X

【iDeCo】個人型確定拠出年金 133【イデコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。 (6段) (ワッチョイ 7df9-2Ob3)
垢版 |
2025/02/09(日) 08:54:29.88ID:QAVP7nld0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=4/1
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=4/1


スクリプトや荒らし対策の為にどんぐりレベル制限を行っています。
スレ立ての時は上3行を必ずコピペしスレ立ての際は3行維持する事。

○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です

○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html


前スレ
【iDeCo】個人型確定拠出年金 125【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1734651075/
【iDeCo】個人型確定拠出年金 126【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1735367402/
【iDeCo】個人型確定拠出年金 127【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1736656931/
【iDeCo】個人型確定拠出年金 128【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1736730780/
【iDeCo】個人型確定拠出年金 129【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1736804570/
【iDeCo】個人型確定拠出年金 130【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1736909381/
【iDeCo】個人型確定拠出年金 131【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1737127598/
【iDeCo】個人型確定拠出年金 132【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1737350930/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=4/1: EXT was configured
2025/02/16(日) 13:07:48.45ID:3veGIXVE0
政府はもう、年金で十分なお金払えません。
みんなで投資して自前の年金作ってください。
その変わり、(当分の間)税金で優遇しますから。
って言ってるんだから、始めないという手はないだろ。
2025/02/16(日) 13:34:52.60ID:u6TPSMsW0
>>86
ヒント「陰謀論者」
90名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 23d0-Nstt)
垢版 |
2025/02/16(日) 14:22:35.57ID:44kpamZb0
>>88
今まで払った年金返せ
2025/02/16(日) 15:51:07.82ID:nDepW2pu0
インフレが進むと年金の額面も上がるから
これからインフレの時代だしむしろ払った分より貰える可能性があるよ
実質の購買力は落ちるけど貯金で持ってるよりはマシではある

今の高齢者が払った額よりたいぶ多いのもそれが一因
年金は長生きとインフレには強い制度だよ
2025/02/16(日) 16:46:26.77ID:fA3XuehX0
払った分より貰える可能性は限りなく低くなっていく悪寒
社会福祉の名の下に、儲けた分で皆支え合おうよの精神ブッ込んでくるだろ
今だって厚生年金を基礎年金に流用しようとするくらいだし
2025/02/16(日) 17:02:32.67ID:3veGIXVE0
確か、50代より下の世代って払った額より貰う額のほうが少ないんじゃなかったっけ?
20年くらい前にそんな資料を見せられた気がする。
記憶違いかもしれん。
94名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 23b0-xt5A)
垢版 |
2025/02/16(日) 17:14:12.00ID:airZ39z40
>>93
年代別を棒グラフにしてる奴?
20代は数千万の払い損になってた奴
数千万も年金納めないだろ!と思った

団塊ジュニア世代を乗り切ればGPIFの利益も有るし改善していくんじゃないかと予想してる
2025/02/16(日) 17:17:34.84ID:QBc9Zysq0
>>93
インフレしなければな

インフレすると経済が膨らむので給料も物価も上がる
給料が上がれば年金徴収額が上がるし
物価が上がれば消費税の徴収額も上がる
その膨らんだ徴収額を年金に充てるから年金額も上がる
知ってるか?実際に年金は2年連続で上がったんだぞ
物価も上がるから実質購買力は相対的に下がったかもしれないが
何にせよ額面はインフレによって実際に上がったんだよ
いつまでもデフレ時代の資産で考えてちゃいかんよ
2025/02/16(日) 17:19:01.04ID:QBc9Zysq0
✗デフレ時代の資産
◯デフレ時代の試算
97名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイW 1b36-zuln)
垢版 |
2025/02/16(日) 17:22:10.38ID:xVehTkiC0
自由に引き出せない資産の出口を、改悪検討してるのだから制度への信頼性は皆無

俺はやってるからどうしようもないが、人にオススメかと聞かれても分からないとしか言いようがない
2025/02/16(日) 19:33:17.99ID:aTGrGrWk0
>>87
定年を65にした辺りで
なんか胡散臭い
2025/02/16(日) 19:34:54.93ID:aTGrGrWk0
>>97
こんなん他人に勧めたら
刺されるかもしれん
100 警備員[Lv.15] (スップ Sd43-8Ask)
垢版 |
2025/02/16(日) 19:44:29.62ID:5+UGU29Hd
DCで会社拠出分オンリーでやってるけど出口改悪を考えると自分でも追加拠出するか迷うな
たぶんしたほうがいいんだろうけどさ
2025/02/16(日) 20:02:06.79ID:+wFnTFea0
俺がiDeCo始める前に改悪してくれて助かったよ
始めた後に改悪されたら手遅れだからな
てことで俺がiDeCoをする可能性は0%になった
2025/02/16(日) 20:02:29.51ID:NguV+l4H0
>>59
500万以下30%、1000万円以上60%ってあってるの?
103名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.6] (ワッチョイW 4d4a-5ZdV)
垢版 |
2025/02/16(日) 20:50:13.83ID:wlEj/TPp0
年金返してよ
104名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.28] (ワッチョイW 236d-KF6J)
垢版 |
2025/02/16(日) 20:57:00.86ID:YNoe/49q0
自由に引き出せない、って引き出して何に使うの?
そんなに現金ないの?
自由に売れるNISAですら誰も売ってないよ?
105名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイW 1b36-zuln)
垢版 |
2025/02/16(日) 21:32:43.41ID:xVehTkiC0
60歳まで引き出せないが国が推奨した私的年金制度の出口改悪を検討し、後から手を加える様な実績を作ろうとしてる時点で制度への信頼性は0
税金含めたトータルでの損得ではない

これで理解してもらえるかい?
2025/02/16(日) 21:46:58.95ID:NguV+l4H0
iDeCoとか退職金に今後どんな改悪があると思う?
俺は流石にもう改悪しないと思うんだが
2025/02/16(日) 21:58:18.43ID:0Jj4Hibg0
それぞれの状況にもよるからな
自分はやってよかったと思ってるけど人には勧めにくいよ
2025/02/16(日) 22:06:35.39ID:0Jj4Hibg0
改悪されるのはidecoやnisa以外の金融所得に対する課税だろ
nisaの1800万超えて投資する人は多くないからね
勧められるのは安定的に平均以上の収入を得ることが出来る人で資産もそれなりにある人かな
109名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.17] (スップ Sd03-mH5c)
垢版 |
2025/02/16(日) 22:27:54.50ID:kGgpjY//d
別に他人に勧める必要はないと思うが
利用者増えたらそこから金を取れそうだと改悪を考えるって可能性は0%じゃないしね

自分は同業者には勧めるけど、ちょっと特殊だからなあ
110名無しさん@お金いっぱい。 ハンター[Lv.353][木] (ワッチョイW 1b2a-ZV1e)
垢版 |
2025/02/17(月) 01:13:19.35ID:NgPbmiGV0
iDeCoはどのようなシミュレーションでも特定口座よりはお得になるという制度じゃないとダメだろ
むしろNISAに匹敵するくらいじゃないと
111名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.34] (ワッチョイ fdf8-MHHu)
垢版 |
2025/02/17(月) 01:50:19.69ID:J493xY9s0
iDeCo、手数料があるのは知ってたけど初回手数料で結構持っていくのな
2025/02/17(月) 06:04:04.26ID:GlUZH0wr0
相場が良ければ特定口座で節税効果を凌駕するパフォーマンスが出る
そういって新NISAすらも使わない人いるよな
怖がりな俺にはそこまで出来ないが
2025/02/17(月) 06:37:51.87ID:ySXwM9/B0
>>110
iDeCoと特定口座を比較するのは間違ってるだろ
iDeCoの目的を考えてみろよ
114名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽] (JPW 0H71-gW//)
垢版 |
2025/02/17(月) 09:02:28.09ID:v9oOjrVfH
>>113
どっちの目的も資産形成って意味では同じやろ
2025/02/17(月) 12:01:10.62ID:Ki+vPFwz0
>>106
退職金控除額の減少
116名無しさん@お金いっぱい。 ハンター[Lv.355][木] (ブモー MM6b-ZV1e)
垢版 |
2025/02/17(月) 12:34:27.72ID:QtmPAcr9M
年金受取にすると税金って結構取られるもの?
運用自体は続いて運用益非課税ですし、一時金ではなく年金受取にするのってどうなんだろう?
2025/02/17(月) 12:47:16.96ID:8TlciscP0
>>116
税金もあるが国民健康保険料がでかい
高いところだと所得割が15%以上になる
2025/02/17(月) 14:03:53.00ID:w27Xfy+JM
素直に一括受け取りで
生活防衛資金にしとけ
運用するにしてもせめて個人向け国債で
リスク資産は後はNISAで十分だろ
2025/02/17(月) 15:17:48.15ID:WQv8zQ4F0
やっぱり一括だよねえ
2025/02/17(月) 15:22:14.76ID:ySXwM9/B0
>>113
特定口座の目的は資産運用ではなく、株式や投信の取引の譲渡損益を通算するための口座だな
誰もが資産運用を目的としている訳ではないよ

iDeCoは資産形成が目的
121名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.9] (ワッチョイW 4d4a-5ZdV)
垢版 |
2025/02/17(月) 15:35:11.79ID:YVd7ywpv0
iDeCoやめようかな………
122名無しさん@お金いっぱい。 ハンター[Lv.356][木] (ワッチョイW 1b2a-ZV1e)
垢版 |
2025/02/17(月) 16:07:58.71ID:NgPbmiGV0
iDeCoやらずに最初から特定口座で運用するよりは
iDeCoやって一時金でもらって特定口座に回す方がお得ですかね?
2025/02/17(月) 18:04:55.49ID:Htw/NyWV0
>>121
一度始めたらやめられないよ
2025/02/17(月) 18:06:09.42ID:NDedHKXRM
俺も掛け金5000万まで下げようかなと思ってる
2025/02/17(月) 18:06:46.45ID:Htw/NyWV0
>>124
富豪かよ
2025/02/17(月) 18:18:16.03ID:J493xY9s0
iDeCoって罠だよな
受給時の税優遇とか条件悪くなっても解約出来ない
2025/02/17(月) 18:29:35.02ID:AqtswBA/0
俺達が受け取るときには金融所得課税40%ぐらいになってるよw
2025/02/17(月) 19:03:50.70ID:XxUlGYq80
>>127
その時は総合課税を選択するしかないな
129名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイW 4524-gW//)
垢版 |
2025/02/17(月) 19:30:57.98ID:jlgbSFRQ0
ずっとiDeCoやるか悩んでる自分がいる
2025/02/17(月) 19:57:56.02ID:XxUlGYq80
>>129
生命保険は入ってるの?
解約してその分idecoに掛けたら?
2025/02/17(月) 21:03:51.22ID:6OrmMxKH0
新NISA 5年満額でニッセイ4資産 に放り込み予定。Idecoも4年前から楽天VTIにMax入れて 22%運用。昨年退社して毎月 68000円 idecoへ。また4月から 転職で年収1000万円になるから Ideco 62000円 毎月いれる予定。
退職金ない外資系だから あと10年で60才。新NISAとIdecoで3000万円あればいい。余剰金はゴールドと現金持ち。在職で億いけば退職しちゃうかもな。
2025/02/17(月) 21:08:21.40ID:mmUreCjr0
そういえば35年前にお宝年金末期に加入して4パー複利で回ってる
残り5年分は先払いで払込終了
65からもらえるけどだいたい倍になってる計算
4パーで40年払って45年後にその程度なんだな
一応65からもらわずに70までもらうの延期できるらしいけど
いつ改悪されるかわからん
5年伸ばして65時点の金額の1.2倍ちょいになるらしい
133名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 23d0-Nstt)
垢版 |
2025/02/17(月) 21:25:52.34ID:mvgSKQNr0
一括で受け取ってさらなる運用すれば
なかなか資産が減らないよな
2025/02/17(月) 21:37:43.57ID:mmUreCjr0
そのころの情勢のもよるけど
5年延期で4パー複利で回すよりインデックス投資に回すのが正解か
特定口座税金30パーになってそうだが
135名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 4b42-xt5A)
垢版 |
2025/02/17(月) 21:59:21.81ID:/hSvNFnf0
オレも同じような商品持ってる
元本は8年分くらいで15年保証で60歳から死ぬまで貰えるやつ
今解約してインデックス運用した方が数字的には良いんじゃない?と頭をよぎるけど、安定して入る金があるのは安心感が半端ないから60歳を楽しみにしてる
136名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.23] (ワッチョイW 9b81-o/ha)
垢版 |
2025/02/18(火) 20:33:16.94ID:1SWruPGC0
いきなり-3000円てクソ萎えるな
こんなん受け取り時に引けや
137名無しさん@お金いっぱい。 ハンター[Lv.363][木] (ワッチョイW 1b2a-ZV1e)
垢版 |
2025/02/18(火) 22:03:02.36ID:QudTQLmB0
iDeCoやらずに最初から特定口座で運用するよりは
拠出時の節税効果無しだとしてもiDeCoやった方がお得ですかね?
2025/02/18(火) 22:08:34.72ID:kBBENSFQ0
拠出時というより今の控除が大きいだけだと思う
俺みたいに無職だともう恩恵なし
何なら5%くらい手数料天引きされるから損まである
139名無しさん@お金いっぱい。 ハンター[Lv.363][木] (ワッチョイW 1b2a-ZV1e)
垢版 |
2025/02/18(火) 22:23:27.61ID:QudTQLmB0
NISAは埋めるから
特定口座とiDeCoでどっちがお得なのかが気になる
iDeCoは所得無い人は拠出時の節税メリット無いですし、最悪のケースで退職控除無い場合や、一時金で受け取り特定口座に回す場合や、年金受取の場合など
iDeCo使わずに最初から特定口座で運用する場合とどっちがお得なんだろう
2025/02/18(火) 22:28:36.38ID:EO97XX1q0
所得ない人は退職金もないんだから無税だよ
141 警備員[Lv.12] (ワッチョイW e528-Nr7M)
垢版 |
2025/02/18(火) 22:29:22.56ID:ysj+TPbK0
>>136
何で3000ひかれてたのか書いてないのくそだわ
何処にも手数料と書かれてないし
142名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.11] (ワッチョイW 4d4a-5ZdV)
垢版 |
2025/02/18(火) 22:40:45.84ID:VOae9CPu0
iDeCoに手出したの後悔してる
2025/02/18(火) 23:03:55.04ID:0EoXhI8o0
NISA枠を埋め終わって資金に余裕があるやつがiDeCoをすればいい
とにかくNISAを優先して埋めろ
144名無しさん@お金いっぱい。 ハンター[Lv.363][木] (ワッチョイW 1b2a-ZV1e)
垢版 |
2025/02/18(火) 23:04:25.17ID:QudTQLmB0
>>140
iDeCoの積立期間は退職控除の期間になるんじゃないの?
2025/02/18(火) 23:23:22.10ID:rnKj7Juo0
iDeCoが改悪される頃には特定口座はさらに改悪されてるだろうから安心して良いぞ
2025/02/18(火) 23:36:54.92ID:q+DXvkw90
もう自分は無職だからメリット薄くなった

例えば25年積み立てて元金1000万が1500万になったとしても、
特定口座だと税金100万
→iDeCoだと税金50万、一時金1000万と年金受け取り5年にすれば税金ゼロ
という程度しか変わらない

働いていれば控除で身近なメリットが出て積み立ても捗るけど、遠い未来の50万100万ではそれほどモチベーションが上がらない
極端だけど、特定口座でも120万ずつ13年かけて取り崩して確定申告すれば同じように税金ゼロにできる程度の額でしかない
もっと長く多く積み立てていたらまた違うかも
2025/02/19(水) 00:07:31.49ID:HdTPPFGz0
>>136
あいつら大したことしてないのに手数料だけがっつり持って行く
2025/02/19(水) 00:09:31.37ID:HdTPPFGz0
AIは教えてくれる
https://i.imgur.com/b1IeH8e.jpeg
2025/02/19(水) 05:57:50.91ID:IJmHmXvx0
FIREする予定なんだけど拠出金0まで減額すると勝手に運用指図者になって退職所得控除期間加算されなくなるの?
退職所得控除期間増やしたかったら最低でも月5000円出し続けなきゃダメ?
2025/02/19(水) 06:35:26.36ID:5AlLdKUp0
うん、普通に考えれば
https://f-dc-j.co.jp/967
2025/02/19(水) 09:56:45.00ID:YX4hl0vC0
株に全振りしてたのを年末に一旦終了した
新規積み立てだけ株かな
制度が始まってから積立原資の2倍以上にはなったと思うけど精査しないと
152名無しさん@お金いっぱい。 ハンター[Lv.364][木] (ワッチョイW 3dac-ZV1e)
垢版 |
2025/02/19(水) 10:02:59.18ID:qdbRBN330
運用指図者になっても、それまで掛け続けた年数は退職所得控除期間になりますよね?
2025/02/19(水) 10:24:24.16ID:HFbj96f0M
1部上場の大企業以外は退職金なんて問題になるほどでないだろと思ってたんだが
やたら退職金控除の話出るよなと思ってたんだが。
それぐらいの稼ぎないとiDeCoなんてそもそも手を出せないか。
2025/02/19(水) 12:20:20.63ID:Fdavb0pVM
>>143
おせーよ
NISA埋まる予定があるなら早い段階からiDeCo始めるべき
2025/02/19(水) 13:17:57.27ID:+NA1Y7pS0
最強さんがNISAと違ってiDeCo枠は消滅していくから優先したいって言ってたしな
2025/02/19(水) 13:44:30.40ID:Xj/sAXkv0
普通の社会人ならiDeCo優先
低年収ならnisa優先
ただし来年拠出額が増えたら金額は人により変わる
157名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.10] (ワッチョイW e526-7MU0)
垢版 |
2025/02/19(水) 14:01:38.31ID:r8xyVCre0
NISA枠が消滅しないかと言われるとそうとも限らない気がするのだけど
日本株枠がどうこうみたいな話もあったし
2025/02/19(水) 14:47:59.21ID:LtI2JSYVM
普通の社会人ならそもそもNISA枠埋められないから
まず成長投資枠でspydやvymの配当ETFだよ。
2025/02/19(水) 15:15:23.11ID:2WsM0/F00
>>158
月5万で30年で埋まる
新卒からコツコツ続けてれば定年までに埋まるよ
2025/02/19(水) 16:33:36.21ID:NHirCd1W0
個人年金解約したったーはよこいiDeCo増額
161名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.8][芽] (ワンミングク MMa3-3xrs)
垢版 |
2025/02/19(水) 17:43:17.34ID:Fv1dG42dM
最近流行ってるハグクミなんとかって罠だよね?
iDeCoのが絶対良いよね?
162名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイW 355c-GjjA)
垢版 |
2025/02/19(水) 17:48:09.84ID:XQc0swUC0
最速でNISA埋められない勢で投資初期にリスクとれるなら、iDeCoには入れずにFANG+とかに全力のほうが資産大きくなるね

50歳以降にiDeCoで良いと思うわ
163 警備員[Lv.15] (スップ Sd43-8Ask)
垢版 |
2025/02/19(水) 19:10:16.09ID:7f3oZtdZd
未来予知ができる人ならな
2025/02/19(水) 19:34:34.95ID:E46dxy6B0
ideco は50代だと年数的に旨味が少ないし、20代は先がわからないから35歳~50歳くらいが加入するタイミングなんじゃないか
2025/02/19(水) 20:08:05.33ID:9DVZCgZS0
>>162
似通った10銘柄に全力投資するなんてリスクが大きすぎるわ
S&P500に完敗するだろうから10年後に感想を聞きたいな
166 警備員[Lv.5][新] (ワッチョイW ed98-dG/t)
垢版 |
2025/02/19(水) 20:33:43.19ID:Fo8EOLUC0
>>158
「普通の社会人」というのがよく分からん
俺は普通の社会人のつもりだがNISAは4年で埋める予定
167名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.17] (ワッチョイW 1b75-zuln)
垢版 |
2025/02/19(水) 20:46:42.07ID:ogIv6dRL0
それ普通じゃないよ。上級国民がミラクルでも起こさないと無理
2025/02/19(水) 21:05:20.89ID:1HgYlU4t0
NISAと並行してiDeCoしてるから月1万が精一杯だわ皆金持ちだなぁ
2025/02/19(水) 21:16:46.23ID:PaeTh3Ip0
平均年収以下40代一人暮らしだけどNISAは7年で埋める予定
2025/02/19(水) 21:21:44.76ID:E46dxy6B0
みんなすごいな、idecoは満額の26千、nisaは月10万で一杯一杯だよ
年末に5年前にnisaで買った信託をnisaで買いなおしているが、これって年初にやったほうがいいのか
2025/02/19(水) 22:10:03.24ID:IJmHmXvx0
iDeCo上限74000円いつから出来るんだ?
もう増額申し込めるの?
2025/02/19(水) 22:26:23.42ID:rIGbvj/q0
>>171
再来年ぐらい
173 警備員[Lv.7][新] (ワッチョイW ed98-dG/t)
垢版 |
2025/02/19(水) 22:43:35.08ID:Fo8EOLUC0
>>167
んなことない
俺の周りは4年か遅くても5年で埋める奴ばっかり
174 警備員[Lv.17] (スップ Sd43-8Ask)
垢版 |
2025/02/19(水) 22:55:13.25ID:7f3oZtdZd
んなもん年齢によるやろ
30代以上なら最速埋めできるやつわりとおる
2025/02/19(水) 23:20:33.13ID:PaeTh3Ip0
年間360万で満額1800万なんだから最速でも5年やん
2025/02/19(水) 23:28:14.61ID:hr50gPA80
新NISAを4年で埋める裏技教えます
×××の口座に360万振り込むだけ!
みたいな詐欺流行りそう
2025/02/19(水) 23:30:34.48ID:wELKj0m50
年初一括すればほぼ4年だろ
2025/02/20(木) 01:42:08.20ID:cjUF2mCTM
ここは冷静な人が多くて平和だな
XやYouTubeで改悪改悪発狂してる人多いもんな
2025/02/20(木) 02:03:24.97ID:H7dXsC0j0
まあ実際、5年ルールが10年ルールに改悪されたから、IDECOの退職金所得控除周りのメリットが減ったやつは多い
2025/02/20(木) 02:04:28.73ID:H7dXsC0j0
逆に退職金所得控除を二回使わないやつにとっては、IDECO掛け金増額はご褒美でしかない
181名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ edac-vA3c)
垢版 |
2025/02/20(木) 02:51:27.24ID:qSvZZlzl0
test
2025/02/20(木) 02:58:46.19ID:ILltKtMp0
今年から無職になった。
60歳までに控除枠を500万円は超えそうだから、運用指図者申請するかなぁ。
183名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ edac-vA3c)
垢版 |
2025/02/20(木) 02:59:56.47ID:qSvZZlzl0
26日掛金引落、13営業日後「購入指図日」、翌営業日「購入引渡日」ここで掛け金分の約定?
通常の株式購入や積み立て設定に慣れてるとかなりタイムラグ感じますね。
自分は1〜2万ぐらい拠出するので初回と毎月の手数料も多くかんじます。
184名無しさん@お金いっぱい。 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 1b6e-h3tq)
垢版 |
2025/02/20(木) 07:28:40.61ID:qalTizy70
住民税の基礎控除引き上げを
2025/02/20(木) 08:32:29.19ID:QFdJl8jM0
65定年
10年ルールで75とか
186 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイW ed98-dG/t)
垢版 |
2025/02/20(木) 08:58:07.14ID:RTLNEpW+0
>>175
最短5年ではない
一括だったら4年
毎月積立なら4年11ヶ月な
1年目乗り遅れて年末に一括にした場合、3年と1週間も可能
2025/02/20(木) 09:01:01.87ID:M2XnadB10
>>186
そうか、確かに
最速5年目って言えばいいのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況