PostgreSQLについて語って2万テーブルをめざしましょう。
関連アプリケーション特有の話題は、以下のスレッドへ。
pgsql-mlのヲチもここで。
前スレ
[PostgreSQL]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/989375812/
☆関連スレッド
[PHP + PostgreSQL]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/983128806/
[PerlでPostgreSQL]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/999249463/
[MySQL vs PostgreSQL]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/989341364/
PostgreSQL 2テーブル目
1nobodyさん
03/03/11 02:34ID:9JR4latc21C
03/03/11 02:40ID:??? 関連。
日本PostgreSQLユーザー会
http://www.postgresql.jp/
PostgreSQL7.1マニュアル全文検索
http://osb.sra.co.jp/PostgreSQL/Manual/cgi-bin/namazu.cgi
日本PostgreSQLユーザー会
http://www.postgresql.jp/
PostgreSQL7.1マニュアル全文検索
http://osb.sra.co.jp/PostgreSQL/Manual/cgi-bin/namazu.cgi
03/03/11 13:56ID:???
前スレ963で「遅い」と書いた者です。
あのあとvacuum analyze とかやってたら
1.7秒くらいになりました。
以前はあったindex scanが逆に全くなくなってしまったのが不思議です。
explainで見るとHash Join、Hash Condばかり、ほとんどHashです。
また、order byの有る無しで時間が全く違っています。
無しにすると1秒縮まるのでソートに1秒かかってるようです。
並べ替えないわけにもいかないし・・・
あのあとvacuum analyze とかやってたら
1.7秒くらいになりました。
以前はあったindex scanが逆に全くなくなってしまったのが不思議です。
explainで見るとHash Join、Hash Condばかり、ほとんどHashです。
また、order byの有る無しで時間が全く違っています。
無しにすると1秒縮まるのでソートに1秒かかってるようです。
並べ替えないわけにもいかないし・・・
4nobodyさん
03/03/11 18:56ID:mhiQ8bxf 並び替えたい順のindexを作っておく。
必要な列は全部指定しておく。
列の指定順序に要注意。
JOINしてる場合も、各テーブルに
つけておく。
これで改善されないか?
必要な列は全部指定しておく。
列の指定順序に要注意。
JOINしてる場合も、各テーブルに
つけておく。
これで改善されないか?
03/03/11 23:59ID:???
mod_perl なんですけど、finish しないとどうなるんでしょうか?
メモリが開放されない?
メモリが開放されない?
6あぼーん
NGNGあぼーん
7nobodyさん
03/03/15 00:37ID:qfIx2KLL オフィシャルサイト
http://www.postgresql.com/
日本 PostgreSQL ユーザー会
http://www.postgresql.jp/
PostgreSQL7.2.3日本語ドキュメント
http://www.postgresql.jp/document/pg721doc/
PostgreSQLメーリングリスト(pgsql-jp)
http://www.postgresql.jp/PostgreSQL/pgsql-jp.html
改訂第3版 PC UNIXユーザのためのPostgreSQL完全攻略ガイド (シーラカンス本)
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1226-7
石井達夫氏の PostgreSQL information page
http://www.sra.co.jp/people/t-ishii/PostgreSQL/
CSE - Common SQL Environment の つみき Web
http://www.hi-ho.ne.jp/tsumiki/
http://www.postgresql.com/
日本 PostgreSQL ユーザー会
http://www.postgresql.jp/
PostgreSQL7.2.3日本語ドキュメント
http://www.postgresql.jp/document/pg721doc/
PostgreSQLメーリングリスト(pgsql-jp)
http://www.postgresql.jp/PostgreSQL/pgsql-jp.html
改訂第3版 PC UNIXユーザのためのPostgreSQL完全攻略ガイド (シーラカンス本)
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1226-7
石井達夫氏の PostgreSQL information page
http://www.sra.co.jp/people/t-ishii/PostgreSQL/
CSE - Common SQL Environment の つみき Web
http://www.hi-ho.ne.jp/tsumiki/
8nobodyさん
03/03/15 13:37ID:YPCssbUz >全スレ998
サンクス
PHPとPostgreSQLの事で質問したものです。
PHPの方のmultipart文字コード変換ルーチンがバグってました、
ところでPHPの便利な検索サイトで"PHPマニュアル全文検索"
というのを重宝してるんですが
http://apollo.u-gakugei.ac.jp/man/php/namazu.cgi?query=php-mode&submit=Search%21&whence=0&max=50&result=normal&sort=score
PostgreSQLでこんなサイト知らない?
マニュアルは見るのですが探すのに時間かかるんで
"PHPマニュアル全文検索"だと文字を打ち込んでボタン一発でマニュアルの中を検索してくれるんでとってもいいのだ。
サンクス
PHPとPostgreSQLの事で質問したものです。
PHPの方のmultipart文字コード変換ルーチンがバグってました、
ところでPHPの便利な検索サイトで"PHPマニュアル全文検索"
というのを重宝してるんですが
http://apollo.u-gakugei.ac.jp/man/php/namazu.cgi?query=php-mode&submit=Search%21&whence=0&max=50&result=normal&sort=score
PostgreSQLでこんなサイト知らない?
マニュアルは見るのですが探すのに時間かかるんで
"PHPマニュアル全文検索"だと文字を打ち込んでボタン一発でマニュアルの中を検索してくれるんでとってもいいのだ。
9前スレ998
03/03/15 16:09ID:V2aA/g1w >>8
PostgreSQL7.1マニュアル全文検索
http://osb.sra.co.jp/PostgreSQL/Manual/cgi-bin/namazu.cgi
7.2.3 の検索をしたければ、自分で Namazu の検索を構築してね。
Namazu はそんなに難しくない。
PostgreSQL7.1マニュアル全文検索
http://osb.sra.co.jp/PostgreSQL/Manual/cgi-bin/namazu.cgi
7.2.3 の検索をしたければ、自分で Namazu の検索を構築してね。
Namazu はそんなに難しくない。
11nobodyさん
03/03/15 17:22ID:YPCssbUz サンクス
>9
>10
すまんですたい
やっぱPostgreSQLにもおなじもんがあったんですね
>9
>10
すまんですたい
やっぱPostgreSQLにもおなじもんがあったんですね
12nobodyさん
03/03/15 23:37ID:??? http://search.net-newbie.com/cgi-bin/namazu.cgi
ここにいくと、php も PostgreSQL7.2.3 も検索できます。
ここにいくと、php も PostgreSQL7.2.3 も検索できます。
13nobodyさん
03/03/15 23:51ID:??? PHP+PostgreSQLケンサク (・∀・)イイ
14nobodyさん
03/03/16 01:10ID:MfieTvGJ 長くてごめんね、もう1つ教えて
CREATE TABLE t_encounter (
encounter_nu int4 primary key,
encounter_na varchar(80),
sex varchar(6),
phone int,
mail_add varchar(50),
hometown varchar(6)
);
という、encounterという名前のDBを作成しました
PHPでDBに書き込むと
Warning: pg_query() query failed: ERROR: parser: parse error at or near "0" in
と、エラーがでます原因を考えると
$sql = sprintf("INSERT INTO t_encounter".
"VALUES(%d, '%s', '%s', '%d', '%s', '%s );",
$encounter_nu,
$_SESSION["post"]["encounter_na"],
$_SESSION["post"]["sex"],
$_SESSION["post"]["phone"],
$_SESSION["post"]["mail_add"],
$_SESSION["post"]["hometown"]);
$res = pg_query($conn, $sql);$encounter_nu,
ここのとこの変数の定義のやり方まずいのかな?
"VALUES(%d, '%s', '%s', '%d', '%s', '%s );",
よろしくね
CREATE TABLE t_encounter (
encounter_nu int4 primary key,
encounter_na varchar(80),
sex varchar(6),
phone int,
mail_add varchar(50),
hometown varchar(6)
);
という、encounterという名前のDBを作成しました
PHPでDBに書き込むと
Warning: pg_query() query failed: ERROR: parser: parse error at or near "0" in
と、エラーがでます原因を考えると
$sql = sprintf("INSERT INTO t_encounter".
"VALUES(%d, '%s', '%s', '%d', '%s', '%s );",
$encounter_nu,
$_SESSION["post"]["encounter_na"],
$_SESSION["post"]["sex"],
$_SESSION["post"]["phone"],
$_SESSION["post"]["mail_add"],
$_SESSION["post"]["hometown"]);
$res = pg_query($conn, $sql);$encounter_nu,
ここのとこの変数の定義のやり方まずいのかな?
"VALUES(%d, '%s', '%s', '%d', '%s', '%s );",
よろしくね
15nobodyさん
03/03/16 01:17ID:??? で、$sqlは結局どうなっとるの?
16nobodyさん
03/03/16 01:41ID:??? とりあえずphoneがint型なのにクォートされている。
エラーとはちょっと違うけどな。
なんにせよ、echo $sql で確認汁
エラーとはちょっと違うけどな。
なんにせよ、echo $sql で確認汁
17nobodyさん
03/03/16 02:09ID:MfieTvGJ どうもです
$res = pg_query($conn, $sql);$encounter_nu,
のあとに
echo $sql
を入れると
Parse error: parse error, unexpected T_IF, expecting ',' or ';' in /home/hoge/public_html/transmission.php on line 105
となちゃうんだよね、ifの使い方がおかしいのだろうか?
$res = pg_query($conn, $sql);$encounter_nu,
のあとに
echo $sql
を入れると
Parse error: parse error, unexpected T_IF, expecting ',' or ';' in /home/hoge/public_html/transmission.php on line 105
となちゃうんだよね、ifの使い方がおかしいのだろうか?
18nobodyさん
03/03/16 02:14ID:??? 両方同時に学ぼうとしないで、まずはPHPの学習に専念すれば?
問題の切り分けが全然できてないじゃん。
問題の切り分けが全然できてないじゃん。
20nobodyさん
03/03/16 02:19ID:MfieTvGJ >18
らじゃ
らじゃ
21nobodyさん
03/03/16 02:34ID:MfieTvGJ よろしく
>19さん
$encounter_nuはファイルを同時にアクセスして動作がおかしくならないように
シーケンシャルでpostgreSQLが番号をふらないように、
テーブルロックをPHPの方でかけて
pg_fetch_result()でテーブルから参照してDBのテーブル番号をインクリメント
したものです
$max_no = pg_fetch_result($res, 0, "max");
if (intval($max_no) == 0) {
$next_no = 1;
} else {
$next_no = $max_no + 1;
}
pg_free_result($res);
>19さん
$encounter_nuはファイルを同時にアクセスして動作がおかしくならないように
シーケンシャルでpostgreSQLが番号をふらないように、
テーブルロックをPHPの方でかけて
pg_fetch_result()でテーブルから参照してDBのテーブル番号をインクリメント
したものです
$max_no = pg_fetch_result($res, 0, "max");
if (intval($max_no) == 0) {
$next_no = 1;
} else {
$next_no = $max_no + 1;
}
pg_free_result($res);
22nobodyさん
03/03/16 02:38ID:??? SQLやPHPの前に日本語勉強せろ。
23乗りかかった舟
03/03/16 03:07ID:???24nobodyさん
03/03/17 01:36ID:??? ちょっとすいません、テーブルのしつもんです
CREATE TABLE t_hoge (
numberint,
namevarchar(80),
sexvarchar(6),
phoneint,
mailvarchar(50),
);
CREATE TABLE t_hoge (
numberint,
namevarchar,
sexvarchar,
phoneint,
mailvarchar,
);
こうして変数のサイズを明示しなかった時に
intとvarの変数の大きさをPostgreSQLはどれくらいの確保してるの?
CREATE TABLE t_hoge (
numberint,
namevarchar(80),
sexvarchar(6),
phoneint,
mailvarchar(50),
);
CREATE TABLE t_hoge (
numberint,
namevarchar,
sexvarchar,
phoneint,
mailvarchar,
);
こうして変数のサイズを明示しなかった時に
intとvarの変数の大きさをPostgreSQLはどれくらいの確保してるの?
25nobodyさん
03/03/17 01:38ID:??? TABキーが使えんのか....
26nobodyさん
03/03/17 02:26ID:??? マニュアルのデータ型の説明のところに載ってるよ。
intはintegerと同じ
varcharは長さ制限無しらしい。
intはintegerと同じ
varcharは長さ制限無しらしい。
27nobodyさん
03/03/17 02:29ID:??? >26
ありがとさん
ありがとさん
28nobodyさん
03/03/18 01:14ID:??? 4/1まで不在
キタキタキタ━━━(∀゚=゚∀゚=゚∀)━━━!!!!!!!
キタキタキタ━━━(∀゚=゚∀゚=゚∀)━━━!!!!!!!
29nobodyさん
03/03/18 01:16ID:iRf6zAa0 サゲタ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!!
30nobodyさん
03/03/19 18:10ID:8OO+f4X+ みなさまはpgの自動バックアップってどうやってやてます?
CRONでシェルスクリプトとか起動させてやってるんでしょうか?
漏れはシェルスクリプトとか分からないもんで、適当なperl
書いてそいつをユーザpostgresのCRONで起動してやってみた
んだけどうまくいかないんす。
そのスクリプトは簡単に書くと下記の感じなんですけど
(backup.cgi)
#!/usr/bin/perl
`pg_dump データベース名 > /usr/local/pgsql/backup/backup.out`;
普通にコンソールから./backup.cgiと直接起動させると出来るんだけど
CRONからの起動だと0バイトのファイルが出来るのみ・・・?
CRONでシェルスクリプトとか起動させてやってるんでしょうか?
漏れはシェルスクリプトとか分からないもんで、適当なperl
書いてそいつをユーザpostgresのCRONで起動してやってみた
んだけどうまくいかないんす。
そのスクリプトは簡単に書くと下記の感じなんですけど
(backup.cgi)
#!/usr/bin/perl
`pg_dump データベース名 > /usr/local/pgsql/backup/backup.out`;
普通にコンソールから./backup.cgiと直接起動させると出来るんだけど
CRONからの起動だと0バイトのファイルが出来るのみ・・・?
31nobodyさん
03/03/19 18:23ID:??? su -c "pg_dump 〜" postgres
をcronに仕込んだ気がする。
をcronに仕込んだ気がする。
32あぼーん
NGNGあぼーん
33nobodyさん
03/03/19 18:33ID:??? * Postgres: Postgres バックアップスクリプト
#/bin/sh
# PostgreSQL database backup script
# Version 1.0
# Sep. 10, 2002
# sonic <sonic@example.com>
# Dump to DATABASE_NAME_YYMMDD.pgdmp.
# Output log.
# Setting
TARGET_DB='my_datebase your_database' # List target database name.
DIR=/home/postgres
LOG=${DIR}/pgdump.log
BACKUPDIR=${DIR}/dbbackup
# Main routine
echo "pg_dump start." `date` >> ${LOG}
date=`date +%Y%m%d`
for db_name in ${TARGET_DB}
do
DUMP_FILE_PATH=${BACKUPDIR}/${db_name}_${date}.pgdmp
/usr/local/pgsql/bin/pg_dump ${db_name} -b -o -Fc > ${DUMP_FILE_PATH} 2>>${LOG}
echo "Database ${db_name} backup complete." `date` >> ${LOG}
done
echo "pg_dump complete." `date` >> ${LOG}
#/bin/sh
# PostgreSQL database backup script
# Version 1.0
# Sep. 10, 2002
# sonic <sonic@example.com>
# Dump to DATABASE_NAME_YYMMDD.pgdmp.
# Output log.
# Setting
TARGET_DB='my_datebase your_database' # List target database name.
DIR=/home/postgres
LOG=${DIR}/pgdump.log
BACKUPDIR=${DIR}/dbbackup
# Main routine
echo "pg_dump start." `date` >> ${LOG}
date=`date +%Y%m%d`
for db_name in ${TARGET_DB}
do
DUMP_FILE_PATH=${BACKUPDIR}/${db_name}_${date}.pgdmp
/usr/local/pgsql/bin/pg_dump ${db_name} -b -o -Fc > ${DUMP_FILE_PATH} 2>>${LOG}
echo "Database ${db_name} backup complete." `date` >> ${LOG}
done
echo "pg_dump complete." `date` >> ${LOG}
3433
03/03/19 18:37ID:zYXO3E0g35nobodyさん
03/03/19 20:08ID:8OO+f4X+ >>33
なるほどぉ、漏れの場合は出来れば3日分のバックアップログを
取っておいて、4日前のバックアップは削除するみたいな機能を
付けたいのです。そうなるとPerlが使えると楽なんだけどなぁ。
ああ、なんで出来ないんだ??
シェルスクリプトでも出来るんだろうけど。。。。
なるほどぉ、漏れの場合は出来れば3日分のバックアップログを
取っておいて、4日前のバックアップは削除するみたいな機能を
付けたいのです。そうなるとPerlが使えると楽なんだけどなぁ。
ああ、なんで出来ないんだ??
シェルスクリプトでも出来るんだろうけど。。。。
37nobodyさん
03/03/19 20:27ID:8OO+f4X+ >>36
サンクスでし。
logrotateとはこんなモンなんでしね。勉強すます。
ttp://www16.u-page.so-net.ne.jp/xb4/katsumi/os/linux/root/logrotate.html
サンクスでし。
logrotateとはこんなモンなんでしね。勉強すます。
ttp://www16.u-page.so-net.ne.jp/xb4/katsumi/os/linux/root/logrotate.html
38nobodyさん
03/03/19 23:52ID:??? >>30
なんで .cgi なのかワカランが。
その手のコンソールから OK で cron からダメってのはたいてい環境変数。
cron 実行時は .bash_profile とかは読まないから。
crontab の中で環境変数設定できるから、man 5 crontab せい。
なんで .cgi なのかワカランが。
その手のコンソールから OK で cron からダメってのはたいてい環境変数。
cron 実行時は .bash_profile とかは読まないから。
crontab の中で環境変数設定できるから、man 5 crontab せい。
39nobodyさん
03/03/21 22:44ID:??? 他人へのもののたずねかたを知らないのはらたつ。
「2ちゃんだから」って理由での態度ならなおさら。
そういう人は何やらせてもダメそう。
せっかく>>33のスクリプト見せてもらってるのに
それに4日前のバックアップを削除する機能すら付け加えられない無能くん。
せいぜいlogrotateくらいはまともにつかえるようにがんがってね。ハート
「2ちゃんだから」って理由での態度ならなおさら。
そういう人は何やらせてもダメそう。
せっかく>>33のスクリプト見せてもらってるのに
それに4日前のバックアップを削除する機能すら付け加えられない無能くん。
せいぜいlogrotateくらいはまともにつかえるようにがんがってね。ハート
40あぼーん
NGNGあぼーん
42nobodyさん
03/03/22 00:34ID:??? boardというテーブルから2chという文字列を検索しようと
こうしたのだが、
Warning: pg_query() query failed: ERROR: Bad boolean external representation '2ch'
となるんだけどどこがおかしのかわかりましぇーん
省略しすぎたけど一応PHPってことでたのんまふ。
$id = "2ch" ;
$sql = "SELECT *FROM board WHERE '$id'" ;
$result = pg_query(sql) ;
教えてくらはい。
こうしたのだが、
Warning: pg_query() query failed: ERROR: Bad boolean external representation '2ch'
となるんだけどどこがおかしのかわかりましぇーん
省略しすぎたけど一応PHPってことでたのんまふ。
$id = "2ch" ;
$sql = "SELECT *FROM board WHERE '$id'" ;
$result = pg_query(sql) ;
教えてくらはい。
43nobodyさん
03/03/22 00:38ID:??? print $sql; とすると
SELECT * FROM board WHERE '2ch' になるのだが、
これは希望通りのSQL?
SELECT * FROM board WHERE '2ch' になるのだが、
これは希望通りのSQL?
44nobodyさん
03/03/22 00:51ID:??? まちがえてました$が抜けてました^^;
$result = pg_query($sql) ;
続きがあって
if ($result) {
print ("2chは見つかりました。");
if (!$result) {
print ("2chはみつかりました。);
というわけで、テーブルの中に"2ch"という文字が
あるか無いかをしりたいんですけど。
$result = pg_query($sql) ;
続きがあって
if ($result) {
print ("2chは見つかりました。");
if (!$result) {
print ("2chはみつかりました。);
というわけで、テーブルの中に"2ch"という文字が
あるか無いかをしりたいんですけど。
45nobodyさん
03/03/22 00:52ID:??? すまそ
print ("2chはみつかりました。");
です
print ("2chはみつかりました。");
です
46nobodyさん
03/03/22 00:55ID:???47nobodyさん
03/03/22 01:01ID:??? まともなsql文が書けたらし質問しない罠
49nobodyさん
03/03/22 01:23ID:lQb2nQAC50nobodyさん
03/03/22 01:37ID:??? 結局みんななんだかんだ言って暗に教えてあげてるからやさすぃねw
51nobodyさん
03/03/23 00:43ID:??? column1 主キー(関係ないと思いますが一応)
column2 数字
column3.4.5....
とあって、
同じ column2 のものがそれぞれいくつあるか、を出す為に
select column2 , count(*) from table
group by column2
と書いたのですが、
結果として
数字,個数 は出るんですが、エラーとして
ERROR: Attribute table.oid must be GROUPed or used in an aggregate function
と記録されてしまいます。
結果が出てるのにエラー文が出るというのが気持ち悪いんですが
何が間違ってるんでしょうか。
column2 数字
column3.4.5....
とあって、
同じ column2 のものがそれぞれいくつあるか、を出す為に
select column2 , count(*) from table
group by column2
と書いたのですが、
結果として
数字,個数 は出るんですが、エラーとして
ERROR: Attribute table.oid must be GROUPed or used in an aggregate function
と記録されてしまいます。
結果が出てるのにエラー文が出るというのが気持ち悪いんですが
何が間違ってるんでしょうか。
52nobodyさん
03/03/23 02:15ID:T5828xOT >>51
バージョンはどうなってる?
バージョンはどうなってる?
03/03/23 03:47ID:???
7.2.3だと出ないなぁ。
56nobodyさん
03/03/24 15:05ID:Z0MnyWwn PL/PGSQL で Perl の join 関数みたいなストアドを作りたいんだけど、
なんかもっとスマートな方法無いでしょうか?
結果レコードのカラム名を変数で指定できると嬉しいんだけど、
Postgres 7.2.1 では変数展開してくれませんでした。
-- SQL の結果レコードに指定した文字列を挟んで連結して返す
-- 引数1: 実行する SQL 文
-- 引数2: 挟み込む文字列
DROP FUNCTION join_str(TEXT, TEXT);
CREATE FUNCTION join_str(TEXT, TEXT) RETURNS TEXT AS '
declare
delimiter alias for $1;
sql alias for $2;
str text;
rec record;
is_first bool;
begin
is_first = true;
str := '''';
FOR rec IN EXECUTE sql LOOP
IF is_first THEN
str := rec.serialnum; -- カラム名を指定
is_first := false;
ELSE
str := str || delimiter || rec.serialnum; -- カラム名を指定
END IF;
END LOOP;
return str;
end;
' LANGUAGE 'plpgsql';
なんかもっとスマートな方法無いでしょうか?
結果レコードのカラム名を変数で指定できると嬉しいんだけど、
Postgres 7.2.1 では変数展開してくれませんでした。
-- SQL の結果レコードに指定した文字列を挟んで連結して返す
-- 引数1: 実行する SQL 文
-- 引数2: 挟み込む文字列
DROP FUNCTION join_str(TEXT, TEXT);
CREATE FUNCTION join_str(TEXT, TEXT) RETURNS TEXT AS '
declare
delimiter alias for $1;
sql alias for $2;
str text;
rec record;
is_first bool;
begin
is_first = true;
str := '''';
FOR rec IN EXECUTE sql LOOP
IF is_first THEN
str := rec.serialnum; -- カラム名を指定
is_first := false;
ELSE
str := str || delimiter || rec.serialnum; -- カラム名を指定
END IF;
END LOOP;
return str;
end;
' LANGUAGE 'plpgsql';
57nobodyさん
03/03/25 10:48ID:??? >>56
集約関数つかってみた。でもデリミタ指定できなくなっちゃった。
create function join_str_sfunc(TEXT, TEXT) returns TEXT as '
select case
when $1 = '''' then $2
when $2 = '''' then $1
else $1 || '' '' || $2
end
' language 'sql';
create aggregate join_str (
basetype = text
, sfunc = join_str_sfunc
, stype = text
, initcond = ''
);
select join_str(field_name) from table_name;
集約関数つかってみた。でもデリミタ指定できなくなっちゃった。
create function join_str_sfunc(TEXT, TEXT) returns TEXT as '
select case
when $1 = '''' then $2
when $2 = '''' then $1
else $1 || '' '' || $2
end
' language 'sql';
create aggregate join_str (
basetype = text
, sfunc = join_str_sfunc
, stype = text
, initcond = ''
);
select join_str(field_name) from table_name;
58nobodyさん
03/03/25 17:13ID:??? >>57 replace関数。単細胞杉?
CREATE TABLE 好物 (名前 VARCHAR(10) NOT NULL, 番号 INT NOT NULL, 好物 VARCHAR(50) NOT NULL,
PRIMARY KEY (名前,番号));
insert into 好物(名前,番号,好物)values('おれ', 3, '皮');
insert into 好物(名前,番号,好物)values('おれ', 2, 'レバー');
insert into 好物(名前,番号,好物)values('おれ', 1, 'ビール');
insert into 好物(名前,番号,好物)values('他人', 3, '手羽先');
insert into 好物(名前,番号,好物)values('他人', 2, 'つくね');
insert into 好物(名前,番号,好物)values('他人', 1, '日本酒');
select 名前,replace(join_str(好物),' ','@') as 好物 from 好物 group by 名前;
名前| 好物
----+----------------------
おれ|ビール@レバー@皮
他人|日本酒@つくね@手羽先
ところで join_str の結合順序ってコントロールできるんですか?
CREATE TABLE 好物 (名前 VARCHAR(10) NOT NULL, 番号 INT NOT NULL, 好物 VARCHAR(50) NOT NULL,
PRIMARY KEY (名前,番号));
insert into 好物(名前,番号,好物)values('おれ', 3, '皮');
insert into 好物(名前,番号,好物)values('おれ', 2, 'レバー');
insert into 好物(名前,番号,好物)values('おれ', 1, 'ビール');
insert into 好物(名前,番号,好物)values('他人', 3, '手羽先');
insert into 好物(名前,番号,好物)values('他人', 2, 'つくね');
insert into 好物(名前,番号,好物)values('他人', 1, '日本酒');
select 名前,replace(join_str(好物),' ','@') as 好物 from 好物 group by 名前;
名前| 好物
----+----------------------
おれ|ビール@レバー@皮
他人|日本酒@つくね@手羽先
ところで join_str の結合順序ってコントロールできるんですか?
5957
03/03/25 17:46ID:??? 結合順序コントロールするにはサブクエリにするしかないかも。
select 名前
,replace(join_str(好物),' ','@') as 好物
from (select * from 好物 order by 好物) as k
group by 名前;
既に全然スマートじゃないという罠。
select 名前
,replace(join_str(好物),' ','@') as 好物
from (select * from 好物 order by 好物) as k
group by 名前;
既に全然スマートじゃないという罠。
60nobodyさん
03/03/25 22:02ID:??? >>59
すごいでつね。正規化したのはいいけれど、動的配列を繋げて一行で取り出すのって一苦労。
集約関数は奥が深い深い。勉強になります。
うちはまだ、好物1,好物2, ...., 好物25 をくっつけてますよ。
すごいでつね。正規化したのはいいけれど、動的配列を繋げて一行で取り出すのって一苦労。
集約関数は奥が深い深い。勉強になります。
うちはまだ、好物1,好物2, ...., 好物25 をくっつけてますよ。
6156
03/03/26 11:32ID:??? >>57-59
なるほどー。すごく勉強になりました。ありがとう。
ちなみに、7.2.1 では replace() が使えませんでした。
7.3.2 では使えました。
同じマシンに異なるバージョンの Postgres をインストールするのって、
簡単にできるんですねえ。
なるほどー。すごく勉強になりました。ありがとう。
ちなみに、7.2.1 では replace() が使えませんでした。
7.3.2 では使えました。
同じマシンに異なるバージョンの Postgres をインストールするのって、
簡単にできるんですねえ。
62nobodyさん
03/03/27 17:09ID:??? > 火災と申します
プロジェクトに「火がついた」か。
プロジェクトに「火がついた」か。
64nobodyさん
03/03/28 01:24ID:??? 7.2.2で日付計算をやっています。
test=# select CURRENT_DATE - '2001-12-01'::DATE > '2 month'::INTERVAL;
?column?
----------
f
(1 row)
となるのが・・・なんでだろ〜(´Д`;)
DATE型じゃなくてTIMESTAMP型にすると
ちゃんとtrueで帰ってくるのですが……
test=# select CURRENT_DATE - '2001-12-01'::DATE > '2 month'::INTERVAL;
?column?
----------
f
(1 row)
となるのが・・・なんでだろ〜(´Д`;)
DATE型じゃなくてTIMESTAMP型にすると
ちゃんとtrueで帰ってくるのですが……
レスを投稿する
ニュース
- “見た目がいい人”ほどテレビゲームをしない? 容姿とゲームの関係を調査 1994~2008年のデータ分析 [少考さん★]
- 「1人4万円給付」「軽減税率8%→0%」本当にお得なのはどっち?“時限的減税”効果に疑問も ★2 [ぐれ★]
- 【コメ】日本人の主食が変わる?価格高騰収まらない米に代わり 麺類、シリアルなど売り上げ増 [ぐれ★]
- 大阪万博、紙コップのアフタヌーンティーがSNSで拡散。英代表が食事についてのコメントを投稿 [少考さん★]
- “強気価格”も納得か!「ダウンタウンチャンネル」に「ごっつ」「松本紳助」など“過去作アーカイブ”案 [ネギうどん★]
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【動画】普通の日本人御用達のReHacQとか言う討論番組ちょっとやばい [931948549]
- 普通 の日本人「田中圭と永野芽郁を芸能界から追放しろ!」なんでそんな怒ってるの?怖いよ... [253977787]
- ▶マリンの新MV
- 結局、政府が「能登」を見捨てた理由ってなんだったの?自民党にべったりだったのに [268718286]
- アディダス🌿、米での値上げを発表「アメリカでは何も生産できない。トランプが悪いよトランプが」 [624898991]
- 万博のアフタヌーンティー騒動でイギリス政府代表が声明を出すwmwmwmwmwmwmw [834922174]