色んな分配型アクティブファンドを適当に列挙

GS日本株・プラス(通貨分散コース)
GS日本株・プラス(米ドルコース)
GS米国成長株集中投資ファンド 年4回決算コース
MHAM米国好配当株式ファンド(毎月決算型)為替ヘッジなし
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Eコース隔月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型
インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(奇数月決算型)
インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)
グローバル高配当株式ファンド(奇数月分配型)
サイバーセキュリティ株式オープン<隔月決算型>(為替ヘッジなし)予想分配金提示型
フィデリティ・日本配当成長株・ファンド(分配重視型)
フィデリティ・米国株式ファンド Dコース(分配重視型・為替ヘッジなし)
一歩先いく NASDAQ-100 毎月カバコ戦略(QYLD)
楽天・インカム戦略ポートフォリオ・アルファ(奇数月決算型)
財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)奇数月分配型
次世代米国代表株ファンド
世界好配当インフラ株ファンド(偶数月分配型)
日本株配当オープン
米国小型ハイクオリティファンド(毎月決算型)
北米リート・セレクトファンド Bコース(定額目標分配型/為替ヘッジなし)

>>10
> すげー良さげだけど、こういったファンドの落とし穴というかデメリットは何になるの?
いわゆるタコ足ですね。
正確には、毎回毎回タコ足ばっかりして、純資産額がどんどん減るのは駄目なファンド。
でも、多分今はそんな酷いのは無いのではないかと…
時々タコ足になっても、次回の分配迄にある程度基準価額が戻るのならまぁ大丈夫かと…