「下らねぇ…」スレが荒れてますので、こちらで質問させてください。
特段の変更無く PHP をインストールした場合、pecl は勝手にインストールされるものですか?
それとも、設定の変更や、PHPとは別に後で追加する必要があるものですか?
(PHP 5.2.4、Apache/2.2.6、FreeBSD 6.2-RELEASE)
【PHP】PEAR Part3
63nobodyさん
2007/11/29(木) 15:59:33ID:5JTcagKP64nobodyさん
2007/11/29(木) 16:11:42ID:???65nobodyさん
2007/11/29(木) 19:23:28ID:5JTcagKP 回答ありがとうございます。
リンク先のマニュアルは先日読んだのですが、イマイチ理解できませんでした。
ここで説明しているのは PECL 拡張モジュール のインストール方法ですよね?
pecl の実行プログラム(管理プログラム) のインストールはどうなのでしょうか?
「PECL は PHP 拡張モジュールのリポジトリで、 PEAR パッケージシステムを経由して使用可能です。」
とありますが、PEARを使って、PECL をインストールするという意味でしょうか?
リンク先のマニュアルは先日読んだのですが、イマイチ理解できませんでした。
ここで説明しているのは PECL 拡張モジュール のインストール方法ですよね?
pecl の実行プログラム(管理プログラム) のインストールはどうなのでしょうか?
「PECL は PHP 拡張モジュールのリポジトリで、 PEAR パッケージシステムを経由して使用可能です。」
とありますが、PEARを使って、PECL をインストールするという意味でしょうか?
66nobodyさん
2007/11/29(木) 19:24:53ID:??? 【誤】 とありますが、PEARを使って、PECL をインストールするという意味でしょうか?
【正】 とありますが、PEARを使って、PECL の管理プログラムをインストールするという意味でしょうか?
【正】 とありますが、PEARを使って、PECL の管理プログラムをインストールするという意味でしょうか?
67nobodyさん
2007/11/29(木) 20:24:27ID:??? イマイチ理解できませんでしたじゃなくて
自分の全能力をかけて理解しろ。
自分の全能力をかけて理解しろ。
68nobodyさん
2007/11/29(木) 20:35:01ID:??? 翻訳が下手なんだろ。
原文読んでみたら。
原文読んでみたら。
69nobodyさん
2007/11/30(金) 11:53:24ID:??? それだと英語は読めませんっていいそうだな
70nobodyさん
2007/11/30(金) 12:03:53ID:??? >>65
まずpeclコマンドがあるか調べる
$ which pecl
パスが出てくるなら入ってる、not foundなら入ってない
特段の変更無くインストールしたって言ってもソースから入れたのか
ディストリのパッケージシステムで入れたのかconfigureでも色々変わってくる
pearを入れたらpeclコマンドも付いて来たと思う
ソースからphpを入れてる場合、configureでpearインストールを
offにしてない限りはpearが入るので普通はpeclも入る
パッケージでphpを入れただけの場合はおそらくpearは入らない、
debianではphp-pearというpearのパッケージにpeclコマンドが同梱されている
俺はdebianを使っているのでBSDのportsが
どういうパッケージ構成かは知らないが
おそらくportsでも同じようにpearのパッケージに含まれてるんじゃないかと思う
なのでパッケージで管理してるならpearのパッケージを入れてやれば良い
基本的にこういうのはUnix/Linux周りの話だ
これという回答は環境によるのでこれくらいしか答えられん
まずpeclコマンドがあるか調べる
$ which pecl
パスが出てくるなら入ってる、not foundなら入ってない
特段の変更無くインストールしたって言ってもソースから入れたのか
ディストリのパッケージシステムで入れたのかconfigureでも色々変わってくる
pearを入れたらpeclコマンドも付いて来たと思う
ソースからphpを入れてる場合、configureでpearインストールを
offにしてない限りはpearが入るので普通はpeclも入る
パッケージでphpを入れただけの場合はおそらくpearは入らない、
debianではphp-pearというpearのパッケージにpeclコマンドが同梱されている
俺はdebianを使っているのでBSDのportsが
どういうパッケージ構成かは知らないが
おそらくportsでも同じようにpearのパッケージに含まれてるんじゃないかと思う
なのでパッケージで管理してるならpearのパッケージを入れてやれば良い
基本的にこういうのはUnix/Linux周りの話だ
これという回答は環境によるのでこれくらいしか答えられん
71nobodyさん
2007/11/30(金) 12:14:41ID:??? 俺はportsでpear入れるの嫌だなぁ。
pearがパッケージになってるのに、
それをさらにportsするってあんまり意味がない。
pearがパッケージになってるのに、
それをさらにportsするってあんまり意味がない。
7370
2007/11/30(金) 12:55:41ID:???74nobodyさん
2007/11/30(金) 13:09:33ID:BdEY/zDV >>70
現時点で、pecl コマンドは存在しています。
そのコマンドがどの時点でインストールされたのかを把握したいのです。
サーバ管理者と pecl について認識の違いがありまして。
> ソースからphpを入れてる場合、configureでpearインストールを
> offにしてない限りはpearが入るので普通はpeclも入る
まさに知りたかった核心部分です。ありがとうございます。
現時点で、pecl コマンドは存在しています。
そのコマンドがどの時点でインストールされたのかを把握したいのです。
サーバ管理者と pecl について認識の違いがありまして。
> ソースからphpを入れてる場合、configureでpearインストールを
> offにしてない限りはpearが入るので普通はpeclも入る
まさに知りたかった核心部分です。ありがとうございます。
75nobodyさん
2007/11/30(金) 17:17:27ID:BdEY/zDV > PHP5の仕様としてpecl(の管理プログラム)が導入されますが、
> peclの拡張モジュールを導入しなければ、
> 正常に動作することは御座いません。
というのは、正しいのでしょうか?
> peclの拡張モジュールを導入しなければ、
> 正常に動作することは御座いません。
というのは、正しいのでしょうか?
76nobodyさん
2007/12/03(月) 14:41:35ID:??? ローカルではPEARのインストールできたのですけど、レンサバではインストールできないってことはありますか?
ちなみに候補はロリポ、ハッスル、tok2です。
ちなみに候補はロリポ、ハッスル、tok2です。
77nobodyさん
2007/12/03(月) 18:37:46ID:L6QEctwt そんな高度なこと聞くな
78nobodyさん
2007/12/03(月) 18:44:44ID:??? レンサバによるんだろうが、最悪
ローカルでインストールしたPEARをフォルダごと、
レンサバに転送すれば使える
ローカルでインストールしたPEARをフォルダごと、
レンサバに転送すれば使える
79nobodyさん
2007/12/08(土) 01:05:05ID:RahyBUvh >>76
go-pearでインストールするのが楽だとおもう。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=go-pear.php&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
go-pearでインストールするのが楽だとおもう。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=go-pear.php&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
80nobodyさん
2007/12/10(月) 09:19:37ID:???81nobodyさん
2007/12/13(木) 20:23:04ID:cpa1InAO 携帯サイト用にKemp上でNet_UserAgent_Mobileを使ってるんですが
Fatal error: Call to a member function getModel() on a non-object in Net/UserAgent/Mobile.php on line 170
となってはまってしまってます。同じ症状なった方いますか?PHPは5.2.5です。
Fatal error: Call to a member function getModel() on a non-object in Net/UserAgent/Mobile.php on line 170
となってはまってしまってます。同じ症状なった方いますか?PHPは5.2.5です。
82nobodyさん
2007/12/18(火) 12:08:19ID:BXvnHaJk 最近pearはじめました
$DB = NewADOConnection(_DB_TYPE);
$DB -> pconnect(_DB_HOST, _DB_USER, _DB_PASS, _DB_NAME);
$table = _DB_SALOON_KIHON_TB;
$sql="select * from ".$table." where uId = ".$_SESSION['uId'];
$sqlResult = $DB -> Execute($sql);
$obj = $sqlResult->fetchnextObject();
として、以下を実行しても値が取れないんだけどどこが問題ですか?(接続などはOKです)
echo $obj->Fields[loginPass];
$DB = NewADOConnection(_DB_TYPE);
$DB -> pconnect(_DB_HOST, _DB_USER, _DB_PASS, _DB_NAME);
$table = _DB_SALOON_KIHON_TB;
$sql="select * from ".$table." where uId = ".$_SESSION['uId'];
$sqlResult = $DB -> Execute($sql);
$obj = $sqlResult->fetchnextObject();
として、以下を実行しても値が取れないんだけどどこが問題ですか?(接続などはOKです)
echo $obj->Fields[loginPass];
83nobodyさん
2007/12/18(火) 12:31:36ID:??? print_r($obj->Fields);
の結果は?
の結果は?
84nobodyさん
2007/12/18(火) 12:48:58ID:BXvnHaJk87nobodyさん
2007/12/31(月) 15:45:26ID:??? peclのid3を
pecl install id3
ってやって全部うまくいって入ったんだけど
入れた後はどうやったらその関数使えるようになるの?
インストールしたあとすぐにつかえるとおもって
<?php
print_r(id3_get_tag("test.mp3"));
?>
ってファイル作ってもなにも動作しないや・・・
なんか設定必要?
一応アパッチの再起動かけたけど駄目だった
pecl install id3
ってやって全部うまくいって入ったんだけど
入れた後はどうやったらその関数使えるようになるの?
インストールしたあとすぐにつかえるとおもって
<?php
print_r(id3_get_tag("test.mp3"));
?>
ってファイル作ってもなにも動作しないや・・・
なんか設定必要?
一応アパッチの再起動かけたけど駄目だった
88nobodyさん
2007/12/31(月) 16:08:48ID:??? >>87
php.ini に直接か php.d/id3.iniを作って
extension=id3.so //id3.soであってるかどうかは知らん。
と書かなきゃいけないんじゃね。
その後、apache再起動。
もしくはdl()でロードするとか。
php.ini に直接か php.d/id3.iniを作って
extension=id3.so //id3.soであってるかどうかは知らん。
と書かなきゃいけないんじゃね。
その後、apache再起動。
もしくはdl()でロードするとか。
89nobodyさん
2007/12/31(月) 17:52:36ID:??? >>88
php.iniに
extension_dir = "/usr/lib/php/modules"
って書いてあって
/usr/lib/php/modulesには
id3.soが入ってるからいいかなぁって、おもったけど
php.iniに
extension_dir = "/usr/lib/php/modules"
って書いてあって
/usr/lib/php/modulesには
id3.soが入ってるからいいかなぁって、おもったけど
91nobodyさん
2007/12/31(月) 18:30:34ID:??? いや、そこは ttp://jp.php.net/manual/ja/install.pecl.php を見て、
extension_dirと extensionの違いが分かりました、とかそういう自己レスが欲しいところかと・・・
extension_dirと extensionの違いが分かりました、とかそういう自己レスが欲しいところかと・・・
92nobodyさん
2007/12/31(月) 21:02:43ID:??? >>91
それはphp.iniに書いてある
; Note that it should be the name of the module only; no directory information
; needs to go here. Specify the location of the extension with the
; extension_dir directive above.
って所読んだら
extension_dirはモジュールファイルが置いてある場所の指定だけで
extension=ext.soを使って動的に読む込むという風に自己解釈して終わらせちゃいました。
すみません リンクを読んで勉強したいと思います
それはphp.iniに書いてある
; Note that it should be the name of the module only; no directory information
; needs to go here. Specify the location of the extension with the
; extension_dir directive above.
って所読んだら
extension_dirはモジュールファイルが置いてある場所の指定だけで
extension=ext.soを使って動的に読む込むという風に自己解釈して終わらせちゃいました。
すみません リンクを読んで勉強したいと思います
93nobodyさん
2007/12/31(月) 21:12:02ID:??? どうでもいいことなんだけど、いちいち言い訳をしないと前に進まない奴なんだな。
まぁ、言い訳ばっかりして、ちーとも前に進まない輩も多いのでまだマシなだけどな。
おまけに2ちゃんねるで鵜呑みにするのも危ないが... まぁがんばれ。
まぁ、言い訳ばっかりして、ちーとも前に進まない輩も多いのでまだマシなだけどな。
おまけに2ちゃんねるで鵜呑みにするのも危ないが... まぁがんばれ。
94nobodyさん
2007/12/31(月) 21:49:50ID:??? どうでもいいことなんだけど、謝ることより他に言うべきもっと大事なことがあるだろうと・・・
95nobodyさん
2008/01/06(日) 15:06:56ID:??? pear.php.net 死んでる?
96nobodyさん
2008/01/06(日) 15:56:58ID:??? 死んでる。Webも見れんし、インストールもできん。日曜プログラマの俺涙目・・・
97nobodyさん
2008/01/06(日) 19:50:09ID:??? 復活!
98nobodyさん
2008/01/06(日) 23:22:07ID:??? お色直ししてました。
pearコマンド(接続先も)も変わったので、使っている方はご注意あれ。
pearコマンド(接続先も)も変わったので、使っている方はご注意あれ。
99nobodyさん
2008/01/07(月) 03:57:18ID:??? ふざけんなよ
100nobodyさん
2008/01/15(火) 19:48:26ID:l6BbRMgw 質問させてください。
現在、PHP 4.3.9が稼動している共用レンタルサーバにて
自分が扱えるディレクトリに FTP クライアントを使って
パッケージ・マネージャを設置し、ブラウザでアクセスする形で、
PEAR を使える環境を整えたく思っています。
そこで http://pear.php.net/go-pear にブラウザでアクセスして
そこで表示されるソースを go-pear.php として保存、
これをサーバにアップロードして、ブラウザでアクセスしたのですが、
「Downloading package: ***」のところで反応が無くなってしまいます。
どのパッケージをダウンロードしている所で止まるかは、
毎回変わるのですが、頻度としては「HTML_Template_IT-stable」か、
「Net_UserAgent_Detect-stable」の所でダメになることが多いです。
どのような方法を使えば PEAR を使用できるようになりますでしょうか?
どなたかご教示ください。よろしくお願いします。
現在、PHP 4.3.9が稼動している共用レンタルサーバにて
自分が扱えるディレクトリに FTP クライアントを使って
パッケージ・マネージャを設置し、ブラウザでアクセスする形で、
PEAR を使える環境を整えたく思っています。
そこで http://pear.php.net/go-pear にブラウザでアクセスして
そこで表示されるソースを go-pear.php として保存、
これをサーバにアップロードして、ブラウザでアクセスしたのですが、
「Downloading package: ***」のところで反応が無くなってしまいます。
どのパッケージをダウンロードしている所で止まるかは、
毎回変わるのですが、頻度としては「HTML_Template_IT-stable」か、
「Net_UserAgent_Detect-stable」の所でダメになることが多いです。
どのような方法を使えば PEAR を使用できるようになりますでしょうか?
どなたかご教示ください。よろしくお願いします。
101nobodyさん
2008/01/15(火) 20:06:08ID:??? >>100
共有サーバの設定でスクリプトがタイムアウトしてるんじゃないかな
共有サーバでPEAR使うならローカルに一旦落としたのを
FTPでそのままアップするのが一番問題無くて吉
特にあんまりPEARに慣れてない人はね
webインターフェイスのパッケージマネージャは
ローカル環境か専用サーバで使ってください
共有サーバの設定でスクリプトがタイムアウトしてるんじゃないかな
共有サーバでPEAR使うならローカルに一旦落としたのを
FTPでそのままアップするのが一番問題無くて吉
特にあんまりPEARに慣れてない人はね
webインターフェイスのパッケージマネージャは
ローカル環境か専用サーバで使ってください
102100
2008/01/15(火) 20:35:16ID:l6BbRMgw >>101
レスありがとうございます。
実はローカル(WinXP、Win2K)でもインストールを試してみたのですが、
全く同じ結果になってしまっています。
ローカルで試すと、>>100 の時点で Apache2 に CPU が占有されたまま、
半フリーズ状態になってしまいました。
ちなみに go-pear.bat を実行する方法でも失敗しています。
(これでの失敗の状況は、今回のものとは違いました)
pear.php.net/go-pear で表示されるソースには
「PHP Version 5」と書かれているので、PHP4以下では動作しないのかも、
などと思っていますが、これも全く確証がありません。
重ねてで恐縮ですが、何卒お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
レスありがとうございます。
実はローカル(WinXP、Win2K)でもインストールを試してみたのですが、
全く同じ結果になってしまっています。
ローカルで試すと、>>100 の時点で Apache2 に CPU が占有されたまま、
半フリーズ状態になってしまいました。
ちなみに go-pear.bat を実行する方法でも失敗しています。
(これでの失敗の状況は、今回のものとは違いました)
pear.php.net/go-pear で表示されるソースには
「PHP Version 5」と書かれているので、PHP4以下では動作しないのかも、
などと思っていますが、これも全く確証がありません。
重ねてで恐縮ですが、何卒お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
103nobodyさん
2008/01/15(火) 22:26:43ID:??? >>102
webインターフェイスの方はあまり使わないから何とも言えないけど、
パッケージのダウンロードがひとつも成功せずにフリーズするなら
ファイアウォールとかでネットワークが外へ取りにいけないとか?
http://pear.php.net/go-pearのソースはPHP 4.3以上はサポートしてるはず
go-pear.batはエラーメッセージがどう出てるかによる
あと5.2.1かそこら辺のgo-pear.batはバグがある
webインターフェイスのは正直エラーがわかりにくいので
cliインターフェイス(go-pear.bat)のやり方を調べた方がいいと思う
webインターフェイスの方はあまり使わないから何とも言えないけど、
パッケージのダウンロードがひとつも成功せずにフリーズするなら
ファイアウォールとかでネットワークが外へ取りにいけないとか?
http://pear.php.net/go-pearのソースはPHP 4.3以上はサポートしてるはず
go-pear.batはエラーメッセージがどう出てるかによる
あと5.2.1かそこら辺のgo-pear.batはバグがある
webインターフェイスのは正直エラーがわかりにくいので
cliインターフェイス(go-pear.bat)のやり方を調べた方がいいと思う
104100
2008/01/15(火) 23:15:02ID:l6BbRMgw >>103
レスありがとうございます。
この1週間ほどずっとうまくいかなかったので、レスを頂けて大変嬉しいです。
(1/2) (長いので、分割して書き込みます)
まず、Windows 版 PHP4.3.9 に付属していた go-pear.bat を実行すると
「install ok: XML_Parser 1.0.1 C:\DOCUME~1\ADMINI~1\LOCALS~1\Temp
\gop(ここはその時々で変わる).tmp\PHPUnit-0.6.2". Invalid tgz file.」
とエラーが表示されました。
そこで PEAR/go-pear.php 内の
162行目の「'PHPUnit-0.6.2'」を「'PHPUnit'」に、
618行目の「$url = "http://cvs.php.net/co.php/php-src/pear/PEAR.php?p=1&r=$r";」を
「$url = "http://cvs.php.net/viewvc.cgi/php-src/pear/PEAR.php?revision=1.50.2.18";」に、
632行目の「$url = "http://cvs.php.net/co.php/pear/Archive_Tar/Archive/Tar.php?p=1&r=$r";」を
「$url = "http://cvs.php.net/viewvc.cgi/pear/Archive_Tar/Archive/Tar.php?revision=1.42";」に、
646行目の「$url = "http://cvs.php.net/co.php/php-src/pear/Console/Getopt.php?p=1&r=$r";」を
「$url = "http://cvs.php.net/viewvc.cgi/php-src/pear/Console/Getopt.php?revision=1.21.4.8";」に、
それぞれ書き換えて再試行するとインストール自体は成功しました。
しかし PEAR_ENV.reg を適用して再起動後に
「pear upgrade-all」や「pear install HTTP_Download」などを実行しても
「HTTP error, got response: HTTP/1.1 404 Not Found
Didn't receive 200 OK from remote server. (HTTP/1.1 404 Not Found)」
と表示されてパッケージの取得ができず、使用したいライブラリが使えない状態でした。
レスありがとうございます。
この1週間ほどずっとうまくいかなかったので、レスを頂けて大変嬉しいです。
(1/2) (長いので、分割して書き込みます)
まず、Windows 版 PHP4.3.9 に付属していた go-pear.bat を実行すると
「install ok: XML_Parser 1.0.1 C:\DOCUME~1\ADMINI~1\LOCALS~1\Temp
\gop(ここはその時々で変わる).tmp\PHPUnit-0.6.2". Invalid tgz file.」
とエラーが表示されました。
そこで PEAR/go-pear.php 内の
162行目の「'PHPUnit-0.6.2'」を「'PHPUnit'」に、
618行目の「$url = "http://cvs.php.net/co.php/php-src/pear/PEAR.php?p=1&r=$r";」を
「$url = "http://cvs.php.net/viewvc.cgi/php-src/pear/PEAR.php?revision=1.50.2.18";」に、
632行目の「$url = "http://cvs.php.net/co.php/pear/Archive_Tar/Archive/Tar.php?p=1&r=$r";」を
「$url = "http://cvs.php.net/viewvc.cgi/pear/Archive_Tar/Archive/Tar.php?revision=1.42";」に、
646行目の「$url = "http://cvs.php.net/co.php/php-src/pear/Console/Getopt.php?p=1&r=$r";」を
「$url = "http://cvs.php.net/viewvc.cgi/php-src/pear/Console/Getopt.php?revision=1.21.4.8";」に、
それぞれ書き換えて再試行するとインストール自体は成功しました。
しかし PEAR_ENV.reg を適用して再起動後に
「pear upgrade-all」や「pear install HTTP_Download」などを実行しても
「HTTP error, got response: HTTP/1.1 404 Not Found
Didn't receive 200 OK from remote server. (HTTP/1.1 404 Not Found)」
と表示されてパッケージの取得ができず、使用したいライブラリが使えない状態でした。
105100
2008/01/15(火) 23:15:33ID:l6BbRMgw (2/2)
次に、pear.php.net/go-pear で取得したソースを
go-pear.php として go-pear.bat を実行してやりなおすと、
「Fatal error: Call to undefined function: staticpusherrorhandling() in
C:\php\temp\gop(ここはその時々で変わる).tmp\PEAR\Downloader.php on line 279」
となり、処理がストップしました。
このエラーの一時ファイル内の Downloader.php の279行目を見たくても、
処理中に一瞬で削除されて取得できず、どうしても解決策が練れませんでした。
そこでブラウザでアクセスでのインストールを試行した結果は以下の通りになりました。
PHP4.3.9 の go-pear.php(Version 0.2.2)を使用
「Fatal error: Undefined class name 'pear' in C:(doc_root)\PEAR\go-pear.php on line 681」
PHP4.3.9 の go-pear.php 改造版(Version 0.2.2)を使用
「Fatal error: Call to undefined function: staticpusherrorhandling() in
C:\WINNT\TEMP\gop(ここはその時々で変わる).tmp\PEAR\Command\Install.php on line 548」
pear.php.net/go-pear で取得した go-pear.php(Version 1.0.2)を使用
途中でフリーズ。
以上がこれまでに試行錯誤したまとめです。
長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
次に、pear.php.net/go-pear で取得したソースを
go-pear.php として go-pear.bat を実行してやりなおすと、
「Fatal error: Call to undefined function: staticpusherrorhandling() in
C:\php\temp\gop(ここはその時々で変わる).tmp\PEAR\Downloader.php on line 279」
となり、処理がストップしました。
このエラーの一時ファイル内の Downloader.php の279行目を見たくても、
処理中に一瞬で削除されて取得できず、どうしても解決策が練れませんでした。
そこでブラウザでアクセスでのインストールを試行した結果は以下の通りになりました。
PHP4.3.9 の go-pear.php(Version 0.2.2)を使用
「Fatal error: Undefined class name 'pear' in C:(doc_root)\PEAR\go-pear.php on line 681」
PHP4.3.9 の go-pear.php 改造版(Version 0.2.2)を使用
「Fatal error: Call to undefined function: staticpusherrorhandling() in
C:\WINNT\TEMP\gop(ここはその時々で変わる).tmp\PEAR\Command\Install.php on line 548」
pear.php.net/go-pear で取得した go-pear.php(Version 1.0.2)を使用
途中でフリーズ。
以上がこれまでに試行錯誤したまとめです。
長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
106nobodyさん
2008/01/16(水) 00:15:21ID:??? 5系列にするのが一番いいけど、4系で入れたいなら
http://www.php.net/releases/ に4系のWindowsのパッケージがあるから
とりあえず一番新しいのにした方が良いかと
4.3.9でもreleaseの日付見ると4年近く前だしさすがに古いと思う
http://www.php.net/releases/ に4系のWindowsのパッケージがあるから
とりあえず一番新しいのにした方が良いかと
4.3.9でもreleaseの日付見ると4年近く前だしさすがに古いと思う
107106
2008/01/16(水) 00:46:59ID:??? ああ、レンサバとバージョン合わせてて4.3.9から変えられないってことなら
最新のパッケージから解凍して出来るPEARディレクトリを
4.3.9のPEARディレクトリにまるごと上書きすれば最新のgo-pearで動くと思う
最新のパッケージから解凍して出来るPEARディレクトリを
4.3.9のPEARディレクトリにまるごと上書きすれば最新のgo-pearで動くと思う
108100
2008/01/17(木) 02:26:18ID:??? >>106-107
相談に乗っていただいてありがとうございました。結果を報告します。
結論から言うと、PHP4.3.9 の環境下では PEAR をインストールすることができませんでした。
PEAR 1.6.2 のパッケージを該当フォルダに上書きしても、同様に
「Fatal error: Call to undefined function: staticpusherrorhandling() in...」のエラーが出て
インストールに失敗しました。
そこでヤケクソで別環境を用意し、PHP5.2.5を稼動させてから go-pear.bat を実行すると
インストールすることができました。
PHP5 のインストールは「PHP5.dll」が無かったりして大変でしたが、
これで PEAR の実行環境自体は整いました。
今後はこの環境で整えたパッケージを PHP4.3.9 環境に持っていっても
使えるかどうかを試行錯誤することになるかなと思います。
アドバイスいただいてありがとうございました。
相談に乗っていただいてありがとうございました。結果を報告します。
結論から言うと、PHP4.3.9 の環境下では PEAR をインストールすることができませんでした。
PEAR 1.6.2 のパッケージを該当フォルダに上書きしても、同様に
「Fatal error: Call to undefined function: staticpusherrorhandling() in...」のエラーが出て
インストールに失敗しました。
そこでヤケクソで別環境を用意し、PHP5.2.5を稼動させてから go-pear.bat を実行すると
インストールすることができました。
PHP5 のインストールは「PHP5.dll」が無かったりして大変でしたが、
これで PEAR の実行環境自体は整いました。
今後はこの環境で整えたパッケージを PHP4.3.9 環境に持っていっても
使えるかどうかを試行錯誤することになるかなと思います。
アドバイスいただいてありがとうございました。
109nobodyさん
2008/01/17(木) 10:46:57ID:O85eEBCt PEAR::DBで、最後に送信したクエリがlast_queryで残りますが、
それによって返ってきた値はどこに入るのでしょうか?
クエリが実行されていなかったので、何かPEARで取得できない特殊なエラーでもあるのではと思いました。
実行クエリ
INSERT INTO hoge (id,name,address,telephone,email,keyword,catch_copy) VALUES (60006,'test','東京 ','','','','test')
print_r(DBオブジェクト)で中身を見ても、特にエラーが発生した様子はありません。
ただ、クエリが実行されていませんでした。
それによって返ってきた値はどこに入るのでしょうか?
クエリが実行されていなかったので、何かPEARで取得できない特殊なエラーでもあるのではと思いました。
実行クエリ
INSERT INTO hoge (id,name,address,telephone,email,keyword,catch_copy) VALUES (60006,'test','東京 ','','','','test')
print_r(DBオブジェクト)で中身を見ても、特にエラーが発生した様子はありません。
ただ、クエリが実行されていませんでした。
111nobodyさん
2008/01/17(木) 13:08:27ID:O85eEBCt >>110
PEAR::isError()で確認してみましたが、Falseでした。
PEAR::isError()で確認してみましたが、Falseでした。
112nobodyさん
2008/01/17(木) 14:44:06ID:??? マルチ乙
113nobodyさん
2008/01/19(土) 19:00:56ID:FuloTUhn pear::calenderを使ってみようと思ってます。
で、いろんなサイトのサンプルを見ると正方形型の(土曜で次の行に折り返す形の)
カレンダーばかりです。
月頭から月末までタテに書いていくタイプのカレンダーって作れますか?
左端に日・曜日を表示して、その右側にイベント名を入れる形で
スケジューラに利用したいんですが…
で、いろんなサイトのサンプルを見ると正方形型の(土曜で次の行に折り返す形の)
カレンダーばかりです。
月頭から月末までタテに書いていくタイプのカレンダーって作れますか?
左端に日・曜日を表示して、その右側にイベント名を入れる形で
スケジューラに利用したいんですが…
114nobodyさん
2008/01/19(土) 19:02:27ID:??? できるよ
115113
2008/01/19(土) 19:04:44ID:FuloTUhn116nobodyさん
2008/01/19(土) 19:06:54ID:???117113
2008/01/19(土) 22:20:54ID:??? ありがとう 確かにマニュアル見るのが一番ですね
サンキューです
サンキューです
118nobodyさん
2008/01/21(月) 18:09:31ID:kkXgkN55 PEAR::DBで、INSERTはautoExecuteで自動的にエスケープをして放り込んでくれますが、
SELECT文を簡単に使う方法などありませんか?
どうしてもMySQLとPgSQLで書き方が違うので、データベースを移す場合にSQL文を書き換えなくてはいけません。
(CONCAT⇔||や、LIMIT 1,10⇔LIMIT 1 OFFSET 10など・・・。)
SELECT文を簡単に使う方法などありませんか?
どうしてもMySQLとPgSQLで書き方が違うので、データベースを移す場合にSQL文を書き換えなくてはいけません。
(CONCAT⇔||や、LIMIT 1,10⇔LIMIT 1 OFFSET 10など・・・。)
119nobodyさん
2008/01/21(月) 18:53:15ID:??? 細かい方言は振り分けるか個別に書くしかないと思うよ
limit辺りまでならの文法の差を吸収してくれるライブラリもあると思うけど
(QueryToolとかZend_Dbとか)
同時にMySQLとPostgresを絶対対応させないといけない
局面なんてそうそうないし、とりあえずどちらかに絞り込むか、
該当箇所をラップするように自分で書いておけばいいんじゃないかね
limit辺りまでならの文法の差を吸収してくれるライブラリもあると思うけど
(QueryToolとかZend_Dbとか)
同時にMySQLとPostgresを絶対対応させないといけない
局面なんてそうそうないし、とりあえずどちらかに絞り込むか、
該当箇所をラップするように自分で書いておけばいいんじゃないかね
120nobodyさん
2008/01/24(木) 14:43:29ID:3n5ny/+b121nobodyさん
2008/01/24(木) 18:00:59ID:??? この辺?ttp://pear.php.net/package/Services_Amazon/docs/latest/Services_Amazon/Services_AmazonECS4.html#class_details
122nobodyさん
2008/02/11(月) 16:44:01ID:smM9I7ZN pearが使用できないので教えて下さい。
状況としてはttp://ml.php.gr.jp/pipermail/php-users/2003-October/018756.html に似ています。
違いはwindows 98se、 PHP 5.2.5 エラー表記最後の1行です。
PHP_PEAR_INSTALL_DIR is not set correctly.
Please fix it using your environment variable or modify
the default value in pear.bat
The current value is:
C:\php\pear >> 自分のはECHOはOFFになります。
それで ttp://ml.php.gr.jp/pipermail/php-users/2003-October/018776.html にsetを確認とありますが、自分のは
PATH=C:\WINDOWS;c:\windows;c:\windows\COMMAND;C:\PERL\BIN;C:\PHP;いろいろ
windir=C:\WINDOWS
BLASTER=A220 I5 D1 T4 P330
TMPTMPTMPTMPT=@includ
PMTPMTPMT=@include_path@
"PHP_PEAR_INSTALL_DIR=C:\php\pear"
"PHP_PEAR_BIN_DIR=C:\php"
"PHP_PEAR_PHP_BIN=C:\php\.\php.exe"
と表示されます。"PHP_PEAR 関連の項目が3つしか表示されませんが、ここがおかしいのでしょうか?
他サイトを見た感じ、沢山ありそうなのですが…
状況としてはttp://ml.php.gr.jp/pipermail/php-users/2003-October/018756.html に似ています。
違いはwindows 98se、 PHP 5.2.5 エラー表記最後の1行です。
PHP_PEAR_INSTALL_DIR is not set correctly.
Please fix it using your environment variable or modify
the default value in pear.bat
The current value is:
C:\php\pear >> 自分のはECHOはOFFになります。
それで ttp://ml.php.gr.jp/pipermail/php-users/2003-October/018776.html にsetを確認とありますが、自分のは
PATH=C:\WINDOWS;c:\windows;c:\windows\COMMAND;C:\PERL\BIN;C:\PHP;いろいろ
windir=C:\WINDOWS
BLASTER=A220 I5 D1 T4 P330
TMPTMPTMPTMPT=@includ
PMTPMTPMT=@include_path@
"PHP_PEAR_INSTALL_DIR=C:\php\pear"
"PHP_PEAR_BIN_DIR=C:\php"
"PHP_PEAR_PHP_BIN=C:\php\.\php.exe"
と表示されます。"PHP_PEAR 関連の項目が3つしか表示されませんが、ここがおかしいのでしょうか?
他サイトを見た感じ、沢山ありそうなのですが…
123122
2008/02/11(月) 16:45:33ID:??? 続きです。setでは下記のように出て来ないといけないのですか?
PHP_BIN=cli\php.exe
PHP_PEAR_BIN_DIR=c:\php
PHP_PEAR_DATA_DIR=c:\php\pear\data
PHP_PEAR_DOC_DIR=c:\php\pear\docs
PHP_PEAR_INSTALL_DIR=c:\php\pear
PHP_PEAR_PHP_BIN=c:\php\cli\php.exe
PHP_PEAR_SYSCONF_DIR=c:\php
PHP_PEAR_TEST_DIR=c:\php\pear\tests
また、%PHP_PEAR_PHP_BIN% -C -d output_buffering=1 -d include_path=%PHP_PEAR_INSTALL_DIR% -f %PHP_PEAR_INSTALL_DIR%\pearcmd.php
も動作しませんでした。
PHP_BIN=cli\php.exe
PHP_PEAR_BIN_DIR=c:\php
PHP_PEAR_DATA_DIR=c:\php\pear\data
PHP_PEAR_DOC_DIR=c:\php\pear\docs
PHP_PEAR_INSTALL_DIR=c:\php\pear
PHP_PEAR_PHP_BIN=c:\php\cli\php.exe
PHP_PEAR_SYSCONF_DIR=c:\php
PHP_PEAR_TEST_DIR=c:\php\pear\tests
また、%PHP_PEAR_PHP_BIN% -C -d output_buffering=1 -d include_path=%PHP_PEAR_INSTALL_DIR% -f %PHP_PEAR_INSTALL_DIR%\pearcmd.php
も動作しませんでした。
124nobodyさん
2008/02/11(月) 22:21:50ID:??? 今試しにwin2000で久しぶりに入れてみたけどsetでその3つだけだぜ
4系と5系でのgo-pear.batの違いじゃないかな
go-pear.batがうまくいってないんじゃね?
もっかい実行してみて最後にエラーらしきメッセージ出てないか見てみ
4系と5系でのgo-pear.batの違いじゃないかな
go-pear.batがうまくいってないんじゃね?
もっかい実行してみて最後にエラーらしきメッセージ出てないか見てみ
125nobodyさん
2008/02/12(火) 01:47:37ID:??? >>124
ありがとうございます!
go-pear.batは最初の1回目はエラーもなくc:\php>に戻ってきますが、2回目以降は最後の「なにかキーを」までいって
エンター押すと固まります。また、pear.batをコマンドからではなく、ダブルクリックで実行すると同じく固まります。
1度目のgo-pear.batではレジストファイルもちゃんと作成されます。
ありがとうございます!
go-pear.batは最初の1回目はエラーもなくc:\php>に戻ってきますが、2回目以降は最後の「なにかキーを」までいって
エンター押すと固まります。また、pear.batをコマンドからではなく、ダブルクリックで実行すると同じく固まります。
1度目のgo-pear.batではレジストファイルもちゃんと作成されます。
126nobodyさん
2008/02/16(土) 04:20:28ID:XZa8LnJy はじめまして、質問です。
最近、本を買ってPEARの勉強を始めました。
HTML_Menuでメニューを作っているのですが、フレームが1で文字が大きいため、
フレームを0、文字を小さく変更したいと考えていますが、どのようにしてデザインを変更すればいいのかわかりません。
本にはスタイルシートを使えば見栄えをよくできるとだけ書いてありますが、
肝心のスタイルシートを使っての設定方法が書かれていません。
どうすればスタイルシートを設定して、デザインを変更できるのか教えてください。
よろしくお願いします。
最近、本を買ってPEARの勉強を始めました。
HTML_Menuでメニューを作っているのですが、フレームが1で文字が大きいため、
フレームを0、文字を小さく変更したいと考えていますが、どのようにしてデザインを変更すればいいのかわかりません。
本にはスタイルシートを使えば見栄えをよくできるとだけ書いてありますが、
肝心のスタイルシートを使っての設定方法が書かれていません。
どうすればスタイルシートを設定して、デザインを変更できるのか教えてください。
よろしくお願いします。
127nobodyさん
2008/02/16(土) 10:19:44ID:qdy/p4CU128126
2008/02/16(土) 14:28:13ID:ITDntNaA129nobodyさん
2008/02/16(土) 16:42:22ID:??? >>128
何のことかよく分からんがテンプレートを変更すれば見た目は変わる
ttp://pear.php.net/manual/en/package.html.html-menu.html-menu-directrenderer.setentrytemplate.php
何のことかよく分からんがテンプレートを変更すれば見た目は変わる
ttp://pear.php.net/manual/en/package.html.html-menu.html-menu-directrenderer.setentrytemplate.php
130nobodyさん
2008/02/20(水) 19:22:52ID:5Hu81SpE mail_queueについて質問です
例えば1000通のメールを送りたい場合で
$max_amount_mails = 50;
$mail_queue =& new Mail_Queue($db_options, $mail_options);
$mail_queue->sendMailsInQueue($max_amount_mails);
で50通ずつメールを送る設定にしたとき、
cronの設定は10分おきぐらいに設定しないといけないのでしょうか?
もしくは1日1回cronをまわせば自動的に分散して送れるのでしょうか?
1000通も実際に送るということが試せないので知っている方がいま
したらお願いします。
例えば1000通のメールを送りたい場合で
$max_amount_mails = 50;
$mail_queue =& new Mail_Queue($db_options, $mail_options);
$mail_queue->sendMailsInQueue($max_amount_mails);
で50通ずつメールを送る設定にしたとき、
cronの設定は10分おきぐらいに設定しないといけないのでしょうか?
もしくは1日1回cronをまわせば自動的に分散して送れるのでしょうか?
1000通も実際に送るということが試せないので知っている方がいま
したらお願いします。
131nobodyさん
2008/02/20(水) 22:42:10ID:??? PEARのDBとかMailとかがダウンロードできなくなってしまったんですが、
ダウンロード先がかわったんでしょうか?
そういったお知らせはどこで知ることができますか?
ダウンロード先がかわったんでしょうか?
そういったお知らせはどこで知ることができますか?
132nobodyさん
2008/02/21(木) 18:02:31ID:??? pearコマンドから普通に落とせるけど
133nobodyさん
2008/02/23(土) 14:35:35ID:??? pearのオリジナルパッケージをつくりました。本家に載せれるほどのものではありません。
フリーのpearサーバーないでしょうか
フリーのpearサーバーないでしょうか
134nobodyさん
2008/02/23(土) 16:34:45ID:??? 自分でpearサーバ立てて公開するか、
とりあえずパッケージのurlを公開したら
pearコマンドで入れれるのでいいんじゃない
とりあえずパッケージのurlを公開したら
pearコマンドで入れれるのでいいんじゃない
135nobodyさん
2008/02/25(月) 21:15:39ID:??? やはり無いですか。
ローカルパッケージにしてGoogleのプロジェクトホスティングにファイルとしてアップします。
ローカルパッケージにしてGoogleのプロジェクトホスティングにファイルとしてアップします。
136nobodyさん
2008/02/27(水) 04:10:44ID:aZInqlVM すいません、自分なりに調べたのですがわからなかったので質問させてください。
HTML_QuickFormで、フォームより入力された数値の比較をしようとしています。
イメージ的には
0 < $sever < 32 であればOKという感じの比較をしたいのですが、
$form->addRule("sever","サーバー番号は1〜31でお願いします。","compare",array(0,32),"client");
では、まったくうまくいきません。
フォームで入力された数値を、addRuleで比較する場合にはどのようにすればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
HTML_QuickFormで、フォームより入力された数値の比較をしようとしています。
イメージ的には
0 < $sever < 32 であればOKという感じの比較をしたいのですが、
$form->addRule("sever","サーバー番号は1〜31でお願いします。","compare",array(0,32),"client");
では、まったくうまくいきません。
フォームで入力された数値を、addRuleで比較する場合にはどのようにすればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
137nobodyさん
2008/02/27(水) 04:46:47ID:??? http://pear.php.net/manual/ja/package.html.html-quickform.intro-validation.php
を見ると、compareはある2つの要素に対して用いる規則じゃないか?
規則表の下に
>組み込みの規則の使用法は、パッケージに含まれる rules-builtin.php で網羅しています。
>rules-custom.php では、独自の規則クラスの使用法および callback 型の規則の使用方法を説明しています。
>ここでは、数値が最大値と最小値の間にあることを調べるために NumericRange クラスが含まれています。
とあるからこれ見てみると良いかも。
を見ると、compareはある2つの要素に対して用いる規則じゃないか?
規則表の下に
>組み込みの規則の使用法は、パッケージに含まれる rules-builtin.php で網羅しています。
>rules-custom.php では、独自の規則クラスの使用法および callback 型の規則の使用方法を説明しています。
>ここでは、数値が最大値と最小値の間にあることを調べるために NumericRange クラスが含まれています。
とあるからこれ見てみると良いかも。
138nobodyさん
2008/02/27(水) 12:10:10ID:??? PEARのMail/mimeDecodeで本文を取得するときって、
マルチパートのとき自動的にやってくれないの?
マルチパートのとき自動的にやってくれないの?
139nobodyさん
2008/03/01(土) 04:14:43ID:UQ92wv39 質問です。
以下のクエリ(?)を実行したところ、データベースは作成されたのですが、
テーブルが作成されませんでした。
なぜテーブルが作成されなかったのかアドバイスをお願いします_(._.)_
なお .read コマンドで試したところテーブルは作成されました。
$dsn = 'sqlite:///./db;
$db = DB::connect($dsn);
if(DB::isError($db)){
die("接続失敗:".$db->getMessage());
}
$sql = 'CREATE TABLE member(
id INTEGER,
username VARCHAR(32),
password VARCHAR(50),
PRIMARY KEY(id)
)';
// クエリー実行
$db->query( $sql );
// エラーチェック
if(DB::isError($db)){
die("テーブル作成失敗 : " . $db->getMessage());
}
$db->disconnect();
以下のクエリ(?)を実行したところ、データベースは作成されたのですが、
テーブルが作成されませんでした。
なぜテーブルが作成されなかったのかアドバイスをお願いします_(._.)_
なお .read コマンドで試したところテーブルは作成されました。
$dsn = 'sqlite:///./db;
$db = DB::connect($dsn);
if(DB::isError($db)){
die("接続失敗:".$db->getMessage());
}
$sql = 'CREATE TABLE member(
id INTEGER,
username VARCHAR(32),
password VARCHAR(50),
PRIMARY KEY(id)
)';
// クエリー実行
$db->query( $sql );
// エラーチェック
if(DB::isError($db)){
die("テーブル作成失敗 : " . $db->getMessage());
}
$db->disconnect();
140139
2008/03/01(土) 13:46:19ID:5AgmHkpD 自己解決しました。
なぜエラーチェックが動かなかったのか、もう少し勉強してみます。
なぜエラーチェックが動かなかったのか、もう少し勉強してみます。
141nobodyさん
2008/03/03(月) 11:45:17ID:??? PEAR::DBで一括してデータを格納するときにautoExecuteのINSERTを繰り返すと処理とまらね?
メモリ関係だと思うんだが、これってPEAR側のバグなのかな?
一応memory_limitを無制限にしてるんだが・・・。
何が言いたいかというと、PEAR死ね
メモリ関係だと思うんだが、これってPEAR側のバグなのかな?
一応memory_limitを無制限にしてるんだが・・・。
何が言いたいかというと、PEAR死ね
142nobodyさん
2008/03/03(月) 13:04:39ID:??? トランザクションが膨れ上がってるだけじゃないの
143nobodyさん
2008/03/03(月) 20:44:01ID:??? 何件ぐらいしてるのか知らないけど、1万件ぐらいじゃ止まらなかった。
何が言いたいかというと、PEARのせいにするな
何が言いたいかというと、PEARのせいにするな
144nobodyさん
2008/03/03(月) 23:03:13ID:??? HTML_QuickForm_inputの拡張クラスが一杯揃っている所ってないかな?
しこしこ自分で作っているが車輪を再発明しまっくってんじゃないかと思うと心が折れそう
しこしこ自分で作っているが車輪を再発明しまっくってんじゃないかと思うと心が折れそう
145nobodyさん
2008/03/03(月) 23:16:04ID:??? php.根tにあった。邪魔した。
ttp://pear.php.net/packages.php?catpid=10&catname=HTML
ttp://pear.php.net/packages.php?catpid=10&catname=HTML
146nobodyさん
2008/03/07(金) 18:12:23ID:9MLD2lOu pear DBを使っているのですが、
mySQLに接続できず、
$db = DB::connect($dsn);
でエラーオブジェクトが帰ってきます。
$db->getDebugInfo();を行ってみたところ
Unable to include the DB/.php file for ''
と表示されてしまいます。
どなたか原因がわかりますでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみにPHPのバージョンは4.4.4です。
mySQLに接続できず、
$db = DB::connect($dsn);
でエラーオブジェクトが帰ってきます。
$db->getDebugInfo();を行ってみたところ
Unable to include the DB/.php file for ''
と表示されてしまいます。
どなたか原因がわかりますでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみにPHPのバージョンは4.4.4です。
147nobodyさん
2008/03/07(金) 18:19:17ID:??? その$dsnがおかしい
148146
2008/03/07(金) 18:24:29ID:9MLD2lOu149nobodyさん
2008/03/09(日) 19:02:03ID:/9XBqrew Win2000PRO、PHP Version 5.2.5、MySQL Version 5.0.45を使っています。
今、はまっているところがありまして、
データベース側は「userID」で登録している項目を
$userID = $authobj->getAuthData('userID');
で「userID」と大文字を入れると値を取得できません。
$userID = $authobj->getAuthData('userid');
と小文字に直すと正しく値を取得することが出来ます。
これはauthの仕様なのでしょうか?
今、はまっているところがありまして、
データベース側は「userID」で登録している項目を
$userID = $authobj->getAuthData('userID');
で「userID」と大文字を入れると値を取得できません。
$userID = $authobj->getAuthData('userid');
と小文字に直すと正しく値を取得することが出来ます。
これはauthの仕様なのでしょうか?
150nobodyさん
2008/03/12(水) 18:44:16ID:hBrL3vQ0 PEAR:1.7.1
PHP:5.2.1
list-all しても、pear/HTMLとかが出力されません。
1年くらい前に触った時は大量のリストが出力されていたんですが、
いつの間にか全部のパッケージを出力しなくなったんですか?
PHP:5.2.1
list-all しても、pear/HTMLとかが出力されません。
1年くらい前に触った時は大量のリストが出力されていたんですが、
いつの間にか全部のパッケージを出力しなくなったんですか?
151nobodyさん
2008/03/15(土) 13:03:11ID:??? pear channel-update pear.php.netはした?
152nobodyさん
2008/03/17(月) 15:08:36ID:jieJ3Amr >>151
チャネルのアップデートもやってみたんですが、pear/Mailとか
System_xxxxとかXML_xxxxあたりしか出力されません。
例えば install HTML_AJAX とか、個別指定すれば導入はできるん
ですけどね…。
チャネルのアップデートもやってみたんですが、pear/Mailとか
System_xxxxとかXML_xxxxあたりしか出力されません。
例えば install HTML_AJAX とか、個別指定すれば導入はできるん
ですけどね…。
153nobodyさん
2008/03/26(水) 15:01:18ID:ynVuNR2N こんにちは
マイクロソフトのliveページなどでログインして情報を取得したいのですが
PEAR HTTP/Clientでログインページにいくと
<noscript>
<meta http-equiv="Refresh" content="0; URL=http://javasをonにしてね.html"/>
</noscript>
に引っかかって警告ページに遷移してしまいます。
なにか良い方法はないでしょうか?
マイクロソフトのliveページなどでログインして情報を取得したいのですが
PEAR HTTP/Clientでログインページにいくと
<noscript>
<meta http-equiv="Refresh" content="0; URL=http://javasをonにしてね.html"/>
</noscript>
に引っかかって警告ページに遷移してしまいます。
なにか良い方法はないでしょうか?
154nobodyさん
2008/03/26(水) 16:16:59ID:??? javasってかわいいね
156153
2008/03/27(木) 09:49:47ID:giFwaQIZ とりあえずgetしにいくと・・・
require_once 'HTTP/Client.php';
$client = new HTTP_Client();
$client->get('http://login.live.com/login.srf
?wa=wsignin1.0&rpsnv=10&ct=1206578311&rver=
4.5.2135.0&wp=MBI&wreply=https:%2F%2Flive.xbox.com
%2Fxweb%2Flive%2Fpassport%2FsetCookies.ashx%3Frru%3
DhttpZ3AZ2FZ2FwwwZ2ExboxZ2EcomZ2FjaZ2DJPZ2Fde
faultZ2Ehtm&lc=1041&cb=B001041httpZ3AZ2FZ2Fw
wwZ2ExboxZ2EcomZ2FjaZ2DJPZ2FdefaultZ2Ehtm&id=66262');
$response = $client->currentResponse();
var_dump($response);
require_once 'HTTP/Client.php';
$client = new HTTP_Client();
$client->get('http://login.live.com/login.srf
?wa=wsignin1.0&rpsnv=10&ct=1206578311&rver=
4.5.2135.0&wp=MBI&wreply=https:%2F%2Flive.xbox.com
%2Fxweb%2Flive%2Fpassport%2FsetCookies.ashx%3Frru%3
DhttpZ3AZ2FZ2FwwwZ2ExboxZ2EcomZ2FjaZ2DJPZ2Fde
faultZ2Ehtm&lc=1041&cb=B001041httpZ3AZ2FZ2Fw
wwZ2ExboxZ2EcomZ2FjaZ2DJPZ2FdefaultZ2Ehtm&id=66262');
$response = $client->currentResponse();
var_dump($response);
157nobodyさん
2008/03/27(木) 18:48:35ID:???158153
2008/03/28(金) 00:22:16ID:t6SqTPqD >157
すいません勉強不足でした。教えていただいたプロパティでジャンプヘッダーを飛ばし、無事postしました。
レスポンスには
<noscript>
サインインするには JavaScript が必要です
<meta http-equiv="Refresh" content="0; URL=https://login.live.com/jsDisabled.srf?lc=1041"/>
</noscript>
と
<body onload="javascript:DoSubmit();">DoSubmit()は下記のformをsubmitします。
<form action="https://live.xbox.com/xweb/live/passport/setCookies.ashx?rru=ht 中略 /form>
ブラウザでのアクセスは、すぐにセキュリティの何がしでリダイレクトしていいですか?のダイアログがでますので
今度はform inputのとおりに更にpostしてあげたのですが、返ってきたのは
Object moved to here.と一言かかれトップページへ促すリンクが・・・
そのままトップをgetしてもサインインしている状態ではありませんでした。
試行錯誤しましたが解決策は見つからず、、、何か至らぬところがありますでしょうか?
すいません勉強不足でした。教えていただいたプロパティでジャンプヘッダーを飛ばし、無事postしました。
レスポンスには
<noscript>
サインインするには JavaScript が必要です
<meta http-equiv="Refresh" content="0; URL=https://login.live.com/jsDisabled.srf?lc=1041"/>
</noscript>
と
<body onload="javascript:DoSubmit();">DoSubmit()は下記のformをsubmitします。
<form action="https://live.xbox.com/xweb/live/passport/setCookies.ashx?rru=ht 中略 /form>
ブラウザでのアクセスは、すぐにセキュリティの何がしでリダイレクトしていいですか?のダイアログがでますので
今度はform inputのとおりに更にpostしてあげたのですが、返ってきたのは
Object moved to here.と一言かかれトップページへ促すリンクが・・・
そのままトップをgetしてもサインインしている状態ではありませんでした。
試行錯誤しましたが解決策は見つからず、、、何か至らぬところがありますでしょうか?
160153
2008/03/28(金) 09:26:37ID:AMHP0uBw ・ログインpost→レスポンス→どこかにリダイレクトするソース
リダイレクト切ってるから更にプログラムでリダイレクト先にpost→真っ白ページへ飛ばされる→サインインしてない
・ログインpost後のレスポンスをprintしてみる→ポップアップでセキュリティのないページへ云々→ok選択するとログイン後のページへ
何が違うの うわああああぁぁぁ
リダイレクト切ってるから更にプログラムでリダイレクト先にpost→真っ白ページへ飛ばされる→サインインしてない
・ログインpost後のレスポンスをprintしてみる→ポップアップでセキュリティのないページへ云々→ok選択するとログイン後のページへ
何が違うの うわああああぁぁぁ
161nobodyさん
2008/03/28(金) 13:10:12ID:ljd/Xy5A ADODBを利用してスケジューラつくってます
各日ごとに、イベントが0のこともあれば複数のこともあるとして、
「日付:イベント名」という形の一ヶ月のカレンダーを作ろうとしてるのですが
うまくいかないです
まず、各日ごとのイベントの有無を確認し、あれば、その日にいくつのイベントがあるかを
チェックしようとしてたんですが、そこでつまづいています。
流れとしては、、
1)月間のイベントのある日を抜き出すSQLを実行 *この例では3月のイベントを取っています
(SELECT * FROM `schedule` WHERE evDay LIKE '2008-03-%' ORDER BY `evDay`)
2)返される結果を$scheResultとしてうけとり
3)$scheResult->field(num)の形で、日にち部分をチェックしてイベント日用の
配列に入れていこうとしています
配列の構造はこんな形になります(イベント日=>その日のイベントの数)
$evDayAry:Array ([2008-03-01] => 1 [2008-03-02] => 2 [2008-03-04] => 1 …)
[つづく]
各日ごとに、イベントが0のこともあれば複数のこともあるとして、
「日付:イベント名」という形の一ヶ月のカレンダーを作ろうとしてるのですが
うまくいかないです
まず、各日ごとのイベントの有無を確認し、あれば、その日にいくつのイベントがあるかを
チェックしようとしてたんですが、そこでつまづいています。
流れとしては、、
1)月間のイベントのある日を抜き出すSQLを実行 *この例では3月のイベントを取っています
(SELECT * FROM `schedule` WHERE evDay LIKE '2008-03-%' ORDER BY `evDay`)
2)返される結果を$scheResultとしてうけとり
3)$scheResult->field(num)の形で、日にち部分をチェックしてイベント日用の
配列に入れていこうとしています
配列の構造はこんな形になります(イベント日=>その日のイベントの数)
$evDayAry:Array ([2008-03-01] => 1 [2008-03-02] => 2 [2008-03-04] => 1 …)
[つづく]
162161
2008/03/28(金) 13:10:44ID:ljd/Xy5A [つづき]
ですが、以下のプログラムを実行すると、どうしても一番最初に配列に格納されるべき
日付のイベント数が一つ少なく入れられてしまいます
$evDayAry=array(); //イベントがある日を収める連想配列 [日にち]=>イベント数
while(!$scheResult->EOF){
if(!$evDayAry["{$scheResult->fields[8]}"]){
$evDayAry["{$scheResult->fields[8]}"]=1;
}else{
$evDayAry["{$scheResult->fields[8]}"]=($evDayAry["{$scheResult->fields[8]}"]+1);
}
echo "イベントID:".$scheResult->fields[0];
$scheResult->MoveNext();
}
[2008-03-01] => 2 となるべきところが [2008-03-01] => 1 になり、
[2008-03-01] => 1 となるべきところが何も格納されないようになります。
どこがおかしいのでしょう? adodbの内部カーソルの扱いが間違ってるんでしょうか?
どなたかよろしくお願いします
ですが、以下のプログラムを実行すると、どうしても一番最初に配列に格納されるべき
日付のイベント数が一つ少なく入れられてしまいます
$evDayAry=array(); //イベントがある日を収める連想配列 [日にち]=>イベント数
while(!$scheResult->EOF){
if(!$evDayAry["{$scheResult->fields[8]}"]){
$evDayAry["{$scheResult->fields[8]}"]=1;
}else{
$evDayAry["{$scheResult->fields[8]}"]=($evDayAry["{$scheResult->fields[8]}"]+1);
}
echo "イベントID:".$scheResult->fields[0];
$scheResult->MoveNext();
}
[2008-03-01] => 2 となるべきところが [2008-03-01] => 1 になり、
[2008-03-01] => 1 となるべきところが何も格納されないようになります。
どこがおかしいのでしょう? adodbの内部カーソルの扱いが間違ってるんでしょうか?
どなたかよろしくお願いします
163161
2008/03/28(金) 13:17:28ID:ljd/Xy5A 参考にしたページは、
http://www.souken.co.jp/tech/php/adodb/docs-adodb-ja.htm#ex1
環境は
php5 mysql5 apache2 windowsXPpro です
http://www.souken.co.jp/tech/php/adodb/docs-adodb-ja.htm#ex1
環境は
php5 mysql5 apache2 windowsXPpro です
164nobodyさん
2008/04/01(火) 19:29:10ID:qrhpI2uM こんにちは。
言葉足らずの質問になると思いますが、質問させてください。
QuickForm で、メンバーの追加や削除の機能を作っています。
submitボタンで、【追加】【削除】と実行処理の行う場所を選んで移動するのですが、
移動した先では、すでにsubmitボタンが押されたという判定がされているようで、
移動した瞬間に$form->validate()の内側の処理が実行されてしまいます。
例)【削除モード移動ボタン】→削除実行画面に移動→【削除処理実行ボタン】
※移動した時点ですでに処理実行ボタンが押されたと判定されている。
移動にはhidden要素でmodeを移動するようにしています。
このようにsubmitボタンを押して移動した先で、すでにsubmitボタンが押されていると判定されないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
どうかアドバイスをよろしくお願いします。
言葉足らずの質問になると思いますが、質問させてください。
QuickForm で、メンバーの追加や削除の機能を作っています。
submitボタンで、【追加】【削除】と実行処理の行う場所を選んで移動するのですが、
移動した先では、すでにsubmitボタンが押されたという判定がされているようで、
移動した瞬間に$form->validate()の内側の処理が実行されてしまいます。
例)【削除モード移動ボタン】→削除実行画面に移動→【削除処理実行ボタン】
※移動した時点ですでに処理実行ボタンが押されたと判定されている。
移動にはhidden要素でmodeを移動するようにしています。
このようにsubmitボタンを押して移動した先で、すでにsubmitボタンが押されていると判定されないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
どうかアドバイスをよろしくお願いします。
165nobodyさん
2008/04/06(日) 22:29:54ID:ZLf2Ky55 先生、MDB2のautoExecuteでJOINがしたいです。。。
167nobodyさん
2008/04/13(日) 14:39:38ID:/XYVoWCv オープンソースなので他に質問出来そうな場所がないので、
こちらで質問させていただくことをまず始めにお詫びします。
PEAR::Image_Graphを使用して円グラフを作成しています。
マーカー部分に、"項目名 XX%"の用に表示させたいと思っています。
項目名を表示する方法をわかる方がいれば教えてもらえないでしょうか?
こちらで質問させていただくことをまず始めにお詫びします。
PEAR::Image_Graphを使用して円グラフを作成しています。
マーカー部分に、"項目名 XX%"の用に表示させたいと思っています。
項目名を表示する方法をわかる方がいれば教えてもらえないでしょうか?
168nobodyさん
2008/04/13(日) 20:21:56ID:??? もうちょっと詳しく
169167
2008/04/14(月) 06:56:40ID:N29rLXXj 円グラフの85.7%とか表示される部分(マーカー)にて
項目名を表示させたいと思っています。
$Marker =& $Plot->addNew('Image_Graph_Marker_Value', IMAGE_GRAPH_PCT_Y_TOTAL);
$Marker->setDataPreprocessor(Image_Graph::factory('Image_Graph_DataPreprocessor_Formatted', '%0.1f%%'));
とりあえずこれがマーカー表示処理です。
ですが項目名を追加する処理のサンプルとかを探しているのですが見当たらない状況です。
以上、お願いします。
項目名を表示させたいと思っています。
$Marker =& $Plot->addNew('Image_Graph_Marker_Value', IMAGE_GRAPH_PCT_Y_TOTAL);
$Marker->setDataPreprocessor(Image_Graph::factory('Image_Graph_DataPreprocessor_Formatted', '%0.1f%%'));
とりあえずこれがマーカー表示処理です。
ですが項目名を追加する処理のサンプルとかを探しているのですが見当たらない状況です。
以上、お願いします。
170nobodyさん
2008/04/14(月) 20:33:12ID:???171169
2008/04/14(月) 21:01:51ID:???172nobodyさん
2008/04/14(月) 21:38:20ID:??? まあ最悪,クラスライブラリだし中見て編集しちゃえば
17349です。
2008/04/23(水) 21:42:44ID:rNbxu3m+ linuxのyumでpearをインスコしたんですが、
これでもうpearは使えるようになったのでしょうか?
CENT OSです。
Linux使っている方教えてください。
これでもうpearは使えるようになったのでしょうか?
CENT OSです。
Linux使っている方教えてください。
174nobodyさん
2008/04/23(水) 22:04:52ID:??? とりあえずpearコマンドくらい打てよw
175173です。
2008/04/24(木) 19:45:25ID:ktKwlGX2 pearコマンド打ちました。
そしたら
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib/php/modules/msql.so' - /usr/lib/php/modules/msql.so: cannot open shared object file: No such file or directory in Unknown on line 0
PHP Warning: Module 'mbstring' already loaded in Unknown on line 0
PHP Warning: Module 'mysql' already loaded in Unknown on line 0
PHP Warning: Module 'mysqli' already loaded in Unknown on line 0
Installed packages, channel pear.php.net:
=========================================
Package Version State
Archive_Tar 1.3.1 stable
Console_Getopt 1.2 stable
DB 1.7.13 stable
PEAR 1.4.9 stable
XML_RPC 1.5.0 stable
ってでたんですが、
上のエラーはなんですか?
そしたら
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib/php/modules/msql.so' - /usr/lib/php/modules/msql.so: cannot open shared object file: No such file or directory in Unknown on line 0
PHP Warning: Module 'mbstring' already loaded in Unknown on line 0
PHP Warning: Module 'mysql' already loaded in Unknown on line 0
PHP Warning: Module 'mysqli' already loaded in Unknown on line 0
Installed packages, channel pear.php.net:
=========================================
Package Version State
Archive_Tar 1.3.1 stable
Console_Getopt 1.2 stable
DB 1.7.13 stable
PEAR 1.4.9 stable
XML_RPC 1.5.0 stable
ってでたんですが、
上のエラーはなんですか?
176nobodyさん
2008/04/24(木) 20:12:24ID:??? 書いてある通り、PHPの起動時に
msqlの共有ライブラリがロードできないってこと
とりあえずphp.iniで該当のsoのロード部分コメントアウトしたらいいんじゃない?
msqlの共有ライブラリがロードできないってこと
とりあえずphp.iniで該当のsoのロード部分コメントアウトしたらいいんじゃない?
177nobodyさん
2008/04/25(金) 02:34:35ID:OL2uupfE ありがとうございます。
了解しました。
了解しました。
178175です。
2008/04/25(金) 20:21:21ID:OL2uupfE 175です。php.iniで該当のsoのロード部分コメントアウトしたんですが、
エラーが消えません。
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib/php/modules/modulename.extension' - /usr/lib/php/modules/modulename.extension: cannot open shared object file: No such file or directory in Unknown on line 0
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib/php/modules/msql.so' - /usr/lib/php/modules/msql.so: cannot open shared object file: No such file or directory in Unknown on line 0
PHP Warning: Module 'mbstring' already loaded in Unknown on line 0
PHP Warning: Module 'mysql' already loaded in Unknown on line 0
PHP Warning: Module 'mysqli' already loaded in Unknown on line 0
Installed packages, channel pear.php.net:
=========================================
Package Version State
Archive_Tar 1.3.1 stable
Console_Getopt 1.2 stable
DB 1.7.13 stable
PEAR 1.4.9 stable
XML_RPC 1.5.0 stable
エラーが消えません。
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib/php/modules/modulename.extension' - /usr/lib/php/modules/modulename.extension: cannot open shared object file: No such file or directory in Unknown on line 0
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib/php/modules/msql.so' - /usr/lib/php/modules/msql.so: cannot open shared object file: No such file or directory in Unknown on line 0
PHP Warning: Module 'mbstring' already loaded in Unknown on line 0
PHP Warning: Module 'mysql' already loaded in Unknown on line 0
PHP Warning: Module 'mysqli' already loaded in Unknown on line 0
Installed packages, channel pear.php.net:
=========================================
Package Version State
Archive_Tar 1.3.1 stable
Console_Getopt 1.2 stable
DB 1.7.13 stable
PEAR 1.4.9 stable
XML_RPC 1.5.0 stable
179175です。
2008/04/25(金) 20:22:13ID:OL2uupfEphp.iniはこの通りです。
なぜでしょうか?
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
; Dynamic Extensions ;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;
If you wish to have an extension loaded automatically, use the following
syntax:
extension=modulename.extension
extension=msql.so
extension=mysqli.so
extension=mysql.so
extension=mbstring.so
For example:
; Note that it should be the name of the module only; no directory information
; needs to go here. Specify the location of the extension with the
; extension_dir directive above.
なぜでしょうか?
180nobodyさん
2008/04/25(金) 20:25:09ID:??? コメントアウトしてねーじゃん
181175です。
2008/04/25(金) 21:01:26ID:OL2uupfE コメントははずしましたが、エラーがまだでます。
180さんに言われて全部はずしてみました
php.iniはこの通りです。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
Dynamic Extensions
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
If you wish to have an extension loaded automatically, use the following
syntax:
extension=modulename.extension
extension=mbstring.so
extension=mysql.so
extension=mysqli.so
For example:
Note that it should be the name of the module only; no directory information
needs to go here. Specify the location of the extension with the
extension_dir directive above.
180さんに言われて全部はずしてみました
php.iniはこの通りです。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
Dynamic Extensions
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
If you wish to have an extension loaded automatically, use the following
syntax:
extension=modulename.extension
extension=mbstring.so
extension=mysql.so
extension=mysqli.so
For example:
Note that it should be the name of the module only; no directory information
needs to go here. Specify the location of the extension with the
extension_dir directive above.
182nobodyさん
2008/04/25(金) 21:04:47ID:??? 釣り乙
184nobodyさん
2008/04/25(金) 22:04:20ID:W7+QltyA 宮..腰.佳奈死,ねよ.ロバ.面し,やがってwww.
宮..腰.佳奈死,ねよ.ロバ.面し,やがってwww.
宮..腰.佳奈死,ねよ.ロバ.面し,やがってwww.
宮..腰.佳奈死,ねよ.ロバ.面し,やがってwww.
宮..腰.佳奈死,ねよ.ロバ.面し,やがってwww.
宮..腰.佳奈死,ねよ.ロバ.面し,やがってwww.
宮..腰.佳奈死,ねよ.ロバ.面し,やがってwww.
宮..腰.佳奈死,ねよ.ロバ.面し,やがってwww.
宮..腰.佳奈死,ねよ.ロバ.面し,やがってwww.
185175です。
2008/04/25(金) 22:07:43ID:OL2uupfE やる気あるよ。できるようにしてくれ。
どこの部分をコメントアウトしたらいいのかわからないんだ。
とりあえず、釣り乙にならないように全部消した
Dynamic Extensions
If you wish to have an extension loaded automatically, use the following
syntax:
extension=mbstring.so
extension=mysql.so
extension=mysqli.so
extension=modulename.extension
For example:
Note that it should be the name of the module only; no directory information
needs to go here. Specify the location of the extension with the
extension_dir directive above.
Note: packaged extension modules are now loaded via the .ini files
found in the directory /etc/php.d; these are loaded by default.
どこの部分をコメントアウトしたらいいのかわからないんだ。
とりあえず、釣り乙にならないように全部消した
Dynamic Extensions
If you wish to have an extension loaded automatically, use the following
syntax:
extension=mbstring.so
extension=mysql.so
extension=mysqli.so
extension=modulename.extension
For example:
Note that it should be the name of the module only; no directory information
needs to go here. Specify the location of the extension with the
extension_dir directive above.
Note: packaged extension modules are now loaded via the .ini files
found in the directory /etc/php.d; these are loaded by default.
186nobodyさん
2008/04/25(金) 22:09:53ID:??? php.iniはサンプルをそのまま使ってるのか
http://e-words.jp/w/E382B3E383A1E383B3E38388E382A2E382A6E38388.html
http://e-words.jp/w/E382B3E383A1E383B3E38388E382A2E382A6E38388.html
187175です。
2008/04/25(金) 22:11:54ID:OL2uupfE PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib/php/modules/modulename.extension' - /usr/lib/php/modules/modulename.extension: cannot open shared object file: No such file or directory in Unknown on line 0
PHP Warning: Module 'mbstring' already loaded in Unknown on line 0
PHP Warning: Module 'mysql' already loaded in Unknown on line 0
PHP Warning: Module 'mysqli' already loaded in Unknown on line 0
Installed packages, channel pear.php.net:
=========================================
Package Version State
Archive_Tar 1.3.1 stable
Console_Getopt 1.2 stable
DB 1.7.13 stable
PEAR 1.4.9 stable
XML_RPC 1.5.0 stable
エラーはこんだけ。意味がわからないよ
PHP Warning: Module 'mbstring' already loaded in Unknown on line 0
PHP Warning: Module 'mysql' already loaded in Unknown on line 0
PHP Warning: Module 'mysqli' already loaded in Unknown on line 0
Installed packages, channel pear.php.net:
=========================================
Package Version State
Archive_Tar 1.3.1 stable
Console_Getopt 1.2 stable
DB 1.7.13 stable
PEAR 1.4.9 stable
XML_RPC 1.5.0 stable
エラーはこんだけ。意味がわからないよ
188nobodyさん
2008/04/25(金) 22:17:23ID:??? ここは無料サポートじゃありません
しかるべき機関にお金を払って頼んでください
しかるべき機関にお金を払って頼んでください
189nobodyさん
2008/04/25(金) 22:41:17ID:??? とりあえずコメントアウトの意味を知ろう
190175です。
2008/04/25(金) 22:47:32ID:OL2uupfE ;をはずせばいいんじゃないのかな?
php.iniはyumで入れたやつを使っています。
なんでこんな質問しているのおかしい?
コメントアウトの意味を教えてください。
しかるべき機関って。
自宅サーバーに来てくれる人はいないよ。
php.iniはyumで入れたやつを使っています。
なんでこんな質問しているのおかしい?
コメントアウトの意味を教えてください。
しかるべき機関って。
自宅サーバーに来てくれる人はいないよ。
191nobodyさん
2008/04/25(金) 22:51:55ID:??? やる気ないならやめれば?(志村貴子風に
192175です。
2008/04/25(金) 22:54:46ID:OL2uupfE 違う。わかった。馬鹿だ。おれ
;をつけるんだ。
コメントアウトを間違っていた。はずかしいーーー
;をつけるんだ。
コメントアウトを間違っていた。はずかしいーーー
193nobodyさん
2008/04/25(金) 22:59:12ID:??? 分かったならこれ以上無価値な内容でレスを消費しないでくれる?
194175です。
2008/04/25(金) 23:02:13ID:OL2uupfE できました。
これでもう使えるのでしょうか?
Installed packages, channel pear.php.net:
=========================================
Package Version State
Archive_Tar 1.3.1 stable
Console_Getopt 1.2 stable
DB 1.7.13 stable
PEAR 1.4.9 stable
XML_RPC 1.5.0 stable
これでもう使えるのでしょうか?
Installed packages, channel pear.php.net:
=========================================
Package Version State
Archive_Tar 1.3.1 stable
Console_Getopt 1.2 stable
DB 1.7.13 stable
PEAR 1.4.9 stable
XML_RPC 1.5.0 stable
195nobodyさん
2008/04/26(土) 00:32:00ID:??? 次はWarningとErrorを辞書で引いてみようか
196nobodyさん
2008/04/27(日) 21:26:39ID:lCO53Kt9 すいません。質問です。
pdoとpdo_mysqlをインストールしたいと思って調べて
pear install pdoではなく
pecl install pdo
でいれたのですが
downloading PDO-1.0.3.tgz ...
Starting to download PDO-1.0.3.tgz (52,613 bytes)
.............done: 52,613 bytes
12 source files, building
running: phpize
sh: phpize: command not found
ERROR: `phpize' failed
というエラーがでます。
これはなんでしょうか?
教えてください。
板違いならここで聞いたほうがいいよって教えてください
pdoとpdo_mysqlをインストールしたいと思って調べて
pear install pdoではなく
pecl install pdo
でいれたのですが
downloading PDO-1.0.3.tgz ...
Starting to download PDO-1.0.3.tgz (52,613 bytes)
.............done: 52,613 bytes
12 source files, building
running: phpize
sh: phpize: command not found
ERROR: `phpize' failed
というエラーがでます。
これはなんでしょうか?
教えてください。
板違いならここで聞いたほうがいいよって教えてください
197196です。
2008/04/27(日) 21:27:40ID:lCO53Kt9 pdo_mysqlでは
pecl install pdo_mysql
downloading PDO_MYSQL-1.0.2.tgz ...
Starting to download PDO_MYSQL-1.0.2.tgz (14,778 bytes)
.....done: 14,778 bytes
downloading PDO-1.0.3.tgz ...
Starting to download PDO-1.0.3.tgz (52,613 bytes)
...done: 52,613 bytes
12 source files, building
running: phpize
sh: phpize: command not found
ERROR: `phpize' failed
7 source files, building
running: phpize
sh: phpize: command not found
ERROR: `phpize' failed
どういう意味でしょうか?
pecl install pdo_mysql
downloading PDO_MYSQL-1.0.2.tgz ...
Starting to download PDO_MYSQL-1.0.2.tgz (14,778 bytes)
.....done: 14,778 bytes
downloading PDO-1.0.3.tgz ...
Starting to download PDO-1.0.3.tgz (52,613 bytes)
...done: 52,613 bytes
12 source files, building
running: phpize
sh: phpize: command not found
ERROR: `phpize' failed
7 source files, building
running: phpize
sh: phpize: command not found
ERROR: `phpize' failed
どういう意味でしょうか?
198nobodyさん
2008/04/27(日) 21:52:52ID:??? PHPのextensionとしてコンパイルするために
phpizeが必要なんだけどそれがないっていうエラー
phpizeは普通PHPに含まれてるから
大抵の場合パスが通ってなかったりだけだったりする
(PHPのインストールの仕方にもよるけど)
自分でソースからコンパイルしてPHPをインストールしたなら
そのディレクトリのbinにphpizeがあると思うのでそこのパスを通せばいい
phpizeが必要なんだけどそれがないっていうエラー
phpizeは普通PHPに含まれてるから
大抵の場合パスが通ってなかったりだけだったりする
(PHPのインストールの仕方にもよるけど)
自分でソースからコンパイルしてPHPをインストールしたなら
そのディレクトリのbinにphpizeがあると思うのでそこのパスを通せばいい
199196です。
2008/04/27(日) 22:23:56ID:lCO53Kt9 198さんへ
phpizeを入れて
pecl install pdo
pecl install pdo_mysql
インストールできたのですが、
extension=pdo.so
extension=pdo_mysql.so
をコメントアウトすると
pear listで
エラーがでます。
ちなみにphpはyumから入れて、
php-develを入れたらphpizeが入りました。
phpizeを入れて
pecl install pdo
pecl install pdo_mysql
インストールできたのですが、
extension=pdo.so
extension=pdo_mysql.so
をコメントアウトすると
pear listで
エラーがでます。
ちなみにphpはyumから入れて、
php-develを入れたらphpizeが入りました。
200196です。
2008/04/28(月) 02:08:24ID:koTubDRr これもしかしてもう入っていて、
別にコメントアウトする必要がないのかな?
だれか教えてくれーー
別にコメントアウトする必要がないのかな?
だれか教えてくれーー
201nobodyさん
2008/05/01(木) 05:54:06ID:??? Net_UserAgent_Mobileに
abstructなgetUniqueIdメソッド欲しいわ
abstructなgetUniqueIdメソッド欲しいわ
202nobodyさん
2008/05/04(日) 16:52:58ID:??? PEARで使っているライブラリってなにがある?
203nobodyさん
2008/05/04(日) 17:49:40ID:??? Net_UserAgent_Mobile
204nobodyさん
2008/05/07(水) 17:39:07ID:13lDIKGH 質問させてください。今、Pagerを利用しようとしています。
が、手元の参考書やいろんなサイトを見ると、
echo $pager -> links(); みたいな形でページングのリンクを生成する部分の
説明しかされていません
(例:http://www.phpbook.jp/pear/pear_pager/index4.html)
これはページングのリンクしか生成しないものなんでしょうか?
データベースから取得したデータと、表示ページIDを組み合わせて、
コンテンツ自体を簡単に自動的に生成することは出来ないんですか?
組み合わせと生成のプログラム自体は自分で作るもの?
上記の「組み合わせ・コンテンツ生成」までフォローしてるサイトをご存知でしたら
教えてください、お願いします
が、手元の参考書やいろんなサイトを見ると、
echo $pager -> links(); みたいな形でページングのリンクを生成する部分の
説明しかされていません
(例:http://www.phpbook.jp/pear/pear_pager/index4.html)
これはページングのリンクしか生成しないものなんでしょうか?
データベースから取得したデータと、表示ページIDを組み合わせて、
コンテンツ自体を簡単に自動的に生成することは出来ないんですか?
組み合わせと生成のプログラム自体は自分で作るもの?
上記の「組み合わせ・コンテンツ生成」までフォローしてるサイトをご存知でしたら
教えてください、お願いします
205nobodyさん
2008/05/07(水) 17:46:01ID:??? pear::pagerの生成リンクがどんなもんか知らんけど
開始と終了の2オフセットを出してくれるならそれをそのままsqlに渡せばいいのでは?
開始と終了の2オフセットを出してくれるならそれをそのままsqlに渡せばいいのでは?
206nobodyさん
2008/05/07(水) 17:55:59ID:???207nobodyさん
2008/05/07(水) 18:50:58ID:??? >>205-206
ありがとうございます
なんていうか、参考書とかマニュアルとかわかり辛くて参ってます
リンク部分に任意のGETパラメータつける方法も良くわからないし…
ページング自体は自力で作れるんですが、pearの勉強しようとしたらこの有り様で。
これじゃ本末転倒だorz もう少しマニュアル読んで頑張ります ありがとう
ありがとうございます
なんていうか、参考書とかマニュアルとかわかり辛くて参ってます
リンク部分に任意のGETパラメータつける方法も良くわからないし…
ページング自体は自力で作れるんですが、pearの勉強しようとしたらこの有り様で。
これじゃ本末転倒だorz もう少しマニュアル読んで頑張ります ありがとう
208nobodyさん
2008/05/07(水) 20:53:16ID:??? 色々使ってきた結果、今ではPEAR自体ほとんど使ってないんだけど、その中で数少ない「使えるPEAR」の一つがPAGERだな。俺の場合はね。
209nobodyさん
2008/05/07(水) 23:02:47ID:??? PAGERか。そういうのはフレームワークに入っているから
必要ないんだよね。
ほかにPEARで使っているもの何?
必要ないんだよね。
ほかにPEARで使っているもの何?
211nobodyさん
2008/05/08(木) 00:06:46ID:kI0BTsJW そんなにフレームワークて便利なんだ? 勉強しようかなぁ zend使ってるの?
212nobodyさん
2008/05/08(木) 00:52:00ID:??? なれれば便利。良くも悪くも、そのフレームワークの設計者の思想にあわせる必要があるからな。
213nobodyさん
2008/05/08(木) 02:14:59ID:??? そっか、、いまさらsmartyやろうと思ってたんだけど、
pearもsmartyもやる必要なくなるならやってみるよ みんな地震には気をつけてね
pearもsmartyもやる必要なくなるならやってみるよ みんな地震には気をつけてね
214nobodyさん
2008/05/08(木) 06:19:27ID:???215nobodyさん
2008/05/08(木) 10:34:25ID:??? >>214
PEAR::HTML_Template_Flexyなんて知りませんでした 調べたら、
「●高い安全性
デフォルト出力がhtml_specialcharsを付け加えた状態なので、
意図的に出力を変えない限りクロスサイトスクリプトなどの心配はありません。
|escapeなど不要。」
…結構よさそう
それとも知らないだけでZendFWにも同じような機能があるのかな
調べてどっちか使いますね ありがとう
PEAR::HTML_Template_Flexyなんて知りませんでした 調べたら、
「●高い安全性
デフォルト出力がhtml_specialcharsを付け加えた状態なので、
意図的に出力を変えない限りクロスサイトスクリプトなどの心配はありません。
|escapeなど不要。」
…結構よさそう
それとも知らないだけでZendFWにも同じような機能があるのかな
調べてどっちか使いますね ありがとう
216nobodyさん
2008/05/08(木) 17:59:40ID:??? PEARのテンプレエンジンなんて誰も使ってねーよ。
217nobodyさん
2008/05/08(木) 20:23:52ID:??? PHP・Perl各種テンプレートエンジンの処理速度比較
ttp://ryuichi.jp/computer_memo/etc/template_time_match/
テンプレートエンジンについて
ttp://www.phppro.jp/qa/141
ttp://ryuichi.jp/computer_memo/etc/template_time_match/
テンプレートエンジンについて
ttp://www.phppro.jp/qa/141
218nobodyさん
2008/05/08(木) 20:25:03ID:??? 多くの場合、ある程度までデザイナがHTMLを作って、それをプログラマーにテンプレートファイルの書式に直してもらうことになるだろう。
だったら、テンプレートエンジンってあんまり意味ないね。特にPHPでは。
だったら、テンプレートエンジンってあんまり意味ないね。特にPHPでは。
219nobodyさん
2008/05/08(木) 21:17:48ID:??? HTMLの中にPHPコードを挟むと書きづらく読みづらい。
220nobodyさん
2008/05/08(木) 22:17:42ID:??? プログラマーじゃないけど、PHP自体がテンプレートエンジンという認識で使ってるよ。
なんでわざわざSmartyとかPEARのテンプレートとか、余計に難しくするのかがわからん。
なんでわざわざSmartyとかPEARのテンプレートとか、余計に難しくするのかがわからん。
221nobodyさん
2008/05/08(木) 23:55:04ID:??? HTMLもPHPも全部一人でコーディングする日曜プログラマならテンプレートエンジンなんて要らないだろうな
222nobodyさん
2008/05/09(金) 10:48:52ID:???223nobodyさん
2008/05/22(木) 19:49:40ID:HxLt0S8G いったんローカルでインスコしたのを鯖にアップすればいいの?
224nobodyさん
2008/05/23(金) 09:50:46ID:??? きみはなにをいっているんだ
225nobodyさん
2008/05/23(金) 13:02:10ID:Ux8l5tju さくらインターネットのレンタルサーバ、PHP5にPEARをインストールしてみた。
サーバ上にPEARというフォルダができたんだけど、動作確認ができない。
<?php //
require_once "PEAR/Info.php";
$info =& new PEAR_Info();
$info->show();
?>
をやってInfo.phpが表示されればOKらしいけど、
PEAR配下にも
PEAR/PEAR配下にもInfo.phpってファイルが見つからない。
正常じゃないのかな?
サーバ上にPEARというフォルダができたんだけど、動作確認ができない。
<?php //
require_once "PEAR/Info.php";
$info =& new PEAR_Info();
$info->show();
?>
をやってInfo.phpが表示されればOKらしいけど、
PEAR配下にも
PEAR/PEAR配下にもInfo.phpってファイルが見つからない。
正常じゃないのかな?
226nobodyさん
2008/05/23(金) 13:12:03ID:??? はい?そんなもんデフォで入ってねーYO
227nobodyさん
2008/05/23(金) 13:41:28ID:???228nobodyさん
2008/05/23(金) 14:29:08ID:???229nobodyさん
2008/05/29(木) 22:18:03ID:3Fd0rQSc pear install PEAR Info-1.6.0というコマンドを入力したんですが、
No releases available for package "pear.php.net/Info"
Cannot initialize 'channel://pear.php.net/Info-1.6.0', invalid or missing package file
pear/PEAR is already installed and is newer than detected release version 1.7.2
Cannot initialize 'PEAR', invalid or missing package file
Package "channel://pear.php.net/Info-1.6.0" is not valid
Package "PEAR" is not valid
install failed
と出ました。
どうゆう意味ですか?
No releases available for package "pear.php.net/Info"
Cannot initialize 'channel://pear.php.net/Info-1.6.0', invalid or missing package file
pear/PEAR is already installed and is newer than detected release version 1.7.2
Cannot initialize 'PEAR', invalid or missing package file
Package "channel://pear.php.net/Info-1.6.0" is not valid
Package "PEAR" is not valid
install failed
と出ました。
どうゆう意味ですか?
230nobodyさん
2008/05/29(木) 22:33:42ID:??? × pear install PEAR Info-1.6.0
○ pear install PEAR_Info-1.6.0
○ pear install PEAR_Info
○ pear install PEAR_Info-1.6.0
○ pear install PEAR_Info
232nobodyさん
2008/06/01(日) 12:29:53ID:??? image_graphの設定についてお聞きしたいのですが
line_gridの表示時方法を
エクセルで言う「項目境界で交差する」ON の状態のような表示方法は出来ないのでしょうか?
1+-----
|
2+-----
を
1|
+-----
2|
+-----
見たいに変更できないかな?
line_gridの表示時方法を
エクセルで言う「項目境界で交差する」ON の状態のような表示方法は出来ないのでしょうか?
1+-----
|
2+-----
を
1|
+-----
2|
+-----
見たいに変更できないかな?
233nobodyさん
2008/06/02(月) 21:31:01ID:f8AKsURr pecl memcacheについて質問させて下さい。verは1.2.1です。
memcachedに格納されたデータの削除について、特定のカテゴリのデータを一斉に削除することはできませんでしょうか?
cache_1
cache_2
・・・
cache_x
と言うデータを格納するとします。
これを一斉に削除するとすると、ループ文で
$memcache_obj->delete('cache_1');
のようなコードを発行しないとダメでしょうか?
他カテゴリのデータも格納されているのでflushはできません。
$cache[0] = cache_1
$cache[1] = cache_2
のようにしてsetし、$memcache_obj->delete('cache'); で削除ということも考えたのですが、
配列が大きくなるに連れてget取得時のphpでのメモリ使用量が大きくなり過ぎて破綻すると思い断念しました。
例えば、「cache_」と名の付くkeyは全てmemcache側で削除してくれるようなそんな方法はないでしょうか?
ttp://jp.php.net/manual/ja/ref.memcache.php
とにらめっこしているのですが良い案が浮かびません。
どうかお力添え頂けませんでしょうか。
memcachedに格納されたデータの削除について、特定のカテゴリのデータを一斉に削除することはできませんでしょうか?
cache_1
cache_2
・・・
cache_x
と言うデータを格納するとします。
これを一斉に削除するとすると、ループ文で
$memcache_obj->delete('cache_1');
のようなコードを発行しないとダメでしょうか?
他カテゴリのデータも格納されているのでflushはできません。
$cache[0] = cache_1
$cache[1] = cache_2
のようにしてsetし、$memcache_obj->delete('cache'); で削除ということも考えたのですが、
配列が大きくなるに連れてget取得時のphpでのメモリ使用量が大きくなり過ぎて破綻すると思い断念しました。
例えば、「cache_」と名の付くkeyは全てmemcache側で削除してくれるようなそんな方法はないでしょうか?
ttp://jp.php.net/manual/ja/ref.memcache.php
とにらめっこしているのですが良い案が浮かびません。
どうかお力添え頂けませんでしょうか。
234nobodyさん
2008/06/03(火) 19:38:57ID:??? 配列だといくらくらい使いそうなの
235momon
2008/06/08(日) 20:45:27ID:7tVwPEeC はめまして、pear初心者です。
HTML QuickFormについて質問させてください。
addElementでpasswordを使用すると、
更新した際に情報がリセットされてしまいます。
例
$form->addElement('password', 'password', 'パスワード');
textだとうまく行きます。
$form->addElement('text', 'password', 'パスワード');
ググってみたんですが、欲しい情報が見つかりませんでした。
どなたかご教授お願いします。
HTML QuickFormについて質問させてください。
addElementでpasswordを使用すると、
更新した際に情報がリセットされてしまいます。
例
$form->addElement('password', 'password', 'パスワード');
textだとうまく行きます。
$form->addElement('text', 'password', 'パスワード');
ググってみたんですが、欲しい情報が見つかりませんでした。
どなたかご教授お願いします。
236nobodyさん
2008/06/08(日) 20:47:09ID:??? それが仕様
237momon
2008/06/08(日) 20:56:10ID:7tVwPEeC238momon
2008/06/08(日) 21:21:13ID:7tVwPEeC239nobodyさん
2008/06/08(日) 23:10:03ID:??? というかHTMLソース開けたらパスワード丸見えって嫌じゃないか?
240momon
2008/06/08(日) 23:18:43ID:7tVwPEeC241nobodyさん
2008/06/08(日) 23:30:12ID:??? 別に消えてもいいやと思う
242momon
2008/06/08(日) 23:41:19ID:7tVwPEeC >>241 さん
すいません、よく意味が分からないです。
値を受けないと処理が出来ないですし、
フォームがリセットされちゃって変更が出来なくなってしまいます。
どういうことなんでしょうか。
初心者でわからない事が多いのでご迷惑おかけします。
すいません、よく意味が分からないです。
値を受けないと処理が出来ないですし、
フォームがリセットされちゃって変更が出来なくなってしまいます。
どういうことなんでしょうか。
初心者でわからない事が多いのでご迷惑おかけします。
243nobodyさん
2008/06/08(日) 23:45:17ID:??? 更新ってF5?
244nobodyさん
2008/06/09(月) 13:24:04ID:??? なんか入出力と処理の流れを勘違いしてるような気がする・・・
245nobodyさん
2008/06/09(月) 14:29:55ID:??? つか、なんでフォームのパスワード欄に設定した内容を
再読込した際にデータ保持して表示しなきゃならんのだ?
再読込した際にデータ保持して表示しなきゃならんのだ?
246nobodyさん
2008/06/09(月) 14:43:55ID:??? 多分だけど、入力→確認→完了みたく確認画面を挟むような形の時に
確認画面でpasswordの入力情報が引き継げないって事なんじゃないかな
確認画面でpasswordの入力情報が引き継げないって事なんじゃないかな
247nobodyさん
2008/06/09(月) 15:03:11ID:??? >>246
んでもパスワードをわざわざ引き継がんでも
受け取った内容を*******とかにして
HTMLに戻すロジック書けば良いんでないの?
内容丸見えでいいんなら、もう出来てる訳だし、
何に悩んでるのか今いちよく分からん。
んでもパスワードをわざわざ引き継がんでも
受け取った内容を*******とかにして
HTMLに戻すロジック書けば良いんでないの?
内容丸見えでいいんなら、もう出来てる訳だし、
何に悩んでるのか今いちよく分からん。
248nobodyさん
2008/06/09(月) 20:13:41ID:??? そこでセッションですよ。
まぁ、確認画面で「入力へ戻る」するときにどうするとき、結局同じ問題になるけどな。
大半のサイトでは戻ってきたときとかは「再度パスワードを入力してください」になる。
まぁ、確認画面で「入力へ戻る」するときにどうするとき、結局同じ問題になるけどな。
大半のサイトでは戻ってきたときとかは「再度パスワードを入力してください」になる。
249nobodyさん
2008/06/14(土) 13:51:17ID:??? pear2は5.3以上
250nobodyさん
2008/06/16(月) 01:14:10ID:Z0AjyD6R PHPで定石のアルゴリズムを全般的に知りたいのですが、
PEARで美しいソースと言ったら、何でしょう?
どうもPHPネイティブのライブラリで
参考になるようなライブラリソースが見つけられずにいて、困っています。
イメージとしては、Effective C++ のような方向性の知識を身に付けたいのです。
PEARで美しいソースと言ったら、何でしょう?
どうもPHPネイティブのライブラリで
参考になるようなライブラリソースが見つけられずにいて、困っています。
イメージとしては、Effective C++ のような方向性の知識を身に付けたいのです。
251nobodyさん
2008/06/16(月) 01:19:44ID:??? アルゴリズムなのかコーディング規約の話なのかどっちなんだ?
252nobodyさん
2008/06/16(月) 01:31:56ID:??? >定石のアルゴリズムを全般的に知りたい
253nobodyさん
2008/06/16(月) 01:43:04ID:??? 定石のアルゴリズムって・・・。
アルゴリズムの意味誤解してないか?
アルゴリズムの意味誤解してないか?
254nobodyさん
2008/06/16(月) 01:57:22ID:??? それ人工無能の作文だから
255nobodyさん
2008/06/16(月) 02:43:59ID:??? とりあえずZend技術者が書いてるライブラリから一通り目を通していけば。
どれがZend技術者が書いてるライブラリなのかは分からんけど。
どれがZend技術者が書いてるライブラリなのかは分からんけど。
256nobodyさん
2008/06/18(水) 05:39:10ID:??? cpanからぱくるといいよ
257nobodyさん
2008/06/22(日) 22:22:37ID:QMNmEs54 後ろ向きな質問でスミマセン。
WebベースでPEARをレンサバにインストールしたのですが、
PEAR自体のアンインストール方法がわからず途方に暮れてます。
とりあえずパーミッションの関係でFTPクライアントで削除はできません… orz
WebベースでPEARをレンサバにインストールしたのですが、
PEAR自体のアンインストール方法がわからず途方に暮れてます。
とりあえずパーミッションの関係でFTPクライアントで削除はできません… orz
258nobodyさん
2008/06/22(日) 22:29:36ID:??? 適当に自分がインストールしたディレクトリを削除するスクリプトを
phpで書いてそれをwebからアクセスして叩いてやればいい
phpで書いてそれをwebからアクセスして叩いてやればいい
259nobodyさん
2008/06/22(日) 22:41:33ID:???260nobodyさん
2008/06/22(日) 23:26:31ID:??? CPANモジュールと違って、PEARは単なるPHPライブラリがほとんどだから、
基本、カレントディレクトリにコピーするだけで使えるよ。
試しにエスパーしてみると、
>>257は、PHPセーフモードで作成したんじゃね?
(ディレクトリのアクセス権がApacheで作成されるから、ユーザ権限で削除できなくなる)
XREA関係だったら、公式にアクセス権変えるPerlスクリプト配布してるよ。
基本、カレントディレクトリにコピーするだけで使えるよ。
試しにエスパーしてみると、
>>257は、PHPセーフモードで作成したんじゃね?
(ディレクトリのアクセス権がApacheで作成されるから、ユーザ権限で削除できなくなる)
XREA関係だったら、公式にアクセス権変えるPerlスクリプト配布してるよ。
261257
2008/06/22(日) 23:27:30ID:???263nobodyさん
2008/06/23(月) 19:34:44ID:DispO3Sl 以下のコマンドでpearをインストール使用としたのですがエラーとなってしまいます。
申し訳ありませんがわかるかた教えていただけますか?
C:\php>php -n -r "include 'http://go-pear.org';"
Warning: include(): URL file-access is disabled in the server configuration in C
ommand line code on line 1
Warning: include(http://go-pear.org): failed to open stream: no suitable wrapper
could be found in Command line code on line 1
Warning: include(): Failed opening 'http://go-pear.org' for inclusion (include_p
ath='.;C:\php5\pear') in Command line code on line 1
環境は、
My PCのWin XP Pro SP2
PHP Ver5.2.3
ではうまくインストールできたのですが、
会社のPC Win Server 2000
PHP Ver5.2.3
では上記のようなエラーが出てしまいます。
インストールフォルダーは、
どちらもC:\php\です。
正直行き詰っていて困っています。
こちらのサイトとかも参考にしたのですがダメでした。
http://www.phppro.jp/qa/697
http://blog.livedoor.jp/snowdunker/archives/50530677.html
よかったら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
申し訳ありませんがわかるかた教えていただけますか?
C:\php>php -n -r "include 'http://go-pear.org';"
Warning: include(): URL file-access is disabled in the server configuration in C
ommand line code on line 1
Warning: include(http://go-pear.org): failed to open stream: no suitable wrapper
could be found in Command line code on line 1
Warning: include(): Failed opening 'http://go-pear.org' for inclusion (include_p
ath='.;C:\php5\pear') in Command line code on line 1
環境は、
My PCのWin XP Pro SP2
PHP Ver5.2.3
ではうまくインストールできたのですが、
会社のPC Win Server 2000
PHP Ver5.2.3
では上記のようなエラーが出てしまいます。
インストールフォルダーは、
どちらもC:\php\です。
正直行き詰っていて困っています。
こちらのサイトとかも参考にしたのですがダメでした。
http://www.phppro.jp/qa/697
http://blog.livedoor.jp/snowdunker/archives/50530677.html
よかったら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
264nobodyさん
2008/06/23(月) 19:52:02ID:??? allow_url_include が Off になってるんぢゃないでしょうか?
265nobodyさん
2008/06/23(月) 21:13:10ID:iWsZXoRu 263です
264さんありがとうございます。
確かにphp.iniを見てみると、
allow_url_include = off
になってました。
今度会社のPCで
allow_url_include = on
にして試してみたいと思います。
ありがとうございます。
それにしても、MyPCのphp.iniでも
allow_url_include = off
になっていたのですが、
なぜインストールできたんでしょう・・・。
いずれにしても試してみます。
ありがとうございます。
またご報告いたします。
264さんありがとうございます。
確かにphp.iniを見てみると、
allow_url_include = off
になってました。
今度会社のPCで
allow_url_include = on
にして試してみたいと思います。
ありがとうございます。
それにしても、MyPCのphp.iniでも
allow_url_include = off
になっていたのですが、
なぜインストールできたんでしょう・・・。
いずれにしても試してみます。
ありがとうございます。
またご報告いたします。
266nobodyさん
2008/06/23(月) 21:20:36ID:??? つか、それでインストールできるわけがない。
家PCには元々入っていたとしか思えない。
なぜなら、http://go-pear.orgドメインなんて使われてないから。
正しくは、http://pear.php.net/go-pear
家PCには元々入っていたとしか思えない。
なぜなら、http://go-pear.orgドメインなんて使われてないから。
正しくは、http://pear.php.net/go-pear
267nobodyさん
2008/06/23(月) 21:42:04ID:gGylOlGM 266さん
レスありがとうございます。
それがですね、MyPCでは、
C:\php>php -n -r "include 'http://go-pear.org';"
でインストールできたんです。
私の持っている参考書3冊のうち2冊にこのコマンドでのインストール方法が記されていました。
もう1冊には、go-pear.batを実行するようにうに記されています。
結構他の掲示板でも、http://go-pear.orgのURLではインストールなんてできないはずだと書き込みされていました。
参考書に記されているとおりにするのがいいのか・・・。
真意の程は・・・です。
ちなみにWebサーバにはどちらにもIIS5.1を使用しており、
phpモジュールはどちらもISAPIで使用しています。
ご教授していただきありがとうございます。
レスありがとうございます。
それがですね、MyPCでは、
C:\php>php -n -r "include 'http://go-pear.org';"
でインストールできたんです。
私の持っている参考書3冊のうち2冊にこのコマンドでのインストール方法が記されていました。
もう1冊には、go-pear.batを実行するようにうに記されています。
結構他の掲示板でも、http://go-pear.orgのURLではインストールなんてできないはずだと書き込みされていました。
参考書に記されているとおりにするのがいいのか・・・。
真意の程は・・・です。
ちなみにWebサーバにはどちらにもIIS5.1を使用しており、
phpモジュールはどちらもISAPIで使用しています。
ご教授していただきありがとうございます。
268nobodyさん
2008/06/23(月) 21:47:38ID:??? 真意もくそも売出し中ドメインでインストールできるわけないだろ。
考えられるとしたら、MyPCにインストールしたのが、
数年前のドメイン利用されてた頃ってことだけ。
当然、ドメイン変わったんだから、それに併せて書き方変えようよ。
マニュアル人間過ぎるぞw
考えられるとしたら、MyPCにインストールしたのが、
数年前のドメイン利用されてた頃ってことだけ。
当然、ドメイン変わったんだから、それに併せて書き方変えようよ。
マニュアル人間過ぎるぞw
269nobodyさん
2008/06/23(月) 21:50:43ID:XoM4+gvu すみません。
なんせPHP初心者なもので。
もっと勉強したいと思います。
ありがとうございます。
なんせPHP初心者なもので。
もっと勉強したいと思います。
ありがとうございます。
270nobodyさん
2008/06/23(月) 21:52:38ID:??? プログラミングの参考書なんて5%くらいにしか当てにならん
271nobodyさん
2008/06/26(木) 21:35:29ID:??? Archive_ZIPでレンタルサーバー上で解凍すると
できたフォルダが所有者権限になってしまうらしく
使用者の自分では一切の変更ができなくなってしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
できたフォルダが所有者権限になってしまうらしく
使用者の自分では一切の変更ができなくなってしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
272nobodyさん
2008/06/27(金) 01:48:55ID:???273nobodyさん
2008/06/27(金) 12:42:26ID:??? 返答ありがとうございます。
<?php
require'Archive/Zip.php';
$zip = new Archive_Zip("tes.zip",0777);
$option = array('add_path'=>'1');
$zip->extract($option);
?>
こんな感じで良いのかな?
解凍されたフォルダ内のすべてのファイルがアクセス可能になるのでしょうか?
<?php
require'Archive/Zip.php';
$zip = new Archive_Zip("tes.zip",0777);
$option = array('add_path'=>'1');
$zip->extract($option);
?>
こんな感じで良いのかな?
解凍されたフォルダ内のすべてのファイルがアクセス可能になるのでしょうか?
274nobodyさん
2008/06/27(金) 12:52:28ID:???275nobodyさん
2008/06/27(金) 23:14:33ID:???276nobodyさん
2008/07/02(水) 16:41:07ID:??? 皆、DB操作はPEAR::DBかPEAR::MDB2どっち使ってるよ
277nobodyさん
2008/07/02(水) 16:52:12ID:???278nobodyさん
2008/07/03(木) 20:30:15ID:???280nobodyさん
2008/07/18(金) 05:15:10ID:KKknHOVD HTML_QuickFormで初期値に{/***/}が設定できないけど回避する方法ある?
$form->addElement('text', 'string', 'String:');
$form->setDefaults(array('string'=>'{/HOGE/}'));
$form->addElement('text', 'string', 'String:');
$form->setDefaults(array('string'=>'{/HOGE/}'));
281nobodyさん
2008/07/19(土) 02:53:36ID:??? 現在vine + PHP5 +MySQL5.027でHPを作っているのですが,
なぜかPEARのDBとMDB2のファイルを認識せず,うまく動作させることができません.
pear_infoを行うとしっかりと2つとも認識されていますし,当然パスの通った場所にも置いてあります.
しかしいざ実行してみるとMySQLとの接続ができずにint(1)が帰ってきてしまいます.
自分ではまったく原因がわかりませんでした.
どなたかよろしくお願いします.
なぜかPEARのDBとMDB2のファイルを認識せず,うまく動作させることができません.
pear_infoを行うとしっかりと2つとも認識されていますし,当然パスの通った場所にも置いてあります.
しかしいざ実行してみるとMySQLとの接続ができずにint(1)が帰ってきてしまいます.
自分ではまったく原因がわかりませんでした.
どなたかよろしくお願いします.
282nobodyさん
2008/07/19(土) 02:59:17ID:??? コード見せて
283nobodyさん
2008/07/19(土) 12:48:14ID:A+3HeoJ1 DBとMDB2両方ためしたのですが,今手元にDBverしかないので,とりあえずこちらのソースを張ります.
require_once("DB.php");
...
class SQLConnection {
// インスタンス変数
private $conn;
...
// コンストラクタ
public function __construct($user, $pass, $host, $name) {
$dsn = "mysql://$user:$pass@$host/$name";
$this->conn = DB::connect(dsn); ←ここでエラーがでて終了する
...
}
}
こんな感じであとは$this->connを使っていろいろとやっていくつもりです.
VS.PHPを使っているのですが,その際require_once("DB.php");に赤線が引っ張られているので,
すでにこの時点でファイルが見つかっていないように思われます.
require_once("DB.php");
...
class SQLConnection {
// インスタンス変数
private $conn;
...
// コンストラクタ
public function __construct($user, $pass, $host, $name) {
$dsn = "mysql://$user:$pass@$host/$name";
$this->conn = DB::connect(dsn); ←ここでエラーがでて終了する
...
}
}
こんな感じであとは$this->connを使っていろいろとやっていくつもりです.
VS.PHPを使っているのですが,その際require_once("DB.php");に赤線が引っ張られているので,
すでにこの時点でファイルが見つかっていないように思われます.
284nobodyさん
2008/07/19(土) 12:55:38ID:??? エラーって何ですの
DNSの書き方あってんのかよ
DNSの書き方あってんのかよ
285283
2008/07/19(土) 13:00:56ID:??? とりあえずエラーが出る箇所のdsnに$が抜けてますね・・・すいません.
実際のソースでは$が入った状態でエラーが出ています.
>>284
ブザウザ上の表示はint(1)という表示しか出ません.
VS.PHPのエラーは
「呼び出し履歴のフレームシンボルは読み込まれません.ソースコードを表示できません.」
となります.
その際スタックフレームがconnect() line 519
と表示された状態で泊まります.
実際のソースでは$が入った状態でエラーが出ています.
>>284
ブザウザ上の表示はint(1)という表示しか出ません.
VS.PHPのエラーは
「呼び出し履歴のフレームシンボルは読み込まれません.ソースコードを表示できません.」
となります.
その際スタックフレームがconnect() line 519
と表示された状態で泊まります.
286283
2008/07/19(土) 13:02:25ID:??? すいません.
書き忘れ.
ブラウザには出力されていませんが,VS.PHPの出力には
Fail to map "/usr/share/php5-pear/DB.php" to a local path
Fail to map "/usr/share/php5-pear/DB.php" to a local path
というエラーが表示されています.
なぜか2回同じものが表示されています.
書き忘れ.
ブラウザには出力されていませんが,VS.PHPの出力には
Fail to map "/usr/share/php5-pear/DB.php" to a local path
Fail to map "/usr/share/php5-pear/DB.php" to a local path
というエラーが表示されています.
なぜか2回同じものが表示されています.
287nobodyさん
2008/07/19(土) 18:08:50ID:??? VS.PHPではって、、IDE脳かおまえは
最低でも出力ダンプしてデバッグくらいはしろよ、、、
最低でも出力ダンプしてデバッグくらいはしろよ、、、
289263
2008/07/19(土) 19:05:43ID:??? >>287
出力ダンプですが,この場合どの値をダンプすべきなのでしょうか?
connect直前までは全ての値が自分の思い通りになっているのですが,connectした瞬間に落ちてしまいます.
connectの中の値をダンプしようとしても,読み込めないといっている519行目というのが,connectの定義部分の最初の行なのでダンプする値が存在しないのです・・・.
また519行目ということを認識しているにも関わらず,読み込めないというのも理由がわかりませんし・・・.
>>288
pear_infoなどの他のPEARライブラリは使用できているため,パスは通っていると思われます.
なぜかDBとMDB2だけが認識しないという状態なのです.
出力ダンプですが,この場合どの値をダンプすべきなのでしょうか?
connect直前までは全ての値が自分の思い通りになっているのですが,connectした瞬間に落ちてしまいます.
connectの中の値をダンプしようとしても,読み込めないといっている519行目というのが,connectの定義部分の最初の行なのでダンプする値が存在しないのです・・・.
また519行目ということを認識しているにも関わらず,読み込めないというのも理由がわかりませんし・・・.
>>288
pear_infoなどの他のPEARライブラリは使用できているため,パスは通っていると思われます.
なぜかDBとMDB2だけが認識しないという状態なのです.
290nobodyさん
2008/07/19(土) 19:06:54ID:??? VS.PHPなんか使わずに確認すれ
292263
2008/07/20(日) 14:49:16ID:???293nobodyさん
2008/07/20(日) 15:45:27ID:??? サーバ側でinclude_pathはちゃんと通ってても
IDE上からはIDEの設定でinclude_pathの設定なりちゃんとしてないと
requireやらincludeやらするところで当然エラーが出るんじゃないの?
だからそのVS.PHPとやらがFail to mapって言ってるんじゃない?
何使って開発するかは何でもいいと思うけど
IDEによる問題とサーバサイドの問題を
ちゃんと切り分けて考えられないと
これが解決できたとしてもまた同じような穴に嵌る罠
IDE上からはIDEの設定でinclude_pathの設定なりちゃんとしてないと
requireやらincludeやらするところで当然エラーが出るんじゃないの?
だからそのVS.PHPとやらがFail to mapって言ってるんじゃない?
何使って開発するかは何でもいいと思うけど
IDEによる問題とサーバサイドの問題を
ちゃんと切り分けて考えられないと
これが解決できたとしてもまた同じような穴に嵌る罠
294nobodyさん
2008/07/20(日) 18:34:09ID:???295nobodyさん
2008/07/21(月) 15:23:22ID:??? pear.php.netトンj
296nobodyさん
2008/08/04(月) 14:35:04ID:cq8LE1/w これまでに四回ほど挑戦しているが、いずれもインストールの段階で挫折してる。
ってかインストールで手間取る以前にパッケージ自体が発見できないんだが。
go-pear.phpなんてどこ探しても無いじゃないか。
SSHで取ろうとしてもエラーしか返ってこないじゃないか。
PEARなんて存在しないだろ。でないと見つからない理由が分からん。
ってかインストールで手間取る以前にパッケージ自体が発見できないんだが。
go-pear.phpなんてどこ探しても無いじゃないか。
SSHで取ろうとしてもエラーしか返ってこないじゃないか。
PEARなんて存在しないだろ。でないと見つからない理由が分からん。
298nobodyさん
2008/08/04(月) 15:37:56ID:??? いい加減PEARはPHPに完全に同梱しろwww
…って思うことがあるよ。
そうなれば最新版にアップデート出来なくても、
最低限、パッケージングされた時点での
ファイルは入手できるし。
…って思うことがあるよ。
そうなれば最新版にアップデート出来なくても、
最低限、パッケージングされた時点での
ファイルは入手できるし。
299nobodyさん
2008/08/04(月) 17:50:49ID:???300nobodyさん
2008/08/10(日) 00:05:05ID:3za8cG7i HTML_quickformのaddElementで、例えば2008/10/10とかの指定した日付をデフォルトでセットしたいんですが、
どうやっていいかわかりません。
下記のソースの'format'部分を変更したら良いのかと思ったんですが、
うまく行きませんでした。
ググってみたけど欲しい情報にたどり着けず。。
だれか教えてください!!
$date_option = array(
'Y'=>$a,
'minYear' => date( 'Y' ) - 1,
'maxYear' => date( 'Y' ) + 3,
'format' => 'Y 年 m 月 d 日',
'addEmptyOption' => true,
'emptyOptionValue' => '',
'emptyOptionText' => '----'
);
$form->addElement('date', 'date', '日付', $date_option);
どうやっていいかわかりません。
下記のソースの'format'部分を変更したら良いのかと思ったんですが、
うまく行きませんでした。
ググってみたけど欲しい情報にたどり着けず。。
だれか教えてください!!
$date_option = array(
'Y'=>$a,
'minYear' => date( 'Y' ) - 1,
'maxYear' => date( 'Y' ) + 3,
'format' => 'Y 年 m 月 d 日',
'addEmptyOption' => true,
'emptyOptionValue' => '',
'emptyOptionText' => '----'
);
$form->addElement('date', 'date', '日付', $date_option);
301nobodyさん
2008/08/10(日) 00:27:08ID:3za8cG7i >>300です。
すいません'Y'=>$a, は適当に$aに数字をぶち込んだ感じです。
すいません'Y'=>$a, は適当に$aに数字をぶち込んだ感じです。
303nobodyさん
2008/08/18(月) 13:07:54ID:??? MDB2のプリペアードステートメントでlikeって使えないん?
$sql=$db->prepare(" select * from books where price like '%?%'");
$ret=$sql->execute(array('100'));
SQLがselect * from books where price like \'%?%\'になっちゃって結果がarray()
price=100とか1000とかのデータは入ってるのできっちりエスケープされてる
全然どうでもいいがqueryはできるのにquoteが何故か動かず解決に超苦労した。
実はXAMPPのドライバ読み込みがinclude_pathからしか読んでない&XAMPPのパスの最後に\が付いてるせいで
自力で入れたMDB2とmysqliドライバ読んでくれてなかっただけだった。
何故MDB2の現在位置からのパスを拾ってくれないんだ…
$sql=$db->prepare(" select * from books where price like '%?%'");
$ret=$sql->execute(array('100'));
SQLがselect * from books where price like \'%?%\'になっちゃって結果がarray()
price=100とか1000とかのデータは入ってるのできっちりエスケープされてる
全然どうでもいいがqueryはできるのにquoteが何故か動かず解決に超苦労した。
実はXAMPPのドライバ読み込みがinclude_pathからしか読んでない&XAMPPのパスの最後に\が付いてるせいで
自力で入れたMDB2とmysqliドライバ読んでくれてなかっただけだった。
何故MDB2の現在位置からのパスを拾ってくれないんだ…
304nobodyさん
2008/08/18(月) 13:39:17ID:??? ?でやりゃいいだろ
305nobodyさん
2008/08/18(月) 15:55:47ID:??? $a=$this->db->prepare(" select * from books where price like ?");
$res=$a->execute('%10%');
でよかったのか。ぎゃー
$res=$a->execute('%10%');
でよかったのか。ぎゃー
306nobodyさん
2008/08/20(水) 16:27:03ID:nVxHuE1Q MailのSMTP認証を使ってメール送信しています
送信元メールとエラーメール受信先を別にしたいので、
sendメソッドの第二パラメータに'Return-Path'というキーを含めて
リターンパスを指定したのですが、
届いたメールを見ると、
何故かそのリターンパスが、本文の頭にまで書かれています。
ヘッダにも、ちゃんと書かれているのですが。
ヘッダにだけ書くようにしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
送信元メールとエラーメール受信先を別にしたいので、
sendメソッドの第二パラメータに'Return-Path'というキーを含めて
リターンパスを指定したのですが、
届いたメールを見ると、
何故かそのリターンパスが、本文の頭にまで書かれています。
ヘッダにも、ちゃんと書かれているのですが。
ヘッダにだけ書くようにしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
307nobodyさん
2008/08/20(水) 17:00:43ID:nVxHuE1Q309nobodyさん
2008/09/04(木) 17:02:18ID:3IjpaimK なんでinfoseekはログインできないの??
<?php
require_once "HTTP/Client.php";
$URL = "https://register.www.infoseek.co.jp/Login.html";
$LOGIN_ID = 'xxxx';
$LOGIN_PW = 'xxxx';
$http = new HTTP_Client();
$params = array(
'username' => $LOGIN_ID,
'password' => $LOGIN_PW,
'plogin' => 'on',
'saveId' => 'on',
);
$ret = $http->post($URL, $params);
$response = $http->currentResponse();
print_r($response['body']);
?>
ログインできてないHTMLが帰ってくるんだけど、どうしてですかね?
<?php
require_once "HTTP/Client.php";
$URL = "https://register.www.infoseek.co.jp/Login.html";
$LOGIN_ID = 'xxxx';
$LOGIN_PW = 'xxxx';
$http = new HTTP_Client();
$params = array(
'username' => $LOGIN_ID,
'password' => $LOGIN_PW,
'plogin' => 'on',
'saveId' => 'on',
);
$ret = $http->post($URL, $params);
$response = $http->currentResponse();
print_r($response['body']);
?>
ログインできてないHTMLが帰ってくるんだけど、どうしてですかね?
310nobodyさん
2008/09/04(木) 18:58:34ID:??? リファラやUAやら見てるんじゃないの?
311309
2008/09/04(木) 19:20:56ID:??? setDefaultHeader追加してみました。
結果変わらず。
$http = new HTTP_Client();
$http->setDefaultHeader(
array(
'User-Agent' => 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)',
'Referer' => $URL,
)
);
うーむ。
結果変わらず。
$http = new HTTP_Client();
$http->setDefaultHeader(
array(
'User-Agent' => 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)',
'Referer' => $URL,
)
);
うーむ。
312nobodyさん
2008/09/04(木) 19:25:17ID:???313nobodyさん
2008/09/04(木) 19:26:36ID:??? ああいいんだ。
jsessionidやら何やら付いてるのはいいのか
jsessionidやら何やら付いてるのはいいのか
314nobodyさん
2008/09/04(木) 19:28:36ID:??? あと<input type="hidden" name="sv" value="JP">も
315309
2008/09/04(木) 19:49:53ID:??? <?php
require_once "HTTP/Client.php";
$URL = "https://register.www.infoseek.co.jp/Login.html";
$LOGIN_ID = 'xxxx';
$LOGIN_PW = 'xxxx';
$http = new HTTP_Client();
$http->setDefaultHeader(
array(
'User-Agent' => 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)',
'Referer' => $URL,
)
);
$params = array(
'username' => $LOGIN_ID,
'password' => $LOGIN_PW,
'plogin' => 'on',
'saveId' => 'on',
'sv' => 'JP',
);
$ret = $http->post($URL, $params);
$response = $http->currentResponse();
print_r($response['body']);
$cookie = $http->getCookieManager();
print_r($cookie);
?>
なぜ駄目なんでしょう??実行してる環境の問題??
require_once "HTTP/Client.php";
$URL = "https://register.www.infoseek.co.jp/Login.html";
$LOGIN_ID = 'xxxx';
$LOGIN_PW = 'xxxx';
$http = new HTTP_Client();
$http->setDefaultHeader(
array(
'User-Agent' => 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)',
'Referer' => $URL,
)
);
$params = array(
'username' => $LOGIN_ID,
'password' => $LOGIN_PW,
'plogin' => 'on',
'saveId' => 'on',
'sv' => 'JP',
);
$ret = $http->post($URL, $params);
$response = $http->currentResponse();
print_r($response['body']);
$cookie = $http->getCookieManager();
print_r($cookie);
?>
なぜ駄目なんでしょう??実行してる環境の問題??
316nobodyさん
2008/09/04(木) 22:17:07ID:??? appRedirectとかは?あとはHOSTヘッダとかって送ってるんだっけ?
ともかく、一度LiveHTTPheadersとかで流れを把握すればいいんでない?
ともかく、一度LiveHTTPheadersとかで流れを把握すればいいんでない?
317309
2008/09/05(金) 15:20:44ID:??? いろいろ試しても駄目っぽいので
HTTP/Client.phpとHTTP/Request.phpのソースを読んでみた。
デバッグ用のコード仕込んだりしてみたけど、HOSTヘッダとかも正しく送信してるみたい。
Firefox3でLiveHTTPheaders使って調べてみたけど、
PHPとの違いは Connection closeとkeep-aliveの違いみたいだったので、
setDefaultHeaderにConnection:keep-aliveセットしてみたけど、結局動作変わらず。
currentResponseでPOST後のHeader見てみたけど、どこがおかしいか不明でした。
infoseekはログイン後に
<meta http-equiv="Refresh" content="1; URL=http://www.infoseek.co.jp/">
とかやってるみたいなので、POST前にsetMaxRedirects(0)してみたけど、NGでした。
ブラウザでログインすると、ログイン後にGHG、GPPという名前のクッキーが
セットされるみたいだけど、HTTP/ClientでPOSTすると、そこがセットされない。
これが問題っぽいんだけど、理由がわからずお手上げ状態です。
識者の方、何方かわかりませんでしょうか??
HTTP/Client.phpとHTTP/Request.phpのソースを読んでみた。
デバッグ用のコード仕込んだりしてみたけど、HOSTヘッダとかも正しく送信してるみたい。
Firefox3でLiveHTTPheaders使って調べてみたけど、
PHPとの違いは Connection closeとkeep-aliveの違いみたいだったので、
setDefaultHeaderにConnection:keep-aliveセットしてみたけど、結局動作変わらず。
currentResponseでPOST後のHeader見てみたけど、どこがおかしいか不明でした。
infoseekはログイン後に
<meta http-equiv="Refresh" content="1; URL=http://www.infoseek.co.jp/">
とかやってるみたいなので、POST前にsetMaxRedirects(0)してみたけど、NGでした。
ブラウザでログインすると、ログイン後にGHG、GPPという名前のクッキーが
セットされるみたいだけど、HTTP/ClientでPOSTすると、そこがセットされない。
これが問題っぽいんだけど、理由がわからずお手上げ状態です。
識者の方、何方かわかりませんでしょうか??
318nobodyさん
2008/09/05(金) 16:33:01ID:??? infoseekに聞けば?
319309
2008/09/05(金) 17:14:25ID:??? HTTP/Client.phpあきらめて、curlで同等の処理を作って解決しました。
原因はわかりませんでした。
しょぼーん(´・ω・`)
原因はわかりませんでした。
しょぼーん(´・ω・`)
320nobodyさん
2008/09/06(土) 01:09:27ID:??? PEAR::DB→PEAR::MDB2に移行しようとしたのですが、
MDB2インスタンス生成時に
MDB2 Error: not found
no RDBMS driver specified
と表示されます。
FAQより、ドライバをインストールするということなのですが、
インストール(Windowsなのでダウンロード)したのですが、同じエラーで動きません。
ちなみに場所は
C:\xampp\php\PEAR\MDB2\Driver\mysql.php
です。
一応一番新しいのをダウンロードして更新したのですが、他に何か必要なものがあるのでしょうか?
MDB2インスタンス生成時に
MDB2 Error: not found
no RDBMS driver specified
と表示されます。
FAQより、ドライバをインストールするということなのですが、
インストール(Windowsなのでダウンロード)したのですが、同じエラーで動きません。
ちなみに場所は
C:\xampp\php\PEAR\MDB2\Driver\mysql.php
です。
一応一番新しいのをダウンロードして更新したのですが、他に何か必要なものがあるのでしょうか?
321nobodyさん
2008/09/06(土) 05:53:18ID:??? ちゃんとインストールできてない
323nobodyさん
2008/09/06(土) 22:00:24ID:Fjgg9Ep0 デバッグ環境を構築したいと思うのですが、無料だとechoで埋めるしか無いのでしょうか?
Ver5.2.6です。あと、Pearもインストールしてみたのですが、64BIT環境では動作しないのでしょうか?
今日の最新版をApache共々インストールして、Pear以外の動作は行える状態です。
偉い人お願いします
Ver5.2.6です。あと、Pearもインストールしてみたのですが、64BIT環境では動作しないのでしょうか?
今日の最新版をApache共々インストールして、Pear以外の動作は行える状態です。
偉い人お願いします
324nobodyさん
2008/09/07(日) 05:33:35ID:??? 日本語で
325nobodyさん
2008/09/07(日) 07:12:29ID:???326nobodyさん
2008/09/21(日) 19:10:06ID:??? next release: 2.0.0dev1 in -320 days!!, 100% complete
いつになったら出るんだろう
いつになったら出るんだろう
327nobodyさん
2008/09/21(日) 23:10:45ID:jnXhi64R PEAR::HTML_QuickFormについての質問です。
フォームチェックをする仕組みを探してて、これを見つけたんですが、チュートリアルなどを参照してみました。
チュートリアルに従うとフォームオブジェクトを作成し、フォーム要素を設定、そのオブジェクトに対してルールを適用するみたいな感じだったんですが
例えばhtmlで書かれたformに対してこのルールを適用することなんで出来るんでしょうか?
<body>
<form action="/localhost/testQuickForm.php" method="get" name="frmTest" id="frmTest">
<input name="MyTextBox" type="text" value="111" />
<input name="btnClear" value="クリア" type="reset" />
<input name="btnSubmit" value="送信" type="submit" />
</form>
<?php
require_once "HTML/QuickForm.php";
$form = new HTML_QuickForm('frmTest', 'get');
$form->addRule('MyTextBox', '名前の入力が必要です', 'required');
$form->applyFilter('MyTextBox', 'trim');
if ($form->validate()) {
// フォームの検証が成功したら、凍結する。
$form->freeze();
}
$form->display();
?>
</body>
</html>
みたいなことってできないですかね?
フォームチェックをする仕組みを探してて、これを見つけたんですが、チュートリアルなどを参照してみました。
チュートリアルに従うとフォームオブジェクトを作成し、フォーム要素を設定、そのオブジェクトに対してルールを適用するみたいな感じだったんですが
例えばhtmlで書かれたformに対してこのルールを適用することなんで出来るんでしょうか?
<body>
<form action="/localhost/testQuickForm.php" method="get" name="frmTest" id="frmTest">
<input name="MyTextBox" type="text" value="111" />
<input name="btnClear" value="クリア" type="reset" />
<input name="btnSubmit" value="送信" type="submit" />
</form>
<?php
require_once "HTML/QuickForm.php";
$form = new HTML_QuickForm('frmTest', 'get');
$form->addRule('MyTextBox', '名前の入力が必要です', 'required');
$form->applyFilter('MyTextBox', 'trim');
if ($form->validate()) {
// フォームの検証が成功したら、凍結する。
$form->freeze();
}
$form->display();
?>
</body>
</html>
みたいなことってできないですかね?
328327
2008/09/21(日) 23:32:35ID:jnXhi64R なんか意味わからないこと言っちゃってすみません
平たく言うとビューとロジックの分離をしたいんです。
pearのロジックは使いたいんだけどフォームの出力は本来どおりhtmlで見たいな事を実現する方法を探してます。
詳しい方ご教授ください。
平たく言うとビューとロジックの分離をしたいんです。
pearのロジックは使いたいんだけどフォームの出力は本来どおりhtmlで見たいな事を実現する方法を探してます。
詳しい方ご教授ください。
329nobodyさん
2008/09/22(月) 00:37:13ID:??? 中見れば分かるだろ
330327
2008/09/22(月) 10:14:14ID:wSWOo9Rg はい 天麩羅揚げときます。
くだらない質問してすんまそんでした。
くだらない質問してすんまそんでした。
331nobodyさん
2008/09/29(月) 18:35:46ID:??? MDB2を使おうとしたのですが、
接続しようとすると
Call to undefined method MDB2::areequals()
と表示されます。
何か必要なものがあるのでしょうか?
接続しようとすると
Call to undefined method MDB2::areequals()
と表示されます。
何か必要なものがあるのでしょうか?
332nobodyさん
2008/09/29(月) 18:40:56ID:???334nobodyさん
2008/10/01(水) 18:41:21ID:??? 厨房じゃあるまいし目の前の箱使ってなんとかせい
336nobodyさん
2008/10/18(土) 00:44:50ID:yI6BlwBF 単純なことを伺ってすいません。
会員サイトなど、ログイン後に表示される設定変更画面(登録情報など)
にある部分のフォーム内の特定のname="*" value="*"の部分を読み込んで、
それを置換して登録情報更新させるようなことはHTTP_Clientで可能でしょうか?
会員サイトなど、ログイン後に表示される設定変更画面(登録情報など)
にある部分のフォーム内の特定のname="*" value="*"の部分を読み込んで、
それを置換して登録情報更新させるようなことはHTTP_Clientで可能でしょうか?
337nobodyさん
2008/10/18(土) 00:53:23ID:??? 単純なこと伺わないで下さい。
339nobodyさん
2008/10/25(土) 17:25:53ID:QCX7glUS Warning: require_once(Auth/Auth.php) [function.require-once]: failed to open stream: No such file or directory in /var/www/html/index.php on line 9
Fatal error: require_once() [function.require]: Failed opening required 'Auth/Auth.php' (include_path='.:/usr/share/pear:/usr/share/php') in /var/www/html/index.php on line 9
上記のエラーがでたので公式ページなりグーグル先生で検索したのですが解決できずにいます。
Auth.phpが開けないというあまりに初歩的なエラーなのですが、どなたか助けてくださいです・・・
Fatal error: require_once() [function.require]: Failed opening required 'Auth/Auth.php' (include_path='.:/usr/share/pear:/usr/share/php') in /var/www/html/index.php on line 9
上記のエラーがでたので公式ページなりグーグル先生で検索したのですが解決できずにいます。
Auth.phpが開けないというあまりに初歩的なエラーなのですが、どなたか助けてくださいです・・・
340nobodyさん
2008/10/25(土) 17:27:14ID:??? Auth.phpがinclude_pathに置かれてない
341339
2008/10/25(土) 18:28:06ID:QCX7glUS >>340
この場合のinclude_pathはphp.ini(/etc/php.ini)内のinclude_pathでよろしいんでしょうか?
現在は「include_path = ".:/var/www/html/PEAR:/var/www/html/PEAR/Auth"」となっております
この場合のinclude_pathはphp.ini(/etc/php.ini)内のinclude_pathでよろしいんでしょうか?
現在は「include_path = ".:/var/www/html/PEAR:/var/www/html/PEAR/Auth"」となっております
342nobodyさん
2008/10/25(土) 18:33:50ID:??? /var/www/html/PEAR/AuthにAuth/Auth.phpがあんの?
343339
2008/10/25(土) 18:42:58ID:QCX7glUS >>342
[root@localhost html]# ls /var/www/html/PEAR/
Archive Config.php MDB2.php PEAR.php System.php pearcmd.php
Auth Console MIME Pager Template pearfrontendweb.php
Auth.php HTML OS Pager.php data peclcmd.php
Config MDB2 PEAR Structures docs tests
[root@localhost html]# ls /var/www/html/PEAR/Auth/
Anonymous.php Auth.php Container Container.php Controller.php Frontend
このような配置になっております。
[root@localhost html]# ls /var/www/html/PEAR/
Archive Config.php MDB2.php PEAR.php System.php pearcmd.php
Auth Console MIME Pager Template pearfrontendweb.php
Auth.php HTML OS Pager.php data peclcmd.php
Config MDB2 PEAR Structures docs tests
[root@localhost html]# ls /var/www/html/PEAR/Auth/
Anonymous.php Auth.php Container Container.php Controller.php Frontend
このような配置になっております。
344nobodyさん
2008/10/25(土) 18:56:11ID:??? /var/www/html/PEAR/AuthにAuth/Auth.phpないじゃん
345nobodyさん
2008/10/25(土) 18:59:02ID:??? すまん、phpinfoして想定しているiniが読まれてるか、include_pathが正しく設定されているか、確認してみたら?
346nobodyさん
2008/10/25(土) 19:21:11ID:QCX7glUS >>345
phpinfoの結果は以下の通りでした。
Configuration File (php.ini) Path
→ /etc/php.ini
include_path
Local Value → .:/usr/share/pear:/usr/share/php
Master Value → .:/usr/share/pear:/usr/share/php
[root@localhost]# ls -a /usr/share/pear/
. .depdb .lock Archive PEAR XML pearcmd.php
.. .depdblock .pkgxml Console PEAR.php data peclcmd.php
.channels .filemap .registry OS System.php doc test
php.iniのincludeは>>341なんだけどどこから/usr/share/pearを読み込んでるんだか・・・
phpinfoの結果は以下の通りでした。
Configuration File (php.ini) Path
→ /etc/php.ini
include_path
Local Value → .:/usr/share/pear:/usr/share/php
Master Value → .:/usr/share/pear:/usr/share/php
[root@localhost]# ls -a /usr/share/pear/
. .depdb .lock Archive PEAR XML pearcmd.php
.. .depdblock .pkgxml Console PEAR.php data peclcmd.php
.channels .filemap .registry OS System.php doc test
php.iniのincludeは>>341なんだけどどこから/usr/share/pearを読み込んでるんだか・・・
347nobodyさん
2008/10/25(土) 19:54:10ID:??? いや自分が書いたのが
「include_path = ".:/var/www/html/PEAR:/var/www/html/PEAR/Auth"」
で、PHPが認識してるのが
「include_path='.:/usr/share/pear:/usr/share/php'」
なんでしょ?その時点でおかしいじゃん
「include_path = ".:/var/www/html/PEAR:/var/www/html/PEAR/Auth"」
で、PHPが認識してるのが
「include_path='.:/usr/share/pear:/usr/share/php'」
なんでしょ?その時点でおかしいじゃん
348nobodyさん
2008/10/25(土) 20:18:50ID:QCX7glUS349nobodyさん
2008/10/25(土) 20:28:20ID:??? これはひどい
350nobodyさん
2008/10/25(土) 21:45:48ID:??? まあ、焦るとありがちではある。
2秒待って10秒吸って落ち着いたらリブートするのだ。
2秒待って10秒吸って落ち着いたらリブートするのだ。
351nobodyさん
2008/10/26(日) 13:45:47ID:??? 客先の鯖に入ってrootで作業してるときにrm -rf /をやった俺に比べればマシ
352nobodyさん
2008/10/26(日) 16:58:42ID:??? それはまた絵に描いたような・・・
そういや俺もマスタデータ潰したことがあるorz
そういや俺もマスタデータ潰したことがあるorz
353nobodyさん
2008/11/18(火) 19:28:47ID:rMMSGmFx PEARライブラリのfile_archiveを使用してZIPファイルを解凍する処理で、
zipファイルの中にサブフォルダがある場合に解凍する場所にサブフォルダを作らずに
中身のファイルだけを出力することは可能でしょうか?
また、zipファイルから拡張子を指定(jpgのみなど)して解凍することはできますか??
zipファイルの中にサブフォルダがある場合に解凍する場所にサブフォルダを作らずに
中身のファイルだけを出力することは可能でしょうか?
また、zipファイルから拡張子を指定(jpgのみなど)して解凍することはできますか??
354nobodyさん
2008/11/18(火) 20:54:28ID:???355nobodyさん
2008/11/22(土) 14:55:20ID:??? いまAuthを使ってページ内でログイン・ログアウトができ、
ログインすると隠しページが出てくるようなのをつくってるけど
すごくむずかしいね。
htmlとcssしかできないひとじゃムリなのかな
ログインすると隠しページが出てくるようなのをつくってるけど
すごくむずかしいね。
htmlとcssしかできないひとじゃムリなのかな
356nobodyさん
2008/11/22(土) 15:23:26ID:??? pearってのはphpで使うためにあるんじゃ・・・
357nobodyさん
2008/11/22(土) 15:26:45ID:??? htmlとcssしか経験が無い人がPEAR Auth使って
PHPで何か作ろうとしてるんだろ
それくらい読み解いてやれよ
PHPで何か作ろうとしてるんだろ
それくらい読み解いてやれよ
358nobodyさん
2008/11/22(土) 16:41:55ID:??? htmlとcssしかできないんだったらpearを使うなんて無理だって言ってるんだろ
それくらい読み解けよ
それくらい読み解けよ
359nobodyさん
2008/11/22(土) 17:07:56ID:??? 典型的な脊髄反射だなぁ
360nobodyさん
2008/11/22(土) 17:36:10ID:??? 典型的な低脳だなぁ
361nobodyさん
2008/11/27(木) 01:38:51ID:???362nobodyさん
2008/12/31(水) 22:37:18ID:gvSBwlYm はじめまして、質問です
PEAR Text_Captcha をインストールして使用したところ以下のようなエラーがでました。
ローカルでは正常に動作しています
imageドライバがないと表示されていますが、調べたところフォルダにドライバはありました
他のPEARはクイックフォームなどが動いているので、パスが間違っているというわけではないようです
いろいろ調べてみましたがどうにもわかりません
原因や解決方法などわかりましたらよろしくお願いします
Warning: Text_CAPTCHA::include_once(Text/CAPTCHA/Driver/image.php) [text-captcha.include-once]: failed to open stream: No such file or directory in /home/***/www/install/PEAR/Text/CAPTCHA.php on line 166
Warning: Text_CAPTCHA::include_once() [function.include]: Failed opening 'Text/CAPTCHA/Driver/image.php' for inclusion (include_path='.:/home/***/www/includes:/home/***/www/install/PEAR') in /home/***/www/install/PEAR/Text/CAPTCHA.php on line 166
Fatal error: Class 'Text_CAPTCHA_Driver_image' not found in /home/***/www/install/PEAR/Text/CAPTCHA.php on line 169
PEAR Text_Captcha をインストールして使用したところ以下のようなエラーがでました。
ローカルでは正常に動作しています
imageドライバがないと表示されていますが、調べたところフォルダにドライバはありました
他のPEARはクイックフォームなどが動いているので、パスが間違っているというわけではないようです
いろいろ調べてみましたがどうにもわかりません
原因や解決方法などわかりましたらよろしくお願いします
Warning: Text_CAPTCHA::include_once(Text/CAPTCHA/Driver/image.php) [text-captcha.include-once]: failed to open stream: No such file or directory in /home/***/www/install/PEAR/Text/CAPTCHA.php on line 166
Warning: Text_CAPTCHA::include_once() [function.include]: Failed opening 'Text/CAPTCHA/Driver/image.php' for inclusion (include_path='.:/home/***/www/includes:/home/***/www/install/PEAR') in /home/***/www/install/PEAR/Text/CAPTCHA.php on line 166
Fatal error: Class 'Text_CAPTCHA_Driver_image' not found in /home/***/www/install/PEAR/Text/CAPTCHA.php on line 169
363nobodyさん
2008/12/31(水) 22:44:08ID:??? 区切り文字コロンなの?
364nobodyさん
2008/12/31(水) 22:53:03ID:gvSBwlYm >>363
それはコロンであってるみたいです
あってないと、他のPEARも動かないので
クイックフォーム以外にもPAGERやAUTH、DBなどを使っているのですが、このTEXT_CAPTCHA だけなぜか動きません
それはコロンであってるみたいです
あってないと、他のPEARも動かないので
クイックフォーム以外にもPAGERやAUTH、DBなどを使っているのですが、このTEXT_CAPTCHA だけなぜか動きません
365362
2009/01/01(木) 01:01:02ID:Q8eTqSoU あきらめてKCAPTCHAを導入しました
366nobodyさん
2009/01/08(木) 09:25:34ID:gMRgBRnb PagerをつかったBBSを構築している初心者です。
ユーザーが入力した検索ワードを元に、ページングさせたいのですが
みなさん、検索ワードはどのようにされていますか?
自分はセッションを使っているのですが、URL機能とかあるのですか?
ユーザーが入力した検索ワードを元に、ページングさせたいのですが
みなさん、検索ワードはどのようにされていますか?
自分はセッションを使っているのですが、URL機能とかあるのですか?
367nobodyさん
2009/01/08(木) 20:40:33ID:??? どのようにって何?
368nobodyさん
2009/01/17(土) 14:50:29ID:??? QuickFormでちょいちょいっとフォーム作ったら、シングルクォートが
エスケープされないじゃん、困る。
QuickForm.phpを修正するしかないのかなぁ。
エスケープされないじゃん、困る。
QuickForm.phpを修正するしかないのかなぁ。
369nobodyさん
2009/01/25(日) 20:42:19ID:4yhXqn5Z Cache Liteでオブジェクトのキャッシュってできない?
$value= $cache->call($obj->method,$args);
$value= $cache->call($obj->method,$args);
371nobodyさん
2009/02/06(金) 00:58:52ID:3pSilmD2 PHPでプログラム書くのってPEAR使うの当たり前なんですか?
別の言語引き合いに出して悪いけど、
C++におけるstdみたいな感じで。
別の言語引き合いに出して悪いけど、
C++におけるstdみたいな感じで。
372nobodyさん
2009/02/06(金) 01:31:42ID:??? 当たり前ではない。
373nobodyさん
2009/02/06(金) 03:19:09ID:??? コード書くのが面倒臭いときに使うだけの話。
374nobodyさん
2009/02/06(金) 10:16:52ID:??? 車輪の再発明になるコードを書かないために使うんだよ
376nobodyさん
2009/02/06(金) 15:13:16ID:??? 環境:PHP5 Linux
はじめまして、現在会員情報を管理するサイトを作っているのですが
個人レベルではいき詰まってしまったので、教えてください。
セキュリティなどを考慮しつつ、セッション管理をしたいのですが
自前で作った関数や処理では不安が多々あります。
そこでフレームワークをと思ったのですが、不慣れなため敷居が高く
結局、Pearがいいのでは?と検索しているうちに考えました。
Pearでのセッション管理などでお勧めの方法やサイトがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
はじめまして、現在会員情報を管理するサイトを作っているのですが
個人レベルではいき詰まってしまったので、教えてください。
セキュリティなどを考慮しつつ、セッション管理をしたいのですが
自前で作った関数や処理では不安が多々あります。
そこでフレームワークをと思ったのですが、不慣れなため敷居が高く
結局、Pearがいいのでは?と検索しているうちに考えました。
Pearでのセッション管理などでお勧めの方法やサイトがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
377nobodyさん
2009/02/06(金) 15:33:22ID:??? PEARは中途半端なので自分でちゃんと学ぶかFW使うべし
378nobodyさん
2009/02/06(金) 20:06:35ID:??? メジャーどころのフレームワーク使った方が良いと思うよ
379nobodyさん
2009/02/19(木) 23:03:46ID:??? はじめまして、最近はじめた者ですが、質問させていただきます
require_once 'DB.php';
の行で毎回
Fatal error: Class 'PEAR_Error' not found in C:\Program Files\PHP5\PEAR\DB.php on line 946
がでてしまいます。PEARのインストールは確認できたので原因がわかりません。
その他色々調べましたが解決いたしませんので、よろしくお願いいたします
require_once 'DB.php';
の行で毎回
Fatal error: Class 'PEAR_Error' not found in C:\Program Files\PHP5\PEAR\DB.php on line 946
がでてしまいます。PEARのインストールは確認できたので原因がわかりません。
その他色々調べましたが解決いたしませんので、よろしくお願いいたします
380nobodyさん
2009/02/20(金) 03:26:01ID:??? require_once 'DB.php';
↓
//require_once 'DB.php';
↓
//require_once 'DB.php';
381nobodyさん
2009/02/20(金) 14:16:09ID:??? 379ですが解決いたしました
php.iniのインクルードパス設定
include_path = ".;C\....
↓
include_path = "C\....
に変更したところ動くようになりました。
php.iniのインクルードパス設定
include_path = ".;C\....
↓
include_path = "C\....
に変更したところ動くようになりました。
382nobodyさん
2009/03/10(火) 05:22:23ID:??? pearで初心者向きで
なんかおもしろいもの教えて。
なんかおもしろいもの教えて。
383nobodyさん
2009/03/10(火) 09:17:23ID:??? ↓とりあえずこん中で面白そうなのを試してみたら?
ttp://www.phppro.jp/school/pear/
ttp://www.phppro.jp/school/pear/
384nobodyさん
2009/03/10(火) 10:44:04ID:??? PEARなんかよりFWやれよ・・・
385nobodyさん
2009/04/15(水) 16:50:41ID:??? File_Archive::extract()についての質問です。
アーカイブの読み込みをファイルパスからではなくfile_get_contents()の返り値の変数から行いたいと思っています。
readSource()あたりかと思ったんですがどうやら違うようです。
何か方法がありましたら教えてください。
アーカイブの読み込みをファイルパスからではなくfile_get_contents()の返り値の変数から行いたいと思っています。
readSource()あたりかと思ったんですがどうやら違うようです。
何か方法がありましたら教えてください。
386385
2009/04/15(水) 16:51:24ID:OqJi2BWr readConcat()あたりも試しましたがうまくいきませんでした。
387nobodyさん
2009/04/16(木) 01:41:00ID:??? PEARはライブラリでFWではないよ
388nobodyさん
2009/04/16(木) 02:05:33ID:??? だからどうした
390nobodyさん
2009/04/16(木) 03:55:23ID:??? お前は何を言ってるんだ
391nobodyさん
2009/04/16(木) 08:36:29ID:??? 俺も言わせてもらう。お前は何を言ってるんだ。
392nobodyさん
2009/04/16(木) 08:38:57ID:??? なんで?
393nobodyさん
2009/04/16(木) 17:12:12ID:gZPIq8MQ pearの公式サイトが落ちてるんだけどいつから?
394nobodyさん
2009/05/24(日) 22:41:54ID:??? レンタルサーバでPEARを使うには、何を持っていけばいいんですか?
使いたいのはPagerです。
使いたいのはPagerです。
395nobodyさん
2009/05/25(月) 00:07:23ID:??? PearとPear::Pager
396nobodyさん
2009/05/27(水) 17:57:30ID:??? ここ3日ほど苦しんでます orz...
助けてください。。。
PEARのインストール時に、コマンドプロンプトで
[php.mbstring.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを解しできませんでした。]
というアラートが表示され、
それをOKすると、次に、プロンプト上に
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'C:\php\php\5.2.2-Win32\ext*php_exif.dll' - 指定されたモジュールが見つかりません。
in Unknown on line 0
Could not open input file: PEAR\go-pear.phar
続行するには何かキーを押してください. . .
と出てしまい、先に進めません。
環境は次に書きます
助けてください。。。
PEARのインストール時に、コマンドプロンプトで
[php.mbstring.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを解しできませんでした。]
というアラートが表示され、
それをOKすると、次に、プロンプト上に
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'C:\php\php\5.2.2-Win32\ext*php_exif.dll' - 指定されたモジュールが見つかりません。
in Unknown on line 0
Could not open input file: PEAR\go-pear.phar
続行するには何かキーを押してください. . .
と出てしまい、先に進めません。
環境は次に書きます
397nobodyさん
2009/05/27(水) 18:01:18ID:??? (続き)
環境など
OS: WindowsXP home
PHP のインストール先
C:\php\php\5.2.2-Win32\
php.ini での設定(一部抜粋)
extension_dir = "C:\php\php-5.2.2-Win32\ext"
これまでやったこと、、、
PHPの再インストール、
ini ファイルのディレクトリセパレータを \ から / に変える、
php_mbstring.dll を、いろんな場所にコピー
※C:\php に入れたら余計変な挙動になってしまいました
神様に祈る
同じことばっかり繰り返して、気が変になりそうです。
ほんとうにお願いします。
環境など
OS: WindowsXP home
PHP のインストール先
C:\php\php\5.2.2-Win32\
php.ini での設定(一部抜粋)
extension_dir = "C:\php\php-5.2.2-Win32\ext"
これまでやったこと、、、
PHPの再インストール、
ini ファイルのディレクトリセパレータを \ から / に変える、
php_mbstring.dll を、いろんな場所にコピー
※C:\php に入れたら余計変な挙動になってしまいました
神様に祈る
同じことばっかり繰り返して、気が変になりそうです。
ほんとうにお願いします。
398nobodyさん
2009/05/27(水) 18:06:53ID:LaEpX0wM すいません、あげさせてください m(__)m
399nobodyさん
2009/05/27(水) 19:27:23ID:??? PHP のインストール先
C:\php\php\5.2.2-Win32\
php.ini での設定(一部抜粋)
extension_dir = "C:\php\php-5.2.2-Win32\ext"
変な\入ってるじゃん
C:\php\php\5.2.2-Win32\
php.ini での設定(一部抜粋)
extension_dir = "C:\php\php-5.2.2-Win32\ext"
変な\入ってるじゃん
400nobodyさん
2009/05/27(水) 20:58:59ID:??? すいません、PHPのインストール先がミスタイプでした
(?) C:\php\php\5.2.2-Win32\
(○) C:\php\php-5.2.2-Win32\
申し訳ないです。
(?) C:\php\php\5.2.2-Win32\
(○) C:\php\php-5.2.2-Win32\
申し訳ないです。
401nobodyさん
2009/06/19(金) 12:23:10ID:Ek6xRtmv こんにちは
あるサイトでは相手の言語に合わせたレスポンスをくれます
require_once( "HTTP/Client.php" );
$client = new HTTP_Client();
$client->get( "http://hoge.com");
普通に見に行くと英語版が渡され
$client->setDefaultHeader(
array('User-Agent' => 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)',
'Accept-Language' => 'ja', 'Content-Language' => 'ja' ));
こうしても変わりませんでした
自分のサーバーにアクセスさせると
UA PEAR HTTP_Request class ( http://pear.php.net/ )" となり、UAが変わった形跡がありません
何がおかしいのでしょうか?
あるサイトでは相手の言語に合わせたレスポンスをくれます
require_once( "HTTP/Client.php" );
$client = new HTTP_Client();
$client->get( "http://hoge.com");
普通に見に行くと英語版が渡され
$client->setDefaultHeader(
array('User-Agent' => 'Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)',
'Accept-Language' => 'ja', 'Content-Language' => 'ja' ));
こうしても変わりませんでした
自分のサーバーにアクセスさせると
UA PEAR HTTP_Request class ( http://pear.php.net/ )" となり、UAが変わった形跡がありません
何がおかしいのでしょうか?
402nobodyさん
2009/06/19(金) 13:24:38ID:Ek6xRtmv $context = stream_context_create(array(
'http' => array(
'method' => 'GET',
'header' => 'Accept-Language: ja'
)));
$url = "http://aaaaaa";
$data = file_get_contents($url, false, $context);
var_dump( $data );
これでできましたm_ _m
'http' => array(
'method' => 'GET',
'header' => 'Accept-Language: ja'
)));
$url = "http://aaaaaa";
$data = file_get_contents($url, false, $context);
var_dump( $data );
これでできましたm_ _m
403nobodyさん
2009/07/30(木) 10:46:33ID:Wo1TQTt+ sendmailでtoを指定せずbccに複数宛先を指定して、
それぞれ受信者のto:にはアドレスが表示されてるってできまっか?
以下でやると宛先は無表示になるけど。
$headers['From'] = $from ;
$headers['Bcc'] = "aa@ddd.com, cc@jjjj.com" ;
$headers['Subject'] = "本文" ;
$headers['X-Mailer'] = "PHP/".phpversion() ;
$param["sendmail_path"] ="/usr/sbin/sendmail";
$param["sendmail_args"] = ("-t") ;
$mail = Mail::factory("mail", $param) ;
$mail->send($recipients, $headers, $body) ;
それぞれ受信者のto:にはアドレスが表示されてるってできまっか?
以下でやると宛先は無表示になるけど。
$headers['From'] = $from ;
$headers['Bcc'] = "aa@ddd.com, cc@jjjj.com" ;
$headers['Subject'] = "本文" ;
$headers['X-Mailer'] = "PHP/".phpversion() ;
$param["sendmail_path"] ="/usr/sbin/sendmail";
$param["sendmail_args"] = ("-t") ;
$mail = Mail::factory("mail", $param) ;
$mail->send($recipients, $headers, $body) ;
404nobodyさん
2009/07/30(木) 19:56:26ID:??? SMTPの仕組みを考えれば分かる
405nobodyさん
2009/07/31(金) 02:09:48ID:??? 結論からいえばできない。
Toヘッダもメールの一部だからな。
受信者ごとに内容が違ったらcarbon copyにならないだろう。
(Bccは消えるが、受信者ごとの内容が変わるわけではない)
1通ずつ送るしかないな。
Toヘッダもメールの一部だからな。
受信者ごとに内容が違ったらcarbon copyにならないだろう。
(Bccは消えるが、受信者ごとの内容が変わるわけではない)
1通ずつ送るしかないな。
406nobodyさん
2009/07/31(金) 13:54:28ID:??? RFCでは、toの記入が必須、とはかかれていない。
つまり、toを絶対に入れなくてはいけない、というルールは無い。
しかし、実際の運用では、toが未記入だと、
送信できないメーラーがほとんど。
つまり、toを絶対に入れなくてはいけない、というルールは無い。
しかし、実際の運用では、toが未記入だと、
送信できないメーラーがほとんど。
407nobodyさん
2009/08/01(土) 01:20:52ID:??? しかし元質問ではToヘッダに本来の受信者アドレスを入れたいわけであって・・・
408nobodyさん
2009/08/01(土) 07:32:25ID:??? エンベローブToとメールヘッダのToは別。
MTAが使うのはエンベローブTo、メールヘッダはMUAが使う。
それぞれの受信者のToに各受信者のアドレスを表示したいなら、1通ずつそう
送ってやればいい。
MTAが使うのはエンベローブTo、メールヘッダはMUAが使う。
それぞれの受信者のToに各受信者のアドレスを表示したいなら、1通ずつそう
送ってやればいい。
409nobodyさん
2009/08/05(水) 18:45:22ID:??? PEAR::DB利用しいてオートナンバー利用時に登録した主キーを取得するのに
Insert後に
・MySQL
select last_insert_id() as LASTID
・PostgreSQL
select LASTVAL() as LASTID
・SQLite
select last_insert_rowid() as LASTID
を発行して主キーを取得しているのですが
もっとスマートにPEAR::DBに備わっている機能でなんとかならないのでしょうか?
(一応さがしたのですが見あたりませんでした。)
Insert後に
・MySQL
select last_insert_id() as LASTID
・PostgreSQL
select LASTVAL() as LASTID
・SQLite
select last_insert_rowid() as LASTID
を発行して主キーを取得しているのですが
もっとスマートにPEAR::DBに備わっている機能でなんとかならないのでしょうか?
(一応さがしたのですが見あたりませんでした。)
410nobodyさん
2009/08/05(水) 19:50:05ID:??? Pear::DB古すぎるでしょ
411nobodyさん
2009/08/07(金) 10:40:24ID:??? やはり厳しいですか。。。
宛先は空欄で運用することにします。
宛先は空欄で運用することにします。
412nobodyさん
2009/08/07(金) 18:27:14ID:84mwQBPd Image_Graphで棒グラフ使っています。
横積み型と縦積み型のグラフを合体したようなグラフを作成しようと考えております。
$Plot =& $Plotarea->addNew('bar', array($Dataset, 'stacked'));// 縦積み
$Plot =& $Plotarea->addNew('bar', array($Dataset));// 横積み
どうすれば再現できますでしょうか?
横積み型と縦積み型のグラフを合体したようなグラフを作成しようと考えております。
$Plot =& $Plotarea->addNew('bar', array($Dataset, 'stacked'));// 縦積み
$Plot =& $Plotarea->addNew('bar', array($Dataset));// 横積み
どうすれば再現できますでしょうか?
413nobodyさん
2009/08/11(火) 23:32:24ID:??? >>410
今更PEAR:DBM2用に自前のデータベース用クラスを書き直すのも微妙ですから
PHP4を考慮する必要が無くなったらPDOに移行するつもりです。
ですからとりあえずPEAR:DBを使い続けてPEAR:DBM2に移行するつもりはありません。
今更PEAR:DBM2用に自前のデータベース用クラスを書き直すのも微妙ですから
PHP4を考慮する必要が無くなったらPDOに移行するつもりです。
ですからとりあえずPEAR:DBを使い続けてPEAR:DBM2に移行するつもりはありません。
414nobodyさん
2009/08/11(火) 23:48:49ID:??? 変更を楽にするために抽象化してんじゃないのか
415nobodyさん
2009/08/11(火) 23:51:06ID:??? そもそも、DBを変更する(ことを想定する)システムってそんなにあるのか
という気が。
速さ的には
ネイティブ関数>PDO>PEAR:DBとかのPDOを使わない遺物達
なんだっけか。
という気が。
速さ的には
ネイティブ関数>PDO>PEAR:DBとかのPDOを使わない遺物達
なんだっけか。
416nobodyさん
2009/08/12(水) 04:11:27ID:??? >>415
> そもそも、DBを変更する(ことを想定する)システムってそんなにあるのか
> という気が。
それには同意だが、でも便利なメソッドとかあるから、使っちゃいますけどね。
一部はMDB2に書き換えて、さすがにPEAR::DBを利用するのはもうない。
今はZF使っているのでZend_Db。
> そもそも、DBを変更する(ことを想定する)システムってそんなにあるのか
> という気が。
それには同意だが、でも便利なメソッドとかあるから、使っちゃいますけどね。
一部はMDB2に書き換えて、さすがにPEAR::DBを利用するのはもうない。
今はZF使っているのでZend_Db。
417nobodyさん
2009/08/12(水) 04:42:53ID:??? Zend_DBって遅くね?
418nobodyさん
2009/08/13(木) 17:00:13ID:??? >>417
単発処理の時は気にならないが、毎分何千何万というアクセスを受けるときはどうでしょうかね?
幸か不幸かそういう開発に携わったことないからしらね。
Zend_DbはPDO経由だから、Zend_Db自身がそれほど遅いつうもんでもないんじゃね。
ZF自身が遅いだろうつーのは置いといてw
単発処理の時は気にならないが、毎分何千何万というアクセスを受けるときはどうでしょうかね?
幸か不幸かそういう開発に携わったことないからしらね。
Zend_DbはPDO経由だから、Zend_Db自身がそれほど遅いつうもんでもないんじゃね。
ZF自身が遅いだろうつーのは置いといてw
419nobodyさん
2009/08/13(木) 17:03:51ID:??? いやZend_DBのソース読めば分かるけどZend_DB自身も結構遅いよ
420nobodyさん
2009/08/15(土) 01:44:48ID:??? 基本はラッパーだからそんなには感じないけどね。
ソースのどのあたりが重いわけ?
ソースのどのあたりが重いわけ?
421nobodyさん
2009/08/16(日) 19:56:46ID:??? つーか、DBまわりって結構クエリがDB依存だから、
ラッパーってのも微妙なところがあるなw
そこら辺ってみんなどうやってるん?
ラッパーってのも微妙なところがあるなw
そこら辺ってみんなどうやってるん?
422nobodyさん
2009/08/16(日) 20:13:18ID:??? ラッパーだから重いんだよ
423nobodyさん
2009/08/19(水) 17:37:00ID:Ph4gYam8 Calendar-0.5.4.gz
コレを解凍する方法を教えて、
gzipとかすると、ディレクトリじゃなくなります。
コレを解凍する方法を教えて、
gzipとかすると、ディレクトリじゃなくなります。
424nobodyさん
2009/08/19(水) 23:05:29ID:??? ディレクトリじゃないからだろ。
gzipってのは1つのファイルを圧縮する物だからgunzipしても1つのファイルに置き換わるだけ。
gzipってのは1つのファイルを圧縮する物だからgunzipしても1つのファイルに置き換わるだけ。
425423
2009/08/20(木) 09:17:35ID:zQE0R8is guiのでそのファイルをダブルクリックすると展開できるんですよね。
windowsのzipの様に。
windowsのzipの様に。
426nobodyさん
2009/08/21(金) 11:15:09ID:LNcKPABb Mail_Queueクラスで送信するメールにReturn-Pathを設定したいのですが
1日がんばってもうまくいってくれないので質問いたします。
次の様にコードを書いたのですが、Return-Pathにfoo@bar.jpに指定したいのですが
どなたか分かる方いらっしゃらないでしょうか?
$params = '-f foo@bar.jp';
$mail_opt['param']=$params;
$mail_queue = new Mail_Queue($db_opt, $mail_opt);
$mail_queue->put($from, $address, $headers, $body);
環境は
PHP5.2、メーラーはsendmailです。
1日がんばってもうまくいってくれないので質問いたします。
次の様にコードを書いたのですが、Return-Pathにfoo@bar.jpに指定したいのですが
どなたか分かる方いらっしゃらないでしょうか?
$params = '-f foo@bar.jp';
$mail_opt['param']=$params;
$mail_queue = new Mail_Queue($db_opt, $mail_opt);
$mail_queue->put($from, $address, $headers, $body);
環境は
PHP5.2、メーラーはsendmailです。
427nobodyさん
2009/08/21(金) 14:33:47ID:??? >>426
今ざっとソースとドキュメント見た限りでは
Mail_Queueコントラクタの第2引数ってそういう使い方じゃなくね?ってのと、
結局Mail_Queue自体はキューの操作だけで
メール送信処理自体はsend_mailプロパティに
セットされてるdriver(送信用のライブラリ)に委ねていて、
デフォルトではdriverが設定されてない場合は
factorySendMail()でPEARのMailクラスが自動的に設定されるっぽいので
自前でMailのインスタンス生成してそのオプションで
エンベロープfrom(Return-Path)を設定して
Mail_Queueのdriverとしてセットすりゃいけそうな感じはするけど
ほんとにざっと見ただけなんではずしてたらすまん
今ざっとソースとドキュメント見た限りでは
Mail_Queueコントラクタの第2引数ってそういう使い方じゃなくね?ってのと、
結局Mail_Queue自体はキューの操作だけで
メール送信処理自体はsend_mailプロパティに
セットされてるdriver(送信用のライブラリ)に委ねていて、
デフォルトではdriverが設定されてない場合は
factorySendMail()でPEARのMailクラスが自動的に設定されるっぽいので
自前でMailのインスタンス生成してそのオプションで
エンベロープfrom(Return-Path)を設定して
Mail_Queueのdriverとしてセットすりゃいけそうな感じはするけど
ほんとにざっと見ただけなんではずしてたらすまん
428426
2009/08/21(金) 19:44:15ID:LNcKPABb >>427
お知恵をありがとうございます。
結局Mail_Queueクラスの奥深くにもぐりながら試行錯誤した結果
コンストラクタの中で
$mail_option[]='-ffoo@bar.jp';
としたらうまく動きました。ハードコーディングになるのですごく嫌なのですが・・・
それなら
$params = '-ffoo@bar.jp';
$mail_opt[]=$params;
$mail_queue = new Mail_Queue($db_opt, $mail_opt);
$mail_queue->put($from, $address, $headers, $body);
と変更するだけで動きそうなのですが、何故か動かなかったです。
文法的にありえない気がするのですが・・・。
今回はここで手を引かねばならないのが痛い・・・。
私がお馬鹿なのでしょうか?
失礼致しました。
お知恵をありがとうございます。
結局Mail_Queueクラスの奥深くにもぐりながら試行錯誤した結果
コンストラクタの中で
$mail_option[]='-ffoo@bar.jp';
としたらうまく動きました。ハードコーディングになるのですごく嫌なのですが・・・
それなら
$params = '-ffoo@bar.jp';
$mail_opt[]=$params;
$mail_queue = new Mail_Queue($db_opt, $mail_opt);
$mail_queue->put($from, $address, $headers, $body);
と変更するだけで動きそうなのですが、何故か動かなかったです。
文法的にありえない気がするのですが・・・。
今回はここで手を引かねばならないのが痛い・・・。
私がお馬鹿なのでしょうか?
失礼致しました。
429nobodyさん
2009/08/21(金) 21:08:09ID:CksuvRke 初歩的なことだとおもうんですがサンプルコードの最初にかいてある
require_once "HTTP/Request.php";
とかって実際にはどこにあるんでしょうか?
require_once "HTTP/Request.php";
とかって実際にはどこにあるんでしょうか?
430nobodyさん
2009/08/21(金) 21:36:38ID:??? あなたが置いたとこ
431429
2009/08/21(金) 21:43:01ID:CksuvRke432nobodyさん
2009/08/21(金) 21:44:16ID:??? pearのサンプルを実行する前にまずマニュアルを一読することをオススメします
433sage
2009/08/25(火) 09:23:05ID:??? pearの機能を入れる際にpear.php.netって出てくるけどこれはネット経由でモジュールを落として来てるってこと?
ネットに繋がってない環境だと設定書き換える必要ありますか?
ネットに繋がってない環境だと設定書き換える必要ありますか?
434sage
2009/08/25(火) 10:47:52ID:??? 下記のPearを用いたものでファイルをアップロードしようとしてます。
require_once "HTTP/Request.php";
$req =& new HTTP_Request("http://192.168.24.1/uketori.php");
$req->setMethod(HTTP_REQUEST_METHOD_POST);
$result = $req->addFile("upload.jpg", "/tmp/sample.jpg");
if (PEAR::isError($result)) {
echo $result->getMessage();
} else {
$response = $req->sendRequest();
if (PEAR::isError($response)) {
echo $response->getMessage();
} else {
echo $req->getResponseBody();
}
}
uketori.php
$updir = "./upload/";
$upload = move_uploaded_file( $_FILES["name"]["tmp_name"], $updir.$_FILES["filepath"]["name"]);
if($upload == true) {
echo "成功";
} else {
echo "失敗";
}
この場合は従来formに記載していた
<input type="file" name="test">という部分のtestの指定方法がおかしいのではないかと思います。
どう修正すればよいのか教えてもらえないでしょうか。
しょうもない質問だとは思いますが宜しくお願いします。
require_once "HTTP/Request.php";
$req =& new HTTP_Request("http://192.168.24.1/uketori.php");
$req->setMethod(HTTP_REQUEST_METHOD_POST);
$result = $req->addFile("upload.jpg", "/tmp/sample.jpg");
if (PEAR::isError($result)) {
echo $result->getMessage();
} else {
$response = $req->sendRequest();
if (PEAR::isError($response)) {
echo $response->getMessage();
} else {
echo $req->getResponseBody();
}
}
uketori.php
$updir = "./upload/";
$upload = move_uploaded_file( $_FILES["name"]["tmp_name"], $updir.$_FILES["filepath"]["name"]);
if($upload == true) {
echo "成功";
} else {
echo "失敗";
}
この場合は従来formに記載していた
<input type="file" name="test">という部分のtestの指定方法がおかしいのではないかと思います。
どう修正すればよいのか教えてもらえないでしょうか。
しょうもない質問だとは思いますが宜しくお願いします。
435nobodyさん
2009/08/25(火) 13:57:38ID:??? 上がupload.jpgで 下がname
437nobodyさん
2009/08/25(火) 18:27:14ID:JbiEo6v+ MDB2ではMySQLのユーザ変数は使えないのでしょうか。
以下ようなのSQL文
SELECT
@n := COUNT(*)
FROM
articles
を実行しようとしています。
要は、MySQLのユーザ変数を使いたいのですが、うまくいかないようです。
↑のSQLはあくまでも例なので、これでは変数を使う意味はありませんが、
MySQLだけでランクを表示する際などには、不可欠です。
(例えば、値が前の行と同じならランクはカウントアップしない、等)
使う方法等知っている方がいたら、どうか教えてください。
以下ようなのSQL文
SELECT
@n := COUNT(*)
FROM
articles
を実行しようとしています。
要は、MySQLのユーザ変数を使いたいのですが、うまくいかないようです。
↑のSQLはあくまでも例なので、これでは変数を使う意味はありませんが、
MySQLだけでランクを表示する際などには、不可欠です。
(例えば、値が前の行と同じならランクはカウントアップしない、等)
使う方法等知っている方がいたら、どうか教えてください。
438nobodyさん
2009/08/26(水) 11:43:54ID:8M2okJyE データのバックアップをmove_uploaded_fileで受け取ってますが、特に送信元とかの確認はしてません。
特定のところのみから受け取ったり、データの信頼性を高めたいのですがそういった関数や方法があれば教えてください。
特定のところのみから受け取ったり、データの信頼性を高めたいのですがそういった関数や方法があれば教えてください。
439nobodyさん
2009/08/26(水) 16:56:39ID:249fyvI5 HTTP_Requestで下記のヘッダーを送ってみたんですが
$req->addHeader("User-Agent:","hogehoge");
特に何も表示されていません。
表示側のPHPは下記になります。
$headers = getallheaders();
while (list ($header, $valie) = each ($headers)){
echo "$header: $value <br />\n";
}
しかし下記のようにするとヘッダーに出てきます。
$req->addHeader("hogehoge");
書き方は間違っていないと思うのですがUser-Agentの中に任意の文字列を入れて
送出するが間違っているようであれば教えてください。
$req->addHeader("User-Agent:","hogehoge");
特に何も表示されていません。
表示側のPHPは下記になります。
$headers = getallheaders();
while (list ($header, $valie) = each ($headers)){
echo "$header: $value <br />\n";
}
しかし下記のようにするとヘッダーに出てきます。
$req->addHeader("hogehoge");
書き方は間違っていないと思うのですがUser-Agentの中に任意の文字列を入れて
送出するが間違っているようであれば教えてください。
441nobodyさん
2009/08/26(水) 17:14:20ID:??? 特定のところってホストのこと?$_SERVER変数で比較すればいいのでは
442nobodyさん
2009/08/26(水) 17:20:35ID:??? 別の話だけど cron のときに $_SERVER で取得できなくてハマるのは誰もが通る道
443nobodyさん
2009/08/31(月) 15:44:28ID:/123ISMp やったことないけどcronだと$_SERVERって取れないの?
444nobodyさん
2009/08/31(月) 22:49:11ID:??? PHP直で開いたらサーバーないもんね。
445nobodyさん
2009/09/02(水) 23:02:30ID:??? MDB2で、queryがエラーになった時にメモリリークするっぽいんですが、うちだけ?
Windows Server 2003、XAMPP 1.7.1、Pear MDB2 2.4.1、MDB2_Driver_mysql 1.4.1 で、
--
$db =& MDB2::connect( "mysql://test:test@localhost/test" );
for ($i = 0; $i < 10000; $i++) {
$db->query("XXXX");
print $i.": memory usage=".memory_get_usage()."<br>\n"; flush();
}
--
こんなコードでも、どんどんメモリ使用量が増えていきます。
query だけでなく、exec でも、prepare と execute でも、エラーになるようなコードだとメモリが増える。
成功するqueryのループだと増えません。
INSERTに失敗したらUPDATEするようなコードにしたのが間違いだったかなぁ
マジメに存在チェックするしかないのか…
Windows Server 2003、XAMPP 1.7.1、Pear MDB2 2.4.1、MDB2_Driver_mysql 1.4.1 で、
--
$db =& MDB2::connect( "mysql://test:test@localhost/test" );
for ($i = 0; $i < 10000; $i++) {
$db->query("XXXX");
print $i.": memory usage=".memory_get_usage()."<br>\n"; flush();
}
--
こんなコードでも、どんどんメモリ使用量が増えていきます。
query だけでなく、exec でも、prepare と execute でも、エラーになるようなコードだとメモリが増える。
成功するqueryのループだと増えません。
INSERTに失敗したらUPDATEするようなコードにしたのが間違いだったかなぁ
マジメに存在チェックするしかないのか…
446nobodyさん
2009/09/02(水) 23:23:52ID:??? REPLACE INTO
447nobodyさん
2009/09/04(金) 02:50:54ID:??? すみません
すべてのPEARをインストールしたいんですが
いい方法ありませんか?
すべてのPEARをインストールしたいんですが
いい方法ありませんか?
448nobodyさん
2009/09/04(金) 03:00:50ID:??? コマンドがあるじゃない
450nobodyさん
2009/09/04(金) 06:55:47ID:??? >>449
pear remote-list | awk '{print $1}' | xargs -n 1 pear install
pear remote-list | awk '{print $1}' | xargs -n 1 pear install
451nobodyさん
2009/09/06(日) 23:10:32ID:???452nobodyさん
2009/09/07(月) 01:38:50ID:??? セキュリティーホール対策するべきプログラムが増える
453nobodyさん
2009/09/07(月) 03:16:46ID:??? なんで?
454nobodyさん
2009/09/07(月) 14:07:23ID:??? どうして?
455nobodyさん
2009/09/09(水) 01:31:20ID:??? どうなって?
456nobodyさん
2009/09/09(水) 17:48:32ID:bfanGFS3 ttp://pear.php.net/manual/ja/package.http.http-request.file-upload.php
のコードで質問なんですが
9行目は送信元となるファイルが無かったりした場合
13行目は送信先から何らかのレスポンスを$responseに格納
15行目は13行目の$responseに何も無いとき?エラーの場合
18行目は$responseが正常な時は戻ってきたbodyを表示
という意味だとおもうのですが、4行目で指定している送信先が(受け取り側)が
無い場合はどうすればいいのでしょうか?
file_get_contentsなどで事前に確認するしかないでしょうか?
のコードで質問なんですが
9行目は送信元となるファイルが無かったりした場合
13行目は送信先から何らかのレスポンスを$responseに格納
15行目は13行目の$responseに何も無いとき?エラーの場合
18行目は$responseが正常な時は戻ってきたbodyを表示
という意味だとおもうのですが、4行目で指定している送信先が(受け取り側)が
無い場合はどうすればいいのでしょうか?
file_get_contentsなどで事前に確認するしかないでしょうか?
457nobodyさん
2009/09/09(水) 22:19:45ID:??? その旨のレスポンスが返ってくるよ
458nobodyさん
2009/09/16(水) 15:07:05ID:jfE5YpuQ PEARをインストールしたんですけれど、PHPフォルダの中にDBフォルダ(その下にあるDataObjectフォルダも)が存在せず、
またcreateTables.phpも見当たらないのですが
この場合どうしたらいいのですか?
http://pear.php.net/packages.php
こういう所からパッケージをダウンロードして自分でPHPフォルダに入れなければいけないのでしょうか?
で、一応ココの(http://pear.php.net/packages.php?catpid=7&catname=Database&php=all)一番上のDBってのをダウンロードして解凍したのですが、上記のファイルが存在しません
どうしたらいいのでしょうか?
またcreateTables.phpも見当たらないのですが
この場合どうしたらいいのですか?
http://pear.php.net/packages.php
こういう所からパッケージをダウンロードして自分でPHPフォルダに入れなければいけないのでしょうか?
で、一応ココの(http://pear.php.net/packages.php?catpid=7&catname=Database&php=all)一番上のDBってのをダウンロードして解凍したのですが、上記のファイルが存在しません
どうしたらいいのでしょうか?
459nobodyさん
2009/09/16(水) 15:13:06ID:??? ↑自己解決しました
DBではなく、DateObjectに入っていました
DBではなく、DateObjectに入っていました
460nobodyさん
2009/09/23(水) 17:55:28ID:??? 人気無いな、このスレ
俺にとっては必須のライブラリなんだけど
俺にとっては必須のライブラリなんだけど
461nobodyさん
2009/09/23(水) 17:56:14ID:??? 今時Pearなんか使ってる開発者おらんわ
462nobodyさん
2009/09/23(水) 18:26:09ID:??? では、何を使ってるんですか?
時代遅れの自分に教えて下さい
時代遅れの自分に教えて下さい
463nobodyさん
2009/09/23(水) 20:55:20ID:??? PEAR
464nobodyさん
2009/09/24(木) 08:28:26ID:??? はぁ???
465nobodyさん
2009/09/24(木) 10:03:41ID:??? つまり
"Pear" != "PEAR"
"Pear" != "PEAR"
466nobodyさん
2009/09/25(金) 14:39:19ID:??? PEAR、機能多すぎて、学習に時間かかる・・・
基本的なものをいくつか勉強したけど、全部は無理・・・
使いこなせない
基本的なものをいくつか勉強したけど、全部は無理・・・
使いこなせない
467nobodyさん
2009/09/25(金) 14:48:45ID:??? えっ
468nobodyさん
2009/09/25(金) 15:59:59ID:??? 今は Zend なんじゃないの?
469nobodyさん
2009/09/25(金) 22:54:24ID:??? ハァ?
470nobodyさん
2009/09/25(金) 22:59:30ID:??? Zendなんか使ってるヤツいるのか?
ってかお前らライブラリ何使ってるんだ?
ってかお前らライブラリ何使ってるんだ?
471nobodyさん
2009/09/26(土) 15:05:57ID:???472nobodyさん
2009/09/28(月) 14:34:14ID:??? しかし、流れを掴む為には勉強は必要だと思うけどな
473nobodyさん
2009/09/28(月) 17:12:58ID:??? サーバーサイドで実行できるjqueryライクなphpオープンソース phpquery
サーバー側でHTMLをjqueryで整形できるよ。
http://code.google.com/p/phpquery/
$doc = phpQuery::newDocumentHTML("http://www.yahoo.co.jp/");
$html = $doc['div'] -> html();
サーバーサイド側でこんな簡単にHTMLが抜け出せる。
正規表現も使わないで済む。jqueryライクな書き方でOK
サーバー側でHTMLをjqueryで整形できるよ。
http://code.google.com/p/phpquery/
$doc = phpQuery::newDocumentHTML("http://www.yahoo.co.jp/");
$html = $doc['div'] -> html();
サーバーサイド側でこんな簡単にHTMLが抜け出せる。
正規表現も使わないで済む。jqueryライクな書き方でOK
474nobodyさん
2009/10/17(土) 06:05:34ID:A9OOSCKK pearのパッケージダウンロードして解凍するじゃん?
んでその解凍されたファイルが拡張子何もついてないから
圧縮ファイルだと気づくまで半日かかったんだが死んでくれないか?
んでその解凍されたファイルが拡張子何もついてないから
圧縮ファイルだと気づくまで半日かかったんだが死んでくれないか?
475nobodyさん
2009/10/17(土) 11:57:39ID:??? えっ?
478nobodyさん
2009/10/17(土) 20:02:25ID:??? tgzだから解凍だけしたならtarに決まってる
479nobodyさん
2009/10/18(日) 11:01:10ID:Mpbv70WH hoge.php?var1=1&var2=2 ってURLのページにPagerつけるとして、
ページャーのリンクに上のパラメータをつけるにはどうしたらいい?
ページャーのリンクに上のパラメータをつけるにはどうしたらいい?
480nobodyさん
2009/10/18(日) 11:03:23ID:??? http_build_query
481nobodyさん
2009/10/18(日) 11:22:44ID:Mpbv70WH >>480
早速ありがとう、勉強してみます
早速ありがとう、勉強してみます
482nobodyさん
2009/10/18(日) 19:22:39ID:??? PEAR::Logのように、日本語版マニュアルのないものは、やっぱ皆さん英語で勉強されたのですか?
あんま英語の得意ではない自分にはどうしたらいいか迷ってるのですが・・・
あんま英語の得意ではない自分にはどうしたらいいか迷ってるのですが・・・
483nobodyさん
2009/10/18(日) 21:08:35ID:???484nobodyさん
2009/10/19(月) 10:01:48ID:??? 「PEAR使って、こんな凄い事が出来る」って言うような作例やそういうのを紹介しているサイトってありませんか?
485nobodyさん
2009/10/19(月) 10:02:53ID:??? マニュアルのサンプル
486nobodyさん
2009/10/19(月) 22:48:23ID:??? >>471
個人で使うなら良いけど、仕事で使うならPEARのソースを解析して把握しなければ使用してはいけない
って上司が言って使わせてくれないんですよ
PHP自体を使うのは許されているのにね、意味不明
個人で使うなら良いけど、仕事で使うならPEARのソースを解析して把握しなければ使用してはいけない
って上司が言って使わせてくれないんですよ
PHP自体を使うのは許されているのにね、意味不明
487nobodyさん
2009/10/19(月) 22:50:57ID:??? まぁその考えはある意味妥当
488nobodyさん
2009/10/19(月) 22:58:50ID:??? それを言うならPHP自体もソース見て解析しなければ使えないということにならないか
と思いましてね・・・
と思いましてね・・・
489nobodyさん
2009/10/19(月) 23:10:21ID:??? まだまだ甘いですな
490nobodyさん
2009/10/19(月) 23:12:17ID:??? phpのソース結構読みやすいよ
491nobodyさん
2009/10/19(月) 23:33:51ID:??? よし読もうじゃないの
493nobodyさん
2009/10/20(火) 08:59:29ID:??? 俺ならpearでやれることは自分で書くなって言うけどな。
494nobodyさん
2009/10/20(火) 09:07:54ID:??? 結局どうすりゃいいんだ!!
495nobodyさん
2009/10/20(火) 09:33:25ID:??? う〜ん・・・
しかし、PEARっていうのも幅広いもんな
DB、DB_Objectのような重要(?)なものからExcelやらダウンロード系と言った、自分には必要ないものまで
今パッとマニュアル見に行ったけれど、gtkってジャンル、見たこともなかった
俺には使う事も無さそうだけど
>>485
マニュアルのサンプルだと普通過ぎない?
元々マニュアルなんて読んでいるだろうし
JavaScriptでいうこういうの(http://www.chromeexperiments.com/ )を紹介しているサイトの事を言ってるんでしょ?
しかし、PEARっていうのも幅広いもんな
DB、DB_Objectのような重要(?)なものからExcelやらダウンロード系と言った、自分には必要ないものまで
今パッとマニュアル見に行ったけれど、gtkってジャンル、見たこともなかった
俺には使う事も無さそうだけど
>>485
マニュアルのサンプルだと普通過ぎない?
元々マニュアルなんて読んでいるだろうし
JavaScriptでいうこういうの(http://www.chromeexperiments.com/ )を紹介しているサイトの事を言ってるんでしょ?
497nobodyさん
2009/10/21(水) 01:25:53ID:???498nobodyさん
2009/11/02(月) 16:58:39ID:uDiH49AH Pager のページ指定パラメータpageの前に「/」が勝手につくのをやめたいです。方法はないでしょうか?
フォームの送信値のあとにくっつくんですが、この/のせいでエラーが起きてしまいます
現状は、form.php?var1=10&var2=20/&page=2 となってしまいエラーになっています
よろしくお願いします
フォームの送信値のあとにくっつくんですが、この/のせいでエラーが起きてしまいます
現状は、form.php?var1=10&var2=20/&page=2 となってしまいエラーになっています
よろしくお願いします
499nobodyさん
2009/11/04(水) 23:32:04ID:??? PEAR専用スレは過疎り過ぎて質問しても仕方ないよ
500nobodyさん
2009/11/12(木) 21:45:38ID:??? プロキシ経由でHTTPS(SSL)通信をしたいです。
何か良い方法がありましたらご教授ください。
ちなみに、HTTP_ClientやHTTP_Requestではできないようです。
よろしくお願いします。
何か良い方法がありましたらご教授ください。
ちなみに、HTTP_ClientやHTTP_Requestではできないようです。
よろしくお願いします。
501nobodyさん
2009/11/13(金) 13:19:28ID:??? phpにopensslが組み込まれていればできるよ
502500
2009/11/14(土) 07:51:07ID:???503nobodyさん
2009/11/14(土) 08:10:52ID:??? プロキシが対応してないんじゃねーの?
504500
2009/11/15(日) 19:02:30ID:???505nobodyさん
2009/11/16(月) 11:33:44ID:??? まず君の環境でどこが原因で止まっているのか明確にしてからにしてくれ
506nobodyさん
2009/11/16(月) 12:38:02ID:??? stream_contextでproxy指定してやれば単純にfile_get_contentsするだけ
でいけるはずだが。
<?php
$opts = array(
'http' => array(
'proxy' => 'proxy.example.net:8080'
)
);
$context = stream_context_create($opts);
$result = file_get_contents('https://www.example.net', false, $context);
echo $result;
でいけるはずだが。
<?php
$opts = array(
'http' => array(
'proxy' => 'proxy.example.net:8080'
)
);
$context = stream_context_create($opts);
$result = file_get_contents('https://www.example.net', false, $context);
echo $result;
507500
2009/11/17(火) 18:51:47ID:??? >>506
ご提供のコードを実行しましたが、ダメでした。
PEARのソースを眺めると、HTTP::Request.phpの705行目あたりに、
httpsで且つ_proxy_hostが設定されている場合は、
HTTPS proxies are not supported
という例外(Exception)になる、とソースコードに書いてありました。
プロキシ経由のSSL通信ができる方はいらっしゃるのでしょうか?
(ソース読解に自信をもてないので・・・)
ご提供のコードを実行しましたが、ダメでした。
PEARのソースを眺めると、HTTP::Request.phpの705行目あたりに、
httpsで且つ_proxy_hostが設定されている場合は、
HTTPS proxies are not supported
という例外(Exception)になる、とソースコードに書いてありました。
プロキシ経由のSSL通信ができる方はいらっしゃるのでしょうか?
(ソース読解に自信をもてないので・・・)
509500
2009/11/17(火) 20:33:29ID:??? >>508
おっしゃる通りですが、506さんのコードでもNG、HTTP_ClientやHTTP_Requestを使った場合でもNGなのです。
HTTP_ClientやHTTP_Requestを使ってプロキシ経由でSSL通信ができている方、いらっしゃいますか?
いらっしゃったら、情報提供いただきたいのですが・・・
よろしくお願い申し上げます。
おっしゃる通りですが、506さんのコードでもNG、HTTP_ClientやHTTP_Requestを使った場合でもNGなのです。
HTTP_ClientやHTTP_Requestを使ってプロキシ経由でSSL通信ができている方、いらっしゃいますか?
いらっしゃったら、情報提供いただきたいのですが・・・
よろしくお願い申し上げます。
511500
2009/11/18(水) 15:49:44ID:???512nobodyさん
2009/11/18(水) 15:54:39ID:??? >>511
それはまさしく507でおまえが示した部分のメッセージだな。
HTTP::Requestはhttpsをサポートしてないんだろう。これを
使う方法はあきらめた方がいい。
んで、506のコードのときはそれとは別なことが起きてる筈だが
そっちはどうよ?
それはまさしく507でおまえが示した部分のメッセージだな。
HTTP::Requestはhttpsをサポートしてないんだろう。これを
使う方法はあきらめた方がいい。
んで、506のコードのときはそれとは別なことが起きてる筈だが
そっちはどうよ?
513500
2009/11/18(水) 20:23:58ID:??? >>512
file_get_contentsを使った通信結果を報告します。
直接ネット接続の場合、
http通信は、通信可能。
https通信も、通信可能。
プロキシ経由の場合、
http通信はNG。
エラーメッセージは次の通り。
Warning: file_get_contents(http://example.com/): failed to open stream: HTTP
request failed! HTTP/1.0 400 Bad Request
https通信もNG。
エラーメッセージは次の通り。
Warning: file_get_contents(https://example.com/): failed to open stream: 接続済みの
呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。
または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。
でした。
PHPのバージョンは、5.2.3 です。
何かわかりましたらご教授をお願いします。
file_get_contentsを使った通信結果を報告します。
直接ネット接続の場合、
http通信は、通信可能。
https通信も、通信可能。
プロキシ経由の場合、
http通信はNG。
エラーメッセージは次の通り。
Warning: file_get_contents(http://example.com/): failed to open stream: HTTP
request failed! HTTP/1.0 400 Bad Request
https通信もNG。
エラーメッセージは次の通り。
Warning: file_get_contents(https://example.com/): failed to open stream: 接続済みの
呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。
または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。
でした。
PHPのバージョンは、5.2.3 です。
何かわかりましたらご教授をお願いします。
514nobodyさん
2009/11/18(水) 20:37:05ID:??? それプロキシ死んでるんじゃね?
515nobodyさん
2009/11/18(水) 20:55:41ID:??? PEARとか関係ねーだろ
これがPEAR脳か
これがPEAR脳か
516500
2009/11/21(土) 20:11:15ID:??? >>PEARとか関係ねーだろ
そうですね(^^;
506さんにコードを教えてもらえたので、513の結果にたどり着き、結果PEARと無関係ということが判りました。
SSLでPROXYは、PHPのバージョンいくつならOKなのでしょうか?
わかる方(実動作した方)いらっしゃいますか?
そうですね(^^;
506さんにコードを教えてもらえたので、513の結果にたどり着き、結果PEARと無関係ということが判りました。
SSLでPROXYは、PHPのバージョンいくつならOKなのでしょうか?
わかる方(実動作した方)いらっしゃいますか?
517nobodyさん
2009/11/22(日) 21:11:53ID:??? 煽るだけのヤツって、技術屋としてのレベルは最低だろうな。
521nobodyさん
2009/11/24(火) 09:08:31ID:??? >>516
506のコードは
PHP 5.2.11-1 with Suhosin-Patch 0.9.7 (cli) (built: Sep 20 2009 12:28:20)
Copyright (c) 1997-2009 The PHP Group
Zend Engine v2.2.0, Copyright (c) 1998-2009 Zend Technologies
with Xdebug v2.0.5, Copyright (c) 2002-2008, by Derick Rethans
with Suhosin v0.9.29, Copyright (c) 2007, by SektionEins GmbH
で動作確認したもの。
使用したproxyは
Squid Cache: Version 2.7.STABLE7
506のコードは
PHP 5.2.11-1 with Suhosin-Patch 0.9.7 (cli) (built: Sep 20 2009 12:28:20)
Copyright (c) 1997-2009 The PHP Group
Zend Engine v2.2.0, Copyright (c) 1998-2009 Zend Technologies
with Xdebug v2.0.5, Copyright (c) 2002-2008, by Derick Rethans
with Suhosin v0.9.29, Copyright (c) 2007, by SektionEins GmbH
で動作確認したもの。
使用したproxyは
Squid Cache: Version 2.7.STABLE7
522nobodyさん
2009/11/24(火) 10:15:55ID:??? なぜここで質問?
523500
2009/11/25(水) 19:02:12ID:???524nobodyさん
2009/11/28(土) 23:25:39ID:??? スレチかもしれないが、質問投下。
qmail+vpopmailを使ってメールの送受信をしているんだが、
PHPを使って受信メールの一覧を表示することってできる?
もしできるなら、その方法を教えてもらえたら嬉しいんですが・・・
qmail+vpopmailを使ってメールの送受信をしているんだが、
PHPを使って受信メールの一覧を表示することってできる?
もしできるなら、その方法を教えてもらえたら嬉しいんですが・・・
525nobodyさん
2009/11/28(土) 23:37:19ID:??? なぜここで質問・・・?
526nobodyさん
2009/11/28(土) 23:42:07ID:??? どこで質問すればいいのかと思って( ´・ω・)
PHPの総合スレってある?
PHPの総合スレってある?
527nobodyさん
2009/11/30(月) 14:14:18ID:85q7Lxtd やっぱ皆さんはデータベース関連ではPEAR::DBではなく、PEAR::MDB2やPDOを使っているのでしょうか?
528nobodyさん
2009/12/01(火) 01:55:42ID:??? PHP5ならPDOにしない理由はない。
529nobodyさん
2009/12/04(金) 17:17:38ID:??? PHP5でMDB2使っちゃってるオレって・・・なんでオレPDO使ってないんだろ
530nobodyさん
2009/12/04(金) 19:53:16ID:??? なんでだろうなw
案外移行するのも良いのではないだろうか。
面倒だけど
案外移行するのも良いのではないだろうか。
面倒だけど
531nobodyさん
2009/12/04(金) 23:10:25ID:??? 今泣きながらMDB2互換ラッパー作ってる・・・orz
534nobodyさん
2009/12/05(土) 20:45:21ID:??? 全米が531に期待している!
535nobodyさん
2009/12/07(月) 13:42:53ID:??? PDOの事が書かれていますが、PDOってインピーダンスミスマッチの問題解決してるんですか?
その問題が未だにある場合はまぁMDB2なんか使う理由が無いとも言い切れないような気もするのですが・・・
後、SQLレスでない部分がPDOの欠点と言えば(まぁ個人的にはたいして、とは思うけれども)欠点かなと
その問題が未だにある場合はまぁMDB2なんか使う理由が無いとも言い切れないような気もするのですが・・・
後、SQLレスでない部分がPDOの欠点と言えば(まぁ個人的にはたいして、とは思うけれども)欠点かなと
536nobodyさん
2009/12/07(月) 22:05:46ID:??? 過疎スレでPEARに関係のない話出されても
537nobodyさん
2009/12/07(月) 22:17:22ID:??? そもそもPDOはORMじゃないじゃん。
538nobodyさん
2009/12/07(月) 23:35:19ID:??? ORMって重要なの?
539nobodyさん
2009/12/08(火) 13:56:23ID:xkzIj/La ちょうど良い話題が!
先月にPHP復帰した者なんですが、PEAR::DB ってなくなったんですね...?
ORMはいらないのですが、今普通にMDBにかわるものって何でしょうか。
先月にPHP復帰した者なんですが、PEAR::DB ってなくなったんですね...?
ORMはいらないのですが、今普通にMDBにかわるものって何でしょうか。
540nobodyさん
2009/12/08(火) 18:36:46ID:???541nobodyさん
2009/12/08(火) 23:07:51ID:???542nobodyさん
2009/12/10(木) 11:45:53ID:??? >SQLレスでない部分
そこはPDOの目指す方向ではないしMDB2でもおなじじゃないか
そこはPDOの目指す方向ではないしMDB2でもおなじじゃないか
543nobodyさん
2009/12/10(木) 17:39:39ID:??? PDO使っておけばよかったな、速度が全然違うじゃないか!
544nobodyさん
2009/12/10(木) 19:22:57ID:??? PEAR::Auth使おうとしてたからPEARのDB使い始めたんだった
545nobodyさん
2009/12/15(火) 11:21:49ID:??? PDOってPEAR::DBとかに比べてココで書かれているように、そんなに劇的に処理スピードが上がるの?
546nobodyさん
2009/12/15(火) 13:45:43ID:??? 2倍は速いんじゃないか
547nobodyさん
2009/12/15(火) 14:06:18ID:??? へぇ、そうなんだ
548nobodyさん
2009/12/15(火) 17:10:48ID:??? 皆さんは、どんなパッケージ使ってますか?
自分はDB、DB_Object、log位しか使っていないのですが・・・
何か使いやすくて便利な有用性のあるパッケージとかあったら教えて下さい
自分はDB、DB_Object、log位しか使っていないのですが・・・
何か使いやすくて便利な有用性のあるパッケージとかあったら教えて下さい
549nobodyさん
2009/12/15(火) 20:35:47ID:??? DB_Objectって糞遅いって話じゃないか?
3つとも使ってないわ
MDB2はプリペアドステートメントでqueryOneとかqueryAllとか使えなくて
ExtendedしてgetOne、getAllしなきゃいけないのがよく分からない
普通は使わないのか
3つとも使ってないわ
MDB2はプリペアドステートメントでqueryOneとかqueryAllとか使えなくて
ExtendedしてgetOne、getAllしなきゃいけないのがよく分からない
普通は使わないのか
551nobodyさん
2009/12/16(水) 17:35:26ID:??? XML_SerializerもXML_RSSもコマンドプロンプトからインストールしようとしたらベータ版だからインストールできないとかエラーが出ました
PEARでXMLを扱うのにいいパッケージって何かありますでしょうか?
PEARでXMLを扱うのにいいパッケージって何かありますでしょうか?
552nobodyさん
2009/12/19(土) 04:26:40ID:??? HTTP_Requestを使用して、ログイン後情報を得るシステムを作りました。
下記サイトを参考にしました。
http://www.ironhearts.com/diary/archives/001397.html
しかし、このサイトを応用して、
windows live hotmailの情報を取得したいのですが、
ログインできません。
なにかいい方法はありませんか?
下記サイトを参考にしました。
http://www.ironhearts.com/diary/archives/001397.html
しかし、このサイトを応用して、
windows live hotmailの情報を取得したいのですが、
ログインできません。
なにかいい方法はありませんか?
554nobodyさん
2010/01/07(木) 15:23:00ID:??? PEARもSmartyもいまいちだよな・・・
555nobodyさん
2010/01/07(木) 16:29:14ID:??? 初心者がちょっとしたことをやろうとすると、候補に出てくるのがPEARだからな
今、PEAR::MDB2で書いてたのをPDOで書き直してる
テンプレートエンジンは他の物を検討せずSmarty使ってるが、
プラグインとか修正子とかキャッシュのグループ化あたりができるものでかなり高速なのがあれば使いたい
今、PEAR::MDB2で書いてたのをPDOで書き直してる
テンプレートエンジンは他の物を検討せずSmarty使ってるが、
プラグインとか修正子とかキャッシュのグループ化あたりができるものでかなり高速なのがあれば使いたい
556nobodyさん
2010/01/07(木) 17:15:23ID:??? QuickFormのprocessメソッドって何のためにあるのかな
好きな引数渡せないよね
好きな引数渡せないよね
557nobodyさん
2010/01/12(火) 18:18:03ID:t01rITZb HTTP_Requestを使用して、ログイン後情報を得るシステムを作りました。
下記サイトを参考にしました。
http://www.ironhearts.com/diary/archives/001397.html
しかし、このサイトを応用して、
windows live hotmailの情報を取得したいのですが、
ログインできません。
なにかいい方法はありませんか?
下記サイトを参考にしました。
http://www.ironhearts.com/diary/archives/001397.html
しかし、このサイトを応用して、
windows live hotmailの情報を取得したいのですが、
ログインできません。
なにかいい方法はありませんか?
558nobodyさん
2010/01/15(金) 09:39:11ID:??? DBとMDB2って何が違うのでしょうか?
今はMDB2推奨らしいですが、機能的に、また速度やセキュリティ的にどう変わったのでしょうか?
今はMDB2推奨らしいですが、機能的に、また速度やセキュリティ的にどう変わったのでしょうか?
559nobodyさん
2010/01/15(金) 09:48:05ID:??? コード見れば分かるじゃん
560nobodyさん
2010/01/15(金) 12:07:46ID:??? たまに質問があるとこうだもんな、そりゃ過疎るわ
php5ならPDO使っとけ
php5ならPDO使っとけ
561nobodyさん
2010/01/21(木) 16:15:27ID:??? うちのじいちゃんがZendのことを"じぇんど"って呼ぶんですけど、
"ぜんど"と"じぇんど"どっちが正しいのでしょうか?
"ぜんど"と"じぇんど"どっちが正しいのでしょうか?
562nobodyさん
2010/01/22(金) 06:35:41ID:??? じ・えんど
563nobodyさん
2010/01/23(土) 23:49:51ID:??? ズエンド
564nobodyさん
2010/01/28(木) 10:45:15ID:??? 厳密には ぜんでぃー
565nobodyさん
2010/01/31(日) 17:10:41ID:inXih3zZ php5.2.6 と centOS5.3を使っています
pearのバージョンをあげたいと思い、ターミナルで(ルート権限で)
pear upgrade を実行しましたが「bash: pear: command not found」といわれました
コマンドを実行したディレクトリに問題があるのかと思い、pear.batの置いてあるディレクトリに移動して
再度試してみてもダメでした。
何が問題なんでしょうか? ご意見宜しくお願いします。
ストレートにいうと、ターミナルを使ってpearのバージョンアップをする方法を教えてください。
といっても、自分なりに調べて上記の結果なんですが… すみませんが宜しくお願いします
pearのバージョンをあげたいと思い、ターミナルで(ルート権限で)
pear upgrade を実行しましたが「bash: pear: command not found」といわれました
コマンドを実行したディレクトリに問題があるのかと思い、pear.batの置いてあるディレクトリに移動して
再度試してみてもダメでした。
何が問題なんでしょうか? ご意見宜しくお願いします。
ストレートにいうと、ターミナルを使ってpearのバージョンアップをする方法を教えてください。
といっても、自分なりに調べて上記の結果なんですが… すみませんが宜しくお願いします
566nobodyさん
2010/01/31(日) 21:09:42ID:??? ./
567nobodyさん
2010/02/13(土) 15:49:14ID:??? ぶっちゃけ、PEARとCakeとかのフレームワークはどっちがいいの?
568nobodyさん
2010/02/13(土) 20:42:06ID:??? PEARはフレームワークじゃねぇよwwww
569nobodyさん
2010/02/28(日) 17:25:33ID:??? つД`) ダレカタスケレ !!
HTTP_Session2::setExpire(time() + 60 * 60); // 有効期限は 10 分
HTTP_Session2::setIdle(time() + 10 * 60); // アイドル時間は 10 分
if(HTTP_Session2::isNew())
{
HTTP_Session2::start("bosukete");
//初アクセス処理
}
何回同じブラウザからアクセスしても、ぜったいにisNew()がTrueを返却して、
初アクセス処理を実行してしまうんですが。。
2度目以降なら来ないのでは・・・?(つд⊂)エーン
HTTP_Session2::setExpire(time() + 60 * 60); // 有効期限は 10 分
HTTP_Session2::setIdle(time() + 10 * 60); // アイドル時間は 10 分
if(HTTP_Session2::isNew())
{
HTTP_Session2::start("bosukete");
//初アクセス処理
}
何回同じブラウザからアクセスしても、ぜったいにisNew()がTrueを返却して、
初アクセス処理を実行してしまうんですが。。
2度目以降なら来ないのでは・・・?(つд⊂)エーン
570nobodyさん
2010/03/13(土) 14:45:23ID:??? pearって、pear2とかopenpearとかマニュアルどうなってるんだ?
svn からマニュアル引いてみたら Untranslated file: ja/ の嵐..
svn からマニュアル引いてみたら Untranslated file: ja/ の嵐..
571nobodyさん
2010/03/13(土) 14:57:52ID:??? http://pear.php.net/manual/ja/ ここで足りないなら
本買ってきた方がいい
本買ってきた方がいい
572nobodyさん
2010/03/13(土) 16:51:18ID:??? 本なんて、いつの時代の情報だよ..
repository/pear/peardoc/trunk/ja 自体が、既に古典と化しているのに..
repository/pear/peardoc/trunk/ja 自体が、既に古典と化しているのに..
573nobodyさん
2010/03/28(日) 02:37:40ID:??? PEAR::DBでキャッシュは使えますか?
574nobodyさん
2010/03/28(日) 02:46:09ID:??? なにのキャッシュ?
セッションプールなら使えるだろ
セッションプールなら使えるだろ
575nobodyさん
2010/04/19(月) 10:02:46ID:eaVvonfh ネットに繋がっていないサーバーにhttp_requestを入れるにはどうすればいいのでしょうか?
いつもはネットに繋がっているのでpear install http_requestで入れてました。
いつもはネットに繋がっているのでpear install http_requestで入れてました。
576nobodyさん
2010/04/19(月) 10:08:21ID:??? >>575
Manual :: パッケージのインストール
http://pear.php.net/manual/ja/guide.users.commandline.installing.php
オフラインでのインストールを参照
Manual :: パッケージのインストール
http://pear.php.net/manual/ja/guide.users.commandline.installing.php
オフラインでのインストールを参照
577575
2010/04/19(月) 10:55:56ID:eaVvonfh578nobodyさん
2010/04/21(水) 02:22:32ID:??? ど素人なのですが質問させてください。
パッケージをインストールしようとすると、dyld: NSLinkModule() errorと出てしまい、インストールできません。調べてみたところライブラリが古いということはわかったのですが、どうすればいいのでしょうか。Mac OS X 10.4.6を使っています。
パッケージをインストールしようとすると、dyld: NSLinkModule() errorと出てしまい、インストールできません。調べてみたところライブラリが古いということはわかったのですが、どうすればいいのでしょうか。Mac OS X 10.4.6を使っています。
579nobodyさん
2010/04/21(水) 02:50:26ID:???580nobodyさん
2010/04/21(水) 22:21:08ID:??? ありがとうございます。
読んでみたのですが少し載っているエラーが出ているエラーと違うみたいです。出ているエラーは
dyld: NSLinkModule() error
dyld: Library not loaded: /sw/lib/libiconv.2.dylib
Referenced from: /Applications/MAMP/bin/php5/lib/php/extensions/no-debug-non-zts-20060613/yaz.so
Reason: Incompatible library version: yaz.so requires version 6.0.0 or later, but libiconv.2.dylib provides version 5.0.0
Trace/BPT trap
です。
読んでみたのですが少し載っているエラーが出ているエラーと違うみたいです。出ているエラーは
dyld: NSLinkModule() error
dyld: Library not loaded: /sw/lib/libiconv.2.dylib
Referenced from: /Applications/MAMP/bin/php5/lib/php/extensions/no-debug-non-zts-20060613/yaz.so
Reason: Incompatible library version: yaz.so requires version 6.0.0 or later, but libiconv.2.dylib provides version 5.0.0
Trace/BPT trap
です。
581nobodyさん
2010/04/22(木) 19:40:25ID:doAUeW+3 質問します。pearのservices amazonを使っています。
これで、$amazon->ItemSearch($type, $options);の$typeをMusicにすると
検索結果が CDとDVDの両方出てきます。
CDだけを取得するにはどうしたら良いんでしょうか?
これで、$amazon->ItemSearch($type, $options);の$typeをMusicにすると
検索結果が CDとDVDの両方出てきます。
CDだけを取得するにはどうしたら良いんでしょうか?
582nobodyさん
2010/04/22(木) 23:09:19ID:???583nobodyさん
2010/04/22(木) 23:54:41ID:??? ありがとうございます。
これだと思います。しかしながらサイトを見たのですが、.bashrc で exportしたらって所の意味が分からないのですが、ターミナルで~/.bashrcから下の文と~/.bash_profileから下の文を入力すればいいのでしょうか?
これだと思います。しかしながらサイトを見たのですが、.bashrc で exportしたらって所の意味が分からないのですが、ターミナルで~/.bashrcから下の文と~/.bash_profileから下の文を入力すればいいのでしょうか?
584nobodyさん
2010/04/23(金) 00:32:22ID:??? だからぐぐれよ
パス通せって意味だよ
パス通せって意味だよ
585nobodyさん
2010/04/23(金) 01:17:25ID:??? ぐぐりました。
パスを通すというのはファイルの場所をコンピューターに教えるという事、.bashrcは手軽にパスを追加できるという事ですね。という事は今回の場合は
export DYLD_LIBRARY_PATH=/Applications/MAMP/Library/lib:${DYLD_LIBRARY_PATH}
をターミナルに入力すればいいのでしょうか?何度もすみません。
パスを通すというのはファイルの場所をコンピューターに教えるという事、.bashrcは手軽にパスを追加できるという事ですね。という事は今回の場合は
export DYLD_LIBRARY_PATH=/Applications/MAMP/Library/lib:${DYLD_LIBRARY_PATH}
をターミナルに入力すればいいのでしょうか?何度もすみません。
586nobodyさん
2010/04/23(金) 21:32:01ID:??? まぁ、こういう設定エラーは誰もが通る道
気長に解決していくしかないな
俺なんかも一つの事に3日かけた事とかもあったし
その後のサーバーの設定に比べれば幼稚なもんだったなと今になって懐かしく思う
気長に解決していくしかないな
俺なんかも一つの事に3日かけた事とかもあったし
その後のサーバーの設定に比べれば幼稚なもんだったなと今になって懐かしく思う
587nobodyさん
2010/04/24(土) 15:19:30ID:??? PHPのPearフレームワークについて詳しい人にご質問なのですが、
SQL インジェクション対策として下手にエスケープシーケンスなんかを
やる位ならPearを使用しプレースホルダー経由でDBにアクセスをする様にした方が
簡単で安全なのでしょうか?
また、Pearフレームワークの驚きの機能、便利な機能等があればお教え下さい。
SQL インジェクション対策として下手にエスケープシーケンスなんかを
やる位ならPearを使用しプレースホルダー経由でDBにアクセスをする様にした方が
簡単で安全なのでしょうか?
また、Pearフレームワークの驚きの機能、便利な機能等があればお教え下さい。
588nobodyさん
2010/04/25(日) 08:59:39ID:??? さくらインターネットに pear をインストールする事が出来ません。
何か参考になるサイトはありませんか?
現在このサイトを参考にしてpearをインストールしようとしています。
何か参考になるサイトはありませんか?
現在このサイトを参考にしてpearをインストールしようとしています。
589nobodyさん
2010/04/26(月) 01:29:02ID:??? PDO使え
590nobodyさん
2010/04/26(月) 08:32:05ID:??? DBはPDO使えばいいけど、この人は他のコンポーネント使ってるからPEARが必要なんじゃないの?
591nobodyさん
2010/05/04(火) 01:27:07ID:??? ただパッケージを使いたいだけなら、
他のサーバにインストールしてPEAR/以下コピペ。
他のサーバにインストールしてPEAR/以下コピペ。
592nobodyさん
2010/05/26(水) 22:53:42ID:??? pearのtext_diffってpeclのxdiffと同じように差分とパッチの適用ってできる?
594nobodyさん
2010/06/09(水) 23:48:05ID:QjMxXVNy HTTP_Requestが使いたいのですがサーバーにはインストールされていないようです。
また勝手に入れることも出来ないようなのですが、こういう場合は使用することは出来ないのでしょうか?
モジュールをインストールするという方法以外で使用する方法があれば教えてください。
また勝手に入れることも出来ないようなのですが、こういう場合は使用することは出来ないのでしょうか?
モジュールをインストールするという方法以外で使用する方法があれば教えてください。
595nobodyさん
2010/06/09(水) 23:56:45ID:??? 依存を調べて全部インクルードパスにうp
597nobodyさん
2010/06/10(木) 01:40:52ID:??? PEARのインストールって・・
ダウンロードして置けばえーやん
ダウンロードして置けばえーやん
598594
2010/06/10(木) 08:04:19ID:idYFuQDw なるほど。
別環境から引っこ抜いて置いておけばいいんですね。
さすがに全部置くと多いので依存調べてその方法で試してみます。
別環境から引っこ抜いて置いておけばいいんですね。
さすがに全部置くと多いので依存調べてその方法で試してみます。
599nobodyさん
2010/06/11(金) 21:01:16ID:??? 今時PEARて。
例外処理に対応してないクズライブラリだしなぁ。
例外処理に対応してないクズライブラリだしなぁ。
600nobodyさん
2010/06/11(金) 22:38:46ID:??? オレだったら zend fw 使っちゃうな
ライブラリ的にも使えるし
ライブラリ的にも使えるし
601nobodyさん
2010/06/12(土) 09:22:17ID:??? ZendFrameworkって必要な部分だけ切り出して使えるもの?
それって邪道だったりしない?
それって邪道だったりしない?
602nobodyさん
2010/06/13(日) 07:20:42ID:??? 例えば zend/http 以下を引っこ抜いてって意味だったら
試してないけどたぶん動く
試してないけどたぶん動く
603nobodyさん
2010/06/13(日) 13:35:15ID:??? 多分とか言う以前に、そもそも配布元がライブラリ別でも配布してるんだが・・・
おまいら公式サイトすら調べないんだな。
おまいら公式サイトすら調べないんだな。
604nobodyさん
2010/06/13(日) 14:33:50ID:??? 優しいなw
605nobodyさん
2010/06/28(月) 17:32:27ID:jgqtxX/B HTTP/Client使ってみたんだけど、
GET /hogehoge.cgi HTTP/1.1 Host:
Host: fuga.com
User-Agent: xxxxx
:
がブラウザ上に出てきちゃいます。消す方法はないのでしょうか??
GET /hogehoge.cgi HTTP/1.1 Host:
Host: fuga.com
User-Agent: xxxxx
:
がブラウザ上に出てきちゃいます。消す方法はないのでしょうか??
606nobodyさん
2010/06/28(月) 20:01:20ID:??? あるよ
607nobodyさん
2010/06/29(火) 10:12:21ID:??? あるよ
608nobodyさん
2010/07/26(月) 20:52:56ID:??? 保守
609nobodyさん
2010/08/16(月) 01:44:54ID:??? 別スレで質問したのですが反応がございませんでしたので
こちらにて再び質問させて下さい。
変数の中にURLを含む文字列が含まれているとして
その中の特定の文字を正規表現を使用して一発で取得したいのですが
どういう正規表現を記述すれば一度に取得出来ますか?
例)
▲変数の中身
あいうえお
http://hogehoge.co.jp/name=tarou&age=25&nick_name=tarou_chan
かきくけこ
▲取得したい内容
name > tarou
age > 25
nick_name > tarou_chan
※正規表現が苦手なのでご指導の程お願い致します。
こちらにて再び質問させて下さい。
変数の中にURLを含む文字列が含まれているとして
その中の特定の文字を正規表現を使用して一発で取得したいのですが
どういう正規表現を記述すれば一度に取得出来ますか?
例)
▲変数の中身
あいうえお
http://hogehoge.co.jp/name=tarou&age=25&nick_name=tarou_chan
かきくけこ
▲取得したい内容
name > tarou
age > 25
nick_name > tarou_chan
※正規表現が苦手なのでご指導の程お願い致します。
610nobodyさん
2010/08/19(木) 02:26:56ID:??? preg_match_all('|[&\?]([^=]+)=([^&]+)|', $var, $match);
612nobodyさん
2010/08/30(月) 06:17:39ID:??? いくらがんばってもpearがphpから見れないorz…。
レンタルのvps使ってて、/usr/share/pear以下に本体があるんだけど、include_path設定してもMail.phpが見えない。
メール受信してhoge.phpにパイプするところまでは出来ていて、そこからメール送信も出来ているので、あとは受信メールの細工だけということなので、pearを使おうとしてるのだけど、
//***hoge.php*************************
$flg = 0;
$file = "Mail.php";
if (file_exists($file)){
require_once($file);
$flg=1;
}
//subjectに$flgをつけてメール送信
//********************************
という簡単なメール送信プログラムで、結果はいくらやっても「0」が帰ってくる。調べに調べた結果、どうやら権限的に「/usr/share/pear」にはアクセス出来ないらしい。
ということで、ローカルコピーとやらに手を出して、/home/user/pear以下にインストールして、シェルで確認して確実にその位置にファイルがあるのにも関わらず、
//***hoge.php*************************
$chkflg = 0;
$file = "/home/user/pear/php/Mail.php"; //この位置に確実にある
if(file_exists($file)){
require_once($file);
$chkflg = 1;
}
//メールに$flgつけて送信
//********************************
と絶対パスでやっても「0」が帰ってくる。
他人のサーバなので、他に悪い影響与えないように気を使いながら弄くり倒してて疲れてきた…。
pearと同じことが出来るpearじゃないお手軽なものって何かありますか?メールアドレスの取得とか、本文の取得とかが出来ればいいのですが…。
レンタルのvps使ってて、/usr/share/pear以下に本体があるんだけど、include_path設定してもMail.phpが見えない。
メール受信してhoge.phpにパイプするところまでは出来ていて、そこからメール送信も出来ているので、あとは受信メールの細工だけということなので、pearを使おうとしてるのだけど、
//***hoge.php*************************
$flg = 0;
$file = "Mail.php";
if (file_exists($file)){
require_once($file);
$flg=1;
}
//subjectに$flgをつけてメール送信
//********************************
という簡単なメール送信プログラムで、結果はいくらやっても「0」が帰ってくる。調べに調べた結果、どうやら権限的に「/usr/share/pear」にはアクセス出来ないらしい。
ということで、ローカルコピーとやらに手を出して、/home/user/pear以下にインストールして、シェルで確認して確実にその位置にファイルがあるのにも関わらず、
//***hoge.php*************************
$chkflg = 0;
$file = "/home/user/pear/php/Mail.php"; //この位置に確実にある
if(file_exists($file)){
require_once($file);
$chkflg = 1;
}
//メールに$flgつけて送信
//********************************
と絶対パスでやっても「0」が帰ってくる。
他人のサーバなので、他に悪い影響与えないように気を使いながら弄くり倒してて疲れてきた…。
pearと同じことが出来るpearじゃないお手軽なものって何かありますか?メールアドレスの取得とか、本文の取得とかが出来ればいいのですが…。
613nobodyさん
2010/08/30(月) 09:55:38ID:??? >>612
「/home/user/pear」以外の、例えばそのphpスクリプトを
置いてある場所の下に、pearとか作ってそこに置く。
peclとかと違って、pearはphpで出来たモジュール群なので
自作のモジュールとかと同じ扱いで構わない。
(go.pearとかincludeのところを手作業で直す必要があったかもしれん)
「/home/user/pear」以外の、例えばそのphpスクリプトを
置いてある場所の下に、pearとか作ってそこに置く。
peclとかと違って、pearはphpで出来たモジュール群なので
自作のモジュールとかと同じ扱いで構わない。
(go.pearとかincludeのところを手作業で直す必要があったかもしれん)
614nobodyさん
2010/08/30(月) 16:48:43ID:??? >>613
レスthanks。
とすると、メール送信プログラムがある「/var/qmail/mailnames/ドメイン/メールアカウント/Maildir/」の直下にPEAR以下をインストールということ?
場所的に「go-pear」は使えない(webアクセスできない)ので、試しに実験で「/vhost/ドメイン/httpdocs/PEAR」に「go-pear」を使ってインストールしたら、確かにhttpdpcs以下のファイルからは見れるようになったのですけど、
実際にpearを使うのはhttpdocs以下じゃなくて、「/var/qmail/mailnames/ドメイン/メールアカウント/Maildir/hoge.php」になります。
やるとしたらコピーコマンドで「/home/user/pear」から「/var/qmail/mailnames/ドメイン/メールアカウント/Maildir/」にコピー?
レスthanks。
とすると、メール送信プログラムがある「/var/qmail/mailnames/ドメイン/メールアカウント/Maildir/」の直下にPEAR以下をインストールということ?
場所的に「go-pear」は使えない(webアクセスできない)ので、試しに実験で「/vhost/ドメイン/httpdocs/PEAR」に「go-pear」を使ってインストールしたら、確かにhttpdpcs以下のファイルからは見れるようになったのですけど、
実際にpearを使うのはhttpdocs以下じゃなくて、「/var/qmail/mailnames/ドメイン/メールアカウント/Maildir/hoge.php」になります。
やるとしたらコピーコマンドで「/home/user/pear」から「/var/qmail/mailnames/ドメイン/メールアカウント/Maildir/」にコピー?
615nobodyさん
2010/11/02(火) 08:50:04ID:??? Eclipse All In Package を使ってPHPでコードを書いているのですが
このパッケージには予めPearライブラリは最初から使える様になっているのでしょうか?
このパッケージには予めPearライブラリは最初から使える様になっているのでしょうか?
616nobodyさん
2010/11/02(火) 19:03:55ID:sHrNXs10 ネットにつかがってなのでinstallが出来ないのと、installのバージョンが違うのでインストールが弾かれるます。
installのバージョンを上げたり出来ない環境なのですがmailをダウンロードしてきて/var/www/html内で解凍して
includeでmail.phpを指定したりしても使えますか?
installのバージョンを上げたり出来ない環境なのですがmailをダウンロードしてきて/var/www/html内で解凍して
includeでmail.phpを指定したりしても使えますか?
617nobodyさん
2010/11/02(火) 22:51:35ID:??? pearパッケージを落としてきて入れればいいのでは?
618nobodyさん
2010/11/05(金) 13:20:34ID:??? mailはsmtpも必要だった気がするけど
mailとsmtpで連携とれなさそうだからダウンロードしてきたものを解凍して置いてもダメな気がする。
mailとsmtpで連携とれなさそうだからダウンロードしてきたものを解凍して置いてもダメな気がする。
619nobodyさん
2010/11/10(水) 17:23:52ID:??? pear自体が入ってない状態でmailだけ入れてrequireで読み込んで使っても動くんだっけ?
620nobodyさん
2010/11/10(水) 20:19:20ID:??? いんや
621nobodyさん
2010/11/10(水) 20:32:31ID:??? pearというベースは必須
なはず。
自信ないけど。
間違ってたら突っ込んで
なはず。
自信ないけど。
間違ってたら突っ込んで
622nobodyさん
2010/11/10(水) 20:40:16ID:??? アッー
623nobodyさん
2010/11/10(水) 23:05:52ID:??? これは突込みがあったから間違っていると解釈するべきなのか
624nobodyさん
2010/11/11(木) 19:56:53ID:??? ベースはないとあかんよ
でもベースごとコピーでもなんでもいいから突っ込めば大抵うごくよ
パスとかはようわからんからgoogle先生にでも聞いとき
でもベースごとコピーでもなんでもいいから突っ込めば大抵うごくよ
パスとかはようわからんからgoogle先生にでも聞いとき
625nobodyさん
2010/11/11(木) 20:01:21ID:??? どこかでpear installして、pearのディレクトリ事ごっそりコピーして
include_pathに設定するのが一番楽
include_pathに設定するのが一番楽
626nobodyさん
2010/12/01(水) 12:01:21ID:??? 共用鯖でよくやったな
627nobodyさん
2010/12/04(土) 10:59:26ID:??? Net_GeoIP::lookupCountryCode()のドキュメントで、
http://pear.php.net/manual/ja/package.networking.net-geoip.lookupcountrycode.php
geoipdb.datはどこから持ってくるのでしょうか?
updateすると自動的にgeoipdb.datも更新されるのでしょうか?
http://pear.php.net/manual/ja/package.networking.net-geoip.lookupcountrycode.php
geoipdb.datはどこから持ってくるのでしょうか?
updateすると自動的にgeoipdb.datも更新されるのでしょうか?
628nobodyさん
2010/12/08(水) 12:12:06ID:zjg/3Zjy MAILでprotocol指定してますが、mailで使えるプロトコルの種類はどれくらいあるんでしょうか?
SMTP_Authには対応していることはテストしてわかりました。
pearのサイトを見てもprotocolについては特に見当たらなかったです。
検索の仕方が悪いのかも判りませんが情報あれば教えて貰えないでしょうか。
SMTP_Authには対応していることはテストしてわかりました。
pearのサイトを見てもprotocolについては特に見当たらなかったです。
検索の仕方が悪いのかも判りませんが情報あれば教えて貰えないでしょうか。
629nobodyさん
2011/01/15(土) 20:08:28ID:Sf7VM61J pearのmailが便利そうなんでダウンロードしたら中に
require_once 'PEAR.php';
って書いてあります。
mailは単体では使えないんでしょうか?
require_once 'PEAR.php';
って書いてあります。
mailは単体では使えないんでしょうか?
630nobodyさん
2011/01/15(土) 20:09:58ID:??? うん
631nobodyさん
2011/01/15(土) 20:28:31ID:Sf7VM61J そうなんですか。
Pearのモジュールって単体で使えるもんだと勝手に思ってました。
一緒に入れて使ってみます。
Pearのモジュールって単体で使えるもんだと勝手に思ってました。
一緒に入れて使ってみます。
632nobodyさん
2011/01/15(土) 20:35:04ID:??? こ
633nobodyさん
2011/03/07(月) 10:08:19.40ID:WvOWI9dx はじめまして。
質問させてください。
xmlRPCを利用してFC2ブログに投稿しているのですが、改行が無視されてしまいます。
投稿以前の自分のサーバー上ではちゃんと改行しているのですが・・・。
FC2側で投稿時の「自動改行」の設定をいじったのですができませんでした。
MTのmt_convert_breaksを一応やったのですが、やはりできませんでしたorz
よろしくお願い致します。
質問させてください。
xmlRPCを利用してFC2ブログに投稿しているのですが、改行が無視されてしまいます。
投稿以前の自分のサーバー上ではちゃんと改行しているのですが・・・。
FC2側で投稿時の「自動改行」の設定をいじったのですができませんでした。
MTのmt_convert_breaksを一応やったのですが、やはりできませんでしたorz
よろしくお願い致します。
634nobodyさん
2011/03/09(水) 11:31:28.98ID:IPACv3P7 パッケージを手動でダウンロードしたのですがエラーがでました
何かコアのライブラリがないみたいなんですがコアになるライブラリはどこのページにありますか?
何かコアのライブラリがないみたいなんですがコアになるライブラリはどこのページにありますか?
635nobodyさん
2011/03/11(金) 00:27:05.80ID:??? 手動でダウンロードしたページに必要なモジュール並んどるがな
pear.php.netよくみれ
pear.php.netよくみれ
636nobodyさん
2011/03/14(月) 02:38:05.55ID:??? PEARのServices_Amazonを使っています。
ItemSearchでどうしてもカスタマーレビュー(またはレーティング)
が取得できないのですが、なにか方法はあるでしょうか?
とりあえずレスポンスグループに、↓を突っ込んで
すべての戻り値を確認しながらやっているのですが(涙)
Large,Images,ItemAttributes,OfferSummary,Reviews
ItemSearchでどうしてもカスタマーレビュー(またはレーティング)
が取得できないのですが、なにか方法はあるでしょうか?
とりあえずレスポンスグループに、↓を突っ込んで
すべての戻り値を確認しながらやっているのですが(涙)
Large,Images,ItemAttributes,OfferSummary,Reviews
637nobodyさん
2011/04/18(月) 07:41:43.81ID:MLM/xUqF unixのシステムユーザ(/etc/passwd)で認証したいんですけど
authでできるんでしょうか?
authでできるんでしょうか?
638nobodyさん
2011/04/23(土) 21:44:05.25ID:??? WindowsでPEARをインストールしたいのですが、
1. go-pear.bat がない
2. 探してきたgo-pear.phpが「「Sorry! Your PHP version is too new (5.3.6) for this go-pear」
となって動かないという問題を抱えています。
成り行きは、
PHPのWindowsバイナリを http://windows.php.net/download/ から入手
PHPUnitやPHPDocumentorを使いたいのでPEARを入れたいと思う
インストールフォルダに go-pear.bat がない
http://pear.php.net/go-pear のテキストをダウンロードしてきて拡張子を .batにして実行
バージョンが新しすぎるというエラー
で、途方に暮れている訳ですが正しくインストールするにはどういう方法があるでしょうか?
1. go-pear.bat がない
2. 探してきたgo-pear.phpが「「Sorry! Your PHP version is too new (5.3.6) for this go-pear」
となって動かないという問題を抱えています。
成り行きは、
PHPのWindowsバイナリを http://windows.php.net/download/ から入手
PHPUnitやPHPDocumentorを使いたいのでPEARを入れたいと思う
インストールフォルダに go-pear.bat がない
http://pear.php.net/go-pear のテキストをダウンロードしてきて拡張子を .batにして実行
バージョンが新しすぎるというエラー
で、途方に暮れている訳ですが正しくインストールするにはどういう方法があるでしょうか?
639フリモメンX
2011/05/26(木) 16:02:05.51ID:uNpvmAph 助けてください
PEARでAUTHを使おうと思いインストールしましたが
Fatal error: require_once() [function.require]: Failed opening required 'Auth.php' (include_path='.:/php/includes; .:/usr/local/lib/php/PEAR') in /usr/local/apache2/htdocs/Auth_Practice.php on line 2
のように出てきて、使えません。
環境は、ubuntu9でPHP5です。
$pear list
では下のように出ますのでインストールできていると思います。
Package Version State
Archive_Tar 1.3.7 stable
Auth 1.6.4 stable
Auth_RADIUS 1.0.7 stable
Auth_SASL 1.0.4 stable
...
php.iniでinclude_pathを触る必要があるとも思うのですが、いい情報がありません
よろしくお願いします。
PEARでAUTHを使おうと思いインストールしましたが
Fatal error: require_once() [function.require]: Failed opening required 'Auth.php' (include_path='.:/php/includes; .:/usr/local/lib/php/PEAR') in /usr/local/apache2/htdocs/Auth_Practice.php on line 2
のように出てきて、使えません。
環境は、ubuntu9でPHP5です。
$pear list
では下のように出ますのでインストールできていると思います。
Package Version State
Archive_Tar 1.3.7 stable
Auth 1.6.4 stable
Auth_RADIUS 1.0.7 stable
Auth_SASL 1.0.4 stable
...
php.iniでinclude_pathを触る必要があるとも思うのですが、いい情報がありません
よろしくお願いします。
640フリモメンX
2011/05/26(木) 20:13:51.89ID:uNpvmAph 自己解決しました
php.iniに
include_path = Authフォルダーのあるパス
を入れたらできました。
ここは一ヶ月に投稿が一つですか
ずいぶん過疎ってますね。
php.iniに
include_path = Authフォルダーのあるパス
を入れたらできました。
ここは一ヶ月に投稿が一つですか
ずいぶん過疎ってますね。
641nobodyさん
2011/05/27(金) 23:13:01.89ID:??? >>636
確か去年の仕様変更でレビュー等はレスポンスされなくなったような・・・
https://affiliate.amazon.co.jp/gp/advertising/api/detail/faq.html
確か去年の仕様変更でレビュー等はレスポンスされなくなったような・・・
https://affiliate.amazon.co.jp/gp/advertising/api/detail/faq.html
642sage
2011/06/03(金) 17:31:17.87ID:??? PearのMail使ってるんですが
auth = false
としているのにサーバーから
server does not support authentication
とエラーを返されます。
サーバーはローカルサーバーで認証なしでリレーするようにしてるんですが
なぜにサーバーからエラーがこういうエラーが帰ってくるのか分かりません。
auth = false以外にもやらないと認証しようとしてしまうんでしょうか?
auth = false
としているのにサーバーから
server does not support authentication
とエラーを返されます。
サーバーはローカルサーバーで認証なしでリレーするようにしてるんですが
なぜにサーバーからエラーがこういうエラーが帰ってくるのか分かりません。
auth = false以外にもやらないと認証しようとしてしまうんでしょうか?
643nobodyさん
2011/07/04(月) 23:58:50.25ID:uhW0inEa PEAR::Authで困っています。Authはログインページをecho文で生成するよう
にあちこちで紹介されていて、例えば、典型的な方法、
$auth_login = new Auth("DB", $params,"loginFunction");// インスタンス生成
だと、loginFunction()でecho文を使ってログインフォームを作るのですが、
こうではなく、自分でHTMLでオリジナルのログインページを作ってからAuthのphpファイルを
呼び出して操作したい場合、インスタンス生成のときにどうやってPOST
されてきたユーザ名(普通だったら$POST_['username'とか])とパスワード($POST_['password'とか])を
Authに突っ込めば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
にあちこちで紹介されていて、例えば、典型的な方法、
$auth_login = new Auth("DB", $params,"loginFunction");// インスタンス生成
だと、loginFunction()でecho文を使ってログインフォームを作るのですが、
こうではなく、自分でHTMLでオリジナルのログインページを作ってからAuthのphpファイルを
呼び出して操作したい場合、インスタンス生成のときにどうやってPOST
されてきたユーザ名(普通だったら$POST_['username'とか])とパスワード($POST_['password'とか])を
Authに突っ込めば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
644642
2011/07/05(火) 00:04:08.92ID:??? 俺が先だ
645nobodyさん
2011/07/05(火) 00:45:17.08ID:hdfDwJP8 自己解決しました
ここは1ヶ月に一つの書き込みですね
ここは1ヶ月に一つの書き込みですね
646nobodyさん
2011/09/15(木) 00:51:33.26ID:XeQWDLmS PHPを動作させる環境を作るのがうまくいかず困っています。
osはwindows 7です。
ttp://techblog.ecstudio.jp/tech-tips/amazon-api-ranking.html
のサイトを参考に、あまのランキングを取得したいと考えています。
xamppは無事インストールできました。
しかし pear install -a HTTP_Request2-alpha をプロンプトで入力すると
WARNING:channel "pear.php.net"has updated its protocols,use"channel-update pear.php.net" to update
とでてうまくいかないので指示通り
pear channel-update pear.php.netと入力しました。
osはwindows 7です。
ttp://techblog.ecstudio.jp/tech-tips/amazon-api-ranking.html
のサイトを参考に、あまのランキングを取得したいと考えています。
xamppは無事インストールできました。
しかし pear install -a HTTP_Request2-alpha をプロンプトで入力すると
WARNING:channel "pear.php.net"has updated its protocols,use"channel-update pear.php.net" to update
とでてうまくいかないので指示通り
pear channel-update pear.php.netと入力しました。
647nobodyさん
2011/09/15(木) 00:54:41.43ID:XeQWDLmS アップデートはうまくいったみたいなので
また pear install -a HTTP_Request2-alpha を入力すると
エラーメッセージは表示されなくなったのですが、
サイトのようにHTTP_Request2-0.5.1.tgzがダウンロードできません。
2-0.3.1.tgzはダウンロードできました。
そのため環境を構築できず困っています。
いろいろぐぐってみたのですができませんでした。
(pear upgrade PEAR installer などやっても変わらず)
よろしくお願いします。
また pear install -a HTTP_Request2-alpha を入力すると
エラーメッセージは表示されなくなったのですが、
サイトのようにHTTP_Request2-0.5.1.tgzがダウンロードできません。
2-0.3.1.tgzはダウンロードできました。
そのため環境を構築できず困っています。
いろいろぐぐってみたのですができませんでした。
(pear upgrade PEAR installer などやっても変わらず)
よろしくお願いします。
648646
2011/09/15(木) 14:09:56.27ID:QhHZ2M5t すみません、自己解決しました!
649nobodyさん
2011/10/06(木) 00:58:20.15ID:??? 保守
650nobodyさん
2011/11/02(水) 08:03:06.51ID:Ls6ISNyO HTTP_Request2を使ってるんですが
サンプルを見るとHTTP_Request2_Exceptionをキャッチして$e->getMessage()などしています
この、getMessageで返されるメッセージの一覧はどこかにないですか?
探し方が悪いのかも知れないですがマニュアル見ても見つかりません
どなたかご意見お願いします
サンプルを見るとHTTP_Request2_Exceptionをキャッチして$e->getMessage()などしています
この、getMessageで返されるメッセージの一覧はどこかにないですか?
探し方が悪いのかも知れないですがマニュアル見ても見つかりません
どなたかご意見お願いします
651nobodyさん
2011/11/07(月) 23:16:23.44ID:??? 自分、ZF使ってるんでPEARって殆ど使わないんですが、これは便利ですげぇってのありますか?
653nobodyさん
2011/12/12(月) 22:32:37.99ID:??? go-pear.phpでPEARのインストールを使用とすると
---------------------------------
An Exception Has Occurred
Unknown location: /pear/pear-core/branches/PEAR_1_4/PEAR.php
HTTP Response Status
404 Not Found
---------------------------------
となります。
解決策お願いします。
---------------------------------
An Exception Has Occurred
Unknown location: /pear/pear-core/branches/PEAR_1_4/PEAR.php
HTTP Response Status
404 Not Found
---------------------------------
となります。
解決策お願いします。
655nobodyさん
2011/12/16(金) 21:06:24.79ID:??? PDOのことってスレチかもしれんが頼むわ。
bindParamって何個も繰り返すのは普通なん?メソッドチェーンみたいな感じの楽なのは無いんかね?
bindParamって何個も繰り返すのは普通なん?メソッドチェーンみたいな感じの楽なのは無いんかね?
656nobodyさん
2011/12/17(土) 01:00:24.42ID:??? >>655
mysqli用のメソッドだがReflectionMethod使ってるところあたりは参考になるかも
http://www.php.net/manual/ja/mysqli-stmt.bind-param.php#106402
mysqli用のメソッドだがReflectionMethod使ってるところあたりは参考になるかも
http://www.php.net/manual/ja/mysqli-stmt.bind-param.php#106402
657nobodyさん
2011/12/17(土) 04:00:18.25ID:??? >>656
サンクス。まさに俺がやりたいことを実行してる例だと思うんだけど素人のオイラには初めてみる書き方だ。
テーブル名の後にいきなりvalueでハテナ連発って当たり前なんですかね?
sssdってのがハテナを表しててその後に変数を連続して入力すると順々に代入されてく感じなんだろうか。
$stmt = $mysqli->prepare("INSERT INTO CountryLanguage VALUES (?, ?, ?, ?)");
$stmt->bind_param('sssd', $code, $language, $official, $percent);
サンクス。まさに俺がやりたいことを実行してる例だと思うんだけど素人のオイラには初めてみる書き方だ。
テーブル名の後にいきなりvalueでハテナ連発って当たり前なんですかね?
sssdってのがハテナを表しててその後に変数を連続して入力すると順々に代入されてく感じなんだろうか。
$stmt = $mysqli->prepare("INSERT INTO CountryLanguage VALUES (?, ?, ?, ?)");
$stmt->bind_param('sssd', $code, $language, $official, $percent);
658nobodyさん
2011/12/19(月) 14:21:29.44ID:HuQ5bdvE >>653
私もlolipopにgo-pear.php設置してみましたが、前はできたのにできなくなっていますね
Unknown location: /pear/pear-core/branches/PEAR_1_4/PEAR.php
HTTP Response Status
404 Not Found
この部分は116行目付近にある
'PEAR.php' => 'http://svn.php.net/viewvc/pear/pear-core/branches/PEAR_1_4/PEAR.php?view=co',
この記載が影響していると思います。
このURLにアクセスすると同じメッセージが出るので
よくわかりませんがもうgo-pear.phpは使えないのかもしれません。
私は半分あきらめました。逆にgo-pear.phpのようなもので何かありましたら
どなたか教えてください
よろしくお願いします。
私もlolipopにgo-pear.php設置してみましたが、前はできたのにできなくなっていますね
Unknown location: /pear/pear-core/branches/PEAR_1_4/PEAR.php
HTTP Response Status
404 Not Found
この部分は116行目付近にある
'PEAR.php' => 'http://svn.php.net/viewvc/pear/pear-core/branches/PEAR_1_4/PEAR.php?view=co',
この記載が影響していると思います。
このURLにアクセスすると同じメッセージが出るので
よくわかりませんがもうgo-pear.phpは使えないのかもしれません。
私は半分あきらめました。逆にgo-pear.phpのようなもので何かありましたら
どなたか教えてください
よろしくお願いします。
660nobodyさん
2012/01/13(金) 02:12:08.56ID:???661nobodyさん
2012/03/25(日) 00:12:40.75ID:??? あああ
662nobodyさん
2012/05/03(木) 11:44:45.42ID:y2acIva3 最近インストールできた人いる?
>>660を試しても30%で止まる
Unknown location: /pear/packages/Archive_Tar/tags/Archive_Tar-1.3.7/Archive/Tar.php
分かる人いたら頼む
>>660を試しても30%で止まる
Unknown location: /pear/packages/Archive_Tar/tags/Archive_Tar-1.3.7/Archive/Tar.php
分かる人いたら頼む
663nobodyさん
2012/05/03(木) 14:27:12.88ID:??? >>662
go-pear.phpの120行前後の
'Archive/Tar.php'
の行を
'Archive/Tar.php' => 'https://raw.github.com/pear/Archive_Tar/master/Archive/Tar.php',
にすれば行けた。
ダウンロード先がphp.netからgithub.comに順番に移行してるらしいよ。
go-pear.phpの120行前後の
'Archive/Tar.php'
の行を
'Archive/Tar.php' => 'https://raw.github.com/pear/Archive_Tar/master/Archive/Tar.php',
にすれば行けた。
ダウンロード先がphp.netからgithub.comに順番に移行してるらしいよ。
665663
2012/05/03(木) 23:26:01.88ID:???666nobodyさん
2012/05/17(木) 21:49:57.33ID:??? ピアー極めた
667nobodyさん
2012/06/07(木) 23:44:46.56ID:??? PEARとか全く使ってないな
最初勉強したcostが無駄だったような気もする
俺ZF使ってるから
自分はcake使った事が無いから分からないけど、cakeの場合はPEARがいいのかな?
併用とか
最初勉強したcostが無駄だったような気もする
俺ZF使ってるから
自分はcake使った事が無いから分からないけど、cakeの場合はPEARがいいのかな?
併用とか
668nobodyさん
2012/07/23(月) 01:04:28.69ID:??? PEARのMDB2で、
つまりは
for (int $i=0; $i<10; $i++) {
//begin transaction
$mdb2->beginTransaction();
//create PreparedStatement
$sql = 'SELECT COUNT(id) from ? WHERE user = ? ORDER BY created_at DESC, id';
$types = array('text', 'text');
$sth = $mdb2->prepare($sql, $types);
$values = array($tablename[$i], $user_filter[]);
//do query
$res = $sth->execute($values);
$sth->free();
$res = $res->fetchRow();
$count = $res['count(id)'];
print "table :".$count."<br />\n";
}
ってな感じに、大量のテーブルに対してそれぞれ順番に同じクエリを実行していきたいんだけど、
それってどうにかして可能ですかね?
上みたいにクエリ内で from ? ってふうにテーブル名を?に置き換えるとエラー出ちゃって。
つまりは
for (int $i=0; $i<10; $i++) {
//begin transaction
$mdb2->beginTransaction();
//create PreparedStatement
$sql = 'SELECT COUNT(id) from ? WHERE user = ? ORDER BY created_at DESC, id';
$types = array('text', 'text');
$sth = $mdb2->prepare($sql, $types);
$values = array($tablename[$i], $user_filter[]);
//do query
$res = $sth->execute($values);
$sth->free();
$res = $res->fetchRow();
$count = $res['count(id)'];
print "table :".$count."<br />\n";
}
ってな感じに、大量のテーブルに対してそれぞれ順番に同じクエリを実行していきたいんだけど、
それってどうにかして可能ですかね?
上みたいにクエリ内で from ? ってふうにテーブル名を?に置き換えるとエラー出ちゃって。
669nobodyさん
2012/07/29(日) 01:33:24.34ID:??? MDB2を使ってAというテーブルから取得した結果をBというテーブルにインサート仕様としているのですがうまくいきません。
取得はうまくいくのですが、Bテーブルにインサートする際にループが一回で抜けてしまい1っかいめのループの1000レコードしか登録できません。
なぜ1回目でループを抜けてしまうのか原因がわかりません。
ご教示お願いします。
以下、プログラム
※Aテーブルのレコード数30万件
// Aテーブルよりデータを取得(15万件ほど)
$result = $mdb2->query('select `product_id`, `product_title` from `tmp_mst_product` group by `product_id`');
// Bテーブルにインサート
$meta = array();
while ($row = $result->fetchRow()) {
$meta[] = "('".$row['product_id']."','".$row['product_title']."')";
if (count($meta) == 1000) {
$mdb2->exec('insert into `mst_product` (`product_id`, `product_title`) values ' . implode(',', $meta));
$meta = array();
}
}
取得はうまくいくのですが、Bテーブルにインサートする際にループが一回で抜けてしまい1っかいめのループの1000レコードしか登録できません。
なぜ1回目でループを抜けてしまうのか原因がわかりません。
ご教示お願いします。
以下、プログラム
※Aテーブルのレコード数30万件
// Aテーブルよりデータを取得(15万件ほど)
$result = $mdb2->query('select `product_id`, `product_title` from `tmp_mst_product` group by `product_id`');
// Bテーブルにインサート
$meta = array();
while ($row = $result->fetchRow()) {
$meta[] = "('".$row['product_id']."','".$row['product_title']."')";
if (count($meta) == 1000) {
$mdb2->exec('insert into `mst_product` (`product_id`, `product_title`) values ' . implode(',', $meta));
$meta = array();
}
}
670nobodyさん
2012/08/01(水) 03:03:52.25ID:??? だめだな。
単純に2chスレの技術レベルが落ちたのか過疎ってるのか知らないが諦めろ
単純に2chスレの技術レベルが落ちたのか過疎ってるのか知らないが諦めろ
671nobodyさん
2012/08/01(水) 21:03:52.65ID:??? metaが1000個でimplodeしたら、1000個の列なデータになっちゃわない?
execしようとしてるクエリーをdebugなprintして手で実行してみたら?
あと、mysql_error()も活用してみんしゃい
execしようとしてるクエリーをdebugなprintして手で実行してみたら?
あと、mysql_error()も活用してみんしゃい
672nobodyさん
2012/11/03(土) 03:52:10.56ID:xCX3I/oo すみません質問です。
pear入れた後、pearinfo.phpに
アクセスしたところ、
config画面が表示されているんですが
ページ最上部に
Warning: lstat() [function.lstat]:
Lstat failed for /var/cache/php-pear/
6d1f6e892384ae452db9a1bd59ee95f5rest.cacheid
in /usr/share/pear/PEAR/REST.php on line 276
こんなエラーメッセージが表示されています。
解決するにはどうしたらいいのでしょうか?
pear入れた後、pearinfo.phpに
アクセスしたところ、
config画面が表示されているんですが
ページ最上部に
Warning: lstat() [function.lstat]:
Lstat failed for /var/cache/php-pear/
6d1f6e892384ae452db9a1bd59ee95f5rest.cacheid
in /usr/share/pear/PEAR/REST.php on line 276
こんなエラーメッセージが表示されています。
解決するにはどうしたらいいのでしょうか?
673nobodyさん
2012/11/03(土) 04:48:54.69ID:???674nobodyさん
2012/11/05(月) 22:00:40.98ID:??? レス遅くなってすいません。
pear clear-cache
でエラーが修正されました。ありがとうございました。
pear clear-cache
でエラーが修正されました。ありがとうございました。
675nobodyさん
2012/11/21(水) 01:18:37.34ID:??? php初心者です。(基本MDB2しか使ってません)
PEARも入れて試してるところで、セキュリティーとか移植性も利点なのですが
ソース的にはphpから直接MySqlを叩くほうがシンプルかなとも思ってしまいます。
PEARを使ったら全てのDBアクセスはPEARを通すべきなのか
ところどころでphp直が混じってもいいのか悩みどころです。
もう少しPEARに慣れるべきか、今回のアプリではPEARなしでも
いけるのかも(ユーザーが書き込む事はないので)と思っています。
PEARをお使いの方はどうお考えでしょうか?
PEARも入れて試してるところで、セキュリティーとか移植性も利点なのですが
ソース的にはphpから直接MySqlを叩くほうがシンプルかなとも思ってしまいます。
PEARを使ったら全てのDBアクセスはPEARを通すべきなのか
ところどころでphp直が混じってもいいのか悩みどころです。
もう少しPEARに慣れるべきか、今回のアプリではPEARなしでも
いけるのかも(ユーザーが書き込む事はないので)と思っています。
PEARをお使いの方はどうお考えでしょうか?
677nobodyさん
2012/11/21(水) 03:06:03.07ID:??? >>676
やはりPEARはないですか、買った本に載ってたというだけなんです。
フレームワークも調べてみると習得に時間がかかりそうと書いてあるし
PDOもPEARよりシンプルで速そうで良さげです。
でも結局PEARやPDOは、将来MySQL以外の使用にも対応する事が
主要なところかと思うので、初心者はカリカリと基本SQLを書いてた
ほうが良いのかと思いました。もっと経験積んで選択したいところです。
やはりPEARはないですか、買った本に載ってたというだけなんです。
フレームワークも調べてみると習得に時間がかかりそうと書いてあるし
PDOもPEARよりシンプルで速そうで良さげです。
でも結局PEARやPDOは、将来MySQL以外の使用にも対応する事が
主要なところかと思うので、初心者はカリカリと基本SQLを書いてた
ほうが良いのかと思いました。もっと経験積んで選択したいところです。
679nobodyさん
2012/12/12(水) 07:06:37.22ID:ioMlf9P5 てす
680nobodyさん
2012/12/13(木) 12:26:46.15ID:??? send($address, $header, $msg);
$addressが配列で仮に100件のメールアドレスを入れてる場合
存在しないアドレスが含まれていると
100件送信せずに途中で処理が止まってしまうものなのでしょうか?
$addressが配列で仮に100件のメールアドレスを入れてる場合
存在しないアドレスが含まれていると
100件送信せずに途中で処理が止まってしまうものなのでしょうか?
681nobodyさん
2012/12/14(金) 09:31:20.01ID:??? 存在しないアドレスだと分かるタイミングってどこか知ってるか?
682680
2012/12/15(土) 00:45:23.84ID:??? >>681
ありがとうございます。
そうですよね。。
そこでちょっと試してみたのですが
メールアドレスの形式があきらかに間違っているアドレスが含まれてると1通も送られてこないんです。
これはsendの仕様でしょうか?
ありがとうございます。
そうですよね。。
そこでちょっと試してみたのですが
メールアドレスの形式があきらかに間違っているアドレスが含まれてると1通も送られてこないんです。
これはsendの仕様でしょうか?
683nobodyさん
2012/12/18(火) 02:10:07.05ID:??? age
684nobodyさん
2012/12/18(火) 22:20:26.64ID:kofbZZy2 age
685nobodyさん
2013/01/31(木) 15:11:16.09ID:??? >>663でもダメでインストールができません。
Bootstrapping Installer...................
Bootstrapping PEAR5.php............(remote) ok
Bootstrapping PEAR.php............(remote) ok
Bootstrapping Archive/Tar.php............(remote) ok
Bootstrapping Console/Getopt.php............(remote) ok
Extracting installer..................
Downloading package: PEAR............. Unknown or missing compression type (gz)
で止まってしまいます。。何か方法はあるのでしょうか?
Bootstrapping Installer...................
Bootstrapping PEAR5.php............(remote) ok
Bootstrapping PEAR.php............(remote) ok
Bootstrapping Archive/Tar.php............(remote) ok
Bootstrapping Console/Getopt.php............(remote) ok
Extracting installer..................
Downloading package: PEAR............. Unknown or missing compression type (gz)
で止まってしまいます。。何か方法はあるのでしょうか?
686nobodyさん
2013/10/24(木) 22:00:43.50ID:q6B1+7yg pear.php.netの改ざん警告がgoogleで検出されてるんだがやられたのか?
687nobodyさん
2014/05/04(日) 17:50:13.53ID:??? 【OS名】Debian
【PHPのバージョン】5.4.4
pecl_http 2.0.6 stable
propro 1.0.0 stable
raphf 1.0.4 stable
HTTP_Requestを使おうと思ってpecl_http をインストールしたけど
実行するとエラーが出ますたすけて
#!/usr/bin/php -q
<?
//require_once('HTTP/Request.php');
$a = new HttpRequest();
?>
$ ./a.php
PHP Fatal error: Class 'HttpRequest' not found in /tmp/a.php on line 4
【PHPのバージョン】5.4.4
pecl_http 2.0.6 stable
propro 1.0.0 stable
raphf 1.0.4 stable
HTTP_Requestを使おうと思ってpecl_http をインストールしたけど
実行するとエラーが出ますたすけて
#!/usr/bin/php -q
<?
//require_once('HTTP/Request.php');
$a = new HttpRequest();
?>
$ ./a.php
PHP Fatal error: Class 'HttpRequest' not found in /tmp/a.php on line 4
688687
2014/05/04(日) 17:57:52.62ID:RN97SqK4 どうしたらいいかわからない
689nobodyさん
2014/05/05(月) 23:58:01.94ID:??? //require_once('HTTP/Request.php');
コメントアウトしてるじゃないか
コメントアウトしてるじゃないか
690nobodyさん
2014/07/19(土) 11:40:24.70ID:??? レンタルサーバにgo-pearでpearを入れました。そして一緒にインストールされたpeclを用いてブラウザ上からxdebug(2.2.5)をインストールしようとしたのですが、インストールに失敗します。
メッセージが途中で止まり、エラーなども出ていないようで、原因がわかりません。どうすればよいでしょうか。
(phpのエラーを吐くようにしても、set_magic_quotes_runtime()のDeprecatedしか出ません)
サーバのOSはCentOS 5.10、phpのバージョンは 5.3.3です。
この現象はデフォルトのまま他に何もインストールしてない時も、phpunitをインストールした後も同様に発生しています(phpunitはpear.phpunit.deからインストール出来ました)
表示されたメッセージは以下のとおりです(ドメインなどはhogeに置き換えています。)
ttp://www1.axfc.net/u/3279294?key=hoge
メッセージが途中で止まり、エラーなども出ていないようで、原因がわかりません。どうすればよいでしょうか。
(phpのエラーを吐くようにしても、set_magic_quotes_runtime()のDeprecatedしか出ません)
サーバのOSはCentOS 5.10、phpのバージョンは 5.3.3です。
この現象はデフォルトのまま他に何もインストールしてない時も、phpunitをインストールした後も同様に発生しています(phpunitはpear.phpunit.deからインストール出来ました)
表示されたメッセージは以下のとおりです(ドメインなどはhogeに置き換えています。)
ttp://www1.axfc.net/u/3279294?key=hoge
691nobodyさん
2015/03/26(木) 19:54:05.87ID:bmuH/fUT pear:authを読み込んでる
ページでGETパラメータを使っているところがあるんですけど
http://www.example.com/example.php?id=1
認証されていない状態で直接このURLに行くと
当然ログイン画面が出るのですけど
その後ログインすると
GETパラメータが消えてしまいます。
認証後もGETパラメータを使うためにはどうしたらよいのでしょうか?
ページでGETパラメータを使っているところがあるんですけど
http://www.example.com/example.php?id=1
認証されていない状態で直接このURLに行くと
当然ログイン画面が出るのですけど
その後ログインすると
GETパラメータが消えてしまいます。
認証後もGETパラメータを使うためにはどうしたらよいのでしょうか?
692nobodyさん
2015/04/04(土) 16:01:41.33ID:Dzyz/Joa 馬鹿には無理
693nobodyさん
2015/11/07(土) 17:34:47.41ID:sT3wDnc5 (´・ω・`)
694nobodyさん
2015/11/16(月) 02:01:37.57ID:zqD+gs+9 転職の際に必ず思い出してください。
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系 in 東京
・転職会議で2.5点
・転職会議の「その他>2ch情報」の欄で過去の労基2chスレが表示される
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系 in 東京
・転職会議で2.5点
・転職会議の「その他>2ch情報」の欄で過去の労基2chスレが表示される
695nobodyさん
2017/08/18(金) 08:34:10.37ID:6RreLQ3o このライブラリ使ってる案件って、今あるの?
696nobodyさん
2017/08/18(金) 11:31:29.94ID:??? 誰もいないスレ
697nobodyさん
2017/08/18(金) 12:25:58.70ID:midXpN+v 二人の愛を確かめたくって〜
698nobodyさん
2017/08/18(金) 17:51:50.41ID:6RreLQ3o 確かにw
2年ぶりだったのか?
Smartyはどうなんだろうね?
Smartyはスレすらないねw
2年ぶりだったのか?
Smartyはどうなんだろうね?
Smartyはスレすらないねw
699nobodyさん
2017/08/19(土) 00:11:38.56ID:C4EUoiS5700nobodyさん
2017/09/25(月) 13:41:25.63ID:??? 366 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:07:39.16 ID:6v4UcGhE
今回の民法改正、ソフトウェア受託開発の場合、(検収後ではなく)バグ発見後1年瑕疵担保責任があるということで、地獄かよ、と思ったが、
元々問題が起きがちな受託案件がビジネス的に成立しなくなることで強制的に業界再編につながるなら良いことかもと思うようになった。
一部で地獄を見ても。
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/869061879389343744
367 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:28:06.55 ID:6v4UcGhE
ニュース - 改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大:ITpro
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/
372 :nobodyさん2017/05/29(月) 19:10:37.12 ID:???
Railsでシステム作って納品する
↓
Railsはマイナー、メジャーのアップデートが半年以内に必ずある
↓
客がアップデートする。アップデートによるエラーやバグ、動作の不具合に気づく
↓
気づいてから1年以内に通知すれば、5年間無料保証ゲット
↓
つまりRailsがアップデートするたびに、無償の修正作業を発生するということかな
376 :nobodyさん2017/05/30(火) 09:20:20.09 ID:L5po86sS
>>378>>379>>375
客が瑕疵担保責任法の法改正を知ってくると思うから、今後5年無償保証をお願いされるだろう
営業がそれでも仕事を取ってこれるか?たぶん無理だろう。無限の直していたら赤字になる。
こういう保守に弱い言語、ころころ仕様が変わる言語は仕事として発生しなくなってくる。
これは変わり目だ。お前らも早く逃げたほうがいいぞ。RubyやPHPなど動的言語は確実に廃れる。
保守に強い言語のみ生き残れる。
今回の民法改正、ソフトウェア受託開発の場合、(検収後ではなく)バグ発見後1年瑕疵担保責任があるということで、地獄かよ、と思ったが、
元々問題が起きがちな受託案件がビジネス的に成立しなくなることで強制的に業界再編につながるなら良いことかもと思うようになった。
一部で地獄を見ても。
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/869061879389343744
367 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:28:06.55 ID:6v4UcGhE
ニュース - 改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大:ITpro
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/
372 :nobodyさん2017/05/29(月) 19:10:37.12 ID:???
Railsでシステム作って納品する
↓
Railsはマイナー、メジャーのアップデートが半年以内に必ずある
↓
客がアップデートする。アップデートによるエラーやバグ、動作の不具合に気づく
↓
気づいてから1年以内に通知すれば、5年間無料保証ゲット
↓
つまりRailsがアップデートするたびに、無償の修正作業を発生するということかな
376 :nobodyさん2017/05/30(火) 09:20:20.09 ID:L5po86sS
>>378>>379>>375
客が瑕疵担保責任法の法改正を知ってくると思うから、今後5年無償保証をお願いされるだろう
営業がそれでも仕事を取ってこれるか?たぶん無理だろう。無限の直していたら赤字になる。
こういう保守に弱い言語、ころころ仕様が変わる言語は仕事として発生しなくなってくる。
これは変わり目だ。お前らも早く逃げたほうがいいぞ。RubyやPHPなど動的言語は確実に廃れる。
保守に強い言語のみ生き残れる。
701nobodyさん
2017/12/30(土) 12:28:06.40ID:YhlYw6jg 誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
EK9CCPSUO8
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
EK9CCPSUO8
702nobodyさん
2019/05/09(木) 01:44:50.37ID:HHcYDMUs703nobodyさん
2021/02/09(火) 18:04:03.74ID:L7QpmwKi 33歳以下の奴等
マジに言うけど、35過ぎた女でプロフに歳下にしか興味ありませんとか
今まで、歳下としか付き合った事が無いとか書いてるババアは簡単にヤレるぞ!
まじて。
まぁ、顔は中年の、離婚された とか40近くても未婚とか性格に難ありしかいないけどなw
ババアは、ホテル代程度は出すから
てめーらのプロフに、歳上に甘えてみたいとか書いてみな w
マジに言うけど、35過ぎた女でプロフに歳下にしか興味ありませんとか
今まで、歳下としか付き合った事が無いとか書いてるババアは簡単にヤレるぞ!
まじて。
まぁ、顔は中年の、離婚された とか40近くても未婚とか性格に難ありしかいないけどなw
ババアは、ホテル代程度は出すから
てめーらのプロフに、歳上に甘えてみたいとか書いてみな w
704nobodyさん
2022/10/27(木) 04:28:27.58ID:??? TEST
705nobodyさん
2023/09/08(金) 02:00:43.42ID:??? !?工エエェ(゚〇゚ ;)ェエエ工!?
レスを投稿する
ニュース
- 「それでも、お米は高いと感じますか?」JA広告に批判殺到 コメ価格18週ぶり下落も、わずか19円…備蓄米の流通システムに潜む課題 [ぐれ★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★16 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【埼玉】「大丈夫、と言ったのでその場から離れた」 男児4人重軽傷のひき逃げ事件で車を運転していた42歳の中国籍の男逮捕 三郷市 [ぐれ★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★4 [Anonymous★]
- 【埼玉・三郷市の小学生ひき逃げ事件】運転していたと見られる男が出頭 埼玉県警 [煮卵★]
- 【日産】従業員「ショック」 諦めも… 神奈川の“日産城下町” 活気失い [煮卵★]
- 愛子、能登へ行く [419054184]
- ▶しぐれうい
- 【朗報】暇空茜の勝利条件、『執行猶予なら勝ち』に決まるwwwwwwwww [833348454]
- 【実況】博衣こよりのえちえちネタバレが激しすぎるRPG5🧪
- 👊🥺ゆめちゃんは出入り禁止のお🏡✨
- お刺身食べたいなァ…
- ザ・ノンフィクション「ボクらの丁稚物語2025 ~16歳 夢の行方と迷い道~ 前編」★2
- ゴールデングランプリ陸上2025 ~北口・サニブラウン参戦!東京世界陸上へ~★4
- ゴールデングランプリ陸上2025 ~北口・サニブラウン参戦!東京世界陸上へ~★2
- ザ・ノンフィクション「ボクらの丁稚物語2025 ~16歳 夢の行方と迷い道~ 前編」★1
- ザ・ノンフィクション「ボクらの丁稚物語2025 〜16歳 夢の行方と迷い道〜 前編」★3
- ゴールデングランプリ陸上2025 ~北口・サニブラウン参戦!東京世界陸上へ~★3