => 'custom_validation:parameter1,parameter2'
いちいちマニュアルになくて試しながらだからくっそ時間かかるわー
カスタムバリデーションへ複数のパラメータを渡すにはカンマ区切りな。
いい子はテストにでるから忘れるなよ。
'meta_key' => 'custom_validation:parameter1,parameter2'
いちいちマニュアルになくて試しながらだからくっそ時間かかるわー
221nobodyさん
2014/11/10(月) 19:45:29.55ID:??? マニュアルになくて試しながら、だよな。
俺もメールで戸惑った。
簡単なメール送信でさえ、わからなくて悩んだよ。
俺もメールで戸惑った。
簡単なメール送信でさえ、わからなくて悩んだよ。
222nobodyさん
2014/11/11(火) 15:14:47.41ID:??? 今日はカスタムコマンドを使って
cornでキャッシュ作成と、データベースの更新とメンテまでできた。
カスタムコマンドは引数使わない場合はモードを
InputArgument::REQUIREDではなくてInputArgument::OPTIONALな。
これもテスト出るぞ。
cornでキャッシュ作成と、データベースの更新とメンテまでできた。
カスタムコマンドは引数使わない場合はモードを
InputArgument::REQUIREDではなくてInputArgument::OPTIONALな。
これもテスト出るぞ。
223nobodyさん
2014/11/11(火) 18:42:37.29ID:??? 日記乙
224nobodyさん
2014/11/11(火) 18:58:32.81ID:??? 本屋に行ってきたんだが
Fuel > Cake >> zend みたいな感じで陳列されてた。
LaravelってCakeぐらいは越えられる?
Fuel > Cake >> zend みたいな感じで陳列されてた。
LaravelってCakeぐらいは越えられる?
225nobodyさん
2014/11/11(火) 19:09:16.88ID:??? Laravelが人気ありそうなので学習しはじめましたが、人気がある理由がわかりません。
FuelPHPやYiiのほうが、オンラインマニュアルの質が格段に高い。
ふつうのWebサービスを作るにはFuelPHPやYiiで十分だろうし、学習コストを考えると、
FuelPHPなどのほうがよさそうに思いました。
仕事で使うには、学習コストって重要ですよね。
世界的に見てFuelPHPよりLaravelがトレンドのようですが、Laraveが優っている
理由はなんなんでしょうか?
単に宣伝が上手かっただけとか?
FuelPHPやYiiのほうが、オンラインマニュアルの質が格段に高い。
ふつうのWebサービスを作るにはFuelPHPやYiiで十分だろうし、学習コストを考えると、
FuelPHPなどのほうがよさそうに思いました。
仕事で使うには、学習コストって重要ですよね。
世界的に見てFuelPHPよりLaravelがトレンドのようですが、Laraveが優っている
理由はなんなんでしょうか?
単に宣伝が上手かっただけとか?
226nobodyさん
2014/11/11(火) 19:21:22.10ID:??? Laravelを触ってみて FuelやYiiのがいいと思うのは 君の知性に問題があるとしか言いようがないよ
227nobodyさん
2014/11/11(火) 19:46:30.78ID:??? Laraveが優っている理由を具体的に教えてください。
228nobodyさん
2014/11/11(火) 20:01:15.63ID:??? 11月11日午前8時頃、バージョン4のCSRFフィルターに関する脆弱性が公表されました。
フィルター中の比較演算子を!==に変更してください。
http://laravel4.kore1server.com/docs
フィルター中の比較演算子を!==に変更してください。
http://laravel4.kore1server.com/docs
229nobodyさん
2014/11/11(火) 20:17:11.34ID:??? 確かにマニュアルは分かりにくい。
昔のマニュアルにあったのが、新しいマニュアルで削除されたりしてる謎。
変なとこだけ冗長だったり、肝心のところがなかったりする。
ただ、実際書いてみると「なるほどね」って機能が多いよ。
実用的なチュートリアルも無いし、日本ではまだまだこれからって感じだね。
とにかく手を動かして、ダメなときは海外のフォーラム覗いて、
既に公開されてるソースを眺める。
今のところこれしかない。
昔のマニュアルにあったのが、新しいマニュアルで削除されたりしてる謎。
変なとこだけ冗長だったり、肝心のところがなかったりする。
ただ、実際書いてみると「なるほどね」って機能が多いよ。
実用的なチュートリアルも無いし、日本ではまだまだこれからって感じだね。
とにかく手を動かして、ダメなときは海外のフォーラム覗いて、
既に公開されてるソースを眺める。
今のところこれしかない。
230nobodyさん
2014/11/12(水) 11:32:04.66ID:??? > 実用的なチュートリアル
絶対ここの常駐者だな...
ttp://www.rapidexp.com/wordpress/category/laravel/
てか、まだ現役だってことにビックしたw
絶対ここの常駐者だな...
ttp://www.rapidexp.com/wordpress/category/laravel/
てか、まだ現役だってことにビックしたw
231nobodyさん
2014/11/12(水) 19:27:25.35ID:??? >>230
誰それ?初めて見たが…。
一応迷惑かかるとあれだから否定しとくわ。
てかさ、サイドバーを付けたいんだけど、
これってメインのコンテンツ表示してるコントローラーでサイドバーについてもデータ渡すの?
せっかくbladeのViewでインクルードしてんのに、意味なくね?
sidebar.blade.php側でコントローラーのデータ読み込んだりできないのかしら?
誰それ?初めて見たが…。
一応迷惑かかるとあれだから否定しとくわ。
てかさ、サイドバーを付けたいんだけど、
これってメインのコンテンツ表示してるコントローラーでサイドバーについてもデータ渡すの?
せっかくbladeのViewでインクルードしてんのに、意味なくね?
sidebar.blade.php側でコントローラーのデータ読み込んだりできないのかしら?
232nobodyさん
2014/11/12(水) 20:00:30.91ID:??? >>231
blade側でやるのは、メニューデータのforeach展開だけ
メニューデータ取得は、全コントローラーで継承するベースコントローラーでしょ
>誰
うん、DOSやパソ通しらなきゃどうでもいい
blade側でやるのは、メニューデータのforeach展開だけ
メニューデータ取得は、全コントローラーで継承するベースコントローラーでしょ
>誰
うん、DOSやパソ通しらなきゃどうでもいい
233nobodyさん
2014/11/12(水) 20:32:17.90ID:???234nobodyさん
2014/11/12(水) 21:26:07.80ID:??? ビューコンポーサー派はおらんのかえ
235nobodyさん
2014/11/13(木) 10:39:51.71ID:??? ビューコンポーサー試してみたけど、利点がわからんな…。
特定のビューが呼び出されると一緒にレンダリングされるってだけでしょ。
デフォルトでroutes.phpに書くって意味もわからんし、
逆にどこに書いても良いって言われても置く場所困るわ。
分けたところで作った人しか場所がわからず見通しが異常に悪くなるし…。
っていうか、デフォルトでroutes.phpに書くってマニュアルに無いのはなんでなんだ?
ホント歯抜けの多いマニュアルだよなこれ。
特定のビューが呼び出されると一緒にレンダリングされるってだけでしょ。
デフォルトでroutes.phpに書くって意味もわからんし、
逆にどこに書いても良いって言われても置く場所困るわ。
分けたところで作った人しか場所がわからず見通しが異常に悪くなるし…。
っていうか、デフォルトでroutes.phpに書くってマニュアルに無いのはなんでなんだ?
ホント歯抜けの多いマニュアルだよなこれ。
236nobodyさん
2014/11/13(木) 20:27:25.45ID:??? ふーい、なんとかサイドバーも終わった。
あとはユーザーページと
ログインユーザーとゲストの表示の調整だけだ。
これでやっとコーディングやらデザインに入れる…。
あとはユーザーページと
ログインユーザーとゲストの表示の調整だけだ。
これでやっとコーディングやらデザインに入れる…。
237nobodyさん
2014/11/14(金) 06:15:40.60ID:??? バリデーションエラーになって、元画面を再表示するとき、
POSTされた入力値を再表示画面にセットしたいと思っています。
テキストボックスに再表示する方法は old() でできますが、
リストボックス、チェックボックス、ラジオボタン のセットは
どのように行ったらよいのでしょうか?
POSTされた入力値を再表示画面にセットしたいと思っています。
テキストボックスに再表示する方法は old() でできますが、
リストボックス、チェックボックス、ラジオボタン のセットは
どのように行ったらよいのでしょうか?
238nobodyさん
2014/11/14(金) 07:49:01.47ID:???239nobodyさん
2014/11/14(金) 07:51:56.59ID:??? ->withInput() な
240nobodyさん
2014/11/14(金) 18:13:33.59ID:??? 「Laravel 4 Cookbook 日本語版」って70%で止まってるけど、もう翻訳されないんだろうか?
最初に買った「Laravel4でこなすプログラム術 Getting Stuff Done」 はとても良かったんだけど
DB系の機能に一切触れてなかったから次はCookbook買おうと思ったんだけど翻訳止まってるんだよね…
「Code Bright」はマニュアル程度の内容だったし…
最初に買った「Laravel4でこなすプログラム術 Getting Stuff Done」 はとても良かったんだけど
DB系の機能に一切触れてなかったから次はCookbook買おうと思ったんだけど翻訳止まってるんだよね…
「Code Bright」はマニュアル程度の内容だったし…
241nobodyさん
2014/11/14(金) 21:31:02.96ID:??? Code Bright のP28
Composer ガオーとロードできるように・・・
なんだよコレ。。。
日本語なのに翻訳が必要じゃねーか。
ところで入門書としてのお勧め書籍を教えて!
Composer ガオーとロードできるように・・・
なんだよコレ。。。
日本語なのに翻訳が必要じゃねーか。
ところで入門書としてのお勧め書籍を教えて!
243nobodyさん
2014/11/14(金) 23:45:36.37ID:??? 入門書なぞない。
マニュアルと、海外gitとかでいろいろアップされてるからコード見て勉強だ
マニュアルと、海外gitとかでいろいろアップされてるからコード見て勉強だ
244nobodyさん
2014/11/15(土) 11:15:02.56ID:??? laravel関係ないけどさ、コントローラー名やらメソッド名とかって
ガンガン長くなちゃうんだけど、どうしたら良いの?
意味はわかるように出来るだけ短くとか、ドヤ顔で解説してるところあるけど、
それができたらわざわざ質問しねーよとw
ハイフンで区切ったり、アンダーバーで区切ったり、大文字にしたりあるけど、
なんかフレームワークによってバラバラだし、好きにしていいよってことなんかな?
ガンガン長くなちゃうんだけど、どうしたら良いの?
意味はわかるように出来るだけ短くとか、ドヤ顔で解説してるところあるけど、
それができたらわざわざ質問しねーよとw
ハイフンで区切ったり、アンダーバーで区切ったり、大文字にしたりあるけど、
なんかフレームワークによってバラバラだし、好きにしていいよってことなんかな?
245nobodyさん
2014/11/15(土) 16:28:25.12ID:??? 20文字以内なら許容範囲と思うかなー
昔のハンガリアン記法チックな名付けしたりして 辺な短縮するよりわかり易いほうがいい。
エディタの補完機能あればタイプミスはまぁ発生しないし。
20文字超えだすと一行内に収まらないコード続出で可読性が正直落ちる…
昔のハンガリアン記法チックな名付けしたりして 辺な短縮するよりわかり易いほうがいい。
エディタの補完機能あればタイプミスはまぁ発生しないし。
20文字超えだすと一行内に収まらないコード続出で可読性が正直落ちる…
246nobodyさん
2014/11/15(土) 17:22:50.62ID:??? 「Controller」だけで11文字もあるんじゃん。
長くても、後で意味が分かるほうがいいと思うけど。
長くても、後で意味が分かるほうがいいと思うけど。
247nobodyさん
2014/11/15(土) 17:39:13.66ID:??? testとかめちゃくちゃ長くなるよね。
248nobodyさん
2014/11/15(土) 19:59:50.29ID:??? 20文字は厳しな。
いま見てみたら25文字のファイルあった。
まあ長くてもわかるほうがいいか。どうせ自分で使うんだし。
あと面倒だとint、str、val、key、arr、とかつけるけど、
あとで見ると何だったかわからなくなる罠w
こういうのって、なんかルールほしいよね。
いま見てみたら25文字のファイルあった。
まあ長くてもわかるほうがいいか。どうせ自分で使うんだし。
あと面倒だとint、str、val、key、arr、とかつけるけど、
あとで見ると何だったかわからなくなる罠w
こういうのって、なんかルールほしいよね。
249nobodyさん
2014/11/15(土) 22:50:57.36ID:vEAdgPxd ここもなんだかんだで伸びが早くなってきてるな。
そろそろ日本でも本格的に広まってほしい
そろそろ日本でも本格的に広まってほしい
250nobodyさん
2014/11/16(日) 01:16:53.95ID:??? いやーしかし覚えないといけないこと多いね。
リンク生成するだけでも一苦労だわ。
別に普通に相対URL書いてもいいけど、それだと負けた気がする不思議。
そして恐らく関数使ったほうが遅いというパラドックス…
リンク生成するだけでも一苦労だわ。
別に普通に相対URL書いてもいいけど、それだと負けた気がする不思議。
そして恐らく関数使ったほうが遅いというパラドックス…
251nobodyさん
2014/11/16(日) 08:24:28.64ID:???252nobodyさん
2014/11/16(日) 09:02:39.44ID:??? "{{url()}}/admin/hoge" じゃだめなん?
253nobodyさん
2014/11/16(日) 10:38:46.70ID:??? だめ、正しくは
{{link_to('admin/hoge', 'ほげに移動')}}
理由はなんか負けた気がするからw
{{link_to('admin/hoge', 'ほげに移動')}}
理由はなんか負けた気がするからw
254nobodyさん
2014/11/16(日) 11:18:33.31ID:??? アプリの中なら、URL::to()とかHTML::LinkRoute()とかを使う。
これらを嚙ますだけで「遅い」とかぬかすなら、端からFWなんか使うな。
これらを嚙ますだけで「遅い」とかぬかすなら、端からFWなんか使うな。
255nobodyさん
2014/11/16(日) 15:14:19.27ID:???256nobodyさん
2014/11/16(日) 15:32:42.83ID:??? CodeIgniterからのスキルの引っ越し先としてLaravelに的を絞って学習を進めてきた。
結果、あまり良さを見せなかった。。。
良いと思ったのは、Routerの機能、Bladeの簡潔さ、withInput()、withErros、old()、くらい。
Queueも良いと思ったが、自分で作ればいいやと。
特に自分の場合、過去の資産の関係からテンプレートをBladeではなくSmartyに
したいため、Blade依存のwithErros、old()などは意味がなくなってしまう。
また、V3からV4で仕様がかなり変わったようだし、V5でも仕様が変わるらしいので、
長期に亘り安定的に使うのはダメだな、という印象です。
LaravelはGoogleトレンドでは高ポイントだが、それを鵜呑みにしちゃダメでした。
日本語マニュアルもダメだし、業務に採用はできないな、と思いました。
結果、あまり良さを見せなかった。。。
良いと思ったのは、Routerの機能、Bladeの簡潔さ、withInput()、withErros、old()、くらい。
Queueも良いと思ったが、自分で作ればいいやと。
特に自分の場合、過去の資産の関係からテンプレートをBladeではなくSmartyに
したいため、Blade依存のwithErros、old()などは意味がなくなってしまう。
また、V3からV4で仕様がかなり変わったようだし、V5でも仕様が変わるらしいので、
長期に亘り安定的に使うのはダメだな、という印象です。
LaravelはGoogleトレンドでは高ポイントだが、それを鵜呑みにしちゃダメでした。
日本語マニュアルもダメだし、業務に採用はできないな、と思いました。
257nobodyさん
2014/11/16(日) 15:37:00.44ID:??? >Blade依存のwithErros、old()などは意味がなくなってしまう。
???
???
259nobodyさん
2014/11/16(日) 15:43:34.93ID:??? ローカルでテストしないん?
261nobodyさん
2014/11/16(日) 16:08:31.80ID:??? アプリのrootをDocumentRootにしとかないと、嵌ることがあるな。
ドキュメントに明確に書いてはいなかった気がするし、絶対に動かないわけではないので、余計に厄介。
ドキュメントに明確に書いてはいなかった気がするし、絶対に動かないわけではないので、余計に厄介。
262nobodyさん
2014/11/16(日) 16:09:11.55ID:??? 公式ドキュメントはそもそも方針として網羅性を重視していないんじゃないの?
歯抜けと言われればそうだね〜としか
ドキュメントの充実度を評価の基準の1つにするならYiiなんてどうよ?
最近出た2の翻訳はまだだけど概念の説明から細かいところまでかなり揃ってる印象
歯抜けと言われればそうだね〜としか
ドキュメントの充実度を評価の基準の1つにするならYiiなんてどうよ?
最近出た2の翻訳はまだだけど概念の説明から細かいところまでかなり揃ってる印象
263nobodyさん
2014/11/16(日) 16:09:27.83ID:??? 間違えた。アプリのrootじゃなくて、publicね。
264nobodyさん
2014/11/16(日) 16:14:25.31ID:??? それまで何を使ってきたかでLaravelの評価わかれるみたいねー
俺みたいに Rails使ってきた人には高評価
偽RailsなCakeのクソさに苦しめられてきた、やっとホンモノのRailsライクなフレームワークが来た!みたいな感じで。
逆にFuelみたいな軽量系や、CodeIgniter みたいに小さな部品を組み合わせて作る系のフレームワーク使ってた人は
微妙って感じの人が多い
俺みたいに Rails使ってきた人には高評価
偽RailsなCakeのクソさに苦しめられてきた、やっとホンモノのRailsライクなフレームワークが来た!みたいな感じで。
逆にFuelみたいな軽量系や、CodeIgniter みたいに小さな部品を組み合わせて作る系のフレームワーク使ってた人は
微妙って感じの人が多い
265nobodyさん
2014/11/16(日) 16:24:57.02ID:??? >>261, 263
このスレだけでも困ってる奴2人はいたな
大抵のフレームワークにエントリーポイントとなる1つのファイルがあるってわかってりゃ
publicがDocumentRootかどうかって些細な話だと思うけど
PHP初級者がFWデビューしてハマったら辛いだろうな
DocumentRootがいじれない共用サーバへの設置とか
このスレだけでも困ってる奴2人はいたな
大抵のフレームワークにエントリーポイントとなる1つのファイルがあるってわかってりゃ
publicがDocumentRootかどうかって些細な話だと思うけど
PHP初級者がFWデビューしてハマったら辛いだろうな
DocumentRootがいじれない共用サーバへの設置とか
267nobodyさん
2014/11/16(日) 20:12:58.56ID:z2oZHTF6 codebrightの翻訳版誤字多すぎじゃない?
訂正の要望出したら直してくれるかな
訂正の要望出したら直してくれるかな
268nobodyさん
2014/11/16(日) 20:13:44.53ID:??? >>264
>偽RailsなCakeのクソさに苦しめられてきた、やっとホンモノのRailsライクなフレームワークが来た!みたいな感じで。
わかる 最近は苦しみ通り越してダメな子ほど可愛い的な感覚すらある
CakePHP3がもう1年早ければ使い続ける選択肢もあったかな
>偽RailsなCakeのクソさに苦しめられてきた、やっとホンモノのRailsライクなフレームワークが来た!みたいな感じで。
わかる 最近は苦しみ通り越してダメな子ほど可愛い的な感覚すらある
CakePHP3がもう1年早ければ使い続ける選択肢もあったかな
269nobodyさん
2014/11/17(月) 20:17:21.50ID:??? ふーい。やっと今日でシステム周りが全部できた…。
1から全部作るのに1ヶ月以上もかかっちまった。もちろん片手間にだけども。
マニュアル読む
↓
コード書いてみる
↓
マニュアルにない
↓
海外の情報調べる
↓
自分でまとめ直してコード書く
こうしたプロセスをほぼすべての段階で踏んだわw
1から全部作るのに1ヶ月以上もかかっちまった。もちろん片手間にだけども。
マニュアル読む
↓
コード書いてみる
↓
マニュアルにない
↓
海外の情報調べる
↓
自分でまとめ直してコード書く
こうしたプロセスをほぼすべての段階で踏んだわw
270nobodyさん
2014/11/17(月) 21:57:02.73ID:??? しかし全文検索の実装がくっそ簡単でびっくりした。
ルートで検索結果ページ作って、
ビューでブレード使って検索ワード渡して、
検索するテーブルのモデル作って、
コントローラーでエロクアント使って検索してまたビューに渡して、
またブレードで表示整えると…できあがり。
おまじない抜かしたら、実質10行くらいで書けるもんね。
ルートで検索結果ページ作って、
ビューでブレード使って検索ワード渡して、
検索するテーブルのモデル作って、
コントローラーでエロクアント使って検索してまたビューに渡して、
またブレードで表示整えると…できあがり。
おまじない抜かしたら、実質10行くらいで書けるもんね。
271nobodyさん
2014/11/20(木) 18:21:57.65ID:??? Laravel5って今月ホントにリリースされるの?
272nobodyさん
2014/11/21(金) 18:58:55.71ID:??? カスタムでクラスとかメソッド作るときに一覧が無いから
バッティングしてめちゃくちゃ時間無駄にした。
最低でもエラーメッセージで「バッティングして作成できません」って表示されればいいが、
hoge model not found…。
まあ作り方も当たり前のように本家のマニュアルに無いという徹底ぶり。
こりゃ早い時点でちゃんとしたドキュメント作れば売れるでw
バッティングしてめちゃくちゃ時間無駄にした。
最低でもエラーメッセージで「バッティングして作成できません」って表示されればいいが、
hoge model not found…。
まあ作り方も当たり前のように本家のマニュアルに無いという徹底ぶり。
こりゃ早い時点でちゃんとしたドキュメント作れば売れるでw
273nobodyさん
2014/11/21(金) 19:02:32.42ID:??? なにいってんだ APIリストあるだろ
274nobodyさん
2014/11/21(金) 19:42:44.00ID:??? お、ほんまやあった。
でもくっそ見にくいな…。
しっかしこの30点くらいのマニュアルはまじでないわ。
痒いところに全然手が届かん。
やりたいことができて見ても全く解決しないから
最初からググるようになってきたわw
でもくっそ見にくいな…。
しっかしこの30点くらいのマニュアルはまじでないわ。
痒いところに全然手が届かん。
やりたいことができて見ても全く解決しないから
最初からググるようになってきたわw
275nobodyさん
2014/11/21(金) 21:18:47.53ID:??? Laravelのあのマニュアルが網羅性は重視してないのは確かだな
あれだけ見ても分からないことが多すぎた
どっちかというとクイックスタート的な感じ
そう考えると手につけやすく分かりやすい部類なのかもと感じる
アレとAPIリストの中間にある逆引き的なのがあればとは思う
レシピ集はどっかにあったけど数が少なすぎ
あれだけ見ても分からないことが多すぎた
どっちかというとクイックスタート的な感じ
そう考えると手につけやすく分かりやすい部類なのかもと感じる
アレとAPIリストの中間にある逆引き的なのがあればとは思う
レシピ集はどっかにあったけど数が少なすぎ
276nobodyさん
2014/11/21(金) 21:50:51.68ID:??? >どっちかというとクイックスタート的
クイックスタートにもなってないと思う。
ほんとマニュアルがクソだと思うよLaravel。
マニュアルも成果物の重要要素なのに。
残念。
クイックスタートにもなってないと思う。
ほんとマニュアルがクソだと思うよLaravel。
マニュアルも成果物の重要要素なのに。
残念。
277nobodyさん
2014/11/21(金) 22:21:32.48ID:??? あれでわからないなら無理じゃない?
マニュアルで不明な引数はソースみれば判明する
マニュアルで不明な引数はソースみれば判明する
278nobodyさん
2014/11/21(金) 22:34:10.89ID:???279nobodyさん
2014/11/22(土) 00:10:24.20ID:??? リファレンス作ってる傍から、陳腐化していくからw
280nobodyさん
2014/11/22(土) 01:41:39.62ID:??? Laravel recipes も見なきゃいかんよ
281nobodyさん
2014/11/22(土) 02:15:39.41ID:??? 困ったときはソース見て大体何とかなるから良いよな。
マニュアルは英語だからよくわからんしw
マニュアルは英語だからよくわからんしw
282nobodyさん
2014/11/22(土) 11:11:27.08ID:??? バリデーションのactive_url正しく動作しないじゃん。
checkdnsrrでDNSのチェックしてるだけかこれ。
っていうかDNSで名前解決しないサイトって何なんだ?
CDNかなんかでも噛ませてんのかな?
checkdnsrrでDNSのチェックしてるだけかこれ。
っていうかDNSで名前解決しないサイトって何なんだ?
CDNかなんかでも噛ませてんのかな?
283nobodyさん
2014/11/24(月) 20:06:02.69ID:2ZXXtFiK フォーム作るときlaravelのメソッド使う?
それとも普通にhtml使う?どっちがいいとかあるのかな
それとも普通にhtml使う?どっちがいいとかあるのかな
284nobodyさん
2014/11/24(月) 22:32:27.29ID:??? 管理画面ならメソッド、ユーザー画面ならhtml
あとはデザイナーにませるから
素のhtmlでもwithInput()あるから制御できるし
あとはデザイナーにませるから
素のhtmlでもwithInput()あるから制御できるし
285nobodyさん
2014/11/25(火) 18:46:44.27ID:??? 一部の機能(formのhiddenとか)だけlaravelのメソッドを使うソースとか見たことあるな。
286nobodyさん
2014/11/29(土) 12:53:42.96ID:??? 用意された関数はひたすら使う。
これがプロのフレームワーカー
これがプロのフレームワーカー
287nobodyさん
2014/12/01(月) 20:59:13.93ID:??? エロクアントって、どこにアクセントがくるの?
288nobodyさん
2014/12/04(木) 14:04:08.85ID:??? ららべるをメインに扱うようになった会社増えたね。
どうやら日本でも定着しそうだ。
海外のトレンドが日本でも定着するスピードが早くなった気がする。
ただしPython、お前は別だ!
どうやら日本でも定着しそうだ。
海外のトレンドが日本でも定着するスピードが早くなった気がする。
ただしPython、お前は別だ!
289nobodyさん
2014/12/04(木) 19:54:30.97ID:??? >>ららべるをメインに扱うようになった会社増えたね。
ソースは?
ソースは?
290nobodyさん
2014/12/05(金) 00:23:21.24ID:??? いや、個人的に周りの会社がってことだけどw
新規案件から指定がなければララベルってとこ増えとる
新規案件から指定がなければララベルってとこ増えとる
2014/12/13(土) 20:55:42.88ID:???
これ別に、特筆して他のフレームワークより使いやすいってこともないね。
フォーム関連は便利かなってくらい。
まあ元々フレームワーク使う人は自分で何でも作るだろうから、
導入とアップデートが楽ってのが一番のポイントなのかな?
フォーム関連は便利かなってくらい。
まあ元々フレームワーク使う人は自分で何でも作るだろうから、
導入とアップデートが楽ってのが一番のポイントなのかな?
2014/12/14(日) 16:57:08.49ID:???
293nobodyさん
2014/12/16(火) 18:48:12.47ID:??? データベースのクエリはCache::putできねーのか。
「キャッシュにアイテムを保存するのは、実に簡単です」とか余計なこと書く前に、
こういうことも書いといてほしいな。
それかエラーメッセージでそれとわかるように表示してほしいわ。
実用的なまとめ本の出版が待たれる。
「キャッシュにアイテムを保存するのは、実に簡単です」とか余計なこと書く前に、
こういうことも書いといてほしいな。
それかエラーメッセージでそれとわかるように表示してほしいわ。
実用的なまとめ本の出版が待たれる。
294nobodyさん
2015/01/03(土) 16:17:38.33ID:??? 情報少ないって声が多いからブログに解説書こうかとも思うけど、
5.0で豪快に変わりそうだから書く気起こらんなw
4系って、結局どれくらいの期間もったの?
5.0で豪快に変わりそうだから書く気起こらんなw
4系って、結局どれくらいの期間もったの?
295nobodyさん
2015/01/05(月) 13:19:43.43ID:??? Laravel4.2 始めたばかりです。
テーブルのupdateしようとしたらupdated_atがないとエラーが出たので
public $timestamps = false; をモデルに書けば怒られないとのこと。
それでも怒られました、updated_atを追加して動きましたが今後は追加したくない。
キャッシュか何か残ってるのでしょうか。
テーブルのupdateしようとしたらupdated_atがないとエラーが出たので
public $timestamps = false; をモデルに書けば怒られないとのこと。
それでも怒られました、updated_atを追加して動きましたが今後は追加したくない。
キャッシュか何か残ってるのでしょうか。
296nobodyさん
2015/01/05(月) 20:41:48.93ID:??? エロクアントで書き込むときはupdated_atと更新用のテーブル(名前ぐぐるのめんどいw)は
必須でっせ。
自動で更新日と作成日が追加される。
rowとかでSQL書けば必要ない。
必須でっせ。
自動で更新日と作成日が追加される。
rowとかでSQL書けば必要ない。
297nobodyさん
2015/01/07(水) 00:06:16.35ID:??? モデルじゃなくてmigrationファイルじゃなかったっけ?
298nobodyさん
2015/01/07(水) 22:29:04.55ID:??? なんでlaravel.jpとlaravel.tokyoがあるんですか?
299nobodyさん
2015/01/08(木) 19:24:00.30ID:??? 新しい解説サイト(個人的にすげー見にくい)や、レシピサイトもあるやで。
あと青っぽい解説サイトもある。
全部バラバラの謎。
あと青っぽい解説サイトもある。
全部バラバラの謎。
300nobodyさん
2015/01/08(木) 20:12:17.98ID:BWcux7KG 知らんうちにフォーラムが.tokyoのほうにあるみたいだけど
開設当初.jpのサブドメインじゃなかったっけ?
わざわざ分裂させて何がしたいの?
せっかく流行ってきたのに銭の臭いがしていやんな感じですわ
開設当初.jpのサブドメインじゃなかったっけ?
わざわざ分裂させて何がしたいの?
せっかく流行ってきたのに銭の臭いがしていやんな感じですわ
301nobodyさん
2015/01/08(木) 23:35:20.11ID:??? 銭なんて大して稼げんやろ。
WordPressとかならまだしも、フレームワークじゃ。
たぶん海外のこの仕組欲しいな。あのサイトに作ってくれないかな。
まあ頼むくらいなら自分で作れるからさくっと作ろう。
って感じのエンジニア特有のコミュ症が発症した結果だと思う。
WordPressとかならまだしも、フレームワークじゃ。
たぶん海外のこの仕組欲しいな。あのサイトに作ってくれないかな。
まあ頼むくらいなら自分で作れるからさくっと作ろう。
って感じのエンジニア特有のコミュ症が発症した結果だと思う。
302nobodyさん
2015/01/09(金) 04:01:26.76ID:??? tokyoの方初めて知ったよ
問答無用でSE鳴らしたり:hoverでリンクの文字サイズ変えるとか何時の時代だよ
公式じゃなきゃLaravelのアイコン外して欲しい
問答無用でSE鳴らしたり:hoverでリンクの文字サイズ変えるとか何時の時代だよ
公式じゃなきゃLaravelのアイコン外して欲しい
303nobodyさん
2015/01/09(金) 12:22:38.64ID:???304nobodyさん
2015/01/09(金) 13:16:04.11ID:??? 高度なネガキャン
305nobodyさん
2015/01/12(月) 14:52:31.57ID:??? すいません質問なのですが、http://readouble.com/laravel/4/2/0/ja/quick.htmlの手順どおりに
php artisan migrateを実行すると下記のようなエラーがでてしまいます
[PDOException]
SQLSTATE[42000] [1044] Access denied for user ''@'localhost' to database 'f
orge'
環境が行けないのかと思いmampからhomesteadに変えたり試したのですがダメでした
エラーメッセージを見るにアクセスが拒否されたとのことなので、どこかで設定等しなければならないのでしょうか?
php artisan migrateを実行すると下記のようなエラーがでてしまいます
[PDOException]
SQLSTATE[42000] [1044] Access denied for user ''@'localhost' to database 'f
orge'
環境が行けないのかと思いmampからhomesteadに変えたり試したのですがダメでした
エラーメッセージを見るにアクセスが拒否されたとのことなので、どこかで設定等しなければならないのでしょうか?
306nobodyさん
2015/01/13(火) 08:49:52.50ID:??? テンプレートの画面出を変数に取得する方法がみつからない
307nobodyさん
2015/01/13(火) 10:29:57.22ID:??? $output = View::make('xxx.yyy')->render();
とかじゃないのか?
とかじゃないのか?
308nobodyさん
2015/01/16(金) 05:40:41.40ID:??? >>305
やや亀だけど
databaseの設定が間違ってるかも
app/config/database.phpのl設定を直すか、
手っ取りばやく試したいならdefaultをsqliteにすれば良いはず
やや亀だけど
databaseの設定が間違ってるかも
app/config/database.phpのl設定を直すか、
手っ取りばやく試したいならdefaultをsqliteにすれば良いはず
310nobodyさん
2015/01/21(水) 20:48:53.66ID:??? 5来ないね
なんかごっそり変わるらしいけど、どうなんかね?
ちょこっと使いやすくするためだけに、それ以上の学習コストかかるようなアップデート無いことを祈る
なんかごっそり変わるらしいけど、どうなんかね?
ちょこっと使いやすくするためだけに、それ以上の学習コストかかるようなアップデート無いことを祈る
311nobodyさん
2015/01/23(金) 00:52:08.86ID:??? 5 待ってるのになぁ
312nobodyさん
2015/01/24(土) 21:56:53.43ID:??? artisanを触っててふと思ったのですが「php artisan up」や「php artisan down」は
一体どこで設定を保持しているのでしょうか。
app/storage内を見てもそれらしきファイルが見当たらなかったので質問させていただきました。
Laravelのバージョンは4.2.16です。
一体どこで設定を保持しているのでしょうか。
app/storage内を見てもそれらしきファイルが見当たらなかったので質問させていただきました。
Laravelのバージョンは4.2.16です。
313nobodyさん
2015/01/25(日) 10:39:45.33ID:??? https://github.com/laravel/framework/blob/4.2/src/Illuminate/Foundation/Console/UpCommand.php#L26
https://github.com/laravel/framework/blob/4.2/src/Illuminate/Foundation/Application.php#L878
このへん見ると、app/storage/meta/down ってファイルがあるかどうかで判断してるな
https://github.com/laravel/framework/blob/4.2/src/Illuminate/Foundation/Application.php#L878
このへん見ると、app/storage/meta/down ってファイルがあるかどうかで判断してるな
315nobodyさん
2015/02/02(月) 13:38:44.84ID:o4Pw8oBo 自分で作ったshapeってクラスのインスタンスをeloquentの製品モデルに持たせ、
製品モデルに座標値をsetしたらshapeのプロパティも変化し、
モデルの座標値をgetすればshapeの方から取ってくるようにしたい。
shapeを作るのはfillメソッドの中でやり、座標値の読み書きは
get[座標値名]AttributeとSet[座標値名]Attributeでやってるんだけど、どうにもうまくいかないのです。
てか、うまくいくんだけどモデルをsaveすると製品のテーブルでは座標値が全部0になっちゃう。
すごく苦しんでます。どなたかお知恵を!
製品モデルに座標値をsetしたらshapeのプロパティも変化し、
モデルの座標値をgetすればshapeの方から取ってくるようにしたい。
shapeを作るのはfillメソッドの中でやり、座標値の読み書きは
get[座標値名]AttributeとSet[座標値名]Attributeでやってるんだけど、どうにもうまくいかないのです。
てか、うまくいくんだけどモデルをsaveすると製品のテーブルでは座標値が全部0になっちゃう。
すごく苦しんでます。どなたかお知恵を!
316nobodyさん
2015/02/02(月) 18:08:46.80ID:??? 自己解決
どうもアクセサもしくはミューテータのあるアトリビュートは
toArrayの対象に含まれないようで
自前のtoArrayを作って追加したらおkですた
お騒がせスマソ
どうもアクセサもしくはミューテータのあるアトリビュートは
toArrayの対象に含まれないようで
自前のtoArrayを作って追加したらおkですた
お騒がせスマソ
317nobodyさん
2015/02/02(月) 19:11:01.47ID:??? 自前のtoArrayも悪くないが attributesの対象を追加したり除いたりするメソッドがあった気がする
318nobodyさん
2015/02/02(月) 19:49:17.39ID:??? $attributesに追加しちゃうと、対応するカラムが存在しない場合、save()とかエラーになる気がする
319nobodyさん
2015/02/02(月) 21:38:17.00ID:??? >>318
今回はもともと対応するカラムが「ある」ケースなんですわ
そして普通にsaveするだけなら問題ない
でもtoArrayを通すと消えちゃうわけ
そういう意味ではこういう時ミューテータやアクセサを使うってのが
そもそも不適切なんだろうけど
特定アトリビュートが変化したとき副作用を起こさせる方法を
他に思いつかないんですわ
なんかいい方法あるかな?
今回はもともと対応するカラムが「ある」ケースなんですわ
そして普通にsaveするだけなら問題ない
でもtoArrayを通すと消えちゃうわけ
そういう意味ではこういう時ミューテータやアクセサを使うってのが
そもそも不適切なんだろうけど
特定アトリビュートが変化したとき副作用を起こさせる方法を
他に思いつかないんですわ
なんかいい方法あるかな?
320319
2015/02/02(月) 21:50:17.56ID:??? 今回はShapeクラスのオブジェクトを製品モデルのプロパティとして持たせたけど
Shapeをインターフェイスで書いて製品モデルに多重継承させるのが
きっとスジなんでしょうね
でもPHPのインターフェイスってなんか苦手でorz
Shapeをインターフェイスで書いて製品モデルに多重継承させるのが
きっとスジなんでしょうね
でもPHPのインターフェイスってなんか苦手でorz
321nobodyさん
2015/02/03(火) 00:25:39.98ID:??? toArray()で出力して欲しいなら、追加した座標値名とやらを $appendsプロパティにセットする必要があるんじゃないかな
http://laravel.com/docs/4.2/eloquent の一番下にそんなような事が書いてある
ソースコードだと、
https://github.com/laravel/framework/blob/4.2/src/Illuminate/Database/Eloquent/Model.php#L2296
あたりかな
http://laravel.com/docs/4.2/eloquent の一番下にそんなような事が書いてある
ソースコードだと、
https://github.com/laravel/framework/blob/4.2/src/Illuminate/Database/Eloquent/Model.php#L2296
あたりかな
322319
2015/02/03(火) 00:35:19.74ID:??? >>321
そこにも書いてあるけどappendsは
対応するカラムが「ない」時に使うものなんだよね
今回はそうじゃないのでスジ違いかなと思いつつ試してもみたけど
ダメだったんですわ
しかしアクセサの書き方を間違ってたせいかもしれないので
また今度試してみますわ、ありがとう
そこにも書いてあるけどappendsは
対応するカラムが「ない」時に使うものなんだよね
今回はそうじゃないのでスジ違いかなと思いつつ試してもみたけど
ダメだったんですわ
しかしアクセサの書き方を間違ってたせいかもしれないので
また今度試してみますわ、ありがとう
323nobodyさん
2015/02/03(火) 02:45:33.55ID:??? Eloquent::$attributes に座標を入れずに保存してたりしてね
324nobodyさん
2015/02/05(木) 19:33:02.47ID:??? 5 出たね
325nobodyさん
2015/02/09(月) 08:58:34.49ID:??? Single Table Inheritanceの機構を標準で持って欲しい
ほとんど必須だと思うんだけどなあ
ほとんど必須だと思うんだけどなあ
326nobodyさん
2015/02/09(月) 15:34:13.36ID:??? 5出たけど、差分のドキュメントないからさっぱりわからんな。
動画は英語だし、テンポ遅くて見てらんないし。
まあまだ、これからかな。
動画は英語だし、テンポ遅くて見てらんないし。
まあまだ、これからかな。
327nobodyさん
2015/02/09(月) 21:12:58.22ID:??? ハマりどころに関しての対応策とか、そういう情報もまだ少ないから様子見てる
328nobodyさん
2015/02/09(月) 21:24:27.44ID:??? しかし4の情報は今後減っていくんだろうなあ
悩ましいところだ
悩ましいところだ
329nobodyさん
2015/02/09(月) 21:59:40.15ID:??? Laravel4.2からLaravel5に移行しています。
DBに関してなのですが、データベースを使用するときは use DB; をしないといけなくなったのでしょうか。
use DB; をしないと
Class 'App\Http\Controllers\hoge\DB' not found
と怒られてしまいます。
DBに関してなのですが、データベースを使用するときは use DB; をしないといけなくなったのでしょうか。
use DB; をしないと
Class 'App\Http\Controllers\hoge\DB' not found
と怒られてしまいます。
330nobodyさん
2015/02/09(月) 22:50:20.40ID:??? >>329
そのファイルの先頭で、namespace App\Http\Controllers\hoge; って書いてあるからでしょ
\DB::xxx() と呼ぶか、use DB; するかかな
PHP自体の名前空間の勉強も必要かもね
そのファイルの先頭で、namespace App\Http\Controllers\hoge; って書いてあるからでしょ
\DB::xxx() と呼ぶか、use DB; するかかな
PHP自体の名前空間の勉強も必要かもね
331nobodyさん
2015/02/10(火) 07:27:55.80ID:???332nobodyさん
2015/02/12(木) 00:09:13.50ID:??? Laravel4.2で動いてるのを5に移して動かしてみた
結構変わってるね、フォルダの把握とか名前空間とか(\DBのままでいいのかな)
一番ハマったのがAjax時のエラー、結果的にcsrf_token()を埋め込むだけなんだけど
Laravel初心者にはキツかった
結構変わってるね、フォルダの把握とか名前空間とか(\DBのままでいいのかな)
一番ハマったのがAjax時のエラー、結果的にcsrf_token()を埋め込むだけなんだけど
Laravel初心者にはキツかった
333nobodyさん
2015/02/12(木) 05:17:29.55ID:??? 5になって、何が良くなったんですか?
スピード?
可読性?
機能UP?
スピード?
可読性?
機能UP?
334nobodyさん
2015/02/12(木) 18:35:12.16ID:??? なんで差分ドキュメントないんだ?w
335nobodyさん
2015/02/17(火) 16:07:57.42ID:??? 差分ドキュメントってどういうの?
336nobodyさん
2015/02/18(水) 05:13:00.01ID:??? まじで聞いてんのか?
337nobodyさん
2015/02/19(木) 08:51:22.88ID:??? CentOS6で動かしてる人います?
PHP5.4以上って意外とハードル高いと思うんだけど
みなさんどうしてるんだろう・・・
ちなみに俺はremiを使ってるんだけど
yumに自動アップデートさせてたら今日おかしくなってしまった
やはり非標準レポは怖いということか
それとも他に要因があるのか
はぁまじ()
PHP5.4以上って意外とハードル高いと思うんだけど
みなさんどうしてるんだろう・・・
ちなみに俺はremiを使ってるんだけど
yumに自動アップデートさせてたら今日おかしくなってしまった
やはり非標準レポは怖いということか
それとも他に要因があるのか
はぁまじ()
338337
2015/02/19(木) 12:01:18.73ID:??? 自己解決
NetBeansのデバッグセッションを終了してなかったので
CLI含めてPHPからの出力が全てリダイレクトされてた
そうするとyum updateの対象にPHP関連が含まれてる場合
(というか多分更新にPHP自身の動作が必要な場合)
yumが無言で止まってしまうんですな
こんなことで凄い時間を使ってしまったorz
NetBeansのデバッグセッションを終了してなかったので
CLI含めてPHPからの出力が全てリダイレクトされてた
そうするとyum updateの対象にPHP関連が含まれてる場合
(というか多分更新にPHP自身の動作が必要な場合)
yumが無言で止まってしまうんですな
こんなことで凄い時間を使ってしまったorz
339nobodyさん
2015/02/19(木) 22:46:13.64ID:??? 5になってモデルをどこに置くか困る
341nobodyさん
2015/02/20(金) 00:04:49.39ID:??? remi で 5.4 使ってるってことは、
remi には remi-php55 と remi-php56 っていうレポジトリが別にあるの知らないのか
/etc/yum.repos.d/remi.repo.rpmnew 見れば設定が書いてあるだろうから、
/etc/yum.repos.d/remi.repo に必要なところをコピーすれば使える
remi には remi-php55 と remi-php56 っていうレポジトリが別にあるの知らないのか
/etc/yum.repos.d/remi.repo.rpmnew 見れば設定が書いてあるだろうから、
/etc/yum.repos.d/remi.repo に必要なところをコピーすれば使える
342nobodyさん
2015/02/20(金) 00:35:27.12ID:??? 全部公式のパッケージ使うのなんて、むしろ稀でしょ。
導入時は一番最新のにしといて、あとはテコでもバージョンアップしないのがプロ。
導入時は一番最新のにしといて、あとはテコでもバージョンアップしないのがプロ。
343nobodyさん
2015/02/20(金) 00:47:27.58ID:??? 最近PHPのリリースサイクルも早いし
標準パッケージで最新版かその前のくらいに追い付けるディストロに乗り換えたい
標準パッケージで最新版かその前のくらいに追い付けるディストロに乗り換えたい
344337
2015/02/20(金) 06:19:04.20ID:??? >>341
php関連ライブラリ(具体的にはphp-seclib-*)の
アップデートも削除もできないようになっちゃったんだからどうしようもない
とパニクっちゃった次第ですわ
PHP5.4自体の削除はできても55や56を入れようとすると依存関係で跳ねられるわけわけ
原因がバージョン云々ではなくxdebugセッションの終了し忘れにあったことは前述の通り(お粗末)
まあ今回の案件の実稼働環境はイントラのwindowsサーバなので
直接関係ないんだけどね
そっちはそっちでXampp(php5.6)上のLaravel4だとApacheがコケる
という問題が出てたりする
環境依存っぽいしphp5.4のWampなら大丈夫だから
何とかなると踏んでるんだけど気になるっちゃーなる
php関連ライブラリ(具体的にはphp-seclib-*)の
アップデートも削除もできないようになっちゃったんだからどうしようもない
とパニクっちゃった次第ですわ
PHP5.4自体の削除はできても55や56を入れようとすると依存関係で跳ねられるわけわけ
原因がバージョン云々ではなくxdebugセッションの終了し忘れにあったことは前述の通り(お粗末)
まあ今回の案件の実稼働環境はイントラのwindowsサーバなので
直接関係ないんだけどね
そっちはそっちでXampp(php5.6)上のLaravel4だとApacheがコケる
という問題が出てたりする
環境依存っぽいしphp5.4のWampなら大丈夫だから
何とかなると踏んでるんだけど気になるっちゃーなる
345nobodyさん
2015/02/21(土) 00:08:58.45ID:??? belongsToのリレーションを持つモデルをセッションに保存しておいて
それを取り出すと
ちゃんと正しいクラスのオブジェクトではあるのに
リレーションが取得できない状態になるんだな
$my_model = new MyModel(Session::get('my_model_name')->toArray());
等とすれば大丈夫
これ仕様なんだろうけどバグといえるレベルなんじゃないかと
ちなみに4.2
それを取り出すと
ちゃんと正しいクラスのオブジェクトではあるのに
リレーションが取得できない状態になるんだな
$my_model = new MyModel(Session::get('my_model_name')->toArray());
等とすれば大丈夫
これ仕様なんだろうけどバグといえるレベルなんじゃないかと
ちなみに4.2
346nobodyさん
2015/02/21(土) 01:28:48.87ID:??? リレーションが取得できない状態というのがよく分からん
348nobodyさん
2015/02/21(土) 03:03:33.50ID:??? 名前じゃね?
4.1の頃の話だけど、モデル名にアンダーバーが使われてるリレーション貼ると取れなかったり
値をセットできなくなったりした
シンプルな post 1-N comments なら相互に取れるんだけど
post 1-N user_comments だと ダメになったりした
4.1の頃の話だけど、モデル名にアンダーバーが使われてるリレーション貼ると取れなかったり
値をセットできなくなったりした
シンプルな post 1-N comments なら相互に取れるんだけど
post 1-N user_comments だと ダメになったりした
349nobodyさん
2015/02/21(土) 06:49:59.51ID:???350nobodyさん
2015/02/21(土) 09:32:53.33ID:??? Laravel5日本語マニュアルをローカルPC
にダウンロードしたいのですが、丸ごとダウンロードはできるのでしょうか?
にダウンロードしたいのですが、丸ごとダウンロードはできるのでしょうか?
351nobodyさん
2015/02/21(土) 16:05:00.49ID:???352nobodyさん
2015/02/21(土) 19:36:35.56ID:??? モデル名に複合語つかってると、前者と後者のモデルの区切りを識別できないのかね?
なんかおかしな挙動になったのは覚えてる
なんかおかしな挙動になったのは覚えてる
353349
2015/02/21(土) 19:42:37.54ID:??? >>351
検証ありがとう。でも名前は関係無いようだ。そしてSessionも直接は無関係っぽい。
やっとちょっと整理できた気がするのでまとめます。長文容赦。
例としてUserとPhoneの関係。普通にPhone::userがbelongsTo('User')とします。
[ケース1]
$phone = new Phone();
$phone->user_id = 1;
$user = $phone->user;
return $user;
[ケース2]
$phone = new Phone();
$dummy = $phone->user;
$phone->user_id = 1;
$user = $phone->user;
return $user;
ケース1との違いは2行目が増えているだけ。もちろん$dummyにはnullが入ります。
で、結果はケース1だと普通に$userの内容が出力され、ケース2はnullが返ります。
つまり一度でも空っぽのリレーションを参照してしまうと、その後はキーの値を代入してもリレーションが作られない。
もちろん代入じゃなくてfillでも同じです。
fillや代入じゃなくてちゃんとassociateすれば大丈夫。
普通はfillの後saveして遷移するから、テーブルからの再取得時にリレーションができてめでたしとなるわけだけど、
セッションで引き継いでしまうとキーの代入やfillでは永久にリレーションができなくなってしまう。
結構イヤな挙動だと思いませんか?
検証ありがとう。でも名前は関係無いようだ。そしてSessionも直接は無関係っぽい。
やっとちょっと整理できた気がするのでまとめます。長文容赦。
例としてUserとPhoneの関係。普通にPhone::userがbelongsTo('User')とします。
[ケース1]
$phone = new Phone();
$phone->user_id = 1;
$user = $phone->user;
return $user;
[ケース2]
$phone = new Phone();
$dummy = $phone->user;
$phone->user_id = 1;
$user = $phone->user;
return $user;
ケース1との違いは2行目が増えているだけ。もちろん$dummyにはnullが入ります。
で、結果はケース1だと普通に$userの内容が出力され、ケース2はnullが返ります。
つまり一度でも空っぽのリレーションを参照してしまうと、その後はキーの値を代入してもリレーションが作られない。
もちろん代入じゃなくてfillでも同じです。
fillや代入じゃなくてちゃんとassociateすれば大丈夫。
普通はfillの後saveして遷移するから、テーブルからの再取得時にリレーションができてめでたしとなるわけだけど、
セッションで引き継いでしまうとキーの代入やfillでは永久にリレーションができなくなってしまう。
結構イヤな挙動だと思いませんか?
354nobodyさん
2015/02/21(土) 23:53:54.67ID:???355nobodyさん
2015/02/22(日) 02:00:36.90ID:??? Laravelは(というかORMのEloquentは)
$phone->user とか未定義のプロパティにアクセスした際に走る __get, __set をオーバーロードして
Laravelのあの魔化不思議な動きを実装してる
具体的には、$phone->user とした時点で以下の動作が走る
プロパティ user の存在をチェック (PHPの動き)
- userプロパティが存在したら そのまま userプロパティの内容を戻す これはPHPの言語仕様でオーバーロードとかは一切できない
- userプロパティが存在しなかったら __get マジックメソッドが走る
で マジックメソッドはLaravel側でオーバーロードされていて 以下の処理をしている
- リレーションの有無をチェック
- リレーションが存在したら user_id の存在を確認する
- user_id も存在しなかったら userプロパティに null をセットした上で、そのnull を戻す
- user_id が存在して値が入っていたら select * from user where user_id = 1 が走った上で
userプロパティには userオブジェクトが格納し、その上でuserオブジェクトを戻す
キモは すでに存在するいプロパティにアクセスした時に効かせられるフックはPHPに存在しない って話。
ケース2では、すでに一度 $dummy = $phone->user; でアクセスし、この時点でuserプロパティが 内容null で作られてしまってる。
user_id をいじったら user の内容も連動して変わるってのは錯覚だって話なのよね。
初回だけマジックメソッドの効果でそう動いてるように見えるから混乱する。
user, user_id が共にセットされた後、つまりプロパティが作られた後は user_id を変えただけでは userの内容は自動的には変わらない。
さっき言ったように、すでに存在するプロパティにアクセスした時に効かせられるフックはPHPに存在しないから。
だから
$user = User::find(2);
$phone->user = $user;
とした後に、 $phone->user_id = 1; としても $phone->user の内容は自動的には変わらないし変えることも出来ない。
ただ、saveとか一旦すると user_id の値がDBに保存されて、次 またuser を再取得するときは user_id 1 のオブジェクトが戻されるため
いかにも自動的に変わったように錯覚してしまう。
$phone->user とか未定義のプロパティにアクセスした際に走る __get, __set をオーバーロードして
Laravelのあの魔化不思議な動きを実装してる
具体的には、$phone->user とした時点で以下の動作が走る
プロパティ user の存在をチェック (PHPの動き)
- userプロパティが存在したら そのまま userプロパティの内容を戻す これはPHPの言語仕様でオーバーロードとかは一切できない
- userプロパティが存在しなかったら __get マジックメソッドが走る
で マジックメソッドはLaravel側でオーバーロードされていて 以下の処理をしている
- リレーションの有無をチェック
- リレーションが存在したら user_id の存在を確認する
- user_id も存在しなかったら userプロパティに null をセットした上で、そのnull を戻す
- user_id が存在して値が入っていたら select * from user where user_id = 1 が走った上で
userプロパティには userオブジェクトが格納し、その上でuserオブジェクトを戻す
キモは すでに存在するいプロパティにアクセスした時に効かせられるフックはPHPに存在しない って話。
ケース2では、すでに一度 $dummy = $phone->user; でアクセスし、この時点でuserプロパティが 内容null で作られてしまってる。
user_id をいじったら user の内容も連動して変わるってのは錯覚だって話なのよね。
初回だけマジックメソッドの効果でそう動いてるように見えるから混乱する。
user, user_id が共にセットされた後、つまりプロパティが作られた後は user_id を変えただけでは userの内容は自動的には変わらない。
さっき言ったように、すでに存在するプロパティにアクセスした時に効かせられるフックはPHPに存在しないから。
だから
$user = User::find(2);
$phone->user = $user;
とした後に、 $phone->user_id = 1; としても $phone->user の内容は自動的には変わらないし変えることも出来ない。
ただ、saveとか一旦すると user_id の値がDBに保存されて、次 またuser を再取得するときは user_id 1 のオブジェクトが戻されるため
いかにも自動的に変わったように錯覚してしまう。
356nobodyさん
2015/02/22(日) 05:14:46.77ID:??? オブジェクトをセッションに保存するなら、そのオブジェクトのIDだけ保存した方がいい
357nobodyさん
2015/02/22(日) 08:11:55.44ID:??? >>355
丁寧にありがとう。
・null値も「存在するプロパティ」の扱いになる
・存在確認のために参照するだけでnull値が入る
というあたりがなんともモヤモヤするところではありますな。言語仕様的に。
「セッションにモデルを持って複数フォームで順次更新、最後にテーブルへ書き込み」
という流れは割と普通にやりたくなるところだと思うけど、
それはあんまりLaravelish wayではないということなのでしょう。
__wakeupをオーバーライドしてリレーションを取得させるようにすれば
テーブルへの書き込み->読み出しを経た場合と挙動が近くなると思うんだけど、
そう簡単なもんでもないのかな。
丁寧にありがとう。
・null値も「存在するプロパティ」の扱いになる
・存在確認のために参照するだけでnull値が入る
というあたりがなんともモヤモヤするところではありますな。言語仕様的に。
「セッションにモデルを持って複数フォームで順次更新、最後にテーブルへ書き込み」
という流れは割と普通にやりたくなるところだと思うけど、
それはあんまりLaravelish wayではないということなのでしょう。
__wakeupをオーバーライドしてリレーションを取得させるようにすれば
テーブルへの書き込み->読み出しを経た場合と挙動が近くなると思うんだけど、
そう簡単なもんでもないのかな。
358nobodyさん
2015/02/22(日) 08:26:28.55ID:??? というか未定義プロパティにアクセスした時にnull値をセットしてるのがマジックメソッドの中でなら、
それをやめてくれるだけでいいのか。
そうすれば少なくとも初回のキー値代入で常にリレーションはできることになる。
それをやめてくれるだけでいいのか。
そうすれば少なくとも初回のキー値代入で常にリレーションはできることになる。
359nobodyさん
2015/02/22(日) 10:23:22.99ID:??? 毎回取得してたら遅くなるから、一旦内部で保持しちゃうのかな
とりあえず、後から
$phone->user_id = 1;
としたら、その直後に
$phone->load('user');
ってすればいいなら許容範囲な仕様だと思うけどね
とりあえず、後から
$phone->user_id = 1;
としたら、その直後に
$phone->load('user');
ってすればいいなら許容範囲な仕様だと思うけどね
360nobodyさん
2015/02/22(日) 10:45:25.93ID:??? >>359
わかってしまえば対処は楽なんですけどね。
新規作成はnew Model(Input::all())で問題ないから、
更新もfill(Input::all())で済ませたくなる。
で、その前にリレーションを一度も参照してなければなまじ動いてしまうもんだから
すっかり混乱してしまった次第。
こんなんで丸一日とか潰れちゃうんだよな・・・orz
わかってしまえば対処は楽なんですけどね。
新規作成はnew Model(Input::all())で問題ないから、
更新もfill(Input::all())で済ませたくなる。
で、その前にリレーションを一度も参照してなければなまじ動いてしまうもんだから
すっかり混乱してしまった次第。
こんなんで丸一日とか潰れちゃうんだよな・・・orz
361nobodyさん
2015/02/22(日) 11:09:10.22ID:??? 公式ドキュメントのdynamic properties
362nobodyさん
2015/02/22(日) 11:09:50.07ID:??? のところに、この説明があってもいいかもしれない
363nobodyさん
2015/02/22(日) 13:25:02.78ID:??? modelとcontrollerの書き方について教えていただけませんか。
特定の条件を入力して検索機能を作る場合、zendだとmodelにwhere文からfetchまでを書いてreturnすると思うのですが、
larabelではコントローラーで条件を書くのでしょうか?
↓こんな感じであってますか?
class Controroller extends BaseController {
public function anyIndex()
{
$query = new Model;
$query = query->leftJoin('sample', 'sample', '=', 'sample');
$query = query->where('sample', '=', 'sample');
$query->get();
}
}
class Model extends Eloquent {
protected $table = 'sample';
}
特定の条件を入力して検索機能を作る場合、zendだとmodelにwhere文からfetchまでを書いてreturnすると思うのですが、
larabelではコントローラーで条件を書くのでしょうか?
↓こんな感じであってますか?
class Controroller extends BaseController {
public function anyIndex()
{
$query = new Model;
$query = query->leftJoin('sample', 'sample', '=', 'sample');
$query = query->where('sample', '=', 'sample');
$query->get();
}
}
class Model extends Eloquent {
protected $table = 'sample';
}
364nobodyさん
2015/02/22(日) 17:15:47.93ID:??? 60まで
現役通せ
プログラマ
現役通せ
プログラマ
365364
2015/02/22(日) 17:16:21.11ID:??? まちがえた。ごめん。
366nobodyさん
2015/02/24(火) 00:08:41.73ID:??? >>363
別に唯一正しいやり方はないし簡単なクエリーならControllerで組み立てても問題ない
Eloquentの使い方についてはドキュメント読んだほうがいい
http://readouble.com/laravel/5/0/dev/ja/eloquent.html
複雑なクエリーをテストしたかったり他のアクションで再利用したかったり
コードを整理したりしたいならクエリースコープ使えばいいんじゃない
http://readouble.com/laravel/5/0/dev/ja/eloquent.html#query-scopes
class SearchController extends BaseController {
public function getIndex()
{
$condition1 = Input::get('hoge');
$condition2 = Input::get('fuga');
//入力値チェックなどしてから
$models = Model::search($condition1, $condition2)->get();
}
}
class Model extends Eloquent {
public function scopeSearch($query, $condition1, $condition2)
{
return $query->whereHoge($condition1)->whereFuga($condtion2);
}
}
ORMはオブジェクトありきで裏のRDBの存在をあまり意識しないで済むようにするための道具
SQLに近いコードが書きたいならクエリービルダーのほうが向いてるかもね
http://laravel.com/docs/5.0/queries
別に唯一正しいやり方はないし簡単なクエリーならControllerで組み立てても問題ない
Eloquentの使い方についてはドキュメント読んだほうがいい
http://readouble.com/laravel/5/0/dev/ja/eloquent.html
複雑なクエリーをテストしたかったり他のアクションで再利用したかったり
コードを整理したりしたいならクエリースコープ使えばいいんじゃない
http://readouble.com/laravel/5/0/dev/ja/eloquent.html#query-scopes
class SearchController extends BaseController {
public function getIndex()
{
$condition1 = Input::get('hoge');
$condition2 = Input::get('fuga');
//入力値チェックなどしてから
$models = Model::search($condition1, $condition2)->get();
}
}
class Model extends Eloquent {
public function scopeSearch($query, $condition1, $condition2)
{
return $query->whereHoge($condition1)->whereFuga($condtion2);
}
}
ORMはオブジェクトありきで裏のRDBの存在をあまり意識しないで済むようにするための道具
SQLに近いコードが書きたいならクエリービルダーのほうが向いてるかもね
http://laravel.com/docs/5.0/queries
368nobodyさん
2015/02/26(木) 05:39:51.70ID:???369nobodyさん
2015/02/26(木) 07:39:22.64ID:??? 裏で何が起きてるのか理解してないと使えないような機能なら
公式ドキュメントのよっぽど目立つところにそういう説明がないと
まあ普通にハマる人は出るわね
結果「使えねーフレームワーク」という評価が広まることにもなるかと
実際俺はそうなりかけてたよ
公式ドキュメントのよっぽど目立つところにそういう説明がないと
まあ普通にハマる人は出るわね
結果「使えねーフレームワーク」という評価が広まることにもなるかと
実際俺はそうなりかけてたよ
370nobodyさん
2015/02/26(木) 15:28:44.52ID:??? 公式ドキュメントはほんとうに最小限の事しか書いてないから
暇な奴は https://github.com/laravel/docs にPR出してくれ
暇な奴は https://github.com/laravel/docs にPR出してくれ
371nobodyさん
2015/02/26(木) 19:22:36.53ID:??? >>368
リレーションをプロパティ(PHPのプロパティでもあるしLarvelのDynamicPropertyでもある)を使って実装してる
リレーションをプロパティ(PHPのプロパティでもあるしLarvelのDynamicPropertyでもある)を使って実装してる
372nobodyさん
2015/02/26(木) 20:40:12.95ID:??? >>371
何を言いたいのか判らんけど間違ってるのはここ
>>355
> プロパティ user の存在をチェック (PHPの動き)
> - userプロパティが存在したら そのまま userプロパティの内容を戻す これはPHPの言語仕様でオーバーロードとかは一切できない
> - user_id が存在して値が入っていたら select * from user where user_id = 1 が走った上で
> userプロパティには userオブジェクトが格納し、その上でuserオブジェクトを戻す
>
> キモは すでに存在するいプロパティにアクセスした時に効かせられるフックはPHPに存在しない って話。
> ケース2では、すでに一度 $dummy = $phone->user; でアクセスし、この時点でuserプロパティが 内容null で作られてしまってる。
何を言いたいのか判らんけど間違ってるのはここ
>>355
> プロパティ user の存在をチェック (PHPの動き)
> - userプロパティが存在したら そのまま userプロパティの内容を戻す これはPHPの言語仕様でオーバーロードとかは一切できない
> - user_id が存在して値が入っていたら select * from user where user_id = 1 が走った上で
> userプロパティには userオブジェクトが格納し、その上でuserオブジェクトを戻す
>
> キモは すでに存在するいプロパティにアクセスした時に効かせられるフックはPHPに存在しない って話。
> ケース2では、すでに一度 $dummy = $phone->user; でアクセスし、この時点でuserプロパティが 内容null で作られてしまってる。
373nobodyさん
2015/02/26(木) 20:51:46.90ID:??? 引用が長くてどこが「ここ」なのかよくわからんけど
「未設定リレーションを参照するとnull値が設定されて
その後はキー値を代入してもリレーションは取得されない」
という挙動が言語仕様的に不可避じゃないなら
ぜひとも解消してほしいところかな
原状、リレーションのプロパティがいつ設定されるのか見ようとして
デバッガでウォッチしてるといつまでもできないんだよね
ウォッチも参照だから先にnullが入っちゃうわけ
デバッガ通すと挙動が変わるってのは少なくとも開発に優しくはないと思うよ
「未設定リレーションを参照するとnull値が設定されて
その後はキー値を代入してもリレーションは取得されない」
という挙動が言語仕様的に不可避じゃないなら
ぜひとも解消してほしいところかな
原状、リレーションのプロパティがいつ設定されるのか見ようとして
デバッガでウォッチしてるといつまでもできないんだよね
ウォッチも参照だから先にnullが入っちゃうわけ
デバッガ通すと挙動が変わるってのは少なくとも開発に優しくはないと思うよ
374nobodyさん
2015/02/26(木) 21:55:13.04ID:???375nobodyさん
2015/02/26(木) 23:36:59.44ID:??? 話にならんな
俺は355じゃないし
ソース読まないと使えないようなフレームワークなりライブラリは
そもそも使う気にならんという
ごくヘタレなプログラマでしかないよ
Laravelの開発者もユーザーに「一度ソース読んでみたら」
なんて平気で言うような「情強」じゃないことを切に祈るわ
まあでも元MSの人なんだっけ?
じゃ典型的な「情強」()なんだろうなきっとw
俺は355じゃないし
ソース読まないと使えないようなフレームワークなりライブラリは
そもそも使う気にならんという
ごくヘタレなプログラマでしかないよ
Laravelの開発者もユーザーに「一度ソース読んでみたら」
なんて平気で言うような「情強」じゃないことを切に祈るわ
まあでも元MSの人なんだっけ?
じゃ典型的な「情強」()なんだろうなきっとw
376nobodyさん
2015/02/26(木) 23:58:46.58ID:??? ソース読まなくていいフレームワークを教えて欲しい
あればそれを使いたい
あればそれを使いたい
377nobodyさん
2015/02/26(木) 23:59:53.62ID:??? 真面目な話、.Netとかみんな読んでんの?
378nobodyさん
2015/02/27(金) 00:32:24.44ID:??? 罵り合い的なのは良くないな
この問題にどう対処するかの実際のとこが知りたい
ってことでざっと Eloquent/Model.php まわり読んでみたけど
>>355 の解釈であってるように見えた
__get をオーバライドして、メソッド setAttribute を呼び出してる。
setAttribute内で呼び出しプロパティ名をメタプログラミング的にメソッド呼び出ししてる。
hoge->user; だと user() が呼ばれるようになってる。
それがたまたま以下の様な リレーション定義だと BelongsToオブジェクトが戻されてる(Userじゃない)。
fucntion user() { return $this->belongsTo("User") };
protected な $relations って変数もあってリレーション作る度に そこに配列として格納されてるけど、
以降 hoge->user にアクセスした際は、$relations は見ずに やっぱ単にプロパティにアクセスされて
先述のBelongsToオブジェクトが戻ってるように見える。
っていうか hoge->user にアクセスした際に、その都度、 $relations の中身を戻すのって
原理的に出来るのかな?
もっというとプロパティを呼んだ時に、メソッド呼び出しに置き換えられるのかなって話になるのか。
でもそれ出来るなら >>353 みたいな問題おこらんよう気も・・・
この問題にどう対処するかの実際のとこが知りたい
ってことでざっと Eloquent/Model.php まわり読んでみたけど
>>355 の解釈であってるように見えた
__get をオーバライドして、メソッド setAttribute を呼び出してる。
setAttribute内で呼び出しプロパティ名をメタプログラミング的にメソッド呼び出ししてる。
hoge->user; だと user() が呼ばれるようになってる。
それがたまたま以下の様な リレーション定義だと BelongsToオブジェクトが戻されてる(Userじゃない)。
fucntion user() { return $this->belongsTo("User") };
protected な $relations って変数もあってリレーション作る度に そこに配列として格納されてるけど、
以降 hoge->user にアクセスした際は、$relations は見ずに やっぱ単にプロパティにアクセスされて
先述のBelongsToオブジェクトが戻ってるように見える。
っていうか hoge->user にアクセスした際に、その都度、 $relations の中身を戻すのって
原理的に出来るのかな?
もっというとプロパティを呼んだ時に、メソッド呼び出しに置き換えられるのかなって話になるのか。
でもそれ出来るなら >>353 みたいな問題おこらんよう気も・・・
379nobodyさん
2015/02/27(金) 00:43:08.87ID:??? まだ検証してないけど
hoge->user というプロパティ形式じゃなくて
hoge->user() で必ずメソッド形式で呼ぶといいのかも
副作用があるかもしれんがw
hoge->user というプロパティ形式じゃなくて
hoge->user() で必ずメソッド形式で呼ぶといいのかも
副作用があるかもしれんがw
381nobodyさん
2015/03/04(水) 19:29:49.84ID:??? イマイチ名前空間についてが理解できん。
書かなくても動くのと、動かないのがあるのは何でなんだぜ?
書かなくても動くのと、動かないのがあるのは何でなんだぜ?
382nobodyさん
2015/03/04(水) 22:11:48.61ID:??? それだけ言われてもな
他の主流な言語の名前空間とだいたい同じだし
他の主流な言語の名前空間とだいたい同じだし
383nobodyさん
2015/03/04(水) 22:22:31.53ID:??? useで名前空間を指定していても
変数名にクラス名を入れてnew $class_nameなんてやるときは
フルパスを入れないとダメなんだよな
かなりもにょる仕様だと思った
変数名にクラス名を入れてnew $class_nameなんてやるときは
フルパスを入れないとダメなんだよな
かなりもにょる仕様だと思った
384nobodyさん
2015/03/05(木) 04:11:22.76ID:??? Javaとかの名前空間と確かに違う気がする
385nobodyさん
2015/03/05(木) 08:44:43.47ID:??? ワイルドカードによる指定ができないのは結構痛いかも
386nobodyさん
2015/03/05(木) 09:01:09.61ID:??? 変な仕様ではあるね。ないよりマシだけど
https://pornel.net/phpns
https://pornel.net/phpns
387nobodyさん
2015/03/06(金) 08:28:20.62ID:??? >>381
もしかしてエイリアスが定義されているかどうかって話?
https://github.com/laravel/laravel/blob/master/config/app.php#L163-L194
もしかしてエイリアスが定義されているかどうかって話?
https://github.com/laravel/laravel/blob/master/config/app.php#L163-L194
388nobodyさん
2015/03/06(金) 22:53:23.63ID:??? エイリアスは登録してるんだけど、
カスタムコマンド作ったりすると、結局書かないと動かないでしょ。
どっかで他にも設定するところあるの?
カスタムコマンド作ったりすると、結局書かないと動かないでしょ。
どっかで他にも設定するところあるの?
389nobodyさん
2015/03/07(土) 05:27:23.68ID:??? 動かないパターンの具体例が無いと答えられる人いないんじゃないか?
390nobodyさん
2015/03/07(土) 19:02:45.35ID:??? ドメインキングとかいう糞鯖だからssh使えないんだけど、sshなしじゃデプロイできないよね?
試しにディレクトリ全部ftpでアップロードしてみたけど動かなかった
試しにディレクトリ全部ftpでアップロードしてみたけど動かなかった
392nobodyさん
2015/03/07(土) 19:29:12.55ID:??? ファイル全部ありゃ動くと思うがな
まさかapp/storageのパーミッションを設定してないとか
まさかapp/storageのパーミッションを設定してないとか
394nobodyさん
2015/03/08(日) 07:53:33.90ID:??? ドメインキングって調べたらPHPが5.3だな
LaravelはPHP5.4以上が必要
LaravelはPHP5.4以上が必要
395nobodyさん
2015/03/08(日) 08:45:05.45ID:??? 5.3ってサポート切れてるんじゃね
396nobodyさん
2015/03/08(日) 08:54:59.54ID:??? 5.3系のバージョンアップはもうないって意味ならそのとおりだが
XPとかのサポート切れとはまた意味が違う気がする
安定しててセキュリティに問題がなく新機能が不要なら
ずっとそのまま運用して別に問題ないんじゃね?
XPとかのサポート切れとはまた意味が違う気がする
安定しててセキュリティに問題がなく新機能が不要なら
ずっとそのまま運用して別に問題ないんじゃね?
397nobodyさん
2015/03/08(日) 10:24:05.96ID:??? 脆弱性が発見された時に、詳しい人がすぐに対応できる体制が整ってるならいいんだろうね
398nobodyさん
2015/03/08(日) 11:53:10.98ID:??? そもそも無料なんだから問題出たら5.4以上に移行してね、で済む話ではあるんだがな
移行にあたって互換性の問題がある?そもそも無料なんで我慢してね、って話でもあるし
そもそも無料なんだからサポートってなにそれ美味しいの?って話でもある
移行にあたって互換性の問題がある?そもそも無料なんで我慢してね、って話でもあるし
そもそも無料なんだからサポートってなにそれ美味しいの?って話でもある
400nobodyさん
2015/03/08(日) 20:52:00.32ID:??? なぁーにいいってことよ。俺じゃないけど
401nobodyさん
2015/03/10(火) 09:41:59.59ID:??? Laravel5のスケジュール機能ってWindowsではどうなるんだ?
ちょっと調べた範囲じゃcronの話しか見つからなかった
ちょっと調べた範囲じゃcronの話しか見つからなかった
402nobodyさん
2015/03/10(火) 22:05:06.53ID:??? さすがにWindowsは対象外じゃね
誰かが 記述はそのままに、 Windowsのタスク機能を呼び出すようにするプラグインは書いてくれるかもだが
誰かが 記述はそのままに、 Windowsのタスク機能を呼び出すようにするプラグインは書いてくれるかもだが
403nobodyさん
2015/03/11(水) 08:39:16.04ID:??? いやcronやタスクスケジューラから呼ばれる側の立場だろ
Windowsでも日に一度より多いタスクを定義できるようだが
普通にやってできないのは痛いな
あと5分置きとか可能なのかはわからん
Windowsでも日に一度より多いタスクを定義できるようだが
普通にやってできないのは痛いな
あと5分置きとか可能なのかはわからん
404nobodyさん
2015/03/11(水) 22:09:46.54ID:??? WordPressみたいにアクセスされたのをトリガーにする擬似cronってのもあるからね。
いや、調べてないから全然わからんけど。
いや、調べてないから全然わからんけど。
405nobodyさん
2015/03/12(木) 08:34:54.59ID:??? 重い処理を夜中にやっときたい
とかって需要だと
アクセスされたタイミングでしか動かないのは困るな
Windowsサーバなんて排除の方向なら
それはそれで異論ないがね
とかって需要だと
アクセスされたタイミングでしか動かないのは困るな
Windowsサーバなんて排除の方向なら
それはそれで異論ないがね
406nobodyさん
2015/03/12(木) 10:55:20.92ID:??? Laravelのコマンドとして作っておけば、Windowsのタスクスケジューラ的な機能でそのコマンドを実行させるのは大した話しではないような
407nobodyさん
2015/03/12(木) 23:46:46.31ID:8bLDlGtb 今更Laravel4入れるのって、出来ますか?
本やサイトやVagrantやら、みんな入れたら5になっちゃうんですが…
本やサイトやVagrantやら、みんな入れたら5になっちゃうんですが…
408nobodyさん
2015/03/12(木) 23:55:49.66ID:??? レン鯖のPHP古いの多いからなー
4.1 まででないと動かないとこ多いよな・・・ムカつくぜ
でも 普通に composer.json で Laravelのバージョン指定すればいいだけじゃね
4.1 まででないと動かないとこ多いよな・・・ムカつくぜ
でも 普通に composer.json で Laravelのバージョン指定すればいいだけじゃね
409nobodyさん
2015/03/13(金) 10:06:09.37ID:???410nobodyさん
2015/03/13(金) 13:41:13.50ID:??? じゃあその一つをWindowsのタスクに登録すればいいんじゃないの
411nobodyさん
2015/03/13(金) 14:22:49.35ID:??? 普通には5分置きなんて設定できんだろ?
って話
って話
413nobodyさん
2015/03/13(金) 21:23:30.85ID:??? Laravelを基礎から覚えたいんですが、書籍がないんですよね・・・
電子書籍は内容的に今一つだし・・・
流行るのかなLaravel・・・
電子書籍は内容的に今一つだし・・・
流行るのかなLaravel・・・
414nobodyさん
2015/03/13(金) 21:33:09.54ID:??? 海の向こうでは大流行だよ
415nobodyさん
2015/03/13(金) 21:43:37.69ID:??? 技術系フォーラムで話題になった回数ナンバーワン
っていう記事を見て使い始めたけど
使いこなせない人が質問してる回数ナンバーワン
ってことじゃないのかと思い始めた
っていう記事を見て使い始めたけど
使いこなせない人が質問してる回数ナンバーワン
ってことじゃないのかと思い始めた
416nobodyさん
2015/03/13(金) 21:45:04.71ID:??? まずは公式ドキュメントを一通り読むのがいいと思う
417nobodyさん
2015/03/14(土) 01:58:01.51ID:??? その先がないんだよな
API見てもインターフェースだけで動作内容が書いてないし
API見てもインターフェースだけで動作内容が書いてないし
418nobodyさん
2015/03/14(土) 04:21:54.62ID:??? とりあえずなんか作りながら必要になった情報探してく感じでやってるから、あんま不便に感じたことないな。
困ったらドキュメントとかソース見ればいいし。
困ったらドキュメントとかソース見ればいいし。
419nobodyさん
2015/03/14(土) 10:08:56.08ID:??? だね。
俺なんかはブログ形式のサンプルをgitから探してソース読み読み勉強した。
手取り足取り解説して欲しいけど、まあそれは書籍になってからって感じだね。
これとか
https://github.com/ytake/Tutorial.Laravel4
俺なんかはブログ形式のサンプルをgitから探してソース読み読み勉強した。
手取り足取り解説して欲しいけど、まあそれは書籍になってからって感じだね。
これとか
https://github.com/ytake/Tutorial.Laravel4
420nobodyさん
2015/03/14(土) 15:09:56.49ID:??? laravelは他のフレームワークと比べてどこか優れていて、
流行っているんですか?
流行っているんですか?
421nobodyさん
2015/03/14(土) 15:55:01.98ID:??? 凄く手抜きができそうな印象を与えてくれるところかな
実際には手抜きするために従わなきゃならないルールが多くて結構大変な印象
まあ慣れたら楽になるんだろうけど
実際には手抜きするために従わなきゃならないルールが多くて結構大変な印象
まあ慣れたら楽になるんだろうけど
422nobodyさん
2015/03/14(土) 18:57:35.76ID:??? フォームとか、クッキーとか、セッションとか、認証とか、バリデーションとか、エラー処理とか
その辺全部簡単に実装できる。
ルーティングもページングも簡単だし。
だけど>>421が言うように手抜きの方法を覚えるのがめんどう。
「1から実装するよりは簡単だろ」と言われそうだけど、
慣れてる処理なんかは1から書いたほうが楽なことが多々ある。
特にブレードテンプレートなんかは地雷。
でも全体的に使いやすいよ。
慣れると何でもカスタマイズできるし。
その辺全部簡単に実装できる。
ルーティングもページングも簡単だし。
だけど>>421が言うように手抜きの方法を覚えるのがめんどう。
「1から実装するよりは簡単だろ」と言われそうだけど、
慣れてる処理なんかは1から書いたほうが楽なことが多々ある。
特にブレードテンプレートなんかは地雷。
でも全体的に使いやすいよ。
慣れると何でもカスタマイズできるし。
423nobodyさん
2015/03/14(土) 19:38:51.44ID:??? bladeの中でもちゃんとデバッガが動いてくれりゃいいんだけどな
まあViewには極力ロジックを書かないのがBest Practiceだから筋違いなんだけどさ
継承とかセクションの書き方も最初は厄介なものがあるけど
ちゃんと使うと凄い楽できるよね
まあViewには極力ロジックを書かないのがBest Practiceだから筋違いなんだけどさ
継承とかセクションの書き方も最初は厄介なものがあるけど
ちゃんと使うと凄い楽できるよね
425nobodyさん
2015/03/15(日) 16:45:05.27ID:??? >フォームとか、クッキーとか、セッションとか、認証とか、バリデーションとか、エラー処理とか
>その辺全部簡単に実装できる。
ほとんどのフレームワークなら全部簡単に実装できそうだけど。。。
Ver5から、フォームは非標準になったようですね。
>その辺全部簡単に実装できる。
ほとんどのフレームワークなら全部簡単に実装できそうだけど。。。
Ver5から、フォームは非標準になったようですね。
426nobodyさん
2015/03/16(月) 12:48:23.21ID:??? 本でるってよ。ツイッターとかで誰かが言ってた。
427nobodyさん
2015/03/16(月) 18:34:00.72ID:??? 本楽しみ、バージョン4かな5かな
428nobodyさん
2015/03/17(火) 17:21:22.73ID:??? lolipopのチカッパプランで動作確認出来た。
429nobodyさん
2015/03/20(金) 02:23:45.03ID:??? 日本で一番有名なLaravelerって誰?
430nobodyさん
2015/03/20(金) 05:44:35.08ID:??? 公式ドキュメントを一括ダウンロードしたいです。
できれば日本語版がいいです。
URLや方法がありましたら教えてください。
できれば日本語版がいいです。
URLや方法がありましたら教えてください。
431nobodyさん
2015/03/23(月) 14:40:56.39ID:??? いろんなやり方でできるのはいいけど
用途や規模によってどれが望ましいとかおすすめしないとか
ある程度ドキュメントに指針がほしいわ
コントローラールートが楽だからってんで使い始めたけど
どうにも痒いところに手が届かずイライラするばかり
で、いろいろ検索したら「可読性を下げるだけ、使うな」の大合唱
そのうちなくなるかも、とか書かれてる始末
そんなもん初めから実装すんなっつーのよ
用途や規模によってどれが望ましいとかおすすめしないとか
ある程度ドキュメントに指針がほしいわ
コントローラールートが楽だからってんで使い始めたけど
どうにも痒いところに手が届かずイライラするばかり
で、いろいろ検索したら「可読性を下げるだけ、使うな」の大合唱
そのうちなくなるかも、とか書かれてる始末
そんなもん初めから実装すんなっつーのよ
432nobodyさん
2015/03/23(月) 19:16:30.36ID:???433nobodyさん
2015/03/23(月) 20:10:55.89ID:??? なんでいちいちそういう嫌味な言い方になるかね
434nobodyさん
2015/03/24(火) 04:35:40.04ID:??? Laravelで書かれたお手本的なコードが欲しいね
RailsはGithubに山ほどあったからすげえ助かった
RailsはGithubに山ほどあったからすげえ助かった
435nobodyさん
2015/03/24(火) 20:39:26.98ID:??? 探せばあるけど山ほどはないもんな
436nobodyさん
2015/03/25(水) 14:28:59.43ID:??? 新しい公式ドキュメント見難いよー
なんでサイドバーやめちゃったんだ
スマホで見てる奴なんてほとんどいないだろ…。
むしろもっとサイドバーにメニューたくさん表示してほしいくらいなのに。
アコーディオン式にすらなってないとかかんべんしてくれ
なんでサイドバーやめちゃったんだ
スマホで見てる奴なんてほとんどいないだろ…。
むしろもっとサイドバーにメニューたくさん表示してほしいくらいなのに。
アコーディオン式にすらなってないとかかんべんしてくれ
438nobodyさん
2015/03/25(水) 22:07:15.94ID:??? 同意!
目次は隠れたり折りたたまれたりしないで、ページの上か左にフツーに表示して欲しい。
目次は隠れたり折りたたまれたりしないで、ページの上か左にフツーに表示して欲しい。
439nobodyさん
2015/04/01(水) 14:53:53.30ID:??? laravel5への以降を試してる
{{ Form::open() }} で画面に生<form>タグ表示されるだがw
何がおまじないが足りない?
{{ Form::open() }} で画面に生<form>タグ表示されるだがw
何がおまじないが足りない?
441nobodyさん
2015/04/03(金) 19:38:00.60ID:??? CodeIgniter 3 出たんだね!
442nobodyさん
2015/04/03(金) 19:48:58.26ID:/u+q9gob このフレームワーク重いから使うのやめた
443nobodyさん
2015/04/03(金) 20:06:02.67ID:??? 重いだろうなぁというのはリクエストのたびに処理するファイル数やマジックメソッドの嵐で分かるが
具体的にどんくらい遅かった? 気になる
具体的にどんくらい遅かった? 気になる
444nobodyさん
2015/04/03(金) 20:58:39.43ID:??? 5ではブートアップが劇的に早くなってるよな
てか4でもデバッグモードやめれば早いんだが
5では常時compiled.phpを作るようになった
デバッグfalseでも重いってんなら知らん
てか4でもデバッグモードやめれば早いんだが
5では常時compiled.phpを作るようになった
デバッグfalseでも重いってんなら知らん
445nobodyさん
2015/04/03(金) 21:49:56.51ID:??? 俺も、チュートリアルやってみて、クソ重いから止めた。
Eloquentなんて、重すぎて使い物にならない。
納品後に「応答遅すぎだ」なんて言われたら、対応できないもんな。
Eloquentなんて、重すぎて使い物にならない。
納品後に「応答遅すぎだ」なんて言われたら、対応できないもんな。
446nobodyさん
2015/04/03(金) 21:51:36.39ID:??? そんな奴らがなんでこのスレにいるか、だな
447nobodyさん
2015/04/03(金) 23:08:27.59ID:??? ちゃんとデバックモード切って、キャッシュ使えば早いよ。
むしろ他のどんなフレームワークより早いくらいだけど。
むしろ他のどんなフレームワークより早いくらいだけど。
448nobodyさん
2015/04/04(土) 06:52:46.13ID:??? こんなページ見っけた。
「2015年最新PHPフレームワーク(9つ)のベンチマーク」
http://blog.a-way-out.net/blog/2015/03/26/php-framework-benchmark/
「2015年最新PHPフレームワーク(9つ)のベンチマーク」
http://blog.a-way-out.net/blog/2015/03/26/php-framework-benchmark/
449nobodyさん
2015/04/04(土) 07:31:21.91ID:pNr6GXYK そのベンチ、ありえないくらいlaravelだけおそいよ
メモリ512とか少ない環境でやってるんじゃないのかねー
会社の環境で動かすとfuelphpとかと大して変わらないんだけどな
メモリ512とか少ない環境でやってるんじゃないのかねー
会社の環境で動かすとfuelphpとかと大して変わらないんだけどな
450nobodyさん
2015/04/04(土) 09:42:48.78ID:??? PHP遅いから使うのやめたわ
451nobodyさん
2015/04/04(土) 13:25:08.37ID:??? PhalconってPHPじゃなくCで書いてあるんだな
そら速いわけだ
あのDAOみたいなORMはちょっと使う気にならんが
そら速いわけだ
あのDAOみたいなORMはちょっと使う気にならんが
452nobodyさん
2015/04/05(日) 02:22:45.81ID:??? ああ例のベンチかw
453nobodyさん
2015/04/09(木) 13:22:10.88ID:jehHF/WR つまりLaravelはメモリを大量消費するからコストがかかるってことか
それなりに良い環境で動かせない場合はLaravelは勧められないな
それなりに良い環境で動かせない場合はLaravelは勧められないな
454nobodyさん
2015/04/17(金) 00:43:23.92ID:??? Unread × 2 = So unreadable!!
2倍(Double)の読みにくさを!
2倍(Double)の読みにくさを!
455nobodyさん
2015/04/17(金) 13:33:03.90ID:??? lumenキタなー
待ち望んでいたフレームワークだ
早速slimから移行しよ
待ち望んでいたフレームワークだ
早速slimから移行しよ
456nobodyさん
2015/04/20(月) 13:12:29.98ID:???457nobodyさん
2015/04/21(火) 08:57:10.47ID:??? 独自仕様独自仕様で困るけど、
ぐぐると即効で解決策見つかるのがすごいな。
日本語の解説はほとんどないけどw
ぐぐると即効で解決策見つかるのがすごいな。
日本語の解説はほとんどないけどw
459nobodyさん
2015/04/21(火) 16:14:48.24ID:??? phpを使う理由が知りたい。
複雑で覚えにくくて初心者が扱いにくい言語という印象。
複雑で覚えにくくて初心者が扱いにくい言語という印象。
460nobodyさん
2015/04/21(火) 17:13:10.68ID:??? 言語論争はさすがにスレ違いやな
10年以上争い続けてるスレがあったはずだからそっちでやるといい
10年以上争い続けてるスレがあったはずだからそっちでやるといい
461nobodyさん
2015/04/21(火) 19:22:58.92ID:??? 技評のムックって内容いいの?
Laravelエキスパート養成読本[モダンな開発を実現するPHPフレームワーク!] (Software Design plus)
Laravelエキスパート養成読本[モダンな開発を実現するPHPフレームワーク!] (Software Design plus)
462nobodyさん
2015/04/22(水) 00:47:58.19ID:??? 正直Laravelになんの魅力も感じない。
クソ遅いし。
クソ遅いし。
463nobodyさん
2015/04/22(水) 00:53:24.09ID:??? またお前か
もう休めよ
もう休めよ
464nobodyさん
2015/04/22(水) 14:32:11.12ID:??? phpを今さら否定しても始まらん。
世界中の名だたるwebサービスで使われてる。
それをいうならJavaScriptなんて糞の極みだが、こうなったら使わざるをえない。
農家がコメを作るのに水田作るのと一緒だ。
めんどくさいが実りのためには作るしかない。
本は気になってるけど、出すの遅かったな。
もうだいたいの使い方覚えちゃったよw
世界中の名だたるwebサービスで使われてる。
それをいうならJavaScriptなんて糞の極みだが、こうなったら使わざるをえない。
農家がコメを作るのに水田作るのと一緒だ。
めんどくさいが実りのためには作るしかない。
本は気になってるけど、出すの遅かったな。
もうだいたいの使い方覚えちゃったよw
465nobodyさん
2015/04/26(日) 11:04:04.20ID:??? おっさんは自分が仕切っていると勘違いしてるんだろう。
確かにXSSについては早く直したほうがいいのだろうけど、
他人の記事の正誤表について上から偉そうに言う暇があったら、
自分のサイトのCSSのズレなおせ。
確かにXSSについては早く直したほうがいいのだろうけど、
他人の記事の正誤表について上から偉そうに言う暇があったら、
自分のサイトのCSSのズレなおせ。
466nobodyさん
2015/04/28(火) 10:53:10.55ID:oM0Me9SU >>461
いろんなブログとかの評判曰く中級者向けって感じ。
他のフレームワークとか使ってた人がなんとなくを把握するにはいいかもだけど、
俺のようなド素人にはあんまり良くなかった。
全体的に見辛いし、サンプルのコードもバグあるし
いろんなブログとかの評判曰く中級者向けって感じ。
他のフレームワークとか使ってた人がなんとなくを把握するにはいいかもだけど、
俺のようなド素人にはあんまり良くなかった。
全体的に見辛いし、サンプルのコードもバグあるし
467nobodyさん
2015/04/29(水) 11:38:12.20ID:??? なんで一冊目がエキスパート育成なんだろうな?
普通こういうのは入門編とか、初めての…とか、初心者向けとかが一番売れんのに。
普通こういうのは入門編とか、初めての…とか、初心者向けとかが一番売れんのに。
468nobodyさん
2015/04/29(水) 17:02:56.47ID:??? 初心者向けは公式サイトので十分だからじゃね? アレ良く出来てるよ
469nobodyさん
2015/05/01(金) 20:58:19.58ID:??? laravel5の遅さは異常。
何か解決策ない?
何か解決策ない?
470nobodyさん
2015/05/01(金) 21:36:47.67ID:??? デバッグモードで動かしてるんじゃ? よほどアクセスがないサービスでないと問題になることないだろ
471nobodyさん
2015/05/02(土) 16:05:58.26ID:??? ただのアンチだろ
実際使ってるかも怪しい
実際使ってるかも怪しい
472nobodyさん
2015/05/07(木) 13:19:49.42ID:??? 魔法少女ララベル
473nobodyさん
2015/05/08(金) 15:07:36.47ID:??? ケーキ?ララベル?ケーキ?ララベル?
う〜〜〜、あーーりーん!!
う〜〜〜、あーーりーん!!
474nobodyさん
2015/05/09(土) 01:03:09.16ID:??? うわー、おもしろーい
475nobodyさん
2015/05/09(土) 17:18:17.65ID:??? Lumen二郎
476nobodyさん
2015/05/10(日) 21:34:09.18ID:??? インスパイア系
477nobodyさん
2015/05/11(月) 17:12:44.20ID:??? で、5使ってみた感じどうよ?
4とかわならい?
4とかわならい?
478nobodyさん
2015/05/13(水) 02:59:29.21ID:??? 4とは変わる
479nobodyさん
2015/05/16(土) 21:18:32.34ID:??? Laravelエキスパート養成読本って本が、本屋にあったので立ち読みした。
著者には悪いが、Webのマニュアル読んだほうが100倍マシ! と思った。
著者には悪いが、Webのマニュアル読んだほうが100倍マシ! と思った。
480nobodyさん
2015/05/18(月) 22:59:31.41ID:??? 久々にlaravel使うが
laravel3の頃からEloquentの処理内容はあまり変わってないんだな・・・
viewcomposerは使ったほうがいいぞ
laravel3の頃からEloquentの処理内容はあまり変わってないんだな・・・
viewcomposerは使ったほうがいいぞ
481nobodyさん
2015/05/20(水) 16:37:14.72ID:ZR/gr4cf Lumenでかすぎ。
DLして使う前に削除した。
あんなにでかいと、フレームワーク絡みのトラブルの時、
追っていくのしんどいだろうが。
DLして使う前に削除した。
あんなにでかいと、フレームワーク絡みのトラブルの時、
追っていくのしんどいだろうが。
482nobodyさん
2015/05/20(水) 21:51:45.91ID:??? lumenの存在意義はベンチ用ぐらいじゃないのかね
開発では自前で全て用意する系じゃなきゃ使えないし
そもそもFWの挙動が追いやすいとかならCIとか使うべき
CI3は知らないが、CI2は実装すかすかで追いやすかったぞ
開発では自前で全て用意する系じゃなきゃ使えないし
そもそもFWの挙動が追いやすいとかならCIとか使うべき
CI3は知らないが、CI2は実装すかすかで追いやすかったぞ
483nobodyさん
2015/05/21(木) 01:49:08.79ID:??? っていうかわざわざフレームワーク自体のソース見なきゃいけないほど独自の実装してない。
フレームワークによくあるオーソドックスをバランスよく組み合わせてるだけ。
そんなところが海外で人気の理由なんだろうけど。
ただManualが糞だから初心者には何のこと言ってるのか理解するのが困難。
フレームワークによくあるオーソドックスをバランスよく組み合わせてるだけ。
そんなところが海外で人気の理由なんだろうけど。
ただManualが糞だから初心者には何のこと言ってるのか理解するのが困難。
484nobodyさん
2015/05/21(木) 08:16:46.28ID:??? 公式マニュアルは最初から全部読まないとダメなのが面倒。
485nobodyさん
2015/05/21(木) 16:01:36.45ID:ZYAM1o+z Lumenの競合相手が、Slim、Phalconだとすると、
全く優っているところがない。
全く優っているところがない。
48610人に一人はカルトか外国人
2015/05/23(土) 20:14:15.48ID:d70HWW/K ★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!
487nobodyさん
2015/05/27(水) 22:28:18.54ID:??? POSTパラメータのバリデーションって
コントローラーでやっていいの?
コントローラーでやっていいの?
488nobodyさん
2015/05/28(木) 02:16:29.00ID:??? Railsから来るとアレはビビるよな
でもPOSTされたデータ自体はモデルと=ってわけじゃないからコントローラーでやるってのもアリかなと思った
POST値のバリデーションとモデルのバリデーションは別ってのも合理的っちゃ合理的
ただ 書く場所がバラバラになるのはイヤだから 結局 モデルにバリデーションルールのリストを書くようにしちゃったけどね
でもPOSTされたデータ自体はモデルと=ってわけじゃないからコントローラーでやるってのもアリかなと思った
POST値のバリデーションとモデルのバリデーションは別ってのも合理的っちゃ合理的
ただ 書く場所がバラバラになるのはイヤだから 結局 モデルにバリデーションルールのリストを書くようにしちゃったけどね
489nobodyさん
2015/05/28(木) 10:11:09.38ID:??? え、ララベルはコントローラーでやる前提じゃないの?
withErrorsやら$validator->messages使ってViewにエラーメッセージ渡すってのが
公式の使い方でしょ。
withErrorsやら$validator->messages使ってViewにエラーメッセージ渡すってのが
公式の使い方でしょ。
490nobodyさん
2015/05/28(木) 19:04:08.58ID:??? Form Request Validation てのもある
491nobodyさん
2015/05/30(土) 12:05:53.96ID:??? じゃあもうJavaScriptでバリデーションすりゃいいじゃん
492nobodyさん
2015/05/30(土) 15:56:41.02ID:??? ローカルproxyでtrapして、値書き換えられるとか
考えすぎなの? 普通がわからん。
考えすぎなの? 普通がわからん。
493nobodyさん
2015/05/30(土) 19:22:41.22ID:??? 考えすぎじゃないよ
494nobodyさん
2015/05/31(日) 01:46:04.41ID:??? Auth::user()->とかで、どこからでもログイン情報が取り出せるのってどういう仕組みなの?俺みたいなバカでも分かるように誰か解説してくれ
495nobodyさん
2015/05/31(日) 10:46:35.92ID:??? 設定ファイルとモデルで予めデータベースへのアクセスを定義してるから
自分で使えるようにpostやらcommentなんてモデル作れば同じように使えるで
自分で使えるようにpostやらcommentなんてモデル作れば同じように使えるで
496nobodyさん
2015/05/31(日) 22:26:51.95ID:??? postやcommentってモデル作ると¥postや¥commentでどこからでもアクセス出来るのな。
例えば$ret=¥post::createと$ret->fillの間で¥post::whereとかやってもいいの?
例えば$ret=¥post::createと$ret->fillの間で¥post::whereとかやってもいいの?
497nobodyさん
2015/06/03(水) 09:05:04.53ID:??? Collectionのlistsメソッドの返り値が
いつの間にかCollectionになってないか?
ドキュメントによればArrayのはずで
以前は確かにArrayだったと思うんだが
いつの間にかCollectionになってないか?
ドキュメントによればArrayのはずで
以前は確かにArrayだったと思うんだが
498nobodyさん
2015/06/03(水) 20:03:42.97ID:??? blade側に渡した配列の検証方法ってありますか?
return view('ビュー名')->with(compact('配列名'));
という感じでmodelからbladeに配列を渡してるんだけど、幾つかのカラムの値が渡らないんです。
return view('ビュー名')->with(compact('配列名'));
という感じでmodelからbladeに配列を渡してるんだけど、幾つかのカラムの値が渡らないんです。
499nobodyさん
2015/06/03(水) 20:20:56.77ID:??? コントローラーじゃなくて、モデルからブレードにわたしてんの?なして?
500nobodyさん
2015/06/03(水) 20:30:31.43ID:??? レスありがとうございます。
説明下手ですいません。
コントローラでmodelから取得した配列をbladeに渡しています。
説明下手ですいません。
コントローラでmodelから取得した配列をbladeに渡しています。
501nobodyさん
2015/06/03(水) 21:31:46.45ID:??? こんなふうにテンプレートを定義して
public $layout = 'template';
こんな風に渡すといいよ
$this->layout->content = View::make('ビュー名', array('results' => $results, 'arg2' => $arg2));
この場合$resultsが配列の場合は
@foreach($results as $val)
ごにょごにょ
@endforeach
みたいな感じで取れる。
public $layout = 'template';
こんな風に渡すといいよ
$this->layout->content = View::make('ビュー名', array('results' => $results, 'arg2' => $arg2));
この場合$resultsが配列の場合は
@foreach($results as $val)
ごにょごにょ
@endforeach
みたいな感じで取れる。
502nobodyさん
2015/06/03(水) 22:16:24.91ID:??? laravel-debugbar 入れれば見れた気がする
503nobodyさん
2015/06/04(木) 10:05:15.96ID:??? >501さん
ありがとう。
1. $templateを定義して、¥View::makeの戻り値をcontentsに値を代入している理由
2. ¥View::makeを使う理由
がわかりません。
contensにブレードが生成したhtmlが入ってるよということでしょうか?
ありがとう。
1. $templateを定義して、¥View::makeの戻り値をcontentsに値を代入している理由
2. ¥View::makeを使う理由
がわかりません。
contensにブレードが生成したhtmlが入ってるよということでしょうか?
504nobodyさん
2015/06/04(木) 10:11:54.09ID:??? >502さん
レスありがとうございます!
debugbar入れてみた。
IDE使ってるからこういうブラウザに機能追加されるようなデバッグツールの使い道がよくわからん。
クエリビルダだと実行されたクエリがわからないので、それが気軽にみられるようになるとこは気に入った。
Debug::info();で出力するってことでしょうか?
レスありがとうございます!
debugbar入れてみた。
IDE使ってるからこういうブラウザに機能追加されるようなデバッグツールの使い道がよくわからん。
クエリビルダだと実行されたクエリがわからないので、それが気軽にみられるようになるとこは気に入った。
Debug::info();で出力するってことでしょうか?
505nobodyさん
2015/06/04(木) 13:36:44.12ID:??? >>503
意味は使ってみたらわかる。
まずやってみるよろし。
上の例ではtemplate.blade.phpで{{@$content}}って書けばあとは作成したビューで値が取れる。
View::makeでビューの作成と、ビューに渡す配列を同時に設定してんだね。楽だね。
つまり「ビュー名.blade.php」で@foreach($results as $val)とかすればいいってことだね。
意味は使ってみたらわかる。
まずやってみるよろし。
上の例ではtemplate.blade.phpで{{@$content}}って書けばあとは作成したビューで値が取れる。
View::makeでビューの作成と、ビューに渡す配列を同時に設定してんだね。楽だね。
つまり「ビュー名.blade.php」で@foreach($results as $val)とかすればいいってことだね。
506nobodyさん
2015/06/04(木) 13:41:52.81ID:??? あ、テンプレートを作る理由はもちろん各パーツのモジュール化が楽だから。
ヘッダーとか、フッターとか、ビュー作るごとにわざわざ付けるの面倒でしょ。
全部テンプレート経由で設定しとけば、変更も楽よ。
ヘッダーとか、フッターとか、ビュー作るごとにわざわざ付けるの面倒でしょ。
全部テンプレート経由で設定しとけば、変更も楽よ。
507nobodyさん
2015/06/04(木) 14:13:45.46ID:??? >505,506さん
すごい!
テンプレート作る理由の解説、滅茶苦茶分かりやすくて涙出そうです。
ありがとうございます。
ただやってみたのですがうまくはいきませんでした。
環境はlaravel5で、上記例の$this->layout->content = View::make(…とするとプロパティがないようでエラーが発生します。
予めtemplate.blade.phpに何か仕込んでおく必要があるのでしょうか?
すごい!
テンプレート作る理由の解説、滅茶苦茶分かりやすくて涙出そうです。
ありがとうございます。
ただやってみたのですがうまくはいきませんでした。
環境はlaravel5で、上記例の$this->layout->content = View::make(…とするとプロパティがないようでエラーが発生します。
予めtemplate.blade.phpに何か仕込んでおく必要があるのでしょうか?
508nobodyさん
2015/06/04(木) 14:29:57.63ID:??? ごめん、5はまだ試してないんだw
PostController.phpを作る。
class PostController extends BaseController { // http://example.com/post
public $layout = 'template'; // これtemplate.blade.php
public function getIndex($id) // getでhttp://example.com/post/<id>でアクセスした場合
{
$results = Post::where('id', $id)->get(); // 適当にPostモデルで定義したデータベースから値取得
$hoge = "hoge"; // 解説のために、こんなパラメータも追加
$this->layout->content = View::make('post', array( // ここでpost.blade.php
'results' => $resultsCashe,
'hoge' => $hoge
));
}
template.blade.php作る。
//なんか適当にヘッダーとか
{{@$content}}
//サイドバーとかフッターとか
post.blade.php作る。
@foreach($results as $val)
e($val->post_title); //例えば投稿のタイトルとか出力
@endforeach
全体こんな感じ
PostController.phpを作る。
class PostController extends BaseController { // http://example.com/post
public $layout = 'template'; // これtemplate.blade.php
public function getIndex($id) // getでhttp://example.com/post/<id>でアクセスした場合
{
$results = Post::where('id', $id)->get(); // 適当にPostモデルで定義したデータベースから値取得
$hoge = "hoge"; // 解説のために、こんなパラメータも追加
$this->layout->content = View::make('post', array( // ここでpost.blade.php
'results' => $resultsCashe,
'hoge' => $hoge
));
}
template.blade.php作る。
//なんか適当にヘッダーとか
{{@$content}}
//サイドバーとかフッターとか
post.blade.php作る。
@foreach($results as $val)
e($val->post_title); //例えば投稿のタイトルとか出力
@endforeach
全体こんな感じ
509nobodyさん
2015/06/04(木) 14:31:39.98ID:??? あ、コピペしてミスった。
「'results' => $resultsCashe,」じゃなくて
「'results' => $results,」ね
「'results' => $resultsCashe,」じゃなくて
「'results' => $results,」ね
510nobodyさん
2015/06/04(木) 14:39:06.24ID:??? $results = モデル名::all()->where(条件)->pagenation(1ページ表示件数);
として取得したオブジェクトをビューで表示すると
@foreach($results as $val)
{{$val->カラム名}} ・・・表示できない(値がnullになっている)
{{$val['origin']['カラム名']}} ・・・表示できる
{{$val->created_at}} ・・・表示できる
@endforeach
{{$results->render()}} ・・・表示できる
という結果になりテーブルの値がビューに渡せません。
created_atはcarbonという仕組みのおかげで表示できているだけのようです。
例えばコントローラ側を$results = モデル名::all()->where(条件)->pagination(1ページ表示件数)->toArray();
とすれば普通に連想配列で値は取れますが
@foreach($results as $val)
{{$val['カラム名']}} ・・・表示できる
{{$val->created_at}} ・・・表示できない
@endforeach
{{$results->render()}} ・・・エラーが発生してしまう
今度はページネーションが使えなくなってしまいます。
どうやるのが正解なのでしょうか?
として取得したオブジェクトをビューで表示すると
@foreach($results as $val)
{{$val->カラム名}} ・・・表示できない(値がnullになっている)
{{$val['origin']['カラム名']}} ・・・表示できる
{{$val->created_at}} ・・・表示できる
@endforeach
{{$results->render()}} ・・・表示できる
という結果になりテーブルの値がビューに渡せません。
created_atはcarbonという仕組みのおかげで表示できているだけのようです。
例えばコントローラ側を$results = モデル名::all()->where(条件)->pagination(1ページ表示件数)->toArray();
とすれば普通に連想配列で値は取れますが
@foreach($results as $val)
{{$val['カラム名']}} ・・・表示できる
{{$val->created_at}} ・・・表示できない
@endforeach
{{$results->render()}} ・・・エラーが発生してしまう
今度はページネーションが使えなくなってしまいます。
どうやるのが正解なのでしょうか?
512nobodyさん
2015/06/04(木) 14:45:46.24ID:??? 質問の続き(510)を先に書き込んでしまいました。すみません。。。
>508さん
完全に理解できました!ありがとうございます。
用途としては画面共通で使う検索条件のプルダウン用配列なんかをtemplateで読み込んでおくような使い方でいいのでしょうか?
>508さん
完全に理解できました!ありがとうございます。
用途としては画面共通で使う検索条件のプルダウン用配列なんかをtemplateで読み込んでおくような使い方でいいのでしょうか?
513nobodyさん
2015/06/04(木) 14:49:46.33ID:??? >511さん
ありがとうございます。
私の環境だと配列を渡すと配列名しか見えません。
ありがとうございます。
私の環境だと配列を渡すと配列名しか見えません。
514nobodyさん
2015/06/04(木) 15:14:39.87ID:??? 用途は思いつく限りなんでもいいんじゃない?
上で書いたとおりヘッダーやフッターを設定しとくのが一般的だろうけども。
例えば特定の画面で、メニューバーの表示非表示をコントロールしたいとかの場合は
$this->layout->menubar = View::make('menubar', array('flag' => 'true'));
みたいにすればフラグも渡せるし。
まあなんていうか、自由w
上で書いたとおりヘッダーやフッターを設定しとくのが一般的だろうけども。
例えば特定の画面で、メニューバーの表示非表示をコントロールしたいとかの場合は
$this->layout->menubar = View::make('menubar', array('flag' => 'true'));
みたいにすればフラグも渡せるし。
まあなんていうか、自由w
515nobodyさん
2015/06/05(金) 11:30:37.70ID:??? 度々すみません。
510の件まだ解決できず悩んでいます。
ビューに渡したコレクションからアロー演算子でテーブルの値を取得し、さらにrender()でpaginationを生成するにはどのようにしたらよいのでしょうか。
2ちゃんねるの皆さんのお知恵をかしてください。環境はlaravel5です。
510の件まだ解決できず悩んでいます。
ビューに渡したコレクションからアロー演算子でテーブルの値を取得し、さらにrender()でpaginationを生成するにはどのようにしたらよいのでしょうか。
2ちゃんねるの皆さんのお知恵をかしてください。環境はlaravel5です。
516nobodyさん
2015/06/05(金) 13:11:19.84ID:??? >>510
最初の$val->カラム名で値が取れないのがおかしい
その$valが何なのかもう少し調べてみばいいんじゃないかな
get_class関数でそれがどのクラスのオブジェクトなのか調べたり、単純に中身を表示させたりとかさ
中身はdd関数で表示できたかな
最初の$val->カラム名で値が取れないのがおかしい
その$valが何なのかもう少し調べてみばいいんじゃないかな
get_class関数でそれがどのクラスのオブジェクトなのか調べたり、単純に中身を表示させたりとかさ
中身はdd関数で表示できたかな
517nobodyさん
2015/06/05(金) 13:48:57.94ID:??? pagenationのところ、paginateじゃないの?変わったの?
モデルはこんなかんじで
$results = Post::orderBy('id', 'desc')->paginate(10);
ビューは
{{$results->links()}}
ってな感じでできない?
モデルはこんなかんじで
$results = Post::orderBy('id', 'desc')->paginate(10);
ビューは
{{$results->links()}}
ってな感じでできない?
518nobodyさん
2015/06/06(土) 11:33:08.22ID:T7FH2DZR >516さん
ありがとうございます。$valの型について調べてみました。
$results1 = モデル名::orderby('created_at','desc')->paginate(PER_PAGE);
$results2 = モデル名::all();
$results3 = モデル名::all()->paginate(PER_PAGE);
$results4 = モデル名::all()->forPage(1,PER_PAGE);
とした場合、それぞれの型は下記の通りでした。
$results1 ・・・ Illuminate\Pagination\LengthAwarePaginator
$results2 ・・・ Illuminate\Database\Eloquent\Collection
$results3 ・・・ staticメソッドが無いというエラー
$results4 ・・・ Illuminate\Database\Eloquent\Collection
さらに$result1,$result2,$result4をコントローラで
foreach($resultN as $val)した時の$valの型は
$results1 ・・・ App\モデル名
$results2 ・・・ App\モデル名
$results3 ・・・ -
$results4 ・・・ App\モデル名
となり、$val->カラム名では値が取得できませんでした。
ブレード側で{{ $val->カラム名 }}とした場合は値は取得できず
{{ $val['original']['カラム名'] }}とすることで値が取得できました。
難しい。。。
ありがとうございます。$valの型について調べてみました。
$results1 = モデル名::orderby('created_at','desc')->paginate(PER_PAGE);
$results2 = モデル名::all();
$results3 = モデル名::all()->paginate(PER_PAGE);
$results4 = モデル名::all()->forPage(1,PER_PAGE);
とした場合、それぞれの型は下記の通りでした。
$results1 ・・・ Illuminate\Pagination\LengthAwarePaginator
$results2 ・・・ Illuminate\Database\Eloquent\Collection
$results3 ・・・ staticメソッドが無いというエラー
$results4 ・・・ Illuminate\Database\Eloquent\Collection
さらに$result1,$result2,$result4をコントローラで
foreach($resultN as $val)した時の$valの型は
$results1 ・・・ App\モデル名
$results2 ・・・ App\モデル名
$results3 ・・・ -
$results4 ・・・ App\モデル名
となり、$val->カラム名では値が取得できませんでした。
ブレード側で{{ $val->カラム名 }}とした場合は値は取得できず
{{ $val['original']['カラム名'] }}とすることで値が取得できました。
難しい。。。
519nobodyさん
2015/06/06(土) 11:35:35.27ID:T7FH2DZR >517さん
ありがとうございます!
links()はlaravel5からrender()になったようです。
とはいえ同様のことをやっているように思うのですが
うまくいきません。。
ありがとうございます!
links()はlaravel5からrender()になったようです。
とはいえ同様のことをやっているように思うのですが
うまくいきません。。
520nobodyさん
2015/06/06(土) 12:28:36.65ID:??? 本当にその方法で値が取れないなら、モデルか、データベースの設計が間違ってる。
例えばPostというモデルを作る場合は、こんなかんじだよ。
class Post extends Eloquent {
protected $guarded = []; // 複数のカラムからデータを取得するため
protected $table = 'posts';
}
protected $table = 'posts'は省略可能だけど、自動でモデル名+sになるから注意。
データベースについてはちゃんとモデル名に対応したテーブルがあること、
配列で返って来るだけの複数の投稿があることを確認かなぁ。
っていうか$val['original']ってのがさっぱりわからん。
たぶんどっかで凡ミスしてる。
例えばPostというモデルを作る場合は、こんなかんじだよ。
class Post extends Eloquent {
protected $guarded = []; // 複数のカラムからデータを取得するため
protected $table = 'posts';
}
protected $table = 'posts'は省略可能だけど、自動でモデル名+sになるから注意。
データベースについてはちゃんとモデル名に対応したテーブルがあること、
配列で返って来るだけの複数の投稿があることを確認かなぁ。
っていうか$val['original']ってのがさっぱりわからん。
たぶんどっかで凡ミスしてる。
521nobodyさん
2015/06/06(土) 13:10:11.48ID:??? がーど
522nobodyさん
2015/06/06(土) 15:04:20.38ID:??? >>518
> ブレード側で{{ $val->カラム名 }}とした場合は値は取得できず
> {{ $val['original']['カラム名'] }}とすることで値が取得できました。
モデルにおかしなミューテーターを書いてるだけのように見えるが
> ブレード側で{{ $val->カラム名 }}とした場合は値は取得できず
> {{ $val['original']['カラム名'] }}とすることで値が取得できました。
モデルにおかしなミューテーターを書いてるだけのように見えるが
523nobodyさん
2015/06/07(日) 02:29:41.28ID:??? みゅーてーたー?
524nobodyさん
2015/06/07(日) 15:41:19.32ID:???525nobodyさん
2015/06/07(日) 20:11:06.43ID:??? 518です。
>520、521、522さん
ありがとうございます!!
原因が判明しました。どうやらモデルにカラムと同名のプロパティを定義したことが原因だったようです。
ガード、ミューテタがヒントになりました。
>520、521、522さん
ありがとうございます!!
原因が判明しました。どうやらモデルにカラムと同名のプロパティを定義したことが原因だったようです。
ガード、ミューテタがヒントになりました。
526nobodyさん
2015/06/07(日) 23:49:39.17ID:??? 検証するときは考えられる最も単純な記述で値が取れるか調べるといいよ。
「ここはあってるはず」ってのが一番の天敵。
「ここはあってるはず」ってのが一番の天敵。
527nobodyさん
2015/06/08(月) 00:28:02.49ID:??? >526さん
アドバイスありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
528nobodyさん
2015/06/14(日) 00:28:37.45ID:??? っていうか、ミューテーターとかアクセサーとか初めて聞いた。
一般的に使われる言葉なの?
一般的に使われる言葉なの?
529nobodyさん
2015/06/16(火) 08:34:14.30ID:sVb6gbHI 使われてるんじゃね?
アクセサーのことを
ゲッター/セッターの両方をさす場合(rubyとかrubyとかrubyとか)もあるから、
少しややこしいけど。
アクセサーのことを
ゲッター/セッターの両方をさす場合(rubyとかrubyとかrubyとか)もあるから、
少しややこしいけど。
530nobodyさん
2015/06/22(月) 18:07:15.57ID:??? やっぱり5.1からEloquentとIlluminate¥SupportのCollectionのlistsメソッドは
arrayじゃなくCollectionを返すようになったんだな
しかしQueryBuilderのlistsはarrayのままという謎仕様
こういうのホントやめてほしいんだがな
arrayじゃなくCollectionを返すようになったんだな
しかしQueryBuilderのlistsはarrayのままという謎仕様
こういうのホントやめてほしいんだがな
531nobodyさん
2015/06/22(月) 19:37:25.41ID:??? なぁーにvar_dumpで頑張ればいいさ
532nobodyさん
2015/06/23(火) 09:11:54.72ID:??? そういう時はプルリクかイシュー書いてみんなで良くしていこうよ
533nobodyさん
2015/06/24(水) 09:06:25.58ID:??? laravl取り入れてる人や会社はレベルが高くて丁寧なイメージあるね。
海外でも活発に情報がやりとりされてるし。
あんま素人が手を出しにくいってのもあるかもしれんけども。
海外でも活発に情報がやりとりされてるし。
あんま素人が手を出しにくいってのもあるかもしれんけども。
534nobodyさん
2015/06/26(金) 19:31:44.88ID:??? ねーよそんなイメージ。
てかララベルを業務に採用している会社なんてあるんかw
てかララベルを業務に採用している会社なんてあるんかw
535nobodyさん
2015/06/27(土) 00:08:04.47ID:??? すまんな、ここ数年俺が納品した会社はlaravel運用だ
536nobodyさん
2015/06/27(土) 00:35:31.98ID:??? 普通にあるだろ。しらねーなら黙ってろ田舎もん。
537nobodyさん
2015/07/04(土) 13:47:19.61ID:??? Laravelの賞味期限は、あと何年くらいかな・・・
538nobodyさん
2015/07/09(木) 21:55:12.94ID:ZXY7EvvD お、5.1はLTSか。
539nobodyさん
2015/07/17(金) 21:42:22.89ID:??? CodeIgniterをずっと使ってきましたが、ちょっとだけ新しいフレームワーク
に興味を持ち始めました。
Laravelって良いですか?
10年以上運用保守するシステムにも安心して使えますか?
CodeIgniterから乗り換えた方、Laravelの良さを教えてください。
に興味を持ち始めました。
Laravelって良いですか?
10年以上運用保守するシステムにも安心して使えますか?
CodeIgniterから乗り換えた方、Laravelの良さを教えてください。
540nobodyさん
2015/07/17(金) 23:33:51.59ID:??? 今回の長期保証でも2年とかじゃね?
WordPressみたいなもんだよ。ころころ更新される。
良さはコンポーサーとか、restfulなモデルとか、OAuthとか、新しい技術をどんどん取り入れること。
だから長期運用が目的なら向かないだろうね。
ちなみに10年同じバージョンで運用保守可能なフレームワークなんてないから。
CentOSですら無理じゃね?w
WordPressみたいなもんだよ。ころころ更新される。
良さはコンポーサーとか、restfulなモデルとか、OAuthとか、新しい技術をどんどん取り入れること。
だから長期運用が目的なら向かないだろうね。
ちなみに10年同じバージョンで運用保守可能なフレームワークなんてないから。
CentOSですら無理じゃね?w
541nobodyさん
2015/07/18(土) 09:17:57.86ID:??? getメソッドとpostメソッドを別に扱う点だな。
最初は戸惑うだろし、混在したコードを書いてしましがちだが、徹底して分離するべし。
もうcodeIgniterには戻れん。
最初は戸惑うだろし、混在したコードを書いてしましがちだが、徹底して分離するべし。
もうcodeIgniterには戻れん。
542nobodyさん
2015/07/19(日) 02:23:58.37ID:vWE/6X6C 【ワカヤマン】PHP技術者認定試験 Part2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1437239772/l50
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1437239772/l50
543nobodyさん
2015/07/25(土) 22:48:26.63ID:k4s0riSk 煮詰まってて意見が欲しいです。
laravel5に使ってます。
publicディレクトリ配下に実ディレクトリを配置したいです。
例えば、下みたいに特定のディレクトリ(今回は、pc)だけに聞く外部ファイルを置きたいです。
/laravel/public/pc/common/hoge.css
デフォルトだと、実ディレクトリがあれば、アクセス時に403になってしまいます。
nginxのtry_grepでディレクトリしていしてないからかなと思ったのですが、そもそも指定されてる。
publicディレクトリのパーミッションも755
外部ファイルと、アクセスするディレクトリを完全に分けてしまう事も考えましたが、
HTMLが出来上がってしまったので、できれば現状のフォルダ構成を保ちたい。
何か良い方法は無いでしょうか?
laravel5に使ってます。
publicディレクトリ配下に実ディレクトリを配置したいです。
例えば、下みたいに特定のディレクトリ(今回は、pc)だけに聞く外部ファイルを置きたいです。
/laravel/public/pc/common/hoge.css
デフォルトだと、実ディレクトリがあれば、アクセス時に403になってしまいます。
nginxのtry_grepでディレクトリしていしてないからかなと思ったのですが、そもそも指定されてる。
publicディレクトリのパーミッションも755
外部ファイルと、アクセスするディレクトリを完全に分けてしまう事も考えましたが、
HTMLが出来上がってしまったので、できれば現状のフォルダ構成を保ちたい。
何か良い方法は無いでしょうか?
544nobodyさん
2015/07/26(日) 00:10:36.10ID:??? 特定のディレクトリ(今回は、pc)だけに聞く外部ファイルを置きたいです
↑
これの意味が何回読んでもわからんw
聞くが「効く」でも「きく」でもさっぱりわからん
内部でpublic以下のファイルを指定したいだけなら、そんな関数が用意されてるでしょ。
↑
これの意味が何回読んでもわからんw
聞くが「効く」でも「きく」でもさっぱりわからん
内部でpublic以下のファイルを指定したいだけなら、そんな関数が用意されてるでしょ。
545nobodyさん
2015/07/26(日) 01:30:22.00ID:9J+5FH4Y >>544
ありがとう。そして申し訳ない。
>特定のディレクトリ(今回は、pc)だけに聞く外部ファイルを置きたいです
外部ファイルはcssだと思って聞いてほしいです。
全てのページ用と、特定のページ用のcssを用意していて、
pcディレクトリだけ使いたいcssは、同じ階層のディレクトリにcssファイルをおきたいです。
例えば、
/index.html はcommon.css(共通)だけ。
/pc/index.htmlはcommon.cssとpc.css(特定)を読み込む。
ということをしたいです。
こういう場合、下みたいなファイル構成でhtmlを書く事があると思います。
/index.html
/common.css
/pc/index.html
/pc/pc.css
これをlaravelでもやりたかったので、
rootファイルには、
「/」、「/pc/」にアクセスされた時に個別のviewを見に行くように処理を書き、
スタイルファイルは相対パスで読めるように、public配下に「common.css」と「pc/common.css」を置きました。
この状態で、http://(ドメイン)/pc/にアクセスると403になってしまう状態です。
>内部でpublic以下のファイルを指定したいだけなら、そんな関数が用意されてるでしょ。
assets関数を使えばできるし、使わなくても可能なのは確認しました。
悩んでいることは、設置したディレクトリ配下のページにアクセスすると403になってしまう事です。
ありがとう。そして申し訳ない。
>特定のディレクトリ(今回は、pc)だけに聞く外部ファイルを置きたいです
外部ファイルはcssだと思って聞いてほしいです。
全てのページ用と、特定のページ用のcssを用意していて、
pcディレクトリだけ使いたいcssは、同じ階層のディレクトリにcssファイルをおきたいです。
例えば、
/index.html はcommon.css(共通)だけ。
/pc/index.htmlはcommon.cssとpc.css(特定)を読み込む。
ということをしたいです。
こういう場合、下みたいなファイル構成でhtmlを書く事があると思います。
/index.html
/common.css
/pc/index.html
/pc/pc.css
これをlaravelでもやりたかったので、
rootファイルには、
「/」、「/pc/」にアクセスされた時に個別のviewを見に行くように処理を書き、
スタイルファイルは相対パスで読めるように、public配下に「common.css」と「pc/common.css」を置きました。
この状態で、http://(ドメイン)/pc/にアクセスると403になってしまう状態です。
>内部でpublic以下のファイルを指定したいだけなら、そんな関数が用意されてるでしょ。
assets関数を使えばできるし、使わなくても可能なのは確認しました。
悩んでいることは、設置したディレクトリ配下のページにアクセスすると403になってしまう事です。
546nobodyさん
2015/07/26(日) 01:32:54.76ID:9J+5FH4Y >スタイルファイルは相対パスで読めるように、public配下に「common.css」と「pc/common.css」を置きました。
「common.css」と「pc/pc.css」ですね。失礼しました。
「common.css」と「pc/pc.css」ですね。失礼しました。
547nobodyさん
2015/07/26(日) 06:46:43.83ID:??? そもそもなぜに相対を使う?
普通に/common.cssと/pc/pc.cssを読むのではダメなの?
てかファイル名違うならフォルダ分ける意味もなくないか?
普通に/common.cssと/pc/pc.cssを読むのではダメなの?
てかファイル名違うならフォルダ分ける意味もなくないか?
548nobodyさん
2015/07/26(日) 09:29:28.73ID:??? public_path(pc/pc.css)
これじゃあかんの?
これで403なるならnginxだっけ?のリライトらへんが間違ってる。
もしかして、public配下のディレクトリにページを作って、アクセスしてんの?
それなら、そもそもLaravelを勘違いしてる
これじゃあかんの?
これで403なるならnginxだっけ?のリライトらへんが間違ってる。
もしかして、public配下のディレクトリにページを作って、アクセスしてんの?
それなら、そもそもLaravelを勘違いしてる
549nobodyさん
2015/07/26(日) 10:24:52.58ID:9J+5FH4Y 指摘ありがとう。
初歩的な事なのですが、画像やcssやjsはpublic配下以外の場所に置くのでしょうか?
publicがlaravelのドキュメントルートだと思って、public配下にファイルを置いてます。
話を聞いていて、今のhtmlの組み方がlaravelに合ってないんじゃないかと思えてきました。
他の人はどうやっているのだろう…?。
マークアッパーから上がって来るhtmlはLaravelの事なんか考えていないでしょうし。
>>547
>普通に/common.cssと/pc/pc.cssを読むのではダメなの?
相対から絶対に変えるのは可能です。それで、cssを読むことは出来ました。
外部ファイルは設置して読めるのですが、/pc/にviewを作って(rootファイルに「/pc/」アクセス時の振舞を設定して)、「/pc/」にアクセスが出来ません。
>てかファイル名違うならフォルダ分ける意味もなくないか?
分けたのは、あくまで個人の主義です。
HTMLを組むときに、個別のディレクトリしか使わないものを一色多にしてしまうと(自分は)管理しずらいです。
また、外部ファイル読み込み用のディレクトリを別途用意(例えば、pc/pc.cssではなく、common/pc/pc.css)にするでも良いかと思ったのですが、
この問題がある事は予想していなかったので自分の調査不足です。
>>548
>public_path(pc/pc.css)これじゃあかんの?
なるほど。publicディレクトリのパスを取得する関数ですね。
ただ、今抱えている問題と少し違うかもしれません。
cssのパスの通し方に困っているわけではないのです。rootファイルのルーティング(?)で迷ってます。
pubilicディレクトリ内に実ディレクトリを作ってしまうと、そのディレクトリ配下にルーティングすると403になることを解決したいです。
>もしかして、public配下のディレクトリにページを作って、アクセスしてんの?
それは「publicディレクトリ配下に静的ページを置いてるか?」という事であってますか?
それなら、やってません。viewかcontorollerでしか、表示を作ってないです。
初歩的な事なのですが、画像やcssやjsはpublic配下以外の場所に置くのでしょうか?
publicがlaravelのドキュメントルートだと思って、public配下にファイルを置いてます。
話を聞いていて、今のhtmlの組み方がlaravelに合ってないんじゃないかと思えてきました。
他の人はどうやっているのだろう…?。
マークアッパーから上がって来るhtmlはLaravelの事なんか考えていないでしょうし。
>>547
>普通に/common.cssと/pc/pc.cssを読むのではダメなの?
相対から絶対に変えるのは可能です。それで、cssを読むことは出来ました。
外部ファイルは設置して読めるのですが、/pc/にviewを作って(rootファイルに「/pc/」アクセス時の振舞を設定して)、「/pc/」にアクセスが出来ません。
>てかファイル名違うならフォルダ分ける意味もなくないか?
分けたのは、あくまで個人の主義です。
HTMLを組むときに、個別のディレクトリしか使わないものを一色多にしてしまうと(自分は)管理しずらいです。
また、外部ファイル読み込み用のディレクトリを別途用意(例えば、pc/pc.cssではなく、common/pc/pc.css)にするでも良いかと思ったのですが、
この問題がある事は予想していなかったので自分の調査不足です。
>>548
>public_path(pc/pc.css)これじゃあかんの?
なるほど。publicディレクトリのパスを取得する関数ですね。
ただ、今抱えている問題と少し違うかもしれません。
cssのパスの通し方に困っているわけではないのです。rootファイルのルーティング(?)で迷ってます。
pubilicディレクトリ内に実ディレクトリを作ってしまうと、そのディレクトリ配下にルーティングすると403になることを解決したいです。
>もしかして、public配下のディレクトリにページを作って、アクセスしてんの?
それは「publicディレクトリ配下に静的ページを置いてるか?」という事であってますか?
それなら、やってません。viewかcontorollerでしか、表示を作ってないです。
550nobodyさん
2015/07/26(日) 13:14:46.10ID:??? >>549
viewはhtmlを作るためのテンプレートであって
htmlそのものじゃない
Laravelのbladeエンジンがviewファイルを読み取って
それを変換した結果のphpプログラムがwebサーバに渡され
そのphpが(普通と同じように)htmlを吐き出すわけ
publicはあくまでも通常のサイトルートであって
そこにはwebサーバ(NginX)が直接処理できる形のファイルを置く
具体的にはcssやjsだな
もちろんphpもwebサーバが処理できるファイルではあるが
publicにindex.php以外のphpファイルを置くのは
Laravelのルーティングとぶつかるからやらない方がいい
またblade.phpは拡張子こそphpでも
webサーバが処理できる正規のphpではないので
いかなる意味でもpublicに置くべきじゃない
viewはhtmlを作るためのテンプレートであって
htmlそのものじゃない
Laravelのbladeエンジンがviewファイルを読み取って
それを変換した結果のphpプログラムがwebサーバに渡され
そのphpが(普通と同じように)htmlを吐き出すわけ
publicはあくまでも通常のサイトルートであって
そこにはwebサーバ(NginX)が直接処理できる形のファイルを置く
具体的にはcssやjsだな
もちろんphpもwebサーバが処理できるファイルではあるが
publicにindex.php以外のphpファイルを置くのは
Laravelのルーティングとぶつかるからやらない方がいい
またblade.phpは拡張子こそphpでも
webサーバが処理できる正規のphpではないので
いかなる意味でもpublicに置くべきじゃない
551nobodyさん
2015/07/26(日) 13:20:18.62ID:??? またviewファイルをLaravelのルーティング経由で読ませようとしたってダメ
.blade.phpは上に書いたように「phpじゃない」んだからな
viewはあくまでもresource/views(のサブディレクトリでもいい)に置いて
Viewクラスなりview()関数に専用のドット記法でパスを渡す必要がある
.blade.phpは上に書いたように「phpじゃない」んだからな
viewはあくまでもresource/views(のサブディレクトリでもいい)に置いて
Viewクラスなりview()関数に専用のドット記法でパスを渡す必要がある
552nobodyさん
2015/07/26(日) 14:05:09.51ID:??? >>543
> nginxのtry_grepでディレクトリしていしてないからかなと思ったのですが、そもそも指定されてる。
もしかして: try_files
というか nginx の設定の問題であって Laravel は関係ないよね
> nginxのtry_grepでディレクトリしていしてないからかなと思ったのですが、そもそも指定されてる。
もしかして: try_files
というか nginx の設定の問題であって Laravel は関係ないよね
553nobodyさん
2015/07/26(日) 14:37:43.73ID:Z7kp1tNf >>550 >>551
>publicはあくまでも通常のサイトルートであって
>そこにはwebサーバ(NginX)が直接処理できる形のファイルを置く
具体的にはcssやjsだな
了解です。public配下にファイルを置く事自体は問題ないのですね?
ただ、自作phpやhtmlを置くlaravelの動作に影響があるかもしれないから辞めた方が良い。
ということですかね。
>またviewファイルをLaravelのルーティング経由で読ませようとしたってダメ
.blade.phpは上に書いたように「phpじゃない」んだからな
説明不足で申し訳ない。viewのテンプレートを吐かせる関数を噛ませて表示をしています。
別に、「(laravelの記述ルールを無視して)viewのファイルをインクルードしたけど失敗する。」
「PHPライブラリを作ってpublicに配下に置いたけどけど使えない。」
と言っているわけではありません。
>>552
>もしかして: try_files
すみません。try_filesの間違いです。
>というか nginx の設定の問題であって Laravel は関係ないよね
それも、そうだと思います。
何か話の取っ掛かりになればと思い書きました。蛇足だったかもしれません。
今やりたいこと(publicディレクトリ配下に実ディレクトリを設置できるようにする方法)を調べると、
nginxの設定を変える方法しか見つからなかったので試した事を共有したかっただけです。
laravelだけで実装する方法があるのであれば、ぜひお聞きしたいです。
>publicはあくまでも通常のサイトルートであって
>そこにはwebサーバ(NginX)が直接処理できる形のファイルを置く
具体的にはcssやjsだな
了解です。public配下にファイルを置く事自体は問題ないのですね?
ただ、自作phpやhtmlを置くlaravelの動作に影響があるかもしれないから辞めた方が良い。
ということですかね。
>またviewファイルをLaravelのルーティング経由で読ませようとしたってダメ
.blade.phpは上に書いたように「phpじゃない」んだからな
説明不足で申し訳ない。viewのテンプレートを吐かせる関数を噛ませて表示をしています。
別に、「(laravelの記述ルールを無視して)viewのファイルをインクルードしたけど失敗する。」
「PHPライブラリを作ってpublicに配下に置いたけどけど使えない。」
と言っているわけではありません。
>>552
>もしかして: try_files
すみません。try_filesの間違いです。
>というか nginx の設定の問題であって Laravel は関係ないよね
それも、そうだと思います。
何か話の取っ掛かりになればと思い書きました。蛇足だったかもしれません。
今やりたいこと(publicディレクトリ配下に実ディレクトリを設置できるようにする方法)を調べると、
nginxの設定を変える方法しか見つからなかったので試した事を共有したかっただけです。
laravelだけで実装する方法があるのであれば、ぜひお聞きしたいです。
554nobodyさん
2015/07/26(日) 14:47:30.51ID:??? >viewのテンプレートを吐かせる関数を噛ませて表示をしています。
ここがわからない
bladeを直接書くんじゃなくて
ある関数の出力がbladeの文法に従ったテンプレートになってるわけ?
具体的にどうやってviewを返してるの?
return view(some_function());とか
return view('pc/some_view.php/');
みたいなことをやろうとしている?
それとも
return some_function();
で、some_function()の返り値がbladeテンプレートとか?
ちなみにどれも動かないからね
ここがわからない
bladeを直接書くんじゃなくて
ある関数の出力がbladeの文法に従ったテンプレートになってるわけ?
具体的にどうやってviewを返してるの?
return view(some_function());とか
return view('pc/some_view.php/');
みたいなことをやろうとしている?
それとも
return some_function();
で、some_function()の返り値がbladeテンプレートとか?
ちなみにどれも動かないからね
555nobodyさん
2015/07/26(日) 14:49:50.29ID:??? そもそも
>viewのテンプレートを吐かせる関数を噛ませて
みたいなことをしなくて済ませるための「テンプレートエンジン」なんだから
多分すごく無駄な労力を費やしてるんだろうな
>viewのテンプレートを吐かせる関数を噛ませて
みたいなことをしなくて済ませるための「テンプレートエンジン」なんだから
多分すごく無駄な労力を費やしてるんだろうな
556548
2015/07/26(日) 15:18:23.40ID:??? だめだわ。言ってる意味がさっぱりわからん。
>今やりたいこと(publicディレクトリ配下に実ディレクトリを設置できるようにする方法)を調べると、
ってのが何を指してるのか、全くもって理解できん。
public_path(pc/pc.css)でパスが取れるけど、アクセスすると403になるってこと?
それともpublic/pc/ディレクトリそのものにアクセスしたいってこと?
例えばnginxでServerディレクティブにこんなかんじで書いて、
root /var/www/html/laravel/public;
ファイルが存在しない場合はこんなかんじでphpを実行。
location / {
try_files $uri $uri/ /index.php$is_args$args;
} # location /
みたいにしとけば、普通動くと思うんだけど。
>今やりたいこと(publicディレクトリ配下に実ディレクトリを設置できるようにする方法)を調べると、
ってのが何を指してるのか、全くもって理解できん。
public_path(pc/pc.css)でパスが取れるけど、アクセスすると403になるってこと?
それともpublic/pc/ディレクトリそのものにアクセスしたいってこと?
例えばnginxでServerディレクティブにこんなかんじで書いて、
root /var/www/html/laravel/public;
ファイルが存在しない場合はこんなかんじでphpを実行。
location / {
try_files $uri $uri/ /index.php$is_args$args;
} # location /
みたいにしとけば、普通動くと思うんだけど。
557552
2015/07/26(日) 15:31:47.54ID:??? >>553
> laravelだけで実装する方法があるのであれば、ぜひお聞きしたいです。
だから Laravel は関係ないと言ってるじゃないw
> nginxのtry_grepでディレクトリしていしてないからかなと思ったのですが、そもそも指定されてる。
try_files にディレクトリを列挙しちゃってるから
index.php にフォールバックできてないでしょ?
> laravelだけで実装する方法があるのであれば、ぜひお聞きしたいです。
だから Laravel は関係ないと言ってるじゃないw
> nginxのtry_grepでディレクトリしていしてないからかなと思ったのですが、そもそも指定されてる。
try_files にディレクトリを列挙しちゃってるから
index.php にフォールバックできてないでしょ?
558nobodyさん
2015/07/26(日) 23:06:36.30ID:HqKZ3pMp >>554
pctop.blade.phpというviewファイルを作って、rootes.phpにView::make('pctop')と書いて読んでいます。
噛ませた関数というのが「View::make」です。
>>556
>public_path(pc/pc.css)でパスが取れるけど、アクセスすると403になるってこと?
>それともpublic/pc/ディレクトリそのものにアクセスしたいってこと?
前者の事をやろうと思っています。
nginxのコンフィグに、「$uri/」が無いから403ではじかれていると思い、書いていただいたコード同じ設定をするつもりでした。
ただ、今使っている環境のnginxコンフィグにはすでに書いていました。参考程度の話ですが、homesteadで構築した環境です。
>>557
読解力が無くて申し訳ない。てっきり、今の話はnginxの話だからスレちがいだよ?と言われてると思って、laravelに話をもどそうと思ってました。
>try_files にディレクトリを列挙しちゃってるから index.php にフォールバックできてないでしょ?
理解力が無くて申し訳ないです。
それは、優先順位の設定に問題があり、分岐処理をするはずのindex.phpに遷移する前に、
本来lravelが取らないindex.php以外のファイルにアクセスしてるんじゃないか?
と言っていますか?
pctop.blade.phpというviewファイルを作って、rootes.phpにView::make('pctop')と書いて読んでいます。
噛ませた関数というのが「View::make」です。
>>556
>public_path(pc/pc.css)でパスが取れるけど、アクセスすると403になるってこと?
>それともpublic/pc/ディレクトリそのものにアクセスしたいってこと?
前者の事をやろうと思っています。
nginxのコンフィグに、「$uri/」が無いから403ではじかれていると思い、書いていただいたコード同じ設定をするつもりでした。
ただ、今使っている環境のnginxコンフィグにはすでに書いていました。参考程度の話ですが、homesteadで構築した環境です。
>>557
読解力が無くて申し訳ない。てっきり、今の話はnginxの話だからスレちがいだよ?と言われてると思って、laravelに話をもどそうと思ってました。
>try_files にディレクトリを列挙しちゃってるから index.php にフォールバックできてないでしょ?
理解力が無くて申し訳ないです。
それは、優先順位の設定に問題があり、分岐処理をするはずのindex.phpに遷移する前に、
本来lravelが取らないindex.php以外のファイルにアクセスしてるんじゃないか?
と言っていますか?
560nobodyさん
2015/08/02(日) 03:22:21.94ID:??? 検索条件のPOSTパラメータをフォームに復元したいのにできません。
具体的にはwithInput()がView::makeだと使えません。Redirect::toは使え、blade側でInput::old()で取得できました。
しかし今度はRedirect::toだとページネーションで次ページ移動すると検索条件がクリアされてしまいます。
バージョンはlaravel5です。
具体的にはwithInput()がView::makeだと使えません。Redirect::toは使え、blade側でInput::old()で取得できました。
しかし今度はRedirect::toだとページネーションで次ページ移動すると検索条件がクリアされてしまいます。
バージョンはlaravel5です。
561nobodyさん
2015/08/02(日) 03:23:29.30ID:??? 解決方法教えて頂けないでしょうか。。
562nobodyさん
2015/08/02(日) 14:15:30.44ID:??? リダイレクトに対する理解の混乱が見られる
リダイレクトは302や301のステータスコードでHTTPレスポンスを一度返し
、クライアントからもう一度新しいHTTPリクエストが来るようにするもの。
その際、
ステートレスなHTTPではリクエストをまたいで状態(今回は入力)を保存できないので、セッションに一度格納し、次のリクエストで取り出せるようにする。
Laravelでそのセッションへの一時保存を簡単に実現するのがwithやwithInputの役割。セッションに保存した古い入力を取り出すのがInput::old()なわけ
対してView::make()はテンプレートを用いてレスポンスのbodyを作成するだけなので、リクエストをまたがない。そのリクエストの入力を取得するならInput::all()でも何でもいいし、
わけあって次以降のリクエストに入力を渡したいならwithInputではなく、明示的にセッションに保存すればいい
検索はサーバのリソースに変更を加えないのが普通だと思うので、クエリストリングが長すぎてIEの上限に引っかかるなどの特段の理由がないならGETにしたほうがいい
ページネーションの際の検索条件保持もより簡単だと思うが
リダイレクトは302や301のステータスコードでHTTPレスポンスを一度返し
、クライアントからもう一度新しいHTTPリクエストが来るようにするもの。
その際、
ステートレスなHTTPではリクエストをまたいで状態(今回は入力)を保存できないので、セッションに一度格納し、次のリクエストで取り出せるようにする。
Laravelでそのセッションへの一時保存を簡単に実現するのがwithやwithInputの役割。セッションに保存した古い入力を取り出すのがInput::old()なわけ
対してView::make()はテンプレートを用いてレスポンスのbodyを作成するだけなので、リクエストをまたがない。そのリクエストの入力を取得するならInput::all()でも何でもいいし、
わけあって次以降のリクエストに入力を渡したいならwithInputではなく、明示的にセッションに保存すればいい
検索はサーバのリソースに変更を加えないのが普通だと思うので、クエリストリングが長すぎてIEの上限に引っかかるなどの特段の理由がないならGETにしたほうがいい
ページネーションの際の検索条件保持もより簡単だと思うが
563nobodyさん
2015/08/02(日) 15:09:46.99ID:??? なんでリダイレクトで検索ページ作ろうと思ったんか、その発想が不思議だw
普通にgetでurlにパラメータ渡して、$keyword = Input::get('keyword')で取れる。
普通にgetでurlにパラメータ渡して、$keyword = Input::get('keyword')で取れる。
564nobodyさん
2015/08/03(月) 01:30:18.00ID:??? >562、563さん
レスありがとうございます!
それでは検索でGetを利用し描画時にフォームの内容を復元するには、ビューにどのように値を渡し、どうやって取り出せばよいのでしょうか?
検索条件が多いため簡潔な書き方にしたいです。
562さんの説明のお陰でリダイレクトの仕組みは分かったのですが、いつwithやwithInputを使うのかが分かりません。
ご教授頂けないでしょうか。。
レスありがとうございます!
それでは検索でGetを利用し描画時にフォームの内容を復元するには、ビューにどのように値を渡し、どうやって取り出せばよいのでしょうか?
検索条件が多いため簡潔な書き方にしたいです。
562さんの説明のお陰でリダイレクトの仕組みは分かったのですが、いつwithやwithInputを使うのかが分かりません。
ご教授頂けないでしょうか。。
565nobodyさん
2015/08/03(月) 14:12:16.68ID:??? 自分でこうじゃないかなと試すのはいいけど、
まずはセオリーとしてどのように先人が作っているのか調べるべき。
特に検索なんて、誰でも実装するもんなんだし。
googleでlaravel searchでググって出たページ
http://stackoverflow.com/questions/19612180/creating-search-functionality-with-laravel-4
これみたいにして、$q = Input::get('myInputField');の$qをView::make()でビューに渡してもいいし、
テンプレート使ってれば$this->layout->keyword = $qみたいにしてもいいし。
ビュー側でurlも簡単にできる
{{$results->appends(array('keyword' => 検索ワード))->links()}}
まずはセオリーとしてどのように先人が作っているのか調べるべき。
特に検索なんて、誰でも実装するもんなんだし。
googleでlaravel searchでググって出たページ
http://stackoverflow.com/questions/19612180/creating-search-functionality-with-laravel-4
これみたいにして、$q = Input::get('myInputField');の$qをView::make()でビューに渡してもいいし、
テンプレート使ってれば$this->layout->keyword = $qみたいにしてもいいし。
ビュー側でurlも簡単にできる
{{$results->appends(array('keyword' => 検索ワード))->links()}}
566nobodyさん
2015/08/04(火) 12:52:42.06ID:??? 565さん
ありがとうございます。
英語が苦手でstackoverflowとか海外の掲示板に辿り着くと
解決可能なことがわかるくらいで
なんとなく分かったような分からないような感じで
試行錯誤してるうちで出来てしまうことご多いです。
それって先人の知恵を生かしてるとはいえませんね。。
これから努力してみます。
ページネーションが生成するurlにパラメータを付けられるんですか!勉強になります!
画面からのリクエストをテンプレートに渡す方法ですが、フォーム一つずつでInput::get()で取り出すのではなく、Input::all()を渡してよしなに処理してくれるような方法はないでしょうか?
ありがとうございます。
英語が苦手でstackoverflowとか海外の掲示板に辿り着くと
解決可能なことがわかるくらいで
なんとなく分かったような分からないような感じで
試行錯誤してるうちで出来てしまうことご多いです。
それって先人の知恵を生かしてるとはいえませんね。。
これから努力してみます。
ページネーションが生成するurlにパラメータを付けられるんですか!勉強になります!
画面からのリクエストをテンプレートに渡す方法ですが、フォーム一つずつでInput::get()で取り出すのではなく、Input::all()を渡してよしなに処理してくれるような方法はないでしょうか?
567nobodyさん
2015/08/05(水) 00:17:44.83ID:??? 565さん
教えて頂いた方法で解決できました。
ありがとうございました!
□コントローラー
@$変数=Input::get('パラメータの名前')としてフォームの入力をコントローラーで受けとる
AView::make('ビュー名')->with('パラメータ名'=>$変数)->with(次のパラメータ)->with(次のパラメータ)としてフォームの値をビューに渡す
□ビュー
B<input type='' value={{ $変数名 }}>としてフォームの値を復元
C$ページネーションの変数->appends(['パラメータ名'=>$変数,次のパラメータ])->render()
としました。
パラメータが増減したときに@〜C全てに修正が必要なことが不安ですがやりたいことはなんとか実現することができました。
教えて頂いた方法で解決できました。
ありがとうございました!
□コントローラー
@$変数=Input::get('パラメータの名前')としてフォームの入力をコントローラーで受けとる
AView::make('ビュー名')->with('パラメータ名'=>$変数)->with(次のパラメータ)->with(次のパラメータ)としてフォームの値をビューに渡す
□ビュー
B<input type='' value={{ $変数名 }}>としてフォームの値を復元
C$ページネーションの変数->appends(['パラメータ名'=>$変数,次のパラメータ])->render()
としました。
パラメータが増減したときに@〜C全てに修正が必要なことが不安ですがやりたいことはなんとか実現することができました。
568nobodyさん
2015/08/05(水) 00:32:04.63ID:??? 560で質問させて頂いたものです。
Whoops, looks like something went wrongというメッセージをカスタマイズしたいのですが出来なくて困っています。
Googleで検索すると全く同じことをしたい人がいて、解決したようなのですが英語で書かれていて読めません。
https://laracasts.com/discuss/channels/laravel/change-whoops-looks-like-something-went-wrong-page
どうも、resources/views/errors/{404,500}.blade.phpを作るといいというように書いてあるようなのですが、試してもエラーメッセージは変わりません。どうしてでしょうか。。。
Whoops, looks like something went wrongというメッセージをカスタマイズしたいのですが出来なくて困っています。
Googleで検索すると全く同じことをしたい人がいて、解決したようなのですが英語で書かれていて読めません。
https://laracasts.com/discuss/channels/laravel/change-whoops-looks-like-something-went-wrong-page
どうも、resources/views/errors/{404,500}.blade.phpを作るといいというように書いてあるようなのですが、試してもエラーメッセージは変わりません。どうしてでしょうか。。。
569nobodyさん
2015/08/05(水) 19:26:12.78ID:??? 「laravel カスタムエラーページ」でググろう
570nobodyさん
2015/08/06(木) 21:53:30.30ID:??? 569さん
出来ました!ありがとうございます!
出来ました!ありがとうございます!
571nobodyさん
2015/08/19(水) 18:16:29.32ID:??? 本番環境と開発環境を分けるのに、.env ファイル以外で設定する
方法はありますか?
ホスト名で自動判別したいんです。
方法はありますか?
ホスト名で自動判別したいんです。
572nobodyさん
2015/09/06(日) 04:40:09.61ID:??? 初めてLaravelを勉強してるのですが
オートロードってどういうことでしょうか?
オートロードってどういうことでしょうか?
573nobodyさん
2015/09/06(日) 16:34:29.09ID:???574nobodyさん
2015/09/17(木) 20:47:18.51ID:??? laravel new hoge
これで作られるプロジェクト内にvendor入れられる設計が気持ち悪すぎ
これで作られるプロジェクト内にvendor入れられる設計が気持ち悪すぎ
575nobodyさん
2015/09/18(金) 13:16:58.90ID:??? 好きなとこに移したらいいじゃない
576nobodyさん
2015/09/18(金) 19:09:24.00ID:??? V4からV5になって、ディレクトリ構造が変わったりモデルが
なくなったり。
こんな大きな変更があったら怖くて使えないよ。
なくなったり。
こんな大きな変更があったら怖くて使えないよ。
577nobodyさん
2015/09/18(金) 20:33:56.50ID:??? たしかにごっそり変わったよね。
4からだから、他のバージョン知らないけど、
バージョンアップのたびにこんなんだと確かに使う気しない。
毎回こんな互換性一切ない感じでアップデートしてるんだろうか?
4からだから、他のバージョン知らないけど、
バージョンアップのたびにこんなんだと確かに使う気しない。
毎回こんな互換性一切ない感じでアップデートしてるんだろうか?
578nobodyさん
2015/09/18(金) 21:43:41.52ID:??? 5.0から5.1ですら
結構コード書き換えが必要なレベルの変更あったからなあ
5.1は一応ロングタームサポートで
2年だか3年は仕様を固定するというが
裏返せばその次はまた
変える気満々ってことかと勘ぐってしまう
結構コード書き換えが必要なレベルの変更あったからなあ
5.1は一応ロングタームサポートで
2年だか3年は仕様を固定するというが
裏返せばその次はまた
変える気満々ってことかと勘ぐってしまう
579nobodyさん
2015/09/19(土) 19:12:47.50ID:??? 変える気満々か・・・
そうだろうな。
Laravelの開発体制って、個人または少数人でクローズドな開発してるの?
そうだろうな。
Laravelの開発体制って、個人または少数人でクローズドな開発してるの?
580nobodyさん
2015/10/03(土) 12:24:07.14ID:??? 2年だか3年は仕様を固定するだと???
その先はまた変更???
世の中に公開した仕様は、普通下位互換性を考慮するだろ。
その先はまた変更???
世の中に公開した仕様は、普通下位互換性を考慮するだろ。
581nobodyさん
2015/10/03(土) 21:46:13.81ID:??? 使うのも自由使わないのも自由
文句があるならフォークして自力でメンテすりゃいい
文句があるならフォークして自力でメンテすりゃいい
582nobodyさん
2015/10/06(火) 14:53:45.39ID:4ZKDqCbK laravelを触り始めたばかりなのですが
laravelの場合、
同一サービスで、ユーザーサイト、管理者サイト、代理店サイト等を作る場合
その数に応じてプロジェクトを複数個作るのが一般的でしょうか
それともviewやcontroller直下にuser,admin,agent等のフォルダを作って
Routeで切り分けていくのでしょうか
アドバイスもらえると助かります。
laravelの場合、
同一サービスで、ユーザーサイト、管理者サイト、代理店サイト等を作る場合
その数に応じてプロジェクトを複数個作るのが一般的でしょうか
それともviewやcontroller直下にuser,admin,agent等のフォルダを作って
Routeで切り分けていくのでしょうか
アドバイスもらえると助かります。
583nobodyさん
2015/10/06(火) 18:31:36.48ID:gki7Fl/O 同じサービスなら、プロジェクト一緒の方がいいでしょ。
viewsとかcontrollersの下は、好きな方針で整理すればいいと思うよ。
viewsとかcontrollersの下は、好きな方針で整理すればいいと思うよ。
584nobodyさん
2015/10/07(水) 12:50:21.54ID:rVdyiLOO >>583
アドバイスありがとうございます。助かります。
アドバイスありがとうございます。助かります。
585nobodyさん
2015/11/07(土) 17:33:50.81ID:sT3wDnc5 \(^o^)/
586nobodyさん
2015/11/12(木) 15:55:31.63ID:??? ララベル本評判どうなの?
既に特に問題なくサイト構築できるんだけど、買ってみる価値あるかな?
既に特に問題なくサイト構築できるんだけど、買ってみる価値あるかな?
587nobodyさん
2015/11/13(金) 09:02:58.62ID:??? ないと思う。ドキュメント十分揃ってるし、ドキュメント以上を求めるならgithubでLaravelプロジェクト見て回ったほうがずっと勉強になる
588nobodyさん
2015/11/13(金) 09:27:29.60ID:??? 年明けに本でるしボリュームも今でてるやつは少ないから買うタイミングとしては微妙。
590nobodyさん
2015/11/13(金) 21:17:09.20ID:??? Laravel リファレンス[Ver.5.1 LTS 対応] Web職人好みの新世代PHPフレームワーク
出版社: インプレス
発売日: 2016/1/8
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4844339451
出版社: インプレス
発売日: 2016/1/8
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4844339451
592nobodyさん
2015/11/13(金) 22:47:22.79ID:??? 本当は11月予定だったのにな
593nobodyさん
2015/11/14(土) 10:33:39.50ID:/2PS9x0o 転職の際に必ず思い出してください。
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系 in 東京
・転職会議で2.5点
・転職会議の「その他>2ch情報」の欄で過去の労基2chスレが表示される
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系 in 東京
・転職会議で2.5点
・転職会議の「その他>2ch情報」の欄で過去の労基2chスレが表示される
594nobodyさん
2015/11/14(土) 11:01:15.89ID:??? お、いろいろ情報が。
来年はじめに出るなら、それ買うか。
できれば正月の暇な時間に読みたかったけど、しゃーないなw
来年はじめに出るなら、それ買うか。
できれば正月の暇な時間に読みたかったけど、しゃーないなw
595nobodyさん
2015/11/25(水) 17:36:07.68ID:5K6/A757 PCに大量のファイルをダウンロードしたくないので
dreamweaverを使いたいのですが、
dreamweaverで
SublimeTextやPHPStormみたいに
ide helperのようなコード補完は出来ないのでしょうか
dreamweaverを使いたいのですが、
dreamweaverで
SublimeTextやPHPStormみたいに
ide helperのようなコード補完は出来ないのでしょうか
596nobodyさん
2015/11/28(土) 09:04:42.64ID:???599nobodyさん
2015/11/28(土) 13:09:48.56ID:??? 最新の記事が今年の11月22日なのに、これで更新止まっちゃってるなんて宣う低能のいうことなんか聞くことないよ
最新記事しか見てないんだろ
コンテンツの量もそれなりにあるし
最新記事しか見てないんだろ
コンテンツの量もそれなりにあるし
600nobodyさん
2015/11/28(土) 15:38:55.82ID:??? という自作自演の宣伝でしたとさ
601nobodyさん
2015/11/28(土) 16:31:03.95ID:??? 更新止まってるっていうのはララ帳の話。
site:検索でインデックスされてるページの量を見る限り、
www.larajapan.com → 27ページ
laravel10.wordpress.com → 321ページ
と、10倍以上の開きがある。
つうか、たかだか27ページ(インデックスページ含む)で、
「コンテンツの量もそれなりにあるし」って、
一体何のステマだよ。
site:検索でインデックスされてるページの量を見る限り、
www.larajapan.com → 27ページ
laravel10.wordpress.com → 321ページ
と、10倍以上の開きがある。
つうか、たかだか27ページ(インデックスページ含む)で、
「コンテンツの量もそれなりにあるし」って、
一体何のステマだよ。
602nobodyさん
2015/11/28(土) 16:32:38.93ID:??? ページ数(笑)
603nobodyさん
2015/11/28(土) 17:56:47.31ID:??? 必死になると長文になる典型的な例ですね^~^
604nobodyさん
2015/11/28(土) 21:24:15.43ID:??? 何をそんなに反発してんだか
ステマだと仮定しても何が悪いの?
ブログが書籍原稿で、読者が無料校正協力者になること?
書籍ってもう10年以上前から成り立ってないよ
MS-DOSの頃は俺なんかでも稼がせてもらったけどさ。文章かける技術者ってだけで需要があった時代
技術書なんて今、初版3000あるかな?
もう初版刷り部数まるごと印税くれる出版社もないんじゃね? 知らんけど
ステマだと仮定しても何が悪いの?
ブログが書籍原稿で、読者が無料校正協力者になること?
書籍ってもう10年以上前から成り立ってないよ
MS-DOSの頃は俺なんかでも稼がせてもらったけどさ。文章かける技術者ってだけで需要があった時代
技術書なんて今、初版3000あるかな?
もう初版刷り部数まるごと印税くれる出版社もないんじゃね? 知らんけど
605nobodyさん
2015/11/28(土) 21:30:21.54ID:??? いかん、長文なっちったwww
606nobodyさん
2015/11/28(土) 22:46:00.08ID:??? 単純に有益な情報を紹介する人=神
それ以外=ゴミ
ほっとくよろし
それ以外=ゴミ
ほっとくよろし
607nobodyさん
2015/11/28(土) 22:48:46.62ID:???610nobodyさん
2016/01/13(水) 20:01:11.43ID:??? 結構高いなあ
611nobodyさん
2016/01/14(木) 20:57:46.58ID:??? 4500円はけっこう高いね。
と思ったら450ページもあるな。
技術書としてはこんなもんじゃね?
と思ったら450ページもあるな。
技術書としてはこんなもんじゃね?
612nobodyさん
2016/01/15(金) 09:58:54.60ID:??? 本はどうだった?俺も今日見に行く
613nobodyさん
2016/01/19(火) 01:38:00.38ID:5pfMdZHM Bladeテンプレートの
@forelse($arr as $key => $value)
//
@empty
//
@endforelse
みたいな時の@emptyの使いどころがいまいちわからない
@forelse($arr as $key => $value)
//
@empty
//
@endforelse
みたいな時の@emptyの使いどころがいまいちわからない
614nobodyさん
2016/01/24(日) 23:40:53.46ID:??? $arrが空ならでしょ
615nobodyさん
2016/02/03(水) 21:34:44.69ID:TUInXlH7 Webサービス開発ってなんですぐ飽きるんだろうな
一番JS書いてるときが楽しいとか異常だろ
一番JS書いてるときが楽しいとか異常だろ
616nobodyさん
2016/02/03(水) 21:40:11.38ID:??? Laravelなら簡単すぎるからだろそりゃ
JSめんどいわ、俺は嫌い
Angularでも使えばいいんだろうけど
細い部分は結局手で書くから
覚えることが増えるだけになりそうな気が
JSめんどいわ、俺は嫌い
Angularでも使えばいいんだろうけど
細い部分は結局手で書くから
覚えることが増えるだけになりそうな気が
617nobodyさん
2016/02/06(土) 10:15:38.08ID:oqchQKOG fuelと比べていいとこって何?
618nobodyさん
2016/02/08(月) 10:19:55.68ID:mP2plvo7 fuelとは別物だけど比べるとすると
diコンテナフル活用
フレームワークのテストがきちんとある
疎結合にしやすいからテストコードが書きやすい
dbとか他のコンポーネントは好きなライブラリに入れ替えok
ファサードはfuelっぽく見えるけどstaticじゃないから
そもそもが全く違う
diコンテナフル活用
フレームワークのテストがきちんとある
疎結合にしやすいからテストコードが書きやすい
dbとか他のコンポーネントは好きなライブラリに入れ替えok
ファサードはfuelっぽく見えるけどstaticじゃないから
そもそもが全く違う
619nobodyさん
2016/02/08(月) 19:11:48.33ID:??? オレオレフレームワーク使ってたんだけどさ、
いっちょ最新の勉強するか!って上に出てた本買って読んでみたけど。
なるほどわからん。ということしか分からなかった。
俺には無理だわ。
フレームワークの初級でおすすめないですか?
いっちょ最新の勉強するか!って上に出てた本買って読んでみたけど。
なるほどわからん。ということしか分からなかった。
俺には無理だわ。
フレームワークの初級でおすすめないですか?
620nobodyさん
2016/02/08(月) 19:32:56.20ID:??? なにがわからんのか、わからんのでアドバイスしようが無いw
上の本でわからないと、Laravelは向かないかもね。
日本語の解説本は全然でてないから。
俺は公式ドキュメント見ながら勉強したけど、最初結構つまずいた。
だけど、わからん単語、一つ一つググって読み進めればわかるべ
全くわからんなら、まずはCakePHPでもやったら。
初心者向けの本も腐るほどある
上の本でわからないと、Laravelは向かないかもね。
日本語の解説本は全然でてないから。
俺は公式ドキュメント見ながら勉強したけど、最初結構つまずいた。
だけど、わからん単語、一つ一つググって読み進めればわかるべ
全くわからんなら、まずはCakePHPでもやったら。
初心者向けの本も腐るほどある
621nobodyさん
2016/02/08(月) 20:58:23.56ID:??? ラクするためのものなんだから
結果的にラクできなきゃ覚える労力が無駄なだけ
本を読んでもさっぱりわからんのでは
楽できそうかどうかの判断もできんだろうに
結果的にラクできなきゃ覚える労力が無駄なだけ
本を読んでもさっぱりわからんのでは
楽できそうかどうかの判断もできんだろうに
622nobodyさん
2016/02/08(月) 22:19:13.06ID:??? もうちょい続けてみます。
知らない単語がでると、苦手意識があるのがいけないですね。
5.2はこの書き方が非推奨になりました。とかサンプルに書いてあって、は?もう??公式見ないとダメか?で、
公式見て更に分かんなくなって、あかん状態でした。
まずは一通り読んで触ってから決めたいと思います。
とりあえずオレオレフレームワークはフレームワークと呼べないレベルでした。。
知らない単語がでると、苦手意識があるのがいけないですね。
5.2はこの書き方が非推奨になりました。とかサンプルに書いてあって、は?もう??公式見ないとダメか?で、
公式見て更に分かんなくなって、あかん状態でした。
まずは一通り読んで触ってから決めたいと思います。
とりあえずオレオレフレームワークはフレームワークと呼べないレベルでした。。
623nobodyさん
2016/02/09(火) 01:43:51.70ID:??? laravelはわりと仕様が変わりまくるから、そういう意味では使いにくいかもね
624nobodyさん
2016/02/09(火) 19:27:34.99ID:??? そういった非推奨になりましたとか、例外もありますってのは、技術書には良くある。
そんなもんは全体から見れば些細なことだ。
まずは全体を俯瞰するようにザーッと読み進める。
で、2回目、3回目に読みなおすときに気になったら調べ直したらいいんだよ。
そんなもんは全体から見れば些細なことだ。
まずは全体を俯瞰するようにザーッと読み進める。
で、2回目、3回目に読みなおすときに気になったら調べ直したらいいんだよ。
625nobodyさん
2016/02/13(土) 03:02:29.76ID:PnMLXJ8v 今だと
Slimとかがいいんじゃないかな
コンパクトで勉強のために最初にやるには
もっと大規模なフレームワーク勉強したいっていうならCodeigniterが
初見にはとっかかりやすいって聞いたことあるようなないような
てかLaravelのドキュメントでわからないってy
Slimとかがいいんじゃないかな
コンパクトで勉強のために最初にやるには
もっと大規模なフレームワーク勉強したいっていうならCodeigniterが
初見にはとっかかりやすいって聞いたことあるようなないような
てかLaravelのドキュメントでわからないってy
626nobodyさん
2016/02/13(土) 09:23:01.60ID:??? PHPってのはもともと良くも悪くも緩い言語で
俺なんかもそこが好きなクチなんだが
あまりにも普及しすぎてここ何年かは
「もうちょっとキチンと集団行動のことなんかも
考えてくれないと困りますねー」
みたいな空気になってる気がする
Java的なスーツ着てタイムカード押してみたいな雰囲気ね
言語仕様そのものもそっち方面の拡充が著しい
典型的には引数の型指定がスカラー型でもできるようになったり
まともなクロージャーが使えるようになったり
Laravelはまさにそういう過渡期に発展してきたわけで
空気の変化をもろに受けてるように思う
最初の頃はPSR?どうでもええやんー
名前空間?ユーザーは気にせんでもよろしおまんがなー
みたいな感じだったのが
どこに出しても恥ずかしくないくらいに「キチンと」してきてる
でもそこが古いタイプの(なんでもアドリブでこなしてきたような)
PHPプログラマーには馴染みにくい要因なのかなと思ったりもする
まあ他のフレームワークもそのへんの事情は同じなんだろうけどさ
超長文失礼
俺なんかもそこが好きなクチなんだが
あまりにも普及しすぎてここ何年かは
「もうちょっとキチンと集団行動のことなんかも
考えてくれないと困りますねー」
みたいな空気になってる気がする
Java的なスーツ着てタイムカード押してみたいな雰囲気ね
言語仕様そのものもそっち方面の拡充が著しい
典型的には引数の型指定がスカラー型でもできるようになったり
まともなクロージャーが使えるようになったり
Laravelはまさにそういう過渡期に発展してきたわけで
空気の変化をもろに受けてるように思う
最初の頃はPSR?どうでもええやんー
名前空間?ユーザーは気にせんでもよろしおまんがなー
みたいな感じだったのが
どこに出しても恥ずかしくないくらいに「キチンと」してきてる
でもそこが古いタイプの(なんでもアドリブでこなしてきたような)
PHPプログラマーには馴染みにくい要因なのかなと思ったりもする
まあ他のフレームワークもそのへんの事情は同じなんだろうけどさ
超長文失礼
627nobodyさん
2016/02/14(日) 18:04:23.37ID:??? 長文乙
628nobodyさん
2016/02/19(金) 20:38:12.29ID:h76Yl8/d Laravel5.1からのディレクトリ構造は好きだね
PSR-4とclassmapのいい感じの使い具合がプログラマの妙だね
PSR-4とclassmapのいい感じの使い具合がプログラマの妙だね
629nobodyさん
2016/02/22(月) 14:53:09.39ID:??? 妙なプログラマーなら俺もその一人だが
630nobodyさん
2016/02/24(水) 17:43:58.43ID:??? .
.
板違い(?)の上に、話をさえぎってしまいゴメンナサイ!(*_ _)人
でも、この板のユーザーさんにも有意義な告知かと思うのでカキコませてください。
★ 謝礼は十分いたします ★ アメブロなどのサイト制作ができる方!!
アメブロなどを使用してのサイト制作のできる方を早急に求めています!
私はリケジョやPC女子からはほど遠く、サイト作成にはまったく疎いのでとても不自由しています…(> <;)
そこで私に代わりサイトを作成してくださる方を求めてこの場をお借りしました。
■サイトの内容…
アダルト系、違法性、その他公序良俗に反するものではありませんのでご安心ください。
■サイト制作の仕様ベース…
アメーバブログで十分です。願わくばwordpressなどのブログ形式のサイトを希望します。
それに準ずるもので使い慣れたものがあれば別のものでも構いません。
■条件はありません…
技術さえお持ちでしたら、学歴・職歴等は一切問いません。
フリーター、ニート、高齢ニート、コミュニケーション障害をお持ちの方、引きこもりの方、中年失業者、長期無職等、歓迎!
■作業形態…
作業は在宅でやって頂くことになりますので、時間の指定は一切ありません。別のお仕事の傍らに…でもOKです。
■詳細をお知りになりたい方は…
下記メールアドレスまでご連絡ください。詳しく書いた返信文を差し上げます。
※真剣な告知です。冷やかしはご遠慮ください。
井 上
inoue1952w★gmail.com
迷惑メール対策のため@部分を★にしてあります。
実際に送信する際には★を@マークに変えてください。
.
.
.
板違い(?)の上に、話をさえぎってしまいゴメンナサイ!(*_ _)人
でも、この板のユーザーさんにも有意義な告知かと思うのでカキコませてください。
★ 謝礼は十分いたします ★ アメブロなどのサイト制作ができる方!!
アメブロなどを使用してのサイト制作のできる方を早急に求めています!
私はリケジョやPC女子からはほど遠く、サイト作成にはまったく疎いのでとても不自由しています…(> <;)
そこで私に代わりサイトを作成してくださる方を求めてこの場をお借りしました。
■サイトの内容…
アダルト系、違法性、その他公序良俗に反するものではありませんのでご安心ください。
■サイト制作の仕様ベース…
アメーバブログで十分です。願わくばwordpressなどのブログ形式のサイトを希望します。
それに準ずるもので使い慣れたものがあれば別のものでも構いません。
■条件はありません…
技術さえお持ちでしたら、学歴・職歴等は一切問いません。
フリーター、ニート、高齢ニート、コミュニケーション障害をお持ちの方、引きこもりの方、中年失業者、長期無職等、歓迎!
■作業形態…
作業は在宅でやって頂くことになりますので、時間の指定は一切ありません。別のお仕事の傍らに…でもOKです。
■詳細をお知りになりたい方は…
下記メールアドレスまでご連絡ください。詳しく書いた返信文を差し上げます。
※真剣な告知です。冷やかしはご遠慮ください。
井 上
inoue1952w★gmail.com
迷惑メール対策のため@部分を★にしてあります。
実際に送信する際には★を@マークに変えてください。
.
.
631うんこぶりぶり
2016/03/05(土) 11:11:33.56ID:+fEYl8zX Laravelというかフレームワーク自体が俺は好きじゃない
どんどんコード肥大化していって何が何やらわからなくなる
それで別サービスにわけてAPI使ってなんたらとかもウザい
といってもフレームワークを使わず
素のコードでも嫌い
見てられない
結局何がいいたいのかというと
プログラミングなんて嫌いだってことだ
どんどんコード肥大化していって何が何やらわからなくなる
それで別サービスにわけてAPI使ってなんたらとかもウザい
といってもフレームワークを使わず
素のコードでも嫌い
見てられない
結局何がいいたいのかというと
プログラミングなんて嫌いだってことだ
632nobodyさん
2016/03/05(土) 11:58:03.81ID:??? 1から作るのが嫌いだから、Laravel使って楽するんだろうに。
俺だってプログラミングするよりも、美人なねーちゃんと酒飲んでる方が好きだよ
俺だってプログラミングするよりも、美人なねーちゃんと酒飲んでる方が好きだよ
633nobodyさん
2016/03/05(土) 13:21:50.55ID:??? 使うことによって
「いかに楽した気になれるか」
という自己満足の部分が大きいな
その点Laravelはいい線行ってると思うわ
「いかに楽した気になれるか」
という自己満足の部分が大きいな
その点Laravelはいい線行ってると思うわ
634nobodyさん
2016/03/05(土) 14:25:48.92ID:??? でも結局そのフレームワークを理解してる者じゃないとメンテできないというジレンマ
635nobodyさん
2016/03/07(月) 21:40:19.44ID:??? フレームワークと言わずそもそも言語ってそういうもんやろ
文法そのものは全部Cベースで基本同じ
違うのは関数群や標準ライブラリ、環境の類
JSやるなら嫌でもDOMやCSSのことは知らにゃならんし
PHPなら山ほどある(しかもまるで統一感のない)関数群のリファレンスが必須
少なくともLaravelなら読むのはグンと楽になるだろ
実際にメンテするのは慣れてる人じゃないと
確かに結構大変だと思うけどな
文法そのものは全部Cベースで基本同じ
違うのは関数群や標準ライブラリ、環境の類
JSやるなら嫌でもDOMやCSSのことは知らにゃならんし
PHPなら山ほどある(しかもまるで統一感のない)関数群のリファレンスが必須
少なくともLaravelなら読むのはグンと楽になるだろ
実際にメンテするのは慣れてる人じゃないと
確かに結構大変だと思うけどな
636nobodyさん
2016/03/08(火) 20:34:05.39ID:??? なんにせよ、どこの馬の骨が書いたかわからん絡まったコードを紐解く作業よりは、
Laravelの書式を覚えるほうがずっと楽
Laravelの書式を覚えるほうがずっと楽
637nobodyさん
2016/03/14(月) 23:46:17.38ID:??? Microsoftこそこの世の正義と信じてるような人種は
フリーのフレームワークなんぞ馬の骨と本気で思ってたりするから怖い
そしてLaravelの開発者が元.NET開発メンバーと知ると手のひらを返したりする
まあそんな連中はそもそもPHPを使わんがw
フリーのフレームワークなんぞ馬の骨と本気で思ってたりするから怖い
そしてLaravelの開発者が元.NET開発メンバーと知ると手のひらを返したりする
まあそんな連中はそもそもPHPを使わんがw
638nobodyさん
2016/03/15(火) 00:57:48.26ID:??? .netの何してたのかな?
639nobodyさん
2016/03/15(火) 01:25:31.98ID:??? asp.netじゃね?知らんけど
640nobodyさん
2016/03/15(火) 08:52:31.64ID:??? C#っぽい部分が割とある。ただ、それの実現にマジックメソッド使ってるせいでIDEの補完がお察しという印象。
言語機能の差があるからなあ。
言語機能の差があるからなあ。
641nobodyさん
2016/03/15(火) 12:05:32.86ID:??? どういうところがC#ぽいのか知りたいです!
642nobodyさん
2016/03/26(土) 11:36:47.07ID:KniYU/rm 日本語の本、他には出ないのかな?
643nobodyさん
2016/03/26(土) 12:36:26.04ID:??? 海外に比べてなぜかくそ盛り上がってない。
たしかにLaravelじゃなきゃいけいない理由はないんだけども
日本は新しい技術を取り入れる柔軟性がないのかもね。
とかく学習コスト、ランニングコストを気にして現状維持でガラパゴス化する。
気がついたときにはiPhoneみたいな黒船に全部かっさらわれるという連鎖。
アメリカのエンジニアの倍くらい働いて、半分程度しか給料もらえないから、
そんな余裕もないのかもしれんね
たしかにLaravelじゃなきゃいけいない理由はないんだけども
日本は新しい技術を取り入れる柔軟性がないのかもね。
とかく学習コスト、ランニングコストを気にして現状維持でガラパゴス化する。
気がついたときにはiPhoneみたいな黒船に全部かっさらわれるという連鎖。
アメリカのエンジニアの倍くらい働いて、半分程度しか給料もらえないから、
そんな余裕もないのかもしれんね
644nobodyさん
2016/03/26(土) 14:39:54.14ID:??? 勤務中に新しいフレームワークの勉強なんぞしてたら怒られるしな
片手間に学べるほど学習曲線の緩やかなものでもない
ガラパゴスなプログラマにとっちゃね
片手間に学べるほど学習曲線の緩やかなものでもない
ガラパゴスなプログラマにとっちゃね
645nobodyさん
2016/03/26(土) 14:52:44.81ID:??? laravelを選択する人って公式ドキュメント読んで大体使えるから書籍あんま必要としてないんじゃないの…
646nobodyさん
2016/03/26(土) 16:11:24.06ID:??? Googleは勤務時間の10%で、必ず業務外のことしないといけないんだっけ?
割合は忘れたけど、そんな制度があったはず。
一方そのころ日本では焼きそばを作らせていた
割合は忘れたけど、そんな制度があったはず。
一方そのころ日本では焼きそばを作らせていた
647nobodyさん
2016/03/26(土) 16:22:44.81ID:??? バージョンアップ早い割に大規模な変更多いし日本語の情報も無いからガチでやってない奴はきついと思う
648nobodyさん
2016/03/26(土) 18:46:52.47ID:??? まあしかしここんところはそんな激しい変更も必要ないじゃん
そんでちゃんと使えるようになると万能感ハンパないわ
一人でいきあたりばったりにやってるからDIやテストは活用してないけど
一人でもそのへんきちんとしたほうが本当はいいんだろうな
そんでちゃんと使えるようになると万能感ハンパないわ
一人でいきあたりばったりにやってるからDIやテストは活用してないけど
一人でもそのへんきちんとしたほうが本当はいいんだろうな
649nobodyさん
2016/03/26(土) 20:43:01.47ID:zEMbv6Qg そろそろ書籍でて欲しい
650nobodyさん
2016/03/26(土) 22:01:43.23ID:??? いや、5になったときに、ごっそり変わったけど。
でもしばらくはサポートするらしいから、書籍化とか、勉強するなら今だよね
でもしばらくはサポートするらしいから、書籍化とか、勉強するなら今だよね
651nobodyさん
2016/03/26(土) 22:52:25.16ID:??? ディレクトリ構造とかど派手に変わったりして面を食らうけど
ガイドに従うだけであっさり移行できたんで
追従が大変という印象がほとんどないや
>>640
laravel-ide-helper入れても警告だらけになるのは嫌よね
実装上変え辛い部分だろうし、6辺りで対応してもらえるといいな
ガイドに従うだけであっさり移行できたんで
追従が大変という印象がほとんどないや
>>640
laravel-ide-helper入れても警告だらけになるのは嫌よね
実装上変え辛い部分だろうし、6辺りで対応してもらえるといいな
652nobodyさん
2016/03/26(土) 22:58:01.72ID:??? 5になったのなんて随分前じゃんw
最近ってのは5.1とか5.2の話ね
最近ってのは5.1とか5.2の話ね
653nobodyさん
2016/03/27(日) 23:53:21.03ID:??? なんていうかララベルって響はいいよな。
なんか、ピクニックみたいな楽しいリズムがあるよ。
コードイグネイターやら、ケークなんて響よりずっと良い。
なんか、ピクニックみたいな楽しいリズムがあるよ。
コードイグネイターやら、ケークなんて響よりずっと良い。
654nobodyさん
2016/03/28(月) 02:43:08.05ID:??? 昔、魔法少女ララベルってアニメあったな
655nobodyさん
2016/03/28(月) 21:11:12.48ID:??? クエリビルダーで質問なんですが、
...->union($users)->where('id','1');
というように書いてunionで結合した後にその結果を
条件で抽出したいのですが、
投げられているSQL文を見るとなぜかwhere('id','1')されてから
union($users)されています。
これはクエリビルダーの仕様なのでしょうか?
...->union($users)->where('id','1');
というように書いてunionで結合した後にその結果を
条件で抽出したいのですが、
投げられているSQL文を見るとなぜかwhere('id','1')されてから
union($users)されています。
これはクエリビルダーの仕様なのでしょうか?
656nobodyさん
2016/03/28(月) 21:59:42.83ID:??? 順序は関係ないだろうな
Laravel的なやり方からするとそういう場合
クロージャの中にUnionを入れることになりそうだが
実際selectにクロージャを入れられるかどうかは知らない
Laravel的なやり方からするとそういう場合
クロージャの中にUnionを入れることになりそうだが
実際selectにクロージャを入れられるかどうかは知らない
657nobodyさん
2016/04/03(日) 21:17:17.61ID:??? Schema::create('profiles', function (Blueprint $table) {
$table->increments('id');
$table->integer('user_id')->index();
$table->foreign('user_id')
->references('id')
->on('users')
->onDelete('cascade');
$table->string('mouse');
$table->string('keyboard');
$table->timestamps();
});
こんな感じのプロフィールを作成しようと考えています。
protected $fillableの場合は、mouseとkeyboardだけで良いと思いますが、
protected $guardedの場合は、どれを指定しておけばよいのでしょうか?
(mouseやkeyboard以外にも追加するとき、いちいちfillableに追加するのが面倒なので)
timestampsなどは自動的にguardedされていませんよね?
このへんの詳細がドキュメントなどに載っていなかったので質問させていただきました。
$table->increments('id');
$table->integer('user_id')->index();
$table->foreign('user_id')
->references('id')
->on('users')
->onDelete('cascade');
$table->string('mouse');
$table->string('keyboard');
$table->timestamps();
});
こんな感じのプロフィールを作成しようと考えています。
protected $fillableの場合は、mouseとkeyboardだけで良いと思いますが、
protected $guardedの場合は、どれを指定しておけばよいのでしょうか?
(mouseやkeyboard以外にも追加するとき、いちいちfillableに追加するのが面倒なので)
timestampsなどは自動的にguardedされていませんよね?
このへんの詳細がドキュメントなどに載っていなかったので質問させていただきました。
658nobodyさん
2016/04/03(日) 22:14:10.41ID:??? guardedプロパティは初期設定がワイルドカードだからノーガード戦法するなら空配列で上書きかな。まあ存在しないカラムに値を代入されたらアウトなので、これだけだと入力チェック必須だよね。
Modelのブート時とかにDB参照して自動的にカラム名持ってくるのはできなくもないかな?
初期設定の値からして、guardedプロパティをワイルドカード、fillableプロパティを最小限で使うのが暗黙的な推奨。
その上で利用の都度、値を1つずつ代入するか、Model::fillable()メソッドを呼び出してfillableを上書き・複数代入できるフィールド名を明示的に指定するかが安全。
と言っても利便性と安全性はトレードオフなので、
1つのモデルに対して複数の新規登録、更新アクションがない場合はfillableプロパティ直指定で済ませる、といったところ。
たまにfillable指定し忘れてキーってなるのは安全のためと思って我慢
Modelのブート時とかにDB参照して自動的にカラム名持ってくるのはできなくもないかな?
初期設定の値からして、guardedプロパティをワイルドカード、fillableプロパティを最小限で使うのが暗黙的な推奨。
その上で利用の都度、値を1つずつ代入するか、Model::fillable()メソッドを呼び出してfillableを上書き・複数代入できるフィールド名を明示的に指定するかが安全。
と言っても利便性と安全性はトレードオフなので、
1つのモデルに対して複数の新規登録、更新アクションがない場合はfillableプロパティ直指定で済ませる、といったところ。
たまにfillable指定し忘れてキーってなるのは安全のためと思って我慢
659nobodyさん
2016/04/03(日) 23:10:07.07ID:??? ありがとうございます。
とりあえずはfillableでいこうかと思います。
とりあえずはfillableでいこうかと思います。
660nobodyさん
2016/04/04(月) 17:36:02.77ID:??? Schema::create('profiles', function (Blueprint $table) {
$table->increments('id');
$table->integer('user_id') ->unsigned();
$table->string('mouse') ->nullable();
$table->string('keyboard') ->nullable();
$table->timestamps();
$table->foreign('user_id')
->references('id')
->on('users')
->onDelete('cascade');
});
上記のprofilesテーブルに、ユーザー登録時に同時作成(mouseとkeyboardはnull)するにはどうすればよいでしょうか?
profile用のフォームなどは用意せず、ただ単にregisterでユーザー登録された際に、user_idとtimestampsが挿入されるようなシステムにしたいです。
$table->increments('id');
$table->integer('user_id') ->unsigned();
$table->string('mouse') ->nullable();
$table->string('keyboard') ->nullable();
$table->timestamps();
$table->foreign('user_id')
->references('id')
->on('users')
->onDelete('cascade');
});
上記のprofilesテーブルに、ユーザー登録時に同時作成(mouseとkeyboardはnull)するにはどうすればよいでしょうか?
profile用のフォームなどは用意せず、ただ単にregisterでユーザー登録された際に、user_idとtimestampsが挿入されるようなシステムにしたいです。
661nobodyさん
2016/04/05(火) 12:05:26.55ID:??? public static function boot()
{
parent::boot();
self::created(function($user)
{
$profile = new Profile();
$user->profile()->save($profile);
});
}
このコードぶっこんだら出来ました。失礼しました。
{
parent::boot();
self::created(function($user)
{
$profile = new Profile();
$user->profile()->save($profile);
});
}
このコードぶっこんだら出来ました。失礼しました。
662nobodyさん
2016/04/05(火) 17:49:00.86ID:??? laravelのftpクラスとかありますか?
663nobodyさん
2016/04/07(木) 08:49:25.07ID:??? そういうのはstorageでやるんだろうなあ
実際のファイルの物理的な場所は
下位のドライバに任せるという発想
実際のファイルの物理的な場所は
下位のドライバに任せるという発想
664nobodyさん
2016/04/09(土) 18:29:01.00ID:??? 5.2のmake:authでviewに {!! csrf_field() !!}と書かれていたのですが
結局は!マーク無しと変わらないんですかね?
どちらが正しいのでしょうか?
結局は!マーク無しと変わらないんですかね?
どちらが正しいのでしょうか?
665nobodyさん
2016/04/13(水) 22:33:21.55ID:??? !あるとエスケープしない
ないとエスケープする
ないとエスケープする
666nobodyさん
2016/04/17(日) 04:02:12.44ID:??? しかし5.2になって認証周り楽になったよなぁ
667nobodyさん
2016/04/17(日) 10:42:26.29ID:??? うんうんadminと分けやすくなってほんとうれしいよ
668nobodyさん
2016/04/17(日) 10:46:37.12ID:??? んなもん、ユーザーIDで分ければいままでだって簡単やん
669nobodyさん
2016/04/17(日) 10:49:10.39ID:??? 別テーブルがうれしいなって。
670nobodyさん
2016/04/17(日) 11:10:03.24ID:??? 喜んでもらえて僕も嬉しいです
671nobodyさん
2016/04/17(日) 11:40:14.73ID:??? PHPカンファレンス 未だにCakePHPerのがずっと多くて暗澹たる思いになった
海外から完全に取り残されてる感じ
一流なハズの人たちがそれまでの資産もあって Laravelになかなか移りたがらない
日本発なサービスがあんまない、あってもパチンコの市場くったソシャゲばっかりなのは
こういう保守性もあるんじゃないかと思ってしまった
海外から完全に取り残されてる感じ
一流なハズの人たちがそれまでの資産もあって Laravelになかなか移りたがらない
日本発なサービスがあんまない、あってもパチンコの市場くったソシャゲばっかりなのは
こういう保守性もあるんじゃないかと思ってしまった
672nobodyさん
2016/04/17(日) 15:45:30.48ID:??? Cakeに比べてLaravel使うメリットって何なの?
673nobodyさん
2016/04/17(日) 17:46:05.11ID:??? 世界的ですもんね
乗るしかない このビッグウェーブに
乗るしかない このビッグウェーブに
674nobodyさん
2016/04/17(日) 18:35:11.82ID:??? <input type="text" name="name" value="{{ old('name') or $user->name }}">
orで三項演算子になるはずが、なぜか1と表示されてしまう(データベースに存在しているのに)
{{ old('name') ? old('name') : $user->name }}
こっちは正常に動作
教えてドラえもん
orで三項演算子になるはずが、なぜか1と表示されてしまう(データベースに存在しているのに)
{{ old('name') ? old('name') : $user->name }}
こっちは正常に動作
教えてドラえもん
677nobodyさん
2016/04/17(日) 20:34:23.14ID:??? >>674 は bladeのor記法のことを言ってるんだろう。
{{ isset($name) ? $name : 'Default' }}
は
{{ $name or 'Default' }}
のように書ける。
逆に言うとorの左辺はisset()に噛ますことのできる変数じゃないとダメ。
storage/framework/views下にbladeが吐き出したphpファイルがあるから見てみるといい。
{{ $name or 'Default' }}
の場合
<?php echo e(isset($name) ? $name : 'Default'); ?>
に変換されるけど
{{ old('name') or 'Default' }}
の場合
<?php echo e(old('name') or 'Default'); ?>
に変換される。
変換されたあとの「or」は >>676 の言う通り論理演算子。
old(’name’)がnullだろうがなんだろうが右辺がtrueなので結果はtrue。 echoで暗黙的にtrueが1に変換されて出力される。
と、いうかoldの第二引数にデフォルト値渡せるから
value="{{ old(’name', $user->name) }}
とするとプリティー。
{{ isset($name) ? $name : 'Default' }}
は
{{ $name or 'Default' }}
のように書ける。
逆に言うとorの左辺はisset()に噛ますことのできる変数じゃないとダメ。
storage/framework/views下にbladeが吐き出したphpファイルがあるから見てみるといい。
{{ $name or 'Default' }}
の場合
<?php echo e(isset($name) ? $name : 'Default'); ?>
に変換されるけど
{{ old('name') or 'Default' }}
の場合
<?php echo e(old('name') or 'Default'); ?>
に変換される。
変換されたあとの「or」は >>676 の言う通り論理演算子。
old(’name’)がnullだろうがなんだろうが右辺がtrueなので結果はtrue。 echoで暗黙的にtrueが1に変換されて出力される。
と、いうかoldの第二引数にデフォルト値渡せるから
value="{{ old(’name', $user->name) }}
とするとプリティー。
680nobodyさん
2016/04/19(火) 21:20:10.93ID:??? フレンドシップ機能を作るのはポリモーフィック一択ですか?
681nobodyさん
2016/04/19(火) 23:44:03.14ID:??? それほどでもない
682nobodyさん
2016/04/24(日) 09:47:57.94ID:cjecw+VC 5.1と5.2も結構違いあるよなぁ。
5.2はLTSじゃないから、すぐに保守されなくるし。
5.2はLTSじゃないから、すぐに保守されなくるし。
683nobodyさん
2016/04/24(日) 12:22:20.03ID:??? 1度覚えた知識でずっと使えるって前提がもう通用しないのかもしれんね。
新しく作るときは、ドキュメントを斜め読みして、勘所を理解する。
そういった知識より、知恵みたいなのが求められるのかも。
その点、Laravelは音速で日本語化してくれる神がいるから心強い。
LaravelでWebサービスを一から作れる人は、そんなの慣れっこかもしれんけど。
初心者向きではないね。
新しく作るときは、ドキュメントを斜め読みして、勘所を理解する。
そういった知識より、知恵みたいなのが求められるのかも。
その点、Laravelは音速で日本語化してくれる神がいるから心強い。
LaravelでWebサービスを一から作れる人は、そんなの慣れっこかもしれんけど。
初心者向きではないね。
684nobodyさん
2016/04/24(日) 14:15:01.74ID:??? マルチ認証まちこがれてたんで5.2
そうでないなら手を出すべきじゃない
そうでないなら手を出すべきじゃない
685nobodyさん
2016/04/25(月) 02:27:51.16ID:??? laravelはソース読むのが楽しい
オレオレ作ってみたくなる
オレオレ作ってみたくなる
686nobodyさん
2016/04/27(水) 22:54:45.04ID:??? 一部のバリデーションルールを、追加でなく、置き換えるにはどうしたらいい?
alpha_numやemailが使えないので
alpha_numやemailが使えないので
688nobodyさん
2016/04/28(木) 00:09:09.79ID:??? symfonyと比べていいところ、悪いところを教えて欲しいです
どっち使うか迷ってます
どっち使うか迷ってます
689nobodyさん
2016/04/28(木) 00:10:42.54ID:??? ggrks
690nobodyさん
2016/04/28(木) 05:53:40.76ID:p+4kmhwo 結局はcomposerでコンポーネント管理してるだけで
別にフレームワーク間の違いなんて気持ち違うぐらいだろ
別にフレームワーク間の違いなんて気持ち違うぐらいだろ
691nobodyさん
2016/04/29(金) 18:16:53.98ID:??? 日本だと今一盛り上がってないけど、
cakeを勢いで超える日は来るの?
cakeを勢いで超える日は来るの?
692nobodyさん
2016/04/30(土) 04:34:59.01ID:???693nobodyさん
2016/04/30(土) 14:56:23.62ID:??? resourceコントローラーのupdateメソットでカスタムリクエストを利用しているのですが、
rulesのuniqueにどう除外idを引き渡せば良いのか分かりません
teamsテーブルのチーム名(name)を更新する構造です。
public function rules()
{
return [
'name' => 'required|unique:teams,name,'.$teams.'|max:20',
];
}
putでteams\{$teams}に渡していますので、$teamsを参照できると思ったのですが
どうにもLaravel5では対応していない模様です。
どなたか教えて下さい...
rulesのuniqueにどう除外idを引き渡せば良いのか分かりません
teamsテーブルのチーム名(name)を更新する構造です。
public function rules()
{
return [
'name' => 'required|unique:teams,name,'.$teams.'|max:20',
];
}
putでteams\{$teams}に渡していますので、$teamsを参照できると思ったのですが
どうにもLaravel5では対応していない模様です。
どなたか教えて下さい...
694nobodyさん
2016/05/01(日) 08:29:33.09ID:??? ルールの定義にRequestで渡した文字列を使いたいということ?
発想の根本が間違ってる気がするが・・・
発想の根本が間違ってる気がするが・・・
695nobodyさん
2016/05/01(日) 09:18:58.66ID:??? >>693
BasseCotrollerでrules定義を置換してるな
unique:user,email,{email},user_id
とか書けるように
↓なの作っておくといろいろ使える
/**
* 文字列中の {id} を$model->id で置換
*/
protected function replaceKey($str, $model)
{
if (preg_match_all('/\{([^}]+)\}/', $str, $matches, PREG_SET_ORDER))
{
foreach($matches as $m)
{
if (isset($model->{$m[1]})
{
$str = str_replace($m[0], $model->{$m[1]}, $str);
}
}
}
return $str;
}
スマホで書いたからタイポしてたらすまそ
BasseCotrollerでrules定義を置換してるな
unique:user,email,{email},user_id
とか書けるように
↓なの作っておくといろいろ使える
/**
* 文字列中の {id} を$model->id で置換
*/
protected function replaceKey($str, $model)
{
if (preg_match_all('/\{([^}]+)\}/', $str, $matches, PREG_SET_ORDER))
{
foreach($matches as $m)
{
if (isset($model->{$m[1]})
{
$str = str_replace($m[0], $model->{$m[1]}, $str);
}
}
}
return $str;
}
スマホで書いたからタイポしてたらすまそ
697nobodyさん
2016/05/01(日) 12:15:14.70ID:??? policyクラスでどうしてもfalseしか返ってきません。
policyのcreateメソッドには必ず第二引数の設定が必要なのでしょうか?
ダミーとして第二引数にBook $bookを入れて単純にtrueを返すだけにすれば、認可は成功しました。
//BookPolicy
public function create(User $user)
{
$book_count = $user->books()->count();
if ($book_count <= 3)
{
return true;
}
return false;
}
//book controller
public function create()
{
$this->authorize('create');
return view('book.create');
}
ログイン中のユーザーの本の数をリレーションでcountして、そして3冊以下ならtrueを返したいです。
policyのcreateメソッドには必ず第二引数の設定が必要なのでしょうか?
ダミーとして第二引数にBook $bookを入れて単純にtrueを返すだけにすれば、認可は成功しました。
//BookPolicy
public function create(User $user)
{
$book_count = $user->books()->count();
if ($book_count <= 3)
{
return true;
}
return false;
}
//book controller
public function create()
{
$this->authorize('create');
return view('book.create');
}
ログイン中のユーザーの本の数をリレーションでcountして、そして3冊以下ならtrueを返したいです。
698nobodyさん
2016/05/14(土) 19:42:13.00ID:??? もしかしてresourceコントローラーだと
$router->model('user', 'App\User');
が使えない?
$router->model('user', 'App\User');
が使えない?
699nobodyさん
2016/05/16(月) 18:22:55.13ID:??? authorizeForUserはblade側で操作できんのか?
700nobodyさん
2016/06/17(金) 19:45:17.23ID:0ni1tzXz 【Win10】 こんな犯罪級OS薦めんなよwww ↓ 【スパイウェア】
この使用許諾契約書には書かれています
”最後にあなたのコンテンツを含む個人データ(例えばあなたの電子メールの内容や―プライベート通信やプライベートフォルダ内のファイル)にアクセスし―開示し保全します”
開示する ここ重要だよ
契約がなければ通常 高度な違法行為になりうることです それはあなたが自分の意思としてこの契約書に同意したのです
https://www.youtube.com/watch?v=ZBwEmgdqB1c
「1910」 副島隆彦 2016年6月16日
大阪市や大阪府のバスの運転手が年収1000万円は許せない、600万円まで落とすと。
なぜなら、普通の労働者たちが年収400万円でようやく働いているのに、何でバスの運転手が1000万円ももらえるんだと。
このものすごくすばらしい主張があった。
これを言われると日本の民主党や共産党は非常に困るんです。
が、先ほど言ったように、金持ちたちの財産を相続税で国家が奪い取る、これを正面から本気でやったらほんとに橋下はたたき潰されました。
労働組合を押さえつけるまでは安倍晋三たちも大好きだからよかったんだけど、
自分たち自民党体制の、金持ちと地主階級、経営者を大事にするという自民党の基本骨格があるわけです。
この使用許諾契約書には書かれています
”最後にあなたのコンテンツを含む個人データ(例えばあなたの電子メールの内容や―プライベート通信やプライベートフォルダ内のファイル)にアクセスし―開示し保全します”
開示する ここ重要だよ
契約がなければ通常 高度な違法行為になりうることです それはあなたが自分の意思としてこの契約書に同意したのです
https://www.youtube.com/watch?v=ZBwEmgdqB1c
「1910」 副島隆彦 2016年6月16日
大阪市や大阪府のバスの運転手が年収1000万円は許せない、600万円まで落とすと。
なぜなら、普通の労働者たちが年収400万円でようやく働いているのに、何でバスの運転手が1000万円ももらえるんだと。
このものすごくすばらしい主張があった。
これを言われると日本の民主党や共産党は非常に困るんです。
が、先ほど言ったように、金持ちたちの財産を相続税で国家が奪い取る、これを正面から本気でやったらほんとに橋下はたたき潰されました。
労働組合を押さえつけるまでは安倍晋三たちも大好きだからよかったんだけど、
自分たち自民党体制の、金持ちと地主階級、経営者を大事にするという自民党の基本骨格があるわけです。
701nobodyさん
2016/09/02(金) 17:40:56.84ID:udqE/7kQ Laravel布教あげ
702nobodyさん
2016/09/03(土) 18:05:27.77ID:??? アップデートあったのか不安になる勢いだな
703nobodyさん
2016/09/03(土) 19:26:15.20ID:??? 5.3正規リリース来たのか
Vue.jsとの統合がどうなってるのかは気になるな
Vue.jsとの統合がどうなってるのかは気になるな
704nobodyさん
2016/09/03(土) 20:38:17.86ID:??? Laravelは好きなのに最近のフロントエンドへの干渉がどんどん強くなる流れは嫌いだわ
ElixierにしろVue.jsにしろデフォでpackage.jsonに入れる必要性が理解できない
フロントエンド開発に任せるべき範疇だろ
ElixierにしろVue.jsにしろデフォでpackage.jsonに入れる必要性が理解できない
フロントエンド開発に任せるべき範疇だろ
705nobodyさん
2016/09/03(土) 21:52:51.10ID:??? この細かい互換性とか気にせず、ばっさり切り捨てる感じ嫌いじゃない
Vue.jsってObjective-C初めて見たときみたいにひょぇぇぇ〜ってなるから、まだみたくないな
Vue.jsってObjective-C初めて見たときみたいにひょぇぇぇ〜ってなるから、まだみたくないな
706nobodyさん
2016/09/03(土) 22:39:07.63ID:??? いやなんだかんだ言ってフロントエンドの開発負荷ってデカいから
そこが組み込まれるのはありがたいわ
アングラーとか覚えるのと自分でゴリゴリ書くのと
どっちが早いか迷って後者を選んで泥沼化したりもしたし
フロントのコードにもLaravelなりのベストプラクティスを提示してほしいと思ってた
そこが組み込まれるのはありがたいわ
アングラーとか覚えるのと自分でゴリゴリ書くのと
どっちが早いか迷って後者を選んで泥沼化したりもしたし
フロントのコードにもLaravelなりのベストプラクティスを提示してほしいと思ってた
707nobodyさん
2016/09/05(月) 18:08:44.11ID:rU0XF8Hm 好き嫌いはっきり別れてるのがまた面白い
708nobodyさん
2016/09/05(月) 23:52:26.80ID:??? 好きもの憂きもの定々と別れしことげにいとをかし
710nobodyさん
2016/09/08(木) 22:11:04.23ID:??? 4.2のdocsだとtemplatesで508の書き方が紹介されてるけど、
5.0からは@yield使ってるから今はこっちが主流でいいのか。
5.0からは@yield使ってるから今はこっちが主流でいいのか。
711nobodyさん
2016/09/11(日) 09:33:28.61ID:pKL9BxyH Vuejs なんて学習コストめちゃくちゃ低いだろ
712nobodyさん
2016/09/12(月) 08:44:27.28ID:??? そうなの?なんかめんどくさそう
713nobodyさん
2016/09/14(水) 01:18:29.84ID:at03GRgT vuejs は付近のライブラリ含めてドキュメントが日本語化されてる。あとはコンポーネント的な概念を理解するのと、fluxは恐らく導入不可避になるので、fluxの概念になれるだけ。あとは開発環境さえ整っていればめちゃ楽です。
小から中規模まで、少人数で構築するSEO気にしないWebアプリケーション構築するなら充分対応できます。実装としてはLaravel関係ないけど、pagekitの実装が参考になるかと。
まぁ、ただ日本自体SPA前提の案件てなかなかないよね。
小から中規模まで、少人数で構築するSEO気にしないWebアプリケーション構築するなら充分対応できます。実装としてはLaravel関係ないけど、pagekitの実装が参考になるかと。
まぁ、ただ日本自体SPA前提の案件てなかなかないよね。
714nobodyさん
2016/09/17(土) 00:53:57.05ID:??? ハイブリッドアプリとかデスクトップアプリケーションならjsにもいろいろ選択肢あって楽しいんだけどな。
ただサーバサイドエンジニアがフロントエンドもガッツリ攻めていくのはかなりの体力がいる
ただサーバサイドエンジニアがフロントエンドもガッツリ攻めていくのはかなりの体力がいる
715nobodyさん
2016/09/17(土) 05:31:50.86ID:??? 大昔ならAccessでやったような業務アプリの案件を
流石に今からAccessでやる選択はないし
じゃあVBとかVCにMSSQLでやんのかつったらそれもまた(Windows自体の将来性に疑問符)
ということでいっそWebアプリでっていうのはごく自然な流れだと思うんだけど
実際やるとフロントエンドが大変すぎて死ぬよね
Access並みの手軽さでサーバサイドとデータバインドできるUIコンポネが一揃セットになってれば
一気に広まる可能性あると思うんだけどな
HTMLやFormのファセットをオプション化した流れはその逆のようにも思われる
流石に今からAccessでやる選択はないし
じゃあVBとかVCにMSSQLでやんのかつったらそれもまた(Windows自体の将来性に疑問符)
ということでいっそWebアプリでっていうのはごく自然な流れだと思うんだけど
実際やるとフロントエンドが大変すぎて死ぬよね
Access並みの手軽さでサーバサイドとデータバインドできるUIコンポネが一揃セットになってれば
一気に広まる可能性あると思うんだけどな
HTMLやFormのファセットをオプション化した流れはその逆のようにも思われる
716nobodyさん
2016/09/17(土) 08:47:34.84ID:??? ASP.NETにしなよ
717nobodyさん
2016/09/17(土) 10:53:43.54ID:??? バックエンドがUIのデータバインディングまで面倒見るとか勘弁してくれ
2年経たずに手の付けられない負の遺産となる
2年経たずに手の付けられない負の遺産となる
718nobodyさん
2016/09/17(土) 13:39:47.41ID:vn38yU9E Windowsはビジネスユースなら今後もなくならんやろ
719nobodyさん
2016/09/17(土) 22:48:49.48ID:??? 最近の施策で.net案件のプロプラ不安は全部解消されたな。全力注いでるのが分かる
あとは受け入れられるかどうかと、キャッチアップが遅すぎる>>715みたいな老害のプライドをいかに刺激しないように説得するか。現場の手腕次第だな…
バカほど声が大きいからな
あとは受け入れられるかどうかと、キャッチアップが遅すぎる>>715みたいな老害のプライドをいかに刺激しないように説得するか。現場の手腕次第だな…
バカほど声が大きいからな
720nobodyさん
2016/09/18(日) 01:20:28.14ID:??? ふむ
嫌味を返すなら全力注いでる=なりふり構わず生き残りに必死
ってところだけど
確かに現状のASP.NETは十分選択肢になりそうだな
サードパーティ製の業務アプリ向けUIコンポネなんかも
歴史が長いだけあってそこそこ整備されてるようだ
業務用ならゲイツプラットフォームという根拠のない思い込みも(発注側に)根強くある
こうなるとこの分野へのLaravelの浸透は難しいかもな
嫌味を返すなら全力注いでる=なりふり構わず生き残りに必死
ってところだけど
確かに現状のASP.NETは十分選択肢になりそうだな
サードパーティ製の業務アプリ向けUIコンポネなんかも
歴史が長いだけあってそこそこ整備されてるようだ
業務用ならゲイツプラットフォームという根拠のない思い込みも(発注側に)根強くある
こうなるとこの分野へのLaravelの浸透は難しいかもな
721nobodyさん
2016/09/18(日) 13:13:41.93ID:JZF2WVvX ReactだったりVuejsだったり、現状でもサーバーサイドレンダリングできるけど現実的ではない。
Vueも2.0でSSR対応できるみたいだけど、実用では使えないと思う。まだ1、2年かかる気がするし、時が経てば経つほどSEO目的のSSRは考えなくても良くなるだろうし。
今後バックエンドでは、いかに使いやすいAPIを作るかってとこが注視されていくんではないかと。
そこの領分がきっちり別れるようになると、バックエンドもフロントエンドも幸せにはなると思うね。理想論かもしれないけど。
Vueも2.0でSSR対応できるみたいだけど、実用では使えないと思う。まだ1、2年かかる気がするし、時が経てば経つほどSEO目的のSSRは考えなくても良くなるだろうし。
今後バックエンドでは、いかに使いやすいAPIを作るかってとこが注視されていくんではないかと。
そこの領分がきっちり別れるようになると、バックエンドもフロントエンドも幸せにはなると思うね。理想論かもしれないけど。
722nobodyさん
2016/09/18(日) 23:40:08.03ID:??? GraphQLってどうなんじゃろ
723nobodyさん
2016/09/18(日) 23:45:39.64ID:???724nobodyさん
2016/10/04(火) 09:54:48.11ID:??? APCでキャッシュしてるんだけど、教えて
・コンソールでphp artisan cache:clearとか、自作コマンドでCache::forget呼んでもキャッシュが削除できない。同じキーで取得はできる
・routes.php内で同じソースを実行すると取得も削除もできる
これって何が原因だろ?console経由だと読み込まないconfigとか実行ユーザの違いとか?
・コンソールでphp artisan cache:clearとか、自作コマンドでCache::forget呼んでもキャッシュが削除できない。同じキーで取得はできる
・routes.php内で同じソースを実行すると取得も削除もできる
これって何が原因だろ?console経由だと読み込まないconfigとか実行ユーザの違いとか?
725nobodyさん
2016/10/04(火) 10:18:03.18ID:???726nobodyさん
2016/10/04(火) 11:01:48.06ID:??? apcならそうなる
729nobodyさん
2016/10/08(土) 10:39:08.28ID:??? 初めてlaravel使うんだけど、
全ページ、ルーティングしなくちゃだめなの?
静的ページが100ページくらいあるんだが。
publicに静的ページ置こうか考えたけど、viewテンプレートは使いたいから却下。
ちなみにver5.1。
誰か分かる人ご教授ください。
全ページ、ルーティングしなくちゃだめなの?
静的ページが100ページくらいあるんだが。
publicに静的ページ置こうか考えたけど、viewテンプレートは使いたいから却下。
ちなみにver5.1。
誰か分かる人ご教授ください。
730nobodyさん
2016/10/08(土) 10:50:56.41ID:??? ルートパラメータ使えばいいだろ
それでなんとかならないようなら
そもそもフレームワークを使う意味が不明では
それでなんとかならないようなら
そもそもフレームワークを使う意味が不明では
731nobodyさん
2016/10/08(土) 11:59:58.63ID:??? 前ページルーティングって恐ろしい思考回路だな
そもそも使うの初めてなら、まずは他の人がどうやって似たシステム組んでるのか調べる方が良いよ
勉強には先人の知恵に習うのが一番
そもそも使うの初めてなら、まずは他の人がどうやって似たシステム組んでるのか調べる方が良いよ
勉強には先人の知恵に習うのが一番
732nobodyさん
2016/10/08(土) 14:14:51.15ID:??? 返信ありがとう。
丸2日くらい検索したけど出てこないんだ。最後の砦としてここで聞いてる。
ひとまず、ルートパラメータでやってみたけど、
//通常のルーティングされなかったら以下実行
//static html
Route::get('/{url1?}/{url2?}', function ($url1 = null, $url2 = null) {
//home
if (!$url1 && !$url2) {
return view('welcome');
}
if (!$url2) {
return view($url1 . '.index');
} else {
if (view()->exists($url1 . '.' . $url2)) {
return view($url1 . '.' . $url2);
} else {
return view($url1 . '.' . $url2 .'.index');
}
}
});
こんなでいいのかな?
第二階層までしか対応出来ないのがアレだけど。
もっといい方法あったら教えてください。
丸2日くらい検索したけど出てこないんだ。最後の砦としてここで聞いてる。
ひとまず、ルートパラメータでやってみたけど、
//通常のルーティングされなかったら以下実行
//static html
Route::get('/{url1?}/{url2?}', function ($url1 = null, $url2 = null) {
//home
if (!$url1 && !$url2) {
return view('welcome');
}
if (!$url2) {
return view($url1 . '.index');
} else {
if (view()->exists($url1 . '.' . $url2)) {
return view($url1 . '.' . $url2);
} else {
return view($url1 . '.' . $url2 .'.index');
}
}
});
こんなでいいのかな?
第二階層までしか対応出来ないのがアレだけど。
もっといい方法あったら教えてください。
733nobodyさん
2016/10/08(土) 14:30:09.56ID:??? あんまりララベリッシュじゃないけど動くだろうからそれでいいんじゃね?
もっといい方法といってもなあって感じ
そもそも大量の静的ページってのが根本的に合わないわけで
bladeテンプレを使いたいっていうからには少なくとも「ある意味」動的ではあるはずだと思うんだけど
動的に変わる内容が何一つ整理できない(全てを個別に扱うしかない)なら
もうそれ以上やりようがないんじゃないかと
もっといい方法といってもなあって感じ
そもそも大量の静的ページってのが根本的に合わないわけで
bladeテンプレを使いたいっていうからには少なくとも「ある意味」動的ではあるはずだと思うんだけど
動的に変わる内容が何一つ整理できない(全てを個別に扱うしかない)なら
もうそれ以上やりようがないんじゃないかと
734nobodyさん
2016/10/09(日) 04:57:13.56ID:??? >>732
こんなんでどう?最後のスラッシュが$_SERVERからしか取れないのが残念なところだが。
Route::get('/{url?}', function($url=null){
if(is_null($url))
{
return view('welcome');
}else{
$segments = explode('/', $url);
$path = implode('.', $segments);
if(ends_with($_SERVER['REQUEST_URI'], '/'))
{
$path .= '.index';
}
return view($path);
}
})->where('url', '.+');
こんなんでどう?最後のスラッシュが$_SERVERからしか取れないのが残念なところだが。
Route::get('/{url?}', function($url=null){
if(is_null($url))
{
return view('welcome');
}else{
$segments = explode('/', $url);
$path = implode('.', $segments);
if(ends_with($_SERVER['REQUEST_URI'], '/'))
{
$path .= '.index';
}
return view($path);
}
})->where('url', '.+');
735nobodyさん
2016/10/09(日) 05:23:17.40ID:??? よー考えたらexplode,implodeじゃなくてreplaceでいいな。どうせ最後にスラッシュつかないんだし
736nobodyさん
2016/10/09(日) 06:30:33.05ID:??? つかそれで$urlにスラッシュ含めた残りのURL入ってくるか?
5.1で試したが2階層以上あるとエラーになるぞ
5.1で試したが2階層以上あるとエラーになるぞ
737nobodyさん
2016/10/09(日) 06:37:26.72ID:??? ついでに言えばREQUEST_URIも俺の環境では最後のスラッシュが削除されるようだ
そういうWebサーバの仕様に依存しそうなコーディングはいかがなものかと
Laravelとは1ミリも関係ない話でもあるが
そういうWebサーバの仕様に依存しそうなコーディングはいかがなものかと
Laravelとは1ミリも関係ない話でもあるが
739nobodyさん
2016/10/09(日) 07:35:48.54ID:??? いや5.3でダメだから既存の5.1環境で試してやっぱりダメだったんだが・・・
パラメータ2つ以上だと普通にNotFoundHttpExceptionになる
なおPHP7のXampp
パラメータ2つ以上だと普通にNotFoundHttpExceptionになる
なおPHP7のXampp
740nobodyさん
2016/10/09(日) 11:02:36.27ID:??? おお、すごい。とても参考になりました。ありがとう。
若干改変(改悪かもしれない)したやつを書いておきます。
Route::get('{url?}', function($url=null){
// '/{url?}'としたとしても、htt://hoge.com/でアクセスした場合、
// 何故か$urlにスラッシュが入るので。いっそのこと{url?}で受け取り
// 普通に比較に変更
if ($url === '/') {
return view('welcome');
}
// replaceで。
$path = str_replace('/', '.', $url);
if(ends_with($_SERVER['REQUEST_URI'], '/')){
$path .= '.index';
}
if (view()->exists($path)) {
return view($path);
}
// 番兵的な。
//through all
abort(404);
// 一応、普通のURLで使うやつだけにしときます。
})->where('url', '[a-z0-9\/\-\_]+');
本当助かりました。ありがとうございます。
キレイにコード書ける人ってかっこいい。
若干改変(改悪かもしれない)したやつを書いておきます。
Route::get('{url?}', function($url=null){
// '/{url?}'としたとしても、htt://hoge.com/でアクセスした場合、
// 何故か$urlにスラッシュが入るので。いっそのこと{url?}で受け取り
// 普通に比較に変更
if ($url === '/') {
return view('welcome');
}
// replaceで。
$path = str_replace('/', '.', $url);
if(ends_with($_SERVER['REQUEST_URI'], '/')){
$path .= '.index';
}
if (view()->exists($path)) {
return view($path);
}
// 番兵的な。
//through all
abort(404);
// 一応、普通のURLで使うやつだけにしときます。
})->where('url', '[a-z0-9\/\-\_]+');
本当助かりました。ありがとうございます。
キレイにコード書ける人ってかっこいい。
741nobodyさん
2016/10/09(日) 11:19:10.28ID:??? おっと、5時間かけて検証しながらレス書いてる最中に色々レスついてた。
一応、上に書いたやつでおれの環境だと動いてる。
若干スレチ気味で申し訳ないが、サーバーの問題なのかな?
検証はVM環境(homestead)php5.6。
一応、上に書いたやつでおれの環境だと動いてる。
若干スレチ気味で申し訳ないが、サーバーの問題なのかな?
検証はVM環境(homestead)php5.6。
742nobodyさん
2016/10/09(日) 12:09:56.73ID:??? CentOS6にapacheにPHP5.6の環境でもやっぱり
スラッシュ区切りの文字列を単独のルートパラメータとして受け取ることはできないようだ
別ルートと判断されてNot Foundになる
HomesteadはUbuntuにNginxなんだっけ?
ApacheとNginxの挙動の違いくさいな
URI末尾のトレイリングスラッシュについてもApacheとNginxでは当然処理の仕方が違う
Apacheでは.htaccessのリライトルールで末尾スラッシュなしのURIにリダイレクトされるから
REQUEST_URIで末尾スラッシュをチェックしても無意味になる
まあ特定環境で動けばいいわけだろうけどもし実稼働環境が開発環境と違えば
この辺理解しておかないと慌てることになるかもだな
スラッシュ区切りの文字列を単独のルートパラメータとして受け取ることはできないようだ
別ルートと判断されてNot Foundになる
HomesteadはUbuntuにNginxなんだっけ?
ApacheとNginxの挙動の違いくさいな
URI末尾のトレイリングスラッシュについてもApacheとNginxでは当然処理の仕方が違う
Apacheでは.htaccessのリライトルールで末尾スラッシュなしのURIにリダイレクトされるから
REQUEST_URIで末尾スラッシュをチェックしても無意味になる
まあ特定環境で動けばいいわけだろうけどもし実稼働環境が開発環境と違えば
この辺理解しておかないと慌てることになるかもだな
743nobodyさん
2016/10/09(日) 13:53:14.30ID:??? そういうことなのか。
何故おれはNginxでやっていたのか...実稼働はapacheなのに。
ということで、環境をapacheに変更してやってみた。
トレイリングスラッシュについてのリダイレクトは勝手にしてくれなくていいので、
htaccessの該当部分を削除して、
$_SERVER['request_uri']で、url末尾の/はとれるように。
こちらの環境ではスラッシュ区切りの文字列でも一つのルートパラメータとして、
受け取ってくれてるんだけどなー。
何が原因かわからないと、何かモヤモヤするね。
何故おれはNginxでやっていたのか...実稼働はapacheなのに。
ということで、環境をapacheに変更してやってみた。
トレイリングスラッシュについてのリダイレクトは勝手にしてくれなくていいので、
htaccessの該当部分を削除して、
$_SERVER['request_uri']で、url末尾の/はとれるように。
こちらの環境ではスラッシュ区切りの文字列でも一つのルートパラメータとして、
受け取ってくれてるんだけどなー。
何が原因かわからないと、何かモヤモヤするね。
744nobodyさん
2016/10/09(日) 15:18:17.27ID:??? HomesteadのNginxでも試してみたが
やっぱり複数スラッシュを含むURLはそのままエラーになるぞ
他にも/{url1}/{url2?}とかのルートが定義されてて
そっちが動いてるんじゃないだろうね?
こっちがおかしいとしたらどうおかしいのかさっぱりわからん
本当にどうでもいいことなんだが原因がわからんとイラつくわ
ちなみにNginxだからトレイリングスラッシュはちゃんと残るようになった
やっぱり複数スラッシュを含むURLはそのままエラーになるぞ
他にも/{url1}/{url2?}とかのルートが定義されてて
そっちが動いてるんじゃないだろうね?
こっちがおかしいとしたらどうおかしいのかさっぱりわからん
本当にどうでもいいことなんだが原因がわからんとイラつくわ
ちなみにNginxだからトレイリングスラッシュはちゃんと残るようになった
745nobodyさん
2016/10/09(日) 16:47:00.74ID:??? create-projectで新規に作ったから、他のルート定義はしてない。
やりたいことは実現できてるんだけど、
なんで出来たり出来なかったりするのか気になるから、
そっちの環境でも出来るようにしてみて欲しい。わがままな話だけど。
俺の方がおかしいのかもしれんし、再現性あるかも知りたいし。
環境はlaravelのver5.1.45
英語だけど、一応同じようなことやってるの発見した。
https://laracasts.com/discuss/channels/code-review/dynamic-uri-segments-in-laravel-5
やりたいことは実現できてるんだけど、
なんで出来たり出来なかったりするのか気になるから、
そっちの環境でも出来るようにしてみて欲しい。わがままな話だけど。
俺の方がおかしいのかもしれんし、再現性あるかも知りたいし。
環境はlaravelのver5.1.45
英語だけど、一応同じようなことやってるの発見した。
https://laracasts.com/discuss/channels/code-review/dynamic-uri-segments-in-laravel-5
746nobodyさん
2016/10/09(日) 16:48:41.61ID:??? REQUEST_URIはサーバによって違うよ
デフォルトで定義されているものを変更することもある
使わなくて済むなら、使わないほうがいい
デフォルトで定義されているものを変更することもある
使わなくて済むなら、使わないほうがいい
747nobodyさん
2016/10/09(日) 19:32:05.26ID:???748nobodyさん
2016/10/10(月) 00:34:49.96ID:??? >>747
homesteadでも試したけど取れたわ。
> Route::get('/{url?}', function($url = null) { return $url; });
> のような形で受けられるかということ
->where('url','.+')が足りないとかそういう問題ではないよね?
homesteadでも試したけど取れたわ。
> Route::get('/{url?}', function($url = null) { return $url; });
> のような形で受けられるかということ
->where('url','.+')が足りないとかそういう問題ではないよね?
749nobodyさん
2016/10/10(月) 00:48:28.70ID:???750nobodyさん
2016/10/12(水) 00:29:06.63ID:??? laravelで作ったアプリを複数のapサーバでバランシングする予定なんだけど、apサーバ自体にはcomposerとか必要ないよな? なんか入れないでもファイルコピーだけで動くっぽいんだけど。
751nobodyさん
2016/10/12(水) 08:04:51.42ID:??? 物を壊したら弁償するのは理解できても風評被害を食らわせてもやった側に何の罪もない された側が悪いという考え方のカスはおかしい。
752nobodyさん
2016/10/12(水) 08:32:49.98ID:??? 物を壊してもそこまで怒らせるような行動を普段からしてるほうが悪い
という考え方の人もいますよ
うちの嫁ですけどね
という考え方の人もいますよ
うちの嫁ですけどね
754nobodyさん
2016/10/12(水) 09:03:44.95ID:??? まあしかしデプロイ先でもアップデートとかできるようになってるほうがいいわな
転送もgitでやるほうが何かと都合がいいし
そう考えると鯖それぞれに一通り環境は作っておいたほうが良さそう
転送もgitでやるほうが何かと都合がいいし
そう考えると鯖それぞれに一通り環境は作っておいたほうが良さそう
755nobodyさん
2016/10/15(土) 10:19:07.64ID:??? デプロイ先でアップデートとか愚の骨頂か
757nobodyさん
2016/10/17(月) 18:29:10.68ID:??? https://github.com/andersao/l5-repository
Laravelにリポジトリパターン導入しようと思ってるんだけど
PresenterとかCriteriaの概念がイマイチ分からない
ggってもここらへん詳しく解説してるサイトとかないし、ベストプラクティスが全く分からない
誰か教えてください
Laravelにリポジトリパターン導入しようと思ってるんだけど
PresenterとかCriteriaの概念がイマイチ分からない
ggってもここらへん詳しく解説してるサイトとかないし、ベストプラクティスが全く分からない
誰か教えてください
758nobodyさん
2016/10/17(月) 23:42:18.86ID:??? まずEloquentを捨てます
759nobodyさん
2016/10/18(火) 15:34:34.66ID:??? 次にEloquentを拾います
760nobodyさん
2016/10/18(火) 23:51:29.59ID:??? eloquentなんか使わんでもクエリービルダーだけで何とかなるで。
761nobodyさん
2016/10/18(火) 23:55:27.91ID:??? アーティ=サンからmigration作った時にmigrationファイルが自動的に日付+テーブル名になるのマジやめて欲しいんだけど何とかならんの?
テーブル定義したいのにクソファイル名のせいでファイル探すっていう無駄な工程が発生しよるんだが。
ターミナルからだと一発補完も出来ねえし。
テーブル定義したいのにクソファイル名のせいでファイル探すっていう無駄な工程が発生しよるんだが。
ターミナルからだと一発補完も出来ねえし。
762nobodyさん
2016/10/19(水) 01:12:44.30ID:??? アーティさんって誰だと思ったらArtisanのことかw
マイグレーションファイルを探すのに手間取った経験は全くないんだが
どうやったらそんなに苦労できるんだ?
マイグレーションファイルを探すのに手間取った経験は全くないんだが
どうやったらそんなに苦労できるんだ?
763nobodyさん
2016/10/19(水) 03:39:37.96ID:???764nobodyさん
2016/10/19(水) 04:13:21.70ID:??? どうでもいいがArtisan=職人な
普通カタカナではアーティザンと書くと思う
で、ファイル選択はGUIでエディタ使えば済む話なんだよなあ
みんながSublime使ってるわけじゃないのはわかるけど
今どきvimやemacsでもないだろと
普通カタカナではアーティザンと書くと思う
で、ファイル選択はGUIでエディタ使えば済む話なんだよなあ
みんながSublime使ってるわけじゃないのはわかるけど
今どきvimやemacsでもないだろと
765nobodyさん
2016/10/19(水) 08:09:04.83ID:??? 職人なんだからニンジャっぽくアーティ=サンって呼ぶのは実際礼儀正しいだろ。
ワイはlaravel始めてから間もないからよく分からんのやけど、composerって環境にあんまり依存しないんか?
現在のlaravelアプリの開発環境はほぼデプロイ用のAPサーバと同じにしてて、それってなんでかっていうとlaravelで編集したファイルをrsyncでそのまま転送してるからなんだ。
これが動作環境違うとコケる可能性があるってんならアーティ=サンはローカルじゃ叩けない。
ワイはlaravel始めてから間もないからよく分からんのやけど、composerって環境にあんまり依存しないんか?
現在のlaravelアプリの開発環境はほぼデプロイ用のAPサーバと同じにしてて、それってなんでかっていうとlaravelで編集したファイルをrsyncでそのまま転送してるからなんだ。
これが動作環境違うとコケる可能性があるってんならアーティ=サンはローカルじゃ叩けない。
766nobodyさん
2016/10/19(水) 08:13:52.62ID:??? × 叩く
○ オジギ
よく考えたらアーティ=サン自体はcomposerとは関係ないな。試しにローカルでphpバージョンとか合わせずにやってみるわ。
○ オジギ
よく考えたらアーティ=サン自体はcomposerとは関係ないな。試しにローカルでphpバージョンとか合わせずにやってみるわ。
767nobodyさん
2016/10/19(水) 08:36:09.83ID:??? そりゃスゴイフルイ・シンキングってもんだ
むしろjsonさえあればどこでもサクッと環境を揃えられるのが
composerなりnpmなりbowerの強み(の一つ)でしょうに
マイグレーションも同じ目的
だからこそ実行順を保証するための日時が
ファイル名末尾ではなく先頭に必要なわけで
あとrsyncじゃなくgit使ったほうがいいぞ
同時に複数箇所を並行して修正とか「ここ一旦変えたものを見たい」とか絶対言われることのない仕事なら別だが
少なくとも.envが上書きされないように変な工夫とかしなくて済むし
gitプラグイン入れればSublimeの中からコミット&プッシュできるし
何かと捗るぞ
むしろjsonさえあればどこでもサクッと環境を揃えられるのが
composerなりnpmなりbowerの強み(の一つ)でしょうに
マイグレーションも同じ目的
だからこそ実行順を保証するための日時が
ファイル名末尾ではなく先頭に必要なわけで
あとrsyncじゃなくgit使ったほうがいいぞ
同時に複数箇所を並行して修正とか「ここ一旦変えたものを見たい」とか絶対言われることのない仕事なら別だが
少なくとも.envが上書きされないように変な工夫とかしなくて済むし
gitプラグイン入れればSublimeの中からコミット&プッシュできるし
何かと捗るぞ
768nobodyさん
2016/10/19(水) 08:40:23.98ID:???769nobodyさん
2016/10/19(水) 09:58:02.78ID:??? >>767
そりゃgitは使っておるが。pushした時にpost-updateでrsyncで配布するで。
流石にAPサーバ沢山あるのに全部のAPサーバのディレクトリにgitレポジトリは使わんやろ。ステージ環境までやな、gitは。
そこからpushして撒く感じや。
そりゃgitは使っておるが。pushした時にpost-updateでrsyncで配布するで。
流石にAPサーバ沢山あるのに全部のAPサーバのディレクトリにgitレポジトリは使わんやろ。ステージ環境までやな、gitは。
そこからpushして撒く感じや。
770nobodyさん
2016/10/19(水) 10:16:51.12ID:??? なるほど
ローカルに環境は作ってないの?
Appファイルは開発サーバ上で直接変更し
デバッグもリモートでやってるわけ?
あとこれは純粋な興味からだけど
DBも各サーバに持ってレプリケーションしてるの?
ローカルに環境は作ってないの?
Appファイルは開発サーバ上で直接変更し
デバッグもリモートでやってるわけ?
あとこれは純粋な興味からだけど
DBも各サーバに持ってレプリケーションしてるの?
771nobodyさん
2016/10/19(水) 11:06:52.79ID:??? protected $repository;
/**
* @return void
*/
public function __construct(TeamRepository $repository)
{
$this->repository = $repository;
}
コントローラーだとこんな感じに使えるけど、
これをTestクラスでも使う場合はどうすればいんだ
constructで依存注入してもダメだし、ただインスタンス化してもcontainerがどうとかでダメだった
/**
* @return void
*/
public function __construct(TeamRepository $repository)
{
$this->repository = $repository;
}
コントローラーだとこんな感じに使えるけど、
これをTestクラスでも使う場合はどうすればいんだ
constructで依存注入してもダメだし、ただインスタンス化してもcontainerがどうとかでダメだった
772nobodyさん
2016/10/19(水) 11:16:30.88ID:??? andersao/l5-repositoryってのがあるけど
それ入れりゃ済むって話でもない?
それ入れりゃ済むって話でもない?
773nobodyさん
2016/10/19(水) 11:24:05.69ID:??? $this->repository = $this->app->make(TeamRepository::class);
思いっきりマニュアルに書いてました
思いっきりマニュアルに書いてました
774nobodyさん
2016/10/22(土) 19:27:23.05ID:??? GitHubで色々Laravelのサンプルアプリ漁ってみたんだけど
どれも1つのModelに対して1つのリポジトリーなんだよね
やっぱりそういう原則が在って、何か理由でもあるのかな?
1つのModelに複数リポジトリー作らないと、
Classが肥大化するし単一責務じゃないんと思うんだけど
どれも1つのModelに対して1つのリポジトリーなんだよね
やっぱりそういう原則が在って、何か理由でもあるのかな?
1つのModelに複数リポジトリー作らないと、
Classが肥大化するし単一責務じゃないんと思うんだけど
775nobodyさん
2016/10/23(日) 01:08:34.59ID:??? 多分サンプルだとCRUDのRが2,3で事足りるのしかないんじゃないかね。それこそEloquentそのまま使えばいいじゃんレベルの
よく使うメソッドだけリポジトリにして、
複雑なクエリは1クエリ1クラスにするってのはたまにやる
Eloquent ORMでリポジトリパターンってなんかもやもやするんだよなあ
よく使うメソッドだけリポジトリにして、
複雑なクエリは1クエリ1クラスにするってのはたまにやる
Eloquent ORMでリポジトリパターンってなんかもやもやするんだよなあ
776nobodyさん
2016/10/23(日) 07:42:30.21ID:??? どこ読んでもDBに書き込んだりするのコントローラーの中でやってるけどモデルの中にメソッド作ってコントローラーから呼び出しすのって駄目?
778nobodyさん
2016/10/23(日) 18:13:03.50ID:???779nobodyさん
2016/10/24(月) 00:48:37.30ID:??? laravelのautuミドルウェアでログインしてたらjsonで「ログインしてる」って情報返してログインしてなかったら同じくjsonで情報返すようにしたいんですが、どこをいじればいいのでしょうか。
なんか実体はillminateだかのディレクトリの中にいるみたいですけどそこを弄るのは違うし……
なんか実体はillminateだかのディレクトリの中にいるみたいですけどそこを弄るのは違うし……
782nobodyさん
2016/10/27(木) 22:47:02.69ID:??? laravelで作ったWEBサービスのandroidアプリを作成する場合、
アプリはあくまでViewの役割で、laravelのapiを作成+利用という感じがベストプラクティスですか?
アプリはあくまでViewの役割で、laravelのapiを作成+利用という感じがベストプラクティスですか?
783nobodyさん
2016/10/28(金) 04:55:45.08ID:x7Q+ndGR784nobodyさん
2016/10/28(金) 21:04:00.38ID:??? 皆はバリデーションの共有はどうやってますか?
自分はrequest側でもview側でも共有化するために
config('validations.maxlength.user.name')みたいにやっています
自分はrequest側でもview側でも共有化するために
config('validations.maxlength.user.name')みたいにやっています
785nobodyさん
2016/11/03(木) 12:15:46.19ID:??? laravelのhelperで一つ一つfunction_existsでチェックしてるけど
何の意味があるんだこれ
何の意味があるんだこれ
787nobodyさん
2016/11/03(木) 20:08:13.21ID:??? namespaceに置かないんだから当たり前のこと
788nobodyさん
2016/11/19(土) 16:41:48.71ID:??? laradockにsupervisor導入したいんだけど
どこのコンテナにインストールすればいいの
どこのコンテナにインストールすればいいの
789nobodyさん
2016/11/20(日) 03:37:52.96ID:??? supervisorに何させたいのかによるのでは
790nobodyさん
2016/11/20(日) 08:38:12.32ID:??? workspaceのdockerfileにsupervisorを自分で記述するだけで大丈夫でした
791nobodyさん
2016/11/20(日) 19:41:52.68ID:??? laravel5.3でnpm install実行しようとしたらこんなエラー出て進めない
Unsupported platform for fsevents@1.0.15: wanted {"os":"darwin","arch":"any"} (current: {"os":"linux","arch":"x64"})
npmは3.10.9、nodeは7.1.0
Unsupported platform for fsevents@1.0.15: wanted {"os":"darwin","arch":"any"} (current: {"os":"linux","arch":"x64"})
npmは3.10.9、nodeは7.1.0
792nobodyさん
2016/11/20(日) 21:46:32.46ID:??? 適当にぐぐったらnpm3.10.8以降がダメらしく3.10.7にダウングレードしろって書かれてるな
793nobodyさん
2016/11/25(金) 02:37:29.10ID:??? ajaxの処理中にセッションの中身使いたい時どうすればいいんだ・・・
794nobodyさん
2016/11/25(金) 14:46:52.67ID:??? 別ドメインの場合の話かの?
そんならLaravel無関係じゃぞい
同一ドメインなら普通にセッション取れるはず
そんならLaravel無関係じゃぞい
同一ドメインなら普通にセッション取れるはず
795nobodyさん
2016/11/25(金) 16:53:22.79ID:??? 認証の話だろうね
796nobodyさん
2016/11/25(金) 19:04:26.93ID:???797793
2016/11/25(金) 19:37:06.26ID:??? 自己解決しました。
post先のURLをapi.phpに登録してたのが原因でした。
post先のURLをapi.phpに登録してたのが原因でした。
798nobodyさん
2016/11/25(金) 20:44:37.74ID:??? なるほど
5.3でAPI用のルート定義が分かれたんだったか
そしてAPI側とはセッションが繋がらんと
理に適ってるようでもあり不便でもあり
5.3でAPI用のルート定義が分かれたんだったか
そしてAPI側とはセッションが繋がらんと
理に適ってるようでもあり不便でもあり
799nobodyさん
2016/11/26(土) 11:38:11.88ID:UHgOhZNm >>798
不便だす
不便だす
800nobodyさん
2016/11/26(土) 12:03:32.63ID:??? api.phpのルートはstatelessってドキュメントに明記してあるな
まあ本来いろんなところからサービスを請け負うためのもんだから
自分とこ専用のサービスなら自分のルートでやれってことなんだろう・・・か
まあ本来いろんなところからサービスを請け負うためのもんだから
自分とこ専用のサービスなら自分のルートでやれってことなんだろう・・・か
801nobodyさん
2016/11/26(土) 20:49:00.44ID:ziF/LSyi802nobodyさん
2016/11/28(月) 22:00:02.43ID:??? ユーザーアイコンのアップロードで一時的にstorageディレクトリに保存→キューでリサイズ
このパターンで行こうかなと思ってるんだけど
storageに一時的に保存するのってバッドプラクティスにならない?
このパターンで行こうかなと思ってるんだけど
storageに一時的に保存するのってバッドプラクティスにならない?
803nobodyさん
2016/11/28(月) 22:18:25.68ID:??? そこに置くのが一番バッドじゃない気がするがのう
そこがバッドならどこに置けばグッドだと?
そこがバッドならどこに置けばグッドだと?
804nobodyさん
2016/11/29(火) 01:00:30.43ID:??? sys_get_temp_dir
805nobodyさん
2016/11/29(火) 11:25:42.66ID:??? storage以外ならtempだろねぇ
806nobodyさん
2016/11/29(火) 21:35:38.31ID:??? キューで必要ならstorageだろう
807nobodyさん
2016/11/29(火) 22:40:33.25ID:??? storage保存で無事キューイングも動作しました。
ありがとうございます!
ありがとうございます!
808nobodyさん
2016/11/29(火) 22:52:44.91ID:??? 複数ユーザーが使うならファイル名のバッティングには注意な
どこに置こうと共通する常識の類だが念のため
どこに置こうと共通する常識の類だが念のため
809nobodyさん
2016/12/08(木) 11:45:26.84ID:??? しっかしまあ、ルーティングからデザインまで全部やると大変ね
楽になったとは言えフレームワークの学習コストもあるし
結局は、なんだかんだ既存のCMSに無いこと実装するわけだし
楽になったとは言えフレームワークの学習コストもあるし
結局は、なんだかんだ既存のCMSに無いこと実装するわけだし
810nobodyさん
2016/12/14(水) 00:26:23.12ID:??? チラ裏容赦
collectionを継承すると色々使えてメソッドチェーンでサラサラ書けてステキ
とか思って多用してたんだけど
except()なんかが返すのは「新規インスタンス」なんだよね
生のcollectionを直接使うならそれでなんの問題もないけど
継承した子クラスが追加のプロパティを持ってて値が入ってる場合
それらはみんな消えてしまうわけだ
新規インスタンスだから当然なんだけど
結構そのことを忘れてバグを作り込んでしまうんだよな
いや俺がヘボいだけなんですけどね
新規インスタンスじゃなくクローンを返してくれてもいいのにと思った次第
パフォーマンスを考慮しての仕様なのかね
collectionを継承すると色々使えてメソッドチェーンでサラサラ書けてステキ
とか思って多用してたんだけど
except()なんかが返すのは「新規インスタンス」なんだよね
生のcollectionを直接使うならそれでなんの問題もないけど
継承した子クラスが追加のプロパティを持ってて値が入ってる場合
それらはみんな消えてしまうわけだ
新規インスタンスだから当然なんだけど
結構そのことを忘れてバグを作り込んでしまうんだよな
いや俺がヘボいだけなんですけどね
新規インスタンスじゃなくクローンを返してくれてもいいのにと思った次第
パフォーマンスを考慮しての仕様なのかね
811nobodyさん
2016/12/14(水) 10:57:44.98ID:??? collectionは抽象化されてないのか
812nobodyさん
2016/12/14(水) 11:37:39.00ID:???813810
2016/12/14(水) 11:51:25.45ID:??? >>811
とりあえずレス感謝れす
趣旨がよくわからんけどCollectionは抽象クラスではないね
except()等のチェイナブルメソッドは具体的にはreturn new static($items);みたくなっているから
たとえばCollectionを継承してFiltersというクラスを作ったとして
$filters->except('filter1')はもちろんFiltersクラスのインスタンスを返す
Collectionではなくてね
しかしFiltersに例えばurlKeyというプロパティを持たせ、初期値以外の値を入れておいて
echo $filters->except('filter1')->url();
なんてやったとしましょう
url()の中で自分のurlKeyを見るとそれはもう空っぽなわけ
伝わるかなこの残念な感じ
>>812
まあそうなんだけどね
継承して拡張することで状態を持たせたいという発想は許されないのかなと
とりあえずレス感謝れす
趣旨がよくわからんけどCollectionは抽象クラスではないね
except()等のチェイナブルメソッドは具体的にはreturn new static($items);みたくなっているから
たとえばCollectionを継承してFiltersというクラスを作ったとして
$filters->except('filter1')はもちろんFiltersクラスのインスタンスを返す
Collectionではなくてね
しかしFiltersに例えばurlKeyというプロパティを持たせ、初期値以外の値を入れておいて
echo $filters->except('filter1')->url();
なんてやったとしましょう
url()の中で自分のurlKeyを見るとそれはもう空っぽなわけ
伝わるかなこの残念な感じ
>>812
まあそうなんだけどね
継承して拡張することで状態を持たせたいという発想は許されないのかなと
814810
2016/12/14(水) 12:02:55.71ID:??? あと必ずしも破壊的である必要はなくて
return new staticの代わりに
$new_instance = clone $this;
$new_instance->items = $new_items;
return $new_instance;
みたいになってりゃいいんじゃねと思うけど
itemsがprotectedだからセッターを作る必要があって
そうなると隠蔽性が壊れるっていう話なのかなと思ったりしないでもないでもない
return new staticの代わりに
$new_instance = clone $this;
$new_instance->items = $new_items;
return $new_instance;
みたいになってりゃいいんじゃねと思うけど
itemsがprotectedだからセッターを作る必要があって
そうなると隠蔽性が壊れるっていう話なのかなと思ったりしないでもないでもない
815nobodyさん
2016/12/14(水) 13:04:11.33ID:??? 継承じゃなく委譲すればいい話では
816nobodyさん
2016/12/14(水) 13:12:49.57ID:??? >>813
責務を増やす事は簡単
その分テストは複雑になる
これは宜しくない
だから専門を新しく作ればいい
$urls = new URLのリスト作る奴($filters, 'urlKey');
assert($urls->url() == $url);
責務を増やす事は簡単
その分テストは複雑になる
これは宜しくない
だから専門を新しく作ればいい
$urls = new URLのリスト作る奴($filters, 'urlKey');
assert($urls->url() == $url);
817810
2016/12/14(水) 14:58:11.95ID:??? >>815
プロパティとしてCollectionを持って未実装メソッドはそいつに受け渡す形ってことね
マジックメソッドとか気分的にあんまり使いたくないけどありだよね
>>816
それがベストプラクティスって奴なのかな
今回のケースに限るとフィルタ(要するに絞り込み)の種類がやたら多い上に
クエリパラメータの書き方が統一されておらず(既存サイトの書き換えです)
複数フィルタをまとめて扱うもの(いわゆる詳細検索)もあったりして
やはり各フィルタのクラスがクエリパラメータ生成を受け持つべきと判断した次第なんだけど
失敗だったかもしれないなあ
とりあえずCollectionにラッパーかぶせてチェイナブルメソッドがクローンを返すようにしてみたよ
30個ものメソッドをオーバーライドするんじゃ譲渡のほうがマシじゃんという話もあるがw
まあ一回作っときゃ今後のストレスが減るかなと
パフォーマンスや動作には今のところ問題なさそうですわ
ほんとチラ裏な話が続いて申し訳ないw
プロパティとしてCollectionを持って未実装メソッドはそいつに受け渡す形ってことね
マジックメソッドとか気分的にあんまり使いたくないけどありだよね
>>816
それがベストプラクティスって奴なのかな
今回のケースに限るとフィルタ(要するに絞り込み)の種類がやたら多い上に
クエリパラメータの書き方が統一されておらず(既存サイトの書き換えです)
複数フィルタをまとめて扱うもの(いわゆる詳細検索)もあったりして
やはり各フィルタのクラスがクエリパラメータ生成を受け持つべきと判断した次第なんだけど
失敗だったかもしれないなあ
とりあえずCollectionにラッパーかぶせてチェイナブルメソッドがクローンを返すようにしてみたよ
30個ものメソッドをオーバーライドするんじゃ譲渡のほうがマシじゃんという話もあるがw
まあ一回作っときゃ今後のストレスが減るかなと
パフォーマンスや動作には今のところ問題なさそうですわ
ほんとチラ裏な話が続いて申し訳ないw
818nobodyさん
2016/12/22(木) 15:16:25.99ID:??? HasManyのEagerLoadingでlimit設定設定したいのですが
Post::with(['comments'=>function($query) {
return $query->limit(5);
}])
->get();
これだと1つのポストあたり5件じゃなく、全てのポストから5件を取得してしまいます。
解決策はないですかね?
Post::with(['comments'=>function($query) {
return $query->limit(5);
}])
->get();
これだと1つのポストあたり5件じゃなく、全てのポストから5件を取得してしまいます。
解決策はないですかね?
821nobodyさん
2016/12/22(木) 18:19:17.34ID:??? eager loadingがどういうSQLに展開されるか調べてみそ
無理だとわかるから
無理だとわかるから
822nobodyさん
2016/12/24(土) 22:34:54.53ID:??? ドキュメント読んでもイマイチ分からないんですけど
laravel passportの主な実用例というのはどういったものでなんでしょう
laravel passportの主な実用例というのはどういったものでなんでしょう
823nobodyさん
2016/12/25(日) 10:04:32.03ID:??? 質問の意図がよくわからんが
とりあえずoAuthがどういうものかはわかってるのかな
それがわかれば実用例も自ずとわかりそうなものだが
とりあえずoAuthがどういうものかはわかってるのかな
それがわかれば実用例も自ずとわかりそうなものだが
824nobodyさん
2017/01/19(木) 10:15:17.80ID:???825nobodyさん
2017/01/25(水) 16:28:42.76ID:??? ドキュメント見づらい
サイドバー隠れなくていいよ
サイドバー隠れなくていいよ
826nobodyさん
2017/01/25(水) 16:29:22.88ID:??? でも日本語ありがとー
827nobodyさん
2017/01/26(木) 13:07:00.28ID:??? 項目も細かくわけないでいいよね。
ドキュメントなんだから、いちいちページ変えるのも面倒だし、一覧性も高い方がいい。
ドキュメントなんだから、いちいちページ変えるのも面倒だし、一覧性も高い方がいい。
828nobodyさん
2017/01/27(金) 00:41:39.06ID:??? 日本語版はなんで本家のレイアウト変えてるんだろう
メニュー無いのが不便で仕方ないから本家見てる
メニュー無いのが不便で仕方ないから本家見てる
829nobodyさん
2017/01/27(金) 16:05:21.63ID:??? laravelのIDEはphpstormじゃないときつい感じか?
netbeansはbladeの記述にのに対応してなくてダルいんだが…
netbeansはbladeの記述にのに対応してなくてダルいんだが…
830nobodyさん
2017/01/27(金) 16:28:44.12ID:??? vimで余裕
831nobodyさん
2017/01/27(金) 22:36:00.28ID:??? atom一択だろ
832nobodyさん
2017/01/28(土) 05:22:38.83ID:??? さくらエディ いやなんでもない・・・
833nobodyさん
2017/01/29(日) 05:45:27.34ID:??? >>829
この辺使ってみてどれが良かったか教えて
5 BEST CODE EDITORS AND IDE FOR LARAVEL
https://www.dunebook.com/5-best-ide-laravel-ide-with-laravel-ide-helper/
1 - sublime text
2 - Atom
3 - Php Storm
4 - Netbeans
5 - Codelobster
Laravel blade snippets and syntax highlight support for Visual Studio Code.
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=onecentlin.laravel-blade
この辺使ってみてどれが良かったか教えて
5 BEST CODE EDITORS AND IDE FOR LARAVEL
https://www.dunebook.com/5-best-ide-laravel-ide-with-laravel-ide-helper/
1 - sublime text
2 - Atom
3 - Php Storm
4 - Netbeans
5 - Codelobster
Laravel blade snippets and syntax highlight support for Visual Studio Code.
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=onecentlin.laravel-blade
834nobodyさん
2017/01/29(日) 11:32:57.73ID:??? なんで秀丸派おらんの?
おれは全然不便してないけど。作業効率そんなに変わるもの?
おれは全然不便してないけど。作業効率そんなに変わるもの?
835nobodyさん
2017/01/29(日) 11:40:22.58ID:??? 秀丸ってWindows専用じゃん
しかも4000円もするし
しかも4000円もするし
836nobodyさん
2017/01/29(日) 12:01:17.48ID:??? 書くのはSublimeでデバッグはNetBeansだな
Sublimeから直接XDebugが使えるみたいだけどまだ試したことはない
Sublimeから直接XDebugが使えるみたいだけどまだ試したことはない
837nobodyさん
2017/01/29(日) 14:21:14.60ID:??? おれもSublimeTextだわ
秀丸を長年カスタマイズしてきた猛者ならわからんが、おれは気持ちよさが全然違う
実作業時間の話ではない
秀丸を長年カスタマイズしてきた猛者ならわからんが、おれは気持ちよさが全然違う
実作業時間の話ではない
838nobodyさん
2017/01/29(日) 22:22:46.52ID:??? Sublimeは入れただけでよくわからなくてあんまり試してないけど、Atom使ってるけど適当に補完が効きまくるしキャメルケース?でも補完してくれるからかなり気持ちいいね
user_first_name_kanaみたいなやつがufnkaとかで補完できる
user_first_name_kanaみたいなやつがufnkaとかで補完できる
839nobodyさん
2017/01/29(日) 22:27:42.33ID:??? どうでもいいがそれはスネークケースだな
キャメルケースならuserFirstNameKana
先頭も大文字のはなんていうんだっけか
キャメルケースならuserFirstNameKana
先頭も大文字のはなんていうんだっけか
840nobodyさん
2017/01/29(日) 23:13:52.39ID:??? アッパーキャメルケースとかだった気がする。
まあその辺、いい加減全ての言語で統一してほしいよな
まあその辺、いい加減全ての言語で統一してほしいよな
841nobodyさん
2017/01/30(月) 00:17:33.27ID:Gsq6F7gO visual studio codeはどう?
842nobodyさん
2017/01/30(月) 00:40:33.27ID:??? 起動が遅すぎて俺はボツ
環境によりそうだけど
環境によりそうだけど
844nobodyさん
2017/01/30(月) 09:23:10.78ID:??? プログラム用途ならエディタなんて多くて一日一回、へたすりゃ週に一度しか起動しないぞ
Sublime開きっぱなしだ
Sublime開きっぱなしだ
845nobodyさん
2017/01/30(月) 09:31:45.52ID:??? ずっと仕事してるわけでもないからな
家でエロい動画見てるとき職場から電話があって・・・
みたいなときすぐ立ち上がるほうが
ストレスがなくていいわ
家でエロい動画見てるとき職場から電話があって・・・
みたいなときすぐ立ち上がるほうが
ストレスがなくていいわ
846nobodyさん
2017/01/30(月) 15:46:30.12ID:??? エロ動画みるのにエディタを閉じる必要あるのか?
仮想画面で切り替えた方がいざというときよくない?
仮想画面で切り替えた方がいざというときよくない?
848nobodyさん
2017/01/30(月) 21:51:31.57ID:??? エロ動画も会社以外じゃ観ないけどな
849nobodyさん
2017/01/30(月) 22:46:45.85ID:??? っていうか、なんで自宅限定になってんだ?w
Laravelをどんなエディタで編集してるかってことだろ
Laravelをどんなエディタで編集してるかってことだろ
850nobodyさん
2017/01/30(月) 22:58:39.79ID:??? いろんなエディタを使い分けるのってそれ自体ストレスなんだから
利用ケースを制限するファクターは全てマイナス要因に決まってるだろ
特定プラットフォームでしか動かないなんてのと同じだ
利用ケースを制限するファクターは全てマイナス要因に決まってるだろ
特定プラットフォームでしか動かないなんてのと同じだ
851nobodyさん
2017/01/31(火) 02:56:42.75ID:???852nobodyさん
2017/02/01(水) 01:13:11.19ID:??? vimだけ使っとけばええねん
853nobodyさん
2017/02/01(水) 01:26:11.89ID:??? vimでスマホアプリ作れんのけ?
854nobodyさん
2017/02/01(水) 05:01:23.77ID:??? 配列のバリデーションで、 'item.*.price' => 'numeric'
エラーメッセージに、配列の何番目がエラーを起こしたか表示したいんですが、
どのようにすれば出来ますか?
下記のように書くと 価格とは分かるんですが、何番目の価格なのかが表示されず
困っております。
resources\lang\ja\validation.php
'attributes' => [
'item.*.price' => '価格',
],
エラーメッセージに、配列の何番目がエラーを起こしたか表示したいんですが、
どのようにすれば出来ますか?
下記のように書くと 価格とは分かるんですが、何番目の価格なのかが表示されず
困っております。
resources\lang\ja\validation.php
'attributes' => [
'item.*.price' => '価格',
],
855nobodyさん
2017/02/01(水) 18:33:29.95ID:??? 全部かく
item.0.price 〜
item.0.price 〜
856nobodyさん
2017/02/01(水) 19:28:38.12ID:??? 俺も2秒位で思いついたけど、
ひょっとしたらウルトラテクニックがあるのかと思って黙ってた
ひょっとしたらウルトラテクニックがあるのかと思って黙ってた
857854
2017/02/01(水) 20:23:28.75ID:??? 配列のバリデーションしたら、何番目か知りたいと思うんですが
ウルトラテクニック扱いなんですかねぇ・・・
:Index
:Key
とかで何番目か取れても良さそうなもんだと思ったんですが。
ウルトラテクニック扱いなんですかねぇ・・・
:Index
:Key
とかで何番目か取れても良さそうなもんだと思ったんですが。
858nobodyさん
2017/02/02(木) 01:36:29.31ID:??? そもそも、配列でのバリデーションにこだわるってことは
要素の数が変わるフォームなんでしょ?
だったら番号出ても意味なくない?
無駄に入ってない項目とか、間違った項目とか調べるくらいなら、
素直に一つ一つ項目ごとに変数に入れて検査すりゃいいんじゃね?
要素の数が変わるフォームなんでしょ?
だったら番号出ても意味なくない?
無駄に入ってない項目とか、間違った項目とか調べるくらいなら、
素直に一つ一つ項目ごとに変数に入れて検査すりゃいいんじゃね?
859nobodyさん
2017/02/02(木) 01:49:48.94ID:??? なんか違う
860nobodyさん
2017/02/04(土) 13:55:59.29ID:??? エラーのでたマスに色付けるとか、してないの?
861nobodyさん
2017/02/05(日) 16:25:08.87ID:??? 5.3→5.4にしたらバリデーションのnumericの動きが変わった。
5.3は未入力だnumericチェックされてなかったのに、
5.4は未入力でも数値入力しろって言われるようになった。
5.3は未入力だnumericチェックされてなかったのに、
5.4は未入力でも数値入力しろって言われるようになった。
862861
2017/02/05(日) 18:59:13.50ID:??? nullable付けたら、5.3と同じになった。
863nobodyさん
2017/02/06(月) 00:05:39.97ID:??? まあ本来のバリデーションの用途考えれば未入力もエラーになるべきだよね
864nobodyさん
2017/02/08(水) 22:57:16.81ID:FzukQccy866nobodyさん
2017/02/10(金) 10:14:27.97ID:Z7sQhP2t PHPStormでも、補完できない・警告でまくりでストレスあるわな。
Laravelだと特に。
AtomやVSCodeでもcomposerの参照くらいできるpluginはあるし。
どっちがいいとか一概に言えないな。
Laravelだと特に。
AtomやVSCodeでもcomposerの参照くらいできるpluginはあるし。
どっちがいいとか一概に言えないな。
867nobodyさん
2017/02/10(金) 20:40:48.10ID:??? PHPStorm に laravelのプラグイン入れてもダメ?
868nobodyさん
2017/02/10(金) 20:59:04.78ID:??? いいよ
869nobodyさん
2017/02/11(土) 00:17:56.87ID:R7QtoNQ0 Cakephpじゃだめ?
870nobodyさん
2017/02/11(土) 00:20:50.87ID:??? CakeはDIコンテナがないのがストレスすぎる
871nobodyさん
2017/02/11(土) 13:42:23.81ID:??? pimple入れたらいいじゃん
872nobodyさん
2017/02/11(土) 14:38:22.49ID:??? Laravelイマイチはやってないから、人に説明すんのがめんどくせぇ
873nobodyさん
2017/02/11(土) 15:02:18.02ID:??? PHPフレームワークの中では流行ってる方だと思うけど...
ttps://mayonez.jp/1374
ttps://mayonez.jp/1374
874nobodyさん
2017/02/12(日) 08:13:29.04ID:??? 自作フレームワーク+Smartyでシステムを作り稼働中です。
このシステムのフレームワークをLaravelに変更し、HTMLテンプレートは
現状のまま(BladeではなくSmartyテンプレート)にしたいと思っています。
Laravel + Smarty だと、開発効率・可読性・メンテし易さなど、デメリット大きい
でしょうか?
とくに画面遷移の部分(バリデーションエラー時にPOSTデータを再表示するなど)
が気になっています。
教えてください。
お願いします。
このシステムのフレームワークをLaravelに変更し、HTMLテンプレートは
現状のまま(BladeではなくSmartyテンプレート)にしたいと思っています。
Laravel + Smarty だと、開発効率・可読性・メンテし易さなど、デメリット大きい
でしょうか?
とくに画面遷移の部分(バリデーションエラー時にPOSTデータを再表示するなど)
が気になっています。
教えてください。
お願いします。
875nobodyさん
2017/02/12(日) 12:53:16.61ID:??? 素直にbladeにすべき
ちな、smarty→bladeの置換プロジェクトを進行中
開発中もデザイナーの更新がすすむので、直接書き直すのではなく、面倒でも置換スクリプトを書いてるよ
もちろん汎用性はない
ちな、smarty→bladeの置換プロジェクトを進行中
開発中もデザイナーの更新がすすむので、直接書き直すのではなく、面倒でも置換スクリプトを書いてるよ
もちろん汎用性はない
876nobodyさん
2017/02/12(日) 14:47:06.92ID:??? > 素直にbladeにすべき
何故でしょうか?
理由を具体的に教えてもらえませんか?
何故でしょうか?
理由を具体的に教えてもらえませんか?
877nobodyさん
2017/02/12(日) 15:04:17.36ID:??? 素直じゃないのね
878nobodyさん
2017/02/12(日) 16:29:12.36ID:???879nobodyさん
2017/02/12(日) 16:49:22.12ID:??? LaravelはあんまりBladeに依存してないと思うけどな
テンプレートエンジンの入れ替えは効くんじゃね?
Smarty側の事情を知らんから迂闊なことは言えんけど
テンプレートエンジンの入れ替えは効くんじゃね?
Smarty側の事情を知らんから迂闊なことは言えんけど
880nobodyさん
2017/02/13(月) 01:10:50.94ID:??? 再表示なんかは当たり前だけど、普通に実装してるよ。
そのためのフレームワークなんだから。
ログインも、ユーザー管理も、データベースへの書き込みも全部用意されてる。
独自の実装にしたい場合を除いてLaravel使ったほうが楽
そのためのフレームワークなんだから。
ログインも、ユーザー管理も、データベースへの書き込みも全部用意されてる。
独自の実装にしたい場合を除いてLaravel使ったほうが楽
881nobodyさん
2017/02/13(月) 01:13:37.73ID:??? あ、Smarty使ってか…。
ごめん、やった事ないからそれは知らんw
Bladeならできるよ。置き換えるのも大した手間じゃないでしょ
ごめん、やった事ないからそれは知らんw
Bladeならできるよ。置き換えるのも大した手間じゃないでしょ
882nobodyさん
2017/02/13(月) 09:56:32.26ID:??? bladeの場合、value="{{ old('name', '初期値') }}" と書いて、コントローラーでの値設定をすべてすっとばすの
ので、postメソッドでのエラーは、元のgetメソッドに return back()->withInput()->withError($this->errors); で返すだけの構造となる
だから、blade使わないならコントローラーの構造がまったく別物になるよ
もちろん、フォーム部品を全部コントローラーで用意するなら、smartyでもlaravel的構造を維持できるけどね
そこまでやる価値はないと、俺らは判断した
ので、postメソッドでのエラーは、元のgetメソッドに return back()->withInput()->withError($this->errors); で返すだけの構造となる
だから、blade使わないならコントローラーの構造がまったく別物になるよ
もちろん、フォーム部品を全部コントローラーで用意するなら、smartyでもlaravel的構造を維持できるけどね
そこまでやる価値はないと、俺らは判断した
883nobodyさん
2017/02/13(月) 10:04:39.13ID:??? それはむしろoldヘルパー(とRequestファサード)のおかげではないの?
テンプレート内でグローバルなfunctionさえ呼べればいいような
テンプレート内でグローバルなfunctionさえ呼べればいいような
884nobodyさん
2017/02/13(月) 10:31:18.12ID:??? ああそうか
既存のテンプレートは一切変更しないという前提だと無理だね
デザイナーさんが絶賛書き換え中のプロジェクトならなおさら
でも一気に切り替える前提なら
フォームのinputのvalueだけ書き換えちゃえば済む話かなと
既存のテンプレートは一切変更しないという前提だと無理だね
デザイナーさんが絶賛書き換え中のプロジェクトならなおさら
でも一気に切り替える前提なら
フォームのinputのvalueだけ書き換えちゃえば済む話かなと
885nobodyさん
2017/02/14(火) 22:04:21.18ID:??? フォーム部品を全部コントローラーで用意するのは大した手間ではない気がします。
というか、その方が考え方がスッキリしていて良い気がします。
テンプレート内でグローバルなfunctionを呼んで表示する値を取得するのは、
ビューからロジックを呼ぶことになり、あまり綺麗ではないような・・・
Bladeを使う人はold()を使いまくっているだろうから反対されそうですが。
というか、その方が考え方がスッキリしていて良い気がします。
テンプレート内でグローバルなfunctionを呼んで表示する値を取得するのは、
ビューからロジックを呼ぶことになり、あまり綺麗ではないような・・・
Bladeを使う人はold()を使いまくっているだろうから反対されそうですが。
886nobodyさん
2017/02/14(火) 23:27:56.87ID:??? 自分の好きに使ったらええんやで
887nobodyさん
2017/02/15(水) 01:03:35.73ID:??? ビューからロジックを呼ぶってのは
<?= Request::has('name') ? Request::input('name') : '' ?>
みたいに書くことを言うんじゃねーの?
HTMLしか知らないデザイナーのオネーサンが書いたページにも
最小限の手間で入れられる、さらには
「こう書けばええんやで」と教えれば
オネーサン自身でも何とかなるレベルのシンプルさになることが重要なのであって
そういう意味ではコントローラでコンポーネントを組み立てるなんて考え方のほうが
よっぽどビューとロジックの混合でありバッドプラクティスなんじゃないかと
<?= Request::has('name') ? Request::input('name') : '' ?>
みたいに書くことを言うんじゃねーの?
HTMLしか知らないデザイナーのオネーサンが書いたページにも
最小限の手間で入れられる、さらには
「こう書けばええんやで」と教えれば
オネーサン自身でも何とかなるレベルのシンプルさになることが重要なのであって
そういう意味ではコントローラでコンポーネントを組み立てるなんて考え方のほうが
よっぽどビューとロジックの混合でありバッドプラクティスなんじゃないかと
888nobodyさん
2017/02/15(水) 01:09:13.46ID:??? でもキッチュでポップなコンテンツだと、
センセーショナルなグローバリズムの観点から言うとロジックがカジュアルだから
コンパイルのためのリソースがオーバードーズするよな
センセーショナルなグローバリズムの観点から言うとロジックがカジュアルだから
コンパイルのためのリソースがオーバードーズするよな
889nobodyさん
2017/02/15(水) 02:25:28.46ID:??? Laravelを書いてるとビュー=HTMLテンプレート脳になるので忘れがちだけど、ビューにもビューロジックがあるわけで。少し複雑になったときにどこに置くかはたしかに迷うことあるな
ヘルパ関数か、横着してモデルにくっつけるか、プレゼンター使うか、フォームだったらフォーム専用のオブジェクト作るかなど
ヘルパ関数か、横着してモデルにくっつけるか、プレゼンター使うか、フォームだったらフォーム専用のオブジェクト作るかなど
890nobodyさん
2017/02/15(水) 02:32:53.20ID:??? (ビジネス)ロジックとビュー(ロジック)の混合
言いたいことはわかるけど言葉は正しく使ってくれよな
言いたいことはわかるけど言葉は正しく使ってくれよな
891nobodyさん
2017/02/15(水) 06:11:47.11ID:??? ドメインロジックとか言うんだよな
普通はコントローラに置くな、モデルに持たせろっていう話になる
ビューに書くなんてもってのほか
普通はコントローラに置くな、モデルに持たせろっていう話になる
ビューに書くなんてもってのほか
892nobodyさん
2017/02/15(水) 06:27:35.72ID:??? いずれにせよvalue="{{ old('name') }}"をロジックと呼ぶのがそもそも間違いだな
もし問題にするとしたらグローバルな関数名を使いすぎというところだろうが
そこはLaravel(特にv5以降)の思想のうちってことになるんじゃないかな
「タイピング量を減らす」っていう明確な思想
名前空間の導入でクラス名全般のタイプ量が増えたことに対する対策
グローバルとは言っても関数は変数と違ってユーザーによる汚染は不可能だし
定義時に存在チェックもしてるんだから
関数名がかぶってもそのヘルパーが使えなくなるだけなので
自己責任の範囲と言えるだろうよ
使いたくなけりゃ無視できるという意味でね
もし問題にするとしたらグローバルな関数名を使いすぎというところだろうが
そこはLaravel(特にv5以降)の思想のうちってことになるんじゃないかな
「タイピング量を減らす」っていう明確な思想
名前空間の導入でクラス名全般のタイプ量が増えたことに対する対策
グローバルとは言っても関数は変数と違ってユーザーによる汚染は不可能だし
定義時に存在チェックもしてるんだから
関数名がかぶってもそのヘルパーが使えなくなるだけなので
自己責任の範囲と言えるだろうよ
使いたくなけりゃ無視できるという意味でね
893nobodyさん
2017/02/15(水) 18:40:54.36ID:??? oldはただのヘルパーでしょ
894nobodyさん
2017/02/15(水) 19:50:48.78ID:??? ただのヘルパーさんでしたか
それは失礼いたしました。
それは失礼いたしました。
895nobodyさん
2017/02/16(木) 09:13:35.61ID:???896nobodyさん
2017/02/17(金) 17:40:20.67ID:s05ISus8 バット。。。
897nobodyさん
2017/02/18(土) 00:21:16.69ID:??? 名前空間付き関数のオートロード欲しくない?
898nobodyさん
2017/02/18(土) 00:33:58.38ID:??? 関数名とその関数が書かれているファイル名とを何らかの形で関連付けるルールが必要になるだろうな
それをやるなら現状のままその名前空間に一個ダミークラス(Fnとか)を置いて
そのメソッドとしてぶら下げることにすれば
ほとんど同じ感覚で使えそうだが
それをやるなら現状のままその名前空間に一個ダミークラス(Fnとか)を置いて
そのメソッドとしてぶら下げることにすれば
ほとんど同じ感覚で使えそうだが
899nobodyさん
2017/02/28(火) 15:16:23.72ID:??? bladeのタイポエラーのとき、strage/framework/viewsのキャッシュファイルで位置を調べるけど、
デザイナーさんは(権限あっても)サーバー覗く技量ないよね
laravel.logとキャッシュファイルからエラー箇所を教えてくれるツールとか、
ないのかしらん?
デザイナーさんは(権限あっても)サーバー覗く技量ないよね
laravel.logとキャッシュファイルからエラー箇所を教えてくれるツールとか、
ないのかしらん?
900nobodyさん
2017/03/01(水) 21:25:46.01ID:???901nobodyさん
2017/03/03(金) 18:45:39.04ID:??? EloquentにDBに存在してる変数以外を持たせるのって間違った設計?
save時に全部insertしようとしてエラーになるけど、対処方法がわからないよ・・。
save時に全部insertしようとしてエラーになるけど、対処方法がわからないよ・・。
902nobodyさん
2017/03/03(金) 19:12:27.26ID:??? 意味がよくわからんが普通にプロパティを追加して使ってるぞ
もしかして$attributesに直接キーを追加してるのかな?
もしかして$attributesに直接キーを追加してるのかな?
904nobodyさん
2017/03/04(土) 09:29:36.74ID:??? guarded指定したら好きに追加できる
905nobodyさん
2017/03/04(土) 12:08:30.04ID:??? どちらかと言えばfillableを推奨してるしfillableの方が
906nobodyさん
2017/03/04(土) 12:09:34.20ID:??? つかそれやる意味ある?
普通にクラスプロパティでええやん
普通にクラスプロパティでええやん
907nobodyさん
2017/03/06(月) 19:19:53.68ID:mGf49+Wm デザイナー様には、ThymeleafのようなHTMLフレンドリーなのがいいだろうね。
908nobodyさん
2017/03/07(火) 00:29:33.81ID:??? 今日jsonを吐き出させようとしてわかった
toJson()を使うならアトリビュート追加する意味があるんだな
toJson()を使うならアトリビュート追加する意味があるんだな
910nobodyさん
2017/03/19(日) 08:08:23.46ID:??? そうだな
俺もそういう環境で仕事したいわ
俺もそういう環境で仕事したいわ
911nobodyさん
2017/04/23(日) 18:39:55.32ID:??? laravel.jp
って更新止まってる?
リンク切れだらけだけど
って更新止まってる?
リンク切れだらけだけど
912nobodyさん
2017/04/23(日) 19:34:19.33ID:??? もう終わったんだろ
913nobodyさん
2017/04/24(月) 21:41:06.34ID:??? 唐突だがEloquentのCollectionのmergeメソッドには超要注意ですよおまいら
加える対象の配列に入ってるモデルはidを持ってることが前提になってて
もしidのないモデルの配列を加えてしまうと元のCollectionまで要素が一個になっちゃう
もちろん普通のEloquentモデルはidを持ってるわけだが
DBから取得せずnewで作ったモデルを
mergeで追加しようなんてことは絶対考えちゃダメ
いいか、絶対だぞ
俺みたいになりたくたかったらな!
orz
加える対象の配列に入ってるモデルはidを持ってることが前提になってて
もしidのないモデルの配列を加えてしまうと元のCollectionまで要素が一個になっちゃう
もちろん普通のEloquentモデルはidを持ってるわけだが
DBから取得せずnewで作ったモデルを
mergeで追加しようなんてことは絶対考えちゃダメ
いいか、絶対だぞ
俺みたいになりたくたかったらな!
orz
916nobodyさん
2017/04/24(月) 22:18:18.04ID:??? なお加えるのが空の配列でもだめ
こっちの方が怖いかもしれないな
こっちの方が怖いかもしれないな
917nobodyさん
2017/04/24(月) 22:24:35.39ID:??? あー、なるほど。引数に渡したCollectionに複数要素が入ってても、IDがなければ一番最後の要素しか残らないってことか。
918nobodyさん
2017/04/24(月) 22:28:45.91ID:??? いやちょっと待って整理する
mergeの引数はコレクションじゃなくて配列なんだよね
元のコレクションに入ってるモデルにidがないことが前提だな、多分
それだと元のコレクションも要素一個になる
引数の配列に入ってるモデルにだけidがない場合は
元のコレクションは無事で済みそうだ
試してないけど
mergeの引数はコレクションじゃなくて配列なんだよね
元のコレクションに入ってるモデルにidがないことが前提だな、多分
それだと元のコレクションも要素一個になる
引数の配列に入ってるモデルにだけidがない場合は
元のコレクションは無事で済みそうだ
試してないけど
919nobodyさん
2017/04/24(月) 22:35:12.98ID:??? ソースを読めばモデルのgetKey()メソッド(id取得)でキーイングしていて
まあ当然といえば当たり前の挙動なんだな
でも$query->get()したコレクションをmapメソッドで中身を別の新規モデルにして・・・なんてやって
元がEloquentのCollectionであることを意識せずにいてひどい目にあった次第
ちなみに普通のCollectionではなんの問題もないから
いったんcollect($collection->all())なんてやって変換すれば大丈夫
まあ当然といえば当たり前の挙動なんだな
でも$query->get()したコレクションをmapメソッドで中身を別の新規モデルにして・・・なんてやって
元がEloquentのCollectionであることを意識せずにいてひどい目にあった次第
ちなみに普通のCollectionではなんの問題もないから
いったんcollect($collection->all())なんてやって変換すれば大丈夫
920nobodyさん
2017/04/24(月) 22:48:51.66ID:??? なるほど。まぁMapとListの区別がないPHPらしい挙動ではある。
921nobodyさん
2017/04/24(月) 23:19:08.99ID:??? しかしmap()は普通のCollectionを返すはずなんだよな・・・
俺のケースでなんでEloquent\Collectionのままだったのかよくわからなくなってしまった
まあもう問題は解決したからいいんだけど
そう考えるとあまり普通には起こらないはずの現象ではあるな
mapにしてもfilterにしても結果はEloquentではなくIlluminate\SupportのCollectionだから
俺のケースでなんでEloquent\Collectionのままだったのかよくわからなくなってしまった
まあもう問題は解決したからいいんだけど
そう考えるとあまり普通には起こらないはずの現象ではあるな
mapにしてもfilterにしても結果はEloquentではなくIlluminate\SupportのCollectionだから
922nobodyさん
2017/04/29(土) 12:42:16.78ID:??? Laravelけっこういいのになんでこんなに過疎ってるん?
923nobodyさん
2017/04/29(土) 14:23:42.45ID:??? 特に語ることがないからかな?
924nobodyさん
2017/04/29(土) 15:57:42.05ID:??? Laravelは他のフレームワークと比較してライブラリとかプラグインを作りやすいと思うけどPackagistとかで公開してる人いる?
925nobodyさん
2017/04/30(日) 01:11:01.26ID:??? そもそもフレームワークなんて語ることないんじゃね?
質問くらいなもんでしょ
質問くらいなもんでしょ
926nobodyさん
2017/04/30(日) 13:44:36.85ID:??? 不満でもあればぐちぐち書き込めるけどそれも特にないw
927nobodyさん
2017/06/08(木) 14:36:07.83ID:PfNx38oZ 質問ですが、
・CRUD処理の Create(レコード追加)と Update(レコード更新)のアクションに
おいて、それぞれ「保存(Save)」のメソッドを定義するときに、
これらは同一でいいんですか?分けたほうがいいんですか?
・CRUD処理の Create(レコード追加)と Update(レコード更新)のアクションに
おいて、それぞれ「保存(Save)」のメソッドを定義するときに、
これらは同一でいいんですか?分けたほうがいいんですか?
928nobodyさん
2017/06/08(木) 14:44:45.42ID:??? 通常は新規時にinsert、更新時にupdateクエリを走らせる、
そんでinsert時は大抵idは未指定でDBの自動生成に任せるはず
ラッパーのupsert関数を用意するなら同一に出来るけど、
結局内部ではidの有無で切り替える処理になると思う
そんでinsert時は大抵idは未指定でDBの自動生成に任せるはず
ラッパーのupsert関数を用意するなら同一に出来るけど、
結局内部ではidの有無で切り替える処理になると思う
929nobodyさん
2017/06/08(木) 18:42:22.99ID:??? モデルのsave()使うだけでダメな理由あるんだっけ?
930nobodyさん
2017/06/08(木) 19:04:12.02ID:??? ないと思う
むしろupdateを使うとイベントが発火しないから
よほど大量の更新じゃない限りsaveでいいんじゃないかと
むしろupdateを使うとイベントが発火しないから
よほど大量の更新じゃない限りsaveでいいんじゃないかと
931nobodyさん
2017/06/10(土) 15:58:20.49ID:??? html を出力する際に、ブラウザがレンダリングするのに不要な改行やスペースを削除する機能はあるのでしょうか?
Twig でいう spaceless のような機能のことです
詳しい方どうか教えてください
Twig でいう spaceless のような機能のことです
詳しい方どうか教えてください
932nobodyさん
2017/06/10(土) 17:38:34.79ID:??? Laravel Html Minify とかで検索するといくつか見つかるね。textareaとかpre、scriptタグのこと考えるとあんまりおすすめできないけど。
gzip圧縮しちゃったほうがよくない?
gzip圧縮しちゃったほうがよくない?
933nobodyさん
2017/06/11(日) 13:38:49.29ID:??? white-spaceをpreにしてる事はあんま無いとは思うけどそのHTML次第だからなんとも言えない
934nobodyさん
2017/06/13(火) 13:07:59.05ID:??? LaravelってsymfonyのFormみたいなのないの?
使うならSymfonyのフォーム入れて使えってことか
使うならSymfonyのフォーム入れて使えってことか
935nobodyさん
2017/06/13(火) 22:49:58.09ID:??? よく分からんけどフォームの実装も楽よ
937nobodyさん
2017/06/14(水) 15:21:47.43ID:??? じゃあ何て言うの?
938nobodyさん
2017/06/14(水) 21:09:22.70ID:??? 非効率
939nobodyさん
2017/06/21(水) 23:58:08.51ID:/PupAqaZ 最近laravel勉強し始めたんですが
サーバエラーが起こった場合のエラー内容がわかりづらくて困ってます
コードの何処かに打ち間違いとかがあった時に
どこでエラーになっているのかとかがすごくわかりづらいんですが
皆さんどうやって見分けてますか?
コツなどあれば教えてください
サーバエラーが起こった場合のエラー内容がわかりづらくて困ってます
コードの何処かに打ち間違いとかがあった時に
どこでエラーになっているのかとかがすごくわかりづらいんですが
皆さんどうやって見分けてますか?
コツなどあれば教えてください
940nobodyさん
2017/06/22(木) 00:36:49.80ID:??? 慣れろ
941nobodyさん
2017/06/22(木) 01:09:54.25ID:??? ごめん不親切だったわ
logger使ってログファイルをtail -fするだけでも大分捗るぞ
logger使ってログファイルをtail -fするだけでも大分捗るぞ
944nobodyさん
2017/06/22(木) 12:18:18.60ID:??? 例えばEloquentモデルで持前のメソッド名を間違えたときに
フレームワーク内でのエラーになっちゃうからね
マジックメソッドの弊害
フレームワーク内でのエラーになっちゃうからね
マジックメソッドの弊害
945nobodyさん
2017/06/22(木) 12:18:58.89ID:??? 持前じゃない、自前ね
なんでこんなのが変換候補に出てくるんだ・・・
なんでこんなのが変換候補に出てくるんだ・・・
946nobodyさん
2017/06/22(木) 13:33:04.40ID:??? でも、スタックトレースにはどっかに自分の書いたコードのファイル名と行数が書かれてるわけだから、どこで間違えたのかを見つけるのはそこまで難しくもなくない?
948nobodyさん
2017/06/22(木) 17:42:19.13ID:Hbr/qHaC やっぱ慣れるしか無いんですね
メソッド名を1文字間違えてたときとか原因わかるまで結構時間かかってしまったんですが
とりあえず頑張ってみます
メソッド名を1文字間違えてたときとか原因わかるまで結構時間かかってしまったんですが
とりあえず頑張ってみます
950nobodyさん
2017/06/22(木) 17:53:25.30ID:??? 逆にマジックメソッドは正しくlintできるんだろうか
スコープとかミューテータとか
そのままの名前のメソッドは存在しないわけだけど
スコープとかミューテータとか
そのままの名前のメソッドは存在しないわけだけど
951nobodyさん
2017/06/24(土) 20:52:50.18ID:??? APIのルーティングはどこに書けばいいですか?
あと普通のルーティングと書き方って何か違いますか?
同じところに書くと何かまずいですか?
あと普通のルーティングと書き方って何か違いますか?
同じところに書くと何かまずいですか?
952nobodyさん
2017/06/24(土) 21:08:47.33ID:??? 最新版ならapi.php
ただしweb.phpのルートとはセッションが繋がらないので要注意
単にajaxの受け口など自サイト専用のapiなら
web.php側に書くほうがなにかと楽だと思う
多分ベストプラクティスからは外れるんだろうけど
ただしweb.phpのルートとはセッションが繋がらないので要注意
単にajaxの受け口など自サイト専用のapiなら
web.php側に書くほうがなにかと楽だと思う
多分ベストプラクティスからは外れるんだろうけど
954nobodyさん
2017/06/26(月) 00:12:31.46ID:??? モデルのリレーションで複数キーの場合どうやんの?
いちいちジョインするの面倒っすわ
いちいちジョインするの面倒っすわ
957nobodyさん
2017/06/27(火) 14:39:39.14ID:??? 366 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:07:39.16 ID:6v4UcGhE
今回の民法改正、ソフトウェア受託開発の場合、(検収後ではなく)バグ発見後1年瑕疵担保責任があるということで、地獄かよ、と思ったが、
元々問題が起きがちな受託案件がビジネス的に成立しなくなることで強制的に業界再編につながるなら良いことかもと思うようになった。
一部で地獄を見ても。
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/869061879389343744
367 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:28:06.55 ID:6v4UcGhE
ニュース - 改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大:ITpro
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/
372 :nobodyさん2017/05/29(月) 19:10:37.12 ID:???
Railsでシステム作って納品する
↓
Railsはマイナー、メジャーのアップデートが半年以内に必ずある
↓
客がアップデートする。アップデートによるエラーやバグ、動作の不具合に気づく
↓
気づいてから1年以内に通知すれば、5年間無料保証ゲット
↓
つまりRailsがアップデートするたびに、無償の修正作業を発生するということかな
376 :nobodyさん2017/05/30(火) 09:20:20.09 ID:L5po86sS
>>378>>379>>375
客が瑕疵担保責任法の法改正を知ってくると思うから、今後5年無償保証をお願いされるだろう
営業がそれでも仕事を取ってこれるか?たぶん無理だろう。無限の直していたら赤字になる。
こういう保守に弱い言語、ころころ仕様が変わる言語は仕事として発生しなくなってくる。
これは変わり目だ。お前らも早く逃げたほうがいいぞ。RubyやPHPなど動的言語は確実に廃れる。
保守に強い言語のみ生き残れる。
今回の民法改正、ソフトウェア受託開発の場合、(検収後ではなく)バグ発見後1年瑕疵担保責任があるということで、地獄かよ、と思ったが、
元々問題が起きがちな受託案件がビジネス的に成立しなくなることで強制的に業界再編につながるなら良いことかもと思うようになった。
一部で地獄を見ても。
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/869061879389343744
367 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:28:06.55 ID:6v4UcGhE
ニュース - 改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大:ITpro
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/
372 :nobodyさん2017/05/29(月) 19:10:37.12 ID:???
Railsでシステム作って納品する
↓
Railsはマイナー、メジャーのアップデートが半年以内に必ずある
↓
客がアップデートする。アップデートによるエラーやバグ、動作の不具合に気づく
↓
気づいてから1年以内に通知すれば、5年間無料保証ゲット
↓
つまりRailsがアップデートするたびに、無償の修正作業を発生するということかな
376 :nobodyさん2017/05/30(火) 09:20:20.09 ID:L5po86sS
>>378>>379>>375
客が瑕疵担保責任法の法改正を知ってくると思うから、今後5年無償保証をお願いされるだろう
営業がそれでも仕事を取ってこれるか?たぶん無理だろう。無限の直していたら赤字になる。
こういう保守に弱い言語、ころころ仕様が変わる言語は仕事として発生しなくなってくる。
これは変わり目だ。お前らも早く逃げたほうがいいぞ。RubyやPHPなど動的言語は確実に廃れる。
保守に強い言語のみ生き残れる。
958nobodyさん
2017/06/27(火) 18:57:04.50ID:??? 勝手にアップデートしたなら動作保証対象外だろw
959nobodyさん
2017/06/27(火) 21:28:51.88ID:QIWsdprH 普通リリース後はバージョン固定だよな
「バージョン○○まで面倒見る。それ以降は知らね」と契約するもんだ
「バージョン○○まで面倒見る。それ以降は知らね」と契約するもんだ
960nobodyさん
2017/06/28(水) 09:16:09.12ID:??? 瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)
瑕疵担保責任のポイント
民法改正で事実上期限が「無制限」になった
バグや設計のミスなどは、瑕疵担保責任
納品物に不具合があれば損害賠償を請求される可能性もある
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/26/news014.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/?rt=nocnt
改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、
通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている
全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_2.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_3.html
瑕疵担保責任のポイント
民法改正で事実上期限が「無制限」になった
バグや設計のミスなどは、瑕疵担保責任
納品物に不具合があれば損害賠償を請求される可能性もある
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/26/news014.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/?rt=nocnt
改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、
通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている
全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_2.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_3.html
961nobodyさん
2017/06/28(水) 09:21:58.02ID:??? ポイント1:修補や損害賠償、契約解除の期限がなくなる
従来あった「瑕疵担保期間は引き渡しから1年」という考えはなくなる。
条文にある通り、注文者は成果物が契約の目的に適合しないことを発見したら、
その「発見したときから1年以内」ならさまざまな請求ができる。発見が10年後なら、
11年後まで請求可能なのだ。
もっとも、現実のユーザーとベンダーの関係でも、たとえ契約書に「瑕疵担保責任期間は納品から1年と」明記されていても、
「2年目以降は不具合の修正に対応しない」と主張するベンダーはまれだ。多くの場合は、納品から何年たっても、
バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、無償で改修するだろう。
従来あった「瑕疵担保期間は引き渡しから1年」という考えはなくなる。
条文にある通り、注文者は成果物が契約の目的に適合しないことを発見したら、
その「発見したときから1年以内」ならさまざまな請求ができる。発見が10年後なら、
11年後まで請求可能なのだ。
もっとも、現実のユーザーとベンダーの関係でも、たとえ契約書に「瑕疵担保責任期間は納品から1年と」明記されていても、
「2年目以降は不具合の修正に対応しない」と主張するベンダーはまれだ。多くの場合は、納品から何年たっても、
バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、無償で改修するだろう。
963nobodyさん
2017/06/28(水) 13:49:24.54ID:m56NYRqQ964nobodyさん
2017/06/29(木) 06:56:14.70ID:q2F1TRfK laravelの「イベント」ってどういう意味なんでしょうか?
調べてもよくわかりません
どなたかわかりやすく解説してくれませんでしょうか?
調べてもよくわかりません
どなたかわかりやすく解説してくれませんでしょうか?
965nobodyさん
2017/06/29(木) 08:18:17.60ID:??? 何かが起きたときに自動で何か処理したいとする
その「きっかけ」となる何かのことをイベントと言う
一般的にね
LaravelというかEloquentのイベントはデータ作成や更新といった「きっかけ」で
何らかの処理を自動で行わせるために使う
会員が最低一つはメルマガを購読するとしたら
会員モデルのcreatedイベントにメルマガ購読モデルの作成を仕込んでおけば
あとは会員を作成するだけでいいというわけ
というかプログラムのどこで作成しても必ずメルマガ購読データも作られるようになる
まあ処理し忘れを防ぐ機能とも言える
マメな人なら必要ないとも言えるかもしれん
その「きっかけ」となる何かのことをイベントと言う
一般的にね
LaravelというかEloquentのイベントはデータ作成や更新といった「きっかけ」で
何らかの処理を自動で行わせるために使う
会員が最低一つはメルマガを購読するとしたら
会員モデルのcreatedイベントにメルマガ購読モデルの作成を仕込んでおけば
あとは会員を作成するだけでいいというわけ
というかプログラムのどこで作成しても必ずメルマガ購読データも作られるようになる
まあ処理し忘れを防ぐ機能とも言える
マメな人なら必要ないとも言えるかもしれん
966nobodyさん
2017/06/29(木) 10:20:39.88ID:??? >>963
>そりゃバグが出ればメンテするわな
当たり前だ!ただでやれ。金は出さないよ。法律改正されたし、
アップデートごとにバグが出たら、何十年も無限無償でよろしく!
バックれたら瑕疵担保責任法で訴えるからな!
わかったか!
>そりゃバグが出ればメンテするわな
当たり前だ!ただでやれ。金は出さないよ。法律改正されたし、
アップデートごとにバグが出たら、何十年も無限無償でよろしく!
バックれたら瑕疵担保責任法で訴えるからな!
わかったか!
967nobodyさん
2017/06/29(木) 10:32:27.55ID:??? >>965
なるほど
最初はイベントなんか使わなくても対象の箇所に適当なメソッドを挟めばいいんでは?と思ってたんですが
もっと深い箇所に埋め込みたい場合はイベントの方がいいんですね
ありがとうございました
なるほど
最初はイベントなんか使わなくても対象の箇所に適当なメソッドを挟めばいいんでは?と思ってたんですが
もっと深い箇所に埋め込みたい場合はイベントの方がいいんですね
ありがとうございました
968nobodyさん
2017/06/29(木) 10:44:33.12ID:??? うむ
深いところ、というよりはデータ自身に付随させる
という考え方のほうがいいかも
Laravelというかこの手のフレームワーク全般に言えることでもある
ミューテータとかもそんな感じでしょ
めんどくさい処理はデータモデルに任せて表では楽しようという
深いところ、というよりはデータ自身に付随させる
という考え方のほうがいいかも
Laravelというかこの手のフレームワーク全般に言えることでもある
ミューテータとかもそんな感じでしょ
めんどくさい処理はデータモデルに任せて表では楽しようという
970nobodyさん
2017/07/08(土) 10:23:06.09ID:UEbKHg6v Laravel使ってるんですが
正直使いづらくて何がいいのかさっぱりわかりません
ルーティングは機能ごとに毎回追加しないといけないし
nameスペースもいちいち追加するのがめんどくさいし
吐き出されるエラー内容もわかりにくいし
ドキュメントも充実してないし
こんなフレームワーク使うよりは
Codeigniterの方が使いやすくていいと思うんですがどうでしょうか?
正直使いづらくて何がいいのかさっぱりわかりません
ルーティングは機能ごとに毎回追加しないといけないし
nameスペースもいちいち追加するのがめんどくさいし
吐き出されるエラー内容もわかりにくいし
ドキュメントも充実してないし
こんなフレームワーク使うよりは
Codeigniterの方が使いやすくていいと思うんですがどうでしょうか?
971nobodyさん
2017/07/08(土) 10:30:16.40ID:??? どうぞどうぞ
972nobodyさん
2017/07/09(日) 02:47:07.70ID:7eNkpAL2 >>970
数人かそれ以下のPGで制作する場合は
Symfonyやその派生の巨大フレームワークは
却ってボトルネックとなると思う。
PG兼SE1人の制作環境では修行しているような気分になるはずだ。
しかし多数のPGを使って制作する場合は
リーダーが外枠(フレームワーク内のフレームワーク)をきっちり準備すれば
スムーズに事が運ぶと思われる。
俺は大人数での制作に関わる気は毛頭ないから
CodeIgniterの高速性を取るし(最近はCodeIgniterすら使わない)
Symfony系の巨大フレームワークは壮大な無駄にしか見えない。
ドキュメントが充実していないというのは誤解のような気がする。
Symfony系のフレームワークは色々な団体・個人が開発したソースの集合体であり
どこかが一括してドキュメントに責任を負っているわけではないのだろう。
Symfony系が粗大ゴミにしか見えない者にとってはどうでも良いことだが。
数人かそれ以下のPGで制作する場合は
Symfonyやその派生の巨大フレームワークは
却ってボトルネックとなると思う。
PG兼SE1人の制作環境では修行しているような気分になるはずだ。
しかし多数のPGを使って制作する場合は
リーダーが外枠(フレームワーク内のフレームワーク)をきっちり準備すれば
スムーズに事が運ぶと思われる。
俺は大人数での制作に関わる気は毛頭ないから
CodeIgniterの高速性を取るし(最近はCodeIgniterすら使わない)
Symfony系の巨大フレームワークは壮大な無駄にしか見えない。
ドキュメントが充実していないというのは誤解のような気がする。
Symfony系のフレームワークは色々な団体・個人が開発したソースの集合体であり
どこかが一括してドキュメントに責任を負っているわけではないのだろう。
Symfony系が粗大ゴミにしか見えない者にとってはどうでも良いことだが。
973nobodyさん
2017/07/09(日) 22:55:59.60ID:??? Laravelの良さはコマンド一つでサクサク環境作れることじゃない?
SQLインジェクション対策とか、ログイン関係のセキュリティ対策も完備しているし、
コマンドも自分で簡単に追加できるし、普通にフレームワークとしての機能は完備してる
解説は確かに昔少なかったけど、解説本も出たんだから買えば解決
ただ、公式の解説や、本体を翻訳してくれてる有志が居るし恵まれてる方でしょ
SQLインジェクション対策とか、ログイン関係のセキュリティ対策も完備しているし、
コマンドも自分で簡単に追加できるし、普通にフレームワークとしての機能は完備してる
解説は確かに昔少なかったけど、解説本も出たんだから買えば解決
ただ、公式の解説や、本体を翻訳してくれてる有志が居るし恵まれてる方でしょ
974nobodyさん
2017/07/10(月) 01:24:21.48ID:??? Laravelで数少ない不満はhasOne :throughを頑なに拒み続ける事
975nobodyさん
2017/07/11(火) 00:26:35.73ID:??? Laravelのどこがドキュメント恵まれてないんだ?
CodeIgniterの方が負の遺産抱えすぎて悲惨だろw
未だにアンダースコア区切りでやってんのかよ
CodeIgniterの方が負の遺産抱えすぎて悲惨だろw
未だにアンダースコア区切りでやってんのかよ
976nobodyさん
2017/07/11(火) 03:37:43.61ID:MJfoqvFM ApacheできないけどLaravelできますか?
PHPは割りと理解している(.so 関係, peclモジュールとかは怪しいレベル)
Composerはギリ
Railsはできる。
JavaScriptは結構得意。(jQery, Reactいける。)
MySQLも使い慣れている(スキーマとかGRANTもできる)
PHPは割りと理解している(.so 関係, peclモジュールとかは怪しいレベル)
Composerはギリ
Railsはできる。
JavaScriptは結構得意。(jQery, Reactいける。)
MySQLも使い慣れている(スキーマとかGRANTもできる)
977nobodyさん
2017/07/11(火) 06:45:29.11ID:??? Apacheできないってどういう意味だろ
設定できないってことかね
設定できないってことかね
978nobodyさん
2017/07/11(火) 08:31:50.54ID:??? その書き方からすると全部怪しいw
979nobodyさん
2017/07/11(火) 11:08:24.69ID:??? Laravel使うようになって初めてcomposer使うようになって、未だによくわかってないけど問題ない
Apacheの設定もいじるのはDocumentRootぐらいだと思う、/以外にLaravel設置しようとしたら大変かもしれないが
Apacheの設定もいじるのはDocumentRootぐらいだと思う、/以外にLaravel設置しようとしたら大変かもしれないが
980nobodyさん
2017/07/11(火) 11:23:38.64ID:??? vagrantさえ動かせれば何も考えんで済むよね
windowsだとなにかとトラブって動かせたことがないが
まあxampp入れれば環境はすぐできる
windowsだとなにかとトラブって動かせたことがないが
まあxampp入れれば環境はすぐできる
981nobodyさん
2017/07/11(火) 19:15:44.39ID:MJfoqvFM >>980
そうそう、xampp頼みで Apacheは勉強不足なんだわ。
vagrant本気でやってみようかな?
Dockerは勉強したんだけどね、誰かが構築済みのやつを拝借してしまえばいいわけだ。
つまりxamppの代わりをvagrantにやらせるってことでしょ?
そうそう、xampp頼みで Apacheは勉強不足なんだわ。
vagrant本気でやってみようかな?
Dockerは勉強したんだけどね、誰かが構築済みのやつを拝借してしまえばいいわけだ。
つまりxamppの代わりをvagrantにやらせるってことでしょ?
982nobodyさん
2017/07/11(火) 21:18:14.18ID:utPd6rdE >>981
違うよ。
xamppはwindows版apacheとmysqlとphpなどのセット。
vagrantはvirtualboxやvmwareでlinuxの環境を簡単に作るためのツール。
サーバの設定は自分でやらないといけない。
xamppみたいにボタン押せばとりあえず使えるといったシロモノじゃない。
それでも俺はvagrant+virtualboxをすすめる。
PGでもサーバの知識は必須なので、今のうちにやっといた方がいいよ。
違うよ。
xamppはwindows版apacheとmysqlとphpなどのセット。
vagrantはvirtualboxやvmwareでlinuxの環境を簡単に作るためのツール。
サーバの設定は自分でやらないといけない。
xamppみたいにボタン押せばとりあえず使えるといったシロモノじゃない。
それでも俺はvagrant+virtualboxをすすめる。
PGでもサーバの知識は必須なので、今のうちにやっといた方がいいよ。
983nobodyさん
2017/07/11(火) 21:24:09.75ID:??? LaravelにはHomesteadがあるから
サーバの知識何もいらんよ
サーバの知識何もいらんよ
984nobodyさん
2017/07/12(水) 13:42:30.03ID:??? 生涯Laravelならそれでもいいかもだけどそうも行かないだろうし
機会を見てサーバの知識は持っておいたほうが良いとは思うけどね
機会を見てサーバの知識は持っておいたほうが良いとは思うけどね
985nobodyさん
2017/07/12(水) 13:48:42.56ID:??? もちろんそうだ
vagrantさえ動けば何も考えんでいいと書いたのは
homesteadがあるから、という話だよ
vagrantを動かした上で色々設定の必要ありというのは
ことlaravelに関する限り当てはまらないということ
vagrantさえ動けば何も考えんでいいと書いたのは
homesteadがあるから、という話だよ
vagrantを動かした上で色々設定の必要ありというのは
ことlaravelに関する限り当てはまらないということ
986nobodyさん
2017/07/12(水) 20:48:44.74ID:w9egFAoI どのos imageを使うかにもよるが、サーバの知識無しではしんどいよ。
サラのimageだったらphpから入れる必要あるしね。
けっこう面倒。
でもやる価値はある。
サラのimageだったらphpから入れる必要あるしね。
けっこう面倒。
でもやる価値はある。
987nobodyさん
2017/07/12(水) 22:44:03.70ID:??? サーバの知識皆無で本番サーバの設定どうやんのよ
988nobodyさん
2017/07/13(木) 07:40:21.83ID:??? レンタルサーバじゃあかんの?
989nobodyさん
2017/07/13(木) 21:13:27.21ID:??? いいけどまったく設定しないわけにもいかんだろ
990nobodyさん
2017/07/14(金) 23:36:54.31ID:??? とりあえずLaravelやりたいだけならxamppでいいべ。
作ってからアップロードするときにでもサバの勉強すりゃいいし。
なんでもかんでも手を出すと、結局何もできないことになる。
作ってからアップロードするときにでもサバの勉強すりゃいいし。
なんでもかんでも手を出すと、結局何もできないことになる。
991nobodyさん
2017/07/21(金) 01:28:51.97ID:??? symfonyのBundleみたいにひとまとまりの汎用パッケージにするのってどうやるの?
992nobodyさん
2017/07/21(金) 01:30:33.52ID:??? 失礼ドキュメントあったわ
993nobodyさん
2017/08/05(土) 14:12:45.24ID:??? コントローラからビューに渡すときにグローバル関数使ったり、設計が滑稽過ぎるだろ…
誰だこんな変なフレームワーク流行らせたやつ
誰だこんな変なフレームワーク流行らせたやつ
994nobodyさん
2017/08/05(土) 14:46:37.15ID:??? ヘルパ関数が嫌ならViewのファクトリを注入すればいいだけだが
997nobodyさん
2017/08/05(土) 15:16:07.86ID:??? 嫌なら使うなで
998nobodyさん
2017/08/05(土) 15:39:55.12ID:??? Viewファサードを使うか、viewヘルパ関数を使うか、Viewファサードの移譲先のクラス\Illuminate\View\Factoryを直接使うか、フレームワーク側では複数の選択肢が用意されているので
どれを使うかは利用者が決める必要がある
複数人で開発するならその辺りの規約を決めておかないとカオスになるよなー
Laravelの思想的には記述量が短いファサードやヘルパ関数が推奨なんだろうけどおっしゃるとおり設計はお察し
どれを使うかは利用者が決める必要がある
複数人で開発するならその辺りの規約を決めておかないとカオスになるよなー
Laravelの思想的には記述量が短いファサードやヘルパ関数が推奨なんだろうけどおっしゃるとおり設計はお察し
999nobodyさん
2017/08/08(火) 16:32:20.23ID:mXDJEFH/ Laravel5.4.25使ってるんだが、bootstrapのdatetimepickerの導入方法を分かりやすく教えてくれないか…。
英語の記事は見つかってその通りにやってるつもりなんだが、そもそもjQueryが読み込めてないのか「$ is not defined」とかでエラーが出て進まない。
そもそもLaravelMixだっけ?あれで導入しなきゃいかんの?
英語の記事は見つかってその通りにやってるつもりなんだが、そもそもjQueryが読み込めてないのか「$ is not defined」とかでエラーが出て進まない。
そもそもLaravelMixだっけ?あれで導入しなきゃいかんの?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1666日 6時間 19分 26秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1666日 6時間 19分 26秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小1の通知表を廃止、「自己肯定感が下がる」との意見受け…岐阜・美濃市 [少考さん★]
- 氷河期40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは? [煮卵★]
- 農水省、備蓄米の迅速な供給を要求 コメ価格高止まりで厳しい対応 全農「きちんと努力」 ★2 [蚤の市★]
- 【芸能】大久保佳代子 友人の子供に渡すお年玉は一律1000円 「芸能人のくせにセコイなと思われてるかもしれないけど…」 [冬月記者★]
- 【SNS】米、独を「専制政治」と批判 第2党AfDの極右団体認定で [少考さん★]
- 広末涼子が公表した病名 専門家「この2つの病気併発は珍しい」「重なったことでいろんな問題行動が…」 [ネギうどん★]
- 吉村はん「万博リングは閉幕後も600m保存するんや😤」記者「17億かかるけど誰が負担?」吉村はん「知らんがな!」 [359965264]
- 【ストーカー殺人事件】川崎警察署にデモ隊が突入、一触即発に [606757419]
- いつまでも立たない🏡
- 在阪メディアさん、大阪万博が大混雑してるように見せかけるために行列を『ズーム』してしまう・・・ [931948549]
- Z世代、ブチギレ「職場がホワイトすぎてキツイ。刺激がない」 [606757419]
- パズドラで1番イケメンなキャラって