X



【音ゲー】BMSスレ 61thMIX

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/30(月) 01:43:19.54ID:CMdH/QWu0
【音ゲー】BMSスレ 60thMIX
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/otoge/1613079167/
751爆音で名前が聞こえません
垢版 |
2022/10/23(日) 22:26:15.43ID:FMBAyT3i0
orajaアンチは何故か一定層居る
2022/10/23(日) 22:58:00.43ID:dM2o2bqf0
言葉が汚いだけのワンパターンな書き込みに萎縮しないでちゃんと参考になる話が出てきてよかった
2022/10/23(日) 23:05:06.96ID:vrgc1U+t0
ノートのiGPUでもHDならFPS700とか出るゲームでまだ重いとかだとなんかゲーミング性能以前のインフラレベルでの問題な気がするな
いちおう実感としてHDD前提時代のLR2よりファイルアクセス周りの隠蔽は適当な感あるからその辺怪しいならBMS実体を速いストレージに置くとか起動直後の走査止めるとかすればマシになるんじゃないかな
2022/10/24(月) 08:52:39.30ID:WVLK1Gr00
スキンめっちゃ弄るからorajaはスキンプレビューないのがキツイ
もしアプデで追加とかされてたらゴメンね
2022/10/24(月) 14:32:57.05ID:BZhiKzv30
>>750
5年前のエントリーゲーミングPCってi5-8400・GTX1050Ti・16GBあたりだろうけど、orajaはむしろ超快適な方だと思うぞ
何なら1050Ti抜いてもそれなりに遊べそう

ここで重いって言ってる人はCore 2にメモリ2~4GBくらいの、Win10・11の動作から怪しい感じの環境だと思う
2022/10/24(月) 15:28:26.26ID:+Aw98z7D0
○○が重いってnazoからLRに移行する時も腐るほど出てた話題なんだよなあ
2022/10/24(月) 16:19:44.70ID:VOrIoySA0
垂直同期入れる前提ならi3-2100のGPU無しマシンでも割と遊べたしなんならSDに落とせばi5-580Mのノパソでも遊べなくはなかったぞ
まあ両方LinuxだからWindowsでは知らんが
2022/10/24(月) 17:54:27.43ID:VrTH0n9Y0
oraja重いのはfpsの設定が悪いんでは
2022/10/24(月) 22:55:59.99ID:5ykpO7xY0
BM98の軽さは当時、異次元だったな
2022/10/25(火) 02:35:48.41ID:2kqXXS4E0
BMS側も10Mなんて超大容量でしたし
2022/10/25(火) 03:14:05.21ID:EgKnTJhZ0
今年は流石に1GBオーバーってのは無かったけど300MBオーバーはチラホラ見たな
2022/10/25(火) 03:43:15.54ID:QqFDIvdz0
BOFと東方音弾遊戯全部と別に差分パックも入れて150GBぐらいになってんだけど曲フォルダも被りまくりだしどうファイル整理したらいいんだろう
2022/10/25(火) 23:44:04.52ID:X01gtsqh0
BMSA見て楽しんでた時代が懐かしい
2022/10/26(水) 05:47:15.06ID:0BhSzNza0
すみません教えてください。
orajaにパッケージBMSのみを読み込ませて起動させるとilligal bmsが5個ありますって表示されて起動できないんですが、何で引っかかってるか調べる方法は無いのでしょうか?
2022/10/26(水) 07:38:27.42ID:O90dO33T0
>>764
BMSフォルダの中に曲のフォルダがあるやろ?
半分にして起動するかチェックで1/2ずつ絞り込めるやろ?
知らんけど
2022/10/26(水) 08:48:37.57ID:cOtBzlrE0
2分木法ってやつだな。いまつけた
2022/10/26(水) 09:05:23.24ID:YXSfbdX/0
>>764
これ入れてビルドするか
https://github.com/exch-bms2/beatoraja/pull/631

ここにベタ書きされてるハッシュをsongdata.dbから探し出して消す
https://github.com/exch-bms2/beatoraja/blob/master/src/bms/player/beatoraja/song/SongUtils.java
2022/10/26(水) 20:17:02.94ID:obFv+xq50
この人のJavaすげー不気味なインデントしてるよね
2022/10/26(水) 20:28:35.50ID:ftDi1Ar00
原因の違法BMSの情報ログに出さないのってなんでだろう
インデントが不気味だからマージしないだけかな
2022/10/26(水) 20:50:24.47ID:PkGnpuYL0
>>768
気になるよね。
命名もなんかヘンなんだよね。
2022/10/27(木) 20:18:40.80ID:rbwL/HRv0
>>767
764です。とても助かります。これのせいでLR2から移る気が失せていたところです。
2022/10/30(日) 19:46:33.31ID:cLqDlIXm0
単に動画サイズでかい以外にも実質sound onlyの手抜き動画BGAなんかもかなり無駄だから大人しくBGIにしてくれ
2022/10/30(日) 19:57:28.02ID:JftbxcBt0
LR2に固執する奴って考え方が平成で止まってる上にPCがボロいからスペックも低いしHDD買うことすら出来ないんだよね
2022/10/30(日) 20:06:11.97ID:jxux3Odn0
手抜きBGAならエンコでしっかり圧縮されるんだから別にいいじゃん
2022/10/30(日) 20:24:16.22ID:gJJiWZku0
orajaはスキンの発展が遅すぎる
選曲はデフォで十分になったがプレースキンが未だにwmixしか選択肢がない
TYPE-MはDP非対応だし
2022/10/30(日) 20:30:28.75ID:NFHJKGzD0
>>773
突然LR2プレイヤー認定しててワロタ
もう煽りたいだけじゃん
2022/10/30(日) 20:31:32.97ID:JftbxcBt0
>>776
twitterで文句言ってるのLR2使いばかりだぞ
2022/10/30(日) 20:33:27.56ID:cLqDlIXm0
>>774
ああいうの大抵エンコ殺しのベタ貼りエフェクトとか付属してるからなあ
2022/10/30(日) 20:52:13.42ID:xwDhUXwp0
oraja用ばっかになれば勝手にユーザもorajaに集まってハッピーなんだよ。オープンソースだから
2022/10/30(日) 21:17:48.16ID:Hh9B92xR0
1人用ゲームだからすきに遊べばええ
2022/10/30(日) 21:23:15.25ID:3Jvrh+yj0
PCやHDDの金額でマウント取るくらいなら
商業音ゲーに貢いだ金額でマウント取ってほしいのは禁句だろうな
2022/10/30(日) 21:47:26.72ID:BbApyLmo0
毎作1000クレもやらないエアプは発言禁止だぞ
2022/10/30(日) 23:02:22.58ID:az393y+40
ModernChicにACサイズ欲しいね
2022/10/31(月) 08:23:07.11ID:8r/xclKX0
Javaは遅いけど扱いやすい言語だからコミュニティが活発してPRとか投げてくれるしいい面も多いよね
2022/10/31(月) 09:37:11.77ID:ynOABGv00
Javaが遅いとかマジでいつの時代の話してんの、まさかジェネリクスも使えない頃のバージョン使ってるクソIT土方?
Pythonとか使った日には絶命しそう
2022/10/31(月) 10:37:11.26ID:8r/xclKX0
>>785
中間コードを生成して実行するJavaなんかと、x86_64ネイティブを生成するC++とじゃメモリの使用量も実行速度もはるかに違うんよ
10年前のVisual C++/Intel Compilerが生成したコードと今のOpenJDKが生成するバイナリでもメモリ使用量で20倍以上、実行速度でも20倍は差が出るわ
そもそもC++はゼロオーバーヘッドの原則をずっと貫いていて、try-catch-finallyすら使わずRAIIなど独自のメモリ管理でGCが存在しないし、Javaなんかとは比較にならんのよ
2022/10/31(月) 10:49:56.36ID:JlgbwU510
なおゲームの場合殆どの処理時間はOSのAPIがコールされてるだけのため差が出ない模様
2022/10/31(月) 10:51:54.52ID:+P4JtmJr0
描画の方がずっと遅いのに何いってんだコイツ
BMSプレイヤーで曲中にGC走りまくるとでも思ってんのか?w
789爆音で名前が聞こえません
垢版 |
2022/10/31(月) 10:55:59.58ID:8r/xclKX0
>>788
お前10年前にC++もJavaもDirectX7/D3D8/D3D9も触った経験ないだろ
描画が遅いとか、お前VTuneとかプロファイルかけた上でしゃべってんのか?
INFINITASはいまだにD3D9だけど最新のD3D12やOpenGLより遅いなんて事実ないだろ
2022/10/31(月) 11:04:02.73ID:q9AwtFo30
INFINITASはLR2、orajaより重いなんて散々言われてるけど
本当に口だけで遊んでないし、重い理由含め何を言われてるのかここまで理解できないんだな
もういいよ、あなたのコードはどのBMSプレイヤーより最適化が優秀で至高の言語なC++なので最速の処理を書けますよ、C++なLR2マンセー
2022/10/31(月) 11:08:36.20ID:JlgbwU510
いやD3D12はドローコールまわりに改善入ってるから特定のワークロードではクソ速くなっただろ
2022/10/31(月) 11:11:12.58ID:GTB54dQK0
C++君の頭の中WindowsXPで止まってそう
2022/10/31(月) 11:13:03.97ID:8r/xclKX0
>>790
システム言語であるC++と比べたらJavaが数十倍メモリ食って処理速度も数十倍遅いのなんて当たり前過ぎて語るまでもない事なんだがな
今時はRustだけどDirectXやWin32のAPIが膨大すぎてまだ提供されていないのでC++なだけでマンセーしてるわけでもない
LR2はD3DのHALで実行しているんだからいくら10年前のコードで相手が最新のJavaからOpenGL叩いて描画していたとしても速度で劣ってるわけがないんだよ
2022/10/31(月) 11:19:16.36ID:8r/xclKX0
>>791
お前どうせどこかの記事見て言ってるだけでプログラミングなんてした事ないんだろ
そのドローコールって、具体的になんていう名前のAPIなのか言ってみてよ
で、どのくらいFPSが向上するのかもちろん測定したんだよね?
2022/10/31(月) 11:19:35.26ID:ZeGcOQjz0
天下のMS様ですらMSVCの採用減ってきてるのが現実だし、JavaのBMS実装例であるorajaは普通のPCで遊べる
それより機能が新しくて速い実装がある訳でもないのに、ここまでJavaが遅いとかクソどうでもいいネタ引っ張り続けるの、老害通り越してもう憐れだわ
DirectX7触れてたようなクソジジイがいい年こいて何やってんだか、そんなJavaが遅いって話好きなら他言語のBMS実装出せば?まさか叩きたいだけ?
2022/10/31(月) 11:24:15.14ID:M8KdSS2K0
本体スレでも立ててそっちでやってくれんか?
797爆音で名前が聞こえません
垢版 |
2022/10/31(月) 11:27:33.06ID:8r/xclKX0
こんな挑発的な馬鹿がいたんだから仕方ないだろ
> 785爆音で名前が聞こえません2022/10/31(月) 09:37:11.77ID:ynOABGv00>>786
> Javaが遅いとかマジでいつの時代の話してんの、まさかジェネリクスも使えない頃のバージョン使ってるクソIT土方?
> Pythonとか使った日には絶命しそう
2022/10/31(月) 11:35:31.47ID:33RB4pLq0
よっぽどjavaが速いのを認めたくないコンプに囚われた哀れなジジイと見える
2022/10/31(月) 11:41:22.72ID:rataCw9T0
>>794
それ言い始めたらあんたが主張したい言語間の速度差として、LR2とorajaでFPSとかロード時間とか測定すべきでしょ

そもそも言語間の速度差とか似たようなコーディング能力(最適化)で初めて比較できるもんじゃないの?
lavalseさんも両替さんも俺からしたら凄い人達だけど、LR2ソースないからどっちがより良いコード書いてたかもわかんないんだよ?
2022/10/31(月) 11:51:45.82ID:HwrE1tFK0
D3DならDrawIndexedとでも言えば満足するのかな
DX9の描画の最適化が甘いのも相まって俺の用途なら3倍速になったとか言っても
こいつなんやかんや理由付けて信じないんだろうな

あとはVB6+D2Dで作られたnazoと比べてLRは遅いと言われまくった過去も知らなさそう
結局はどんな設計してどんな機能付けるかなんだけどな
2022/10/31(月) 11:52:54.27ID:8r/xclKX0
>>798
お前が無知なだけだよ
お前が使える言語教えてよ
どうせその辺に良くいるJavaとPythonもしくはRubyくらいしか使えないような凡人かそもそもエアプなんだろ
https://benchmarksgame-team.pages.debian.net/benchmarksgame/measurements/java.html
https://benchmarksgame-team.pages.debian.net/benchmarksgame/measurements/go.html
https://benchmarksgame-team.pages.debian.net/benchmarksgame/measurements/rust.html
https://benchmarksgame-team.pages.debian.net/benchmarksgame/measurements/csharpcore.html
2022/10/31(月) 11:52:55.66ID:425h9OXM0
LunaticVibesで解決!終了!
2022/10/31(月) 11:53:27.56ID:HwrE1tFK0
>>800
>DX9の描画の最適化
俺のコード上での最適化が甘いの意な
2022/10/31(月) 11:54:41.64ID:q9AwtFo30
>>797
土方が刺さったの?その割には昼間からID真っ赤にする暇あるらしいけど

やってること、エアコンもETCもついてない旧車スポーツカーで「俺の方が速い」って軽自動車にオラついてるようなもんだよ
速いのは事実だけど、軽自動車だって一般道じゃ実用上問題ない、Javaよりさらにおっそい言語も実用されてる時代だよ
805爆音で名前が聞こえません
垢版 |
2022/10/31(月) 12:01:27.49ID:8r/xclKX0
>>800
> DX9の描画の最適化が甘いのも相まって俺の用途なら3倍速になったとか言っても
お前、馬鹿みたいにドローコール呼び出しまくってるだけだろ
2022/10/31(月) 12:02:34.83ID:1gqd9c2Q0
DX7とか俺が生まれる前のAPIじゃねーか
昔話はよそでやってくれよ勘弁してくれ
2022/10/31(月) 12:04:00.78ID:cVJ7VFa30
よくわからないんで続きはプログラミング板でやってほしいな
2022/10/31(月) 12:07:20.59ID:M6zu3s4N0
C++くんがバカすぎるからってみんなイジメないでよ!!!!!
2022/10/31(月) 12:07:37.46ID:1gqd9c2Q0
>>795とかちょくちょくスルーしてるレスあるけど都合悪いのかな
2022/10/31(月) 12:56:26.48ID:0uW1dntp0
両者に機能上の差がそこまであるわけでもないから、論より証拠で解像度だけ揃えてFPS実測してLR2がorajaの20倍以上FPS出てれば全員納得するしかないのに
2022/10/31(月) 13:13:08.07ID:U0J4vjgA0
話の焦点がJavaは重いかどうかになってるからその2つを比べても〇〇の実装が悪い!って話になって収集つけるのは無理よ
結局ここですんなプログラミング板行けで追い出すしかない
2022/10/31(月) 13:18:54.86ID:CzEJhKJc0
C++おじさんが速い言語とJavaで2種類の次世代BMSプレイヤーOSSで公開してくれたら解決じゃん
旧世代おじさんには無理だろうけど

おもちゃに自らなりにくるおじさん、今頃息してんのかな
2022/10/31(月) 13:21:14.03ID:ZrZeTKSn0
そもそもLR2はSD解像度なんだからそりゃ軽いだろ
2022/10/31(月) 14:06:48.47ID:bhLOlHcw0
8r/xclKX0がBMSプレイヤー作ってくれると聞いて
2022/10/31(月) 14:59:30.80ID:0uW1dntp0
手元の環境で試してみたらoraja(SD)1300にLR2が1700くらいだった
2022/10/31(月) 15:32:22.77ID:ooMah/Vm0
くだらねえことべらべら語ってないで鍵盤しばけ
2022/10/31(月) 15:37:51.78ID:ssrKXfZt0
Intel graphics insideでまともに動くLR2、まともに動かないoraja
どっちの方が軽いでしょうか?
2022/10/31(月) 15:45:52.53ID:33RB4pLq0
とうとうアスペが湧いてきた
2022/10/31(月) 15:55:11.48ID:33RB4pLq0
>>801
発狂するのはbmsまでにしとけ
で、>>815についてはどう言い訳するつもり?
2022/10/31(月) 16:10:22.95ID:XrDjg2zc0
>>817
1366x768かつ垂直同期あり(60fps固定)だけど
うちのお古のHaswellノート(i5-4300M・Intel HD 4600・メモリ8GB)で普通に動いたよ

つーかそれ以前のIntel HDはOpenGLが古すぎてそもそもoraja起動しない筈だけど、妄想で叩いてるの?
それとも古すぎて起動しないのを重いのと勘違いしてるの?
2022/10/31(月) 16:16:10.05ID:IEDltBEA0
うちの環境で垂直同期ONなんてしたら譜面ガッタガタでまともにプレイできないから動いたなんて口が裂けても言えないや
2022/10/31(月) 16:22:48.15ID:cbXi+i700
>>821
それは気になるからissues上げてほしいな
普通は垂直同期ONだとヌルヌルな代わりに遅延あり、OFFの方がカクつきやすくなるから

どんな環境でそうなるのかも詳しく頼む
2022/10/31(月) 16:23:59.77ID:NNzlpzZX0
Linuxでバージョン上書きして無理やりSandyなMacBook Airで起動したことあるけどModernChicと1366x768で200FPSぐらいで普通に遊べたし
初代i5のThinkPadでも同じように試したけど640x480の垂直同期有なら何とか遊べたぞ まあ俺下手だから▽8ぐらいの譜面でしか確認してないけど
2022/10/31(月) 16:33:14.03ID:ZkN1XoV40
Atom Z8350(Intel HD) + RAM2GBのシングルボードPCでoraja動かしてる様子
https://youtu.be/PS1Wplc7ZXQ

こんなんでも動くなら解像度とスキン選べばLR2と大差ないと思うが
まさかシングルボード未満のPC使ってるの…?
2022/10/31(月) 16:36:23.26ID:eg6DulWd0
垂直同期で安定するかは原因はわからんがほぼ環境による
LR2orajaどっちでもオンでガタガタになるのにオフだと安定するPCもあればその逆もあった
2022/10/31(月) 16:36:44.79ID:IEDltBEA0
>>822
普通にtwitterで「oraja 垂直同期」、「beatoraja 垂直同期」で検索すれば同じこと言ってるツイートが出てくるけど
頭でっかちになってないで自分の目で現場見てきなよ
2022/10/31(月) 16:40:51.71ID:DFxW21590
>>826
いかにもなお客様根性が老害らしくていいね~
2022/10/31(月) 16:44:09.32ID:0uW1dntp0
垂直同期の一般論におま環の話で絡んでるのちょっと恥ずかしくない?
2022/10/31(月) 16:46:46.76ID:IEDltBEA0
>>827
むしろプレイヤーに文句あるならgithubで関与しろそれが出来ないなら黙れって思想のほうが排他主義の老害っぽいけど
2022/10/31(月) 16:49:05.34ID:q9AwtFo30
>>824
これ未満のPC使ってる人が重いって叫んでると思うと寒気がする
そりゃ新しいBMSプレイヤー作る人が少ないわけだ、新しいソフトが相応に重くなるのはしょうがない事だろうに、無償で作ったのにそれすら怒られるんだから

nazoからLR移行の頃も重い重い言ってるゴミおったし、らばるず叩いてLR2開発折れさせたジジイ共は反省しろよ?
2022/10/31(月) 16:58:26.55ID:IEDltBEA0
>>830
なんでoraja重い=低スペって発想になるか謎だけど
https://i.imgur.com/WID75Mf.png
もしかして高スペだと10000fpsぐらい出んの?

「解像度とスキン選べば」とか「設定固定すれば」とか条件付きにしてる時点で普通にoraja不利でしょ
LR2でそんなの気にする必要なんてまったくないんだから

高須のBOF配信だとうちの環境じゃ起きたことない特定曲の謎の音抜けとか意味不明な現象が起きてたしそもそもorajaに「普通」とか「一般」なんて言葉は通用せん
2022/10/31(月) 17:01:13.49ID:aJU1Y3Iq0
LR2おじさん退勤前から暇なんか?

>>829
提案でも報告でもなく「文句」なのに無自覚なあたり本当に気を付けた方がいいよ
Twitterやってるならissue以外にも伝える方法はあるだろうし、嫌なら使わない選択肢もあるんだから
2022/10/31(月) 17:02:55.64ID:aJU1Y3Iq0
>>831
2600fps出てるように見えるけど問題あるの?
お前さんのモニタ3000Hzか?
2022/10/31(月) 17:08:38.56ID:IEDltBEA0
>>832
俺が言ってるのは「文句」じゃなくてorajaが重くないっていう馬鹿な主張に対する「反論」だけど?
2年近く打鍵してて自分から「orajaは重いからクソ」なんて発言したことなんて一度もありませんが…
https://i.imgur.com/NqqTP2g.png

あと両替侍はtwitterでプチバズってたiidx判定にする記事に対してもちゃんとエゴサしてお気持ち表明してたし
俺が報告なんてするまでもなくtwitterにいくらでもあるoraja重いカクつく文句なんてどうせ全部捕捉してるよ
単に直す気がないか直せないんでしょ
2022/10/31(月) 17:09:21.93ID:IEDltBEA0
>>833
文句あるよ
2600fps出てるのにランダムでスタッタリングみたいなカクつきが起こるから
もしかしてoraja使ったことない?
2022/10/31(月) 17:09:58.82ID:Ws7l6ohR0
>>828
>>825みたいな話はLR2時代にも散々挙がってたからBMSの場合ちょっと一般論から外れる
そもそも今そのおま環の話で荒れてるわけだが
2022/10/31(月) 17:13:23.70ID:q9AwtFo30
>>831
10000fpsはさすがにみたことないけど、FHDに落とせば5000fpsくらいは出るわ
あと12年前のLR2と比較して不利なのは当然でしょ、その環境で重い重い言う意味もわからんけど
(fps出ててカクつきは重いとはまた違う、これに関しては両替どうにかしてくれって感じだが)
2022/10/31(月) 17:20:49.93ID:aJU1Y3Iq0
LR2出たころもこんな感じになってたのかな

>>835
833だけど使ってるよ
ただウチの環境は1000fps割ったときだけカクついて、プレイスキン変えて1000fps超え安定したらなおったからそういうモンだと思ってた
1000fps割っててもカクつかない人もいるらしいし本当に不思議
2022/10/31(月) 17:20:53.19ID:0uW1dntp0
>>836
LR2の頃からあるならなおさらoraja関係なくね
2022/10/31(月) 17:26:08.47ID:Ws7l6ohR0
>>839
ちょっとスレの流れ見てからレスしてくれ
2022/10/31(月) 17:26:09.46ID:IEDltBEA0
>>838
だからorajaに「一般」「普通」なんて言葉は通用しないってこと
2022/10/31(月) 17:40:05.59ID:ooMah/Vm0
ここで駄文書き連ねるくらいなら少しでも他人の役に立つよう整理してから共有しろ
それができないなら本体スレでも立てて一生グチグチ言ってろ
2022/10/31(月) 17:42:40.44ID:bhLOlHcw0
IEDltBEA0が新プレイヤーをry

冗談は置いておいて、やってる間にティアリング起こすならJava15導入してみろ

https://codoc.jp/sites/haaEBtTkhA/entries/rDDRUocsng
2022/10/31(月) 17:44:38.62ID:0uW1dntp0
>>840
oraja重い

SD垂直同期なら超クソスペでも余裕

俺環では垂直同期カクつくからノーカン

おま環とか知らんがな

界隈ではLR2の頃から言われてるからおま環に限らない

じゃあoraja関係ないじゃん

という風に読めるんだけどなんかおかしい?
2022/10/31(月) 17:53:13.85ID:OTAHkjBx0
>>84
今のJavaはLTSでも17、非LTSは19だし
exe版に含まれるJavaも15以降だったと思うけど、それでもウチ(exe版もJDK17でbat起動も)は1000fps割るとカクつくよ

重いとかじゃなくて描画の実装の問題な気がする、俺はiibGDX使ったことないからわからないけど
2022/10/31(月) 17:53:46.49ID:OTAHkjBx0
>>843の安価ミスごめん
2022/10/31(月) 18:19:43.55ID:Juf/A3oO0
製作者に直接凸られても困るとは思うが
このレスバはどっちが勝ってもなんの意味があるんだろうか
2022/10/31(月) 18:23:23.14ID:0uW1dntp0
スタッタリングは知らんがティアリングは上限FPSをリフレッシュレートの整数倍…からなるべく遠い半端な数字にするとマシになったりする
整数倍は毎フレーム同じ辺りにティアリングが居座り易くて気になるし、同じ理由で不意に整数倍になる可能性がある無制限もあまり良くない
これは太古の半透明代わりに高速点滅させる連番BMPのBGAとか使うと比較的簡単にチェックできる
2022/10/31(月) 18:25:39.18ID:zFEEdR+10
想像以上にくだらなかったわ
2022/10/31(月) 18:56:36.96ID:JVfC/HKQ0
好きな方使えばええやん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況