このスレは家パチの為の情報交換スレです
みんなで楽しい家パチライフ
前スレ(実質34)
【家で】パチンコ実機スレ33【MAX機】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pachi/1543581383
探検
【外出自粛の】パチンコ実機スレ35【オトモ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/22(火) 18:03:31.66ID:K/e37W5O
2022/05/22(日) 07:15:44.65ID:ZqnZPG6i
>>628
EVOL枠以外は無理
SANKYO以外なら同系のビスティ枠
ビスティ枠だと扉の電飾が正常に点かないが使える
最近はヤフオクでも見掛けないから頻繁にオクやフリマチェックだな
貴重なセルだから頑張って枠探してくれ
家パチ素人ならトランスとか家庭用装備が付いてるのを買うように!
EVOL枠以外は無理
SANKYO以外なら同系のビスティ枠
ビスティ枠だと扉の電飾が正常に点かないが使える
最近はヤフオクでも見掛けないから頻繁にオクやフリマチェックだな
貴重なセルだから頑張って枠探してくれ
家パチ素人ならトランスとか家庭用装備が付いてるのを買うように!
2022/05/22(日) 11:22:36.85ID:e0Imr5gz
>>627
大変申し訳ありません、コネクタに差し込んでいた部分が外れていただけで入賞確認出来ました。
入賞口異常エラーだけはまだ出ているのですがだいぶ前進出来た気分です。本当にありがとうございました。
大変申し訳ありません、コネクタに差し込んでいた部分が外れていただけで入賞確認出来ました。
入賞口異常エラーだけはまだ出ているのですがだいぶ前進出来た気分です。本当にありがとうございました。
2022/05/22(日) 22:52:07.56ID:e0Imr5gz
毎日書き込みしてしまいすいません。今現在入賞エラーが出ない抵抗を探ってるんですがこういうのってデータシートには載ってないですよね?皆さんどうやって抵抗値決めてるんでしょうか?
>>627さんに教えて頂いた値だと保留はかなりしっかり出るんですが入賞口異常エラーも出てしまいます。とりあえずエラーが出ないR1の値を探ろうと色々試したんですが2kΩがそれでした。
今度はR1をB1Kボリュームで探ったんですが保留自体入賞しませんでした。皆さんこの辺どのように作業されてるんでしょうか?
>>627さんに教えて頂いた値だと保留はかなりしっかり出るんですが入賞口異常エラーも出てしまいます。とりあえずエラーが出ないR1の値を探ろうと色々試したんですが2kΩがそれでした。
今度はR1をB1Kボリュームで探ったんですが保留自体入賞しませんでした。皆さんこの辺どのように作業されてるんでしょうか?
2022/05/23(月) 01:12:28.24ID:ksmh8P4n
>>633
すまない、仕事とアニメ見てて遅くなった
>>629 の写真見たけど無駄に色んなケーブル長すぎなのとワニ口クリップ多用しすぎ
ワニ口クロップ使うとクリップ部が抵抗になるしP球センサーみたいなパルス出力だとクリップ部で反射起こして波形が鈍るしで良いことないよ
あと入賞エラーはR1の抵抗値が小さすぎて常時入賞状態だったり、逆にR1が大きすぎてスイッチ押してないときに非通電状態になってたりが原因
抵抗の値は一般的なデジタル回路とかだとこのぐらいって感じでR1の10kΩは決めてる
今回ついでにR1:10kΩ、R2:1kΩで電チュー用に2個目の保留入賞スイッチ作ったけどエラー等無く安定してスイッチ押すたびに保留入賞してるよ
https://imgur.com/a/fkz0CD1
あと疑問なんだが >>630 とかで書いてる「プッシュオフスイッチ」って普通のスイッチじゃなくて押下時に非通電になるNCスイッチのこと?
すまない、仕事とアニメ見てて遅くなった
>>629 の写真見たけど無駄に色んなケーブル長すぎなのとワニ口クリップ多用しすぎ
ワニ口クロップ使うとクリップ部が抵抗になるしP球センサーみたいなパルス出力だとクリップ部で反射起こして波形が鈍るしで良いことないよ
あと入賞エラーはR1の抵抗値が小さすぎて常時入賞状態だったり、逆にR1が大きすぎてスイッチ押してないときに非通電状態になってたりが原因
抵抗の値は一般的なデジタル回路とかだとこのぐらいって感じでR1の10kΩは決めてる
今回ついでにR1:10kΩ、R2:1kΩで電チュー用に2個目の保留入賞スイッチ作ったけどエラー等無く安定してスイッチ押すたびに保留入賞してるよ
https://imgur.com/a/fkz0CD1
あと疑問なんだが >>630 とかで書いてる「プッシュオフスイッチ」って普通のスイッチじゃなくて押下時に非通電になるNCスイッチのこと?
635611
2022/05/23(月) 08:32:07.56ID:xJm+UjMc >>633
書き込むのは構わないんだけど、日をまたぐとIDが変更になって流れが追い難くなるので、
この書き込みの名前欄のように、現在の質問テーマの起点となった時の書き込み番号を明示してくれると助かるかな。
普段は書き込むのが面倒なので、大体は見るだけで素通りするのがデファなんだけど、
今回は珍しく熱心な質問者なので応援したい気持ちはある.。
でも、今は時間がないので詳しく説明できないし、当該枠を扱ったこともないので、
下記項目のことが分からないと回答がし難いというのが正直なところ。
(1) 近接スイッチ(貫通型2線式だよね?)の型番 (オムロンだとTL-PPxxxのような型番)
(2) 近接スイッチの検知信号を入力するメイン基板のインターフェース回路構成
(以前はコンパレータで検知信号を処理している回路構成もあったけど
近年はオムロンのインターフェースIC(2STBxxxxxとか)が大半じゃないのかな)
(3) 近接スイッチを接続した状態での通常時(遊技球なし)の端子間電圧
(4) 近接スイッチを接続した状態で、入賞口に遊技球をとどめたままでの端子間電圧
(5) 近接スイッチを取り外した状態での端子間電圧
上記項目で一番需要なのは項目2のメイン基板のインターフェース回路(IC)だけど、
とりあえず項目5だけでも分かれば何とかなるので、時間がある時にでも確認してみて欲しい。
もしもよく分からないようであえば、メイン基板のアップ画像だけでもいいけどね。
書き込むのは構わないんだけど、日をまたぐとIDが変更になって流れが追い難くなるので、
この書き込みの名前欄のように、現在の質問テーマの起点となった時の書き込み番号を明示してくれると助かるかな。
普段は書き込むのが面倒なので、大体は見るだけで素通りするのがデファなんだけど、
今回は珍しく熱心な質問者なので応援したい気持ちはある.。
でも、今は時間がないので詳しく説明できないし、当該枠を扱ったこともないので、
下記項目のことが分からないと回答がし難いというのが正直なところ。
(1) 近接スイッチ(貫通型2線式だよね?)の型番 (オムロンだとTL-PPxxxのような型番)
(2) 近接スイッチの検知信号を入力するメイン基板のインターフェース回路構成
(以前はコンパレータで検知信号を処理している回路構成もあったけど
近年はオムロンのインターフェースIC(2STBxxxxxとか)が大半じゃないのかな)
(3) 近接スイッチを接続した状態での通常時(遊技球なし)の端子間電圧
(4) 近接スイッチを接続した状態で、入賞口に遊技球をとどめたままでの端子間電圧
(5) 近接スイッチを取り外した状態での端子間電圧
上記項目で一番需要なのは項目2のメイン基板のインターフェース回路(IC)だけど、
とりあえず項目5だけでも分かれば何とかなるので、時間がある時にでも確認してみて欲しい。
もしもよく分からないようであえば、メイン基板のアップ画像だけでもいいけどね。
2022/05/23(月) 19:44:58.25ID:1FCrQATR
親身になって頂いて本当に感謝しかありません、多分自分一人だとここから先に進めそうにありません。
レスを遡るとややこしい事になりそうなのでこのレスにまとめさせてもらいます。
■機種■
CR Aスーパー海物語inジャパンwith桃太郎電鉄
■目的■
入賞オートにしたくて色々試しているのですが、一般的なオート回路を試しても入賞口エラーが出てしまいます。
■質問に対する数値■
(1) 近接スイッチ(貫通型2線式だよね?)の型番 (オムロンだとTL-PPxxxのような型番)
→TL-PP705
(2) 近接スイッチの検知信号を入力するメイン基板のインターフェース回路構成
(以前はコンパレータで検知信号を処理している回路構成もあったけど
近年はオムロンのインターフェースIC(2STBxxxxxとか)が大半じゃないのかな)
→すいません、基盤をはずすとケースを破壊することになりそうなので出来ませんでした。基盤のパターンなど読めないとは思いますが一応画像を後述しておきます。
(3) 近接スイッチを接続した状態での通常時(遊技球なし)の端子間電圧
→6.76V
(4) 近接スイッチを接続した状態で、入賞口に遊技球をとどめたままでの端子間電圧
→11.33V
(5) 近接スイッチを取り外した状態での端子間電圧
→12V
https://pbs.twimg.com/media/FTb9WpAaQAIDrY7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FTb9WpMagAAY6Kj.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FTb9WqoacAA0Ktk.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FTb9Ws0aMAALevz.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FTb9cDoakAALe7x.jpg
レスを遡るとややこしい事になりそうなのでこのレスにまとめさせてもらいます。
■機種■
CR Aスーパー海物語inジャパンwith桃太郎電鉄
■目的■
入賞オートにしたくて色々試しているのですが、一般的なオート回路を試しても入賞口エラーが出てしまいます。
■質問に対する数値■
(1) 近接スイッチ(貫通型2線式だよね?)の型番 (オムロンだとTL-PPxxxのような型番)
→TL-PP705
(2) 近接スイッチの検知信号を入力するメイン基板のインターフェース回路構成
(以前はコンパレータで検知信号を処理している回路構成もあったけど
近年はオムロンのインターフェースIC(2STBxxxxxとか)が大半じゃないのかな)
→すいません、基盤をはずすとケースを破壊することになりそうなので出来ませんでした。基盤のパターンなど読めないとは思いますが一応画像を後述しておきます。
(3) 近接スイッチを接続した状態での通常時(遊技球なし)の端子間電圧
→6.76V
(4) 近接スイッチを接続した状態で、入賞口に遊技球をとどめたままでの端子間電圧
→11.33V
(5) 近接スイッチを取り外した状態での端子間電圧
→12V
https://pbs.twimg.com/media/FTb9WpAaQAIDrY7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FTb9WpMagAAY6Kj.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FTb9WqoacAA0Ktk.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FTb9Ws0aMAALevz.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FTb9cDoakAALe7x.jpg
637611
2022/05/23(月) 22:30:29.51ID:xJm+UjMc >>636
画像UPご苦労様でした。
時間の制約があって細部までとはいきませんが、ざっと画像を見てみました。
オムロンのインターフェースICを使用しているように思うのですが、ICの型番がはっきりと分からず、まだ判別ができていません。
とりあえずオムロンのICの組み合わせで12V系であれば、>>625の並列型や>>634の直列型の何れの回路であっても、
計算上(負荷抵抗=680Ωとして分圧計算)はエラーなく入賞できると思いますよ。
ただし、>>625の220kΩの抵抗値は、20kΩ前後(10~30kΩ)くらいに変更して、スイッチはプッシュオフ型(NC)を使用してください。
>>634の直列型の回路に使用するスイッチは、近接スイッチの代替回路とするならば、プッシュオフ型(NC)を使用すべきです。
これは、インターフェースICが認識するLoレベル(7V前後=通常時)からHiレベル(11V5前後=通過時)に変化させるためです。
サミー枠のように単位時間内の入賞回数や信号がアクティブである時間を監視している機種だと、エラーになる可能性が高いです。
残念ですが、当分は他にやらなければならないことがあって、直ぐには続きを書き込めそうにありません。
時間を見つけてから、また書き込むようにしますので、気長に待っていてください。 ではまた。
あっ、そうだ思い出した。
回路を試す時は、ワニ口クリップだとショートさせたり外れやすくて危険なので、
ICクリップやジャンパー線、そして必要に応じてブレッドボードを使うようにした方がいいですよ。
画像UPご苦労様でした。
時間の制約があって細部までとはいきませんが、ざっと画像を見てみました。
オムロンのインターフェースICを使用しているように思うのですが、ICの型番がはっきりと分からず、まだ判別ができていません。
とりあえずオムロンのICの組み合わせで12V系であれば、>>625の並列型や>>634の直列型の何れの回路であっても、
計算上(負荷抵抗=680Ωとして分圧計算)はエラーなく入賞できると思いますよ。
ただし、>>625の220kΩの抵抗値は、20kΩ前後(10~30kΩ)くらいに変更して、スイッチはプッシュオフ型(NC)を使用してください。
>>634の直列型の回路に使用するスイッチは、近接スイッチの代替回路とするならば、プッシュオフ型(NC)を使用すべきです。
これは、インターフェースICが認識するLoレベル(7V前後=通常時)からHiレベル(11V5前後=通過時)に変化させるためです。
サミー枠のように単位時間内の入賞回数や信号がアクティブである時間を監視している機種だと、エラーになる可能性が高いです。
残念ですが、当分は他にやらなければならないことがあって、直ぐには続きを書き込めそうにありません。
時間を見つけてから、また書き込むようにしますので、気長に待っていてください。 ではまた。
あっ、そうだ思い出した。
回路を試す時は、ワニ口クリップだとショートさせたり外れやすくて危険なので、
ICクリップやジャンパー線、そして必要に応じてブレッドボードを使うようにした方がいいですよ。
2022/05/23(月) 23:33:16.59ID:1FCrQATR
>>637
うわあぁぁ!エラー無くなりました!!
早く工具類も片付けないといけなかったんで毎日焦っていたんですがようやく肩の荷が降りそうです。
ワニ口グリップ色々とアドバイス頂いたことを次回からちゃんと実践してやっていきたいと思います。本当にありがとうございます。
正直、分圧方式のおっしゃって頂いた抵抗値は試してた気がしたので半信半疑だったのですがドンピシャ覆されました。自分も分圧今現在勉強しはじめたので今度は自分でも計算出来るようがんばります。
https://pbs.twimg.com/media/FTcwaaOaQAECKZJ.jpg
うわあぁぁ!エラー無くなりました!!
早く工具類も片付けないといけなかったんで毎日焦っていたんですがようやく肩の荷が降りそうです。
ワニ口グリップ色々とアドバイス頂いたことを次回からちゃんと実践してやっていきたいと思います。本当にありがとうございます。
正直、分圧方式のおっしゃって頂いた抵抗値は試してた気がしたので半信半疑だったのですがドンピシャ覆されました。自分も分圧今現在勉強しはじめたので今度は自分でも計算出来るようがんばります。
https://pbs.twimg.com/media/FTcwaaOaQAECKZJ.jpg
2022/05/24(火) 14:17:04.32ID:STlGn+rO
入賞の手動スイッチ、どれも押しっぱなしだと入賞口異常エラーが出るとは思います。ある程度押し込んだ瞬間に0.5secだけオフになったりするスイッチってないんでしょうか?
これならエラー出なくなると思うんですが。
これならエラー出なくなると思うんですが。
2022/05/24(火) 15:56:23.19ID:TRRbP7M+
2022/05/24(火) 17:02:30.60ID:STlGn+rO
2022/05/24(火) 18:09:43.42ID:+hXFCsA7
>>639
シュミットトリガとか組み合わせて、パルス作るしかないかも。あったとしても、シーケンス用のデカいタイマー付きSWで電源必要になるかもしれない。
シュミットトリガとか組み合わせて、パルス作るしかないかも。あったとしても、シーケンス用のデカいタイマー付きSWで電源必要になるかもしれない。
643ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/05/24(火) 23:20:21.69ID:QXE5hM1m 自己点滅LEDかLEDフラッシャー使えばいいよ。コネクタに並列に繋ぐだけ。スイッチみたいに、毎回押す必要はない。
三洋はセキュリティエラー緩いから自己点滅LEDだけでもいけると思う。多分。
海物語だとV入賞とかないからマイコン使わなくてもオートは作れると思う。
三洋はセキュリティエラー緩いから自己点滅LEDだけでもいけると思う。多分。
海物語だとV入賞とかないからマイコン使わなくてもオートは作れると思う。
644ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/05/25(水) 00:35:58.89ID:QI3RAoUP 自己点滅LEDかLEDフラッシャー使えばいいよ。コネクタに並列に繋ぐだけ。スイッチみたいに、毎回押す必要はない。
三洋はセキュリティエラー緩いから自己点滅LEDだけでもいけると思う。多分。
海物語だとV入賞とかないからマイコン使わなくてもオートは作れると思う。
三洋はセキュリティエラー緩いから自己点滅LEDだけでもいけると思う。多分。
海物語だとV入賞とかないからマイコン使わなくてもオートは作れると思う。
2022/05/25(水) 08:42:54.08ID:eBhDJR8J
2022/05/25(水) 10:45:47.14ID:R0944ye2
>>642
電子工作板でもすこし聞いてみたところフリップフロップ回路とかそういうの作らないとダメみたいですね、無電源だと。
シュミットトリガも情報頂けてありがたいです。
要するにHI-LOの電圧を定めて指定した時間オン-オフ決める回路を作ればいいのはわかるんですが回路図見たら少しクラッとしましたw
洗濯機のアナログタイマー外せと向こうで言われましたねw
自分の浅い知識だとコンデンサでいけるんじゃないかと思ったんですが甘かったです。
>>643
自己点滅LED買ってきたんですが種類が悪かったのか点滅はするんですが保留はつかなかったんですよね…昔からLEDの種類の重要性については言われてたんで買い直してきます。
ちなみに3個直列でも並行でもダメでした。
>>645
貴重な回路図をありがとうございます!というか毎回教えて頂いてありがとうございます!!
まだ分圧さえ勉強しきれてないのでこの画像をテンプレートに頑張ってコントローラー作っていきます。
電子工作板でもすこし聞いてみたところフリップフロップ回路とかそういうの作らないとダメみたいですね、無電源だと。
シュミットトリガも情報頂けてありがたいです。
要するにHI-LOの電圧を定めて指定した時間オン-オフ決める回路を作ればいいのはわかるんですが回路図見たら少しクラッとしましたw
洗濯機のアナログタイマー外せと向こうで言われましたねw
自分の浅い知識だとコンデンサでいけるんじゃないかと思ったんですが甘かったです。
>>643
自己点滅LED買ってきたんですが種類が悪かったのか点滅はするんですが保留はつかなかったんですよね…昔からLEDの種類の重要性については言われてたんで買い直してきます。
ちなみに3個直列でも並行でもダメでした。
>>645
貴重な回路図をありがとうございます!というか毎回教えて頂いてありがとうございます!!
まだ分圧さえ勉強しきれてないのでこの画像をテンプレートに頑張ってコントローラー作っていきます。
647ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/05/25(水) 12:41:08.95ID:ylrGXegh 他の人が書いてるから詳しくは省略するけど抵抗値変えてみ。三洋はオムロンのICで断線と短絡検知してるから単純に繋ぐとエラーが出る。三共は出ない。
多分、このICいじってもエラー消えると思うけど私はやったことない。
あとは京楽や三共は各入賞口の他に排出確認センサー付いているからそっちも送らないと排出エラーになるからそっちにも送らないといけない。
京楽や平和だと入賞頻度も監視していて規定時間内の入賞数が一定数超えるとエラーになる。ホールだとブドウができた時に一気に入ると出るアレ。
てか、久々実機スレ盛り上がってんな。セブン春日井がまだやってた頃思い出す。
多分、このICいじってもエラー消えると思うけど私はやったことない。
あとは京楽や三共は各入賞口の他に排出確認センサー付いているからそっちも送らないと排出エラーになるからそっちにも送らないといけない。
京楽や平和だと入賞頻度も監視していて規定時間内の入賞数が一定数超えるとエラーになる。ホールだとブドウができた時に一気に入ると出るアレ。
てか、久々実機スレ盛り上がってんな。セブン春日井がまだやってた頃思い出す。
2022/05/25(水) 23:56:28.28ID:R0944ye2
シンフォギアとかエヴァは排球とかの辻褄合わせないといけないんですよね…ゴト対策とはいえ複雑に作り過ぎてて家パチンコにするなら基盤無傷で置いとけない可能性が高くてちょっと勇気いりますよね。
んで自動点滅試してるんですがどうも上手くいかないです。抵抗色々試してるんですが自己点滅LEDで保留ついたことがないんですが…これも正しい配分の抵抗にしたら直るんでしょうか?
https://twitter.com/yasudajiru/status/1529475887456223237?s=21&t=gFBKmPc6frtFKALzMIeTag
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
んで自動点滅試してるんですがどうも上手くいかないです。抵抗色々試してるんですが自己点滅LEDで保留ついたことがないんですが…これも正しい配分の抵抗にしたら直るんでしょうか?
https://twitter.com/yasudajiru/status/1529475887456223237?s=21&t=gFBKmPc6frtFKALzMIeTag
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/05/26(木) 02:09:36.76ID:PJLQDWYd
>>648
上の画像の回路はどっかで拾ってきた古い台(エラー判定甘い台)の回路だろうから抵抗値はそれぞれ合わせる必要あるよ
あと、LED自体の抵抗値もあるだろうから判定厳しい台ならそれも考慮して各抵抗値調整したり、LEDと直列で抵抗が必要になったりする
あと排球センサーとかも全部ヘソセンサーと同じような回路だから、同じ回路を2個作ってヘソに入賞信号1回送る度に排球センサ入力に3回(ヘソ賞球数)をタイミングずらして送るだけだから本体の基板を改造しなくてもコネクタの差し替えで行ける
完全自動化するならマイコンでインターバルタイマを使ってプログラミングか、ハードの回路で作るならマルチバイブレータを使えば作れるよ
上の画像の回路はどっかで拾ってきた古い台(エラー判定甘い台)の回路だろうから抵抗値はそれぞれ合わせる必要あるよ
あと、LED自体の抵抗値もあるだろうから判定厳しい台ならそれも考慮して各抵抗値調整したり、LEDと直列で抵抗が必要になったりする
あと排球センサーとかも全部ヘソセンサーと同じような回路だから、同じ回路を2個作ってヘソに入賞信号1回送る度に排球センサ入力に3回(ヘソ賞球数)をタイミングずらして送るだけだから本体の基板を改造しなくてもコネクタの差し替えで行ける
完全自動化するならマイコンでインターバルタイマを使ってプログラミングか、ハードの回路で作るならマルチバイブレータを使えば作れるよ
2022/05/26(木) 14:27:24.98ID:UOVyte3N
マルチバイブレーターとかつかいたいんですがとりあえず基礎的な部分からわかってないので本棚に放置してたこれで勉強し直します。最低分圧で入賞口エラーが出ない計算ぐらいは自分で出来る様にしときたいので。
https://pbs.twimg.com/media/FTqRWpTagAAj4nz.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FTqRWpTagAAj4nz.jpg
651ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/05/26(木) 14:38:18.17ID:tMNr6FYe 排出センサと賞球センサは別物だと思った方がいい。
排出はヘソとか、アタッカーとかに入った玉がちゃんと枠から排出されたかどうかを確認するものだから賞球用のセンサとはまた違う。
賞球用のセンサは賞球モータが駆動して玉が出たかカウントするやつ。複数個付いてるやつもある。
排出はヘソとか、アタッカーとかに入った玉がちゃんと枠から排出されたかどうかを確認するものだから賞球用のセンサとはまた違う。
賞球用のセンサは賞球モータが駆動して玉が出たかカウントするやつ。複数個付いてるやつもある。
652ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/05/26(木) 14:50:38.79ID:tMNr6FYe あと、断線と短絡検知してるICの閾値があるはずだからそれも確認したほうがいいかも。2STB240PPとか三洋はついてたはず。
2022/05/26(木) 16:58:54.69ID:UOVyte3N
>>651
ありがとうございます、家スロ家パチ電子工作さんがその辺の加工をやってらっしゃって口をぽかんと開けながら見てるだけしか出来ませんでしたw
この先そういう過去をやることがあれば気合入れてやらないとなと思いました。
ところでセンサーのオンオフの回路についてなのですが玉通過時の抵抗の決め方がよくわかっておりません。30kΩと言う数字はどうやって計算された数値なんでしょうか?
玉通過時の電圧が11.33Vというのがなんか間違ってますかね?計算しても数字が合わなくて混乱してきました。
https://pbs.twimg.com/media/FTqzJLmagAAf4Ge.jpg
ありがとうございます、家スロ家パチ電子工作さんがその辺の加工をやってらっしゃって口をぽかんと開けながら見てるだけしか出来ませんでしたw
この先そういう過去をやることがあれば気合入れてやらないとなと思いました。
ところでセンサーのオンオフの回路についてなのですが玉通過時の抵抗の決め方がよくわかっておりません。30kΩと言う数字はどうやって計算された数値なんでしょうか?
玉通過時の電圧が11.33Vというのがなんか間違ってますかね?計算しても数字が合わなくて混乱してきました。
https://pbs.twimg.com/media/FTqzJLmagAAf4Ge.jpg
654ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/05/26(木) 17:38:02.42ID:tMNr6FYe >>653
三洋だとどこの近接使ってたっけな、忘れたwスルー部分が一番外しやすいと思うからそこを外して近接スイッチの型番調べてデータシート見てみると良いかも。
基本、入賞口の近接スイッチのどっちかが電源でどっちかがVoutだからテスターで黒リードをGND、赤リードをどっちかに当てて電圧を測ってみるといいかも。
三洋だとどこの近接使ってたっけな、忘れたwスルー部分が一番外しやすいと思うからそこを外して近接スイッチの型番調べてデータシート見てみると良いかも。
基本、入賞口の近接スイッチのどっちかが電源でどっちかがVoutだからテスターで黒リードをGND、赤リードをどっちかに当てて電圧を測ってみるといいかも。
2022/05/27(金) 09:40:53.38ID:LgDv5jn0
11.33Vはそんなにおかしい値ではないと思います。むしろ理論値くらいではないかと。
データシートによるとセンサーが反応して電圧が高いとき(玉通過時)も、漏れ電流として0.4〜1.4mA程度の電流が流れるようなので、その分電圧が下がります。
負荷抵抗が680Ω、電源電圧が12Vとして、もしこの回路に1mA流れるなら、センサーの見なし抵抗値をxとしてV=IRに当てはめて、
12=0.001*(680+x) よって、x=11320Ω
両端の電圧は12*(11320/(11320+680))=11.32ボルト
間違ったこと言ってたら誰かが補足訂正してくれるはず。詳しい人お願いします。
データシートによるとセンサーが反応して電圧が高いとき(玉通過時)も、漏れ電流として0.4〜1.4mA程度の電流が流れるようなので、その分電圧が下がります。
負荷抵抗が680Ω、電源電圧が12Vとして、もしこの回路に1mA流れるなら、センサーの見なし抵抗値をxとしてV=IRに当てはめて、
12=0.001*(680+x) よって、x=11320Ω
両端の電圧は12*(11320/(11320+680))=11.32ボルト
間違ったこと言ってたら誰かが補足訂正してくれるはず。詳しい人お願いします。
2022/05/27(金) 10:08:23.43ID:jl7t21I+
ああ!そういう事でしたか!!
これ測定器で11.33vって事は実際は0.65vって事かってよくわからない方向に進んで何故か計算したら28kΩぐらいになったんでこれであってんじゃね?ってなってました。
もう一度再計算し直してみます。
これ測定器で11.33vって事は実際は0.65vって事かってよくわからない方向に進んで何故か計算したら28kΩぐらいになったんでこれであってんじゃね?ってなってました。
もう一度再計算し直してみます。
2022/05/27(金) 10:30:18.30ID:jl7t21I+
では玉通過時(トランジスタOFF)の合計を求めるには11.33v÷0.0004(漏れ電流最小)=28325Ω、11.33v÷0.0014(漏れ電流最大)=8092Ωになって8k〜28kΩという事ですかね。
厳密にはそこから680Ω引くという事で。
厳密にはそこから680Ω引くという事で。
2022/05/27(金) 10:57:02.20ID:jl7t21I+
コネクタ電圧:12V
玉非通過時電圧(トランジスタON):6.76V
玉通過時電圧(トランジスタOFF):11.33V
センサーデータシート
https://pbs.twimg.com/media/FTupJy5aMAAWkSM.jpg
玉非通過時の合成抵抗は
6.76÷(11320+680)=0.00056A
12÷0.00056=21428Ω
21428-680=20748Ω
になるのですかね
玉非通過時電圧(トランジスタON):6.76V
玉通過時電圧(トランジスタOFF):11.33V
センサーデータシート
https://pbs.twimg.com/media/FTupJy5aMAAWkSM.jpg
玉非通過時の合成抵抗は
6.76÷(11320+680)=0.00056A
12÷0.00056=21428Ω
21428-680=20748Ω
になるのですかね
2022/05/27(金) 12:39:03.59ID:jl7t21I+
>>654
すいません、データシート見たらトランジスタが玉通過でOFFになるのと逆の認識だった事に気がつきました。
すいません、データシート見たらトランジスタが玉通過でOFFになるのと逆の認識だった事に気がつきました。
2022/05/28(土) 04:22:35.79ID:pJiP5WDC
仕事が忙しくてやっと戻ってこれたわ
誰かが途中で指摘してくれるかと思ってたがやっと >>659 が気づいたか
P球センサーの内蔵トランジスタは玉通過時にOFFになる
P球センサーはプルアップ方式でセンサー線側に抵抗かましてプルアップ(電源+側と接続)されてる
そんで普段はトランジスタOFFで電圧がほぼそのままセンサーにかかるが、P球センサー側にも多少漏れが発生するのでメイン基板のセンサー入力は電源電圧に対し-0.5~-1V低くなる。
なのでセンサー入力が電源電圧と同等の場合(電源電圧12Vでセンサー入力も12Vの場合)、センサー断線として判断できる。(つまりエラーが出る。)
逆にメイン基板のセンサー入力はそれなりの抵抗値を持っているためP球センサーが繋がる配線がショートしたり、P球センサーの抵抗値が本来より小さいとプルアップされている電源はセンサー入力側に流れずにGND側に流れるためメイン基板のセンサー入力は0Vか短絡閾値(5V以下くらい?)を下回る電圧になり短絡したと判定される。(つまりこれもエラーが出る。)
P球センサーの正常な動作としては玉非通過時は+線側が11V程度に維持され、玉通過時にP球センサーのトランジスタ(スイッチ)がONになり通電され低抵抗値で反対側のGND線側に接続されることで+線側は電圧が下がり6~7V程度になる。
あと「排出センサと賞球センサは別物だと思った方がいい」と言ってる人がいるが、どちらのセンサーも結局基板側は同じオムロンのインターフェースIC使って信号受けてるからほぼ同じと考えて問題ないよ。
オムロンのP球センサーは2線式であれば中身や仕様は全部同じだから型番考えず適当なデータシート見ればいいよ
P球センサー:TL-PP705C データシート
https://components.omron.com/amusement/products/pdf/tl-pp705c.pdf
インターフェースIC:2STB240PP データシート
https://components.omron.com/amusement/products/pdf/2stb240pp.pdf
誰かが途中で指摘してくれるかと思ってたがやっと >>659 が気づいたか
P球センサーの内蔵トランジスタは玉通過時にOFFになる
P球センサーはプルアップ方式でセンサー線側に抵抗かましてプルアップ(電源+側と接続)されてる
そんで普段はトランジスタOFFで電圧がほぼそのままセンサーにかかるが、P球センサー側にも多少漏れが発生するのでメイン基板のセンサー入力は電源電圧に対し-0.5~-1V低くなる。
なのでセンサー入力が電源電圧と同等の場合(電源電圧12Vでセンサー入力も12Vの場合)、センサー断線として判断できる。(つまりエラーが出る。)
逆にメイン基板のセンサー入力はそれなりの抵抗値を持っているためP球センサーが繋がる配線がショートしたり、P球センサーの抵抗値が本来より小さいとプルアップされている電源はセンサー入力側に流れずにGND側に流れるためメイン基板のセンサー入力は0Vか短絡閾値(5V以下くらい?)を下回る電圧になり短絡したと判定される。(つまりこれもエラーが出る。)
P球センサーの正常な動作としては玉非通過時は+線側が11V程度に維持され、玉通過時にP球センサーのトランジスタ(スイッチ)がONになり通電され低抵抗値で反対側のGND線側に接続されることで+線側は電圧が下がり6~7V程度になる。
あと「排出センサと賞球センサは別物だと思った方がいい」と言ってる人がいるが、どちらのセンサーも結局基板側は同じオムロンのインターフェースIC使って信号受けてるからほぼ同じと考えて問題ないよ。
オムロンのP球センサーは2線式であれば中身や仕様は全部同じだから型番考えず適当なデータシート見ればいいよ
P球センサー:TL-PP705C データシート
https://components.omron.com/amusement/products/pdf/tl-pp705c.pdf
インターフェースIC:2STB240PP データシート
https://components.omron.com/amusement/products/pdf/2stb240pp.pdf
2022/05/28(土) 04:45:32.63ID:pJiP5WDC
2022/05/28(土) 04:54:56.91ID:pJiP5WDC
2022/05/28(土) 08:51:56.48ID:oDGeyudo
>>660
「排出センサと賞球センサは別物だと思った方がいい」というのは、回路的には全く同じだけれども、
その信号の使い方は払い出しのユニットについてるセンサ(払った玉の数を数える)と、
排出センサ(アウトの数を数える)と、あるいは入賞のセンサ(各入賞口に入った数を数える)で異なるから、
これらにただ単に自己点滅LEDとかを付けるだけでは信号同士のつじつまが合わずうまくいかないので、
ちゃんと信号を使い分けろ、という意図だと思うよ。
「排出センサと賞球センサは別物だと思った方がいい」というのは、回路的には全く同じだけれども、
その信号の使い方は払い出しのユニットについてるセンサ(払った玉の数を数える)と、
排出センサ(アウトの数を数える)と、あるいは入賞のセンサ(各入賞口に入った数を数える)で異なるから、
これらにただ単に自己点滅LEDとかを付けるだけでは信号同士のつじつまが合わずうまくいかないので、
ちゃんと信号を使い分けろ、という意図だと思うよ。
2022/05/28(土) 10:26:39.75ID:bGskAp3e
665ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/05/28(土) 13:23:38.69ID:NKsF822Z 651だけど663の方が言うように使用用途が違うよって意味。混乱させてしまって申し訳ない。
ただ三共の排出センサ(賞球センサもだったかも)は3線のセンサが使われてるけど構造的にはあまり変わらない。
ただ三共の排出センサ(賞球センサもだったかも)は3線のセンサが使われてるけど構造的にはあまり変わらない。
666ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/05/28(土) 13:36:12.73ID:NKsF822Z あと混乱しないように言っとくけど三洋も各入賞口に入った玉は排出確認用のセンサを通るようになってるけどここは通さなくてもエラーにはならないから
いじらなくてもいいよ。
いじらなくてもいいよ。
2022/05/28(土) 18:06:08.33ID:ze/mTV+9
↑凄いなみんな!
読んだけど全く解らん
家パチの資格無いなオレ、、、、、
読んだけど全く解らん
家パチの資格無いなオレ、、、、、
668ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/05/28(土) 20:15:50.98ID:CPU3MWGw そういえば言うの忘れてた、海の桃鉄って通常時も8個保留貯めれたっけ。
MAX8の機械ってヘソ→電チュー→ヘソ→電チュー・・・って本来の設計だと交互に入賞するからどっちかに連続入賞するとエラー出る機械あった気がする。
MAX8の機械ってヘソ→電チュー→ヘソ→電チュー・・・って本来の設計だと交互に入賞するからどっちかに連続入賞するとエラー出る機械あった気がする。
669ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/05/28(土) 20:25:13.12ID:CPU3MWGw 本当はデータシート見ながらメイン基板開けてICも調べるのが一番理解進むと思うけど
メイン基板のかしめを壊すことになるから少しハードルが高いかもしれない。三洋の場合メイン基板を取り外すだけで封印壊さないといけない、確か。
アタッカーとか電チューも実装したかったら、メイン基板のツマミ2箇所外すして開けるとその裏にも基板があって、そこに電チューソレノイドやアタッカーのソレノイドがあるからフォトカプラかなんかで状態を見て開いている時だけ擬似入賞させれば良い。電チューはスルー通過も忘れないようにね。
ソレノイドから取る場合は抵抗のW数に注意してね。
ソレノイドから取らなくても実はいけるけどその辺は是非自分で基板調べてくださいまし。
メイン基板のかしめを壊すことになるから少しハードルが高いかもしれない。三洋の場合メイン基板を取り外すだけで封印壊さないといけない、確か。
アタッカーとか電チューも実装したかったら、メイン基板のツマミ2箇所外すして開けるとその裏にも基板があって、そこに電チューソレノイドやアタッカーのソレノイドがあるからフォトカプラかなんかで状態を見て開いている時だけ擬似入賞させれば良い。電チューはスルー通過も忘れないようにね。
ソレノイドから取る場合は抵抗のW数に注意してね。
ソレノイドから取らなくても実はいけるけどその辺は是非自分で基板調べてくださいまし。
2022/05/28(土) 22:23:46.17ID:QrHV9Xde
海桃鉄は8チャッカーですがセキュリティが緩いらしく今のところは電チューでもへそでもエラーはでておりません。
色々とテクニックを教えて頂きはやくそれを実践したくてたまりません。ただ今自分は電子工作1年生でセンサーの代替回路自分で計算するだけで精一杯で馬の耳に念仏に近い状態になっております。
もしよろしければ>>658の抵抗値の計算の仕方があっているかアドバイス頂ければ本当にありがたいです。
色々とテクニックを教えて頂きはやくそれを実践したくてたまりません。ただ今自分は電子工作1年生でセンサーの代替回路自分で計算するだけで精一杯で馬の耳に念仏に近い状態になっております。
もしよろしければ>>658の抵抗値の計算の仕方があっているかアドバイス頂ければ本当にありがたいです。
2022/05/29(日) 20:17:01.51ID:VOFuOvNR
>>660 です。
丸2日寝たらスッキリした、いろいろすまんかったな
>>670
電気計算系慣れてないんなら、とりあえず比率で抵抗値出してみたら?
12Vから6.76Vが欲しいなら、12Vを5.24Vと6.76Vに分けて考えて比率を出す
6.76 / 5.24 = 約1.2901
これは5.24Vを1として考えた場合、6.76Vが約1.2901倍(1:約1.2901)ってことになる
オームの法則などから分かるように電圧と電流と抵抗には相互性がある為、直列抵抗(分圧)の場合はこの比率がそのまま抵抗値の比率となる
5.24Vを消費させる抵抗値が680Ωの場合
680Ω x 約1.2901 = 約877.88Ω
これで電源+側から680Ωー>約877.88Ωと直列に接続された抵抗の間(矢印部分)から約6.76Vを取り出すことができる
丸2日寝たらスッキリした、いろいろすまんかったな
>>670
電気計算系慣れてないんなら、とりあえず比率で抵抗値出してみたら?
12Vから6.76Vが欲しいなら、12Vを5.24Vと6.76Vに分けて考えて比率を出す
6.76 / 5.24 = 約1.2901
これは5.24Vを1として考えた場合、6.76Vが約1.2901倍(1:約1.2901)ってことになる
オームの法則などから分かるように電圧と電流と抵抗には相互性がある為、直列抵抗(分圧)の場合はこの比率がそのまま抵抗値の比率となる
5.24Vを消費させる抵抗値が680Ωの場合
680Ω x 約1.2901 = 約877.88Ω
これで電源+側から680Ωー>約877.88Ωと直列に接続された抵抗の間(矢印部分)から約6.76Vを取り出すことができる
672ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/05/29(日) 22:03:55.96ID:mEfnoQE6673ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/05/30(月) 08:29:15.31ID:3/MyVR7H 謎すれ
2022/06/01(水) 03:57:00.45ID:mEdbceCl
>>671
教えて頂いてたのにお礼遅くなりましてすいません、スマホ落下させて見事に砕けておりました。今自分で修理して5ch見れるようになったんで後日またお礼言わせて下さい。
日本橋でne555やリレーなども買ってきました。
https://pbs.twimg.com/media/FUEwvuLaQAAmKgw.jpg
教えて頂いてたのにお礼遅くなりましてすいません、スマホ落下させて見事に砕けておりました。今自分で修理して5ch見れるようになったんで後日またお礼言わせて下さい。
日本橋でne555やリレーなども買ってきました。
https://pbs.twimg.com/media/FUEwvuLaQAAmKgw.jpg
675ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/06/01(水) 13:25:15.75ID:UL3PWgon iPhoneってすぐ割れるよねw
676ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/06/02(木) 11:24:51.55ID:XOxQbD6/ 三洋のG-DRIVE枠のボリューム取り付け位置分かる方いますか?
ボリューム取り付け頼むの忘れてしまい位置が分からず困りました…
ボリューム取り付け頼むの忘れてしまい位置が分からず困りました…
677ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/06/02(木) 17:09:17.61ID:AkpsfWUl >>676
ガラス扉開けたら上側にプラ蓋があって、ネジ外すと基板があるからそこの赤と黒?黒と灰?の2Pの線がスピーカーだよ。左右2つあるからそこから取っても良いし、取りにくかったらテスターで配線たどってちょ。
基本サブ基板→接続部分→中継→スピーカーって繋がるからどこでも取れるよ。
ガラス扉開けたら上側にプラ蓋があって、ネジ外すと基板があるからそこの赤と黒?黒と灰?の2Pの線がスピーカーだよ。左右2つあるからそこから取っても良いし、取りにくかったらテスターで配線たどってちょ。
基本サブ基板→接続部分→中継→スピーカーって繋がるからどこでも取れるよ。
678ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/06/02(木) 17:18:08.32ID:nAZvBWSM ちなみにG-DRIVEは確かスピーカー2つだけだったと思う。
分からなかったら、枠を少し分解してスピーカーの繋がるところを調べれば良いよ。
分からなかったら、枠を少し分解してスピーカーの繋がるところを調べれば良いよ。
2022/06/02(木) 22:51:40.41ID:XA3dna0m
なんとかne555を使って自動回転を可変で出来るようになりました…まだ初歩の初歩なんですがここまで出来たのはアドバイス頂けた皆様のおかげです。
アタッカーにも装置つけて完全自動化にしたいと思います。
https://twitter.com/yasudajiru/status/1532358422813114370?s=21&t=PshMMfcheGsSlnybMEnGhQ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
アタッカーにも装置つけて完全自動化にしたいと思います。
https://twitter.com/yasudajiru/status/1532358422813114370?s=21&t=PshMMfcheGsSlnybMEnGhQ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/02(木) 22:57:14.67ID:XA3dna0m
>>671
比率で計算する方法はまったく思いつきませんでした…本当にレベルの違いを感じます…でも、やっていくうちに出来る事が増えて楽しいですね電子工作は!
正直、この時計算式にとまどってイライラしていた私の煩わしい質問に丁寧に答えて頂きつかえていたものがとれました。本当にありがとうございました。
比率で計算する方法はまったく思いつきませんでした…本当にレベルの違いを感じます…でも、やっていくうちに出来る事が増えて楽しいですね電子工作は!
正直、この時計算式にとまどってイライラしていた私の煩わしい質問に丁寧に答えて頂きつかえていたものがとれました。本当にありがとうございました。
2022/06/02(木) 23:00:21.50ID:XA3dna0m
>>675
前は寸止めで表面のガラスが割れただけだったんですが、今回落として止めになりましたwこちらもなんとか自分で修理しました。
https://pbs.twimg.com/media/FUHBZOvaIAAl1Mk.jpg
前は寸止めで表面のガラスが割れただけだったんですが、今回落として止めになりましたwこちらもなんとか自分で修理しました。
https://pbs.twimg.com/media/FUHBZOvaIAAl1Mk.jpg
2022/06/02(木) 23:05:03.28ID:XA3dna0m
2022/06/02(木) 23:06:05.77ID:XA3dna0m
ごめんなさい、闘神枠でした。
忘れてください。
忘れてください。
684ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/06/03(金) 04:01:22.78ID:5DkLkGa1 三洋の機械弄る機会があったからメモ代わりに書いとく
まず、スイッチ系のエラーには配線未接続エラーと入賞口異常エラーがある。
配線未接続エラーはスイッチの電源を検出しないとエラーが出る仕組み。これは画像見る限り出てなかったから、回避できてると思う。
入賞口異常は、多分本来だと球が通過した→トランジスタOFF→ONって瞬時に切り替わるけどこのOFF時間が長いとエラーになるっぽい。球詰まり検知のため?
だからまずはワザと球をセンサーに長時間置いて何秒でエラーになるか調べたら良いと思う。その範囲内でOFF→ONを繰り返せば良い。OFFの電圧とONの電圧は調べる必要があるけど、前書いていた値で大丈夫だと思う。多分。
で、スルーはなぜか異常検知していない。賞球がないから?よくわからないけど。
まず、スイッチ系のエラーには配線未接続エラーと入賞口異常エラーがある。
配線未接続エラーはスイッチの電源を検出しないとエラーが出る仕組み。これは画像見る限り出てなかったから、回避できてると思う。
入賞口異常は、多分本来だと球が通過した→トランジスタOFF→ONって瞬時に切り替わるけどこのOFF時間が長いとエラーになるっぽい。球詰まり検知のため?
だからまずはワザと球をセンサーに長時間置いて何秒でエラーになるか調べたら良いと思う。その範囲内でOFF→ONを繰り返せば良い。OFFの電圧とONの電圧は調べる必要があるけど、前書いていた値で大丈夫だと思う。多分。
で、スルーはなぜか異常検知していない。賞球がないから?よくわからないけど。
685ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/06/03(金) 04:05:19.20ID:5DkLkGa1 …って思ったけど入賞口異常ちゃんと解除されてるね。よく見たら入賞口異常2だから電チューのエラーだった。
2022/06/03(金) 12:47:54.31ID:Ej9s9F3y
たぶんね
>>679の映像の回路構成は 某所のデューティー50%用の回路だと思うので
パルス幅が秒単位(釦の長押し状態=数秒)でかなり長いはずなんだよ
だから主基板の制御プログラムがパルス幅を監視していれば
恐らくは入賞に関わるエラーとして撥ねられていると思うね
>>679の映像の回路構成は 某所のデューティー50%用の回路だと思うので
パルス幅が秒単位(釦の長押し状態=数秒)でかなり長いはずなんだよ
だから主基板の制御プログラムがパルス幅を監視していれば
恐らくは入賞に関わるエラーとして撥ねられていると思うね
687ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/06/03(金) 14:27:51.82ID:hEZmRBYh NE555でオート作ったことないからよく分からないけどセンサーのON/OFFはそれなりの早さで切り替えないと多分エラーで弾かれるよね。
ってことは意外と入賞口のエラー判定までの秒数が長いのかな?とりあえず動いてるみたいだからよかったけど。
ってことは意外と入賞口のエラー判定までの秒数が長いのかな?とりあえず動いてるみたいだからよかったけど。
2022/06/03(金) 14:55:06.38ID:1DCcm6rj
すいません、以前の動画にエラーが出たまま投稿してしまいました。最初の接続でエラーが出たのみで、それ以降は電源オンオフしてもエラーは出ておりません。
https://twitter.com/yasudajiru/status/1532600509370335232?s=21&t=s_khLEF4X3KYuzRQq8EpEQ
回路は下記のページを参照させて頂きフォトモスリレーから先はこちらでお教え頂いた抵抗比率にしてあります。
https://geolog.mydns.jp/akiba.geocities.jp/piyored2324/p_report070703.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/yasudajiru/status/1532600509370335232?s=21&t=s_khLEF4X3KYuzRQq8EpEQ
回路は下記のページを参照させて頂きフォトモスリレーから先はこちらでお教え頂いた抵抗比率にしてあります。
https://geolog.mydns.jp/akiba.geocities.jp/piyored2324/p_report070703.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/03(金) 15:00:47.11ID:1DCcm6rj
少し話が変わるのですが、皆さんカプラーの見分け方ってどうされてるんでしょうか?JSTみたいな名前のメーカーともう一つしかないらしいですがカタログ一個づつ検索されてるんですか?
https://pbs.twimg.com/media/FUTlv_caUAIQWqb.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FUTlwA-aQAAV5w-.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FUTlwDnacAASLgO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FUTlv_caUAIQWqb.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FUTlwA-aQAAV5w-.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FUTlwDnacAASLgO.jpg
2022/06/03(金) 16:02:46.89ID:LFWFvXM7
>>689
ぱっと見molexの0513820200ってコネクタっぽいなー
ぱっと見molexの0513820200ってコネクタっぽいなー
2022/06/03(金) 16:30:03.43ID:1DCcm6rj
>>690
ほげー!ドンピシャでした…エスパーですか…
ほげー!ドンピシャでした…エスパーですか…
692ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/06/03(金) 19:51:52.23ID:FYGln3aJ2022/06/05(日) 16:51:50.66ID:y+44Xqn4
最初の1台はちゃんと自分の好きな台買った方がいいね。安い台でとりあえずしたらあまり演出作り込んでなくて即飽きたり
2022/06/07(火) 08:05:12.51ID:Jxd2qFYD
最近オークションでセルの出品多いけど枠持ってなくて断念することばかりだわ(;_;)
2022/06/08(水) 19:42:28.03ID:IqBJQhjs
枠、なかなか出てこないよね。勉強も兼ねてオートスタート作れないかやってるけど、信号線コネクタの確認が部品やらが邪魔で四苦八苦だわw
2022/06/11(土) 00:42:44.08ID:YevM40Tu
何だかまた ここも前の静けさに戻ったようだね
697ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/06/11(土) 16:16:55.46ID:X6VRFG2J 家パチ初心者なのですが、循環加工無しの一騎当千3の購入を検討しています。オートコントローラーを別で購入するつもりでしたが実機の販売店からオートプレイする際はエラー解除加工、またはその為の部品が必要と言われました。スパイラルインパクト枠は他の台のようにコントローラーが簡単に取り付けられないようになっているのでしょうか?
698ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/06/11(土) 19:32:56.49ID:pxzus00x >>696
昔はもっと賑やかだったのにね。最近は自分で加工する人も少ないのかしら。
昔はもっと賑やかだったのにね。最近は自分で加工する人も少ないのかしら。
2022/06/11(土) 23:46:12.25ID:EqCeUFQn
>>697
スパイラルインパクト枠ならQB2を自分でコントローラー取り付けたけど
エラー解除とか別の物は買ってないかな
しいて言うなら枠上の細いランプが常に赤く点灯してる位?
ボタンオートは結構バラさないといけないからそれが大変だけど
ヤフオクのコントローラー買ってオート付き指定すると取説ついてくるから余程の事が無い限り大丈夫じゃないかな
一応コントローラー落札した後エラー解除部品は必要か聞けば良いんじゃない?
不安なら販社で買うしか無いね
自分はなるようになれって感じでバラしてやってるよ
スパイラルインパクト枠ならQB2を自分でコントローラー取り付けたけど
エラー解除とか別の物は買ってないかな
しいて言うなら枠上の細いランプが常に赤く点灯してる位?
ボタンオートは結構バラさないといけないからそれが大変だけど
ヤフオクのコントローラー買ってオート付き指定すると取説ついてくるから余程の事が無い限り大丈夫じゃないかな
一応コントローラー落札した後エラー解除部品は必要か聞けば良いんじゃない?
不安なら販社で買うしか無いね
自分はなるようになれって感じでバラしてやってるよ
2022/06/12(日) 00:08:58.17ID:exXg5oPv
最近の人らは何でもまず調べて、ダメなら質問するからね
昔みたいにとりあえずやってみて、調べてからもう一度やってみて、最終的に質問や情報共有って感じじゃなくなってる感じ
昔みたいにとりあえずやってみて、調べてからもう一度やってみて、最終的に質問や情報共有って感じじゃなくなってる感じ
2022/06/12(日) 01:17:13.93ID:/Znn3B//
>>697
つまり販社がいってるのはこういうことかと。
・パチンコの本来の仕様は非循環の玉打ちなのであって、オートプレイは特殊な改造をした結果可能になってる。
・ゴト対策のため、イレギュラーな事が発生するとすぐにエラーとなり、大音量のサイレンが鳴ったりする。
・コントローラーは、コントローラーの作者がメーカーと関係なく勝手に作っているものだから、仕様はまちまち。
・それゆえ、店としては自分の店でコントローラーまで一式まで買うのでなければ、何があっても関知しない。
・使い方が分からなくても自社の物コントローラーのサポートは無理だから、オートコントローラー買った所に聞いてください。
・オートコントローラー付けるのに失敗して台を壊しても保証できません。
販売店のいう「オートプレイする際はエラー解除加工、またはその為の部品が必要」というのは別に不安を煽ってるわけではなく、
「エラー対策きちんとしなければオートプレイとかまともに動きませんよ、ウチではよそで買ったコントローラーの面倒はみれませんがいいですか」
といってるだけで当たり前の話かなと思われます。
つまり販社がいってるのはこういうことかと。
・パチンコの本来の仕様は非循環の玉打ちなのであって、オートプレイは特殊な改造をした結果可能になってる。
・ゴト対策のため、イレギュラーな事が発生するとすぐにエラーとなり、大音量のサイレンが鳴ったりする。
・コントローラーは、コントローラーの作者がメーカーと関係なく勝手に作っているものだから、仕様はまちまち。
・それゆえ、店としては自分の店でコントローラーまで一式まで買うのでなければ、何があっても関知しない。
・使い方が分からなくても自社の物コントローラーのサポートは無理だから、オートコントローラー買った所に聞いてください。
・オートコントローラー付けるのに失敗して台を壊しても保証できません。
販売店のいう「オートプレイする際はエラー解除加工、またはその為の部品が必要」というのは別に不安を煽ってるわけではなく、
「エラー対策きちんとしなければオートプレイとかまともに動きませんよ、ウチではよそで買ったコントローラーの面倒はみれませんがいいですか」
といってるだけで当たり前の話かなと思われます。
702ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/06/12(日) 16:13:08.61ID:FWd8R7Zu >>700
この間の海物語の人が良い例だよね。ここまではやってみたけど、どうしてもわからないから質問する、ならこっちも教える気になるけど
何もしてないのに最初からわかりません、だから教えて下さいだと教える気にはならない。
偉そうなこと言ってるように思われるかも知れないけど、とりあえず自分でやってみるっていうのは鉄則だよね。聞けば教えてもらえると思ったら大間違い。
この間の海物語の人が良い例だよね。ここまではやってみたけど、どうしてもわからないから質問する、ならこっちも教える気になるけど
何もしてないのに最初からわかりません、だから教えて下さいだと教える気にはならない。
偉そうなこと言ってるように思われるかも知れないけど、とりあえず自分でやってみるっていうのは鉄則だよね。聞けば教えてもらえると思ったら大間違い。
703ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/06/12(日) 16:19:54.02ID:FWd8R7Zu >>697
スパイラルインパクト枠は触ったことないから知らないけど、一番早いのはコントローラーのメーカーに聞いた方が早いと思う。
最近どこの販社もO谷さんのとこのコントローラーしか使ってないからその人に直接聞く方が早いかも。
スパイラルインパクト枠は触ったことないから知らないけど、一番早いのはコントローラーのメーカーに聞いた方が早いと思う。
最近どこの販社もO谷さんのとこのコントローラーしか使ってないからその人に直接聞く方が早いかも。
2022/06/18(土) 07:47:20.40ID:r90dXcyb
パチスロ実機スレ消えたのか
2022/06/18(土) 20:42:55.26ID:iJ6V8bh5
583です
今更ですが直したので報告です
針金を試しましたがダメだったので安物を使ったから駄目だったのかなって事で色々と見てたんですが
裏側のど真ん中にスイッチがあって電源基板?とかが付いてる所がしっかり閉まってるか判断してるようで
劣化で枠が歪んだのか分かりませんがそこが閉まってない判定なってたようです(手で強く押すとエラーが止まったので)
良い感じにスイッチの部分がへこんでいるのでそのサイズに合わせた段ボールをいれて養生テープで固定して閉めたらエラーは出なくなりました
転生枠は計5個スイッチがあるんですね、たいした事はやってませんが色々と勉強になりました
答えてくれた方、今更ですがありがとうございました。
今更ですが直したので報告です
針金を試しましたがダメだったので安物を使ったから駄目だったのかなって事で色々と見てたんですが
裏側のど真ん中にスイッチがあって電源基板?とかが付いてる所がしっかり閉まってるか判断してるようで
劣化で枠が歪んだのか分かりませんがそこが閉まってない判定なってたようです(手で強く押すとエラーが止まったので)
良い感じにスイッチの部分がへこんでいるのでそのサイズに合わせた段ボールをいれて養生テープで固定して閉めたらエラーは出なくなりました
転生枠は計5個スイッチがあるんですね、たいした事はやってませんが色々と勉強になりました
答えてくれた方、今更ですがありがとうございました。
2022/06/19(日) 07:28:07.27ID:kGzXefao
707ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/06/19(日) 14:22:45.60ID:4ZsSFEUY 台枠が古くなってくるとドアセンサー故障しやすいよね、センサーか立て付けが悪くなるか。
ウチではドアセンサーうるさいから切っちゃうけど、P機になるとドア開放状態にしないと設定変更できない台があるから注意。
CRはいらないけどP機ならドアセンサーにスイッチ付けるといいよ。
あ、ついでに上部ユニット付いてるやつはドアセンサー切らない方が良い。基本ドア開放状態だとユニットが動かないようになるけど、センサ切ると動いてしまうから危ないしユニット壊す可能性がある。
京楽は開けるとユニット接続エラー的なのが出るからドアセンサー反応しなくても問題無かったはずだけど、エヴァ15とかはドアセンサー反応しないと初号機が動くからかなり危ない。
ウチではドアセンサーうるさいから切っちゃうけど、P機になるとドア開放状態にしないと設定変更できない台があるから注意。
CRはいらないけどP機ならドアセンサーにスイッチ付けるといいよ。
あ、ついでに上部ユニット付いてるやつはドアセンサー切らない方が良い。基本ドア開放状態だとユニットが動かないようになるけど、センサ切ると動いてしまうから危ないしユニット壊す可能性がある。
京楽は開けるとユニット接続エラー的なのが出るからドアセンサー反応しなくても問題無かったはずだけど、エヴァ15とかはドアセンサー反応しないと初号機が動くからかなり危ない。
708ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/06/19(日) 15:17:47.62ID:KlVW8WoF たまには、有益な情報でも書き込もうかな。
(パチンコ、パチスロ発送可能運送会社)
@ヤマト運輸→分解して30kg以内、200サイズ以内にすれば発送可能。
メリット➡︎時間指定ができる、個人集荷OK、個人宅発送OK。送料は比較的安い。
デメリット➡︎分解しないといけないから届いたら組み立てる必要がある
A重量ゆうパック→発送可能
分解して30kg以内、170サイズ以内に収めればOK.送料はヤマトに比べたら高めだが送れる。メリットデメリットはヤマトと変わらない。
Bらくらく家財便→運送契約を結べば発送可能、個人取引は代行業者を経由する必要がある。
メリット➡︎分解しなくても良い。集荷に二人で来てくれるから運ばなくても良い。
デメリット➡︎個人取引はできないから間に業者を噛ませる必要がある。時間指定ができない。送料は代行挟むと1万近く、運送契約を結べば平均6000円。
C西濃運輸→発送可能。
営業所や地域にもよるが、個人宅発送、個人取引OK。分解しなくても良い。営業所止めもOK(但しメルカリやラクマは営業所止めにすると運営から怒られる。ヤフオクはOK.)個人宅にとどけると、中継料がかかるから送料が高額になる(1万円前後)
(パチンコ、パチスロ発送可能運送会社)
@ヤマト運輸→分解して30kg以内、200サイズ以内にすれば発送可能。
メリット➡︎時間指定ができる、個人集荷OK、個人宅発送OK。送料は比較的安い。
デメリット➡︎分解しないといけないから届いたら組み立てる必要がある
A重量ゆうパック→発送可能
分解して30kg以内、170サイズ以内に収めればOK.送料はヤマトに比べたら高めだが送れる。メリットデメリットはヤマトと変わらない。
Bらくらく家財便→運送契約を結べば発送可能、個人取引は代行業者を経由する必要がある。
メリット➡︎分解しなくても良い。集荷に二人で来てくれるから運ばなくても良い。
デメリット➡︎個人取引はできないから間に業者を噛ませる必要がある。時間指定ができない。送料は代行挟むと1万近く、運送契約を結べば平均6000円。
C西濃運輸→発送可能。
営業所や地域にもよるが、個人宅発送、個人取引OK。分解しなくても良い。営業所止めもOK(但しメルカリやラクマは営業所止めにすると運営から怒られる。ヤフオクはOK.)個人宅にとどけると、中継料がかかるから送料が高額になる(1万円前後)
709ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/06/19(日) 15:18:06.48ID:KlVW8WoF D赤帽→個人取引OK
こっちは送り先が近場向け。距離が遠くなればなるはど送料が高くなる。
E近物レックス→個人取引OK(但し営業所に持ち込む必要がある)
分解せずに送れて、送料が安い(地域にもよるが5〜6千円)ただ、地域によっては営業所止めになる可能性があるから事前に確認する必要がある。重量制限が緩いから、ユニット付きでもちゃんと梱包すれば1つで送れる。集荷依頼するには法人契約が必要。
F佐川急便→運送契約をしないと発送できない。
Gその他の運送会社→使ったことないからわからない
(よくある質問)
Q.営業所止めの場合車に詰めれるか?
A.車による。後部座席を倒せば大概乗る。
Q.オークション、フリマサイトでは営業所留めにしても良いか。
A.ヤフオクは問題ない。メルカリとラクマは駄目。他は知らない。
Q.ダンボールはどこで買う?
A.セル箱→@コンビニの店長と仲良くなる。Aタバコの空き箱をくれと言う。➡︎セル箱はタダで手に入る。
台入れる箱→@電気屋の店長と仲良くなる。A冷蔵庫などの箱をくれという。➡︎タダで手に入る。
どっちも駄目な場合→メルカリで箱を買うかダンボールワン駄目で箱を注文する。
基本箱は捨てない方がよい。
間違いなどあれば訂正お願いします。
こっちは送り先が近場向け。距離が遠くなればなるはど送料が高くなる。
E近物レックス→個人取引OK(但し営業所に持ち込む必要がある)
分解せずに送れて、送料が安い(地域にもよるが5〜6千円)ただ、地域によっては営業所止めになる可能性があるから事前に確認する必要がある。重量制限が緩いから、ユニット付きでもちゃんと梱包すれば1つで送れる。集荷依頼するには法人契約が必要。
F佐川急便→運送契約をしないと発送できない。
Gその他の運送会社→使ったことないからわからない
(よくある質問)
Q.営業所止めの場合車に詰めれるか?
A.車による。後部座席を倒せば大概乗る。
Q.オークション、フリマサイトでは営業所留めにしても良いか。
A.ヤフオクは問題ない。メルカリとラクマは駄目。他は知らない。
Q.ダンボールはどこで買う?
A.セル箱→@コンビニの店長と仲良くなる。Aタバコの空き箱をくれと言う。➡︎セル箱はタダで手に入る。
台入れる箱→@電気屋の店長と仲良くなる。A冷蔵庫などの箱をくれという。➡︎タダで手に入る。
どっちも駄目な場合→メルカリで箱を買うかダンボールワン駄目で箱を注文する。
基本箱は捨てない方がよい。
間違いなどあれば訂正お願いします。
2022/06/19(日) 16:48:57.98ID:vnMmS1Tr
>>709
参考になりました、ありがとうございます。
参考になりました、ありがとうございます。
711ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/06/20(月) 10:05:05.60ID:4pLdYM07 ジーグ筐体の液晶ってブツブツができてるけど、投映してる鏡を掃除すれば治るの?
2022/06/22(水) 19:22:17.37ID:D7rU66P8
ワンエーのスウォーズライトってカウンター買ったんだけど
届いたらデータそのままだった
確かワンエーってリモコン無くてもデータリセットできたよね?
データ押しながら電源入れてもダメだった
リセット方法知ってる人いたら教えて下さい
届いたらデータそのままだった
確かワンエーってリモコン無くてもデータリセットできたよね?
データ押しながら電源入れてもダメだった
リセット方法知ってる人いたら教えて下さい
713ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/06/22(水) 21:55:51.90ID:ObGsAHmB2022/06/23(木) 08:00:07.39ID:3bTDVTvw
2022/06/23(木) 23:08:06.07ID:jPjl7OC6
>>712
ワンエーのスウォーズ(ライトでは無い)は
本体正面にあるボタン3つ(呼出、データ、履歴)を全部押した状態で電源を入れたらリセットされるよ
スウォーズライトのページ見る限りボタン3つだから試してみて
ワンエーのスウォーズ(ライトでは無い)は
本体正面にあるボタン3つ(呼出、データ、履歴)を全部押した状態で電源を入れたらリセットされるよ
スウォーズライトのページ見る限りボタン3つだから試してみて
2022/06/24(金) 07:25:06.84ID:1lA7CCO+
2022/06/26(日) 15:36:51.00ID:tIC2JUYG
>>715
全押しでもダメでした、
こちらの質問をする前に出品者にも質問したのですが
先程返信がありホールでのセキュリティ設定で、
何も受け付けない状態との事でリセット不可だそうです
安物はオチありって事ででも使えているので良しとします。
回答くださった方ありがとうございました。
全押しでもダメでした、
こちらの質問をする前に出品者にも質問したのですが
先程返信がありホールでのセキュリティ設定で、
何も受け付けない状態との事でリセット不可だそうです
安物はオチありって事ででも使えているので良しとします。
回答くださった方ありがとうございました。
2022/06/30(木) 23:49:48.07ID:wPdYeWqV
化物語甘にデータカウンタ接続する場合、どういう形になるのでしょうか?
購入検討しているのですが外部端子へ線を挟み込む場合とコネクター使う場合があると書いてあったので…
購入検討しているのですが外部端子へ線を挟み込む場合とコネクター使う場合があると書いてあったので…
719ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/07/01(金) 00:03:36.66ID:R2VE3lTw720718
2022/07/01(金) 07:16:26.56ID:MxNBh+DQ >>719
ありがとうございますm(*_ _)m
ありがとうございますm(*_ _)m
721ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/07/02(土) 22:49:13.83ID:9DIzgdYP 家パチのアタッカー、電チューのパカパカってとめた方がいいんでしょうか(音の問題やらで)
2022/07/02(土) 23:06:44.72ID:8Fd+mgO/
>>721
何にせよ、あなたが困ってなければ改造する必要はないです。何もしない方がエラーの類いも起きにくいです。
音の問題にしても、あなたかあなたの周りの人がうるさいと思ってなければ放置でかまいません。
ですが、迷惑を掛けているかもと心配ならば、止めた方が良いと思います。
何にせよ、あなたが困ってなければ改造する必要はないです。何もしない方がエラーの類いも起きにくいです。
音の問題にしても、あなたかあなたの周りの人がうるさいと思ってなければ放置でかまいません。
ですが、迷惑を掛けているかもと心配ならば、止めた方が良いと思います。
723ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/07/08(金) 06:52:34.70ID:dsxyxq2r すっごいどうでもいい質問なんだけど
>>410の一枚目のディップスイッチと音量調整の回しの間にあるボタンって何に使うの?
>>410の一枚目のディップスイッチと音量調整の回しの間にあるボタンって何に使うの?
2022/07/08(金) 10:37:15.74ID:kz9wOqhA
押しながら電源投入でラムクリア
ラムクリア動作中に台側のボタン長押しで時刻設定とかできるよ
ラムクリア動作中に台側のボタン長押しで時刻設定とかできるよ
725ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/07/14(木) 11:13:36.04ID:g/0LmFSS 今更で申し訳ないけど画像のスイッチってサブ基板側じゃない?ラムクリはメイン基板にあるよ。
平和ってスロットにも付いてるけどサブリセット的なボタンがある。何に使うかまでは知らないけど…。
平和ってスロットにも付いてるけどサブリセット的なボタンがある。何に使うかまでは知らないけど…。
726ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/07/29(金) 12:13:10.69ID:ezm8N7vZ 質問なんですが、
ネオステラ枠って枠色によって互換性の有無はあるんでしょうか?
現状、アイドルマスターを買ったので
白枠のネオステラ枠は持っています。
近々新たに39フェスの方をセルのみで購入しようか考えてますが、いつもお世話になってる販社さん曰く、
SANKYOブランドとビスティブランドがあり、
台枠自体の互換性は概ね大丈夫だとは思うけど、
以前にPコードギアスのセルを白枠に付けて起動した際にショートして壊れてしまった事例があった
というようなことがあったらしく、
今現在、購入を躊躇っている状況です。
おそらくゴルゴ13の盤面の使い回しで、
マイホのゴルゴ13も白枠で稼働してたと思うので大丈夫だとは思うのですが、どうなんですかね?
ネオステラ枠って枠色によって互換性の有無はあるんでしょうか?
現状、アイドルマスターを買ったので
白枠のネオステラ枠は持っています。
近々新たに39フェスの方をセルのみで購入しようか考えてますが、いつもお世話になってる販社さん曰く、
SANKYOブランドとビスティブランドがあり、
台枠自体の互換性は概ね大丈夫だとは思うけど、
以前にPコードギアスのセルを白枠に付けて起動した際にショートして壊れてしまった事例があった
というようなことがあったらしく、
今現在、購入を躊躇っている状況です。
おそらくゴルゴ13の盤面の使い回しで、
マイホのゴルゴ13も白枠で稼働してたと思うので大丈夫だとは思うのですが、どうなんですかね?
2022/07/30(土) 00:48:13.03ID:UmnQLch7
イヤホンコンバーターとかで音声直撮りする加工した実機で、パチ屋と同じように筐体のスピーカーから音出すとなると配線は元に戻さないといけないのでしょうか?
2022/07/30(土) 17:16:46.61ID:bRgx+blP
2022/07/30(土) 17:27:59.63ID:cWQFyS5C
>>726
その販社?さんが言っているサンキョーとビスティの互換性問題を気にしてるのであれば、今あなたが持っているアイドルマスターはサンキョー枠なので問題無いのでは?
何処の販社とやり取りしてるのか知らないけど、
とりあえずセルのみ無加工購入だと保証とか無いと思うのであくまでも自己責任で後から何か言われても困るから釘刺してる気もする。
コントローラーは自分で付けられるのかな。
とりあえず何事も経験だし頑張ってみてくれ。
その販社?さんが言っているサンキョーとビスティの互換性問題を気にしてるのであれば、今あなたが持っているアイドルマスターはサンキョー枠なので問題無いのでは?
何処の販社とやり取りしてるのか知らないけど、
とりあえずセルのみ無加工購入だと保証とか無いと思うのであくまでも自己責任で後から何か言われても困るから釘刺してる気もする。
コントローラーは自分で付けられるのかな。
とりあえず何事も経験だし頑張ってみてくれ。
730ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん
2022/08/02(火) 09:58:41.01ID:cFylXEs9 >>726
アイマスミドルと39フェスとギアスミドルそれぞれセルで持ってるけど互換性はあるから大丈夫。枠がビスティのオレンジとか黒枠でも問題なし
JBの下皿があるネオステラはそもそもコネクタが違うみたいで互換性ないみたいだからそれだけ注意
後コネクタが似てるフォーチュン枠に付けようとすることはまずないだろうけど無理矢理つけると最悪枠とセル両方ぶっ壊れるみたいだから絶対やらないように
アイマスミドルと39フェスとギアスミドルそれぞれセルで持ってるけど互換性はあるから大丈夫。枠がビスティのオレンジとか黒枠でも問題なし
JBの下皿があるネオステラはそもそもコネクタが違うみたいで互換性ないみたいだからそれだけ注意
後コネクタが似てるフォーチュン枠に付けようとすることはまずないだろうけど無理矢理つけると最悪枠とセル両方ぶっ壊れるみたいだから絶対やらないように
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★4 [どどん★]
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める [冬月記者★]
- 加速する若者の「献血」離れ ★2 [ぐれ★]
- 【FC】クリアできんの…?《難しすぎたファミコンソフト》TOP10! 3位魔界村、2位ドラクエII、1位は伝説の? [湛然★]
- 【埼玉】「山岳部の生徒が滑落した」県立高の女子生徒が約100m滑落…意識不明で救急搬送 秩父市の御岳山で部活動中 [ぐれ★]
- 【日本語】「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る身近な食べ物の呼び方 ★3 [おっさん友の会★]
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1679
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap89
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★103
- やくせん
- 〓たかせん〓 ★4
- とらせん
- 【実況】博衣こよりのえちえちRUST🧪 9
- 【実況】博衣こよりのえちえちRUST🧪 8
- クソコテですけど有名になりたいですわ!!!!
- 【訃報】この国のオワコン感えぐいよな [943688309]
- 日本人の大学生、ほぼ Mac Book を購入してしまう…「プログラミングを学ぶのに必要だから」と回答 [249548894]
- 🏡どんな人生歩んだらID無しスレで自演して誹謗中傷ばかりする人間に育つんだろう🏡