合同で学習用スクリプトとかの開発をできないかと思って
iswebだけどアプロダ置いてみました。
http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/perldev/
参加してくれる人キボン
【CGI】合同開発室
1当方へたれですが
01/10/02 00:35ID:GsMMcvtM01/10/18 22:55ID:???
> seek HTM,-length,1
これなに?
これなに?
01/10/18 23:02ID:???
>>50
s///eg のeオプションはいらないだろう。
s///eg のeオプションはいらないだろう。
01/10/18 23:07ID:???
01/10/18 23:27ID:???
>>56
いやだから、上記の例では必要ないだろうと言っているの。
いやだから、上記の例では必要ないだろうと言っているの。
5845
01/10/18 23:30ID:??? >53 おー さんちぇ!
そっかバックすれば良いんだネ、うちはカウンターまで4行しかないから
イイ(・∀・)感じになったヨ
:でもdだ時HTMLごと逝っちゃうのはイヤな感じかも (w
うちは閑古Webだからネ、一応ロックバリバリにしてるけど今の所大丈夫みたい
200hit/DAYって感じだからかナ
>54
seek HTM,-length($_),1だヨ
そっかバックすれば良いんだネ、うちはカウンターまで4行しかないから
イイ(・∀・)感じになったヨ
:でもdだ時HTMLごと逝っちゃうのはイヤな感じかも (w
うちは閑古Webだからネ、一応ロックバリバリにしてるけど今の所大丈夫みたい
200hit/DAYって感じだからかナ
>54
seek HTM,-length($_),1だヨ
01/10/18 23:32ID:???
>>50 に書いてある流れで、
s/// だけでカウンタインクリメント出来ると?
s/// だけでカウンタインクリメント出来ると?
01/10/19 06:41ID:???
55は49を読んでないツッコミ症候群だと思われ、、、
611
01/10/19 06:46ID:UfCiRs0I あぷろだv0.1.0上げました。
投稿削除ができるようになりました。
変更点は,ログフォーマット,delete.pl・delsetup.tmpl導入,他少し。
ログフォーマットも大体固まったので明日あたりにiswebにサンプル置きます。
--
>45 >>58
HTML書き出し式カウンタを使ってるんですか?
実際に使うには,普通の,カウントを別ファイルに持つ形式より
危険な感じがするんですが,利点とかてありますか?
煽りとかじゃなくて,純粋に気になったので。
投稿削除ができるようになりました。
変更点は,ログフォーマット,delete.pl・delsetup.tmpl導入,他少し。
ログフォーマットも大体固まったので明日あたりにiswebにサンプル置きます。
--
>45 >>58
HTML書き出し式カウンタを使ってるんですか?
実際に使うには,普通の,カウントを別ファイルに持つ形式より
危険な感じがするんですが,利点とかてありますか?
煽りとかじゃなくて,純粋に気になったので。
6261
01/10/19 07:04ID:???6362
01/10/19 07:15ID:??? あれ、すみません、俺は61じゃない。
01/10/19 07:34ID:???
>>62
このカウンタって
・htmlにアクセス・表示
・IMG経由でCGI呼び出し
・htmlを解析してカウンタ部分を加算
・html書き出し
という方法ですよね?
これだと以下みたいなのと比べると,
毎回htmlを書き出すんで負荷やあぼーん率が高くなりそうと思って。
・cgiにアクセス
・index.tmpl読み込み
・count.dat読み込み
・カウント
・index.tmplの特種タグ(0<!-- __%%COUT%%__ -->とか)置き換え
・count.dat書き出し
・print
うー,ちょっと混乱してます・・・
このカウンタって
・htmlにアクセス・表示
・IMG経由でCGI呼び出し
・htmlを解析してカウンタ部分を加算
・html書き出し
という方法ですよね?
これだと以下みたいなのと比べると,
毎回htmlを書き出すんで負荷やあぼーん率が高くなりそうと思って。
・cgiにアクセス
・index.tmpl読み込み
・count.dat読み込み
・カウント
・index.tmplの特種タグ(0<!-- __%%COUT%%__ -->とか)置き換え
・count.dat書き出し
うー,ちょっと混乱してます・・・
01/10/19 10:54ID:???
えっと、
index.htmlのimgタグ(ボクはiframe)でcount.cgiをキック
index.htmlをopen (+<モード)
特種タグ(0<!-- __%%COUT%%__ -->とか)までseekでジャンプ
特種タグ(0<!-- __%%COUT%%__ -->とか)だけ書き換え
close; exit;
ですヨ
理由はSSI出来ないからデス、後UAとかHOSTとか要らないので
外部ファイルは無いデス、(一応重複防止にクッキー吐いてるケド。。。)
だからファイルを一つだけ、一回だけ開いてexitデス。
:あぼーん率が高くなりそうと思って。
うー、これはボクがwriteシステムコールの
アトミック性を理解出来て無い(どれ位で分割されるのカ)のでアレですケド、
実は多分0バイトにはなりようが無いデス、truncateして無いので0バイト
になる瞬間が無いのデス、VMWARE使って、ファイルロック無し、
forkで50プロセス×3ホストから同時アクセスを何十セットかしてモ、ミスカウントは
したけど飛ばなかったですから。。(この辺は突っ込み歓迎デス)
これはflockが信頼出来なくて0になると鬱な時とかちょっと(・∀・)イイかも
知れませン、例えばカウントファイル(カウントだけ)を、、、
open (DAT,"+<foo");
flock (DAT,2);
truncate DAT,0;
seek DAT,0,0;
print DAT "$count";
じゃ無くテ
open (DAT,"+<foo");
flock (DAT,2);
seek DAT,0,0;
print DAT "$count";
truncate DAT,length($count);
とか。。(これも突っ込み歓迎デス)
取り合えず今のところ50000くらいだけどdでないのデス。
index.htmlのimgタグ(ボクはiframe)でcount.cgiをキック
index.htmlをopen (+<モード)
特種タグ(0<!-- __%%COUT%%__ -->とか)までseekでジャンプ
特種タグ(0<!-- __%%COUT%%__ -->とか)だけ書き換え
close; exit;
ですヨ
理由はSSI出来ないからデス、後UAとかHOSTとか要らないので
外部ファイルは無いデス、(一応重複防止にクッキー吐いてるケド。。。)
だからファイルを一つだけ、一回だけ開いてexitデス。
:あぼーん率が高くなりそうと思って。
うー、これはボクがwriteシステムコールの
アトミック性を理解出来て無い(どれ位で分割されるのカ)のでアレですケド、
実は多分0バイトにはなりようが無いデス、truncateして無いので0バイト
になる瞬間が無いのデス、VMWARE使って、ファイルロック無し、
forkで50プロセス×3ホストから同時アクセスを何十セットかしてモ、ミスカウントは
したけど飛ばなかったですから。。(この辺は突っ込み歓迎デス)
これはflockが信頼出来なくて0になると鬱な時とかちょっと(・∀・)イイかも
知れませン、例えばカウントファイル(カウントだけ)を、、、
open (DAT,"+<foo");
flock (DAT,2);
truncate DAT,0;
seek DAT,0,0;
print DAT "$count";
じゃ無くテ
open (DAT,"+<foo");
flock (DAT,2);
seek DAT,0,0;
print DAT "$count";
truncate DAT,length($count);
とか。。(これも突っ込み歓迎デス)
取り合えず今のところ50000くらいだけどdでないのデス。
01/10/19 16:37ID:???
truncate ってどんな実装よ?
>truncate DAT,length($count);
ここで小さくなったりしないのか、、しないよな、うーん。
>truncate DAT,length($count);
ここで小さくなったりしないのか、、しないよな、うーん。
67ちんげん
01/10/19 19:25ID:??? おおお、しばらく見ないうちにおいらの分からないエリアに入ってる...
これを作ったのは、某所で、CGIのテキストカウンターってないの?
という話があったからなんです。で、んじゃ作るかと思って作ってみた
ものなのですが、いやぁ、おのれのあまりの未熟さを痛感しました。
なんか場違いでスマソ。 >1,ALL
これを作ったのは、某所で、CGIのテキストカウンターってないの?
という話があったからなんです。で、んじゃ作るかと思って作ってみた
ものなのですが、いやぁ、おのれのあまりの未熟さを痛感しました。
なんか場違いでスマソ。 >1,ALL
01/10/19 19:56ID:???
>>66
カウントファイル的には桁数が前より小さくなることは無いので、
truncate DAT,length($count);では小さくならないね。
ってことは truncate かける意味も無いけど。
カウントファイル的には桁数が前より小さくなることは無いので、
truncate DAT,length($count);では小さくならないね。
ってことは truncate かける意味も無いけど。
01/10/19 20:46ID:???
01/10/19 22:14ID:???
>>65のソースキボン、、イマイチ解らん 鬱
01/10/19 22:30ID:???
>>69
それ、なってない。
それ、なってない。
01/10/19 22:35ID:???
01/10/19 22:41ID:???
+> 使ってるのなんて始めて見た。
しかもこの場合意味無いどころか、いったんtruncateされるので
タイミングによってはindex.htmlが正常に見られない。
しかもこの場合意味無いどころか、いったんtruncateされるので
タイミングによってはindex.htmlが正常に見られない。
01/10/19 23:34ID:???
お、何か盛りあがってますネ
良く考えたらアプ板なんでボクもあげましたヨ >>71
>>53さんのが入ってるでス
flockコメントアウトしたりしていぢめてみてくださイ
調子にのるとカーネルらー に突っ込まれそうなのでこの辺で退散 ササッ(((・∀・;)
http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/perldev/cgi-bin/upload/source/017.txt
良く考えたらアプ板なんでボクもあげましたヨ >>71
>>53さんのが入ってるでス
flockコメントアウトしたりしていぢめてみてくださイ
調子にのるとカーネルらー に突っ込まれそうなのでこの辺で退散 ササッ(((・∀・;)
http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/perldev/cgi-bin/upload/source/017.txt
01/10/19 23:47ID:???
01/10/20 00:22ID:???
カーネルらー、ってなーに??
01/10/20 00:23ID:???
>76 了解。消しました。
--
あぷろだ,テスト設置してみました。
iswebなので,コピペで飛んでください。
ttp://isweb36.infoseek.co.jp/computer/perldev/cgi-bin/tiny_upbrd/upload.cgi
まだ拡張子の判定がイマイチです。
--
あぷろだ,テスト設置してみました。
iswebなので,コピペで飛んでください。
ttp://isweb36.infoseek.co.jp/computer/perldev/cgi-bin/tiny_upbrd/upload.cgi
まだ拡張子の判定がイマイチです。
791
01/10/20 03:38ID:???8071
01/10/20 15:57ID:DdyXBwQg >>75
これ良いな、ちょっとflock外して5万回位叩いてみたけどHTMは勿論カウンタデータも飛ばないよ
良く考えたらとびようが無いんだな。syswrite使っとけばより安心って所かな?
俺の使ってる所時々ファイルが飛ぶから、上のKY何とかみたいなのは怖くて使えないんだよ
俺もアクセス解析とか要らない派だから外部ファイル無いのも気に入った
ちょっと弄って使わせてもらうよ THANKS!!
これ良いな、ちょっとflock外して5万回位叩いてみたけどHTMは勿論カウンタデータも飛ばないよ
良く考えたらとびようが無いんだな。syswrite使っとけばより安心って所かな?
俺の使ってる所時々ファイルが飛ぶから、上のKY何とかみたいなのは怖くて使えないんだよ
俺もアクセス解析とか要らない派だから外部ファイル無いのも気に入った
ちょっと弄って使わせてもらうよ THANKS!!
01/10/20 16:21ID:???
>>80
flockしなかった場合に本当に常に1ずつインクリメントされるかどうかは疑問。
flockしなかった場合に本当に常に1ずつインクリメントされるかどうかは疑問。
01/10/20 16:27ID:???
疑問って・・・される訳ないだろ 藁
83名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/20 16:58ID:WoA8FLwb >>80
5万回つーても、同時アクセス数いくつに設定?
5万回つーても、同時アクセス数いくつに設定?
84ちんげん
01/10/20 17:13ID:??? 先生!出直してきました。
また見てやってくださいませ。
http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/perldev/cgi-bin/upload/source/018.lzh
また見てやってくださいませ。
http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/perldev/cgi-bin/upload/source/018.lzh
8571
01/10/20 17:32ID:???8771
01/10/20 18:52ID:??? あ、こっちもスマソ fork×50でtrigger.plをexec trigger.plで1000forて感じ。
これ以上はNTだとヤバイから、ローカルはIISだからabコマンドは解らないよ
HTMをパースしてそこだけ書き換えるってのが、本物SSIっぽくて
ちょっと良いなと思っただけ、別に飛ばない方法なら幾らでもあるし
と言う事で外野は去る事にする。
これ以上はNTだとヤバイから、ローカルはIISだからabコマンドは解らないよ
HTMをパースしてそこだけ書き換えるってのが、本物SSIっぽくて
ちょっと良いなと思っただけ、別に飛ばない方法なら幾らでもあるし
と言う事で外野は去る事にする。
8881
01/10/20 22:05ID:??? 疑問っつうか、されない事わかってて言ってますよ:-)
89名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/20 22:14ID:lWm0+PHj ゴミどもめ。
早く死になさい
早く死になさい
01/10/20 22:20ID:???
(´-`).。oO(また変な流れになってきたね・・・)
01/10/20 22:25ID:???
わかってて疑問なのかよっ!!
01/10/21 00:17ID:???
>>84
取り合えずCGIならdieは辞めとけ、エラールーチン書いてそこに飛ばせ
ただ例えばファイルが100kbだとして、書き換えたいのは20バイト足らずなのに
毎回全部書き直すってのは効率はよろしくないってこった、
その程度の効率は俺は気にしないけどな、それが嫌なら75のをパクれ
取り合えずCGIならdieは辞めとけ、エラールーチン書いてそこに飛ばせ
ただ例えばファイルが100kbだとして、書き換えたいのは20バイト足らずなのに
毎回全部書き直すってのは効率はよろしくないってこった、
その程度の効率は俺は気にしないけどな、それが嫌なら75のをパクれ
01/10/21 02:34ID:???
100kbのHTMLファイルなんてヤダ!(いや、わかってるよ
941
01/10/23 02:28ID:RBVSiDON あぷろだのネタが思いつかなくなってきたので,XBM表示CGI作りました。
<IMG src="xbm.cgi?100">で100と表示します。
サンプルは
http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/perldev/cgi-bin/print_xbm/view.cgi
です。
□と■の文字列から画像データを生成するようにしてみしたが,
変換処理,ごちゃごちゃして少し読みづらくなっちゃいました。
<IMG src="xbm.cgi?100">で100と表示します。
サンプルは
http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/perldev/cgi-bin/print_xbm/view.cgi
です。
□と■の文字列から画像データを生成するようにしてみしたが,
変換処理,ごちゃごちゃして少し読みづらくなっちゃいました。
95仕様書無しさん
01/10/27 23:41ID:YdPss8Pv (´-`).。oO(移転あげなの・・・)
961
01/10/28 00:59ID:??? >95
ありがとです。
今ちまちまとネタCGI(物語自動作成)作ろうとしてるんですが,
いきなりデータ形式でつまってます。
作ってみたいのいくつかあるんで,浮気しながらちょこちょこ書いてこうかと思います。
ありがとです。
今ちまちまとネタCGI(物語自動作成)作ろうとしてるんですが,
いきなりデータ形式でつまってます。
作ってみたいのいくつかあるんで,浮気しながらちょこちょこ書いてこうかと思います。
01/10/31 21:41ID:???
(´-`).。oO(ちょっと別スレで使わせてもらっちゃった・・・・ダメ? )
981
01/11/02 04:59ID:/ySb/MGF01/11/02 07:44ID:???
1001
01/11/03 04:40ID:???1011
01/11/03 23:46ID:kIdT+u23 あぷろだ v0.1.2.1をあげました。
最適化とバグとりです。
複数ページ化をどうやるか考えてます。
最適化とバグとりです。
複数ページ化をどうやるか考えてます。
102名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/05 17:00ID:LgoarrLr >>101
v0.1.2とv0.1.2.1を展開するとupload.cgi.binのようなファイル名になって
各ファイルにバイナリっぽいヘッダが付いてるんだけど、
もっかいアップしなおしてもらえませんか?
v0.1.2とv0.1.2.1を展開するとupload.cgi.binのようなファイル名になって
各ファイルにバイナリっぽいヘッダが付いてるんだけど、
もっかいアップしなおしてもらえませんか?
1031
01/11/05 17:27ID:??? あっ,すいません,MacBinaryで圧縮かけちゃってました。
0.1.2.1あげなおしました。
多分これでおけだと思います。
0.1.2.1あげなおしました。
多分これでおけだと思います。
1041
01/11/07 07:22ID:p5r/Tumr 複数ページ化したv0.1.3,あげて設置しました。
>>1 からいける,「あぷろだテスト」です。
>>1 からいける,「あぷろだテスト」です。
105名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 03:07ID:LQlTaHHV 初心者スレで教えてもらったのを忘れないようにと
vars.pmいじってglobal.pm作ってみました。
グローバルな変数とかをシミュレートします。
vars.pmいじってglobal.pm作ってみました。
グローバルな変数とかをシミュレートします。
01/11/10 00:18ID:???
マッタリ上げ♪ (・∀・ )
今一盛り上らないのはCGIの悲しい所かな、、、
Cと違ってperlは関数に千切りすぎると極悪に遅くなるからねー
今Socketで遊んでるから、LWP::Simpleもどきでも出展してみようかしら w
今一盛り上らないのはCGIの悲しい所かな、、、
Cと違ってperlは関数に千切りすぎると極悪に遅くなるからねー
今Socketで遊んでるから、LWP::Simpleもどきでも出展してみようかしら w
1071
01/11/15 14:16ID:ra8XDH7X ログファイルをモジュール使ってうまく管理できないかと
オブジェクト指向のを調べてましたが,なかなか難しいです。
DBやTieのやり方が関係あるのかな。
>>106
分割してくと遅くなるんですか。今まで千切りまくってました(^^;
Socketとかさっぱりわからないので,ばりばり使ってる人を見ると
すごいなぁと思います。
オブジェクト指向のを調べてましたが,なかなか難しいです。
DBやTieのやり方が関係あるのかな。
>>106
分割してくと遅くなるんですか。今まで千切りまくってました(^^;
Socketとかさっぱりわからないので,ばりばり使ってる人を見ると
すごいなぁと思います。
1081
01/11/19 11:59ID:??? >107 のモジュール考えてたら,あぷろだにバグ見つけました。
ロックがかかってるようで全然かかってません。
修正は少し手間取りそうです。
ロックがかかってるようで全然かかってません。
修正は少し手間取りそうです。
01/12/19 13:44ID:???
設置方法がわからない
01/12/19 20:17ID:???
えと,あぷろだなら,新しいCGI.pmとHTML::Template.pmをパスの通った適当なところに入れて
パーミッション設定して,upload.cgiの1行目のパスを変えて,
2〜16行を削れば動くはずですが,自信無いです。
Perl勉強中の素人が書いたのでバグ入り低機能・高負荷です。
今フォームデコードも単体でできるようにと いろいろ書き換えてますが,手間取ってます。
パーミッション設定して,upload.cgiの1行目のパスを変えて,
2〜16行を削れば動くはずですが,自信無いです。
Perl勉強中の素人が書いたのでバグ入り低機能・高負荷です。
今フォームデコードも単体でできるようにと いろいろ書き換えてますが,手間取ってます。
111
02/01/01 12:05ID:+ymJLOJv 解凍の仕方がわかんない
02/01/01 12:17ID:???
↑ 生きる価値ゼロ v(^v ^*
02/01/01 13:23ID:???
死に方がわかんない
114
02/01/03 03:44ID:yfnaT3pD115よしだみつお
02/01/03 09:08ID:??? 『改造クン』とかいう共産主義者で偏差値80以上の高校生(現在2チャンネラー)の
クソガキが運営している最低なHPスペースです。
ユーザーの事など全く考えずに、こづかい稼ぎだけが目的で営利主義に走ってやがります。
天罰を与えてやりましょう!!
イタズラ登録をしまくって下さい。悪用しちゃってもいいですよ!!
鯖に負荷かけまくって責任とらせるってのも面白いかも(プ
http://k-server.org/ http://k-server.org/ http://k-server.org/
http://k-server.org/ http://k-server.org/ http://k-server.org/
http://k-server.org/ http://k-server.org/ http://k-server.org/
http://k-server.org/ http://k-server.org/ http://k-server.org/
この文章のコピー・転載を歓迎いたします。
クソガキが運営している最低なHPスペースです。
ユーザーの事など全く考えずに、こづかい稼ぎだけが目的で営利主義に走ってやがります。
天罰を与えてやりましょう!!
イタズラ登録をしまくって下さい。悪用しちゃってもいいですよ!!
鯖に負荷かけまくって責任とらせるってのも面白いかも(プ
http://k-server.org/ http://k-server.org/ http://k-server.org/
http://k-server.org/ http://k-server.org/ http://k-server.org/
http://k-server.org/ http://k-server.org/ http://k-server.org/
http://k-server.org/ http://k-server.org/ http://k-server.org/
この文章のコピー・転載を歓迎いたします。
116名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/03 21:12ID:nWDcFjev >>115
よくも飽きずに自作自演してんなぁ。
よくも飽きずに自作自演してんなぁ。
117名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/04 00:44ID:ZDJ61sb3 >>92
あとあれです。
openの後のdieは、||ではなく、or dieを使うことが推奨されています。
(らくだ本では。perlfuncにはその記述はありませんね)
いずれにしても、処理に失敗したらエラーメッセージを出す仕組みは
必ず必要になるので、簡単なスクリプトであっても、
用意して置くに越したことはないと思います。
あとあれです。
openの後のdieは、||ではなく、or dieを使うことが推奨されています。
(らくだ本では。perlfuncにはその記述はありませんね)
いずれにしても、処理に失敗したらエラーメッセージを出す仕組みは
必ず必要になるので、簡単なスクリプトであっても、
用意して置くに越したことはないと思います。
02/01/04 03:40ID:???
>openの後のdieは、||ではなく、or dieを使うことが推奨されています。
その根拠は?、優先順位理解する方が大切じゃないかと思うが
是非説明おねがい
その根拠は?、優先順位理解する方が大切じゃないかと思うが
是非説明おねがい
02/01/04 08:27ID:???
>118
>その根拠は?
当ててみな( ゚Д゚)y-~~~
>その根拠は?
当ててみな( ゚Д゚)y-~~~
02/01/04 09:43ID:???
評価順位知らない馬鹿がカッコ外して嵌るから ヽ(´ー`)ノ
02/01/08 02:32ID:???
浮上
122名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 23:53ID:IrymNKBw JavaのInterfaceをヒントにInterface.pmを作ってみた。
ホントはMLに投稿しようと思ったけど、
急に2週間ほどネットに繋げないことになったんでここで。
全然磨いてないけど着眼点は悪くないと…自分では思う。
ホントはMLに投稿しようと思ったけど、
急に2週間ほどネットに繋げないことになったんでここで。
全然磨いてないけど着眼点は悪くないと…自分では思う。
02/01/11 15:15ID:???
124名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/11 15:24ID:FU5QMXGq02/01/11 15:45ID:???
テストを明らかにしても意味は無い (笑
126名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/12 15:26ID:Ca0kINDV あげ〜
02/01/17 05:07ID:???
あぷろだ1.01。
HTMLソースの下の方にベンチマークを書き出すようにしました。
Logs.pmを使ってログを管理するようにしました。
まだ中途なのでsage。
HTMLソースの下の方にベンチマークを書き出すようにしました。
Logs.pmを使ってログを管理するようにしました。
まだ中途なのでsage。
129名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/28 07:41ID:U2Qq819d 名前も保存されるようにするのってFTP機能じゃないとダメなのかな
02/01/28 19:00ID:???
?別にリネームしなければいいだけでろ?
穴だけど
穴だけど
131名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/28 19:54ID:Vj1E59E1 あぷろだなんだが、{}で囲ってなんかやってるとこあるじゃん。 { # ○整形
みたいにね。
ここはさ、メソッドとして抽出したほうが見通しよくなるとおもうんだが、、、
みたいにね。
ここはさ、メソッドとして抽出したほうが見通しよくなるとおもうんだが、、、
132名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/28 20:57ID:U2Qq819d >リネームしなければいい
もれじゃできねえから、できたらだれかやってくれ
もれじゃできねえから、できたらだれかやってくれ
02/01/28 22:30ID:???
ユニークである必要があるし、このままでいいだろ。
コメントをちゃんと書けば不便じゃないさ。
コメントをちゃんと書けば不便じゃないさ。
02/01/29 14:14ID:???
>>133
サーバに保存されるファイル名と、ダウンロードされるファイル名は
一緒である必要はないから、OKと思う。
ただ、ダウンロードのためだけにCGI起動させるのはアレなんで、
mod_rewriteとか通してやれば素敵になりそう。
サーバに保存されるファイル名と、ダウンロードされるファイル名は
一緒である必要はないから、OKと思う。
ただ、ダウンロードのためだけにCGI起動させるのはアレなんで、
mod_rewriteとか通してやれば素敵になりそう。
1351
02/01/29 14:22ID:??? >>131
ありがとうございます。
あのあたりはごちゃごちゃしてるので なんとかしたいと思ってるんですが,
分けようとしても速度遅くなるわ変数のやり取りが見辛くなるわで
うまく書けなかったのでああなってます。
ああいう切り分けとかをサクっとできればいいんだけど,
時間かけて悩んでる割に大したモノが書けない・・・
ありがとうございます。
あのあたりはごちゃごちゃしてるので なんとかしたいと思ってるんですが,
分けようとしても速度遅くなるわ変数のやり取りが見辛くなるわで
うまく書けなかったのでああなってます。
ああいう切り分けとかをサクっとできればいいんだけど,
時間かけて悩んでる割に大したモノが書けない・・・
136名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 16:16ID:7v+0Ir29 >>1 気づいた点をすこし。
[main.pl]
> use lib '/home/mas/www/library', '.';
* 環境に依存する部分は下記みたいに分離した方がいい。とくに多くの人に使ってほしいの
なら。
BEGIN { do "setenv.pl" if -e "setenv.pl" }
BEGIN { push(@INC, $ENV{YOUR_PERL_LIB}) if $ENV{YOUR_PERL_LIB} }
* "." は必要ない。
* パフォーマンスにこだわるのなら lib は使わない。内部でConfig.pmをつかっ
ているので以外と重い。
> use CGI;
必要とするCGI.pmのバージョンは?
おれは2.46なんで、CGI::cgi_error、CGI::uploadとかないと怒られた。
[main.pl]
> use lib '/home/mas/www/library', '.';
* 環境に依存する部分は下記みたいに分離した方がいい。とくに多くの人に使ってほしいの
なら。
BEGIN { do "setenv.pl" if -e "setenv.pl" }
BEGIN { push(@INC, $ENV{YOUR_PERL_LIB}) if $ENV{YOUR_PERL_LIB} }
* "." は必要ない。
* パフォーマンスにこだわるのなら lib は使わない。内部でConfig.pmをつかっ
ているので以外と重い。
> use CGI;
必要とするCGI.pmのバージョンは?
おれは2.46なんで、CGI::cgi_error、CGI::uploadとかないと怒られた。
1371
02/01/29 16:59ID:??? >>136
ありがとうございます。
CGI.pmは2.47からupload()や cgi_error()が実装されたようなので,
2.47以上が要ります。 開発では2.78使ってます。
前はバージョン指定してましたが,書き換えた時に消しちゃったみたいです。
ありがとうございます。
CGI.pmは2.47からupload()や cgi_error()が実装されたようなので,
2.47以上が要ります。 開発では2.78使ってます。
前はバージョン指定してましたが,書き換えた時に消しちゃったみたいです。
138名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 17:34ID:7v+0Ir29 依存しているモジュールとバージョン、そのモジュールが取得できるURL あたりをドキュメントに書いといてもらえるとうれしい。
iswebは5.6.1かぁ。。。5.005_03ってもう古いのかな。
iswebは5.6.1かぁ。。。5.005_03ってもう古いのかな。
139名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 19:04ID:9LBydpPt >138
Perlの作者タンが、5_005_03なんてつかってちゃいやぁん
ていってるよ??
なんかセキュリティ的にもよろしくないそうです。
Perlの作者タンが、5_005_03なんてつかってちゃいやぁん
ていってるよ??
なんかセキュリティ的にもよろしくないそうです。
02/01/29 20:32ID:???
そうなのか。じゃあ漏れも5.6.1に移行しよっと。
02/01/29 20:45ID:???
>>139
ソースきぼんぬ。
ソースきぼんぬ。
02/01/29 20:50ID:???
「セキュリティ的によろしくない」の部分をもっと詳しくキボンヌ。
02/01/29 21:12ID:???
>141-142
て・め・え・で・し・ら・べ・ろ(・∀・)
て・め・え・で・し・ら・べ・ろ(・∀・)
144名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 21:23ID:9LBydpPt ていうか、俺も出自忘れちゃった。
エラソーニイッテゴメソヨ(・∀・)
Perl5.6.1のドキュメントの日本語訳のサイトの端書きの
作者の言葉の部分、あそこだったと思います。
エラソーニイッテゴメソヨ(・∀・)
Perl5.6.1のドキュメントの日本語訳のサイトの端書きの
作者の言葉の部分、あそこだったと思います。
145142
02/01/30 00:49ID:??? いえいえ、ボンクラ厨房の分際で高貴なる2chBBSに書き込んでしまって
申し訳御座いません。
所で少し疑問なのですが「出自」って何ですか?
出典 と
辞典 を
脳内合成して
出自 になるんでしょうか?
なんて読むのこれ「でぢ」?
申し訳御座いません。
所で少し疑問なのですが「出自」って何ですか?
出典 と
辞典 を
脳内合成して
出自 になるんでしょうか?
なんて読むのこれ「でぢ」?
1461
02/01/30 01:28ID:??? >>138
今回も次のまで時間かかりそうなので,とりあえずですが
必須らしい環境を書いておきます。
perl5.005
CGI.pm 2.47
http://search.cpan.org/search?dist=CGI.pm
解説: http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/perltips/Cgi.htm
HTML::Template.pm
http://search.cpan.org/search?dist=HTML-Template
解説: http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/perltips/html/template.htm
KCatch.pm #use CGI::Carp 'fatalsToBrowser' で代用できるかも
http://www.kawa.net/works/perl/catch/
解説: http://www.kawa.net/works/perl/catch/KCatch-j.html
今回も次のまで時間かかりそうなので,とりあえずですが
必須らしい環境を書いておきます。
perl5.005
CGI.pm 2.47
http://search.cpan.org/search?dist=CGI.pm
解説: http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/perltips/Cgi.htm
HTML::Template.pm
http://search.cpan.org/search?dist=HTML-Template
解説: http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/perltips/html/template.htm
KCatch.pm #use CGI::Carp 'fatalsToBrowser' で代用できるかも
http://www.kawa.net/works/perl/catch/
解説: http://www.kawa.net/works/perl/catch/KCatch-j.html
02/01/30 01:43ID:???
02/01/30 01:54ID:???
149名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 03:16ID:CYuhEnG/ >145
gooで「出自」調べて読むか、自分なりに読んだらいいよ。
「浜崎あゆみ」って読もうと「田中真紀子」って読もうと「ムネヲ」って読もうと
奇異の自由だよ。
gooで「出自」調べて読むか、自分なりに読んだらいいよ。
「浜崎あゆみ」って読もうと「田中真紀子」って読もうと「ムネヲ」って読もうと
奇異の自由だよ。
02/01/30 09:12ID:???
ようするに、>>145はボンクラ厨房未満だった、、と。
02/01/30 12:01ID:???
>150
何怒ってるの?
何怒ってるの?
02/01/30 17:48ID:???
>>151
どこを見れば怒ってるように見えるのか問い詰めたい。
どこを見れば怒ってるように見えるのか問い詰めたい。
02/01/30 17:54ID:???
>>149
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%BD%D0%BC%AB&sw=2
gooで引いてみたよ。
しゅつじ 【出自】
(1)でどころ。うまれ。出所。
(2)文化人類学で、個人が生まれた時から認識される系譜関係。血縁。「―集団」
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%BD%D0%BC%AB&sw=2
gooで引いてみたよ。
しゅつじ 【出自】
(1)でどころ。うまれ。出所。
(2)文化人類学で、個人が生まれた時から認識される系譜関係。血縁。「―集団」
レスを投稿する
ニュース
- 【悪質】吐き気がし道端にしゃがんだ10代女性に「大丈夫ですか?」40~50代くらいの男が”介抱”しながら女性の体に手を 札幌 [おっさん友の会★]
- バナナマン・設楽統が体調不良、レギュラーラジオ番組を欠席 [おっさん友の会★]
- 【文春】中居正広『性暴力』被害の元フジテレビ女性アナ「私はこの事件のことを隠したかった」「けど、誹謗中傷され、さげすまれ…」 [冬月記者★]
- フジテレビ第三者委員会報告に記載「タレントU」 各局は実名を把握・共有で「使う局ナシ」★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ大統領、世界株安でも平日ゴルフ 「失敗するのは弱いやつだけだ」と自身の関税政策を擁護 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【埼玉】ショック…無職の弟、9400万円を失う 電話で「悪質サイトに一度振り込んで」「全財産を預けて」と…自宅まで売却し106回も送金 [ぐれ★]
- 石破、衆参同日選の質問を「先の事は分からない」と誤魔化す──まさかやる気か? [668970678]
- イスラエル、トランプの関税17%にショックを受けていた。ちなみに、ネタニヤフはその関税の件で7日に訪米する [805596214]
- ウンテンドーウンッチ2✌🏿💩🏡
- 安倍さんが死んでから世の中って良くなってるの?それとも悪くなってるの?とりあえずアメリカはヤバそうなんだが [904880432]
- 石破総理「中国館は月の土だって。よくわからん」と大阪万博の正直な感想を述べる [245325974]
- 【正論】石破首相「大阪万博にはワクワク感、ドキドキ感がいっぱい詰まっている。日本の新しい姿を発信する万博に必ずなる😎」 [519511584]