>>412
表面実装部品(2~3mmサイズ)をハンダ付けできる程度の技量とテスターなどでコンデンサ診断できる事が必須
あとサブ基板も封印されてるから覆ってるプラケースを一部破壊することになる

詳細な症状が>>409だけだから確定はできないが多分アンプICに供給されてる電源ラインのコンデンサだと思う

恐らくアンプICはYAMAHAのYDA161だと思うから類似で後継品のYDA171の民生向け品YDA176のデータシートのっけとく
http://www.datasheet.jp/download.php?id=973687

https://imgur.com/a/oOH1drZ
一応、説明するとアンプICのそばにある銀色の円筒状のものがパスコンと言われてる電源のノイズ除去用電解コンデンサで平和だとパナソニック製のZAシリーズ
上記画像で橙色で囲ってるパスコンだと220μfのVZAでアルファベット3文字のVZAの先頭(V)が電圧記号(E=25v、V=35v、H=50v)で後ろ2文字(ZA)がシリーズ名

アンプICの両横同じ位置に1つずつある比較的大きめのチップ積層セラミックコンデンサ(基板に白文字でC10とか頭にCがついてるやつ)がデカップリングコンデンサって言われてるやつ
上記画像だと赤で囲ってるやつでパスコンと同じ様なものだがアンプIC自体が発する電源ノイズを増幅部に供給されてる電源から除去してる
このチップコンデンサは外して測ってみないと容量分からない

状況にもよるがノイズ種別による大雑把な判別だとこの場合低音(ブーンやジリジリ)はパスコン、中高音(シュルシュル、キーン、チリチリ)はデカップリングが原因の可能性がある