X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 120【イデコ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/05/20(月) 21:19:32.84ID:P5bY+Esr0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です

○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html


前スレ
【iDeCo】個人型確定拠出年金 119【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1713064801/
2024/05/20(月) 21:22:12.33ID:aLssMMsW0
2024/05/21(火) 00:07:17.85ID:LM8QnrB/0
記事コピペ馬鹿が来ませんように🙏
2024/05/21(火) 12:43:39.07ID:43yT00HE0
テストテスト
2024/05/21(火) 12:45:17.65ID:43yT00HE0
60歳でiDeCo受け取り
65歳で退職金受け取り
これで、退職金控除枠気にせずに受け取れる?
6名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 12:46:05.74ID:oPngzL5s0
https://imgur.com/a/DxxqBvT
今夜でハンバーガーなりそう
2024/05/21(火) 15:24:32.10ID:metumHy30
65まで働くのか。。
8名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 15:27:12.19ID:/HZgcSev0
>>6
自営の人?特定やニーサ枠の損益は、どのくらいですか?
2024/05/21(火) 15:43:03.87ID:NmPanYwy0
定年75
2024/05/21(火) 17:48:46.40ID:+Un0jcCP0
60歳で完全リタイヤしたいお
2024/05/21(火) 18:04:09.49ID:Ivxxfq810
DCに全力でも良い?
12名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 21:09:15.58ID:4HiOKj3q0
>>8
リーマンです。ニーサ20%
2024/05/22(水) 06:51:42.17ID:LE+KvGl40
テキトーにSBIで始めたけど、マネでやればよかったな
2024/05/22(水) 06:54:09.69ID:oJbTVK4Z0
ハンバーガーにあともう一息
https://i.imgur.com/Ro8Z8qU.jpeg
2024/05/22(水) 07:11:37.79ID:pinh/9nw0
 
「原発は再エネより高い」専門家が国会で示したデータ
mainichi.jp/premier/business/articles/20240517/biz/00m/020/008000c

「米国では原発の建設費が高く、運転コストも再生可能エネルギーより高いというデータを政府や投資銀行が毎年発表している。
国際エネルギー機関(IEA)は原発を再稼働して長期運転した場合の温室効果ガス削減コストが再エネ新設の6倍も高いと報告している。
それでも日本では原発が安く、温暖化防止に役立つという言説がまかり通っている」

岸田政権が「温室効果ガスの排出削減に役立つ」と主張する原発の発電コストが再エネより数倍も高いという海外データは、日本ではほとんど知られていない。一体どういうことなのか。
16名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 07:39:23.73ID:AujFG2mw0
>>14
おめでとうございます。006ですが、今朝、ハンバーガー達成しましたことをお伝えします。年率20.2%と異常な増益はいつまで続くのかダブルバーガーまでは一気に行ってほしいな。
17名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 08:27:20.05ID:lTuirPby0
確定拠出年金受給資格取得のお知らせキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
18年掛けて税引き2500万円一括受取
18 警備員[Lv.5]
垢版 |
2024/05/22(水) 09:14:59.26ID:rRWBXuLc0
>>13
それな
どうせ別会社で管理になるからNISAと合わせる必要は無かった
枠を考えると将来性もマネックスの方が上っていう
19名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 10:08:40.71ID:22DxxK380
NISAスレはワッチョイ付いてるけどこの板でも付けられるようになったの?
こっちのスレも導入した方がいいんじゃね
誰とは言わないけど
2024/05/22(水) 12:33:20.97ID:4JzWfukp0
>>16
おめでとうございます
2024/05/22(水) 12:36:49.87ID:RmugFy+O0
https://image-tm.s2mr.jp/i/original/1716348973176.jpeg
やっと掛け金を利益が超えてくれた、嬉しい。
受け取りまであと20年、どこまで増えてくれるかな。
2024/05/22(水) 12:36:53.57ID:DymJnXQB0
先月スイッチングした外国株式が1ヶ月で7%上がってこっちももうすぐ🍔になりそう
上がりすぎて怖い
23 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/05/22(水) 12:39:34.78ID:ElIZNMNp0
>>21
先進国株式あたりとみた。
2024/05/22(水) 12:46:15.98ID:RmugFy+O0
>>23
アイフリーナスダックに全ツッパです。
20年っていう長い期間があるんだし、リスク取りまくったろ! の精神。
25 警備員[Lv.10][新芽]
垢版 |
2024/05/22(水) 13:57:50.59ID:QAJj2omW0
>>24
NISA含めての運用の一つとしてiDeCoでNASDAQなら全然いいと思う。20年後が楽しみだね。
2024/05/22(水) 14:23:39.74ID:SgFPoSFW0
iDeCoやらずにDC全力でも良い?
2024/05/22(水) 19:51:08.08ID:W10ykEti0
来るぞ、定額減税!
2024/05/22(水) 20:00:37.37ID:D/PLhvCP0
sbiに証券口座あるんだけど、iDeCoは松井のラインナップいいな。どっちで始めるか迷う
2024/05/22(水) 20:01:20.24ID:ipgeACes0
低額減税って小さめの子供2人いたら所得税から9万円ひいてもらえるの?
2024/05/22(水) 20:04:36.56ID:BISWuUXZ0
>>28
別にiDeCoもNISAも同一証券でやる必要はないし
自分の欲しいラインナップ選べばいいのさ
NISAにしてもiDeCoにしても金融期間変えるのはすごく手間が掛かるし
そこは間違えないように老婆心が言っとくわ
31名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 20:32:14.99ID:d8cFRQSN0
iDeCo掛金増額記事来たな
倍額以上狙ってるらしい
2024/05/22(水) 20:44:16.55ID:BISWuUXZ0
もうiDeCoは俺の残り年数4年しか無いから今更増やされてもなぁ
2024/05/22(水) 20:46:45.99ID:Ga1hdP5X0
税金控除だけでも、やる価値ない?
2024/05/22(水) 20:47:36.79ID:I/kILvs10
 
ASEANにおける脱ドル化の内実
http://media.monex.co.jp/articles/22128

ASEANの脱米ドル化に向けた動きを印象付ける出来事が続いている。2023年3月、ASEAN財務相・中央銀行総裁会議で外国通貨への依存度引き下げが議論されたとの一報が話題を呼んだ。

また、中国・海南省で開催されたボアオ・アジア・フォーラムにおいて、マレーシアのアンワル首相がアジア通貨基金の創設を提案した。アジア通貨基金構想は、米ドルや米国主導の国際通貨基金(IMF)への依存度低減に繋がるものだ。
2024/05/22(水) 20:48:23.38ID:rzxIl8B70
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1710906087/270
テスタの本名=永井崇久 Part.4
2024/05/22(水) 20:50:22.37ID:BISWuUXZ0
>>33
俺は半FIREで半日パートしてる住民税非課税者や
37名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 20:51:26.11ID:d8cFRQSN0
月4万掛けられたら年間節税額15万近いってのはアツい
38名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 20:58:03.95ID:cg6HNEoK0
>>31
ソースお願いします。リーマン上限2.3万円がどれだけ増額できるの?
39名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 21:02:53.28ID:d8cFRQSN0
>>38
iDeCo掛け金の上限引き上げ 政府検討、資産運用後押し:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA227560S4A520C2000000/
2024/05/22(水) 21:05:03.94ID:I/kILvs10
こちらも引き上げ

【速報】関西電力など4割超値上げへ
ttps://www.47news.jp/10955802.html

6月使用分の家庭向け電気料金が大手電力10社全てで大幅に値上がりする見通しとなったことが22日、分かった。関西電力と九州電力では前年から4割を超える値上げ幅となる。価格を抑える政府の補助金が廃止されるため。
2024/05/22(水) 21:06:25.74ID:Ga1hdP5X0
有料じゃねえか
42名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 21:11:05.52ID:A2I52RFp0
12月からやっと12,000円から20,000円に上げられるようになるのにまた上げられるようになるのか?
2024/05/22(水) 21:12:14.35ID:6NazC2wx0
https://i.imgur.com/rVypgb5.jpeg
2024/05/22(水) 21:17:06.93ID:6NazC2wx0
NISAにiDeCoに投資する金がなくて困っちまうぜ
45名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 22:04:17.23ID:WJGuDy3G0
どこまでイデコの掛け金上がるんやろ
46名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 22:16:41.05ID:AujFG2mw0
>>43
途中で切れてるよー
2.3万上限ニキには無関係すか?
2024/05/22(水) 22:32:56.94ID:t1PyFMOC0
企業DCで満額掛けれるのにiDeCo併用するのは
企業DCの商品がクソだからという理由なのかな?
2024/05/22(水) 22:40:34.90ID:yogAumip0
マッチング拠出制度がないパターンもあり
2024/05/22(水) 22:49:51.54ID:t1PyFMOC0
>>48
マッチング拠出がある場合は?
2024/05/22(水) 22:51:47.59ID:yogAumip0
>>49
それが>>47でしょ
他に合理的な理由がない
2024/05/22(水) 22:52:11.94ID:D/PLhvCP0
>>47
その理由もあるし受け取る厚生年金が減るデメリットもあるからじゃないかな
今現在を考えればマッチングの方がいいし将来を考えればidecoの方がいい
2024/05/22(水) 23:00:54.76ID:t1PyFMOC0
>>51
なるほど
教えてくれてありがとう
ようやくうちの会社でもDC始まるからどっちにすべきなのか気になってたんだ

年金多く貰えるほど稼げてないし
どうせ受給年どんどん先延ばしされるだろうから
企業DCのラインナップ多少悪くても現在の節税メリット大きいDCに満額突っ込むことにするわ
53名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 00:06:42.04ID:5ydvZKbk0
iDeCoの枠が上がるなら受け取り時は全額控除してほしいな、退職金は不公平だから退職所得控除を廃止してほしい
2024/05/23(木) 00:08:15.00ID:FPZCcD+F0
国民が得することはしません
2024/05/23(木) 00:18:15.89ID:A3umtowx0
iDeCoの引き上げ頼むわ
65までNISAの枠は埋まらなかったらiDeCoでたんまり増えた分を投入すればいいし
2024/05/23(木) 00:55:25.46ID:m/MUzg290
idecoに金を寄せ集めた後、退職金税制を改悪してゴッソリ税金取りますわw
57名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 04:16:56.62ID:uCs/DDjK0
掛金増額して退職金控除厳しくなるんじゃねーの。
取れるとこから取るんだろ。勘弁してくれ。
2024/05/23(木) 05:07:43.05ID:zAxckodg0
というより枠増えても退職金控除額を増やしてくれないと微妙な気がする
2024/05/23(木) 05:19:57.19ID:A3umtowx0
別に今まで通り退職金たんまりある奴はメリット小
退職金期待できない奴はメリット極大で構わない
60名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 08:27:43.99ID:g2GJWVa80
現在サラリーマンの2.3万上限ニキでも増額対象ですか?
61 警備員[Lv.7]
垢版 |
2024/05/23(木) 09:34:20.93ID:ccYl/osK0
今1.2万の人が2万になるだけだよ
2.3万から増えるようにミスリードして有料記事に誘導してるだけ
62名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 09:52:41.31ID:OvmRXmLq0
>>61
親切な人がいて助かりました。ありがとうございます。
63名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 09:59:34.89ID:vNxC2pS70
今日の日経新聞に載ってるけど掛金倍額以上にという意見が出てるってだけ。12月から確定給付の人と公務員が2万に増える事以外は何も決まっていない。
2024/05/23(木) 11:17:46.34ID:2PbLDnBy0
出口の複雑さがiDeCo人口の弊害になってるんだから、出口を簡略化しろ
せめて退職所得控除の枠を無くせよ
65名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 12:21:18.71ID:knDgK99P0
やっぱ出口の税制が複雑すぎてよくわからんくて踏ん切りつかない
DCとideco併用してら
多分口座上idecoの継続年数はideco始めたときからになるけど
退職金とDCとidecoを同時に受け取ればidecoの解釈=DC勤続年数として扱うのでいいのか?
途中で退職転職したときの勤続年数も意味不明た

そしてそれは自分で計算してやらなければならないのか
年とっまでそんなんできるか
66名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 12:53:20.79ID:3iZb4Z7s0
何でそこまで神経質なのか呆れるわ
2024/05/23(木) 13:02:59.75ID:J0rMLbJU0
https://imepic.jp/20240523/436590
2007年に確定拠出年金やるからこの中から選べと言われたらどうしてた?
2024/05/23(木) 13:14:47.60ID:oAcCuj/80
>>67
これしか選べないなら一番下かなあ
2024/05/23(木) 13:31:40.05ID:2PbLDnBy0
今って恵まれてんだな
ナスダックも信託報酬下がるし
http://imgur.com/r2YMQA1.png
70 警備員[Lv.9]
垢版 |
2024/05/23(木) 13:36:49.69ID:ccYl/osK0
社会保険料の削減効果を考えたらiDeCoでオルカンSP500より企業型DCでよく分からん外国株式の方が全然いい
元本確保型しか無いとかなら流石にゴミだが
71名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 13:39:45.39ID:knDgK99P0
>>66
あんたは無神経に脱税するつもりなの?
72名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 13:46:25.38ID:TkP2Q5cp0
iDeCo増額検討みたいだけど
利益非課税だっけ?
2024/05/23(木) 15:05:08.74ID:ke+EyN330
>>67
当時の自分の知識なら利率保障年金とか選んでそう
ネットにまだ株式の情報とか豊富じゃなかった時期だし
74名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 15:19:10.05ID:0kccV1Z70
>>71
あんた始めてもいない分際で何様なの?
始めてから考えろや
2024/05/23(木) 16:12:23.54ID:J0rMLbJU0
>>73
まあそんなもんだよなぁ
元本減らないようなの割合多めで放置したら13年間で17万しか増えてなかった
76名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 16:51:15.93ID:g2GJWVa80
>>74
失敗したくないから、始める前に悩んでるのだと思う
2024/05/23(木) 17:12:05.77ID:zAxckodg0
あんまり上限増やしてiDeCo貧乏が増えても困るだろうけど会社員ならいくらが適正だろうか
2024/05/23(木) 17:16:41.76ID:tytuGvm20
>>70
ありがとう。DCに全力でいくわ。
79名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 19:02:26.72ID:XnRH3XP70
まだ投資させる気かw
なんぼ増やすんかな
控除枠があるから今以上やる気にもなれんけど
2024/05/23(木) 19:10:19.83ID:7eO1+0OV0
社会保険税でがっぽり持っていかれるんでしょ
81名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 19:36:28.80ID:cpCe/wkW0
FIREする時の確定給付企業年金はidecoに引き継ぐのが良いのかな
2024/05/23(木) 22:41:52.24ID:yQXFB+1Z0
 
資生堂は1500人、オムロンは2000人…なぜ今、日本の大企業は「人員削減」を行い、多くの場合で「中高年」が対象なのか
5/22(水)
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/finasee/business/finasee-13571


なぜならば、会社のお荷物であり、給料泥棒であり、社会の老害であるからです
そんな日本人が数千万人いるのが現実です
そう、あなたもです
2024/05/23(木) 22:58:31.69ID:yQXFB+1Z0
 
韓国の平均賃金 OECD平均の9割まで上昇=日本との差も広げる
http://news.yahoo.co.jp/articles/67ccd8f6dfaa867be9b7f3ced7f23b933a8c58e8

2014年には韓国(4万746ドル)が日本(4万257ドル)を上回った。逆転して以降は格差が広がり、22年に韓国は日本の1.2倍となっている。
2024/05/23(木) 23:47:04.47ID:Xj8HW/pn0
それそれ悩むね
85名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 08:10:19.31ID:2DUqYsUa0
たしかに
86名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 10:16:36.34ID:uXxbUetx0
先月から引き落とし始まったんだけど、指定の5000円銀行口座から引き落とされていて、今日sbiのサイトみたら2000円分しか投信購入されていない。残りは損益としてマイナスに計上されているんだけどどういうことかな?
口座残高は問題なかったし、その内反映されるのだろうか?
2024/05/24(金) 10:26:32.66ID:+xLDuJyt0
楽天で元本保証銘柄を買ってる俺からしたらどこでやっても勝ち組だよ・・・
2024/05/24(金) 10:33:16.08ID:Joh+vDP+0
>>86
手数料が引かれたんでしょ
2024/05/24(金) 10:42:45.58ID:TNS1ST/I0
>>87
SPXでも買えばいいじゃん
来年から年金なの?
90名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 10:47:05.36ID:QiGulsHO0
>>86
加入者・運用指図者の手引きをよく読んでからもう一度書き込んでくれ
2024/05/24(金) 12:41:05.95ID:Ejwrh+Zm0
イデコの増額、24年中に結論 厚労相「丁寧に検討」
2024年05月24日 11時40分共同通信
 
武見敬三厚生労働相は24日の記者会見で、個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の
拠出限度額引き上げについて「税制改正とも関わってくるので、丁寧に検討を進める」と述べた。

自民党は限度額の大幅拡充などを求める提言案を取りまとめている。
厚労省は社会保障審議会の部会で議論を進め、年内に結論を出す方針。

イデコは自分が出した一定額の掛け金を運用し、実績に応じて60歳以降に受け取る仕組み。
掛け金は全額が所得控除の対象となるなど、税優遇のメリットがある。
掛け金の限度額を引き上げれば控除もさらに増えることになる。

掛け金の上限額は職業や企業年金の加入状況で異なる。
92!extend
垢版 |
2024/05/24(金) 12:53:13.12ID:qOknFq0M0
!extend
2024/05/24(金) 12:54:00.65ID:tjn1WJ8B0
60歳でiDeCo一時金受け取り、65歳で退職金を受け取れば、退職控除の枠はマックスで使える?
94名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 13:18:53.42ID:3ZG6/8CI0
DCは商品がゴミなことが多く、信託報酬率もぼったくってくるんだよな
大企業とかはsp500もあるみたいだけど

うちもようやく
外国株式 0.8%→0.3%ぐらいになったわ

12月になったら、auのiDeCo でNASDAQ積立てるわ
2024/05/24(金) 14:04:48.40ID:2qqQ3mds0
iDeCo始めるんだけど、

外国株式ファンド(パッシブ)80
日本株式ファンド(パッシブ)10
外国債券10

この配分どう?
一般的でごくごく普通にしたいです
(バランスとリートは入れたくない)

外国株式ファンド(パッシブ)100%って人も多かったりする?
96名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 14:17:32.89ID:ABm5EcQA0
>>93
使える
2024/05/24(金) 15:42:09.27ID:oJz6jdoX0
>>94
神アプデで信託報酬下がったしな
2024/05/24(金) 18:01:48.73ID:pu7woOsP0
>>95
年齢による
30代までなら海外株式だけでいいでしょ
99名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 18:02:47.53ID:7+olpcvq0
65歳まで10年以上あるなら外国株100パーセントにする。
iDeCo内で完結する必要ないからな。
100名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 18:11:00.84ID:9h9Tto6W0
松井でオルカン全ツッパ(12000円)
101 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 18:53:38.70ID:yarASp+l0
>>95
先進国に全振りしてる。
外国債券はいらないと思う。その分日本株式を増やしてもいい。これだと山崎元氏のポートフォリオにちかくなる。
2024/05/24(金) 19:07:01.40ID:TNS1ST/I0
年齢言わないとあれだよね
2024/05/24(金) 19:29:27.16ID:H5L5086U0
今年50になる私は上限うpに一縷の望みをすがる
2024/05/24(金) 19:32:52.77ID:IdNFMNQQ0
楽天オルカン100%でやってるよ。43歳。
105103
垢版 |
2024/05/24(金) 19:35:31.77ID:H5L5086U0
✕すがる
○託す
2024/05/24(金) 19:59:08.54ID:FHfGnQEd0
iDeCoはスイッチングできるから目下リターンの高そうな楽天sp500にしてる
楽ナスが来たらもちろんそっちにする
2024/05/24(金) 20:29:22.47ID:WX7XDoK90
よく解ってない52歳はS&P500にした(67000円)
2024/05/24(金) 20:30:12.20ID:QKvHwVBF0
ベストな選択だと思う
109名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 21:03:37.66ID:NokoT1Xa0
12000円民が20000円民は決定してたよね?ここから更にドンなのかな?
NISA、iDeCo、持株会、個人年金で給料カツカツになりそう
積むけど
110名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 21:41:49.44ID:TUJLeV1F0
>>109
個人年金いる?
インフレに負けるかな?と思って解約しちゃった
2024/05/24(金) 21:46:33.69ID:10q0JYGS0
>>110
お宝年金じゃなけりゃやらないほうが良い
お宝年金ももう40年前に入った人になる
俺が56で60満期までで4パー複利だった
もう少し早けりゃ5パーの人もいたらしい
2024/05/24(金) 21:54:31.75ID:1BPmcFIx0
>>96
ありがとー
113名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 21:58:27.69ID:NokoT1Xa0
>>110
表面利率は1%ちょいだけど年末調整で帰ってくる分が割とバカに出来ない
月5000円、年60000円で25000円ぐらい帰ってきた
節税的な意味でやってるよ
2024/05/24(金) 22:05:14.13ID:10q0JYGS0
iDeCo関係なく年10万個人年金やっとけば年末調整で控除されるよな
115名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 22:06:24.77ID:NokoT1Xa0
>>111
リーマンで年収そこそこある人は控除額の範囲でやると結構良いよ
116名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 22:23:24.09ID:92sXGbD70
月4000円くらいの毎月拠出になりそうだが、手数料考えてもやはりやった方がいい?
2024/05/24(金) 22:34:37.24ID:fzF5q8640
5000円からだったはず
11895
垢版 |
2024/05/24(金) 22:39:47.53ID:k6yfYu/c0
みなさんありがと
オルカンやsp500があればそれにするんだけどな
外国債券やめて、外国株式8日本株式2にします
119 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 23:04:38.42ID:2OkukWcN0
>>110
インフレになったらなったで予定利率が変わるだけ。
それよりも税控除を取りに年8万は入れていいと思う。
120 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 23:04:55.38ID:2OkukWcN0
>>110
インフレになったらなったで予定利率が変わるだけ。
それよりも税控除を取りに年8万は入れていいと思う。
121名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 23:06:00.72ID:S3wiYzS90
いらんよ
2024/05/24(金) 23:10:09.54ID:10q0JYGS0
>>118
俺のは全米インデックスだけど
ほとんどSP500だぞ
123名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 23:26:45.78ID:f/xicYGR0
>>114
60才ですが55才から初めました。
個人年金は35千で限度なんでイデコと併用
イデコの全額控除が大きい。276千円
出口戦略、思案中。
2024/05/25(土) 08:44:55.62ID:7ZvU3p/z0
>>113
そんなに帰ってくるか?
満額かけて4万円の所得控除でしょ
125 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/05/25(土) 09:35:13.87ID:bQJoG+7U0
>>124
課税所得から4万引かれるから、あとは所得税率の問題、年収が多いほどやるメリットが出てくる。
2024/05/25(土) 14:48:19.75ID:YJP3Wcpf0
 
テスラモーターズジャパンは、5月20日付けで社名を「Tesla Motors Japan」から「Tesla Japan」へ変更した。

社名変更は、日本におけるエネルギー事業の拡大と、カンパニーミッションである「持続可能なエネルギーへ、世界の移行を加速する」をより的確に反映するため。
2024/05/25(土) 16:08:08.67ID:U3mBZqYD0
イデコにする前、国民年金基金払ってたんだけど、もし超インフレでも受取額が変わらないらしい。額が3/4になってもいいから返金してほしい。

てか、今も加入してる人がいるんだろうな。やれやれ。
2024/05/25(土) 16:33:17.75ID:Qm2v2YBT0
>>127
デフレの産物
2024/05/25(土) 17:24:20.14ID:M05Qx8Fu0
国民年金基金ほど泥船という言葉が合うものはない
2024/05/25(土) 17:39:15.80ID:Qm2v2YBT0
>>129
あの制度ってあとから加入する人がいないと成り立たないシステムだから、ずっと前に加入して高利率のひとがお前らも加入しろって盛んに言ってたな
2024/05/25(土) 17:54:17.80ID:U3mBZqYD0
>>129
戦艦大和だと思ってたのに泥舟だったのか😥
132名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 19:34:31.44ID:WTplloK/0
>>131

戦艦大和は撃沈されたではないかw
2024/05/25(土) 23:42:21.79ID:43QnXUmG0
むかーし、
国民年金基金センターのレストランで働いていました
2024/05/26(日) 06:33:11.48ID:J/Mzzvfb0
資産残高
2,526,871円
拠出金累計
1,798,000円
損益
728,871円
損益率
40.5%

オルカン一本でこれ。
メチャメチャ順調だわ。
2024/05/26(日) 06:43:41.33ID:rNC/rTiD0
NISAに比べていまいち盛り上がらんね
節税効果もあるから、定年までの余剰資金がある人はこっちを優先させてもいいと思うけど
136名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 06:55:22.73ID:Ubo13lbA0
入口が面倒な上に上限とかもややこしい
2024/05/26(日) 07:14:40.29ID:SM2GCN+V0
会社に書類記入お願いしてまで普通の人はやらないわな
NISAもこんだけ強化されたんだし
2024/05/26(日) 07:58:25.10ID:iHVp4xbN0
夫婦で入って保育料安くなったからそれだけでも価値があった
2024/05/26(日) 08:02:04.44ID:oUIrhEh10
https://i.imgur.com/JSeFU5R.jpeg

12月から会社の記入が不要になるんでしょ
俺も始めるつもり
140名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 08:25:01.22ID:GnFRX18n0
1番は解約もできず積み立てる事が難しいからだろ
2024/05/26(日) 08:45:14.22ID:BOOs95gM0
 
米国は衰退期、混乱の瀬戸際 歴史に学ぶ投資家が予測

米ブリッジウォーター・アソシエイツ、レイ・ダリオ氏
2024年5月25日
http://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN310240R30C24A3000000/

「オランダや大英帝国などかつての覇権国は、興隆期から絶頂期に至り、衰退期に入るというサイクルを繰り返してきた。国家のサイクルは全体では6つのステージに分類できる。新たな秩序が始まって政府の官僚制が整うステージ1と2、平和と繁栄を迎え、支出と債務が過剰になるのが3と4、財政状況が悪化し内戦・革命に向かうのが5と6だ」
2024/05/26(日) 09:15:00.66ID:UGk7ecE70
新NISAやった方がいい?って聞かれると勧められるが、
iDeCoやった方がいい?って聞かれると出口の説明が長くなるから面倒くさい
2024/05/26(日) 10:03:40.78ID:QF9t2mGX0
>>132
まさかこんな感じでズブズブ沈んでいくとは思わなかった 国民年金だけでは不安だから、あまり考えずにプラスアルファで国民年金基金も払ってた。いずれ国民年金や厚生年金も泥舟化するんじゃないか。
2024/05/26(日) 11:48:18.88ID:Akodx42P0
国民年金基金は官僚の養蜂ビジネス
2024/05/26(日) 13:07:24.71ID:J/Mzzvfb0
国民年金基金はなぁ……
俺も入ってない
2024/05/26(日) 13:33:22.64ID:C6ysuKtO0
厚生年金基金なら勤務先ではいってる
毎月5000円ほどだが
2024/05/26(日) 13:39:04.51ID:kvurxwqb0
単身者なら毎月20万円の厚生年金で老後の生活には十分だと思うが
2024/05/26(日) 13:47:33.95ID:V+7qY/Hh0
単身者なら平均余命も短めだし
老後の生活には困らんだろう
2024/05/26(日) 14:07:43.43ID:oUIrhEh10
>>147
単身で20万も貰えるの?
2024/05/26(日) 14:16:46.41ID:vGhebAeQ0
年金20万でも手取りは14万
2024/05/26(日) 14:22:25.19ID:kvurxwqb0
それで不足なら手持ちの金融資産から取り崩せば良い
もともと老齢年金なくても困らない人は世の中に結構いるはず
152名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 14:23:12.13ID:WkUt1KFH0
>>134

スゲー勝ってるじゃんおめでとう
153名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 14:24:44.83ID:WkUt1KFH0
>>147

40年の平均で月45万以上の給与所得で貰える年金は月15万だぞ?
2024/05/26(日) 14:32:42.60ID:kvurxwqb0
大手企業の平均的な従業員で定年まで勤めたらだよ
2024/05/26(日) 14:38:18.42ID:vGhebAeQ0
死ぬまで現役。これを目指す
2024/05/26(日) 14:40:19.01ID:tAO4JClQ0
イデコは出口が難しい。株式一本の積立でかなり増やしても、受取直前で暴落したら目も当てられない。受取が無期限に延ばせるNISAはその点が楽
2024/05/26(日) 15:00:31.33ID:kvurxwqb0
定年すぎて65歳以降も延長して働くとその期間
月あたりの給与収入+厚生年金額が基準額をこえ
一部が支給されない場合がある
2024/05/26(日) 15:02:55.26ID:HSsfG2Eg0
>>147
国民/厚生年金で月20万の人は見たことない
国民(老齢)+共済合わせて20万ならある
2024/05/26(日) 15:51:56.10ID:7F7BpKvO0
厚生年金基金って1000社以上が破綻して今残ってるの5社くらいって見たけど、自分が昔働いてたとこのもどうやら破綻してるっぽい
2024/05/26(日) 15:59:37.24ID:yVeU/d5V0
年収500万で年金月15万位じゃない?
2024/05/26(日) 16:00:12.33ID:kvurxwqb0
国民年金=基礎年金
厚生年金=基礎年金+報酬比例年金
2024/05/26(日) 16:01:33.20ID:kvurxwqb0
公務員の共済年金≒厚生年金
163名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 16:05:51.12ID:zuld4pTI0
給料いくら高くても年金額はほとんど変わらないからなw
2024/05/26(日) 16:08:04.44ID:7F7BpKvO0
今は不足分はDCなりDBなりiDeCoなりで補填できるから良い時代やね
けど目一杯かけても特別法人税復活したら終わるしほどほどにしとこう
2024/05/26(日) 16:13:44.65ID:kvurxwqb0
基礎年金の満額は月7万円ぐらいなので
厚生年金等年金制度の二階三階部分に入っていない人は
これだけでは生活できません
2024/05/26(日) 16:46:29.94ID:C6ysuKtO0
>>159
破綻してるなら掛け金は精算されてるはずだがな
俺のところは信用金庫で自分のところで運用するとかで給与天引きされてる
金額も大した事ないし65以降多少上乗せあるから特に気にしてないけど
2024/05/26(日) 16:51:20.59ID:7F7BpKvO0
>>166
破綻じゃなくて解散だった
信用金庫は最終的に残った数少ない厚生年金基金やね
自分の基金は国に引き継がれて65歳以降に一応貰えるみたいだ
168名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 21:15:27.85ID:pz5QYbDL0
>>135
年収500万円、退職金2000万円、65歳で退職の公務員で120万円、会社員で230万円の節税額となるからな
退職金が平均を大きく超える特殊事例でない限り、商品に問題がなければiDeCoが優先で間違いない
169名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 21:16:04.97ID:s8oZnIwW0
住民税非課税世帯の認定と、イデコって
関係あるんかな。イデコやりすぎると、非課税世帯になれない?
2024/05/26(日) 21:18:40.53ID:2PPK3VtN0
>>169
俺もそこ気になるんだよな、自分も将来非課税世帯目指してるから。
171名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 21:25:19.56ID:pz5QYbDL0
>>138
保育料7万円超には実際驚いた
私立小に近くなる金額だしインターなどに行った方がよいのかと思案したわ
そういうふうに考えるのは適切ではないのだろうが、住民税はそれとして支払っているのに、さらに住民税基準で同じサービスに対価を支払わなければならないのは厳しいよな
2024/05/26(日) 22:07:24.74ID:7F7BpKvO0
>>169
受け取り方によって雑所得になったり退職金所得になったりするらしいね
2024/05/26(日) 22:09:16.14ID:N+0K71KS0
>>162
公務員は3階~4階建て
2024/05/26(日) 22:10:02.22ID:QxBv7kXy0
>>170
受け取り方によるとおもうが…退職時に一時金受取なら退職金の課税
か増えることはあっても翌々年からの非課税世帯には響かないだろう。年金だと合計の年金額によるだろうね
2024/05/26(日) 22:14:02.64ID:N+0K71KS0
>>168
退職所得控除は一回限りだよー
2024/05/26(日) 22:15:51.85ID:N+0K71KS0
>>169
>>170
そもそも非課税世帯なんてあと10年も保たずに制度崩壊する。
保てても改悪の連続でハードルはどんどん上がるよー

少子高齢社会を舐め過ぎ
177名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 00:02:35.57ID:lpOryLEU0
>>175
??
2024/05/27(月) 00:10:18.02ID:5QyQ45OU0
>>156
これってそのまま特定にスライドさせたら何がダメなの?
2024/05/27(月) 00:22:08.43ID:Jr3GokX30
>>169
たぶん関係ない
2024/05/27(月) 09:48:00.00ID:oKlB1rbD0
>>175
5年あければまた使えるよ
2024/05/27(月) 10:49:46.23ID:GuWmSqIU0
>>180
iDeCo先の場合だけな
早期退職とかで先に退職金もらうとダメ
2024/05/27(月) 11:20:22.81ID:D+SnBE8X0
>>181
控除額を最大で利用するためには19年必要だけど、
19年未満でも退職所得控除は使えるよ。
みなし重複期間分だけ控除額は減るけど、それより退職所得控除の1/2が使えるのは大きい。
2024/05/27(月) 11:58:31.40ID:tlt9aUdR0
先月から井手子始めて、口座開設費の3000円をまだ回収できていない
184名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 12:00:44.50ID:vuu2D4si0
何で19年開けないとダメなんだろ
2024/05/27(月) 12:42:56.73ID:xeSYjcRT0
>>184
無制限に重複できるなら、20個の個人会社作って30年間在籍しておいて、60歳から1社ずつ退職していけば、30年分x20個の600年分の控除得られるのは流石に公平ではないよね。


同じように30から60歳まで働いて拠出として、60歳で退職金、61歳でiDeCo受取として、30年x2の60年分の控除得られるのもやや不公平。

なのでみなし勤務年数を計算して不公平にならない範囲で、19年未満でも複数回退職所得控除が使えるようになってる。
186 警備員[Lv.8]
垢版 |
2024/05/27(月) 14:52:42.08ID:jNqsmnvt0
これ元々14年だったんだよな
それがiDeCoの受け取り上限が70→75歳になったのと同時に19年に改悪された
たぶん60歳で退職した人がiDeCoで使えないようにしてるんだと思う
2024/05/27(月) 15:40:16.73ID:CMSUwVmU0
70まで働きたくねえよ
2024/05/27(月) 16:14:56.84ID:oKlB1rbD0
5年ルールだろうが19年ルールだろうが退職金もらったあとの年数×40万くらいは控除してもらえるのか
189 警備員[Lv.9]
垢版 |
2024/05/27(月) 16:20:54.49ID:jNqsmnvt0
>>188
それをするには退職した後も国民年金を払わないといけない
免除するとiDeCo拠出できない=年数も伸びないから
190 警備員[Lv.9]
垢版 |
2024/05/27(月) 16:22:35.29ID:jNqsmnvt0
ちなみに5年ルールの方の年数は拠出してなくてもカウントされるらしい
2024/05/27(月) 16:43:42.47ID:LvUciOTU0
>>188
iDeCo拠出すればOKなので、国民年金3/4免除で、年6万iDeCo拠出しておけば最低その期間の控除は確保できる。


また、退職金が少ない場合は、iDeCo受取時に現役時の拠出期間も含めて、ほぼ満額の退職所得控除がもらえる。
(ここを勘違いしている人があまりに多い。)
2024/05/27(月) 16:48:23.61ID:oKlB1rbD0
>>189
あー、運用指図者の期間は除外なのか
ほんといろいろ難しい制度だぜ
勉強になったわ、ありがとね
2024/05/27(月) 16:49:58.82ID:oKlB1rbD0
>>191
>また、退職金が少ない場合は、iDeCo受取時に現役時の拠出期間も含めて、ほぼ満額の退職所得控除がもらえる。

これはどういうキーワードでぐぐれば詳細わかりますかね?
2024/05/27(月) 17:01:32.58ID:oKlB1rbD0
退職金とiDeCoを同時に受け取ればその年の控除枠は大きいから足りる人も多いでしょってことかしら
(だとしたら10年ルール等で同年に受け取れない人は除外か)
195名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 17:31:22.45ID:AxgSkEF10
>>193
退職所得控除のみなし勤続期間(みなしきん年数)で調べれば。

>>194
同時の場合の話ではないですよ。数年ずれて受け取った場合、
19年未満の場合、退職所得控除は満額ではないけれどもある程度控除されるよって話。
控除が満額でない=控除がないと誤解している人が多すぎる気がして。
196名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 17:33:58.10ID:AxgSkEF10
ちょっと書き間違えました。
みなし勤続年数もしくは、みなし勤続期間で調べるのがいいと思います。

りそな銀行のこの説明が、やや難解ですが正確なので、まずこれを理解するところから始めるのがいいと思います。
www.resonabank.co.jp/nenkin/info/note/pdf/201704.pdf
2024/05/27(月) 18:31:40.19ID:oKlB1rbD0
>>195-196
丁寧にありがとうございます
みなし勤続年数とか退職所得控除を使い切ってるかどうかで違いが出る云々も知らなかったので勉強になります
198名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 18:32:31.61ID:e/85P5iv0
DBやってるから毎月拠出にしろってさ
5000円に対して定額手数料取られるとかアホかと
それでも拠出すべきか…?
2024/05/27(月) 18:38:45.26ID:Ma59nNHf0
退職せたら60歳未満でも貰えるようにしてほしい。
60歳まで働きたくないから、投資信託にあててんのに
200 警備員[Lv.6]
垢版 |
2024/05/27(月) 18:49:57.84ID:f95YVcBk0
>>156
効率は落ちるが、10年毎くらいに利確するのもありかもね。
201名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 22:50:06.01ID:vuu2D4si0
45か46でFIREして、65で受け取るか
掛け金の控除がだいぶ無駄になってしまうが
2024/05/28(火) 04:12:03.82ID:P9itXfru0
>>191
国民年金一部免除はiDeCoの拠出出来ないでしょ
2024/05/28(火) 07:42:02.83ID:Jyys70Mi0
https://x.com/yonenchi/status/1794949620025753879?s=46&t=xKi6BoOQsOmRgi-SR1f4kw
https://pbs.twimg.com/media/GOjxEBvaYAAR4yS?format=jpg&name=large
パナソニックのLUMIX S9のページ
これは酷いwww
AF性能うんぬんの所に使っちゃダメすぎるぞ・・・

ジャップ企業「これが新発売のカメラで撮った写真です!」→フリー素材の写真だと判明して大炎上
2024/05/28(火) 08:48:54.92ID:O966W/gK0
>>202
全額免除のオレも拠出できなくて困っとる
運用指示しかできん
205名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 10:54:20.04ID:qmjG2/Sv0
iDeCoの出口シュミレーションでおすすめサイトありますか?
206名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 10:56:55.90ID:qmjG2/Sv0
私は、iDeCo上限2.3万円のリーマンです。会社には退職金制度がありません。
どういった受け取り方法が損失が少なく済みますか?
2024/05/28(火) 11:30:24.61ID:P+ItacSi0
マネックスにしとけばよかった
208 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/05/28(火) 11:34:30.26ID:YEKr7Cpm0
>>206
退職金がないのであれば退職金として一括でもらうのがいいのでは?

仮に残り25年かけられるとして
2.3万円×12ヶ月×25年=690万円
運用益を含めて受取額が1.5倍とした場合
1,035万円
退職所得控除は25年で1,150万円なので税金は0円

仮に運用益を含めて倍額の1,380万円になった場合
(1,380万ー1,150万円)×1/2=115万円
115万円×15%(所得税5%と住民税10%)=172,500円
実効税率 172,500円/1,380万円=1.25%
安いもんだよ
209名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 12:43:37.55ID:t1iAGB4b0
>>207
3千円払って移管しとけ
210名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 13:04:29.46ID:wzy0AukY0
俺は数年前マネックスに変えて全額ナスダックやで
2024/05/28(火) 13:21:49.64ID:QDoLLmrx0
これ退職金の無い会社に25年務めてiDeCoは20年でも
iDeCoの退職金控除って25年なの?
2024/05/28(火) 13:38:21.84ID:MH4OCCyC0
拠出してない年はカウントされないって昨日書かれてましたよ
2024/05/28(火) 13:49:41.62ID:QDoLLmrx0
まあそりゃそうだろうな
214 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/05/28(火) 14:06:24.25ID:SA0UUr6R0
今だと信託報酬的にeMAXISナスのauの方が良さそう
2024/05/28(火) 14:11:28.69ID:P9itXfru0
会社でDBとかDCに加入してたならその期間も計算される
216名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 15:30:05.84ID:qmjG2/Sv0
>>208
丁寧にありがとう。まだまだ勉強が必要見たいです。おすすめサイトなどありますか?
2024/05/28(火) 15:42:14.22ID:HUerOqng0
個人事業主も、増額すんの?
2024/05/28(火) 17:44:50.74ID:r4YFbZ7q0
iDeCo開設されるの待ってたのに手続きが途中で止まってますよとかあう通知が来た
受け付けられてないのかよ
何もかもがめんどいな
2024/05/28(火) 19:48:16.82ID:jQ9pzN4j0
 
[シンガポール 22日 ロイター] - コンサルティング会社XDIは22日に公表したリポートで、アジア太平洋地域の主要な不動産投資信託(REIT)が所有する不動産の10%近くが、気候変動による被害を受けるリスクが高いと指摘した。特に沿岸地域の不動産について警告した。

REITは長期投資家にとって安全な投資先と考えられているが、洪水や森林火災などの気候変動リスクによる被害で評価が下がり、保険料が上昇する可能性があるという。
主執筆者のフィリップ・タプソール氏は「気候変動で建築資産に対する物理的リスクは時間とともに高まり、特に地球温暖化が加速するシナリオでより顕著になる」
2024/05/29(水) 05:24:40.34ID:9aOEYLk30
オルカンだと松井証券かマネックス証券2択なんですがなにか違いってありますか?
2024/05/29(水) 07:33:21.12ID:dNRByU770
どちらも同じ
好きな方で買えば良い
2024/05/29(水) 08:58:12.50ID:eMCAviiB0
 
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5576b6645438e20ceb75f245ce70a2d85c25a03
メガビッグで12億円 史上最高額に並ぶ
2024/05/29(水) 08:58:52.52ID:eMCAviiB0
>>220
松井証券ならゴールド為替ヘッジ無しが買える。
だからマネックスから松井に移管した
2024/05/29(水) 09:05:57.26ID:e+EaSinA0
NISAで一括満額投資が最適解って最近きくけどiDeCoも毎月手数料とられるから年一括の方が良いのかな?そうしてる人いる?
2024/05/29(水) 09:08:58.26ID:i4NfFv2t0
年末しか無理なんじゃなかったっけ?
自分は毎月
2024/05/29(水) 09:10:24.51ID:JEUd//jL0
>>224
iDeCoは手数料の関係で年一括がいいと言われてるけど
1号被保険者じゃなきゃ無理じゃね?会社員は無理だったはず
227 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/05/29(水) 09:13:30.56ID:gpgd0PSF0
>>224
NISAの最適解は年初一括な
iDeCoの一括は12ヶ月分を最終月にまとめてなのでオススメしない
手数料は安くなるけど
2024/05/29(水) 09:20:39.97ID:KvWGEe6p0
手数料だけ考えるとidecoは一括
でも毎月を推奨する
今から一括で始めた場合、12月までは投資できないことになる
手数料より、どちらの方が拠出額を多くできるか考えて
229 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/05/29(水) 09:41:20.44ID:9SWat4Uc0
最適解は一旦特定に積み立てておいて12月に一括だよ面倒だけどな
現金で寝かしておくくらいなら手数料払ってでも毎月拠出の方がいい
230名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 09:55:54.69ID:KEH1iM+R0
自営業だと年始一括出来るのか
どうやってやるの?
2024/05/29(水) 10:23:40.06ID:muAhopS+0
加入者月別掛金額登録・変更届で年始の額を大きく描いて提出するんじゃないの
2024/05/29(水) 12:42:00.84ID:aHuI4/Gw0
 
中国 過去最大の半導体ファンド 資本金約7兆円【WBS】
(2024年5月27日)
http://youtube.com/watch?v=Je9GdFBDFRY
2024/05/29(水) 15:44:54.50ID:kfy/K+7F0
 
メガバンク好決算の「からくり」日銀のリーク、金利上昇を見込んで収益好転
https://news.yahoo.co.jp/articles/a182c1c279a30a06c82a85263160fd3563cd2a9d

天下り護送船団は、日銀提供のインサイダー情報で儲けてるのかw
2024/05/29(水) 17:51:08.78ID:MCcN62Rv0
>>230-231
年始一括はできないよ。
何ヶ月かまとめて拠出するときは遅らせることしかできない。

12月一括はできるし、6月12月一括もできるけど。
1月一括はできない。
235名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 18:06:40.38ID:weDchDmD0
>>201

FIRE出来ること自体が羨ましい
236名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 18:09:08.09ID:weDchDmD0
>>232

こりゃあスゲーな
2024/05/29(水) 19:12:07.37ID:kK52O+IG0
>>224
2か月に一回拠出して手数料半額にしてます
2024/05/29(水) 20:48:10.13ID:1y1awrYH0
えらい長期金利が上がってるけど、日本ってこのまま通貨危機になって破綻するんだろうか
そしたらiDeCo分ってどうなるんだろうか
239名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 21:02:41.14ID:uSfl+DAK0
元で引き出せるようになってる
2024/05/29(水) 21:09:30.89ID:VXg7uhI70
>>238
ギリシャが破綻したとき何%あったと思ってるんだw
1%なんて誤差レベル
2024/05/29(水) 23:22:32.88ID:kfy/K+7F0
>>238
徳政令で資産課税されほとんど没収される
歴史は繰り返す
2024/05/29(水) 23:25:20.98ID:kfy/K+7F0
>>240
ギリシャは通貨暴落とは無縁だから。
日本は円をゴミクズ化して長期金利を抑えてるだけ
もっとゴミクズ化しないと長期金利は上がり続けるようになる
243名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 07:32:36.31ID:Sdf4jgqp0
徳政令を勉強しれ
244 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/05/30(木) 11:02:24.58ID:T+1GvG570
>>238
iDeCoだろうがNISAだろうが
中身が海外資産なら円の価値が100分の1になったら金額が100倍になるだけ
中身が国内資産なら金額変わらず買えるものだけ100分の1になって死亡
っていうだけでは?
2024/05/30(木) 11:47:52.47ID:4aBKs7+u0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2916O0Z20C24A5000000/

日本の外国人、際立つ少なさ OECD「雇用規制緩和を
2024年5月30日
2024/05/30(木) 13:38:08.95ID:mtmnPJB60
通貨価値の底が抜けてしまってもせいぜい1ドル300円くらいじゃねえかなあ
1ドル1000円、10000円の時代が来るほどはさすがに脆弱な財政じゃない気がする
247名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 15:54:10.45ID:/NJiIj340
>>241

預金封鎖バッチ恋や~('A`)
2024/05/30(木) 17:04:20.00ID:cuV0w80w0
iDeCoは前払いできないの知らなかったです
長期的に見て早く投資した方が良いから年初一括ってことですよね?
12月にまとめてだと一年遅くなるけど2、30年の中の一年ならそんなに変わらない気もするんですが12月がダメな理由って他にあるんでしょうか?
>>228さんの拠出額を多くってのは複利のことですか?
>>237さんみたいな方法も良いなと思いました
皆さん詳しいので教えていただけるとありがたいです
249 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/05/30(木) 17:13:51.73ID:T+1GvG570
>>247
この情報社会の現代において今から預金封鎖しまーす、が出来るのか疑問だけどな
どっかから情報が漏れて事前に現物とか海外口座に逃がされるような気がする
2024/05/30(木) 17:22:50.82ID:gSDVsRYr0
十年前と比べて円の貨幣価値は半分 これがさらに300円になったら
もうなんにも買えないよ
2024/05/30(木) 17:28:34.40ID:x3PFqtf40
>>248

毎月投資と12月一括は、平均すると半年遅れの投資になりますよね。
株式の期待リターンが6%とすると、年間拠出額の3%の損。

得するのは105円/月の手数料x11ヶ月で、年間1155円。

って事で年間3.8万円より多く投資するなら毎月投資の方が得です。

iDeCoの最低拠出金額は年間60,000円なので、毎月投資の方が得になりやすいかと。
252 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/05/30(木) 17:32:38.71ID:T+1GvG570
なので最適解は>>229
2024/05/30(木) 17:39:48.92ID:x3PFqtf40
>>252
そうなりますよね。

余裕資金が発生したら現金で放置せず、全て特定口座で投資しておいて、iDeCoやNISA費用が足りない時はその都度、特定口座から必要な金額を解約が最適解。
(毎月の生活費や生活防衛資金は現金で保有。)
254 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/05/30(木) 17:53:57.61ID:T+1GvG570
複数の証券会社でクレカ積立して即売却して移すみたいなもんで
そこまでやったら手間を端金に換えてる状態になるけどね
255名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 19:42:13.09ID:a5xnv+n90
最近もまだ申請してから始めるまでに3か月かかるの?イデコって
2024/05/30(木) 19:43:24.21ID:JqWF+N2t0
iDeCoに6万も積むと必ず受取で課税になるよね
257名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 19:47:02.66ID:ald2wugk0
儲かったら払えばいいじゃん。
2024/05/30(木) 19:49:12.27ID:JqWF+N2t0
儲からなくても課税だから税を未来に繰り延べしてるだけだよね
2024/05/30(木) 20:14:39.19ID:4JIgeOZu0
iDeCoより特定でレバナスの方が増えるからな
iDeCo意味ない
2024/05/30(木) 20:19:56.14ID:x3PFqtf40
>>258
単純な課税先送りではないよね。
出口部分で少々課税されても、トータルで他の投資口座での投資よら節税になれば良いし、人によっては月6万拠出するのも全然ありだよ。
2024/05/30(木) 20:21:45.65ID:719sutra0
退職金控除だけを考えれば
自営で6.8万掛けが最強だろ
2024/05/30(木) 20:24:29.75ID:FOWJIbbl0
>>259
ナンピンでどうにか出来る額ならいいなw
レバナスは21年11月から高猫してない
数千万円とか持ってるとナンピン以上に減価していくのが現実
2024/05/30(木) 20:26:23.94ID:719sutra0
レバレッジは辞めとけw
2024/05/30(木) 20:29:23.43ID:x3PFqtf40
レバナスは、レバレッジによる減価だけじゃなく、年5%もヘッジコストがかかっているしなあ。
無駄に価格変動リスクだけは大きいし。
もうブームも終わったのに夢を諦められないのかなあ。
2024/05/30(木) 21:22:00.86ID:oJl7Vgsw0
>>258
色々なパターンで計算してみましたが控除が効いてNISAで積み立てたよりマシになるみたいです
2024/05/30(木) 22:23:34.65ID:cuV0w80w0
>>251
ご親切に解説していただいたのですが、すみません毎月投資と12月一括は、平均すると半年遅れの投資になるってどういうことですか?
2024/05/30(木) 22:33:38.09ID:RZzecyJx0
0ヶ月遅れと1ヶ月遅れと2ヶ月遅れと…11ヶ月遅れ、の平均だから5.5ヶ月遅れ、だいたい半年遅れ
2024/05/31(金) 06:00:48.42ID:Vt7EQSl30
greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1716875045/633
tps://imgur.com/wQD9ijA.png

ホストクラブやトー横ファッションが外国人に大人気…歌舞伎町に押し寄せる「グローバル化」衝撃の実態
2024年 5月28日


パパ活と推しメンビジネスは、世界的競争力のある日本の成長産業
2024/05/31(金) 06:54:14.13ID:p8uJYAYX0
スクリプトまだいるね
2024/05/31(金) 07:21:54.14ID:eXgtKOPg0
ホストって英語は喋れなさそう
2024/05/31(金) 07:49:22.21ID:ZXSWE5Vf0
そろそろオルカンから先進国債券ファンドに切り替えようかな利下げしたら上がるだろ
2024/05/31(金) 08:26:29.47ID:YG2FwSYm0
為替差に喰われる予感
2024/05/31(金) 09:42:03.68ID:p26oVA4l0
まーた素人が株価予測してるようだなw
未来の株価読めるなら素直に個別を買ってたほうがいい
2024/05/31(金) 10:58:08.41ID:QUyi9NwX0
>>272
それ気になるよな
利下げしたら円高に触れるし
でもそれならオルカンのほうがやばくない?
2024/05/31(金) 12:21:23.71ID:Ut/SFiX60
いい加減に中抜手数料とクレカ積立対応してほしいよ
2024/05/31(金) 12:27:00.01ID:L2n8CDV60
いい加減に国民年金免除でも拠出できるようにしてほしいよ
277 警備員[Lv.20]
垢版 |
2024/05/31(金) 13:55:46.01ID:ZNtcQAPx0
iDeCoは年金の上乗せっていう建付けなんだからダメだろw
つーか収入が少ないから温情で免除になってるのにiDeCoは拠出する余裕があるとかおかしいし
最低額拠出して退職控除の年数だけ増やすとか趣旨と合わんでしょ
278名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 13:59:59.21ID:n3kKMlcU0
SBIから松井に移管手続きしてJIS&Tのアカウントは郵送されたんだけど肝心のSBI資金が松井移行しない
更に1ヶ月近く掛かるんかな
2024/05/31(金) 14:08:58.73ID:lHRDE7940
GPIFとかがチマチマやるんじゃなく
厚生年金、国民年金の80%くらいをオルカンかS&P500にぶっ込めば
もしかして年金問題解消する?
2024/05/31(金) 14:42:33.45ID:o+iRhwAx0
>>279
GPIFなんて金融のプロ中のプロが運用してるんだろうから、大船に乗った気分で任せとけば良いだろ リスクとリターンを考えてできるだけの事はしてるはず 

外野から言うのは簡単
2024/05/31(金) 15:07:29.69ID:p26oVA4l0
>>279
リーマンショック級が来て十年間停滞したとしても
増え続ける老人に毎月支払いを続けていかなきゃならないけど

暴落来ても老後まで数十年あるから
放置しとけばいいお前らとは違うんだぞ
2024/05/31(金) 16:57:43.30ID:YG2FwSYm0
>>274
株式なら挽回できるだろうけど債券ファンドは利回り小さいからね~ここまで為替が悪いときついかも
なのでidecoじゃない他で積んでたのをストップしてる
2024/05/31(金) 17:00:40.10ID:ZXSWE5Vf0
>>282
つまりはiDeCoで債券ファンドはやめておいたほうがいいってこと?オルカン継続ですかね
残り15年あるけど
2024/05/31(金) 17:23:42.30ID:cFa2Mdyz0
降ろせない60
2024/05/31(金) 17:58:13.18ID:YG2FwSYm0
>>283
やめといた方がいいとは言わないよ
俺の場合は予定してる運用期間がそんな長くないから今買うのを避けてるだけ

あくまでも考え方を極めて雑駁に話すと
7%複利なら10年で元利合計で197%
3%なら134%
ほぼ2倍になるならドル円100円になっても利益出る
勿論その間に商品の利回りもレートも変動し続けるからこの通りにはならない

別のクラスに移すにしても全部移すだけが手じゃないというか
ひとつの商品だけという方法はむしろ極端な部類だと思う
金利が下がれば外債ファンドの価額が上がると見込むのは合ってるから興味があるなら半分移してみるとか
コロナでばら撒いたお金の回収が進めば株式と債券の逆相関が戻ってくるから
15年もあれば株式一本槍にしないで良かったと感じる機会が何度かはあると思う

長文失礼しました
286名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 19:04:12.69ID:ecsNgwYz0
>>283
為替による損益なんて株価の成長に比べれば微々たるものだから、オルカン継続が正解だよ
2024/05/31(金) 20:08:02.98ID:fD0jotdG0
斜陽の国、ダメリカ
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00292/042300315/
巨大インフラ崩落が浮き彫りにする「米国のアキレス腱」

列車の脱線、高速道路や橋の崩落、ダムの決壊が全米で起きている
2024.5.31

・橋やダムなど米国の巨大インフラ老朽化が問題に
・構造的欠陥など指摘も、資金不足で改修整備に遅れ
・橋の10分の1が損傷、多くが時間切れの状態
2024/05/31(金) 20:10:30.11ID:VI/rsCVk0
>>285
>>286
ありがとうございます🙇
2024/05/31(金) 20:48:41.38ID:fD0jotdG0
https://imgur.com/s8Rp1G4.jpeg
これが韓国統一教会自民党 岸田の政策
2024/05/31(金) 20:54:03.44ID:ReOIE42d0
>>281
それそれ 個人投資家よりファンドマネージャーが大変なところ その上GPIFが少し含み損出しただけで野党がワーワー文句言いかねない
2024/05/31(金) 21:39:27.90ID:fD0jotdG0
>>279
年金支給の原資は、国債発行と税金なんだがw
GPIFは資金プールして運用ごっこしてるだけ。

さらに国債発行して税金も追加徴収して米国株を買えってか?w 自ら率先してアメリカの奴隷になれってかw
2024/05/31(金) 21:41:09.45ID:fD0jotdG0
久しぶりにレス見たら小学生以下レベルの知能でレスバしててワロタ
2024/05/31(金) 22:54:59.63ID:ReOIE42d0
>>292
バトルはしてないよ 語り合ってるだけ
294名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 13:56:59.06ID:VRUZOr7q0
最近の小学生は頭いいな。
2024/06/01(土) 14:15:28.94ID:AWI4ND1l0
>>291
国債と税金で年金支払ってるなら、国民が支払った社会保険料はどうなってると思ってるの?
296名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 18:33:06.68ID:RDIoqM9W0
12000円だったのに、7000円になるわー。
年4回の拠出にしてたのに、これからは毎月…手数料でかいな…。
2024/06/01(土) 19:29:31.22ID:paC9NMiP0
>>295
現役世代が払ってる社会保険料では全然足りてないってこと。
298名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 19:40:30.53ID:zr5aWBR40
>>291
>年金支給の原資は、国債発行と税金なんだが

ホームラン級(ランディバース甲子園最上段級)のバカだな
299名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 20:38:12.04ID:Sha/ksXp0
老人医療への負担でかすぎる
献血も60代以上に7割使われてるとか言われてるけど
こんなの早晩成り立たなくなるよ
2024/06/02(日) 00:57:38.20ID:XYSX07qo0
>>298
よう、ホームランバカ
2024/06/02(日) 03:21:01.85ID:XYSX07qo0
サヨナラ日本 5年以内に海外移住を希望する若者たち 「日本経済への不安」「賃金が低い」
https://maidonanews.jp/article/15280881

ジジババ捨て山になる日本
2024/06/02(日) 04:56:42.05ID:NtBr10cs0
アメリカ終わるって言う人いるけど、アメリカ終わる時は世界が終わると思うよ
2024/06/02(日) 07:51:26.78ID:w9Y2pqbR0
アメリカはイデコはない世界
2024/06/02(日) 09:15:49.03ID:XYSX07qo0
1930年
イギリス終わるって言う人いるけど、イギリス終わる時は世界が終わると思うよ
2024/06/02(日) 09:25:28.63ID:XYSX07qo0
レイダリオが語る新世界秩序を、世界一わかりやすく解説します。【新NISA前に最低限知っておくべき知識】
https://youtube.com/watch?v=U6JTB9QeKqs

レイ・ダリオの米国覇権終焉と金融危機予測の本質 500年の歴史にみた同じパターン
2024/06/02(日) 10:50:55.88ID:XYSX07qo0
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS613Q4MS61UHBI02SM.html
「グローバルサウスは幻滅」インドネシア次期大統領、米中に妥協迫る
2024/6/1

米中デカップリングが進んで疲弊するのは米中や下僕日本。
そして米中とも自由貿易する中立国が繁栄していく。

インドネシアのような成長新興国が「米国債を保有してるより中国国債を持ってるほうが安心安全じゃね?」と気づき始めて資金シフトするようになると、覇権国が入れ替わる
2024/06/02(日) 14:06:23.58ID:tAo2V9N70
>>305
レイ・ダリオが言った事で現実化したことあんの?
2024/06/02(日) 14:26:56.97ID:rFBZf0qI0
礼田理央って有名なん
2024/06/02(日) 17:14:20.73ID:is4ltwjI0
>>307 これが現実
 ↓
【政治】福田康夫官房長官は衆院予算委員会で、2010年をすぎたあたりでは、中国が日本と並び米国に次ぐ世界第2位クラスの経済大国になるとの見通しを示した。

4 : 名無しさん 投稿日:04/02/16 18:57 ID:fD8Ba18I
ありえねーw 所詮バブルだろ

39 : 名無しさん 投稿日:04/02/16 19:13 ID:no3Rg9Vw
まあ不良債権比率50%と言う脅威な国なんだがなあ。水が無い国は発展しない。黄河が年間半年以上海まで達しなく断流している国じゃ無理

57 : 名無しさん 投稿日:04/02/16 19:23 ID:G52yTu8Q
中国なんて、内陸部の人間を安い賃金でこき使っての経済発展だろ。賃金が高くなれば、内陸部に返して、新たな人間を雇う。
こんな方法いつまでも続けられないから仮に7-8年後日本抜いても失速は確実。

157 : 名無しさん 投稿日:04/02/16 20:28 ID:cIZZYdWy
どうせ体制崩壊して、国が分裂して、十国史状態になるのがあの国のいつもの法則。
 
【結果】https://i.imgur.com/YtDV6bN.jpg https://i.imgur.com/8HEhI3s.png
310名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 19:34:19.04ID:bPNnpRh50
ダーリオなら知ってる
311名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 19:49:48.76ID:A6HohejZ0
>>297
>現役世代が払ってる社会保険料では全然足りてないってこと。

お前もホームラン級(ランディバース甲子園最上段級)のバカだな
312名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 20:19:50.93ID:ORGAwHKa0
増枠希望
313名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 20:35:19.99ID:yhaTlVfL0
これからSBIでiDeCoを始める平均年齢的に投資歴10年の若い部類の者ですが、ポートフォリオは取り敢えずこんな感じにする予定。
日本株、米株、為替、暗号資産などは全て原資比プラスですが、信託は初めてで評価して頂きたい。

eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 15%
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 40%
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 15%
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 20%
iFree 新興国債権インデックス 10%
2024/06/02(日) 20:36:51.30ID:qQPAGBax0
iDeCoって少額なのにそんな細かくするの?
2024/06/02(日) 20:39:50.67ID:9oBhVgN50
>>313
満点
2024/06/02(日) 20:44:29.08ID:/ymIe69P0
>>313
いいね!
こんなのハジメテメルマガ感じ!
2024/06/02(日) 21:16:22.45ID:PzXg6v2y0
>>313
全世界には元から新興国含まれてるし、債券を非課税口座で持つのは効率が悪い。

全世界(日本除く)と国内株式だけで良いかと。比率は90%、10%くらいで良い。
iDeCoはリバランスに時間がかかるので、シンプルに運用したいならiDeCoは全世界(日本除く)100%でも良い。
2024/06/02(日) 21:27:35.05ID:XYSX07qo0
>>311
よう、自称ホームランバカ
https://www.mof.go.jp/zaisei/social-security-and-finance/images/img11-1.png
319名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 21:29:31.95ID:yhaTlVfL0
皆さんありがとう
>>317
仰る通りの理由で債券を除くプランも考えてたので参考にしたいと思います。
320名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 22:08:18.95ID:AdKIsa3a0
投資10年、本当か?10日では
2024/06/02(日) 22:36:11.92ID:rSPNCy2L0
426
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 15%
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 85%
だけで十分
少額のうちは無駄な分散させる必要ない
2024/06/02(日) 22:57:14.96ID:qb+ECE/q0
こうやって見ると日本の財政状況って詰んでるんやな
2024/06/02(日) 23:17:46.97ID:XYSX07qo0
日本も詰んでるしアメリカも詰んでる

詰んでないのは中国やグローバルサウス>>305
2024/06/02(日) 23:19:21.27ID:iAURmbuc0
投了しない見苦しさ
2024/06/02(日) 23:46:33.01ID:XYSX07qo0
https://www.sankei.com/article/20240602-Y4X2REUXUJIH3EOKFGALXSBUME/
「えっ!独立?」神奈川県が特別自治市構想否定のパンフレット 3政令市の動きを牽制
2024/6/2

政令指定都市に道府県並みの権限と財源を持たせる「特別自治市」構想。
県内では横浜、川崎、相模原の3政令市が構想実現に向けた法制化を目指しており、新たな一手で牽制した格好だ。構想に関する4首長の直接対話は2年間、開催されておらず、膠着状態はなお続きそうだ。


いずれ、東京は日本から分離独立する。シンガポールのように。
326名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 02:12:33.25ID:6S2nHdpQ0
>>313
SP500だけで良いでしょう
米が基軸通貨国の地位を維持している間はね
安全資産としての債券はNISAや特定口座で持てば暴落時お金が必要な時にすぐに引き出せます
327 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/06/03(月) 04:49:36.83ID:x5SpT8hg0
>>313
その比率は全体で保有し、iDeCo単体では全世界のみでいいと思う。TOPIXはNISAで、残りを特定で。
328313
垢版 |
2024/06/03(月) 08:17:28.66ID:5OPg++U60
おはようございます。
皆さんアドバイスを参考にして、取り敢えず、iDeCoは全世界(日本除く)とTOPIX少々で行こうと思います。
これから会社に事業者登録申請書渡して来ます。
信託初めてだからなんだかわくわくしているよ。
329名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 09:32:18.35ID:YMcHXJrk0
公務員の最大掛金は月12000円から20000円に変わるそうですが、さらに引き上げの情報ってないですか?
2024/06/03(月) 09:49:25.95ID:rzHmnUuM0
公務員じゃなくてもDB等あった1.2万勢は2万になるよ、俺がそうだけど
月1.2万だと最初の3千円の手数料がまるで回収できる気がしないからはやく2万になってほしいw
331名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 10:10:42.35ID:lR1X2t2w0
>>328
円安対策にもならないトピックスなんて止めて、オルカンだけにしときな
2024/06/03(月) 10:32:37.77ID:FMOd8bRe0
米国利下げ期待だけで円高に振れたりするから日本株も5%だけ買ってる
2024/06/03(月) 13:06:38.15ID:kB+Cd3Vr0
円高になれば日本株は暴落
2024/06/03(月) 13:07:42.83ID:kB+Cd3Vr0
ドル高でも米国株が暴落しないのはインフレ半端ないから。
円高になっても日本はインフレせずにデフレになるだけ。株価は暴落する
2024/06/03(月) 14:17:09.95ID:8hUncKWT0
今のインフレは需要増じゃなくても
供給減によるものなんだから
当分収まらないよ
今プーチンがごめんねしても
戦争前の供給に戻るのは10年掛かるだろ
つまり10年はインフレで株高が続くってのが俺の予想
2024/06/03(月) 15:01:03.20ID:sBGLAPbw0
お前のかーい
2024/06/03(月) 15:25:11.00ID:8hUncKWT0
いやいやゴールドマンサックスが言っても一緒だよ
未来の株価なんて読めないんだから
2024/06/03(月) 15:26:37.35ID:IVgEEzcG0
>>335
ロシアの輸出ってエネルギーと鉱物がメインだったけど、それらの価格上昇も落ち着いてきたし、他の国からの供給増で対応できるようになってきたし、現状そんなに不足してるようではないけど。

中東の石油もシェールオイルも、ある程度価格が高くなれば、いくらでも増産するしなあ。
2024/06/03(月) 20:44:21.92ID:EcRWuxnE0
プロの予想より
過去平均のほうがまだ当てになるわ
2024/06/03(月) 21:02:46.81ID:HIQkWzcp0
今のインフレは供給減ではなくマネーの過剰供給だよ

FRBはコロナで増発したマネーの2割も回収できていない
それなのに利下げ待望論ばかり
未だに米国政府は未曾有の赤字予算組んで財政出動しまくり。

そしてリセッションすりゃ緩和で更にマネー増刷。インフレはずっと終わらない
金持ちはより金持ちになり、貧乏人はどんどん苦しむ世界に加速する。
すると戦争さ
341名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 21:08:34.53ID:lR1X2t2w0
雑魚が相場観を披露してて草
342 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/06/03(月) 21:32:20.03ID:MWKcylrX0
>>313
投資の神様かと思った
あんたスゲーわ
2024/06/03(月) 21:47:15.98ID:vPufMkVV0
>>339
そもそも大多数のプロの集合知が結果として現れるのがインデックスだしな
個別の有名投資家の予想なんてどこまでが本音か分かりゃしないし
2024/06/03(月) 22:22:44.87ID:HIQkWzcp0
豊田章男謝罪会見 在京テレビ局「中継しません。大谷と天気で乗り切ります」???「良くやった」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1717410635/

国の認証を巡る不正が新たに発覚したトヨタ自動車。豊田章男会長が、3日午後5時過ぎに会見を開き謝罪しました。

「カローラフィールダー」や「ヤリスクロス」など3つの車種では、歩行者保護の試験を巡りデータに不備があったということです。
(トヨタ自動車 豊田章男会長)
「今回の問題は正しい認証プロセスを踏まずに量産・販売してしまった点にある」

国交省は4日、トヨタ本社に立ち入り検査を行い詳細を調べる方針です。
2024/06/04(火) 00:07:40.18ID:8m1dP12M0
>>344
テレ朝で中継してたよ。キチガイくん( ^ω^ )
2024/06/04(火) 06:19:36.25ID:opaEHVvU0
 
【トヨタ】衝撃でなくタイマーでエアバッグを トヨタが衝突時の性能調べる試験で不正行為 ヤリスクロス等7車種で判明★2
ps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717445636/
2024/06/04(火) 06:20:20.21ID:opaEHVvU0
不備、じゃなくて詐欺行為じゃねーかw
2024/06/04(火) 12:29:32.34ID:WEUnKPJF0
自営業の人に聞きたいんだけど
その年の収入で金額を調整したい場合は12月一括にしてる?
349名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 12:56:24.68ID:HqUVsYUg0
毎月6.7万買ってます
調整しようと思ったことも無いし、一括の手続きは面倒くさそうな気がする
参考にならないで済みません

iDeCoの他に母への専従者給与と青色申告で節税しています
350 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/06/04(火) 13:02:05.82ID:qT2dtvhx0
>>348
してない
2024/06/04(火) 13:36:32.00ID:D/6asSC60
>>348
無理だろ
収入固定の公務員、リーマン向けの制度
2024/06/04(火) 13:42:49.95ID:ri3d7v3c0
退職金控除が増えない限りイデコの側の掛け金だけ増やされても意味は薄い気がする
2024/06/04(火) 13:48:50.57ID:HzDkZVzJ0
早く年金廃止してみんな6.8万円掛けられるようにしてください
354 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/06/04(火) 13:56:55.59ID:qT2dtvhx0
年金を通常版とiDeCo版で選択できるようにして双方でスイッチングも出来るようにして欲しい
355名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 13:57:17.50ID:3UB8nztK0
>>344
青井実ので中継してたの見た
2024/06/04(火) 14:22:33.11ID:HzDkZVzJ0
>>354
投資恐い人は元本保証型にすればいいだけだし
わざわざ分けて分かりづらくする必要はないよ
2024/06/04(火) 14:31:23.62ID:ri3d7v3c0
そもそも今の年金、元本保証型じゃなくね?
358名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 14:45:52.17ID:Ang74Ho60
今の公的年金は元本保証どころかインフレに応じて増える(マクロ経済スライド)

マクロ経済スライドで年金が減ったとかいうマスコミが多いが、銀行預金と比べると増えるのは間違いない
2024/06/04(火) 15:16:04.21ID:HzDkZVzJ0
投資やって初めて気付いた
GPIFのすごさ
マスゴミ野党の印象操作がクソすぎ
2024/06/04(火) 15:24:07.47ID:ZlErf9810
>>352
控除枠を超えても税率はかなり優遇されているから、2号被保険者の拠出額の増額は大きな意味があるよ。
2024/06/04(火) 15:29:25.94ID:w3xIzDAU0
>>332
俺は10%だけ買ってる 
>>359
同意
362名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 16:12:48.49ID:mwqXCjXN0
ダリオやガンドラック、ほぼ老害だろ
予想が外れてばかり。暴落芸人と化してる

バフェットは素人にはガチホ推奨してるから
まだ良心的

不況を煽る紫BBAみたいになってないか
2024/06/04(火) 20:31:16.95ID:opaEHVvU0
>>359
バカ丸出し君
2024/06/04(火) 20:40:53.52ID:opaEHVvU0
https://i.imgur.com/vFbJEZW.png
GPIF
365 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/06/04(火) 21:12:07.19ID:JOH0vq930
あのババア、まだ息してるの?
366名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 21:22:42.58ID:cGPEIL/M0
マスゴミは逆指標
2024/06/04(火) 22:17:32.33ID:opaEHVvU0
もうババ抜き合戦は地方で始まってるんやで
https://imgur.com/XJX5To5.png
2024/06/05(水) 00:03:57.59ID:VIjj6FEH0
>>364
通称・巨鯨だもんな

今、スマホの電卓使ってGPIFの運用資産額を計算しようとしたらケタが多すぎてエラー出て計算できないぐらい巨額
2024/06/05(水) 00:10:37.80ID:APe3rcRo0
>>364
現状のGPIFの運用目標は円ベースで、賃金上昇率+1.7%を最軽減のリスクで達成する事だよ。
それを満たす運用方針を行なっていて見事に成功しているのに、何故ドルベースの表をわざわざ出してるの?
意味がわからないり
2024/06/05(水) 01:18:31.29ID:vRnqQLTQ0
ゴミクズベース

http://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/6/b/720mw/img_6b6dd976a9e0ec4437c6f6b2867aa8a250319.jpg
年初来、対ドル相場
371 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/06/05(水) 06:55:26.16ID:hzwmkoCe0
>>364
これをみるとGPIFはやっぱり凄いわ
投資のプロ中のプロ集団なんだろう
ほんとマスゴミのネガキャンはひどい
372名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 07:16:01.17ID:EHMM7q010
GRIPって議決権を行使することってあるの?
2024/06/05(水) 07:21:19.00ID:APe3rcRo0
>>370
年初来と言いながら、ここ1ヶ月くらいのデータがないのはなぜ?
こういうデータを意図的な期間の切り取りというんだよ。
最近のデータを見ると、ちょっと印象変わるよ。
https://i.imgur.com/iUryldy.png
(青が対ドルの円、それ以外と比較してみて)


また、長期投資ってことで、10年くらいで見るとまた印象が変わる。
(こちらも青が対ドルの円)
https://i.imgur.com/4jTpwqw.png

中期で見ると対ドルで他の通貨より円安の速度が速いのは事実だけど、
自分に都合の良いデータだけ出してる人は信頼できないなあ。
2024/06/05(水) 07:22:08.61ID:APe3rcRo0
>>372
ここに回答が載ってる
https://www.gpif.go.jp/gpif/faq/faq-2060.html
2024/06/05(水) 07:35:49.03ID:vRnqQLTQ0
>>364
こりゃひでえw
普通の企業ならファンドマネージャーはクビだわw
2024/06/05(水) 07:41:54.55ID:wWhQjce40
ドル建てでしょ、これ
2024/06/05(水) 07:47:58.38ID:APe3rcRo0
>>375
年金は、円での物価上昇や現役世代の賃金上昇に大きく負けると、国民が困るので運用はこれらより上回るように目標設定されていて、ちゃんと成果を出している。

それをドルで評価しても何の意味もない数字あそびだよ。
378名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 07:51:47.24ID:wOfDfGke0
GPIF評価してる奴いて草
379名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 07:57:33.15ID:DYt8eT0f0
年金でNVDA全力とかするわけにもいかんし
2024/06/05(水) 07:58:05.53ID:wWhQjce40
https://i.imgur.com/BETzU3I.jpeg

リスク取れないし、こんなもんでしょ?
2024/06/05(水) 08:21:39.03ID:vRnqQLTQ0
>>377
えっとさ、コロナ後にどれだけ物価上昇したと思ってんだw
インフレ率より低いGPIFのリターンw
382 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/05(水) 09:13:55.31ID:FaQH+9Ej0
>>381
コロナ後って僅か2年ちょっとじゃん
魔の2022年もあったわけだし
もっと長期的なスパンで判断しないとダメだぞ笑
2024/06/05(水) 09:24:34.53ID:APe3rcRo0
>>381
2021年 2022年 2023年
-0.2% 2.5% 3.2% 消費者物価上昇率
5.17% 1.42% 12% GPIFのリターン

(2023年は第三四半期までのデータ。)

GPIFの方がリターンが良いように見えるよ。
特定の1年だけの切り取りをして批判したいのかな?
2024/06/05(水) 10:15:37.56ID:+wkdvTu80
金価格の上昇は今後も確実に続く…各国の中央銀行が「金売り」から「金買い」に転じた納得の理由
https://president.jp/articles/-/81998?page=1
中国人民銀行「米国債を売却し金を大量購入」の意味
2024/06/03


米国債の長期金利は永遠に高止まり。いずれ天井抜け
385名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 10:34:47.93ID:v1L9LjI80
>>384
エミンユルマズ氏は数年前までは多少注目されたけど、最近は中長期の予想は外れまくってるから、信じない方がいいよ。

www.nikkei.com/article/DGXZQOUB215XB0R21C22A2000000/
2023年前半って株価急上昇したのにこんな事言ってるし。
一方、彼が注目してた小型株、米国債、金はリターンが振るわない時期でしたよね。
2024/06/05(水) 10:35:02.41ID:+wkdvTu80
23年度GDPが名実共に過去最高更新、実質1.5%増-政府見通し
2022年12月22日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-22/RN4BF5T0AFB401

日本すごいすごーいw



円安で縮む日本 ドル建てGDP、30年ぶり4兆ドル割れ
2022年9月19日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB13ART0T10C22A9000000/

アメリカ人「日本人は何を喜んでるの?」
2024/06/05(水) 10:59:04.61ID:APe3rcRo0
>>386
確定値の2022年の日本のドル建て名目GDPは4.2兆ドル。
間違ったデータばかり出してるのはわざと?それとも知識不足?
2024/06/05(水) 11:16:27.54ID:+wkdvTu80
 
インドとベトナム、これから投資するならどっち?…エミン・ユルマズ氏が「明確に答えがある」という理由
https://president.jp/articles/-/81693?page=1
2024/06/05(水) 11:20:31.69ID:Ag+N2O4W0
iDeCoを15年積み立てる予定の個人事業主だけど、
退職所得控除をはみ出て税金取られるのが嫌だから年間40万でいいですか?
2024/06/05(水) 11:29:27.76ID:+wkdvTu80
 
日本、予想外の景気後退入り GDPが2期連続マイナス
https://www.bbc.com/japanese/articles/clk8137y0yvo

2期連続のGDPマイナス成長は、一般的に景気後退と定義されている。
2024/06/05(水) 11:30:26.92ID:APe3rcRo0
>>389
絶対税金を払いたくないのなら800万円以下になるように運用すれば良い。
投資パフォーマンスが良すぎたら定期預金にスイッチングすれば良い。

ちなみにはみ出して1200万円になったとしても支払う税金は約30万円(実質税率2.5%)と意外と安いよ。
392 警備員[Lv.21]
垢版 |
2024/06/05(水) 11:34:18.67ID:lETCkDgt0
>>389
15年後なんて制度変わってるだろうから考えるだけ無駄かと
入金可能なら今は満額入れておいて後半で調整すれば良い
2024/06/05(水) 11:39:32.65ID:Ag+N2O4W0
>>391-392
教えてくれて有り難う
2024/06/05(水) 11:58:26.60ID:APe3rcRo0
>>393
>>391 は20年の場合で書いてしまった。
15年なら600万円を超えないように最初から全額定期預金にするしかないね

iDeCoは節税と、長期投資による投資リターンの両方が狙える良い制度なので
税金を払わない事を最重要するよりは、最終的にどれだけ得をするかを
よく考えると良いなあと思います。
2024/06/05(水) 15:45:50.70ID:O+Wt16cL0
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ac42c00f52435ec29b8a87ef2c0d0a04e0026b3
iDeCo4月の新規加入者3.9万人、第2号で企業年金ありの新規加入が前年同月比20%減

ニュースに出てたけど、iDeCo加入者20%減らしいねんてな。
ちょっと国民認識が悪いねんな~。
396 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/05(水) 16:17:36.41ID:5SfB9QC+0
>>395
新NISAで良くね?
とかだろ
2024/06/05(水) 16:59:13.98ID:sMp7Gy5y0
NISAの方のスレでちょうどバトってたね
自分もまずは新NISA始めてiDeCoは12月からの加入で検討中
2024/06/05(水) 18:22:58.41ID:iqH4maYO0
普通両方入るよね
399 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/06/05(水) 18:28:21.14ID:iVb67nJu0
自分はiDeCoからの後追いで旧NISA→新NISAだったなぁ😌
ま、普通はどっちもやるに1票
2024/06/05(水) 18:30:19.92ID:rwalhCFl0
>>395
第1号だけどちょうど4月から入りましたよ。
第2号は掛金上限低いから後回しになってるのかな
2024/06/05(水) 18:42:02.31ID:UZ9Z0bfW0
資金ロックがやっぱり痛いのと余裕があればFANG+とかETFとかにぶち込みたい層とかでは
2024/06/05(水) 19:18:21.58ID:uCKSPFD+0
40才以下だと資金ロック気になるな
2024/06/05(水) 19:24:07.53ID:t5ViskoY0
DC1本だわ
2024/06/05(水) 19:25:29.15ID:gS9W2IVa0
20歳でiDeCoやってる人入るんだろうか
405名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 19:29:44.22ID:UJDgdgUL0
>>399さんと全く同じです。
普通はiDeCo満額スタートがメリットあると思うりてか、ある。
406名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 19:43:05.04ID:fd0Xrs1d0
>>402

生命保険や個人年金ロックと同じじゃね?
2024/06/05(水) 19:49:45.29ID:DtmSq0z60
60前に死ぬ予感
2024/06/05(水) 19:50:54.46ID:+wkdvTu80
日本政府が信用されてないだけだろ
資金ロックどころか資金没収もやりかねん
409名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 20:05:34.61ID:21jpw08r0
一番悪いのは始めようと申請し、実際3か月後に始まるというトンデモ制度だからな
2024/06/05(水) 20:34:07.86ID:t5ViskoY0
企業型DC1本じゃあかんのか?
2024/06/05(水) 20:35:16.79ID:w29pm41O0
物足りないと思えば個人型も併用でしょ
その人それぞれの懐事情も絡んでくる
412名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 20:52:45.72ID:DYt8eT0f0
両方だけどどちらかと言われたらイデコじゃね
節税効果があるし退職所得控除もあるし
413名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 20:58:44.41ID:HLGrdcGi0
年末調整しかやった事ないリーマンは節税とか分からないよ
税金の知識無い人が大半じゃ無いかな
414名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 21:06:18.43ID:DIg71IDp0
>>413
俺はリーマンだけど、ふるさと納税、住宅ローン減税による確定申告、医療費控除と独学した。
税金について勉強した奴は勝ち組。
2024/06/05(水) 21:14:02.99ID:Qgq063Ki0
そもそも一般人は控除の意味が分かってないだろ
416名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 21:14:30.71ID:nb7P+lWb0
企業型は糞商品並べられるとか聞いたが。
417名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 21:47:57.61ID:dO6Zcu1G0
idecoのイメージは出口で凄い税金かかるだからな。
増えすぎても改悪が早まるだけだから始めないやつはそっとしておいてほしいね。
418名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 22:10:54.96ID:ZGI7/KAY0
>>398
別にNISAをデイトレに使ったっていいんだしね
どっちかしか入らないってのは単純に機会損失だ思うわ
2024/06/05(水) 22:14:34.96ID:UZ9Z0bfW0
投資はタイムイズマネーだし出口戦略がNISAより難しいというのもあるかもね
年金支払だと税金かかるところも痛い
420 警備員[Lv.19]
垢版 |
2024/06/05(水) 22:24:31.17ID:IdWVwOaj0
>>414
医療費控除はそもそも病気にならなければいいんだけどね。ふるさと納税は上限を見極めるのが難しい。
421名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 22:46:05.31ID:FAntjI9A0
>>409
あらゆる金融商品で最初は2、3ヶ月かかるやろ
2024/06/05(水) 22:46:06.41ID:RelXCfdC0
NISAはあとから追いつけるけどiDeCoは無理だからな
423名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 22:49:19.75ID:FAntjI9A0
>>420
ふるさと納税はシミュレーション魔で用意されてるやろ
医療費控除は支出した医療費に対するのものであって、病気にならなければよいなどというのは暴論中の暴論だろ
医療費控除なんて医薬品に限れば、何なら隔年でまとめて購入するだろ
節税に後ろ向きすぎだろ
424名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 23:44:28.53ID:ZGI7/KAY0
米ドル78円の時こんな円高いつまでも続く訳ないと思ってドル沢山持ったが、出口の換金(換円)の方が数倍難しかったわw
住宅買う時120円くらいで換円したが、もったいなかったなと今でも思う
425 警備員[Lv.19]
垢版 |
2024/06/06(木) 00:20:46.16ID:y7Q9AF/c0
>>423
サイトによって計算結果が異なるがね。
医療控除の隔年とは?そのために10万使う?
426 警備員[Lv.19]
垢版 |
2024/06/06(木) 00:22:10.63ID:y7Q9AF/c0
>>424
買いは技術、売りは芸術。
2024/06/06(木) 00:28:02.46ID:tJg6Ko9A0
>>426
売るということは本当に難しい
去年の年初に買った国内個別株
ほぼ全部1.5倍位になってるのに
売れずにいる俺ガイル
2024/06/06(木) 04:49:10.53ID:3YwXZtHN0
所得控除と税額控除の違いがわかるやつはほとんどおらん
2024/06/06(木) 05:58:40.14ID:Q7bMBV2m0
経産省渾身の「パワポ芸」は日本をどこに導くか?
トヨタなど「日本発の多国籍企業」に関する経産省の致命的な勘違い
https://www.mag2.com/p/news/600514

経産省は「日本発の多国籍企業は日本企業であるし、その収益の合計は日本経済である」という前提で話をしています。
これは一般の世論もそうで、例えばトヨタが世界における自動車販売台数で1位になると、何となく祝賀ムードになります。また欧州のある国の高速鉄道や、アメリカのある大都市の地下鉄車両を日本の企業が受注すると、やはり良いニュースになるようです。
2024/06/06(木) 06:29:59.81ID:Q7bMBV2m0
https://imgur.com/5zk3U2z.png

50年後の日本の姿に愕然…世界4位の〈日本のGDP〉は2075年「まさかの順位」に
https://gentosha-go.com/articles/-/58593?page=1


日本が過大評価されてるな。実際には国が消滅してるレベルに衰退しているであろう
2024/06/06(木) 07:23:04.00ID:IMLtfaf30
うおおおおおおおおおおおお
https://i.imgur.com/r1Wmwq9.png
2024/06/06(木) 09:31:12.08ID:wgSgrP780
死亡超過ってことは今は戦時中なんだな
2024/06/06(木) 09:47:49.69ID:x9MAWVem0
このままでは人口数で水増ししていたGDPの化けの皮が剥がれてしまう
2024/06/06(木) 10:25:52.51ID:Tq/DSHe60
>>431
死亡数が増えてるのは団塊がやっと寿命を迎えたってことか
435名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 10:30:40.98ID:DUUXjOz70
>>417
なるほど。
そのデメリットイメージが植え付ける前にメリットを知ってしまい2.3万満額して3年目ですが、出口のことを考えないので増益48%で喜んでます
436 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/06/06(木) 10:48:28.30ID:wPEbxWSe0
>>417
一般人は凄いって程もかからないよ
実効税率は消費税率より低い人がほとんど
2024/06/06(木) 11:25:01.61ID:08yjNhew0
複雑でわかりづらいからそら流行らんわ
掛け金の税制優遇と受取時の税金
やり方によっては損してしまうという
438 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/06/06(木) 11:34:59.61ID:vGlXY/CF0
元々の始まりが退職金や企業年金の代わりだからな
税金も同じ扱いと言われりゃそうだが不満はあるよな
439名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 11:59:00.21ID:ntSdNVSV0
噂通り掛金倍額なんてなったら年間節税額14万近くになる凄い制度なのにね
大盤振る舞い過ぎて特別法人税来るのか?と身構えてしまう
2024/06/06(木) 12:04:30.97ID:xMAtJASG0
>>428
このスレにおいてもそのようだなw
441 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/06(木) 14:47:18.53ID:LDK83rmS0
医療控除なんか10万引いての所得控除、20万申告しても還付金は1万(所得税率によるが)
442 警備員[Lv.24]
垢版 |
2024/06/06(木) 14:57:54.78ID:0M2cbfBq0
>>439
出口の1/2が無くなるだけで節税+それの運用益以上の課税になってiDeCoオワコンになるよ
NISAと違って法改正が決まっても逃げられないしな
2024/06/06(木) 17:19:19.36ID:cp/Kcf020
>>442
iDeCoによる個人の老後資産の形成を促進するために枠を拡大する方針はほぼ決定。

そんな状況で、1/2撤廃はまずあり得ないだろう。

もしも将来どこかで控除枠が改悪される場合も、それより前にiDeCoを開始していた人には移行措置が適応されて損をしないようになるよ。
初めてなかった人だけが相対的に損をして終わるだけ。
2024/06/06(木) 17:20:19.55ID:5Q0aDB4H0
子供いるから神制度になるわ
2024/06/06(木) 17:21:07.46ID:KijFzGNR0
結局800万と70万が最大控除なら、多額のiDeCo積んでも後で課税じゃん
政府の狙いこれだろ
446 警備員[Lv.24]
垢版 |
2024/06/06(木) 17:30:38.47ID:0M2cbfBq0
>>443
> 1/2撤廃はまずあり得ないだろう
根拠が無くね?
退職所得って別にiDeCoのためにある制度じゃないし年金受け取りも出来るんだから
給与をわざと減らして退職金に回すのが不公平って話もあるし
>>445
計算したら分かるけど1/2がある限りは控除額なんてぶっちゃけゼロでも得になるよ
447名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 17:42:33.44ID:DVi61Mv70
自営で退職金が無いから利用してるが、キツい資金ロックに加え天下り様への高い手数料、出口戦略は神頼み
こんなの流行らなくて当然
448 警備員[Lv.25]
垢版 |
2024/06/06(木) 17:53:50.41ID:0M2cbfBq0
最高税率の55%ですら半分だと27.5%だから特定口座との損益分岐点は1億円近くになる
この1/2こそがiDeCoが神制度である所以の全てと言っても良い
2024/06/06(木) 18:04:31.32ID:cp/Kcf020
>>446

確かに1/2が生命線で、これがなくならない根拠はないけど、その影響の検討もせず撤廃はないのかなあと思ってます。

厚生労働省などの部会資料を見てると、特別法人税の永久撤廃や20年未満の控除拡大20年超の控除枠縮小を検討されてるのでそのあたりから始まるのかなあと思ってます。
2024/06/06(木) 18:10:40.54ID:cp/Kcf020
>>446
現状の年金受け取り方式が税制的に損をする事が多いのを、これを改善するのが一番筋が良いと思ってます。
ちなみにこれに関しては、年金給付専用口座や日本版IRAの検討が始まってます。

iDeCoの出口部分でお金を退職金として得るよりは、
国民年金や厚生年金で足りない毎月の生活費をiDeCoで貯めて運用して準備したら、大きな税制優遇が貰えるって理想的な制度だと思う。
制度設計は難しそうだけど。
2024/06/06(木) 18:31:54.15ID:vjXV5Jy70
特定口座とiDeCoの比較?
2024/06/06(木) 18:41:03.59ID:OMDqmoCP0
厚労省と財務省で管轄が違うからいつまでもちぐはくなんじゃないかね
2024/06/06(木) 19:09:35.76ID:xmvRvuQs0
1.2万ずつだと手数料の3千円分取り返すだけでかなり時間かかりそうだし(2万に増えるけど)
引き落としと資産購入に半月もタイムラグあるし
開始も受給も手続きめんどくさいし
効果も現在と将来の所得税率次第でかわるし損にはそうそうならんが解りにくい

自分でやっててあんまり人に勧める気にならん
454名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 19:52:19.67ID:IurNcTqu0
>>453
12000民8か月分拠出したけどプラってるよ
まぁ今年はちょっと参考にならないかも知れんけど
2024/06/06(木) 19:53:07.25ID:gf728lT10
>>452
うむ、何かNISAの安定性に比べると、idecoはあやふやでイマイチ信用できない感じがある。年金で大チョンボをやらかしたポンコツ役人のヤツだからか?
2024/06/06(木) 19:54:41.88ID:Y3i9xizX0
iDeCoにかかるぐらい退職金あるやつなんてそれだけで勝ち組なんだから
どうでもいいだろw
2024/06/06(木) 20:21:33.46ID:KijFzGNR0
国民年金基金と同じところで経営してるのも不安に拍車をかけるw
the天下りって感じ
2024/06/06(木) 20:42:23.80ID:xMAtJASG0
NISAは少額投資非課税制度で、減税のために作られた制度だから単純に税金が減る
iDeCoは個人型確定拠出年金制度で、年金制度の創設が主目的で減税は主目的ではないから
既存税制の枠組みに乗っかってるしものすごい優遇があるわけではない、なんなら14年を19年に改あ…是正されたりする
2024/06/06(木) 21:08:10.81ID:cp/Kcf020
月2万円くらいの拠出ならほとんどの場合、 NISAよりかなり得になるので老後資金の形成にはiDeCoから始めた方が良いけど、一般的には >>458 くらいの理解なんでしょうねえ。
2024/06/06(木) 21:17:24.67ID:OMDqmoCP0
税金取られたとしてもトータルで言えばお得制度です
○○商事みたいな高収入のとこで定年退職でなければね
損益分岐点は分からんけど6000万までは得な気がしてる
2024/06/06(木) 21:32:24.56ID:Y3i9xizX0
iDeCoの増やすべきは枠ではなく控除率
2024/06/06(木) 22:00:06.75ID:38uTm33O0
枠増やすのもいいが特別法人税の廃止と出口課税をゆるくしないと人は増えないよな
463名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 22:03:29.95ID:L04fRNJo0
1億ぐらいまではお得だから安心して増やしてくれ。
20年位やってる俺はもうすぐ5千万。
464 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/06/06(木) 22:17:57.03ID:LDK83rmS0
売却時に年120万まで控除認めるとかね。
2024/06/06(木) 22:43:18.73ID:POk5PfiB0
ideco、増やすこと考えなくて預金型のものに入れ込んでも掛金×所得税率分の税金バックあるんだけどな
どんな社債より利回り良いだろう
2024/06/06(木) 23:47:50.46ID:xMAtJASG0
>>459
iDeCoを一時金で受け取る時点までの比較ならNISAよりiDeCoのほうがだいたい有利である一方で
老後も運用継続して収益から少しずつ取り崩す場合はNISAならずっと増えた元本からの利益まるごと非課税なので
言うほどiDeCo優先が有利でもないでしょ。退職控除とか利益率とかの条件次第じゃないかな

俺みたいなiDeCo1.2万勢はNISAもiDeCoも上限だから比べる意味もないけどね
467 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/06/07(金) 01:40:30.70ID:+fsI1Wj00
運用益がない方が税控除のメリットが生きてくるという矛盾かな。
2024/06/07(金) 02:42:22.03ID:uoxYe2Uc0
所得控除は稼いでも、これを払ってたら残らないんだなという事で先に引かれる 保険料とかiDeCoを含む年金とかの分 医療費も5%もしくは10万

税額控除は最終的な段階で、税金を安くしてもらえる ダイレクトに税金が減るので効果大

だったかなあ
469名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 02:44:57.51ID:QY1oIxPn0
これ500万ぐらいたまったら、もう入金しないほうがいいよね?
毎月6万ぐらいで7年ぐらいやればいいんかな
2024/06/07(金) 03:52:50.71ID:reVDosiR0
退職金なんてないに等しいからiDeCoで2000万超えても問題ナシだわ
大体、控除からはみ出た分に課税されたところで全体から考えて大した額じゃない
471名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 04:28:31.53ID:KmwGs+tK0
所得控除で税金減った分を投資に回せること考慮してない人いそう
2024/06/07(金) 05:13:32.15ID:ePZFWoI50
単に「二重課税しない」だけでしょ
だから拠出中は非課税(全額所得控除する)+受け取り時は課税(利用できる所得控除を行える)
2024/06/07(金) 05:29:48.45ID:reVDosiR0
前、iDeCoの月手数料171円がもったいないからやらないとかのレスをどっかで見たが
100円200円損するのが嫌で1万得する事を逃している馬鹿が世の中には多いんだろうな
2024/06/07(金) 05:34:03.80ID:reVDosiR0
iDeCoなどの拡充「年末までに結論」岸田総理が明言
https://news.yahoo.co.jp/articles/53bc256fe0324cbdcdb527e809b23bc74a129c11

岸田総理
「企業年金・個人年金は、公的年金と相まって、高齢期に、より豊かな生活を送るための制度として、重要な役割を果たしています。
こうした役割を最大限発揮し、加入者の利益を最大化していくために、企業年金や個人型確定拠出年金iDeCoの改革に向けて検討を
進め、年末までに結論を出してまいります」
475名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 05:35:30.92ID:7YL4Q8qY0
イデコも無税にしてほしいな
2024/06/07(金) 05:48:30.90ID:2p0vjO9n0
自営で枠大きいとか若いならともかく俺くらいの年からだと拠出の所得控除で税金減る分が生涯で70万円くらいで出口で課税されるからな
特定口座で運用するよりはずっと得ではあるが、いかんせん枠が小さいから人生への影響が小さい
477名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 07:02:16.24ID:QGDRAVtn0
ideco投信じゃなくて定期積立で減税の恩恵だけ受けるじゃいかんの?
投信はnisaのほうでやればいいんじゃないの?
2024/06/07(金) 07:27:53.51ID:l28FcONX0
>>477
それだけだと受け取り方によって出口課税で赤字になるケースもでてくるんじゃないか?
普通の給与受取で所得税5~10%の方が出口課税より安いってのもあるっしょ
2024/06/07(金) 07:28:25.10ID:l28FcONX0
もちろん退職所得控除が使えない場合のケースね
2024/06/07(金) 10:43:28.11ID:45u8+uep0
国民年金廃止して払った金返せ
2024/06/07(金) 11:22:55.95ID:4Jl4hhfR0
>>477

投資って長期で積み立てるとリターンが安定するので、iDeCoと相性が良いし、何十年も現金や預金で放置するのはインフレて価値が目減りするよ。
長期間引き出せないiDeCoの資金は、最低限インフレに負けない運用にした方が良い。
2024/06/07(金) 11:30:43.23ID:3oEhaxtH0
年金の枠をiDeCoに3割〜5割くらいまでは
移設できる自由があればいいのにな

現役世代が払ってる金が
現年金世代の原資になってるからダメなんだろうけど
これって国家がポンジスキームやってるもんじゃないかと
483 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/07(金) 11:36:02.28ID:xy2eyvU20
iDeCoって一時金(退職金)で振込まれるときの金額について教えてください。

1.税金控除前の総額(後日自分で確定申告して税金納付)

2.加入期間を元に退職所得として計算して税金天引き(後日自分で確定申告して調整)

3.他の退職金とも考慮し完璧に税金計算して税金天引き(住民税は自分で申告?住民税の申告もも不要?)

3.は他の退職金とかの兼ね合いもあるし、難しそうだけど
この場合事前にいろんな書類などの提出を求められるのかな

上以外の金額かもしれない。知ってる人がいたら教えて下さい。
2024/06/07(金) 11:56:29.63ID:4Jl4hhfR0
>>482
現在の年金生活者の負担を、現役世代が行うのを割賦方式。
世界の多くの国の公的年金が割賦方式になってて、積立方式の国も割賦方式に移行してるので、日本だけが変なんじゃなくて、世界的にらこちらの方が良いってなってます。


インフレや、賃金上昇に対応するには積立方式より割賦方式の方が優れている事など、いろいろメリットがあります。
2024/06/07(金) 12:02:40.11ID:4Jl4hhfR0
>>482
年金の所得代替率(現役の年収の何割か)は、現在だと6割くらいなんで、3-5割を自分でiDeCoなど利用して準備するのは良い割合だと思います.


ただ、年金の枠を削ってしまうとさらに年金支給額が減ってしまうので、iDeCoの資金は別途用意した方が良いと思います。
2024/06/07(金) 12:02:46.61ID:2p0vjO9n0
>>483
裁定請求書と一緒に「退職所得の受給に関する申告書」や「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」ご提出すれば3になる。
必要書類を出さなければ20.42%引かれて振り込まれる。確定申告すれば返して貰える(2に近いが単純な比率計算)
なお、確定申告しないで源泉分離課税ですませてもいい(だいたい損)

3に必要な書類を揃えておかないと確定申告もできないから2割引かれて大損するので気をつけましょう
特に会社つとめてる人は受給前の過去19年間の退職金の源泉徴収票を会社からもらって保管おくこと
487名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 12:27:53.58ID:S1B4mqCz0
iDeCo増益50.5%までいきましたー
2024/06/07(金) 12:31:12.21ID:UMb3/PkW0
コロナ前後から初めた人か?
2024/06/07(金) 12:39:00.68ID:pKxCuqVU0
掛け金上げるならiDeCo専用退職控除枠がほしい
出口を変えないのに掛け金引き上げても、優遇されてる退職控除なんていくらでも改悪されるだろうし
490名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 14:30:32.15ID:P/7aWgMq0
>>482
ここで文句言っても何も変わらないよ
それで気が済むなら良いけどさ
本気で変えたいから政治家になるしかない

年金は無いものと考えて老後資金は自分で作る
頼れるのは自分自身だけ
投資家としての覚悟を持つ!
2024/06/07(金) 16:39:50.67ID:w36CEvqm0
idecoは死亡保険の代わりになるのも良いところだと思うんだがな
2024/06/07(金) 16:53:25.71ID:HmzBqhjX0
死亡保険と違って相続税の控除がないよね
死亡保険は500万円×法定相続人の人数が控除されるはず
2024/06/07(金) 16:59:59.85ID:fQzjWwnV0
>>492
iDeCoの死亡一時金は、相続税法上のみなし相続財産となり、500万円×法定相続人の数の金額まで非課税です。
2024/06/07(金) 17:19:06.47ID:XBBQJsBy0
iDeCoの掛け金の額が増枠されるらしいけど、これ仮に今年12月に変更されてもその掛け金変更されるのに相当な期間掛かるよね?
掛け金変更って何ヶ月掛かるんだろ?、掛け金変更くらいパソコンからで何とかならんのかな~。
495名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 18:34:12.14ID:wUVQjcbn0
idecoは出口で運用益だけでなく元本まとめて利益扱いだから
496 警備員[Lv.25]
垢版 |
2024/06/07(金) 18:43:09.81ID:2L6O6Vja0
年金と貯蓄を混同してる人多いけど年金って保険だからね
老齢年金だけを見て払った金額より貰える金額の方が少ないとか自分で積み立てた方が良いとかそもそも前提がおかしい
497名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 19:02:23.80ID:wUVQjcbn0
年金は保険ではありませんw
生活費です
498名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 19:14:40.18ID:P+fs1obk0
>>494
松井は9-11頃にって出てたが、なんかトラブルおきまくりそう
手続きまた紙の書類で申請させるんだろうな
499名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 19:29:14.67ID:niXk60zk0
>>494
通常2ヶ月掛かるから申し込みが殺到して5ヶ月だな
2024/06/07(金) 19:47:51.55ID:xUzgFWnT0
>>497
就労不能保険だよ
実質的に
501名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 20:15:39.77ID:H1vmUdhl0
増税メガネ失脚はするだろうけどiDeCo増額をしてからにして欲しい
NISA増額期限無しは評価してるけどそれ以外は糞
2024/06/07(金) 21:25:33.50ID:6r2lAAKl0
>>496
だったら今の高齢者に払うのも半分くらいでよくね
503名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 21:44:46.19ID:gsyRQSxF0
テス
504名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 22:04:37.25ID:gsyRQSxF0
12月?にiDeCoの手続きを会社に言わなくてもよくなるってことだから、それから始めようと思ってたけど、イーマクNASDAQ100の信託報酬率下がったし、あと半年以上も後になるの機会損失だから、auに資料請求したった

積立枠:大和ナス10万/月
成長枠:マクナス一括
iDeCo:マクナス1.9万/月
DC:先進国3.5万/月
持株会:2000万(退会して特定口座でオルカンにしようか)

DCのぼったくりラインナップどうにかしろや
2024/06/08(土) 06:10:53.91ID:XfJrQkEH0
フォーブスは5月12日、最新の「グローバル2000」ランキングを発表した。
世界の公開企業を4つの指標(売上高、利益、保有資産、時価総額)に基づき順位付けするこのランキングで、今回1位となったのは米投資会社バークシャーだった。

9年連続でトップを守り続けた中国工商銀行(ICBC)は初めてその座を明け渡し、今年は2位となっている。
506名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 08:52:01.64ID:SvIPfjJo0
sbiですけど、iDeCoの毎朝4時とニーサの21時半の更新されなかったのですけど、皆さんどうですか?
507名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 09:03:48.87ID:ENpDabb90
>>484
メリットなんて人任せにしてきたジジババ共にしかねーだろハゲ
2024/06/08(土) 09:34:24.85ID:+XpJS9EY0
>>506
全てSP500だとしたら昨日の値動きはゼロよ
509名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 12:02:50.73ID:SvIPfjJo0
>>508
そうだったのですか。ありがとうございます。
2024/06/08(土) 20:20:09.55ID:Zgrf3MGZ0
ちゃんとiDeCoは引き出す時に税金掛ること説明しろ
2024/06/08(土) 21:08:15.12ID:9an7q8UK0
20年後に引き出すときには控除手続きをとかも
マイナンバーでぽんと出来る状態になっているんだろうか
2024/06/08(土) 21:20:36.74ID:+BHcCKDU0
>>511
税理士や税務署の仕事減らしたくないからしないだろw
2024/06/08(土) 21:37:59.65ID:8HHgLZ8P0
30年後痴呆老人になって手続きできなくなってたらどうしよ
514名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 06:04:30.44ID:LCljQSzv0
>>513
遺言書みたいに書いておけばどう?
2024/06/09(日) 07:13:03.84ID:1Dr4j97e0
>>512
税務署は仕事減らす方向に動いてる
2024/06/09(日) 07:22:41.25ID:gfEU0l900
https://i.imgur.com/vUX9E28.jpg
NISA枠が半端に残ったから宝くじ感覚で買ったけど見事に失敗したわ
オルカンかS&P500にしとけば良かったわ
2024/06/09(日) 07:47:09.70ID:rJSvb/nI0
>>516
君みたいな煽り特性高い子僕好きだよ
2024/06/09(日) 08:26:55.45ID:n0I1x/YP0
個別株とレバとFXとビットコインはやらない方が良い
2024/06/09(日) 08:54:56.00ID:gfEU0l900
>>518
ビットコインの期待リターンは圧倒的だよ
https://i.imgur.com/NeG9VyD.jpeg
2024/06/09(日) 09:05:09.74ID:n0I1x/YP0
長期に渡って確実に右肩上がりだと確信が持てない物には投資しない

失敗してもダメージが許容範囲内ならやれば良い
2024/06/09(日) 09:21:55.45ID:Zk6SbBKz0
我慢できずに利益確定売りしてしまって大反省ということだな
2024/06/09(日) 10:26:23.58ID:uMXeFILs0
りそなは駄目なのか。手数料無料みたいだが
2024/06/09(日) 11:36:20.11ID:gfEU0l900
  
総務省の「2040年予測」、東京を含む“自治体崩壊”をどう乗り越えるのか
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34960

自治体、2040年に半数消滅の恐れ 人口減で存続厳しく
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0802O_Y4A500C1EE8000/

人手不足で地方公務員がブラック化する未来
https://toyokeizai.net/articles/-/637183
524名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 11:44:44.60ID:LCljQSzv0
>>516
10バガーおめでとうございます!
2024/06/09(日) 12:38:39.08ID:2LIlsIGe0
月167円の無料化はよ
2024/06/09(日) 13:29:35.79ID:oAIOwkvQ0
>>525
金融機関との癒着だから無理
2024/06/09(日) 13:35:29.77ID:rJSvb/nI0
NISAと同じくクレカ決済させてほしいわ
2024/06/09(日) 13:55:02.17ID:oAIOwkvQ0
iDeCoは上限増やすより
元本に税金かけるあとから徴収みたいなやりかたは止めてほしい
無職やパートだと控除の恩恵なくなるし
2024/06/09(日) 15:29:49.73ID:NaVNKJSY0
一括だと投入できるのは12ヶ月後
一ヶ月おきだと毎月手数料
なんかいちいち使い勝手が悪いルールが多いのよね
その辺どうにかしないとまずNISAって方向に投資は流れるんじゃなかろうか
2024/06/09(日) 16:58:54.35ID:JxDKMD6f0
過去の退職金も役員以外で控除枠内なら
基本的には税務署に情報行かないから
色々と嘘言って非課税枠多く使う奴いそう
2024/06/09(日) 17:10:16.80ID:mYizs5Q50
iDeCoの拡充に向けてパブリックコメント募集があるかもね
2024/06/09(日) 17:15:56.02ID:oAIOwkvQ0
そもそも厚生年金基金が立ち行かなくなって企業型DCと個人向けにiDeCo初めたが
浸透されなかったのでNISAを導入という流れで
いつでも引き出せるNISAに資金が行くのは仕方ないんだよね
余剰資金のある人でサラリーマンなどで所得がある人はiDeCoを積極的にやるべきなのは認める
2024/06/09(日) 17:33:09.96ID:mYizs5Q50
ニーサ満額逝ったら
iDeCo

ニーサセミナーに参加するような人はイデコでいいと思う
2024/06/09(日) 17:44:41.89ID:oAIOwkvQ0
NISAも満額行こうと思えば最短で5年
積み立てNISAでやるなら当分かかる
積み立て枠のみの人で余裕があるなら両方だなぁ
特に大手証券は商品少なくてSP500やナス100を成長枠で購入できないとかあるし
ネット証券ならどうにかなるけど
2024/06/09(日) 18:59:22.49ID:2LIlsIGe0
NISA30万
iDeCo2.3万
個人年金1万

なかなかしんどい
2024/06/09(日) 19:37:17.57ID:C8LrRW+o0
今年になってiDeCo加入したけど入会手数料取り戻すのに1年くらい掛かりそう
何だったら毎月の手数料取り戻すのも大変
残高増えればすぐ取り戻せるんだろうけど
2024/06/09(日) 19:41:06.82ID:C8LrRW+o0
反映もすごく遅いよね
最初1万円だったのをこりゃいかんと2万円に先月頭に手続きしたけど未だに反映されない
昭和かよ
2024/06/09(日) 20:27:55.21ID:EAMUaK270
>>536
12000円組だけど
1年かからず入会手数料分考えてもプラスになったから大丈夫だよ
539 警備員[Lv.5][芽]
垢版 |
2024/06/09(日) 20:37:06.86ID:3pDuQjte0
>>537
事務員さんが3人らしいと言う噂、、
2024/06/09(日) 20:52:02.54ID:rtFX4ALo0
令和の時代に手作業なのがお役所仕事の恐ろしいところ
紙で送るとか信じられない
2024/06/09(日) 21:20:03.10ID:gfEU0l900
 
プーチン氏「ロシア経済は日本超え世界4位」 経済フォーラムで演説
2024/6/7
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS674HT1S67UHBI01BM.html

国際経済フォーラムがロシア第2の都市サンクトペテルブルクで開かれた。
プーチン氏は、アジアや中東などを「世界経済の将来を左右する国」と呼び、こうした地域の友好国がロシア貿易の4分の3を占めると説明した。アジアとは前年比60%増、中東は倍増しているという。
「世界銀行によると、購買力平価での経済規模は日本を超えて世界4位になった」と強調した。
今年のフォーラムには136カ国・地域から1万7千人以上が参加。アフリカ南部ジンバブエや南米ボリビアの大統領らも参加し、軸足を新興・途上国に移した。
2024/06/09(日) 21:36:04.11ID:gfEU0l900
>>541
購買力平価 GDPランキング by世界銀行
https://imgur.com/kFJEt2b.jpeg
543名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 21:44:58.83ID:3DS6jQ1I0
パブリックコメントあったら申し込みの全電子化ぐらいは書き込みたいな
544名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 21:48:52.69ID:KkkbxoLw0
>>542

日本はインドにブッチぎられてロシアに捲られる手前かよ!
去年は日本の景況感良くなってきてたのに
初心者はみんな新NISAで損切でもしたのか?
2024/06/09(日) 23:03:11.02ID:mYizs5Q50
パブリックコメントに
出口課税無し
手数料廃止
クレカ積立解禁

あたりを書き込もう
2024/06/09(日) 23:04:22.48ID:mYizs5Q50
>>535
個人年金てなんぞ?
2024/06/09(日) 23:06:23.64ID:k5tydWjS0
パブリックコメントに俺等の意見なんか微塵も反映されないけどなw
2024/06/09(日) 23:16:30.34ID:oAIOwkvQ0
>>546
生命保険とかにある民間の個人年金
昔はお宝年金で年利5パー複利というほとんどノーリスクで積立できた
2024/06/09(日) 23:27:58.36ID:mYizs5Q50
5%とか裏山
この前会社に来た保険のおばさんに勧められた貯蓄型保険なんて
満期で元本+1%やで
2024/06/09(日) 23:36:29.66ID:oAIOwkvQ0
バブル弾ける前の話だからもう60歳くらいになってると思う
俺はもう弾ける頃で4パー複利だけど入ってる
40年を年10万ずつで400万が65歳に800万になってる計算
さらに任意で70まで4パー金利で回せるから
70歳で1000万位になる
551名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 06:40:03.54ID:WqwJq1Zb0
>>548
個人年金は今の時代はゴミだよね。とっとと解約してNISAの入金増やしたほうが良い
552名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 07:19:32.20ID:P5Yt1EYT0
idecoの拡大はして欲しいね
553 警備員[Lv.20]
垢版 |
2024/06/10(月) 07:23:50.45ID:6Wc0mRPL0
個人事業主はこれ以上拡大されると税金も増えていくので退職所得控除の枠も増やしてほしいね
554名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 08:28:19.17ID:/JHGv3S00?2BP(0)

>>548
俺の両親もやってる
しょーもない保険金しか入ってこない
途中で解約とかできないのかな

「現金のせめて半分ぐらいはインデックス投信を
買っとけ。下がってもいい。死んだときに俺が
損切りしておいてやるから」と言っても、
聞く耳持たない

重度の元本保証基地外
社債とか外貨仕組み預金みたいな
ゴミ商品ばかり銀行に買わされてる
ゼロ金利になってから、
銀行はただの詐欺集団になった
そうしないとリテールは赤字だからな
2024/06/10(月) 09:32:53.28ID:POtmbjs20
>>554
個人年金は25年前が掛けるのが最後くらい。
今はクズ保険、そんなのは解約して別に回せ、俺の個人年金1800万掛け金、年90万終身で複利3%貰える条件超える保険なら掛けろ。
俺の基準下回る条件なら掛ける価値なし。
556名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 09:42:16.61ID:jaL8yugu0?2BP(0)

>>555
素晴らしい商品だね

でも今の爆裂インフレ&円安では、
それすら色褪せて見えてしまう
逆回転始まったら最強か
2024/06/10(月) 09:50:04.98ID:POtmbjs20
マジで個人年金を保険屋に迫られたり、悩んでる奴は俺のプラン保険屋に見せて同条件か超えるなら入りますって突きつけろ。
絶対無理だから、これ以下は入る意味がないiDeCoやNISAに金掛ける方が良いからな。
558名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 09:57:24.39ID:wcTZYE+m0
>>554
途中解約だと年利が変わったりするかもだけど、元本割れしょうが即解約がベストだよ
俺も数年前にしたし
2024/06/10(月) 10:04:16.29ID:Q4mRI7FH0
基本的に保険は手数料抜きまくりの
払い損だから
自動車保険みたいに当たると数億クラスで即死するのは必須だけど
受取が~200万ぐらいのものは全部解約でおk
2024/06/10(月) 10:05:32.45ID:e3PWiX7S0
s&p500インデックス対応で掛け金も変動可能な
個人年金を去年見つけたから遊びで月数千円掛けてる
今のところプラスだがどーなんだろ〜?
561名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 10:52:32.86ID:7+q5hQ4M0
>>547
インボイスや電子帳簿関係のニュース見てると割とパブリックコメントの内容反映されてる感じがするけど実はそうでも無いの?
2024/06/10(月) 11:12:21.09ID:xx8teree0
あと2年で出口の場合
暴落が来たら株はスイッチングで良いのでしょうか?
反映遅いのが気になるけど
2024/06/10(月) 11:51:29.13ID:yXJoZf4f0
個人年金60まで積み立てて600万
貰えるのが720万年利約1.2%
これ知ったら個人年金やってるのバカらしくなった
2024/06/10(月) 12:03:31.32ID:2ZYk/eDE0
>>561
まともな内容のコメントをすればそれなりに考慮されるよ。
ただ、制度の理解もせずに意見を出しても無視される。

>>562
出口で現金化したら、当面必要なお金以外は、特定口座かNISAで投資信託買って運用を続ければいいよ。
565名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 12:47:37.63ID:P5Yt1EYT0
年寄りの保険信仰はなんだろうね
昔はお宝保険もあったけど今はロクなのが無い
2024/06/10(月) 13:02:48.54ID:GpgUYF680
>>544
日本、予想外の景気後退入り GDPが2期連続マイナス
www.bbc.com/japanese/articles/clk8137y0yvo

2期連続のGDPマイナス成長は、一般的に景気後退と定義されている。
2024/06/10(月) 13:04:12.40ID:GpgUYF680
>>565
人間は歳を取るほど不安が増大する。生理現象
568 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/06/10(月) 13:11:29.95ID:IemNVQ4H0
>>549
俺が見たのでは受給後毎年3%複利で増えてかつ終身というのがあった。
2024/06/10(月) 13:12:49.00ID:L9Yyu07J0
条件が良すぎる昔の保険は運用が破綻して保険会社ごとアボンがあるからな
民間で条件良過ぎは怖いわ
570 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/06/10(月) 14:13:48.47ID:KgtFUb9V0
銀行の窓口勧誘はウザいと聞くが家に来る保険のおばちゃんに比べたらマシだな

金持ってたら銀行も家に来るのかもしれんけど、無かった来る事ないからな
2024/06/10(月) 14:26:10.47ID:Q4mRI7FH0
俺も地銀の口座に1000万ぐらいあった時は営業やばかったわ
地銀が給与口座で仕事も年収もバレてるから
今思えば工場勤務の年収300万の底辺が1000万もあればカモだと思われるわな
572名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 14:32:09.76ID:KViISh9t0
窓口営業など大丈夫です!で終わりだよ
1番ヤバいのは電話営業。行員が資産や個人情報を把握してるって事だし、ねぇ、みずほさん
573 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/06/10(月) 14:36:44.60ID:IemNVQ4H0
>>555
あったなあ、逓増型終身年金保険
2024/06/10(月) 15:59:50.45ID:GpgUYF680
 
中国BYDの新型PHV 「世界最高のエンジン熱効率」をめぐり吉利汽車と論争に
https://news.yahoo.co.jp/articles/518fc9dfaa8bf845ce01df5bbd6457331675d991


技術競争の土俵にも乗れない日系メーカーはもう蚊帳の外w
2024/06/10(月) 22:01:51.93ID:WVfVBoSc0
>>566

そのまんま景気後退中かww
今月からガス代電気代も上がって浮かぶ瀬もないな
2024/06/10(月) 22:02:30.90ID:WVfVBoSc0
>>567

個人年金止められないw
2024/06/10(月) 22:32:07.69ID:GpgUYF680
>>566
GDPが減少し続けてる超不景気の国が、通貨安によるインフレ物価高で政策金利を上げたら、どんな死体損壊の形になるのだろうか?
578名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 23:07:18.58ID:WVfVBoSc0
>>577

先進国からの脱落になるのかな?
あーもう生きてるのが辛い
希死念慮より酷い気分になってきた
まぁ今まで努力してこなかったので自業自得
579名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 02:14:30.62ID:fbb3UgGf0
>>562
sbiさんならスイッチングは2日後ぐらいの単価で約定する。4営業日で完了するから、暴落時に指をくわえるより、さっさとスイッチングでかわしてください
2024/06/11(火) 02:22:34.52ID:W9BsubOi0
>>562
暴落が来てからスイッチングしても遅いから、出口の残り5年前から少しずつ定期預金にスイッチングしていくといいんじゃないかな
俺は↓みたいにする予定
出口 投資信託:定期預金
5年前 8:2
4年前 6:4
3年前 4:6
2年前 2:8
1年前 0:10
2024/06/11(火) 02:25:25.43ID:W9BsubOi0
間違えた
2年前なら半分くらいは定期預金にスイッチングしておくといいんじゃね?
582 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/06/11(火) 02:44:36.29ID:fzjrsIVE0
恩株ではないけど拠出した元本だけ定期にする手もある。
583名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 05:09:35.47ID:4m+P2baa0
俺の勘違いなのか
スイッチングしても利益確定せずに
拠出した元本だけで別の商品を買い直してたイメージ
利益はどこ行った状態
2024/06/11(火) 05:58:39.78ID:yV4zhfBq0
還付のお知らせが届いたが電話するのが面倒だな
585名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 06:51:58.14ID:SMwnWWig0
>>580
「5年以内の暴落が予想できるマン」来た!
2024/06/11(火) 07:07:44.70ID:cDnH2Hxy0
20%位の下げならよくあることだけどな
リスクを許容しないと上げたとき後悔する
それか安定を取るか
2024/06/11(火) 07:35:49.98ID:UdOTUztA0
今見たら+111.49%
20%下げたところでチョット下がったなあ。って思うだけだろう
もう元金より増えた資産の方が稼いでくれるターンになった
雪だるまがドンドン大きくなってそのうち元金の3倍、4倍になるだろう
資本主義社会はリスクを取った人がリスクを取らない人からカネを巻き上げるゲーム
2024/06/11(火) 09:01:45.81ID:z7m8ZC/a0
いつ暴落がくるかはわかんないが残りの年数が減るごとにリスクとリワードの割合は悪化するので
年とるほど安全資産に移行していくのは普通のことだろ

数年以内に使う予定の金、たとえば子どもの学費分は安全資産にしておくってのと一緒だよ
暴落待ちとは話が違う
2024/06/11(火) 09:24:16.59ID:AEynjKLL0
あと3年ほどで積立終了になる。
現在、Slim先進国のみで+114%
どこまで引っ張るかが難しく、悩み中。
NISAは暴落したら放置しとけばいいが
出口が決まってるイデコはそれが出来ない。
始めた当初は、こんなに悩むと思わなかった。
2024/06/11(火) 09:34:46.17ID:/1TUj3pM0
そのあとも特定で運用するなら関係ないのでは?といつも思う
2024/06/11(火) 09:40:04.41ID:z7m8ZC/a0
プラス100%以上なら勝ち逃げできるんだから、どの選択も正解だと思って好きにすればいいでしょ
難しいと思うのは考えれば事前に最適解がわかるはずで、それ以外が間違いだと勘違いしてるからで
どうせ未来は解らないんだからどの正解にするかで腹くくるだけ
2024/06/11(火) 10:09:27.87ID:AEynjKLL0
>>591
確かにそう

欲が出てきている。
始めた当初は>>580みたいに思ってたけど、
金額が大きくなり、利益が増えれば増えるほど
まだまだと思ってしまう自分がいる
歳をとると判断力が鈍るし、欲深くなるんだろう
米金利DOWNか日本金利UP時に現金化する予定
593名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 10:20:09.11ID:GHwRuYKd0
>>590
これ

含み益が1円でもあったら「大成功」と思わないと
運悪く暴落してても、淡々と特定に入れてフテ寝するだけ

そもそも暴落する確率より、5年トータルで暴騰してる
確率の方が高い。定期に回しても機会損失するだけ
2024/06/11(火) 10:25:41.43ID:c+4Rdv620
>>590
ですよね。iDeCoから払い出されたお金で、特定口座で投信買って運用を続ければいいだけですよね。

制度で決められた年齢で運用を止める必要なんてどこにもない。
595 警備員[Lv.26]
垢版 |
2024/06/11(火) 10:31:49.84ID:4d+M8d+a0
NISAから先に使って枠が空いてからiDeCoを受け取ってNISAに入れたら良いと思う
12月に受け取れば720万いけるだろ
それ以上の分は一時的に特定になるけども
596名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 10:38:45.07ID:pnPpUSf40
もう、90まで余裕で生きる世の中になるだろう
65でiDeCo終えても25年もある
特定に入れて増やし続けて死ぬまでカネに不自由せずに生き続けるだけ
2024/06/11(火) 11:15:00.42ID:mOw48Fq60
出口戦略考えてるのはずっと運用してたら金が足りない人だから考えてるんだろw
598 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/06/11(火) 11:19:31.69ID:pXgNM73q0
出口はドルコスト平均法の売却版をすれば良いんじゃね
いつから始めるかはお好みで
599名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 12:04:16.63ID:XiJYamiC0
60代でもない限りシュミレーションしても無駄
2024/06/11(火) 12:06:59.56ID:VldDcfU30
>>596
独身は90まで生きれない。
601名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 12:09:59.71ID:o7a2dc170
人間は寂しいと死んじゃう生き物
2024/06/11(火) 12:17:11.75ID:0h9/VVvC0
19年ルール?とやらがあるんだね
今年から始めようかと思ったけど転職して退職金もらっちゃったぞ
2024/06/11(火) 12:23:00.81ID:z7m8ZC/a0
19年以内に退職金を受け取り済みの場合、『雇用期間とiDeCoの加入期間の重複部分は』退職所得控除額が減額されます

iDeCoはじめる前の退職金は期間重複しないから関係ない
2024/06/11(火) 12:24:09.44ID:CbNitp1L0
>>568
お宝やなあ
605名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 13:25:26.61ID:kvZtrPm/0
会社員はたった23000円しか拠出できないって
こんなのニーサに比べて何のメリットがある?もっと枠を広げないと
こんな制度は流行らない
それと開始まで3か月ってバカにしてんの?
606 警備員[Lv.27]
垢版 |
2024/06/11(火) 13:39:58.43ID:4d+M8d+a0
つみたてNISAよりもっと前からあるのに流行ってないがな
どうみても原因は資金拘束と複雑怪奇な出口課税
と言っても出口課税無くす代わりに所得控除無くすとかになったら大改悪だし
このままメリットを理解できる人だけ使ってれば良いよw
2024/06/11(火) 14:03:33.23ID:8XZsIFvJ0
>>605
税金控除のメリットがある
年3~ 4万恩恵承けてる
NISAは利益が非課税なだけで利確までは何の恩恵もなし

会社員で23000円はいいなー
こっち12000円だわ
12月から20000円だが
2024/06/11(火) 14:16:01.07ID:z7m8ZC/a0
iDeCoは税金キャッシュバックされてそれが将来の課税より多いケースが多い
NISAは無税にはなってもキャッシュバックにはならないのでiDeCoのほうが得になるケースが多い

でもこの板では少ないと思うけど、今全然課税されてないような人はキャッシュバックの元がないので絶対ではない
自分で損得勘定しないといけないんだけど、出口の課税制度が複雑でできない人がほとんどなのでそりゃ流行らないよねーっていう
609名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 14:20:15.62ID:XQHdG5AK0
>>605
安心しろ
口座開設まで3ヶ月掛かるが掛金変更や口座変更する際も2ヶ月は余裕で掛かるぞ
あと掛金は今年の閣議で上がる予定
2024/06/11(火) 15:05:34.03ID:JHDhw68u0
子育て世代は老後より子供の教育資金優先
子供が巣立った後に、と思ってもその頃には60近く

余裕のある金持ちが考えたアホなシステム
2024/06/11(火) 15:09:21.53ID:h7EOiSQn0
掛け金あがってもなあ
オルカンの平均年利7%で皮算用すると
60時点で2000万超えてるし
iDeCoは老後の生活防衛資金用だから
これ以上現金要らないんよ
612名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 15:12:40.58ID:SGqg1F+70
>>610
なぜオールオアナッシングの思考に陥るのか
遅くとも子が生まれた段階で、教育資金を考慮に入れた資金繰りを考えるだろう
613名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 15:15:54.45ID:SGqg1F+70
>>611
わいは喜んで拠出するけどな
出口課税となっても所得控除の恩恵の方が有利だわ
長生きしたいんごねぇ
614名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 15:18:41.29ID:SGqg1F+70
>>605
なぜ敵対視するのか理解に苦しむが、やらなくてよいのではないか
誰も頼んでいないし、自らが決めることだろう
2024/06/11(火) 15:20:46.25ID:h7EOiSQn0
>>613
俺もほぼ退職金ないから出口課税の問題は気にしてない
今はVYM全力で配当金積み上げてFIREが目標だから
60以降でないと現金化できないiDeCoはこれ以上拠出するつもりがないってだけ
2024/06/11(火) 15:23:19.46ID:kMMmeuU+0
DCだけでええよな?
617名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 15:29:07.18ID:SGqg1F+70
>>615
わいも実は年俸が高いが退職金がないわ
故に出口は全く気にしていない
FIRE思想は全くなく、65過ぎるころには当然に独立はしているだろうから、末席を汚すようなことがなければのんびり稼働するやで
上限額が上がってもたかが知れているし、どの商品も売却する予定がないから所得控除の分だけiDeCoが有利やと思っている
敢えてiDeCoで購入するような商品を売却する予定があるならそうなんかね
618名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 15:35:48.60ID:kKi40paK0
>>589
ってことは今は62歳?
619名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 15:42:14.26ID:bMwTc9qf0
>>605
そう言って手続きを先送りにするヤツが一番の馬鹿だ
どうせ三ヶ月にせよ、今手続きしなければもっと遅くなるだけだ
2024/06/11(火) 15:47:23.65ID:0h9/VVvC0
>>603
まじですか、助かる
今度の会社退職金無いから始めますわ
30代では受け取れるまでの期間が途方も無く遠くて嫌でやってなかったけど、50近くにもなると10年程度なら定期預金と同じ感覚で入れられますね
2024/06/11(火) 19:28:58.71ID:1OUvy5Bw0
>>605
何ヶ月先だろうが申し込み月分の年金から掛け金の対象なんだよね
会社任せで税や制度に疎いサラリーマンには一生分からん仕組みだろうな
年金基金や付加年金も同じなのに
2024/06/11(火) 19:39:29.27ID:JeI1EnPy0
iDeCoはいい制度だけど結局引き出せるまでに死にそうな気はする
そう思うと掛け金もりもりで挑むのも怖いな
2024/06/11(火) 19:43:52.38ID:0bxnvrUd0
年金と同じだもの
長生き保険
しねば金もかからないコスパ最高だけどまあ長生きするだろう笑
2024/06/11(火) 19:54:40.01ID:u+nG1uXG0
年金よりはコスパいいんだろ
減税メリットあるし
2024/06/11(火) 19:56:42.57ID:0bxnvrUd0
年金も控除されますよ
626名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 19:56:48.17ID:pvCcw4NY0
無理してでもMAX行っとけ。
もらう時、税金がどうとか増えてから悩めw
所得税払ってないなら論外だが毎年現金が戻る制度だぞ。
2024/06/11(火) 19:58:12.67ID:kMMmeuU+0
DCだけでもいい?
2024/06/11(火) 20:00:21.24ID:0bxnvrUd0
無理はしないほうがいい
年取って大金もらうより若い今金使って楽しむ方が良い
老人になって美女とおしゃれなバーには行けない
2024/06/11(火) 20:03:32.53ID:XZrC1+R30
まあ最悪70歳まで働けばなんとかなるくらいの年金は国がたぶん出してくれるだろうしね
年金4000万円問題の押しつぶされるくらいなら今後10年くらいは全力投資してもいいかなあ
2024/06/11(火) 20:08:36.51ID:1/ahh4G10
>>628
行こうと思えばいけるだろ
ジムに行くとマッチョじいさんが若い女侍らしてるのよくあるよ
金と時間と体力あればその辺の若い奴よりモテるよ
2024/06/11(火) 20:16:20.62ID:mOw48Fq60
>>627
iDeCoは個人型(individual type)のDC(Defined Contribution Plan)な

だけっていわれてもよーわからんが足りるならいいんでねーの
2024/06/11(火) 20:29:38.54ID:kMMmeuU+0
>>631
ごめん企業型DCね。
今年から掛け金増やしたから、これだけで良いかな~
633名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 22:05:12.02ID:kqq2qK/k0
ただの独り言なんだが、暇だったからiDeCo、NISA、小規模企業共済(融資あり)のNPVを比較してたんだが、俺の収入だと小規模>iDeCo>NISAの順にNPVが高かった
直近のキャッシュフローを改善する効果ってすごいんだなあ
2024/06/11(火) 22:08:52.15ID:29+e3kBx0
>>632
企業型DCって掛け金変えられるの?
俺が辞めたところは退職金の一部を使うとかでいくら入れてるのかわからんかった
元々が退職金だしな
635名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 22:52:59.13ID:pvCcw4NY0
iDeCoの拠出増やすにしてもそのリスク取って大きく増やした者から退職金で税金持ってくって話だろ。
まあそれでも増やすけどもだ。
2024/06/11(火) 22:59:28.81ID:29+e3kBx0
>>635
40万を勤続年数分が控除でしょ
退職金が良い企業ならともかく
中小だと40年くらい居ても1000万程度
600万も控除が残る
毎月1万程度のiDeCoじゃ税金かからんよ

転職とかしてリセットしてても
中途の退職金なんて雀の涙
iDeCoの元本分くらいは控除されるだろ
2024/06/11(火) 23:16:15.43ID:DoGE+UXa0
>>633
NPVとか専門家分野だね

勉強したんだろうね
638名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 23:17:35.67ID:tNWf1Q5/0
>>605
俺なんか7000円になるぞ
手数料が無視出来ないレベルで続けるか悩むけど、辞めたところで金は入ってこないし。
2024/06/11(火) 23:21:41.96ID:7frScvpL0
上島竜兵 61歳 首吊り
竹内結子 40歳 首吊り
三浦春馬 30歳 首吊り
神田沙也加35歳 飛び降り
ポール牧 63歳 飛び降り
川田亜子 29歳 練炭
山本真純 34歳 飛び降り
木村 花 22歳 硫化水素
安倍晋三 67歳 射殺 
640名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 23:26:41.82ID:SGqg1F+70
>>636
勤続年数が40年なら退職所得控除額は2200万円だな
20年を超える部分は70万円×(勤続年数-20)
言いたいことの結論に変わりはないが
641名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 23:33:37.40ID:SGqg1F+70
>>628
高齢者には高齢者なりの楽しみがあり、より金銭が必要になることもあるからな
年齢を重ねるほど、同じ程度の刺激を受けるためには金銭が必要とも思える
無理をしないのは当然として、あらゆる時点の楽しみを捨てない計画をすべきだと思うね
2024/06/12(水) 00:05:26.61ID:si9dhczX0
怪我してて障害年金もらってるけど
今回の改正は2パーちょいだった
経済マクロスライドとかいいうクソ法律のせいで物価の上昇に追いつかない
自分の生活は自分で守る生き方したほうがいいぞ
老齢年金も同じ上げ率だし
国民年金のみの人の老後は生活保護もらうしか無いと思う
俺は労災年金が別途月20万位あるから厚生老齢年金合わせて嫁の分も入れたら月45万くらいあるが
それでも不安で投資してる
2024/06/12(水) 00:13:32.15ID:uwKuMdGh0
売春国家ジャパン
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1800103118321180672/pu/vid/avc1/638x720/QNwDayxAXwm9D9Ts.mp4
2024/06/12(水) 00:16:17.42ID:uwKuMdGh0
Intelがイスラエルで行っている4兆円規模の新工場建設計画を中止
https://gigazine.net/news/20240611-intel-israel-fab-project/
2024/06/12(水) 00:29:08.17ID:uwKuMdGh0
 
日本の「マックハンバーガー」はタイ、ベトナムより安くなっていた 現地調査でわかった超円安の衝撃
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca332575f95933fb98c19974c9eb1ea30acd8763
646名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 00:52:47.08ID:wyKbyjSQ0
>>642
老齢年金の方は繰下げ受給で年齢遅らせてセルフ調整できるけど障害年金は将来的に大問題になるな
2024/06/12(水) 01:03:10.64ID:si9dhczX0
>>646
厚生年金のみの3級だと怪我とか病気してても65まで働けということだろうな
怪我した企業なら温情で雇用継続してもらえるかもだが
一度辞めると障害者雇用という最低賃金で働くことになる
1-2級でもそんなに金額高くないし生活できなくなるはず
寝たきりとかになると家族養えなくなるし人生詰む
648名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 08:33:31.11ID:qFUvJ2+40
ここ8ヶ月間ぐらいiDeCo爆伸びしてる。この波に乗れない人達は損してるよね
649名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 08:38:36.95ID:qFUvJ2+40
>>648
https://imgur.com/a/kttXINl
2024/06/12(水) 09:51:58.61ID:X+ApjyE90
>>649
額はその半分強だけど全く似たような増え方してる
2024/06/12(水) 10:30:49.29ID:cIpP0s2O0
退職金控除って途中で転職したらどうなんの?
転職促進とか言っているのに控除カウントリセットとかだと足引っ張ってね?
2024/06/12(水) 10:42:56.95ID:WrYVGcQe0
出口に差し掛かる頃にはルール変わるやろ
良い方に変わることを願う
653 警備員[Lv.27]
垢版 |
2024/06/12(水) 11:20:47.94ID:xpKRem810
>>651
だから見直そうって話になってる
便乗増税にならなきゃいいがなw
654 警備員[Lv.21]
垢版 |
2024/06/12(水) 11:32:37.78ID:uKAKxfCF0
今まで働く人にとって良い制度に変わった試しあるか?
2024/06/12(水) 11:43:29.67ID:4BA0soaR0
>>653
そもそも今の制度は20年以上転職しなければ有利、転職しても普通という制度
検討されている見直しは有利になるやつをなくそうという方向性だから便乗ですらないただの増税だよ
2024/06/12(水) 11:59:57.78ID:oV4FBIS70
>>651
iDeCoは拠出した年数で決まるし、転職しても退職金控除の勤続期間はリセットされないよ。
2024/06/12(水) 12:05:42.44ID:xfxn1vnc0
>>649
オルカンとかSPでもってればこの1年で40%くらい増えてるよな…
2024/06/12(水) 12:07:32.09ID:eTsTgIs50
>>634
年に一回変えられる。
2024/06/12(水) 12:12:03.11ID:3oSFYmo90
>>654
企業型確定拠出が導入されてる企業においてiDeCoへの加入ハードルが無くなった
2024/06/12(水) 12:20:21.89ID:P0Ax1+Ij0
>>654
NISA
2024/06/12(水) 12:22:20.52ID:gpxhZWMo0
増え方エグい。このままどんどん増えてくれ。
https://image-tm.s2mr.jp/i/original/1718162533787.jpeg
2024/06/12(水) 12:38:13.34ID:/b8brnBD0
次の暴落きたら前戻しだよw
必ず平均へ回帰する
2024/06/12(水) 12:55:40.79ID:VHFvSG990
アメリカも日本も巨額債務積み上げてマネーを印刷しまくってんだから株が上がるのは当たり前。
インフレという通貨価値の希薄化も当然。

未曾有の金融危機という形ででいずれリセットされる。
通貨のゴミクズ化
664名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 13:03:13.27ID:OkWixFDf0
>>661
金融リテラシー高くてウラヤマー
2024/06/12(水) 13:38:50.69ID:xRFBAuXw0
株価指数が2020年から2倍近くまで跳ね上がってるから上がりすぎこわいって思うかもしれんが元値に戻ることは無さそうやな
666 警備員[Lv.28]
垢版 |
2024/06/12(水) 13:40:41.43ID:xpKRem810
>>655
1年50万以上で統一 最高
1年40万に統一   まだマシ
1年30万以下で統一 これが便乗増税
667名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 13:44:33.44ID:0cSOGgrQ0
ここのところ増税に敏感だからワンチャンありそう
2024/06/12(水) 13:46:49.77ID:4BA0soaR0
>>666
勤続33年予定の俺の場合1でも増税なんだわ
2024/06/12(水) 14:01:47.73ID:oV4FBIS70
50万/年と、60万/年は公式の検討の中で有識者の意見としては出だと事があるけど、40万円で統一やそれ以下になる話は出た事がない。
なので、ある程度は改善される気がするなあ。

>>668
50万、33年だとそんなに変わらないかと。数パーセントの差じゃない?
670名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 14:10:58.03ID:nn+eWmia0
>>662
平均とは?
2024/06/12(水) 14:38:11.39ID:H6T3PGO+0
>>670
へいきん
【平均】
1.
《名・ス自他》
ふぞろいのないこと。「品質が―している」。ふぞろいをなくすこと。ならすこと。「品質を―させる」。特に数学で、同種のものに関する数値の二個以上の集まりにおいて、それらの値を代表するように、一定の方法で計算される、中間的な値(の大きさ)。
 「―点」
2.
《名》
つりあい(のとれていること)。平衡。
 「―を失って倒れる」
672 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/06/12(水) 14:48:34.74ID:82AapA3J0
勤続20年以上働くと税金が有利になるので転職の妨げになるって、なんかデータとかあるんですかね?
それって財務省の感想ですよね?
2024/06/12(水) 14:51:50.90ID:2HOG14Ca0
個人事業主でたまに数ヶ月バイトなんだが、バイトの度に厚生年金に加入させられる。この場合ずっと個人事業主ってことにして毎月6.8万拠出できる?
2024/06/12(水) 14:52:56.28ID:xRFBAuXw0
むしろ転職しづらい時代が長かったのが原因だから関係ないよね
今年から転職しやすくなったが新卒しか取らないのはいかがなものかと
海外みたいに派遣社員のボーナス含めた給料を1割増しにする法律作らないとマジでダメ
675 警備員[Lv.28]
垢版 |
2024/06/12(水) 15:04:39.60ID:xpKRem810
>>673
1号被保険者じゃなくなった瞬間に止められると思う
付加年金と6.8万も1ヶ月でも被ってたらアウトだから
仕事遅いくせにこの辺はやたら細かいw
2024/06/12(水) 15:23:35.54ID:eoUeIX440
>>672
昔より平均勤続期間が短くなってきているデータはあるよ。その現状に合わせて、退職所得控除の見直しをするのは妥当かなと思います。
2024/06/12(水) 15:48:27.71ID:4BA0soaR0
>>669
有識者云々は追ってなくてすまん。マイナビが40万/年で記事書いてたから悲観的に予測してた

50万/年の33年なら所得控除の減が60万円。税額は1/2の15%として4.5万だから今年の定額減税以上の増税
もし40万/年なんかにされたら所得控除で390万減、増税額29万。iDeCoの所得控除10年240万を大いにありがたがってる身には辛すぎる
50万/年なら日本全体では減税だろうから飲み込むけど…って感じすな
2024/06/12(水) 16:43:51.92ID:T1ylaPdP0
>>675
面倒だねえ。
書類でなくネットで気軽に設定変えられたらいいのに
679名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 16:49:44.98ID:qetTrQGy0
>>569

千代田生命とか爆死してましたね
680名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 16:51:40.31ID:qetTrQGy0
>>570

銀行から携帯に営業電話かかってきますわ
銀行からの電話は無視できないので出てしまう
681名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 16:58:35.59ID:qetTrQGy0
>>626

ほんこれとりま目先の減税効果を取っておくべき
2024/06/12(水) 17:39:53.82ID:Vffymdg60
>>678
国民年金と付加年金はマイナポータルから申し込めたはず
やったことないから知らんけど

iDeCoの掛け金は相変わらず書面だなクソ面倒い
683名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 19:51:25.12ID:UqBtBMZY0
>>682
まずそこ見直してくれって感じだよな
諸々Webで手続きでいるようにして欲しいわ
2024/06/12(水) 19:57:46.53ID:GQ9GcZ5G0
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/45420
iDeCoはどう変わる?これからの改革と、2024年の変更点をチェック!

駄目じゃんこの人が言うには掛け金が仮に増額されても、それが実効されるのは2027か2028年らしいじゃん。
駄目だこりゃ
685名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 20:00:43.26ID:Q54Wlorg0
えぇそんなあ
686名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 20:07:01.52ID:pUEZmde90
前職でDCなくてiDeCoやってたんだけど、転職先にDCあるのに移管面倒でいまDCとiDeCo併用しちゃってる。この場合の出口の計算が面倒だね。移管しておけばよかった
687名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 20:07:11.03ID:wyKbyjSQ0
>>684
書かれていることがおかしい
iDeCo限度額の変更は政令の改正だけで出来るから国会への法案提出とかはない
従って通常国会どうこうは直接関係ない

ただ岸田内閣自体が不透明化しているかiDeCoどころではなくなる可能性はある
2024/06/12(水) 21:45:11.48ID:s2TdycuR0
 
受け入れざるを得ない悲しい現実、アジアの中でも「小国」に転落する日本
インドネシアにも抜かされる?
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74801

・東南アジアが急激に豊かになっている
2024/06/12(水) 21:58:08.14ID:s2TdycuR0
 
外国人が驚愕「日本の大人があまりにも…」 住んで不思議に思った母国との違い
https://news.yahoo.co.jp/articles/012964be1da11dbce795557d2041d5745967d785

「日本の大人があまりにも国際情勢に関心がないのに驚きました」
「世界的に毎日ニュースになっていることなのに、日本では報道されていない部分があまりにも多い」と、日本メディアの報道姿勢に対しても疑問を呈しました。

政治や経済、国際関係への関心が薄いと言われる日本人。それは海外で暮らす人たちからだけでなく、日本に住む外国人も感じていることのようです。
2024/06/12(水) 22:11:19.40ID:qR9OFcyc0
そりゃ日本のメディアは
有名人の不倫だの不祥事を連日大体的に取り上げるからな
馬鹿な労働奴隷はそれを下に見て笑っていればいいの
2024/06/12(水) 22:17:39.03ID:DFRWFTX90
イデコ完全に狙われてね?
色んな意味で
692 警備員[Lv.8][芽]
垢版 |
2024/06/12(水) 22:58:13.32ID:bSTEOuTf0
>>689
日本に住む外国人はインテリジェンスな人が多いからそう感じるだけだろ
自国にしか住んだことがない外国人なんかもっと世界情勢に疎いぞ
アメリカに住んでた時、アメリカ人に同じことを感じた
最も世界のことを勉強しろよと
693名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 23:02:51.34ID:wyKbyjSQ0
>>691
他制度と比べて異常に優遇された制度設計だからね
厚生年金基金でせいだいにやらかした代償でここまで優遇されてる
2024/06/13(木) 01:20:28.75ID:ibfk6t210
>>692
投資を始める前は米国の経済指標とか全く気にしてなかったぞ
円高になってるのもウクライナ戦争で輸入品が高くなった影響だと思ってて、戦争が終結すれば元に戻ると思ってた
日本と米国の金利差が影響してるって知識を得たのはここ数ヶ月の出来事だわ
2024/06/13(木) 03:01:31.59ID:E3yN4iK10
最近、お金は多少の手をかけて育てるものという感じ 拠出額を毎月いじる事でポートフォリオを調整 そこまで意味ないけどね

>>691
後出しジャンケンみたいな狙われ方は嫌だね
2024/06/13(木) 05:28:26.33ID:7HjgjT2G0
>>648
ttps://image.itmedia.co.jp/l/im/nl/articles/2402/16/l_rj_240216sbi_iDeCo02_w590.jpg
2024/06/13(木) 05:43:47.98ID:pdEwYZ+Z0
NISAは金融庁の管轄
iDeCoは厚生労働省の管轄
698 警備員[Lv.5][芽]
垢版 |
2024/06/13(木) 09:38:44.47ID:0tTkxAXP0
>>697
そこも縦割りw
競争してくれていい方向に行けば良いんだけどね
2024/06/13(木) 09:40:20.26ID:xpWetpU70
別に競争する動機がないやろ
2024/06/13(木) 10:32:10.26ID:5IJCyRa50
本日より
auイデコ
eMAXIS NASDAQ100信託報酬0.2035%に変更 

参考
eMAXIS Slim S&P500信託報酬0.09372%
eMAXIS Slim オルカン信託報酬0.05775%
701名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 11:05:24.37ID:jxN5WNj+0
あう最強になるとは思わなかった
702名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 12:14:09.08ID:AckBnbRQ0
うちの会社企業年金のやってるから掛け金12000円になってるけど、自主退職時に企業年金分退職金が相殺される仕組みだったわ
FIRE予定だし、なんなら企業年金いらんからidecoに入れさせてほしかった
2024/06/13(木) 12:17:28.98ID:/B9hi0vs0
楽天証券のiDeCoでも楽天NASDAQ100を買わせてくれー
704名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 12:26:27.97ID:9lr5CyPU0
>>703
楽天は既に最大30商品の枠全て使い切ってるからまず無理
2024/06/13(木) 12:38:04.02ID:/B9hi0vs0
>>704
今リストは35件+定期預金1件だよ
この前、楽天オルカンと楽天S&P500が追加されたからまだいけると思う
https://dc.rakuten-sec.co.jp/service/product/
2024/06/13(木) 12:42:50.46ID:V8rvYFPM0
楽天全米
楽天SP500

楽天全世界
楽天オールカントリー

🤔
2024/06/13(木) 14:05:02.70ID:NYtrTHj60
初期枠にクソ銘柄大量に入れたら二度と銘柄できませーんってルール?
それただのゴミルールだな
iDeCo活性のためにはNISA並に銘柄がガンガン増えた方がいいだろうに
お役所のやる気がないな
2024/06/13(木) 14:21:45.75ID:ItFqiFAE0
>>707
国も証券会社も個人も自分の利益や得にならない事は積極的にならないだろ

iDeCoって最終的に俺たちが得をでき、国が損をする可能性が高いシステムだから、ほんとはやめたいぐらいじゃないかね
709名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 14:34:15.26ID:+9u8xxRd0
公的年金が瀕死だから目を逸らせられるわ自己責任に出来るわで良いと思ってそう。
実際個人でリスク取って老後の資金増やしてもらわないとやってけないし。
2024/06/13(木) 15:21:08.38ID:C2xafbHL0
厚労省はほんとやる気ないよな
まぁこれが本来の役人の姿で金融庁がおかしいって見方も出来るが
2024/06/13(木) 18:15:19.65ID:bB+mM0pu0
iDeCoの所得控除で浮いた税金分をニーサで投資
この実にSFチックな離れ技を使用するある高名な投資家を作者は知る
本人の希望により名は伏せるが自己を発狂寸前にまで追い込む荒業を条件にこの技は実在する!
712 警備員[Lv.22]
垢版 |
2024/06/13(木) 18:42:44.30ID:OmgBP9IT0
>>700
オルカンの方が手数料掛かりそうなイメージだけどSP500の方が高いって何でだろ
2024/06/13(木) 18:52:53.42ID:/B9hi0vs0
>>712
ライセンス料とかじゃね
2024/06/13(木) 18:56:06.83ID:qTKXaY9W0
国民に投資を推奨するぐらいなら、GPIFが投資で莫大な利益を出して公的年金問題を解決してくれないかね笑

GPIFは国内債券、国内株式、外国債券、外国株式それぞれ25%ずつの運用をしているそうだ ま、妥当なところかな けっこうリスクも取ってる
2024/06/13(木) 19:11:25.77ID:QZX/vSb30
iDeCoで本というか雑誌あるんだな。そんなに語ることあんのかな
2024/06/13(木) 19:23:59.74ID:NYtrTHj60
GPIFって国内の有名どころファンド数百だかに分散して預けているだけで
自分で運用を上げているわけでないらしい

たぶんそんだけの数に預けているから中には
コネで枠に入ったクソファンドとかも混ざってるはず
2024/06/13(木) 19:30:27.98ID:ItFqiFAE0
>>715

需要あるのかね マニアック。。。

でも個人的には半年に1回ぐらい運用見直しに読みたいかな 毎月はいらない
718名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:14:58.22ID:vvYs2DxW0
転職したらまた手続きしなきゃダメとかイデコから手紙来た
個人型はそんなんいらんだろめんどくせー
719名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:38:30.96ID:NoqBGLTu0
>>715
その内容、運用まで3か月かかる理由とお詫びの説明なの?
720名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:46:18.90ID:cVXUhlah0
運用まで3ヶ月掛かる理由についての解説なら読んでみたい
2024/06/13(木) 21:24:29.33ID:+1Vtpkon0
>>696
ん?あれ・・・?
2024/06/13(木) 21:26:18.25ID:pdEwYZ+Z0
世界恐慌の時は、株も債券も暴落し不動産など現物資産も暴落した。

通貨だけが暴落しなかった。金本位制ならでは。

そして地獄の世界からの立て直しとして、先進国各国は軒並み通貨を切り下げた。
通貨の暴落ではなく政府の管理の元で切り下げられた。

そして現代の通貨は現物担保がなく政府の信用だけで価値が担保されている。
変動相場で流動性も与えられている。安定化の為に国家管理でコントロールもしている。 

だから世界恐慌のようなシナリオはありえない。
しかし、通貨価値を担保する政府そのものの信用が失われると簡単に通貨暴落する。
2024/06/13(木) 22:22:13.02ID:CLDtcBE20
iDeCoの直近1年評価損益60パー超えたわ
SP500(米国株式インデックス)クソ強い
2024/06/13(木) 22:54:26.82ID:pdEwYZ+Z0
 
トヨタ会長の発言に違和感、認証不正の原因は経営の怠慢だ
日経クロステック
2024.06.13
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00849/00134/

「私も含め(認証に関わる業務の)全体像を把握している人は自動車業界に1人もいないと思う」
2024年6月3日にトヨタが開いた記者会見で、豊田章男会長
2024/06/14(金) 00:15:35.81ID:hXSStLid0
量産に必要な認証「型式指定」の不正申請に絡み、国土交通省が、トヨタ自動車で判明した不正行為6事例について、国の基準だけでなく日韓や欧州を含む62か国・地域が採用する「国連基準」にも反するとの見解をまとめたことがわかった。

国内と国連で乗用車の基準は合致しており、同じ不正があれば欧州などでも量産できない可能性が高い。

トヨタで不正が判明した〈1〉オフセット衝突時の乗員保護〈2〉歩行者の頭・脚部の保護〈3〉後面衝突
〈4〉エンジン出力―― など六つの試験は、国連基準43項目に含まれ、不正の内容は日本だけでなく国連の基準にも反していた。

一方、トヨタが「国の基準より厳しい条件で実施した」などとした一部の試験について、国側が「より厳しいと一概に言えない」と結論付けたことも判明した。
2024/06/14(金) 00:39:18.74ID:4UGyW1WQ0
12月の掛け金変更に間に合わせるには9月に資料請求して紙送ればいいんだろうか
何か案内あればいいんだが
727 警備員[Lv.9][芽]
垢版 |
2024/06/14(金) 05:00:42.89ID:vEKJdsu40
>>710
ある意味金融庁はできる子だよな。
2024/06/14(金) 06:25:57.45ID:hXSStLid0
【悲報】東洋経済さん、トヨタから出禁を喰らっていた

トヨタグループの不正問題や体制について切り込んだメディアに豊田章男が激怒
https://watchdog21.com/posts/15640
https://x.com/Masuoyokota/status/1750002398997700630


企業と報道機関の関係、トヨタと東洋経済の現在
強まるメディアへの圧力。異見は悪口なのか
2024/01/23 18:00
https://toyokeizai.net/articles/-/728591
729名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 13:17:40.82ID:7m05qAoc0
>>723
どこの証券屋さんですか?
730名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 14:01:06.18ID:mJrJQM5U0
ねんがんの5000万突破したぞ!まだもらうまで10年以上あるから絵に描いた餅のようだ。
2024/06/14(金) 14:08:54.45ID:RMUfyUi30
>>730
岸田もニッコリやな
732 警備員[Lv.29]
垢版 |
2024/06/14(金) 17:38:13.09ID:ac/cbAMk0
>>712
オルカンは信託報酬の最安争いがあったから隠れコストの方に乗せてるんじゃないかな
もうじき運用報告書が出るから分かると思う
733名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 18:16:12.28ID:oBP3HkVr0
>>730
すごいですね
拠出合計金額はどのくらいですか?
734名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 18:58:41.91ID:XsLtF0z00
>>733
運用金額として表示される金額は約1850万です。
途中で金融機関移管したり拠出額も6.7万から2.3万にしたので実際の拠出はこれより少ない気がします。
735名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 19:25:06.79ID:p0C4eFlA0
調整ミスってふるさと納税に影響出ちゃった
2024/06/14(金) 22:42:04.01ID:aY3HW1mP0
海外株式の運用長いDCの人は退職金より一時金の方が大きくなって控除範囲内に収まらない可能性あると思うけど
退職金を5年後に受け取れない場合は出口戦略としては退職金と一時金を同時に受け取るのが一番の節税?
2024/06/14(金) 23:05:17.11ID:SC8r/FLX0
>>736
勘違いしてそうだけど、5年以内や19年以内の場合でも退職所得控除は使えるよ。
ただしみなし勤続期間によって退職所得控除がどれくらい減額されるかが変わるので、たとえば同時ではなく、iDeCoを10年くらい先に受け取る方が節税になる事もありますよ。
2024/06/14(金) 23:12:30.98ID:mGvczRZV0
そもそもiDeCoって退職金と同月にもらえるのかな
12月退職の人がiDeCo1月とかになると計算かわるよね
2024/06/14(金) 23:19:13.48ID:SC8r/FLX0
>>738
年が違うと計算が変わるので、iDeCoの一時金受取の申請を年末にせずに数ヶ月前にすれば良いだけの話だと思います。
2024/06/14(金) 23:36:47.48ID:mGvczRZV0
>>736
たとえば60歳で退職金で、70歳まで他の年金等を需給しないなら10年の年金控除分の範囲内は
一時金ではなく年金受給にしたほうが得なのでは?
一方60すぎたら企業年金(DB等)貰える場合等で年金控除は余らないなら年金に回すより退職所得として1/2にしたほうがよさそう

他にも退職金貰った後に非重複の拠出期間を延ばせるのかどうかでも変わるかなと

>>739
60歳になる前に申請ができて、60歳になった月に受け取れるから、退職金を受け取る時点で60歳になっているなら可能、という理解であってますかね?
(受給可能年齢が60歳である場合の話ですが)
2024/06/14(金) 23:44:53.66ID:gL5BW6hf0
 
イトーヨーカドー/東京1店、神奈川1店、埼玉1店、千葉2店を閉店
2024年06月12日
2024/06/14(金) 23:52:14.95ID:npjPSUVI0
>>741
いつも食料品買ってる大宮のイトーヨーカドーだけは潰れないでほしい
2024/06/14(金) 23:55:55.14ID:mGvczRZV0
>>738 (と740 後半) について自分でさらに調べてみたが
60歳になる月の翌月まで金融資産の購入があって手続はその後だから迅速に事務処理がされたとして60歳誕生月の2ヶ月後が最速とのこと
60歳前後で退職金をもらう場合などで年をまたいですまうことはありそうだ
2024/06/14(金) 23:59:34.53ID:aY3HW1mP0
>>740
なるほど
年金受取は損としか考えてなかったけど
DCの運用上手くいきすぎて大幅に控除出そうなら一時金+年金方式にすればいいのか

出口20年後以上先なのでルール変わるやろうから今考えても無駄なんだけどねw
745名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 00:54:32.42ID:imSoLJdw0
>>726

ネットでいつでも出来る状態じゃないの?
746名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 14:18:01.94ID:lfaSqf7v0
デイトレで1日10000〜15000円稼くのがいい
前場20分で終了の日もある
11時ごろから近所の定食屋で一杯
2024/06/15(土) 15:23:27.55ID:dYuJwuZd0
>>746
デイトレ2ヶ月くらい手を出したけど100株だけ回してないのに1日2万損した時点で諦めました。
チャートや板を読んでも結局上がるか下がるかわからないしギャンブルと変わらない
748名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 16:19:45.29ID:KIU+XDJ30
>>746
なんかもったいないな。昼から定食屋で一杯やるなんて。
2024/06/15(土) 16:48:37.13ID:S7s77Y2t0
>>745
できない
資料請求して紙が自宅に送られて書類を送らないといけない
2024/06/15(土) 17:50:09.45ID:dYuJwuZd0
>>726
楽天証券なら専用チャットサポートがあって問い合わせできましたよ。
書類が届いたうえで今月3日に問い合わせたので条件は少し違うかもしれませんが、
変更できるのは2ヶ月先の引き落とし分(来月分)から。
書類請求してから届くまで1週間くらいかかった気がするのでお早めに。9月請求なら十分間に合うと思います
2024/06/16(日) 14:55:53.36ID:e4u095ew0
楽天のチャットサポート見たら12月からの金額変更の用紙がもう用意されてた
紙で送らないといけないけど宛名があって切手不要なのはありがたい
2024/06/16(日) 15:38:22.46ID:G13mHr670
>>750
ありがとう
楽天じゃないけど電凸してみる
753 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/06/16(日) 17:13:28.97ID:5RolPhln0
でも上限増加の対象という証明はどうするんだろう?
2024/06/16(日) 17:17:57.49ID:oWDAKUxH0
https://i.imgur.com/wuTMi0a.jpeg

3,980円
鹿児島県産 特上 
うなぎ蒲焼重(1尾)

3,280円
人形町今半監修 黒毛和牛すき焼とうなぎ
蒲焼重

悲報、ローソン ついに俺たちが買えなくなってしまう
2024/06/16(日) 17:24:53.51ID:mCO3mgBq0
そもそもコンビニは時間ない高給取りが使うもんだろ
貧乏人は閉店セールのスーパーに駆け込めよ
2024/06/16(日) 18:44:35.27ID:o9+LgGP+0
ちょっと贅沢しようと吉野家でうなぎ注文した
食ってるとアニサキスみたいな長い紐状の虫みたいなの入ってた
鰻にもアニサキスいるのかな
もう食う気無くしたわ
2024/06/16(日) 18:47:21.95ID:+j8mSr8N0
まともなうなぎ食いたけりゃ5000円くらい出せ
2024/06/16(日) 18:50:44.88ID:bCLWmilm0
>>755
アホ。金持ちは添加物まみれのコンビニ食品なんて買わねーよw
オーガニック自然食材の後期油スーパを使う
2024/06/16(日) 18:52:33.55ID:bCLWmilm0
高級スーパー
2024/06/16(日) 19:19:31.95ID:JItOVVDQ0
イデコ公式.jpですら 加入者掛金額変更届(第2号被保険者用)(K-009B)がまだ12000円版のままなのに
もう12月変更対応した変更届け出てるところあんのか
2024/06/16(日) 22:05:13.28ID:CaOJlXsn0
2.3万×24回拠出で
損益+147,857円
って少ない?
2024/06/16(日) 22:29:00.06ID:ydDxi83x0
>>761

×48で+67万
2024/06/17(月) 04:52:28.58ID:1605OCuo0
x28 +236,158
764名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/17(月) 13:50:15.70ID:r44gOd6u0
>>758
それ金持ちかどうかではなくて科学に疎い無教養なアホがぼったくられてるだけ
2024/06/17(月) 14:08:16.14ID:WleZ4pit0
>>758
君は金持ちなの?
2024/06/17(月) 16:32:20.36ID:h8pxV9ew0
>>765
一応共働き650万円なので、パワーカップルと言われてる部類
2024/06/17(月) 16:48:16.49ID:72VUrJ6t0
>>766
高給取りはフロー、金持ちはストックで話が別なのと
650万円くらいだったらこの手の話に乗らないほうがいいんじゃないかと思うんだ
2024/06/17(月) 17:11:02.78ID:h8pxV9ew0
>>767
あ?お前言ってる意味わかんねーぞ
2024/06/17(月) 17:17:20.34ID:72VUrJ6t0
>>768
高給取りは毎月・毎年の給与が多いことを言う
金持ちはそれを貯めるなり運用するなりして資産残高が多いことを言う
650万円程度だったらそのどちらに対してもコメントする資格がないよと
教えてあげてるのだよ
770名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/17(月) 17:39:57.26ID:Om0eN1Ud0
よく知らんけどパワーカップルって1,000万×2馬力の夫婦とかを言うんじゃないの
771名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/17(月) 18:01:13.25ID:Om0eN1Ud0
調べたら色々と定義があるのか

三菱総合研究所では、世帯年収が1,000万円以上で、夫の年収が600万円以上、妻の年収が400万円以上である夫婦を「パワーカップル」と認定しています。 一方、ニッセイ基礎研究所の定義では、世帯年収が1,400万円以上であることが必要です。
2024/06/17(月) 18:21:21.15ID:F0VsnoZ+0
そういう認識でいたけどね
2024/06/17(月) 18:57:52.37ID:0l0dlGya0
米銀大手、社員十数人を解雇 キーボード操作偽装で仕事のふり
2024.06.16
https://www.cnn.co.jp/business/35220200.html
2024/06/17(月) 19:09:24.54ID:0l0dlGya0
【大田区】1/25(木) 自由が丘の高級食品スーパーマーケットが「イトーヨーカドー大森店」にNEWOPENします!
2024/01/23

「スーパー玉出」運営会社も参入! セレブの住む「芦屋」で高級スーパーの競争が激化している理由
2022/08/06

白金ザ・スカイにスーパー「リンコス」 マルエツ系列、有機食品に注力
2023/05/25

イオンのビオセボン(オーガニック食品スーパー)の店舗戦略
2019/03/29

高級スーパー「紀ノ国屋」が絶好調! 業界1位「成城石井」を猛追している納得の理由
2023/01/26

高級スーパーに行列の理由 オリジナルの無添加食品が1300種類も
2022/04/21
2024/06/17(月) 19:24:01.96ID:0l0dlGya0
 
“成城石井のターゲット年収2000万”説!実際の商品戦略は?意外な競合との価格競争の影響も(女子SPA!)
2024/04/16

高いのになぜ人気? 高級スーパー『三浦屋』はなぜ根強い人気を誇るのか
2023/10/29

スーパー「成城石井」10年で売上高2倍に。値段が高くても“お手頃”な仕入れの裏側
2020/09/07
2024/06/17(月) 20:04:39.96ID:0l0dlGya0
 
米資産運用バンガード、マスク氏報酬案に賛成 テスラ株主総会で
2024年6月17日
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/6WU5DMYWMVOPFOAEINZ6EPZMSI-2024-06-16/
2024/06/17(月) 22:05:53.67ID:WiDb39kS0
>>770
2000万パワーズカッコイイ
778名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/17(月) 22:30:42.60ID:eAVQEinh0
4月の終わりに紙の申請出してようやく加入の手紙来たわ
口座開設の通知来てないからまだログインとかできんかったが
2024/06/17(月) 22:58:34.48ID:wblrkUdI0
>>766
パワーカップルw
最低でも2人で800万円以上だろう
2024/06/17(月) 23:52:31.45ID:LzvASDnm0
自分970、妻80。パワーカップルですかね?
781名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 03:38:00.26ID:uzP4U1dm0
ですな。
782名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 05:21:56.64ID:hlfJ2++A0
積立金額を12000円に設定していて、先月初めての引き落とし掛金があったけど清算金額が9000円チョイってどういうこと?
783名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 06:05:09.66ID:uzP4U1dm0
>>782
事務手数料じゃね?
2024/06/18(火) 06:18:42.61ID:S6xXKBoB0
どの金融機関でiDeCo口座を開設した場合でも、別途、国民年金基金連合会へ支払う加入時手数料が2829円、
国民年金基金連合会と信託銀行へ支払う手数料が合計171円(毎月)かかる。
785名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 06:28:33.17ID:HxYrhOOX0
oMeCo口座開きたい
786名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 08:12:10.46ID:E7OODokN0
>>785
タイに行って性転換手術受けなさい
2024/06/18(火) 09:08:35.65ID:+KMdrPWn0
>>783
え?、事務手数料って掛け金と別に引き落としされるんじゃないの? 
なんかそれ損だな~
2024/06/18(火) 09:28:09.76ID:UyFp5n6X0
なんで知らないではじめてるんだよ…って思ったけど
マネックスなんかは運用管理手数料無料ってでかでかと書いてあるわりに
それ以外の手数料の説明が同じページに一切無かったりするんだな
789名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 10:50:08.83ID:abOAOaYY0
>>787
初回だけやよ。iDeCoは絶対やるべき
790名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 10:51:06.15ID:abOAOaYY0
197万円増えてる。明日には200超えると思う
791名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 11:55:36.12ID:2mqVQ2m60
iDeCoは年末一括払いがいいのかな
誰か計算してみた人いない?
2024/06/18(火) 12:19:07.23ID:nhQQo9D/0
>>791
>>227-229
ざっくり計算すると年5%が見込める銘柄に月26000円以上拠出するなら毎月のほうが良さそうです。
あるいは229のように特定に置いておくとかですか
2024/06/18(火) 14:19:55.24ID:wcRnc49D0
>>791
年末と毎月では、手数料は年1155円の差。投資期間は5.5ヶ月の差。
期待リターン5%なら年間50,400円が分岐点です。

50400*0.05*5.5/12 = 1155円

iDeCoの最低拠出金額は6万円なので株式に投資するなら毎月投資の方が得。
定期預金にするなら年末一括の方が得。

>>792
どう計算しても2.6万/月にならないんだけど、どういう計算?
2024/06/18(火) 14:26:11.38ID:nhQQo9D/0
>>793
一ヶ月遅らせるときとの差です。一括ならもっと差があるでしょうね
2024/06/18(火) 14:46:08.69ID:wcRnc49D0
>>794
たしかに、なるほどです。
月2.3万円くらいの拠出なら、毎月拠出より2,4,6,8,10,12月の
拠出にした方がわずかに安くなりますね。
796名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 15:24:10.10ID:TYjridz+0
>>791
計算したところで来年からはできなくなる
797名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 15:52:14.15ID:8a531Wto0
なんとか転職したいけどその前に辞表たたきつける自体になるかもしれない
その場合もう再就職しないでほそぼそ生きる可能性もあるからどうしよ
DCの分はどのみちイデコで続けるしかないけど
2024/06/18(火) 18:01:24.22ID:zfTw2kvH0
早期退職予定で退職金が300万くらいしかない場合はあえて退職所得控除を使わないってやり方もありなのかね
2024/06/18(火) 19:00:26.05ID:djSTxfkz0
>>798
退職金に関する申告書が未提出だった場合、退職所得控除が適用されず退職所得等の金額に一律20.42%の所得税・復興特別所得税が源泉徴収されるため税金を払い過ぎてしまいます

なので税制上は20.42%の源泉徴収でもいいがあとは会社がやってくれるか次第ではないかな
2024/06/18(火) 19:22:49.47ID:A+ABnUQR0
妻1200万 俺600万
パワーカップルなのか?妻の圧が強い
801 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/06/18(火) 19:23:25.47ID:vJW2e15G0
パワーワイフ
2024/06/18(火) 19:36:29.53ID:Uzp9M/pt0
>>800
いいなー
803名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 19:47:50.76ID:J0KvSjuB0
かかーカップル
2024/06/18(火) 19:57:12.99ID:U/rB9ZNy0
600万も平均値からみたらようやっとる
805名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 20:19:10.61ID:DoQAroB90
今現在、日本は帰化朝鮮人によって大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは差別を盾にした隣国侵略行為である
新聞、出版社、テレビ局、大学教授は帰化系の人間ばかりでもはや合法的な侵略である
こういう組織やあらゆる会社で差別され排除されているのは日本人の方である
奴らがやっているのは緩い民族虐殺
 帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし

「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう

そうなると帰化人に支配されたメディアによって差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれを契機に民間でも日本人の振りをして日本人を追い込む人間を炙りだそう、そして奴らと戦うんだ
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間に侵略行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い
法律を変え日本人を差別、虐待し、
日本人の人口を減らし、移民を受け入れさせることで侵略行為が完了してしまう
こちらは隣国侵略だと堂々と主張して戦おう

拡散希望
2024/06/18(火) 20:43:58.15ID:kBVftXHp0
企業型DCのマッチング拠出上限を上げるような法案は検討されてないのか?
2024/06/18(火) 20:47:27.27ID:nyEZ5tdi0
>>800
ヒモ男
808名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 20:52:20.35ID:xBrZtdca0
退職所得の受給に関する申告書って税務署に
提出しないから、控除額超えて納税しない限りは
税務署にはまずバレない

よって過去の退職所得控除は嘘言って使いまわせる
という理解でOK?
2024/06/18(火) 21:43:59.22ID:HcFLyEB90
銀行を通過する金は基本的にシステムで検知するらしいから
整合性取れない大金が動いたらバレるリスクは相応にあるんじゃね
2024/06/18(火) 21:53:58.14ID:lHwL6A5a0
会社やめたら確定拠出年金の移管をするように書類が届いて面倒臭いので
確定拠出年金定期貯金5年というので申し込もうと思ったら
利率0.2%とか書いてあって、確定拠出年金自体は12万とかしか入ってなくて
利息より手数料の方が高くみえて移管するメリットなさようにみえるのですが
とにかく面倒臭いんですがどうしたら良いですか
811名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 21:56:54.66ID:gIW9A+8w0
>>810
移管しないでほったらかしとくと手数料でちゅーちゅー吸われる
2024/06/18(火) 21:57:27.96ID:gUBGwL2R0
>>810
面倒とか四の五の言わずに証券会社で手続きしてSP500かオルカンでも好きなのを定期で積み立てとけ
定期預金なんてインフレの波に飲まれて払い損だぞ
手数料も高いけどそれ以上にゴミ
2024/06/18(火) 22:01:27.37ID:lHwL6A5a0
移管しない場合の手数料は年500円くらいで移管するより安いみたいなんですよね
移管して定期貯金するより移管しない方が特みたいです
SP500、オルカンというのは元本割れする可能性があるみたいなのでとにかく面倒臭いので興味のない株取引に時間と脳を使いたくないですね
2024/06/18(火) 22:04:42.66ID:gUBGwL2R0
>>813
手続きして忘れればいいんだぜ
下手に上下を見てると精神衛生的に悪い
定年が来たときに見ればいい
毎月1万ほどでも若ければそうそう損すると思えない
50代ならともかく
若けりゃ複利の力が味方する
2024/06/18(火) 22:07:33.36ID:lHwL6A5a0
元本割れするかもという精神的負担が辛いですね
なら面倒臭いのでどうせ12万円くらいしかしか入ってないのでマイナスなるかもと頭によぎるくらいなら0円にリセットさせて欲しいですね
このまま移管しないのがマイナスにはならないし得策に思えてきました
2024/06/18(火) 22:20:03.84ID:lHwL6A5a0
定期でも積み立てれば税制優遇されるメリットがあると言うけど
結局払ったお金は60歳までは受け取れないし
優遇されると言っても払った金以上に戻ってくるわけではないし
受け取る前に死んだらマイナスでしかないわけで
投資会社を儲けさせるために作られた仕組みなんだろう馬鹿馬鹿しい
こんなことに貴重な時間をエネルギーを使っている暇はないんだ
2024/06/18(火) 22:26:09.83ID:lHwL6A5a0
お前ら全員第三次世界大戦が起きて元本割れするからなざまあwwww
818 警備員[Lv.5][芽]
垢版 |
2024/06/18(火) 23:38:11.49ID:S6xXKBoB0
12万ぐらい捨てちまえよ
面倒なんだろ

俺は433万まで積み上がってるから今日一日だけで+4万円だわ
2024/06/19(水) 00:31:53.84ID:TvdrpV9G0
捨てることもできないのがいやらしい
定期貯金にしたら手数料で搾取され
株式にしたら元本割れのリスクを負わされる
一般人のための制度じゃない
金融屋を儲けさせるための陰謀だ
なにもしないのが優勝だと判断した
2024/06/19(水) 00:35:37.71ID:adQuTb4o0
捨ててもいいなら選べる中で一番ハイリスク・ハイリターンの投信を12万分買って60歳まで忘れてたらどうだろう
レバレッジドラッカー研究所という投信は毎月1000円積み立てで10年後(20年だったかも)1億円達成のシミレーションが出てたw
2024/06/19(水) 00:45:18.95ID:TvdrpV9G0
0になるだけなら良いけどマイナスになるなら無理
2024/06/19(水) 00:48:41.95ID:TvdrpV9G0
まじか。ハイリスクハイリターンでやってみるか


iDeCo(個人型確定拠出年金)で元本割れした場合、借金にはなりません。

iDeCoは、運用結果によっては元本割れ(投資した金額が減少すること)のリスクがある投資商品ですが、その場合でも借金として返済する義務が生じることはありません。iDeCoの仕組みでは、掛金として拠出した金額を元に投資を行いますが、運用成績が悪くなっても、掛金以上の損失が発生することはありません。

したがって、iDeCoの投資で元本割れが起きても、掛金以上の損失を負うことはなく、借金として返済する必要もありません。運用リスクを十分に理解した上で、投資先を選ぶことが重要です。
2024/06/19(水) 00:59:32.72ID:TvdrpV9G0
いや手数料が年5千円くらいかかってて
元本12万円でハイリスクハイリターンでうまく行ったとして5千円戻ってくるものなん
やっぱりなにもしないのが一番損が無いんじゃないのか
2024/06/19(水) 01:02:30.04ID:TvdrpV9G0
ちなみに追加で金を入れていく気は一切無いからな
2024/06/19(水) 04:14:20.25ID:H4O2ygQB0
偉そうな物言いで二言目には面倒くさいか
この程度も理解出来ないガイジなんか放っとけ
826名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 05:43:34.95ID:HWCa7zKo0
損益率55%の210万
ここ10ヶ月で伸びすぎ。どこまで行くんじゃ?
827名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 06:25:13.81ID:T9Ks4ijv0
とりあえずバブルと言われてもいいからガンガン上がって欲しいな
iDeCo元値201万が433万になってるがここまでくれば+20%になるだけで500万超え
雪だるまが大きくなってきて100万増やす労力がドンドン簡単になっている
2024/06/19(水) 09:38:52.60ID:1GwaJn9C0
PERみろよ
こんなんバブルでもなんでもない
2024/06/19(水) 09:43:10.97ID:0yogBcLy0
今高いってことは
設定金額で少ない口数しか
買えてないってことだからね

長期積立前提のiDeCoでは
受け取り間近の人以外にとっては
最悪の状況なのよ?
830名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 11:21:30.40ID:Nv5hW8lu0
>>828
それググってたらVIXっての出てきてビビってきたじゃねーか…
831名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 11:23:23.53ID:Nv5hW8lu0
>>827
自分は367万が570万になりました
2024/06/19(水) 11:23:52.47ID:Ymefl1jl0
PER PBR ROEくらいは理解しようね
VIX恐怖指数も前兆が見れるからよく観察すべし
833名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 11:59:23.74ID:1Gf63qpC0
S&P6年目
とうとう100%きたわ
2024/06/19(水) 12:33:54.33ID:KQShpBJ10
年率21%か
2024/06/19(水) 12:36:00.01ID:fBLnng8v0
1.12の6乗で約2だから年率12%?
2024/06/19(水) 12:42:55.09ID:KQShpBJ10
iDeCoだから積み立てね
72の法則じゃなくて126の法則
837 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/19(水) 12:49:35.22ID:WFHBOoig0
インデックス投資は資本主義社会が常に右肩上がりの成長する事を信じて投資をする
常に現在が最安値ということだ
よって、現在利益が出て大きく資産が膨らんでいることは喜ばしいこと
インデックス投資の基本は最短で全力の資金を投入
最悪とか言ってるのはタダのバカ
2024/06/19(水) 12:56:14.29ID:fBLnng8v0
>>836
なるほど勉強になった、ありがとう
839 警備員[Lv.30]
垢版 |
2024/06/19(水) 16:35:30.08ID:KUh4RQJg0
>>836
それよく出てくるけど毎年同じ年率ならの話で
実際はアップダウンが超激しく平均したら〇〇%に収まるってだけだから計算合わないんだよね
ある程度積み立て終わってから高い年率を引けるかどうかが重要
2024/06/19(水) 17:04:11.48ID:KQShpBJ10
>>839
その反論も良く出てくるけどねw

どの指標でも年率計算は結構からの逆算ですよw
841名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 17:09:03.89ID:Nv5hW8lu0
損益率を年数で割れば年率でるよね?
842名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 17:16:53.94ID:Nv5hW8lu0
>>837
バカっぽかったから誰も絡んでないな
2024/06/19(水) 17:53:51.56ID:hi8ByHma0
>>836
オレからも有難う 非常に勉強になった





ところで、もしかしたら日本が財政破綻するかもしれない、預金封鎖、財産課税になるかもしれない、という話をyoutubeで見てるんだけどその場合iDeCoはどういう扱いになるだろう?もちろん可能性が低いのは承知している。
844名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 18:34:19.99ID:2aacVjvG0
>>843
あのね
そんなときになったら
何をどう扱えるかに
確定的なことが言えるとでも思ってろよ
2024/06/19(水) 19:22:51.20ID:lzqSxlnI0
>>843
iDeCoに関する財産課税の件での懸念は特別法人税だね

制度の開始の際iDeCoは企業年金の派生とされ、積立資産から年間1.173%の課税をされる法律になっています

開始からこの法律が凍結されており今まで課税されたことはなく、数年毎に凍結の期限の延長が続いていますが
何故か廃案にはなっていません

新たに法律を制定するには国会の議決が必要ですが、凍結解除するためには租税特別法の改正案を『提出しない』だけで可能となります

新たに財産課税の法律を作らなくてもiDeCoの資産に課税できうる状況ですので注視しましょう
2024/06/19(水) 19:40:42.52ID:hi8ByHma0
>>844
確定的な模範解答、、は希望してないんだが。

憶測でかまわんから諸兄の見解をうかがいたいと思った。
2024/06/19(水) 19:44:07.45ID:KdBbttdu0
>>846
YouTube見てると馬鹿になるぞ
2024/06/19(水) 19:52:34.62ID:xphm/e5U0
やべえYoutubeのお金関係チャンネル毎日見てるよ俺
2024/06/19(水) 20:26:07.66ID:5NK57Vae0
iDeCoは所詮少額しかできないしなにも考えないでインデックスファンドに入れたらええんやで
2024/06/19(水) 20:38:05.57ID:PBDspREb0
>>848
ワイもやw
2024/06/19(水) 21:08:11.73ID:ayVrNZLM0
すでにNISAでS&P500やってるからこっちはTOPIX投信やろうかな
長期低迷の予感するけど
852名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 21:51:12.33ID:VwwkGHrV0
>>846
やだね
853名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 22:13:57.15ID:4InKeksW0
>>760
9月以降
854名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 22:18:52.88ID:oXNXUndE0
>>851
オルカンにしたらいいんじゃないの?
日本も1割くらい入ってるっしょ
2024/06/19(水) 22:53:02.63ID:BNy/mpGo0
世界ダボス会議では、資本主義を終わりにしようと討議されている
就任前の岸田が新しい資本主義とか唱えてたのもこれに感化されている
2024/06/20(木) 09:52:08.36ID:dZkPDEEr0
>>845
もし年間1.173%所有額から引かれたら、iDeCoの魅力が半減してしまいますね。その他信託報酬も払わないといけないのに。

情報有難うございます。状況を注視します。
857名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 10:25:53.39ID:UsOfOIoy0
ideco拡充するとか言ってるけどそれ残すなら怪しいね
2024/06/20(木) 14:55:31.33ID:2HC1G7nO0
毎月2万 投資してたんだけど
やっと口座開設費を埋めることができて
利益を出せた。
月に2万じゃ足りなすぎる。
来年から 月4万ぐらいにしようかな。
2024/06/20(木) 14:55:47.06ID:2HC1G7nO0
毎月2万 投資してたんだけど
やっと口座開設費を埋めることができて
利益を出せた。
月に2万じゃ足りなすぎる。
来年から 月4万ぐらいにしようかな。
860名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 17:26:53.57ID:1zgCE3Pl0
NISAも埋めれば良いだろう
それで余剰資金があるなら特定口座で買えば良い
上げ相場なんだから早く投資した方が増えるのは自明の理
2024/06/20(木) 17:43:26.21ID:Ed/uMySK0
気絶
862名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 17:57:37.84ID:ktSXyArl0
金があるなら小規模企業共済、イデコ、NISA併用だろ。
その中では優先順位低いと思うけど
2024/06/20(木) 17:58:59.34ID:lA+oyyfM0
個人事業主
iDeCo毎月34,000
新NISA毎月64,000
これが限界だ
864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 18:22:46.79ID:D+I6Wv+V0
企業型DCに入っているがロクなファンドが無いな
抜けられないと思って足元見てんだろ
865名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 18:22:55.85ID:TcONiaNM0
>>863
優先順位は

1) iDeCo (時間は取り戻せない)
2) ふるさと納税 (勝率100%)
3) NISA (いつでも始められるし、
理論上は逆転勝利も可能)

の順番だと思う
866名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 18:23:47.92ID:USd+l+5B0
企業DCでゴールド為替H無しって存在するのかな
867名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 18:32:53.45ID:TcONiaNM0
>>866
安全資産は特定口座で買って、
DCやNISAはイケイケがいいんじゃないか
2024/06/20(木) 18:54:45.27ID:s+X42Xqx0
DCやiDeCoしてて尚且つNISAもしてるって人は買う銘柄変えてる?
DC,iDeCoが先進国、全世界ならNISAでSP500,NASDAQ100とか
2024/06/20(木) 18:58:36.32ID:mVegqMWo0
>>868
iDeCoで扱いがないならともかく変える理由がない
2024/06/20(木) 19:00:29.39ID:AW6tu3YO0
iDeCoとNISAは運用益が非課税だからハイリスクハイリターンが期待値高いけどサラリーマンにはオススメできないw
2024/06/20(木) 19:11:46.46ID:AP97Evqp0
>>868
NISA特定は金額多いからいろいろやってるけど
企業DCとiDeCoは金額も選択肢も少ないから外国インデックスにつっこんでるだけ
2024/06/20(木) 19:14:28.83ID:4onX2Cnw0
イデコはオルカン
NISAはSP500
わいと同じ日本人500万人はおると思う
873名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 19:19:49.88ID:AALjh8jj0
楽天は自前のSP500とオルカンじゃなくてナス100追加しろよ😅
874名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 19:28:49.25ID:ktSXyArl0
楽天とSBIは商品数が上限に達してるから除外してからの追加でハードルが高い
2024/06/20(木) 19:42:01.19ID:lV6kdo/k0
イデコは増額の前に
商品数の上限撤廃しろよ
あれなんか意味あるの
876名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 19:42:01.82ID:MPSebjFf0
idecoの改革するなら上限の解放からさっさと手をつけて欲しい
なんの労力もいらんでしょ
877名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 19:51:15.82ID:USd+l+5B0
上限撤廃したらSBIと楽天が上限一杯だから回避して松井にしてドヤってる俺が悲しくなる
2024/06/20(木) 19:58:09.78ID:4vEDDVOD0
せめてNISAつみたて枠対象商品すべて買えるようにしてほしいわ
商品数少なくて魅力がないのもiDeCoが人気ない理由よな
2024/06/20(木) 20:02:28.63ID:Ti2B0bao0
企業DC+マッチングから企業DC+iDeCoに変更予定です
将来逆にiDeCoをやめてマッチングに戻すことできますか?
拠出停止だけじゃなくてiDeCo残高を企業DCに移管も
880 警備員[Lv.14][芽]
垢版 |
2024/06/20(木) 20:15:29.96ID:I/RX4IGQ0
>>863
小規模企業共済が無いぞ
もっと頑張って稼げ👍
2024/06/20(木) 20:15:56.21ID:fT01e6JK0
60歳定年する年度になったら一括振込できる?例えば6月定年なら前年の12月に一括すれば半年分多く拠出できる
882名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 00:25:24.98ID:DgaZpYDY0
>>872
iDeCoはsp500
にーさはファングに8割入れてる
2024/06/21(金) 06:50:49.36ID:KD8VCLI10
入ってて良かった小規模事業共済! 俺の知らない間に勝手に手続きしてくれてた母親に大感謝
2024/06/21(金) 07:10:54.44ID:+Zjh0BZH0
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/RVSWNMM7G5LP5F5UOKBIQY7ZFU-2024-06-20/
米財務省は半期ごとに発表する為替報告書を更新しした。

米国の主要貿易相手国の為替政策を審査・評価する同報告書は、日本を「監視リスト」に加えた。
このリストには中国、ベトナム、台湾、マレーシア、シンガポール、ドイツが含まれている。
2024/06/21(金) 12:54:31.97ID:65VArE1t0
>>883
やーい、お前の母ちゃん金融リテラシーたかすぎー
886名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 14:24:23.39ID:Diwc6jw70
小規模事業共済は1年で止めました
美容業2代目ですが借入するような事業ではないのでメリットがほとんど無いです

うちの母は30年で1200万円掛けて所得税住民税が15%戻って来て180万円、掛け金が1400万円に増えて合計380万円ほどのリターン。少なすぎますよね。今なら米債券に投資した方がより多く増えるでしよう。
887名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 14:45:56.07ID:CPd7nAkf0
後数年で独立するつもりだから小規模事業共済は気になってる
預け金の範囲で融資受けれたりiDeCoと同様に控除受けれたりって制度だよね
でも預け金はそのまま定期預金扱いで増えはしないからデフレ前提な制度な気もする
俺のふわふわ知識を論破して欲しい
2024/06/21(金) 14:47:44.79ID:xieKF1Zu0
国民年金基金と同じでしょデフレには弱いが控除は効くので節税にピッタリ
889名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 15:13:43.80ID:qfEPBP2k0
小規模企業共済
・毎月の掛け金1,000円~70,000
・住民税、所得税の節税になる
・廃業以外の個人的な理由での解約は20年以下の場合、元金割れ
・掛け金の中から、7割~9割程度いつでも借り入れができる

俺は金利1.5%で借り入れて投資に回してる
890名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 15:15:22.96ID:qfEPBP2k0
小規模もiDeCoも両方できるだけの収入があるに越したことはないが、今後が見通せない場合は小規模企業共済の方が良いんじゃないかな
2024/06/21(金) 15:19:17.76ID:65VArE1t0
借り入れ目的は自由なの?
892名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 15:25:51.67ID:qfEPBP2k0
>>891
ない
2024/06/21(金) 15:28:30.67ID:wbTtsvwA0
俺も 小規模企業共済に入れてる。
元本割れはまずしないし、税金の控除ができるのは
いいと思ってidecoより多く積み立ててるんだけど、
それよりidecoの方が儲かる気がして
やっぱり 失敗だったかもしれない。
2024/06/21(金) 15:31:36.16ID:5p/5nXP90
元本割れはしなくてもインフレには弱いだろ
まあ控除とのバランス取れる人向き
895名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 15:45:16.73ID:CPd7nAkf0
>>889
返済期間は何年なの?
金利1.5%で審査無し融資受けられるのは良いな
896名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 16:11:06.95ID:KbnkOdGS0
>>895
基本は1年に1回、窓口に出向き利子分を払って更新。元金を揃えて返すか共済金を受け取って返済するまで、その繰り返し
897名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 17:02:38.01ID:qLSezOA20
借り入れをするのであれば小規模企業共済は最強の制度だよ
idecoやnisaなんて相手にならない
2024/06/21(金) 19:21:18.64ID:S0Qfh0Hl0
小規模事業共済入れる立場なのに入らないのは悪手
恐らく現在の制度の中でローリスクハイリターンの制度
899名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 20:39:07.61ID:Diwc6jw70
本来の使い方ならローリスクローリターンです
借り入れして投資するのは本来の使い方ではないですから。いい加減な情報を流すのはやめてください
2024/06/21(金) 22:48:19.59ID:xHyn2DG10
>>898
惰性で月1000円だけ入れてるけど
これメインのほうがいいの?
ニーサとイデコで目一杯なんだけど
901名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 22:51:36.95ID:6vKqcaZN0
>>899
使い方次第ってこったな
個人事業主の業種によっては融資ウェルカムなのもあるだろうし
902名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 01:55:37.93ID:GZPpjHms0
小規模って借りるまでどのくらい時間かかるんだろ。だいぶ溜まってるから興味ある。
2024/06/22(土) 08:31:18.00ID:14oqu76g0
2000万ぐらいあるけど、借入れしようかな…
904名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 09:27:35.43ID:v0KX1LIi0
母ちゃんが小規模企業共済の真価は相続時の節税と言っていた
詳しくは知らない
2024/06/22(土) 10:00:26.79ID:+QlKkmR90
運用会社が東京海上からりそなに変わるらしい
どうなのよ
格下げか?
2024/06/22(土) 10:01:03.66ID:+QlKkmR90
あ、ここDCとは違うのか。。すんません
907名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 11:36:26.95ID:M6TJG+Uk0
>>902
予約するに越した事ないけど、窓口行って即だよ。手続きは1時間もあれば
機構にすら連絡の必要なし
2024/06/22(土) 13:25:53.49ID:+UQhLQe50
相続税対策てのは気になるな

って思って調べたら
死亡退職金扱いで1人500万まで別枠で非課税枠が増えるんか…
嫁さんと子供3人いたら2000万まで非課税…
母ちゃん凄えな
909名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 13:41:31.91ID:HNJ2+tYa0
>>906
企業DC単独スレなんてあるんか?
企業によって扱ってる商品も異なるのに
2024/06/22(土) 13:44:21.12ID:bbEq7npQ0
iDeCoも入ってる証券会社や金融機関によって扱ってる商品違うが?
2024/06/22(土) 14:22:20.51ID:JktZ3rpg0
>>909
無い。だからここにいる。
2024/06/22(土) 15:01:36.01ID:v3yvdMOR0
金額上限を一緒に考えないといけなかったり企業型DCとは不可分だと思うわ
913名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 15:27:42.05ID:HNJ2+tYa0
iDeCo(individual-type Defined Contribution pension plan)もDC (Defined Contribution Plan)も大体意味同じだしこのスレで話せば良いじゃない
2024/06/22(土) 15:31:40.18ID:JktZ3rpg0
今月から企業型DCの掛金増やした!!最高!!
2024/06/22(土) 15:54:32.92ID:U8KlsUXQ0
マネックス証券でiFree next nasdaq 100(信託報酬0.495%)

auアセットマネジメント(auのideco)でeMAXIS nasdaq 100
(信託報酬0.2035%)

に4400円払って、idecoを移管すべきか否か迷ってる。
916名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 16:17:18.55ID:JeSouIfX0
たまに考えるけど
まあiDeCoくらい全額sp500でいいか・・・ってなる
917名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 16:17:54.97ID:JeSouIfX0
間違えた
ナスからナスに移管ってことね
2024/06/22(土) 17:00:09.08ID:IrXUWtBi0
会社辞めてDCをSBIのiDeCoに移管したんだけど、毎月66円の手数料って投信も売却されて支払うのって酷いなあ
定期預金から引いてくれればいいのに投信の口数減らされるのはモヤモヤする
919名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 17:09:08.39ID:lDkyQXfZ0
上限引き上げだけじゃなく、運用面ももっと改善してほしいわな
920名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 17:51:21.44ID:rytIog0k0
iDeCoの実務をやってる国民年金基金連合会って楽そうな仕事だな
2024/06/22(土) 17:52:08.68ID:o0EFk0O60
あまくだreeee
922名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 18:00:31.70ID:5Oc8K0nN0
>>915
emaxisのナスダックは信託報酬が下がったから大和さんも下げて欲しいですね
私もマネックス証券を使ってますがSP500とインド株も買えますし、何より面倒くさいので変更する気はありませんよ
2024/06/22(土) 18:29:07.36ID:yBdwIv370
枠増やされてもな
出口課税改悪されたら税金がっぽりの将来しか見えない
そういう風にしか見られない政府ってまじで終わってんよな
2024/06/22(土) 18:33:50.80ID:o0EFk0O60
政府がイデコの金を見逃すはずがない
特別法人税も復活するだろうし
政府にとっては宝の山
だから目一杯入れるとかはしない
925名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 18:50:42.06ID:v0KX1LIi0
本当にiDeCo掛金倍額なんてなったら大盤振る舞い過ぎるから将来特別法人税復活もあるかなあって
とは言え控除が強力過ぎて全額やるけど
2024/06/22(土) 18:57:48.32ID:yBdwIv370
>>925
今の2.3万円は60までフルでやるつもりだけど
それ以上増やされてもやらないな
そこまで余力もないし新ニーサの方も10年後とか真ニーサになりそうだから
そのとき移せるように特定で運用したい
927名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 19:23:18.41ID:Cr8feaxx0
こっちはNISA以上に改悪の余地大きいから
枠だけ増やして特別法人税が今のままなら、俺も今以上にやることはないなあ
てかそんなバレバレのあからさまな罠仕掛けるかなw
2024/06/22(土) 19:36:56.60ID:fjh5BZod0
厚労省には何も期待してない
金融庁には期待してる
2024/06/22(土) 20:10:31.38ID:W8K4XF++0
生成AIで『役所で2週間かかる作業が2日に短縮』
https://i.imgur.com/WuqyQFR.jpeg

やめたれw
役所の人間がいかに無能で不要かばれちゃう
2024/06/22(土) 21:20:51.66ID:nM877Okz0
だめだこりゃw
https://i.imgur.com/mwR2S5l.jpeg
931名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 00:11:50.76ID:o4Q1eXir0
>>925
特別法人税は二重課税の問題があるため、どちらかといえば廃止の方向で議論は進むのではないか
一方で、税負担の公平性の観点から受取時課税は強化されそうではあるが
2024/06/23(日) 00:19:52.36ID:MgPWm1rH0
>>930
リアル本屋さんも大変なんだよ
2024/06/23(日) 05:15:42.44ID:r1UBdzpG0
ぶち切れて仕事辞めてしまいそうなんだけどiDeCoの手続きの面倒くささのおかげで踏みとどまってる
934名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 07:33:54.80ID:90PBTFo40
>>929
でもさ
6354時間職員が勉強しなくなったってことかもよ
頭使わない市役所ってなんかやだな
2024/06/23(日) 08:43:54.24ID:xGMd7vIt0
ついに中古マンション価格が下がり始めた…頭金ゼロで住宅を購入したパワーカップルを待ちうけるローン地獄

首都圏の中古マンション価格は前年同月比5%値下がり
president.jp/articles/-/82704?page=1

長らく低金利で推移していたため、少ない頭金や頭金ゼロで住宅を購入する人が増えていた。
いよいよ中古住宅価格が下がり始め、自己資金ゼロでは担保割れになる可能性が高まっている。
936名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 09:57:05.15ID:Ki9/sI4H0
うちの会社(社員数:500)の場合、

企業DC加入者=70~80%
内訳:預金40%、バランス25%、国内株15%、外国株20%、債券他数%

iDeCo加入者=1%以下、、、

一応、一昨年ぐらいから投資セミナーの案内とか会社掲示されるようになったけど、このざまよ
937名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 10:00:34.29ID:Ki9/sI4H0
オレは外国株に100%MAX(掛金5000~35000円で選べる)入れてるって言ったら、ギャンブラー認定された
2024/06/23(日) 11:23:16.59ID:0YKRY3IB0
>>937
定期預金はインフレ率換算で100%負ける商品なのにね
君だけが勝ち組でいいんじゃないかな
2024/06/23(日) 11:31:50.89ID:NlAfkhwW0
独身だからできるんだろう
家族いたら堅いのになると思う
2024/06/23(日) 11:59:44.61ID:/w0CJUna0
家族いても外国100だけど。。
2024/06/23(日) 12:11:29.01ID:ZpVnYjN30
家族いるので手堅くSPX一本です
942名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 12:15:26.17ID:Ki9/sI4H0
>>938
オレだけ、ってことはないと思うがw
株式に掛けてる人でも半分は預金みたいな人が多そう
分散させろ、ってパンフレットとかに書いてあるからまあそうなるよなぁ

>>939
家族いるんだが
2024/06/23(日) 12:40:43.42ID:0YKRY3IB0
確定拠出に関しては
会社が拠出 野村のmsci
自分で拠出 ideco sp500
って感じで100%海外だわ
あっても無くても変わらない額だしハイリスクハイリターンよ
2024/06/23(日) 12:41:41.25ID:NlAfkhwW0
みんなギャンブラーだなあ
毎月23000オルカンだけどこれでもリスクとりすぎと思ってる
945名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 12:50:07.54ID:jns+5HhI0
>>943
野村MSCI良いよね
数年前に企業DC見直したら手数料安かったから大方スイッチングしちゃった
あとは日経30%入れてる
2024/06/23(日) 12:54:40.81ID:80MHMkTg0
この相場な上に5chなんか覗いてると麻痺するけど
株って時点でオルカンだってハイリスクなのよね一般的には
2024/06/23(日) 13:13:20.57ID:y/cqU+ao0
>>936
会社の人が設定している割合
なんで分かるの?
2024/06/23(日) 13:26:04.77ID:w1uodWJq0
27500マッチングしてるけど企業年金がどういう運用してるか俺は知らん
2024/06/23(日) 13:45:13.78ID:bFUIi+sO0
>>946
オルカンは安心って言われてるから、逆に握力弱い人多そうだよね
株100%は高リスク
2024/06/23(日) 13:49:12.12ID:NlAfkhwW0
オルカン抜かすと後はREITの入ったバランスファンドくらいしかないんだよね
REITは流石に勘弁だから消去法でオルカンになった
951名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 13:50:33.41ID:rprAv0UF0
安全のために国内債券入れろって言われて入れたけど無駄だよ
騙されるなよ
952名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 13:59:01.81ID:Ki9/sI4H0
>>947
信託先発行の運用報告?みたいなやつに載ってた
2024/06/23(日) 14:06:34.20ID:y/cqU+ao0
ちょっと教えて欲しい
現状こんな感じで計算した場合の税金はどえなる?

確定拠出年金1,270万
掛金27,400円/月
60歳まで12年以上
年率16%以上だが、10%で計算すると4,720万になる
拠出金額1,660万
退職金控除2,200万
(4,720-2,200)÷2=1,260万に税金?
それとも拠出金額も考慮される?

マッチング拠出の額を減らすべきなのか、出口戦略を考えようとしたら分からなくなってきて…
954名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 14:20:29.42ID:mIegCwuq0
拠出金額は関係ないからそれであってる。
2024/06/23(日) 14:35:19.29ID:80MHMkTg0
他から退職金貰わないならね
2024/06/23(日) 14:44:47.31ID:ESITNfUC0
無職になるのに確定拠出年金からイデコにしないといけない
拠出なしで運用のみだと手数料で資産減ってくんだよね?
無職だから節税効果もないのに拠出せなあかんのか
2024/06/23(日) 15:05:41.45ID:uY+ZWoo00
お前らようリスク負うわ。2024年末の暴落から、元に戻るまで30年かかったんだぞ
2024/06/23(日) 15:08:30.49ID:uSuDbgMm0
未来人きた
2024/06/23(日) 15:31:22.89ID:QMwH+Y2Z0
2054年の日本ってどうなってんだろ
2024/06/23(日) 15:34:55.99ID:Cennfqz80
未来人宇宙人超能力者は私のところに来なさい!以上
961 警備員[Lv.6][芽]
垢版 |
2024/06/23(日) 15:49:32.20ID:Lo6vtxUR0
>>951
少なくともiDeCoで持つ必要はないね。特定で国債か定期預金でしょ。
2024/06/23(日) 15:51:31.50ID:7V0Ih4an0
>>957
NISAやるなら大勝利じゃないかw
2024/06/23(日) 15:52:33.13ID:Cennfqz80
俺はマル優で300万ほど国債に入れた
2024/06/23(日) 15:58:33.96ID:dy40yh7N0
30年かかってもその間も投資するわけだし
965名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 16:02:20.92ID:FDXuk1sy0
ジョンタイター来てんね
2024/06/23(日) 16:15:29.85ID:zTHRcCGm0
>>956
月66円くらいで文句言うなよ
2024/06/23(日) 16:21:23.85ID:F3UTUWwq0
雇用に不満のある不良外国人労働者がたむろして詐欺、強盗、殺人が横行し
金をとられた老人が生活保護にたより財源緊迫、若年層の収入も下がり未婚が増え人口減少
殺伐とした世紀末観世が訪れます
2024/06/23(日) 16:23:08.60ID:bbXjFjAp0
どこにでもスラムはある
そういう場所にお世話にならぬよう頑張るだけだ
余力ができたら彼らを助ける側に回るがいい
2024/06/23(日) 16:40:19.93ID:1Xc+n1sc0
松井SP10かNASDAQ100入れてくれんかな
970 警備員[Lv.4]
垢版 |
2024/06/23(日) 17:59:43.57ID:2RNB2wMV0
>>951
ネタで月に5000円ほど買ってるがプラスになったことがない
2024/06/23(日) 18:17:01.82ID:7dYkoq2A0
1945年(昭和20年)12月9日、GHQの最高司令官マッカーサーは日本政府にSCAPIN-411「農地改革に関する覚書」を送り、「数世紀にわたる封建的圧制の下、日本農民を奴隷化してきた経済的桎梏を打破する」ことを指示した。

最終的に193万町歩の農地が、237万人の地主から買収され、475万人の小作人に売り渡された。しかも、当時の急激なインフレーションと相まって、農民(元小作人)が支払う土地代金と元地主に支払われる買上金はその価値が大幅に下落し、実質的にタダ同然で譲渡されたに等しかった。
2024/06/23(日) 18:17:38.50ID:80MHMkTg0
国内債券なんて
これから金利上がったらもっと下がるよ
2024/06/23(日) 18:22:30.95ID:+Kp3Nilc0
金利が上がっても個人向け国債って神商品なのけ?
974名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 18:25:06.73ID:90PBTFo40
>>971
>実質的にタダ同然で譲渡された
うちも席田飛行場あたりの農地
ごっそり取られたらしい
2024/06/23(日) 18:35:09.32ID:80MHMkTg0
誰が言ったのか知らないけれど
金利の逆を行く債券をマイナス金利時代に勧めるって
もう悪意しかないよその人
976名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 18:36:05.32ID:Lsr7CUlh0
これidecoも拡充したらnisaもあるしある程度の所得者じゃないとついていけなくなるな
格差が広がりそう且つ日本のインフレ時代は今が助走の段階のような気がしてくる
ふるさと納税もあるし世間は高額所得者優遇とか騒ぎそう
とんでもない時代だなぁ
2024/06/23(日) 18:38:55.05ID:7dYkoq2A0
 
東京大学・安田講堂に学生達侵入 警備員と乱闘、周辺で集会
2024/6/22
2024/06/23(日) 18:43:38.62ID:cTtgs6rb0
iDeCo始めようかと思ってるがオルカンsp500NASDAQ100あたり買っとけばいいのか?
2024/06/23(日) 19:01:20.59ID:9OJqneVp0
idecoを4月に始めた。
国内株、外国株、国内債券、外国債券を1/4ずつにするのが
バランス良いって本で読んで、最初に何も分からずにそうした。
今はオルカンとs&p500を半々にしてる。
でも、s&p500だけで良い気がしている。
2024/06/23(日) 19:06:20.57ID:zTHRcCGm0
>>973
そうだよ
だから今は亡き山﨑元さんも低リスク投資なら個人向け国債1択だったじゃないか
981名無しさん@お金いっぱい。 ころころ
垢版 |
2024/06/23(日) 19:30:42.56ID:mIegCwuq0
iDeCo内で完結する必要ないからな。ナスダックあればそれで。なければsp500でほったらかしや。55歳くらいで出口考えれば良い。
982名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 19:33:40.86ID:Viv/jjBy0
所得控除の恩恵だけでも今は月6万円オルカン買ってるけど
年間30万円近く得してる

確実に毎年の投資額の4割近い利益が出るってのは神だな
2024/06/23(日) 20:18:38.80ID:uY+ZWoo00
国内債券って外貨定期以下やん
まぁ円高になれば持ち味発揮するんか
2024/06/23(日) 21:27:52.82ID:7dYkoq2A0
現金(日本銀行券)は日銀の債券だから、現金も国内債券と同じ
985 警備員[Lv.8][芽]
垢版 |
2024/06/23(日) 21:29:59.24ID:Lo6vtxUR0
>>978
どれでもよいが、iDeCoの枠内では一本に絞ったほうがいい。
2024/06/23(日) 21:35:09.91ID:+ensKNrR0
株価より予想がつかない動きするから債券って全然安定投資先ってイメージがない
2024/06/24(月) 08:29:49.03ID:HxWAKEhd0
>>957
2054年はAI市場どうなってますか?人間の仕事ありますか??
2024/06/24(月) 08:49:34.84ID:9tPM7+o10
>>979
国内債券は真っ先に消すべきだろうね
国内株はNISAで個別買うのもいい(株主優待、配当利回り、成長企業など)
989名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 09:00:10.58ID:1WQtBiOw0
>>988
「将来成長する企業をNISAで買えば儲かる」マン来たw
相場が予想できるのに、どうしてサラリーマンやってるの?
2024/06/24(月) 12:22:15.56ID:eYbXUWXH0
>>987
人間の仕事はブルーカラーのみになる
991名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 14:00:58.16ID:/+ughY8u0
国内債券の投資信託は植田日銀の利上げで価額が下がるからな。初心者は買うなよ。
今まではネット銀行の方が金利が良かった。例えば楽天銀行なら300万円までは年利0.3%だった。これからは生の国内債券を買うのは良いと思う。
2024/06/24(月) 14:25:16.00ID:+6DCsWSk0
次スレ

【iDeCo】個人型確定拠出年金 121【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1719206691/
2024/06/24(月) 14:49:55.49ID:JrFonZgi0
生の債券買って満期まで持ってれば値下がりもなんも関係なさそうだけど
じゃー債券対象の投資信託ってどうなのっていうのはよくわからん
買わなければどうということはない、で済ませて幾星霜
2024/06/24(月) 15:28:12.83ID:ugkyBrMx0
わからないものは投資しなくていいよ
どうせ期待リターンは株式より下だし
ドル建てだと為替リスクあるし
安全資産なら個人向け国債でよい
2024/06/24(月) 16:02:56.84ID:6KL+kqke0
債券はそのうち仮想通貨に立場を奪われるんじゃないかと思ってる
2024/06/24(月) 16:34:25.56ID:ksQbHghc0
中国債券インデックス
これが今の安全資産
2024/06/24(月) 20:37:22.61ID:9tPM7+o10
>>989
自分、自営だけど何か?
2024/06/25(火) 11:49:47.50ID:9XoaNCda0
次スレあるんだし、もう埋めますか
2024/06/25(火) 11:50:12.80ID:9XoaNCda0
【iDeCo】個人型確定拠出年金 121【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1719206691/
2024/06/25(火) 11:51:46.50ID:9XoaNCda0
うめ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 14時間 32分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況