X



【NISA】少額投資非課税制度214【つみたてNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 00:58:50.87ID:E/AQ1T2h0
金融庁公式
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html

新しいNISA概要まとめ
・非課税限度額は取得価格ベース。含み益は入らない
・信託期間20年未満、高レバ、毎月分配型は×(政令基準は変わってない)
・現行制度は新旧分離(先行者は利益)
・ロールオーバーはできない
・旧制度も非課税期間は保証される
・ジュニアNISAは現行だと継続管理勘定への手続きが必要だったが不要に
・フルスイッチングは見送り(2000万円の商品を2000万円の別の商品に乗り替え等はできない)
・未成年は認められず
・つみたてNISA商品を成長投資枠で買うこともできる
・対象商品は2000本、アクティブで1800本(信託期間20年未満に引っかかる)
・二重課税調整制度は対象外

次スレは>>950が立てること


前スレ

【NISA】少額投資非課税制度213【つみたてNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1687997829/
2023/07/03(月) 12:44:28.59ID:xwfHDzWR0
>>85
ちょっと古いデータだが60歳の独身男性の平均余命は男性全体の平均より2,3年短いぐらいだったけどな
60歳まで生きた奴はネットで書かれるよりも結構長生きしてるぞ
2023/07/03(月) 12:44:47.22ID:HJCwOLS70
1800万を5年で積み終わったらまた実家暮らし無職になっていい?
2023/07/03(月) 12:46:04.65ID:FEjZ/uxG0
>>95
だめ
97名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 12:47:03.19ID:C7pNss0X0
>>85
人間は他人と関わらなければ精神の安定を保てないという研究結果がある
それが大きいかな
独身でも寂しさを感じる間もないほどいろんなコミュニティに参加した方がいいということだ
2023/07/03(月) 12:47:32.27ID:FEjZ/uxG0
>>92
雇ってくれるところはないから士業で経営者、政治家とか自分でなんとかするしかないぞ
2023/07/03(月) 12:49:12.20ID:gcareoG00
>>93
ネットで大袈裟に書き込んでるだけだろ
あほくさ
100名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 12:49:12.34ID:iHUI3qqN0
>>97
コミュニティに入って人生楽しんでる独身男性は長生きするんだろうな
かなり割合は少なそうだが
101名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 12:49:52.87ID:dgj0AeTY0
>>99
ダメージ受けてて草w
2023/07/03(月) 12:50:40.68ID:FEjZ/uxG0
興味深いのは、未婚と離別という独身の死亡者の男女の違いです。
男性は、未婚が最も死亡ピーク年齢が早く、死亡年齢中央値を計算すると約66歳でした。
続いて短命なのは離別男性で、同じく死亡年齢中央値は約72歳。
男性トータルでの死亡年齢中央値は約81歳ですから、離別は10年、未婚は15年も早死にしているということになります。
2023/07/03(月) 12:51:49.48ID:FEjZ/uxG0
一方、女性のほうは未婚が82歳、離別が81歳と女性トータルの88歳よりは早いですが、男性ほどその差に開きがありません。何より、女性の場合、未婚および離別という独身のほうが、有配偶より長生きしている点が特徴的です。有配偶女性の死亡年齢中央値は約78歳ですから、有配偶男性の81歳よりも早いということになります。言い換えれば、結婚している夫婦の場合、女性より男性のほうが長生きだということになります。
104名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 12:52:10.89ID:SMo7iPXt0
独は新NISA積み終わったら、Mission終了で死んでしまうんじゃないか?
2023/07/03(月) 12:52:57.88ID:FEjZ/uxG0
配偶関係別の死因を45~64歳の年齢層で見てみると、有配偶男性と独身男性(未婚・離別)とがまったく正反対の傾向であることがわかります。
有配偶男性の死因は、主に白血病を含むがんであるのに対して、独身男性は「糖尿病」「高血圧性疾患」「心疾患」など、主に生活習慣に起因する病気です。
これは、独身男性が、外食やコンビニ弁当などによる高炭水化物・高脂肪の食生活や運動不足などに陥りやすいからと考えられます。

かといって、有配偶男性全員が独身男性より普段の食生活や運動などに気を使っているというわけでもないでしょう。
有配偶男性は妻によってそこの部分をサポートしてもらえているだけの違いかもしれません。なぜなら、未婚男性と離別男性がほぼ同じ傾向だからです。
106名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 12:54:29.73ID:oD0uWYLH0
>>104
そういう人も間違いなく出て来るだろうね
そういう人達の中に入らないように頑張るしか
107名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 12:56:36.13ID:oD0uWYLH0
>>105
本当にそれだけであれば、定年後は自炊すれば何とかなる
料理教室が新NISA以上の投資になる
2023/07/03(月) 12:58:32.95ID:mfIejnrE0
有配偶者の女性の寿命が低いのは当たり前かな
男性の方が年上の夫婦が多い中で、旦那より先に死んでしまった人たちを集めて平均を出したわけだし
2023/07/03(月) 12:59:20.24ID:FEjZ/uxG0
ソース

https://toyokeizai.net/articles/-/333980?page=2
110名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 13:06:53.56ID:ycf4gR+m0
>>108
それにしても独身男性の寿命の短さが目立つ
2023/07/03(月) 13:22:40.84ID:DpvtfZ/k0
独身の寿命が短いんじゃなくて、病気持ちや健康でない男が結婚できないだけのこと。
健康でないと女に捨てられるってこと
2023/07/03(月) 13:23:22.11ID:DpvtfZ/k0
 
バブルの頃の日本円は適正価格

今の日本円は高過ぎる
ドル180円ぐらいが適正であり、これで為替レートと実態の乖離が無くなる
https://imgur.com/HosMyVp.png
2023/07/03(月) 13:27:49.18ID:kYwTMDwc0
嫁がいれば家で倒れた時すぐに救急車呼んでくれるけど独身はそのまま死ぬ
2023/07/03(月) 13:29:09.79ID:AkclEbOG0
>>112
そのグラフ2017年までしか載ってない
今は70年代くらいの円安になってる
2023/07/03(月) 13:33:39.99ID:uRkpWpPu0
>>113
救急車を呼んでも死ぬときは死ぬわ
116名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 13:36:53.10ID:urV9kbdT0
>>115
呼べば助かる命は助かるじゃん
独身だと見つけてもらえず助かる命も助かんないんだよなあ
117名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 13:37:44.86ID:oxbItjga0
救急車呼んで障害残って生き残るくらいならポックリ逝った方が幸せ
2023/07/03(月) 13:39:58.73ID:4pD5Icz40
>>112
実質実効為替レートの意味分かってないだろ
バブル期と同程度にしたかったら民主党時代の円高まで戻さないといけない
2023/07/03(月) 13:40:20.85ID:uRkpWpPu0
>>84
わかる
たまに楽しく話したら満足だわ
孤独でどうのって全然ない
親を亡くしたばかりだからその寂しさはあるけれどね
2023/07/03(月) 13:40:24.07ID:DpvtfZ/k0
この1年間だけでも急速に貧しくなる日本人
https://imgur.com/sF3xVCk.jpg
https://imgur.com/REofhJp.jpg
2023/07/03(月) 13:40:44.49ID:kYwTMDwc0
看病してくれる人がいないと風邪こじらせただけでそのまま死ぬ危険すらある
2023/07/03(月) 13:41:10.44ID:DpvtfZ/k0
>>118
民主党時代の日本は、まだ先進国だったということ
2023/07/03(月) 13:41:22.92ID:uRkpWpPu0
>>116
呼んでも手遅れなケースもあるから死ぬときは死ぬんだけど助かるとは限らないんだよ
2023/07/03(月) 13:42:26.75ID:uRkpWpPu0
>>121
家族に看病してもらえて当たり前じゃないわ
見捨てて遊びに行く子どももいるんだから
2023/07/03(月) 13:42:54.08ID:qaZfZLU80
>>121
俺もそれで死んだしな
2023/07/03(月) 13:46:39.31ID:Qzks9lxt0
>>125
投資してる場合じゃ無いぞ
127名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 13:47:26.09ID:iHUI3qqN0
はよ成仏してくれ
2023/07/03(月) 13:50:44.88ID:DpvtfZ/k0
2012年、安倍政権誕生

https://pbs.twimg.com/media/Fp30di4aQAArhAT.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fp30di3acAAXa6d.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fp30di-aYAE4Uh4.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fp30di4aYAASQX6.jpg
2023/07/03(月) 13:52:40.61ID:ZoDrhj500
もし突然自分の身に何かあったら投資やネット銀行とかの金はどうなるんだろうとは思う
独身だし家族にやってる事言ってないし永遠に放置されるのかな
2023/07/03(月) 13:58:40.97ID:kYwTMDwc0
成績の良かった属性1位の人来てるね
2023/07/03(月) 14:05:32.25ID:mfIejnrE0
>>125
成仏して🙏
2023/07/03(月) 14:07:24.52ID:mfIejnrE0
>>129
エンディングノート作ってないんか?
自分はエンディングノートの保管場所を親族に伝えてあるよ
いざというときはそれを見ながら手続きよろしくって
133名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 14:09:26.12ID:bluEeTKL0
>>129
俺はノートにIDもパスワードも書いて金庫に入れてある
事故とか病気で訳わからなくなる可能性もあるから家族にはわかるようにしといた方がいいよ
2023/07/03(月) 14:13:44.32ID:5HET1l+a0
>>129
まだ完全に移行できてないが、金融リスク資産は可能な限り国内ETFにして分配金が生活費決済の銀行口座に入るようにしている。

だから新NISAの積立枠もETF使いたい。
2023/07/03(月) 14:48:02.43ID:uRkpWpPu0
>>134
なるほど
でも、ETFはリスク高いやつだよね
2023/07/03(月) 14:54:57.86ID:Op+PIPuM0
ニセナスの信託報酬0.2%って、eMAXIS Slimシリーズの約2倍だけど、勧める人は高いと感じないのかな?
その分リターンが高いから、お勧めということ?
137名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 14:59:03.54ID:urV9kbdT0
>>136
投信ナスは今までiFreeの0.495%が最安だったから
ナスとしては破格の安さで話題になってる
リスクリターンについてはまあ指数同士で比べてもらえれば分かる
138名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 15:00:49.29ID:fGzxs25d0
さて、仕込むか
2023/07/03(月) 15:01:10.77ID:kYwTMDwc0
トータルコストがでてみれば結局eMAXISが一番安かったというオチを予想
2023/07/03(月) 15:02:37.44ID:DiSbZdL20
paypayナスという前例があるからなー
まあニッセイのことは信じてるけど
2023/07/03(月) 15:05:45.87ID:VZCY9dPU0
>>125
俺も俺も!風邪で死ぬとは思わなかったね
142名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 15:14:22.21ID:TdE26YJE0
slimナス100出さないのかな
2023/07/03(月) 15:23:02.75ID:kYwTMDwc0
どう頑張ってもQQQのより安くはできんはず
ニッセイは安すぎておかしい
2023/07/03(月) 15:28:23.12ID:Xk8jepG70
>>143
QQQMなら無理だろうと言うのは解る
2023/07/03(月) 15:32:34.28ID:jgkezQ3i0
>>137
そうなんだね
解説ありがとう
2023/07/03(月) 15:47:16.08ID:VYd6sBJU0
本当にもうだめかもわからんね

https://i.imgur.com/mZbd6Q9.jpeg
2023/07/03(月) 16:01:23.00ID:+VHAuelF0
>>132
>>133

やっぱ紙ベースが確実かね
俺も真似しよう
2023/07/03(月) 16:15:44.10ID:Hz86LtxA0
>>135
何言ってんのか分からんが、ETF(上場投信)も投信(非上場投信)も同じベンチマークなら同じリスクだぞ。
2023/07/03(月) 16:19:18.89ID:Hz86LtxA0
>>147
紙じゃないけど、テキストファイルに書き出して子供二人には送付してる。
毎年適時更新。

IDパスは相続には不要だから金融機関名のみ。
2023/07/03(月) 16:26:50.86ID:OmQ8tycT0
>>51
oliveで積立分のポイントを取る。
蜜墨に積立分の5万を毎月送金するとポイントプログラムでさらにポイント増し。

他に株式取引の実績で上乗せがあるが、ここで何を買うべきかはまだ議論はされていない。
2023/07/03(月) 16:51:15.97ID:jbO0XmKs0
>>54 >>150
情報ありがとう。カード払いだけでも色々なやり方あるんだね。勉強になるわ。
2023/07/03(月) 16:53:42.01ID:Epwh3HFP0
>>133
それって泥棒に入られたりした時にやばくない?
金庫なんて真っ先に狙われるし
2023/07/03(月) 17:02:26.75ID:U9IL1O+00
>>64
むしろ年代×10万の方が腑に落ちる。

それよりも投資信託とETFの保有比率を年代ごとにどう取るか。出口戦略を見越して徐々にETF比率は上げるべきだけど。
2023/07/03(月) 17:04:06.69ID:U9IL1O+00
>>77
違う。健康も金で買える。
買えないのは記憶。そして何人も皆等しくいつかは失うもの。
2023/07/03(月) 17:06:01.00ID:LueY3jM70
金で買えないのは年齢
2023/07/03(月) 17:09:10.11ID:U9IL1O+00
>>152
万年筆で書いておくと、水さえかければ判読不能になる。
2023/07/03(月) 17:09:57.80ID:WI2OvBzJ0
だよなぁ。
健康だって金が必要。
アメリカの調査だと思ったけど、貧乏ほど腹を満たしたい為だけに炭水化物取りまくって不健康になるって出てたはすだし。
2023/07/03(月) 17:10:07.30ID:WI2OvBzJ0
だよなぁ。
健康だって金が必要。
アメリカの調査だと思ったけど、貧乏ほど腹を満たしたい為だけに炭水化物取りまくって不健康になるって出てたはすだし。
2023/07/03(月) 17:10:51.33ID:U9IL1O+00
>>151
SBI証券使うのなら住信SBIも開設すべき。ここの自動送金で蜜墨に送金すれば何かがうまくいく。
2023/07/03(月) 17:11:08.88ID:+hlL/FG10
金さ!金さえありゃなんでも手に入るからな
でかい家!いい車!うまい酒!
2023/07/03(月) 17:12:11.16ID:LueY3jM70
永ちゃんおるね
2023/07/03(月) 17:12:26.65ID:m1FcmeMl0
>>147
スプレッドシートに金融資産、負動産一覧書いてある
子どもたちが成人したらPDFで送る予定
2023/07/03(月) 17:12:38.29ID:U9IL1O+00
>>158
肉と砂糖と油ものは食べなくても食べている。だからこの三つは食べない生活を送るべき。
2023/07/03(月) 17:13:50.75ID:J+aM0rOl0
適度に楽しんで色々食べて70歳まで生きれば十分だべ
165名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 17:14:32.58ID:xyPOzJBs0
死に待ちすな~☝💦
2023/07/03(月) 17:15:12.65ID:5axh4acJ0
金が無いから出来ないって人生が一番惨めだからな
目の前の快楽はホントどうでもいい
2023/07/03(月) 17:16:26.80ID:J+aM0rOl0
砂糖食えないと煮物全滅やん(´・ω・`)
2023/07/03(月) 17:17:27.22ID:PcBvnvel0
引っ越すか

https://i.imgur.com/XFRwB7J.jpg
2023/07/03(月) 17:26:48.09ID:s+yMxj7M0
すまん
ナチュラルにアメリカ無双が始まり1ドル180円位が相場になって最短で1800万脳死でsp500やってた奴が勝つ算段が一番可能性が高いんか?
2023/07/03(月) 17:32:10.25ID:FEjZ/uxG0
高い
2023/07/03(月) 17:33:06.98ID:FgEpVUXN0
ボケたジジィになってから自分の証券口座から切り崩して現金化とか出来る自身が無い
代行させた奴にむしゃぶられるわ
2023/07/03(月) 17:34:40.63ID:FfDw/owv0
代行してくれる奴がいるだけでも恵まれてる将来かもよ…
2023/07/03(月) 17:37:12.51ID:ZId51cBD0
>>171
大半の人が施設行くんだからそんな心配無駄だ
174名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 17:37:55.74ID:SMo7iPXt0
身寄りもないのに、ボケるまで生きれるかな?その前に孤独死するから
175名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 17:38:05.96ID:9JGPV3i50
貧しい実家、病弱な兄弟を持った俺なら孤独死しても運用で出来た金で暮らしを楽にしてくれと思ってるわ

SBIの書類は机の引き出しにあるから遺品整理で気がつく筈
2023/07/03(月) 17:47:30.65ID:FEjZ/uxG0
>>171
独身男性なら70まで生きられないから老後の心配必要ないぞ
2023/07/03(月) 17:56:59.56ID:slw9S0jQ0
oliveも三井住友マスター(NL)もどっちも登録したんだけど、どちらを使ってsbiの積みニーするといいの?
2023/07/03(月) 17:59:00.21ID:Rf5BpnPF0
>>171
そこでボケる前に定期取り崩し設定ですよ
楽天は普通にできるけど、他の証券会社でもできるんじゃない?
179名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 17:59:58.07ID:Na5akeZd0
>>160
品性は金では買えないよ
2023/07/03(月) 18:01:13.38ID:LueY3jM70
金融教育も必要だけどセット最後の終わり方も必須の教育になるだろうなあ
昔の生命保険くらいに遺言は社会人の義務みたいな感じになって欲しいよ
2023/07/03(月) 18:03:49.80ID:GPzCY+s+0
QQQMブーム来てるね
2023/07/03(月) 18:04:01.88ID:mbsydntq0
2019年1月からsp500とオルカン日本含むで積み立ててるけどオルカンの方が成績良いのは目の錯覚だろうか
183名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 18:04:25.51ID:P7wQ9pza0
>>180
ネット銀行や証券がない頃は家探しすれば通帳や株券が出てきて分かりやすいけど、今は存在を教えとかんと相続し損ねる可能性あるからな

揉めそうな位資産あるなら遺言書は必須だろうけど
2023/07/03(月) 18:05:31.18ID:LueY3jM70
>>183
相続関係なく自分の人生の後始末の方法を指示しとくのは義務だと思うわ
2023/07/03(月) 18:11:02.28ID:Rf5BpnPF0
75過ぎたら死後事務委任契約結ぶつもり
2023/07/03(月) 18:17:03.33ID:qRbYRJhD0
>>176
過去のデータは意味ない
お前、コピペばっかりはるのやめろ
2023/07/03(月) 18:19:55.56ID:Dst7VkrB0
>>178
NISAの定期売却が出来るネット証券は現状楽天だけやぞ。
2023/07/03(月) 18:22:34.86ID:Rf5BpnPF0
>>187
マジ?他の証券会社もマネすればいいのに
ポイントよりもよっぽど重要な便利機能じゃん
189名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 18:23:28.73ID:rOT1vmYR0
前も書いたが甥姪に遺産残しても大して感謝されんからな
遺産残すより誕生日や入学祝いを出した方がお金くれるおじさんとして圧倒的に感謝されるぞ
2023/07/03(月) 18:26:22.47ID:qRbYRJhD0
>>178
ボケる前に全画面現金化すれば?
株価-50%でも定期売却とかなるかもって考えたら恐ろしくて設定できんわ
2023/07/03(月) 18:29:11.56ID:Dst7VkrB0
>>188
楽天はNISAで買った株ETFの配当を一旦証券会社の口座に入れた後、自動的に任意の指定口座に無料で自動出金口座する機能もある。
(だからNISA非課税を保てる)

出口戦略に関しては、楽天最強だと思う。
2023/07/03(月) 18:29:48.35ID:xuEchRtL0
ずっと梯子外され続けた氷河期の自分が積み立て始めるから暴落するかも
2023/07/03(月) 18:30:20.08ID:GPzCY+s+0
定期売却なんて何年も先のことだからあんま気にしてないわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況